...

広報ひとよし 平成21年3月31日号

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

広報ひとよし 平成21年3月31日号
SL
復活
2009.4.25
❶
❷
SL
❸
復活
左から、①SL復活に合わせて4月 25 日から運行開始する人吉周遊バス「じゅぐりっと号」②昨年の 12 月 26 日に小倉で行わ
れたSL人吉の火入れ式③SL人吉の試走(3月 23 日・スポーツパレス横)この勇姿をもうすぐ毎週市内で見ることができる。
人吉春のじゅぐりっと博覧会イベント一覧
“ じゅぐりっと ” とは、球磨弁で「順番にゆっくり巡る」という意味です
実 施 日
4月1日(水)
4月 20 日(金)〜8月
イベント
くまがわ鉄道新車両
「KUMA1」、「KUMA 2」
運行開始
なつかしかぁ国鉄展
所
くまがわ鉄道
鍛冶屋町
九日町
内
容
リニューアルされた
客車で運行
国鉄時代の
なつかしい写真などを展示
昭和をほうふつさせる
なつかしい資料を展示
市内中心部
中川原公園
鍛冶屋町
人吉城歴史館
26 日までの 2 日間
多彩な催しで祝います。
県無形民俗文化財
ウンスンカルタを体験
歴史館横でお茶の接待
肥後銀行駅前支店駐車場
大橋
ふるさと歴史の広場ほか
人吉城跡武者返し前広場
SLが来る!
「SLあそBOY」の名で人気を博
したSL58654号機は、平成 年
25
8月、惜しまれながら引退しました。
それから約4年。今度は、わがふる
平成 21 年 3 月 31 日号
11
さと「人吉」を名乗り「SL人吉」と
して、いよいよ4月 日に復活!
広報
SL人吉は、 月末まで毎週金・土・
日と祝祭日に熊本駅〜人吉駅間を片道
約2時間半かけて1日1往復運行。座
席は全席指定席になっています。
なお、人吉駅〜熊本駅間の運賃は大
人2,570円(座席指定券800円
含む)です。
()
※3月 24 日(火)時点での内容です。今後、変更される可能性があります。
人吉春のじゅぐりっと博覧会
広報
内
容
甲冑姿の相良武士が市内を案内。
市民みんながまちの案内人。おそろいのはっぴでおもてなし。
統一した賑わい旗で商店街を飾りつけ。
大人も子どもも明るい笑顔でおもてなし。世界一のあいさつ運動。
SLやくま川下り船にむかって手を振ってお見送り。
地元町内によるお茶の接待。
タイトル
人吉藩甲冑(かっちゅう)観光案内隊
はっぴでハッピーおもてなし
広報
街なか賑(にぎ)わい旗
笑顔であいさつ世界一運動
広報
手振り運動
青井阿蘇神社でのお茶接待
観光で食べられるまちを目指す人吉
市にとって、SLがやってくることは
千載一遇の大チャンス!
そこで、この大チャンスを逃すまい
と、各種団体のメンバーや市の職員が
毎週火曜日の午後7時から集まり、観
光 客 へ の イ ベ ン ト や お も て な し( 次
ページ参照)を企画中。題して「人吉
春 の じ ゅ ぐ り っ と 博 覧 会 」。 乞 う ご 期
待!
人吉春のじゅぐりっと博覧会おもてなし一覧
市民みんなでおもてなし
※博覧会にあわせ、人吉のいいところ、
街中おすすめ処マップ、
期間中の催し物など満載の「じゅぐりっと新聞」
を発行します。
青井阿蘇神社
一流のチェリスト吉川さん
による野外コンサート
観光客の方に「人吉にもう一度、行
きたいね」と思っていただくために市
民 み ん な で お も て な し を し ま し ょ う。
難しく考えることはありません。笑顔
であいさつ。SLが見えたら手を振っ
てお見送り。簡単ですよね。市民総出
で人吉を盛り上げましょう!
街なか資料館
「昭和人吉あの日」
人吉周遊バス「じゅぐりっ
と号」運行開始
人吉球磨観光物産展
ステージイベント
ミニSLの運行
4月 25 日(土)
球磨焼酎「宵の宴」
SL復活記念花火大会
ウンスンカルタに
SL人吉運行開始
出逢いませんか
相良茶屋
じゅぐりっと
フリーマーケット
4月 26 日(日)
大綱引き大会
5月2日(土)
・3日(日) 人吉お城まつり
吉川よしひろ
5月4日(月)
チェロコンサート
5月 24 日(日)
フィナーレ舞台イベント
4月 25 日(土)〜
場
17
SL
復活
平成 20 年度
市 で は、 市 民 と 行 政 と が 一 体 と
な っ た ま ち づ く り を 進 め る た め に、
さまざまな手法で市民が参画できる
仕組みづくりを進めています。
その手法の一つとして、昨年度に
続き、今年度も7月から2月にかけ
て、 市 内 会 場 で「 ひ と よ し “ か
がやき ” づくりトーク」を開催し
ました。田中市政として掲げたマニ
フェスト(公約)について、1年目
の検証を行うとともに、今一番力を
入れて進めている次の3点を中心に
して話をしました。
①農業で食べられるまち(農産物の
ブランド化、農業だけで考えるので
はなく、二次産業、三次産業との連
携を図る必要性)
②観光で食べられるまち(青井阿蘇
神 社 の 国 宝 指 定、「 S L 人 吉 」 の 運
行といった千載一遇のチャンスを活
かし、官民一体となって取り組んで
いく)
③企業誘致(雇用の確保、特に若い
世代に地元に残ってもらい、これか
らの地域の担い手となってもらう)
開催した 会場に参加していただ
いた264人の方々からも、共に力
を出し合い、これからの人吉を良く
していこうとするご意見やご提案を
たくさんいただきました。
そこで、各会場で行ったアンケー
ト結果と寄せられた主な質問などを
ご報告します。
16
16
◆ “ かがやき ” づくりトーク アンケート結果 ◆
参加者= 264 人 アンケート回答者= 239 人(男= 168 人、女= 58 人、性別未回答= 13 人)
アンケート回収率 90.5%
Q2
地元に残りたい人もたくさんい
るので、雇用の確保をしてほしい。
A4
企業誘致に全力で取り組みたい
と思います。
市の観光は、人吉駅を起点にしたい
A2
と考えています。そのために、駐車場 企業誘致については、企業が来ると
農産物のブランド化に取り組み
を確保したいと思います。高速道路を
いうことがはっきり決まるまでは、あ
ます。
使って来られる観光客にも、まず、駅
まり情報として表に出せないところが
まで来ていただき、市内を徒歩、自転
あります。
車、巡回バスなどで廻ってもらいたい しかし、熊本県も企業誘致に全力を
と考えています。
尽くすと言ってくれています。今後も
また、人吉市には「道の駅」がない
県とスクラムを組んで企業誘致に取り
ので、駅にそのような施設を造り、訪
組 み た い と 思 い ま す。 ス ピ ー ド 感 を
れたみなさんには、そこで買い物もし
もって誘致を進めないと企業に熱意は
てほしいと思います。
伝わりません。全力で企業誘致に取り
健康農産物ブランド化への取り組み
組み、雇用の確保を図りたいと思いま
として、現在、
「医食同源ひとよし米」 観光案内所では、ほかでは聞くこと
す。
に取り組んでいるところです。さらに、 が で き な い よ う な「 本 日 の 生 の 情 報 」
人吉にとって今が非常に大事な
と き。 観 光 客 に「 ま た 人 吉 に 行 き
たいね。
」と思わせるまちにしたい
です。
農業で食べられるまちにするために新
Q1
規作物に取り組む必要があると考えて
市民みんなが簡単に取り組むこ
います。
とができるおもてなしは何か?
