Comments
Transcript
プロジェクトタイトル(HGP創英角ゴシックUB 24pt) サブタイトル(定例資料
資料3 第7回FinTech研究会 FinTechは家計管理、資産運用に変革をもたらすのか ~家計の資産管理の課題とFinTechへの期待~ 2015年12月16日 株式会社野村総合研究所 金融ITナビゲーション推進部 金子 久 目次 我が国の家計による投資商品の保有状況 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 拡充される資産形成支援制度 FinTechへの期待 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1 我が国の家計による投資商品の保有状況 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 拡充される資産形成支援制度 FinTechへの期待 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2 投資商品の比率が低い日本の家計 我が国の家計金融資産の過半を現金・預金が占め、投資商品(投資信託や株式・出資金)への投資 額は16%余りに過ぎない。 海外先進国の家計金融資産に占める投資商品の割合は、米国では48%、ユーロエリアでは26%。 いずれと比較しても我が国の家計金融資産に占める投資商品の割合は低い。 家計の資産構成の各国比較 0% 20% 日本 40% 60% 52.0% 5.7% 10.6% 80% 25.8% 100% 4.3% 1.5% 米国 13.2% 13.2% 34.3% 32.1% 2.8% 33.1% 2.5% 4.4% ユーロエリア 33.8% 8.3% 17.9% 4.4% 現金預金 債券 投資信託 株式・出資金 保険・年金準備金 その他 (注) 日米は2015年6月末、ユーロエリアは2015年3月末現在 (出所) 「資金循環の日米欧比較」(日本銀行) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 3 投資商品の3分の2以上が、60歳以上の人々に保有されている 金融資産残高の6割が60歳以上により保有されている(左図)。 投資商品に限ると、60歳以上への集中がさらに進み、この年代の保有額は全体の3分の2を占める。 年齢層が上昇するほど、一人当たり金融資産残高は増加している(右図)。 一人当たり投資商品残高は年齢と共に急速に増加している。 金融資産保有額の年代別シェア推計(2013年) 0% 40% 20% 60% 100% 80% 年代別一人当たり金融資産(2013年) (万円) 1,500 金融資産(左軸) 投資商品(右軸) 289 1,250 金融資産 7% 14% 17% 34% 26% 1,384 300 230 1,000 836 3% 750 150 500 投資商品 5% 11% 18% 41% 250 1% 100 77 316 25% 38 137 50 8 0 29歳以下 250 200 148 577 (万円) 350 1,410 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70-79歳 (出所) 「生活者1万人アンケート(2013年 金融編)」(野村総合研究所) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 0 29歳以下 (6%) 30-39歳 (12%) 40-49歳 (13%) 50-59歳 (18%) 60-69歳 (21%) 70-79歳 (16%) (注) カッコ()内は金融資産に占める投資商品の割合 (出所) 「生活者1万人アンケート(2013年 金融編)」(野村総合研究所) 4 少数の人々しか投資をしていない、大半が投資には関心がない 25歳から79歳までの人々の中で「投資している人」は16%に過ぎない。 3分の2の人は、そもそも「投資に関心がない」。 男性の場合は年齢のよらず6割が「投資に関心がない」。 女性は、 「投資に関心がない」 人の割合が60代まで徐々に減少している。 100% 投資経験・投資に対する関心(男性) 100% 90% 90% 80% 80% 70% 62% 59% 60% 58% 59% 61% 70% 60% 60% 50% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 24% 30% 4% 1% 7% 12% 25-29 30-39 投資している 19% 13% 5% 8% 7% 7% 9% 40-49 過去に投資していた 83% 26% 23% 50-59 投資に関が心ある 60-69 23% 70-79 歳 投資に関心がない 73% 71% 69% 65% 74% 40% 6% 30% 20% 4% 17% 投資経験・投資に対する関心(女性) 18% 14% 13% 3% 5% 10% 13% 3% 7% 12% 13% 0% 1% 4% 25-29 30-39 40-49 50-59 投資している 過去に投資していた 投資に関が心ある 3% 8% 9% 20% 60-69 13% 70-79 歳 投資に関心がない (出所) 「生活者1万人アンケート(2015)」(野村総合研究所) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 5 高齢層だけが、投資をしている人の割合が増えている 90年代後半以降、株式手数料の自由化、投信の銀行窓販の解禁等が行われたが、投資している人の 割合はそれほど増えていない(25歳から69歳の人々の中で投資している人の割合は横ばい)。 