...

平成29年度 入学試験対策問題

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成29年度 入学試験対策問題
平成29年度
入学試験対策問題
四天王寺学園高等学校
平成29年度
四天王寺学園高等学校
入学試験対策問題
国語
注 意
※解答に字数制限のあるものは、句読点や符号も一字として
数えること。
四天王寺学園高等学校
1
一 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
1
①
ちまた
日本人にとって、外国語の魅力がだんだん減ってきたと言われる。巷にカタカナ、横文字がはんらんし
0
0
ているのに、と Aフシンに思うかもしれないが、それだからこそ、おもしろさがはげ出したのかもしれない。
2
もともと、都会の人と田舎の人とを比べると、田舎にいる人間の方が外国語にあこがれる気持がつよい。
②
明治以降の語学者を見ても、多くは地方出身者であった。ときに、東京出身の洋学者もないではないが、
〝お
くれている〟地方の若ものの方が、 ヨーロッパへのあこがれはいっそうつよいようだ。
3
戦後、生活が洋風化した。ことに近年は、自由に海外旅行ができるようになった。行ってみると、夢に描
いていた青い鳥は飛んでいない。うっすらと Bゲンメツを感じながら帰ってくるという次第になる。知るこ
とはかならずしも幸福とは限らない。
4
外国語にしても、あまりよくわからなかった時代には、何となく興味を覚えたのに、うんざりするほど目
W
さくぜん
につくようになると、興味索然としてくる。
5
同じようなことは、人間と人間との間にも見られる。遠くはなれて眺めていたときにはすばらしく思われ
た人が、すこし親しくなってみると、さっぱりおもしろくない。《 P 》、うとましくすら感じられる。
恋愛などがそういう Cケイイをたどって破局を迎えることもすくなくない。
6
こういう具体的経験をそのままにしておいたのでは、ほかへの応用がきかない。整理して、公式化してお
くと生活の知恵になる。
7
遠くにいたときりっぱに見えた人が親しくしてみると、いっこうに魅力がないように感じられるのは、
〝従
僕に英雄なし〟ということわざにまとめておくと、これに類することが、いくらでもあるのに気づく。
ちょうらく
8
はじめの外国語の凋落は、よくわからずに心をひかれていたのが、白日のもとに出てしまって色あせて見
えるという現象である。これをさらに純化させると、ことわざの〝夜目、遠目、笠の内〟になる。これは女
性が美しく見える状況を言ったものだが、一般に、距離がやや大きすぎて、さだかに見えないものに、われ
われは心をひかれる。あまり近くなると、ハナにつく。ハナについたものが、美しくおもしろく感じられる
わけがない。
9
サラリーマンが仕事がおもしろくない。上役に叱られた、というようなことがあると、ほかの人のしてい
ることがよさそうに思われる。自分のやっている仕事がいちばんつまらなそうだ。思い切ってやめてしまえ、
となる。商売変えしたところで、同じ人間がするのである。急に万事うまく行く道理がない。またおもしろ
くなくなる。すると、またも、ほかの人の職業がよさそうに見える。こういう人はいつまでたっても腰が落
③
ちつかない。
10
学生でありながら、早くも、 同じ傾向を示すのがいる。英文科へ入って来て、しばらくすると、退屈き
わまりない。心理学科はそれに引きかえ、実験があって、いかにも学問らしい。あれへ転向しよう、という
物理学科へ入りなおす。こういう人間は結局、何もできないで終る。
2
X
ので転科する。二年もすると、心理にもあきてくる。もっと刺激のある勉強がしたいといって、《 Q 》、
11
こういう例は世の中にごろごろしている。それなのに、相変らず、同じことをくりかえす人があとからあ
とからあらわれる。めいめいの人にほかの人の経験が情報として整理されていないからである。整理されて
いないわけではない。ちゃんと、ことわざという高度の定理化が行なわれていないのに、それを知らないで
いるためである。
12
たえず職業を変えるのは、賢明でない。そのことは、古くからはっきりしていた。〝【 ④ 】〟
というのがそれである。イギリスには、これを〝ころがる石はコケ(お金)をつけない〟と表現した。とに
