...

DRI プレスリリース

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

DRI プレスリリース
DRI プレスリリース
2014 年 10 月号
株式会社データリソースは、海外市場調査会社の発信する市場や技術の動向などをプレスリリースとして提供しています。
(一部日本語訳あり) また、各界で活躍する専門家の方々に原稿を依頼し、ホームページに掲載しています。
これらの記事はホームページ上で公開するほか、最新の情報を無料メールマガジンでもご案内しています。
無料メールマガジンの配信をご希望の方は、[email protected] までお申し込みください。
また、データリソース取扱いの商品を一覧できる「レポートリスト」も、HP からダウンロードできます。
併せてご利用くださいませ。
(株式会社データリソース 電話:03-3582-2531、E メール [email protected])
DRI プレスリリース
2014 年 9 月
配信プレスリリース
2014/09/30
Netflix のストリーミング配信サービスが 10 四半期間において 350%増の成長 (TDG Research)
自律走行車市場は法整備と法的責務の問題によってがんじがらめ (ABI Research)
ヨーロッパの LED 電球の市場予測 - 欧州の一般照明用 LED 電球は 2018 年に 17 億 1000 万に達する
と予測 (ElectroniCast Consultants)
2014/09/26
電力網向けエネルギー貯蔵における年間収益は 2024 年までに 156 億ドルへ到達すると見込まれる
(Navigant Research)
2014/09/18
世界の 4K2K LCD テレビパネルの出荷数は 2014 年に 1720 万ユニットを上回る (MIC - 産業情報研究所)
スマートウェアラブル市場は 2019 年までに 530 億ドルのハードウェア収益をもたらす、スマートウォ
ッチおよびスマートグラスがそれを促進 (Juniper Research)
2014/09/17
電子クーポンの利用は 2017 年までに約 2 倍に (Juniper Research)
2014/09/10
世界のスマートウェアラブル市場は今後 5 年間で 2 億 7500 万台規模へ到達 (TechSci Research)
世界のスマートメータの年間出荷量は 2023 年に 1 億 1600 万ユニットのピークを迎えると見込まれる
(Navigant Research)
世界の OEM 搭載テレマティクスシステムの出荷台数は 2020 年に 5450 万台へ成長 (Berg Insight)
モバイルフロントホールのビジネスチャンスは 30 億ドル (Signals and Systems Telecom)
2014/09/05
実施性能テストが鍵となるクラウドの成功 (Heavy Reading)
2014/09/04
欧州の高エネルギー効率ビルは 2014 年から 2023 年までに総計 8000 億ドル規模近くへ到達する見込み
(Navigant Research)
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 1 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
自律走行車市場は法整備と法的責務の問題によってがんじがらめ
米国調査会社 ABI リサーチの調査レポート
「【分析レポート:法規制】自律運転の法律と法的責任
- Autonomous Driving Legislation and Liability Issues:
Regulatory & Standards Analysis / AN-1688」のプレスリリース
(日本語訳)
英国ロンドン、2014 年 9 月 26 日
「法整備と法的責務の問題と不透明性は、今後 10 年間に自律運転自動車が広範に採用されるための最大の障害であるだろう。現
在の自律走行車に関する法律は、主に地域毎に法制化されたものであるために断片化しており、NHTSA(米国)や EU といった国レ
ベルまたは国際的なガイダンスの欠落のために有効性を欠いている場合が多い。しかし、最近改訂された国連の道路・自動車輸
送会議(UN convention on Road Traffic)の、運転者がいつでも優先されたり、完全無人自動車でも自律機能を切断することの
できる状況などは、顕著な例であるだろう」と米国調査会社 ABI リサーチの VP で主任の Dominique Bonte 氏は語る。
米国ではカリフォルニアが先行しており、すでに試行段階を終えて、公道での自律運転の商用化に関する法規制を準備しようと
している。スウェーデンや日本では、ボルボや日産などの自動車ブランドの計画に関連する、別のイニシアチブが存在する。し
かし、英国やシンガポールなどの政府は、自律運転を未来の交通情報技術ととらえて、積極的に推進しようとしている。
法規制の欠如とも関連して、自動車 OEM は、リコールや損害賠償に深く関わる自律運転技術の法的責任をめぐる不透明な環境の
ために、自律運転の積極的な推進には距離を置いている。政府の役割は、法的責務それ自体のいくばくかを引き受けること、特
に V2X と共働する場合のように、メカニズムの共有を/も制限するような法的責任の提案や法制化には懐疑的で、自動車業界との
法的な接触を縮小するために、革新を妨げる恐れがあるだろう。
自律走行車技術の登場は非常に劇的であるが、それは、エネルギー、交通、医療、通信(SON)
、航空宇宙、スマートビル、軍事
セクタなどの、同様の法制化や法的責任の問題を抱える、非常に広範な様々な産業にわたる IoT のより一般的な自動化の流れの
一コマに過ぎない。このことは、公的な立法機関と私的な法的実務にとって膨大な課題とビジネスチャンスをもたらすだろう。
米国調査会社 ABI リサーチの調査レポート「
【分析レポート:法規制】自律運転の法律と法的責任」は、OEM とアフターマーケッ
トテレマティックス、インフォテインメントとネットワーク接続自動車、ADAS、アクティブセーフティと自律運転自動車などを
調査対象とする「
【年間プログラム】自動車の安全と自律運転のリサーチサービス」の一環である。ABI リサーチは、世界の接続
技術とその他の新しい技術の詳細の分析と数値予測を提供している。1990 以来、北米、欧州、アジアの拠点から、ABI リサーチ
の専門家陣が、70 以上の調査プログラムやアドバイザリサービスによって、企業の多くの意思決定者たちに助言を行っている。
(原文)
Autonomous Vehicle Market Hijacked by Legislation and Liability Issues
London, United Kingdom - 26 Sep 2014
“Legislation and liability issues and uncertainties are expected to remain the main obstacles for autonomous vehicles becoming widely adopted in the next decade.
Current autonomous vehicle legislation is fragmented, with rulemaking often passed on a local, less competent level due to the lack of national or international
guidance, for example from NHTSA (U.S.) or the EU. However, the recently amended UN convention on Road Traffic is a notable exception, though the condition the
driver should at all times be able to override or switch off autonomous features precludes fully driverless vehicles,” says VP and practice director Dominique Bonte.
In the United States, California is leading the way not only having approved legislation for testing but also preparing rules for commercially operating autonomous
vehicles on public roads. Isolated initiatives in other regions such as Sweden and Japan are largely related to projects from national car brands Volvo and Nissan.
However, governments in countries such as the United Kingdom and Singapore are actively promoting autonomous driving as a key future intelligent transportation
technology.
