Comments
Description
Transcript
荘銀カードローン契約(当座貸越契約)
荘銀カードローン契約(当座貸越契約) 私、(以下「借主」という。)は、新生フィナンシャル株式会社(以下「保証会社」という。)の保証 に基づき、株式会社荘内銀行(以下「銀行」という。)との荘銀カードローン契約(以下「本契約」 という。 )に基づく当座貸越取引について次の各条項(以下「本規定」という。 )に合意します。 第 1 条(取引の目的および取引口座の開設) 1.この取引は融資取引を行うことを目的として、銀行から借り入れをすることができるものとしま す。 2. 銀行との約定返済型カードローン取引(以下「本取引」という。)を行うための口座(以下「ロ ーン口座」という。 )は銀行本支店のうち 1 か店のみで開設するものとします。 3. 銀行は、本取引に使用するための「ローンカード」 (以下「カード」という。 )を発行するものと します。 第 1 条の 2(本契約の申込および成立) 1. 借主は、銀行所定のウェブサイト(以下「本ウェブサイト」という。)の申込画面に所定の事項 を入力する方法により、本契約を申し込みます。なお、借主は、本契約の申込にあたり、銀行が 指定する本人確認書類その他必要書類を提出します。 2. 銀行は、前項の借主の申込に対する承諾の通知を、電子メールの送信をもって行うものとし、本 契約は、銀行が送信する「契約手続き案内メール」が借主に到達した時点で成立します。銀行は、 本契約が成立した場合、カード、および契約内容を確認する書類(以下「本確認書」という。) を借主に交付します。ただし、借主が本取引を開始するためには、銀行所定の手続きが必要とな ります。 3. 借主は、銀行が特に認めた場合を除き、本契約を重複して締結することはできません。 第 2 条(取引の方法) 1.本契約に基づく取引は、カードおよび現金自動支払機(現金自動預入・払出兼用機を含む。以下 「支払機」という。)の使用により、または銀行からの振込みにより借り入れる当座貸越としま す。 2. 銀行からの振込にて借り入れる場合の取扱いは、次の各号に定めるとおりとします。 (1) 借主は、本ウェブサイト上の「即日お借入希望の登録」に所定の事項を入力し、銀行に送 信します。 (2) 銀行は、上記(1)による借入申込金のうち銀行が承諾した金額を、ローン口座から上記 (1)により借主が指定した口座(銀行が承諾した口座に限ります)に振替入金します。 3.本契約に基づく取引は小切手・手形の振出あるいは引受けは行いません。 4.カードおよび支払機の取扱いについては、銀行所定の「荘銀カードローンカード規定」によるも のとします。 第 3 条(貸越限度額) 1.本契約により銀行から貸越を受けることができる極度額(以下「貸越極度額」といいます。 )は、 銀行および保証会社の審査のうえ決定されるものとし、本確認書記載の額とします。 2.銀行は、前項の規定にかかわらず、貸越極度額を増額できるものとします。この場合、銀行は変 更後の貸越極度額および変更日を借主あてに通知するものとし、かかる通知が借主に到達したと き以降、当座貸越残高が増額前の貸越極度額を超えた場合には、借主は、貸越極度額の増額並び に当該増額に伴う第 5 条第 1 項所定の利率及び第 6 条第 1 項所定の約定返済額が変更されるこ とに承諾したものとします。 3. 次の各号のいずれかの事由が生じた場合、銀行は、借主に対して事前に通知することなく、貸越 極度額を減額し、または新規の借入を中止することができます。 (1) 借主が本規定その他本契約に関するいずれかの約定に違反したとき、または債務不履行があっ たとき。 (2)借主の信用状況に関する審査等により、銀行または保証会社が貸越極度額の減額もしくは新規 の借入の中止が必要であると認めたとき。 (3)借主の利用状況および法令等により、銀行または保証会社が貸越極度額の減額もしくは新規の 借入の中止が必要と判断したとき。 (4)借主が行う取引の頻度および態様が社会通念上認められる限度を超え、銀行のサービス提供に 支障が生じると認められるため、銀行が借主にその旨を明示して是正を求めたにもかかわらず、 借主がその是正を行わないことにより、借主と銀行との信頼関係が損なわれたと認められると き。 