Comments
Description
Transcript
まなびの広場 - 和歌山大学
まなびの広場 受験においても人生においても 大切なのは “ 自分を信じる ” こと! 以上に周りが 伊藤めぐみ を懐かしそう (教育学部学校教育教員養成課程 1 年) 驚いていまし た」と、当時 に振り返りま す。 奥様は女子大生! しかもベテランの主婦でもありま 現在は、学 す。伊藤めぐみさん (36 歳) 。本学の「教育学部学校教 業と主婦業の 育教員養成課程」に通う花の 1 年生。子どもが大好きで、 二足のわらじ。夢を語り合える仲間と一緒に勉学に励ん 現在、 小学校の先生になることを目標に頑張っています。 でいます。「学校では若いパワーをもらっている感じ 伊藤さんも小学校 3 年生と、幼稚園のお子さんを持つ (笑)。学業との両立で大変なことと言えば、テスト期間 2 児の母。お伺いすると 1 年前までは専業主婦だったの でしょうか。家事にお休みはないので…ね」と。普通の だとか。 「生活をしている中でふと、私自身に子ども 2 学生が 1 週間前に追い込むなら、2 週間前に…と計画的 人を育てていける力があるのか疑問に思ったのですよ。 に勉強するのがポイント。「目標を持つこと! そして 自分に “ 生きる力 ” を…と考えた時、教員免許の資格を 自分を信じること! それが受験でも人生でも一番大 取ることを決意しました」と。本学に決めた理由は「近 切」と、人生の決め手になるお言葉をいただきました。 くてお金がかからない国公立」 。しかし教育学部には社 会人入試枠はなく、一般の受験生と同じ大学入試セン ター試験からのチャレンジ。 「実はセンター試験が去年 の 1 月末で、勉強にとりかかったのがその前年の 6 月…。 準備期間がたったの半年で、主人からも止められました よ(笑) 」と伊藤さんは話します。26 歳の時に結婚して からは家事と育児に追われる毎日。 「さぁ勉強だ!」と 張り切って開き始めた参考書は、知り合いのお子さんか らいただいた中学校の教科書だったと言います。 「もち ろん主婦業をしながらのことだったので、最初のうちは 1 日 3 時間程度の勉強が限界。主人も教師だったことと、 子どもたちの協力もあり、徐々に時間を増やせても 8 時 間程度が最大でしたね」 。 予備校では 10 代の高校生に交ざって勉強する日々。 周囲からは無謀だとの声もあったのだとか。ご自身も壁 にぶつかり、スランプになる時期も…。伊藤さんは「そ んな時、主人が “1 個 1 個、石を積み上げていけばいい ” と励ましてくれて。目の前だけを見て、1 つ 1 つを着実 に身に付けていくことに専念しました」と。半年間の猛 勉強の末、大学入試センター試験を経て、いざ大学入試。 今までの模試では一度も合格圏域の判定を出せずじまい だったので、ドキドキだったと言います。 「本番に強い 教師の不足や学校問題が取りざたされる昨今。実際、伊藤さんも教員である ご主人を見ていて「大変だ…」と思うこともしばしば。でもそれ以上に、教師 という生き方に魅力を感じ、ご自身も教員の道に タイプだったのかしら (笑) 。私が合格したことに、本人 avenir vol.16 「ECO CAR FESTA 2007」で頂点に 彼らが優勝した、その秘密とは? 和歌山大学ソーラーカープロジェクトチーム のターンがあるな どバラエティに富 ん だ 形 態。 当 然、 ドライブテクニッ クも要求されま す。レースは 2 回 「このチームで初優勝。これからも結果を残したい」。 走行して、良い記 和歌山大学ソーラーカープロジェクトチームの代表・ 録が出たタイムで 小佐田くんは、静かに、でも芯の強さを感じさせる声で 競うルールで、彼 そう話してくれました。 らのタイムは 52 秒 827。2 位との差は 1 秒 662、接戦 大阪府泉大津市で昨年の 9 月 30 日に行われた『ECO の末、勝利をつかんだのです。 CAR FESTA 2007 in 泉大津フェニックス』の EV ジム 「もともとこのチームを創設した先輩が 4 年間かけて カーナチャレンジ部門で、チームが優勝を果たして半年 やって来た、みんなで築き上げて来たチームなんです。 あまり。改めてお話を聞きました。 だから結果が残せたことに対して安心しました。走り始 全国から参加者が集結したこの大会は、ソーラーカー めた時点で責任は僕のものになるので…とにかく、安心 とエコノムーブ、それにジムカーナの 3 部門が行われ、 しました」と振り返ってくれたのは、レースでドライバー 彼らが優勝したのはジムカーナ部門でした。ジムカーナ だった田嶋くん。 とは、スラロームなどのテクニカルなコースで 1 台ごと 「1 人ではできないし、2 人でもできない。みんなで のタイムを競うモータースポーツのこと。 