...

【3】国内外の特別支援教育に関する取組状況等に関する

by user

on
Category: Documents
407

views

Report

Comments

Transcript

【3】国内外の特別支援教育に関する取組状況等に関する
【3】国内外の特別支援教育に関する取組状況等に関する調査の実施
Ⅰ.特別支援教育に関する文献による情報の収集
1.文献情報の収集
1)目的
特別支援教育における先進的な取組を行っている地域や機関を抽出するため
の
資料を得ることを目的とした。
2)方法
上越教育大学附属図書館に所蔵されている資料の中で大学や研究所,教育センタ
ー な ど か ら 発 刊 さ れ て い る 2000 年 以 降 の 資 料 を 中 心 に 収 集 を 行 っ た 。 ま た , 一 般
雑誌に掲載された特別支援教育関係の資料についても同様に収集を行った。
また,各都道府県の教育委員会や教育センターから発行された研究紀要や報告書
に つ い て は , 特 別 支 援 教 育 事 業 推 進 コ ー デ ィ ネ ー タ ー の 3 名 ( A ∼ C) が 分 担 し ,
各 教 育 委 員 会 , 教 育 セ ン タ ー の ホ ー ム ペ ー ジ か ら 収 集 し た 。 さ ら に , WEB 上 の 情
報 を 収 集 す る た め , Yahoo の 検 索 で 「 特 別 支 援 教 育 推 進 体 制 ・ 県 名 ( ○ ○ 県 )」 の
2つのキーワードで該当する資料を1つ1つ確認し,必要な情報かどうかを判断し
な が ら 収 集 を 行 っ た 。 収 集 を 担 当 し た 都 道 府 県 を Table1 に 示 す 。
Table1
コーディネーターによる担当都道府県一覧
担当
都道府県名
A
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄・群馬・埼玉・千葉・徳島
・香川・愛媛・高知・神奈川
B
東京・茨城・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・鳥取・島根・岡山・
広島・山口
C
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・岐阜・静岡・愛知・大阪・奈良
・兵庫・和歌山・京都・三重・滋賀
3)結果
収集した資料を3つのカテゴリー(行政,紀要,一般雑誌)に分類し,整理を行っ
た。収集した資料の数を Table2 に 示す。
Table2
収集した文献の本数
カテゴリー
収集本数(本)
行政
182
紀要
66
一般雑誌
119
2.特別支援教育に関する関連図書の収集
特 別 支 援 教 育 に 関 す る 書 籍 で , 2000 年 以 降 国 内 で 出 版 さ れ , 本 学 図 書 館 に 所 蔵 さ
れ て い な い 図 書 を 購 入 し た 。 2006 年 4 月 よ り 図 書 の 検 索 を 開 始 し , 9 月 よ り 図 書 の
発注を開始した。
今 年 度 の 購 入 し た 図 書 の 種 類 を Table3 に 示 す 。
Table3
購入図書のカテゴリー分類
書籍
冊数
和書
633
洋書
7
DVD
3
また,購入した図書については,特別支援教育事業推進室で管理し,本学職員や学
生,院生に貸し出しを行っている。今年度の貸出は,障害児教育講座の職員4名,院
生5名,他専攻1名の借用があった。
〔各都道府県の教育委員会や教育センター等から発行された資料〕
著者
発行年
論題名
1
青森県教育委員会
2005 特別支援教育コーディネーターガイドブック
2
青森県教育委員会
2004
3
青森県教育委員会
2005 学習のつまづきや行動の困難さを理解し支援をするために
4
青山真二
2003 軽度発達障害児の心理アセスメント
5
秋田県教育委員会
2003 秋田県特殊教育総合整備計画~総合支援による特殊教育の構築~
6
秋田県総合教育センター
2005
7
安達 潤
2003 LD,ADHD,高機能自閉症の教育の課題と支援の在り方
8
荒木田安示
9
荒木田安示
雑誌名
巻・号数
pp
1-54
特別な教育的支援を必要とする児童生徒を理解・支援するために[第1
集]
1-11
特別支援教育ほっかいどう
第2集
1-35
46
11-14
1-16
通常の学級に在籍する軽度発達障害の子どもへの学習支援の在り方
秋田県総合教育センター
-国語科と算数・数学科の実践を通して-
37.3(1)
1-51
特別支援教育ほっかいどう
45
10-12
2004 本県における特別支援教育の推進
特別支援教育ちば
1
10-15
2005 特別支援教育の支援体制整備のための県の取り組みについて
特別支援教育ちば
2
10-15
10 飯沼則夫
2004 高等学校卒業後の生活を見据えて!
特別支援教育ほっかいどう
47
15-17
11 石川 益
2004 今後の「特別支援教室」としての在り方
特別支援教育ほっかいどう
48
7-8
12 石川 恵・中村一道
2003
13 石塚謙二
2003 特別支援教育の在り方
187-196
特別支援教育ほっかいどう
45
7-9
広島県立教育センター 研究紀要
31
45-64
2004
特別支援教育推進体制に関する研究-校内体制による実践を通して
-
15 磯田典利
2004
特別支援教育における支援体制の在り方について(2)-小・中学校にお 滋賀県総合教育センター研究紀
ける特別支援教育コーディネーターの役割と活動-
要
47
109-120
16 茨城県教育研修センター
2003
特別な配慮を要する子どもへの支援の在り方-校内の支援体制づくり
研究報告
を通して-
47
1-106
17 茨城県障害児教育推進会議
2005
本県の特別支援教育の充実に向けて~乳幼児期から学校卒業後まで
の一貫した相談・支援体制の整備について~(最終報告)
18 入江啓一郎
2004 県立千葉聾学校の聞こえと言葉の基礎講座の取組について
特別支援教育ちば
1
34-35
19 岩手県教育委員会
2004 LD・ADHD・高機能自閉症の理解と支援の手引き
特別支援教育指導資料
28
1-63
20 岩手県教育委員会
2004 幼稚園・小学校・中学校におけるLD・ADHD児等の指導事例集
事業成果普及事例集
21 岩手県教育委員会
2006 学校教育指導指針(盲学校・聾学校・養護学校)
1-43
22 岩手県教育委員会
2003 1岩手県特別支援教育推進プラン
1-32
23 岩手県教育委員会
2006 個別の教育支援計画の策定に向けてーひな形と策定のヒント-
1-32
14
24
石原利樹・玉木昌裕・西谷勝弘・
藤原隆
特別支援教育の推進に関する研究-e-Learningによる特別支援教育 山梨県総合教育センター研究紀
情報の提供-
要
岩手県特別支援教育プラン策定
委員会
2003
1-53
1-52
岩手県におけるこれからの特別支援教育の在り方-一人一人のニー
ズに応じた教育を充実するために-(最終報告)
1-97
25 越前屋彰子
2005 関係機関からの助言を生かした支援
26 大阪府教育委員会
2005 平成15・16年度 特別支援教育推進体制モデル事業 事業報告
27 大阪府教育委員会
2005 特別支援学校整備推進プロジェクトチーム報告書
28 大阪府教育委員会
2005 大阪の障害教育
29 大崎博史
2003 小・中学校における特別支援教育コーディネータの在り方
特別支援教育ほっかいどう
46
15-18
30 大槻美智子
2005 特別支援教育コーディネーターとは?
