...

新発信地表示システムと位置情報通知システムの 統合のあり方に関する

by user

on
Category: Documents
50

views

Report

Comments

Transcript

新発信地表示システムと位置情報通知システムの 統合のあり方に関する
新発信地表示システムと位置情報通知システムの
統合のあり方に関する検討会
報告書
平成 21 年 3 月
総務省消防庁防災情報室
はじめに
119番通報は国民と消防を結ぶホットラインとして、その機能を果たして
きたところですが、火災や救急事案に直面した通報者から正確な情報を聴取す
ることは困難なことが多く、消防の先人達は通報場所の特定に大変苦労してき
ました。
このような中で、固定電話については、昭和62年の発信地表示システムの
運用開始により、これまで困難であった通報場所の特定が即時に可能となり、
消防活動の立ち上がりが飛躍的に向上し、多くの効果をあげてきました。
また、平成7年頃から携帯電話が急速に普及していますが、携帯電話からの
119番通報の場合、通報者が地理不案内のことも多く、通報場所の特定がき
わめて困難でありました。同様に平成13年から、サービスが開始されたIP
電話についても、通報場所を特定する仕組みがなく、新たな通報場所特定の仕
組みの誕生が期待されていたところです。
このような中で、平成19年4月より携帯電話・IP電話については位置情
報通知システムの運用が開始され、従来では通報場所の特定が困難であった山
間部における速やかな救助事例が報告されるなど、より迅速な消防活動に寄与
しています。
これらのシステムは消防本部に普及しているところですが、2つのシステム
が必要となるため、指令装置が複雑化することなどが懸念されていました。
このような背景のもと「新発信地表示システムと位置情報通知システムの統
合のあり方に関する検討会」では、消防本部の実情に応じた統合のあり方や統
合の時期等について検討・協議を行ってまいりました。
本検討会において、統合された位置情報通知システムの運用開始時期が決定
され、運用開始に向けた準備が着々と進んでいるところですが、この場をお借
りして、委員の方々をはじめ、関係者のご尽力に対して感謝を申し上げる次第
です。
最後に、統合された位置情報通知システムが円滑に運用され、消防本部への
導入が進むことを願うとともに、今後進展が予測される消防の広域化など、さ
らなる消防力の拡充に寄与し、ひいては国民生活の安心・安全に資するよう期
待してやみません。
平成21年3月
新発信地表示システムと位置情報通知システムの
統合のあり方に関する検討会 座長
早稲田大学大学院
国際情報通信研究科教授
加納
貞彦
概要版
平成20年12月22日
「新発信地表示システムと位置情報通知システム
の統合のあり方に関する検討会」の概要版
目
的
平成19年度に検討された「固定電話からの緊急通報の発信地を表示する新
発信地表示システムと携帯・IP電話等からの緊急通報に係る位置情報通知シ
ステムとの統合を図るための技術研究業務」中間報告書を踏まえ 両システ
ステムとの統合を図るための技術研究業務」中間報告書を踏まえ、両システ
ムの統合のあり方に関する検討を行うことを目的とする。
検 討 項 目
・消防本部の実情に応じた統合のあり方について
・統合の時期について など
統合の効果
・消防本部の位置情報通知システムの単純化
・新発信地表示システムのランニング経費の一部削減(検索制御装置レンタ
ル費用、端末設備保守費用、発信地検索用回線利用料など)
・位置情報通知システムにて、すべての位置情報の受信が可能になるため、
情
情
が
新発信地表示システムの導入コストが不要
運用開始時期
平成21年度第3四半期(並行運用期間は運用開始から6年間)
※ すでに新発信地表示システムを導入している場合は、並行運用期間内に位置情
報通知システム(統合型)への移行が必要。
また、新発信地表示システムを未導入で、新たに固定電話の位置情報を取得
する場合は、位置情報通知システム(統合型)の導入が必要。
1
システム名称の定義
システム名称
システムの概要
東西の固定電話からの
番通報に係る位置情報
NTT東西の固定電話からの119番通報に係る位置情報
を消防本部に通知するシステム。音声についてはアナログ回
発 信 地 表 示 シ ス テ ム 線を、位置情報についてはアナログ専用線を用いていた。昭
和62年より、運用が開始されているが、新発信地表示シス
テムに切り替えられたため、現在は運用されていない。
NTT東西の固定電話からの119番通報に係る位置情報
を消防本部に通知するシステム 音声に いてはデジタル回
を消防本部に通知するシステム。音声についてはデジタル回
新 発 信 地 表 示 シ ス テ ム 線(緊急通報呼用ISDN回線)を、位置情報についてはフ
レームリレー回線を用いている。平成10年より、運用が開
始された。
携帯・IP電話からの119番通報に係る位置情報を消防
本部に通知するシステム。音声については原則デジタル回線
位 置 情 報 通 知 シ ス テ ム (緊急通報呼用ISDN回線)を、位置情報についてはIP
(緊急通報呼用ISDN回線)を 位置情報についてはIP
(携帯・IP)
−VPN回線を用いている。平成19年4月より運用が開始
されている。消防本部の受信方式は「指令台連動方式」と
「簡易型端末方式」の2種類がある。
平成21年度第3四半期より運用が開始される予定。新発
信地表示システムを位置情報通知システム(携帯・IP)に
位 置 情 報 通 知 シ ス テ ム 統合したもの。音声についてはデジタル回線(緊急通報呼用
(統合型)
ISDN回線)を、位置情報についてはIP−VPN回線を
用いている。消防本部の受信方式は「指令台連動方式」のみ。
なお、消防本部に通知される位置情報としては、携帯・I
P電話と各消防本部の契約などにより固定電話が付加される。
IP電話からの119番通報に係る位置情報を通知するた
めにIP電話事業者負担により設置されたシステム。平成1
旧 位 置 情 報 通 知 シ ス テ ム 5年頃より各消防本部の要望に応じて設置されたもので、1
年
り各消防本部
望 応じ 設置されたも
(IP電話事業者)
事業者につき1台のパソコンが必要。デジタル(ISDN)
回線により位置情報が送信され、文字による住所情報を表示
する。
位置情報通知システム(携帯・IP)運用開始までの代替とさ
れ、原則、平成22年3月までに運用を終える予定。携帯電
話の位置情報には対応しない。
※ なお、位置情報通知システムは、並行運用終了までの間、便宜上、位置情報通知システム
(携帯・IP)と(統合型)を区別する。
2
1.統合の形態
位置情報通知システム(携帯・IP)において新発信地表示システムを統合することにより、
位置情報通知システム(統合型)にて、すべての位置情報の受信が可能になるため、新発
信地表示システムの導入コストやフレームリレーの使用料が不要となる。
統合により不必要に!
NTT東西
携帯事業者
IP電話事業者
発信地表
示センター
フレームリレー網
新発信地表示
システム
消防本部
統
合
位置情報
通知サー
バー
IP−VPN網
位置情報通知
システム
2.消防本部のシステム形態別の分類
消防指令システムの導入形態ごとに消防本部を分類すると、下表のように8つ(Ⅰ∼Ⅷ)
のシステム区分に分けられる。
のシステム区分に分けられる
新発信地表示システム導入済み
新発信地表示システム未導入
位置情報通知システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)導入済み
導入済み
位置情報通知
指
令
台
シ ス テ ム
導 入 済 み
指
令
指令台連動
簡易型端末
方式
方式
Ⅰ
(132)
Ⅱ
(25)
システム未導入
Ⅲ
(172)
台
シ ス テ ム
未
導
入
位置情報通知
システム未導入
指令台連動
簡易型端末
方式
方式
Ⅳ
(35)
Ⅴ
(20)
Ⅵ
(296)
Ⅶ
(2)
Ⅷ
(125)
※カッコ内は平成20年12月1日現在の消防本部数(平成20年度中導入予定含む)
3
3.システム区分ごとの経費
(1) 新規導入経費(全国平均値)
新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯 IP電話)の導入及
新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯・IP電話)の導入及
び運用保守に係る費用は全国平均で下表のとおりである。
区分
費用(万円)
項目
Ⅰ∼Ⅷ
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
新発信地表示 D 新発信地端末設備保守費用
システム
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
452
G 発信エリア識別サービス利用料
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知 I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
システム
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
(携帯・IP) K IP-VPN利用料
48
(2) 改修経費(各社見積の平均)
各システム区分ごとの指令台メーカ5社による統合改修経費の平均は下表のと
おりである。
費用(万円)
項目
統合改修経費
(各社見積もりの平均)
Ⅰ
Ⅱ
Ⅲ
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
569
2,399
2,655
990
2,724
3,080
Ⅶ
Ⅷ
2,373
2,866
+指令台導入 +指令台導入
(3) 各システム区分ごとの改修シミュレーション
次項以降にシステム区分ⅠからⅥまでの区分ごとのシミュレーションを示す。
システム区分ⅣからⅥについては、新発信地表示システムが未導入のため、新発信
地表示システムを導入した場合と位置情報通知システム(統合型)を導入した場合との
比較を行っている。
システム区分Ⅶ、Ⅷについては、Ⅵとほぼ同様であるため、シュミレーションを省略す
る。なお、システム区分Ⅶ及びⅧでは別途指令台導入経費が発生する。
4
① システム区分Ⅰ
【指令台導入済み−新発信地表示システム導入済み−位置情報通知システム(携帯・IP)導入済み(指令台連動方式)】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・1年目に区分Ⅰのシステムを構築
・位置情報通知システム(統合型)への移行前後の運用経費を
比較するため、6年目に改修を実施すると仮定
(万円)
統合せずに新発信地表示システム(レンタル)、指令台連動方式の位
置情報通知システム(携帯・IP)の両システムを導入する場合の経費
及び運用経費(ランニングコスト)
1年目の導入経費
3,178万円=B+C+E∼H+I+K
2年目以降の運用経費 1,678万円=B+C+E∼H+K
4,480
4,500
3,178
4,000
3,500
3,000
1,678
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
731
1
1,678
731
1,678
731
1,678
731
1,678
1,678
1,069731
731
500
2
3
4
統合せずに新発信地表示システム(買取)、指令台連動方式の
位置情報通知システム(携帯・IP)の両システムを導入する場
合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
1年目の導入経費
4,480万円=A+C+D+E∼H+I+K
2年目以降の運用経費 731万円=C+D+E∼H+K
5
6
1,678
731
500
7
8
(年)
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
6年目の改修経費
1,069万円=E∼H+K+L
7年目以降の運用経費
500万円=E∼H+K
統合の効果
すべての位置情報を取得する体制が構築されているため、移行経費及び移行後の運用経費が検討のポイント
・新発信地表示システムレンタルの場合、移行経費が単年度の運用経費より安価のため、コスト削減の効果は即時的。
・新発信地表示システム買取りの場合、移行後の運用経費は移行前の経費と比較し、200万円ほど削減されるため、
システムの改修を行った年を含めて3年間、位置情報通知システム(統合型)を運用すると、位置情報通知システム
(携帯・IP)を継続して運用する場合の経費を下回ることになる。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
場合との比較モデル
新発信地表示システムをレンタルで利用している場合
新発信地表示システムを買取りで利用している場合
運用経費の
統合化対応費用の回収期間
削減額
(統合化への対応を行った年度含む)
1,178万円/年
1年間
231万円/年
3年間
5
② システム区分Ⅱ
【指令台導入済み−新発信地表示システム導入済み−位置情報通知システム(携帯・IP)導入済み(簡易型端末方式)】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・1年目に区分Ⅱのシステムを構築
・位置情報通知システム(統合型)への移行前後の運用経費を
比較するため、6年目に改修を実施すると仮定
統合せずに新発信地表示システム(レンタル) 、簡易型端末方式
の位置情報通知システム(携帯・IP)を導入する場合の経費及び
運用経費(ランニングコスト)
1年目の導入経費
1,928万円=B+C+E∼H+J+K
2年目以降の運用経費 1,678万円=B+C+E∼H+K
(万円)
3,230
3,500
3,000
1,928
2,500
1,678
2,899
1 678
1,678
2,000
1,678
1,678
1,678
1,678
1,678
1,500
731
1,000
731
731
731
731
500
0
731
500
1
2
3
4
統合せずに新発信地表示システム(買取)、簡易型端末方式
の位置情報通知システム(携帯・IP)を導入する場合の経費及
び運用経費(ランニングコスト)
1年目の導入経費
3,230万円=A+C+D+E∼H+J+K
2年目以降の運用経費 731万円=C+D+E∼H+K
5
6
731
500
7
8
(年)
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
6年目の改修経費
2,899万円=E∼H+K+L
7年目以降の運用経費 500万円=E∼H+K
統合の効果
すべての位置情報を取得する体制が構築されているが、簡易型端末方式のため、指令台連動方式と比較すると効
率性の面で課題があり、移行方式の選択が検討のポイント
・新発信地表示システムレンタルの運用経費と比較して位置情報通知システム(統合型)へ移行後の運用経費は、
約1/3となるため、改修を行った年を含めて3年間、位置情報通知システム(統合型)を運用すると、位置情報通知
システム(携帯・IP)を継続して運用する場合の運用経費を下回る。
・新発信地表示システム買取りの場合、位置情報通知システム(統合型)への移行経費が比較的高価で、かつシステム
移行前の運用経費と移行後の運用経費の差が小さいため、改修費用の回収期間は10年以上。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
