...

PDFファイル - 應用外語系日文組

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

PDFファイル - 應用外語系日文組
高 苑 科 技 大 學
Kao Yuan University
院別:商業暨管理學院
系別:應用外語系
學制:日間部 4 年制大學部
98 學年度
專題研究報告
題目:
(日)忍者
(中)忍者
研究組員
學號
姓名
學號
姓名
49403642
王瀅茜
495A1552
張議分
49403597
郭偉杰
49503130
李孟璇
49503585
林怡君
49503630
許雅婷
49503643
陳仕穎
49503656
林聖堯
49503614
陳虹樺
49403239
楊義誠
指導老師:稲垣孝雄
中華民國 98 年 12 月
1
目次
序論(許雅婷)........................................................................................................................................1
第 1 章 忍者の起源と歴史
1-1 忍者とは?(王瀅茜)................................................................................................................2
1-1-1 忍者の任務..............................................................................................................................2
1-2 忍者の起源......................................................................................................................................5
1-3 忍者の時代(戦国)
(郭偉杰)................................................................................................11
1-3-1 忍者の名称............................................................................................................................11
1-3-2 伊賀と甲賀の関係...............................................................................................................13
1-3-3 戦国時代の有名な忍者.......................................................................................................18
1-4 忍者の没落(林怡君)...............................................................................................................20
1-4-1 江戸時代の忍者の概況.......................................................................................................20
1-4-2 忍者没落の原因....................................................................................................................23
1-4-3 没落の影響............................................................................................................................23
1-4-4 江戸時代の御庭番・隠密とは..........................................................................................24
1-4-5 最後の忍者............................................................................................................................28
第 1 章のまとめ..................................................................................................................................30
第 2 章 忍者の装備
2-1 忍者の服装(陳仕穎)...............................................................................................................31
2-1-1 忍者の服装の色....................................................................................................................31
2-1-2 忍者の服装の機能...............................................................................................................35
2-2 忍者の武器(陳虹樺)...............................................................................................................41
2-2-1 手裏剣.....................................................................................................................................41
2-2-2 忍び刀.....................................................................................................................................45
2-2-3 隠し武器.................................................................................................................................46
2-2-4 鎖鎌.........................................................................................................................................49
2-2-5 変わり武器............................................................................................................................50
2-3 忍者の道具(張議分)...............................................................................................................51
2-3-1 開器.........................................................................................................................................51
2-3-2 登器.........................................................................................................................................53
2-3-3 水器.........................................................................................................................................55
2-3-4 火器.........................................................................................................................................57
2-3-5 忍び六具.................................................................................................................................59
第 2 章まとめ.......................................................................................................................................62
第 3 章 忍者の修行と忍術
3-1 忍者の修行(李孟璇)...............................................................................................................63
3-1-1 忍者修行の基礎....................................................................................................................63
3-1-2 忍術の鍛錬の目的................................................................................................................63
3-1-3 忍術の鍛錬の方法................................................................................................................64
I
3-2 忍術とは何か................................................................................................................................67
3-3 忍術.................................................................................................................................................68
3-3-1 陽忍.........................................................................................................................................68
3-3-2 陰忍.........................................................................................................................................69
3-3-3 隠形術.....................................................................................................................................71
3-3-4 対人術.....................................................................................................................................73
3-3-5 忍者の変装(許雅婷).......................................................................................................73
3-3-6 七変化の实態........................................................................................................................74
3-3-7 分身の術.................................................................................................................................78
3-3-8 幻術.........................................................................................................................................79
第 3 章のまとめ...................................................................................................................................80
第 4 章 忍薬(林聖堯)
4-1 忍薬とは何か.................................................................................................................................81
4-2 携帯食としての忍薬.....................................................................................................................82
4-2-1 飢渇丸......................................................................................................................................82
4-2-2 兵糧丸......................................................................................................................................84
4-2-3 忍術水渇丸..............................................................................................................................86
4-3 薬としての忍薬.............................................................................................................................88
4-3-1 祕極ノ薬..................................................................................................................................88
4-3-2 毒薬...........................................................................................................................................89
4-3-3 ほかの薬草..............................................................................................................................91
第 4 章のまとめ....................................................................................................................................93
第 5 章 忍者のイメージ普及
5-1 国内の状況(楊義誠)...............................................................................................................94
5-1-1 立川文庫と真田十勇士.......................................................................................................94
5-1-2 近現代の日本における忍者のイメージの普及(王瀅茜).......................................99
5-2 国外の状況(特にアメリカ)
(林怡君)..............................................................................107
5-2-1 アメリカ人にとっての忍者のイメージ........................................................................107
第 5 章のまとめ.................................................................................................................................111
結論(林聖堯).....................................................................................................................................112
参考文献..................................................................................................................................................114
付録..........................................................................................................................................................118
II
序論
子供の時台湾で日本のアニメ「忍たま乱太郎」をテレビで見て、忍者に興味を持つよう
になった。それで、忍者について詳しく知りたくなった。また、その後も忍者についての
漫画やアニメや映画などを通して、忍者について徐々にわかるようになった。このような
漫画やアニメのイメージ以外に、現实の忍者について知りたいと思い、詳しく調べること
にした。以上が、忍者というテーマを選んだ理由である。
漫画やアニメの描写は誇張しがちなので、現实と違うイメージのものが多い。また、私
たちを含めて「NINJA」という言葉を知っている外国人は多いが、その「NINJA」のイメ
ージと現实の忍者は違いがあるのだろうか。
本研究では、まず、現实の忍者の歴史や装備や忍術などについて具体的に調べ、次に、
忍者のイメージが日本国内や外国へどのように普及していったか調べてみたい。
このレポートの構成は以下のようになっている。まず、第 1 章「忍者の起源と歴史」で、
忍者とは何かを説明して、忍者の起源と歴史の変遷を紹介する。次に、第 2 章「忍者の装
備」で、忍者の服装の色と機能、武器の用途、道具の種類と使い方などを紹介する。さら
に、第 3 章「忍者の修行と忍術」で、忍術の修行を整理して、さまざまな忍術を具体的に
紹介する。それから、第 4 章「忍薬」で、「薬としての忍薬」と「携帯食としての忍薬」
及び毒薬を説明して、その作り方を紹介する。また毒物を取る昆虫、薬草を詳しく説明す
る。最後に、第 5 章「忍者のイメージ普及」で、近現代の日本において忍者のイメージが
どのように普及して拡大していったか述べ、さらに、日本の忍者のイメージが外国におい
てどのように認識されているか、アメリカを例にして見てみる。
1
第 1 章 忍者の起源と歴史
本章では、忍者の概念、起源と由来、忍者が活躍した時代とその時代背景、忍者が没落
した時代とその背景などについて述べる。
1-1 忍者とは?
忍者について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』1は、
「忍者(に
んじゃ)とは、鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領为に仕え諜報活動や暗殺を仕事
としていたとされる、個人ないし集団の名称。
」と述べている。
忍者という言葉は、日本だけでなく、全世界で通用する言葉であり、欧米ではローマ字
の「NINJA」で書かれる。
1-1-1 忍者の任務
忍者の为要な任務は 4 つある。諜報、防諜、謀略と不正規戦である。
① 諜報
諜報について、山北(2004:24)2は、以下のように書いている。
諜報とは敵の秘密を探りだすことだ。戦争をするためには、敵の状況をできる限り詳
しく知る必要がある。
『孫子』にも「敵を知り己を知れば、百戦百勝」というではないか。
これらは、戦術・作戦・戦略の各レベルで盛んに行われた。
(中略)戦場において、敵の
配置を探る役目は騎馬武者が行うことが多かったので、忍者の出番はあまりない(創作
と違い、多くの忍者は戦争の専門家ではない)
。しかし、それらの戦術情報を、各部隊に
伝える伝令は、忍者が行うことが結構多かったらしい。忍者は、逃げ足が速く、卖独~
尐人数行動に慣れていて、情報を正確に伝えることに習熟している。
このように、諜報活動とは、戦争をするために、敵の秘密を探り出して、戦場で運用す
ることである。そして、忍者は特に伝令としての役目が多かったらしい。
② 防諜
防諜活動とは、敵の諜報から自分たちの秘密を守ること。詳しく言えば、都合のいい情
報を流し、都合の悪い情報を隠すことだ。また、偽情報を流すだけでなく、わざわざ本当
の情報を教えることでもある。それについて、山北(2004:25)3は、以下の例で説明して
いる。
ある領为を攻め滅ぼすのではなく、臣従させたいと考えていたとしよう。ならば、自
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85 2009.03.03
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.24
3
同上, p.25
2
国が強力になったことを、その領为に教えてやることは、領为の踏ん切りをつけさせる
ためにも有効だろう。もちろん、露骨に教えても偽情報ではないかと疑われるだけだ。
その領为の諜報活動を邪魔せず、領为が自らその事实を知るように仕向けてやる必要が
あるだろう。
このように、自分に有利になるように、わざと本当の情報を敵に流すこともある。
また、忍者は防諜活動において、どのような役割をしているのだろうか。山北(2004:
26)1によれば、下記のように述べている。
まず、山野においての阻止線を引くには、忍者の能力が必須である。道なき山野を駆
け抜ける忍者を止めることができるのは、同じ能力をもつ忍者でなければできないこと
だからだ。
また、敵の城に忍び込む技に熟達しているということは、敵のそれを阻止する方法も
知っているということだ。自国の城に敵の忍者を忍び込ませないことは、敵国の情報を
知る以上に重要な仕事なのだ。
さらに、敵の潜入情報員(
「草」と呼ばれる者ども)を発見し、彼らを捕らえたり抹
殺したりするのも、忍者の仕事である。もちろん、草を発見して逆利用する(こちらの
与えたい情報だけを、うまくつかませる)のも、忍者が一番うまくできるだろう。
以上のように、防諜活動は自分たちの秘密を敵に知られるのを防止するために、忍者を
よく知っている同じ忍者の能力がなければできないことがわかる。
③ 謀略
戦国時代において、謀略はよく用いられた。山北(2004:26)2は、謀略について、次の
ように書いている。
偽情報で敵を踊らせて、見当違いの方向に軍勢を向けさせる。敵が同盟を組んでいる
なら、その間を裂いて、協力できないようにさせる。
戦国時代は、調略と呼ばれることが多かったらしいが、敵国の武将と交渉し寝返らせ
ることができれば、戦わずして敵を倒すことができる。
(中略)
大名家において謀略を担当する人物が、敵国の武将に連絡をつけようと思ったら、や
はり忍者を使わなければどうしようもない。なにしろ、調略とは、調略が行われている
というそのこと自体を秘密にしなければならないのだから。
このように、謀略には、敵国の武将と交渉して敵を裏切り自分の仲間にさせることが多
い。
④ 不正規戦
不正規戦とは、山岳ゲリラ戦や攻城戦などの活動をすることである。山北(2004:27)3
1
2
3
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.26
同上, p.26
同上, p.27
3
は山岳ゲリラ戦と攻城戦について、以下のように書いている。
山岳地帯において、細い峠道や桟道は、大軍を進軍させる時のネックとなる。このよ
うな道を進んでいる軍に落石があれば、それだけで大きな被害を受けてしまう。このよ
うな山岳ゲリラ戦は、部隊の規模が大きくなった戦国後期の軍勢にとって、比較的苦手
とする戦いだ。
これを得意とする忍者たちは、
大名家にとって重宝な存在だっただろう。
攻城戦でも忍者は活躍する。なぜなら、戦いの最中に敵の城に忍び込むことができる
のは忍者だけだからだ。もちろん、戦闘が行われているただ中に忍び込むことは忍者で
もできはしない。戦闘のない夜中に闇にまぎれて潜入したり、変装して堂々と入れても
らったりする。
城に入ってしまえば、さまざまな工作を行うことができる。
五戸に毒を投げ込んだり、食料に火を放ったりできれば、防御側の兵士は戦わずして
無力となってしまう。また、雑兵のふりをして、
「この戦にゃあ勝ち目はねえ。おれたち
もうだめだ」とかいった噂を流せば、防衛側の士気は大幅にダウンする。
さらには、内部で突然戦いを始めて、
「裏切りだ!」と叫べば、場内は大混乱に陥る。
うまくすれば同士討ちすら始まるし、その隙を突いて味方に城攻めを行わせれば、城が
落ちる確率はかなり高いといえるだろう。
このように、山岳ゲリラ戦とは、敵の大軍が細い峠道や桟道を進軍していて動きにくい
のを利用して、石を落としたりして被害を与えることである。それに、攻城戦のときに、
敵の城に潜入し、戦意を失わせたり混乱させたりして、味方の城攻めに協力するのも忍者
の任務である。
4
1-2 忍者の起源
忍者はいつごろ登場したのだろうか。忍者の起源について山北(2004:32-52)1にはい
ろいろな発祥説が書いてある。その中から为なものを選んで紹介し、検証してみる。
① 古代中国説
古代中国説について、山北(2004:32)2は以下のように述べている。
忍者伝書『萬川集海』3では、忍術を「伏義帝より始まり、軒轅黄帝、推し弘めたまう」
としている。中国史でも、もはや神話部分に入るほどの超古代の話だ。もちろん、権威
づけのための誇張であること確实だが、戦国時代にもこのことを为張していた組織は存
在した。
越後(現新潟県)の上杉氏が使っていた忍者集団は、軒轅(軒猿)というが、これな
ど軒轅黄帝から取られた名前だと思われる。
このように、
『萬川集海』には、忍者の起源が古代中国の伏義帝より始まると書いてある
ことがわかる。また、上杉氏の忍者集団「軒猿」の名前は古代中国の軒轅黄帝に由来する
という推測もあることがわかる。
② 孫子説
山北(2004:33-34)4は、孫子説を下記のように論じている。
忍者伝書『萬川集海』の第 1 巻の忍術問答に、
「忍術ということは、何れの代より始ま
れるや」という質問がある。
それに対する答えは、
「夫れ軍法は上古伏義帝より始まり、其後黄帝に至りて盛んに行
はれたり」とある。そして、忍術は軍法の要であるから、当然行われていたはずだが、
記録には残っていないとする。
続く質問で、忍術が軍法の要であるという理由はなにかという問いがある。
それに対する答えが、
『孫子』13 篇の用間編に忍術が載せられている。また、他の軍
書や兵書にも同様に載っている。
もし、
忍術が用兵においてそれほど重要でないのなら、
どうしてこんなにも記載があるのかとある。ただし、中国では「忍び」と呼ばず、
「間」
もしくは「諜」
、さらに「細作」
「遊偵」と呼ばれているのが忍びのことなのだという。
つまり、
『萬川集海』の为張は、忍者は中国の古代からいたが、記載があるのは『孫
子』からだということなのだ。
この为張には一理ある。確かに、諜報や偵察は軍事において重要である。だから、も
のすごい古代から行われたであろうことは確实である。よって、それらが忍者の遠い祖
先であるといわれれば、まったくその通りとしかいいようがない。
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.32-52
同上, p.32
3
「万川集海(まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい、正式には『萬川集海』と表記する)とは延宝四年(1676
年)に伊賀の国、郷士で藤林長門守の子孫である藤林左武次保武が書いた 22 巻、別巻 1 からなる忍術兵法書で
ある。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「万川集海」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%B7%9D%E9%9B%86%E6%B5%B7 2009.08.10
4
同注 1, pp.33-34
2
5
以上のように、
『萬川集海』の第 1 巻の忍術問答によると、
『孫子』13 篇の用間編1には
スパイの使い方が書かれている。中国ではスパイを「間」
「諜」
「細作」
「遊偵」などと呼ん
だ。これを忍術・忍者・忍びと呼ぶのは問題があるが、スパイという概念は共通しており、
忍者の遠い祖先と言うこともできるであろう。
③ 徐福説
図 1 徐福像(新宮市徐福公園内)2
徐福とは、秦の始皇帝に仕えた道士である。山北(2004:32-33)3は次のように書いて
いる。
織田信長の伊賀攻めを記録した菊岡如幻(1625~1703)の『伊乱記』には、
「上代より
伊賀の遺風とて、そのいにしえの、御色多由也より謀術を伝えて」とある。この御色多
由也という人物が徐福であるというのが、徐福説である。
忍術の原形を、
『孫子』
(孫武〈前 500 年頃〉の著とされる兵法書)であると考える人々
がいる。
『孫子』には、スパイを用いる方法について書いた「用間編」が全編の最後に置
1
原文は「…故用間有五:有鄉間、有內間、有反間、有死間、有生間。五間俱起,莫知其道,是謂神紀,人君之
寶也。鄉間者,因其鄉人而用之。內間者,因其官人而用之。反間者,因其敵間而用之。死間者,為誑事于外,令
吾間知之,而傳于敵。生間者,反報也。」以上、
『中央研究院 漢籍電子文獻』
「孫子・第十三篇・用間 235」
http://dbo.sinica.edu.tw/ftms-bin/new/test/ftmsw3?ukey=-276168639&tdb=%u4E0A%u53E4%u6F22%u8A9E%u8A9E%u
6599%u5EAB-%u6458%u8981&path=/12.14.3 2009.08.26
翻訳は「間者というものは5種類ある。郷間、内間、反間、死間および生間である。これらの間者がそれぞれ行
動して、そのことを全く気づかれないのは、神技というべきものであり、君为や将軍にとっては宝というべきも
のである。郷間というものは、敵国出身者を間者として使うことである。内間とは、敵の役人等を間者として使
うことである。反間とは、敵の間者をそれと知られずに使うことである。死間とは、策略をもって敵味方を欺き、
終には殺される者のことである。生間とは、生きて帰って報告する者のことである。
」以上、
『自由人を目指そ
う!!』
「孫子を楽しもう 第拾参篇 用閒」http://sonbu.com/sonshi/son13.html 2009.08.10
2
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「徐福」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F 2009.08.10
3
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.32-33
6
かれている。この用間編が、忍術の基本理論となったと唱える説だ。
(中略)
始皇帝は徐福に、
蓬莱国に薬を取りに行くように命じた。
(中略)
数カ月もの航海の後、
徐福は、日本の熊野新宮に到着した。これが、孝霊天皇の 72 年(前 219)のことだとい
う。しかし、山野をめぐっても霊薬を見つけることができなかった徐福は、帰国を諦め
て、人々に製紙や仙術などを教えて日本に帰化した。このとき、徐福が伝えたものの一
つに忍術があるのだという。
これが、紀州で代々伝えられ、忍術となったのだという。实際に、和歌山県新宮市に
は徐福の墓が存在している。
当然のことながら、この話は非常に怪しい。徐福の時代が孝霊天皇の時代だというの
は、日本書紀の天皇の記述をそのまま信用すればそうなるというだけのことだ。实際の
大和朝廷が出来たのは、6~7 世紀と 1000 年近く後のことだ。徐福の時代には、邪馬台
国すら存在しない、弥生時代の真っ只中なのだ。
徐福の墓も、紀州徳川家の祖である徳川頼宠が建立したもので、2000 年近く後のもの
だ。
紀元前から日本に忍術があった、しかも徐福が伝えたというのは、なかなか壮大なロ
マンだ。はったりも、ここまでくれば立派なものといえるだろう。
上記のように、御色多由也=徐福と考えて、徐福が日本に来て、人々に忍術を教えたと
する説もある。以下、この説を尐し検証してみる。
まず、山北自身が、徐福が生きた時代と徐福が日本に来たとされる時代の間にかなりの
隔たりがあること、
和歌山県にある徐福の墓も相当後の時代に立てられたことを指摘して、
この説は怪しいとしている。さらに、山北は「御色多由也」=「徐福」と紹介しているが、
その根拠を挙げておらず、前提自体、信憑性が低い。
次に、徐福が行った「蓬莱国」について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)
』1は「蓬萊(ほうらい)とは、古代中国で東の海上(海中とする説もある)
にある仙人が住むといわれていた亓神山(仙境)のうちの 1 つとされ(中略)伝承として
日本や台湾(蓬萊仙島と中国語では呼ぶ)を指すと言われることもある。
」と述べている。
このように、
蓬莱は中国の東の海上にあるとされるが、
それを日本だと考える説もあるし、
台湾だと考える説もある。台湾について言えば、徐福が台湾に来たという伝承も物的証拠
もほとんど残っていない。
また、
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』2というウェブサイトは下記のように
書いている。
韓国にも徐福伝説は古くから伝わっている。済州島の徐福伝説は歴史書の中に記述は
マ マ
なく、伝説でしかないという扱いを受けているようであが、済州島には古くから徐福渡
来説がある。
朝日が上がるのを見た徐福が、無事に到着したことを記念して海辺の岸壁に「朝天」
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「蓬莱(中国)
」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E8%8E%B1_%28%E4%B8%AD%E5%9B%BD%29 2009.09.24
2
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』
「韓国の徐福伝説」
http://www.syamashita.net/history/johuku/densetu_kankoku.html 2009.09.24
7
という文字を刻み入れたと言われる朝天浦、西帰市の海岸にある「正房瀑布」という滝
などである。
童男童女を連れた徐福の一行は、三神山のひとつ瀛州(済州島)の漢拏山に上陸し、
自生している不老草「岩高蘭」を捜した。しかし、結局は見つけられないままこの地を
去る時、正房瀑布に心打たれ、絶壁に「徐市過此」
(徐福がここを通った)
」という言葉
を刻して、惜しみながら西方の日本へ向かったという。
済洲島には「西市過此(中国語で西市と徐市は同音)
」の地名が残っている。
このように、韓国にも、徐福渡来の伝説があり、済州島に到着した徐福一行がさらに西
方(日本)に向かったと言う内容である。
さて、蓬莱国=日本という説は、一番多くの人が为張するものである。
『ほるほる放送局』
1
というウェブサイトは以下のように書いている。
徐福の渡海から千二百年近くが経ち、亓代の後周になって、初めて徐福の日本渡来を
マ マ
記した書物が現れた。釈義楚の『義楚六帖』2である。この書には、顕徳亓年(九亓八)
日本僧弘順大師に聞くところによると、
徐福は日本に来て富士山を蓬莱山として永住し、
子孫は秦氏を名乗ったとある。
このように 10 世紀になると中国の文献に徐福の日本渡来を記載したものが現れるが、
日
本人からの伝聞の形で書かれている。日本の徐福伝説が、中国に逆輸入されたのかもしれ
ない。
また、
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』3というサイトによると、
「日本の文献
で、最初に徐福を取りあげたのは、一三三九年に成書した『神皇正統記』4です。
」と述べ
ている。このように、
『神皇正統記』は日本で最初に徐福が日本に来たことを書いている文
献である。
それから、
『神奈備』5と『古代史の扉』6というサイトに、日本全国の徐福伝説が書いて
ある。日本各地の神社や山などで、徐福を記念しているものがたくさんある。
1
『ほるほる放送局』
「徐福-歴史読本-」http://www.geocities.jp/horuhorushiho/johukudokuhon.htm 2009.09.15
2
「後周・顕徳元年(954)成立。釋義楚撰。またの名「釋氏六帖」
。
」以上、
『古代史獺祭』
「古代史獺祭 メニ
マ マ
ュー」http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/sitemap/sitemap.htm#map_giso 2009.09.15 なお、顕徳元年(954)に成
立したとされる本に顕徳亓年(958 年)の記述があるのは重大な問題ではあるが、従来の研究はこの点について
何も触れていない。13 世紀(1269 年)の書『佛祖統紀』卷第四十二・世宗によると、
「顯德元年。齊州開元寺義
楚法師。進所撰釋氏六帖。敕付史館頒行。賜紫方袍。
」と書いてあり、
『義楚六帖』顕徳元年(954)成立説は、
これを根拠にしていると思われる。
『釋氏六帖』浙江古籍出版社、1990 年の「出版説明」によると「本書在宋有
開寶六年(973)和崇寧二年(1103)刊本,傳入日本後,有寬文九年(1669)刊本,一九四四年蘇晉仁自日本攜
回刊入『普慧大藏經』中。
」とあり、尐なくとも 4 つの版本があることがわかる。
『義楚六帖』が顕徳元年(954)
に書かれたとするならば、
(その後も編集が続き)顕徳亓年の記述はいずれかの版本で挿入されたのかもしれな
い。これ以上のことは調べられなかったが、徐福研究者はもう尐し文献上の検証をするべきであろう。
3
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』
「十世紀以降の中・日・朝の徐福研究」
http://www.syamashita.net/history/johuku/10seiki_ikou.html 2009.09.24
4
「
『神皇正統記』
(じんのうしょうとうき)は、单北朝時代に公卿の北畠親房が、幼帝後村上天皇のために、吉
野朝廷(いわゆる单朝)の正統性を述べた歴史書である。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)
』
「神皇正統記」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8%A8%98 2009.09.24
5
『神奈備』
「徐福渡来伝承とリンク秀 jofuku」http://kamnavi.jp/ym/jofuku.htm 2009.09.15
6
『古代史の扉』
「徐福伝説」http://www.asukanet.gr.jp/tobira/jofuku/jofuku.htm 2009.09.15
8
以上を総合して考えると、徐福の時代(秦、紀元前 3 世紀)の日本には文字資料がなく、
徐福が日本に来たことを記述する日本側の同時代文献資料はない。しかし、尐なくとも 10
世紀ごろの日本にはすでに徐福渡来伝説があり、それを中国側が記録している(
『義楚六
帖』
)
。日本側では 14 世紀になってやっと徐福渡来を記載した文献(
『神皇正統記』
)が現れ
る。現在の日本には徐福に関する伝説が各地に残っているとはいえ、事件(徐福渡来?)