投資している人の割合を年代別に見ると、60歳から69歳では顕著に増加。 一方、25歳から29歳、30歳から39歳ではむしろ減少。 30% 投資商品を保有している人の割合(年代別) 60-69歳 25% 50-59歳 20% 25-69歳の平均 15% 40-49歳 10% 30-39歳 5% 25-29歳 0% '00年 '03年 '06年 '09年 '12年 '15年 (注) 株式、投信、外債、外貨預金、FXに投資している人の割合を示している (出所) 「生活者1万人アンケート(2000,2003,2006,2009,2012,2015年)」(野村総合研究所) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 6 我が国の家計による投資商品の保有状況 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 拡充される資産形成支援制度 FinTechへの期待 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 7 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 投資未経験者 投資無関心層 投資関心層 投資経験者 適切な資産形成ができない ④ 金融・投資に関する十分 な知識があっても、商品 選択ができない、適切な アドバイザーがいない。 投資に踏み出さない理由 ② 金融・投資に関する十分 な知識がない。 ③ 申込手続きが煩雑。 投資に関心を持たない理由 ① そもそも将来のための資 産形成について考えてい ない人が多い。 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 8 ①将来のための資産形成について考えていない人が多い 投資未経験者は金融資産の保有額が少ない 同一の年収水準で比較しても、投資未経験者(投資関心層や投資無関心層)は投資経験者よりも金 融資産が少ない。たとえば、年収300~500万円の人々を見ると、投資経験者の場合は保有金融資産 300未満の人の比率は44%だが、投資関心層では65%、無関心層では66%である。 300万円未満 年収300~500 年収500~700 年収700万円 万円未満 万円未満 以上 保有金融資産額の分布状況(年収別、投資経験・投資に対する関心の有無別) 投資無関心層(n=30) 投資関心層(n=15) 投資経験者(n=122) 投資無関心層(n=72) 投資関心層(n=44) 投資経験者(n=169) 投資無関心層(n=210) 66.2% 投資関心層(n=137) 65.0% 44.4% 投資経験者(n=232) 投資無関心層(n=913) 投資関心層(n=428) 投資経験者(n=317) 0% 保有金融資産額 10% 20% 300万円未満 30% 40% 300~500万円未満 50% 60% 70% 500~700万円未満 80% 90% 1000万円万円 (注) 20歳から49歳の人を対象に集計 (出所) 「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査(2015年1月))(インターネット調査)」 (野村総合研究所)(金融庁委託調査) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 100% 9 ①将来のための資産形成について考えていない人が多い 投資無関心層の大半はマネープランを考えたこともない マネープランを作成した経験のある人の割合は、投資経験者は比較的多く、投資関心層はそれほど 多くない。投資無関心層の場合はほとんどいない。 100% マネープランを作成した経験(投資経験・投資に対する関心の有無別) 考えたこともない 90% 80% 34.7% 40.5% 作ったことはないが、作る必要がある 70% 76.9% 60% 50% 30% 20% 10% 漠然としたものを作ったり 24.1% 簡易的に計算したことはある 38.5% 40% のではと考えている 金融機関や専門家に相談したことはな 16.3% いが、自分で作ったことがある 11.9% 13.7% 15.5% 金融機関や専門家に相談して作ったこ 13.0% 2.4% 5.0% 5.1% とがある 投資経験者 (n=957) 投資関心層 (n=754) 投資無関心層 (n=1833) 0% (注) 20歳から49歳の人を対象に集計 (出所) 「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査(2015年1月))(インターネット調査)」 (野村総合研究所)(金融庁委託調査) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 10 ②金融・投資に関する知識に乏しい人が多い 投資関心層でも、金融・投資に関する基本的な知識がない人が多い 金融・投資に関する基礎的知識(「分散投資」や「インフレ」、「複利効果」の知識)を問う問題 に対する正答率を見ると、投資経験者は4割~5割強であるのに対して、投資関心層は2割~3割程度 にすぎない(投資無関心層に至っては1割前後に留まっている)。 