場合との比較モデル
新発信地表示システムをレンタルで利用している場合
新発信地表示システムを買取りで利用している場合
運用経費の
削減額
1,178万円/年
231万円/年
6
統合化対応費用の回収期間
(統合化への対応を行った年度含む)
3年間
11年間
③ システム区分Ⅲ
【指令台導入済み−新発信地表示システム導入済み−位置情報通知システム(携帯・IP)未導入】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・1年目に区分Ⅲのシステムを構築
・位置情報通知システム(統合型)への移行前後の運用経費を
比較するため、6年目に改修を実施すると仮定
統合せずに新発信地表示システム(レンタル)を導入する場
合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
1年目以降の運用経費 1,630万円=B+C+E∼H
(万円)
3,500
2,932
3,000
3,155
2,500
1 630
1,630
1,630
2,000
1,630
1,630
1,630
1,630
1,630
1,630
1,500
683
1,000
683
683
683
683
500
0
683
500
1
2
3
4
5
統合せずに新発信地表示システム(買取)を導入する
場合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
1年目の導入経費
2,932万円=A+C+D+E∼H
2年目以降の運用経費 683万円=C+D+E∼H
6
7
683
500
8
(年)
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
6年目の改修経費
3,155万円=E∼H+K+L
7年目以降の運用経費 500万円=E∼H+K
統合の効果
携帯・IP電話の位置情報が取得できないため、これを取得するための移行方式の比較が検討のポイント
・新発信地表示システムレンタルの運用経費と位置情報通知システム(統合型)へ移行後の運用経費を比較すると、
1/3以下となる。システムの改修に要する経費を支出しても、この年を含めて3年間、位置情報通知システム(統合
型)を運用すれば、新発信地表示システムのみを継続して運用する場合の経費を下回る。
・新発信地表示システム買取りの場合、位置情報通知システム(統合型)移行経費が比較的高価で、かつシステム
移行前後の運用経費の差が小さいため、移行費用の回収期間は10年以上 。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
場合との比較モデル
新発信地表示システムをレンタルで利用している場合
新発信地表示システムを買取りで利用している場合
運用経費の
統合化対応費用の回収期間
削減額
(統合化への対応を行った年度含む)
1,130万円/年
3年間
183万円/年
15年間
7
④ システム区分Ⅳ
【指令台導入済み−新発信地表示システム未導入−位置情報通知システム(携帯・IP)導入済み(指令台連動方式)】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・1年目に区分Ⅳのシステムを構築
・位置情報通知システム(統合型)への移行前後の運用経費を
比較するため、3年目に改修を実施すると仮定
(万円)
統合せずに新発信地表示システム(レンタル)を導入
する場合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
3年目以降の運用経費 1,678万円=B+C+E∼H+K
2,980
3,000
2,500
1,678
1,678
2,000
1,548
731
1,000
731
500
500
48
1
1 678
1,678
1,678
1,678
1,490
1,500
0
1,678
,
2
48
3
統合せずに新発信地表示システム(買取)を導入する場
合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の改修経費
2,980万円=A+C+D+E∼H+K
4年目以降の運用経費 731万円=C+D+E∼H+K
48
4
731
500
48
5
位置情報通知シ
テ (携帯
) みを継続
位置情報通知システム(携帯・IP)のみを継続
する場合の経費
1年目の導入経費 1,548万円=I+K
2年目以降の運用経費 48万円=K
731
500
48
6
731
500
48
7
500
48
8
(年)
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の導入経費
1,490万円
E H+K+L
1 490万円=E∼H+K+L
4年目以降の運用経費 500万円=E∼H+K
統合の効果
固定電話の位置情報が取得できないため、これを取得するための移行方式の比較が検討のポイント
・固定電話の位置情報を取得するためには、新たに新発信地表示システムを導入する方法もあるが、レンタル及び
買取りの場合の導入経費のいずれと比較しても、位置情報通知システム(統合型)に移行する経費の方が安価で
ある。また、運用経費についてもレンタル及び買取りの場合のいずれと比較しても、位置情報通知システム(統合型)
の経費が安価であるため、指令台システムの改修を行い、位置情報通知システム(統合型)に移行する方がコスト的
に優位である。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
運用経費の
統合化対応費用の回収期間
場合との比較モデル
削減額
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合 1,178万円/年
1年間
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
231万円/年
1年間
8
⑤ システム区分Ⅴ
【指令台導入済み−新発信地表示システム未導入−位置情報通知システム(携帯・IP)導入済み(簡易型端末方式) 】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・1年目に区分Ⅴのシステムを構築
・位置情報通知システム(統合型)への移行前後の運用経費を
比較するため、3年目に改修を実施すると仮定
統合せずに新発信地表示システム(レンタル)を導入する場
合の経費及び運用経費(ランニングコスト)
3年目以降の運用経費 1,678万円=B+C+E∼H+K
(万円)
3,500
3,224
2,980
3,000
2,500
1 678
1,678
1,678
1,678
1,678
2,000
1,678
1,678
1,500
731
1,000
500
500
298
48
0
1
731
2
48
3
48
731
500
48
4
5
統合せずに新発信地表示システム(買取)を導入する場合の
経費及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の導入経費
2,980万円=A+C+D+E∼H+K
4年目以降の運用経費 731万円=C+D+E∼H+K
位置情報通知システム(携帯・IP)のみを継続
する場合の経費
1年目の導入経費
298万円=J+K
2年目以降の運用経費 48万円=K
731
500
48
6
731
500
48
7
500
48
8
(年)
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の改修経費
3,224万円=E∼H+K+L
4年目以降の運用経費 500万円=E∼H+K
統合の効果
携帯 IP電話の位置情報を取得できるが、簡易型端末方式のため、指令台連動方式と比較すると効率性の面で課
携帯・IP電話の位置情報を取得できるが、簡易型端末方式のため、指令台連動方式と比較すると効率性の面で課
題がある。また固定電話の位置情報が取得できない。この2点を解決するための移行方式の比較が検討のポイント
・固定電話の位置情報を取得するためには、新たに新発信地表示システムを導入する方法もあるが、指令台システム
の改修を行い、位置情報通知システム(統合型)に移行する方がコスト的に優位である。また、簡易型端末における
効率性の課題を解決する観点からも位置情報通知システム(統合型) を導入する方が望ましい。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
運用経費の
統合化対応費用の回収期間
場合との比較モデル
削減額
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合 1,178万円/年
3年間
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
231万円/年
3年間
9
⑥ システム区分Ⅵ
【指令台導入済み−新発信地表示システム未導入−位置情報通知システム(携帯・IP)未導入】
シミュレーションの条件
・システムの更新サイクルを8年間と仮定
・区分Ⅳは全てのシステムを1、2年目は未導入と仮定
・位置情報通知システム(統合型)導入前後の経費を比較する
ため、3年目に導入すると仮定
統合せずに新発信地表示システム(レンタル) 、指令台連動方
式の位置情報通知システム(携帯・IP)を導入する場合の経費
及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の導入経費
3,178万円=B+C+E∼H+I+K
4年目以降の運用経費 1,678万円=B+C+E∼H+K
(万円)
4,480
4,500
4,000
,
3 178
3,178
3,500
3,580
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
1,678
1,678
731
500
1
2
3
4
1,678
731
500
5
1,678
731
500
6
1,678
731
500
731
500
7
8
(年)
統合せずに新発信地表示システム(買取)、指令台連動方式
の位置情報通知システム(携帯・IP)を導入する場合の経費
の位置情報通知システム(携帯 IP)を導入する場合の経費
及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の導入経費
4,480万円=A+C+D+E∼H+I+K
4年目以降の運用経費 731万円=C+D+E∼H+K
統合に係る改修及び運用経費(ランニングコスト)
3年目の導入経費
3,580万円= E∼H+K+L
4年目以降の運用経費 500万円=E∼H+K
統合の効果
すべての電話の位置情報が取得できないため 最も経済的な導入方式の選択が検討のポイント
すべての電話の位置情報が取得できないため、最も経済的な導入方式の選択が検討のポイント
・すべての電話の位置情報を取得するために、新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯・IP)を導入
する方法もあるが、位置情報通知システム(統合型)を導入する方がコスト的に優位である。
位置情報通知システム(統合型)を導入した
運用経費の
統合化対応費用の回収期間
場合との比較モデル
削減額
(統合化 の対応を行 た年度含む)
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合 1,178万円/年
2年間
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
231万円/年
1年間
10
報告書
新発信地表示システムと位置情報通知システムの
統合のあり方に関する検討会報告書
目次
1
検討会の概要 ............................................................. 1
1.1
開催の背景 ............................................................ 1
1.2
開催状況 .............................................................. 2
1.3
検討会開催要綱 ........................................................ 3
1.4
検討会構成員名簿 ...................................................... 4
2
位置情報通知関連システム名称の定義 ........................................ 5
3
システムの現状 ........................................................... 6
4
5
3.1
システムの概要 ........................................................ 6
3.2
導入状況 .............................................................. 7
3.3
導入及び運用保守に係る費用 ............................................ 8
システムの技術的な統合形態 .............................................. 10
4.1
統合化技術研究について ............................................... 10
4.2
統合化にあたって必要な改修作業等 ..................................... 10
4.3
統合化実現にあたっての課題 ........................................... 11
4.4
NTT 東西から提示された統合化方式 ...................................... 17
システム導入状況分類に応じたシステム統合のあり方 ........................ 19
5.1
システム導入状況分類に応じた区分 ..................................... 19
5.2
システム区分ごとの費用概算と改修等に必要な期間について ............... 21
5.3
システム区分ごとに必要となる作業項目のまとめ ......................... 37
6
7
運用開始時期と運用開始までに解決すべき課題 .............................. 38
6.1
運用開始時期及び並行運用期間 ......................................... 38
6.2
運用開始時期までの暫定対応 ........................................... 40
6.3
保守運用体制等 ....................................................... 40
6.4
その他 ............................................................... 42
まとめ .................................................................. 43
