...

FRANC-PARLER

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

FRANC-PARLER
無料
gratuit
フ ラ ン ・ パ ル レ
FRANC-PARLER
http://franc-parler.main.jp
Le
月
mensuel de
刊
フ
la culture
ラ
ン
Nº 93
4月号
avril
2006
et de l’actualité francophones
ス
語
圏
情
報
誌
Jean-Marc Carité : Le guide du vin bio
ジャン=マルク・カリテ:オーガニックワインのガイド
1971年以来、フランスにはエ
コロジー、有機農法専門の出版
社が存在する。それはジャン=
マルク・カリテ氏によって創ら
れたユトヴィ社である。彼自身
もオーガニックワインの専門家
である。
フラン・パルレ:あなたは小さ
い村に居を構えていらっしゃ
るとか…
ジャン=マルク・カリテ:そうで
す。ごく小さな村です。人口は
220人です。私達はそこで、都
会的な仕事といわれる、本の出
版、ジャーナリストの活動をし
ています。これらはむしろ街で
見られる職業ですが、私には自
然を離れて働くことは考えられ
ないのです。だから私はすぐさ
ま、1971年に出版社を立ち上
げた時から、職場を田舎に設置
したのです。これは当然の結果
でした。
FP:2年毎に発行されるあな
たのオーガニックワインのガイ
ドブックの中で、試飲するワイ
ンをどのようにして選ばれるの
ですか?
JMC:今までの私達の主義は、
なぜなら今まで私達のガイドが
フランスにおけるオーガニック
ワインの唯一のガイドブックで
したから、少なくとも生産者全
員の住所を紹介すること、つま
り完全であることでした。そこから、紹介されることを望んでいたブドウ栽
培者達は、試飲に出品することが出来ました。だからある面では、フランス
の、そして歳月が経つにつれてイタリア、スペイン、ポルトガル等のヨーロッ
パ諸国に少しずつ拡がっていますが、オーガニックワイン生産者の住所を
まとめる意図がありました。これらの住所は全て、消費者がオーガニックワ
イン生産者の電話帳の様に自由に使えるようにするためです。そしてもう一
つの面では、掲載を希望しているブドウ栽培者達のワインを葡萄酒醸造
学の観点から批評し、紹介するということでした。ガイドにはこの二つの
面がありました。でもそれは今年までのことです。今年、オーガニックワイ
ンが益々成功しているので、他に二冊のガイドブックが発行されました。
一つはマラブー社から、もう一つはソラール社からです。そしてその時点か
ら私達の役割、のみならず義務であったフランスのオーガニックワイン生
産者を完全紹介する方法は、もはや妥当ではなくなりました。何故なら他の
ガイドが存在しているからです。だから、5月に発行予定の2006−200
7のガイドにはいつも通りフランスでオーガニックワインを作っている人々
を紹介しますが、もっと限定した形になるでしょう。私達が自然農法を一貫
して守り続けていると思う生産者達を優遇するつもりです。
Depuis 1971, l’écologie et l’agriculture biologique ont en France, leur maison
d’édition spécialisée: Utovie fondée par Jean-Marc Carité. Il est aussi un spécialiste
du vin bio.
Franc-Parler: Vous êtes installé dans un petit village…
Jean-Marc Carité: Un tout petit village, oui. Il y a 220 habitants. Nous
faisons ce qu’on appelle un métier urbain, éditeur de livre, journaliste; ce
sont plutôt des métiers qu’on retrouve en ville, mais je ne conçois pas de
travailler en dehors de la nature. Donc, j’ai tout de suite, dès 1971, créé
une maison d’édition et je l’ai installée à la campagne. C’était une logique
cohérente.
FP: Pour votre guide des vins bio qui paraît tous les deux ans, comment faites-vous le choix des dégustations des vins que vous présentez?
JM C: Le principe que nous avions jusqu’à présent, parce que jusqu’à
Franc-Parler, Avril 06, N°93
Jean-Marc Carité: Le guide du vin bio
FP: Peut-on reconnaître au goût un vin bio d’un vin classique?
JM C: Parlons de ce qui est comparable. Le vin bio est forcément un vin artisanal jusqu’à présent, on a l’industrie qui arrive aujourd’hui. On va parler des
vins dans la même catégorie. Si on parle des vins qui sont faits avec conscience
par les producteurs, le producteur bio et le producteur conventionnel vont
respecter le cycle naturel du vin. Le producteur bio n’ajoutera pas de produit
chimique et le producteur chimique pourra rajouter s’il le faut des produits
chimiques. Mais la démarche artisanale fait qu’on aura au bout du compte
un vin qui aura, on va dire, à peu près les mêmes expressions sensorielles.
Par contre, c’est à l’analyse qu’on verra s’il y a des produits ajoutés ou pas.
Mais il est assez difficile de constater, simplement par la dégustation qu’un
vin est issu de la bio ou pas. Par contre si un vin est puissant en bouche, s’il a
beaucoup d’arômes, s’il est un peu épais, qu’il a des tanins, s’il a de la durée
d’arôme, si ce vin vous laisse une impression de souvenir assez marquant, si
ce vin a de la personnalité, c’est-à-dire que ce vin n’est pas passe-partout, il
y a de fortes chances pour qu’il soit issu de la bio. Parce que la bio respectant
l’ensemble de la nature par ses procédés naturels de vinification, le produit
n’est truqué nulle part et il est très personnel. En conventionnel, en chimie,
on arrive à des vins tellement banalisés qu’on peut passer d’un vignoble à
l’autre sans faire de différences.
présent, nous étions
le seul guide des vins
bio pour la France,
c’était de présenter
au moins l’adresse
de tout le monde,
c’est-à-dire d’être
complet. À partir
de là, les vignerons
qui le souhaitaient,
pouvaient présenter
des vins à la dégustation. Donc, il y
avait d’une part une
volonté de rassembler l’ensemble des
adresses des producteurs de vin bio français qu’on a élargi un petit peu à l’Europe: l’Italie,
l’Espagne et le Portugal au fil des années, toutes ces adresses-là, pour
que les consommateurs disposent d’une sorte d’annuaire du vin bio et
d’autre part, de présenter d’une façon critique et œnologique les vins des
vignerons qui le souhaitaient. Il y avait les deux aspects. Ça c’était jusqu’à
cette année. Et puis cette année, le vin bio ayant de plus en plus de succès,
deux autres guides sont parus, un aux éditions Marabout, un aux éditions
Solar et à partir de là, notre rôle, voire notre devoir de présenter d’une
manière complète la production française de vin biologique n’est plus
pertinent puisque d’autres guides existent. Donc, sur le guide 2006-2007
qui va paraître au mois de mai, nous présenterons toujours l’ensemble
des gens qui font du vin bio en France mais d’une manière beaucoup plus
limitée et nous privilégierons ceux qui nous semblent avoir une démarche
éthique et cohérente.
FP: Faut-il conserver d’une façon différente sa bouteille de vin bio?
JM C: Il faut savoir qu’en vinification bio, on autorise l’utilisation du SO2,
c’est-à-dire de l’anhydride sulfureux, ce qu’on appelle le soufre pour parler
rapidement, en doses très limitées. C’est le seul conservant chimique autorisé en bio mais les doses utilisées sont 4 à 6 fois inférieures aux doses
conventionnelles et ne sont pas dangereuses pour la santé. Cela dit, de
plus en plus de bios se passent de conservant artificiel parce qu’au départ
la matière première est meilleure, le raisin est mûr quand il est vendangé.
Donc, il a ses sucres, il a son acidité naturelle, ses tanins naturels qui sont
3 éléments de conservation intrinsèques du vin. À partir de là, c’est un
produit fini qui contient en lui même ses propres conservants, naturels.
On n’a pas besoin de rajouter des choses au contraire du conventionnel
qui va être vendangé sans maturité, dont on a retiré les tanins pour faire
un vin facile à boire et dont on va gommé l’acidité parce qu’on pense que
l’acidité, ça déplaît au du public.
FP: Quelles étaient les motivations des premiers producteurs bio?
