...

泉州勤労者山岳会会報

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

泉州勤労者山岳会会報
やまなかま
2016.11
泉州勤労者山岳会会報
№585
№585
目次
2016年11月号
巻頭言
大森
山行計画
大峰・石佛山~中八人山
秋の交流ハイク交野山
平日ハイキング 赤目四十八滝 播州の名山雪彦山
11 月の月例企画・石切・生駒山 金毘羅山 アイゼントレ(冬山向け)
「納山祭」
平日ハイキング石楠花山 連盟・雪崩講習会のご案内
熊野古道・紀伊田辺~下鮎川 八ヶ岳冬山合宿のお知らせ
2016年野沢スキー 熊野古道・中辺路編の予定
あしあと(山行報告)
9・10月山行一覧
泉州労山 HP ブログ紹介
熊野古道を歩く旅⑤ 御坊~印南~切目
河本
平日ハイク 竜王山
坂上
ダイヤモンドトレイル縦走大会 2016 結果
ダイトレ縦走大会に参加して
美佐
〃
吉村
〃
兼田
〃
森
冷水山〈果無山脈を歩く〉
曽爾高原~倶留尊山
脇阪
馬場
その他のページ
白馬だより(11月号)
大阪府勤労者山岳連盟より
大阪登山研究集会、連盟教育遭対部より
事務局ニュース
組織部
企画部
教育訓練部
自然保護部
ちょっと天気情報を126
編集後記
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
15
16
16
17
18
19
20
24
24
25
26
26
27
巻頭言
中級登山学校スタッフを終えて
大森
中級登山学校に参加して、はや2年が経ちました。1年目の生徒のときは時間に追
われて、予定をこなすだけで精一杯。2年目のスタッフでは違った大変さがありまし
たが、生徒の時の1年より早く終わったように
ます。
スタッフの
は、 ー
の参加のお
、生徒の計画 の
ック、
計画
の
、労山事務 や の予 な があります。また、
が まれ
スや宿
の
、会計な が加わります。 れらの
が結 大変で
ンヤ ンヤです。
な は1日に ールが2~30
た事があり、
したく な
です。
より、中級は2年 けて
す と言われて ますが、スタッフの経 をす
事で生徒の時より くのことを
ことができたと
て
ます。 ー の
をし、生徒 のフ ローをす にあたり、自 自 が
して
の
本 に
の
と う事を自 します。
に
な こと よくあり、 の
すのですが、 の時の気 ちの り が生徒の時とは違 ました。 学 2年目でア
ル インの
を
しながら くことができ「 う言う事やった
。
」とようやく
納 できた
です。
やっ り、生徒に
されたら う
よう 生徒の が上 く登れたらちょっと
し なと う気 ちが レッ
ーとなり、
に自 の のにしようとす
のだと
ます。
この中級の 組 は大阪労山にし な ようですが、本 によくできた ス
だ
と
ます。 のようにロー な
ったことすらな 者で 、1年
で
2
人だけでク イ ングに行け
の
が に
たのです ら。この ス
で
に
た
を、さらに
に自 の にす た に、これ らは
でク イ
ングに行く事が大切だ うです。な せ
レ ルの者2人です ら に
わ
けに きませ 。ルート
や ス
の
、 より無事に ってこれ の
と
だしたらきりがありませ 。 ー と一 ならな となく行けて た が、すご
く し ルートに早変わりです。 うした山行計画を一
ク アす 事で に上
す と言われ のですが、 はまだ
気 ちが に ちます。これ ら一歩一歩
ですが
を 一に
して きた と って ます。
山行
ー
ンの
な泉州労山ですが、この
は中級での経 を生
し、アル インを組
れた登山計画が
たら
なに
らし 事 なと
ます。まだ自 の事すら
にできな ので大きなことは言 な のですが、 の目
を ち けて、 な 会の
の に しで
に てれ
なと って ます。
感じ
役割 コ チへ
願い
書 チェ 全体
書 作成
所 櫓 約 ど
遠征 始 ばバ 泊
手配
ど
そ 準備 構 毎回テ ワ
遠征前 ど
メ
通も届い
思い出 も いほど
以前
か 修了 る
い
験 る
多
得る
今改め 思い コ チ 手伝
い
へ ォ
る
分 身 理解 いる か? 当 出
来る か? い
問
実際 出来 い も
そ 都度調べ直
そ
持 入 方
い
座 も
パ 全体 意識
聞
そ
んか
得 次第
ぱ
質問
ど 答え ? 方 手
恥ずか い い 持 プ シャ
確実 分 も
る
思い
仕 み
か い
当
シ テム
思い 私
プ んか触
い も 半程 同期
ラ ミ
る程 技術 身 付い
か
シ テム 身
付い 技術
確実 分 物 る め
か 同期同士 ラ
ミ
そ
ん 同じ ベ
か 誰 も頼る
い ん
調べ シ テム 確認 何
帰
る か?
考え
ん コ チ 緒 ん
い 所
難 い
そ
つずつ リ る 更
達 る
る
今 怖い 持 先 立
か
安全 第 どんどん挑戦 い い 思 い
バリエ ショ 豊富
先いつか
験
か
パ
み入
出来 どん 素晴 い か 思い
分
満足
い
え い
そ
標 持 続 更 る 発展 為 少 も役 立 ばいい 思 い
2
山行計画
大峰
2016 年 11 月~2017 年 1 月
石佛山~中八人山(なかはちにんやま)
主稜か 西 派 る尾根上にある山。歩く人がほとんどおらず、
い ろ
中八人山は、大峰
ら に 生す
ルート
りにく とこ
があり、
されがちな山の
と です。
4月には、自 企画山行と
して、南八人山
ら中八人
山 登りました。
は 八
人山
ら 上を
すルー
トを計画しました。
も分か
敬遠
ひ つ
主
側か
へ
今回 西
側か 頂 めざ
木
*車利用
《雨 止》
集 合 午前
分 所
決
コース 滝谷橋(標高 340m)‥‥P744‥‥石佛山北峰(標高 1158m)・南峰往復
‥‥‥宮ノ谷ノ頭(標高 1320m)‥‥鞍部‥‥西八人山(標高 1380m)‥
‥‥‥中八人山(標高 1397m) *中八人山からは往路を戻る
〔歩行時間 約7時間〕
地形図 1/25,000 地形図 「風屋」
レベル
体力:A+(7時間歩ける) 技術:A+(読図)
装 備 日帰り山行装備、行動食、お助け4点セット
担 当 脇阪
締切り 10月27日(木)
日 時
11月3日( )
の山行
天中
6時30
場 は参加者で 定
秋の交流ハイク 生駒山地北端の交野山
旦那さん・奥さん・お子さん・ご両親・ご兄弟姉妹・お爺さんお婆さん・お孫さん・
ご親戚・ご友人等々、ご家族ご友人と一緒に交野山登山しませんか?源氏の滝も交野
山登山道も自然がいっぱいです。低山ですが、ひじょうに楽しいコースです。この機
会に、是非、会員のご家族ご友人との親睦、交流をはかりましょう~
詳しくは、案内をご覧下さい。ご家族ご友人のご参加!!お待ちしています。
3
:
出発
:JR 園都市線津 駅
分
役員は8時集合でお願いします)
程:JR津 駅→源氏 →
頂→ ろんど園地→京阪私市駅
締 :
担 当:薮 樽井
一般参加の方は、会手ぬぐい or 腕章
参加会員は、会 T シャツ着用。一般参加の方への貸出し用の為、余ってる会手ぬ
ぐいが有れば、持ってきて下さい。
日 時 11月6日(日) 9時
集 合
学
田 8時30 集合 (
行
田
の滝 交野山山
く
切 11月2日(水) 集会の日まで
野
平日ハイキング 赤目四十八滝(490m)
室生赤目青山国定公園にあり渓谷沿いの多数の滝を廻ります。
9月14日雨で中止し、日時変更しました。
(日 時) 2016年11月9日(水)
(集 合)
上本
中
内(7時20 )
(行
) 赤目滝 ス ~
滝~
~
滝~
滝~
滝~
滝~
~
~赤目滝 ス
(歩
3時間35 )
(
)
(
) 日 り山行
お け4
ット
( 切り) 11月4日(金)
(
) 田
程
難易度
装 備
締
担 当
近鉄 町駅 央改札口 構
分
バ 停 千手 百畳岩 琵琶 岩窟 百畳
千手 分岐 延寿院
バ 停 程≒
分
体力=A 技術=A
帰 装備 助 点セ
代
岩場めぐりを楽しめる播州の名山雪彦山
三
つ 標 9 m ほど
