...

瀬 戸 市 避難所開設・運営マニュアル

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

瀬 戸 市 避難所開設・運営マニュアル
避難所開設・運営マニュアル
(市避難所非常配備職員・施設管理者版)
避難所開設時の心得5項目
1
2
3
4
5
施設・周辺の安全確認
ライフライン(通信・電気・ガス・水道)の確認
人数の確認(スペースの確保)
食料、物資などの確認
災害対策本部への連絡
避難所運営の心得5項目
1
2
3
4
5
責任者・担当者を決める
1日最低1回の情報共有
ルールはみんなで決め、みんなで守る
問題点は、みんなで相談
要配慮者への気配りを忘れない
平成 27 年 9 月
瀬
戸
市
はじめに
1 マニュアルの目的
大規模な災害が発生した場合には、家屋の損壊やライフラインの途絶等により自宅で
の生活が不可能な被災者が多数発生するため、避難所での長期間にわたる共同生活が必
要な事態となることが予想される。
この場合、市が指定する避難所(以下「避難所」という)を開設する市と避難住民が
協力しながら、避難生活での混乱をできる限り予防するとともに、困難を少しでも減少
できるようにすることが必要である。
さて、東日本大震災の教訓を踏まえ、災害対策の強化を図るため、災害対策基本法等
の一部を改正する法律(平成25年法律第54号)が平成25年6月21日に公布され、一部施行
されたことに鑑み、内閣府から市町村向けに「避難所おける良好な生活環境の確保に向
けた取組指針」(平成25年8月)が示されました。
これらに基づくとともに、このマニュアルは、避難所において発生することがあらか
じめ予想される課題の内容や範囲を示して、これに対して、市避難所非常配備職員(以下
「市職員」という。)や施設管理者が、避難所において「災害発生初動期に、いつ、誰が、
何を、どのように行うべきか」について簡潔に記載しており、できるだけ混乱を少なく
し、円滑な避難所の運営をするための手引書や手順書として活用されることを目指して
いる。
2 マニュアルの使い方
市職員や施設管理者のための本マニュアルは、事前に全体を通読することにより避難所
での業務の全体について理解が得られるよう構成している。
また、実際に業務で利用する場合に、立場や担当する業務に応じて必要な情報が迅速に
得られるよう構成している。
なお、本マニュアルは、避難所開設のための事前準備から、災害発生後の初動期までを
中心にまとめており、自主的な避難所運営組織(以下「避難所自主運営組織」という。)
が機能するようになる展開期以降の避難所運営については、自主防災組織用に作成された
「避難所自主運営マニュアル」を参照してください。
市職員、施設管理者は、
・平常時には、本マニュアルに目を通しておき、避難所の全体像を理解し、いざという
時に備えてください。
★発災時には、「第3章 避難所の開設【初動期】」にそって、早期の避難所の開設や、
避難所自主運営組織づくりを進めてください。
目
次
第1章 避難所に関する基本的事項
1-1 避難所の運営主体
1-2 避難所の目的
1-3 避難所の機能
1-4 対象とする避難者
1-4-1
1-4-2
1-4-3
1-4-4
☞☞☞
☞☞☞
☞☞☞
☞☞☞
p1
p1
p2
p3
災害救助法による対象者
高齢者、障害者等の要配慮者
在宅の避難者
通勤者、旅行者等の帰宅困難者
1-5 避難所開設・運営の流れ
☞☞☞ p4,5
1-5-1 初動期(災害発生直後)の避難所[発災直後~24時間]
1-5-2 展開期~安定期の避難所[2日目~3週間、3週間目以降]
1-5-3 撤収期の避難所[ライフライン回復後]
1-6 関係機関の役割
☞☞☞ p6
第2章 避難所運営における事前対策
2-1 避難所の管理・運営体制の整備
☞☞☞
p7-8
2-1-1 市の避難所非常配備職員 2-1-2 避難所の管理・運営、連絡調整に携わる体制の整備
2-1-3 避難所の管理・運営するための帳票や様式等の整備・保存
2-2 避難所としての施設利用
☞☞☞ p8-10
2-2-1 避難所として利用する範囲
2-2-2 避難所に設けるべきスペース
2-3 避難所自主運営組織の育成
☞☞☞ p11-13
2-3-1 自主防災組織等地域住民や施設管理者との連携協議
2-3-2 避難所施設の鍵の保管
2-3-3 避難者受け入れスペースの確認
2-3-4 ボランティア団体との連携協議
第3章 避難所の開設【初動期】★発災時はここから!!
3-1
3-2
3-3
3-4
市職員の配置と役割
3-1-1 市職員の派遣 3-1-2市職員の役割
☞☞☞ p14
避難所開設の流れ
3-2-1 避難所の開設手順 3-2-2 鍵の管理
☞☞☞ p15
応急避難所準備組織の立ち上げ 3-3-1 設置 3-3-2 役割
☞☞☞ p15
避難所の開設準備
☞☞☞ p16-17
3-4-1 施設の安全点検
3-4-2 避難スペースの確保
3-4-3 避難者のグループ化(居住組の編成)
3-4-4 負傷者・要配慮者の救護
3-5 小中学校避難所での在校時対応等
3-5-1 児童生徒の安全確保
3-5-2 地域の避難者の安全確保
3-6 避難所開設(避難者の受入れ)
☞☞☞
☞☞☞
p18
p18-21
3-6-1 避難者の受付
3-6-2 避難所内の割当、誘導
3-6-3 設備・食糧・物資の確認
3-6-4 災害対策本部への報告
3-6-5 避難所からの広報
3-6-6 ルール等の周知
第4章 避難所運営会議【展開期~安定期~撤収期】
4-1 避難所運営会議の開催
4-2 避難所運営会議の組織構成
4-3 市職員の主な任務
4-4 施設管理者の主な任務
4-5 避難所運営会議の役割
☞☞☞ p22
☞☞☞ p23
☞☞☞ p23-24
第5章 参考
5-1
☞☞☞ p25-29
避難所における状況想定等
資料編
-1-
☞☞☞
p30-54
第1章 避難所に関する基本的事項
第1章 避難所に関する基本的事項
1-1 避難所の運営主体 【資料25~27 指定緊急避難場所・指定避難所】----------「指定避難所(以下「避難所」という。)」は、「瀬戸市地域防災計画」においてあらかじめ指
定されており、大規模災害発生時には、避難所の運営責任者となる市職員が市災害対策本部の指
示を受け、避難所開設のため急行する避難施設である。また、施設管理者も各施設に向かうこと
となる。
避難所の開設・運営に際しては、市職員、施設管理者、避難者の三者が協力して行うものとす
る。
ただし、震災などの大規模かつ突発的な災害時には、住民だけでなく市職員及び施設管理者も
被災者となり、市職員(または施設管理者)による避難所開設が間に合わない状況が予想され、
また、避難所に指定されている小中学校においては、児童・生徒の安全確保や安否確認などが最
優先されるため、避難者同士がお互いの助け合いや協働の精神に基づく自主的な避難所開設・運
営が必要となる。
初動期(発災から24時間)以降に、避難者が避難所運営の主体となる避難所自主運営組織が確立
されてからは、市職員(または施設管理者)は、避難所自主運営の後方支援を行うものとする。
1-2 避難所の目的
-----------------------------------------------------------
避難所は、災害時において、被災者に安全と安心の場を提供するとともに、避難者がお互いに
励まし合い、助け合いながら生活再建・復興に向けて、次の一歩を踏み出す場を提供することを
目的とする。また、在宅避難者のため、情報収集・提供、食料・物資提供等の地域支援拠点とする。
本市では、風水害時は地域の公民館等を中心に、地震災害時は市立の小・中学校など教育施設
を中心に選定している。
【避難準備情報・避難勧告・避難指示】
災害が発生し又は発生のおそれがある場合、災害対策基本法に基づき市長が住民に対し避難を呼
びかけるもの。
① 避難準備情報
要配慮者など避難行動に時間を要する者が、避難行動を開始しなければならない段階にお
いて、避難勧告よりも先に発令する情報(避難支援者は支援行動を開始)
② 避難勧告
避難のための立ち退きを勧め又は促すもの。
③
避難指示
避難勧告よりも拘束力が強く、安全の確保のため立ち退かせるもの。
【警戒区域】
災害が差し迫っていて、住民をどうしても避難させる必要がある場合、災害対策基本法に基づき
市長は危険な地域を「警戒区域」に指定し、住民の立ち入りを禁止するもの。
-1-
第1章 避難所に関する基本的事項
1-3 避難所の機能
-----------------------------------------------------------
避難所は、災害時等において、住民の生命の安全を確保する避難施設として、さらには一時的
に生活する施設として重要な役割を果たす。特に、障害者や高齢者、乳幼児、妊産婦、外国人等
(以下「要配慮者」という。)にとっては、急激な生活変化となることから、支援にあたっては
十分に配慮する。
【避難所で提供する生活支援の主な内容】 ※在宅の避難者・帰宅困難者も支援対象者とする。
支援分野
安全・生活基盤の
支援項目
①安全の確保
提供
内
容
地震発生直後の余震や風水害による家屋の倒壊、河川堤
防の決壊のおそれがある場合など、災害発生の直前又は
直後において、安全な施設に避難者を受け入れ、生命及
び身体の安全を守る。(第一優先されるものである。)
②水・食料・物資
避難者に対し、必要に応じ、必要とされる範囲で、飲料
の提供
水や食料の供給、日用品・被服・寝具の提供を行う。
(ライフラインの復旧、流通経路の回復等に伴い、必要
性が減少する。)
③生活場所の提供
家屋の損壊やライフラインの途絶などにより、自宅での
生活が困難になった避難者に対し、一定期間にわたり就
寝や起居の場を提供する。
(季節や期間に応じ、寒暖の対策や炊事・洗濯の設備の
ほか、プライバシーへの配慮など、生活環境の改善が必
要となる。)
保健・衛生の確保
④健康の確保
避難者の傷病を治療する救護機能と健康相談などの保健
医療サービスを提供する。
(初期の緊急医療、巡回健康相談が中心となるが、避難
の長期化に伴い、こころのケアが重要となる。)
⑤衛生的環境の提
避難者が生活を送る上で必要となるトイレ、風呂・シャ
供
ワー、ごみ処理、防疫対策等、衛生的な生活環境を維持
する。
(避難所での生活が続く限り継続して必要となる。)
情報支援
⑥生活支援情報の
避難者に対し、災害情報、安否情報、支援情報を提供す
提供
るとともに、避難者同士が安否の確認や情報交換を行う。
⑦復興支援情報の
また、避難者の安否や被災状況、要望等に関する情報を
提供
収集し、災害対策本部へ報告する。
(時間の経過とともに必要とされる情報は変化する。)
コミュニティ支援
⑧コミュニティの
避難している近隣の住民同士がお互いに励まし合い、助
維持・形成の支援
け合いながら生活することができるよう、従前のコミュ
ニティを維持したり、新たに避難者同士のコミュニティ
を形成する。(避難の長期化とともに重要性が高まる。)
-2-
第1章 避難所に関する基本的事項
1-4 対象とする避難者 ------------------------------------------------------1-4-1 災害救助法による対象者
1)災害によって現に被害を受けた者
・住家が被害を受け、居住の場所を失った者
・現に被害を受けた者(宿泊者、来訪者、通行人等を含む。)
2)災害によって被害を受けるおそれがある者
・避難勧告・指示の対象区域に住む者
・避難勧告・指示の対象区域に住んでいないが、緊急に避難する必要のある者
・大規模災害発生直後は、上記の要件を満たしているか否かの客観的判断は難しく、避難が必要な
状況であって受入れを求める者がいれば、対応することを基本とする。
・約1週間を目途に避難者名簿等を作成し、避難者の被災状況等を確認のうえ、個別に対応する。
また、避難者の生活環境が整った時点で避難所からの退出を促す必要がある。
1-4-2 高齢者、障害者等の要配慮者
発災直後は、避難者全員が極度のストレス状態に置かれており、健常な成人であっても体
調を崩しやすい状態であるから、要配慮者には、別に、和室やカーペットのある部屋、また、
トイレが利用しやすい場所に居住スペースを確保するなど、福祉避難室といった特別な配慮
が必要となる。
そのため、要配慮者については、別途、個別対応することを検討し、状況に応じて適切な
支援が提供できる二次的な受入施設への移転にも備える必要がある。また、高齢者、障害者
の居住割合が高い地域では、あらかじめ避難所に必要な設備を備えたり、福祉施設を福祉避
難所として指定するなど、事前の避難受入対策を検討しておく。
1-4-3 在宅の避難者
避難所に入れない人々や、自宅の被害はまぬがれたもののライフラインの停止等により生
活できない人々(在宅被災者)、余震・二次災害のおそれや情報不足により不安を覚える住民
等を含む避難者(以下「在宅避難者」という。)についても同様の対応が必要となる。
そのため、避難所自主運営組織には避難所の入所者だけではなく、在宅の避難者からの参
加も得るものとする。
なお、自家用車内での避難生活は、水分不足や運動不足等からエコノミークラス症候群を
引き起こしやすくなるため、予防方法を周知する。
1-4-4 通勤者、旅行者等の帰宅困難者
交通機関の被災により多数の通勤通学者や買い物客、観光客などが帰宅困難者となること
が予測され、住民の避難者と同様に避難所に受け入れる必要がある。
これら帰宅困難者対応は、原則、通勤・通学・来訪等の目的地である事業者等が責任を持
って行うべきであり、市は事業者等にその周知を徹底し、事前対策の実施を促す必要がある。
始発駅や終着駅等においては多数の帰宅困難者が滞留するおそれがあるため、市は、事業
者等と連携して、避難所又は一時的な滞留(休息)場所を付近に確保し、情報及び飲料水等
を提供する必要がある。
-3-
第1章 避難所に関する基本的事項
1-5 避難所開設・運営の流れ -------------------------------------------------大規模災害時における被災地の状況は、時間の経過とともに変化する。そのため、避
難所における課題及び対策については、次のとおり段階ごとに整理する。
1-5-1【初動期(災害発生直後~24時間)】 ⇒第3章参照
地震発生直後の混乱状態の中で避難所を開設・運営するために必要な業務を行う期間
応急避難所準備組織
市
災 (開設
害
対
指示)
策
本
部
市職員
