...

トルコ共和国における国民舞踊の創造/松本奈穂子

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

トルコ共和国における国民舞踊の創造/松本奈穂子
トル コ共和 国 にお ける国民舞踊 の創造
松
序
本
奈 穂 子(お 茶の水女子大学大学院)
国 」 を指 す が, 実 際 には この 語 彙 は広 義 ・狭 義 双
方 を含 む 地 域 の名 称 と して も, そ こ に住 む トル コ
語 系諸 民 族 の 総 称 と して も用 い られ る。 本 論 で は
「トル コ」 とい う語 彙 の単 独 で の使 用 は 避 け る。
本 研 究 は, トル コ共 和 国 に お け る 国 民 舞 踊 の創
出過 程 を 明 らか にす る こ とを 目的 とす る。 異 文 化
交 流 あ る い は異 民 族 間の 軋 櫟 の解 決 が 大 きな課 題
とされ てい る今 日, 多 民 族 ・多 文 化 が 交 錯 す る ト
ル コ共 和 国 の舞 踊 を整 理 し,「 国家 」 とい う枠 組
み にお け る再 構 築 の 過程 を明 らか に す る こ とは,
例 え ば 国 家 と して の トル コは 「トル コ共和 国」 と
記述 す る。
さて, トル コ共 和 国 で は, 1924年 憲 法 第88条 に
て 「トル コ共 和 国 にお い て は, 宗 教 お よび 人種 の
課 題 解 決 へ む けて の 大 き な示 唆 を与 え て くれ る と
考 え られ る(注1)。
また, 国 民 舞 踊 の 「創 造 」
とい う観 点 か らの検 討 は, 従 来 舞 踊 学 に お い て舞
台 芸 術 舞 踊 と は一線 を画 して 検 討 さ れ が ち な民 族
舞 踊 へ の ア プ ロー チ に新 た な 方 向 性 を与 え, た と
え ば民 族 音 楽 学 に お け る フ ォー ク ロ ア と フ ォー クロ リズ ム とい う捉 え 方 に と ど ま らず, 舞 台 舞 踊 と
して 他 の 芸術 舞踊 との比 較 検 討 を可 能 にす る視 点
を提 起 で き よ う。
区別 な しに 国籍 の 見 地 か ら全 住 民 を トル コ人 とい
う」 と規 定 し, 現 行 の1982年 憲 法 第66条 に お い て
は, 「トル コ国 籍 を 有 す る者 はす べ て トル コ人
(=ト ル コ市 民)で あ る」 と規 定 して い る。 内 情
は, 40以 上 の 少 数 民 族 を内 包(Andrews
l989)す
る多 民 族 国 家 で あ り, 公 式 の 見 解 と して は, トル
コ共和 国 内 にお け る少 数 民 族 は, 宗 教 の 違 い に よ
り, ギ リ シ ャ人, ア ル メ ニ ア 人, ユ ダ ヤ 人 の3つ
と され て い る。 彼 らの帰 属 意 識 の所 在 に は微 妙 な
調査 は, 文 献調 査, 面 接 調 査, 参 与 観 察 等 の 方
法 を と った。 各項 と も, 1996年6月 か ら1997年9
月 にか け て, イ ス タ ンブ ー ル の 国 立 トル コ音 楽 院
留 学 時, お よび1998年8月 ∼9月,
1999年8月 ∼
9月 の 現 地調 査 が 主 体 とな っ て い る。
差 異 が あ り, 何 らか の少 数 民 族 の範 疇 に属 して い
て も, 自 らの 出 自, 民 族 へ の帰 属 意 識 が 濃 厚 で あ
る と, 「 『トル コ共 和 国 民 』 だ が, 『トル コ人 』
で は ない,『 ○ ○系 トル コ共 和 国民 』 で あ る」 と
い う認 識 に な る。 逆 に この 意 識 が 希 薄 で あ る と,
1ト
ル コ共和 国 に お け る 国 民舞 踊 の 創 出 過 程
1-1ト
ル コ共 和 国 民 とい う認 識
トル コ人 の祖 国, す な わ ち現 代 の トル コ共 和 国
(1923年 建 国)に ほ ぼ該 当 す る地 域 を 「トノ
レコ」
と呼 ぶ試 み は, 19世 紀 後 半 に な っ て や っ と芽 生 え
た に す ぎな い(山 内1993:
118-124)。
己の国
を 「トル コ」 と して認 識 す る感 覚, 自 らの こ と を
「トル コ共 和 国民 」=「 トル コ人 」 とい う認 識 に
な る。 い ず れ にせ よ, 自身 が 「トル コ共 和 国 民 」
であ る, とい う認 識 は, 誰 にた ず ね て も, 揺 ら ぎ
の ない 認 識 で あ る とい え る。
「トル コ」 人 と して 認 識 す る感 覚 は比 較 的 新 しい
もの で あ る。 しか し, この 「トル コ 人」 とい う概
念 も, 後 述 す る よ う に曖 昧 な点 を多 々含 ん で い る。
広 義 の トル コ と は, ユ ー ラ シ ア大 陸 を東 西 に貫
く乾 燥 地 帯 を 中心 に住 む, トル コ語 系 諸 言 語 を使
用 す る トル コ系 諸民 族 の総 称 で あ る とさ れ て い る。
こ の広 義 の 「トル コ人」 す なわ ち 「トル コ系 諸 民
族 」 との連 帯 感 は, トゥ ラ ン主 義(注2)お
よび
汎 トル コ主 義(注3)と
い った 思 想 と は性 格 を異
にす る もの の, ミ ッ リエ トチ リ ク(注4)す
なわ
ち トル コ共和 国民 とい う意 識 ・愛 国 心 形 成 の た め
に利 用 され た。 一方, 狭 義 の トル コ と は, トル コ
1-2「
国 民 舞 踊 」 の用 語規 定
1980年 代 以 来 現 在 に至 る まで, トル コ共和 国 に
お け る い わ ゆ る 「民 族 舞 踊 」 「民 俗 舞 踊 」 に対 し
て用 い られ る 用 語 と して最 も定 着 して い る の は,
「TurkHalk Oyunlar
テ ユ ル ク ・ハ ル ク ・オユ ン
ラル」, 直 訳 す る と 「トル コ の民 衆 舞 踊(テ ユ ル
ク=ト ル コ, ハ ル ク=民 衆, オ ユ ン ラ ル=舞
踊)」 で あ る。 こ こで い う 「トル コ」 とは, 公 式
の見 解 で は トル コ共 和 国 民 全 体 を指 して い る とい
え よ うが, 実 際 に踊 る人 々 の認 識 の レベ ル に よ り,
トル コ共 和 国民 全 体 に も, トル コ語 系 諸 民 族 の み
を指 す も の と して も解 釈 さ れ う る。 この 「トル
コ」 とい う語 彙 の 曖 昧 さ を避 け るた め, さ らに民
衆 の 日常 生 活 レベ ル で の舞 台 化 され て い ない 舞 踊
と区 別 す る た め, 本 論 で は, 公 定 化 され た 「国 民
共 和 国 を中 心 に, バ ル カ ン諸 国, シ リ ア, キ プ ロ
ス, イ ラ ク等 に居 住 す る トル コ系 諸 民 族 を指 す。
日本 で は一般 に トル コ とい う語 彙 は 「トル コ共 和
文 化 」 と して の舞 踊 を 「国 民 舞 踊 」 と し, 国 民 舞
踊 化 され ず, 公 定 の規 定 に と らわ れ ない 舞 踊 は,
-31-
そ の ま ま 「民 衆 舞 踊 」 と して 区 別 して 記述 す る。
1-4国
1-3思
想 的背 景
19世 紀 か ら芽 生 え は じめ て い た フ ォー ク ロ ア と
い う概 念 は, オ ス マ ン朝 末期 ズ ィヤ ・ギ ョカ ル プ,
国民 舞 踊 の創 出 に向 けて 具 体 的 な活 動 を行 った
の は, セ リム ・ス ッル ・タル ジ ャ ン(1873-1953)
で あ っ た。 トル コ共 和 国 にお け る身 体 教 育 の始祖
で あ る タル ジ ャ ンは, 1917年 イス タ ン ブ ー ル にお
キ ョ プ リ ュ リ ュ ザ ー デ な ど帝 国 内 の知 識 人 ら に
