...

GLOBALG.A.P. 2015ツアージャパン

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

GLOBALG.A.P. 2015ツアージャパン
GLOBALG.A.P. 2015ツアージャパン
∼GLOBALG.A.P. 日本大会∼
『農産物の安全とは?』
我が国には様々なGAP(農業適正規範)があり、生産者の多くはGAPの本質を見極められなく
なっています。そこでは、「差別化」「高付加価値」「GLOBALG.A.P.は難しい」などという誤
解で満ちあふれています。
今回のGLOBALG.A.P. 2015ツアージャパンでは、前回ツアーから2年経ち、世界は何を見てい
るか、何を求めているかを理解し、共有します。
!
『GLOBALG.A.P. reborn in Japan!』
GLOBALG.A.P.とは、欧米だけでなく、南米、アジア、アフリカなど世界130カ国以上で実践
されている適正農業規範の世界標準です。生産者からリテーラーに至るまでの農産物の安全確保
の本質を理解するとともに、片山りんご(青森県)が初めて日本に持ち込んだGLOBALG.A.P.の
原点に立ち返ります。
!
日 時: 2015年9月11日(金曜日)∼12日(土曜日)
開催地: 東京農工大学府中キャンパス(東京都府中市晴見3-8-1)
!
企 画: GLOBALG.A.P.事務局 c/o FoodPLUS GmbH
GLOBALG.A.P. NTWG JAPAN(日本におけるGLOBALG.A.P.の技術委員会)
東京農工大学大学院農学研究院農業環境工学部門
!
運 営: GLOBALGAP協議会
一般社団法人GAP普及推進機構
!
共 催: 一般社団法人日本生産者GAP協会
!
後 援: 日本農産物輸出組合
!
参加費: 10,000円(GLOBALGAP協議会/日本生産者GAP協会会員)
15,000円(上記の会員以外)
東京農工大学学生の方の聴講は無料とします(事前登録が必要)
!
※GLOBALG.A.P.本部事務局からのツアーに関するご案内(英文)
http://www.globalgap.org/uk_en/media-events/tour/japan-tokyo-11-12-september/
9/11のプログラム(予定)
項目
所属
講演者
09:00
内容
開場
ブース展示・関係者交流
開会宣言
GLOBALGAP協議会代表理事
横田敏恭
来賓講演
農林水産省生産局
(調整中)
GAP普及推進機構
横田敏恭
日本生産者GAP協会
田上隆一
10:00-10:25
10:25-11:10
ウェルカムスピーチ
11:10-11:35
代表取締役
コントロールユニオン
講演
11:35-12:00
山口真奈美
明治大学 感染症情報
東京農工大学
分析センター
教授 水谷哲也
12:00
国際標準規格とは
メディア報道とリスク管理
午前の部 終了
昼食・ブース展示
13:15
13:15-13:35
午後の部 開始
事例発表
13:35-14:15
海外事情
14:15-14:40
14:40-15:20
(株)AGIC
田上隆多
Katholieke Universiteit
Prof. Dr. Jose De
Leuven
Baerdemaeker
シティ・スーパー・ジャパン
田屋健一郎
GLOBALG.A.P.
GLOBALG.A.P. c/o
事務局より
FoodPLUS GmbH
GLOBALG.A.P.取得指導を通じて
EUとGLOBALG.A.P.
香港の食品安全事情
Ignacio Antequera
ブース展示・関係者交流
15:50-16:15
16:15-16:40
リテーラー
事例発表
16:40-17:05
17:05-17:35
調整中
ファーム・アライアンス・マネ
ジメント
イオンアグリ創造
総括・クロージ
ングノート
NTWG JAPAN 議長
代表取締役 松本 武
代表取締役 福永庸明
東京農工大学
教授 澁澤 栄
午後の部 終了
情報交換会(18時より)
9/11のプログラム(予定)
項目
所属
講演者
内容
午前の部 開始
09:30-11:00
円卓意見交換
講演者・参加者
休憩
11:00-12:00
オプショナルツアー
東京農工大学
先端植物工場研究施設
全会期 終了
<お問い合わせ・申し込み>
GLOBALG.A.P.2015ツアー参加登録事務局 担当:西村・徐<[email protected]>
TEL.050-6861-2389 FAX.03-3291-3635
Fly UP