Comments
Description
Transcript
日本語 - 国際通貨研究所
Occasional Paper No.19 世界同時不況とアジア ∼グローバルな地殻変動が迫るアジアの変革∼ The Global Economic Crisis and Asia ~Challenges for the Asian Economy in a Changing World~ 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町 1-3-2 三菱東京 UFJ 銀行日本橋別館 12 階 Fax: 03-3231-5422 e-mail: [email protected] URL: http://www.iima.or.jp 12F The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. Nihombashi Annex, 3-2 Nihombashi Hongokucho 1-Chome, Chuo-ku, Tokyo 103-0021, Japan Tel: 03-3245-6934 Fax: 03-3231-5422 e-mail: [email protected] URL: http://www.iima.or.jp Occasional Paper No.19 Institute for International Monetary Affairs IIMA Tel: 03-3245-6934 財団法人 国際 通 貨 研究 所 Institute for International Monetar y Affairs Institute for International Monetar y Affairs 財団法人 国際通貨研究所 IIMA The Global Economic Crisis and Asia 世界同時不況とアジア ߪߓߦ ⇇⚻ᷣߪ߹ࠣࡠࡃ࡞ߥ㊄Ⲣෂᯏߣỗߒ᥊᳇ᓟㅌߦ⋥㕙ߒߡ߹ߔ☨ޕ࿖⚻ᷣ߆ࠄ ߩ࠺ࠞ࠶ࡊࡦࠣ߇༗વߐࠇߚࠕࠫࠕ⚻߽ᷣ⨹ߩߘޔᵄࠍฃߌߡޔฦ࿖࿕ߩᖱࠍᛴ߃ߥ ߇ࠄ෩ߒ⚻ᷣㆇ༡ࠍߥߊߐࠇߡ߹ߔޔࠄ߇ߥߒ߆ߒޕ㜞ẜᚑ㐳ജࠍ߽ߟࠕࠫࠕ ߦߣߞߡߩߎޔෂᯏߪޔฦ࿖ߩ࿖ౝ⚻ᷣၮ⋚ࠍᒝൻߔࠆߣߣ߽ߦࠅࠃޔᒝ࿕ߥࠕࠫࠕၞౝߩ ⚻ᷣදജࠍ᭴▽ߔࠆᯏળߣ߽ߥࠅᓧࠆߩߢߪߥߢߒࠂ߁߆㧫 ߎߩࠃ߁ߥ㗴ᗧ⼂ߦ߽ߣߠ߈ޔ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲߪޔ2009 ᐕ 2 18 ᣣߦ᧲੩ᦩ⥪ߦ߅ ߡޔ ޟ⇇หᤨਇᴫߣࠕࠫࠕ 㨪ࠣࡠࡃ࡞ߥᲖᄌേ߇ㄼࠆࠕࠫࠕߩᄌ㕟㨪ߣޠ㗴ߔࠆ࿖ 㓙㊄Ⲣࠪࡦࡐࠫ࠙ࡓࠍ㐿ߚߒ߹ߒߚޕ ᧄࠪࡦࡐࠫ࠙ࡓߢߪޔ࠼ࡦࠗޔ㚅᷼ޔᣣᧄ߅ࠃ߮ࠕࠫࠕ㐿⊒㌁ⴕࠍઍߔࠆ⪺ฬߥᣇࠍޘ ߅߈ߒ⚻ࠕࠫࠕޔᷣߩ‧ᒁᓎߣߒߡᦼᓙߐࠇࠆࠗࡦ࠼ޔਛ࿖ޔᣣᧄ߇ߘࠇߙࠇߤߩࠃ߁ߥ ⺖㗴ࠍᛴ߃⺖ߩߘޔ㗴సߩߚߩಣᣇ▐ߪߥߩ߆⨹ߩߎߦࠄߐޔᵄ߇ᒁߚߣߩ⚻ᷣ ࠍߤߩࠃ߁ߦዷᦸߔߴ߈߆ߥߤߩ࠹ࡑߦߟߡޔቭ᳃ᣇߩⷞὐ߆ࠄᵴ⊒ߥ⼏⺰ࠍዷ 㐿ߔࠆߎߣ߇ߢ߈߹ߒߚޕ ᧄⓂߪޔหࠪࡦࡐࠫ࠙ࡓߦ߅ߌࠆฦࡄࡀࠬ࠻ߩࠬࡇ࠴߅ࠃ߮ࡄࡀ࡞࠺ࠖࠬࠞ࠶ࠪ ࡚ࡦߩౝኈࠍ⸥㍳ߦ߹ߣߚ߽ߩߢߔ⚻ࠕࠫࠕޕᷣߩⴕᣇߦߏ㑐ᔃߩࠆ⊝᭽ᣇߩᓟߩ ⼏⺰߳ߩߏෳ⠨ߩ৻ഥߦߥࠇ߫ᐘ↟ߢߔ ޕ 2009 ᐕ 4 ⽷࿅ᴺੱ ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲ Preface The world economy is now faced with a global financial crisis and on the verge of severe recession. The Asian economy, which appeared to be decoupling from the US economy, is not immune to the deepening US recession, and countries in the region are now forced to manage their economies in the face of weakening demands from abroad on top of their own difficulties. However, despite of these hardships, is it possible to hope that the present crisis might give the Asian countries still with high growth potential an opportunity to strengthen their economic fundamentals as well as improve regional economic cooperation through a more solid framework? With these issues in mind, the Institute for International Monetary Affairs (IIMA) held an international financial symposium titled “The Global Economic Crisis and Asia㨪 Challenges for the Asian Economy in a Changing World” on February 18, 2009, at Tokyo Kaikan Hall in Tokyo. We were fortunate to have the very distinguished panelists from India, Hong Kong, Japan as well as from the Asian Development Bank to present their outstanding views and opinions on such issues as what kinds of problems the major Asian countries, i.e., China, India and Japan, are faced with; what are the prescriptions for them to overcome their difficulties, and more generally, what kind of economic and financial system will emerge from the presently turbulent financial seas. This is the record of the proceedings of the symposium and we sincerely hope this will give you much inspiration in your business and academic considerations. April, 2009 Institute for International Monetary Affairs ࡄࡀࠬ࠻⇛ᱧ㧛3URILOHV 㤥↰᧲ᒾ ࠕࠫࠕ㐿⊒㌁ⴕ✚ⵙ ᐕ ᧲੩ᄢቇතᬺޔᄢ⬿⋭⋭ ᐕ ࠝ࠶ࠢࠬࡈࠜ࠼ᄢቇ⚻ᷣቇୃ჻ ᐕ ࿖㓙㊄Ⲣዪ㐳 ᐕ ⽷ോቭ ᐕ ࠕࠫࠕ㐿⊒㌁ⴕ✚ⵙ +DUXKLNR.XURGD3UHVLGHQW$VLDQ'HYHORSPHQW%DQN JUDGXDWHGIURPWKH8QLYHUVLW\RI7RN\RDQGMRLQHGWKH0LQLVWU\RI)LQDQFH 03KLOLQ(FRQRPLFVIURP8QLYHUVLW\RI2[IRUG 'LUHFWRU*HQHUDO,QWHUQDWLRQDO)LQDQFH%XUHDX02) 9LFH0LQLVWHURI)LQDQFHIRU,QWHUQDWLRQDO$IIDLUV 3UHVLGHQW$VLDQ'HYHORSPHQW%DQN ഏ ㆩ⟵ 㚅᷼ਛᢥᄢቇቇ㐳 ᐕ ࠬ࠲ࡦࡈࠜ࠼ᄢቇℂቇ჻ ᐕ ࠞࡈࠜ࡞࠾ࠕᄢቇ㧔ࡃࠢ㧕⚻ᷣቇඳ჻ ᐕ ࠬ࠲ࡦࡈࠜ㧙࠼ᄢቇ⚻ᷣቇᢎ ᐕ㧙㚅᷼ਛᢥᄢቇቇ㐳 ᐕ หᄢቇ࡞ࡈࠢࠕࡦ࠳࠙⚻ᷣቇᢎ /DZUHQFH-/DX3UHVLGHQW&KLQHVH8QLYHUVLW\RI+RQJ.RQJ %6LQ3K\VLFVIURP6WDQIRUG8QLYHUVLW\ 3K'LQ(FRQRPLFVIURP8QLYHUVLW\RI&DOLIRUQLD%DUNOH\ SURIHVVRURIHFRQRPLFV6WDQIRUG8QLYHUVLW\ 3UHVLGHQWDQG9LFH&KDQFHOORU7KH&KLQHVH8QLYHUVLW\RI +RQJ.RQJ 5DOSKDQG&ODLU/DQGDXSURIHVVRURIHFRQRPLFV ጟㇱ ⡡ ࠻࡛࠲⥄േゞᩣᑼળ␠ኾോข✦ᓎ ᐕ ᧲੩Ꮏᬺᄢቇතᬺ⥄࠲࡛࠻ޔേゞᩣᑼળ␠␠ ᐕ ࠝࠕ࠾ࠕਛㄭ᧲༡ᬺㇱㇱ㐳 ᐕ Ᏹോᓎຬ ᐕኾോข✦ᓎ⽕ਛㄭ᧲ᧄㇱᧄㇱ㐳 $NLUD2NDEH6HQLRU0DQDJLQJ'LUHFWRU7R\RWD0RWRU&RUSRUDWLRQ JUDGXDWHGIURP7RN\R,QVWLWXWHRI7HFKQRORJ\DQGMRLQHG7R\RWD 0RWRU&RUSRUDWLRQ *HQHUDO0DQDJHU2FHDQLD0LGGOH(DVW6RXWKZHVW$VLD'LYLVLRQ 0DQDJLQJ2IILFHU 6HQLRU0DQDJLQJ'LUHFWRUDQG&KLHI2IILFHURI$VLD2FHDQLD0LGGOH (DVW2SHUDWLRQV*URXS ࠼࠘ࡧࠬࡃࠝ ࠗࡦ࠼Ḱ㌁ⴕ✚ⵙ ᐕ ࠗࡦ࠼Ꮏ⑼ᄢቇ㧔ࠞࡦࡊ࡞ᩞ㧕‛ℂቇୃ჻ ᐕ ࠕࡦ࠼ᄢቇ⚻ᷣቇඳ჻ ᐕ ⇇㌁ⴕ࠼ࠛࠦࡁࡒࠬ࠻ ᐕ ࠗࡦ࠼ᄢ⬿⋭ᰴቭ ᐕ㧙ࠗࡦ࠼Ḱ㌁ⴕ✚ⵙ 'XYYXUL6XEEDUDR*RYHUQRU5HVHUYH%DQNRI,QGLD 0LQ3K\VLFVIURP,,7.DQSXU DZDUGHGD3K'LQ(FRQRPLFVE\$QGKUD8QLYHUVLW\ /HDGHFRQRPLVWWKH:RUOG%DQN )LQDQFH6HFUHWDU\*RYHUQPHQWRI,QGLD *RYHUQRU5HVHUYH%DQNRI,QGLD ⴕᄤ⼾㓶 ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲℂ㐳 ᐕ ᧲੩ᄢቇතᬺޔᄢ⬿⋭⽷ോ⋭⋭ ᐕ ⽷ോቭ ᐕ ࡂࡃ࠼߮ࡊࡦࠬ࠻ࡦᄢቇቴຬᢎ ᐕ ᧲੩㌁ⴕข✦ᓎળ㐳 ᐕ ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲℂ㐳 ᐕ ਃ⪉᧲੩ 8)- ㌁ⴕ․㘈 7R\RR*\RKWHQ3UHVLGHQW,,0$ JUDGXDWHGIURPWKH8QLYHUVLW\RI7RN\RDQGMRLQHGWKH0LQLVWU\RI)LQDQFH 9LFH0LQLVWHURI)LQDQFHIRU,QWHUQDWLRQDO$IIDLUV 9LVLWLQJ3URIHVVRUDW+DUYDUGDQG3ULQFHWRQ8QLYHUVLWLHV &KDLUPDQ7KH%DQNRI7RN\R/WG 3UHVLGHQW,QVWLWXWHIRU,QWHUQDWLRQDO0RQHWDU\$IIDLUV 㧙6SHFLDO$GYLVRU7KH%DQNRI7RN\R0LWVXELVKL8)- ᷰㄝ༑ብ ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲኾോℂ ᐕ ᧲੩ᄢቇතᬺ᧲ޔ੩㌁ⴕⴕ ᐕ บർᡰᐫ㐳 ᐕ Ᏹോၫⴕᓎຬࠕࠫࠕᧄㇱ㐳 ᐕ㧙࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲኾോℂ ᐕ㧙ᣣශ⚻ᷣᆔຬળᏱ⸳ᆔຬળᆔຬ㐳 <RVKLKLUR:DWDQDEH0DQDJLQJ'LUHFWRU,,0$ JUDGXDWHGIURPWKH8QLYHUVLW\RI7RN\RDQGMRLQHGWKH%DQNRI7RN\R/WG *HQHUDO0DQDJHU7DLSHL2IILFH 0DQDJLQJ'LUHFWRUDQG&KLHI([HFXWLYH2IILFHUIRU$VLD2FHDQLD 0DQDJLQJ'LUHFWRU,QVWLWXWHIRU,QWHUQDWLRQDO0RQHWDU\$IIDLUV 㧙&KDLUPDQ6WDQGLQJ&RPPLWWHHRI-DSDQ,QGLD%XVLQHVV&RRSHUDWLRQ &RPPLWWHH ⋡ᰴ㧛Contents ᣣᧄ⺆ Japanese Version 㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯1 ⧷⺆ English Version 㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯㨯50 ᣣᧄ⺆ Japanese Version 2FFDVLRQDO3DSHU1R ╙ ࿁ ࿖㓙㊄Ⲣࠪࡦࡐࠫ࠙ࡓ ⇇หᤨਇᴫߣࠕࠫࠕ 㨪ࠣࡠࡃ࡞ߥᲖᄌേ߇ㄼࠆࠕࠫࠕߩᄌ㕟㨪 㧔ᣣᧄ⺆ 㧕 ᐕ ᣣ ᧲੩ᦩ㙚ࡠ࠭࡞ࡓ ⽷࿅ᴺੱ ࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲ ⋡ ᰴ 㧝㧚㐿ળࠬࡇ࠴ .............................................................................................................................. 1 ⴕᄤ ⼾㓶㧔࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲℂ㐳㧕 㧞㧚⚻ᷣෂᯏߣࠕࠫࠕ ̆ ᚑ㐳ߩࡃࡦࠬ߳ߩᯏળ .......................................................... 6 㤥↰ ᧲ᒾ㧔ࠕࠫࠕ㐿⊒㌁ⴕ✚ⵙ㧕 㧟㧚⇇⊛㊄Ⲣෂᯏ߇ਛ࿖ߦਈ߃ࠆᓇ㗀 .................................................................................... 12 ഏ ㆩ⟵㧔㚅᷼ਛᢥᄢቇቇ㐳㧕 㧠㧚⇇⊛㊄Ⲣෂᯏߩࠗࡦ࠼߳ߩᓇ㗀̆ߘߩⵍኂߣ╷ኻᔕ ................................................ 22 ࠼࠘ࡧࠬࡃࠝ㧔ࠗࡦ࠼Ḱ㌁ⴕ✚ⵙ㧕 㧡㧚᭴ㅧᄌൻ߇᳞ࠄࠇࠆࠕࠫࠕߩ⥄േゞ↥ᬺ ........................................................................ 29 ጟㇱ ⡨㧔࠻࡛࠲⥄േゞᩣᑼળ␠ኾോข✦ᓎ㧕 㧢㧚ࡄࡀ࡞࠺ࠖࠬࠞ࠶࡚ࠪࡦ .................................................................................................... 36 มળ ᷰㄝ ༑ብ㧔࿖㓙ㅢ⽻⎇ⓥᚲኾോℂ㧕 1.開会スピーチ 行天 豊雄 (国際通貨研究所理事長) 私ども国際通貨研究所は、ほぼ 13 年前の 1995 年に設 立いたしました。爾来、出捐者である三菱東京 UFJ 銀行 はじめ、多数の方々から大変温かいご支援をいただきま して、無事に発展をしてまいりました。現在、研究員 20 名前後という非常に小さな研究所でございますけれども、 幸い国内外での認知度も急速に上昇しているようであり ます。 私どもは創立以来一貫して国際通貨金融問題について の研究と、その成果の発信をしてまいりました。今まで 取り組んできた主なテーマとして、例えば、アジアにお ける通貨金融協力、欧州統一通貨ユーロの問題、国際的な通貨制度問題等々があります。ま た 2 年ほど前からはイスラム金融についても一生懸命勉強しております。さらに単に研究を し、その成果を発信するだけではなく、海外からの客員研究員の受け入れや国内外のさまざ まな研究プロジェクトへの参加、このようなシンポジウムやセミナーの開催など多岐にわた る活動をさせていただいております。今後とも私ども精一杯努力をしてまいりますので、皆 さま方にはぜひとも従来同様の温かいご支援、厳しいご鞭撻をお願いする次第であります。 さて、一昨年の春に始まりましたいわゆるサブプライムローン危機はその後 2 年がたち ましたが、依然として事態は深刻化していると言わざるを得ません。いったいどうしてこの ようなことになってしまったのか、いったいこの危機は何なのだということは、やはり絶え ず振り返って考えてみる必要があるだろうと思っております。言うまでもなく、事の起こり は米国の住宅市場でバブルが発生し、その後そのバブルが崩壊してサブプライムローンの危 機が起こったわけです。考えてみますと、住宅に限らず、いろんな商品についてバブルが起 こり、それが時を経て崩壊するということ自体は何も珍しいことではありません。歴史を振 り返ってみましても、世界中いろいろな国でさまざまな時期に同じようなことが起こってい ます。しかし、今回の危機が従来のバブルとその崩壊とは非常に大きく違うという事実には やはりその背景があるわけで、今回の住宅バブルとその崩壊が起こった経済的な背景や環境 というものが、今までとは非常に大きく、根本的に違っていたと思います。どこが違ってい たのか、いろいろ考えられますが、私は次の五つの要因を取り上げてみたいと思っておりま す。 第一は、いわゆるグローバリゼーションです。1989 年の冷戦終結以来、このグローバリゼ ーションの過程が進み、文字通り経済要素のすべて、つまり資金、情報、企業活動といった ものの国際的な流れが非常に自由になり、かつその規模が広がりました。