金融・投資に関するクイズの正答率(投資経験・投資に対する関心の有無別) 56.4% 「分散投資」では、なるべく値動きの近い金融資産を組み合わせ るようにするとよい 31.3% 12.3% 41.4% インフレ率が年2%上昇した場合、金利が年1%の貯蓄口座の1 年後の資産価値は「今日より上がっている」 20.3% 9.3% 47.3% 貯蓄口座に10,000円があり金利が年2%(複利)だとして、貯金を 切り崩さなかったら、5年後の口座残高は「11,000円」である 27.6% 14.7% 0% 10% 投資経験者 (n=957) 20% 30% 40% 投資関心層 (n=754) (注) 20歳から49歳の人を対象に集計 (出所) 「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査(2015年1月))(インターネット調査)」 (野村総合研究所)(金融庁委託調査) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 50% 60% 投資無関心層 (n=1833) 11 ③厳格で煩雑な申込手続き 税制優遇制度等の手続きが煩雑~NISAの場合~ NISAの新規口座開設の流れ 口座開設の事前手続き (非課税適用確認書の申請手続き) 利用者 1 ・基準日(2013年1月1日)の住所が記載され住民票等 ・個人番号 住民票 非課税適用確認書の 等 交付申請書の提出 申請書 開設 届出書 2 非課税適用確認書の 交付申請書の受付 住民票 等 申請書 住民票や申請書の 保存 金融機関 3 非課税適用確認書の 交付申請 ①氏名、②カナ、③生年月日、 ④現住所、⑤基準日の住所、⑥ 受付金融機関、⑦個人番号、⑧ その他をe-Taxオンラインで提出。 e-Tax 所轄税務署 4 出所)野村総合研究所作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 8 9 7 開設届出書や非課税適用 非課税 確認書の保存 適用確 認書 口座開設 非課税適用確認書の 受取・保管 10 非課税 適用確 認書 口座開設の報告 還元データ e-Tax 5 申請受付 口座開設の手続き 口座開設審査 (重複申請チェック) 6 非課税適用確認書 作成 e-Tax 11 非課税口座の 開設状況を把握 12 ③厳格で煩雑な申込手続き 税制優遇制度等の手続きが煩雑~個人型DC(確定拠出年金)の場合~ 個人型DCの新規口座開設の流れ 口座開設の事前手続き 1 加入申込の依頼 口座開設の手続き 3 手続書類準備・記入 顧客 制度理解 DC運用知識習得 掛金・商品選択 加入届出書 加入届出書 本人確認 書類 7 個人型年金加入 確認通知書 9 不備書類 不備があれば、返送 4 受付事務 2 加入届出書類発送 金融機関 (運営管理機関) • • • • → 被保険者分類(1号~3号)の確認 企業年金の加入有無確認 企業年金からの移換有無確認 他社からの移換 上記をもとに適切な帳票を一式送付 月次 口座開設 お知らせ 記入漏れ、誤記入、 届出印相違、加入資 格相違、口座不備の チェック CC、WWW パスワード 加入届出書 本人確認書類 口座開設の ご案内 8 口座情報連携 (委託先RK) 不備書類 拠出限度超過や書類に 不備があれば、返送 国基連 出所)野村総合研究所作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 資格チェック(他年 金、国民年金保険料 免除者)、通算拠出 限度額チェック 5 加入資格チェック 6 加入資格審査結果通知 13 ④金融・投資に関する知識があっても、適切な商品が選べない 知識が十分にあっても、資産形成に適切な商品を選べない人は多い 掛金を企業が拠出してくれる企業型確定拠出年金(企業型DC)において「DCの商品の選択や組み合 わせに困った経験がある加入者」は多い。金融・投資クイズで満点の人でも47%が迷った経験が有 ると回答。 商品選択や組み合わせを決めるのに困った経験がある人の大半は専門家のアドバイスを望んでいる。 DCの商品の選択や組み合わせを決める際に、 FPなどからアドバイスを受けたいと思うか DCの商品の選択や組合せを決めるのに困った経験があるか 100% 100% 90% 90% 80% 80% 70% 70% ある 60% 50% 50% ない 40% 30% 思う 60% 53% 64% 59% 56% 55% 20% 40% 77% 80% 80% 思わない 75% 30% 47% 72% 56% 20% 10% 10% 0% 0% 0点 (n=1410) 1点 (n=646) 2点 (n=1195) 3点 (n=1260) 4点 5点(満点) (n=1013) (n=476) 0点 (n=1410) 金融・投資クイズの正答数 1点 (n=646) 2点 (n=1195) 3点 (n=1260) 4点 5点(満点) (n=1013) (n=476) 金融・投資クイズの正答数 (出所) 