避難所の安全確認
初期避難者の
避難所の開設
リーダー・サブリーダー
施設管理者
1-5-2【展開期(2日目~3週間)~安定期(3週間目以降)】 ⇒第4章参照
避難者にとっては、避難所での仕組みや規則に従った日常性を確立する時期
避難所運営会議
(参加・後方支援)
(運営主体)
(参加・後方支援)
避難所自主運営組織
(運営本部・活動班・居住組)
(連携
市職員
(連携
・協働) (避難所運営責任者)
施設管理者
・協働)
運営支援
市災害対策本部
自主防災組織等地域住民
(連携・支援)
ボランティア
(組織に参加・後方支援)
近隣市町村等
愛知県災害対策本部
1-5-3【撤収期(電気・ガス・水道等のライフライン復旧後)】 ⇒第4章参照
地域の本来の生活が再開可能になるため、避難所生活の必要性がなくなる期間
市
災
害 (協議
対
決定)
策
本
部
避難所運営会議
市職員
(避難所運営責任者)
避難所縮小
(運営主体)
↓
避難所自主運営組織
避難所閉鎖
(運営本部・活動班・居住組)
及び
施設管理者
施設の返却
-4-
第1章 避難所に関する基本的事項
1-5-1 初動期(災害発生直後)の避難所[発災直後~24時間] ⇒第3章参照
大規模で突発的な災害の場合や休日又は平日の夜間や早朝に発生した災害の場
合、避難場所に最初に到着するのは避難してきた地域住民であることが想定される。
この場合、避難してきた住民は初期の避難者の中から代表者を選んで、避難所運
営責任者となる市職員や施設管理者とともに、応急的に避難所の開設と運営を行う
組織(以下「応急避難所準備組織」という。)を作る。
原則、市職員や施設管理者が未到着の場合でも、避難者のみで応急避難所準備組
織により、無秩序な施設への侵入を防ぎ、避難施設の安全確認後に避難者を施設内
へ誘導する。
①初動期における避難所の開設・運営の責任者は、原則として市職員
②市職員が不在(未到着)で、かつ緊急の場合は施設管理者がその役割を補完
※小中学校の施設管理者においては、まず児童・生徒の安全確保を優先する。
③市職員、施設管理者が共に不在(未到着)で、かつ緊急の場合には、初期避難
者リーダーがこのマニュアルに基づき、業務を実施できる。
ただし、設備の使用などについては、施設管理者の判断を仰ぐこと。
1-5-2 展開期~安定期の避難所[2日目~3週間、3週間目以降] ⇒第4章参照
展開期から安定期における避難所の運営主体は、避難者の自立再建の原則に基づ
き、避難者が主体となって本格的な「避難所自主運営組織」を立ち上げ、市職員や
施設管理者を含む「避難所運営会議」を定期的に開催する。
さらには、市職員や施設管理者の協力のもと、瀬戸市災害対策本部(以下「災害
対策本部」という。)に避難所の状況を報告し、必要な資機材、物資等を要請する。
大規模な災害で避難生活が長期化した場合は、避難者だけでなく地域住民やボラン
ティアとの連携も重要となる。
1-5-3 撤収期の避難所[ライフライン回復後] ⇒第4章参照
ライフラインが回復し、避難者が自宅に戻れるようになり、また、仮設住宅等へ
の入居が開始される時期になると、避難所は撤収に向けた準備に入る。
この時期には、退所する避難者の数も増え、避難所自主運営組織も縮小傾向にな
る。
一方で、避難所には自立困難な避難者が次第に目立ってくる時期でもあり、避難
所運営組織のリーダーは、地域の世話役として最後まで適切な対処に努めることが
望まれる。
①撤収期における避難者の合意づくりは、避難所運営会議が担う。
②避難所運営会議は、避難所施設の原状回復と、避難者の生活再建を重視し
て協議、運営される。
-5-
第1章 避難所に関する基本的事項
1-6 関係機関の役割 -------------------------------------------------------------避難所の管理・運営において、関係機関の役割は概ね次のとおり。
市災害対策本部
避難所を開設・管理し、避難者を支援するほか、避難所を拠点と
する被災者支援対策を行う。
※派遣された市職員は定期的な運営本部会議に出席する。
愛知県
被災者支援対策を実施する市町村を総合的・広域的観点から支援
する。
国
地方公共団体等が処理する事務又は業務の実施推進とその総合
調整及び経費の負担とその適正化を図る。
市職員
指定避難所に事前に配備された職員は、災害対策本部の避難所開
(避難所運営責任者)
設指示により、避難所へ早急に向かい、避難者の安全確保と避難
所開設に向けた業務を実施する。また、市の避難所運営責任者と
して、運営会議に参加し、避難所自主運営組織を支援する。
施設管理者
施設が被害を受けた場合の早期復旧と、市が行う避難所の開設・
管理・運営、避難者が行う避難所の自主的運営への協力(後方支
援)を行う。 ※定期的な運営会議に出席する。
学校においては、「児童・生徒の安全確保」「学校の早期再開」
避
を最優先する。
(後方支援内容の例)
・避難所として活用することができる場所、できない場所の指示
難
・門や体育館、教室等の鍵の解除
※初動期に開設する避難施設の鍵を市、自治会等で共同管理
・児童、生徒、保護者を含む避難者を市職員と連携し誘導
所
・資材の貸し出し(机、椅子、コピー機、FAX、紙、ガムテー
プ、テント、カラーコーンなど)への対応
避難所自主運営組織
・運営本部―各活動班
|
居住組
等
災害時において避難所運営に関する様々な活動を行う自主組織
で、避難所の運営は、運営本部と各活動班、及び居住区単位に基
づく居住組で構成されます。
※市職員、施設管理者、ボランティアは、避難所運営の協力者と
して携わり、定期的な運営会議に参加し、被災者への後方支援的
に従事します。
避難者
避難所の自主的運営が円滑に行われるよう、ルールを守り、お互
いに助け合いながら避難所の運営に協力・参加する。
自主防災組織等地域住民
避難所の運営を支援するとともに、避難所を拠点とする支援対策
に主体的に参画し後方支援を行う。
※避難所自主運営組織に直接参加する場合もある。
ボランティア
ボランティアセンターから派遣され、避難所の運営を支援する。
※必要に応じ、定期的な運営会議に出席する。
その他関係機関
その他関係機関は市、避難所自主運営組織等と連携して対策を実
施、又は支援する。
-6-
第2章 避難所運営における事前対策
第2章 避難所運営における事前対策
2-1 避難所の管理・運営体制の整備
--------------------------------------------
市は、災害発生直後の混乱状態の中で避難所を円滑に開設・管理・運営するために、次の体制
整備を図る。
※p13【避難所開設の基本事項(事前確認用)】を活用
2-1-1 市の避難所非常配備職員(市職員)
市は、瀬戸市地域防災計画に定める災害時において、市民の生命、身体及び財産を災害から保
護するために講じる災害応急対策のうち、各避難所の開設及び運営等に関する業務に従事させる
ため、各避難所の開設・運営の責任者となる市の避難所非常配備職員(市職員)を事前に指定
する。
災害時に、原則、災害対策本部は開設する各避難所に指定する市職員を避難所運営責任者
として派遣し、下記の業務に従事させる。
1) 避難所の開設に関する業務
2) 避難所の運営に関する業務
3) 災害対策本部との連絡及び調整に関する業務
・派遣された市職員は、施設管理者(学校長等)等の協力を得ながら、混乱した避難所の運営をリ
ードすることが要求される。そのため、市職員は、その役割の意義を十分に認識し、日頃から関
係者と連絡を取り合い、施設の設備や備蓄資機材等を確認するといった備えをしておくことが求
められる。【指定避難所現地確認】
・災害時に必ずしも予定した市職員を派遣できるとは限らない。また、避難所の状況によってはさ
らに人数を割り当てる必要がある。
・災害発生後は、応援、交代要員をさらに確保する必要があり、そのための応援体制、他市町村や
県への応援要請が迅速に行えるよう、市はあらかじめ計画を定めておく。
・市職員が派遣された避難所であっても、避難所の開設当初から自主防災組織等地域住民が避難所
を主体的に運営することが、避難者の自立のためにも大切である。そこで、避難者リーダーの養
成などの人材育成と自主防災組織等への活動支援が必要となる。
・ボランティアの支援やその活動との連携を強化する必要がある。
・被災者の男女のニーズの違いに対応するため、市職員は、可能な限り男女とも配置する。
2-1-2 避難所の管理・運営、連絡調整に携わる体制の整備
大規模災害にあっては、避難所の開設期間が7日以上に及ぶことも想定して避難所の管
理・運営、連絡調整に携わる体制を整備する。
※p13【避難所開設の基本事項(事前確認用)】を活用
・避難所運営の支援に当たるボランティアを確保するため、地域における訓練等を通じてボランテ
ィア団体等と連携しておくことも有効である。
・最も重要なことは、避難者や地域の自主防災組織等地域住民による主体的な運営体制をいち早く
整えることであり、事前に住民による避難所自主運営組織の育成を図る必要がある。その際、性
別や年齢等による諸課題に対応するため、女性の参加促進等に努めるものとする。
-7-
第2章 避難所運営における事前対策
2-1-3 避難所の管理・運営するための帳票や様式等の整備・保存
市職員は、災害対策本部と各避難所の間で効率的に情報を共有するため、必要な帳票、協
定等に基づく様式、連絡・要請・調達先等のリストを整備、保存する。
2-2 避難所としての施設利用
-------------------------------------------------
【避難所の利用スペース分類(例)】
《学校の場合》
炊出しや調理のためのスペース
避難所の管理・運営のた
医療活動やカウンセリング
めのスペース
のためのスペース
仮設テント
体育館
保健室
給食室・調理室
校舎1F 教室等
医療用テント
物資保管、配給
一般的な避難者の
のためのスペース
居住スペース
玄関・昇降口、
廊下、図工室
体育館、普通教室
要配慮者等のための介護休
養スペース(福祉避難室)
等
多目的室
低層階教室
等
通信や情報連絡
のためのスペース
必要最小限の授業再開
避難者の利用可能な
スペース
その他スペース
仮設電話の設置
教室、コンピュ
ホワイトボードの設置
ータ室 等
図書室、学習室、更
衣室、運動場 等
校長室、職員室、事務室については、学校教育の早期再開の観点から避難者の利用スペースとし
ては使用しない。※「立入禁止区域」を決めておく。
注:理科室・保健室・調理室・放送室等は、原則として、一般避難者の立ち入りを禁止する。
ただし、災害の状況に応じ、市職員と施設管理者が協議の上、使用できるものとする。
2-2-1 避難所として利用する範囲
利用する避難施設の施設管理者と事前協議し、災害時における施設利用案を検討する。
・利用範囲については、早期に学校再開が求められることからも、小中学校の教室を避難所に充て
ることは好ましくないが、大規模災害時には校舎を含め施設全体を利用せざるを得ないと考えら
れる。その場合に、秩序を持って避難誘導と避難所の活用ができるよう、第一次、第二次、第三
次(MAX案)の利用範囲と用途をあらかじめ想定しておく。
・要配慮者に対しては、学校の多目的教室などの既に冷暖房設備が整った部屋や小部屋(和室、多
目的室など)、仕切られた小規模スペースを避難場所に充てることが望ましい。
-8-
2-2-2 避難所に設けるべきスペース
避難所を運営するために、一般の居住スペース(就寝場所)や福祉避難室のほか、避難所
運営・救援活動・避難生活等のために必要なスペースを避難所内外で順次確保する。
・避難所を運営するために、次表のようなスペースを確保する必要があるが、小規模施設にあって
は、必ずしもすべてのスペースを確保する必要はなく、最寄りの避難所との間で補完することも
考えられる。
各項内のスペースは、おおむね優先順位に従って記載している。
下記「○」は当初から設けること、「室」は独立させることが望ましいものである。
《避難所で確保すべき主なスペース》
※p13【避難所開設の基本事項(事前確認用)】を活用
区 分
①
避
○避難者の受付
・避難スペースの玄関近く等に設ける。
○本部運営室(事務室)
・避難スペースの玄関近く等に、受付とともに設ける。
・部屋を確保できない場合は、長机等で囲って事務スペースを
難
設け、重要物品や個人情報は別室(施錠できるロッカー等)で
所
運
営
設 置 場 所 等
保管する。
○広報場所
・避難スペースの玄関近くに、受付とともに設ける。
・避難者や在宅被災者に災害対策本部等からの情報を伝えるた
用
めの「広報掲示板」と避難所運営用の「伝言板」を区別して設
置する。
会議場所
・事務室や休憩所等において、避難所自主運営組織等のミーテ
ィングが行える場所を確保する。(併用スペースでも可)
仮眠所 (避難所運営者用)
・事務室や仮設テント等において、スタッフ用の仮眠所を確保
する。
○救護所
・すべての避難所に行政機関等の救護所が設置されるとは限ら
② (医務室)
ないが、救護テントの設置や施設の医務室(保健室)を利用す
救
るなどして、応急の医療活動ができる空間を作る。
護 休養・介護室
活
・一時的な休養が必要な人や介護が必要な人のためのスペース
動
・就寝場所から離れた場所をできるだけ早く確保する。
育児室
用
を可能な限り確保する。
(乳幼児の泣き声など、両親や家族の心理的なプレッシャーを
和らげるとともに周辺の避難者の安眠を確保する)
物資等の保管場所
・救援物資などを収納・管理する場所。
・食料は、常温で保存できるものを除き、冷蔵庫が整備される
まで保存はしない。
物資等の配布場所
・物資や食料を配布する場所を設ける。天候に左右されないよ
う、屋根のある広い場所を確保するか、又は屋外にテントを張
ることが考えられる。
-9-
第2章 避難所運営における事前対策
○更衣室
・女性用更衣室は、授乳場所も兼ねることがあるため、速やか
(兼授乳場所)
に個室を確保する。(又は仕切りを設ける。)
特設公衆電話の設置場所
・当初は、屋根のある屋外など、在宅被災者も利用できる場所
に設置する。
・日が経過するにつれ、避難所内の就寝場所に声が聞こえない
ところに設ける。
③
相談室
避
・できるだけ早く、個人のプライバシーが守られて相談できる
場所(個室)を確保する。
難
休憩所
・共用の多目的スペースとして設ける。当初は部屋でなくても、
生
(娯楽室)
いすなどを置いたコーナーを作ることでもよい。会議場所、娯
活
用
楽場所などとしても活用する。
食堂