4.前項に基づき貸越極度額が減額されたときは、借主は、減額後の貸越極度額を超える金額を直ち に一括で銀行に支払います。 5.銀行が第 1 項から第 3 項に基づき定められた貸越極度額を超えて貸越した場合でも、本規定が適 用されるものとし、その場合には、借主は、直ちに貸越極度額を超える金額を銀行に支払います。 第 4 条(契約の期限等) 1.本契約の契約期限は、借主が、満 70 歳に到達した誕生月の末日(その日が銀行の休日の場合に は、その日の前営業日。以下同じ。 )とします。 2.契約期限の前日までに、銀行あるいは借主のいずれか一方により特段の意思表示がない場合は、 この期限はさらに 1 年間延長するものとし、以降も同様とします。ただし、借主が満 70 歳に到 達した日以降の取引期間の延長及び返済に関しては、別途第 22 条に定めるところによります。 3.契約期限の前日までに、銀行あるいは借主から期限を延長しない旨の申出がなされた場合は、次 の通りとします。 (1)カードは、銀行に提出します。 (2)契約期限の翌日以降は、本契約による当座貸越は受けません。 (3)当座貸越元利金は本契約の各条項に従い弁済し、当座貸越元利金全額を弁済した日に、本契約 は当然に解約されるものとします。 第 5 条(利息、損害金等) 1.当座貸越借入金の利息は付利単位を 100 円とし、毎月銀行所定の日に、以下所定の利率および 方法により計算するものとします。また銀行が現金による利息の支払いを請求したときは、直 ちにこれに応じます。 契約極度額 10万円・20万円 30万円~50万円 70万円 契約極度額 100万円・150万円 200万円・250万円 300万円~500万円 利率 年14.6% 年11.8% 年9.8% 利率 年7.8% 年5.8% 年3.5% 2.前項の利率は、金融情勢の変化その他相当の事由がある場合には、銀行において一般に行われ る程度のものに変更できるものとします。 3.第 1 項にかかわらず、当座貸越借入金の残高が返済等により 1,000 円に満たない金額となった 場合には、当該返済等が行われた日の翌日以後、再度当座貸越借入金の残高が 1,000 円以上の 金額となった日の前日までの利息は発生しないものとします。 4.銀行が、借主に対して本条第 1 項に定める基準金利から金利引下げを適用する場合には、銀行 の店頭または支払機設置場所等に掲示することなく、また借主に対して通知することなく、い つでもその金利引下げの適用を変更、または中止できるものとします。 5.銀行に対する債務を履行しなかった場合の損害金の割合は、年 14.6%(年 365 日の日割計算) とするものとします。 第 6 条(約定返済) 1. 本契約に基づく当座貸越借入金は、前月末日現在で、当座貸越借入残高があるものにつき、当 月 5 日(銀行の休日の場合は翌営業日)を約定返済開始日とし、翌月 5 日の約定返済期限日まで に支払機より前月末残高に応じた以下の金額を返済するものとします。 前月末残高 20万円以下 20万円超50万円以下 50万円超70万円以下 約定返済額 5,000円 10,000円 15,000円 前月末残高 約定返済額 70万円超150万円以下 20,000円 150万円超250万円以下 30,000円 250万円超500万円以下 40,000円 <返済期限日のサイクル> 当月約定返済 残高基準日 5/31 翌月約定返済 残高基準日 6/5 6/30 7/5 当月約定返済期間 当月約定返済開始日 7/31 8/5 翌月約定返済期間 当月約定返済期限日 2.前項にかかわらず、約定返済時の利息徴収前当座貸越借入残高が前項の約定返済額に満たない場 合は、約定返済は行わないものとします。また、約定返済時の利息徴収前当座貸越残高が前項の 約定返済額以上の場合は、約定返済額を返済額とします。 第 7 条(随時返済) 1.本契約に基づく当座貸越借入金は、随時に任意の金額を指定口座に受入れ、貸越金の残高に達す るまで自動的に貸越金の返済にあてるものとします。