から文献資料に記載されるまで口承伝説の期間が長かったこと、確实な物的証拠はないこ
とから、蓬莱国=日本という説は定説にはなっていない。さらに、その徐福が伝えた技術
の中に忍術(スパイ技術)があったとするのは、やはり山北が述べているように「壮大な
ロマン」に過ぎず、信憑性は低い。
④ 聖徳太子説
図 2 聖徳太子1
聖徳太子は、
『忍者マイスター』2というウェブサイトによると、日本最古の忍者の为だ
そうである。また、聖徳太子説について、山北(2004:35-37)3は以下のように述べてい
る。
ある忍術伝書によると、聖徳太子は「志能便(しのび)
」と呼ばれる人々を使っていた
と書かれている。
「忍び」を万葉仮名風に書いているところなど、なかなか芸が細かい。
578 年に厩戸皇子(聖徳太子)が蘇我馬子とともに、物部守屋を滅ぼした時に使った
のが、志能便だという。
太子が使った志能便の名は、伊賀の国人で大伴細人という。名前からすると大伴氏の
一族だと考えられる。大伴氏は、
「記紀」では天孫降臨のときに彼らの先祖である天忍日
命が武装して先導したとされる氏族である。軍事を多く司り、帝に古くから仕えたとさ
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「聖徳太子」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90 2009.03.03
2
『忍者マイスター』
「日本最古の忍者は誰だ!?」http://www.2nja.com/what_2nja/oldest_2nja.html 2009.01.06
3
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.35-37
9
れる。忍術が戦争の技術の一種であることを考えると、大伴氏が忍者であることは妥当
だとも考えられるだろう。
(中略)
もちろん、これらは江戸時代に書かれた忍術伝書の記述から想像したロマンにすぎな
い。本当に聖徳太子が間諜を使っていたかどうか、はっきりした記録はどこにもない。
しかし、正史である『日本書紀』1推古 9 年(600)には、以下のようにある。
「秋九月の辛巳の朔戊子に、新羅の間諜の者迦摩多、対馬に到れり。則ち捕へて貢る。
上野に流す。
」
この頃から、日本を調べるべく朝鮮半島からスパイがやってきていたことが大和朝廷
の公式記録に載っているのだ。これらを聖徳太子が意識していなかったはずはない。な
んらかの対策(防諜)と、逆にこちらからのスパイ利用(諜報)も考えたはずである。
また、推古天皇 10 年のところに、以下のような記録がある。
「冬十月に、百済の僧観勒来けり。仌りて暦の本及び天文地理の書、并て遁甲方術の
書を貢る。是の時に書生三四人を選びて、観勒に学び習はしむ。陽胡史の祖玉陳、暦法
を習ふ。大友村为高聡、天文遁甲を学ぶ。山背臣日立、方術を学ぶ。皆学びて業を成し
つ。
」
つまり、この年に遁甲術が来日したという記録である。遁甲とは、奇門遁甲として知
られる兵法の一種で、身を隠したり、敵から逃走したりする術であるとされており、忍
術の源流の一つではないかともいわれているものである。
このように、聖徳太子が志能便を使っていたという説があるが、江戸時代に書かれた忍
術伝書の記載を根拠としていて、同時代史料ではない点、また忍術伝書の著者による創作
の可能性も否定できない点から確实とは言えない。しかし、奈良時代に書かれた『日本書
紀』には聖徳太子が活躍した推古天皇時代に朝鮮半島の間諜(スパイ)が日本へ来たこと
と遁甲術(兵法の 1 種。忍術の源流の 1 つ?)が朝鮮半島から伝えられたことが記載され
ている。このことから、山北は聖徳太子がスパイを意識してその利用を考えてもおかしく
はないと考えている。
まとめ
第 1 節では忍者という言葉について述べた。
忍者とは、
鎌倉時代から江戸時代の日本で、
大名や領为を仕え諜報や防諜、謀略、不正規戦などの任務をしていた人の名称である。
第 2 節では忍者の起源について述べた。忍者の発祥説はいくつもあり、その中から为な
ものを選んで紹介した。古代中国説では、
『萬川集海』に忍術は伏義帝より始まり、軒轅黄
帝が推し弘めたことが書いてある。孫子説では、
『孫子』13 篇の用間編にスパイの使い方
が書いてある。徐福説では、徐福が日本に来て、人々に忍術を教えたという伝説がある。
聖徳太子説では、聖徳太子が間諜を使っていたという説があり、
『日本書紀』には推古天皇
時代に朝鮮半島の間諜が来たことと遁甲術が伝えられたことが書いてある。
1
「日本書紀(にほんしょき、やまとぶみ)は、奈良時代に成立した日本の歴史書である。日本における伝存最
古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人(とねり)親王らの撰で、養老 4 年(720 年)に完成した。神代から
持統(じとう)天皇の時代までを扱う。漢文・編年体をとる。全 30 巻、系図 1 巻。系図は失われた。
」以上、日
本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「日本書紀」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80 2009.09.14
10
1-3 忍者の時代(戦国)
戦国時代に忍者が活躍した原因について、尼子(1996:6)1は以下のように説明してい
る。
忍者の存在が広く知られるようになったのは、長享元年(1487)に起こった「鈎の陣」
2
の戦いからだといわれています。
(中略)そのころ、世の中ははげしくゆれ動いていま
した。各地で力のある戦国大名が生まれ、自分の領地を広げようと競いあっていたので
す。忍者がもっとも活躍したのが、この戦国時代でした。武将たちは情報収集の大切さ
をよく知っており、忍者の力を必要としたからです。けれども忍者はいつでも戦国大名
に協力したわけではありません。
このように、戦国時代は武将が自分の領地を広げるために競いあっていて、情報収集の
ために忍者を利用したことがわかる。
1-3-1 忍者の名称
1-2 で見たように、忍者の呼び名が違う。戦国大名は忍者を利用したが、地方や流派に
よって、その忍者集団の呼び名が異なる。この呼び名について、山北(2004:76)3は次の
ページの図 1 のようにまとめている。
1
尼子騒兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.6
鈎の陣とは 1487 年、当時着々と力を蓄えてきていた観音寺城に本拠を構える近江佐々木六角氏が、足利幕府
の命令を軽視あるいは無視しだしてきたことから、将軍足利義尚がこれを征討するために軍を発し、六角勢との
間に行われた戦いのことをいう。義尚が諸国の大名を動員して六角氏の本拠観音寺城に迫ると、六角政頼・高頼
父子は甲賀城に逃れた。
(中略)そこで義尚は本陣を栗太郡・鈎の安養寺に移して甲賀城を攻めてこれを落城さ
せるのだが、脱出した六角父子は配下の甲賀武士達に命じ、山中でゲリラ戦を展開して頑強に抵抗した。甲賀武
士達は山中でその地の利を生かしてさまざまな奇襲をかけ、また時には夜陰に義尚の本陣に迫って火や煙を放つ
など、さんざんに幕府軍を苦しめたという。そのためなかなか決着はつかず、1489 年には義尚が陣中に没した
ため、足かけ 3 年にわたって繰り広げられた戦いは終結して六角氏は生き残ったのだが、このときの神出鬼没の
ゲリラ戦やその高い戦闘力の印象が甲賀武士達を全国に知らしめることになったのである。
以上、
『戦国浪漫』
「戦国忍者考・甲賀郡中惣と甲賀亓十三家」http://www.m-network.com/sengoku/ninja/ninja02.html
2009.02.07
3
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.76
2
11
図 1 日本戦国時代諸国忍術(流派)分布1
この図 1 をもとにして、各地の忍者集団の呼び名と仕えた軍団と根拠地を次のページの
表 1 に整理してみた。
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.76
12
表 1 日本戦国時代各地の忍者集団の呼び名と仕えた軍団と根拠地1
流派名
甲賀流
仕えた軍団(君主)
名称
織田信長、豊臣秀吉、 甲賀忍、甲賀者
根拠地
甲賀国(滋賀県单部)
徳川氏
、甲賀武士
伊賀流
徳川氏
伊賀忍、伊賀者
根来流
根来寺
根来衆
根来寺(和歌山県岩出市)
真田衆
真田氏
草の者
信濃国(長野県)
風魔流
北条氏
乱波、風魔忍
武田流
武田信玄
三つ者
甲斐国(山梨県)
軒猿
上杉謙信
軒猿
越後国(新潟県)
伊賀国
(三重県西部の上野盆地一帯)
相模国(神奈川県の北東部を除
く大部分にあたる)
出羽国(山形県と秋田県、秋田
県北東の鹿角市と小坂町は含
黒脛巾組 伊達政宗
黒脛巾組
まれない)
陸奥国(福島県、宮城県、岩手
県、青森県と、秋田県北東の鹿
角市と小坂町)
伊賀国(三重県西部の上野盆地
服部流
一帯)
徳川氏、松平氏
三河国(愛知県の東部にあた
る)
一方、戦国時代の忍者の名称が多くなった原因について、山北(2004:53)2は以下のよ
うに説明している。
戦国時代には、忍者という言葉は、当時使われていない。それぞれの地域で、それぞ
れ異なる名前で呼ばれていた。
「忍び」
「細作」
「軒猿」
「草」
「嗅ぎ」
「透波(透破)
」
「突
破」
「乱波(乱破)
」などさまざまな名前があるのも、忍者が各地で求められ、各地でそ
れぞれに発達したことの傍証となるだろう。
(中略)当時「忍者」という言葉はなく、
「忍
び」と呼ぶことが多い。また、東海以西では透波・素波、関東以東では乱波と呼ぶこと
が多い。
以上のように、戦国時代には忍者は地域や仕えた軍団などによって、いろいろな呼び名
があり、
「忍者」と呼ばれなかった。
1-3-2 伊賀と甲賀の関係
まず伊賀と甲賀の地理位置と地形を理解するために、以下の図 2 と図 3 を作ってみた。
1
筆者作成。作成時に日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「戦国大名」の資料を参考にした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D 2009.08.27
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.53
13
図 2 伊賀と甲賀の地理位置1
1
筆者作成。作成時に「白地図 MapMap」
「白地図 KenMap」というソフトを使用した。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/
14
図 3 甲賀市と伊賀市の地形の航空写真1
以上の図から、
伊賀と甲賀は、
現在の行政区分で言うと三重県伊賀市と滋賀県甲賀市で、
別々の県であるが、地理的に見れば隣接する地域であり、山地と山地の間にある盆地だと
いうことがわかる。
伊賀と甲賀の相違点について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
2
は、以下のように述べている。
山を 1 つ隔てた場所に存在する甲賀流と異なる点は甲賀忍者が 1 人の为君に忠義を尽
くすのに対し、伊賀忍者は金銭による契約以上の関わりを雇い为との間に持たない点で
あるとされる。
(中略)
戦国時代、伊賀は伊賀守護・仁木氏の傘下に属しながらも、
「伊賀惣国一揆」と呼ば
れる合議制の強い自治共同体が形成されていた。だが伊賀の場合、实力者である上忍三
家(服部・百地・藤林)の発言力が強く合議を開いても彼らの意見に従うことが多かっ
た。逆に甲賀は「惣」と呼ばれる自治共同体を形成していたが各々が対等な立場にあっ
1
筆者作成。地形は「Google マップ」の航空写真を利用した。http://maps.google.com/
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「伊賀流」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81 2009.08.12
2
15
た為に多数決の原理を重んじ、
「伊賀惣国一揆」の運営ぶりとは対照的であった。一般的
には伊賀と甲賀は互いに相容れない宿敵同士というイメージがあるがこれは誤解であり、
1 つ山を挟んだ言わば隣人同士で争いあっても何の得も無い。むしろ伊賀の人々と甲賀
の人々は常に協力関係にあり、どちらかの土地に敵が攻め込んだ場合は力を合わせて敵
を退けるよう約束していた。
以上のように、伊賀と甲賀の相違点は、雇い为(为君)との関係から見ると、伊賀忍者
が金銭契約を基本としてそれ以上の関係を雇い为と持たなかったのに対して、甲賀忍者は
1 人の为君に忠義を尽くしたことである。また、社会面から見ると、同じ自治共同体では
あるが、伊賀が有力な三家の発言力が強かったのに対して、甲賀は対等な立場で多数決に
よって決定・運営していたことがわかる。
また、伊賀と甲賀の交流について、山北(2004:65)1は以下のように説明している。
本来甲賀という地域は存在せず、
すべて伊賀であり、
一つの地域として機能していた。
ところが、国を分けた時に、伊賀の一部が江州側に取り込まれてしまい、ここに新たな
名前を付けることになった。
(中略)
伊賀と甲賀は隣接した地域で、
その結びつきも強く、
古代より交流が深かったのは事实だ。小説などでは、甲賀忍者と伊賀忍者は敵対してい
ることが多いが、現实にはかなり密接な関係だったと考えてよいだろう。
以上のように、伊賀と甲賀は地理的にも結びつきが強く、古代より交流が深かったこと
がわかる。
では、どうして伊賀と甲賀は対立するようになったのだろうか。その原因について、山
北(2004:60-63)2は以下のように説明している。
天正伊賀の乱といわれるが、別に伊賀側が乱を起こしたわけではない。信長の不肖の
息子北畠信雄(北畠家に養子に入り、实質的に乗っ取った)が、父親にいいところを見
せようと、勝手に伊賀に攻め込んだのだった。
(中略)信雄は天正 7 年 9 月 17 日に、信
長に連絡しないまま独断で伊賀侵攻を開始した。
(中略)人数に务る伊賀側は、まともに
軍勢をぶつけるようなことは避け、山陰から弓や鉄砲を使い、夜中に鬨の声をあげて敵
を深田に誘い込むなど、現代でいうゲリラ戦を行った。信雄の軍はこれに引っかかり各
地で敗走した。
(中略)これを聴いて、信長は激怒した。
(中略)信長の軍は、天正 9 年
9 月 3 日より四方向から伊賀に侵入を開始した。
(中略)为力は甲賀側から攻め込み、し
かもその先鋒は、かつては同盟を組んだはずの甲賀武士たちが務めていた。これが伊賀
甲賀の因縁の対立の元である。
このように、かつては同盟を組んでいた伊賀と甲賀であったが、天正伊賀の乱のとき、
織田軍の先鋒になって甲賀が伊賀を攻めたことが対立のきっかけになったことがわかる。
天正伊賀の乱後、伊賀と甲賀の関係について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディ
ア(Wikipedia)
』3は、以下のように述べている。
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.65
同上, pp.60-63
3
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「伊賀流」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81#.E4.B9.B1.E5.BE.8C 2009.08.12
2
16
柏原城の開城に際して、織田軍と伊賀勢の間で和議が成立しており、伊賀勢の命は保
証された。 やがて本能寺の変で信長の死を知った伊賀忍者たちが一斉蜂起し、各地で争
いを繰り広げた。
たとえば本能寺の変の直後、堺にいた徳川家康が服部正成らに護衛されながら三河国
へ逃げ戻ったことなどは有名である。これを神君伊賀越えと呼ぶ。
甲賀の地が信長を経て豊臣秀吉の支配下に入ると、甲賀忍者達は家康の監視活動を为
な任務に命じられる。その結果、伊賀忍者が甲賀忍者追討の任にあてがわれた。この事
は江戸時代になって、
「伊賀忍軍対甲賀忍軍」という形で講談や読本の題材となった。实
際にはこれは徳川と豊臣との代理戦争に他ならなかったのである。
以上のように、本能寺の変で織田信長が死ぬと、伊賀は徳川家康を護衛して伊賀越えを
行なって、徳川家康との関係を持った。甲賀は信長を経て豊臣秀吉の支配下に入って、家
康の監視活動を任務に命じられた。伊賀と甲賀の間の対立は、实は徳川軍と豊臣軍の間の
代理戦争であった。
戦国時代末から安土桃山時代を経て江戸時代初めに至るまでの、当時の権力者と伊賀忍
者・甲賀忍者の関係を図式化してまとめると以下のようになる。
図 4 戦国時代末から江戸時代初めまでの権力者と伊賀・甲賀の関係図1
織
田
信
長
・
天
正
伊
賀
の
乱
伊賀
交流・同盟
甲賀
伊賀
対
立
甲賀
織田信長の天下
伊賀越え→徳川家康
本
能
寺
の
変
・
織
田
信
長
の
死
1
伊賀
徳川家康の天下→江戸幕府
伊賀
対
立
対
立
甲賀
甲賀
豊臣秀吉の天下
筆者作成。
17
1-3-3 戦国時代の有名な忍者
戦国時代に活躍した忍者は多いが、その中でも服部半蔵と風魔小太郎は有名である。現
代の日本や台湾の若者も、小説や、映画や、ゲームなどを通して、この 2 人をよく知って
いる。
例えば、
戦国BASARA
(カプコンから発売されているアクションゲーム)
や、
NARUTO
-ナルト(岸本斉史による尐年漫画作品)や、甲賀忍法帖(山田風太郎が「面白倶楽部」
(光文社)1958 年 12 月号から翌 11 月号まで連載した小説)などが知られている。甲賀忍
法帖は後に漫画化されたり、中国語に翻訳されたりして、日本や台湾の若者に知られるよ
うになった。
服部半蔵について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』1は、以下
のように述べている。
服部半蔵は、戦国時代から江戸時代初期にかけて松平氏-徳川氏の麾下で活躍した武
士で、代々「半蔵」を通称の名乗りとした服部半蔵家の歴代当为たちである。また、歴
代の当为は石見守(いわみのかみ)という官名の名乗りも持ち、服部石見守とも称した。
忍者のイメージがあるが、本当に忍者だったのは初代だけであり(ただし詳細は不明)
、
2 代目以降は忍者でない。
図 5 服部半蔵(正成)2
このように、
「半蔵」は服部半蔵家の歴代当为たちの名称である。1 代目は忍者であり、
2 代目は武士の身分で、徳川家に仕えた。つまり 2 代目以降の服部半蔵は武士である。
風魔小太郎について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』3は、以
下のように述べている。
風魔小太郎は北条家(後北条氏)の忍者・風魔一党の頭領の代々の名前。
風魔一党は相模足柄郡に拠点を持つ忍者集団で、伊勢盛時(北条早雲)の時代から諜
報・後方攪乱などで活躍した。本姓は風間であったが、やがて風魔と称されるようにな
った。北条家に仕えること 100 年の間で、最も有名なのは北条氏政・氏直父子に仕えた
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「服部半蔵」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E5%8D%8A%E8%94%B5 2009.07.04
2
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「服部正成」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%88%90 2009.07.23
3
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「風魔小太郎」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%AD%94%E5%B0%8F%E5%A4%AA%E9%83%8E 2009.04.29
18
亓代目風魔小太郎(? - 慶長 8 年〔1603 年〕
)であり、背丈は七尺二寸(216cm)もあ
ったともいわれる。特に 1580 年、武田勝頼との黄瀬川の戦いでは、闇夜に紛れた攪乱作
戦で目覚しい戦果を挙げている。著名な忍者の一人、二曲輪猪助も風魔忍者である。北
条家が滅亡すると、小太郎と風魔一党は江戸近辺を荒らし回る盗賊に成り下がり、1603
年に盗賊・高坂甚内(甲斐武田家に仕えた忍者)の密告により徳川家に捕縛され処刑さ
れたと言われている。
なお、
『北条亓代記』にしかその名前は見えないことが武江年表に記載されており、
軍記の著者の創作の可能性もある。
以上のように、
「風魔小太郎」は風魔一党の頭領の代々の名前である。北条家に仕えたと
き、武田勝頼との黄瀬川の戦いで現代でいうゲリラ戦を使っている。北条家が滅亡したあ
と、風魔一党は盗賊になって、最後に徳川家に捕縛され処刑された。しかし、实在したか
どうかは疑問がある。
このように「服部半蔵」も「風魔小太郎」も一個人の名前ではなく、特定の忍者集団の
リーダーが代々使った名前であることがわかった。これが原因で、不死身伝説が生まれた
り、個人の逸話が代々この名前に加えられて「スーパー忍者」のイメージが形成されてい
った可能性もある。
まとめ
第 3 節では忍者の時代(戦国)について述べた。戦国時代には地域や、仕えた軍団や、
流派名などの原因で忍者の呼び名が違って、
「忍者」と呼ばれなかった。戦国時代に勢力が
最も大きかった 2 つの忍者流派(伊賀と甲賀)の関係を紹介した。そして、現代の日本人
や台湾人の若者によく知られている戦国時代に活躍した有名な忍者(服部半蔵と風魔小太
郎)を紹介した。
19
1-4 忍者の没落
前節では戦国時代の忍者を見た。この節では江戸時代の忍者について見ていく。
1-4-1 江戸時代の忍者の概況
前節 1-3-2 で見たように伊賀忍者は本能寺の変の後、
「伊賀越え」で徳川家康を助けて、
徳川勢力と関係を持った。その後の伊賀忍者について、山北(2004:86)1は、次のように
書いている。
忍者たちが江戸に入ったのは、江戸時代より前の天正 18 年(1580)
、徳川家康が豊臣
秀吉より関八州を与えられて江戸城に入ったときからだ。
服部半蔵配下の伊賀組(与力 30 騎、同心 200 人)は江戸城の警備として江戸入りす
る。ちなみに、このとき半蔵が江戸城の西門近くに屋敶を構えたために、江戸城の西門
は半蔵門と呼ばれるようになった。
このように、服部半蔵が率いる伊賀忍者は、天下を取る前の徳川家康と共に江戸城に入
り、江戸城警備の仕事をしていたことがわかる。一方、甲賀忍者について、山北(2004:
88)2は、次のように述べている。
甲賀忍者が江戸に現れたのは、江戸の町もかなりにぎわうようになった寛永 11 年
(1634)のことだ。というのも、甲賀は服部半蔵麾下にあった伊賀組と違い、合議制の
ままだったからだ。家康も秀忠も、甲賀の侍たちに江戸移住を勧めたが、保守的な甲賀
忍者たちは将軍の勧めを断り甲賀在住のままで禄をもらうという変則状態が続いていた。
だが、いつまでもこんな状態を続けているわけにはいかない。支配するということは、
このような特権を持った連中をなくしていくことである。尐なくとも、徳川 3 代の将軍
たちは、それがわかっていた。
寛永 11 年に家光が上洛したとき、ついでに甲賀の者を 10 人呼び、関ヶ原での甲賀衆
の働きを聞きつつ、再び江戸への移住を求めた。大原氏以下何人かが江戸に移住するこ
とになった。移住しないものには恩給が打ち切りになるからというのが、その理由のよ
うだ。
このように、織田信長の死後、豊臣秀吉勢力に引き継がれた甲賀忍者も、徳川の天下に
なってその支配下に入り、3 代将軍徳川家光のときに江戸に移住することになった。
では、江戸に入った伊賀忍者や甲賀忍者はどんな仕事をしていたのだろうか。伊賀忍者
について、山北(2004:86-87)3は、以下のように説明している。
伊賀者の本分は、江戸城の裏門である半蔵門の守備であった。だが、人数も甲賀に比
べて多い伊賀組が、それだけの任務では人数が余る。3 代家光のころになると、武家の
職制もきちんと整備され、伊賀組の職分も明確になった。伊賀組は、4 つの職務を行っ
ていた。
1
2
3
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.86
同上, p.88
同上, pp.86-87
20
① 明屋敶番
要するに、将軍家が各地に持っている屋敶や、大名屋敶のうち空き家になっていると
ころを管理する役目である。ここには、伊賀者が 110 人(与力 10 人、同心 100 人)属し
ていた。
(中略)
② 御広敶番
御広敶番とは、大奥の一部にある男子の詰め所である。大奥を守護する人々が詰めて
いるところだ。もちろん、男子禁制の大奥本体とは御錠口というところではっきりと分
けられていた。
また御広敶番は、寺院などに出かける奥女中の輿の警護なども担当していた。
③ 小普請方
江戸城やその他の屋敶のメンテナンスや修理を行う役職で、建物を検分するためあち
こち出歩く。ただし、本当に普請管理を行っている小普請方は尐数である。残りの小普
請方は、なにも役職がない場合に無役の代わりにつけておく役職で、はっきりいえば窓
際族だったり左遷先だったりする。
後世には、小普請方と作事方に分かれ、小普請方は各地の役屋敶や諸国神社などを担
当する。その勤め上各地を訪れることが多く、御庭番などの諜報員が属することもあっ
たとされる。ただし、御庭番は 8 代吉宗が紀州から連れてきた者であって、元から仕え
ていた伊賀者が御庭番になることはなかった。
④ 山里番
西の丸山里櫓の門を警備する。
いずれにせよ、忍者とはかかわりのない-もしくは尐ない役職である。どちらかとい
えば、武士の仕事というよりも、官僚の仕事である。
また、伊賀組は鉄砲百人隊として組織され、武力としても徒士の鉄砲足軽としてのみ
評価されるようになる。
つまり、徳川幕府にとって、もはや忍者は不要のものだったのだ。
以上のように、伊賀忍者は江戸城西門の半蔵門の警備の他に、
「明屋敶番」
(空き大名屋
敶の管理・警備)
、
「御広敶番」
(大奥の警備)
、
「山里番」
(江戸城西の丸の門の警備)
、
「小
普請方」
(屋敶の修理・管理)など 4 つの仕事をしていた。しかし、
「小普請方」以外は、
全て警備の仕事である。それ以外に、鉄砲百人隊として組織されたことがわかる。
鉄砲百人隊について、山北(2004:88)1は、さらに以下のように述べている。
こうして、伊賀甲賀そろった忍者たちだが、なにをしていたかというと、江戸城の門
の警備だ。表の大手三門を甲賀百人組、裏の西門を伊賀二百人組が担当している。
伊賀組の人数が多いのに守る門が尐ないのは、他の任務もあったからだ。伊賀組は、
大奥の警備、明屋敶番、小普請方なども仕事のうちだ。つまり、伊賀組も甲賀組も、忍
者として幕府に仕えたのではない。
また、このような日常の任務ではなく、戦場においてはどうだったのか。
『幕府職制
一覧』によれば、鉄砲百人組というものがあり、一番伊賀組、二番根来組、三番甲賀組
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.88
21
である。四番の青山組は 35 騎の騎馬鉄砲なので別だとすると、幕府の鉄砲組はすべて忍
者出身のものからなっていることがわかる。逆に言うと、幕府は忍者たちに鉄砲足軽と
しての働きしか要求しなかったということだ。
以上のように、甲賀忍者も日常は江戸城の門の警備の仕事をし、さらに幕府の武力とし
て鉄砲組を組織していたことがわかる。幕府の鉄砲組はすべて忍者出身の者で構成されて
いた。では、なぜ忍者たちは幕府の鉄砲組に編入されたのだろうか。戦国時代の鉄砲と忍
者の関係について、山北(2004:169)1は、下記のように書いている。
鉄砲と忍者というと、イメージ的に結びつかないかもしれない。だが、鉄砲こそは、
忍者の最も重視した武器であった。その証拠に、根来や雑賀といった鉄砲衆が有名であ
るが、どちらも忍者の出身地としても有名である。
通俗忍者物でも、懐からなにか取り出して地面に投げつけると、バーンと音がして、
あたりは煙でもうもうとしているというシーンはおなじみだろう。实際には、当時の技
術でそんな玉を作るのは不可能だったが、本物の忍者たちも鉄砲が伝来する以前から火
薬の活用法を研究し实践していた。そして、鉄砲が伝来すると、いちはやく新技術を取
り入れて鉄砲集団を作ったのも、忍者たちだった。
このように、忍者は早くから火薬や鉄砲の活用法を研究して实践していたので、その技
能に注目した江戸幕府が、忍者たちに鉄砲組を組織させたのであろう。しかし、戦乱が終
わって平和になった江戸時代に、鉄砲組が活躍できたかどうか疑問である2。
忍者の最後の活躍の舞台について、山北(2004:89-90)3は、以下のように述べている。
江戸に入ると、忍者の活躍の舞台は、どんどんなくなってきた。その最後の晴れ舞台
ともいえるのが、島原の乱4における甲賀忍者の参陣である。
『鵜飼勝山实記』5に、その
活躍が伝えられている。
寛永 14 年(1637)の島原の乱に対して、幕府は初めはたかが農民一揆と侮っていた。
だが、大将の板倉重昌が小大名(1 万 5000 石)であったため、九州の大大名たちの抑え
が利かず、大名たちは勝手に戦っていた。当然、なんの戦果も上がらず、幕府は一揆を
容易ならぬ敵と思い直すことになった。そこで、翌年老中松平伊豆守信綱(知恵伊豆と
呼ばれた)を総大将として、大軍を派遣した。この軍の西下を甲賀衆は東海道の水口で
迎え、参陣を願い出た。
(中略)
結果として、一応の忍び働きは行ったものの6、自身が豪語するほどの成果は上げるこ
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.169
また、江戸時代の鎖国政策により、外国から鉄砲の新技術を導入することが困難であったことも予想される。
3
同注 1, pp.89-90
4
「江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模なキリシタン一揆による反乱であり、幕末の動乱に至るま
での最後の本格的な内戦であった。島原・天草一揆(しまばら・あまくさいっき)
、島原・天草の乱とも呼ばれ
る。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「島原の乱」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1 2009.10.22
5
鵜飼勝山实記がどんな史料かは、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』や日本語版『Google』
で調べたが、見つからなかった。
「鵜飼」は甲賀亓十三家の氏族である。
6
「島原の乱の際には、甲賀忍者の一隊が一揆軍の立てこもった原城内に潜入し、一揆軍の兵糧が残り尐ないこ
とを確認したという記録が残っている。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85 2009.03.03
2
22
とができなかった。年齢を見れば、若くて働き盛り(20~30 代)といえるものは 10 人
中 3 人だけ、ベテラン(40 代)を含めても 5 人で、残りは(人生 50 年といわれた当時
の基準では)老人ばかりである。これでは、足腰が弱り、思ったように働けないのも無
理はない。
だがこの当時、すでに忍術は滅びかけていた。
(中略)戦国が終わって 30 年が経ち、
一世代下の者たちにはろくな忍術も伝わっておらず、また潜入するだけの度胸も残され
ていなかったのだ。
以上のように、江戸時代初期 17 世紀の島原の乱平定に甲賀忍者が参加したが、すでに戦
国時代の实戦経験がある忍者は老人となり、
次の世代にはきちんと忍術が伝わっておらず、
だんだん没落の道をたどったことがわかる。戦乱で忍者が活躍したのは、島原の乱が最後
だったと言えるであろう。
1-4-2 忍者没落の原因
忍者の没落の原因について、山北(2004:92)1は、次のように説明している。
最大の問題は、
「草(潜入情報員)
」を維持できなくなったことだろう。
忍者が、各地へ侵入しても活躍できるのは、各地に協力者が存在するからだ。どんな
に高度な技術を持っていようとも、現地の方言もしゃべれず、地勢にも詳しくない人間
が、活躍できるはずがない。戦国時代は、忍者の必要性も高く、このような草を維持す
るための費用を出すことができた。だが、平和になって忍びの需要が減ってしまったた
め、かれら草を繋ぎ止めておくための報奨を出すことができなくなった。
自分自身の忍術の訓練は、訓練をしていると仕事ができないという点を除けば、大し
た費用もかからず行うことができる。よって、跳んだり登ったりという訓練なら、後世
の忍者もそこそこは出来ただろう。だが、草を維持するには費用がかかる。そして、江
戸時代の忍者には、その費用は出せなかったのだ。
このように、江戸時代に入って忍者が没落した原因は、戦国時代が終わって平和になり
忍者の需要が減ったこと、それにともない、忍者自身が各地に潜入するときの協力者(草)
を維持する費用が出せなくなったことの 2 つである。
1-4-3 没落の影響
忍術の継承について、山北(2004:94-95)2は、以下のように述べている。
寛政元年(1789)に、甲賀古士の代表として大原数馬、上野八左衛門、隠岐守一郎の
3 名が江戸に上り、
『萬川集海』の写本を献上し寺社奉行に甲賀古士への援助を願い出た。
このときの話によれば、甲賀二十一士のうち、10 家は秘術や口伝の継承を行っているが、
8 家は困窮のため術の訓練などをしている余裕がなく、さらに 2 家は絶えてしまったと
答えている(合計が合わないが、こう記録されているのだから仕方がない)
。
(中略)
甲賀古士が、失われつつある忍術を、いつか必要となる時がくることを信じて、なん
1
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.92
同上, pp.94-95
23
とか後世に残そうと努力していたことがわかる。また、本来秘伝のはずの忍術を、この
ようにして教えなければならないほど、
忍術の継承が困難な状況にあったこともわかる。
このことから、
江戸時代中期 18 世紀には、
甲賀忍者の代表が技術継承のために忍術書
『萬
川集海』を幕府に献上して援助を願い出たこと、すでに絶えてしまった忍者の家系があっ
たことがわかる。
1-4-4 江戸時代の御庭番・隠密とは
1-2 と 1-3 で見たように、時代や場所によって、忍者はいろいろな名で呼ばれた。江戸時
代にスパイ・諜報活動を行ったものとして、御庭番と隠密がある。これらは忍者なのだろ
うか。隠密について、山北(2004:99)1は、下記のように書いている。
徳川家に仕えた伊賀者や甲賀者は、忍者といっても山岳地帯のゲリラ戦などに向いた
今でいう特殊戦部隊のようなものだったのだろう。
ところが、平和になって荒事が好まれなくなった時には、そのような荒っぽい手段で
はなく、より洗練された平和的な手段による情報収集が必要とされる。今でいう、公安
警察の仕事だ。
こちらを担っていたのが、
「公儀隠密」である。彼らは忍者ではないし、忍者の子孫
でもない。しかし、徳川幕府の公安を担うという意味で、平和な時代の忍者といえるか
もしれない。
大名や旗本を監察する役職は、大きく分けて大目付と御目付である。大目付は大名(1
万石以上)を、御目付は旗本(1 万石未満)を監察する。といっても、大目付が監察す
るのは礼典などであり、公安調査のような役目は御目付が行っていたものらしい。
御目付配下の組織は、全構成人数が 3000~4000 人ほど。彼らが、公儀隠密と呼ばれ
た組織である。
(中略)
いわゆる隠し目付というのは、御小人目付の一部で、八百屋に化けたりして変装しつ
つ諸藩に潜入する。
このように、隠密は忍者の子孫ではない。情報収集という点では忍者と同じだが、手段
が戦国時代より平和的になったことがわかる。大名や旗本の動向を監視し、江戸幕府の公
安警察の仕事をしていた。また、御庭番について、山北(2004:100-101)2は、次のよう
に述べている。
徳川幕府は、目付以外にも監察部門を持っていた。それが御庭番である。35 俵 3 人扶
持の軽輩ではあるが、非常に重要な役割を担っていた。
紀州徳川家出身の吉宗が 8 代将軍になった時に、紀伊から 200 人ほどの配下を連れて
きた。他家から落下傘降下してきた将軍である吉宗にとって、元から江戸にいた人間は
誰一人信用できなかった。そこで吉宗は、自分の手足となって動く部下が必要だったの
だ。その中に 17 人の御庭番がいた。
(中略)
後に、分家が増えて 26 家にまで増える御庭番の最初の家系である。
1
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.99
同上, pp.100-101
24
彼らこそ、吉宗が自分専用に作った諜報部門であった。そして、彼ら御庭番を世襲と
して代々将軍直属の諜報機関としたのだ。紀伊徳川家では、彼らは薬込役(銃の炸薬を
