...

台風15号通過後の管理の徹底について(水稲)(PDF形式 141 キロバイト)

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

台風15号通過後の管理の徹底について(水稲)(PDF形式 141 キロバイト)
緊急情報
台風第 15 号通過後の管理の徹底について(水稲)
平成 27年8月28日
新発田農業普及指導センター
平成 27 年8月 25 日~26 日に接近した台風第 15 号の影響により、阿賀野市全域、
新発田市(川東・松浦・五十公野・豊浦等)、胎内市(黒川地区)で被害が見られて
います。主な被害は、水稲で「白穂」「脱粒・倒伏」「茎葉損傷」です。これらは、
収量・品質に直結するため、各ほ場の発生状況を観察し被害程度を把握しましょう。
また、被害が発生しても、あきらめず適正な栽培管理を継続し被害拡大を最小限に食
い止めましょう。
1
被害程度の目安
葉の損傷状況から被害程度を、下表を参考に把握する。
(下表は、水稲栽培指針より抜粋)
被害時期
葉の損傷率(%)
20
30
40
50
60
70
80
90
100
(出穂期後 10 日)
被害率(%)
2
4
6
10
20
30
40
50
60
※葉の損傷率=(1-
(被害葉の生存葉数÷無被害全葉数))×100
上記は、上位3葉について調査を行う。
2
今後の栽培管理
被害遭遇時期は、早生品種で登熟終盤、移植コシヒカリでは出穂後 20 日頃、直播コ
シヒカリでは出穂後 10~14 日頃となっている。出穂1週間頃後の被害遭遇は着色米発
生、登熟不良、千粒重の低下。登熟後期~収穫期の被害は、胴割米、着色米、変形米、
心白米、未熟米の発生や、倒伏により穂発芽が懸念されるため、下記の対策を徹底する。
〇早生品種・もち品種
・強風遭遇により枝梗枯れが見られ、籾水分も低下してきていることから、刈
り遅れに十分注意し胴割米の発生防止に努める。
<重要>籾水分が 25%以下になり、枝梗が枯れ込み今後の登熟が見込めない
ほ場は早急に収穫を開始する。
〇コシヒカリ等の中生品種
・出穂後 25 日までは湛水管理による水管理を継続する。最終かん水では十分に
湛水して可能な限り遅くまで土壌水分を保ち、登熟促進を図る。なお、湛水
期間中は適時水更新を行う。
・倒伏程度が大きく穂が田面に接触しているほ場では、穂発芽が懸念されるた
め、当面の気象予想で降雨が期待されることからかん水は控える。
〇共通事項
・変色籾の多発生しているほ場は、着色粒の混入が懸念されるため無被害ほ場
と区別して収穫・乾燥調製・出荷を行う。特に変色籾率 30%以上のほ場は、
着色粒が混入する恐れがあるので注意する。なお、変色籾は畦畔際に多発生
するため、畦畔際の1~2条を別扱いとすることも検討する。
・白穂や籾の脱水(脱色)が発生したほ場は、白未熟粒等の混入が懸念される
ため無被害ほ場と区別して収穫・乾燥調製を行う。
・着色米は刈取時期が遅れるほど増加することが予想されるため、変色籾多発
生ほ場では、籾の黄化率が 85~90%に達したら直ちに収穫作業を行う。
・くず米が多くなり籾・玄米水分のばらつきが大きく、過乾燥や乾燥終了時の
水分の戻りが生じやすくなることが想定される。水分測定時は、青米やくず
米を除いた整粒の水分を手持ちの水分計で必ず確認し、仕上げ水分を 15.0%
にする。
・乾燥機への張り込み水分が 18%程度まで低下している場合は、胴割米の発生
に注意する。張り込み後に軽めに通風循環した後、夜間まで半日程度貯留し
て水分ムラを解消させてから加熱乾燥する。乾燥機に2段乾燥機能や休止乾
燥機能が備わっている場合は、それを活用する。
・玄米に未熟粒や着色粒が多く混入し、品質低下が懸念される場合は、1.9mm
のふるい目や色彩選別機を活用し整粒歩合の向上を図る。
<参考>
生育ステージ
フェーン遭遇時期
幼穂形成期
枝梗・頴花
数の退化
出穂期
白化 頴花の
発生
白穂の発生
白穂抽出
阻害
登熟期間
下葉の枯れ
上がり
成熟期
米質の悪化
千粒重の低下
着色粒の
発生
籾数の減少
減
収
不稔籾の増加
可視的
無被害穂
(1981 北陸農試・村松)
図
水稲生育時期別のフェーン害の様相
Fly UP