...

安心感 - 四国ろうきん

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

安心感 - 四国ろうきん
考えよう、
わが家の教育プラン!
~教育費用の準備はできていますか?~
四国労働金庫
もくじ・・・
1.教育費用ってどれくらいかかる?
2.学資保険(学資積立)について
3.奨学金・教育ローンの違いは?
4.ろうきんの教育ローンとは?
5.教育ローン(カード型)上手な利用方法は?
6.ろうきんからのご提案
資料①:Q&A~よくある質問~
資料②:自宅外通学者の割合
1
★教育費用を考える★
教育費用はいつ・どのくらい必要
教育費用はどのように備える
教育費用の上手な利用
将来設計をして
いまから
しっかり準備しましょう!
2
1.教育費用ってどれくらいかかる?
◆高校にかかる費用(文部科学省「平成24年度子どもの学習費調査」より)
年間学習費総額(高校)
(単位:円)
1,500,000
公立高校
1,159,317円
966,816
1,000,000
722,212
高校在学期間
(3年間)
500,000
386,439
244,604
230,837
2,900,448円
155,602
0
0
学校教育費
私立高校
0
学校給食費
公立高校
学校外活動費
学習費総額
私立高校
文部科学省の「子どもの学習費調査」によれば、1年間にかかる教育費用は、「公立高校:約39
万円」「私立高校:約97万円」となり、私立高校は公立高校の約2.5倍の費用がかかります。
また、このグラフには記載していませんが、この他にも、留学費用・部活の遠征費用などが上乗せ
となれば、別途費用が必要となります。
3
◆大学にかかる費用(日本政策金融公庫「平成26年度 教育費負担の実態調査」より)
4年間の教育費用では、「国公立大学:約510万円」「私立大学(文系):約690万円」
「私立大学(理系):約790万円」となります。
もし仮に、子どもを“留学”させる場合には、当初予定していた教育費に別途費用が必要
となります。
4
◆高校→大学に進学する場合の費用(東京私大教連「私立大学新入生の家計負担調査/2013年度より)
自宅外通学(合計)
2,105,226円
自宅通学(合計)
1,530,726円
※ 初年度納付金は文部科学省「平成25年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人あたり)による。
高校から大学へ進学する場合、受験費用の他に交通費や宿泊費が必要になります。東京私大教連の
「私立大学新入生の家計負担調査」によると、受験費用(受験料・交通費・宿泊費)は、自宅通学
者が平均218,200円に対し、自宅外通学者は平均239,400円となっています。
また、自宅外通学者の場合、受験から入学までに要した費用(受験費用、家賃、敷金・礼金、生活
用品費、初年度納付金)の総額は、平均約211万円となり、高校~大学卒業までに必要な費用
(入在学費用、仕送り額及び自宅外通学開始費用の合計)としては、約1,485万円必要となっ
ています。
5
2.学資保険(学資積立)について
学資保険は、“教育費のための積み立て”だけではなく、契約者や被保険者の“万が一”のとき
を保障するもので、子どもが病気やケガをしたときには一定の給付金が支給されるという特長があ
ります。
利用者の多くは、学資保険は必ずしも子どもの教育資金に備えるためだけのものではなく、子ど
もがある一定の年齢になったときに“祝い金としてまとまった給付金を受け取るケース”や“子ど
もに何かあったときのために備えるケース”もあります。
<利用イメージ>
保険料払込
保険満了
保険開始
成長祝金
契
約
者
(
保
護
者
)
の
万
一
成長祝金
契約継続のまま、以降の
保険料の払込免除
子どもに育英年金
成長祝金
被
保
険
者
(
子
ど
も
)
の
万
一
満期保険金
病気やケガの場合は
入院費の負担をカバー
万一の場合は
既払込保険料を返金
※ 学資保険を取扱っている会社によって、商品内容が異なります。
6
3.奨学金・教育ローンの違いは?