ただし、証券類はローン口座へ直接入金で きないものとします。 2.随時返済は、直接カードを利用して支払機により行います。この場合当座貸越残高を超える入金 はできないものとします。 3.約定返済が遅延しているローン口座への入金については、遅延金に充当し残額を随時返済としま す。ただし、入金額が遅延金に満たない場合は、入金できないものとします。 第 8 条(期限の利益の喪失) 1.借主について、次の次号の事由が一つでも生じた場合には、銀行からの通知催告がなくとも、借 主は本契約による債務全額について当然期限の利益を失い、直ちに債務全額を弁済するものとし ます。 (1)第 6 条に定める債務の返済を遅延し、約定返済期限日の翌月の返済日にいたるも返済しなかっ たとき。 (2)破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する 国内法または国外法上の手続開始の申立があったとき。 (3)手形交換所または電子債権記録機関の取引停止処分を受けたとき。 (4)借主が、債務整理に関して裁判所の関与する手続きを申立てたとき、もしくは、自ら営業の廃 止を表明したとき等、支払を停止したと認められる事実が発生したとき。 (5)借主の預金その他銀行に対する債権について、仮差押、保全差押または差押の命令、通知が発 送されたとき。 (6)相続の開始があったとき。 2.次の各号の場合には、借主は銀行の請求によって、本契約による債務全額について期限の利益を 失い、直ちに、債務全額を弁済するものとします。 (1)借主が、銀行に対する債務の一部でも履行を延滞したとき。 (2)借主が、銀行との取引約定のひとつにでも違反し、それが、銀行の債権保全を必要とする相当 の事由に該当すると認められるとき。 (3)銀行に、虚偽の資料提供または報告をしたとき。 (4)前各号のほか、銀行の債権保全を必要とする相当の事由が発生したとき。 3.前項の場合において、住所変更の届出を怠ったり、銀行からの通知を受領しない等借主の責めに 帰すべき事由により、銀行が行った通知または送付した書類等が延着し、または、到着しなかっ た場合には、通常到着すべき時に、期限の利益が失われたものとします。 第 9 条(反社会的勢力の排除) 1.借主が現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から 5 年を経過しない者、暴力団準構 成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他こ れらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」という。)に該当しないこと、および次の各号の いずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。 (1)暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること (2)暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること (3)自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもって するなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること (4)暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められ る関係を有すること (5)役員または経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有す ること 2. 借主が自らまたは第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約し ます。 (1)暴力的な要求行為 (2)法的な責任を超えた不当な要求行為 (3)取引に関して、脅迫的な行動をし、または暴力を用いる行為 (4)風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて貴行の信用を毀損し、または貴行の業務を妨害 する行為 (5)その他前各号に準ずる行為 3. 