かく、じっと Dガマンが必要だ、ということである。
13
なぜ、英文科の学生に心理学がおもしろそうに見えるのか。人間性がそういうようになっているからであ
る。あすは試験という前の晩、勉強をしようとしていると、ふだんは目もくれない難解な哲学書などを、何
となくのぞいて見たくなる。ちょっとのつもりが、なかなかやめられなくて、ついつい読みふけって、勉強
の計画を狂わせる。(中略)
14
こういう経験は〝隣りの花は赤(美し)い〟ということわざのもとに分類、整理しておくと、ずいぶん思
考の節約になる。遠くから見る隣りの花だから、ことさらに赤く見える。そこへ行ってよくみると、何と虫
だらけであるという場合だってないとは言えまい。目の前の花は、実際よりも色あせて見える。
⑤
15
商売をする人、投機をする人は、ものの売り買いのタイミングを見きわめるのに身の細る思いをする。も
うよかろうと思って、売買をすると、早すぎる。それにこりて、こんどは、 満を持していると、好機を逸
してしまう。もっと早く決断すればよかったと後悔する。商売の人は、たえずこういう失敗を経験している。
そのひとつひとつは複雑で、それぞれ事情は違う。ただ、タイミングのとりかたがいかに難しいか、という
点と、自分の判断が絶対的でないというところを法則化すると、〝【 ⑥ 】〟ということわざが生
れる。
れることもある。《 R 》、実生活で苦労している人達はことわざについての関心が大きい。
Y
16
学校教育では、どういうものか、ことわざをバカにする。ことわざを使うとインテリではないように思わ
17
ものを考えるに当っても、ことわざを援用すると、簡単に処理できる問題もすくなくない。
18
現実に起っているのは、具体的問題である。これはひとつひとつ特殊な形をしているから、分類が困難で
ある。これをパターンにして、一般化、記号化したのがことわざである。Aというサラリーマンの腰が落ち
つかず、つぎつぎ勤めを変えている。これだけでは、サラリーマン一般、さらには、人間というものにそう
いう習性があって、その害が古くから認められていることに思い至るのは無理だろう。
⑦
て行動していることがわかる。別に珍しくもない、となる。
Z
19
これに〝ころがる石はコケをつけない〟というパターンをかぶせると、サラリーマンAも人間の習性によっ
20
具体例を抽象化し、さらに、これを定型化したのが、ことわざの世界である。庶民の知恵である。古く
から、どこの国においても、おびただしい数のことわざがあるのは、文字を用いない時代から、人間の思考
の整理法は進んでいたことを物語る。
21
個人の考えをまとめ、整理するに当っても、人類が歴史の上で行なってきた、ことわざの創出が参考にな
3
はんざつ
る。個々の経験、考えたことをそのままの形で記録、保存しようとすれば、煩雑にたえられない。片端から
消えてしまい、後に残らない。
22
一般化して、なるべく、 Eフヘン性の高い形にまとめておくと、同類のものが、あとあとその形と照応し、
その形式を強化してくれる。《 S 》、自分だけの〝ことわざ〟のようなものをこしらえて、それによっ
て、自己の経験と知見、思考を統率させるのである。そうして生れる〝ことわざ〟が相互に関連をもつとき、
その人の思考は体系をつくる方向に進む。
23
そのためには、関心、興味の核をはっきりさせる。その核に凝集する具体的事象、経験を一般的命題へ昇
華して、自分だけのことわざの世界をつくりあげる。このようにすれば、本を読まない人間でも、思考の体
系をつくり上げることは充分に可能である。
(外山滋比古『思考の整理学』より 一部改)
問一 線部A~Eのカタカナを漢字に直しなさい。
問二 空欄《 P 》~《 S 》に入る言葉として適切なものを、次の中から一つずつ選び、記号で答え
なさい。但し、同じものを二度以上用いてはなりません。
ア つまり イ むしろ ウ しかし エ というのも オ さらに
問三 空欄【 ④ 】
・
【 ⑥ 】に入る言葉として適切なものを次の中から一つずつ選び、記号で答えなさい。
ア 歳月人を待たず イ 待てば海路の日和あり ④
ウ 一難去ってまた一難 エ 石の上にも三年
~
Z
問四 次の一文を本文中に戻すとすれば、どこが適切ですか。本文中の
W