1
検討会の概要
1.1
開催の背景
消防本部において NTT の加入電話(以下「固定電話」という。
)からの 119 番緊急
通報着信時に発信元を特定する仕組みとして、アナログ回線を利用した発信地表示
システムが昭和 62 年に運用開始され、その後、平成 10 年に ISDN 回線を利用した
『新発信地表示システム』に移行した。
一方、携帯電話及び IP 電話等からの 119 番緊急通報着信時に発信元を特定する仕
組みとしては、平成 19 年 4 月より携帯・IP 電話等からの 119 番緊急通報に係る『位
置情報通知システム(携帯・IP)』の運用が開始された。
このことにより主要な電話種別からの 119 番緊急通報に係る位置情報通知体制が
整備されたが、消防本部においては、消防指令業務を遂行する際に新発信地表示シ
ステムと位置情報通知システム(携帯・IP)の 2 つのシステムを使い分ける必要が
あった。
そのため、消防指令業務をより効率化することを目的に、平成 17 年度に実施され
た「IP ネットワークを用いた 119 番通報のあり方に関する研究懇談会」において、
新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯・IP)の統合化が提言された。
この提言を受け、平成 18 年度に新発信地表示システムと位置情報通知システム
(携帯・IP)の統合化に向けた課題のうち、NTT 東日本及び NTT 西日本(以下「NTT
東西」という。)の設備上の課題について、総務省消防庁より NTT 東西へ技術検討
を依頼したところ、両システムの統合化に係る NTT 東西側の設備上の技術的な課題
は解決可能であることが報告された。
一方、消防本部側の設備上の課題については、平成 19 年度に総務省消防庁におい
て技術的課題を中心に整理し技術検証試験を行った。
その結果、統合されたシステムが問題なく機能することが検証されたため、
「固定
電話からの緊急通報の発信地を表示する新発信地表示システムと携帯・IP 電話等か
らの緊急通報に係る位置情報通知システムとの統合を図るための技術研究(中間報
告書)平成 20 年 3 月 総務省消防庁防災情報室」
(以下「統合化技術研究」という。)
にて取りまとめを行ったところである。
しかし、消防本部において「今後どのようにシステム統合化を進めていくべきな
のか」という統合のあり方等については、さらに検討を進めることが必要であると
されていた。
このため、本検討会では、統合化技術研究を踏まえ、消防本部の実情に応じた統
合のあり方や統合の時期等について引き続き検討を行った。
1
1.2
開催状況
全 3 回の検討会の開催状況は、以下のとおり。
● 第 1 回検討会
日時:平成 20 年 10 月 24 日(金)14:00∼17:00
会場:全国町村会館 2 階 ホール B
議事:− 開催要綱確認
− 座長選出
− 検討会の進め方について
− 新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあり方につ
いて
● 第 2 回検討会
日時:平成 20 年 11 月 21 日(金)14:00∼17: 00
会場:法曹会館 2 階 高砂ホール
議事:− 第 1 回「新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあ
り方に関する検討会」議事概要
− 新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあり方につ
いて
− 報告書(案)について
● 第 3 回検討会
日時:平成 20 年 12 月 19 日(金)13: 30∼16:30
会場:虎ノ門パストラルホテル本館 8 階 しらかば
議事:− 第 2 回「新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあ
り方に関する検討会」議事概要
− 新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあり方につ
いて
− 報告書(案)について
− その他
2
1.3 検討会開催要綱
1.3.1 目的
平成 19 年度に検討された「固定電話からの緊急通報の発信地を表示する新
発信地表示システムと携帯電話・IP 電話等からの緊急通報に係る位置情報通
知システムとの統合を図るための技術研究業務」中間報告書にもとづき、新発
信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあり方に関する検討を行
うことを目的とする。
1.3.2
検討事項
本検討会は統合に関する次の事項について検討を行う。
(1)消防本部の実情に応じた統合のあり方について
(2)統合の時期について
(3)統合に伴う諸手続き(確認書等)について
(4)その他必要な事項について
1.3.3 委員の委嘱
検討会の委員は、学識経験者、行政機関、消防機関、関係事業者等のうちか
ら消防庁国民保護・防災部長が委嘱する。
1.3.4
委員及び運営
(1)委員の任期は、原則として開催期間とする。
(2)検討会に座長を置き、委員の互選によってこれを定める。
(3)座長は、検討会を主宰する。
(4)検討会に座長が指名する座長代理を 1 名置くことができる。
(5)検討会は、必要があるときは、外部の関係者の出席を求め、意見を聞く
ことができる。
(6)その他、検討会の運営に関し必要な事項は、座長が決定するところによ
る。
1.3.5
開催期間
検討会の開催期間は、平成 20 年 10 月から平成 21 年 1 月末を目途とする。
1.3.6
事務局
検討会の事務は、総務省消防庁国民保護・防災部防災課防災情報室が処理す
る。
3
1.4
検討会構成員名簿(敬称略・五十音順)
[委員]
氏
名
主
柿崎
隆幸
小樽市消防本部
金子
和幸
盛岡地区広域行政事務組合消防本部
要
現
職
警防課長
通信指令課長
(座長)
早稲田大学大学院
国際情報通信研究科教授
加納
貞彦
川
孝夫
足利市消防本部
通信指令課長
木村
俊次
富士通株式会社
セキュリティソリューション本部
セーフティソリューション統括部システム部プロジェクト課長
後藤
亨
ソフトバンクテレコム株式会社
コミュニケーション・ネットワーク本部
コミュニケーション・ビジネス管理室接続管理課課長
小淵
和治
KDDI 株式会社
渉外・広報本部
小松
直保
全国消防長会
事業部長
関口
泰彦
沖電気工業株式会社
渉外部担当部長 au 企画調整グループ
グループリーダー
システムソリューションカンパニー
官公ソリューション本部
高橋
欽司
さいたま市消防局
高橋
孝輔
株式会社日立製作所
システム第四部
部長
警防部指令課情報システム推進室長
トータルソリューション事業部
公共・社会システム本部
公共システム部技師
田代
正夫
塩谷広域行政組合消防本部
警防課長
土持
恵一
日本電気株式会社
長尾
一郎
総務省消防庁
国民保護・防災部
藤本
敏己
神戸市消防局
総務部施設課長
北條
仁康
東日本電信電話株式会社
消防・防災ソリューション事業部第二システム部マネージャー
防災課
防災情報室長
コンシューマ事業推進本部営業推進部
IP フロント部門 IP フロント部門長
布袋田
博之
東京消防庁
総務部情報通信課長
松本
俊久
西日本電信電話株式会社
マーケティング部電話サービス部門電話サービス部門長
山根
賢一
株式会社富士通ゼネラル
情報通信ネットワーク事業部第二開発部部長
[オブザーバー]
氏
名
主
要
現
職
小林
一
警察庁
生活安全局地域課
課長補佐(地域技術)
藤井
啓造
警察庁
情報通信局通信施設課
課長補佐(回線・電波)
竹内
勲
警察庁
情報通信局通信施設課
専門官(基幹通信)
山下
敬介
総合通信基盤局
電気通信事業部 電気通信技術システム課
課長補佐
[事務局]
総務省消防庁防災情報室
森田
晃司
総務省消防庁
国民保護・防災部
防災課防災情報室
課長補佐
相越
英樹
総務省消防庁
国民保護・防災部
防災課防災情報室
総務事務官
4
2
位置情報通知関連システム名称の定義
システム名称
発信地表示システム
システムの概要
固定電話からの 119 番通報に係る位置情報を消防本部に通知するシステム。音声に
ついてはアナログ回線を、位置情報についてはアナログ専用線を用いていた。昭和 62
年より運用が開始されているが、新発信地表示システムに切り替えられたため、現在
は運用されていない。
新発信地表示システム
固定電話からの 119 番通報に係る位置情報を消防本部に通知するシステム。音声に
ついてはデジタル回線(緊急通報呼用 ISDN 回線)を、位置情報についてはフレームリ
レー回線を用いている。平成 10 年より運用が開始された。
位置情報通知システム
(携帯・IP)
携帯・IP 電話からの 119 番通報に係る位置情報を消防本部に通知するシステム。音
声については原則デジタル回線(緊急通報呼用 ISDN 回線)を、位置情報については
IP−VPN 回線を用いている。平成 19 年 4 月より運用が開始されている。消防本部の受
信方式は「指令台連動方式」と「簡易型端末方式」の 2 種類がある。
位置情報通知システム
(統合型)
平成 21 年度第 3 四半期より運用が開始される予定。新発信地表示システムを位置情
報通知システム(携帯・IP)に統合したもの。音声についてはデジタル回線(緊急通
報呼用 ISDN 回線)を、位置情報については IP−VPN 回線を用いる。消防本部の受信方
式は「指令台連動方式」のみ。
なお、消防本部に通知される位置情報としては、携帯・IP 電話と各消防本部の契約
などにより固定電話が付加される。
旧位置情報通知システム(IP
電話事業者)
IP 電話からの 119 番通報に係る位置情報を通知するために IP 電話事業者負担によ
り設置されたシステム。平成 15 年頃より各消防本部の要望に応じて設置されたもの
で、1 事業者につき 1 台のパソコンが必要。デジタル(ISDN)回線により位置情報が
送信され、文字による住所情報を表示する。
位置情報通知システム(携帯・IP)運用開始までの代替とされ、原則、平成 22 年 3 月
までに運用を終える予定。携帯電話の位置情報には対応しない。
※
位置情報通知システムは、固定電話からの位置情報取得の有無により、位置情報通知システム(携帯・IP)と(統
合型)を区別する。
5
3
システムの現状
3.1
システムの概要
新発信地表示システムは、NTT 東西で管理している固定電話の位置情報を各消防
本部に対して送信するもの。ネットワークは発信地表示センタ、フレームリレー網、
検索制御装置等の受信装置から構成される。
消防機関庁舎
ISDN網
指令制御装置
119番
指令台ホスト
受付指令台
HUB
東発信地表示センタ
監視サーバ
顧客DB
顧客DB
ルータ
ルータ
ルータ
ルータ
ルータ
ルータ
DSU
FR網
TA
HUB
ルータ
プリンタ
検索制御装置
統計管理端末
顧客DB
顧客DB
監視サーバ
西発信地表示センタ
図 3−1.新発信地表示システムの概要
位置情報通知システム(携帯・IP)は、携帯・IP 電話の位置情報を各消防本部に
対して送信するもの。ネットワークは携帯電話事業者及び IP 電話等事業者の位置情
報通知サーバ、IP-VPN 網、消防本部の位置情報受信装置から構成される。
消防本部庁舎
指令台と連動するケース
音声受付
携帯電話事業者網
NTT東西の公衆電
話交換網(ISDN)
119
指令制御装置
指令台
携帯電話
位置情報受信
測位
サーバ
位置情報通知サーバ
自動出動装置
位置情報受信装置
地図検索装置
携帯電話事業者
消防本部庁舎
指令台と連動しないケース
IP電話事業者網
音声受付
119
IP電話
位置情報NW網
(IP-VPN)
加入者
DB
指令制御装置
位置情報受信
位置情報通知サーバ
IP電話等事業者
図 3−2.位置情報通知システム(携帯・IP)の概要
6
指令台
簡易型位置情報受信装置
位置情報通知システム
項目
新発信地表示システム
(携帯・IP)
運用開始年度
H10 年
H19 年 4 月
電話サービス種別
NTT 加入者電話
携帯・IP 電話
位置情報送信方式
位置情報取得(Pull)方式
位置情報通知(Push)方式
位置情報取得(Pull)方式
位置情報送信用回線
フレームリレー
IP-VPN
128kbps
64kbps
システムの技術仕様
NTT 東西独自仕様
技術条件書※に準拠
送信電文フォーマット
独自の固定長電文
XML
回線速度
指令台連動方式
指令台の受信方式
指令台連動方式
簡易型端末方式
※
携帯電話・IP 電話等からの緊急通報に係る位置情報通知システム技術的条件書
(平成 18 年 3 月
総務省消防庁国民保護・防災部防災課防災情報室)
表 3−1.新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯・IP)
3.2
導入状況
平成 20 年 12 月 1 日現在(平成 20 年度中の導入予定含む)
新発信地表示システム
位置情報通知システム(携帯・IP)
329 本部
214 本部
買取
レンタル
指令台連動方式
簡易型端末方式
311 本部
18 本部
167 本部
47 本部
カバー人口
カバー人口
9,326 万人
7,435 万人
表 3−2.システムの導入状況について(1)
図 3−3.システムの導入状況について(2)
7
3.3 導入及び運用保守に係る費用
3.3.1 新発信地表示システムの導入及び運用に係る費用
「固定電話からの緊急通報の発信地を表示する新発信地表示システムの導入
状況に係る調査について」(平成 20 年 7 月 25 日付消防情 117 号)により、導
入及び係る経費に関し全消防本部に対して実施したアンケート結果は表 3−3
のとおりである。
1 本部当りの
費用項目
合計
平均支出費用
端末設備(検索制御装置等)買取総額
・新発信地表示システムを利用するために必要な設備の買取費用
67 億 4,906 万円
2,249 万円/装置
・主要項目として「検索制御装置」、「統計管理端末」、「付属機器」、「設
※311 消防本部分累計額
備工事費」から構成
端末設備(検索制御装置等)レンタル料
1 億 8,325 万円/年
・新発信地表示システムを利用するために必要な設備のレンタル料
1,077 万円/年
※18 消防本部分
・主要項目は端末設備買取料と同様
発信地検索用回線利用料
3 億 2,201 万円/年
・発信地検索に必要なフレームリレー回線費用
101 万円/年
※329 消防本部分
・回線数により課金
端末設備(検索制御装置等)保守費用
4 億 430 万円/年
130 万円/年
・新発信地表示システムを利用するための設備の保守費
※311 消防本部分
発信地検索サービス利用料
・NTT の構築する新発信地表示システム専用のデータベース利用料(管轄人
口区分により課金)
発信電話番号送出料
・ナンバー・ディスプレイによる番号通知の有無に関わらず、要求発信電話
番号をデジタル信号にて送出するための費用
14 億 8,904 万円/年
・119 用回線数により課金
452 万円/年
※329 消防本部分
発信エリア識別サービス利用料(オプション)
・発信エリアの識別に必要な番号情報を送出するための経費
・番号情報 1 番号ごとに課金
ナンバー・ディスプレイサービス利用料
・ナンバー・ディスプレイを利用するための費用
・119 用回線数により課金
※
上記項目のほか、DSUや配線にかかるレンタル料が発生する場合がある。
表 3−3.新発信地表示システムの導入及び運用に係る費用
8
3.3.2