そ こ で、 今 考 え て い る 新 規 作 物 が、
「 き の こ 」 と「 き く ら げ 」 で す。 こ の
A1
二つのようにあまり労力をかけずに作
「あいさつ」です。
れるものが良いと思います。
市 民 の み な さ ん に お 願 い し た い の ま た、 農 産 物 を た だ 作 る だ け で な
く、どのように流通させ、どのように
は、笑顔でのあいさつです。市内を見
売っていくかということが課題になり
を観光客に提供したいと思います。
てみると、子どもたちはだれにでもあ
ます。
SLがやってくるこの時期が非常に
いさつをしますが、大人ができていま
大事だと考えています。ぜひ、市と民
せん。簡単にできることは、笑顔での
Q3
間が一体となって、観光客を引き込む
あいさつだと考えています。市民みん
方法を考えていきましょう。
ながお互いにあいさつをすることを進 観 光 に ど の よ う に 力 を い れ て い
くのか?
めていきたいと思います。そのような
つな
Q4
ことが、観光客へのおもてなしにも繋
A3
がるものと考えています。
市民みんなが健康で笑顔で暮らせるまちをめざして
農業で食べられるまちにするに
はどうするのか?
広報
平成 21 年 3 月 31 日号 ()
広報
【問合せ】市秘書課広報広聴係(☎ 22-2111 内線2207)
平成 21 年 3 月 31 日号
広報
()
広報
※その他、アンケート内で多数のご意見、ご要望をいただきました。それぞれの内容について、今後
の取り組みに活かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
広報
※紙面の都合上、代表的なご質問のみ掲載しています。このほかにも多数の貴重なご意見・ご提言をいただ
広報
きました。本当にありがとうございました。それぞれのご意見
・ ご提言については、施策を進めていくなか
で検討させていただきます。なお、各会場で出されたご意見・ご提言などについての最終報告版は、市内各
広報
コミセンおよび市秘書課広報広聴係でご覧になることができます。
117 人
106 人
3人
0人
13 人
239 人
とても有意義
有 意 義
あまり有意義でなかった
良くなかった
そ の ほ か
合 計
153 人
10 人
15 人
36 人
25 人
239 人
49.0%
44.3%
1.3%
0.0%
5.4%
100%
Q “ かがやき ” づくりトークは有意義でしたか?
64.0%
4.2%
6.3%
15.1%
10.4%
100%
Q “ かがやき ” づくりトークの開催時間はいつが適当ですか?
平日の夜間
平日の昼間
土・日曜日の昼間
土・日曜日の夜間
そ の ほ か
合 計
広報
ひとよし“かがやき”づくりトーク
みなさんのご質問にお答えしました
各会場で出されたご意見のうち、主なものに対する
市長の回答をご紹介します。
すこやか子育てプラン推進会(HEART)からの報告
市では、平成15年度ひとよしすこやか子育てプランを策定し、ひとよしすこやか子育てプラン推進会(HEART)
と一緒に、子育てしやすいまちづくりを目指し、さまざまな取り組みを行ってきました。この活動の評価として、平
成17年度に中間、平成19年度に最終として5歳児の保護者(1回あたり約300人)を対象にアンケート調査を行い
ました。その中から子どもの生活、夫婦間の子育てに関する意識、子育て情報についての結果を報告します。
▶普段子どもの話をする場所がある(複数回答)
回 答
保育所・幼稚園
回 答
総合的にみて、今の生活や育児に満足している
お互いの育児や家事に満足している
育児は楽しい
自分のために使える時間がある
仕事をしながら安心して子育てができている
H15 年度
父親
生活:68.0%
母親
生活:68.0%
父親
母親
父親
母親
父親
母親
父親
母親
87.0%
65.0%
73.0%
78.0%
53.0%
37.0%
−
−
H17 年度
育児 54.6%
生活 51.6%
育児 66.2%
生活 53.9%
87.6%
62.8%
75.7%
77.8%
51.9%
45.5%
95.3%
86.8%
H19 年度
自宅や相手の家
あったらどこでも
▶ストレスや悩みを解決できている
回 答
何とかできている
61.3%
あまりできていない
▶父親の育児に関する意識
回 答
勤務先に育児休暇制度がある
両親学級、乳幼児健診、予防接種に行った
両親学級参加率
H17 年度
21.0%
29.7%
21.4%
H19 年度
29.9%
29.1%
24.7%
まったくできていない
▶日ごろから育児に関して話をする人は?(複数回答)
配偶者
友人
広報
祖父母
保育所の先生
広報
兄弟姉妹
同僚上司
広報
そのほか
()
広報
回 答
平成 21 年 3 月 31 日号
H15 年度
80.0%
64.0%
60.0%
34.0%
29.0%
18.0%
14.8%
H17 年度
78.5%
69.3%
66.3%
42.9%
28.8%
30.2%
18.2%
H19 年度
75.5%
63.9%
63.5%
35.8%
33.3%
23.6%
9.6%
51.0%
68.6%
35.5%
あひるハウス
H15 年度
H17 年度
H19 年度
16.0%
17.3%
16.7%
71.5%
すこやかカレンダー
育児相談・家庭訪問
69.1%
10.7%
13.1%
0.5%
1.1%
H17 年度
H19 年度
85.0%
83.4%
81.9%
−
35.1%
−
九ちゃんくらぶ
13.2%
H15 年度
−
学童保育
33.3%
24.5%
▶子育てに関するこの取り組みを知っていますか?(複数回答)
取り組みなど
59.0%
22.0%
1.0%
82.0%
86.5%
68.8%
−
45.9%
52.0%
58.5%
33.0%
62.8%
60.1%
42.0%
51.2%
41.0%
−
14.1%
22.2%
H15 年度
H17 年度
H19 年度
子どもがのびのびと成長できている
99.0
97.2
97.5
やりたいことはなるべくさせている
−
子育て支援センター
すこやか歯科マップ
保育サポーター
4.0%
回 答
天気のよい日は外で遊ばせている(ときどきを含む)
食事の時間は決まっている(ほぼを含む)
1日の生活リズムは決まっている(ほぼを含む)
父親の勤務先の育児休暇制度も少しずつ進められているようです。
また、両親学級参加者も少しではありますが増えてきています。参加した理由としては「わが子のことだか
ら」
「妻の勧めがあったから」「参加してみたかったから」「都合がついたから」などがあげられていました。
反対に参加したくない理由には「地域の理解がない」「平日は無理」「休日は休みたい」「めんどくさい」な
どがあげられていました。
55.9%
12.0%
▶子どもの生活について(複数回答)
H15 年度
20.0%
−
13.1%
53.0%
71.0%
十分できている
すこやか医療マップ
父親・母親ともに半数以上が育児に関わり、生活・家事に満足しているようです。
しかし、母親は自分のための時間を作るというのはまだまだ難しく、今以上に父親の育児・家事の積極的な
関わりが必要かもしれません。
H19 年度
38.0%
65.0%
82.6%
64.0%
76.3%
76.3%
56.6%
34.9%
88.9%
81.7%
H17 年度
59.0%
そのほか
▶生活に関する夫婦間の意識(複数回答)
H15 年度
子どもの食欲=普通〜よく食べる
−
−
−
−
38.9%
9.8%
98.0
17.7%
98.0
95.8
96.5
96.0
96.5
98.2
95.1
88.9
78.8
〜アンケート調査を終えて〜
子育て中の悩みや不安は配偶者を主に友人、祖父母などに話していることがわかります。1人で悩まずに誰か
に相談できる環境があることは、とても大切なことではないでしょうか。
しかし、ストレスや悩みをまったく解決できていないという回答も見られ、注意
が必要です。
広報
また、父親と母親の生活に関する意識の差はありますが、父親の育児に対する意
識が上がってきていることなどから、父親の育児参加がさらに進み「夫婦で楽しく
広報
子育て」ができるように今回の結果をもとに活動を続けていきたいと思います。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
すこやか子育てプラン推進会(HEART)
広報
広報
平成 21 年 3 月 31 日号 ()
はつらつ!元気に!すこやかに!
