...

みんなで知ろう!障害児者のための地域生活ガイドブック(PDF

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

みんなで知ろう!障害児者のための地域生活ガイドブック(PDF
鶴見区では、障害者の方が地域で生活していくことを支援する関係機関が連携し、地域の課題
や生活支援情報等を共有し、障害者支援が向上することを目的とした地域自立支援協議会を設置
して、活動を続けています。
この度、鶴見区地域自立支援協議会では、鶴見区内の障害者支援に関する情報を冊子としてま
とめました。鶴見区にはどのような施設や相談機関があるのか、どのような活動団体があるのか、
関係機関でも「よく知らなかった。」という声が聞かれます。ましてや、鶴見区に初めていらし
た方には、知らないことばかりではないかと思います。
この情報冊子が、鶴見区にお住まいの障害者やその家族の皆さん、支援をする関係機関の皆さ
んのお役に立ち、障害者が地域で生き生きと暮らすための一助としていただければ幸いです。
最後に、情報冊子作成にあたり、ご協力いただきました方々に、心よりお礼を申し上げます。
鶴見区地域自立支援協議会一同
※鶴見区地域自立支援協議会は、鶴見福祉保健センター、
「幹」相談支援室、地域活動ホーム、入
所支援施設、作業所、学校、社会福祉協議会、地域ケアプラザ、相談機関の47機関が参加して
います(平成26年2月現在)
この冊子は、鶴見区にお住まいの障害のある方が、鶴見区で生活する際に、利用することがで
きる相談機関や作業所、施設、団体などの情報を掲載しています。
掲載機関は、鶴見区内に事業所や施設があるか、または鶴見区にお住まいの方が利用すること
ができることを基準に掲載しました。
掲載している内容は、各事業所、施設、団体にご回答いただいた内容を載せています。
内容については、平成26年2月を基準に掲載しています。
詳しい内容については、各事業所、施設、団体にお問合せください。
1
相談窓口
01
02
03
04
05
06
07
08
………………………………………………………………………
鶴見福祉保健センター
「幹」相談支援室
横浜市鶴見区精神障害者生活支援センター
横浜市鶴見区社会福祉協議会
障がい者後見的支援室 りんくるつるみ
横浜東部ユースプラザ
横浜市障害者更生相談所
横浜市総合リハビリテーションセンター
地域ケアプラザ
17
18
19
20
横浜市総合保健医療センター
横浜市高次脳機能障害支援センター
横浜東部就労支援センター
横浜市中央児童相談所
横浜市東部地域療育センター
小児療育相談センター
横浜市発達障害者支援センター
横浜市社会福祉協議会障害者支援センター
……………………………………………………………
潮田地域ケアプラザ
矢向地域ケアプラザ
駒岡地域ケアプラザ
寺尾地域ケアプラザ
日中活動場所
09
10
11
12
13
14
15
16
4
12
21 東寺尾地域ケアプラザ
22 鶴見市場地域ケアプラザ ゆうづる
23 鶴見中央地域ケアプラザ
24 生麦地域ケアプラザ 麦の風
………………………………………………………………
18
[機能強化型障害者地域活動ホーム]
25 障害者地域活動ホームふれあいの家
26 鶴見区障害者地域活動ホームもとみや
[社会福祉法人型障害者地域活動ホーム]
27 つるみ地域活動ホーム 幹
[地域活動支援センター障害者地域作業所型]
28 一歩舎
29 一歩舎2号館
30 一歩舎3号館
31 鶴見区障害者地域作業所 虹
32 鶴見区障害者地域作業所 ウィズ
33 雑貨工房みらい
[地域活動支援センター精神障害者地域作業所型]
34 れんげの家
35 自然館
36 みのり
37 障害者地域作業所「友愛の家」
[身体障害者・知的障害者地域作業所]
38 地域作業所Peace
39 地域作業所ふれんど
[地域活動支援センター中途障害者地域活動センター型]
40 中途障害者地域活動センター ふれんどーる鶴見 41 ふれんどーる絆
[障害福祉サービス事業所]
42 鶴見ワークトレーニングハウス
43 豊岡就労支援事業所 麦の家
[精神科デイケア]
46 うしおだ診療所
障害者支援施設
48 障害者支援施設 希望
2
44 つるの里
45 工房金魚
47 西井デイケアセンター
……………………………………………………………
33
グループホーム・ケアホーム
……………………………………………
[知的・身体障害者グループホームA型]
49 第1グループホームもくせい
50 小さな夢
34
51 ハイツキリン
[知的障害者グループホーム・ケアホームB型]
52 樫の木ハイツ
56 寺谷ホーム1号館(ももの木ハイツ)
53 楠の木ハイツ
57 寺谷ホーム2号館(くりの木ハイツ)
54 けやきハイツ
58 ゆずの家
60 アミーゴ&アミーガ
55 さくらの木ハイツ
59 陽颯坂の家
61 コパン&コピーヌ
[精神障害者グループホーム・ケアホーム]
62 ハイムさざんか
64 ぱれっとハウス
63 ハイムつばき
65 ケアホームるる
子どもが利用できる場所
66
ハイムあさ陽 第一第二
…………………………………………………
42
67 重症心身障害児(者)施設サルビア 68 重度心身障害児レスパイト施設 ちいさなこかげ
69 障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス)事務所一覧
横浜市内特別支援学校一覧
障害児地域訓練会
………………………………………………
44
…………………………………………………………
46
70 エンゼルの会
71 鶴見区知的障害児者親の会「ひよこ会」
当事者団体
72
73
74
75
…………………………………………………………………
鶴見区障害児者団体連合会
鶴見区聴覚障害者協会
鶴見区視覚障害者福祉協会
鶴見ブラインドメイト「ワルツ」
76
77
78
79
たんぽぽの会
詠夢の会
リハビリテーションスポーツクラブにこにこ会
鶴見区手をつなぐ育成会
ホームヘルプサービス・外出時利用するサービス
鶴見区MAP
47
……………………
50
…………………………………………………………………
52
3
相
談
し
た
い
相 談 窓 口
この章では、障害児者の方やその家族の方が気軽に相談できる場所や横
浜市内の専門相談機関を掲載しています。
障害児者の就学・就労等のライフステージに係わる支援や日常生活に困
った時には、まず相談窓口をご利用ください。また、障害児者に関わる福
祉制度を知りたい、福祉サービスを利用したい時、地域の社会資源の情報
を集めたい時も相談窓口で対応できます。
また、何を相談していいかわからないけど、話を聞いて欲しい時はあり
ませんか?相談窓口では、ちょっと困ったときに話をすることもできます。
困ったときには、鶴見福祉保健センター、精神障害者生活支援センター、
社会福祉協議会、地域ケアプラザ、相談支援事業所にご相談ください。
1
鶴見福祉保健センター
●住所 鶴見区鶴見中央3-20-1
●TEL 045-510-1778
●FAX 045-510-1897
●運営主体 横浜市
●相談時間 平日 8:45∼17:15
●相談内容
・障害者手帳の申請・交付
・総合支援法のサービス利用に関すること
・福祉・保健に関すること
・こども、障害者、高齢者に関する相談全般
●ホームページ http://www.city.yokohama.jp/me
身 知 精
鶴見郵便局
鶴見区
総合庁舎
鶴見区役所
鶴見消防署
( )
鶴見警察署
鶴見駅入口
横浜^
鶴見警
察署前
国道15号
京急鶴見駅
JR鶴見駅東口
交通アクセス
JR鶴見駅より徒歩6分
京急鶴見駅より徒歩5分
身体障害者手帳、療育手帳(愛の手帳)、総合支援法のサービス、補装具、日常生活用具などのご相談、ご
申請は区役所3階1番窓口へ。精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療(精神通院医療)のご申請、ここ
ろの相談などは区役所3階3番窓口へおいでください。
4
2 「幹」相談支援室
身 知 精
●住所
●運営主体 社会福祉法人 大樹
●相談時間 平日 9:00∼18:00
●相談内容
・地域で安心した生活を送るための相談
・総合支援法のサービス利用に関すること
・余暇に関すること ・障害等の個別相談
・ピアカウンセリング ・権利擁護
・視覚障害者等情報弱者への朗読等支援
・成年後見に関する支援及び緊急登録窓口受付
・障害があっても地域で一人暮らしをする支援
●ホームページ http://taiju.or.jp
鶴見区役所
鶴見駅前局
駅
鶴見警察署前
西友
鶴見警察署
JR鶴 見
西口
鶴
見
駅
レンブラントイン横浜鶴見
鶴見駅入口
急
マクドナルド
京
鶴見区豊岡町3-4
リコービル1F
●TEL 045-580-5066
●FAX 045-582-1313
相
談
し
た
い
さなだ医院
総持寺
LOLRE
鶴見税務署
「幹」相談支援室
セントラルプラザホテル
鶴見大
鶴見大図書館
本町通入口
イトーピア
鶴見
鶴見西口
病院
総持寺入口
秋山書店
交通アクセス
JR鶴見駅西口より徒歩3分
障がいがある当事者とご家族が、住み慣れた地域で暮らすことができるよう、制度、サービスや生活支援
についてのご相談をお受けします。一人ひとりの個別性を尊重し、ライフステージに応じた支援を心がけ
ています。
3
横浜市鶴見区精神障害者生活支援センター
鶴見区豊岡町28-4
ハーモニーとよおか 4F
●TEL 045-576-3173
●FAX 045-576-3172
身 知 精
●住所
●運営主体 社会福祉法人 横浜市社会事業協会
●相談時間 9:00∼21:00(毎月第3火曜日 閉館)
●相談内容
・精神保健福祉に関する相談
・嘱託医による医療相談
・日常生活の支援 ・活動の場の提供 ・地域交流
・暮らしの情報提供 ・家族への支援
・地域移行、地域定着支援
・自立生活アシスタント事業
コンビニ
オリジン弁当
〒
バ
ス
タ
ー
ミ
ナ
ル
西
友
浅川産婦人科
文
豊岡
小学校
不動産屋
川崎→
JR鶴見駅
←横浜
鶴見区生活支援センター
京急鶴
見駅
(ハーモニーとよおか 4F)
交通アクセス
JR鶴見駅西口より徒歩5分
京浜急行京急鶴見駅より徒歩10分
精神障害をお持ちの方やそのご家族、地域の方、関係機関を対象に、様々なご相談をお受けします。また、
精神保健福祉についての情報提供や普及啓発を行います。
5
相
談
し
た
い
4
横浜市鶴見区社会福祉協議会
身 知 精
●住所 鶴見区鶴見中央4−32−1UNEXビル5F
●TEL 045-504-5619
●FAX 045-504-5616
鶴見
区役所
鶴見
警察署
国道15号線
みずほ
●運営主体 社会福祉法人 横浜市鶴見区社会福祉協議会
横浜市鶴見区
銀行
ジョナ
サン
社会福祉協議会
●相談時間 区社協事務所 月∼土 8:45∼17:15
(サンクス上5F)
あんしんセンター 月∼金 9:00∼17:00(専用TEL:504-8530)
送迎サービス 月∼金 9:00∼17:00(専用TEL:502-2686)
ボランティアセンター 月∼土 9:00∼17:00(専用TEL:504-5625)
京急鶴見駅
福祉保健活動拠点 月∼土 9:00∼21:00(日祝 9:00∼17:00)
横浜
銀行
【休日】祝日・年末年始(福祉保健活動拠点のみ祝日も開館)
●相談内容 東口
・送迎サービス(区社協独自) ・外出支援サービス(委託)
JR鶴見駅
・あんしんセンター(権利擁護事業) (定期訪問サービス・財産
交通アクセス
預かりサービス) ・団体助成金(含 当事者向け助成金)
JR鶴見駅より徒歩5分
・学齢障害児への余暇活動支援(つるみサマーフレンド)
京急鶴見駅より徒歩4分
・鶴見区ボランティアセンター(ボランティア相談・ボランティ
ア養成・各種講座)
・地区社協向けの助成金(含 障がいに関する事業への助成)
・福祉資金の貸付・相談事業(含 障がい者向け資金)
・広報紙の発行(含 障がいに関する情報発信・啓発)
・鶴見区福祉保健活動拠点(福祉保健団体を対象とした施設貸出) 「だれもが安心して暮らせる福祉
●E-mail [email protected]
のまちづくり」の実現を目指しま
●ホームページ http://www.yturumi-shakyo.jp/
す。
5
障がい者後見的支援室 りんくるつるみ
身 知 精
●住所
