...

平成29年1月1日号 (PDFファイル/13.23MB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

平成29年1月1日号 (PDFファイル/13.23MB)
調整4
1.1
2017(平成29年)
No.1049●毎月1日・15日発行
[広報いいだ]2017.1.1 2
飯田古墳群の歴史的な価値
∼過去と現在、未来をつなぐ∼
●ヤマト王 権 が 内 陸 交 通 網の整 備を行い、国 づくり
を進めていったことを、飯 田という地 方の側から知
ることができます。
●飯 田 古 墳 群の前 方 後 円 墳にみられる石 室 構 造な
どの多 様 さからは、ヤマト王 権の強い影 響 力を受
けながらも、地 方においては中 小 豪 族それぞれが
小地域を治めていたことを知ることができます。
●内陸交通の重要地であることが、奈良・平安時代に
ぐんが
ごんが
西の都と東 国を結ぶ結 節 点に位 置する役 所﹁ 伊 那
かんが
郡衙 ﹂
の設置につながります。飯田古墳群から恒川
官 衙 遺 跡への歴 史の流 れから 、日 本の社 会 体 制の
大きな変化を地方の視点から見ることができます。
●1500年 以 上 も 前 から 当 地 域 が 内 陸 交 通の 重
要 地として、日 本の国 づくりに大きな 役 割を果た
したことや、東 西の多 様な文 化を積 極 的に取り入
れて 独 自の文 化をつくり 出 していったことが わか
りま す 。
このことは 今の 時 代にもつな がる飯 田 地
域の特 性であり、
リニア時 代
に向けた当 地 域のあり 方を
示す価 値のある大 切な 歴 史
資産です。
3 2017.1.1[広報いいだ]
がもんたいしぶつしじゅうきょう
[広報いいだ]2017.1.1 4
5 2017.1.1[広報いいだ]
天皇皇后両陛下が
飯田下伊那地域をご訪問
平成28年1
1月16日から18日にかけて、天皇皇后両陛下が私的御旅行のため飯田下伊那地域を
ご訪問されました。両陛下が飯田下伊那地域をご訪問されるのは皇太子時代の1969年(昭和44年)
以来で、即位後は初めてのことでした。
また、天皇が飯田下伊那地域をご訪問されるのは明治以来
初めてのことでした。
ご訪問された施設周辺の沿道には市内外から大勢の方が集まり、日の丸の小旗
を振るなどし、奉迎しました。
。
写真提供:長野県
201
7.1.1 6
[広報いいだ]
阿智村
満蒙開拓平和記念館
(阿智村)
では展示のご見学後、
元満蒙開拓団員らとご懇談されました。
天龍峡
紅葉する天龍峡を
ご覧になりながら
ご会食 されました。
りんご並木
7 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
飯田東中学校の生徒が管理するりんご並木をご訪問されました。
ユネスコ無形文化遺産人形浄瑠璃文楽
母校で凱旋公演
で会場を魅了
迫力のある演奏と表現
11月21日、文楽公演が竜峡中学校
と飯田女子高等学校で行われ、龍江
つるざわ
せいしろう
出身の鶴澤清志郞(本名:澤柳春彦)
よしだ
みのゆき
さんと吉田簑之(同:木下愼之輔)
さん
が出演しました。凱旋公演となる母校
の竜峡中学校では、後輩の中学生や
地元の皆さんなどを魅了しました。
文楽には、太夫、三味線、人形遣い
の
「三業(さんぎょう)」がありますが、鶴
澤さんが三味線、吉田さんが人形遣い
吉田簑之さん(左)・鶴澤清志郎さん(右)
第1回みなみ信州駅伝・ロードレース大会
師走を駆けるレース
一斉 にスタートするランナー
で活躍されています。
木育の推進
きねんひん
はじめての木念品
親子に木製スプーンをプレゼント
1
2月4日、松尾明の総合運動場を発着点とし、
周辺
小さい頃から木に親しんでもらうため、
この地域で
道路を駆け抜ける駅伝とロードレース大会が初めて
間伐されたヤマザクラを使用し、木工職人手作りの
開催されました。各地から約700人余が参加し、師走
木製スプーンを新生児に贈る事業が始まりました。離
の走り納めとなる大会で健脚を競い合いました。
乳食に利用できるよう4カ月児検診時に贈ります。
[広報いいだ]2017.1.1 8
りんご並木収穫作業・記念植樹
受け継がれる並木の心
リンゴの苗木を植樹する生徒
11月21日、中心市街地のりんご並木
で飯田東中学校による収穫を祝う会と
収穫時期が遅い品種のふじなどの収穫
作業が行われました。全校生徒のほか、
保護者や地域住民の皆さんも参加し、
収穫の喜びを分かち合いました。
1
2月1日は、飯田東中学校創立70周
年記念事業の一環で、新品種の苗木
「甘い夢」
を植樹しました。
りんご並木は、飯田東中生徒たちに
よって大切に守り育てられていきます。
たわわに実ったリンゴを収穫する生徒
国重要無形民俗文化財 遠山の霜月祭
遠山郷に響く神楽歌
よおもて
「ヨーセ」のかけ声とともに飛び回る四面
1
2月1日から1
5日まで、上村・南信濃地区の9カ所の神
社で行われました。
横笛で参加し
た浜井場小5年
生
南信濃八日市場の日月神社では、祭りの学習や農家
民泊などを通じて地域の方と交流を深めてきた浜井場
小学校の5年生が横笛や太鼓を演奏し盛り上げました。
9 2017.1.1[広報いいだ]
質があるため硬化すること
一緒で元々ゴムのような性
す く な り ま す よ ね。動 脈 も
くなると硬くなって切れや
べ て 見 て 下 さ い。ゴ ム は 古
す。皆 さ ん ゴ ム を 思 い 浮 か
す。主 な 原 因 は 動 脈 硬 化 で
り広範囲であったり様々で
脈 瘤﹂で、局 所 的 で あ っ た
が っ て し ま う 病 気 が﹁大 動
この大動脈の壁が膨れ上
様に伸び縮みしています。
に 出 来 て い て、壁 は ゴ ム の
圧を支えるため相当に丈夫
ト ル 前 後 の 血 液 が 流 れ、血
あり安静時に毎分4リッ
成 人 の 場 合、直 径 が 2 ∼ 3
右に分かれて終わります。
心臓に始まり臍の辺りで左
血液を全身に送る血管で、
﹁大 動 脈﹂は 心 臓 か ら の
あり、治療の安全性は近年、
を使用した低侵襲な治療が
というカテーテル︵細い管︶
術 と﹁ス テ ン ト グ ラ フ ト﹂
は手術による人工血管置換
と が し ば し ば で す。治 療 法
超音波の検査で見つかるこ
あ り ま せ ん。レ ン ト ゲ ン や
裂するまでほとんど症状が
殺 し 屋︶﹂と も 呼 ば れ、破
イ レ ン ト キ ラ ー︵静 か な る
となります。大動脈瘤は﹁サ
血して命を脅かす怖い病気
危 険 で す。破 裂 す る と 大 出
不 可 能 で、大 き な も の ほ ど
す。い つ 破 裂 す る か は 予 測
破裂という心配が出て来ま
す。そ う し ま す と、い つ か
弱ってしまっているので
まり動脈瘤の部分は壁が
が っ た の が 動 脈 瘤 で す。つ
血圧に耐えきれずに膨れ上
はとても重要です。
減塩などの動脈硬化の予防
け医にご相談下さい。禁煙、
は 簡 単 で す の で、か か り つ
ま す。ス ク リ ー ニ ン グ 検 査
は積極的な検査をお勧めし
動脈瘤を指摘された方など
血 圧 の 高 い 方 や、身 内 に
大動脈瘤の話
で弱くなってしまうので
格段に向上しています。
月5日に松 野 文 部 科
学 大 臣 を 訪 ね 、外 国 人 集
住 都 市 会 議 を 代 表 して 、
外国人児童生徒の教育機
会 確 保に 向 けた 緊 急ア
ピールを行いました。
こ れは 、 月に 財 政 制
度等審議会︵財政審︶
の分
科会から財務大臣に提出
さ れ た﹁ 平 成 年 度 予 算
の編成等に関する建議﹂
に
おいて、外国人児童生徒へ
の対 応 が特 定 地 域の課 題
とさ れ たことに端 を 発 し
ま す 。財 政 審の 議 論の 背
景には、
ものづくりが盛ん
な東海や北関東地域に人
手 不 足 を 補うために南 米
1
2
29
1
1
その
28
から来日した外国人が多
いので、
こうした課 題への
対応は当該自治体や企業
に任せればいい、
という考
え方があるようです。
しかし飯田市のように、
戦 前、国 策に従って多くの
満 蒙 開 拓 団 を 送り 出 した
歴 史 的 事 情に よって 外 国
籍の子ども 達 が多い地 域
もある訳ですから、
こうし
た議論は一面的と言わざ
るを得ません 。実 際 、当 市
の 外 国 人 住 民2101人
︵うち小中学生170人︶
の
うち中国籍の方は1012
人︵うち小中学生 人︶
で
最も多い状況です
︵平成
年 月末現在︶。
今回のアピールでは、ま
さに未来への投資として、
外 国 人の子ども達に対す
る 日 本 語 指 導の充 実や特
別の教 育 課 程に必 要 な指
導者を、国においてしっか
り 確 保 する よう 求めてい
ます。
外国人児童生徒の教育機会確保に向けて
市 長 牧野光朗
1
44
97
市立病院 心臓血管外科
北 原 博 人 医師
す。弱 く な っ た 部 分 の 壁 が
1
1
cm
[広報いいだ]2017.1.1 10
はしづめ
なおゆき
さん︵南信濃︶
私の将来の夢は、家がないネコやイヌた
橋爪直之
き、
しかもなんと、後からジュースとたこ
焼きの差入れまでいただいてしまいまし
た。
故郷の方言のありがたさが身にしみ
たエピソードでした。
﹁ ほいじゃあんちゃ、また 来るでな
人にも動物にもやさしい人に
感動したこと
﹁はれ、
あんちゃ、遠山の人?﹂
仕 事の関 係で中 信 地 方や近 県へお
もむいてジンギスの試 食 販 売をするこ
とがありますが、私の飯 田 弁を聞いた
お客さんからたずねられることがよく
あります。
ぁ!﹂
飯田フィールドスタディに参加しなけ
れば、私は飯田の魅力にはおそらく気づ
けなかったと思います。今回、飯田市中心
市街地で活動する方々に、地域経営の現
状や課題点をヒアリングする機会を頂き
ました。伺った市役所、市民団体、
NPO等
の皆さんに共通するのは、飯田に貢献し
たい・飯田を良くしたいという気持ちに満
ち溢れていることに加え、
アイデアが事業
として実現可能なのかと考える冷静な目
線も併せ持っていたことです。
例えば酒造及びりんご・シードル(りん
ご酒)振興事業に携わる方は、当初シード
ルの需要には疑問だったそうです。
しかし
海外でシードルが流行にあり、首都圏で
は業務用シードルが好評という情報もふ
まえ、飯田ブランドのシードルを作るべき
だという考えに至ったということでした。
シードルを全く知らない私でしたが飯
田市を訪れて、
シードルへの情熱が実り
豊かな今後の地域産業につながると思
いました。飯田の知る人ぞ知る魅力とは、
まさにこの事ではないのでしょうか。
﹁今、和田に住んどるんだに﹂
(奈良県葛城市出身)
﹁はれ!そうかな!﹂
しゅんいちろう
宗 俊一朗
ある日 、茅 野 市のお店で出 会ったお
そう
立命館大学政策科学部2回生
婆さんは南信濃出身とのことで、一気
「飯田」と「りんご」の
これから
に距離が縮まり話がはずみました。
No.42
すると旦那さんと二人暮らしにもか
のメ
∼ 大学生から
先月の 橋爪秀昭 さん
(上久堅)からのリレー
かわらず大 量にまとめ買いしていただ
飯田
学びの宝庫、
ッセージ ∼
しろた
かりん
城田花凜 さん
(浜井場小6年)
ちを保護するボランティアなどに入る事で
す。
理由は、私の飼っているネコも、もとは
捨てネコでした。そのネコは、やさしい人
に拾われて家に来ました。なので私も、家
がなく死んでしまう動物が少しでも少なくなるように、ボラン
ティアなどに入り、家のネコを拾ってくれた人のように、また
フィールドスタディ成果発表にて
11 2017.1.1[広報いいだ]
多くの人が動物と親しんでくれるように、ボランティアに入り
活動をしたいです。
1
1
1
2
辻 正 隆
0265
(23)
87
1
1
橋 南
樋 口 昭 三
0265
(2
1)
2
1
77
羽 場
熊 谷 清 文
0265
(24)
576
1
丸 山
夏 目 健 三
0265
(24)
6590
東 野
奥 村 哲 也
0265
(22)
05
1
3
座光寺
上 沼 明 夫
0265
(23)
638
1
松 尾
佐 々 木 尚
0265
(26)
7
1
35
下久堅
佐藤彰一郎
0265
(29)
893
1
上久堅
椎 名 佑 平
0265
(29)
7
1
89
千 代
森 山 文 枝
0265
(59)
2854
龍 江
林 宗 吉
0265
(27)
3020
竜 丘
大 倉 剛
0265
(26)
7770
川 路
伊 藤 正 司
0265
(27)
2897
三 穂
井 上 貞 孝
0265
(27)
325
1
山 本
吉 澤 章
0265
(25)
3262
伊賀良
伊 藤 力
0265
(25)
6348
鼎
多 田 雅 幸
0265
(23)
0
1
93
上 郷
山 口 幸 造
0265
(22)
39
1
9
上 村
熊谷貴美子
0260
(36)
2
1
69
●広報いいだ 掲載広告
鈴 川 正 道
南信濃
0260
(34)
2096
28
1
2
29
65
特別金利定期預金
だん
11 14 ● 1 20 ●
2016年
2017年
月
日月s
月
民生委員・児童委員
が改選されました
橋 北
個人の秘密は厳守されま
マイナンバーを利用
す ので、日常生活で何か困
する事務が増えます
ったことや悩みごとがあり
ましたら、お気軽にご相談
平成 年1月より 歳以
ください。
上 の方への肺炎球菌予防接
地域の担当民生委員・児
種など行政措置で実施して
童 委員が分からない場合は、 いる予防接種と外国人に対
福祉課または各地区自治振
する生活保護についてマイ
興センターへお問い合わせ
ナンバーを利用することと
ください。
なりました。
各地区の会長のお名前と
具体的な手続きは、対象
連 絡先は、左表のとおりで
と なる方に個別にご案内い
す。
たします。
▼問い合わせ
市民課
内線5422
連絡先
▼問い合わせ
福祉課
内線5711
会長名
平成 年 月1日付けで
民 生委員・児童委員237
人が改選され、うち約半数
の委員が交替されました。
委員は厚生労働大臣の委
嘱 を受け、皆さんの身近な
相談相手となり、地域と行
政機関のパイプ役として活
動されています。
地区名
所得申告前に高額療
養費の支給申請を
飯田市国民健康保険に加
入 されている方の高額療養
費の支給申請手続きは、該
当する医療機関などの領収
書が必要です。領収書が無
い場合、支払いの証明がで
きず支給を受けられない場
合があります。
平成 年 月、 月に高
額 な医療費をご負担された
方は、次のいずれかの方法
で所得申告をしていただき
ますようお願いします。
○事前に高額療養費の支給
申請をしてから申告をす
る。
○申告の際、領収書を返却
してもらう。
▼問い合わせ
保健課 国保係
内線55 22
28
期間中20万円以上
お預入の方に
粗品プレゼント!
