...

品質マネジメントの原則

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

品質マネジメントの原則
品質マネジメントシステム規格国内委員会
参考訳
品質マネジメントの原則
はじめに
この文書では,品質マネジメント規格である ISO 9000 ファミリーが基礎としている八つの品質
マネジメントの原則を示している。これらの原則は,パフォーマンスの改善に向けて自らの組織
を導くための枠組みとしてトップマネジメントが活用できるものである。これらの原則は,ISO
9000 ファミリーの開発及び維持を担当している ISO/TC176(品質管理及び品質保証)に参画し
ている専門家の経験と知識を結集したものである。
八つの品質マネジメントの原則は,ISO 9000:2005(品質マネジメントシステム−基本及び用語)
及び ISO 9004:2009(組織の持続的成功のための運営管理−品質マネジメントアプローチ)に記
載されている。
この文書は,これら八つの品質マネジメントの原則についての標準的な説明を示す。加えてこの
文書は,これらの原則の活用によって得られる便益,及び組織のパフォーマンス改善のために,
これらの原則を適用する際に通常管理層がとる行動の例を示す。
原則 1:顧客重視
組織は,その顧客に依存しており,そのために,現在及び将来の顧客ニーズを理解し,顧客要
求事項を満たし,顧客の期待を超えるように努力することが望ましい。
a)
主な便益
− 市場での機会に柔軟かつ迅速に対応することによる,収入及び市場占有率の増加
− 顧客満足向上のための,組織の資源活用の有効性の向上
− 再取引きにつながる顧客のロイヤリティの向上
b)
顧客重視の原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 顧客のニーズ及び期待を調査し,理解する。
− 組織の目標が顧客のニーズ及び期待につながっていることを確実にする。
− 顧客のニーズ及び期待を組織全体に伝達する。
− 顧客満足の度合いを測定し,その結果に基づいて行動する。
− 顧客との関係を体系的に運営管理する。
− 顧客の満足と,その他の利害関係者(オーナ,従業員,供給者,融資者,地域コミュニテ
ィ,社会全体など)の満足との間の,バランスのとれたアプローチをとることを確実にす
る。
原則 2:リーダーシップ
リーダーは,組織の目的及び方向を一致させる。リーダーは,人々が組織の目標を達成するこ
とに十分に参画できる内部環境をつく(創)りだし,維持することが望ましい。
a)
主な便益
1
品質マネジメントシステム規格国内委員会
参考訳
− 人々が,組織の目標を理解し,それに向けて意欲をもつ。
− 活動が,統一された方法で,評価され,整合され,実施される。
− 組織の階層間の情報交換の不足及び不備が最小限に抑えられる。
b)
リーダーシップの原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 顧客,オーナ,従業員,供給者,融資者,地域コミュニティ及び社会全体を含むすべての
利害関係者のニーズを考慮する。
− 組織の将来に関する明確なビジョンを確立する。
− 目標を高めに設定する。
− 組織のすべての階層において,共通の価値基準,公平性及び倫理的模範を作り持続させる。
− 信頼を醸成し,恐れを取り除く。
− 人々に対し,責任及び説明責任をもって行動するために必要な,資源,教育・訓練及び行
動の自由を提供する。
− 人々の貢献を促すように鼓舞し,奨励し,褒める。
原則 3:人々の参画
すべての階層の人々は,組織にとって最も重要なものであり,その全面的な参画によって,組
織の便益のためにその能力を活用することが可能となる。
a)
主な便益
− 人々が,意欲をもち,熱意をもって事に当たり,深く参画する。
− 組織目標の向上における革新及び創造性
− 人々が,自己のパフォーマンスについて説明責任を果たす。
− 人々が,継続的改善に意欲的に参加し,貢献する。
b)
人々の参画の原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 人々が,組織における自己の貢献及び役割の重要性を理解する。
− 人々が,自己のパフォーマンス実現にかかわる制約条件を明確にする。
− 人々が,問題に自主的に取り組み,解決に責任をもつ。
− 人々が,個人の目標に対するパフォーマンスを評価する。
− 人々が,自己の力量,知識及び経験を高めるための機会を積極的に求める。
− 人々が,知識及び経験を自由に共有する。
− 人々が,問題及び課題をオープンに議論する。
原則 4:プロセスアプローチ
活動及び関連する資源が一つのプロセスとして運用管理されるとき,望まれる結果がより効率
よく達成される。
a)
主な便益
− 資源の効果的利用による,コストの削減及びサイクルタイムの短縮
− 改善され,安定した,予測可能な結果
− 改善の機会について焦点が絞られ,優先順位が付けられる。
2
品質マネジメントシステム規格国内委員会
b)
参考訳
プロセスアプローチの原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 望まれる成果を得るために必要な活動を体系的に決定する。
− 主要な活動を運営管理するための責任及び説明責任を明確に決める。
