...

FUJI 新人看護師教育スケジュール

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

FUJI 新人看護師教育スケジュール
F U J I 新人看護師教育スケジュール
4
基本的な進行
記 録
a.
環境調整技術
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
○ 独り立ち:
○ 集合研修
○ 受持ち:前半1∼2名 ○ (日勤・夜勤ともに) ○ 基本技術の取得状況に合わせ
(日勤・夜勤ともに)受持ちの数
ただし未習得の技術や
○ OJT実施・ケア見学 :後半2∼3名 受持ち5∼8名
1年生は行わない技術については
○ 必ず先輩ナースがフォロー ○ 夜勤オリエンテーション 患者の重症度等を上げていく
一部参加
夜勤練習(人員+1配置) ○ 必ず先輩ナースのフォローをつける
確認しながら行う
○ 日勤のみ
○ 日勤のみ
○ 必ず先輩ナースがフォロー
定時に業務終了
定時に業務終了
□SOAPの理解□適切な看護用語を用いた看護記録の書き方□アナムネの書き方□看護計画の立案・修正□サマリーの書き方□看護必要度
□ ベッド周囲の環境整備(湿・温度、換気、採光・臭気・騒音・病室整備)
水準2の技術項目
□ 基本的なベッドメーキング □ 基本的なリネン交換
□ 誤嚥のリスクをアセス
b.
食事援助技術
□ 疾患別の食事の理解
□ 対象の個別性に応じた食事の工夫と援助
□ 便器・尿器を当てる介助 □ オムツ交換
□バルン留置カテーテル挿入と管理 □ 留置カテーテルの挿入中の観察(尿の性状・量等)
□導尿 □浣腸 □適便
□ 車椅子での安全な介助・移送 □
ストレッチャーでの安全な介助・移送 □
良肢位の保持
d.
活動休息援助技術 □ ボディメカニクスの知識や技術を用いた体位変換
□ 食事・排泄・清潔・騒音等の環境を整え睡眠の質を高める援助
□ 清拭 □ 洗髪 □ 腔ケア □ 陰部ケア □ 対象者の個別性に応じた部位浴
e.
□ 入浴時の援助 □ 寝衣交換などの衣生活支援(臥床患者)
清潔衣生活
□ 寝衣交換などの衣生活支援(輸液等挿入患者)
援助技術
□ 酸素吸入療法の管理(対象の観察・指示量や加湿・接続の確認) f.
□ 体温調整方法の実施(熱傷のリスクを考えた温罨法・冷罨法)
□気道内吸引
呼吸循環を
□ ネブライザーの実施 口腔・鼻腔吸引
整える技術
□ 滅菌物の取り扱いができる
g.
創傷管理技術
c.
排泄援助技術
□ 誤嚥のリスクをアセスメントした食事の工夫
メントした上での食事介助(援助)
□ 栄養状態・体液・電解質バランスのアセスメント
□ 経管栄養号を手順に
基づいて安全に実施
(*栄養剤・流動食の注入)
□ 排泄のアセスメントと援助
□ 自動・他動運動の援助
□ *誤嚥のリスクをアセスメント
した上での口腔ケア
□ *寝衣交換支援(呼吸器装着者)
□ 血液ガス分析データの解釈
□ 呼吸理学療法 □血液ガス分析データーの解釈
□ 褥創の予防ケア
□ 創傷(手術創を含む)処置の介助と観察
□ 褥創の処置と観察
□ 毒薬・劇薬の取り扱い
□ 輸血の種類・血液型・
氏名の確認・取り扱い
□ 輸血中・後の副作用の観察と
バイタルサインの測定
□ 麻薬の主作用・
副作用の観察・取り扱い
□処方箋の内容の理解・取り扱い方 □ 原理・原則に基づいた与薬 □ 経口薬の与薬
水
h.
準 与薬の技術
1
□ 外用薬の与薬(点眼・塗布・坐薬など)
□ 皮下注射 □ 皮内注射 □ 筋肉注射 □ 静脈内注射の準備と介助
□注射箋の取り扱いかた □ 点滴静脈注射の準備・介助・管理
□ 輸液ポンプの準備と管理 ・シリンジポンプ
□ インスリンの種類・用法と副作用についてのアセスメント
□ 向精神薬の主・副作用の観察・取り扱い
□ 中心静脈栄養の準備と介助・管理
□ 抗生剤の種類・用法と副作用
の
□ 消毒薬の種類と作用・用途・取り扱い
□ 気道確保 口腔内の観察と異物除去
技
□ 意識レベルの観察 □ 呼吸状態の観察 □ 脈拍の観察
□ チームメンバーへの応援要請 i.
術 救急救命処置技術 □ チームメンバーへの応援要請 □ 救急カートの場所と物品内容の把握 □ 救急カートの場所と物品内容の把握
□ 人工呼吸の準備と方法
□ 心臓マッサージ
□
項
□ 呼吸、脈拍、体温、血圧を正しく測定
□ 呼吸、脈拍、体温、血圧測定の評価、記録と報告
目 j.
病状・生体
機能管理技術
□ 身長、体重を正しく測定 □ 身長、体重測定値の評価(栄養状態や発達の状態)
□
□
□
□
□
□
□