Closely linked with the lack of legislation, the uncertainty surrounding liability keeps many car OEMs from aggressively pushing autonomous technology, many of
which are already heavily involved in recall related liability cases, fearing autonomous driving will further shift liability from the driver to the car maker. The role of
governments will be critical, especially for proposing and regulating liability limiting and/or sharing mechanisms, including taking on some of the liability themselves,
especially where cooperative V2X systems are involved, in order to reduce legal exposure of the industry which threatens to stifle innovation.
While the emergence of autonomous vehicle technology is very visible and dramatic, it is just one example of the more general automation trend in the wider IoT
across a large number of industries including energy, transportation, healthcare, telecommunications (SONs), aviation, smart buildings and the military sector which
will face similar legislation and liability questions. It represents a huge challenge and opportunity for both public law makers and private legal practices.
ABI Research’s Autonomous Driving Legislation and Liability report is part of ABI Research’s Automotive Safety and Autonomous Driving Market Researchwhich
covers OEM and aftermarket telematics, infotainment and connected car solutions, ADAS, active safety and autonomous vehicles.
ABI Research provides in-depth analysis and quantitative forecasting of trends in global connectivity and other emerging technologies. From offices in North America,
Europe and Asia, ABI Research’s worldwide team of experts advises thousands of decision makers through 70+ research and advisory services. Est. 1990.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/abi/abian1688.html をご参照ください。
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 2 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
欧州の一般照明用 LED 電球は 2018 年に 17 億 1000 万に達する
と予測
米国調査会社エレクトロニキャスト社の調査レポート
「欧州の一般照明用 LED 電球市場予測
- European General Lighting LED Lamp Market Forecast」のプレスリリース
(日本語訳)
米国カリフォルニア州アプトス、2014 年 9 月 29 日
米国調査会社エレクトロニキャスト社は、調査レポート「欧州の一般照明用 LED 電球市場予測」の出版を発表した。エレ
クトロニキャスト社は、欧州地域で 2013 年に使用された一般照明用 LED 電球(ランプ)は 1 億 9550 万と推定している。
この調査レポートは、屋内や屋外のアクセント照明(局部照明)や、住宅用、商用、行政分野の機能照明などの、一般照
明用の LED 電球の市場予測と分析を提供している。一般照明は、一定のエリアの主要な照明である。2018 年までの様々
な LED 電球の採用数は、17 億 1000 万に達すると予測している。2013-2018 年の年平均成長率は実に 54.3%となるとみら
れ、これは同時期の米国の市場予測よりわずかに早いとエレクトロニキャスト社は見ている。
この調査レポートは、欧州の一般照明用 LED 電球の総消費量を国連による世界地理区分である北欧、東欧、西欧、南欧の
4 つの地域に分けて提供している。
エレクトロニキャスト社は、2013-2018 年の予測期間にわたって、西欧が一般照明用 LED 電球利用の市場を主導し、2013
年の出荷数の約 48%を占めるだろうとみている。北欧の一般照明用 LED 電球は、西欧に比べてやや遅いペースで成長す
るとみている。南欧と東欧は、西欧や北欧を追いかけているものの、西欧や北欧に比べて急速な年間成長率を示すだろう
と予測している。
市場予測は、Parabolic Aluminum Refrector(放物線のアルミニウムミラーで反射させる電球、PAR)、一般型/装飾型、
多面反射鏡電球(Multifaceted Reflector、MR)、直菅型(チューブライト)とテープライト、街灯、高天井灯、その他/
様々な LED 照明などの電球タイプ毎に区分して提供している。
エレクトロニキャスト社は、欧州の一般照明用 LED 電球の欧州での消費は 2014 年に 11 億ドルに達すると予測している。
商用と産業用の利用が 2013-2018 年の市場を占有するが、行政と住宅用/その他の年間成長率が高いだろう。商用/産業用
では特に PAR 電球、MR 電球、一般型電球が多く、行政では街灯用製品が多く、住宅用では一般型と一般型/MR 電球が比較
的多いだろう。
[プレスリリース原文]
(原文)
Market Forecast of LED Lamps in Europe
According to ElectroniCast, the use of General Lighting LED lamps in Europe is forecast to reach 1.71 billion units in 2018.
Aptos, CA (USA) – September 29, 2014 -- ElectroniCast Consultants, a leading market research consultancy, today announced
the release of a just-completed market review and forecast of the consumption of Light Emitting Diode (LED) lamps in General
Lighting applications in Europe.
ElectroniCast estimates that 195.5 million LED lamps were used (installed) in 2013 in the European region. This study provides the
market forecast and analysis of LED lamps used for general lighting, including indoor and outdoor accent and functional lighting for
residential, commercial and government areas. General Lighting provides the main illumination of an area. The number of LED
- 3 -
lamps installed during the year 2018 is forecast to reach 1.71 billion (lamp) units, representing an impressive average annual growth
rate of 54.3% (2013-2018), which is slightly faster than the ElectroniCast market forecast for the United States of America for the
same timeframe.
This market report provides the total consumption of LED-based general lighting lamps in the Europe, segmented by the four (4)
sub-regions, as identified by the United Nations geoscheme: Northern, Eastern, Western and Southern Europe.
ElectroniCast forecasts that Western Europe will maintain the leadership role in relative market share throughout the review/forecast
period (2013-2018) use of LED lamps in General Lighting in Western Europe represented nearly 48 percent market share in terms of
unit volume in 2013. The use of LED Lamps in general lighting in Northern Europe is forecast to increase at a slower pace versus
Western Europe. Southern and Eastern Europe are forecast to trail the market leaders; however, both the Southern and Eastern
Europe sub-regions are forecast to grow at a faster annual rate versus the other two sub-regions.
The market forecast is also segmented by major lamp types: Parabolic aluminized reflector (PAR), General Service
lamps/Decorative, Multifaceted reflector (MR) Compatible, Tube and tape, Street-lights, High-Bay, and other/miscellaneous LED
lighting.