特別支援教育ちば
2
44
31 岡 輝彦
2005
校内における特別支援教育に関する事例検討会の在り方-インシデン 山梨県総合教育センター研究紀
ト・プロセス法を活用した事例検討-
要
2003
特別支援教育体制を推進する研修の在り方について-特別支援教育
福井県特殊教育センター
コーディネーター養成研修を中心に-
32
岡部博文・廣場典子・野坂泰子・
奥田玉衣
33 岡山県教育委員会
2005 岡山県の障害児教育
34 岡山県教育センター
2006 LD,ADHD,高機能自閉症等の子どもへの支援に関する研究
35 岡山県教育センター
36
岡山県教育庁指導課 特別支援
教育室
特別支援教育ほっかいどう
50
10-11
1-16
1-13
21
34-44
1-9
研究紀要
273
1-23
2002
軽度の発達障害児への支援に関する研究ー校内における支援の充実
研究紀要
のために-
236
1-33
2006
学校全体で支援しましょう 特別支援教育(軽度発達障害)サポート事
業ハンドブック
1-46
著者
発行年
論題名
37 沖縄県教育委員会
2006 沖縄県における特別支援教育体制整備の基本方針
38 沖縄県立総合教育センター
2003 「県内の盲・聾・養護学校におけるセンター的機能の現状と課題」
39
学習障害児等支援教育研究専門
委員会
2006 特別な支援が必要な子どものために
雑誌名
兵庫県教育委員会
2006 小・中学校等における校内支援体制の確立をめざして
41 鹿児島県教育委員会
2004 みつめよう一人ひとりを支えようみんなで!
42 加藤政明
2005 割について~校内支援体制づくりと特別支援教育コーディネーターの活動から考える~ 修講座 研修報告(概要)
43
神奈川県 これからの支援教育の
在り方検討協議会
pp
1-32
40 鹿児島県教育委員会
小・中学校における特別支援教育体制への移行と特別支援教育コーディネーターの役
巻・号数
75-97
1-69
石川県教育センター 指導者養成研
29-33
2002 これからの支援教育の在り方(報告)
44 神奈川県立総合教育センター
2006 支援を必要とする児童・生徒の教育のために
45 金曽奈穂美・後藤田元子
2004 アスペルガー症候群 小学校における支援
特別支援教育ほっかいどう
48
13-14
46 上月正博
2003 特別支援教育への転換
特別支援教育ほっかいどう
45
2-6
47 上村住広
2005 生徒個々の教育的ニーズに応じた支援の在り方
特別支援教育ほっかいどう
50
18-19
48 川崎市教育委員会
2005
49 川田人包
2001 障害のある子どもに寄り添う望ましい教育相談の在り方
徳島県教育研修センター研究紀
要
89
129-140
50 神田珠美
2005 性化に向けて-県内小・中学校の実態調査と特殊学級等の弾力的な運用を通して-
群馬県総合教育センター長期研
修員研究報告書
225
1-10
51 木内洋子
2005
船橋市における特別支援教育推進体制モデル事業-特別支援教育
コーディネーターを中心にして-
特別支援教育ちば
2
16-19
52 木下康幸
2005
盲・聾・養護学校のセンター的役割について-事例を通した具体的な
支援と連携-
滋賀県総合教育センター研究紀
要
48
109-120
53 岐阜県教育委員会
2005 育支援体制を整備するためのガイドブック(Q&A)
54 教育支援部特別支援教育課
2004
特別支援教育の理解推進に関する研究-盲・聾・養護学校のセンター 静岡県総合教育センター研究紀
的役割について-
要
9
35-47
55 教育支援部特別支援教育課
2003
特別支援教育の理解推進に関する研究(中間報告)-盲・聾・養護学
校のセンター的役割について-
静岡県総合教育センター研究紀
要
8
41-58
56 教育支援部特別支援教育課
2005
特別支援教育コーディネーターの実際に関する調査・研究-地域支援 静岡県総合教育センター研究紀
体制の中での在り方-(中間報告)
要
10
117-139
57
教育相談スタッフ・研究情報スタッ
フ 共同研究
1-44
川崎市特別支援教育推進計画-一人一人の子どものニーズに応じた
教育の充実をめざして-
通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への校内支援体制活
LD,ADHD,高機能自閉症等を含めた生涯のある児童生徒への総合的な教
1-52
小・中学校の通常の学級におけるLD,ADHD,高機能自閉症等の子どもの理解と支援
2005 のためのハンドブック作成(1年次)
養護教育の今日的課題に関する研究-特別支援教育の理解推進に
向けて-
静岡県総合教育センター研究紀
要
7
133-149
特別支援教育の校内体制づくりに向けた調査研究-学級担任の取組を支援する校内体
仙台市教育センター 長期研修員
研究報告書
12
25-42
58 教職研修部教職研修課
2002
59 熊谷江津子・遊佐 亮
2005 制を目指して-
60 群馬県教育委員会
2003
群馬県特別支援教育推進計画-特別な支援が必要な子どものために
-
1-14
2003
「神戸市における特別支援教育の推進に向けて」-神戸市特別支援教
育推進検討委員会最終報告-
1-26
61
神戸市特別支援共育推進検討委
員会
62 湖南市
2005 こどもの育ちを支えあうまち・こなんプラン
63 小林康秀
2004 日常的な学習支援体制「MAKE UP CLASS」を活用して
64 小松晃子・外川正明
2003 携,協力及びそれを支援していくシステムの検討-
65 埼玉県教育委員会
2006
チームワークで支援します-LD・ADHD・高機能自閉症等と思われる
児童生徒の理解と支援のために-
1-39
66 埼玉県教育委員会
2005
学校で特別支援教育を進めるために-特別支援教育推進体制モデル
事業(報告)-
1-25
67
埼玉県教育局指導部特別支援教
育課
ADHD及びその周辺の児童に対する教育的支援の在り方Ⅱ-校内での連
1-88
特別支援教育ほっかいどう
49
17-18
京都市教育センター紀要
487
1-34
2005 埼玉の特別支援教育
1-12
68 埼玉県立行田養護学校
2006
「特別支援学校への転換を目指した地域との連携及び支援体制の確
立」
埼玉県教育委員会研究委嘱 -ノーマライゼーションの理
念に基づく教育の推進-「特別支援学校」に関する研究
実践報告書
69 齊藤宇開
2003
北海道における特別支援教育の推進とセンター的機能の充実に向
かって
特別支援教育ほっかいどう