□ 適切な手洗いの方法 □ 防護用具(ガウン、手袋、ゴーグルなど)の使用方法
l.
安全管理の技術
□ 注射器、注射針、刃などの耐貫通性の専用廃棄容器に廃棄
□ 当該設置における医療安全管理体制の理解 □ 誤薬防止のために手順を守り与薬できる
□ 対象に応じた転倒・転落予防策の実施
除細動器の準備と必要性の把握
□ 心電図(12誘導)の測定
症状・病態を正確に観察
観察した症状、アセスメントの記録と報告 動脈血採血(血液ガス・培養)の準備と検体の取り扱い
採尿・尿検査の方法と検体の取り扱い□ 採血検体の取り扱い
血糖測定と検体の取り扱い □心電図モニターの管理
スタンダードプリコーション(標準予防策)が実施できる
洗浄・消毒・滅菌のうち、適切な方法の選択
k.
感染予防の技術
□ 気管挿管の準備と介助
□ 静脈血の採血と検体の取り扱い
□ 無菌的な気管内吸引
□ 対象に応じた抑制ができる
□ インシデント(ヒヤリ・ハット)事例や事故事例の報告
□対象に合わせた適切な温罨法・冷罨
法の実施
□対象に合わせたリラクゼーション
(体位・マッサージ・音・香り)
m.
安楽確保の技術
□ (対象に合わせた)安楽な体位の保持
n.
□ 他者に自分の考えが言える □ 相手の話が聴ける
□ 電話に対応できる
コミュニケーション技術
o.
その他
集合研修技術
(予定)
集合研修実施
集
(予定)
合
教
育
□ 死後の処置
□ 胃管挿入
参 照
「新人看護職員研修会日程表」
○ 看護記録
○ 感染対策
○ 感染対策 ○ 感染対策 ○ 医療事故
○看護倫理○看護職者としての基本的な態度・姿勢
○看護部理念 ○当院の看護の特色
○ 災害対策
○ 感染対策
○ 医療事故
○ 医療事故
○教育 ○接遇・身だしなみ
○ 医療事故対策
対策 対策 ○業務改善○看護必要度
○レスピレーター(ME)
○感染対策○医療事故対策
○夜勤業務について(主任会)
○卒後2年生
対策
症例発表会
□ 人工呼吸器
(マスク式人工呼吸器および
搬送用呼吸器)の操作
□ 低圧胸腔内持続吸引器の操作
○目標管理○看護記録
○看護研究 ○糖尿病委員会
□人工呼吸器装着中の患者のケア
○褥創対策 ○病棟の構造
O
J
T
(避難経路・消火器含む)
看護技術の到達度評価
○書類について
(勤務表・超過表・休暇管理簿)
水準1
白衣のクリーニングの出し方
評 価
会 議
○物品について・救急カート
基本的な知識や技術習得が
各マニュアルの場所
技術確認できた後、新人看護師が
○ 自己の年間目標を設定(入職時)
○ 看護基本技術自己評価
○看護基本技術
○ 師長との 面接(個人
○看護基本技術
○ 師長との 面接(個人
○ 師長との目標面接
○ 師長との目標面接
評価
目標中間評価
評価
目標最終評価
○
卒後3カ月フォローアップ研修会
○ 新卒看護師卒後研修が受講できる ○ 日勤の流れが理解できる
○ 水準1=6月達成の技術を習得できる ○ 支援を受けながら、複数の患者を受け持ち、
水準1=6月達成の技術を安全に実践できる
単独で実施できる 水準2
アソシエート、教育担当者会議 :毎月(各部署にて)
研 修 会
目
標
□気管切開患者のケア
○集合教育で学んだ基礎看護技術の
実践と習得
○ゴミの分別・針入れBOX
病 棟
(予定)
水準3の技術項目
参加
卒後6カ月フォローアップ研修会
○ 夜勤の流れが理解できる
○ 水準1=11月までに達成 の技術を習得できる
卒後1年フォローアップ研修会
○ 複数の患者を受け持ち、
○ 水準1のケアは1人で、
基本的な知識や技術習得が
確認できた後、先輩看護師の
見守りの基で、新人看護師が
単独で実施できる技術
○ 支援を受けながら複数の 患者を受け持ち、
水準3
水準1=11月までに達成 のケアを1人で ○水準2のケアについては、
基本的な知識や技術の
○ 受け持ち患者に関する水準2のケアを見学・一部先輩とともに実践できる
提供することができる
確認後であっても新人看護師は、
○ 5W1Hを含む記録が正しくできる
○ 1年間の進行がわかり今後の目標が立案できる
○ 受け持ち患者へ、水準2 の技術を、
先輩看護師とともに
することができる
先輩の見守りで安全に実践できる 安全に実践
自ら単独で実施せず先輩看護師と
○ 水準3のケアは
先輩と共に実践できる 共に実施しなければいけない技術
* 各部署で、看護基本技術の習得評価を行っていく。
2012.0401
* 集合研修の予定は変更になることがある。また、研修トピックスについては、後日詳細決定後伝える。
社団法人有隣厚生会富士病院看護部教育委員会
Fly UP