According to ElectroniCast, the European consumption value of LED-based general lighting lamps in Europe is forecast to reach
$1.1 billion in 2014. The Commercial/ Industrial user category is forecast to dominate in terms of relative market share during the
2013-2018 timeline; however, both the Government and the Residential/Non-Specific are forecast for faster annual growth. The
Commercial/ Industrial group is especially strong in the PAR lamps, MR lamps and (near-term) General Service lamps; Government
is forecast to be a relative heavy user in the streetlight product category; Residential is forecast with relative strong use in the
General Service, General Service and MR lamp types.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/elecast/eceuledlamp.html をご参照ください。
Netflix のストリーミング配信サービスが 10 四半期間において
350%増の成長
米国調査会社 TDG リサーチ社の調査レポート
「Netflix 2014 年: 米国市場は独占、世界市場では拡大 -
Netflix 2014 – Domestic Dominance, International Escalation」のプレスリリース
(日本語訳)
Netflix の成長について分析し、国内および海外の市場機会の将来性についての評価を行う
テキサス州プレイノ、2014 年 9 月 25 日
TDG リサーチ社の新刊レポートは、Netflix のストリーミング配信サービスが、2011 年第 4 四半期の配信時間 20 億時間
から 2014 年第 2 四半期の 70 億時間へと直近の 10 四半期間において 350%増の成長をみせていると伝えている。TDG リサ
ーチ社の調査レポート「Netflix 2014 年: 米国市場は独占、世界市場では拡大 - Netflix 2014 – Domestic Dominance,
International Escalation」では、Netflix についての最新分析情報を提供し、サービス加入者数の成長とストリーミン
グ配信時間について調査を行い、それらについての 2022 年までの国内予測を行う。同レポートはまた、Netflix にとっ
ての新たな分野である世界市場へのサービ
ス導入についても解説している。
図 に 示 す よ う に 、 米 国 市 場 に お け る US
Netflix 加入者のストリーミング配信の総
時間は 2011 年第 4 四半期の 18 億時間から
2014 年第 2 四半期の 51 億時間へおよそ 3 倍
に増加しており、海外市場においては 2011
年第 4 四半期 20 万時間から 2014 年第 2 四
半期の 190 万時間へ 10 倍の増加を見せてい
る。
海外市場におけるストリーミング配信サー
ビスの成長率は国内のそれをしのぐ成長を
見せているが、全世界におけるストリーミ
ング配信の総時間における大部分は未だ米
国の加入者が担っている。全世界における
米国の Netflix 加入者の割合は 2011 年第 3
- 4 -
四半期においては 94%を占めていたが、2014 年第 2 四半期では 72%へと減少しており、この動向は継続すると見られ、
Netflix では海外市場への戦略展開を遂行する。
TDG リサーチ社のシニアアドバイザーであり、本レポート著者の Bill Niemeyer 氏は「Netflix は 1998 年に初めて、配信
サービスを DVD で郵送する革新的サービスに着手したが、米国において HBO を超える最大のプレミアム TV/映画配信会社
へと成長するだけでなく、熾烈なストリーミング配信ビジネスを世界市場において増大させてくることになるとは想像す
ることができなかった。」と語る。また Niemeyer 氏は、更に注目すべきことは Netflix がインターネットの配信サービス
を開始したのはたった 7 年前の 2007 年であることだと述べている。
TDG リサーチ社の調査レポート「Netflix 2014 年: 米国市場は独占、世界市場では拡大 Netflix 2014 – Domestic
Dominance, International Escalation」には以下の内容を含む:






2011 年第 3 四半期から 2014 年第 4 四半期までのストリーミングサービス加入数の推移について
2010 年から 2014 年における Netflix の海外 TAM(有効市場)の拡大についての調査
主要プレミアムテレビネットワーク (HBO、Showtime、Starz、MVPD VOD)との比較
Netflix の 2011 年第 3 四半期から 2014 年第 4 四半期における国内および海外のストリーミング利用について加入
者毎およびトータルでの四半期概算
2013 年から 2022 年における Netflix US のストリーミングサービス加入者数とその利用予測および 2013 年の米国
内の年間テレビ視聴概算との比較、等
Netflix やその競合企業(現行のネットワーク、オペレータおよび OTT 企業含む)への戦略提案
[プレスリリース原文]
TDG: Netflix Streaming Volume Up 350% in 10 Quarters
(原文)
New Report Analyzes Netflix’s Growth and Assesses Future Opportunities both Domestically and Internationally
September 25, 2014 (Plano, TX) – According to new research from The Diffusion Group (TDG), Netflix streaming has increased 350
percent during the last 10 quarters. growing from two billion hours in Q4-11 to seven billion hours as of Q2-14. Netflix 2014 –
Domestic Dominance, International Escalation, presents TDG’s latest analysis of Netflix and examines subscriber growth and hours
streamed, and offers domestic forecasts for both through 2022. The report also discusses Netflix’s new frontier, international service
introductions.
As illustrated, total streaming among US Netflix subscribers rose from 1.8 billion hours in Q4-11 to 5.1 billion hours in Q2-14, almost
tripling during this period. Total international streaming grew from 0.2 million hours in Q4-11 to 1.9 million hours in Q2-14, a ten-fold
increase.
Although the rate of international streaming growth has outpaced that of domestic streaming, US consumption remains responsible
for the majority of total worldwide streaming hours. In Q3-11, domestic Netflix subscribers represented 94% of the worldwide total. In
Q2-14 the US share of total worldwide subscribers declined to 72%, a trend expected to continue as Netflix executes its international
expansion strategy.
“When Netflix first launched in 1998 as an innovative DVD-by-mail subscription service it would have been difficult to imagine that,
not only would it pass HBO to become the largest premium TV/movie subscription in the US, but that it would be ramping up a
formidable international streaming business,” notes Bill Niemeyer, TDG Senior Adviser and author of the new report. Niemeyer says
this is all the more remarkable given that Netflix launched its Internet streaming service only seven years ago, in 2007.