・屋内で共用の食堂スペースを確保する。
調理場
・電気が復旧してから、電気湯沸しポット、オーブントースタ
(電気調理器具)
ー等を設置するコーナーを設ける。(電気容量に注意が必要。)
遊戯場、勉強場所
・昼間は子どもたちの遊び場として、夜間は勉強の場として使
(子供学習室)
用する。就寝場所からは少し離れた場所に設置する。
○仮設トイレ
・原則、屋外で就寝場所に臭いが届かない所、し尿収集車の進
入しやすい所、就寝場所から壁伝いで行ける(高齢者や障害者
が行きやすい)場所とする。
④
ゴミ集積場
屋
外
・原則、屋外で就寝場所に臭いが届かない所、ゴミ収集車が侵
入しやすい所に、分別収集に対応できるスペースを確保する。
給水場
・屋外(運動場等)に設置する。
喫煙場所
・原則、屋外に設ける。ただし、学校(園)など敷地内禁煙の
施設については、喫煙スペースを設けない。
物資等の荷下ろし場
・トラックが進入しやすい所に確保する。
・屋内に広い物資等の保管・配布場所が確保できないときは、
屋外に仮設テント等を設ける。
炊事・炊き出し場
・衛生状態が安定してから、避難者が自ら炊事、炊き出しがで
きる仮設設備等を屋内・外に設置する。
仮設入浴場
・原則、屋外でトラックが進入しやすく、ボイラー等の使用や
洗濯・物干場
排水の確保ができる場所とする。
駐輪場・駐車場
・原則、自動車・自転車の乗り入れは認めないが、住まいを失
い、置き場を失った場合は、他の用途に支障がない場合に限定
して一時的に許可する。
ペット飼育場所
・匂いや鳴き声対策のため、居住空間から離れた屋外に設ける。
- 10 -
第2章 避難所運営における事前対策
2-3 避難所自主運営組織の育成 ----------------------------------------------2-3-1 自主防災組織等地域住民や施設管理者との連携協議
日頃から、市は、大規模災害発生時における対応について、自主防災組織等地域住民や施
設管理者と打合せを実施するなど連携を密にし、次のような項目について事前に協議、検討
しておくことが必要である。
※p13【避難所開設の基本事項(事前確認用)】を活用
1) 自主防災組織等地域住民、地域のボランティア団体や周辺事業所等も含めて、各避難
所の地域における避難所自主運営組織を事前に編成し、市や施設管理者と避難所運営に
関わる事項を事前に協議しておく。
2) 自主防災組織等地域住民や避難者のための一般的な「避難所自主運営マニュアル」があ
るが、必要に応じ、地域の実情や自主防災組織に合わせた、地域特性を反映した個別の
「避難所自主運営マニュアル」を作成することも検討する。
3) 「避難所自主運営マニュアル」に基づき、避難所自主運営組織、市職員、施設管理者
が協力して避難所開設・運営に関する訓練を実施し、マニュアルの習熟に努める。
4) 避難所自主運営組織においては、事前に避難所開設・運営に必要な班編成を決め、そ
れぞれの役割を確認しておく。
5) 地域防災訓練など地域独自の防災・減災に対する取り組みに対し、市は積極的にサポ
ートするとともに、自主防災組織等地域住民や地域のボランティア団体、市職員や施設
管理者、それぞれがあらゆる機会を捉え、連携・協議できる積極的な場づくりに努める。
・災害時に、施設管理者と連携しながらも、避難所運営の業務全般を市職員が担うことには限界が
あり、また、避難者の自立の面からも望ましいことではない。そのため、自主防災組織等地域住民、
市や施設管理者が共に、連携を密にした事前の取り組みを図ることが大切である。
《事前対策》 ⇒自主防災組織等地域住民への避難所自主運営組織の編成指導
2-3-2 避難所施設の鍵の保管
避難所施設が閉鎖されている時間に地震等による災害が発生した場合、施設管理者や施設
職員が避難所へ到着する前に、市職員、自主防災組織等地域住民によって緊急に避難所を開
設する必要がある場合が想定されるので、体育館等メインの避難スペースとなる施設の鍵を
事前に自主防災組織等地域住民及び市職員が保管することが必要となる。
1) 誰が、どこの鍵を保管するのか、鍵の保管・管理方法等について、避難者受入れスペ
ースの確認とともに、事前に施設管理者と協議し、決定しておく必要がある。
2) 鍵の保管については、避難所ごとに【資料23「鍵管理・緊急時連絡先一覧」】を作
成し、年に1回(4月~5月)定期的に見直し、更新する。
- 11 -
第2章 避難所運営における事前対策
2-3-3 避難者受入れスペースの確認
市職員は、各避難所において、避難者を受入れるスペース(施設・部屋等)について、事
前に施設管理者の協力を得ながら確認を行う。
1) 特に、受け入れてはならない施設・部屋と使用する施設・部屋の優先順位について事
前に協議、検討を行い、相互理解を得ておくこととする。
2) 避難所のスペースの一部に、高齢者、障害者等の要配慮者の専用スペースを設置でき
る場所を確保し、間仕切り板、簡易ベッド、車椅子、障害者用トイレ、スロープ等の整
備に努める。
※小中学校においては、平成24年度に各学校で作成された「大規模災害発生時の小
学校避難所施設活用検討(MAX 案)」をベースに事前確認をしておくとよい。
序章 マニュアルの目的及び避難所の開設に向けての事前対策
2-3-4 ボランティア団体との連携協議
社会福祉協議会やボランティア団体等と、避難所運営への関わり方について意見交換し、
災害時の避難所自主運営体制におけるボランティア団体について、地域個別の避難所自主運
営マニュアル等に反映させる。
また、地域の避難所運営訓練への参加協力などにおいて、日頃から連携体制を整えておく
ことが必要である。
・ 市は、被災者の救援に駆けつけるボランティアが円滑に活動できるよう、瀬戸市社会福祉協議会と
「瀬戸市地域ボランティア支援本部の開設及び運営等に関する協定書」を締結している。
《事前対策》 ⇒災害ボランティアに関するその他個別協定の締結
- 12 -
第2章 避難所運営における事前対策
【避難所開設の基本事項(事前確認用)】
避難所名
市職員・施設管理者・自主運営組織
(
避難スペース
1 体 育 館
(第一次開放範囲)
)避難所
(収容可能人員
名)
2
室 (収容可能人員
名)
3
室 (収容可能人員
名)
4
室 (収容可能人員
名)
5
室 (収容可能人員
名)
6
室 (収容可能人員
名)
計
名
合
収容可能人員
※注意事項:建物の安全を確認するまでは、避難所施設内に誘導しない。
上記以外の場所には、施設管理者の指示があるまでは入れない。できるだ
け1ヵ所に集まる。
物資の備蓄場所
備蓄倉庫 : 毛布(
)枚 等
○○○○ :
市職員
(
)課(
) ℡(
)
(
)課(
) ℡(
)
(
)課(
) ℡(
)
※本人がいないとき、その他不明な点があれば、市災害対策本部に連絡。
電話番号( 代表0561-82-7111)
施設管理者(担当者)
(
)校長先生
℡(
)
※鍵の管理者
(
)教頭先生
℡(
)
(
)公民館長
℡(
)
※【資料23「鍵管理・
(
)
℡(
)
緊急時連絡先一覧」】
(
)
℡(
)
避難所自主運営組織
代表者(本部長)
の担当者
代表者代理(副本部長)(
)さん ℡(
)
代表者代理(副本部長)(
)さん ℡(
)
※事前に可能な範囲
で記入しておく。
※避難所施設の鍵
(
)さん ℡(
)
被災者管理班担当(
)さん ℡(
)
情報班担当
(
)さん ℡(
)
食糧・物資班担当 (
)さん ℡(
)
施設管理班担当 (
)さん ℡(
)
保健・衛生班担当 (
)さん ℡(
)
ボランティア班担当
(
)さん ℡(
)
総務班担当
(
)さん ℡(
)
(
)さん ℡(
)
(
)自治会・町内会 役職名(
)
の地域の管理者
(自治会等)
氏名(
その他の主な
1
事前確認事項
2
)
3
4
5
- 13 -
℡(
)
第3章 避難所の開設【初動期】
★発災時はここから!!
第3章 避難所の開設【初動期】
3-1 市職員の配置と役割
3-1-1 市職員の派遣
-----------------------------------------------------
避難所を開設するときは直ちに各施設に市職員を派遣し、各避難所の運営責任者として運
営管理(協働・後方支援)にあたらせる。 なお、大規模災害発生当初に避難所に派遣する
職員を確保できない場合、施設管理者や自主防災組織等地域住民の協力を得て初動対応を図
れる体制を確保する。
・当初は避難者を組織化していくことは困難であり、避難者や自主防災組織等地域住民から有志の
協力者を募り、業務を分担してもらうことで、組織化のきっかけとしていくことが効果的である。
・その後は、施設管理者や自主防災組織等地域住民と協力して、被災者で組織された避難所自主運
営組織による自主的運営が行われるよう働きかける。
・当面は24時間対応が必要な場合も考えられることから、あらかじめ定めた従事時間(勤務区分)
に基づいて交代する。
3-1-2 市職員の役割
施設管理者や自主防災組織等地域住民の協力を得ながら、主に次のとおり対応を行う。
役
割
① 避難者の
初動期(発災直後~24時間)
・避難所の開設
展開期(2日目~3週間)
安定期(3週間目~)
・災害対策本部からの情報提供
安全・安心 ・避難所及び避難所周辺の被害 (被害状況、対策方針、実施状況、ライフライン
の確保
状況把握
復旧等の見込み等)
・呼びかけ(安心して指示に従 ・衛生環境の維持(関係機関と連携)
って欲しい旨)
②要配慮者を
優先しつつ、
公平な対応
・健康対策(関係機関と連携)
・要配慮者をはじめ、全ての人 ・要配慮者への優先的な
への適正な情報提供
物資等の提供
・避難所内外へ公平
な物資等の提供
・要配慮者への優先的な居住ス ・要配慮者の福祉避難所
ペースの割当て
への移送
(関係機関と連携)
③避難者の情
報管理・連
絡調整・避
難所運営
・応急避難所準備組織の立ち上 ・周辺避難所との物資等
げ
・避難者の個人情報管理
の過不足調整
・ボランティア受入れ等
⇒避難者名簿の作成
・在宅被災者の個人情報管理
に関する調整
・避難者に対する組織化
・避難者ニーズの把握と伝達
の働きかけ
・災害対策本部、施設管理者、 ・要配慮者の安否情報等
他機関等との調整
の集約
・マスコミ対応
- 14 -
・避難スペース統廃
合に関する調整
・ボランティア受入
れ等に関する調整
・避難者間トラブル
等への対応
第3章 避難所の開設【初動期】
3-2 避難所開設の流れ 【資料25~27 指定緊急避難場所・指定避難所】----------3-2-1 避難所の開設手順
原則、市職員は施設管理者と連携、協力し、次の手順に従って避難所を開設する。
A施設の解錠・開門
B応急避難所準備組織の立上げ
C避難所の開設準備
【資料1「避難所開設準備チェックリスト」】
1 開設方針の確認
6 避難所利用範囲等の確認
2 関係者へ協力要請
3 施設の安全確認
7 避難所運営用設備等の確認 【資料2「避難所施設被害状況
8 利用室内の整理・清掃
チェックリスト(簡易版 学校施設)」】
4 避難者の安全確認
9 受付設置
5 資器材・物資の確認
10 避難所看板等の設置
【資料7「危険度判定のめやす」】
D避難者の受入れ
1 受 付
2 避難所内の割当・誘導
3 ルール等の周知
【資料8「避難者名簿(世帯単位)」
】
p19【避難所における共通理解ルール】
E災害対策本部へ報告 (第1報) 【資料 3-1「避難所状況報告書(初動期用)」】
・初動期における避難所の開設・運営の責任者は、原則として市職員
・市職員が不在(未到着)で、かつ緊急の場合は施設管理者がその役割を補完
ただし、小中学校の施設管理者においては、まず児童・生徒の安全確保を優先する。
・市職員、施設管理者が共に不在(未到着)で、かつ緊急の場合には、初期避難者リーダ
ーがこのマニュアルに基づき、業務を実施できる。
3-2-2 鍵の管理
※参照【資料23「鍵管理・緊急時連絡先一覧」】
避難所を開設するときは、原則として、市職員または施設管理者が解錠・開門する。
3-3 応急避難所準備組織の立上げ
---------------------------------------------
市職員は(施設管理者と協働し)、避難者の安全を確保するため、応急的な避難所運営組織
として、「応急避難所準備組織」を立ち上げ、避難所の状況確認を素早く実施する。
3-3-1 応急避難所準備組織の設置 (→次の段階の「避難所自主運営組織」づくりの基礎)
1) 避難者が20人程度集まった時点で応急的な組織作りを始める。
2) 組織のリーダー1名、サブリーダー2名を選出する。
※リーダーは、自治会・町内会、自主防災組織の役員、その他避難者から推薦された人
3) リーダーは、避難者の中から協力者(各業務に2人1組で担当)を選出する。
3-3-2 応急避難所準備組織の役割
1) 避難所の被害状況と危険度を確認し、施設の安全性を応急的に判断する。その後、早
い時期に災害対策本部へ応急危険度判定士を要請し、施設の安全性を確認する。
2)避難所周辺についても、火災、河川氾濫、土砂災害等による二次災害危険度を確認する。
- 15 -
第3章 避難所の開設【初動期】
3-4 避難所の開設準備
------------------------------------------------------
市職員は、施設管理者、応急避難所準備組織と協力し、避難所の開設方針を確認し、避難者の
安全を確認し、避難所開設準備のための次の業務を行う。また、応急避難所準備組織のリーダー
の指揮のもと、避難者の相互協力を得る。
3-4-1 施設の安全点検
1) 避難者の収容に適した体育館など広いスペースのある場所から行う。
2) 2人1組体制で、お互いの安全を確認しながら、【資料1「避難所開設チェックリス
ト」
】をベースに、
【資料2「避難所施設被害状況チェックリスト(簡易版学校施設)」】または【資
料7「危険度判定のめやす《構造別》」
】を活用し、施設の安全及び被害状況等を点検す
る。
※小中学校においては、平成24年度に各学校で作成された「大規模災害発生時の小
学校避難所施設活用検討(MAX 案)」をベースに、危険箇所等の状況を直接記入し、
安全点検チェックに活用する。
3) 可能であれば、建築士などの専門の知識を持った避難者の協力を得て点検する。資格
を持っている人がいない場合は、市職員は施設管理者、避難者リーダー等と協力し、目
視で点検する。
4) 震災の場合は、安全確認が終了するまでは、避難者を建物の中に入れない。
5) 危険箇所が発見された場合は、その場所を立入禁止とする。