70 佐賀県教育委員会
2005 「特別な教育的支援が必要な子どものためのガイドブック」
71 佐々木聖
2004 別支援教育コーディネーターの交流ファイルの活用をとおして-(第1報)
72 佐々木聖
2005 別支援教育コーディネーターの交流ファイルの活用をとおして-(第2年次)
73
佐々木政義・佐藤信・杉本光生・
川村憲弘
地域の小・中学校と盲・聾・養護学校の連携の在り方に関する研究-相互の特
地域の小・中学校と盲・聾・養護学校の連携の在り方に関する研究-相互の特
2005
中学校・高等学校における特別支援教育校内体制の確立に関する研
究-既存の校内体制の活用・発展を通して-
45
13-15
1-87
岩手県総合教育センター紀要
160(2)
1-16
岩手県総合教育センター紀要
161
1-20
岩手県総合教育センター紀要
161(2) 1-17
著者
74
佐々木政義・佐藤文円・佐藤淳・
杉本光生・阿部真由子・三浦隆
発行年
論題名
小・中学校の通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対する「校
雑誌名
2004 内協力に基づく指導」の在り方に関する研究-校内協力推進計画を中心にして-
岩手県総合教育センター紀要
75 笹間 勉・富岡靖喜・實方文枝
2005 地域支援とセンター的機能について
特別支援教育ちば
76 佐藤貢一
2005 はじめの一歩-特別な教育的支援が必要な生徒のための校内支援- 特別支援教育ほっかいどう
77 塩見啓一
2003
特別支援教育 今,あらためて知的障害の専門性について-LD,
ADHD,高機能自閉症を手がかりにして-
78 滋賀県教育委員会
2005
めくばり てくばり こころくばり LD,ADHD,高機能自閉症支援ガイド
ブック(増補版)
79 滋賀県教育委員会事務局
2005 特別支援教育について
80 静岡県教育委員会
2006 通常学級での特別支援教育ハンドブック
特別支援教育ほっかいどう
巻・号数
pp
160
1-26
2
20-25
50
16-17
46
19-22
1-40
1-35
81
静岡県における特別支援教育の
在り方に関する検討委員会
2005
静岡県における今後の特別支援教育の在り方について-共生・共育を
目指して-最終報告
1-44
82
しまね特別支援教育プラン検討委
員会
205
島根県における今後の特別支援教育の在り方
1-18
83 真城知己
2005 特別支援教育における校内支援体制とコーディネーターの役割
特別支援教育ちば
2
2-9
84 菅原由美
2004 幼稚園における支援体制
特別支援教育ほっかいどう
49
15-16
85 鈴木直人
2005
2
26-31
86
世田谷区特別支援教育検討委員
会
小学校における特別支援教育-生徒指導と特別支援教育を関連づけ
特別支援教育ちば
た指導体制-
2005 世田谷区における特別支援教育の在り方について(中間報告)
1-33
87 仙台市特別支援教育検討委員会
2006 仙台市における特別支援教育の在り方(中間報告)
1-40
88 瀧本 寛
2005
89 武石詔吾
2004 今後の「特別支援学校」としての在り方
90 田中宏之
中教審答申と特別支援教育の推進-北海道における特別支援教育の
特別支援教育ほっかいどう
大いなる推進に期待
50
2-5
特別支援教育ほっかいどう
48
5-6
2004 特別支援教育の推進-転換をチャンスととらえて-
特別支援教育ほっかいどう
49
5-6
91 田中宏之
2005 中教審と今後の道教委の取組
特別支援教育ほっかいどう
50
8-9
92 田茂井基記
2004 高機能自閉症 中学校における支援
特別支援教育ほっかいどう
48
15-16
93 千田重幸
2004 校内委員会の立ち上げ!
特別支援教育ほっかいどう
47
11-12
94 東京都教育委員会
2004
東京都特別支援教育推進計画-一人一人が輝く特別支援教育の創造
をめざして-
95
東京都心身障害教育改善検討委
員会
2003 のニーズに応じた教育の展開をめざして~
96
堂本雅祥(奈良県教育委員会指
定研究員報告書)
2004
97
徳島県障害児教育改革検討委員
会
2006 障害児教委育改革検討委員会-報告書-
1-87
これからの東京都の特別支援教育の在り方について(最終報告)~一人一人
1-49
特別支援教育の校内支援体制づくり-初年度の試みと課題について
-
1-30
鹿児島県総合教育センター(指導
資料)
98 特殊教育研修室
2001 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の理解と指導
99 特殊教育部
1996
100 特別支援教育在り方検討委員会
2006 北海道の特別支援教育の在り方について(第1次報告)
101 特別支援教育研修課
2005 盲・聾・養護学校における地域支援体制の在り方
102 栃木県教育委員会
2006
一人一人の教育的ニーズに応じた支援のために~通常の学級におけ
る特別支援教育の手引~
2005
盲学校のセンター的機能の開発-視覚障害児の支援からLD,重複障
紀要
害児への支援へ-
103
栃木県総合教育センター 教育相
談部
Ⅳ 「学習障害児等」の援助の在り方-県下の「学習障害児等」の実態 長野県総合教育センター研究紀
調査-
要
104 鳥取県教育センター
2006 多様なニーズに対応する特別支援教育の在り方に関する研究調査
105 鳥取県教育センター
2003 多動性障害児に焦点をあてて
106
中井和代(奈良県教育委員会指
定研究員報告書)
124
1-4
1
31-38
1-32
鹿児島県総合教育センター(指導
資料)
139
1-4
1-95
99-152
特別支援教育に関する研究調査
(最終まとめ)
1-55
注意欠陥/多動性障害児の理解と支援 小/中学校の通常学級に在籍する注意欠陥/
2004
盲・ろう・養護学校のセンター的役割-小・中学校への具体的な支援の
在り方を探る-
107 長崎県教育委員会
2004 障害のある子どもの教育推進計画
1-17
108 中西郁代
2005 特別支援教育コーディネーターに指名されて
特別支援教育ちば
2
45
109 中根照子
2005 一人一人の学びに応じた授業実践をめざして
特別支援教育ほっかいどう
50
12-13
110 長野県教育委員会
2006 みんなで支援みんなが笑顔 自律教育シリーズ第3集
著者
111 長野県教育委員会
112
長野県総合教育センター 自律教
育部
発行年
論題名
雑誌名
巻・号数
2004 みんなで支援みんなが笑顔 自律教育シリーズ第1集