日金
●お一人さま10万円以上1,000万円以内
●個人のお客さまの新規のお預入れに限らせていただきます
●特別金利は初回満期日までとさせていただきます
●満期時には満期日の店頭表示金利で自動継続となります
●店頭に説明書をご用意しております
5年
年
0.18% 3 0.15% 1 0.08%
税引後:年0.143%
年
年
年
年
税引後:年0.119%
税引後:年0.063%
詳しくは窓口、
営業係、
ホームページをご覧ください。
お客さまサービス係 7 0 1 2 0 - 8 0 5 - 1 2 3
http://www.iidashinkin.co.jp/
201
7.1.1 12
[広報いいだ]
1月1
5日号は休刊です
詳細は一般財団法人地方
キャリア教育推進フォーラ
電子化協議会ホームペー
ムを開催します。
ジをご覧ください。
キャリア教育は「働くこ
と ・学ぶこと・生きるこ
eLTAX
と」を結ぶ教育です。大人
▼ 問い合わせ
も子どもも一緒になって
税務課 市民税係
内線51 66・5167 「 働 く こ と ・ 地 域 に 関 わ る
こと」の意味について考え
シンポジウム
てみませんか。
小中連携・一貫教育
▼日時
飯田市の各中学校区で進
1月 日㈯
め る小中連携・一貫教育の
午後1時~4時 分
実践を学び合い、学校と保
▼場所
護者および地域住民などが
飯田市公民館ホール
連携し一体となって子ども
(吾妻町)
たちを育てる取り組みを話
▼内容
し合います。
○市内中学生「結いジュニ
アリーダー」の活動の発
▼日時
1月 日㈯
表
午後1時~4時 分
○市内小学校の発表
○飯田女子高等学校調理ク
▼場所
ラブの発表
鼎文化センターホール
○「 第 7 回 キ ャ リ ア 教 育 作
▼ 問い合わせ
文コンクール」最優秀作
学校教育課
品の発表
内線3720
○「 第 6 回 わ が 家 の 結 い タ
第 回飯田市キャリア
イム三行詩コンクール」
教育推進フォーラム
入賞作品の発表
○フォーラム
社会全体でキャリア教育
「働くこと・地
域に関わ
を 推進していこうとする気
る こ と 」( ジ ュ ニ ア リ ー
運を高め、キャリア教育の
ダーが問題提起を行い、
意義を普及啓発するために、
29
参会者の皆さんと意見交
換を行います。
)
※司会、会場設営・受付な
どの運営も生徒たちが全
面的に行います。
▼定員 500人
▼問い合 わせ
生涯学習・スポーツ課
地育力向上係
内線3743
センター試験実施に
伴うご協力のお願い
「 平 成 年度大学入学者
選 抜大学入試センター試
験」が飯田高等学校を試験
場として初めて実施されま
す。
試験当日は、周辺道路に
お いて受験生の送迎による
交通渋滞の発生が予想され
ます。市民の皆さんには、
大変ご迷惑をおかけします
が,静穏な環境での試験の
円滑な実施にご理解とご協
力をお願いします。
▼センター試験日程
1月 日㈯・ 日㈰
▼問い合わせ
信州大学
学務部 入試課
0263
(37)2192
1
5
平成 年 度
給与支 払 報 告 書 の 提 出
平成 年中に給与・賃金
な どを支払われた方(会社
など)は、従業員(受給
者)が平成 年1月1日現
在、実際に居住している市
区町村に「給与支払報告
書」を提出してください。
▼提出対象者
平成 年中に給与などの
支払いをしたすべての従
業員
※青色事業専従者、中途退
職者、短期雇用者(パー
ト、臨時、アルバイトな
ど)も含みます。
▼提出の際の注意点
平成 年度の給与支払報
告書からマイナンバーの
記載が必要となります。
▼提出先
従業員の平成 年1月1
日現在の住所地の市町村
▼提出期限
1月 日㈫
※期限を過ぎた場合でも、
必ず提出してください。
※eLTAX(電子申告シ
ステム)による給与支払
報告書の提出も可能です。
13 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
29
14
2
9
28
28
29
3
1
29
1
1
14
30
28
30
平成 年度高年齢者等住
宅 リフォーム補助事業は、
予算額に達する状況です。
今年度は申請額が予算額に
達した時点で受付を終了し
ます。
▼問い合わせ
長寿支援課 長寿支援係
内線5757 三遠南信サミット
2017 南信州
論を深めます。また、地域
内の住民が主体となる団体
が集う住民セッションも併
せて開催されます。
▼日時
2月 日㈬ 午後1時~
ン は 午 前
(住民セッショ
時~)
▼場所
飯田文化会館など
▼問い合わせ
三遠南信地域連携ビジョ
ン推進会議(SENA)
事務局
053
(457)2242
飯田運動公園県営施設
利用申込の受付開始
1
0
飯田運動公園の県営野球
場 、多目的広場、弓道場に
ついて、4月から平成 年
3月までの利用申込の受け
付けを始めます。
▼受付開始日時
1月 日㈰
午前9時 分~ 時
▼受付場所
市役所本庁舎C棟3階
C311~313会議室 ▼問い合わせ
生涯学習・スポーツ課
内線3733
1
1
30
28
地域住民、大学・研究機
関 、経済界および行政が一
堂 に 会 し 、「“ み ち ” が は
ぐくむ三遠南信の未来」を
テーマに、全体会、分科会
および報告会を行い、三遠
南信地域の連携について議
30
28
28
1
5
29
図書館へお届けください。
書きそんじハガキ
市内の各小・中学校でこ
収集キャンペーン
のキャンペーンに取り組
んでいる学校もあります。
飯田ユネスコ協会では、
ネ ス コ 世 界 寺 子 屋 運
「ユ
▼キャンペーン実施期間
2月 日㈫まで
動」の支援として、書きそ
んじハガキを集めています。 ▼問い合わせ
生涯学習・スポーツ課
1枚のハガキが、ネパール
地育力向上係
では鉛筆7本、アフガニス
内線3745
タンではノート2冊になり
ます。また、カンボジアで
年度住宅リフォー
は 枚のハガキで、ひとり
ム補助事業終了
がひと月学校に通うことが
できます。
1枚でも結構ですので、
ど うぞご協力ください。
▼ユネスコ世界寺子屋運動
発展途上国の教育の機会
に恵まれない人々への教
育支援活動です。世界に
は、貧困などさまざまな
事情から学校に通えない
子どもが約5800万人、
そして学校に行けないま
ま大人になり、文字の読
み書きができない人が約
7億8100万人います。
▼受付方法
市役所受付、生涯学習・
スポーツ課、りんご庁舎
市民証明コーナー、自治
振興センター、公民館、
美博市民ギャラリー
会場使用抽選会
美術博物館市民ギャラリ
ー は、市民の皆さんの文化
芸術活動の発表の場です。
平成 年度の抽選会を行い
ますので、ご利用を希望さ
れる方はお越しください。
▼対象
次の全てに該当している
人が対象です。
○飯田市または下伊那郡に
住所がある個人または団
体
○自然・人文・美術および
文化芸術に関する創造活
動の発表としてふさわし
いこと
▼使用できる期間
6日間の使用が原則(区
分けは予め美博で設定)
▼使用料など
○使用料 2500円/日
○冷暖房費 750円/日
▼抽選会日時 2月5日㈰ 午前 時~
▼抽選会場所 美術博物館講堂
▼問い合わせ
美術博物館
0265
(22)8118
1
0
i
n
1
1
29
201
7.1.1 14
[広報いいだ]
1月1
5日号は休刊です
・講師
つゆ
まるこ
露の団姫さん
(落語家・僧侶)
・演題
女らしくなく男らしくな
く自分らしく
○ふれあい市場開催
(午後0時 分~)
○ 昼食交換会
(午後0時 分~)
▼ 参加方法
入場する場合は参加券
(昼食付・500円)が
必要です。男女共同参画
課、りんご庁舎、各自治
振興センター、公民館な
どで購入してください。
▼問い合わせ
男女共同参画課
内線5451
○油が浮いている、異臭が
▼問い合わせ
する。
美術博物館
○見慣れない船、不審な船
0265
(22)8118
を発見した。
あれやこれやの人形
○密航 密輸事犯などの情
芝居展
報を得た。
※「い つ」、「ど こ で」、「な
浮世絵、番付、掛け軸、
にがあった」などを簡潔
版 画、立版古など人形芝居
に落ち着いて通報してく
を描いたさまざまな摺りも
ださい。
のをご覧いただけます。
▼期間
第九管区海上保安本部
▼問い合わせ
1月 日㈭~2月 日㈫
第九管区海上保安本部
※毎週水曜日定休
総務課
▼時間
広報・地域連携室
午前9時 分~
025
(285)0118
午後6時 分
※入館受付/午後6時まで
▼場所
子ども美術学校作品展
川本喜八郎人形美術館
美博「子ども美術学校」
3階スタジオ
の 子ども 人が、1年を通
※3階展示室をご覧になる
して製作した5種類の課題、
場合は別途入館料が必要
415点の作品を市民ギャ
です。
ラリーに展示します。子ど
▼問い合わせ
も一人ひとりの感性があふ
NPO法人いいだ人形劇
れ、楽しませてくれる作品
センター
です。
050
(3583)
3594
▼展示期間
1月 日㈭~2月 日㈰
▼場所
美術博物館
市民ギャラリー
3030
2
1
小中学校郡展等優秀
作品展
1
9
美術博物館と小中学校と
の 連携推進事業として、下
時間内の受付にご理解とご協力をお願いします。
伊那郡展に展示された社会
科 研 究 ( 点)、理科研究
( 点)、図工美術の優秀作
品(199点)を展示しま
す。
子ども達の意欲あふれる
研 究、絵画作品をご覧くだ
さい。
▼展示期間
1月4日㈬~
2月 日㈰
▼場所
美術博物館展示室A
▼問い合わせ
美術博物館
0265
(22)8118
15 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
1月 日は
﹁118番の日﹂
118番は、海上保安庁
の 緊急通報用電話番号です。
海上における事件・事故な
どは118番に通報してく
ださい。
▼対象の事件・事故など
○溺れている人や人身事故
に遭遇した、または目撃
した。
問い合わせ 0265-21-1255
●
受付
1
2
飯田市立病院の外来診療受付時間は
1
5
飯田市立病院からのお知らせ
回市民のつどい
1
0
25
25
第
男女共同参画やワークラ
イ フバランスの推進を目的
に、市民のつどいを開催し
ます。
▼日時
2月 日㈰
午前9時~午後2時
▼場所
飯田文化会館
▼テーマ
いま輝いて人とひと~す
おとな
てきな大人が“飯田”を
変える~
▼内容
○ミニコンサート
(午前9時 分~)
出演
Pipp in
(ヴォーカルの奈菜さん
とギターの桑原利彦さん
によるユニット)
○表彰式
(午前9時 分~)
・ 男女共同参画推進事業所
等表彰
・すてきなパートナー標語
入賞者表彰
○講演会
(午前 時 分~)
1
2
1
1
午前8時30分∼
午前1
1時30分です。
・
83
26
1
5
20
50
1
8
22
26
○ 歳未満
○年間 日以上農業に従事
(月5日以上農業に従事)
▼農業者年金のメリット
○積立型の安全・安心な年
金
○保険料の額は自由に決め
られる。
○ 歳まで保証付きの終身
保険
○保険料は全額所得税の社
会保険料控除の対象
○加入は早ければ早いほど
有利
○安全性を重視した分散投
資
▼問い合わせ
農業委員会事務局
内線4813
国の教育ローン
60
「国の 教 育ロ ーン 」は 、
高 校、短大、大学、専修学
校、各種学校や外国の高校、
大学などに入学・在学する
お子さんをお持ちのご家族
を対象とした公的な融資制
度です。
▼融資額
お子さん1人につき