各種検診の申し込みをお忘れなく
★申し込みは4月 24 日(金)まで!
平成 21 年度各種検診申込書を4月上旬に個人宛てに発送します。希望者は期限までにご提出ください。
内 容
●ヤ ン グ 健 康 診 査= 19 〜 39 歳の方
●特 定 健 康 診 査= 40 〜 74 歳で国民健康保険に加入の方
●後期高齢者健康診査= 75 歳以上の後期高齢者医療被保険者
●各
種
検
診=大腸がん検診、腹部超音波検診などの部分的な検診
★職場健診を実施される下記の事業所にお勤めの方への「各種検診申込書」送付は控えさせていただきま
す。
【主な事業所】官公庁、医療機関、薬品卸会社、自動車販売会社、電気工事関係、保育園、幼稚園など
※退職される方(平成 21 年3月末日退職の方も含む)や上記事業所にお勤めの方で「各種検診申込書」
が必要な方は、市保健センター(☎24−8010)へご連絡下さい。ただし、平成 20 年度から始まっ
た特定健診については、各医療保険者へお問い合わせください。
4月1日から
家電リサイクル対象機器に
液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機
が加わります!
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の政令が改正され、平成 21 年4月1日から新たに
対象機器が追加されました。対象機器は液晶テレビ・プラズマテレビ・衣類乾燥機です。使用済みになっ
たこれらの製品を廃棄する際には、これまでの家電4品目(ブラウン管テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷
凍庫、洗濯機)と同様にリサイクル料金を支払い、小売店に引き渡すことになります。
新たに加わる家電リサイクル対象機器
従来の家電リサイクル対象機器
ブラウン管
テレビ
エアコン
冷蔵庫
冷凍庫
洗濯機
+
液晶テレビ
プラズマテレビ
衣類乾燥機
申込方法
申込書に必要事項を記入し、町内会長(町内嘱託員)に提出していただくか、直接、市保健センターへ
提出してください。問診票は、10 日前に送付しますので、必要事項を記入して当日お持ちください。
★1日で終わる「複合検診」が便利!
おすすめ!
40 〜 74 歳の方は、希望する複数の検診(2つ以上)を1日で受ける
ことができる「複合検診」が利用できます。(※複合検診を利用されず
に複数の検診を受診された場合、各検診の日程がそれぞれ決まっている
ため、1日では終わりません。)
◆対 象 者 40 〜 74 歳の方
◆募 集 人 数 1,800 人程度(指定医療機関= 600 人、検診車= 1,200 人)
◆申 込 期 間 4月 17 日(金)〜 24 日(金)※ 18 日(土)を除く。19 日(日)は午前中のみ、 20 日(月)は午後8時まで受け付けます。また、先着順で定員に達し次第締め切ります。
◆検 診 項 目 特定健診(国保加入者のみ)、大腸がん、胸部レントゲン、胃がん、前立腺がん、腹部超音波、
かくたん
乳がん、子宮頸がん、喀痰検査、肝炎ウィルス
◆検 診 期 間 指定医療機関=6月1日(月)〜7月 31 日(金)
検 診 車=6月 21 日(日)〜 30 日(火)[場所=保健センター]
※検診車の検診時間は午前中のみです。
◆申 込 方 法 直接市保健センターへお申し込みください。
◆必要なもの 健康保険証、印鑑、各種検診申込書
広報
※生活保護世帯の方、後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方、非課税世帯の方の複合検診料金は無料で
す。また、高齢受給者証をお持ちの方は、特定健診を除いた複合検診が無料になります。
広報
広報
()
広報
【問合せ】市保健センター(☎24−8010)
平成 21 年 3 月 31 日号
家電リサイクル法 Q&A
Q どうして対象機器が追加されるの? A 経済産業省と環境省は、家電リサイクル制度をスタートした5年後の平成 18 年から審議会で制度
の評価・検討を行ってきました。その結果、平成 21 年4月1日から、対象機器が追加されること
になりました。
Q どうして液晶テレビ・プラズマテレビが対象になったの?
A 液晶テレビ・プラズマテレビは、今後、急速な普及が見込まれ、将来的に排出台数の増加が予想さ
れることから対象とすることになりました。なお、液晶テレビのうち、携帯テレビやカーテレビ、
浴室テレビなど(浴室などに組み込むことができるように設計されたもの)は対象から除かれます。
Q どうして衣類乾燥機が対象になったの?
A 衣類乾燥機は、洗濯乾燥機の普及により、今後、洗濯機と衣類乾燥機を同時に排出することが多く
なると予想されるため対象となりました。なお、電気式、ガス式の両方が対象となります。
Q 追加対象機器についてもこれまでの家電リサイクル法と同じ方法で引き渡すの?
