...

平成22年度 建築・デザイン学科シラバス

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

平成22年度 建築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
この冊子は、 築・デザイン学科の平成22年度「シラバス」です。
近畿大学産業理工学部では、入学から卒業までに必要な学修内容と、それに関連する諸規定など
を解説した「履修の手引」と学科の教育目標や特徴、さらに授業科目ごとの「授業計画」を掲載し
た「シラバス」を毎年発行して、新入生に配付しています。
この「シラバス」は、学科に関する最新かつ詳細な情報を提供して、学修の体系とその内容の理
解を深めると共に、学生と教職員の密接なコミュニケーションを図ることを目的としています。
学生諸君は、この冊子を有効に活用して、学生生活をより有意義な実り多いものにできたらと思
います。
なお、平成21年度に、
築・デザイン学科のカリキュラム(教育プログラム体系)を大きく改定
しました。
この改定の背景には、一級
正によって
築士や二級
築士に関わる
築士試験の受験資格が大きく変
築士法が平成20年に改正され、この改
されたことがあります。もちろん、当学科では常に
カリキュラムの見直しを続けており、社会情勢の変化や大学に対する社会の期待の変遷、さらに
築技術の発展などを見据えながら授業科目の構成、授業方法、教育施設の改善に努めています。
3・4年生に適用されているカリキュラムは、1・2年生とは異なりますので、新入生は、3年
生以上の上級生のアドバイスを受ける際は、このことに気をつけてください。つまり、開講科目や
卒業要件が彼らの場合とは異なるからです。
本冊子の内容は、入学年度から4年間を通じてのものでありますが、ここに記載されている事項
については発行時のものであり、在学中に変
変
の可能性のあることを了承ください。
については、その都度掲示や配付物等を通じて連絡しますが、
築・デザイン学科では、教
育プログラムを定期的に点検し、学習・教育上より効果的でかつ魅力的なものへと改善していくこ
とを基本方針としていることに理解ください。
平成22年4月
近畿大学
産業理工学部
築・デザイン学科
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科 平成22年度「シラバス」目次;
第1部
【Ⅰ】
学習目標を達成するために
築・デザイン学科の教育プログラム
1.
築・デザイン学科とは …………………………………………………………………………………………
5
2.
築・デザイン学科の教育の特色 ………………………………………………………………………………
5
2.1 自立した技術者やデサイナーを目指して…………………………………………………………………
5
2.2
築工学コースの特色………………………………………………………………………………………
5
2.3
築コースの特色……………………………………………………………………………………………
5
2.4 デザインコースの特色………………………………………………………………………………………
6
築・デザイン学科の学習・教育目標 …………………………………………………………………………
6
3.1 学習・教育目標の特徴とカリキュラムの構成……………………………………………………………
6
3.
3.2 学習・教育目標について…………………………………………………………………………………… 12
A:素養・資質 …………………………………………………………………………………………… 12
A1:人文・社会 …………………………………………………………………………………………… 12
A2:工学基礎 ……………………………………………………………………………………………… 12
A3:コミュニケーション ………………………………………………………………………………… 12
A4:情報技術 ……………………………………………………………………………………………… 12
A5:技術者倫理 …………………………………………………………………………………………… 12
A6:自主的学習 …………………………………………………………………………………………… 12
A7:プレゼンテーション ………………………………………………………………………………… 13
B:
築包括 ……………………………………………………………………………………………… 13
B1:構造 …………………………………………………………………………………………………… 13
B2:材料・施工 …………………………………………………………………………………………… 13
B3:環境・設備 …………………………………………………………………………………………… 13
B4:計画 …………………………………………………………………………………………………… 13
B5:歴 ・文化・都市 …………………………………………………………………………………… 14
B6:設計 …………………………………………………………………………………………………… 14
C:
築特定 ……………………………………………………………………………………………… 14
C1:アドバンス構造 ……………………………………………………………………………………… 15
C2:アドバンス材料・施工 ……………………………………………………………………………… 15
C3:アドバンス環境・設備 ……………………………………………………………………………… 15
D:デザイン ……………………………………………………………………………………………… 15
D1:プロダクト …………………………………………………………………………………………… 15
D2:情報 …………………………………………………………………………………………………… 15
D3:デザイン基礎 ………………………………………………………………………………………… 15
D4:デザイン応用 ………………………………………………………………………………………… 15
ⅰ
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
4.
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム …………………………………………………………………………… 15
4.1
築・デザイン学科のカリキュラム一覧………………………………………………………………… 15
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図) …………………………………………………………… 19
4.3 学習・教育目標とその評価方法…………………………………………………………………………… 24
5. コース選択、進級条件や卒業の要件 …………………………………………………………………………… 35
5.1 コース選択について………………………………………………………………………………………… 35
5.2 4年次へ進級するための条件……………………………………………………………………………… 35
5.3 卒業要件……………………………………………………………………………………………………… 35
5.4 コース選択に関する注意事項……………………………………………………………………………… 36
6. 履修上の注意 ……………………………………………………………………………………………………… 36
6.1 履修計画……………………………………………………………………………………………………… 36
6.2 履修科目が多過ぎることへの注意………………………………………………………………………… 36
6.3 標準修得単位数……………………………………………………………………………………………… 37
6.4 修得単位数不足への警告…………………………………………………………………………………… 37
7. 受講科目の自己点検と授業改善 ………………………………………………………………………………… 39
ⅱ
8. 科目の成績評価基準 ……………………………………………………………………………………………… 49
9. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について …………………………………………………………… 49
10.
築士制度と
築士試験の受験資格要件(指定科目)………………………………………………………… 50
10.1
築士法と
築士資格 …………………………………………………………………………………… 51
10.2
築士試験の受験資格 …………………………………………………………………………………… 51
10.3
築士法の改正 …………………………………………………………………………………………… 51
10.4 指定科目の確認と履修証明 ……………………………………………………………………………… 51
10.5 指定科目と必要単位数について ………………………………………………………………………… 52
10.6
11.
築・デザイン学科の指定科目 ………………………………………………………………………… 52
築・デザイン学科に関する資格取得について ……………………………………………………………… 55
11.1 技術士、技術士補 ………………………………………………………………………………………… 55
11.2 プロフェッショナルエンジニア資格(PEライセンス)とFE試験、PE試験 ………………… 55
11.3 教員免許 …………………………………………………………………………………………………… 56
11.4 その他の資格試験 ………………………………………………………………………………………… 56
11.5 検定試験 …………………………………………………………………………………………………… 56
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
【Ⅱ】学習を進めるにあたって
12. 入学後に必要なこと ……………………………………………………………………………………………… 59
12.1 コースを選択するために ………………………………………………………………………………… 59
12.2
築・デザイン導入セミナー …………………………………………………………………………… 59
12.3
築・デザイン演習Ⅰ …………………………………………………………………………………… 59
12.4
築・デザイン演習Ⅱ …………………………………………………………………………………… 59
12.5 静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習 ………………………………………………… 59
12.6 基礎造形Ⅰ ………………………………………………………………………………………………… 60
12.7 1年次前期と1年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 60
13. 2年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 62
13.1 コースの登録について …………………………………………………………………………………… 62
13.2 2年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………… 62
13.3 2年次前期と2年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 62
14. 3年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 64
14.1 4年次へ進級するための条件 …………………………………………………………………………… 64
14.2 進路の決断:就職と進学 ………………………………………………………………………………… 64
14.3 3年次の専門科目 ………………………………………………………………………………………… 64
14.4 卒業研究をする研究室の選択と配属 …………………………………………………………………… 65
14.5 3年次前期と3年次後期の自己点検 …………………………………………………………………… 65
15. 4年次で学ぶために必要なこと ………………………………………………………………………………… 67
15.1 卒業研究 …………………………………………………………………………………………………… 67
15.2 卒業するための条件 ……………………………………………………………………………………… 73
15.3 4年次前期の自己点検 …………………………………………………………………………………… 73
16. 卒業前の自己点検 ………………………………………………………………………………………………… 75
16.1 卒業研究の中間発表 ……………………………………………………………………………………… 75
16.2 卒業後の進路 ……………………………………………………………………………………………… 75
16.3 修得単位の確認 …………………………………………………………………………………………… 75
17. 困ったとき:学習を支援する組織 ……………………………………………………………………………… 75
17.1 グループ担任 ……………………………………………………………………………………………… 75
17.2 教務委員 …………………………………………………………………………………………………… 75
17.3 学生支援委員 ……………………………………………………………………………………………… 75
17.4 就職対策委員 ……………………………………………………………………………………………… 76
17.5 オフィスアワー …………………………………………………………………………………………… 76
18.
築・デザイン学科の専任教員 ………………………………………………………………………………… 77
ⅲ
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
第2部
築・デザイン学科シラバス
科目の授業計画(シラバス)
授業計画 ………………………………………………………………………………………………………………… 83
1. 人間形成科目 ……………………………………………………………………………………………………… 85
ライフデザイン ……………………………………………………………………………………………………… 87
学のこころ ………………………………………………………………………………………………………… 88
産業技術と倫理 ……………………………………………………………………………………………………… 89
キャリアデザイン …………………………………………………………………………………………………… 90
生涯スポーツⅠ ……………………………………………………………………………………………………… 91
生涯スポーツⅡ ……………………………………………………………………………………………………… 92
環境学入門 …………………………………………………………………………………………………………… 93
経済学の基礎 ………………………………………………………………………………………………………… 94
数理科学 ……………………………………………………………………………………………………………… 95
環境と化学 …………………………………………………………………………………………………………… 96
環境と生物 …………………………………………………………………………………………………………… 97
初等物理学 …………………………………………………………………………………………………………… 98
社会奉仕実習 ………………………………………………………………………………………………………… 99
インターンシップ ……………………………………………………………………………………………………100
倫理哲学 ………………………………………………………………………………………………………………101
人間のこころ …………………………………………………………………………………………………………102
ⅳ
歴
を学ぶ ……………………………………………………………………………………………………………103
法を学ぶ ………………………………………………………………………………………………………………104
日本国憲法 ……………………………………………………………………………………………………………105
知的財産法概論 ………………………………………………………………………………………………………106
就職計画(SPI対策) ………………………………………………………………………………………………107
就職計画(
務員試験対策) ………………………………………………………………………………………108
2. リテラシー科目 ……………………………………………………………………………………………………109
リメディアル英語 ……………………………………………………………………………………………………111
ベーシック英語 ………………………………………………………………………………………………………112
ブラッシュアップ英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………113
ブラッシュアップ英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………114
TOEIC英語Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………115
TOEIC英語Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………116
アドヴァンス英語Ⅰ …………………………………………………………………………………………………117
アドヴァンス英語Ⅱ …………………………………………………………………………………………………118
英会話Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………119
英会話Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………120
留学英語 ………………………………………………………………………………………………………………121
中国語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………122
中国語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………123
情報処理Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………124
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
情報処理Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………125
情報処理Ⅲ ……………………………………………………………………………………………………………126
日本語表現法基礎Ⅰ …………………………………………………………………………………………………127
日本語表現法基礎Ⅱ …………………………………………………………………………………………………128
日本語表現法応用Ⅰ …………………………………………………………………………………………………129
日本語表現法応用Ⅱ …………………………………………………………………………………………………130
日本語Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………131
日本語Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………132
日本語Ⅲ ………………………………………………………………………………………………………………133
日本語Ⅳ ………………………………………………………………………………………………………………134
3. 専門科目 ……………………………………………………………………………………………………………135
数学Ⅰ及び演習 ………………………………………………………………………………………………………137
数学Ⅱ及び演習 ………………………………………………………………………………………………………138
物理学Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………139
物理学Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………140
静定構造力学Ⅰ及び演習 ……………………………………………………………………………………………141
静定構造力学Ⅱ及び演習 ……………………………………………………………………………………………142
不静定構造力学Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………143
不静定構造力学Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………144
築振動学 ……………………………………………………………………………………………………………145
築と構造 ……………………………………………………………………………………………………………146
鉄筋コンクリート構造及び演習 ……………………………………………………………………………………147
鋼構造及び演習 ………………………………………………………………………………………………………148
構造設計及び演習 ……………………………………………………………………………………………………149
築材料 ………………………………………………………………………………………………………………150
施工法Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………………151
施工法Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………………152
施工管理 ………………………………………………………………………………………………………………153
施工管理演習 …………………………………………………………………………………………………………154
環境概論 ………………………………………………………………………………………………………………155
築と環境 ……………………………………………………………………………………………………………156
都市と環境 ……………………………………………………………………………………………………………157
築設備の基礎 ………………………………………………………………………………………………………158
築設備の計画 ………………………………………………………………………………………………………159
設備設計演習 …………………………………………………………………………………………………………160
環境とデザイン ………………………………………………………………………………………………………161
住まいの計画 …………………………………………………………………………………………………………162
地域施設の計画 ………………………………………………………………………………………………………163
空間とデザイン ………………………………………………………………………………………………………164
空間造形 ………………………………………………………………………………………………………………165
ⅴ
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築デザイン …………………………………………………………………………………………………………166
都市計画 ………………………………………………………………………………………………………………167
日本
築
……………………………………………………………………………………………………………168
西洋
築
……………………………………………………………………………………………………………169
人間工学 ………………………………………………………………………………………………………………170
製品企画概論 …………………………………………………………………………………………………………171
造形材料演習 …………………………………………………………………………………………………………172
インテリアデザイン …………………………………………………………………………………………………173
プロダクト演習 ………………………………………………………………………………………………………174
画像設計演習 …………………………………………………………………………………………………………175
広告表現演習 …………………………………………………………………………………………………………176
メディア情報論 ………………………………………………………………………………………………………177
情報メディアミックス ………………………………………………………………………………………………178
視覚表現論 ……………………………………………………………………………………………………………179
基礎造形Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………180
基礎造形Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………181
フラックス・デザイン ………………………………………………………………………………………………182
アートと生活 …………………………………………………………………………………………………………183
プレゼンテーション演習 ……………………………………………………………………………………………184
ⅵ
デザイン演習 …………………………………………………………………………………………………………185
デザインプレセミナーⅠ ……………………………………………………………………………………………186
デザインプレセミナーⅡ ……………………………………………………………………………………………187
築・デザイン演習Ⅰ ………………………………………………………………………………………………188
築・デザイン演習Ⅱ ………………………………………………………………………………………………189
築設計Ⅰ ……………………………………………………………………………………………………………190
築設計Ⅱ ……………………………………………………………………………………………………………191
築設計Ⅲ ……………………………………………………………………………………………………………192
築設計Ⅳ ……………………………………………………………………………………………………………193
CADトレーニング …………………………………………………………………………………………………194
築工学実験 …………………………………………………………………………………………………………195
築法規 ………………………………………………………………………………………………………………196
築技術者倫理 ………………………………………………………………………………………………………197
築プレセミナー ……………………………………………………………………………………………………198
築・デザイン導入セミナー ………………………………………………………………………………………199
卒業研究 ………………………………………………………………………………………………………………200
4. 教職科目 ……………………………………………………………………………………………………………201
教職に関する科目 ……………………………………………………………………………………………………203
教職論 …………………………………………………………………………………………………………………205
特別活動の研究 ………………………………………………………………………………………………………206
教育心理学 ……………………………………………………………………………………………………………207
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
教育学概論 ……………………………………………………………………………………………………………208
教育行政学 ……………………………………………………………………………………………………………209
工業科教育法Ⅰ ………………………………………………………………………………………………………210
工業科教育法Ⅱ ………………………………………………………………………………………………………211
進路指導論 ……………………………………………………………………………………………………………212
教育相談 ………………………………………………………………………………………………………………213
教育実践の研究 ………………………………………………………………………………………………………214
教育実習 ………………………………………………………………………………………………………………215
比較教育学 ……………………………………………………………………………………………………………216
教職実践演習 …………………………………………………………………………………………………………217
教科に関する科目 ……………………………………………………………………………………………………219
職業指導 ………………………………………………………………………………………………………………221
ⅶ
第1部
学習目標を達成するために
【Ⅰ】 築・デザイン学科の教育プログラム
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
1.
築・デザイン学科とは
築・デザイン学科シラバス
美的感覚や心地よさなどの感性から決まる芸術
野ま
で、設計に関する幅広い学問の修得を目指したカリ
築・デザイン学科は、
性を磨き、高い
者と美しい
築の工学とデザインの感
命感と倫理観を身につけた
築技術
キュラムを組み立てて、自ら学ぶ志をもった学生が技
術者やデザイナーに成長することを支援します。
築空間あるいはデザインコミュニケー
ション情報を
造するデザイナーの育成をめざしま
2.2
築工学コースの特色
す。 築や都市など規模の大きなものから、住宅や店
築工学コースでは、基礎課程において、数学・物
舗の設計、ポスターデザインやウェブデザインなどの
理などの工学系の基礎科目、語学・情報のリテラシー
身近なものまで、幅広い「モノづくり」の技術・技能
科目、技術者倫理などを高いレベルで習得させること
の習得を目標としてカリキュラムを編成しています。
によって、国際的に通用する
また、設計意図や完成作品の特徴を多くの人に伝え、
を育成します。専門課程においては、一級 築士試験
深く印象付ける能力の習得も大切だと
の受験資格をカリキュラムのベースとして、
えて開講科目
を定めています。
築に関
する包括的な専門知識・能力を習得することができま
築・デザイン学科は次の3コースを設けています。
す。さらに、
築工学コース:国際的に通用する
造)、快適性(
築技術者に育
つようにより高いレベルの専門知識を授けます。
に関する包括的な専門知識に加えて、さらに
地域の安全性(
築技術者としての資質
築構造)、快適性(
材料・構法( 築生産)に関する
築
築物や
築環境・設備)、
築工学の高度な専
築生産)の
築物とその周辺地域の安全性(
築構
築環境・設備)および材料・構法(
野を特定領域として位置づけ、これらの
領域に関する高度な専門技術を習得するカリキュラム
を編成し、これを基に計画から設計までを一貫して行
うことのできる能力の習得をめざします。
門技術を習得するカリキュラムとしています。一級
築工学コースは、全課程を通じて、幅広い工学の
築士資格と共に、技術士資格の取得をめざします。
知識および技術を身に付け、それを社会に還元できる
築コース:幅広い素養と
築に関する包括的な専
優れた技術者を育成することを最終の目標としていま
門知識・能力を身につけて、
設関連業界で活躍でき
す。
る技術者を育成します。
築計画、
築設計・施工に欠かせない
築環境・設備、
築構造、
築生産の4
野にわたる内容を学び、プレゼンテーション能力も
向上させて、安全で快適な
養います。一級
築空間を
り出す能力を
築士資格の取得をめざします。
デザインコース:企画から制作までの全過程を行え
る技能を持ち、デザイン関連業界で活躍できる人材を
築工学コースの教育プログラムは、JABEE
(日
本技術者教育認定機構)の基準に適合していると認定
されています。このことは、
築工学コースが社会の
要求する水準を満たす教育課程によって卒業生を送り
出していると認められたことを示すものであり、
築
工学コースの卒業生は技術士一次試験の免除、申請手
続きによって技術士補の資格を取得できるなどの特典
が与えられます。
育成します。時代が求めるユニバーサルデザインを基
本に据えたデザイン能力を習得し、情報デザイン・プ
ロダクトデザイン・環境デザインという3
野を、
2.3
築コースの特色
築コースでは、
築家としての倫理をはじめとす
合的かつ専門的に学ぶことができる指導をします。
る人文・社会・自然科学などの人間形成科目および語
築士試験の受験をめざすこともできます。
学・情報のリテラシー科目を習得することによって、
幅広い素養を身につけ、国内の
2.
築・デザイン学科の教育の特色
産業において活躍できる
設業および
築設計技術者の資質を育成
します。専門課程においては、一級
2.1 自立した技術者やデザイナーを目指して
築・デザイン学科では、
「モノ」作りをキーワード
に、
機能や構造に基づいて合理的に決まる技術 野と、
設関連
資格をカリキュラムのベースとして、
築士試験の受験
築に関する包
括的な専門知識・能力を身につけることに主眼を置き
ます。カリキュラムは、計画系、環境系、生産系、構
5
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
造系という
築・デザイン学科シラバス
築設計に欠かせない4
容に、これらを統合する
野を網羅した内
築設計科目を加えた重層的
改訂の主な理由は、以下のとおりです。
①
それまでの学習・教育の実績を踏まえて、学生
な科目群で構成されています。特に重視するのは、イ
をはじめとする関係者への学習・教育目標の周知の徹
マジネーションを具現化する能力を養う
底をさらに効果的かつ充実したものとする。
築設計およ
びプレゼンテーション能力であり、これらを通じて、
より広い視野で快適な 築物を
り出せる能力を育成
します。
②
カリキュラムの運用において、特に学習・教育
目標の
開・周知の場面で、コースごとの説明がわか
りにくいことを改善する。
コースごとの学習・教育目標の違いは説明できても、
2.4
デザインコースの特色
それを達成する授業科目は同じであるため、コースに
デザインコースでは、基礎課程において、技術者倫
理をはじめとする人文・社会・自然科学などの人間形
成科目、および語学・情報のリテラシー科目を習得さ
せることによって、国内のデザイン業界およびデザイ
ン関連産業において活躍できる幅広い素養と資質を育
の中で混乱してしまうという面がありました。
③
外部評価(平成20年度JABEE認定審査)におい
て指摘された弱点を改善する。
学習・教育目標に関しては、その設定・ 開におい
成します。次に、専門課程においては、コンピュータ
て、細
の基本的な知識およびそれをデザインの場で活用する
において特定領域の
能力を習得させるとともに、ユニバーサルデザインを
どが課題として指摘されました。
基本に据えたデザインに関する包括的な専門知識・能
6
よって授業科目の位置づけが異なることになり、学生
④
化がなされていないこと、
国土
通省の
築学の専門
野
開・周知がわかりにくいことな
築士試験受験資格に関わる「指
力を習得させることに主眼を置いています。カリキュ
定科目制度」に即したカリキュラム改訂に連動させる。
ラムは情報デザイン、プロダクトデザイン、環境デザ
これを受けて、改善のために以下のような改訂のた
インというデザインに不可欠な3
野を主軸とした科
めの基本方針を立てました。
目群で構成されています。特に重視するのは、企画か
①
学生のわかりやすいものとする
ら制作までの全過程を通したデザイン能力の習得であ
②
教員の説明しやすいものとする
り、それらを社会に還元することのできるデザイナー
③
学習・教育目標を明確に周知できる工夫を図る
の育成を目標としています。
④
学科共通(コース共通)の学習・教育目標とコー
スごとの学習・教育目標の相違を明確に示す
3.
築・デザイン学科の学習・教育目標
⑤
学習・教育目標はカリキュラムの特に授業科目
の区
3.1 学習・教育目標の特徴とカリキュラムの構成
築・デザイン学科のコース編成とそれぞれの特色
は理解できたでしょうか
に対応させて、これを明確に説明できるも
のとする。
具体的な改訂の方針と方向は、以下のとおりです。
①
コースごと別に立てていた目標を学科の目標と
学科では、平成16年度の設立を契機に、自立した
して一本化する。この目標群の中から、必修の目
築技術者やデザイナーの育成を実現するために、学生
標を示して、コースのそれぞれの目標群を設定す
の学習目標であり、教員の教育目標である「学習・教
る。
育目標」を平成17年度より掲げて、目標を達成するた
②
目標の文面と記号を整理・区
して、わかりや
めの具体的なカリキュラムの設計や運営の仕組みをつ
すく、覚えやすいものとする。そのために、目標
くり、改善の努力を続けてきました。
の大区
平成19年度に最初の 築・デザイン学科の卒業生を
送り出し、平成20年度にやはり最初の
(ラージA∼)を設けて、この枠の中に
学習・教育目標(数字1ケタ)を配置し、さらに、
築工学コース
場合によっては、学習・教育目標の細 化(数字
の卒業生を送り出したことを契機に、平成21年度入学
2ケタ)を図って、授業科目との関連を示すとい
生から、これまでの学習・教育目標を改訂しました。
うかたちをとる。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
③ 目標の達成度を社会の求める水準と照らし合わ
せて、文面を一部修正する。
D2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれ
を活用する能力の習得
以上の経緯で改訂した学習・教育目標は、以下のと
おりです。
A
築・デザイン学科シラバス
D3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
D4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザ
技術者としての基本的な素養を身につける(素
イン能力の習得
養・資質)
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習
得
教育目標が4つに区
能力の習得
の習得
目標の図に示すとおり、 築工学コース、 築コース、
デザインコースの3コースは、20の学習・教育目標の
A5 技術者としての
命感と倫理観の習得
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
A7 自らの
との学習・教育目標について説明します。
下に示す表や次のページのコースごとの学習・教育
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力
すべてを目標としているわけではありません。このう
ちのいくつかを必修の目標として設定しています。
えや学習成果をプレゼンテーションす
る能力の習得
コースの学習・教育目標
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
学習・教育目標
略 記
( 築包括)
B1
築構造および静定構造力学に関する基本的知
識の習得
B2
築材料・施工および
築物のライフサイクルに
関する基本的知識の習得
B3
B4
築環境・設備に関する基本的知識の習得
築計画および空間デザインに関する基本的知
識の習得
える能力の習得
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
C
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習
得する(
築特定)
築物に関する力学的知識および構造解析能力
の習得
C2
築施工および施工管理業務に関する知識およ
びそれを応用する能力の習得
C3
築環境・設備に関する知識および
築環境問題
を捉える能力の習得
D
A 素養・資質
デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能
力を習得する(デザイン)
D1 プロダクトデザインに関する基本的な知識およ
びそれを活用する能力の習得
築工学
築 デザイン
コース
コース コース
○
○
○
A1 人文・社会
○
○
○
A2 工学基礎
○
○
○
A3 コミュニケーション
○
○
○
A4 情報技術
○
○
○
A5 技術者倫理
○
○
○
A6 自主的学習
○
○
○
A7 プレゼンテーション
○
○
○
○
○
B1 構造
○
○
B2 材料・施工
○
○
B3 環境・設備
○
○
B4 計画
○
○
○
B5 歴 ・文化・都市
○
○
○
B6 設計
○
○
○
B
B5 歴 ・文化や社会との関係で空間・ 築・都市を
C1
されています。学習・教育目標
の詳しい説明は次節で行いますが、ここではコースご
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う
B
A1∼A7、B1∼B6、C1∼C3、D1∼D4の計20の学習・
C
築包括
築特定
○
C1 アドバンス構造
○
C2 アドバンス材料・施工
○
C3 アドバンス環境・設備
○
D デザイン
○
D1 プロダクト
○
D2 情報
○
D3 デザイン基礎
○
D4 デザイン応用
○
7
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
8
図
コース毎の学習・教育目標
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築工学コースは、A1∼A7、B1∼B6、C1∼C3の計
16の学習・教育目標と3つの区
が該当します。
築コースは、A1∼A7、B1∼B6の計13の学習・教
育目標と2つの区
が該当します。
デザインコースは、A1∼A7、B4∼B6、D1∼D4の計
14の学習・教育目標と3つの区
が該当します。
いずれのコースにも共通しているのが、A1∼A7と
B4∼B6の学習・教育目標ということが理解できるかと
思います。
コースが未決定の1年次生の間は、この共通の学
習・教育目標に特に重点を置いて学習を進めていくよ
うにしましょう。2年次生以後コース配属が決定した
ら、それぞれのコースごとの学習・教育目標に注意し
て学習を進めていきましょう。
次に、カリキュラムと学習・教育目標との関連につ
いて説明します。
カリキュラム一覧表に授業科目を、基本的属性(単
位数、配当年次、授業時間数等)と共に一覧にまとめ
て次のページに示します(表 学習・教育目標に対応す
9
る授業科目)
。
この授業科目の区
は、一部を除けば、おおよそ学
習・教育目標に一致しています。
A1は人間形成科目の人文・社会科学、A2は人間形成
科目の自然科学と専門科目の基礎
野、A3はリテラ
シー科目の英語・日本語、A4はリテラシー科目の情報
に対応しています。A5とA6は特殊な目標で、専門科目
を中心に科目区
を横断しています。また、A7は専門
科目の
野とデザイン
築設計
野全般に主に対応し
ています。
次に、B1とC1は専門科目の
築生産
野、B3とC3は
計画 野、B6は
築構造
築環境 野、B4とB5は
築設計
野、D3はデザイン基礎
築
野にそれぞれ対応し、D1は
専門科目のプロダクトデザイン
ン
野、B2とC2は
野、D2は情報デザイ
野、D4はデザイン応用
野にそれぞれ対応しています。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
学習・教育目標に対応する授業科目
必修・選択
授 業
10
科 目
【人間形成科目】
ライフデザイン
学のこころ
産業技術と倫理
キャリアデザイン
生涯スポーツⅠ
生涯スポーツⅡ
環境学入門
経済学の基礎
数理科学
環境と化学
環境と生物
初等物理学
社会奉仕実習
インターンシップ
倫理哲学
人間のこころ
歴 を学ぶ
法を学ぶ
日本国憲法
知的財産法概論
就職計画
【リテラシー科目】
リメディアル英語
ベーシック英語
ブラッシュアップ英語Ⅰ
ブラッシュアップ英語Ⅱ
TOEIC英語Ⅰ
TOEIC英語Ⅱ
アドヴァンス英語Ⅰ
アドヴァンス英語Ⅱ
英会話Ⅰ
英会話Ⅱ
留学英語
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
情報処理Ⅰ
情報処理Ⅱ
情報処理Ⅲ
日本語表現法基礎Ⅰ
日本語表現法基礎Ⅱ
日本語表現法応用Ⅰ
日本語表現法応用Ⅱ
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本語Ⅲ
日本語Ⅳ
配当 単
位
年次 数
築
工学
築
デザ
イン
1
1
1
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2・3
2・3
3
3
3
3
3
4
3
2
1
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
○
◇
○
◇
◇
◇
○
□1
◇
□2
□2
◇
◇
◇
□1
□1
◇
□1
◇
□1
◇
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
1
1
2
2
3
3
3
3
2
2
1∼4
2
2
1
1
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
3
3
3
1
1
1
1
1
1
1
1
◇
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
□3
◇
□3
□3
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
□
□
□
□
△
□
□
○
○
△
○
○
○
○
□
□
□
□
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
◇:自由科目
□ 1,□ 2,□ 3:選択必修科目
人
文
・
社
会
A1
工
学
基
礎
A2
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
情 技
報 術
者
技 倫
術 理
A3 A4 A5
ア
自 プ
構 材 環 計 歴 設 ア ア
ド
レ
ド ド
バ バ
主 ゼ
料 境
・
バ
ン ン
ン
文
ス
ン ス
的 テ
・ ・
環
化
ー
ス 材
料 境
・
学 シ
施 設
・ ・
構
都
ョ
施 設
習 ン 造 工 備 画 市 計 造 工 備
A6 A7 B1 B2 B3 B4 B5 B6 C1 C2 C3
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎:主体的に含んでいる科目
:付随的に含んでいる科目
プ 情 デ デ
ザ ザ
ロ
イ イ
ダ
ン ン
ク
基 応
ト 報 礎 用
D1 D2 D3 D4
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
必修・選択
授 業
科 目
配当 単
位
年次 数
【専門科目】
数学Ⅰ及び演習
1
数学Ⅱ及び演習
1
物理学Ⅰ
1
物理学Ⅱ
1
静定構造力学Ⅰ及び演習
1
静定構造力学Ⅱ及び演習
1
不静定構造力学Ⅰ
2
不静定構造力学Ⅱ
2
築振動学
3
築と構造
1
鉄筋コンクリート構造及び演習
2
鋼構造及び演習
2
構造設計及び演習
3
築材料
1
施工法Ⅰ
2
施工法Ⅱ
2
施工管理
3
施工管理演習
3
環境概論
1
築と環境
2
都市と環境
3
築設備の基礎
2
築設備の計画
3
設備設計演習
3
環境とデザイン
1
住まいの計画
2
地域施設の計画
2
空間とデザイン
2
空間造形
3
築デザイン
3
都市計画
3
日本 築
1
西洋 築
1
人間工学
2
製品企画概論
2
造形材料演習
2
インテリアデザイン
2
プロダクト演習
3
画像設計演習
2
広告表現演習
2
メディア情報論
2
情報メディアミックス
3
視覚表現論
3
基礎造形Ⅰ
1
基礎造形Ⅱ
1
フラックス・デザイン
1
アートと生活
3
プレゼンテーション演習
2
デザイン演習
3
デザインプレセミナーⅠ
3
デザインプレセミナーⅡ
3
築・デザイン演習Ⅰ
1
築・デザイン演習Ⅱ
1
築設計Ⅰ
2
築設計Ⅱ
2
築設計Ⅲ
3
築設計Ⅳ
3
CADトレーニング
1
築工学実験
2
築法規
3
築技術者倫理
3
築プレセミナー
3
築・デザイン導入セミナー
1
卒業研究
4
○:必修科目
□:選択必修科目
△:選択科目
◇:自由科目
□ 4,□ 5,□ 6,□ 7:選択必修科目
3
3
2
2
3
3
2
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
4
4
4
2
4
2
4
4
2
2
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
1
6
築
工学
築
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
△
○
△
○
□4
□4
□4
□4
□4
□4
○
□5
□5
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
−
−
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
△
○
△
△
△
△
○
○
○
△
△
○
○
○
△
○
○
△
△
△
○
△
△
○
△
△
□6
□6
□6
□6
□6
□6
□7
□7
□7
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
−
−
○
○
○
○
○
○
△
○
○
△
○
△
○
デザ
イン
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
□
△
△
□
□
△
△
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
○
□
□
□
□
□
○
○
○
○
○
○
△
△
△
△
□
△
△
△
−
△
○
人
文
・
社
会
A1
工
学
基
礎
A2
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
情 技
報 術
者
技 倫
術 理
A3 A4 A5
築・デザイン学科シラバス
ア
自 プ
構 材 環 計 歴 設 ア ア
ド
レ
ド ド
バ バ
主 ゼ
料 境
・
バ
ン ン
ン
文
ス
ン ス
的 テ
・ ・
環
化
ー
ス 材
料 境
・
学 シ
施 設
・ ・
構
都
ョ
施 設
習 ン 造 工 備 画 市 計 造 工 備
A6 A7 B1 B2 B3 B4 B5 B6 C1 C2 C3
プ 情 デ デ
ザ ザ
ロ
イ イ
ダ
ン ン
ク
基 応
ト 報 礎 用
D1 D2 D3 D4
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
◎
○
○
◎
◎
○ ◎
○
○
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
○
○
○
◎
◎
○
◎
○
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
11
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○ ○
○ ○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
○
○
○
○
◎
○
◎
◎
◎
◎
○
○ ◎ ◎
◎:主体的に含んでいる科目
:付随的に含んでいる科目
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
◎
○
◎ ◎ ◎
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
○ ○
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
3.2 学習・教育目標について
な共通語としての英語の基礎から応用までを習得し、
ここでは、A1∼D4までの学習・教育目標について、
どいうことを学ぶのか、あるいは、どういう知識や能
英語でディベートができることをめざします。同時に
日本語での表現力も身につけます。
力を身につけるのか、具体的に解説します。
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力の
A
技術者としての基本的な素養を身につける
大目標Aは、
築技術者やデザイナーの専門
習得
野の
コンピュータの基本操作を習得し、ネットワークを
能力とは別に、共通して身につける必要がある素養や
活用する基礎知識およびマナーを学びます。また、表、
資質をまとめた目標です。人文・社会、自然科学(工
グラフ、計算、図面、パース、画像、映像など、目的
学基礎)、コミュニケーション、情報技術、技術者倫理、
を理解した上で、それに適した活用、作成を行える応
自主的学習、プレゼンテーションの A1∼A7の7目標
用力を養います。さらに、トラブルに直面した時に自
から構成されます。
らの力で解決できる状況把握力・推察力を培い、実践
で能力を発揮できる力を身につけます。
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
物質中心の社会から精神的価値を重視した社会への
変換や持続可能な社会の構築を担い、国際的にも活躍
できる自立した人材に必要な教養と思
力を養いま
す。
命感と倫理観の習得
2005年に我が国で大きな波紋を呼んだ「耐震偽装問
題」を記憶しているでしょうか。元一級
築士Aが構
造計算書を偽造していた事件です。地震の多い日本に
経済学、法学、倫理哲学などの人文科学・社会科学
12
A5 技術者としての
おいて、
築基準法に定められた耐震基準を満たさな
の学問を通じて、人類の幸福・福祉などの概念が多岐
いマンションやホテルなどの
にわたることを認識してください。さらに、自らの幸
いう事実は、人々の生命や財産に関わるものですから
福や人生の目的および他者・他国の立場からものごと
大きな社会問題となりました。
を
える能力を身につけなければなりません。
このことを私たちは、
物が
設されていたと
築にたずさわる専門家とし
てどう受けとめていけばいいのでしょうか。この事件
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習得
に限らず、専門家として、技術者の立場に立った倫理
自然界の現象は多種多様ですが、基本的には数少な
を守り続けることは、決してやさしいことではありま
い幾つかの法則により支配されています。技術者は、
せん。
これらの自然科学をベースとして、人類社会に役立て
技術者倫理の学習を通して、技術が社会および自然
るために応用面についても追求しなければなりませ
に及ぼす影響・効果の大きさを認識し、技術者として
ん。
社会に対する責任を自覚する能力を身につけなければ
数学、物理学を主体とした自然科学の基礎知識を学
びます。また、これを専門
なりません。
野で応用していく能力を
修得します。
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
技術者には、技術と技能の向上のために絶え間ない
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う能
力の習得
自己研鑽と、問題意識を持って新しい課題に取り組む
自主性が不可欠です。
もはや国際化は現実のものとなっています。皆さん
また、受身の講義で得られる知識だけでなく、身近
の先輩が就職して間もなく海外出張をしている例も珍
な出来事から地球環境、先端技術まで、あらゆること
しくありません。国内あるいは国際的な場面において、
に興味を抱き、自主調査や研究を通して自ら理解でき
技術者同士のコミュニケーションの重要さを認識し、
るまで学習を続ける能力を身につけなければなりませ
技術者として求められる素養を身につけます。国際的
ん。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
A7 自らの
えや学習成果をプレゼンテーションする
築・デザイン学科シラバス
安全でなければなりません。つまり、
築物の力学的
能力の習得
な安全性の確認が必要になります。そのための第一歩
自らが学習・研究・活動した事柄や成果、また計画
として、
築物の力学的な性質を理解し設計に結びつ
中の事柄などを確実に他人に伝達できる表現能力を習
けるための基礎事項をしっかりと身につけることが大
得します。コンセプト(設計意図)を明解に表現する
切です。ここでは、
手法としての数式、文章、スケッチ、ダイアグラム、
力やモーメントなどの計算方法を学び、さらに高度な
図面、模型、動画、イメージ画像など、目的に合った
構造力学へと発展するうえでの基本を学びます。
築骨組みの成り立ち、あるいは
表現方法を選択し、駆 する能力とともに、口頭発表
および質疑への応答という双方向のコミュニケーショ
ン能力および、他人にわかりやすく説明できる能力の
B2
築材料・施工および
築物のライフサイクルに
関する基本的知識の習得
修得をめざします。
築物を構成する材料および、
築物を実際に造り
上げていくプロセスである施工について包括的な知識
B
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
大目標Bは、
築学やそれに関連する
野の専門技
を習得します。また、
築、維持補修、解体(および
それらに伴う産業廃棄物の処理と再利用)という
築
術者が身につける必要がある能力をまとめた目標で
物のライフサイクルについて基礎的な知識を修得しま
す。
す。
この目標は構造、材料・施工、環境・設備、計画、
歴 ・文化・都市、設計のB1∼B6の6目標から構成さ
れます。
本学科の
B3
築環境・設備に関する基本的知識の習得
音、熱、光、空気といった物理的要素が 築環境に
築系コースでは、
築学を幅広く学習す
与える影響について理解することが重要です。その上
る「包括的な 築教育」という教育方式を採用してい
で、人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御した
ます。入学後に、学生がそれぞれ本人の希望と適性に
り、また、機械を利用・制御したりすることによって、
応じて、徐々に自
安全で快適な生活を確保するために、どのようなこと
の専攻する
野をしぼっていき、
多様な専門技術者をめざして継続的に教育が行われて
いきます。卒業後は、 築設計事務所、
庁などに就職し、
築設計、
築環境・設備などの多様な
をすべきかを学びます。
築構造、
設業界、官
築生産、
野の専門家となるわけ
B4
築計画および空間デザインに関する基本的知識
の習得
です。
築物は、私たちの社会にあって、生活全般を支え、
設産業は統合産業と言われます。様々な業種・業
態の専門業者が良好な相互の協力関係のなかで
物を
かつ包み込む容器としての役割を果たしています。ま
た、
築物はユーザーにとって何よりも快適で心地よ
つくっていくわけですから、多様な専門技術者がお互
い環境が求められています。しかし、そうした
いの専門技術をある程度知っておく必要があります。
をつくることはそうそうに簡単なことではありませ
また、共通して負う責任についても
ん。
えていかなけれ
ばなりません。
築に関する包括的な専門知識と能力は、それぞれ
の広範な学習の中核となるべきものです。
築計画には、
築物
築設計の前段階として、ユーザー
要求を社会・経済・技術・文化などの様々な条件と共
に的確に把握し、
築空間として具体化するための指
針となることが期待されています。身近な住宅や地域
B1
築構造および静定構造力学に関する基本的知識
の習得
得します。
地震や台風などの自然災害から人々の暮らしを守る
ためには、
施設を対象として、設計に結びつく実践的な知識を修
築物は自重や地震力などの荷重に対して
また、
築の設計や空間のデザインでは、社会的・
技術的に学ばなければならない一般常識といえるよう
13
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
なルールがたくさんあります。そして、設計者やデザ
験することにより、こうした能力の基礎を修得します。
イナーはルールを遵守しながら、設計・デザインを行
また、技術者として人々に信頼されつつ、協働しな
い快適な
物や空間を生み出すことで、より良い社会
造のために貢献していく責任があります。ここでは
がら事業に取り組める信頼感やチームワーク力を養う
演習も行います。
そのルールの基本的な理解をめざします。
C
B5 歴
・文化や社会との関係で空間・
築・都市を
える能力の習得
得する
大目標Cは、
築の空間的な広がりに目を向けると、
築工学コース特有の目標です。
築
物は集
に関する包括的な専門知識と能力をベースにして、さ
まって、私たちの生活の舞台であるまちやむら(都市
らに高度な専門知識と応用能力を習得していきます。
と農村)となり、日々目にする風景を形づくります。
この目標は、アドバンス構造、アドバンス材料・施工、
物をつくることはまさに私たちの暮らしの場所をつ
くることであり、都市との関連で
築を
えることは
アドバンス環境・設備のC1∼C3の3目標から構成され
ます。
豊かな国づくりの第一歩と言ってもいいでしょう。都
市計画の基本的な知識を習得してこのことを
えてい
きます。
築学は様々な
野・領域から構成されていますが、
その中でも、工学の技術的な性質を強く持っている領
域を集めて、ひとつの特定領域「
同じように、
築の時間的な流れに想いをめぐらす
と、 物をつくる際の様々な困難や喜びを、世界中の
14
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習
築工学」としてカ
リキュラム(授業科目群)をつくっています。
具体的には、
築設計のプロセスにおいて、構造・
人類が長い歴 の中で体験し継承してきたことを認め
設備の実施設計と施工図作成に不可欠な知識と能力を
ることができます。それぞれの場所で時代時代の技術
身につけようとするものです。構造、生産、環境・設
や社会経済の条件に左右されて、
備、計画に関する
築の営みが繰り返
されてきたわけです。そこには何よりも
た時代の意志や
築学の専門知識と能力がまさにせ
築をつくっ
めぎ合う場面です。大目標Bの包括的な専門知識と能
え方というものが確実に反映されて
力でも専門技術者の相互協力について説明しました
います。未来へ向けての
築という
造行為にとって、
が、より高度なレベルでの調整や相互協力を行うため
日本はもちろん世界の
築
的な
の能力です。
や歴
テーマや素材の宝庫なのです。
築
造物は、
の学修を通じて
築への深い理解を図ってください。
それでは、どうしてこのような特定領域を
築工学
コースとして設けたのでしょうか
ひとつは、この領域が国家資格である技術士の
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
実際の
築設計のプロセスにおいては、構想力、問
題設定力、種々の学問・技術の
衆の
合応用能力、 造力、
康・安全・文化・経済・環境・倫理等の観点
築
野と一致しているということです。JABEEプログラ
ム修了生は技術士法における修習技術者となることが
できます。その主な活躍の場は、技術士
設部門の「鋼
構造及びコンクリート」
「施工計画,施工設備及び積算」
から問題点を認識する能力、およびこれらの問題点等
等、および衛生工学部門の「空気調和」「
築環境」等
から生じる制約条件下で解を見出す能力、構想したも
ですから、この領域を強く意識しています。
のを図・文章・式・プログラム等で表現する能力、コ
もうひとつは、
「高度な専門能力を有する 築士によ
ミュニケーション能力、チームワーク力、継続的に計
る構造設計及び設備設計の適正化」を目的に改正され
画し実施する能力、などを
た
合的に発揮することが要
求されます。
築設計の基本的なプロセスを理解して、どのよう
な場面でどのような能力が発揮できなければならない
のか、具体的な課題に取り組みながら演習を通じて体
築士法で
設された新たな資格「構造設計一級
築士」
「設備設計一級
築士」の養成を意図しています。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
C1
築物に関する力学的知識および構造解析能力の
習得
築・デザイン学科シラバス
画がなければなりません。専門的な講義と実質的な演
習をとおして家具やインテリア製品、様々な工業製品
地震や台風などに対して安全な
築物を作るための
について基礎から応用まで学びます。
基礎事項を演習を通して学びます。また、力学的な裏
づけに基づいた構造計算手法や構造解析技術を修得
D2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれを
し、これを実践の場面で応用できるように、構造設計
活用する能力の習得
の演習を通じて知識と能力の定着を図ります。
デザイナーにとって、コンピュータはデザインイ
メージを表現するためのものだけでなく、思
C2
築施工および施工管理業務に関する知識および
それを応用する能力の習得
のツールとして
のため
いこなせるスキルが求められていま
す。デザイン業務に必要なアプリケーションの経験を
築現場を担当する管理技術者の業務内容は多岐に
通して、コンピュータを活用した表現手段であるコン
亘りますが、それに伴って管理者として具備しなけれ
ピュータ・グラフィックスについて基礎から応用まで
ばならない技術や知識も広範囲に及びます。施工技術
学びます。
に関する知識および、工程管理・品質管理・安全管理
などのマネージメント業務に関する知識の習得および
それを応用する能力の修得を図ります。
D3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
何かをデザインするためには幅広い知識と形をつく
る造形力が必要です。知識は専門的なものから歴
C3
築環境・設備に関する知識および
築環境問題
・
文化・産業・社会などにも及びます。造形力は様々な
を捉える能力の習得
素材を扱いながら美しい形を生み出す力です。様々な
人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御したり、
デザインに関する基本的な知識と造形力を修得します。
また、機械を利用・制御したりすることによって、安
全で快適な生活を確保するために、どのようなことを
すべきかを学びます。 築環境設計、都市環境設計、
築設備設計を志す者として要求される最小限の基本
D4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイ
ン能力の習得
様々な条件下においてデザインを成立させるための
的事項を学習することを目的し、現在の環境問題に対
立案や構想をコンセプトといいます。自らが
えたコ
して、いかに取り組んでいくべきかを自覚できるよう
ンセプトを1つのデザインとして完結させるために
にします。
は、構想力と同時にそのデザイン領域の専門的な知識
やスキルが必要です。将来を見据えた専門的なデザイ
D
デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能
ン能力を修得します。
力を習得する
大目標Dは、デザインコース特有の目標です。プロダ
4.
築・デザイン学科のカリキュラム
4.1
築・デザイン学科のカリキュラム一覧
クト、情報、デザイン基礎、デザイン応用のD1∼D4の
4目標から構成されます。デザインコースは、これに
加えて、B4∼B6の計画、歴 ・文化・都市、設計を目
標とする環境デザインの
野があります。
築・デザイン学科のカリキュラム、つまり、すべ
ての授業科目を配当年次(開講時期)、単位数、必修・
選択の別、コマ数(時間数)などの属性と共に一覧で
D1 プロダクトデザインに関する基本的な知識および
きるように表形式にまとめたもので、人間形成科目・
それを活用する能力の習得
リテラシー科目と専門科目の2つの表からなります。
私たちが普段
(この他、教職課程を学修しようとする場合には、教
用している道具などすべての工業製
品は誰かがデザインしたものです。そしてデザインを
職科目一覧がありますが、これは別冊の
「履修の手引」
するためには、誰がどのように
を参照してください。)
用するのかという企
15
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
近畿大学産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)
平成22年度(2010年度)
必修・選択
配当
年次
単
位
数
築
工学
ライフデザイン
1
2
○
学のこころ
1
1
産業技術と倫理
1
キャリアデザイン
生涯スポーツⅠ
授業科目
コ
1年次
マ
2年次
数
3年次
4年次
前
○
○
1
◇
△
△
1
2
○
△
△
(1)
2
2
◇
△
△
1
2
1
◇
△
△
1
生涯スポーツⅡ
2
1
◇
△
△
1
科指定がなければ、どちらかを選
環境学入門
2
2
○
△
△
1
んで履修してください。
経済学の基礎
2
2
□1
△
△
数理科学
1
2
◇
△
△
環境と化学
2
2
□2
△
△
環境と生物
2
2
□2
△
△
初等物理学
2
2
◇
△
△
社会奉仕実習
2・3
2
◇
△
△
1
1
「生涯スポーツⅠ・Ⅱ」は必修
インターンシップ
2・3
2
◇
△
△
1
1
です。
倫理哲学
3
2
□1
△
△
人間のこころ
3
2
□1
△
△
歴 を学ぶ
3
2
◇
△
△
1
法を学ぶ
3
2
□1
△
△
1
日本国憲法
3
2
◇
△
△
知的財産法概論
4
2
□1
△
△
就職計画
3
1
◇
△
△
リメディアル英語
1
1
◇
○
○
ベーシック英語
1
1
□3
□
□
ブラッシュアップ英語Ⅰ
2
1
□3
□
□
ブラッシュアップ英語Ⅱ
2
1
□3
□
□
TOEⅠC英語Ⅰ
3
1
□3
□
□
TOEⅠC英語Ⅱ
3
1
□3
□
□
アドヴァンス英語Ⅰ
3
1
□3
□
□
アドヴァンス英語Ⅱ
3
1
□3
□
□
英会話Ⅰ
2
1
□3
□
□
英会話Ⅱ
2
1
□3
□
□
1
留学英語
全学年
2
◇
△
△
集
中国語Ⅰ
2
1
□3
□
□
中国語Ⅱ
2
1
□3
□
□
情報処理Ⅰ
1
3
○
○
○
情報処理Ⅱ
1
3
○
○
○
情報処理Ⅲ
2
3
△
△
△
日本語表現法基礎Ⅰ
1
1
○
○
○
日本語表現法基礎Ⅱ
1
1
○
○
○
日本語表現法応用Ⅰ
2
1
○
○
○
日本語表現法応用Ⅱ
2
1
○
○
○
日本語Ⅰ
1
1
□
□
□
日本語Ⅱ
1
1
□
□
□
日本語Ⅲ
2
1
□
□
□
日本語Ⅳ
2
1
□
□
□
後
前
後
前
後
前
【人間形成科目】
16
備
デザ
イン
築
後
□1:4単位以上
□2:2単位以上
学のこころは全8回の講義です。
(1)
(1)はいずれかの学期で開講され
ます。
複数回開講されている科目は、学
1
1
1
1
1
教職課程受講者は「日本国憲法」、
1
1
1
1
1
【リテラシー科目】
□3:8単位以上
1
□:6単位以上
1
1
1
1
1
1
1
1
中
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
外国人留学生のみ履修可能
1
1
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目 −:非コース開講科目
2. 表中のコマ数1コマは、1週に1時限・90 を意味します。
◇:自由科目を表します。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
近畿大学産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)
平成22年度(2010年度)
野
授業科目
配当
年次
単
位
数
必修・選択
築
工学
築
デザ
イン
コ
1年次
前
2
後
マ
2年次
前
後
基礎 数学Ⅰ及び演習
1
3
○
△
△
数学Ⅱ及び演習
1
3
○
△
△
2
物理学Ⅰ
1
2
○
△
△
1
物理学Ⅱ
1
2
○
△
△
1
構造 静定構造力学Ⅰ及び演習
1
3
○
○
△
2
静定構造力学Ⅱ及び演習
1
3
○
○
△
2
不静定構造力学Ⅰ
2
2
○
○
△
1
不静定構造力学Ⅱ
2
2
○
△
△
1
築振動学
3
2
△
△
△
築と構造
1
2
○
○
△
1
鉄筋コンクリート構造及び演習
2
3
○
○
△
2
鋼構造及び演習
2
3
○
○
△
2
構造設計及び演習
3
3
○
△
△
生産
築材料
1
2
○
○
△
1
施工法Ⅰ
2
2
○
○
△
1
施工法Ⅱ
2
2
○
△
△
1
施工管理
3
2
△
△
△
施工管理演習
3
2
○
△
△
環境 環境概論
1
2
○
○
△
1
築と環境
2
2
○
△
△
1
都市と環境
3
2
△
△
△
築設備の基礎
2
2
○
○
△
1
築設備の計画
3
2
△
△
△
設備設計演習
3
2
○
△
△
計画 環境とデザイン
1
2 □4 □6 □
1
住まいの計画
2
2 □4 □6 △
1
地域施設の計画
2
2 □4 □6 △
1
空間とデザイン
2
2 □4 □6 □
1
空間造形
3
2 □4 □6 □
築デザイン
3
2 □4 □6 △
都市計画
3
2
○ □7 △
日本 築
1
2 □5 □7 □
1
西洋 築
1
2 □5 □7 □
1
デザイン 人間工学
2
2
△
△
□
1
製品企画概論
2
2
△
△
□
1
造形材料演習
2
4
△
△
○
2
インテリアデザイン
2
2
△
△
□
1
プロダクト演習
3
4
△
△
□
画像設計演習
2
4
△
△
□
2
広告表現演習
2
4
△
△
□
2
メディア情報論
2
2
△
△
□
1
情報メディアミックス
3
4
△
△
○
視覚表現論
3
2
△
△
□
基礎造形Ⅰ
1
4
△
△
□
2
基礎造形Ⅱ
1
4
△
△
□
2
フラックス・デザイン
1
2
△
△
□
1
アートと生活
3
2
△
△
□
プレゼンテーション演習
2
4
△
△
○
2
デザイン演習
3
4
△
△
○
デザインプレセミナーⅠ
3
4
−
−
○
デザインプレセミナーⅡ
3
4
−
−
○
設計
築・デザイン演習Ⅰ
1
3
○
○
○
2
築・デザイン演習Ⅱ
1
3
○
○
○
2
築設計Ⅰ
2
3
○
○
△
2
築設計Ⅱ
2
3
○
○
△
2
築設計Ⅲ
3
3
○
○
△
築設計Ⅳ
3
3
○
○
△
CADトレーニング
1
2
△
△
□
2
築共通
築工学実験
2
2
○
○
△
2
築法規
3
2
○
○
△
築技術者倫理
3
2
○
△
△
築プレセミナー
3
2
○
○
−
共通
築・デザイン導入セミナー
1
1
△
△
△
1
卒業研究
4
6
○
○
○
(注)1. 表中の記号は、○:必修科目 □:選択必修科目 △:選択科目 −:非コース開講科目
2. 表中のコマ数1コマは、1週に1時限・90 を意味します。
数
3年次
前
後
4年次
前
備
後
1
2
1
2
築コース:生産、環境、
設計、 築共通の4 野の
コース専門選択科目の中か
ら4単位以上
1
1
2
□4:4単位以上
□5:2単位以上
1
1
1
□6:8単位以上
□7:2単位以上
□:30単位以上
2
2
1
1
2
2
2
2
2
1
1
1
(5) (5)
◇:自由科目を表します。
17
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
人間形成科目・リテラシー科目は、大学カリキュラ
択必修科目「記号□」、選択科目「記号△」、自由科目
ムではかつて教養科目と呼ばれていた科目群で、専門
「記号◇」の違いを確認しておいてください。特に、
科目だけでは満たせないが、社会人としての一般教養
注意しなければならない点を列記しておきます。
を身につけるために必要な科目です。人間形成科目は、
⑴
人文科学・社会科学・自然科学系の授業科目を中心に、
保
卒業のために必ず単位取得しなければならない科目
・体育、進路・就職、インターンシップ、ボラン
です。開講年次に必ず取得することを心がけてくださ
ティアなどの多彩な科目群から構成されています。リ
い。仮にある年に不合格になって、その翌年、翌々年
テラシー科目は、「現代の読み・書き・そろばん」と言
に取得しようとしても、他の必修科目と時間割が重
われている、英語、日本語表現、情報処理関係の科目
なって受講自体ができなくなる可能性があるからで
群から構成されています。特に、リテラシー科目とし
す。また、そもそも必修科目は、その後に続く、授業
て区 しているのは、
産業理工学部の教育方針として、
科目の前段階として位置づけられていますので、十
リテラシー能力の向上を掲げているからです。
に理解しておかないと、その後の科目も修得できない
専門科目については、
野別の属性を加えて、
築
工学コース・ 築コース・デザインコースの相違が一
目でわかるようにまとめています。
まず、
ことになりかねません。
3コースに共通する必修科目はためらうことなく、
確実に修得するでしょうが、問題は一部のコースのみ
野は、基礎、構造、生産、環境、計画、デ
ザイン、設計、
18
必修科目
築共通、共通の9
野で構成してい
に課せられた必修科目です。コース選択がぼんやりと
しか決定していない学生は、進級した後に下級履修と
ます。基礎は、数学・物理学の科目で、専門の基礎と
いうことで履修しなければならなくなります。
いう位置づけの科目群です。「構造・生産・環境・計画」
⑵
は主に
築学を
担する4
ここでは省略しますが、
野で、それぞれの詳細は
ある科目群(グループ)の中から、ある単位数を取
築コース
得しなければならないという科目です。科目のグルー
野の方法で集まった学問体系と言
プを間違えないように注意してください。どのコース
うことができます。一方、デザインコースには、環境
にもリテラシー科目の英語科目に選択必修科目があ
デザイン、プロダクトデザイン、情報デザインの3
り、
野がありますが、これを「デザイン」
ます。また、
は
築を対象に4
築工学コース・
選択必修科目
野にひとまと
めにして示しています。ただし、環境デザイン
ついては、
築とたいへん関係が深く、
野に
築学の計画
野にまたがっています。デザインコースはデザイン
築工学コースは少しグループの科目数が異なり
の計画
さらに、
築工学コースと
築コースの専門科目
野には、選択必修科目が2グループあります。
築工学コースには人間形成科目に選択必修
科目が2グループあります。なお、デザインコースの
を方法に、3 野の対象で集まった学問体系と言うこ
専門科目にも多くの選択必修科目があります。
とができます。
⑶
築工学コースと
スに共通する授業科目をまとめて「
築コースの両コー
選択科目
築共通」として
各自の希望に即して受講していく科目です。すべて
います。また、デザインコースを含めたすべてのコー
の選択科目を単位取得する必要はありませんし、不可
スに共通する 野を「共通」としてまとめています。
能です。また、過度に履修しすぎて必修科目や選択必
導入セミナーや卒業研究などです。また、設計演習を
修科目の修得が疎かになるようでは本末転倒です。学
通じて様々な 野の知識を確実な理解を図ることを学
科・コースで提示している標準修得単位数を目安にし
科の教育方針としていることから、特に学科に共通す
て、各自で厳選して選択科目を受講するように計画を
る演習科目やコースに共通する演習科目を「設計」
立ててください。何を取って何を捨てるか、自
野としてまとめています。
で選択をするということが難しい科目と言えます。グ
次に、コースの違いですが、これは、専門科目の必
修・選択の別で表わされています。コースごとに授業
科目の位置づけが異なります。必修科目
「記号○」、選
自身
ループ担任や学生支援委員、教務委員と相談しながら
計画を立ててください。
ただし、4年次の卒業研究の研究室配属等において
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
は、ある選択科目を指定している研究室もあります。
築・デザイン学科シラバス
ここでは、1年次から4年次までの半期ごとに、学
まだ、低学年ではなかなか研究室の配属希望もはっき
習・教育目標と関係がある科目を専門
りしていないでしょう。3年次に下級履修をして単位
現しながら示しています。特に学習・教育目標と深い
取得するというのもひとつの方法です。臨機応変に
関係があり、その内容を主体的に含んでいる科目(◎
えてください。
印)と、やや関係があり、その内容を付随的に含んで
⑷
いる科目(○印)とがあることに注意してください。
自由科目
築工学コースの人間形成科目の一部に、記号
「◇」
野の連携を表
コースによって、必修科目・選択必修科目・選択科
の科目がありますが、これが「自由科目」です。当然
目・自由科目の区
受講すれば成績評価があり単位認定も認められるもの
は示していませんが、コース所属が決定した後は、こ
ですが、卒業要件や4年次への進級条件あるいは
の区
築
工学コースを選択する際の単位数の算定にあたって
は、算定の対象としないという科目です。
築工学コースは JABEE対応コースであることか
ら、学習・教育目標に内容が必ずしも当てはまらない
が異なりますので、この流れ図に
に注意して履修するようにしてください。
築工学コースにおいては、必修科目と選択必修科
目を卒業要件に従って単位取得すれば、A1∼C3まで
のすべての学習・教育目標は達成できるようにプログ
ラムされています。
科目を卒業の必要条件から外していることが理由にあ
さらに、学習・教育目標の達成度を充実させていく
ります。JABEEについては、
「9. 日本技術者教育認定
には、選択必修科目・選択科目を修得しなければなり
機構(JABEE)について」を参照してください。自由
ません。余力がある場合は、特に必要と各自が判断し
科目は授業内容や運営を制約しないわけですから、自
た科目から修得するようにしてください。
由な展開が可能です。逆の見方をすると、JABEE基準
とは異なる魅力があることになりますから、たとえ卒
業所要単位に算定されなくても、余力があれば受講し
てみてください。もちろん
築コース・デザインコー
スでは卒業所要単位数に算定される選択科目です。
⑸
非コース開講科目について
築・デザイン学科の専門科目の一部に、記号「−」
の科目がありますが、これが「非コース開講科目」で
す。
「非コース開講科目」
は、元来は、たとえ履修が認
められ、合格しても、その単位は、他の学科の専門科
目と同じ扱いとなる科目のことを指します。なお、
築・デザイン学科で実際に開講されている「非コース
開講科目」は3年次後期のプレセミナーだけであり、
これらは、他コース学生の履修を認めていません。
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)
3.