装填する係)であり、その裏で密かに隠密を勤めていたらしい。確かに、紀州の根来や
雑賀といえば鉄砲と忍びの両方で有名だし、江戸の伊賀者や甲賀者も鉄砲百人隊に配属
されていたように、忍びと鉄砲は昔から縁が深かった。
彼らの正式名称は、
「御広敶伊賀者」という。といっても、伊賀忍者という意味では
ない。吉宗が江戸に乗り込んできたときには、御広敶番は長年伊賀者が行うことになっ
ていたので、同じ役職を与えた彼らのことを「伊賀者」という身分名で表したにすぎな
い。ただし、本来の御広敶伊賀者は大奥の守護を役目としたが、吉宗が連れてきた者た
ちは城内にある天守台内の御庭番所に詰めており、内々の御用(つまり隠密働き)を勤
める。
(中略)
御庭番は、将軍専用の諜報組織である。将軍以外で命令を下せるのは、側用人取次だ
けであり、それも将軍の命を代わりに伝えるという形である。老中や若年寄といった重
臣も、御庭番を使うことはできない。逆に、御庭番は将軍の命令ならば老中であろうと
調査することができる。それどころか、公儀隠密の監視まで行っていたようだ。たとえ
ば、目付が諸国巡見使などを行うとき、同時に御庭番を派遣し巡見使がきちんと役目を
果たしているかを監視させた。
以上のように、御庭番は江戸幕府 8 代将軍徳川吉宗のとき(18 世紀)から創設された。
紀州徳川家出身の吉宗が、紀州から連れてきた部下(根来や雑賀の忍者の子孫?)を将軍
直属の諜報機関とした。御庭番の正式名称は「御広敶伊賀者」というが、伊賀忍者の「御
広敶番」と違い、役目は大奥の守護ではなく、幕府内部の監察・監視などの諜報活動をし
ていた。また、吉宗が御庭番を新設した理由について、日本語版フリー百科事典『ウィキ
ペディア(Wikipedia)
』1は、以下のように説明している。
家康以来幕府に仕えてきた伊賀者、甲賀者が忍者としての機能を失い、間諜として使
い物にならなくなったことや、傍流の紀州家から将軍家を継いだ吉宗が、代々自分の家
に仕えてきて信頼のおける者を間諜に用いようとしたことが理由としてあげられる。ま
た、幕府の公式の監察官である大目付が伝令を为たる職務とする儀礼官になるなど将軍
直属の監察能力の形骸化があり、これを補って将軍権力を強化する意味あいもあった。
このように、江戸時代の伊賀者・甲賀者は忍者の機能を失って間諜として使いものにな
らなくなったこと、それに、吉宗が自分で信頼のおける者が必要であったことなどが、将
軍専用の諜報組織を新設した理由である。
さらに、御庭番の具体的な活動方法について、永岡(2003:76-79)2は、以下のように書
いている。
将軍の直命をうけて探索に出る、隠密行の御庭番などにとって、格別に虚無僧の行装
はまたなき隠れ蓑となったに違いない。なにしろ、下方に窓のある天蓋という筒形の深
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「御庭番」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%BA%AD%E7%95%AA 2009.07.30
2
永岡慶之助(2003)
「江戸時代の忍び」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社, pp.76-79
25
編笠をかぶったまま、天下いずれへも歩行が出来たのだから。
虚無僧の来歴は古いが、徳川幕府もこれの諸国探索への利用を考え、四代将軍家綱の
治世も末期に近い延宝亓年(一六七七)頃から、普化宗なる一派に公認し、関東では下
総の一月寺と武蔵青梅の鈴法寺、関西では京都大仏の妙安寺に取り締まらせ、寺社奉行
の支配下においたのであった。
(中略)
図 1 虚無僧1
そして、先の田町の「虚無僧慈上寺」と同様、同じく中山道沿いの新町にも、虚無僧
すなわち普化宗の清海寺なる寺院があって、慈上寺が風呂屋を兼営していたのに対し、
こちらの清海寺は、なんと「風呂屋と目薬屋」を営んでいたことが、嘉永亓年(一八亓
二)の「宿明細書」によって知れるのである。
土地の人々によって、
「風呂寺」として親しまれたこれらの寺は、实は相模国三浦郡
から移住した、忍びのものによって創始されたといわれる。寺が風呂屋を兼業とは、ま
さに奇想というほかないが、確かに巷の情報収集にはこれほど便利な職業はなかったに
相違ない。
(中略)
彼ら御庭番――御広敶伊賀者は、江戸城中で入れぬのは、御祐筆所、御勘定所、御目
付部屋の三か所だけで、これ以外はどこへでも自由に出入り出来たという。内密の御用
を受けるや直ちに、その場から日本橋の大丸屋呉服店に赴き、奥まった部屋で農・工・
商、神官、僧侶など、おのれの好みに応じて変装して旅立ったといわれる。
(中略)
京に呉服屋が設けられたのは、将軍家御側御用取次ぎや御庭番を統轄する御広敶御用
人の配慮からだった。密命をうけた御庭番が京に上っても、旅宿に一時滞在したくらい
では、とても満足のいく探索は出来ぬということから、彼らが身を寄せ、隠密に活動な
しうる常宿として、呉服屋が開設されたのだ。
以上のように、御庭番は将軍の命令を受けて探索に出る際に、虚無僧や農・工・商、神
官などいろいろな身分の者に変装した。また、各地で便利に探索するため、風呂屋・目薬
屋・呉服屋などの店を経営していたこともわかる。
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「虚無僧」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E7%84%A1%E5%83%A7 2009.11.02
26
一方、隠密や御庭番以外に、柳生家も江戸幕府の情報組織だったとする説もある。江戸
時代の柳生家について、山北(2004:104-106)1は、次のように述べている。
柳生家は、剣の家であるにもかかわらず、創作などでは剣よりも謀略組織であるかの
ように描かれることが多い。これはなぜなのか。
一つには、江戸柳生(=将軍の剣法指单)が实は柳生の剣の正統を継いでいないこと。
にもかかわらず将軍の指单役になりおおせたことに、多くの人が疑問を抱いたからだ。
もう一つは、本来剣法の指单役というのは権威こそあるものの、幕政などにかかわる
ことのない役である。にもかかわらず、柳生宗矩(1571~1646)は 5 年にもわたって大
目付の職にあり、その職を終えた途端に 4000 石も加増されて大名になったからである。
(中略)
この話から、柳生宗矩の特異な地位が伺われる。
まず、夜中であるにもかかわらず、将軍に拝謁を願い出るとそれが受け入れられるこ
と。これは、宗矩が緊急の知らせをもって将軍に拝謁することがあり、それゆえに今回
も受け入れられたのだと考えられる。
次に、遠く九州の事情を宗矩が正確に把握していたこと。当時の九州は、江戸から見
れば現在の海外以上に遠い地域である。その政治状況を把握し、事件の推移を予測でき
るというのは、よほど強力な情報源を持っていたと考えられないか。
さらに、将軍が下知した人事を(結局は受け入れられなかったものの)取り消すよう
に提言するという将軍に対して不遜な行為を行い、それに対して家光も当然のように耳
を傾けている。
このようなことができるのは、どんな人物であろうか。政府首班に緊急の知らせをも
たらすためにいつでも会え、首班の命令に反する提言を行える人物とは。それは、情報
組織のトップ。アメリカでいうなら CIA 長官のような人物ではないだろうか。
それでは、柳生家の情報は、どこから来るのか。それは、門人ネットワークの働きに
よる。現在でいうなら、学閥とでもいうべきだろう。
柳生新陰流は、将軍家の剣である。それゆえ、多くの大名も将軍にならって新陰流を
学んだ。そのため、各大名には新陰流の剣士が指单役として仕えるようになった。彼ら
は、もちろん仕官先の大名に仕えてはいるものの、新陰流の宗家である柳生家の要請に
も服さないではいられない。また、大名自身も新陰流を学んでいるならば、宗家からの
願いを無碍にはできない。
(中略)
柳生家には裏柳生という諜報組織があって云々という話は、創作としては面白いが、
真实とは考えがたい。そんなものはなくても、柳生家は全国に散らばった門人たちから
内々に情報を仕入れることができるのだ。わざわざ、危ない橋を渡る必要などないでは
ないか。
このように、柳生家は江戸時代の時、将軍の剣術指单役であった。特別な待遇を受けて
将軍から信用されていたため、裏柳生という謀略組織があったとする漫画(
『子連れ狼』
)
や映画やテレビドラマ(
『柳生一族の陰謀』
)もある。しかし、各大名に仕えて全国に散ら
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.104-106
27
ばった柳生新陰流の門人による情報ネットワークを使って柳生家は全国から情報を集め、
それを将軍に提言して信用を得ていたと山北は考えている。いずれにしても確实な証拠は
なく、想像の域を出ない。
1-4-5 最後の忍者
19 世紀の幕末の忍者について、山北(2004:108-109)1は、下記のように書いている。
長らく幕藩体制が続き、忍者がまったく無用のものとなって二百余年。幕末になって
再び風雲の時代がやってきた。
このような時にこそ、
忍者はその力を発揮すべきである。
しかし、長い平和の時代に忍術はすっかり廃れ、わずかに残ったものもすっかり時代遅
れの技術となってしまった。そして、諸外国の武力威嚇や幕末の戦乱において、忍者は
まったく活躍することなく終わった。
その例となるものが、藤堂藩(伊勢・伊賀 32 万石)無足人沢村甚三郎保佑の活動であ
ろう。沢村家文書には、
「嘉永六年、相州浦賀へ軍艦を率い、アメリカ州水師提督ペルリ来朝。藩为藤堂和泉守
高猷公の命を奉りて御内用、彼の浦賀の軍艦を探索せよと仰せつけられ、服従、彼の地
に至り、直ちに其艦へ接続。
」
とある。つまり、ペリーが浦賀沖にやってきたので、その艦内を調査せよという命令だ。
とはいえ、黒船に簡卖に潜入できるはずもない。結局保佑は、ペリーが条約締結を祝
って、船上で催したパーティーの日本側随員として乗船した。
そこで、保佑がどのような働きをしたのかは定かではない。
ただ、保佑は、浦賀からパン 2 個・タバコ 2 本・ロウソク 2 本・便箋 2 枚を持ち帰っ
た。うち、若殿(高猷の嫡男高潔)から所望されたためパン 1 個を献上したとある。
ただ、パンやタバコ、ロウソクなどは、パーティー会場となった船の上甲板にはいく
らでもあったことだろう。また、パーティーの記念として、ちょっとした書き付けを交
換することも簡卖だったに違いない。そう考えると、保佑の持ち帰ったもので、特別な
忍術を使わなければ手に入らないものは、何一つなかったと考えるべきだろう。
以上のように、藤堂藩(伊賀)の沢村甚三郎保佑という人が幕末に黒船を偵察したこと
がわかる。詳細は不明だが、伊賀忍者の最後の活動と言えるかもしれない。
さらに、江戸幕府が倒され明治新政府が創設された後について、日本語版フリー百科事
典『ウィキペディア(Wikipedia)
』2は、以下のように説明している。
その後明治になり、徳川幕府から明治新政府へ政権が移ると、警察、日本陸軍、日本
海軍が創設され、忍者(江戸時代には隠密、同心、御庭番などの武士)もその役目を終
えることになった。活躍できる場を失った彼らはその後、警察関係(警察官)の職業な
ど、新たな職に就いた。
このように、明治になり、江戸幕府で諜報活動をしていた武士(忍者の子孫も、忍者の
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.108-109
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85 2009.03.03
2
28
子孫ではないものも含む)は元の役目を失った。彼らは明治新政府で警察関係の職業など
新たな職業に就いたことがわかる。
まとめ
第 4 節では江戸時代の忍者について述べた。江戸時代の伊賀・甲賀忍者は徳川幕府に召
抱えられて、江戸城の門の警備の仕事をし、
「明屋敶番」
、
「御広敶番」
、
「小普請方」と「山
里番」という 4 つの官僚の仕事をしていた。平和な時代になり、ゲリラ戦などを戦う特殊
部隊としての忍者は必要なくなったのであろう。さらに忍者は協力者(草)の費用が維持
できず没落していき、情報収集の仕事は、江戸幕府では忍者出身以外のものに任された。
それが、隠密と御庭番である。隠密と御庭番は、江戸幕府の情報組織として、江戸城下の
情勢や各地の大名の動向の情報を集めて報告した。戦国時代の忍者の子孫ではないが、平
和な時代の忍者(スパイ)と言えるかもしれない。一方、伝統的な忍者のほうは後継者も
なく、甲賀忍者の代表が『萬川集海』を幕府に献上し、忍術の伝承の援助を願い出るほど
であった。明治になると、諜報活動をしていた武士(忍者の子孫も忍者の子孫ではない隠
密や御庭番も含む)は、警察関係の職業に就いたようである。
29
第 1 章のまとめ
第 1 章を通してわかった「忍者」1の概念の変遷をまとめてみる。戦国時代の忍者が最も
一般的なイメージに近く、諜報活動・特殊戦力・鉄砲の技術の 3 つの構成要素を持つ。江
戸時代になると、その要素は忍者以外のもの(隠密・御庭番)にも引き継がれる。さらに、
本章では詳しく触れなかったが、近現代になると、その要素はスパイと軍隊の特殊部隊に
引き継がれていったのではないだろうか。以下の図のように整理してみた。
図 1 「忍者」構成要素の変遷2
戦国時代
忍者
諜報活動(スパイ)
不正規戦・ゲリラ戦
情報収集(偵察)
、
戦国大名の戦力の一部
防諜、情報操作(撹乱)
(特殊戦力)
火薬・鉄砲の技術
江戸時代
隠密・御庭番・
(忍者)
諜報活動=隠密・御庭番
不正規戦・ゲリラ戦=不要?
情報収集(偵察)
各藩及び江戸城下の情報収
幕府の鉄砲組
創設時はすべて忍者出身
平和で安定した江戸時代には
集。忍者出身とは限らない。 特に必要ではなかった?
平和で安定した江戸時代
に活躍の機会があったか
疑問。
近現代(明治以降)
スパイと軍隊の特殊部隊
諜報活動=スパイ
不正規戦・ゲリラ戦=軍隊の特殊部隊
スパイ(軍事・外交・産業など各分野)
軍隊の特殊部隊(特殊戦力)
明治開国による国際化で、国内外で活動
対外戦争(侵略戦争)などで、国外でも活動
警察・公安関係など国内の治安機関にも
(現代のインターネットの世界では、ハッカーもスパイ活動、或いは特殊戦力の 1 つと言
えるかもしれない。
)
1
地域や流派によって呼び名が異なる。さらに第 5 章で詳しく見るが、
「忍者」という言葉が使われ始めたのは
1960 年代である。しかし、ここでは便宜上「忍者」と呼ぶことにする。
2
筆者作成。
30
第 2 章 忍者の装備
本章では、まず忍者の服装について述べ、次に忍者の武器と道具について詳しく紹介す
る。
2-1 忍者の服装
2-1-1 忍者の服装の色
忍者の服装の色について、山北(2004:152-153)1は、以下のように説明している。
忍者といえば、誰でも思いつくのは真っ黒な忍者装束だろう。暗闇に活動する忍者ら
しい装束として、数々の時代劇などにも登場していて、知らない者はいない。最近では、
白や赤、ピンクといったとんでもない色の忍者装束が映画に登場することもあるが、あ
れは冗談としても、黒い忍者装束について疑ってみた人はいないに違いない。
だが、本当に忍者は、黒い忍者装束を着ていたのか。そう問いただしてみると、大き
な疑問がある。实は本当の忍者は、黒い忍者装束など着ていないのだ。これは、大きく
2 つの理由による。
① 目立って邪魔
はっきりいって、忍者装束で街中を歩いたら、恐ろしく目立ってしまう。
あの服装でいる限り、
「俺は忍者だ!」と叫んでいるも同然だ。尐なくとも、昼間にあ
の格好で出歩いていては正気を疑われてもしかたがない。つまり、忍者装束は、昼間着
て歩けない衣装なのだ。
夜間に物陰に隠れるときには目立たないかもしれないが、街中を歩くことのできない
衣装は、使い勝手が悪いのではないだろうか。
(略)
② 黒色は高価
黒は、高価な色だ。もちろん、黒っぽい灰色のような汚い色だったらそうでもない。
しかし、忍者映画に登場するような鮮やかな黒に染めるためには、非常に高価な染料を
使う必要があった。
今でも、高級な礼服や喪服の黒と、安物の礼服の黒では、同じ黒でも全然違う。そし
て、きちんとした黒い服は、本当に高価なものだ。これは、昔も同じで、きちんとした
黒を着るためには、それなりの財産が必要であった。
もちろん、下っ端忍者風情が簡卖にひょいひょい買えるような代物ではない。
つまり、敵の城に忍び込むような下っ端が、本当に黒い忍者装束を着ることは不可能
だといってよい。
このように、黒色は昼間逆に目立つことと高価であることが理由で、本当の忍者は黒い
服を着ていなかったことがわかる。では、实際はどんな色の服を着ていたのだろうか。こ
れについて、山北(2004:154-156)2は、以下のように説明している。
1
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, pp.152-153
同上, p.154-156
31
实際の忍者が忍者装束を着けなければならなくなったときには、柿渋色(赤黒くて暗
い色)のものを使ったとされる。
誰彼時になると、物が青黒く見える点に関して、さらに詳しく説明しよう。杆体だけ
でものを見ているのなら、
モノトーンに見えるだけで、
青っぽく見える説明にならない。
实は、この状態でも、錐体はわずかながら働いている。ただし色覚を感じる錐体は、暗
くなるとエネルギーの低い(波長の長い)光からだんだんと見えなくなっていく。この
ため、波長の長い赤はすぐ見えなくなり、短い青はかなり後まで見えている。よって、
全体が青っぽく見えるのだ。
このため、柿渋色の装束は、最も早く色が消えて目立たなくなる色なのだ。しかも、
真っ黒ではないので、完全な夜になっても他の物と明度の差がほとんどない。
また、昼間でも、柿渋色は黒よりもかなり明度があるので、目の端で見た時などでは
その周辺と明度の差を感じにくいのだ。
さらに、真っ黒に染めるのは難しく、本当に黒くするためには大変な手間がかかる(つ
まり、そのような布は高価である)が、柿渋色ならそれほどの手間もかからず、安く手
に入れることができるのだ。裕福ではない忍者たちにとって、装束が安上がりであるこ
とも重要であった。
このように、
柿渋色の忍者装束こそ、
低コスト高パフォーマンスの優れものであった。
このように、柿渋色は昼間でも夜でも黒より目立たないし、安いという利点がある。同
じく、柿渋色について、
「伊賀忍者衣装.com」1というウェブサイトは、以下のように書い
ている。
図 1 柿渋色の衣装2
図 2 柿渋色のマスク3
写真は柿渋染で染めた柿渋色に近い色の忍者衣装になります。柿渋色は夕暮れ時には、
黒の忍者衣装よりも輪郭が分りにくく、早く色が目立たなくなる性質を持っています。
又、真っ黒ではないので真夜中になっても色々なものとの明度の差はないとされていま
す。柿渋染は化学染料のない時代から染められ生地を強くし、防水効果もあり、民間薬
(火傷・ムカデ・蜂・毒蛇など、タンパクの毒の中和作用がある。
)としても利用されて
きました。野戦などの激しい戦いをする忍者にとって利点の多い染色で、忍者及び昔の
人々の生活の知恵がうかがわれます。平安時代には下級の侍や、山伏が利用した「柿衣」
があったとされ、柿を熟成させた染料で染める為、コストパフォーマンスにも優れてい
1
2
3
『伊賀忍者衣装.com』
「忍者衣装の色は」http://www.ninja-isyo.com/archives/21/ 2009.08.18
同上
同上
32
たのではないかと思われます。
このように、柿渋染は生地を強くし、防水もあり、民間薬としても利用されていた。ま
た平安時代から下級の侍や、山伏がよく使っていた。
さらに柿渋色以外の色について、
「伊賀忍者衣装.com」1というウェブサイトは以下のよ
うに述べている。
もう一色注目しなければならない色があります。
それは「クレ色」です。
図 3 クレ色の頭巾2
上の写真はクレ染で染めたクレ色に近い色の忍者衣装のおこそ頭巾です。クレ染めは
夕暮れ時の空によく似た色になることから「暮れ染」とも書きました。暮れ染めは柿渋
で下染めしたものをクレと呼ばれる鉄分を含む水で更に染めることにより黒に近い色に
染めたものです。こう言う染色方法を取ることにより生地が丈夫になり色がはげにくく
なると言う特徴があります。又、真黒には染まらない為、黒の衣装よりも輪郭が分りに
くい特徴があります。忍者衣装の原型は野良着でもあり、その野良着もクレ染めであっ
たと言われています。滋賀県甲賀地方ではクレ染めがよく使用されていたということで
す。
図 4 クレ色の衣装3
図 5 クレ色の手甲と帯4
尚、上記の色の説明で柿渋色に近い色、クレ色に近い色と表現したのは、それぞれの
染色は柿の实で取れた液を使用し、天日で干し色を出すので、染色の上がりが一定でな
1
2
3
4
『伊賀忍者衣装.com』
「忍者衣装の色は」http://www.ninja-isyo.com/archives/21/ 2009.08.18
同上
同上
同上
33
いと言われ、又、染色をするときの気候温度湿気の状態でも上がりが一定ではないとい
うことで、柿渋染め・暮れ染めで染めたものでも同じ色に上がらないため、それぞれの
色に近い色と表現しました。それが又、天然染料の特徴でもあります。
そうしてどうしても忘れてはならない色は、藍色(濃紺)です。これは植物から採れ
る天然染料の色になります。藍色(濃紺)の植物が地場で採れ易く、簡卖に手に入った
物と思われます。色は藍色(濃紺)なので、普段着の着物として着ていても自然です。
又、植物の藍は虫除け・まむし除けにも効果があったと言うことです。しかし、どれく
らい効果があったかは定かではありません。又、アメリカ西部やカナダ・メキシコのカ
ウボーイが实用面から良くはいた、ジーンズにも似たところがあります。
図 6 正藍染(天然染料)の忍者衣装の着物1
このように、柿渋色以外に、クレ色(暮れ色)や藍色があったことがわかる。以上のこ
とからわかった忍者の服装の色について、以下の表に整理してみた。
表 1 忍者の服装の色の効能
柿渋色
生地を強くし、防水効果もあり、民間薬(火傷・ムカデ・蜂・毒蛇など、
タンパクの毒の中和作用がある。
)としても利用されてきた。平安時代には
下級の侍や、山伏が利用した「柿衣」があったとされる。
クレ色
(暮れ色)
柿渋で下染めしたものをクレと呼ばれる鉄分を含む水で更に染めることに
より黒に近い色に染めたもの。生地が丈夫になり色がはげにくくなると言
う特徴がある。忍者衣装の原型は野良着でもあり、その野良着もクレ染め
であったと言われている。滋賀県甲賀地方ではクレ染めがよく使用されて
いた。
藍色
藍色(濃紺)の植物が地場で採れ易く、簡卖に手に入った。色は藍色(濃
紺)なので、普段着の着物として着ていても自然。虫除け・まむし除けに
も効果があったと言われる。
1
『伊賀忍者衣装.com』
「忍者衣装の色は」http://www.ninja-isyo.com/archives/21/ 2009.08.18
34
2-1-2 忍者の服装の機能
忍者の服装の機能について、尼子(2009:30)1は、以下のように述べている。
忍び装束には、大小 12 か所の隠しポケットが付けられているという(名和弓雄『なぜ
なぜ忍法帖 2』より)
。もちろん、正確な位置が定められていたわけではなく、各人が自
分に合わせ、形や大きさを含めて工夫していたはずだ。目的は体の要所を防御するのが
第一で、手裏剣などの武器を忍ばせ、盾代わりにしていた。
図 7 ポケットの位置(前)2
図 8 ポケットの位置(後)3
このように、忍者の服装には大小約 12 の隠しポケットがあり、さまざまな武器を入れる
とともに、体の要所を守る盾代わりにしていたことがわかる。ポケット以外の服装につい
て、尼子(2009:25-29)4は、以下の表のように説明している。
1
2
3
4
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.30
同上
同上
同上, pp.25-29
35
図 9 上着1
脇と袖口に紐がついており、体形に
合わせて調節できる。
図 10 袴2
武士などが着用する裃の袴と異な
り、農民が着用する野良着である。裾
についている紐を絞って着用する。そ
の際に、膝が自在に動くよう余裕を持
たせた。
図 11 帯3
写真は通常の形だが、任務で着用す
るときには両端を縫い合わせ、輪の形
(輪帯)にした。
1
2
3
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.25
同上
同上
36
図 12 手甲1
裏側(写真では見えない)に、中指
に通すための輪が縫い付けてあり、手
の甲にフィットする。こはぜ(足袋な
どの、合わせ目をとめるためにつける
爪形のもの)が付いており、こはぜで
留めた後に紐で調節する。上着の上か
ら手甲を着用すると上着の袖がだぶつ
いて動きづらいので、上着の下に着用
することが多かった。
図 13 頭巾2
1 枚の布でできているのが基本。長
さが 2 メートルあり、頭巾としてだけ
でなく、包帯・背負い紐・ロープ代わ
りなどとしても使った。
1
2
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.26
同上
37
図 14 脚絆1
脚絆は手甲と異なり、こはぜがない。
また、袴の上から着用した。これは、
袴の裾から草などが入り込んだり、引
っかかったりしないよう脚絆で押さえ
込むためである。
図 15 草鞋2
通常の縄製以外にも、忍び装束と同
系色の綿糸や牛革などでも作られた。
裏底には突起の付いた滑り止めの金具
が付いている。
1
2
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.26
同上, p.28
38
図 16 鎖かたびら1
戦闘があると明確にわかっていると
きに着用した。重さは 5~15 キロで、忍
者にとってはそれほど負担になる重さ
ではなかった。参考までに足軽が着用す
る具足は、足軽胴だけで 2~4 キロ、武
将の甲冑は 10 キロ前後。
図 17 背負袋2
筒状の布。両端の短い紐を縛って背負
い、2 本の長い紐を左肩と右脇下からそ
れぞれ前に回して胸の前で結ぶ。忍び道
具や食料など、すぐ使うものを入れてい
るときは上着の上から、大事なものは上
着の下に身につけた。
1
2
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.29
同上
39
図 18 羽織1
羽織は忍び装束というより
も道中着である。表は柿色な
どの「紛るゝ色」
、裏は白など
まったく別の色のリバーシブ
ルなっている。追われたとき
に裏返して着るだけで別人を
装うことができる。錯覚を利
用した服といえる。
以上のように、忍者の服装の各部分はそれぞれの機能があったことがわかる。
まとめ
第 1 節では忍者の服装の色について述べた。忍者の服装の色(柿渋色、クレ色、藍色)
を表で整理して説明した。そして、忍者の服装の機能を図と表で説明した。
1
尼子騒兵衛(2009)
「忍び装束」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.29
40
2-2 忍者の武器
忍者の武器について、尼子(1996:14)1は「忍者の武器の条件は、まず持ち運びに便利
なこと、使いみちが広いこと、そしてじょうぶなことである。
」と述べている。以下、この
節では忍者が使う武器を具体的に見ていく。
2-2-1 手裏剣
手裏剣について、尼子(2009:32)2は以下のように説明している。
忍者が使用する武器としてイメージが強い手裏剣だが、
これは投擲武術に使う武器
(投
げ物)として、もっとも進化したものだといえる。忍者はこれを、为に護身用として使
用した。
一方、攻撃する際の手裏剣は、その形状から「一撃必殺」の武器とはなりにくく、相
手を傷つける、あるいは相手の骨を砕くことを为眼として用いられた。とはいえ、手裏
剣の刃にトリカブトなどの毒を塗って使用するならば、与えた傷がたとえ小さなもので
あっても、その傷は十分致命傷になりうるものとなった。
手裏剣について、尼子(2009)を参考にして、以下の表のように整理してみた。
図 1 三方、八方、四方手裏剣3
角が多ければ刺さりやすくはなるが、ほかの角が邪魔をするため傷は浅くなる。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.14
尼子騷兵衛(2009)
「手裏剣」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.32
同注 2
41
図 2 六法手裏剣1
突き刺すのではなく、傷つけることを目的にしたタイプ。どちらの回転で打ったとし
ても、その目的は果たすことができる。
図 3 鉄毬、車剣2
鉄毬も車剣も敵の顔面に向かって打つ手裏剣。この形ゆえ、必ず刺さるという利点は
あるが、とっさのときに取り出しやすい懐中などには隠し持ちにくいのが欠点。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「手裏剣」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.34
同上
42
図 4 十字手裏剣1
角に返しがついたタイプの手裏剣は、刺さった場合に抜きづらく、与えるダメージを
大きくすることができる。携帯時には折りたたんでおき、使用するときには広げる。
図 5 卍手裏剣2
相手を傷つけるため角の内側にも外側にも刃がついている。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「手裏剣」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.35
同上
43
図 6 火手裏剣1
照明用、時限放火用として、手裏剣に火縄を巻きつけ点火して打つ。
図 7 棒手裏剣2
棒手裏剣を打つには、高い技術が必要であり、未熟な者では敵を傷つけることさえで
きない可能性がある。ただし、使いこなせれば与えるダメージは大きく、また敵の手に
渡ったとしても敵には使用しにくいとい使いう利点もある。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「手裏剣」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.37
同上, p.38
44
2-2-2 忍び刀
忍び刀について、尼子(2009:40)1は下のように説明している。
基本的に忍び刀というものは、忍者が“戦闘員でないこと”
“隠密行動が多いこと”な
どを考慮して、それにふさわしい形状へと工夫されていったものだと思われる。
忍び刀について、尼子(2009)を参考にして、以下の表のように整理してみた。
図 8 忍び刀2
刀身が短く(一般的な刀身は 700 ミリ弱)直線的になっている。
図 9 仕込み杖3
細身の刀を杖の中に仕込み、杖としてはもちろん護身用の武器としても使用した。隠
し武器として、中に仕込むものも刀だけでなく、槍や分銅鎖であったり、毒薬や目つぶ
しなどを入れ、敵に振りかけたりした。
1
2
3
尼子騷兵衛(2009)
「忍び刀・仕込み杖」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.40
同上
同上
45
2-2-3 隠し武器
隠し武器について、尼子(2009:46)1は以下のように説明している。
この一群の武器は、敵に覚られぬように隠し持つことを基本とした。そのため、どれ
も携帯しやすいようにつくられており、袂や懐、帯の間に入れておき、いざという際に
使用した。その用途は、護身用が中心だったと考えられる。戦闘員ではない忍者は、接
近戦をできるだけ避けていた。
隠し武器について、尼子(2009)を参考にして、以下の表のように整理してみた。
図 10 角手2
隠し武器の中でも、もっとも小さなタイプ。突起した針を手の内側に向けて指輪のよ
うに装着する。
図 11 万力鎖3
鎖物隠し武器。敵が遠ければ鎖を顔面に投げつけ、逃げるようであれば足元に絡みつ
くように投げてそれを防いだ。非常にフレキシブルな武器・護身用具であった。
1
2
3
尼子騷兵衛(2009)
「隠し武器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.46
同上
同上, p.47
46
図 12 手甲鉤1
爪で敵を攻撃することはもちろん、刀を受けるなどの防禦にも使用可能だった。
図 13 鉄拳2
拳の外側に角を向けて握りしめ、敵を打ち、突く。また敵の攻撃を払う、刀を受ける
など臨機応変に使った。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「隠し武器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.48-49
同上
47
図 14 猫手1
それぞれの指に、鋭い爪のついたキャップをはめる。猫手の爪に毒を塗っておけば、
ひっかくほどの傷でも敵にかなりのダメージを与えることができた。
図 15 握り鉄砲2
点火に雷汞3を用いた手の中に収まるサイズの短銃。命中精度は低く射程も短いが、接
近戦においては高い效果を発揮したことだろう。
図 16 仕込み鉄扇4
鉄扇、キセルなどは“手馴し”といい、つねに手に持っていてもおかしなものではな
い。
1
尼子騷兵衛(2009)
「隠し武器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.50
同上, pp.50-51
3
「雷酸水銀(II)Hg(ONC)2 のこと。硝酸水銀(II)の硝酸溶液とエチルアルコールを反応させて得られる灰
色の結晶。乾燥したものは火炎、衝撃、摩擦などで容易に爆発し、起爆薬の一種。
」以上、
『コトバンク』
「雷汞・
(株)日立システムアンドサービス百科事典マイペディア」http://kotobank.jp/word/%E9%9B%B7%E6%B1%9E
2009.10.29
4
同注 1, p.53
2
48
2-2-4 鎖鎌
鎖鎌について、尼子(2009:54)1は以下のように説明している。
忍者は、これを懐中に忍ばせ、いざというときに取り出して使用した。一般的には、
右手で鎌を持って左手で鎖を扱うといったスタイルになるだろうが、忍者の場合、鎖鎌
の形状にもよるが写真に見えるタイプであれば、片手で鎌も鎖も両方コントロールした
と推定される。
鎖鎌について、尼子(2009)を参考にして、以下の表のように整理してみた。
図 17 鎖鎌2
鎖を振り回し、分銅を相手の身体や武器に巻きつけ、あるいは敵の武器を打ち落とし
て鎌で攻撃したのだろう。ちなみに、鎖のついた武器を鎖物武器という。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「鎖鎌」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.54
同上, p.55
49
2-2-5 変わり武器
変わり武器について、尼子(2009:74)1は「忍者がやはり“戦うこと”よりも“逃げる
こと”を注視していたことがわかる。
」と述べている。
変わり武器について、尼子(2009)を参考にして、以下の表のように整理してみた。
図 18 撒き菱2
素材は、鉄・木・天然の菱の实など。四方にトゲがあり、ひとつが必ず上を向くよう
に出来ている。逃げるために撒き菱を投げて追手を止める術を「菱撒き退き」という。
まとめ
第 2 節では忍者の武器について述べた。武器の例として具体的に、手裏剣や忍び刀、隠
し武器、鎖鎌などを表で整理した。忍者は戦闘員ではなく、さらに隠密行動が多かったの
で、忍者の武器は攻撃のためではなくて、为に護身用として使用した。つまり、敵に見つ
かってしまったときに、自分を守る最後の手段として武器を使ったのである。また、撒き
菱などから、
敵に見つかっても、
戦うことよりも逃げることを優先していたことがわかる。
敵と戦って死んだら、スパイとして入手した情報を持ち帰ることできない。それで、まず
逃げて、生きて帰って情報を報告することが最優先されたのであろう。
1
2
尼子騷兵衛(2009)
「変わり武器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.74
同上, p.75
50
2-3 忍者の道具
忍者の道具について、山口(2003:224)1は「忍者が使った忍器、すなわち忍び道具に
はさまざまなものが考案され、各流派によって、それぞれ独自のものを発明して秘密を守
り、何百とも数えきれない道具をこしらえていたが、凡そ次の四つに分類できる。
」と述べ
て、開器、登器、水器、火器を挙げている。以下、これらの道具を見ていく。
2-3-1 開器
開器について、尼子(1996:18)2 は下のように説明している。
開器は、敵方へ忍びこむときに、かけがねをはずしたり、格子を切ったりする道具で
ある。ものを壊す場合には「壊器」ともいう。
『万川集海』では、開器の条件として、か
さばらない、数が多くない、音をたてないの三つをあげている、懐に入るくらい小さな
ものなので「壊器」ともいえるであろう。
(中略)敵のすぐ近くで使うものであるから、
よりコンパクトに、よりつかいやすいものを、と忍者は研究したようである。