2003 養護学校の地域におけるセンター的役割の現状と課題
pp
1-70
長野県総合教育センター研究
8
34-43
2
46
113 長野市立裾小学校
2004 長野県自律教育推進体制づくり 一年次研究発表会
114 永野玲子
2005
115 中村元信
2005 特別支援教育に対する意識と理解の向上を図る校内研修の在り方
116 奈良県立教育研究所
2002
117 新潟県教育委員会
2004 特殊学級等担任のためのQ&A 特別支援教育ガイド
118 新潟県教育委員会
2006 特別な教育的支援を必要とする児童生徒のための支援体制の整備
119 西谷勝弘・藤原隆・玉木昌裕
2005 機能の具体化と充実に向けた取組みについて-
広島県立教育センター 研究紀要
32
41-60
120 西牧謙吾
2005 答申を受けて,各学校での取り組みへの期待
特別支援教育ほっかいどう
50
6-7
121 西村則子
2004 高機能自閉症やアスペルガー症候群のある子どもたちの理解
特別支援教育ちば
1
41-43
一人一人の子どものニーズに応える関係機関との連携-養護学校の
特別支援教育ちば
特別支援教育コーディネーターとして-
静岡県総合教育センター研究
141-153
特別な教育的支援を必要としている子どもたち LD(学習障害)-理
解・啓発ハンドブック-
特別支援教育における盲・ろう・養護学校のセンター的機能に関する研究-センター的
122
ノーマライゼーションの進展に対応
2005 千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)(中間まとめ)
した障害児教育の検討会議
123
ノーマライゼーションの進展に対応
2006 千葉県の特別支援教育の在り方について(提言)(最終報告)
した障害児教育の検討会議
1-22
特殊学級等教育研修資料
124 野尻一裕
2004 特別支援教育校内委員会・ケース会議・支援チーム
特別支援教育ほっかいどう
49
9-10
125 萩野里香
2004 特別支援教育コーディネーターの役割!
特別支援教育ほっかいどう
47
13-14
126 橋詰郁朗
2003 特別支援学校に向けたセンター的機能の発揮
特別支援教育ほっかいどう
48
19-20
127 蓮沼美由紀
2004
128 畑澤 薫
2004 特別支援教育の在り方~養護学校がセンター的役割を担うために~
129 兵庫県教育委員会
2006 特別な支援が必要な子ども達のために
130
平岡彰代(奈良県教育委員会指
定研究員報告書)
小・中学校で特別支援教育を推進するための校内支援体制づくり-軽
静岡県総合教育センター研究
度発達障害のある児童生徒への支援に向けて-
132 広島県教育委員会
2005 障害のある子どもと保護者のための教育相談ガイドブック
2005 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の調査について(概要)
135 藤沢正幸・冨永善隆・磯田典利
2003
特別支援教育における支援体制の在り方について-特別支援教育
コーディネーターの役割と活動-
2004 校内支援体制の充実-校内委員会を中心に-
2003 障害のある子どものための教育相談体系化推進事業 報告書
139 北海道立特殊教育センター
2004
140 堀 彰人
2004 「読む」「書く」に困難さのある子どもたちの理解
堀明美(山口県教育研究所:長期
研修教員調査研究)
滋賀県総合教育センター研究紀
要
46
2005 小・中学校等における特別支援教育推進のヒント集 笑顔のために
138 北海道教育委員会
141
1-15
2002 広島市特別支援教育基本構想 最終報告(案)
134 福島県教育委員会
平成15・16年度広島県特別支援
136 教育推進体制モデル事業 調査
研究運営会議
137 細村迪夫
49-52
広島県障害児教育ビジョン~自立と社会参加のために~教育システム
と教育内容の創造
2002
広島市特別支援教育基本構想策
定委員会
石川県教育センター 指導者養成研
修講座 研修報告(概要)
2004 校内支援体制の在り方-校内委員会の立ち上げに向けて-
131 広島県教育委員会
133
141-153
37-48
1-23
特別支援教育ほっかいどう
49
2-4
18
1-54
特別支援教育ちば
1
44-46
幼稚園,小・中学校,高等学校等が活用できる盲・聾・養護学校のセン
研究紀要
ター的機能
2005 一人ひとりの教育的ニースに応じるための支援体制づくり
142 松井友子
2005
特殊学級等未設置校における特別支援教育-全職員による支援体制
特別支援教育ちば
を推進するためのコーディネーターの役割-
2
32-37
143 松田淑子・織田泰史
2004
子ども支援サポーター配置事業から視えてきたもの 軽度発達障害を 宝塚市立教育総合センター研究
持つ子どもへの支援
紀要
72
17-28
144 松村千里・岩井秀夫・田上博一
2003
小・中学校に対する養護学校等の果たす役割について-小・中学校へ
福井県特殊教育センター
の養護学校分校・分教室設置の可能性-
21
25-33
145 真野孝志
2004 北海道における福祉施策の動向
49
7-8
146 三重県教育委員会研修分野
2004 特別支援教育Q&A~特別支援体制をコーディネートしていくために~
1-25
147 三重県教育委員会研修分野
2004 障害児学級等ハンドブック-理解と実践のためのQ&A-
1-46
特別支援教育ほっかいどう
著者
148
三重県における今後の特別支援
教育の在り方検討委員会
発行年
論題名
雑誌名
巻・号数
2006 三重県における今度の特別支援教育の在り方(報告)
pp
1-25
149 水野敏夫
2004 校内体制の構築と支援の実際
特別支援教育ほっかいどう
49
13-14
150 皆川春雄
2003 特別支援学校(仮称)の創造-支援することで学校をつくる-
特別支援教育ほっかいどう
46
2-5
151 箕面市特別支援教育推進委員会
2006 特別支援教育 校内体制づくりの手引き
1-13
152 宮城県教育委員会
2005 宮城県障害児教育将来構想
1-56
153 宮城県教育研修センター
2004 の教育相談における軽度発達障害への対応の現状と課題~
1-19
154 宮城県特殊教育センター
2002 一人一人が輝く教育のために
1-53
155 宮崎県教育委員会
2006 みやざき特別支援教育プラン~共生社会を目指して~
1-67
156 宮崎県教育研修センター