借主が、暴力団員等もしくは、第 1 項各号のいずれかに該当し、もしくは前項各号のいずれか に該当する行為をし、または第 1 項の規定にもとづく表明・確約に関して虚偽の申告をしたこ とが判明し、借主との取引を継続することが不適切である場合には、借主は貴行から請求があ り次第、貴行に対するいっさいの債務の期限の利益を失い、直ちに債務を弁済します。 4. 前項の規定の適用により、借主に損害が生じた場合にも、貴行になんらの請求をしません。 また、貴行に損害が生じたときは、借主がその責任を負います。 第 10 条(貸越の中止) 1.前条により、本契約によるいっさいの債務につき、期限の利益を喪失した場合には、新たな貸越 を受けることができないものとします。 2. 第 6 条に定める返済が延遅している場合新たな貸越を受けることができないものとします。 3.前各項のほか、債権保全その他相当の事由がある場合は、銀行はいつでも新たな貸越を中止する ことができるものとします。 第 11 条(解約) 1.借主は、いつでも本契約を解約できるものとします。この場合、直ちに本契約による債務を全額 弁済します。 2.第 9 条各号の事由があるときは、銀行は、いつでも本契約を解約することができるものとします。 3. 本取引の名義人が存在しないことが明らかになったとき、または本取引の名義人の意思によらず に本取引が開始されたことが明らかになったときは、銀行は、本契約を解約できるものとします。 4. 借主が行う取引の頻度および態様が社会通念上認められる限度を超え、銀行のサービス提供に支 障が生じると認められるため、銀行が借主にその旨を明示して是正を求めたにもかかわらず、借 主がその是正を行わないことにより、借主と銀行との信頼関係が損なわれたと認められるときは、 銀行は、本契約を解約できるものとします。 5. 第 10 条による貸越の中止、および本条第 2 項により本契約が解約された場合は、借主は、直ち にカードを提出し、本契約による債務を全額弁済します。 6. 前各項により本契約が解約された場合には、借主は、新規の借入を行うことはできず、直ちに本 契約に基づく一切の債務(以下「本債務」という。 )の全額を銀行所定の方法により返済します。 なお、本契約の解約後も、借主が本債務の履行を完了するまでは、かかる債務の履行に関する限 り、本契約の関連条項は有効に存続します。 7. 本契約の解約にあたり、銀行にカードを提出しなかった場合で、かつ、カードが偽造、盗難、紛 失等により不正に使用された際は、銀行は責任を負わないものとします。 第 12 条(銀行による相殺、払戻充当) 1.期限の到来、または期限の利益の喪失によって、銀行に対する債務を履行しなければならない場 合には、その債務と借主の預金その他の債権とを、その債権の期限のいかんにかかわらず、いつ でも銀行は相殺することができるものとします。 2.前項の相殺ができる場合には、銀行は事前の通知および所定の手続きを省略し、借主にかわり諸 預け金の払戻しを受け、借主の債務の弁済に充当することができるものとします。この場合、銀 行は払戻しおよび充当の結果を、書面をもって、借主に通知するものとします。 3.前 2 項により、銀行が相殺または払戻充当を行う場合、債権債務の利息、清算金、違約金、損害 金等の計算については、その期間を銀行による計算実行の日までとします。また、利率、料率等 は、念書・覚書等で別に定めない場合には、銀行の定めによるものとします。 第 13 条(借主による相殺) 1.借主は、期限前弁済を制限する定めがある場合を除き、弁済期にある借主の預金その他の債権と 借主の銀行に対する債務とを、その債務の期限が未到来であっても、相殺することができるもの とします。 2.前項により借主が相殺する場合には、相殺通知は書面によるものとし、相殺した預金その他の債 権の証書、通帳は、直ちに銀行に提出するものとします。 3.