カ モウはマダなり、マダはモウなり キ デモはヤハリなり、ヤハリはデモなり
⑥
ク コレはアレなり、アレはコレなり ケ ウリはカイなり、カイはウリなり
の中から一つ選び、
記号で答えなさい。
現実の理解、判断の基準として有益だからである。
問五 ――線部①「日本人にとって、外国語の魅力がだんだん減ってきたと言われる」について、
(ⅰ)日本人にとって魅力的な外国語とは、何を示すための具体例ですか。その説明をしている次の
文の空欄に当てはまる表現を本文中より二十字程度で抜き出しなさい。
→( 二十字程度 )に人間は魅力を感じるものだということを示すための具体例である。
(ⅱ)魅力が減ってきたというのは、どういうことですか。三十五字以内で説明しなさい。
4
問六 ――線部②「ヨーロッパへのあこがれ」を象徴する比喩表現を本文中より三字で抜き出しなさい。
問七 ――線部③「同じ傾向」の具体例として最も適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア ピアノを習い始めたものの、バイオリンの方が高尚でピアノは平凡な感じがしたので、ピアノ
をやめてバイオリンを習い始めた。だが、ドラムの激しさに興味をそそられ、バイオリンをや
めてドラム練習を始めた。
イ 外食をすることになり、注文するものを決めようと考えていた。すると、隣の人が食べている
オムライスがとてもおいしそうだったので、日頃よく注文するハンバーグではなく、オムライ
スを注文した。
ウ 週末に海釣りに行ったが、まったく釣れず、悔しいので翌週末にも行ってみたが、やはり釣果
がなかった。改めてインターネットでよく釣れる場所を調べて、そこに行ってみると、たくさ
ん釣れた。
エ
友人が髪型を変えてかわいらしくなったのを見て羨ましく思い、自分も同じ髪型にしてみた。
すると、「以前の髪型の方がよく似合っていた」と周囲からの評判がいま一つだったので、結
局もとの髪型に戻してしまった。
11
問八 第 段落中で文脈として誤っている文節が一つあります。その一文節を抜き出し、正しい形に直し なさい。
問九 ――線部⑤「満を持している」の言葉の意味として適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。
ア 中身がいっぱいになるまで持ち続けていること。
イ おおらかな気持ちでのんびりしていること。
ウ 自信に満ちた様子で待機していること。
エ 十分に用意して待ち望んでいること。
問十 ――線部⑦「具体例を抽象化し、さらに、これを定型化した」と同じ意味の表現を、次の文末に合う
段落より二十字以内で抜き出しなさい。
23
形で第
→( 二十字以内 )すること。
問十一 筆者はことわざの援用をなぜ勧めているのですか。援用しない場合の問題点を指摘する形で、三十
字以内で説明しなさい。
5
国
語
解
答
と
対
策
解
答
問一 A.不審 B.幻滅 C.経緯 D.我慢 E.普遍
問二 P.イ Q.オ R.ウ S.ア
*P……空欄前の「おもしろくない」よりも空欄後の「うとましくすら感じられる」を強調する。
Q……空欄前に英文科から心理学科への転向の話があり、空欄後で心理学科から物理学科への転向の話
が加えられている。
R……空欄前には「ことわざをバカにする」ことが、空欄後にはことわざへの関心の大きさが述べられ
ており、前後で対立している。
S……空欄前の内容を、空欄後で言い換えている。
問三 ④ エ ⑥ カ
*④……直前の内容「たえず職業を変えるのは、賢明でない」を踏まえる。
段落で述べられているのは、「ものの売り買いのタイミング」の話で、それが早すぎたり遅
15
⑥……第
問四 Y
すぎたりしてしまう状況を「法則化」した場合の言葉を考える。
*脱文の文末表現より、この脱文が直前の文の理由となることがわかる。この点と、脱文の内容を合わせ
て考える。
問五 (ⅰ)距離がやや大きすぎて、さだかに見えないもの
(ⅱ)外国語がよく目につくようになったので、興味がなくなってきたということ。
4
8
*(ⅰ)(ⅱ)とも、外国語への憧れ、その凋落については、第 ・ 段落に着目する。
問六 青い鳥
3
*ヨーロッパへの憧れの話は、第 段落に着目して考える。
問七 ア
10
*傍線部③の具体的な内容は第 段落で述べられている。これと同質のものを選ぶ。