鶴見区役所
鶴見駅前局
鶴見警察署前
西友
JR鶴見
駅
鶴見警察署
鶴
急
マクドナルド
レンブラントイン横浜鶴見
見
駅
西口
鶴見駅入口
京
鶴見区豊岡町3-4
リコービル1F
●TEL 045-633-8471
●FAX 045-582-1313
●運営法人 社会福祉法人 大樹
●相談時間 平日 9:00∼17:00
●事業内容
・将来の希望や漠然とした不安などの相談
・支援者による定期的な訪問
・登録者が希望する地域の見守り体制づくり
※鶴見区在住で、18歳以上の障がいのある方が
登録対象となります。
さなだ医院
総持寺
LOLRE
セントラルプラザホテル
鶴見大
鶴見税務署
障がい者後見的
支援室
りんくるつるみ
鶴見大図書館
本町通入口
イトーピア
鶴見
鶴見西口
病院
総持寺入口
秋山書店
交通アクセス
JR鶴見駅西口より徒歩3分
生涯にわたり、障がいのある方によりそいながら、その方の願う地域での暮らしが実現できる方法を一緒
に考えます。
6
6
よこはま東部ユースプラザ
〒鶴見駅前局
JR
鶴
見
駅
第一
●住所 鶴見区鶴見中央3-23-8
●TEL 045-642-7001
●FAX 045-642-7003
京浜
身 知 精
相
談
し
た
い
区役所
鶴見小
鶴見署前
●運営主体 NPO法人育て上げネット
鶴見警察署
〒鶴見局
●相談時間 月∼土 11:00∼19:00
駅入口
よこはま東部ユースプラザ
京急
(居場所スペースは17:00まで)
鶴見駅
鶴見税務署
鶴見川
●相談内容
ひきこもりや不登校などの困難を抱えている、おおむね15 交通アクセス
JR鶴見駅より11分
歳から39歳までの若者の自立支援
京急鶴見駅より10分
・総合相談
(人間関係に関する相談/生活に関する相談/就労・進路に関する相談)
・居場所(ひきこもり状態からの回復期にある若者のフリースペース)
・社会参加体験、就労体験
・ゲームや創作などさまざまなレクリエーション
・グループワーク
・ビジネスマナー講座
●ホームページ http://sodateage.net/ypt/yokohama/
どうしても一歩が踏み出せない、どうしたら自立できるのかわからない、進路がなかなか決まらないなど、
自宅以外で安心していられる居場所を提供し、一人ひとりの状況に合わせ、専門のスタッフがご相談に応
じます。
7
横浜市障害者更生相談所
身 知 精
●住所 港北区鳥山町1770
●相談内容
(横浜市総合リハビリテーション
センター内) ・身体障害者手帳認定基準に関する相談業務
・身体障害児・者にかかる身体障害者手帳の
●TEL 045-473-0666(代表)
発行事務
●FAX 045-473-0809
・知的障害児・者にかかる療育手帳の発行事務
●運営主体 横浜市
●相談時間 平日 8:45∼17:15
・身体障害者及び知的障害者にかかる専門的
相談・判定
・補装具費支給にかかる相談・判定業務
・自立支援医療費支給にかかる相談・判定業務
・療育手帳(愛の手帳)にかかる相談・判定
業務
・障害程度区分認定及び審査会運営業務
横浜市総合リハビリテーションセンターと連携して専門的な支援を行っています。
7
相
談
し
た
い
8
横浜市総合リハビリテーションセンター
身 知 精
●住所 港北区鳥山町1770
●TEL 045-473-0666(代表)
●FAX 045-473-0809
●相談内容
・リハビリ訓練の相談(外来・入院)
・職業相談、施設利用の相談
●運営主体 社会福祉法人横浜市リハビリテー
・子どもの発達についての相談
ション事業団
・補装具、福祉用具についての相談
●相談時間 平日 8:45∼17:15
・訪問による各種相談(在宅リハ事業等)
●ホームページ
乳幼児から高齢者までの障害又はその疑いがある
http://www.yokohama-rf.jp/
方々に対し、地域関係諸機関・諸施設との連携の
もとに、専門的かつ総合的なリハビリテーション
をおこないます。
9
横浜市総合保健医療センター
身 知 精
●住所 港北区鳥山町1735
●TEL 045-475-0103
●FAX 045-475-0101
●運営主体 財団法人横浜市総合保健医療財団
●相談時間 平日 9:00∼17:00
●相談内容
・精神障害者に関すること
・要介護高齢者に関すること
●ホームページ http://yccc.jp
精神障害者支援施設、要介護高齢者支援施設、診
療所を有する複合施設です。精神障害者だけでは
なく、要介護高齢者のご相談、認知症の診断、内
科外来等も行っております。
10 横浜市高次脳機能障害支援センター
●住所 港北区鳥山町1770
●TEL 045-472-4722
●FAX 045-472-4723
●運営主体 横浜市リハビリテーション事業団
●相談時間 平日 8:45∼17:15
●相談内容
高次脳機能障害に関する相談支援、診断・評
価及び必要に応じた継続訓練と障害者支援施
設等を活用した就労や社会参加に向けた支援
●ホームページ
http://www.yokohama-rf.jp/center/
higherbrain.html
横浜市総合リハビリテーションセンター内に設置された高次脳機能障害のある方たちの地域生活を支援す
るセンターです。専任のコーディネーターを中心とし、関係機関と連携しながら、高次脳機能障害のある
方たちが地域で安心して生活を送ることができるように専門的な支援を総合的に行っていきます。
8
11 横浜東部就労支援センター
身 知 精
●住所 神奈川区西神奈川1-1-3 アートビル4階
●TEL 045-312-5123
●FAX 045-312-5152
●運営主体 社会福祉法人 青い鳥
●相談時間 平日 9:00∼17:00
●相談内容
・「はたらくこと」に関するあらゆる相談
・就職前の準備(職場体験実習の実施など)
・就職に向けた評価、職場実習など
・はたらき続けるための相談、職場訪問など
●ホームページ http://www.aoitori-y.jp/
渋谷^
相
談
し
た
い
東急東白楽駅
横浜東部就労支援センター
(アートビル4階)
交番
小児療育相談センター
そばや
笑笑
マルエツ
コンビニ
サ
テ
ィ
川崎^
←横浜
JR東神奈川駅
京急仲木戸駅
交通アクセス
JR東神奈川駅より徒歩3分
京急仲木戸駅より徒歩5分
東急東白楽駅より徒歩11分
おしごとに関することならどんなことでも話にきてください。まずはお話をうかがうことから始めます。
ご家族、関係者の方からのご相談もお待ちしています。
12 横浜市中央児童相談所
●住所 南区浦舟町3-44-2
●TEL 045-260-6510
●FAX 045-262-4155
身 知 精
至戸塚
横浜市営地下鉄
阪東橋駅
至横浜
ネオマイム
横浜阪東橋
コンビニ
南吉田小学校
ヴァンティアン
横濱
大丸
●運営主体 横浜市
ピーコック
横浜市大市民
シティ川井
●相談時間 平日 8:45∼17:15
総合医療センター
コーポラス浦舟
首都高速神奈川3号狩場線
●相談内容
横浜市中央児童相談所
∼子どもに関するあらゆる相談に対する助言、支援など∼
交通アクセス
・養育に関する相談 ・非行に関する相談
市営地下鉄阪東橋駅より徒歩5分
・障害に関する相談 ・不登校に関する相談
京急黄金町駅より徒歩10分
・性格や行動の問題に関する相談
・その他の相談(里親・保健指導に関する相談)
●ホームページ
http://www.city.yokohama.jp/me/kodomo/katei/jisou/jisou.html
相談調査員、児童福祉司、児童心理司、児童精神科医などの専門スタッフによる相談・支援活動を行って
います。障害に関する相談では、療育手帳の判定や障害児施設への利用調整、障害児の訓練介助器具の要
否判定などを行っています。
9
13 横浜市東部地域療育センター
身 知 精
●住所 神奈川区東神奈川1-29
●TEL 045-441-7711
●FAX 045-441-7011
国
道
1
号
線
横浜市東部地域
療育センター
奈
川
駅
(4∼7階)
至川崎
駅
神
●運営主体 社会福祉法人 青い鳥
●相談時間 月∼金 8:45∼17:15
●相談内容:0歳∼小6まで
・発達に心配のあるお子さんの医学的・心理学的な診断
検査、評価
・発達に心配のあるお子さんの療育に関する相談
・地域や諸機関との連携、調整
・発達に心配のあるお子さんの集団及び個別による療育
支援
●ホームページ http://aoitori-net.com
至川崎
ス線
イパ
号バ
1
国道
戸
JR
東
相
談
し
た
い
木
仲
急
京
かなっく
ウォーク
線
行
急
浜
京
至横浜
高速横羽線
交通アクセス
JR東神奈川/京急仲木戸駅より徒歩5分
ご家族と一緒にお子さんの育ちについて考えていきたいと思います。
14 小児療育相談センター
●住所 神奈川区西神奈川1-9-1
●TEL 045-321-1721
●FAX 045-321-3037
●運営主体 社会福祉法人 青い鳥
●相談時間 平日 9:00∼17:00
●相談内容
・診療及び診療に伴う心理相談、脳波検査等
【診療科目:児童精神科、神経小児科】
・本人、家族等の相談、支援
・診療、相談に基づく関係機関との連携支援など
※診療、相談はすべて予約制
※お申し込みは初診時に20歳未満の方
●ホームページ http://www.aoitori-y.jp/
身 知 精
小児療育
相談センター
東急東白楽駅 渋谷^
東急東横線
神奈川総合高
神奈川工高
逓信病院
コンビニ
1
交番
西神奈川
\反町
イオン
コンビニ
マルエツ
1
JR東神奈川駅
\横浜
JR
川崎^
京急仲木戸駅
京浜急行
交通アクセス
JR東神奈川駅より徒歩5分
京急仲木戸駅より徒歩6分
東急東白楽駅より徒歩7分
こどもから青年期までの発達や心の問題に関して、児童精神科・神経小児科の診療相談と家族関係・学校
生活・仕事・地域生活に関しての支援を行っています。
10
15 横浜市発達障害者支援センター
身 知 精
●住所 神奈川区鶴屋町3-35-8-7F
●TEL 045-290-8448
●FAX 045-314-9666
7F 横浜市発達障害者支援センター
(1Fにセンチュリー21あり)
相
談
し
た
い
社会福祉会館
首
都
高
速
1
号
線
●運営主体 社会福祉法人 横浜やまびこの里
●相談時間 平日 9:00∼17:00
●相談内容
・発達障害の特性や対応について
・就労、生活、進路の相談など
●ホームページ http://www.yamabikonosato.jp/
防災センター
コンビニ
反町^
鶴屋町歩道橋
トヨタレンタリース
キャメロットジャパン
12出口
ヨドバシカメラ
マルチメディア
横浜
天理ビル
ベイシェラトン
ダイヤモンド
地下街入口
高島屋
MORE'S
西口
横浜駅
\小田原
東京^
交通アクセス
横浜駅より徒歩8分
横浜市内に在住する発達障害の方(原則18歳以上)の相談をお受けしています。
相談は無料です。電話でご予約の上、予約日にご来談ください。
16 横浜市社会福祉協議会障害者支援センター
●住所
中区桜木町1-1
横浜市健康福祉総合センター9階
●TEL 045-681-1211
●FAX 045-680-1550
●運営主体 社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会
●相談時間 平日 8:45∼17:15
●相談内容
・障害当事者、家族から個別の療育やサービス利用等につ
いての情報提供、サービスコーディネート
・運営委員会等で抱える運営面(組織、会計、人事、労務
等)支援面(個別支援等)の課題についての相談
●ホームページ
http://www.yokohamashyakyo.jp/siencenter/
●E-mail [email protected]
身 知 精
至野毛町
横浜市営地下鉄
花咲町2
ぴおシティ
横浜市健康福
祉総合センター
卍
宝光寺
桜木町2
至関内
桜木町駅
JR京浜東北線 至横浜
交通アクセス
JR桜木町駅より徒歩1分
障害者支援センターは、在宅障害者援護協会時代から障害者や家族は単なる福祉の対象者ではないとして
きた基本姿勢を「当事者性」「運動性」「開拓性」という理念としています。
また、「生活」と「ライフサイクル」の視点を基本にしながら、障害当事者、家族に寄り添い、相談とコー
ディネートを行っています。
11
相
談
し
た
い
地域ケアプラザとは?