借主が相殺した場合における債権債務の利息、清算金、損害金等の計算については、その期間を、 相殺通知の到達の日までとします。また、利率等は、念書・覚書等で別に定めがない場合には、 銀行の定めによるものとします。 第 14 条(銀行による充当の指定) 借主が債務を返済する場合、または第 12 条による相殺、または払戻充当の場合において、借主 の債務全額を消滅させるに足りないときは、銀行が適当と認める順序方法により、充当すること ができるものとします。また、その相殺または払戻充当の結果について、銀行は書面をもって借 主に通知するものとし、借主はその充当に対して異議を述べないものとします。 第 15 条(借主による充当の指定) 第 13 条により借主が相殺する場合において、借主の債務全額を消滅させるに足りないときは、 次の各項の通り取扱うものとします。 1.借主は、銀行に対して書面による通知をもって、充当の順序方法を指定することができるものと します。 2.借主が前項による指定をしなかったときは、銀行が適当と認める順序方法に充当することができ、 借主はその充当に対して異議を述べないものとします。 3.第 1 項の指定により、債権保全上支障が生じるおそれがあると銀行が判断したときは、銀行は書 面により遅滞ではなく異議を述べたうえで、担保、保証の有無、軽重、処分の難易、弁済期の長 短などを考慮して、銀行の指定する順序方法により充当することができるものとします。 4.前 2 項によって銀行が充当する場合には借主の期限未到来の債務については期限が到来したもの として、銀行はその順序方法を指定することができるものとします。 第 16 条(危険負担、免責条項等) 1.借主が銀行に提出した書類等が、事変、災害、輸送途中の事故等やむを得ない事情によって、紛 失、滅失、損傷、または延着した場合には、銀行の帳簿、伝票等の記録に基づいて債務を弁済す るものとします。なお、銀行が請求した場合には、借主は直ちに代わりの書類等を提出するもの とします。この場合に生じた損害については、銀行の責めに帰すべき事由による場合を除き、借 主の負担とします。 2.借主が銀行に提出した担保について、前項のやむを得ない事情によって損害が生じた場合には、 銀行の責めに帰すべき事由による場合を除き、借主の負担とします。 第 17 条(費用の負担) 1.本契約に基づく貸越金の利息、損害金、印紙代等の費用の支払いについては、別に定めのない限 り、銀行所定の日に、払戻請求書、または小切手によらず、貸越金に組入れるものとします。 2.銀行が、現金による費用の支払いを請求したときには、直ちにこれに応じます。 3.借主に対する権利の行使もしくは保全に要した費用は、借主が負担します。 第 18 条(届出事項の変更等) 1.氏名、住所、電話番号、職業、取引を行う目的、印鑑、その他銀行に届け出た事項に変更があっ たときは、借主は直ちに銀行に書面で届け出るものとします。 2.前項の届出を怠るなど借主の責めに帰すべき事由により、銀行が行った通知または送付した書類 等が、延着し、または、到着しなかった場合には通常到着すべき時に到着したものとします。 3.カードを失った場合のカードの再発行は、銀行所定の手続きをした後に行うものとします。この 場合、相当の期間を置き、銀行が必要とする場合は保証人を付することに同意し、また銀行所定 の手数料を支払うものとします。 第 19 条(住民票等の取得同意) 借主は、債権保全等の理由で銀行が必要と認めた場合、銀行が借主の住民票の写し等を取得する ことに同意します。 第 20 条(成年後見人等の届出) 1.借主は、家庭裁判所の審判により補助・保佐・後見が開始された場合には、直ちに成年後見人等 の氏名その他必要な事項を、書面によって、銀行に届け出るものとします。 2.借主は、家庭裁判所の審判により任意後見監督人の選任がなされた場合には、直ちに任意後見人 等の氏名その他必要な事項を、書面によって、銀行に届け出るものとします。 3.借主は、既に補助・保佐・後見開始の審判を受けている場合、または任意後見監督人の選任がさ れている場合も、前 2 項と同様に、銀行に届け出るものとします。 4.