このグローバリゼ 1 ࡚ࠪࡦߪ࿁ߩෂᯏߩ⢛᥊ߦࠆ৻ߟߩᄢ߈ߥේ࿃ߛߣᕁ߹ߔޕ ੑ⇟⋡ߪߘࠇߣ߽㑐ଥ߇ࠅ߹ߔ߇ޔᖱႎㅢାᛛⴚ߇㕟⊛ߦ⊒㆐ߒߦࠇߘޔᡰ߃ࠄࠇߡ ㊄ⲢᎿቇ߇ㅴᱠߚߒ߹ߒߚ⚿ߩߘޕᨐߐ߹ߑ߹ߥ㊄Ⲣᵷ↢ຠ⸽ߪࠆޔൻຠߣ ߞߚࠃ߁ߥ߽ߩ߇↢߹ࠇߡࠍࠇߘߚ߹ޔᄁ⾈ߔࠆᏒ႐߇ߎࠇ߽߹ߚ㘧べ⊛ߦ߫߃⸒ߦࠄߐޔ ⊒⊛ߦᄢߒߚߎߣ߇ߞߚߣᕁ߹ߔޕ ਃ⇟⋡ߦߪ߽ࠇߎޔหߓࠃ߁ߥᤨᦼߦ☨࿖⚻ᷣߩਛߦ߅ߌࠆኅ⸘ㇱ㐷ࠍਛᔃߣߒߚᶖ⾌ㆊ ৻ߩઁߩߘࠡ࡞ࡀࠛࠄ߆ࠇߘޔᰴ↥ຠߩଔᩰߩઁޔᣇࠍࠕࠫࠕޔਛᔃߣߔࠆ࿖ߢޘ ߩ⾂⫾ߩㆊߣߞߚේ࿃߇㊀ߥࠅޔ⇇⊛ߦ㕖Ᏹߦᷓೞߥ⚻Ᏹᡰߩਇဋⴧ߇ߎߞߚࠊ ߌߢߔ⚻ߩߎޕᏱᡰߩਇဋⴧࠍࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬߔࠆએߦޔㅒᣇะߦ⾗㊄߇േߚ⚿ᨐޔᵹ േᕈ߇㕖Ᏹߦㆊߥ⁁ᘒߦߥࠅ߹ߒߚߩߎޕ࿖㓙⊛ߥᵹേᕈㆊߩ⁁ᘒ߇ޔ࿁ߩෂᯏࠍ↢ ࠎߛ߽߁৻ߟߩේ࿃ߢߞߚߎߣߪ㑆㆑ࠅ߹ߖࠎޕ ྾⇟⋡ߦߪ߁߁ߎޔ࿖㓙ൻ߿ߐ߹ߑ߹ߥ㊄ⲢᏒ႐ߩᣂߒ⊒ዷޔᵹേᕈߩㆊߣߞߚ ߎߣࠍ⢛᥊ߦᦨޔㄭ⸒ࠊࠇߡࠆࠃ߁ߦᧄ⾗ޔਥ⟵ߩਛߦභࠆ㊄Ⲣߩᓎഀ߇㕖Ᏹߦ⓭ߒ ߡߒ߹߹ߒߚ ޕ♿ߩ㊄Ⲣᧄ⾗ޔਥ⟵߇ߊߒߐ߹ޔ㊄Ⲣ⾗ᧄਥ⟵ߦߥߞߚࠊߌߢߔޕᒰ ὼߩߎߣߢ߽ࠅ߹ߔ߇ߩߎޔ⇇ߦ߅ߡߪᦨޔᄢߩ⋉ࠍㅊ᳞ߔࠆ⽽ޟ᰼⸒ߢ⺆⧷ޔޠ ߁ߣޟJUHHGߦࠇߘޔߒߚߒ߹߈ߡߞߎ߮ߪ߇ߩ߽߁ߣޠᡰ㈩ߐࠇߚ⚿ᨐޔ㊄Ⲣߩขᒁߦ߅ ߡߪߤࠎߤࠎௌോߩ₸ࠍߍߡߊߩࠫ࠶ࡃࠅ߹ߟޔ㜞ᐲൻ߇ߎߞߡߣࠇߘޔ ⵣࠍߥߒߡᦨㄭߩ⚻༡⠪ߩ⛎㗴ߥߤߦ߽␜ߐࠇߡࠆࠃ߁ߥߩ࡞ࡕࠬࡀࠫࡆޔૐਅߥ ߒߪ፣უߣ߁ߎߣ߽ߎߞߚߣ⸒߃ࠆߢߒࠂ߁ޕ ᦨᓟߩ⇟⋡ߩⷐ࿃ߪߥ߁ࠃߩߎߦߐ߹ޔ㊄Ⲣࡆࠫࡀࠬ߿㊄ⲢᏒ႐ߩᄢޔᄙ᭽ൻߦߞ ߡࡆࠫࡀࠬߦ߅ߌࠆ߽ࠬࠢᕆჇߒ߹ߒߚ߇߁߁ߎޔ㊄Ⲣ⇇ߩᄌ⽩ߥࠄ߮ߦࠬࠢߩᕆ Ⴧߦ߽߆߆ࠊࠄߕⷙⷞ⋙ࠍࠇߘޔߒߡࠆ⋙〈ᒰዪߩኻᔕ߇₸⋥ߦ⸒ߞߡ㕖Ᏹߦㆃࠇߡ ߹ߒߚߩࠬࡀࠫࡆߩߘߚ߹ޕਛߦ߅ߌࠆડᬺߦߟߡ߽▤ࠢࠬޔℂ߇චಽߢߥ߆ߞߚ ߣ⸒ࠊߑࠆࠍᓧ߹ߖࠎޕ ߎߩࠃ߁ߥߎߣࠍ⢛᥊ߦߒߡ☨ޔ࿖ቛᏒ႐ߩࡃࡉ࡞ߣߘߩ፣უߣ߁ޔᱧผ⊛ߦ߃߫ ߚߒߚߎߣߢߪߥઙ߇ޔ⇇⊛ߥෂᯏߦ⊒ዷߒߦࠄߐޔ㕖Ᏹߦාߥߎߣߦߪߩߘޔ ⵍኂ߇㊄ⲢᏒ႐ߩߺߥࠄߕޔታ⚻ᷣߦ߽ᕆㅦߦᄢߒߡⵍߩߘޔኂࠍᐢߍߡߞߚࠊߌߢ ߔߏߊࠃ߽߹ߐ⊝ޕሽߓߩߎߣߢߔ߇ޔ㊄Ⲣߩ㕙ߢࠇ߫ޔᒰೋߩࠨࡉࡊࠗࡓࡠࡦ⸽ Ꮢ႐ߩ፣უ߇ߞߣ߁㑆ߦߘߩઁߩ⸽ൻᏒ႐⸽ޔൻຠᏒ႐ߦ߽ᵄࠍߚߒ߹ߒߚޕ ߘ߁߁ຠߩᛩ⾗⠪ࠆߪขᒁࠍߒߡࠆᯏ㑐߿ੱߦᛂ᠄ࠍਈ߃⚿ޔᨐ⊛ߦߪ㊄Ⲣᯏ 㑐ߩ⾗↥߇ഠൻߒߡ⾗ᧄ߇ਇ⿷ߔࠆޔା↪ᐲ߽ਅ߇ࠆߣ߁ߎߣߦߥࠅ߹ߒߚ߽ᦨޕᕟࠇ ࠆߴ߈ᘒߪోޔ⇇ߦ⬧ᑧߒߚ㕖Ᏹߦ෩ߒା↪❗ߩ⁁ᴫߛࠈ߁ߣᕁ߹ߔ߁߁ߎޕ 2 ⁁ᴫ߇ࠅߪ߿ޔ⍍ߊ㑆ߦ⇇ోߦᵄߒߡࠆߎߣ߇ޔዋߥߊߣ߽㊄Ⲣ㕙ߢࠇ߫⁁ߩ ᦨ߽ᘷᘦߔߴ߈ὐߢࠈ߁ߣᕁ߹ߔޕ ઁᣇޔታ⚻ᷣߩ㕙ߢߪޔᒰೋߩቛଔᩰߩਅ⪭ߦࠃߞߡᒰὼኅ⸘ߩᶖ⾌⢻ജߪૐਅߒ߹ ߒߚ߇ߦࠇߘޔട߃ߡቛ↥ᬺߩṛߚߒ߹ߒ↳ߪࠆޔ㊄ⲢᏒ႐ߢߩା↪❗ߥߤߦ ࠃߞߡోޔ㕙⊛ߥ㔛ⷐߩᷫㅌޔᶖ⾌ߩᷫㅌߣ߁ߎߣ߇ߎߞߡࠆࠊߌߢߔ⚿ߩߘޕᨐޔ ߶ߣࠎߤో↥ᬺߦࠊߚߞߡડᬺᬺ❣߇ᖡൻߒ߇ࠇߘޔ㓹↪⾏ޔᤃޔᛩ⾗ߣߞߚᵴേࠍ߽ ❗ߐߖߡ߅ࠅߦߐ߹ޔ⇇ߔߴߡߩ⚻ᷣ߇߆ߥࠅᷓೞߥᚑ㐳₸ߩૐਅࠍࠊ߅߁ߣߒߡ ߹ߔ⸥ߏޕᙘߩߣ߅ࠅ ޔᐕ ߆ߕࠊࠄ߆ޔᐕ೨ߦߪ⇇ਛߩߔߴߡߩ⚻ᷣ߇ࡊࠬߩ ᚑ㐳ࠍㆀߍߚߣ߁ޔᚢᓟೋߡߩ❥ᩕࠍ⻭ߔࠆᐕߢߞߚࠊߌߢߔ߇ ߆ߕࠊޔᐕᓟߩ ᐕߪᕟࠄߊᚢᓟᦨᖡߩ᥊᳇⁁ᴫߦߥࠆߩߢߪߥ߆ߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕ ߎ߁߁ᘒߦኻߒߡࠍߒߚࠄߩ߆ߣ߁ߪߩ߽ߩߘ߃╵ޔ⍎߆ߟ◲නߛࠈ߁ߣ ᕁ߹ߔߪߣߎ߈ߴࠆ߿ޕਃߟߒ߆ࠅ߹ߖࠎ☨ߕ߹ߪߟ৻ޕ࿖ߩቛᏒ႐ߩᱜᏱൻߢߔޕ ৻ᣣ߽ᣧߊௌോਇጁⴕ߿Ꮕߒߐ߃ࠍᷫዋߐߖߡޔᐶ⺞ᢛࠍ⚳ࠊࠄߖࠆߎߣߥߒࠍࠇߘޔ ߌࠇ߫⚻ߩߡߴߔޔᷣᵴേߪ࿁ᓳߒ߹ߖࠎޕੑ⇟⋡ߪታ⚻ᷣ㕙ߢޔߣ߆ߒߡ᥊᳇ߩṛ ࠍᱛߡ࿁ᓳߐߖߥߊߡߪߥࠅ߹ߖࠎޔࠅ߹ߟޕ㔛ⷐࠍ༐ߐߖߥߊߡߪߌߥߩߢߔ߇ޔ ⇇ਛߤߎࠍߡ߽ޔ㊄Ⲣ╷ߩ㕙ߢ߇ᱷߞߡࠆ࿖ߪࠅ߹ߖࠎߩߢ⚿ޔዪߩߣߎࠈ ⽷╷ߦଐሽߔࠆߎߣߦߥࠅ߹ߔޕ⍴ᦼ⊛ߥ⽷ᖡൻߪ߿ࠍᓧߥ߽ߩߣߒߡޔߣ߆ ✚㔛ⷐࠍ༐ߒߡ㓹↪ࠍ⛽ᜬߒߥߌࠇ߫ߥࠄߥࠊߌߢߔޕਃ⇟⋡ߩኻ╷ߣߒߡߪޔ㊄Ⲣ ╷ߩ㕙ߢޔ㊄Ⲣᯏ㑐ߩ⾗ᧄߩჇᒝߣਇ⦟ௌᮭߩᢛℂߦࠃߞߡޔᒰ㕙ᦨᄢߩ㗴ߢࠆ⇇⊛ ߥା↪❗ࠍᡷༀߔࠆߣ߁ߎߣߢࠈ߁ߣᕁ߹ߔޕ એ߇ߩෂᯏߩ৻ᔕߩ⸃⺑ߦߥࠅ߹ߔ߇ޔᣣ⑳߇৻⸒↳ߒߍߚߎߣߪޔ࿁ߩ ෂᯏߩ㕖Ᏹߦ㊀ⷐߥ㕙ߣߒߡߩߎޔ㊄Ⲣ㕙ࠆߪታ⚻ᷣ㕙ߢߩෂᯏߪޔ⇇⚻ᷣࠍᱧ ผ⊛ߦୄ⍑ߒߚ႐วߦޔਛ㐳ᦼ⊛ߥ㕖Ᏹߦᄢߥ᭴ㅧ㗴ߣኒធߦ⛊ߺวߞߡࠆߣ߁ߎ ߣߢߔౕޕ⊛ߦߪޔ྾ߟߩὐࠍᜰ៰ߢ߈߹ߔޕ ╙৻ߪޔవ߶ߤ↳ߒ߹ߒߚࠃ߁ߥࠣࡠࡃ࡞ࠗࡦࡃࡦࠬߩ⁁ᴫ߇ߎࠇ߆ࠄߤ߁ߥࠆߩ ߆ߣ߁ὐߢߔ ߢ߹ࠇߎޔࠅ߹ߟޕᣇߦ☨࿖ߩኅ⸘ㇱ㐷ߦ߅ߌࠆᶖ⾌ㆊ߇ࠅઁޔᣇߢ ߪ⫾⾂ߦ╬ࠕࠫࠕޔㆊ߇ߞߡߘߩ㑆ߢ⾗㊄߇േߊߣߞߚ㕖Ᏹߦᄢ߈ߥࠣࡠࡃ࡞ࠗ ࡦࡃࡦࠬ߇ߞߚࠊߌߢߔߡߞࠃߦࠇߘޕ⇇⊛ߦᶖ⾌߇Ⴧ߃߇↥↢ޔჇ߃ޔャ߇Ⴧ߃ޔ ャ߇Ⴧ߃ࠆߎߣߢޔ⇇⚻ᷣ߇❥ᩕࠍ⻭ߒߡߚࠊߌߢߔ߇ޔᐲߩෂᯏߩ⚿ᨐߩߎޔ ⇇⚻ᷣߩၮᧄ⊛ߥ᭴ㅧߪߞߚߤ߁ߥࠆߩ߆ࠇߎ߇ࠞࡔࠕߒ߽ޕએᶖ⾌ㆊࠍ⛯ߌ ࠄࠇߥߣ߁ߎߣߢޔ࿖ౝ⚻ᷣߦ߅ߌࠆࡃࡦࠬࠍ࿁ᓳߒࠃ߁ߣߔࠆߣߩߘޔኻߦ ߞߚ⾂⫾ㆊ࿖⚻ޔᏱᡰ㤥ሼ࿖ߢ߽หߓࠃ߁ߥޕߔ߹ࠅߎ߇ࠣࡦࠪࡦࡃࠆࠁࠊޔ ߎࠇߪ⇇⚻ᷣోߦߣߞߡ㕖Ᏹߦᄢ߈ߥ⺖㗴ߢߔߩߢ߹ࠇߎޔࠅ߹ߟޕᚑ㐳ࡕ࠺࡞߇ߤߩ 3 ࠃ߁ߦᄌࠊࠆߩ߆ࠍࠇߘߚ߹ޔᡰ߃ߡߚ↥ᬺ᭴ㅧోߪߤ߁ߥࠆߩ߆ߪࠇߘޔᄢ߈ߥ␠ળ ⊛ޔᴦ⊛⚻ޔᷣ⊛ߥᷙੂࠍ߽ߚࠄߐߕߦน⢻ߥߩ߆ߣ߁㗴ߢߔޕ ੑ⇟⋡ߪ㊄Ⲣᡷ㕟ߛࠈ߁ߣᕁ߹ߔޕᐲߩෂᯏߩ⚿ᨐߩဳࡦ࠰ࠢࠨࡠࠣࡦࠕࠆࠁࠊޔ ㊄Ⲣࡕ࠺࡞ߪߤ߁ߥࠆߩߢߒࠂ߁߆ౕޕ⊛ߦߪ㌁ⴕߘߩઁߩ㊄Ⲣᯏ㑐ߩࡆࠫࡀࠬࡕ࠺࡞ߩ 㗴߿ޔవ߶ߤ⸅ࠇ߹ߒߚ㕖Ᏹߦ㜞ࡃ࠶ࠫࠍߤ߁߿ߞߡਅߍߡߊ߆ߣ߁㗴߽ ࠅ߹ߔޕᣂߒ㊀ⷐߥࡊࠗࡗߢߞߚࡋ࠶ࠫࡈࠔࡦ࠼߿ᛩ⾗㌁ⴕߪߤ߁ߥࠆߩ߆ޔ㕙ޔ વ⛔⊛ߥᬺ㌁ⴕߩᓎഀߪߤ߁ߥࠆߩ߆ోޔߚ߹ޔࠍ⋙〈ߔࠆⷙ⋙〈߿⋙〈ᯏ㑐ߪ ߎࠇ߆ࠄߤ߁ߥߞߡߊߩ߆ߚߒ߁ߎޕᄌൻߩㆊ⒟ߢߪޔᕟࠄߊ߹ߢߩ㊄Ⲣ⥄↱ൻⷙޔ ✭ߩᝄࠅሶ߇ㅒߦㅴߺᆎߡ ߩࠄ߆ࠇߎޔᐕߪㅒߩᣇะ߳ߩⴕ߈ߔ߉߇ߎࠆࠬࠢ ߇߆ߥࠅ㜞ߩߢߪߥ߆ߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕ㊄Ⲣᯏ㑐ߩ࿖ൻ߇ᣢߦߜߎߜߢᆎ߹ߞߡ ߹ߔ߇ⷙޔᒝൻ߇ㅴߺⷙޔో⥸߇ߞߚߤ߁ߥࠆ߆߽ᄢᄌᄢߥߎߣߢߔޕ ਃ⇟⋡ߪ࿖㓙ㅢ⽻ߩߢߔ╙ޕੑᰴ⇇ᄢᚢᓟ⇇ࠍᡰ㈩ߒߡ߹ߒߚታ⾰⊛ߥ࠼࡞ ᧄߩߘޔਛߦ߅ߌࠆ࠼࡞ߩ࿖㓙ၮゲㅢ⽻ߣߒߡߩᓎഀ߇ᓟߤ߁ߥࠆߩߢߒࠂ߁߆ޕ ߎࠇߪࠕࡔࠞߣ߁࿖ߩ✚ว⊛ߥ࿖ജ߇ߤ߁ߥࠆ߆ߣ߁ߦ߽㑐ଥߒ߹ߔ߇ޔዋߥߊߣ ߽ߎߩෂᯏߩ⚿ᨐޔᕟࠄߊ☨࿖ߩ㊄Ⲣ↥ᬺ߇ᜬߞߡࠆ⇇⊛ߥߦ⧯ᐓ்߇ߟߊߢߒࠂ ߁⚻ࠞࡔࠕޔߚ߹ޕᷣߩኻᄖ⚐ௌോߩࡐ࡚ࠫࠪࡦ߽㕖Ᏹߦᄢ߈ߊᖡൻߒߡ߹ߔߩߢ࠼ޔ ࡞ߩᓎഀ߇ߎࠇ߆ࠄߤ߁ߥࠆ߆ߪ㕖Ᏹߦ㑐ᔃࠍ߱ࠊߌߢߔߦ࡞࠼ߚߞޕઍࠊࠆㅢ⽻ߪ ࠆߩ߆ޕᕟࠄߊߥߣᕁ߁ߩߢߔ߇ޕ߆ߩࠆߥ߁ߤߚߞ߫ࠇߌߥޔታ⊛ߦ⠨߃ࠇ߫ ᜰዉ⊛ߥߦߞߚㅢ⽻߇ᄙዋߣ߽ᒙൻߒߡࠍࠇߘߋߔޔ߽߆ߒޔᒁ߈⛮ߋ߶߆ߩㅢ⽻ ߇ߥߣߔࠇ߫ޔ⇇ߩㅢ⽻ᖱߪਇቯߐࠍჇߐߑࠆࠍᓧߥࠊߌߢߔޕ ྾⇟⋡ߩਛ㐳ᦼ⊛ߥ⺖㗴ߪࠅߪ߿ޔᐲߩෂᯏ߇ᐢᗧߢߩ⇇⊛ߥࡃࡦࠬࠝࡉ ࡄࡢߩᄌൻࠍ⽎ᓽߔࠆߩߢߪߥ߆ߣ߁ߎߣߢߔߩߘޕਛߢࠄ߆ߥߎߣߪޔᕟࠄߊࠕ ࠫࠕߩᜬߞߡࠆࠣࡠࡃ࡞ߥᓎഀ߇㜞߹ࠆߣ߁ߎߣߢߪߥߢߒࠂ߁߆ߏߪࠕࠫࠕޕᛚ ⍮ߩߣ߅ࠅޔ⇇ߩੱญߩඨಽㄭߊ߇ࠎߢ߅ࠅޔᐔဋ⊛ߥᚑ㐳₸߽㜞ߊޔ↥↢ޔᶖ⾌ޔ㊄ Ⲣ⾗↥ߩ㕙ߢ߽⇇ᦨᄢߩࡦ࠲ߦߥࠅߟߟࠅ߹ߔߪࠇߎߊߕࠎ߆ߥޕᓟ߶ߤഏᢎ߆ ࠄ߅߇ࠆߣᕁ߹ߔߌࠇߤ߽ޔਛ࿖ߩบ㗡ߪ⋡ߔߴ߈߽ߩ߇ࠅ߹ߔޕ ߚߛޔหᤨߦࠕࠫࠕߩ⚻ᷣߦߪ㕖Ᏹߦᢙᄙ㗴ὐߌࠊࠅߣޔ⣀ᒙᕈ߇ࠅ߹ߔ߁ߩߘޕ ߜߩᦨߚࠆ߽ߩߪャଐሽ⾰ߣ⸒߃ࠆߢߒࠂ߁⚻ࠕࠫࠕޕᷣߩᦨ⚳㔛ⷐߩ ߇ၞᄖߩవ ㅴ࿖ߢߔ߆ࠄ⚻ࠕࠫࠕޔᷣోߢ߹ߔߣޔၞᄖߩᦨ⚳㔛ⷐ߳ߩଐሽ߇ߘࠇߛߌᄢ߈ߊߘޔ ߩၞᄖߩᦨ⚳㔛ⷐ߇ᷫዋߔࠇ߫ⵍߩߘޔኂ߇ࠕࠫࠕ⚻ᷣߦ߱ߣ߁᭴ㅧߪㆱߌࠄࠇߥ⁁ ᘒߢߞߚࠊߌߢߔࠕࠫࠕޔࠄ߆ࠇߘޕෂᯏߩߣ߈ߦ߽⸒ࠊࠇ߹ߒߚߌࠇߤ߽ߦߛ߹ޔ㊄ Ⲣ↥ᬺࠆߪ㊄ⲢᏒ႐ߣ߁ⷰὐ߆ࠄ߹ߔߣ☨ޔ᰷ߣᲧߴߡ⊒㆐߇චಽߢߪࠅ߹ߖࠎޕ ߃߫ޔ㊄ⲢᏒ႐৻ߟࠍขߞߡ߽࠾ࡘ࡛ࠢ߿ࡠࡦ࠼ࡦߦᢜߔࠆᏒ႐߇߹ߛ↢߹ࠇߡ߅ 4 ࠅ߹ߖࠎߒޔ㊄Ⲣᯏ㑐ߦߟߡ߽ᧄᒰߦࠣࡠࡃ࡞ࡊࠗࡗߣ߃ࠆሽߪࠕࠫࠕߦߪ ߹ߖࠎ⻉ࠕࠫࠕߦࠄߐޕ࿖ߦ߅ߡߪޔ࿖ߩ㑆ߢ߽ߩࠇߙࠇߘߚ߹ޔ࿖ߩਛߢ߽ᚲᓧߩᩰᏅ ߇㕖Ᏹߦᄢ߈ࠊߌߢߔޕߣ߆ߎࠇࠍဋ৻ൻߒߡߊദജࠍߒߥߣ߽ߡߞߚߢ߹ߟޔ ᧄᒰߩᗧߢߩࠕࠫࠕၞߣߒߡߩౝ㔛ߩᄢߪ㔍ߒߣ߁ߎߣߦߥࠅ߹ߔޕ 97 ᐕߩࠕࠫࠕෂᯏߣ߁ߩߪޔᝄࠅߞߡߺࠆߣߦࠇߘޔవߛߞߡ㕖Ᏹߦᄢ㊂ߩ⍴ᦼ⾗㊄ ߇ᵹࠇㄟߺ߹ߒߚ⻉ࠕࠫࠕߪࠇߘޕ࿖ߦࠆᗧߢߪࡉࡓࠍ߽ߚࠄߒߚࠊߌߢߔ߇ߩߘޔ ᵹࠇ߇ㅒォߒߚㅜ┵ߦࠕࠫࠕෂᯏ߇ߎࠅ߹ߒߚߩޕෂᯏߪࠕࠫࠕߦߣߞߡࠇ߫ߢ ࠆ߆ߣ߃߫ߩߎޔෂᯏߦవ┙ߞߡޔᶏᄖߩ㔛ⷐߩᕆჇߦࠃߞߡࠕࠫࠕߩャߪ߽ߩߔߏߊ Ⴧ߃ߡ⻉ࠕࠫࠕ߇ࠇߘޔ࿖ߦᄢ߈ߥ❥ᩕࠍ߽ߚࠄߒߚࠊߌߢߔߌࠇߤ߽ߩߘޔၞᄖߩ㔛ⷐ߇ ỗᷫࠍߒߚㅜ┵ߦࠕࠫࠕߪෂᯏࠍࠊߞߡࠆߣ߁ߎߣߢߔޕ ᦨᓟߦߘࠇߢߪߞߚߎࠇ߆ࠄߤ߁ߒߚࠄߩ߆ߦߐ߹ߪࠇߎޔᣣߩࠪࡦࡐࠫ࠙ࡓ ߩ࠹ࡑߢ߽ࠅ߹ߔ⚻ࠕࠫࠕߩࠄ߆ࠇߎޕᷣߩ⺖㗴ߪߪߦ৻╙ޔవ߶ߤ߽⸅ࠇ߹ߒߚ߇ޔ ࿖ౝߪࠆޔ࿖ߣ࿖ߣߩ㑆ߩᩰᏅࠍᐩߍߦࠃߞߡߢ߈ࠆߛߌ❗ዊߒߡߊޔࠍਅߍࠆ ߣ߁ࠃࠅߪޔᐩߍߦࠃߞߡᩰᏅࠍ❗ዊߒߡ⚿ߩߘޔᨐၞోߣߒߡߩౝ㔛ࠍᄢߐߖ ࠆߎߣ߇ᔅⷐߢߔ╙ޕੑߦߘߩࡊࡠࠬߢᄢߥߩߪߩࠕࠫࠕޔਛߩ↢↥᭴ㅧ߇߹ߢߤߜ ࠄ߆ߣ߃߫ု⋥᭴ㅧ⋥ုޔಽᬺߢߞߚࠊߌߢߔߌࠇߤ߽ࠅ߉߆ࠆ߈ߢࠍࠇߎޔ᳓ᐔಽᬺ ߩᒻߦߒߥߌࠇ߫ߥࠄߥߣ߁ߎߣߢߔ⚳ᦨߣߥߒ߁ߘޕ㔛ⷐࠍᄖߦ᳞ߑࠆࠍᓧߥߊ ߥࠆࠊߌߢߌߛࠆ߈ߢޔ᳓ᐔಽᬺࠍᄢߔࠆߎߣߦࠃߞߡ⚳ᦨޔ㔛ⷐࠍၞౝߦ⫾Ⓧߔࠆߎߣ ߇ᄢߛࠈ߁ߣᕁ߹ߔࠄ߆ࠇߘޕਃ⇟⋡ߦߪ㊄Ⲣ↥ᬺޔ㊄ⲢᏒ႐ࠍ⢒ᚑߒߡޔ㜞ࠕࠫࠕ ߩၞౝ⾂⫾ߣ߁߽ߩࠍၞౝߢߩᛩ⾗ߦߢ߈ࠆߛߌᵴ↪ߔࠆߣ߁ߎߣᦨࠄ߆ࠇߘޔᓟߦޔ ߎࠇߪ↳ߔ߹ߢ߽ࠅ߹ߖࠎ߇ߩࠕࠫࠕޔၞౝߩ⻉࿖ޔᣣᧄޔਛ࿖ޔ࠼ࡦࠗޔ㖧࿖ޔASEAN ߣߞߚ⻉࿖߇ߘࠇߙࠇߩ⺖㗴ࠍ⸃ߒߥ߇ࠄߥ߹ߑ߹ߐޔ㕙ߢߩၞౝදജࠍ߽ߞߣ߽ߞߣ ᵴ⊒✕ޔኒߦߔࠆߎߣ߇ᄢߛࠈ߁ߣᕁ߹ߔޕ ᤨ㑆߇ࠝࡃߒߡߒ߹↳ߒ⸶ࠅ߹ߖࠎޕᣧญߢ߅⡞߈⧰ߒ߆ߞߚ߆߽ߒࠇ߹ߖࠎ߇ޔ ᧄᣣߩߏෳടߩ߅␞ߣ⻉ߩࠄ߆ࠇߎޔవ↢ߩ߅ࠍુ߁೨ߩ㗴ឭߣ߁ߎߣߢߏᛲ㔺ߐ ߖߡߚߛ߈߹ߒߚ߅ࠅߊߞࠁߏߙ߁ߤޕߚߒ߹ߑߏ߁ߣ߇ࠅ߽߁ߤޕᭉߒߺߊߛߐޕ 5 2.経済危機とアジア ― 成長のリバランスへの機会1 黒田 東彦(アジア開発銀行総裁) 本日は 2009 年という年を定義づけるような問題を議論するこの場にお招きいただき、大 変光栄に存じます。 アジアの途上国は、金融危機または全世界の同時景気後退の影響を当初の予想を超えたレ ベルで受けております。一部の資産クラス、特にアジア途上国の株は先進国よりも下落して いますし、G3 諸国の景気後退を受けてこの地域からの輸出も急減しております。GDP 成長 率の低下、一部のアジア新興諸国の輸出の収縮、そして資本流出も相当額見られます。今回 の経済危機からアジア地域が力強く回復するためには、長期的な開発目標を確保しながらそ の成長の源泉を見直す、いわゆるリバランシングを目指す必要があります。この点について はまた後ほど触れますが、まずここでは今回の経済危機を概観し、アジア途上国にどのよう な影響をもたらしているかについてお話しいたします。 (図 1)アメリカにおけるサブプライム危機の兆候が最初に見られたのは、2006 年 6 月、 ケース・シラー住宅価格指数が下落し始めた頃です。それ以降現在に至るまでにこのケー ス・シラー指数は約 25%下落していますが、複数の権威あるエコノミストによると、アメリ カの家計所得に対する住宅価格のレベルが通常の範囲に戻るまでには、更に 10%程度の下落 が見込まれると予測されています。グローバル金融市場における損失あるいは償却額は今後 も更に増加していくと見られますので、グローバル金融危機の終結にはまだ遠いというのが 現状です。 今回の経済危機の実経済への影 響及び波及効果は劇的なものであ り、G3 諸国(米国、ユーロ圏、日 本)すべての経済が景気後退に陥っ ています。いずれの国でも救済が必 要な産業を抱えており、米国では失 業者が 1 月に 50 万人以上増加しま したし、小売売上高も、12 月には 2.7%も下落しました。これは記録 的なレベルです。家計支出も大幅に 縮小しており、企業部門も苦戦して います。生産者価格は 12 月に需要 (図 1) 1 文中の図のフルカラー版は、IIMA ホームページで閲覧可能です。 http://iima.or.jp/pdf/sympo_speach/Mr_Kuroda_Presentation.pdf 6 が減退したために 2%下がりました。IMF は、2009 年の世界経済は 0.5%程度の成長と見通し ていますが、これは戦後最低の水準であり、米国、ユーロ圏、日本のいずれの経済も収縮が 見込まれる状況です。 (図 2)アジアの輸出に対する 世界の需要も急減し、これがアジ ア新興国経済の心臓部に打撃を もたらしています。何年にもわた り二桁成長していた中国の輸出 も、12 月は対前年比で約 3%下が りました。シンガポールの石油以 外の輸出も 21%下げ、その他アジ ア新興国経済も状況は同じです。 またこの地域全体で工業生産の 伸びが落ち込んでおり、アジア新 興国の景気拡大の見通しを立て るのが難しくなっています。2008 (図 2) 年第 4 四半期のデータを見ます と、この影響はかなり大幅なもので、中国の GDP 成長率はここ 7 年で最低の対前年比 6.8% に低下し、韓国はマイナス 3.4%、日本も深刻な景気後退に陥っています。 (図 3)アジア開発銀行の昨年 12 月時点での見通しでは、2009 年のアジア途上国全体の GDP 成 長率は 5.8%と予測していました。 2008 年については 6.9%との予測 でした。また東アジア新興諸国で は、昨年の 6.9%に対し 2009 年は 5.7%と予測しました。これら昨年 12 月時点の見通しは、昨年 9 月 時点での見通しを下回っていま す。今年 3 月に発表する最新の見 通しでは、更なる下方修正が見込 まれます。IMF もこの 1 月の見通 (図 3) しでは、11 月時点での数字より もはるかに暗い見通しを世界経済全体について指摘していました。 7 ASEAN GDP Growth (%) (図 4)本日は他のパネリス トの方々が中国とインドについ てお話をされますので、私は ASEAN について目を向けたいと 思います。ASEAN は、アジアの 経済協力及び経済統合の中核を なすもので、2015 年までにまず は加盟国の中でも大きな中所得 国が中心となって経済共同体を 作ろうと目指しています。これは、 この地域がいかに今回の経済危 機に対応し、どこに脆弱性が残り、 (図 4) そして地域協力がいかに助けに なるかを示す、良い例だと思います。 ASEAN の経済成長は昨年が 4.8%という数字でしたが、今回の危機の影響を主因にこれが 2009 年には 3.5%に低下すると見ています。ASEAN の成長モデルは依然輸出主導型です。 ASEAN 発足時加盟 5 カ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ) の輸出は GDP のほぼ 7 割に達しており、今回の経済危機による外需の落ち込みは今年の成 長展望に影を投じるでしょう。また、全世界でいわゆるレバレッジの解消(デレバレッジン グ)が続いていますので、金融状況も引き続き大きな課題です。資本の流れは不安定で、株 価も落ち込んでおり、リスクプレミアムは上昇し、通貨も全般的に弱含んでいます。 (図 5)ここで重要なのは、外需 が急減し、グローバルな財政状況が 厳しくなる中で、各国内需、および 地域としての需要をどう高めるか という問題です。答えの一部は、 ASEAN 域内の連携、及び ASEAN 対中国の関係を強化するというこ とであるかもしれません。現在の ASEAN の総貿易の 25%が ASEAN 域内の貿易です。対中貿易が大きく 伸びてきており、2000 年の 4%弱か ら 2007 年には約 11%に達しました。 (図 5) その一方で、ASEAN の貿易相手と しての G3 が占める割合は、2000 年には 47%であったのに対し、2007 年には 35%に低下しま 8 した。このように、ASEAN としての地域統合の傾向が進んでいますし、そしてグローバル な景気減速の多大な影響からの回復力を付ける方法としての良い例を示していると思いま す。 (図 6)危機の影響の中でアジア途上国 の経済を活性化するうえで我々にでき ることは多々あります。先のアジア通貨 危機から 12 年が経ち、アジア途上国の ファンダメンタルズは、はるかに健全な ものになっています。財政あるいは外貨 準備も強固なものになっており、対外債 務も管理可能な状況で、為替レートもよ り柔軟になっています。しかしそれでも 脆弱性は残ります。この地域としての貿 易・金融の開放性の故に、この地域は良 きにつけ悪しきにつけグローバルな経 (図 6) 済の動きと密接につながっています。貿 易額のシェアとしては徐々に下がっているとはいえ、G3 諸国の経済が相変わらずアジアか らの輸出の最終需要の 60%を担っています。対外資金調達の依存度も高いため、不安定な資 本の移動に対しても脆弱です。アジアはもちろんグローバル化を受け入れて、グローバル化 から恩恵を受けてきました。しかし今回の経済危機は、やはり急速なグローバル化にはリス クが伴うことを改めて浮彫りにしました。 (図 7)1997 年のアジア通貨危機では、 アジア途上国自体のファンダメンタル ズの不均衡及び構造的な弱点が露呈し ましたが、今回の世界危機の根源もグロ ーバルな不均衡(インバランス)にあり ます。米国の経常収支赤字は 1996 年に は 1250 億ドルでしたが、これが 2007 年 には 7310 億ドルまでに膨らみました。 これは対 GDP 比 5.3%です。そしてその 債務を賄うための米国への資金の流れ の大部分は東アジア新興国からのもの (図 7) であり、それらの東アジア諸国は純債務国から純債権国に変化を遂げました。その理由には いくつかありますが、まず輸出主導型の戦略と通貨上昇に対する抵抗といった政策変更が経 常黒字を累増させたことが挙げられます。第二に、アジア経済は 1998 年の通貨危機以降大 9 ߥᛩ⾗ߩ⪭ߜㄟߺࠍ⚻㛎ߒ߹ߒߚ߇ߪࠇߎޔᛩ⾗ߘߩ߽ߩ߇ᣢߦㆊᄢߥ⁁ᘒߢߞߚߎߣޔ ߘߒߡߎߩၞߩ㊄Ⲣᯏ㑐ߦኻߔࠆା↪߇ૐਅߒߚߎߣ߽৻ㇱ㑐ㅪߒߡࠆߢߒࠂ߁╙ޕਃ ߦߪޔਛ࿖ߥߤ৻ㇱߩ࿖ߢߪ⾂⫾₸߇ᕆߒ߹ߒߚߪࠇߘޕᚲᓧ߇િ߮ࠆ৻ᣇߢ㊄Ⲣࠪࠬ ࠹ࡓ߇ᧂ⊒㆐ߢࠆߣߣ߽ߦ␠ࠆࠁࠊޔળ⊛ߥࡈ࠹ࠖࡀ࠶࠻߽ᧂᢛߢࠆߚ⾂ޔ ⫾ᔒะ߇ᒝ߹ߞߚ߆ࠄߢߔޕ ࠣࡠࡃ࡞ߥਇဋⴧߪ☨ޔ࿖ߩߺߥࠄߕࠕࠫࠕޔ߮⇇ߢ߽⒎ᐨࠆᒻߢᤚᱜߔࠆᔅⷐ ߇ࠅ߹ߔ⚻࡞ࡃࡠࠣߩࠕࠫࠕޕᷣߦ߅ߌࠆࠪࠚࠕ߇㜞߹ࠆਛߢޔޔᚑ㐳ࠛࡦࠫࡦߣߒ ߡャߛߌߦ㗬ࠅ⛯ߌࠆߎߣߪߢ߈߹ߖࠎߩߎޕၞߩ㊀ⷐߥ㐿⊒⺖㗴ࠍ⠨߃ࠇ߫⾂ߩߘޔ ⫾ࠍࠃࠅ⦟ᒻߢ㐿⊒⋡ᮡߦᛩߓߡ߆ߥߌࠇ߫ߥࠅ߹ߖࠎࠃޔࠣࡦࠪࡦࡃࠆࠁࠊޕ ࠅ⦟ࡃࡦࠬࠍ⋡ᜰߔߎߣ߇ᔅⷐߢߔ߇ߪߦߚߩߘޔౝ㔛ࠍᒝൻߒ⾗ޔḮࠍࠃࠅലᨐ⊛ ߦࠊߥߌࠇ߫ߥࠅ߹ߖࠎ⚻ޕᷣࠍೝỗߒߥ߇ࠄဋⴧߩขࠇߚᚑ㐳ࠍታߔࠆߚߦߪޔ㊄ Ⲣ╷߿⽷ޔ㊄Ⲣࠢ࠲ޔ᭴ㅧ╷ࠍ⾫ߦ⚵ߺวࠊߖࠆߎߣ߇ᔅⷐߢߔޕ࿖ߦࠃߞߡ ౕ⊛ߥᣇᴺߪ⇣ߥࠆߣᕁ߹ߔ߇ߕ߹ޔㅢ㗄ߣߒߡ৻ߟߦߪ‛ޔℂ⊛␠ޔળ⊛ᣇߩࠗ ࡦࡈߦኻߔࠆᡰࠍჇ߿ߔᔅⷐ߇ࠅ߹ߔ‛ߪߡ߅ߦࠕࠫࠕޕℂ⊛ࠗࡦࡈߦ㑐ߔࠆ⾗ ㊄ࠡࡖ࠶ࡊߪ ᐕߦ߆ߌߡᲤᐕ 㨪 ం࠼࡞ߦ㆐ߔࠆߣផቯߐࠇ߹ߔߚ߹ޕᢎ⢒߿ ක≮⽺ޔ࿎ጀ߳ߩࡈ࠹ࠖࡀ࠶࠻╬ߩ␠ળ⊛ࠗࡦࡈߦ߽ࠅࠃޔᵈ⋡ߔࠆᔅⷐ߇ࠅ߹ߔޕ ╙ੑߦᛩ⾗ⅣႺߩᡷༀ߇ᔅⷐߢߔⷙޕᡷ㕟ઁޔ࿖ᐲߣߩ⺞ޔ࿖㓙ᮡḰൻࠍ⋡ᜰߔ㓙ߦ ߪޔડᬺ⛔ᴦ߿ᴺ⊛ᨒ⚵ߩᡷༀ߇ఝవ⺖㗴ߣߥࠅ߹ߔ╙ޕਃߦޔ᳃㑆ᛩ⾗ࠍೝỗߔࠆߎߣ߽ ᒁ߈⛯߈㊀ⷐߢߔޕਛዊડᬺ⢒ᚑࠍടㅦߒޔ㓹↪ߩഃޔౝ㔛ߩೝỗࠍផߒㅴࠆᔅⷐ߇ ࠅ߹ߔ╙ߡߒߘޕ྾ߪޔ㊄Ⲣࠪࠬ࠹ࡓࠍᒝൻߒࠅࠃޔല₸⊛ߥ⾗Ḯ㈩ಽࠍ࿑ࠆߎߣߢߔޕ࿖ ߹ߚߪၞනߢߩ㊄Ⲣࠪࠬ࠹ࡓࠍࠃࠅᷓޔᐢߍࠆߎߣߦࠃߞߡ⾗࠳ࡏࠬࡠࠢޔ㊄ߩ ᵹേᕈࠍଦㅴߒޔ㊄Ⲣ⾏ޔᤃ㕙ߢߩ⛔ว߇࿑ࠇࠆߢߒࠂ߁ޕ㌁ⴕ⋙〈ࠍᡷༀߒޔၞౝߩ ㅢ⽻ᑪௌᏒ႐ࠍ⊒ዷߐߖࠆߎߣߪߘ߁ߒߚߎߣߩ৻ߢߔޕ ࠕࠫࠕ㐿⊒㌁ⴕ㧔$'%㧕ߣߒߡ߽ߎߩ⚻ᷣෂᯏߦኻᔕߒޔട⋖࿖ߦኻߒ⋥ធ⊛ߥᓇ㗀߇ ߱ߎߣࠍ㒖ᱛߔࠆߚߩᡰេࠍⴕߞߡ߹ߔޕ࿖ߩࡌ࡞ߢߪޔ࿖㓙㊄ⲢᏒ႐ߢߩ⾗㊄⺞ ㆐ߦ⧰ᘦߒߡࠆ࿖ߦኻߒߡ⋥ޔធ㨯㑆ធ⊛ߦ⾗㊄ឭଏࠍⴕ߁ߎߣ߇ߢ߈߹ߔߚ߹ޕ࿁ߩ ෂᯏኻᔕߣߒߡ ޔᐕะߌᬺോ⸘↹ࠍᒰೋߩ ం࠼࡞ߦᢙචం࠼࡞ㅊടߔࠆᣇ㊎ߢߔޕ ߘߩ৻Ⅳߣߒߡ⾏ޔᤃ㊄Ⲣଦㅴࡊࡠࠣࡓࠍ ం ජਁ࠼࡞߆ࠄ ం࠼࡞ߦჇ㗵ߒ⾏ޔᤃ ㊄Ⲣᡰេࠍടㅦൻߔࠆ⸘↹ߢߔޔߦࠄߐޕ$'% ߪ୫࿖ߦኻߔࠆ╷ഥ⸒߿ᛛⴚᡰេࠍㅢߓ ߡޔ╷ታⴕ߅ࠃ߮ᐲ᭴▽ߦኻߔࠆᡰេ߽ឭଏߒߡ߹ߔޕ ߹ߚၞࡌ࡞ߢߪߦࠬࡦࠗࡌࠨ߿ࠣࡦ࠲࠾ࡕޔ㑐ߔࠆࠗ࠾ࠪࠕ࠹ࠖࡉࠍᒝൻߒߡ ߅ࠅޔ$6($1ޔ$6($1ߚߞߣ࠻࠶ࡒࠨࠕࠫࠕ᧲ޔᣢሽߩᨒ⚵ߺߣ߽දജߒߥ߇ࠄද⺞ ⊛ߥኻᔕࠍⴕߞߡ߹ߔޔ߫߃ޕ$6($1 ട⋖࿖߇ᄖ⽻Ḱࠍࡊ࡞ߒ✕ޔᕆᤨߦᵹേ ᕈࠍⲢㅢߒว߁࠴ࠚࡦࡑࠗࠗ࠾ࠪࠕ࠹ࠖࡉߩࡑ࡞࠴ൻߦߟߡ߽ᡰេߒߡ߹ߔޔߚ߹ޕ 㐿⊒ᯏ㑐߆ࠄߩ⾗㊄ࠍࡊ࡞ߒޔၞߩࠗࡦࡈ╷ߩߚߦᛩߔࠆޔද⺞Ⲣ⾗ᣇᑼߩ $VLDQ,QIUDVWUXFWXUH)LQDQFLQJ,QLWLDWLYH ߦ߽ขࠅ⚵ࠎߢ߹ߔޕ 10 Securing long-term development: ADB Strategy 2020 G O Inclusive Growth A L Environmentally Sustainable Growth S Regional Integration Operations Infrastructure Environment Education Regional Cooperation and Integration Financial Sector Development E m p h a s i s Private Sector Development Good Governance Knowledge Partnerships 12 (図 8) (図 8) 貧困のないアジア太平洋地域を目指すという ADB のコミットメントはゆるぎない ものであり、先般定めた新長期戦略「ストラテジー2020」では、引き続きインフラ、環境、 地域協力・統合、金融部門の育成、および教育、という 5 つの領域を主眼としています。し かし、その長期戦略に沿った貧困削減目標を遂行するためには、ADB としては現在資本制約 に直面しており、加盟国政府に対して大幅且つ迅速な一般増資を要請しているところです。 これは、この非常に困難な時期に、アジア地域の社会経済開発において意味のある、先行的 な役割を ADB が果たしていくためには、必要不可欠な増資と考えます。 皆様、今年はアジアの指導者たちにとって、12 年前の金融危機以来最もチャレンジングな 年になるでしょう。しかし自信を持って言えるのは、今回も 12 年前当時と同じく、アジア のリーダーたちは余裕のある限り適切な金融財政刺激策で対応していくだろうということ です。以前の危機もこの地域は力強く切り抜けてきましたし、今回の危機の教訓がよりバラ ンスの取れた成長軌道を実現し、それが地域経済に有益であるだけでなく、世界の回復プロ セスに貢献することでグローバルコミュニティに対する恩恵をもたらすとも確信します。