受験料に入学金や授業料…子どもの進学に伴う出費は決して少なくありません。これまで貯蓄した
資金は残しつつ、家計の資金計画を考えながら利用できるのが「奨学金・教育ローン」となります。
奨学金
奨学金には、返済義務のある「貸与型」と返済が不要な「給付型」があります。
◆日本学生支援機構の奨学金(日本学生支援機構HPより:平成27年度入学者の場合)
種 類
第一種
第二種
支給形態
貸与
貸与
利
息
なし
あり
貸与金額
学力基準
備考
月額:30,000円~64,000
円(国公立か私立、また自宅
通学かによって異なる)
高校等の成績が一定以上
特に優れた学生および生
徒で経済的理由により著
しく就学困難な者に貸与
月額:30,000円、50,000
円、80,000円、100,000
円、120,000円のいずれか
から選択
一時金:10・20・30・
40・50万円のいずれかから
選択
・高校等の成績が平均水
準以上
・特定の分野で優れた資
質能力を有する
・学修に意欲があり、学
業を確実に修了見込みで
あること
第一種より選考基準は緩
やか。
利率は、年:0.10~
0.79%の範囲(平成
27年4月中に貸与修了
した方)。
◆奨学金(給付型)
支給形態
返済
月額
学力基準
給付
なし
一般的に毎月2~6万円が
1年間給付
学校の成績、人物評価
等にて選考
※
利用する団体等によって内容が異なる場合があります。
備考
取扱いについては、学校や住んでいる都
道府県や市区町村、団体等となります。
7
教育ローン
奨学金とは違い、教育ローンでは受験費用や入学金、新たに一人暮らしをするため
のまとまった資金なども借りることができます。また、奨学金とは違い、学校の成績
等に関係なく利用できます。
ただし、奨学金は子ども自身が学校を卒業して返済するのに対し、教育ローンは保
護者が借入を行い返済するケースが大半を占めています。
なお、教育ローンについては「国」が行うものと「民間」の金融機関が行うものが
ありますが、双方とも申込時に審査がありますので、審査期間を考えた手続きが必要
となります。
◆各金融機関の教育ローン比較(各金融機関HPより)
金融機関
融資限度額
融資期間
日本政策金融公庫
学生1人につき
350万円
(外国の大学への
1年以上の留学は
450万円)
15年
※ 交通遺児家庭、
母(父)子家庭、世
帯年収(所得)が2
00万円(122万
円)以内の方は18
年
(一例)
民間金融機関
30万円以上
500万円以内
金利
固定金利
変動タイプ
1年以上15年以内
※金融機関に
※金融機関によって、
よって、固定
元金据置返済を利用
金利の取扱い
する期間を含む
あり
備考
子ども2人の場合、世帯年収が給与所得者は
890万円、事業所得者は680万円以内
※ 扶養している子どもの人数により変わり
ます。
担保不要
ただし、所定の保証機関の保証が必要
前年度の年収が200万円以上で安定かつ継
続した収入が見込める方
8
準備や検討はされていますか?
教育費はいくら?
進学?就職?
教育費用
資金計画は?
老後資金は?
子どもを育てるのは親の役目ですが、実際に教育費のピークを迎える頃には、自分たちの住宅
ローンの負担や、老後の準備など、教育費以外の資金ニーズも高まっている時期と重複する可能
性があります。また、場合によってはその他費用が別途必要となる場合もあります。
だからこそ、ライフプラン(教育費用を含む)に関する資金計画を立て準備や検討を行うこと
が重要となります。
9
4.ろうきんの教育ローンとは?