築・デザイン学科の学習・教育目標」で紹介
しました、学習・教育目標を達成するには、達成する
ために必要な授業科目を、卒業するまでの4年間で確
実に修得していかなければなりません。この授業科目
の流れをわかりやすくまとめた図を次のページ以降に
示します。A1∼D4の学習・教育目標別にまとめていま
す。
19
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
20
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
21
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
22
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
23
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
4.3 学習・教育目標とその評価方法
4.2 学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)」
で、学習・教育目標を達成するための授業科目は確認
できたと思います。
すべての授業科目は学習・教育目標 A1∼D4に位置
づけられています。そしてさらに、学習・教育目標を
具体化した目標(小目標)にまとめられています。
ます。
つまり、授業科目群が位置づけられている学習・教
育目標は、授業科目の合格の
和で達成できるという
ことです。
学習・教育目標別に授業科目とその評価方法をまと
めた表を以下の表に示しました。表中にある記号⒜
また、授業科目はそれぞれ具体的で詳細な到達目標
∼⒣は、
「9. 日本技術者教育認定機構(JABEE)につ
を掲げています。この到達目標はシラバスで定めてい
いて」において解説しています。各自の自学自習の参
る「成績評価の方法と基準」に基づいた厳格な評価で
A 技術者としての基本的な素養を身につける
A1 人文科学・社会科学についての一般的知識の習得
1. 将来設計を行うための前提として自 の行動特性 析
を行い、対人・対社会関係を構築する自己基盤を 造するこ
とができる。
24
合格し単位を認定されることで達成されることになり
としてください。
(a) 1. ライフデザイン」の授業では、対人関係や社会関係に
おける自 の位置づけを理解し、
自 の生涯に関するラフプ
ランを描くことができるか、中間試験、定期試験、レポート
2課題、講義内演習の成績を 合的に評価する。
2. 経済学の基礎的知識を身につけて経済的社会観を身に (a) 2. 経済学の基礎」の授業では、 困の発生原因および資
つける。また、社会における法の必要性とその運用を理解し
本主義社会における労・ の対立が発生する根本的な原因を
て、さらに、系統的な知的財産対応能力を身につける。
科学的に 析・思 する能力が身についているか、資本主義
経済の運動法則を理解して経済を見る目 える力が身につ
いているか、定期試験と小テストの成績を 合的に評価す
る。╱「法を学ぶ」の授業では、社会における法の必要性と
その運用、特に基本的人権の保護を説明できるか、裁判員制
度について理解できているか、毎回のレポート、レポート、
中間試験、定期試験の成績を 合的に評価する。╱
「知的財
産法概論」
の授業では、研究開発や製造部門で知的財産全体
像から業務上関係する事項を選択することができるか、
特許
等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテント
マップを作成することができるか、
特許発明の技術的範囲に
ついて技術者の立場から自立的に適切な解釈を行うことが
できるか、
パテントマップを通して研究開発の方向付けや将
来的な技術開発動向を示唆することができるか、
特許侵害訴
における基本的な法律上の論点が理解できるか、定期試
験、臨時試験と授業中の演習の成績を 合的に評価する。
3. 倫理や道徳が自立した権威を持っている限りにおいて (a) 3. 倫理哲学」の授業では、倫理や道徳が間違いなくわれ
のみ社会的な協調関係に望ましい影響を与えうることを理
われの利益になること、
それらがわれわれの利益のために作
解する。また、日常的な人間の行動に関連付けて心理学のさ
られたフィクションであるということにはならないことを
まざまな領域の知識を体系的に学修する。
同時に理解できているか、
小テストと定期試験の成績を 合
的に評価する。╱「人間のこころ」の授業では、心理学の専
門用語を適切な文脈で 用できるか、
心理学の領域の著名な
研究を説明できるか、
授業で得た知識を日常生活や専攻する
領域で活用することができるか、
定期試験と中間試験の成績
を 合的に評価する。
4. 国民一人一人が日本国憲法が定める権利と義務を享受 (a) 4. 日本国憲法」の授業では、日本国憲法の精神である国
するために不可欠な憲法の精神や え方を学修する。また、
民主権、平和主義、基本的人権を理解できるか、事件判例か
時間の経過によってモノやコトが変化していく過程とみた
ら人間についての深い理解ができるか、
英米法との比較から
歴 について学修する。
法手続の違いを理解できるか、
社会での事件から法を える
ことができるか、毎回のレポート、レポート、中間試験、定
期試験の成績を 合的に評価する。╱「歴 を学ぶ」の授業
では、時間が流れていること、種々のできごとは多くの要素
で構成されていること、
要素の軽重によって取捨選択してい
ることが認識できているか、
定期試験と授業中のレポートの
成績を 合的に評価する。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
5. 近畿大学の 学の精神は
「未来志向の実学精神と人格の
陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬され
る人の育成」を教育の理念としている。これを将来設計に向
けた動機付けとして理解する。また、仕事を通じてどのよう
な豊かさを 造していくのか、
その方法について事例研究を
して、未来そして現在を様々な角度から える。さらに、社
会人に求められる一般的な教養を幅広く身につけ、
広い視野
と合理的な思 力を養う。
6. インターンシップを通じて専攻した 野と将来の職業
に対する興味および職業人としての自覚を持つ。
7. 社会奉仕活動を通して企業の社会貢献や個人における
社会奉仕の意義と重要性を理解する。
8. スポーツの技術面やゲームメークを学習し、
仲間づくり
の喜びと共に人と協力しながら目標をクリアしていく達成
感とスポーツへの参加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知
識を修得する。
A2 工学の基礎知識およびそれを応用する能力の習得
1. 微 積 学と線形代数の初歩を修得する。
2. 力学および電磁気学を中心とした物理学の基礎を修得
する。
3. 環境に対する幅広い知識を持ち社会の中で率先して環
境問題に取り組む人づくりと、
環境と経済を両立させた持続
可能な社会を目指すための基礎知識を修得する。
4. 環境問題の理解と解決という視点から物質の構造、性
質、
変化を研究する学問としての化学の基礎的な知識を修得
する。また、生物は形態的に多種多様であるが生化学的には
一様であることを理解するために生物学の基礎的な知識を
修得する。
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
自然科学の基礎知識を専門 野で応用していく能力を身に
つける。
築・デザイン学科シラバス
(a) 5.
学のこころ」の授業では、近畿大学の 学の精神お
よび教育理念が説明できるか、
近畿大学の歴 と伝統を知り
その一員としての自覚と誇りを持つことができるか、自らの
ライフデザインに積極的に取り組めるか、リフレクション
ペーパーと最終回のライフデザインシートの成績を 合的
に評価する。╱「キャリアデザイン」の授業では、キャリア
デザインの意味と必要性を論じることができるか、
働く意味
を理解して世の中にあるワークスタイルに目を向けること
ができるか、キャリア目標の設定と行動計画を策定できる
か、最終レポートの成績で評価する。╱「就職計画」の授業
では、漢字・熟語などの国語力・文章読解力、基礎的な計算
力および、条件からの推論、図形・図表・グラフの把握を通
して思 力を身についているか、基礎的な政治・経済のしく
みや歴 の流れについての問題が解けるか、
主要な国の地誌
や貿易・農業・産業等の統計が読めるか、就職試験および
務員試験の出題傾向などを予測できるか、授業中の小テス
ト、レポートの成績を 合的に評価する。
(a) 6. インターンシップ」の授業では、実社会の活動状況を
理解できているか、
コミュニケーション能力や協調性のレベ
ルアップがはかれているか、
実地研修においてこれらの能力
を実践することができたか、
授業中のレポートの成績および
受け入れ企業の評価値を 合的に評価する。
(a) 7. 社会奉仕実習」
の授業では、倫理観や社会貢献の精神、
共性や社会性の意識が身についているか、
外部講師による
社会奉仕活動の導入講義を聴講しているか、
社会奉仕活動を
体験しているか、実習報告をしているか、社会奉仕実習報告
書および実習報告書(プレゼンテーション)の成績を 合的
に評価する。
(a) 8. 生涯スポーツⅠ」「生涯スポーツⅡ」
の授業では、ゲー
ム展開が修得できているか、
ゲームを通して仲間と 流でき
るか、試合成績を評価点とする。
25
(c) 1. 進度別クラス編成による「数学Ⅰ及び演習」
「数学Ⅱ及
び演習」の授業で、行列式・ベクトル・行列の概念を理解し
て連立1次方程式が解けるか、整式および指数関数・対数関
数・三角関数を含んだ計算ができるか、複素数の計算ができ
るか、様々な積 および積 の計算ができるか、中間試験と
定期試験、レポート等の成績を 合的に評価する。
(c) 2. 物理学Ⅰ」「物理学Ⅱ」
の授業では、力学および電磁気
学を中心とした物理学の基本的な概念や定義、法則、定理を
正確に理解し、
その物理的な意味を数式やことばで説明でき
るか、
定期試験、授業中の演習等の成績を 合的に評価する。
(c) 3. 環境学入門」の授業では、身近な環境汚染と地球温暖
化を中心とする地球環境問題の現状を説明できるか、身近な
問題から地球規模まで全ての環境問題が現在の消費型社会
経済システムと結びついていることを説明できるか、消費型
から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を環
境倫理学や環境経済学の視点から説明できるか、定期試験、
授業中の演習と提出レポートの成績を 合的に評価する。
(c) 4. 環境と化学」の授業では、物質の構造・性質・変化を
説明する化学式や化学反応式が描けるか、
環境汚染の現状を
理解して環境改善するための基礎知識が身についているか、
定期試験と講義中の小テスト・レポートの成績を 計して評
価点とする。╱「環境と生物」の授業では、突然変異と自然
淘汰の関係、酵素の触媒、セントラルドグマと遺伝情報等、
生物学の基礎的な知識を身につけているか、
環境によってそ
こに住む人の生活や文明がいかに影響されるかを記述でき
るか、定期試験と臨時試験の成績を 計して評価点とする。
(c) 5. 付随的に含まれている授業科目「 築工学実験」におい
(d1) ても、
測定結果をデータ整理・ 析して適切に評価できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめることがで
きるか、提出レポートの成績を 計して評価点とする。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
6. 数学における線形代数を修得する。また、自然法則であ
る力学を修得する。
(c) 6. 数理科学」の授業で、行列式・ベクトル・行列の基本
的概念を理解して、
それらを利用して連立1次方程式が解け
るか、
定期試験と授業中に随時行うレポートの成績で 合的
に評価する。╱「初等物理学」の授業で、ベクトルの内積、
および時間の関数として与えられた位置座標から速度・加速
度を計算できるか、
1次元の運動方程式および調和振動子の
運動を解けるか、定期試験の成績で評価する。
A3 国内外の活動の場でコミュニケーションを行う能力の習得
1. 英語のコミュニケーションに必要なリスニング、ライ (f)
ティング、リーディングの基礎力および応用力と、日常英会
話レベルの会話能力を身につけて、様々なメディアを活用し
て、英語の 合的なコミュニケーション能力の向上を図る。
26
2. 日本語に関する基礎知識と論理的で明快な文章表現と
方法を学習して、
より正確で効果的な日本語表現力の基礎を
身につける。また、様々なテーマ・ 野の文章を「自 の言
葉」で表現できる日本語での自己表現法を身につける。
(f)
3. 初歩的な現代中国の言語を文化的背景を含めて理解す
る。
(f)
4. 基本品詞・基本文型・基本時制の理解に重点をおいて、 (f)
平叙文、否定文、疑問文および受動態について、英語の文法
を基礎から再学習する。
5. 海外において4週間の英語の集中講義を受講すること
により、英語運用能力の向上と共に、異文化体験を通し、国
際マナー・国際感覚を身につける。
(f)
6. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(f)
1. ベーシック英語」の授業で、不定詞、比較の表現およ
び仮定法を適切に 用することができるか、
関係代名詞を適
切に 用して文を作ることができるか、
中間試験と定期試験
の成績で 合的に評価する。╱「ブラッシュアップ英語Ⅰ」
「ブラッシュアップ英語Ⅱ」
の授業で、英語で自 の意見が
言えて書けるか、さほど長くない英語の文章が読解できる
か、平易な英語で意見 換ができるか、中間試験、定期試験、
小テストの成績で 合的に評価する。╱「TOEIC英語Ⅰ」
「TOEIC英語Ⅱ」
の授業で、英語で、簡単な会話ができ身近
な話題であれば応答もできるか、基本的な文法・構文・語彙
を備えているか、
日常的に触れる文章やビジネス文章が読め
るか、
短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳するこ
とができるか、
平易な英語で自己紹介など自 自身を表現す
ることができるか、TOEIC IP の成績で評価する。╱「アド
ヴァンス英語Ⅰ」
「アドヴァンス英語Ⅱ」の授業で、グロー
バルな視野から世界を捉えて様々なジャンルの英文を読む
ことができるか、
英語をコミュニケーションの道具として
いこなすことができるか、
高度な時事英語を習得できている
か、中間試験と定期試験の成績で 合的に評価する。╱ネイ
ティブ講師による少人数クラス編成を行う「英会話Ⅰ」
「英
会話Ⅱ」
の授業で、英語での会話と議論が展開できる十 な
スピーキングとリスニング能力があるか、
会話を訂正しなが
ら順調に維持する会話管理のための効果的な戦略が身につ
いているか、中間試験、定期試験、小テストの成績で 合的
に評価する。
2. 日本語表現法基礎Ⅰ」
「日本語表現法基礎Ⅱ」
の授業で、
様々な形式・内容の実用文書の正しい書き方、敬語の正しい
い方が修得できているか、
自己紹介などの基本的なスピー
チが正しくできるか、定期試験、授業中の演習の成績を 合
的に評価する。╱「日本語表現法応用Ⅰ」
「日本語表現法応
用Ⅱ」
の授業で、現代社会の諸問題を自 と関連付けて把握
し自己の意見を文章で表現できるか、
その問題点を発見して
解決策を文章で表現できるか、
様々なプレゼンテーションの
技術が習得できているか、定期試験、授業中の演習の成績を
合的に評価する。
3. 中国語Ⅰ」「中国語Ⅱ」
の授業では、中国における方言
の 布とその背景にある地方文化、
標準語の成立までを理解
できているか、
現代の中国におけるラテン文字が音読できる
か、中国で 用されている漢字が修得できているか、動詞を
伴う文章および形容詞を伴う文章が作成できるか、定期試
験、臨時試験と授業中の演習の成績を 計して評価点とす
る。
4. リメディアル英語 」
の授業では、基本品詞および基本
時制を適切に 用することができるか、
基本的な文型および
基本的な平叙文、否定文、疑問文、基本的な受動態を適切に
作ることができるか、
中間試験と定期試験の成績を 合的に
評価する。
5. 留学英語」の授業では、異文化を理解した上で日常生
活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケー
ション能力および国際マナー・国際感覚が修得できている
か、事前研修 (計3回) への出席、各大学からの成績表、各
大学からの研修修了証、
帰国後の海外英語研修体験レポート
の成績を 合的に評価する。
6. 付随的に含まれている授業科目
「卒業研究」
においても、
中間期(3回)および最終のスライドを 用した口頭発表と
質疑への応答の評価、
日常の授業中の議論を通して 合的に
評価する。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
7. (外国人留学生に限定した授業科目の目標)
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等
を読み、書き、まとめ、口頭発表をすることにより日本語運
用能力を身につける。
(f)
築・デザイン学科シラバス
7. 日本語Ⅰ」「日本語Ⅱ」
「日本語Ⅲ」
「日本語Ⅳ」の授業
で、文章を正確に読むことができるか、文章の要旨をまとめ
ることができるか、日本文学を知っているか、自国の文化を
発表できるか、評論を読むことができるか、定期試験、中間
試験、レポートの成績を 合的に評価する。
A4 情報技術などの知識およびそれを活用する能力の習得
1. 今日の情報社会において必須とされるコンピュータリ (c)
テラシーを身につけることを目的とし、Windows の基本操
作、M S Word による文書作成の基本操作、プレゼンテー
ション作成ソフトM S PowerPointの基本操作、数値データ
処理の基本となる表計算ソフトMS Excelの基本操作、Windows Vistaの活用方法を修得する。
2. 業種や職種を問わず必須とされるIT の基礎的な知識を
習得し、活用できるスキルを身につける
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
設計図書の作成において必須であるCADについて、
基本的
な機能と操作方法について学び、設計・デザインの目的とプ
ロセスを理解して、2次元汎用CADソフト「Jw-cad」を活
用して図面・パースなど基礎的な表現技術を身につける。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
A5 技術者としての 命感と倫理観の習得
1. 産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を
通して、
これからの技術者としての倫理的な判断と行動につ
いての一般的概念を修得する。
2. 築専門技術者になる場合に直面する倫理問題につい
て、その概要と背負うことになる責任の重さを知り、これに
どう対応すべきかを える。
3. 人々の生命と財産を守る」という 築法規の基本精神
を汲み取り、 築法規体系の概略およびその理念を理解し
て、 築技術者としての 命感と倫理観を養う。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
6. (付随的に含まれている授業科目の目標)
1. 情報処理Ⅰ」の授業では、Windowsの基本操作、イン
ターネット、
電子メールを利用する際の基礎知識とマナーを
理解して、レポート作成などに必要なMicrosoft Word の利
用技術が習得できているか、MS-PowerPointを ってプレ
ゼンテーションの資料を作成できるか、
「情報処理Ⅱ」の授
業では、表計算ソフトMicrosoft Excel を活用して、数値
データを処理し表やグラフで表現できるか、
データ処理に必
要な計算式を立て適切な関数を利用できるか、Windows
Vistaの機能を活用できるか、定期試験、授業中の演習の成
績を 合的に評価する。
(c) 2. 情報処理Ⅲ」の授業では、ITの基礎的な知識を習得し
て活用できるか、定期試験、小テスト・課題の成績を 合的
に評価する。
(c) 3. CADトレーニング」の授業では、図面、パースなど
(d1) 基礎的な表現技術を身に付け、
プレゼンテーション能力を習
得できているか、
提出された課題作品と授業中の演習課題成
績の成績を 合的に評価する。
(c) 4. 付随的に含まれている授業科目「画像設計演習」「情報
(i) メディアミックス」
の授業においても、演習課題、作品提出
等で 合的に評価する。
(b) 1. 産業技術と倫理」の授業では、技術者の本質であるも
のづくりに倫理が強く結びついていること、
技術者の え方
の中に社会や環境への配慮が必要であることを認識できて
いるか、定期試験、臨時試験、授業中の演習の成績を 合的
に評価する。
(b) 2.
築技術者倫理」の授業では、 築技術者としての
(d1) 命感と倫理観を身につけているか、
多様な専門技術者が共通
して負う責任や、
これに対処するための将来の相互協力関係
について えられるか、輪講形式の授業を行い、定期試験の
成績で評価する。
(b) 3.
築法規」の授業では、築法規体系の概略およびその
(d1) 理念、 築の単体規定と集団規定の理解が計られているか、
定期試験、臨時試験、授業中の演習の成績を 合的に評価す
る。
(b) 4. 付随的に含まれている授業科目「卒業研究」の授業にお
いても、研究成果
(論文本体および概要ポスター、概要梗概
論文、あるいは設計プレゼンテーション図面および模型)
等
で 合的に評価する。
(b) 5. 付随的に含まれている授業科目
「構造設計及び演習」
「施
(d1) 工法Ⅰ」
「施工法Ⅱ」
「施工管理演習」
「環境と環境」
「 築設
備の基礎」
「環境とデザイン」
「都市計画」
においても、定期
試験、臨時試験、小テスト、レポート、授業中の演習、演習
課題等で評価する。
(b) 6. 付随的に含まれている授業科目「人間工学」
「製品企画
(i) 概論」
「メディア情報論」においても、定期試験、小テスト、
レポート、
課題提出物、学習 換日記等で 合的に評価する。
27
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
A6 問題発見能力と自主的・継続的学習能力の習得
1. 身近な出来事から地球環境、先端技術まで、あらゆるこ
とに興味を抱き、
自主調査や研究を通して自ら理解できるま
で学習を続ける能力を身につける。
2. (付随的に含まれている授業科目の目標)
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
28
4. (デザインコースに限定した授業科目の目標)
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力お
よび自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力
を習得する。
(g) 1.
築・デザイン導入セミナー」の授業では、前半は
築・デザイン学科専任教員のセミナーに少人数にクラス け
して授業を行い、
後半は1週ごとに担当教員が入れ替わる輪
講形式で授業を行う。 築・デザインの多様な展開・広がり
を理解して、問題意識として将来の技術者像・ 築家像・デ
ザイナー像を描けるか、定期試験、授業中の演習の成績を
合的に評価する。╱
「 築プレセミナー」の授業では、 築・
デザイン学科の 築系専門 野のセミナーにクラス けし
て授業を行い、指定されたテーマについて自主的に調査・整
理・ 察をして、その結果を文章あるいは図面や作品などの
形にまとめることができるか、
討論して他人と意見 換をす
ることができるか、
わかりやすく他人に説明することができ
るか、レポート、授業中の演習の成績を 合的に評価する。
╱「卒業研究」の授業では、関連する資料や文献の調査・収
集および整理と 析をはじめ、
自主的にスケジューリングが
でき、かつ実行できるか、研究成果(論文本体と概要ポス
ター、概要レジュメ、あるいは設計プレゼンテーション図
面・模型、概要レジュメ)の評価と共に、中間期(3回)お
よび最終のスライドを 用した口頭発表と質疑への応答の
評価し、さらに、日常の授業中のレポート・演習や議論を通
して 合的に評価する。
(g) 2. 付随的に含まれている授業科目
「静定構造力学Ⅰ及び演
(d1) 習」
「静定構造力学Ⅱ及び演習」
「 築と構造」
「 築材料」
「環境概論」
「住まいの計画」
「地域施設の計画」
「空間造形」
「 築・デザイン演習Ⅰ」
「 築・デザイン演習Ⅱ」におい
ても、定期試験、臨時試験、小テスト、レポート、授業中の
演習、演習課題、作品提出等で評価する。
(g) 3. 付随的に含まれている授業科目「インテリアデザイン」
(i) 「視覚表現論」
「基礎造形Ⅰ」
「基礎造形Ⅱ」
「フラックス・デ
ザイン」においても、定期試験、レポート、授業中の演習、
演習課題、作品提出等で 合的に評価する。
(g) 4. 「デザインプレセミナーⅠおよび同Ⅱ」
の授業では、
(i) 築・デザイン学科のデザイン系専門 野のセミナーにクラス
けして授業を行い、テーマの探索、問題意識の掘り下げ、
資料収集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚
化などを通して、
デザイン能力およびプレゼンテーションす
る能力が身についているか、
課題作品とプレゼンテーション
の成績を 合的に評価する。
A7 自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力の習得
1. 設計やデザインの学修と成果を的確に表現するプレゼ (f)
ンテーション能力、
構想から設計までに必要とする問題発見 (d1)
とコンセプトの立案の技法、スケッチ・図面・模型などの基
礎的な表現法、
制約された条件における課題に対して自ら課
題の意図を理解し、
新しい設計やデザインの展開に結び付け
ていく学修法を身につける。
1.
築・デザイン演習Ⅰ」の授業では、デザインコンセ
プトを立案できるか、自らのイメージをスケッチ・模型・図
面で表現できるか、
口頭発表と質疑応答というコミュニケー
ション能力が身についているか、課題を対象に、提出された
模型およびポートフォリオ(スケッチ・コンセプトレポー
ト・図面・縮尺模型写真・原寸大模型写真、自己反省をまと
めたもの)
、中間講評および最終講評での口頭発表と質疑応
答の内容、
毎回の演習での提出物や宿題の成績を併せて 合
的に評価する。╱「 築・デザイン演習Ⅱ」の授業では、デ
ザインの学修と成果を的確に表現するプレゼンテーション
能力 構想から設計までに必要とする問題発見、スケッチ・
模型など 築・デザインの基礎的表現法、課題に対して自ら
が課題の意図を理解し、
新しいデザインの展開に結び付けて
いく学修法が身についているか、
提出された課題の作品の達
成度を図面と模型のセットで評価し、
合評会での個人発表形
式のプレゼンテーションの成績と、
授業中のレポートの成績
と共に 合的に評価する。
2. CADの基本的な機能と操作方法、 築の配置図・平面 (f) 2. CADトレーニング」の授業では、図面、パースなど
図・立面図・断面図・パース・アクソメの作図技術と共に、 (d1) 基礎的な表現技術を身に付け、
プレゼンテーション能力を習
完成したCAD図面のコラージュ技法(印刷物や写真の切り
得できているか、
提出された課題作品と授業中の演習課題成
抜きをはりつけて構成する表現方法)を適用した作品のプレ
績の成績を 合的に評価する。
ゼンテーション表現を身につける。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
3. 卒業研究の課題の概要およびその特徴や独 的な点を
認識して簡潔に表現し、また、研究の成果や作品意図につい
て説得力をもって主張することができ、さらに、研究と社会
との関わりを 察し、
技術者独自の見解としてまとめてその
結果を説明できる。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
5. (付随的に含まれている授業科目の目標)
6. (デザインコースに限定した授業科目の目標)
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力お
よび自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力
を習得する。
築・デザイン学科シラバス
(f)
3. 卒業研究」の授業で、研究成果(論文本体と概要ポス
ター、概要レジュメ、あるいは設計プレゼンテーション図
面・模型、概要レジュメ)の評価と共に、中間期(3回)お
よび最終のスライドを 用した口頭発表と質疑への応答の
評価、日常の授業中のレポート・演習や議論を通して 合的
に評価する。
(f) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築設計Ⅰ∼Ⅳ」
「
(d1) 築工学実験」
においても、課題作品、演習、プレゼンテーショ
ン、レポート等で 合的に評価する。
(f) 5. 付随的に含まれている授業科目「造形材料演習」「プロ
(i) ダクト演習」
「画像設計演習」
「広告表現演習」
「基礎造形Ⅰ」
「基礎造形Ⅱ」
「プレゼンテーション演習」
「デザイン演習」
においても、
課題作品、プレゼンテーショパネル、
ポートフォ
リオ、中間および最終プレゼンテーション、練習作品等で
合的に評価する。
(g) 6. デザインプレセミナーⅠおよび同Ⅱ」の授業では、
(i) 築・デザイン学科のデザイン系専門 野のセミナーにクラス
けして授業を行い、テーマの探索、問題意識の掘り下げ、
資料収集、企画・コンセプトの 出、解決案の具体化・視覚
化などを通して、
デザイン能力およびプレゼンテーションす
る能力が身についているか、
課題作品とプレゼンテーション
の成績を 計して評価する。
B
築に関する包括的な専門知識と能力を習得する
B1
築構造および静定構造力学に関する基本的知識の習得
1. 力の釣り合い・反力の意味、静定の 築構造物の力学的 (d1) 1. 静定構造力学Ⅰ及び演習」の授業では、合力や 力、
な特性を理解して、応力および応力度、断面定数の算定法を
単純ばりの反力を数式解法および図解法で、
片持ち梁の反力
身につける。
を数式解法で、
静定トラスの応力を数式解法および図解法で
算定することができるか、演習問題と中間試験、定期試験の
成績を 合的に評価する。╱「静定構造力学Ⅱ及び演習」の
授業では、
静定ばりと静定ラーメン構造の力学的特徴を把握
して応力図を描くことができるか、
応力度の算定方法を身に
付けて組み合わせ応力の算出ができるか、
各種の断面定数の
もつ意味を理解して断面定数の計算ができるか、
演習問題と
中間試験、定期試験の成績を 合的に評価する。
2. 実際の 物では構造部材がどのように組み立てられ、
骨 (d1) 2.
築と構造」の授業では、 築物の構成、木構造の特
組みがどのように構成されているのか、
その仕組みや工学的
質と各部名称、鉄筋コンクリート構造の特質と各部名称、鋼
特徴を、代表的な構造である木造、鉄筋コンクリート造、鋼
構造の特質と各部名称、
基本的な基礎形式について記述でき
構造をとりあげて理解する。
るか、定期試験と授業中の演習の成績を 合的に評価する。
3. 築構造に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器 (d1) 3.
築工学実験」
の授業では、鋼材、鉄筋コンクリート、
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
築構造の試験法を習得できているか、試験・計測器の取り
き方などを修得する。
扱い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評
価できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめ
ることができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点と
する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B2
築材料・施工および 築物のライフサイクルに関する基本的知識の習得
1. 築材料に要求される基本的な性能や、 築構造材料・ (d1) 1.
築材料」の授業では、 築材料の基本的な性能であ
仕上げ材料の種類、製造方法、性質、品質・規格などについ
る物理的・化学的・力学的性質、構造材料と仕上げ材料の種
て包括的な知識を修得する。
類や要求される性能、および製品の製造方法・品質・規格な
どに関する基本的な知識が習得できているか、
定期試験と授
業で行う毎回の小テストの成績を 合的に評価する。
2. 多岐にわたる施工業者の業務内容について、地盤調査、 (d1) 2. 施工法Ⅰ」の授業では、土および地盤、地盤調査、土
土工事、鉄筋コンクリート工事、および鉄骨工事、仕上げ工
質試験、仮設工事、山留め工事、地業工事に関する知識を習
事に関する知識を修得する。
得しているか、
鉄筋コンクリート工事の施工上の留意点を習
得しているか、
定期試験と授業で行う毎回の小テストの成績
を 合的に評価する。╱「施工法Ⅱ」の授業では、鉄骨工事
に関する部材の接合法や 方・耐火被覆方法などに関する知
識や、
外装工事と内装工事の種類や施工法に関する知識を習
得しているか、安全・衛生に配慮した材料の選定・工法につ
いて理解できるか、
定期試験と授業で行う毎回の小テストの
成績を 合的に評価する。
29
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
3. 築材料に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
き方などを修得する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
B3
築環境・設備に関する基本的知識の習得
1. 人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御して安全で
快適な生活を確保する環境工学について、室内環境の快適な
状態を追求する 築計画の方法論とその本質的な計画原理
を修得する。
2. 快適な 築環境を実現するために、 築設備における給
排水設備および空調設備の概要を把握し、 築環境に対する
計画原理の理解を深めると共に地球環境保護の重要性につ
いて理解する。
3. 築環境に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器
の扱い方に習熟すると共にデータの整理方法、
レポートの書
き方などを修得する。
30
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 3.
築工学実験」の授業では、コンクリートや木材など
築材料の性質を理解し説明できるか、試験・計測器の取り
扱い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評
価できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめ
ることができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点と
する。
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
(d1) 1. 環境概論」の授業では、 築 野における環境工学、
築室内環境に関する基本的知識、
およびその快適性を図る
ための技術的方法を理解して説明できるか、定期試験、提出
レポートと授業中の演習の成績を 合的に評価する╱「 築
と環境」
の授業では、 築室内環境に関する基本的知識およ
びその 築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理
解して説明できるか、 築環境設計に関わる応用能力を身に
つけて環境工学的視点からの計画ができるか、 築技術者と
して環境問題に対してどのように関わるべきかを理解して
説明できるか、定期試験、提出レポートと授業中の演習の成
績を 合的に評価する。
(d1) 2.
築設備の基礎」の授業では、地球環境保護の必要性
とそのための 築技術者としての役割、 築設備の全体像と
役割、基本的知識、 物の快適室内環境を実現するための基
礎的な技術手法を理解して説明できるか、
定期試験と授業中
の演習の成績を 合的に評価する。
(d1) 3.
築工学実験」の授業では、熱、光、空気、音など
築環境の性質を理解し説明できるか、試験・計測器の取り扱
い方を習得し、測定結果をデータ整理・ 析して適切に評価
できるか、
実験結果をわかりやすいレポートとしてまとめる
ことができるか、
提出レポートの成績を 計して評価点とす
る。
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B4
築計画および空間デザインに関する基本的知識の習得
1. 人間生活上の諸要求を社会・経済・技術・芸術など様々 (d1)
な条件と共に的確に把握し、 築空間として具体化するため (e)
の 築計画の基本的な知識を身につけ、また、物体と空間の
相互作用として捉えた 築デザインの基礎と応用、
その理念
と方法について学修する。
1. 住まいの計画」の授業では、住まいのあり方は多様で
あることが理解できるか、
広い視野で住まいを観ることがで
きるか、
今後の住まいのあるべき姿を構想することができる
か、定期試験と宿題・レポートの成績を 合的に評価する。
╱「地域施設の計画」の授業では、 築計画の方法とプロセ
スおよびその対象と各種施設タイプを理解できるか、各種施
設タイプにおける独自および共通の計画理念と計画手法を
理解できるか、生活・社会・経済・技術・芸術など様々な条
件と 築計画の関係を理解できるか、 築空間の具体化の指
針となる概念について理解できるか、定期試験と宿題・レ
ポートの成績を 合的に評価する。╱「 築デザイン」の授
業では、 築デザインの基本的な構成要素を理解できるか、
構成 析と問題発見能力が身についているか、 築デザイン
の主な理念と方法を理解できるか、
最近の 築デザインの傾
向について特徴と背景を理解して 築デザインの 命感に
ついて 察できるか、
定期試験と臨時試験の成績を 合的に
評価する。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
2. 人間の生活環境を快適で美しく整えるためのデザイン
野である、環境デザインおよび空間構成デザインについて
の初歩的知識を習得し、また、空間造形における多種多様な
アプローチとこれに内在する意味や事情を理解する。
4. (付随的に含まれている授業科目の目標)
築・デザイン学科シラバス
(d1) 2. 環境とデザイン」の授業では、世界のヴァナキュラー
(e) な住居 築の独特な構造と意匠、環境・ 築・空間・道具に
関わる人間中心の環境デザイン、
ロハスデザインとユニバー
サルデザインの思想、
景観デザインの保全と再生のデザイン
を記述できるか、
定期試験とレポートの成績を 合的に評価
する。╱「空間とデザイン」の授業では、住空間のデザイン
と生活文化のつながり、
伝統的な 築文化を現代の生活環境
につなげるデザイン、 築や環境の保存と再生および光と照
明のデザインについての思想と技術を記述できるか、定期試
験とレポートの成績を 合的に評価する。╱「空間造形」の
授業では、
他領域の出来事と空間デザインを関係づけるスタ
ンスを身につけて、
空間を造形するための基本的な知識を習
得しているか、
定期試験と授業中のレポートの成績を 合的
に評価する。
(d1) 4. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
B 5 歴 ・文化や社会との関係で空間・ 築・都市を える能力の習得
1. 築の集合体である都市の問題を科学的に解決するた (d1) 1. 都市計画」の授業では、日本の都市計画の役割・骨格・
め、都市計画法規のあり方や計画的なまちづくりの手法、土
基本的内容、 築・道路・緑地について存在の意味と都市計
地利用・道路・居住・景観などの各種計画手法を学修する。
画の対象としての課題、近隣・地区・都市のそれぞれのレベ
ルでの約束(法)や事業の意義を理解できるか、都市調査に
よって課題を整理しその結果を表現できるか、
市街地の整備
計画を立案して図面上に計画を表現できるか、
定期試験と演
習・レポートの成績を 合的に評価する。
2. 日本および西洋における 築を中心とした造形遺産び (d1) 2. 日本 築 」の授業では、古代から近世までの寺院
関する歴 的な知識を習得して、
各時代の造形に対する え
築と神社 築の流れ、
および構造と意匠の関係を理解できて
方の特質やそれらを生み出した社会的背景との関係につい
いるか、
定期試験と授業中のレポートの成績を 合的に評価
て理解を深める。
する。╱「西洋 築 」の授業では、古代ギリシアとローマ
の 築の特徴と社会的背景、西洋中世の教会堂 築の歴 、
築のもつ空間的特徴を理解できているか、
定期試験と授業
中のレポートの成績を 合的に評価する。
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 3. 付随的に含まれている授業科目「都市と環境」
「 築法
規」
「 築技術者倫理」においても、定期試験、臨時試験、
提出レポート、授業中の演習等で評価する。
B6
築設計を理解して展開する能力の習得
1. 制約条件のある 築タイプの課題を対象に、構造・生
産・環境・計画等に関する 築学の基礎的知識を基に、基本
的な 築設計プロセスとその意味を理解して、
具体的な 築
空間を構想し、
図面や模型にまとめて設計提案できる能力を
身につける。
(d1) 1.
築設計Ⅰ」の授業では、製図の模写に取り組んで、
(e) 図面表現と基本的な製図法が理解できているか、次に、小住
(h) 宅の作品を提出させて、設計に関する情報を収集・ 析でき
るか、与えられた条件を理解して、計画課題と設計条件を設
定できるか、コンセプトを立案して基本的な空間を構成し、
築物として形態決定ができるか、
具体化された 築物を他
者に伝達できる的確な図面として表現できるか、
提出された
課題作品と講評会での発表等、
授業中の演習の成績を 合的
に評価する。╱「 築設計Ⅱ」の授業では、比較的小規模か
つ単純な機能の 築タイプ(小オフィスビル・幼稚園)の設
計課題と、グループワークによる実測製図課題を提出させ
て、基本的な 築設計プロセスを理解して、独自に遂行する
ことができるか、
他者と協調してグループワークを行うこと
ができるか、自 自身や他者が作成した図面・模型の整合性
が照合でき、また評価できるか、図面・模型等と共にプレゼ
ンテーションすることができるか、
提出された課題作品と講
評会での発表等、授業中の演習の成績を 合的に評価する。
╱
「 築設計Ⅲ」の授業では、比較的中規模な 築タイプ
(美
術館等)
の設計課題を提出させて、 築の条件と敷地の条件
を的確に把握して、
中規模用途の 築の構成能力とコンセプ
トの適用能力、 築の全体と細部のデザイン能力、プレゼン
テーション力が身についているか、
課題作品の成績を 合的
に評価する。╱「 築設計Ⅳ」の授業では、大規模かつ複雑
な 築タイプ(宿泊研修施設、複合コンサートホール)の設
計課題を提出させて、 築の条件と敷地の条件を的確に把握
して、大規模用途の 築の構成能力とコンセプトの適用能
力、 築の全体と細部のデザイン能力、プレゼンテーション
力が身についているか、課題作品の成績を 合的に評価す
る。
31
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
2. (付随的に含まれている授業科目の目標)
3. (付随的に含まれている授業科目の目標)
(d1) 2. 付随的に含まれている授業科目
「構造設計及び演習」
「設
(e) 備設計演習」
「 築・デザイン演習Ⅰ」
「 築・デザイン演習
(h) Ⅱ」
「CADトレーニング」においても、毎週の演習課題、
計算書と作成図面、提出された課題作品、課題作品の発表、
授業中の演習等で評価する。
(d1) 3. 付随的に含まれている授業科目「 築法規」
「 築技術
者倫理」
においても、定期試験、臨時試験、授業中の演習等
で評価する。
C
築工学に関する高度な専門知識と応用能力を習得する
C1
築物に関する力学的知識および構造解析能力の習得
1. 柱・梁など個々の 築部材がもつ力学特性の理解を基に (d2)
多数の部材で構成された構造物全体についての基本的かつ
応用的な応力算定法を身につける。また、さらに進んだ力学
の初歩として、 築物の振動問題、特に地震時の振動挙動に
着目してその基本的知識を修得する。
32
2. 鉄筋コンクリート構造および鋼構造の材料の特質とそ
れを生かした構造設計の基本から、力学の知識を活用した構
造設計の手法や技法までを理解し、構造全体の概要から個別
の構造構成要素までの設計技術を身につける。
3. 構造設計において必要な手順と点検事項、
構造設計と構
造図面の関連を理解して、 築図面から構造設計に必要な部
の把握と抽出を行い、構造計算の結果を得て構造図面を作
成する能力を身につける。
1. 不静定構造力学Ⅰ」の授業では、モールの応力円を描
いて主応力度の値と主応力方向が算出できるか、
構造部材が
示す弾性的ふるまいと塑性的ふるまいを理解できるか、
種々
の変形算定方法を用いて簡単な構造物に生ずるたわみの算
出ができるか、
座屈現象の基本を理解して弾性座屈荷重を算
出することができるか、定期試験、小試験と宿題の演習課題
の成績を 合的に評価する。╱「不静定構造力学Ⅱ」の授業
では、
たわみ角法を用いて簡単な不静定ラーメンの応力算定
ができるか、
ラーメン架構の応力 布にみられる特徴を理解
できるか、
簡単な不静定構造物について剛性マトリックスを
組み立てることができるか、定期試験、小試験と宿題の演習
課題の成績を 合的に評価する。╱「 築振動学」の授業で
は、多層 築構造物の1次固有周期を算出できるか、ラーメ
ン架構の剛性と保有耐力を算出できるか、
地震応答スペクト
ルを用いて多層 築構造物の最大地震応答変位と最大応答
加速度を求めることができるか、定期試験、小試験と宿題の
演習課題の成績を 合的に評価する。
(d2) 2. 鉄筋コンクリート構造及び演習」の授業では、コンク
リートおよび鉄筋の基本的な応力度計算ができるか、想定し
た応力に対して個別の断面設計ができるか、 性を確保する
ための設計ができるか、
定期試験と授業中の演習の成績を
合的に評価する。╱「鋼構造及び演習」の授業では、鋼の応
力度−ひずみ度関係と鋼の降伏や強度を理解して基本的な
許容応力度設計ができるか、
想定した荷重によりその設計方
針や安全性を評価した計算ができるか、
座屈現象の概念から
基本的な圧縮材の座屈荷重の計算ができるか、
接合部や部材
の個別設計ができるか、
定期試験と授業中の演習の成績を
合的に評価する。
(d2) 3. 構造設計及び演習」の授業では、 物に作用する荷重
の計算ができるか、
想定した荷重に基づいて 物の応力を求
めることができるか、
求められた応力により各部の断面設計
を行うことができるか、
構造計算書より構造図を作成するこ
とができるか、毎週の演習課題の成績を 計して評価する。
C2
築施工および施工管理業務に関する知識およびそれを応用する能力の習得
1. 築現場を担当する管理技術者が具備しなければなら (d2) 1. 施工管理」の授業では、請負方式・請負契約に関する
ない請負契約やマネージメント業務などの広範囲に及ぶ知
知識、工程管理・品質管理・安全管理などのマネージメント
識や技術を修得する。
業務に関する知識、法的規制に関する知識を習得している
か、
授業で行う毎回の小テストと定期試験の成績を 合的に
評価する。
2. 築現場における着工から竣工までの一連の施工業務 (d2) 2. 施工管理演習」の授業では、施工管理の業務内容を理
の内容を理解して、 築技術者として果たす役割と義務およ
解しているか、躯体工事に関する知識を習得しているか、躯
び誇りを身につける。
体見上げ図およびタイル割付図が描けるか、 築技術者とし
ての義務及び誇りを身につけているか、定期試験、演習、課
題図面の成績を 合的に評価する。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
C3
築環境・設備に関する知識および 築環境問題を捉える能力の習得
1. 築自体を取り巻く事物・状態・事情としての都市環境 (d2) 1. 都市と環境」の授業では、都市環境・地域環境の概念、
を対象に、
都市環境設計を志す者として要求される最小限の
現在の都市・地球環境問題を理解して説明できるか、環境問
基本的事項を修得する。
題に対して 築技術者としていかに取り組むべきかを思
して問題解決策が提案できるか、
都市と環境関連の事項につ
いて文献調査を行うことができるか、
定期試験と提出レポー
トの成績を 合的に評価する。
2. 築設備に関するより広範囲の知識を習得して 築設 (d2) 2.
築設備の計画」の授業では、 築設備の計画手法と
備の計画・設計能力を身につける。
設計手法、 物の快適室内環境を実現するための応用技術を
理解しているか、
定期試験と授業中の演習の成績を 合的に
評価する。
3. 設備設計図書の基本的事項を理解して、
中規模 築物を (d2) 3. 設備設計演習」の授業では、 築設備設計図の基本的
対象とした給排水・衛生設備および空調・換気設備の設計計
事項、 築設備と 築躯体との関連・納まりについて理解し
算と図面作成を行うことにより、 築設備の実践的な知識と
ているか、機器容量・設備容量の計算ができるか、設備設計
技術を身につける。
図を作成することにより意図している 築設備内容を表現
することができるか、
計算書および作成図面の成績を 合的
に評価する。
D デザインに関する包括的な専門知識とデザイン能力を習得する
D 1 プロダクトデザインに関する基本的な知識およびそれを活用する能力の習得
1. 住環境を快適なものとするために人間工学の基本的知 (e) 1. 人間工学」の授業では、デザインへの適用のためにヒ
識を身につける。また、製品デザインに限定しない包括的な (i) トの形態的特性や生体負担、安全性の確保のための原則、
デザイン思 と企画・表現力を身につける。さらに、インテ
様々な人を対象とするための基本的な え方が理解できる
リアエレメントのデザインと標準化に関わる基本的知識を
か、
毎回の講義後の小リポートと3回の試験の成績を 合的
身につける。
に評価する。╱「製品企画概論」の授業では、生産者中心の
モノつくりからユーザー中心のモノつくりへの思 転換、
企
業における製品開発の組織と流れ、
マーケティングの え方
が記述できるか、製品・商品企画書が作成できるか、定期試
験、理解度テストと学習 換日記の成績を 合的に評価す
る。╱「インテリアデザイン」の授業では、家具類の設計・
デザインに要する基礎知識や製作技術の内容を理解できる
か、実測を通して椅子の構造・機能を具体的に検証して最適
なデザインを志向できるか、
標準化の社会的意義を理解して
具体的な設計において標準化を図ることができるか、定期試
験とレポート及び小テストの成績を 合的に評価する。
2. 身近な製品を題材に大量生産技術の前提である
「型でも (e) 2. 「造形材料演習」
の授業では、型で生産する際のデザイ
のをつくる」ことの基本を身につける。また、工業製品のモ (i) ン条件を理解して型の数を把握できるか、アンダーカット・
デルを製作するプロダクトデザインの演習を行い、資料収
抜き勾配の意味を理解してデザインに応用できるか、粘土・
集、企画・コンセプトの 出、解決案の図面化・モデル化な
石膏・塗装の工程を体験して材料の扱いに慣れ模型が制作で
どの一連のプロセスを実践する。
きるか、
デザインされた造形物を目的に ってプレゼンテー
ションできるか、
プレゼンテーションパネルと造形物の成績
を 合的に評価する。╱「プロダクト演習」の授業では、ユ
ニバーサルデザインの え方を理解してデザインに活用で
きるか、
工業材料の成形方法や製作技術を理解してデザイン
に活用できるか、
企画からデザインまで一貫して行うことが
できるか、
デザインの学修と成果を的確に表現するプレゼン
テーション能力が身についているか、課題作品及びポート
フォリオとプレゼンテーションの成績を 合的に評価する。
D 2 情報デザインに関する基本的な知識およびそれを活用する能力の習得
1. 最先端のメディア技術と製品や作品、視知覚の特性等、 (c) 1. メディア情報論」の授業では、コンピュータの歩み、
メディア情報コンテンツ表現に必要な基礎的知識を身につ (e) メディア情報の発展と現状、
人間の視知覚の特性について理
ける。また、アニメーションの実制作から運営・プロデュー (i) 解しているか、コンテンツの制作者・利用者として倫理観を
スに至るまで、 合的に活用・展開できるスキルを身につけ
持つことができるか、
定期試験と提出物の成績を 合的に評
る。
価する。╱「視覚表現論」の授業では、アニメーションにつ
いて自 なりの説明を行うことができるか、
日本および世界
のアニメーションの歴 、
アニメーション産業と芸術の関係
を説明できるか、アニメーション作品の制作ができるか、課
題作品とその他の提出物の成績を 合的に評価する。
33
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
2. 画像処理を行うための情報技術や知識を得るとともに、 (c) 2.
「画像設計演習」の授業では、ベクタグラフィックス系
目的に応じた画像の表現方法を身につける。また、グラ (e) ソフトウェアの基本を理解し、
自由に 用することができる
フィックデザインが構築してきた基礎的な知識・技法につい (i) か、
目的に応じた画像の表現方法を見つけ出すことができる
て歴 や作品を通して再確認し、紙をはじめ動画やweb等の
か、
制作した作品の内容や意図をプレゼンテーションするこ
プレゼンテーションツールの制作ワークフローを知り、
新た
とができるか、
課題とその他の提出物の成績を 合的に評価
な媒体への対応力を身につける。さらに、コンピュータを
する。╱「広告表現演習」の授業では、グラフィックデザイ
用した動画作成を基軸にしながら、音に反応する映像、実空
ンについて自 なりの説明を行うことができるか、
ポスター
間との合成などの基本を学ぶ。
等の紙メディアでのグラフィックス作品の制作ができるか、
グラフィックデザインの動画への展開ができるか、グラ
フィックデザインを 慮したwebページの制作ができるか、
課題作品とその他の提出物の成績を 合的に評価する。╱
「情報メディアミックス」
の授業では、動画に関する基本事
項を理解してコンピュータを用いて制作できるか、
双方向性
のある動きを設定できるか、
自然な画像合成をすることがで
きるか、課題とその他の提出物の成績を 合的に評価する。
D 3 基本的なデザインの知識および造形力の習得
1. 私たちの暮らしの中から様々な要素を題材として取り
上げて横断的に展開していく中で、デザインが果たしてきた
ことや、これからの作り手が持つべき視点などを える。ま
た、絵画を対象に基本的な鑑賞のあり方を通じて、時代の芸
術的思潮を える。
34
2. デザインの基本的な能力として観察と様々な表現の力
を養うために、デッサン・描写の基本を身につけて、色彩を
った表現や材料による立体構成の制作を行う。また、空間
をデザインするための基本的な能力を養うために、
自 の身
体と環境との関係を理解してスケール感覚を磨き、
デザイン
の基本的なアプローチの方法として、素材の制約を活かして
形を与えていく制作を行う。
(e) 1. フラックス・デザイン」
の授業では、専門や特定の領域
(i) に固執せず常に広い視野から俯瞰する必要性を理解できる
か、 野を超えた繋がりの中でそれらのコネクションとネッ
トワークを理解できるか、
身の回りの様々な物事を通してプ
ロフェッショナルとして身につけるべき教養を養えている
か、定期試験と授業中のレポートの成績を 合的に評価す
る。╱「アートと生活」の授業では、絵画を構成する要素に
ついてその意味を理解し説明できるか、
絵画作品が制作され
た時代の文化的・社会的状況を説明できるか、著名な絵画作
品について作者・制作年・特徴・影響関係を説明できるか、
それぞれの時代の芸術的思潮を説明できるか、
定期試験と中
間試験の成績を 合的に評価する。
(e) 2. 基礎造形Ⅰ」の授業では、立体造形を計画し制作でき
(i) るか、ポートフォリオが制作できるか、マーカーによるス
ケッチができるか、色彩計画と表現ができるか、課題作品と
ポートフォリオ、
プレゼンテーションの成績を 合的に評価
する。╱「基礎造形Ⅱ」の授業では、素材の特性を活かして
形を発想できるか、
様々な制約ときちんと向き合い制作でき
るか、アイデアをスケッチに描き最後まで制作できるか、中
間プレゼンテーションと最終プレゼンテーションおよび提
出作品の成績を 合的に評価する。
D 4 デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力の習得
1. 様々な情報で溢れ刻々とその姿を変化させている都市 (e) 1. プレゼンテーション演習」の授業では、都市空間を理
空間の状況を的確に理解し自らのデザインを提案する。
(h) 解しデザインの契機を発見する視点を獲得しているか、
デザ
(i) インを通して意図を伝達する力を身につけているか、中間プ
レゼンテーションと最終プレゼンテーションおよび提出作
品の成績を 合的に評価する。
2. デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能 (e) 2. 少人数に かれてデザインコースのすべてのゼミを順
力とプレゼンテーション能力を自らの提案を行う演習を通 (h) 番に回りながら演習を行う「デザイン演習」
、各教員の研究
じて身につける。
(i) 室に かれて少人数のゼミの形式で個別指導を行う
「デザイ
ンプレセミナーⅠ」
「デザインプレセミナーⅡ」の授業で、
デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力と
自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力を習
得できているか、
課題作品とプレゼンテーションの成績を
合的に評価する。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
5. コース選択、進級条件や卒業の要件
<
築・デザイン学科シラバス
築コース、デザインコース>
次の①∼④をすべて満たすこと。
5.1 コース選択について
築・デザイン学科では、授業科目を理系から文系
までの幅広い 野にわたって開講しているため、カリ
キュラムを
築工学コース、
3年間以上在学していること。
②
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
築コース、デザイン
コースの3コースに けて編成しています。学生は2年
次から卒業までの間、いずれかのコースに所属します。
2年次前期開始時にコースの登録を行います。コー
スを選択する際、
①
築コースとデザインコースは学生
計110単位以上を修得していること。
③
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
れている専門科目の必修科目の全単位を修得してい
ること。
④
コースの専門科目の選択必修科目から、
築コー
の希望が尊重されますが、 築工学コースに関しては、
スは6単位以上を、デザインコースは24単位以上を
次のような条件がありますので注意してください。
修得していること。
・
築工学コースを選択するための条件
<2年次前期開始時>
人間形成科目、リテラシー科目、
5.3 卒業要件
築工学コースの
卒業するための要件は、それぞれのコースごとに定
専門科目の修得単位の中で卒業所要とすることができ
められています。
る単位の
<
計が44単位以上であること。
築工学コース>
次の①∼⑦のすべてを満たすこと。
5.2 4年次へ進級するための条件
3年次から4年次へ進級するための条件は、それぞ
①
4年間以上在学していること。
②
人間形成科目から12単位以上、リテラシー科目か
れのコースごとに示されている項目のすべてを満たす
ら18単位以上、
ことです。
の専門科目から90単位以上、 計124単位以上を修得
<
していること。
築工学コース>
築・デザイン学科
築工学コース
次の①∼⑤をすべて満たすこと。
③
必修科目の全単位を修得していること。
①
3年間以上在学していること。
④
人間形成科目の「環境と生物」と「環境と化学」
②
人間形成科目、リテラシー科目、所属する学科・
から2単位以上、および「経済学の基礎」、
「倫理哲
コースの専門科目の修得単位の中で卒業所要とする
学」
、「人間のこころ」
、「法を学ぶ」、「知的財産法概
ことができる単位の 計が110単位以上であること。
論」のうちから4単位以上を修得していること。
③
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
れている人間形成科目およびリテラシー科目につい
て卒業に必要な単位をすべて修得していること。
④
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
⑤
以上を修得していること。
⑥
築工学コース計画
野の次の6科目から4単位
以上を修得していること。
れている専門科目の必修科目の全単位とコース専門
⑤
リテラシー科目における選択必修科目から8単位
環境とデザイン」
、 住まいの計画」
、 地域施設の計
科目の選択必修科目の中から4単位以上を修得して
画」
、 空間とデザイン」、 空間造形」
、
いること。
ン」
所属するコースの3年次で開講されている次に示
す必修の演習科目の単位を修得していること。
⑦
築
築工学コース計画
野の 日本
・
築設計Ⅲ
・
築設計Ⅳ
<
築コース>
次の①∼⑧をすべて満たすこと。
①
」
、西洋
」から2単位以上を修得していること。
・構造設計及び演習
・設備設計演習
築
築デザイ
4年間以上在学していること。
35
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
②
築・デザイン学科シラバス
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
6. 履修上の注意
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
計124単位以上を修得していること。
6.1 履修計画
③
必修科目の全単位を修得していること。
各学年次でどの授業を受講するのかを
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
以上を修得していること。
⑤
築コース専門科目の中から80単位以上を修得し
築コース計画
野の次の6科目から8単位以上
画」
、 空間とデザイン」、 空間造形」
、
築デザイ
ン」
⑧
べきです。しかし、順調に卒業するためには、次のよ
うな注意が必要です。すなわち、
環境とデザイン」、 住まいの計画」
、 地域施設の計
築工学コースの場
合は、①コースを選ぶとき、②4年次へ進級するとき、
そして③卒業するときの3つの時点に修得単位数につ
いての関門が設けられていますので、それぞれの時点
築コース計画
西洋
学生が履修することが基本です。選択科目は、個々の
学生が学業に対するそれぞれの志向に基づいて選択す
を修得していること。
⑦
学生が自身で履修科目を選ぶことを「履修計画」と言
います。必修科目は、開講コースに在籍するすべての
ていること。
⑥
えて個々の
築
野の 都市計画」、日本
築
」、
」から2単位以上を修得していること。
生産、環境、設計、
築共通
野のコース専門選
択科目の中のから4単位以上を修得していること。
で条件を満たす単位を修得していなければなりませ
ん。
他方、
築コースとデザインコースについても、4
年次進級の条件と卒業要件が設けられています。
築・デザイン学科では、成績の良し悪しや修得単
<デザインコース>
36
位数の多少にかかわらず3年次までは、在学年数が経
次の①∼⑥をすべて満たすこと。
つと学年が進級してゆく制度を採っています。そのた
①
4年間以上在学していること。
め、1年間在学した時点では、全員が2年次に在籍す
②
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
ることになります。しかし、その時点で
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
スの「コースの選択条件」を満たすことができない場
計124単位以上を修得していること。
合は、
③
必修科目の全単位を修得していること。
なります。
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
以上を修得していること。
⑤
築工学コースには所属できないということに
同様に、3年間在学した時点で
「4年次進級の条件」
を満たすことができない場合は、3年次に留級(留年)
デザインコース専門科目の中から70単位以上を修
得していること。
⑥
築工学コー
することになり、順調に卒業することができなくなり
ます。
デザインコース専門選択必修科目の中から30単位
以上を修得していること。
したがって、卒業するまでの4年間を見通した「履
修計画」を立て、その計画に基づいて毎年の個人別時
間割を作り、履修登録をすることが大切なことになり
5.4 コース選択に関する注意事項
ます。
どのコースにせよ、登録後はコース変
をしないこ
とを原則としています。
6.2 履修科目が多過ぎることへの注意
特に、 築コースまたはデザインコースに配属後は、
履修計画を立てる際は、履修科目数が多過ぎること
築工学コースへの転コースは一切できません。
また、
にならないような配慮が必要です。そして、履修登録
3年次終了までは、
築工学コースから
築コースへ
の転コースは不可能ではありませんが、4年次開始時
に
築工学コースに所属した後は、
はできません。
築コースへの変
に当っては、各学期ごとの授業科目数の合計単位数が
25単位を超えないことを目指してください。
授業では、それぞれに多数の課題や宿題が出されま
す。したがって、あまりにも多くの授業を同時に受け
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
ると、課題や宿題への対応が過大な負担となり、満足
な取り組みが難しくなります。選択科目の履修登録を
する際は、よく
えて科目を選び、一旦登録した授業
科目については、精一杯の勢力を注ぎ込み、納得のい
く、よい成果・成績を修めることを目指してください。
むやみに単位の修得数を増やすことをせず、精選して
履修登録した科目には、深く、厚く関わって、悔いの
ない取り組みをするよう努めてください。
6.3 標準修得単位数
順調に卒業することを想定して、3学年次終了時ま
での各学年次の学期末ごとに修得している望ましい単
位の具体的な数を設け、これを「標準修得単位数」と
しています。履修計画を立てる際は、是非、目安とし
て利用してください。
コース毎の標準修得単位数を次のページの表に示し
ます。
この表の値には、卒業に必要な単位数に対して多少
大きめの数となるよう「ゆとり単位」を加えておりま
す。履修計画を立てる際は、常に「ゆとり単位」を含
めることを忘れないでください。もちろん、ゆとり単
位をどの程度とするかは、個々の学生によって異なる
のは当然です。履修計画の際に各自の判断で決めてく
ださい。この表の数値は、あくまでも一つの目安に過
ぎません。
6.4 修得単位数不足への警告
各学年次、各学期の終了時の修得単位数が標準修得
単位数に比べて余りにも少なく、このままでは順調に
卒業するのが難しいと判断された学生には、保護者宛
の文書でその旨の警告を知らせることがあります。万
一、その文書を受け取るようなことがあった場合は、
できるだけ早く履修指導担当教員「学生支援委員」や
「教務委員」に連絡をとり、履修指導を受けてくださ
い。
37
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
平成22年度
築工学コースの標準修得単位数の表
1年次
2年次
3年次
4年次
前期
後期
前期
後期
前期
後期
終了時
終了時 終了時 終了時 終了時 終了時 終了時
単位数
22
47
70
91
113
126
132
必修科目
2
4
4
6
6
6
6
0
2
2
2
2
2
選択必修 □1
人間形成
科目
科目
□2
0
2
2
4
4
4
内
選択科目
0
0
0
0
0
0
必修科目
4
8
9
10
10
10
10
リテラシー
選択必修科目
0
2
4
6
8
8
科目
選択科目
0
0
0
0
0
0
必修科目
11
28
42
54
66
75
81
訳
2
2
4
6
6
6
6
選択必修 □4
専門科目
科目
□5
2
2
2
2
2
2
2
選択科目
1
3
3
5
11
13
13
*: 築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
科目
類
築コースの標準修得単位数の表
1年次
2年次
3年次
前期
後期
前期
後期
前期
後期
終了時 終了時 終了時 終了時 終了時 終了時
単位数
19
42
65
88
111
126
必修科目
2
2
2
2
2
2
人間形成
科目
選択科目
1
3
7
11
13
17
内
必修科目
5
9
10
11
11
11
リテラシー
選択必修科目
1
3
5
6
6
科目
選択科目
0
0
0
0
0
必修科目
6
18
30
38
43
48
2
2
4
8
10
10
選択必修 □4
専門科目
訳
科目
□5
2
4
4
4
6
6
選択科目
1
3
5
9
20
26
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
科目
38
類
4年次
終了時
132
2
17
11
6
0
54
10
6
26
デザインコースの標準修得単位数の表
科目
内
訳
類
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラシー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
専門科目
選択必修科目
選択科目
1年次
前期
後期
終了時 終了時
20
42
2
2
1
3
5
9
1
0
3
6
8
18
1
3
2年次
前期
後期
終了時 終了時
65
88
2
2
9
13
10
11
3
5
0
0
10
14
26
36
5
7
3年次
前期
後期
終了時 終了時
109
125
2
2
17
21
11
11
6
6
0
0
22
30
42
46
9
9
4年次
終了時
131
2
21
11
6
0
36
46
9
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
7. 受講科目の自己点検と授業改善
築・デザイン学科シラバス
の場合は、その授業科目の最右欄に○印を書き込みま
す。その後、各学習・教育目標ごとに合格済みの科目
授業を受ける際は、まずは自ら受講マナーを守って
の合計数を求め、当該学期の合格科目数の欄に記入し
ください。授業に遅刻しない、授業中に私語をしない
ます。その数が「目標合格の科目数」より大きければ、
など、常識的に
その時点で、その学習・教育目標は達成されたと判断
えて他の受講生や授業を行っている
教員に迷惑をかける行為は慎みましょう。
するものです。
授業は原則として、試験を含めて15週行われます。
より具体的な利用法は、ガイダンスの場で説明しま
それぞれの授業の最終日には授業アンケートが行われ
すが、教務委員あるいはグループ担任の教員に直に尋
ます。アンケート内容は大きく5項目に
ねてみてください。
かれていま
す。
第1項目は受講者自身の姿勢に関する質問です。教
員側だけがわかりやすい授業をするように心がけて
も、受講生のみなさんが授業に真剣に取り組まなけれ
ば何の意味もありません。授業は教員が一方的に行う
ものではなく、教員と受講生が一体となって作り上げ
ていくものであるということを認識してださい。
第2項目は教員の授業姿勢に関するものです。授業
の速度、難易度、話し方、わかりやすさ、 囲気作り、
興味のもてる内容であったかなど、8つの質問から構
39
成されています。
第3項目は受講生自身の履修成果について、理解度
や学力到達度に関する質問です。
第4項目は各教員が科目ごとに設定する質問です。
第5項目は自由記述欄で、授業の良かった点、改善
が必要な点、自
自身の反省点、教室や設備などに関
してなどです。授業以外でも学科、学部、大学全体に
対して意見を自由に記述できる欄もあります。
これらの授業アンケートの結果は集計され、今後の
授業改善のために生かされます。
他方、学習・教育目標(A1∼D4)の達成度への気配
りも必要です。コースごとに定められている学習・教
育目標を達成してこそ、実際に学習内容が身についた
ものと判断されるからです。そこで、各学年時の各学
期末に知らされるれる成績点を利用して学習・教育目
標の達成度を評価することができるように、達成度確
認表を用意しました。次のページ以降に掲載した表で
す。
達成度確認表は、各コースごとに用意されており、
A1∼D4それぞれの学習・教育目標に関わる授業科目
が並べられています。成績点がわかった時点でその学
期の欄に成績点(100点満点の数値)を書き込み、合格
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
40
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
41
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
42
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
43
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
44
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
45
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
46
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
47
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
48
築・デザイン学科シラバス
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
8. 科目の成績評価基準
築・デザイン学科シラバス
は特に工学を中心とした技術者教育において進んでい
ます。数年後には、JABEEということばが一般にも知
成績評価基準はそれぞれの科目によって異なりま
られるようになると思います。また、国際化は他の学
す。
[第2部 科目の授業計画(シラバス)]の各科目の
問
ページの下方に「成績評価方法および基準」が掲載さ
本の大学・学部は、世界の大学・学部と同等のレベル
れていますので、受講する科目についてはよく読んで
であることの証明が求められるようになるでしょう。
ください。
言い換えれば、日本の大学教育の見直しが世界的規模
成績の点数と評価は下の表のようになります。
判定
点数
評価
合
格
で進められていて、近畿大学はそれを先取りしている
と
不合格
良
可
不可
ログラムとはどういうものでしょうか。JABEEは「自
不合格の判定を受け、それが必修科目である場合は、
必ず再履修をしなければなりません。選択必修科目や
選択科目の場合は、他の科目で単位数が足りる場合に
は、必ずしも再履修の必要はありませんが、自
得した単位とそれぞれのコースの基準を
が修
合的に
え
て判断する必要があります。
項目の内容を示しています。言い換えれば、卒業まで
に学生が備えるべき技術者としての能力・素養です。
⒜
地球的視点から多面的に物事を
える能力とその
素養
⒝
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技
(技術者倫理)
⒞
「ジャビー」という略称で呼ばれてい
JABEE とは、
る、日本技術者教育認定制度(Japan Accreditation
Board for Engineering Education)のことです。こ
れは、大学など高等教育機関で実施されている技術者
教育プログラムが、社会の要求水準を満たしているか
平に評価し、要求水準を満たし
ている教育プログラムを認定する専門認定制度です。
なぜ、このような認定制度ができたのでしょうか。
国際化・ボーダレス化社会が進むにしたがい、技術者
は自国のみでなく、世界の各地で各国の技術者と
立した技術者」の育成を目的として、次のa∼hの8
術者が社会に対して負っている責任に関する理解
9. 日本技術者教育認定機構(J AB EE)について
どうかを外部機関が
えることができます。
さて、それでは、JABEEが目指し求めている教育プ
100∼80 79∼70 69∼60 59以下
優
野でも同じような動きがあります。近い将来、日
流
し、協働する機会が増えています。この時に、各国そ
れぞれの専門的技術者資格が国際的に同等の能力であ
ることをお互いに認め合う共通の規格が必要になった
からです。
学生諸君は卒業後、技術者として世界各国の技術者
と、国外はもちろん国内においても競い合って、その
技 術 Engineering を 磨 い て い か ね ば な り ま せ ん。
JABEEは、その最低限の能力を、大学4年間で修得し
得たかを証明しようとするものです。
このような教育機関の国際的な相互認定は、日本で
数学、自然科学および情報技術に関する知識とそ
れらを応用できる能力
⒟
該当する
野(
築・デザイン学科の場合は、
築学)の専門技術に関する知識とそれらを問題解決
に応用できる能力
⒠
種々の科学、技術および情報を利用して社会の要
求を解決するためのデザイン能力
⒡
日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議
等のコミュニケーション能力および国際的に通用す
るコミュニケーション基礎能力
⒢
自主的、継続的に学習できる能力
⒣
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まと
める能力
この8項目の各内容を具体化した、大学・学科独自
の学習・教育目標を設けて、その目標が達成できたか
どうか、学習・教育の成果を詳細に審査して認定され
ます。
次に、それではJABEE認定はどういうメリットがあ
るのでしょうか。卒業生は技術者としての能力が認め
られることになりますから、その証明として「修習技
術者(登録により技術士補となる)
」の資格が得られま
す。また当然、企業は優秀な人材を求めているのです
49
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
から、卒業生の就職の機会は増え有利になります。さ
す。 築コースも、デザインコースもそれぞれ、学習・
らに、
教育目標を掲げて、JABEE対応コースと同様に取り組
築・デザイン学科の教育は国際的水準である
ことを第三者から認定されるということは、学部4年
間の教育・学習の成果を、自信と自負を持って社会に
役立てていけることにつながるでしょう。
将来的には、 築コースもデザインコースもJABEE
と類似した第三者による評価・認定を進めていく計画
このためには、学生自身が自立した・継続的な学習
があります。しかし、いずれのコースも必ずしも工学
生活を身につけ、不断の努力と鍛練で着実に能力を向
を中心とする技術者教育のみに限定できない学問的な
上させていく真摯な勉学の態度が求められます。
また、
特徴・性格があります。デザインコースはデザイン学
教職員も学生の学習の成果を確実なものとするため
として、芸術学や美学の領域の比重が大きいという性
に、同じように、厳しい教育改革を継続していかねば
質がありますし、
なりません。学生と教職員が一体となってひとつの目
会学や経済学とも密接な結びつきがあり、工学だけで
標に取り組まなければ実現はできないでしょう。
ない特殊な性質を含みます。
築学も同じような性質と共に、社
築・デザイン学科は、この認定制度に取り組むこ
特に、
とを決定して、平成17年度から準備を進め、平成20年
す。この
度にJABEE認定を受審しました。その認定審査の結
年)とを併せた計6年間のプログラムを対象に、ユネ
果、2008年4月1日から、2014年3月31日までの6年
ス コ(国 際 連 合 教 育 科 学 文 化 機 関
間を認定期間として
United Nations Educational, Scientific and Cul-
は、
「
50
んでいきます。
築学および
築工学コースの教育プログラム
築学関連
野」
における日本技術
築設計の
野はこの性質が強い面がありま
野は大学学部(4年)と大学院修士課程(2
tural Organization)と国際
UNESCO:
築家連合(UIA:Inter-
者教育認定基準に適合していると認定されました。こ
national Union of Architects)で準備が進められて
の認定により、2008年度の
いる「
築工学コースの卒業生か
ら、JABEEの修了生となっています。
3コース( 築工学コース、
築教育に関するUNESCO-UIA 認定制度」が
対象になります。このUNESCO-UIA 認定を日本に導
築コース、デザイン
入するにあたり、JABEE認定を得た大学学部(4年)
コース)のカリキュラムを編成していますが、このう
をベースにすることになりました。将来的には、
ちの 築工学コースをJABEEコース(プログラム)と
コースはこの UNESCO-UIA 認定制度を申請するこ
して設定しています。
とになるかもしれません。
築工学コースは、包括的な
築学教育に加えて、
特定領域として、構造・生産・環境
野における
築
(JABEE
築
式ホームページ http://www.jabee.org/
参照)
の工学技術を重点とした特色あるカリキュラムを構成
しています。
卒業所要単位数は124単位と他のコースと
同様ですが、必修の指定科目が多くやや厳しいハード
10.
