...

サスティナブルデザインに関する報告書PDF

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

サスティナブルデザインに関する報告書PDF
サスティナブル建築について
省エネ 環境エコロジーの取り組み
1979年
1992年
トーマス・ヘルツウォーク レーゲンスブルグの住宅
ケン・ヤング メラナ メシニアガ
1990年
「地球温暖化防止行動計画」決定(環境省)
先進事例 先進事例
1990年以降 環境・省エネがクローズアップされる
1996年 ドイツ・オランダ環境共生建築視察(6/22~6/29 8日間)
欧州ではすでに地球環境の保全、エネルギー資源の問題への取り組みがされている
1997年
cop3(地球温暖化防止京都会議)において、京都議定書採択(環境省)
・温室効果ガス排出規制に関する国際的合意形成
1998年
「省エネ法」改正(エネルギー使用の合理化に関する法律) (通産省)
(平成10年) 工場や事業所のエネルギー管理の仕組みや、
自動車の燃料基準や電気機器などの省エネ基準を設ける。
(日本)1990年~2008年 CO2排出量推移 建築に関する業務部門、家庭部門で大きな伸びがあり、CO2は増加傾向にある。
オフィスビルを含む業務部門では、1990年~2008年で約43%(1.5倍)増えている。
1
レーゲンスブルクの住宅(1979年)
2
メナラ メシニアガ(1992年)
3
省エネ 環境エコロジー
の取り組み
2008年
「省エネ法」改正(エネルギー使用の合理化に関する法律) (経済産業省)
(平成20年) 大幅にエネルギー消費量が増加している業務・家庭部門での対策強化
エネルギー管理を工場単位から事業者単位へ変更
住宅や建築物に関する省エネ対策を強化⇒「住宅・建築物の省エネ基準」(国土交通省)
「 住宅・ 建築物の省エネ基準」
建築 ①負荷の抑制
②自然エネルギーの直接利用
①設備システムの効率化
②未利用、新エネルギーの活用
①省エネルギー、環境配慮建築の評価
(1)PAL,CEC,ポイント法,ERR
(2) LCC,LCCO2
(3) CASBEE(総合的視点評価)
2010年
「地球温暖化対策にかかわる中長期ロードマップ」(環境省)
(平成22年)
2020年 1990年比25%削減目標(東京オリンピックレガシー)
2050年 1990年比80%削減目標
4
環境共生と建築(1996年)
ドイツ・オランダ先進事例視察
ヨーロッパやアメリカでは、
地球環境の保全やエネルギー資源の問題から
従来の街や建物のあり方・つくり方
に疑問
⇒共生の必要
(環境への影響に配慮しなければいけない)
5
ドイツ・オランダ先進事例視察
6
ドイツ・オランダ先進事例視察
7
ドイツ・オランダ先進事例視察
8
視察地
①フライブルグ(ドイツ)
• 街の中心部700m四方は戦前の街区
• 建物を再生、活性化を図る為に車の乗り入れを禁止
• オープンモールとし、市内は電車とバス、自転車を
交通手段とする
• 電車は東西南北へ十字に延び、その先に郊外住宅を
配置
• パーク&ライド方式で都心部へ向かう
• 都心部と周辺の自然接点にクラインガルテン
(小農園)がある
9
視察地
①フライブルグ(ドイツ)
10
視察地
①フライブルグ(ドイツ)
11
視察地
②シュツットガルト(ドイツ)
• リビング2000モデル住宅は1993年国際庭園博覧会の
目玉プロジェクト
• エコロジカルな観点から住まいづくりを試みた
環境共生住宅
• 中層賃貸集合住宅7棟、低層分譲集合住宅6棟
計119戸(但し非常に高額)
• 建築家はヨーロッパで先進的試みをしている13名
があたる
12
視察地
②シュツットガルト(ドイツ)
13
視察地
②シュツットガルト(ドイツ)
14
視察地
③エルランゲン・ニュールンベルグ
(ドイツ)
• 両市にまたがるビジネスパーク(新産業都市)の中
の住宅団地