A 既に対象となっているブラウン管テレビなどと同様、買い替えの場合は製品を購入するお店に引き
渡してください。買い替え以外の場合は排出する製品を購入したお店に引き渡してください。
広報
(購入したお店が分からない場合は自治体にお問い合わせください。)
広報
広報
【問合せ】市環境課廃棄物対策係(☎22−2111内線2712)
広報
平成 21 年 3 月 31 日号 ()
市民みんなが町を案内できるよ
う に と 人 吉 温 泉 協 会 は、
「町歩き
観光講座」を2月から計5回開催
するとともに、観光虎の巻「しっ
と か ん 版、 ひ と よ し 」 を 作 成 し、
市内の全戸に配付しました。
3 月 日 は、 第 4 回 目 の 講 座。
午前中に座学を行い、午後一時半
からは実際に町に出て人吉駅から
人吉城までを歩きました。
主な観光スポットをはじめ、お
食事どころのお勧めのメニューな
ど も 含 め た 現 地 密 着 型 の 講 座 で、
こ の 日 は 予 定 時 間 を 大 幅 に 越 え、
2時間半の町歩きでした。
3月 日から 日の3日間、東
西コミセンで「ハローから始まる
ふれあいin 人吉2009~春休
み編~」が開催されました。
これは、世界各国から人吉球磨
地域に来ているALT(外国語指
導 助 手 ) な ど7 人 を 講 師 に 迎 え、
ゲームや遊びを通して外国の文化
を学んでもらうことを目的に実施
したもので、市内の小学4~6年
生 人が参加しました。
初日の 日は、英語での自己紹
介のあと、ゲームやアメリカ、イ
ギリスなどの文化紹介があり、子
どもたちは興味深そうに講師の説
明を聞いていました。
27
3月 日、大畑町の公民館前で
ひゅうはぎ市が開催されました。
ひゅうはぎ市は元来、旧暦の2
月 日に行われ、その時季は雨の
日が多く、ぬかるみを歩くときに
着物の裾をまくり上げて「ひゅう
=尻」が丸出しになったことから
こう呼ばれるようになったとのこ
と。
会 場 は、「 市 だ ご 」 と 呼 ば れ る
よもぎまんじゅうや、老人会で作
られた造花、地元の野菜などが並
び、買い物客であふれました。大
畑 町 の 木 野 町 内 会 長 は、「 こ の 市
が 伝 統 と し て 続 い て き た こ と は、
地元の誇りです」と話されました。
3月 日、卒業生がいなかった
田野小学校を除く市内の6小学校
で卒業式が行われ、386人が学
び舎をあとにしました。
人 吉 東 小 学 校 で は、 卒 業 生
103人ひとりひとりに卒業証書
が授与されたあと、3月で定年退
職される大石不器夫校長が「 世
紀は皆さんの時代。自分と友達を
大事に、心豊かにたくましく育っ
てください」とはなむけの言葉を
送りました。
また、卒業生らによる構成詩「門
出の詩」では、涙を見せる卒業生
や保護者の姿もあり、体育館は6
年間の想い出に包まれました。
市内小学校卒業式
42
広報
「 春 休 み! 親 子 料 理 教 室 」 が 3
月 日に東西コミセンで市内の親
子づれ5組 人が参加して開催さ
れました。
この料理教室は、夏休み編につ
づ く 第 2 弾。「 こ ね こ ね シ ュ ウ マ
イ作り」に親子で挑戦です。
三人の子どもと参加したお母さ
ん は「 今 日 は 裏 方 に 徹 し ま す。」
と話され、子供達の包丁さばきな
どをうまくサポートしていまし
た。
最後に、皆で作った「シュウマ
イ」と「炊き込みご飯」、「コーン
クリームスープ」に舌鼓を打って
いました。
人吉球磨さわやか大学の2期生
の修了式が、3月 日にアンジェ
リーク平安で行われました。
さ わ や か 大 学 は、 毎 月 第 3 月 曜
日に開講され、地域の歴史・文化、
健康づくりなどについて学ぶ高齢
者による高齢者のための学校です。
式では、修了者101人(うち
皆勤者 人)の代表者 人に修了
証書が手渡されました。
参加された古賀満幸さんは、「み
んなと交わって話しあいながら元
気をもらった。次年度も受講した
い」と笑顔で話しました。
同大学では3期生を募集してい
ます。(今号の ページ参照)
21
3月 日、健康保険人吉看護専
門学校最後の卒業式と閉校式が行
われました。
卒業するのは、男子学生1人を
含む第 期生 人。その門出を祝
う卒業式に保護者や同校のOBな
ど約100人が出席しました。木
村正美校長は「苦しい時は、ここ
で学んだ3年間を思い出し、正し
い方向にリセットをしながら頑
張って欲しい」とあいさつ。卒業
生代表の相川歩さんが3年間を振
り返りながらお礼を述べ、喜びの
涙のうちに最後の卒業式が終わ
り、同時に同校も 年の幕を閉じ
ました。
14
広報
広報
15
19
広報
10
広報
23
13
12
16
18
広報
25
20
おだやかな春の陽気となった
彼 岸 の 中 日 の 3 月 日、
「相良
三十三観音春の一斉開帳」が行わ
れました。秋の一斉開帳は1週間
ですが、春はこの日1日のみの開
張です。
9番札所の村山観音(観蓮寺=
城本町)では、観光バス4台を含
む250人以上が朝から切れ目な
く参拝に訪れ、観音様に手を合わ
せたあと、お茶の接待で一息。
参拝客は、さわやかな春風に吹
かれながら、接待のために準備さ
れた赤飯のおにぎりや煮物を食
べ、観音講の方や、観蓮寺の住職
との会話を楽しんでいました。
20
386 人が卒業
高齢者による高齢者のための学校
人吉球磨さわやか大学修了式
親子で挑戦シュウマイづくり
春休み親子料理教室
人吉看護専門学校
最後の卒業式
25
25
20
ハローから始まるふれあいin人吉
相良三十三観音春の一斉開帳
大畑町「ひゅうはぎ市」
28
10
市民みんなが案内人に
まち歩き観光講座
目指せ!国際人
(10)
平成 21 年 3 月 31 日号
広報
平成 21 年 3 月 31 日号
広報
(11)
を
春風の中でおもてなし
春の訪れを告げる
※おもしろい情報などありましたら、ご連絡ください。
市秘書課広報広聴係 ☎22- 2111(内線2207)
おっ て
話 題
こんなときに
問合せ 市環境課(☎22–2111内線2711・2712)
職場の健康保険に
加入したとき
市外へ転出
するとき
印鑑、国民健康保険証
職場の健康保険
を喪失したとき
市内へ転入
したとき
印鑑、職場の健康保険を喪
失した証明書または離職票
印鑑
21
★登録は犬の生涯に1回、予防注射は年に1回だワン!