350万円以内
れるようになっています。
▼金利
食にまつわる情報が氾濫
年1・81%
す る中で、間違った情報に
※母子家庭の方などは年
振り回されたり、被害に遭
1・41%(平成 年
わないよう、また消費者と
月末日現在)
して食に対する冷静な判断
▼返済期間
年以内
力を身に付けるために、健
※母子家庭の 方などは 年
康食品の安全性について学
以内
びましょう。
※詳細はホームページをご
覧ください。
▼日時
2月2日㈭
国の教育ローン
午前 時 分~
▼問い合わせ
日本政策金融公庫伊那支
午後0時 分
店
▼場所
0265
(72)
5195
飯田文化会館2階会議室
教育ローンコールセンタ
▼講師
ー
鋤柄卓夫さん
(0570)
008656
(内閣府食品安全委員会
(ナビダイヤル)
事務局評価第二課長)
03
(5321)
8656
▼テーマ
いわゆる「健康食品」に
ついて
▼申込方法
電話で申し込みください。
※6カ月以上のお子さんが
対象の無料託児がありま
食の安全学習会
す。利用希望の方は1月
日㈮までに申し込みく
近年、人の健康に対する
ださい。
意 識や関心は高まる一方で、
健康維持、増進の他に、痩
▼申し込み・問い合わせ
身、強壮などの効果を期待
コープながの総合企画室
して健康食品が広く用いら
(0120)
502477
28
1
1
1
8
広報を音読・録音して
障がい者へ伝えよう
目に障がいのある方へ
報 い い だ 」 の 内 容 を 自
「広
分たちの声で録音して伝え
てみませんか。
録音のための読み方・操
作 技術などを4回講座で学
びます。
▼対象
音読や録音に興味がある
初心者の方。
▼日時
1月 日~2月 日の毎
週火曜日(全4回)
午前9時半~ 時 分
▼場所
さんとぴあ飯田3階
第1・2講習室
▼ 定員
人(先着順)
▼ 申込方法
電話またはFAXで申し
込みください。
▼申込締切
30
14
1
1
1月 日㈪
▼ 申し込み・問い合わせ
飯田市社会福祉協議会
ボランティアセンター
0265
(53)
3182
0265
(53)
3183
20
60
80
天竜川上流部水生生
物調査結果の展示
水生生物調査とは、川に
生 息する水生生物を調査す
ることで水質を判定する調
査です。天竜川上流部にお
ける今年度の調査結果と参
加者の皆さんから届いた水
生生物の絵を展示します。
▼日時・場所
○1月7日㈯~ 日㈰
アピタ高森店
○1月 日㈫~2月5日㈰
アピタ飯田店
▼問い合わせ
天竜川上流河川事務所
調査課 水防企画係
田)
(大前・松
0265
(81)6415
農業者年金に加入し
ませんか
1
5
充実した老後生活をおく
る ために、メリットいっぱ
いの農業者年金に加入しま
せんか。
▼対象
次の全てに該当している
人が対象です。
○国民年金の第1号被保険
者
24
1
6
3
1
1
5
27
1
0
3030
201
7.1.1 16
[広報いいだ]
1月1
5日号は休刊です
30
放送大学で学んでみ
ませんか
▼問い合わせ
放送大学
長野学習センター
0266
(58)
2332
0266
(57)1135
くらしに役立つ法律
のはなし
南信消費生活センターで
は 、長野県弁護士会飯田在
住会と共催で、弁護士によ
る法話を毎月開催していま
す。多くの皆さんの参加を
お待ちしています。
▼日時
1月 日㈭
午後1時 分~3時
▼場所
南信消費生活センター
▼講師
川島一慶さん(川島一慶
法律事務所弁護士)
▼テーマ
多重債務・倒産・破産に
まつわる話~借金が返せ
なくなった個人、会社の
救済方法~
▼申込方法
電話で申し込みください。
▼申し込み・問い合わせ
南信消費生活センター 0265
(24)
8058
1
9
▼申込方法
▼申込方法
電話で申し込みください。
電話で申し込みください。
▼申込期間
▼申し込み・問い合わせ
1月 日㈪~ 日㈮
下伊那地方事務所
▼申し込み・問い合わせ
商工観光課
○試験・講習会について
就業支援員(原)
下伊那地方事務所
080
(8492)
6481
林務課
子育て中のママ限定
0265
(53)
0423
合同面接会
○助成制度について
農業課
内線4812
放送大学は、テレビやラ
ジ オの放送やインターネッ
トを利用して授業を行う通
信制の大学です。自分のペ
ースに合わせ、目的に応じ
て在学期間や科目を選ぶこ
とができます。
平成 年度第1学期(4
月 入学)の学生を募集して
います。
詳細はお問い合わせくだ
さ い。
▼出願期限
○第1回募集
2月 日㈫
○ 第2回募集
3月 日㈷
※ 第2回募集では印刷教材
の到着時期などが第1回
募集と異なりますのでホ
ームページなどでご確認
ください。
放送大学
▼資料請求
資料請求専用フリーダイ
ヤル
(0120)
864600
※ホームページでも受け付
けています。
17 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
29
28
20
子育てママ向け再就職
活動前準備セミナー
来春を目途に子育て期の
女 性採用を検討している、
上伊那南部から飯田下伊那
の企業や法人などが職場案
内や求人情報を提供し、求
人に応募できる機会です。
参加費無料、申込不要、お
子さん連れでの自由参加形
式です。お気軽にご参加く
ださい。
▼日時
1月 日㈰
午前 時 分~
午後0時 分
▼場所
かざこし子どもの森公園
なかまの館
▼問い合わせ
下伊那地方事務所
商工観光課
就業支援員(原)
080
(8492)
6481
3030
27
子育てをしながら再就職
を 希望する女性のためのセ
ミナーを開催します。
扶養内での働き方、働き
た い時間帯で条件の合う仕
事の探し方や現在の求人情
報、今後を見据えた仕事選
びのポイントなど、着実で
効率のよい再就職を支援し
ます。参加費無料、無料託
児があります。
▼日時
1月 日㈪
午前 時~正午
▼場所
飯田勤労者福祉センター
(東栄町)
1
029
1
6
1
023
狩猟免 許 試 験 ・ 講 習 会
狩猟免許試験および初心
者 狩猟免許講習会を開催し
ます。狩猟に興味のある方
や野生鳥獣でお困りの方な
ど、狩猟免許を取得してみ
てはいかがですか。
新たに狩猟免許を取得さ
れ る方には助成制度があり
ます。
▼狩猟免許試験
○試験日
2月 日㈯
○試験場所
飯田合同庁舎
○手数料
受験しようとする免許の
種類1件につき5200
円(既に他の免許を所持
している場合は3900
円)
▼初心者狩猟免許試験講習
会
○日時
2月 日㈷
○場所
飯田合同庁舎
○受講料
無料(ただしテキスト代
2440円が必要)
1
8
1
1
29
30
10
30
長野県シニア大学
飯伊学部学生募集
1
5
▼問い合わせ
美術博物館
0265
(22)8118
60
歴史研究所地域史講座
長野県シニア大学では、
高 齢者の皆さんが地域活動
を行うための幅広い分野の
学習・実践を行います。
▼対象
概ね 歳以上で、積極的
に地域活動を目指す方。
※平成 年以前に長野県シ
ニア大学を卒業された方
も入学できます。
▼主な学習会場
県飯田合同庁舎
▼学習分野
知識や教養 の講座、趣味
と健康づくりの実技、社
会参加活動の実践など
▼学習期間
2年間 年 時間
間× 日間)
(1日4時
▼募集定員
110人
▼授業料
年間1万円
※改定する場合があります。
※教材費、自治会活動費は
別途必要です。
▼出願方法
飯田保健福祉事務所福祉
課、市役所長寿支援課、
60
26
○講師
米山富和
(美術博物館専門研究員)
○日時
2月4日㈯
午後1時 分~3時
○場所
美術博物館講堂
▼問い合わせ
美術博物館
0265
(22)8118
美術講座第三講
江戸時代の飯田町運営に
関 わっていた町人の中で、
実務を担当していたのは組
頭と呼ばれる人びとでした。
彼らが実務記録として残し
た「十三町組頭日記」をも
とに、江戸時代後期におけ
る飯田町政のしくみと運営
の実態について考えます。
▼日時
1月 日㈯
午後2時~3時 分
▼場所
市役所C棟3階会議室
▼講師
竹ノ内雅人
(歴史研究所調査研究員
・東京大学助教)
▼テーマ
「江戸時代後期飯田町の
町 政 運 営 」~ 飯 田 ・ 上 飯
田の歴史シリーズ3~
▼問い合わせ
歴史研究所
0265
(53)
4670
0265
(21)1173
2
1
30
本年度の美術講座は「美
術 史概論~欧米の近現代絵
画と幕末明治以降の日本の
絵画~」をテーマに実施し
ています。その第三講は欧
米の近現代絵画の紹介です。
▼日時
1月 日㈰
午後1時 分~3時
▼場所
美術博物館講堂
▼講師
原田平作さん
(大阪大学名誉教授)
▼演題
世紀の西洋とアメリカ
~エコール・ド・パリか
ら抽象表現主義へ~
20
美博の自然講座
▼高山植物をを 倍楽しむ
高山帯へ登る楽しみの一
つに、可憐な高山植物と
の出会いがあります。3
つのアルプスや八ヶ岳を
有する長野県は日本有数
の高山植物の宝庫です。
そんな魅力的な高山植物
を研究されてきた講師か
ら、高山植物の魅力や現
状をお聞きします。
○講師
尾関雅章さん
(長野県環境保全研究所)
○日時
1月 日㈯
午後1時 分~3時
○場所
美術博物館講堂
30
▼伊那谷を渡る鳥
伊那谷を渡る鳥はどこか
ら来てどこへいくのか。
鳥はどのくらい生きるの
か。今年やってきたツバ
メは去年のツバメと同じ
か。調査から明らかにな
ってきた新情報を交えて
鳥の渡りに関するいろい
ろをお話します。
14
各自治振興センター(橋
北、橋南、東野、羽場、
丸山地区は各公民館)に
用意してある願書に記入
し、持参もしくは郵送し
てください。
▼願書受付期間
2月1日㈬~ 日㈫
※郵送の場合、当日消印有
効です。
※定員になり次第締め切り
ます。
▼入学者決定
3月下旬に通知します。
▼専門コースについて
平成 年度から「専門コ
ース」が長野学部に新設
されます。詳細は問い合
わせください。
▼問い合わせ
飯田保健福祉事務所
福祉課
(県飯田合同庁舎内)
0265
(53)
0464
長寿支援課 長寿支援係
内線5757 28
http://www.city.iida.lg.jp/
市の
ウェブサイトを
ご覧ください
29
201
7.1.1 18
[広報いいだ]
1月1
5日号は休刊です
▼応募方法
市販の履歴書に顔写真を
貼 付 し 、「 本 人 希 望 欄 」
または欄外に「調理員希
望」と記入してご提出く
ださい。
▼応募受付期間
1月4日㈬~ 日㈬
午前8時 分~
午後5時 分
※郵送の場合は1月 日㈬
必着。
▼応募・問い合わせ
学校教育課 保健給食係
内線3715 25
25
いいだ人形劇フェス
タ実行委員の募集
1
530
1
3
▼応募方法
電話かEメールでご連絡
ください。所定の登録用
紙を送ります。登録用紙
はホームページからもダ
ウンロードできます。
▼応募資格
市内にお住まいの 歳以
上の方(学生は除く)
▼任期
平成 年4月1日~
平成 年3月 日
(2年間)
▼報酬
市の規定により支給
▼選考方法
書類選考・面接
▼募集人数 7人
▼応募方法 専用の応募用紙で応募し
て く だ さ い 。( 市 ウ ェ ブ
サイトからもダウンロー
ド可能)
スポーツ推進委員
ご利用方法
その情報の内容を見ることができます。
3
129
3
1
1
8
※詳細については問い合せ
ください。
▼応募締切
2月3日㈮
▼応募・問い合わせ
生涯学習・スポーツ課
スポーツ振興係
内線3732
放送中!!