借主は、前 3 項の届出事項の取消、または変更等が生じた場合にも同様に、銀行に届け出るもの とします。 5.前 4 項の届出の前に生じた損害については、銀行は責任を負わないものとします。 第 21 条(報告・届出及び調査) 1.銀行からの請求があった場合には、借主はその財産、収入、信用状態等に関して、銀行が調査に 必要と認める資料を提出し、もしくは報告または届け出をし、また、調査に必要な便益を提供す るものとします。 2.借主の財産、収入、信用状態等について重大な変化を生じたとき、または生じるおそれがあると きは、借主は銀行に対して遅滞なく報告または届け出るものとします。 第 22 条(年齢等に関する特約事項) 借主は、満 70 歳以降のこの取引の取扱いについて、次の各項をあらかじめ承諾します。ただし、 銀行は、以下の各項にいう期間満了日について、あらかじめ、借主に書面にて通知するものとし ます。 1.銀行は、借主が満 70 歳に到達した日の月末日以降の新たな貸越は行いません。 2.借主は、貸越元利金の残額について満 70 歳に到達した日の月末日までに、全額返済するものと します。ただし、銀行および保証会社が認める時は、当初の約定返済の方法により、または、保 証会社の承諾する銀行所定の方法により返済できるものとします。 第 23 条(譲渡、質入れ等の禁止) カードは、譲渡、質入れ、または貸与することはできません。 第 24 条(返済遅延時の回収業務委託) 借主は、その返済が遅延した場合には、銀行が返済金の管理回収について法務大臣の許可を得た サービサー会社に、委託することに同意します。 第 25 条(債権譲渡) 1.銀行は、その将来、本契約による債権を他の金融機関等に譲渡(以下本条においては信託を含む。 ) することができます。 2.前項により債権が譲渡された場合、銀行は譲渡した債権に関し、譲受人(以下本条においては信 託の受託者を含む。)の代理人になるものとします。借主は銀行に対して、従来どおり、借入要 項に定める方法によって毎回の元利金返済額を支払い、銀行はこれを譲受人に交付するものとし ます。 第 26 条(個人情報の取扱いに関する同意) 借主は、別途定めのある「個人情報の取扱いに関する同意書」の内容に、同意するものとします。 第 27 条(公正証書の作成) 銀行から請求を受けた場合には、直ちに公証人に委託して、本契約の各条項および本契約から生 じたいっさいの債務の承認、ならびに、強制執行の認諾を含む公正証書の作成に必要な手続きを します。 第 28 条(適用店舗) 本契約の各条項は、借主と銀行の本支店との間の諸取引に、共通に適用されるものとします。 第 29 条(準拠法、管轄) 1.借主は、本契約の準拠法は日本法とすることに同意します。 2.借主は、本契約に関して訴訟の必要が生じた場合には、銀行の本店または取引店の所在地を管轄 する裁判所を、管轄裁判所とすることに合意します。 第 30 条 提出書類等 本取引に関連して借主が本ウェブサイトの申込画面において入力したデータ、銀行に提出したそ の他一切の書類等は、本契約が借主との間で成立しなかった場合または、本契約が終了した場合 であっても返還されず、銀行がこれらを破棄しても、借主は何ら異議を述べません。 第 31 条 本規定の改訂 1. 銀行は、本規定に別途定める場合を除き、変更内容および変更日を本ウェブサイトへの表示その 他相当の方法で公表することにより、本取引に適用される各条項または本取引にかかる諸条件を 変更することができます。 2. 前項の変更日以降に本取引を行った借主は、かかる変更に了承したものとして取扱います。 3. 借主から銀行に対して、第 1 項の変更を承認しない旨の申出があった場合、本契約は、かかる申 出の時点で当然に解約されます。ただし、本契約の解約後も、借主は、当該申出時点における返 済条件により、引き続き本債務の返済を行うものとし、借主が本債務の履行を完了するまでは、 かかる債務の履行に関する限り、本契約の関連条項は有効に存続します。 以上 荘銀カードローンカード規定(約定返済型カードローンカード規定) 1.(カードの利用) カードローン契約に基づき開設したカードローン口座(以下「当座貸越」といいます。)