TDG’s new report, Netflix 2014 – Domestic Dominance, International Escalation, provides:






A review of historical streaming subscription levels from Q3-11 to Q4-14;
An examination of Netflix’s international TAM expansion market from 2010 to 2014;
A comparison of Netflix subscription with leading premium TV networks including HBO, Showtime, and Starz, as well as with
MVPD VOD;
Estimates of Netflix US and international quarterly streaming usage from Q3-11 to Q4-14, both per-subscription and in total;
Forecasts of Netflix US streaming subscriptions and use from 2013 to 2022 and comparisons with estimated 2013 annual US
TV viewing; and
Suggested strategies for Netflix, as well as those looking to compete with the company, including incumbent networks and
operators, and native OTT firms.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/tdg/tdgnetflix.html
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
をご参照ください。
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 5 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
電力網向けエネルギー貯蔵における年間収益は
2024 年までに 156 億ドルへ到達すると見込まれる
米国調査会社ナビガントリサーチの調査レポート
「電力網とアンシラリサービス向けエネルギー貯蔵: 裁定取引 (アービトレージ)、電力供給予備容量、
周波数調整、電力網資産の最適化、負荷追従、運転予備力、送配電 (T&D)の性能改善の繰り延べ、公益
事業者向けソーラー発電の統合、風力発電の統合、電圧維持 - Energy Storage for the Grid and Ancillary Services:
Arbitrage, Electric Supply Reserve Capacity, Frequency Regulation, Grid Asset Optimization, Load Following, Spinning Reserve, T&D Upgrade
Deferral, Solar Integration, Wind Integration, and Voltage Support」のプレスリリース
(日本語訳)
技術ベンダはサプライチェーン末端部へのソリューション展開を図る
2014 年 9 月 18 日 - 公共事業者の電力バルクとアンシラリサービス向けエネルギー貯蔵における世界市場についての分析
電力網向けエネルギー貯蔵の開発はベンダやグリッドオペーレータの長年の目標だったが、近年実現へと近づけるいくつかの要
因が現れ始めている。ナビガントリサーチ社の新刊レポートは、世界の電力網とアンシラリサービス向けエネルギー貯蔵市場に
おける年間収益は 2014 年の 6 億 7500 万ドルから 2024 年には 156 億ドルへ成長していくと見込まれると伝えている。
ナビガントリサーチ社のシニアリサーチアナリスト Anissa Dehamna 氏は「電力網向けエネルギー貯蔵市場は段階的な展開を続け
ているが、今後数年のうちに大幅に拡大していく構えを見せている。
」と語る。
「成長の伸び悩みは数年続いていくが、その中で
特にリチウムイオン電池がこの市場におけるブレイクアウト技術として登場してくるであろう。
」
しかしながら、電力網向けのエネルギー貯蔵が幅広い展開を進める中で市場には重要な課題が残っている。この産業ではコア技
術に対してよりも、市場におけるサプライチェーン(電力変換システムやインバーター を含むシステムインテグレーションなど)
末端部へのソリューションの展開がより重要な価値を持つことから、この産業が成功していくためにはより多くのシステムイン
テグレータや財政モデルを必要としているとレポートは伝えている。その結果、テクノロジーベンダではこの課題を克服してい
くためにサプライチェーン末端部への展開を図っているとレポートは伝えている。
ナビガントリサーチ社の調査レポート「電力網とアンシラリサービス向けエネルギー貯蔵」では世界の公共事業者の電力バルク
とアンシラリーサービス向けエネルギー貯蔵市場を調査し、特に電力網資産の最適化、風力発電の統合、ソーラー発電の統合、
裁定取引 (アービトレージ)、送配電 (T&D)の性能改善の繰り延べ、周波数調整、電圧維持、運転予備力、電力供給予備容量、負
荷追従についての分析結果を掲載している。また、公共事業者向けエネルギー貯蔵の関連市場における問題、機会および課題の
分析結果について提供し、発電容量、エネルギー容量、収益の世界市場予測については、セグメントおよび地域毎に 2024 年まで
について掲載している。また、公共事業者向けエネルギー貯蔵に関連する重要技術と市場勢力図についても調査を行っている。
(原文)
Energy Storage for the Grid is Expected to Reach $15.6 Billion in Annual Revenue by 2024
September 18, 2014
-
Technology vendors are moving down the supply chain to supply deployment solutions, report concludes
A new report from Navigant Research analyzes the global market for utility-scale energy storage for both bulk and ancillary service applications.
Developing energy storage that is viable for grid applications has been a goal of vendors and grid operators for a number of years. Recently a number of factors
have begun to converge to bring that goal close to fruition. According to a new report from Navigant Research, worldwide revenue from energy storage for the grid
and ancillary services is expected to grow from $675 million annually in 2014 to $15.6 billion in 2024.
“The grid-scale energy storage market continues to develop in a piecemeal fashion, but there are signals that it is poised for significant expansion in the coming
years,” says Anissa Dehamna, senior research analyst with Navigant Research. “In particular, after several years of faltering growth, lithium ion batteries are
emerging as the breakout technology in this sector.”
Still, the market challenges are significant for energy storage to be deployed widely on the grid. The industry needs more systems integrators and financing models
to succeed, according to the report, as there is more value in providing solutions at the end of the supply chain (such as systems integration, including power
conversion systems and inverters) than in the core technologies. As a result, technology vendors have been moving down the supply chain to filling in this void, the
report concludes.
The report, “Energy Storage for the Grid and Ancillary Services,” analyzes the global market for utility-scale energy storage for both bulk an ancillary service
applications. Specifically, the markets analyzed in this report are: grid asset optimization, wind integration, solar integration, arbitrage, T&D upgrade deferral,
frequency regulation, voltage support, spinning reserve, electric supply reserve capacity, and load following. The report provides an analysis of the market issues,
opportunities, and market challenges, associated with utility scale storage. Global market forecasts for power capacity, energy capacity, and revenue, broken out by
both segment and region, extend through 2024. The report also examines the key technologies related to utility-scale energy storage, as well as the competitive
landscape.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/nvr/nvresgas.html
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
をご参照ください。
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 6 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
スマートウェアラブル市場は 2019 年までに 530 億ドルのハードウェア収益
スマートウォッチおよびスマートグラスがそれを促進
英国調査会社ジュニパーリサーチ社の調査レポート
「多機能ウェアラブル機器市場 2014-2019 年:フィットネス、メガネ、時計、マルチメディア、
衣料品、宝石、医療、エンタープライズ - Smart Wearable Devices: Fitness, Glasses,
Watches, Multimedia, Clothing, Jewellery, Healthcare & Enterprise」のプレスリリース
(日本語訳)
iWatch の登場が新セクタを刺激していく。
英国ハンプシャー、2014 年 9 月 9 日
ジュニパーリサーチ社の新刊レポートは、世界のスマートウェアラブルデバイスによる小売収益は今年度は 45 億ドルが
見込まれるが、2016 年までに 3 倍へと成長していき、2019 年までには 532 億ドルへ到達していくであろうと伝えている。
この市場は今後 5 年間においてプレミアムなスマートウォッチやスマートグラスの販売増加によって促進されていく。
デバイスは成長するも、利益は停滞
ジュニパーリサーチ社の調査レポート「多機能ウェアラブル機器市場 2014-2019 年」は、ウェアラブルセクタへの業界
の主要企業の新規参入がこの混雑を続ける市場における新規デバイスの急増に油を注ぐ勢いを加速させていると伝えて
いる。しかしレポートは、ベンダは引き続き‘テクノロジー第一’の考えから脱し、消費者利益の観点から製品採用の増
加を考える必要があるとも述べている。
新テクノロジーに対し確信の持てない消費者とメーカ
スマートウォッチやグラスを含む多くのウェアラブルデバイスの使用に関し、消費者は未だに確信を持てない状況にある
とレポートは伝えている。その中でも特に消費者が購入をためらうものに機能性を携えたウェアラブルコンパニオンデバ
イスがあり、それはスマートフォンのケースと非常に良く似ている。
このセクタでは近年、新興企業や小規模企業から多くの開発やハードウェア製品が生まれているが、主要企業らは Google
の Android Wear、サムスンの SAMI データアーキテクチャ、インテルの Edison デザインプラットフォームなどの様々な
プラットフォームの推進に焦点を向け始めており、これによって自らがデバイスの開発を行うよりも、より容易に新規デ
バイス開発へ対応していくことが可能になる。
一方、ジュニパーリサーチ社はより先進的なウェアラブルテクノロジーの多くは先ずは明確な使用ケースのある企業やヘ
ルスケアセグメントにおいて開発が進んでいくであろうと見込んでいる。ウェアラブルテクノロジーは消費者セクタでの
採用の前にこれらのセグメントによって促進されていくであろう。
その他の特記事項:

スマートウォッチは 2017 年までにフィットネス向けウェアラブル製品に代わり、最も購入されるウェアラブルカテ
ゴリとなっていく。

スマートフォンの日常的な普及が進み、ウェアラブル製品は各々異なった特徴を持つオペレーティングシステムを
伴いながらコンパニオンデバイスとして存続していく。
[プレスリリース原文]
(原文)
Smart Wearables Market to Generate $53bn Hardware Revenues by 2019, Driven by Watches and Glasses
Launch of the iWatch Expected to Galvanise the Fledgling New Sector
Hampshire, UK – 9th September 2014: New findings from leading hi-tech analysts, Juniper Research, has revealed that the global
retail revenue from smart wearable devices will treble by 2016, before reaching $53.2 billion by 2019, compared to the $4.5 billion
expected this year. The market will be driven by an increase in sales of premium smart watches and smart glasses over the next five
years.