■問い合わせ
総務文書課 情報システム係
内線21
28
リモコンの ボタンを押すことによって、
決定
いいだ人形劇フェスタ
▼応募締切
3月 日㈮
※締め切りが過ぎても随時
募集しています。
※当日のボランティアスタ
ッフは、後日募集します。
▼応募・問い合わせ
いいだ人形劇フェスタ実
行委員会(飯田文化会館
内)
0265
(23)3552
m
o
c
.
t
e
p
p
u
p
a
d
i
i
@
7
1
0
2
a
t
s
e
f
「いいだ人形劇フェス
タ 」は、市民が主体となっ
て企画・運営する人形劇の
スポーツ推進委員募集
祭典です。実行委員は、年
間を通じて、人形劇の公演
市民の皆さんのスポーツ
や人形劇パレードや各種セ
に 関する相談や指導・助言
レモニーなどの企画・準備、 をしていただくスポーツ推
広報活動を行い、当日は公
進委員を募集します。
演・催事の運営、ボランテ
特に多世代のスポーツ推
ィアスタッフのまとめ役な
進 に関わり、平日の夜間の
どを務めます。
活動や、スキルアップの講
習会などに積極的に携わる
ことができる方を募集いた
します。
▼今年のいいだ人形劇フェ
スタ開催期間
8月1日㈫~6日㈰
19 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
ケーブルテレビの
2チャンネルで
画面表示の情報メニューを移動し選択します。 デジタル1
リモコンの ボタンで
上 下 左 右
飯田市からのお知らせ、地
域からのお知らせ、お悔やみ
情報、
リサイクルステーション、
休日当番医、緊急情報など、
生活に役立つ情報をお届けし
ています。
1
5
1
5
3
1
学校給食調理員
︵臨時職員︶の募集
1
5
市教育委員会では、平成
年4月1日付け採用予定
の臨時職員を募集します。
▼募集職種 調理員
▼募集予定人 数 2人
▼応募の用件
調理業務経験があること
が望ましい。
▼勤務内容
学校給食調理業務
▼勤務時間
○午前8時 分~午後5時
(休憩時間/午後1時
分~2時 分)
○年間228日勤務
▼賃金・手当など
月額 万6800円
(日額7200円)
※通勤手当など別途あり。
▼試験方法
○一次選考 書類審査
○二次選考 面接試験
※一次選考結 果および面接
日時は、後日応募者に郵
送でお知らせします。
29
ゆい
p
j
.
o
n
a
g
a
n
.
a
d
i
i
.
y
t
i
c
@
s
t
r
o
p
s
▼応募資格
飯田市に居住または通勤
通学している方
▼応募規定
○自作・未発 表のもので、
一人につき一作品のみ応
募可。
○他に同様の施設名がない
こと。また、商標登録さ
○記入していただいた個人
れていないこと。
▼応募方法
▼活動内容
情報は当募集に必要な場
当社協に来ていただくか、
コンサートの企画・準備、 ▼応募方法
合のみ使用します。
ホームページからダウン
広報宣伝、チケットの販
次の記載事項を記入の上、
ロードすることにより、
売、当日の運営(受付)
はがきによる郵送または
▼応募締切
必要な様式などを入手し、
など。
FAX、Eメールでお送
2月3日㈮
必要書類を添付して応募
りください。
午後5時(必着)
▼申込方法
してください。
電話で申し込みください。 ※様式は問いません。
▼応募・問い合わせ
飯田市社会福祉協議会
〒399―2431
▼ 申し込み・問い合わせ
▼記載事項
川路4992―1
飯田文化会館 事業係
①愛称(読み方)②愛称
▼応募期限
0265
天龍峡温泉交流館新施設
(23 )3552
の簡単な説明、理由など
4月 日㈮
愛称募集係
③郵便番号、住所④氏名
▼応募・問い合わせ
新天龍峡温泉交流館
(観光課天龍峡事務所内)
(ふりがな)⑤電話番号
飯田市社会福祉協議会
の愛称募集
⑥年齢
総務課 総務係
0265
(27)
5539
天龍峡温泉交流館では、
0265
(53)
3040
▼選考方法
現 在改築中の施設をより多
応募作品の中から選考委
ホ ー ム タ ウ ンコ ン サ ー
くの方に利用していただき、
員会により選考を行い、
ト実行委員募集
より親しまれ、気軽に立ち
採用者には直接お知らせ
寄っていただける施設にな
します。
るように、新しい施設の愛
▼賞品
称を募集します。
○採用者には入浴回数券
新しい施設は日帰り温泉
( 大 人 ) 枚および無料
と 食事処、休憩ができる施
食事券
設です。
○応募者全員に無料入浴券
▼その他
○名称はオープン式典にて
披露し、採用者には当日
表彰します。
○採用された愛称の著作権
などの諸権利は飯田市に
帰属するものとします。
○応募作品の返却はいたし
ません。
28
萩元晴彦ホームタウンコ
ン サートの実行委員を募集
します。
萩元晴彦ホームタウンコ
ン サートとは、飯田市出身
のプロデューサー故萩元
晴彦さんの企画により、
1996年から飯田信用金
庫、飯田文化会館、実行委
員会が共催で開催している
室内楽のコンサートです。
▼対象
歳以上の社会人の方で、
主に平日の夜間に行う会
議に出席できる方。
m
o
c
.
u
o
y
k
u
y
r
n
e
t
@
o
f
n
i
完成イメージ
飯田市社会福祉協議
会奨学生募集
飯田市社会福祉協議会奨
学 生を募集します。
▼対象
1年以上飯田下伊那に居
住している方や、その子、
きょうだいなどで、介護
福祉士または保健師およ
び看護師を目指す大学生、
短大生、専門学校生。
▼奨学生について
○審査を通った方に、月額
3万円以内で、数カ月分
をまとめて貸与します。
※基本的には利息はありま
せん。
※連帯保証人が1人必要で
す。
○ 資 格 取 得 後 、( 看 護 師 の
場合は3年または4年の
病院などの勤務を経て)
当社協に5年以上継続し
て勤めた場合、償還額の
全額を免除します。また、
同じく飯田下伊那の介護
保険事業所などに5年以
上継続して勤めた場合、
償還額の5割を免除しま
す。
▼募集人数 3人
1
8
24
201
7.1.1 20
[広報いいだ]
1月1
5日号は休刊です
空き家に関する
無料相談
建築士会による空き家に
関 する無料相談を開催しま
す。
▼対象
空き家所有者または空き
家を利活用しようとする
方
▼日時
2月6日㈪
午後1時~4時
▼場所
市役所C棟2階
212号会議室
▼担当
建築士会所属の建築士
▼申込方法
電話で申し込みください。
▼申込期限 1月 日㈬
※現地にて相 談される場合
は相談者に実費をご負担
いただきます。
▼申し込み・問い合わせ
ムトスまちづくり推進課
空家等対策担当
内線5431
25
農地相談
農地に関する相談を受け
付 けます。開催地区以外の
ご相談は、農業委員会事務
局までご連絡ください。
※川路地区会場では竜丘地
区の相談も受け付けます。
※上村・南信濃地区は予約
制で実施します。ご相談
されたい方は農業委員会
事務局へご連絡ください。
日時・場所を調整します。
▼開催地区・開催日
○2月1日㈬
座光寺・千代
○ 2月2日㈭
飯田・上郷・三穂・上久
堅
○2月3日㈮
伊賀良・松尾
○ 2月 日㈫
川路
▼ 時間
午前9時 分~ 時
▼場所
開催地 区JAの各支所・
事業所
▼問い合わせ
農業委員会事務局
0265
(21)3219
7
30
1
1
各種相談所
相 談 名
日 時
行 政 相 談
2月14日㈫
1
3:00∼1
6:00
場 所
問い合わせ
市役所A棟1階
総務文書課
内線2111
相談は無料、秘密は厳守します。
毎週火・木曜日
1
3:00∼1
7
:00
タガログ語
英
語
毎週水・金曜日 市役所A棟1階 男女共同参画課
内線5453
1
3:00∼1
7
:00 (外国人相談窓口)
中 国 語
毎週月・火・木・金曜日
1
3:00∼1
7
:00
法律相談
市 役 所 C 棟1階
毎週月∼金曜日
市役所A棟3階
8:30∼1
7
:00
子 育 て 相 談
内線5342
1月23日㈪
2月1
3日㈪
1
3
:
30∼
保健課保健指導係
内線5306
(予約制)
りんご 庁 舎3階
内線5302
ジョブカフェいいだ
ジョブカフェいいだ 毎週月∼金曜日 市役所A棟3階
内線3514
8:30∼1
7
:
1
5 (産業振興課内)
若年者就業相談
(予約制)
中小企業経営者
のための
経営悩み相談
巡回労働相談
(予約制)
毎月第4木曜日
1
2:30∼1
5
:00
1月25日㈬
2月8日㈬
1
2:30∼1
5
:30
21 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
毎週月∼金曜日
8:30∼1
7
:30
毎週火曜日
特別相談
1
3:00∼1
6:00
(法 律 的)
受付1
5
:00まで さんとぴあ飯 田
法律相談
毎月第2金曜日
(係争中の
1
3:00∼1
7
:00
ものは除く)
結 婚 相 談
内線5343
りんご 庁 舎2階
毎週月∼金曜日
教育支援・就学相談
こども家 庭 応 援
8:30∼1
7
:
1
5
セ ン タ ー
家庭児童相談
こころの相談日
一般相談
男女共同参画課
内線545
1
(予約制)
教育相談室
内線372
1
場 所
問い合わせ
社会福祉協議会
☎0265
(53)
3
1
80
(受付順)
社会福祉協議会
☎0265
(53)
3
1
80
(予約制)
毎月第2、第3日曜日
さんとぴあ飯 田
13:30∼16:00
※本人の相談が
受付15:30まで
原則
社会福祉協議会
(53)
3
1
82
毎週月∼金曜日 ※本人確認がで ☎0265
きる書類と写
(祝日は休み)
真1枚が必要
8:30∼1
7
:30
平日
教 育 相 談
1月1
7日㈫
1
3:30∼1
6:30
子育て支援課
内線5739
日 時
休日
の
相
談
女 性のため
毎週月∼金曜日
悩みごと
市役所A棟1階
8:30∼1
7
:
1
5
心 配 ごと 相 談
外 国 語 相 談
ポルトガル語
相 談 名
消 費 生 活 相 談 毎週月∼金曜日
飯田市消費生活センター
市 役 所 C 棟1階
(多重債務相談を含む) 8:30∼1
☎0265
(22)
4530
7
:
1
5
障がいのある方 毎週月∼金曜日
飯伊圏域障がい者
(祝日は休み) さんとぴあ飯 田 総合支援センター
または
7
:30
ご 家 族 の 相 談 8:30∼1
☎0265
(24)
3
1
82
生活や就労など 毎週月∼金曜日
まいさぽ飯田
ま い さぽ 飯 田
の総合的な相談 9:30∼1
7
:00
☎0265
(49)
8830
高齢者の介護
予防や生活の
相談
いいだ地域包括支援センター
かわじ地域包括支援センター
毎週月∼金曜日 かなえ地域包括支援センター
8:30∼1
7
:30 南信濃地域包括支援センター
☎0265
(56)
1
595
☎0265
(27)
6052
☎0265
(28)
236
1
☎0260
(34)
1
066
飯田商工会議所
成年後見相談
いいだ成年後見支援センター ☎0265
(53)
3
1
87
飯田商工会議所
☎0265
(24)
1
500
(常盤町41)
(予約制・無料) 認知症の方や
毎月第2・4木曜日 さんとぴあ飯 田 社会福祉協議会
0:00∼1
2:00 (ほっとカフェわたの実) ☎0265
(53)
3181
家族の相談・交流 1
産 業 振 興 課
☎0265
(53)
6078
飯田勤労者
市民の皆さんの
福祉センター 南信労政事務所
ご意見ご相談をいつ
☎0265
(76)
6833
でもお受けします。
市長の留守番電話
0265(23)8181
リニア中央新幹線の建設にあたりましては、駅や線路の他に
もリニアを動かすために必要な施設が建設されます。市内に
建設が予定される施設を紹介します。
リニア路線の概要
●問い合わせ/リニア推進課 内線331
1
トンネル区間
非 常 口
市内の通過延長(約1
5㎞)
の約80%がトンネル区間
です。
トンネル坑口付近に
は工事施工ヤードが設けら
れ、発生土の仮置き、濁水
処理設備などの設置が予
定されています。
保守基地
現在2箇所設置が予定
されています。
トンネル
工事時は非常口から掘
削して本坑を掘り進め
ます。非常口付近にも
工事施工ヤードが設け
られます。
敷地面積約3haを想定し座光寺地区下段に
建設が計画されています。
リニア構造物や電
気設備の検査、交換などに必要な保守用車
両の、留置、検査、整備を行うための施設で
す。
併せて保守用車両がリニア本線に出入り
するために
「保守基地線」
と呼ばれる構造物
がリニア本線に並行する形で建設されます。
土曽川
松川橋りょう
座光寺公民館
駅
光寺
元善
天竜川橋りょう
かざこし子どもの森公園
下黒田諏訪神社
松川
飯田自動車学校
道
車
動
自
央
中
桜町駅
飯田文化会館
駅
田
飯
天竜川
松川右岸抗口
イオン飯田店
伊那上郷駅
飯田女子高等学校
長野県飯田養護学校
153
飯田市役所
長野県飯田高等学校
地上区間
【凡例】
トンネル区間
地上区間
駅 部
高架橋・橋りょうと駅部が建設さ