6) 安全点検の結果、「危険」や「要注意」となったスペースには、避難者を避難させな
い。なお、判定結果をその建物の入り口部分に表示する。
7) 安全点検の結果、「要注意」の場合は、速やかに建築物応急危険度判定士の派遣を災
害対策本部に要請する。
8) 安全点検の結果、「調査済み(安全)」の場合は、施設機能の確認のため、ガス、電
気、電話等を調査する。
3-4-2 避難スペースの確保
1) 安全点検の済んだ部屋(施設)から、市職員及び施設管理者と協議し、避難者の居住
スペースを決めていく。
2) 屋内で広いスペースが確保できる場所から居住スペースを決めていく。
(例)体育館→教室
3) 場合によっては、校庭や駐車場にテントなどを設営し、避難者の住居スペースとして
利用する。ただし、校庭や駐車場は、救援物資の荷下ろし場所として利用する可能性も
高いため、応急的な措置とする。
4) 避難スペースを確保しながら、避難所の管理や運営に必要な場所を決めていく。なお、
管理や運営に必要な場所等については、なるべく避難者の活用スペースとはしない。
※参照 p8-10「第2章 避難所運営における事前対策
-2避難所としての施設利用」
5) 遺体を収容する必要がある場合は、安置所を居住スペースとは別に設ける。
6) 避難所として利用する場所には、だれにでも分かるように張り紙やテープを張り、利
用目的やその範囲などを明示する。
7) ペットを連れた被災者がいる場合は、屋外に飼育場所を設ける。
※盲導犬等介助犬を除く。
- 16 -
第3章 避難所の開設【初動期】
【避難者1人当たりの必要面積】
時 期
最低面積
算
出 根 拠
災害発生直後
1㎡/人
被災直後、座った状態での1人当たりの面積
1晩目以降
2㎡/人
就寝可能な1人当たりの面積
展開期以降
3㎡/人
避難生活が長期化し、荷物置場を含めた場合の面積
注意事項
・ 避難者収容スペースに余裕がある場合は、上の限りではない。
・ 荷物置場のスペースを広く与えると、避難者の持ち込む荷物の量が増え、避難所内の居住
スペースの変更等に伴う移動の際に避難者の理解が得られにくくなる。
3-4-3 避難者のグループ化(居住組の編成)
1) 原則、世帯を一つの単位としていくつかがまとまり、避難者の居住組を編成する。
2) 一つの居住組は、居住スペースの部屋(仕切り)単位として、40人以内を目安に編
成し、各居住組には、代表者(組長)を1名選出してもらう。
3) 居住組は、地縁、血縁等、できるだけ顔見知り同士で編成する。
※ おおむね自治会や町内会単位で編成することとし、事前に自主防災組織等地域住民で
居住組編成について検討しておく。
4) 旅行者、通勤通学者等については、まとめて居住組を編成する。
※ 旅行者等は、あまり長く避難所に留まらないと考えられるので、地域住民の居住組
とは分けて編成する。
5) 避難者名簿により避難者を把握する。
世帯の代表者に【資料8「避難者名簿(世帯単位)」】に記入してもらい、各居住組の代
表者がとりまとめて応急避難所準備組織のリーダーに提出する。
3-4-4 負傷者・要配慮者の救護
1) 負傷者の救護
・ 緊急の救護を要する避難者については、口頭などにより、直ちに負傷内容を確認し、
対応する。
・ 避難者の中から医師や看護師を募り、協力を要請する。
・ 医師や看護師がいない場合は、必要に応じ医療機関へ搬送する。
2) 要配慮者の救護
・ 病気の者や障害者など支援を要する避難者については、福祉避難室を確保したり、家
族単位で優先して室内に避難できるよう配慮する。
・介護や施設入所が必要な避難者がいる場合は、具体的な支援内容を確認し、災害対策本
部等へ連絡し、福祉避難所への入所を要請する。
- 17 -
第3章 避難所の開設【初動期】
3-5 小中学校避難所での在校時対応等
----------------------------------------
児童・生徒が在校時に発災し、避難者が避難場所である運動場へ集まる状況において、市職員
が到着する前に、学校長(施設管理者)は下記のとおり対応する。
なお、避難場所の運動場や避難所となる体育館において、在校児童生徒と地域の避難者が共存
することも想定され、市職員が不在の場合には、学校長は児童生徒の安全確保を最優先に可能な
範囲で対応し、不可能なら避難者からリーダーを募り、地域の避難者の対応を任せることとする。
3-5-1 児童・生徒の安全確保
※各学校の防災計画に基づく
1) 各教諭は、身体の安全確保を第一に、各場所に応じた避難行動を児童生徒に指示する。
2) 各教諭は、揺れ等が収まり移動できる状況になったら、安全を確保しながら避難場所
である運動場に移動し、児童生徒全員の安全確認を行う。
3) 学校長(施設管理者)は、全員の安全確認後、教頭先生らと連携し、学校施設(まずは
避難所となる体育館)の簡易判定を行う。
4) 学校長は、運動場での避難を継続するか体育館で避難するか、安全確保を前提に判断
する。
5) 各教諭は、保護者への引き渡しの準備を行い、順次実施する。
3-5-2 地域の避難者の安全確保
1) 地域の避難者が避難場所である運動場に集まってきている場合、市職員(または学校
長)は、まずその場で避難してもらうよう指示する。
2) 市職員(または学校長)は、地区ごとに固まってもらい、避難者リーダー、サブリーダーを募
る。※市職員が不在かつ学校長の対応ができない場合は、避難者リーダーに任せる。
3) 市職員は、学校長や避難所リーダーと協働し、応急避難所準備組織を設置し、避難所
開設準備を行い、運動場での避難を継続するか体育館で避難するか、安全確保を前提に
判断する。
3-6 避難所開設(避難者の受入れ ) --------------------------------------------避難所開設に当たって、応急避難所準備組織のリーダーは、適宜、避難者の協力を得ながら、
以下の手順で業務を行う。
【受付時チェックリスト】
チェック項目
□1 受付
※多人数が集中した場合は、名簿記入は
事後となることもやむを得ないが、で
きるだけ早い段階で氏名・住所等の基
礎的な内容だけでも記入してもらう。
□2 避難所内の割当て・誘導
チェック内容
□各避難者に【資料8「避難者名簿(世帯単位)」】の記
入をしてもらう。(高齢者、障害者等の要配慮者の場
合、必要に応じて記入を手伝う。)
□受付に併せてグループ化(地区別・班別など)を呼び
かける。
□早い者勝ちではないことを周知する。
□できるだけ地域(町・丁)ごとにまとまるように誘導
する。
□3 ルール等の周知
□当初は最低限の施設利用上のルールを定めておき、以
降、順次見直す。
※次頁【避難所における共通理解ルール】
- 18 -
第3章 避難所の開設【初動期】
避難所における共通理解ルール
この避難所の共通理解ルールは次のとおりです。
避難する方は、守るよう心がけてください。
瀬戸市災害対策本部
1
この避難所は、地域の防災拠点です。
2
この避難所の運営に必要な事項を協議するため、避難者などの代表からなる
避難所自主運営本部(以下「運営本部」という。)を組織します。
○ 運営本部は、毎日午前
○
時と午後
時に定例会議を行うことにします。
運営本部の組織として、総務、情報、施設管理、被災者管理、食料・物資、保健・衛生、
ボランティアの運営班を避難者で編成します。
3
避難所は、電気、水道などのライフラインが復旧する頃を目処に閉鎖します。
4
避難者は、家族単位で登録する必要があります。
○
避難所を退所する時は、運営本部に転居先を連絡してください。
○
犬、猫など動物類を室内に入れることは禁止します。
5
食料、物資は、原則として平等に配布します。
○
食料、生活物資は避難者の居住組ごとに配給します。
○
緊急の場合には、要配慮者を優先します。
○
配給は、避難所以外の近隣の人にも等しく行います。
6
消灯は、午後
時です。
○
廊下は点灯したままとし、体育館などは照明を落とします。
○
管理に必要な部屋は、盗難などの防止のため点灯したままとします。
7
放送は、午後
時で終了します。
8
電話は、午前
時から午後
○
9
時まで、受信のみを行います。
放送により呼び出しを行い、伝言を伝えます。
トイレの清掃は、午前
時、午後
時、午後
時に、避難者が交
替で行うことにします。
○
清掃時間は、放送を行います。
10 飲酒・喫煙は、原則として禁止します。なお、裸火の使用は厳禁とします。
避難者の皆さんは、当番などを通じて自主的に避難所運営に参加してください。
※下線部は任意に設定する。※避難所設置後、速やかに掲示する。
- 19 -
第3章 避難所の開設【初動期】
3-6-1 避難者の受付
施設の安全が確認され、避難所の開設準備が整い次第、避難者を施設内へ誘導する。
1) 受付窓口を設置し、避難者名簿に氏名・住所等を記入してもらう。
【資料8「避難者名簿(世帯単位)」】
2)「避難者名簿」は、在宅の避難者、避難所への入所希望者を問わず世帯ごとに1枚記入
し、提出してもらう。段階で基礎的な内容だけでも記入してもらう。
3) 避難所の各種サービスは、避難者数を基礎とするので、名簿への記入を周知・徹底し、
避難者の協力を求める。
3-6-2 避難所内の割当、誘導
1) 広い避難スペースの区割り
ア 基本的には、大勢の避難者と安心して一緒にいられる広いスペースに誘導する。
イ 必ず、ビニールテープ等で通路、境界等を確保する。
ウ 避難者一人分の占有面積は2㎡以内(1畳見当)とします。 ※p16参照
エ 各避難者の就寝スペースが、可能な限り幅員1m以上の通路に接するようにする。
オ 誘導時に、地区別等の40人以内のグループ(居住組)化を促す。
2) 小部屋の確保(要配慮者を優先して誘導)
支援を要する高齢者、障害者等は、家族単位で優先して空調設備等のある部屋に収容す
る。また、要配慮者には、できる限り小部屋(多目的室、和室など)を確保する。確保
できない場合は、避難スペース出入り口近くで囲いをして、落ち着いた場所を確保する。
また、可能な限り、より環境のよい専門施設等に移送する。
3) その他
ア 運営には多数の人員が必要となるので、運営体制の立ち上げ段階として、当面の運
営協力者を避難者の中から募集する。
イ 受付時の状況と備蓄物資の数量によって、可能であれば受付時に毛布等を配布して
おく。 多数の避難者で混雑している場合は、後で配布する。なお、物資の配布は高齢
者、障害者等の要配慮者を優先する。
ウ 避難者を受け入れるときは、自主防災組織等地域住民の協力を得て、避難所が開設
されていること、食料等がない人は申し出ることを、在宅の被災者に周知するよう努
めること。
エ 避難者が多く、収容しきれない場合は、別の避難所に移動してもらう場合があるの
で、災害対策本部に連絡して、指示を受ける。
オ 犬、猫等の動物類を室内に入れることは禁止する。※盲導犬等介助犬は除く。
※万一のトラブルやアレルギー体質の方への配慮の必要性を説明し、【資料17「避
難所ペット登録台帳」】に登録した上で屋外の所定のペット飼育場所を伝える。
3-6-3 設備・食料・物資の確認
避難所の状況について、次のとおり確認する。
1) 放送室、放送設備の点検(使用不能な場合は、メガホン、拡声器等)、通信機器、事
務機器の利用の可否等、避難所運営に必要な設備を確認する。
2) 避難者名簿から食料・物資等の必要数を把握するとともに、備蓄品を確認する。
3) 設備や備蓄品が足りない場合は、災害対策本部への定時報告時に要請する。
- 20 -
第3章 避難所の開設【初動期】
3-6-4 災害対策本部への報告
避難所が、どのような状況にあるかを災害対策本部へ報告する。この報告により、後方支
援を受けられるきっかけとなるので、可能な限り速やかに災害対策本部へ報告する。
また、避難所からの周辺状況の報告は、災害対策本部の貴重な情報源となるので、できる
だけ周辺の状況も合わせて報告する。
1)開設通知
避難所を開設したら、速やかに災害対策本部へ開設の報告を行う。原則として、市職員
(または施設管理者)が行う。市職員および施設管理者が不在の場合や緊急の場合は、応
急避難所準備組織のリーダーが行うものとする。
・【資料3-1「避難所状況報告書(初動期用)」】により、大まかな内容でよいので、迅速に報告する。
・FAX(88-2799)、電子メール([email protected])が使えない場合は、伝令を走
らせる。
2) 避難者、避難所の状況報告 :【資料3-1「避難所状況報告書「初動期用」】
避難者、避難所の情報管理を行い、適宜、災害対策本部へ報告を行う。
3) 初日の報告:「参集直後・3時間後・6時間後」の3回の報告を行う。
応急避難所準備組織のリーダーが行う場合も、初回報告時期を可能な限り早く決め、
同様に3回行う。
4) 第1回目の報告:次の点に留意する。
・ 第1報では、その時点で分かる範囲で周辺の被災状況なども報告する。
・ 災害対策本部からの連絡のための通信手段を必ず報告する。
5) 第2、第3報:避難者の増減や受入能力を超えているかどうかにも着目して報告する。
6) 第4報以降:様式 を用いて最低1日に1回定期的に報告する。
※【資料3-2「避難所状況報告書[第
報]」】
7) 第1報から6時間以内に避難所を閉鎖する場合:第3報として閉鎖時刻を報告する。
8) 食料・物資の不足の要請:【資料21「避難所記録用紙」】を活用し、とりまとめて報
告する。
3-6-5 避難所からの広報
避難所からの広報は、避難所の存在を地域に周知すると同時に、在宅の避難者に対しても
避難所を中心とした支援サービスが開始されることを呼び掛ける大切な手段の一つとなる。
広報は、以下の手順で実施する。
1) 避難所が開設されたことを避難者や避難所の周辺に広報する。
2) 受付までの道順などを張り紙や看板等で示す。
3) 広報には、施設の屋外スピーカーなどの放送設備を利用する。
4) 広報文例
「瀬戸市災害対策本部からお知らせします。現在、○○(施設名)において、避難所を
開設しています。避難者の受付を開始しました。避難する場合は、道路などに危険箇所
がありますので、十分注意してください。」(適宜、繰り返し)
3-6-6 ルール等の周知
避難所での生活を少しでも過ごしやすいものとするため、避難所運営会議等において、避
難所の共通ルールを検討、作成し、避難者に周知する。
※p19【避難所における共通理解ルール】、【資料22「避難所生活の心得」】
- 21 -
第4章 避難所運営会議【展開期】~【安定期】~【撤収期】
☆「避難所自主運営マニュアル」参照!!