Benefits Lag Behind Device Growth
The extensive new report – Smart Wearable Devices: Fitness, Glasses, Watches, Multimedia, Clothing, Jewellery, Healthcare &
Enterprise 2014-2019 – asserts that the recent entry of key industry players within the wearables sector has helped fuel an
explosion of new devices in this increasingly crowded market. However, it argues that vendors still need to get over the ‘technology
first’ attitude and think in terms of consumer benefits for an increased product adoption.
Consumers and Manufacturers Unsure on New Technology
The research observed that consumers are still unsure about the use case for many wearable devices, including watches and
glasses. In particular, consumers are hesitant to adopt wearable companion devices with functionality that is very similar to that of
smartphones.
Many of the recent developments, and much of the hardware, in the sector have come from start-ups and smaller companies. Key
- 7 -
players have begun focusing on platform promotions, such as Google’s Android Wear, Samsung’s SAMI data architecture or Intel’s
Edison design platform. This enables them to respond easily to new device developments, rather than developing the devices
themselves.
Meanwhile, Juniper anticipates that many of the more advanced technologies for wearables will be developed first for the enterprise
and healthcare segments, which have clearer use cases. These segments will drive wearable technology forward, before being
adapted for the consumer sector.
Other key findings include:
 Smart watches will replace fitness wearables as the most purchased wearables category by 2017.
 With smartphones increasingly becoming commoditised, wearables will remain companion devices, with many tied to specific
operating systems to differentiate offerings.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/juniper/junswearabled.html をご参照ください。
モバイルフロントホールのビジネスチャンスは 30 億ドル
英国調査会社シグナルズアンドシステムズテレコムの調査レポート
「HetNet (スモールセル、キャリア Wi-Fi、DAS、C-RAN) 市場調査 2014-2020 年:市場機会、
課題、戦略、予測 - The HetNet Bible (Small Cells, Carrier WiFi, DAS & C-RAN): 2014 – 2020
- Opportunities, Challenges, Strategies, & Forecasts」のプレスリリース
(日本語訳)C-RAN やスモールセルネットワークにおけるモバイルフロントホールインフラへの出資額が 2020 年までに 30 億ドル近く
2014 年 9 月 3 日
クラウド RAN(C-RAN)の展開初期の段階で使用されたファイバーへの直接接続に多額なコストがかかったことで、フ
ロントホールは C-RAN 採用においてに最も大きな課題と広く考えられている。
しかしながら、現在ではフロントホールの展開が拡大していき、WDM(波長分割多重通信 )
、OTN(光通信ネットワ
ーク )やマイクロ波がフロントホールにとってコスト効率の良い代替オプションとして考えられている。C-RAN が
容易に展開されるようになったことに加え、コスト効率の良いフロントホールソリューションではマクロセルのエ
リア内に低電力のスモールセルを追加的に配置し、無線通信トラフィックを解消するような新たな道を切り開き、
エリアのカバレッジとセル容量全体の向上が図られている。
SNS Research 社ではモバイルフロントホールソリューションインフラへの出資額が 2014 年から 2020 年の間に CAGR
で約 40%の成長をとげ、その投資額は 2020 年末までに 26 億ドルの収益をもたらすであろうと見込んでいる。
この調査レポートは、世界のスモールセル、キャリア Wi-Fi、分散型アンテナシステム (DAS)、C-RAN 市場を詳細に
調査しており、技術、ビジネスケース、課題、標準化の奨励策、業界ロードマップ、バリューチェーン分析、展開
についてのケーススタディ、ベンダのサービス/製品戦略、戦略に対する提言なども掲載している。また、世界 6 地
域におけるスモールセル、キャリア Wi-Fi、スモールセルバックホール、SCaaS (Small Cells as a Service) 、分
散型アンテナシステム (DAS)、C-RAN、自己管理ネットワーク (SON) 、モバイルデータサービスについて、2014 年
から 2020 年までの収益と出荷台数予測も行う。
このレポートは、無線セクタにおける現在および未来の潜在的投資家や、エコシステムに対する広範な知識を必要
とする無線キャリア、無線ネットワークインフラ/デバイスプロバイダーおよび対応技術の提供企業にとって価値
あるものとなるであろう。
(原文)
Mobile Fronthaul a $3 billion opportunity
3 September, 2014
SNS Research's latest report indicates that spending on mobile fronthaul infrastructure for C-RAN and small cell networks is
expected to reach nearly $3 Billion by 2020.
DGiven the high costs of direct fiber connectivity used for the very first C-RAN (Cloud Radio Access Network) deployments, fronthaul
is widely seen as the biggest challenge towards the adoption of C-RAN.
However, an increasing number of deployment are now considering cost-effective alternative options for fronthaul such as WDM
(Wavelength Division Multiplexing), OTN (Optical Transmission Network) and even microwave. Besides easing the deployment of
C-RAN, the emergence of cost effective fronthaul solutions has also opened other avenues, such as moving radio traffic from
additional low power small cells within a macrocell, to improve coverage and increase the overall cell capacity.