今 回の金融危機と経済の落ち込みはグローバルなものであり、従ってその対応もグローバルな 規模で必要となります。しかし一方で、各国別及び地域単位での対応も不可欠です。つまり は国別、地域別、そしてグローバルな対応策、すべてが必要ということでありましょう。我々 ADB はこのアジア地域の主要開発機関として、託された役割の中で出来ることは全て実践し、 地域の貧困削減目標に向かって支援していく所存です。ご清聴有難うございました。 11 3.世界的金融危機が中国に与える影響2 劉 遵義(香港中文大学学長) 本日はこの場にお招きを受けまして大変うれしく思っております。私に与えられた役割は、 このグローバルな金融危機が中国経済に及ぼす影響について論じるというものでございま して、パワーポイントを用意してまいりました。これは今後私のウェブページにも IIMA の ホームページにも出ることになっております。 ご承知のように、金融の地震あるいは津波はすべての先進国、特にアメリカに大きな影響 を及ぼしました。北米、ヨーロッパは本物の景気後退期に入ったわけです。しかも普通の景 気後退ではありません。これに付随して、信用あるいは資本市場の目詰まりが起こり、経営 破綻、流動性不足等が多くの主要金融機関でも起こっているからです。幸いなことに、東ア ジアでは株価は暴落いたしましたけれども、既にほかの方からのお話にありましたように、 金融機関は相対的に健全で金融の安定性そのものもそれほど大きく脅かされておりません。 輸出は減速いたしましたが、これもこれまでご指摘のあったとおりです。特に昨年の 9 月央 のリーマン・ブラザーズの破綻以来、多くの国で輸出の受注が対前年比 50%台で急減いたし ました。当然これは海運、運輸それから保管サービス等にも波及しております。 アメリカをはじめとする危機は、ポジティブな期待が回復できるようになるまでにさらに 1、2 年は続くだろうと考えております。その間アジアは何もせずに、アメリカの回復を待つ だけというわけにはいきません。マイナスの影響を被っておりますが、黒田総裁がおっしゃ ったように、まさに東アジア諸国そのものが、この地域で頑張って対策を取らなくてはなり ません。そしてこの地域ができるだけ早い段階に経済回復を実現できれば、それだけ世界の ためになると言えましょう。 私がここで論じたいことの一つは、特に中国の輸出に対するグローバル危機の影響です。 輸出受注はたしかに大幅に減少しております。ただ、次のようなことを申し上げたいと思い ます。すなわち、昨年の 9 月中旬のリーマン・ブラザーズの破綻以来、幾つかのことが起こ りました。まず、東アジアの株価が暴落をいたしました。これは後ほどグラフでお見せしま す。同時にそれに付随する形で急速にこれらの諸国の通貨も減価しました。例外は日本円と 人民元、香港ドルですが、他のマーケットでは、通貨は安くなったわけです。これは逆説的 だと思われるかもしれません。 つまり米ドルがどうして逆に高くなっているのかということですが、それに対する私の説 明は単純なものでありまして、アジア地域に対する米国およびその他の海外の投資家が、投 下資本を本国に引き揚げようとしてきたからというものです。債券の償還請求やひっ迫した 2 文中のグラフのフルカラー版は、IIMA ホームページで閲覧可能です。 http://iima.or.jp/pdf/sympo_speach/Dr_Lau_Presentation.pdf 12 資金状況等に応えるために、本国で資本が必要となったのです。ですから、株、その他の証 券をアジア市場で売りました。同時に、お金をアメリカ本国に引き揚げた結果として、株価 が下がるとともに米ドルが高くなったわけです(グラフ 1・2)。 (グラフ 1) Exchange Rates of Selected East Asian Economies (7/2/2008=100) Exchange Rate Index (7/2/2008=100) of Selected Countries/Regions 150 Japanese Yen Chinese Yuan Hong Kong Dollar Indian Rupee Indonesia Rupiah Malaysia Ringgit Philippine Peso Singapore Dollar Korean Won New Taiwan Dollar 140 130 リーマン・ブラザース 破綻 120 110 100 90 02-11-09 02-04-09 01-28-09 01-21-09 01-14-09 01-07-09 12-31-08 12-24-08 12-17-08 12-10-08 12-03-08 11-26-08 11-19-08 11-12-08 11-05-08 Day 10-29-08 10-22-08 10-15-08 10-08-08 10-01-08 09-24-08 09-17-08 09-10-08 09-03-08 08-27-08 08-20-08 08-13-08 08-06-08 07-30-08 07-23-08 07-16-08 07-09-08 07-02-08 80 (グラフ 2) Stock Market Indexes of Selected East Asian Economies (7/2/2008=100) Stock Market Index (7/2/2008=100) of Selected Countries/Economies 130 120 110 China Hong Kong Indonesia Korea Malaysia Philippines Singapore Taiwan Thailand Japan India 100 90 80 70 リーマン・ブラザース 破綻 60 50 02-11-09 02-04-09 01-28-09 01-21-09 01-14-09 01-07-09 12-31-08 12-24-08 12-17-08 12-10-08 12-03-08 11-26-08 11-19-08 11-12-08 Day 11-05-08 10-29-08 10-22-08 10-15-08 10-08-08 10-01-08 09-24-08 09-17-08 09-10-08 09-03-08 08-27-08 08-20-08 08-13-08 08-06-08 07-30-08 07-23-08 07-16-08 07-09-08 07-02-08 40 ご覧のように株式相場も為替市場も 12 月以降は安定化が起こっており、危機的局面とい うのはもうほとんど終わったと言えましょう。といいますのも、売れる資産はすべて売り尽 くしてしまい、その代金は本国に送還されたという状況だからです。したがって、東アジア 諸国通貨に対する米ドルの上昇は長期的な状況ではなく、一時的なものと解するべきでしょ う。もちろん同時にレバレッジ解消も起こっておりますし、国内外の投資家も自信を失いま した。これは本当に根拠なきパニックだと考えております。数年前に、グリーンスパン議長 は「根拠なき熱狂」と言われましたが、その逆が起こったわけです。アジアの多くのマーケ 13 ットは、今や売られすぎだと思っております。ある程度自信が回復すれば、マーケットの安 定も戻るものと期待しております。 (グラフ3)Exchange Rates of Selected East Asian Economies (1/2/2007=100) Exchange Rate Index (1/2/2007=100) of Selected Countries/Regions 170 160 150 140 Japanese Yen Hong Kong Dollar Indonesia Rupiah Philippine Peso Korean Won Thai Baht リーマン・ブラザース 破綻 Chinese Yuan Indian Rupee Malaysia Ringgit Singapore Dollar New Taiwan Dollar Korean Won 130 120 110 100 90 80 Chinese Yuan Japanese Yen 01-02-07 01-16-07 01-30-07 02-13-07 02-27-07 03-13-07 03-27-07 04-10-07 04-24-07 05-08-07 05-22-07 06-05-07 06-19-07 07-03-07 07-17-07 07-31-07 08-14-07 08-28-07 09-11-07 09-25-07 10-09-07 10-23-07 11-06-07 11-20-07 12-04-07 12-18-07 01-01-08 01-15-08 01-29-08 02-12-08 02-26-08 03-11-08 03-25-08 04-08-08 04-22-08 05-06-08 05-20-08 06-03-08 06-17-08 07-01-08 07-15-08 07-29-08 08-12-08 08-26-08 09-09-08 09-23-08 10-07-08 10-21-08 11-04-08 11-18-08 12-02-08 12-16-08 12-30-08 01-13-09 70 Day (グラフ 3)今ご覧いただいているのは 2007 年から現在までの状況で、特にご注目いただき たいのが、この 9 月、ご覧のように為替が急騰しております。ということは、アジア通貨が 安くなったということです。しかし、12 月には安定化してきているのがご覧いただけると思 います。黄色の線が日本円ですけれども、これはずっと強くなっています。リーマン・ブラ ザーズの破綻以来の顕著な動向をご覧いただけると思います。 (グラフ 2)こちらは株価指数を示しておりますが、これも明らかな動向をご覧いただける と思います。10 月ごろ、リーマン後に大幅に下落しておりますが、その後再び安定しており ます。実際に事実関係がどうなっているのを見ていただきたかったわけですが、実際には、 一部のアナリストが言うような安全資産への逃避が起こったということではないのです。ア メリカのドル資産は通常の意味では安全だとは思いません。 部分的なデカップリングに関してですが、黒田総裁や行天理事長が既にある程度お触れに なりましたように、明らかにアジアというのは、完全にアメリカや欧州から切り離され、デ カップルしたわけではありません。その一方で 20~30 年前のように緊密にカップルしてい るわけでもないのです。ですからアジアの自立的な回復の余地は十分にあると思います。 (グラフ 4)これは世界貿易に占める東アジアのシェアですが、最近 25%ぐらいになってお ります。このことを見ましても、東アジア地域経済は自立的に管理可能ではないかと思いま す。2007 年ほどの急成長は無理かもしれませんが、ある程度の確率で妥当な成長を維持でき ると考えております。石油価格ですが、最近下がってきておりまして、良い動向だと思いま 14 す(グラフ 5)。すべての国にとっていいと言えるでしょう。 (グラフ 4)The Rising Ratio of East Asian Trade in Total World Trade, 1960-present East Asian Share of Total World Trade, 1960-present 30 25 Percent 20 15 Share of World Exports Share of World Imports Share of Total World Trade 10 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 5 Year (グラフ 5) The Nominal and Real World Prices of Oil (2008 prices) Nominal and Real Price of Oil Nominal Price of Oil 130 Real Price of Oil, in 2008M1 prices 120 110 U.S. Dollars per Barrel 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 Jan-74 Jul-74 Jan-75 Jul-75 Jan-76 Jul-76 Jan-77 Jul-77 Jan-78 Jul-78 Jan-79 Jul-79 Jan-80 Jul-80 Jan-81 Jul-81 Jan-82 Jul-82 Jan-83 Jul-83 Jan-84 Jul-84 Jan-85 Jul-85 Jan-86 Jul-86 Jan-87 Jul-87 Jan-88 Jul-88 Jan-89 Jul-89 Jan-90 Jul-90 Jan-91 Jul-91 Jan-92 Jul-92 Jan-93 Jul-93 Jan-94 Jul-94 Jan-95 Jul-95 Jan-96 Jul-96 Jan-97 Jul-97 Jan-98 Jul-98 Jan-99 Jul-99 Jan-00 Jul-00 Jan-01 Jul-01 Jan-02 Jul-02 Jan-03 Jul-03 Jan-04 Jul-04 Jan-05 Jul-05 Jan-06 Jul-06 Jan-07 Jul-07 Jan-08 Jul-08 0 Month 私の予想としては、中国、インドの成長は続くと思っております。大体これらの国は、輸 出にそれほど依存しておらずこれまで内需を中心に成長してきたからです。2009 年に 8%成 長を中国が達成するというのは十分可能なことだと思いますが、私自身の予想は 7%と 8%の 間です。次に、中国は一般の人々が思うほど輸出に依存していないということをご説明した いと思います。 (グラフ 6・7)この図をご覧いただきたいと思います。これは中国の輸出入の状況を示した ものです。下の方にある緑の線が貿易黒字です。対世界全体の貿易黒字ですが、2005 年ごろ までは貿易黒字はそれほど大きいものではありませんでした。人民元はこの頃から切り上が ってきております。グローバル・インバランスというのはそれよりずっと前から生じており、 15 それを中国のせいにすることはできないと思います。問題とすべきは対米貿易黒字ではなく、 世界全体に対する貿易黒字ということを基にグローバル・インバランスを論じるべきだと考 えるからです。 (グラフ 6)Chinese Exports, Imports and Trade Balance, US$, Monthly Data The Exports, Imports and Trade Balance of Goods at the End of the Month, in U.S. Dollars 150 140 130 Exports 120 110 100 US$ Billions 90 Imports 80 Exports, fob 70 Imports, cif 60 Trade Balance 50 Trade Balance 40 30 20 10 Jan-92 Apr-92 Jul-92 Oct-92 Jan-93 Apr-93 Jul-93 Oct-93 Jan-94 Apr-94 Jul-94 Oct-94 Jan-95 Apr-95 Jul-95 Oct-95 Jan-96 Apr-96 Jul-96 Oct-96 Jan-97 Apr-97 Jul-97 Oct-97 Jan-98 Apr-98 Jul-98 Oct-98 Jan-99 Apr-99 Jul-99 Oct-99 Jan-00 Apr-00 Jul-00 Oct-00 Jan-01 Apr-01 Jul-01 Oct-01 Jan-02 Apr-02 Jul-02 Oct-02 Jan-03 Apr-03 Jul-03 Oct-03 Jan-04 Apr-04 Jul-04 Oct-04 Jan-05 Apr-05 Jul-05 Oct-05 Jan-06 Apr-06 Jul-06 Oct-06 Jan-07 Apr-07 Jul-07 Oct-07 Jan-08 Apr-08 Jul-08 Oct-08 Jan-09 0 -10 Month (グラフ 7)Chinese Exports, Imports and Trade Balance, 2008 Yuan, Monthly Data 1,000 The Real Exports and Imports and Trade Balance of Goods at the End of the Month, in RMB (2008M12 prices) Exports 800 Imports 600 RMB billions Real Exports, fob Real Imports, cif 400 Real Trade Balance Trade Balance 200 Jan-94 Apr-94 Jul-94 Oct-94 Jan-95 Apr-95 Jul-95 Oct-95 Jan-96 Apr-96 Jul-96 Oct-96 Jan-97 Apr-97 Jul-97 Oct-97 Jan-98 Apr-98 Jul-98 Oct-98 Jan-99 Apr-99 Jul-99 Oct-99 Jan-00 Apr-00 Jul-00 Oct-00 Jan-01 Apr-01 Jul-01 Oct-01 Jan-02 Apr-02 Jul-02 Oct-02 Jan-03 Apr-03 Jul-03 Oct-03 Jan-04 Apr-04 Jul-04 Oct-04 Jan-05 Apr-05 Jul-05 Oct-05 Jan-06 Apr-06 Jul-06 Oct-06 Jan-07 Apr-07 Jul-07 Oct-07 Jan-08 Apr-08 Jul-08 Oct-08 Jan-09 0 -200 Month 続きまして、対世界への輸出について 2、3 述べたいと思います。重要なことは次の点で す。中国の GDP 対比で見た輸出は 35%です。非常に高く見えます。しかしながら国内での 付加価値は非常に低いわけです。おおまかに言いまして、中国が世界に輸出する 1 ドルのう ち、中国国内での直接付加価値は 20 セントにすぎません。国内付加価値比率は 20%にすぎ ないのです。ざっと計算しますと 20%×35%で 7%になります。7%というのが輸出の中国の 16 GDP に対する寄与分であります。もちろん間接的な寄与分もあるでしょう。しかし、それを 勘案しても最大限でせいぜい 15%未満というのが海外貿易の GDP に対する寄与分です。で すから、15%分は全然成長しないとしても、残りの 85%がちゃんと成長すれば中国経済はう まくいくわけです。これはそれほど悪くない状態だと思います。 (グラフ 8)Quarterly Rates of Growth of Chinese Real GDP, Y-o-Y (グラフ 8)実際中国の GDP は減速しました。か Quarterly Rates of Growth of Real GDP (YoY) 25% つての 11%から 2007 年に 20% GDPQ1 GDPQ2 GDPQ3 GDPQ4 は 13%にまで上昇してい ましたけれども、2008 年 には 9%に減速し、最終四 Percent per annum 15% 半期の成長率は対前年比 10% 6.8%でした。しかし、中 国政府は、ご承知のように 5% 2009 年~2010 年の 2 年間 1983q1 1983q3 1984q1 1984q3 1985q1 1985q3 1986q1 1986q3 1987q1 1987q3 1988q1 1988q3 1989q1 1989q3 1990q1 1990q3 1991q1 1991q3 1992q1 1992q3 1993q1 1993q3 1994q1 1994q3 1995q1 1995q3 1996q1 1996q3 1997q1 1997q3 1998q1 1998q3 1999q1 1999q3 2000q1 2000q3 2001q1 2001q3 2002q1 2002q3 2003q1 2003q3 2004q1 2004q3 2005q1 2005q3 2006q1 2006q3 2007q1 2007q3 2008q1 2008q3 0% にわたる 6000 億米ドルに 相当する経済刺激策を打 Quarter -5% ち出しました。これは 2007 年の中国の GDP の 16%に匹敵します。その効果は今年第 2 四半期ぐらいから見られ始 めると期待され、私の予想では恐らくは第 2 四半期、第 3 四半期ぐらいから中国の成長率は 再び高まるはずです。