位置情報通知システム(携帯・IP)の導入及び運用に係る費用
各メーカからのヒアリング及び「携帯電話・IP 電話等からの 119 番通報に係
る位置情報通知システムの導入等に関するマニュアル(第 3 版)」(2008.9 月)
に基づく導入及び運用に係る費用は表 3−4 のとおりである。
費用項目
受信装置導入費用
合計
指令台連動方式
1,500 万円×167 本部=25 億 500 万円
簡易型端末方式
250 万円×47 本部=1 億 1,750 万円
・
「指令台連動方式」と「簡易型端末方式」の
2 種類
・
「指令台連動方式」導入に係る費用は 1,500
万円程度
・
「簡易型端末方式」導入に係る費用は 250 万
円程度
受信装置保守費用
指令台保守費用の一部となるため、受信装置
指令台連動方式
のみの保守費用は不明
簡易型端末方式
∼数十万円程度/年(指令台メーカによる)
IP-VPN 利用料
・位置情報受信に必要な回線利用料
4 万円×12 月×214 本部=1 億 272 万円/年
・利用料は 2 回線につき、月額約 4 万円
表 3−4.位置情報通知システム(携帯・IP)の導入及び運用に係る費用
導入状況をまとめると以下のとおりである。
① 平成 20 年 12 月 1 日現在、329 本部(平成 20 年度中の導入予定含む)が新
発信地表示システムを導入済みである。
② 新発信地表示システムの導入コストとして、67 億 4,906 万円が支出されて
いる。
③ 新発信地表示システムの運用コストとして、23 億 9,860 万円が毎年支出さ
れている。
④ 平成 20 年 12 月 1 日現在、214 本部(平成 20 年度中の導入予定含む)が位
置情報通知システム(携帯・IP)を導入している。
⑤ 位置情報システムの導入コストとして、
26 億 2,250 万円が支出されている。
位置情報通知システム(携帯・IP)の運用コストとして、IP−VPN 利用料
1 億 272 万円のほか、別途保守費用が毎年支出されている。
9
4
システムの技術的な統合形態
4.1
統合化技術研究について
システムの統合にあたっては位置情報受信方式、位置情報電文の変換方法、固定
電話の位置情報と携帯・IP 電話の位置情報が重畳する際のトラフィック等に関して
課題があると考えられたが、平成 19 年度、総務省消防庁で実施した統合化技術研究
において以下の方式により統合化されたシステムが問題なく機能するとともに最も
効率的であることが確認されている。
① 位置情報通知方式(Push 方式)と位置情報取得方式(Pull 方式)の併用
② 発信地表示システム側(発信地 DB センタ)で位置情報電文の変換を実施
③ 接続回線として IP-VPN を使用し、位置情報通知システム(統合型)で固定電
話からの緊急通報に係る発信地情報を受信する(IP-VPN は 2 回線であることが
望ましい)
4.2
統合化にあたって必要な改修作業等
NTT 東西と消防本部において、ソフトウェア改修等が必要になる。特に消防本部
側においては、これまで固定電話の位置情報を新発信地表示システムの端末設備(検
索制御装置等)からフレームリレー経由で取得していたものを、位置情報通知シス
テム(統合型)受信装置から IP-VPN 経由で取得出来るようにするため、指令台シス
テムの設定変更やソフトウェアの改修が必要になる。
携帯電話
事業者
消防本部
通知
通知
サーバ
サーバ
IP-VPN
IP電話
事業者
位置情報
位置情報
受信装置
受信装置
指令台
指令台
システム
システム
通知
通知
サーバ
サーバ
消防本部
NTT東西
発信地
発信地
DBセンタ
DBセンタ
インターフェース
インターフェース
変換
変換
指令台
指令台
システム
システム
フレームリレー
簡易型端末
図 4−1.統合化システム
10
装置種別
消防本部の指令台システム
必要な設備改修
・システムの設定変更等
発生しうるコストの概算等
5.2 参照
・ソフトウェア改修等
消防本部の簡易型端末
・位置情報取得機能の追加
4.3.1 参照
新発信地表示システム
・電文変換に関するアプリケーショ
NTT 東西負担
(発信地 DB センタ)
ンの機能追加
(固定長電文→XML)
・IP-VPN 網への接続
表 4−1.統合化に当たり、必要な改修作業等
4.3
統合化実現にあたっての課題
位置情報通知システム(統合型)の実現に当っての技術的な課題は、平成 19 年度
に行った統合化技術研究において既に検討されている。ここでは技術的な課題とは
別に、位置情報通知システム(統合型)の実現に際し、主に運用面での課題を検討
する。
4.3.1 簡易型端末の位置情報取得機能の具備について
位置情報通知システム(携帯・IP)には、指令台連動方式と簡易型端末方
式があるが、簡易型端末を利用し、固定電話からの 119 番通報にかかる位置
情報の取得を可能にするためには、位置情報取得(Pull 方式)機能の具備が
必要となる。
11
指令台連動方式
装置の特徴
統合に伴う
課題
簡易型端末方式
位置情報通知システム(携帯・IP)における位
位置情報通知システム(携帯・IP)における位
置情報通知(Push 方式)及び取得(Pull 方式)の
置情報通知の機能のみに対応(位置情報取得(Pull
各機能に対応
方式)機能は具備していない)
位置情報通知システム(携帯・IP)と新発信地
簡易型端末は位置情報取得(Pull 方式)機能を
表示システムでは、位置情報の受信及び要求を行
有さないため、この機能を付加する必要がある。
う装置(位置情報通知システム(携帯・IP)では
ただし、音声と非連動のため指令制御装置から
位置情報受信装置、新発信地表示システムでは検
緊急通報の発 ID(電話番号)を取得できず、位置
索制御装置)がそれぞれ別である。このため、指
情報取得要求を行うためには緊急通報の発 ID(電
令台システムでは、緊急通報の電話種別によりこ
話番号)を手入力するなどの措置が必要である。
れらの装置に処理を振り分けている。
(図 4−2 参照)
システムの統合により同一の装置(位置情報通
知システム(統合型))での処理が可能となるため、
この処理方法を変更するソフトウェアの改修等が
必要となる場合がある。
表 4−2.指令台連動方式と簡易型端末方式の特徴と課題
図 4−2.簡易型端末に位置情報取得機能を付与した際の課題
12
位置情報取得(Pull 方式)機能を具備
指令台連動
した簡易型端末
方式
従来の簡易型端末
緊急通報種別
NTT 加入者電話
指令台あり
指令台なし
指令台あり
指令台なし
×
×
○
○
○
×
×
○注
×
○
○
○
○
○
○
×
×
○注
×
○
NTT 加入者電話
(184)
携帯・IP 電話
携帯・IP 電話
(184)
注:指令台にて発 ID(電話番号)強制取得可能であることが条件
表 4−3.方式ごとの位置情報取得可否
電話事業者
誤った発信者番号に対する位置情報取得要求があった場合の対応
誤った発信者番号と同じ番号の発信者が、位置情報取得要求の 20 秒前までに同じ消防本部の
携
帯
4
社
管轄で緊急通報を行っていた場合、当該発信者の位置情報を取得し、位置情報を送信する。
このような非常にレアなケースへの対応を行うのは非常に困難である。
当社の位置情報通知システム(携帯・IP)では、24 時間以内に通話履歴が存在しない場合は、
IP 電話 A 社
当社顧客の発信者番号であってもタイムアウトエラーを送信する機能が既に具備されている。
誤った発信者番号に対する位置情報要求に基づき、関係の無い加入者の位置情報を送信してし
IP 電話 B 社
まう可能性があるので対応できない。
また、対応するにしても多大な開発コストを要する。
誤った発信者番号に対する位置情報取得要求については、位置情報の送信を抑止する機能を備
IP 電話 C∼J 社
えている。
問い合わせの番号が通話中かどうかの確認は行っているが、正しい消防機関から照会されてい
IP 電話 K 社
るかどうかのチェック機能は具備していない。
対応には高額の改修費用が見込まれる。
表 4−4.電話事業者の対応可否
13
また、簡易型端末の手入力等の簡易型端末改修コストを簡易型端末メーカご
とにまとめた結果を以下に示す。
簡易型端末
統合のために必要な事項
必要となる費用の概算
必要な期間
メーカ
A社
簡易型端末ソフト改修
(※開発費用)500 万円
約 6 ヵ月
B社
簡易型端末ソフト改修
200 万円
2 ヵ月
C社
簡易型端末ソフト改修
200 万円
2 ヵ月
※見積条件
・簡易型端末から発 ID(電話番号)を手入力することにより発信地及び位置情報要求を行う。
・指令台設備は発 ID(電話番号)強制取得機能を有することを前提とする。
・指令台設備と簡易型端末の発 ID(電話番号)連動機能については、共通フォーマットの制定が必要なため
積算対象外とする。
表 4−5.簡易型端末メーカの簡易型端末改修の概算費用及び期間
位置情報通知システム(携帯・IP)の受信装置には、前述のとおり指令台連
動方式と簡易型端末方式があるが、指令台連動方式により固定電話からの位置
情報を取得することは消防本部側設備及び各事業者側設備の双方において問
題ないと考えられる。
一方、簡易型端末方式は位置情報取得(Pull 方式)機能を有していないた
め、現行の簡易型端末を改修し、この機能を具備させる必要がある。具体的に
は指令台等に表示された発 ID(電話番号)を簡易型端末に指令員が手入力す
るか、もしくは指令台と簡易型端末を接続し、自動的に発 ID(電話番号)を
取得させ、この発 ID(電話番号)に基づき取得要求を行うことが想定される。
しかし、手入力する場合、誤った発 ID(電話番号)を入力し、これによっ
て位置情報が通知され、災害発生場所とは異なった場所へ消防車両が出動して
しまう危険性がある。
また、指令台と簡易型端末を接続する場合、誤った発 ID(電話番号)を取
得する危険性はないが、多大な改修費が必要となり、低廉な費用により位置情
報を取得できる簡易型端末のメリットが損なわれると考えられる。
上記二点の理由から、固定電話からの位置情報を受信するのは「指令台連動
方式」のみとする。ただし、携帯・IP 電話等からの位置情報のみを受信する
場合については簡易型端末方式を用いても構わないものとする。
なお、簡易型端末方式は従前のとおり、位置情報取得(Pull 方式)機能を
具備せず、携帯・IP 電話等からの 184 通報には対応しないものとする。
14
4.3.2
位置情報受信装置の処理能力について
システムが統合化されることにより IP-VPN 網に固定電話からの位置情報が
重畳されることになる。これにより IP-VPN 網へのトラフィック等が増加する
が、現状の回線で問題ないことは統合化技術研究にて確認されている。
今回、消防本部の位置情報受信装置の負荷が増えることについて、その処理
能力に問題がないかを指令台メーカ 5 社にヒアリングした結果(表 4−6)、基
本的には、現在の位置情報通知システム(携帯・IP)受信装置において、対応
可能であると考えられる。
ただし、広域化等により緊急通報数が大幅に増大する場合、位置情報通知シ
ステム(携帯・IP)受信装置の処理性能を増強することが必要となる場合もあ
る。
15
指令台
メーカの見解
メーカ
弊社が開発している位置情報受信サーバは、1 日の事案処理件数を最大 8,000 件と設計している。こ
れは 1 分間に平均 5.5 件の処理性能を有していることになる。
A社
また、弊社事例では、大規模消防様の 1 日の平均 119 着信件数(全ての 119 回線)は約 800 件であ
り、受信サーバはこれの約 10 倍の処理能力を有していることになる。
従って、統合化によるトラフィック増加は特に問題ないと考える。
固定電話の位置情報のトラフィック増加による位置情報受信サーバの技術仕様及びハードウェア的
問題はないと判断する。
固定電話の位置情報のトラフィック増加に対する処理は、位置情報受信装置のハードウェア処理能
B社
力に依存するが、現在、弊社位置情報受信装置にて採用しているハードウェア処理能力にて対応可能
と考える。
なお、消防広域化や指令室共同運用化及び政令指定都市等の位置情報のトラフィックが大幅に増加
する場合は、位置情報受信装置のハードウェアに処理能力の高い機器を採用する必要があると考える。
検討結果については以下のとおり。
1
前提条件
中間報告書での想定「最大トラフィック数=30 分間に 900 件」に基づき検証
2
位置情報受信装置処理能力について
弊社の位置情報受信装置の処理能力について検証
C社
①
1 秒未満/件(接続検知∼位置情報受信処理∼レスポンス送信までの時間)
②
上記より全件数を順列に 1 件ずつ処理した場合でも、1,800 件以上/30 分の処理能力がある。
③
位置情報受信装置における位置情報処理は並列処理されるため、処理能力は②以上となる。
よって、報告書で想定される 30 分間に 900 件という最大トラフィック数は、現状の位置情報受
信装置にて処理可能と考える。
平成 19 年より位置情報通知システム(携帯・IP)を導入しているが、当時納めた位置情報受信装置
においても、1 日当たり 500 件以上の通報及び通報輻輳時には、1 分当たり 60 件以上の受信処理能力
D社
を有している。
現在検討されている新発信地システム統合に伴うトラフィック増加においても問題なく動作すると
考える。
弊社の位置情報受信装置は、現行の携帯電話と IP 電話のみの受信およびトラフィックを前提に構築
されており、1 分間に 20 件程度を目処として耐えうるような想定で構築している。
E社
このため、固定電話の位置情報が加わり、想定以上の着信件数がある場合は、対応出来ない恐れが
あるため、現行機器から対応可能なハードウェアへの更新が必要になることがある。
表 4−6.固定電話からの位置情報が重畳されることによる位置情報受信装置への影響
16
4.4
NTT 東西から提示された統合化方式
現在、NTT 東西が検討している統合化の形態は、図 4−3 に示すようなものになっ
ている。
検討の方向性
発信者
NTT東西
消防本部
開発経費
位置情報送信方式
発信地DBセンタから
IP-VPNへ接続するインタ
フェース構築が必要
位置情報取得(Pull)方式
指令台設備
①緊急通報呼
公衆網
ISDN
検索制御端末
現行方式
発信地DBセンタ
とIP-VPNを接続
FR網
統計端末
発信地
DBセンタ
IP-VPN接続
②発信者情報検索
位置情報
受信装置
IP-VPN
③発信者情報転送
図 4−3.NTT 東西から提示された統合化方式(概要)について
具体的には、NTT 東西の提案については以下のとおりである。
① 位置情報の送信方式は、位置情報取得(Pull)方式にのみ対応する。
② 指令台連動方式には対応するが、簡易型端末方式には対応しないものとする。
③ NTT 東西側の設備改修費用は、NTT 東西が負担する。
④ 消防本部にて必要な改修費用は、消防本部が負担する。
⑤ 統合化により端末設備(検索制御装置等)やフレームリレーが不要となる。
⑥ 平成 21 年度第 3 四半期を目途として、統合化に対応する。
⑦ 統合化した際の電文フォーマットは、位置情報通知システム(XML)に合せる。
上記の統合化方式については、統合化技術研究にて確認された内容と同等のもの
である。システム統合化後、指令台連動方式では、新発信地表示システムにおいて、
必要とされた端末設備(検索制御装置等)は不要となるほか、回線も IP-VPN のみ
で十分であるため、フレームリレー回線も不要となる。システム統合の前後で必要
とされる費用項目は表 4−7 に示すとおりである。
17
項目
統合前
統合後
発信地検索サービス利用料