よっ て, そ の 「応 用 」 が 説 か れ始 め る。 「民 衆 文
化 か らの 国 民 文 化 の創 造」 とい うギ ョカ ル プ の提
唱 は トル コ共 和 国 の 国 民 文化 の形 成 に 強 い影 響 を
与 え た。 音 楽 の分 野 に お け る彼 の思 想, す な わ ち
「民 衆 音 楽+西 洋 音 楽=国 民 音 楽 」 とい う図 式
け る 「第 一 回体 操 フ ェス テ ィバ ル」 に て初 めて の
民 俗 舞 踊 公 演, エ ーゲ 海 地 方 の 舞 踊 で あ るゼ イベ
ク(注5)公
演 を果 た す。 「国 民 舞 踊 」 と して彼
が 創 出 したゼ イベ クは, しか しなが ら, 多 数 の ゼ
イベ クの 収 集, 吟 味 の末 に編 み 出 され た, 「国民
的 特 質 を とどめ た」 民 俗 舞 踊 動 作 をモ チ ー フ とす
る彼 の 『創 作 舞 踊 』 で あ っ た。 こ の ゼ イ ベ ク は
1917年 以 来, 師 範 学校 で タル ジ ャ ン 自 らが教 え て
お り, 1925年 には イ ズ ミル に お け る公 演 で, トル
コ共和 国建 国 の 父 ア タテ ユ ル ク か ら 「
全 国民 に踊
られ るべ き」 と賞賛 さ れ, 現 代 トル コ共和 国 の イ
メ ー ジ にふ さわ しい と して, 1920-30年 代 に か け
て踊 られ続 け た(ozturkmen
1998: 231)。 彼 の
ゼ イ ベ クの創 出活 動 は, 20世 紀 初 頭 に お け る国 民
(G6kalp1999:
147)を 国民 音 楽 の創 出 に実 際 に
応 用 した の は, 音 楽 学 者 で あ り, 民 俗 学 者 で もあ
る マ フム ー ト ・ラ ー グ プ で あ っ た。 「トル コ民 俗
音 楽 の調 べ が 中央 ア ジ ア起 源 で あ る」 こ と,「 民
衆 音 楽 と西 洋 音 楽 との総 合 」 は柔 軟 性 を もた せ な
け れ ば な ら ない, つ ま り 「個 人 の創 作 の 自 由」 を
も考 慮 に い れ るべ きで あ る, とい う彼 の 主 張(ベ
ハ ー ル1994:
232-240)は,
そ の ま ま国 民 舞 踊
の創 造 に も反 映 され て い る とい え よ う。 そ れ ど こ
ろ か, 現 在 の 国 民 舞 踊 の継 続 的 な創 出 の過 程 にお
い て も, この3要 素 は重 要 な柱 と な って い るの で
舞 踊 創 出 とい う視 点 とそ の 実 践, そ して そ れ を記
録 に と どめ た とい う点 で, 重 要 な位 置 を 占 め てい
る とい え よ う。
あ る。 す な わ ち, こ れ ら3要 素 を国民 舞踊 にお け
る用 語 に置 き換 え る な ら ば,「 汎 トル コ主 義-広
義 の トル コ との 連 帯 意 識 」 「西 洋 的 要 素 の付 加 」
「コ レオ グ ラ フ」 と い う こ とが で き よ う(図1)。
こ れ ら3要 素 を念頭 に置 い た 上 で, 国民 舞 踊 の創
1-5フ
ォ ー ク ロ ア活 動 の 組 織 化 及 び 「トル
コ」 とい う認 識 の 強 化
組 織 的 な フ ォー ク ロア の 収 集 活 動 は, 19世 紀 か
ら始 ま っ てい た。 そ れ らは 帝 国 内 の 主 だ った 少 数
民 族 に よ る各 々 の 言 語 や工 芸 品 の 収 集 な どが, 組
織 的 活 動 に よ って 各 々 の民 族 の ア イ デ ンテ イテ イ
造 過 程 を検 討 す る こ と とす る。
図1ラ
民 舞 踊 の朋 芽 期
一 タル ジ ャン に よ る国 民 舞 踊 創 造 の試 み一
ー グ プ の 思 想 に 基 づ く国 民 舞 踊 の 成 立 要 因
-32-
を啓発 す るた め に始 め られ た の が発 端 で あ る
上 げ るた め の最 適 の 組織 で あ った。 地 方 にお け る
(fJzturkmen 1998: 420
トル コ民 族 主 義 者 ら に よる, トル コ民 族 主 義 を
基 盤 と した, 上 記 の よ う な組 織 が創 られ るの は,
20世 紀 に入 っ て か らの こ とで あ る。1912年3月
に
は, 共和 国 設立 前 後 の フ ォー ク ロア 活 動 に最 も大
き な役 割 を果 た す公 的 組 織 「テ ユ ル ク ・オ ジ ャク
ラル(ト ル コ の炉 辺)」 が 設 立 さ れ る。 同組 織 に
お け る フ ォー ク ロ ア に関 す る活 動 と して は, 「ト
ル コ民 族 の文 化 の継 承 ・維 持 の た め」 に伝 統 的慣
民 衆 舞 踊 も, こ の経 路 を通 じて, 国民 舞 踊 と して
国家 へ と集 約 さ れ て い っ た の で あ る。 中 央 に集 め
られ る舞 踊 は, 舞 踊 の種 類 別 で は な く, た とえ ば
「エ ル ズ ル ム 県 の 舞 踊 」 な ど の よ う に, 所 属 す る
行 政 単 位 の 名称 で 類 別 さ れ, 踊 られ る よ うに な っ
て い っ た。
習 ・伝 説 ・民 謡 ・諺 等 の 収 集 等 を行 う と と もに,
「地 方 の 舞 踊 の 形 成 」 と 「西 洋 音 楽 と西 洋 の ス
ポ ー ツの 青 少 年 へ の奨 励 」 が 行 わ れ て い た。 少 な
く と もこの 時 期 か ら国 民 舞 踊 の 組織 的 収 集 ・形 成
が な され て い た こ とが, 理 解 で き よ う。 この 国 民
舞 踊 の 組織 的 収 集 ・形 成 の根 底 には, 常 に 「
広義
の トル コ」 へ の 関 連 づ けが 意 図 され て お り, そ れ
は今 日に 至 る まで, トル コ共 和 国民 を束 ね る 政策
と して, 連 綿 と続 い て い る。
1-6「
民 衆 の家 」 の 誕 生
1932年2月19日,「
ハ ル ク ・エ ヴ レ リ(民 衆 の
家)」 と呼 ば れ る 国民 啓 発 の ため の組 織 が, 共 和
人民 党 政 府 に よ り, 開設 され た。 「民 衆 の 家 」 の
二 大 目的 は,「 社 会 改 革」 と 「文 化 ・芸 術 活 動 を
通 じて の西 欧 化 」 で あ っ た。 後 者 は国 民 文 化創 出
の ため の 「 『民 衆 文 化 』 と 『西 洋 文 化 』 の 融 合」
を 目的 と して お り, 先 に述 べ た ギ ョカ ル プの 思想
を受 け継 ぐもの で あ っ た とい え る。 これ ら を通 じ
て 国民 意 識 の 確 定, 全 国 民 の 団結 力 強化 の た め に
「『民 衆 の 家 』 にお け る フ ェ ス テ ィバ ル や 国民 の
祝 日な どで 『
公 定 文 化 』 と して踊 られ る慣 習」 が
つ く りあ げ ら れ て い っ た の で あ る(ozturkmen
1998: 70-71,
114-116)。
こ の よ うに従 来 継 承
され て きて い た コ ンテ クス トか ら離 れ, 多 様 な人
々の 前 で踊 る とい う現 象 に は, 当 然 なが ら もとの
1-7民
間舞 踊 組織 の 出 現
1950年 代 は, フ ォー クロ ア活 動, と りわ け 国 民
舞 踊 活動 に多 大 な変 化 が現 わ れ た 時期 で あ る。 こ
れ まで 「民 衆 の家 」 とい う国家 主 導 型 の組 織 内 で
収 集, 享受 され て きた国 民 舞 踊 は, 国 家 の保 護 の
下 か ら脱 し, 民 間 組 織 の 支 援 の 中で, さ らに活 動
の 発 展 を続 け た(注7)。
「民 衆 の 家 」 の 閉鎖 か
ら, 民 間 の舞 踊 組 織 の 隆盛 に至 る まで の 空 白期 間
を埋 め た のが, 大 学等, 大都 市 に お け る 高 等教 育
