Comments
Description
Transcript
桶川市人口ビジョン
市民のみなさまへ 平成26年5月、 「2040年には、若者や女性の 減少により、全国896の市区町村が消滅の危機に 直面する」という、センセーショナルな報道があり ました。 増え続けた日本の人口は、平成20年をピークに 減少に転じ、待ったなしの少子化対策に迫られ、国 及び地方自治体は、人口減少の抑止に向け、さまざ まな試みを展開しております。 この人口減少という事実をどう受け止め、そして、 次世代へ受け継ぐまちをどう創造するのかを市民のみなさまと共に考える時だと感 じております。 本市は、都心から40km圏に位置し、通勤、通学の利便性もよいことから、昭和 30年代から人口が急増し発展してまいりました。その人口も近年は75,000人 前後で推移しており、今後、少子高齢化が一層進展し、人口動態は大きく変化してい きます。 このような中、将来のまちづくりに向け、本市の人口の現状を分析し、今後、目指 すべきまちの将来像と、人口の展望を市民のみなさまと共有するため「桶川市人口 ビジョン」を策定いたしました。 また、これにあわせ、人口ビジョンに掲げる将来展望を実現するため、必要となる 施策を「桶川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」として策定いたしました。 今回の策定にあたり、桶川市まち・ひと・しごと創生有識者会議委員の方々や パブリック・コメントを通じ、市民のみなさまから、多岐にわたるご意見、ご提案を 頂きましたことに感謝いたしますとともに、計画推進にあたり引き続きご理解、 ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。 平成28年3月 桶川市長 桶川市人口ビジョン 目 次 序章 人口ビジョンの位置づけ .............................................. 1 1 人口ビジョンの位置づけ .................................................... 1 2 計画の期間 ................................................................ 1 第1章 人口に関する基礎分析 .............................................. 2 1 人口構造・人口動向等の分析 ................................................ 2 (1)桶川市の人口・年齢別人口・性別人口・町丁目別人口 ...................... 2 (2)世帯類型 .............................................................. 6 2 自然増減に関する分析 ..................................................... 10 (1)出生・死亡 ........................................................... 10 (2)合計特殊出生率 ....................................................... 10 (3)未婚率 ............................................................... 13 3 社会増減に関する分析 ..................................................... 15 (1)転入・転出数 ......................................................... 15 (2)流入・流出人口 ....................................................... 17 (3)年齢別人口変化率 ..................................................... 20 4 就労・住環境・子育てに関する分析 ......................................... 22 (1)就労 ................................................................. 22 (2)住宅 ................................................................. 23 第2章 将来人口の推計と分析 ............................................. 25 1 将来人口の推計 ........................................................... 25 (1)将来人口の推計方法について ........................................... 25 (2)将来人口動向 ......................................................... 26 第3章 桶川市の人口の現況及び推計結果からみた課題・対策の方向性 ......... 30 1 人口をとりまく現状・見込み、課題 ......................................... 30 2 人口の変化に伴う地域への影響・課題 ....................................... 32 第4章 各種事業による人口への影響(シミュレーション) ................... 33 1 仮定値の設定 ............................................................. (1)シミュレーション1(出生数の変化による影響) ......................... (2)シミュレーション2(転出入者数の変化による影響) ..................... 2 シミュレーションの結果 ................................................... 33 33 34 35 第5章 人口の将来展望 ................................................... 38 1 人口に対する考え方 ....................................................... 38 2 将来目標人口の設定 ....................................................... 38 3 将来目標人口に向けた対策 ................................................. 40 注:本編に掲載されている各表については、端数処理を行っているため、各表の数値の小計と、合計欄 の数値が一致しない場合があります。 序章 人口ビジョンの位置づけ 1 人口ビジョンの位置づけ 桶川市人口ビジョン(以下、人口ビジョン)は、桶川市(以下、本市)における人口の現状 を分析するとともに、人口に関する市民の認識を共有し、今後、目指すべき将来の方向と人口 の将来展望を提示するものです。 人口ビジョンは、 「桶川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、まち・ひと・しご と創生の実現に向けての効果的な施策を立案する上で、重要な基礎となるものであり、策定に あたっては、国の長期ビジョン及び埼玉県の人口ビジョンを勘案するものとします。 2 計画の期間 人口ビジョンの計画期間については、国立社会保障・人口問題研究所の推計期間であり、国 の長期ビジョンにおける対象期間でもある 2060(平成 72)年までとします。 p1 第1章 人口に関する基礎分析 1 人口構造・人口動向等の分析 (1)桶川市の人口・年齢別人口・性別人口・町丁目別人口 本市の人口を国勢調査によりみると、平成 22 年は 74,711 人であり、近年、微増傾向で推移 しています。長期の動向をみると、昭和 35 年は 21,309 人であり、それまでは微増傾向で推移 しており、それ以降、平成 2 年の 69,029 人まで急増しました。このようなことから人口の推 移を、昭和 35 年までの人口微増期となる第 1 期、昭和 35 年以降から平成 2 年までの人口急 増期となる第 2 期、そして、平成 2 年からの人口微増期となる第 3 期と、大きく 3 期に分け ることができます。なお、人口急増時に生まれた人は、現在、25~55 歳となっています。 一方、世帯数は、増加傾向を示しています。 住民基本台帳で近年の動向をみると、ほぼ横ばいで推移しており、平成 27 年には 74,978 人 となっています。なお、世帯数は増加傾向で推移しています。 ■人口・世帯数の推移〔国勢調査〕 総数 第1期 (人、世帯) 90,000 世帯数 第2期 第3期 80,000 69,029 70,000 73,084 73,967 73,677 74,711 61,499 55,747 60,000 48,034 50,000 38,717 40,000 28,108 30,000 20,000 11,048 10,000 19,495 19,790 21,309 19,196 11,388 11,732 11,878 12,417 6,432 3,585 3,527 3,584 4,162 1,921 2,011 2,052 2,070 2,106 9,839 12,898 0 ■人口・世帯数の推移〔住民基本台帳:各年 10 月 1 日現在〕 世帯数 (人、世帯) 80,000 74,293 70,000 74,038 73,734 74,901 74,494 人口 75,063 75,098 75,422 75,366 75,447 75,264 74,978 75,244 ほぼ横ばい 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 26,502 27,195 26,705 28,176 27,684 28,993 28,615 29,788 29,436 30,440 30,942 30,711 30,039 10,000 0 p2 15,486 17,449 20,735 23,356 24,867 26,231 28,027 年齢別人口をみると、平成 22 年の年少人口は 13.1%、生産年齢人口は 64.6%であり、いず れもその割合は減少傾向にあります。一方老年人口は 22.2%であり、平成 2 年に“高齢化社 会”となってから、平成 17 年には“高齢社会” 、平成 22 年には“超高齢社会”となり、急激 に高齢化が進んでいます。 老年人口指数をみても、昭和 55 年の 8.94 から平成 22 年には 34.43 と急激に増加してお り、昭和 55 年は老年人口 1 人を生産年齢人口 11 人程で支えていましたが、平成 22 年には生 産年齢人口 3 人程で支える状況となっています。 ■年齢別人口〔国勢調査〕 年少人口 0% 20% 昭和55年 40% 平成12年 14.7 平成17年 13.8 平成22年 13.1 100% 5.9 69.4 18.8 16.0 80% 66.1 23.7 平成7年 老年人口 60% 28.0 昭和60年 平成2年 生産年齢人口 6.9 73.2 7.9 74.1 9.9 72.0 13.2 68.5 17.7 64.6 22.2 ■年齢 3 区分別人口及び構成比〔国勢調査〕 総 数 年次 実数 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 55,747 61,499 69,029 73,084 73,967 73,677 74,711 年少人口 構成比 (%) 実数 構成比 (%) 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 15,597 14,598 12,944 11,678 10,892 10,197 9,776 28.0 23.7 18.8 16.0 14.7 13.8 13.1 生産年齢人口 実数 36,824 42,650 50,516 54,170 53,278 50,455 48,235 構成比 (%) 66.1 69.4 73.2 74.1 72.0 68.5 64.6 老年人口 実数 3,292 4,224 5,452 7,227 9,748 13,020 16,608 構成比 (%) 5.9 6.9 7.9 9.9 13.2 17.7 22.2 不 詳 実数 構成比 (%) 34 27 117 9 49 5 92 ■年齢別構成指数〔国勢調査〕 年 次 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 年少人口指数 42.36 34.23 25.62 21.56 20.44 20.21 20.27 老年人口指数 8.94 9.90 10.79 13.34 18.30 25.81 34.43 従属人口指数 51.30 44.13 36.42 34.90 38.74 46.02 54.70 注:年少人口指数=年少人口÷生産年齢人口×100 老年人口指数=老年人口÷生産年齢人口×100 従属人口指数=(年少人口+老年人口)÷生産年齢人口×100 老年化指数=老年人口÷年少人口×100 p3 老年化指数 21.11 28.94 42.12 61.89 89.50 127.68 169.89 0.1 0.0 0.2 0.0 0.1 0.0 0.1 人口ピラミッドをみると、いわゆる団塊の世代を中心とした年代である 60 歳代と、その子 どもに相当する 40 歳代前半を中心とする年代(団塊ジュニア)が多くなっています。団塊の 世代の孫にあたる年代の“山”はみられず、少子化が進行しています。 ■人口ピラミッド〔住民基本台帳:平成 27 年 1 月 1 日現在〕 男性 女性 2 100以上 100以上 28 95~99 95~99 118 93 90~94 90~94 459 400 85~89 85~89 1,063 774 80~84 80~84 1,945 1,278 75~79 75~79 2,563 2,083 70~74 70~74 2,835 2,849 65~69 65~69 2,641 3,102 60~64 60~64 2,178 2,645 55~59 55~59 2,370 2,218 50~54 50~54 2,810 2,269 45~49 45~49 3,283 2,624 40~44 40~44 2,629 2,013 25~29 25~29 1,806 1,811 20~24 20~24 1,777 1,797 15~19 15~19 1,773 10~14 10~14 1,613 2,000 1,791 1,674 5~9 5~9 1,430 2,500 2,436 30~34 30~34 1,861 3,000 3,046 35~39 35~39 2,238 3,500 14 1,485 0~4 0~4 1,500 1,000 500 0 1,383 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 3,500 地区別の人口をみると、平成 27 年 1 月 1 日現在、日出谷地区が 16,897 人で最も多く、駅 西側周辺が 16,438 人、坂田地区が 15,315 人と続いています。 日出谷地区、坂田地区では増加傾向、駅東側周辺、駅西側周辺、加納地区、川田谷地区では 減少傾向となっています。 ■地区別人口(住民基本台帳:各年 1 月 1 日現在) 年 次 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年 駅東側周辺 駅西側周辺 日出谷地区 坂田地区 12,992 13,007 12,972 12,781 12,618 16,923 16,868 16,614 16,381 16,438 16,682 16,636 16,836 16,860 16,897 14,682 14,766 14,954 15,128 15,315 加納地区 川田谷地区 7,645 7,559 7,383 7,270 7,176 7,063 6,999 6,919 6,846 6,763 ■地区別人口指数(住民基本台帳) 年 次 平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年 平 成 26 年 平 成 27 年 駅東側周辺 駅西側周辺 日出谷地区 坂田地区 100 100 100 98 97 100 100 98 97 97 100 100 101 101 101 100 101 102 103 104 加納地区 川田谷地区 100 99 97 95 94 100 99 98 97 96 注:平成 23 年を 100 とします。 p4 〈地区区分〉 ◇駅東側周辺:東、西、 南、北、寿、神明 ◇駅西側周辺:泉、若 宮、鴨川、朝日 ◇日出谷:上日出谷、下 日出谷、下日出谷西 ◇坂田:末広、坂田、坂 田東 ◇加納:加納、篠津、五 丁台、舎人新田、小針 領家、倉田、赤堀 ◇川田谷:川田谷 町丁目ごとの人口は、9,000 人近い人口を有する町丁目や 100 人に満たない町丁目もありま す。 平成 22 年から平成 27 年までの人口増加率をみると、下日出谷西二丁目及び坂田は 10%以 上増加しており、神明二丁目、坂田東三丁目など、5%以上~10%未満増加した町丁目が 3 地 区、一方で南一丁目、篠津など、5%以上減少した地区は 9 地区ありました。 ■町丁目ごとの人口〔住民基本台帳:平成 27 年 4 月〕 ■人口増加率〔住民基本台帳:各年4月1日現在〕 H27/H22 0 東一丁目 東二丁目 西一丁目 西二丁目 南一丁目 南二丁目 北一丁目 北二丁目 寿一丁目 寿二丁目 神明一丁目 神明二丁目 末広一丁目 末広二丁目 末広三丁目 泉一丁目 泉二丁目 若宮一丁目 若宮二丁目 鴨川一丁目 鴨川二丁目 朝日一丁目 朝日二丁目 朝日三丁目 上日出谷 下日出谷 下日出谷西一丁目 下日出谷西二丁目 下日出谷西三丁目 坂田 坂田東一丁目 坂田東二丁目 坂田東三丁目 加納 篠津 五丁台 舎人新田 小針領家 倉田 赤堀一丁目 赤堀二丁目 川田谷 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 888 1,025 530 1,960 586 855 1,679 1,536 664 1,585 592 705 718 1,766 2,127 1,753 2,376 2,855 1,683 2,592 501 1,525 1,732 1,399 8,968 5,308 1,466 735 338 7,955 1,291 755 648 4,503 84 174 174 723 1,635 1 6,740 (%) (人) -15.0 -10.0 東一丁目 東二丁目 西一丁目 西二丁目 南一丁目 南二丁目 北一丁目 北二丁目 寿一丁目 寿二丁目 神明一丁目 神明二丁目 末広一丁目 末広二丁目 末広三丁目 泉一丁目 泉二丁目 若宮一丁目 若宮二丁目 鴨川一丁目 鴨川二丁目 朝日一丁目 朝日二丁目 朝日三丁目 上日出谷 下日出谷 下日出谷西一丁目 下日出谷西二丁目 下日出谷西三丁目 坂田 坂田東一丁目 坂田東二丁目 坂田東三丁目 加納 篠津 五丁台 舎人新田 小針領家 倉田 赤堀一丁目 赤堀二丁目 川田谷 p5 -5.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 -2.5 1.1 0.2 -0.4 -8.3 -3.8 -4.7 -6.8 -6.7 3.6 -0.5 9.8 -7.6 0.5 1.9 -2.6 -7.0 -4.7 0.7 -2.9 3.1 3.3 2.4 -2.8 -1.2 3.0 1.1 15.7 8.3 10.9 0.4 0.7 9.6 -4.4 -8.7 -6.5 -4.9 -6.1 -5.3 0.0 0.0 -4.2 (2)世帯類型 国勢調査による平成 17 年から平成 22 年にかけての世帯の動向をみると、世帯数が 7.1%増 加している中で世帯人員は 1.2%の増加であり、1 世帯当たりの親族人員はマイナス 5.5%と、 核家族化が進行していることがうかがえます。 6 歳未満の親族のいる世帯や 18 歳未満の親族のいる世帯は、世帯数、世帯人員とも減少し ています。一方、65 歳以上の親族のいる世帯については、世帯数、世帯人員とも大きく増加 しており、総じて世帯の高齢化が進んでいます。 ■世帯の増加率〔国勢調査〕 世帯の家族類型別増加率(H22/H17) -20.0 -10.0 0.0 10.0 世帯数 (%) 40.0 30.0 7.1 世帯人員 1世帯当たり親族人員 20.0 1.2 -5.5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6歳未満の親族のいる世帯の数 -7.1 6歳未満の親族のいる世帯の人員 -7.9 6歳未満の親族人員 18歳未満の親族のいる世帯の数 18歳未満の親族のいる世帯の人員 18歳未満の親族人員 -6.4 -3.8 -6.0 -3.9 65歳以上の親族のいる世帯の数 24.3 65歳以上の親族のいる世帯の人員 15.1 65歳以上の親族人員 27.8 ■世帯の推移(国勢調査) 世帯数 世帯人員 1世帯当たり親族人員 6歳未満の親族のいる世帯の数 6歳未満の親族のいる世帯の人員 6歳未満の親族人員 18歳未満の親族のいる世帯の数 18歳未満の親族のいる世帯の人員 18歳未満の親族人員 65歳以上の親族のいる世帯の数 65歳以上の親族のいる世帯の人員 65歳以上の親族人員 平成17年 (人) 26,165 73,005 2.79 平成22年 (人) 28,027 73,905 2.64 世帯の増加率 [H22/H17](%) 7.1 1.2 -5.4 2,961 11,681 3,786 7,405 29,962 12,424 8,744 24,062 12,458 2751 10758 3543 7123 28179 11939 -7.1 -7.9 -6.4 -3.8 -6.0 -3.9 24.3 15.1 27.8 p6 10,872 27,699 15,925 6 歳未満の親族のいる世帯や 18 歳未満の親族のいる世帯が減少している一方、ひとり親世 帯の増減については、18 歳未満の親族のいるひとり親世帯は、大きく増加し、6 歳未満の親族 のいるひとり親世帯は減少しています。 ■ひとり親世帯の増加率〔国勢調査〕 ひとり親世帯の増加率(H22/H17) -40.0 -30.0 -20.0 -10.0 0.0 10.0 世帯数 20.0 (%) 30.0 15.3 世帯人員 14.3 1世帯当たり親族人員 -0.4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6歳未満の親族のいる世帯の数 6歳未満の親族のいる世帯の人員 6歳未満の親族人員 -21.2 -23.7 -27.6 18歳未満の親族のいる世帯の数 13.1 18歳未満の親族のいる世帯の人員 9.5 18歳未満の親族人員 世帯数 世帯人員 1世帯当たり親族人員 5.6 平成 17 年 (人) 2,264 5,438 2.37 平成 22 年 (人) 2,611 6,218 2.36 ひとり親世帯の増加率 [H22/H17](%) 15.3 14.3 -0.4 132 376 163 565 1,617 934 104 287 118 639 1,770 986 -21.2 -23.7 -27.6 13.1 9.5 5.6 6歳未満の親族のいる世帯の数 6歳未満の親族のいる世帯の人員 6歳未満の親族人員 18歳未満の親族のいる世帯の数 18歳未満の親族のいる世帯の人員 18歳未満の親族人員 平成 17 年から平成 22 年にかけて世帯数が 7.1%増加していますが、単独世帯の増加(27.7% 増)が世帯数全体の増加の主な要因となっています。 親族世帯は 1.6%の増加であり、そのうち核家族世帯は 3.7%の増加となっています。 核家族世帯のうち、「夫婦のみの世帯」は 9.9%の増加、「男親と子どもから成る世帯」は 16.1%、「女親と子どもから成る世帯」は 15.2%の増加となっています。 ■家族類型別普通世帯数、世帯人員〔国勢調査〕 親族世帯 総数 平成17年 世帯数 世帯人員 (人) 1世帯当たり人員 平成22年 一般世帯数 一般世帯人員 (人) 1世帯当たり人員 増加率(%) 一般世帯数 (H22/H17) 一般世帯人員 26,165 73,005 2.79 28,027 73,905 2.61 7.1 1.2 総数 総数 21,336 68,100 3.19 21,687 67,158 3.10 1.6 -1.4 18,615 55,788 3.00 19,301 56,626 2.95 3.7 1.5 非親族世 核家族世帯 単独世帯 その他の 帯 夫婦のみ 夫婦と子ども 男親と子ども 女親と子ども 親族世帯 の世帯 から成る世帯 から成る世帯 から成る世帯 5,657 11,321 2.00 6,217 12,434 2.00 9.9 9.8 p7 10,694 39,029 3.65 10,473 37,974 3.65 -2.1 -2.7 378 885 2.34 439 1,018 2.34 16.1 15.0 1,886 4,553 2.41 2,172 5,200 2.43 15.2 14.2 2,721 12,312 4.52 2,386 10,532 4.35 -12.3 -14.5 74 150 2.03 258 650 2.46 248.6 333.3 4,755 4,755 1.00 6,073 6,073 1.00 27.7 27.7 世帯構成における本市と県との比較をみると、平成 22 年 10 月 1 日時点では、本市は県に 比べ夫婦のみの世帯が多くなっています。さらに、夫婦と子どもから成る世帯も多く、子ども が1人から 3 人までの世帯が多くなっています。 一方で、単独世帯が県よりも 6%以上低くなっています。また、3 世代世帯はわずかに多く なっている状況です。 ■世帯構成の県(下段)との比較〔国勢調査:平成 22 年〕 桶川市 一般世帯数 世帯人員 が1人 世帯人員 が2人 世帯人員 が3人 世帯人員 が4人 世帯人員 が5人 世帯人員 が6人 世帯人員 が7人以上 埼玉県 一般世帯数 世帯人員 が1人 世帯人員 が2人 世帯人員 が3人 世帯人員 が4人 世帯人員 が5人 世帯人員 が6人 世帯人員 が7人以上 (2) 夫婦 (1) 夫婦 と子ども のみの世 から成る 帯 世帯 総数(世 A 親族の Ⅰ 核家 帯の家族 みの世帯 族世帯 類型) 1) (3) 男親 と子ども から成る 世帯 (4) 女親 Ⅱ 核家 と子ども 族以外の から成る 世帯 世帯 (5) 夫婦 と両親か ら成る世 帯 (7) 夫 (6) 夫婦 婦,子ど とひとり もと両親 親から成 から成る る世帯 世帯 (8) 夫 婦,子ど もとひとり 親から成 る世帯 100.0% 77.4% 68.9% 22.2% 37.4% 1.6% 7.7% 8.5% 0.3% 1.1% 1.2% 3.0% 21.7% - - - - - - - - - - - 29.7% 29.1% 28.5% 22.2% - 1.1% 5.2% 0.5% - - - - 22.6% 22.5% 20.7% - 18.3% 0.4% 2.0% 1.8% - 1.1% - - 18.2% 18.1% 15.8% - 15.3% 0.0% 0.4% 2.4% 0.3% - - 1.2% 5.5% 5.5% 3.5% - 3.4% 0.0% 0.0% 2.0% - - 0.3% 1.2% 1.7% 1.7% 0.4% - 0.3% - 0.0% 1.3% - - 0.7% 0.4% 0.6% 0.6% 0.1% - 0.1% - 0.0% 0.5% - - 0.3% 0.1% (2) 夫婦 (1) 夫婦 と子ども のみの世 から成る 帯 世帯 総数(世 A 親族の Ⅰ 核家 帯の家族 みの世帯 族世帯 類型) 1) (3) 男親 と子ども から成る 世帯 (4) 女親 Ⅱ 核家 と子ども 族以外の から成る 世帯 世帯 (5) 夫婦 と両親か ら成る世 帯 (7) 夫 (6) 夫婦 婦,子ど とひとり もと両親 親から成 から成る る世帯 世帯 (8) 夫 婦,子ど もとひとり 親から成 る世帯 100.0% 70.5% 62.2% 20.1% 33.4% 1.5% 7.2% 8.3% 0.3% 1.0% 1.3% 2.7% 28.4% - - - - - - - - - - - 27.4% 26.6% 26.0% 20.1% - 1.1% 4.8% 0.7% - - - - 20.2% 20.1% 18.4% - 16.1% 0.4% 2.0% 1.7% - 1.0% - - 16.6% 16.5% 14.3% - 13.9% 0.1% 0.4% 2.2% 0.3% - - 1.2% 5.1% 5.0% 3.1% - 3.0% 0.0% 0.0% 2.0% - - 0.4% 1.1% 1.6% 1.6% 0.3% - 0.3% 0.0% 0.0% 1.3% - - 0.7% 0.4% 0.6% 0.6% 0.1% - 0.1% 0.0% 0.0% 0.6% - - 0.2% 0.0% p8 ■世帯構成の県(下段)との比較〔平成 22 年国勢調査〕前頁続き。 (9) 夫婦 と他の親 族(親,子 桶川市 どもを含 まない) から成る 世帯 一般世帯数 0.2% 世帯人員 が1人 世帯人員 が2人 世帯人員 0.2% が3人 世帯人員 0.0% が4人 世帯人員 が5人 世帯人員 0.0% が6人 世帯人員 が7人以上 (10)夫 婦,子ど もと他の 親族(親 を含まな い)から 成る世帯 0.8% (11)夫 婦,親と 他の親族 (子どもを 含まな い)から 成る世帯 0.1% 0.3% 0.4% 1.0% 0.9% 21.7% 6.1% - - - - - - 21.7% - - - - 0.4% 0.1% 0.7% - - - - - 0.0% 0.5% 0.1% - 0.4% 0.4% 0.1% - 0.0% 0.3% 0.1% - 1.8% 0.3% 0.0% 0.1% - 0.1% 0.0% - 2.0% 0.1% 0.0% 0.1% - 0.0% 0.0% - 1.3% 0.0% 0.0% 0.1% - 0.0% 0.0% - 0.5% (9) 夫婦 と他の親 族(親,子 埼玉県 どもを含 まない) から成る 世帯 一般世帯数 0.2% 世帯人員 が1人 世帯人員 が2人 世帯人員 0.2% が3人 世帯人員 0.0% が4人 世帯人員 0.0% が5人 世帯人員 0.0% が6人 世帯人員 0.0% が7人以上 (10)夫 婦,子ど もと他の 親族(親 を含まな い)から 成る世帯 0.8% (11)夫 婦,親と 他の親族 (子どもを 含まな い)から 成る世帯 0.1% - (12)夫 婦,子ど も,親と 他の親族 から成る 世帯 (12)夫 婦,子ど も,親と 他の親族 から成る 世帯 (13)兄弟 (14)他に B 非親族 姉妹のみ C 単独世 3世代世 分類され を含む世 から成る 帯 帯 ない世帯 帯 世帯 (13)兄弟 (14)他に B 非親族 姉妹のみ C 単独世 3世代世 分類され を含む世 から成る 帯 帯 ない世帯 帯 世帯 0.4% 0.6% 0.9% 1.0% 28.4% 5.8% - - - - - 28.4% - - - - 0.5% 0.1% 0.7% - - - - - 0.0% 0.4% 0.1% - 0.4% 0.4% 0.1% - 0.0% 0.3% 0.1% - 1.7% 0.3% 0.0% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0% - 1.9% 0.1% 0.0% 0.1% 0.0% 0.0% 0.0% - 1.3% 0.0% 0.0% 0.2% 0.0% 0.0% 0.0% - 0.6% p9 2 自然増減に関する分析 (1)出生・死亡 出生数は近年、減少傾向で推移していたものの、平成 26 年度は 561 人と、増加に転じまし た。一方、死亡数は平成 26 年度で 650 人であり、近年、増加傾向で推移しています。平成 20 年度までは死亡数よりも出生数が多い“自然増”でしたが、平成 21 年度以降は出生数を死亡 数が上回る“自然減”となっています。 ■出生・死亡数〔埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ:各年 10 月 1 日現在〕 出生数 (人) 800 700 676 600 602 629 580 612 580 599 500 400 486 死亡数 448 549 498 520 526 486 575 595 649 634 593 550 577 543 678 518 650 561 300 200 100 0 (2)合計特殊出生率 出生率(合計特殊出生率)をみると、平成 26 年は本市が 1.31、埼玉県が 1.31、全国が 1.42 となっています。本市は平成 17 年以降、国や埼玉県が回復傾向で推移しているにもかかわら ず、横ばい傾向となっていましたが、平成 26 年には大きく増加しています。 ■合計特殊出生率〔埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ:各年 10 月 1 日現在〕 全国 埼玉県 桶川市 1.60 1.50 1.40 1.30 1.43 1.37 1.38 1.39 1.38 1.31 1.34 1.28 1.00 1.30 1.23 1.33 1.20 1.10 1.36 1.33 1.32 1.24 1.23 1.29 1.29 1.21 1.20 1.32 1.26 1.22 1.34 1.24 1.26 1.37 1.37 1.28 1.28 1.13 1.28 1.29 1.33 1.31 1.23 1.23 1.19 1.20 1.18 1.17 1.32 1.43 1.42 1.31 1.25 1.23 1.25 1.41 1.39 1.39 1.19 1.18 1.13 1.09 0.90 0.80 p10 1.19 1.18 母の年齢別の出生率(特殊出生率)では、埼玉県平均と比較すると 30 歳代の率が高くなっ ています。 ■母の年齢 5 歳階級別出生率〔住民基本台帳、埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ〕 母の年齢 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 合計特殊出生率 人口 (1月1日) 1,800 1,785 1,869 2,117 2,586 2,987 2,560 出生数 (平成26年) 7 46 139 200 140 28 1 出生率 0.0039 0.0258 0.0744 0.0945 0.0541 0.0094 0.0004 1.3120 注:人口は住民基本台帳(平成 26 年 1 月 1 日現在) 出生数は埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ(平成 26 年) ■母の年齢 5 歳別出生率(平成 26 年) (%) 埼玉県 桶川市 0.1100 0.1000 0.0900 0.0800 0.0700 0.0600 0.0500 0.0400 0.0300 0.0200 0.0100 0.0000 p11 近隣市町と比較した出生率(合計特殊出生率)をみると、全体的に横ばい傾向となっていま すが、本市は平成 26 年に大きく増加していることがわかります。本市と同様に平成 25 年か ら平成 26 年までの出生率の増加がみられるのは、上尾市、北本市となっています。また、伊 奈町は平成 14 年から一貫して高い出生率となっていますが、近年減少傾向となっています。 ■[近隣市町比較]合計特殊出生率の推移〔住民基本台帳、埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ〕 全国 桶川市 上尾市 北本市 鴻巣市 伊奈町 埼玉県 (%) 平成14年 1.32 1.25 1.26 1.23 1.12 1.35 1.23 全国 15年 1.29 1.09 1.22 1.28 1.16 1.35 1.21 16年 1.29 1.19 1.19 1.22 1.09 1.41 1.2 桶川市 17年 1.26 1.2 1.24 1.19 1.1 1.41 1.22 上尾市 18年 1.32 1.18 1.23 1.26 1.09 1.55 1.24 19年 1.34 1.13 1.26 1.08 1.12 1.51 1.26 北本市 20年 1.37 1.19 1.19 1.12 1.07 1.4 1.28 鴻巣市 21年 1.37 1.18 1.24 1.15 1.05 1.62 1.28 22年 1.39 1.23 1.25 1.07 1.21 1.53 1.32 伊奈町 23年 1.39 1.23 1.2 1.07 1.1 1.33 1.28 24年 1.41 1.19 1.19 1.1 1.18 1.47 1.29 25年 1.43 1.18 1.27 1.01 1.11 1.4 1.33 26年 1.42 1.31 1.28 1.07 1.11 1.26 1.31 埼玉県 1.7 1.6 1.5 1.42 1.4 1.31 1.28 1.26 1.3 1.2 1.11 1.07 1.1 1 注:合計特殊出生率を算出する際の人口について、国勢調査年(平成 17 年、22 年)は、総務省統計局「国勢調査人口(日 本人人口) 」 、その他の年は埼玉県総務部統計課「1 月 1 日現在埼玉県町(丁)字別人口(総人口)」 、出生数は埼玉県保 健医療部 保健医療政策課調べ p12 (3)未婚率 未婚率をみると、女性よりも男性の方が高くなっています。埼玉県と比較すると、本市のほ うが若干高くなっています。女性の未婚率の推移をみると、平成 17 年に比べて平成 22 年は、 30 歳代から 40 歳代までの未婚率が上昇しています。 ■桶川市の男女別未婚率〔平成 22 年国勢調査〕 男 女 0.0 99.3 99.3 94.3 90.2 20~24歳 61.1 35~39歳 35.8 38.7 0.0 100.0 15~19歳 30~34歳 埼玉県 (%) 50.0 25~29歳 ■埼玉県と桶川市との未婚率の比較〔平成 22 年国勢調査〕 71.9 20~24歳 35~39歳 95~99歳 1.0 95~99歳 100歳以上 0.0 100歳以上 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 注:未婚率は未婚者数を未婚・有配偶・死別・離別・ 不詳の計で除して算出しています。 ■女性の未婚率の推移〔国勢調査〕 平成17年 0.0 平成22年 50.0 (%) 100.0 99.3 99.3 15~19歳 88.5 90.2 20~24歳 61.7 61.1 25~29歳 33.2 35.8 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上 18.6 22.7 10.8 16.2 6.6 11.3 4.1 6.8 3.1 3.9 2.3 3.3 1.5 2.6 1.6 1.7 2.2 2.5 2.0 2.5 1.0 1.7 66.2 66.5 41.6 43.2 30~34歳 90~94歳 45~49歳 98.8 99.3 91.1 92.3 25~29歳 50.1 (%) 100.0 15~19歳 22.7 30.5 16.2 22.5 11.3 17.9 6.8 12.8 3.9 8.3 3.3 5.0 2.6 1.9 1.7 1.1 2.5 1.0 2.5 0.7 2.3 0.0 0.6 40~44歳 桶川市 50.0 p13 30.3 30.9 23.3 23.5 17.2 17.0 12.8 12.4 10.1 8.3 7.2 5.7 4.5 3.7 3.2 1.8 2.8 1.8 2.8 1.9 2.2 1.9 1.7 0.5 1.3 0.8 1.4 0.0 女性の結婚年齢をみると、初婚年齢は上昇傾向にあり、平成 25 年は 30.1 歳になり、県平均 と比較して高くなっています。 ■女性の初婚年齢〔埼玉県保健医療部 保健医療政策課調べ〕 埼玉県 (歳) 桶川市 30.5 30.1 30.0 29.6 29.5 29.0 29.2 28.7 28.5 28.0 29.2 29.3 29.2 28.9 28.9 平成21年 平成22年 29.4 29.4 平成24年 平成25年 28.3 27.5 27.0 平成20年 平成23年 p14 3 社会増減に関する分析 (1)転入・転出数 転入は、平成 21 年の 3,428 人が平成 23 年には 3,018 人まで減少し、その後は横ばい傾向 で推移しています。転出は、平成 21 年の 3,151 人が平成 22 年には 3,389 人まで増加し、平 成 25 年に 3,248 人となっています。平成 21 年は転入のほうが多くなっていましたが、平成 22 年以降は転出のほうが多くなっています。 転入者の従前の住所地は、埼玉県が多く、近隣の上尾市、北本市、鴻巣市からとなっていま す。 本市から転出した先(移動後)の埼玉県内の市町村は、近隣自治体が多く、上尾市 400 人、 北本市 164 人、鴻巣市 152 人などとなっています。 ■転入者の従前住所地〔住民基本台帳:平成 26 年〕 ■転入・転出〔住民基本台帳〕 転入 (人) 4,500 (人) 転出 0 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 群馬県 茨城県 栃木県 新潟県 愛知県 長野県 宮城県 北海道 福岡県 大阪府 兵庫県 福島県 広島県 静岡県 4,115 4,000 3,862 3,569 3,639 3,500 3,663 3,454 3,484 3,731 3,670 3,362 3,487 3,331 3,248 3,358 3,109 3,094 3,268 3,000 3,428 3,389 3,151 3,238 3,018 3,039 3,006 2,500 2,000 ■市区町村別転出入人口〔住民基本台帳:平成 26 年〕 【出典】 総務省「住民基本台帳人口移動報告」 p15 500 1,000 1,500 2,000 1,737 293 129 101 70 44 42 38 33 31 30 28 27 20 19 16 16 15 ■隣接自治体との転入・転出状況〔埼玉県統計年鑑:平成 25 年〕 上尾市 ・から転入 453 人 ・へ転出 492 人 鴻巣市 ・から転入 109 人 ・へ転出 107 人 鴻巣市 北本市 北本市 ・から転入 197 人 ・へ転出 198 人 上尾市 さいたま市 ・から転入 331 人 ・へ転出 356 人 さいたま市 平成 17 年から平成 22 年にかけて、本市に住んでいた 70,964 人のうち、そのまま住み続け た人が 57,437 人、市内で転居した人が 5,157 人、市外へ転出した人が 8,370 人となっていま す。市外へ転出した人のうち、県内の市町村へ転出した人が 5,621 人、埼玉県外へ転出した人 が 2,749 人となっています。 一方、この 5 年間で転入してきた人が 9,419 人であり、出生を含めて平成 22 年の常住者は 74,711 人となっています。転入は、県内の市町村からが 6,192 人、県外からが 3,072 人など となっています。また、市内での移動は 5,157 人となっており、現在(H22)の常住者の約 7% が市内での転居を行ったことがわかります。 ■移動人口の転出状況(平成 17 年→平成 22 年)〔国勢調査〕 総数(男女別) 5 年前(H17)の常住者 男 女 70,964 35,152 35,812 57,437 28,403 29,034 市内転居 5,157 2,483 2,674 転出 8,370 4,266 4,104 県内他市町村へ 5,621 2,783 2,838 他県へ 2,749 1,483 1,266 9,419 4,689 4,730 県内他市町村から 6,192 3,033 3,159 他県から 3,072 1,573 1,499 国外から 155 83 72 74,711 37,053 37,658 現住所 転入 現在(H22)の常住者 注:出生・死亡の自然増減が含まれていないため、各欄の合計と「現在(H22)の常住者」欄は一致していません。 p16 (2)流入・流出人口 本市の昼間人口は増え続けており、平成 22 年時点では 63,112 人となっていますが、夜間 人口は平成 7 年以降横ばいで、平成 22 年時点では 74,711 人となっています。一貫して夜間 人口が昼間人口を上回っていますが、その差は小さくなってきています。 ■昼夜間人口の推移〔国勢調査:各年 10 月 1 日現在〕 (人) 80,000 69,029 73,075 73,918 73,672 58,914 60,460 12 17 74,711 70,000 60,000 50,000 52,052 56,250 63,112 40,000 30,000 20,000 10,000 0 平成2 7 昼間人口 22年 夜間人口 本市での就業者は平成 22 年では 26,486 人であり、そのうち市内に常住する者は 12,887 人 で、市外に常住する者は 13,599 人となっており、半数以上が市外から流入する就業者となっ ています。さらに、平成 17 年からの増減率をみると、市内に常住する者は 3.74%の増加、市 外に常住する者は 4.40%の増加となっています。 本市へ流入する県内居住者の居住先は、上尾市が 3,852 人と最も多く、次いで北本市、鴻巣 市、さいたま市となっており、地理的に近い市町村からの流入が多くなっています。平成 17 年からの就業者の増減率をみると、伊奈町が 30%以上の増加となっています。 県外では、東京都が 369 人と最も多く、次いで群馬県が 123 人となっています。 ■流入人口〔桶川市統計資料:各年 10 月 1 日現在〕 市内就業者・通学者総数 市内に常住する者 市外に常住する者 主な流入先 県内他市町村に常住する者 上尾市 北本市 鴻巣市 県内 さいたま市 伊奈町 熊谷市 その他の市町村 県外に常住する者 東京都 板橋区 足立区 北区 練馬区 県外 その他の特別区 その他の市町村 千葉県 神奈川県 群馬県 その他の県 平成17年 総数 就業者 通学者 27,382 25,448 1,934 13,423 12,422 1,001 13,959 13,026 933 平成22年 総数 就業者 通学者 28,359 26,486 1,873 13,873 12,887 986 14,486 13,599 887 13,279 3,503 2,839 1,489 1,387 533 291 3,237 680 301 41 30 29 24 112 65 91 59 104 125 13,703 3,852 2,747 1,541 1,305 688 306 3,264 783 369 48 24 44 36 132 85 114 57 123 120 12,358 3,174 2,665 1,347 1,355 475 281 3,061 668 297 41 30 29 24 108 65 86 59 103 123 921 329 174 142 32 58 10 176 12 4 4 0 5 1 2 p17 12,825 3,486 2,586 1,410 1,272 634 298 3,139 774 366 47 24 44 36 130 85 113 57 122 116 878 366 161 131 33 54 8 125 9 3 1 2 0 1 1 4 増減率(%) 総数 就業者 通学者 3.57 4.08 ▲ 3.15 3.35 3.74 ▲ 1.50 3.78 4.40 ▲ 4.93 3.19 9.96 ▲ 3.24 3.49 ▲ 5.91 29.08 5.15 0.83 15.15 22.59 17.07 ▲ 20.00 51.72 50.00 17.86 30.77 25.27 ▲ 3.39 18.27 ▲ 4.00 3.78 9.83 ▲ 2.96 4.68 ▲ 6.13 33.47 6.05 2.55 15.87 23.23 14.63 ▲ 20.00 51.72 50.00 20.37 30.77 31.40 ▲ 3.39 18.45 ▲ 5.69 ▲ 4.67 11.25 ▲ 7.47 ▲ 7.75 3.13 ▲ 6.90 ▲ 20.00 ▲ 28.98 ▲ 25.00 ▲ 25.00 ▲ 50.00 ▲ 80.00 0.00 100.00 本市に常住する満 15 歳以上の就業者・通学者数は 39,851 人であり、そのうち市外で従業・通 学する者は 25,978 人で、就業者・通学者全体の 65.2%を占めます。