岩 構成
国
景色 呈 い
岩
ゲ デ
も
い
運 良 ば 紅葉
い 見 るかも
ん 又 帰
国
どん 頂 る 店 るそ
ば寄 い 思 い ♪
朝 い 前夜泊 可能 方
ば前夜泊班 帰 班 分か もいいか
思 い
日 時 11 月 13 日(日) 7:00 出発
集 合 三国ヶ丘駅又は参加者で決めたいと思います
行 程 登山口→出雲岩→鎖場→大天井岳(雪彦山)→(地蔵岩往復→)鎖場(核
心部)→虹の滝→大曲→登山口(4 時間 40 分)
雪彦山は、日本 彦山の一 で、 高は 00
ですが、 峰で
された山
は中 の山水画のような
を して ます。また、 登りの レン として よ
く登られて ます。
が けれ 、
の終わりくら は られ
しれませ 。 、 りに四
う
を け お があ
うなので時間があれ
りた と って ます
が早 ので
が
な が集まれ
と日 り に
れて
なと って ます。
4
装 備 日帰り山行装備、行動食、お助け4点セット(必携)
レベル 体力A 技術A *岩場あり、岩トレ必須
担 当 池嶋
締 切 11 月 2 日(水)
ໜ車を出せる方は教えて頂けると助かります
11 月の月例企画・石切・生駒山
: 3
祝
:近鉄 駅
3分
程: 駅 神社 辻子谷
宝 寺 暗峠~近鉄・瓢箪山駅
ベ :A 技術:A
5
装 備: 帰 セ 昼食 助 セ
締 :
担 当: 城所 井 音羽
日 時 11 月 2 日(水) 日
集 合
・石切
8時 0
行
石切 ~石切
~
~生駒山~ 山 ~
レ ル
歩行時間
時間
日 り山行 ット、
、お け ット
切 11 月 16 日
美佐、
、( 川、
)
金毘羅山
(京都大原方面)
京都大原盆地の西を囲む金毘羅山、翠黛山(たいすいやま)、焼杉山の大原三山を縦
走するコースです。途中ロッククライミングのゲレンデや、金毘羅山神社奥社からは
比叡山や京都方面の展望が良く、また焼杉山からは天ヶ岳方面の展望が開けています。
日
時: 11月27日(日)
集
合: 京阪淀屋橋駅 改札前
7時30分(参加者で再度相談可)
(特急出町柳行 7:50分の電車に乗る予定です)
コ ー ス : 戸寺バス停~金毘羅山~翠黛山~焼杉山~大原バス停
歩行時間 : 約5時間
装 備: 日帰り山行装備、行動食、お助け4点セット
山行レベル: 体力 A、技術 A
締 切: 11月21日
担 当: 南木、大森愛 (サポ-タ)樽井、片山
アイゼントレ(冬山合宿への準備)
ピ ケ 等装備 点検も い
いず か
い へ か い
冬山合宿に向けてのトレーニングと、アイゼン・ ッ ル
の
行 ます。
3 行 ますので、冬山合宿参加者は
れ に参加下さ 。合宿 行 な 人や、
ての人 ご参加下さ 。
回 い
始め も
い
5
●訂正:11/5 は場所を、蓬莱峡→犬鳴に変更しました。
(11/6 に交流ハイキングが有り、移動を少なくして早く終わりたい)
●訂正:先月号記載の集合場所と日が間違っていました。
(誤:永楽ダム→正:犬鳴)(誤;12/11→正:12/4)
<山行レベル>体力A、技術A
日時・場所:①
日時・場所:①11/
:①11/ 5(土)
5(土)9
(土)9:00~
00~14:
14:00 「犬鳴」
②11/20(日)
11/20(日)9
(日)9:00~
00~14:
14:00 「犬鳴」
③12/ 4(日)納山祭翌日 9:00~
00~14:
14:00 「犬鳴」
○雨天中止。参加者の携帯に中止連絡を入れます。
集 合:①~③全て、いつもの犬鳴 9:00 集合
装 備:日帰り岩トレ装備(ハーネス、ヘルメット、お助けセット、手袋)、アイゼ
ン、ピッケル、冬靴(または底の硬い靴)
、スパッツ雨具、お弁当、飲み物。
申込締切り:
申込締切り:②11/16(水)、③11/30(水) 管まで。
※用具が無くても参加OKです(早目に管まで連絡ください。用意します)
※配車の都合が有りますので、分かっている方は早い目にご連絡下さい。
2016年「納山祭」in 古路庵
恒 忘
楽 か
辛か
思い出 仲 めぐ 来 夢 語 楽 い
作
今 新 趣 凝 、今 締め 、
来 安全
祈念 餅つ 実施 い 思 い
。
:
土
第 餅つ
: 頃か
第二部 納山祭 16:00頃から
集 合:高石付近 8 時ごろ(古路庵10時)参加者で決め
る
配 車:参加者間で適宜決定
当日電車で来られる会員は下古沢から自力で
来てください。
参加費:約2000円 (翌日朝食も含む)
装 備:シュラフ、食事セット(食器、箸等)、ヘッドランプ等
担 当:藤澤・栃尾・樽井
その他:餅つきには準備~餅つき~小餅まで、人手が必要です。出きるだけ多くの会
員が参加されるようお願いします。納山祭の料理は昨年に続き「おでん」を
予定しており、当日古路庵にて料理をする予定です。
泉州労山 例の 年会です。 し った山、
った山、山
行の
を 間と
らせ、 年の を り、 し 時間を
りましょう。また 年は たに 向を らし 年の
と
年の
登山を
して
きを
した と って ま
す
日 時 12月 3日( )古路庵にて
一部
き 12 00
ら
6
翌日山行
アイゼントレ
:
分頃 庵出発 車 移動
所: 市犬鳴 茶口
※ 動食 必要 方 コ ビ 途
装 備:
・ピ ケ ・ ネ ・ヘ メ ・確 器・ プマ 等
詳細
注 意:
担 当:管
日 時 12月 4日(日)8時 00
古路
、 で
場
泉佐野
山
行
の
な は ン ニが 中にあります。
アイゼン ッ ル ハー ス ル ット 保 ロー
ン
は教育訓練部にて
翌日山行のみ参加者は事前に連絡しておいて下さい。連絡有れば紀見峠駅
で合流し出発します。
平日ハイキング
石楠花山(652m)
六甲山系の中にあり、静かな山歩きを楽しみたいと思います。六甲の山
並みや和歌山方面までの展望もよく、ちょっぴりスリリングなところも
あります。
(日 時) 2016年12月14日(水)
(集 合) 阪急梅田駅(3階改札口) (7時30分)
(行 程) 新神戸駅~市ヶ原~分水嶺越分岐~徳川道分岐~石楠花山~中継
アンテナ~側道~花山駅(神戸電鉄有馬線)
(難易度) 体力=A 技術=A
(装 備) 日帰り山行装備 お助け4点セット
(締切り) 12月9日(金)
(担 当) 田代
連盟・雪崩講習会のご案内
識 ! め 座 み も受講を)
・理論講習(座学)12/10(土)
、12/18(日)
(両日同じ内容)連盟事務所
・実技Ⅰ(メイン)
:2017/1/20(金)晩~2017/1/22(日)千畳敷カール
・実技Ⅱ(搬 出)
:2017/1/28(土)~2017/1/29(日)比良・イン谷~堂満ルンゼ
・費用:35,000 円(理論講習のみ受講の場合は 3,000 円)
雪山に行くなら雪崩の知 を (せ て 学の で
7
熊野古道を歩く旅・第 6 回(全 755km)
755km)
熊野古道・紀伊田辺~下鮎川(中辺路、約 15.7 ㎞)
満
宮
社 互
約
第 回
7 土 実施
コ
地点 る
途 富 沿
い 入 稲葉根 子宮 瀬渡 跡 も寄
第 回 第5回
か 方も是非
い
(日時) 2016 年 12 月 17 日(土)
(集合) JR 鳳駅または南海羽衣駅前(マイカーを利用)
集合時間は参加者で決めます。
(行程) 大阪=(阪和自動車道)=JR 田辺駅~万呂王子跡~三栖王子跡~八上王子
跡~稲葉根王子跡~市ノ瀬王子跡~下鮎川=(バスにて紀伊田辺駅まで、
車回収)=帰阪 *歩行距離:約 15.7 ㎞ 歩行時間:約 5 時間
(難易度)体力=A 技術=A
(装備) 日帰り山行装備、お助け4点セット
(締切り)12 月 7 日(水)
(担当) 大西・脇阪
熊野古道を歩く旅は「紀伊路(天 ~紀伊田辺)と「中辺路(紀伊田辺~熊野本
大 )を交 に企画して 1年経ちました。 6 は 12 月 1 日( )に
します。
ースは、熊野古道・中辺路のスタート
であ 紀伊田辺~下鮎川、 中 田川
に り
王
や一の
し場 に
ります。 1 ~
までに参加で
きな った
ご参加くださ 。
⛄八ヶ岳冬山合宿のお知らせ⛄
ボ カ
ど
更 る テ プ プ 指
!!