築士制度と
築士試験の受験資格要件(指
定科目)
ルを課しています。これはJABEEの要求する学習・教
育の質を十
に満たし、学習・教育目標を確実に達成
平成20年の
築士法の改正に伴い、
築士試験の受
するためです。4年間を計画的に履修すればそれほど
験資格要件のうち学歴要件については、
「
負担に感じることではありません。
に関する課程を修めて卒業する」
ことから、「国土
築学を目指す学
生の皆さんは、是非とも挑戦してください。
次に、
築工学コース(JABEE対応コース)以外の
コースについてはどう えたらいいのでしょうか。基
本的には同じです。何が同じかと言うと、コースそれ
大臣の指定する
築又は土木
築に関する科目(以下「指定科目」
という。
)を修めて卒業する」ことに変
されました。
その対象者は平成21年度入学生から適用されます。
平成20年度以前の入学生とは
築士の試験制度が大
ぞれに学習・教育目標を設け、厳格な評価によって、
きく変
その目標が達成できたかを点検し、学習・教育の成果
イン学科のカリキュラムと関連させて解説します。
を着実に積み上げていこうとする取り組みのことで
通
されました。このことについて、 築・デザ
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
10.1
築士法と
築士資格
10.3
築士は、 築士法に基づいて行われる国家試験で
ある 築士試験に合格し、登録した人だけに与えられ
る称号です。昭和25年に
よび二級
築士が
築士法が制定されて一級お
生し、その後昭和59年に木造
築
士が 生しました。
この法律は、
「
築士法の改正
耐震偽装事件により失われた、
築物の安全性及び
築士制度に対する国民の信頼を回復させるために
築関係の様々な制度の変
が行われました。
等の一部の改正はその一環で、
築士法
築士の資質・能力の
向上を目的とするものです。
築物の設計、工事監理等を行う技術
者の資格を定めて、その業務の適正をはかり、もつて
築物の質の向上に寄与させる」ことを目的としたも
のです。
築・デザイン学科シラバス
築設計・工事監理等の業務は
様々な改革が進められましたが、学
関係することは、
教育の現場に
築士試験の受験資格の見直しと試
験科目の見直しです。受験資格の見直しは、ひとつは
築士の資格
学歴要件の見直しで、もうひとつは実務経験要件の適
を持つ者のみが行えるため「業務独占」資格と言われ
正化です。指定科目制度はこの改正が具体化されたも
ます。
のです。
築士の種類には、一級
築士と二級
築士、木造
築士の3種類があります。これは、設計・工事監理
等を取り扱える業務範囲の違いを区別しています。
試験科目については、これまでは一級
築士・木造
おいて、
築士、二級
築士とも、①学科の試験(一次試験)に
築計画(環境工学、
築設備、都市計画、
築物の高さや階数、面積などの規模、木造・鉄筋コン
築
クリート構造・鋼構造などの構造、病院・学
などの
築施工の4科目100問が出題され、
一次試験に合格す
用途、にしたがって取り扱える範囲は異なります。一
ると次に、②設計製図の試験(二次試験)が課せられ
級
ていました。改正後は、一級
築士の業務範囲が広く、大規模で複雑な
築物は
を含む)
、 築法規、 築構造(
築材料を含む)、
築士試験については、
一級 築士でなければ設計・工事監理等は行えません。
①学科の試験において、環境・設備の科目が新設され、
例 え ば、二 級
マネジメント、環境設備、
築 士 は マ ン ション の 住 戸 1 戸 の リ
築士法・職業倫理、構造
フォームを行えますが、マンション1棟の設計は行え
全般にウェイトを置いて、5科目125問が出題されるこ
ず、一級
とになり、②設計製図の試験においても、構造設計や
築士でなければ行えません。また、一級
築士は国土
通大臣の免許を、二級
築士・木造
築
設備設計の基本的な能力を確認する出題と変
士は都道府県知事の免許を受けます。
います。
10.2
10.4 指定科目の確認と履修証明
築士試験の受験資格
築士試験の受験資格には、学歴に必要な条件(学
さて、これまでは国土
されて
通省の認定を受けた学
歴要件)と実務に必要な条件(実務要件)との2条件
卒業すれば、その学
があります。学歴要件は、
試験の受験資格が得られました。これからは国土
をどういう学
築関係の専門課程の学習
でどの程度学んでいたかということ
で、実務要件は、
が認定されている条件で
省が指定した科目を学
を
築士
通
が開講しているか、指定試験
築関係のどのような仕事に何年間
機関が確認します。卒業生はその科目を受講して単位
従事していたかということです。この学歴要件と実務
を修得していることを証明してはじめて受験資格が得
要件の2条件を組み合わせて受験資格が定められてい
られるというしくみへ変わりました。
ます。
まず、この指定科目の確認方法については、各学
これまでの旧
築士法では、4年生大学の
を卒業した場合には最短で、二級
年、つまり卒業した年に
き、一級
築課程
は、中央財団法人
築技術教育普及センターへ指定科
築士は実務経験0
目に係る確認申請を行い、センターは提出された開講
築実務の経験なしで受験で
科目のシラバスを基に、指定科目に係る関係告示及び
築士は実務経験2年で受験できました。
「
築士試験の受験資格要件としての指定科目の確認
の審査基準」と照合して指定科目に該当することを確
認します。センターは、確認した結果を国土
通大臣
51
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
又は都道府県知事へ報告し、指定科目に該当しないと
一定量取得しなければ
認められるものについては確認を受けます。センター
一級
は、確認した結果を各学
築士は、
①∼⑨の合計が30単位以上、かつ①∼⑩
・課程へ通知し、各学
の
の合計が40単位以上必要です。二級・木造 築士は、
指定科目に該当する開講科目をホームページ等に
表
①∼⑨の合計が20単位以上、かつ①∼⑩の合計が20単
し ま す ( http://www.jaeic.or.jp/k amok ugakkouitiraninfo.htm)。センターは、各学 ・課程と
連携して、各学
・課程ごとの暦年の指定科目に該当
する開講科目のデータを保管します。
けようとする者は、卒業した学
級╱二級・木造
に「卒業証明書・一
築士試験指定科目履修状況証明書」
の発行の申請を行います。②学
位以上必要です。
また、取得した①∼⑩の合計単位数の量で、求めら
れる卒業後の
築実務の経験年数が異なります。一級
築士は、60単位以上で2年、50単位以上で3年、40
次に、指定科目の履修証明については、①試験を受
単位以上で4年です。二級・木造
築士は、40単位以
上で0年、30単位以上で1年、20単位以で2年です
(表:指定科目の修得単位数と実務経験年数)。
は、指定科目の確認
を受けた日及び必要な 築実務の経験年数を明記した
「卒業証明書・一級╱二級・木造
10.6
築士試験指定科目
築・デザイン学科の指定科目
築・デザイン学科では、これまでの旧 築士法で
履修状況証明書」を発行します。この証明書を持って
はいずれのコースを卒業しても
受験手続きを行うことになります。
が与えられました。
級
10.5 指定科目と必要単位数について
築士試験の受験資格
築工学コース・
築士試験(実務2年)・二級
で、デザインコースは二級
それでは、指定科目とはどういうものでしょうか。
52
築士試験は受験できません。
築コースは一
築士試験(実務なし)
築士試験(実務2年)が
受験できました。
大学カリキュラムの「一定の自由度を確保しつつ、必
平成21年度以降の入学生は、
要不可欠な項目を履修させるために、
築コースの学生に限り、卒業要件に従って、国土
築に関する各
築工学コースおよび
野ごとに必要単位をバランスよく取得する」ように、
通省の指定する科目を自動的に一定量単位取得するこ
築に関する指定科目が設定され、国土
とになります。卒業すれば、一級
通大臣告示
と都道府県告示等で示されています。
指定科目は、
築設計製図、
学、 築設備、構造力学、
築生産、
築法規の9
年)、二級
築計画、
築環境工
築一般構造、
築材料、
類にその他1
類を加えた
築士(実務経験2
築士(実務経験なし)が最短で受験できま
す。
ところが、デザインコースについては、国土
の指定科目を単位取得して
通省
築士試験の受験ができる
10 類から構成されています(表:指定科目とその
ことを卒業要件とはしていません。これまでの経緯で、
類)
。一級と二級・木造の
コースに所属している学生全員が必ずしも 築士の受
築士試験の種別と卒業後の
実務経験年数で、それぞれの修得単位数が定められて
験資格を求めていなかったからです。したがって、
います(表:指定科目の修得単位数と実務経験年数)。
築士試験の受験資格を希望する学生に限り、指定科目
学歴から受験する場合には、指定科目を修めて学
を卒業要件とは別に単位取得していかなければなりま
を卒業することが要件の一つとなります。4年制大学
せん。受験を希望する学生は、表:指定科目の修得単
卒の学歴で受験する場合、指定科目の修得単位数で卒
位数と実務経験年数と表:
業後の
科目を参照して、各自履修計画を立ててください。ポ
築実務の経験年数が異なってきます。一級
築士試験指定科目の開講
築士試験と二級・木造 築士試験でも異なることに注
イントは、指定科目の
類ごとに授業科目が複数あり
意してください。卒業後最短で、一級
築士は実務経
ますが、低学年次に開講している初歩的な科目を履修
験2年、二級 築士は0年、つまり卒業した年に受験
することです。ただし、毎年度作成される時間割次第
できることになります。
では、このことが難しいことがありえます。その場合
指定科目の 類①∼⑩に該当する授業科目をそれぞ
は、下級履修、つまり、3年生や4年生に進級してか
れ必要な単位数取得し、なおかつ、その合計単位数を
ら、1年生や2年生の時間割にある科目を履修すると
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
いう方法を
えてみてください。いずれにしても、デ
ザインコース卒業の学生が
築・デザイン学科シラバス
す。
築士試験の受験資格を得
るかどうかは、あくまでも学生各自の責任に委ねられ
ているということを念頭に置いておいてください。
また、注意しなければならないことは、 築工学コー
築士について詳しく知りたい場合は、次に示す福岡
県
築士会のWebサイト
(http://www.f-shikai.org/index.shtml)
ス、 築コースの学生も、履修証明書の申請は学生各
又は、社団法人
自の責任において行わなければならないということで
(http://www.jaeic.or.jp/)を参照して下さい。
表:指定科目とその
指定科目
①
築設計製図
②
築計画
③
築環境工学
④
築設備
⑤構造力学
⑥
築一般構造
⑦
築材料
⑧
築生産
⑨
築法規
⑩その他
築技術教育普及センター
類
標準的な授業内容
築設計製図に関する講義又は演習( 築物等の 築工事を実施するために必要となる図面
等の作成を行うことができるようにするため 築物等の形態、 築材料及び構造等を決め、
それを図面に表示すること)
築計画に関する講義又は演習(空間における 築物等の配置に係る計画を作成する際に
慮することが必要となる人間の行動及び意識並びに 築物等及びその周辺の空間のあり方が
人間の行動及び意識に与える作用に関するもの)
築環境工学に関する講義又は演習( 築物の室内における光、音、空気、温度等の環境が
人の 康等に与える影響に関するもの)
築設備に関する講義又は演習(快適な室内環境の形成及び維持のために必要な換気、暖房、
冷房等の設備、 築物の安全性を確保するために必要な消火、排煙等の設備及びそれらの設
備を運転するために必要な電気、ガス等の設備その他の設備に関するもの)
構造力学に関する講義又は演習( 築物等の応力又は変形等を求める構造計算の基礎理論に
関するもの)
築一般構造に関する講義又は演習( 築物等の一般的な構造に関するもの)
築材料に関する講義又は演習( 築物等に 用される木材、鋼材、コンクリート等の材料
に関するもの)
築生産に関する講義又は演習( 築物等の企画、設計、工事施工等の 築物が生産される
過程に関するもの)
築法規に関する講義又は演習( 築物等に関する基準等を定めた法令及び 築行政等に関
するもの)
①∼⑨の 類以外のその他 築に関するもの
表:指定科目の修得単位数と実務経験年数
指定科目
一級 築士
①
築設計製図
7単位
二級・木造
5単位
②
③
築計画
築環境工学
7単位
2単位
7単位
④
築設備
2単位
⑤構造力学
4単位
⑥
築一般構造
3単位
⑦
築材料
2単位
⑧
築生産
2単位
1単位
⑨
築法規
1単位
1単位
30単位
20単位
①∼⑨の合計単位数
⑩その他
①∼⑩の合計単位数
築実務の経験
築士
6単位
60単位
適宜
50単位
40単位
40単位
適宜
30単位
20単位
2年
3年
4年
0年
1年
2年
53
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
表: 築士試験指定科目の開講科目(平成21年12月1日確認)
指定科目の 類
(単位数)
二級・木造
築設計
① 築設計
製図
製図
実務0∼2年 (7単位以上)
(5単位以上)
②∼④
② 築計画
築計画、
(7単位以上)
築環境工学
又は 築設備
実務0∼2年
(7単位以上)
③ 築環境工学
(2単位以上)
④ 築設備
(2単位以上)
⑤∼⑦
⑤構造力学
構造力学、
(4単位以上)
築一般構造
又は 築材料
実務0∼2年
(6単位以上)
⑥ 築一般
構造
(3単位以上)
⑦ 築材料
(2単位以上)
⑧ 築生産
⑧ 築生産
(1単位以上) (2単位以上)
⑨ 築法規
⑨ 築法規
(1単位以上) (1単位以上)
⑩その他
(適宜)
履修学年
単位数
時間数
⑩その他
(適宜)
必修・選択
築設計Ⅰ
築設計Ⅱ
築設計Ⅲ
築設計Ⅳ
環境とデザイン
住まいの計画
地域施設の計画
空間とデザイン
空間造形
築デザイン
日本 築
西洋 築
環境概論
築と環境
築設備の基礎
築設備の計画
設備設計演習
静定構造力学Ⅰ及び演習
静定構造力学Ⅱ及び演習
不静定構造力学Ⅰ
不静定構造力学Ⅱ
築振動学
築と構造
鉄筋コンクリート構造及び演習
鋼構造及び演習
構造設計及び演習
築材料
築工学実験
施工法Ⅰ
施工法Ⅱ
施工管理
施工管理演習
築法規
2
2
3
3
1
2
2
2
3
3
1
1
1
2
2
3
3
1
1
2
2
3
1
2
2
3
1
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
築
工 学
コース
○
○
○
○
□
□
□
□
□
□
□
□
○
○
○
△
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
△
○
○
築・デザイン演習Ⅰ
築・デザイン演習Ⅱ
都市計画
都市と環境
人間工学
基礎造形Ⅰ
基礎造形Ⅱ
プレゼンテーション演習
CADトレーニング
築技術者倫理
1
1
3
3
2
1
1
2
1
3
3
3
2
2
2
4
4
4
2
2
○
○
○
△
△
△
△
△
△
○
一級
①
54
科目名
○
○
○
○
□
□
□
□
□
□
□
□
○
△
○
△
△
○
○
○
△
△
○
○
○
△
○
○
○
△
△
△
○
デ ザ
イ ン
コース
△
△
△
△
□
△
△
□
□
△
□
□
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
□
△
△
△
△
△
△
△
○
○
△
△
□
□
□
○
□
△
築
コース
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
11.
築・デザイン学科に関する資格取得について
設部門が主に
築技術者の活躍する部門です。こ
こには土木技術者の
11.1 技術士、技術士補
には、
技術士」は、「技術士法」に基づいて行われる国家
試験(
「技術士第二次試験」
)に合格し、登録した人だ
けに与えられる称号です。国はこの称号を与えること
築構造と
築・デザイン学科シラバス
野も含まれますが、 築技術者
築生産(一部、都市計画)の
野
があります。また、衛生工学部門の一部に、 築環境・
設備の
野があります。
試験の詳細については、㈳日本技術士会 技術士試験
により、その人が科学技術に関する高度な応用能力を
センターの Webサイトを参照して下さい。(http://
備えていることを認定することになります。
www.engineer.or.jp/examination center/index.
一方、「技術士補」は同じく「技術士法」に基づく国
html)
家試験(「技術士第一次試験」)に合格し、登録した人
だけに与えられる称号です。技術士補は、技術士とな
技術士資格の部門と 築技術者の
るのに必要な技能を修習するため、技術士を補助する
機械部門
ことになっています。
化学部門
なお、技術士および技術士補は、技術者倫理を十
に守って業務を行うよう法律によって課されていま
航空・宇宙部門
電気電子部門
繊維部門
金属部門
資源工学部門
上下水道部門
衛生工学部門
農業部門
森林部門
水産部門
経営工学部門
情報工学部門
応用理学部門
生物工学部門
環境部門
設部門
舶・海洋部門
野
合技術監理部門
す。また、㈳日本技術士会で技術士倫理要綱を定めて
います。
設部門
1. 技術士とは、どんな資格か
技術士とは、科学技術庁の登録を受け、技術士の名
称を用いて、科学技術の高度な専門応用能力を必要と
する事項について、計画・研究・設計・
衛生工学部門
土質及び基礎/鋼構造及びコンクリート/都市及び地
方計画/河川、砂防及び海岸/港湾及び空港/電力土
木/道路/鉄道/トンネル/施工計画、施工設備及び
積算/ 設環境
大気監理/水質監理/廃棄物監理/空気調和/ 築環
境
析・試験・
評価、またはこれらに関する指導業務を行うものをい
◆技術士資格取得までの仕組み
います(技術士法第2条)。
また、技術士には顧客の秘密を守る義務があり(同
法第45条)、故意に顧客の秘密をもらしたり、盗用した
りした場合には、法律によって処罰されます(同法第
59条)
。
2. 技術士は、どんな仕事をするのか
技術士は科学技術のコンサルタントです。技術に関
する研究・開発・設計・評価の指導や相談、製品の品
質や製造工程の効率改善、プロジェクト計画の策定や
管理、事故の原因調査や損害査定などを行います。
築工学コースを卒業すると、申請と登録をするこ
とによって技術士補となれる予定です。
3. どうしたら、技術士になれるか
文部科学省が毎年実施する国家試験に合格すれば技
術士になれますが、この試験を受けるには、専門の科
学技術に関する計画・研究・設計・
析・試験または
評価などの7年以上の業務経験か、または技術士補と
11.2 プロフェッショナルエンジニア資格(P Eライ
センス)とFE試験、PE試験
プロフェッショナルエンジニアの資格は、
共に奉
して技術士を補助した経験が4年以上であることが必
仕する技術者の能力を客観的に評価する米国の能力・
要です(技術士法第6条)。
技術の登録制度です。日本の技術者についても、地球
この国家試験は20の技術部門に
かれて、文部科学
省の委託を受けた㈳日本技術士会が実施しています。
規模で活躍する機会が増え、国際的なレベルを評価す
るものとしてPEライセンスの保持が望まれています。
55
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
PEライセンスの取得には、まず1次段階のFE(Fundamentals ofEngineer)の試験に合格し、その後の4
11.5 検定試験
築・デザイン学科に関連する検定名と問合せ先を
年以上の実務経験を経て2次段階のPE(Professional
下記に掲載しますので、参
Engineer)の試験に合格し、さらに所定の審査を受け
◆文部科学省後援
にしてください。
色彩検定
て登録する手順を踏みます。そして、2∼3年ごとに
社団法人全国服飾教育者連合会
審査を受け、登録を
東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー7F
新することが必要です。FE試験
は、
日本での試験が一時できない状況にありましたが、
Tel:03-5510-3737
平成18年10月から再開され、大学4年次に在学中の学
http://www.aft.or.jp/index..htm
生も日本で受けることができるようになりました。FE
試験やPE試験に関心のある学生は、日本PE・FE試験
◆CGクリエーター検定
協議会(JPEC)の Webサイトを参照してください
財団法人画像情報教育振興協会
(http://www.jpec2002.org)。
東京都中央区京橋1-11-2 キャノンNTCビル4F
Tel:03-3535-3501
11.3 教員免許
http://www.cgarts.or.jp/kentei
教職課程の受講登録をし、所定の科目の単位を修得
すると、本学を卒業するときに高等学
教諭一種免許
状(工業)が授与されます。教員免許を得るには、卒
◆Webデザイナー検定
同上
業に要する単位よりも多くの単位数が要求されますの
で相応の覚悟と努力が必要です。教育者になるための
56
自覚と学業に取り組む真摯な姿勢を保つことが前提条
◆CGエンジニア検定
同上
件です。なお、教員免許に関する詳しい内容は、履修
の手引の「3.教職課程」のページを参照してください。
◆マルチメディア検定
同上
11.4 その他の資格試験
その他の
築・デザイン学科に関連する資格試験と
問合せ先を下記に掲載しますので、参
にしてくださ
◆トレース技能検定(文部科学省後援)
財団法人実務技能検定協会
い。
東京都新宿区高田馬場1-4-15
◆インテリアプランナー
Tel:03-3205-0824
社団法人
築技術教育普及センター
http://www.kentei.or.jp/trace.kentei/index.html
東京都中央区京橋2-14-1
Tel:03-5524-3105
◆
◆カラーコーディネーター検定試験
Tel:092-471-6310(九州支部)
東京商工会議所
http://www.jaeic.or.jp/ip-seidozenpan.htm/
東京都千代田区丸の内3-2-2
築設備士
Tel:03-3283-7500
同上
http://www.kentei.org/color/
http://www.jaeic.or.jp/bmee-seidozenpan.htm
◆商業施設士
◆CAD利用技術者試験
社団法人商業施設技術団体連合会
日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
東京都港区芝 5-26-20
東京都千代田区永田町2-4-2 秀和溜池ビル4F
築会館内
Tel:03-3453-8103
http://www.jtocs.or.jp/sc1.htm
http://www.csaj.jp/cad/
【Ⅱ】学習を進めるにあたって
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
12. 入学後に必要なこと
築・デザイン学科シラバス
この科目には、全教員を上げて教材作りや授業の進
め方に工夫をこらして臨んでいます。選択科目ではあ
12.1 コースを選択するために
りますが、新入生は是非、履修するよう推めます。履
2年次前期開始時に希望調査を行いコース
けを行
います。したがって、学生は1年次の終了時、遅くと
修者は、欠席することの無いよう、毎週欠かさず出席
してください。
も2年次開始時には希望コースを決定しておく必要が
あります。コース選択にあたっては、将来の希望、適
性、能力など自
12.3
築・デザイン演習Ⅰ
自身を客観的にしっかり見据えて決
本演習は、新入生がとりかかる最初の演習であり、
定してください。また、
「5.コース選択、進級条件や卒
1年次の主幹科目の一つです。ほとんどの学生が、デ
業要件」のところに掲載していますように、
ザイン、設計、制作を入学前に経験していません。従っ
築工学
コースは2年次開始時からコースに所属するための条
て、本演習では
件があります。そのことを十
を演習をとおして習得します。具体的には、スケッチ
に踏まえ、コース選択
をしてください。
の描き方や図面のかき方、模型の製作方法などの基礎
を学びます。自
12.2
築・デザインの基礎的な知識や技法
築・デザイン導入セミナー
築・デザイン学科では、
「
の えやアイデアをスケッチ・図面・
模型で表現し、最終的には原寸大(1/1スケール)の
築・デザイン導入セミ
モデルを作成します。
ナー」
を1年次の専門選択科目として開講しています。
「
築・デザイン導入セミナー」は、最初の2回とあと
の12回で授業方法を変えています。まず最初の2回で
は、受講学生を20名程度の少人数のグループに
け、
それぞれのグループを1年次生の担任教員が受け持っ
て授業を進めます。新入生が担任教員と密に接して、
あるいはグループの同級生の人柄や
え方に触れるこ
12.4
築・デザイン演習Ⅱ
この演習では、
築・デザインの基礎的な知識や技
法を習得するために、スケッチの描き方や模型の製作
方法・図面のかき方の基礎を学びます。また、自
の
えやアイデアをスケッチ・模型・図面で表現するプ
レゼンテーションの方法を学びます。
とも大切なことです。
これに対して、あとの12回では、学科の全専任教員
が週ごとに入れ替わる輪講形式の授業で行ないます。
担当教員は、それぞれの専門
野のトピックスをとり
12.5 静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び
演習
この2科目は、
築工学コース、
築コースの1年
あげ、新入生全員にわかりやすく解説します。受講生
次の重要な必修科目です。
は、幅広いさまざまな 野の話を聞くことができます
だけでなく、様々な荷重に対して安全でなければなり
から、これを2年次のコ−ス選択をする際に役立てて
ません。
ください。最後の15回目は、定期試験を行ないます。
重も加わり、振動が共振すると予想以上に大きい荷重
授業の具体的な内容は、次のページに示すとおり、
教員毎に様々ですが、共通しているのは、
築学やデ
物は、
いやすく美しい
物には重力の他に、地震や風による振動荷
を受けることがあり、場合によっては
こともあります。そのため、
物が破壊する
物は一定の強度をもた
ザイン学の全体像、あるいはその一端を紹介して、
せなければなりません。つまり、
築学やデザイン学についてイメージを持ってもらうこ
学的な観点からも検討しなければなりません。
と、そしてセミナーを通して新入生が大学生活にス
これら2科目では、
物を作るときは力
築構造物を力学的に捉えるう
ムーズに馴染むことができるようお手伝いすることの
えで必要な基礎知識と力学計算の基本を学びます。将
2つを目標にしている点です。
来、部材が複雑に組み合わされた規模の大きい構造物
また、技術者やデザイナーとしての
命や倫理観に
を力学的に検討する際の基本の、そのまた基本を学び
ついても触れ、人として信頼される社会人に育つこと
ます。未知数が2個か3個程度の連立方程式を解くこ
も目指しています。
とがありますから、計算の苦手な学生は、中学・高
59
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン導入セミナーのスケジュールと内容
授
業
内
容
60
第1回
導入講義⑴:全教員/授業の進め方と概要の説明、履修方法、成績評価法
第2回
導入講義⑵:1年生担任(平 、工藤、 本、楠林)/入学直後の大学生活の定着と 築・デザイ
ンへの動機づけを意図して、カリキュラム体系等を概説する。また、大学生活でわきまえておく
べき心構え等を説明し、学生間および学生・教員間の親密なコミュニケーションを図る。
第3回
河上:水と空気と
第4回
依田:
第5回
斎藤:日頃ほとんど目にすることはないが、大切な役割を担っている
をわかりやすく解説します。
築設備についてその概要
第6回
岡田: 築デザインの基本事項と最近の え方について主として海外
します。また、地域活性化の 築デザインについてもとりあげます。
築を事例にとりあげ解説
第7回
益田:
第8回
川上:世界遺産の国内リストに掲載された「長崎の教会群」を紹介するとともに、文化財として
後世に伝えていくことの意義について えます。
第9回
金子:CM やPVなどの映像から空間デザインについて
第10回
鶴野:コンピュータ・グラフィックスの歩み、発展について解説し、著名な作品等を紹介します。
また、情報デザイン関係科目の内容や卒業作品等についても説明します。
第11回
平
第12回
工藤:伝統的な木造 築や歴 的 築を保全してストックすることの意義と、その技術とデザイ
ン手法について事例をあげて解説します。
第13回
築材料のかかわりについて解説します。
築・都市・環境の関係をわかりやすく解説します。
築計画のプロセス、プランとプランニングについて解説します。
:地震動による
本:技術者倫理
えてみます。
築物の振動と耐震設計の基本
ビデオ「世界一売れたスポーツカー伝説」
第14回
楠林:プロダクトデザイナーの職能と責任について、ビデオを見ながら えます。
第15回
定期試験(試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする)
の数学を復習しておいてください。
を修得しておく必要があります。
また、
12.6 基礎造形Ⅰ
築工学コースを選択するためには、2年次
開始時に人間形成科目、
リテラシー科目、 築工学コー
入学後最初のデザインの授業です。観察、描写、色
彩、造形についての感覚を身につけることから始め、
スの専門科目で卒業所要とすることができる単位の
計が44単位以上であることが必要です。
授業の最後には大型の造形物をつくりあげます。見て
次ページの表にコース別の標準単位修得数とその横
いるものを紙の上に表現(デッサン)できることは、
に各自の修得単位数を書き込む空欄を設けています。
空間・立体把握能力を養う上では欠かせない能力です。
前期終了時と後期終了時には必ず空欄に修得単位数を
まだ誰も見たことのないものや空間を生み出すには、
記入し、自己点検をしてください。
まず目の前の事象を観察して理解し、表現する能力が
不可欠です。色彩の学習では、色
にコンピュータを
筆での計画ととも
います。実際にデザインを行うの
は、これが初めてという人が多いと思います。履修後
に「 造することは大変だが、達成感がある」と思え
るようになりたいものです。
12.7 1年次前期と1年次後期の自己点検
4年間で卒業するためには、1年次から着実に単位
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築工学コース
修得単位数集計表(1年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
修得単位数集計表(1年次の後期終了時)
22
2
0
0
0
4
0
0
11
2
2
1
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
47
4
0
0
0
8
0
0
28
2
2
3
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
標準
単位数
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
類
**:
修得
単位数
修得単位数集計表(1年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
19
2
1
5
0
0
6
2
2
1
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
デザインコース
修得単位数集計表(1年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
標準
単位数
過不足数
築コース
修得単位数集計表(1年次の前期終了時)
科目
築・デザイン学科シラバス
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
20
2
1
5
0
0
3
8
1
修得
単位数
修得
単位数
過不足数
61
42
2
3
9
1
0
18
2
4
3
野の中の選択必修科目
修得単位数集計表(1年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
42
2
3
9
1
0
6
18
3
修得
単位数
過不足数
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
13. 2年次で学ぶために必要なこと
し、自己点検をしてください。
13.1 コースの登録について
2年次前期開始時にコースを決定し、コースの登録
を行います。新年度開始時期のガイダンスには必ず出
席して、コース登録に関わる注意事項をしっかり確か
めてください。コースによってカリキュラムが異なる
のは当然のこと、卒業要件も異なります。また、
築
工学コースを選ぶためには、以前に説明したとおり修
得単位に関して設けられた条件を満たす必要がありま
す。とにかく、コースを一旦登録した後は、コース変
をしないことを原則としていますから、自身の将来
を十 に見据えてコースを選んでください。
なお、ガイダンスでは、そのほかその年度の授業時
間割や履修登録方法、さらに年間全体の行事日程など
も説明します。ガイダンスの日程、場所は掲示で
開
する他、3月下旬に発送する保護者宛の書面でも知ら
せます。
62
13.2 2年次の専門科目
2年次前期の主幹科目は
築設計Ⅰとプレゼンテー
ション演習です。これらの科目では、
築やデザイン
の基本的な設計方法を理解するとともに、設計行為の
社会的役割を学びます。また、住まいのアメニティを
テーマに、新しいライフスタイルとその空間構成の提
案、スケッチ、パース、図面、模型など、
築・デザ
インの基礎的なプレゼンテーション技術を学びます。
さらに、設計コンセプトと達成目標に対して的確に適
合するプレゼンテーションを行います。
2年次の後期からは、さらに専門的な内容の進んだ
授業が展開されます。すなわち、専門性の高い授業が
行われ、内容も高度になりますので、しっかりとした
心構えをもって授業に臨むことが必要です。
13.3 2年次前期と2年次後期の自己点検
2年次は、大学生活にも一通り慣れ、油断しやすい
時期でもありますが、3年生、4年生への進級に向け
てしっかりと学業に取り組む大切な時期になります。
次ページの表にコース別の標準単位修得数と、その横
に各自の修得単位数を書き込む空欄を設けています。
前期終了時と後期終了時に自
の修得単位数を記入
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築工学コース
修得単位数集計表(2年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
修得単位数集計表(2年次の後期終了時)
70
4
2
2
0
9
2
0
42
4
2
3
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
91
6
2
2
0
10
4
0
54
6
2
5
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
標準
単位数
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
類
**:
修得
単位数
修得単位数集計表(2年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
65
2
7
10
3
0
30
4
4
5
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
デザインコース
修得単位数集計表(2年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
標準
単位数
過不足数
築コース
修得単位数集計表(2年次の前期終了時)
科目
築・デザイン学科シラバス
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
65
2
9
10
3
0
10
26
5
修得
単位数
修得
単位数
過不足数
63
88
2
11
11
5
0
38
8
4
9
野の中の選択必修科目
修得単位数集計表(2年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
88
2
13
11
5
0
14
36
7
修得
単位数
過不足数
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
14. 3年次で学ぶために必要なこと
③
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
れている専門科目の必修科目の全単位を修得してい
14.1 4年次へ進級するための条件
4年次に進級するためには、進級の条件を満たすこ
ること。
④
コースの専門科目の選択必修科目から、
築コー
とが必要です。本学科では、2年次や3年次への進級
スは6単位以上を、デザインコースは24単位以上を
には何の条件も設けておりません。ただ、2年次開始
修得していること。
時に 築工学コースに所属するための条件を設けてい
るだけです。しかし、4年次に進級する際には条件を
設けております。そのため、3年次の学生が4年次に
14.2 進路の決断:就職と進学
進路の決断はこれからの人生においてとても重要で
進級するためには、その条件を満たさなくてはなりま
す。近年の社会情勢や国際情勢を見つめ、自
せん。ですから、この時期に再度履修計画を見直し、
設計をして、どのような道を歩んでいくかを決めなけ
確実に4年次に進級できるよう余裕をもって条件を満
ればなりません。大学で学んだことをすぐに実践に生
たすことを心がけてください。
かしたいと
4年次へ進級するための条件は、コースごとに次の
ように定められています。
<
築工学コース>
次の①∼⑤をすべて満たすこと。
で人生
えるならば就職を、さらに奥深い専門知
識を身につけたいと
えるならば進学という選択肢が
あります。
社会の第一線で活躍されている様々な
野の先輩を
積極的に訪ね、実務で培われた経験談を直に話して頂
①
3年間以上在学していること。
くこともよいでしょう。大学卒業後、
②
人間形成科目、リテラシー科目、所属する学科・
築家・デザイナーとして、社会とどのように関わりな
コースの専門科目の修得単位の中で卒業所要とする
がら、実際にどのようなことを行うのか、また、大学
ことができる単位の 計が110単位以上であること。
で身につけた技術・知識は実社会でどのように活用さ
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
れているのかなどを伺って、その有効性と限界や新た
れている人間形成科目およびリテラシー科目につい
な課題について、日頃から問題意識をもって行動して
て卒業に必要な単位をすべて修得していること。
欲しいのです。
64
③
④
⑤
築技術者・
所属する学科・コースの1年次と2年次で開講さ
卒業後、直ちに社会で活躍するだけでなく、大学院
れている専門科目の必修科目の全単位とコース専門
に進学する選択肢もあります。進学は近畿大学大学院
科目の選択必修科目の中から4単位以上を修得して
ならびに他大学の大学院の道が開けています。産業理
いること。
工学部に基礎をおく大学院の産業技術研究科において
所属するコースの3年次で開講されている次に示
す必修の演習科目の単位を修得していること。
は、在学中の成績優秀者には学内推薦や学費免除の制
度があります。
・構造設計及び演習
・設備設計演習
・
築設計Ⅲ
・
築設計Ⅳ
14.3 3年次の専門科目
3年次の専門科目で特に重要なものに後期の「
築
プレセミナー」と「デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」
があります。これらの科目は各研究室で進めている研
<
築コース、デザインコース>
究・実践の基礎を学ぶものであり、4年次の「卒業研
次の①∼④をすべて満たすこと。
究」の前段として位置付けられています。「 築プレセ
①
3年間以上在学していること。
ミナー」は
②
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
象に、
「デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」
はデザインコー
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
スの学生を対象としています。卒業研究の着手前にど
計110単位以上を修得していること。
築工学コース及び
築コースの学生を対
ちらかの科目を必ず受講しておかなければならず、授
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
業内容は、担当教員ごとに異なります。配属は学生諸
築・デザイン学科シラバス
さい。
君の希望を調査の上、各研究室の人数がアンバランス
にならないように調整されます。
配属希望調査の回答が指定された期限内に提出され
ない場合は、学科の判断で配属研究室を決めることが
あります。配属希望調査については、3年次前期中に
実施するプレセミナーのガイダンスで説明します。3
年次の学生は、このガイダンス開催の案内掲示に注意
して、ガイダンスに参加し、
「
築プレセミナー」
や「デ
ザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ」に関する説明を受けて
ください。また、指示された期間内に配属希望調査用
紙を提出してください。さもないと、希望する研究室
以外に配属することになるかもしれません。
配属研究室の選択については、研究室によっては3
年次までの履修状況に関する条件(修得すべき授業科
目や成績、履修計画など)を設けている場合がありま
す。
「15. 4年次で学ぶために必要なこと(各研究室へ
の配属条件など)」
をよく見て、履修計画を立て、確実
に履修することを心掛けてください。
なお、
「
築プレセミナー」と「デザインプレセミナー
Ⅰ・同Ⅱ」は履修対象学生の所属コースを限定してい
るため、
築工学コースや
築コースの学生が「デザ
インプレセミナーⅠ・同Ⅱ」を履修することはできま
せん。同様に、デザインコースの学生が「
築プレセ
ミナー」を履修することはできません。
14.4 卒業研究をする研究室の選択と配属
卒業研究をする研究室の選択と配属は原則として
築プレセミナー又はデザインプレセミナーⅠと同Ⅱの
配属を基に行われます。
卒業研究室の選択は卒業後の進路にも影響しますの
で、
各自の人生設計を基に十
えることが必要です。
14.5 3年次前期と3年次後期の自己点検
3年次は先に述べた卒業研究の基になる
築プレセ
ミナーとデザインプレセミナーⅠと同Ⅱが開講され、
また4年次への進級条件を満たせるかどうかの極めて
重要な時期となります。次ページに揚げた表にコース
別の標準単位修得数と、その横に各自の修得単位数を
書き込む空欄を設けています。前期終了時と後期終了
時に自
の修得単位数を記入し、自己点検をしてくだ
65
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築工学コース
修得単位数集計表(3年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
*:
**:
修得
単位数
修得単位数集計表(3年次の後期終了時)
113
6
2
4
0
10
6
0
66
6
2
11
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
人間形成
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
類
**:
修得
単位数
過不足数
126
6
2
4
0
10
8
0
75
6
2
13
修得単位数集計表(3年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
111
2
13
11
6
0
43
10
6
20
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画
デザインコース
修得単位数集計表(3年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
単位数
必修科目
選択必修 □1
科目
□2
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リテラシー科目)の表中の選択必修科目
築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の計画 野の中の選択必修科目
標準
単位数
科目
類
人間形成
科目
築コース
修得単位数集計表(3年次の前期終了時)
66
標準
単位数
過不足数
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
109
2
17
11
6
0
22
42
9
修得
単位数
修得
単位数
過不足数
126
2
17
11
6
0
48
10
6
26
野の中の選択必修科目
修得単位数集計表(3年次の後期終了時)
標準
単位数
過不足数
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
125
2
21
11
6
0
30
46
9
修得
単位数
過不足数
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
15. 4年次で学ぶために必要なこと
築・デザイン学科シラバス
います。3年次の前期終了時までに配属を希望する研
究室や研究したい専門
15.1 卒業研究
野を
えておくことが大切で
す。
卒業研究は、大学における学業の集大成です。卒業
卒業研究は、4月から翌年の2月にかけての長期に
研究にどのように取り組んだか、あるいは卒業研究を
わたる地道な作業を伴います。作業内容は、それぞれ
進める過程でどんな苦労を体験し、その苦労にどう立
のテーマ、タイプによって様々に異なりますが、どの
ち向かったかという経験が卒業後の人生に大きく関わ
テーマの場合も必ず作業日誌を付けて保存してくださ
ることになるでしょう。もちろん、苦労ばかりではな
い。その作業日誌も成績評価の対象の一部とします。
く、楽しい思い出もたくさんできることでしょう。卒
作業日誌の具体的な内容や書式などは、指導教員の指
業後10年も経ってから学生時代を思い起こすとき、多
示を受けて定めてください。
くの人にとって、それは卒業研究にまつわる自
自身
特に、
築工学コースの卒業研究においては、卒業
の体験談ということになるのがほとんどです。このよ
研究従事記録簿「卒業研究活動日誌」を提出し、指導
うに「大学」といえば「卒業研究」であるといってい
教員の確認した実質的な学習時間を最低限225時間充
い程に重みのある授業であり、また学生生活が卒業研
足することが単位認定の条件になっています。これは
究を中心に営まれると云われるのが工学系の卒業研究
1週間5コマに相当します。
です。皆さんにも、是非、そのような覚悟で卒業研究
に取り組んで欲しいと願っています。
なお、指導教員との連絡を絶やさぬよう常に心掛け
てください。そのためにも、携帯電話の番号やメール
卒業研究のテーマを選ぶとき、そのテーマがこれか
アドレスは常に指導教員に伝え置いてください。
らの社会とどのような係わり合いをもつのか、という
視点で
えることを忘れないでください。産業理工学
部のモットーは、HOT(Humanity-Oriented Technology) です。常に人間性、自然環境を念頭に置く工学技
術を目指す姿勢を保つよう心がけてください。卒業論
文の序文や研究目的、あるいは結論やまとめの項を書
くときは、その研究目的や研究結果が社会や人々の暮
らしとどのように関係しているのかについても記述し
てください。
卒業研究は、専任教員の研究室の一つに配属され、
その教員の指導の下で進められます。具体的な実施要
領を例として次のページ以降に示します。実施要領を
みてもわかるように、 築・デザイン学科の卒業研究
には、論文、設計、制作の3種のタイプがあります。
そして、受講学生はそのどれかを選ぶことになります。
ただし、実施要領の表に示すとおり、専門
野と受講
学生の所属するコースによって選ぶことのできる卒業
研究のタイプは異なります。
どの研究室に配属するかを決める際には、原則とし
て本人の希望を尊重します。ただし、研究室ごとに定
めた条件がありますから、この条件を満たしていなけ
れば配属は難しいでしょう。この条件は、4ページ後
に示す「各研究室の配属条件など」の表にして示して
67
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
「卒業研究」実施要領(予定)
1. 授業区
卒業研究
4年次
通年
専門科目・必修科目
6単位
2. 授業目標 卒業研究は、所属ゼミ担当教員の指導のもとで、卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作のうちか
ら一つを選択する。3年次までに
目では、自
築やデザインについて学んできたことの
仕上げとなるこの科
の夢や興味を一層深く展開させることを目標に、現地調査の実施、参
文献の引用、
計測機器やコンピュータの操作、製作材料の選択や加工といった多岐にわたる体験を通して、最終
的には作品ないし論文を完成させなければならない。
3. 成績評価 卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作の提出と発表会における成果発表・審査をもって試験に代
える。研究に取り組む態度と成果の発表内容について、学科全専任教員の協議によって 合評価し
成績を判定する。途中の各段階でのまとめ(20%)
、最終段階に提出された論文や作品の内容
(60%)、
発表・表現(20%)の成績を
4. 方
計して評価点とする。
法
・コースおよび卒業研究のタイプ(論文・設計・制作)によって異なる。
・日常の卒業研究の進め方も担当教員ごとに異なる。
68
野
[
[
築構造]
築生産]
研
究
室
築工学
コース
論文
設計
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
○
◎
◎
○
○
平 研究室:地震工学
河上研究室: 築施工
依田研究室: 築都市環境工学
[ 築環境]
齋藤研究室: 築設備
岡田研究室: 築デザイン
[ 築計画]
益田研究室: 築計画
工藤研究室:環境デザイン
[環境デザイン]
川上研究室:造形
金子研究室:空間デザイン
本研究室:家具デザイン
[プロダクトデザイン]
楠林研究室:プロダクトデザイン
[情報デザイン]
鶴野研究室:CGデザイン
◎:主な授業担当 ○:副次的な授業担当 (空白):非開講
築
コース
論文
設計
○
○
○
◎
○
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
○
デザイン
コース
論文
制作
○
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
4.1. 卒業論文―
日
要
程
求
築工学コースおよび
築コース
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。A4判レポート(書式指定)提出。
第2回
11月中旬。A4判レポート(書式指定)提出。
学内発表・展示会
1月中旬
学外発表・展示会
1月下旬∼2月上旬。パワーポイント等を
論文冊子
築・デザイン学科シラバス
用して行なう。
A4判、約50頁(研究内容で異なる。大体の目安。)
卒業論文概要集原稿
A4判2枚、書式指定。
(編集して梗概集にまとめる。
)
概要ポスター A2判1枚、書式指定。学内外展示用。
注
意
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。特に、
築工学コースは、単位認定時に学習時間(225時間)の証明記録の提出が必要で
ある。
4.2. 卒業設計―
日
要
程
求
築工学コースおよび
築コース
69
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。A4判レポート(書式指定)提出。その他。
中間発表会
第2回
11月中旬。A3判基本図一式。スタディ模型ほか。
学内発表・展示会
1月中旬
学外発表・展示会
1月下旬∼2月上旬。パワーポイント等を
設計図書
用して行なう。
A1判2枚以上。
プレゼンテーション模型
卒業設計概要集原稿
注
意
A4判2枚、書式指定。
(編集して梗概集にまとめる。
)
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。特に、
ある。
築工学コースは、単位認定時に学習時間(225時間)の証明記録の提出が必要で
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
4.3. 卒業論文―デザインコース
日
程
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。要旨(テーマ発表)。
中間発表会
第2回
11月中旬。A4判レポート(概要がわかるもの)。
学内発表・展示会
1月中旬。A4判レポート(概要がわかるもの)。
論文提出
要
注
求
意
・ポスターセッション
学内の展示スペースにて行う。
・プレゼンテーション
パワーポイント等を
・学外展示会
原則的に全論文(パネル)の展示会を実施する。
論文冊子
用して行う。
A4判、約50頁(研究内容で異なる。大体の目安。)
作品パネル
A1判パネル2枚。
作品集原稿
Illustratorで作成しCD-Rで提出。
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。
70
4.4. 卒業制作―デザインコース
日
程
最終審査会
1月下旬∼2月上旬
中間発表会
第1回
6月下旬。要旨(テーマ発表)。
中間発表会
第2回
11月中旬。ドローイング、モデル等(概要がわかるもの)。
学内展示会
1月中旬。ドローイング、モデル等
作品提出
要
注
求
意
・ポスターセッション
学内の展示スペースにて行う。
・プレゼンテーション
パワーポイント等を
・学外展示会
原則的に全作品の展示会を実施する。
用して行う。
実物大試作品もしくは完成予想プレゼンテーション模型
作品パネル
A1判パネル2枚。
作品集原稿
Illustratorで作成しCD-Rで提出。
一式。
・日程はコース全体のスケジュールで、研究室ごとにさらに詳細なものがある。
・いずれのコースも、年度開始時に各自で自主的に立案した週5コマの時間割と行動計画の提出が義務
づけられる。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
各研究室への配属条件など
― 卒業研究」および「 築プレセミナー」╱ デザインプレセミナーⅠ」
、「デザインプレセミナーⅡ」―
野
研究室
コース
築工学
タイプ
論文
設計
築構造
平 研究室
:地震工学
築
デザイン
築工学
論文
設計
論文
制作
論文
設計
築生産
河上研究室
: 築生産
築
デザイン
築工学
論文
設計
論文
制作
論文
設計
依田研究室
築環境
: 築都市環境工学
築
デザイン
論文
設計
論文
制作
論文
築工学
設計
築環境
齋藤研究室
: 築設備
論文
築
設計
デザイン
築工学
築計画
岡田研究室
: 築デザイン
築
デザイン
論文
制作
論文
設計
論文
設計
論文
制作
論文
築計画
益田研究室
: 築計画
築工学
設計
築
デザイン
論文
設計
論文
制作
専門 野に向けての履修モデル
(配属条件)
履修モデル:
「 築振動学」
「構造設計演
習」
配属条件:平 ゼミの説明会に参加する
こと。
(非開講)
履修モデル:
「不静定構造力学Ⅱ」
「 築
振動学」
「構造設計及び演習」
配属条件:平 ゼミの説明会に参加する
こと。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「施工法Ⅱ」
「施工管理」を単位取得して
おくこと。
研究室の活動内容・
配属希望者に一言・ほか
RC造や鉄骨造の構造実験をおこなう。実験はゼミ生全員
が協力して行なうので協調性と自発的で積極的な姿勢が
望まれる。4年間で最も充実した学生生活となることを
目指す。
RC造や鉄骨造の構造実験をおこなう。実験はゼミ生全員
が協力して行なうので協調性と自発的で積極的な姿勢が
望まれる。4年間で最も充実した学生生活となることを
目指す。
コンクリートの基礎的な物性について実験的な研究を行
います。コンクリート一般について深く関心があること
が第一の条件です。
(非開講)
「施工法Ⅱ」
「施工管理」
「施工管理演習」 コンクリートの基礎的な物性について実験的な研究を行
を単位取得しておくこと。
います。コンクリート一般について深く関心があること
が第一の条件です。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「都市と環境」
を単位取得しておくこと。 研究室の活動内容:現状の環境を改善するために「環境
配属希望願書を提出するとともに、説明 にやさしい」
「人にやさしい」 物づくりや街づくりを進
会に出席することを義務づける。
めています。配属希望者に一言:研究成果を学会等で
表することを義務づけます。
(非開講)
「都市と環境」
を単位取得しておくこと。 研究室の活動内容:現状の環境を改善するために「環境
配属希望願書を提出するとともに、説明 にやさしい」
「人にやさしい」 物づくりや街づくりを進
会に出席することを義務づける。
めています。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を 環境や省エネルギー設備に関する研究を行います。
単位取得しておくこと。
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を 省エネルギーを 慮した空調設備の設計を行います。将
単位取得、「設備設計演習」
を履修予定し 来、技術士を目指す人を歓迎します。
ておくこと。
「 築設備の基礎」を単位取得しておく 環境や省エネルギー設備に関する研究を行います。
こと。
「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」
を
物に最適な空調設備の設計を行います。
単位取得、「設備設計演習」
を履修予定し
ておくこと。
(非開講)
(非開講)
特に定めないが、 築デザインに興味を 地域提案型研究・海外 築の研究など。
持っていること。
上記に同じ
複合 築の設計
上記に同じ
上記に同じ
上記に同じ
上記に同じ
(非開講)
(非開講)
履修モデル:
「住まいの計画」
「地域施設
の計画」
「都市計画」
を単位取得しておく
こと(卒業までには履修計画を行う)。
研究室の運営等:
配属条件:研究室の説明会を実施するの
築工学コースと 築コースは一体として運営してい
で、これに参加し、エントリーシートを
く。また、論文と設計の両タイプを開講するが、研究内
提出する。
容の詳細を含めて、いずれを選択するかは、履修状況と
履修モデル:
「住まいの計画」
「地域施設 成績をみて相談の上決定する。
の計画」を単位取得して 築設計の基本 研究活動のフレームは、人間環境のあり方をユーザーの
的知識を身につけていることを前提に、 要求を基本に えていくことにある。部屋から住居、ま
「 築設計Ⅰ∼Ⅳ」
「CADトレーニング」 ち、都市、心の中の風景まで、人間をとりまく様々な次
を単位取得して良好な成績を修めている 元・スケールの空間を対象に、フィールドワークとデス
こと。この他、 築計画 野の授業科目 クワークを通じて、現在の問題、歴 的意味、今後の在
(学習・教育目標B4、B5)をなるべく多 り方など 築計画に資する知見を明らかにしていく。
く履修しておくことが望まれる。
配属条件:論文と同様。
築工学コースと同様。
築工学コースと同様。
(非開講)
(非開講)
71
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
各研究室への配属条件など
― 卒業研究」および「 築プレセミナー」╱ デザインプレセミナーⅠ」
、「デザインプレセミナーⅡ」―
野
研究室
コース
タイプ
論文
築工学
環境
工藤研究室
デザイン :環境デザイン
設計
論文
築
設計
論文
デザイン
制作
築工学
築
論文
「製品企画概論」を履修していること。
論文
制作
論文
築工学
設計
論文
環境
金子研究室
デザイン :空間デザイン
築
設計
論文
デザイン
72
築工学
築
プロダクト
本研究室
デザイン :家具デザイン
制作
論文
設計
論文
設計
論文
デザイン
制作
築工学
築
プロダクト 楠林研究室
デザイン :プロダクトデザイン
デザイン
制作
築工学
鶴野研究室
情報
:コンピュータ・
デザイン
グラフィックス
築
論文
設計
論文
設計
論文
デザイン
制作
研究室の活動内容・
配属希望者に一言・ほか
研究室の活動内容:環境や景観に対して何ができるかと
いうことを環境デザインで えていきます。
配属希望者に一言:面接には、エントリーシートと3年
前期までの作品をまとめたポートフォリオを持参のこ
と。
住宅設計や町並み景観などの環境デザイ
ンに興味があること。
論文
設計
論文
設計
論文
設計
デザイン
築デザインおよび住環境デザインに興
味があること。
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。説明会を実施する。
(非開講)
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。説明会を実施する。
(非開講)
作家や作品そのものに強い関心を持って
いること。説明会を実施する。
(非開講)
(非開講)
「空間造形」
「プゼンテーション演習」
を
単位取得しておくこと。
説明会を実施後、
希望者と面接を行います。
(非開講)
「空間造形」
「プレゼンテーション演習」
を単位取得しておくこと。説明会を実施
後、希望者と面接を行います。
(非開講)
「空間造形」を単位取得しておくこと。
空間デザインの制作を行う意志があるこ
と。説明会を実施する。希望者には面接
を行う可能性あり。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
(非開講)
インテリアデザインに興味があること。
デザイン関連 野の授業科目を履修して
いること。説明会を実施する。
インテリアデザインに興味があること。
デザイン関連 野の授業科目を履修して
いること。説明会を実施する。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
(非開講)
論文
設計
環境
川上研究室
デザイン :造形
専門 野に向けての履修モデル
(配属条件)
(非開講)
築デザインおよび住環境デザインに興
味があること。
「基礎造形Ⅰ」
「製品企画概論」「造形材
料演習」
「プロダクト演習」
を履修してい
ること。事前の面談と作品集の提出を義
務づける。
(非開講)
(非開講)
(非開講)
(非開講)
「情報メディアミックス」
「メディア情報
論」
「画像設計演習」
を履修しておくこと。
「情報メディアミックス」
「メディア情報
論」
「画像設計演習」
を履修しておくこと。
人間の 造的行為の中で主として 築を取り上げ、その
歴 的変遷の過程や造形精神の特質について 察する。
造形論・作家論・作品論なども対象にするが、研究内容
など詳細については協議の上で決定する。
築や空間デザインの新しい在り方を模索していくこと
に興味があります。ゼミ配属においては、お互いの事を
理解しておく必要があります。左記の科目を履修するこ
とでゼミの内容は大方理解できると思います。
面接には、
3年生前期までの設計系の演習の作品をまとめたポート
フォリオを持参してください。
築や空間デザインの新しい在り方を模索していくこと
に興味があります。面接を行う場合は、3年生前期まで
のデザイン系の演習の作品をまとめたポートフォリオを
持参してください。
インテリアデザインに関する様々な調査を行い、調査内
容を解析して論文としてまとめます。これらの内容に興
味があること。
インテリアデザインに関する原寸大のモデルをデザイン
して制作します。それらのデザイン・制作に興味がある
こと。
モノ・コト・ヒト、社会、時間など多岐に渡る軸で論
しましょう。日頃からよく本を読んで様々なことに興味
を持ちましょう。
問題発見、整理・ 析、コンセプト設定を行ってから設
計・制作に入ります。通常、設計・制作に多くの時間を
要しますので、ゆとりを持った計画を立てましょう。
「興味」と「やる気」を重視します。
「興味」と「やる気」を重視します。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
15.2 卒業するための条件
環境とデザイン」
、 住まいの計画」
、 地域施設の計
卒業するための条件は、これまでの項で既に記述さ
れていますが、ここで再度示します。本学科の卒業要
件は、以下に見るとおりコースによって異なります。
画」
、 空間とデザイン」、 空間造形」
、
築・デザイン学科の卒業要件
⑦
⑧
築工学コース>
築デザイ
ン」
築コース計画
西洋
<
築・デザイン学科シラバス
築
野の 都市計画」、日本
築
」、
」から2単位以上を修得していること。
生産、環境、設計、
築共通
野のコース専門選
択科目の中のから4単位以上を修得していること。
次の①∼⑦のすべてを満たすこと。
①
4年間以上在学していること。
②
人間形成科目から12単位以上、リテラシー科目か
ら18単位以上、
築・デザイン学科
<デザインコース>
次の①∼⑥をすべて満たすこと。
築工学コース
①
4年間以上在学していること。
の専門科目から90単位以上、 計124単位以上を修得
②
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
していること。
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
③
必修科目の全単位を修得していること。
計124単位以上を修得していること。
④
人間形成科目の「環境と生物」と「環境と化学」
③
必修科目の全単位を修得していること。
から2単位以上、および「経済学の基礎」、「倫理哲
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
学」
、「人間のこころ」、
「法を学ぶ」、「知的財産法概
論」のうちから4単位以上を修得していること。
⑤
リテラシー科目における選択必修科目から8単位
以上を修得していること。
⑥
築工学コース計画
以上を修得していること。
⑤
得していること。
⑥
野の次の6科目から4単位
デザインコース専門科目の中から70単位以上を修
デザインコース専門選択必修科目の中から30単位
以上を修得していること。
以上を修得していること。
環境とデザイン」、 住まいの計画」
、 地域施設の計
画」
、 空間とデザイン」、 空間造形」
、
築デザイ
ン」
⑦
15.3 4年次前期の自己点検
卒業に向かって順調に単位が修得できているかどう
かを自己点検します。
築工学コース計画
野の 日本
築
」、西洋
築 」から2単位以上を修得していること。
次のページには、4年次前期の終了時点における
コースごとの標準修得単位数の表を用意していますの
で、各自で修得単位数の欄に記入して自己点検をして
<
築コース>
ください。そして、標準単位数と比べた結果を過不足
次の①∼⑧をすべて満たすこと。
欄に記入して、単位の修得状況を確認してください。
①
4年間以上在学していること。
万一、修得単位数が少ない場合は、できるだけ早く
②
人間形成科目、リテラシー科目、専門科目、他学
科、他コースの専門科目および教職科目のうちから
計124単位以上を修得していること。
③
必修科目の全単位を修得していること。
④
リテラシー科目における選択必修科目から6単位
以上を修得していること。
⑤
築コース専門科目の中から80単位以上を修得し
ていること。
⑥
築コース計画
野の次の6科目から8単位以上
を修得していること。
学生支援委員や教務委員の教員を訪ね、履修計画を相
談してください。
73
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
築工学コース
修得単位数集計表(4年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
必修科目
人間形成 選択必修 □1
科目
科目
□2
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
必修科目
築工学
選択必修 □4
コース
科目
□5
専門科目
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
6
2
4
0
10
8
0
75
6
2
13
*: 築・デザイン学科のカリキュラム(人間形成科目・リ
テラシー科目)の表中の選択必修科目
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の
計画 野の中の選択必修科目
築コース
修得単位数集計表(4年次の前期終了時)
標準
単位数
74
科目
類
人間形成
科目
リテラ
シー
科目
専門科目
単位数
必修科目
選択科目
必修科目
選択必修科目
選択科目
必修科目
選択必修 □4
科目
□5
選択科目
修得
単位数
過不足数
126
2
17
11
6
0
48
10
6
26
**: 築・デザイン学科のカリキュラム(専門科目)の表の
計画 野の中の選択必修科目
デザインコース
修得単位数集計表(4年次の前期終了時)
標準
単位数
科目
類
単位数
人間形成 必修科目
科目
選択科目
必修科目
リテラ
シー
選択必修科目
科目
選択科目
デザイン 必修科目
コース
選択必修科目
専門科目 選択科目
125
2
21
11
6
0
30
46
9
修得
単位数
過不足数
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
16. 卒業前の自己点検
築・デザイン学科シラバス
は、遠慮なくグループ担任を訪ねてください。各教員
の オ フィス ア ワーの 時 間 帯 は、「17.5 オ フィス ア
16.1 卒業研究の中間発表
ワー」の項目を参照してください。掲示等でも知らせ
6月下旬あるいは11月上旬になると、大方の卒業研
究は中間期のまとめ、あるいは最終期のまとめの段階
ます。
なお、3年次後期からは、
築プレセミナー、ある
に入ります。いずれのコースも、この時期に中間発表
いはデザインプレセミナーⅠ、デザインプレセミナー
会も行なわれます。
Ⅱの所属研究室の教員が卒業までのグループ担任の役
具体的な卒業研究の進め方は指導教員の指示により
を引き継ぎます。
ますが、ここでは、再度、研究テーマとこれからの社
会との関わり方、あるいは卒業研究の成果と社会との
グループ担任の教員名
関係について えをまとめ、その結果を箇条書きにし、
1年次
指導教員に提出するよう務めてください。
2年次
3年次
プレセミナー配属
16.2 卒業後の進路
卒業式を数ヵ月後に控えたこの時期、卒業後の進路
について、現状がどのような段階であるかを
卒業研究(ゼミ)配属
えてみ
てください。
17.2 教務委員
就職するにしろ進学するにしろ、この時期が方向を
産業理工学部には、カリキュラム編成、授業実施、
定める最後の機会になります。卒業後の進路が未定の
教育施設、試験、履修指導・履修登録、ガイダンスな
場合は、早急にゼミの指導教員あるいは就職対策委員
どのあらゆる教務関連の事項を扱う教員の構成による
の教員を訪ね、相談してください。
教務委員会があります。
教務委員会委員(教務委員)は、
各学科の教員が
16.3 修得単位の確認
代で担当します。
成績、試験、履修登録などの教務関係の問題は、教
4年次後期も中盤を過ぎたこの時期、成績通知表や
務委員の教員に相談してください。
卒業要件を再度、確認してください。このとき、ゼミ
担当教員や学生支援委員、教務委員の教員を
えて確
教務委員の教員名
認することをお勧めします。単位の修得状況や卒業要
1年次
件の詳細を勘違いしたままにしておくと、卒業判定の
2年次
段階で予想外に不合格となることも懸念されます。大
3年次
事なことですから念を入れて十
に確認することをお
鶴野・益田
4年次
勧めします。
17.3 学生支援委員
17. 困ったとき:学習を支援する組織
産業理工学部には、寮、車の構内乗り入れ、奨学制
度、アルバイト、学生
17.1 グループ担任
保、クラブ活動、学籍など広
く学生生活の基本に関わる事項を扱う教員の構成によ
本学科では、
グループ担任の制度を実施しています。
る学生支援委員会があります。学生支援委員会委員(学
入学してから3年次前期までの間の学業や学生生活
生支援委員)は、各学科の教員が
全般に関する相談役を担当する教員がグループ担任で
す。入学時、新入生を20名程度のグループに
け、そ
れぞれのグループに1名の本学科専任教員がグループ
担任として配置されます。相談したいことがある場合
代で担当します。
学生生活に関する問題は、学生支援委員の教員に相
談してください。
75
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
学生支援委員の教員名
なお、携帯電話から教員にメールを送る際は、タイ
1年次
楠林(齋藤)
トルか文中に学籍番号・氏名を書いてください。教員
2年次
はメールをパソコンで受けますので、携帯電話と違っ
3年次
て誰から来たメールかわからずに困ることがありま
4年次
す。
(パソコンのメールソフトは、送り手を自動的に表
示することが普通はありません。
)
また、学生の携帯電話のメールアドレスが
17.4 就職対策委員
かって
産業理工学部には、卒業後の就職や進学に関わる事
いるときは、教員から学生にメールを送ることがあり
項を扱う教員の構成による就職対策委員会がありま
ます。その場合は、学生の携帯電話の設定がパソコン
す。就職対策委員会委員(就職対策委員)は、各学科
からのメールを拒否しないモードになっていることが
の教員が
必要です。
代で担当します。
将来の進路に関する問題は、就職対策委員の教員に
築・デザイン学科専任教員のオフィスアワーの時間
帯(平成22年度予定)
相談してください。
【前期】
就職対策委員の教員名
1年次
齋藤(楠林)
2年次
月
火
水
木
齋藤
河上
益田
依田
岡田
工藤
楠林
鶴野
川上
月
火
水
木
齋藤
河上
益田
依田
岡田
工藤
楠林
鶴野
川上
平
金子
金
1限
2限
3限
3年次
4限
4年次
5限
76
17.5 オフィスアワー
オフィスアワーは、専任教員が個々の学生と直に話
平
本
金子
6限
をするための時間です。
オフィスアワーの時間帯には、いつ、誰が訪ねてき
ても良いように、教員は研究室に待機しています。
予約の必要はありません。授業に関すること、履修
計画のこと、生活上のことなど、どのような内容でも
かまいません。遠慮なく、気楽に訪ねてください。
オフィスアワーの具体的な時間帯は、次の表のとお
【後期】
1限
2限
3限
4限
5限
りです。本冊子の第2部「科目の授業計画」のシラバ
スにも記載されています。ただし、突発的な用事や出
張などで教員が不在となることもあります。
もし、訪ねたときに教員が不在の場合は、ドアにメ
モを貼ったり、メールを送るなどして来訪した旨を教
員に知らせてください。教員のメールアドレスは、シ
ラバスのページ、
「18.