第 1 四半期は若干減速あるいは横ばいが続くかもしれませんが、第 2 四半期、第 3 四半期には再び上向いてくると思います。 失業率は広東、上海、あるいは浙江省等の輸出中心の地域では大変深刻ですが、輸出は中 国全土に均一に散らばっているわけではなく、幾つかの地域に集中しております。輸出産業 (グラフ 9)Monthly Rates of Change of the Consumer Price Index (CPI), Y-o-Y が重要な役割を果たし ている地域では、確かに Monthly Rates of Change of Consumer Price Index and Its Components Since 1994, Y-o-Y 失業が深刻です。しかし、 50 失業者のほとんどは農 CPI CPI: Food 40 CPI: Clothing CPI: Transport & Telecome りまして、そういった出 稼ぎ労働者のほとんど 20 は農村に戻っており、そ の地域の支援を受ける 10 ことができるようにな 0 Jan-94 Apr-94 Jul-94 Oct-94 Jan-95 Apr-95 Jul-95 Oct-95 Jan-96 Apr-96 Jul-96 Oct-96 Jan-97 Apr-97 Jul-97 Oct-97 Jan-98 Apr-98 Jul-98 Oct-98 Jan-99 Apr-99 Jul-99 Oct-99 Jan-00 Apr-00 Jul-00 Oct-00 Jan-01 Apr-01 Jul-01 Oct-01 Jan-02 Apr-02 Jul-02 Oct-02 Jan-03 Apr-03 Jul-03 Oct-03 Jan-04 Apr-04 Jul-04 Oct-04 Jan-05 Apr-05 Jul-05 Oct-05 Jan-06 Apr-06 Jul-06 Oct-06 Jan-07 Apr-07 Jul-07 Oct-07 Jan-08 Apr-08 Jul-08 Oct-08 Jan-09 Percent per annum 30 村から来た出稼ぎであ -10 Month 17 っております。確かに失 業が集中する地域では 社会的な混乱が高まるかもしれません。しかし彼らが故郷の村に戻れば、何とか生活ができ る状態なのです。 (グラフ 9)それからインフ (グラフ 10)The Stock Price Indexes of Chinese Stock Exchanges Since 1990 レ率ですが、これは穏やかな状 The Stock Price Indexes of Shanghai and Shenzhen Stock Exchanges at the End of the Month 6,000 況でありまして、インフレ懸念 5,500 が再燃することなく財政拡大 5,000 4,500 を行うことができます。世界が The Index of Shanghai Stock Exchange 4,000 The Index of Shenzhen Stock Exchange 直面しています今一番の懸念 3,500 3,000 はスタグフレーションですが、 2,500 デフレとリセッションが同時 2,000 1,500 に起こっても、インフレとリセ 1,000 ッションが同時に起こるより 500 Dec-90 Mar-91 Jun-91 Sep-91 Dec-91 Mar-92 Jun-92 Sep-92 Dec-92 Mar-93 Jun-93 Sep-93 Dec-93 Mar-94 Jun-94 Sep-94 Dec-94 Mar-95 Jun-95 Sep-95 Dec-95 Mar-96 Jun-96 Sep-96 Dec-96 Mar-97 Jun-97 Sep-97 Dec-97 Mar-98 Jun-98 Sep-98 Dec-98 Mar-99 Jun-99 Sep-99 Dec-99 Mar-00 Jun-00 Sep-00 Dec-00 Mar-01 Jun-01 Sep-01 Dec-01 Mar-02 Jun-02 Sep-02 Dec-02 Mar-03 Jun-03 Sep-03 Dec-03 Mar-04 Jun-04 Sep-04 Dec-04 Mar-05 Jun-05 Sep-05 Dec-05 Mar-06 Jun-06 Sep-06 Dec-06 Mar-07 Jun-07 Sep-07 Dec-07 Mar-08 Jun-08 Sep-08 Dec-08 0 も対応しやすいわけです。 Month (グラフ 11)Monthly Rates of Growth of Real Retail Sales, Y-o-Y (グラフ 10)中国の株式相 場も安定化しておりまして、こ Rates of Growth of Real Retail Sales since 2000, Year-over-Year 25 れはビジネスあるいは消費者 のマインドに支援を与えてい 20 ます。 (グラフ 11)小売りの販 15 Percent 売も相対的には安定を続けて おります。 10 ただ、輸出がなぜ突然大幅に 5 減少したのか、若干の困惑があ Jul-08 Oct-08 Apr-08 Jul-07 Jan-08 Oct-07 Jan-07 Apr-07 Jul-06 Oct-06 Jan-06 Apr-06 Jul-05 Oct-05 Jan-05 Apr-05 Jul-04 Oct-04 Jan-04 Apr-04 Jul-03 Oct-03 Apr-03 Jul-02 Jan-03 Oct-02 Jan-02 Apr-02 Jul-01 Oct-01 Jan-01 Apr-01 Jul-00 Oct-00 Jan-00 Apr-00 0 るかもしれません。中国でもま Month たアジアの他の地域でも輸出 は減少いたしましたが、その背景にあるのは先進国での信用の目詰まりだという点を指摘し たいと思います。例えばアメリカの輸入業者は今日、金融を受けにくくなっております。L/C を開設してもらうのも困難でありますし、また在庫金融もままならなくなっております。結 果として、まず在庫が削減されるのを待って初めて注文を出そうという状況です。注文の一 部は再開されるだろうと思います。個人消費というのは、対前年度比で見て 5%以上は減少 しません。このことは 1945 年以来のリセッションにおいて既に実証済みのことであり、日 本でも実際の消費は所得よりもはるかに安定的なものでした。 ですから、輸出は既に大幅に減少したわけですけれども、あくまで一時的なものだと思っ ております。完全に回復をするというのは無理かもしれませんが、かなり回復すると思いま す。今日の中国を見てみましても、在庫の削減は既にかなり進んでおり、ほとんど完了しつ 18 (グラフ 12)Monthly Rates of Growth of Fixed Assets Investment, Y-o-Y つあるという兆しが見られま す。そうして企業の方でも、再 Rates of Growth of Fixed Assets Investment since 2000, Year-over-Year び在庫投資を始めようとして 60 いるのが現在の段階です。 50 Percent 40 時間がありませんので、これ は詳述できませんけれども、ご 30 覧いただけますように、固定資 20 産に対する投資の月毎の伸び 10 率を見ますと(グラフ 12) 、安 Jul-08 Oct-08 Jan-08 Apr-08 Jul-07 Oct-07 Apr-07 Jul-06 Oct-06 Jan-07 Jan-06 Apr-06 Jul-05 Oct-05 Apr-05 Jul-04 Oct-04 Jan-05 Jan-04 Apr-04 Jul-03 Oct-03 Apr-03 Jul-02 Oct-02 Jan-03 Jan-02 Apr-02 Jul-01 Oct-01 Apr-01 Jul-00 Oct-00 Jan-01 Jan-00 Apr-00 0 定的に推移をしております。株 価は大幅に下がりましたが、最 Month 終的にはかなり安定化してお (グラフ 13) り、徐々に上向き始めておりま The Stock Price Indexes of Chinese Stock Exchanges Since 1990 す(グラフ 13)。 T h e S tock Price In dexes of Ch inese Sto ck E x chang es Sin ce July, 20 07 T h e St oc k P r i c e I n de x e s of S ha n g h a i a nd S he n z he n S toc k E xc h an ge s a t t he E n d o f th e M o nt h 6, 00 0 さらに 2 点有用だと思われ る点を指摘したいと思います。 (グラフ 14)この表は東アジ 5, 50 0 T h e In d e x o f Sh a n g h a i S toc k E x c h an ge 5, 00 0 ア諸国の一部の国の実質 GDP T h e In d e x o f Sh e n z he n St oc k E xc h an ge 4, 50 0 の動向を、94 年から現在まで 4, 00 0 3, 50 0 四半期で示しております。次に 3, 00 0 2, 50 0 ご覧いただきたいのは、この二 2, 00 0 1, 50 0 つの表です(グラフ 15・16)。 1, 00 0 50 0 Ap r-08 La w re nc e J. La u, T he Chines e U niver sity of H ong Kong M on th J an -09 O ct-08 J u l- 08 Jan -0 8 Oct-07 Ju l-07 0 44 これらは東アジア経済の輸出 入の伸び率で、一番上の赤は中 国です。輸出入の変動率というのはかなり一致して動いている、つまりすべての経済の輸出 も輸入も連動して動いているわけです。 しかし、GDP の成長を見てください(グラフ 14) 。赤は中国の GDP ですが、輸出入の方 は一緒に変動しているにもかかわらず、中国の GDP は非常に安定的に推移していることが わかります。これが何を物語っているかというと、中国の経済は外部で起こっていることか ら全く遮断されているとは言えませんが、かなり自立的に成長しているということです。も う一つ注目していただきたいのですが、ここの落ち込みが非常に激しかったところは東アジ ア経済の 1997 年の危機の時の落ち込みです。しかし、その後の回復も極めて急速であるの もお分かりいただけると思います。つまりすべての東アジア諸国は、危機に落ち込むときに も同時だったが、回復も同時だったわけです。そして回復するときも非常に急速でした。 19 Q1 1997 Q2 1997 Q3 1997 Q4 1997 Q1 1998 Q2 1998 Q3 1998 Q4 1998 Q1 1999 Q2 1999 Q3 1999 Q4 1999 Q1 2000 Q2 2000 Q3 2000 Q4 2000 Q1 2001 Q2 2001 Q3 2001 Q4 2001 Q1 2002 Q2 2002 Q3 2002 Q4 2002 Q1 2003 Q2 2003 Q3 2003 Q4 2003 Q1 2004 Q2 2004 Q3 2004 Q4 2004 Q1 2005 Q2 2005 Q3 2005 Q4 2005 Q1 2006 Q2 2006 Q3 2006 Q4 2006 Q1 2007 Q2 2007 Q3 2007 Q4 2007 Q1 2008 Q2 2008 Q3 2008 Annualized Percent per annum Annualized Percent per annum -20 40 -10 60 -60 Q1 1994 Q2 1994 Q3 1994 Q4 1994 Q1 1995 Q2 1995 Q3 1995 Q4 1995 Q1 1996 Q2 1996 Q3 1996 Q4 1996 Q1 1997 Q2 1997 Q3 1997 Q4 1997 Q1 1998 Q2 1998 Q3 1998 Q4 1998 Q1 1999 Q2 1999 Q3 1999 Q4 1999 Q1 2000 Q2 2000 Q3 2000 Q4 2000 Q1 2001 Q2 2001 Q3 2001 Q4 2001 Q1 2002 Q2 2002 Q3 2002 Q4 2002 Q1 2003 Q2 2003 Q3 2003 Q4 2003 Q1 2004 Q2 2004 Q3 2004 Q4 2004 Q1 2005 Q2 2005 Q3 2005 Q4 2005 Q1 2006 Q2 2006 Q3 2006 Q4 2006 Q1 2007 Q2 2007 Q3 2007 Q4 2007 Q1 2008 Q2 2008 Q3 2008 -5 Q1 1997 Q2 1997 Q3 1997 Q4 1997 Q1 1998 Q2 1998 Q3 1998 Q4 1998 Q1 1999 Q2 1999 Q3 1999 Q4 1999 Q1 2000 Q2 2000 Q3 2000 Q4 2000 Q1 2001 Q2 2001 Q3 2001 Q4 2001 Q1 2002 Q2 2002 Q3 2002 Q4 2002 Q1 2003 Q2 2003 Q3 2003 Q4 2003 Q1 2004 Q2 2004 Q3 2004 Q4 2004 Q1 2005 Q2 2005 Q3 2005 Q4 2005 Q1 2006 Q2 2006 Q3 2006 Q4 2006 Q1 2007 Q2 2007 Q3 2007 Q4 2007 Q1 2008 Q2 2008 Q3 2008 Annualized Rates in Percent (グラフ 14)Quarterly Rates of Growth of Real GDP: Selected East Asian Economies 20 Figure 3.1: Quarterly Rates of Growth of Real GDP, Year-over-Year, Selected East Asian Economies 15 China 10 5 0 -10 -15 China,P.R.:Hong Kong Indonesia Malaysia Singapore China,P.R.: Mainland Taiwan Prov.of China -20 -30 China,P.R.:Hong Kong Indonesia Malaysia Singapore China,P.R.: Mainland Taiwan Prov.of China -40 -40 Quarter China,P.R.:Hong Kong Indonesia Malaysia Singapore China,P.R.: Mainland Taiwan Prov.of China 20 India Korea Philippines Thailand Japan Quarter (グラフ 15)Quarterly Rates of Growth of Exports of Goods: Selected East Asian Economies 50 Figure 3.2: Year-over-Year Quarterly Rates of Growth of Exports of Goods in US$ (Percent) China 30 20 10 0 India Korea Philippines Thailand Japan Quarter (グラフ 16)Quarterly Rates of Growth of Imports of Goods: Selected East Asian Economies 80 Figure 3.3: Year-over-Year Quarterly Rates of Growth of Imports of Goods in US$ (Percent) China 40 20 0 -20 India Korea Philippines Thailand Japan というのは、東アジアの場合はお互いに需要を創出し合うことができたからです。今回も東 アジア諸国はそういったことをすべきだと思います。協調した経済刺激策を同時に採るべき だと思います。それにより各国の刺激策が、自国の内需を刺激するのみならず、アジア地域 の他の国にとっても需要を喚起することができるようにするのです。すべての国が協調的に それを行えば、そうしなかった場合に比べてはるかに早い回復が実現するでしょう。この時 点では保護主義を回避することが重要です。保護主義者になるのは簡単ですが、保護主義に 落ち入ってはならないと思います。 もう一つ大事なことは為替の協調です。東アジア諸国の中央銀行はすべて、よく自制し て米ドル資産を保有し続けてきました。全員が米ドル建ての資産を保有し続けることが重要 なわけで、誰も歩調を崩すことをしないようにと望みます。たしかにこれは協調の一環です が、それよりももっと重要なことは、為替相場の協調を進めなくてはならないということで す。持続可能な形で経済成 (グラフ 17)Exchange Rates of China, Japan and South Korea (7/2/2008=100) 長を図るためには、アジア 諸国の為替はある程度の Exchange Rate Index (7/2/2008=100) of Selected Countries/Regions 150 Japanese Yen 同質性をもつべきだから Chinese Yuan です。そのための私個人の Korean Won 提案としては、インフレ率 140 130 を考慮した相対的な実質 Korean Won 120 平価を維持することです。 110 それにより各国通貨の相 100 対的な購買力が維持され、 90 持続可能な、長期の為替面 Japanese Yen 02-11-09 02-04-09 01-28-09 01-21-09 01-14-09 01-07-09 12-31-08 12-24-08 12-17-08 12-10-08 12-03-08 11-26-08 11-19-08 11-12-08 Day 11-05-08 10-29-08 10-22-08 10-15-08 10-08-08 10-01-08 09-24-08 09-17-08 09-10-08 09-03-08 08-27-08 08-20-08 08-13-08 08-06-08 07-30-08 07-23-08 07-16-08 07-09-08 07-02-08 80 での協調ができるように なるでしょう。 (グラフ 17) この点で今非常に大きな不均衡が存在します。すなわち長期的な均衡レベル に比べて日本円(黄色の線)が高すぎるとともに、韓国のウォン(青い線)は安すぎると思 います。アジア地域は日本の経済がしっかりしなくては成長できないわけで、アジア各国の 政府は、一緒になってどのようにすれば為替の動きを合理化できるか考えるべきです。ある 意味で今は円が高すぎ、韓国ウォンが安すぎる、このことが日本経済をつぶしていると思い ます。 この辺で話を終えたいと思います。東アジアの将来に関しては、私は楽観的な見通しを持 っております。東アジア諸国、各国政府が手を携えれば、この経済を危機から脱却できると 思います。ご清聴ありがとうございました。 