市民の誰もが、地域で安心して生活できるよう、地域の福祉・保健活動を振興
するとともに、福祉・保健サービスを身近な場所で総合的に提供する施設です。
また、障害児・者支援に関する情報の提供や関係機関との連絡調整を行います。
主な事業内容としては、①地域のボランティア等の活動・交流 ②高齢者福祉
に関する相談・助言・調整(地域包括支援センター)
③介護予防支援・居宅介
護支援 ④介護予防通所介護・通所介護(デイサービス)の事業を行っています。
各ケアプラザで様々な自主事業を
行っていますので、詳しくは
各ケアプラザへお問合せください。
また、区役所3階にも各ケアプラザの
インフォーマルサービスの案内も
おいてあります。
17 潮田地域ケアプラザ
●住所 鶴見区本町通4-171-23
●TEL 045-507-2929
●FAX 045-507-2930
●運営主体 社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
第4月曜日、年末年始(12/29∼1/3)休館
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
<高齢者参加>
・認知症予防教室「にこにこ教室」
・転倒骨折予防教室「幸の会」
「ひまわり会」
・中途障害者ワープロ教室「虹の会」
・いきいきふれあいサロン「フレンド会」
<障害者参加>
・障害・青年学級「じゃりまんも」
<親子で参加>
・おやこのひろば「まあすでい」
「おのしおキッズ」
<ボランティア活動>
・配食活動 ・お助けまん活動「鶴の恩返し」
・デイお手伝い
●ホームページ
http://www.yokohamashakyo.jp/ushioda/
●E-mail [email protected]
住み慣れた潮田のまちで地域の方々が安心して長く暮らしていけ
るよう、地域の皆様の声に耳をかたむけ、一緒に歩んでいけるよ
う事業に取り組んでいます。お気軽にお声をかけてください。
12
バス停
本町通4丁目
潮田地域ケアプラザ
潮
風
大
スーパー
通
り バス停
︵
本町通四
3
本町通り3丁目
本
M6
道
町
路
通
︶
商
潮
店
鶴
橋
街
鶴見
川
鶴
鶴見
見
警察署
橋
国道15号(第1京浜国道)
ベルロード
仲通り
鶴見
区役所
京急鶴見駅
至川崎
バスターミナル
至横浜
JR鶴見駅
交通アクセス
JR鶴見駅・京急鶴見駅より徒歩20分
JR鶴見駅東口6番のりば市営バス15系統
「本町通3丁目」下車徒歩2分
相
談
し
た
い
18 矢向地域ケアプラザ
●住所 鶴見区矢向4-32-11
●TEL 045-573-0020
●FAX 045-573-0027
至五反田
矢J
R
向
駅
川崎市
幸警察署
都町交叉点
スーパー さくら診療所
ユアーズ
駐車場
武線
JR南
●運営主体 横浜市福祉サービス協会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・転ばん体操 ・ゆうゆうサロン
・ラジオ体操 ・リフレッシュ体操
・アンチエイジングエクササイズ
・とちのき茶屋 ・お楽しみ演芸館 ・憩いの部屋
・椅子に座って百人一首
・ふれあい会食会
・とっちーのカラオケ館 ・歌声喫茶ふるさと
・ボランティアサークルマロニエ ・介護なんでも相談室
・虹色ハーモニー ・パパとママの簡単エアロビクス
●ホームページ http://www9.ocn.ne.jp/~yakou/
●E-mail [email protected]
至武蔵小杉
矢向地区センター
矢向地域ケアプラザ
川崎市中央卸売市場
第
二
京
浜
︵
国
道
一
号
線
︶
至川崎
至横浜
交通アクセス
JR南武線矢向駅より徒歩4分
上記自主事業はすべて、障害をお持ちの方でもご参加いただけま
す。実施日、時間等は気軽にお問合わせください。
19 駒岡地域ケアプラザ
●住所 鶴見区駒岡4-28-5
●TEL 045-570-6601
●FAX 045-570-6602
●運営主体 社会福祉法人 横浜鶴声会
●相談時間 開館日(年末年始以外)
月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・鶴見区内地域作業所 製品ショーケース委託販売
・ボッチャ交流会
・KOCO名画座
・KOCOハピひろば
・ままほっとるーむ
・介護者リフレッシュサロン
・とにかく集まれ「体操広場」
「歌声広場」
●ホームページ http://www.y-kakuseikai.or.jp/kococp/
●E-mail [email protected]
至新川崎
横浜市駒岡地域
ケアプラザ
バス停
「駒岡十字路」
コンビニ
バス停
「駒岡」
至綱島
バス停
「駒岡」
駒岡交番
至鶴見
バス停
「駒岡十字路」
至二ッ池
交通アクセス
鶴見駅東口から市営バス13系統「駒岡」下
車徒歩3分
鶴見駅西口から臨港バス04系統「駒岡十字
路」下車徒歩3分
緑に囲まれた丘の上にあります。ぜひおいで下さい。
13
相
談
し
た
い
20 寺尾地域ケアプラザ
●住所 鶴見区東寺尾6-37-14
●TEL 045-585-5566
●FAX 045-585-5737
●運営主体 社会福祉法人横浜市社会福祉協議会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・さんかく広場 ・キッチンさくらんぼ
・寺尾介護者のつどい ・頭の体操教室「だるま会」
・ミニデイサービス「めがねばし会」
・配食サービス「ほほえみ」
・障害者余暇活動「ぷらりーず」
・チャオめがねばし ・なごみ亭
●ホームページ
http://www.yokohamashakyo.jp/terao/
●E-mail [email protected]
至菊名
至三池口
横浜市寺尾地域
ケアプラザ
酒店
東寺尾
靴店
水
道
道
獅
子
ヶ
谷
通
果物店
(市営)
東寺尾陸橋下
ガスト
至岸谷 第二京浜国道
至川崎
JR鶴見駅
交通アクセス
JR・東急菊名駅から臨港バス01系統鶴見行
「東寺尾」下車徒歩1分
JR鶴見駅から臨港バス「東寺尾」下車徒歩1分
地域のどなたもが、安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんな
で作り出すために、地域になくてはならない施設を目指しています。
21 東寺尾地域ケアプラザ
●住所 鶴見区東寺尾1-12-3
●TEL 045-584-0129
●FAX 045-570-6202
●運営主体 社会福祉法人 若竹大寿会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・ボランティアグループせせらぎ
・囲碁将棋開放デー ・ボッチャ交流会
・お茶飲み会 ・介護者のためのおしゃべりサロン
・歌声広場 ・おむつバンク
・夕暮れ大家族
●ホームページ http://www.higashiterao-c-waka.jp/
●E-mail [email protected]
坂の上のケアプラザ、散歩も兼ねてお気軽にお越しください。毎
月発行のケアプラザ便りにも情報が載っていますので是非ご覧く
ださい。
14
西寺尾建功寺
東高校入口
水道道
横浜信金
入江川せせらぎ緑道
東
寺
尾
地
域
ケ
ア
プ
ラ
ザ
東高入口
東寺尾
ふれあいの
樹林
東寺尾1丁目第2公園
交通アクセス
鶴見駅(JR・京浜急行)西口バス乗り場より
横浜市営バス 38・41系統で「西寺尾建功寺」
下車(乗車時間約15分)∼徒歩約5分
川崎鶴見臨港バス 鶴01系統で「東高校入口」
下車(乗車時間約15分)∼徒歩約5分
菊名駅(JR・東急東横線)
横浜市営バス 41系統で「西寺尾建功寺」下車
(乗車時間約15分)∼徒歩約5分
川崎鶴見臨港バス 01系統で「東高校入口」
下車(乗車時間約15分)∼徒歩約5分
相
談
し
た
い
22 鶴見市場地域ケアプラザ ゆうづる
●住所 鶴見区市場下町11-5
●TEL 045-504-1077
●FAX 045-500-6677
●運営主体 社会福祉法人 大樹
●相談時間 平日・土曜 9:00∼21:00
日曜・祝日 9:00∼17:00
第3日曜日、年末年始(12/29∼1/3)休館
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・介護者のつどい「かたらい」 ・ゆうづるキッズイベント
・手芸カフェ ・つるかめサロン(認知症予防)
・ゆうづルーム(未就学児向けの開放ルーム)
・子育て支援者による相談
●ホームページ http://www.taiju.or.jp
※車での来館はご遠慮下さい。
JR
至横浜
至川崎
鶴見市場地域ケアプラザ
ゆうづる
旧東海道
公園
熊野神社
市場橋
コンビニ
旧東海道
市場橋
京急鶴見市場駅
至横浜
至川崎
交通アクセス
京急線鶴見市場駅より徒歩8分
市営バス 「市場橋」下車徒歩4分
地域ケアプラザは地域の福祉・保健の拠点として設置されていま
す。地域の皆さんの誰もが、安心して充実した生活をおくるため
の施設です。
23 鶴見中央地域ケアプラザ
●住所 鶴見区鶴見中央1-23-26
●TEL 045-508-7800
●FAX 045-508-7808
●運営主体 社会福祉法人 横浜YMCA福祉会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・一緒に考えましょう∼安全で快適な暮らし方∼
・健康生活まめ知識(保健師による健康相談)
・うたごえつるちゅう
●ホームページ http://www.yokohamaymca.org
タバ
ース
ミ
ナ
ル
JR鶴見駅
バ
ス
タ
ー
ミ
ナ
ル
京急
鶴見
駅
豊岡 三角交差点
小学校
線路を越える通路
〒
銀行
コンビニ
コンビニ
鶴見中央
地域ケアプラザ
銀行
ホテル
コンビニ
ホテル
弁当屋
コンビニ
国道1
5号線
鶴見
警察署
鶴見
区役所
交通アクセス
JR鶴見駅東口より徒歩5分
京急鶴見駅より徒歩3分
市営・臨港バス「鶴見神社前」下車徒歩2分
「ケアプラザに来ると元気になる」をモットーに来館された方が
笑顔になれる事を心がけています。月1回発行のケアプラザニュ
ースに自主事業の案内や活動報告等詳しく載っていますので是非
ご覧下さい。自主事業は上記の他にも色々と企画されています。
15
相
談
し
た
い
24 生麦地域ケアプラザ 麦の風
●住所 鶴見区生麦4-6-4
●TEL 045-510-3411
●FAX 045-510-3018
●運営主体 社会福祉法人 横浜YMCA福祉会
●相談時間 月∼土 9:00∼21:00
日・祝 9:00∼17:00
●ケアプラザで取り組んでいる事(自主事業)
・健康相談会、権利擁護に関する講演会、転倒予防体操、
子育支援など
●ホームページ http://www.yokohamaymca.org/
生麦小学校
生麦地区
センター前
文
〒
生麦小学校入口
国道15号
生麦地区
センター
GS
生麦地域
ケアプラザ
←鶴見
京急生麦駅
横浜→
京浜東北線
交通アクセス
京急鶴見駅から徒歩約5分(生麦地区センタ
ーとなり)
地域の一員として、地域の福祉ネットワークづくりに役立つよう
な活動をしていきます。
MEMO
16
MEMO
相
談
し
た
い
17
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
日中活動場所
こちらの章では、障害のある方が日中活動や仕事、地域の人たちとのコミュニケーションを通じて、さ
まざまな活動や社会参加をすることができる鶴見区内の通所施設・作業所・デイケアなどの場所を掲載し
ています。
通所施設や作業所などを利用する場合には、鶴見福祉保健センター、もしくは、つるみ地域支援センタ
ーにご相談ください。その後、利用したい施設の見学を行います。見学後、利用を希望する場合、施設に
て実習を行う場合もあります。
定員に空きがあり、実習の様子などから希望する施設がご本人にとって日中活動場所として適切な場合、