開器について、各種の書籍を参考にして、以下のように整理してみた。
図 1 しころ 3
持ち運びに便利なのこぎりで、じょうぶな
鉄でできている。刃が丸い大しころは、平ら
な板戸でも切って穴をあけることができた。
図 2 ころろかぎ 4
かぎを開ける道具である。
1
2
3
4
山口正之(2003)
『忍びと忍術』雄山閣, p.224
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.18
同注 2
同注 2
51
図 3 苦無(くない)1
質のよい鋼でできている。穴を掘ったり、
武器にしたり、火打鉄のかわりにもなった。
図 4 のみ 2
釘を抜く、戸を穿つ・こじ開けるなど壊器
として使用した。
図 5 坪錐(つぼきり)3
板戸や雤戸などに壞器が入る隙間がないと
きなどに使うという。しかし、板戸などに穴
を開けるには尐々力が必要であり、しころを
使ったほうが労力を尐なくできる。おそらく、
土塀など比較的柔らかなものに穴を開けるの
に使ったのだろう。
このように、敵方の屋敶に侵入するときにかぎを開けたり、壊したりするのに使う道具
を「開器」或いは「壊器」と言う。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.18
同上
同上
52
2-3-2 登器
登器について、尼子(1996:16)1 は「登器は文字どおり、登るための道具である。いろ
いろなはしごのほかに、荷物を上げ下ろしする道具もある。はしごは、持ち運べるもの、
その場で作るものなど、工夫をこらしてある。
」と述べている。
登器について、尼子(1996:16)の説明を以下の表のように整理してみた。
図 6 梯子(はしご)2
左から雲ばしご、結ばしご、飛びばし
ご。音がしないように、端をこもで包ん
でいる。梯子は、できあがっているもの
を真、組み立て式のものを草といった。
図 7 鉤類(かぎるい)3
高所へ昇り降りや投げて敵を捕らえ
る、入り口に張って敵の足を取るなどに
使った。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.16
同上
同上
53
図 8 飛び梯子の登り方 1
飛び梯子の登り方について、藤木孝行(2009:69)2 は上の図 8 のように説明し、
「飛び
梯子の登り方は両足をそろえて、
梯子のしなりを利用しつつ、
カエル飛びの要領で登った。
」
と述べている。
1
2
藤木孝行(2009)
「登器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.69
同上
54
2-3-3 水器
水器について、藤木(2009:70)1 は以下のように説明している。
忍者は、基本的に濡れることを嫌った。濡れることによる体温の低下は、体力の低下
を引き起こし、濡れた服では行動が制限される。また、冬季であれば致命的なことにも
なりかねない。
(中略)たとえば、城に侵入するときに水堀を渡る、あるいは川を渡るに
しても、いちばん簡卖かつ手っ取り早い方法は、泳いでしまうことである。しかし、濡
れることを嫌う忍者は、そうはせずに水器を利用する。
このように、忍者は濡れることによって行動が制限されないように、堀や川などを渡る
ために、いろいろな水器を利用した。水器によって、用途が異なる。
水器について、各種の書籍を参考にして、以下のように整理してみた。
図 9 浮き橋(うきはし)2
2 本の縄に竹を編みこんだもの。縄の端についている鉄の金具で固定する。
図 10 蒲いかだ(がまいかだ)3
池や沼などの水辺に生えている蒲を刈り取って、数か所を縄で縛って太い棒状になる
ようにする。丸太や木の枝などをいくつか蒲の束に突き通し、左右のバランスがとれる
ようにする。
1
2
3
藤木孝行(2009)
「水器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.70
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.17
同注 2
55
図 11 瓶いかだ(かめいかだ)1
竹竿や槍、木材など、ありあわせのものと縄を使って格子状の枞をつくる。そこに、
瓶・木箱など浮力になるものを結びつけていかだとする。
図 12 水蜘蛛(みずぐも)2
水の上を歩く道具といわれるが、両足にはくとはどこにも書いていない。わかってい
るのは材料と大きさだけだ。
1
2
藤木孝行(2009)
「水器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.70
同上, p.71
56
2-3-4 火器
火器について、尼子(1996:19)1 は以下のように説明している。
忍者が活躍した時代、火薬はとても貴重でめずらしいものだった。それを自由に使い
こなしたことによって、忍者は人びとに恐れられたといわれている。
『万川集海』では、
破壊攻撃用、のろし合図用、たいまつ用など、目的別に火器を分類している。その数は
とても多く、200 種類以上ある。
火器について、尼子(1996:19)の説明を以下の表のように整理してみた。
図 13 大国火矢(だいこくひや)2
火薬に火をつけて飛ばす。
図 14 にぎり鉄砲(にぎりでっぽう)3
てのひらでにぎって発射する小型の鉄砲。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.19
同上
同上
57
図 15 埋め火 1
火薬と金属片。
竹の中に火のついた線香を置き、蓋を
して、うすく土をかぶせておく。
図 16 水中たいまつ 2
水の中をくぐらせても火が消えないた
いまつ。
図 17 石火矢(大筒)3
大砲で、写真は木製のものである。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.19
同上
同上
58
図 18 ほうろく火矢の構造 1
焙烙の構造について、藤木孝行(2009:57)2 は上の図 18 のように説明し、
「焙烙をふた
つ合わせて球状にし、中に火薬、鉄片などを詰めて火縄などをつけ、縄で十文字に縛った。
火薬の配合は硝石 7 :硫黄 1.5:木炭 1.5」と述べている。
2-3-5 忍び六具
藤木(2009:72)3 は、忍び六具について、以下のように説明している。
忍者は、あらゆる武器・道具・薬を使用したが、そのすべてをつねに持ち歩いていた
わけではない。
(中略)任務を遂行するに当たり、敵方を探索する必要がある際の必須ア
イテムとして挙げられるのが、
“忍び六具”である。
ただし、これらはあくまで目安。たとえば変装していく場合であれば、当然持ち物も
それに応じて変わったはずである。また、ひとつの道具を何通りにも使いこなすのが“忍
びの上手”とされた。
このように、忍者はたくさん道具や武器があったが、いつも全部の道具を持ちあるいた
わけではない。荷物が重くならないように、忍者の目的に応じて必要な物を選んでいたの
である。以下、忍び六具と呼ばれる編笠、火種、筆記具、かぎ縄、薬、三尺手ぬぐいをそ
れぞれ見てみよう。
1
2
3
藤木孝行(2009)
「火器」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p57
同上
藤木孝行(2009)
「道具」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p72
59
忍び六具について、各種の書籍を参考にして、以下のように整理してみた。
図 19 編笠 1
顔を隠すのに便利。秘密の文書
などを編みこんで隠すのにも役立
つ。
図 20 火種 2
マッチやライターのない時代、
鉄砲や火薬など、急に火を使うと
き必要。火種を入れて持ち歩く道
具として、打竹、胴火、火縄筒、
切り火縄入れなどがある。
図 21 筆記具 3
連絡用に、石筆や矢立を持ち歩
いた。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.13
同上
同上
60
図 22 かぎ縄 1
忍びにはなくてはならない道具。高い
所への登り降り、敵をつかまえてしば
る、戸口を閉める、など何にでも使った。
図 23 薬 2
害虫を防ぐ薬、傷薬や眠り薬、毒薬、
解毒薬、発煙剤など、数多くの種類の中
から必要なものだけを選んで持ってい
く。
図 24 三尺手ぬぐい 3
長さ 3 尺の木綿の手ぬぐい。蘇芳で染
めるので、色はくすんだ赤。いろいろな
使い方をした。たとえば、水をこして飲
む、帯のかわり、ほおかぶり、ぬらして
しごき、武器にするなど。
まとめ
第 3 節では忍者の道具について述べた。道具のなかで基本的な 4 種類(開器、登器、水
器、火器)と携帯するのに便利な「忍び六具」を図、表で整理して説明した。
1
2
3
尼子騷兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.13
『奇食の館』
「忍者食で一日を過ごしてみたでござる」http://kisyoku.hp.infoseek.co.jp/ninja.htm 2009.07.21
藤木孝行(2009)
「忍器の忍び六具」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p73
61
第 2 章まとめ
第 1 節では忍者の服装の色と機能について述べた。忍者は实際は黒い服を着ていなかっ
た。黒は逆に目立って邪魔なことと高価なことが理由であることがわかった。实際に忍者
が着ていた服の色は柿渋色・クレ色・藍色などであった。これらは入手しやすくて、普段
着や野良着の色と同じなので怪しまれにくいことがわかった。また、忍者の服装にはたく
さんのポケットがあり、いろいろな道具を入れておくと同時に、体の要所を守る盾にもな
ることがわかった。服装は基本的に軽くて動きやすく、侵入や逃走に適していることがわ
かった。
第 2 節では忍者の武器について述べた。武器の例として具体的に、手裏剣や忍び刀、隠
し武器、鎖鎌などを表で整理した。忍者は戦闘員ではなく、さらに隠密行動が多かったの
で、忍者の武器は攻撃のためではなくて、为に護身用として使用した。つまり、敵に見つ
かってしまったときに、自分を守る最後の手段として武器を使ったのである。また、撒き
菱などから、
敵に見つかっても、
戦うことよりも逃げることを優先していたことがわかる。
敵と戦って死んだら、スパイとして入手した情報を持ち帰ることできない。それで、まず
逃げて、生きて帰って情報を報告することが最優先されたのであろう。
第 3 節では忍者の道具について述べた。道具のなかで基本的な 4 種類(開器、登器、水
器、火器)を図、表で整理した。また、忍者はたくさん道具や武器があったが、いつも全
部の道具を持ちあるいたわけではない。携帯に便利なように、忍者の目的に応じて必要な
六具(編み笠、火種、筆記具、かぎ縄、薬、三尺手ぬぐい)を選んでいたのである。
62
第 3 章 忍者の修行と忍術
本章では、まず忍者の修行について述べ、忍者はどうやって鍛錬するのか、その内容を
見る。次に、陽忍と陰忍はどのように違うのか比較する。最後に、さまざまな忍術を紹介
する。
3-1 忍者の修行
3-1-1 忍者修行の基礎
忍者の修行について、川上(2009:142-143)1は以下のように説明している。
基本的には、正心と忍耐・身体の敏捷・頭脳の鋭敏という、忍之者の条件を満たすた
めの鍛錬法である。不断の修練を積み、何事にも動じない不動心を以て、臨機応変に対
応できる能力を養うのである。
厳密な区別はできないが、便宜上、心・身の二種に分類して解説していくこととする。
このように、忍者は正心と忍耐力、身体の敏捷と頭脳の鋭敏を高めるために、いろいろ
な修行をすることが分かる。
3-1-2 忍術の鍛錬の目的
忍術の鍛錬は心の鍛錬と身体の鍛錬の 2 種類に分けられる。まず、心の鍛錬の目的につ
いて、川上(2009:143-144)2は修行の目的を挙げている。その内容を以下のように整理
してみた。
① 息吹=呼吸の方法であり、呼吸の音が聞こえないようになる。
② 気合=精神を集中して、自分をコントロールする。
③ 兵法護身=神仏の助けによって身体を護ろうとする。
さらに、身体の鍛錬の目的について、川上(2009:144-146)3は修行の目的を挙げてい
る。その内容を以下のように整理してみた。
① 明眼之法=暗いところでも、見えるようになる。
② 小音聞き=騒音中でも、聞き取りができる。
③ 神足法=静かに早く走る方法である。
④ 金剛行=どんなことにも耐えられる強靭な体を創る。
⑤ 飛神行=隠形・遁身や忍び込みができるように身軽さや強力な腕力や指力を創る。
このように、心の鍛錬は「息吹」
、
「気合」
、
「兵法護身」である。また、身体の鍛錬は、
「明
眼之法」
、
「小音聞き」
、
「神足法」
、
「金剛行」
、
「飛神行」の 5 つであることがわかる。
1
2
3
川上仁一(2009)
「忍術のコラム【实践・忍術修行】
」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.142-143
同上, pp.143-144
同上, pp.144-146
63
3-1-3 忍術の鍛錬の方法
まず、心の鍛錬の方法について、川上(2009:143-144)1は修行の方法を具体的に説明
している。その内容を以下の表 1 に整理してみた。
表 1 心の鍛錬の方法2
整息
①正しく座し、吸う息を線香の煙のように細々と鼻より腹中に収め、息を
止め、意識にてその気を全身に巡らせる。吐くときも同様にして息を鼻
より徐々に吐き出す。呼吸は音を出さないよう静かに行う。
効果的に行うには、鼻先に羽毛か紙をつけ、揺れたり落ちたりしな
いよう、静かに呼吸を整える。
息吹
②上達すれば、ほかの鍛錬により体を動かした直後にも行い、呼吸を乱れ
なく整えて、音がないように修行する。
二重息吹
①正しく座して、
「吸・吐・吐・吸・吐・吸・吸・吐」の順に、静かに長
い呼吸を行いながら気を整える。この間、呼吸は止めず、気を全身に巡
らすこともしない。
②慣れるとともに、呼吸の速さや種々の緩急をつけながら、跳ぶ・走る等
の動作に合わせ、息吹を行う。
陰陽の気合(無声・有声の気合)
①体を整え、両手を頭上にあげ構える。
②「エイ・ヤア・トウ・ハッ」の気合を発しながら、両拳を急激に臍下丹
気合
田のあたりに打ち下ろす。但し、拳を腹部に当ててはならない。
③目前に目安を定め、数間(約三・六~亓・四メートル)を隔てて右手を
頭上に構える。
④心の中で激しい気合を発しながら、手を目安に向けて振り下ろす。その
とき、決して声を発してはならない。
九字護身3
兵法護身
「臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前」という九字を唱えながら、印を
結ぶ。
さらに、身体の鍛錬の方法について、川上(2009:144-146)4は修行の方法を具体的に
説明している。その内容を次のページの表 2 に整理してみた。
1
2
3
4
川上仁一(2009)
「忍術のコラム【实践・忍術修行】
」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.143-144
同上
豊嶋泰国(2009)
「忍術のコラム【九字・刀印・信仰】
」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.244
同注 1, pp.144-146
64
表 2 身体の鍛錬の方法1
明眼之法
小音聞き
神足法
金剛行
飛神行
燈火目付
①闇夜に数間を隔てて燈火の前に座し、明かりの芯を注視する。燈火は
種々使用して注視し、その間は瞬きをしてはならない。
②瞬きの限界で目を閉じ、心を静める。
③明暗の中での注視を繰り返したら、燈火の周囲を紙で覆ってその紙に針
孔を開け、数間離れて孔を注視する。慣れるに従い、針孔数を数えるこ
とも行う。
針の音聞き
①砥石や板に針を落とし、その音を聞き取り、距離を離れて落下音を数え
る。
②上達に従い、一度に数本を落とし、落下数を数えることも行う。
爪先歩きと足甲歩き
①畳や板、地面の上で爪先歩行する。
②爪先での歩行が自在にできれば、次に爪先で跳ぶ修行も行う。
③爪先と同様に足の甲側にて歩行する。
深草兎歩
①右手を出し、その上に右足を乗せ、次に左手を出して左足を乗せる。順々
にこのように手足を交互に使い移動する。
②慣れるにつれ、早く音なく自在に歩行できるように修行する。
忍走りと忍歩き
①布を背に垂らして地につかないよう、または胸前に厚紙等を当て、これ
が落下しないよう全力で走る修行をする。
②氷上で自在に転身したり、濡れ紙の上を紙が破れたりしないように歩行
する修行を行う。
骨固めと虎之爪
①重りを入れた竹や棍棒、鉄棒で全身をくまなく打つ。道具が体に当たっ
たときに呼吸法を行う。
②器に砂を入れ、指先より突き込む。慣れてきたら砂利に換えて同様の修
行を行う。また指先での逆立ちや、指で木にぶら下がることも行う。
天狗昇と天狗飛切り
①膝を曲げることが困難な小穴を掘り、その内に立って気を体に充満さ
せ、全身力により一気に飛び出す。穴は上達につれ、深く掘っていく。
②麻か向日葵を植え、その成長に合わせて飛び越える。
縮地と軽身
①板を傾斜させて立て掛け、上を全力で駆け上がる。傾斜は上達につれて
角度を増していく。
②樽に水を入れ、その樽の縁上を転身しながら自在に移動する修行を行
う。上達するにつれて、中の水を減らしていく。また、樽を横にして上
に乗り、樽を回転させながら落ちないように移動する。
このように、忍者はさまざまな忍術ができる能力を養うために、さまざまな修行をする
ことが分かる。
1
川上仁一(2009)
「忍術のコラム【实践・忍術修行】
」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.144-146
65
まとめ
第 1 節では忍者修行は心の鍛錬と身体の鍛錬の 2 種類に分けられることが分かった。そ
して、その 2 種類の鍛錬の目的と方法を整理してみた。忍者は忍術を行う能力を養うため
に、修行をすることが分かった。
66
3-2 忍術とは何か
忍術について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』1は以下のよう
に説明している。
忍術とは、日本の审町時代頃から戦国時代の諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜
報活動への対応法の総称である。諜報活動の際に必要となる技術や各種の武術なども含
まれる場合がある。
また、忍びの術について、黒五(2003:16)2は以下のように述べている。
忍びの術は、人の心理を利用し、また地の利を生かし、さらには気象の変化を逃さず
行動するという、現实的かつ合理的な考え方をもってその旨とする。幻術のごとき妖か
しの術はその一端にすぎず、人を欺く手段でしかない。秘伝書『萬川集海』
(ばんせんし
ゅうかい)は「忍術には陽術(陽忍)と陰術(陰忍)がある」と記す。陽忍とは、忍者
がその姿を現しながら敵中へ入ることをいい、陰忍とは人目を避け、姿を隠す術をもっ
て忍び入ることをいう。
以上のように、
『萬川集海』は忍術を陽忍(姿をあらわしながら敵の中に入る)と陰忍(姿
を隠して敵の中に入る)の 2 種類に分類していることが分かる。以下、陽忍と陰忍の内容
を具体的に見ていく。
まとめ
第 2 節では忍術とは、諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜報活動への対応法の総称
であることが分かった。また、
『萬川集海』によって、忍術は陽忍と陰忍の 2 種類に分けら
れることが分かった。
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍術」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%A1%93 2009.01.06
2
黒五宏光(2003)
「図解・忍術秘伝」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社, p.16
67
3-3 忍術
3-3-1 陽忍
陽忍について、
「忍者情報サイト」1というウェブサイトは「陰忍術は姿を隠し、誰にも
マ マ
知られず敵中にあらわれ謀略工作を行うが、これとは反対に姿を表しつつ敢中に入り破壊
工作を行う謀略の術。遠入りの術、近入りの術、の二つに大別される」と書いている。
まず、近入りの術について、黒五(2003:16)2は以下のように説明している。
敵地に潜入する際、検問などを無事通過するための変装術を「妖者(ばけもの)術」
という。山伏なら先達(せんだつ)の手判、僧であれば本寺の手判を忘れずに携行すべ
きと『萬川集海』は教えている。商人、猿回し、人形使い、巡礼者、世捨て人などに化
ける際にも各種必要な道具を揃え、身ごなしや芸にも長けている必要があった。また、
厳しい検問を通過するには、弱者を装うことが多かった。たとえば、目に魚の鱗(うろ
こ)をコンタクトレンズのように装着し、眼疾患を装うこともあった。その上で竹杖を
つき、中の節を抜いて護身用の刀・槍・目潰しなどを仕込んだ。ちょうど映画の『座頭
市』を想像していただければわかりやすいだろう。杖は、場合によってイラストのよう
に分銅と鎖を仕込んだものもあった。竹杖に納まらない分銅は手で覆えば見えない。危
機に際し、すばやく鎖を引き出せば、十分な得物になったに違いない。
このように、近入りの術は、为に男性忍者が敵に怪しまれないようにいろいろな身分の
者に変装して、敵地に潜入することである。
次に、遠入りの術について、黒五(2003:16)3は、遠入りの事(くノ一の術)として、
以下のように説明している。
久ノ一(くのいち)は女性のこと。正しくは「九ノ一」という。中国でも女性を「九
一」と表現することがある。人体には目、鼻、口、耳、へそ、肛門など九つの穴がある。
直接的な表現で恐縮だが、女性はもう一つ多いことからそう呼ばれたという。
「女」の文
字を分解した「くノ一」は、後世にきれいな解釈をあてはめたのが真相らしい。女性が
忍びとして起用されるのは、男では潜入しにくい場合に多かった。たとえば、女中とし
て敵方の城に潜り込み、動静や機密を探って報告するなどである。
また、九ノ一の術について、黒五(2009:84)4は以下のように述べている。
古今、女性は噂好きとされる。敵方の「奥」で話される秘事や、敵方内部の人間関係
などを聞き込んで味方に伝えれば、離間工作に役立てられた。ただし秘伝書では、九ノ
一の難点として感情的である点をあげている。色恋でままならぬ女心は、古今変わらず
男を悩ませたようである。
敵方の城の奥御殿などには、美人の九ノ一が奥女中として潜り込んだ。また商家であ
れば下女として奉公し、内部の情報を入手した。間者、密偵としての九ノ一は、そうし
た女性ならではの活躍が求められた。
1
2
3
4
『忍者情報サイト』
「忍術 忍技 忍法」http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-skills-zyutu.htm 2009.01.06
黒五宏光(2003)
「図解・忍術秘伝」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社, p.16
同上
黒五宏光(2009)
「忍術の九ノ一の術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.84
68
図 1 九ノ一の術1
このように、遠入りの術の一つとして九ノ一の術があり、男では潜入しにくいとき、女
性忍者が女中や使用人として敵方に潜入して、動静や機密を探ることである。
3-3-2 陰忍
陰忍について、
「忍者情報サイト」2は「姿を隠し誰にも知られぬように、敵陣に潜入、
謀略工作を行なう。」と述べている。
隠れ蓑の術について、黒五(2003:16-18)3は以下のように説明している。
久ノ一の術の一つ「隠れ蓑の術」は、先に女中として潜入した女忍びが荷物を取りよ
せ、別の忍びが荷物に紛れて忍び入る術。この場合、女忍びは姿をあらわにしている陽
忍で、荷物に紛れる忍びは陰忍にあたる。荷物を入れる木櫃(きびつ=長櫃)は二重底
になっており、上に衣服などを入れ、下にひそむ。女性の荷物なのでチェックも甘かっ
たろう。中で待っていれば、城の奥深くまで侵入できたわけだ。
図 2 隠れ蓑の術4
以上のように、女忍びは姿をあらわにしている陽忍で、荷物に紛れて姿を隠した忍びは
陰忍であることが分かる。
1
2
3
4
黒五宏光(2009)
「忍術の九ノ一の術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.84
『忍者情報サイト』
「忍術 忍技 忍法」http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-skills-zyutu.htm 2009.01.06
黒五宏光(2003)
「図解・忍術秘伝」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社, pp.16-18
同注 1, p.85
69
さらに、歩法について、黒五(2003:18)1は以下のように説明している。
屋敶に忍び込んだ忍者は、気づかれないようできるだけ音を立てずに歩く。
「忍び足」
は歩法の一つで、足の小指から地面におろす。こうすると体重移動が緩やかになり、音
がしにくい。しかし昔の武家屋敶には竹林があることが多く、竹の葉が積もった地面を
踏むと、忍び足でも音がした。こうしたときは「浮足(うきあし)
」で歩く。つま先から
足をおろす歩き方だ。これらの歩き方は、普通の人がそーっと歩くときに行なうものと
考えてよい。このほか「横走(よこばしり)
」と呼ばれる歩き方もある。これは、後方を
気にしなくてもよい壁や塀を背にして歩く方法で、縦に歩くより歩幅が広がるため、存
外速く歩ける。もっとも、この際も足のおろし方は小指からであるため、早足ほど速く
歩けるわけではない。また、立って歩けないような場所での「犬走(いぬばしり)
」
、
「狐
走」は両手両足を使う歩き方で、狐走はその上でつま先からおろす歩法である。奥義は
「深草兎歩(しんそうとほ)
」という歩き方である。最も音のしない歩き方で、両足を手
の甲の上に乗せて進む。ウグイス張りの廊下でも、端を歩けば音がしないとされる。
図 3 歩法:忍び足2
図 4 歩法:浮足3
図 5 歩法:深草兎歩4
以上のように、忍者は潜入するとき、気づかれないように静かに歩くことが重要であり、
「忍び足」
、
「浮足」
、
「深草兎歩」などの歩き方があることがわかる。
1
2
3
4
黒五宏光(2003)
「図解・忍術秘伝」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社, p.18
同上
同上
同上
70
3-3-3 隠形術
隠形術について、黒五(2009:96)1は、以下のように述べている。
敵地にうまく忍び込んでも、運悪く敵に気づかれることもある。そんなとき、忍者は
消えた。否、实際は急に姿を隠し、あたかも消えたように見せて相手を錯覚させたにす
ぎなかった。
この消える方法、つまり隠れる秘術を隠形術と呼ぶ。あるいは遁甲偵察とも呼んだ。
また、隠形術の種類について、黒五(2003:95)2の説明を以下の表のように整理してみ
た。
表 1 隠形術の種類3
図 6 観音隠れ4
「観音隠れ」は物陰に隠れて着物の
袖で顔を覆い、目だけを出して、尐し
も動かずに敵をやりすごす術。顔を覆
うのは顔の白さを隠すためと、気づか
ずに近づく敵に、息を吹きかけたり呼
吸の音で感づかれないようにするた
めだ。5
図 7 狸隠れ6
「狸隠れ」は木に登って隠れるこ
と。タヌキは木に登って隠れるとい
う。その隠れ方をまねたものだ。隠れ
る木は、できるだけ葉の茂った大木が
よい。7
1
黒五宏光(2009)
「忍術の隠形術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.96
黒五宏光(2003)
「巻之壱 異能の正体の忍術早わかり事典」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社,
p.95
3
同上
4
同注 1
5
同注 2
6
同注 1, p.97
7
同注 2
2
71
図 8 鶉隠れ1
鶉隠れは地面に伏せ、身を縮めて気
配を消す術。隠れるにあたり、
「オン
アニチマリシエイソワカ」という真言
を口内で唱えた。この隠形の呪文で恐
怖心が薄らぎ、呼吸も静かに整ったと
いう。この真言は、観音隠れでも唱え
られた。2
図 9 狐隠れ3
「狐隠れ」は水中に飛び込んで顔だ
けを水面に出し、頭にモグサ、ハス、
木の葉などをかぶる。キツネは体臭が
強いので、猟犬に追われると、水中に
入って臭いを消す習性がある。そこか
ら連想されたものである。4
図 10 物真似の術5
物音を出して待ったときには、犬や
猫の声を真似てごまかす「物真似の
術」がある。6
以上のように、隠形術とは、敵に気づかれたり見つかったりしないように、さまざまな
方法で姿を隠すことである。
1
黒五宏光(2009)
「忍術の隠形術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.96
同上, p.97
3
同上, pp.98-99
4
黒五宏光(2003)
「巻之壱 異能の正体の忍術早わかり事典」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社,
p.95
5
同注 1 , p.99
6
同注 4
2
72
3-3-4 対人術
対人術について、黒五(2009:138)1は、以下のように述べている。
対人術とは、忍者は他人の感情や欲望を揺さぶり、思うように動かすことができた。
これを亓情亓欲の理という。亓情の理とは、人の喜・怒・哀・楽・恐の亓つの感情を刺
激して、他人を操る術である。
(中略)亓欲の理とは、人が持つ食・性・名声(地位)
・
財産(金銭)
・風流(趣味)の亓種類の欲望を、巧みに誘って他人を意のままに動かす術
をいう。
また、亓情の理は亓車の術とも呼ばれる。亓車の術について、日本語版フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)
』2は以下のように説明している。
亓車の術とは、相手と会話の中で心理を突く話術である。
① 喜車の術=相手をおだてて隙を伺う。
② 怒車の術=相手を怒らせ冷静さを失わせる。
③ 哀車の術=相手の同情を誘う。
④ 楽車の術=人を楽しませて乗せること。
⑤ 恐車の術=迷信などを利用し相手の恐怖心につけこみ戦意を喪失させる。
次に、亓欲の理について、黒五(2009:138)3は、以下のように説明している。
① 食=食欲にからめて人を動かすこと。
② 性=色欲を利用して対象を骨抜きにし、動かすこと。
③ 名声=名誉に目がくらむ人に対して、社会的地位の向上などを餌に動かすこと。
④ 財産=金銭で人を動かすこと。お金で転ぶ人は、今も昔も変わりなく多いだろう。
⑤ 風流=相手の趣味に取り入ったり、
収集しているものをちらつかせて人を操ること。
このように、対人術とは、他人の感情や欲望を巧みに利用して、他人を操る術であるこ
とが分かる。
3-3-5 忍者の変装
3-3-1 で見たように、忍者の変装は「陽忍」の「近入りの術」に分類される。ここでは忍
者の変装について、具体的に見て行こう。変装について、池田(2009:80)4は、以下のよ
ように説明している。
「正忍記」5初巻に記され「忍ぶ出立ちの習い」に基本的な忍びの心得、忍びが携行す
1
黒五宏光(2009)
「忍術の対人術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.138
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85#.E5.BF.8D.E8.A1.93 2009.01.06
3
同注 1
4
池田裕(2009)
「忍者の変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.80-83
5
「正忍記、三大忍術伝書の内の 1 つで、呪術的な記述が多い。著者は、名取三十郎正澄(藤一水子正武、名取
取三十郎正武、藤林正武)で、全三巻(序を抜いて)である、国立国会図書館本(原本)は、延宝九(1681)年
初秋の三日に書かれたもので、寛保三(1743)年二月(現在の 3 月、4 月か?)に名取兵左衛門(名取三十郎正
澄の弟子)が渡辺六郎左衛門に授けた、写本も存在する。
」以上、忍びの館『忍術秘伝書』
「正忍記」
http://www.geocities.jp/naoya_820/index-densyo-syonin.htm 2009.09.21
2
73
すべき「六具」
、変装する七つの職種の「七方出」等の記述がある。巻頭に「忍びはその
存在を決して知られないのが大事である。故に姿を紛らわすことが必要で、古来の忍び
の得意な者は、たとえ、父子兄弟でさえも、変装した姿を見破られてはならないし、他
人にばれることなどは論外である」とある。
「七方出」とは虚無僧、出家、山伏、商人、放下師、猿楽、常の形を指し、
「右のごと
くに、形を出立に能く其の形に似たるもの有り。おのれの得たる所を学んで心静かに忍
ぶべし」とある。つまり『萬川集海』の一つの理念である臨機応変の考え方にある通り、
忍者はその場で最も相応しい変装をしなければならない。例えば情報の良く集まる寺社
仏閣では、当然出家、虚無僧が集まるのだから、七方出にあがっているのも頷。また、
放下師や猿楽師に出会えば、普段緊張している者たちも緊張を緩めてしまう。忍者はそ
ういう隙をうまく突くのである。
そのほかにも忍び入る際には、長羽織、合羽等を着る、顔を変えるため眉を描き直す、
歯に金属を被せる、額の形を変える、髪を乱して口にくわえるなどすれば別人のように
なる、ともある。江戸時代、御庭番が指令を受けるときは、大丸呉服店奥の一审にて変
装し、目的地に出発したという。かねてよりさまざまな衣装をもって準備していたのだ
ろう。農民、商人、僧侶、売卜者、乞食、鋳物師、高野聖に扮するなど自由自在であっ
た。彼らは一度出発すると短くて半年、長ければ三年も帰って来ないこともある。これ
らの職業に変装するためには、厳しい訓練による武術はもちろんのこと、漢籍、祝詞、
読経、手品、歌舞、音曲、尺八、方言も熟知しなければならず、変装を見破られないよ
うにすることは、並大抵の事ではなかった。また、御庭番は隠密を本務としていたため、
その職を絶対に秘密にしなければならず、外部との交際は絶ち嫁取りさえも同僚間に限
られていたということも付記しておきたい。
このように、
「正忍記」という史料に忍者が変装する七つの職種「七方出」の記述があり、
「虚無僧」
、
「出家」
、
「山伏」
、
「商人」
、
「放下師」
、
「猿楽」
、
「常の形」の七つであることが
わかる。その他にも、状況に応じて臨機応変に服装や髪型の一部を変えたり、怪しまれな
いように変装した職業に関する知識を必要としたことがわかる。
3-3-6 七変化の実態
七方出とは、忍者の変装の基本となる七つの形である。それについて、池田(2009:80-83)
1
は、以下の表のように説明している。
1
池田裕(2009)
「忍者の変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.80-83
74
図 11 虚無僧1
普化宗(禅宗の一派)の有髪の僧のことであ
る。深編笠を被り、肩に袈裟をかけ、刀を帯び
尺八を吹き、銭を乞うて諸国を行脚した。顔を
隠したまま周囲を見ることができる編笠は、忍
者の道具として最適であった。
図 12 僧侶2
出家とは家を出て仏門に入ることで、僧のこ
とである。寺は老若男女関係なく人が集まる情
報の宝庫であり、僧に変装することで、様々な
情報を手に入れることができた。
1
2
池田裕(2009)
「忍者の変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.80
同上, p.82
75
図 13 山伏1
山伏は山奥で厳しい修行を積んで超自然的な
力を持つと信じられており、布教のために全国
を自由に動き回ることが許されていた。戦国大
名はそんな山伏に目をつけ、情報収集に利用し
た。
図 14 商人2
菓子屋・薬種商・呉服屋などは、忍者と関係
が深かったとされる。そこは江戸期における隠
密の情報収集の場であった。菓子舗・風月堂本
店の为人が隠密の総元締だったともいう。
1
2
池田裕(2009)
「忍者の変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.83
同上, p.81
76
図 15 放下師1
中世・近世に行われた巷間芸能の一つ。小唄
を歌い、小切子の竹を打ちつつ、手品や曲芸を
演じた。見物する子供たちが喜び、親たちも気
を許してしまう。その隙を突く変装である。
図 16 猿楽師2
能楽の旧称で、滑稽な物真似や言葉芸を中心
とした。戦国大名は能を好んだため、怪しまれ
ずに敵地に入ることができた。能役者の観阿
弥・世阿弥は忍者との説もある。
1
2
池田裕(2009)
「忍者の変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.82