に従 事 す る学 生 た ち の舞 踊 活 動 で あ っ た。 彼 等 が
行 った 国 民 舞 踊 活 動 は, 舞 踊 が 内包 あ る い は 深 く
関 与 す る, 本 来 の社 会 的機 能 を切 り捨 て, 単 に 身
体 動 作 の コ ピ ー に終 始 す る傾 向 をつ く りだ した。
これ らの 学 生 国 民 舞 踊 運 動 は次 第 に組 織 化 さ れ る
ようにな り, 60年代 にはます ます盛 ん になる(注8)。
50年 代 に お け る 学 生 国 民 舞 踊 活 動 と双 壁 を なす
の が1955年 に 設 立 され た 民 間 組 織 「トル コ国 民 舞
踊 普 及 継 続 協 会」 で あ る。 この 時代, 地 方 同 士 の
舞 踊 紹 介, そ れ ら を一 同 に 集 め て 同 一 プ ロ グ ラム
内 で 順 に 公 演 す る こ とで 「国 民 舞 踊 レ パ ー ト
リ ー」 の成 立 に役 立 て る とい う方 法 は, 「
民衆 の
家 」 の 時代 に始 ま り, 同組 織 に よ っ て確 固 と した
もの に され た(ozturkmen
1998: 2o3-204)。
こ
の 意 味 にお い て, 同組 織 の 開催 した フ ェ ス テ ィバ
ル の 意 義 は 大 きい とい え る。
民 間 にお け る国 民 舞 踊 活 動 が 著 しい 中, 国 家 管
轄 の組 織 も設 立 され つ つ あ った。1960年 に は教 育
省 の管 轄 下, 各 郡 ご と に民 衆教 育 セ ン ター, 1966
年 に は 「 国 民 フ ォ ー ク ロ ア協 会 」 が 設 立 され た。
両 組 織 は, 国民 文 化 の教 育, 普 及 に お い て, 大 き
な役 割 を果 た して お り, 国民 舞 踊 活 動 の活 性 剤,
あ るい は維 持 装 置 的役 割 を果 た して い る。 民 間 国
民 舞 踊 組 織 活 動 の活 発 化 の 陰 に は, こ れ ら国家 直
轄 組織 にお け る国 民 舞 踊 推 進 活 動 が あ る とい え よ
う。 この よ う な経 過 を経 て, 「国 民 舞 踊 を踊 る」
慣 習 は, トル コ共 和 国 の 明 らか に主 要 な大 衆 文 化
の 一 つ に な って い った。
舞 踊 を舞 台 用 に改 作 す る とい う作 業 が 行 われ, 各
地 方 で舞 台 化 され た これ ら舞 台 化 舞 踊 の 中か ら全
国 各 地 で踊 られ る 国民 舞 踊 の レパ ー トリー が 集 め
られ て い っ た。1950年 に民 主 党 が 政 権 を掌 握後,
1952年 に廃 止 さ れ る ま で, 同 組織 は社 会教 育, 文
化, 体 育 な ど の新 しい民 衆 活 動 を農 村 の 隅 々 ま で
普 及 させ, 国 民 教 育 を推 進 す る上 で 大 きな役 割 を
果 た した(注6)。
ま た, 各 支 部 の 活動 の独 自性
と, そ れ らの 中央 へ の 集 約 に よっ て, 各 地 方 ご と
の独 自性 の 相 違 と, そ れ らす べ て を一 要素 と して
50年 代 に盛 ん に な りは じめ た公 民 双 方 に よ る国
民 舞 踊 活 動 の 一 つ に, 「国民 舞 踊 コ ン クー ル」 と
い う形 態 が あ る。 この 活動 が もた ら した新 しい局
集約 す る国 民 文 化 とい う認 識 形 成 の推 進 に も貢 献
した。50年 代 以 前 の, 共 和 人 民 党 時 代 にお け る
フ ォー ク ロア は,「 祖 国 に関 す る知 識 の蓄 積 」 の
た めの 手段 で あ り, そ の 知 識 の 普 及 が 政 府 の 管 理
の もとで効 果 的 に実施 され て い た とい え る。 「
民
面 は 「国民 舞 踊 レパ ー トリー」 の確 定 化 で あ る。
50年 代 か ら60年 代 に か け て 国際 フ ェ ス テ ィバ ル と
と もに組 織 さ れ た多 くの コ ンク ー ル活 動 は, 国民
衆 の家」 は これ らの知 識 を地 方 か ら 中央 へ と吸 い
舞 踊 を踊 る こ とに たい す る興 味 の 増 加, 音 楽 家 ・
-33-
に, 最 終 的 に は集 約 され る の で あ る。 「国 内外 ヘ
ァ ビニ ル す るた め の 国民 舞 踊 」 は, 鑑 賞 す る側 と
され る側 の視 点 ・審美 眼 の変 化 と と もに, そ れ に
あ った形 で修 正 を加 え な け れ ば評 価 され な い。 か
な り柔軟 にな った とは い え, 常 に存 在 す る 一定 の
制 約 下 で の 国 民 の 自発 的 な舞 踊 活 動 の 中 か ら, 新
鮮 な 国民 舞 踊 の ス タイ ルが 創 出 されつ づ け てい る
とい え よ う。
舞 踊教 師 ・衣 装 屋 の市 場 の提 供, 人気 の ない 舞 踊
の衰 退, 新 しい 舞 踊 の 収 集 活動, 舞 台 化 な どを促
進 した。
1-8国
立民族舞踊 団設立
1976年, 観 光 省 の も と, 国立 民 族 舞 踊 団 が 設 立
され る。 この こ とに よっ て, そ れ まで に普 及 して
い た レパ ー トリー の さ らな る確 立 が促 進 され, 国
民 舞 踊 の様 式 化 が 国家 の 政 策 の も と合 法 化 され た。
そ の ス タイ ル は テ レ ビ放 送 を通 じて全 国 的 に浸 透
して い く。現 在 の 同舞 踊 団 の 国民 舞 踊 に対 す る認
識 は, 「
民 衆 舞 踊 」 の要 素 を生 か した 「舞 台 芸術
舞 踊 」 に な って い る(注9)。
す なわ ち, ラー グ
プ の思 想 に 基 づ く国 民 舞 踊 の成 立 要 因, 「コ レオ
グ ラ フ」 と 「西 洋 的 要 素 の付 加 」 が 重 要 視 され て
い る。 広 義 の トル コ との連 帯 意 識 が 基 盤 とな って
い る の は, 国 家 の 政 策 上, い うまで も ない。
1-9音
楽 院 にお け る 国民 舞 踊 教 育
1984年 イ ス タ ン ブ ー ル の国 立 トル コ音 楽 院 に,
1-11異
な る視 点 一 「民 族 別 分 類 」 の導 入前 述 の よ う に, 一 般 的 に 国 民 舞 踊 の 分 類 は,
「国民 舞 踊 文 化 」 の一 部 を県 ご とに構成 す るパ ー
ツ と して, 県 別 に行 われ てい る。 これ は, 多様 な
民 族 が 混 在 す る 国 内 を穏 便 に統 括 す る ため の 国 家
の政 策 と して有 効 で あ る と考 え られ る。 す なわ ち,
県 とい う行 政 上 の区 画 に よ る分 類 に よ って個 々 の
舞 踊 が 本 来 有 してい る民 族 色 を弱 め て い る とい え
る。 一 方, 民 間国 民 舞 踊 活動 組織 の 中 に は, 民 族
別 分 類 の も と舞 踊 活 動 を行 って い る組織 も存在 す
る。 彼 らの 舞 踊 活 動 は, 県 とい う行 政 上 の 区分 を
越 えた, 出 自 を同 じ くす る民 族 間 の ネ ッ トワー ク
を持 ち, 各 々 の独 自の文 化 継 承 を 目的 と して い る。
そ の 事 例 と して, 本 論 で は カ フカ ス舞 踊 を と りあ
げ る。
トル コ共和 国 にお け る カ フ カ ス舞 踊 は, 全 国各
地 で カ フカ ス系 トル コ共 和 国民 に よっ て継 承 され
な が ら も, 同 国東 北 部 の カ ル ス県 の舞 踊 と して,
しか もカ フカ ス とい う, トル コ共 和 国 とは異 な る
国民 舞 踊 学 科 が 開 設 され る。 当 学 科 で は, 通 例 に
な らい, 舞 踊 を各 県 ご とに分 類 し, 原 則 と して,