ろうきんの教育ローンは、確定額の借入に適した証貸貸付に加え、2015年7月から新商品と
して自由に借入や返済ができるカードタイプがあります。商品内容(利用対象者、資金使途、融資
限度額)は同一となりますが、利用方法・返済方法に合わせて商品をご選択いただけます。
<ろうきんの教育ローンの5つの特徴>
1
Point 2
Point
融資限度額:最高1,000万円
融資期間:最長20年以内
※ 元金据置返済期間を含みます。
3
金利:変動金利もしくは固定金利が選べます。
※ カード型の貸越利用期間は変動金利のみとなります。
Point
4
生命保険:ろうきん団体信用生命保険を付保できます。
※ 保険料については、金庫が負担します。
※ 付保については、証書貸付のみとなります。
※ 過去の病歴や健康状態等によっては、加入できない場合もあります。
Point
5
資金受領:[証書貸付】一括受領
[カード型] コンビニATM等で利用
Point
10
証書型
(元金据置返済タイプ)
◆メリット・・・・元金据置期間中は利息の返済のみであり、家計への負担が
軽減できる。
◆デメリット・・・元金据置期間中は元金が全く減らないため、元利均等返済(元金+利息)
よりも総返済金額が多くなる。
<返済イメージ>(元金据置返済タイプ)
借入金額:200万円、返済期間:10年、固定金利:2.3%(保証料 年:0.7%込)
借入金額
学生
社会人
総返済金額
2,327,080円
1
年
2
年
3
年
4
年
元金据置返済期間
毎月 3,833円
(年間 46,000円)
1
年
2
年
3
年
4
年
5
年
6
年
元利金返済期間
毎月 29,765円
(年間 357,180円)
※ 計算例は、金利シミュレーションですので、実際の返済額と異なる場合があります。
11
証書型
(元利均等返済タイプ)
◆メリット・・・・元金据置返済よりも、総返済金額が少なくなる。
◆デメリット・・・利用の翌月から元利均等返済(元金+利息)が始まり、家計への
負担が増える。
<返済イメージ>(元利均等返済タイプ)
借入金額:200万円、返済期間:10年、固定金利:2.3%(保証料 年:0.7%込)
借入金額
総返済金額
2,240,640円
1
年
2
年
3
年
4
年
1
年
2
年
学生
3
年
4
年
5
年
社会人
6
年
元金据置返済との差
▲86,440円
元利均等返済
毎月 18,672円
(年間 224,064円)
※ 計算例は、金利シミュレーションですので、実際の返済額と異なる場合があります。
12
カード型
◆メリット・・・・幅広い教育資金に対応し、お借入枠の範囲で必要なときに必要な金額を
ATMで利用できる。また、元金据置返済タイプにつき、利用した残高に
応じた利息返済のみであり、家計の負担を軽減できる。
◆デメリット・・・卒業後、元利均等返済となるため貸越利用期間を含めた総返済金額は多くなる。
<返済イメージ>
貸越利用期限日
専門的な資格
を取得したい
お借入枠
大学入学
※ 切替え手続き不要で元利金返済開始
大学在学期間
中も一部繰上
返済可
入学金や授業料、
アパートの費用等
の支払のため利用
大学卒業
貸越利用期間終了の3ヵ月前の月末
基準で貸越利用期限日以降の貸越停
止および返済方法(見込み)を書面
にてお知らせします。
受験料・宿泊費
用として利用
ご返済
ATMで一部
繰上返済可
事前に申込
1年生
(高校在学期間中)
2年生 3年生 4年生
(大学在学期間中)
貸越利用期間(元金据置返済=利息のみの返済)
[在学期間を限度として最長7年以内]
※ 専用カードでその都度借入・返済が可能です。
※ 受験料・宿泊費等のご利用はお申込時に相談ください。
※ 大学在学期間中の資金については、合格後に手続きが必要です。
卒業後
元利金返済期間(元利均等返済=元金+利息返済)
※ ご返済いただく期間となり、専用カードを使った
新たな借入はできません。
最長20年以内
※ 貸越利用期間を含む
13
5.教育ローン(カード型)上手な利用方法は?