築・デザイン学科の専任教員」
のページに記載している他、学部のホームページにも
あります。
金
6限
6限は、放課後の18時∼19時30 のことです。
本
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
18.
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン学科の専任教員
築・デザイン学科には12名の専任教員が配属されています。以下にその12名の教員を紹介します。
専門
野:
築デザイン
担当科目:
実習╱
築デザイン特論╱特別研究Ⅰ・Ⅱ╱環境計画特論/
築デザイン╱
研究テーマ:地域活性化の
築設計
築設計Ⅲ・Ⅳ
築デザイン研究/海外
築の研究╱余暇施設の研究╱環境配慮型
築の研究╱新旧共存
築の研究╱複合
築の研
究
学内
岡田 威海
O kada Takemi
教授(博士(工学))
出身地:福岡県
担:
開講座委員会委員、互助会委員会委員、図書館運営委員
趣味:絵画制作、スポーツ、大衆哲学読書、将棋鑑賞
メッセージ:時代の流れに敏感な若い人の意見に興味あり。先端を知り、
伝統を再評価すること。
E-mail:okada-t@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:地震工学
担当科目:構造力学特論╱
不静定構造力学Ⅰ・Ⅱ/
築構造実験/静定構造力学Ⅰ・Ⅱ及び演習╱
築振動学╱
築工学実験
研究テーマ:柱軸力の変動がRC構造物の復元力特性に及ぼす影響╱PC
鋼棒を筋かい材として用いるRCピロティ
築物の耐震補強構法の開
発╱多段筋かい鋼製架構の復元力特性と地震応答性状╱新型鋼棒筋違
い装置チャックバックルの開発
平
晃
Hiramats u Akira
教授(工学博士)
出身地:静岡県
学内
担:JABEE委員会委員、
築材料実験室長、日本拳法部部長
趣味:英米ミステリー小説の邦訳文庫本を収集して、寝転んで読むこと。
ミュージカルプレイのオリジナルキャスト版の音楽をビールを飲みな
がら聞くこと。
メッセージ:上級生、下級生の友人、知人を持とう。
E-mail:hiramats@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:
築歴
担当科目:造形
・意匠
特殊研究・同演習╱造形
作成演習/特別研究Ⅰ・Ⅱ/日本
研究テーマ:教会堂
学内
築
築を中心とした近代
特論╱
築
特論╱技術文書
╱西洋
築
/歴 を学ぶ
築の研究
担:産業理工学部 学生部長補佐
趣味:音楽
メッセージ:何でも最初は初めて。やってみなくちゃわからん。ダメでも
川上 秀人
Kawakami Hideto
教授(工学博士)
出身地:福岡県
ともと。
E-mail:hkawa@fuk.kindai.ac.jp
77
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
専門
野:
築施工
担当科目:構造計画特論╱
管理/
築施工特論╱
築材料╱施工法Ⅰ・Ⅱ╱施工
築工学実験
研究テーマ:コンクリート強度の温度依存性╱コンクリート強度の積算温
度方式╱産業副産物の有効利用
学内
担:学科長、ゴルフ同好会部長
趣味:野球観戦
河上 嘉人
Kawakami Yo s hihito
教授(工学博士)
出身地:佐賀県
メッセージ:毎日の授業を退屈なものとしないためには、受身でなく自ら
積極的に参加することです。講義に興味を持つ一番の近道は、卒業後
どういう
野で働きたいのかということを常日頃から意識して、でき
るだけ早い時期に答えを見つけることだと思います。
E-mail:ykawa@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:
築都市環境工学
担当科目:環境計画特論╱環境工学特論╱
築環境設計演習╱ 築環境実
験╱産業技術特論/環境学入門╱環境概論╱
╱
築工学実験
研究テーマ:都市・
環境共生型
78
築と環境╱都市と環境
築環境調査╱都市エネルギー・都市インフラ研究╱
築の調査・設計╱環境自治体研究╱環境教育の実践・環
境ボランティア活動
依田 浩敏
Yo da Hiro to s hi
教授(工学博士)
出身地:東京都
学内
担:教務委員会委員長、自己点検評価委員会WG委員
趣味:映画鑑賞、温泉旅行、ドライブ、楽器演奏
メッセージ:学生の特権を生かしていろいろなものを吸収してください。
ただし、大学は、義務教育ではないこと、自
の行動は自 で責任を
もつこと、を忘れずに。
E-mail:yoda@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:環境デザイン・
築デザイン
担当科目:空間設計演習╱環境デザイン特論╱造形計画特論╱環境とデザ
イン╱空間とデザイン╱
築・デザイン演習Ⅱ╱デザイン演習╱デザ
インプレセミナーⅠ・Ⅱ
研究テーマ:環境デザイン╱環境・
築・インテリア設計╱住宅
築・空間・道具の調査と設計研究╱
築・
共
築・町並みの保存と再生の
設計研究
工藤 卓
Kudo Takas hi
教授
出身地:秋田県
学内
担:論文編集委員
趣味:旅
メッセージ:芸術を楽しむことから 学ぶこと」
を始めよう。美しいものに
目を向けることはデザインの基本的な学修です。だから、いつも優れ
た
築やデザインに触れ、それら芸術作品の輝きと感動を肌で感じて
みよう。
E-mail:kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
専門
野:
築・デザイン学科シラバス
築設備
担当科目:環境計画特論╱省エネルギー空気調和システム特論╱
設計演習╱
計演習╱
築環境実験╱
築設備の基礎╱
築設備
築設備の計画╱設備設
築工学実験╱インターンシップ
研究テーマ:省エネルギー住宅の研究╱空調ステムの運転実績の調査・
析/自然エネルギーに関する研究
学内
斎藤
二
S aito Kenji
教授(工学博士)
出身地:福岡県
担:就職対策委員会委員、電算機センター運営委員会委員、学生支
援委員会委員、フォークソング部部長
趣味:登山、写真
メッセージ:民間会社での実務経験を皆さんの教育・指導に役立てたいと
思っています。
E-mail: ksaito@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:家具デザイン
担当科目:インテリア計画特論╱インテリアデザイン╱
築・デザイン演
習Ⅰ/プロダクト演習╱デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ
研究テーマ:家具類の製作技術に関する研究╱セラミックス製品の開発・
デザイン╱家具類のデザイン・制作
学内
79
担:FDワーキング委員会委員長
趣味:モダンジャズ
本 誠一
M ats umo to S eiichi
教授
出身地:東京都
メッセージ:大学で学ぶ幅広い
集中できる
野の中から、本当に興味の持てる
野、やっていて楽しく、そして充実できる
野、
野を、この
4年間で見つけられるといいですね。
E-mail:matsu@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:コンピュータ・グラフィックス
担当科目:画像設計演習╱メディア情報論╱情報メディアミックス╱デザ
イン演習/デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ/メディア情報特論
研究テーマ:多次元空間における不可能物体の表示に関する研究と制作╱
築物、水害等のCGシミュレーション╱コンピュータによるインス
タレーション作品制作
学内
鶴野 幸子
Ts uruno S achiko
准教授
出身地:福岡県
担:教務委員会委員、セクシャルハラスメント相談員、学科用度担
当、大学院予算委員、
趣味:テニス等
メッセージ:Learning without thought is labour lost.
E-mail:tsuruno@ed. fuk.kindai.ac.jp
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
専門
野:
担当科目:
築計画
築計画特論╱住まいの計画╱地域施設の計画╱
築設計Ⅰ・
Ⅱ
研究テーマ:子育てを支援する居住環境╱街なか居住に関する研究╱筑豊
地域の農村集落╱筑豊地域の住宅事情╱近代住居の住文化論的
学内
察
担:教務委員会委員、自己点検評価委員会WG委員
趣味:あきれるほどの“ジーコ”ファン
益田 信也
M as uda S hinya
准教授
出身地:福岡県
メッセージ:生活空間に造詣の深いスペシャリストとして、故郷なり将来
の定住地なり、地域社会に貢献していく義務感と情熱を育んでくださ
い。
E-mail:masuda@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:空間デザイン
担当科目:空間造形╱プレゼンテーション演習╱基礎造形Ⅱ╱デザイン演
習╱デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ╱
築プレセミナー
研究テーマ:都市における空間記述の手法╱都市・
界設定の可能性╱空間情報の
学内
80
築・インテリア╱境
新
担:学生支援委員会委員長、FDWG委員
趣味:子育て
金子 哲大
Kaneko Tets uo
准教授
出身地:東京都
メッセージ:「発見」すること、これがデザインの第一歩だとも言えます。
まず身の回りの日常から伝統まで全てのものに謙虚な姿勢で向き合っ
てください。
E-mail:tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
専門
野:プロダクトデザイン
担当科目:プロダクトデザイン特論╱製品企画概論╱基礎造形Ⅰ/造形材
料演習╱デザイン演習╱デザインプレセミナーⅠ・Ⅱ
研究テーマ:製品開発╱私有共用型製品(パブソナルプロダクツ)の研究
学内
担:学生支援委員会委員、工作工房委員会委員長、九州リエゾンセ
ンター運営委員会委員、安全衛生委員会委員、就職対策委員会委員
趣味:アイススケート
楠林 拓
Kus ubayas hi Hiraku
准教授
出身地:福岡県
メッセージ:人とモノと環境の良い間柄をデザインすることを一緒に
ていきましょう。
E-mail:hiraku@fuk.kindai.ac.jp
え
第2部
科目の授業計画
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
授業計画のことを一般にシラバスSyllabusともいい
す。この必修科目を習得できないとその後の応用科目
ます。授業計画は、開講されている授業科目について、
の理解が難しくなりますので、くれぐれも未修得とい
その概要をまとめたものです。
う事態にならないように気をつけてください。
概要には、
「科目名(英語表記)」「科目区 (人間形
授業時間外に必要な学修」
とは、字句のとおり、帰
成科目、リテラシー科目、学科専門科目、教職科目)」
宅時間を含む放課後や授業がない空き時間に、自ら進
「単位数」「開講時期」「必修・選択の別(学科、コー
んで自学自習を行なうことで、予習・復習と表現した
ス別)
」「担当者氏名」
(とその)「研究室・連絡先」「オ
方がわかりやすいかもしれません。大学の単位につい
フィスアワー」という基本的な属性と共に、学習の参
ては、授業科目1単位は45時間の学修に相当するとさ
となる貴重な情報が盛り込まれています。
れています(大学設置基準第21条)。授業1コマは90
「授業概要・方法等」において、授業科目の内容が
で半期15週開講されますから、授業時間は半期で22.5
簡潔にまとめられています。さらに、一言で表現した
時間となります。1コマ1単位の授業科目の場合、残
ものとして、
「キーワード」
がその後に英文と共に記載
り22.5時間は授業時間外に学修しなければならないと
されています。
キーワードは記憶を助けるだけでなく、
いうことを意味します。この学修の進め方を授業科目
コンピュータ端末などで検索を行なうときになどにも
ごとに具体的に示したものですので、必ず取り組むよ
有効なものです。
うに心がけてください。
次の「学習・教育目標および到達目標」は箇条書き
「教科書」に指定がある授業科目は、年度の初めの
で、大変重要なことを記しています。この授業科目が
授業開始までには、必ず指定された教科書を購入して
一体何を目標としているのか、言い換えれば、受講し
授業に臨まなければなりません。教員は受講生全員が
た学生が最終的に何を具体的にできるようになるの
教科書を持っていることを前提に授業を進めますの
か、その達成課題を明示したものです。学生諸君は、
で、万が一持っていなかったり、忘れてきたりした場
この目標が達成できるように、授業に真摯な態度で臨
合は、授業内容が理解できなくなる、あるいは演習や
み、普段の勉学を怠ることなく、努力しなければなり
宿題ができないなどの事態に陥り、最終的には到達目
ません。授業担当の教員もすべての受講学生がこの目
標を達成できず、単位修得が不可能になります。
標を達成できるよう日々努める義務があります。いわ
ゆる教員と学生との間に
わされる教育的な契約書の
内容と言っても過言ではありません。
また、この到達目標は、「3.
築・デザイン学科の
「参
文献」は授業プリントや教科書では不足する
内容を補足するために紹介しているものです。必ず購
入しなければならないというものではありませんが、
一度目を通すぐらいの積極的な勉強の習慣はつけてく
学習・教育目標」で解説しましたように、学習・教育
ださい。ほとんどの参
目標A1∼D4と密接に結びついています。箇条書きの
ます。
到達目標の末尾に、(A1)∼(D4)の記号を記していま
文献は図書館に整備されてい
「授業計画の項目および内容」の項がシラバスの中
す。複数の記号があるものは、複数の学習・教育目標
核をなす部
を達成するために位置づけられている授業科目です。
の事情が無い限り、全部で15回の授業で構成されてい
「教員からの一言」
「備
」は、授業を受講するに当っ
です。ほとんどすべての授業科目は特別
ます。その毎回の授業内容の概略とその順序を簡潔に
ての注意事項や心構え、ルールなどをまとめています。
示したものです。これを読んで予め授業内容の概略を
「関連科目」は、この授業科目と深く関連している
つかんでおくと、毎回の授業内容が理解しやすくなり
代表的な授業科目を記しています。詳しい関連は、
「4.
ます。特に予習・復習や、欠席したときなどに大いに
2学習・教育目標と授業科目の流れ(系統図)
」を見直
助かるものですので、手帳やケータイに書き写してお
してください。授業科目の多くは階梯性を持っていま
くぐらいの取り組みを是非やってみてください。
す。つまり、基礎から応用と順を追って学ぶように組
成績評価方法および基準」
は、授業科目の到達目標
まれているということです。必修科目の多くは、この
を達成できたかどうかを測る成績評価の方法と基準を
基礎にあたる系統上重要な科目と位置づけられていま
簡潔にまとめたものです。方法は、定期試験、臨時試
83
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
験、報告書・レポート、課題、演習、実技、部外評価、
プレゼンテーションと大きく区
つあるいはいくつかの組合せで
されていて、この1
合的に評価されま
す。講義科目は、定期試験が一般的ですが、中には課
題提出で評価したり、小テストや宿題の評価を加えた
り、あるいはその割合も違ったりと、授業科目それぞ
れで詳細は異なります。授業第1回目の導入講義で詳
しい成績評価の方法の解説が行なわれますので、欠席
しないように注意してください。また、基準は、成績
評価を
合的に100点満点に換算して60点以上を合格
としています
(「履修の手引」1.9 成績の評価と通知)。
半期の授業の中で、学生諸君は、いつ、どういうかた
ちで、何を求められるのか、このことをはっきりと自
覚して、授業に臨んでください。単位修得に結びつく
大事な情報です。
「備
」には、
築士試験の受験資格要件になる指
定科目であるのかどうかという情報を指定科目の
で記載しています。
「10.
築士制度と
類
築士試験の受
験資格要件(指定科目)
」と照らし合わせて確認してく
84
ださい。また、上級履修や他学科履修の制限を記して
います(「履修の手引」1.7.1 履修の種類)。
最後に、産業理工学部では教育の点検・改善の一環
として、半期の授業終了までにすべての授業科目を対
象に、受講生による授業評価アンケートを実施してい
ます。
「授業評価アンケート実施方法」はこのことを示
しています。
なお、この冊子「シラバス」には、卒業までの4年
間に開講される予定の全科目についての授業計画を掲
載していますが、あくまで発行時の計画のものです。
この冊子の扉で説明しましたように、授業内容は半期
ごとに点検して改善することになっていますので、2
年次以降の開講科目は若干の変
(改善)が実施され
るのが普通です。この場合は、授業科目ごとに第1回
目の開講日に改めて授業計画を配付するようになって
いますので、注意してください。
1.人 間 形 成 科 目
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
ライフデザイン Life Design
人間形成科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
後藤 淳 Jun GOTO
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
生き抜く力と方法について えるための端緒として、自 自身に関する直視と解析から始め
る。他人や社会に対する漠然とした不安や怖れを直視するために、心理学や倫理学における人
間観を援用する。将来設計を行うための前提として行動科学的手法に立つ自 の行動特性 析
を行い、十全な対人・対社会関係を構築する自己基盤を作る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
自己 析、自己表現、幸福、責任、労働
self-analysis, self-expression, happiness, responsibility, labor
学習・教育目標
および到達目標
・現在の自 を 析した結果を表現すると共に、一層の変革可能性を探る姿勢をとることがで
きる。(A1)
・対人関係や社会関係における自 の位置付けを理解できる。(A1)
・行動特性と適応する職業選択のマッチングについて えることができる。(A1)
・現在の「私」が持つ長所を踏まえた上で、自 の生涯に関するライフプランを描くことがで
きる。(A1)
教員からの一言
・自 の中にあるさまざまな「私」を見つめてほしい。
・「私」が作り出す対人・対社会関係について えてほしい。
・卒業時の自 をイメージして、大学生活を展望してほしい。
関
人間のこころ、キャリアデザイン
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、自 が関心を持たぬ
続けること。
教
書
特に指定しない。講義内で配布する資料を
献
各資料に関連する参
参
科
文
野に関する情報にも目を向けること。人間を観察し
用する。
文献を明記している。
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:自 を知る1(主観的自己と客観的自己)
第3回:自 を知る2(心理学的防衛機制)
第4回:自 を表現する(人間関係の中でのコミュニケーションとマナー)
第5回:自 を隠す(長所と短所)
第6回:義務と責任(積極的責任と消極的責任、法的責任と倫理的責任)
第7回:幸福(幸福になると幸福である、自己満足と自己充足)
第8回:職業理解(4業種と職種)
第9回:中間試験
第10回:自 の行動特性を 析する(ホランドの六角形)
第11回:「シーシュポスの神話」1(労働は不条理であるのか)
第12回:「シーシュポスの神話」2(労働は不条理であるのか)
*レポート「行動特性 析に立つ「私」」
第13回:人生を描く(可能性と限界)
第14回:定期試験
第15回:まとめ(自己外化としての労働について える)
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
87
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
88
築・デザイン学科シラバス
学のこころ establishment mind of our school
人間形成科目
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
河済 博文 Hirofumi KAWAZUMI
5号館G1階 河済研究室 kawazumi@fuk.kindai.ac.jp
火曜日2限と木曜日5限
近畿大学 学の精神は世耕弘一初代 長による「未来志向の実学精神と人格の陶冶」であり、
「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育の理念としている。産業理工
学部でも、人格形成を目指す教養教育を重視し、高い教養、未来志向の広い視野、 全な批判
精神を身につけ、即戦力となる専門教育を行っている。近畿大学学生として、この教育目的を
自らのものとして理解し、
「愛 心」
につき理解すると共に、将来設計に向けた動機付けができ
ることを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
立者、歴 と伝統、教育理念、ライフデザイン、同窓会
founder of the school, history and tradition, education philosophy, life design, alumni
association
学習・教育目標
および到達目標
・自 が学ぶ大学の 学の精神が説明できる。(A1)
・自 が学ぶ大学の教育理念が説明できる。(A1)
・自 が学ぶ大学の歴 と伝統を知り、その一員としての自覚と誇りを持つことができる。
(A1)
・上記のことから、自らのライフデザインに積極的に取り組めるようになる。(A1)
教員からの一言
講義を通して目的意識を持ち勉学に取り組むことの大切さを、自らじっくりと
い。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として学内の色々な活動に興味を持つこと。復習として毎回の授業内容を自
て捉え直してみること
教
書
講義毎に適時、資料を配布します。
献
「学ぶこころ」近畿大学
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
のものとし
学者世耕弘一(近畿大学日本同書センター)
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法を説明。第2回以降、毎回、講義
の終わりにリフレクションペーパで講義内容を整理します。
第2回:近畿大学学園および産業理工学部の歴 と教育の理念・目的・目標
第3回:近畿大学の 学の精神Ⅰ( 立者の生涯とその教育理念)
第4回:近畿大学の 学の精神Ⅱ(近畿大学の発展と近大気質)
第5回:活躍する卒業生Ⅰ(大学生活を振り返って)
第6回:活躍する卒業生Ⅱ(近畿大学のネットワーク)
第7回:地域社会における産業理工学部の役割
第8回: 学のこころとライフデザイン
これまでの講義内容を基に自らのライフデザインを行う。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
えてくださ
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
産業技術と倫理 Ethics of Industrial Engineers
人間形成科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
西田 治男 Haruo NISHIDA
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
技術者は、その専門的知識をもとに様々な社会ニーズに応える仕事をしている。専門的な知
識・技術であるがため、その利用の是非は技術者本人の判断に委ねられている。そのため技術
者はその知識・技術の利用・判断に責任を持つ必要があり、ここに技術者の倫理が問われる根
拠がある。本科目では、産業技術者のおかれた立場・環境の変遷と現状の理解を通して、これ
からの技術者としての倫理的な判断と行動についての一般的概念を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
産業技術、技術者倫理、企業の社会的責任、PL法、リスク、知的財産、著作権、環境倫理
industrial technologies,engineering ethics,corporate social responsibility,product liability,
risk, intellectual property, copyright, environmental ethics
学習・教育目標
および到達目標
・共同体の一員であるということの認識と自己の行為の倫理性が共同体に与える影響を えら
れる。(A5)
・技術者の本質であるものづくりに倫理が強く結びついていることを認識できる。(A5)
・企業倫理に根ざした新しい経営論理を把握できる。(A5)
・知的財産や営業秘密の意味を理解し、それらの権利問題について解釈できる。(A5)
・製造物責任や環境影響について理解し、技術者の え方の中に社会や環境への配慮が必要で
あることを認識できる。(A5)
教員からの一言
新聞、書籍などから科学技術が関係した過去から現在までの事件、事故、ニュースなどをピッ
クアップし、それに対する感想や自 なりの判断を加えて欲しい(演習の中で一部活用する)
。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞等の時事報道を科学技術と倫理の問題として えてみること。復習として講義
で取り上げた事例をインターネットや書籍等で調査し理解を深めること。
教
書
講義の中においてプリント等を配布する。
献
大貫、坂下、瀬口編「工学倫理の条件」晃洋書房
米国NSPE倫理審査委員会編「科学技術者倫理の事例と 察」丸善
工学院大学教育委員会「技術者の倫理」(2004)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、産業技術と倫理とは何か
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席して下さい。
第2回:倫理とは何か 共同体に成立する倫理体系の理解(演習)
第3回:技術者にとっての倫理 ものづくりの倫理の理解(演習)
第4回:技術者とは何か 歴 の中の技術者 専門職としての技術者(演習)
第5回:技術者倫理と企業倫理 経営の倫理と企業・技術者の倫理的責任の理解(演習)
第6回:内部告発の倫理 内部告発を巡る社会と企業の変化の理解(演習)
第7回:製造物責任法(PL法)を理解する(演習)
第8回:安全性とリスク リスクコミュニケーションの理解(臨時試験)
注:臨時試験の欠席者で理由書を届出た者には別途再臨時試験を実施する。
第9回:知的財産と営業秘密 特許法の概要と職務発明、守秘義務の理解(演習)
第10回:環境・資源の倫理1 環境問題と産業技術についての概要(演習)
第11回:環境・資源の倫理2 循環型社会の構築の理解(演習)
第12回:研究の倫理 発見と発明、先取権の尊重原則などの理解(演習)
第13回:国際化と異文化摩擦についての理解(演習)
第14回:科学技術と 共性についての理解(演習)
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から第14回までの授業全てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
20%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
20%
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
89
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
90
築・デザイン学科シラバス
キャリアデザイン Career Design
人間形成科目
単位数
2単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
石川 義二 Yoshiji ISHIKAWA
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
仕事を取り巻く環境が大きく変わる中、これからの日本人が取りうる選択肢やスタンスを
えていく。仕事を通じてどのような豊かさを 造していくのか
(キャリアデザイン)、その方法
について事例を研究し、学生自身の未来そして現在を様々な角度から えていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
キャリア、大学生活と仕事、ワークスタイルの研究、目標設定
career, university life and work, study of work-style, objective planning
学習・教育目標
および到達目標
・キャリアデザインの意味と必要性を論じることができる。(A1)
・働く意味を理解し、世の中にあるワークスタイルに目を向けることができる。(A1)
・キャリア目標の設定と行動計画を策定できる。(A1)
教員からの一言
・ワークが中心の授業です。
・キャリアデザイン力は企業が求める自立型人材になるために必要なスキルです。
関
ライフデザイン
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞やニュース等で、就職だけでなく社会全般に関する情報を常に収集す
ること。
教
書
CAREER DESIGN NOTE
献
日本経済新聞、テレビおよび日経ビジネス等の雑誌からの情報
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:あなたは仕事派 それとも会社派
第3回:大学生活の充実と将来の仕事の関連性
第4回:大学生活を充実させよう
第5回:「大学生活充実計画」を企画しよう
第6回:大学生の就職事情∼正社員とフリーター
第7回:ワークスタイルの研究1∼企業で働く∼
第8回:ワークスタイルの研究2∼ 的機関で働く∼
第9回:ワークスタイルの研究3∼海外で働く∼
第10回:ワークスタイルの研究4∼独立して働く∼
第11回:将来の活躍をイメージしよう
第12回:社会と大学のつながり
第13回:社会で必要となる力って何だろう
第14回:目標設定と行動計画
第15回:キャリアデザインの本質を再認識する
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
生涯スポーツⅠ Sports Life I
人間形成科目
単位数
1単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12時∼13時
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
生涯スポーツⅠでは、技術面やゲームメークを学習し、トレーニングで個人のレベルアップ
をねらいゲームメークでは、作戦、システムについて学習します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
球技、団体種目
ball games, group games
学習・教育目標
および到達目標
・ゲーム展開の習得。(A1)
教員からの一言
・身体操作の工夫
関
生涯スポーツⅡ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
稲垣安二「バスケットボール」泰流社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
91
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本的な技術練習Ⅰ:ハンドリング、ドリブル
第3回:基本的な技術練習Ⅱ:セットショット、ジャンプショット、パス&ショット
第4回:基本的な技術練習Ⅲ:ドリブル、ショット、パス
第5回:基本的な技術練習Ⅳ:ピボットプレイ、フットワーク
第6回:基礎技術ゲーム:シューティングゲーム、ハンドリングショット
第7回:応用的な技術:ディフェンス法、アウトナンバー攻撃
第8回:基本的な戦術Ⅰ:パス&ラン(2対2、3対3)
第9回:基本的な戦術Ⅱ:スクリーンプレイ(2対2、3対3)
第10回:基本的な戦術・ゲーム:技術・戦術を実戦へ応用する
第11回:班別対抗戦Ⅰ:ゲームの運営方法
第12回:班別対抗戦Ⅱ:ルールの理解
第13回:班別対抗戦Ⅲ:リーグ戦・3on3ゲーム
第14回:班別対抗戦Ⅳ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト:レイアップショット
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
92
築・デザイン学科シラバス
生涯スポーツⅡ Sports Life II
人間形成科目
単位数
1単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
橋本 浩 Hiroshi HASHIMOTO
3号館4階 橋本研究室 hasimoto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日12時∼13時
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
仲間づくりの喜びと共に、人と協力しながら目標をクリアしていく達成感とスポーツへの参
加・ 康の維持・自己体力把握の基礎知識などを高める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
仲間づくり、戦術
friendship, tactics
学習・教育目標
および到達目標
・ゲームを通しての仲間との 流。(A1)
教員からの一言
・運動技術の習熟
関
生涯スポーツⅠ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、スポーツ競技関連のテレビや新聞記事など注意して見ること。
教
書
特になし
献
豊田 博「バレーボール」ベースボール・マガジン社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本練習Ⅰ:対人パス・トス
第3回:基本練習Ⅱ:スパイク・サーブ
第4回:基本練習Ⅲ:ブロック
第5回:応用練習Ⅰ:サーブレシーブ
第6回:応用練習Ⅱ:円陣パス
第7回:応用練習Ⅲ:移動パス
第8回:視聴覚授業:バレーボール実技ビデオ
第9回:ゲーム形式練習Ⅰ:チーム編成
第10回:ゲーム形式練習Ⅱ:サーブ・レシーブ・スパイク中心
第11回:ゲームⅠ:リーグ戦、審判法
第12回:ゲームⅡ:リーグ戦
第13回:ゲームⅢ:トーナメント戦
第14回:ゲームⅣ:トーナメント戦
第15回:技術能力テスト
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
下級履修は可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境学入門 Introduction of Environmentology
人間形成科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、社会としてのシステムづくりも着々と進
められている。しかし、それらを動かし、享受するのはまさに“人”です。環境に対する幅広
い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む
“人づくり”
、そして環境と経済を両立
させた「持続可能な社会」を目指すための基礎知識を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地球環境問題、社会経済システム、持続可能な社会、地球生態系、環境倫理学、環境経済学
global environmental problems, socioeconnomic system, sustainable society, global ecosystem, environmental ethics, environmental economics
学習・教育目標
および到達目標
・身近な環境汚染と地球温暖化を中心とする地球環境問題の現状を説明できる。(A2)
・身近な問題から地球規模まで、全ての環境問題が現在の消費型社会経済システムと結びつい
ていることを説明できる。(A2)
・消費型から循環型へ社会経済システムの転換に必要な え方を、環境倫理学や環境経済学の
視点から説明できる。(A2)
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
・環境社会検定試験(eco検定)の合格を目指してください。
関
環境と化学、環境と生物
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項について学習するこ
と。
教
書
東京商工会議所編著「改訂版 環境社会検定試験eco検定 式テキスト」日本能率協会マネジメ
ントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。)
献
東京商工会議所監修「2009年版 環境社会検定試験eco検定過去・模擬問題集」日本能率協会マ
ネジメントセンター(ただし、最新版が発行された場合は、それが該当します。
)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
持続可能な社会に向けて
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:地球人としてのわたしたち(わたしたちの地球と自然環境)
第3回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態1)
第4回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態2)
第5回:地球人としてのわたしたち(環境問題の実態3)
第6回:環境と経済・社会(環境をめぐる世界の動き)
第7回:環境と経済・社会(環境と社会)
第8回:環境と経済・社会(環境と経営、環境と商品)
第9回:わたしたちの暮らしと環境(個人の暮らしと環境問題、豊かな食事と環境の関係)
第10回:わたしたちの暮らしと環境(自然と共生した住環境)
第11回:わたしたちの暮らしと環境(生活と環境)
第12回:環境と共生するために
第13回:環境・循環型白書、最近の環境 野におけるトピックス
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
10%
プレゼンテーション
課題
演習
30%
合 計
100%
備
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
93
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
94
築・デザイン学科シラバス
経済学の基礎 Basic of Economics
人間形成科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
永原 丞 Susumu NAGAHARA
3号館4階 永原研究室 nagahara@fuk.kindai.ac.jp
水曜日4限
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
基礎理論Ⅰでは、産業資本の蓄積は如何にして実現できるか、さらに資本主義が発展するに
つれて資本の有機的構成は何故に高度化せざるを得ないのかを理解させ、産業の設備投資拡大
と賃金労働者の相対的 困化との関係について講義する。基礎理論Ⅱでは、資本主義社会で発
生する失業の原因・形態を理解させる。具体的には、J.M .ケインズの有効需要理論・乗数理論・
流動性選好理論を講義の柱に据え、景気の浮揚策と政府が果たす役割について講義する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
労働の二重性、労働力価値、相対的過剰人口、有効需要の原理、乗数効果
two-fold character of labor, value of labor power, relative surplus-population, theory of
effective demand, multiplier effect
学習・教育目標
および到達目標
・ 困の発生原因を科学的に 析・思 する能力を身に付ける。(A1)
・資本主義社会における労・ の対立が発生する根本的な原因を科学的に 析・思 する能力
を身に付ける。
(A1)
・資本主義経済の運動法則が理解でき、経済を見る目、 える力を身に付ける。
(A1)
・基礎理論Ⅰ・Ⅱを学ぶことによって経済的社会観が形成できる。(A1)
教員からの一言
社会科学系の科目は全てに共通することであるが、授業をよく聞きノートをとり、自 で得
心がいかないとか、理解できないときは質問することです。さらに図書館などの文献を活用し
ながら、 え、説明、論述できるようになってほしい。
関
社会科学系科目と関連づけて学ぶと楽しい。
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビ・ラジオによる政治経済などのニュース番組や新聞記事に毎日接する
こと。
教
書
講義中に随時資料を配付する。
献
斉藤道愛 他共著「経済学の基礎」学文社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義(講義の目的、講義方法、成績判定など)
第2回:経済学の基礎理論Ⅰ ①労働過程
第3回:②価値増殖過程
第4回:③剰余価値率と労働日
第5回:④絶対的剰余価値生産と相対的剰余価値生産について
第6回:⑤資本主義的生産様式の生成と展開(機械と大工業)
第7回:経済学の基礎理論Ⅱ ①「一般理論」 生の背景
第8回:②有効需要の原理
第9回:③乗数理論の展開
第10回:④利子率の決定
第11回:⑤流動性選好説
第12回:⑥ケインズ革命と現代インフレーション
第13回:⑦日本資本主義の形成と展開、発展
第14回:前期のまとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修可、上級履修不可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
数理科学 M athematical Science
人間形成科目
単位数
2単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
金光 滋 Shigeru KANEMITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
火曜日12:10-13:00
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
本講は、1変数微 積 学の初歩を学ぶ数学Ⅰ及び演習の内容をさらに発展・深化させ、よ
り高度の内容を身につけるためにある。作用素としての微 およびその逆演算である積 、部
数 解、微 方程式の解法をマスターする。毎回の内容を完全に理解し、身につけること
が肝要である。.学習した部 は次回以降 ったものとして扱う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
等比数列の和 式、初等関数、ベキ級数、導関数、逆微 、部
数、ラプラス変換
sum formula of geometric progressions, elementary functions, power series, derivatives,
anti-derivatives, partial fractions, Laplace transforms
学習・教育目標
および到達目標
・与えられた関数を微 できる。(A2)
・与えられた関数の逆微 を求めることができる。(A2)
・定数係数の線形微 方程式を解くことができる。(A2)
・部
数展開が利用できる。(A2)
・与えられた定積 を求めることができる。(A2)
教員からの一言
内容は高度、進度は速いから、 らないところは授業中にどんどん質問して完全に
になるようにしなければいけません。内容のある質問は歓迎・評価されます。
関
数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
連
科
目
るよう
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として、授業計画に該当する教科書の解説を読み例題を解いてみること。
・復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参 問題を解いて理解を深めること。
教
書
金光 滋「微
献
金光 滋「現代解析学Ⅰ」牧野書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
積
学」金苑書房
第1回:導入講義
第2回:等比数列の和 式と因数 解の
第3回:数系の演算
第4回:2次元ベクトルとしての複素数
第5回:ベキ級数による初等関数の定義
第6回:合成関数と逆関数
第7回:微 係数
第8回:連鎖法則
第9回:対数微 法
第10回:逆三角関数
第11回:部
数 解
第12回:逆微 の計算
第13回:微 積 学の基本定理
第14回:定積 の計算
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
式
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
95
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
96
築・デザイン学科シラバス
環境と化学 Environment and Chemistry
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
荒川 剛 Tsuyoshi ARAKAWA
2号館1階 荒川研究室 arakawa@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限
私たちの日々の生活は物質の絶え間ない変化に依存しています。特に人工化学物質が溢れる
今、化学の基礎知識無しに快適で安全な生活を送ることはできません。一方、私たちの足元か
ら地球規模まで、あらゆる場面で顕在化しつつある環境問題の理解と解決のためにも化学の知
識は不可欠です。本講では、物質の構造、性質、変化を研究する学問としての化学の基礎知識
を 環境問題の理解と解決」という視点から学びます。さらにエネルギー資源とエネルギーの流
れ、および元素サイクルという概念を理解し、循環型社会 造への基礎的な知識を学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
原子、 子、イオン、化学反応式、エネルギー資源、大気汚染、水質汚染、土壌汚染
Atom,molecule,ion,chemical equation,energy resouce,air pollution,water pollution,land
pollution
学習・教育目標
および到達目標
・物質の構造、性質、変化について語る化学の言葉である「化学式」や「化学反応式」が描け
る。(A2)
・環境汚染の現状を理解し、環境改善するための基礎知識があり、説明できる。(A2)
・日々の生活に必要なモノ(商品)の購入、 用、廃棄、およびエネルギー 用に際し、環境
に優しい市民生活をおくるための基礎知識、特に、商品につけられる 説明書」
の意味を説明
できる。(A2)
・市民として環境汚染に対して疑問を提起することができ、環境改善への取組に参加できる。
(A2)
教員からの一言
環境問題は、汚染の元凶をある程度把握し、理解することはできても、それを解決しなけれ
ば何にもなりません。それを行動で示せるようになるまでには相当の努力が必要です。この講
義をきっかけに将来少しでも環境問題に関心を持ってもらえたらと幸いです。
関
環境学入門、環境と生物
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として講義で省略した部 は教科書・参 書で調べ、疑問があれば次週以降に教員に質問
すること。復習として各講義で指示された課題に取り組み、次週以降に提出すること。
教
書
浅野努 他共著「第4版化学―物質・エネルギー・環境」学術図書出版社
献
環境省「環境白書」
日本化学会編「環境科学
参
科
文
人間と地球の調和をめざして」東京化学同人㈱
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、化学を学ぶ上で必要な基礎的な
単語[単体、化合物、元素、 子、イオン、モルなど]と国際標準単位
第2回:原子の構造と元素の周期律
第3回:原子の結合ーイオン結合、共有結合、水素結合
第4回:状態図と固体[イオン結晶と金属結晶]
第5回:金属、セラミック、半導体、液晶
第6回:液体と気体の特徴、濃度の表し方
第7回:エントロピーとエネルギー⑴エネルギーの種類と熱力学第一法則
第8回:エントロピーとエネルギー⑵熱力学第二法則
第9回:エントロピーとエネルギー⑶環境問題におけるエントロピー概念
第10回:化学変化の速度と平衡―反応式の見方と酸と塩基
第11回:土壌と水の汚染:重金属汚染、食物連鎖と生物濃縮
第12回:人工化学物質汚染
第13回:大気汚染:光化学スモッグ、酸性雨、フロンガス汚染
第14回:循環型社会とゴミ問題
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
10%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境と生物 Environment and Biology
人間形成科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
飯山 悟 Satoru IIYAMA
5号館G1階 飯山研究室 iiyama@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限と木曜日4限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
生物学は生命を理解するうえで欠くことのできない科目である。本講義では生物学の広い
野について平易にまとめるが、要は「生物は形態的に多種多様であるが、生化学的には一様で
ある」ことを学びとってほしい。そしてこの講義が生物に関心をもち、多くの生物に接する端
緒となっていただければ幸いである。できれば環境によって生物や文明がどのように影響をう
けるかも えていく予定である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
生命の起源、進化論、酵素、バイオリズム、セントラルドグマ、遺伝子発現、遺伝子と病気、
環境
origin of life,theory of evolution,enzyme,biorhythm,central dogma,gene expression,gene
and disease, environment
学習・教育目標
および到達目標
・ダーウィン進化論における「突然変異」と「自然淘汰」の関係を説明できる。(A2)
・食べ物は体内でどのように我々の体に役立っているのか記述できる。(A2)
・酵素は常温常圧でもなぜ反応を触媒できるのか説明できる。(A2)
・セントラルドグマの個々の段階を把握し、遺伝情報の流れを描ける。(A2)
・環境によってそこに住む人の生活や文明がいかに影響されるかを記述できる。(A2)
教員からの一言
・下等生物から高等生物までに共通する現象を学びとっていただきたい。
・生物になじむには、身近な植物、花、そして動物の名前を覚えるのが近道である。
関
環境と化学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前に資料を配布するので、それに記載されていることを中心に学習すること。復
習として講義内容と資料をさらには参 書を比較しつつ行い、
自 のノートを充実させること。
教
書
特に指定しない。資料を配布する。
献
中村 運「一般教養生物学の基礎」培風館、F. ヘプナー「ゆかいな生物学」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義、授業の進め方と概要の説明、成績評価法など。
第2回:生命の起源と化学進化、いかにして無生物から生物ができたのか。
第3回:進化論、ダーウィンの提出した「突然変異」と「自然淘汰」による進化。
第4回:ダーウィン以外の進化論、どの進化論がより優れているのか。
第5回:食物と栄養、食べ物は体内でどのように我々の体に役立っているのか。
第6回:酵素、生体触媒といわれる酵素なくしては生物は存在しえない。
第7回:外部刺激への応答、下等生物から高等生物までよく似たメカニズム。
第8回:バイオリズム、生物のもつ時計とは何か。
第9回:セントラルドグマ、生体内の遺伝情報の流れ。
第10回:遺伝子の発現、ヒトもバクテリアも同じ遺伝暗号に従っている。
第11回:遺伝子と病気、突然変異がどのように病気に結びつくのか。
第12回:行動学、動物行動の観察は人間理解につながる。
第13回:生物資源、魚種 替の例を取り、生物資源の大切さや複雑さ。
第14回:環境と生物、生物の種や成長に対する環境の圧力。
第15回:定期試験。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
受講マナーを守っていただきたい。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
97
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
98
築・デザイン学科シラバス
初等物理学 Introduction to Physics
人間形成科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
角藤 亮 Akira KAKUTO
2号館3階 角藤研究室 kakuto@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
人類は昔から自然現象の仕組みを理解しようと努力して来た。自然を知ることは、私たちが
自然とどのように関わるべきであるかを知ることにもなる。この講義では、最も基礎的で、最
もよく確立している自然法則である力学を、極めてゆっくりした進度で習得してゆく。必要な
数学的知識は準備できているものと仮定しないで、できるだけ授業の中で説明するように努め
る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
単位、質量、速度、加速度、運動方程式、振動
unit, mass, velocity, acceleration, equation of motion, oscillation
学習・教育目標
および到達目標
・ベクトルの内積を計算する。(A2)
・時間の関数として与えられた位置座標から、速度、加速度を計算する。(A2)
・1次元の運動方程式を解く。(A2)
・調和振動子の運動を解く。(A2)
教員からの一言
・どちらかというと、文系指向で物理の苦手な学生を対象としている。
・必要な数学に関する復習に関しても適宜触れるように努める。
・時間割編成の都合上、対象学科が変 されることもある。
関
数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として配布するプリントの未講義部
理解しているか確認すること。
教
書
教科書は 用しない。プリントを配布する。
献
小出昭一郎 物理学」裳華房。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
を精読し、復習として終了した部
が
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、単位と次元
第2回:ベクトルの定義
第3回:ベクトルの演算法
第4回:物理量の変化と微
第5回:関数の微 法
第6回:速度と加速度
第7回:質点の運動法則
第8回:1次元の運動
第9回:2次元の運動
第10回:運動方程式
第11回:束縛力
第12回:ばねとフックの法則
第13回:振動
第14回:定期試験に向けての 合演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
を実際に自
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
社会奉仕実習 Volunteer Work
人間形成科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
齋藤
二 Kenji SAITO
2号館3階 齋藤研究室 saito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期 2・3年次後期
授業概要・方法等
社会奉仕活動を通して企業の社会貢献や個人における社会奉仕の意義と重要性を理解する。
実習に先立ち数週にわたり外部講師による社会奉仕活動についての講義を聴講する(講師の都
合により日程が変 される場合がある)。奉仕活動には、ただ、参加するだけではなく、組織や
運営の仕方あるいは運営上の問題点などについても理解を深めるように努力する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ボランティア、NGO、NPO
Volunteer, NGO, NPO
学習・教育目標
および到達目標
・倫理観や社会貢献の精神、 共性や社会性の意識が見についている。(A1)
・外部講師による社会奉仕活動の導入講義を聴講している。(A1)
・社会奉仕活動を体験している。(A1)
・実習報告している。(A1)
教員からの一言
関
連
科
目
社会奉仕活動の意義についてしっかりと えてください。
実施に当たっては授業に支障をきたさないよう配慮する。
スケジュールに関しては社会奉仕実習先と相談し、不明な点は必ず担当者に確認すること。
人間形成科目
野
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、社会奉仕や社会貢献がどのような意味を持つのかを理解するためにも、新
聞やテレビ等で報道される時事問題の具体的事例で 察を深めること。
教
書
「社会奉仕実習簿」産業理工学部発行
献
田村正勝(他)「ボランティア論」ミネルヴァ書房
藤田久美(他)「大学生のためのボランティア活動ハンドブック」ふくろう出版
米山岳廣(他)「ボランティア活動の基礎と実際」文化書房博文社、他
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法の説明
注)第1回授業を欠席した場合は、直ちに担当者まで申し出てその後の指示を受けること。
第2回:外部講師による社会奉仕活動についての講義(第1回)を聴講する。
第3回:外部講師による社会奉仕活動についての講義(第2回)を聴講する。
第4回:外部講師による社会奉仕活動についての講義(第3回)を聴講する。
第5回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第6回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第7回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第8回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第9回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第10回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第11回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第12回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
第13回:社会奉仕実習先で決められたスケジュールに従い実習を行う。
注)実習は導入講義を含めて30時間以上とする。
第14回:報告書の作成とプレゼンテーションに関する説明を受ける。
第15回:定期試験(プレゼンテーション時間は前回に指定する)
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
50%
プレゼンテーション
50%
課題
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
99
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
100
築・デザイン学科シラバス
インターンシップ Internship
人間形成科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
齋藤
二 Kenji SAITO
2号館3階 齋藤研究室 saito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期 2・3年次後期
授業概要・方法等
インターンシップとは、在学中に一定期間、自 の専攻や将来のキャリアに関連した企業に
出向いて実際業務に携わる実験方の体験型の職業研修である。企業体験を通じて専攻した 野
と将来の職業に対する興味が高まるだけでなく、職業人としての自覚がもてる。また、4年次
での職業選択や就職活動にも大いに役立つものである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
人生、経験、技術
life, experience, techinical skill
学習・教育目標
および到達目標
導入講義および事前研修を通じて、実社会の活動状況を明確に理解させ、コミュニケーショ
ン能力や協調性のレベルアップをはかり、実地研修においてこれら能力を実践することを目標
としている。(A1)
しかし、知と行は努力と経験に裏打ちされるものであるため、報告会においてこれらを反省
材料とすつとともに、学生一人一人に内在する個性発見をも目標とする。(A1)
教員からの一言
インターンシップは、大学と様々な 野の企業が連帯して実施されるが、学生を受け入れる
企業にとっては大きな負担となるため、学部全体での事前学習を受講し、各学科で選抜された
学生のみが、企業での実地研修を受けることができる。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン、就職計画
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、事前研修における毎回の講座の内容を理解し、受け入れ先企業が決定した後は、企業研究を独自に進めて
実地研修に備えること。復習として、実地研修時および研修後は記録・報告書の作成を行なうこと。
教
書
特に指定しない。
献
石田宏之(他)「インターンシップとキャリア」学文社
古閑博美(他)「インターンシップ」学文社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:インターンシップの概要と説明
第2回:事前研修
第3回:事前研修
第4回:事前研修
第5回:事前研修
第6回:事前研修
第7回:事前研修
第8回:事前研修
第9回:事前研修
第10回:実地研修
第11回:実地研修
第12回:実地研修
第13回:報告会
第14回:報告会
第15回:履修指導 正式な履修登録指導
仮履修登録
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
50%
プレゼンテーション
50%
課題
演習
合 計
100%
事前研修とは、一般常識講座、企業研究講座、企業と学生とのマッチング、受け入れ企業と学
生の契約書締結、保険の加入等を 括したものである。研修要領の説明や相談に関しては、就
職係が行う。このプログラムの参加に当たっては保険加入が必須条件である。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
築・デザイン学科シラバス
倫理哲学 Ethics and Philosophy
人間形成科目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
安居 誠 M akoto YASUI
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
協力し合えば互いに利益になると知りながら、自 だけいい思いをしたいという誘惑や相手
の裏切りへの怖れからそれができない。囚人のジレンマとして有名な状況です。一般には、各
自が自 の利益を追求する中で望ましい社会関係が育っていくとされ、そこに倫理や道徳の起
源を見る論者も多いようです。しかし実証的研究がそうした結論を導くとは思えません。本講
では、倫理や道徳が自立した権威を持っている場合にのみ、社会的な協調関係に望ましい影響
を与えられることを説得的に示したいと思います。
キ ー ワ ー ド
Keywords
囚人のジレンマ
prisoner s dilemma
学習・教育目標
および到達目標
倫理や道徳が間違いなくわれわれの利益になること、しかしだからと言って、それらがわれ
われの利益のために作られたフィクションだということにはならないということを同時に理解
してもらいます。(A1)
教員からの一言
小テストは学習の要所で行うので必ず受けてください。
関
人間形成科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習に関しては、大きな単元ごとにまとめることや問題相互の関連を理解できるようにするこ
とが重要です。これが今後の予習にもなります。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
R.アクセルロッド著「つきあい方の科学」ミネルヴァ書房
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:哲学とは何か。
第2回:パラドックスとジレンマ
第3回:さまざまな板ばさみ状況
第4回:ニューカムの問題と意思決定の理論
第5回:期待値論法と優越原理
第6回:自然界における協力関係
第7回:生き残りのための戦略
第8回:コンピュータ・プログラムによる選手権大会
第9回:逆向き帰納法
第10回:未来係数
第11回:倫理と道徳はどう違う
第12回:黄金律と定言命法
第13回:普遍化原理としての道徳
第14回:まとめと演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
20%
10%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修、上級履修などすべて可能です。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
101
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
102
築・デザイン学科シラバス
人間のこころ Human M ind
人間形成科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
佐藤 基治 M otoharu SATOU
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
人間のこころ」は、日常的な人間の行動に関連付けて、心理学のさまざまな領域を概説する。
現代人として生きて行く上で不可欠な心理学の知識を体系的に学習することで、学生の皆さ
んの専門 野でのパフォーマンスを向上させ、また、日常での危機的状況の回避と充実した生
活の獲得の可能性を高めることが本講義の目的である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
心理学、知覚、学習、記憶、意識、思 、動機づけ、情動、発達、性格、対人関係
psychology, perception, learning, memory, consciousness, thinking, motivation, emotion,
development, personality, personal relations
学習・教育目標
および到達目標
・心理学の専門用語を適切な文脈で 用できる。(A1)
・心理学の領域の著名な研究を説明できる。(A1)
・授業で得た知識を日常生活で活用することができる。(A1)
・授業で得た知識を専攻する領域に利用することができる。(A1)
教員からの一言
・前週に配布する資料は予め読んでいるものとして授業を行う。
・受動的な受講態度からの脱却を希望する。
関
人間形成科目全般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
予習として、前週に配布する資料にある専門用語などを下記の参 文献などで調べておくこと。
復習として、その資料を読み返すこと。
用しない。各週の資料を前の週の授業中に配布する。
リタ L.アトキンソン(他)
「ヒルガードの心理学」ブレーン出版
中島 義明(他)
「新・心理学の基礎知識」有 閣ブックス
東 洋(他)「心理学の基礎知識」有 閣ブックス
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:感覚器のしくみ
第3回:知覚のしくみ⑴
第4回:知覚のしくみ⑵
第5回:学習のしくみ⑴
第6回:学習のしくみ⑵
第7回:記憶のしくみ⑴
第8回:記憶のしくみ⑵
第9回:中間試験
第10回:パーソナリティ⑴
第11回:パーソナリティ⑵
第12回:思 ⑴
第13回:思 ⑵
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
歴 を学ぶ History
人間形成科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
3号館2階 川上研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
歴 」というものを「時間の経過によってモノやコトが変化していく過程」と仮に定義する
と、私たちはどういう視点で何を見なければならないのでしょうか。時間の経過に伴ってモノ
やコトの中に存在する種々の「要素」が取捨選択されながら変質していく姿を見たことがある
でしょう。日常生活の中に「時間の流れ」を意識してみると、そこにはきっと新しい発見があ
り、それはおそらく人生を えることに連なっていることでしょう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
歴 、時間、要素、自 、選択
history, time, element, myself, choice
学習・教育目標
および到達目標
・時間が流れていることを認識する。(A1)
・種々のできごとは多くの要素で構成されていることを知る。(A1)
・要素の軽重によって取捨選択していることを認識する。(A1)
・自 の中の歴 に気づく。(A1)
教員からの一言
・自 の中に流れている時間を顧みることによって、自
関
人間形成科目
連
科
目
自身について えて欲しい。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、次回の授業のテーマを事前に与えるので、じっくり えてレポートとして提出す
る。これが前回の復習にもなる。
教
書
特に定めない。適宜資料を配付する。
献
特に定めない。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:歴 について える
第3回:時間が流れる
第4回:モノやコトが変化する⑴
第5回:モノやコトが変化する⑵
第6回:モノやコトに潜む要素⑴
第7回:モノやコトに潜む要素⑵
第8回:取捨選択⑴
第9回:取捨選択⑵
第10回:過去・現在・未来⑴
第11回:過去・現在・未来⑵
第12回:自己 析⑴
第13回:自己 析⑵
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
103
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
104
築・デザイン学科シラバス
法を学ぶ Jurisprudence
人間形成科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
未定
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
近年、若年層による犯罪が増加してきているのは一般に法意識が希薄となっているからであ
ろう。中等教育の現場で法教育が適格に行なわれていないためであろう。講義にあたって人間
がなぜ法を必要とするかについて、十 な えを踏まえながら生活の中で法の果たす役割とは
何かを論じていく。平成21年からの裁判員制度の導入とともに法を身近にするため、に本講義
では、法の基本的な精神、法の適正な運用、現代社会での基本的人権のあり方を えていく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
法、ルール、道徳、権利、義務、基本的人権、社会規範、情報化社会
law,rules,moral,rights,obligations,fundamental human right,social standard,information
society
学習・教育目標
および到達目標
・どうして社会に法が必要であるかを える。(A1)
・情報化社会での法の運用、特に基本的人権の保護について理解する。(A1)
・法のない社会を理想社会と位置付けることが果たして可能かどうについて える。(A1)
・初等・中等教育で法教育の必要性について問題を提議していくこと。(A1)
・裁判員制度について理解する。(A1)
教員からの一言
・法を身近な問題をとり上げて えていくから、気楽に授業にのぞんで欲しい。
・一事案に幾通りもの法解釈があることをつかんで欲しい。
関
日本国憲法
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日常生活において、社会・時事問題に広く関心をもち新聞を読むこと。
教
書
末川 博編「新版
献
加藤一郎代表編「ポケット六法」有 閣
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
法学入門」有
閣
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、法とは何かについて える
第2回:法と社会、法の目的、裁判員制度
第3回:法とルール⑴―権利規範としての法、ルールをめぐる闘争
第4回:臓器移植と法―脳死について
第5回:安楽死と法―名古屋高裁尊属殺人被告事件、東海大学安楽死事件、カレン裁判
第6回:法と民主主義⑴―戸別訪問の禁止について、 務員個人の政治活動の禁止
第7回:法と道徳―社会規範とサンクション、法と道徳の差異(Ver2)
第8回:中間試験―第1回から第7回までの授業すべてとする
第9回:法手続きについて⑴再審事件(白鳥事件、財田川事件、免田事件、島田事件)
第10回:法手続きについて⑵― 罪の原因と温床、推定無罪原則、適正手続原則
第11回:法と民主主義⑵―政教 離原則は守られているか。民主主義と幸福追求権、
第12回:法とルール⑵―日本社会の契約認識と甘さ、マニフェストにみる契約の拘束力
第13回:権利の濫用と表現の自由―権利濫用の法理、シネーカの法理、懲罰的損害賠償事件
第14回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第13回までの授業すべてとする
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
他学科履修可、上級履修可、下級履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本国憲法 Japanese Constitution
人間形成科目
単位数
2単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
森脇 敦
Atsushi M ORIWAKI
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
日本国憲法が定める規定の意味を、具体的事件と照らし合わせながら検討する。本講義では、
基本的人権の解釈論を中心に扱う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
立憲主義、国民主権、基本的人権、権力 立
constitutionalism, peoples sovereignty, fundamental rights, separation of powers
学習・教育目標
および到達目標
・憲法が政府に対して課している義務と国民の権利との関係を理解する。(A1)
・個別の基本的人権が保障されている理由とその限界を理解する。(A1)
・社会で生じている問題を、憲法の観点から理解する力を身につける。(A1)
教員からの一言
・憲法が定める条文が、具体的事例でどのような意味を持つのかを理解するためにも、新聞等
で報道される時事問題に目を向けて下さい。
関
法を学ぶ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞等で憲法や法律に関するニュースに積極的に接すること。復習として講義で取
り上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。
教
書
君塚正臣編『ベーシックテキスト憲法』(法律文化社)
献
「ポケット六法平成22年版」
(江頭 憲治郎ほか編、有
(その他の六法でも差し支えない。)
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
閣)
第1回:イントロダクション、法律・判例の種類と読み方
第2回:思想・良心の自由、信教の自由
第3回:政教 離
第4回:表現の自由⑴
第5回:表現の自由⑵
第6回:表現の自由⑶、集会・結社の自由
第7回:中間試験
第8回:職業選択の自由
第9回:財産権
第10回:生存権
第11回:教育を受ける権利、労働に関する権利
第12回:参政権
第13回:幸福追求権
第14回:平等権
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
教職課程履修者必修、他学科履修可、上級履修可、下級履修可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
105
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
106
築・デザイン学科シラバス
知的財産法概論 Intellectual Property Law
人間形成科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
木村 友久 Tomohisa KIM URA
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
開講時期
4年次前期
授業概要・方法等
この講義では、知的財産の全体像を扱う。中でも「製品等の開発製造過程で 作される知的
財産」に比重を置いている。特に、発明の同一性判断を起点とする特許法 野の知識修得と実
践的態度の形成に重点を置き、実際の開発製造現場で技術情報等の取得から戦略的判断に至る
までの、系統的な知的財産対応能力の形成を目指している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
特許、実用新案、意匠、商標、特許請求の範囲
patent, utility model, industrial design, trademark, claims
学習・教育目標
および到達目標
・研究開発や製造部門で、知的財産全体像から業務上関係する事項を選択することができる。
(A1)
・特許等の知的財産権情報検索を適切に行い基本的なパテントマップを作成することができ
る。(A1)
・特許発明の技術的範囲について、技術者の立場から自立的に適切な解釈を行うことができる。
(A1)
・パテントマップを通して、研究開発の方向付けや将来的な技術開発動向を示唆することがで
きる。(A1)
・特許侵害訴 における基本的な法律上の論点が理解できる。(A1)
教員からの一言
ネットワークから知的財産判例情報や特許情報を取得して、
実際の事件に即した授業を行う。
ネット上の情報取得リテラシーについて、予め修得していてほしい。
関
環境化学基礎実験、環境化学演習、無機化学Ⅰ、Ⅱ、
連
科
目
析化学、環境