利用者と施設との間で利用契約を結び、利用が始まります。
また、地域活動ホームなど総合支援法のサービスを提供している通所施設については、事前に鶴見福祉
保健センターにて総合支援法の手続きも併せて必要です。
利用料や工賃については施設ごとに異なりますので、詳しくは各施設・作業所・デイケアにお問合せく
ださい。
障害者地域活動ホーム
「障害者地域活動ホーム」は障害児・者とその家族の地域生活を支援する拠点施設です。
主な事業として、日中活動場所の提供、生活支援事業(タイムケア、ショートステイ、余暇活動支
援)、地域交流、おもちゃ文庫などの事業を行っています。
障害者地域活動ホームは3つの運営機能タイプがあり、従来型地域活動ホーム、機能強化型活動ホ
ーム、法人型活動ホームとそれぞれの特色を活かして事業を行っています。
※活動ホームにより事業が異なる場合がありますので、詳しくは各活動ホームにお問い合わせくださ
い。
※総合支援法上の生活介護や地域活動支援センターの利用に関しては、総合支援法の申請が必要です。
併せて、鶴見福祉保健センターで手続きが必要です。
地域活動支援センター(障害者地域作業所型・精神障害者地域作業所型・中途障害者地域活動センター型)
障害のある方が日中活動場所として、地域の人達との交流や社会参加を図る場所です。活動として
は、自主製品などの製作などをおこなっています。
それぞれの作業所で活動内容に特色があり、利用料や工賃が異なります。詳細は各作業所へお問い
合わせください。
※総合支援法における地域生活支援事業の一つですが、総合支援法の申請は不要です。
身体・知的障害者地域作業所
「障害者地域作業所」は、一般就労が困難な障害のある方が、日中活動場所として地域の人たちと
の交流や社会参加を図る場所です。活動としては、自主製品などの製作、地域でのお掃除や余暇活動
などをおこなっています。
それぞれの作業所で活動内容に特色があり、利用料や工賃が異なります。詳細は各作業所へお問い
合わせください。
※ 総合支援法の申請は不要です。
障害福祉サービス事業所
総合支援法上の就労支援サービスなどを提供している通所施設です。利用する為には事前に総合支
援法の申請が必要です。
精神科デイケア
「デイケア」は、医師の指示の元で病院内に併設されている場所に日中通いながら生活リズムを作
り、仲間とともに様々な活動を通じて症状の安定を図り、社会復帰に向けて準備をするところです。
18
機能強化型障害者地域活動ホーム
25 障害者地域活動ホームふれあいの家
●住所 鶴見区生麦4-5-37
●TEL/FAX 045-504-0876
●運営主体 NPO法人 げんき
●主たる対象者 身体障害児・者
●活動時間 火∼金 9:00∼18:00
土 9:00∼17:00
●活動内容
・障害者デイサービス、訓練会の支援、相談
・地域交流を目的とした活動
・障害児者に関する相談全般
●送迎 あり
身 知 精
生麦小学校
生麦地区
センター前
文
〒
生麦小学校入口
国道15号
生麦地区
センター
GS
障害者地域活動ホーム
ふれあいの家
←鶴見
京急生麦駅
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
横浜→
京浜東北線
交通アクセス
京急生麦駅より徒歩1分
障害児者が「街の中で生きる」をテーマに地域の方々のご支援・
ご協力を賜りながら活動しています。よろしくお願いします。
26 鶴見区障害者地域活動ホームもとみや
●住所 鶴見区元宮2-4-78
●TEL 045-585-3664
●FAX 045-583-1718
●運営主体 NPO法人 げんき
●主たる対象者 知的・身体障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・地域生活支援センター生活介護事業
・地域訓練会支援
・生活支援(ショートステイ・一時ケア・余暇)
●送迎 個別契約(デイサービス)
●E-mail [email protected]
身 知 精
鶴見川
森永橋
鶴見スポーツセンター
元宮ポンプ場
鶴見高等職業技術校
文
地域活動ホームもとみや
←鶴見
JR東海道線
川崎→
旧東海道
京急鶴見市場駅
国道15号
交通アクセス
森永工場バス停下車 徒歩15分
・製 品
一押し製品 犬クッキー!! 愛犬にどうですか?
(月1回 区役所にて販売。お急ぎの方は事業所へお電話ください)
・地域交流事業
8月に夏祭り2月はもちつき大会。盛大にやりますので是非ご参加くださ
い。
・ボランティアさん募集
自主製品製作や給食配膳の手伝い等、ボランティアさん募集しています。
19
社会福祉法人型障害者地域活動ホーム
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
27 つるみ地域活動ホーム 幹(みき)
●住所 鶴見区北寺尾4−21−20
●TEL 045-585-9246
●FAX 045-585-9247
●運営主体 社会福祉法人 大樹(たいじゅ)
〈日中活動〉
・地域活動支援センター(12人/1日)
・生活介護(40人/1日)
●活動内容
・パン作り ・畑作業 ・軽作業
・缶つぶし ・レクリエーションほか
●対象者
18歳以上の障害支援区分の認定を受けた方(知的・身体
障がい者)
●活動日 月∼金
●活動時間 9:45∼16:00
〈一時ケア・ショートステイ〉
・一時ケア 1日 6∼7人
・ショートステイ 1日 4人
●利用日 12月31日から1月3日を除く毎日
●利用時間 9:00∼21:00 1時間300円、一泊2,200円
●対象者
おおむね4歳から 大人の方まで 事前に登録をしていた
だきます。ショートステイは、小学生から利用可能
身体・知的障がいを持つ方
医療的ケアのある方もご相談下さい。
※おもちゃ文庫は、障がいの有無にかかわらずお使いいた
だけます。
●ホームページ http://www.taiju.or.jp
●E-mail [email protected]
日中活動(デイサービス)では、送迎・入浴・食事サービスの提
供のほか、パンの製造・販売から軽作業、畑作業やカラオケ、調
理等のプログラムを行い楽しく過ごしています。また、パン教室
やプール・外食等の余暇活動や親子の居場所のおもちゃ文庫、コ
ンサートや夏祭りの開催等、多くの地域の皆さまに支えられ活動
しています。相談窓口もありますので、いつでもお気軽にお越し
ください。
20
身 知 精
P 幹 第二駐車場
ハーブ園
別所交番前信号
西井病院
別所
交番 クリーニング店
P
妙光寺
寺尾中入口
バス停
片山整形外科
獅子ケ谷
自治会看板
白鵬女子高
白鵬女子高前
バス停
つるみ地域
活動ホーム 幹
旭小学校
橘女子中学・
高校
至
国
道
1
号
線
消防署
獅子ケ谷通り
コンビニ
コンビニ
旭小信号
北寺尾バス停
三ツ池口信号
三ツ池口バス停
至鶴見駅西口
交通アクセス
鶴見駅西口から臨港バス 02、03、04系統
「北寺尾」下車徒歩8分
地域活動支援センター障害者地域作業所型
28 一歩舎
●住所 横浜市鶴見区下末吉2-9-2
●TEL/FAX 045-575-2656
●運営主体 NPO法人 一歩舎
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・作業(受注作業、清掃、自主製品製造・販売等)
・行事(バザー、旅行、バスハイク等)
●送迎 あり
●E-mail [email protected]
身 知 精
至
綱
島
新鶴見橋
至川崎
線
国道1号
横浜
至
下末吉小
交番
三ツ池道
〒
鶴
見
川
コンビニ
一歩舎
一歩舎
2号館
下末吉
国道際
森永橋
森永工場
ス鶴
ポ見
ー
ツ
セ
ン
タ
ー
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
森永工場前
至
鶴
見
交通アクセス
JR鶴見駅東口 市営バス 一ノ瀬行・綱島
行「下末吉国道際」下車徒歩2分
昭和59年から活動している作業所です。地域の方々に支えていた
だきながら、明るく楽しく、そして家庭的な温かい雰囲気の中、
活動している作業所です。
29 一歩舎2号館
身 知 精
●住所 横浜市鶴見区下末吉2-9-2
●TEL/FAX 045-583-6151
至
綱
島
新鶴見橋
至川崎
線
国道1号
●運営主体 NPO法人 一歩舎
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・作業(受注作業、清掃、自主製品製造、販売等)
・行事(バザー、旅行、バスハイク等)
●送迎 あり
●E-mail [email protected]
浜
至横
下末吉小
交番
三ツ池道
〒
鶴
見
川
コンビニ
一歩舎
一歩舎
2号館
下末吉
国道際
森永橋
森永工場
ス鶴
ポ見
ー
ツ
セ
ン
タ
ー
森永工場前
至
鶴
見
交通アクセス
JR鶴見駅東口 市営バス 一ノ瀬行・綱島
行「下末吉国道際」下車徒歩2分
昭和59年から活動している作業所です。地域の方々に支えていた
だきながら、明るく楽しく、そして家庭的な温かい雰囲気の中、
活動している作業所です。
21
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
30 一歩舎3号館
身 知 精
●住所 鶴見区駒岡3-18-18
●TEL/FAX 045-572-2689
駒岡十字路
●運営主体 NPO法人 一歩舎
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・作業(受注作業、清掃、自主製品製造・販売等)
・行事(バザー、旅行、バスハイク等)
●送迎 あり
●E-mail [email protected]
コンビニ
駒岡
駒岡
交通
駒岡十字路
消防署
駐車場
一歩舎
3号館
交通アクセス
鶴見駅 東口市営バス 一ノ瀬・綱島駅行
綱島駅 市営バス 鶴見駅東口行
「駒岡」下車徒歩3分
昭和59年から活動しており、平成18年に新しく開所しました。
地域の方々に支えていただきながら、明るく楽しく、そして家庭
的な温かい雰囲気の中、活動している作業所です。
31 鶴見区障害者地域作業所 虹
身 知 精
●住所 鶴見区鶴見中央1-8-2
●TEL/FAX 045-502-5213
●運営主体 NPO法人 げんき
●主たる対象者 知的障害者・身体障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・障害者日中活動支援
※さをり織、軽作業
●送迎 個別契約
●E-mail [email protected]
至川崎
鶴見区障害者
地域作業所虹
至川崎
西口
JR
鶴見駅
三菱東京
東口 UFJ銀行
横浜
銀行
京急
鶴見駅
交通アクセス
JR鶴見駅 東西通路出口 線路沿い川崎方面
さをり製品の加工をお手伝いしていただけるボランティアさんを
募集しています。
ご興味のある方、連絡お待ちしています。
22
32 鶴見区障害者地域作業所 ウィズ
身 知 精
●住所 鶴見区鶴見中央4-41-1
●TEL/FAX 045-506-0228
レンブラントイン横浜鶴見
駅
駅入口
見
●運営主体 NPO法人 げんき
●主たる対象者 知的障害者・身体障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・障害者日中活動支援
※フェルト製品製作、軽作業
●送迎 個別にて契約(デイサービス)
●E-mail [email protected]
鶴見区障害者
地域作業所ウィズ
京
急
鶴
りそな
鶴見警察署
東口
(大竹ビル)
鶴見青色会館
第
一
京
浜
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
鶴見川
本町通入口
潮見橋
交通アクセス
JR鶴見駅東口より 徒歩10分
日中活動のボランティアさんを募集しています。
一緒にお仕事しませんか?