○
○
発信地検索用回線利用料
○
×
発信電話番号送出料
○
○
発信エリア識別サービス利用料
○
○
ナンバーディスプレイサービス利用料
○
○
端末設備レンタル料
○
×
端末設備買取費用
○
×
端末設備保守費用
○
×
備考
IP-VPN 利用料が別途必要
位置情報通知システム(統合型)導入費用
が別途必要
位置情報通知システム(統合型)導入費用
が別途必要
位置情報通知システム(統合型)保守費用
が別途必要
表 4−7.システムの統合前後で必要となる新発信地表示システムの費用
消防庁において実施した統合化技術研究の内容と、NTT 東西から提案された方式
に相違がなく、また、統合によって新発信地表示システムの費用の一部(発信地検
索用回線利用料、端末設備レンタル料、端末設備買取費用、端末設備保守費用)を
削減できるなどの経済的なメリットが認められるため提案を採用することとする。
なお、発信地検索サービス利用料については関係機関と引き続き、今後協議して
いくこととする。
また、IP‐VPN 区間及び位置情報通知システム(統合型)の消防側受信設備に関
する事項については「携帯電話・IP 電話等からの緊急通報に係る位置情報通知シ
ステム技術的条件書」
(平成 18 年 3 月 総務省消防庁国民保護・防災部防災課防災
情報室)に準拠するものとする。
18
5
システム導入状況分類に応じたシステム統合のあり方
5.1
システム導入状況分類に応じた区分
消防指令システムの導入形態ごとに消防本部を分類すると、表 5−1 のように 8
つのシステム区分に分けられる。
新発信地表示システム導入済み
新発信地表示システム未導入
位置情報通知システム
(携帯・IP)導入済み
指令台連動
簡易型端末
方式
方式
Ⅰ
Ⅱ
位置情報通知システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)未導入
(携帯・IP)導入済み
位置情報通知システム
(携帯・IP)未導入
指令台連動
簡易型端末
方式
方式
Ⅳ
Ⅴ
Ⅵ
Ⅶ
Ⅷ
指令台
システム
Ⅲ
導入済み
指令台
システム
未導入
表 5−1.消防本部のシステム形態別の分類
なお、前項において固定電話からの位置情報を受信するのは「指令台連動方式」
のみとすることが適当とされたことから、位置情報通知システム(統合型)におい
て、各種電話からの緊急通報に係る位置情報通知を受信するためには、以下の設備
が必要になる。
① 指令台システム
② 指令台連動方式の位置情報通知システム(統合型)
※ 既に指令台連動方式導入済み消防本部の場合は、ソフトウェアの改修が必要に
なる他、音声回線に係る改修等が必要になる場合がある。
次節に、システム区分ⅠからⅥまでのシステムの導入並びに運用に係る費用のシ
ミュレーション結果を示す。なお、シミュレーションにあたっては主要な指令台メ
ーカ 5 社から、必要となるソフトウェア改修作業等の費用概算と必要な期間につい
て、表 5−2 を前提条件としてヒアリングを実施した。
システム区分ⅠからⅢについては、現状のシステム構成を継続する場合の導入及び
運用費用と、新発信地表示システムから位置情報通知システム(統合型)に移行し
た場合の費用の比較を行っている。
また、システム区分ⅣからⅥについては、新発信地表示システムが未導入のため、
新発信地表示システムを導入し、更に位置情報通知システムを導入する場合と、当
19
初から位置情報通知システム(統合型)を導入する場合との比較を行っている。
したがって、システム区分Ⅰ∼Ⅲの費用に係るシミュレーションは、現行の費用
と位置情報通知システム(統合型)への移行に伴い発生する費用の比較を行ってい
るのに対し、システム区分Ⅳ∼Ⅵの費用に係るシミュレーションは、共に今後発生
する費用を比較しているため前提が異なる。また、システム区分Ⅶ、Ⅷについては、
別途指令台購入費用が必要となるが、位置情報通知システムの統合に要する費用に
ついては、システム区分Ⅵと同等なので、ここでは省略する。
なお、次項のシミュレーションのうち、IP-VPN 回線利用料については平成 20 年
度中の実績に基づき実施しているが、「位置情報通知用 IP-VPN 及び携帯電話等から
の 119 番通報に係る位置情報通知システムの導入等に関するマニュアル(第 3 版)
の送付について」
(平成 20 年 9 月 24 日付 消防情第 160 号)で通知したとおり、平
成 21 年度以降は IP-VPN 利用料は変更される予定であるので留意されたい。
指令台
見積前提
メーカ
・全てのシステム区分において、統合化後は「指令台連動方式」として積算する。
・IP−VPN 回線申請費、利用料及び発信地検索サービス利用料は含まない。
A社
・開発期間を含めた運用開始までに必要な期間を示す。
・強制発 ID(電話番号)ログ出力は弊社標準のものとし、また移行による教育期間等、詳細は別途とする。
・周辺サブシステムの交換費用や個別仕様対応費用は除く。
・全てのシステム区分において、統合化後は「指令台連動方式」として積算する。
・IP−VPN 回線申請費、利用料及び発信地検索サービス利用料は含まない。
B社
・開発期間を含めた運用開始までに必要な期間を示す。
・指令台システムはデジタル対応(ISDN119 回線)であることを前提としている。
・全てのシステム区分において、統合化後は「指令台連動方式」として積算する。
・IP−VPN 回線申請費、利用料及び発信地検索サービス利用料は含まない。
C社
・開発期間を含めた運用開始までに必要な期間を示す。
・新規指令台が同時期に整備され、指令台、簡易型端末ともに弊社製であること。(区分Ⅶ、Ⅷ)
・全てのシステム区分において、統合化後は「指令台連動方式」として積算する。
・IP−VPN 回線申請費、利用料及び発信地検索サービス利用料は含まない。
D社
・開発期間を含めた運用開始までに必要な期間を示す。
・新発信地システムの撤去費は含まない。
・積算価格には現地工事費、調整費を含む。
・全てのシステム区分において、統合化後は「指令台連動方式」として積算する。
E社
・IP−VPN 回線申請費、利用料及び発信地検索サービス利用料は含まない。
・開発期間を含めた運用開始までに必要な期間を示す。
表 5−2.見積前提条件
20
5.2 システム区分ごとの費用概算と必要な期間について
5.2.1 システム区分Ⅰ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
導入済み
導入済み
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
統合のために必要な事項
必要となる費用の概算
・指令台システムの設定変更等
・指令台システムソフト改修(①)
・新発信地表示システム撤去(②)
・指令システムソフト改修
・現地調整費
・指令台システムソフト改修
・新発信地表示システムへの問合せルート変更
・位置情報通知システム
(接続装置への固定電話問合せルート追加)
・指令台システムソフト改修
95 万円
①500∼700 万円
②50 万円
合計 550∼750 万円
1,300 万円
(税抜)
500 万円
300 万円
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
指令台連動方式
必要な期間
2 週間∼4 週間
約 12 ヵ月
5 ヶ月
4 ヶ月
約 3 ヶ月
表 5−3.システム区分Ⅰ各社見積
区分
新発信地
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用照
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
452
G 発信エリア識別サービス利用料
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知
統合
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−4.システム区分Ⅰ
21
48
569
費用一覧
図 5−1.システム区分Ⅰにて 6 年目で改修した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、新発信地表示システム及び指令台連動方式に
よる位置情報通知システム(携帯・IP)を導入済みである。
既にすべての位置情報を取得する体制が構築されているため、位置情報通知
システム(統合型)への移行経費及び移行後の運用経費が検討のポイントとな
る。
まず、新発信地表示システムをレンタルで利用している場合、位置情報通知
システム(統合型)への移行に係る改修経費が単年度の運用経費より安価であ
り、システム移行によるコスト削減の効果は即時的である。
次に、新発信地表示システムを買取りで利用している場合、システム移行後
の運用経費は、移行前と比較し、200 万円ほど削減される。
すなわち、システムの改修を行った年を含めて 3 年間、位置情報通知システ
ム(統合型)を運用すると、移行のために相応の費用を負担したとしても、位
置情報通知システム(携帯・IP)を継続して運用する場合の経費を下回ること
になる。
したがって、新発信地表示システムをレンタル及び買取りで利用している場
合のいずれも、早期に指令台システムを改修し、位置情報通知システム(統合
型)に移行することが適当と考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
程度削減されるかを表 5-5 に記載しておく
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用した場合
新発信地表示システムを買取りで利用した場合
1,178 万円/年
1 年間
231 万円/年
3 年間
表 5-5.システム区分Ⅰにおける運用経費の削減額
22
5.2.2
システム区分Ⅱ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
導入済み
導入済み
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・簡易型端末の撤去(②)
・新発信地表示システム撤去(③)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・現地調整費
<直収済みユーザ(H10 年以降対象)>
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・指令台システムソフト改修(②)
・簡易型端末の撤去(③)
<直収未ユーザ(H16 年以降対象)>
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・指令台システムソフト改修(②)
・指令台音声回線改修(③)
・簡易型端末の撤去(④)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・新発信地表示システムへの問合せルート変更
・位置情報通知システム(接続装置への固定電話問合せ
ルート追加)
・指令台システムソフト改修
表 5−6.システム区分Ⅱ
区分
新発信地表示システム
必要となる
費用の概算
1,000 万∼4,000 万円
①3,000 万円
②10 万円
③50 万円
合計 3,060 万円
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
簡易型端末方式
必要な期間
180 日
約 12 ヵ月
3,100 万円
(税抜)
7 ヶ月
①800 万円
②500 万円
③10 万円
合計 1,310 万円
①800 万円
②500 万円
③50 万円
④10 万円
合計 1,360 万円
4 ヶ月
2,000 万円
−
各社見積
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
452
G 発信エリア識別サービス利用料
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知システム
(携帯・IP)
位置情報通知システム
(統合型)
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−7.システム区分Ⅱ
23
48
2,399
費用一覧
図 5−2.システム区分Ⅱにて 6 年目で改修した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、新発信地表示システム及び簡易型端末方式に
よる位置情報通知システム(携帯・IP)を導入済みである。
現在、固定電話からの位置情報は、指令台の画面に表示されるようになって
いるが、携帯・IP 電話からの位置情報は、簡易型端末の画面に表示されている。
簡易型端末方式の場合、この位置情報を自動的に出動指令に反映できないなど、
指令台連動方式と比較すると効率性の面で課題がある。
これに対し、位置情報通知システム(統合型)へ移行すると、全ての電話サ
ービスの位置情報を指令台の画面で表示出来るようになるほか、自動的に出動
指令に反映できることなどにより業務効率が向上することが期待出来る。
また、位置情報通知システム(統合型)へ移行するメリットとして、運用経
費が削減されることがあげられる。
まず、新発信地表示システムをレンタルで利用している場合、位置情報通知
システム(統合型)へ移行した後の運用経費は、それ以前の約三分の一となる。
よって、システムの改修を行った年を含めて 3 年間、位置情報通知システム
(統合型)を運用すると、システム改修のために相応の費用を負担したとして
も、位置情報通知システム(携帯・IP)を継続して運用する場合の運用経費を
下回ることになる。
このため、新発信地表示システムをレンタルで利用している場合、早期に指
令台システムを改修し、位置情報通知システム(統合型)に移行することが適
当と考えられる。
しかし、新発信地表示システムを買取りで利用している場合、システム移行
に係る改修経費が比較的高価で、かつシステム移行前後の運用経費の差が小さ
いため、改修費用の回収期間は 10 年以上となる。
そこで、新発信地表示システムを買取りで利用している場合、業務の効率化
24
は実現出来るが、運用費用はあまり削減されないため、指令台の更新時期等に
合わせた対応等が考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
程度削減されるかを表 5-8 に記載しておく。
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用した場合
新発信地表示システムを買取りで利用した場合
1,178 万円/年
3 年間
231 万円/年
11 年間
表 5−8.システム区分Ⅱにおける運用経費の削減額
25
5.2.3
システム区分Ⅲ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
導入済み
未導入
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
必要となる
費用の概算
1,000 万∼4,000 万円
①3,000 万円
②50 万円
合計 3,050 万円
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・新発信地表示システム撤去(②)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・位置情報受信装置(新設)
・現地調整費