当該 県 出 身 の教 師 が, そ の県 の 舞 踊 を教 え る, と
い う形 式 を とっ て い る。 こ こで 教授 され る舞 踊 の
性 質 は, オ ー セ ン テ ィ ッ ク な もの, す な わ ち コ
ミュ ニ テ ィの 中 で 継承 され て い る コ レオ グ ラ フ を
伴 わ な い舞 踊 と され, 舞 台 化 の た め の授 業 は, 各
地 舞 踊 の実 技 授 業 とは 別 に設 け られ て い る。 しか
しなが ら, オ ー セ ンテ ィ シテ ィ を謳 い なが ら も舞
地 域 ・民 族 を表 す名 称 を保 持 した ま ま 国民 舞 踊 の
一部 に取 り込 まれ た数 少 ない 舞 踊 の一 つ で あ る。
台 化 の授 業, バ レエ の授 業 が 設 け られ て い る こ と
は, 国 立 国民 舞 踊 団 同様 民 衆舞 踊 と西 洋 的 要 素 と
の融 合 が, 根 底 に意 図 され て い る こ とは明 らか で
しか しな が ら, 一 見 トル コ と は異 な る よ うに見 え
て, ア ゼ リー とい う広 義 の トル コ の一 民 族 を内 包
す る カ フカ ス地 域 の舞 踊 は, ラ ー グ プ の思 想 に基
づ く国民 舞 踊 の成 立 要 因 を三 つ と も兼 ね 備 えて い
あ る(注10)。
1-10創
造 の継 続-「
国民 舞 踊 」 の形 成「国 民 意 識 」 形 成 の た め の 国民 舞 踊 形 成 にか わ
り, 1990年 代 後 半 に あ ら わ れ て き て い る現 象 は
「舞 踊 表 現 にお け る多 様 性 」 で あ る。 「文化 省」
の 「オー セ ン テ イ シ テ イの追 及 」(注11),
「
教
る とい え る。 トル コ共 和 国 が 多 様 な民 族 を束 ね る
ため に, 個 々 の民 族 独 自の 文 化 を巧 み に国 の 文化
の一 部 と して吸 収 し, トル コ共 和 国 民 も同 舞 踊 を
積 極 的 に享 受 してい るケ ー ス の 好 例 とい え よ う。
以 下 に, この 事 例 の検 討 を通 じて, さ ら に国 民舞
踊 成 立 要 因 モ デル を模 索 す る。
育 省 」 の 「時代 の ニ ー ズ に適 っ た舞 踊 」(注12),
「青 少 年 体 育 省 」 に お け る 「オ ーセ ンテ ィ ッ ク」
と 「コ レオ グ ラ フ」 とい う分 類 の見 解(注13)に
2事
例: 国 民 舞 踊 と して の カ フカ ス 舞 踊
2-1ト
ル コ共和 国 とカ フカ ス
見 られ る よ う に, 開始 当初 の 「国 民 意識 」 形 成 と
い う 目的 は薄 ら ぎつ つ あ り, か わ って 舞踊 表 現 形
現在 一 般 に カ フ カス(コ ー カ サ ス と もい うが,
本 論 で は カ フ カ ス で統 一 す る)と 呼 ば れ る 地 域
(図2)は,
16世 紀 以 来, オ ス マ ン帝 国 とイ ラ ン,
18世 紀 以 降 は ロシ ア も含 め て の領 土 拡 張 の た め の
態 の 多様 性 が 模 索 され は じめ てい る。民 間 レベ ル
にお い て も, 比 較 的 自 由 な舞 踊 活動 が行 わ れ て い
る。 彼 らの 国 民 舞 踊 活 動 は, 「アメ リカ の ス テ レ
オ タイ プ 的 な フ ォ ー ク ダ ンス 活 動 よ りは, ブ レー
ク ダ ンス を楽 しむ 感 覚 に よ り近 い」 とい うジ ェ フ
キ ン の 指 摘 は 言 い 得 て 妙 と い え よ う(Cefdn
1993: 111)。 こ れ らす べ て の模 索 は, も う一 つ
の政 策 「トル コ共和 国 の 文化 的 イ メ ー ジ」 の 創 造
戦場 とな っ て い た。1921年 の トル コ ・ソ ヴ ィエ ト
友好 条約, カ ル ス条 約 に よ る 国境 の確 定 に よ り,
トル コ共 和 国 とカ フ カス 諸 国 の接 す る地 域 は, 人
為 的 に線 が ひ か れ た ものの, 同 じ文 化 を共 有 す る
地 域 で あ る とい え る。 特 に, 現 トル コ共 和 国 の東
-34-
図2カ
フ カ ス地 域 図
(O.Ozbay「Kuzey
Kafkasya」
よ り)
北 に位 置 す る カ ル ス県(注14)は,
他 の カ フカ ス
地域 同様 大 国 の領 土 争 い の 中 に常 にあ った。 ゆ え
に同県 は トル コ共 和 国 内 の 「カ フ カス 地域 」 とい
る者,
う位 置 づ け に あ る とい え よ う。
本 研 究 で は, カ フカ ス本 国 に お い て 旧 ソ連 体 制
下, 国 民 舞 踊 と して高 度 に舞 台化 され た舞 踊, 及
び そ れ を も とに して各 民 族 舞 踊 活 動 組織 に お い て
踊 られ る公 演 用 の舞 踊 を 「舞 台 化 カ フ カ ス舞 踊 」
と し, トル コ共 和 国 に お け る カ ル ス県 の 国民 舞 踊
と して1950年 代 以 前 に公 定 化 さ れ た カ フ カ ス舞 踊
を 「カ ル ス ・カ フ カス 舞 踊 」, 一 方50年 代 以 降 民
間 の 国民 舞 踊 活 動 の 中か ら新 た に誕 生 した, 概 念
と して の 「カ ル ス ・カ フ カス 舞 踊 」 と舞 踊 動 作 と
して の 「
舞 台化 カ フ カス 舞 踊 」 の 融合 体 を 「カ フ
カ ス 国民 舞 踊 」 と規 定 して 記 述 す る。 また, カ フ
カス 系 トル コ共和 国 民 の あ い だ で, 結 婚 式 な ど民
2-3本
2-2カ
フ カス 系 トル コ共 和 国民
「カ フ カス 人」 と は カ フ カ ス地 域 の住 人 を指 し,
特 別 に民 族 集 団 を意 味 して は い な い。 この地 域 の
住 民 構 成 は複 雑 で あ るが, 言 語 上 か ら, カ フ カス
諸 語 系(グ ル ジア 語, ア デ ィゲ 語 な ど), イ ン ド
・ヨ ー ロ ッパ 語族 系(ア ル メニ ア語 な ど), ア ル
タ イ諸 語系(ア ゼ ル バ イ ジ ャ ン語 な ど)に3分
で
き る。 この ア ル タイ諸 語系 民族 中 の トル コ語系 諸
民 族, と りわ け ア ゼ ル バ イ ジ ャ ンの アゼ リー系 ト
ル コ民族 が, 広 義 の トル コ人 へ の 帰 属 意 識 と と も
に, トル コ共 和 国 とカ フ カス との接 点 と な って い
る と考 え られ る。
さて, 本 論 で い うカ フカ ス系 トル コ共和 国民 と
は, この カ フ カス 諸 民 族 に起 源 を持 つ トル コ共 和
国民 を指 す。 祖 国 か ら現 在 の トル コ共 和 国土 内 に
移 住 して き た もの(主 に北 カ フカ ス系), 現 在 の
国境 確 定 以 前 か ら トル コ共 和 国領 土 内 に住 んで い
る者(主 に南 カ フ カ ス系)な どに分 類 され る。 彼
と多 種 多様 で あ る。
論 に お け る カ フカ ス 舞踊 の用 語 規 定
衆 の 社 会 生 活 レベ ル に お い て 踊 られ て い る舞 踊 は
「民 衆 カ フ カ ス 舞踊 」 と して 区別 した。 な お, こ
こで の 名 称 の分 類 は現 地 で使 用 され て い る もの で
は な い が, 各 レベ ル で の舞 踊 の特 徴 を 明 らか に す
るた め に, 本 論 で便 宜 的 に用 い る もの で あ る。
2-4カ
ル ス ・カ フ カ ス舞 踊
カ ル ス 県 は, トル コ共 和 国 の東 北 に位 地 し, グ
ル ジ ア, アル メ ニ ア, アゼ ルバ イ ジ ャ ン等 と国境
等 の ア イデ ン テ ィ テ ィ の所 在 は, 他 の トル コ共 和