33 雑貨工房みらい
●住所 鶴見区獅子ヶ谷1-24-33 岸本ビル1F
●TEL/FAX 045-574-3879
●運営主体 NPO法人 雑貨工房みらい
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・木工品製作 ・農作業
・花売り ・清掃活動
●送迎 あり
●E-mail [email protected]
身 知 精
至川崎
至横浜
JR鶴見駅
西口
西友
総持寺
雑貨工房
みらい
(岸本ビル1F)
橘学苑
二ツ池
二ツ池
バス停
やまゆり
ホーム
ツルミ
ゴルフ
練習場
交通アクセス
JR鶴見駅西口から臨港バス03綱島行きまた
は02新横浜行き「二ツ池」下車徒歩2分
1人1人の個性を大切にします。
仕事にも遊びにも楽しい気持ちを持って取り組める場所です。
23
地域活動支援センター精神障害者地域作業所型
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
34 れんげの家
●住所 鶴見区鶴見中央2-8-35
●TEL/FAX 045-504-3374
●運営主体 NPO法人 ぱれっとの会
●主たる対象者 精神障害者
●活動時間 平日 9:00∼17:00
●活動内容
・生活支援 ・相談業務 ・マドレーヌ ・革細工、廃油を
利用したリサイクル石鹸の製造販売 ・受託作業(内職・洗
車・掃除・ポスティング)他 ・店舗販売 ・レクレーショ
ン、ミュージックベル、体操などの余暇プログラム
●ホームページ http://palettenokai.web.fc2.com/
●E-mail [email protected]
身 知 精
JR鶴見駅東口
バスロータリー
郵
コ 便
ン 局
ビ
ニ
三菱東京
UFJ銀行
コ
ン
ビ
ニ
京急鶴見
駅
ヤ
マ
ト
運
輸
美
容
室
ケ
ー
キ
屋
コ 歯
ン 医
ビ 者
ニ
花屋
れんげの家
横浜銀行
交通アクセス
JR鶴見駅より徒歩10分
地域で無理なく安心して生活することを目的とし1988年に設立
されました。作業や余暇プログラムを通して、ともに支えあい助
け合いながら、地域で孤立することなくそれぞれの目的に向かっ
て無理なく生活が送れるよう願っています。れんげの家には個性
豊かな仲間たちがそろっています。
35 自然館
身 知 精
●住所 鶴見区元宮1-9-38
●TEL/FAX 045-583-7730
変電所前
国道1号線
下末吉国道際
ニトリ
森永橋
●運営主体 社会福祉法人 ぱれっと
●主たる対象者 精神障害者
●活動時間 平日 9:00∼17:00
●活動内容
・生活支援 ・相談業務
・クッキーパン製造販売
・洗車、草刈り、ポスティング
・カレー店、手作り品販売店営業 他
●送迎 なし
●ホームページ http://syafukupalette.web.fc2.com/
●E-mail [email protected]
活動を通して、ともに助け合う仲間作りができるように、また、
地域の方々とふれあうことで、より障害を理解していただき、無
理なく生活していけるようになることを願っています。
24
自然館
鶴見スポーツ
センター
保育園
\鶴見
JR
元宮
熊野神社
旧東海道
京急鶴見市場駅
国道15号線
交通アクセス
京急鶴見市場駅から徒歩10分
川崎^
地域活動支援センター精神障害者地域作業所型
36 みのり
●住所 鶴見区鶴見中央1-8-8
●TEL/FAX 045-503-3538
●運営主体 NPO法人 ぱれっとの会
●主たる対象者 精神障害者
●活動時間 平日 9:00∼17:00
●活動内容
・生活支援 相談業務 ・受託作業
(草刈・清掃・メール便配達・ポスティング・内職)
●送迎 なし
●ホームページ http://palettenokai.web.fc2.com/
●E-mail [email protected]
身 知 精
←横浜
東
西
横
断
自
由
通
路
JR鶴見駅
川崎→
サーティワン
アイスクリーム
バ
ス
タ
ー
ミ
ナ
ル
みのり
三菱東京
UFJ銀行
保育園
助産院
コンビニ
皮膚科
横浜銀行
京急鶴見駅
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
交通アクセス
JR鶴見駅より徒歩3分
京急鶴見駅より徒歩5分
2012年2月に開所しました。利用者がお互いに助け合い、協力し
合いながら仕事をする場です。皆で語り合う時間「ティーサロン」
も開いています。
37 障害者地域作業所「友愛の家」
身 知 精
●住所 鶴見区鶴見中央2-1-3 1F
●TEL/FAX 045-521-0557
●運営主体 NPO法人げんき
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 8:30∼15:30
●活動内容
・調理実習 ・茶道 ・自主製品作り ・請負作業
・アルミ缶プレス
●行事 宿泊旅行、バスハイク
●送迎 あり
至川崎
鶴見
神社
コンビニ
障害者地域作業所
友愛の家
至川崎
鶴見駅前
郵便局
西口
三菱東京
東口 UFJ銀行
JR
鶴見駅
横浜
銀行
京急
鶴見駅
至横浜
至横浜
交通アクセス
JR鶴見駅東口から徒歩10分
昭和63年に開所し、幅広い年齢層の通所者の皆さんの生活の場を
広げるようなプログラムを中心に活動している作業所です。
25
地域活動支援センター障害者地域作業所型
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
38 地域作業所 Peace
身 知 精
●住所 鶴見区鶴見中央4-43-10-102
●TEL/FAX 045-503-6018
●運営主体 NPO法人一歩舎
●主たる対象者 知的障害者・身体障害者・精神障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・受注作業
・自主製品の製造・販売
●送迎 1回片道100円
●E-mail [email protected]
鶴見
税務署
至川崎
国道15号
至横浜
コンビニ
地域作業所Peace
(鶴見イーストリバー)
京急鶴見駅
東口
JR鶴見駅
交通アクセス
京急鶴見駅より徒歩5分
15人の仲間と和やかな雰囲気を大切にし、お互いに助け合いなが
らわきあいあいと仕事に励んでいます。とっても明るい作業所で
す。
39 地域作業所ふれんど
身 知 精
●住所
鶴見区下末吉1-28-15
清水マンション1F
●TEL/FAX 045-572-5565
●運営主体 地域作業所ふれんど運営委員会
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 10:00∼16:00
●活動内容
・自主製品作り(自然との共生と共存をテーマに製品作り
を行っている)
・クリーン作業
・請負作業
・地域交流、地域清掃
●送迎 あり
一人一人の特性に寄り添い、
「できること」目線で寄り添い、
「できる
こと」を活動内容に取り入れて、経験を積み重ねています。いつでも、
見学や体験実習を受け付けておりますので、気軽に連絡して下さい。
26
至綱島
国道1号線
鶴
見
川
下末吉国道際
バス停
地域作業所
ふれんど
森永橋入口
鶴森
見永
工製
場菓
交通アクセス
JR鶴見駅東口 市営バス13系統「下末吉国
道際」下車すぐ
JR鶴見駅西口 市営バス14、104系統
「下末吉国道際」下車すぐ
地域活動支援センター中途障害者地域活動センター型
40 中途障害者地域活動センター ふれんどーる鶴見
●住所 鶴見区鶴見中央3-20-9鶴見大栄ビル1F
●TEL/FAX 045-504-2700
●運営主体 NPO法人ふれんどーる
●主たる対象者 脳卒中の後遺症による障害者
●活動時間 平日 10:00∼15:30
●活動内容
・作業(名刺、紙ばさみ、ひとふみ箋(メモ帳)の製作・
販売およびボールペン等の組み立て)
・レクリエーション(スポーツ、演劇、絵手紙等)
・地域交流(障団連の活動や地域のお祭り、防災訓練、地
域清掃等に参加)
・リハビリ教室(発病して間もない方への社会参加の支援)
●送迎 あり(ただし条件あり)
●ホームページ http://home.netyou.jp/zz/friend/
●E-mail [email protected]
身 知 精
JR鶴見駅
東口 タクシー乗り場
バス
三菱東京
ターミナル
UFJ銀行
横浜銀行
京急鶴見
駅
コンビニ
みずほ銀行
中途障害者地域活動センター
ふれんどーる鶴見
(鶴見大栄ビル1F)
コンビニ
第一京浜(
国道15号
鶴見警察署
)
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
ロイヤル
ホスト
区役所
交通アクセス
JR鶴見駅より徒歩7分
京急鶴見駅より徒歩6分
再発予防のための健康管理の自立、社会参加に必要な心身の自立
を支援し、障害があっても一人一人が地域の中でその人らしく生
き生きと暮らせることを目指します。
41 ふれんどーる絆
身 知 精
●住所
鶴見区鶴見中央4-37-37
リオベルデ鶴声ビル2F
●TEL/FAX 045-511-2223
鶴見警察署前
西友
JR鶴見
駅
鶴見警察署
鶴
急
マクドナルド
レンブラントイン横浜鶴見
見
駅
西口
鶴見駅入口
京
●運営主体 NPO法人 ふれんどーる
●主たる対象者 高次脳機能障害者
●活動時間 平日 10:00∼15:30
●活動内容
・受注作業(部品の組み立て、ポスティング等)
・食品製造(菓子の製造販売)
・地域交流(障団連の活動や地域のお祭り、防災訓練等に参加)
●送迎 なし
●ホームページ http://home.netyou.jp/zz/friend/
●E-mail [email protected]
鶴見区役所
鶴見駅前局
さなだ医院
鶴見税務署
総持寺
LOLRE
セントラルプラザホテル
鶴見大
ふれんどーる絆
鶴見大図書館
本町通入口
イトーピア
鶴見
鶴見西口
病院
総持寺入口
秋山書店
交通アクセス
JR鶴見駅より6分
京急鶴見駅より5分
高次脳機能障害にある方に社会参加に必要な心身の自立を支援
し、障害があっても一人一人が地域の中でその人らしく生き生き
と暮らせることを目指します。
27
障害福祉サービス事業所
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
42 鶴見ワークトレーニングハウス
鶴見区豊岡町28-4
ハーモニーとよおか 1∼3F
●TEL 045-582-8055
●FAX 045-582-8022
身 知 精
●住所
●運営主体 社会福祉法人 横浜社会福祉協会
●主たる対象者 精神障害者、知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼17:00
●活動内容
・就労移行支援 ・就労継続支援 ・復職者支援
・自主作品の作成・販売 他
●送迎 なし
●ホームページ http://www.yoko-fukushi.or.jp/
●E-mail [email protected]
オリジン弁当
コンビニ
〒
バ
ス
タ
ー
ミ
ナ
ル
西
友
浅川産婦人科
文
豊岡
小学校
不動産屋
川崎→
JR鶴見駅
←横浜
鶴見ワークトレーニングハウス
京急鶴
(ハーモニーとよおか 1F∼3F)
見駅
交通アクセス
JR鶴見駅西口より徒歩5分
京浜急行京急鶴見駅より徒歩10分
就労移行、就労継続B型ともに「はたらきたい」「はたらいてい
くこと」に必要な就労訓練をおこなっています。また、併設して
いるカフェ・ギャラリ・地域交流室を通じ、地域との交流も積極