につ いて発行したカードローンカード(以下「カード」といいます。 )は、当該口座について、次 の場合に利用することができます。 ①当行および当行がオンライン現金自動支払機の共同利用による現金支払業務を提携した金 融機関等(以下「払出提携先」といいます。 )の現金自動支払機(現金自動預入払出兼用 機を含みます。以下「支払機」といいます。 )を使用して当座貸越からの借入を受ける場 合。 ②当行および当行がオンライン現金自動預入機の共同利用による現金預入業務を提携した金 融機関等(以下「預入提携先」といいます。 )の現金自動預入機(現金自動預入払出兼用 機を含みます。以下「預金機」といいます。 )を使用して当座貸越への返済をする場合。 ③当行の自動振込機(振込を行うことができる現金自動預入払出兼用機を含みます。以下「振 込機」といいます。 )を使用して当座貸越から振替えにより借入れし、振込の依頼をする場 合。 ④その他当行所定の取引をする場合。 2.(支払機による当座貸越からの借入) ⑴ 支払機を使用して当座貸越からの借入を受ける場合には、支払機の画面表示等の操作手順 に従って、支払機にカードを挿入し、届出の暗証および金額を正確に入力してください。 この場合、通帳および払戻請求書の提出は必要ありません。 ⑵ 支払機による当座貸越からの借入は、支払機の機種により当行または払出提携先所定の金 額単位とし、1 回あたりの借入は、当行または払出提携先所定の金額の範囲内とします。 なお、1 日あたりの借入は当行所定の金額の範囲内とします。 ⑶ 支払機を使用して当座貸越からの借入を受ける場合には、借入金額と第 5 条第 1 項に規定 する自動機利用手数料金額の合計額が当座貸越から借入を受けることのできる範囲内の 金額を超えるときは、その借入はできません。 3.(預金機による当座貸越への返済) ⑴ 預金機を使用して当座貸越への返済をする場合には、預金機の画面表示等の操作手順に従 って、預金機にカードを挿入し、現金を投入して操作してください。 ⑵ 預金機による当座貸越への返済は、預金機の機種により当行または預入提携先所定の紙幣 および硬貨に限ります。また、1 回あたりの返済は、当行または預入提携先所定の枚数に よる金額の範囲内とします。 4.(振込機による振込) 振込機を使用して振込資金を当座貸越から振替えにより借入し、振込の依頼をする場合には、 振込機の画面表示等の操作手順に従って、振込機にカードを挿入し、届出の暗証その他の所 定の事項を正確に入力してください。この場合における借入については、通帳および払戻請 求書の提出は必要ありません。 5.(自動機利用手数料等) ⑴ 支払機または振込機を使用して当座貸越からの借入を受ける場合、預金機または振込を利 用して当座貸越への返済を行う場合には、当行および払出提携先・預入提携先所定の支払 機・振込機・預金機の利用に関する手数料(以下「自動機利用手数料」といいます。 )を いただきます。 ⑵ 自動機利用手数料は、当座貸越からの借入時・返済時に、通帳および払戻請求書なしで、 借入・返済した当該口座から自動的に引落します。なお、払出提携先・預入提携先の自動 機利用手数料は、当行から払出提携先・預入提携先に支払います。 ⑶ 振込手数料は、当座貸越からの借入時に通帳および払戻請求書なしで、その借入をした当 該口座から自動的に引落します。 6.(預金機・支払機・振込機故障時等の取扱い) ⑴ 停電・故障等により当行の支払機による取扱いができない場合には、窓口営業時間内に限 り、当行が支払機故障時等の取扱いとして定めた金額を限度として当行本支店の窓口でカ ードにより当座貸越から借入を受けることができます。なお、払出提携先の窓口では、こ の取扱いはしません。 ⑵ 停電・故障等により預金機による取扱いができない場合には、窓口営業時間内に限り、当 行本支店の窓口でカードにより当座貸越への返済をすることができます。なお、預入提携 先の窓口では、この取扱はしません。 ⑶ 前 1 項による借入をする場合には、当行所定の払戻請求書に氏名、金額を記入のうえ、カ ードとともに提出してください。