22
4月
実施時間
実
10:05 〜 10:20
東大塚町公民館
9:30 〜 9:50 田野公民館
6 10:35 〜 10:50
日 11:05 〜 11:25
(月) 13:30 〜 14:00
日
4月
実施時間
9:30 〜 10:20
木地屋町公民館
古仏頂町公民館
14:00 〜 15:00
桑木津留森林事務所前
14:50 〜 15:20
東間上町消防倉庫前
矢岳町(大杉氏宅前)
12
日
13:30 〜 14:00
上田代町公民館
上漆田町公民館
15:00 〜 15:30
東漆田町公民館
下新町公園
10:00 〜 10:40
願成寺町消防倉庫横市有地
10:50 〜 11:20
南泉田町天神境内
(水) 13:30 〜 14:30
14:40 〜 15:10
市役所別館
藍田財産区
9:30 〜 10:00
日
(月)
13:30 〜 13:45
鹿目町公民館
14:00 〜 14:30
上戸越町公民館
14:40 〜 15:10
中神町大柿農村公園
赤池体育館
人吉保健所
14:20 〜 15:10
10:25 〜 10:50
9
広報
日 10:55
〜 11:30
(木) 13:30 〜 14:00
矢黒町公民館
9:30 〜 10:00
林子供遊園地(自動車協業隣)
14:40 〜 15:20
中神町段学習センター
広報
(13)
広報
10:10 〜 10:40
15
10:50 〜 11:20
日
13:30 〜 14:00
(水)
14:10 〜 14:40
14:50 〜 15:20
平成 21 年 3 月 31 日号
東間コミセン
14 10:10 〜 10:40
日 10:50 〜 11:20
(火) 13:30 〜 14:10
永野町公民館
14:10 〜 14:30
上原田地域活性化センター
合ノ原町公民館
9:50 〜 10:15
老人福祉センター(温泉町)
西瀬コミセン
10:50 〜 11:20
上永野町永葉(永山氏宅前)
広報
市役所別館
旧井ノ口町公民館跡
9:30 〜 10:00
保険年金課
国保年金係
内線 1221
国保キャラクター
「こっぽちゃん」
カルチャーパレス西側駐輪場
10:20 〜 10:40
9:30 〜9:35
国民宿舎くまがわ荘
鶴田町公民館
大畑コミセン
15:00 〜 15:30
14:35 〜 14:55
上林町一区公民館
13:30 〜 14:00
大畑コミセン
所
下原田町瓜生田学習センター
東西コミセン
10:40 〜 11:20
場
JAやすらぎ会館ひとよし裏(瓦屋町)
10:25 〜 11:15
(日) 14:15 〜 14:45
13
施
中原畜産広場
大野町公民館
下田代町公民館
実
9:30 〜 10:10
10:05 〜 10:25
9:30 〜 9:50
日
所
10 10:30 〜 10:50
日 11:00 〜 11:30
(金) 13:30 〜 13:50
蓑野町公民館
(火) 14:05 〜 14:25
8
場
14:10 〜 14:40
9:30 〜 9:50
7
施
70
歳以上の国民健康保険
平成 年4月から一部負担割合
が2割となっていましたが、さら
に1年間(平成 年3月末日まで)
1割のまま延長することが決まり
ました。
これに伴い新しい保険証を3月
末までに書留郵便で送付しますの
で、以前に交付済みのお手持ちの
保険証は保険年金課へ返却してく
ださい。
料 金 予防注射=3,050円、新規登録=3,
000円
印鑑、国民健康保険証、職場
の健康保険証
加入者の方へのお知らせ
生後91日以上の犬(猟犬・室内犬も含む)は、狂犬病予防法に基
づき登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。下記日程表のと
おり狂犬病予防注射を実施しますので、もれなく最寄りの会場で受け
られるようお願いします。
注意事項
●大雨などの場合、中止することがあります。
●所有者や住所の変更、犬の死亡などは必ず環境課へ連絡して
ください。
手続きに必要なもの
国保だより
=国保届出一覧=
★退職したとき・転入したとき
就職・退職・引 越 し の 季 節 で す
国保の届出もお忘れなく! 「 退 職 し て 健 康 保 険 が な い。」「 転 入
したけど、前住んでた市町村では国民
★就職したとき・転出するとき
健 康 保 険 だ っ た。」 と い う と き は、 国
民健康保険に加入する手続きをしてく
「就職して健康保険証ができた。
」「仕
ださい。
事の都合で転出する。
」こんな時には、
国民健康保険から脱退する手続きが必 このほかにも、出産・死亡・住所変
要です。
更・氏名変更などの手続きがあります。
また、進学のため転出する時も手続 詳しくは市保険年金課へお尋ねくだ
きが必要ですので、ご注意ください。
さい。
大の登録と狂犬病予防注射
七地町公民館
青井阿蘇神社
JAやすらぎ会館ひとよし裏(瓦屋町)
中原畜産広場
願成寺町消防倉庫横市有地
東西コミセン
市役所別館
西瀬コミセン
4月診療分から
乳幼児医療費助成の制度が変わります!
◆就学前までのお子さんの医療費が無料になります。
平成 21 年4月分から
就学前まで無料
今まで・・・
4歳まで無料
平成 21 年4月の診療分から、就学前までのお子さんの医療費が無料になります。助成方法はこれま
でどおりです。
(緑色の証書をお持ちの方は、一旦窓口で自己負担額をお支払いください。)
なお、平成 20 年6月までの診療分については、緑色の申請書での請求が必要です。申請期限が残り
わずかですのでご注意ください。
◆市福祉課からのお願い
広報
※医療機関を受診される際には、窓口で保険証と一緒に「乳幼児証明書」を必ず提出してください。
※助成金について不明な点がありましたら、市福祉課までお問い合わせください。
広報
【問合せ】市福祉課児童福祉係(☎22−2111内線1145)
広報
広報
(12)
平成 21 年 3 月 31 日号
第 10 回
共に学び、共に育つ
わが家では、3人の子宝に恵まれ、長女は今年1月に成人式を迎え、東京
で有意義な学生生活を送っています。次女と長男は、中学校生活(部活動)
を満喫していて、逆に我々夫婦の方が、子どもを教育するどころか、子どもの
成長とともにああでもない、こうでもないと教えられることばかりで、つくづ
く家庭教育の難しさを実感しています。
これからも子どもと健康に感謝し、子育てや自分(自身)育てにまい進して
いきたいです。
さ が ら ながつね
磨郡の領地を許
教室!
春の穏やかな季節になりました。また、別れや新
たな出会いの季節でもあります。
何か新しいことを始めるのは、「あなた」次第です。
あなたも身体にいいことをはじめてみませんか?