SNS Research estimates infrastructure spending on mobile fronthaul solutions will grow at a CAGR of nearly 40%, between 2014
- 8 -
and 2020. By the end of 2020, mobile fronthaul investments will account for $2.6 Billion in revenue.
The “HetNet Bible (Small Cells, Carrier WiFi, DAS & C-RAN): 2014 - 2020 - Opportunities, Challenges, Strategies, & Forecasts”
report presents an in-depth assessment of the global small cells, carrier WiFi, DAS and C-RAN markets. In addition to covering the
technology, business case, the challenges, standardization initiatives, the industry’s roadmap, value chain analysis, deployment case
studies, vendor service/product strategies and strategic recommendations, the report also presents comprehensive forecasts for the
market from 2014 till 2020, including individual revenue and shipment projections of small cells, carrier WiFi, small cell backhaul,
SCaaS (Small Cells as a Service), DAS, C-RAN, SON (Self-Organizing Network) and mobile data services across six geographical
regions.
The report will be of value to current and future potential investors into the wireless sector, as well as wireless carriers, wireless
network infrastructure/device providers and enabling technology providers who wish to broaden their knowledge of the ecosystem.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/snst/snshetnet.html
をご参照ください。
世界の OEM によるテレマティクスシステムの出荷台数は
2020 年に 5450 万台へ成長
スウェーデンの調査会社 Berg Insight の調査レポート
「世界の自動車 OEM のテレマティクス市場
ー The Global Automotive OEM Telematics Market」のプレスリリース
(日本語訳)
2014 年 9 月 4 日
Berg Insight 社の新刊レポートは、世界の OEM が搭載したテレマティクスシステムの出荷台数が 2013 年の 840 万台から
CAGR30.6%で成長し 2020 年には 5450 万台へ到達すると見込まれるが、それに加えハンドセットベースのヘッドユニット
装備車両の世界の売上台数も 2013 年の 700 万台から 2020 年には 6850 万台へと成長していくであろうと伝えている。
テレマティクスは、自動車産業における広範なコネクテッドサービスで適用される広義の用語であるが、Berg Insight
社では自動車のテレマティクスシステムをセルラー通信に対応した乗用車向けオートマチックシステムと定義している。
自動車メーカでは、双方において限定性を持たない様々な接続オプションの中からコネクテッドカーサービスの提供を行
っているが、現在では搭載されるテレマティクスデバイスやテザリング接続されたハンドセット、スマートフォンが重要
な選択要素となる。自動車メーカは多様な顧客のニーズへの対応とモバイル技術の急速な発展に追随するためにこのよう
なオプションを頻繁に活用している。
長年にわたる開発と段階的な展開を経て、コネクテッドカーサービスは世界的に勢いを増している。自動車メーカがテレ
マティクスシステムを採用する背景には商業的な促進要因と法規制による促進要因の両方が存在している。全ての新車へ
車両の位置情報と連携する自動緊急通報システム搭載の義務化を目指した安全規制は EU では eCall、ロシアでは
ERA-GLONASS として、構想が進められている。
北米や日本などのその他の市場では、多くの自動車ブランドが自社製品の主力となる特徴によって差別化を図る目的で商
業的サービスから OEM テレマティクスサービスの採用が促進されてきている。自動車メーカの主導によって現在提供され
ているコネクテッドカーサービスはいくつかのカテゴリに分類されるが、その中には緊急通報、路上支援、SVT(盗難車
追跡システム) 、車両診断、ナビゲーション&インフォテインメントや同様にコンビニエンスアプリケーション が含ま
れる。コンビニエンスアプリケーションでは、例えばドアの施錠/開錠、エアコン、車両状況、最終駐車位置の検索とい
った車両機能をリモートコントロールすることなどがある。また、その他にも利用状況に応じた保険、リース車両やレン
タル車両管理、ETC や道路利用料金制などのアプリケーションも存在する。ほとんどのテレマティクスサービスは、どの
タイプの接続によってもサポートすることができるが、緊急通報、SVT、コンビニエンスアプリケーションを含むアプリ
にとって OEM 搭載接続が最も適応したオプションであると言える。
自動車テレマティクスにおけるビジネス発展の論理的根拠としては、SVT や利用状況に応じた保険といった車両所有者の
費用節約の面から、製品の差別化、顧客関係管理の向上、製品リコールに対するコスト低減に対する可能性、自動車 OEM
に対する価値創造といった様々なものがあげられる。Berg Insight 社では OEM 搭載のテレマティクスサービス利用契約
者の数は 2013 年の 1660 万人から CAGR38.1%で成長し 2020 年には 1 億 5890 万人へと成長するであろうと見込んでいる。
Berg Insight 社のシニアアナリスト André Malm 氏は「新車購入価格に含まれる無料お試し期間の長さがサービスの稼働
契約者数の成長に影響を持つ重要な要因である。」と語る。同氏は概ね現在のそれらの無料お試し期間がクライスラー社、
GM、メルセデスベンツ、トヨタ、フォルクスワーゲンでは 6~12 ヶ月、ヒュンダイでは 3 年、BMW 社では 10 年程度であ
ると述べる。「無料お試し期間終了後のテレマティクスの更新率は現在のところ比較的低い状態である。
」しかしながら、
現在では自動車ブランドはそれぞれの顧客個別のニーズに対応するサービスパッケージをカスタマイズしやすくするこ
とのできるクラウドベースのテレマティクスの展開を開始している。
- 9 -
自動車メーカ数社では、自動車の所有者が車載インフォテイメントシステムへアプリをダイレクトにダウンロードするこ
とができるアプリストアを開設している。Malm 氏は「通信事業者によって導入された振分請求(スピリットビリング)
システム という新たなソリューションによって自動車メーカがコネクテッドカーサービスを顧客へ提供するビジネスモ
デルの柔軟性も向上している。
」と語る。例えば、自動車メーカではインフォテイメントや自動車ホットスポット機能の
ような高帯域アプリについては個別での請求を行うのに対し、eCall や路上支援、車両寿命診断のようなサービスについ
ては振分請求を行うことでバンドリングサービスとして提供することが可能になる。
例を挙げると、スプリット請求によって、自動車メーカは、ロードサイドアシスタンス診断サービス自動車の耐用年限の
間は eCall のように、セットで提供し、一方、インフォテインメントや自動車向けホットスポット機能のような高帯域環
境が必要なサービスは別途の請求となる。
[プレスリリース原文]
Shipments of OEM embedded telematics systems will grow to 54.5 million worldwide in 2020
(原文)
2014-09-04 According to a new research report by Berg Insight, shipments of OEM embedded telematics systems worldwide are
forecasted to grow from 8.4 million units in 2013 at a compound annual growth rate (CAGR) of 30.6 percent to reach 54.5 million
units in 2020. Moreover, Berg Insight forecasts that the number of cars sold worldwide equipped with head-units featuring
handset-based telematics capabilities will grow from 7.0 million in 2013 to 68.5 million in 2020.