2004 の教育相談における軽度発達障害への対応の現状と課題~
村瀬清美・曽田としみ・辻宏美・伊藤佐奈
特別支援教育を推進するための体制づくりについて~通級指導教室や盲・聾・養護学校
特別支援教育を推進するための体制づくりについて~通級指導教室や盲・聾・養護学校
宮崎県教育研修センター
1-19
特別支援教育相談のネットワーク構築に関する研究-障害のある子供とその保護者の
愛知県総合教育センター研究紀
2005 ニーズに応じた相談支援を充実するための養護学校と小中学校等,関係機関との連携
要
-
95
1-8
158 室橋春光
2003 小・中学校における軽度発達障害のある児童生徒への対応
特別支援教育ほっかいどう
46
6-10
159 八重柏新治
2005
特別支援教育ほっかいどう
50
20-21
157 美・角谷悟・村田賢太郎・大塚逸才雄・伊
奈孝啓・吉村匡・鈴木泰公
関係者が心を一つにして取り組む特別支援教育を目指して-幕別町
教育研究所の取組-
160
山上博彦・重松純夫・大野泰伸・
稲荷邦仁
2005 特別支援教育コーディネーターの役割
161
山上博彦・重松純夫・大野泰伸・
稲荷邦仁
2005
162 山形県教育センター
163
山上博彦・重松純夫・大野泰伸・
稲荷邦仁
愛媛県総合教育センタープロジェ
クト研究
1-21
特別支援教育の校内支援体制に関する調査研究-特別支援教育コー 愛媛県総合教育センター研究紀
ディネーターの役割に焦点を当てて-
要
81-91
2003 LD児,ADHD児等の支援の在り方についての研究(最終報告)
2005 特別支援教育コーディネーターの役割
盲・聾・養護学校における夏季校内研修会の発展的活用~地域の特
別支援教育のセンター的役割として~
1-88
愛知県総合教育センタープロジェ
クト研究
164 山岸洋子
2004
165 山口県教育委員会
2005 山口県特別支援教育ビジョン(案)
166 山下和茂
2004 今度の特別支援教育~为体的な展開に期待~
167 山梨県教育委員会
2005 特別支援教育推進体制モデル事業 報告書
168 山梨県教育委員会
2004
特別な教育的支援を必要としている子どものための校内支援ハンド
ブック Ver.1
1-46
169 山梨県教育委員会
2005
特別な教育的支援を必要としている子どものための校内支援ハンド
ブック Ver.2
1-52
2005
通常の学級における特別な教育的支援を必要とする児童生徒への対
熊本県立教育センター研究紀要
応
170
横手敬一・緒方一夫・久木山ちど
り
特別支援教育ちば
1-21
1
36-37
1-35
特別支援教育ほっかいどう
48
2-4
1-75
208-215
48
17-18
171 横野 泉
2004 アスペルガー症候群 高等学校における支援
172 横浜市特別支援教育推進会議
2006 横浜から創る新たな特別支援教育の推進
173 横幕章人
2004 暮らしの中で教育を考える
特別支援教育ほっかいどう
47
6-8
174 吉田 忍
2004 校内体制の構築と支援の実際
特別支援教育ほっかいどう
49
11-12
175 吉田枝巨子
2005 小学校における特別支援教育-校内支援体制と取組の実際-
特別支援教育ほっかいどう
50
14-15
176 萬 司
2004 校内体制 はじめの一歩!
特別支援教育ほっかいどう
47
9-10
177 渡部 勉
2004 本人・家族を尊重した支援
特別支援教育ちば
1
38-40
178
原田典子(山口県教育研究所:長
期研修教員調査研究)
2005
179
山梨県特別支援教育推進検討委
員会
2006 山梨県特別支援教育推進検討委員会 報告書
180 柘殖雅義
2004
181 柘殖雅義
182 淺見幸彦
特別支援教育ほっかいどう
34
1-65
センター校としての養護学校に求められている専門性について-個別
の教育支援計画を基にした教育活動の展開に向けて-
特別支援教育 今 そして これから~急がれるLD・ADHD・高機能自
閉症への支援体制の構築~
1-43
特別支援教育ほっかいどう
47
2-5
2004 今後の特別支援教育における校内支援体制とそれを支えるもの
特別支援教育ちば
1
2-9
2004 通常の学級における特別支援教育
特別支援教育ちば
1
28-33
〔大学・研究機関から発行された資料〕
著者
発行年
論題名
pp
70
25-32
相川勝代・田中昭二・谷口恒男・
小島道生・平田勝政
2006
2
相磯友子・太田俊己
2003 特別な教育的ニーズのある外国人児童生徒の教育支援に関する研究 千葉大学教育実践研究
10
1-8
3
秋山邦久
2004 特別支援教育に対する小中学校教員の意識に関する調査研究
人間科学研究
26
55-66
4
秋山桂子・松村多美恵
2001 統合保育における発達障害児の適応過程
茨城大学教育学部紀要
50
179-193
5
井口均
2000 保育者が問題にする「気になる子」についての傾向分析
長崎大学教育学部紀要-教育科
学-
59
1-16
6
池添由技子・高橋聡子・伊藤則博
1990
9
33-42
7
池本喜代正・山下育子
2006 特別支援教育体制における小・中学校の発達相談事業の意義と課題
56
29-44
8
井坂誠一・栗原輝雄
2005
養護学校の地域における特別支援教育のセンター的役割-地域への 三重大学教育実践総合センター
支援とアンケート調査から-
紀要
25
59-64
9
石上浩美
2006
軽度発達障害の子どもに対する発達支援の可能性-特別支援教育へ
常磐会学園大学
の移行と今後の課題-
6
69-80
10 上原芳枝・西村章次
2005
軽度発達障害児の保護者への療育相談-特別支援教育の実施を視
野に入れて-
54(1)
133-142
11 岡崎祐美
2005 特別支援教育における学校の支援について
明治学院大学心理学部付属研究
所紀要
37
77-101
埼玉大学教育実践総合センター
4
15-25
名古屋柳城短期大学研究紀要
25
129-140
尾﨑啓子・櫻井康博・大美賀了・
山下宏子・細渕富夫
13 荻原はるみ
障害児保育の内容と方法の研究-北海道の幼稚園・保育園への実態
情緒障害教育研究紀要
調査から-
発達支援相談室「しいのみ」における地域連携・相談支援の活動と課
題
2003 高機能自閉症児の幼稚園における援助と適応
宇都宮大学教育学部紀要
埼玉大学紀要 教育学部
2000
家庭との連携を重視した障害児保育について-旭川大学附属幼稚園
情緒障害教育研究紀要
でのAちゃんの事例を中心に-
19
207-214
15 木村素子・中川辰雄
2003