第4章 避難所運営会議【展開期】~【安定期】~【撤収期】
4-1 避難所運営会議の開催
【資料9「避難所運営会議名簿」】---------------------
4-1-1 目 的 :自主組織を中心とした避難所運営を円滑に進めるため、運営会議を開催する。
4-1-2 開催頻度 :毎日1回以上、時間(朝食後・夕食後)を定めて開催する。
4-1-3 開催場所 :事務室や休憩所等を、会議の開催場所として決める。
4-1-4 参加者
1) 会長(=運営本部長)、副会長(=運営本部副本部長)、各活動班長、各居住組長
2) 市職員、施設管理者
※必要に応じて、ボランティア団体等が参加
4-1-5 主な協議事項:会長が会議を招集し議長となる。
1) 避難所内の状況把握
2) 活動班長・居住組長からの報告
3) 必要事項の協議
4-2 避難所運営会議の組織構成
-----------------------------------------------
避難所運営会議
【避難所運営会議の例示】
会長(=運営本部長)
(運営主体)
副会長(=運営本部副本部長)
運営本部
(参加・後方支援)
総務班長
(連携
|
被災者管理班長
・協働)
|
情報班長
本部長―副本部長
市職員
(運営責任者)
(参加・後方支援)
(連携
施設管理者
・協働)
(活動班) 食料・物資班長
施設管理班長
保健衛生班長
ボランティア班長
(必要に応じてオブザーバーとして参加)
(必要に応じて参加)
各居住組長
ボランティア団体等
等
※「活動班」の班員は、「居住組」の代表者(組長)で編成する。
※「活動班」の具体的な内容については、「避難所自主運営マニュアル」を参照する。
- 22 -
第4章 避難所運営会議【展開期】~【安定期】~【撤収期】
4-3 市職員の主な任務
------------------------------------------------------
4-3-1 応急危険度判定士の派遣を災害対策本部に要請する。
【展開期】
4-3-2 災害対策本部への定期報告する ※【資料3-2「避難所状況報告書」】
4-3-3 【資料4「避難所収容台帳」
】及び【資料5「避難所日誌」】に毎日記録する。
4-3-4 初動期の応急避難所準備組織から、避難所自主運営組織(運営本部・活動班・居住組)
づくりを支援し、自主的で円滑な運営への協力・支援(運営会議へ参加)
※【資料9「避難所自主運営組織名簿】
4-3-5 災害ボランティアセンターへボランティア支援を要請する。
4-3-6 交代要員に事務引継については、【様式24「事務引継書」】にて行う。
4-4 施設管理者の主な任務
--------------------------------------------------
4-4-1 応急危険度判定士の判定結果に基づき応急対応する。
【展開期】
4-4-2 施設管理者として、避難所運営本部に自主的で円滑な運営への協力・支援(運営会議へ
参加) ※学校施設管理者は、児童生徒の安全確保や学校教育の再開を優先
4-5 避難所運営会議の役割
---------------------------------------------------
4-5-1 展 開 期(災害発生後2日目から約3週間程度)
避難者が避難所のルールに従って一時的な生活の安定を確立する時期であり、本格的な避難所自
主運営組織を設置し、避難者自らが自力再建への足場を確立するための支援を行う期間である。
1) 居住組の代表選出
災害発生直後の混乱状態が落ち着いてきたら、本格的な避難所運営体制づくりに取り組む。
各居住組の代表者(組長)と各活動班の代表者(班長)を決める。組長等はできるだけ交替制
とするなど個人の負担が偏らないように注意する。
2) 各活動班の設置
避難所内で発生する様々な作業を行うため、各居住組に選出された代表者により次のような
活動班を作る。
(活動班:被災者管理班、情報班、食糧・物資班、施設管理班、保健・衛生班、ボランティア
班、総務班など)
3) 避難所運営会議の開催
災害対策本部との連絡調整事項についての協議や避難所内でのルールの決定・変更、避難所
での課題・問題への対処など避難所運営を円滑に進めるため、避難所運営会議を開催する。
4) 避難所内での場所の移動
避難者の増減など、状況の変化に伴い、居住スペースの移動が必要な場合は、避難者の了解
を得て、部屋の統廃合などにより居住スペースの移動を行う。また、避難所開設直後から、避
難所内で場所の移動があり得ることを周知しておくことも必要である。
- 23 -
第4章 避難所運営会議【展開期】~【安定期】~【撤収期】
4-5-2 安 定 期(災害発生後3週間目以降)
毎日の生活に落ち着きが戻るが、長期化に伴って被災者の心身の抵抗力が低下する時期でもある。
また、被災者の多様化するニーズに対して、柔軟な対応が必要とされる時期である。
一方、復興により避難者数が減少してくるので、撤収を視野に入れながら避難所の自主運営体制
を再構築する時期でもある。
1) 避難所運営会議の開催
避難所内の状況の把握を共有、出席者相互の意見交換、必要事項の協議・決定など、引き続
き運営会議を開催し、円滑な避難所運営に努める。
2) 活動班の再編成
避難者の減少により、避難所の規模が縮小するなど、状況の変化があった場合は、適宜、班
員の交代や班の再編成を行う。
3) 避難所内での場所の移動
避難者の減少や学校の再開など、状況の変化があった場合には、避難者の了解を得て部屋の
統廃合などに伴う居住スペースの移動を行う。
4-5-3 撤 収 期(ライフライン回復後)
周辺のライフライン機能が回復し、被災者にとっての本来の生活が再開可能となるため、避難所
生活の必要性がなくなる時期である。避難者の生活再建、避難所の本来業務の再開に向けての対
応が必要な時期である。中には自立困難な避難者もいるので、最後まで地域全体で支援する体制
を維持しながら避難所施設の本来業務の再開に努める。
1) 避難所運営会議の開催
避難所閉鎖についての避難者の合意形成を行い、適切な残務整理を進める。
2) 避難所の撤収
避難所運営業務の残務整理を終えたら、避難所の運営に関する記録、使用した台帳等の整理
をし、災害対策本部に引き継ぐ。また、使用した施設は元に戻し、清掃をした上で、避難所を
撤収する。
3) 避難所の統廃合・撤収時の対応
・学校の授業再開や避難者の減少に伴い、使用する避難スペースを縮小していく。
・災害対策本部長の指示により、市職員(避難所運営責任者)に、統廃合の内容、スケ
ジュール等を伝える。これに基づき、市職員が避難者全員に説明し、協力を依頼する。
・避難スペースを移動する場合は、避難所自主運営組織、ボランティア等が荷物運び等
を支援する。持ち主の分からない荷物があるときは、仮置き場を確保して、しばらく
保管し、持ち主が現れないときは、災害対策本部が処分する。
・撤収した避難スペースは、清掃・片付け後、災害対策本部又は施設管理者に引き渡す。
- 24 -
第5章 参考
第5章 参考
5-1 避難所における状況想定等
----------------------------------------------
大規模災害時の避難所の状況は、時間経過に伴って大きく変化する。したがって、そのこ
とを踏まえて時系列に沿った対応方針を検討する必要がある。
ここでは、大規模地震発生時の避難所の状況を阪神・淡路大震災時の事例を踏まえて想定
することとし、災害発生の時間帯・季節や災害の種別による留意事項を次のとおり示す。
5-1-1 時系列 (大規模地震発生時を基本として)
一般的には災害救助法に定める日数(7日間)が基本となるが、ここでは、大規模地震発生
時における避難所の状況として、次のとおり3ヶ月までの想定を記載した。
時 期
避難所の状況想定
災害発生直後
・避難者が避難所に殺到し、精神的にも不安定な状況。
~3日程度
・市は、指定避難所以外への避難状況も含め、避難所全体の把握が困難な段階。
・避難所によっては、市職員や施設管理者が到着する以前に、避難者が施設内
に入ることも予想される。
・翌日以降も余震による二次災害のおそれ、大規模火災、危険物漏洩等により
避難者が移動・拡大し、混乱することも考えられる。
・災害対策本部から食料・物資等を十分に、また安定的に供給することは困難
な状況が予想される。その場合、全避難者に食料等を等しく提供することが
困難となり、トラブルも発生しやすい。
・各種の情報が不足し、被災者の不安が拡大しやすい。
・市及び避難所に安否確認の問い合わせが集中する。
・要配慮者については、情報伝達が十分に行われず状況の把握が困難となりが
ちである。
・障害者の実数把握、避難連絡や誘導方法等の未確立による混乱が生じる。
・車いす常用の障害者は、自力では避難所に移動できない。
・重度の視覚障害者も移動に手引等の介助が必要である。
・重度の心臓、腎臓、呼吸器等の内部障害者も移動が困難。
・聴覚障害者は情報伝達(発信・受信)に困難。FAX、携帯電話のメール等
での情報伝達が有効である。
・避難所で障害特性についての理解が充分なされず、トラブルや困難が発生す
る事態が予想される。
・人工透析が必要な避難者の医療の確保が急務。
・医療的なケアを必要とする障害者への対応が必要(人工呼吸器、胃婁、痰吸
入、とろみ食等への対応)。
・オストメイト(人工肛門、人工膀胱造設者)用のストマ用装具(蓄便袋、蓄
尿袋)の不足が予想される。
・補聴器を利用する聴覚障害者については、電池の補充が必要となる。
- 25 -
第5章 参考
3日
~1週間程度
・食料等はおおむね供給されるようになるが、加熱した食事の要望などニーズ
が多様化する。
・避難者数は流動的な段階である。
・3日目頃からは、避難者が落ち着きを見せ始める一方で、健康状態や衛生環
境の悪化が予想される。
・ライフラインの回復が遅れる場合、食料や生活用水の確保、入浴の機会とい
ったニーズが、避難者のみならず、地域の在宅被災者も含めて、より拡大す
ることが予想される。
・ボランティアや物資等については、避難所間で格差が生じる場合がある。
・体調悪化により避難所での生活が困難な避難者の病院・福祉避難所等への移
送が必要になる。
・環境の激変に対する精神的ストレスによる不眠等への対応。
・常備薬の確保、健康管理(高血圧、糖尿等)が必要になる。
・障害特性に配慮し、障害者から個別に必要な支援を聴取し、支援を行うこと
が求められる。
・視覚・聴覚障害者への情報確保
1週間
~3週間程度
・被災地外からの支援活動が本格化し、人材を要する対策が期待できる段階で
ある。
・避難者の退出が増え、避難者だけでは避難所の自主運営体制を維持すること
が困難となる。
・臨時指定施設、民間施設等の避難所については、避難所の統廃合を始めるこ
とになる。
・避難生活の長期化に伴い、衛生環境が悪化してくる。
・避難者の通勤・通学等が再開され、避難所は生活の場としての性格が強まっ
てくる。
・学校避難所では、教職員が本来業務へシフトする段階となる。
・避難所の中にいる人と外にいる人との公平性、応援・支援への依存の問題が
生じ始める。
・障害者への移動手段の確保。(ボランティア等)
・視覚・聴覚障害者への情報確保
・手話ができる者、ホームヘルパー・ガイドヘルパー等の人材による支援が必
要になる。
- 26 -
第5章 参考
3週間
・避難所の状況はおおむね落ち着いた状態となる。
~3ヶ月程度
・ライフラインの復旧に伴い、避難所に残るのは住まいを失って行き場のない
被災者に絞られてくる。
・避難者の減少に伴い、避難所の統廃合が一層進み、避難者の不安が強まる段
階である。
・住宅の応急修理や応急仮設住宅の供与等による住まいの確保が最重要課題と
なる。
・避難者の減少とともにボランティアも減少し、運営体制の維持が難しくなる。
・季節の変化に伴い、それまでとは異なった対策が求められる。
<季節を考慮した対策>
○ 冷暖房設備の整備
避難所内の空気調整に配慮した対応ができるよう空調設備や冷暖房機器
の整備を検討する。
○ 生鮮食料品等の備蓄に向けた設備の整備
夏期高温期の食品衛生を確保するため、冷蔵設備機器の整備を検討する。
○ 簡易入浴施設の確保
避難者の衛生・健康保持のため、簡易入浴施設の整備を検討する。
・仮設住宅の提供や相談により、避難所の撤収に向けて自治体が本格的に動か
なければならない段階。
・避難生活が長期化することに伴い、避難者の身体機能の低下や心の問題が懸
念されるため、保健・医療サービスの提供が必要である。(特に要配慮者に
留意)
・以前の生活に戻ることを前提に、帰宅して生活できるように障害に配慮した
家の補修、被災前の支援(ヘルパー等)の確保が必要。
・帰宅後の安否確認、必要な支援の確認等は継続。
・視覚・聴覚障害者への情報確保
・住居の確保ができない、被災前の介護サービスが確保できない障害者に対し
て、仮設住宅でのバリアーフリー化対応、介護サービスの確保が必要。
- 27 -
第5章 参考
5-1-2 発生時間帯・季節が異なる地震災害における留意事項
災害発生の時間帯によって、以下のような事象・課題等が考えられるため、これらに留意す
る必要がある。
条 件
日 中
留 意 事
項
・学校では、教職員は教育活動の再編に向け、児童生徒の安全確認、保護者な
どとの連絡に追われ、避難者が使用できる避難スペースも不足する。
・家族が離散した状態で、安否や避難先の確認に支障が生じる。(電話需要が増
大する。)
・都心部、観光地等では、帰宅困難者の滞留が発生する。
・大規模火災が多発し、使用できない避難所が増えたり、他地域に避難するた
めに地域コミュニティが分散する。
・市庁舎から遠い避難所へは、交通渋滞等のため、市職員がなかなか到達でき
ない。
・住宅地等では、要配慮者である障害者や高齢者、子どもが多く、成人男性は
少ない。
・事業所・商店・交通機関等において、大規模な事故・火災等が多発し、混乱・
パニックが生じるおそれがある。
・居場所を特定できないため、救出救助、行方不明者の捜索、安否・身元の確
認などに時間を要する。
夕方・夜
・停電・暗闇の中で避難や対策を開始しなければならないため、実施に困難が
伴い、被害が拡大しやすい。
・火気の使用率が高く、火災が多発しやすい。
・避難途中や避難所内の事故も多発しやすい。
・その他、深夜までの発災では、日中と同様に、家族離散、事故等に伴う混乱
が生じやすい。
・勤務時間外に発生した場合は、市職員や施設管理者が避難所に到着するのに
時間を要する。
冬 季
・寒さのため、被災者が健康を害しやすい。
・火気の使用率が高く、火災が多発しやすい。強風時には大規模な延焼となり
やすい。
夏 季
・暑さのため、避難所内の衛生対策、保健対策が早期に必要になる。(食品、
飲料水、生ゴミ、入浴、洗濯等)
・家庭や商店内の在庫食材や、救援食料が傷みやすく、食料の確保が困難とな
る。
・雹が降りやすい時期では、屋外の利用(テント、グラウンド利用等)が困難
になる。
・降雹による二次災害の危険性が高くなる。
- 28 -
第5章 参考
5-1-3 他の災害の場合における留意事項
地震以外の災害・事故等においては、以下の点に留意する必要がある。風水害の場合は、災
害の発生がおおむね事前に予測できるため、避難勧告、避難誘導等の対策を万全に行う必要が
ある。
災害の種類
風水害
留 意 事 項
・広範囲にわたって浸水被害等が発生し、地域全体の避難所が使用できなくな
るおそれがある。
・浸水等により、避難所及び周辺の衛生状態が著しく悪化するおそれがある。
・土石竹木、大量のゴミ等が堆積する。
・浸水等により、地階や低層階に保管されている備蓄物資等が使用できなくな
るおそれがある。
津波災害
・地震被害に加えて、風水害と同様の被害・影響が発生するおそれがある。
・災害の発生がおおむね予測できるが、時間的余裕がない場合もある。
危険物事故等
・広範囲に避難勧告・指示が発令され、多数の避難者が他の地域への避難を余
儀なくされるおそれがある。
【参考:移り変わる避難者ニーズへの対応について】
阪神・淡路大震災においては、時期ごとに次のような品目が要望された。
時 期
需 要 品 目
1月
水、食料、生理用品、毛布、木炭、カセットコンロ、ストーブ、カイロ、医薬
(17日~31日)
品
2月
カセットコンロ、防寒着、肌着、おむつ、ブルーシート、マスク、 プロパンガ
ス
3月
洗剤、清掃用具、トイレットペーパー、鍋、釜、調理用具、調味料類
4月
調味料類、事務用品、ごみバケツ、ごみ袋、トイレットペーパー、
ティッシュペーパー
5月
殺虫剤、液体蚊取り器、蚊取り線香、ごみ袋、ガムテープ
6月
FAX用紙、殺虫剤、液体蚊取り器、くん煙剤、トイレ消臭剤
7月
タオルケット、殺虫剤、蚊取り線香
8月
段ボール(引越し用)、ガムテープ、布テープ
