...

Photoshop 基礎 1

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

Photoshop 基礎 1
情報リテラシー講習会
Photoshop 基礎 1
Photoshop 基礎 1 テキストの一部画像について
Photoshop 基礎 1 のテキストの一部の画像は、PhosothopCS2 の画像を利用しています。ここでは、テキストに表
記している画像の PhotoshopCS2 と PhotoshopCS5 の違いを紹介します。異なるバージョンでも問題なく操作でき
ますが、参考としてご確認ください。
ツールパレット(CS5 ではツールパネル)
CS2
CS5
ツールパネルの名称は CS2 では、ツールパレットという名称で
した。CS5 であらたに追加されたツールもありますが、操作方法
などは大きく変更されていません。
また、CS2 用のツールパレットは、パレット最上部(ロゴマーク
の箇所)にクリックすると、Adobe のヘルプ用ホームページに
つながるエリアがあります。
各種パレット(CS5 ではパネル)※下の画像はレイヤーパネル
CS2
CS5
オプションボタンのデザインが変更された
各種パレットの名称は CS5 では、パネルという名称に変更されました。すべてのパネルで操作は大きく変更
されていませんが、オプションを表示するためのボタンのデザインが変更されています。
タイトルバー
CS5
ファイル名でタブ表示される
CS5 では、タイトルバーが無くなり、ファイル名をタブで表示します。複数 Photoshop ファイルを起動して
いる時は、タブをクリックするだけで、ファイルを切り替えることができますので、大変便利です。なお、
CS2 で複数のファイルを切り替える際は、メニュー「ウィンドウ」のメニューから対象ファイル名称をクリッ
クします。
Photoshop 基礎 1 テキストに画面表示をあわせる方法
Photoshop 基礎 1 のテキストと画面表示をあわせる方法を紹介します。はじめて Photoshop を学習する際は、画面
表示をテキストとあわせて学習することをおすすめします。
クリック
この辺りのエリアから
ツールパネルが 2 段表示になる
ドラッグ
テキストは画像の一部は、PhotoshopCS2 のツールパ
レットです。CS2 では、
ツールパレットは 2 段表示になっ
ていますので、
をクリックして 2 段表示にして
おきましょう。
また、レイヤーパネルはテキストでは切り離しています
ので、「パス」パネルの横辺りから、任意の場所に切り
離しておきましょう。
テキストは、Windows 版 Photoshop で解説していますが、Macintosh 版の Phtoshop でも大きく操作はかわ
りません。※メニューの一部が異なります。
Photoshop の起動
(K'sAppli)
画像の切り出し
呼び出された画像データの中から、バルーンの一つを
総 合 情 報 基 盤 セ ン タ ー の Windows パ ソ コ ン で は、
切り出して、別のキャンバスに貼り付けます。
K'sAppli(アプリケーション配信サービス)を利用して
最初に、切り出す画像を選択します。
Photoshop を起動します。
次のツールボックスの中から、
「選択ツール」を用いて、
1 パソコン起動時に表示される ARMO ポータルにログ
切り出し範囲を選択します。
インします。
選択ツール
❶ 入力する
切り出したい場所にマウスを移動させ、右上から左下
❷ クリック
方向にマウスをドラッグし、選択範囲します。
2 K'sAppli をクリックします。
クリック
3 K'sAppli を の ス タ ー ト ボ タ ン か ら「 プ ロ グ ラ ム 」
次に、[編集 ] メニューから [ コピー(C)]を選択します。
→ IllustratorCS5 をクリックします。
❷ クリック
❶ クリック
次に、別の画像を新しく作ります。
[ ファイル ] メニューから [ 新規(N)] を選択すると、
Macintosh パソコンは、ローカルに Photoshop
がインストールされています。
利用する場合は、Dock のアプリケーションか
ら、Adobe PhotoshopCS5 を ク リ ッ ク し て 起
動してください。
次のような新規画面が表示され、[ ファイル名 ][ 幅 ][ 高
さ ][ 解像度 ][ カラーモード ][ カンバスカラー ] を次の
ように設定します。その後、[OK] ボタンをクリックし
ます。
1
カット画像の周辺をぼかす
貼り付けた画像の周辺をぼかしてみましょう。
周辺をぼかすには、「レイヤー」メニューから、[ レイ
ヤースタイル ]、[ 光彩(内側)] を選択します。
すると、指定された大きさで、白紙のカンバスが表示
され、画像貼り付けの準備が整います。
ぼかす効果のレベルを効果ウインドウの中で設定しま
先ほど、コピーした画像を [ 編集 ] メニューの中から、