的におこなっています。
ばく
43 豊岡就労支援事業所 麦の家
身 知 精
●住所 鶴見区豊岡町14-27
●TEL 045-633-8640
●FAX 045-633-8641
●運営主体 社会福祉法人 大樹
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・パンの製造と販売
・接客業務など
・就労に関する研修など
●送迎 なし
●ホームページ http://www.taiju.or.jp
●E-mail [email protected]
平成22年4月1日開所。5月13日にパン屋としてオープンしました。
毎日パン作りはもちろんのこと、クッキーやラスクなどのお菓子
作りも忙しく、皆、元気に働いています。
28
_
東
京
至 三角交差点
薬セイジョー
豊岡就労支援事業所
麦の家(水晶ビル)
牛丼吉野家
商店街ゲート
みずほ銀行
J
モスバーガー
西友
R
西 鶴
口 見
駅
西口
バスターミナル
至 響橋
マクドナルド
横
浜
a
交通アクセス
JR鶴見駅西口より徒歩3分
45 つるの里
身 知 精
●住所 鶴見区岸谷1丁目16-27
●TEL/FAX 045-633-4836
●運営主体 NPO法人 福祉センター
●主たる対象者 知的障害者・精神障害者(18歳以上)
●相談時間 平日 9:00∼16:00
●活動内容
・パン製造・販売
・農作業・販売
・味噌販売
・手織り・販売
・受注作業
●送迎 平成23年度より開始予定
●E-mail [email protected]
岸谷
岸谷2丁目
バス停
第
二
京
浜
コンビニ
アメニティハウス
つるの里
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
交通アクセス
JR鶴見駅西口より市営バス
38系統41系統「岸谷2丁目」下車徒歩3分
平成22年3月に開所した作業所です。
地域の方々とのふれあいを大切にお一人お一人の利用者の障害の
程度に合わせて作業内容を考えたアットホームな拠点です。
45 工房金魚
身 知 精
●住所 鶴見区江ヶ崎町24-43
●TEL/FAX 045-582-5538
●運営主体 社会福祉法人 白根学園
●主たる対象者 知的障害者
●相談時間 平日 10:00∼15:00
●活動内容
・受注作業(ボールペン)
・水道メーター解体作業
・リサイクル作業
・缶バッチ作業
●送迎 原則なし
島忠ホームズ
新川崎店
工房金魚
J
R
横
須
賀
線
J
R
南
武
線
電気の資料館
新鶴見小学校
鶴見川
矢向中学校
汐田総合病院
J
R
尻
手
駅
交通アクセス
JR鶴見駅より市営バス
13系統「末吉橋」下車徒歩5分
平成25年11月1日開所。「金魚」の名前の由来は、幸運を呼ぶ魚、
金回りも良い縁起物であることから、利用者が幸せになり、楽し
く働けるように・・・と願いが込められています。由来のように、
皆で明るく楽しい作業所を築きましょう!!
29
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
30
31
精神科デイケア
日
中
通
う
場
所
を
探
し
た
い
46 うしおだ診療所
身 知 精
●住所 鶴見区本町通1丁目16-1
●TEL 045-521-5147
●FAX 045-508-6266
●運営主体 (公財)横浜勤労者福祉協会
●主たる対象者 精神障害をお持ちの方
●活動時間
月∼土 9:30∼15:30(※金曜日は9:30∼12:30)
●活動内容
・料理 ・SST(生活技能訓練)
・作業トレーニング ・心理教育プログラム
・個別創作活動 ・茶道 ・委員会活動
・余暇プログラム ・書道 ・合唱
●送迎 なし
●ホームページ http://www.ushioda-clinic.jp
鶴見区役所
京
急
鶴
見
駅
J
R
鶴
見
駅
鶴見警察署
川
鶴見
第
一
京
浜
︵
国
道
15
号
︶
本町通1丁目バス停
うしおだ診療所
国
道
交通アクセス
JR京浜東北線鶴見駅東口、京浜急行京急鶴
見駅下車徒歩10分、JR鶴見線国道駅下車徒
歩7分、鶴見駅前(東口バスロータリー)横
浜市営バス15系統(本町通循環)乗車、本
町通1丁目下車徒歩1分
アットホームな雰囲気の中であなたらしさを大切にした時間を過
ごしてみませんか?できることやしてみたいことを一緒に探して
みましょう。いつでも気軽にご連絡ください。
47 西井デイケアセンター
●住所 鶴見区北寺尾3-3-1
●TEL 045-584-6400
●FAX 045-584-8612
●運営主体 医療法人社団 養心会
●主たる対象者 精神障害をお持ちの方
●活動時間 平日 9:30∼15:30
●活動内容
・プログラム(コーラス、生け花、絵画、書道、手芸、ガ
ーデニング、スポーツ、アンサンブル、ホビー、料理、
カラオケ、ヨガ、映画、PC等)
・イベント(お花見、バーベキュー、バスハイク、バザー、
文化祭、クリスマス会、合同作品展等)
・個別相談 ・訪問看護
●送迎 なし
●ホームページ http://www.t-nishii-hp.or.jp
幅広い年齢層のメンバーと共に、イベントやプログラムを通して
自分らしい時間を過ごす場所です。ぜひ見学にいらして下さい。
32
身 知 精
西井デイケアセンター
三ツ池公園
寺尾中学
鶴見西井病院
鶴見高校
別所交番
クリーニング
寺尾
中学入口
至
川
崎
コンビニ
別所交番前
下末吉
マクドナルド
びっくり
ドンキー
至
横
浜
別所
旭台
びっくり
寿司
宮ノ下
木曽路
鶴見駅方面
北寺尾
響橋
鶴見駅方面
交通アクセス
JR鶴見駅西口から
臨港バス「寺尾中学入口」下車徒歩3分
6番乗り場 鶴06系統 寺尾循環
7番乗り場 鶴05系統 東寺尾循環
7番乗り場 川50系統 川崎西口行き
障害者支援施設
障害者が入所できる施設であり、鶴見区には平成20年度に開設した
「希望」があります。長期入所、短期入所があります。また、地域のグル
ープホームで生活を始めることを目標とした生活訓練のための入所もあり
ます。
長期入所の対象者は、障害支援区分4以上の身体障害者、知的障害者、
精神障害者(50歳以上の場合は区分3以上)が対象です。短期入所を利
用する際、障害支援区分1以上の認定が必要です。
利用にあたっては、利用者と施設との間で利用契約を結び、利用が始ま
りますが、事前に鶴見福祉保健センターにて総合支援法の手続きが必要で
す。
48 障害者支援施設 希望
身 知 精
●住所 鶴見区矢向1-14-18
●TEL 045-580-0078
●FAX 045-584-8999
●運営主体 社会福祉法人 白根学園
●主たる対象者 知的障害者
●活動時間 365日24時間活動
● 活動内容
・施設入所支援
・生活介護・自立訓練
・短期入所支援
●送迎 無
●ホームページ http:/www.shirane.or.jp
●E-mail [email protected]
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
1
新鶴見
小学校
新鶴見
小学校南
障害者
支援施設
「希望」
中央卸売市場
南部市場
尻
手
駅
尻手交差点
汐田総合病院
矢向第一陸橋
西側交差点
交通アクセス
JR尻手駅より徒歩10分
※2008年5月にオープンした、鶴見区内唯一の入所施設です。定員
60名・短期入所10名
※日中活動café Salviaのクッキー、シフォンケーキは評判です。
アルミ缶の回収には苦慮しています。皆様のご協力をお願いします。
※納涼祭・希望祭など地域に溶け込む行事を行っています。
33
グループホーム・ケアホーム
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
「グループホーム・ケアホーム」は、障害があっても地域で豊かに暮ら
すための生活の場「家」です。世話人などの支援者から必要に応じて支援
を受けながら、当事者同士で共同生活を送っています。この施設は一定の
基準を設けて、運営委員会・法人等により設置されています。利用にあた
っては、まずは鶴見福祉保健センターにご相談下さい。その後、入居を希
望するグループホームの見学を行います。本人にとって希望するグループ
ホームが適切かどうか判断するため、入居前に体験入居を行う場合もあり
ます。
希望するグループホームに空きがあり、本人にとって希望するグループ
ホームでの生活が適切な場合、利用者とグループホームとの間で利用契約
を結び、入居開始となります。
空きなど詳しい内容については、各グループホームの運営法人、または
鶴見福祉保健センターへお問い合わせください。
グループホーム
ケアホーム
◇対象者
・市内に居住する15歳以上の身体障害者
・市内に居住する15歳以上の知的障害者
・市内に居住する15歳以上の精神障害者
◇対象者
障害程度区分が2以上の
・市内に居住する15歳以上の知的障害者
・市内に居住する15歳以上の精神障害者
*グループホームとケアホームは、入居者の障害状況に応じた支援の内容によって、法律上
の名称が変わります。建物やその運営に違いはありません。
※グループホーム、ケアホームには、A型(運営委員会型)とB型(法人
運営型)
、精神障害者グループホーム・ケアホームがあります。
グループホームA型
(身体・知的)
問い合わせ先
34
各グループホーム
横浜市社会福祉協議会障害者支援センター
グループホームB型(身体・知的)
ケアホームB型(身体・知的)
グループホーム・ケアホーム(精神)
各グループホーム
鶴見福祉保健センター
(H25年12月現在)
知的・身体障害者グループホームA型
49 第1グループホームもくせい
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
身 知 精
グループホームもくせい運営委員会
知的障がいのある方
●入居人数 6名
鶴見区岸谷2-2-15
045-585-0533
個性豊かな入居者の方々が活き活きと生活しています。
地域の皆さんとのふれあいを大切に、これからも笑顔があふれ安心して暮らしていける場所であり続けた
いです。
50 小さな夢
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
小さな夢運営委員会
身体障害者
鶴見区東寺尾4-6-6
045-571-4062
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
身 知 精
●入居人数 4名
とても、アットホームなグループホームです。
毎日の食事には、献立がなく、その日その日で決め、みんなで一緒に夕食を摂っています。
51 ハイツキリン
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
オアシス運営委員会
知的障害者・身体障害者
鶴見区東寺尾2-9-14
045-584-5233
身 知 精
●入居人数 5名
生活全般のお手伝いをしていただけるボランティアさんを募集しています。
35
知的障害者グループホーム・ケアホームB型
52 樫の木ハイツ
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区鶴見中央2-1-3
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 6名
駅から徒歩10分の立地で、どこに出掛けるにも大変便利なところです。アパートタイプの個室もあります。
53 楠の木ハイツ