れる区間です。
高架橋の構造物の
幅は約1
4m、
両側の緩衝帯部も含
めると約22mと計画されています。
飯田市こども
家庭応援センター
飯田市本町1−1
5 りんご庁舎2階
◎ゆいきっずについて …内線5346
◎子育てに関する相談…内線5343
とは…
子育て家庭を応援する総合的施設です
親子でくつろげる「ゆいきっず広場」
学べる「ゆいきっず講座」
楽しく、
(授乳室を併設)
「すくすくサロン」
子育て情報サロン
発達・子育ての相談窓口
などがご利用いただけます。
★ゆいきっず広場…火曜日を除く各曜日 9:00∼1
6:00
(本町駐車場は初めの1時間無料、
その後30分ごと100円かかります。
)
上郷飯沼地区に建設される駅
部と呼ばれる区間は、延長約
1㎞、最大幅約40m、面積は
約3.5h
aが想定されています。
ゆいきっず講座
ゆいきっず広場か、
こども家庭応援センターまで
お申し込みください。
食物アレルギーのはなし
1
0:00∼(約30分) 日時:1月31日(火) キッズルーム
場所:こども家庭応援センター 内容:乳幼児期の食物アレルギーについて、
気をつけたいこと、食事の摂り方 など
栄養士
講師:子育て支援課 1
5組
定員:
対象:市内在住、就学前の子どもさんを持つ保護者
1日(水)
申込締切:1月1
※当日は、
ゆいきっず広場は
お休みです。
★すくすくサロン…毎日 9:00∼1
7:
1
5
★子育て相談窓口…平日
(月∼金曜日)8:30∼1
7:
1
5
201
7.1.1 22
[広報いいだ]
平成29年度 固定資産税の償却資産の申告について
事業を営んでいる方は、毎年1月1日現在
における飯田市内の償却資産の所有状況を、
1月末までに申告していただくことになってい
償却資産とは
償却資産とは、事業を営む個人の方や法人が
その事業に使用するために所有されている、構築
物、機械、運搬具、器具および備品などの事業用
ます。平成29年度償却資産申告書を送付さ
せていただきましたので、お手元に届きました
ら申告書に同封の『償却資産(固定資産税)
の申告の手引き』をご参考に、期限内の申告
をお願いいたします。
資産をいいます。
(固定資産税の対象となる家屋や、自動車税、軽自動
車税の対象となるものは除きます)
償却資産の一例
広告塔、
レジスター、
ビニールハウス、農機具類、
門などの外構工事、駐車場などの舗装路面、太
▼申告書について
事業開設届や調査により償却資産申告書
陽光発電設備など。
を発送していますが、事業を営んでいる方で
償却資産申告書がお手元に届かない方は、
お手数ですがご連絡ください。申告書を送付
させていただきます。
▼申告期限 1月31日㈫
▼提出先 税務課、各自治振興センター(橋北、橋南、羽場、丸山、東野地区を除く)
※所有されている資産に変更がない場合も申告をお願いいたします。
税務課 資産税家屋係 内線5178
問い合わせ
飯田ユネスコ協会「街頭募金」へのご協力ありがとうございました
追手町小学校 五年 大平 弘樹
今 日は、
ユネスコに参 加しまし
た。
午前中にカンボジアで学校にい
けない人たちに寺 子 屋 運 動といっ
て自 主 的にやっている事を知りま
した。
その運 動のためのぼ金なので
がんばって声をかけたいです。
最 初は、
セリフもわからなくて
来てくれたお客さんにもうまく伝
わりませんでした。
でもしゅんすけ
君が放 送 委 員の経 験ですごい大
きな声でよびかけていて、
それを見
てぼくもよびかけていってうまくコ
ツをつかんで、
どんどんお客さんた
ちが集まってきてぼ金 箱に入れて
くれて、中には
﹁がんばって活 動し
てね。
﹂
と言ってくれる人もいて、
と
ても元 気づけられてうれしかった
です。
それを二 時 間 続けて、一 万 二
三四一円も集まって、全体では二
十 六 万 円という大 金が集まりま
した。
このお金は、世の人の役に立つと
思うととてもほこらしく思います。
来年も世の中の役に立つように参
加したいです。
23 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
ユネスコぼ金をしてみて
飯田ユネスコ協会では、
1
0月23日㈰に日本ユネスコ協会連盟が行っている世界寺子屋運動の支援、東日本大
震災・熊本地震被災地の教育支援のために街頭募金を行いました。
6校の小中高校の児童・生徒、市内ガールスカウトの生徒、飯田ユネスコ協会会員など90人が参加し、午前中に
ユネスコの活動について学んだあと、市内大型店8店舗で呼びかけを行い、
267,527円が集まりました。
ご協力あ
りがとうございました。
◎問い合わせ/生涯学習・スポーツ課 地育力向上係 内線3745
日
曜日
8日
水
9日
木
会 場
月
日
曜日
木沢地区会館
22日
水
龍江公民館
八重河内地区館
23日
木
三穂公民館
2月 24日
金
山本公民館
南信濃地域交流センター
27日
月
程野区民センター
28日
火
南信濃地域交流センター
1日
水
上村公民館
2日
木
大町老人多目的センター
3日
金
下栗総合交流会館
10日
金
2月 13日
月
14日
火
千代公民館
6日
月
15日
水
上久堅公民館
7日
火
16日
木
8日
水
17日
金
9日
木
20日
月
10日
金
21日
火
11日
土
13日
月
14日
火
15日
水
伊賀良公民館
3月
松尾公民館
★午前、午後の指定地区の詳細は、
広報いいだ2月1日号にてお知らせします。
会 場
竜丘公民館
川路公民館
鼎自治振興センター
下久堅公民館
上郷公民館
座光寺公民館
飯田市役所
申告相談の受付時間
◉平日/午前9時∼1
1時30分、
午後1時∼4時まで ご注意ください
◉3月1
1日㈯/午前9時∼午後1時まで
※上村、南信濃地区のうち、木沢地区会館、八重河内地区館、下栗総合交流会館、程野
区民センター、大町老人多目的センターは、午後の受付時間が他会場と異なります。
■ 受付時間/午前9時∼1
1時30分まで、午後0時30分∼2時まで
申告書と関連書類の配布場所
◉場所/市役所本庁舎(A棟)1階、各自治振興センター
(橋北、橋南、羽場、丸山、東野を除く)、
りんご庁舎2階
市・県民税の申告書の発送予定日
◉1月2
0日(金) ※28年度分市・県民税の申告書を提出いただいた方のうち、
29年度分も申告書の提出が必要と思われる方に対し
てお送りします。新たに郵送を希望される場合は、税務課市民税係までご連絡ください。
公的年金等の収入金額の合計が400万円以下で所得税の確定申告が不要の方へ
次に掲げる状況に当てはまる方は、飯田市へ市・県民税の申告書の提出が必要です。
公的年金等の源泉徴収票に記載されている配偶者控除、扶養控除、寡婦(寡夫)控除の内容に変更
がある方
公的年金等の源泉徴収票に記載された以外の国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険
料等について社会保険料控除を受ける方
医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除、
障害者控除、
寄附金税額控除等の控除を受ける方
公的年金等の雑所得以外に、
20万円以下の所得がある方(公的年金等の所得の他に20万円を超える
所得がある方は、所得税の確定申告が必要です。
)
◎問い合わせ/税務課 市民税係 内線5162
◉配布開始時期/平成29年1月末頃
まもなく市・県民税の申告の時期です
月
201
7.1.1 24
[広報いいだ]
要介護認定を受けている方の障害者控除について
要介護認定を受けている65歳以上の方で障害者手帳をお持ちでない場合、以下のいずれの要件も満たす方は申請に
より、福祉事務所長から障害者に準ずる状態であると認められた場合、福祉事務所長が発行した「障害者控除対象者認
定書」を添付することで、障害者控除を申告することができます。
要件
●障害者手帳をお持ちでない方
●65歳以上の方
●要介護1∼5の認定を受けている方(基準日1
2月3
1日)
※「障害者控除対象者認定書」は、交付申請を受け付けた後、審査会での審査を行い「障害者」
または「特別障害者」
と認定された方
に郵送されます。審査会の開催には、一定の期間を要します。郵便が届くまで、
お待たせすることになりますが、
ご了承ください。
介護認定を受けている方が医療費控除でおむつ代を申告する際の証明書について
医療費控除でおむつ代を申告する場合には、
おむつ代の領収書に加えて、医師の発行する
「おむつ使用証明書」が必
要になります。ただし、要介護認定を受けている方が申告する場合には、以下のいずれの要件も満たす方に限り、飯田市
長が発行する
「主治医意見書の確認書」を
「おむつ使用証明書」の代わりとすることができます。
要件
●前年の申告に
「おむつ使用証明書」
または、
「主治医意見書の確認書」
を利用された方
かつ
「尿失禁」の判定がある方
●要介護認定に係る主治医意見書中の、
寝たきり度がBまたはC、
※寝たきり度とは、J・A・B・Cと基準があり、B、Cになるほど寝たきり度が高い状態。
「障害者控除対象者認定書」
と
「主治医意見書の確認書」の交付申請先と申請受付期間
申請受付期間
1月4日(水)∼2月28日(火) ◉長寿支援課(市役所本庁舎A棟A1
1)、各自治振興センター
(橋北、橋南、羽場、丸山、東野を除く。)
◉申請の際は、
申請者の印鑑、
対象者の介護保険被保険者証をご持参ください。
問い合わせ
長寿支援課 介護認定支援係 内線 5766
市・県民税の申告が必要か確認してください
所得税の確定申告をする
住民税の申告は必要ありません
はい
いいえ
平成29年1月1日に
飯田市に住所があった
いいえ
1月1日に住所のあった
市区町村に申告してください
はい
平成28年1月1日から1
2月31日までの収入の状況に応じて、手続きをご確認ください
申 告 が 必 要 あ る方
申 告 が 必 要 ない方
●事業所得、不動産所得、雑所得等の給与や公的年金等
以外の所得があった方
●医療費控除等の控除を受ける方
●源泉徴収票に記載された控除の内容に変更がある方
●収入が遺族年金、障害年金、雇用保険(失業給付金)の
みだった方
●収入がなかった方
●年末調整済みの給与以外に、ほかの収入がなかった方
●収入が公的年金等のみで、他に収入が無かった方のう
ち、公的年金等の収入金額が次の金額以下の方
◎65歳以上の方……収入金額が148万円以下
◎65歳未満の方……収入金額が98万円以下
★詳しくは、飯田市のウェブサイトをご覧ください
25 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
平成2
年度の申告相談へ
9
注意 お越しになられる方へ
平成29年度市・県民税の申告および平成28年分所得税の確定申告から
マイナンバー
(個人番号)の確認と身元の確認を行います。
◎問い合わせ/税務課 市民税係 内線5162
本人が申告する場合
①マイナンバーの確認
②身元の確認
個人番号カードをお持ちの方は
番号
個人番号カードなら、
マイナンバーの
確認も身元の確認も1枚で出来ます。
花美
個人番号カード
個人番号カードをお持ちでない場合は
運転免許証
通知カード
または
パスポート
などの写真付身分証明書
と
※上記が困難な場合は、
医療保険や介護保険の保険証、年
金手帳、福祉医療受給者証など2つ以上の写真のない
身分証明書などの書類を提示していただきます。
※次の場合は、申告書に上記書類の写し
(コピー)の添付が必要となります。
①申告書を郵送で提出する場合 ②作成した申告書を、
お使いの方が市役所窓口に提出する場合
代理人が本人に代わり申告する場合(ご家族が本人に代わり申告する場合など)
③代理権の確認
委任状
④代理人の身元の確認
個人番号カード
番号
花美
⑤申告者本人の番号確認
個人番号カード
番号
※写し
(コピー)
でも可
花子
もしくは
運転免許証
または
申告者本人の健康保険証など
飯 田 二 郎
昭和 00 年
00 月 00 日生
などの写真付身分証明書を1つ
または
または
通知カード
※写し
(コピー)
でも可
※上記が困難な場合は、医療保険
や介護保険の保険証、年金手帳、
福祉医療受給者証など2つ以上
の写真のない身分証明書などの
書類を提示していただきます。
※法人による代理人申告の場合、法人の登記事項証明等と、窓口や申告会場に来られる社員の方の社員証等の提示が必要となります。
201
7.1.1 26
[広報いいだ]
りんご並木のエコハウスで時を過ごし
快適さ、心地よさを体感してください。
申し込み・
問い合わせ
りんご並木のエコハウス
(本町2-30)
電話 050-3583-1583
りんご並木のエコカフェ Info
(受付時間 9:00∼1
7:00 月曜定休)
1月11日㈬より申し込み受付開始します
1 月のエコカフェ
★定員/各1
0人程度 ※持ち物など詳細はお問い合わせください。
★脳に働く絵本の力・味わい、出会い、再発見!