21 㧠㧚⇇⊛㊄Ⲣෂᯏߩࠗࡦ࠼߳ߩᓇ㗀̆ߘߩⵍኂߣ╷ኻᔕ ࠼࠘ࡧࠬࡃࠝ㧔ࠗࡦ࠼Ḱ㌁ⴕ✚ⵙ㧕 ⇇⚻ᷣߩㅢߒߪᤓᐕ╙ ྾ඨᦼߦᄢߦᖡൻߒ߹ߒߚߜ⪭ޕㄟߺߩᷓߐࠍ␜ߔ߽ߩߣ ߒߡޔ,0) ߪ⾼⾈ജᐔଔߢߺߚ⇇⚻ᷣߩᚑ㐳ㅢߒࠍ ᐕ ㅢߒߩ ߆ࠄᐕ ߦߪ ߳ߣᄢߦᒁ߈ਅߍ߹ߒߚޕᏒ႐ߩὑᦧ⋧႐ߢߺࠆߣߜ⪭ޔㄟߺߪ߽ߞߣᄢ߈ߊޔ ⇇ߩ *'3 ߪ ߩᷫㅌ߇ㄟ߹ࠇߡ߹ߔ☨ޕ᰷ᣣߩవㅴ࿖⚻ᷣߪ⏕ታߦ᥊᳇ᓟㅌߦ㒱 ߞߡ߅ࠅޔ㊄Ⲣෂᯏߩᓇ㗀ߪ㊄Ⲣㇱ㐷߆ࠄታᘒ⚻ᷣߦߚࠆ߹ߢߔߴߡߦࠊߚߞߡ߹ߔޕ ᦨㄭߩታ߇␜ߔߣߎࠈߢߪ❗ߩജߪᒝߊޔ㔛ⷐߪṛߒߜ⪭ߪ↥↢ޔㄟࠎߢ߹ߔޕ㓹 ↪ߩ༚ᄬߪჇടߒߡ߅ࠅޔା↪Ꮢ႐ߪࠬ࠻࠶ࡊߒߚ߹߹ߢߔ߽ᦨޕ࿎ߞߚߎߣߦޔ⇇⾏ᤃ ߪ᥊᳇ߩ⪭ߜㄟߺ߇ᵄߔࠆਥߥ࡞࠻ߥߩߢߔ߇ ޔᐕߦ ߩ❗ዊ߇ㄟ߹ࠇߡ߅ ࠅ߹ߔޕ ⇇ਛߩ╷ቯߪࠄ߆ߦᶏ࿑ߥ߈㗔ၞߦߪߞߡ߹ߔޕฦ࿖ߩᐭ߿ਛᄩ㌁ⴕߪޔ Ⓧᭂ⊛ߦᄢⷙᮨߢ㕖વ⛔⊛ᚻᲑࠍ߽ߞߡߒߡෂᯏߦኻᔕߒߡ߈ߡ߹ߔ߇ߚߒ߁ߘޔភ⟎߇ චಽߢࠅㆡಾߢࠆߩ߆ߡߒߘޔߦ߽ߘߩ⚿ᨐ߇ᆎࠆߣߔࠇ߫ߘࠇߪߟߥߩ߆ߦ ߟߡߪߣࠇߎޔߚ߹ޕߔ߹ࠅ߅ߡࠇߐߥ߇⺰⼏ߥ߹ߑ߹ߐޔߦޔ⍴ᦼߩߦ㚟ࠄࠇߡ ၮᧄේೣࠍߪߥࠇࠆߣߒߡ߽ߦ߁ࠃߩߤޔਛ㐳ᦼߩቯᜬ⛯ᕈߩ㗴ߣߩᅷදࠍߪ߆ࠆߩ߆ ߣ߁⼏⺰߽ࠅ߹ߔޔࠄ߇ߥߒ߆ߒޕࠄ߆ߦ⼏⺰ߩ߇ߥߩߪ࿁ߩ 㧙 ᐕ ߩޟ᥊᳇ᄢᓟㅌߪޠᒰೋ⠨߃ࠄࠇߡߚࠃࠅߪࠆ߆ߦᷓߊߟ߆ޔ࿁ᓳߦ߽ᤨ㑆߇߆߆ࠆߣ ߁ߎߣߢߒࠂ߁ޕ ᣂ⥝࿖⚻ᷣ ࠺ࠞ࠶ࡊࡦࠣߩℂ⺰ߣߪᱜኻߦޔᣂ⥝࿖⚻߽ᷣ߹ߚෂᯏߦࠃࠅᛂ᠄ࠍฃߌߡࠆߣ ߁ߎߣࠍ↳ߒߍߚ ߟࠅ߹ߟޕᐕ೨ߦᵹⴕߢߞߚ࠺ࠞ࠶ࡊࡦࠣߩℂ⺰ߪޔవㅴ࿖ ߩ᥊᳇߇⪭ߜㄟࠎߛߣߒߡ߽ࠆࠁࠊޔᣂ⥝࿖ߩ⚻ᷣߪᄢਂᄦߛߣ߁߽ߩߢߒߚޕᄖ⽻Ḱ ߽ߒߞ߆ࠅߒߡࠆߒޔ╷⊛ߥᨒ⚵߽ᡷༀߒߡ߅ࠅޔડᬺߩࡃࡦࠬࠪ࠻߽ߒߞ߆ࠅ ߒߡࠆޔ㊄Ⲣㇱ㐷߽Ყセ⊛ஜోߛ߆ࠄߣ߁ߎߣߛߞߚߩߢߔޕᕆㅦߦࠣࡠࡃ࡞ൻ߇ㅴ ⇇ߢߪࠣࡦࡊ࠶ࠞ࠺ޔℂ⺰ߪ߽ߣ߽ߣߘࠇ߶ߤ⺑ᓧജ߇ߥ߆ߞߚߩߢߔ߇ߩߎޔᢙࠞ ߩታࠍߺࠆߣోߊߘߩାᙀᕈ߇ᄬࠊࠇߚߣ⸒߃ࠆߢߒࠂ߁ޕᣂ⥝࿖ࠛࠦࡁࡒߢߪ⾗ᧄ ߩᵹࠇ߇ㅒォߒߩߘޔᓇ㗀ࠍฃߌߡ␠ௌ߽࿖ௌ߽ࠬࡊ࠶࠼߇ᐢ߇ࠅޔㅢ⽻ߪਅ⪭ߒߡࠆ ߩ߇⁁ߢߔ࡞ࡃࡠࠣޕൻߒߚ⇇ߢߪߩߤޔ࿖߽ፉ࿖ߩࠃ߁ߦቅ┙ߔࠆߎߣ߇ߢ߈ߥ ߣ߁ߎߣࠍ߹ߓ߹ߓߣߖߟߌࠆࠃ߁ߦޔᣂ⥝࿖⚻ᷣߩᚑ㐳ㅢߒ߽࿁ߩᔶᶢߩࠃ߁ߦ ߒነߖࠆ㊄Ⲣෂᯏߦࠃࠅᓇ㗀ࠍ߁ߌߡ߹ߔࠎࠈߜ߽ޕ࿖ߦࠃߞߡ߆ߥࠅߩᏅߪࠅ߹ߔ ߇߽ࠇߕޔᓇ㗀ࠍฃߌߡࠆߩߢߔޕ ࠗࡦ࠼߽ᛂ᠄ࠍฃߌߡ߹ߔ߇ߩ߳࠼ࡦࠗޔᓇ㗀ߪᒰೋߩ੍ᗐࠍߪࠆ߆ߦ࿁ࠆ߽ߩߢߔޕ ߚߛߚᤨ㑆ౝߦᰴߩ྾ὐߦߟߡ߅ߒߒߚߣᕁ߹ߔߎ߇࠼ࡦࠗߗߥߪߟ৻ߕ߹ޕ ߩෂᯏߩᓇ㗀ࠍฃߌߚߩ߆╙ޔੑߦߤࠎߥᒻߢᛂ᠄߇ߞߚߩ߆╙ޔਃߦߤ߁ߘࠇߦኻᔕߒ 22 ߡࠆ߆ᦨޔᓟߦࠗࡦ࠼ߩᓟߩㅢߒࠍ߅ߒߒߚߣᕁ߹ߔޕ ߥߗࠗࡦ࠼ߪෂᯏߩᓇ㗀ࠍ߁ߌߚߩ߆ ߥߗࠗࡦ࠼ߪ࿁ߩࠣࡠࡃ࡞ෂᯏߩᓇ㗀ࠍฃߌߚߩ߆ޔዋߥߊߣ߽৻ㇱߦߪࠆ⒳ߩ㛳 ߈߇ࠅ߹ߔߩ࠼ࡦࠗޕ㌁ⴕㇱ㐷ߪࠨࡉࡊࠗࡓࡠࡦ⾗↥ߦኻߔࠆ⋥ធߩࠛࠢࠬࡐࠫࡖ ߪ߶ߣࠎߤߥ߆ߞߚߒޔୟ↥ߒߚ㊄Ⲣᯏ㑐ߣߩ㑐ଥ߽ߥ߆ߞߚߩ࠼ࡦࠗޕ㊄Ⲣᯏ㑐ߪࠝࡈ ࡃࡦࠬ߿⸽ൻ⾗↥߳ߩᛩ⾗ߪ߶ߣࠎߤߒߡ߅ࠄߕޔታ㓙ߩ࠼ࡦࠗޔ㌁ⴕߪᒁ߈⛯߈ో ߢࠅޔஜోᕈࠍߞߡ߹ߔߦߩߥࠇߘޕᶏᄖߩ㊄Ⲣࡦ࠲ߢ߈ߚ⽎ߦߥߗࠗࡦ࠼ ߇ᓇ㗀ࠍฃߌߚߩ߆ߩߟ৻߇ߣߎ߁ߣޔ㛳߈ߢߔߩߟ৻߁߽ޕ㛳߈ߪޔㄭᐕߩࠗࡦ࠼ߩ ᚑ㐳ߪୟ⊛ߦ࿖ౝᶖ⾌ߣ࿖ౝᛩ⾗ߦࠃࠆ߽ߩߢࠅߩ࠼ࡦࠗޔຠャߢߺߚᄖ㔛ଐሽᐲ ߪ *'3 ߩ એਅߢߔࠄ߆ߔߢޕ⇇⊛ߥ⪭ߜㄟߺ߇ߞߚߣߒߡ߽ޔᄖ㔛ଐሽᐲߩૐ ࠗࡦ࠼߇ߥߗᓇ㗀ࠍฃߌߨ߫ߥࠄߥߩ߆ߣ߁ߎߣߢߔޕ ߎߩੑߟߩ⸳ߦኻߔࠆ╵߃ߪታߪߎߎߦࠅ߹ߔ࡞ࡃࡠࠣޕൻ߇ߘߩ╵߃ߛߣ߁ߎ ߣߢߔޕ⇇ߦኻߔࠆࠗࡦ࠼ߩ⛔วߪ ߩߎޔᐕ㕖Ᏹߦᕆㅦߥ߽ߩߢߒߚޕ⇇⚻ᷣߦ⛔ วߒߡ߈ߚߣ߁ߎߣߪනߦャએߩᗧࠍᜬߟߩߢߔ߇࡞ࡃࡠࠣߕ߹ޔൻߩ✚ว⊛ߥ ᜰᢙߣߒߡャޔャࠍวࠊߖߚ⾏ᤃߩኻ *'3 Ყ₸ࠍߚߣᕁ߹ߔ⾏ޕᤃߩ *'3 ߦኻ ߔࠆᲧ₸ߪࠕࠫࠕޔෂᯏ߇ߎߞߚ ᐕᐲ߇ ߢߒߚ߇ ޔᐕߚߞߚ ᐕᐲ ߪ ߹ߢߒߚߩߢߔޕ ╙ੑߦߩ࠼ࡦࠗޔ㊄Ⲣ߇⇇ߦ⛔วߒߚᐲวߪ⾏ᤃࠃࠅ߽ᷓߣߪ↳ߒ߹ߖࠎ߇⾏ޔᤃ ߣหߓߊࠄᷓߊߥߞߡ߹ߔࠅࠃޕᐢ⛔วߩዤᐲߣߒߡ✚ޔวኻᄖขᒁ㧔ࠣࡠࠬߩ⾗ᧄ ߩᵹࠇߣ⚻Ᏹขᒁߩᵹࠇ㧕 ߩߡߴߔߜࠊߥߔޔㅢ⽻ขᒁߩᵹࠇࠍኻ *'3 Ყߢࠆߣࠕࠫࠕޔ ෂᯏߩ ᐕᐲߪ ߢߒߚ߽ߩ߇ ޔᐕᐲߦߪ ߹ߢߒ߹ߒߚޕ ․ߦડᬺㇱ㐷ߩᶏᄖ⾗㊄ขࠅࠇߪㆊ㧡ᐕ㑆ߦᕆჇߒ߹ߒߚߩ߆ߟߊޕᢙሼࠍߍߡ ߺ߹ߒࠂ߁ ޕᐕ߆ࠄ ᐕߦ߆ߌߡߩ ᐕ㑆ߢࠗࡦ࠼ߩ *'3 ߦ߅ߌࠆᛩ⾗ߩᲧ₸ߪ Ⴧ߃߹ߒߚߩߘޕᛩ⾗ߩඨಽߪડᬺߩౝㇱ⇐߆ࠄޔᱷࠅඨಽߩᄢㇱಽ߇ᶏᄖߢ⺞㆐ߒ ߚ⾗㊄ߦࠃߞߡ⾔ࠊࠇ߹ߒߚޕ࿖ౝߦ⾗㊄ߪචಽߦߞߚߩߢߔ߇ޔᄖ࿖⾗ᧄߦߊࠄߴߡ㊄ ߇㜞߆ߞߚߩߢߔઁޕᣇߢࠢࡠࡃ࡞Ꮢ႐ߦߪᵹേᕈ߇߰ࠇߡߚߎߣߣߩ࠼ࡦࠗޔẜ ᚑ㐳₸߳ߩᦼᓙ߇ߞߚߚޔᄖ࿖ᛩ⾗ኅߪ༑ࠎߢࠬࠢࠍขࠅࠃࠅૐ㊄ߢ⾗㊄ࠍឭ ଏߒߚߩߢߔ߫߃ߣߚޕᤓᐕᐲ㧔 ᐕ㧕ߦߪ'* ߪߦ࠼ࡦࠗޔ3 ߩ એߩ⾗ᧄ߇ᵹ ߒ߹ߒߚ⚻ޕᏱ⿒ሼߪ ᱛ߹ࠅߢߒߚߦ࠼ࡦࠗޕኻߒߡ⚻Ᏹ⿒ሼࠍ߃ࠆߛߌߩ⾗ᧄ߇ ᵹߒߡ߈ߚߣ߁ߎߣߪޔኻᄖ୫ࠅࠇ߇߆ߦ㊀ⷐߢࠅߩ࠼ࡦࠗޔ㊄Ⲣㇱ㐷ߩ⛔ว߇ 㕖Ᏹߦᷓ߹ߞߡࠆ߆ࠍ␜ߒߡࠆߣ⸒߃߹ߔޕ ߤ߁߁ᒻߢᛂ᠄ࠍฃߌߚ߆ ࿁ߩෂᯏߪࠗࡦ࠼ߦ㊄Ⲣޔታ⚻ᷣ߮ࠦࡦࡈࠖ࠺ࡦࠬߩਃߟߩ࠴ࡖࡀ࡞ߔߴߡࠍㅢߓ ߡᵄߒ߹ߒߚ߇ޔߌࠊࠅߣޔ㊄Ⲣෂᯏߦ㓙ߒߡߟ߽ߎࠆࠊࠁࠆࠦࡦࡈࠖ࠺ࡦࠬ⚻〝 23 ߇㊀ⷐߢߒߚޕ ߹ߕ㊄Ⲣߣ߁⚻〝ߢߔ߇ߩ࠼ࡦࠗޔ㊄ⲢᏒ႐̆̆ࡑࡀࡑࠤ࠶࠻ޔᩣᑼޔὑᦧᏒ႐̆ ̆ߩߔߴߡ߇ᄙߊߩᣇ㕙߆ࠄᓇ㗀ࠍฃߌ߹ߒߚޕ⇇⊛ߦᵹേᕈ߇߭ߞㄼߒߚ⚿ᨐ࠼ࡦࠗޔ ߩ㌁ⴕ߿ડᬺߪᶏᄖߢߩ⾗㊄⺞㆐ࠍⴕ߃ߥߊߥࠅޔડᬺߪᶏᄖߩઍࠊࠅߦ࿖ౝߢ⾗㊄⺞㆐ࠍ ㅊ᳞ߒߚߩߢߔߩ࠼ࡦࠗޔߚ߹ޕડᬺߪᄙ㗵ߩ⾗㊄ࠍࡑࡀࡑࠤ࠶࠻ࡈࠔࡦ࠼ߦᛩ⾗ ߒߩߘߪ࠼ࡦࠔࡈ࠻࠶ࠤࡑࡀࡑޔᄢㇱಽࠍࡁࡦࡃࡦࠢߩ㊄Ⲣᯏ㑐ߦᛩ⾗ࠍߒߡߚ ߩߢߔ߇ޔડᬺ߇ࡑࡀࡑࠤ࠶࠻ࡈࠔࡦ࠼ࠍ⸃⚂ߒߡ⾗㊄ࠍᒁ߈឴ߍࠃ߁ߣߒߚߩߢޔ ࡁࡦࡃࡦࠢ㊄Ⲣᯏ㑐㧔1%)&㨟㧕ߦࡊ࠶ࠪࡖ߇߆߆ࠅ߹ߒߚޕᶏᄖߢߩࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬ߆ ࠄ࿖ౝࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬ߳ࠪࡈ࠻ߒߚߎߣ߆ࠄޔ㊄ⲢᏒ႐ߣࠢࠫ࠶࠻Ꮢ႐ᣇ߇ㅼㄼߒߚߩߢ ߔޕ ╙ੑߦޔ⇇⊛ߦ࠺ࡃ࠶ࠫ߇ㅴਛߢ⾗ᧄࡈࡠ߇ㅒォߒߚߎߣ߆ࠄὑᦧᏒ႐ߦജ ߇߆߆ࠅ߹ߒߚ߇ޔหᤨߦޔડᬺ߇ᶏᄖߩௌോᷣߩߚ࿖ౝߢ⺞㆐ߒߚ⾗㊄ࠍᄖ⽻ߦ឵ ߔࠆⴕേߦߚߎߣ߆ࠄߦࡇ࡞ޔਅ⪭ജ߇ടࠊࠅ߹ߒߚޕ ╙ਃߦߚߒ߁ߎޔὑᦧߩੂ㜞ਅࠍ㒐ߋߚߦḰ㌁ⴕ߇ࠍᆎ߹ߒߚ߇߽ࠇߎޔᵹേ ᕈᨗᷢߦߟߥ߇ࠅ߹ߒߚޕ ታ⚻ᷣࠍㅢߓߚ⚻〝ࠍ߹ߔߣޔᄖߩ࡚ࠪ࠶ࠢߪ࿖ౝ⚻ᷣߦ⋥ߜߦવߚߒ߹ߒߚޕ ৻ߟߦߪャ㔛ⷐ߇⪭ߜㄟࠎߛߣ߁ߎߣߢߔߡߒߘࡄ࠶ࡠ࡛ޔࠞࡔࠕޕਛ᧲߇ታߪࠗ ࡦ࠼ߩ⽷߅ࠃ߮ࠨࡆࠬャߩ ࠍභ߹ߔ߇ߩࠄࠇߎޔᏒ႐߇หᤨߦਅ⪭ࠍߒߚߣ߁ ߎߣߢߩ࠼ࡦࠗޔャ߇ᛂ᠄ࠍฃߌ߹ߒߚߩࠬࡆࠨߩࠄ߆࠼ࡦࠗࠄ߆ࠇߘޕャߢߔ߇ޔ ߎࠇ߽࠶࡚ࠪࡦ߇ᖡൻߒ㊄Ⲣᯏ㑐ߩࠬ࠻߇ㅴߦߟࠇᓟ㊰ൻߒߘ߁ߢߔޕ㊄Ⲣᯏ 㑐ߪߎࠇ߹ߢࠕ࠙࠻࠰ࠪࡦࠣߩᄢญ࡙ࠩߛߞߚ߆ࠄߢߔᧄߪ࠼ࡦࠗޔߚ߹ޕ࿖ㅍ㊄߇ ᄙ࿖ߢߔ߇ޔਛ᧲ߢේᴤଔᩰߩਅ⪭߇㗀߈ޔߚ߹ޔవㅴ࿖ߢ᥊᳇߇⪭ߜㄟߺ߹ߔߣ߁ߘޔ ߞߚߣߎࠈߢߩഭ⠪߆ࠄߩࠗࡦ࠼ߦኻߔࠆㅍ㊄߇⪭ߜㄟߎߣߦߥࠅ߹ߔޕ ߎߩࠃ߁ߥ㊄Ⲣ߅ࠃ߮ታ⚻ᷣࠍㅢߓߚᵄߦട߃ޔෂᯏߪା㗬ᗵߩ⚻〝ࠍㅢߓߡ߽ᐢ߇ ࠅ߹ߒߚޕା㗬ᗵߩෂᯏ߆ࠄ⎬⋥⁁ᘒߦ㒱ߞߚ⇇ߩ㊄ⲢᏒ႐ߣߪኻᾖ⊛ߦߩ࠼ࡦࠗޔ㊄Ⲣ Ꮢ႐ߪᒁ߈⛯߈㗅⺞ߦᯏ⢻ߒߡ߹ߒߚ ޔࠄ߇ߥߒ߆ߒޕᐕ ߩࡑࡦࡉࠩ ࠭ߩ⎕✋ߦࠃࠅ⇇ߩᵹേᕈߪ৻Ბߣㅼㄼߒߤ߁ࠂߜ߇ࠇߘޔା↪ᓴⅣߩࠨࠗࠢ࡞߇ㅒォߒ ߚᤨᦼߣวࠊߐߞߚߚޔ㌁ⴕߪࠬࠢ࿁ㆱᆫࠍᒝߒ⾉ޔߒߦᘕ㊀ߦߥࠅ߹ߒߚޕ ߎߩࠃ߁ߦߩ࠼ࡦࠗޔ㊄Ⲣㇱ㐷ߦ㗴ߪߥ߆ߞߚߩߢߔ߇ޔ㊄Ⲣޔታ⚻ᷣߡߒߘޔା㗬 ᗵߩ⚻〝ࠍㅢߓߡኻᄖ࡚ࠪ࠶ࠢ߇ࠗࡦ࠼࿖ౝߩ⣀ᒙㇱಽߦ⥌⊛ߦߟߥ߇ߞߚߚޔ࿁ߩ ⇇ෂᯏߩᓇ㗀ࠍฃߌߡߒ߹ߞߚߩߢߔޕ ߎߩ⺖㗴ߦߤ߁ࠗࡦ࠼ߪኻᔕߒߚ߆ ߎߩ⺖㗴ߦᚒ߁ߤߪޘኻᔕߒߚ߆ߦߟߡߢߔ߇ ޔᄩߩࡑࡦࡉࠩ࠭ߩ⎕✋ ߪߔߋߦઁߩߊߟ߆ߩ㊄Ⲣᯏ㑐ߩ࿎┆ߦߟߥ߇ࠅޔ⇇ਛߩ㊄ⲢᏒ႐߇ਇቯߦߥࠅേំ 24 ߒ߹ߒߚޕవ߶ߤ⸅ࠇ߹ߒߚࠃ߁ߦߦߋߔߪࠇߎޔᚒ߇࿖ࠍߚᣂ⥝࿖ߦᐢ߇ࠅ߹ߒߚߩ ߢޔᐭ߽ਛᄩ㌁ⴕ߽ද⼏ࠍㅴߥ߇ࠄኻᔕߒ߹ߒߚޕᐭߪ⽷╷ߦࠃࠆ᥊᳇ೝỗࠍⴕ ޔหᤨߦḰ㌁ⴕߪㅢ⽻ߩଏ⛎ࠍჇ߿ߒⷙߚ߹ޔ㕙߆ࠄߩ✭ࠍㅴ߹ߒߚޕ Ḱ㌁ⴕߣߒߡߪޔᄖ߆ࠄߩᓇ㗀ࠍᛥߔࠆߎߣࠍ⋡ᮡߣߒߡޔ࿖ౝߩ㊄Ⲣ⾗ᧄᏒ႐ߩᯏ ⢻ࠍᱜᏱߦߜޔᵹേᕈਇ⿷߆ࠄᡰᛄਇ⢻ߩỗᵹ߇ࠄߥࠃ߁ߦߔࠆࠃ߁ദ߹ߒߚౕޕ ⊛ߦߪޔԘචಽߦ࡞ࡇߩᵹേᕈࠍឭଏߒޔԙᄖ⽻ߩᵹേᕈࠍలߒߡߒߘޔԚ᥊᳇ߩ㊰ ൻࠍ㒐ߋߚା↪ଏਈࠍ⏕ߔࠆ╷ᨒ⚵ߺࠍ⛽ᜬߔࠆߣ߁ਃߟࠍ⋡ᜰߒ߹ߒߚߪࠇߎޕ ߘࠇ߹ߢߩࠗࡦࡈജߦኻᔕߒߚ㊄Ⲣᒁ߈✦ࠬ࠲ࡦࠬ߆ࠄࡈࡦࠗޔ㊰ൻߣ᥊᳇㊰ ൻߦኻᔕߒߚ㊄Ⲣ✭߳ߣ╷ࠬ࠲ࡦࠬࠍᄢ߈ߊォ឵ߔࠆ߽ߩߢߒߚࠍ⊛⋡ߩࠇࠊࠇࠊޕ㆐ ᚑߔࠆߚ ޔᐕ ᄩ߆ࠄߊߟ߆ߩភ⟎ࠍណߞߡ߈߹ߒߚ߆ߥࠇߐᦼ੍ߪ߈ߣࠆޕ ߞߚ⇇⊛ߥേะߦኻᔕߔࠆߚߥ࡞ࡃࡠࠣߪ߈ߣࠆޔ᧪߇ࠗࡦ࠼⚻ᷣߦ߷ߔᓇ 㗀ࠍൊ᩺ߒߡណߞߚ߽ߩߢߔޕ ઁߩ࿖ߩਛᄩ㌁ⴕߩ႐วߣหߓࠃ߁ߦޔᚒࠆࠁࠊߪޘવ⛔⊛ߥᚻᲑߛߌߢߥߊ㕖વ⛔⊛ ߥᚻᲑ߽ណ↪ߒ߹ߒߚޕવ⛔⊛ߥᚻᲑߦߟߡߪ╷㊄ࠍᣧᕆ߆ߟᨐᢓߦᒁ߈ਅߍޔ㌁ⴕ ߩḰ₸߽ᒁ߈ਅߍ߹ߒߚߒޔャା↪ߦ߆߆ࠆࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬᐲߩ✭ᄢࠍⴕ߹ ߒߚޕᄖ⽻ߩᵹേᕈࠍ⏕ߔࠆភ⟎ߣߒߡߪੱ࠼ࡦࠗޔ㕖ዬ⠪ߩᄖ⽻㗍㊄ߩ㊄㒢ࠍᒁ ߈ߍޔડᬺߩኻᄖᬺ୫㧔(&%㧕ᐲࠍᄢߦ✭ߒࠢࡦࡃࡦࡁޔ㊄Ⲣᯏ㑐߿ቛ㊄Ⲣ ળ␠ߦᄖ⽻୫ߩࠍ߹ߒߚޕ㕖વ⛔⊛ᚻᲑ߽ᄙߊណ↪ߒ߹ߒߚ߇߽ߢ߆ߥޔ㊀ⷐߥߩ ߪޔ࿖ౝ㌁ⴕ߇ᔃߒߡ⍴ᦼߩᄖ⽻⾗㊄㔛ⷐߦᔕߓࠄࠇࠆࠃ߁ߦߔࠆߚߩ࡞ࡇߣ࠼࡞ߩ ࠬࡢ࠶ࡊᐲ߿ࠢࡦࡃࡦࡁޔᯏ㑐ࠍᡰេߔࠆߚߩ․ࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬ⓹ญߩ㐿⸳ޔਛዊડ ᬺቛャડᬺะߌߩା↪ࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬߩߚߦ㧔DSH[㧕㊄Ⲣᯏ㑐߇↪ߢ߈ࠆ⾉ઃ ⾗㊄ߩᄢߥߤߢߔޕ ᐭߩ⽷ೝỗ╷ ㆊ ᐕ㑆࠼ࡦࠗޔᐭߣਛᄩ㌁ⴕߪߘࠇ߹ߢߩ⿒ሼ⽷ࠍォ឵ߔࠆߚߦ⌀ߥദജࠍ ߒߡ߈߹ߒߚߩߘޕਛᔃߣߥߞߚߩ߇⽷⽿છ੍▚▤ℂᴺ㧔)5%0$FW㧕ߢߔ߇ࠅࠃߦࠇߎޔ ⽷ౣᑪߦߌߡߩ╭㧔ࡠ࠼ࡑ࠶ࡊ㧕߇ࠄࠇߡ߹ߒߚޕ ߒ߆ߒߥ߇ࠄޔ࿁ߩෂᯏߩᷓߐߣ⇣ߩᓇ㗀ࠍൊ᩺ߒޔᐭߪ )5%0$FW ߩ✕ᕆᄖⷙ ቯࠍ⊒േߒߡ⽷⋡ᮡࠍ✭ߒ ޔᐕ ߣ ᐕ ߩ ᐲߦࠊߚࠅ⽷ೝỗ╷ࠍᛂ ߜߒߚߩߢߔ⽷ޕೝỗ╷ߪ *'3 ߩ⚂㧟ߦ⋧ᒰߒᧄ⾗ޔᡰࠍਛᔃߣߒߚᡰߩㅊ ടࡈࡦࠗޔᛩ⾗ߩᐭ⸽ޔ㑆ធ⒢ߩᒁ߈ਅߍޔਛዊડᬺߦኻߔࠆ⸽ߩᄢߥߤߢߔޕ ߎࠇࠄߪߔߢߦ⊒ߐࠇߡߚㄘߩ⽺࿎ጀߦኻߔࠆࡈ࠹ࠖࡀ࠶࠻ߩᄢޔㄘᬺ⾉ઃ 㒰╷߅ࠃ߮ോຬ⛎ਈߩᒁ߈ߍߦㅊടߐࠇࠆ߽ߩߢߡߴߔޔ㔛ⷐߩೝỗߦߟߥ߇ࠆߣᕁࠊ ࠇ߹ߔޕ 25 ㊄Ⲣភ⟎ߩࠗࡦࡄࠢ࠻ ߎࠇߣߣ߽ߦޔ2008 ᐕ 9 ᄩ߆ࠄߪࠗࡦ࠼ߩ㊄ⲢᏒ႐߇ᷙੂߥߊᯏ⢻ߔࠆࠃ߁ߦߊߟ߆ ߩភ⟎߇ታᣉߐࠇ߹ߒߚޕ ߹ߕẜ⊛ߥᵹേᕈߣߒߡ⚥⸘ߢ 750 ం࠼࡞ࠍᛩߓߚࠊߌߢߔ߇ޔ ߎࠇߪ GDP ߩ 7%ߦᒰߚࠅ߹ߔ ࠅࠃߦࠇߎޕ2008 ᐕ 11 ᄩએ㒠ᵹേᕈࡐ࡚ࠫࠪࡦߪᔃࠃ ᳓Ḱߦ⇐߹ߞߡ߅ࠅ߫߃ߣߚߪߣߎߩߘޔട㊀ᐔဋߩࠦ࡞ࡑࡀ࠻ޔ⠉ᣣ‛㊄ⲢᏒ ႐࠻ޔ10 ᐕ߽ߩࡌࡦ࠴ࡑࠢ࿖ௌ࿁ࠅߥߤߦࠄࠊࠇߡ߅ࠅ߹ߔޕ╷㊄ᒁ߈ਅߍ ߩว࿑ࠍฃߌޔᄢᚻ㌁ⴕߩᄙߊߪࡊࠗࡓ⾉ઃ࠻ࠍᒁ߈ਅߍ߹ߒߚޕ㌁ⴕߩା↪ଏਈ߽ ᤓᐕએߦᄢߒߡ߹ߔޔߒߛߚޕḰ㌁ⴕߩ▚ߦࠃࠆߣޔᬺㇱ㐷߳ߩ⾗㊄ߩᵹࠇో ߪᤓᐕࠍਅ࿁ߞߡ߹ߔޔߪࠇߎޕ㌁ⴕା↪ߪᄢߒߚߣߪ߃ޔᬺㇱ㐷ะߌߩࡁࡦࡃ ࡦࠢᯏ㑐ߩ⾗㊄ߩ⪭ߜㄟߺࠍචಽߦቢߔࠆߦ⥋ߞߡߥ߆ࠄߢߔޕ ኻᔕ╷ߩ⹏ଔ ෂᯏߦኻߔࠆኻᔕ╷ࠍ⹏ଔߔࠆ㓙ߦ⇐ᗧߔߴ߈ߪޔෂᯏߩḮᴰߪ⇇ਛหߓߣߪߞߡ߽ޔ ෂᯏ߇ߘࠇߙࠇߩ࿖ߦਈ߃ߚᓇ㗀ߪߘࠇߙࠇ⇣ߥࠆߣ߁ߎߣߢߔޕ㊀ⷐߥߎߣߢߔ߇߽ޔ ߣ߽ߣߩ⊒↢Ḯߢࠆవㅴ࿖ߢߪෂᯏߪ㊄Ⲣㇱ㐷߆ࠄታ⚻ᷣߦᵄߒ߹ߒߚޕᣂ⥝࿖ߢߪޔ ኻᄖ࡚ࠪ࠶ࠢߩ࿖ౝ⣀ᒙㇱ㐷߳ߩᵄߪታ⚻ᷣ߆ࠄ㊄Ⲣㇱ㐷߳ߣ߁ߩ߇ౖဳ⊛ߢߔߒޕ ߚ߇ߞߡฦ࿖ߪ⥄࿖ߩ⁁ᴫߦᔕߓߡኻᔕߒߡ߈ߡࠆߩߢߔ߃ߣߚޔࠄ߆ߔߢޕ╷ኻᔕ߇ ฦ࿖ߢ߶߷หߓࠃ߁ߢߞߡ߽ߩߘޔᱜ⏕ߥ࠺ࠩࠗࡦ߿ᢙ㊂ޔ㗅ᐨ߿࠲ࠗࡒࡦࠣߪ⇣ߥߞߡ ࠆߩߢߔޔߦ․ޕవㅴ࿖ߢߩ╷ኻᔕ߇㊄Ⲣෂᯏߩㅴዷߣ᥊᳇ᓟㅌߩᷓೞൻߩᣇ߳ߌ ߚ߽ߩߢࠆߩߦኻߒߪߢ࠼ࡦࠗޔୟ⊛ߦ᥊᳇ߩᷫㅦࠍ㘩ᱛࠆᔅⷐᕈߦၮߠߡኻᔕ ╷߇ߣࠄࠇߡࠆߩߢߔޕ ࠗࡦ࠼⚻ᷣߩዷᦸ ࠗࡦ࠼ߩᓟߩㅢߒߢߔ߇⚻ޕߔߢߜ߹ߜ߹ࠈࠈޔᷣᵴേߩᷫㅦߪޔㆱߌࠄࠇ߹ߖ ࠎޕታ⾰ GDP ᚑ㐳₸ߪ 2008/09 ᐕᐲᦼߦ㊰ൻߒ߹ߒߚޕㆊ 5 ᐕ㑆ᚑ㐳ߩࠛࡦࠫࡦߢߞ ߚࠨࡆࠬㇱ㐷ߩャ߇ޔᑪ⸳ޔャㅍㅢାޔㅢ࡞࠹ࡎޔ㘶㘩ᬺߥߤߢᷫㅦߒߡ߹ߔޕ ャߪ 7 ᐕ߱ࠅߦᤓᐕ 10 ߆ࠄ 12 ߹ߢ 3 ࠞㅪ⛯ߢ⛘ኻ㗵ߢᷫዋߒ߹ߒߚᦨޕㄭߩ࠺ ࠲ߢߺߡ߽ޔᵹേᕈ߇߆ߥࠅࠆߦ߽߆߆ࠊࠄߕޔ㌁ⴕା↪ߦኻߔࠆ㔛ⷐߪᷫㅌߒߡ߹ߔޕ ᛩࠦࠬ࠻߇ߔࠆඨ㕙ޔ㔛ⷐ߇㊰ൻߒߡࠆߎߣ߆ࠄડᬺ⋉߇ᷫㅌߒߡ߅ࠅ߹ߔߒޔ ෂᯏࠍߋࠆਇ⏕ታᕈ߇ડᬺߩࠦࡦࡈࠖ࠺ࡦࠬߦᓇ㗀ࠍਈ߃ߡ߹ߔޕ㋶Ꮏᬺ↢↥ߪᦨㄭ 2 ߆ㅪ⛯ߢࡑࠗ࠽ࠬߩિ߮ߣߥࠅޔᛩ⾗㔛ⷐ߽⪭ߜㄟࠎߢ߹ߔޔ߽ߡࠄ߆ߣߎߩࠄࠇߎޕ ᚑ㐳ߩᷫㅦߪᒰೋߩ੍ᗐࠍ࿁ࠆ෩ߒ߽ߩߦߥࠆߣߣ߽ߦ㐳ᦼൻߔࠆ߽ߩߣᕁ߹ߔޕ ߣߪ߃ޔෂᯏߦࠃࠆ⪭ߜㄟߺߦኻಣߔࠆߦᒰߚࠅߩࠬࡊߩ߆ߟߊߪߦ࠼ࡦࠗޔ㕙 ߇ࠅ߹ߔᦨߪ߆ߟߊߩߘޕㄭߩേ߈ߢߔ߇ޔਛߢ߽ᄁ‛ଔᜰᢙߢߺߚࠗࡦࡈ߇ᕆㅦ ߦૐਅߒߡࠆߎߣ߇ᵈ⋡ߐࠇޔᓟ੍߽ᗐએߩૐਅ߇ㄟ߹ࠇ߹ߔࡈࡦࠗࠬࠖ࠺ߩߎޕ ߩ⢛᥊ߦߪࠄ߆ߦޔຠଔᩰߩਅ⪭߇ߞߚࠊߌߢߔ߇ޔ࿖ౝ㔛ⷐߩ㊰ൻ߽ࠗࡦࡈૐ ਅߦ৻ᓎ⾈ߞߡ߅ࠅ߹ߔߩࡈࡦࠗޕૐਅ߇ᓎ┙ߟߩߪߕ߹ޔᶖ⾌㔛ⷐࠍᓟߒߔࠆߛࠈ߁ 26 ߣ߁ߎߣߢߔޔߡߒߘޕડᬺߩᛩࠦࠬ࠻ࠍਅߍࠆߎߣߦߥࠅ߹ߔߪ࠼ࡦࠗߚ߹ޕᐭ߇ ේᴤ߿⢈ᢱߦഥ㊄ࠍߟߌߡ߹ߔߩߢߩߘޔ࿖㓙ଔᩰ߇ਅ߇ࠇ߫ࡈࡦࠗߌߛࠇߘޔᛩ⾗ ߥߤઁߦ⽷⊒േߔࠆ߇ߡߊࠆࠊߌߢߔޕኻᄖㇱ㐷ߦߟߡߺࠆߣޔャࠃࠅ߽ャ ߩᷫዋߩᣇ߇ỗߒߣㄟ߹ࠇ⚻ޔᏱᡰ⿒ሼߪߘߎߘߎ⪭ߜ⌕ߚ߽ߩߦߥࠆߢߒࠂ߁ޕ ߎࠇࠄ߇⍴ᦼ⊛ߥࡊࠬⷐ࿃ߢߔޕ ᭴ㅧ⊛ߥⷐ࿃߽ߊߟ߆ࠗࡦ࠼ߦߣߞߡߥ߽ߩ߇ࠅ߹ߔޔߦ৻╙ޕෂᯏߩ࡚ࠪ࠶ࠢ ߇ỗߒߊᄙᣇ㕙ߦࠊߚߞߡࠆߦ߽߆߆ࠊࠄߕߩ࠼ࡦࠗޔ㊄ⲢᏒ႐ߪ㛳ߊ߶ߤᱜᏱߦᯏ⢻ߒ ߡ߹ߔߪߦߟ৻ߪࠇߎޕ㌁ⴕࠪࠬ࠹ࡓ߇ஜోߢޔ㌁ⴕߩ⥄Ꮖ⾗ᧄᲧ₸߽චಽߢࠅޔᘕ㊀ ߦⷙߐࠇߡࠆ߆ࠄߢߔ╙ޕੑߦᄖ⽻Ḱߩ᳓Ḱ߇චಽߢࠅޔᶏᄖᛩ⾗ኅߦା㗬ᗵࠍਈ ߃ߡࠆߎߣߢߔ╙ޕਃߦޔవㅴ࿖ߦ߅ߡߪ⽶ߩ⾗↥ലᨐߦᖠ߹ߐࠇߡࠆࠊߌߢߔ߇ޔ ࠗࡦ࠼ߢߪᄢㇱಽߩ࿖᳃ߪᩣᑼᏒ႐߿⾗↥Ꮢ႐ߦෳടߒߡߥߚޔㅒ⾗↥ലᨐߪᭂߡ ᛥߐࠇߡࠆߎߣߢߔߡߞ߇ߚߒޕᶖ⾌ߪᓟචಽ⛽ᜬߐࠇࠆߢߒࠂ߁╙ޕ྾ߦ࠼ࡦࠗޔ ߢߪㇱ㐷ߏߣߦఝవ㗅߇⟵ോߠߌࠄࠇߡࠆ⾉ઃᐲ߇ࠆߚޔㄘᬺߦኻߔࠆା↪ଏਈ ߪା↪߇߭ߞㄼߒߡ߽ᓇ㗀ࠍฃߌ߹ߖࠎޕᐭߪㄘᬺ⾉ઃ․ភ⟎㧔)DUP ORDQ ZDLYHU SDFNDJH㧕ࠍታᣉߒߡ߹ߔ߇ࠅࠃߦࠇߎޔㄘᬺㇱ㐷ߪߐࠄߦෂᯏ߆ࠄ㓒㔌ߐࠇ߹ߔᦨޕᓟߦޔ ࠗࡦ࠼ߪ␠ળోࡀ࠶࠻߽ߎߩᐕ߆ᢛߒߡ߈߹ߒߚޕၮᐙ⊛ߥࡊࡠࠣࡓߢࠆో࿖ㄘ ᬺ㓹↪⸽ࡊࡠࠣࡓ߇⽺࿎⠪߿ᏫㆶߒߚⒿ߉ഭ⠪ࠍ⼔ߔࠆߎߣߦߥࠅ߹ߔ߆ࠄޔᓐ ࠄ߇⇇⊛ෂᯏߩᓇ㗀ࠍ߹ߣ߽ߦฃߌࠆߎߣߪߥߣᕁࠊࠇ߹ߔޕ ࠗࡦ࠼Ḱ㌁ⴕߩ╷ࠬ࠲ࡦࠬ ᓟߦߌߡߪ࠼ࡦࠗޔḰ㌁ⴕߪᒁ߈⛯߈චಽߥ࡞ࡇ߮ᄖ࿖ὑᦧߩଏ⛎ࠍ⛽ᜬߔࠆ ߣ߁╷ࠬ࠲ࡦࠬࠍขࠅ⛯ߌࠆߟ߽ࠅߢߔߦ࠼ࡦࠔࡈ࡞ࠕࡘ࠴ࡘࡒޕኻߔࠆജߪ✭ ߩళߒ߇ࠅࠢࡦࡃࡦࡁޔ㊄Ⲣᯏ㑐߽⥄Ꮖߩ⾗↥ߣ⽶ௌߩࡃࡦࠬ࿁ᓳߦߌߡᔅⷐߥ⺞ᢛ ࠍⴕߞߡ߹ߔޕャ㔛ⷐߪᷫㅌߒߡ߅ࠅ߹ߔ߇ޔ࿖㓙ᡰߪ▤ℂน⢻ߢࠈ߁ߣᕁ߹ߔޕ Ḱ㌁ⴕߩᦼᓙߢߪޔᬺ㌁ⴕߪ╷㊄ߩᒁ߈ਅߍߩว࿑ࠍฃߌᱛ↥↢ޔㇱ㐷ߦ⾗㊄߇ චಽ࿁ࠆࠃ߁㗍㊄㊄߿⾉㊄ࠍ⺞ᢛߔࠆߎߣߣᕁ߹ߔޔߦ․ޕਛዊડᬺޔቛޔ߮ ャㇱ㐷ะߌߦḰ㌁ⴕ߇㐿⸳ߒߚ․ࡈࠔࠗ࠽ࡦࠬ⓹ญߦࠃࠅߩࠄࠇߎޔㇱ㐷ߦା↪߇ ᵹࠇࠆߎߣߢߒࠂ߁ࠢࡦࡃࡦࡁޕᯏ㑐ߩᡰេᄢߩߚߦ⸳⟎ߐࠇߚ․⋡⊛ળ␠㧔639㧕 ߽ߎࠇࠄᯏ㑐ߩ⾉Ⴧടࠍน⢻ߦߔࠆߢߒࠂ߁ޕᐭߩ⽷ೝỗ߽㔛ⷐଏ⛎ਔ㕙߆ࠄߎࠇࠄ ߩേ߈ࠍࠨࡐ࠻ߔࠆ߽ߩߣᕁ߹ߔޕ ࿁ᓳߦะ߆߁ߣ߈ ᦨㄭ ᐕ㑆ߩࠗࡦ࠼ߩᚑ㐳₸ߩᐔဋߪ ߣ⸥㍳⊛ߥ߽ߩߢߒߚ⚐ޕャߩࠪࠚࠕ߇߇ ߞߡࠆᤨߢ߽ߩߘޔᄢㇱಽߪ࿖ౝᶖ⾌ߣᛩ⾗ߦࠃߞߡ㆐ᚑߐࠇ߹ߒߚߪࠇߎޕߒߡὼ ߩ᧪ߢߪࠅ߹ߖࠎ⦟ߦ߆⏕ޕᅢߥ⇇⊛ߥⅣႺ߿✭ߐࠇߚᵹേᕈ߿ૐ㊄ߦࠃࠅഥ ߌࠄࠇߚ㕙߽ࠅ߹ߔ߇ޔᚑ㐳ߩਛᔃߦߪᬺኅ♖↥↢ޔᕈߩߩ⫾⾂ޔિ߮╬߇ޘ ߞߚߩߢߔߩ࡞࠲ࡦࡔ࠳ࡦࠔࡈߩࠄࠇߎޕᒝߐߪᒁ߈⛯߈ሽߒߡ߅ࠅ߹ߔޕ⇇⊛ߥෂᯏ 27 ߦࠃࠅᛩ⾗ߣャ߇㊰ൻߒߩ࠼ࡦࠗޔᚑ㐳゠ߪߒਅߍࠄࠇࠆߢߒࠂ߁ޕࠄ߆ߦ⧰∩ࠍ ߁⺞ᢛߩᤨᦼ߇ᓙߜฃߌߡ߹ߔࠎߚߞޔߒ߆ߒޕ⇇⚻ᷣ߇࿁ᓳߦะ߆ᆎࠇ߫ޔ ࠗࡦ࠼ߩ࿁ᓳ߳ߩォ឵ߪࠃࠅᕆỗߢࠃࠅㄦㅦߥ߽ߩߣߥࠆߢߒࠂ߁ߪߦ࠼ࡦࠗޕᒝࡈࠔࡦ ࠳ࡔࡦ࠲࡞࠭ߣ߹ߛᧂ㐿⊒ߩẜᚑ㐳₸߇ࠆ߆ࠄߢߔߩߘߡߒߘޕ㑆࠼ࡦࠗޔᐭޔਛᄩ ㌁ⴕߦߣߞߡߩ⺖㗴ߪߘߩ∩ߺࠍᦨዊ㒢ߦᛥ߃ࠆߣ߁ߎߣߢߔޕߚߒ߹ߑߏ߁ߣ߇ࠅޕ 28 5.構造変化が求められるアジアの自動車産業3 岡部 聰(トヨタ自動車株式会社専務取締役) 本日は行天さんから自動車産業から見たこの状況をどのように思っているのか、ちょっと 話をしなさいということなので、3 人の先生方とは少し違う視点だと思いますが、アプロー チさせていただきたいと思います。 本日の私の説明は、スライドにありますように、アジアのオペレーションの紹介から、必 要なパラダイムチェンジということで、四つのパートに分けてお話をしたいと思います。な お今日私が話しますアジアとは、トヨタ自動車が生産をしている ASEAN、それから台湾と インド、また FTA の絡みで関係が深くなっているオーストラリア、それらの国を対象にお話 ししたいと思います。 (図 1)最初に、自動車産業におけるア 1-1 アジア地域の位置付け (世界・地域別市場推移) ジア地域の位置付けですが、図中の左側 <世界・アジア市場推移> <08年地域別市場・日本車比率> (万台) 2,500 ( 万台) のグラフのようにアジアおよび BRICs、 中近東などは年々市場が増加しており 8,000 アジア その他 6,000 その他 2,119 北米 欧州 7,000 日本車 2,000 日本 1,683 1,488 ます。今や欧米と同じ規模に成長してお 5,000 1,500 4,000 ります。また右側のグラフのようにアジ ア地域は 330 万台の規模に達してきてお 1,000 3,000 2,000 508 500 333 39% 1,000 16% ります。日本車の比率が高く、最も日本 96% 69% 0 0 ’90 ’92 ’94 と関係が深いということです。なお右側 ’96 ’98 ’00 ’02 ’04 北米 ’06 欧州 19% 日本 アジア BRICs (地域) z 世界市場の中でのアジア他地域の位置付けは年々増大 の BRICs の中にインドは含まれていま z 日本車が69%を占める(日本と最も緊密な市場) す。 3 (図 1) (図 2)次は各国のモータリゼーション 1-2 アジア地域の位置付け (自動車普及率) 700 の進展度合いですが、横軸が所得水準、 自動車普及率 縦軸が千人当たりの保有台数を示して おります。右上に向けて、モータリゼー ションが進展していくことになるわけ (R/1000) 米国 カナダ オーストラリア 600 スペイン 500 マレーシア メキシコ サウジ 複数保有成熟期 イタリア フランス 400 300 日本 複数保有進展期 イギリス ドイツ 台湾 普及成熟期 韓国 トルコ アルゼンチン 南ア ブラジル タイ ロシア フィリピン 中国 0 インド インドネシア 200 モータリゼーション期 100 ですが、タイは真ん中より下にありモー 0 10,000 黎明期 20,000 30,000 40,000 50,000 購買力平価換算一人当りGDP (2000年価格、ドル) タリゼーション期にあります。一方マレ ーシア、台湾などは既にその普及期とい z 自動車普及率は、先進諸国と比較し、まだまだ低い z アジア地域の中でも、バラツキあり うことで、複数保有の進展も進んでいま 今後の成長のポテンシャル大 す。一方左下にインド、インドネシアが 4 あって、モータリゼーションが黎明期に (図 2) 3文中の図のフルカラー版は、IIMA ホームページで閲覧可能です。 http://iima.or.jp/pdf/sympo_speach/Mr_Okabe_Presentation_J.pdf 29 あり、これから成長するということです。 1-3 トヨタに於けるアジア地域の位置付け その二つの国は人口も非常に大きく、大変 《販売》 ポテンシャルのある市場と期待しており 〈08年世界販売実績:799万台〉 その他 15% ます。 119 (販売の内訳) 輸入完成車 アジア 13% 中国 8% 105 19% 60 欧州 114 14% (図 3)これはトヨタにおけるアジア市場 現地生産車 147 の位置付けですが、昨年の世界販売 799 万 81% 254 北米 32% 日本 18% 台のうち、アジア地域が 105 万台、約 13% z グローバルトヨタ販売の13%を占める重要地域 です。右側のグラフのように、ほとんどが z 現地生産車が81%を占める 現地生産をした車両を販売しております。 5 (図 4)このアジア地域には、各国に販売、 車両生産会社があります。従来は自国向け (図 3) 1-4 アジア地域オペレーションの紹介 に生産をして販売をしておりましたが、タ イ、インドネシア、そしてオーストラリア は、域外の輸出も拡大してグローバルな生 台湾 インド タイ 産拠点にもなっています。