JM C: Chez les premiers producteurs bio, c’étaient des raisons de santé
humaine et de santé de l’environnement. Il est frappant d’ailleurs de
constater que très nombreux sont les agriculteurs qui sont passés à la
bio dans les années 1950, 1970-80 parce qu’ils avaient eu des problèmes
de santé liés directement aux pratiques agricoles chimiques et à partir
de là, une remise en cause de leurs pratiques agricoles. Alors, c’est aussi
évidemment, le souci d’avoir un environnement protégé.
FP: Est-ce qu’il y a un portrait type du consommateur de vin bio en
France?
JM C: Pour simplifier, on va en mettre deux. Le premier, c’est celui qui
consomme bio parce qu’il ne consomme que du bio. Et je dirais à la limite
que ce n’est pas forcément un bon dégustateur de vin, c’est quelqu’un
qui veut consommer bio, pour la santé, pour l’environnement. Celui-là,
on lui ferait boire de la piquette bio, et cela existe, il y a des vins qui ne
sont pas bons, il y a des vignerons qui ne sont de bons vinificateurs, ce
consommateur, il est près à la limite à manger n’importe quoi si c’est
marqué bio dessus. Ce n’est pas un bon critère pour moi. Par contre, les
gens qui recherchent vraiment les vins de caractère, des vins authentiques,
des vins personnels, des vins qui ont une existence en tant que produits
où on sent que derrière il y a un producteur qui n’est pas un producteur
banal et standardisé, ces gens-là se tournent de plus en plus vers la bio.
Il est frappant de voir qu’aujourd’hui dans les cartes de vin de la restauration, dès qu’un restaurateur se soucie d’avoir des produits authentiques,
il a des vins bio à sa carte.
FP: Peut-on distinguer un vignoble bio d’un autre?
JM C: Oui, c’est très flagrant parce que vous savez que les viticulteurs en biologie s’interdisent les désherbants chimiques. Les
viticulteurs en chimie, utilisent des désherbants chimiques. Quand
on passe un désherbant chimique, on a très rapidement des herbes
jaunâtres qui sont au pied des vignes. Dans les vignes bio, il y a
de l’herbe qui reste verte parce qu’on maintient un enherbement
minimum pour la qualité et l’équilibre du sol. Et ça visuellement,
c’est frappant. Maintenant d’une façon plus sensorielle, si quelqu’un
a l’occasion d’aller dans des vignes avec un vigneron, il faut sentir
la terre. Et vous prenez une poignée de terre d’une vigne chimique
dans la main droite et une poignée de terre bio dans la main gauche
et vous sentez. Et là, vous sentirez la différence. La vigne bio va
sentir l’humus, va sentir la campagne comme on l’aime et la terre de
la vigne chimique ne sentira rien du tout: c’est devenu une matière
neutre, une matière non vivante.
Propos recueillis: Éric Priou
Traduction: Miyuki Awano
広告募集!
LA BIBLE DES VINS BIO !
フランスのオーガニックワインガイドのバイブルの最新版
「VIN BIO 2006 / 2007」
(仏語版)5月発売予定
Recherche annonceurs !
フランス国内のオーガニックワイン、食前酒、ビールのみ
ならずイタリア、スペイン、ポルトガルのワインも紹介。
長期掲載希望の場合、割引あり
詳しくは下記までご連絡ください。
TEL/FAX:03-5272-3467
252頁 約1500データ
252 pages environ 1500 références en français
À paraître en mai
FRANC-PARLER(フラン・パルレ)
Franc-Parler, Avril 06, N°93
Distribution: Franc-Parler
ジャン=マルク・カリテ:オーガニックワインのガイド
FP:最初に自然農法に取り組んだ生産者達の動機は何だったのですか?
JMC:最初に自然農法を取り入れた生産者達にとって、それは人間の
健康と環境の健康が動機でした。1950年、1970年〜80年にかけ
て自然農法にシフトした耕作者がとても多く見られることも注目に値し
ます。何故なら彼らは化学農法に直接結びつく健康上の問題を抱えて
いたからです。そこから彼らは従来の農法を再検討し出したのです。そ
の時、もちろん環境を守ることにも配慮がありました。
されたり、飲みやすくするために、タンニンを取り除いたり、酸味が大衆
に人気がないと考えて酸味を消したりするのとは反対に。
FP:フランスにおけるオーガニックワインの消費者の人物像がありま
すか?
JMC:簡単にするため、それを二つに分類しましょう。一つめは、オー
ガニック製品しか摂取しないのでオーガニックワインを消費しているタ
イプ。究極的には彼は必ずしもワインの良い鑑定人ではないと言えるで
しょう。それは健康の為、環境の為にオーガニック製品を消費したい人
です。このタイプは、オーガニックの安ワインを飲ませても、その手の美
味しくないワインや、良いとは言えない醸造業者も存在しますから、こう
いった消費者は極端な話、オーガニックという記載があれば、何でも口に
するのです。私には正しい判断基準とは思えません。一方、本当にしっか
りしたワイン、本物のワイン、個性のあるワイン、その製品のバックに平凡
で規格化した生産者でない生産者を感じるという意味で存在感のある
ワインを追求している人々がいます。こういった人々は益々オーガニック
ワインに関心を抱いています。今日では飲食店のワインリストに、店主が
本物の製品を扱うことに気を配るようになるとすぐに、オーガニックワイ
ンがそのリストに載るのを見ることは驚くべきことです。
FP:自然農法のぶどう畑は他のものと区別がつきますか?
JMC:ええ、それは誰の目にも明らかです。何故ならご存じのように自
然農法のぶどう栽培者達は化学除草剤を禁止しているからです。化学
農法の栽培者達は化学除草剤を使用します。化学除草剤を使用すると、
ぶどうの木の根本に生えている雑草がまたたく間に黄ばみます。自然農
法のぶどう畑では、雑草は緑のまま残ります。何故なら土壌の品質とバ
ランスを考慮して雑草の鋤きこみを最低限に抑えているからです。それ
にこのことは視覚的にも印象に残るものです。もう少し感覚的な方法で
言えば、もし誰かぶどう栽培者と共にぶどう畑に入る機会があったら、
土のにおいを嗅いでみるべきです。右手には化学農法のぶどう畑の土
を一掴み、左手には自然農法のぶどう畑の土を一掴みとって、そして嗅
いでみるのです。そうすれば、違いが感じられます。自然農法のぶどう
畑は、腐植土のにおい、懐かしい田舎のにおいがします。そして化学農
法のぶどう畑は何のにおいもしないでしょう:それは不活性物質、生命
力のない物質になっているのです。
インタヴュー:プリュウ・エリック
翻訳:粟野みゆき
FP:従来のワインとオーガニックワインは味でわかりますか?
JMC:比較出来るものでお話をしましょう。オーガニックワインは現在
まで必然的に手作業です;今日では企業も参入していますが。同じ手作
業レベルのワインでお話しましょう。生産者の意識の高いワインについ
て言うなら、自然農法の生産者も型どおりの生産者もワインの自然のサ
イクルを大事にするでしょう。自然農法の生産者は化学物質を投与しな
いでしょうし、化学農法の生産者は化学物質が必要な時はさらに加える
でしょう。でも手作業の方法では結局、言うなれば、同じ様な味覚の印
象のワインが出来るでしょう。その代わり、分析によって添加物がある
かないかが判るでしょう。しかし単に味見だけで、あるワインが自然農
法によるものか、そうでないかを確かめるのはかなり難しいことです。そ
れに対してもしあるワインが口中で強く感じ、もしそれが香り高く、少し
濃厚で、タンニンがあり、その香りが持続し、もしそのワインがあなたに
かなり特別な印象を残したなら、もしそのワインに個性があるなら、つま
りそのワインがどこにでもあるものでないなら、それが自然農法によるも
のである可能性が大いにあります。何故なら自然農法はその自然なワイ
ン醸造法によって自然界の調和を大事にするので、その産物はどこにも
ごまかしがなく、それはとても個性的だからです。通常の、化学農法では、
(多くの場合)あまりにも平凡なワインに行き着くので、あるぶどう園の
ものの次に他のものを味わっても違いを感じないのです。
FP:オーガニックワインのボトルは特異な方法で保存しなければなら
ないのですか?