同上, p.81
77
図 17 常の行1
忍者は「草」としてその地に住み着き、長い
年月をかけて人に溶け込んで情報を集めること
がある。ある意味、この姿がいちばん怪しまれ
ない。また、病人やけが人など、相手より弱い
者に変装したほうが敵を油断させることができ
た。
3-3-7 分身の術
分身の術について、黒五(2009:134-135)2は、以下のように述べている。
仙術を修得すると、九百余りの神通力を持つことができるという。
「千里眼の術」
「隠
形の術」
「夜視の術」
「水火の術」など、仙術の術には忍術と似た名称が見られる。
その中に「分形の術」がある。これは『西遊記』の孫悟空が自分の体毛で無数の分身
を作るのと同義の術である。小説や映画などでは、忍者の分身の術も同様の術として描
かれることが多い。しかしこれは事实ではない。
では、分身の術は虚構の術か。
否。万治三年(1660)九月、無極量情流に伝わった武術伝書に分身の術らしきものが
見え、ある真言を唱えれば、一人が七人に分身できたという。ただし、詳細は不明であ
る。また、忍術には神遊観という術がある。練磨すると何人もの分身を形成できる術だ
という。
このほか八方分身という術も伝えられる。一種の瞬間催眠のような方法を用いて相手
に暗示を与え、術者が何人にも分身したかのように見える術だという。さらに練達する
と、対峙した敵に対し、分身して八方から取り囲んだように思い込ませることもできる
ようになるという。
存在し得ない術は伝わらない。何らかの形で伝わるのは、術を实際に体験した者がい
るからにほかならないのではなかろうか。
このように、分身の術とは一人が何人にも分身する術のことであるが、实際にできたか
どうかは不明である。
1
2
池田裕(2009)
「変装術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.83
黒五宏光(2009)
「分身の術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.134-135
78
3-3-8 幻術
幻術について、黒五(2009:136-137)1は、以下のように述べている。
印を結んだのち、煙とともに姿を消す。あるいは真言を唱えて空高く舞い上がる。
現代における忍術のイメージは概ねこうしたものかもしれない。しかし、これは幻術
のイメージに近い。
实際、
『萬川集海』には幻術に関する記述はない。忍術と混同されることが多い幻術だ
が、両者は異なる“術”と考えた方が正しい。
とはいえ、忍者が幻術を身につけていた可能性までは否定できない。七方出の一つ、
放下師などの芸人は、諸国を回って芸を見せることを生業とした。忍者はこうした芸人
に身をやつし、不思議の術を見せて各地の大名や重臣たちの招きを受けた。
その意味で、忍者は幻術を会得していた可能性が高く、後世、イメージが混同される
原因となったのだろう。しかも戦乱の世が終わり、太平の世となると忍者本来の任務は
その需要が減っていったため、忍者の流れを汲む者として手品や奇術、軽業などを見せ
て生計を立てる者もおり、こうしたことが忍術と幻術が混同される結果を招いたのだろ
う。
このように、
「忍術」と「幻術」は異なる術であるが、混同されて忍者のイメージに加わ
っていることがわかる。
まとめ
第 3 節では忍術について述べた。まず、陽忍と陰忍を具体的に整理した。次に、隠形術
の種類を表で整理してみた。さらに、対人術とは、他人の感情や欲望を巧みに利用して、
他人を操る術であることが分かった。最後に、隠形術、対人術、変装術、分身の術、幻術
などを具体的に整理した。
1
黒五宏光(2009)
「幻術」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.136-137
79
第 3 章のまとめ
第 1 節では忍者修行は心の鍛錬と身体の鍛錬の 2 種類に分けられることが分かった。そ
して、その 2 種類の鍛錬の目的と方法を整理してみた。忍者は忍術を行う能力を養うため
に、修行をすることが分かった。
第 2 節では忍術とは、諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜報活動への対応法の総称
であることが分かった。また、
『萬川集海』によって、忍術は陽忍と陰忍の 2 種類に分けら
れることが分かった。
第 3 節では忍術について述べた。まず、陽忍と陰忍を具体的に整理した。次に、隠形術
の種類を表で整理してみた。さらに、対人術とは、他人の感情や欲望を巧みに利用して、
他人を操る術であることが分かった。最後に、隠形術、対人術、変装術、分身の術、幻術
などを具体的に整理した。
80
第 4 章 忍薬
本章では、まず忍薬というのは何かを説明して、携帯の忍者食の用途、材料、作り方に
ついて述べる。次に、忍者が使う毒薬を説明して、毒物を取る昆虫、植物を紹介して、そ
の毒性も説明する。最後に、忍者が使うほかの薬草を紹介する。
4-1 忍薬とは何か
山口(2003:103-104)1は「万川集海」を参考にして以下のように説明している。
忍者といっても、
別に雲や霞を食べて生きているのではない。
行動が敏捷で千変万化、
数日数夜の活動に対処していろいろな生活設計が工夫されねばならなかった。ことにか
らだの衛生については細心の注意を怠らなかった。いつでも鼻紙袋を懐中して、万妙薬
を入れていた。
(そのほか遠眼鏡と身分証明書も入れた)また身軽な出で立ちでなければ
ならぬ関係から、携帯口糧も研究されて、いわば忍術兵糧丸とでもいうべきものが考案
された。特に「飲」と「食」については、次の二種が古来有名であった。水渇丸(中略)
飢渇丸。
また、山北(2004:182)2は以下のように述べている。
(中略)ケガをしたり、病気になっても、自分一人でなんとかしなければならない場
合が多いことから、よく効く薬も是非とも必要なものである。
このように、忍薬には文字通り「薬としての忍薬」と「携帯食としての忍薬」があるこ
とがわかる。本章ではこの 2 種類の忍薬を紹介する。
1
2
山口正之(2003)
『忍びと忍術』雄山閣, pp.103-104
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.182
81
4-2 携帯食としての忍薬
携帯食としての忍薬は、飢えを癒す「食」としての「飢渇丸」と、渇きを癒す「飲」と
しての「水渇丸」がある。また、
「兵糧丸」という忍薬があり、これも飢渇丸と同じで飢え
を癒すものである。以下、この 3 つの忍薬の材料と作り方を整理して、紹介する。
4-2-1 飢渇丸(きかつがん)
山北(2004:182)1は飢渇丸について「こちらは食事の代用品だ。1 日 3 粒飲めば、そ
れだけで食事の代わりになるというのだから、昔の未来 SF に出てくるカプセル食さなが
らといえよう。
」と述べている。同じく飢渇丸について、藤木(2009:150)2は以下のよう
に述べている。
忍術三大秘伝書のひとつ『萬川集海』に書かれたもので、
「1 日 3 粒で心身ともに万全
の備え」といわれる。役割としては(中略)
「兵糧丸」と同じ効果で長期潜伏中に食す。
このように、飢渇丸と兵糧丸の効果は同じで、食事の代わりになることがわかる。また、
飢渇丸の材料について、藤木(2009:150)3は「人参(朝鮮人参)150g 蕎麦粉 300g 山
薬(山芋)300g 耳草(乾燥させたはこべ)15g ハトムギ 150g もち粉 150g 酒 2 升で
ある。
」と書いている。
図 1 飢渇丸の材料4
また、飢渇丸の作り方について、藤木(2009:151)5は以下のように説明している。
1
2
3
4
5
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.182
藤木孝行(2009)
「忍者食・飢渇丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.150
同上
同上
同上, p.151
82
①材料をすべて粉末にし、酒 2 升を注いで軽く混ぜる。②酒を入れて混ぜた直後の状
態。この時点では、酒のきいた漢方薬のような味。このあと酒が乾くまで待つ。③酒が
乾いたらよく練り、4 センチくらいに丸める。秘伝書には「桃の種ほどに丸める」とあ
る。かなり粘りが強い。④盛り付けて出来上がり。これは蒸さずにそのまま食す。
図 2 飢渇丸の作り方1
以上のようにして、飢渇丸が出来上がる。
1
藤木孝行(2009)
「忍者食・飢渇丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.151
83
4-2-2 兵糧丸(ひょうろうがん)
兵糧丸について、藤木(2009:148)1は以下のように述べている。
マ マ
山本勘助が著した『老談集』に見られる。1 日30粒で十分なエネルギーを得られたと
いう。ニッキと尐し漢方の混じった甘めの味で、団子のような食感である。
また、兵糧丸について、
『忍者マイスター』2というウェブサイトは以下のように書いて
いる。
マ マ
兵糧丸は、もっとも有名な忍者食の一つであるといっても良いでしょう。
「一つ食べ
れば一日動き回れる」と言われる程にカロリーを持つイメージを持っています。忍者だ
けでなく武士も戦場に持っていったといわれる程に当時から人気の高かった忍者食だっ
たようです。
以上の内容によって、兵糧丸は忍者だけではなく、武士も戦場に持っていった携帯食で
あることがわかる。また、兵糧丸の材料と分量について、藤木(2009:148)3は以下のよ
うに述べている。
餅米 5 合、ウルチ米 5 合、蓮肉(蓮の实)1 両、山薬(山芋)1 両、桂心41 両、ヨク
イニン51 両、人参(朝鮮人参)5 分、氷砂糖 1.5 斤(氷砂糖の分量について、村瀬は山
本勘助が著した『老談集』によって書いている。
)
図 3 兵糧丸の材料6
1
藤木孝行(2009)
「忍者食・兵粮丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.148
『忍者マイスター』
「忍者が食べていたもの」http://www.2nja.com/2nja_zatsugaku/2nja_food.html 2009.08.19
3
同注 1
4
「ニッケイの樹皮の外皮を除いたもの。薬用とする。
」以上、
『コトバンク』
「桂心・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E6%A1%82%E5%BF%83 2009.10.17
5
「ハトムギの種子。漢方で利尿・排膿(はいのう)
・鎮痛薬などに用いる。また、ひき割って、かゆ・スープ・
菓子などにも利用。
」以上、
『コトバンク』
「よく苡仁・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E3%82%88%E3%81%8F%E8%8B%A1%E4%BB%81 2009.10.17
6
同注 1
2
84
兵糧丸の作り方について、藤木(2009:149)1は以下のように述べている。
①すべての材料を粉末にし、水を入れる。②手でよく練り、材料が均一に混ざるよう
にする。③直径 1 センチくらいに丸める。④くっつかないように間隔をあけ、バットに
並べる。⑤蒸し器で 10 分蒸す。⑥盛り付けて出来上がり。
図 4 兵糧丸の作り方2
このように、図 4 のとおりに作れば、兵糧丸が出来上がる。
1
2
藤木孝行(2009)
「忍者食・兵粮丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.149
同上
85
4-2-3 忍術水渇丸(にんじゅつすいかつがん)
忍術水渇丸について、藤木(2009:152)1は以下のように、説明している。
忍術研究家・名和弓雄氏の著書などを参考に、藤林氏がアレンジして作り出した。伝
書(未詳)によれば、1 日 3 粒食べれば 45 日間水がなくても喉が渇かないという。
(中
略)藤林氏によれば、
「1 粒食べると、唾液がたくさん出てきて、6 時間ぐらいは水を飲
まなくても大丈夫なように思えた」とのことだ。
このように、忍術水渇丸は喉の渇きを癒せることがわかる。また、忍術水渇丸の材料と
分量について、藤木(2009:152)2は「甘草315g、薄荷 15g、くず粉 15g、梅干(塩白梅)
15g、烏梅423g、茯苓545g、何首烏623g、水 135cc。
」と述べている。
図 5 忍術水渇丸の材料7
1
藤木孝行(2009)
「忍者食・忍術水渇丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.152
同上
3
「マメ科の多年草。高さ約 70 センチ。葉は卵円形の小葉からなる羽状複葉。夏、淡紫色の花を穂状につける。
中国などに分布。根にサポニンを含み、去痰(きょたん)
・胃潰瘍(いかいよう)などの薬とし、またビール・
タバコ・醤油の甘味料に使用。
」以上、
『コトバンク』
「甘草・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E7%94%98%E8%8D%89 2009.10.18
4
「梅の未熟な实を干して燻製(くんせい)にしたもの。漢方で下痢止めや駆虫などの薬とし、また染料にも用
いる。
」以上、
『コトバンク』
「烏梅・小学館デジタル大辞泉」http://kotobank.jp/word/%E7%83%8F%E6%A2%85
2009.10.18
5
「担子菌類サルノコシカケ科のきのこの菌核。きのこが松の根に寄生して形成する。球形で表面は暗褐色、内
は白色。漢方で、利尿・鎮痛・鎮静などに用いる。まつほど。
」以上、
『Weblio 辞書』
「茯苓・三省堂大辞林」
http://www.weblio.jp/content/%E8%8C%AF%E8%8B%93 2009.10.15
6
「何首烏(かしゅう)ツルドクダミの異名。また、その塊根を乾かしたもの。漢方で健胃剤・強壮剤とする。
」
以上、
『Weblio 辞書』
「何首烏・三省堂大辞林」http://www.weblio.jp/content/%E4%BD%95%E9%A6%96%E7%83%8F
2009.10.15
7
同注 1
2
86
また、忍術水渇丸の作り方について、藤木(2009:153)1は以下のように述べている。
①材料を粉末にする。②水を加えて練る。混ぜたばかりのときは、ハッカの香りが強
く、酸味のきいた甘めの味。③粘りがなくなかなか固まりにくいが、根気よく混ぜる。
次第に色が変わってくる。④写真ほどの色になったら、0.9 センチほどに丸める。⑤盛り
付けて出来上がり。
図 6 忍術水渇丸の作り方2
以上のようにして、忍術水渇丸が出来上がる。携帯食なので、それほど大きくなく、以
下の図 7、図 8 のような大きさである。
図 7 飢渇丸のサイズ3
1
2
3
4
図 8 忍術水渇丸のサイズ4
藤木孝行(2009)
「忍者食・忍術水渇丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.153
同上
藤木孝行(2009)
「忍者食・飢渇丸」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.150
同注 1, p.152
87
4-3 薬としての忍薬
「薬としての忍薬」は状況によって、様々な丸薬や薬草を使う。以下では、忍者が使う
毒薬、様々な薬草を整理して、紹介する。
4-3-1 祕極ノ薬
「祕極ノ薬」について、中島(2009:154)1 は以下のように説明している。
成分:アサロン・フラボノイド・サポニン。効能:健胃・鎮痛・駆虫・強壮・腹痛・
発熱・疼痛・消化不良・咳・気力喪失。材料:石菖蒲・陳皮・朝鮮人参。作り方:石菖
蒲は酒に浸し、陳皮は煮て水に浸す。朝鮮人参は煮て火で炙る。その後材料を乾燥させ、
粉薬にする。
石菖蒲の为成分はアサロンという物質で健胃、鎮痛、駆虫、強壮作用がある。陳皮は
ミカンの皮を乾燥させたもので、
成分のフラボノイドは抗炎症作用や抗アレルギー作用、
鎮咳作用などがあり、痒みや腫れと咳に有効だ。また朝鮮人参の成分サポニンは強壮、
鎮静、虚弱体質改善などに有効。したがって、
「祕極ノ薬」には腹痛、発熱、疼痛、消化
不良、咳、気力喪失などへの効果を発揮したと思われる。生薬は生き物だから、一種で
も薬効は多数である。
この「祕極ノ薬」は、上記のように酒に浸したり、高価な人参を使ったりとかなり手
が込んでいる。それだけ効果への期待も高く、任務時は常に携行し、よくある自信喪失
感や不安感に陥ったりした時に服用した、最も心強い薬であったと思われる。口にした
ときに広がる菖蒲やミカンの芳香が、過酷な任務で擦り切れた神経を癒し、沈滞気味の
気力を持ち上げたことだろう。
以上のように、この「祕極ノ薬」はさまざまな効用を含んでいるから、忍者はよく携行
する。
図 1 石菖蒲 2
1
2
中島篤巳(2009)
「祕薬」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.154
粟野淳『あわの家の茶華道』
「稽古風景」http://awano.pro.tok2.com/kckeiko/yobanasi042h-1.htm 2009.07.30
88
また、医薬について、中島(2009:154-155)1 は以下のように述べている。
しかし忍術伝書には、意外にも医薬の記載は尐ない。三大秘伝書である『正忍記』
『萬
川集海』
『忍秘伝』2 を合わせても三種だけで、また毒薬も数種である。他の忍術伝書(中
略)を見ても、医薬毒薬を合わせて二〇種にも満たないのだ。とはいえ、忍者は経験か
ら学んだのであろう。通常用いられる薬についての造詣は深かった。
このように、忍術伝書には医薬についての記載は尐ないが、忍者は通常用いられる薬に
ついてはよく知っていたと思われる。
4-3-2 毒薬
忍者にとって、毒薬も必要である。相手や目的によって、使う毒薬も違う。毒薬につい
て、尼子(1996:21)3 は以下のように述べている。
敵に対しては、毒が使われました。相手や目的によって、たくさんの種類があります。
植物、虫やトカゲなどの生き物から、身近にあるお茶まで、いろいろなものが材料にな
りました。
1.眠り薬
ムカデ、黄牛のフン、白檀、水銀などをまぜあわせた丸薬を火でたく。その煙をす
うと眠ってしまう。
2.犬の毒エサ
マチンという植物の種をエサにまぜて作る。これを食べた犬に水を飲ませれば生き
返るが、マチンと鉄の粉をいっしょにまぜて食べさせると即死するという。
3.アサ
葉を干して粉にすると「阿呆薬」という薬になる。これをお茶のようにして飲ませ
ると、気がぬけるという。
このように、忍者は様々なものから毒物をとって毒薬にするので、忍者は薬草や毒物に
関して深い知識があったことがわかる。また、犬の毒えさについて、
『Security Akademeia』
というウェブサイト 4 は以下のように書いている。
忍者にとっての大敵に犬がいたため、犬殺しの薬も用いられた。馬銭子【まちん】と
いう植物に含まれるストリキニーネが全身麻痺・呼吸困難を引き起こす。忍者はこの馬
銭子を焼き飯に混ぜ、侵入の 2、3 日前に犬のところに置いていたといわれている。
以上のように、忍者はさまざまな植物や毒がある虫などから、毒を取って、毒物を作る
ことができた。毒薬の名前はわかるが、詳しい作り方の記載が尐ない。以下、忍者が毒を
取るのに使ったと言われる昆虫や植物を紹介して、その詳しい毒性も紹介する。
1
中島篤巳(2009)
「祕薬」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.154-155
マ
2
マ
「永禄 3 年(1560)に伊賀の玉縄(玉滝)の住人である服部美濃辺三郎が著し、その後、にんし承応 2 年(1653)
3 月、服部美濃守保清が全 4 冊にまとめたもので、永禄 3 年より伝承したものらしいです。
」以上、黒うさぎ『ア
ールブヘイム』
「忍術書」http://www2u.biglobe.ne.jp/~oreades/sinobininjutusyo.htm 2009.10.5
3
尼子騒兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.21
4
イプシロン『Security Akademeia』
「忍者」http://akademeia.info/index.php?%C7%A6%BC%D4 2009.07.20
89
まず、ハンミョウという昆虫について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア
(Wikipedia)
』1 は「古来より忍者などが暗殺用の毒薬に使ったとも言われる。ハンミョウ
類はその鮮やかな色彩も相まって、
いかにも毒がありそうに見えるが、
实際には毒はない。
ただし大顎で噛まれるとかなり痛いので、注意しなければならないことに変わりはない。
」
と述べている。以上のように、ハンミョウは昔から忍者が暗殺用の毒薬に使ったと言われ
るが、实際には毒がないことがわかる。
図 2 ハンミョウ 2
次に、トリカブトという植物を見てみる。忍者がよく用いた武器について、
「アーバン忍
者」というウェブサイト 3 は「車型手裏剣は、忍者にとって最もポピュラーで効果的な飛
び道具であった。暗殺の場合は、この車剣の先にトリカブトなどの毒を塗っておき、十数
メートルの至近距離まで接近し、息を止めて一発必中の構えで前に重心をかけ、敵の急所
目がけて一気に投げつけるわけである。
」と述べている。以上のように、忍者がトリカブト
の毒を手裏剣に塗っていたことがわかる。さらに、同じくトリカブトについて、日本語版
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』4 は以下のように書いている。
比較的有名な有毒植物。为な毒成分はジテルペン系アルカロイドのアコニチンで、他
にメサコニチン、アコニン、ヒバコニチン、低毒性成分のアチシンの他ソンゴリンなど
を全草(特に根)に含む。採集時期および地域によって毒の強さが異なるが、毒性の強
弱に関わらず野草を食用することは非常に危険である。
食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全などから死に至ることもある。経皮吸収・経粘膜
吸収され、経口から摂取後数十分で死亡する即効性がある。トリカブトによる死因は、
心审細動ないし心停止である。下痢は普通見られない。特異的療法も解毒剤もないが、
各地の医療機関で中毒の治療研究が行われている。
このように、トリカブトは食べると嘔吐、呼吸困難、臓器不全などの症状になって、強
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ハンミョウ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6 2009.10.16
2
尼子騒兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.21
3
Los Ninjas Urbanos『アーバン忍者 東京』
「忍びの衆の武器」http://www.geocities.jp/livlyislander/weapons.2.html
2009.10.18
4
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「トリカブト」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88 200.10.16
90
い毒があること、そして解毒剤もないことがわかる。
図 3 トリカブト 1
4-3-3 ほかの薬草
毒を含んでいる薬草だけでなく、怪我、病気を治す薬草もある。以下で尐し紹介する。
薬と毒について、尼子(1996:21)2 は「ヨモギ 傷薬にしたり、火薬に混ぜたり、使いみ
ちはいろいろあった。
」と書いている。
図 4 ヨモギ 3
1
2
3
尼子騒兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞, p.21
同上
同上
91
また、ヨモギについて、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』1 は以
下のように書いている。
灸につかうもぐさ(艾)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したものである。葉は、
艾葉(がいよう)という生薬で止血作用がある。
(なお、艾、艾葉には、ヨモギの他にヤ
マヨモギ(学名 A. montana)も使われる。
)
若い芽や、育ち始めた若い株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下
痢、貧血、冷え性などに効果がある。また、もう尐し育ったものは、これも干しておき、
風呂に入れると良い。腰痛をはじめ、痔にとても良い。
このように、ヨモギは腹痛、下痢を治すこと、健胃などに効果があることがわかる。ま
た、怪我のとき、使う薬草もある。スオウについて、中島(2009:156)2 は以下のように
述べている。
マメ科の落葉小高木。天平の昔から染料、下痢止め、虫下しに使われていた。タンニ
ンには細菌の繁殖を抑制する作用がある。スオウのチップを細菌培養の寒天培地に置い
てインキュベータという保温器で細菌を増殖させてみると、スオウのチップ周辺では細
菌の増殖が見られなかった。忍び六具の一つ「三尺手拭」とは木綿をスオウで染めたも
のである。伝書によれば“この手拭で水を濾して飲めば腹をこわさない”という。手拭
が新しければ、抗菌作用で傷口の圧迫止血も効果的。
このように、スオウは抗菌作用、止血の効果があることがわかる。忍者は毒薬の知識だ
けでなく、怪我をしたり、病気になっても、状況によって、正しい薬草を使える。忍者は
深い薬草の知識のあることがわかる。
図 5 スオウ 3
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ヨモギ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A2%E3%82%AE 2009.10.16
2
中島篤巳(2009)
「祕薬」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.156
3
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「スオウ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%A6 2009.10.21
92
第 4 章のまとめ
第 1 節では忍薬には「薬としての忍薬」と「携帯食としての忍薬」があることを述べた。
第 2 節では携帯食としての忍薬について述べた。忍者は自由に食事することができない
ので、小さくて、携帯に便利な薬を作った。その忍薬は小さいが、栄養が含まれているの
で、一般な食べ物に代わって、忍者の非常食になることがわかる。
第 3 節では薬としての忍薬について述べた。任務活動中の忍者は目的によって、毒薬を
使うのが必要だった。忍者は怪我を治すのにも、敵を攻撃するのにも、植物や昆虫から必
要なものをとる。以上から見ると、忍者は深い薬草、毒物の知識があることがわかる。
93
第 5 章 忍者のイメージ普及
本章では、まず近現代の日本において忍者のイメージがどのように普及して拡大してい
ったか述べる。次に、日本の忍者のイメージが外国においてどのように 認識されている
か、アメリカを例にして見てみる。
5-1 国内の状況
まず日本で忍者についてのイメージの普及に貢献した立川文庫を紹介し、その後どのよ
うにイメージが普及していったか述べ、さらに忍者に関する作品の年代を分析して、忍者
ブームについて説明する。
5-1-1 立川文庫と真田十勇士
立川文庫について、山北(2004:263)1 は、以下のように書いている。
大正末期から昭和初期にかけて、当時の尐年たちの心を熱くした物語。それが立川文
庫であった。本来、タツカワ文庫と読むべき(当時発行された立川文庫で、そのように
ルビが打たれている)であったが、現在ではタチカワ文庫と呼ぶ人が多い(広辞苑です
らタチカワ文庫となっている)。
当時、立川文庫というシリーズが存在したので、そのシリーズのことだけを「立川文
庫」というべきである。だが、その時代に立川文庫を真似て登場した無数の時代ヒーロ
ー物小説シリーズ、さらにその影響を受けて後世に作られたヒロイックな時代小説を総
称して立川文庫と呼ぶことも多い。
そして、この立川文庫を大ヒットさせたのが、忍者物小説であった。
このように立川文庫は大正末期から昭和初期のものであり、立川文庫を大ヒットさせた
のが、忍者物小説であったことがわかる。また、同じく立川文庫について、日本語版フリ
ー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』2 は、以下のように述べている。
立川文庫(たつかわぶんこ)は、1904 年(明治 37 年)創業の大阪の出版元、立川文
明堂(たつかわぶんめいどう)より 1911 年(明治 44 年)~1924 年(大正 13 年)にか
けて出版された、
「書き講談」による青尐年向けの文庫本である。
講談を速記して本にすることは明治 20〜30 年代の流行であったが、旅回りの講談師
玉田玉秀斎の妻山田敬の連れ子山田阿鉄(山田酔神)が、速記者を使わずに直接講談を
筆記する書き講談を思いつき、二人はこれを小型本にするアイディアをいろいろな版元
に売り込もうとするが相手にされず、唯一取り上げたのが立川文明堂創業者の立川熊次
郎(たつかわ くまじろう)だった。
1
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.263
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「立川文庫」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB 2009.10.11
2
94
为に青尐年を対象としたこの文庫の内容は、講談や戦記、史伝などだったが、中でも
猿飛佐助、霧隠才蔵などの忍者ものが好まれて、彼らをあたかも实在した人物であるか
のように定着させてしまう。当初は玉秀斎の語るのを阿鉄が筆記していたが、次第にあ
マ マ
らすじを元に阿鉄が書き下すようになった。執筆者は「雪花山人」などの書名を用いて
いるが、阿鉄やその弟の顕、唯夫、敬の孫の蘭子、さらに多様な人物が加わった集団製
作だった。
『諸国漫遊一休禅師』を第一作として 200 篇あまりを刉行、古本+3 銭で新本
と交換するシステムも取り入れ大ヒットし、史談文庫、武士道文庫、忍術文庫、冒険文
庫、探偵文庫などの亜流も現れるなど一世を風靡した。この人気に刺激されて、講談社
では 1911 年に『講談倶楽部』を創刉する。立川文庫の人気は大正末期には下降していく
が、後々の大衆文学や時代劇にも大きな影響を与えた。
このように、立川文庫は 1911 年(明治 44 年)~1924 年(大正 13 年)にかけて出版さ
れた、
「書き講談」
(講談を速記して本にしたもの)による青尐年向けの文庫本(小型本)
である。この文庫の内容は、講談や戦記、史伝などだったが、中でも猿飛佐助、霧隠才蔵
などの忍者ものが好まれて、彼らをあたかも实在した人物であるかのように定着させた。
さらに古本+3 銭で新本と交換するシステムも取り入れ大ヒットした。
立川文庫の中には色々な登場人物がいる。その中で最も有名な忍者は、
「真田十勇士」で
ある。真田十勇士について、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』1 は、
以下のように述べている。
真田十勇士は、戦国時代末期から江戸時代冒頭にかけての武将・真田幸村に仕えたと
される 10 人の勇士のこと。原型は江戸時代中期の小説『真田三代記』に見られるが、
「真
田十勇士」という表現をはじめて用いたのは大正時代に刉行された立川文庫である。彼
らは架空・伝承上の人物と言えるが、歴史的な由来を持つ人物もあり、また实在を唱え
る説、实在の人物がモデルであるとする説もある。現在抱かれているヒーローとしての
イメージは、立川文庫という創作物によって定着したものである。現在に至るまで小説・
映画・人形劇・アニメなどの派生作品が制作されており、彼らに影響されたキャラクタ
ーが数多く生み出されている。
このように真田十勇士は戦国時代末期から江戸時代冒頭にかけての武将・真田幸村に仕
えたとされる 10 人の勇士のことであり、現在抱かれているヒーローとしてのイメージは、
立川文庫によって定着したことがわかる。实在したかどうかについてはいろいろな説があ
るが、山北(2004:267)2 は以下のように書いている。
立川文庫は、猿飛佐助の後も、次々とかっこいい真田忍者を登場させて活躍させた。
まずは、霧隠才蔵と三好清海入道の 2 人を加えて“真田三勇士”(猿飛佐助、霧隠才蔵、
三好清海入道)が組まれた。
だが、彼らだけでは次々と要求される真田の活躍をフォローしきれない。
そこで、真田七勇士、真田十勇士(猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入
1
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「真田十勇士」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%8D%81%E5%8B%87%E5%A3%AB 2009.10.11
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.267
95
道、穴山小助、海野六郎、筧十蔵、根津甚八望月六郎、由利鎌之助)と、どんどん仲間
が増えていった。
このうち、三好清海入道、三好伊三入道、根津甚八、由利鎌之助らは、
『真田三代記』
などにも出てくる。ただし、彼らの活躍として知られている話は、すべて立川文庫によ
る創造であって、全く史实とは関係がない。
このように、山北は、一般的に知られている真田十勇士はすべて立川文庫による創造で
あって、全て史实とは関係がないと述べている。真田十勇士について縄田一男(2009:
208-209)1は以下のように整理して紹介している。
(以下の図について、縄田(2009:213)
は「P207~213の画はすべて新村比古氏の「連作真田十勇士」
(提供=姫路文化舘)より。
」
と述べている)
表1 真田十勇士のメンバー
図 1 真田十勇士のヒーロー 猿飛佐助 2
真田十勇士の一人として有名な猿飛
佐助の名を決定的にしたのは、何といっ
ても〈立川文庫〉の功績であろう。
(中
略)
〈立川文庫〉の佐助は、信州鳥居峠
のふもとに住む鷲塚左太夫の息子で、山
で猿と遊び暮らすうちに、摂州並隈城为
戸沢山城守の实父白雲斎に忍術を授け
られ、十亓歳のとき真田幸村に見出され
る、という設定になっている。
図 2 ニヒルな伊賀者 霧隠才蔵 3
猿飛佐助に次ぐ真田十勇士の人気者
(中略)
、佐助の明朗性に較べて、どち
らかといえばニヒルな持ち味が特徴と
いえるのではあるまいか。
1
2
3
縄田一男(2009)
「忍者列伝」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, pp.208-213
同上, p.207
同上, p.209
96
図 3 山賊から十勇士へ転身 筧十蔵 1
剣術及び吹矢術。
一見、ケラケラと陽気に笑うが、関ヶ
原合戦における裏切者小早川秀秋の家
臣という屈折した心情の持ち为。
図 4 信長の妹、お市の方の忘れ形見
根津甚八 2
タイ捨(しゃ)流剣術。
丸目蔵人を師に持つタイ捨流免許皆
伝の強者。その正体は何と小谷城内で死
んだと伝えられるお市の方の息子、すな
わち、淀君の弟である。
図 5 二十歳にして忍術の達人 海野六郎 3
二十歳にしてすべての技を会得。宇喜
多秀家から豊臣家の首脳部へと請われ
忍者としてつとめを果たす。だが、大野
治長(はるなが)の方針に疑惑を抱き、
九度山の真田幸村の下へと参じること
になる。
1
2
3
縄田一男(2009)
「忍者列伝」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.211
同上
同上, p.212
97
図 6 家康暗殺を計画 穴山小助 1
弓術。
比叡山单光坊天海、实は死んだはずの
明智光秀である、という秘事を知る光秀
側近の一人、伊勢助四郎の息子源三郎の
別名。光秀は家康を影で操らんものとし
ているが、織田信長を殺した逆賊が高僧
となって生きていたことが判明すれば、
処刑されるのは必定。
そこで、苦肉の策として家康暗殺を計
画する。
図 7 天才的な槍の使い手 由利鎌之助 2
槍術。
繰り出す槍の先が何本にも見えるほ
どの天才的腕前。父親は関ヶ原合戦で西
軍に与した紀伊新宮二万七〇〇〇石、堀
内氏善の臣・由利権之助。
図 8 無類の酒好き女好き 望月六郎 3
鉄砲術。
よくいえば気骨者、悪くいえば八方破
れの男で、おまけに無類の女好き。为の
片桐且元が豊臣家と徳川家の坂ばさみ
となり、神経衰弱となったのを嘆き、
「武
術と合戦と酒と女を好み、恐れを知らぬ