12月22日(木)夜~25日(日)
八ヶ岳
A 阿弥陀北稜
B 赤岳 地蔵尾根~文三郎尾根周回または文三郎尾根ピストン
A、Bともにテント泊
*教育訓練部実施のアイゼントレへの参加を必須とします。
10月19日(水)
藤澤
アイゼントレ、 ッ トレな に参加し な ス ッ アッ 目 しましょう
<日 程>
<山 域>
<締切り>
<担 当>
8
ゲレンデで練習
「2016年
2016年野沢スキー」
野沢スキー」
1月の野沢温泉スキー場は雪がまだ少ない時もありますが、なだらかな斜面は上部
にあり、初心者がパウダーを楽しめるゲレンデです。降れば新雪でまだ柔らかく、転
倒してもあまり痛くはありません。山スキーをめざしスキー技術を上げて、スキー場
の裏山を目指しましょう。新雪の滑降は新しい世界が広がります。
スキーが出来ない方も参加可能です。
スキーが出来ない方も参加可能です。
体力レベル(A
体力レベル(A)技術レベル(A
)技術レベル(A)
:
夜
祝
:三国 丘駅前 頃
詳細
決
装 備:民 泊
具以外 温 セ 程度
ず 毛 等 ノ シ
も可
費用: 円程度 通費 泊費等
リ 代 含みません。
台 車
程度乗車
費用
締 :
役員
※車
分乗手配 必要
前 絡 い
担 当:日高h
日 時 1 月 6 日(金) ~9 日( )
、
集 合
ヶ
20時 予定
は参加者で 定
宿 2 でのスキーなので、スキー道
は 泉 ット
スキーをせ に 無山 、ス ー ューハイク
。
参加
35000
(交
、宿
)スキー場の フト は
1 の に3人
時の参加
です。
切り 2016 年 12 月 21 日(水)
会
で行きます。
が
なので事 に連 下さ 。
熊野古道
中辺路編(紀伊田辺~熊野本宮大社)
中辺路編(紀伊田辺~熊野本宮大社)の予定
(紀伊田辺~熊野本宮大社)の予定
か 始
互
満
い 実施 基 的 偶数
諸 延期
以
興味 る方 是非
い
担当: 西
熊野古道を歩く旅は、本年2月 ら まり、
「紀伊路(天 ~紀伊田辺)と「中辺路
(紀伊田辺~熊野本 大 )を交 に企画して ます。
日は 本 には
月の
日となって ます。8月の熊野古道・中辺路は 事情で
となりましたので、
て の企画を 案させて ただきます。 下の中辺路の企画で「紀伊田辺~熊野
本 大 」 の中辺路の ースが 結しますので
のあ
は
ご参加下さ 。
大
・脇阪
宮 社
土曜
い
改め そ
提
い
宮 社 へ
コ 完
年
7
201 年
日
程
4月
8月
12 月
コース
近露王子跡~発心門王子社
約 16.5 ㎞
発心門王子社~熊野本宮大社~湯峰温泉 約 10.7 ㎞
下鮎川~清姫の墓~滝尻王子社
約 9.5 ㎞
9
9・10月 会山行・自主企画山行一覧
日付
山域
★ 9/1-4 北ア、槍ヶ岳 北鎌尾根縦走
★ 9/3 熊野古道 南紀田辺~発心門王子
★ 9/10-11 沢登り 大峰 神童子谷
責任者
天野
大西
管
★
★
★
★
★
★
9/10 月例企画 京都トレイル(西山)
9/23-24 沢登り 京都北山 由良川源流
9/25 曽爾 兜岳 鎧岳 古光山
9/30-10/2 黒部 下の廊下
10/1 熊野古道 御坊~切目
10/10 初級岩トレ 熊岩
北川
大路
脇阪
佐藤
脇阪
管
★
★
★
★
★
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
10/12 竜王山・摂津峡
10/23 曽爾高原 倶留尊山
10/23 石切、生駒山
10/24-26 愛媛、石鎚山
10/28-30 大峰、弥山川
9/3-5 富士山
9/2-4 岩トレ、御在所岳 藤内壁 9/2-4 後立山 鹿島槍~五竜
9/3 岩湧山
9/3 岩トレ 道場 烏帽子岩
9/4 沢登り 金剛山 石ブテ東谷
9/9 比良 武奈ヶ岳
9/10 ダイトレ 当麻寺~大和葛城水越峠
9/10-11 岩トレ、岩搬出訓練
9/11 湖南 飯道山
9/16-19 上信越 苗場山、谷川岳、赤城山
9/17-19 中級 コーチ研修 穂高 屏風岩等
9/17-19 中級 コーチ研修 穂高 錫杖岳
9/24 岩トレ 永楽ダム 熊岩
9/24 ダイトレ 当麻寺~金剛山
9/24-25 北ア 焼岳
9/25 下見山行 生駒 交野山
9/30-10/1 中央ア 宝剣岳
9/30-10/3 北ア、鷲羽、水晶岳
10/1-2 Hレスキュー、熊岩講習会
10/2 岩トレ 長野市 信玄物見岩
10/2 中級 不動岩、各パーティ打ち合わせ
10/5-8 白神山地 白神岳
10/7-9 恵那山
10/7-8 京都北山 芦生生杉~三国岳
田代
馬場
美佐
日高m
佐藤
北川
竹山
鈴木
日高
竹山
大路
大路
日高
片山
後藤
日高
大森
片山
天野
中俣
鈴木
藤澤
沢村
大路
管
鈴木
片山
脇阪
前川
大路
10
★会山行 ☆自主企画山行 N ニュース会員
会員参加者
天野、木村、栃尾、藤澤
大西、辰巳、佐野
管、大西、大路夫妻、藤江、岩城、七野、藪野
杉村、森、池嶋
北川、脇坂、中俣、辰巳、藤澤、城所、樽井
吉村ヤ、天野、音羽、南木、森安、吉村ゆ
佐野、坂上、笠井
大路、日高h、大西、大森
脇阪、栃尾、日高h、北川、城所、野口、音羽
森、佐野
雨天中止
脇阪、音羽、河本、佐野
管、藤澤、樽井、野口、天野、岩城、七野、杉村
森安、吉村ゆ、山下、井川、森、池嶋、美佐
笠井、中村
田代、沢村、吉田、辰巳、吉村や、坂上、N渡辺
馬場、吉田、田代、坂上、榎本
美佐、音羽、城所
日高m、h、天野、藤澤、野口
佐藤、栃尾、樽井、岩城
北川、他友人1名
竹山、片山、大森 雨天中止
鈴木、他大町労山2名
日高夫妻
竹山、片山、七野
大路夫妻、西淀労山6名
大路
日高
片山、大森、他1名
後藤、他ELFのメンバー
日高夫妻、大路、吉田
大森、他2名
片山、他2名
天野、管、兼田、日高m、藤澤
中俣、南木、森安、吉村ゆ、池嶋、樽井
鈴木、他1名
藤澤、樽井、天野、藪野
沢村、吉村や、北川
大路夫妻
管、日高h、m、木村、藤澤、天野、兼田
薮野、池嶋、岩城、樽井、栃尾、杉村
鈴木他、大町労山2名
片山、大森
脇阪夫妻
雨天中止
大路夫妻
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
☆
日付
山域
10/7-10 中級卒業山行コーチ 錫杖岳
10/8-13 東北 安達太良山、蔵王、早池峰山等
10/8-9 岩登り、八ヶ岳 稲子岳南壁
10/9-10 天生湿原、籾糠山
10/10 ダイトレ下見 前半
10/10 ダイトレ下見 後半
10/14-15 大峰 弥山川
10/16 ダイトレ縦走
40km20名,30km5名、後半1名
10/16 ダイトレ縦走、スタッフ参加
10/21 北ア、蝶ヶ岳
10/22 大峰 大普賢岳
10/23 キノコ採り山行 風吹き大池
10/26 岩トレ、大町市 仏崎岩場
10/28 京都北山、.芦生
10/29 台高、明神平・桧塚
10/29 六甲、菊水山・鍋蓋山
10/29 日帰り、甲武信ヶ岳
10/30 ハイキングレスキュー 講習会
10/30 大峰、大普賢岳
10/30 岩トレ、播州 御着の岩場
責任者
大森
山中
鈴木
大西
木村
後藤
大路
天野
木村
鈴木
大路
鈴木
鈴木
大西
大路
池嶋
鈴木
管
南木
大森
会員参加者
大森、片山
山中夫妻+娘
鈴木他大町労山4名