JMC:オーガニックワイン醸造法では、SO2,つまり無水亜硫酸、短
く言い換えると硫黄と呼んでいる物質をごく限られた用量で使用する
ことを許可しているということを知らなければなりません。それは自然
農法で許された唯一の化学保存料で、使用される用量は通常の用量の
4〜6分の1で、健康に有害ではありません。それはそれとして、自然農
法ではますます人工保存料を使わなくなっています。なぜなら、初めか
ら原料が最良ですし、ぶどうは収穫時には熟しているからです。だから
そのぶどうは、そのものの糖分があり、天然の酸味があり、天然のタン
ニンがあるのです。これらはワインに内在する保存料の3要素です。これ
によって、最終製品そのものが天然の保存料を含有するのです。何かを
追加する必要はありません。一部の一般製品の様に熟さないうちに収穫
Chantons, dansons…
Initiation musicale avec Marguerite et Yumiko
マルグリットと由美子による 音楽入門
歌って踊って…
De la Maternelle au CP, en groupe (max. 10 enfants)
幼稚園から小学校1年生までのグループレッスン
(10人まで)
2 fois/mois de 17h30 à 18h30
月2回 17:30〜18:30
5.000¥/mois + cotisation 10.000¥ la 1ère année (7.000¥ après)
月/5,000円 年会費/10,000円(2年目より7,000円)
École internationale de musique Solfran
Tél: 03-3796-0744 Fax: 03-3796-0754
[email protected]
http://www.chanteclair.co.jp
Franc-Parler, Avril 06, N°93
変更される場合がありますので電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、
「フラン・パルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。
PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES 文化行事プログラム
CHANSON-MUSIQUE(歌・音楽)
3 avril
4月3日 19:00
5 avril
4月5日 19:00
11 avril
4月11日 19:20
12 avril
4月12日 19:00
16 avril
4月16日 14:00
25 avril
4月25日 19:00
28 avril
4月28日 19:00
Aki Kuroda Récital de piano 2006 (Debussy, Pesson, Ravel...)
黒田亜樹ピアノリサイタル〜フランスの光・イタリアの響き〜 ラヴェル:夜のガスパール、他
17e concert de l’Ensemble de l’Académie de musique française de Kyoto (Messiaen, Bach)
第17回京都フランス音楽アカデミー アンサンブル・スペシャル・コンサート2006
Verone (Fabien Guildollet, Delphine Passant) dans le cadre de Popularismo
〜Popularismo〜フレンチ・フォークトロニカ/エレクトロ・ポップのデュオ、
ヴェローヌ他出演
Kazue Kazahaya: viole de gambe La Rêveuse (Marin Marais)
夢見る女 マラン・マレ珠玉の作品集から 風早一恵(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
Concert commun des orchestres amateurs Saint Pierre Fusterie (Suisse) et Niiza entrée libre
サン=ピエール・フステリ・オーケストラ
(ジュネーヴ)&新座交響楽団合同演奏会 入場無料
Aki Takahashi Récital de piano (Chopin, Ravel, Satie)
高橋アキ ピアノ・ドラマティック 2006 ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、他 Makiko Usuku: piano Naoaki Usuku: violoncelle Récital en duo (Fauré , Debussy...)
宇宿真紀子 Pf.& 宇宿直彰 Vc. ピアノ・チェロ ジョイントリサイタル フォーレ:夢のあとに、他 Jusqu’au 9 avril
4月9日まで
Jusqu’au 4 juin
6月4日まで
Du 25 mars au 4 avril
3月25日〜4月4日
Du 1er avril au 7 mai
4月1日〜5月7日
Du 7 avril au 19 mai
4月7日〜5月19日
Du 8 avril au 18 juin
4月8日〜6月18日
Du 20 avril au 10 juin
4月20日〜6月10日
Du 22 avril au 2 juillet
4月22日〜7月2日
Du 29 avril au 9 juillet
4月29日〜7月9日
L’air des Alpes - les artistes suisses inspirés par la montagne
スイス・スピリッツ—山に魅せられた画家たち 山岳画家やスイス現代作家などの作品
Auguste Rodin Eugène Carrière peintures dessins et sculptures illustrant l’interaction de ces 2 artistes amis ロダン カリエール 考える人/彫刻家/画家 世紀末に生きた創造者たちの手と精神
Les soirées de Mercure œuvres de 8 artistes japonais installés en France
メルキュールの夕べ Paris の8人展 芸術の都パリに魅了された在仏日本人作家の作品
Exposition Marie-Antoinette et Marie-Thérèse 250e anniversaire de la naissance de Marie-Antoinette
マリー・アントワネット生誕250周年記念 マリア・テレジアとマリー・アントワネット展
Claude Descôteaux Sculptures dualistes de l’artiste canadien installé au Japon
クロード・デコート:デュアリストの彫刻 東京在住のカナダ人アーティストの個展
Napoléon et Versailles Collection du musée du Château de Versailles
ヴェルサイユ宮殿美術館 ナポレオンとヴェルサイユ展
L’exotisme vu par la mode européenne chapeaux et robes du 18 e au 20 e siecles
異国趣味—ヨーロピアン・ファッションにみるエキゾチシズム展 18-20世紀のドレスや帽子など
Collection de la Fondation Cartier pour l’art contemporain œuvres de 30 artistes du monde entier
カルティエ現代美術財団コレクション展 国際的に活躍する30名余のアーティストを紹介 Georges Rouault et Marie Laurencin Danseurs de Paris
ルオーとローランサン —パリの踊り子たち— 踊り子の存在を軸に二人の画業に迫る
Jusqu’au 26 mars
3月26日まで
Jusqu’au 26 mars
3月26日まで
Jusqu’au 31 mars
3月31日まで
Beckett Live Mal vu mal dit Motoi Miura: mise en scène avec Rieko Suzuki (en japonais)
ベケット・ライヴ vol.7「見ちがい言いちがい」 演出:三浦基 出演:鈴木理恵子
Actors Studio Sakurakai Croisades de Michel Azama Jiro Sawada: mise en scène (en japonais)
アクターズスタジオ櫻会第23回公演 「十字軍」 作:ミシェル・アザマ 演出:沢田次郎
Série d’études de pièces théâtrales contemporaines - Pièces francophones
ITI 世界の秀作短編研究シリーズ:フランス編 実験公演や原作者によるシンポジウムなど
9 avril
4月9日 14:00-17:00
30 avril
4月30日 14:00〜17:00
Le Rouge et le noir de Stendhal, groupe de lecture 22e rencontre (en japonais)
スタンダール、赤と黒朗読会第22回 ゲスト:朗読グループ「路」
Présentation de la danse folklorique alsacienne la salamandre (en japonais)
コンチネンタルダンス紹介シリーズIII・フランス アルザス地方の踊りサラマンドル(火トカゲ)
Tokyo Bunkakaikan, Ueno
東京文化会館、上野
Yokohama Minato Mirai Hall, Minato Mirai 横浜みなとみらいホール小ホール、みなとみらい
mona Records, Shimokitazawa
mona records、下北沢
Omigakudo, Hatsudai
近江楽堂、初台
Niiza Shimin Kaikan, Shiki
新座市民会館、志木
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
東京文化会館小ホール、上野
Tokyo Bunka Kaikan, Ueno
東京文化会館、上野
03-3475-6870
03-3943-6677
03-3235-8825
03-3320-2274
03-3473-0121
03-5428-0571
050-1274-0360
EXPOSITIONS-GALERIES(展示会・ギャラリー)