また、三つのユ フィリピン ベトナム ニット生産会社は、世界各国の生産拠点に マレーシア シンガポール インドネシア エンジンとトランスミッションを輸出し 地域統括会社(2社) ています。さらにこれらの各事業を統括・ オーストラリア 車両生産事業体(8社) 支援するという目的で、タイとシンガポー ユニット製造事業体(3社) R&D会社(2社) ルに統括会社、タイとオーストラリアに 6 R&D 拠点があって、域内で技術活動も できるような体制を整備しつつありま (図 4) 1-5 アジア地域の歴史 アジアにおける車両生産の歴史は、北米・欧州よりも長い す。 トヨタ 海外車両生産の歴史 1950s ’54 (図 5)これはアジア地域の年表でござい 1960s ’59 ’60 1970s ’69 ’70 1990s 1980s ’89 ’90 ’79 ’80 南米 2000s ’99 ’00 ブラジル ベネズエラ ’07 コロンビア アルゼンチン ますが、1960 年代に既にオーストラリアと アフリカ タイ、マレーシア、70 年代にはインドネシ アジア ア、フィリピンと、欧米よりもかなり以前 南アフリカ ケニア オーストラリア タイ マレーシア インドネシア フィリピン インド 台湾 ベトナム から各国の個別のニーズに対応した事業 ポルトガル 欧州 英国 トルコ 展開をしておりました。その中で私どもト 北米 ヨタ車の販売は、各国の発展に合わせて右 米国 中国 フランス カナダ 中国 7 肩上がりで伸びてまいりました。 (図 5) (図 6)古くは 1973 年ですが、アジア専用 の多目的車、「キジャン」をインドネシアに導入して以来、各国政府の投資要請、国産化政 30 策に合わせて、それぞれ個別に対応をし 1-6 アジア地域の販売 てきました。90 年代には域内の部品ユニ ’07 開発-生産-販売による 地域統括会社設立 (万台) 120 ットの分業を開始いたしました。これは ’97 アジア専用モデル (ソルーナ)導入 ’04 IMV導入 100 ASEAN 各国の域内で生産された部品を、 ’90 アジア分業開始 (部品レベル) 80 ’03 R&D拠点開設 60 低関税で相互交換しましょうという合 40 意に対応したもので、これにより規模の ’01~ 乗用車モデル 輸出補完開始 ’73 キジャン導入 20 メリットを生かすこともできて、急激に 販売地域統括会社 設立 0 ’70 発展いたしました。さらに、2001 年には ’80 <08年販売・シェア> それらを統括する販売関係の会社をシ ンガポールに、さらには R&D 拠点、そ ’90 ’00 ’01 ’02 販売(千台) 209 262 フィリピン 46 マレーシア 102 台湾 79 インド 52 オーストラリア 246 シェア 国 インドネシア タイ ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 各国に根付いた事業展開 35.1% 42.6% 36.9% 18.6% 35.0% 2.6% 24.3% 高販売シェア • 高ブランド力、信頼性 • 先駆者メリットの享受 地域統括会社設立による支援強化 8 れに生産支援拠点をそれぞれ作ってき (図 6) ました。 (図 7)次に直近の事業の変化ですが、こ 2-1 近年の事業構造の変化 (完成車 域内分業の拡大) こで段々テーマに近づいてきます。まず先 アジア経済危機以前 ほどもご説明しましたとおり、従来は各国 の自動車国産化政策に合わせて、自国で生 産して自国で販売することが基本だった のですが、ASEAN 各国が域内自由化に合 アジア経済危機後 97年 • 各国国産化規制に対応 • 域内 部品/ユニットレベルの分業 (万台) • 完成車の域内分業開始 • 地域統括会社の設立 • 戦略モデルの投入 (IMV) 《例:タイにおける車両輸出推移》 2000 2007 07 vs 00 金額 4億 $ 11億 $ 3倍 (40ft. コンテナ ) 7千本 28千本 4倍 70 60 部品 輸出 国内 輸出 50 40 意して、域内で完成車をやり取りできると いうことになり、1997 年から、ちょうどア China Pak ist an 30 Venez uel a Taiwan Thai land V iet nam P hi lippines Mal ay si a Indones ia I ndia 20 Brazil 10 Aust ral ia 0 ジア危機のときですが、本格的に域内分業 S . A fric a A rgenti na ’9 6 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 域内分業オペレーションの拡大 を始めました。その規模は、この表の左の 9 グラフで示すとおり、タイでは国内向けを (図7) 超える 31 万台の車両を輸出しております。 また、部品の輸出も右の表のように 2000 2-2 近年の事業構造の変化 (地域統括会社の設立) 年の規模の 3 倍になっています。地域の統 • トヨタオペレーシ ョンのグローバル化による工数限界 • 現地化/自立化ニーズの増大 括会社を設立した背景には、当時よく言わ 《 設立以前》 れましたように、トヨタのオペレーション トヨタ自動車 地域統括会社の設立 《設 立後 07年~》 トヨタ自動 車 事業体 がグローバル化、急拡大したために開発/ 事業体 地 域統括会 社 生産/リソースがついていけない、いわゆる 事業体 兵站線が伸びきっていたということがあ りました。そのため、私の担当している豪 事業体 亜、アジア地区の自立化といいますか、現 事業体 事業体 事業体 事業体 事業体 開発 生技・調達 製造 品質 R&D マーケティング 販売 事業体 サービス 事業体 事業体 開 発、生産 、調達 、販売、サービスに 至る 域 内一貫体制 の構築 地化が急務な課題であったわけです。 10 (図 8) (図 8)ご覧のように、それまでは日本の 31 本社の各機能が各国とそれぞれ個別にやり取りをしていましたが、統括会社を右のように作 った後は、それぞれが統括会社とコミュニケーションして、統括会社が地域の意見を集約し て日本の本社サイドとやり取りするという仕組みになりました。これで多くのことが現地で 実質的に推進できることになったわけです。 2-3 近年の事業構造の変化 (地域統括会社の変遷) (図 9)この表は統括会社強化の変遷でござ 地域統括会社の変遷 ’90 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 いますが、1990 年にまず部品保管の支援スキ 能、2003 年には R&D 機能、2006 年には生産 販売・物流 関係 部品・ユニット 相互補完支援 モデル の支援機能、さらに一昨年にはそれらを全部 統合して統括会社を作ったということです。 車両 相互補完支援 販売、マーケティング支援 アジアテースト 乗用車導入 ・・・フ・^・c・サ ームを始めまして、2001 年には販売の統括機 IMV導入 現地生産車の 開発・評価 開発関係 また、これらの構造変化の鍵となったのが、 ここで(図 10)IMV(Innovative International 生産支援 ・調達 生産関係 Multi-purpose Vehicle)と書いてありますが、 11 タイの IMV プロジェクトであります。このプ ロジェクトの特徴は現地完結型で開発、調達、 生産を行うということです。何が画期的かと (図 9) 2-4 近年の事業構造の変化 (IMV開発) 戦略モデルの投入(IMV:Innovative International Multi-purpose Vehicle) いうと、これまでは車両を東南アジアで造る 場合は、「元車」という日本で開発された車 両がありまして、それを日本の親工場からの 支援で現地に部品を輸出して、そこで組み立 てていたわけですが、この IMV プロジェクト IMVとは・・・ <IMVシリーズ> ピックアップ • 現地完結型 開発・調達・生産 (現地開発 、元 車なし) シングルキャブ エクストラキャブ ダブルキャブ MPV • タイを拠点に世界各国へ輸出、 生産する世 界戦略モデル • 各国ニーズに合せた バリエーション(派生車) <IMVシリーズ生産国> パキスタン では、現地で造りやすい形で、また現地で調 インド 達しやすい部品を十分に活用して、すべてを 現地中心に生産するというものです。 SUV 台湾 ベトナム タイ フィリピン マレーシア インドネシア 南ア アルゼンチン 12 2 番目の特徴としては、これはタイをベー (図 10) スにしていますけれども、タイだけではなく世界各国に輸出するという、大変戦略的なトヨ タのグローバルなオペレーションの一翼を担う商品として、南アフリカやアルゼンチン、イ ンドと順次展開していって、部品の輸出や従来は日本ですべてやっていた各国の現場の技術 者の研修も、このプロジェクトではタイにそれぞれの国の技術者を呼んで研修したというこ とです。第三の特徴としては、右側に五つの写真がありますが、フレームや足回りは共有す るものの、各国のニーズや税制等々に合わせまして、アッパーボディをそれぞれ違えて、い ろいろなお客さまのニーズに対応できるような商品が提供できるということです。 32 (図 11)その結果、このグラフのように各国で かなり良い成果を収めまして、いろいろなバリ エーションがいろいろな国で売られております。 これは、基本車系を 5 車種にしているわけです けれど、当初の予定よりも 3 倍の規模で今販売 2-5 近年の事業構造の変化 (IMV生産) <シ リーズ別> <生産地域 別> (万 台) (万 台 ) 80 80 ハイ ラックス キジ ャン IMV シリーズ ハイラックス キジャン 70 70 60 60 50 IMV シリーズ 50 SUV 中南米 MP V 40 ができているということになります。 ピックア ップ (図 12)しかしながら、本日のテーマになりま すが、この国際経済金融危機ということで、ア ア フリ カ 40 そ の他 ア ジ ア 30 30 20 20 10 10 0 タイ 0 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ジア各国のトヨタだけではなく自動車産業全体 13 が、大きな影響を受けております。スライドの (図 11) 横に各国ともいろいろな指標がございますけれ ども、先ほども先生たちがご説明したのと同じ 3-1 直近の状況(市場・販売・主要指標) <GDP/株 価推移> 状況です。特に自動車、耐久消費財の場合には、 ファイナンスカンパニーの認定が棄却される率 が大変大きくなりファイナンスが組めないとい うことで、お客さんのニーズはあるのですが販 売に結びつかない。市場は右の表のように急激 にへこんで 7、8 年前のレベルにまで落ちている 状況です。この落ちている傾向はなお続いてお <08年 4半期別市 場・販売推移> タイ (%) 7 市場 90 0 5 80 0 4 70 0 3 60 0 2 50 0 1 40 0 0 30 0 ’07 ’08 1Q 2Q 3Q 90 トヨタ販売(年率) 800 80 ’07 4Q (万台) 市場(年率) 1000 100 0 6 販売 (万台) 株価 GDP 成長率 ’08 1Q 2Q 3Q 4Q 600 台湾 (%) 8 70 株価 GDP 成長率 400 1 00 00 2002年 レベル 90 00 6 80 00 4 60 70 00 200 60 00 2 50 00 0 40 00 ’ 07 ’08 1Q 2Q 3Q 4Q 30 00 -2 ’07 ’08 1Q りまして、月々の見通しよりも結果がつねに下 2Q 3Q 4Q 0 50 2007 ’08 1Q 2Q 3Q 4Q 14 回っているのが現状です。 (図 12) (図 13)このような状況に対する短期的な対応 ですが、まずは在庫の圧縮です。本来であれば 3-2 短期的な対応 1 在庫の圧縮(標準1ヶ月以下 vs. 現状1.5ヶ月) • 生産調整(ムダなモノは造らない) • 積極的な増販施策(e.g. 特別仕様車、フリート増販)の実施 • 需給管理の徹底 • アンテナを高く、市場の先読み→オーダー精度のUp 1 カ月以下に抑えている現地の在庫が、急激な 販売減のために、1.5 と書いてありますが、現在 2 生産:タクト調整/2直→1直化 剰人員の調整、これは新聞でも話題になってお 3 余剰人員への対応:非正社員契約満了時の更新中止 りますが、非正規社員の契約の更新をしない 4 新規投資の見直し (e.g. インド、タイ 等) 5 グローバル商品展開の加速 は 2 カ月近くあります。そのため生産調整や余 等々の調整をせざるを得なくなっています。ま (e.g. 台湾→中近東(カローラ)、USA→中近東(セコイア)) た、今後の新規投資も、大幅な見直しを行って います。 15 (図 13) 33 (図 14)先ほども話題になりましたが、 3-3 (参考) アジア危機時(97年)の対応 97 年のアジア危機当時に私どもトヨタ 《アジア地 域販売》 ? 生産維持のための輸出拡大推進 ? 減量経営 (経費・原価低減/原地調達率拡大) (万台) 110 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 自動車は何をしたかということですが、 当時は需要が急激に落ち込んだわけで ’96 ? 人材育成(日本への派遣、研修) ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 すが、その対応として、まず輸出をスタ ’04 ’05 《現地調達率の伸張》 タイ (% ) ? 高国産化、戦略モ デル の開発 100 80 60 40 20 0 68 旧モデル (%) 98 IMV 100 80 60 40 20 0 ートしました。それから、減量経営です。 インドネシア 72 旧モデル また、余剰人員を当時は日本に大量に呼 96 んで研修をしました。そして IMV を導 IMV (% ) その後の発展に繋がる基盤作り 100 80 60 40 20 0 入して、その後の V 字回復につながって 83 46 旧 モデ ル 右上がりに成長できたわけですが、今回 現 カ ロ ーラ 16 (図 14) はアジア地域だけではないために、われ われ自動車産業は抜本的な構造変化と いうか、パラダイムチェンジをしない限り生き残れないと認識しております。 今後のことを考える一つのポイントは、環境の変化としては FTA、自由化に対してどうい う対応していくかということです。これも後ほどパネル・ディスカッションで話されるかも しれませんが、いろいろなことが想定されると思います。 このような中で、われわれとしてはやはりこれからはエマージング市場であり、市場は必 ずアジア地区においては戻るだろうと想定しながらも、その戻り方はより安価な小型車、そ れから燃費等々に対するお客さまの志向がかなり強くなると思っております。また、自由化、 ボーダーレス化の進展とともに、新たな競合が激しくなってくるということも覚悟しており ます。それから、既に各国でいろいろな動きがありますが、従来のガソリン、軽油だけでは なく、いろいろな形での代替燃料への要望が各国のお客さまだけではなく、各国の政策から も出てくると思っております。 それとともにトヨタの内なる環境変化という意味では、今後さらに地域事業体制を年々充 実させていこうと計画しております。同時に関連産業、部品産業を含めて、サポート産業が 発展していくであろうということで、さらに継続的に地域社会、地域経済に貢献していかな い限り、市場は勢いづかないと思っております。そのためにも、特に人材育成に今、一番関 心を持って取り組んでいこうと考えております。 パラダイムチェンジということに話題を集中しますと、最初にまず先ほど触れましたよう に、今後の方向性としては、現地完結型、日本に依存しない地域ニーズを踏まえた車の開発 生産が重要だと思っております。現地で造りやすく、現地のリソースを活用した車両の開発 生産、すなわち先ほど言いました IMV プロジェクトの第 2 弾、第 3 弾を作っていく必要があ ります。さらにアジアに軸足を置いた自立性のあるプロジェクト、先ほど内需の拡大という 話がありましたが、それらのベースになるような形の事業体制を組む必要があると思ってお 34 ࠅ߹ߔޕ ߘ߁߁ᗧߢߪޔవ߶ߤ౨㗡ߦⴕᄤℂ㐳߇⸒ߐࠇ߹ߒߚ߇⋥ုޔಽᬺ߆ࠄ᳓ᐔಽᬺ ߳ߩᄌ㕟߇ࠠߦߥࠆߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕᓥ᧪ߩవㅴ࿖ะߌຠߪޔ㐿⊒↢↥ࠍᣣᧄߢⴕߞ ߡࡇࠦߩߘޔゞࠍ⊒ዷㅜ࿖ߢ⚵ߺ┙ߡߡ⽼ᄁߔࠆߣ߁ု⋥ಽᬺߢߒߚߪࠄ߆ࠇߎޕవ ㅴ࿖ะߌߩߘ߁߁ຠߣߪ৻✢ࠍ↹ߒߡޔ࠰ࠬࠍᦨᄢ㒢ߦᵴ↪ߒߡ↢↥㐿⊒ࠍⴕ ߁ߣ߁᳓ᐔಽᬺဳߢޔߩ⋡✢ߦวߞߚᒻߢ㐿⊒߆ࠄ⽼ᄁ߹ߢࠍ߿ߞߡߊᔅⷐ߇ࠆ ߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕฦ࿖ߩᴺⷙ߿⒢↪ޔⅣႺߦวࠊߖߚຠડ↹ߣߘߩ↢↥ࠍⴕ߁ߴߊޔ ߩੱ᧚ޔߩㇱຠࠍⓍᭂ⊛ߦߞߚᒻߢᬺࠍᢛ߃ߡ߈ߚߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕ ߘ߁߁ᗧߢߪᣂ⥝࿖࠻ࠬࠦߦ․ޔ㕙ߢߢࠈࠈߥ⺞㆐߇ߢ߈ࠆ߇ࠬ࠰ޔឥߞ ߡࠆߣ߁ᗧߢࠗࡦ࠼ߣ߁ߩߪᄢᄌᦸߥᏒ႐ߛߣᕁ߹ߔߛࠅߊߠߩ߽ߪ࠼ࡦࠗޕ ߌߢߪߥߊޔẜ㔛ⷐ㕙ߢ߽㊀ⷐߣ߁ߎߣߢᄢᄌ㝯ജࠍᗵߓߡ߹ߔޕ 㧟⇟⋡ߦᦨᣂᛛⴚࠍߜᣧߊࠕࠫࠕฦ࿖ߦዉߒߡࠆࠁࠊޔஜోߥࡕ࠲࡚ࠪࡦ ߩ⊒ዷࠍ࠼ߒߚߣ߁ߎߣߢߔࡦ࡚ࠪ࠲ࡕޕ㤡ᦼߩ࿖ࠕࠫࠕߩߎޔޘฦ࿖ ߦߎߘᣂߒᛛⴚࠍᣧᦼߦቯ⌕ߐߖߡޔⅣႺ㗴߿ᷦṛߩ㗴ߥߤߦߟߡᣣᧄ߇ᜬߞߡ ࠆࡁ࠙ࡂ࠙ࠍߥࠆߴߊᣧߊ᥉ޔᛛⴚ⒖ォߔࠆߎߣߢޔ᧪⊛ߥ␠ળ⾗ᧄߩή㚝ࠍߥߊߔߚ ߦ߇ޔ㊀ⷐߛߣᕁߞߡ߹ߔޕΆᢱߦߟ߈߹ߒߡ߽&ޔ1* ߿ /3*ߞߣ࡞ࡁ࠲ࠛޔ ߚઍᦧΆᢱ߽ᓥ᧪ߪవㅴ࿖ਛᔃߦ㐿⊒ߒߡ߹ߒߚ߇߆߁ߣࠕࠫࠕࠅߪ߿ߪࠄ߆ࠇߎޔㅜ ࿖ߩ⁁ᴫߦวߞߚᒻߢߩຠ㐿⊒߇㕖Ᏹߦ㊀ⷐߛߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕ ᦨᓟߦޔฦ࿖ߩࡕ࠲࡚ࠪࡦ߿↥ᬺ⊒ዷߦߐࠄߦᒢߺࠍߟߌࠆߚߦߪߞ߈ߩߘޔ ߆ߌߠߊࠅߩᣉ╷ߣ߁߆ࡈࡓࡢࠢ߇ᄢᄌ㊀ⷐߛߣᕁ߹ߔౕޕ⊛ߦߪޔᣂᛛⴚߩ ዉߦߪߤ߁ߒߡ߽ࠦࠬ࠻ࠕ࠶ࡊ߇ࠆࠊߌߢߔ߇ࠍࠇߘޔ᥉ߐߖࠆߚߩࠗࡦࡦ࠹ࠖ ࡉߢࠆߣ߆ޔ᳓ᐔಽᬺផㅴߩߚߩߔߘ㊁↥ᬺޔਛዊડᬺߩ⢒ᚑ߿ࠗࡦࡈᢛ⥄ߚ߹ޔ ↱ൻㅴዷߩਛߢᣢߦᛩ⾗ࠍߒߡࠆ↥ᬺߣᣂⷙߦᄖ߆ࠄ᧪ࠆ↥ᬺߩࡃࡦࠬࠍߤ߁ߔࠆ߆ ߥߤߦߟߡޔฦ࿖ߣ⌀ߦᗧ឵ࠍߒߡ╷ᒰዪ⠪ߣߦ⥄േゞ↥ᬺࠍߞߡߊᆫ ߇ᔅⷐߢߔߩߢ߹ޕ╷ࠍਈઙߣߔࠆߩߢߪߥߊߡࠄ߆ࠇߎޔ᳓ᐔಽᬺߦะ߆ߞߡߤߩࠃ ߁ߦߒߥߊߡߪߌߥ߆ࠍฦ࿖ߩᒰዪ⠪ߣࠈࠈࠍߒߡߎ߁ߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕએ ߢߔޕ 35 6. パネル・ディスカッション 司会 渡辺 喜宏(国際通貨研究所専務理事) (渡辺)パネリストの皆さまから、大変示唆に富むお話を いただきましたが、時間が限られていることもございまし て、さらに議論を深めるべき五つの論点を考えております。 一つは現状認識について、もう少しお聞きしたいと思いま す。それから危機に対する対策あるいは大変重要だと強調 されました地域協力、域内貿易の増加などについての補足 点、それからシンポジウムのメインテーマとも言うべきア ジア経済とグローバル経済とのリンケージ、あるいはデカ ップリングという点についてもう少し議論したいと思って おります。特に、インド、中国はもう少し自立的な回復が できるのではないかという期待もございます。また、グロ ーバル危機がもたらすパラダイムシフトについてのお話、さらに環境が大きく変化していく 中でのアジアの中長期課題をご指摘いただきましたけれども、中国、インド、あるいは日本 はどういった貢献が世界経済にできるのだろうかという点についてお伺いしたいと思って おります。 最初に、現在の危機、特にアジアの影響に対する認識の点です。香港中文大学の学長、劉 先生にお伺いしたいと思うのですが、中国のデカップリング論に対する内外の認識のギャッ プがあるのではないかという気がします。ダボスで、温家宝首相は 8%成長を堅持する、そ のために 4 兆元の財政金融政策やその他のいろんな手段が取られていると強く言われている のですが、一方で、IMF は 6%台の成長と見ています。先ほど劉先生は輸出が大きく減って いるけれども、これは付加価値部分が少ないので、GDP に与える影響はそんなに大きくない というお話をされました。