析法、環境物理化学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞等で知的財産に関するニュースに積極的に接すること。復習として講義で取り
上げた事例をインターネット等で調べ理解を深めること。
教
書
特許庁編 「産業財産権標準テキスト」発明協会
献
竹田和彦 「特許の知識」ダイヤモンド社
参
科
文
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、知的財産法の全体像と基本理念
無形の知的財産保護法制の全体概要説明、情報通信技術の進展と知的財産権制度
第2回:特許情報と製品開発∼製品開発過程に関連する工業所有権法の全体像、特許管理概論
第3回:特許要件―実体的要件Ⅰ∼発明概念、新規性、新規性喪失の例外
第4回:特許要件―実体的要件Ⅱ∼進歩性、先願、先願範囲の拡大規定、消極的特許要件
第5回:特許要件―手続的要件∼特許出願実務、拒絶査定不服審判及び無効審判、審決取消訴
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第6回:先行技術調査∼特許等データベースの全体像把握、パトリス、特許電子図書館
(演習)
第7回:特許侵害訴 Ⅰ∼直接侵害、損害額の算定(臨時試験)
第8回:特許侵害訴 Ⅱ∼間接侵害―みなし侵害
第9回:特許侵害訴 Ⅲ∼国内用尽、真正商品の並行輸入
第10回:特許侵害訴 Ⅳ∼特許発明の技術的範囲同一性判断と 等論
第11回:特許侵害訴 Ⅴ∼特許権の制約、法定通常実施権、利用抵触関係
第12回:ソフトウェア特許∼明細書の解釈およびソフトウェアの特許表現の実際
第13回:技術移転の実務∼技術移転と技術ライセンス契約、技術上のノウハウの保護を含む
第14回:意匠法∼意匠登録要件、侵害訴 の基本、意匠権、意匠の類否判断、ライセンス契約
第15回:定期試験 試験範囲は第1回から前回までの授業全てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
30%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
10%
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
就職計画 (SPI対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
アウトソーシング(学内担当:青井 格)
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
多くの企業が採用するSPI(Synthetic PersonalityInventory)を中心に、就職試験の内容を
理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求められる一般的な教養を幅広く身に
つけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
SPI、就職試験、一般教養、言語能力、非言語能力
SPI, exams for jobs, general knowledge, verbal ability, non-verbal ability
学習・教育目標
および到達目標
・就職試験の出題傾向などを予測できる。(A1)
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。(A1)
・基礎的な計算力および、図形、図表、グラフを通して思 力を身につける。(A1)
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。(A1)
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。(A1)
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。(A1)
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、毎日の生活の中で政治・経済・社会問題に関心をもち知見を広げること。
教
書
オリジナルテキスト
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:「政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所
第3回:「政治・経済2」地方自治、選挙制度
第4回:「歴 1」日本の政治・経済・外 の歴
第5回:「歴 2」日本の法令・文化の歴
第6回:「地理1」気候、民族、宗教
第7回:「地理2」農業、工業、貿易
第8回:「言語能力1」同意語、反意語
第9回:「言語能力2」ことわざ、慣用句
第10回:「言語能力3」言葉の意味、敬語の用法
第11回:「言語能力4」2語の関係
第12回:「非言語能力1」割合、平 の計算
第13回:「非言語能力2」仕事算、虫食い算
第14回:「非言語能力3」濃度、速度の計算
第15回:「非言語能力4」場合の数、確率の計算
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
107
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
108
築・デザイン学科シラバス
就職計画 ( 務員試験対策) Planning Your Future
人間形成科目
単位数
1単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
アウトソーシング(学内担当:青井 格)
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
務員の仕事や採用試験の内容を理解し、得点に必要な知識を学習する。さらに社会人に求
められる一般的な教養を幅広く身につけ、広い視野と合理的な思 力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
務員試験、就職試験、一般教養、数的処理、判断推理
exams for public officials, exams for jobs, general knowledge, numeric processing, judgment and reasoning
学習・教育目標
および到達目標
・ 務員試験の出題傾向などを予測できる。(A1)
・漢字・熟語などの国語力、文章読解力を身につける。(A1)
・基礎的な計算力、条件からの推論、図形の把握を通して思 力を身につける。(A1)
・基礎的な政治・経済のしくみについての問題が解ける。(A1)
・主要な国の地誌や貿易・農業・産業等の統計が読める。(A1)
・基礎的な歴 の流れについての問題が解ける。(A1)
教員からの一言
社会人として必要な教養や、思 の柔軟性を身につけ、就職戦線を有利に戦いましょう。
関
ライフデザイン、キャリアデザイン、インターンシップ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、日頃新聞を読み、幅広い読書の習慣を身に付けること。
教
書
オリジナルテキスト
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:「政治・経済1」憲法の基礎、国会・内閣・裁判所
第3回:「政治・経済2」地方自治、選挙制度
第4回:「歴 1」日本の政治・経済・外 の歴
第5回:「歴 2」日本の法令・文化の歴
第6回:「地理1」気候、民族、宗教
第7回:「地理2」農業、工業、貿易
第8回:「国語1」ことわざ、四字熟語
第9回:「国語2」敬語の用法
第10回:「数的処理1」割合・平 の計算
第11回:「数的処理2」仕事算、虫食い算
第12回:「判断推理1」対応関係からの推論
第13回:「判断推理2」位置・方位からの推論
第14回:「空間把握1」軌跡
第15回:「空間把握2」立体の展開図
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
2.リテラシー科目
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
リメディアル英語 Remedial English
リテラシー科目
単位数
自由科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
英語の文法を基礎の基礎からやり直す。基本品詞、基本文型、基本時制の理解に重点をおき、
練習問題を通して平叙文、否定文、疑問文をきちんと作れるようにする。また受動態の作り方
も学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
品詞、文型、時制
parts of speech, sentence patterns, tenses
学習・教育目標
および到達目標
・基本品詞を適切に 用することができる。(A3)
・基本時制を適切に 用することができる。(A3)
・基本的な文型を適切に作ることができる。(A3)
・基本的な平叙文、否定文、疑問文を適切に作ることができる。(A3)
・基本的な受動態を適切に作ることができる。(A3)
教員からの一言
授業でされる説明自体は単純なものかもしれません。しかし大事なことは、それを実際の英
語で確認していくことです。つまりこの授業で学ぶのは解答ではなくて、勉強の仕方です。しっ
かり復習をしてください。辞書をひいてください。
関
ベーシック英語
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本品詞 ⑴
第3回:基本品詞 ⑵
第4回:基本5文型
第5回:平叙文・否定文・疑問文
第6回:基本時制 ⑴
第7回:基本時制 ⑵
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:能動態・受動態
第11回:前置詞 ⑴
第12回:前置詞 ⑵
第13回:接続詞
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
入学時での実力テストで、合格点をとったものには単位を認定する。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
111
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
112
築・デザイン学科シラバス
ベーシック英語 Basic English
リテラシー科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
リメディアル英語」で学んだ英語の基本的な文の作り方、 い方をふまえ、本講では関係代
名詞を中心としたより複雑な表現を作る方法に重点をおく。そのための文法を練習問題を通し
て習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
句、節、不定詞、比較、仮定法、関係代名詞
phrases, clauses, infinitive, comparison, subjunctive mood, relative pronouns
学習・教育目標
および到達目標
・不定詞を適切に 用することができる。(A3)
・比較の表現を適切に 用することができる。(A3)
・仮定法を適切に 用することができる。(A3)
・関係代名詞を適切に 用して文を作ることができる。(A3)
教員からの一言
ベーシック英語」では単語と単語が作るつながりという観点が重要になってきます。英文を
読む時、または書く時、辞書をひく時、常に単語同士のつながりを意識してあたってください。
関
リメディアル英語
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:基本文法復習
第3回:句と節
第4回:不定詞
第5回:比較
第6回:仮定法
第7回:前半まとめ
第8回:中間試験
第9回:中間試験解答・解説
第10回:関係代名詞 ⑴
第11回:関係代名詞 ⑵
第12回:関係代名詞 ⑶・関係副詞
第13回:その他の重要構文
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅰ Brush-up English I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY、青井 格 Itaru AOI
(代表者)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
現代社会における様々な問題に対して、英語によるコミュニケーション・ディベート的なア
プローチを活用しながら、自 の意見を形成し、相手と意見 換ができることを最終目標とす
る。授業では、この最終目標のための基礎編と位置づけ、まず対象となる問題についての英文
やデータを読んだり、聞いたりしながら、問題点を把握する訓練をくりかえし行う。その際に
「自 だったらどう えるか」ということを常に意識して課題に取り組んでもらう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、リーディング、スピーキング
English communication, listening, reading, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・英語で自 の意見が言える、また書ける。(A3)
・さほど長くない英語の文章が読解できる。(A3)
・平易な英語で意見 換ができる。(A3)
教員からの一言
・レッスンに積極的に参加してください。
・英語は自 で うことにより上達します。
・注意を払って英語を聴くようにしてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
Dorothy Adams,M ichele Crawford,Rachel Finnie and Katrina Gormley著「1 CEF Level:
A1 Outlook」Thomson Heinle
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:My Family
第3回:Language
第4回:Enjoy
第5回:Sports
第6回:Unusual Experiences
第7回:Work
第8回:中間試験
第9回:Hotels
第10回:Entertainment ⑴
第11回:Entertainment ⑵
第12回:Back to Nature
第13回:Health ⑴
第14回:Health ⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
113
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
114
築・デザイン学科シラバス
ブラッシュアップ英語Ⅱ Brush-up English II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY、青井 格 Itaru AOI
(代表者)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
現代社会における様々な問題に対して、英語によるコミュニケーション・ディベート的なア
プローチを活用しながら、自 の意見を形成し、相手と意見 換ができることを最終目標とす
る。授業では、この最終目標のための基礎編と位置づけ、まず対象となる問題についての英文
やデータを読んだり、聞いたりしながら、問題点を把握する訓練をくりかえし行う。その際に
「自 だったらどう えるか」ということを常に意識して課題に取り組んでもらう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、リーディング、スピーキング
English communication, listening, reading, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・英語で自 の意見が言える、また書ける。(A3)
・さほど長くない英語の文章が読解できる。(A3)
・平易な英語で意見 換ができる。(A3)
教員からの一言
・レッスンに積極的に参加してください。
・英語は自 で うことにより上達します。
・注意を払って英語を聴くようにしてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
Dorothy Adams,M ichele Crawford,Rachel Finnie and Katrina Gormley著「1 CEF Level:
A1 Outlook」Thomson Heinle
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:In Town
第3回:School
第4回:Our World
第5回:TV and Radio
第6回:Crime ⑴
第7回:Crime ⑵
第8回:中間試験
第9回:Home
第10回:It s an Illusion
第11回:Transportation
第12回:Color
第13回:Eating ⑴
第14回:Eating ⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
TOEIC英語Ⅰ TOEIC Engish I
リテラシー科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう
にする英語 野である。TOEIC英語Ⅰにおいては、リスニングのコツ、基本的な文法、語彙の
習得に重点を置く。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題)
リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題)
listening, reading
学習・教育目標
および到達目標
・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。(A3)
・基本的な文法、構文、語彙を備えている。(A3)
・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。(A3)
・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。(A3)
・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。(A3)
教員からの一言
・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。
・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
TOEIC運営委員会著「TOEIC新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒志
他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテス
ト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試
第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第14回:TOEIC模擬試験
第15回:TOEIC IPテスト
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
115
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
116
築・デザイン学科シラバス
TOEIC英語Ⅱ TOEIC Engish II
リテラシー科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
TOEIC英語Ⅰ・ⅡはTOEICを って通常会話で最低限のコミュニケーションができるよう
にする英語 野である。TOEIC英語ⅡにおいてはTOEIC英語Ⅰで学んだことを応用して、問題
演習に重点を置き、英語の基本的学力を身につける。
キ ー ワ ー ド
Keywords
リスニング(写真描写問題・応答問題・会話問題・説明文問題)
リーディング(短文 埋め問題・長文 埋め問題・読解問題)
listening, reading
学習・教育目標
および到達目標
・簡単な会話ができ、身近な話題であれば応答も可能である。(A3)
・基本的な文法、構文、語彙を備えている。(A3)
・日常的に触れる文章やビジネス文章が読める。(A3)
・短い文章なら多少文法上の誤りがあっても英訳することができる。(A3)
・自己紹介など、平易な英語でもかまわないが自 自身を表現することができる。(A3)
教員からの一言
・授業には、辞書(電子辞書でも構わない)携帯のこと。
・毎回の英単語テストの勉強以外、授業の予習、復習は必ずすること。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として、授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳
細に調べること。これは今後の授業の予習にもなる。
教
書
TOEIC運営委員会著「TOEIC新 式問題集」国際ビジネスコミュニケーション協会、西川恒志
他著「TOEICテストぶんせき英単語」スリーエーネットワーク、安河内哲也著「新TOEICテス
ト 英文法をはじめからていねいに」東進ブックス
献
英和辞典
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:TOEIC試験概要説明、社会のニーズとの関わり、ミニ模試
第3回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第4回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第5回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第6回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第7回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第8回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第9回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第10回:英単語テスト、文法復習、リーディング問題演習
第11回:英単語テスト、文法復習、リスニング問題演習
第12回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第13回:リスニング問題演習、リーディング問題演習
第14回:TOEIC模擬試験
第15回:TOEIC IPテスト
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
100%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
アドヴァンス英語Ⅰ Advanced English I
リテラシー科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。英文の精読を主に文章構造の解析と日本語訳、内容について解説を
行なう。精読しながら速読術を教授する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
時事英語、時事情勢、国際関係、異文化理解、思想、哲学、人生
current English, current world affairs, international relationships, multi-cultural understanding, thought, philosophy, life
学習・教育目標
および到達目標
・様々なジャンルの英文を読むことができる。(A3)
・文系、理系を問わず、グローバルな視野から世界を捉えることができる。(A3)
・英語をコミュニケーションの道具として いこなすことができる。(A3)
・自己表現の道具としてのみならず、教養のみならず、高度な時事英語を習得する。(A3)
教員からの一言
・理系、文系にこだわらず、さまざまな内容の英語を扱いますので、関心を広く持ってくださ
い。
・英語を通して自 の世界観を広めようという姿勢が大切です。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳細に調べるこ
と。予習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常において積極的に英語に触れること。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:長文読解演習
第3回:長文読解演習
第4回:エッセイ・ライティング演習
第5回:長文読解演習
第6回:長文読解演習
第7回:エッセイ・ライティング演習
第8回:中間試験
第9回:長文読解演習
第10回:長文読解演習
第11回:エッセイ・ライティング演習
第12回:長文読解演習
第13回:長文読解演習
第14回:エッセイ・ライティング演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
35%
35%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
117
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
118
築・デザイン学科シラバス
アドヴァンス英語Ⅱ Advanced English II
リテラシー科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
1単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
基本的な英語力の上にさらに英語力の向上を目指す。構造的にも内容的にもより高度な英語
運用能力の育成を目指す。英文の精読を主に文章構造の解析と日本語訳、内容について解説を
行なう。精読しながら速読術を教授する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
時事英語、時事情勢、国際関係、異文化理解、思想、哲学、人生
current English, current world affairs, international relationships, multi-cultural understanding, thought, philosophy, life
学習・教育目標
および到達目標
・様々なジャンルの英文を読むことができる。(A3)
・文系、理系を問わず、グローバルな視野から世界を捉えることができる。(A3)
・英語をコミュニケーションの道具として いこなすことができる。(A3)
・自己表現の道具としてのみならず、教養のみならず、高度な時事英語を習得する。(A3)
教員からの一言
・理系、文系にこだわらず、さまざまな内容の英語を扱いますので、関心を広く持ってくださ
い。
・英語を通して自 の世界観を広めようという姿勢が大切です。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として授業で取り上げた英文は必ず読み直し、辞書や参 書等で単語の意味や文法を詳細に調べるこ
と。予習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常において積極的に英語に触れること。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:長文読解演習
第3回:長文読解演習
第4回:エッセイ・ライティング演習
第5回:長文読解演習
第6回:長文読解演習
第7回:エッセイ・ライティング演習
第8回:中間試験
第9回:長文読解演習
第10回:長文読解演習
第11回:エッセイ・ライティング演習
第12回:長文読解演習
第13回:長文読解演習
第14回:エッセイ・ライティング演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
35%
35%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
英会話Ⅰ English Conversation I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
2年次前期
授業概要・方法等
With emphasis on explaining,evaluating,and soliciting and expressing opinions about
topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of
speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities.
M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently
give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング
English communication, listening, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English(A3)
・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly(A3)
教員からの一言
・Do not be late for class
・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone
・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect.
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Warren Wilson, Roger Barnard著「FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」Pearson
Longman
献
英字新聞、英字雑誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:Getting Started
第3回:Can you speak english ⑴
第4回:Can you speak english ⑵
第5回:That Personal ⑴
第6回:That Personal ⑵
第7回:Time to learn
第8回:中間試験
第9回:Day to day⑴
第10回:Day to day⑵
第11回:Say that Again ⑴
第12回:Say that Again ⑵
第13回:Where does it go
第14回:Its that way
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
119
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
120
築・デザイン学科シラバス
英会話Ⅱ English Conversation II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
チョウドリ マハブブル アロム Mahbubul Alam CHOWDHURY
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
2年次後期
授業概要・方法等
With emphasis on explaining, evaluating, and soliciting and expressing opinions about
topics of interest to students,the course provides a wide range of activities for practice of
speaking,and listening.I expect students attend all lessons and participate in the activities.
M ost lessons will have pronunciation exercises and vocabulary activities.I will frequently
give lecture and practice, listening and vocabulary quizzes.
キ ー ワ ー ド
Keywords
英語コミュニケーション、リスニング、スピーキング
English communication, listening, speaking
学習・教育目標
および到達目標
・Developing fluency in speaking and listening comprehension sufficient to carry conversation and discussion in English(A3)
・Learning effective strategies for conversation management,including clarifying,correction and keeping the conversation going smoothly(A3)
教員からの一言
・Do not be late for class
・Put your cellular phone away or switch off your cellular phone
・Treat your classmates with respect. Everyone makes mistakes. Nobody is perfect.
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
For preparation and review,tryto read English,listen to English,and speak English in daily
life.
教
書
Warren Wilson, Roger Barnard著「FIFTY-FIFTY Book One Third Edition」Pearson
Longman
献
英字新聞、英字雑誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:All dresed up ⑴
第3回:All dresed up ⑵
第4回:Family Portrait ⑴
第5回:Family Portrait ⑵
第6回:Say it again ⑴
第7回:Say it again ⑵
第8回:中間試験
第9回:Like it or not
第10回:About Tomorrow ⑴
第11回:About Tomorrow ⑵
第12回:About Yesterday
第13回:Let s eat out
第14回:Say that again
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
50%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
留学英語 Summer English Language & Experience Program
リテラシー科目
単位数
2単位
自由科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
青井 格 Itaru AOI
4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1-4年次集中
授業概要・方法等
国際化の進んだ現代社会では、グローバルなコミュニケーション手段として英語運用能力は
欠かすことができない。海外において1ヶ月間英語のシャワーを浴びながら4週間の英語の集
中講義を受講することにより、英語運用能力の向上をはかるのがこの研修の目的である。また、
異文化体験を通し、国際マナー・国際感覚を身につけた国際人の育成をも目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
留学、英語コミュニケーション、異文化体験
studying abroad, English communication, experiencing foreign culture
学習・教育目標
および到達目標
・異文化を理解した上で日常生活および社会生活で通用し得る実践的な英語コミュニケーショ
ン能力および国際マナー・国際感覚の修得。(A3)
教員からの一言
・海外留学を積極的に検討し、機会があればぜひチャレンジしてください。
・留学のための英語力をみがいてください。
関
英語科目一般
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
予習・復習として英字新聞を読む、英語のニュースを聞く等、日常的に英語に触れること。ま
た海外情勢をこまめにチェックすること。
書
文
献
近畿大学との提携 である海外の4大学(米国:カリフォルニア大学・米国:イリノイ大学・
英国:ウィンチェスター大学・カナダ:カルガリー大学)において、4週間(計60時間)の英
語集中講義を受ける。講義は1クラス15名程度の少人数制で、能力別クラス編成で行われる。
研修の最後に修了テストが実施され、全課程を修了したと認められる学生には各大学より修了
認定書が授与される。研修終了後は各地にて2日間の研修旅行がある。帰国後、海外英語研修
体験レポートの提出を義務とする。各大学から修了認定書を授与され研修成果が認められた学
生には2単位を与える。
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
対象学年:1-4年
研修時間:4週間(60時間)
研修時期:8月上旬-9月上旬(休暇中)
研修先:上記4
研修費用:50-55万円(為替レートにより異なる)
研修規定:6、7月中に合計3回の事前研修参加を義務とする。
滞在中の個人的旅行、車の運転を禁ずる。
定員:各大学とも30名。参加学生の選 は4月上旬に教務学生課にて研修参加の仮申込をした
あと、4月中旬に面接を行い、参加意欲・ 康状態を審査の上、決定とする。
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
100%
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
121
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
122
築・デザイン学科シラバス
中国語Ⅰ M y ChineseⅠ
リテラシー科目
単位数
1単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
海 沢洲 Takushu KAI、橋本 修治 Shuji HASHIM OTO
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語 中国
Chinese China
学習・教育目標
および到達目標
・中国における方言の 布とその背景にある地方文化、 に(普通話)標準語成立までを理解
する。(A3)
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。(A3)
・動詞を伴う文章の作成。(A3)
・形容詞を伴う文章の作成。(A3)
・中国語検定準四級合格を目指す。(A3)
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴すること。また学内の中国語圏留学生
との中国語 流をおこなうこと。
教
書
海
献
『中国語学習辞典』朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:母音と声調
第3回:銃母音
第4回:子音Ⅰ
第5回:子音Ⅱ
第6回:単音節語Ⅰ
第7回:単音節Ⅱ
第8回:臨時試験
第9回:複音節語Ⅰ
第10回:複音節語Ⅱ
第11回:動詞述語文Ⅰ
第12回:動詞述語文Ⅱ
第13回:形容詞述語文Ⅰ
第14回:形容詞述語文
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
中国語Ⅱ M y ChineseⅡ
リテラシー科目
単位数
1単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
海 沢洲 Takushu KAI、橋本 修治 Shuji HASHIM OTO
3号館4階 海研究室 kai@fuk.kindai.ac.jp
月曜日4限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
中国語学習初心者を対象として、現代中国の言語および文化的背景の理解をも含めて授業を
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
中国語 中国
Chinese, China
学習・教育目標
および到達目標
・現代の中国におけるラテン文字の音読。中国で 用されている漢字の修得。(A3)
・動詞を伴う文章の作成。(A3)
・形容詞を伴う文章の作成。(A3)
・中国語検定準四級合格を目指す(A3)
教員からの一言
・中国に個人旅行を計画している人、中国で働きたい人、中国に興味かある人の受講を歓迎い
たします。
関
中国語Ⅰ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、テレビやラジオの中国語講座を視聴すること。また学内の中国語圏留学生
との中国語 流をおこなうこと。
教
書
海
献
『中国語学習辞典』朝日出版社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
沢洲「中文倶楽部Ⅰ」白帝社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特殊な体言述語文Ⅰ(時刻の表現)
第3回:特殊な体言述語文Ⅱ(時刻の表現)
第4回:特殊な体言述語文Ⅲ(価格の表現)
第5回:特殊な体言述語文Ⅳ(価格の表現)
第6回:存在と所有Ⅰ
第7回:存在と所有Ⅱ
第8回:(臨時試験)
第9回:完了形Ⅰ
第10回:完了形Ⅱ
第11回:可能と願望Ⅰ
第12回:可能と願望Ⅱ
第13回:可能と願望Ⅲ
第14回:自己紹介
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
123
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
124
築・デザイン学科シラバス
情報処理Ⅰ Computer LiteracyⅠ
リテラシー科目
単位数
3単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
今日の情報社会において必須とされるコンピュータリテラシーを身につけることを目的と
し、Windowsの基本操作と電子メールの操作方法やマナーを学習します。そして、M icrosoft
Word2007の操作方法とレポートおよびビジネス文書の作成方法を学習します。授業は、毎回講
義と実習により進めます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトワード、マイクロソフトアウトルック、エムキャス
computer literacy, microsoft word, microsoft outlook, mcas
学習・教育目標
および到達目標
・Windowsを 用することができる。(A4)
・インターネットや電子メールを活用することができる。(A4)
・Microsoft Wordを ってレポートなどの文書を作成できる。(A4)
・MCASのうち、Microsoft Word2007に合格するレベルのスキルを身に付けることができる。
(A4)
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
情報処理Ⅱ 情報処理Ⅲ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として、タイピングの練習をし、講義で指定された教科書の解説を読み例題を解くこと。
・復習として、講義で解いた例題をもう一度解き、教科書付属のCDの模擬試験を解くこと。
教
書
富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Word2007
出版
献
富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Word 2007 基礎』FOM 出版
NRIラーニングネットワーク株式会社『マイクロソフトオフィス教科書 Outlook2007』翔泳社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
認テキスト&問題集』FOM
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、
メールの設定
第2回:Windows の基本操作
Outlook メッセージの管理
第3回:Outlook スケジュールと仕事の管理
第4回:Outlook 連絡先と情報の管理
第5回:Word 文書の作成
第6回:Word 文字列や段落の書式設定
第7回:Word 表の作成と編集
第8回:Word ビジュアルコンテンツの挿入と編集
第9回:Word 文書の書式設定と印刷
第10回:Word 参 文献の挿入と編集
第11回:Word 差し込み印刷の設定
第12回:Word 文書の 閲
第13回:Word 文書の共有
第14回: 合復習
第15回:定期試験を実施する
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
30%
演習
合 計
100%
備
M CAS資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達していると判定されな
ければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
情報処理Ⅱ Computer LiteracyⅡ
リテラシー科目
単位数
3単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
今日の情報社会ではほとんどの企業でコンピュータリテラシーを身につけることが要求され
ています。ここでは情報処理Ⅰを に発展させ、数値データ処理に欠かせない表計算ソフト
M icrosoft Excel2007の操作方法を学習します。さらに、Microsoft PowerPoint2007の基本操
作も学習します。授業は、毎回講義と実習により進めます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、マイクロソフトエクセル、マイクロソフトパワーポイン、エムキャ
ス
computer literacy, microsoft excel, microsoft powerpoint, macs
学習・教育目標
および到達目標
・数値データを処理し、表やグラフで表現できる。(A4)
・データ処理に必要な計算式を立て適切な関数を利用できる。(A4)
・PowerPointを って、プレゼンテーション資料を作成することができる。(A4)
・MCASのうち、M icrosoft Exce2007に合格するレベルのスキルを身に付けることができる。
(A4)
教員からの一言
・1年次の内に資格を取得できるように自発的に学ぶことを望みます。
・まじめに受講し、課題をこなすことが肝心です。
関
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅲ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として、タイピングの練習をし、講義で指定された教科書の解説を読み例題を解くこと。
・復習として、講義で解いた例題をもう一度解き、教科書付属のCDの模擬試験を解くこと。
教
書
富士通エフ・オー・エム『M CAS M icrosoft Office Excel2007
出版
献
富士通エフ・オー・エム『M icrosoft Office Excel 2007 基礎』FOM 出版
富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター MCAS PowerPoint2007 完全マスターⅡ
模擬問題集』FOM 出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業内容と成績評価法の説明、
PowerPoint プレゼンテーションの作成と書式設定
第2回:PowerPoint ビジュアルコンテンツの挿入と編集
第3回:PowerPoint プレゼンテーションの共有と配布
第4回:Excel データの作成と編集
第5回:Excel 表の作成と編集、集計関数
第6回:Excel ワークシートの管理
第7回:Excel グラフの作成と編集
第8回:Excel データを効率的に入力
第9回:Excel データの並べ替えと抽出
第10回:Excel ビジュアルコンテンツの挿入と編集
第11回:Excel 印刷の設定、高度な関数
第12回:Excel データを強調する書式の設定
第13回:Excel ブックの共有
第14回: 合復習
第15回:定期試験を実施する
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
認テキスト&問題集』FOM
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
100%
備
M CAS資格試験を受験するものは、講師の事前チェックで合格水準に達していると判定されな
ければならない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
125
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
126
築・デザイン学科シラバス
情報処理Ⅲ Computer LiteracyⅢ
リテラシー科目
単位数
3単位
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
アウトソーシング(学内担当:勝瀬 郁代)
3号館3階 勝瀬研究室 katsuse@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限(3号館3階ソフトウェア工学演習室にて)
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
社会人として備えておくべきコンピュータ・システム開発などの基礎知識、企業活動・経営
管理・法務などの用語や概念を学習します。そして、情報処理技術者としての知識と技能を認
定する国家試験「ITパスポート試験」の合格を目標とします。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータリテラシー、ITパスポート
computer literacy, information technology passport examination
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータなどの情報機器の仕組みを理解し、身近な情報機器を活用できる。(A4)
・システム開発やセキュリティの知識を身につけることができる。(A4)
・企業活動の情報化に必要な知識を得ることができる。(A4)
・ITパスポート試験の合格レベルのスキルを身に付けることができる。(A4)
教員からの一言
ITパスポート試験に合格するという目標を持って受講してください。
関
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
・予習として教科書の次回の講義範囲を読むこと。
・復習として講義中に解いた問題をもう一度解くこと。講義で指示された問題を解くこと。
教
書
富士通エフ・オー・エム『よくわかるマスター ITパスポート試験 対策テキスト&模擬問題集』
FOM 出版
献
ITパスポート試験教育研究会『ITパスポート試験問題集』実教出版株式会社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法の説明、
企業と法務について学習する。
第2回:企業と法務について学習する。
第3回:経営戦略について学習する。
第4回:システム戦略について学習する。
第5回:開発技術について学習する。
第6回:プロジェクトマネジメントについて学習する。
第7回:サービスマネジメントについて学習する。
第8回:基礎理論について学習する。
第9回:コンピュータシステムについて学習する。
第10回:コンピュータシステムについて学習する。
第11回:技術要素について学習する。
第12回:技術要素について学習する。
第13回:技術要素について学習する。
第14回:まとめ
第15回:定期試験を実施する。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本語表現法基礎Ⅰ Basic Japanese Language I
リテラシー科目
単位数
1単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力の基礎を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、
「日本語表現法応
用」では、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文・文章、句読点、原稿・草稿、手紙、敬語
sentence, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word)
学習・教育目標
および到達目標
・文章を書く手順、構成などが正しくできる。(A3)
・句読点、原稿用紙、符号などの い方の基礎を学習し、正しい表現ができる。(A3)
・作文、論文、手紙文などを正しく表現できる。(A3)
・敬語の正しい い方ができる。(A3)
・上記のような主項目を学習し、日本語表現法の 合的な基礎を修得する。(A3)
教員からの一言
演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をしないよう心掛けてください。
関
日本語表現法基礎Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
教
書
皆川 晶著「日本語表現法」コロニー
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:文章とは何か・書写(新聞のコラム)
第3回:原稿用紙、句読点の い方、 正
第4回:自己紹介文を書く。日本語の基礎知識
第5回:文章に慣れる⑴ 要約(新聞のコラム)
第6回:文章に慣れる⑵ 要約(社説)
第7回:文章に慣れる⑶ 新聞記事を理解する
第8回:文章を書く手順と要点・マッピングメモをつくる。
第9回:マッピングメモを基に作文を書く・書きことばと話しことばの違い
第10回:作文の見直し、接続詞、段落について。日本語の基礎知識
第11回:新聞記事を読んで、意見文を書く。文の構成について
第12回:敬語とは
第13回:敬語の い方 ⑴
第14回:敬語の い方 ⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
127
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
128
築・デザイン学科シラバス
日本語表現法基礎Ⅱ Basic Japanese Language II
リテラシー科目
単位数
1単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
日本語による表現には、種々様々な場面や目的や 野・領域に応じ、外国語とは異なる日本
語独特の表現法を持っている。そこで、日本語に関する基礎知識と、論理的で明快な文章表現
を学習し、文章表現力を高めるための演習問題などを取り入れながら、より正確で効果的な日
本語表現力を身につけることを目標とする。この「基礎」を応用して、「日本語表現法応用」で
は、より高度な日本語の表現力を身につけることを目標とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
文、文章、文書、句読点、原稿、草稿、手紙、敬語、スピーチ
sentence, document, punctuation mark, manuscript, letter, honorific (word), speech
学習・教育目標
および到達目標
・言葉の正しい い方や正しい表現ができる。(A3)
・卒業論文発表の基本や、スピーチが正しく発表できる。(A3)
・上記のような主項目と、
「日本語表現法基礎Ⅰ」で学習したことをも含め、日本語表現法の
合的な基礎を修得する。(A3)
教員からの一言
日本語表現法基礎Ⅰ」と同じく演習問題を多用するので、当然のことながら遅刻、欠席をし
ないように心掛けてください。
関
日本語表現法基礎Ⅰ、日本語表現法応用Ⅰ・Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、新聞や文章によく接し、ことばや表現への理解を深めること。
教
書
皆川 晶著「日本語表現法」コロニー
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:スピーチについて・原稿をつくる
第3回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑴
第4回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑵
第5回:スピーチ・
「ふるさと」
「興味をもっているもの」について発表する⑶
第6回:日本語の基礎知識
第7回:手紙の書き方
第8回:手紙、はがきの書き方
第9回:文章を書くための基礎知識
第10回:新聞記事を要約する
第11回:新聞記事を読んで意見文を書く
第12回:文章を理解する
第13回:文章を書くための基礎知識
第14回:「最近の自 の気持ち」について作文を書く
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
日本語表現法応用 I Applied Japanese Language I
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA、有
しづよ Sizuyo ARIM ATU
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
2年次前期
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確
立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, prob lems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題を自
(A3)
教員からの一言
この授業を通して、言葉が表現のための道具であることを実感し、字のうまい下手に関係な
く、それを って人に伝えることができるということに、楽しさを感じてほしい。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅱ
連
科
目
と関連付けて把握し、自己の意見を文章で表現できるようになる。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、自宅学習用課題(漢字等)に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
129
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識⑴ 文法、敬語
第3回:日本語の基礎知識⑵ 言葉のいみ、表記、語彙
第4回:話しことばと書きことばについて メールにおける話しことばと書きことば
第5回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第6回:新聞を読んで意見文を書く(政治、経済)
第7回:新聞を読んで要約し意見文を書く(文化)
第8回:報道番組を見て内容をまとめる
第9回:新聞を読んで要約する(福祉、子ども、高齢者)
第10回:新聞を読んで意見文を書く(福祉、子ども、高齢者)
第11回:新聞を読んで要約し意見文を書く(福祉、地域)
第12回:文章を聞きとり、内容を理解する
第13回:新聞を読んで要約する(自然環境)
第14回:新聞を読んで意見文を書く(自然環境)
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
社会人に求められる日本語力の養成(日本語検定2級、3級の問題を解く。漢字検定2級に値
する漢字テストを隔週で実施する)。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
130
築・デザイン学科シラバス
日本語表現法応用 II Applied Japanese Language II
リテラシー科目
単位数
1単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
皆川 晶 Aki MINAGAWA、有
しづよ Sizuyo ARIM ATU
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
2年次後期
授業概要・方法等
それぞれの専門 野に関連する現代社会(新聞記事等)の諸問題を把握し、自己の意見を確
立する。卒業論文や就職時に求められる文章表現の基礎を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、文章語、口語、プレゼンテーション、現代社会の諸問題
Japanese, written language, spoken language, presentation, problems of modern society
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会の諸問題の問題点を発見し、その解決策を文章で表現できるようになる。(A3)
・さまざまなプレゼンテーションの技術を習得する。(A3)
教員からの一言
さまざまな 野の文章に触れることによって表現の多様性に気付き、自
きるようになってほしい。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語表現法応用Ⅰ
連
科
目
なりの表現法がで
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として、自宅学習用課題(漢字、プレゼンテーションのプランニング等)に取り組
むこと。
教
書
特に指定しない。プリントを配布する。
献
随時、紹介する
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:日本語の基礎知識⑴ 文法、表記
第3回:日本語の基礎知識⑵ 言葉のいみ。語彙
第4回:新聞を読んで要約する(政治、経済)
第5回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(政治、経済)
第6回:新聞を読んで要約する(福祉)
第7回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(福祉)
第8回:新聞を読んで問題点を発見し解決策を える(文化)
第9回:プレゼンテーションに取り組む
第10回:プレゼンテーションを企画、構成する
第11回:プレゼンテーションを実現する
第12回:文章を聞きとり、内容を理解する
第13回:人生設計について える
第14回:現代社会の諸問題と自 を結びつけて える
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
社会人に求められる日本語力の養成(日本語検定2級、3級の問題を解く。漢字検定2級に値
する漢字テストを隔週で実施する)。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅰ JapaneseⅠ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
未定
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語Ⅱ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
選択必修科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ
う心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑴
第6回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑵
第7回:宮沢賢治「よだかの星」を読む。⑶
第8回:中間試験:「よだかの星」の音読と文章を写す。
第9回:作文⑴
第10回:作文⑵
第11回:日本語でのプレゼン
第12回:「平家物語」序文を暗唱練習⑴
第13回:「平家物語」序文を暗唱練習⑵
第14回:まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
131
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
132
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅱ JapaneseⅡ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
未定
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
専攻 野に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる。口頭発
表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Japanese, writing, reading, thinking, summing up, Japanese culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。(A3)
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語Ⅰ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
1年次後期
選択必修科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ
う心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:夏目漱石「こころ」を読む。⑴
第6回:夏目漱石「こころ」を読む。⑵
第7回:夏目漱石「こころ」を読む。⑶
第8回:中間試験:夏目漱石「こころ」の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅲ JapaneseⅢ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
未定
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱを終え、日本語で話したり、書いたりする力は身についたが、日常生活
での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得していく。具体的には、専攻 野に関連し
た文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、新聞記事
をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。(A3)
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅳ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ
う心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
133
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
134
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
日本語Ⅳ JapaneseⅣ
リテラシー科目
必修・選択の別
各学科
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
未定
(代理人)4号館4階 青井研究室 iaoi@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲを終え、日本語で話したり、書いたりする力は身についたが、
日常生活での日本語運用能力を日本語Ⅲ、日本語Ⅳでは習得していく。具体的には、専攻 野
に関連した文章や日本文化を紹介する文学作品等を読み、書き、まとめる訓練をする。また、
新聞記事をまとめたり、議論を行ったりする。口頭発表をすることにより日本語運用能力を養
う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
日本語、読む、書く、 える、まとめる、発想、日本文化
Jananese, read, think, sumu up, idea, Japanese Culture
学習・教育目標
および到達目標
・文章を正確に読む。(A3)
・文章の要旨をまとめる。(A3)
・日本文学を知る。(A3)
・自国の文化を発表する。(A3)
・評論を読む。(A3)
教員からの一言
・専攻 野の本が読めるようにするため、短文、長文をよむ。
・郷に入っては郷に従うで、授業中は日本語で会話をする。
関
日本語表現法基礎Ⅰ・Ⅱ、日本語Ⅰ、日本語Ⅱ、日本語Ⅲ
連
科
目
外国人留学生のみ
単位数
1単位
開講時期
2年次後期
選択必修科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として日常生活においてできるだけ日本語を読み、日本語を聴き、日本語を話すよ
う心がけること。
教
書
「日本語中級J501」∼中級から上級へ∼
献
新聞記事は毎回利用します。その他その都度紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
土岐 哲ほか
スリーエーネットワーク
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。
第2回:専門 野に関連したテキストを読む。
第3回:テキストの要旨をまとめる。
第4回:テキストのレジュメを書く。
第5回:文学作品を読む。⑴
第6回:文学作品を読む。⑵
第7回:文学作品を読む。⑶
第8回:中間試験:文学作品の音読と文章を写す。
第9回:論説文を読む⑴要約、感想
第10回:論説文を読む⑵要約、論評
第11回:論説文を読む⑶要約、感想
第12回:論説文を読む⑷要約、論評
第13回:論説文を読む⑸要約、論評
第14回:論説文を読む⑹まとめ、全員で話し合う。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
外国人留学生のみ受講可
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
3.専 門 科 目
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
数学Ⅰ及び演習 M athematics I with Recitations
専門科目
単位数
3単位
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
金光 滋 Shigeru KANEMITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
火曜日12:10―13:00
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
本講では、数学を応用する際のもっとも基礎である微 積 学を三角関数・指数関数および
それらの逆関数を通して述べる。応用方面で出て来る関数は、すべてこれら初等関数の合成関
数であるから、合成関数の微積 に習熟することが将来の応用に通ずる。しかし記憶すべき
式を最小限にするため、ベキ級数としての扱いを中心に複素関数として扱えるようになること
を目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
等比数列、2項定理、微 、導関数、指数関数、オイラーの等式、逆微 、積
geometric progressions,binomial theorem,differentiation,derivative,exponential function,
Euler s formula, trigonometric functions, anti-derivative, integrals
学習・教育目標
および到達目標
・三角関数のグラフが描け、実際に応用できる。(A2)
・指数関数・対数関数のグラフが描け、実際に応用できる。(A2)
・合成関数が計算できる。(A2)
・合成関数の微積 が行なえ、対数微 法等が再生できる。(A2)
・導関数を用いて極値が計算できる。(A2)
教員からの一言
さらに進んだ内容は
「数理科学Ⅰ」
において教授される。毎回学習した部
するよう、復習をする習慣をつけましょう。
関
数学Ⅱ及び演習、数理科学
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
・予習として、授業計画に該当する教科書の解説を読み例題を解いてみること。
・復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参 問題を解いて理解を深めること。
尾吉知・堀場芳一「 設系の数学事典」市ヶ谷出版社
明石・田沢「
築数学」彰国社、田中等「
築環境工学」井上書院
第1回:導入講義
第2回:等比数列の和の 式と2項定理
第3回:三角比と三平方の定理
第4回:弧度法と三角関数
第5回:指数関数
第6回:合成関数―様々な写像の合成を行い、線形代数の置換の概念、離散力学系までを学ぶ
第7回:逆関数―古代中国の陰陽原理(ものには必ず陰と陽があり、続けて中庸に戻るという
原理)を関数の場合に練習する。逆に「解く」という え方が大事である。
第8回:(無限次の多項式としての)初等函数およびその微 ―初等関数を無限級数として導
入する
第9回:複素指数関数としての三角関数(オイラーの等式とその応用―三角関数は実は指数関
数である)
第10回:微 の 式(とくに連鎖律―合成関数の微 法)
第11回:逆関数の微 (対数関数、逆三角関数の導関数)を学ぶ
第12回:導関数の性質と極値問題を学ぶ
第13回:不定積 (逆微 ・連鎖律の逆・対数微 の逆)を学ぶ
第14回:定積 (微 積 学の基本定理―積 したものを微 すれば元に戻る)を学ぶ
第15回:定期試験
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
30%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
を完全にマスター
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
137
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
138
築・デザイン学科シラバス
数学Ⅱ及び演習 M athematics II with Recitations
専門科目
単位数
3単位
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
金光 滋 Shigeru KANEMITSU
2号館3階 金光研究室 kanemitu@fuk.kindai.ac.jp
火曜日12:10―13:00
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
本講では、多数のデータを扱う際に必須の道具である、行列・ベクトルの理論である線形代
数を、図形的に把握できるような形で述べる。最終的には、変数・値を共にベクトルとみなし
て扱う、ベクトル値関数という観点から多変数微積 の初歩を述べる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
行列、ベクトル、行列式、基本変形、連立1次方程式、正則行列、逆行列、固有値、グラディ
エント
M atrices, vectors, determinants, fundamental operations, systems of linear equations,
regular matrices, inverse matirces, eigenspaces, gradient
学習・教育目標
および到達目標
・行列式の値を余因子展開によって計算できる。(A2)
・正則行列の逆行列を求めることができる。(A2)
・連立1次方程式を解くことができる。(A2)
・行列の固有値の計算ができる。(A2)
・多次元積 の変数変換 式を1次元のアナロジーと捉えて、
ヤコビアンを
(A2)
教員からの一言
さらに進んだ内容は
「数理科学Ⅰ」
において教授される。毎回学習した部
するよう、復習をする習慣をつけましょう。
関
数学Ⅰ及び演習、数理科学、応用数学(情報学科開講科目)
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
を完全にマスター
・予習として、授業計画に該当する教科書の解説を読み例題を解いてみること。
・復習として、授業で解いた例題を再度解き、さらに参 問題を解いて理解を深めること。
尾吉知・堀場芳一「 設系の数学事典」市ヶ谷出版社
明石・田沢「
築数学」彰国社、田中等「
築環境工学」井上書院
第1回:導入講義
第2回:余弦定理と2次元ベクトルの内積
第3回:2次の行列式と面積
第4回:余弦定理と3次元ベクトルの内積
第5回:3次元ベクトルのベクトル積
第6回:平行6面体の体積と3次の行列式
第7回:行列式の余因子展開
第8回:2元の場合のクラメルの 式
第9回:3元の場合のクラメルの 式
第10回:行列の基本変形
第11回:固有値の計算
第12回:正方行列の対角化
第13回:ヤコビアンの計算
第14回:2重積 の変数変換
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
って変形できる。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
築・デザイン学科シラバス
物理学Ⅰ Fundamental Physics I
専門科目
単位数
2単位
開講時期
1年次前期
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(前期)
、金曜日4限(後期)
自然界の現象は多様であるが、基本的には数少ないいくつかの法則により支配されていると
信じられている。われわれは自然科学をとおして自然をありのままに観る態度を身につけなけ
ればならないが、その一方で工科系の学問は自然科学を応用して人類に役立たせなければなら
ない。そのような観点から物理学、とくに力学は自然科学の手本となる重要な学問の一つであ
る。この講義の目的は、力学の基礎を学んで自然界の法則がどのようなものであるのかその一
端を知ることにある。
速度、速さ、加速度、単振動、運動エネルギー、仕事、ポテンシャル・エネルギー、万有引力、
重心、慣性モーメント
velocity, speed, acceleration, harmonic oscillation, kinetic energy, work, potential energy,
gravitation, center of gravity, moment of inertia
学習・教育目標
および到達目標
・速度と加速度の定義を正確に知り、実生活の中で遭遇する現象と関連付けて説明する。(A2)
・重力による物体の自由落下や放物運動を数式やことばで説明する。(A2)
・単振動と単振り子についての運動方程式をたてるとともに、それらの解の特徴を知る。(A2)
・保存力とポテンシャルの関係を数式やことばで説明する。(A2)
・万有引力による天体の運動を数式やことばで説明する。(A2)
・慣性モーメントの定義を正確に知り、その物理的な意味を数式やことばで説明する。(A2)
教員からの一言
日々の生活の中で物がどのような運動をしているか、つねに気をつけて見てください.