<直収済みユーザ(H10 年以降対象)>
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・指令台システムソフト改修(②)
<直収未ユーザ(H16 年以降対象)>
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(①)
・指令台システムソフト改修(②)
・指令台音声回線改修(③)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・新発信地表示システムへの問合せルート変更
・位置情報通知システム
(接続装置への固定電話問合せルート追加)
・指令台システムソフト改修
区分
新発信地表示システム
必要な期間
180 日
約 12 ヵ月
4,400 万円
(税抜)
9 ヶ月
①800 万円
②500 万円
合計 1,300 万円
①800 万円
②500 万円
③50 万円
合計 1,350 万円
4 ヶ月
2,000 万円
表 5−9.システム区分Ⅲ
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
−
約 6 ヶ月
費用一覧
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
G 発信エリア識別サービス利用料
452
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知システム
(携帯・IP)
位置情報通知システム
(統合型)
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−10.システム区分Ⅲ
26
48
費用一覧
2,655
図 5−3.システム区分Ⅲにて 6 年目で導入した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、新発信地表示システムは導入されているが、
位置情報通知システム(携帯・IP)は未導入である。
このため、現在は携帯・IP 電話からの位置情報を取得することが出来ない。
そこで、位置情報通知システム(統合型)に移行することにより携帯・IP 電
話からの位置情報を取得することが可能となり、119 番受信業務の円滑化に寄
与することが出来る。
また、システム移行するメリットとして、運用経費が削減されることがあげ
られる。
まず、新発信地表示システムをレンタルで利用している場合、統合化に対応
した後の運用経費は、それ以前の三分の一以下となる。
よって、システムの改修を行った年を含めて 3 年間、位置情報通知システム
(統合型)を運用すると、システム改修のために相応の費用を負担したとして
も、新発信地表示システムのみを継続して運用する場合の経費を下回ることに
なる。
このため、新発信地表示システムをレンタルで利用している場合、位置情報
通知システム(統合型)に移行するための指令台システム改修を早期に実施し
た方が、業務の効率化及び運用費用削減の両面で効果が得られると考えられる。
しかし、新発信地表示システムを買取りで利用している場合、システム移行
に係る改修経費が比較的高価で、かつシステム移行前後の運用経費の差が小さ
いため、改修費用の回収期間は 10 年以上となる。
そこで、新発信地表示システムを買取りで利用している場合、業務の効率化
は実現出来るが、運用費用はあまり削減されないため、指令台の更新時期等に
合わせた対応等が考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
27
程度削減されるかを表 5-11 に記載しておく。
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用した場合
新発信地表示システムを買取りで利用した場合
1,130 万円/年
3 年間
183 万円/年
15 年間
表 5-11.システム区分Ⅲにおける運用経費の削減額
28
5.2.4
システム区分Ⅳ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
未導入
導入済み
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
必要となる
費用の概算
統合のために必要な事項
・指令台システムの設定変更等
・指令台システム改修
・指令台システムハード改修(①)
・指令台システムソフト改修(②)
95 万円∼1,000 万円
①250 万円
②500∼700 万円
合計 750∼950 万円
1,600 万円
(税抜)
①400 万円
②500 万円
③50 万円
合計 950 万円
・指令台システムソフト改修
・現地調整費
<直収未ユーザ(H16 年以降対象)>
・新発信地システムの導入(①)
・指令台システムソフト改修(②)
・指令台音声回線改修(③)
・位置情報通知システム
(接続装置への固定電話問合せルート追加)
・指令台システムソフト改修
1,000 万円
表 5−12.システム区分Ⅳ
区分
新発信地表示システム
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
指令台連動方式
必要な期間
2 週間∼
180 日
約 12 ヵ月
7 ヶ月
4 ヶ月
約 4 ヶ月
各社見積
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
G 発信エリア識別サービス利用料
452
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知システム
(携帯・IP)
位置情報通知システム
(統合型)
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−13.システム区分Ⅳ
29
48
費用一覧
990
図 5−4.システム区分Ⅳにて 3 年目で導入した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、指令台連動方式による位置情報通知システム
(携帯・IP)を導入しているが、新発信地表示システムは未導入であるため、
現在は固定電話からの位置情報を取得することが出来ない。
位置情報通知システム(統合型)に移行することにより固定電話からの位置
情報を取得することが可能となり、119 番受信業務の円滑化に寄与することが
出来る。
ただし、固定電話の位置情報を取得するために必要な運用経費が別途かかる
ため、いずれの方式を採用するにせよ、従来の運用経費に比べ、相応のコスト
増加を見込むことが必要になるが、新たに新発信地表示システムを導入する方
式よりも、指令台システムの改修を行い、位置情報通知システム(統合型)に
移行する方がコスト的に優位である。
したがって、業務の効率化の観点からも指令台システムの改修を行い、位置
情報通知システム(統合型)に移行することが望ましいと考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
程度削減されるかを表 5-14 に記載しておく。
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
1,178 万円/年
1 年間
231 万円/年
1 年間
表 5-14.システム区分Ⅳにおける運用経費の削減額
30
5.2.5
システム区分Ⅴ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
未導入
導入済み
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
必要となる
費用の概算
1,000 万∼4,000 万円
①250 万円
②3,000 万円
③10 万円
合計 3,260 万円
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムハード更新(①)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(②)
・簡易型端末の撤去(③)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・現地調整費
<H16 年以降対象>
・新発信地システムの機能追加(①)
・位置情報通知システムの機能追加(②)
・指令台システムソフト改修(③)
・指令台音声回線改修(④)
・簡易型端末撤去(⑤)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・新発信地表示システムへの問合せルート変更
・位置情報通知システム(接続装置への固定電話問合せ
ルート追加)
・指令台システムソフト改修
表 5−15.システム区分Ⅴ
区分
新発信地表示システム
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
簡易型端末方式
必要な期間
180 日
約 12 ヵ月
2,600 万円
(税抜)
9 ヶ月
①400 万円
②800 万円
③500 万円
④50 万円
⑤10 万円
合計 1,760 万円
4 ヶ月
3,500 万円
6 ヶ月
各社見積
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
G 発信エリア識別サービス利用料
452
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知システム
(携帯・IP)
位置情報通知システム
(統合型)
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−16.システム区分Ⅴ
31
48
費用一覧
2,724
図 5−5.システム区分Ⅴにて 3 年目で導入した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、簡易型端末方式による位置情報通知システム
(携帯・IP)を導入し、携帯・IP 電話からの位置情報を取得しているが、簡易
型端末方式であるため、位置情報を自動的に出動指令に反映できないなどの課
題がある。
また、新発信地表示システムは未導入であるため、固定電話からの位置情報
を取得することが出来ない。
位置情報通知システム(統合型)を導入すると、全ての電話サービスの位置
情報を指令台の画面で表示出来るほか、自動的に出動指令に反映できることな
どにより業務効率が向上することが期待出来る。
ただし、固定電話からの位置情報を取得するために必要な運用経費が別途か
かるため、従来の運用経費に比べ、相応のコスト増加を見込むことが必要にな
る。
位置情報通知システム(統合型)を導入するための初期費用は、新発信地表
示システムに比べ、幾分高価であるが、運用経費は位置情報通知システム(統
合型)の方が廉価であり、初期費用の差額は、導入翌年度の運用経費の差でほ
ぼ相殺されてしまう。
したがって、業務の効率化も考慮し、位置情報通知システム(統合型)を導
入するのが望ましいと考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
程度削減されるかを表 5-17 に記載しておく。
32
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
1,178 万円/年
3 年間
231 万円/年
3 年間
表 5-17.システム区分Ⅴにおける運用経費の削減額
33
5.2.6
システム区分Ⅵ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
導入済み
未導入
未導入
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
−
必要となる費用の概算
必要な期間
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムハード更新(①)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(②)
1,000 万∼4,000 万円
①250 万円
②3,000 万円
合計 3,250 万円
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・位置情報受信装置(新設)
・現地調整費
<H16 年以降対象>
・新発信地システムの機能追加(①)
・位置情報通知システムの機能追加(②)
・指令台システムソフト改修(③)
・指令台音声回線改修(④)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・新発信地表示システムへの問合せルート変更
・位置情報通知システム
(接続装置への固定電話問合せルート追加)
・指令台システムソフト改修
区分
新発信地表示システム
約 12 ヵ月
4,400 万円
(税抜)
9 ヶ月
①400 万円
②800 万円
③500 万円
④50 万円
合計 1,750 万円
4 ヶ月
3,500 万円
表 5−18.システム区分Ⅵ
180 日
約 6 ヶ月
各社見積
項目
費用(万円)
A 新発信地端末設備買取総額
2,249
B 新発信地端末設備レンタル料
1,077
C 発信地検索用回線利用料
101
D 新発信地端末設備保守費用
130
E 発信地検索サービス利用料
F 発信電話番号送出料
G 発信エリア識別サービス利用料
452
H ナンバー・ディスプレイサービス利用料
位置情報通知システム
(携帯・IP)
位置情報通知システム
(統合型)
I 位置情報通知指令台連動方式導入経費
1,500
J 位置情報通知簡易型端末方式導入経費
250
K IP-VPN 利用料
※3.3.2 参照
L 統合改修経費
※上記表の各社平均
表 5−19.システム区分Ⅵ
34
48
費用一覧
3,080
図 5−6.システム区分Ⅵにて 3 年目に導入した場合のシミュレーション
本システム区分の消防本部は、位置情報通知システム(携帯・IP)と新発信
地表示システム共に未導入である。
このため、現在は全ての電話サービスの位置情報を取得することが出来ない。
そこで、位置情報通知システム(統合型)を導入することにより全ての電話
サービスの位置情報を指令台の画面で表示出来るほか、自動的に出動指令に反
映できることなどにより業務効率が向上することが期待出来る。
位置情報通知システム(統合型)導入に係る初期費用は、それぞれ個別に導
入した場合の新発信地表示システム(買取)方式に比べ、幾分高価であるが、
運用経費は位置情報通知システム(統合型)の方が廉価であり、初期費用の差
額は、導入翌年度の運用経費の差でほぼ相殺されてしまう。
したがって、業務の効率化も考慮し、位置情報通知システム(統合型)を導
入するのが望ましいと考えられる。
最後に、位置情報通知システム(統合型)を導入した場合、運用経費がどの
程度削減されるかを表 5-20 に記載しておく。
位置情報通知システム(統合型)を導入した場合
統合化対応費用の回収期間
運用経費の削減額
との比較モデル
(統合化への対応を行った年度含む)
新発信地表示システムをレンタルで利用する場合
新発信地表示システムを買取りで利用する場合
1,178 万円/年
2 年間
231 万円/年
1 年間
表 5-20.システム区分Ⅵにおける運用経費の削減額
35
5.2.7
システム区分Ⅶ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
未導入
未導入
導入済み