Musée des Beaux-Arts du Bunkamura, Shibuya
Bunkamura ザ・ミュージアム、渋谷
Musée national d’art occidental, Ueno
国立西洋美術館、上野
Bunkamura Gallery, Shibuya
Bunkamura Gallery、渋谷
Musée des Beaux-Arts Sogo, Yokohama
そごう美術館、横浜
Ambassade du Canada, Aoyama Itchome
カナダ大使館、青山一丁目
Musée Edo-Tokyo, Ryogoku
江戸東京博物館、両国
Musée du vêtement du Bunka Gakuen, Shinjuku
文化学園服飾博物館、新宿
Musée d’art contemporain de la ville de Tokyo, Kyosumi-Shirakawa
東京都現代美術館、清澄白河
Matsushita Denko Shiodome Museum, Shiodome
松下電工汐留ミュージアム、汐留
03-5777-8600
03-5777-8600
03-3477-9174
045-465-5515
03-5412-6200
03-3626-9974
03-3299-2387
03-5777-8600
03-5777-8600
THÉÂTRE, DANSE, BALLET
Geki Shogekijo, Shimokitazawa
「劇」小劇場、下北沢
Sakurakai Studio, Nakano Shinbashi
櫻会スタジオ、中野新橋
Théâtre X, Ryogoku
シアターX、両国
080-5696-0033
03-3299-7230
03-3478-2189
DIVERS(その他)
英語から仏語への技術翻訳
Didier ROUX(ディディエ・ルー)
•
オーディオ/ビデオ/コンピュータ/情報通信/デジタルカメラ/家電
製品/エレクトロニクス/印刷機/自動車/石油化学製品エンジニア
リング/その他
•
翻訳と同時にDTP
(PageMaker/InDesign/FrameMaker)
も可能。
•
TRADOS/TRANSIT使用可能。
Tel: 0475-70-1707
Fax: 0475-70-1708
Toshima-kuritsu Kinro Fukushi Kaikan, Ikebukuro
豊島区立勤労福祉会館、池袋
Toshima-kuritsu Kinro Fukushi Kaikan, Ikebukuro
豊島区立勤労福祉会館、池袋
049-258-3218
049-258-3218
国境なき医師団は、あらゆる災
害に苦しむ人々に、人種、政治
などすべてを超え、差別するこ
となく援助を提供する医療援助
団体です。皆様のご支援によっ
て世界各地で活動を行っています。
国境なき医師団日本 〒169-0075 東京都新宿区高田馬場3-3-13
Tel: 03-5337-1375 Fax: 03-5337-1491
郵便振替口座番号: 00190-6-566468
「特定非営利活動法人 国境なき医師団日本」
E-mail: [email protected]
URL: http://www8.ocn.ne.jp/~tradroux
FRANC-PARLERの主な配布先/Points de dépôt principaux
Vous obtiendrez FRANC-PARLER, entre autres,
FRANC-PARLERは映画館・書店・
レコード店・飲食店等で自由にお持ちいただ aux points de dépôt suivants:
ける2万部発行の月刊新聞です。
(レ)レコード店、(食)レストラン カフェ、(公)公共 Tower Records, HMV, Wave, Libro
施設等、(本)書店、(学)語学学校
LIBRO、HMV、TOWER RECORDS、WAVEのほとんどの店舗
赤坂・四谷・麹町
フランス政府観光局(公) オーバカナル赤坂店、 紀尾井
町店(食) 東京ランダムウォーク
(本) 在日フランス商工
会議所(公) カナダ大使館(公) ベルギー大使館(公) やまや
青山・原宿・千駄ヶ谷
エ ー ル ボ ヤ ージ ナディフ( 本 ) カフェ マディ( 食 )
青山ブックセンター(本) 流水書房(本) AFJAM
麻布・広尾・六本木
フランス大使館(公) フランス領事館(公) カフェ・デ・
プレ(食) ナショナル 麻 布 東 京ランダムウォーク(本)
スイス大使館(公) 青山ブックセンター(本)
飯田橋・お茶の水
日仏学院(リーヴ・ゴッシュ)
(本) 欧明社(本) 丸善(本)
池袋
Wise Owl(本)
ジュンク堂書店(本)
Akasaka, Yotsuya, Kojimachi
Maison de la France, Aux Bacchanales, Tokyo Random Walk,
CCIFJ, Ambassade du Canada, Ambassade de Belgique,
Yamaya
Aoyama, Harajuku, Sendagaya
AIR VOYAGES, Nadiff, Café Madu, Aoyama Book Center (ABC),
Ryusui Shobo, AFJAM
Azabu, Hiroo, Roppongi
Ambassade de France, Consulat de France, National Azabu,
Tokyo Random Walk, Ambassade de Suisse, Aoyama Book
Center (ABC)
Ikebukuro
Junkudo, Wise Owl
Iidabashi, Ochanomizu
Omeisha, Rive gauche, Maruzen
Jimbocho
Sanseido
銀座、有楽町
山野楽器(レ) ヤマハ(レ) シャンソニエ鳩ぽっぽ プランタン銀座B1F ドゥース・フランス
渋谷、恵比寿
やまや ロゴス
(本) 日仏会館(公)
新宿、初台
フランス図書(本) 紀伊國屋書店新宿本店、新宿南店(本)新国
立劇場 ジュンク堂書店(本)
神保町
三省堂書店(本)
高田馬場、早稲田
芳 林 堂 書 店( 本 ) ムトー(レ) リバティー 高 田 馬 場 店 、
あゆみBooks
東京
八重洲ブックセンター(本) 山野楽器丸ビル店(レ)
丸善(本)
埼玉県
ぶれえめん
(レ)
、
スーパーソフトボックス与野本町店、
ジュンク
堂書店大宮ロフト店(本)
、Nach5Town(レ)書泉(本) 三省堂
書店大宮店(本) 芳林堂書店所沢店(本)
神奈川県
高橋書店(本)CAFE de la PRESSE(食) 有隣堂ルミネ横浜
店(書店)
Rédaction du journal:
Rédacteur en chef: Éric Priou; Mise en page: Didier Roux
Rédaction/Articles: Karen, Minako Kono, Utako Kurihara, Tomohiro Mibu, Yukari Okumura
Traduction: Miyuki Awano
Franc-Parler, Avril 06, N°93
〒169-0075
新宿区高田馬場1-10-18-303 FRANC-PARLER
Ginza, Yurakucho
Yamano Music, Yamaha Music, Chansonnier Heart Poppo,
Printemps B1F Douce France
Shibuya, Ebisu
Taiseido, Yamaha Music, Logos, MFJ
Shinjuku, Hatsudai
France Tosho, Kinokuniya, Nouveau théâtre national,
Junkudo
Takadanobaba, Waseda
Horindo, Disques MUTO, Liber ty Takadanobaba,
Ayumi Books
Tokyo
Maruzen, Yaesu Book Center, Yamano Music
Saitama
Bremen, Super Soft Box Yonohonmachi, Junkudo Omiya,
Nach 5 Town, Shosen, Sanseido Omiya, Horindo Tokorozawa
Kanagawa
Takahashi Shoten, Café de la Presse, Yurindo Lumine
Tél/Fax: 03-5272-3467
[email protected]
http://franc-parler.main.jp
FRANC-PARLER
1-10-18-303 Takadanobaba
Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075
予定は変更されることがあります。
ご了承下さい。Sous réserve de changement
LES FILMS À L’AFFICHE 映画
Uplink X
03-6825-5503
Du 25 mars au 7 avril (dernière séance)
Luc Ferrari, portrait d’un réaliste abstrait de Hideyuki Miyaoka avec Luc Ferrari,
Brunhild Meyer-Ferrari, Erik M; 2005, Japon,
DVCAM couleur+NB, 46 mn
3月25日(土)〜4月7日(金) レイトショー
「リュック・フェラーリ—ある抽象的リアリ
ストの肖像」 ジム・オルークらから多大な
るリスペクトを受け、2005年8月に急逝
した音楽界の異端児リュック・フェラーリの
音楽とパリでの暮らしを追ったドキュメンタ
リー。もともとCS放送「Edge 2〜今を、いき
る。」の番組として製作された作品だが、そ
の放送を見た劇場支配人が惚れこみ、劇場
版にブラッシュアップされることになった。閑
静なパリの郊外にあるフェラーリの自宅。ス
タジオでの作曲活動が続く日々。そして友人
を招いてのパーティのために準備をするフェ
ラーリ。そばには公私にわたるパートナーで
あるブリュンヒュトとの穏やかな暮らしがあ
る。今回の劇場版に「大変感動した」と語る
フェラーリにとって、本作は最後の来日公演
の一部を収録した貴重な記録となった。
構成:宮岡秀行 出演:リュック・フェラー
リ、ブリュンヒルト=マイヤー・フェラーリ、
エリックM
2005年/日本/カラー、白黒/46分/
DVCAM