大西夫妻他2名
木村他、連盟内の5名
後藤他、連盟内の3名
大路夫妻
天野、澤村、北川、中俣、管、藤澤、城所、藤江
樽井、片山、音羽、南木、岩城、大森h、m、兼田
七野、藪野、吉村ゆ、山下、井川、河本、池嶋
美佐、佐野、笠井
木村、栃尾、大西、吉田、山中、杉村、脇阪、後藤
鈴木
大路夫妻
鈴木他大町労山8名+川西山の会7名合同山行
鈴木他、大町3名
大西他友人2名
大路夫妻
池嶋、笠井、他ロッキー3名
鈴木、他大町3名
管、日高h、木村、中俣、城所、藤江、兼田、薮野
池嶋、杉村、美佐、笠井
南木
大森、他中級の4名
泉州労山ホームページ ブログ紹介
10
月 10 日 熊岩初級岩トレ
10
月 16 日 大阪労山ダイトレ
大阪労山ダイトレ縦走大会の裏方
ダイトレ縦走大会の裏方
月 16 日 年に一度の
お祭りダイトレ縦走
お祭りダイトレ縦走大会
ダイトレ縦走大会
10
詳しくは泉州労山ホームページをご覧下さい。
泉州労山 HP アドレス
http://senshuhttp://senshu-rozan.sakura.ne.jp/
11
あしあと(山行報告)
≪熊野古道を歩く旅≫
御坊~印南~切目(紀伊路 約 21 ㌔)
~南国情緒に想いを馳せるシーサイド・ウォーク~
河本
土
<参加者> 脇阪・音羽・佐野・河本
<行 程> JR御坊駅~岩内王子~塩屋王子(美人王子)~野島海岸~清姫腰掛岩~
津井王子跡~印南漁港~斑鳩王子社~切目王子社~JR切目駅
(歩 5 時間 40 分 休憩含む)
<内 容>
JR御坊駅のパーキング場に駐車し、いざ出発! 真夏を思わせる様な気候で、且つ
南国情緒の雰囲気が漂う道中でした。なんと、沖縄にある魔除け石「石敢當」が民家
の壁に居座り不思議な想いを持ち、紅白の御彼岸花を道沿いに見ながら野口新橋を渡
り日高川沿いに歩く。この辺りは平屋の大家や石ころの土塀、
「縦丸型」の屋根瓦が
多く見られ、御坊の風土が垣間見れました。
岩内王子で小休憩をとり塩屋王子まで約 4 ㌔。浄土宗、浄土真宗のお寺も数多く、
また「無人 100 円ショップ」があちらこちらに。地元野菜やお花、果物がいっぱい。
なんと家の庭には真っ赤な「ハイビスカス」の花が満開! 様々な綺麗なお花(西表朝
顔等)も見られ、癒されながら塩屋王子に到着。美人王子とも呼ばれ神社の神像が美し
いことから名付けられたそうです。樹齢 250 年の楠木と同 700 年のナギ゙の木(マキ科の
メス)が聳え立ち、長寿命の迫力に感無量。
祓井戸観音横を過ぎ清姫草履塚を見ながら上野王子へ向かう。道中所々に野生の「カ
ニ」が美味しそう?に歩いており、だんだんと美しい岩礁の海岸が目の前に現れ、海風
を感じる。津井王子は蚊が多くとても休憩できずそのままパス。斑鳩王子からは太平
洋を望む豪華な別荘が海沿いに並び,暫し中高年の「ライフワーク」について歓談。
アスファルトの照り返しがきつい国道を歩き、最終の切目王子に無事到着。
「ホルトの
木」と呼ばれる古木を拝みJR切目駅へ。
和歌山と言えば徳川将軍、吉宗公の御膝元。将軍即位 300 周年を迎え、清姫・宮子
姫の伝説とともに地元の話題を賑わす。村中では太刀魚をさばく老女、秋祭りで屋台
に戯れるチビッコらと地元住民、海岸でバラスを拾う堺から来た美女など、微笑まし
いふれ合いと季節感を十二分に味わうことができた、立派な学校もあり、なんと「日
高h愛園」という看板に、一瞬驚いた我々であった。
<日 時> 2016 年 10 月 1 日( )
8:10 スタート
12:30
9:06 9:10
9:50 10:00
12:40 12:50 1:07 1:20
12
11:00 11:10 11:45 11:50
1:30 1:35
1:50 着
平日ハイク 竜王山 (510m)
坂上
[日 時] 2016 年 10 月 12 日(水)
[参加者] 田代(L)、沢村(SL)、吉田、辰巳、吉村(八)、渡辺〔N会員〕、坂上
[コ ー ス タ イ ム] 忍頂寺バ ス 停 (9:10) →寿命院 (9:30) → 竜 王 山(10:30) →負嫁岩
(11:10)→岩屋(11:30)→車作大橋(12:30)→竜仙ノ滝(12:50)→萩谷運動公園(14:00)
→白滝(14:40)→摂津峡→上ノ口バス停(15:10)
私は基本平日が休みなので、平日ハイクがあり、しかも初心者コースと知り喜んで
参加させて頂きました。
忍頂寺バス停から 20 分ほどで寿命院(忍頂寺)に到着。その上の八所神社でお参り。
神社の横から丁石道を登るのですが、大雨で崩れたのか随分荒れていました。いきな
りノコギリ登場で、
「え?」
っと思っていると、
道を塞いでいる倒木を切り始めました。
すばらしい行動に感銘を受けながら私も初挑戦。しかし敢え無く挫折。皆さんさすが
にお上手でした。
登り詰めた所にトイレと宝池寺(八大竜王)がありました。ここは本当に竜がいそう
な古い池があり、とても神秘的でした。
その後竜王山の山頂広場に着くと栗拾いが始まりました。その間私を含め数人は展
望台に登り景色を楽しみました。展望台から降りて来ても栗拾いは更にエスカレート
し、ザイルで木を揺らして栗を落としていました。私は至る所で見かける「クマ注意」
の看板に怯えていたのですが、そんな事にはまるで動じずキャッキャ言いながら栗を
拾い続ける先輩方はたくましいと思いました。
その後巨岩の間に石仏が祀られている穴仏や負嫁岩を見て、弘仁天皇の開成王子が
修行した岩屋に到着。4 人が胎内くぐりと呼ばれる岩登りに挑戦しました。「私は岩は
苦手で…」とおっしゃっていた方もササッと登って行かれてびっくり⁉ 本当に皆さん
スゴイです。
その後広い林道に出て車作の集落へ。すると今度は大きな銀杏を発見!さっそく取
り始めました。もはや収穫ハイクです。(笑)
車作大橋を渡り、ダンプカーがビュンビュン通る府道 46 号を少し歩き、右手の谷筋
を登ると竜仙ノ滝に到着。滝を見ながら昼食タイム。頂いたかりんとう、美味しかっ
たです。幸せなひと時でした。
滝の右からコース最大の急登を登り、1時間ぐらいで萩谷運動公園へ。トイレを借
りようと思ったら鍵がかかっていました。ここで8月にクマが目撃されたようです。
そこから 30 分ぐらいで白滝、そして摂津峡へ。売店の間の道を通って川沿いの気持
ち良い道を歩き、15:07 上ノ口バス停に
到着。タイミング良く 15:10 のバスに乗
れました。
見所の多い、私にとってはロングコー
13
皆 ん楽しい一日をありがとうございました。今後もよろしくお願いしま
スでした。 さ
す。
ダイヤモンドトレイル縦走大会 2016 結果
実施 10 月 16 日
2016 年度大会は 40km20 名、30km5 名、後半コース 1 名の 26 名の参加者とスタッフ参加
が 8 名、ニュース会員 2 名と 泉州労山関係で総勢 36 名という一大イベントとなった。
●会員結果
コース 氏名
片山
大森
音羽
佐野
森
兼田
藤江
薮野
岩城
40km 管
七野
美佐
藤澤
天野
河本
馬場
山下
中俣
吉村
大森 愛
澤村
城所
30km 池嶋
井川
南木
後半 北川 一代
START
7:50
6:30
7:22
7:39
6:40
6:55
6:50
6:50
7:10
6:40
6:50
6:50
7:03
7:03
7:39
6:33
6:33
6:45
6:54
6:30
7:39