- 29 -
資
料 編
(関連資料のみ)
資料1
資料2
資料3-1
資料3-2
資料4
資料5
資料7
資料7
資料7
資料8
資料9
資料17
資料21
資料22
資料23
資料24
資料25
資料26
資料27
避難所開設準備チェックリスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p31
避難所施設被害状況チェックリスト(簡易版 学校施設)・・・p32
避難所状況報告書(初動期用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p33
避難所状況報告書〔第
報〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p34
避難所収容台帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p35
避難所日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p36
危険度判定のめやす《木造》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p37
危険度判定のめやす《鉄骨造》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p39
危険度判定のめやす《コンクリート造等》・・・・・・・・・・・・・・・p41
避難者名簿(世帯単位)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p43
避難所自主運営組織名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p44
避難所ペット登録台帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p45
避難所記録(毎日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p46
避難所生活の心得・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p47
鍵管理・緊急時連絡先一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p49
事務引継書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p50
指定緊急避難場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p51
指定避難所(地震)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p53
指定避難所(風水害)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p54
- 30 -
資 料1
市職員
【避難所開設準備チェックリスト】
チェック項目
□1 開設方針の確認
チェック内容
□市災害対策本部から開設指示が出たか。
□避難勧告・指示が出ているか。
□被災者が開設を求めているか。
□市域において震度5弱以上を観測 (第1非常配備体制)
□2 関係者への協力要請
□施設管理者
□応急避難所準備組織のリーダー
※学校等施設管理者と調整し行う。
□その他協力者等
□3 施設の安全確認
□建物が危険でないか点検する。
□火災等の二次災害の防止措置を実施する。
□ライフラインの使用可否を点検する。
□危険箇所にはロープ・張り紙等を張る。
□周囲の状況(火災や土砂災害等のおそれ)を確認する。
□安全性に不安があるときは、市災害対策本部に連絡する。
【資料1「避難所開設チェックリスト」】
【資料2「避難所施設被害状況チェックリスト(簡易版学校施設)」
】
【資料7「危険度判定のめやす」】
□4 避難者の安全確認
□開設準備中は、グラウンド等での待機を呼びかける。
※人員が足りないときは避難者の中
〔資料2:呼びかけ文例①〕
から協力者を募る。
※雨天時・厳寒時は、改めて場所割りすることを前提に
施設内へ誘導する。(但し、安全確認後)
□自家用車は、原則乗り入れ禁止とする。やむを得ないと
きは、ロープで明示し、必ず駐車場所を限定する。
□5 資器材・物資の確認
□備蓄倉庫
(場所:
)
※物資、備品等の備蓄がない避難所
□
(場所:
)
には、災害対策本部(または施設管
理者)から供給する。
□6 避難所利用範囲等の確認
□避難所利用範囲を確認し、室名・注意事項等を貼紙する。
※関係者が協力して、利用の可否を
□管理運営、救援活動、避難生活を送る上で必要なスペー
確認し、避難所として利用しがた
スを屋内外で順次確保する。
い場合は、直ちに災害対策本部(避 □立入禁止区域には「施設管理者以外立入禁止」の貼紙を
難所管理班)に連絡する。
□7 避難所運営用設備等の確認
する。
□設備等の使用可否を確認する。
例:電話、FAX、パソコン、放送設備、掲示板等
□8 利用室内の整理・清掃
□破損物等の片付け
□9 受付設置
□受付設置場所(
※長机、いす、筆記用具等の準備
□避難者台帳等の準備(コピー等)
【避難所における共通理解ルール】
□受付付近に避難所利用範囲、施設利用ルール等の明示
□10 避難所看板等の設置
□施設の門や扉付近に避難所表示の看板を設置
- 31 -
□机、いす等の片付け
□清掃
)
資料2
市職員・施設管理者
避難所施設被害状況チェックリスト(簡易版
避難所名
平成
該当施設
体育館・校舎
教室・職員室
階段
区分
評価
A B C
月
日
確認事項
天井の破損
床の破損
腰板の破損
出入口のドア
亀裂がないか。壁が落ちていないか。ゆ
がみがないか。
窓ガラスの破損
破損は何枚か。飛散したりしていないか
転倒したり、移動したりしていないか
ロッカー、机、
いす、供託 、
黒板、テレビ、
戸棚、スピ ー
カー、傘たて、
靴箱
防火シャッター
通れるか
時
分実施
備考
閉まっていないか
非常階段
電気器具
理科実験室、保 水道
健室、給食室、
ガス
調理室
薬品類、ガ ラ
ス器具
手洗い場
便所
年
学校施設)
水道
調理室、給食室、 食器類
技術室
電線が切断していないか
蛍光灯が破損していないか
水道管が破裂していないか
水漏れがないか
元栓に損傷がないか
収納棚が転倒していないか
薬品が流出していないか
容器が破損していないか
水道管が破裂していないか
水漏れがないか
転倒、落下し、流出していないか
油類
実習室、音楽室、 工作機械・ 用
具、ピアノ 、
視聴覚室
コンピュー タ
-、放送器具、
視聴覚機材
転倒したり、移動したりしていないか
転倒したり、移動したりしていないか、
亀裂がないか、ぐらつきがないか、ゆが
みがないか、曲がっていないか
シャワー、 浄
亀裂がないか
プール
化消毒装置 、
水道管が破裂していないか
排水口
水漏れがないか
結果の判定は ABC で行う。
(A は良好、B は施設内の管理活動で措置可能、C は施設内の管理活動で、措置
校庭
体育固定施
設、遊具施設
不可能)
点検実施にあたっては、形式に流れることなく被害状況を考慮し、子どもの目の高さで見たり、薬品がもれ
ていないかを具体的にみる。
※「大規模災害発生時の小学校避難所施設活用検討(MAX 案)」に、危険箇所等の状況を直接記入
し、安全点検チェックに活用する。
- 32 -
資料3-1
市職員
避難所状況報告書(初動期用)
避難所名
平成
開設日時
平成
閉鎖日時
平成
年
避難種別
年
月
時
分報告
月
日
時
分
月
日
時
分
勧告
指示
□第 2 報(3時間後)
□第1報(参集後すぐ)
日
自主避難
□第3報(6時間後・閉鎖)
送信者
送信日時
災
害
対
策
本
部
平成
年
月
日
時
分
平成
年
月
日
時
分
受信者名
受信日時
受信手段
FAX・電話・無線・伝令・その他(
)
受信先番号
人数
約
人
災害対策本部
世帯
約
人
FAX 0561-88-2799
死者・負傷者(確認範囲) ・死者
周
辺
状
況
人
・負傷者
人
建物安全確認
・未実施
・安全
・要注意
・危険
人命救助
・不要
・必要(約
人)
・不明
延焼
・なし
・延焼中(約
土砂崩れ
・未発見
・あり
・警戒中
ライフライン
・断水
・停電
・ガス停止
・電話不通
道路状況
・通行可
・渋滞
・片側通行
・通行不可
建物崩壊
・ほとんどなし ・あり(約
件) ・大火の危険
件)
・不明
※ 第 1 報はわかるものだけでよい
緊急を要する事項(具体的に箇条書き)
避難者増減見込み
・増加
参集した市職員
参集した施設管理者(教職員等)
- 33 -
・減少
・変化なし
資料3-2
自主運営組織 → 市職員 → 災害対策本部
避難所状況報告書 〔第
報〕
避難所名
送信者名
報告日時
災害対策本部受信者名
月
日
時
分
避難所FAX・℡
世 帯 数
現 在 数(A)
内 避難者
(
※ ) 世帯
(
※ )世帯
(
※ )世帯
被災者
(
※ ) 世帯
(
※ )世帯
(
※ )世帯
(
※ ) 世帯
(
※ )世帯
(
※ )世帯
訳 合
計
人数
前日数(B)
現 在 数(A)
差引(A-B)
前日数(B)
差引(A-B)
内 避難者
(
※ )人
(
※ )人
(
※ ) 人
被災者
(
※ )人
(
※ )人
(
※ ) 人
(
※ )人
(
※ )人
(
※ ) 人
訳 合
計
運 (避難者)組
営
避難所運営委員会
状
運営班
況
編成済み ・ 未編成
地
域
設置済み ・ 未編成
状
編成済み ・ 未編成
況
土砂崩れ
未発見
・
あり
・
警戒中
ライフライン
断水 ・ 停電 ・ガス停止 ・ 電話不通
道路状況
通行可・渋滞・片側通行・通行不可
避難所運営 会長名
連絡先
(℡、FAX)
対応状況
今後の要求、展開
総務班
連
被災者管理班
情報班
絡
事
食料・物資班
保健・衛星班
施設管理班
項
ボランティア班
市職員
施設管理者
対処すべき、予見される事項(水、食料の過不足/物資の過不足/風邪などの発生状況
/避難所の生活環境/避難者の雰囲気 など)
※
(
)には屋外避難者を記入のこと
※第4報以降は、この様式を使用します。
- 34 -
資料 4
市職員
避難所収容台帳
避難所
責任者
年月日
物品使用状況
収容人員
品名
数量
記事
計
1「収容人員」欄は当日の最高収容人員数を記入し、収容人員数の増減経過は「記事」欄に記入しておくこと。
2 物品の使用状況は、開設期間中に使用し、品目別、使用数量を記入すること。
3 他市町村の住民を収容したときは、その住所、氏名及び収容期間を「備考」欄に記入すること。
- 35 -
備考
資料5
市職員
№
避
避難所名
記録日
難
所
日
誌
担当職員名
事
項
措置の概要
- 36 -
取扱者
資料7
危険度判定のめやす《木造》
市職員・施設管理者
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
地震被害を受けた建築物の自己診断
木造
地震被害を受けた建築物をそのまま使用していると、余震などによって、倒壊したり、
一部が落下したりして、非常に危険な場合があります。
あなたが所有する建築物が被害を受けたときには、この診断書により自己診断してくだ
さい。
「危険」又は「要注意」と判定された時は、市の建築相談窓口に相談してください。
なお、「⒈建物概要」はあらかじめ記入して、目に付くところに置かれると便利です。
⒈
建物概要
建物名称:
所 在 地:
所 有 者:氏名
電話番号
管 理 者:氏名
電話番号
記 入 者:氏名
電話番号
建物用途(該当するものに○印を付ける)
イ 戸建て住宅
ロ 共同住宅
ハ 店舗付住宅
ホ 店舗
へ デパート・マーケット
チ 工場
リ 倉庫
ヌ その他(
建 設 年:明治・大正・昭和・平成(
)年
ニ
ト
事務所
旅館・ホテル
次の質問の該当するところに○を付けてください。
質問⒈ 建物周辺に地すべり、がけくずれ、地割れ、噴砂・液状化などが生じましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.生じた
Ⅲ.ひどく生じた
質問⒉ 建物の足元(基礎)が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.壊れたところがある
Ⅲ.ひどく壊れた
質問⒊ 建物が傾斜しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.傾斜したような感じがする
Ⅲ.あきらかに傾斜した
質問⒋ 床が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.少し傾いた、下がった
Ⅲ.大きく傾いた、下がった
質問⒌ 柱が折れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.割れを生じたものがある
Ⅲ.完全に折れたものがある
質問⒍ 内部の壁が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.ひび割れや目透きが生じた
Ⅲ.壁土が落ちたり、ボードがはらんだりした
- 37 -
)
資料7
危険度判定のめやす《木造》
質問⒎ 外壁モルタルが落下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.落下しかけている
Ⅱ.落下した
(Ⅲの解答はありません。)
質問⒏ 屋根がわらが落下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.ずれた
Ⅲ.落下した
質問⒐ 建具やドアが壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.建具・ドアが動きにくい
Ⅲ.建具・ドアが動かない
質問⒑ ガラスが割れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.数枚割れた
Ⅱ.たくさん割れた
(Ⅲ.の解答はありません。)
質問⒒ 天井、照明器具が落下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.落下しかけている
Ⅲ.落下した
質問⒓ その他目についた被害を記入してください。
(例えば、塀が倒れた、水・ガスがもれている、家具が倒れたなど)
質問⒈~⒓を集計してください。
判
定
集
計
Ⅰ
(
Ⅱ
)(
Ⅲ
)(
)
Ⅲの答えが一つでもある場合は、「危険」です。質問⒈~⒏にⅡの答えがある場合にも
「要注意」です。
専門家「愛知県地震被災建築物応急危険度判定士」(以下「判定士」という。)が診
断し、応急対策の相談に応じますので、判定士並びに県又は市の建築相談窓口へ相談し
てください。
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
○ 危険な建物に入ったり
○ 危険な場所には近づかないようにしましょう
なお、詳細については、市都市計画課の建築指導係(相談窓口)に相談してください。
- 38 -
資料7
危険度判定のめやす《鉄骨造》
市職員・施設管理者
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
地震被害を受けた建築物の自己診断
鉄骨造
地震被害を受けた建築物をそのまま使用していると、余震などによって、倒壊したり、
一部が落下したりして、非常に危険な場合があります。
あなたが所有する建築物が被害を受けたときには、この診断書により自己診断してくだ
さい。
「危険」又は「要注意」と判定された時は、市の建築相談窓口に相談してください。
なお、「⒈建物概要」はあらかじめ記入して、目に付くところに置かれると便利です。
⒈
建物概要
建物名称:
所 在 地:
所 有 者:氏名
電話番号
管 理 者:氏名
電話番号
記 入 者:氏名
電話番号
建物用途(該当するものに○印を付ける)
イ 戸建て住宅
ロ 共同住宅
ハ 店舗付住宅
ホ 店舗
へ デパート・マーケット
チ 工場
リ 倉庫
ヌ その他(
建 設 年:明治・大正・昭和・平成(
)年
ニ
ト
事務所
旅館・ホテル
)
次の質問の該当するところに○を付けてください。
質問⒈ 建物周辺に地すべり、がけくずれ、地割れ、噴砂・液状化などが生じましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.生じた
Ⅲ.ひどく生じた
質問⒉ 建物が沈下しましたか。あるいは、建物周囲の地面が沈下しましたか?