障害児に対する通常学級教師の役割-法令,意識調査,実践からの
検討-
横浜国立大学大学院 教育学研究科 教
育相談・支援総合センター紀要
3
25-40
16 香野毅・岩田淑子・川邉直美
2006 静岡特別支援教育勉強会の取り組みと今後の課題について
静岡大学教育学部附属教育実践
総合センター紀要
12
123-132
17 権藤桂子
2005 幼稚園における特別支援教育の必要性
立教女学院短期大学紀要
37
75-85
30
129-138
14
川崎史園・天地優子・松村澄絵・
内島貞雄
2005
長崎大学教育学部紀要 教育科
学
巻・号数
1
12
地域の関係機関が養護学校に求める役割と課題-アンケート調査の
分析を通して-
雑誌名
斎藤佐和・前川久男・安藤隆男・尾之上直
18 美・瀬戸口裕二・原田公人・前原豊・雷坂
2006
浩之
19
斎藤佐和・四日市章・鷲尾純一・
田中耕司
盲・聾・養護学校における現職教員研修ニーズ-特別支援教育体制へ
筑波大学 心身障害学研究
の移行における現状把握と展望-
2004 聾学校におけるセンター的機能の現状と展望
筑波大学 心身障害学研究
28
133-147
20 坂本 裕
2004 知的障害養護学校における障害者相談支援体制の現況と課題
岐阜大学教育学部研究報告
52(2)
409-417
21 佐藤克敏・徳永豊
2003
軽度発達障害のある生徒に対する後期中等教育段階の教育的支援に
国立特殊教育総合研究所紀要
関する調査研究
30
103-114
22 真城智己
2005
特別支援教育コーディネーターの養成(1)-養成講座受講生への意
識調査の分析-
53
119-124
23 軸丸勇士
2001 大学・学部と付属学校との連携のあり方-附属養護学校の場合-
大分大学教育福祉科学部研究紀
要
23(2)
349-358
24 清水貞夫
2003 「特別な教育的ニーズ」とはなにか
宮城教育大学紀要
38
211-218
25 白崎研司
2003
10
141-150
26 菅井裕行・川住隆一
2004 障害児教育における学校コンサルてーションの展望
53(1)
299-309
25
163-168
30
11-23
個別指導計画の実践的検討の試み-第3報 僻地校の特別支援教育 岐阜大学教育学部障害児教育実
の実情と特別支援教育の構想-
践センター年報
東北大学大学院教育学研究科研
究年報
幼稚園・小・中学校、高等学校等が活用できる盲・聾・養護学校のセン
情緒障害教育研究紀要
ター的機能の発揮に関する考察
27
鈴木重男・石川大・堀川厚志・千葉聡美・室岡弘明・木村
浩紀・小原直哉・日向正明・鎌田典子・伊藤友紀・大西孝
志・佐古勝利・山田浩富・輪島友絵・斎藤利文
28
大六一志・長崎勤・その山繁樹・宮
2006 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究
本信也・野呂文行・多田昌代
2006
千葉大学教育学部研究紀要
心身障害学研究
29 高橋 智・是永かな子
2004
スウェーデンの特別ニーズ教育と「特別教育家(specialpedagog)」の研
学校教育学研究論集
究
10
155-165
30 高橋ゆう子
2006
幼児期に軽度発達障害が推測された幼児への支援のあり方に関する
大妻女子大学家政系研究紀要
検討
42
93-100
31 田川元康・本谷望・津村幸子
2006 障害児の統合保育に対する保育士の意識
京都女子大学発達教育学部紀要
2
23-32
32 武市由紀子・池谷尚剛
2006 養護学校のセンター的役割に関する一研究
岐阜大学教育学部研究報告 人
文科学
53(2)
223-237
33 田中良三
2005 特別ニーズ教育・専攻科づくり運動の始まりと課題
愛知県立大学文学部論集
54
47-59
34 田宮緑・大塚玲
2005
25
223-236
35 田宮緑・大塚玲
2004 広汎性発達障害が疑われる幼児に対する幼稚園での支援について
静岡大学教育学部附属教育実践
総合センター紀要
10
85-96
2001 広汎性発達障害児に対するチームアプローチ
群馬保健学紀要
22
71-77
36
徳江与志子・新井真由美・宗行
彪・土屋信子
幼稚園における軽度発達障害児への支援-発達障害の専門家による
常葉学園大学研究紀要
保育者へのコンサルテーションを通して-
著者
37 長澤正樹
38
中谷陽子・豊澤弘伸・北村好史・
桒原茂樹・生野金三
発行年
論題名
特別支援教育を推進するための親のパートナーシップの在り方-小学校にお
2005 ける親の学習支援ボランティアの実践と課題-
障害幼児の統合保育上の課題-保育士へのアンケート調査結果より
-
2003
40 西 信高
1979 障害児の幼稚園教育に関する調査研究
野呂文行・吉村亜希子・秋本久美
江・小松玉英
橋本創一・小池敏英・藤野博・松尾直博・
巻・号数
pp
8(1)
1-6
2(1)
189-216
琉球大学教育学部障害児教育実
践センター紀要
5
67-76
島根大学教育学部紀要
13
45-51
29
219-236
新潟大学教育人間科学部紀要
2005 特別支援教育のあり様をめぐって(その1)-個に応じた特別な支援- 白鷗大学発達科学部紀要
39 中村哲雄
41
雑誌名
2005
幼稚園における機能的アセスメントの適応-攻撃的行動を示す注意欠
心身障害学研究
陥・多動性障害幼児に関する事例的研究-
特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究-通常学校に在籍
42 出口利定・太田昌孝・渡邉健治・上野一彦
2005 する発達障害児の教育支援に求められる教育研修について-
東京学芸大学紀要第Ⅰ部門
56
377-388
43 長谷川清孝・綾部光浩・石田拓司
2004 特別な教育的支援の必要な子どもへの総合的支援体制の確立
福岡教育大学障害児治療教育セ
ンター年報
17
1-9
44 花田裕美子・小泉令三
2006
特別な支援を必要とする児童のための校内体制づくり-高機能自閉症
福岡教育大学心理教育相談研究
と診断された小学3年男児の支援を通して-
10
77-86
45 平澤紀子・神野幸雄・池谷尚剛
2006
小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児への成果活用型・支援環 岐阜大学教育学部研究報告 人
境構築に関する検討
文科学
54(2)
147-157
46 平澤紀子・神野幸雄・池谷尚剛
2006 特別支援教育コーディネーター実践講座の取り組み
2
84-90
47 廣瀬由美子・東條吉邦・井伊智子
2005
32