基本的なことや簡単なことをおろそかにせず、
正確に理解するようにこころがけてください。
関
連
科
目
物理学Ⅱ、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を確かめること。
教
書
小出昭一郎「物理学(三訂版)」裳華房
献
山内恭彦・小谷正雄・高橋秀俊「物理学選書」裳華房
戸田盛和・中島貞雄「物理入門コース」岩波書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、物理学とは何か
第2回:自然界の物理現象について学ぶ
第3回:力学の基本(長さと時間、質点、ベクトル、変位と速度)について理解する
第4回:加速度の定義を理解し、実際の生活の中で遭遇する現象と関連付けて理解する
第5回:ニュートンの運動の法則を理解する
第6回:落体と放物運動について基礎方程式をたて、それを解く
第7回:単振動と単振り子について基礎方程式をたて、それを解く
第8回:仕事と運動エネルギーについて理解する
第9回:保存力とポテンシャル、位置のエネルギーについて理解する
第10回:万有引力と惑星の運動について理解する
第11回:剛体とは何か理解する
第12回:重心とその運動について理解する
第13回:重心運動と相対運動について理解する
第14回:慣性モーメントの定義を理解し、その物理的な意味を理解する
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
40%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
139
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
学習・教育目標
および到達目標
140
築・デザイン学科シラバス
物理学Ⅱ Fundamental Physics II
専門科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
中野 吉正 Yoshimasa NAKANO
2号館3階 中野研究室 ynakano@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(前期)
、金曜日4限(後期)
開講時期
1年次後期
電気や磁気は現代のわれわれにとって不可欠なものである。電気製品とよばれるものも多種
多様でその機能もますます複雑になっている。しかし、これらは部品の集積度や新素材の開発
によるものであって、その複雑さにくらべれば電磁気の法則そのものは非常に簡単である。こ
こでは、ミクロスコピックな世界を支配している電磁気の法則のうち静電磁場に関するものを
中心に講義をする。また、電磁気学の応用という立場で電気回路の初歩的な事項を解説する。
クーロンの法則、電場、ガウスの法則、電位、キャパシタ、磁場、アンペールの法則、オーム
の法則、キルヒホフの法則
Coulomb s law, electric field, Gauss law, electric potential, capacitor, magnetic field,
Ameperes law, Ohm s law, Kirchhoffs law
・クーロンの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
・ガウスの法則を理解して、具体的な問題に適用する。(A2)
・電位について理解して、電場を積 することにより電位を求める。(A2)
・静電容量について理解して、直列および並列に接続したキャパシタの容量を基本にもどって
求める。(A2)
・オームの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
・キルヒホフの法則を正確に理解して、数式やことばで説明する。(A2)
教員からの一言
日常なにげなく っている電気や磁気に関することばの意味をもう少し深く えてみましょ
う。
自然の法則とわたくしたち人間との関わりについて えてください。
関
物理学Ⅰ、数学Ⅰ及び演習、数学Ⅱ及び演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の関連した項を読み、復習として講義で導出した計算の詳細を確かめること。
教
書
小出昭一郎「物理学(三訂版)」裳華房
献
山内恭彦・小谷正雄・高橋秀俊「物理学選書」裳華房
戸田盛和・中島貞雄「物理入門コース」岩波書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、電磁気学とは何か
第2回:自然界の電磁気学的現象について学ぶ
第3回:クーロンの法則を理解する
第4回:ガウスの法則を理解する
第5回:ガウスの法則を用いて電場を求める
第6回:電位について理解する
第7回:電場が求められている場合、それを積 して電位を求める
第8回:静電容量とは何か、キャパシターについて理解する
第9回:キャパシターを直列および並列に接続した場合の容量を基本にもどって求める
第10回:磁石と磁場について理解する
第11回:アンペールの法則をしっかり理解して、アンペールの法則を用いて具体的な問題を解
く
第12回:オームの法則を理解する
第13回:キルヒホフの法則をしっかり理解する
第14回:キルヒホフの法則を用いて具体的な問題を解く
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から前回までの授業すべてとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
40%
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
築・デザイン学科シラバス
静定構造力学Ⅰ及び演習 Analysis for Statically Determinate StructureⅠand exercises
専門科目
単位数
3単位
開講時期
1年次前期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃 Akira HIRAMATSU、 尾 譲 Yuzuru M ATSUO
(代表者)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代表者)
築物は、重力、地震力などの様々なな荷重に対して安全でなければならない。このため、
物の力学的な性質を十 に理解して、設計・施工・維持管理をすることが大切である。この
授業は、 築構造物の力学と特性を理解し、合理的な構造設計をするための一連の授業の出発
点に位置する科目である。授業では数値計算だけでなく、実際の 築物と力学との関わりを理
解したり、力の釣り合い、反力の意味について学習する。演習はAクラス、Bクラスに けて
行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
力、モーメント、バリニオンの定理、隅力、示力図、合力、 力、応力、静定トラス
force, moment, Varignon s theorem,couple of forces,force polygon,resultant,component,
stress, detaerminate truss
学習・教育目標
および到達目標
・合力や 力を数式解法および図解法で求めることができる。(A6,B1)
・単純ばりの反力を数式解法および図解法で算定することができる。(A6,B1)
・片持ち梁の反力を数式解法で算定することができる。(A6,B1)
・静定トラスの応力を数式解法で算定することができる。(A6,B1)
・静定トラスの応力を図解法で算定することができる。(A6,B1)
教員からの一言
力学的な内容を扱う授業であるが、高 で物理学を履修してこなかった受講生でも理解でき
ることを目指している。ただし、未知数が2、3個の連立1次方程式を解く計算力が必要であ
る。この計算に不安をもつ学生には、連立1次方程式について復習しておくことを望む。
関
静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部
て演習問題(宿題)を解くこと。
教
書
槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
献
田口武一「 築構造力学[Ⅰ]
、 築構造力学[Ⅱ]」昭晃堂
寺田貞一、尾形素臣、石田孝一「 築構造力学」理工図書
日置興一郎「構造力学Ⅰ、構造力学Ⅱ」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築振動学
に繰り返し目を通すこと、また復習とし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、プレイスメントテスト、クラス け、成績評
価法
第2回:力の三要素、力のモーメント、隅力及び合力・ 力について学び、演習問題を解く。
第3回:力の合成と 解の数式解法と図解法による演習問題を解く。
第4回:力の釣り合を学び、その数式条件と図解条件を理解し、演習問題を解く。
第5回:構造物と荷重のモデル化を学び、支点の種類と反力数を学んで演習問題を解く。
第6回:片持ちばり、単純ばりの反力を数式解法を用いて求める演習問題を解く。
第7回:単純ばりの反力を図解法を用いて求める演習問題を解く。
第8回:臨時試験(60 )及び解答解説
第9回:軸方向力とトラス応力
第10回:静定トラスの応力算定―1 節点法
第11回:静定トラスの応力算定―2 切断法
第12回:静定トラスの応力算定―3 図解法
第13回:静定トラスの応力算定―4 クレモナ法
第14回:授業の まとめ
第15回:定期試験及び解答解説
定期試験
30%
実技
臨時試験
30%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
10%
演習
30%
合 計
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
臨時試験の試験範囲は第1回∼第7回の全てとする。
定期試験の試験範囲は第9回∼第14回の全てとする。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
141
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
142
築・デザイン学科シラバス
静定構造力学Ⅱ及び演習 Analysis for Statically Determinate StructureⅡand exercises
専門科目
単位数
3単位
開講時期
1年次後期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃 Akira HIRAMATSU、 尾 譲 Yuzuru M ATSUO
(代表者)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
静定構造力学Ⅰ及び演習」に引き続き、静定構造物を取り上げ、その力学的な特性を理解し
て、応力算定方法を学ぶ。その後、断面の大きさ、形状によって異なる部材内の応力度 布の
特徴を把握し応力度算定法を学ぶ。さらに、断面のもつ力学特性を数値で表す断面定数、特に
断面二次モーメントの算出方を身に着ける。演習はAクラス、Bクラスに けて行なう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ラーメン、曲げモーメント、せん断力、断面、断面一次モーメント、断面二次モーメント、断
面係数
rahmen, bending moment, shear force, section, geometrical moment of area, geometrical
moment of inertia, section modulus
学習・教育目標
および到達目標
・静定ばりと静定ラーメン構造の力学的特徴を把握し、応力図を描くことができる。(A6,B1)
・応力度の算定方法を身に付け、組み合わせ応力の算出ができる。(A6,B1)
・各種の断面定数のもつ意味を理解し、断面定数の計算ができる。(A6,B1)
教員からの一言
・力学的な特徴を頭で理解するだけでなく、体で覚えることを目指してほしい。そのためには、
演習問題をたくさん解くことが必要である。
・ほぼ毎回小試験を課題として実施する。また、毎回、演習として計算問題の宿題を出題する。
関
静定構造力学Ⅰ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部
て演習問題(宿題)を解くこと。
教
書
槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
献
望月 洵「力学と構造フォルム」 築技術社
望月 重「ビルはなぜ っているかなぜ壊れるか」文芸春秋社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築振動学
に繰り返し目を通すこと、また復習とし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、プレイスメントテスト、クラス け、成績評
価法
第2回:応力(せん断力、曲げモーメント)の意味を理解し、片持ち梁に関する応力算定の演習
問題を解く。
第3回:単純梁に関する応力算定の え方を理解し、演習問題を解く。
第4回:単純梁を例として区間に けて応力を求める方法を学び、演習問題を解く。
第5回:静定門形ラーメンに関する応力算定の え方を理解し、演習問題を解く。
第6回:左右対称の三ヒンジラーメンについて応力 布とその特徴を学ぶ。
第7回:斜材をもつ静定ラーメンに関する応力算定の え方を理解し、演習問題を解く。
第8回:臨時試験(60 )及び解答解説
第9回:垂直応力度とせん断応力度の特徴を理解し、垂直応力度を算定する。
第10回:曲げ応力度と縁応力度の特徴を理解し、縁応力度を算定する。
第11回:せん断応力度の 布と梁断面の形状の関係を理解し、せん断応力度を算定する。
第12回:組み合わせ応力度と断面の核の特徴を理解し、組み合わせ応力度を算定する。
第13回:図芯と断面一次モーメントの関係を理解し、図芯位置を算定する。
第14回:断面二次モーメントと平行軸の定理の関係を理解し、二次モーメントを算定する。
第15回:定期試験及び解答解説
定期試験
30%
実技
臨時試験
30%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
10%
演習
30%
合 計
100%
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
臨時試験の試験範囲は第1回∼第7回の全てとする。
定期試験の試験範囲は第9回∼第14回の全てとする
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
不静定構造力学Ⅰ Analysis for Statically Indeterminate Structure Ⅰ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃 Akira HIRAMATSU
2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限
2年次前期
授業概要・方法等
まず、応力度と歪度との関係が鋼材やコンクリートなど材料によって異なることや構造物の
もつ さ(剛性)や粘り( 性)が力学的に重要であることを学ぶ。その後、 はり」と 柱」に着目
し、それぞれの代表的な問題を取り上げてその基本的な え方を修得する。この授業では、構
造物が示す力学特性には、部材の変形に対する性質が大きく影響することを受講生が十 に納
得できるように多くの計算例を示すことを目指している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
主応力度、モールの応力円、弾性、塑性、弾性係数、たわみ曲線、座屈、細長比
principal stress, M ohr s stress circle,elasticity,plasticity,modulus of elasticity,deflection
curve, buckling, slenderness ratio
学習・教育目標
および到達目標
・モールの応力円を描くことができ、主応力度の値と主応力方向が算出できる。(C1)
・構造部材が示す弾性的ふるまいと塑性的ふるまいを理解する。(C1)
・種々の変形算定方法を用いて簡単な構造物に生ずるたわみの算出ができる。(C1)
・座屈現象の基本を理解し、弾性座屈荷重を算出することができる。(C1)
教員からの一言
関
連
科
目
・力学的な特徴を頭で理解するだけでなく、体で覚えることを目指してほしい。そのためには、
演習問題をたくさん解くことが必要である。
・原則として毎回小試験を課題として実施する。また、毎回、演習の計算問題を宿題として出
題する。
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学Ⅱ、 築振動学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部
て演習問題(宿題)を解くこと。
教
書
槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
献
田口武一「 築構造力学[Ⅰ]
、 築構造力学[Ⅱ]」昭晃堂
寺田貞一、尾形素臣、石田孝一「 築構造力学」理工図書
日置興一郎「構造力学Ⅰ、構造力学Ⅱ」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
に繰り返し目を通すこと、また復習とし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:主応力方向と主応力度を理解し、簡単な応力状況下の主応力度を算定する。
第3回:モールの応力円の特徴を学び、モールの応力円を描く。
第4回:種々の応力状況における主応力方向と主応力度を算定する。
第5回:様々な方法で主応力方向と主応力度を算定する。
第6回:応力度と歪度との関係、弾性と塑性、ヤング率、許容応力度などを学ぶ。
第7回:応力-変形関係や剛性と 性の重要性を理解し、単一材の変形を算定する。
第8回:「オイラーの弾性曲線式」によるたわみ曲線の求め方を学ぶ。
第9回:「オイラーの弾性曲線式」によってたわみを算定する。
第10回:「モールの定理」によるはりのたわみ算定方法を学ぶ。
第11回:「モールの定理」によってはりのたわみを算定する。
第12回:座屈現象や「オイラーの座屈理論」の特徴を理解する。
第13回:座屈モードと細長比の関係を学び、弾性座屈荷重を算定する。
第14回:弾性座屈荷重の代表的な算定例を概観し、その特徴をとらえる。
第15回:定期試験及び解答解説
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
10%
20%
合 計
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
定期試験の試験範囲は第1回∼第14回の全てとする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
143
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
不静定構造力学Ⅱ Analysis for Statically Indeterminate Structure Ⅱ
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃 Akira HIRAMATSU
2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限
2年次後期
授業概要・方法等
この授業では、多数の部材で構成された構造物に着目する。まず、柱・はりから成るラーメ
ン架構をとりあげ、基本的な解法として 撓角法」を、また略算法として 修正ポータル法」を学
ぶ。ついで、汎用的な解法として多くのコンピュータプログラムで採用されている「剛性マト
リックス法」をとりあげ、その基本を学ぶ。授業全体としては、 応力は部材の剛性に比例して
布すること」を理解することが共通のテーマである。
キ ー ワ ー ド
Keywords
たわみ角法、横力 布係数、修正ポータル法、剛性マトリックス
slope-deflection method, distribution coefficient, modified portal method, stiffness matrix
学習・教育目標
および到達目標
・「たわみ角法」を用いて簡単な不静定ラーメンの応力算定ができる。(C1)
・ラーメン架構の応力 布にみられる特徴を理解できる。(C1)
・簡単な不静定構造物について剛性マトリックスを組み立てることができる。(C1)
教員からの一言
関
144
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
・簡単なマトリックス演算をするが、必要に応じて簡単な解説をおこなうので、数学が苦手な
学生も臆することなく受講できる。
・毎回、演習の計算問題を宿題として出題する。
・原則として毎回、前回の授業内容に関する小試験を課題として実施する。
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、 築振動学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部
て演習問題(宿題)を解くこと。
教
書
槙谷栄次、永坂具也共著「図解 築構造力学の学び方」オーム社
献
田口武一「 築構造力学[Ⅰ]
、 築構造力学[Ⅱ]」昭晃堂
寺田貞一、尾形素臣、石田孝一「 築構造力学」理工図書
日置興一郎「構造力学Ⅰ、構造力学Ⅱ」朝倉書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
に繰り返し目を通すこと、また復習とし
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:不静定ラーメンの応力算定-1 剛比を学び、 たわみ角法」の基本 式を理解する。
第3回:不静定ラーメンの応力算定-2 荷重項、節点方程式と層方程式を理解する。
第4回:不静定ラーメンの応力算定-3
直荷重を受けるラーメン架構の応力算定方法を学
ぶ。
第5回:不静定ラーメンの応力算定-4 水平荷重を受けるラーメン架構の応力算定方法を学
ぶ。
第6回:不静定ラーメンの応力算定-5 応力 布にみられるさまざまな特徴を理解する。
第7回:ラーメン架構の応力 布-1 柱のM図を基に梁のM図、Q図を描く。
第8回:ラーメン架構の応力 布-2 柱のM図を基に荷重、反力を求める。
第9回:ラーメン架構の応力 布-3 横力 布係数と修正ポータル法
第10回:剛性マトリックス法-1 連立一次方程式の数値解法(ガウスの方法)を学ぶ。
第11回:剛性マトリックス法-2 部材剛性マトリックスの組み立て、部材座標系と全体座標系。
第12回:剛性マトリックス法-3 節点変位と材端変位の適合と節点方程式を理解する。
第13回:剛性マトリックス法-4 全体剛性マトリックススの組み立て手順を学ぶ。
第14回:剛性マトリックス法-5 例題を通して全体剛性マトリックスの組み立て手順を修得す
る。
第15回:定期試験
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
10%
演習
20%
合 計
100%
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
定期試験の試験範囲は第1回∼第14回の全てとする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築振動学 Vibration of Building Structure
専門科目
単位数
2単位
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃 Akira HIRAMATSU
2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
地震や台風などに対して安全な 築物を 設するためには、 築物の示す振動性状を十 に
理解する必要がある。ここでは、 築物の振動問題、特に地震時の振動挙動に着目し、その基
本を学ぶ。また、その過程で「仮想仕事法」による耐力算定方法も紹介する。この授業は、よ
り安全性の高い構造物を造るための、さらに進んだ力学を学ぶための出発点になることを大き
な目標としている。
キ ー ワ ー ド
Keywords
1質点系、強制振動、地震応答、モード合成法、スケルトンカーブ、仮想仕事、復元力特性
one mass system, forced vibration, earthquake response, modal analysis, skeleton curve,
virtual work, restoringforce characteristics
学習・教育目標
および到達目標
・多層 築構造物の1次固有周期を算出できる。(C1)
・ラーメン架構の剛性と保有耐力を算出できる。(C1)
・地震応答スペクトルを用いて多層 築構造物の最大地震応答変位と最大応答加速度を求める
ことができる。(C1)
教員からの一言
関
連
科
目
・簡単なマトリックス演算をするが、必要に応じて簡単な解説をおこなうので、数学が苦手な
学生も臆することなく受講できる。
・毎回、宿題としての計算問題を出題する。
・原則として毎回、前回の授業内容に関する小試験を課題として実施する。
静定構造力学Ⅰ及び演習、静定構造力学Ⅱ及び演習、不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として進行中の主題についての教科書の関連部
て演習問題(宿題)を解くこと。
教
書
多治見宏「 築振動学」コロナ社
献
志賀敏男「構造物の振動」共立出版
柴田明徳「最新耐震構造解析」森北出版
参
科
文
に繰り返し目を通すこと、また復習とし
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:振動の物理-1 振動モデル、1自由度系の振動(質量、バネ、減衰器)の振動。
第3回:振動の物理-2 1質点系の地震応答と地震応答スペクトル
第4回:振動の物理-3 運動方程式とその解法(解析的解法)
第5回:振動の物理-4 運動方程式とその解法(数値計算法)
第6回:多自由度系の振動-1 運動方程式と固有振動(固有周期、固有振動形の算定)
第7回:多自由度系の振動-2 多層 築物の弾性地震応答(モード合成法<モーダルアナリシ
ス>)
第8回:弾塑性振動-1 構造物の復元力特性とそのモデル
第9回:弾塑性振動-2 構造物の剛性算定保有水平耐力
第10回:弾塑性振動-3 構造物の保有水平耐力算定(その1節点振り け法)
第11回:弾塑性振動-4 構造物の保有水平耐力算定(その2仮想仕事の原理)
第12回:弾塑性振動-5 構造物の保有水平耐力算定(その3仮想仕事法)
第13回:弾塑性振動-6 多層 築物の弾塑性地震応答性状
第14回:設計用地震荷重
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
10%
20%
合 計
備
築士試験指定科目: 類⑤構造力学
定期試験の試験範囲は第1回∼第14回の全てとする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
145
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
146
築・デザイン学科シラバス
築と構造 Architecture and Structures
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
中山 直樹 Naoki NAKAYAMA
(代理人)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代理人)
1年次後期
授業概要・方法等
築物の工学的な側面を初心者が学ぶ場合、実際の 物では構造部材がどのように組み立て
られ、骨組みがどのように構成されているのか、を知ることから始める。ここでは、代表的な
構造である木造、鉄筋コンクリート造、鋼構造をとりあげ、その仕組みや工学的特徴を学ぶ。
また、筋違(すじかい)、犬走り(いぬばしり)等の 築界独特の用語も覚える。この授業は、2
年次以後の構造 野で開講される一連の授業の出発点に位置付けられる科目である。
キ ー ワ ー ド
Keywords
木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、基礎
timber structures, reinforced concrete structures, steel structures, building fundations
学習・教育目標
および到達目標
・ 築物の構成を記述できる。(A6,B1)
・木構造の特質と各部名称を記述できる。(A6,B1)
・鉄筋コンクリート構造の特質と各部名称を記述できる。(A6,B1)
・鋼構造の特質と各部名称を記述できる。(A6,B1)
・基本的な基礎形式について記述できる。(A6,B1)
教員からの一言
・ 築物の各部名称と構成を覚えることは、 築を学ぶうえでの必要不可欠な条件です。
・実際に目にする 物等をできる限り詳細に観察するように心がけてください。
関
鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習、構造設計及び演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の該当箇所を一読し、復習として新たに知った 築用語を理解すること
教
書
青木博文╱監修「最新 築構造入門」実教出版
献
日本 築学会╱編「構造用教材」日本 築学会
鈴木秀三╱編「図解 築の構造と構法」井上書院
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回: 築物のなりたち及び 類
第3回:木構造の特徴、基礎、軸組
第4回:木構造の小屋組、床組
第5回:木構造に関する演習
第6回:鉄筋コンクリート構造の特徴、構造形式
第7回:鉄筋とコンクリート
第8回:鉄筋コンクリート構造の部材構成
第9回:鉄筋コンクリート構造の基礎
第10回:鉄筋コンクリート構造に関する演習
第11回:鋼構造の特徴及び構造形式
第12回:鋼材の性質
第13回:鋼構造の骨組構成
第14回:鋼構造に関する演習
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
試験範囲は第1回から第14回までの授業全てとする。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
鉄筋コンクリート構造及び演習 Reinforced Concrete Structures and Exercises
専門科目
単位数
3単位
開講時期
2年次前期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
奥野 賢二 Kenji OKUNO
(代理人)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代理人)
授業概要・方法等
鉄筋コンクリート造は自由な形状の線材要素や面材要素からなり、土木・ 築物に多く用い
られる構造体である。コンクリートを鉄筋で補強する複合構造物であり、それぞれの材料の特
質と相互作用を修得し、それを生かした構造設計の基本から、力学の知識を生かし構造設計の
手法や技法を、構造全体の概要から個別の構造構成要素の例を挙げて演習を織り ぜ設計技術
を修得する。原則として、1コマ目を講義とし2コマ目は講義内容に対応した演習を実施する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンクリート、鉄筋、応力度、許容応力度、耐震設計
concrete, reinforcement, stress, allowable stress, seismic design
学習・教育目標
および到達目標
・コンクリートおよび鉄筋の基本的な応力度計算ができる。
(B2,C1)
・想定した応力に対して個別の断面設計ができる。
(B2,C1)
・ 性を確保するための設計ができる。(C1)
教員からの一言
・講義内容の理解を確認するために、演習として随時小課題を課すこととします。
・随所に力学の知識を利用するので、並行して開講する力学を充 理解してほしい。
関
不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、
連
科
目
築と構造、鋼構造及び演習、構造設計及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行なった演習を
もう一度解答してみること。
教
書
嶋津 孝之他╱著「新しい鉄筋コンクリート構造」森北出版
献
日本 築学会╱編「鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 許容応力度設計法」日本
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築学会
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:構造設計の概要
第3回:各部材の配筋方法
第4回:鉄筋コンクリート構造の基礎
第5回:鉄筋コンクリート梁の設計―1
第6回:鉄筋コンクリート梁の設計―2
第7回:鉄筋コンクリート柱の設計―1
第8回:鉄筋コンクリート柱の設計―2
第9回:せん断力を受ける鉄筋コンクリート梁及び柱の設計―1
第10回:せん断力を受ける鉄筋コンクリート梁及び柱の設計―2
第11回:接合部、付着、定着、および継手
第12回:鉄筋コンクリート造スラブの設計
第13回:基礎の設計
第14回:耐震壁の設計
第15回:定期試験
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
40%
合 計
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
試験範囲は第1回から第14回までの授業全てとする。
毎週、演習を実施するので電卓は必携です。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
147
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
148
築・デザイン学科シラバス
鋼構造及び演習 Steel Structures and Execises
専門科目
単位数
3単位
開講時期
2年次後期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
奥野 賢二 Kenji OKUNO
(代理人)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代理人)
鋼構造は鉄筋コンクリート造に並ぶ主要な 築構造形態である。 築物の利用サイクルが短
くなるとともに、廃棄物が少なくリサイクル利用が可能な鋼構造は、環境にやさしく今後益々
重要度が増すと えられる。 築材料としての鋼の性質を生かした構造設計の基本から、力学
の知識を生かし構造設計の手法や技法を、構造全体の概要から個別の構造構成要素の例を挙げ
て演習を織り ぜ設計技術を修得する。原則として、1コマ目を講義とし2コマ目は講義内容
に対応した演習を実施する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
鋼、座屈、応力度、許容応力度、接合部、耐震設計、耐風設計
steel, buckling, stress, allowable stress, joint, seismic design, wind resistant design
学習・教育目標
および到達目標
・鋼の応力度―ひずみ度関係を通じて、鋼の降伏や強度を理解し、基本的な許容応力度設計が
できる。(B2,C1)
・想定した荷重により、その設計方針や安全性を評価した計算ができる。(B2,C1)
・座屈現象の概念から、基本的な圧縮材の座屈荷重の計算ができる。(C1)
・接合部や部材の個別設計ができる。(C1)
教員からの一言
・講義内容の理解を確認するために、演習として随時小課題を課すこととします。
・随所に力学の知識を利用するので、並行して開講する力学を充 理解してほしい。
関
目
不静定構造力学Ⅰ、不静定構造力学Ⅱ、 築と構造、鉄筋コンクリート構造及び演習、構造設計及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行なった演習を
もう一度解答してみること。
教
書
嶋津孝之編集 福原安洋他╱著「鋼構造【第2版】」森北出版
献
日本 築学会╱編「鋼構造設計規準―許容応力度設計法―」日本 築学会
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:構造材料としての鋼の力学的性質、機械的性質、許容応力度の定義
第3回:引張材の設計方法
第4回:座屈現象と圧縮材の座屈荷重の計算
第5回:圧縮材の設計方法1
第6回:圧縮材の設計方法2
第7回:曲げ材の設計方法1
第8回:曲げ材の設計方法2
第9回:複合応力を受ける材の設計方法
第10回:ボルト接合
第11回:溶接
第12回:接合部
第13回:柱脚
第14回:トラス
第15回:定期試験
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
40%
合 計
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
毎週、演習を実施するので電卓は必携です。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
構造設計及び演習 Structural Design and Exercises
専門科目
単位数
3単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
奥野 賢二 Kenji OKUNO、中山 直樹 Naoki NAKAYAM A
(代理人)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代理人)
3年次前期
授業概要・方法等
構造設計及び演習は、不静定構造力学Ⅰ・同Ⅱ、鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及
び演習など構造系のカリキュラムの集大成である。この授業では、構造設計行為に必要な知識
の集約や工学的判断のほか、施工上の問題を取り入れながら構造設計への道筋を修得する。ま
た、構造設計の基本方針の具体例、想定すべき荷重の評価と計算例、応力計算手法の評価と計
算例を用いながら構造図の見方や表現法などに関する知識と技術を演習によって身に付ける。
キ ー ワ ー ド
Keywords
構造設計基準、設計荷重、応力解析、構造図
structural design standard, design load, structure analysis, structural drawing
学習・教育目標
および到達目標
・ 物に作用する荷重の計算ができる。(A5,B6)
・想定した荷重に基づいて 物の応力を求めることができる。(A5,B6,C1)
・求められた応力により、各部の断面設計を行うことができる。(B6,C1)
・構造計算書より構造図を作成することができる。(A5,B6)
教員からの一言
・講義と演習がセットになった科目で、原則として演習の前に演習の説明を行います。
・演習時間中に個別の質問に充 応じられるので、積極的に取り組んでほしい。
・経験に基づく工学的判断が必要となる場合があるので、随時質問を受け付けます。
関
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築と構造、鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習
予習として教科書の講義予定となる箇所を読んでおくこと。復習として授業で行なった演習を
もう一度解答してみること。
築のテキスト編集委員会╱編「はじめての
築構造設計」学芸出版
嶋津 孝之他╱著「新しい鉄筋コンクリート構造」森北出版
高梨晃一他╱著「基礎からの鉄骨構造」森北出版
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:長期荷重(固定荷重・積載荷重)の計算方法
第3回:積雪荷重、風荷重の計算方法
第4回:地震荷重の計算方法と基本的な耐震設計方法
第5回:固定モーメント法による 直時応力計算
第6回:D値法による水平時応力計算
第7回:鉄筋コンクリート造はりの設計
第8回:鉄筋コンクリート造柱の設計
第9回:鉄筋コンクリート造構造図(伏図、軸組図、リスト)の作成
第10回:鉄筋コンクリート造構造図(架構配筋図)の作成
第11回:鋼構造はりの設計
第12回:鋼構造柱の設計
第13回:部材接合部(継手・仕口)の設計
第14回:鋼構造柱脚およびブレースの設計
第15回:鋼構造構造図の作成
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
築士試験指定科目: 類⑥ 築一般構造
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
149
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築材料 Building M aterials
専門科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
築材料に要求される基本的な性能や、 築構造材料・仕上げ材料の種類、製造方法、性質、
品質・規格などについて学習する。毎回、その日学習した内容について小テストを行う。また、
築士の問題から関連する項目の演習問題を課す。これらによって、 築材料に関する包括的
な知識を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
構造材料、仕上げ材料、断熱材料、音響材料
structural material, finissing material, insulating material, acoustic material
学習・教育目標
および到達目標
・ 築材料の基本的な性能である物理的・化学的・力学的性質の基本を習得する。(A6,B2)
・構造材料の種類や要求される性能などに関する基本的な知識を習得する。(A6,B2)
・仕上げ材料の種類や要求される性能などに関する基本的な知識を習得する。(A6,B2)
・製品の製造方法・品質・規格などに関する基本的な知識を習得する。(A6,B2)
教員からの一言
築物に 用されている材料は、木材・鋼材・コンクリートのように構造材料として 用さ
れるものから、非鉄金属・セラミックス・プラスティックスのように広範囲に及びます。日頃
から、身の回りの材料に興味を持って自ら調べてみるようになることを薦めます。
関
150
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
築工学実験、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、鉄筋コンクリート構造及び演習、鋼構造及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、小テスト以外で出題する演習を解答すること。
教
書
<
献
嶋汁孝之他5名「
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築のテキスト>編集委員会「初めての
築材料」森北出版、
築材料」学芸出版社
藤泰典編「
築材料・材料設計」朝倉書店
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:木材(性質、製材、規格)
第3回:木製品(合板、集成材、その他)
第4回:鋼材(製鋼、性質)
第5回:鋼材(製品、規格)
第6回:非鉄金属(アルミニウム、銅、その他)
第7回:セメント・コンクリート(セメント、骨材、混和材料)
第8回:セメント・コンクリート(調合、製造)
第9回:セメント・コンクリート(種類、性質)
第10回:セラミックス(種類、性質)
第11回:ガラス(種類、性質)
第12回:高 子材料(種類、性質、製品)
第13回:断熱材料(熱伝導率、断熱、保温)
第14回:音響材料(吸音、遮音)
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類⑦ 築材料
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
施工法Ⅰ Construction M ethod I
専門科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
築工事が企画・発注されると、特定の施工業者と請負契約が結ばれる。施工業者は、 築
物を完成後引渡すことによって業務が完了する。この間の施工業者の業務内容は、土工事から
仕上げ工事まで多岐にわたっており、さらに工程管理や、品質管理、安全管理などマネージメ
ント業務も重要な業務である。施工法Ⅰでは、地盤調査、土工事および鉄筋コンクリート工事
について学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
地盤調査、土工事、鉄筋コンクリート工事
soil surveying of site, earth work, reinforced concrete construction work
学習・教育目標
および到達目標
・土および地盤、地盤調査、土質試験に関する知識を習得する。(B2)
・仮設工事に関する知識を習得する。(A5,B2)
・山留め工事、地業工事に関する知識を習得する。
(A5,B2)
・鉄筋コンクリート工事の施工上の留意点を習得する。
(A5,B2)
教員からの一言
施工法Ⅰの授業は 築士の学科試験(構造、施工)を念頭において進めていきます。そのた
め、内容を理解することはもちろん大事ですが、細かな数字をたくさん覚えることも要求され
ます。通り一遍では知識として身につきませんので、繰り返し自習するように希望します。
関
施工法Ⅱ、施工管理、施工管理演習、鋼構造及び演習、鉄筋コンクリート構造及び演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演習を解答する
こと。
教
書
鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
献
杉浦 光義「絵とき
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築施工」オーム社、兼歳 昌直「
築施工テキスト」井上書院
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:地盤調査╱地盤調査の種類と特長、土質試験法について理解する
第3回:仮設工事╱共通仮設工事一般について理解する
第4回:仮設工事╱足場の安全管理について理解する
第5回:土・山止め工事╱山止めの種類と性質について理解する
第6回:土・山止め工事╱山止め支保工ついて理解する
第7回:地業・基礎工事╱既成杭の種類および設置法について理解する
第8回:地業・基礎工事╱場所打ちコンクリート杭の工法、地盤改良法について理解する。
第9回:鉄筋工事╱継手・定着、かぶり厚さなどに関する知識を習得する。
第10回:型枠工事╱コンクリートの側圧、型枠の存置期間などに関する知識を習得する。
第11回:コンクリート工事╱コンクリートの調合設計のプロセスを理解する。
第12回:コンクリート工事╱生コンの種類、品質・検査に関する知識を習得する。
第13回:コンクリート工事╱ポンプ圧送、品質管理・検査に関する知識を習得する。
第14回:まとめ
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
151
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
施工法Ⅱ Construction M ethod Ⅱ
専門科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
築工事が企画・発注されると、特定の施工業者と請負契約が結ばれる。施工業者は、 築
物を完成後引渡すことによって業務が完了する。この間の施工業者の業務内容は、土工事から
仕上げ工事まで多岐にわたっており、さらに工程管理や、品質管理、安全管理などマネージメ
ント業務も重要な業務である。施工法Ⅱでは、鉄骨工事、および仕上げ工事について学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
鉄骨工事、仕上げ工事、木工事、 具工事、防水工事
steel work, finissing work, wood work, joiner s work, warter proofing work
学習・教育目標
および到達目標
・鉄骨工事に関して、部材の接合法や 方、耐火被覆広報などに関する知識を習得する。
(B2)
・外装工事の種類や施工法に関する知識を習得する。
(B2)
・内装工事の種類や施工法に関する知識を習得する。
(B2)
・安全・衛生に配慮した材料の選定・工法について理解する。
(A5,B2)
教員からの一言
施工法Ⅱの授業は 築士の学科試験(構造、施工)を念頭において進めていきます。そのた
め、内容を理解することはもちろん大事ですが、細かな数字をたくさん覚えることも要求され
ます。通り一遍では知識として身につきませんので、繰り返し自習するように希望します。
関
152
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
築材料、施工法Ⅰ、施工管理、施工管理演習、鋼構造及び演習、鉄筋コンクリート構造及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演習を解答する
こと。
教
書
鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
献
杉浦 光義「絵とき
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築施工」オーム社、兼歳 昌直「
築施工テキスト」井上書院
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:鉄骨工事╱ボルトの種類・締付け法に関する知識を習得する。
第3回:鉄骨工事╱アーク溶接に関する知識を習得する。
第4回:鉄骨工事╱ 方機械や 方、耐火被覆に関する知識を習得する。
第5回:ALCパネル工事╱ALCパネルおよび構法を理解する。
第6回:石工事、タイル工事╱タイルの種類及びタイルの貼り方を理解する。
第7回:屋根工事╱屋根下地・下葺きについて理解する。
第8回:屋根工事╱屋根葺材の種類及び葺き方について理解する。
第9回:防水工事╱アスファルト防水について理解する。
第10回:防水工事╱その他の防水工事、シーリング工事について理解する。
第11回:左官工事、21章 吹付工事╱セメントモルタル塗りについて理解する。
第12回:塗装工事╱塗装下地および塗装材料と下地の相性について理解する。
第13回:内装工事╱内装材料・工法について理解する。
第14回:安全・衛生に配慮した材料の選定・工法について理解する。
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
施工管理 Construction M anagement
専門科目
単位数
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
河上 嘉人 Yoshihito KAWAKAM I
2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
築現場を担当する管理技術者の業務内容は多岐にわたるが、それに伴って管理者として具
備しなければならない技術や知識も広範囲に及ぶ。この授業では、主に工程管理、品質管理、
安全管理などのマネージメント業務に関して学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
請負契約、工程管理、品質管理、安全管理
contract agreement, work schejule management, quolity controll, safty controll
学習・教育目標
および到達目標
・請負方式・請負契約に関する知識を習得する。
(C2)
・工程管理、品質管理、安全管理などのマネージメント業務に関する知識を習得する。
(C2)
・法的規制に関する知識を習得する。(C2)
教員からの一言
築系の大学を卒業した人の多くは現場管理(施工管理)の職に就きます。そこでは当然の
ことながら現場管理者としてのマネージメント能力が問われることになります。将来を見据え
て、是非、興味を持って学習に取り組んでください。
関
連
科
目
築工学実験、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、施工管理演習、鋼構造及び演習、鉄筋コンクリート構造及び演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業中のキーワードを調べ、毎回の小テストと共に出題する演習を解答する
こと。
教
書
鯉田和夫「最新 築施工」技報堂出版
献
田村 恭「 築施工法 工事計画と管理」丸善、荒木睦彦「
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
設業のTQC入門」彰国社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:請負契約
第3回:発注・入札
第4回:設計図書、仕様書
第5回:各種届出
第6回:工事関係者
第7回:工程計画
第8回:工程管理
第9回:工程管理
第10回:材料管理
第11回:安全・衛生管理
第12回:品質管理
第13回:品質管理
第14回: 設廃棄物の処理・再資源化
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
153
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
154
築・デザイン学科シラバス
施工管理演習 Exercises on Construction Management
専門科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
安
孝夫 Takao YASUM ATSU
(代理人)2号館3階 河上研究室 ykawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日昼休み
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
築現場に於ける「着工から竣工」までの仕事の流れを理解する。 築技師として果たす役
割と義務および誇りを習得する。
施工法Ⅰおよび施工法Ⅱでそれぞれ躯体工事および仕上工事の基礎を学んだ後に、この施工
管理演習でさらに 築の実務を学ぶことで、一連の施工業務内容について理解する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
施工管理、基礎工事、鉄骨工事、鉄筋コンクリート工事、仕上げ工事、躯体図、割付図
construction managrment, foundation work, steel work, reinforced concrete work, finish
work, skeleton plan, distribution map
学習・教育目標
および到達目標
・施工管理の業務内容を理解する。(C2)
・躯体工事に関する知識を習得する。(C2)
・躯体見上げ図が描ける。
(C2)
・タイル割付図が描ける。
(C2)
・ 築技術者としての義務及び誇りを身に付ける。
(A5)
教員からの一言
・この科目は「学問」としてよりも、実社会における「
関
施工管理、 築材料、施工法Ⅰ、施工法Ⅱ、ほか
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
い方」として捉えて欲しい。
予習として参 文献を講読し、
知識および興味を深めること。復習として時間内に完成しなかっ
た課題図面を仕上げること。
用しない。適宜、プリントを配布する。
田村 恭「 築施工法 工事計画と管理」丸善、荒木睦彦「
設業のTQC入門」彰国社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、施工管理の仕事概説
第2回: 設業界とゼネコンの実態、施工計画、各種届出( 築士問題から演習)
第3回:杭工事、山留め工事、根切り工事の概要( 築士問題から演習)
第4回:鉄骨、鉄筋、コンクリート工事の実際( 築士問題から演習)
第5回:同上
第6回:仕上げ工事(防水、内装、外装工事)( 築士問題から演習)
第7回:躯体見上図の描き方と統一した作図基準
第8回:躯体見上図作成演習 Ⅰ入門編の施工図を描く
第9回:同上継続→課題図提出(後日採点→ 表し講評する)
第10回:同上継続→課題図提出(後日採点→ 表し講評する)
第11回:割り付け図作成演習 外壁のタイル割を描く
第12回:着工準備、原価管理、工程管理等について( 築士問題から演習)
第13回:同上
第14回:施工管理の技師として必要な構造力学の常識( 築士問題から演習)
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類⑧ 築生産
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境概論 Introduction to Environmental Engineering
専門科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
環境工学とは、人間の周囲を取り巻く自然環境を利用・制御して、安全で快適な生活を確保
する技術を学ぶ学問である。
環境概論」
では、室内環境の快適な状態を追求する 築計画の方法論に関して学び、その本
質的な計画原理を学習することを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
室内環境、光環境、熱環境、音環境、空気環境、快適性
indoor environment, lighting environment, thermal environment, sound environment, air
environment, confortability
学習・教育目標
および到達目標
・
・
・
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
関
連
科
目
築 野における環境工学とはどういうことかを理解し、説明できる。(B3)
築室内環境に関する基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理解し、説明できる。(A6,B3)
築と環境、都市と環境、
築設備の基礎、
築設備の計画、設備設計演習、 築工学実験
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として参
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
日本 築学会編「 築設計資料集1 環境>」丸善、その他、「 築環境工学」「 築計画原論」
といった書名の本が多く出版されている。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
書等で関連事項について学習すること。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:気象・気候
第3回:採光(光の単位、採光調整、 斉度)
第4回:採光計画
第5回:照明(照明の条件、照明器具、照明方式)
第6回:色彩(表色系、マンセル表色系、色彩と心理、色彩調節)
第7回:日射(日射、日射量、 築物が受ける日射、日照調整)
第8回:自然エネルギー利用(太陽光利用、太陽熱利用、パッシブな手法)
第9回:換気(換気の目的、自然換気、機械換気、必要換気量、換気回数)
第10回:音響(音の性質、音の単位、デシベル表示値の和と差)
第11回:騒音(許容騒音レベル、騒音の評価、遮音、吸音、騒音防止策、固体伝搬音の防止)
第12回:環境心理
第13回:環境に配慮した 物の事例
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
20%
演習
20%
合 計
100%
築士試験指定科目: 類③ 築環境工学
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
155
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築と環境 Building and Environment
専門科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
環境概論」
に引き続き、室内環境の快適な状態を追求する 築計画の方法論に関して学び、
その本質的な計画原理を学習することを目的とする。
環境工学 野の具体的な 築環境設計に関わる演習を行い、 築環境に対する理解をより深
めるとともに、応用能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
室内環境、光環境、熱環境、音環境、空気環境、快適性
indoor environment, lighting environment, thermal environment, sound environment, air
environment, confortability
学習・教育目標
および到達目標
156
築・デザイン学科シラバス
・
・
・
築室内環境に関する基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
築室内環境の快適性を図るための技術的方法を理解し、説明できる。(B3)
築環境設計に関わる演習を行うことにより応用能力を養い、環境工学的視点からの計画が
できる。(B3)
・ 築技術者として、環境問題に対してどのように関わるべきかを理解し、説明できる。(A5,
B3)
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
・「環境概論」の内容を復習しておくこと。
・ 築士等の資格取得を目指す者は、本科目を取得することが望ましい。
関
環境概論、都市と環境、
連
科
目
築設備の基礎、
築設備の計画、設備設計演習、
築工学実験
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として参
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
日本 築学会編「 築設計資料集1 環境>」丸善、その他、「 築環境工学」「 築計画原論」
といった書名の本が多く出版されている。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
書等で関連事項について学習すること。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:伝熱(熱の伝わり方、断熱、断熱と熱容量)
第3回:室内環境の快適性(室内環境の構成要素、温度感覚、温度指標、快適範囲)
第4回:日照・日影(太陽位置、日照率、日影曲線、日影と 物の配置)
第5回:採光(昼光、採光設計、窓の位置と形)
第6回:照明(照明の基本計画、所要照度)
第7回:結露1(結露現象、壁体各部の温度、表面結露防止)
第8回:結露2(内部結露防止)
第9回:空気汚染(空気質、シックハウス対策)
第10回:音響(残響時間と明瞭度、音響計画上の悪条件とその対策)
第11回:室内音響計画(残響時間)
第12回:最近の環境工学 野におけるトピックス その1> 住まいの省エネ
第13回:最近の環境工学 野におけるトピックス その2> 環境イベント
第14回:定期試験に向けた 合演習(60 )と解説(30 )
注:この 合演習は成績に反映しないが、重要であるため特に出席を求める。
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
20%
演習
20%
合 計
100%
築士試験指定科目: 類③ 築環境工学
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
都市と環境 City and Environment
専門科目
単位数
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
依田 浩敏 Hirotoshi YODA
2号館3階 依田研究室 yoda@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
築自体を取り巻く事物・状態・事情としての都市環境を扱い、都市環境設計を志す者とし
て要求される最小限の基本的事項を学習することを目的とする。現在の環境問題に対して、
築に関わる者として、いかに取り組んでいくべきかを えていく。
授業の進め方は、毎回プリントを配布し、事例を示しながらすすめる。事前に課題を提示し、
各自がそれに対して文献調査を行い、基礎知識を得た上で授業に望んでもらう。
キ ー ワ ー ド
Keywords
都市環境、環境政策、都市熱環境、都市インフラ、都市エネルギー、都市居住
urban environment, environmental politics, urban thermal environment, urban energy,
urban habitation
学習・教育目標
および到達目標
・都市環境、地域環境とはどういうことかを理解し、説明できる。(B5,C3)
・現在の都市(地球)環境問題を理解し、説明できる。(B5,C3)
・環境問題に対して、 築技術者として如何に取り組むべきか思 し、問題解決策が提案でき
る。(C3)
・都市と環境関連の事項について文献調査を行うことにより、自己学習能力を形成することが
できる。(C3)
教員からの一言
・授業中の迷惑行為を禁ずる。
・卒業研究を依田により指導を受けたい者は、本科目を受講すること。
関
環境概論、 築と環境、
連
科
目
築設備の基礎、
築設備の計画、設備設計演習、
築工学実験
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として事前配布資料に目を通し、復習として新聞や書籍等で関連事項について学習するこ
と。
教
書
特に指定しない。毎回プリントを配布する。
献
都市環境学教材編集委員会編「都市環境学」森北出版
日本 築学会編著「都市環境のクリマアトラス」ぎょうせい
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
都市環境とは(都市化の進展、自然の喪失)
注:成績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席すること。
第2回:環境政策(海外・国内の環境政策、環境経済)
第3回:環境基本計画(環境基本計画、事例)
第4回:都市熱環境(ヒートアイランド、現状と対策)
第5回:都市熱環境その2(クリマアトラス)
第6回:都市災害(防災計画、ライフライン)
第7回:地球温暖化を える
第8回:地球温暖化対策
第9回: 築・都市のエネルギー(新エネルギー、未利用エネルギー、地域冷暖房)
第10回:ウォータフロント(臨海部の開発と環境、河川環境)
第11回:エコロジー 築(環境共生住宅)
第12回:都市緑化
第13回:環境評価、廃棄物、 築と地球環境
(環境アセスメント、循環型社会の構築、地球環境・ 築憲章)
第14回:最近の環境工学 野におけるトピックス
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
40%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
築士試験指定科目: 類 その他
UNIVERSAL PASSPORT上に、事前に配布資料等をアップしますので、各自ダウンロードし
て授業に臨んでください。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
157
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築設備の基礎 Fundamental of Building Equipment
専門科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
齋藤
二 Kenji SAITO
2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
開講時期
2年前期
授業概要・方法等
快適な 築環境を実現するために 築設備は重要な要素である。給排水設備および空調設備
の概要を把握し、 築環境に対する計画原理の理解を深めると共に地球環境保護の重要性につ
いて理解する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
給水設備、給湯設備、排水設備、空調設備、空気線図、環境保護
Plumbing,Hot water supply,Drainage,Air conditioning,Psychrometric chart,Environmental protection
・
158
学習・教育目標
および到達目標
築技術者として地球環境保護の必要性とそのための役割について理解し、説明できる。
(A5)
・ 築設備の全体像と役割、基本的知識を理解し、説明できる。(B3)
・ 物の快適室内環境を実現するための基礎的な技術手法を理解し、説明できる。(B3)
教員からの一言
築設備はいろんな学問が関連している学際的な
されているか、その仕組みを学びましょう。
関
環境概論、 築と環境、都市と環境、 築工学実験、
連
科
目
野です。どのようにして快適環境が維持
築設備の計画、設備設計演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の関連する項目を学習し、復習として授業内容を理解しておくこと。
教
書
宇田川光弘 他「最新
献
「給排水・衛生設備計画設計の実務の知識」オーム社
「空気調和設備計画設計の実務の知識」オーム社
参
科
文
築設備工学」井上書院
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:地球環境保護、熱の流れ、流体の性質と流れ
第3回:給水設備の概要、各種給水方式の種類と特徴
第4回:受水槽容量、高置水槽容量、給水配管
第5回:衛生器具設備の概要
第6回:給湯設備の概要、給湯温度と給湯量
第7回:排水通気設備の概要、排水の種類と排水方式
第8回:排水トラップ、排水配管、通気配管
第9回:ガス設備の概要、都市ガス、LPガス
第10回:消火設備の概要
第11回:空気調和の概要
第12回:空気調和方式の種類と特徴
第13回:湿り空気線図の基礎
第14回:冷暖房負荷計算の概要
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類④ 築設備
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築設備の計画 Planning of Building Equipment
専門科目
単位数
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
齋藤
二 Kenji SAITO
2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
築設備の基礎」での学習をベースに、より広範囲の知識を習得し、 築設備に関する計画
能力および設計能力を養うことを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
空調計画、熱源設備、配管設備、ダクト設備、換気設備
Air conditioning Planning, Heat source, Piping, Air duct, Ventilation
学習・教育目標
および到達目標
・
・
教員からの一言
築設備の基礎」は最低限の知識として習得すべき内容のものです。
「
さらに知識の肉付けをします。
関
環境概論、 築と環境、都市と環境
連
科
目
築設備の計画手法と設計手法を理解し、説明できる。(C3)
物の快適室内環境を実現するための応用技術を理解し、説明できる。(C3)
築工学実験
築設備の基礎
築設備の計画」で
設備設計演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教科書の関連する項目を学習し、復習として授業内容を理解しておくこと。
教
書
宇田川光弘 他「最新
献
小原淳平編「100万人の空気調和」
、「続・100万人の空気調和」オーム社
参
科
文
築設備工学」井上書院
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:空調設備の計画
第3回:冷暖房負荷計算
第4回:空気線図と空気調和プロセス
第5回:空気調和機
第6回:冷温熱源機器
第7回:熱搬送機器、ポンプ、送風機
第8回:配管設備の計画と設計
第9回:配管の抵抗、ポンプの揚程
第10回:ダクト設備の計画と設計
第11回:ダクトの抵抗、送風機の静圧
第12回:換気設備、排煙設備
第13回:特殊空調設備
第14回:演習問題
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
159
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類④ 築設備
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
160
築・デザイン学科シラバス
設備設計演習 Equipment Practical Design
専門科目
単位数
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
齋藤
二 Kenji SAITO
2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
2単位
開講時期
3年次後期
授業概要・方法等
中規模 物を対象とした給排水・衛生設備および空調・換気設備の設計計算と図面作成を行
うことにより、 築設備の実践的な理解を深める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築設備、設計、製図
Building Equipment, Design, Drawing
学習・教育目標
および到達目標
・ 築設備設計図の基本的事項を理解し、説明できる。(C3)
・ 築設備と 築躯体との関連、納まりについて理解し、説明できる。(B6)
・機器容量、設備容量の計算ができる。(C3)
・設備設計図を作成することにより、意図している 築設備内容を表現することができる。
(B6)
教員からの一言
築設備の基礎および 築設備の計画で学んだことを応用し、実際に図面で表現する科目で
す。これが正解という答えはありません。自 の え、知識、力量が発揮できる科目です。
関
環境概論、 築と環境、都市と環境
連
科
目
築工学実験
築設備の基礎
築設備の計画
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として「 築設備の基礎」
「 築設備の計画」の関連する項目を学習しておくこと。
復習として授業内容を理解し、その日の図面作成を確実に済ませておくこと。
教
書
適宜、教材と資料を配布する。
献
「空調・衛生設備図面の見方・かき方」オーム社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回: 築設備図作成の基礎、 築躯体図の裏トレース
第3回: 築躯体図の裏トレース
第4回:給水配管図、排水配管図の作成
第5回: 所詳細図の作成
第6回:配管サイズの決定、機器、器具表の作成
第7回:空調負荷計算書の作成⑴
第8回:空調負荷計算書の作成⑵
第9回:空調機器の選定
第10回:機器配置図、配管図の作成
第11回:換気ダクト図の作成
第12回:配管サイズ、ダクトサイズの決定
第13回:系統図の作成
第14回:機器表の作成
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
築士試験指定科目: 類④ 築設備
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
環境とデザイン Theory of Environmental Design
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
工藤 卓 Takashi KUDO
3号館4階 工藤研究室 kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
環境とデザインを学ぶための導入講義である。環境デザインは人間の生活環境を快適で美し
く整えるためのデザイン 野である。美しい景観の 造、 築や町並みのデザイン、水辺や街
路のデザイン、高齢者や障害者も含めた日常の生活環境のバリアフリーやユニバーサルデザイ
ン、さらに、国や地域で調達される素材を用いた独特な構造と意匠で造られているバナキュラ
―民家について、地球環境が持続的に発展できる視点から学んでいく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
環境デザイン、都市空間、バナキュラ―、ロハス、リニューアル、ユニバーサルデザイン
environmental design, urban space, vernaculer, lohas, renewal, universal design
学習・教育目標
および到達目標
・世界のヴァナキュラーな住居 築を探り、その独特な構造と意匠を記述できる。(B4)
・環境・ 築・空間・道具に関わる人間中心の環境デザインを記述できる。(B4)
・ロハスデザインとユニバーサルデザインの思想を記述できる。(B4,A5)
・景観デザインの保全と再生のデザインを記述できる。(B4,A5)
教員からの一言
関
連
科
目
環境デザインは人間と自然が共存する美しい環境の 造を目標としています。みなさんもイ
ンターネットや文献で資料を収集して、環境とデザインの関係を積極的に えてみてください。
正解を求める学習ではなく講義の内容から自らを触発して、環境デザインのセンスと楽しさを
発見してください。
築・デザイン演習Ⅱ、空間とデザイン
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で学習したことをより興味を持って理解するために、インターネット情
報や関連する書籍・雑誌で詳しく調べて図入りのノートを作ること。
教
書
毎週レジュメのプリントを配布し保存する。
献
三輪正弘「環境デザインの思想」、B・ルドルフスキー「
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築家なしの 築」、共に鹿島出版会
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、環境デザイン学入門
第2回:風土と 築1╱アフリカ・ヨーロッパ・中南米のヴァナキュラー 築
第3回:風土と 築2╱アジア・日本のヴァナキュラー 築
第4回:日本の都市空間を読む1╱都市構成の原理
第5回:日本の都市空間を読む2╱要素のデザイン
第6回:日本の都市空間を読む3╱集落のデザイン
第7回:場所のデザイン╱軸線上の景観
第8回: 園のデザイン╱ 園の見方、楽しみ方
第9回:橋の景観デザイン╱原風景となる技術
第10回:水辺の環境デザイン╱ウオーターフロントと水辺の景観
第11回:景観の保全と再生╱環境デザインとまちづくり
第12回:都市の照明デザイン╱ 築の照明、都市の照明
第13回:ユニバーサルデザインの実践╱バリアフリーとユニバーサルデザイン
第14回:授業のまとめ、リポート返却、定期試験に向けた 合解説
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から前回までの授業 てとする
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
40%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業開始から30 以降の教室への出入りは禁じます。教室の前列から順に着席すること。毎回
の授業の終りに、授業の理解度を確認するためのレポートを作成してもらいます。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
161
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
162
築・デザイン学科シラバス
住まいの計画 Housing Planning
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
益田 信也 Shinya M ASUDA
2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
住まいは人間生活の中心的な場所を占め、生活の展開の中でその存在のかたちは生活文化と
して結実し継承されていく。また、人間生活が家族や地域の社会生活の中で初めて成立するよ
うに、住まいは集合して住環境を形成する。集まって住むことの充実と向上を意図して、住ま
いの基本的な機能と構成を中心に、住宅および集合住宅の計画の基礎を講述する。 築計画の
導入と共に、 築設計の具体的な基礎知識を与える。
キ ー ワ ー ド
Keywords
住宅、住居、家族、世帯、生活様式、ライフステージ、地域社会、住環境、集合住宅
house, dwelling, family, households, lifestyle, lifestage, community, dwelling environment,
apartment
学習・教育目標
および到達目標
・様々な住宅タイプを学んで、住まいのあり方は多様であることを理解する(A6,B4)
・住宅タイプそれぞれの成立背景を知ることで、広い視野で住まいを観る力を養う(A6,B4)
・同時に、今後の住まいのあるべき姿を え、構想する力と問題意識を身につける(A6,B4)
教員からの一言
・予習・復習を支援し促進する演習プリントを毎授業時に配付する。また、毎回の授業の理解
度を確認するために、受講生個々の授業カードを作成する。この授業カードとプリントの
換によって、授業に関する質疑を行って欲しい。双方向的な授業展開の道具としたい。
関
地域施設の計画、都市計画、 築設計Ⅰ∼
連
科
目
築設計Ⅳ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として毎授業終了時に配布する参 問題に取り組み、復習として毎授業終了時に課す小テ
ストの反省をすること。
教
書
鈴木成文編「住まいを読む」 築資料研究社
この他にも、講義プリントを毎回配布する。
献
岡田光正・藤本尚久・曽根陽子「住宅の計画学入門」鹿島出版会
日本 築学会編「第3版 コンパクト 築設計資料集成」丸善
西山 三「日本のすまいⅠ∼Ⅲ」勁草書房
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法╱住まいの変化の要因
第2回:農村住宅:住まいと集落景観、屋敷の構成と機能、住宅と生産活動、住宅の社会性
第3回:漁村住宅:高密度居住と路地空間、間取りの継承と変容、ムラづくりのシステム
第4回:町家:高密度居住のしくみ、生業と家族生活、町なみの形成と変容、町なみの保存
第5回:長屋・アパート:密集する下町の住まい、住まいの開放性、近居、定住と流動
第6回:中廊下型住宅:伝統的な住様式、家族本位の近代化と封 制、住宅改良運動性
第7回:都市型住宅:商品化住宅、伝統とモダンリビング、 私室型住宅とLDK構成
第8回:地方の住まい:地方の戸 住宅、都市型住宅との比較、続き間座敷の機能と意味
第9回:作家住宅: 築家と住宅設計、新しい生活像の提案、作品例の 析・ 察
第10回:集合住宅⑴:集合住宅の系譜、住戸の近代化と定型化、多様化・変化への対応
第11回:集合住宅⑵:定型化した団地の風景と設計基準、高密化と住戸の閉鎖化
第12回:コーポラティブ住宅:居住者参加の集合住宅、管理と住まいの持続性
第13回:これからの都市居住:多様な家族像と居住サービス、高齢者住宅
第14回:これまでの授業の 括、定期試験に向けた 合演習と解説
第15回:定期試験
注)試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
60%
10%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
地域施設の計画 Regional Facilities Planning
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
益田 信也 Shinya M ASUDA
2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
築計画には、 築設計の前段階として、人間生活上の要求を社会・経済・技術・芸術など
様々な条件と共に的確に把握し、 築空間として具体化するための指針となる概念化・モデル
化が期待されている。ここでは、地域社会における身近なビルディング・タイプである 流施
設、事務所 築、福祉施設、教育施設等を対象として、設計に結びつく実践的な知識の体系と
共に、人間生活を 築計画的な視点から捉える方法について えてみたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
施設タイプ、 流施設、事務所、福祉施設、教育施設、博物館、劇場・ホール
building type, facilities for intercommunication, office building, facilities for welfare,
educational facilities, museum, theater and hall
学習・教育目標
および到達目標
・ 築計画の方法とプロセス、およびその対象と各種施設タイプを理解する(A6,B4)
・各種施設タイプにおける独自および共通の計画理念と計画手法を理解する(A6,B4)
・生活・社会・経済・技術・芸術など様々な条件と 築計画の関係を理解する(A6,B4)
・ 築空間の具体化の指針となる概念(モデル)について理解する(A6,B4)
教員からの一言
・予習・復習を支援し促進する演習プリントを毎授業時に配付する。また、毎回の授業の理解
度を確認するために、受講生個々の授業カードを作成する。この授業カードとプリントの
換によって、授業に関する質疑を行って欲しい。双方向的な授業展開の道具としたい。
関
住まいの計画、都市計画、
連
科
目
築設計Ⅰ∼
築設計Ⅳ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として毎授業終了時に配布する参 問題に取り組み、復習として毎授業終了時に課す小テ
ストの反省をすること。
教
書
日本 築学会編「第3版 コンパクト 築設計資料集成」丸善
この他にも、講義プリントを毎回配布する。
献
鈴木成文・守屋秀夫・太田利彦「 築計画」実教出版
岡田光正・柏原士郎・森田孝夫「 築計画 1[新版]現代 築学」鹿島出版会
新 築学大系編集委員会「 築計画 新 築学大系 23」彰国社、ほか各種 築雑誌
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法╱ 築計画について
第2回:施設タイプ、 流施設の類型と機能構成、コミュニティセンター・ 民館
第3回:事務所⑴:種類、空間構成(レンタブル比、コアタイプ)、変遷と最近の動向
第4回:事務所⑵:全体構成、基準階の計画
第5回:事務所⑶:基準階の計画(オフィスレイアウト)
、特殊階の計画
第6回:福祉施設⑴:福祉サービスと施設体系、高齢者施設の計画概要
第7回:福祉施設⑵:障害者施設の計画概要、ユニットケア、グループ居住
第8回:福祉施設⑶:乳幼児施設の計画概要、保育所、児童福祉施設
╱教育施設⑴:幼稚園の計画概要
第9回:教育施設⑵:学
築の計画と課題、変遷とオープンスペースの計画
第10回:教育施設⑶:教育課程、運営方式、教室の計画、管理諸室・運動場の計画
第11回:博物館・美術館:部門構成と全体計画、展示空間と収蔵空間の計画
第12回:劇場・ホール⑴: 類とステージ形式、部門構成、全体計画、舞台の計画