− 主要な活動の能力を分析し,測定する。
− 組織の部門内及び部門間における主要な活動のインタフェースを特定する。
− 組織の主要な活動を改善する資源,方法,物などの要因に焦点を合わせる。
− 顧客,供給者及びその他の利害関係者に与える,活動のリスク,結果及び影響を評価する。
原則 5:マネジメントへのシステムアプローチ
相互の関連するプロセスを一つのシステムとして明確にし,理解し,運営管理することが組織
の目標を効果的で効率よく達成することに寄与する。
a)
主な便益
− 望まれる成果を最大限に達成するプロセスの統合及び整合
− 主要なプロセスに取組みを集中する能力
− 組織の一貫性,有効性及び効率に関して利害関係者に信頼感を与える。
b)
マネジメントへのシステムアプローチの原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要で
ある。
− 組織の目標を最も効果的かつ効率的に達成するために,システムを構造化する。
− システムのプロセス間の相互依存関係を理解する。
− プロセスを調和し,統合する構造化されたアプローチ
− 共通の目標を達成するために必要な役割及び責任に関してよりよい理解を与え,それによ
って部門間の障壁を減らす。
− 組織の能力を理解し,実行前に資源の制約を明確にする。
− システム内の個々の活動がどのように機能すべきかについて明らかにし,目標を定める。
− 測定及び評価を通じてシステムを継続的に改善する。
原則 6:継続的改善
組織の総合的パフォーマンスの継続的改善を組織の永遠の目標とすることが望ましい。
a)
主な便益
− 組織の能力の改善を通じたパフォーマンスの優位性
− すべての階層における改善活動と組織の戦略的意図との整合
− 機会に迅速に対応する柔軟性
b)
継続的改善の原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 組織のパフォーマンスの継続的改善のための,一貫性のある全組織的なアプローチを採用
する。
− 継続的改善の方法及びツールに関する教育・訓練を人々に提供する。
− 製品,プロセス及びシステムの継続的改善を,組織のすべての個々人の目標とする。
− 継続的改善の目標及び経緯を追跡するための指標を設定する。
3
品質マネジメントシステム規格国内委員会
参考訳
− 改善を褒め,感謝の意を示す。
原則 7:意思決定への事実に基づくアプローチ
効果的な意思決定は,データ及び情報の分析に基づいている。
a)
主な便益
− 十分な情報に基づく決定
− 事実に基づく記録への参照を通じた,過去の決定の有効性を実証する能力の向上
− 意見及び決定をレビューし,挑戦し,変更する能力の向上
b)
意思決定への事実に基づくアプローチの原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要で
ある。
− データ及び情報が十分に正確で,信頼性のあるものであることを確実にする。
− データを,必要とする人々がアクセスできる状態にする。
− 正しい方法を用いてデータ及び情報を分析する。
− 経験及び勘とのバランスがとれた,事実に基づく分析に基づいて,意思決定をし,処置を
行う。
原則 8:供給者との互恵関係
組織及びその供給者は相互に依存しており,両者の互恵関係は両者の価値創造能力を高める。
a)
主な便益
− 両者の価値創造能力の向上
− 市場又は顧客の,変化するニーズ及び期待に対して共同で対応する際の柔軟性及びスピー
ドの向上
− コスト及び資源の最適化
b)
供給者との互恵関係の原則の適用のためには,一般に,次の事項が必要である。
− 短期的利益と長期的視野とのバランスがとれた,供給者との関係を確立する。
− 専門的知識及び資源をパートナとの間で共有する。
− 主要な供給者を特定し,選定する。
− 明確かつオープンなコミュニケーション
− 情報及び将来計画の共有
− 共同開発及び共同での改善活動の体制を確立する。
−
供給者による改善及び達成を鼓舞し,奨励し,褒める。
次のステップ
この文書では,ISO 9000 ファミリーの基礎をなす品質マネジメントの原則に関する全般的な考
えかたを提示している。これらの原則の概要,また,それらが全体としてどのようにパフォーマ
ンスの改善及び組織のエクセレンスの基礎となり得るのかについて示している。
これらの品質マネジメントの原則の適用には,多くの異なった方法がある。どのようにこれらの
4
品質マネジメントシステム規格国内委員会
参考訳
原則を適用するかは,組織の特性及び組織が直面している具体的な課題によって異なってくるで
あろう。また,多くの組織が,これらの原則に基づいて品質マネジメントシステムを構築するこ
とによる便益を見出すであろう。
ISO 9000 ファミリーに関する更なる情報は,ISO のメンバー機関又は ISO 中央事務局の問合せ
サービスから入手可能である。規格の購入に関しては,同様に ISO のメンバー機関又は ISO 中
央事務局の販売部門に問合せをすることが望ましい。
ISO では,これらのファミリー規格の進捗及び世界における実施に関する情報が掲載されてい
る ISO マネジメントシステム誌を隔月で発刊している。このスペイン語版は,スペインの国家
標準化機関である AENOR から入手可能である。
5
Fly UP