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区北寺尾2-5-20
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 5名
ヘルシーな手作り料理はとても美味しく、戸建を改装した家庭的で温かいホームです。
54 けやきハイツ
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区仲通3-76-3
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 6名
目の前は商店街で、夏のお祭りは神輿が出て大賑わい。皆毎年楽しみにしています。
36
55 さくらの木ハイツ
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区岸谷1-10-7
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 5名
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
戸建タイプのホームで、皆思い思いに楽しくホームでの生活を送っています。
56 寺谷ホーム1号館(ももの木ハイツ)
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区寺谷1-16-18
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 5名
閉静な住宅街の立地で、戸建の1階部分のホームです。浴室が2つあり、介助者スペースがありゆったりし
ています。庭で作った野菜は、収穫し皆で美味しくいただきます。
57 寺谷ホーム2号館(くりの木ハイツ)
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
鶴見区寺谷1-16-18
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 6名
寺谷ホーム1号館の2階部分です。のびのび楽しく生活しています。地域の清掃にも参加しています。
37
58 ゆずの家
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 大樹
知的・身体・精神障がい者
東寺尾6-11-6
045-511-2115(事務所)
身 知 精
●入居人数 6名
戸建を改装したホームです。お休みの日には料理をしたり、外出したりと楽しんでいます。2階の居室は、
浴槽・トイレ完備で一人暮らしに向けて経験を積んでいます。
59 陽颯坂の家
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
NPO法人 一歩舎
愛の手帳を保持されている方
鶴見区下末吉5-24-6
045-513-0289
身 知 精
●入居人数 6名
平成25年2月にオープンした男性のホームです。入居されている方は、ご自身の第2の家としてお互いに協
力しながら楽しく生活されています。急な坂の上にあるホームなので坂を上がるのが大変ですが、随時見
学できますので、お気軽にお立ち寄りください。
60 アミーゴ&アミーガ
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 白根学園
知的障害者
鶴見区江ヶ崎町19-26
045-575-2495
身 知 精
●入居人数 男性6名 女性6名
「障害者支援施設 希望」が運営する、平成25年開所のホームです。一戸建てですが、1階は男性のホーム
「アミーゴ」、2階は女性のホーム「アミーガ」と、2つに分かれています。島忠ホームズもすぐ近くにあり
ます。
38
61 コパン&コピーヌ
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 白根学園
知的障害者
鶴見区江ヶ崎町24-43-5
045-584-1100
身 知 精
●入居人数 男性6名 女性6名
「障害者支援施設 希望」が運営する、平成23年開所のホームです。一戸建てですが、1階は女性のホーム
「コピーヌ」、2階は男性のホーム「コパン」と、2つに分かれています。体験入居用の居室も男女1部屋ず
つありますので、ぜひご利用下さい。
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
精神障害者グループホーム・ケアホーム
62 ハイムさざんか
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 うしおだ
精神障害者
鶴見区下末吉1-11-20
045-717-8815
身 知 精
●入居人数 10名
生活をしながら自信をつけていける場所でありたいと思っています。
63 ハイムつばき
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 うしおだ
精神障害者
鶴見区下末吉1-29-4
045-580-5023
身 知 精
●入居人数 10名
平成25年10月1日開所しました。新しい入居者さんと一緒につばきのカラーを作っていきたいと思います。
39
64 ぱれっとハウス(統合名称変更)
身 知 精
① ユニット1 さるびあ
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
●法 人 社会福祉法人ぱれっと
●対象者 主に精神障害者
●住 所 鶴見区仲通
●入居人数 6名
② ユニット2 かのん
●法 人 社会福祉法人ぱれっと
●対象者 主に精神障害者
●住 所 鶴見区鶴見中央
●入居人数 7名
③ ユニット3 ロンド
●法 人 社会福祉法人ぱれっと
●対象者 主に精神障害者
●住 所 鶴見区鶴見中央
●入居人数 7名
●連絡先 045-502-9221(ぱれっとの会事務局)
近くに誰かがいるという安心感をもちながら、それぞれのペースを大事にして共同生活をしています。
65 ケアホームるる
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
身 知 精
特定非営利活動法人 福祉センター ケアホームるる
主に精神障害者
●入居人数 女性6名
鶴見区生麦4-26-25
045-716-6545
入居者の個性を尊重し、生きる力を支え合い心の声にむきあいながら、地域の方々との交流を大切に、
暮らしを楽しんでいます。
40
66 ハイムあさ陽 第一第二
●法 人
●対象者
●住 所
●連絡先
社会福祉法人 陽だまりの会
精神障害者
鶴見区下末吉2-11-1
045-571-3700
身 知 精
●入居人数 14名
準24時間体制のサポートの中、一人暮らしのような環境で共同生活を通じ、自分らしい生活が送れるよう
支援します。
地
域
で
自
分
ら
し
く
生
活
し
た
い
MEMO
41
子どもを預ける場所
地域活動ホームのショートステイ・一時ケアについて
障害児・者の家族などが通院、きょうだい児の学校種行事参加などのために介
助をおこなうことができない場合や家族に休養が必要な場合、
「一時ケア」の事業
子
ど
も
が
利
用
で
き
る
場
所
を
探
し
た
い
で日中の数時間、地域活動ホーム「幹」
「もとみや」に預けることができます。
また、障害児・者の家族などが入院、出産などのため介助をおこなうことがで
きない場合やまとまった休養が必要な場合に「ショートステイ」の事業で、地域
活動ホーム「幹」
「もとみや」に宿泊することができます。
重症心身障害児施設
重症心身障害児施設とは、重度の知的障害および重度の肢体不自由が重複して
いる児童が利用できる施設です。入所、短期入所があります。
67 重症心身障害児(者)施設サルビア
●住所
42
済生会
横浜市東部病院
状
2号
線
環
至新横浜
JR尻手駅
末吉橋
り
大通
文
三ツ池道
バス停
末吉小学校
東部病院
バス停
JR川崎駅
西口51番バス停
西口通り
尻手
ニトリ
八丁堀駅
文 下末吉小学校
下末吉国道際
バス停
〒
二
京
浜
新鶴見橋
バス停
第
●運営主体 社会福祉法人恩賜財団 済生会支部神奈川県済生会
●主たる対象者 重症心身障害児者
●相談時間 平日 9:00∼16:00
(相談窓口:ソーシャルワーカー)
●相談内容
・自立支援法のサービス(短期入所)利用に関すること
●ホームページ http://www.tobu.saiseikai.or.jp
至綱島
末吉
鶴見区下末吉3-6-1
(済生会横浜市東部病院内)
●TEL 045-576-3000(病院代表)
●FAX 045-576-3559
身 知 精
森永製菓
鶴見市場駅
交 工場
みずほ銀行
東寺尾
西口12番
バス停
東口3番または4番バス停
交通アクセス
JR・京浜急行 鶴見駅または川崎駅からバ
スで10分
鶴見駅東口4番乗り場より
横浜市営バス 155系統 東部病院行
東部病院循環鶴見駅行「東部病院」下車すぐ
川崎駅西口51番乗り場より 川崎鶴見臨港
バス 東部病院行「東部病院」下車すぐ
68 重度心身障害児レスパイト施設 ちいさなこかげ
身 知 精
●住所
●TEL
鶴見区鶴見中央3-10
045-508-3611
又は070-5556-5833
●FAX 045-508-3612
ちいさなこかげ
(あしほ総合クリニック2階)
ライブピア
芦穂橋
第一
京浜
●運営主体 医療法人秋陽記念会 あしほ総合クリニック
●主たる対象者 医療行為を要する重度心身障害児
●活動時間 平日 8:45∼17:30
●活動内容
・吸引、吸入、注入などの日常ケアと散歩や室内あそびな
どあそびの提供
●送迎 なし
●ホームページ http://www.akio-memorial.org/kokage
●E-mail [email protected]
鶴見図書館
〒鶴見駅前局
鶴見小
区役所
JR
鶴
見
駅
イトーヨーカドー
鶴見署前
鶴見警察署
〒鶴見局
駅入口
京急
鶴見駅
鶴見川
鶴見税務署
交通アクセス
JR鶴見駅東口・京浜急行鶴見駅より徒歩
15分
ご家族がリフレッシュしたいときやごきょうだいの学校行事のときなど、皆様のご都合でお使いいただい
ています。
子
ど
も
が
利
用
で
き
る
場
所
を
探
し
た
い
69 障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービス)事業一覧
43
横浜市内特別支援学校一覧
表の見方について
・教育部門
視:視覚障害教育部門
聴:聴覚障害教育部門
知:知的障害教育部門
肢:肢体不自由教育部門
病:病弱教育部門
*高等部は上菅田特別支援学校の分教室
学 校 名
横浜市立盲特別支援学校
電話番号
FAX
431-1629
423-0284
・設置学部
幼:幼稚部
小:小学部
中:中学部
高:高等部本科
専:高等部専攻科 の略
●:知的障害教育部門は高等部のみ
※:横浜南養護学校の高等部は訪問教育のみ
教育部門
所 在 地
設置学部
視聴知肢病幼小中高専
神奈川区松見町1-26
○
○○○○○
中区竹之丸181
○
○○○○○
(事務室) 641-2626
横浜訓盲学院 (普通部) 662-1710
(理療科) 662-1833
横浜市立ろう特別支援学校
学
校
一
覧
県立鶴見養護学校
335-0411
333-4807
573-4787
584-8502
県立鶴見養護学校分教室
439-3050
(岸根高校内)
401-0138
県立横浜南養護学校
県立保土ヶ谷養護学校
712-4046
742-9710
714-0126
742-9716