国民 と同様 で, 「カ フ カ ス系 」 で あ る こ とを強 く
認 識 す る者, ま った く認 識 す る必 要 が ない と考 え
を接 して い る。 古 来 様 々 な民 族, 国 家 に領 有 され
た歴 史 を持 ち, 1878年 か ら1920年 まで は, ロ シ ア
-35-
・ソ ヴ ィエ トの 支 配 下 に あ っ た。 多 様 な 国民 文 化
ジ ャ ン系, 北 カ フ カス系,
の 一 部 と して トル コ共 和 国 が 国家 と して こ の カ ル
ス県 の舞 踊 に与 え た役 割 の 一 つ, あ る い は カ ル ス
県 の舞 踊 が 国 民 舞 踊 の一 部 を形 成 す る もの と して
次 第 に獲 得 して い っ た特 質 は, 「勇 者 た ち の フ ロ
ンテ ィ ア」(Baranseli
1965)(注15)と
い うロ
マ ンテ ィ ッ ク な イ メ ー ジ の表 象 と, 「汎 トル コ主
録 画 に よ り, 民 族 的 カ フカ ス舞 踊 の舞 踊 動 作 に多
くの 変化 が あ らわ れ る よ うに な っ た。 各 種 舞 踊 グ
ル ー プは, そ れ らの舞 踊 ス タイ ル を模 倣 し, 公 演
の レパ ー トリー に取 り入 れ る よ うに な っ た。 興 味
義 」 の体 現 で あ る。 国 境 を超 え て カ フ カス を横 断
し中央 ア ジ ア の トル コ民 族 へ と続 くイ メ ー ジの 連
続 は, トル コ共和 国 の 国民 文 化 の国 際 性 を も象 徴
した。 そ の 国 際性 は トル コ民 族 だ け で な く, カ フ
カ ス の歴 史 的 背 景 を通 じて ロ シ ア ・ヨ ー ロ ッパ へ
もつ な が る もの で あ っ た。
この 国民 舞 踊 と して の カ ルス ・カ フ カス 舞 踊 と
は, 一 般 に男 性 は チ ェル ケ ス カ(男 性 の 上 衣。 写
真 参 照)を 身 に つ け, 激 しい 舞 踊動 作 を伴 い, 伴
奏 楽 器 と して は, 両 面 太 鼓 の コル トゥ ク ・ダ ヴル
とア コ ー デ ィオ ン も し くは鍵 盤 楽 器 ガ ル モ ンが用
い られ る舞 踊 で あ る。70年 代 には, 国民 舞 踊 と し
て の カ ルス ・カ フ カ ス 舞 踊 は, 教 育 機 関及 び民 間
舞 踊 組 織 にお い て 全 国 的 に 人 気 の あ る レパ ー ト
リー の「 つ と して定 着 して お り, 国 内外 の フ ェ ス
テ ィバ ルや コ ンク ー ル にお い て も多 々踊 られ て い
る。
2-5国
グル ジ ア系 の3種 に大
別 され る。 カ フ カス諸 国 か らの 国 民 舞 踊 団 に よる
トル コ共和 国 内 で の公 演 は民 族 的 カ フ カス 舞踊 グ
ル ー プ活 動 に拍 車 をか け, ビデ オ テ ー プ の 流入 ・
民 文 化 と して の 「シ ェ イ ブ ・シ ャ ー ミ
ル」 ま た は 「レズ ギ ンカ」
深 い の は各 系 統 と も, 協 会 で対 内外 的 に行 う舞 台
化 カ フ カス舞 踊 と, 村 で の 結 婚 式 な ど, 内輪 で 行
う場 合 の民 衆 カ フカス 舞 踊 とが, レパ ー トリー,
舞 踊 動 作 な どの観 点 か ら明 らか に 区別 して実 施 ・
伝 承 され て い る点 で あ る。 民 衆 レベ ル と協 会 レベ
ル で の差 は, 衣 装 の 有 無, 楽 器 の 数, 舞 踊 動作 の
難 度 な どに あ らわれ て い る。 協 会 にお け る舞 台化
カ フ カス 舞 踊 活 動 は, 対 外 的 な もの, 全 トル コ共
和 国民 に 開か れ た もの で あ る と もい え る。 す な わ
ち, 民 族 レベ ル と国 家 レベ ル の 舞 踊 の接 点 で あ り,
ナ シ ョナル ダ ンス の形 成 に 一役 買 っ て い る とい え
よ う。 実 際, これ ら協 会 に お け る, 特 に ア ゼ ルバ
イ ジ ャ ン系 統 を 中心 と した舞 台化 カ フカ ス舞 踊 が
国 民 舞 踊 と して の カ フカ ス舞 踊 と して取 り上 げ ら
れ て い るの で あ る。各 系 統 ご とに異 な る特 色 を持
つ が, 唯 一 共 通 して い る レパ ー トリー は, 「レズ
ギ ン カ」 ニ 「シェ イ ブ ・シ ャ ー ミル」 の名 称 で 知
られ る 舞 踊 で あ る。
「勇 者 た ちの フ ロ ンテ ィア」 カ ルス 県 を視 覚 的
に表 象 す る媒 体 と して, 勇 壮 で激 しい 舞 踊 表 現 を
2-7国
特 徴 とす る カル ス ・カ フ カ ス舞 踊 は格 好 の 素 材 で
あ った。 そ して, そ の 中 で 「シ ェ イ ブ ・シ ャ ー ミ
ル」 あ るい は 「レズ ギ ン カ」 の名 で 呼 ばれ る同 一
の 舞 踊 は, この イ メ ー ジ を表 象 す るの に最 もふ さ
わ しい舞 踊 で あ った。37年 のサ イ グ ンの 著 書 を は
じめ と して, カル ス の 舞 踊 あ るい は カ フカ ス の舞
踊 と して最 も頻 繁 に言 及 され るの は, この 「シ ェ
イ ブ ・シ ャー ミル」 あ るい は 「レズ ギ ンカ」 で あ
る。 「レズ ギ ンカ」 とは, 本 来 ダゲ ス タ ン共 和 国
の レズ ギ族 の舞 踊 と され, 「シ ェイ ブ ・シ ャー ミ
ル」 は, こ のバ リエ ー シ ョンの一 つ と され て い る。
国立 国民 舞 踊 団 の レパ ー トリ ー は, 国 家 の カ フ
カ ス舞 踊 に対 す る見 解 が 広 義 の トル コ民 族 との 連
本 来 の 「レズ ギ ンカ」 は, 男 女 一対 で踊 られ る求
愛 舞 踊 とさ れ るが, 国民 舞踊 と して踊 られ る場 合
は, 爪 先 立 ち や, 膝 で の 着 地, 回転 な ど難 技 を こ
ら した男 性 の踊 り比 べ の よ うな形 態 で踊 られ る。
帯 感 に基 づ く もので あ る こ と を, 如 実 に示 して い
る。 同舞 踊 団 の カ ルス ・カ フ カス 舞 踊 は 「レズ ギ
ンカ」 な ど実 際 に民 衆 カ フ カス 舞 踊 にお い て も踊
られ て い る舞 踊 と, アゼ ル バ イ ジ ャ ン語 の 有 名 な
民 謡 に カ フ カス 風 の振 り付 け を施 した創 作 舞 踊 か
らな る。 す な わ ち, 舞踊 ス タイ ル には カル ス県 の
カ ルス ・カ フ カス舞 踊 で は な くて も, そ の イ メ ー
ジ を想 起 させ る もの で あ れ ば取 り込 ん で も よい,
とい う姿 勢 が, 暗黙 の うち に承 認 され て い る。 こ
の 姿 勢 は, 各 舞 踊協 会 を は じめ, 各 種 コ ン クー ル
へ の 出場 グル ー プの レパ ー トリー に も反 映 され る。
カル ス ・カ フカ ス舞 踊 の 国立 国民 舞 踊 団 に お け
る位 置 づ け は, そ の 「舞 台 芸 術 」 と して の価 値 に
お い て他 の レパ ー トリー よ り も高 く評 価 され て い
る。 華 や か な舞 台構 成, 観 衆 の熱 気 を沸 き立 たせ
る音 楽 や舞 踊 が公 演 の最 後 に最 もふ さわ しい とさ
れ て い る(注16)。
この, い わ ば 「陳 列 型 公 演 形
国内 外 の フ ェ ス テ ィバ ル で カ ル ス県 の 国民 舞 踊 が
踊 られ る と き, フ ィナ ー レ を飾 る の は ほ とん どこ
の舞 踊 で あ る。
2-6民
立 国民 舞 踊 団 にお け る カ ル ス ・カ フ カ
ス舞 踊
族 的 舞 台 化 カ フカ ス舞 踊 活 動 の 興 隆
態 」 に お け る カ ル ス ・カ フ カス 舞 踊 の位 置 づ け も,