※建物周囲で土と接している部分を見れば、沈下した場合には、その跡が残っているのでわかります。
Ⅰ.沈下していない
Ⅱ.沈下は数cm程度以下と少ない
Ⅲ.沈下は10cm程度以上である
質問⒊ 建物が傾斜しましたか?
※傾斜は、建物正面からと同時に側面からも見てください。建物から数m程度離れて隣接する建物な
ど真っ直ぐに足っている物と比較して見てみると、傾斜の程度がよくわかります。
Ⅰ.見た目だけではわからない
Ⅱ.目で見てかすかに傾斜している
Ⅲ.隣接建物と比較してみなくとも目で見て明らかに傾斜している
質問⒋ 建物の外壁が壊れましたか?
Ⅰ.壁面にわずかな割れ目(以下「きれつ」と呼ぶ)が生じている。壊れていない場合も含む
Ⅱ.わずかな落下や目地(外壁のつなぎ目)の部分にずれが生じている
Ⅲ.壊れて部分的あるいは大きく剥がれ落ちている。壁面全体にきれつが入っているか、あ
るいは、はらんで落下しそうである
なお、庇・バルコニーや屋外広告物など高いところにある重量物が、グラグラして落
ちそうになっている場合は、「Ⅲ」と答えてください。
質問⒌ 建物の内壁が壊れましたか?
Ⅰ.わずかなきれつが生じている。壊れていない場合も含む
Ⅱ.わずかな落下が生じている
Ⅲ.壁が部分的あるいは大きく剥がれ落ちている
- 39 -
資料7
危険度判定のめやす《鉄骨造》
質問⒍ 床が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.少し傾いている。下がっている
Ⅲ.大きく傾いている。下がっている
質問⒎ 鉄骨の柱の脚部でコンクリートと接する部分が壊れましたか?
Ⅰ.健全である。内外装など仕上げのために見えない場合も含む
Ⅱ.コンクリートの損傷は、きれつが少し見られる程度である
Ⅲ.コンクリートが潰れるように壊れている。あるいは、柱をコンクリートにとめているボ
ルト(アンカーボルト)が破断・引き抜けている
質問⒏ すじかいが切断しましたか?
※すじかいには、天井面に配された水平すじかいと壁面に配された鉛直すじかいとがあります。
鉛直すじかいは、壁面の窓の開閉の邪魔になる斜めの材です。
Ⅰ.すじかいに損傷はほとんど見られない。内外装など仕上げのために見えない場合も含む
Ⅱ.すじかいの破断が極少し見られる程度である。あるいは、よく見るとすじかいの端のボ
ルトでつないだ部分や溶接した部分にすべりや破断の兆候がみられる
Ⅲ.すじかいの破断が各所で見られ、切れたすじかいの本数は全体の本数の半分程度である
質問⒐ ドア・窓が壊れましたか?
Ⅰ.わずかなきれつ程度で、開閉に少々支障をきたす程度である。壊れていない場合も含む
Ⅱ.ドア・窓がかなり開閉しにくい。また、角(カド)の部分(以下「隅角部」と呼ぶ)に
きれつなどが生じている
Ⅱ.ドア・窓が開閉できない状態であるか著しく壊れている
(Ⅲの解答はありません。)
質問⒑ 天井や照明器具などが壊れましたか?
Ⅰ.壊れていない
Ⅱ.落ちそうになっている
Ⅱ.落下した
(Ⅲ.の解答はありません。)
質問⒒ その他目についた被害を記入してください。
(例えば、塀が倒れた、水・ガスがもれている、家具が倒れたなど)
質問⒈~⒒を集計してください。
判
定
集
計
Ⅰ
(
Ⅱ
)(
Ⅲ
)(
)
質問⒈~⒏にⅢの答えが一つでもある場合は、「危険」です。Ⅱの答えがある場合にも
「要注意」です。
専門家「愛知県地震被災建築物応急危険度判定士」(以下「判定士」という。)が診
断し、応急対策の相談に応じますので、判定士並びに県又は市の建築相談窓口へ相談し
てください。
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
○ 危険な建物に入ったり
○ 危険な場所には近づかないようにしましょう
なお、詳細については、市都市計画課の建築指導係(相談窓口)に相談してください。
- 40 -
資料7
危険度判定のめやす《コンクリート造等》
市職員・施設管理者
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
地震被害を受けた建築物の自己診断
コンクリート造等
地震被害を受けた建築物をそのまま使用していると、余震などによって、倒壊したり、
一部が落下したりして、非常に危険な場合があります。
あなたが所有する建築物が被害を受けたときには、この診断書により自己診断してくだ
さい。
「危険」又は「要注意」と判定された時は、市の建築相談窓口に相談してください。
なお、「⒈建物概要」はあらかじめ記入して、目に付くところに置かれると便利です。
⒈
建物概要
建物名称:
所 在 地:
所 有 者:氏名
電話番号
管 理 者:氏名
電話番号
記 入 者:氏名
電話番号
建物用途(該当するものに○印を付ける)
イ 戸建て住宅
ロ 共同住宅
ハ 店舗付住宅
ニ 事務所
ホ 店舗
へ デパート・マーケット
ト 旅館・ホテル
チ 工場
リ 倉庫
ヌ その他(学校、庁舎、病院、
建 設 年:明治・大正・昭和・平成(
)年
次の質問の該当するところに○を付けてください。
質問⒈ 建物周辺に地すべり、がけくずれ、地割れ、噴砂・液状化などが生じましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.生じた
Ⅲ.ひどく生じた
質問⒉ 建物が沈下していますか?あるいは、建物周囲の地面が沈下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.10cm以上沈下している
Ⅲ.20cm以上沈下している
質問⒊ 建物が傾斜しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.傾斜しているような感じがする
Ⅲ.明らかに傾斜した
質問⒋ 床が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.少し傾いている。下がっている
Ⅲ.大きく傾斜している。下がっている
質問⒌ 柱が折れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.コンクリートが剥がれている
Ⅱ.大きなひびが入っている
Ⅱ.中の鉄筋が見えている
Ⅲ.柱がつぶれている
- 41 -
)
資料7
危険度判定のめやす《コンクリート造等》
質問⒍ 壁が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.コンクリートがはがれている
Ⅱ.大きなひびが入っている
Ⅱ.中の鉄筋が見えている
Ⅲ.壁がくずれている
質問⒎ 外壁タイル・モルタル、看板などが落下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.落下しそう(何が:
)
Ⅱ.落下した (何が:
)
(Ⅲの解答はありません。)
質問⒏ 天井、照明器具が落下しましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.落下しそう(何が:
)
Ⅱ.落下した (何が:
)
(Ⅲの解答はありません。)
質問⒐ ドア・窓が壊れましたか?
Ⅰ.いいえ
Ⅱ.ガラスが割れた
Ⅱ.建具・ドアが動きにくい
Ⅱ.建具・ドアが動かない
(Ⅲの解答はありません。)
質問⒑ その他目についた被害を記入してください?
(例えば、塀が倒れた、水・ガスがもれている、家具が倒れたなど)
質問⒈~⒑を集計してください。
判
定
集
計
Ⅰ
(
Ⅱ
)(
Ⅲ
)(
)
Ⅲの答えが一つでもある場合は、「危険」です。質問⒈~⒎にⅡの答えがある場合にも
「要注意」です。
専門家「愛知県地震被災建築物応急危険度判定士」(以下「判定士」という。)が診
断し、応急対策の相談に応じますので、判定士並びに県又は市の建築相談窓口へ相談し
てください。
★★★★ 余震からあなたの家族を守るために ★★★★
○ 危険な建物に入ったり
○ 危険な場所には近づかないようにしましょう
なお、詳細については、市都市計画課の建築指導係(相談窓口)に相談してください。
- 42 -
資料8
市職員・自主運営組織
避難者名簿(世帯単位)
【
避難所】
居住組名
① 世帯代表者氏名
住
組
(被災以前の住所)
所
電
入所年月日
年
避難状態
月
こ
話
-
性
所属自治会
-
A 避難所
B テント
②
日
ふり
がな
C
車
氏
名
D 帰宅困
こ
難者
に
E その他
年
要
齢 別 配
慮
者
男
・
女
避
難
・町内会名
家屋の
全壊・半壊・一部損壊・断水
被害状況
停電・ガス停止・電話不通
男
・
女
し
た
男
・
女
男
・
女
者
住所
親族など
連絡先
男
・
女
氏名
電話
-
車(使用者) 車種
男
・
女
-
色
ナンバー
ご家族に病気などの特別な配慮を必要とする方がいるなど、注意点があったらお書きください。
③ 他からの問い合わせがあったとき、
よ
い
住所、氏名を公表してもよいですか?
