...

1991年度活動報告

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

1991年度活動報告
東アジア学会活動記録
【1991 年】
◆ 東アジア学会第 1 回記念大会
日時:1991 年 8 月 30 日~31 日
場所:西南学院大学
講演
「アジアから見た日本―アジア人女性労働者問題に寄せて」
レナト・コンスタンチーノ(フィリピン国立大学特別講師、コラムニスト)
講師紹介「『第二の侵略』とレナト・コンスタンチーノ」:渡部 恒夫(鹿児島経済大学経済学部)
シンポジウム
(1)「アジア人女性労働者と私たち」
司
会:三隅 佳子(北九州市市民局女性行政推進部)
シンポジスト:田村 慶子(下関市立大学経済学部)
篠崎 正美(アジア女性交流・研究フォーラム)
菊川千賀子(福岡市議会議員、アジアと女たちの会)
長谷川伸子(九州大学大学院経済学研究科)
(2)「東アジアの地域交流(1)-伽倻と倭」(東アジア考古学懇話会)
司
会:高倉 洋彰(西南学院大学文学部)
シンポジスト:柳田 康雄(福岡県教育委員会)
申
敬澈(韓国慶星大学校文科大学)
甲元 真之(熊本大学文学部)
朱
甫暾(韓国慶北大学校人文大学)
(3)「東アジアの地域交流(2)-現状と展望」
司
会:小川 雄平(西南学院大学商学部)
シンポジスト:金
鳳徳(中国東北財経大学経済研究所)
徳島 千穎(徳水株式会社)
朴
成吉(株式会社三興)
吉村 慶元(コーヤク株式会社)
自由論題研究報告
分科会(1)座長:吾郷 健二(西南学院大学経済学部)
1.「地域の活性化戦略としての国際化『ピース連合』
」
高橋 正博(日本開発銀行設備投資研究所)
2.「衛星で見る東アジアの自然と産業活動」
緒方 純俊(九州工業大学)
・安部 桂司(工業技術院科学技術研究所)
分科会(2)座長:中尾 英俊(西南学院大学法学部)
1.「韓国の家族の今日的変化」
篠崎 正美(アジア女性交流・研究フォーラム)
2.「中国における運輸行政機構の改革について」
香川 正俊(熊本商科大学商学部)
分科会(3)(東南アジア研究会)座長:権藤與志夫(九州大学教育学部)
1.「東南アジアと英語」
井伊 奠 (鹿児島短期大学教養学科)
2.「シンガポール・中国関係の 25 年」
田村 慶子(下関市立大学経済学部)
3.「世界システムの中のアジア」
藪野 祐三(北九州大学法学部)
分科会(4)(国際経済学会九州山口地区研究会)座長:名畑 恒(山口大学経済学部)
1.「中東の経済格差とアラブの分裂」
伊藤 治夫(西南学院大学経済学部)
2.「1980 年代の韓国経済の展開」
尹
明憲(国際東アジア研究センター・北九州大学産業社会研究所)
3.「両岸経済交流の進展」
王
効平(国際東アジア研究センター)
◆ 第 1 回研究会(定例研究会)
日時:1991 年 11 月 16 日
場所:(財)国際東アジア研究センター・セミナールーム
報告:
「中国と朝鮮戦争」
喜田昭治郎(九州国際大学)
「輸出加工区の新展開と発展途上国の工業化」
石上悦郎(福岡大学)
◆ 第 2 回研究会(定例研究会)
日時:1991 年 12 月 21 日
場所:西南学院大学
報告:
「中国東北地方と日本企業を巡る最近の動き」
立石揚志(九州新アジアセンター代表)
「貿易経済圏と分業経済圏」
工藤憲男(経営教育研究所所長)
Fly UP