Rise X
Bunkamura Le Cinéma
03-3464-8555
À l’écran
Calvaire de Fabrice du Welz avec Laurent
Lucas, Jackie Berroyer, Philippe Nahon; 2004,
France, Belgique, Luxembourg, 94 mn, R-15
上映中
「変 態 村」 カンヌ映画祭を始め、ヨー
ロッパ各地で上映され、賛否両論の嵐を
巻き起こした衝 撃 作。フランス各地を巡
業して生 計を立 てて いる売 れ ない 歌手
のマルクは、次のステージのために南仏
に移動していた。しかし土砂降りの中で、
車が故障してしまったため、人 里離れた
村にあるペンションに泊まることに。だ
が、オーナーのバルテルは、歌が好きだ
った妻に逃げられた事から平常心を失っ
ていた。やがて次 第に妻と歌手のマルク
を重ね合わせるようになったバルテルは、
マルクに異常な執着を示すようになる。そ
の頃、マルクの存 在を知った地 元の村人
たちは、恐るべき行 動に出る事に…。村
人の 歪 んだ 愛 情 や 破 壊 的 な衝 動 、人 間
の狂 気などを描き、スキャンダラスで寓
話的な内容に言及されそうな作品ではあ
るが、それでも過 去に傷 を持ち、それに
対する赦しを願う村人の姿はどこか滑稽
で、どこか 他 人事ではない切実さと切な
さを内包している。
監督:ファブリス・ドゥ・ヴェルツ 出演:ロ
ーラン・リュカ、ジャッキー・ベロワイエ、フ
ィリップ・ナオン
2004年/フランス、ベルギー、ルクセン
ブルグ/94分/R—15
Luc Ferrari Les grandes répétitions
<リュック・フェラーリ 大いなるリハーサル>
ジェラール・パトリスとの共同制作による5
つの音楽ドキュメンタリー
※全作フランス語版、日本語字幕なし。
当日解説書配布。
Le 25 mars et le 3 avril
3月25日(土)、4月3日(月)
Hommage à Varèse
「ヴァレーズ礼賛」
出演:クセナキス、メシアン、ブーレーズ、
デュシャン
1966年/白黒/60分
03-3477-9264
Du 25 mars au 7 avril
La Double vie de Véronique de Krzysztof
Kieslowski avec Irène Jacob; 1991, France,
Pologne, 92 mn
3月25日(土)〜4月7日(金)
「ふたりのベロニカ」 同じ年、日、時刻
に生まれ、瓜二つの容貌と同じ癖を持ち、
音楽の才能に恵まれ、心臓を患っているこ
とも共通している二人のベロニカ。二人は
お互いを知らずにポーランドとフランスと
いう別の地に暮らしているが、どこかに自
分とそっくりなもう一人の存在を感じてい
た。しかしある日、ポーランドのベロニカが
心臓発作で死んでしまう。今から10年前
の1996年に54歳でこの世を去ったキェ
シロフスキ監督の名作がニュープリントで
公開される。
監督:クシシュトフ・キェシロフスキ 出演:
イレーヌ・ジャコブ、フィリップ・ヴォルテー
ル、サンドリーヌ・デュマ
1991年/フランス、ポーランド/92分
Bunkamura Le Cinéma
03-3477-9264
Ginza Théâtre Cinéma
03-3535-6000
À partir du 8 avril
L’enfer de Danis Tanovic avec Emmanuelle
Béart, Karin Viard, Marie Gillain; 2005, France,
Italie, Belgique, Japon, 102 mn
4月8日(土)より
「美しき運命の傷痕」 『トリコロール』
三部作や『ふたりのベロニカ』など、繊細な
感情描写で絶大なる支持を得ているポーラ
ンドの巨匠、故クシシュトフ・キェシロフスキ
監督。彼がダンテの『神曲』をモチーフに最
後に残した脚本『天国』『地獄』『煉獄』三
部作の第二章『地獄』を、
『ノー・マンズ・ラ
ンド』の俊英監督が映画化した。幼い頃に
父を亡くしたことがさまざまな形でトラウ
マになっている三姉妹。夫の浮気に悩む長
女のソフィは夫と別れることを決意する。
孤独な日々を過ごす次女のセリーヌは恋の
予感を感じるが、その相手には驚くべき秘
密があった。三女のアンヌは不倫中の大学
教授に別れを告げられ、内に秘める激し
い気持ちを押さえられない…。俳優の演技
を最大限に引き出すタノヴィッチの演出が
冴え渡り、女性の繊細な心の機微をヴィヴ
ィッドに描き出している。
監督:ダニス・タノヴィッチ 出演:エマニ
ュエル・べアール、カリン・ヴィアール、マ
リー・ジラン
2005年/フランス、イタリア、ベルギー、
日本/カラー/102分
Le 26 mars et le 6 avril
3月26日(日)、4月6日(木)
Et expecto resurrectionem mortuorum
d’Olivier Messiaen
「メシアンの『われ死者の復活を待ち望む』」
出演:メシアン、セルジュ・ボド
1965年/白黒/45分
Shimotakaido Cinéma
Le 27 mars et le 2 avril
3月27日(月)、4月2日(日)
Momente de Karlheinz Stockhausen
「シュトックハウゼ ンの『モメンテ( 瞬
間)』」
出演:シュトックハウゼン、マルティナ・ア
ロヨ
1966年/白黒/45分
Du 1er au 7 avril (en matinée)
4月1日(土)〜7日(金) モーニング
「灯台守の恋」
L’équipier
監督:フィリップ・リオレ 出演:サンドリ
ーヌ・ボネール
2004年/104分
Le 28 mars et le 7 avril
3月28日(火)、4月7日(金)
Quand un homme consacre sa vie à la musique. Portrait de Hermann Scherchen
「一人の男が人生に音楽を捧げる時。ヘル
マン・シェルヘンの肖像」
出 演:シェル ヘン、シェル ヘン 夫 人、子
供たち
1966年/白黒/60分
Du 10 au 15 avril (dernière séance)
4月10日(月)〜15日(土) レイト
「愛より強い旅」
Exils
監督:トニー・ガトリフ 出演:ロマン・
デュリス
2004年/103分
Waseda Shochiku
Du 22 au 28 avril
4月22日(土)〜28日(金)
「ある子供」
L’enfant
監督:ジャン=ピエール&リュック・ダルデン
ヌ 出演:ジェレミー・レニエ
2005年/ベルギー、フランス/95分
Du 25 au 31 mars (2 films par séance)
3月25日(土)〜31日(金) ※二本立て
「皇帝ペンギン」
La marche de l’empereur
監督:リュック・ジャケ 声の出演:ロマー
ヌ・ボーランジェ、シャルル・ベルリング、ジ
ュール・シトリュック
2005年/86分/フランス語・日本語
吹き替え
25 avril (en matinée et dernière séance)
4月25日(火) モーニング・レイト
「マルグリット・デュラス、あるがままの彼女」
Marguerite telle qu’en elle-même
監督:ドミニック・オーヴレイ
2002年/61分/DV
Du 22 au 28 avril (2 films par séance)
4月22日(土)〜28日(金) ※二本立て
「クレールの刺繍」
Brodeuses
監督:エレオノール・フォーシェ 出演:ロ
ーラ・ネマルク、アリアンヌ・アスカリッド
2004年/88分
Le 30 mars et le 4 avril
3月30日(木)、4月4日(火)
Cecil Taylor à Paris
「パリのセシル・テイラー」
出演:セシル・テイラー、ジミー・ライオン
ズ、アンドリュー・シリル
1968年/カラー/45分
Le 31 mars
3月31日(金)
Presque rien avec Luc Ferrari
特別上映作品
「ほとんど何もない—リュック・フェラー
リと共に」
監督:ジャクリーヌ・コー、オリヴィエ・パス
カル 出演:リュック・フェラーリ、エリス・
キャロン、クリストフ・シュラーガー
2005年/カラー/50分
03-3328-1008
La bibliothèque de Franc-Parler
フラン・パルレ文庫
「サックス医師の平凡な日常」
マルタン・ヴァンク
レー著
松本みどり訳
La maladie de Sachs de Martin
Winckler
早川書房
ISBN4-15-208705-6
本体価格2800円+税
医者のいなか
った 小 さな 村
に、若い一人の
医者がやって来
た。風変わりな
その男はたちまち村の話題の中
心になる。自分の信条を曲げず、
本を愛するそのサックス医師は、
患者への真摯な態度により村の
人々に受けいられていく。一筋縄
ではいかないサックス医師と、そ
れに負けずとも劣らない村人達
の平凡でいて奇妙な日々を、診療
所の待合室に座ったつもりで読ん
でみてはいかがだろうか。サック
ス先生に診てもらうのが待ち遠し
くなるはず。
「愛執」
アメリー・ノトン著
傅田温訳
Attentat d’Amélie Nothomb
中央公論新社
ISBN4-12-003692-8
本体価格2000円+税
世 界で一 番 醜
い男が恋をした
のは絶世の美
女だった。
どこか
で聞いた覚えの
ある話かとおもいきや、
この男は、
外見以外は純粋な、心の優しい
男ではなかったのだ。生まれ持っ
たその外見の為、皮肉屋になり、
ところかまわず毒舌を吐き散らし
ている。果たして美女エテルとの
恋の行方はどうなるのだろうか。
苦笑いしてしまう辛辣な話でも、
どんな形であれコンプレックスを
持っている人にとっては、思わず
納得してしまうだろう。
「プロヴァンス古城物語」
高草茂著
里文出版
ISBN4-89806-247-4
本体価格2500円+税
03-3200-8968
プロヴァンス、
コ
ート・ダジュール
について考える
時 、どのような
想像を持ってい
るだろうか 。温
暖な気候、色彩
豊かな町並み、
雲一つない青い空など、その全て
が憧れを持って思い描く事が出
来るのではないだろうか。本書は
そのようなイメージを、驚嘆をも
って見事に打ち崩してくれる。南
仏の古城の謎をひも解く事によ
り、楽園的イメージの裏で隠され
た南フランスの歴史が姿を現す。
読み終えた後、南仏のイメージが
変わるだろう。