す。特に不透明を『100』%にして周囲をきれいにぼか
[ ペースト(P)] を選択して画像を貼り付けます。
します。
最初に貼り付けられる場所は、画像の真中ですので、
不透明の%を変更するには、レベルバーを横にスライ
「ツールボックス」
の中の [ 移動ツール ] をクリックして、
ドして値を設定します。同様に、
「チョーク」を
『25』%、
「サ
貼り付けられた画像をマウスでドラッグして適当な場所
イズ」を『25』px 程度に設定し、
「OK」をクリックします。
に移動させます。
これで、周辺がきれいにぼかされました。
移動ツール
例では、左上に移動しています。
別名で保存
ここで一度、出来上がった画像を保存します。保存し
ているといつでも呼び出すことができます。
「ファイル」メニューから「別名で保存」を選択し
て、場所を任意の場所に変更して、ファイル名を例えば
「balloon.psd」などで保存します。
2
レイヤーは、新しくできたレイヤーごとに番号が自動
様々なフィルタを用いた画像表現
的に付けられます。レイヤー間の切り替えは、処理する
次に、いくつかの画像変換を行ってみましょう。
レイヤーをマウスでクリックすると、レイヤーが青く反
最初は、影を付けて立体的に見せます。画像の切り出
転して、作業が行えるレイヤーとなります。
しで行った時と同様に、
同じ画像をもう一度コピーして、
次のように右側に移動させます。
①点描とエンボス
コピーしてきた画像を油絵の点描のように変えてみま
しょう。[ フィルタ ] メニューから [ ピクセレート ]、[ 点
描 ] を選択してください。
2つの画像がレイアウトされていますが、
「周辺をぼ
かした画像」と「今コピーされた画像」そして「背景」
次に点描の大きさを聞いてくるので、ここでは、最小
と、3つの層に分かれています。各層はレイヤーと呼ば
値の『3』を選択して [ OK ] ボタンを押します。
れ、Photoshop では、レイヤーごとに画像変換できる
ことが様々な画像表現を可能とするポイントとなってい
ます。
レイヤーの状態確認とレイヤー間との移動は、次のよ
うな「レイヤーボックス」で行います。
以上の操作により、
点描の画像に変化しま
す。
PhotoshopCS5 では、レイヤー効果を適用する
と、
レイヤーパネルで設定状況を確認できます。
をクリックすると、効果を非表示にするこ
ともできます。
次は、また別の効果を適用しますので、点描の設定は
解除しましょう。操作を戻すには、「ヒストリーパネル」
を利用します。画面右上に配置されている(初期設定)
ヒストリーパネルのアイコンをクリックしましょう。
3
②光彩拡散
❶ クリック
次に、「フィルタ」メニューから [ 変形 ]、[ 光彩拡散 ]
を選択します。
❷ クリック
次に、
「フィルタ」
メニューから [ 表現手法 ]、
[ エンボス ]
[ きめの度合い ] を『5』、[ 光彩度 ] を『17』、[ 透明度 ]
を選択します。
を『20』にしてみましょう。
以上の操作により、
光に包まれるような画
像に変化します。
※ここまで終了しました
ら、[ ヒストリーツー
ル ] を使用して、画像
を変更前に戻します。
③逆光と照明
「エンボスメニュー」が表示されますので、[ 高さ ] を
次に、逆光の効果を試してみましょう。[ フィルタ ]
『3』
、に設定して [ OK ] ボタンをクリックします。
メニューから [ 描画 ]、[ 逆光 ] を選択します。
「逆光」メニューの中に、
「光源の位置」の「+」をそ
れらしい位置にマウスで移動させます。[OK] ボタンを
クリックします。
以上の操作により、
立体的な画像に変化し
ます。
※ここまで終了しましたら、
「ヒストリーツール」を使
用して、画像を変更前に戻します。
4
以上の操作により、
逆光の画像が出来上が
ります。
※ここまで終了しまし
たら、[ ヒストリー
押し込み→自動選択ツールを握る
ツール ] を使用し
て、 画 像 を 変 更 前
に戻します。
ここら辺をクリック
別の写真画像を開いて合成
点線が輪郭つたいに表示されます。今は、背景が選択
ここで、別の画像を開いて見ましょう。
されていますので、バルーン側を選択するために、[ 選
先程と同様に [ ファイル ] メニューの中から [ 開く ]
択範囲 ] メニューから [ 選択範囲を反転 ] を選びます。
を選択して、
「BigSky.tif」の画像を呼び出します。
選択範囲が反転され、バルーンだけが選択できますの
で、[ 編集 ] メニューから [ コピー ] を選択します。
続いて、空のウインドウの中をクリックして、空の画
この例では、雲の画像が呼び出されます。
像の中に、コピーされたバルーンを貼り付けます。
貼り付けは、[ 編集 ] メニューから [ 貼り付け ] を選択
します。
先ほどのバルーンの絵をこの中に合成してみましょ
う。バルーンのウインドウの中をクリックして、バルー
ン側の操作ができるようにします。