7:06
6:35
6:32
6:32
10:24
GOAL
14:40
13:48
15:13
15:31
14:46
15:13
15:33
15:34
15:56
15:34
15:52
16:01
16:18
16:20
17:11
16:23
16:44
17:19
18:13
18:13
14:40
14:24
14:13
14:13
15:24
13:06
TIME 順位
性別順位
6時間50分
19位
18位
7時間18分
30位
28位
7時間51分
49位
43位
7時間52分
50位
44位
8時間06分
59位
7位
8時間18分
71位
62位
8時間43分
93位
78位
8時間44分
95位
80位
8時間46分
99位
16位
8時間54分
107位
89位
9時間02分
112位
93位
9時間11分
126位 104位
9時間15分
132位
23位
9時間17分
133位 110位
9時間32分
147位 120位
9時間50分
164位
31位
10時間11分
181位 146位
10時間34分
201位 159位
11時間19分
217位
46位
11時間43分
220位
48位
7時間01分
31位
25位
7時間18分
36位
7位
7時間38分
44位
10位
7時間41分
45位
35位
8時間52分
72位
49位
2時間42分
3位
1位
START
7:45
7:01
GOAL
12:36
11:31
TIME 順位
性別順位
4時間51分
1位
1位
4時間30分
52位
43位
●ニュース会員結果
コース 氏名
40km 小林
20km 中野
14
●スタッフ参加
: 藤 木
見峠駅:栃尾
杉 笠井
読図 ベ : 西
事務局 後 ・ 村
紀
・山中・ 村・
イ ント 大 ・脇阪
ダイトレに参加して
美佐
いままで1日20kmも歩いたことがなかった自分が、40kmの縦走をしたらどん
なものか、期待と不安でいっぱいのダイトレでした。結果は、
1)とにかく、しんどかった。
2)足が固まった。(つりまくった。)
3)泉州労山の先輩方々は凄かった!(速かった)
4)行動食の味ごのみが旨かった!
5)全体的に面白かった!?
です。来年は
1)基礎体力アップ
2)足のつり対策
3)目標8時間台!
をトレーニングして準備し、またダイトレに望みたいと思います。
ダイトレに参加して
吉村
二回目のダイトレ。去年はTさんについてもらって、しかも金剛山で時間切れのた
め足切り。足切りに合わなくても先に行く体力は残っていませんでしたが。今年は一
人で歩くので心細いけど、完走を目標にのぞみました。岩橋峠までは下見に行ってい
たので道迷いの心配も少なく、なんとか予定通り行けました。
葛城山頂上のトン汁で元気を取り戻し出発しましたが、そのあと金剛山までが大変
なことになりました。登りで足がつってつって、少し収まったかと思うとまたつる、
こむら返りが起こるの繰り返し。足を伸ばしながら何とか進めたと思ったらまた違う
ところがつる。でも不思議な力が背中を押してくれてやっと金剛山頂上付近へ。でも
私の少し前を行く方が、一の鳥居付近で係の人にもう2時に間に合わないと言われて
いました。行けることを信じて必死でちはや園地へ。1時 59 分!セーフでした。
ここから先に行けると思って気持ちがゆるんだのと、この先は下山メインだし6時
15
い 着 る ろ 簡単 思
い 途 M ん い
緒
段々暗
M ん父 西
来
い
ば 験
い暗闇 恐怖 足 ん い 思い 考える
も恐ろ い
見峠駅 長 か 足 負担 い
M ん父
かげ 神的 楽
当 有難 ざい
散々 録
来 も 理か 思 い
今
チャ ジ い も
出 勧め
方々 当 手伝い
皆様 抜い い
励 声掛
方々 O将 完
喜ん
方々 有難 ざい
限界 挑戦 る ん
謀 も思え
ん 勇 も
感謝 い
くら には け だ うと
に ってしまったのが大間違 。 中 さ と会 一
に下山したのですが
くなり、 さ
が の行者まで てくださって なけ
れ 、経 したことのな
の
で がすく で たと
ます。
だけで
し です。紀
までが くて なり に
がきて ましたが、 さ
のお
で精
には に下山できました。本 に
うご
ました。
な記 で終わった後は 年は う無
なと って ましたが、 はまた練習
して
レン した 気 します。 場を
てくださった
、 日お
して
くださった
、
て くときに ましの
けをしてくださった
、
で
走を
でくださった
、
うご
ました。この年で
に
す な て無
と
ますが、たくさ の 気を らったことに
して ます。
ダイトレ縦走大会に参加して
兼田
振
去 比べ 体力 ど
いる か 分 め 意味
も楽 み
昨 同様今 も飛ば い 思い ど バテる か か
い
る ろ
思いどんどん い
最初 二
順調
今 調子 いい 思いつつ岩屋峠 分岐
来
そ
え ぶん祐 寺方面
い 思
い そ か 何 かコ 戻 も 又急
ば 続 そ
も ん か る 先ほど 同じ 風景 広
も か 同
じ所 回
か 少
ぎ
かそん ず
い 思いつつ
いる
ぱ 同じ風景 出 い 二
回
確信
ばか
心 折 そ
リ
か 悪魔
員 る以 リ
い 思い 標 完 る
かえ 続
チェ ポ
温かいも
励
何 か最
続 る
特 ぜんざい
ん も
メ 最 力 ふ
ぼる
力
ざい
一年 りのダイトレで 年と
て
が うなって
の 、自 をた す
で
し でした。 年
年
して こうと
、 こで
の はわ
らな が、行け とこ まで行こうと
歩 て行きました。
の 上山までは
に登りきり、 年は
が
なと
の
まで ましたが、 こで道をまちが (た
泉
に行ってしまって たと
ます) れ ら と
ースに れた のの、
な登り坂がし らく き、 れ
で な と 登りき と、
と
ような
が がっており、 し したら
を2 登ってきたの なと し頭の中をよ りましたが、まさ
なは はな
と
坂を下って
と、やっ り
に 合 、 上山を2 登ってし
まった事を
しました。この時
りは、がっくりとして が れ うになり、
「
タイヤしよう な」と
のささやきがありましたが、泉州労山の一 であ
上
タイヤはできな と
、目 を 走す ことに切り
歩き けました。
ック イントごとのスタッフの
てなしに まされ、 と
後まで歩
き け ことができました。 に
と山中さ に らったア は 後の を
りし
のに大きな になりました。ありがとうご
ました。
ダイトレに参加して
森
昨年に引き続き、40 キロへの 2 度目の挑戦でした。
ここ数年は、秋の花粉症に冒され、ダイトレ前日までくしゃみ鼻水、おまけに微熱
に悩まされておりました。なんとか回復して、当日完走できたことに安堵しているの
16
正直
ろ
入
が
なとこ です。
泉州労山に 会させて ただ たこの 1 年、時間の す り山行やトレーニングに
参加してきました。 のお で、
や歩行
ンス が
しは向上した結果 なと って ます。泉州労山に
し
て ます。また 年
は なり
後になりましたが、スタートや ール、また 中の イ
ント にお て、
で まして ただ たこと、大変
ったです。
を務 て ただ た
、本 にありがと
うご
ました。
い い
許 限
そ 陰 筋力 バラ 等 少
か 思 い
感謝!
い
来 !? 継続 力 …!?