6
問八 いないのに → いるのに
*筆者の考えは、様々な経験や考えをまとめたものであることわざを利用すべきだ、というものである。
10
・ 段落の例は、ことわざがあるのに知らない人の例と言える。
9
その点を踏まえると、第
問九 エ
15
*辞書的な意味の確認。但し、第 段落内の文脈からも判断できる。
問十 具体的事象、経験を一般的命題へ昇華
23
*傍線部⑦を含む一文より、⑦は「ことわざの世界」の説明である。それを踏まえて第 段落の表現を吟
味する。
問十一 (例)・個々の経験や思考をそのまま保存、記録しようとしても煩雑になるから。
・具体的経験はそれぞれ特殊な形をしているので、分類が困難だから。
21
段落に述べられている。
対
策
*「援用しない場合の問題点」は、第
1.問題の構成
現代文2題(論理的文章1題+文学的文章1題)+古文1題 2.出題方針
現代文については、いずれの文章題においても論理的な読解ができていることを確認する問題を中心
に出題する。また、基礎的な語彙と文法を身につけていることを確認する問題も出題する。
古文では、内容理解を問う問題のみならず、読解の基本となる言語事項の理解を確認する問題、古典
文学史の知識を確認する問題も出題する。
尚、問題形式として、現代文、古文のいずれでも記述問題を課す。問題集等を適宜利用して、練習を
積み重ねてほしい。
以上
7
平成29年度
四天王寺学園高等学校
入学試験対策問題
数学
四天王寺学園高等学校
8
9
数学 解答と対策
解 答
対 策
受験生の計算力と思考力を問う出題をします。各問題にはレベルの差が多少ありますので、難しいと感じる
問題に対してあまり時間をかけ過ぎず、解ける問題から取り組んでいきましょう。また、問題数は多くはあ
りませんので、全体的に1問の配点は高くなっています。1問1問をていねいに解きましょう。計算ミスな
どのケアレスミスによる解答を減らすためにも、検算の時間を確保できるようにしましょう。
10
平成29年度
四天王寺学園高等学校
入学試験対策問題
社会
四天王寺学園高等学校
11
1
四天王寺学園高等学校のある藤井寺市の公式キャラクター「まなりくん」は、遣唐使の一人である「井
真成(いのまなり)」をモデルとしている。彼に関する次の文章を読んで、後の各問いに答えなさい。
私は文武 2 年(698 年)
、南河内に生まれました。717 年の 19 歳の時、縁あって第 9 次遣唐使の一員
に選ばれ、a 唐の都に向かいました。同期生には、b 阿倍仲麻呂や吉備真備などがいました。私は当初
第 10 次 c 遣唐使船が帰国する時に共に乗船する予定でした。
ところが、帰国を目前にした d 734 年の正月、36 歳の若さで急に命を落とすことになってしまいまし
た。私の無念は玄宗皇帝をはじめ温かく迎え入れていただいた心広い e 中国のかたがたや、故国で待つ
愛する家族に私の存分の活躍をみせることができなくなったことです。
最後にわがままが許されるなら、わが身は異国の土になりますが、魂は故郷に帰ることを願っています。
(藤井寺市ホームページより一部抜粋)
(1)この人物が生まれた当時、日本の都はどこにあったか、次のア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア:長岡京 イ:藤原京 ウ:平安京 エ:平城京
(2)この人物が遣唐使に選ばれたころ、国内では歴史書をつくる作業が進められた。このうち、舎人親王らが
編者となって神代から持統天皇までの歴史をまとめ 720 年に完成させたものを何というか、答えなさい。
(3)下線部 a について、この都市を何というか、答えなさい。また、その位置
を右の地図中ア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
(4)下線部 b について、この人物が詠んだ歌で百人一首にも選ばれているも
のを、次のア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア:からころむ すそにとりつき なくこらを おきてそきぬや
おもなしにして
イ:このよをば わがよとぞおもふ もちづきの かけたることも
なしとおもへば
ウ:たごのうらに うちいでてみれば しろたへの ふじのたかねに ゆきはふりつつ