• 電車を通して交通手段を確保し、駅周辺にまちをつ
くる
• 住宅は5階建てまで
(戦後ドイツでは高層住宅不人気)
• ほとんど南向き、大きな開口部、庭を介して道路と
つながる
• 日本の住宅団地に近いが圧倒的に緑が多い
15
視察地
③エルランゲン・ニュールンベルグ
(ドイツ)
16
ドイツ・オランダ先進事例視察
17
視察地
④アルフェンアンデライン
(オランダ)
• オランダ政府が1989年に発表した国家環境
政策計画による
• 省エネルギー、環境配慮型住宅の
実証プロジェクト
• 全体プロジュースはベルギーの建築家
ルシアン・クロール氏
18
視察地
④アルフェンアンデライン
(オランダ)
19
ドイツ・オランダ先進事例視察後
• 環境問題というのは、決して遠い未来の話でもなく、又
遠い異国の話でもない。
地球規模で押し寄せてくる大きな潮流の一つ
• 日本の町や建築は、従来、環境と上手く折り合いをつけ
ながらつくられ、使われてきた。
視察で訪れた街で、一見昔の日本を思わせる風景も
あったが・・・
「環境共生」という大きな視野に立った
都市計画であり、エコロジーへの取り組
みが必要
20
世紀の都市と建築について
「エコテック建築」(Eco‐Tech)
■エコロジー思想とハイテック建築技術による次世代建築
・都市環境の整備⇒
①高層高密度化によるオープンスペースと緑の創出
②高層高密度化による自然環境との調和
・エネルギー問題の解決⇒
①省エネ省資源
②再生可能エネルギーの利用
・環境との共生⇒
①都市の高層高密度化と郊外の自然環境保護による
生態バランスの確保
21
近年の
エコロジー建築紹介
1.梼原町総合庁舎(高知県)
2.アクロス福岡
3.ロンドン市庁舎
22
1.梼原町総合庁舎(高知県)
23
1.名称
梼原町総合庁舎
建設地 高知県 梼原町
建設年 2006 年
建築家 隈 研吾
特徴
・サスティナブル建築
建築物のサスティナビリティーについて、
環境評価基準CASBEEで評価し、より持続可能な
エコロジー建築の在り方を検討している。
2008年「サスティナブル建築賞」受賞
CASBEE環境評価基準 評価ツール
1,ライフサイクル評価 2,Q L評価 3,BEE評価
・大型木造建築
組柱と重ね梁
大きな力を細い部材の集合体で支える構造計画
・専門家集団
設計は慶応大学 21世紀プログラム
「サスティナブル生命建築」ネットワークの中から
各部門エキスパートが関わり計画 した。
24
2.アクロス福岡
25
2.名称
アクロス福岡
建設地 福岡県博多市
建設年 1995 年
建築家 エミリオ アンバース+日本設計+竹中工務店
特徴
・建築と緑の融合を目指した
初めての都市型大規模建築
初期 3700本の植樹
・ステップガーデン
階段状にセットバックする屋上庭園を設け
公園との面的つながりとともに、緑豊かな
環境づくりを目指す。壁のスリットから、
屋外の緑が楽しめる階段型断面を採用
人間精神の奥底に潜む水や緑を求める心情は、
都市化が進んでもだれもが持つ原風景への憧れである。
・日本での同類プロジェクト⇒ニチイ帯広
デパート
26
3.ロンドン市庁舎
27
3.名称
建設地
建設年
建築家
ロンドン市庁舎
ロンドン
2002 年
ノーマン・フォスター
(1935年 マンチェスター生まれ
構造
特徴
オブ
イェール大学修士)
アラップ&パートナーズ
・太陽光の獲得(北にテムズ川が流れ川沿いに建つ建物)
南からの日照を建物深く取り入れるため南側に傾き
北側の屋根、壁一体のガラス面より採光可能。
各階フロアは上に行くほど南側にせり出している。
・空調システム
球体の形態は、直射日光の影響を最小限にするため
それにより建物内部の温度上昇を抑えている。
水冷の冷房装置を備え、空冷の冷房装置は採用せず。
28
・建物形態による省エネ
同じボリュームのビルよりも、表面積が25%小さく
1/4の電気消費量で済む設計である。
END
29
Fly UP