29-38
48 藤井茂樹・小山 正
2003 軽度の特別なニーズのある子どもと特別支援教育
岐阜大学教育学部研究報告
5
191-197
2005 保育の場における「気になる」子どもの保育支援に関する研究
教育ネットワーク研究室年報
5
15-32
49
本郷一夫・飯島典子・杉村僚子・
高橋千枝・平川昌宏
岐阜大学教育学部 教師教育研
究
小中学校における校内支援体制の在り方Ⅱ関する一考察-「LDのモ
国立特殊教育総合研究所紀要
デル事業」研究指定校の実態から-
50 増田貴人・七木田敦
2000
保育園における「ちょっと気になる子ども」の観察事例に関する記述-
幼年教育研究年報
不器用さの目立つA児の変容過程-
22
71-77
51 松井剛太
2005
特別支援教育コーディネーターの役割に関する研究-オレゴン大学の
幼児教育研究年報
教育実践を参考にした実践的研修モデルに関して-
27
111-119
52 松井剛太・七木田敦
2005
特別支援教育に関する幼稚園教諭の意識について-広島県内におけ 広島大学大学院教育学研究科紀
るアンケート結果から-
要
54
379-384
53 松崎博文
2004
特殊教育の現状と軽度発達障害児を取り巻く状況-特殊教育から特
別支援教育への転換-
福島大学教育実践研究紀要
46
107-114
54 松村澄絵
1997 旭川大学附属幼稚園の障害児保育-個別保育計画への取り組み-
情緒障害教育研究紀要
16
93-100
55 松山郁夫
2006 軽度発達障害幼児期の不適切行動に対する保育士の認識
佐賀大学文化教育学部研究論文
集
11(1)
123-131
56 森 正樹
2005 障害児保育実践の支援におけるコンサルテーションの研究
宝仙学園短期大学紀要
30
25-34
57 安井友康・千賀 愛
2005 障がい児の教育と地域支援に関する実践的研究
北海道教育大学教育実践総合セ
ンター紀要
6
155-162
58 安田詮秀
1995 障害幼児の統合保育に関する調査研究
上越教育大学障害児教育実践セ
ンター紀要
1
11-18
59 結城孝治
2006
23(2)
115-136
60 吉田耕一郎
2004 「気になる子」への保育現場での臨床発達心理学的アプローチ
國學院短期大学紀要
21
99-109
61 吉田安規良
2005 支援教育を見据えた教職員の実践-
琉球大学教育学部紀要
66
19-31
特別支援教育コーディネーターによる地域支援システムの構築-北海
情緒障害教育研究紀要
道教育大学附属養護学校特別支援教育センターの取り組み-
25
140-146
「気になる子ども」の発達支援に向けて-障害児保育巡回指導におけ
國學院短期大学紀要
る保育的観点からのアドバイス-
「科学的ものづくり」をとりいれた新しい支援形態の障害児教育の実践-特別
62
吉野隆宏・渡邊倫・郡川孝行・大
野摩紀・新開谷央
63
佐藤 曉・守田 暁美・小橋 豊・大竹
小学校において支援が必要な児童への教育的支援(第5報)「個別支援と学級
2003 経営との相補的支援」の視点から見た学級経営の意義
喜久・松本義弘
岡山大学教育学部研究集録
123
73-89
64
生野金三・豊澤弘伸・北村好史・
桒原茂樹・中谷陽子
2006 特別支援教育のあり様をめぐって(その2)
白鷗大学発達科学部紀要
2(2)
141-176
65
天地優子・川崎史園・松村澄絵・
内島貞雄
2000
知的障害児Aちゃんの対人関係の広がり-旭川大学附属幼稚園での
情緒障害教育研究紀要
統合保育の通して-
19
201-206
66
南前,恵子; 細田,紀子; 竹内,祐子・
北川かほる
2000
障害児保育の経験を持つ保育士、幼稚園教諭の障害児保育に対する 鳥取大学医療技術短期大学部紀
意識に関する研究
要
32
51-58
2006
〔一般雑誌に掲載された資料〕
著者
発行年
論題名
雑誌名
巻・号数
pp
NO103
3-8
26
55-66
NO174
4-9
590
18-21
1
秋本雅仁
2005 特別支援学校の役割と実際-地域支援の取り組み-
発達
2
秋山邦久
2004 特別支援教育に対する小中学校教員の意識に関する調査研究
人間科学研究
3
朝野 浩
2006 新しい養護学校教育の創造
肢体不自由教育
4
新井英靖
2006 専門家とよりよい連携をするためのいくつかの視点
特別支援研究
5
新井雅明
2005 移行支援のための教育活動と計画
肢体不自由教育
NO169
48-51
6
荒川昌浩
2005 教育事務所を核にした小・中学校との連携
肢体不自由教育
NO171
26-29
7
飯野順子
2005 今、求められている専門性とは
肢体不自由教育
NO172
2-3
8
入井淑圓
2006 家庭と地域機関をつなぐ
特別支援研究
590
22-23
9
池田敬史
2005 東京都における特別支援教育の現状
肢体不自由教育
NO169
60-61
10 石川雅之
2005 宮城県障害児教育将来構想とモデル事業
福祉労働
107
123-125
11 石隈利紀・田村節子
2006 援助チームによるコーディネーション
特別支援研究
590
6-9
12 石塚謙二
2006 特別支援教育コーディネーターの役割
発達の遅れと教育
NO583
4-5
13 石山憲二
2006 小学校特殊学級と校内体制で重視すること
特別支援教育研究
NO584
18-21
14 伊丹昌一
2005 特別支援教育コーディネーターの実際-養護学校の教員として-
LD研究
14(1)
52-56
15 井上英治
2006 相談体制および教育支援計画と保護者,地域との連携
指導と評価
618
19-22
16 井上真理子
2006
NO584
22-25
17 岩本弘子
2006 石川県における特別支援教育体制推進の取り組み
LD研究
15(1)
73-76
18 上野一彦
2006 インクルーシブな特別支援教育の推進
文部科学時報
10
32-33
19 上野一彦
2006 学校教育法の一部改正と各学校の対応課題
教職研修
10
30-33
20 海津亜希子
2005
教育心理学年報
44
119-125
21 及川利紀
2003 学校の「地域支援センター」機能の展開事例をとおして-
学校心理学研究
3
29-39
22 大石幸二
2006
担任への支援,家庭との連携を推進する特別支援教育コーディネー
ターの実践上の要点
590
12-15
23 大河内修・山崎嘉久
2004
軽度発達障害児の保育に関する実践的研究-「あいち小児センター方
研究助成論文集
式」による保育方法の検討
40
210-216
24 落合俊郎