エ:あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも
(5)下線部 c について、遣唐使は 894 年に廃止されたが、これを実現させた人物の説明として正しいものを、
次のア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア:約 50 年にわたって摂政や関白を歴任し、宇治に平等院鳳凰堂を築いた。
イ:幕府を開き、政所や問注所などを設け、武家による政治体制を整えた。
ウ:平治の乱で源義朝に勝利し、権力を握った。
エ:右大臣となって藤原氏に対抗したが、後に大宰府に流された。
(6)下線部 d について、この年から 600 年後に後醍醐天皇が建武の新政を始めた。この政治の特徴として
正しいものを、次のア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア:武士社会の慣習を重視しなかったため、政治が混乱した。
イ:公家重視の政治を行う一方で、足利尊氏を政権の中心に置いた。
ウ:武家に対してあつい恩賞を与えたため、公家の不満を買った。
エ:重要な政務をあつかう最高機関として、侍所を設置した。
(7)下線部 e について、日中間での出来事を古いものから順に並べたとき、3 番目にくるものを、
次のア~エから 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア:卑弥呼がつかいを送った。 イ:下関条約を結び、多額の賠償金を得た。
ウ:倭寇を取りしまるために勘合を用いた。 エ:兵庫の港(大輪田泊)で貿易を行った。
12
社会 解答と対策
解 答
1
(1)イ
(2)日本書紀
(3)長安、ウ
(4)エ
(5)エ
(6)ア
(7)ウ
対 策
地理、歴史、公民分野から出題。加えて、時事問題を出題する。時事問題の出題範囲は、2015 年 1 月以降
のものとする。
配点は、地理 35 点、歴史 35 点、公民 25 点、時事問題 5 点である。
地理、公民、時事問題はすべて記号、歴史は一部記述形式を出題。人物名や出来事を漢字で書けるようにし
ておくこと。
13
平成29年度
四天王寺学園高等学校
入学試験対策問題
理科
四天王寺学園高等学校
14
オオカナダモを用いて光合成の実験を行った。
青色にした BTB 液にストローで吐く息を吹き込み、緑色にしたもの(以下緑色 BTB 液とする)を試験管
A ~ F にそれぞれ入れ、下の表のような条件でしばらく光をあてた後、BTB 液の色の変化を見た。実験は
すべて適温で行われ、実験中オオカナダモやメダカは正常で、同じ能力を示したとする。
実験
A
B
C
D
E
F
試験管に
入れた液体
緑色 BTB 液
緑色 BTB 液
緑色 BTB 液
緑色 BTB 液
緑色 BTB 液
緑色 BTB 液
試験管に
入れた植物
なし
なし
オオカナダモ
試験管に
入れた動物
なし
なし
なし
なし
メダカ
メダカ
試験管に
あてた光
強い光
強い光
なし(暗黒)
弱い光
強い光
強い光
試験管の
色の変化
なし
なし
1
なし
オオカナダモ オオカナダモ オオカナダモ
青色になった 黄色になった
(1)息を吹き込んで緑色になった BTB 液の性質として正しいものを次のア~ウより1つ選び記号で答えよ。
ア 酸性 イ 中性 ウ アルカリ性
(2)実験 A は何のために行ったか。簡単に説明せよ。
(3)実験 D で液の色の変化が見られなかった理由を次のア~キから1つ選び、記号で答えよ。ただし、下
記において「呼吸の量」とは「呼吸によって放出される二酸化炭素の量」、「光合成の量」とは「光合成
によって吸収される二酸化炭素の量」を意味するものとする。
ア 強い光をあてたために BTB 液が別のものに変わったため。
イ オオカナダモが呼吸のみを行ったため。
ウ オオカナダモが光合成と呼吸の両方を行い、その量が等しかったため。
エ オオカナダモが光合成と呼吸の両方を行い、呼吸の量のほうが多かったため。
オ オオカナダモが光合成と呼吸の両方を行い、光合成の量のほうが多かったため。
カ オオカナダモが光合成のみを行ったため。
キ オオカナダモは光が弱かったので呼吸も光合成も行わなかったから。