★エコカフェフリー
日時:2月2日㈭
1
0:00∼1
2:00
講師をやってみたい!
こんなことやってほしい!
などなど、
コーディネーターが
皆さんの意見をお聞きします。
絵本コーチングを体験しよう!
日時:1月24日㈫
①1
0:00∼1
2:00 ②1
3:30∼1
5:30
講師:唐澤良充さん
参加費:500円(お茶付き)
持ち物:筆記用具、
お気に入りの絵本1冊
★身体の中から元気になろう
★毛糸で楽しむ自分時間
かぎ針編みのお華のブローチ
胃腸力をあげる話&低糖質ランチ
日時:1月26日㈭ 1
0:00∼1
2:00
講師:北沢晶子さん
参加費:400円
対象:かぎ針で鎖編みができる方
日時:2月4日㈯
1
0:30∼1
2:00
講師:久保田夏実さん
(Ren)
参加費:800円
持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具
★寒い季節にあったか料理
★∼普段の暮らしにアクセント∼
地元野菜で和風ポトフ・チョコのデザート付き
気楽に楽しむ小さな生け花
日時:1月31日㈫
①1
0:00∼1
2:00 ②1
3:30∼1
5:30
講師:伊原 郁さん
参加費:800円
持ち物:エプロン、三角巾、
タッパー
と
ちょっ 生 活 を
エコ な
地 域で管 理をしている人
す 。ごみが 指 定 袋からあ
た ちに 支 え ら れていま
ふれていたり、
袋の口をき
ちんとしばってなかったり
すると 、悪 臭や散 乱の原
因となり 、近 隣の方に迷
惑をかけるばかりではな
く、
景観も損ねます。
人 が 生 活をすれ ば、ご
み が 出るの が 当 たり 前 。
特に 年 末 年 始 は 大 掃 除
庭から出る不要なものの
や正 月の準 備など、各 家
量 が 増えます。資 源をご
みとして無 駄にしてしま
う か 、リサイクル して 有
効活用するかは一人ひと
りの心 がけ 次 第 。ごみが
減 量 されれ ば、処 理にか
費の減 少にもつながりま
かる費 用やエネル ギー消
す 。限りある資 源を 守る
ため、正しい分別をし、
お
互いがルールを 守って ご
み出しをしましょう。
エコライフを楽しもう
﹁ ごみ 出 しのルール
を守ろう﹂
最 近 は 、資 源のリサイ
クル ボックスを設 置して
いる店 舗 が 増えてきまし
た。皆さんもスーパーなど
の店頭へ、古紙やペットボ
トルを持ち込んだ経験が
あるのではないでしょう
か。
先日 、
古紙を持ってスー
パーのリサイクルステー
ションへ行ったところ 、
そ
の中には汚れたままの紙
コップ な ど 、どう 見て も
﹁ ごみ﹂
と思われるものが
他の資源に紛れて捨てら
れていました 。地 域の ご
み集 積 所にも 、収 集 日で
はないのにごみが 出して
あったり、分別ができてい
ないごみ袋 が 置かれてい
たりとルールが 守られて
いないことがあります。
ごみ集 積 所は、場 所を
提供してくださった人や、
27 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
日時:2月9日㈭ 1
0:00∼1
2:00
講師:榊山武子さん
参加費:
1,000円
持ち物:園芸はさみ、新聞紙、
ごみ袋、持ち帰り用袋
純資産変動計算書を見ます
貸借対照表の純資産が年度中にどのくらい増減したか、
また増減にかかる財源をどのように集めたかを表しています。
※平成27年度は、地方公営企業会計制度改正に伴い剰余金を資本金へ組み入れたため、財源及び純資産が大きく変動しました。
32億円増加
平成26年度末
純資産残高
1,588億円
1年間の
財源の増減
85億円増加 ※
1年間の
資産の増減
27億円増加
1年間のその他
純資産の動き
80億円減少 ※
平成27年度末
純資産残高
1,620億円
前年度に比べて純資産は32億円増加
市民1人あたりの純資産残高156万円
資金収支計算書を見ます
1年間に現金が実際にどのように動いたかを表すもので、資金の収入・支出を性質別(経常的なもの・資本的なも
の・財務的(借入金の元金や利子など)なもの)
に区分することで、
どのような活動に資金を充てているかが見えてき
ます。期首資金残高は前年度から繰り越してきた資金(繰越金)
であり、
1年間の収支と合算した額が期末資金残高
として翌年度へ繰り越す資金となります。
2億円の増加
期首資金残高 83億円
前年度からの繰越金
財務的な収入 53億円
➡➡
経常的な支出 640億円
人件費・物件費
社会保障関係経費など
資本的な支出 76億円
81
1
億円
億円
資本的な収入 17億円
収支の差額
2億円
期末資金残高 85億円
次年度への繰越金
支出合計
収入合計
81
3
経常的な収入 743億円
税金・社会保険料
国県からの支出金
➡
財務的な支出 95億円
収入合計 813億円、
支出合計 811億円
資金残高は83億円から85億円に増加
統一的な基準による地方公会計制度が始まります
総務省の要請により平成29年度までに全ての地方公共団体が「統一的な基準による財務書類」を作成することとなり
ました。飯田市では、平成20年度から今日まで「基準モデル」
により財務諸表4表を作成してきましたが、平成28年度決
算分から
「統一的な基準」へと移行します。
飯田市ウェブサイトでは実際の一般会計、普通会計、単体会計および連結会計それぞれの財務諸表4表を公
表しています。
また、
ここで紹介している
【概要版】
「財務諸表の見方」では、市民1人あたりの資産額や負債額、
より詳しい解説を掲載しています。ぜひご覧ください。
年度別決算の概要についてお知らせします
□問い合わせ/財政課 財政係
(内線21
32)
201
7.1.1 28
[広報いいだ]
平成27年度 飯田市財務諸表4表を公表しました。
現在の地方公共団体の予算・決算制度は、議会での議決を経
た予算の適正・確実な執行を図る観点から、現金の授受を重視し
た現金主義会計が採用されています。予算に対する実際の収入・
支出が決算であり、
どのような事業にどのくらいの経費が発生したか
明確にわかるため、公金の適正な出納管理、事業の管理や事業内
容の検討がしやすいといったメリットがあります。
しかし、将来にわた
って負担しなければならない公債(借金)や、
これまでに整備し保
有してきた道路・公園・施設などの資産がどのくらいあるかなど、現
金の移動を伴わない情報は把握しづらいという課題がありました。
飯田市では平成20年度決算から企業会計の手法を活用した地
方公会計制度を取り入れ、
これまでの会計制度では見えなかった
情報を明らかにするために財務諸表4表を作成、公表しています。
ここでは、地方公会計制度基準モデルによる飯田市の全会計を連
結した単体会計の財務諸表4表を見ていきます。
貸借対照表を見ます
年度末の時点で飯田市が保有する資産がどのくらいあるか、
またその資産のうち、将来返済の必要のない資産
(純資産)
と今後返済をしていく債務(負債)がどのくらいあるかを表しています。
合計 2,687億円
合計 2,687億円
資産合計 2,687億円
市債(地方債)など、将来世代が負担
していく債務の合計額です。
負債合計 1,067億円
飯田市が所有している資産合計です。
現金預金や基金・積立金
土地や建物・工作物
道路や公園などが含まれます。
純資産合計 1,620億円
これまでの世代の方々の税金などの
負担により形成した資産で、
将来返済の必要のない資産額です。
飯田市の資産総額は2,687億円/純資産比率は60.3%
市民1人あたりの資産259万円/市民1人あたりの負債103万円
※平成27年度末時点 住民基本台帳登録人口 1
037
,1
2人
行政コスト計算書を見ます
福祉活動や教育活動など経常的な行政サービスを行う上でかかる人件費や委託料、維持補修費や消耗品な
どの経費と、その行政サービスを受けた方々が直接負担する使用料・手数料などの収入を対比させた財務書類
です。経常的な支出から経常的な収益を差し引いた金額が「純行政コスト」
として表されます。
収入のうち、税収や市債、国や県からの支出金などは、行政コストの対価として計上していません。
経常収益 172億円 人件費
社会保障関係経費
医療・介護・生活保護費等にかかるコスト
230億円(345
. %)
補助金等移転支出
政策目的の補助金等にかかるコスト
1
27億円(1
91
. %)
差額494億円
純行政コスト
使用料、手数料等
経常費用666億円
(100%)
職員にかかるコスト
1
49億円(224
. %)
物件費
物にかかるコスト
79億円(1
19
. %)
業務関連費用
経費
支払利息等にかかるコスト
委託等にかかるコスト
1
9億円(2.8%)
62億円(93
. %)
経常費用666億円/経常収益172億円 → 純行政コスト494億円
市民1人あたりの純行政コスト48万円
29 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
② 特殊勤務手当(28年4月の支給実績より)
特殊勤務手当は、
危険性、
不健康性または困難性を伴う勤務に従事した職員に支給される手当です。
種
支給職員/職員数
支給職員1人
あたり平均月額
主 な 支 給 内 容
9/665人
一般行政職 1
56/85
医
師
76/435 看護職・保健師 2
321
/5
1
医療技術職
21/32
介
護
員
1
7/47
調
理
員
0.6万円
79
.
32
.
09
.
22
.
04
.