県立保土ヶ谷養護学校分教室 823-9654
(舞岡高校内)
県立金沢養護学校
県立みどり養護学校
825-5412
770-0456
775-4121
471-7941
474-4707
県立みどり養護学校分教室 591-6443
(新栄高校内)
県立瀬谷養護学校
44
591-6472
302-1616
304-2950
保土ヶ谷区常盤台81-1
○
○○○○
鶴見区駒岡4-40-1
○
○○○
港北区岸根町370
○
○
南区六ッ川2-138-4
○
○○※
保土ヶ谷区権太坂1-8-1
○
○○○
戸塚区南舞岡3-36-1
○
○
金沢区富岡東2-6-1
○○
○○○
緑区東本郷5-18-1
○
○○○
都筑区新栄町1-1
○
○
瀬谷区竹村町28-1
○
○○○
学 校 名
県立三ツ境養護学校
電話番号
FAX
365-3711
361-9695
県立三ツ境養護学校分教室 300-0052
(瀬谷西高校内)
300-0053
県立麻生養護学校分教室
905-0037
(元石川高校内)
905-0038
県立鎌倉養護学校分教室
852-4722
(金井高校内)
852-4738
横浜市立港南台
830-5826
ひの特別支援学校
830-5753
横浜市立本郷特別支援学校
894-2952
894-2954
横浜市立日野中央高等
844-3015
特別支援学校
846-8448
横浜市立二つ橋高等
391-2131
特別支援学校
391-2193
横浜市立上菅田
382-0420
特別支援学校
382-0413
横浜市立中村特別支援学校
261-9863
261-9872
横浜市立北綱島
545-0126
特別支援学校
545-0146
934-0665
横浜市立新治特別支援学校
934-0675
横浜市立東俣野
851-9631
特別支援学校
851-9632
243-2624
横浜市立浦舟特別支援学校
243-2625
学校法人聖坂学院
622-2974
聖坂養護学校
622-2923
横浜国立大学教育人間科学部 742-2291
附属特別支援学校
743-4746
教育部門
所 在 地
設置学部
視聴知肢病幼小中高専
瀬谷区二ツ橋町468
●○
瀬谷区中屋敷2-2-5
○
○
青葉区元石川町4116
○
○
栄区金井町100
○
○
港南区港南台5-3-2
○
○○○
栄区小菅ケ谷3-37-12
○
○○○
港南区日野中央2-25-3
○
○
瀬谷区二ツ橋町470
○○○
○
○
保土ヶ谷区上菅田町462
○
○○○
南区中村町4-269-1
○
○○*
港北区綱島西5-14-54
○
○○○
緑区新治町768
○
○○*
戸塚区東俣野町1103-1
○
○○*
南区浦舟町3-46
○
浦舟複合福祉施設11階
学
校
一
覧
○○
中区山手町140
○
○○○○
南区大岡2-31-3
○
○○○
45
障害児地域訓練会
障害児地域訓練会は、未就学児から就学児までの障害のある子どもが、
保護者及びボランティアなどと一緒に、絵画・音楽・運動などの活動を通
じて、地域で豊かに成長支援をする自主活動の場です。
また、保護者会や当事者性を活かして、障害児のことを社会や地域で
人々に理解をしてもらうための啓発活動の場でもあります。
各障害児地域訓練会によって、それぞれの特色や活動内容が異なります
ので、利用にあたっては直接、各障害児地域訓練会にお問い合わせ下さい。
70 エンゼルの会
●対象者・対象年齢 心や体の発達の遅れがある子どもたち 2歳半位∼
●活動日・時間 火・木(10:00∼13:00)
●活動場所 障害者地域活動ホーム ふれあいの家
●活動内容 幼稚園前の子どもたちは、親以外のサポートによる身辺自立や協調性を養う保育。
その他は絵画、体操、リトミック、水泳、リズムの会など
●お問合せ先 障害者地域活動ホームふれあいの家 045-504-0876
エンゼルの会 会長:瀧澤まで
仲
間
が
欲
し
い
心や体の発達の遅れがある子どもたちの活動の場です。またその子供達をもつ親たちの交流を図り、明る
く楽しい生活を送る事を目的にしています。どうぞお気軽にお電話下さい。
71 鶴見区知的障害児者親の会「ひよこ会」
●対象者・対象年齢 <訓練会>①保育部:2歳∼就園前の幼児
②でこぼこクラブ:就学児以上
③和太鼓あらじん:就学児以上
④体操:就学児以上
⑤水泳:就学児以上
●主な活動場所 鶴見区障害者地域活動ホームもとみや
●活動内容 ①親子一緒に集団での活動や遊びを通して、基本的な生活習慣を身につけていくこ
とを目標としています。
②工作、陶芸、習字、フラワーアレンジメント、パン、ケーキ作り等
●お問合せ先 鶴見区障害者地域活動ホームもとみや 045-585-3664
ひよこ会 会長:野田まで
「地域と共に生きる」目的に、子育ての悩みを話し合う勉強会や旅行、クリスマス会等、交流活動も盛んに
行っている、保育部から成人部まである団体です。
46
当事者団体
72 鶴見区障害児者団体連合会
●連絡先 鶴見区豊岡町28-4 ハーモニーとよおか 鶴見ワークトレーニングハウス内
TEL 080-6672-5206/FAX 582-8051(10:00∼13:00)
●活動内容
本会は鶴見区内の障害児者に対する社会理解を深め、関係団体の連携を強化し、障害者の社会
参加及び自立をめざし、福祉の向上を図ることを目的としています。現在地域作業所、地域活動
ホーム、グループホーム、当事者団体など35団体が加盟しています。
春秋のバザー、ふれあい運動会、新成人のつどい、障害者週間キャンペーン、バスハイクなど
の行事の開催、鶴っこ部会(地域作業所と地域活動ホーム連絡会)では地域製作所等で製作され
た製品の販売促進を区役所、駅、ケアプラザ等で行っています。平成20年度からは「鶴っこワ
ゴンショップ」を、区役所1階区民ホールで毎週木曜日午前10時∼午後2時まで行っています。
73 鶴見区聴覚障害者協会
●対象者 区内在住の聴覚障害者及び手話ボランティア
●連絡先 事務所 会長:岩沢 正雄 FAX:045-501-5672
●活動内容 聴覚障害者の福祉増進をめざす
私共聴覚障害者が日常いろいろとご協力、ご支援いただいて感謝しております。
今後とも自立に向けて頑張りますので、よろしくお願いします。
仲
間
が
欲
し
い
74 鶴見区視覚障害者福祉協会
●対象者 鶴見区在住、在勤の目の不自由な方
●連絡先 会長 新井豊三 045-501-9514
●活動内容
施設見学、点字の勉強会等の研修会、ソバ打ち体験等の様々な体験や会員相互の交流を深める
ための活動を行っています。
区内のボランティア団体と連携し、外出時の誘導、文書の点字訳、音声訳等の支援を受けています。
47
75 鶴見ブラインドメイト「ワルツ」
●対象者 視覚障害者
●連絡先 会長 谷口みつ子 045-521-4375
●活動内容 誘導、音声訳、点訳、拡大写本
誘導は随時。主に火曜、金曜に勉強会、製作活動をしています。
テープ雑誌『ティータイム』隔月発行。小・中・高校から福祉授業の依頼もあります。
利用者との交流会も毎年開催しています。
76 たんぽぽの会
●対象者 鶴見区公立小・中学校の個別支援学級在籍者とその保護者
●連絡先については、毎年度変更になるため、鶴見区障害児者団体連合会あてにお問合せください。
TEL/FAX 502-5008
●活動内容 定例会(月1回)
、たんぽぽ通信の発行、施設見学会、講演会、交流会
仲
間
が
欲
し
い
現在、たんぽぽの会は鶴見区内の中学校9校、小学校22校で構成されています。
定例会後に行われる交流会では、情報交換をはじめ、障害のある子どもたちが学校や地域でより過ごしや
すい環境にするためにはどうすればいいか話し合いを重ねています。
その他、講演会では外部から講師をお招きしてお話を伺ったり、施設見学会では、子どもの就労や将来に
ついても考えるきっかけを作っています。
77 詠夢の会
「精神障害者の方を支援するボランティアグループ」
●連絡先 代表 柳谷 045-583-0198
●活動内容 地域活動支援センター(れんげの家、自然館、みのり)の昼食作り、
作業・販売支援、医療機関のデイケアのプログラム参加、土曜サロンの開催、
毎月会報発行、会員の研修(勉強会、施設見学、講演会)
“よりそう気持ち それだけ“
障がいをかかえた方が、地域であたりまえに暮らしていくために、障がいについての正しい理解やささや
かなサポートの手が少しでも増えればと思います。
48
78 リハビリテーションスポーツクラブにこにこ会
●対象者 中途脳卒中者はもとより、あらゆる障害者(うつ・心の病まで)
、老若男女を問わず
●連絡先 岡村 富子 080-5532-7778
岩崎 捷利 045-583-0839
●活動内容 ローリングバレーボール(鶴見スポーツセンターで月3、4回、第1∼4木曜日
13∼15時)
年2回県内大会出場、他交流会で3∼4回(藤沢)
グランド・ゴルフ(2大会出場)
、ボッチャ、旅行(年2回)
当会は鶴見区の中途障害者と健常者が媒体として機能訓練、仲間との情報交換と交流、研修を行い、相互
努力、社会復帰を図ることを目的とする。
①スポーツを通し運動機能訓練(リハビリテーション)の一環として、ローリングバレーに取り組み、大
会・交流会等に参加することを励みにしています(10月に運動会も)
②仲間との交流−他の障害者団体とバス旅行
79 鶴見区手をつなぐ育成会
●対象者 鶴見区の知的障害児者を支える家族の会
●連絡先 会長 小笠原 英晃 045-585-0330
●活動内容 知的障害者の余暇支援・保護者の研修会
仲
間
が
欲
し
い
皆がともに地域で暮らすことができるよう、一緒に考えていきましょう。
49
ホームヘルプサービス
外出時利用するサービス
ホームヘルプサービスを利用するには、事前に鶴見福祉保健センターへ申請が必要です。
仲
間
が
欲
し
い
50
送迎サービスについて
障害児者の送迎サービスについて、有償送迎サービス事業所や社会福祉協議会の送迎サービス
などがあります。送迎サービスの対象者や利用料金については、まずは鶴見福祉保健センター、
相談支援事業所、各送迎サービス事業所などにご相談下さい。
MEMO
仲
間
が
欲
し
い
51
52
53
鶴見区地域自立支援協議会参加機関
障害者地域活動ホームふれあいの家
鶴見区障害者地域活動ホームもとみや
つるみ地域活動ホーム 幹
障害者支援施設 希望
済生会横浜市東部病院 重症心身障害児(者)施設 サルビア
一歩舎
障害者地域作業所「友愛の家」
雑貨工房みらい
地域作業所Peace
地域作業所ふれんど
れんげの家
自然館
みのり
中途障害者支援施設 ふれんどーる鶴見
ふれんどーる絆
鶴見ワークトレーニングハウス
豊岡就労事務所 麦の家
つるの里
西井デイケアセンター
うしおだ診療所
神奈川県立鶴見養護学校
神奈川県立鶴見養護学校分教室
横浜市立北綱島特別支援学校
横浜市立日野中央高等特別支援学校
横浜市鶴見区社会福祉協議会
横浜市社会福祉協議会 障害者支援センター
横浜市東部地域療育センター
横浜市発達障害者支援センター
小児療育相談センター
横浜市総合保健医療センター
横浜東部就労支援センター
横浜市中央児童相談所
横浜市障害者更生相談所
横浜市潮田地域ケアプラザ
横浜市矢向地域ケアプラザ
横浜市駒岡地域ケアプラザ
横浜市寺尾地域ケアプラザ
横浜市東寺尾地域ケアプラザ
横浜市鶴見市場地域ケアプラザ
横浜市鶴見中央地域ケアプラザ
生麦地域ケアプラザ
やまゆりホーム
「幹」相談支援室
鶴見福祉保健センター高齢・障害支援課
鶴見区精神障害者生活支援センター
障がい者後見的支援室 りんくるつるみ
よこはま東部ユースプラザ
(順不同、平成26年2月現在)
54
Fly UP