今 回 は 平 成 年 度 の 総 合 型 ク ラ ブ「 カ ル ヴ ァ ー
リョ・ラッソ人吉」の教室を紹介します。
現在、160人の会員の方が当クラブの活動に参
加しています。また、熊本県内においても の総合
型クラブで1万2,000人を超える方たちが、ス
ポーツ、文化活動、レクリエーションなどを楽しん
でいます。
第9回 総合型クラブは
新教室(6教室)
◆ミニバレーボール・カヌー・キッズビクス
楽しい親子ビクス・らくらくイス体操・球磨川舟
唄
継続教室( 教室)
◆ゴルフ・ビーチボールバレー・ジュニアソフト
テニス・ハンドボール・ベース
ボールキッズ・バドミントン・
健康ボウリング・フットサル・
は じ め て の い け ば な・ 花 と 遊
ぼう・はじめてのお茶
会員受付は随時行っていま
す。 興 味 が あ る 方 は 市 社 会 教
育課までお問合せください。
城( 石 垣 造 り の
さ れ、 本 格 的 な
まぐち
回
かやぶき
こうし
はいでん
ないじん
平成21年3月31日号 (14)
さんげんしゃながれづくり
本 殿 の 構 造 形 式 は、 三 間 社 流 造
どういたぶき
( 間 口 が 三 間 の 社 殿 で、 流 造 と は 神
ろうもん
社 建 築 の 一 つ ) で、 銅 板 葺 じ ゃ。 現
へいでん
地で見てもわかるとおり楼門、拝殿、
幣殿と違い本殿だけは茅葺ではな
あついたぶき
い。 記 録 を 見 て み る と 大 正 十 四 年
( 一 九 二 五 年 ) に厚 板 葺か ら 現 在 の 銅
板 葺 に 改 め て お る。 さ ら に、 広 島 大
こいたぶき
学に保管されている相良家文書の中
に 安 永 五 年( 一 七 七 六 年 ) に 小 板 葺
に な っ た こ と が 書 か れ て い る が、 そ
は
第
市町村や職場の健康診断などで腹囲測定が行われ
るようになりました。
男性で腹囲 センチ以上、女性で センチ以上の
方は、内臓脂肪がたまっている疑いがあります。
内臓脂肪からは、動脈硬化を促進する物質がさか
んに分 泌されます。さらに、 高血 糖、 高血 圧、 脂 質
代謝異常のうち2つ以上が重なると、メタボリックシ
ンドロームと呼ばれ、心筋梗塞をはじめ心臓病のリス
クが 〜 倍以上に高まることがわかっています。
近年、そのメタボリックシンドロームが歯の健康
とも深い関係があることが明らかになりました。
たとえば歯周病と糖尿病が関係していることなど
次回からは内臓脂肪型肥満と歯の健康の関係を説明
していきます。
歯の健康が腹囲サイズに影響
社団法人人吉市歯科医師会
「めざそう!8020」
歯のはなし
あったことが想像できるじゃろう。
がたいが、本殿正面は極めて華やかで
が消えかかっており、肉眼では確認し
がたっているため、現在はほとんど絵
たのじゃ。彩色当時からかなりの年月
ごとに様々な色を使用し描かれておっ
中には蓮やさくらの花弁などが一区画
はす
板 を 張 っ た 蔀 戸 が あ り、 そ の 格 子 の
しとみど
御扉の左右には亀甲の格子の裏に
きっこう
現在もしっかりと残っておる。
金箔が全面に彩色されており、これは
羽」になっておるぞ。また、裏側には
は
る。ちなみに現在の社紋は「違い鷹の
たが
鷹の羽」が左右に取り付けられてお
たか
この御扉の裏側には社紋である「並び
なら
社 の 重 要 な 神 事 の と き の み な の じ ゃ。
るのはお正月やおくんち祭りなど神
いい、通常は閉じた状態で、開放され
本殿に向かって正面の扉は御扉と
おとびら
その手前の外陣に区切られておる。
げじん
内 部 は、 御 神 体 を 安 置 す る 内 陣 と
かっておらぬのじゃ。
れ 以 前 に つ い て は、 現 在 の と こ ろ わ
広報
長毎公の
人吉めぐり
豊臣秀吉から球
内線5241
広報
わし長毎がシリーズで人吉を紹介するぞ。
巻の十 青井阿蘇神社 ―
―
(その七「本殿②」
)
相良 長毎公
市社会教育課
広報
90
①脂質異常
中性脂肪 150㎎ /dl 以上、
HDL(善玉)コレステロール 40mg/
dl 未満のいずれかまたは両方
広報
②高血糖 空腹時血糖値が 100mg/
dl 以上(またはヘモグロビン A1c が
広報
5.2%以上)
③血圧高値 上が 130 以上、下が
広報
85 以上のいずれかまたは両方
85
商売繁盛福俵かつぎ競争 参加チーム募集
葉山さんちの1か条
広報
平成21年3月31日号
広報
(15)
かかった第二十
10
42
代当主。
30
腹 囲
男性=85cm・女性=90cm
以上
21
11
城)造りにとり
メタボリックシンドローム診断基準
17
47
これまで、消防団部対抗で実施していた福俵かつぎ競争を、今年はオープン参加制として実施します。
職場の仲間、ご近所仲間、家族、友達仲良し組などで参加しませんか?
期 日 5月2日(土)午後6時30分競技スタート 競 技 内 容 各チーム5人で、俵(男性の部=20kg、女性の部=5kg)をバトンにリレーするタイムレース
コ ー ス 1区=球磨病院前〜南日本銀行前 2区=南日本銀行前〜一富士旅館前
3区=一富士旅館前〜肥後銀行前 4区=肥後銀行前〜竹下鮮魚店前
5区=竹下鮮魚店前〜さくら調剤薬局前 (各区間約100メートル)
対 象 者 18歳以上で健康な方(高校生は除く)
募集チーム 男女それぞれ10チーム(先着順)
参 加 条 件 ①1チーム選手5人、補員2人以内で構成し、男女混合チームは不可とする。
②安全のため、ヘルメット、長袖、長ズボン、膝・肘サポーター、手袋などを
各自で準備し、必ず着用すること。
賞 金 男女各優勝チームに50,000円を贈呈
申 込 方 法 電話でお申し込みいただいたあと、申込書をお送りします。
申 込 締 切 4月10日(金)
抽 選 会 4月20日(月)午後7時 市役所別館202会議室
申込・問合せ 日本百名城人吉お城まつり実行委員会事務局(市観光振興課内)
(☎22–2111内線5143)
葉山さんご家族
(紺屋町)
日本百名城 人吉お城まつり
わが家の1か条 〜家庭教育の大切さを再確認〜
(17)
広報
平成21年3月31日号
広報
(図書館利用カードは、図書館カウンター窓口で発行します)
★3月は、返却のみの巡回です。
★図書の貸し出しは無料です。図書館利用カードを忘れずにご提示ください。
★雨天・降雪および巡回先の都合などにより巡回を中止することがありますので、ご了承ください。
★保育園・幼稚園・小学校・コミセンは周囲の方もご利用いただけます。
広報
万江保育園
東間コミセン
広報
東西コミセン
山田小学校
西瀬コミセン
さざなみ保育園
せん月保育園
人吉西小学校
大畑コミセン
林保育園
暁保育園
大畑小学校
希望ヶ丘学園
延寿荘・うぐいす荘
人吉幼稚園
章鹿倉保育園
山江保育園
場
所
広報
問合せ カルチャーパレス内
市図書館(☎24– 3518)
11
4
14
17
5
26
8
20
4
16
第三中学校
14
2
23
10
12
12
22
18
27
9
30
11
14
12
10
こばと保育園
1
22
17
10
17
20
9
18
21
2
30
15
3
24
8
東間小学校
みどり保育園
13
12
9
16
28
1
22
4
6
8
14
14
12
西瀬小学校
善隣保育園
泉田保育園
2
23
11
5
5
15
11
13
23
25
7
28
3
15
3
24
人吉乳児保育園