市内で従業・通学する者は 13,873 人で全体の 34.8%となっています。 本市からの従業先をみると、平成 22 年において埼玉県内では、さいたま市が 4,617 人と最 も多く、次いで上尾市 4,069 人となっており、平成 17 年からの増減率では、さいたま市は増 加しており、上尾市は減少しています。県外では、東京都への従業が 6,772 人で市外従業者の 29.5%を占めています。 また、本市からの通学先をみると、平成 22 年時点では埼玉県内ではさいたま市が 583 人と 最も多くなっています。 ■流出人口〔国勢調査:各年 10 月 1 日現在、平成 22 年の総数及び就業者数:桶川市統計資料〕 市内就業者・通学者総数 市内で従業・通学する者 市外で従業・通学する者 主な流出先 県内他市町村で従業・通学する者 さいたま市 上尾市 北本市 県内 伊奈町 鴻巣市 川越市 熊谷市 その他の市町村 県外で従業・通学する者 東京都 千代田区 港区 中央区 新宿区 県外 豊島区 その他の特別区 その他の市町村 千葉県 神奈川県 その他の県 平成17年 総数 就業者 通学者 40,482 36,322 4,160 13,423 12,422 1,001 27,059 23,900 3,159 平成22年 増減率(%) 総数 就業者 通学者 総数 就業者 通学者 39,851 35,844 4,007 ▲ 1.56 ▲ 1.32 ▲ 3.68 13,873 12,887 986 3.35 3.74 ▲ 1.50 25,978 22,957 3,021 ▲ 3.99 ▲ 3.95 ▲ 4.37 17,892 5,305 4,581 1,572 765 739 642 526 3,762 9,167 8,314 1,117 875 865 794 614 3,685 364 201 226 426 17,494 5,200 4,336 1,542 795 791 635 503 3,692 8,484 7,667 1,054 799 745 744 572 3,423 330 222 225 370 15,857 4,536 4,336 1,464 625 667 504 401 3,324 8,043 7,344 1,019 843 860 681 510 3,233 198 128 181 390 2,035 769 245 108 140 72 138 125 438 1,124 970 98 32 5 113 104 452 166 73 45 36 15,535 4,617 4,069 1,464 648 679 490 360 3,208 7,422 6,772 941 776 744 612 487 3,037 175 161 160 329 1,959 583 267 78 147 112 145 143 484 1,062 895 113 23 1 132 85 386 155 61 65 41 ▲ 2.22 ▲ 1.98 ▲ 5.35 ▲ 1.91 3.92 7.04 ▲ 1.09 ▲ 4.37 ▲ 1.86 ▲ 7.45 ▲ 7.78 ▲ 5.64 ▲ 8.69 ▲ 13.87 ▲ 6.30 ▲ 6.84 ▲ 7.11 ▲ 9.34 10.45 ▲ 0.44 ▲ 13.15 ▲ 2.03 1.79 ▲ 6.16 0.00 3.68 1.80 ▲ 2.78 ▲ 10.22 ▲ 3.49 ▲ 7.72 ▲ 7.79 ▲ 7.65 ▲ 7.95 ▲ 13.49 ▲ 10.13 ▲ 4.51 ▲ 6.06 ▲ 11.62 25.78 ▲ 11.60 ▲ 15.64 ▲ 3.73 ▲ 24.19 8.98 ▲ 27.78 5.00 55.56 5.07 14.40 10.50 ▲ 5.52 ▲ 7.73 15.31 ▲ 28.13 ▲ 80.00 16.81 ▲ 18.27 ▲ 14.60 ▲ 6.63 ▲ 16.44 44.44 13.89 以上を総合してみると、就業する市民のうち約 6 割は市外で就業し、その半数は東京都とさ いたま市が占めています。また、北本市や上尾市などの市外から就業に来る者は市内で就業す る市民よりも約 700 人多い状況にあります。 p18 ■隣接自治体との流入・流出状況〔国勢調査:平成 22 年度〕 鴻巣市 ・から 1,541 人 ・へ 791 人 北本市 ・から 2,747 人 ・へ 1,542 人 伊奈町 ・から 688 人 ・へ 795 人 鴻巣市 北本市 伊奈町 上尾市 ・から 3,852 人 ・へ 4,336 人 上尾市 さいたま市 東京都 ・から 369 人 ・へ 7,667 人 さいたま市 ・から 1,305 人 ・へ 5,200 人 東京都へ これらのことから、本市はベッドタウンとして、雇用を都心に依存しており、人口の維持・ 増加には、都心への通勤・通学の利便性の向上が重要となります。 p19 (3)年齢別人口変化率 年齢三区分別の社会動態について平成 22 年から平成 26 年まで(2010 年~2014 年)の推移 をみると、平成 23 年(2011 年)以降、転出超過にあり、生産年齢人口の転出が顕著です。 ■年齢三区分別純移動数の推移〔住民基本台帳人口移動報告〕 (人) 250 200 65歳~ 15~64歳 58 0~14歳 150 100 134 50 0 51 35 -41 -74 -50 47 -104 39 40 -93 -100 -188 -150 -200 -250 2010年 全体227人 2011年 全体-64人 2012年 全体-37人 2013年 全体-182人 2014年 全体-14人 【出典】 総務省「住民基本台帳人口移動報告」 年齢5歳階級別に純移動数の推移を中長期的にみると、いずれの年齢区分においても、転入 傾向は、昭和 60 年(1985 年)からの 5 か年(1985 年→1990 年)がピークで、その後、減少 し、近年は安定した状態となっています。 傾向としては、若者世代となる 15~19 歳→20~24 歳が転出超過となり、近年 20~24 歳→ 25~29 歳も大幅に減少し転出超過となっています。40 歳代以降は、ほぼ増減0の水準となっ ています。 ■年齢5歳階級別純移動数の推移〔国勢調査、住民基本台帳人口移動報告に基づきまち・ひと・しごと創生本部作成〕 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 (人) 1000 800 600 400 200 0 -200 -400 -600 【出典】 総務省「国勢調査」 、総務省「住民基本台帳人口移動報告」に基づきまち・ひと・しごと創生本部作成 p20 1.04 0歳→1歳 2歳→3歳 4歳→5歳 6歳→7歳 8歳→9歳 10歳→11歳 12歳→13歳 14歳→15歳 16歳→17歳 18歳→19歳 20歳→21歳 22歳→23歳 24歳→25歳 26歳→27歳 28歳→29歳 30歳→31歳 32歳→33歳 34歳→35歳 36歳→37歳 38歳→39歳 40歳→41歳 42歳→43歳 44歳→45歳 46歳→47歳 48歳→49歳 50歳→51歳 52歳→53歳 54歳→55歳 56歳→57歳 58歳→59歳 60歳→61歳 62歳→63歳 64歳→65歳 66歳→67歳 68歳→69歳 70歳→71歳 72歳→73歳 0歳→1歳 2歳→3歳 4歳→5歳 6歳→7歳 8歳→9歳 10歳→11歳 12歳→13歳 14歳→15歳 16歳→17歳 18歳→19歳 20歳→21歳 22歳→23歳 24歳→25歳 26歳→27歳 28歳→29歳 30歳→31歳 32歳→33歳 34歳→35歳 36歳→37歳 38歳→39歳 40歳→41歳 42歳→43歳 44歳→45歳 46歳→47歳 48歳→49歳 50歳→51歳 52歳→53歳 54歳→55歳 56歳→57歳 58歳→59歳 60歳→61歳 62歳→63歳 64歳→65歳 66歳→67歳 68歳→69歳 70歳→71歳 72歳→73歳 年齢別人口変化率として1歳ごとの変化率(平成 22 年~平成 26 年の平均)をみると、男女 とも小学生までは転入傾向にある一方、大学卒業以降 20 歳代は転出傾向に転じます。 ○男性 1.05 1.04 幼児を持つ世帯の転入 1.03 1.02 小中学生の出入りは少ない 0.96 大学卒業後の転出が顕著 東京都心への転居か里帰りが要因 ファミリー層(戸建住宅取得 者)を吸引できている 1.01 1 0.99 0.98 0.97 大学卒業~5年後の転出も顕著 東京都心への転居か p21 子の独立や所得向上に伴う 住み替えのための転居か 0.95 ○女性 1.05 男性ほど転出傾向にある 訳ではない 1.03 1.02 1.01 1 0.99 0.98 0.97 0.96 0.95 4 就労・住環境・子育てに関する分析 (1)就労 平成 22 年の産業別の就業人口をみると、第 3 次産業が 25,661 人、第 2 次産業が 7,883 人、 第 1 次産業が 555 人となっており、平成 17 年に比べていずれも減少しています。 第 3 次産業は、平成 17 年まで増加しましたが平成 22 年は減少に転じました。 第 2 次産業は、平成 7 年まで増加していましたが、平成 12 年以降は減少傾向となっていま す。 第 1 次産業は、昭和 50 年以降一貫して減少傾向となっています。 ■産業別就業人口の推移〔国勢調査〕 第1次産業 (人) 40,000 第2次産業 第3次産業 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 24,610 21,218 10,279 13,229 25,330 16,260 25,913 25,661 10,000 5,000 0 8,812 1,803 9,862 1,538 10,899 1,346 12,240 12,402 1,020 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 10,872 914 807 9,001 7,883 705 555 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 女性の年齢別就業率をみると、平成 22 年では 20 歳代前半で 60%を、20 歳代後半で 70%を 超えますが、30 歳代では再び 60%台となり、その後は 40 歳代後半で 70%に達するものの、 50 歳代後半では 50%台となります。経年変化をみると、全体的に就業率が高くなっており、 特に 30 歳代前半における平成 12 年から平成 22 年までの幅が大きくなっています。 ■女性の年齢別就業率〔国勢調査〕 H12 H17 H22 80.0% 70.0% 60.0% 50.0% 40.0% 30.0% 20.0% 10.0% 0.0% p22 (2)住宅 住宅の所有関係では、近年持家比率が増加傾向にあり、平成 25 年では住宅の 8 割弱が持家 となっています。 ■所有関係別住宅総数の推移〔住宅・土地統計調査〕 (戸) 30,000 75.9% 72.1% 71.0% 25,000 20,000 6,170 6,820 6,750 80.0% 6,520 70.0% 60.0% 20,700 19,480 15,000 76.0% 17,620 16,510 29.0% 50.0% 40.0% 27.9% 24.1% 10,000 24.0% 30.0% 20.0% 5,000 10.0% 0 0.0% 平成10年 平成15年 持家 借家 平成20年 持家比率 平成25年 借家比率 空き家数は、年々増加傾向にあり平成 25 年には 3,290 戸となっています。平成 10 年から 15 年間で 1,540 戸増えています。 周辺市の空き家率をみると、一戸建て、長屋建て・共同住宅・その他ともに行田市がそれぞ れ 8.8%、39.7%と最も高くなっています。本市は一戸建て、長屋建て・共同住宅・その他とも に、中位に位置しています。 ■空き家数の推移〔住宅・土地統計調査〕 (戸) 3,290 3,500 3,000 2,500 2,000 2,210 2,400 1,750 1,500 1,000 500 0 H10年 H15年 H20年 H25年 p23 ■種類別空き家数・空き家率の周辺市等との比較〔住宅・土地統計調査:平成 25 年〕 総数 (戸) 20,240 52,540 16,270 18,240 41,080 25,230 32,060 桶川市 上尾市 北本市 蓮田市 久喜市 行田市 鴻巣市 一戸建て 空き家 (戸) 1,260 2,250 990 1,260 2,040 2,220 2,350 長屋建て・共同住宅・その他 総数 空き家 空き家率 (戸) (戸) 8,170 2,030 24.8% 34,990 6,470 18.5% 9,590 1,710 17.8% 5,040 1,550 30.8% 17,050 3,600 21.1% 5,410 2,150 39.7% 12,960 3,290 25.4% 空き家率 6.2% 4.3% 6.1% 6.9% 5.0% 8.8% 7.3% (戸) 10,000 45.0% 39.7% 9,000 40.0% 8,000 35.0% 30.8% 7,000 6,000 30.0% 24.8% 一戸建て空き家 25.4% 25.0% 6,470 5,000 21.1% 18.5% 20.0% 17.8% 4,000 15.0% 2,150 2,030 6.2% 2,250 4.3% 1,000 1,260 10.0% 8.8% 1,550 1,710 6.9% 6.1% 990 1,260 北本市 蓮田市 一戸建て空き家率 3,290 3,600 3,000 2,000 長屋建て・共同住宅・その 他空き家 長屋建て・共同住宅・その 他空き家率 7.3% 2,350 5.0% 5.0% 2,220 2,040 0 0.0% 桶川市 上尾市 久喜市 行田市 鴻巣市 住宅着工の状況をみると、平成 18 年度の 986 戸をピークに減少傾向となっています。 また、各年度 300 戸程度の持家住宅が建設されており、近年は分譲住宅の着工数が減少傾向 にあります。 ■住宅着工の推移〔建築着工統計調査〕 単位:戸 持家 貸家 給与住宅 分譲住宅 合計 平成12 平成13 平成14 平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 359 267 236 243 253 253 321 233 288 256 282 255 246 77 150 181 171 227 106 375 145 127 252 166 87 73 2 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 175 87 93 370 467 211 289 235 155 102 94 156 130 613 504 510 784 947 570 986 613 570 610 542 498 449 (戸) 1,000 分譲住宅 貸家 467 600 200 1 持家 370 175 400 給与住宅 289 800 2 77 359 93 0 87 0 150 181 171 267 236 243 0 0 211 227 0 106 253 253 375 235 0 145 321 233 155 0 127 288 102 0 252 94 0 166 256 282 0 p24 156 0 87 130 0 73 255 246 第2章 将来人口の推計と分析 1 将来人口の推計 (1)将来人口の推計方法について 住民基本台帳人口を使用し、以下の手順に基づいて推計しました。 ■コーホート変化率法による推計の流れ 女子年齢別人口 (15~49 歳) × 女子年齢別出生率 (15~49 歳) = 推計出生数 推計出生数 × 出生男女児比 = 推計男女別出生数 = 推計人口 (0歳) 生残率 × 純移動率 (1 歳ごとの) 人口データ = × コーホート変化率 推計人口 (1歳以上) = 推計人口 <推計結果> <推計手順> Step1 コーホート変化率の算出 地区ごとに、平成 22 年のA歳の人口と翌年の人口(平成 23 年のA+1歳の人口)を把握し、 その変化率を算出する。同様に、平成 23 年のA歳、平成 24 年のA歳、平成 25 年のA歳、平 成 26 年のA歳の変化率を算出し、その平均を「A歳のコーホート変化率」と設定する。 なお、100 歳以上はひとまとめにして公表されていることから、99 歳と 100 歳以上の人口を 足して変化率(99 歳以上の人口変化率)を算出する。 Step2 合計特殊出生率の設定 合計特殊出生率は、 平成 14~26 年のトレンドに基づいて設定する。 (平成 52 年時点で 1.38。) Step3 将来人口の算出 1歳以上の人口については、前年の人口に各歳のコーホート変化率を乗じて算出する。 0歳人口については、女性年齢別人口の推計値に年齢別の上記出生率を乗じることで出生数 を求め、合算する。なお、その際の出生男女比は、平成 22 年から平成 27 年までの0歳児の男 女比を固定して設定する。 p25 (2)将来人口動向 地区別推計では、長期的に坂田地区での人口増加が見込まれる以外、各地区とも年少人口、 生産年齢人口が減少し、老年人口は増加又は増加から横ばいで推移すると予想されます。高齢 化率については、団塊の世代が後期高齢期に入る平成 37 年頃、上昇はいったん落ち着きます が、その数年後、再び上昇に転じ総人口も急激に減少します。 ■全市年齢三区分別人口 H37(2025 年) 80,000 70,000 総数 0~14歳 15~64歳 65歳以上 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 0 ■地区別人口 ■地区別高齢化率 H37(2025 年) 18,000 45.0% H37(2025 年) 16,000 40.0% 14,000 35.0% 12,000 10,000 30.0% 8,000 25.0% 6,000 4,000 1)駅東側周辺 3)日出谷地区 5)加納地区 2,000 20.0% 2)駅西側周辺 4)坂田地区 6)川田谷地区 1)駅東側周辺 3)日出谷地区 5)加納地区 全市 2)駅西側周辺 4)坂田地区 6)川田谷地区 H52 H50 H48 H46 H44 H42 H40 H38 H36 H34 H32 H30 H28 H26 H24 H22 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 15.0% 0 p26 ■駅東側周辺 ■駅西側周辺 20,000 20,000 総数 18,000 18,000 0~14歳 16,000 15~64歳 65歳以上 14,000 16,000 14,000 12,000 10,000 10,000 8,000 8,000 6,000 6,000 4,000 4,000 2,000 2,000 0 0 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 12,000 ■坂田地区 20,000 20,000 18,000 18,000 16,000 16,000 14,000 14,000 12,000 12,000 10,000 10,000 8,000 8,000 6,000 6,000 4,000 4,000 2,000 2,000 0 0 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 ■日出谷地区 ■加納地区 ■川田谷地区 10,000 9,000 9,000 8,000 8,000 7,000 7,000 6,000 6,000 5,000 5,000 4,000 4,000 3,000 3,000 2,000 2,000 1,000 1,000 0 0 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 10,000 p27 約 10 年後における1歳年齢区分ごとの人口推移では、生産年齢人口となる 30 歳代、40 歳 代の減少が大きく、また、未就学児から高校生までの人口減少が顕著です。一方、後期高齢者 となる 75 歳以上の人口は、56%増と大きく増加します。 ■将来推計人口(平成 27 年→平成 38 年) 各年1月1日現在 年度 H27 年齢 実績 総数 75,207 0歳 557 1歳 531 2歳 569 3歳 620 4歳 536 5歳 597 6歳 610 7歳 630 8歳 641 9歳 620 10歳 684 11歳 661 12歳 720 13歳 661 14歳 721 15歳 703 16歳 686 17歳 745 18歳 742 19歳 712 20歳 732 21歳 722 22歳 746 23歳 697 24歳 691 25歳 676 26歳 721 27歳 713 28歳 781 29歳 776 30歳 782 31歳 793 32歳 858 33歳 911 34歳 907 35歳 937 36歳 904 37歳 1,063 38歳 1,065 39歳 1,096 40歳 1,275 41歳 1,268 42歳 1,342 43歳 1,257 44歳 1,187 45歳 1,203 46歳 1,177 47歳 1,189 48歳 805 49歳 1,060 年少人口 生産年齢人口 老年人口 総計 H38 推計 71,145 438 458 465 470 482 489 499 512 523 535 547 619 560 593 650 554 618 627 644 655 630 695 670 709 645 697 664 646 691 676 649 658 651 674 658 655 653 711 693 793 792 795 823 898 953 935 955 921 1,076 1,075 H27 H38 実績 推計 9,358 46,243 19,606 75,207 7,841 41,901 21,403 71,145 人口増減 全市 ( ■未就学児 4,020 → ( ■小学生 3,956 → ( ■中学生 2,085 → ( ■高校生 2,173 → ( ■大学生等 2,912 → ( -100.0% ) 3,302 人 -17.9% ) 3,296 人 -16.7% ) 1,796 人 -13.8% ) 1,888 人 -13.1% ) 2,650 人 -9.0% ) ■20歳代(重複含む) 7,255 → 6,724 人 ( -7.3% ) ■30歳代 9,316 → ( 6,796 人 -27.1% ) ■40歳代 11,763 → ( 9,222 人 -21.6% ) 増減数 (11年間) -1,517 -4,342 1,797 -4,062 想定される影響 増減率 (11年間) -16.2% -9.4% 9.2% -5.4% 50歳 1,021 1,099 ■50歳代 ・第二 ・現在、待機児童解消に向けて新規整備・認定が進められて 51歳 952 1,271 9,035 → 11,560 人 は約3 いるが、保育所が過剰となる恐れがあり、中長期的視点から 52歳 934 1,265 ( 27.9% ) ・多くの 保育所の確保策を展開する必要がある。 53歳 838 1,321 市民税 ・幼稚園についても園児の確保が難しくなり、閉鎖され、通園 54歳 894 1,231 55歳 876 1,161 に不便な地域が生じるおそれがある。 56歳 865 1,170 57歳 805 1,135 ・小学生は約2割減少するため、10年後には1クラスの児童数 58歳 899 1,141 すら確保が難しくなる学校・学年が生じるおそれがある。 59歳 951 764 60歳 871 998 ■60歳代前半 ・約15 61歳 953 962 5,286 → 4,502 人 ・最も所 62歳 1,097 892 ( -14.8% ) 観光や 63歳 1,128 871 ・中学生は約14%減少するが、同学年の生徒数が多いため、 64歳 1,237 779 クラスの維持が懸念されるほどの影響はない。 65歳 1,317 827 ■前期高齢者 ・約25 66歳 1,323 806 11,349 → 8,487 人 ・高校生も中学生と同程度の減少だが、通学圏は広いことか ・高齢 67歳 1,410 799 ( -25.2% ) ら、近隣都市での人口変動の影響を受ける可能性がある。 