民 間舞 踊 協 会 の公 演 形 態 に反 映 され て い る。
民 族 的 カ フ カス 舞 踊 活 動 が 本 格 的 に始 動 しは じ
め るの は, 「民 衆 の 家 」 閉鎖 後 の1950年 代 か らで
あ る。 こ の 活 動 を行 う民 間 の 協 会 は ア ゼ ルバ イ
-36-
2-8「
融 合」 カ フ カス ・トル コ国民 舞踊 の 誕生
一 一 般 大 衆, そ して 国外 へ 一
前 述 した協 会 に お け る舞 台 化 カ フ カ ス 舞 踊 は,
公 演 な ど を通 じて対 外 的 に そ の存 在 が知 られ る よ
う にな る。 ま た, 国 立 国民 舞 踊 団 の 「イ メ ー ジ 重
視 」 の 姿 勢 が, 民 間 に も浸 透 す る。 そ の よ うな 中
で, ア ドリー ・ア イ テ ル に よ る カ ル ス ・カ フカ ス
舞踊 と舞 台化 カ フ カス 舞 踊 との 融 合 が 行 わ れ る。
アイ テ ル は1989年 トル コ共和 国 の代 表 と して, カ
ル ス ・カ フカ ス グル ー プの デ ィ レ ク タ ー と して,
フ ラ ンス の デ ィ ジ ョ ンで 毎 年 開催 され る国 際 民 族
舞 踊 フ ェ ス テ ィバ ル に参 加, 優 勝 を もた らす。 こ
の と きカ ル ス ・カ フカ ス と して踊 られ た 舞 踊 に は,
従 来 の 定 式 化 され た カ ル ス ・カ フカ ス 舞 踊 は ま っ
た く含 まれ て お らず, そ の実 体 は ダゲ ス タ ン国 立
民 族 舞 踊 団 とア ゼ ルバ イ ジ ャ ン国立 民 族 舞 踊 団 の
舞 踊 レパ ー トリーの 混 合, 抜 粋 で あ っ た。 つ ま り,
こ こで い う融 合 とは, 国民 舞 踊 と して の カ ル ス ・
カ フ カス 舞 踊 とい う公 定 の認 識 と, 舞 踊 動 作 と し
て の民 族 的 舞 台 化 カ フ カス 舞 踊 の 融 合 を指 す。
い ず れ にせ よ, カル ス ・カ フ カス 舞 踊 の 名 の も
と に舞 台化 カ フ カス 舞 踊 が 踊 られ る こ とが 暗 黙 の
うち に認 め られ る よ う に な り, 以 後, 出 自 を カ フ
カス系 諸 民 族 に限 定 せ ず, 舞 踊 レパ ー トリ ー-もカ
フカ ス 国民 舞 踊 の み に限 定 しない, 民 間 の 一 般 的
国 民 舞 踊 グ ル ー プ の カ ル ス ・カ フ カ ス 舞 踊 の レ
パ ー トリー に, この カ フカ ス 国民 舞 踊 も含 まれ て
い くこ とに な る。 特 に カ フカ ス 国民 舞 踊 の精 力 的
な活 動 を行 っ て い る の は, イ ス タ ンブ ー ル ・ハ ル
ク ・ダ ン ス ラ ル観 光 協 会(以 下IHTD,
1989年 設
立)で あ る(注17)。
当協 会 の メ ンバ ー の 中 に は,
カ フ カス 国 民 舞 踊 を小 ・中 ・高 ・大 学 等 教 育 機 関
の課 外 活 動 で 教 え てい る者 も多 い。 こ の よ うに し
て, カ フ カス 国 民 舞 踊 活 動 は, よ り広 い 国民 舞 踊
活 動層 に波 及 しつ つ あ る。 国 民 舞 踊 コ ン ク ール の
要 項 の 一 部 に は, 「トル コ共 和 国 域外 の 舞 踊 の 名
称 で 出場 す る場 合 に はユ ス キ ュ ッ プ ・ トル コ, カ
フ カス ・トル コの よ う に 『トル コ』 名 を付 加 す る
こ と」 とい う規 定 が 設 け られ て い る こ とが あ る。
こ う した規 定 の 設 定 か ら, 民 間 か ら発 した 国民 舞
総括
本 研 究 か ら浮 上 して きた カ フ カス 国 民 舞 踊 の成
立 要 因 と して は 「
民衆舞踊 の一形式が国家 によっ
て 国民 文 化 の鋳 型 には め な お され る作 業 」 「エ ス
ニ シ テ ィに根 ざ した舞 踊 活 動 の 集 約」 「舞 踊 そ の
もの の魅 力 に起 因す る大 衆 の支 持 」(図3)な
ど
が 挙 げ られ よ う。 これ らを具 体 的 に カ フカ ス舞 踊
に あて はめ てみ る と, まず 概 念 と して の ア ゼ リー
・ トル コ を通 じての 「広 義 の トル コ」 との 関連 性
の 内 包, 及 び 実 際 に は トル コ共 和 国 の ほ ぼ全 域 で
踊 られ て い る 民 衆 カ フカ ス舞 踊 の, カル ス 県 へ の
概 念上 の 集約 が, 国家 に よ り, 国 民 文 化 の 鋳 型 に
は め直 さ れ る作 業 と し て 行 わ れ て い た。 また,
「エ ス ニ シ テ ィに根 ざ した舞 踊 活動 」 す なわ ち各
カ フカ ス民 族 系 統 の文 化 協 会 に お け る舞 台化 カ フ
カ ス舞 踊 活 動 が, 各 民 族 の ア イ デ ンテ イテ イの 維
持 継 承 の機 能 を果 たす と とも に, 国民 文 化 形 成 に
も貢 献 してい る こ とが 観 察 され た。 さ らに, カ フ
カス 国 民 舞 踊 の もつ, コ レオ グ ラ フ等 に よる強 調
され た 華 や か さ を は じめ とす る魅 力 に よ り, 舞 踊
そ の もの の オ ー セ ンテ ィ シテ ィが さ ほ ど追 求 さ れ
る こ とな く, 一般 大衆 に よっ て も好 ん で 踊 られ て
い る こ とが観 察 され た。 大 衆 の 嗜 好 と コ レオ グ ラ
フ とは密 接 な 関係 に あ り, 新 た な モ ー ドを作 り出
す 上 で も欠 かせ な い要 素 で あ る とい え よ う。 バ レ
エ ・テ ク ニ ック の応 用 な ど の西 洋 的要 素 の付 加 は,
共 和 国初 期 の近 代 的 な イ メ ー ジ を作 り出 す とい う
目 的 で は もは や な く, コ レ オ グ ラ フ の必 然 性 と し
て 位 置 づ け られ よ う。 これ らの 成 立 要 因 は, 例 え
ば トル コ共和 国 内 の ヨー ロ ッパ 側 で あ る トラ キ ア
地 方 の 諸 舞 踊 に もあ て は まる こ とか ら, 同国 に お
け る新 た な国 民 舞 踊 の成 立 要 因 と して 提 唱 で き る
と考 え られ る(注18)。
ま た, 民 衆 舞 踊 か ら国 民
舞 踊形 成 の過 程 で, 舞 台 化 舞 踊 とい う中 間層 が 存
在 し, 国民 舞 踊 へ の い わ ば予 備 群 と して 機 能 して
い る こ とが確 認 さ れ た(図4)。
両 モ デ ル は, 同
踊 活動 が 国家 に よっ て 制 限付 きで は あ れ承 認 され
つ つ あ る の が理 解 で き よ う。 ま た, カ フ カ ス 国民
舞踊 を レパ ー トリー の 一部 と して加 え る とい う一
般 国 民 舞 踊 協 会 の 姿 勢 か らは, 大 衆 の 同 舞 踊 レ
パ ー トリー に対 す る嗜 好 が窺 え る。 こ の よ うに し
て, 現 在 で は, カ フ カ ス 国民 舞 踊 は,
共 和 国 の 多彩 な 舞踊 文化 の 一 つ 」 と して, 同舞 踊
が 与 え る鮮 烈 な イ メ ー ジ を脳 裏 に刻 み付 け て帰 る
の で あ る。 国家 の政 策 で あ る 「文化 の 宝 庫 」 トル
コ共 和 国 の イ メ ー ジ を 国外 に発 信 す る機 能 を, カ
フ カス 国 民 舞 踊 は十 分 に果 た して い る とい え よ う。
トル コ共 和
国 の代 表 レパ ー トリ ー の一 つ と して 国 内 外 の様 々
な フ ェス テ ィバ ル, コ ン ク ール 等 で 踊 られ てい る。
国 内 にお け る観 光 客 相 手 の ナ イ トク ラ ブや ホ テ