Telematics is a broad term that may be applied to a wide range of connected services in the automotive industry. Berg Insight’s
definition of a car telematics system is an automatic system designed for passenger cars that incorporates some form of cellular
communication. Automotive manufacturers can choose between several connectivity options when creating connected car services,
which are not mutually exclusive. The main options today are embedded telematics devices, tethered handsets and integrated
smartphones. Car manufacturers often use a combination of these options to support different customer needs and keep pace with
the rapid development of mobile technology.
Connected car services are gaining momentum globally after many years of development and gradual rollout. The drivers behind
adoption of telematics systems among car manufacturers are both commercial and regulatory. Safety regulations that aim to make
automatic emergency calls with vehicle location mandatory in all new cars are for instance being adopted in the EU and Russia with
the eCall and ERA-GLONASS initiatives respectively. In other markets such as North America and Japan, commercial services
have driven adoption of OEM telematics services that have evolved from being a differentiator to a mainstream feature offered by
most car brands. Several categories of connected car services are now offered by leading car manufacturers. Examples include
emergency call and roadside assistance, stolen vehicle tracking (SVT), vehicle diagnostics, connected navigation and infotainment,
as well as convenience applications. Convenience applications for instance include remote control of vehicle functions such as door
lock/unlock and air conditioning, vehicle status and finding the last parking position.
Several other applications also exist, for instance usage-based insurance, leasing and rental fleet management, as well as electronic
toll collection and road charging. Most telematics services can be supported by any connectivity type, although embedded
connectivity is the most suitable option for applications including emergency call, SVT and convenience applications. There are
many business rationales for car telematics, ranging from monetary savings for the car owner in the case of SVT and usage-based
insurance, to product differentiation, improved customer relationship management, potentially lower costs of product recalls and soft
value creation for the car OEM. Berg Insight forecasts that the number of telematics service subscribers using embedded systems
will grow at a compound annual growth rate of 38.1 percent from 16.6 million subscribers in 2013 to 158.9 million subscribers in
2020.
“A key factor that influences the growth in active subscribers is the length of the free trial period included in the price of new cars”,
said André Malm, Senior Analyst, Berg Insight. He adds that the free period now typically ranges from 6–12 months in the case of
Chrysler, GM, Mercedes-Benz, Toyota and Volkswagen to 3 years for Hyundai and 10 years for BMW. “Renewal rates for telematics
subscriptions after the free period expires are presently relatively low”. However, car brands are now launching cloud-based
telematics services that facilitate customisation of service packages to better meet the needs of individual customers. Several car
manufacturers have app stores that enable car owners to download apps directly to the infotainment system of the car. “New
split-billing solutions being introduced by telecom operators also increase flexibility in business models for car manufacturers offering
connected car services to their customers”, said Mr Malm. Split-billing can for example enable car manufacturers to bundle services
such as eCall, roadside assistance and diagnostics for the lifetime of the car, while high bandwidth applications like infotainment and
car hotspot features are billed separately.
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/berg/bigloemtelema.html をご参照ください。
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 10 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
世界のスマートウェアラブル市場は今後 5 年間で 2 億 7500 万台規模
調査会社 TechSci Research の調査レポート
「世界の 2019 年までのスマートウェアラブル市場予測と市場機会
Global Smart Wearable Market Forecast and Opportunities, 2019」のプレスリリース
(日本語訳)
2014 年 9 月 4 日
-
スマートフォンの普及、健康問題への関心の高まり、ヘルスケアセクタへの出資の増加などが主な促進要因とな
って世界のスマートウェアラブル市場は成長を遂げ、世界中で増加するユーザーの中でスマートまたはインテリジェントウェアラブル
技術の人気は急激な上昇を続ける。世界のスマートウェアラブル市場はスマートウォッチ、スマートバンド、スマートグラス、スマー
トクロージングのカテゴリに分類されるが、市場収益においてはスマートウォッチセグメントが大部分のシェアを占め、スマートバン
ド、スマートグラス、スマートクロージングの順でそれに続く。
TechSci Research 社の調査レポート「世界の 2019 年までのスマートウェアラブル市場予測と市場機会」は、世界のスマートウェアラ
ブル市場の出荷量は 2019 年までに 2 億 7500 万ユニットへ到達すると見込まれると伝えている。スマートウォッチやスマートバンドの
セグメントは世界中のスマートフォンやスマートフォンアクセサリ(スマートウォッチなど)への要求の高まりによって大きな利益を
上げている。その一方でスマートグラスやスマートクロージング市場は初期の発展段階にあるが、今後 5 年間においてこれらの製品の
採用が増加してくることが期待されている。世界中で広がる健康問題に対する関心やヘルスケアセクタにおけるスマート技術採用の増
加が主な要因となってスマートバンドやスマートクロージング市場に利益がもたらされているが、スマートクロージングセグメントに
おいては AiQ Smart Clothing 社がスマートシャツのディストリビュータのトップの座をキープしている。このセグメントにおいて注目
されるその他の動向に糖尿病患者の診察用に考案されたスマートソックスやスマートコンタクトレンズがある。
米国でのスマートウェアラブルデバイスの使用の増加により、2013 年の世界のスマートウェアラブル市場における最も高いシェアは南
北アメリカ地域が獲得した。米国、韓国、日本は世界のスマートウェアラブルデバイスにおける主要サプライヤー国に含まれている。
用途面ではヘルスケアセクタが世界のスマートウェアラブル市場において優位を占めるが、これは主にヘルスケア用途におけるスマー
トウォッチやスマートバンド/フィットネスバンドの使用増加によるところである。スマートフォンやスマートウォッチへの要求の高
まりによって促進された家電用途が第 2 位の市場シェアを占めている。スマートウォッチセグメントにおいてサムスン社が収益および
出荷数の両方において優位を占め、Nike、Fitbit、 Sony の順でそれに続く。
TechSci Research 社のリサーチディレクターKaran Chechi 氏は「今後の 5 年間においてヘッドマウントディスプレイ デバイスや拡張
現実 およびバーチャルリアリティ製品への要求の高まりと共にスマートグラスが広く普及してくることが期待されるが、これらの要素
は世界のスマートウェアラブル市場全体に力強い成長をもたらしていく可能性を秘める。更にはピコプロジェクタ、カーブ面型スマー
トウォッチ、ホログラムベースのプロジェクションの出現が世界のスマートウェアラブル市場において注目すべき動向だ。」と語る。
この調査レポートは、世界のスマートウェアラブル市場の成長における将来性について評価を行う。市場構造、市場動向、市場規模や
シェアについての戦略および情報について提供し、スマートウェアラブル市場の予測と需要予測を含んでいる。同レポートは、市場の
最先端インテリジェンス情報を提供し、有効な投資評価を得ることのできる意思決定を可能にさせる。また、世界のスマートウェアラ
ブル市場のこれからの動向について、スマートウェアラブル技術の下での重要な促進要因、課題事項や市場機会についての情報と共に、
その特定と分析を行っている。
[プレスリリース原文]
(原文)
Global Smart Wearable Market to Reach 275 Million Units in Next Five Years
4 September, 2014 ― Increasing penetration of smartphones, growing health concerns and rising spending in the healthcare sector are major growth
drivers for the global smart wearable market
Smart or intelligent wearable technology is gaining rapid popularity among an increasing number of consumers globally. Global smart wearable market is
categorized into smartwatch, smartband, smart glasses and smart clothing. The smartwatch segment accounts for majority revenue share in the market,
followed by the smartband, smart glasses and smart clothing segments.