費活動 68歳 984 743 69歳 903 822 ・大学生等は1割程度の減少に留まる。 70歳 1,085 869 71歳 1,136 789 72歳 1,104 861 73歳 1,119 978 ・結婚・子育ての予備軍となる人口も1割程度減少する。 74歳 968 993 ・比較的安価な労働力である人材が減り、雇用を確保できず 75歳 882 1,086 ■後期高齢者 ・後期 に経営環境が悪化する企業が多く発生するおそれがある。 76歳 825 1,148 8,257 → 12,916 人 する一 77歳 847 1,126 ( 56.4% ) 急増が 78歳 738 1,174 ・宿泊 79歳 736 803 80歳 552 716 ・出産・子育て世代が約3割減と大幅に減少することで、出生 ルパー 81歳 534 839 数も大幅に減る。 も確保 82歳 494 841 ・一定程度の社会人経験と技術を持った人材が3割減となり、 ・高齢 83歳 404 791 雇用を確保できずに経営環境が悪化する企業が発生するお 用ニー 84歳 357 772 それとともに、住民税を中心に税収の大幅減少が懸念され 85歳 300 625 ・独居 302 523 る。 86歳 ・後期 87歳 260 446 生活利 88歳 212 436 られる 89歳 159 342 ・約2割減との見込みであり、30歳代ほどではないが、社会人 90歳 145 312 91歳 132 216 経験と技術を持った人材が大幅に減少し、雇用を確保できず 92歳 82 190 に経営環境が悪化する企業が多く発生するおそれとともに、 93歳 82 151 住民税を中心に税収の大幅減少が懸念される。 94歳 77 104 95歳 38 79 96歳 19 57 97歳 25 51 98歳 21 33 99歳 18 20 100歳以上 16 33 p28 約 10 年後における地区別の世代別人口推計では、総じて年少人口及び生産年齢人口が減少 し、75 歳以上となる後期高齢者が増加する傾向にあります。また、日出谷地区、坂田地区は、 1割以上、減少する世代が少ない傾向にあります。 ■ 地区別の将来推計人口(平成 27 年→平成 38 年) 未就学児 小学生 中学生 高校生 大学生等 (19-22歳) 20歳代 (上記と重複) 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代前半 前期高齢者 後期高齢者 総数 高齢化率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 増減率 H27 H38 1.駅東側 2.駅西側 3.日出谷 4.坂田 5.加納 6.川田谷 634 766 1,022 1,064 265 269 531 609 792 868 245 257 -16.2% -20.5% -22.5% -18.5% -7.4% -4.3% 542 816 950 933 376 339 464 521 851 951 263 246 -14.3% -36.1% -10.5% 1.9% -30.0% -27.4% 317 441 480 443 198 206 264 273 488 513 126 132 -16.6% -38.1% 1.7% 15.8% -36.2% -36.0% 306 509 530 415 208 205 246 333 542 488 149 130 -19.7% -34.5% 2.2% 17.7% -28.2% -36.5% 481 643 637 588 254 309 366 596 620 646 225 197 -24.0% -7.2% -2.6% 9.8% -11.6% -36.2% 1,250 1,628 1,549 1,535 622 671 1,071 1,521 1,605 1,532 485 509 -14.3% -6.6% 3.6% -0.2% -22.0% -24.1% 1,587 1,898 2,214 2,184 777 656 1,200 1,307 1,537 1,819 412 521 -24.4% -31.1% -30.6% -16.7% -47.0% -20.6% 2,049 2,785 2,558 2,396 1,019 956 1,439 1,711 2,309 2,465 685 614 -29.8% -38.6% -9.7% 2.9% -32.8% -35.8% 1,625 2,225 1,821 1,656 866 842 1,962 2,652 2,627 2,522 895 901 20.7% 19.2% 44.3% 52.3% 3.4% 7.1% 833 1,102 1,267 940 584 560 854 1,124 932 854 381 357 2.6% 2.0% -26.4% -9.2% -34.8% -36.3% 1,716 2,373 2,671 2,129 1,344 1,116 1,394 1,899 1,828 1,589 861 916 -18.7% -20.0% -31.6% -25.3% -36.0% -17.9% 1,646 1,751 1,674 1,469 855 862 2,078 2,681 3,030 2,472 1,326 1,327 26.3% 53.1% 81.0% 68.3% 55.1% 54.0% 12,618 16,438 16,897 15,315 7,176 6,763 11,594 14,781 16,688 16,240 5,887 5,954 -8.1% -10.1% -1.2% 6.0% -18.0% -12.0% 26.6% 25.1% 25.7% 23.5% 30.6% 29.2% 30.0% 31.0% 29.1% 25.0% 37.1% 37.7% 2割以上の増加 1割以上の増加 1割以上の減少 2割以上の減少 p29 全市 4,020 3,302 -17.9% 3,956 3,296 -16.7% 2,085 1,796 -13.8% 2,173 1,888 -13.1% 2,912 2,650 -9.0% 7,255 6,724 -7.3% 9,316 6,796 -27.1% 11,763 9,222 -21.6% 9,035 11,560 27.9% 5,286 4,502 -14.8% 11,349 8,487 -25.2% 8,257 12,916 56.4% 75,207 71,145 -5.4% 26.1% 30.1% 第3章 桶川市の人口の現況及び推計結果からみた課題・対策の方向性 人口等に関する現状及び推計結果から、課題や対策の方向性について整理します。 1 人口をとりまく現状・見込み、課題 ■人口の全体的な動向 参照 現状・見込み p2,26 p3,26 p3,26 p26,27,29 課題 ・以下に示すとおり多様な課題が山積し ・総人口は、近年、横ばいの傾向にあるが、 ていることから、総合的かつ戦略的に 長期的には減少する。 対策を講じる必要がある。 ・急激な少子化が進んでおり、今後も続く ・子どもを増やすための対策が必要とな と見込まれる。 る。 ・急激な高齢化が進んでおり、今後も続く ・元気な高齢者を増やすための対策が必 と見込まれる。 要となる。 ・地区により人口動向が大きく異なって ・地区の特性に応じた対策が必要となる。 いる。 ■自然動態関係 参照 現状・見込み ・合計特殊出生率は、全国及び埼玉県より 低く推移していたものの、平成 26 年に p10 は大きく回復し、埼玉県と同程度とな っている。 ・女性の初婚年齢が上昇傾向にあり、県平 p14 均よりも高くなっている。 p30 課題 ・引き続き出生率の維持・改善(回復)が 必要である。 ・初婚年齢の引下げを促すための対策が 必要となる。 ■社会動態関係 参照 現状・見込み ・転出入について、近年は転出過多となっ p15 ている。 ・15~19 歳→20~24 歳、20~24 歳→25 p20 ~29 歳の増加数が大幅に減少し、近年 は転出超過となっている。 ・ファミリー層を吸引できているが、女性 p21 の 30 歳代後半~40 歳代の転入が少な い。 課題 ・転入増、転出抑制を目的とした施策が必 要となる。 ・市外に就学、就業した若者世代の結婚等 をきっかけとした転入促進策や、若者 世代の転出抑制策が必要となる。 ・ファミリー層が本市で育児をしたいと 思わせる施策が必要となる。 ■その他 参照 現状・見込み p8 ・県に比べ、子が 1~3 人の世帯が多い。 P17,18 ・夜間人口が昼間人口よりも多いが、その 差は縮まりつつある。 ・身近な雇用を創出する施策が必要とな ・就業する市民の約 6 割は市外に通勤し、 る。 市内就業者の過半は市外からの通勤者 である。 p31 課題 ・出産・子育て支援の充実、2~3 人目を産 み育てやすい環境づくり が必要とな る。 2 人口の変化に伴う地域への影響・課題 ■人口抑止策を講じず、今後人口が減少した場合(単純推計)に想定される影響・課題 分野 保育所・子育て支援施設 小・中学校 想定される影響・課題 ・少子化によって「待機児童ゼロ」の考え方が一転し、 保育 サービスの飽和が懸念される。 ・今後、学校の適正配置・統廃合に影響が生じる可能性がある。 ・後期高齢者の大幅増加に伴い、施設居住ニーズも大幅に増加す ることから、施設が不足すると考えられる。 高齢者福祉施設 ・施設に加え、介護の担い手の確保も大きな課題になると考えら れる。 ・高齢化と死亡数の増加に伴い、空き家が大量に発生すると考え 空き家 られ、その適正な管理や有効活用が課題となる。 生産年齢人口の減少に伴 ・就業者の減少に伴って産業活動への支障が生じるおそれがあ う産業活動 る。 商業・にぎわい 税(歳入) 財政(歳出) ・消費活動が停滞するおそれがある。 ・価格競争力の低い商店等の閉鎖・倒産などが懸念される。 ・個人住民税については、生産年齢人口の減少によって歳入減に なると懸念される。 ・法人住民税については、人口減少による消費の減退・産業活動 の低迷を通して、歳入減になると懸念される。 ・後期高齢者の増大により、扶助費(老人福祉費)が大幅に増加 すると懸念される。 ・また、少子化対策など、新たな政策的な重点投資の方向性によ っては、歳出増が懸念される。 p32 第4章 各種事業による人口への影響(シミュレーション) 人口減少の抑制・安定化に向けて必要な施策・事業と、その事業によって期待する成果規模 から見た重要性について検討します。各種事業を展開したときに得られる効果を前提条件と した人口のシミュレーションを実施します。 前提とする「各種事業を展開したときに得られる効果(パラメーター)」としては、①出生 数(合計特殊出生率、年齢別出生率) 、②転出入者数(若者の転出抑制・転入促進、子育て世 帯の転入促進・転出抑制)とします。 1 仮定値の設定 (1)シミュレーション1(出生数の変化による影響) ①-1 合計特殊出生率の向上 国では、合計特殊出生率について、 「平成 42(2030)年に 1.80、平成 52(2040)年に人口 置換水準 2.07 を達成し、平成 52(2040)年以降は 2.07 の維持を図る」としていることから、 結婚・出産・子育て支援策により、国の目標と同様のレベルまで合計特殊出生率が上昇すると 仮定します。 具体の数値としては、国と同一値とすることも考えられますが、平成 22 年から平成 26 年 までの 5 年間における合計特殊出生率について、国 1.41 に対し、本市は 1.23 と大きな差が 生じています。このことから、国は 2.07 となるが、地域間にばらつきは生じることを前提に、 国の合計特殊出生率の“増加ポイント”を上乗せし、出生率の上昇カーブを同等に実現してい くものとして設定します。 なお、各種施策・事業を展開して 2 年後(うち約 1 年の妊娠期間を含める。)から、増加に 転じるものとします。 基準年: 設定年1: 平成 22 年~平成 26 年 平成 42(2030)年 の平均値 桶川市 国 1.23 1.41 設定年2: 平成 52(2040)年 1.62 1.89 ↑ ↑ 1.80(+0.39pts) 2.07(+0.27pts) ①-2 年齢別出生率の変化 結婚や出産はあくまで個人の自由な意思に基づくものですが、効果的な施策を展開し安心 して結婚、出産できる環境が整うことにより、合計特殊出生率の値は変えず年齢別の出生率が 変化する(早まる)と設定してシミュレーションを行います。 