ルで の ター キ ッ シ ュ ナ イ トにお い て も, 同 舞 踊 は
国 民舞 踊 シ ョ ーの 最 後 を華 や か に飾 る舞 踊 レパ ー
トリー と して 欠 か せ ない。 観 光客 た ち は 「トル コ
-37-
国 に お け る他 の 国民 舞 踊 の 検 討 に際 して, 有 用 な
指 標 とな り うる と考 え られ る。
今 後 の展 望 と して は, 舞 台 化 カ フ カ ス舞 踊 の最
も重 要 な レパ ー トリー で あ る レズ ギ ン カ の形 成 過
程 をた ど る と と も に, 動 作 分 析 を も含 め て, 民 衆
舞 踊 が 舞 台 化 舞 踊, そ して 国民 舞 踊 と して鋳 直 さ
れ る段 階 で, どの よ うな 要素 が重 要視 ・拡 大 され,
何 が そ ぎお と され て い くの か を検 討 し, 現代 の 国
民 舞 踊 創 造 の過 程 にお け る ダ イ ナ ミズ ム を捉 えた
い と考 え る。 また, 国民 舞 踊 を舞 台舞 踊 の 中 に位
意 義 につ い て も, さ ら な る検 討 を試 み たい。
置 づ け る 要 素 と して 重 要 で あ る, コ レ オ グ ラ フの
図3
カ フ カ ス 国 民舞 踊 の成 立 要 因 モ デ ル
例1カ
フカス舞 踊
踊 られ る環境: 一般 国民舞 踊 活動 グル ー プ におけ る
公演
レパ ー トリ 一の 呼称 ニカル ス ・カ フカ ス舞 踊
衣装: カ フカス舞 踊衣 装(写 真参 照)
踊 られ る環 境: 民族 的舞踊 活 動グ ル ープ にお ける
公演
レパ ー トリーの 呼称: 各 民族 の言 語 によ る
衣装: カ フカス 舞踊衣 装(写 真参 照)
踊 られ る環境: 結 婚 式 割礼 式な ど
レパ ー トリーの 呼称: 各 民族 の言 語 によ る
衣装: 平服
図4
国民舞踊の創 出過程 モデル
-38-
注1:
注2:
トル コ共 和 国 にお け る 国民 舞 踊 につ い て の
主 要 参 考 文 献 と し て は Cefldn (1993),
ozurren
(1998)等 が 挙 げ られ る。
に行 うか に つ い て は, 様 々 な意 見 が とびか
い, 解 決法 が 模索 され て い る(Derh
1991)。
トゥ ラ ン主 義: 19世 紀 後 半 にハ ン ガ リー の
東 洋 学 者 ア ル ミ ン ・ヴ ァムベ リー ら に よ っ
て提 唱 され た もの で, トル コ系 諸 民 族 を 中
民 舞 踊 の舞 台 化 に まつ わ る諸 問題 」 につ い
て の シ ン ポ ジ ウ ムが 首 都 ア ン カラ にて 開催
され た(文 化 観 光 省1988)。
また, 国民
心 に, 時 に は ブ イ ン人, モ ン ゴ ル 人, マ
ジ ャー ル 人, トゥ ン グ ー ス諸 族 な ど を も含
め た アル タイ 及 び ウ ラル 両 語 系 諸 民 族 の 一
舞 踊 教 育 を ど う行 うべ きか に つ い て も,
1990年 に 「トル コ国 民 舞 踊 の教 授 に まつ わ
る諸 問 題」 につ い て の シ ンポ ジ ウ ム が文 化
体性 を追 及 し よ う とす る立 場 で あ る。19世
紀後 半, ロ シ ア統 治 下 の トル コ系 住 民 の 間
に生 まれ た トゥ ラ ン主 義 は, 「青 年 トル
コ」 革命 後, オ ス マ ン帝 国 内 に もち こ ま れ
省 主 催 の も と開 催 され た(文 化 省1991)。
音 楽 とい う言 葉 を舞 踊 に置 きか え る な らば,
中村 の い う 「国民 音 楽 」 「現代 都 市 音 楽 の
オ ーセ ンテ イシ テ イ」 「民俗 的 ポ ピ ュ ラー
1987年 に は文 化 ・観 光 省 主 催 の 「トル コ国
た。
注3:
注4:
多種 多 様 な 国民 意 識 の統 合 を図 るケ マ リズ
ム の6原 則(ジ ュ ム ブ リイ ェ トチ リ ク=共
音 楽 」 とい っ た概 念 が, 現代 の トル コ共和
国 にお け る 国民 舞 踊 の現 状 に た いへ ん近 い
もの と い え よ う(中 村1991:
65-87)。
注10: 民 俗 学 者 タ ン は, 国 立 国民 舞 踊 団 お よび音
楽 院 にお け る国 民 舞 踊 学 科 に お い て, バ レ
エ の 教 育 は 必 須 で あ る と述 べ て い る(Tan
和 主 義, ミ ッ リエ トチ リク=ナ シ ョナ リズ
ム, ハ ル ク ジ ュル ク=民 衆 主義, デ ヴ レ ッ
注11:
汎 トル コ主 義: トゥ ラ ン主 義 か ら生 ま れ た,
トル コ民 族 の一 体 性 を追 及 す る 立 場。
ミ ッ リエ トチ リク: 1937年 に条 文 化 され た,
1991)a
トチ リク=・国 家 資 本 主 義, ラ ー イ ク リ ク=
世 俗 主 義, イ ン ク ラ ー プ チ リ ク=革 新 主
義)の 一 つ。 トル コ民 族 の歴 史 と伝 統 を 自
覚 して健 全 な愛 国 心 と国民 文 化 を昂揚 しよ
う とす る もの で あ る。 こ の観 点 か ら, トル
コ語 文 字 改 革, トル コ語 純 化 運 動, トル コ
注12: 1998年9月 教 育省E.ギ
き取 り調 査 に よる。
注14:
現 在 カ ル ス 県 か らは ア ル ダ ハ ン県, ウ ー
ド ゥル 県 が 独 立 して い る が, 国民 舞 踊 と し
て の カ ルス ・カ フ カ ス舞 踊 形 成 は両 県 が 独
立 す る前 の1950年 代 以 前 で あ る の で, 本 論
文 で は カ ルス 県 と一 括 して扱 う。
注15: 古 来 カル ス 県 の 位 置 す る場 所 は, オ スマ ン
帝 国, ロ シ ア, イ ラ ンな ど大 国 の勢 力 争 い
の場 で あ り, 戦 場 で あ っ た。 共 和 国 設 立 直
手 はせ ず, 抑 揚 の あ る ゆ っ た り と した動 作
で 踊 られ る。
ハ ル クエ ヴ ィは1963年 に再 び開 設 さ れ るが,
そ の 機 能 は す で に 時代 の 要 求 にか な う もの
で は な く, 昔 日の よ う な活 発 な活 動 は行 わ
れ なか った。 活 動 の 中 心 は専 ら国 民 舞 踊 の
収 集 活動 に あ て られ た(Baykurt
Oztiirkmen 1998: 207-2090
前, トル コ側 に と って は カル ス 地 方 は ロ シ
ア か ら奪 回 した 前線 で あ り, カ フ カス 諸 民
族 は場 所 が ら常 に戦 場 で あ った こ とか ら勇
士 と して の 覚 え が 高 か った。 これ らの こ と
か ら, この よ う な呼 称 が使 わ れ て い る。
l976: 85,
注7:
ジ ェ フキ ンは構 造 的 には, ハ ル クエ ヴ レ リ
の役 割 は民 衆 教 育 セ ン ター にゆ だ ね られ た
と述 べ て い る(Cefkin
l993: 32)。
注8:
舞踊 活動 を含 む, 主 な 学生 活動 組織 と して
は,「 トル コ国民 学 生連 盟 」,「 トル コ国
ュ ロル 氏 か らの 聞
注13: 1998年9月 青 少 年体 育省 エ ロル ・ハ ジベ キ
ル オ ウ ル氏 か らの 聞 き取 り調 査 に よ る。
現 語 学 協 会 ・トル コ歴 史 学 協 会 の 設立 な ど
が 実 施 され た。
注5ニ ゼ イベ ク: トル コ共 和 国 西 部 工 一 ゲ 海地 方
の, 本 来 は傭 兵 の 踊 りとい わ れ る舞 踊。 連
注6:
1998年9月 文 化 省 ア フ メ ッ ト ・チ ャ クル 氏
か らの 聞 き取 り調査 に よ る。
注16: 1998年9月 国立 国民 舞 踊 団 団 長 ム ス タ フ ァ
・ トゥラ ン氏 か らの 聞 き取 り調 査 に よる。
注17:
トル コ共 和 国 で は, 多 くの民 間 国民 舞 踊 グ
ル ー プ に 「Turizm Demei
トゥー リズ ム ・
デ ル ネ イ(観 光 協 会)」 とい う名称 が使 わ
れ るが, そ の大 半 は舞 踊 活動 の み を行 い,
民舞 踊 連 盟 」,「 イ ス タ ンブ ー ル 大 学 学 生
連 合 」,「
国 民 トル コ学 生 連 合 」 な どが
特 別 に観 光 案 内活 動 等 を行 っ て は い な い。
IHTDも 同様 で あ る。
挙 げ られ る。
注9二1998年9月
ア ンカ ラ に て, 国立 民 族 舞 踊 団,
トゥル グ ト氏 か ら の 聞 き取 り調 査 に よる。
な お, この オ ー セ ンテ ィシ テ ィを巡 る論 争,
注18: 1998年9月
トル コ 国立 音 楽 院 国民 舞 踊 学 科
長B.ク
ル テ ィ シ ュ オ ウ ル氏 か らの 聞 き取
り調 査 に よ る。
す な わ ち コ ン ク ー ルや, フ ェ ス テ ィバ ル に
お け る公 演 に伴 う民 俗 舞 踊 の舞 台 化 を い か
-39-
主要参考文献:
ANDREWS, Peter Alford (ed.)
1989
Ethnic Groups in the Republic of
Turkey. Wiesbaden:
Dr. Ludwig
Reichert Verlag.
ATAMAN, Sadi Yaver
1964
"Kars Halk Musikisi. "Turk Folklor
Arasttrmalart..
181. Istanbul: Halk
Bilgisi Dernegi. 3483-3484.
1975
100 Turk Halk Oyunu. Istanbul
Tifdruk Matbaacihk Sanayii A. S.
1977
Turk Halk Oyunlari (1) "Barlar".
Istanbul: Sarialtin Yayinlarr.
BARANSELI, Zerger Mahir
1965a
"Seyh Samil Bir Turk Oyunudur." Turk
Folklor Arasttrmalan. 190
Istanbul: Halk Bilgisi Demegi. 3132-3733.
1965b "Kars Oyunlari (2) Kryafet. "Karseli..
5. Kars: Kars Halk Evi. 4-5.
1966
"Kars Halk Oyunlari." Karseli.. 25.
Kars: Kars Halk Evi. 4-5.
BARTOK, Bela
1976
Turkish Folk Music from Asia Minor.
Princeton: Princeton University Press.
BAYKURT, Serif
1976
Turkiye'de Folklor. Ankara, Kalite
Matbaasi.
1992
"Halk Oyunlarimizin Son '40' Yih." IV
Milletlerarasa Turk Halk Kulturu Kongresi Bildirileri. 47-51.
BEHAR, Cem
1994「
トル コ音 楽 に み る伝 統 と近 代 」
新 井政 美 訳, 東京: 東 海大学 出版会
CEFKIN, Melissa
1993
Choreographing
Culture: Dance,
Folklore, and the Politics of identity in
Turkey. Ph. D. Dissertation, Rice
University.
DEMIRSIPAHI, Cemil
1975
Turk Halk Oyunlarc.. Ankara:
Turkiye Is Bankasi KultUr Yayinlari.
GAZIMIHAL, Mahmut Ragip
1929
arki Anadolu Turkiileri ve Oyunlara.
Istanbul: Evkaf Matbaasl.
GOKALP, Ziya
(1913)1988 "Halk Medeniyeti. "In BAYKURT
(ed.) 1988: 72-74.
1999
Turkculugun Esaslart.
Istanbul
Toker Yayinlari
Hobsbawm, E & Ranger, T. Ed.)
1992「
1979
Paul J.
The Peasant
Venture-Trdtion,
Migration,
and Change
among
Peasants
in Turkey-.
Cambridge,
Schenkman
Marcus.
G. E. & Fischer,
1989「
Geogian
Publishing
M.
Massachusetts
Company.
M. J.
文 化 批 判 と して の 人類 学」.東 京
: 紀 伊 国 屋 書 店.
中村 と う よ う
1991「
民 族音楽 とポ ピュ ラー音楽 のあい だ」
『
現代 と音 楽』65μ-87μ
東 京:東 京書 籍
OZKAN, Ahmet (ed.)
1968
Gi rcustan. Istanbul: AksisedaMatabaasi.
OZKAN, Iberya
1996
"Iberya Ozkan ile Gurcu Muzigi Uzerine
Soylesi. "Folklora Dogru. 62.
Istanbul: Bogazici Universitesi Folklor
Kuli bu. 227-244.
OZTURKMEN, Arzu
1998
Turkiye'de Folklor ve Milliyetcilik.
Istanbul: Iletisim Yayincilik.
RAMAZAN, Musa
1997
Bir Kafkas Gocmeninin Anilari. Istan
bul: Samil Egitim ve Kiltur Vakfi.
SAYGUN, Ahmet Adnan
1937
"Rize, Artvin, ve Kars Havalisi Turku,
Saz ve Oyunlari Hakkinda Bazi Malum
at. "Folklora Dogru.
TAN, Nail
1991
"Mahmut Ragip Gazimihal'in Halk
Oyunu tarifleri isiginda Halk Oyunlari
Ogretimi Problemimiz."
Turk Halk Oyunlanntn Ogretiminde Ka
rrlasilan Problemler SempozyumuBud
ilileri. 135-138.
TARCAN, Selim Sirri
1926 (1992)
"Halk Danslari ve Tarcan Zeibegi.
"Folklora Dogru. 61. Istanbul: Bogazici
Universitesi Folklor Kulubu. 173-193.
ULGEN, Kasim
1944
Dogu Anadolu Oyunlari ve Havalari.
Kitap: 2. Kars Oyunlari. Istanbul:
Cumhuriyet Matbaasi.
(Kars Halkevi Yayinlari)
ULKUTA IR, M. Sakir
1973
Cumhuriyet'le Birlikte Turkiye'de Folkl
or ve Etnografya caltsmalari.
Ankara: Basbakanlik Basimevi.
山 内 昌之
1993「
創 られ た 伝 統 」 前 川 啓 治, 梶 原 景
昭(訳)東
MAGNARELLA,
民 族 と国 家 」 東 京: 岩 波 書 店
各 カ フ カ ス民 族 文 化 活 動 組 織 の機 関誌, 公 演 パ ン
フ レ ッ トな ど
京: 紀 伊 国屋 書 店
-40-
Fly UP