(4)実験 E の液の色の変化
1
に適するものをア~ウから1つ選び、記号で答えよ。
ア 黄色になった。 イ 緑色のままであった。 ウ 青色になった
(5)実験 F で液の色の変化がみられなかった理由を考察し、説明せよ。
15
理科 解答と対策
解 答
(1) イ (2) 生物の影響がない状態で光をあてても BTB 液の色は変わらないことを確かめる対照実験として行った。
(3) ウ (4) ア
(5) 強い光のもとで、オオカナダモの光合成による二酸化炭素吸収量と、オオカナダモの呼吸とメダカの
呼吸による二酸化炭素放出量が等しく、液に溶けている二酸化炭素量に変化が無かったため
対 策
すべての生物は呼吸という反応で生きていくために必要なエネルギーを得ています。植物はエネルギーを
取り出す有機物を自分でつくることを前提に光合成を行い、二酸化炭素を吸収して酸素を放出しています。
また、呼吸ではほぼ一定の割合で酸素を吸収し二酸化炭素を放出していることから、光合成量が光の強弱で
変化すると環境(BTB 液)中の二酸化炭素量が変化します。
二酸化炭素が中性の水に溶けるとその液は酸性を示すので、はじめ青色の BTB 液(何らかの理由でアル
カリ性であった)に吐く息を吹き込むと、吐く息の中の二酸化炭素が BTB 液に溶け、アルカリ性を中和し
て液の色は緑色になると考えます。液中の二酸化炭素が光合成で使われて減少すると青色にもどり、呼吸で
二酸化炭素が増加すると、中性から酸性になって、BTB 液は黄色になります。液中での生物による光合成
量と呼吸量の差から二酸化炭素の増減を考察する問題です。(3)の選択肢がヒントになります。
四天王寺学園高等学校の理科の入試問題は、受験生が学んできた知識をそのまま問う問題だけでなく、学
んできた知識をもとに、問題文に書かれている内容や実験を理解して考える問題が出題されるのが特徴です。
これは、単に知識を知っているだけでなく、それをもとに考える力を持っている生徒を入学させたいと考え
ているからです。
解答方法も、正しいものや誤っているものを記号で選ぶ問題の他、正解を語句で答える問題、文章を使っ
て説明する問題、グラフや図を描くなど、いろいろな種類があります。これも、いろいろな力を身につけて
おいてほしいと私たちが思っているからです。
理科の問題は、物理分野、化学分野、生物分野、地学分野それぞれおおよそ 25 点ずつ出題され、合計で
100 点です。このサンプル問題は、実験結果をもとに考察する問題の例で、13 点程度の配点問題です。この
他に知識を問う問題も出題し、受験者全体の平均得点率が 6 割程度と考えておりますので、サンプル問題で
は 13 点のうち 6 点程度の平均点を予想しています。
16
平成29年度
四天王寺学園高等学校
入学試験対策問題
英語
四天王寺学園高等学校
17
次の英文を読み、各問に答えなさい。
Patrick never did his homework. “Too boring,”he said. He played basketball and video
games instead. His teachers told him, "Patrick! Do your homework, or you won't learn
anything."
But what could he do? He ( A ) homework so much that he couldn't even open his
textbooks.
Then on *St. Patrick's Day his cat was ( B ) with a little doll and he took it ( a ). When
he looked at it, he was surprised. ア ) It wasn't a doll at all, but a man of the smallest size. He
had a little brown shirt and a strange hat. He cried, "Save me! Don't give me back to that
cat. What do you need? I'll do anything you want me to do."