Franc-Parler, Avril 06, N°93
Abonnement Japon
年間定期購読を御希望の皆様へ
Tous les numéros en PDF, d’autres articles et interviews, c’est sur:
http://franc-parler.main.jp
<フラン・パルレ ホームページ>
購読を御希望の場合は、購読料をお振込いただき、以下の項目をご記入のう
え、郵便かファックスにてお申し込みください。購読開始は入金確認後とさせ
ていただきます。
特別寄稿文掲載。 フラン・パルレ紙のバックナンバーをPDFで
ダウンロードしてご覧いただけます。
希望部数(ご希望の欄にチェックしてください)
Cochez la case de l’abonnement désiré.
1部/Ex.
2500円
15部/Ex.
4500円
30部/Ex.
7200円
50部/Ex.
12000円
購読開始月
(ご希望の号から一年間=全11号)
:................................月号
Je m’abonne pour un an (11 no) à partir du mois de:........................................
お振込み日:
Date de virement:
. ...................................................................................................
氏名:
Nom, prénom:
. ...................................................................................................
住所:
〒..............................
Adresse (en japonais):
. ...................................................................................................
. ...................................................................................................
. ...................................................................................................
電話番号:
No de téléphone:
. ...................................................................................................
お振込先:
東京三菱銀行 高田馬場支店(店番053)普 1273511 口座名 FRANC-PARLER
* 振込手数料はご負担願います。
Fax: 03-5272-3467
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-10-18-303
FRANC-PARLER編集部 Faxer ou adresser à:
Franc-Parler 1-10-18-303 Takadanobaba Shinjuku-ku, Tokyo 169-0075
Envoi du 1er no après confirmation du règlement
Banque Tokyo Mitsubishi agence de Takadanobaba compte (053) Futsu 1273511
FRANC-PARLER (Frais de virement en sus)
FRANC-PARLERのバックナンバーを御希望の方は、
下記の要領でお申し込み下さい。
Interviews et articles principaux publiés dans l’édition papier
de Franc-Parler
1部200円 住所、氏名、電話番号、希望号数と部数を明記の上、お申し込み金額相当の切
手を同封して下さい。
Pour recevoir les numéros désirés, merci d’envoyer à la rédaction vos nom, adresse et numéro de tél/
adresse courriel en indiquant les numéros et le nombre d’exemplaires. Pour le Japon, joindre 200 yens
en timbres de moins de 100 yens par exemplaire.
号数と特集記事
No.4 映画俳優 ジェラール・フィリップ【記】
No.5 国境なき医師団、歌手アルチュール・アッシュ
No.6 フランス料理 味覚の歴史Part1
No.7 フランス料理 味覚の歴史Part2
No.8 ブリュメール18、19日クーデター【記】
No.9 「民衆を導く自由の女神」【記】
No.10 クレオリテとは何か? エルネスト・ペパン
No.11 「今日から始まる」監督B・タヴェルニエ
No.12 歌手モラーヌ
No.13 ポップスグループ リリキューブ
No.15 パリのホームレス
No.16 女優ナタリー・バイ
No.17 3つ星レストランシェフ A・パサール
No.18 ハイチの叫び フランケチエンヌ
No.19 「ニコラ」俳優C・V・D・ベルグ、E・ベルコ
No.20 フランスが死刑を廃止するまで【記】
No.21 ケベック文学 ジャック・ゴドブー
No.22 「ロゼッタ」女優エミリー・ドゥケンヌ
No.23 初演は主演女優マリー・ジラン
No.24 チュニジア映画監督 F・ブーゲディール
No.25 「カノン」監督ギャスパー・ノエ
No.26 カルバンチーフデザイナー E・アシュール
No.27 「サン・ピエールの生命」監督P・ルコント
No.28 世界一のソムリエ J=L・プトー
No.29 ワインに乾杯 S・ルノー教授
No.30 「自由の炎」彫刻家 M・クチュリエ
No.31 人道援助のジレンマ R・ブローマン
No.32 ブルターニュ音楽グループ コハン
No.33 「見出された時」監督ラウル・ルイス
No.34 漫画家エンキ・ビラル
No.35 フィリップ・トルシエ
No.36 ケベック映画「渦」監督デニ・ビルヌーブ
No.37 ユーモア漫画家クリスチャン
No.38 3つ星レストランシェフ B・ロワゾー
No.39 フランス国立コニャック生産協会 C・コット
No.40 ワイン色々 醸造学者J・ピュイゼ
No.41 リシャール・ガリアーノ
No.42 「青い夢の女」監督J=J・べネックス
No.43 アダモ
No.44 フィリップ・キャンデロロ
No.45 リュック・フェラーリ
No.46 有機食品—皿の健康
No.47 劇作家ギィ・フォワシィ
No.48 ジル・ロマン
No.49 アフリカ文学作家カマ・カマンダ
No.50 「ガーゴイル」監督クレール・ドゥニ
No.51 ジュリエット・グレコ
Franc-Parler, Avril 06, N°93
※【記】
:記事 無印:インタビュー
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
No.52 フランスソムリエ協会会長G・ペルチュイゼ
No.53 J=L・プトー、コシノ・ジュンコ
No.54 ジャンヌ・モロー
No.55 「僕のスウィング」監督トニー・ガトリフ
No.56 ケベック音楽 ラ・ヴォレ・ド・カストール
No.57 映画監督 ヤン・ボーヴェ
No.58 仏対外協力・仏語圏担当大臣P=A・ヴィル
ゼール
No.59 「Novo/ノボ」監督J=P・リモザン
No.60 クリンペライ 子供のおもちゃで音楽を
No.61 チャボロ・シュミット
No.62 「Pas si grave」監督ベルナール・ラップ
No.63 ジャン=ギアン・ケラス
No.64 パスカル・デュサパン:作曲する喜び
No.65 「畏れ慄いて」監督アラン・コルノー
No.66 1つ星レストランシェフ J・カーニャ
No.67 ジャン=ポール・エヴァン
No.68 エドゥアール・グリッサン−クレオール列島
No.69 ミシェル・アザマ:現代演劇賛歌
No.70 シャンタル・ジルベール 究極のナイフ作り
No.71 「可愛いリリー」監督クロード・ミレール
No.72 ロジェ・ソンヴィル 社会派アーティスト
No.73 映画監督ジャン=マルク・ムトゥ
No.74 シャンソン歌手 マリ=ポール・ベル
No.75 ドゥドゥ・ニジャエ・ローズ
No.76 「AOC」選ばれたワインたち
No. 77イザック ファッションイラストレーター
No. 78パリに新名所誕生:ケ・ブランリー美術館
No. 79ジャック・ルーシェ
No. 80もう一つのフランスの特産物、ほろほろ鳥
No. 81シルヴィ・ヴァルタン
No. 82明日の音楽家を育てる:パリ国立高等音楽
院
No. 83食は文化の伝道師
No. 84「ビバ!ラルジェリ」監督N・モクネッシュ
No. 85「クレールの刺繍」監督É・フォーシェ
No. 86シャンソンの職人:ジャクリーヌ・ダノ
No. 87 アンドレ・デュエム:ケベック生まれの俳句
No. 88ジャン=ピエール・レイノー
No. 89アニメ映画監督ミシェル・オスロ
No. 90「マサイ」監督パスカル・プリッソン
No. 91オルガン奏者ヴァンサン・ヴァルニエ
No. 92写真家アントワーヌ・プーペル
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
※No.14「葡萄酒色の人生ロートレック」俳優
R・ロワイエ終了(コピーあり、料金等申込み方法同じ)
Gérard Philipe (article)
a) Médecins Sans Frontières b) Arthur H., chanteur
La cuisine française 1 ère partie
La cuisine française 2 ème partie
Les 18 et 19 Brumaire an VIII (article)
La Liberté guidant le peuple de Delacroix (article)
Ernest Pépin, écrivain - Qu’est-ce que la Créolité?