税の賦課や徴収、
用地交渉などを行った職員に1日につき定額を支給
医療業務に従事する医師に勤務した実績に応じて支給
病院で深夜(22時∼翌日5時)勤務を行った職員に1回につき定額を支給
病院で救急患者のために待機を行った職員に1日につき定額を支給
介護老人保健施設で深夜
(2
2時∼翌日5時)
勤務を行った職員に1回につき定額を支給
早出勤務を行った調理員に時間外勤務手当に替えて1回につき定額を支給
職
○市では1
5年度、
1
9年度および25年度に特殊勤務手当の精査を行い、9手当を廃止しています
(28年4月1日現在1
5手当)。
支給率
③ 期末・勤勉手当(28年4月1日現在)
○期末勤勉手当の支給率は、国や民間事業所の支給実態調査に基づき人事院勧
期末手当 勤勉手当
6月期 12
. 25月分 08
. 月分
告がなされ、
これに全国の市町村が準拠して決定しています。
また、
より当地域の
1
2月期 13
. 75月分 08
. 月分
実態に近いものになるよう長野県人事委員会の勧告も考慮しています。
26
. 0月分 16
. 月分
計
○勤勉手当の支給率は職員の総支給額の上限であり、
市では人事評価に基づいた支給率の増減を行っています
(現在は管理職のみ)。
支給率
④ 退職手当(28年4月1日現在)
自己都合
勤続20年
204
. 45月分
291
. 45月分
勤続25年
勤続35年
4
13
. 25月分
495
. 9月分
最高限度
早期退職
ー
345
. 825月分
495
. 9月分
495
. 9月分
定 年
255
. 5625月分
345
. 825月分
495
. 9月分
495
. 9月分
⑤ その他の諸手当等
給料の調整額(病院勤務職員に支給)、単
身赴任、時間外勤務、休日勤務、夜間勤
務、宿日直、管理職員特別勤務、管理職、
災害派遣
○退職手当の支給率は、
国家公務員の退職手当法に準拠して決定しています。
(3) 特別職の給料・報酬の状況(28年4月1日現在)
区 分
市長
副市長
教育長
市議会議長
市議会副議長
市議会議員
実支給額
8760
, 00円
7200
, 00円
6340
, 00円
4990
, 00円
4360
, 00円
4070
, 00円
(4) 職員の初任給の状況(28年4月1日現在)
期末手当
6月期 15
. 月分
1
2月期 16
. 5月分
計 31
. 5月分
○1
4年度から特別職の給料月額の削減を実施しています。
現在の削減率は、
市長・副市長・教育長が5%です。
○議員(議長、
副議長、
議員)
は、
期末手当から報酬月額の約3%を減じています。
区 分
飯田市
行政上級試験採用
(大学卒程度)
1
767
, 00円
行政初級試験採用
(高校卒程度)
1446
, 00円
国
(総合職)
1812
, 00円
(一般職)
1
76,700円
(一般職)
1446
, 00円
(5) 特別職の退職手当(28年4月1日現在)
区 分
市長
副市長
教育長
退職手当の算出方法
給料月額 × 勤続月数(上限48月)
×04
. 75
給料月額 × 勤続月数(上限48月)
×03
. 325
給料月額 × 勤続月数(上限36月)
×02
. 47
○28年1月1日から退職手当の支給率を引き下げました。
(6) 職員(職責別)の年間平均給与額(27年度)
○職員は27年度末の一般会計職員であり、
27年度中に退職・休職・育児休業した職員、
年度中途採用の職員を除いています。
また、
年収額は控除前の額であり、
実際には諸税や健康保険・年金の自己負担分などが控除されます。
職 責
職員数
平均年齢
平均
勤続年数
部
長
課
長
課長補佐
係
長
役 職 なし
13人
42人
58人
1
1
7人
458人
58歳 2月
56歳 2月
53歳 4月
49歳11月
39歳 3月
31年 4月
32年1
0月
31年 0月
27年 9月
15年10月
平均給料額
(基本給 年間)
53
, 046
, 50円
4,91
3,965円
46
, 063
, 03円
4,4069
, 85円
3,3391
, 02円
平均手当額
(年間)
年収
(控除前)
32
, 337
,1
0円
28
, 362
, 07円
22
, 451
, 83円
1,985,61
5円
13
, 823
, 48円
85
, 383
, 60円
7,750,1
72円
6,851,486円
63
, 926
, 00円
4,72
1,450円
(参考)28年4月1日の平均給料月額の比較では、県内1
9市中飯田市は部長級で7番目、課長級で8番目、課長補佐級で1
0番目、
係長級で1
4番目、役職なしで6番目となっています。
32ページから33ページへ続く
201
7.1.1 30
[広報いいだ]
人事行政の運営状況をお知らせします
●問い合わせ/人事課 人事係 内線2
1
4
1
市職員の給与や定員管理の状況などを市民の皆さんによりいっそう理解していただくため、地方公務員法・
市の条例の規定に基づき、毎年その状況を公表しています。なお公表内容は、特段の説明がない限り一般職の
正規職員の状況となっています。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
採用・退職、
職員数の状況
(1) 採用・退職の状況
単位:人
一般行政職
専門職
医 師
看護職
医療技術職
31
28
7
4
1
7
23
14
30
4
8
退職(274
. .1∼283
. 3
. 1)
採用(274
. 2
. ∼284
. .1)
技能労務職 任期付研究員
3
1
合 計
1
1
77
94
※一般行政職:事務職、
技師(土木、
建築等)
専門職:保健師、
保育士、
介護員、
教諭等
医療技術職:薬剤師、
診療放射線技師、
臨床心理士、
臨床検査技師、
理学療法士、
管理栄養士、
作業療法士、
言語聴覚士その他の病院勤務職
技能労務職:調理員等
(2) 職員数の状況
28年4月1日現在の普通会計職員数は、前年比△7人
(0.1%)減となっています。その他会計職員数は、前年比
25人(31
. %)増となっており、主に病院機能充実のため医
療職職員の採用を増やしたことによるものです。
H1
71
. 01
.
H274
. 1
.
普通会計 (人) 758
その他
680
728
795
対前年増減数
H28.41
.
721
820
△7
25
※職員数は、
一般職の職員数です。
(3) 職員数の県内他市との比較
28年4月1日現在の市民1万人あたりの普通会計職員数は69.5
人であり、県内19市との比較では少ないほうから5番目となってい
ます。
19市の平均は71.4人であり、当市の人口規模である約10万
人に換算して比較すると、飯田市の職員数の水準は平均を19人下
回っています。
市民1万人あたり職員数
1
10
28年4月1日現在
県内1
9市平均714
. 人
1
00
90
695
. 人
(1
5番目)
80
飯田市
70
(4) 定員適正化計画(6次)の進捗状況
60
○計画の概要(計画期間:23年4月1日∼29年4月1日)
0
23年4月1日現在の正規職員数820人(市立病院、介護老人保健施
設および土地開発公社を除く。)
を29年4月1日時点で800人以下(△2.4%)
とするものです。
県内各市
○進捗状況 28年4月1日現在の正規職員数は799人であり、計画の起点となる23年4月1日現在の820人に比べて△21人(△2.6
%)
の削減をしました。
職員給与の状況
(1) 人件費の状況(各年度普通会計決算)
職員数
給料(基本給)
27年度 728人 25
, 984
, 23千円
26年度 729人 26
, 468
, 89千円
職員給与費
諸手当
期末・勤勉手当
4694
, 60千円
9763
, 24千円
4989
, 02千円
9699
, 82千円
計
(参考)
一般行政職の平均給料月額
40
, 442
, 07千円
41
, 157
, 73千円
3
1
90
, 00円
32
10
, 00円
※諸手当は、
扶養手当、
通勤手当、
時間外勤務手当などであり、
退職手当は含みません。
職員数および平均給料月額は各年4月1日現在。
(2) 職員手当の状況(28年4月1日現在の制度)
① 月額支給手当 ※国の制度に準拠しています。
項 目
扶養手当
扶養親族のある職員に支給されます。
説 明
住居手当
借家または借間に居住し、
一定額を超える家賃を支払っている職員に支給されます。
通勤手当
公共交通機関または交通用具などを利用して通勤する職員に支給されます。
31 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
(2) 休暇・休業の状況
休暇等の種類
年次休暇
(有給)
療養休暇
(有給)
特別休暇
(有給)
介護休暇
(無給)
組合休暇
(無給)
育児休業
(無給)
概 要 ・ 付与日数等
取得状況等(271
. 1
. ∼271
. 23
. 1)
1年につき20日付与 ※翌年に限り繰越可能(最大20日)
平均取得日数61
.日
負傷または疾病のため、療養する必要がある場合に認められる休暇 1週間を超える療養休暇取得者 延べ64人
療養に要する期間を付与(疾病等の種類により最大90日/1
80日)
結婚、産前産後、忌引など特別な事由がある場合に認められる休暇 代表的な産前産後休暇の取得者 延べ59人
休暇の種類により異なる期間を付与
日常生活に支障がある特定の家族を介護する場合に認められる休暇 0人
連続する6月の期間内において必要と認められる期間を付与
職員団体の業務に従事する場合に認められる休暇
1人
1年につき30日以内で付与
延べ29人
3歳に満たない子を養育する場合に承認される休業
※療養休暇、産前産後休暇、介護休暇、育児休業の取得状況は、期間内に休暇等を開始した職員の延べ人数となっています。
分限処分・懲戒処分等の状況
種 類
分限処分
概 要
職員が重い病気など一定の事由によってその職務を十分に果たすことが
できない場合や廃職・過員などが生じた場合に、本人の意に反してその身
分に不利益な変動をもたらす処分です。
懲戒処分・ 懲戒処分は職員の義務違反に対する道義的責任を問う制裁処分です。
矯正措置 この懲戒処分とは別に、訓告や口頭厳重注意などの矯正措置があります。
処分件数等 (27年度)
分限処分9件
(免職0、休職9、降任0、降給0)
懲戒処分0件
(免職0、停職0、減給0、戒告0)
訓告等 3件
※処分件数は職員の延べ人数となっています。
服務の状況
市の職員には服務上の義務が地方公務員法によって
規定されています。主な義務は右のとおりです。
なお、職務専念義務と営利企業等への従事制限につ
いては、条例規則等で定める一定の条件のもと、免除ま
たは許可を行う場合があります。
職務専念義務、信用失墜行為の禁止、
服務上の義務
守秘義務、政治的行為の制限、争議行為
(地方公務員法)
等の禁止、営利企業等への従事制限
上記義務に対する
0件
違反(27年度)
福祉および利益の保護の状況
(1) 福利厚生制度の状況 (27年度)
1
7,788千円 (前年度1
76
, 94千円)
普通会計決算額 職員の健康管理
1 人間ドック
2 定期健康診断
3 健康診断結果による保健指導
受診者
647人
14
, 80人
4 婦人科検診
5 メンタルヘルス対策(研修)
45人
※受診者には一部、臨時非常勤職員を含みます。
受診者
430人
87人
職員の健康管理事業は、地方公務員法や労働安全衛生法などの規定に基づき実施するものです。
上記の事業は、事業主の一部負担(市費)のほか、職員共済会、共済組合(公務員が加入する健康保険)、
職員の個人負担などにより実施しています。
13,789千円 (前年度 9,407千円)
普通会計決算額 市が地方公務員法の規定により事業主として行うべき厚生事業の一部を、条例に基づき設置している職員の
職員共済会への
互助組織(飯田市では「職員共済会」
といいます)
に実施させており、
それに要する費用の一部を職員共済会
補助
に対し補助しています。
主な職員共済会事業:相互扶助事業、福利厚生事業、体育事業、健康管理事業
(2) 公務災害の状況
市の職員が公務上、死亡したり、負傷または疾病にかかったり、
またはその結果で障害が残った
場合には、公務災害補償(民間の労働災害保険にあたるもの)
が行われます。
公平委員会の報告事項
公務災害補償の
請求件数(27年度)
6件
市の職員は労働基本権が制限されているため、
その代償的措置として、公平委員会に対して勤務条件に対する措置要求や不利益処分
に対する審査請求できる制度が用意されています。
27年度は、措置要求、審査請求ともにありませんでした。
201
7.1.1 32
[広報いいだ]
(7) 職員給与費の適正化の状況 (27年度普通会計決算)
① 職員給与費の削減状況
市では、行財政改革大綱に基づき、職員給与の適正化に努めています。平成8年度から取り組んでいる全職員の昇給抑制、給料
表の減額改正、
55歳超の管理職員の給料月額1.5%減額その他給与制度・諸手当の見直し、職員数の削減により、平成8年のピーク
時に比べ1
7.2%削減しています。
② 職員給与の県内各市(1
9市)
との比較
地方公務員の給与は、法律により国や他の自治体職員との均衡を図る必要があるとされており、そのための目安となる指標がいく
つかあります。
27年度普通会計決算に基づく県内各市との主な指標の比較は次のとおりです。
ラスパイレス指数は、国と市の一般行政職(税務部門や企業職、
病院などを除く)
の職員の基本給(4月分)
を比較しています。
100以
下であれば国を下回っていることになります。
70
.