また、前項による返済をする場合には、当行所定の入金 票に氏名、金額を記入のうえ、現金およびカードとともに提出ください。 ⑷ 停電・故障等により振込機による取扱いができない場合には、窓口営業時間内に限り、前 1 項、前 3 項によるほか振込依頼書を提出することにより振込の依頼をすることができま す。 7.(カードの紛失、届出事項の変更等) ⑴ カードを失った場合には、直ちに書面によって当店に届出てください。この届出を 受け たときは、直ちにカードによる当座貸越からの借入の停止の措置を講じます。この届出の 前に生じた損害については、当行は責任を負いません。 ⑵ 前項の届出の前に、カードを失った旨電話による通知があった場合にも、前項と同様とし ます。なお、この場合にも、すみやかに書面によって当店に届出てください。 ⑶ 氏名、代理人、暗証その他の届出事項に変更があった場合には、直ちに預金者から書面に よって当店に届出てください。この届出の前に生じた損害については、当行は責任を負い ません。 ⑷ カードを失った場合のカードの再発行は、当行所定の手続をした後に行います。 この場合、相当の期間をおき、また保証人を求めることがあります。 ⑸ カードを再発行する場合には、当行所定の再発行手数料をいただきます。 8.(暗証照合等) ⑴ カードは他人に使用されないよう保管してください。また、暗証は他人に知られないよう 管理してください。 ⑵ 当行は、支払機または振込機の操作の際に使用されたカードが、当行が本人に交付したカ ードであること、および入力された暗証と届出の暗証とが一致することを当行所定の方法 により確認して当座貸越からの借入をしたうえは、カードまたは暗証につき偽造、変造、 盗用その他の事故があっても、そのために生じた損害については、当行および払出提携先 は責任を負いません。ただし、この借入が偽造カード等によるものであり、カードおよび 暗証の管理について本人の責に帰すべき事由がなかったことを当行が確認できた場合の 当行の責任については、このかぎりではありません。 9.(成年後見人等の届出) ⑴ 家庭裁判所の審判により、補助、保佐、後見が開始された場合には、直ちに書面によって 成年後見人等の氏名その他必要な事項を届出てください。 ⑵ 家庭裁判所の審判により、任意後見監督人の選任がなされた場合には、直ちに書面によっ て任意後見人等の氏名その他必要な事項を届出てください。 ⑶ すでに補助・保佐・後見開始の審判を受けている場合、または任意後見監督人の選任がな されている場合にも、前 2 項と同様に、直ちに書面によって届出てください。 ⑷ 前 3 項の届出事項に取消または変更等が生じた場合にも同様に、直ちに書面によって届出 てください。 ⑸ 前 4 項の届出の前に生じた損害については、当行は責任を負いません。 10.(預金機・支払機・振込機への誤入力等) 預金機・支払機・振込機の使用に際し、金額等の誤入力により発生した損害については、当 行は責任を負いません。なお、払出提携先の支払機を使用した場合の提携先の責任について も同様とします。 11.(解約、カードの利用停止等) ⑴ 当該口座・預金口座を解約する場合またはカードの利用を取りやめる場合には、そのカー ドを当店に返却してください。 ⑵ カードの改ざん、不正使用など当行がカードの利用を不適当と認めた場合には、その利用 をおことわりすることがあります。この場合、当行からの請求がありしだい直ちにカード を当店に返却してください。 ⑶ 次の場合には、カードの利用を停止することがあります。この場合、当行の窓口において 当行所定の本人確認書類の提示を受け、当行が本人であることを確認できたときに停止を 解除します。 ①第 12 条に定める規定に違反した場合。 ②当該口座に関し、最終の預入れまたは払戻しから当行が別途表示する一定の期間が経過し た場合。 ③カードが偽造、盗難、紛失等により不正に使用されるおそれがあると当行が判断した場合。 12.(譲渡、質入れ等の禁止) カードは譲渡、質入れまたは貸与することはできません。 13.(規定の適用) この規定に定めのない事項については、該当するカードローン規定および振込規定により取 扱います。 以 上