おこば保育園
5
4
3
7
19
28
9
30
万江小学校
青井幼稚園
あいだ保育園
18
16
13
3
1
22
10
3
10
13
2
11
14
16
5
26
8
17
27
1
22
田野小学校
なつめ保育園
2
9
26
15
17
27
1
29
4
7
26
7
28
16
19
26
8
29
19
8
29
17
31
21
18
16
6
4
25
21
11
21
23
9
6
27
17
15
12
3
24
18
17
24
27
16
25
7
28
19
15
20
10
1
22
9
16
2
23
19
8
10
20
15
18
28
人吉東小学校
採用予定人数 2人
業務内容 悪質商法や多重債務などの消費生活問題、家庭問題などの市民相談業務
勤務場所 人吉市役所内 くらし安心相談係
勤務形態・報酬 勤務日数は月17日以内で、勤務時間は週29時間以内 日額6,300円
(健康保険、厚生年金、雇用保険あり)
雇用期間 平成21年5月1日〜平成22年3月31日(更新あり)
応募条件 昭和19年5月2日〜平成3年4月1日に生まれた方で、次のいずれかに該当し、パソコン操作が
可能な方
①消費生活専門相談員、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントの資格取得者
②上記の資格は有していないが、消費者問題に関心・熱意のある方
※資格を有していない方は、消費生活専門相談員の資格取得を目指していただきます。
(研修参加支援あり)
試験方法 人物試験(面接)
広報
試験日・場所 4月26日(日)午前9時から 市役所3階会議室
受付締切 4月20日(月)(土日除く午前8時30分〜午後5時15分まで)
広報
申込方法 履歴書1部(上半身写真添付)
、作文(題「私が相談員としてできること」800字以内)を下記へ
持参してください。※いずれも市販品を使用し、自筆で作成してください。(パソコン不可)
広報
申込・問合せ 市市民課くらし安心相談係(☎22–2111内線1215・1216)
中央幼稚園
人吉市くらし安心相談員(嘱託職員)採用試験
(11:30 から)
多くの相談に対応するため、電話
予約をお願いします。
★4月16日(木)
人吉総合病院
★5月7日(木)
多良木町役場
蓬莱保育園
年金出張相談所
9
30
八代社会保険事務所
19
期 日 4月9日(木)
・24日(金)
時 間 午後2時〜3時
場 所 人吉保健所
※予約が必要です。
問合せ 人吉保健所保健予防課
(☎22–3107)
お悩みがありましたら、お気軽に
なんでもご相談ください。
期 日 4月28日(火)
時 間 午前10時〜正午(予約可)
受 付 市役所1階
市民課くらし安心相談係
場 所 市役所3階第2会議室
対象者 市内在住の方に限ります
担当者 行政相談委員
予約・問合せ 市市民課くらし安
心 相 談 係( ☎ 2 2–2 1 1 1 内 線
1216)
21
こころの健康相談
くらしの相談
中原保育園
◆ 相 談
中原コミセン
【Ⅰ種(大学卒業程度)
】
資 格 ①昭和51年4月2日〜昭
和63年4月1日生まれの方
②昭和63年4月2日以降生まれの
方で、大学を卒業した方または卒業
見込みの方
受付締切 4月10日(金)
試験日 5月10日(日)
【Ⅱ種(大学卒業程度)
】
資 格 ①昭和55年4月2日〜昭
和63年4月1日生まれの方
②昭和63年4月2日以降生まれの
方で、大学、短期大学および高等専
門学校を卒業した方または卒業見込
みの方
受付締切 4月10日(金)
試験日 6月14日
【Ⅲ種(高校卒業程度)
】
資 格 昭和63年4月2日〜平成
4年4月1日生まれの方
中原小学校
平成 21 年度
防衛省職員 採用試験
時 間=午前10時〜午後3時
受 付 午 前 9 時30分 〜 11時30
分、午後1時〜2時30分
問合せ 八代社会保険事務所総合相
談室(☎0965–35–6123・
庶務課)
ひまわり保育園
◆ 試 験
受付期間 7月1日(水)
〜 17日(金)
試験日 9月27日(日)
申込・問合せ 九州防衛局総務課人
事係(☎092–483–8815)
時間 10:10 〜 10:40 11:00 〜 11:30 13:10 〜 14:00 14:10 〜 14:30 16:20 〜 16:50 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 月 11 月 12 月 1月 2月 3月
くらしの情報
平成21年3月31日号 (16)
LIFE
INFORMATION
報
情
くらしの情報
くらしの情報
春の全国交通安全運動
〜出発式は4月6日(月)〜
くらしの
広報こよみ
〔4 月〕
6日㈪ 春の全国交通安全運動出
発式(ふるさと歴史の広
場)
8日㈬ 入学式(三中)
9日㈭ 市内小中学校入学式
10日㈮ 市 消 防 団 春 季 消 防 総 会
(くまがわ荘)
11日㈯ 全九州春季大会民謡民舞
の祭典(カルチャーパレ
ス)
15日㈬ 広報配布
本人確認のため身分証明書を
お持ちください
市民環境課・税務課・納税課の窓
口で、証明書などを交付請求され
る際は『本人確認』を行っており
ますので、運転免許証などの身分
証明書をお持ちください。
問合せ 市民環境課(内線 1212)
税 務 課(内線 1175)
納 税 課(内線 1162)
市役所開庁延長日
毎週月曜日と木曜日
(休日の場合は実施しません)
※一部取り扱えない業務があり
■開庁時間 午後7時まで
ます。不明な点は事前に担当課
までお問い合わせください。
■対象窓口 庁舎1階下記の課
◆市民環境課 ◆福祉課
広報
◆介護障害課 ◆税務課
◆保険年金課 ◆納税課
広報
※一部取り扱えない業務がありま
す。不明な点は事前に担当課ま
広報
でお問い合わせください。
(19)
◆ お知らせ
各課の
内線番号が変わります
機構改革により4月1日から各課
の内線番号が変わりますのでご注意
ください。
会計管理者の設置について
地方自治法の平成18年一部改正
により、収入役の代わりに会計管理
者を置くことが規定されました。
本市の場合、収入役の任期が平成
21年3月31日までですので、4月1日
から公金の出納における責任者が会
計管理者に替わることになります。
問 合 せ 市 会 計 課( ☎ 2 2–
2111内線1182)
【5月】10日、17日
時 間 午前9時〜午後4時
取扱業務 市税・国民健康保険税・
介護保険料・後期高齢者医療保険料
の納付、納税証明の発行、水道料・
下水道受益者負担金、市営住宅使用
料の納付
問合せ 市納税課納税係(☎22–
2111内線1162)
インターネット公売開催
戦没者の慰霊を慰め、敬意と追悼
の意を表するため開催します。ぜひ
ご参加ください。
期 日 4月22日(水)
時 間 午前10時〜正午(予定)
※式典終了後は追悼舞踊会を行います。
場 所 カルチャーパレス大ホール
問合せ 市福祉課福祉政策係(☎
22–2111内線1141)
市税滞納処分で差し押えた不動産
(宅地)と動産を公売します。
Yahoo!JAPAN官公庁オークショ
ンサイトで入札を行います。
参加申込 4月14日(火)午後1
時〜4月30日(木)午後5時
入札実施 動産(せり売り方式)
5月8日(金)午後1時〜
5月11日(月)午後3時
不動産(入札方式)
5月8日(金)午後1時〜
5月15日(金)午後1時
※入札に参加するには、公売物件ご