Bertrand Tavernier, réalisateur de Ça commence aujourd’hui
Maurane, chanteuse belge
Lilicub, groupe pop français
Régis Royer, acteur de Lautrec (photocopie)
Les SDF de Paris
Nathalie Baye, actrice de Vénus Beauté (Institut)
Alain Passard, restaurateur
Frank Étienne, écrivain de Haïti
Emmanuelle Bercot/C. van den Bergh, acteurs de La classe de neige
Le long chemin de l’abolition de la peine de mort en France (article)
Jacques Godbout, écrivain du Québec
Émilie Dequenne, actrice de Rosetta
Marie Gillain, actrice du Bossu
Férid Boughédir, réalisateur de Un été à la goulette
Gaspar Noé, réalisateur de Seul contre tous
Edward Achour, designer en chef chez Carven
Patrice Leconte, réalisateur de La veuve de Saint-Pierre
Jean-Luc Pouteau, meilleur sommelier du monde
Professeur Serge Renaud, À la santé du vin
Marc Couturier, sculpteur de La flamme de la Liberté
Rony Brauman, Les dilemmes de l’aide humanitaire
Le groupe Kohann, chanson actuelle en breton
Raoul Ruiz, réalisateur de (Marcel Proust ) Le temps retrouvé
Enki Bilal, dessinateur de BD
Philippe Troussier, entraîneur de l’équipe nationale de football du
Japon
Denis Villeneuve, réalisateur de Maelström
Kristian, dessinateur d’humour
Bernard Loiseau, restaurateur
Claire Coates, Le cognac
Jacques Puisais, œnologue
Richard Galliano, accordéoniste du new musette
Jean-Jacques Beineix, réalisateur de Mortel transfert
Salvatore Adamo
Philippe Candeloro, patineur artistique
Luc Ferrari, compositeur
William Vidal, directeur d’Écocert les produits biologiques
Guy Foissy, dramaturge
Gil Roman, premier danseur de Béjart
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
Kama Kamanda, poète-conteur
Claire Denis, réalisatrice de Trouble everyday
Juliette Gréco
Georges Pertuiset, président de l’Union de la sommellerie française
Junko Koshino/ Jean-Luc Pouteau - La mode et le vin
Jeanne Moreau
Tony Gatlif, réalisateur de Swing
La Volée d’Castors, groupe québécois
Yann Beauvais, cinéaste (films expérimentaux)
Pierre-André Wiltzer, ministre français délégué à la francophonie
Jean-Pierre Limosin, réalisateur de Novo
Klimperei, musique avec des instruments musicaux pour enfants
Tchavolo Schmitt, guitariste (swing manouche)
Bernard Rapp, réalisateur de Pas si grave
Jean-Guihen Queyras, violoncelliste
Pascal Dusapin, compositeur classique contemporain
Alain Corneau, réalisateur de Stupeur et tremblements
Jacques Cagna, restaurateur
Jean-Paul Hévin, chocolatier
Édouard Glissant, écrivain martiniquais
Michel Azama, dramaturge
Chantal Gilbert, coutelière d’art
Claude Miller, réalisateur de La petite Lili
Roger Somville, artiste-peintre belge
Jean-Marc Moutout, réalisateur de Violence des échanges en milieu
tempéré
Marie-Paule Belle, chanteuse française
Doudou N’Diaye Rose, maître tambour sénégalais
Michel Agostini, directeur du CNIV - les vins AOC
Izak, illustrateur de mode
Germain Viatte, directeur de la muséologie du musée du Quai Branly
Jacques Loussier, pianiste de jazz
Jean-Christophe Léon, exportateur de pintades
Sylvie Vartan
Alain Poirier, directeur du Conservatoire de Paris
Dominique Chardon, président de la Sopexa
Nadir Moknèche, réalisateur de Viva Ladjérie
Éléonore Faucher, réalisatrice de Brodeuses
Jacqueline Danno, chanteuse française
André Duhaime, haïkiste du Québec
Jean-Pierre Raynaud, artiste contemporain
Michel Ocelot, réalisateur de Kirikou et les bêtes sauvages
Pascal Plisson, réalisateur de Massaï
Vincent Warnier, organiste
Antoine Poupel, photographe
EXPOSITIONS/SPECTACLES
Pierre Boulez - le museum de la créativité
上野の創造の杜 ブーレーズ作品に捧げる2日間
Marc Chagall - les fables de La Fontaine
「マルク・シャガール ーラ・フォンテーヌの『寓話』ー」
ピエール・ブーレーズ(1925生)の音楽世界は、マラルメやルネ・シャールの詩
への深い情緒と高等数学の論理性によって練り上げられ、作曲・指揮・著作の3
要素が円環を描きながら現代音楽の磁場を形作っているが、
「オペラ座を爆破
せよ」などの過激な発言を繰り返した40年代の作品には、日本未初演のものも
少なくない。1945年の《12のノタシオン》
(Pf:野平一郎)から1998年の《シュル
・アンシーズ》
まで幅広いプログラムと、音楽学者の笠羽映子によるレクチャー(
22日)が開かれる。
オーケストラ作品(21日)はパリ音楽院教授Z.ナジが、室内楽
作品(22日)はロレーヌオペラ座のCh.マングウが指揮棒をとる。
1668年の初版以降、
フランスの児童の読み物の代表的存在として、多くのフ
ランス人の基本的精神を成してきた、詩人ラ・フォンテーヌの「寓話」。動物を主
人公とし、人生における様々な教訓を子供達に優しく、時にその残酷さを、幸福
な結末で終えない事により教えてきた。
その「寓話」
を画家マルク・シャガールが、
豊かな色彩、独特のタッチで連作版画を作り上げた。彼の作品全100点を前・
後期に分けて展示する本展は、
「寓話」の持つ幻想性、残酷性を味わうことができ
る。同時に、17世紀から20世紀にかけての「寓話」
または、
その源泉となった
「
イソップ寓話」
を主題とした他の作家の作品も展示される。
シャーガールの作品と
比較してみるのもおもしろい。
Tokyo Geijutsu Daigaku Sogakudo les 21 et 22 avril
東京藝術大学奏楽堂
オーケストラ作品演奏会 4月21日
(金)19:00開演
室内楽作品演奏会 4月22日
(土)15:30開演
入場料:各日 2000円(全自由席)
お問い合わせ:東京藝術大学演奏藝術センター 050-5525-2300