65
.
39
. 万円
(1
4番目)
60
.
55
.
50
.
45
.
40
.
1
9
35
.
00
.
県内各市
1年間に支払われたすべての給与費を市の人口で割ったも
のです。職員の給与が人口規模に見合ったものであるか判断
できます。
(%)
1
4
○市では、実際に支払われた決算額に基づく指標で県内各
市と職員給与を比較した場合、他市に比べて著しく高い職
員給与ではないものと考えておりますが、市の財政状況な
どを踏まえまして、引き続き職員給与の適正化に努力して
いきます。
1
3
1
2
90
. %
(1
1番目)
1
1
1
0
9
飯田市
市全体の支出に占める
職員給与費の割合︵ 市︶
1
9
(万円)
75
.
飯田市
ラス指数
平均給料月額(万円)
102.0
36
平均給料月額
ラス指数
101.0
35
100.0
県内各市
99.0
34
98.0
33
97.0
32
96.0
95.0
31
94.0
93.0
30
92.0
29
91.0
0.0
28
飯田市:ラスパイレス指数968
. (1
2番目) 平均給料月額3
15
. 万円(1
1番目)
飯田市
1
9
市民1人あたりの
職員給与費︵ 市︶
27
年4月分の平均給料月額に
年4月分の平均給料額の比較︵ 市︶
基づくラスパイレス指数と
28
8
7
6
0
県内各市
市全体の支出に占める職員給与の割合です。市の財政規模(予算の大
きさ、
つまり仕事量)
に対して職員の給与が適正であるか判断できます。
研修および人事評価の状況
(1) 職員研修の状況 (27年度) ※参加者には一部、臨時非常勤職員を含み、配属先の業務に係る専門研修を除きます。
普通会計決算額 1
26
, 85千円(前年度 1
7,706千円)
1 新規採用職員研修(採用前、体験、接遇、新規採用職員、法務初任者、自動車安全運転講習、正式任用前)
参加者
255人
キャリアデザイン、人事評価者、自治体法務、政策形成、
e-ラーニング) 251人
2 年齢別階層別研修(新任課長、課長補佐、係長、
I
SO 694人
3 選択研修(人事評価制度説明会、接遇、市町村アカデミー、救急救命講習、長期職員派遣、自主提案、交通講話、
管理職、市政経営方針説明会)
(2) 人事評価の状況 (27年4月1日現在の制度)
市では職員の人材育成を目的として人事評価制度を導入して
おり、職員一人ひとりの資質の向上や組織として最大限の成果を
発揮できる仕組みづくりを進めています。
また、職員の能力や実績をより重視した処遇確立のため、給与
制度や昇任制度の見直しを行っています。
評価の種類
昇給に係る人事評価
目標管理の成果確認
および勤務実績評価
昇任に係る人事評価
勤務時間その他の勤務条件の状況
始業時刻
38時間45分
午前8時30分
1日の勤務時間の割り振り
終業時刻
休憩時間
午後5時1
5分
正午∼午後1時
年2回(6月、
1
1月)
全職員
該当職員
週休日 ・ 休 日
週休日:土曜日・日曜日
休 日:祝日、年末年始(1
2月29日∼1月3日)
※業務内容により上記の勤務時間によらない職場や交代制勤務職場などでは、別に勤務時間を定めています。
33 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
年2回(9月、
3月)
被評価者
00∼00ページから
(1) 勤務時間、休憩時間、休日など (28年4月1日現在 標準職場の例)
1週間の
勤務時間
実施時期
年1回 (9月)
窯
焼 きピザづくり
(チョコレート)
絵手紙講座
2月2日㈭ 9:00∼1
1
:00 対象:成人
講師:黒河内秀幸(日本絵手紙協会)
内容:楽しく描こう自分らしい絵手紙。
2月1
2日㈰ 1
0:30∼1
2:00受付 材料費:300円
お手玉遊び
2月4日㈯ 9:00∼1
1
:00 対象:幼児∼成人
講師:おしなごの会
内容:お手玉を作って遊び方も教わります。
デジカメ入門
2月8日㈬ 9:00∼1
1
:00 対象:成人
講師:宮島 功 (飯田市写真家)
内容:鉢植えの花と冬景色の撮影会
おいで館体験学習
かざこしドッヂビー大会
冬の鳥を見つけよう
2月5日㈰ ※詳細はホームページをご覧ください
2月1
1日㈷ 9:00∼1
1
:00 対象:幼児∼成人
講師:信州野鳥の会
内容:冬こそバードウォッチング!
NEW
冬の特別企画
じょしたんのお姉さんたちとあそぼう!
!
∼お面づくり&豆まき∼
かわらんべHPに講座予定を掲載中!
1月22日㈰ ※詳細はホームページをご覧ください
※小学2年生以下は保護者同伴をお願いします。
各講座の持ち物は申し込み時、またはホームページで
確認 ください。
公園事務局/☎0265
(59)
8080 0265
(59)
8079
http://www.dia.janis.or.jp/~kazetaro/
森森子ども大学(子ども体験学習)
なかまの館体験学習
巨大ぼうずめくり大会
1月21日㈯ 1
0:00∼1
2:00、
1
3:30∼1
5:00
NEW
和紙 でつくる
おひなさま
新春コンサート 和楽器のしらべ
∼尺八と箏の音色をお楽しみください∼
1月28日㈯ 1
3:00開場/1
3:30開演
入場:300円(ワンドリンク付き)
場所:森の雑貨 &カフェ からんころん
出演:s
t
r
i
ngs
(箏奏者 中村美恵子さん・下平美鈴さ
ん・源田緑さん)
ゲスト:尺八奏者 両角昌幸さん
就活セミナー 子育てママ限定 合同面接会
∼お子さま向けお楽しみイベントも企画していますので、ぜひご家族
みなさまでご参加ください!
!∼
1月29日㈰ 1
0:30∼1
2:30 場所:なかまの館
問い合わせ:下伊那地方事務所 就業支援員 原章子さん
080
(8492)
6481
森森大学院(成人向け教養講座)
※中学生以上 ※予約制(公園事務局までお電話ください)
2月4日㈯
1
0:00∼1
2:00、
1
3:30∼1
5:00
材料費:
1
50円
バレンタインの
カードをつくろう
2月1
1日㈷
1
0:00∼1
2:00、
1
3:30∼1
5:00
材料費:50円
食の工房体験学習
※材料がなくなり次第、受付を終了します。
※食の工房体験学習で作った食品のお持ち帰りは出来
ません。
窯焼きピザづくり
(もちピザ)
1月1
5日㈰ 1
0:30∼1
2:00受付 材料費:300円
窯
焼 きピザづくり
(カレー)
1月28日㈯ 1
0:30∼1
2:00受付 材料費:300円
手作り帽子づくり
1月21日㈯ 1
0:00∼1
6:00
材料費:2,000円 場所:なかまの館
講師:中島久美子さん
市民の皆さんによる活動
羊の毛でアクセサリーづくり
1月1
5日㈰ 1
1
:00∼1
7:00 場所 :なかまの館
主
催 :アトリエRu
r
r
e けん玉教室
2月1
1日㈷ 1
3:30∼1
5:30 場所:なかまの館 主催:アップルけん玉クラブのみなさん
※イベントの日程は、天候や主催者の都合により変更にな
る場合があります。変更は公園ホームページにて随時
お知らせいたします。
休館日(1月1
5日∼2月14日の期間中)
※屋外は利用できます
1月1
6日㈪、23日㈪、30日㈪、2月6日㈪、1
3日㈪
材料費・参加費については、特に記載のないものは無料
201
7.1.1 34
[広報いいだ]
各 施 設 か ら の お 知 ら せ
みんなでリクガメをビッグにしよう!
1
1
:45集合
人数:1日5組(各組1日1回づつ)
申込期間:前日の開園時間中まで
参加資格:
1
1
:45までに来園できる方
飯田動物園/☎0265
(22)
041
6
http://iidazoo.jp/
ブリちゃんのお散歩
休園日(1月1
5日∼2月14日の期間中)
1月21日㈯・22日㈰ 1
3:00∼1
3:
1
5 (雨天中止)
飯田○×クイZOO
1月1
6日㈪、23日㈪、30日㈪、2月6日㈪、1
3日㈪
1月21日㈯・22日㈰ 1
3:30∼14:00
節分イベント
ニホンザルにマメをプレゼント
1日30人
1月28日㈯・29日㈰ 1
1:30∼ (小雨決行)
天竜川総合学習館かわらんべ/☎0265
(27)
6115
http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/kawaranbe/
飯田Zooウインターラリー
2月4日㈯∼26日㈰ (雨天中止)
動物川柳に挑戦しよう!
これからの講座予定
2月7日㈫∼26日㈰
ウォーキングを楽しむ
ブリちゃんのお散歩
1月1
9日㈭ 1
3:30∼1
5:30 対象:成人
講師:酒井浩文(ソウル五輪競歩代表)
内容:かわらんべコース2周の健康ウォーキング。
2月1
1日㈷・
1
2日㈰ 1
3:00∼1
3:
1
5 (雨天中止)
飯田○×クイZOO
2月1
1日㈷・
1
2日㈰ 1
3:30∼14:00
へんな生き物【どろ虫】
を探そう
1月21日㈯ 9:00∼1
1
:00 対象:幼児∼成人
主催:天竜川上流河川事務所
内容:ふしぎな生き物を小川で見つけよう。
動物園や動物に
ついてのクイズを出題します。
たくさん正解するとプレゼントが
もらえます。
エコ布ぞうり作り
1月26日㈭ 9:00∼1
5:00 対象:成人
講師:かわらんべ協力員
内容:使い古しの布を
「ぞうり」
で再利用。
毎週土日・祝日のイベント(定期)
※動物の体調により、内容の変更・中止になることがあります。
ビーバーの巣直しみれるかな?
14:45∼ ビーバーの活動開始時間によって、変更する
場合 があります。
人形劇の掲示板
井上ひさし著「父と暮せば」原作を読み解く会
日時:
1月1
3日㈮・20日㈮ 全2回 1
9:30∼21
:30
会場:飯田市公民館2階 参加費:800円
◎3月11日の人形劇団むすび座「父と暮せば」飯田公演に先立ち、プロ
の演出家・くすのき燕氏と一緒に原作を読み解く会を開催します。
人形劇定期公演【1月】
日時:
1月21日㈯ 1
0:30開演
会場:飯田人形劇場
入場料:200円
出演:かざこしののはな/人形劇講座初級コース ほか
ベイビードラマの可能性と課題
∼海外の事例に学ぶ∼ 韓国編
日時:
1月21日㈯ 1
3:30∼ 会場:飯田人形劇場
講師:ChangEunJu
(韓国) 定員:
1
00人
35 20
1
7.1.1
[広報いいだ]
※事前申込が必要です。
木の実の額とあんどん作り
1月28日㈯ 9:00∼1
1
:00
対象:幼児∼成人
講師:かわらんべスタッフ
内容:工作楽しいよ。
展示もします。
保育士人形劇研修発表公演
日時:2月1
1日㈷ ①午前の部 1
0:00開演/午後の部 1
3:30開演
会場:竜丘公民館 入場料:200円
りんごっこ劇場
日時:2月1
2日㈰ ①第一部 1
0:30開演 ②第二部 1
3:30開演
会場:飯田女子短期大学アカシアホール
入場料:200円
★巨大人形劇プロジェクト「さんしょううお」
キャスト・スタッフ募集!
◎2017年夏または秋の完成版公演に向けてキャストスタッフを募集しています。
参加費:2,000円/月
★人形劇の基礎レッスン参加者募集!
◎毎月2回∼3回、舞台に立つための身体の使い方講座を開催しています。
講師:ましゅ&Ke
i 参加費:2,000円/月
■申し込み・問い合わせ
NPO法人いいだ人形劇センター 050
(3583)
3594 または 飯田文化会館 0265
(23)
3552
飯田市の人口(12/1現在)■人口=103,621人(前月比+2)男49,625人/女53,996人
■世帯数=39,836世帯
(前月比+36)
発行・編集:飯田市役所 市長公室 広報情報課/〒395-8501 長野県飯田市大久保町2534 ☎0265(22)4511 60265(53)4511 ●ウェブサイト http://www.city.iida.lg.jp/
古紙配合率80%以上の再生紙を使用しています。
植物油インキを使用し、環境に配慮した広報紙作りに努めています。
[広報いいだ]2017.1.1 36
Fly UP