「ツールボックス」の中から、[ 自動選択 ] ツールを選
マウスカーソルをバルーンの上に移動させ、ドラッグ
び、バルーンの空の色をクリックします。
するとバルーンが自由に動きますので、適当な場所に移
動させます。
5
合成画像をなめらかにする
テキストの入力
合成された画像に、文字を入れてみましょう。
合成された画像は、輪郭がはっきり出て不自然な感じ
文字の入力は、[ ツールボックス ] の中から、[ 横書き
がしますので、境界線をなめらかにしてみましょう。今
文字ツール ] を選択します。
は、貼り付けたバルーンのレイヤーのままになっていま
すので、[ 編集 ] メニューから [ 境界線を描く ] を選択し
ます。
横書き文字ツール
マウスカーソルの形が「I」のように変わりますので、
文字入力したい場所をクリックしてください。クリック
後、カーソルが表示されます。[ コントロールボックス ]
の [ フォント(A)] を [ 小塚ゴシック Pro] と [H] にし、
「サ
イズ(B)」を『48pt』に、[ カラー(C)] を『白』に設
定します。その後、
『Summer Festival』
と入力しましょう。
A
「境界線を描く」メニューの中から、
「幅」を『5px』、
「不
B
C
透明度」を『10%』にしてみます。
カラーを変更する場合は、カラーの四角枠の中をク
リックすると、「カラーピッカー」が表示されますので、
好きなカラーの場所にマウスをクリックして自由にカ
ラーを選ぶことができます。
入力終了後、[ ツールボックス ]
の [ 移動ツール ] を選び、入力した
テキストを任意の位置に移動しま
す。
テキスト入力後は、入力したテキストの名称で、自動
的にレイヤーが作成されます。
これで、輪郭がなめらかになり、合成が自然な感じに
変わります。
6
例では、以下のように配置しました。
次に「レイヤー」メニューから [ レイヤースタイル ]、
[ 光彩(外側)] を選択します。このメニューの中で、
[ス
プレッド ] を『25%』と [ サイズ ] を『25px』にします。
その後、[OK] ボタンをクリックします。
文字の変化
これで、文字の外側に白い輪郭が現れます。
文字に影をつけて、立体的に変化させてみましょう。
影をつけるには、[ レイヤー ] メニューの [ レイヤー
「レイヤー」の「効果」の中には、他にも効果的なツー
スタイル ]、[ ドロップシャドウ ] を選択します。
ルがありますので、色々と試してみてください。
続いて、ドロップシャドウのメニューが表示されます
ので、ここはそのまま、[ OK ] ボタンをクリックします。
2枚の画像をカンバスに配置
今までに行ってきた画像を1つのカンバスにまとめて
配置してみましょう。メニューバーの [ ファイル ] から
[ 新規 ] をクリックし、[ ファイル名 ] に『アルバム』
、[ プ
リセット ] から『A4』を選択し、[ 解像度 ] を『100』に
設定し、[OK] ボタンをクリックしてください。
❶ クリック
先ほどの文字に影がつき、立体感がでます。
❷ クリック
続いて、別の文字の効果を試してみましょう。先ほど
と同様に、「文字ツール」から、文字を入力します。
「in
KSU」と赤色で入れました。入力後、自動的に in KSU
のレイヤーが完成し、テキストが入力されます。
この様に設定する
7
これで、白紙のカンバスが準備されます。
現在のレイヤーは、
「背景」
、
「レイヤー1(空)
」、
「レ
次に、先ほどの「空」の画像にマウスカーソルを移動
イヤー2(バルーン)」の3層になっています。
し、クリックします。この画像全体を、白紙のカンバス
ここで、画像に立体感を出すために、「レイヤー1」
に貼り付けますので、一つの画像にまとめる作業を行い
と「レイヤー2」に [ レイヤー ] メニューの [ 効果 ]、[ ド
ます。[ レイヤー ] メニューから [ 画像の統合 ] を選択し
ロップシャドウ ] を使って影をいれましょう。
ます。次に、[ 選択範囲 ] メニューから [ すべてを選択 ]
を選択すると、画像全体を選択できます。
[ 編集 ] メニューの [ コピー ] を選択して、
画像をコピー
します。次に、「アルバム」の中にマウスカーソルを移
動して、クリックします。続いて、[ 編集 ] メニューか
ら [ 貼り付け ] を選択して、範囲指定した画像を貼り付
けます。
コメントを入れる
アルバムに、コメントを入れてみましょう。コメント
は、先程と同じように、「文字ツール」で行います。
貼り付けは、真中となりますので、適当な場所にマウ
スのドラッグで移動させます。
一番最初に呼び出していた「CMYKballons.tif」の画像
も、同じようにコピーして適当な位置に貼り付けます。
PhotoShop の終了
以上で、全ての学習が終わりましたので、Photoshop
を終了します。終了の方法は、[ ファイル ] メニューか
ら [ 終了 ] を選択します。
8
Fly UP