Musée commémoratif des Beaux-Arts de Kawamura, Sakura jusqu’au 11 juin (fermé lundi
sauf 1er mai)
川村記念美術館
6月11日
(日)
まで 9:30〜17:00
月曜休館(5月1日は開館)
料金:一般 1000円 大高生・70歳以上 800円 中小生 400円
Tel: 0120-498-130
Marc Chagall Couverture du volume 1, 1927-30; Musée des Beaux-Arts de Kochi © ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2006
Théâtre de la tente noire: Quai ouest, La nuit juste avant les forêts de Koltès
黒テント第58回公演「西埠頭」
・
「森の直前の夜」
Concert de chansons
シャンソンコンサート NO.20
(En japonais)
劇団黒テントが新たな公演に乗り出す。1980年代以降のフランス演劇界に
おいて、最も重要な劇作家のひとりである、ベルナール・マリ=コルテスの作品、
2作品を交互に上演する。
『西埠頭』では、ニューヨークの荒れ果てた倉庫地区
を舞台に、そこに住む移民の家族と、外からやって来た、老いた男女の金を巡る
攻防戦を軸に貧困の悲劇と、それに続く暴力の連鎖を描き、巨大な力の持つ歪
みを暴き出す。
『森の直前の夜』では、見えない他者と会話することにより、人間
の持つ孤独、助けを求める叫びが静かに表現されている。41歳という若さでこ
の世を去ったコルテスの作品は、亡くなって30年近く経とうとしているにも関
わらず、全く色あせない。
Theatre Iwato: Quai ouest du 19 au 23 avril, du 3 au 7 mai
La nuit juste avant les forêts du 26 au 30 avril, du 10 au 14 mai
theatre iwato
「西埠頭」 4月19日
(水)〜23日
(日)
、5月3日
(水)〜7日
(日)
「森の直前の夜」 4月26日
(水)
〜30日
(日)
、5月10日
(水)
〜14日
(日)
料金:一般前売 3800円 学生前売 2500円 当日 4300円 2作品通し券
6000円(全自由席)
お問い合わせ:劇団黒テント 03-5225-3634
(Paroles japonaises de Michio Kuroda)
シャンソンは魂の響き。人生の厚みが言葉になり声になって、他者の心を揺さぶ
り続けている。黒田道雄は機械工学者として日々の糧を得ながらシャンソンの訳
詞活動を続け、そのコンサートシリーズも第20回を数える。Y・デュティユ「通行
人」や G・ブラッサンス
「老大家」、G・ムスタキ「ピアノ弾き」等シャンソン28曲が
日本語になり、
「銀巴里」に数年間出演、本コンサートではおなじみの中村のりよ
しをはじめ、東京音大で声楽を学んだ本格派の平野りり子など、宇井あきらに師
事した14人のシャンソン歌手たちによって唄い上げられる。
フルート:黒田育子、
ピアノ:森若三栄子、ベース:山口じゅん。
Nakano Zero le 7 avril
なかのZERO 小ホール
4月7日
(金) 18:30開演
料金:4000円(全自由席)
お問い合わせ:03-3751-3210(黒田)
Franc-Parler, Avril 06, N°93
POUR JOUER
Pâté de thon
(pour 6 personnes)
Le buffet d’Arthur Rimbaud (1854-1891)
Pour reformer les mots effacés, utilisez les lettres mélangées.
次の1〜4のアルファベットを並べ替え、空白を埋めて完成させよう。
今月は、
ランボー(詩人 1854-1891)の「Le buffet」
です。
C’est un large buffet sculpté ; le chêne sombre,
Très vieux, a pris cet air si bon des vieilles gens;
Le buffet est — — — — — — , et verse dans son ombre
Comme un flot de vin vieux, des parfums engageants;
1
TROUVE
Tout plein, c’est un fouillis de vieilles vieilleries,
De — — — — — s odorants et jaunes, de chiffons
De femmes ou d’enfants, de dentelles flétries,
De fichus de grand-mère où sont peints des griffons;
2
- 600 g de thon en miettes
- 5 pommes de terre moyennes
- 5 œufs
- Aneth,
- 30 ml de vinaigre (de préférence vinaigre de miel aux framboises) ou jus de citron
- Sel,
- Poivre
- Mayonnaise
GINEL
- C’est là qu’on trouverait les médaillons, les mèches
De cheveux blancs ou blonds, les — — — — — — — — s, les fleurs
sèches
Dont le parfum se mêle à des parfums de fruits.
3
TROPARIT
Éplucher les pommes de terre et les faire cuire à l’eau jusqu’à ce que la
pointe du couteau s’enfonce dans la chair. Faire cuire les œufs dans l’eau
salée afin d’obtenir des œufs durs.
Broyer le tout (avec le thon) au moulin à légumes, ou à la fourchette ou à
l’aide d’une passoire.
Ajouter le sel, le poivre, le vinaigre ainsi que l’aneth.
Bien malaxer et tasser dans un saladier préalablement beurré pour faciliter
le démoulage.
Réserver au réfrigérateur et démouler au moment de servir.
Servir avec une mayonnnaise.
- O buffet du vieux temps, tu sais bien des histoires,
Et tu voudrais — — — — — — tes contes, et
tu bruis
Solution du jeu du
Quand s’ouvrent lentement tes grandes portes
numéro 92
noires.
4
TORNEC
Octobre 70.
(92号の答え)
Rêvé pour l’hiver
d’Arthur Rimbaud
Coussin, baiser, soir, loup,
trouver
Recette tirée de La cuisine de la pomme de terre de Fougère Carité-Lafargue éditions Utovie,
distr. Franc-Parler
〒169-0075
新宿区高田馬場1-10-18-303
303 Suwacho Mansion,
1-10-18 Takadanobaba, Shinjuku 169-0075
Tél/Fax : 03-5272-3440
E-mail: [email protected]
Étudier avec Franc-Parler
フラン・パルレが著名人(ムスタキ、アダモ、ベネックス監
督等)にインタヴューをした時の録音テープを使用し学ぶ講座
です。
○クラス最大4名 ○受講料(月謝制) 16,000円(1時間×4回)
○入学金 10,000円
※料金には、録音テープと文字テキスト代が含まれます
仏検準備クラス
面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと...という
あなたのための短期集中クラスです。 受験者のレベルに
応じたクラスを用意。
○クラス最大4名
○受講料 24,000円(1時間30分×4回)
○入学金なし
個人、COURS À 2(2名)、セミプリヴェ(2〜4名)のクラスに入ら
れた方には、フランス小学生用教科書、
《Réussir en orthographe》
をプレゼントします。尚、数に限りがあり、なくなり次第終了とさせて
いただきます。
(2006年4月22日まで)
※ 4時間30分、3時間、1時間30分、長期クラスもございます。
☆ 無料体験ミニレッスン(要予約)
☆ 日本語を話すフランス人教師
入学金: 10,000円(学生5,000円)
こどもクラス
8歳から12歳までのフランスの基礎学習経
験のあるお子さんの為のクラスです。
○クラス最大4名
○受講料(月謝制) 13,000円(1時間×4回)
○入学金 5,000円
授業料(月謝制)
★プリヴェ (個人レッスン) 24,000円 1時間×4回/月
(学生の18時までのレッスンにつき20,000円)
★COURS À 2(2名)
16,000円 1時間×4回/月
★セミプリヴェ(最大4名)
13,000円 1時間×4回/月
25,000円 2時間×4回/月
36,000円 3時間×4回/月
Franc-Parler, Avril 06, N°93
À bientôt!
100%再生紙使用 100% papier recyclé
Fly UP