第13回:劇場・ホール⑵:客席の計画、オープンステージ、舞台裏の計画、複合化
第14回:これまでの授業の 括、定期試験に向けた 合演習と解説
第15回:定期試験
注)試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
10%
プレゼンテーション
課題
演習
30%
合 計
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
163
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
空間とデザイン Theory of Space Planning
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
工藤 卓 Takashi KUDO
3号館4階 工藤研究室 kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
築の空間構成について学習する。主として住居空間の構成と 造について、 築文化と生
活文化を織り ぜて、 築設計の視点から見ていく。住居の空間的特徴は何か、美しい空間の
構成や細部の意匠はどのように造られたのか、新しいライフスタイルと空間はどのように展開
されていくべきか、国内外の事例を図版で詳しく紹介していく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築、空間、インテリアデザイン、環境デザイン、再生デザイン
architecture,space, interior design,environmental design,Reproduction design
学習・教育目標
および到達目標
・住空間のデザインと生活文化のつながりを記述できる。(B4)
・伝統的な 築文化を現代の生活環境につなげるデザインを記述できる。(B4)
・ 築や環境の保存と再生について、そのデザイン思想と技術を記述できる。(B4)
・光と照明のデザインについて、そのデザイン思想と技術を記述できる。(B4)
目
この講義は、 築の空間とデザインを学ぶための導入編となる内容で構成されています。講
義内容に加えて、自らも資料を収集して幅広い専門知識を身に付けるとともに、空間とデザイ
ンの楽しさを発見してみてください。その中から、みなさん自身で本当の興味の対象を探り出
し、時間をかけて将来の専門を深めていってください。
環境とデザイン、住まいの計画、空間造形、 築デザイン、 築・デザイン演習Ⅰ・Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で学習したことをより興味を持って理解するために、インターネット情
報や関連する文献で詳しく調べて図入りのノートを作ること。
教
書
毎週レジュメのプリントを配布し保存する。
献
齋藤裕「 築のエッセンス」エーディーエー・エディタ・トーキョー
インテリアデザイン教科書研究会「インテリアデザイン教科書」彰国社
教員からの一言
関
164
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義;授業の進め方と概要および成績評価法の説明
第2回:人間・寸法・モジュール・モデュロール
第3回:内部空間と外部空間╱空間の構成と認識
第4回:西洋の 築様式
第5回:近代の 築空間
第6回:現代の 築空間
第7回:日本の住居空間1╱室礼の空間構成
第8回:日本の住居空間2╱仕切りの空間構成
第9回:日本の住居空間3╱間の空間構成
第10回:現代のライフスタイルと住居のデザイン
第11回:光のデザイン╱採光と空間デザイン
第12回:照明のデザイン╱あかりと空間デザイン
第13回: 築の保存と再生のデザイン1╱カルロ・スカルパのレスタウロ
第14回: 築の保存と再生のデザイン2╱事例で える
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業 てとする。
定期試験
60%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
40%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業開始から30 以降の教室への出入りは禁じます。教室の前列から順に着席すること。毎回
の授業の終りに、授業の理解度を確認するためのリポートを作成してもらいます。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
空間造形 M odeling of Space
専門科目
単位数
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
金子 哲大 Tetsuo KANEKO
3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
空間を造形することは、何らかの意図を持って境界を設定することである。デザイナーは、
必要な空間のキャパシティを確保するだけでなく、質としての意味を与えるために様々な他領
域の出来事との関係を鳥瞰する視点を持たなければならない。本講では、空間造形における多
種多様なアプローチを紹介するとともに、内在する意味や事情を えたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
空間、造形、システム、記述、境界
space, modeling, system, description, boundary
学習・教育目標
および到達目標
・空間を造形するための基本的な知識を習得する。(B4)
・他領域の出来事と空間デザインを関係づけるスタンスを習得する。(A6)
教員からの一言
デザインすることは、様々な領域の出来事をつなぎ、重ね合わせることだと思います。自
のデザインの領域に閉じないで、いろいろな面白いことを積極的に経験するようにしましょう。
楽しんでください。
関
プレゼンテーション演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で紹介した空間デザインの様々な切り口を自
すること。
教
書
プリントを適宜配布します。
献
八束はじめ「希望の空間-ロシア・アヴァンギャルドの都市と住宅」住まいの図書館出版局、な
ど。様々なデザインに関する書籍に興味を持ってください。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
自身で広げていく努力を
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、境界とは何か。
第2回:モダニズムの 築
第3回:ロシア・アヴァンギャルドの 築
第4回:ポストモダニズム以降の 築
第5回:ポストモダニズムの 築
第6回:モダン絵画と空間の試み
第7回:形態と機能
第8回:他領域の 築的な出来事1
第9回:他領域の 築的な出来事2
第10回:他領域の 築的な出来事3
第11回:実社会のデザイン
第12回:環境と身体
第13回:都市について
第14回: 築について
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
165
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築デザイン Theory of architecture Design
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
岡田 威海 Takemi OKADA
2号館3階 岡田研究室 okada-t@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
築設計と関連する科目である。
築デザインの基礎と応用の事項を講述する。 築デザインを物体と空間の相互作用として
捉えその意味論的な統合を図る視点をとる。
また、 築デザインの理念と方法について、造形文化の視点から 築家と 築作品に即して
察する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
構成、物体と空間、プロセス、理念と方法
design, object and space, process, concept and method
学習・教育目標
および到達目標
・ 築デザインの基本的な構成要素を把握し説明できる。(B4)
・構成 析と問題発見を行うことができる。(B4)
・ 築デザインの主な理念と方法を把握し説明できる。(B4)
・最近の 築デザインの傾向を把握し 築デザインの倫理について説明できる。(B4)
教員からの一言
・物体と空間の相互規定関係に基づく構成原理を修得し、またデザインのプロセスを理解して
デザインを 合的に捉えてほしい。
・ 築家とその作品を幅広く知り、 築デザインの理念と方法を 察してほしい。
関
166
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
築設計Ⅲ、
築設計Ⅳ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で指示された課題に取り組む。講義で省略した部 を参 文献・作品誌
等で調べ、疑問があれば次週以降教員に質問すること。
教
書
特に定めないが、随時プリントを配布する。
献
香山壽夫「 築形態の構造」
「 築意匠講義」以上、東京大学出版会
フランシス.D.K.チン、大田邦夫訳「 築のかたちと空間をデザインする」彰国社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要、成績評価法。 築デザインとは。環境構成との関係。
第2回: 築デザインの構成要素の理解①(物体と空間)
第3回: 築デザインの構成要素の理解②(行動と視覚)
第4回: 築デザインにおける全体と細部の構成についての理解
第5回: 築デザインの構成 析①
第6回: 築デザインの構成 析②
第7回:臨時試験(60 )
第8回: 築デザインのプロセスについての理解
第9回: 築デザインの理念と方法の必要性についての理解
第10回: 築デザインにおける理性と感性の役割についての理解
第11回: 築のデザインコンセプトとは何かの理解
第12回:技術とデザイン倫理についての理解
第13回: 築デザインの最近の傾向についての理解①
第14回: 築デザインの最近の傾向についての理解②
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
築士試験指定科目: 類② 築計画
他学科履修は認めない。上級履修及び下級履修の場合は許可を得ること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
都市計画 City Planning
専門科目
必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
未定
(代理人):2号館3階 益田研究室
月曜日5限(代理人)
単位数
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次前期
masuda@fuk.kindai.ac.jp
授業概要・方法等
築の集合体である都市には、多様で深刻な問題が山積みしている。この都市問題を科学的
に解決するため、都市計画法規のあり方や計画的なまちづくりの手法が世界的規模で模索され
ている。それらを過去の事例に学ぶとともに、日本における都市の 全な発展と秩序ある整備
を図るための土地利用、道路、居住、景観などの各種計画手法を学習する。授業の深度に併せ
て、飯塚市内の特定地区を対象に市街地整備計画の演習を予定している。
キ ー ワ ー ド
Keywords
理想都市、土地利用、用途地域制、都市計画法、都市 通、緑地・ 園計画、コミュニティ計
画
ideal city, land use, zoning, city planning law, urban traffic, green and park system,
community planning
学習・教育目標
および到達目標
・日本の都市計画の役割、骨格、基本的内容を理解する。
(A5,B5)
・ 築、道路、緑地について存在の意味と都市計画の対象としての課題を理解する。
(B5)
・近隣、地区、都市のそれぞれのレベルでの約束(法)や事業の意義を理解する。
(A5,B5)
・都市調査によって課題を整理し、その結果を表現する能力を身につける。(B5)
・市街地の整備計画を立案し、図面上に計画を表現する能力を身につける。(B5)
教員からの一言
関
連
科
目
都市計画の実務には、様々な価値、利害が存在する中から、一定の課題解決の方向性を見い
出していくことが求められます。そのためのストーリーづくりの手段や方法は、現代成熟社会
の 築づくりにも役に立つことが多々あると思います。これまでの実務活動を題材として、で
きるだけ講議の中で取り上げていきたいと えています。講議ノートを作成してください。
住まいの計画、地域施設の計画
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として、講義最後に紹介する都市空間を訪れその空間を体験をすること
復習として、講義中に取ったメモと配布プリントを活用して講義ノートを作成すること
教
書
特に定めない。随時プリント等を配布する。
献
都市計画教育研究会編「都市計画教科書」彰国社
日笠端「都市計画 第3版」共立出版
日端康雄「都市計画の世界 」講談社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:都市計画の思想と歴 :現代都市計画に大きな影響を及ぼした思想、計画等
第3回:都市の課題と都市計画:日本の都市化の特徴、その課題と都市計画の関連
第4回:日本の都市計画の体系:国土利用計画から個別都市計画までの体系と基本的内容
第5回:土地利用計画: 築活動をコントロールする手段としての都市計画規制
第6回:敷地と 築規制:基準法集団規定、及び高度地区、条例等の敷地や 築の規制手法
第7回:地域ルール1:地区計画、 築協定、まちづくり協定それぞれの基本的性格
第8回:地域ルール2:景観、にぎわいなど地域の個性づくりための地域ルールの事例
第9回:都市と居住:住宅問題の推移、住宅政策としてのストック対策、まちなか居住等
第10回:道路とサーキュレーション:道路の役割、道路計画、通行帯のデザイン
第11回:緑とオープンスペース:種類とその段階的構成及びネットワーク計画、確保の手法
第12回:市街地の整備手法:市街地再開発事業など市街地整備の事業手法とその仕組み
第13回:都市デザイン:計画の立て方から実現化までのプロセスについて
題材「既成市街地の住環境整備」
第14回:市民参加の都市計画:都市計画提案制度、ワークショップ等参加型都市計画の実例╱
講議後半は、定期試験に向けた 復習
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から第14回までの授業とする。
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
30%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
築士試験指定科目: 類
その他
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
167
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
日本 築
History of Japanese Architecture
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日5限
授業概要・方法等
歴
キ ー ワ ー ド
Keywords
寺院 築、神社 築、構造、意匠、歴
temple, shrine, structure, design, history
学習・教育目標
および到達目標
・古代から近世までの寺院 築と神社 築の流れを知る。
(B5)
・構造と意匠の関係を理解する。(B5)
教員からの一言
・寺院 築や神社 築に代表される日本 築の歴 に興味をもって欲しい。
・構造と意匠には密接な関係がありことを理解して欲しい。
関
西洋 築
必修・選択の別
168
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
開講時期
1年次前期
近世以前の日本の造形遺産の中から主として寺院 築と神社 築を取り上げ、構造や意匠の
的変遷の過程を概観することによって、古代・中世・近世といった各時代の造形に対する
え方の特質やそれらを生み出した社会的背景との関係について理解を深める。
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事項はレポート
しておくこと。
築 編集委員会編著「コンパクト版 築
「カラー版日本 築様式
」彰国社
」美術出版社、日本 築学会編「日本 築
図集」彰国社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:先 時代の 築
第3回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑴
第4回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑵
第5回:飛鳥・奈良・平安時代の寺院 築⑶
第6回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑴
第7回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑵
第8回:飛鳥・奈良・平安時代の神社 築⑶
第9回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑴
第10回:鎌倉・南北朝・室町時代の 築⑵
第11回:桃山・江戸時代の 築⑴
第12回:桃山・江戸時代の 築⑵
第13回:中国の 築⑴
第14回:中国の 築⑵
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
西洋 築
History of European Architecture
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目( 築工学コース)
選択必修科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
川上 秀人 Hideto KAWAKAM I
3号館2階 造形 研究室 hkawa@fuk.kindai.ac.jp
水曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
西洋における各様式の概念や各国における様式の扱い方の相違点に視点を据え、 築を中心
とした造形遺産を様式 による時代区 に従って歴 的に講述することによって、その時代の
造形に対する え方の特質や様式の多様な展開について理解を深める。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ギリシア・ローマ 築、教会堂 築、ロマネスク・ゴシック 築、構造、意匠
Greek and Roman architecture, church, Romanesque and Gothic architecture, structure,
design
学習・教育目標
および到達目標
・古代ギリシアとローマの 築の特徴と社会的背景を知る。
(B5)
・西洋中世の教会堂 築の歴 を知る。(B5)
・ 築のもつ空間的特徴を理解する。(B5)
教員からの一言
・西洋の 築文化の根幹をなす古代ギリシアとローマの
・木造と石造の構造的な相違点を理解して欲しい。
関
日本 築
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
教
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
築に興味をもって欲しい。
予習・復習として次回の授業内容を予告するので、教科書を事前に読み、重要事項はレポート
しておくこと。
築 編集委員会編著「コンパクト版 築
「カラー版西洋 築様式
」彰国社
」美術出版社、日本 築学会編「西洋 築
図集」彰国社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:古代オリエント・エジプト 築
第3回:古代ギリシア 築⑴
第4回:古代ギリシア 築⑵
第5回:古代ローマ 築
第6回:初期キリスト教 築
第7回:ロマネスク 築⑴
第8回:ロマネスク 築⑵
第9回:ゴシック 築⑴
第10回:ゴシック 築⑵
第11回:ルネサンス 築⑴
第12回:ルネサンス 築⑵
第13回:バロック 築
第14回:18・19世紀の 築
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
築士試験指定科目: 類② 築計画
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
169
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
人間工学 Ergonomics
専門科目
単位数
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
大箸 純也 Jun-ya OHASHI
3号館2階 大箸研究室 johashi@fuk.kindai.ac.jp
木曜日2限
2単位
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
様々な観点から人にとって望ましいものにすることがデザインである。そしてもの、住環境
を快適なものとするために必要なことの1つとして、人間の特性の理解があり、本科目で扱う。
また いやすさや安全の確保のための対応方法、様々なヒトへの対応の重要性などを学ぶ。そ
して人と環境との間の問題点を人の側から見つけて、その原因と対策を え、資料を適切に利
用できるようにする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ヒト、環境、形態学、生理学、老化、安全、ノーマライゼーション
human, environment, morphology, physiology, aging, safety, normalization
学習・教育目標
および到達目標
・ヒトの形態的特性の設計への適用のための基礎知識を習得する(D1)
・ヒトの行動や生活における負担を知るための基礎となる生体負担指標を知る(1)
・姿勢における生体負担を知る(D1)
・設計における安全性の確保のための原則を知る(A5)
・様々な人を対象とするための基本的な え方を知る(A5,D1)
教員からの一言
関
170
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
授業では設計のための具体的な数値が出てくるわけではありません。皆さんが人間への影響、
負担というものを 慮することの責任を自覚して、自ら注目して えるようになってらうため
の授業です。また、授業での各項目は相互に関係が強いものでもありません。断片的にでもヒ
トに対しての興味を持ってもらえば嬉しいです。
製品企画概論
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
復習として授業で扱った事項の応用例を見つけること。また予習・復習として配布プリントの
資料部 は、自 で調べて確認すること。
教
書
なし。適宜資料を配布する。
献
佐藤方彦「人間工学概論」光生館、横溝・小 原「エンジニアのための人間工学」日本出版サー
ビス、日本人間工学会編「ユニバーサルデザイン実践ガイドライン」共立出版
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:授業の進め方の概説。成績評価法。概説:歴 およびデザインとの関係
第2回:人間工学的な検討:イスにおける人間工学を通して(生体負担を中心として)
第3回:人間工学的な検討:イスにおける人間工学を通して(設計との関係を中心として)
第4回:人間工学的な検討について:インターフェイスにおける いやすさの要素
第5回:人体計測:基本的事項および人体寸法へ影響する要因(成長、人種など)
第6回:人体計測:値の設計への適用のためのデータの統計的な扱い方(パーセンタイル、標
準偏差)
第7回:人体計測:長さ以外の形態を表す指標(体型・面積など)
。後半はここまでの授業に対
する試験(試験①の前半)
第8回:動的人体寸法。身体的負担の評価のための生理的指標:酸素摂取量と心拍数の特徴
第9回:身体的負担の評価のための生理的指標:表面筋電図の特徴、および生理的指標全体の
まとめ
第10回:姿勢:立位での血液循環系における負担と中腰における腰部の負担
第11回:身体的な障害と社会との関係: え方および、現在の対応方法、法律
第12回:安全性:安全性の確保のための基礎、社会的責任、法律
第13回:高齢者:老化に伴う運動機能の変化とその対応方法。後半は試験①の後半
第14回:復習と試験②
第15回:復習と試験③
定期試験
70%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
30%
合 計
100%
築士試験指定科目: 類 その他╱演習として各授業の最後に問題による小リポートを課し
ます。授業外学習としての応用例の報告も演習の点へ組み込みます。試験は3回 行います。
3回の試験のうちの最高点を評価に用います。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
築・デザイン学科シラバス
製品企画概論 Summary of Product Planning
専門科目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
楠林 拓 Hiraku KUSUBAYASHI
3号館2階 楠林研究室 hiraku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
近年、デザインが直面している問題には、大きく1.環境問題、2.ユニバーサルデザイン、
3.インターフェイス、4.生産者責任、5.サービスのデザインの5つがある。いずれも旧
来の「モノつくり」のアプローチでは解決が難しい。この授業では製品デザインにとどまらず、
生産、流通、販売、宣伝広告、 用、廃棄、解体、リサイクル、再資源化、またモノの所有形
態や管理運用方法を含めた包括的な「デザイン思 」と「企画・表現力」を身につけることを
目標にする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
製品、サービス、マーケティング、企画、発想
product, service, marketing, planning, idea development
学習・教育目標
および到達目標
・生産者中心のモノつくりから、ユーザー中心のモノつくりへの思 転換を記述できる(A5)
・企業における製品開発の組織と流れを記述できる(D1)
・マーケティングの え方、特にセグメンテーションが記述できる(D1)
・製品・商品企画書が作成できる(D1)
教員からの一言
・日頃目にしている携帯電話やオーディオ機器などの製品、10年以上も続いているロングライ
フ商品、宅急 やコンビニなどのサービスなど、様々なモノ・コトを観察しましょう。この
授業を通して「ユーザー」としての立場から、
「作り手」の立場へと視点を移してみてくださ
い。
「このデザインを自 に依頼されたらどうするだろう 」
という問いを常に持ち続けるこ
とが重要です。
関
プロダクト演習、造形材料演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として身近なことがらと授業内容を関連づけて えること。
教
書
なし 適宜プリントを配布
献
「工業デザイン全集2 製品計画」日本出版サービス、森典彦「左脳デザイニング」海文堂、
川喜田二郎
「発想法」
中央 論新社、沼上幹著
「わかりやすいマーケティング戦略」
、村田昭治・
吉田正昭・井関利明編著「ライフスタイル発想法」
、秋山兼夫著「機能 析」
、朝野熙彦編「魅
力工学の実践」
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、製品を計画するとは何か、製品
と商品の違い、モノとコトの違い、製品とサービスの違い注:第1回授業の中で、成
績評価を含めた科目全体の重要情報を伝えるので必ず出席してください。
第2回:産業の歴 とデザインの発生
第3回:モノづくりの流れ
第4回:製品開発の組織、機能 析
第5回:製品開発の実際(育児用品の例)
第6回:製品開発の実際(玩具の例)
第7回:マーケティング 導入 歴 、定義、用語
第8回:マーケティング 2 基本的な え方
第9回:マーケティング 3 市場 類(理解度テスト)
第10回:マーケティング 4 セグメンテーション、クラスター、ライフスタイル
第11回:製品の位置づけ-開度、モノ的発想とコト的発想
第12回:市場シェアと製品開発
第13回:プロダクトライフサイクル、製品企画書導入
第14回:製品企画書
第15回:定期試験 注:試験範囲は第1回から14回までの授業 てです。
定期試験
50%
実技
臨時試験
30%
部外評価
報告書・レポート
20%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
171
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
172
築・デザイン学科シラバス
造形材料演習 Exercises on Design Materials
専門科目
単位数
必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
楠林 拓 Hiraku KUSUBAYASHI
3号館2階 楠林研究室 hiraku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
4単位
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
身近な製品を題材に、大量生産技術の前提である「型でものをつくる」ことの基本を学ぶ。
油土で造形を行い、石膏で雌型をとり、雄型を流し込んで型抜きし、塗装を行う。雄型をもと
に真空成型でブリスターパッケージを作成し、台紙のグラフィックまで制作する。場合によっ
ては、数人でグループになりブランドを設定し、ロゴマークやディスプレィ制作まで発展させ
る。
キ ー ワ ー ド
Keywords
大量生産、型、石膏、アンダーカット、真空成型
mass production, mold, plaster, under cut, vacuum form
学習・教育目標
および到達目標
・型で生産する際のデザイン条件を理解し、型の数を把握できる。(D1)
・アンダーカット、抜き勾配の意味を理解し、デザインに応用できる。(D1)
・粘土、石膏、塗装の工程を体験し、材料の扱いに慣れ模型が制作できる。(D1)
・デザインされた造形物を目的に添ってプレゼンテーションできる。(A7)
教員からの一言
・材料に直接触れる数少ない機会です。積極的に演習に参加して初めて知識として吸収できま
す。
・実験・実習室では、安全に細心の注意を払うこと。
関
プロダクト演習、製品企画概論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として課題の構想および制作に十
教
書
なし、適宜プリントを配布する。
献
清水吉治「モデリングテクニック」グラフィック社、
「デザイン材料」東京電機大学出版局
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
な時間をかけて取り組むこと。
第1回:授業の進め方と概要、成績評価法などの説明。調査計画
第2回:調査資料の整理、マップ作成、コンセプト 出
第3回:アイディア展開、抜き勾配の説明
第4回:スケッチ、油土作成、造形物のスケッチ
第5回:雄型作成、製図、油土作成
第6回:油土から雌型を作成
第7回:雌型に石膏を流し込む
第8回:整形と塗装の下準備、塗装の説明、下塗り
第9回:仕上げ塗り
第10回:マウスのプレゼンテーション
第11回:パッケージデザイン
第12回:パッケージの雄型作成
第13回:パッケージ作成
第14回:プレゼンテーション準備
第15回:プレゼンテーション講評・採点
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
65%
35%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
インテリアデザイン Theory of Interior Design
専門科目
単位数
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
本 誠一 Seiichi M ATSUMOTO
3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
本稿では、インテリアエレメント(家具類)の中の椅子とテーブルを主たる対象にして、そ
れらのデザインや設計に関わる基礎知識を習得する。そして、習得したそれらの基礎知識をデ
ザインや設計で実践できることに目標を置いている。家具類に関わる基礎的な人間工学及び人
間の動作・行動の特性と設計上の留意点を理解するとともに、標準化の目的と家具類の日本工
業標準についても理解する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
家具類、椅子とテーブル、椅子のモダンデザイン、椅子のプロトタイプ、構造とデザイン、機
能と寸法 人間工学、標準化
furniture, chair & table,modern design of chair,prototype of chair,sutructure and design
function and measuirment, basick ergonomics、standardization
学習・教育目標
および到達目標
・家具類の設計・デザインに要する基礎知識や製作技術の内容を理解できる。(D1)
・家具類の評価基準を保持でき、それらを具体的な設計に反映させることができる。
(A6,D1)
・実測を通して椅子の構造・機能を具体的に検証し、最適なデザインを志向できる。(A6,D1)
・標準化の社会的意義を理解し、設計において標準化を志向することができる。
(D1)
教員からの一言
適宜小テストを実施します。これは授業の内容を小テストのかたちで短時間で記述すること
によって授業内容を確実に理解することを目的としてます。小テストを確実に受験してくださ
い。
関
製品企画概論
連
科
目
プロダクト演習 造形材料演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として講義内容を自宅の家具類などで確かめること、身の回りで検証することで理
解を深めること。
教
書
適宜プリントを配布する。
献
小原二郎「インテリアの計画と設計」彰国社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:椅子のモダンデザイン1(20世紀に入ってからの椅子のモダンデザインの流れ)
第3回:椅子のモダンデザイン2(椅子の調査╱機能・形態・材料)
第4回:椅子のモダンデザイン3(椅子の実測調査╱プロトタイプ)
第5回: 同上
第6回: 同上 実測調査のまとめ(レポート化)
第7回:テーブルの構造とデザイン1
第8回:テーブルの構造とデザイン2
第9回:木材の種類と特性
第10回:木材の特性と対応する製作技術
第11回:家具類と人間工学
第12回:人間の動作・行動の特性
第13回:標準化の目的と家具類の標準化(寸法・性能)
第14回:家具類の日本工業標準と身の回りの家具類及びインテリアの寸法
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
15%
15%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
173
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
174
築・デザイン学科シラバス
プロダクト演習 Product Design Practice
専門科目
単位数
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
本 誠一 Seiichi M ATSUMOTO
3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限
4単位
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
本演習では、工業製品を対象としたプロダクトデザインの演習を行い、工業製品のモデルを
製作します。そのためには、
「ユニバーサルデザイン」などのモノづくりに携わる基本事項を理
解するとともに、材料の性質とそれを 慮した加工方法などの多くの事柄を学ばなければなり
ません。本演習では、上記の基本事項や製作に関わる事柄を学びつつ、市場調査、企画・コン
セプトの 出、解決案の図面化・モデル化などの一連のプロセスを実践します。
キ ー ワ ー ド
Keywords
プロダクトデザイン、ユニバーサルデザイン、成形方法(プラスチック・セラミックス)、木材
の性質と製作技術
product design, universal design, production technique of piastic and ceramic, cacterristic
of wood and wooden production technique
学習・教育目標
および到達目標
・ユニバーサルデザインの え方を理解し、デザインに活用できる(D1)。
・工業材料の成形方法や製作技術を理解し、デザインに活用できる(D1)。
・企画からデザインまで、一貫して行うことができる(D1)。
・デザインの学修と成果を的確に表現するプレゼンテーション能力を身に付ける(A7)。
教員からの一言
・身の回りの工業製品について、どのようなつくり方をしているのかなど、常に感心を持って
下さい。・自 のアイデアをスケッチ・図面で表現できるように、そして具体化・モデル化で
きるようにデザイン力を付けて下さい。
関
造形材料演習
連
科
目
製品企画概論 インテリアデザイン
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として課題の構想(スケッチなど)および制作に十 な時間をかけて取り組むこと。
教
書
適宜プリントを配布する。
献
清水吉治・川崎晃義「プロダクトデザインのための製図」日本出版サービス
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:実測作業 講義「ユニバーサルデザイン」
第3回:実測作業・図面化作業 講義「プラスチック・セラミックスの成形方法」
第4回:図面化作業 講義「木材の加工方法」
第5回:資料収集、企画・コンセプトの 出
第6回:アイデア展開1(スケッチで える) エスキスチェック
第7回:アイデア展開2(スケッチで える) エスキスチェック
第8回:アイデア展開3(図面で える) エスキスチェック
第9回:中間チェック プレゼンテーション エスキスチェック
第10回:アイデア展開4(図面で える) エスキスチェック
第11回:製作図作成 エスキスチェック
第12回:モデル製作1
第13回:モデル製作2
第14回:モデル製作3
第15回:課題作品・ポートフォリオの提出 プレゼンテーション・講評
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
20%
80%
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
画像設計演習 Image Design Exercises
専門科目
単位数
4単位
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次前期
授業概要・方法等
画像処理を行うための情報技術や知識を得るとともに、目的に応じた画像の表現方法を身に
つけ、 かりやすく伝わりやすい画像制作ができるようになるための演習です。
キ ー ワ ー ド
Keywords
ベクタグラフィックス、レンダリング、モデリング、ベジエ曲線、シェーディング、シャドウ
イング
vector graphics, rendering, modeling, ezier curve, shading, shadowing
学習・教育目標
および到達目標
・ベクタグフィックス系ソフトウェアの基本を理解し、自由に 用することができる。
(A4)
・目的に応じた画像の表現方法を試行錯誤し、自ら見つけ出すことができる。(D2)
・制作した作品の内容や意図をプレゼンテーションすることができる。(A7)
教員からの一言
単にコンピュータの操作手順を覚えるのではなく、何のために、何を行っているのかを把握
し、自 で試行錯誤してみましょう。自 で えたアイディアを表現できるようになりましょ
う。
関
情報メディアミックス、メディア情報論、広告表現演習、視覚表現論
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業毎の練習課題を復習すること、身近な物の「形」
「陰影」などをよく観察
しておくこと。
教
書
特になし 適宜プリントを配布する
献
堀内 営「Shadeビギナーズテキスト―初心者のための3DCG講座」BNN 他
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最新の著名作品の紹介他
第2回:画像処理の基本
第3回:画像処理の応用
第4回:課題1の制作
第5回:プレゼンテーション
第6回:図形描画の基本
第7回:図形描画の応用
第8回:課題2の制作
第9回:プレゼンテーション
第10回:立体モデリングの基本
第11回:立体モデリングの応用
第12回:レンダリングの基本
第13回:レンダリングの応用
第14回:課題3の制作
第15回:プレゼンテーション
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
60%
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
175
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
176
築・デザイン学科シラバス
広告表現演習 Advertising Expression Design Exercises
専門科目
単位数
4単位
開講時期
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
隈 浩之 Hiroyuki M ATSUKUMA
(代理人)3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代理人)
2年次後期
授業概要・方法等
領域を広げている広告の場で、より重要度を高めているのがグラフィックデザインを通した
平面構成の技術といえる。本講義では、これまでグラフィックデザインが構築してきた基礎的
な知識、技法について歴 や代表的な作品を通して見直し再認するとともに、演習により、紙
をはじめ動画やweb、プレゼンテーションツールの制作ワークフローを知り、新たな媒体への対
応力を身につけることを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
グラフィックデザイン、webデザイン
graphic design, web design
学習・教育目標
および到達目標
・グラフィックデザインとは何かという問いについて自 なりの説明を行うことができる。
(A7)
・ポスター、チラシ等の紙メディアでのグラフィックス作品の制作ができる。(D2)
・グラフィックデザインの動画への展開ができる。(D2)
・グラフィックデザインを 慮したwebページの制作ができる。(D2)
教員からの一言
・コンピュータによる制作が主流となった現在、グラフィックデザインのスキルはモノ作りの
基礎として一層重要性を増している。デザイナーを志す人には早い段階でのスキル修得を勧
める。
関
視覚情報論、画像設計演習、メディア情報論、情報メディアミックス他
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてAdobe Illustrator, Photoshopを えるようになっておくこと。
教
書
特に指定しない。各回のレジュメを配布する。
献
新島実
参
科
文
「graphic design[視覚伝達デザイン基礎]
」武蔵野美術大学出版局
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:広告表現の現状と歴
第2回:視覚度について
第3回:図版率について
第4回:タイポグラフィ…文字(フォント)について
第5回:グラフィックデザイン基礎演習1(個人制作)…ポスターデザイン
第6回:グラフィックデザイン基礎演習2(個人制作)…ロゴデザイン
第7回:グラフィックデザイン基礎演習3(個人制作)…名刺デザイン
第8回:パッケージデザイン演習(グループ制作)
第9回:webデザイン演習1(グループ制作)…プリプロダクション∼制作
第10回:webデザイン演習2(グループ制作)…制作∼発表
第11回:新聞広告デザイン演習…朝日新聞広告賞 対象企業選定、コンセプト設定、スケジュー
ル作成
第12回:新聞広告デザイン演習…朝日新聞広告賞 制作
第13回:新聞広告デザイン演習…朝日新聞広告賞 出力∼応募
第14回:新聞広告デザイン演習…朝日新聞広告賞 発表
第15回:プレゼンテーションツールへの展開
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
70%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
メディア情報論 M edia Informatics
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
授業概要・方法等
時代の要請ともに情報技術は急速に発展し、社会生活の中に深く浸透している。本講では、
コンピュータの 生と発展、最先端のメディア技術、製品や作品に至るまでの状況を解説する。
さらに人間の形や色の認識の特性について論じ、メディア情報コンテンツ表現に必要な基礎的
知識を身に付けます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コンピュータ・グラフィックス、ディジタル映像、視知覚、色彩、拡張現実、著作権
Computer Graphics,Digital Image,Visual Perception,Color,Augmented Reality,Copyright
学習・教育目標
および到達目標
・コンピュータの歩みについて理解し、記述できる。(D2)
・メディア情報の発展と現状を理解し、記述できる。(D2)
・人間の視知覚の特性を理解し、記述できる。(D2)
・コンテンツの制作者、利用者として倫理観を持ち、記述できる。(A5)
教員からの一言
社会的背景とともに
関
画像設計演習、情報メディアミックス、広告表現演習、視覚表現論
連
科
目
えてみるともっと面白くなります。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として情報を発信する側の視点に立ち、授業で学んだことを身近なものに応用して、
その理解を深めること。
教
書
画像情報教育振興協会編「ビジュアル情報表現」画像情報教育振興協会
献
画像情報教育振興協会編「デジタル映像表現」画像情報教育振興協会
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最新の著名作品の紹介他
第2回:コンピュータの歩み
第3回:ディジタル映像の展開
第4回:画像、映像、音の合成
第5回:コンピュータにおける色彩表現⑴
第6回:コンピュータにおける色彩表現⑵
第7回:視知覚の特性⑴
第8回:視知覚の特性⑵
第9回:復習
第10回:業界で活躍する人々
第11回:さまざまなメディア作品
第12回:人工現実、拡張現実
第13回:著作権と倫理感
第14回:次世代メディアと展望
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
177
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
情報メディアミックス M edia M ix of Information
専門科目
単位数
4単位
必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
鶴野 幸子 Sachiko TSURUNO
3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
開講時期
3年次前期
授業概要・方法等
コンピュータを 用した動画作成を基軸にしながら、音に反応する映像、実空間との合成な
どの基本を学ぶ演習です。作品の制作意図、構成、工夫点などを適切に他の人に伝えることが
できるように、プレゼンテーションの練習も行います。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アニメーション、キーフレーム、フレーミング、トランジション、インタラクティプ、合成
animation, keyframe, framing, transition, interactive, composition
学習・教育目標
および到達目標
・動画に関する基本事項を学び、コンピュータを用いて制作できる。(D2,A4)
・双方向性のある動きを設定できる(D2,A4)
・自然な画像合成をすることができる。(D2,A4)
教員からの一言
関
178
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
実世界のものの動きや形をよく観察するところからはじめましょう。
新しいことに興味を持ってチャレンジしてください。
画像設計演習、メディア情報論、広告表現演習、視覚表現論
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業毎の練習課題に取り組むと共に、授業で学んだ視点に立って、身近な映
像をよく観察すること。
教
書
特になし 適宜プリントを配布する
献
演習内容に応じで適宜参
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
文献を紹介する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、最新の著名作品の紹介他
第2回:画像を基にしたムービーの基本⑴
第3回:画像を基にしたムービーの基本⑵
第4回:画像を基にしたムービーの応用
第5回:課題1の制作
第6回:プレゼンテーション
第7回:動画制作の基本⑴
第8回:動画制作の基本⑵
第9回:動画制作の基本⑶
第10回:復習、練習課題
第11回:効率的、効果的な手法⑴
第12回:効率的、効果的な手法⑵
第13回:効率的、効果的な手法⑶
第14回:課題2の制作
第15回:プレゼンテーション
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
60%
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
築・デザイン学科シラバス
視覚表現論 Theory of visuaru communicatoin design
専門科目
単位数
2単位
開講時期
3年次後期
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
隈 浩之 Hiroyuki M ATSUKUMA
(代理人)3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代理人)
世界におけるアニメーションの表現面、産業面の歴 、および現在の動向を知り、今後の日
本のコンテンツ産業におけるアニメーションの可能性について 察する。また演習を通してア
ニメーションの制作フローを把握しつつ、グループワークでの役割 担や、作品のクオリティ
管理、スケジュール管理等の重要性を学ぶ。以上から、視覚表現の一形態である
「アニメーショ
ン」という 野において実制作から運営、プロデュースに至るまで 合的に活用、展開できる
スキルを身につけることを目指す。
キ ー ワ ー ド
Keywords
アニメーション、アート
animation, art
学習・教育目標
および到達目標
・アニメーションとは何かという問いについて自 なりの説明を行うことができる。(A6)
・日本、および世界のアニメーションの歴 を説明できる。(D2)
・アニメーション産業と芸術の関係について説明できる。(D2)
・アニメーション作品の制作ができる。(A6,D2)
教員からの一言
・幼年時より慣れ親しんできた日本の「アニメ」と世界で作られるアニメーション作品の相違
点を把握し、アニメーションにおける表現の可能性について再 してほしい。
関
広告表現演習、画像設計演習、メディア情報論、情報メディアミックス他
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてAdobe Flashを
教
書
特に指定しない。各回のレジュメを配布する。
献
津型 信之「アニメーション学入門」平凡社新書
参
科
文
えるようにしておくこと。
179
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:アニメーションの定義について
第2回:学生によるプレゼンテーション テーマ「アニメーションの現状について」
第3回:国際アニメーションフェスティバルの現状
第4回:フランスに見られるアートアニメーション
第5回:カナダ、NFBによる実験アニメーション
第6回:アメリカでのアニメーション産業
第7回:コンピュータアニメーション
第8回:日本におけるアニメーションの歴
第9回:日本におけるアートアニメーションと産業アニメーションの関係
第10回:セル画風アニメーションの制作プロセス
第11回:演習 アニメーション作品制作1…コンセプト決定、制作フロー確立、スケジュール、
役割 担決定等
第12回:演習 アニメーション作品制作2…映像素材制作
第13回:演習 アニメーション作品制作3…編集、M A
第14回:演習 アニメーション作品制作4…発表、講評
第15回:まとめ アニメーションとデザイン
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
30%
70%
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
180
築・デザイン学科シラバス
基礎造形Ⅰ Basic Design Ⅰ
専門科目
単位数
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
楠林 拓 Hiraku KUSUBAYASHI
3号館2階 楠林研究室 hiraku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限
4単位
開講時期
1年次前期
授業概要・方法等
デザインの基本的な能力として観察と表現の力を養うことを目標にする。デザイナーは頭で
えたものを具体的に表現することが求められる。デザイナーの素養として欠かせないデッサ
ン、描写の基本を、実践を通して体得する他、色彩を った表現や材料による立体構成も学修
する。学生の自発的な観察力、問題発見力、解決力、計画力を育てる 成型授業も取り入れる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
描写、観察、表現、立体構成
description, observation, expression, solid composition
学習・教育目標
および到達目標
・ベクタグラフィック系ソフトウェア「イラストレーター」の基本操作ができる。
(D3)
・立体造形を計画し、制作できる。(A6,D3)
・ポートフォリオが制作できる。(A7,D3)
・遠近法を理解し、 筆によるスケッチができる。
(A7,D3)
・色彩計画と表現ができる。
(A7,D3)
教員からの一言
デザインの学びはじめは大変ですが、誰でも鍛錬すれば一定のレベルに到達します。自 を
鍛えて、デザイナーとしての素地をつくるつもりで取り組んでください。世の中にある一流の
デザインも基礎をしっかりと踏まえてデザインされています。
関
基礎造形Ⅱ
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として課題の構想および制作に十
教
書
なし、適宜プリントを配布する。
献
田静男「絵が描けるって面白い」集文社、Oliver Neuland「マーカースケッチデザインDVD
Vol.1」株式会社Too、高橋研究室編「かたちのデータファイル」彰国社、朝倉直巳著「芸術・
デザインの平面構成」六耀社
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
な時間をかけて取り組むこと。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。デザインの材料と道具の説明。
第2回:パースマシンの制作、遠近法の学習
第3回:マーカーによるスケッチの練習
第4回:タイポグラフィーの導入、イラストレーターの基本操作
第5回:ロゴタイプのデザイン
第6回:色彩構成
第7回:ポートフォリオ作成
第8回: 成授業:卵のパッケージ制作
第9回:石膏による造形 油土で造形
第10回:石膏による造形 型抜き
第11回:石膏による造形 仕上げ、塗装、パネル制作
第12回:立体構成の導入
第13回:立体構成の計画
第14回:立体構成の制作
第15回:講評、夏期休暇中の課題説明
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
築士試験指定科目: 類
30%
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
その他
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
基礎造形Ⅱ Basic DesignⅡ
専門科目
単位数
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
金子 哲大 Tetsuo KANEKO
3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限
4単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
空間をデザインするための基本的な演習を行う。前半ではスケール感覚を磨くためのダン
ボールを 用した演習を行う。空間のデザインでは自 の身体と環境との関係を理解すること
が大切である。後半では天然木を薄くスライスした突き板を 用した演習を行う。デザインに
とって素材の制約を活かして形を与えていくことは基本的なアプローチの方法である。素直に
素材と向き合い、様々な発想をデザインしてほしい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
スケール、素材、空間
scale, material, space
学習・教育目標
および到達目標
・素材の特性を活かして形を発想できる。(D3)
・様々な制約ときちんと向き合い制作できる。(A6)
・アイデアをスケッチに描き最後まで制作できる。
(A7)
教員からの一言
人生のうちで好きなものを時間をかけてつくることができるのが学生時代です。熱中するこ
とは学生の特権です。本気にならないと楽しさは かりません。楽しむために苦しんでくださ
い。
関
プレゼンテーション演習
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としていつも自
想いを想像してみること。
教
書
プリントを適宜配布します。
献
身の回りのステキなものを見つめてステキな理由を
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
で素敵だと思うものに強い関心を持つこと、そしてデザイナーの
えてみましょう。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、
第2回:ダンボール制作課題発表
第3回:エスキス1
第4回:中間プレゼンテーション
第5回:エスキス2
第6回:エスキス3
第7回:最終プレゼンテーション・提出
第8回:突き板制作課題発表
第9回:エスキス1
第10回:エスキス2
第11回:中間プレゼンテーション
第12回:エスキス3
第13回:エスキス4
第14回:エスキス5
第15回:最終プレゼンテーション・提出
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
築士試験指定科目: 類
30%
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
その他
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
181
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
フラックス・デザイン Flux design lecture
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
(代理人)3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代理人)
開講時期
1年次後期
授業概要・方法等
グローバル化や情報過多といわれる現代において、私たちの暮らしの中から様々な要素を題
材として取り上げていく。様々なリンクをたどって横断的に展開していく中で、デザインが果
たしてきたことや、これからの作り手が持つべき視点などを える時間となる。 築やデザイ
ンの 野に限定せず世界中のあらゆる現象を歴 的、社会的、技術的なところや思想哲学的な
部 も含めて紹介していく。
キ ー ワ ー ド
Keywords
WWW 、デザイン、クロスオーバー、社会性、パラダイムシフト
www, design, cross-over, sociality, paradigm shift
学習・教育目標
および到達目標
・専門や特定の領域に固執せず、常に広い視野から俯瞰する必要性を理解する。
(A6)
・ 野を超えた繋がりの中で、それらのコネクションとネットワークを理解する。
(D3)
・身の回りの様々な物事を通して、プロフェッショナルとして身につけるべき教養を養う。
(D3)
目
生み出されてきた「ものごと」にはそれぞれの世界があり、それぞれのストーリーを持ちな
がら、様々なものが不思議なコネクションを共有しています。今まで学んできたことや身の回
りの世界を掘り下げながら、過去を鑑みつつ、専門 野を学ぶ上で大切なことに対して、積極
的に触れてみて下さい。
プレゼンテーション演習
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
毎回テーマに ったレポート提出を求めるため、予習・復習として各自が興味を持った事例に
ついて積極的に調べること。
教
書
プリントを適宜配布します。
献
ヴァン・ルーン「人間の歴 の物語」上・下 レオ・レオーニ「平行植物」マーク・ブキャナ
ン「複雑な世界、単純な法則」 その他、必要に応じて紹介します。
教員からの一言
関
182
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:パラダイム 1
造的活動
コンピューターVSヒューマンエラー
第3回:パラダイム 2
疑惑
様々な視点から
第4回:パラダイム 3
異端
その重要性から
第5回:パラダイム 4
情報
ストックからフローへ
第6回:パラダイム 5
性差と家族像 マインドコントロールからの開放
第7回:社会とデザイン1 戦争
人間の歴 と 築およびデザイン
第8回:社会とデザイン2
築
可能性と期待 flux design+architecture
第9回:社会とデザイン3 現象
現象としてのデザイン
第10回:社会とデザイン4 地場産業
現実問題とデザインの関わり
第11回:フラックス 1
世界市民
第一次・第二次産業の危機がもたらすもの
第12回:フラックス 2
脳刺激と時間の捉え方
BS+RPT
第13回:フラックス 3
メディア
映画・写真・アニメとTV
第14回:フラックス 4
ノイズ
線引きから生まれるもの失われるもの
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
アートと生活 Fine Arts in Human Life
専門科目
単位数
2単位
選択必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
橋冨 博喜 Hiroki HASHITOMI
3号館2階 美学美術 研究室 hi-hashi@fuk.kindai.ac.jp
金曜日4限
築・デザイン学科シラバス
開講時期
3年次後期
築・デザイン学科の文化の領域に関する講義です。
資料を適宜配布しながら講述します。
時間の前半は講義を行い、後半は作品のスライドを見ます。
キ ー ワ ー ド
Keywords
絵画、色彩、光、構図、主題
paintings, colour, light, composition, theme
学習・教育目標
および到達目標
・その絵画を構成する要素について、その意味を理解し説明できる。(D3)
・それぞれの絵画作品が制作された時代の文化的、社会的状況を説明できる。(D3)
・著名な絵画作品について、作者、制作年、特徴、影響関係を説明できる。(D3)
・それぞれの時代の芸術的思潮を説明できる。(D3)
教員からの一言
・日常生活のなかで、積極的に美術作品と接して欲しい。
・そのためには展覧会などに出かけて欲しい。
・歴 的、文化的な視点が重要になるので、世界および日本の歴 や文化を自ら学んで欲しい。
関
西洋 築 、日本
連
科
目
築
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として講義内容を配付資料や美術全集などの資料で確認しておくこと。
教
書
とくに定めません。適宜資料を配付します。
献
高階秀爾監修「西洋美術
各種美術全集など
参
科
文
」美術出版社、辻
惟雄監修「日本美術
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:美術館の裏表
第3回:絵画の目的
第4回:描かれた物語
第5回:絵画に隠された意味
第6回:華やかな色彩
第7回:遠くて近い―遠近法
第8回:日常を描く
中間試験(45 )
第9回:光の威力
第10回:人のかたち―肖像の世界
第11回:静物画
第12回:風景画
第13回:構図
第14回:絵画の裏側
第15回:定期試験
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
」美術出版社
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
183
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
184
築・デザイン学科シラバス
プレゼンテーション演習 Practice of Presentation
専門科目
単位数
4単位
開講時期
必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
金子 哲大 Tetsuo KANEKO、嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
(代表者)3号館2階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限(代表者)
2年次前期
授業概要・方法等
色彩、形態、距離、記号・・・都市空間は様々な情報で溢れ刻々とその姿を変化させている。
デザイナーには、そうした状況を的確に理解し自らの提案を行う力が必要である。第1課題と
して街を歩き、自 が感じた身近な都市空間の魅力を表現するトレーニングを行う。第2課題
として都市空間という概念を少し広げネットワーク空間を取り上げる。この演習を通して、何
かを表現することと自 自身を理解することの楽しさと難しさを経験してもらいたい。
キ ー ワ ー ド
Keywords
コミュニケーション、プレゼンテーション、都市、文化
communication, presentation, city, culture
学習・教育目標
および到達目標
・都市空間を理解しデザインの契機を発見する視点を獲得する。(D4)
・デザインをとおして意図を伝達する力を習得する。
(A7)
教員からの一言
徹底的にこだわることを大切にしてください。
関
フラックス・デザイン、空間造形
連
科
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として自主的にコンピュータで作業するためのスキルをあげる努力をすること。
教
書
プリントを適宜配布します。
献
小説から映画までなにかを表現しているものすべてを気に掛けてください。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、第1課題発表
第2回:サーヴェイ1
第3回:エスキス1
第4回:中間プレゼンテーション
第5回:サーヴェイ2
第6回:エスキス2
第7回:最終プレゼンテーション・提出
第8回:第2課題発表
第9回:エスキス1
第10回:エスキス2
第11回:中間プレゼンテーション
第12回:エスキス3
第13回:エスキス4
第14回:エスキス5
第15回:最終プレゼンテーション・提出
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
築士試験指定科目: 類
30%
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
その他
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
デザイン演習 Design Practice
専門科目
単位数
4単位
開講時期
必修科目(デザインコース)
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
工藤 卓、川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、楠林 拓、鶴野 幸子
(代表者)3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限(代表者)
3年次前期
授業概要・方法等
将来の進路決定やゼミ室を選択する前段階として、少人数に かれての演習を行う。前半と
後半それぞれ3つの課題ごとに別々の演習が並行して行われる。受講生は第1回目の授業で、
前半と後半それぞれ1課題ずつの合計2課題を選択して演習を受講する。具体的な授業方法に
関しては第1回目の授業で詳しい説明を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
学習・教育目標
および到達目標
・デザインコンセプトを具現化できる。(D4)
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションできる。(A7)
教員からの一言
自 の将来を見据えながら演習に取り組んでください。
三次元CADの課外講習を行う課題もあります。
関
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
全デザインコース必修科目及び選択必修科目
予習・復習としてそれぞれの選択した課題に対し、時間をかけ、労力を惜しまず、思
かせて取り組むこと。
教
書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
献
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
連
科
科
文
目
力を働
授業計画の項目
お よ び 内 容
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:家具類、情報通信機器、生活雑貨、文具、移動機器等のデザイン対象の問題の発見と
込み。
第3回:スケッチ・ラフモデルでのアイデア展開。
第4回:解決素案の抽出。
第5回:図面、模型の製作。
第6回:リビジョン。
第7回:パネル制作、プレゼン準備。
第8回:全体でのプレゼンテーション。
第9回:環境デザイン、情報デザイン等の問題の発見と 込み。情報収集。
第10回:アイデア抽出と展開、プログラムの検討。情報の 類。
第11回:エスキス図作成。情報の構造化。
第12回:ボリューム模型作成。情報の視覚化。
第13回:リビジョン。
第14回:パネル、模型、Flash等のプレゼン準備。
第15回:全体でのプレゼンテーション。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
70%
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
185
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
デザインプレセミナーⅠ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(デザインコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
工藤 卓、川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、楠林 拓、鶴野
(代表者)2号館3階 金子研究室 tetsuok@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
本セミナーは、デザインプレセミナーⅡと同様に卒業研究の準備段階として、少人数の演習
を通して卒業研究へのテーマの探索、問題意識の掘り下げ、資料収集、企画・コンセプトの
出、解決案の具体化・視覚化などを通して、4年間の学習の集大成となる卒業研究への準備段
階と位置づけられる。各教員の研究室に かれて少人数のゼミの形式で、個別指導を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
学習・教育目標
および到達目標
・デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力の習得できる(A6,D4)
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力の習得できる(A6,A7)
教員からの一言
就職活動にも関連する科目です。高いモチベーションをもって積極的にアプローチしてくだ
さい。
関
186
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
Pre-SeminarⅠ for Design Course
単位数
4単位
開講時期
予習・復習として演習で出された課題に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
献
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
幸子
築・デザイン学科デザインコース系専門科目全科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
科
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ゼミ
第2回:デザイン対象の調査、情報収集
第3回:問題発見と り込み、アイディア展開
第4回:制作
第5回:リビジョン
第6回:制作
第7回:プレゼン準備。
第8回:中間プレゼンテーション
第9回:デザイン対象の調査、情報収集
第10回:問題発見と り込み、アイディア展開
第11回:制作
第12回:リビジョン
第13回:制作
第14回:プレゼン準備。
第15回:最終プレゼンテーション
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
け
実技
部外評価
プレゼンテーション
60%
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
3年次後期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
デザインプレセミナーⅡ
専門科目
必修・選択の別
必修科目(デザインコース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
工藤 卓、川上 秀人、金子 哲大、 本 誠一、楠林 拓、鶴野 幸子
(代表者)3号館2階 鶴野研究室 tsuruno@ed.fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
本セミナーは、デザインプレセミナーⅠと同様に卒業研究の準備段階として、少人数の演習
を通して卒業研究へのテーマの探索、問題意識の掘り下げ、資料収集、企画・コンセプトの
出、解決案の具体化・視覚化などを通して、4年間の学習の集大成となる卒業研究への準備段
階と位置づけられる。各教員の研究室に かれて少人数のゼミの形式で、個別指導を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
デザイン、環境、造形 、空間、家具、プロダクト、CG
Design, Environment, History, Space, Furniture, Product, CG
学習・教育目標
および到達目標
・デザインコンセプトを具現化する専門的なデザイン能力の習得できる(A6,D4)
・自らの えや学習成果をプレゼンテーションする能力の習得できる(A6,A7)
教員からの一言
就職活動にも関連する科目です。高いモチベーションをもって積極的にアプローチしてくだ
さい。
関
全デザインコース必修科目及び選択必修科目
連
科
目
Pre-SeminarⅡ for Design Course
単位数
4単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として演習で出された課題に取り組むこと。
教
書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
献
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
187
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、ゼミ
第2回:デザイン対象の調査、情報収集
第3回:問題発見と り込み、アイディア展開
第4回:制作
第5回:リビジョン
第6回:制作
第7回:プレゼン準備。
第8回:中間プレゼンテーション
第9回:デザイン対象の調査、情報収集
第10回:問題発見と り込み、アイディア展開
第11回:制作
第12回:リビジョン
第13回:制作
第14回:プレゼン準備。
第15回:最終プレゼンテーション
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
け
実技
部外評価
プレゼンテーション
60%
30%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
3年次後期
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン演習Ⅰ Architecture & Design Workshop Ⅰ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
1年次前期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
本 誠一 Seiichi MATUMOTO、飯田 一博 Kazuhiro IIDA、佐野 正樹 Masaki SANO
(代表者)3号館2階
本研究室 matsu@fuk.kindai.ac.jp
金曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
本演習は、 築・デザイン演習Ⅱ及び上級学年の演習の基礎として位置付け、設計やデザイ
ンの基礎的知識や技術の習得を目指している。具体的には「座具」を対象にして、与えれた制
約下で合理的な解決案を導き出すような課題を実施する。受講生は自らが立案したコンセプト
に基づく独自のアイデアを展開してまとめ上げなければならない。そのために、課題遂行の各
過程において設計やデザインの基礎的知識や技法(スケッチ・模型・図面など)を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築、デザイン、デザイン技法(スケッチ・模型・図面)
、製作技術
、prodaction
architecture、design、technique ofdesign(sketch・model makinng・drawing)
technique
学習・教育目標
および到達目標
・座具についての基本的性能等を理解して、デザインコンセプトを立案できる。
(A6,B6)
・材料等の与えられた制約条件を理解して、合理的な解決案を導き出せる。(A6,B6)
・自らのイメージをスケッチ・模型・図面で具体的に表現できる。(A7,B6)
・自 の作品を他人にわかりやすく説明できる。
(A7)
・スケジュールを計画でき、その計画の中で到達目標を達成できる。(A6)。
教員からの一言
・授業時間外での自学自習が大切である。特に、スケッチなどは何回も繰り返して描くように
心がけて下さい。
・受講生のスタートラインは同じだが、取り組む態度と費やす時間量によっ
て、年度の終了時にはデザイン力に大きな差が表れる。
関
188
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
築・デザイン演習Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として課題制作(スケッチ・図面・模型製作など)に取り組むこと。
教
書
適宜プリントを配布する。
献
財団法人日本規格協会「JIS B 0001-機械製図」日本規格協会
武者英二 他「 築設計演習 基礎編
築デザインの製図法から簡単な設計まで」彰国社
日本 築学会「コンパクト 築設計資料修正 第3版」丸善
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法。製図道具などの説明
╱課題提示:アイデア展開1(コンセプトの立案、スケッチで える)
第2回:日本と西洋の起居様式、材料・構造・強度、人体寸法と座具の性能
╱アイデア展開(スケッチで える)╱図学1(線の種類と投影法)
第3回:模型製作1(模型で える)╱図学2(第三角法)
第4回:模型製作2(模型で える)、色彩 ╱図学3(第三角法と立体スケッチ)
第5回:模型製作3(1/3模型・着色)╱図学4(三面図と板取り図)
第6回:作品発表(1/3模型) 講評会╱図学5(三面図と板取り図)
第7回:グループ別に工作工房安全講習会、原寸大座具の製作(木材加工・着色・組立)
第8回:1/3模型の修正 ╱図学6(三面図)
第9回:1/3模型の確定、写真撮影 ╱図学7(アイソメ)
第10回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの企画 ╱図学8(断面図)
第11回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの作成 ╱図学9(寸法の表記)
第12回:原寸大座具の製作 ポートフォリオの作成 ╱図学10(三面図)
第13回:原寸大座具の製作、組立、着色、最終調整、写真撮影
第14回:写真撮影、ポートフォリオの製作
第15回:作品提出(原寸大座具、1/3模型、ポートフォリオ)およびプレゼンテーション、講
評会
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
20%
課題
60%
演習
20%
合 計
100%
築士試験指定科目: 類
その他
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン演習Ⅱ Architecture & Design Workshop Ⅱ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
1年次後期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
工藤 卓 Tkashi KUDO、飯田 一博 Kazuhiro IIDA、佐野 正樹 M asaki SANO
(代表者)3号館4階 工藤研究室 kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
デザイナーは、アイディアを構想したり他者に伝えるために、様々な場面で多種多様なプレ
ゼンテーションを行う。それはデザインの最終アウトプットとして最も大切にされる。ここで
は、 築・デザインの空間形成に関する構想からプレゼンテーションまでの一貫した基礎デザ
インを学修する。デザインのコンセプトのまとめ方、スケッチの描き方、立体モデルの制作、
作品発表などの一連のプレゼンテーションセンスを学ぶ。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築、空間、環境、デザイン
architecture, space, environment, design
学習・教育目標
および到達目標
・デザインの学修と成果を的確に表現するプレゼンテーション能力を身に付ける。(A7)
・構想から設計までの問題発見と、スケッチ、図面、模型などの基礎的表現法を身に付ける。
(B6)
・自らが課題の意図を理解し、新しいデザインの展開に結び付けていく学修法を身に付ける。
(A6)
教員からの一言
関
連
科
目
築・デザイン演習の必須条件となるデザイン表現を身に付けるために、優れたデザインの
情報を 築やデザインの雑誌などから日々学んで下さい。課題の取り組みは、自らのデザイン
目標を高く設定し積極的にチャレンジしてください。作品は制作だけでなく発表を含めたプレ
ゼンテーションを評価します。
築・デザイン演習Ⅰ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として毎回の演習ごとに指示された課題に取り組むこと。
教
書
演習内容にあわせて、その都度に資料プリントを提示する。
献
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善、ほか。
演習内容にあわせて、その都度に提示する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と成績評価法の説明、プレゼンテーションの方法の説明
課題1-1: 築・デザインのための基礎表現法:スケッチ図面(持参:製図用具一
式)
第2回:課題1-2:スケッチ+着色図面完成
第3回:課題1-3:図面作成(事例住宅の配置図、平面図、立面図、断面図、アクソメ図)
第4回:課題1-4:図面の完成および模型制作準備
第5回:課題1-5:模型制作
第6回:課題1-6:模型の完成と模型写真撮影
第7回:課題1-7:スケッチ、図面、模型を 合したプレゼンテーションと採点
第8回:課題2-1:最小限住宅設計のイメージをコラージュ+スケッチで作成
第9回:課題2-2:コラージュ+スケッチ完成およびアイデア模型作成
第10回:課題2-3:アイデア模型を基にコラージュ+スケッチを改良
第11回:課題2-4:最終デザインの模型制作
第12回:課題2-5:模型の完成と模型写真撮影学修
第13回:課題2-6:設計図面作成(配置図、平面図、立面図、断面図、アクソメ図)
第14回:課題2-7:コラージュ+スケッチ図、模型、設計図面、模型写真の 合チェック
第15回:課題2-8:スケッチ、図面、模型、模型写真を 合したプレゼンテーションと採点
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
80%
演習
20%
合 計
100%
備
築士試験指定科目: 類 その他
授業開始から30 以降の出席は禁じます。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
189
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築設計Ⅰ Architectural DesignⅠ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