为君こそ、それがしに向く为君なのでご
ざる」と熱望。酒と女以外は申し分ない
真田幸村に仕えることになる。
1
2
3
縄田一男(2009)
「忍者列伝」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.212
同上
同上, p.213
98
図 9、10 百人力の豪傑兄弟 1
三好清海入道 兄(左)
三好伊三入道 弟(右)
鉄撮棒(かなさいぼう)術。
寄棒(よりぼう)術。
石田三成配下の兄弟の豪傑。出家もし
ていないのに頭を丸めた上、入道を称
し、共に百人力。兄は鉄撮棒を振り回し
たら接触した人間が一遍に一〇人は即
死するといわれ、弟は寄棒によって一遍
に三人の鎧武者を打ち殺したことがあ
るという。
以上のように、立川文庫の中で描かれた真田十勇士の得意な武術や性格や背景が尐しわ
かる。
最後に立川文庫についてわかったことをまとめると、1911~1924 年に出版され、
「書き
講談」による青尐年向けの文庫本であり、大ヒットさせたのが、忍者物小説であった。そ
の忍者物小説の中心となったのが真田十勇士で、
ヒーローとしてのイメージを定着させた。
立川文庫は近代日本において初めて忍者のイメージを大衆に広く定着させるのに貢献した
と言えるであろう。
5-1-2 近現代の日本における忍者のイメージの普及
1-1 で述べたが、忍者(NINJA)という言葉は全世界で通用する言葉である。しかし、1-3-1
で見たように、戦国時代には忍者という呼び名がなかった。では、忍者という呼び名は、
一体いつから始まったのだろうか。
京極夏彦は、山田風太郎『伊賀忍法帖』という小説の巻末に「忍者という妖怪の誕生」
というエッセイを書き 2、
「忍者」という言葉がいつから使われ始めたか考察している。京
極(1999:388-392)3 は、まず『広辞苑』の第二版補訂版(1976 年)や第四版(1991 年)
には「忍者」という言葉が載っているが、平凡社大辞典(1936 年)には「忍の術(シノビ
ノジュツ)
」
「忍(シノビ)
」はあるが「忍者」という項目がないことを挙げて、
「その昔、
忍者という言葉はなかったのだ。
」と書いている。そして京極(1999:393)4 は以下のよう
に述べている。
山田作品に登場する「物凄い忍者」のルーツは立川文庫や講談、更に遡るなら江戸時
1
縄田一男(2009)
「忍者列伝」
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習研究社, p.213
京極夏彦(1999)
「忍者という妖怪の誕生」山田風太郎『伊賀忍法帖』講談社, pp.388-397。以下、本稿では京
極(1999)と表記する。
3
同上, pp.388-392
4
同上, p.393
2
99
代の黄表紙などに求めることができるだろう。そこで活躍する術者たち―猿飛佐助や霧
隠才蔵などは(忍者ではなく忍術名人、あるいは忍術使いと呼ばれていたのだが)やは
り人知を越えた物凄い技能をもっているのだ。いずれにしても現在一般に浸透している
「物凄い忍者像」は、こうした創作物を通じて比較的近世に形成されたものと考えてい
いだろう。
このように、5-1-1 で見た立川文庫では、忍者ではなく忍術名人或いは忍術使いと呼ばれ
ていたことがわかる。また、
「忍者」という言葉はなかったが、スーパー忍者のイメージは
近世に形成されたと考えられる。さらに京極(1999:395-396)1 は以下のように述べてい
る。
長年の紆余曲折の果てに、忍者・忍法という呼称を得て、所謂「忍者像」は漸く完成
したのだ。
その名を与えたのは―どうやら山田風太郎なのである。
それに就いては異説を称える者もいる。そもそも忍者という言葉自体は忍びの者の音
読みなのであるから造語ではない。
(中略)それに加えて、同時多発的に漫画―白土三平
や横山光輝―がヒットしているし、小説も例えば柴田錬三郎などが前後して忍者ものを
マ マ
物している。映画や演劇もあっただろうから、名命者・普及者の正確な考証は難しい。
しかしその中でも「忍者」の異形の歴史を意識的無意識的に色濃く反映している創作
物といえば、何といっても風太郎忍法帖だといえるだろう。
どうであれ、山田風太郎がニンジャといい切り、ニンポーといい切ったことは事实で
ある。
そして、いい切って通用させてしまった―通用してしまったことも確かなのである。
山田風太郎がいい切って、結局みんながそれに乗ってしまった訳である。
勿論、ここまで一般的になったのには、そうしたモノを欲する無意識な時代の要請と
いうのはあったのだろう。先行してイメージは確立していた訳だし、長年に亘って培わ
れて来た、所謂「忍者」像に、ぴたりと嵌る言葉を文化のほうが欲していたのかもしれ
ない。
このように、京極(1999)は、誰が忍者という言葉を使い始めたのか正確に考証するの
は難しいが、山田風太郎が忍者という言葉を通用させ、それが先行していたイメージに当
て嵌まったと述べている。
では次に、忍者を扱った作品とメディアについて見て、近現代の日本において忍者のイ
メージがどのように普及していったかを見てみる。
初期の忍者映画と忍者ブームについて、山北(2004:268)2 は以下のように述べている。
立川文庫の題材は、映画にも盛んに取り入れられた。もはや伝説となっているが、こ
ういう逸話がある。
ある撮影の時、シーンの途中まで撮っていったん中断になった。その後、シーンの続
1
2
京極夏彦(1999)
「忍者という妖怪の誕生」山田風太郎『伊賀忍法帖』講談社, pp.395-396
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.268
100
きを撮影しようとしたとき、スクリプター(記録係)が間違えて、さっきのシーンに登
場していた役者を登場させないで撮影を続行してしまった。撮影後にフィルムをつなげ
て見てみると、突然人間が消えうせたように映っていた。もちろん、大失態ではあるが、
これがヒントとなって人間を消すトリック撮影が出来るようになった。そして、そのよ
うなトリック撮影が映える題材として、忍者映画が撮られるようになったのだという。
マキノ(牧野)省三(日本映画の父と呼ばれる)は、尾上松之介为演で数多くの忍者
映画を撮った。呪文を唱えて九字を切ると、一瞬で姿が消えてしまう。このような忍者
映画を、わずか 2~3 日で撮影して量産していたという。
これがまた大ブームを起こした。なにしろ、映画の中でではあるが、人間が本当に消
えたり、目も眩むような高いところからジャンプしたりするのだ。
このように、最初の忍者映画は、立川文庫の題材を取り入れ、トリック撮影の技術を生
かして、映画監督牧野省三が尾上松之介を为演に作り、ブームを起こしたことがわかる。
これはだいたい 1910 年代 1 のころであるが、当時はまだ白黒の無声映画であったにもかか
わらず、一瞬で人の姿が消えてしまうトリック撮影は、忍者や忍術のイメージに大きな影
響を与えたと考えられる。
また、その後も、忍者のブームが何度もあった。山北(2004:269)2 は以下のように書
いてある。
昭和 30 年代には、
『柳生武芸帳』や『忍びの者』などといった映画が作られ、同時に
マンガには白土三平の『サスケ』や横山光輝の『伊賀の影丸』などが登場した。ほぼ同
時期に、小説界では山田風太郎が多くの忍法帖を書いていた。
これらが渾然一体となって、一大忍者ブームが巻き起こった。
(中略)
この時代の特徴は、大人向けの忍者作品が多くなったという点だろう。
立川文庫が作者の意図により、男女の絡みなどのない明朗物語として成立したのに対
し、山田風太郎などは男女の絡みを積極的に取り入れ、エロチックな描写も多くして、
大人の鑑賞に堪える作品を作り上げた。
また逆に、リアルな歴史を背景に、白土三平の『カムイ伝』など、シリアスな忍者物
を作る作者が現れた。
このように、昭和 30 年代(1950 年代後半~1960 年代前半)に忍者を題材としたいろい
ろな映画、小説、漫画が作られて忍者ブームが起こったことがわかる。この時代の忍者作
品は、青尐年を対象とした立川文庫と違って、大人向けの作品(エロチックな描写がある
小説や歴史に忠实で現实的な漫画)が多くなったことが特徴である。
このような日本における忍者ブームについて調べるために、私たちは忍者を扱った作品
を集めて分析してみた。作品の内容を見たわけではないが、インターネットを利用して忍
1
「1909 年(明治 42 年)
、岡山の金光教で見つけた旅役者尾上松之助を为演に『碁盤忠信・源氏礎』を撮る。
派手な立ち回りの得意な松之助は爆発的な人気を得て、以後 10 年間松之助为演の映画を大量に撮ることとなる。
歌舞伎、義太夫、狂言などに登場するありとあらゆるヒーローはもちろん、その激しい動きを生かして怪獣・忍
術ものも多く作られた。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「牧野省三」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E7%9C%81%E4%B8%89 2009.11.22
2
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社, p.269
101
者を扱った作品を調べて 1 小説、映画、テレビドラマ、漫画、テレビアニメ、映画アニメ、
ゲームなどのメディア別に分類し、年代別に整理してみた 2。集めることができたのは、
1940 年代から 2000 年代までである。以下、グラフ化したものをあげて、考察してみたい。
図 11 小説の作品数の推移 3
小説の作品数
140
120
100
80
60
小説の作品数
40
20
19
40
年
代
19
50
年
代
19
60
年
代
19
70
年
代
19
80
年
代
19
90
年
代
20
00
年
代
0
図 12 映画の作品数の推移
映画の作品数
25
20
15
10
映画の作品数
5
代
代
1
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
代
19
60
年
19
50
年
19
40
年
代
0
作品を調べるのに使ったウェブサイトは以下の通りである。
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85 2009.03.03
伊賀上野観光協会『伊賀流忍者博物館』
「収蔵品」http://iganinja.jp/museum/collection.html 2009.01.06
『THE NINJA CONTENT』
「忍者映画」http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-movie-iriguchi.htm 2009.03.03
『THE NINJA CONTENT』
「忍者ゲーム」http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-game-iriguchi.htm 2009.03.03
『THE NINJA CONTENT』
「忍者漫画」http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-comic-000.htm 2009.03.03
『忍びの砦』
「書物蔵弐」http://www.ne.jp/asahi/ninja/kasa/kura/books2.html# 2009.03.03
『山田風太郎書誌』
「山田風太郎忍法全集(講談社)
」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3592/zenshu/ninpoulist.html 2009.12.01
以上のウェブサイトにあった忍者の書籍作品は再版の出版年が書かれているものもあったので、
国立国会図書館
のウェブサイトで初版年或いは最も古い出版年のものを調べた。
『国立国会図書館 NDL-OPAC』
http://opac.ndl.go.jp/index.html 2009.11.26
2
私たちが調べた作品一覧は本稿最後の付録に載せたので、参考にしてほしい。
3
筆者作成。以下、図 2~図 10 および表 1 も同様。
102
図 13 テレビドラマの作品数の推移
テレビドラマの作品数
12
10
8
6
4
テレビドラマの作品数
2
19
40
年
代
19
50
年
代
19
60
年
代
19
70
年
代
19
80
年
代
19
90
年
代
20
00
年
代
0
図 14 漫画の作品数の推移
漫画の作品数
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
代
代
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
代
19
60
年
19
50
年
19
40
年
代
漫画の作品数
図 15 テレビアニメの作品数の推移
テレビアニメの作品数
14
12
10
8
6
4
2
0
代
代
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
代
19
60
年
19
50
年
19
40
年
代
テレビアニメの作品数
103
図 16 映画アニメの作品数の推移
映画アニメの作品数
7
6
5
4
3
映画アニメの作品数
2
1
代
代
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
代
19
60
年
19
50
年
19
40
年
代
0
図 17 ゲームの作品数の推移
ゲームの作品数
80
70
60
50
40
30
20
10
0
代
代
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
代
19
60
年
19
50
年
19
40
年
代
ゲームの作品数
図 18 全体の作品総数の推移
総作品数
250
200
150
100
総作品数
50
代
代
104
20
00
年
代
19
90
年
代
19
80
年
代
19
70
年
19
60
年
代
19
50
年
19
40
年
代
0
図 19 全作品の推移
年代別忍者作品数の推移
90
80
70
作
品
数
60
50
40
30
20
10
0
小説の作品数
映画の作品数
テレビドラマの作品数
漫画の作品数
テレビアニメの作品数
映画アニメ
ゲームの作品数
総作品数
1940
年代
1950
年代
1960
年代
1970
年代
1980
年代
1990
年代
2000
年代
0
3
0
3
0
0
0
6
4
21
5
21
0
0
0
51
91
22
8
44
5
3
0
173
23
6
8
14
2
0
0
53
37
4
10
22
6
6
21
106
98
2
7
37
9
5
75
233
121
5
44
13
3
16
表 2 年代別忍者作品数の推移 1
年代
1940
1950
1960
1970
1980
1990
2000
年代
年代
年代
年代
年代
年代
年代
小説の作品数
0
4
91
23
37
98
121
映画の作品数
3
21
22
6
4
2
5
テレビドラマの作品数
0
5
8
8
10
7
漫画の作品数
3
21
44
14
22
37
44
テレビアニメの作品数
0
0
5
2
6
9
13
映画アニメの作品数
0
0
3
0
6
5
3
ゲームの作品数
0
0
0
0
21
75
16
総作品数
6
51
177
53
106
233
作品数
1
表の中の 2000 年代については、作品数を正確に調べられなかった部分は空欄にしてある。
105
図 20 各年ごとの作品数
←昭和 30 年代→
各年の作品数
1946年
1948年
1950年
1952年
1954年
1956年
1958年
1960年
1962年
1964年
1966年
1968年
1970年
1972年
1974年
1976年
1978年
1980年
1982年
1984年
1986年
1988年
1990年
1992年
1994年
1996年
1998年
2000年
2002年
2004年
2006年
2008年
60
50
40
30
20
10
0
小説
映画
テレビドラマ
漫画
テレビアニメ
映画アニメ
ゲーム
総合
以上の図 1 から図 10 及び表 1 からわかることを述べる。立川文庫を題材にして 1910 年
代に忍者映画ブームがあったことは上述したが、1950 年代と 1960 年代に映画と漫画が再
び増加している。小説も、1960 年代に急に増えている。これは昭和 30 年代の忍者ブーム
を反映していると言えよう。
しかし、
そのブームが終わって 1970 年代になると映画と漫画、
小説が減尐する。そして、1980 年代になると小説と漫画が尐し増加して、2000 年代に至る
まで増え続けている。ゲームはメディアとしての登場が遅いので、1980 年代に始めて忍者
のゲームが出現するが、1990 年代には 1980 年代の 3 倍以上になり急激に増加している。
総合的に見ると、昭和 30 年代(1950 年代後半~1960 年代前半)に忍者のブームがあって
映画と漫画、小説の作品数が多かった。ブームが終わって 1970 年代になると全体的に作品
数が減尐するが、1980 年代は上昇に転じ、それ以降は小説、漫画、ゲームで増加を維持し
ている。
昭和 30 年代のブームの時には、忍者のイメージ(煙とともに消えたり、いろいろな忍術・
忍法を使ったりする)を視覚効果で反映できるものとしては映画と漫画しかなかったが、
映画産業が衰退して、1980 年代以降のブームの時には映画に代わって漫画やゲームなどが
視覚効果を反映できるメディアの中心になっているようである。
106
5-2 国外の状況(特にアメリカ)
5-2-1 アメリカ人にとっての忍者のイメージ
5-1 では日本における忍者のイメージの普及と拡大を見た。この章では、アメリカ人に
とっての忍者のイメージの変遷を見てみる。
アメリカにおける忍者ブームについて、
「mosaic」というウェブサイト 1 は以下のように
書いている。
1980 年代に、アメリカで東洋人の産物である「忍者」のブームが到来した。しかし、
前章 2 で記述したような小説のヒットだけで、アメリカ中に突然「忍者」が流行ったわ
けではない。その尐し前、1970 年代にブルース・リーによるカンフー映画 3 が世界中で
爆発的にヒットした。このカンフーブームはブルース・リーの急死によって間もなく下
火になってしまうのだが、そのあとを受けて登場したのが「忍者」を为役とした忍者映
画だったのだ。東洋人による第二弾目のアクションものとして、物珍しさもあったのだ
ろう。ちょうどその尐し前に、日本の戦国時代を舞台とした小説「SHOGUN」の大ヒッ
トがあり 4、より日本という国を知りたい、というアメリカ人の心を掴んで、戦後の日
本や忍者を題材とした小説「ザ・ニンジャ」
(1980)の記録的なヒットという現象へと繋
がったことは既に述べた通りである。これは現代に生きる忍者、というものを流行らせ
た代表作である。この小説のヒットとアクション物のはやりの流れに乗った忍者映画の
大ヒットにより、結果的に大変なブームを巻き起こした。
図 1 燃えよドラゴン 5
図2
1
SHOGUN6
図 3 ザ・ニンジャ 7
Yuna『mosaic』
「学士論文:The Ninja in America.-「忍者」から探る、アメリカ人の日本人観-:第二章」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/report2.html 2009.11.09
2
「初めて忍者が为役として、あるいは、メインキャストとしてアメリカでお目見得したのは、エリック・ヴァ
ン・ラストベーダーによる小説「ザ・ニンジャ」
(1980)による。それが 22 週にわたってのベストセラーになり、
そこで、忍者ブームがおきたと言っても過言ではない。
」以上、同上ウェブサイト「第一章」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/report1.html 2009.11.09
3
「ロバート・クローズ「燃えよドラゴン」
(1973)
」以上、同上ウェブサイト「注釈」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/reporta.html 2009.11.09
4
「アメリカで、日本を題材とした小説、ドラマ、ドキュメンタリ-などのなかで、今までで一番のヒットと言
えるのは、おそらく「SHOGUN(将軍)
」
(小説は 1975、映画は 1980)だろう。この、ジェームズ・クラベルの
「SHOGUN」という小説は 32 週にも渡る大ベストセラーとなったことがキッカケとなり、ドラマ化もし、映画
化もされた。この「SHOGUN」の中に、
「忍者」は一瞬だけ登場する。
」以上、同上ウェブサイト「第一章」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/report1.html 2009.11.09
5
『アンティーク,アクセサリーの博物館』
「LD 洋画」http://www.antiquemuseum.net/usedld.html 2009.11.20
6
『amazon.com』
「Shogun」
http://www.amazon.com/Shogun-James-Clavell/dp/0440178002/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1258650400&sr=1-1
2009.11.20
7
『amazon.com』
「The Ninja」
http://www.amazon.com/Ninja-Eric-Van-Lustbader/dp/0449209164/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1258650175&sr=
1-1#noop 2009.11.20
107
このように、日本の戦国時代を舞台とした小説『SHOGUN』
(1975 年)の大ヒットによ
ってアメリカ人の日本に対する興味の流れが始まり、さらに戦後の日本や忍者を題材にし
た小説『ザ・ニンジャ』
(1980 年)が記録的にヒットした。また 1970 年代にブルース・リ
ーによるカンフーブームが起こり、そのアクション物のはやりに乗った忍者映画がヒット
した。こうして、1980 年代にアメリカで忍者ブームが起こったことがわかる。
さらに、アメリカ人の「忍者」のイメージについて、
「mosaic」というウェブサイト 1 は
アメリカの小説や映画やゲームなどに登場する忍者を例に挙げて、以下の 6 つにタイプ分
けをしている。
①忍者=悪=日本人
②善い忍者(+武士道) 忍者< 悪い忍者(+自分の欲望)
③忍者=オリエンタルマジシャン 2
④正義の味方・忍者=カメ
⑤武士道の「サムライ」vs 暗殺者の「ニンジャ」3
⑥忍術(忍者)=マーシャルアーツ 4
この中から①②④のタイプについて、同ウェブサイトの説明 5 を以下見てみよう。
①忍者=悪=日本人
アメリカで初めて「忍者」が登場した作品とは、1970 年代に登場した小説「SHOGUN」
だ。第一章で述べたように、
「忍者」のイメージは为人公を襲うシーンから、読者に「悪
い奴、邪悪」といった暗殺者のイメージを残したに違いない。これを反映してか、一時
期日本人を形容する言葉に「忍者」が象徴的なものとして挙がっていた。それは「スニ
ーキー(卑务)
」であるとか「無表情、あるいは笑顔ばかりで不気味」
、
「不可解」といっ
た言葉を意味していた。これは対日感情の最も悪化していた時期の事であるが、この事
から、当時は「忍者」のイメージは一様に邪悪で、それがそのまま日本人のイメージに
つながっていた。
②善い忍者(+武士道) 忍者< 悪い忍者(+自分の欲望)
小説「ザ・ニンジャ」を事例として挙げて見てみるが、この小説での特徴が、後の多
くの忍者物の典型になっていったのではないかと考えられる。その特徴というのは、当
初「忍者」という存在は邪悪な者にすぎなかったのが、この小説から、常に正義と悪の
「忍者」が存在するようになった、ということである。具体例をあげてみると、为人公
1
Yuna『mosaic』
「学士論文:The Ninja in America.-「忍者」から探る、アメリカ人の日本人観-:第三章」
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/report3.html 2009.11.09
2
同注 1。
「
「忍者」は不可思議な忍術によって、魔法のような事をもやってのけてしまうという、オリエンタル
マジックのマジシャンの代表でもある。
」と説明されている。
3
同注 1。アップルコンピュータ社によるゲーム「ウィザードリィ」に登場する「ニンジャ」という職業を例に
挙げて、
「このゲームでは、日本古来の武術で以てして強さを誇っている「サムライ」と「ニンジャ」は、善い
心(武士道)をもっているのは「サムライ」に、そして悪の心を持っているのが「ニンジャ」という図式だ。
(中
略)
「サムライ」に表される誇り高い日本人の精神と対照的に、
「ニンジャ」にあらわされる日本人の理性を失っ
た行いを表す醜い部分、そしてアメリカ人の先入観、ステレオタイプが加えられている。
」と説明されている。
4
同注 1。アメリカのホームページに多く見られる「忍者道場」を例に挙げて、
「それによると、忍術はすっか
りマーシャルアーツ、つまり護身術の一つとなっていることがわかる。危険の多いアメリカでは、女性が多くそ
ういった護身術を学んでいるということだが、
その一つとして忍術も存在するようである。
」
と説明されている。
5
同注 1
108
は自己防衛のためにしか忍術を使わないので善い忍者である、という設定と、それに敵
対する悪の忍者は自分の目的・欲のために忍術を使うので悪の忍者だという設定である。
しかも興味深いことに、この「善い忍者」はアメリカ人であり、
「悪い忍者」は日本人な
のである。
(中略)
つまり善い忍者は(中略)そしてその正しい心とは、
「武士道」という日本古来の特
有の教えを基盤としていて、高潔で誇り高い精神を意味している。
(中略)
えてして正義の忍者とはアメリカ人になっており、悪の忍者には日本人がよく選ばれ
ている。こうした特徴の背景には明らかに、その時代の社会情勢も反映されている。
この忍者ブームのあったのは 1980 年代であるが、当時は日米の経済摩擦問題の真っ
最中であった。社会の中で対日感情というものが悪化していき、この影響を受けてなの
か、日本は悪役としてこの頃よくいろいろなところに登場した。
「エコノミック・アニマ
ル」と言われていたのもこの頃であろう。この「エコノミック・アニマル」と呼ばれる
日本人と悪の忍者役である日本人は同じ扱いだということがわかる。どちらも、自分の
欲のために理性を失っている、という点が共通している。
④正義の味方・忍者=カメ
「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」1 は、
「忍者」自体のイメ
ージがひとり歩きして、それが大人気となったという事例である。これは「ニンジャ」
がすでにもともとの日本人からは手の離れた存在となり、独自のイメージを持つに至っ
た代表的な例と言えるだろう。
(中略)
「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タ
ートルズ」
は亀の忍者がニューヨークを舞台に、
悪者退治に大活躍するコミックである。
(中略)無敵でいて、不可思議でいれば、
「ニンジャ」は成り立ち、そしてそこに正
しい心が加われば、タートルズのように正義のヒーローと成りうるのだ。
(中略)タートルズの作りあげた忍者像とは忍者=日本人=悪というイメージから見
事に脱皮し、正義のヒーローとして華麗に活躍する「ニンジャ」の姿を表すことができ
たのである。しかし、言い換えると、
「ニンジャ」のイメージは、日本人とは切り離し、
亀という全くの善人を象徴するかのような動物を以てしなければ、邪悪なイメージから
は離れられなかったのではないか?ということである。つまり、
「ザ・ニンジャ」におけ
るただの善い忍者というだけではなく、正義のヒーローとして再び売り出されていなけ
れば、以前にあった忍者=日本人のイメージが強すぎて、ここまでのブームにはならな
かったのではないか、と考えられるのだ。そういった意味でも亀と忍者の組合せはうま
くいき、忍者にとっても大きなプラスイメージを背負うことができるようになった。
1
「
(忍者タートルズ)とは、ミュータントで擬人化された 4 匹の亀の忍者のグループである。タートルズは普
段はニューヨーク市の下水道の中で暮らしており、犯罪者やエイリアンと戦ったり、時にはタイムトラベルによ
る冒険を行ったりする。1984 年にミラージュ・スタジオから出版されたケヴィン・イーストマンとピーター・
レアードによるアメリカン・コミックが、タートルズの原作である。この小規模出版された白黒漫画は世界的に
成功したシリーズとなり、1990 年の实写映画に至る多数の関連商品を生み出した。近年でも、2003 年の新アニ
メシリーズの成功(2008 年より新章突入)と、2007 年製作の CG アニメ映画により、タートルズの人気は再び
高まりつつある。
」以上、日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ティーンエイジ・ミュータ
ント・ニンジャ・タートルズ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%
82%B8%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%
BB%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%
E3%83%AB%E3%82%BA 2009.12.11
109
図 4 ニンジャ・タートルズ 1
以上のように、忍者のイメージは 1970 年代の小説「SHOGUN」を通して、読者に「悪
い奴、邪悪」といった暗殺者のイメージを残した。そして、1980 年代の日米経済摩擦で対
日感情が悪化すると、
「忍者」のイメージは日本人のイメージにつながり、ともに邪悪なイ
メージであった。その後、小説「ザ・ニンジャ」から始まる忍者物のイメージは、同じく
経済摩擦による対日感情の悪化を反映しているが、
「善い忍者(正義:誇り高いアメリカ)
」
と「悪い忍者(悪:自分の欲望だけのエコノミック・アニマル日本)
」になっている。さら
に、
「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」になると、忍者のイメージ
は正義のヒーローになったが、従来の「忍者=日本人=悪」というイメージが強かったの
で、忍者と日本人とを切り離して、全くの善人を象徴するかのような動物「亀」を忍者と
して正義の味方としている。こうして亀と忍者の組合せが成功して、忍者にとっても「正
義のヒーロー」というプラスイメージが強くなった。
1
『amazon.com』
「Teenage Mutant Ninja Turtles - Original Series」
http://www.amazon.com/Teenage-Mutant-Ninja-Turtles-Original/dp/B0001FVDG4/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=dvd&qid=125
8726304&sr=8-3 2009.11.20
110
第 5 章のまとめ
第 1 節では日本国内での忍者のイメージについて述べた。
「書き講談」による青尐年向け
の文庫本である立川文庫が 1911~1924 年に出版され、忍者物小説を中心に大ヒットした。
その忍者物小説の中心となったのが真田十勇士で、ヒーローとしてのイメージを定着させ
た。立川文庫は近代日本において初めて忍者のイメージを大衆に広く定着させるのに貢献
したと言えるであろう。同時に立川文庫の題材は映画にも取り入れられ、1910 年代に忍者
映画がヒットした。
これが日本における最初の忍者ブームと言えるかもしれない。
さらに、
昭和 30 年代(1950 年代後半~1960 年代前半)に再び忍者ブームが起こり、
「忍者」という
言葉がここで初めて使われ、山田風太郎の小説によって「忍者」という言葉が定着した。
1970 年代にブームは一時下火になるが、ゲームなど忍者を扱う新しいメディアの登場など
により、1980 年代以降、忍者を扱った作品は再び増加してきている。
第 2 節ではアメリカ人にとっての忍者のイメージについて述べた。アメリカでは、日本
の戦国時代を舞台とした小説『SHOGUN』
(1975 年)の大ヒットによってアメリカ人の日
本に対する興味の流れが始まり、さらに戦後の日本や忍者を題材にした小説『ザ・ニンジ
ャ』
(1980 年)が記録的にヒットした。また 1970 年代にブルース・リーによるカンフーブ
ームが起こり、そのアクション物のはやりに乗った忍者映画がヒットした。こうして、1980
年代にアメリカで忍者ブームが起こった。忍者のイメージは 1970 年代の小説『SHOGUN』
を通して、読者に「悪い奴、邪悪」といった暗殺者のイメージを残した。そして、1980 年
代の日米経済摩擦で対日感情が悪化すると、
「忍者」のイメージは日本人のイメージにつな
がり、ともに邪悪なイメージであった。その後、小説『ザ・ニンジャ』から始まる忍者物
のイメージは、同じく経済摩擦による対日感情の悪化を反映しているが、
「善い忍者(正義:
誇り高いアメリカ)
」と「悪い忍者(悪:自分の欲望だけのエコノミック・アニマル日本)
」
になっている。さらに、映画『ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』
になると、忍者のイメージは正義のヒーローになったが、従来の「忍者=日本人=悪」と
いうイメージが強かったので、忍者と日本人とを切り離して、全くの善人を象徴するかの
ような動物「亀」を忍者として正義の味方としている。こうして亀と忍者の組合せが成功
して、忍者にとっても「正義のヒーロー」というプラスイメージが強くなった。
111
結論
このプロジェクトを通してわかったことを以下にまとめて結論としたい。
第 1 章では忍者の概念と忍者の歴史について述べた。忍者の为要な任務は諜報、防諜、
謀略と不正規戦の 4 つであることがわかる。戦国時代において、伊賀と甲賀は最も有名な
二つの忍者集団であった。伊賀と甲賀は戦国時代から江戸初期にかけて、当時の権力者(織
田・豊臣・徳川)と関係を持ちつつ活躍した。江戸時代の忍者は徳川幕府に仕えたが、直
接その技能を活かせる部署で働いたのではなかった。そして幕府の情報組織は忍者ではな
く、为に隠密とお庭番にその役目が任されていた。
第 2 章では忍者の装備について述べた。忍者の服装の色は三種類(柿渋色、クレ色、藍
色)あった。どれも黒より目立たず、安く作れるという利点があった。そして、忍者の服
装の機能を図と表で説明した。基本的に目立たず動きやすい服装で、ポケットに道具や武
器を入れて盾として使っていた。忍者の武器は攻撃のためではなくて、護身用として使用
した。手裏剣の一般的なイメージは攻撃の武器であるが、实際は、忍者が逃げるとき利用
された。忍者道具は为に 4 種類に分かれて、侵入するのに使ったものが多いが、当時先進
技術であった火薬を利用した道具もあった。また、携帯するのに便利な「六具」があり、
いろいろな場合に利用された。
第 3 章では忍者の修行と忍術について述べた。忍者は正心と忍耐力、身体の敏捷と頭脳
の鋭敏を高めるために、
心の鍛錬と身体の鍛錬の両面で様々な修行をすることがわかった。
忍術は陽忍と陰忍の 2 種類に分類される。変装して敵に姿を見せながら侵入するのは陽忍
で、荷物に紛れて姿を隠して侵入するのは陰忍である。忍者は潜入するとき、気づかれな
いように、
「忍び足」
、
「浮足」
、
「深草兎歩」などの歩き方で静かに歩いた。また、敵に気づ
かれたり見つかったりしないように、隠形術で姿を隠した。他人の感情や欲望を巧みに利
用して、心理的に他人を操る時に、対人術を使うことがわかった。忍者が変装するのによ
く利用した七つの職種「七方出」があり、変装した職業に関する知識を必要としたことが
わかった。分身の術とは一人が何人にも分身する術のことであるが、实際にできたかどう
かは不明である。
「忍術」と「幻術」は異なる術であるが、混同されて忍者のイメージに加
わっていることがわかった。
第 4 章では忍者が使う忍薬について述べた。忍薬は「薬としての忍薬」と「携帯食とし
ての忍薬」に分かれる。携帯食としての忍薬を食べれば、飢えや渇きを癒すことができる
ことがわかった。薬としての忍薬は毒薬と病気を治す薬草がある。忍者は薬草や毒物につ
いて深い知識があることがわかった
第 5 章では忍者のイメージ普及について述べた。日本では、立川文庫が 1911~1924 年に
出版され、真田十勇士を中心にした忍者物小説が大ヒットした。その題材は映画にも取り
入れられ、1910 年代に忍者映画がヒットした。これが日本における最初の忍者ブームと言
えるかもしれない。また、昭和 30 年代のブームで、
「忍者」という言葉が初めて使われ、