力を合わせないとレースに臨めないし、ドライバーが 「当日はずっと雨だったんです。特に大変だったのが、 乗ったとしても、ピットで支えるメンバーがいないと完 ピット作業。屋根もない所で横風も強い。トラックの中 走できないんです」とは、メンバーの山路くん。 でしか作業ができなかったんです」と小佐田くん。 とにかくみんな口を揃えるのが、フォア・ザ・チーム。 コースは、S 字のコーナーやシケイン、果ては 360 度 メンバーは喧嘩もせず、仲が良いのだとか。意見をぶつ 昨年の 8 月に鈴鹿サーキットで行われた 「Dream Cup」のスタート直前。 余裕 (?) のピース け合ったりなど、ほとんどないのだと言います。 「マシンの設計は僕が担当するんですが、とりあえず たたき台を作って、みんなで検討する。その中で『ちゃ うやろ、ここ!』と言われたら、『はい、そうです』み たいな(笑) そんなノリです」と小佐田くん。彼の真面 目で朴訥とした雰囲気が、チームを 1 つにまとめている のかもしれません。 今 後 は、 今 年 の 8 月 に 鈴 鹿 サ ー キ ッ ト で 行 わ れ る 「Dream Cup」と呼ばれる世界大会に向けて、ソーラー カーで 3 回連続出場するべく準備しています。 「鈴鹿でのレースは、世界大会。学生の立場で、頑張っ て世界を目指していることに、誇りを感じています。み んなでまとまって、良い結果を残したいです」。 学業との両立は簡単ではありませんが、彼らのチーム 「ECO CAR FESTA 2007」のレース後。優勝トロフィーを手にすると 疲れも吹き飛びます ワークが世界に挑む今年の夏。今から待ち遠しいですね。 2008.03[アヴニール] 気になる先生にインタビュー。 和田俊和 解し、さらに心の動きを判断する “ 認識 ” に着目。人が 教授 (システム工学部・情報通信システム学科) 持つこの最も根本的な機能をコンピューターや画像、迷 惑メール処理などに応用する研究を進めているのです。 「パターン認識は “ 人工知能の一部 ” と言えば、わかり やすいでしょうか。日本は認識について、古くから研究 「誰にも負けない唯一の “価値” を…」 を進めており世界からも注目されています」と和田教授。 “なぜ” に込められた探求者としての思い 今では当たり前のようになっている郵便番号の読み取り 装置や、道路で車のスピードを測定する N システム、ゴ 学生からの声を受けて今回登場したのは、システム工 ミ処理場でのゴミ分類装置なども、その認識の研究が成 学部・情報通信システム学科の和田俊和教授。 「話が面白 果となった実例。和田教授自身も、認識に興味を持ち始 くってわかりやすい!」 「大きい体のせいか人柄か (笑)、 めたのは小学生の時だとかで、「なぜ人は自我を持って あったかくって親しみやすい!」などの声がちらほら。 いるのか」などを日々考える子ども時代だったと言いま 学生から熱い信頼を寄せる、面白くってあったかい、和 す。「“ なぜなぜ ” と聞くのが好きな子どもでね。あまり 田教授にスポットを当てました。 にも頻繁だったので、最後は百科事典を渡されて自分で そもそも和田教授が本学の教授として着任されたのは 調べなさいって言われましたよ(笑)」。 平成 14 年 9 月。研究へのさらなる邁進と、未来のシス 和田教授を印象づける特徴的な質問が「なぜ」という テムエンジニアに求められる創造性を育てるため。目ま 言葉。 「花咲か爺さんに出てくる犬は “ なぜ ” ポチなのか」 ぐるしく進化する高度情報化社会の一端を担う、IT スペ 「りんくうゲートタワービルは “ なぜ ” ゲートと名前が付 シャリストを育成しています。そんな和田教授のキー いているのか」など、雑学を交えながら学生に問いかけ ワードとなるのが「パタ-ン認識」 。人はなぜ、目の前 ます。「実はこの “ なぜ ” の中に、世の中の仕組みや面白 に置かれたペンを「これはペンです」と判断するのか…。 さが隠れているのです。それを自身で調べ上げ、答えを 和田教授は、ある物事を知り、その本質・意義などを理 見つけることの喜びを実感して欲しい」と。“ なぜ ” を 通して教える探求者としての本分と喜び。「人生をかけ られるだけの面白いものを見つけることが今、学生諸君 に与えられた役 割。 考えることをやめな いで、常に自分自身 を刺激し、誰にも負 けない唯一の“価値” を探し出 し て 欲 し い」と、学生たちに アドバイス。“ なぜ ” という問いかけが、 さまざまな分野で活 躍する未来の探求者 を生み出すのです。 本学の “ なぜなぜ ” 先生として知られる和田教授。「最近は学生に問われ ることを先回りして答えを用意していますよ(笑)」と avenir vol.16 教授の思いを知ってか知らずか“なぜなぜ ”と 主張し合い、 「パターン認識」の研究を進める 学生たち