最
ゴ
途 ポ
等 い 笑顔 励 い い
心強
か
要員 め い い 皆様 当
ざい
冷水山〈果無山脈を歩く〉
脇阪
土 *車利用 台
西 城所 口 杉
〔8名〕
午後の降水確率は 20%だったが、山の天気は、曇りのち雨(小雨)。大阪は雨がほ
とんど降らなかったらしいが、冷水山は頂上について休憩しているときに、ぱらぱら
と雨が降り始めた。
雨が降り出したので、帰路は冷水山から南にのびる尾根を下り、林道に出てからは、
和田ノ森の 300mほど手前まで歩きやすい林道の方を進む。安堵山の東方の林道登山
口から和田ノ森あたりまで、登山道に並行して林道が通じている。今回のように雨が
降っているときは利用するのも一案だ。
日時
参加
10月 22日( )
(2 )の山行
(L)脇阪、大 、
、野 、 村、河本、森、佐野
◇小森~和田ノ森 4年前に来たときにはなかった作業用の新しい林道が尾根の南
側にできている。土の色からまだできたばかりという感じ。
◇和田ノ森~林道登山口 安堵山の手前から林道を歩き、安堵山はピークを踏まず。
帰路も雨だったので、結局ピークを踏まずじまい。
◇林道登山口~冷水山 自然林の中を歩く。紅葉が始まりかけている木もある。
◇冷水山・頂上 一等三角点がある。北方に牛廻山
などは何とか見
(うしまわしやま)
17
えるが、白くかすんで大峰南部の山々や、南方の大塔山、法師山
などは見えず、残念。
新しい林業用の作業道ができていたりして、植林帯が増えつつある。安堵山から東
側は尾根筋にブナなどが多い自然林帯が残されていて、ほっとするが、若かったころ
のような手つかずの山域でなくなっているのは、やはりさびしい気がする。
曽爾高原〜倶留尊山
馬場
日 時
10月23日(日)
参加者
馬場(L)
、吉田、田 、 本、坂上
ースタイ
曽爾高原 ス (10:26 )
山 (11:01)
本
(11:36) 倶留尊山 上
(12:14)
本
(13:06) 曽爾高原 ス (14:10)
代 榎
コ
ム
バ 停
発 →亀 峠
→二 ボソ
→
頂
→二 ボソ
→
バ 停
10 月 23 日 曽爾高原に行ってきました。電車とバスを乗り継いで行ったのですが、
曽爾高原行のバスにはたくさんの登山者がおられ、
やっぱり秋は人気なんやなぁ〜と思いました。曽爾
高原にはたくさんの人がおられ、みんなススキ鑑賞
を楽しんでいました。
私たちは曽爾高原をぬけて倶留尊山へ。少しずつ
葉も色づいてきており、立ち止まると風が冷たくて
寒いくらいで、もうすっかり秋だなぁと実感しまし
た。倶留尊山への登りは、すれ違った登山者の方があとひと登りやで〜!と教えてく
れましたが、なかなか遠く感じました。山頂はたくさんの登山者で溢れていました。
偶然にも山頂で八尾山の会の方々とお会いしました。葡萄やお菓子を頂きました。あ
りがとうございました。曽爾高原に戻って来てからはお亀ケ池の周りを歩きながらス
スキを楽しみました。秋をたくさん感じることが出来て楽しかったです。
今回初めて登山計画書から企画し、本当に良い経験になりました。それと、いつも
リーダーをして頂いている人の大変さも本当に実感しました。参加して下さった皆様、
色々助けていただきありがとうございました。一緒に歩けて楽しかったです。
18
白馬だより(11 月号)
鈴木
今年の紅葉はいまいち良くない。涸沢ヒュッテ社長の山口氏は、今年の紅葉につい
てミニコミ誌に、
「静かなひかえめの紅葉」と伝え、もと信毎カメラマンの丸山氏は、
「赤色に代わり黄色が主役の珍しい『紅葉の舞』ひそやかに」と表現した。ネガティ
ブな言葉を極力抑え、訪れる登山者や読者をがっかりさせないための名表現ではある
が、実際、9月は長雨続きで、平年に比べ日照時間が半分、降水量が 2 倍、しかも気
温が高く冷え込みが弱かった。ナナカマドは赤くならずに茶色になり、ダケカンバの
黄色もくすんでいるのが多かった。
9月末から焼岳や栂池、蝶ケ岳などに行ったが、個人的にはどこも紅葉の感動はな
かった。栂池は観光客で賑わっていたし、焼岳も蝶も好天の日を選んで行ったことも
あるが、登山者はいっぱいで、最近の特徴である若い登山者が多かった。みな絶景に
目を奪われて口々に感動を表し、デジカメやスマホで撮りまくっていた。
長野市の善光寺の裏手に、長野県警山岳救助隊も訓練に使う物見の岩というクライ
ミングゲレンデがある。そこで長野県連の仲間と久しぶりにマルチピッチの練習をし
て、翌週北八ッの稲子岳南壁を登攀した。稲子岳は天狗岳に近いが一般登山ルートは
地図にはないので、あまり知られていない。東天狗岳からは絶壁のように見え、しら
びそ小屋前のミドリ池から南壁は望めるが、なかなか気づかないかもしれない。ルー
トは「左カンテ」とはいうもののチムニー的なルートもあり、ほとんどカンテを行く
わけではない。6ピッチのマルチで楽しむことができた。登りながら振り返って見え
る落葉松林は、これまた鮮やかな黄葉ではなかった。
白馬岳の大雪渓ルートが9月から通行止めになったことをふまえ、来年から栂池や
鑓温泉経由とは異なる迂回ルートの検討に入ったようだ。昨冬の寡雪は異常で、今後
もあり得るという村などの判断かもしれないが、登山者が白馬に登るのは大雪渓が目
玉であるだけに、猿倉から白馬大池に至る迂回ルートができたとしても、登山者を呼
び戻すことができるのだろうか。(今シーズン、かなりのキャンセルがあったという)
このことと直接関係はないが、白馬村の開発を巡って、夏から環境審議会が開かれ
ている。目的は、開発業者にとって現在の基準は厳しすぎるため、規制を緩和して巨
大ホテルなどを呼び込めるようにすべきというのだが、
審議会でも現行基準でよいとする意見と分かれており、
今後の動向が注目されている。
大町市で全国から約 600 人が参加して第 17 回ライチョ
ウ会議が開かれ、私も一日参加した。ニホンジカ・キツ
ネ・サル・カラス・テンなど、いままで麓にしかいなか
った動物たちがライチョウの雛を補食しているという。
大町山岳博物館など地道に研究している人たちだけでは
なく、自然を愛し、山を愛するすべての人にとって、今
後ますます大きな問題になってくる。 10 月 20 日記)
19
大阪府勤労者山岳連盟より
連盟関係の行事の日程
9
4
土
木
理
*スタンプ制単発講習会の日程は、下記教育遭対部のページをご覧く
ださい。
11 月 1 日( ) 大阪登山研究集会
2 日( ) 連盟 事会
大阪労山創立 50 周年記念 大阪登山研究集会のご案内
頃 未来 ボ 立 いる か ぁ 創立 理念 振 返 今
展望 ぐ
主催:
周 実 委員
創立 周 迎え
先 セプショ 引 続
開催
活動 振 返
層 発展 めざ
特別 演
西穂 荘支配 象 士 粟澤徹氏 観 望
へ 提 語 い
各 ぞ
い
「あの の
に クらは って
の な 」
時の
を り り、 後の
をさ りましょう
大阪府勤労者山岳連盟 50 年 行
会
大阪労山は
50 年を
ました。 日のレ
ンに き き「大阪登山
研究集会」を
します。これまでの
を り りより一 の
を
しましょ
う。また、
講 として、
山
人・気 予報 の
に山の 天 気
や登山者 の 言を って ただきます。 会こ ってご参加くださ 。
とき 2016 年 11 月 19 日(土) 10 時~17 時
ところ 大阪国労会館
〒530530-0034 大阪府大阪市北区錦町2-2
最寄り駅 天満駅 徒歩5分
参加費 500 円
実施内容
午前 分科会
〇10:00~12:00 (大会議室 150 名収容)
「事故の教訓に立った改善の試み:成功あり失敗ありの話しあい」
(教育遭 対 部
)
・
者 大阪 っ 会、山の会 Rocky
〇10:00~12:00 (中会議室 60 名収容)