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
簡易型端末方式
必要となる費用の概算
必要な期間
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムの導入(①)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(②)
・簡易型端末の撤去(③)
・指令台システム導入
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・現地調整費
・指令台システムの導入(①)
・簡易型端末の撤去(②)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(③)
指令台システムの新規導入となるため、見積は
顧客毎に個別検討
①個別見積
②3,000 万円
③10 万円
約 12 ヵ月
合計 3,010 万円
+個別見積
2,900 万円
(税抜)
5 ヶ月
①設備条件により変動
②10 万円
③1,200 万円
合計 1,210 万円+α
7 ヶ月
・指令台システムの規模により大きく左右される
表 5−21.システム区分Ⅶ
5.2.8
各社見積
システム区分Ⅷ
指令台システム
新発信地表示システム
位置情報通知システム
(携帯・IP)
未導入
未導入
未導入
位置情報通知
システム(携帯・IP)
の方式
−
必要となる費用の概算
必要な期間
指令台
メーカ
A社
B社
C社
D社
E社
統合のために必要な事項
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムの導入(①)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(②)
・指令台システム導入
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入
・指令台システムソフト改修
・位置情報受信装置(新設)
・現地調整費
・指令台システムの導入(①)
・指令台連動方式位置情報通知システムの導入(②)
指令台システムの新規導入となるため、見積は
顧客毎の個別検討
①個別見積
②3,000 万円
約 12 ヵ月
合計 3,000 万円
+個別見積
4,400 万円
(税抜)
7 ヶ月
①設備条件により変動
②1,200 万円
合計 1,200 万円+α
7 ヶ月
指令台システムの規模により大きく左右される
表 5−22.システム区分Ⅷ
36
各社見積
5.3
システム区分ごとに必要となる作業項目のまとめ
システム区分
Ⅰ
必要な作業
・指令台の設定変更もしくはソフトウェア改修
指令台:有
・指令台メーカによっては、位置情報受信装置のハードウェア更改
新発信地:有
・端末設備(検索制御装置等)の撤去
位置:指令台
・フレームリレー回線の廃止
Ⅱ
備考
・位置情報通知システムの導入
指令台:有
・端末設備(検索制御装置等)の撤去
新発信地:有
・フレームリレー回線の廃止
位置:簡易型
Ⅲ
・位置情報通知システムの導入
・この他、位置情報通知
指令台:有
・端末設備(検索制御装置等)の撤去
システム(統合型)運
新発信地:有
・フレームリレー回線の廃止
用経費が必要
位置:無
Ⅳ
指令台:有
・指令台の設定変更もしくはソフトウェア改修
・指令台メーカによっては、位置情報受信装置のハードウェア更改
新発信地:無
・この他、固定電話から
の位置情報を取得する
ための運用経費が必要
位置:指令台
Ⅴ
・位置情報通知システム(統合型)の導入
・この他、固定電話から
指令台:有
の位置情報を取得する
新発信地:無
ための運用経費が必要
位置:簡易型
Ⅵ
・位置情報通知システム(統合型)の導入
・この他、固定電話から
指令台:有
の位置情報を取得する
新発信地:無
ための運用経費と位置
位置:無
情報通知システム(統
合型)運用経費が必要
Ⅶ
指令台:無
・指令台システムの導入
・この他、固定電話から
・位置情報通知システム(統合型)の導入
新発信地:無
の位置情報を取得する
ための運用経費が必要
位置:簡易型
Ⅷ
指令台:無
・指令台システムの導入
・この他、固定電話から
・位置情報通知システム(統合型)の導入
の位置情報を取得する
新発信地:無
ための運用経費と位置
位置:無
情報通知システム(統
合型)運用経費が必要
表 5−23.システム区分ごとに必要となる作業項目
37
6
運用開始時期と運用開始までに解決すべき課題
6.1 運用開始時期及び並行運用期間
6.1.1 統合システムの運用開始時期
NTT 東西によると、新発信地表示センタの IP-VPN 接続に係る開発及び接続試
験に 9 ヶ月程度の期間を要するとのことから、統合システムの運用開始時期に
ついては平成 21 年度第 3 四半期を目途とすることが適当と考えられる。
6.1.2
統合システムと新発信地表示システムの並行運用期間について
統合システムの運用開始後は、NTT 東西において、既存のフレームリレーと
それに接続した新発信地表示システムの端末設備(検索制御装置)を維持する
並行運用の状態となり、NTT 東西のコスト的な負担も大きく、並行運用期間に
ついて定める必要がある。
また、発信地 DB センタの IP-VPN 接続時期は、平成 21 年度第 3 四半期を目
途としていることから、その時点までは、新発信地表示の端末設備(検索制御
装置)等を購入する消防本部が存在する可能性がある。
なお、「総務省所轄補助金等交付規則(平成 20 年 3 月 28 日総務省令第 36
号)」第 8 条において、処分の制限を受ける期間について定められているが、
新発信地表示システムは別表により「消防防災施設整備費補助金―器具及び備
品―事務機器及び通信機器、電子計算機、その他のもの」として、処分期間が
「5 年」とされており、一方、新発信地表示システムの端末設備(検索制御装
置)の保守期限が 6 年間とされている。
このことから、運用開始時期の平成 21 年度第 3 四半期から 6 年間を並行運
用期間とする。すでに新発信地表示システムを導入している場合は、並行運用
期間内に、位置情報通知システム(統合型)への移行が必要となる。また、新
発信地表示システムを未導入で、新たに固定電話の位置情報を取得する場合は、
位置情報通知システム(統合型)の導入が必要となる。
なお、並行運用期間は原則 6 年とするが、それ以降については個別に調整す
ることとする。
38
6.1.3
消防本部における位置情報通知システム(統合型)への移行予定
平成 20 年 12 月 19 日の第3回検討会の検討結果を踏まえて、
「「新発信地表示
システムと位置情報通知システムの統合のあり方に関する検討会」の概要につ
いて」(平成 20 年 12 月 22 日付 消防情第 251 号)により統合の概要について
全国の消防本部に対して周知するとともに、「位置情報通知システム(統合型)
への移行に係る調査について」(平成 20 年 12 月 22 日付 消防情第 252 号)に
より位置情報通知システム(統合型)への移行(導入)に関するアンケート調
査を行った。
集計結果は表 6−1 及び 6−2 のとおりである。
移行予定消防本部数
年度
(うち新発信地表示システム導入済み消防本部)
平成 21 年度
50(32)
平成 22 年度
92(64)
平成 23 年度
69(35)
平成 24 年度
112(37)
平成 25 年度
94(31)
平成 26 年度
44(30)
平成 27 年度
92(43)
未定
53(30)
予定なし
14 (0)
無回答
186(27)
※ 未定の中には、複数年度のうちのいずれかと回答した2本部を含む
※ 平成 20 年 11 月 1 日現在 全国 806 消防本部が回答
表 6−1.全国の消防本部における移行(導入)予定年度
主な移行(導入)理由
回答消防本部数
指令台の更新時期を迎えるため
202
新発信地表示システムの更新時期を迎えるため
79
移行することにより運用経費の低廉化が期待できるため
116
現在、固定電話の位置情報を取得していないため
118
現在、携帯電話・IP電話の位置情報を取得していないため
166
消防組織の広域化の時期に合わせて移行(導入)
246
その他(「消防救急無線デジタル化と合わせて」等)
193
※ 移行(導入)理由については複数回答可としているため、回答消防
本部数 806 とは異なる
表 6−2.全国の消防本部における移行(導入)予定年度
39
6.2
運用開始時期までの暫定対応
現在、既に平成 21 年度の予算を予定し、新発信地表示システムの新規導入若しく
は更改を検討している消防本部については、不利益が生じないよう対策を講じるこ
とが必要となる。
新発信地表示システムの端末設備(検索制御装置)等を購入すると、固定電話の
位置情報の取得は可能であるが、携帯電話や IP 電話の位置情報は取得できない。
これに対し、位置情報通知システム(携帯・IP)を導入していれば、システムの
設定変更やソフト改修等により携帯電話や IP 電話の位置情報に加え、NTT 加入者電
話の位置情報も取得することが可能である。ただし、指令台メーカによっては、統
合化に対応するための費用が、新発信地表示システムの端末設備の購入費用を上回
る場合もありえるので注意が必要である。
統合システム運用開始前に、新発信地表示システムを導入する予定の消防本部は、
端末設備(検索制御装置)を購入するのではなく、レンタルでの契約を行うのが望
ましいと考えられる。
6.3 保守運用体制等
6.3.1 保守運用体制について
位置情報通知システム(携帯・IP)の保守運用体制は、「携帯電話・IP 電話
等からの 119 番緊急通報に係る位置情報通知システムの導入等に関するマニュ
アル 第 3 版(
「119 番緊急通報に係る位置情報通知用 IP-VPN に関する検討会」
2008.9 月)」(以下「マニュアル」という。)に基づいている。
一方、新発信地表示システムは、NTT東西と消防本部が個別に契約する「検
索制御装置等保守契約書」等に基づいている。
運用スキームの主な差異を表 6−3 に示す。
項目
新発信地表示システム
位置情報通知システム(携帯・IP)
消防本部の端末設備(検索制御装置)までが
消防本部、IP-VPN 事業者、電気通信事業者が
NTT 東西の責任分界
保有する設備に従う
NTT 東西の 24 時間 365 日オープンのヘルプデ
責任分界(消防本部、IP-VPN 回線、電気通信
スクでのワンストップ対応
事業者)に従う
検索制御装置等保守契約書等に基づき運用
確認書に基づき運用
責任分界
故障時の対応
照会書の運用根拠
表 6−3.システム間の運用スキームの差異
システム統合後の新発信地表示システムにおける運用スキームに関して、
NTT 東西の保守分界範囲については、従前のとおり「検索制御装置等保守契約
書」に基づき、実施するものと考えられるが、位置情報 NW 網の区間について
は位置情報通知システム(携帯・IP)の運用スキームに基づくことが適当と考
えられる。
40
このため、本検討会終了以後、それぞれのシステムの運用スキームに係る差
異を統一し、これに基づきマニュアルを修正するための WG 等を組織して関係
者間(消防関係機関、NTT 東西、携帯・IP 電話等事業者、IP−VPN 事業者)に
て協議するものとする。
消防機関庁舎
指令制御装置
指令台ホスト
受付指令台
HUB
西発信地DB
センタ
西発信地DBセンタ
監視サーバ
ルータ
ルータ
ルータ
ルータ
ルータ
顧客DB
DSU TA
顧客DB
HUB
FR網
ルータ
ルータ
プリンタ
検索制御装置
統計管理端末
顧客DB
顧客DB
検索制御装置
監視サーバ
東発信地DB
センタ
東発信地DBセンタ
NTT東西保守範囲
図 6−1.新発信地表示システムの保守分界
携帯電話・IP 電話等事業者
携帯電話・IP 電話等事業者の
保守範囲
IP−VPN 事業者の
消防本部の保守範囲
保守範囲
図 6−2.位置情報通知システム(携帯・IP)の保守分界
41
図 6−3.位置情報通知システム(統合型)の保守分界
6.3.2
保守運用の技術的なスキームについて
現行の位置情報通知システム(携帯・IP)においてはシステム全体の通常時
の確認として、消防本部側のルータから IP-VPN 網を経由し事業者側のルータま
で Ping を打って疎通確認を行い、異常が認められた際には、前述のスキームに
基づいた連絡を相互に行い、その後各責任分界において事業者ごとに対応を行
うこととされているところである。
そこで、統合後においても、現行のスキームによるシステム監視を継続し、
システムの安定性を確保するものとする。
6.4
その他
NTT 東日本及び NTT 西日本に対する事業者 ID 及び IP アドレスの割り当てについ
ては、平成 21 年度第 3 四半期の運用開始までに、消防庁、警察庁、NTT 東西と協議
し、確定するとともに、関係者に通知する。また、パスワードについては事業者か
ら、消防本部へ通知することとなっていることから、これを踏襲し、NTT 東西から
関係者に通知するものとする。
42
また、現時点では、技術的条件書の改定は必要ないと考えられるが、今後の統合
化に関する作業の進捗状況に応じ、必要があれば技術的条件書を改訂する。
7
まとめ
平成 19 年度に検討された統合化技術研究を踏まえ、新発信地表示システムと位置情報
通知システム(携帯・IP)の統合のあり方に関する検討を行い、以下 3 点につき決定し
た。
1 点目として、統合システムの運用開始時期について検討が行われ、平成 21 年度第 3
四半期を目途とすることとなった。また、従来の新発信地表示システムの並行運用期間
については、消防本部側の端末(検索制御装置等)の保守期限が 6 年間であることを考
慮し、平成 21 年度第 3 四半期から 6 年間とすることとした。
なお、原則 6 年とするが、それ以降については個別に調整することとする。
2 点目として、統合化の方式について検討し、発信地表示センタを IP-VPN に接続す
ること、固定電話の位置情報送信は、位置情報取得方式(Pull 方式)のみに対応する
こと、位置情報の変換(XML 化)は発信地表示センタにて実施することを定めた。
なお、位置情報の送信が位置情報取得方式(Pull 方式)に限られることから、消防
本部側の設備については、指令台連動方式にのみ対応し、簡易型端末方式には当面対応
しないこととした。
3 点目として、保守運用スキームについては、位置情報通知システム(携帯・IP)に
合わせることを基本としつつも、細部については実務担当者レベルでの WG 等を開催し、
引続き検討することとした。
今後、システムの統合化に向け、関係者がそれぞれ作業を行っていくことになるが、
円滑な運用に資するため、運用に先立って実証実験等を行うことが必要と考えられる。
なお、今回の検討会では議題としなかった発信地検索サービス料については、関係機
関と引続き協議していくこととする。
今回のシステム統合化により固定電話と携帯・IP 電話の 2 つに分かれていた位置情
報関連のシステムが 1 つになる。これによりシステムの導入及び運用に係る消防本部の
費用負担が大幅に低減されることとなり、全国の消防本部で位置情報通知システム(統
合型)の導入が促進されることになると考えられる。その結果として、全国的な 119
番通報の高度化が実現され、国民の安心・安全に寄与することが期待される。
43
位置情報通知システムの統合に係る財政支援措置について
位置情報通知システムの統合に係る財政支援措置について
【財政支援措置】
1.消防防災施設整備費補助金
○対象:指令装置※1・新発信地表示システム