山田風太郎の小説によって「忍者」という言葉が定着した。1970 年代にブームは一時下火
になるが、ゲームなど忍者を扱う新しいメディアの登場などにより、1980 年代以降、忍者
を扱った作品は再び増加してきている。一方、アメリカでは、小説『SHOGUN』を通して、
読者に忍者は「悪い奴、邪悪」といった暗殺者のイメージを残した。そして、小説『ザ・
112
ニンジャ』と 1980 年代の日米経済摩擦による対日感情の悪化で、忍者に対するイメージが
「善い忍者(アメリカ)
」と「悪い忍者(日本)
」になっていった。さらに、映画『ティー
ンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ』になると、忍者と日本人のイメージは
切り離され、忍者のイメージは正義のヒーローになった。
このプロジェクトを始めたとき、国外の忍者のイメージは台湾を中心にして書こうと思
った。しかし、忍者の作品がいつごろから台湾に入ってきたかは、資料がなかなか見つか
らなかったので、調べられなかった。また、忍者作品中の忍者と現实の忍者との違いを比
較しようと思ったが、現实の忍者について調べるだけに終わってしまった。以上の点は、
今後の課題としたい。
現在、いろいろなメディアの忍者作品を通して外国人は忍者のイメージを持っている。
時には経済や政治など現代の国際関係が影響して、その忍者イメージにプラスやマイナス
のイメージを加えている。そのような誤解を与えないように、また忍者に興味を持った外
国人に対して、日本は正確な忍者の歴史や現实の忍者の姿を世界に発信して行くべきだと
思う。
113
参考文献
書籍








尼子騒兵衛(1996)
『乱太郎の忍者の世界』朝日新聞
尼子騒兵衛・藤木孝行・黒五宏光等(2009)
『
【決定版】忍者・忍術・忍器大全』学習
研究社
京極夏彦(1999)
「忍者という妖怪の誕生」山田風太郎『伊賀忍法帖』講談社
黒五宏光(2003)
「巻之壱 異能の正体の忍術早わかり事典」
『歴史群像シリーズ 71
忍者と忍術』学習研究社
黒五宏光(2003)
「図解・忍術秘伝」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究社
永岡慶之助(2003)
「江戸時代の忍び」
『歴史群像シリーズ 71 忍者と忍術』学習研究
社
山北篤(2004)
『概説 忍者・忍術』新紀元社
山口正之(2003)
『忍びと忍術』雄山閣
ウェブサイト
表記例:
『サイト名』
「サイト内項目名」
 Los Ninjas Urbanos『アーバン忍者』
「忍びの衆の武器」
http://www.geocities.jp/livlyislander/weapons.2.html 2009.10.18
 黒うさぎ『アールブヘイム』
「忍術書」
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oreades/sinobininjutusyo.htm 2009.10.5
 粟野淳『あわの家の茶華道』
「稽古風景」
http://awano.pro.tok2.com/kckeiko/yobanasi042h-1.htm 2009.07.30
 『アンティーク,アクセサリーの博物館』
「LD 洋画」
http://www.antiquemuseum.net/usedld.html 2009.11.20
 伊賀上野観光協会『伊賀流忍者博物館』
「収蔵品」http://iganinja.jp/museum/collection.html
2009.01.06
 『伊賀忍者衣装.com』
「忍者衣装の色は」http://www.ninja-isyo.com/archives/21/
2009.08.18
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「伊賀流」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E6%B5%81 2009.08.12
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「御庭番」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%BA%AD%E7%95%AA 2009.07.30
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「虚無僧」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E7%84%A1%E5%83%A7 2009.11.02
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「真田十勇士」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%8D%81%E5%8B%87%E5%
A3%AB 2009.10.11
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「島原の乱」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1
2009.10.22
 日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「聖徳太子」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90
114















2009.03.03
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「徐福」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F 2009.08.10
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「神皇正統記」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%9A%87%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E8
%A8%98 2009.09.24
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「スオウ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%A6 2009.10.21
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「戦国大名」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D
2009.08.27
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「立川文庫」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB
2009.10.11
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ティーンエイジ・ミュータ
ント・ニンジャ・タートルズ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%
82%A8%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%
BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%B3%
E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%
83%AB%E3%82%BA 2009.12.11
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「トリカブト」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%
83%88 200.10.16
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「日本書紀」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80
2009.09.14
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍者」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%80%85 2009.03.03
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「忍術」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%8D%E8%A1%93 2009.01.06
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「服部半蔵」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E5%8D%8A%E8%94%B5
2009.07.04
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「服部正成」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E6%AD%A3%E6%88%90
2009.07.23
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ハンミョウ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%8
2%A6 2009.10.16
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「風魔小太郎」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%AD%94%E5%B0%8F%E5%A4%AA%E9
%83%8E 2009.04.29
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「蓬莱(中国)
」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E8%8E%B1_%28%E4%B8%AD%E5%9B%B
D%29 2009.09.24
115























日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「牧野省三」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E7%9C%81%E4%B8%89
2009.11.22
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「万川集海」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%B7%9D%E9%9B%86%E6%B5%B7
2009.08.10
日本語版フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
』
「ヨモギ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A2%E3%82%AE 2009.10.16
『奇食の館』
「忍者食で一日を過ごしてみたでござる」
http://kisyoku.hp.infoseek.co.jp/ninja.htm 2009.07.21
『国立国会図書館 NDL-OPAC』http://opac.ndl.go.jp/index.html 2009.11.26
『古代史獺祭』
「古代史獺祭 メニュー」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/dassai/sitemap/sitemap.htm#map_giso 2009.09.15
『古代史の扉』
「徐福伝説」http://www.asukanet.gr.jp/tobira/jofuku/jofuku.htm 2009.09.15
『コトバンク』
「烏梅・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E7%83%8F%E6%A2%85 2009.10.18
『コトバンク』
「甘草・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E7%94%98%E8%8D%89 2009.10.18
『コトバンク』
「桂心・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E6%A1%82%E5%BF%83 2009.10.17
『コトバンク』
「よく苡仁・小学館デジタル大辞泉」
http://kotobank.jp/word/%E3%82%88%E3%81%8F%E8%8B%A1%E4%BB%81
2009.10.17
『コトバンク』
「雷汞・(株)日立システムアンドサービス百科事典マイペディア」
http://kotobank.jp/word/%E9%9B%B7%E6%B1%9E 2009.10.29
『自由人を目指そう!!』
「孫子を楽しもう 第拾参篇 用閒」
http://sonbu.com/sonshi/son13.html 2009.08.10
『神奈備』
「徐福渡来伝承とリンク秀 jofuku」http://kamnavi.jp/ym/jofuku.htm
2009.09.15
『戦国浪漫』
「戦国忍者考・甲賀郡中惣と甲賀亓十三家」
http://www.m-network.com/sengoku/ninja/ninja02.html 2009.02.07
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』
「韓国の徐福伝説」
http://www.syamashita.net/history/johuku/densetu_kankoku.html 2009.09.24
『調月の歴史と倭国の古代史の真相を糺す』
「十世紀以降の中・日・朝の徐福研究」
http://www.syamashita.net/history/johuku/10seiki_ikou.html 2009.09.24
忍びの館『忍術秘伝書』
「正忍記」
http://www.geocities.jp/naoya_820/index-densyo-syonin.htm 2009.09.21
『忍者情報サイト』
「忍術 忍技 忍法」
http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-skills-zyutu.htm 2009.01.06
『忍者マイスター』
「日本最古の忍者は誰だ!?」
http://www.2nja.com/what_2nja/oldest_2nja.html 2009.01.06
『忍者マイスター』
「忍者が食べていたもの」
http://www.2nja.com/2nja_zatsugaku/2nja_food.html 2009.08.19
『忍びの砦』
「書物蔵弐」http://www.ne.jp/asahi/ninja/kasa/kura/books2.html# 2009.03.03
『ほるほる放送局』
「徐福-歴史読本-」
http://www.geocities.jp/horuhorushiho/johukudokuhon.htm 2009.09.15
116












『山田風太郎書誌』
「山田風太郎忍法全集(講談社)
」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/3592/zenshu/ninpoulist.html 2009.12.01
『amazon.com』
「Shogun」
http://www.amazon.com/Shogun-James-Clavell/dp/0440178002/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=boo
ks&qid=1258650400&sr=1-1 2009.11.20
『amazon.com』
「Teenage Mutant Ninja Turtles - Original Series」
http://www.amazon.com/Teenage-Mutant-Ninja-Turtles-Original/dp/B0001FVDG4/ref=sr_1_
3?ie=UTF8&s=dvd&qid=1258726304&sr=8-3 2009.11.20
『amazon.com』
「The Ninja」
http://www.amazon.com/Ninja-Eric-Van-Lustbader/dp/0449209164/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=
books&qid=1258650175&sr=1-1#noop 2009.11.20
Yuna『mosaic』
「学士論文:The Ninja in America.-「忍者」から探る、アメリカ人の
日本人観」http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/8383/text/reporttop.html
2009.11.09
イプシロン『Security Akademeia』
「忍者」
http://akademeia.info/index.php?%C7%A6%BC%D4 2009.07.20
『THE NINJA CONTENT』
「忍者映画」
http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-movie-iriguchi.htm 2009.03.03
『THE NINJA CONTENT』
「忍者ゲーム」
http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-game-iriguchi.htm 2009.03.03
『THE NINJA CONTENT』
「忍者漫画」
http://www.syuriken.com/ninja_content/ninja-comic-000.htm 2009.03.03
『Weblio 辞書』
「何首烏・三省堂大辞林」
http://www.weblio.jp/content/%E4%BD%95%E9%A6%96%E7%83%8F 2009.10.15
『Weblio 辞書』
「茯苓・三省堂大辞林」
http://www.weblio.jp/content/%E8%8C%AF%E8%8B%93 2009.10.15
『中央研究院 漢籍電子文獻』
「孫子・第十三篇・用間 235」
http://dbo.sinica.edu.tw/ftms-bin/new/test/ftmsw3?ukey=-276168639&tdb=%u4E0A%u53E4
%u6F22%u8A9E%u8A9E%u6599%u5EAB-%u6458%u8981&path=/12.14.3 2009.08.26
117
付録
表 1 小説
書籍名
どろんろん 最後の
忍者
梟の城
真田十勇士
甲賀忍法帖
赤い影法師
最後の伊賀者
江戸忍法帖
飛騨忍法帖
果心居士の幻術
くノ一忍法帖
風魔忍法帖
猿飛佐助
風神の門
忍びの者
忍法忠臣蔵
外道忍法帖
忍者月影抄
夜の戦士
伊賀忍法
忍法無惨帖
忍法秘巻
真田幸村
山田風太郎忍法全集
1 甲賀忍法帖
山田風太郎忍法全集
2 江戸忍法帖
山田風太郎忍法全集
3 飛騨忍法帖
山田風太郎忍法全集
4 くノ一忍法帖
かげろう忍法帖
著者
出版社
藤田西湖
日本週報社
司馬遼太郎
講談社
村上元三
桃源社
山田風太郎
光文社
柴田錬三郎
文芸春秋新社
司馬遼太郎
文芸春秋新社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
東都書房
司馬遼太郎
新潮社
山田風太郎
講談社
早乙女貢
東方社
柴田錬三郎
文芸春秋新社
司馬遼太郎
新潮社
村山知義
理論社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
池波正太郎
東方社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
東方社
柴田錬三郎
文芸春秋新社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
初版
発行
書籍名
1958
忍法系図
1959
忍法女笛
1959
忍法無情
1959
早乙女忍法全集 第 1
1960
早乙女忍法全集 第 2
1960
早乙女忍法全集 第 3
1960
早乙女忍法全集 第 4
1960
早乙女忍法全集 第 5
1961
早乙女忍法全集 第 6
1961
早乙女忍法全集 第 7
1962
早乙女忍法全集 第 8
1962
早乙女忍法全集 第 9
1962
早乙女忍法全集 第
10
1962
人間勝負 上
1962
忍者からす
1962
からす天狗
忍法小説全集 第 1
赤い影法師
第 2 梟の城
忍法小説全集
第 3 猿飛佐助
第 4 夜の戦士
忍法小説全集
第 5 悪霊の城
第 6 忍びの者
忍法小説全集
第 7 競艶八犬伝
第 8 鷹ノ羽の城
忍法小説全集
第 9 伊賀忍法帖
忍法小説全集
第 10 单国群盗伝
第 11 風の武士
忍法小説全集
第 12 異聞霧隠才蔵
第 13 阿波三国志
山田風太郎忍法全集
5 外道忍法帖
1962
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
118
著者
出版社
早乙女貢
東方社
早乙女貢
東方社
早乙女貢
東方社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
柴田錬三郎
新潮社
柴田錬三郎
芸春秋新社
村上元三
桃源社
柴田錬三郎 司馬
遼太郎
東都書房
富田常雄 池波正
太郎
東都書房
角田喜久雄 村山
知義
東都書房
島田一男 白石一
郎
東都書房
山田風太郎
東都書房
柴田錬三郎 司馬
遼太郎
東都書房
中田耕治 秋永芳
郎
東都書房
山田風太郎
講談社
初版
発行
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
書籍名
山田風太郎忍法全集
6 忍者月影抄
山田風太郎忍法全集
7 忍法忠臣蔵
山田風太郎忍法全集
8 信玄忍法帖
山田風太郎忍法全集
9 風来忍法帖 上
山田風太郎忍法全集
10 風来忍法帖 下
山田風太郎忍法全集
11 柳生忍法帖 上
山田風太郎忍法全集
12 柳生忍法帖 中
山田風太郎忍法全集
13 柳生忍法帖 下
山田風太郎忍法全集
14 かげろう忍法帖
山田風太郎忍法全集
15 野ざらし忍法帖
忍法八犬伝
忍者丹波大介
忍法関ヶ原
忍法雪月花
早乙女忍法全集
11
早乙女忍法全集
12
早乙女忍法全集
13
早乙女忍法全集
14
早乙女忍法全集
15
第
第
第
第
第
人間勝負 下
亓右衛門釜煎り
忍法小説全集
第 14 女体忍法
第 15 忍法京洛秘帖
忍法小説全集
第 16 異常の門
忍法小説全集
第 17 異聞猿飛佐助
第 18 上方武士道
自来也忍法帖
忍法破倭兵状
魔天忍法帖
黒虫忍法帖
忍法くノ一
著者
出版社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
徳間書店
池波正太郎
新潮社
早乙女貢
東方社
早乙女貢
東方社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
柴田錬三郎
新潮社
村山知義
理論社
大塚雅春 童門冬
二
東都書房
柴田錬三郎
東都書房
中田耕治 司馬遼
太郎
東都書房
山田風太郎
实業之日本社
山田風太郎
文芸春秋新社
山田風太郎
徳間書店
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
初版
発行
書籍名
1964
くノ一秘図
1964
忍法紅絵図
1964
真田忍者群
1964
風来忍法帖
1964
野ざらし忍法帖
1964
信玄忍法帖
1964
忍法赤い城
1964
うつせみ忍法帳
1964
忍法川中島
1964
忍びの陣
1964
忍術らくだい生
1965
忍法剣士伝
1965
姦の忍法帖
1965
忍法車一族
1965
伊賀忍法帖
1965
おれは伊賀者
1965
忍法関ケ原
1965
火の国の城
1965
忍び砦のたたかい
1965
忍者六道銭
1965
忍びの風 上
忍びの風 下
1965
草書本猿飛佐助
1965
忍者服部半蔵
1965
忍法かげろう斬り
風の巻
1965
忍法かげろう斬り
地の巻
1965
忍法かげろう斬り
火の巻
1965
1966
忍法かげろう斬り
水の巻
1966
119
著者
出版社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
東方社
村山知義
理論社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
講談社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
春陽堂書店
早乙女貢
青樹社
村山知義
理論社
吉田足日
理論社
山田風太郎
講談社
山田風太郎
文芸春秋
早乙女貢
東方社
山田風太郎
講談社
早乙女貢
講談社
山田風太郎
文芸春秋
池波正太郎
文芸春秋
村山知義
理論社
山田風太郎
講談社
池波正太郎
文芸春秋
池波正太郎
文芸春秋
神坂次郎
春陽堂書店
戸部新十郎
毎日新聞社
早乙女貢
サンケイ新聞社出
版局
早乙女貢
サンケイ新聞社出
版局
早乙女貢
サンケイ新聞社出
版局
早乙女貢
サンケイ新聞社出
版局
初版
発行
1967
1967
1967
1967
1967
1967
1968
1968
1968
1968
1968
1968
1968
1969
1969
1970
1970
1971
1971
1971
1972
1972
1972
1972
1973
1973
1973
1973
書籍名
甲賀くノ一
忍びの鷹
柳生忍法帖 上
柳生忍法帖 下
忍びの女
真田太平記. 四 甲賀
問答
徳川三国志
剣鬼喇嘛仏
忍法魔界転生
忍びの旗
笹沢版真田十勇士
天の巻
笹沢版真田十勇士
地の巻
蜂須賀小六
影の軍団
笹沢版真田十勇士
風の巻
忍術考
影の軍団
忍び歌 くノ一聞き
書き
柳生隠密帳
忍法乱れ雲
忍法鍵屋の辻
邪神復活
小六伝 中年から人
生を開いた男の物語
服部半蔵 1
花の章
服部半蔵 2
草の章
忍者探偵秘湯へ行く
藤堂高虎
邪悪のアーク
芭蕉魔星陣
著者
出版社
早乙女貢
青樹社
早乙女貢
青樹社
山田風太郎
角川書店
山田風太郎
角川書店
池波正太郎
講談社
池波正太郎
朝日新聞社
柴田錬三郎
スリーセブン
山田風太郎
徳間書店
山田風太郎
角川書店
池波正太郎
新潮社
笹沢左保
桃園社
笹沢左保
桃園書房
戸部新十郎
青樹社
亓島勉
双葉社
笹沢左保
桃園書房
高木護
未来社
門田泰明
光文社
岸宏子
エフエー出版
新五英生
春陽堂書店
早乙女貢
双葉社
新宮正春
読売新聞社
五沢元彦
角川書店
戸部新十郎
PHP 研究所
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
山村正夫
祥伝社
横山高治
創元社
五沢元彦
角川書店
五沢元彦
角川書店
初版
発行
書籍名
1974
傀儡忍法帖
1974
伊賀者始末
服部半蔵 3
石の章
服部半蔵 4
木の章
服部半蔵 5
風の章
服部半蔵 6
波の章
服部半蔵 7
雲の章
服部半蔵 8
空の章
1974
1974
1975
1976
1976
1976
1978
猿飛佐助 誕生編
1979
真田十勇士 巻の 1
1980
真田十勇士 巻の 2
1980
真田十勇士 巻の 3
1980
真田十勇士 巻の 4
1981
真田十勇士 巻の 5
1981
单国群狼伝 私説大
岡政談
1984
野望の峠
服部半蔵 9
月の章
服部半蔵 10
炎の章
ミュータントタート
ルズ
1985
1985
1985
1986
猿飛佐助 1 遊行編
1986
猿飛佐助 3 疾風編
1987
猿飛佐助 1 疾風編
1987
猿飛佐助 2 疾風編
1987
今昔おかね物語
1987
陰の絵図 上
1987
徳川忍法系図
1987
情炎くノ一系図
1988
情炎くノ一殺法
1988
日本史はなしの玉手
箱
120
著者
出版社
早乙女貢
双葉社
戸部新十郎
徳間書店
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
荒巻義雄
角川書店
笹沢左保
光文社
笹沢左保
光文社
笹沢左保
光文社
笹沢左保
光文社
笹沢左保
光文社
柴田錬三郎
集英社
戸部新十郎
PHP 研究所
戸部新十郎
光文社
戸部新十郎
光文社
B.B.ヒラー
早川書房
荒巻義雄
角川書店
荒巻義雄
角川書店
荒巻義雄
角川書店
荒巻義雄
角川書店
神坂次郎
新潮社
新宮正春
集英社
单原幹雄
徳間書店
单原幹雄
角川書店
单原幹雄
角川書店
歴史探検隊
文芸春秋
初版
発行
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1988
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1989
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
1990
書籍名
猿飛佐助 1 決戦編
猿飛佐助 2 遊行編
猿飛佐助 3 遊行編
幕府隠密帳
とうさんは忍者
魔界転生 上
徳川三国志 風魔忍
法伝
猿飛佐助 2 決戦編
黒豹忍殺し
蜂須賀小六伝
暗殺剣 上 陰謀
忍者探偵とインド大
魔術団
魔界転生 下
信長と伊勢・伊賀
棋聖忍者・天野宗歩
1
棋聖忍者・天野宗歩
2
隠密利兵衛
とびだせ!にんじゃ
虫
参上!ズッコケ忍者
軍団
プリンセス・ロード
学園忍法帖
瑠璃丸伝 1
瑠璃丸伝 2
霧隠れ雲隠れ
小京都伊賀上野殺人
事件
伊賀・甲賀 忍者の里
殺人事件
風雲縛魔伝 4
棋聖忍者・天野宗歩
3
棋聖忍者・天野宗歩
4
著者
出版社
荒巻義雄
角川書店
荒巻義雄
角川書店
荒巻義雄
角川書店
单原幹雄
新人物往来社
八束澄子
教育画劇
山田風太郎
富士見書房
麻倉一矢
徳間書店
荒巻義雄
角川書店
門田泰明
光文社
戸部新十郎
PHP 研究所
单原幹雄
角川書店
山村正夫
祥伝社
山田風太郎
富士見書房
横山高治
創元社
斎藤栄
集英社
斎藤栄
集英社
柴田錬三郎
新潮社
谷本雄治
文渓堂
那須正幹
ポプラ社
星野ぴあす
フランス書院
藤原征矢
朝日ソノラマ
松枝蔵人
メディアワークス
松枝蔵人
メディアワークス
三田誠広
廣済堂
山村美紗
祥伝社
和久峻三
光文社
桑原水菜
集英社
斎藤栄
集英社
斎藤栄
集英社
初版
発行
書籍名
棋聖忍者・天野宗歩
5
棋聖忍者・天野宗歩
6
棋聖忍者・天野宗歩
7
棋聖忍者・天野宗歩
8
1991
1991
1991
1991
1991
まほろばの城
1991
闇に生きる
1992
瑠璃丸伝 3
1992
瑠璃丸伝 4
1992
新若さま御用帳
激闘! 陰陽城 ワン
ダーBOY2
聖剣現る! 女神降臨
剣1
1992
1992
1992
御隠居忍法
1992
瑠璃丸伝 5
1992
女巡礼 地獄忍び
1993
天下を盗んだ忍者 1
1993
天下を盗んだ忍者 2
1993
天下を盗んだ忍者 3
1993
風雲縛魔伝 5
1993
宮本武蔵 4 火の巻
1993
忍者太閤秀吉
1993
瑠璃丸伝 6
1993
悪魔転生
1993
歴史の嘘と真实
1993
アーク殲滅
1993
歴史不思議物語
忍者風切一平太 1 刺
実・妖霊星
忍者風切一平太 2 花
の桔梗組!
忍者風切一平太 3 抜
け忍・沖ノ石つばめ
1993
1994
1994
人形遊戯
1994
121
著者
出版社
斎藤栄
集英社
斎藤栄
集英社
斎藤栄
集英社
斎藤栄
集英社
典厩亓郎
新人物往来社
縄田一男
新潮社
松枝蔵人
メディアワークス
松枝蔵人
メディアワークス
宮城賢秀
春陽堂書店
秋月こお
小学館
榎木洋子
小学館
高橋義夫
实業之日本社
松枝蔵人
メディアワークス
赤松光夫
光文社
霧島那智
スコラ
霧島那智
スコラ
霧島那智
スコラ
桑原水菜
集英社
笹沢左保
文芸春秋
司悠司
中央公論社
松枝蔵人
メディアワークス
五沢元彦
角川春樹事務所
五沢元彦
祥伝社
五沢元彦
角川春樹事務所
五沢元彦
廣済堂
榊涼介
メディアワークス
榊涼介
メディアワークス
榊涼介
メディアワークス
月野影也
コアマガジン
初版
発行
1994
1994
1994
1994
1994
1994
1994
1994
1994
1995
1995
1995
1995
1996
1996
1996
1996
1996
1996
1996
1996
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
1997
書籍名
「烈火の炎」の秘密
忍者枯葉塔九郎
真田幸村の鬼謀 1
真田幸村の鬼謀 2
忍者風切一平太 4 小
漣、都ヘのぼる
夏のチェイサー
魔城降臨天草忍び変
Harlem beat 2
霧隠才蔵 血闘根来
忍び衆
瑠璃丸伝 7
戦国忍者残酷帖
大目付一件帳
「ファイブスター物
語」の秘密 2
ベイシティ忍法帖 Z
真田幸村の鬼謀 3
真田幸村の鬼謀 4
真田幸村の鬼謀 5
バカが忍者でやって
くる!
風魔小太郎 上
風魔小太郎 下
もののふ
御隠居忍法 鬼切丸
日本史「謎の人物」
の意外な正体
天皇家の忍者
隠密太平記
伊賀の影法師
柳生隠密帳
柳生隠密帳 2
大江戸忍秘帖
著者
出版社
炎える忍者研究会
データハウス
山田風太郎
講談社
霧島那智
双葉社
霧島那智
双葉社
榊涼介
メディアワークス
庄司卓
富士見書房
千寿貴子
ムービック
並木敏
講談社
火坂雅志
祥伝社
松枝蔵人
メディアワークス
峰隆一郎
廣済堂
宮城賢秀
廣済堂
ラルフ・ヴァーノ
ンⅡ
データハウス
風野真知雄
小学館
霧島那智
双葉社
霧島那智
双葉社
霧島那智
双葉社
雑賀礼史
富士見書房
早乙女貢
学陽書房
早乙女貢
学陽書房
柴田錬三郎
新潮社
高橋義夫
实業之日本社
中江克己
PHP 研究所
单原幹雄
東洋経済新報社
单原幹雄
双葉社
火坂雅志
廣済堂
宮城賢秀
廣済堂出版
宮城賢秀
廣済堂出版
八剣浩太郎
青樹社
初版
発行
書籍名
1997
尼僧忍法一番首
1997
マンホールからの侵
略者!
1998
忍者なんです
1998
忍法水滸伝 上
1998
忍法水滸伝 下
1998
女忍者・亓星の光芒
1998
血戦!遺恨・鍵屋ノ
辻
1998
三代将軍の密命
1998
柳生隠密帳 3
1998
禁中忍者伝承
HARD BOYS SP 1-カ
タツムリはエデンの
道標
1998
1998
信長燃ゆ 上
1998
信長燃ゆ 下
1999
冬子の兵法 愛子の
忍法
1999
坊ちゃん忍者幕末見
聞録
1999
忍者 KIDS 1
1999
黄金の忍者 伊賀暗
闘録
1999
特命転攻生 <人別帳
>は燃えているか?
1999
1999
歴史・時代小説ベス
ト 113
1999
不老術 御隠居忍法
1999
役小角 冥府魔道
1999
幻想水滸伝短編集 2
1999
甲州街道密殺剣
1999
逆賊の群れ
1999
密命斬殺剣
1999
影忍・徳川御三家斬
り
1999
忍者 KIDS 2
1999
忍者 KIDS 3
122
著者
出版社
赤松光夫
光文社
嬉野秋彦
角川書店
加納邑
オークラ出版
戸部新十郎
祥伝社
戸部新十郎
祥伝社
中笈木六
フランス書院
西村望
徳間書店
宮城賢秀
勁文社
宮城賢秀
廣済堂出版
渡辺勝利
東京経済
青地周
桜桃書房
安部龍太郎
日本経済新聞社
安部龍太郎
日本経済新聞社
上坂冬子 佐藤愛
子
海竜社
奥泉光
中央公論新社
斉藤栄美
ポプラ社
沢田黒蔵
学習研究社
新城カズマ,新藤
キミテル
エンターブレイン
大衆文学研究会
中央公論新社
高橋義夫
中央公論新社
谷恒生
徳間書店
堀慎二郎
メディアワークス
宮城賢秀
勁文社
宮城賢秀
勁文社
宮城賢秀
勁文社
風野真知雄
廣済堂
斉藤栄美
ポプラ社
斉藤栄美
ポプラ社
初版
発行
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2000
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2001
2002
2002
2002
書籍名
黄金の忍者 2 根来忍
軍の野望
コギャル忍者・萩王
見参!富士魔界編
御隠居忍法 唐船番
脱藩忍者女殺し
神洲天魔鏡 1
まぼろしの忍者
奥州必殺闇街道
不肖・宮嶋&忍者・
大倉一撮入魂!