野村総合研究所「確定拠出年金の利用実態調査」(2015年3月) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 14 我が国の家計による投資商品の保有状況 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 拡充される資産形成支援制度 FinTechへの期待 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 15 2つの資産形成支援制度~NISAとDC~ NISA(少額投資非課税制度)とDC(確定拠出年金)の制度概要 NISA DC 制度の趣旨 • 資産形成の機会を提供する • 成長マネーの供給拡大を図る • 公的年金を補完し、ゆとりの生活のた めに不足する資金を確保する 対象者 • 20歳以上の居住者 • 65歳未満(その他に加入条件あり) 拠出上限 • 年間100万円(~2015年) • 企業型は月27,500円又は55,000円 • 個人型は月23,000円又は68,000円 • 拠出金は所得控除できない • 自分で拠出した金額を所得控除できる 課税・ 非課税 拠出時 運用時 換金時 • 運用で得た利益は非課税 • 運用で得た利益は非課税 • 退職所得控除や公的年金等控除が適用 非課税期間 • 最長5年間(非課税期間経過後は翌年 分の非課税枠にロールオーバー可能) • 65歳まで運用は可能 対象商品 • 上場株式と株式投信、ETF、REIT • 株式投信、公社債投信、預貯金、保険 商品の買い換え • 売却は自由に行えるが、売却すると、 売却資金を引き出したと見なされる • 自由に買い換えができる 換金 • 自由に換金できる • 原則として満60歳までできない Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 16 NISAの実績 2014年にスタートして、1年半で開設された口座は900万件を超えている。 累計投資額は5兆円超(2015年6月現在)。 (百万口座) NISAの開設口座数 NISAの累計投資額 (兆円) 6 10 9 5 8 7 4 6 3 5 4 2 3 2 1 1 0 0 '14/3 20歳代 '14/6 30歳代 40歳代 '14/12 50歳代 '15/3 60歳代 70歳代 '15/6 80歳以上 '14/3 上場株式 '14/6 '14/12 投資信託 '15/3 ETF REIT '15/6 (出所)金融庁のデータを基に野村総合研究所作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 17 DCの実績 2001年10月にスタート。2015年3月時点で企業型と個人型の合計で、加入者は530万人近く、運用資産の総 額は10兆円。 確定拠出年金の加入者・運用資産額の推移 (兆円) (万人) 10 600 9 8 資産額(企業型)(左軸) 資産額(個人型)(左軸) 加入者(企業型)(右軸) 加入者(個人型)(右軸) 500 7 400 6 5 300 4 200 3 2 100 1 0 0 01/3 02/3 03/3 04/3 05/3 06/3 07/3 08/3 09/3 10/3 11/3 12/3 13/3 14/3 15/3 (出所)運営管理機関連絡協議会資料を基に野村総合研究所作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 18 拡充される資産形成制度~NISAとDC~ 2016年1月より非課税投資枠は年間120万円に拡大(現行100万円)。 NISA DC (確定拠出年 金) 2016年から未成年向けのNISA(ジュニアNISA)がスタート。 - 2016年1月:ジュニアNISAの口座開設がスタート - 2016年4月:ジュニアNISAでの運用がスタート (年間投資枠は80万円) 2017年1月より個人型DCの加入可能範囲を拡大し、原則として、国内に居住 している20歳以上60歳未満の全ての人が利用可能とする改正法案を次期 国会で審議予定。 - 現在加入することのできない国民年金の第3号被保険者(専業主婦・主 夫)や企業年金加入者、公務員等共済年金加入者も加入可能となる - 企業型DC加入者も一定の条件(加入する企業の規約で個人型DCの利用も可能と定める こと、及び当人がマッチング拠出を行っていないこと)を満たせば、個人型DCを利用 することは可能 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 19 我が国の家計による投資商品の保有状況 投資をしない理由、適切な資産形成ができない理由 拡充される資産形成支援制度 FinTechへの期待 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 20 FinTechへの期待 投資未経験者に対して 投資無関心層に対して 投資関心層に対して 投資経験者に対して ④ 資産形成として適切な商 品の選択や組み合わせを サポートする。 ② 金融・投資を分かり易く 説明する。 ③ 複雑な手続きをミスなく、 迅速に行えるようサポー トとする。 ① 多くの人に“資産形成の動 機付け”を与える。 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 21