新発信地表示システム※1・位置情報通知システム(指令台連動方式)
位置情報通知システム(指令台連動方式)※2の装置購入費、指令装置接続工事費
の装置購入費 指令装置接続工事費
→補助額:補助基準額の1/3以内
2.防災対策事業債(防災基盤整備事業)※3
○対象:指令装置※2・新発信地表示システム※2・位置情報通知システム(指令台連動方式)※2の装置購入費、指令装置接続工事費
→通常:起債充当率75%、交付税算入率30%
複数の消防本部が共同で整備するもの又は市町村の消防の広域化に伴い整備するもの
:起債充当率90%、交付税算入率50%
3.普通交付税単位費用措置 (並行運用期間である平成21年度~平成27年度)
○対象:位置情報通知システムの統合に必要な改修経費 →平成21年度措置額 647千円(標準団体)
※1 高機能消防指令センター全体整備の場合に限る。
※2 高機能消防指令センター全体整備・機能追加のいずれも可。
※3 一般単独事業のため補助金との併用不可。
【参考】その他の財政措置
○簡易端末方式は平成18年度から特別交付税措置(補助金・防災対策事業債の対象外)。
○IP-VPN回線使用料については、平成19年度より普通交付税単位費用措置。
【統合に必要な費用と財政支援措置】
1.位置情報通知システム(指令台連動方式)導入済みの場合
【システム区分Ⅰ,Ⅳ】
1
位置情報通知システム(携帯・IP)において、固定電話の位置情報
を取得するための改修(新発信地機能の追加)を行い 統合型へ
を取得するための改修(新発信地機能の追加)を行い、統合型へ
移行する。
指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
※このほか、区分によって新発信地表示システム
撤去や指令台音声回線改修が必要
2.位置情報通知システム(指令台連動方式)未導入の場合
【システム区分Ⅱ,Ⅲ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ】
新たに位置情報通知システム(指令台連動方式)を導入して、
すべての電話からの位置情報を取得する統合型へ移行する。
す
電話
位置情報を取得す 統合
移行す 。
位置情報通知システム装置
購入費用
→補助金の交付対象※4
又は防災基盤整備事業の対象
指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
※このほか、区分によって簡易型端末の
撤去費用、新発信地表示システム撤去
費用、指令装置音声回線改修経費が必要
→普通交付税単位費用措置
→普通交付税単位費用措置
NTT固定電話
NTT固定電話
IP電話
IP電話
位置情報通知
システム(導入済)
IP-VPN回線
携帯電話
位置情報通知
システム
指令装置
携帯電話
IP-VPN回線
指令装置接続工事費
→補助金の交付対象※4
又は防災基盤整備事業の対象
指令装置
指令装置購入費
(システム区分Ⅶ、Ⅷの場合のみ)
→補助金の交付対象
又は防災基盤整備事業の対象
※4 システム区分Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷにおいて、平成21年度に補助金を申請する場合は、「発信地表示
装置」、「位置情報通知装置」の機能に相当する経費をそれぞれ明確にした上で申請すること。
統合のために必要な費用(システム区分別)
システム
区分
Ⅰ
導入済み装置
指令装置
○
○
○
(指令台連動方式)
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続工事費
○指令装置システムソフト改修経費
指令装
修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○簡易型端末の撤去費用
○新発信地表示システム撤去費用
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続 事費
○指令装置接続工事費
○指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○新発信地表示システム撤去費用
Ⅱ
○
○
Ⅲ
○
○
×
×
○
(指令台連動方式)
○
―
―
○
×
○指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○新発信地表示システム撤去費用
○指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○指令装置音声回線改修経費
(アナログからデジタルへの変更)
○
(簡易端末方式)
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続工事費
○指令装置システムソフト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○簡易型端末の撤去費用
○指令装置音声回線改修経費
(アナログからデジタルへの変更)
○指令装置システムソフト改修経費
○指令装置シ
テム
ト改修経費
(固定電話の位置情報取得要求)
○指令装置音声回線改修経費
(アナログからデジタルへの変更)
○簡易型端末の撤去費用
2
Ⅴ
改修経費
→普通交付税単位費用措置
普通交付税単位費用措置
位置情報通知
システム(携帯・IP)
○
(簡易端末方式)
Ⅳ
装置購入費・指令装置接続工事費
→補助金又は防災基盤整備事業の対象
補助金又は防災基盤整備事業 対象
新発信地表示
システム
Ⅵ
○
×
×
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続工事費
Ⅶ
×
×
○
(簡易端末方式)
○指令装置購入費
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続工事費
Ⅷ
×
×
×
○指令装置購入費
○位置情報通知システム装置購入費用
○指令装置接続工事費
―
(注1)システム区分Ⅰ、Ⅱ、Ⅲにおいて、補助金の交付を受けて新発信地装置を導入済みの場合には、処分制限期間5年を満たないうちに当該装置を処分することが考えられるが、
(注1)システム区分Ⅰ
Ⅱ Ⅲにおいて 補助金の交付を受けて新発信地装置を導入済みの場合には 処分制限期間5年を満たないうちに当該装置を処分することが考えられるが
その際は消防庁長官の承認が必要。システム区分Ⅳにおいて、補助金の交付を受けて位置情報通知システム(携帯・IP)を導入済みの場合、統合により新たに新発信地装置
機能が追加されることになるが、従来の位置情報通知装置は残り、その機能は引き継がれるため、財産処分には当たらない。
(注2)システム区分Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷにおいて、位置情報通知システム装置購入及び指令台接続工事について平成21年度に補助金を申請する場合は、「発信地表示装置」、「位置情報
通知装置」の機能に相当する経費をそれぞれ明確にした上で申請すること。システム区分Ⅱ、Ⅲについては、新発信地装置が導入済みのため、補助金の交付対象は「位置情報
通知装置」の機能相当分のみ申請すること。なお、補助金のメニューは平成22年度に位置情報通知装置(統合型)として一本化する予定。
(注3)ここでは主な費用について掲載している。このほかに発生する費用については消防庁に個別に相談すること。
【参考1】 消防防災施設整備費補助金について
■平成20年度 消防防災施設整備費補助金交付要綱(抄)
(平成20年4月1日 消防消第47号)
※ここでは平成20年度交付要綱について記載しているが、平成21年度に補助金申請する場合は、
平成21年4月に消防庁より発出予定の平成21年度交付要綱を参照すること。
(補助率)
第6条 この補助金の補助率は、次に掲げるもののほか、予算の範囲内で別表第1又は別表第2に定める基準額の3分の1以内とする。
別表第2 補助対象施設の型別基準額(高機能消防指令センター総合整備事業)
装置の種類
離島型
78,639
基準額(千円)
Ⅱ 型
117,101
~
12,128
10,500
~
30 0
307,057
17,415
※指令装置接続工事費の補助額の算出方法
B/Aにより算出される以下の按分率を実際の装置
/ により算出される以下 按分率を実際 装置
購入費(補助基準額を超える場合は補助基準額)に
乗じて算出する。
Ⅲ 型
173,837
3
1 指令装置
2~13 (略)
14 発信地表示装置
12,128
12,128
離島型
Ⅱ型
15 位置情報通知装置
10,500
15,750
按分率 0.05997
0.05672
16 (略)
小計( )
小計(A)
206 9
206,795
6 2
652,575
←1~16の装置全ての工事費
工事費(B)
12,402
25,853
備考
(21) 発信地表示装置は、119番通報による災害地点等が不明な場合に、発信地照会要求ボタンを押すことにより、通報に使用された
電話の設置場所、電話番号、契約者氏名、電話機の種類を瞬時にディスプレイに表示できるものであること。
(22) 位置情報通知装置は、携帯電話やIP電話等からの119番通報の発信位置に関する情報を自動的に通知し、これに連動して瞬時に
位置情報通知装置は 携帯電話やIP電話等からの119番通報の発信位置に関する情報を自動的に通知し これに連動して瞬時に
ディスプレイに表示できるものであること。
Ⅲ型
0.03962
(財産の処分の制限)
第18条 適正化法施行令第13条の規定に基づき処分の制限を受ける財産は、補助対象施設のうち、単価50万円以上のものとし、同第14条第1項
第2号の規定に基づく財産の処分を制限する期間は、交付規則第8条によるものとする。
2 補助事業により取得した財産の管理者は、補助事業により取得した補助対象施設を適正化法第22条の規定に反して使用しようとする場合又は
補助事業により取得した財産の管理者は 補助事業により取得した補助対象施設を適正化法第22条の規定に反して使用しようとする場合又は
前項に規定する期間内に廃棄しようとする場合には、都道府県知事を経由し、消防庁長官の承認を受けなければならない。
3 前項の承認を受けて当該施設を処分したことにより収入があった場合には、その収入の一部を国に納付させることができるものとする。
■総務省所管補助金等交付規則(平成12年12月27日 総理府・郵政省・自治省令第6号)(抄)
(処分の制限を受ける期間)
第8条 令第14条第1項第2号の各省各庁の長が定める期間は、別表に掲げるとおりとする。
別表(第8条関係)
補助金等の名称等
消防防災施設整備
費補助金
処分を制限する財産の名称
施設整備等の分類
財産の名称、構造等
処分制限
期間(年)
器具及び備品
事務機器及び通信機器
電子計算機
その他のもの
5年
←発信地表示装置、位置情報通知装置はここに該当
【参考1】 消防防災施設整備費補助金について(続き)
■補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律(昭和30年8月27日 法律第179号) (抄)
第5章 雑則
(財産の処分の制限)
第22条 補助事業者等は、補助事業等により取得し、又は効用の増加した政令で定める財産を、各省各庁の長の承認を受けないで、補助金等の交付の
目的に反して使用し、譲渡し、交換し、貸し付け、又は担保に供してはならない。ただし、政令で定める場合は、この限りでない。
■補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律施行令(昭和30年9月26日 政令第255号) (抄)
(処分を制限する財産)
第13条 法第22条に規定する政令で定める財産は、次に掲げるものとする。
一 不動産
二 船舶、航空機、浮標、浮さん橋及び浮ドック
三 前二号に掲げるものの従物
四 機械及び重要な器具で、各省各庁の長が定めるもの
五 その他各省各庁の長が補助金等の交付の目的を達成するため特に必要があると認めて定めるもの
■平成21年度 消防防災施設等整備費補助金配分方針(抄)
(平成20年12月25日 消防消第2 6 0号)
4
Ⅰ 共通事項
4 消防防災施設整備費補助金又は緊急消防援助隊設備整備費補助金ごとに一団体当たりの補助金交付決定額が、都道府県及び地方自治法(昭和22年
法律第67号)第252条の19第1項に規定する指定都市(以下「指定都市」という。)にあっては9,500万円未満、指定都市以外の市町村にあっては950万円未満
となる場合には、当該地方公共団体には配分しないものとする。(零細補助)
Ⅱ 消防防災施設整備費補助金関係
5 高機能消防指令センター総合整備事業
(1) (略)
(2) 個別装置の整備については、原則として配分しないものとする。ただし、位置情報通知装置(発信地表示装置との統合型を含む。)については、
この限りではない。(個別装置)
■「新発信地表示システムと位置情報通知システムの統合のあり方に関する検討会」の概要について(抄)
(平成20年12月22日 消防情第251号 )
2 消防防災施設整備費補助金の取扱いについて
新発信地表示システムと位置情報通知システム(携帯・IP)については、それぞれ高機能消防指令センター総合整備事業の「発信地表示装置」、
「位置情報通知装置」として消防防災施設整備費補助金の対象とされているところです。
平成21年度に当該補助金を申請する予定の市町村にあっては、個別のシステムを導入予定の場合は、従来どおりそれぞれのシステムについて個別に
申請してください。また、位置情報通知システム(統合型)を導入予定の場合は、「発信地表示装置」、「位置情報通知装置」に相当する経費をそれぞれ
明確にした上で、申請してください。
なお、平成22年度以降の当該補助金の取扱いについては、今後検討する予定です。
【参考2】 防災対策事業債について
■平成20年度 防災基盤整備事業要綱(抄)
第3 対象事業
地域防災計画等との整合性を図りつつ、地方公共団体が地域の防災機能の向上等を目的として計画的に行う防災基盤の整備事業であり、詳細は
別に定めるところによるが、対象となる事業を例示すれば次のとおりである。
1 消防防災施設整備事業
防災拠点施設、初期消火資機材、消防団に整備される施設、消防本部又は消防署に整備される施設、防災情報通信施設等の整備
第4 財政措置
計画に基づく事業については、防災対策事業債を充当し、その充当率は75%(特に推進すべき事業については90%)とする。その元利償還金の
30%(特に推進すべき事業については50%)に相当する額については、後年度、普通交付税の基準財政需要額に算入する。
30%(特に推進す
き事業については50%)に相当する額については、後年度、普通交付税の基準財政需要額に算入する。
■平成20年度 防災基盤整備事業取扱要領(抄)
5
第2 対象事業
本事業の対象として、防災基盤整備事業要綱(平成20年4月30日付。以下「要綱」という。)で例示したものを具体的に示すと次のとおりである。
1 消防防災施設整備事業
(13) 防災情報通信施設
② 消防通信・指令施設
第3 財政措置
要綱第4の財政措置のうち、特に推進すべき事業とは、第2の・・・ (13)の②(消防救急デジタル無線で原則都道府県域を1ブロックとして整備するもの
機
複
及び高機能消防指令センターで複数の消防本部が共同で整備するもの又は市町村の消防の広域化に伴い整備するものに限る。)に掲げる事業とする。
※ここでは平成20年度要綱及び取扱要領について記載しているが、平成21年度に事業を実施する場合は、
平成21年3月から4月頃に消防庁より発出予定の平成21年度要綱及び取扱要領を参照すること。
Fly UP