一方で資産価格が中国では大きく低下をしているということもご ざいますので、この辺についてもう少しコメントをいただければと思います。 (劉)ご質問ありがとうございます。輸出は二つの観点から考えるべきだと思います。第一 は私が申し上げたことを繰り返すことになりますが、国内の付加価値比率というのは、中国 の輸出の場合は実際に非常に低いということです。これは事実として言えることで、中国政 府も輸出で今回の危機を切り抜けることはできないと認識しており、だからこそ解決策とし ては、内需中心の、特に国内のインフラ投資等を重視した経済刺激策を打ち出したのです。 これは正しい方向だと思います。また、中国は人民元を切り下げようとは全くしていないわ けですが、それは望んだとしても輸出で危機から脱却できないことを十分に認識しているか らです。輸出で問題を切り抜けることはできないという点は非常に明確に出ていると思いま す。 それからもう一つ申し上げたいのは、 昨年の 9 月以来、輸出は確かに激減いたしましたが、 36 これはあくまでも一時的な落ち込みにすぎないという点で す。その落ち込みは先進国で起こっている信用逼迫によっ て引き起こされているからです。アメリカの輸入に対する 需要が 50%減というのは、永久に続き得ないのはだれの目 にも明らかです。どんな調整をするにしても、それはあり 得ないことです。ですから、輸出はいずれある程度は回復 すると思います。基本的には中国の景気回復は、内需中心 の成長によるしかないと思います。需要はいくらでもあり ます。例えば、四川における地震の復興にも資源が必要に なり、病院や学校の建て替えにも多くの資源が必要となります。各地で新規の都市化も起こ っていますが、これに対してもいろいろ資金の投入が必要でしょう。ということは、まだま だインフラ投資等で十分な余地はあるというわけです。インフレ率は非常に低くて 1%近く です。そのことから言いましてもかなり自信を持って中国は 7%から 8%の間の成長は十分で きると思っております。 (渡辺)どうもありがとうございました。先ほど来、中国、インドなどの新興国の回復は非 常に早く、アメリカや他の先進国の景気回復に先んずるという話がございました。行天理事 長にお伺いしたいと思いますが、先進国では金融部門の損失の拡大が引き続き続いておりま す。この問題が終わらないと世界景気の回復あるいは底打ちというのは難しいのかどうか。 それから、アメリカが今回の問題の発火点であったわけですが、巨額の財政出動が予定され ております。これにもかかわらず、家計部分の調整は長引くため、アメリカにおいては景気 の回復には時間がかかるという見方もありますが、この辺の世界景気の回復のパターンにつ いて、ご意見をいただければと思います。 (行天)世界景気、特に米国の景気ももちろんいつかは底を打って回復するでしょうが、そ の転機が今年中に来るのか、来年なのか辺が問題だろうと思います。どちらかというと、私 は慎重に考えた方がいいのではないかと思います。つまり、底打ちの時期は来年になるだろ うし、その後の回復パターンはいわゆる V 字型回復は非常に難しく、回復があるとしてもい わゆる L 字型かせいぜい U 字型ではないかと思います。一つにはいわゆるデレバレッジング のプロセスは非常に難しいため金融部門の整理に相当時間がかかるのと、実体経済の方は、 冒頭でも申し上げましたように、消費、投資のパターンが昔のようにすぐ戻るわけではない だろうと思いますので、消費が回復するにしてもそのスピードは相当緩い。そういうことを 全部含めまして、アメリカの景気は来年から回復が始まるとしても、スピードはそう速くな いというのが私の感じです。 (渡辺)どうもありがとうございました。岡部さんにお伺いしたいと思うのですが、金融危 機と自動車の販売は直接関係がないように思われるのですが、これが世界的に落ち込んでい 37 る理由として、自動車販売に関する金融の感じをお伺いできればと思うのですが。 (岡部)そうですね。自動車は住宅の次に高額な買い物だと 思います。自動車購入の構造としては新規需要、車を買い替 える代替需要、増車をする増車需要の三つがありますが、特 に発展途上国、新興国の市場では新規需要の割合が大きいわ けです。新しく車を保有するのはお金のある人がほとんどな のですが、やはり割賦で車を買うのが一般的です。今、ファ イナンスをつける金融機関が大変コンサバティブになってい ますので、審査基準が非常に厳しい。頭金も今まで例えば 2 割のところを半分出さなければならないなど、大変審査や条 件が厳しくなっていることが、全体的に自動車のマーケットを冷え込ませています。それも 根源をたどれば、行天理事長が言われたように、金融関係、金融業界のベースが健全になら ないと、なかなか割賦関係の業界もオープンになってこないという感じがします。そういう 意味では、もうしばらくこの状況は覚悟しなくてはならないと思っています。 (渡辺)岡部専務、大変ありがとうございました。引き続き厳しい状況が続くというご意見 と思います。次の論点に移らせていただきたいのですが、こういった状況の中、アジアでは 各国で経済政策が打たれている、あるいは地域協力も模索されているということですが、こ こで何をしていくべきかについて、現状の経済対策についてさらに伺いたいと思います。 最初に、インド中央銀行のスバラオさんにお伺いしたいのですが、先ほど幾つかのルート でインドも世界経済にリンケージしているというお話がございましたが、その中で、特にイ ンドにおいては経常収支が赤字である、あるいは財政収支もかなり厳しいことが今まであり ました。一方で資源価格が下がるなど、プラスの面も非常に多いというお話がございました。 この中で資本がインドから逆流するという状況がありますので、経常収支の黒字国や財政に 余裕のあるところに比べて舵取りが大変難しいのではないかと思います。この辺を含めてイ ンドの経済対策についてもう少しご意見をいただければありがたいと思います。 (スバラオ)おっしゃるとおりインドは独特だと思います。危機に直面しているエマージン グ・エコノミーの中でもユニークです。まず財政赤字の存在ですが、刺激策を取りましたの で今年はさらにこれが増えています。さらに経常収支が赤字です。この二つの赤字を抱えて いる国はほかには韓国しかないと思います。ということで、この危機を乗り越えるためには チャレンジは大きいと思います。先週 IMF のチーフエコノミストがムンバイに来てスピーチ をなさいまして、危機対応策についてコメントされました。各国の状況をいろいろ観察した 結果、海外のエージェントの見方は財政赤字よりも経常赤字のほうに影響されるということ でした。インドは両方赤字があるのですが、財政赤字よりも経常赤字が海外のパーセプショ ンの決定要素であるということです。先ほども言いましたように、経常赤字も財政赤字もも 38 ちろん昨年より悪化するとみられますが、輸入の方が輸出よりも減るため経常赤字の方はそ れほど悪化しないということで、インドは他より若干うまく切り抜けられるのではないかと 思います。経常赤字の方が管理はしやすいということです。 それからもう一つは、財政赤字についてのご指摘ですが、先ほど申しましたとおり、80 年 代や 90 年代を通じて、インドにとって問題が大きかったのは、財政赤字が累増し、高水準 であったということです。政府がインフラ投資やその他の 資本支出のために借金したために財政赤字になったのであ れば、事態はそれほど悪くはならなかったのでしょうが、 インドの場合は中央政府も州政府も借金はしたけれども投 資をせずに経常的な支出項目を増やしたのでした。そのよ うな状況は持続しないわけです。借金をするならば、投資 をしなければならない。そして投資の中からリターンを確 保して借金返済をするのが普通なのですが、金は借りなが ら、どんどんその時々の支出で使ってしまうのであれば、 どんなに正当化されようと、結局は、政府の借金は増えて しまうことになります。そうした事態が起こったのが 80 年代、90 年代のインドでした。そ こで財政責任予算管理法(FRBM Act)を作りまして、法的義務として中央政府、また、州政 府も財政赤字の削減をすることになったわけです。そして財政健全化の軌道に乗ったところ で、この危機が発生しました。この法律で設定された財政赤字のターゲットとしては、中央 政府が、GDP の 3%、州政府も 3%、合わせて 6%までの赤字ということでした。今年度 2008/09 年ですが、財政赤字は州と中央政府で 10%ぐらいになってしまいそうです。これは懸念の一 つです。もう一つは、今年借りてそれを使うとしても、将来的にそれをどう償却していくか が問題です。これは特に民主主義国であるインドでは大変大きな課題だということです。 (渡辺)先ほど来、皆さまが強調されています地域協力あるいは域内貿易という観点で、黒 田アジア開発銀行総裁に伺いたいと思います。黒田総裁のお話の中でチェンマイ・イニシア ティブと、もう一つ ADB さんご自身の貸出余力の拡大というお話があったかと思います。 チェンマイ・イニシアティブについては大変高い評価をしている国がある一方で、実際にチ ェンマイ・イニシアティブが今回発動されないで、FED が韓国にスワップを提供したという ことがあり、使い勝手ということについてはどのようにご覧になっておられるのか。また、 アジアの地域協力の中では Asian Bond Market Initiative や、あるいは貿易保険のネットワーク 拡大などがございますが、このあたりに関するご意見を伺いたい。もう一つは、先進国では 一種の金融保護主義というか、ファイナンシャル・マーカンティリズムが心配されています が、クロスボーダーで活躍されるアジア開発銀行に対する民間および途上国の期待が高いと 私は感じています。その中で貸出余力の拡大というのは非常にクルーシャルなポイントでは ないかと思うのです。現状ではどのように考えておられるのか、さらにお伺いできればと思 います。 39 (黒田)重要なご質問を提起していただきました。まず、チェンマイ・イニシアティブ(CMI) について申し上げます。これは短期の流動性支援が目的で、総額としては二国間スワップの 取り決めで現在 800 億ドルぐらいになっております。これだけでもかなりの規模だと思いま すが、ASEAN+3 の諸国ではこれをマルチ化することによってさらにメカニズムを改善しよ うと考えています。また、CMI に使う資金プール規模の増額も検討されていると承知してい ます。 現在は 800 億ドルが総額であると申し上げましたが、二国間でのスワップは実際には発動 されておりません。その理由は ASEAN+3 の国々においては、いずれも今、国際収支上の危 機や流動性の問題を抱えているわけではないからです。12 年前とは状況が違います。さらに CMI が存在しているということ自体が一助になって、金融市場が安定化しています。つまり、 かなりのセーフティネットが存在しており、それがこれらの国々に国際収支困難や金融問題 で何かあったとしても、それをやりくりできるという安心感を市場参加者に与えているのだ と思います。 二問目は今回の危機に関するご質問ですが、現在、インド ネシアのような経常黒字で財政赤字が非常に小さい国でも、 資本市場でのリスクプレミアムは非常に高くなっています。 中国を除いたアジアの新興国はいずれもリスクプレミアムが 高くなっていますので、インフラ、教育、医療などへの投資 が難しいということになります。資本市場で資金調達が高す ぎて難しいのです。例えば、プレミアムが 600 とか 700 ベー シスぐらいに広がっていきますと、これはもうとても投資の ために借り入れができるような金利ではありません。これが アジアの新興国のほとんどが直面している状況だといえるで しょう。 ここに ADB(アジア開発銀行) 、あるいは世銀、それから国際協力銀行といった公的な開 発金融機関が果たす役割があると思います。低利で長期の資金供給を、開発金融、インフラ 投資等のために提供することができるはずです。ADB としては、そのために増資を必要とし ています。前回の増資は 1994 年 5 月のことでしたので、15 年ほど前になります。銀行とし ては健全な状況を誇っており、経営管理もしっかりしているとは思いますが、資本を増額し ないと金融業務の拡大はできないということです。そこで今、各加盟国政府に 200%ぐらい の増資をお願いしているところです。200%の増資が合意されたとしても、実際の払込はその 4%にすぎず、それ以外はいわゆる保証という形になります。従って ADB の増資は、加盟国 にとっては比較的少ない財政負担で、途上国あるいは新興経済国向けの開発資金を大幅に増 額する、非常に効率的な手段だと思います。次の年次総会は、バリで 5 月の初頭に予想され ていますが、それまでに加盟国の合意がまとまって、大幅増資ができることを期待しており ます。そして、ADB として長期資金を途上国に提供し続け、同時に現在の金融危機に対する 40 ㊄Ⲣᡰេߩⷐ⺧߽ᣂ⥝࿖߆ࠄჇ߃ߡ߅ࠅ߹ߔߩߢ߽ߦࠇߎޔኻᔕߢ߈ࠆࠃ߁ߦߒߚߣᕁߞ ߡ߅ࠅ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕ߎߩ⺰ὐߦ㑐ㅪߒߡഏవ↢ߦ৻ߟ߅ુߒߚߣᕁ߹ߔޕഏඳ჻ߩᣇ߆ࠄߪ࿁ ߩෂᯏߢࠕࠫࠕߩਛߢㅢ⽻߇ᒝ⛽ߪߒߥޔᜬߐࠇߡࠆߩ߇ੱ᳃రߣᣣᧄߢࠆߣ ߁߅߇ߏߑ߹ߒߚߌࠇߤ߽ޔਛ࿖ߣࠕࡔࠞߣߩੱ᳃రࠍߋࠆ߅ߦߟߡߏᗧޔ ࠆߪ⸃ࠍુ߃ࠇ߫ߣᕁ߹ߔޕ 㧔ഏ㧕ዋߒᚯߞߡᰴߩὐࠍᜰ៰ߐߖߡߚߛ߈ߚߣᕁ߹ߔޕਛ࿖ߩ⾏ᤃ㤥ሼࠍࠃߊߏⷩ ߚߛ߈߹ߔߣޔታ㓙ߩߣߎࠈߪ ޔᐕ߹ߢߪኻ⇇ߢߎࠇߣߞߚ⾏ᤃ㤥ሼߪߥ߆ߞߚ ߩߢߔߩߎޕὐߪߒߡ⪭ߣߒߡߪߥࠄߥߎߣߛߣᕁ߹ߔޕኻ☨㤥ሼߪᄢߢࠆߣ ߞߡ߽ޔੑ࿖㑆ࡌࠬߩ㤥ሼ⿒ሼߣ߁ߩߪὑᦧߦߪᗧ߇ߥߩߢߔޕᴦ⊛ߦߪᴦ ኅ߇Ᏹߦࡃࠗߩࡌ࡞ߢ⿒ሼޔ㤥ሼߣ⸒߹ߔ߇ᧄޔᒰߪᗧ߇ߥߩߢߔޕ ᗧߩࠆߎߣߪ߆ߣ߹ߔߣ⾏ߥ࡞ࡃࡠࠣޔᤃ㤥ሼ⚻ߪࠆޔᏱᡰߩ㤥ሼߢ ߔߩࠄߜߎޕᣇߪߒࠈ㗡ᛂߜะߦࠅޔኻ *'3 Ყߢߪૐਅߒߡߊߢߒࠂ߁৻ޕᣇޔ ੱ᳃రߪ ᐕએ᧪ એ߽㜞ߊߥߞߡࠆ߽ࠇߎޔታߢߔߩ߆ࠄࠎߥޔࠄ߆ߔߢޕ ⺞ᢛ߇ߞߚߣ߁ߎߣߢߔߩߎޕὐࠍ⊝ߐࠎߪ⼂ߥߐࠆߴ߈ߛߣᕁ߹ߔߒߚߣ⑳ޕ ߹ߒߡߪߚߞ߁ߎޔਇဋⴧߪੱ᳃రࠍಾࠅߍࠆߎߣߢߪ⸃ߢ߈ߥߣᕁ߹ߔࠇߘޕ ߪߜࠂ߁ߤᣣᧄߩࠍ㜞ߊߔࠆߎߣߢᣣ☨㑆ߩ⾏ᤃ㤥ሼࠍ⺞ᢛߢ߈ߥߊߡߛ߹ޔሽߒߡ ࠆߎߣߢ߽ࠊ߆ࠆߣᕁ߹ߔޕ ߢߔ߆ࠄߩࠬࡦࡃࡦࠗߥ࡞ࡃࡠࠣޔ㗴ߦߪޔὑᦧߩ⺞ᢛߛߌߢߥߊߘࠇએᄖߩኻᔕ ╷߇ᔅⷐߛߣᕁ߹ߔߩߎߩޔ߃ߪߣ߁ߘޕᲑ㓏ߢ⇇߇ᧄᒰߦᔅⷐߣߒߡࠆߩߪޔ ቯߒߚㅢ⽻ⅣႺߢࠅޔ㕖Ᏹߦᄢⷙᮨߥᒻߢ⋧ኻ⊛ߥὑᦧ࠻߇ᄌേߔࠆߎߣߪߥࠎߣ ߒߡ߽ㆱߌߥߊߡߪߥࠅ߹ߖࠎߘߎࠄ߆ߛޕవ߶ߤ߽↳ߒߍߚߩߢߔ߇ޔ㜞ߪⴕ߈ߔ߉ ߢࠅ㖧࿖ߩ࠙ࠜࡦߪߊߥࠅߔ߉ߢߔߩߢޔද⺞ߔࠆߎߣߦࠃߞߡวℂ⊛ߥᒻߢᜬ⛯น⢻ ߥᐔଔߩࡦࠫߦࠆࠃ߁ߦߔߴ߈ߛߣᕁ߹ߔޕታ㓙ߦߘࠇߪ⸒߁ࠃࠅ㔍ߒߎߣ߆߽ ߒࠇ߹ߖࠎߌࠇߤ߽ߣߛߣߎ߈ߴࠆ߿ߘߎࠇߘޔᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔޕ ߽ߞߣታോ⊛ߥⷰὐ߆ࠄ߹ߔߣੱ߫ࠇߔߦ߁ࠃߩߤޔ᳃రߩଔ୯ࠍ㜞ߊߔࠆߎߣ߇ߢ߈ ࠆ߆ޕਛ࿖ߩਛᄩ㌁ⴕ߇ߢ߈ࠆ໑৻ߩᣇᴺߪ࠼࡞ᑪߡߩ⾗↥ࠍᄁߞߡੱ᳃రᑪߡߩ⾗↥ࠍ⾈ ߁ߎߣߢߔޔߒ߆ߒޕᄢ㊂ߦ࠼࡞ᑪߡߩ⾗↥ࠍᄁࠆߦߪߪߣࠎߢ߽ߥᤨᦼߢߔޕᒰ㕙ߪ ኻਥⷐㅢ⽻ߢߦ࡞࠼ߦ․ޔኻߒߡቯ⊛ߥੱ᳃రߩଔ୯ࠍ⛽ᜬߔࠆ߶߁߇⦟ߣᕁ߹ߔޕ ߽ߜࠈࠎઁߩㅢ⽻ߦࠃࠆ⺞ᢛߪᔅⷐߛߣᕁ߹ߔޕ㜞ߔ߉ࠆߪࠆޔૐߔ߉ࠆߣࠄࠇࠆ ㅢ⽻ߦߟߡߪޔ⇇ߩ࿁ᓳࠍଦㅴߔࠆߣ߁ᗧߢ߽⺞ᢛ߇ᔅⷐߛߣᕁ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕ഏవ↢ࠅ߇ߣ߁ߏߑ߹ߒߚޕ ߘࠇߢߪޔᰴߩ⺰ὐߦ⒖ࠅߚߣᕁ߹ߔ߇ޔᰴߩ⺰ὐߪᧄᣣߩࡔࠗࡦ࠹ࡑߩ৻ߟߢ ࠆࠕࠫࠕ⚻ᷣߣࠣࡠࡃ࡞⚻ᷣߣߩ࠺ࠞ࠶ࡊࡦࠣࠇߎޕߔߢ߅ߩࠫࠤࡦߪࠆޔ 41 については皆さまからさまざまなご意見をいただきましたが、非常にリンケージが深い中で のアジア経済の発展という議論であったかと思います。例えばアジアの経済金融構造にまだ まだもろさを抱えているというご意見を皆さまから伺ったりしておりますけれども、今まで のデカップリング、リカップリングの議論に付け加えるところをどなたかパネリストの方か らご意見いただけないでしょうか。黒田総裁、お願いします。 (黒田)デカップリングにしろ、カップリングにしろ、100%の切り離し、あるいは 100%の カップリングというのはいずれもあり得ないと思います。今の世界はグローバルであり、主 要経済間に相互依存があります。アジアがアメリカあるいはヨーロッパに依存していること もありましょうし、アメリカ、ヨーロッパもアジアに依存していることがありますので、相 互依存関係を否定することはできません。 その一方で、そうはいいましても、一種の運命論に陥るべきではない、つまり欧米の経済 がリセッションに陥ったならば、アジアもその影響を免れることはできず、同じく景気後退 に陥るのだと命運づけることはないと思います。政策措置によって欧米からのマイナスの影 響を軽減することは可能であるため、それは正しくないでしょう。実際新興国の多く、アジ アの途上国の多くは、金融緩和を進めたほか、財政刺激策を採ったわけです。 もちろんその財政刺激策を受けて、財政への何らかの影響、長期的な債務や赤字などの影 響が出ます。それから国際収支上への影響も勘案する必要があります。つまり、どんな政策 であっても、財政措置というのはその国の財政余地あるいは国際収支上の余裕等に応じて形 成されたものでなければいけないということです。しかし、中国、インド、インドネシアな どの場合は、現在いずれも最大限努力をしてグローバル金融危機からの影響を軽減しようと 対応しています。このような措置は、経済成長と金融セクターにいくらか良い影響をもたら すはずです。 それから三つ目に、デカップリングというのはあり得ないとよく申しますが、それは一見 そういえるかもしれません。政策の対応によって、同調的な影響を軽減させることはできま すが、世界の景気循環の中では実際同調した動きがみられます。しかし、長期的な影響を考 えますと、アジアの成長は、ここ 10 年、15 年急速なものがありまして、一方日米欧を含む OECD 諸国は、安定あるいは停滞状態に近かったわけです。つまり、アジアの経済成長が加 42 ㅦߒߡ߈ߚਛߢޔ2(&' ⻉࿖ߪᲧセ⊛ቯߒߚ⁁ᘒߛߞߚߣ߁ߎߣߢߔޕᓥߞߡਛ㐳ᦼ⊛ ߦ⠨߃߹ߔߣߩࠕࠫࠕޔᣂ⥝࿖ኻ㧳㧟㧔ᣣ☨᰷㧕ߣ߁࿑ᑼߦ߅ߡߪߪࠣࡦࡊ࠶ࠞ࠺ޔ ߞߚߩߛߣ߃߹ߔޕᓥߞߡ࠺ࠞ࠶ࡊࡦࠣߦ㑐ߒߡᛕ್ޔ⺰ࠍߔࠆ㓙ߦߪᘕ㊀ࠍⷐߔ ࠆߣᕁ߁ߩߢߔᦼࠆߡߒ⺰⼏ޕ㑆ޔ⠨ᘦߒߚⷐ⚛⥄ߡߒߘޔὼߥᓇ㗀ߩߺߦߟߡ⼏⺰ߒ ߡࠆߩ߆ߪࠆޔ╷ኻᔕ߽ߩ߆ߡߟߦߤߥޔ⏕ߦߒߚ߁߃ߢࠆߕ⺰ޔᔅⷐ߇ ࠆߣᕁ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕㤥↰✚ⵙޕߚߒ߹ߑߏ߁ߣ߇ࠅ߽߁ߤޔ ߎߎ߆ࠄߪ߽߁ዋߒవࠍዷᦸߔࠆ⼏⺰ߦ⒖ࠄߖߡߚߛ߈ߚߣᕁ߹ߔࡃࡠࠣߩߎޕ ࡞ෂᯏ߇߽ߚࠄߔ߽ߩߪ߆ߣ߁ߎߣߢߔߌࠇߤ߽ޔᚑ㐳ᚢ⇛ࠆߪ㊄Ⲣᐲޔ࿖㓙㊄ Ⲣߩᨒ⚵ߣߞߚ߽ߩߦࡄ࠳ࠗࡓࠪࡈ࠻߇ㄼࠄࠇࠆߩߢߪߥ߆ߣ߁⼏⺰߇ߏߑ߹ ߒߚ ޕ♿ߩᣂ⥝࿖ߩᚑ㐳ࡕ࠺࡞ߪߤߩࠃ߁ߦᄌࠊߞߡߊߩ߆ߩࠕࠫࠕߪࠆޔ㊄Ⲣ ᯏ㑐ޔ㊄ⲢᏒ႐ߩᓟߩᣇะᕈߪߤ߁߆ߣߞߚὐߦߟߡᦨޔೋߦഏඳ჻ߦ߅ુߒߚ ߣᕁ߹ߔࠣࡦࠫࡑࠛޕ࿖ߩᚑ㐳ᚢ⇛ޔᓥ᧪ߪኻᄖ⿒ሼࠍᄖ⾗ߦଐሽߒߥ߇ࠄᚑ㐳ߩࠬࡇ ࠼ࠍ㜞ߡߞߚߣ߁ࡕ࠺࡞ߦࠇߎޔ㑐ߔࠆ⋭߇߈ߡࠆߩߢߪߥ߆ߣ߁᳇߽ ߚߒ߹ߔߚߞ߁ߎޕਛߢࠕࠫࠕߩᣂ⥝࿖ߩᚑ㐳ᚢ⇛ߪߤ߁ߞߚᒻߦߥࠆߩߢߒࠂ߁߆ޕ 㧔ഏ㧕᧲ࠕࠫࠕ⻉࿖ߪၮᧄ⊛ߦઁߩၞߩᣂ⥝⻉࿖ߣߪ㆑ߞߡࠆߣᕁ߹ߔߔ߹ߒ↳ߣޕ ߩ߽ߩࠕࠫࠕ᧲ޔ႐วߦߪ߆ߥࠅ㜞⾂⫾₸߇ࠆࠊߌߢޔታߪਛ㐳ᦼ⊛ߦߘߩߎߣ߇㕖Ᏹ ߦᄢ߈ߥ㆑ࠍ↢ࠊߌߢߔ⻉ࠞࡔࠕࡦ࠹ޔ߫߃ޕ࿖ߩࠃ߁ߦᶏᄖ߆ࠄ⾗ᧄࠍ୫ࠅ ࠇ߹ߔߣޔ㨪 ᐕࠆߪ ᐕ߽㜞ᐲᚑ㐳ࠍㆀߍࠆߎߣ߇ߢ߈߹ߔࠇߕߒ߆ߒޕᶏᄖ߆ ࠄߩ⾗ᧄߪ⾉ߒᚻߦᷣߒߥߌࠇ߫ߥࠅ߹ߖࠎߡߒߘޕㅢᏱ㊄Ⲣෂᯏ߇ߎࠆߩߪߘࠎߥᤨ ߢޔㅢ⽻߇ಾࠅਅߍࠄࠇ ߩߢ߹ࠇߘߦ⊛⥸৻ޔᐕ㑆ߩᚑ㐳ࠍቢోߦᏭᶖߒ㧔ࡢࠗࡊࠕ࠙ ࠻㧕ߒߡೋ߆ࠄ߿ࠅߥ߅ߐߥߊߡߪߥࠄߥߣ߁ߎߣ߇ߎߞߡ߅ࠅ߹ߔࠫࠕߒ߆ߒޕ ࠕߩ႐วߪߘ߁ߢߪࠅ߹ߖࠎߩࠕࠫࠕ᧲ޕ࿖ࠍࡦࡇࠖࡈࠎ߱ߚޔߪޘ㒰ߡ㕖Ᏹߦ㜞 ⾂⫾₸ࠍ߽ߞߡ߅ࠅࠆޔᗧߢᔅⷐߣࠇ߫⥄Ꮖ⾗㊄ߦ㗬ߞߚᚑ㐳߇น⢻ߥߩߢߔࠇߘޕ ߪ㕖Ᏹߦ㊀ⷐߥὐߛߣᕁ߹ߔޕ ߘࠇ߆ࠄ╙ ὐߢߔ߇ߦ⊛⥸ోߪߩ߁ߣࠕࠫࠕ᧲ޔᶏᄖ߆ࠄߩ⋥ធᛩ⾗ࠍ᱑ㄫߒߡ߹ ࠅ߹ߒߚޕᶏᄖ⋥ធᛩ⾗ߪ㐳ᦼߩ⾗ᧄߢࠅޔ⍴ᦼߩ⾗ᧄߣ⏕ߦፋߒߥߊߡߪߥࠅ߹ߖ ࠎޕ⍴ᦼߩ⾗ᧄࡈࡠߣ߁ߩߪޔߣࠆߖࠊ⸒ߦ⑳ޔฃߌࠇ࿖ߦߣߞߡ↪ߢߞߚߚ ߒ߇ߥߣᕁ߹ߔޕ㖧࿖߇⦟ࠤࠬߢ ޔᐕߦ㖧࿖߇㕖Ᏹߦ⧰ഭߒߚߩ߽ޔᄖ⽻ࠍ⍴ᦼ ߢ୫ࠅߔ߉ߚ߆ࠄߢߔޕ࿁߽㖧࿖ߪ߹ߚหߓ㑆㆑ࠍ‽ߒޔ⍴ᦼߩᄖ࿖⾗ᧄࠍ߹ࠅߦߚ ߊߐࠎ୫ࠅߔ߉߹ߒߚޕ⍴ᦼߩ⾗ᧄߩ↪ࠍ࿁ㆱߔࠆߎߣ߇ߢ߈ࠇ߫⻉ࠕࠫࠕ᧲ޔ࿖ߪ߆ߥ ࠅቯ⊛ߥᚑ㐳ࠍ㆐ᚑߢ߈ࠆߣᕁ߹ߔޕ ߐ߈߶ߤ㤥↰✚ⵙ߇߅⸅ࠇߦߥߞߚߎߣߦ৻ὐઃߌട߃ߐߖߡߚߛ߈ߚߩߢߔ߇ޔௌ Ꮢ႐ࠍߎߩၞߢ⢒ᚑߔࠆߎߣ߇㕖Ᏹߦᄢߛߣ߁ߎߣߦ⾥ᚑߢߔ߇⑳ޔߒߛߚޕ⠨߃ ߡࠆߩߪࠆࠁࠊޔㅢㅢ⽻ߣ߆ߪࠆޔ࡞࠼ޔࡌࠬߩௌᏒ႐ߣ߁ߎߣߢߪ 43 りません。