よくない
退出年月日
月
年
郵便番号
④
住
〒
日
退 所
-
所
転出先
◎
登 録
特 記
氏
名
電
話
事 項
-
-
この名簿は、入所時に世帯代表の方が書いて(太線の部分)被災者管理班にお渡しください。
- 43 -
資料9
市職員・施設管理者・自主運営組織
避難所自主運営組織名簿
《運営本部》
※本部長(副本部長)は、避難所運営会議の会長(副会長)を兼ねる。
本部長
副本部長
《避難所活動班》
◎班長
氏
○副班長
名
(避難者)組名
氏
◎
○
◎
○
◎
○
◎
○
◎
○
◎
○
ボランティア ◎
○
総
情
務
報
班
班
施設管理班
被災者管理班
食料・物資班
保健・衛生班
班
班
《避難所運営会議参加者》◎責任者
市職員
施設管理者
◎
◎
- 44 -
名
(避難者)組名
資料 17 避難所ペット登録台帳
自主運営組織
避難所ペット登録台帳
№
飼
育
者
動物の種類
性 別
(住所・氏名・電話)
【
体 格
避難所】
毛 色
そ の 他
(退所日等)
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
氏名
オス
住所
メス
電話
- 45 -
資料21
自主運営組織
避難所記録(毎日)
月
人
数
就寝
居住組名 (宿泊)
日(
確
食
朝
)
【
避難所】
天気
☀
☁☀
新規入所者数
認(各班毎)
☁
☂
☃
事
昼
夜
退 所 者 数
組
組
献立
朝
組
組
昼
組
組
夜
組
本部会議議題(連絡事項・検討事項)他
組
組
組
組
組
組
組
組
組
合
計
- 46 -
資料22
避難所生活の心得
⑴
自主運営組織
避難所生活の心得
~
⑴
快適な避難所生活を営むために
~
快適な避難所生活を送るために以下のような点に留意します。
◇ 大量の人員を要する作業へは、できるかぎり協力します。
・ 人員を必要とする作業には以下のようなものがあります。
① 物資・食料の受入
② 炊き出し
③ 生活用水の確保
・ このほかの作業へもできる限り協力し、一部の人へ負担が集中することを避けまし
ょう。
◇ 定められた時間は厳守します。
・ 避難所内で定められた時間には、以下のようなものがあります。
① 起床時間
時
分
② 消灯時間
時
分
③ 食事時間
時
分
④ 風呂の時間
時
分
◇ 個人のことは個人の責任で行います。
・個人のスペースは、個人の責任において管理します。こまめに清掃を行うなどし、周
囲の人へ不快感を与えないようにします。
・個人所有の持ち物についても、個人の責任において管理します。貴重品は常に携帯しま
しょう。
・ペットの飼育者は、他の避難者の迷惑にならないように、自分のペットの管理を行い
ます。
避難所生活の心得
(2)
以下のような場合には、避難所の生活ルールに従って、次のようなことを考えながら行動しま
す。
◇ 外泊する際には・・・・
・外泊届けに記入して、外泊のための手続きを必ずとります。
◇ 退所する際には・・・・
・退所のための手続きをとり、退所後の連絡先等を申請します。
・また、その他の場合でも、名簿の記載事項に変更があった時には速やかに運営本部へ連
絡します。
・退所する際には、個人で使用していた居住空間は責任をもって、後片付けを行います。
◇ 外部から電話をもらいたい場合、郵便物を送ってもらいたい場合には・・・・
・避難所の住所及び電話番号を正しく自分の知人に知らせてください。
具体的には、以下のように知らせるとよいでしょう。
住所:
「○○市○○町△-△ □□小学校避難所内
第○班 (氏名)宛」
と言うように、宛名に記入するようお願いしてください。
電話番号:避難所となっている施設(例:小学校)の代表番号ではなく、
避難所運営本部専用の電話がある場合には、その番号を連絡します。
・また、宅配便や郵便はトラブルを避けるために、原則として本人以外の受取は
しないようにします。
- 47 -
避難所生活の心得
(3)
◇
不審な人物(避難所外部の人)を見かけたら・・・・
・不審な人物を見かけたら、速やかに避難所運営本部に連絡します。
・取材者を避難所内で見かけたら、受付で正式な手続きを受けたかどうか尋ねます。
◇ 物資や食料に関する要望など行政へ要請したいことがある場合には・・・・
・各個人が直接、行政(市の災害対策本部)へ要請するのではなく、避難所運営
本部会議で 討議し、避難所内の情報担当者(もしくは代表者)を通じて、避難所の要
望として要請するようにします。
・個人で要望がある場合には、組長を通じて避難所運営本部へ意見を出してもらいましょう。
◇ 掲示板へ情報を掲示したり、他の避難者へ伝言を残したい場合には・・・・
・掲示板へは避難者個人が勝手に掲示を行ってはなりません。情報担当者へ情報の掲示を
お願います。
・掲示板の管理は情報担当者に一任します。みだりに掲示物に記入したり、掲示物を剥が
したりすることのないようにします。
・他の避難者個人宛へ伝言を残したい場合には、連絡用の伝言ボックスへ伝言を残します。
・伝言ボックスは、組別に管理されているので、組長以外の人が中の伝言を持ち出すこと
は避けましょう。
避難所生活の心得
◇
(4)
物資・食料を配布する際には・・・・
・物資・食料の配布は、原則として平等です。ただし、緊急の場合には高齢者や子供などを
優先して配布します。
・物資・食料ともに、組単位で配布を行います。その際には組長及び組の代表者がまとめて
組員の分を取りに行きます。
・食料の賞味期限は、厳守し、食料を個人でためこむことはしないでください。
・物資・食料の利用は、その担当者の指示に従い、避難者が勝手に持ち出すことがないよう
にします。
◇ 発災直後、物資や食料が足りない場合には・・・・
・避難所から行政へ人数分の物資・食料を要請します。足りない場合には、各避難者同士で
食料等を分け合って、できる限り全員に行き届くように心掛けます。
・また、自宅への立ち入りが可能な場合には、一旦自宅へ戻って、備蓄食糧や毛布などを避
難所へ持ち寄りましょう。
◇ ゴミを捨てるには・・・・
・ゴミは必ず分別し、避難所内で定められたゴミ集積所へ捨てます。
・個人のゴミは個人で、また、各共同作業(例:炊き出しなど)で出るゴミは、作業の担当
者の指示に従って捨てます。
- 48 -
市職員・施設管理者・自主運営組織
資料23
平成
年
月
日現在
鍵管理・緊急時連絡先一覧
【
避難所】
1 鍵の管理
避難所(体育館・その他(
①(
))の鍵(暗証番号)は、下記で保管しています。
)自治会・(
(役職名
)町内会(鍵管理受託者)
)
さん TEL
<住所>
② 施設管理者(役職名
)
さん TEL
③ 市職員(課名
役職名
)
さん TEL
2 避難所の緊急連絡先 ★瀬戸市災害対策本部 ℡ 0561-82-7111
FAX 0561-88-2799
①病院
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[ 本署
] TEL
FAX
[ 東分署
] TEL
FAX
[ 南分署
] TEL
FAX
] TEL
FAX
②消防署
消防団
[
③警察
[
瀬戸警察署
] TEL
0561-82-0110
FAX
④電気
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
[
] TEL
FAX
⑤ガス
⑥上水道
※ 鍵は、できるだけ施設の近くの人に持ってもらってください。
※ 鍵を持っている人は、大きな地震が発生したら「まず、駆け付けてください。」
- 49 -
市職員
資料24
事 務 引 継 書
避難所
年
月
引継時間
前
任
者
後
引継者
収容者の
移動状況
避難者からの
要望事項
行政の
対応状況
ボランティアの
対応状況
打合せ事項
その他
- 50 -
任
者
日
指定緊急避難場所
資料25
62ヶ所
異常な現象の種類
(風水害(23))
(地震(40))
名称
地
震
窯神グラウンド
洪 崖
崩
水 れ
・
大
規
模
な
火
事
土
砂
災
害
及
び
地
滑
り
グラウンド
内
水
氾
濫
所在地
東安戸町 30-1
道泉小学校
運動場
道泉町 44
本山中学校
運動場
道泉町 76-1
道泉地域交流センター
センター内
道泉町 53-5
陶祖公園
野球場等
藤四郎町 42
深川小学校
運動場
宮脇町 53
深川公民館
古瀬戸小学校
館内
運動場
古瀬戸町 70
館内
古瀬戸公民館
東明小学校
宮脇町 53
運動場
西拝戸町 16-10
東明町 50
館内
東明公民館
西拝戸町 16-3
東公園
野球場等
中山町 1-1
祖母懐小学校
運動場
萩殿町 2 丁目 178
祖東中学校
運動場
中山町 1
館内
祖母懐公民館
上ノ切町 43
南公園
野球場等
西茨町 113-44 外
陶原小学校
運動場
原山町 1-3
水無瀬中学校
運動場
原山町 1
県立瀬戸窯業高等学校
運動場
東権現町 22-1
館内
陶原公民館
熊野町 98
長根小学校
運動場
東長根町 166
聖カピタニオ女子高等学校
運動場
西長根町 137
館内
長根公民館
城屋敷町 22
平町公園
公園内
平町 3 丁目 142
效範小学校
運動場
效範町 1 丁目 1
東山小学校
運動場
東山町 71
県立瀬戸高等学校
運動場
東山町 1 丁目 5
館内
效範公民館
水南小学校
運動場
北山町 39
東松山町 154
館内
水南公民館
東松山町 154
市民公園
野球場等
上本町 1
水野小学校
運動場
小田妻町 2 丁目 22
- 51 -
異常な現象の種類
(風水害)
(地震)
名称
地
震
大
規
模
な
火
事
洪
崖
崩
れ
・
水
土
砂
災
害
及
び
地
滑
り
内
水
氾
濫
所在地
水野中学校
運動場
日の出町 34
県立瀬戸北総合高等学校
運動場
本郷町 260
水野公民館
館内
中水野町 1 丁目 150
西陵小学校
運動場
すみれ台 1 丁目 77
南山中学校
運動場
ひまわり台 5 丁目 1
センター内
西陵地域交流センター
はぎの台 1 丁目 1
定光寺公園
公園内
定光寺町 50
品野台小学校
運動場
上品野町 1234
掛川小学校
運動場
下半田川町 592-41
品野中学校
運動場
広之田町 2-5
センター内
品野台地域交流センター
上品野町 1211
上半田川町民会館
館内
上半田川町 362-1
下半田川町民会館
館内
下半田川町 842
下品野小学校
運動場
品野町 6 丁目 223
品野南保育園
遊戯室
館内
下品野ふれあい会館
幡山東小学校
運動場
品野町 3 丁目 433-5
品野町 6 丁目 55
八幡町 455
山口公民館
館内
田中町 108
本地会館
館内
駒前町 20-1
幡山西小学校
運動場
幡西町 203
幡山中学校
運動場
幡中町 106
館内
幡山公民館
幡山町 71
県立瀬戸西高等学校
運動場
緑町 1 丁目 140
原山小学校
運動場
原山台 3 丁目 98
萩山小学校
運動場
萩山台 2 丁目 22
光陵中学校
運動場
萩山台 9 丁目 244
八幡小学校
運動場
八幡台 3 丁目 1
原山公民館
館内
原山台 8 丁目 163
萩山公民館
館内
萩山台 4 丁目 2-2
八幡公民館
館内
八幡台 1 丁目 145-2
- 52 -
指定避難所(地震)
資料26
28校
収容定員(目安)
名称
収容場所
長期
(3 ㎡/人)
初期
(2 ㎡/人)
直後
(1 ㎡/人)
所在地
道泉小学校
体育館
100
200
320 道泉町 44
本山中学校
体育館・柔剣道場
265
535
870 道泉町 76-1
深川小学校
体育館
80
160
255 宮脇町 53
古瀬戸小学校
体育館
95
190
305 古瀬戸町 70
東明小学校
体育館
95
190
310 東明町 50
祖母懐小学校
体育館
80
155
255 萩殿町 2 丁目 178
祖東中学校
体育館・柔剣道場
210
420
685 中山町 1
陶原小学校
体育館
135
275
445 原山町 1-3
水無瀬中学校
体育館・柔剣道場
210
420
685 原山町 1
長根小学校
体育館
95
190
310 東長根町 166
效範小学校
体育館
95
195
315 效範町 1 丁目 1
東山小学校
体育館
95
190
305 東山町 71
水南小学校
体育館
95
190
305 東松山町 154
水野小学校
体育館
95
190
310 小田妻町 2 丁目 22
水野中学校
体育館・柔剣道場
270
540
880 日の出町 34
西陵小学校
体育館
95
190
305 すみれ台 1 丁目 77
南山中学校
体育館・柔剣道場
280
565
915 ひまわり台 5 丁目 1
品野台小学校
体育館
110
220
360 上品野町 1234
掛川小学校
体育館
85
165
270 下半田川町 592-41
品野中学校
体育館・柔剣道場
290
575
935 広之田町 2-5
下品野小学校
体育館
95
190
310 品野町 6 丁目 223
幡山東小学校
体育館
95
190
305 八幡町 455
幡山西小学校
体育館
95
190
305 幡西町 203
幡山中学校
体育館・柔剣道場
275
550
890 幡中町 106
原山小学校
体育館
95
190
305 原山台 3 丁目 98
萩山小学校
体育館
95
190
305 萩山台 2 丁目 22
光陵中学校
体育館・柔剣道場
290
580
945 萩山台 9 丁目 244
八幡小学校
体育館
95
190
305 八幡台 3 丁目 1
4,010
8,025
小計
13,010
※全ての災害において、市内全域で相当な被害が予測される場合には、全指定避難所(地震・風
水害)50ヶ所を順次または同時開設する場合もある。
- 53 -
指定避難所(風水害)
資料27
22施設
収容定員(目安)
名称
収容場所
長期
初期
直後
(3 ㎡/人)
(2 ㎡/人)
(1 ㎡/人)
所在地
道泉地域交流センター
センター内
45
90
145 道泉町 53-5
深川公民館
館内
40
85
135 宮脇町 53
古瀬戸公民館
館内
35
70
115 西拝戸町 16-10
東明公民館
館内
40
85
135 西拝戸町 16-3
祖母懐公民館
館内
55
115
185 上ノ切町 43
陶原公民館
館内
60
115
185 熊野町 98
長根公民館
館内
60
115
190 城屋敷町 22
效範公民館
館内
80
160
265 北山町 39
水南公民館
館内
40
75
水野公民館
館内
75
150
245 中水野町 1 丁目 150
西陵地域交流センター
センター内
95
190
305 はぎの台 1 丁目 1
品野台地域交流センター センター内
60
120
195 上品野町 1211
上半田川町民会館
館内
15
30
下半田川町民会館
館内
40
80
品野南保育園
園舎内
20
45
下品野ふれあい会館
館内
40
75
山口公民館
館内
70
135
220 田中町 108
本地会館
館内
40
65
110 駒前町 20-1
幡山公民館
館内
40
80
130 幡山町 71
原山公民館
館内
35
75
120 原山台 8 丁目 163
萩山公民館
館内
35
70
115 萩山台 4 丁目 2-2
八幡公民館
館内
40
80
130 八幡台 1 丁目 145-2
1,060
2,105
小計
125 東松山町 154
50 上半田川町 362-1
130 下半田川町 842
70 品野町 3 丁目 433-5
125 品野町 6 丁目 55
3,425
※全ての災害において、市内全域で相当な被害が予測される場合には、全指定避難所(地震・風
水害)50ヶ所を順次または同時開設する場合もある。
- 54 -
Fly UP