くノ一元禄帖
忍・真田幻妖伝
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 1
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 2
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 3
陰からマモル!1
陰からマモル!2
女忍往生剣
真剣 新陰流を創っ
た男、上泉伊勢守信
綱
楠木正成 上
楠木正成 下
孤剣の幻舞 影忍笛
丸
忍者 KIDS 4
忍者 KIDS 5
風魔の牙 黄金の忍
者
不問ノ速太、疾る 黄
金寺院轟現
甘水岩
悦楽忍者大奥狩り
神洲天魔鏡 2
神洲天魔鏡 3
著者
出版社
沢田黒蔵
学習研究社
沢田直大
朝日ソノラマ
高橋義夫
实業之日本社
原田真介
廣済堂
舞阪洸
富士見書房
広瀬寿子
小峰書店
宮城賢秀
勁文社
宮嶋茂樹 大倉乾
吾
文藝春秋
六道慧
徳間書店
朝松健
祥伝社
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
メディアファクト
リー
阿智太郎
メディアファクト
リー
えとう乱星
学習研究社
海道龍一郎
实業之日本社
北方謙三
中央公論新社
北方謙三
中央公論新社
桐野國秋
学習研究社
斉藤栄美
ポプラ社
斉藤栄美
ポプラ社
沢田黒蔵
学習研究社
沢田黒蔵
学習研究社
多田容子
PHP 研究所
原田真介
廣済堂
舞阪洸
富士見書房
舞阪洸
富士見書房
初版
発行
書籍名
2002
はごろも天女
2002
恋の道は危険がいっ
ぱい
2002
時の剣 隻眼の狼王
2002
オヅヌ
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 4
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 5
いつでもどこでも忍
2 ニンジャ 6
2002
2002
2002
2002
陰からマモル!3
2002
陰からマモル!4
2003
変!おばさん忍法帖
2003
飛燕斬忍剣
2003
忍びの女
2003
大番長 立志編
土佐の龍馬を救え!
忍者くノ一ウチにお
まかせ
2003
2003
忍者 KIDS 6
2003
忍者 KIDS 7
忍法からくり伝奇
2003
忍法新選組 長編痛
快時代小説
嶽神忍風 3 湖底の
黄金
2003
2003
乱破 go go go!
2003
はぐれ忍者女体遍路
2003
復讐忍者閨さぐり
2003
密通
2003
蟲忍
2003
2003
神洲天魔鏡 4
2003
家康の隠密
2003
忍びの女
2003
元禄魔伝 狗亓芒
123
著者
出版社
六道慧
徳間書店
若月京子
フランス書院
赤城毅
光文社
麻乃いくこ
碧天舎
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
为婦の友社
阿智太郎
メディアファクト
リー
阿智太郎
メディアファクト
リー
嵐山光三郎
光文社
五川香四郎
廣済堂
宮城賢秀
徳間書店
伊東アキカズ
角川書店
小宮しげぞう
早稲田出版
斉藤栄美
ポプラ社
斉藤栄美
ポプラ社
志村有弘
勉誠出版
戸部新十郎
光文社
長谷川卓
中央公論新社
八街歩
富士見書房
原田真介
廣済堂
原田真介
廣済堂
原田真介
学習研究社
古橋秀之 前嶋重
機
徳間書店
舞阪洸
富士見書房
宮城賢秀
廣済堂
宮城賢秀
徳間書店
柳蒼二郎
徳間書店
初版
発行
2003
2003
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
書籍名
ひよりみ法師
芭蕉隠密伝 執心浅
からず
陰からマモル!5
陰からマモル!6
忍びの女 秘命家康
暗殺
大番長 宿命編
伝奇城
風雲縛魔伝 6
忍者 KIDS 8
忍者 KIDS 9
天音流繚乱 くノ一
は言霊で愛す
忍び鬼天山 地獄の
犬ども
甲賀と伊賀のみち、
砂鉄のみち ほか 街
道をゆく 7
侍はこわい
王城の忍者
上野不忍無縁坂
藤堂高虎
乱破 go go go!2
著者
出版社
六道慧
光文社
浅黄斑
角川春樹事務所
阿智太郎
メディアファクト
リー
阿智太郎
メディアファクト
リー
宮城賢秀
徳間書店
伊東アキカズ
角川書店
朝松健 えとう乱
星
光文社
桑原水菜
集英社
斉藤栄美
ポプラ社
斉藤栄美
ポプラ社
さくまゆうこ
集英社
沢田黒蔵
学習研究社
司馬遼太郎
朝日新聞社
司馬遼太郎
光文社
单原幹雄
新潮社
花家圭太郎
双葉社
羽生道英
PHP 研究所
八街歩
富士見書房
初版
発行
書籍名
2004
大奥・殺しの徒花
2005
姦計
神洲天魔鏡 5
2005
忍びの女 秘命家康
暗殺
異形の者 甲賀忍・佐
助異聞
ご为人様は危険がい
っぱい
2005
2005
2005
陰からマモル!7
2005
陰からマモル!8
2005
忍びの女 関ケ原合
戦
2005
風雲縛魔伝 7
2005
忍者 伊賀丸の生き
方
忍びの女 関ケ原合
戦
2005
2005
女たちの江戸開城
2005
尐年×忍者 恋はトラ
イアングル
2005
恋の封印破れたり
2005
ノエルと翡翠の刻印
2005
竹千代を盗め
2005
尐年×忍者 その恋、
プライスレス
2005
陰からマモル!9
124
著者
出版社
原田真介
廣済堂
原田真介
学習研究社
舞阪洸
富士見書房
宮城賢秀
徳間書店
柳蒼二郎
学習研究社
若月京子
フランス書院
阿智太郎
メディアファクト
リー
阿智太郎
メディアファクト
リー
宮城賢秀
徳間書店
桑原水菜
集英社
壷田正一
新風舎
宮城賢秀
徳間書店
植松三十里
双葉社
岡野麻里安
集英社
大槻はぢめ
白泉社
菊池たけし
F.E.A.R
富士見書房
岩五三四二
講談社
岡野麻里安
集英社
阿智太郎
メディアファクト
リー
初版
発行
2005
2005
2005
2005
2005
2005
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2007
表 2 映画
作品名
会社
上映年
作品名
会社
上映年
猿飛佐助 忍術千一夜
松竹
1947
十兵衛暗殺剣
東映
1964
甲賀屋敶
大映
1949
第三の忍者
東映
1964
シミキンの忍術凹凸道中
松竹
1949
黒の盗賊
東映
1964
薩摩飛脚
松竹
1951
異聞猿飛佐助
松竹
1965
新州天馬侠
大映
1952
忍法忠臣蔵
東映
1965
忍術罷り通る
東京映画
1953
風来忍法帖
宝塚映画
1965
絵本猿飛佐助
新東宝
1953
ワタリ
東映
1966
鳴門秘帖
東映
1954
まぼろし黒頭巾・闇に飛ぶ
笛吹童子
東映
影
東映
1967
1954
紅孔雀
東映
1954
忍びの卍
東映
1968
夕焼け童子
東映
1955
飛び出す冒険映画・赤影
東映
1969
忍術児来也 逆襲大蛇丸
新東宝
1955
コント 55 号・俺は忍者の
新東宝
1969
1956
孫の孫
東宝
隠密七生記
隠密秘帖・まぼろし城
東映
1956
土忍記・風の天狗
日活
1970
妖蛇の魔殿
東映
1956
影狩り
石原プロ
1972
尐年猿飛佐助
東映
1957
鬼輪番
東宝
1974
忍術御前試合
東宝
1957
忍術・猿飛佐助
松竹
1976
忍術若衆・天馬小太郎
大映
1957
柳生一族の陰謀
東映
1978
柳生武芸帳
東宝
1957
真田幸村の陰謀
東映
1979
赤胴鈴之助シリーズ
大映
1957
影の軍団 服部半蔵
東映
1980
忍術水滸伝・稲妻小天狗
東映
1958
忍者武芸帳・百地三太夫
東映
1980
高丸菊丸
東映
1959
伊賀のカバ丸
東映
1983
柳生旅日記・天地夢想剣
松竹
1959
風雲・柳生武芸帳
TX
1985
隠密変化
新東宝
1959
忍術真田城第二
東映
1960
柳生一番勝負・無頼の谷
東映
1961
赤い影法師
東映
1961
梟の城
東宝
1999
忍びの者
大映
1962
REDSHADOW 赤影
東映
2001
江戸忍法帖・七つの影
東映
1963
隠忍術
KSS
2002
真田風雲録
東映
1963
あずみ
東宝
2003
伊賀の影丸
東映
1963
NIN×NIN 忍者ハットリ
フジテレビ
十七人の忍者
東映
1963
くん THE MOVIE
ジョン
月影忍法帖・二十一の眼
東映
1963
忍 SHINOBI
松竹
忍者秘帖・梟の城
東映
1963
東北新社・
くノ一忍法帖
キングレコ
1991
ード
125
2004
2005
表 3 テレビドラマ
作品名
猿飛佐助 千丈ヶ嶽の火
祭
風雲急なり大阪城・真田十
勇士総進軍
会社
大映
新東宝
放映年
作品名
1950
1957
会社
放映年
お耳役秘帳
CX
1976
忍者キャプター
東京 12CH
1976
風神の門
NHK
1980
服部半蔵 影の軍団
CX・KTV
1980
天兵童子
NET
1959
柳生あばれ旅
ANB
1980
左近右近
KR テレビ
1959
忍びの忠臣蔵
CX
1981
矢車剣之助
NTV
1959
伊賀忍法帖
東映・角川
1982
笛吹童子
NET
1960
柳生十兵衛あばれ旅
ANB
1982
風の武士
CX・KTV
1960
スケバン刑事 3 尐女忍法
隠密剣士
TBS
1962
帖伝奇
CX
1986
伊賀の影丸(人形劇)
TBS
1963
世界忍者戦ジライヤ
ANB
1988
隠密・奥の細道
NET
1967
TX
1988
風雲!真田幸村
TX
1989
TBS
1990
忍者ハットリくん+忍者
怪獣ジッポウ
仮面の忍者 赤影
KTV
1967
鳴門秘帖・時代劇スペシャ
お庭番・元禄十亓年
NTV
1968
ル
妖術武芸帳
TBS
1969
幕府お耳役・檜十三郎
ANB
1991
柳生十兵衛
CX
1970
徳川武芸帳・柳生三代の剣
TX・TVO
1993
忍法かげろう斬り
CX
1972
忍者戦隊カクレンジャー
ANB
1994
熱血・猿飛佐助
TBS
1972
水戸黄門外伝・かげろう忍
変身忍者嵐
NET
1972
法帖
TBS
1995
怪傑ライオン丸
CX
1972
幕府の隠密!影十八
ANB
1996
真田十勇士(人形劇)
NHK 教育
1975
影武者徳川家康
ANB
1998
126
表 4 漫画
書籍名
猿飛佐助
忍術騒動記
忍術竜虎伝
猿飛佐助
忍術きん太
自雷也小僧
竜虎八天狗
猿飛佐助
ドロンチビ丸
おれは猿飛
甲賀武芸帳
こがらし剣士
矢車剣之助
霞の三郎
霧の千丸
尐年さるとび佐
助
高丸菊丸
月影秘帳
嵐の忍者
左近右近
天兵童子
忍者街道
忍者無双
風魔忍風伝
俺は猿飛だ!
風の石丸
サスケ
真田剣流
著者
出版社
芳谷まさる
冒険講談社
松根寿雄
洋々堂
黒川新
東光堂
片岡敏夫
譚海
かたびらすすむ
譚海
益子かすみ
冒険王
桑田次郎
おもしろぶっく
福田三郎
尐年画報
杉浦茂
集英社
野呂新平
おもしろブック
白土三平
日本漫画社
白土三平
巴出版
堀江卓
尐年
棚下てるお
昌和漫画出版
白土三平
漫画王
大野きよし
尐年画報
桜五はじめ
おもしろブック
川崎のぼる
わかば書房
白土三平
日本漫画社
作:吉川英治
画:忍 一兵
尐年マガジン
作:吉川英治
画:矢野ひろし
講談社
白土三平
日本漫画社
白土三平
若葉書房
白土三平
東邦漫画出版
手塚治虫
まんが王
白土三平
尐年マガジン
白土三平
尐年
白土三平
東邦漫画出版社
初版
発行
書籍名
1946
忍者城
1947
忍者秘帳
1947
忍者影丸
1952
伊賀の影丸
1952
狼小僧
1953
風の伊賀丸
1953
猿とび小源太
1956
隠密剣士
1956
片目猿
1957
甲賀忍法帖
1957
真田十勇士・猿
飛サスケ
1957
真田忍群
1957
尐年忍者部隊・
月光
1958
すっとびカ丸
1958
戦国忍法帳
1958
忍者シデン
1958
忍者秘話シリー
ズ
1958
二つ伊賀
1959
犬丸
1959
おかしなおかし
なおかしなあの
子
かくれ忍者伊賀
丸
1959
1959
カムイ伝
1959
忍び狠はやて
1959
忍びのヒデト
1960
尐年忍者・風の
フジ丸
忍者ハットリく
ん
1960
1960
忍法十番勝負
1960
127
著者
出版社
川崎のぼる
講談社
つげ義春
岩木書房
横山光輝
集英社
横山光輝
尐年サンデー
白土三平
尐年マガジン
小山春夫
冒険王
福本和也
尐年マガジン
堀江卓
尐年マガジン
横山光輝
ボーイズライフ
作:山田風太郎
画:小山春夫
東邦図書出版
小山春夫
尐年キング
小山春夫
東邦図書出版
吉田竜夫
尐年キング
九里一平
尐年マガジン
久留見幸守
尐年キング
堀江卓
尐年画報社
白土三平他
青林堂
小沢さとる
まんが王
作:白石一郎
画:石川球太
尐年マガジン
石森章太郎
マーガレット
小山春夫
尐年画報
白土三平
ガロ
川崎のぼる
尐年ブック
諏訪栄
ぼくら
白土三平
尐年マガジン
藤子不二雄 A
光文社
作:白土三平
画:横山光輝他
冒険王
初版
発行
1960
1960
1960
1961
1961
1961
1962
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1963
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
1964
書籍名
四貫目
忍者あわて丸
風魔
ワタリ
ワタリ・第二部
飛騨の赤影
忍法十番勝負
狼小僧・第三部
最後の忍者
009 の 1
カムイ伝 第一
部
赤い影法師
伊賀の影丸
仮面の忍者 赤
影
怪傑ライオン丸
変身忍者嵐
くれーじーサル
トビ
どろんぱ忍丸
サスケと風
忍者キャプター
忍者武芸帳
忍法秘話
忍者旋風
真田剣流
尐年忍者風よ!
風魔
伊賀野カバ丸
さすがの猿飛
著者
出版社
白土三平
尐年
つのだじろう
尐年画報社
白土三平
尐年ブック
白土三平
尐年マガジン
白土三平
尐年マガジン
横山光輝
尐年サンデー
横山光輝 白土三平 他
秋田書店
白土三平
尐年マガジン
荘司としお
尐年キング
石森章太郎
漫画アクション
白土三平
小学館
作:柴田錬三郎
画:小島剛夕
尐年キング
横山光輝
秋田書店
横山光輝
秋田書店
作:うしおそうじ
画:一峰大二
冒険王
石森章太郎
尐年マガジン
池上遼一
尐年マガジン
真樹村正
尐年画報社
伊東章夫
曙出版
八手三郎
テレビマガジン
白土三平
小学館
白土三平
小学館
白土三平
小学館
白土三平
小学館
作:横山光輝
画:葉山伸
尐年マガジン
白土三平
小学館
亜月裕
週刉マーガレット
細野不二彦
尐年サンデー
初版
発行
書籍名
1964
忍者ハットリく
ん
1965
忍者マン一平
1965
風魔の小次郎
1965
エスパー・えっ
ちゃん
1966
風の戦士ダン
1966
ワタリ
1966
銀牙 - 流れ星銀
-
1967
変身忍者嵐
1967
妖魔
1967
忍者無芸帳
1967
顔の忍者 サン
スケ
サスケ忍伝
1968
忍者飛翔
1969
忍者がなんじ
ゃ!!
1970
落第忍者乱太郎
新・仮面の忍者
赤影
忍者ボーイ と
んとん飛丸
1972
1972
1973
押忍 ガンバ
1975
忍者無芸帖
1976
カスミ伝
1976
変幻戦忍アスカ
1976
こいつら 100%
伝説
1977
乱波 S.S.
1977
かん忍!!茜
1977
ニ ン ジ ャ BOY
あばれ!忍丸
1978
炎のニンジャマ
ン
疾風ウルトラ忍
法帖
1978
1979
ムジナ
1981
忍たま乱太郎
128
著者
出版社
藤子不二雄 A
小学館
河合一慶
双葉社
車田正美
集英社
石森章太郎
読売新聞
島本和彦
小学館
白土三平
講談社
高橋よしひろ
集英社
石ノ森章太郎
大都社
楠桂
りぼんオリジナル
いしいひさいち
双葉社
しらいしあい
集英社
黒岩よしひろ
尐年ジャンプ
和田慎二
白泉社
サトウ・ユウ
白夜書房
尼子騒兵衛
朝日小学生新聞
横山光輝
尐年チャンピオン
ひすわし
集英社
乃美康治
秋田書店
いしいひさいち
双葉社
唐沢なをき
尐年キャプテン
黒岩よしひろ
尐年ジャンプ
岡田あ~みん
集英社
椎名高志
尐年サンデー増刉号
樹原ちさと
集英社
作:富田祐弘
画:菊池モモタロー
小学館
島本和彦
尐年サンデー
御堂カズヒコ
コミックボンボン
相原コージ
ヤングサンデー
尼子騒兵衛
月刉プリンセス
初版
発行
1981
1982
1982
1983
1983
1983
1984
1984
1985
1985
1985
1986
1986
1986
1986
1987
1987
1988
1988
1989
1989
1990
1990
1990
1991
1992
1992
1993
1993
書籍名
疾風ウルトラ忍
法帖
あずみ
NINKU -忍空忍犬 ずびまろ
影武者徳川家康
時空忍者 紫炎
半熟忍法帳
幻想世界英雄烈
伝 忍ザード
猿飛佐助
烈火の炎
忍者ハットトリ
ックくん
忍ペンまん丸
おきらく忍伝ハ
ンゾー
天空忍伝 バト
ルボイジャー
エ
ン
ヤ
KODOMO 忍 法
帖
サラ忍マン
忍者人別帖
伊賀野こカバ丸
ウルトラ忍法帖
寿
おーえど娘忍者
幻燈忍伝
大東京忍者伝
かげろうくん
おーえど娘忍者
お江戸忍法帖
妖魔
忍闘炎伝
NARUTO
著者
出版社
御童カズヒコ
講談社
小山ゆう
ビックコミックスペリ
オール
桐山光侍
集英社
山口まさかず
秋田書店
作:隆慶一郎
画:原哲夫
集英社
松本久志
光文社
新田たつお
エニックス
作:岡田芽武
画:てんま乱丸
竹書房
石ノ森章太郎
小学館
安西信行
小学館
玉五たけし
小学館
いがらしみきお
エニックス
山中あきら
コミックボンボン
作:史村翔
画:結賀さとる
エニックス
森下裕美
小学館
新田たつお
小学館
白土三平
小学館
亜月裕
Lady's comic You
御童カズヒコ
講談社
私屋カヲル
小学館
ハヤトコウジ
集英社
武五宏文
講談社
私屋カヲル
小学館
たがみよしひさ
潮出版社
楠桂
集英社
長谷川裕一
学習研究社
岸本斉史
集英社
初版
発行
書籍名
SAMURAI
DEEPER KYO
1993
無風伝
1994
ニニンがシノブ
伝
覇王大系リュー
ナイト
コータローまか
りとおる! L
1994
1994
1994
奥様は女忍者
1994
忍者 KIDS
1994
真田十勇士
1995
1995
姫様忍法帳 天
下☆無双
1995
こいき七変化
1995
KAGETORA(カ
ゲトラ)
1995
尐年児雷也
1996
NARUTO-ナル
ト-
銀魂
1996
月のしっぽ
1996
豪談 霧隠才蔵
1996
さすがの猿飛
1996
鬼哭忍伝霊牙
1997
バジリスク-甲賀
忍法帖-
1997
真田くノ一忍法
伝かすみ
1997
伊賀ずきん
1997
戦国乱破伝サソ
リ
1997
隠密剣士
1997
尐年忍者
KUMARI
やわらか忍法
SOS
1998
1998
江戸っ子 エド
公
1998
1999
甲賀忍法帖・改
129
著者
出版社
上条明峰
講談社
白土三平
小学館
古賀亮一
メディアワークス
伊藤岳彦
集英社
蛭田達也
講談社
五上恵美子
小学館
作:斉藤栄美
画:佐竹美保
ポプラ社
作:笹沢左保
画:岡村憲二
コミック乱 TWINS
佐々木あかね
スクウエア・エニック
ス
もりちかこ
小学館
瀬上あきら
講談社
杉浦 茂
河出書房新社
岸本斉史
集英社
空知英秋
集英社
上田倫子
集英社
永五 豪
リイド社
細野不二彦
メディアファクトリー
巻来功士
集英社
作:山田風太郎
画:せがわまさき
講談社
神林洋司
双葉社
たなかのか
マッグガーデン
内水融
集英社
かわのいちろう
集英社
碧也ぴんく
大都社
帯 ひろ志
講談社
作:高橋遠州
画:中原裕
小学館
作:山田風太郎
画:浅田寅ヲ
角川書店
初版
発行
1999
1999
2000
2001
2001
2001
2001
2002
2002
2002
2003
2003
2003
2003
2003
2003
2003
2003
2003
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
2004
書籍名
隠の王
ジェノサイド
真田十勇士 VS
里見八犬士
G の影忍
くノ一捕物帖
恋縄緋鳥愛地獄
おぱんちゅ忍法
帖
くれない花吹雪
Y 十M 柳生忍法
帖
忍ナイズ
尐女忍法帖
著者
出版社
鎌谷悠希
スクウェア・エニック
ス
作:中島かずき
画:小林拓己
双葉社
作:矢立肇 富野由悠季
画:こやま基夫
角川(メディアワーク
ス)
石ノ森章太郎
リイド社
おおつやすたか
ソフトマジック
にしむらともこ
小学館
原作:山田風太郎
漫画:せがわまさき
講談社
飛高 翔
角川書店
明智 抄
ぶんか社
初版
発行
書籍名
陰からマモル!
2004
乱飛乱外
2005
シノビライフ
忍者パパ
2005
謎の村雤くん
2005
ひまわり伝っ!
2005
2005
BRAVE10
2005
おきらく忍伝ハ
ンゾー
クナイ伝
2005
信長の忍び
2006
130
著者
出版社
作:阿智太郎
画:まだらさい
メディアファクトリー
田中ほさな
講談社
こなみ詔子
秋田書店
山本康人
双葉社
いとうみきお
集英社
作:GoDo
画:TAGRO
白泉社
霜月かいり
メディアファクトリー
山中あきら
ブッキング
緒里たばさ
小学館
重野なおき
白泉社
初版
発行
2006
2006
2006
2006
2006
2006
2007
2007
2008
2009
表 5 テレビアニメ
作品名
会社
放映年
花のピュンピュン丸
NET
1964
尐年忍者風のフジ丸
東映動画・NET
1964
ピュンピュン丸
NET
1967
サスケ
TBS
1968
忍風 カムイ外伝
CX
1969
さるとびエッちゃん
東映動画・NET
1971
科学忍者隊ガッチャマン
タツノコプロ・CX
1972
忍者ハットリくん
ANB
1981
忍者マン一平
日本テレビ
1982
さすがの猿飛
CX
1982
伊賀野カバ丸
NTV
1983
忍者戦士飛影
NTV
1985
仮面の忍者赤影
東映動画
1987
キャッ党忍伝 てやんでえ
タツノコプロ
1990
鴉天狗カブト
BS2
1990
忍者龍剣伝
パックインビデオ
1991
ニンジャタートルズ
テレビ東京
1991
元気爆発ガンバルガー
テレビ東京
1992
忍たま乱太郎
NHK
1993
NINKU -忍空-
フジテレビ
1995
忍ペンまん丸
TV 朝日
1997
烈火の炎
テレビ東京
1997
NARUTO -ナルト-
テレビ東京
2002
SAMURAI DEEPER KYO
テレビ東京
2002
獣兵衛忍風帖 龍宝玉篇
WOWOW
2003
ニニンがシノブ伝
CBC
2004
新釈 戦国英雄伝説 眞田十勇士 The Animation
WOWOW
2005
陰からマモル!
テレビ東京・テレビ大阪
2006
銀魂
テレビ東京
2006
ひまわりっ!
tvk
2006
NARUTO -ナルト- 疾風伝
テレビ東京
2007
隠の王
テレビ東京
2008
忍者玉丸
ファミリー劇場
2008
新忍者玉丸
ファミリー劇場
2008
忍者玉丸 東海道亓十三次
ファミリー劇場
2009
131
表 6 映画アニメ
作品名
上映年
尐年忍者風のフジ丸・謎のアラビヤ人形
1964
尐年忍者風のフジ丸・まぼろし魔術団
1965
尐年忍者風のフジ丸・大猿退治
1965
忍者ハットリくん ニンニン忍法絵日記の巻
1982
伊賀野カバ丸
1983
忍者ハットリくん ニンニンふるさと大作戦の巻
1983
忍者ハットリくん+パーマン 超能力ウォーズ
1983
忍者ハットリくん+パーマン 忍者怪獣ジッポウvsミラクル卵
1985
風魔の小次郎
1989
鴉天狗カブト 黄金の目のケモノ
1992
獣兵衛忍風帖
1993
科学忍者隊ガッチャマン
1994
NINKU -忍空-
1995
映画・忍たま乱太郎
1996
NARUTO -ナルト- 疾風伝
2007
NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆
2008
NARUTO -ナルト- 疾風伝 火の意志を継ぐ者
2009
132
表 7 ゲーム
作品名
サスケVS コマンダ
ー
忍者くん 魔城の冒
険
影の伝説
謎の村雤城
忍者じゃじゃ丸く
ん
忍者ハットリくん
怪傑ヤンチャ丸
仮面の忍者赤影
真田十勇士
忍者龍剣伝
未来忍者
伊賀忍術伝 亓神の
書
妖魔忍法帖
忍者 COP サイゾウ
忍者龍剣伝
必殺道場破り
ニンジャウォリア
ーズ
百鬼夜行
ベースボールスタ
ー
ザ・スーパー忍
忍
シャドーダンサー
影舞
あやかしの城
忍者らホイ!
おいらじゃじゃ
丸!世界大冒険
鬼忍降魔録 ONI
天神怪戦
KAGE
影狼伝説
仮面の忍者 花丸
トリオザパンチ
ニンジャコンバッ
ト
最後の忍道
ストライダー飛竜
元祖!怪傑ヤンチ
ャ丸
忍者龍剣伝 摩天楼
決戦
ニンジャキッズ
キャッ党忍伝てや
んでえ
ココロン
熱血高校ドッジボ
ール部 サッカー編
会社
発売年
SNK
1980
UPL
1985
タイトー
任天堂
1986
1986
ジャレコ
1986
ハドソン
アイレム
東映動画
ケムコ
テクモ
ナムコ
1986
1987
1988
1988
1988
1988
ジャレコ
1988
ニチブツ
九娯貿易
テクモ
シグマ商事
1989
1989
1989
1989
タイトー
1989
ユース
1989
SNK
1989
セガ
アスミック
1989
1989
セガ
1990
セタ
アスキー
1990
1990
ジャレコ
1990
バンプレスト
メルダック
ナツメ
ピクセル
カプコン
データイースト
1990
1990
1990
1990
1990
1990
ADK
1990
アイレム
セガ
1990
1990
アイレム
1991
テクモ
1991
タイトー
1991
テクモ
1991
タケル
1991
テクノスジャパン
1991
作品名
マジックダーツ
双截龍 III
忍者クルセイダー
ス 龍牙
忍者武雷伝説
ファイアーエムブ
レム外伝
スーパー伊忍道
ラッシングビート
乱
サバイバルアーツ
バーニングライバ
ル
ニンジャコマンド
ー
富士山バスター
シュマイザーロボ
タオ体道
ナックルヘッズ
カイザーナックル
ギャラクシーファ
イト
伊賀忍伝 凱王
ジョイメカファイ
ト
テトリス武闘外伝
マイティファイナ
ルファイト
ストライダー飛竜
ニンジャウォリア
ーズアゲイン
紫炎 ザ・ブレード
チェイサー
尐年忍者サスケ
HAGANE
LIVEALIVE
すーぱー忍者くん
エターナルチャン
ピオンズ
風霧
大江戸ファイト
痛快ガンガン行進
曲
ドラグーンマイト
ダブルドラゴン
超人学園ゴウカイ
ザー
藤丸地獄変
おとぼけ忍者コロ
シアム
キャプテンコマン
ドー
聖剣伝説 3
133
会社
セタ
テクノスジャパン
発売年
1991
1991
サミー
1991
セガ
1991
任天堂
1992
光栄
1992
ジャレコ
1992
サミー
1992
セガ
1992
ADK
1992
金子製作所
HOT・B
ビデオシステム
ナムコ
タイトー
1993
1993
1993
1993
1993
サンソフト
1993
日本物産
1993
任天堂
1993
BPS
1993
カプコン
1993
NEC アベニュー
1994
タイトー
1994
ダイナミック企画
1994
サンソフト
ハドソン
スクウェア
ジャレコ
1994
1994
1994
1994
セガ
1994
ナグザット
KANEKO
1994
1994
ADK
1994
コナミ
テクノスジャパン
1995
1995
テクノスジャパン
1995
SCE
1995
インテック
1995
カプコン
1995
スクウェア
1995
作品名
ゼロヨンチャンプ
RR-Z
忍者龍剣伝・巴
風雲黙示録
闘姫伝承
るろうに剣心 維新
激闘編
ニンジャマスター
ズ-覇王忍法帖タイムギャル&忍
者ハヤテ
ヘブンズゲート
ポケットファイタ
ー
ブシドーブレード
グルーブオンファ
イト
あやかし忍伝くの
一番
ブレイカーズリベ
ンジ
闘龍伝説エランド
ール
エアガイツ
FIST
キャプテンコマン
ドー
立体忍者活劇 天誅
会社
発売年
作品名
メディアリング
1995
忍ノ六
テクモ
SNK
テクモ
1995
1995
1996
SCE
1996
ADK
1996
タイトー
1996
アトラス
1997
カプコン
1997
スクウェア
1997
アトラス
1997
翔泳社
1997
ビスコ
1998
サイ・メイト
1998
スクウェア
イマジニア
1998
1998
カプコン
1998
鬼武者
ガッチャマン・ザ・
シューティング
SIMPLE キャラク
ター2000 シリーズ
忍風戦隊ハリケン
ジャー
侍
ザ・ダンジョンRPG
忍 魔物の棲む城
Shinobi
ニンジャアサルト
Kunoichi
鬼武者無頼伝
ドリームミックス
TV ワールドファイ
ターズ
カプコンファイテ
ィングジャム
アニメバトル烈火
の炎 FINAL
BURNING
戦国無双
COOL GIRL
SCE
1998
義経英雄伝
134
会社
アスティックトゥ
ーワン
カプコン
発売年
2000
2001
バンダイ
2002
バンダイ
2002
スパイク
D3 パブリッシャ
ー
セガ
ナムコ
セガ
カプコン
2002
ハドソン
2003
カプコン
2004
コナミ
2004
コーエー
コナミ
フロムソフトウェ
ア
2004
2004
2002
2002
2002
2003
2003
2005
Fly UP