「事故のない身体づくり」 案者石田 生を
で
(
会
)
〇10:00~12:00 (小会議室 40 名収容)
難 策 主催
発表
ぽ ぽ
女性委員 主催
考
先 囲ん
20
「教育で会員を増やし定着をめざすために」
(組織部
)
の学校や講習会の報告をうけ、 っく ら に
をし、 後に生 し
ます。
者(予定) ・泉州労山 ・ 中労山 ・山の会 レ レ
12 00~12:45
各階
発表
:
主催
休憩
ざ ば ん 質疑応答
豊
ポ ポ
今
か
午後 分科会・座談会・講演会
〇12:45~14:30 分科会(中会議室)
「平和と登山」
(平 と登山
会
)
ゼロを
して(平 大行 の経 と
)
「登山者9 の会」10 年の歩
原 事
を う・
らの報告
報告者 原告
・ 野
( トンの会
)
〇12:50~14:30 座談会(大会議室)
大阪労山の理念と運動の到達点と今後の課題
「あの の
に らは って
の な」
、
のインタ ュー
たちに
と 後の
を って ただきます。
〇14:50~16:20 講演会
「山上で実体験から語る山岳気象講座」
山
人・気 予報
沢 のわ りやす 山岳気 の
が
されて ます。
やさし 山のお天気教 ( イ
2016.5) 1,300
〇16:25~16:40 各分科会のまとめ
〇16:45 閉会挨拶
〇17:00 終了
和 委員 主催
① 核兵器 めざ
和 進 過 展望
②
条
み
③ 発 故責任 問 関西訴訟団か
: 団副代表 菅 昭雄 ピ
代表
輩
頃 未来 僕 立 いる か 諸先輩へ
理念 今 課題 語 い
西穂 荘支配
*粟 氏 か
『 い
象 士 粟澤徹氏
い 象 入門書 発刊
室』 エ 出版社
ビ 活動を経て先
い
円
全国連盟誌『登山時報』を購読しませんか
活動
載 都 県
活動 ど 毎 興味
深い 容 掲載 い 購読希望 方
担当
購読料
円 現在
方 購読 い
≪
主 ≫
ナ林
々 韓国
ろ 槍 頂 辿 ラ シ
地図読み迷 載 草 彩彩 北 峠 ャ プ
故
かげ
周 迎え
身体 考える 載 確か
地図読み 確か
専門委員 活動
メ 具 載
連盟の
報告や講習会の案内、連 記事や 道府 連、会の
な が 月
内 が
されて ます。
の は、登山時報
まで。年間
3,000
です。
、泉州労山は 20 名の が
されて ます。
2016 年 11 月号の な記事
ブ
の山に生きた人 、
の山に登 う、 ヶ岳登 に ったク ッ ック
ルートを行く、
人(連 )
、 花
、南ア 沢 キ ン 場での事
大阪労山・お
さまで 50 年を
ました、山の
を
(連 )
、
な
で
な登山を、
会
報告、おスス 山道 (連 )
21
スタンプ制単発講習会にご参加を
労山大阪連教育遭対部
2016 年度から始まった新たな試みであるスタンプ制単発講習会.いよいよ秋の部も終盤に近づ
いています.みなさま,どうぞご参加下さい.
日程や内容の詳細は
http://osaka-rousan.com/kyouikusoutai/schedule.
html
をご覧下さい.
山岳地形と読図入門
:
座学 11/1(火)
実技 11/6(日)
スマホ等の GPS 機能は位置情報を正確に教
ハイキングレスキュー実技
えてくれます。しかし、地図は現在位置を特定
するためだけにあるのではありません。出発前
のコース把握など広い意味での読図習慣が身に付けば、山行全体を見通す能力が養われ、安全に対
する意識が高まります。 教育遭対部会では、山行メンバー全員が、読図でき、ルート全体を把握で
きるようになれば、より登山の安全が高まると考えています。座学入門編では、等高線のよみかた・
方位磁針の使い方、読図の基礎から勉強します。できれば、実技と合わせて受講していただき、等
高線の奥深さ、等高線を読み切った時のおもしろさ、お伝えできたらいいな!と考えています。ベ
ースプレートコンパス持参。
山岳地形と読図リーダー認定コース
:実技 11/6(日)も座学 11/7(月)も定員いっぱいです.
実技は入門コース実技にアシスタントとして参加してもらいながら、課題をこなしていただきま
す。また、入門クラスの皆さんに、実際に、交会法等の指導をしてもらい、適切な指導ができるか、
チェックさせていただきます。座学では地形図を元にしたルートプランニングの課題を事前に出し
ます。座学当日、生徒の皆さんに自分の考えを発表していただき、みんなで議論します。地形図か
ら最適なルートを考え、そのルートに潜在するリスクやミスルートしやすい地点を読み取り、事前
に対策を考えます。 不明な点ありましたら、担当スタッフの辻本
[email protected] までお問
い合わせください。
登山と気象入門コース
座学 11/8(火)
冬山の気象に関する基礎的な事項を冬山の特徴をまじえながら解説をします。また、一般に入手
できる地上天気図、高層天気図、天気予報などから冬山の天候をどう予想するかを解説します。
遭難事例研究入門コース
座学
11/22(火)
山岳遭難の分析法と教訓の抽出の例をいくつか紹介します。予習の文献を
ば読んでおくと講座が
科目 進
に
聞
きやすいです。この分析手法を自分で実
めます。
募集
ダ 認
ダ 認
12 月の講習会は 11 月から
遭難事例
研究
座学
(
リー
受付の予定です.
ー
登山と気象座学 冬山編)リー
定
ー
3 水
12/1
(
)
定 12/6(火)
22
践 ポ
レ
提示
来
ダ 認
しますので出
ートにするとリー
ー
れ
定
労山大阪
府
連教育遭対部
主催
第 2 回「はじめての雪山」
「はじめての雪山」単発講習会 募集中
昨年度始まった新しい試みです.講習項目など詳しくは
蓬莱峡
プレ実技
9/15 OWAF-ML[owaf:6029]を.
大山 実技山行
1.定員 10 名.はじめての人を対象としますが昨年は悪天だったので昨年の方もど
うぞお申し込みを!
2.W 班:冬山ハイキングセミナーのレベルを超えて雪山を目指す人 .簡易ハーネス・
「お助け4点セット」を用います.
C 班:冬のアルパインクライミングを目指す人。登攀用ハーネスを.
3.参加様式
会チームでの参加が基本.単独の方はご相談.
チーム = メンター+受講者(複数可)
メンター(世話係)の役割は 装備(買物)相談,まず会の先輩方から装備を借り
集めてお試し体験の世話,受講者の到達度を把握し会での山行管理に
4.日程
など
a. ガイダンスと座学〈雪山のリスク〉11/16 労山事務所 19:30買物助言・体験談も含む
b. 実技プレ講習
蓬莱峡
11/23
c. 雪山技術講習会(軟雪)12/16 夜-18 ダイナランド・大日岳
5 費用
d. 雪山技術講習会(堅雪)
2/03 夜-05 ダイナランド・大日岳
記 a. 無料 bcd
印刷代装備代 費
提
外 bc
bd
b 三
d cd
遠慮
6 申込 締
3 応募多数 場 選
記 [email protected]
Fax 06-6972-2058
.
など 上
は
けての参加が前
のみ
.
み
下
+++
会の
、
です。例
のみの参加はご
的に
など実
のみ、
のみ,
のみの
2000
め切り 2016 年 11 月
とおりは
日.
の
合は抽
.
または
雪 」 申 込 +++ 3
名 [
] W班 C班 ち
選択
氏名 絡 イ 携帯電話[
者 氏名 絡 イ 携帯電話[
者 氏名 絡 イ 携帯電話[
教育遭対部講習会
「
はじめての
前
山
・
連
メ
ル
受講
1:
連
メ
ル
2:
連
メ
ル
円/回
可
bcd 続
c
とし、
とします。
のみ
ください。
を
メンター:
受講
はそれぞれ
し
(ど
み
らかを
23
11/
)
までに
にお
送
り下さい.