イ ) Patrick [ he / how / lucky / thought / was ] ! Here was the answer to all of his problems.
So he said, "I'll only save you if you do all my homework until the end of the school year. That's
35 days. If you do a good enough job, I can get A's."
The little man looked upset. He got angry and kicked his legs, "Oh, *am I cursed! But I'll
do it."
And so, that little man began to do Patrick's homework. But there was ウ ) one problem.
The elf didn't always know what to do and he needed help. "Help me! Help me!" he said many
times. And Patrick had to help him each time.
"I don't know this word," the elf asked while he was reading Patrick's homework. "( C )
me a dictionary. No, much better : Look ( b ) the word and tell me!"
The little man didn't understand anything about math. He gave a long loud cry, "What is
*addition and subtraction? What are *fractions? We elves never ( D ) that. Here, sit
( c ) beside me, you must teach me."
Elves know nothing of human history, so it's a *mystery to them. So the little elf just got
louder, "Go to the library, I need books. More and more books. And you can read them for me
too."
In fact, every day in every way that little elf was
! Patrick was working あ ( hard )
than ever! He didn't have time to sleep. He felt very sleepy but he had to go to school and
study every day.
Finally the last day of school arrived and the elf could go. There was no more homework,
so he quietly went out the back door.
Patrick got his ( エ )'s. His classmates were very surprised. His teachers smiled and
had kind words for him. And his parents? They wondered,“What happened to Patrick?”
18
He was now the perfect kid. He cleaned his room, did his housework and was nice to
everybody. He was the い ( good ) student in his class. Actually, ( オ ) !
注
*St. Patrick's Day 聖パトリックの日 *am I cursed! 往生しまっせ! *addition and subtraction 足し算と引き算 *fractions 分数 *mystery なぞ
問 1.
本文の空欄 A ~ D に入れるべき適切な動詞を下から選び、必要があれば適切な形に直して答えなさい。
bring
問 2.
本文の空欄 a ~ c に入れるべき最適なものを下から選び、番号で答えなさい。
① away
問 3.
本文中の下線部ア ) を日本語に直しなさい。
問 4.
本文中の下線部イ ) の [ ] 内の語を意味が通るように並べかえなさい。
問 5.
本文中の下線部ウ ) の内容を具体的に表している文を1文選び、抜き出しなさい。
問 6.
本文の
① happy
問 7.
本文のあ、いの ( ) 内の語を適切な形に直しなさい。
問 8.
本文中の ( エ ) に入れるべき文字をアルファベット1文字答えなさい。
問 9.
本文中の ( オ ) に入れるべき表現として最適なものを次の中から1つ選び、番号で答えなさい。
hate
need
② down
play
③ up
に入れるべき最適なものを下から選び、番号で答えなさい。
② hungry
③ noisy
④ possible
① that little man came back to Patrick and wanted to do his homework again.
② Patrick did not understand why he was one of the good students in his class.
③ that little man left his room and Patrick did not want to do his homework any more.
④ Patrick did all of his homework himself without that little man's help.
19
英語 解答と対策
解 答
問 1.
A hated B playing C Bring D need
問 2.
a ① b ③ c ②
問 3.
それは全く人形ではなくて、本当に小さな大きさの人間だった。
問 4.
(Patrick) thought how lucky he was
問 5.
The elf didn't always know what to do and he needed help.
問 6.
③
問 7.
あ harder い best
問 8.
A
問 9.
④
対 策
長文問題2題(物語的文章、論説的文章)、対話文、文法問題(発音問題含む)、英作文の形式で出題します。
リスニング問題は出題しません。
いずれの長文問題も500語程度で、内容把握、内容一致、和訳など総合的な出題をします。
長文問題に関しては英文を読み進めながら内容を理解して設問に対応できるように読解の速度を上げられる
ような学習を期待します。
英作文に関しては、中学校で学習する文法項目を駆使して、英文を作り上げられるように対策を怠らないよ
うにしておいてください。
20
Fly UP