According to the recently published report by TechSci Research, “Global Smart Wearable Market Forecast & Opportunities, 2019”, the global market for
smart wearables is forecast to reach 275 million units, in volume terms, by 2019. The smartwatch and smartband segments are largely benefitting from
increasing demand for smartphones and smartphone accessories, including smartwatches, worldwide. In contrast, the market for smart glasses and smart
clothing is in initial development stage, though the adoption of these products is anticipated to increase during the next few years. Growing health concerns
across the globe and increasing adoption of smart technologies in the healthcare sector are major factors benefitting the smartband and smart clothing
markets. Within the smart clothing segment, AiQ Smart Clothing remains the leading distributor of smart shirts. Some other key trends in this segment are
smart socks, designed for monitoring diabetes patients, and smart contact lenses. (後略)
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/tsci/tsciglwearable.html
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
をご参照ください。
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 11 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
実施性能テストが鍵となるクラウドの成功
米国調査会社ヘビーリーディング社の調査レポート
「パフォーマンスモニタリングがカギとなるクラウドサービス
ー ヘビーリーディング社の年間購読サービス「Service Provider IT Insider」(Vol. 10, No. 2)
Performance Monitoring Proves Key for Cloud Services」のプレスリリース
(日本語訳)
2014 年 8 月 20 日
現在、サーバから、遠隔サーバのサードパーティのネットワークで、格納やデータ全体の管理するクラウドへとデータを
移動させている企業がいったい何社あるのかを把握することは難しい。現在、米国企業の半数以上が、クラウドコンピュ
ーティングを利用しているという予測もある。
なぜ企業がクラウドに移行しつつあるのかを理解するには、この数の多さを見れば明らかである。適正な価格で、便利で
大きな格納スペースを提供することができるためである。さらに最も大切なのは接続の利便性であり、ユーザはインター
ネット接続によって、文書や動画などの保存データに、いかなるデバイスからでも接続できる。クラウドサービスを利用
すれば、ユーザは、家庭でも仕事でも、ノート PC でもデスクトップ PC でもスマートフォンなどの携帯機器でも、接続す
ることができる。アップル社やアマゾン、IBM、マイクロソフト、Rackspace Hosting、Salesforce.com、グーグルなどの
世界の大手技術企業も、クラウドサービスを提供し始めている。クラウドサービス提供企業の選択条件は、従来通り、機
能、モバイル接続、使いやすさ、サポートサービスであった。
しかし、今日、クラウドサービスに関して最も重要な要因は、クラウドの性能がどのくらい良くテストされているかであ
る。つい先日まで、適正な試験や測定を行わないで内部サーバを適用する IT マネージャがいなかったように、同じこと
が現在クラウドサーバにも言えるのである。実際、クラウドサーバには現実的でリアルタイムでの試験シナリオによるよ
り精力的な性能試験が必要である。クラウドは、しばしば多くの企業の大量の情報を管理しており、安全で堅牢であると
いう前提でクラウドサーバにデータを預けているからである。
米国調査会社ヘビーリーディング社の調査レポート「パフォーマンスモニタリングがカギとなるクラウドサービス ー
ヘビーリーディング社の年間購読サービス「Service Provider IT Insider」
(Vol. 10, No. 2)」は、クラウドの性能試
験市場を分析し、現在市場で見られるソリューションに最もよく見られる機能や、今後 2 年間で最も牽引力のありそうな
機能を分析している。この業界の市場促進要因と阻害要因について論議し、市場におけるソリューションの比較分析を行
っている。この市場の地理的の市場勢力図と、今後 1 年半から 2 年間に業界に起こりそうな詳細な市場動向を査定してい
る。クラウド試験は、今後一層重要になるだろう。2015 年にクラウドサービスへのエンドユーザの支出が 1800 億ドル以
上になるだろうと予測している企業もある。また、世界のクラウド機器の市場は、2018 年に 791 億ドルに達するだろう。
2014 年単年でも、クラウドコンピューティングと管理ホスティングサービスへの米国企業の支出は 130 億ドル以上とな
るだろう。
[プレスリリース原文]
Testing Performance Is Key to Cloud Success
(原文)
8/20/2014 It's difficult to track just how many companies are now moving their data from servers into the cloud, where a third-party
network of remote servers stores and manages all of their data. Some estimate that more than half of US businesses now use cloud
computing.
Such numbers make it easy to understand why companies are turning to the cloud: It is affordable, convenient and provides ample
storage space. Most important, however, is its accessibility, which enables users to access documents, videos and any other saved
files from any device with Internet access. With cloud services, users connect at home, at work or on the go via a laptop, desktop,
smartphone or other handheld device.
Some of the world's largest tech companies, including Apple Inc. (Nasdaq: AAPL), Amazon.com Inc. (Nasdaq: AMZN), IBM Corp.
(NYSE: IBM), Microsoft Corp. (Nasdaq: MSFT), Rackspace Hosting (NYSE: RAX), Salesforce.com Inc. and Google (Nasdaq:
GOOG), have launched cloud services. Some of the key factors to consider when choosing a cloud provider traditionally have been
features, mobile access, ease of use and support services.
Today, however, possibly the most important factor concerning cloud services is how well the cloud is tested for performance. Just as,
in days past, no responsible IT manager would have utilized internal servers without proper testing and measurement, the same
holds true for today's cloud servers. (後略)
調査レポートの詳細は、http://www.dri.co.jp/auto/report/hr/hrspiti0814.html
株式会社
電話
データリソース
03-3582-2531
をご参照ください。
東京都港区赤坂 1-14-5-N313(〒107-0052)
ファックス 03-3582-2861
- 12 -
www.dri.co.jp
電子メール
[email protected]
Fly UP