2年次前期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
益田 信也 Shinya MASUDA、石田 聖一 Seiichi ISHIDA、大島 敏秋 Toshiaki OSHIMA
(代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築は生活空間と構築体の不可 の統一体である。人間活動の様々な要求が機能として反映
されると同時に、物理的な存在として構造的にも成立しなければならない。設計者はこれを合
理的にだけではなく、風景や環境として美しく快適なものとして構想することが求められる。
本演習では、 築物をつくるための設計図書について基本的な製図法を身につけた上で、導
入課題として小住宅を対象に空間構成力および論理的な設計法を養うことを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
製図法、設計図書、設計プロセス、計画課題、設計条件、コンセプト、機能構成、プレゼンテー
ション
Drawing method, Design Drawings, Design Process, Program, Design cnditions, Concept,
Diagram, Presentation
学習・教育目標
および到達目標
・「みせる図面」と「つくる図面」の表現と基本的な製図法が理解できる。(A7)
・対象となる 築物の設計に関する情報を収集・ 析できる。(B6)
・与えられた条件を理解して、計画課題と設計条件を設定できる。(B6)
・コンセプトを立案して基本的な空間を構成し、 築物として形態決定ができる。(B6)
・具体化された 築物を他者に伝達できる的確な図面として表現できる。(A7,B6)
目
・毎週の到達度を重視して演習指導を行う。特に授業開始時の解説は重要だから遅刻しない。
・授業時間内での作業時間は不足するので自宅作業は避けられない。よって、質疑や疑問点の
解消は授業時間中に済ませることを心がける。
・課題提出の締切日を厳守する。守れない場合はペナルティを課す。
住まいの計画、地域施設の計画、 築設計Ⅱ、 築設計Ⅲ、 築設計Ⅳ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として演習課題の毎回の提出物(エスキース、レポート、図面、模型など)に取り
組むこと。
教
書
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
ほかにプリントを適宜配布する。
献
武者英二・永瀬克己「 築設計演習 基礎編」彰国社
築学教育研究会「住宅をデザインする」鹿島出版会
ほか各種 築設計資料
教員からの一言
関
190
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
╱課題1「各種 物の製図模写」の説明、製図法の解説と製図⑴
注)「実施要領」を配付して授業の進め方の詳しい解説を行う。
第2回:製図法の解説と製図⑵、製図の演習、チェック
第3回:製図法の解説と製図⑶、製図の演習、チェック
第4回:製図の演習、チェック
第5回:製図の演習、課題提出、講評
第6回:課題2「小住宅の設計」の説明、資料収集とコンセプトの立案
第7回:コンセプトの発表とエスキス、空間構成と配置計画
第8回:エスキス、構造計画と設備計画
第9回:エスキスレポート提出
第10回:製図
第11回:完成図面の整合性の照合、課題提出
第12回:課題3「小住宅の模型製作」の説明
第13回:模型製作
第14回:模型製作
第15回:課題2・課題3のプレゼンテーションと合評会
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
75%
演習
15%
合 計
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
他学科履修を認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築設計Ⅱ Architectural DesignⅡ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
2年次後期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
益田 信也 Shinya MASUDA、石田 聖一 Seiichi ISHIDA、大島 敏秋 Toshiaki OSHIMA
(代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築を 用する人々は多種多様であり、 築はそれらに対して開かれた存在でなければなら
ない。したがって、 築設計という営みは柔軟な姿勢で周辺環境の文脈や利用者特性を読み取
る能力に裏づけられていなければならない。 築設計Ⅱの課題では、 築設計Ⅰの小住宅を引
き継いで、小規模かつ単純な機能の 築タイプ(小オフィスビルおよび幼稚園)を課題とし、
これら 築物を設計することにより上述の能力を養うことを目的とする。
キ ー ワ ー ド
Keywords
設計プロセス、計画課題、設計条件、コンセプト、機能構成、プレゼンテーション、グループ
ワーク
Design Process, Program, Design cnditions, Concept, Diagram, Presentation, Group Work
学習・教育目標
および到達目標
・基本的な 築設計プロセス(情報収集・計画課題と設計条件の設定・コンセプトの立案・形
態決定・図面作成)を理解して、独自に遂行することができる。(A7,B6)
・他者と協調してグループワークを行うことができる。(B6)
・自 自身や他者が作成した図面・模型の整合性が照合でき、また評価できる。(A7,B6)
・図面・模型等と共にプレゼンテーション(高度な表現や説明)することができる。(A7,B6)
目
・毎週の到達度を重視して演習指導を行う。特に授業開始時の解説は重要だから遅刻しない。
・授業時間内での作業時間は不足するので自宅作業は避けられない。よって、質疑や疑問点の
解消は授業時間中に済ませることを心がける。
・課題提出の締切日を厳守する。守れない場合はペナルティを課す。
住まいの計画、地域施設の計画、 築設計Ⅰ、 築設計Ⅲ、 築設計Ⅳ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として演習課題の毎回の提出物(エスキース、レポート、図面、模型など)に取り
組むこと。
教
書
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
ほかにプリントを適宜配布する。
献
築思潮研究社「 築設計資料 21・29・33・35・62・107╱10・51・91」
ほか各種 築設計資料
教員からの一言
関
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
築資料研究社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法
╱課題1「小オフィスビルの設計」の説明、資料収集とコンセプトの立案
注)「実施要領」を配付して授業の進め方の詳しい解説を行う。
第2回:コンセプトの発表とエスキス、空間構成と配置計画
第3回:エスキス、構造計画と設備計画
第4回:エスキスとスタディ模型の製作、エスキスレポート提出、講評
第5回:完成図面の整合性の照合・提出・講評
第6回:課題1のプレゼンテーションと合評会
第7回:課題2「小グループによる共同設計トレーニング;階段」の説明、実測作業
第8回:図面作成および提出
第9回:課題3「幼稚園の設計製図」の説明、資料収集・類例調査
第10回:類例調査のまとめとコンセプトの立案、諸室構成と規模計画
第11回:エスキスとスタディ模型の製作、エスキスレポート提出、講評
第12回:製図
第13回:完成図面の整合性の照合・提出・講評╱課題4「幼稚園の模型製作」の説明
第14回:模型製作、写真撮影、プレゼンテーション図面の作成
第15回:課題3・課題4のプレゼンテーションと合評会
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
75%
演習
15%
合 計
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
他学科履修を認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
10%
100%
191
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築設計Ⅲ Architectural Design Ⅲ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
岡田 威海 Takemi OKADA、井上
Satoru INOUE
(代表者)2号館3階 岡田研究室 okada-t@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代表者)
3年次前期
授業概要・方法等
中規模 築の設計課題に取り組む。敷地の条件や 物の性格を把握し、デザインとして成り
立つ案を える。
イメージをデザインの観点から検討し、構造や設備あるいは計画等の技術の観点からも妥当
か、検討を加える。
デザインがそれら技術を啓発することをめざす。
キ ー ワ ー ド
Keywords
デザイン、技術
design, engineering
学習・教育目標
および到達目標
・中規模用途の 築をデザインし技術的検討を加えることができる。(B6)
・ 築の条件と敷地の条件を的確に把握できる。
(B6)
・コンセプトの立案と設計への適用を行うことができる。
(B6)
・ 築の全体と関係付けて細部のデザインを行うことができる。(B6)
・設計のプレゼンテーションを行うことができる。
(A7,B6)
教員からの一言
・コンセプト適用力とプレゼンテーション力を重視して成績を評価する。
・設計の前提としての機能的な理解力や 築技術の適用力の基礎は2年後期までに関連科目で
習得しておいてほしい。
関
192
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
築デザイン、 築設計Ⅳ、 築設計Ⅰ、
築設計Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で学習した内容を身近な 物で確かめその理解を深めること。授業で省
略した部 を参 文献・作品誌等で調べ、疑問があれば次週以降教員に質問すること。
教
書
課題ごとにプリントで資料を配布する。スライド等を
献
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
参 になる 築家の作品集や 築雑誌を紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
って課題の主旨を説明する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、設計のまとめ方等。
第2回:課題―1「展示施設」 課題の理解。資料配布・スライド・ビデオ(演習)
第3回:エスキスチェック―敷地条件の理解・コンセプト立案①
第4回:エスキスチェック―機能条件の理解・コンセプト立案②
第5回:図面チェック―断面系図面の作成・プレゼンテーション立案①
第6回:図面チェック―表面系図面の作成・プレゼンテーション立案②
第7回:図面提出・講評(臨時試験相当)
第8回:課題―2「屋外施設」 課題の理解。資料配布・スライド・ビデオ
第9回:エスキスチェック―敷地条件の理解・コンセプト立案①
第10回:エスキスチェック―機能条件の理解・コンセプト立案②
第11回:エスキスチェック―エスキス模型の作成
第12回:エスキス模型提出。コンセプトのプレゼンテーション化計画
第13回:図面チェック―断面系図面の作成・プレゼンテーション立案①
第14回:図面チェック―表面系図面の作成・プレゼンテーション立案②
第15回:図面提出・講評(定期試験相当)
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
他学科履修は認めない。上級履修及び下級履修の場合は許可を得ること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築設計Ⅳ Architectural Design Ⅳ
専門科目
単位数
3単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
岡田 威海 Takemi OKADA、井上
Satoru INOUE
(代表者)2号館3階 岡田研究室 okada-t@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代表者)
3年次後期
授業概要・方法等
大規模 築の設計課題に取り組む。敷地の条件や 物の性格を把握し、デザインとして成り
立つ案を える。
イメージをデザインの観点から検討し、構造や設備あるいは計画等の技術の観点からも妥当
か検討を加える。
デザインがそれら技術を啓発することをめざす。
キ ー ワ ー ド
Keywords
デザイン、技術
design, engineering
学習・教育目標
および到達目標
・大規模用途の 築のデザインを行い技術的検討を加えることができる。(B6)
・ 築の条件と敷地の条件を的確に把握できる。
(B6)
・コンセプトの立案と設計への適用ができる。(B6)
・ 築の全体と関係付けて細部のデザインを行うことができる。(B6)
・設計のプレゼンテーションを行うことができる。
(A7,B6)
教員からの一言
・コンセプト適用力とプレゼンテーション力を重視して成績を評価する。
・設計の前提としての機能的な理解力や 築技術の適用力は2年後期までに関連科目で習
得しておいてほしい。
関
連
科
目
築デザイン、 築設計Ⅲ、 築設計Ⅰ、
築設計Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として授業で学習した内容を身近な 物で確かめその理解を深めること。授業で省
略した部 を参 文献・作品誌等で調べ、疑問があれば次週以降教員に質問すること。
教
書
課題ごとにプリントで資料を配布する。スライド等を
献
日本 築学会編「コンパクト 築設計資料集成 第3版」丸善
参 になる 築家の作品集や 築雑誌を紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
って課題の主旨を説明する。
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、設計のまとめ方等。
第2回:課題―1「宿泊施設」 課題の理解。資料配布・スライド・ビデオ(演習)
第3回:エスキスチェック―敷地条件の理解・コンセプト立案①
第4回:エスキスチェック―機能条件の理解・コンセプト立案②
第5回:図面チェック―断面系図面の作成・プレゼンテーション立案①
第6回:図面チェック―表面系図面の作成・プレゼンテーション立案②
第7回:図面提出・講評(臨時試験相当)
第8回:課題―2「文化施設」 課題の理解。資料配布・スライド・ビデオ
第9回:エスキスチェック 敷地条件の理解・コンセプト立案①
第10回:エスキスチェック 機能条件の理解・コンセプト立案②
第11回:エスキスチェック エスキス模型の作成
第12回:エスキス模型提出。コンセプトのプレゼンテーション化計画
第13回:図面チェック―断面系図面の作成・プレゼンテーション立案①
第14回:図面チェック―表面系図面の作成・プレゼンテーション立案②
第15回:図面提出・講評(定期試験相当)
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
100%
合 計
備
築士試験指定科目: 類① 築設計製図
他学科履修は認めない。上級履修及び下級履修の場合は許可を得ること。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
193
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
CADトレーニング CAD Training
専門科目
単位数
2単位
開講時期
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択必修科目(デザインコース)
諫見 泰彦 Yasuhiko ISAM I、嶋崎 浩樹 Hiroki SHIM ASAKI
(代理人)3号館4階 工藤研究室 kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代理人)
1年次後期
授業概要・方法等
基本操作ではCADの基本的な機能と操作方法について学ぶ。その後2つの課題(課題1:
規定課題、課題2:自由課題)を提示し、 築の配置図、平面図、立面図、断面図、パース、
アクソメの作図技術を学習する。各課題の最後に、完成したCAD図面にコラージュ技法(印
刷物や写真の切り抜きをはりつけて構成する表現方法)を織り ぜ、今後の作品制作でも活用
しうる魅力的な作品のプレゼンテーション表現を学習する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
キャド、コラージュ、プレゼンテーション
cad, collage, presentation
学習・教育目標
および到達目標
・2次元汎用CADソフト「Jw-cad」を活用する能力を習得する。(A4)
・図面、パースなど基礎的な表現技術を身に付け、プレゼンテーション能力を習得する。(A7)
・設計・デザインの目的を理解し、デザインプロセスを一貫して展開する能力を習得する。(B6)
教員からの一言
関
194
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
CAD図面にコラージュ技法を織り ぜたプレゼンテーションを体験します。表現技術は持ち
合わせていなくても、センスや思いつきだけでも力強い表現ができ、楽しみながら、より魅力
的な「見せるプレゼンテーション
( 囲気やイメージを伝えるためのコミュニケーション技法)
」
を練習します。
築・デザイン学科の演習科目全般
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてオリジナル課題やコラージュ制作の為に、各自で作りたい対象や材料を収集
して演習にのぞむこと。
教
書
Obra Club「やさしく学ぶ Jw cad6」エクスナレッジムック
献
市販のJW-CADのマニュアル。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、基本的操作1
第2回:基本操作2:レイヤ、線属性の説明
第3回:レイヤの い け、属性取得・属性変 、線・矩形・円弧の練習、編集操作1
第4回:矩形・円弧・文字の練習、編集操作2、編集操作3
第5回:基本操作のまとめ
第6回:平面図の作成
第7回:断面図の作成
第8回:立面図の作成
第9回:配置図の作成
第10回:プレゼンテーション(コラージュ技法)
第11回:平面図の作成
第12回:断面図の作成
第13回:立面図の作成
第14回:配置図の作成
第15回:プレゼンテーション(コラージュ技法)
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
60%
演習
合 計
築士試験指定科目: 類 その他
他学科履修は原則として不可とする。
授業開始から30 以降の教室への出入りは禁じます。指定された席に着席すること。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
40%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築工学実験 Experiment on Architectural Engineering
専門科目
単位数
2単位
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
平
晃、河上 嘉人、依田 浩敏、齋藤
二
(代表者)2号館3階 齋藤研究室 ksaito@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年後期
授業概要・方法等
築構造、 築生産、 築環境に関する基礎的な試験、計測を行い、計測機器の扱い方に習
熟すると共にデータの整理方法、レポートの書き方などを習得することを目的とする。
受講者全員をA、Bクラスに けて授業を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築構造、 築生産、 築環境、試験、計測、非破壊試験
structural engineering,construction engineering,environmental engineering,test,measurement, non destructive testing
学習・教育目標
および到達目標
・鉄筋や鉄筋コンクリートなど 築構造の試験法を習得する。(B1)
・コンクリートや木材など 築材料の性質を理解し、説明できる。(B2)
・熱、光、空気、音など 築環境の性質を理解し、説明できる。(B3)
・試験・計測器の取り扱い方を習得する。(A2)
・測定した結果を 析し適切に評価してレポートとしてまとめることができる。(A7)
・
教員からの一言
関
連
科
目
築構造、 築生産、 築環境の各 野について授業を行う。第1回目の導入講義におい
「実施要領」を配付し、テキストや授業の進め方の詳しい解説を行う。
・測定機器の取り扱いには十 に注意すると共に安全に細心の注意を払うこと。
築・デザイン学科の 築構造、
築生産、
築環境に関する専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として 築生産、 築構造、 築環境の関連する項目を学習しておくこと。
復習として実験結果を理解し、評価してレポートを作成すること。
教
書
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて資料を配布する。
献
特に指定しない。担当教員各々で、授業の進展に合わせて紹介する。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
て
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法、(A、Bクラス合同)
注:第1回授業において、「実施要領」を配付し、詳しい解説を行う。
第2回: 築環境⑴Aクラス
築生産⑴Bクラス
第3回: 築環境⑵ 〃
築生産⑵ 〃
第4回: 築環境⑶ 〃
築生産⑶ 〃
第5回: 築環境⑷ 〃
築生産⑷ 〃
第6回: 築環境⑸ 〃
築構造⑴ 〃
第7回: 築生産⑴ 〃
築構造⑵ 〃
第8回: 築生産⑵ 〃
築構造⑶ 〃
第9回: 築生産⑶ 〃
築生産⑸ 〃
第10回: 築生産⑷ 〃
築環境⑴ 〃
第11回: 築構造⑴ 〃
築環境⑵ 〃
第12回: 築構造⑵ 〃
築環境⑶ 〃
第13回: 築構造⑶ 〃
築環境⑷ 〃
第14回: 築生産⑸ 〃
築環境⑸ 〃
第15回:まとめ(A、Bクラス合同)
注: 築生産は4週連続で授業を行い、3週間空けて5回目の授業を行う。
定期試験
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
100%
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
築士試験指定科目: 類⑦ 築材料
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
195
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築法規 Building Code
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
大島 敏秋 Toshiaki OSHIM A
(代理人)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代理人)
3年次前期
授業概要・方法等
築関連の法規に関する知識は、計画、環境、構造、生産のすべての 築 野の教科を通し
て学ぶものであり、また、 築設計・監理の実務においては欠くことのできないものである。
実務的な 築技術の内容に即して 築法規を理解すると共に、実際に法令集の引用に慣れ親
しみながら、 築法規の「人々の生命と財産を守る」という基本精神を汲み取ることが大切で
ある。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築基準法、 築士法
The Building Standard Law (Japanese building code),
The Kenchikushi Law for Architects & Building Engineers
・
学習・教育目標
および到達目標
築法規体系の概略およびその理念を理解して、 築士( 築技術士)としての 命感と倫
理観を養う(A5)
・実例( 築技術の実務内容)と法文を通じて、 築の単体規定と集団規定を理解する(A5,
B1∼B6)
・ 築関係法令集を検索・引用して、基本的な 築士資格試験の問題を解ける(B1∼B6)
教員からの一言
・法規は 築における専門用語の理解から始まる。他の専門授業科目の教科書・参 書を各自
で予習・復習して準備の上、授業に臨む。
・日常、実際の 物に注目しながら、授業内容と照合していくと理解が容易である。
関
196
連
科
目
築・デザイン学科
築系コース全専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として次回の内容を法令集で確認し、復習として毎回の演習テストとその解説を法令集で
再確認すること。日頃から法令集を引く習慣を身につけて 築法規に馴染んでおくこと。
教
書
築法規編集会議編・ 合資格発行「 築関係法令集」技法堂出版
授業では、独自に作成したテキストプリントで 築法規の解説を行い、法令集を活用して例題
を解く演習を行う。
献
図解 築法規編集委員会編集「図解 築法規」新日本法規出版
築申請実務研究会編「 築申請 memo」新日本法規出版
日本 築学会「 築法規用教材」日本 築学会
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法╱法の構成
第2回:用語の定義⑴: 築関連法規の用語、 築物の定義、主要構造部
第3回:用語の定義⑵:面積・高さ、 焼のおそれ、敷地・ 築面積、床・ べ面積、高さ、
階数
第4回:一般構造:採光・換気、採光計算、階段、廊下
第5回:構造強度:鉄骨造、RC造、組積造、構造計算
第6回:木構造:木造、軸組計算、中間まとめ
第7回:耐火構造:耐火構造・防災構造、準耐火・防災・不燃、防火・準防火地域
第8回:内装制限:大規模木造・界壁、面積・高層区画、竪 ・用途区画、内装制限
第9回:避難規定:避難・排煙施設、避難出入口等、歩行距離と避難、避難階段、排煙設備、
非常用進入口
第10回:道路と 築制限:道路の定義、道路と敷地、中間まとめ
第11回:用途地域、
率・容積率:用途地域、
率、容積率、緩和規定
第12回:高さの制限:3つの高さ、道路斜線、隣地北側斜線、緩和措置
第13回:その他の法:都市計画法、 築士法、 設業法、ハートビル法、ほか関係法、各種法
の手続き、 まとめ
第14回:模擬試験:第1∼13回までのまとめ、模擬試験と解説
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする
定期試験
60%
実技
臨時試験
15%
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
25%
合 計
100%
備
築士試験指定科目: 類⑨ 築法規
他学科履修、上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築技術者倫理 Ethics of Architects and Building Engineers
専門科目
単位数
2単位
開講時期
必修科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
築・デザイン学科 築系コース担当教員(代表者:益田 信也)
(代表者)2号館3階 益田研究室 masuda@fuk.kindai.ac.jp
月曜日5限(代表者)
3年次前期
授業概要・方法等
卒業後、実社会に出て何らかの 築専門技術者になる場合に直面する倫理問題について、あ
らかじめその概要を知っておき、背負うことになる責任の重さを知り、これにどう対応すべき
かを えるための授業である。多様な専門技術者が共通して負う責任や、これに対処すべく将
来の相互協力関係ついて えることは、それぞれの広範な学習の核となるべきものである。
築系コースの専任教員による輪講形式で講義を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築家、 築技術者、倫理観、 命感、包括的 築教育
Architects, Building Engineers, Ethics, M ission, Holistic Architectural Education
学習・教育目標
および到達目標
・ 築技術者としての 命感と倫理観を身につける(A5)
・包括的な 築教育の領域および特定領域の高度な専門教育の領域を理解する(B1∼B6)
目
・倫理問題について間違った対応をすれば、専門家としての厳しい責任を問われ、自 自身が
傷ついたり、所属する組織に損害を与えたりするような事態になるかもしれない。
・専門家として技術の立場に立った倫理を守り続けることは決して容易ではないのである。し
かし、これを克服できれば大きな誇りと生きがいを得ることができるだろう。
築・デザイン学科 築系コース全専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として新聞・雑誌などで 設関連の報道に日頃から接しておき、毎回の授業で学ん
だ観点や知識から、技術者倫理の問題としてこれを把え直してみること。
教
書
特に指定しない。毎回の授業において、プリントを配布する。
献
日本 築学会「 築倫理用教材」日本 築学会、
「日本 築学会の技術者倫理教材」丸善
放送大学教育振興会「技術者倫理」放送大学教育振興会
その他、担当教員各々で授業の進展に合わせて紹介する。
教員からの一言
関
参
連
科
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価の方法╱包括的 築教育
注:第1回授業において、「実施要領」を配付し、詳しい解説を行う。
第2回: 築構造 野⑴
第3回: 築構造 野⑵
第4回: 築生産 野⑴
第5回: 築生産 野⑵
第6回: 築環境 野⑴
第7回: 築環境 野⑵
第8回: 築設備 野⑴
第9回: 築設備 野⑵
第10回: 築デザイン 野⑴
第11回: 築デザイン 野⑵
第12回: 築計画 野⑴
第13回: 築計画 野⑵
第14回:これまでの授業の 括、定期試験に向けた 合演習と解説
第15回:定期試験
注:試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする。
定期試験
100%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
築士試験指定科目: 類 その他
他学科履修、上級履修を認めない。
築プレセミナーの研究室配属における希望選択の参 とする。
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
197
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
築プレセミナー
専門科目
必修・選択の別
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科 築系コース担当教員(代表者:平 晃)
(代表者)2号館3階 平 研究室 hiramats@fuk.kindai.ac.jp
木曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
築系コースの専門 野で4年次に行う卒業研究の準備段階の科目である。所属の研究室の
研究テーマや内容等を学び卒業研究へ向けて必要な準備を行う。
また、進学や就職は卒業研究と関連しているので、これらについての情報提供や指導を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
卒業研究、就職、進学
research for bachelor thesis, finding work, entering the next stage of education
学習・教育目標
および到達目標
・指定されたテーマについて、自主的に調査、整理、 察をして、その結果を文章、あるいは
図面や作品などの形にまとめることができる。(A6)
・テーマに関する自 独自の意見を、文章や図、模型などを活用して、わかりやすく他人に説
明することができる。(A6)
・テーマに関して討論し、他人と意見 換をすることができる。(A6)
Pre-seminar for Building engineering and Architecture Course
単位数
2単位
開講時期
3年後期
目
・プレセミナーの所属研究室は4年次の卒業研究着手時において原則的に卒業研究の所属とな
る。希望者に対しては学期の途中で所属研究室を変 する機会を設ける。
・3年次前期末に所属研究室の選択等に関するガイダンスに参加し、所属研究室希望調査票を
指定期限内に提出する。
卒業研究、ほか 築工学コース、 築コースの関連専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として各研究室の研究テーマ・授業内容に関連する情報を参 文献やインターネッ
トを利用して収集し、知識を蓄積すること。
教
書
特に指定しない。セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
献
特に指定しない。セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
教員からの一言
関
198
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
文
ゼミの内容や進め方は学生の自主性を尊重して学生と指導教員との話し合いで決定する。
3年次前期中に所属研究室を内定する。
後期の授業開始後は所属数研究室の教員の指導に従ってゼミを進める。
築・デザイン学科の専門 野のプレセミナーは以下の通りである。
[
授業計画の項目
お よ び 内 容
築構造 野]
平 研究室:地震工学
[ 築生産 野]
河上研究室: 築施工
[ 築環境 野]
依田研究室: 築都市環境工学
齊藤研究室: 築設備
[ 築計画 野]
岡田研究室: 築デザイン
益田研究室: 築計画
[環境デザイン 野]
工藤研究室:環境デザイン
川上研究室:造形
金子研究室:空間デザイン
注)デザイン系コースの[環境デザイン 野]に所属することもできるが、この
ンコースからも配属されるので受講人数が制限される場合がある。
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
30%
野はデザイ
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
100%
備
研究室の選定に関する履修科目ついて「各研究室への配属条件など(p71)」で確認すること。
他コース履修、他学科履修、上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
築・デザイン学科シラバス
築・デザイン導入セミナー Introduction Seminar for Architecture and Design
専門科目
単位数
1単位
開講時期
1年次前期
選択科目( 築工学コース)
選択科目( 築コース)
選択科目(デザインコース)
築・デザイン学科全員(代表者:工藤 卓)
(代表者)3号館4階 工藤研究室 kudotaku@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代表者)
授業概要・方法等
第1回は全教員でカリキュラム体系等を概説する。第2回はグループに かれて、それぞれ
の担任から入学直後の大学生活の定着と 築・デザインへの動機づけ、大学生活でわきまえて
おくべき心構えなどを、学生間および学生・教員間の親密なコミュニケーションを図りながら
修得する。第3回以降は学科の教員がそれぞれの専門の内容を輪講する。自 の興味のある内
容や社会の問題を見つけ、将来に向けた自主的で継続的な学習能力を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
築構造、 築生産、 築環境、 築計画、環境デザイン、プロダクトデザイン、情報デザイ
ン
Structural Engineering, Construction Engineering, Environmental Engineering,
Architecuture and Planning, Environmental Design, Product Design, M edia Design
学習・教育目標
および到達目標
・ 築・デザインの多様な展開・広がりを理解し、記述できる。(A6)
・コミュニケーションとプレゼンテーションの大切さを理解し、記述できる。(A6)
・ 築・デザイン学のカリキュラム体系、および 築工学・ 築・デザインの3コースの特徴
を理解し、記述できる。(A6)
・問題意識として、将来の技術者像・ 築家像・デザイナー像を え、記述できる。(A6)
教員からの一言
・ 築・デザインの多様な 野を経験してほしい。
・第1回目の導入講義において、「実施要領」を配付し、詳しい解説を行います。
関
連
科
目
築・デザイン学科全専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習として 築・デザインの多様な専門 野が実際の社会でどのような役割を果たして
いるのか、その現状を知って理解を深めること。
教
書
特に指定しない。担当教員各々で、セミナーの進展に合わせて紹介します。
献
特に指定しない。担当教員各々で、セミナーの進展に合わせて紹介します。
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義1:全教員╱授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:導入講義2:各クラス担任╱入学直後の大学生活の定着と 築・デザインへの動機づ
けを意図して、カリキュラム体系等を概説する。また、大学生活でわきまえておくべ
き心構え等を説明し、学生間および学生・教員間の親密なコミュニケーションを図る。
第3回:河上> 築施工
第4回:依田> 築都市環境工学
第5回:斉藤> 築設備
第6回:岡田> 築デザイン
第7回:益田> 築計画
第8回:川上>造形
第9回:金子>空間デザイン
第10回:鶴野>コンピュータ・グラフィックス
第11回:平 >地震工学
第12回:工藤>環境デザイン
第13回: 本>家具デザイン
第14回:楠林>プロダクトデザイン
第15回:定期試験(試験範囲は第1回から第14回までの授業すべてとする。)
定期試験
100%
実技
臨時試験
部外評価
報告書・レポート
プレゼンテーション
課題
演習
合 計
100%
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
199
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
必修・選択の別
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
授業概要・方法等
キ ー ワ ー ド
Keywords
学習・教育目標
および到達目標
卒業研究 Research for Bachelor Thesis
専門科目
単位数
6単位
開講時期
4年次通年
必修科目( 築工学コース)
必修科目( 築コース)
必修科目(デザインコース)
築・デザイン学科全専任教員(代表者:岡田 威海)
(代表者)2号館3階 岡田研究室 okada-t@fuk.kindai.ac.jp
火曜日5限(代表者)
3年次までの学習の まとめとして各自がテーマを決めて研究に取り組む科目である。
卒業研究は、卒業論文、卒業設計あるいは卒業制作のうちから一つを選択する。現地調査の
実施、参 文献の引用、計測機器やコンピュータの操作、製作材料の選択や加工といった多岐
にわたる体験を通して、最終的には作品ないし論文を完成させなければならない。またテーマ
が社会とどのように関わりをもつのか、あるいは社会的な意義をしっかりと認識しなければな
らない。
築構造、 築生産、 築環境、 築計画、環境デザイン、プロダクトデザイン、情報デザイ
ン
structural engineering, construction engineering, environmental engineering,architecuture
and planning, environmental design, product design, media design
・テーマの概要を把握してその特徴や独 的な点を認識し、簡潔に表現できる。(A6,A7)
・テーマと社会との関わりを 察し、独自の見解としてまとめ、その結果を説明できる。(A5,
A6)
・最初から最終までの段取りを自主的に計画し、実行することができる。(A6)
・研究の成果や作品意図について、説得力をもって主張することができる。(A3,A7)
・関連する資料や文献の調査・収集および整理と 析を自主的に行うことができる。(A6)
目
・卒業研究の所属は、原則として3年次の 築プレセミナーやデザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ
の所属となる。
・研究室によっては3年次までに履修しておくべき授業科目を指定するなど、配属に条件を設
けている場合があるので、履修登録の際には注意して履修届をすること。
築プレセミナー、デザインプレセミナーⅠ・同Ⅱ、ほか 築・デザイン学科の関連専門科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習・復習としてセミナーの授業で指示された課題に取り組むこと。セミナーの授業で省略さ
れた部 を参 文献等で調べ、疑問があれば随時教員と討議すること。
教
書
セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
献
セミナーごとに授業の進展に合わせて紹介する。
教員からの一言
関
200
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
文
築・デザイン学科の専門 野のセミナーは、以下のとおりである。
平 研究室:地震工学
工藤研究室:環境デザイン
河上研究室: 築施工
川上研究室:造形
依田研究室: 築都市環境工学
金子研究室:空間デザイン
齋藤研究室: 築設備
本研究室:家具デザイン
岡田研究室: 築デザイン
楠林研究室:プロダクトデザイン
益田研究室: 築計画
鶴野研究室:コンピュータ・グラフィックス
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
研究、設計、製作の成果は1月下旬∼2月上旬に実施される卒業研究発表会において審
査する。なお、中間発表会を開催して卒業研究の進 状況のチェックを行なう。2月には
大学内外の展示会場において卒業研究展示会を開催する。
研究内容、設計意図、制作主旨を論文や作品を通して表現でき、口頭発表や質疑への応
答ができるよう十 に時間をかけて準備すること。
さらに、卒業研究の成果は、その概要を梗概集に掲載して卒業時に本学科卒業生には全
員に配布する。
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
4.教 職 科 目
教職に関する科目
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職論 School Teaching Theory
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
変化の激しい時代に「生きる力」を育む学 教育において、その中核となる教師に焦点をあ
て、教職の意義、教師の職務について理解を深め、教師の養成、採用、研修について学ぶ。
さらに、今後求められる教師の資質、能力について探求する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、教師の 命、 務 掌、教員の資質・能力、教育改革、生涯学習社会
teaching profession, mission of teacher,duties among a staff of school,aptitude & ability
of teacher, education reform, life-long learning society
学習・教育目標
および到達目標
・教職の意義、役割、 命について理解し述べることができる。
・学 の組織、運営及び教師の職務内容について記述することができる。
・教師の服務についての知識を身に付け述べることができる。
・教育改革の動向と教師の課題について説明できる。
教員からの一言
社会の変化の激しい時代を迎え教育改革が急速に進展している今日、教員の資質・能力の向
上が一層求められています。崇高な志をもって、将来の教員を目指して真摯に励みましょう。
関
教職専門科目
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として各回の講義内容について、教科書により予備知識を得て置くこと。
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
大
献
石村拓也著「教職論」昭和堂
外適宜、参 資料をプリント配付
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
茂美編著「学
1年次前期
205
教師の探求」学文社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教職の意義
第3回:教師の役割と 命
第4回:教師の身 及び教職員組織
第5回:教師の職務と学 運営
第6回:教師の服務と 限・懲戒⑴
第7回:教師の服務と 限・懲戒⑵
第8回:教員の養成と免許
第9回:教員の採用と研修⑴
第10回:教員の採用と研修⑵
第11回:我が国における教育改革の動向
第12回:生涯学習社会と「開かれた学 」への方向転換
第13回:「生きる力」の育成とこれからの教師の資質・能力
第14回:社会の高度情報化、国際化への対応と教師の課題
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
特別活動の研究 The Study Extra-curricular Activities
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
特別活動の基本的な性格について理解を深めるとともに、学習指導要領改訂の経緯、趣旨等
を明らかにし今日的課題を認識する。次いで、特別活動の目的、内容および指導計画の作成と
内容の取扱いについて、高等学 学習指導要領を基に具体的に学び、併せて指導に当たる教師
の姿勢について 察することにより、特別活動の実践的指導力の基礎を修得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育課程、ホームルーム活動、生徒会活動、学 行事、個と集団、人間としての在り方・生き
方
Curriculum, activities of homeroom, activities of student council, school event,
Individual & group, life-style for a human
学習・教育目標
および到達目標
・特別活動の教育課程上の位置づけおよびその基本的な性格について述べることができる。
・特別活動の目標および内容について理解し述べることができる。
・個と集団との望ましい関係について 察することができる。
・特別活動の指導に当たっての配慮事項について理解し述べることができる。
・教師の資質・能力の向上が に求められることを自覚し、その向上の方策を描ける。
教員からの一言
関
206
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
開講時期
今日的教育課題である「生きる力」を育成する上で、自主的、実践的態度および自己を生か
す能力の育成を目標とする特別活動の指導は極めて重要な教育課程の領域である。このことを
よく認識し、自らもこの目標に向かって学生生活を送るとともに、将来、教師としての実践的
指導力の基礎を培うことが大いに期待される。
教職課程科目、人間形成科目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として各回の講義内容について、教科書によって予備知識を得て置くこと。
復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
高等学
献
山口 満編「新版特別活動と人間形成」学文社、プリント資料
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
1年次後期
学習指導要領 則解説編、特別活動解説編
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:特別活動の教育課程上の位置づけおよび教育活動としての意義
第3回:特別活動と各教科・科目、 合的な学習時間等との関連
第4回:学習指導要領改訂の経緯と改訂の趣旨
第5回:特別活動改訂の趣旨および要点
第6回:特別活動の目標⑴
第7回:特別活動の目標⑵
第8回:特別活動の内容(ホームルーム活動<1>)
第9回:特別活動の内容(ホームルーム活動<2>)
第10回:特別活動の内容(生徒会活動)
第11回:特別活動の内容(学 行事)
第12回:特別活動の評価、指導に当たる教師の姿勢
第13回:特別活動の指導計画の作成に当たっての配慮事項
第14回:特別活動の内容の取扱いに当たっての配慮事項
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
10%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育心理学 Educational Psychology
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
(代理人)3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限(代理人)
授業概要・方法等
教師が効果的な授業を行なっていくためには、生徒個人に応じた教育的対応についての理解
を深める必要がある。本講義では、生徒の発達を踏まえつつ学習・パーソナリティ・集団行動・
評価と測定に関する研究を紹介する。そして、教育の過程における心理学的な法則や事実を知
り、より効果的な授業を展開するための基本的事項について検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
発達、学習、パーソナリティ、評価、集団
development, learning, intelligence, evaluation, group
学習・教育目標
および到達目標
・教育場面における教育心理学の必要性を説明できる。
・個人の発達に応じた効果的な学習方法、適切な教育評価、生徒集団の理解と対応方法につい
て記述できる。
・パーソナリティや発達の個人差について説明できる。
教員からの一言
図書館を利用し、教育心理学・発達心理学関連書籍を自主的に読んでください。
関
連
科
単位数
2単位
開講時期
1年次後期
目
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてキーワードを提示するのでその内容について自主的に学習しておくこと。復習とし
て講義での内容を教育テレビで 察したり、図書館の専門雑誌を読むこと。
教
内藤 徹「要説教育心理学」北大路書房
参
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法、教育心理学とは
第2回:教育心理学の方法
第3回:発達とは
第4回:発達の様相
第5回:学習の成立過程
第6回:動機づけ
第7回:学習指導
第8回:パーソナリティの理論
第9回:パーソナリティ理解の方法
第10回:適応のしくみ
第11回:学級集団の特徴と機能
第12回:学級集団の理解と指導
第13回:教育評価の意義
第14回:学力の評価
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
207
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
208
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育学概論 Introduction to Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
現代社会における教育の本質的なあり方や現状と課題を概説し、教育の果たす役割について
主として教育の歴 と思想、学 教育の本質、生涯学習論、そして情報化社会と教育の課題に
ついて検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育の意義、教育の歴 、学 教育
significance of education, history of education, school education
学習・教育目標
および到達目標
・教育の歴 と 教育制度の成立過程を説明できる。
・学 教育の本質や意義、役割について記述できる。
教員からの一言
これは、教職課程の中で最も基本的な科目ですので、広い視野から学んで下さい。
関
教育行政学
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
2年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞報道に見られる教育の現状や諸問題について認識を深めること。復習として
NHKテレビの教育問題についての報道番組や教育テレビ番組をみること。
教
書
河村正彦「新しい社会と教育の基礎」福村出版
献
佐藤 学「教育改革をデザインする」岩波書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:西洋教育の歴 と思想⑴
第3回:西洋教育の歴 と思想⑵
第4回:西洋教育の歴 と思想⑶
第5回:日本の教育の歴
第6回:学 教育の意義と本質⑴
第7回:学 教育の意義と本質⑵
第8回:学 教育の意義と本質⑶
第9回: 教育の成立
第10回:情報化社会と教育のあり方⑴
第11回:情報化社会と教育のあり方⑵
第12回:地球市民を育てる教育⑴
第13回:地球市民を育てる教育⑵
第14回:臨床教育論
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
教育行政学 Educational Administration
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
2単位
築・デザイン学科シラバス
開講時期
2年次後期
日本における教育行政の基本的構造を概説する。まず最初に、教育関係諸法令について
検討した後に、文部科学省と教育委員会からなる 教育制度の組織と運営とについて学ぶ。
さらに、教育経営や学 運営の基本的動向や方法について検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育基本法、文部科学省、教育委員会
Fundamental Law of Education, M inistry of Education and Science, school board
学習・教育目標
および到達目標
・教育諸法規の規定を概説できる。
・文部科学省や教育委員会の組織や運営について、その基本システムを記述できる。
・教育経営の基本的動向と学 運営の実践方法を説明できる。
教員からの一言
・法律や行政組織の
関
教育学概論
連
科
目
野はその内容がむつかしいので、意欲を持って取りくんで下さい。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞やテレビの報道に見られる教育行政の現状や問題について日ごろから
めること。復習として教育関連の専門雑誌や文部科学省の時報などを読むこと。
教
書
勝野正章「教育行政学」学文社
献
小島弘道「21世紀の学 経営をデザインする」教育開発研究所
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
えを深
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:憲法と教育基本法における教育の基本理念
第3回:教育基本法の規定
第4回:学 教育法
第5回: 教育制度のシステム
第6回:教育委員会制度の仕組み
第7回:教育委員会の権限や職務⑴
第8回:教育委員会の権限や職務⑵
第9回:文部科学省の組織と役割⑴
第10回:文部科学省の組織と役割⑵
第11回:学 経営改革の基本的動向⑴
第12回:学 経営改革の基本的動向⑵
第13回:学 運営と 長のリーダーシップ
第14回:学級経営のあり方と実践
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
70%
実技
部外評価
プレゼンテーション
30%
合 計
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
209
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
工業科教育法Ⅰ M ethodology of Industrial Education I
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目 (教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
平野 剛 Go HIRANO
2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp
月曜日16:20-17:50
授業概要・方法等
工業技術教育は、わが国の工業技術を支える将来の専門家を育成するための教育である。
学 の機能や運営、工業に関する学科の構成を理解し、学習指導要領に示された教科と科目
の目標、教育課程の え方等を説明する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
授業、工業教育の歴 、工業学科、教育課程、年間指導計画
lesson, history of industrial education, industrial course, curriculum, educational plan of
subject
学習・教育目標
および到達目標
・授業の基本的展開と指導が実践できる。
・日本における中等工業教育の発展の概要を説明できる。
・工業科目の年間指導計画を作成できる。
教員からの一言
関
210
築・デザイン学科シラバス
連
科
目
予習として教科書の次回に学ぶ部
ようにすること。
教
書
教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
献
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
2年次前期
教職の意義等に関する科目を修得していること。
課題等を指定された日時までに提出できること。
教師として人間性と職業性が要求される。そのためにも専門性を学ぶ意欲を持って授業に参
加すること。
工業科教育法Ⅱ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
科
開講時期
を精読し、復習として学んだこと見直して確実に理解する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:工業科教員と工業教育
第3回:わが国の学 教育の理念と社会的役割、高等普通教育と専門教育に課せられた意義
第4回:学 の組織と運営管理、組織の機能、 務 掌、教職員の服務、教師像
第5回:工業科教員の研修、望ましい教師像、教育活動
第6回:学 教育と教育行政
第7回:中学 における技術教育と工業高等学 の現状と課題
第8回:産業教育の現状と課題
第9回:理科教育及び産業教育審議会答申⑴
第10回:理科教育及び産業教育審議会答申⑵
第11回:工業技術教育の活性化方策
第12回:工業技術教育のあゆみ
第13回:第2次大戦後の工業技術教育
第14回:社会に開かれた工業高等学
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
工業科教育法Ⅱ M ethodology of Industrial Education II
教職科目
単位数
2単位
必修・選択の別
選択科目 (教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
平野 剛 Go HIRANO
2号館1階 平野研究室 hira@fuk.kindai.ac.jp
月曜日16:20-17:50
授業概要・方法等
授業の特徴と生徒の学習意欲の種類。
工業教師としての専門知識、教授技術、生徒指導、生徒理解の能力を養う。教育課程表の作
成。
学習指導方法の構成と形態を理解して、学習指導案の作成方法、授業評価の え方と評価法
を習得する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教材、学習指導方法、単元計画、学習指導案、授業評価
materials of subject, method of lesson, plan of unit, plan of lesson, evaluation of lesson
学習・教育目標
および到達目標
・教科「工業」の科目構成の内容と編成を説明できる。
・指導内容と教材、教具を用いた教育技術の構成を説明できる。
・学習指導案の機能を説明し、作成できる。
・授業評価の え方と評価法を説明できる。
教員からの一言
関
連
科
目
予習として教科書の次回に学ぶ部
ようにすること。
教
書
教職課程研究会「教職必修工業科・技術科教育法」実教出版
献
文部科学省「高等学 学習指導要領解説 工業編」
小山田了三「実践工業科教育法」東京電機大学出版
参
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
2年次後期
工業科教育法Ⅰで習得した教育内容、教育の方法を具体化するため、工業科教育法Ⅰを履修
していること。
学習指導の方法や学習指導案の作成が重要な目標であるから、専門教育の必修科目を履修し
ていること。
工業科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅰ、情報科教育法Ⅱ
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
科
開講時期
を精読し、復習として学んだこと見直して確実に理解する
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:諸外国の工業技術教育の歴
第3回:アメリカ、ドイツ、イギリス、ロシアの工業技術教育の現状
第4回:工業高等学 専門教科の科目構成、学 設定科目、主な学科の科目構成例
第5回:工業高等学 教育課程表編成の概要
第6回:学習指導要領の要点
第7回:各審議会答申内容と工業技術教育
第8回:専門教科「工業」の教育課程表作成
第9回:専門教科「工業」の教育課程表作成(演習)
第10回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容)⑴
第11回:専門教科「工業」に関する学習指導案作成(授業展開、授業形態、授業内容)⑵
第12回:模擬授業
第13回:模擬授業
第14回:新しいタイプの工業高等学
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
20%
20%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
211
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
科 目 名 subject
科 目 区
進路指導論 Educational Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
衞藤 吉則 Yoshinori ETO
(代理人)3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限(代理人)
中学生や高 生たちは将来、社会へと巣立つために自らの生活の問題(進路)と格闘しはじ
める。ところが、これまでの教育は、現代社会に巣立つ彼らに対して、
「自らの人生に意味があ
り、自 らしく到達できる目標がある」という人間の根本的な衝動をたくましく育成してこな
かった。本授業では、中・高生たちが、後になって、社会の中で特定の仕事に就き、自 らし
く生きていけるように配慮する「人生の糧となる教育」とは何か、について講義やディスカッ
ション・発表を通して学んでいきたい。
授業概要・方法等
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
キ ー ワ ー ド
Keywords
進路指導、教育改革、こころとからだの問題、精神、本当の学び、教師の自己教育、森信三
career guidance, educational reform, problem of mind and body, spirit, true learning, the
teacher s self-education, Shinzo Mori
学習・教育目標
および到達目標
・教育改革における進路指導・職業指導・生徒指導の位置づけと教育改革の原理を記述できる。
・中学生や高 生の「こころとからだ」について説明できる。
・教育の根本に教師自身の自己教育があることを、人物の思想を通して説明できる。
目
・だれしも、目標としての「理想」を自 のなかにもつことができなければ、社会のなかでの
自らの意義や役割を強く感じ行動することはできない。こうした「理想」を中・高の時代に
は自らの意志や生き方と結びつけることが、後の充実した社会生活にとってとても重要とな
る。これを、将来の教師の問題としても えてみよう。
教育心理学
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として与えられたレポート課題をこなし、次回進められる教科書の関連部 を読んで授業
に臨むこと、復習として各回の授業をおさえておくこと。
教
衛藤吉則「不安のア・ラ・カルト」西日本新聞社
教員からの一言
関
212
築・デザイン学科シラバス
参
連
科
科
書
文
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:現代の教育改革
第2回:今日の教育原理と学習指導要領との関係
第3回:中・高生の「こころ」
第4回:中・高生の「からだ」
第5回:中・高生にとっての「学び」
第6回:進路指導の意義
第7回:生徒理解と教育相談
第8回:中学 における進路指導の実際と方法
第9回:高等学 における進路指導の実際と方法
第10回:進路指導の事例討議(グループディスカッションをおこなう)
第11回:職業指導の意義と方法
第12回:生徒指導の意義と方法
第13回:生徒指導の事例討議(グループディスカッションをおこなう)
第14回:「人生の糧となる教育」とは何かについて える(森信三の教育観を参
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
30%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
とする)
20%
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育相談 Education Counseling
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
原 孝成 Takaaki HARA
(代理人)3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限(代理人)
授業概要・方法等
現在の教育現場では、
「不登 」や「いじめ」など様々な問題が起こっており、現場で働く多
くの教師が悩みを抱えている。この授業では、カウンセリングに対する基本的な知識や基礎技
能を学び、児童・生徒に対する相談活動に活かす方法をとりあげる。また、学 現場の諸問題
に対する理解と対応の仕方について取り上げる。
キ ー ワ ー ド
Keywords
カウンセリング、ガイダンス、反社会的行動、非社会的行動
counseling, guidance, anti-social behavior, asocial behavior
学習・教育目標
および到達目標
・教育相談に関する基礎的な方法を説明できる。
・児童・生徒の理解や対応方法を記述できる。
・学 で生じる「不登 、いじめ、非行」などの諸問題について、具体的な対応方法を実践す
ることができる。
教員からの一言
図書館などを利用して、カウンセリングや教育相談、生徒指導、児童生徒の理解などに関す
る書籍を読み自主学習することが望まれる。
関
進路指導論、教育心理学
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
3年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習としてキーワードを提示するのでその内容を自主的に学習しておくこと。復習として大学
図書館に整備されている教育相談専門雑誌を十 に読むこと。
教
中川 巌「学
参
科
書
文
教育相談心理学」北大路書房
献
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教師に望まれるカウンセリング・マインド1
第3回:教師に望まれるカウンセリング・マインド2
第4回:児童・生徒の理解:パーソナリティについての理解
第5回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第6回:児童・生徒の理解:心理検査とその利用
第7回:児童・生徒への対応:カウンセリングの基礎技法2
第8回:諸問題への対応:不登 に対する理解と対応
第9回:諸問題への対応:いじめに対する理解と対応
第10回:諸問題への対応:非行に対する理解と対応
第11回:進路指導、養護教諭の役割と連携
第12回:スクールカウンセラーの役割と連携
第13回:他機関との連携
第14回:特別な援助が必要な児童・生徒への対応
第15回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
80%
実技
部外評価
プレゼンテーション
20%
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
213
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
214
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育実践の研究 The Study of Education Practice
教職科目
単位数
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
教職課程を履修し、教員免許状を取得するためには「教育実習」は必修である。この教育実
習は単なる教育体験ではなく、まさに教育の本質にかかわる教育実践そのものであり重要な意
義を有するものである。この重要性に鑑み、実習事前において、実習生としての自覚を深め、
実践的指導力の基礎を学ぶ。また、実習事後において、実習の成果と課題を明らかにし、本学
での理論的探究に発展させる態度を養う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教育実習、 務 掌、教師の 命、教材研究、授業設計、学習指導案
practice teaching, duties among a staff of school,mission of teacher,research on teaching
material, instructional design, instruction plan
学習・教育目標
および到達目標
・教育実習の意義・目的について理解し述べることができる。
・教育実習生としての自覚を深め、実践することができる。
・学習指導案を作成し実践的指導力の基礎を培っている。
・教師としての資質、能力を探求し、今後の研究課題を述べることができる。
・職場での望ましい人間関係を築くための基本的な態度が養われている。
教員からの一言
教員として必要な専門的知識・技術を習得する上で、また、学 教育の在り方や望ましい教
師像を探求する上で重要な意義を有する教育実習を、まさに効果的に有意義なものにするため
に自主的、実践的に挑戦しましょう。
関
教職専門科目、各学科の専門教科・科目
連
科
目
2単位
開講時期 3年次後期及び4年次前期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教材研究、授業研究及び指導案の作成等、模擬授業に当たっての準備を十
行うこと。復習として指示された課題に取り組むこと。
教
書
九州地区教育実習研究会編「教育実習の探求」中川書店、文部科学省「学習指導要領解説(各
教科編)」
献
高等学
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
に
検定教科書及び補助教材
<3年次後期>
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教育実習の意義と目的
第3回:教育実習の過程と留意事項
第4回:授業設計と学習指導案の作成
第5回:模擬授業演習⑴
第6回:模擬授業演習⑵
第7回:模擬授業演習⑶
第8回:模擬授業演習⑷
第9回:模擬授業演習⑸
<4年次前期>
第10回:教育実習のオリエンテーション
第11回:特別活動、生徒指導上の留意事項
第12回:模擬授業演習⑹
第13回:模擬授業演習⑺
第14回:教育実習の成果と課題
第15回:新任教師に期待するもの
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
40%
課題
20%
演習
40%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教育実習 Educational Practice
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
綾部 眞道 M asamichi AYABE
3号館4階 綾部研究室 ayabe@fuk.kindai.ac.jp
木曜日3限と金曜日4限
授業概要・方法等
各教職科目及び専門科目で修得した知識や技術を基礎に、教育現場で教育実習を行い教師と
しての実践的指導力の基礎を修得するとともに、
自らの教職に対する適性等について吟味する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の意義、 務 掌、学習指導案、教材研究
significance of teaching profession, duties among a staff of school, instruction plan,
research on teaching material
学習・教育目標
および到達目標
・生徒の実態に即した指導内容・方法等について、常に工夫改善する態度を培う。
・学 の実態を把握するとともに、教職の尊さや厳しさを体得する。
・学習指導案の作成及び授業評価を実践することができる。
・社会人としてのエチケット、マナーについて体験を通して身に付ける。
・自らの教職に対する適性等について吟味し述べることができる。
教員からの一言
教育現場において、謙虚に誠実に教育実践に励み、教職の尊さや厳しさを学び、生徒と共に
学び合うことの喜びを感じるとともに、自らの教職に対する適性等について吟味しましょう。
関
教職課程科目、専門科目
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
原則4年次前
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として教材研究はもとより実習 の教育目標、教育内容、指導方針等について理解を
深めること。復習として指導教官の指導事項や課題等について誠実に取り組むこと。
教
書
「高等学 学習指導要領」
、各科目の高
献
教科書に準じた参
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
教科書及び指導書
書、図解、実験書、問題集
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教育実習の意義・目的および心構え
第3回:教育実習の形態
第4回:教育実習 での実習(母 または附属高 )原則として2週間
第5回:教育実習 での実習
第6回:教育実習 での実習
第7回:教育実習 での実習
第8回:教育実習 での実習
第9回:教育実習 での実習
第10回:教育実習 での実習
第11回:教育実習 での実習
第12回:教育実習 での実習
第13回:教育実習のまとめと自己評価、教職適性の吟味
第14回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表⑴
第15回:レポート提出(研究授業・査定授業の指導案を含む)反省文提出、体験発表⑵
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
60%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
40%
100%
215
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
216
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
比較教育学 Comparative Education
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職選択科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
国際化・情報化が進展してゆく現代においては、教育学の諸問題をグローバルな視点から検
討することが重要となってきた。本科目は、教職課程での学習を継続してきた4年次を対象と
し、蓄積してきた教育学研究の応用 野として、先進諸国の教育を比較 察する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
比較教育学の研究法、比較教育文化
methodology of comparative education, comparative education and culture
学習・教育目標
および到達目標
・比較教育学の概念や目的、研究方法の基礎を説明できる。
・英・米・豪各国の社会的特性と教育のあ特徴について説明できる。
教員からの一言
・先進諸国の教育のあり方から、日本の教育改革に参
関
教育学概論
連
科
目
単位数
2単位
開講時期
4年次前期
となることを見つけましょう。
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞やNHKテレビなどの報道を通して世界の教育問題や動向を学ぶこと。復習と
して図書館の「世界の教育」に関する多様な文献を読み、比較論的に えること。
教
書
吉田正晴編「比較教育学」福村出版
献
佐藤学ほか編「国際化時代の教育」岩波講座・現代の教育 岩波書店
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:比較教育学の概念
第3回:比較教育学の目的
第4回:比較教育学の研究方法⑴
第5回:比較教育学の研究方法⑵
第6回:異文化理解と教育⑴
第7回:異文化理解と教育⑵
第8回:イギリスの社会と教育⑴
第9回:イギリスの社会と教育⑵
第10回:アメリカの社会と教育⑴
第11回:アメリカの社会と教育⑵
第12回:オーストラリアの社会と教育⑴
第13回:オーストラリアの社会と教育⑵
第14回:海外の教育改革の動向
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
教職実践演習
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
河村 正彦 M asahiko KAWAM URA
3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限
授業概要・方法等
本演習は、学 教育の現場で要請される実践的・臨床的課題に対応できる教員の資質能力を
育成することをめざしている。そのために「教員としての 命感や役割・職務内容」「社会性や
対人関係能力および生徒理解」
「授業力や学級経営能力」という3 野を設定し、グループ討議
や学外専門家による特別指導、事例研究や附属高 への調査・見学、模擬授業など多彩な指導
を行う。
キ ー ワ ー ド
Keywords
教職の専門性、人間関係能力、高等学 実地調査、模擬授業
professionalism of education,ability of human relations,field work in high school,demonstration of teaching practice
学習・教育目標
および到達目標
・教職の意義や職務内容を説明でき,生徒や教職員相互に円滑なコミュニケーションを図るこ
とができる。また、学 における教育活動の諸問題を把握し、それに対する自己の見解を述
べることができる。さらに、学習指導案に基づいて指導案を作成し、模擬授業を行うことが
できる。
教員からの一言
教職実践演習は、これまで教職について理論的に学習し、教育実習で学 教育の実践活動を
経験してきたことを補充・深化し統合する重要な科目です。教職課程を通して学んできたこと
の集大成として、しっかり取り組んでください。
関
教職論、教育心理学、教育学概論、教科教育法、教育実習など
連
科
目
Seminar for Practice of Teacher Education
単位数
2単位
開講時期
4年次後期
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞・テレビの報道における教育の現状や諸問題を 察し、復習としてグループ討
議や学外講師の指導を再整理し、模擬授業の良かった点、反省点をまとめること。
教
書
佐藤 学ほか編「学 の再生をめざして⑶現代社会と学
献
赤星晋作ほか編「学
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
」東京大学出版会
教師の探究」学文社
第1回:導入講義:授業の進め方と概要の説明、成績評価法
第2回:教職課程の学修の振り返り(グループ討議)
第3回:教職の意義や教員の役割・職務内容
第4回:教員相互および保護者との協力関係
第5回:教員としての社会的責任と行動のあり方
第6回:生徒理解の方法
第7回:生徒の発達段階と指導法
第8回:いじめ問題の事例研究
第9回:学級経営案の作成
第10回:附属高 への見学・調査
第11回:附属高 調査に基づく教育実践
第12回:学習指導案に基づく模擬授業⑴
第13回:学習指導案に基づく模擬授業⑵
第14回:学習指導案に基づく模擬授業⑶
第15回:まとめ
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
50%
50%
実技
部外評価
プレゼンテーション
合 計
備
上級履修は認めない
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
217
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
218
築・デザイン学科シラバス
教科に関する科目
平成22年度 近畿大学 産業理工学部
築・デザイン学科シラバス
科 目 名 subject
科 目 区
職業指導 Vocational Guidance
教職科目
必修・選択の別
選択科目(教職必修科目)
担当者氏名 name
研究室・連絡先
オフィスアワー
永田 萬享 Kazuyuki NAGATA
(代理人)3号館4階 河村研究室 kawamura@fuk.kindai.ac.jp
火曜日3限(代理人)
授業概要・方法等
労働」あるいは「職業」について意識化する活動を伴う職業指導の発展と技術・職業教育の
充実、整備の問題は、密接不可 に結びついている重要な課題である。本講義では、物を作る
ことや働くことによって姿を現してくる社会と人間の奥深い真実の世界を現実の企業社会、労
働社会が織りなす具体的なデータに基づいて 察するとともに、職業的自立へ向けた活動のあ
り方を検討する。
キ ー ワ ー ド
Keywords
職業観、職業的自立、職業教育、 共職業訓練、専門学 、OJTとOffJT
vocational outlook,vocational independence,vocational education,public vocational training, miscellaneous school, on the job training and off the job training
学習・教育目標
および到達目標
・現代社会における職業の性格について社会科学的に説明できる。
・職業情報を適切に活用できる。
・職業的自立のための具体的方策として、職業教育のあり方について説明できる。
教員からの一言
・講義はビデオなど視聴覚教材を多用します。
・仕事や労働の様子を描いた各種ルポルタージュを読んでおくことが望ましい。
関
進路指導論
連
科
目
単位数
4単位
開講時期
集中
授業時 間 外 に
必 要 な 学 修
予習として新聞、テレビ等でみられる企業社会、職業労働、雇用、教育問題に関する報道番組
を見ること。復習として講義の内容を新聞等で確認しノートを作ること。
教
書
木村保茂・永田萬享「転換期の人材育成システム」学文社
献
寺田盛紀「キャリア形成・就職メカニズムの国際比較」晃洋書房
参
科
文
授業計画の項目
お よ び 内 容
成績評 価 方 法
お よ び 基 準
第1回:導入講義:職業指導とは何か
第2回:教育と 困
第3回:文部科学省の進路指導調査から
第4回:経済政策と青年問題
第5回:職業指導の社会的基底
第6回:職業指導の運動の始まり
第7回:日本の職業指導運動の体質
第8回:労働生活と職場の現実
第9回:労働時間
第10回:賃金
第11回:企業社会における能力主義管理
第12回:学 教育と職業教育の現実
第13回:デマケーション
第14回:熟練形成システム
第15回:定期試験
第16回:職業の様々な側面
第17回:職業観の変容
第18回:社会的 業と職業
第19回:生きがいと職業
第20回:職業選択の意味
第21回:職業選択と情報
第22回:情報化の進展と職場の変化
第23回:女性の職場進出と労働
第24回:男女雇用機会 等法の成立と現在
第25回:高 職業教育の再編成
第26回:各種・専修学 と生涯教育
第27回: 共職業訓練
第28回:企業内教育とOJT
第29回:企業外部の教育機関とOffJT
第30回:定期試験
定期試験
臨時試験
報告書・レポート
課題
演習
実技
部外評価
プレゼンテーション
60%
20%
20%
合 計
備
上級履修は認めない。
授業評価アンケート
実 施 方 法
授業評価アンケートの実施方法は産業理工学部実施規程に準拠して行う。
100%
221
築・デザイン学科 シラバス(平成22年度)
編集委員長
(教務委員長)
依田 浩敏
編集副委員長
(教務副委員長) 藤原
英徳
編集委員
西山
博文・中野
吉正・鶴野 幸子・益田
信也・戒田
高康
塚田
春雄・大
夫・河濟
純也・河村
正彦・青井
一士・真木
隆文
山田
道子・上野
輝樹
格・金子
発
行
近畿大学
印
刷
よしみ工産株式会社
産業理工学部
Fly UP