シミュレーションにおいては、全体で①合計特殊出生率の向上の合計特殊出生率を達成す るとし、年齢別の割合で案分して各年齢の出生率を設定します。 p33 (2)シミュレーション2(転出入者数の変化による影響) ①若者の転出抑制・転入促進 大学卒業後から 10 年間で大幅に転出するという本市の人口特性は、就学・就業先が東京都 などの都心となる傾向が強いことが要因であり、この傾向は今後も続くと推察されることか ら、現状維持と仮定します。 この傾向が拡大することのないよう、通勤・通学のためのアクセス環境の整備を行うととも に、郷土愛を醸成することで、若者の転出を抑制します。また、これらの施策により、魅力的 な市街地を形成することで、若者の転入促進を図ります。 ②子育て世帯の転入促進・転出抑制 20 歳代後半から 30 歳代前半までのいわゆる子育て世代が、安心して妊娠・出産・子育て・ 教育をできる社会環境を実現することで、転入を促進し、転出の抑制を図ります。それらの中 には、本市で育った子どもがいったんは市外に転出したものの、世帯形成・子育てを機に、本 市に戻って住宅を確保する人を含みます。 具体的には、子育てや教育環境の充実とともに、良質な都市基盤整備を推進するなどし、3 年後(住宅建設の期間を含みます。)に子育て世帯(夫婦と子ども1人)が毎年、現在の水準 よりも各地区に1世帯多く転入すると仮定します。 p34 2 シミュレーションの結果 これまでの設定値に基づきシミュレーションした結果、以下の表のとおりとなります。 推計について、合計特殊出生率の向上、年齢別出生率の変化及び子育て世帯の転入促進・転 出抑制を展開することで、平成 52(2040)年の推計人口は、人口減少対策を講じない場合の 推計結果(下表「単純集計」 :61,903 人)と比較して約 2,300 人多い、64,225 人と推計されま す。 (人) 78,000 シミュレーション結果 75,775 76,000 75,207 74,005 74,000 73,966 72,011 72,000 71,699 70,000 69,512 68,000 66,819 68,693 66,000 64,225 65,320 64,000 62,000 61,903 60,000 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46 H47 H48 H49 H50 H51 H52 単純推計 全シミュレーション計 p35 なお、本推計を 2060 年(平成 72 年)まで行うと、平成 70 年頃には人口減少が緩やかになり ます。このように、人口減少の抑止策は、効果があらわれるまでに時間がかかり、また、その 対策は、早期に展開していくことが重要です。 (人) 78,000 75,775 76,000 シミュレーション結果 75,207 74,005 74,000 72,000 70,000 73,966 72,011 71,699 69,512 68,000 66,819 66,000 64,225 68,693 64,000 61,981 65,320 62,000 59,924 61,903 60,000 57,935 58,000 56,012 58,752 56,000 54,000 55,850 52,000 52,982 50,000 50,033 48,000 H22 H24 H26 H28 H30 H32 H34 H36 H38 H40 H42 H44 H46 H48 H50 H52 H54 H56 H58 H60 H62 H64 H66 H68 H70 H72 単純推計 全シミュレーション計 p36 100歳以上 平成 27(2015)年 90~94歳 80~84歳 70~74歳 15 年おきに人口ピラミッドの推移をみる 60~64歳 と、現在、減少を続けている子どもの数が回 50~54歳 復し、現在のトレンドで単純に推計した結 40~44歳 果と比べて 0~4 歳が約 1.5 倍になります。 30~34歳 20~24歳 一方で、団塊の世代や団塊ジュニア世代 10~14歳 が年齢とともに減少していくことで、平成 0~4歳 4,000 3,000 2,000 1,000 H27男性(人) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 H27女性(人) 命を超える頃)には、各年代が 2,800~3,200 平成 42(2030)年 100歳以上 72 年(45 年後、団塊ジュニア世代が平均寿 90~94歳 人(各年齢区分でいうと約 560~640 人)の 安定した状態になると予測されます。 80~84歳 70~74歳 60~64歳 50~54歳 40~44歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 0~4歳 4,000 3,000 2,000 1,000 H42男性(人) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 H42女性(人) 平成 57(2045)年 100歳以上 90~94歳 80~84歳 70~74歳 60~64歳 50~54歳 40~44歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 0~4歳 4,000 3,000 各世代 2,800~3,200 人 2,000 1,000 H57男性(人) 0 1,000 2,000 3,000 4,000 <参考> 単純推計時 H57女性(人) 平成 72(2060)年 100歳以上 90~94歳 90~94歳 80~84歳 80~84歳 70~74歳 70~74歳 60~64歳 60~64歳 50~54歳 50~54歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 40~44歳 維持(循環) 維持(循環) 40~44歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 0~4歳 4,000 平成 72(2060)年 100歳以上 0~4歳 3,000 2,000 1,000 H72男性(人) 0 1,000 2,000 3,000 3,000 4,000 2,000 1,000 H72男性(人) H72女性(人) p37 0 1,000 H72女性(人) 2,000 3,000 第5章 人口の将来展望 現状の人口分析や将来人口のシミュレーションの結果を受け,次の考え方に基づき,人口に 関する将来展望を次のように設定します。 1 人口に対する考え方 本市では、高度経済成長期に都心からやや遅れる形で人口が急激に増加し、首都圏の ベッドタウンとして発展をしてきました。しかし近年、本市の人口は横ばいとなってきてお り、人口動態は大きく変化し、高齢化率は上昇傾向にあります。 特に、出産適齢の人口の減少と出生率の低下により出生数が減少し、今後も出産適齢人口の 減少が見込まれることから出生数の回復は難しい状況にあります。また、団塊世代がすべて 75 歳以上となる 2025 年頃には急激に後期高齢者が増加し、さらに団塊ジュニア世代が高齢者に なる頃には高齢化がますます進展することが想定され、それにより自然動態(死亡)にも大き く影響が及び、人口も大きく減少すると見込まれます。 人口減少・少子高齢化は、活気の低迷のみならず、事業者による生活サービスや行政 サービスの縮小、税収の減少、福祉に関する歳出・負担の増加など、市の財政運営にまでも大 きな影響をもたらします。 このため、早急にこれらの人口を取り巻く課題の解決に向けて施策・事業を戦略的に展開 し、本市の人口安定と持続ある発展、市政の維持に取り組んでいきます。 2 将来目標人口の設定 将来人口の展望として、将来の目標人口を次のとおり設定します。 ●総人口: 2040(平成 52)年には約 64,000 人の人口を維持 2060(平成 72)年には約 56,000 人の人口を維持 この将来目標人口の実現のためには、年少人口の回復を図るとともに、人数の多い団塊世 代・団塊ジュニア世代に地域のために活躍してもらいながら健康・長寿で暮らしていただくこ とが必要です。 現在の人口の年齢構成からすると、各年齢区分が約 560~640 人で安定していくことが現実 的と考えられます。(p37 参照) 以上の考え方に基づき、これまでの人口シミュレーションなどから、2040(平成 52)年に は約 64,000 人、2060(平成 72)年には約 56,000 人の人口を維持していくことを将来の目標 として設定します。 これにより、安心して生活し、子育てができ、高齢になっても住み続けたいと思われるまち が形成されていくと展望します。さらに、年齢構成の安定した人口構成を目指すことにより、 p38 経済活動が持続し、歳入と歳出が安定した自治体経営を行いながら、各世代が支えあいつつと もに豊かな暮らしを続けていける、持続社会の実現を図ることが可能となります。 平成 27(2015)年 平成 72(2060)年 100歳以上 100歳以上 90~94歳 90~94歳 80~84歳 80~84歳 70~74歳 70~74歳 単純推計 72(2060)年 60~64歳 50~54歳 60~64歳 50~54歳 40~44歳 40~44歳 30~34歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 0~4歳 4,000 3,000 2,000 1,000 H27男性(人) 急回復を図る 必要あり 0 1,000 2,000 3,000 4,000 事業を 戦略的に 展開する ことで回避 20~24歳 10~14歳 0~4歳 3,000 2,000 乗り切る 必要あり 1,000 H72男性(人) H27女性(人) 0 1,000 2,000 3,000 H72女性(人) 100歳以上 90~94歳 80~84歳 70~74歳 60~64歳 50~54歳 40~44歳 30~34歳 20~24歳 10~14歳 0~4歳 4,000 3,000 2,000 1,000 H72男性(人) p39 0 1,000 H72女性(人) 2,000 3,000 4,000 3 将来目標人口に向けた対策 将来目標人口を実現し、安心して生活し、子育てができ、高齢になっても住み続けたいと思 われるまちの形成に向けて、 「出生数の増加」 「転入促進・転出抑制」の視点で人口対策に取り 組みます。また、ライフステージに応じた多様な雇用に対応するため、市内の雇用の確保・拡 大についても取り組む必要があります。 ■出生数の増加に向けて ① 合計特殊出生率の向上等 国とともに合計特殊出生率の向上を遂げていくことを目指します。 具体的には、国が計画する合計特殊出生率の上昇カーブと同じ勢いで同等に実現すること と設定し、平成 42(2030)年に 1.62、平成 52(2040)年には 1.89 を達成するものとします。 結婚や出産はあくまで個人の自由な意思に基づくものですが、効果的な施策を展開し安心 して結婚、出産できる環境が整うことで、結果、出産年齢が早まることによる人口の増加を図 ります。 ■転入促進・転出抑制に向けて ① 若者の転出抑制・転入促進 地域への愛着を高め、魅力的なまちを作っていくことで若者の転出を抑制するとともに、転 入を引き続き促進していきます。 ② 子育て世帯の転入促進・転出抑制 住宅の取得や子育て・教育の場として選ばれるまちを実現していきます。 具体的には、子育て世帯が毎年、現在の水準よりも各地区に 1 世帯(6 地区)多く転入する ことを目標とします。 以上の対策を総合的に展開していくことで、将来目標人口を達成していきます。 「桶川市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、目標達成に向けた具体的な施策を展 開していきます。 p40 桶川市人口ビジョン 発行日:平成28年3月 発 行:桶川市 住 所:〒363-8501 桶川市泉一丁目3番28号 電 話:048-786-3211(代表) FAX:048-786-9866 URL:http://www.city.okegawa.lg.jp 担 当:企画財政部 企画課 ※H28.4 より企画調整課