自己啓発・スキルアップ
のために会社に勤めながら
大学や専門学校に通いたい
けど、学費が…
子どもの進学によっては、
海外留学や資格取得の費用
が必要になるけど…
合格する前から受験費用も
かかるし、実際どのくらい
費用が必要かわからない…
1人目で利用した教育
ローンと、2人目の教育
費用で返済が膨らみそう
だな…
学校の入学金・授業料などのまとまった教育費用は、教育ローン(証書型)で利用してい
ますが、その他に学校関係費用(資格取得や塾・習い事など)は、思った以上に出費がか
さんでしまいます…。
実際、その他学校関係費用も教育ローン(証書型)で利用もできますが、どの程度費用が
かかるかわかりませんし、利用の都度申込手続きをする必要があります…。
でも、事前に教育ローン(カード型)を申込みしていれば、上記の場面でも
あわてずに限度額内で最寄のATMで繰り返し利用ができます。
14
教育ローン(カード型)の
7つの特長
1
証書貸付より金利が低い(安心感)
Point
2
在学中は、借りた分だけの利息返済のみ(安心感)
Point
3
入学手続き前から申込が可能(安心感)
Point
Point
Point
Point
Point
4
5
6
7
※
※
利息の負担が小さい。
子どもの新生活を安心して見守ることができる。
卒業後は、当初の返済計画に基づき返済が可能(安心感)
※
申込時に利用後の返済計画を立てることができる。
必要なときに必要な金額を、コンビニATM等で利用が可能(利便性)
※
学校の手続きまで時間がない方でも安心して利用できまる。
ダイレクトを活用すれば、仕送り等Web上で完結(利便性)
※
ATM・店頭へ出向く必要がない。
金額に関係なく、コンビニATM等から繰上返済可能(利便性)
※
繰上返済で利息支払いを抑えることができまる。
15
6.ろうきんからのご提案
教育費用については、子ども1人あたり平均1,000万円程度
必要と言われています。今から、準備をするか、間に合わなければ、自
分に合ったローンをしっかり選択することが必要となります。
“ろうきん”では利用者のニーズにあった商品(積立・ローン)を準備し、
これから教育費用を考えている組合員のみなさまへ、商品内容のご案
内や、お役立ち情報を配信する取組みをご提案します。
16
資料①:Q&A~よくある質問~
Q1.具体的にどのような用途に使えますか?
→A.教育費用全般(受験費用、アパート費用を含む)に利用できます。
※資金を必要とする方が幼稚園から大学院、専修学校・予備校等に入学
予定もしくは在学中であることが条件となります。
Q2.据置期間の延長はできますか?
→A.最長7年以内であればできます。
※ただし、据置期間は在学期間中が対象となります。
Q3.繰上返済は窓口のみですか?
→A.ろうきんATMはもちろん、ゆうちょ銀行とセブン銀行をはじめ、コンビニ
ATMからも繰上返済できます。また、ろうきんダイレクトを利用して、
普通預金から繰上返済する こともできます。
Q4.留年や退学した場合は、どうなりますか?
→A.留年や退学など、お申込いただいた時点での内容が変更となった場合
は、お申し込み店舗までご相談ください。
17
資料②:自宅通学者の割合
都道府県別1世帯あたりの自宅外通学者数(単位:人)
島根県
0.84
群馬県
0.53
石川県
0.42
山口県
0.75
青森県
0.51
宮城県
0.41
山梨県
0.73
愛媛県
0.51
茨城県
0.39
長野県
0.73
佐賀県
0.51
三重県
0.34
香川県
0.71
福井県
0.50
福岡県
0.31
新潟県
0.70
和歌山県
0.50
兵庫県
0.30
静岡県
0.67
熊本県
0.50
奈良県
0.28
山形県
0.64
富山県
0.49
愛知県
0.26
広島県
0.64
長崎県
0.49
京都府
0.24
高知県
0.64
福島県
0.48
滋賀県
0.23
宮崎県
0.64
岡山県
0.48
東京都
0.15
秋田県
0.59
沖縄県
0.48
千葉県
0.14
大分県
0.57
岩手県
0.46
神奈川県
0.13
栃木県
0.54
鹿児島県
0.46
大阪府
0.11
鳥取県
0.54
北海道
0.44
埼玉県
0.09
徳島県
0.54
岐阜県
0.44
全国
0.35
(日本政策金融公庫ほか「平成26年教育費負担の実態調査」より)
自宅外通学者のいる世帯の割合は、全体の29.0%を占めています。
1世帯あたりの自宅外通学者数は、平均0.35人となり、地方ほど多く、都市部ほど少な
くなる傾向となっています。
18
Fly UP