インデックスされた国内通貨に基づいた債券市場がいいと思います。多くの人々 は、例えば人民元建て債券でもあるいはルピー建て債券でもインフレにインデックスされて いれば買う意欲を持つでしょう。ですから、各国がたとえば ADB がそこでなんらかの価値 保証を高めることができるような枠組みをうちだすことができれば、アジア地域の諸国も自 国建てで借り入れを始めることが可能になると思います。インフレをインデックス化するこ とによって、為替相場やインフレがどうなろうと、それを買う投資家は 5 年後でもプラスの 実質のリターンを得られるという確信が持てるようになればできると思います。 (渡辺)スバラオさんにお伺いしたいのですが、こういった 金融危機を受けて、欧米では規制強化の方向に進んでいると 見られます。一方、アジアの金融資本市場については依然と して規制が強い状態にあると思っております。本日のスバラ オ総裁のお話では、インドもファイナンシャル・インテグレ ーションの中にあって、資本の流れに大きく影響を受けてい るというお話がございました。一方でわれわれの認識では、 まだまだ改革、あるいはインドの開放が期待されていると思 うのです。外国金融機関、あるいは国に対する出資規制などがあると思うのですが、こうい ったところの実体的な運用も含めて、規制についてインドではどのように考えておられるの かお聞きしたいと思います。 (スバラオ)インドのポジションとしては、今後とも徐々に海外に門戸を開放しなくてはな らないと考えております。経常勘定は完全にオープンにしておりますし、資本勘定のコンバ ーティビリティに関してもタイムテーブルは作っております。非居住者は今の資本勘定体制 の下でも資本取引についてかなりの交換性が与えられておりますし、居住者の場合にはさら に高い自由度を享受できております。今後の政策としては、世界の他の地域との間で資本勘 定に関してもっと自由度を高めるということです。足元の状況の中で、資本勘定の自由化に 関してわれわれのポジションを見直そうとしているのか、資本勘定の自由化についてなにか 新たな疑問をもっているかどうかですが、簡単にお答えすれば、いずれもノーです。 もう少し説明いたしますと、今回の危機は世界経済との統合の進め方、あるいは資本勘定 の自由化の進め方に関していくつかの教訓を示しました。我々もそうした教訓から学ばなけ ればなりません。そういった教訓に基づいてわれわれのロードマップを作るつもりです。資 本勘定についての世界との統合度を高めることを現在でもコミットしておりますけれども、 そういった開放をする上で、現在の危機から学ぶ教訓に従ってやっていきたいと思っており ます。 (渡辺)どうもありがとうございました。この点について、行天理事長にお伺いしたいので すが、世界はアメリカの一極、ユニラテラリズムから多極化、マルチラテラリズムへと向か 44 っているということがよく今回の危機で指摘されております。極端にはドルの基軸通貨体制 が崩壊するのではないかという議論もございますが、現実にはむしろ米ドルは強くなってい ます。今後の通貨体制はどうなっていくのでしょうか。また、グローバル経済における新興 国、地域としてのアジアの重みが増していくのは皆さまの一致した意見だと思いますが、グ ローバルな金融システムはどうなっていくとお考えでしょうか。 (行天)最大の条件はアメリカ経済が新しいオバマ政権の下 でどのように変わっていくのかということだと思います。確 かに米国の経済、その他総合的な国力がそれほど大きく傷つ いたわけではないのですが、他の世界との比較においては覇 権的な地位が下がったことは間違いないわけで、今後のドル の役割を考える場合には、やはりアメリカが今度の危機から の回復を通じてどのくらい金融機関や金融産業を健全な形で 復活できるか、それからまた消費と投資バランスの改善を通 じてどのくらい、これまで見たような対外純債務の急速な増 加の傾向に歯止めをかけられるかということだろうと思うの です。もしこれにアメリカが成功すれば、あるいはすぐには成功しないまでも、傾向として アメリカがそういう回復の道をたどっているということを世界のマーケットが認識すれば、 ドルに対する信頼はそれほど落ちないということになるわけです。逆の場合、つまりアメリ カの新政権の新政策を市場が信任しないとなれば、ドルはかなり下押しの圧力にさらされる ことになるでしょう。 しかし、先ほども申しましたように、最大の問題はドルの相対的地位と同時にドルに取っ て代わる通貨は、少なくとも予見し得る将来には何もないわけです。ユーロにしても、ある いは円にしても人民元にしても、世界基軸通貨としてアメリカのドルに取って代わる力はな いわけです。そこがある意味では非常に悩ましい。アメリカの回復がはっきりしない、ある いはそれに対して悲観的であるにもかかわらず、代わりがないのでは、世界的な意味で通貨 市場、通貨情勢は相当不安定にならざるを得ないのです。その場合は何らかの形で国際的な 協調で不測の混乱を避けるような手立てを考えなくてはならないということだろうと思い ます。いろいろなシナリオがあるわけですが、これからのしばらくの期間、国際的金融情勢 はやはり徐々に不安定さを増していくという覚悟をしなくてはならないと思っております。 (渡辺)理事長、どうもありがとうございました。時間も押してまいりましたので、最後の 論点に移ります。こういった中でアジア各国、また地域で中長期的な課題として何に取り組 まなければいけないのか。特に中国、インド、日本の役割は何かということです。金融危機 の中でアジアは比較的傷も浅いと思います。ダボスで温家宝首相が、ポスト・クライシスワ ールドの形成、あるいはファイナンシャル・スタビリティの達成という二つの課題を挙げて おられました。アジア開発銀行の黒田さんにお伺いしたいのですが、地域として取り組むべ 45 ߈⺖㗴߿ఝవ㗅ࠍਛ㐳ᦼ⊛ࠆߪ⍴ᦼ⊛ߦᢛℂߐࠇ߹ߔߣࠂߒߢߔ߹ࠅߥߦ߁ࠃߩߤޔ ߁߆ߏޕᗧࠍߚߛߌࠇ߫ߣᕁ߹ߔޕ 㧔㤥↰㧕߹ߕ⍴ᦼ⊛ߦߪޔฦ࿖ᐭ߇ߕࠇ߽ࠕࠫࠕߢᦨᖡߩ᥊᳇ᓟㅌࠍ࿁ㆱߔࠆߣ߁ߎ ߣ߇ᔅⷐߢ⽷ߦߚߩߘޔࠆߪ㊄Ⲣ╷ࠍ⊒േߐߖࠆߎߣߛߣᕁ߹ߔޕవ߶ߤ↳ߒ ߍߚߣ߅ࠅ⁁ޔᴫߦଐࠅ߹ߔ߇ߪߡߒߣ⑳ޔฦ࿖ߩദജ߇৻ቯߩࡐࠫ࠹ࠖࡉߥലᨐࠍ⍴ᦼ ⊛ߦߪ߽ߚࠄߔߢࠈ߁ߣᦼᓙߒߡ߅ࠅ߹ߔޕ ৻ᣇޔਛ㐳ᦼߩ⺖㗴ߩᣇ߇ࠃࠅ࿎㔍ߛߣᕁ߹ߔޕਛ࿖ޔ࠼ࡦࠗޔᣣᧄߣ߅ߞߒ߾߹ ߒߚ߇ߕ߹ޔᣣᧄߪᣢߦᚑᾫ⚻ᷣߢߔੱ৻ޕᒰߚࠅߩᚲᓧ߽㜞ߢߔߒੱޔญߩ㜞㦂ൻ߇ㅴ ࠎߢ߅ࠅ⽷ޔ⊛ߦ߽⧯ᐓ⧰ഭߒߡࠆߣ߁⁁ᴫߢߔޕᣣᧄߩ⺖㗴ߪޔਛᦼ⊛ߦߒߞ߆ࠅ ߒߚᚑ㐳ࠍߤߎ߹ߢᜬ⛯ߢ߈ࠆ߆⽷ޔߩ⁁ᴫࠍਛ㐳ᦼ⊛ߦ߆ߦ┙ߡ⋥ߔ߆ߣ߁ߎߣ ߛߣᕁ߹ߔ৻ޕㇱߩ᰷Ꮊ⻉࿖߽ห᭽ߢߔ߇ޔᣣᧄߩ႐วੱޔญߩ㜞㦂ൻ߇ᄢ߈ߥ⺖㗴ߢߔޕ ਛ࿖ߪ⏕߆ߦャଐሽᐲࠍ㜞ߡ߈ߡࠆߣᕁ߹ߔߩࠞࡔࠕޕ᥊᳇߇ቢోߦ࿁ᓳߒߚ ߣߒߡ߽ࠍ₸⫾⾂ߪࠞࡔࠕޔㆊᐕ߆ߩࡌ࡞ࠃࠅߪ㜞ࠆߎߣߪ⏕ታߢߒࠂ߁߁ߘޕ ߥࠆߣޔਛ࿖ߪࠕࡔࠞ߿ઁߩవㅴ࿖߳ߩャࠍᜬ⛯⊛ߥᚑ㐳ࠛࡦࠫࡦߣߒߡᦼᓙߒ⛯ߌࠆ ߎߣߪߢ߈ߥߣ߁ߎߣߢߔࠎࠈߜ߽ޕャߘߩ߽ߩߩ㊀ⷐᕈߪᄌࠊࠅࠅ߹ߖࠎ߇ߎޔ ࠇ߹ߢᢙᐕ㑆ଐሽߒߡ߈ߚ߶ߤߩᦼᓙߪߢ߈ߥߣ߁ߎߣߢߔޕ ਛ࿖ߩ႐วߪᣢߦᏂ㗵ߩᛩ⾗ࠍߒߡ߅ࠅޔᛩ⾗Ყ₸߇⇇ߢ߽ᦨ㜞ߢߔޕㆊᛩ⾗߇ਛ࿖ ߢߪㅴࠎߢ߅ࠅߩ࠻ࠬࡒࡁࠦࠛޔᄙߊߪޔᛩ⾗⋉₸߿⾗ᧄ⋉₸ߩૐਅߦ ᔨࠍߒߡ ߹ߔޕᓥߞߡޔਛ࿖ߦߣߞߡߩ⺖㗴ߪᶖ⾌ࠍჇ߿ߔߣ߁ߎߣߢߒࠂ߁ޕ㐳ᦼ⊛ߦㆊ⾂ ⫾ࠍ߆ߦᷫࠄߒߡᶖ⾌ࠍଦㅴߐߖࠆ߆ߢߔߪࠇߎࠎࠈߜ߽ޕᄢᄌ㔍ߒ⺖㗴ߢߔޕਛ࿖ ᐭ߽ߎߩὐߪ⼂ߒߡ߅ࠅߪࠇߕޔᚑഞߔࠆߣᕁ߹ߔ߇ޔ࿎㔍ߥ⺖㗴ߛߣᕁ߹ߔޕᄢ ߦᶖ⾌ࠍჇᄢߐߖࠆߦߪᐕ߽ᔅⷐߣߥࠆߢߒࠂ߁ޕ ߘࠇߦᲧߴࠇ߫⚻࠼ࡦࠗޔᷣߪࠃࠅࡃࡦࠬ߇ขࠇߡࠆߣᕁ߹ߔࠅ߹ߟޕャଐሽᐲ ߽߹ࠅ㜞ߊߥߊࠬࡆࠨޔㇱ㐷߽㕖Ᏹߦᒝߊߒߞ߆ࠅߒߡ߹ߔࠗޔ߫߃ߣ߆ࠄߜߤޕ ࡦ࠼ߦߣߞߡᔅⷐߥߩߪߦࠄߐޔャࠍჇ߿ߒ߽₸⫾⾂ޔߍߡ↥ޔᬺޔᢎ⢒ߣࡈࡦࠗޔ ߞߚᛩ⾗ࠍჇ߿ߔߣ߁ߎߣߢߔޕ ߎߩࠃ߁ߦޔฦ࿖ߪߘࠇߙࠇ⇣ߥࠆ⺖㗴ࠍᛴ߃ߡࠆߣᕁ߹ߔ߇ߩߎ߽ߡߞߪ߁ߘޔ ࠞ࿖ߪࠆޔ㖧࿖ޔ$6($1 ࠍߡ⠨߃ߡ߽ߩࠕࠫࠕޔ࿖߇ޘදജߢ߈ߥߣߥߒޔ ߁ߎߣߢߪߥߣᕁ߹ߔࠈߒ߽ࠅࠃࠇߘޕቢᕈ߇ࠆߣᕁ߹ߔߡߞࠃߦࠇߘޕද ജߣද⺞߇ࠃࠅ⋉ߢ㊀ⷐߥ߽ߩߦߥࠆߢߒࠂ߁ޕഏߐࠎ߽߅ߞߒ߾ߞߚὑᦧ࠻ߩද⺞ ߇ߘߩ৻ߟߢߔߩࠕࠫࠕޕ࿖ߪޘᓟޔௌᏒ႐ߩ⢒ᚑ࠻࠶ࡀࠖ࠹ࡈޔಽ㊁ߢߩ␠ળࠗ ࡦࡈߩ᭴▽ઁߩߘޔᄙߊߩදജಽ㊁ߢߩදജࠍᒝൻߔߴ߈ߛߣᕁ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕✚ⵙ੍߷߶ޕߚߒ߹ߑߏ߁ߣ߇ࠅ߽߁ߤޔቯᤨ㑆ߦ㆐ߒߡ߹ߔ߇ᦨޔᓟߦ⊝ ߐ߹ߦ৻⸒ߕߟ߅ુߒߚߣᕁ߹ߔޕጟㇱߐࠎߦߪߢࠕࠫࠕޔᵴേߔࠆᄙ࿖☋ડᬺߩઍ ߣߒߡ߅⠨߃ߚߛߊߣޔ╷ᒰዪ߳ߩⷐᦸߪߤࠎߥ߽ߩߦߥࠆߢߒࠂ߁߆߫߃ޕၞ 46 ᮮᢿ⊛ߥ╷ⷐᦸߣߒߡߪ)ޔ7$ ࠍࠕࠫࠕࡢࠗ࠼ߦㅴࠆߣ߆߇ࡐࠗࡦ࠻ߦߥࠅ߹ߔߢߒ ࠂ߁߆ޕ 㧔ጟㇱ㧕ߘࠇߪ৻ߟߩࡐࠗࡦ࠻ߦߥࠆߣᕁ߹ߔ↱⥄ޕൻߣ߁ߩ߽࠼ࠕࠍ㐿ߌࠇ߫ߔߋ⥄ ↱ߦߥࠆ߽ߩߢߪߥߣᕁ߹ߔ ߩޕ$6($1 ߩਛߢߊߥߪߢߌߛ࠲࡛࠻ޔฦ⥄േゞࡔ ࠞߣ߽ಽᬺ߇ߢ߈ߚߩߪ ޔᐕߩೋߦޔᒰᤨᘮᔕᄢቇߩ⍫㊁వ↢߇ࠄ߆ࠇߎޟฦ ࿖߇߫ࠄ߫ࠄߦ߿ߞߡߞߡߪߌߥ߁ߣޠౝኈߩ⺰ᢥࠍᦠߚߎߣߦᆎ߹ࠅ߹ߔࠕޕ ࠫࠕฦ࿖ᐭ߆ࠄߪࠍࡦࠫࡦࠛޔߞߡ߶ߒࠍࡦ࡚ࠪ࠶ࡒࠬࡦ࠻ޔߞߡ߶ߒߣ⥄േ ゞ↥ᬺ⢒ᚑߩⷐ⺧߇ߞߚߩߢߔ߇ ޔᐕઍ߆ࠄߪߎࠇߢߪߐߔ߇ߦ㚝⋡ߛߣ߁ߎߣߢޔ $6($1 ᐭߩਥዉߢ %UDQGWR%UDQG&RPSOHPHQWDWLRQ ߣ߹ߔ߆ޔ$6($1 ߩਛߩࠬࠠࡓ ࠍ⠨߃ߡ߿ࠈ߁ߣߒ߹ߒߚ⥄࠲࡛࠻ߪߦ߈ߣߩߘޕേゞ߽ߡ⺕߽ߔߋߦߪߢ߈ߥ߆ߞߚ ߩߢߔߦ߁ࠃߩߘޔߪߩ߁ߣޕၞౝߢߩ⾏ᤃࡃࡦࠬࠍဋ╬ൻߔࠆߛߌߩ⸳ᛩ⾗ࠍ࿖ߏ ߣߦߒߡߥ߆ߞߚ߆ࠄߢߔ ޕᐕ߆ࠄ࠻࡛࠲⥄േゞߪߘߩၒวࠊߖߢޔ࿖ߏߣߦࡃ ࡦࠬ߇ขࠇࠆࠃ߁ߥᒻߢᎿ႐ࠍㅧߞߡ߈߹ߒߚޕ వ߶ߤ◲නߦߘߩᱧผࠍߒ߹ߒߚߌࠇߤ߽ߩߘޔਛߢޔᐭߣ᳃㑆ߣ߇ߘࠇߙࠇ࠳ࠗࠕ ࡠࠣࠍᜬߜߥ߇ࠄޔりߩ⒟ࠍ߅ߦℂ⸃ߒวߞߚᒻߢ╷ㆇ༡ࠍߒߡ߆ߥߣࠆޔ ᮭ߇ฝߛߣ⸒ߞߡᰴߩᮭ߇Ꮐߛߣ⸒߁ߩߢߪ࿎ࠆߩߢߔ⥄ޕേゞ↥ᬺߣ߁߆ߊߠߩ߽ޔ ࠅߩ↥ᬺߪੱߠߊࠅߢࠅ࿖ߠߊࠅߢߔߩߢࠅߥ߆߇ࡓࠗ࠲࠼ޔᔅⷐߦߥࠅ߹ߔߩߘޕ ߚߦߪቯ⊛ߥ╷߇ᔅⷐߛߣᕁ߁ߩߢߔߢߌ߆ߞ߈ߩߟ৻ߪߩ߁ߣ࠼࠻ࡈޕ ߔ߇ߥࡈߩߘޔਛߦߤ߁߁⛗ࠍឬߡߊ߆ߦߟߡߪࠤࠬࡃࠗࠤࠬߥ㕙߇ ߆ߥࠅࠅ߹ߔޕ వ߶ߤߎࠇ߆ࠄߩ⺖㗴ࠍ྾ߟ߶ߤ⸒߹ߒߚ߇߇߆ߩߟࠬࡦࡃ߁ߤޔ㕖Ᏹߦ㊀ⷐߛߣ ᕁ߹ߔࠄ߆ࠇߘޕ㤥↰ߐࠎ߇⸒ࠊࠇߚࠃ߁ߦޔᣣᧄߩᓎഀ߇ᄢᄌ㊀ⷐߛߣᕁ߹ߔߟ৻ޕ ઃߌട߃ߚߩߪޔਛዊડᬺߩ⢒ᚑߥߤ߆ߥࠅฦᣇ㕙ߢ߿ࠄࠇߡ߹ߔ߇ޔᣣᧄߪ⌀ߦ ੱߠߊࠅࠍߒߡ߆ߥߣߌ߹ߖࠎߩࠕࠫࠕޕ᳓ᐔಽᬺߩߚߦߪߥߌߪߡߊߥߒޔ ᐞߟ߆ߩߎߣ߇ࠆߣᕁ߁ߩߢߔޕᣣᧄߪޔၮ␆ജࠍߤ߁߿ߞߡࠆ߆ߦ߽ߞߣ㓸ਛߒߥ ߊߡߪߥࠄߥߣᕁ߹ߔߩߢޔᣣᧄᐭޔᣣᧄߩડᬺ߇ࠗ࠾ࠪࠕ࠴ࡉࠍขࠆߎߣ߇㕖Ᏹߦ ㊀ⷐߛߣᕁߞߡ߹ߔߪߢࠕࠫࠕޔߪ⑳ޕ㊄Ⲣߛߌߢߪ↢߈ߡߌߥࠈߒޔ㊄Ⲣߪ߅ᚻ વߩሽߛߣᕁߞߡ߅ࠅ߹ߔ߁߁ߘޕᗧߢߪޔ㊄Ⲣࠍᔅⷐߣߔࠆ⚻ᷣᵴേߩታࠍߤ ߩࠃ߁ߦᡰ߃ߡߊ߆ߩ㊄Ⲣߩ⼏⺰߇߽ߞߣᔅⷐߛߣᕁߞߡ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕ߤ߁߽ࠅ߇ߣ߁ߏߑ߹ߒߚޕ ᒁ߈⛯߈߅⸒৻ࠄ߆ࠎߐࠝࡃࠬޔ㗿ߒߚߩߢߔ߇ߩࠎߐ࠲࡛࠻ޔᣇ߆ࠄࠗࡦ࠼ߩ ㅧᬺߩ⼾߆ߥน⢻ᕈߦߟߡࠦࡔࡦ࠻߇ࠅ߹ߒߚ߇ߩဳࠕࠫࠕ᧲ࠆࠁࠊߪߢ࠼ࡦࠗޔᚑ 㐳ࡕ࠺࡞ޔㅧᬺޔャ↥ᬺࠍਛᔃߣߒߚᚑ㐳ࡕ࠺࡞ߦゲ⿷ࠍዋߒ⒖ߒߡ߆ࠇࠆᗵߓߪ ࠆߩߢߒࠂ߁߆ޕ 47 㧔ࠬࡃࠝ㧕వ߶ߤ↳ߒ߹ߒߚߣ߅ࠅޔᚑ㐳ߩࠛࡦࠫࡦߣߒߡߪ ߩߎޔᐕߋࠄߪࠨࡆ ࠬㇱ㐷ߛߞߚࠊߌߢߔޕࠬࡆࠨޔㇱ㐷ߪ⏕߆ *'3 ߩ ㄭߊࠍභߡࠆߣᕁ߹ ߔߚߒ⼂ߟ৻ޔߒ߆ߒޕὐߣߒߡޔㅧᬺߢ߽ᄢ߈ߥ㘧べࠍㆀߍߥߣ㐳ᦼ⊛ߥᚑ㐳ࠍᜬ ⛯ߢ߈ߥߣ߁ߎߣߢߦࠇߎޔജࠍࠇߡ߹ߔޕᓟ߽ജὐߪᎿᬺㇱ㐷ߦ․ޔㅧᬺㇱ 㐷ߦ⟎߆ࠇ߹ߔࠬࡆࠨޕㇱ㐷ࠍシⷞߔࠆࠊߌߢߪࠅ߹ߖࠎ߇ޔᎿᬺޔㅧᬺߦ߽ജὐࠍ ߅ߊߣ߁ߎߣߢߔޕ ߘࠇߪߟ߉ߩࠃ߁ߥℂ↱߆ࠄߢߔޕᄙߊߩᣇ߇ੱߪ࠼ࡦࠗޔญ㕙߆ࠄߩ㈩ᒰ߇ࠆ⧯ޔ⠪ ߩੱญ߇Ⴧ߃ࠆߩߢᛔഥ₸ߥߤ߽ਅ߇ࠆߩઁߪߢ࠼ࡦࠗޕߔ߹ߣޔ࿖ߦߊࠄߴߡ⧯⠪߇ ᄙߊޔഭੱญ߇Ⴧ߃ߡࠆߣ߁ߩߪᧄᒰߢߔੱޕญേᘒߩࡊࡠࡈࠔࠗ࡞ߪߎߩࠃ߁ߥ߽ ߩߢߔ߇ࠄ߆ߎߘޔ㈩ᒰࠍᓧࠆߚߦߪ㓹↪ࠍᄙߊߩ࿖᳃ߦឭଏߒߥߊߡߪߥࠅ߹ߖࠎߘޕ ߎ߇ታߪ㔍ߒߩߢߔޕᓥߞߡ࠼ࡦ࠺ࡆࠖ࠺ࠢ࠶ࠖࡈࠣࡕ࠺ޔ㧔ੱญേᘒ㕙߆ࠄߩ㈩ᒰ㧕 ࠍታߐߖࠆߚߦ⚻ߡߒߘޔᷣᚑ㐳ࠍ⛽ᜬߔࠆߚߦߪࠎߤࠎߤޔჇ߃ߡߊੱߚߜߦኻ ߒߡ㓹↪ࠍឭଏߒߥߌࠇ߫ߥࠅ߹ߖࠎߡߒߘޕᗧࠆലᨐ⊛ߥ㓹↪ࠍޔᓟഭᏒ႐ߦෳ ߔࠆ⊖ਁੱߣ߁ੱߦޘឭଏߔࠆߚߦߪࠅߪ߿ޔㅧᬺㇱ㐷ࠍ㊀ⷞߔࠆߣ߁ߎߣߦ ߥࠅ߹ߒࠂ߁ޕᓥߞߡߡߞߣߦ࠼ࡦࠗޔㅧᬺߩ㊀ⷐᕈߪᓟ߹ߔ߹ߔ㜞߹ࠆߣᕁ߹ߔޕ 㧔ᷰㄝ㧕ᄢᄌࠅ߇ߣ߁ߏߑ߹ߔᦨߩࡦ࡚ࠪ࠶ࠞࠬࠖ࠺࡞ࡀࡄޕᓟߦഏߐࠎߦߏᗧࠍ ુߚߣᕁ߹ߔᦨޕㄭਛ࿖ߢၞදജߩขࠅ⚵ߺ߇ᄢᄌⓍᭂൻߒߡࠆߣ߁ශ⽎ࠍᜬ ߞߡ߹ߔ߇ߩߎޔㄝߩߎߣ߽ߡ৻⸒ࠦࡔࡦ࠻ࠍߚߛߌࠇ߫ߣᕁ߹ߔޕ 㧔ഏ㧕⏕߆ߦਛ࿖ߪᦨޔㄭࠍࠬࡦ࠲ࠬߥࡉࠖ࠹ࠢࠕࠅࠃޔขࠆࠃ߁ߦߥࠅ߹ߒߚߌࠇߤߘޔ ߩ⢛᥊ߦߪߩࠣࡠࡃ࡞ߥ㊄Ⲣෂᯏ߇ߘࠇߛߌᷓೞߛߣ߁ᖱ߇ߞߚߣᕁ߹ߔߎޕ ࠇ߹ߢਛ࿖ߪ⋡┙ߚߥ┙႐ࠍߣࠅߪࠆޔࡦ࠱ࡠ࡙ߡߒߣߓߪࠍࠞࡔࠕޔᣣᧄ ╬ߩవㅴ࿖߇߿ࠆߎߣߦᓥ߁ߣ߁ᘒᐲࠍขߞߡ߅ࠅ߹ߒߚߩࠄ⥄ߪࠞࡔࠕޔ߇ߔߢޕ 㗴ߢᚻ৻᧰ߢઁߩߎߣߪ߿ߞߡࠄࠇߥߦ․ޔᓟࠕࠫࠕ߇ߤ߁ߥࠆ߆ߣ߁ߎߣߦߥ ࠆߣߩߎޔၞߩਥⷐߥࡊࠗࡗᰴ╙ߛߣ߁ߎߣߦߥߞߚߣ⼂ߒߡࠆߣᕁ߹ߔޕ 㤥↰✚ⵙ߽߅ߞߒ߾߹ߒߚࠃ߁ߦ߽ߡߒߣࠕࠫࠕޔ߽ߖߕߦᐳⷞߔࠆࠊߌߦߪ߈߹ߖ ࠎޕਛ࿖ޔᣣᧄޔ㖧࿖ޔ$6($1 ߽⇇⚻ᷣ߇࿁ᓳߔࠆߩࠍᓙߟߛߌߢߥߊߡߞߥߦ✜৻ޔ ⥄ࠄ㗴ࠍขࠅߍߡޔࠍߔࠇ߫⁁ᴫ߇⦟ߊߥࠆ߆ࠍ⠨߃ߥߊߡߪߌ߹ߖࠎߩߘޕਛߢ ৻⇟ࠪ࠽ࠝߪ⻉ࠕࠫࠕޔ࿖߇ᚑഞߢ߈ࠆ㒢ࠅߦ߅ߡ߇ࠇߘޔ⇇ߩ࿁ᓳࠍടㅦߐߖ ࠆߎߣߦߥࠆߎߣߢߔߚߞ߁ߘޕᖱ߇ࠆߩߢޔਛ࿖߽ࠃࠅⓍᭂ⊛ߥࡐ࡚ࠫࠪࡦࠍขࠅ ᆎߚߩߛߣᕁ߹ߔࠆޕᗧߢ⌀ߪߦࠕࠫࠕޔⓨ⁁ᘒߩߣߎࠈ߇ࠅ߹ߔߩߢߘߎޔ ᣣਛ㖧߇৻✜ߦߥߞߡߘࠇࠍၒࠆߴ߈ߢߒࠂ߁ޕ 㧔ᷰㄝ㧕ᱷᔨߥ߇ࠄᤨ㑆߇ㆊߒߡߒ߹߹ߒߚޕળ႐ߩ⊝ߐ߹߆ࠄߩߏ⾰╬ࠍુߚ߆ ߞߚߩߢߔ߇ߩߎޔᓟߩࡊ࡚ࠪࡦߢߣ߫ࠇߌߛߚߡߒࠍ߅ߣࠎߐ⊝ߩ࠻ࠬࡀࡄޔ ᕁ߹ߔߢ߹ߐߍ߆߅ޕᄢᄌജᒝਛ࿖ ߪࠆ࠼ࡦࠗޔ$6($1 ߩ߅߇⡞ߌߚ߆ߣᕁ 48 ߹ߔߩߎޕෂᯏߩసࠍㅢߓߡߩࠕࠫࠕߔ߹ߔ߹ޔ㊀ߺ߇Ⴧߒߡߊߣ߁ߎߣ߇ᗵߓࠄࠇ ߹ߒߚ߁߁ߘޕᗧߢߪߥ߆⼾ޔ᧪߳ߩ⏕ା߇ߢ߈߹ߒߚ߇ߣߎߚߞ߁ߎޕ⇇ߦ⊒ ାߐࠇߡߊߎߣ߇ࠦࡦࡈࠖ࠺ࡦࠬߩࠞࡃ㧔ା㗬ߩ࿁ᓳ㧕ߦߣߞߡ㕖Ᏹߦ㊀ⷐߢߪߥ ߆ߣ⑳ߪᗵߓ߹ߒߚޕ ᧄᣣߪࡄࡀࠬ࠻ߩ⊝ߐ߹ߚ߹ޔળ႐ߩ⊝᭽ߦߏ⥃Ꮸߚߛ߈߹ߒߡᄢᄌࠅ߇ߣ߁ߏߑ ߹ߒߚޕᣣߏࠈߩᒰ⎇ⓥᚲ߳ߩߏᡰេߦኻߔࠆᗵ⻢ࠍ↳ߒߍ߹ߒߡࠞࠬࠖ࠺࡞ࡀࡄޔ ࠶࡚ࠪࡦߩ࠶࡚ࠪࡦࠍࠢࡠ࠭ߣߐߖߡߚߛ߈߹ߔޕᄢᄌࠅ߇ߣ߁ߏߑ߹ߒߚޕ 49 当資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、何らかの行動を勧誘するものではありませ ん。ご利用に関しては、すべて御客様御自身でご判断下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。当 資料は信頼できると思われる情報に基づいて作成されていますが、その正確性を保証するものではあり ません。内容は予告なしに変更することがありますので、予めご了承下さい。また、当資料は著作物で あり、著作権法により保護されております。全文または一部を転載する場合は出所を明記してください。 This report is intended only for information purposes and shall not be construed as solicitation to take any action such as purchasing/selling/investing financial market products. In taking any action, each reader is requested to act on the basis of his or her own judgment. This report is based on information believed to be reliable, but we do not guarantee its accuracy. The contents of the report may be revised without advance notice. Also, this report is a literary work protected by the copyright act. No part of this report may be reproduced in any form without express statement of its source. Copyright 2009 Institute for International Monetary Affairs(IIMA)(財団法人 国際通貨研究所) All rights reserved. Except for brief quotations embodied in articles and reviews, no part of this publication may be reproduced in any form or by any means, including photocopy, without permission from the Institute for International Monetary Affairs. Address: 3-2, Nihombashi Hongokucho 1-Chome, Chuo-ku, Tokyo 103-0021, Japan Telephone: 81-3-3245-6934, Facsimile: 81-3-3231-5422 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町 1-3-2 電話:03-3235-6934(代)ファックス:03-3231-5422 e-mail: [email protected] URL: http://www.iima.or.jp Occasional Paper No.19 世界同時不況とアジア ∼グローバルな地殻変動が迫るアジアの変革∼ The Global Economic Crisis and Asia ~Challenges for the Asian Economy in a Changing World~ 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町 1-3-2 三菱東京 UFJ 銀行日本橋別館 12 階 Fax: 03-3231-5422 e-mail: [email protected] URL: http://www.iima.or.jp 12F The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. Nihombashi Annex, 3-2 Nihombashi Hongokucho 1-Chome, Chuo-ku, Tokyo 103-0021, Japan Tel: 03-3245-6934 Fax: 03-3231-5422 e-mail: [email protected] URL: http://www.iima.or.jp Occasional Paper No.19 Institute for International Monetary Affairs IIMA Tel: 03-3245-6934 財団法人 国際 通 貨 研究 所 Institute for International Monetar y Affairs Institute for International Monetar y Affairs 財団法人 国際通貨研究所 IIMA The Global Economic Crisis and Asia 世界同時不況とアジア