++++++++
]
]
]必要 応
に
じてコ
ピ
ー
泉州労山専門部より
11 月号
事務局ニュース
会員数(2016.10.1 現在)
会員数
男
32名
女
24名
計
56名
会員平均年齢
54.9歳
事務局からの連絡
庵 テラ 想像 い も
工 必要
か 柱 二
梁
引
以 取 換える必要
安心 使
用 る め 工
裏 ヒノ
伐採
林 周
る
樹木 片枝 バラ 樹木ばか
林 外側へ倒
ば何 技術
も不要
林 へ倒 至難 業 管 ん 音羽 ん 米 ん 協
力
ヒノ
庵 テラ 柱 梁
新 歓迎
土台か 支える
非常 難 い樹木伐採 技術も 庵維持 め
伝承 い い い技術
今
ピカピカ テラ 披露
手 貸
い
古路 の
スは
して たより 、大きな 事が
なことがわ り、 を
本、 を一本、大 きを 6 本 上 り
があります。また 10 年
して
す た の 事ですが、 山の
キを 2 本
しましたが、森 の 辺部にあ
は
でアン
ンスな
りです。森 の
すのであれ
の
ですが、森 の中
すのは
の です。 さ 、
さ 、 原さ の
で 2 本の
キは古路 の
スの や、 となり納山会、 人
会の年中行事
を
ら
ことになります。
に し
の
古路
のた
に
しな と けな
です。
年の納山会は、
の
スのお
目です。 を してくださ 。
組織部
組織部より
1 ダイヤモンドトレイル縦走大会
参加者 30
5名 40
20名 後
ース 1名
スタッフ 8名 合計 34名の参加 泉州労山として一 の
です
後
して きましょう
2 秋の交流ハイクに
て
日は11月6日(日)
場
生駒山 交野山(こうのやま)に 定
ース
学研
田 ~
の滝~交野山~く
~ 阪
野
に
ては
にて
3 2016年 納山祭り 古路
日12月 3( )
一部
き 12 00
ら
.
Km= 、 Km=
半コ =
役員及び
= 、 =
つ 伝統 。
今 も継続 い
。
.
つい
開催
所
系
決
コ JR 都市線津 駅 源氏
ろんど園地 京 私市駅
担 当 薮 、樽井
詳細 つい 別紙機関紙
.
度
IN 庵
実施
土
第 餅つ
: 頃か
24
第二部 納山祭 16:00頃から
担 当:藤澤・栃尾・樽井
その他:餅つきには準備~餅つき~小餅まで、人手が必要です。出きるだけ多くの
会員が参加されるようお願いします。納山祭の料理は昨年に続き「おでん」を予
定しており、当日古路庵にて料理をする予定です。
詳細については別途機関誌にて
企画部
企画部より
冬山合宿
日
12月22日( ) ~25日(日)
山
八ヶ岳
①
②
程
域
木 夜
A 阿弥陀北稜
B 赤岳 地蔵尾根~文三郎尾根周回または文三郎尾根ピストン
*10月19日締め切りました。
参加希望者
日高h、栃尾、鈴木、大路、天野、片山、大森、七野、木村、後藤、藤澤
(佐藤)
、
(中村)
別途1泊コースを計画しています。北八ヶ岳または天狗岳方面 井川、管
企画部会
11月12日( )13時より 石
で企画部会を きます。平 29年1月
より4月くら までの山行を計画した と
て ます。企画部 は ち
、
の 会 の さまの参加 大
です。行きた 山な
だけで 結 ですので
お せくださ 。
土
い
他 員 皆
寄
い
取 公民館
開
成
い 考え い
員 も ろん そ
も 歓迎
い ど希望 も 構
教育訓練部
<今後の行事>
1、11/5( )アイゼントレ 「
」9 00~14 00
2、11/12( ) 石
。9 00~
ン教 (
の
部会(教育訓練部会、企画部会)~15 00
3、11/20(日)アイゼントレ 「
」9 00~14 00
土
① 犬鳴 :
:
土 取 公民館 : パソコ 室 HP 操作方法)。
専門
:
② 犬鳴 :
:
25
翌
③ 犬鳴 :
:
ボ カ 岩湧 :
:
テ 張 方
h
チ マ 持 音羽)
煉瓦 毎 第 火曜
取町 煉瓦館
末 め煉瓦
ん
4、12/4(日)納山祭 日のアイゼントレ 「
」9 00~14 00
5、12/11(日) ッ トレ「
山」9 00~16 00
<集会ステップアップ講座>
1、12 月「 ントの り 」
(日高 )
、1 月「ストレッ 」 ット 参(
<その他>
1、
の会は 月 四
19~21 時、熊
・
。11/22、1/24
12 月は年 のた
の会はありませ 。
自然保護部
●
報告
① 鳥獣目撃情報
1:雷鳥目撃2件(鈴木氏)
2:岩すずめ 宝剣岳(澤村氏)
② 倒木退治
2件 ダイトレにて(木村氏)
1件 竜王山(澤村氏)
③ 滋賀労山主催の自然保護委員会交流ハイクは 10 月23日開催
当会からは出席者なし
● 今後の予定
当面の予定はありません。
********************************
ちょっと天気情報を 126
10 月下旬の夏日
今日(10 月 26 日)は関東から西の太平洋側で、最高気温 25 度以上の夏日が戻る見
込みです。この時期の夏日は珍しい印象があるかもしれませんが、東京の過去 10 年の
データをみると、2 年に 1 回は 10 月下旬に夏日を観測しています。極端に珍しいこと
ではありませんが、いったん、肌寒さを体験した後の汗ばむ陽気です。無理をせず、
こまめに水分を取るなどしてお過ごしください。
沖縄ようやく秋?
今
沖縄 録的 温
い
8
温 7.8 度
9 並み 3 度以 真夏 数 今
5 倍 も る多
今 3
那覇
開
垣島 ヒガ バナ開
便 昼 温も 今
か い 多 そ
那覇 均
7
3度 届
月(10 月)の
は記
な高 となって ます。10 月 2 日までの
の平
気 は2
で、
これは 月
。0
上の
日日 は 月だけで合計 20 日と、
平年の
に な
さです。ただし 月 2 日には
でススキ 花、2 日には石
で
ン
花とようやく秋の り。 間の気
、 後はようやく 0 に
な 日が くなり うです。
26
◇編集後記◇
創立 50 周年の記念大会でもあるダイトレ縦走大会が終わりました。今回は
スタッフの一人としてゴールの紀見峠駅にいました。たくさんの方の到着する場面を
見ましたが、どなたの顔も皆すてきでした。最終の方がゴールされた後、山中さん、
木村さん、後藤さんらの運営に携わられたスタッフも到着。無事終わったという安堵
のようすが満面にあふれていました。長い距離の縦走大会を事故無く運営するのはさ
ぞかし大変なことだったろうと思います。ほんとうにありがとうございます。(健)
十月下旬だというのに、
夏日になるこの頃、冬は来るのでしょうが異常な暑さです。
今年の紅葉を見に山にあまり入れませんでしたが、大路氏、鈴木氏の報告では、北の
方、山の上は紅葉も初雪、霜もちゃんとやってきているようです。しかし 10 月 24 日
古路庵の深夜半袖で編集後記をPC入力できる、暖かさは異常な暑さですね。今年の
スキー場はどうなるのでしょうね。
(博)
毎年恒例のダイトレは当会から沢山の参加があり、皆さんタイム更新をされていま
すね。私はもう少し時間が短縮出来るかなと思っていましたが、10 数分の短縮となり
ました。なんか、健康診断を受けた様な感覚ですね。来年はしっかり準備をして臨み
たいと思います。
(朗)
10 月 29 日、連盟読図講習会(座学リーダー認定の課題山域・芦生)の課題ルート
の検証として京都北山・芦生へ。小雨と風とガスなかの稜線、意識的に地形図とコン
パスのフル回転の一日でした。同行していただいた豊中労山、KONK の方と現在地の
確認や尾根・谷を読んで進行方向を決めていく、という基本の情報交換もとても良か
ったです。ただ近年、自然保護・研究のため芦生入山が厳しく規制され、今までのよ
うに芦生方々に入れなくなったのは残念でした。今回は三国峠~野田畑~杉尾峠往復
として、
「稜線なら自由にいいですよ」と京都大学に許可を得た山歩きでした。
(清)
表紙の写真 栂池自然公園から白馬岳、秋山と空は澄んで美しいですね。(9.30、鈴木)
左上:9.17、山名にもあこがれて苗場山、高原の草地が広がっていました。
右上:10.12、平日ハイクで竜王山、山頂広場で栗拾い、たっぷり収穫も…。
左下:10.23、秋、人気の曽爾高原、八尾山の会など大阪労山で賑わっていました。
右下:10.22、大峰・果無山脈の最高峰の冷水山へ、記念写真はガッツポーズで。
**************************************
やまなかま(泉州勤労者山岳会会報)2016.11 №585
発行日 2016 年(平成 28 年)11 月 2 日 発行 泉州勤労者山岳会
<事務局>
日高h
<機関紙>
大西
大阪労山
27
Fly UP