との参加申込が必要です。詳しくは
サイト上にあるヘルプをご覧いただ
くか、市納税課へおたずねください。
問合せ 市納税課整理係(☎22–
2111内線1161)
納税課は日曜日も
開庁します
産交バス
人吉〜鹿児島空港線廃止
平和の尊さを後世に…
平和の尊さを後世に
人吉市戦没者追悼式
市納税課では、日曜日の窓口開庁
3月31日をもって、「人吉〜鹿児
を実施します。市税・国民健康保険
島空港線」は廃止となります。
税など、納め忘れがありましたら、
4月からは「熊本〜鹿児島線(予
ご利用ください。
約制)」をご利用ください。
なお、納税課のみの開庁となりま
予 約 熊本高速バス予約センター
すのでご注意ください。
(☎096–354–4845)
開庁日 【4月】5日、12日、19日、 予約・問合せ 産交バス人吉営業所
26日
(☎22–5205)
【お詫びと訂正】広報ひとよし3月15日号掲載の人吉球磨能力開発センター生徒募集記事の受講料に誤りがありました。
広報
平成21年3月31日号
正しくは、
「働く人のパソコン講座=9,000円」
「簿記講習会=10,000円」です。訂正してお詫び申し上げます。
期 間 4月6日(月)〜 15日(水)
運動の基本
「子どもと高齢者の交通事故防止」
運動重点
①全ての座席のシートベルトとチャ
イルドシートの正しい着用の徹底
②自転車の安全利用の推進
③飲酒運転の根絶
出発式 4月6日(月)午前10時
会 場 ふるさと歴史の広場
(雨天中止)
特に入学の時期を迎え、子どもた
ちが初めての通園・通学をしていま
す。車、自転車のスピードを出しす
ぎない、歩行者を優先させるなど、
思いやりの運転を心がけましょう。
問合せ 市地域生活課危機管理係
(☎22–2111内線2113)
精神保健福祉
地域交流イベント
精神障がいを持つ方によるパネル
ディスカッションを行います。
期 日 4月14日(火)
時 間 午後6時〜7時30分
場 所 せきれい館
(あさぎり町深田西955-1)
テーマ 地域住民の方に伝えたい思
い〜なってみてわかった精神病〜
参加料 無 料
みどり
問合せ 地域生活支援センター翠
(☎22–2570)
JICA 青年海外協力隊
体験談&説明会
自分の知識や技術を活かして、開
発途上の国と人びとのために貢献し
たい方や、興味のある方の参加をお
待ちしています。
内 容 応募資料配布、活動紹介の
ビデオ上映、OB・OGの体験談発
表、個別応募相談など
【青年海外協力隊】
期 日 4月10日(金)
時 間 午後6時30分から
場 所 熊本市国際交流会館4階第
3会議室(電停熊本城駅前下車 徒
歩5分)
【シニア海外ボランティア】
期 日 4月10日(金)
時 間 午後6時から
場 所 熊本市国際交流会館5階大
広間(電停熊本城駅前下車徒歩5分)
問合せ JICAデスク熊本
(☎096–359–2130)
平成 22 年度歌会始のお題
および詠進歌の詠進要領
お題は「光」ですが、「光」の文
字を使用していれば「月光」のよう
に熟語や「光る」のように訓読して
も差し支えありません。
詠進歌の詠進要領 ◆自作の短歌で
1人一首とし、未発表のものに限り
ます。◆半紙(習字用の半紙)を横
長に使い、右半分にお題と短歌、左
半分に郵便番号、住所、電話番号、
氏名(本名、ふりがな)、生年月日
および職業(なるべく具体的に)を
縦書きで書いてください。
詠進期間 9月30日まで
問合せ 〒100–8111宮内庁
ホ ー ム ペ ー ジ http://www.
kunaicho.go.jp/
申込・問合せ 人吉球磨さわやか
大学事務局(〒868–0057 人
吉市土手町19–2永井氏宅☎22–
3444)
人吉球磨能力開発センター
訓練生募集
建築・建設関係で働く人の技能修
得と向上、そして1級・2級の技能
士を目指す平成21年度の訓練生を
募集します。
また、訓練生を派遣した雇用保険
適用事業所の事業主には、助成金が
支給されます。
あなたも技能士になりませんか?
募集人員 木造建築科=5人程度
配 管 科=5人程度
型枠施工科=5人程度
訓練期間 2年
訓練開始 4月18日(土)から
負担金 年額=30,000円
申込期限 4月10日(金)
問合せ 人吉球磨能力開発センター
(☎22–2475)
モシモシ
☎
健康情報 ☎
◆ 募 集
人吉球磨さわやか大学
新規学生募集
入学資格 人吉球磨に居住している
学習意欲のある60歳以上の方
日 程 毎月第3月曜日
(休日の場合は火曜日)
時 間 午後1時30分〜3時30分
場 所 市総合福祉センター
または東西コミセン
内 容 年11回程度の講座で、地域
の歴史・文化、ボランティア入門・健
康づくりなどを学びます
募集人員 30人程度
受講料 年額=5,000円(2回分割)
入学金 1,000円
申込方法 ハガキに、住所・氏名・
生年月日・連絡方法(電話など)を
記入して申し込んでください。
申込締切 4月30日(木)
☎096–385–3300
●朝9時〜翌朝9時
●曜日ごとに日替わりで、同じ
内容のテープが聞けます。
主催 熊本県保険医協会
(☎096ー385ー3330)
ホームページ
http://www.khk-dr.jp
4月の週間プログラム
月曜日=一気飲みはやめよう
火曜日=中年期のうつ病
広 報 水曜日=キス病
木曜日=お口の発達をうながす工夫
広 報 金曜日=夜、眠れない方へ
土曜日・日曜日=性行為と出血
(性のこと考えようシリーズ)
広報
広報
平成21年3月31日号 (18)
人吉球磨は、ひなまつり
あなたも京は舞妓はん
(舞妓さん体験)
市内外からの約 120 人の
応募者の中から選ばれた 15
人が舞妓さんに挑戦。町中の
視線を釘付けにしました。
小京都ひとよし
美しき伝統の舞
着物ぶらり歩き/
日舞協会パレード
「球磨の六調子」などを着物姿で踊
り歩き。九日町通りに華を添えました。
第887号
(平成21年3月31日)
編集・発行
〒868-8601 熊本県人吉市麓町16番地
人吉市役所企画部情報課
☎(0966)22‐2111
FAX(0966)24‐7869
【ホームページアドレス】
http://www.city.hitoyoshi.kumamoto.jp
【E-メールアドレス】
[email protected]
今年も賑わいを見せた「人吉球磨
は、 ひ な ま つ り 」。 九 日 町 通 り の
イベントを中心にお送りします。
茶道・華道・日舞など日本
古来の伝統を堪能しました。
茶道には郡市内のALT(外
国語指導助手)も参加。
【今回の表紙】
「SL人吉」試走
(3月 23 日)
石野公園ひなまつり
おひな様着付け
体験が大人気。
(上)
また、呈茶コーナ
ーではおひな様を
愛でながらお茶を
楽しみました。
(下)
2月1日、オー
プニングは相良村・
専徳寺。今年の人
間びなは菊池市か
ら応募された吉田
さんご夫婦でした。
ひなまつりオープニング
(専徳寺)
編
集 後 記
城内の桜が満開です。昔はもっと咲くのは遅くて
入学式のころではなかったかと思いますが、これも
温暖化のせいでしょうか。
今人吉が大きく動いています。青井神社の国宝
指定、春風マラソンではこれまでにない参加者数、
そして 4 月には SL 人吉がやってきます。人吉駅を
基点とし、青井神社や人吉城、そして市内を巡回
するじゅぐりっとバスなど、観光客が一気に増える、
そんな期待が膨らむ 1 年になりそうです。(いさむ)
(20)
Fly UP