2005 「特殊教育」から「特別支援教育」,なぜインクルージョンを急ぐのか
福祉労働
106
58-71
25 恩田仁志
2005
特別な教育的ニーズのある幼児やその保護者を支援する体制につい
て
特別支援教育
19
36-39
26 恩田仁志
2005
特別な教育的ニーズのある幼児やその保護者を支援する体制につい
て
特別支援教育
19
36-39
27 香川邦生
2005 特別支援教育と弱視教育の課題
弱視教育
43(1)
1-9
28 鹿児島県総合教育センター
2005 盲・聾・養護学校における地域支援体制の在り方
指導資料
139
1-4
29 鹿児島県総合教育センター
2001 特別な教育的支援を必要とする児童生徒の理解と指導
指導資料
124
1-4
30 片山世紀雄
2006 保護者の理解・協力,連携の推進
教職研修
10
50-53
31 上林宏文
2005 チームアプローチ・関係機関との連携・コーディネート
肢体不自由教育
172
36-41
32 上村逸子
2004 特別支援教育の現状と課題
ろう教育科学
46(1)
1-11
33 川口隆平
2005 養護学校の支援地域に向けて,今できるネットワークづくり
実践障害児教育
380
14-17
34 川口隆平
2005 職員全員が担える体制づくりを目指した取組
肢体不自由教育
171
42-45
35 川口隆平
2006 広域な居住地における進路支援
肢体不自由教育
174
16-21
36 河村 久
2006 年間で重視すべきこと-小・中学校編
特別支援教育研究
584
6-9
中学校における特別支援教育-学年団ケース会を核とした校内支援
体制づくり-
実践上の課題に対する研究の貢献性-特別支援教育コーディネー
ターに焦点をあてて-
日本の学校教育システムにおける学校心理士の一モデルに関する考察-盲・聾・養護
特別支援教育研究
特別支援研究
著者
発行年
論題名
雑誌名
巻・号数
pp
福祉労働
106
31-36
養護学校から見た「特別支援教育」-東京の養護学校の中にいて考え
福祉労働
ること
106
37-43
37 菊岡伸一
2005 通常学級担任から見た特別支援教育
38 木崎禎二
2005
39 木舩憲幸
2006 特別支援教育での教員免許制度の方向性は
実践障害児教育
395
10-11
40 木村宣孝
2006 新しく生まれる特別支援学校とはどのようなものか
実践障害児教育
395
5-7
41 國枝孝行
2005 盲・ろう・養護学校との連携を基盤とした取組
肢体不自由教育
171
18-21
42 桑原考二
2006 年間で重視すべきこと-養護学校編
特別支援教育研究
584
10-17
43 刑部育子
1998 「ちょっと気になる子ども」の集団への参加過程に関する関係論的分析 発達心理学研究
9(1)
1-11
44 小出 進
2006 特別支援教育-今,大切にすべきこと
特別支援教育研究
584
2-5
45 越野和之
2005 小・中学校における特別支援教育の構想と75条学級の行方
障害者問題研究
33(2)
98-105
46 後藤広太郎・高久宏一・後藤守
2004
へき地保育所の受容的保育環境に関する発達臨床心理学的アプロー
僻地教育研究
チ-「気になる子ども達」に対する保育者の保育姿勢の分析を通して-
59
115-126
2006
特別支援教育の現状に関する調査-特色ある取り組みが見られる地
域の現状・方法・課題を重点的に-
LD研究
15(1)
85-95
48 齊藤恵美子
2006
特別な支援を必要とする子どもがいる通常学校の事例(小学校)-学
級経営と校内支援を中心に-
指導と評価
618
27-33
49 齋藤佐和
2006 制度転換を支える視点を求めて
文部科学時報
10
22-23
50 齋藤佐和
2006 特別支援学校の役割と各学校との連携
教職研修
10
42-45
51 酒井晴夫
2006 学校として何をしたらよいか
指導と評価
618
11-14
52 桜井康仁
2006 特別支援教育の現状と今後について
指導と評価
618
4-10
53 佐々木仁子・白倉節子
2005 通常学級への支援ー私たちはこんなことをやってきましたー
LD研究
14(1)
56-59
54 佐々木徳子
2006 ズに応じた教育の充実を目指してー
LD研究
15(1)
77-79
55 笹山龍太郎
2005 特別支援教育推進体制・充実のための取組
特別支援教育
19
32-35
56 茂木俊彦
1977 障害児保育の現状と課題
障害者問題研究
12
16-25
57 重光 豊
2005 「センター的機能」を高めて地域支援を充実させる
肢体不自由教育
171
4-5
58 静岡県立東部養護学校
2006 地域に開かれた特別支援教育のセンター的役割の推進
文部科学時報
10
24-27
59 清水貞夫
2005 盲・聾・養護学校の「センター的機能」の充実を考える若干の視点
障害者問題研究
33(2)
90-97
60 霜田浩信
2006 特別支援教育コーディネーターの役割
指導と評価
618
15-18
61 下司昌一
2005 特別支援教育と臨床心理士-スクールカウンセラー制度の視点から
臨床心理学
5(4)
553-558
62 初等中等教育局特別支援教育課
2006 特別支援教育を推進するための制度のあり方
文部科学時報
10
18-21
63 城間園子
2005 養護学校のセンター化における支援体制の構築
発達の遅れと教育
572
41-43
64 末永カツ子
2006 特別支援教育との連携・協働に向けて
肢体不自由教育
174
10-15
47
小貫悟・佐藤克敏・渡辺圭太郎・小林潤一郎・海
津亜希子・田中容子・熊谷恵子・宮本信也・柘殖
雅義
横浜市の取り組みの現状と課題および将来構想ー障害のある子ども一人ひとりのニー
2006
幼稚園,小・中学校,高等学校等が活用できる盲・聾・養護学校のセン
情緒障害教育研究紀要
ター的機能の発揮に関する考察
25
163-168
66 須藤智代子
2005
統合保育 ちょっと気になる子どもとの集団づくり~一人ひとりにつき
あって-五歳児クラスの事例から
保育問題研究
211
42-47
67 瀬戸ひとみ
2005 養護学校における特別支援教育コーディネーターの役割と活動
実践障害児教育
381
5-7
作業療法
19(1)
52-60
15(1)
80-83
65
68
鈴木重男・石川大・堀川厚志・千葉聡美・室岡弘明・木村
浩紀・小原直哉・日向正明・鎌田典子・伊藤友紀・大西孝
志・佐古勝利・山田浩富・輪島友絵・齋藤利文
仙石泰仁・中島そのみ・舘延忠・佐
2000 軽度発達障害児の幼児期の発達特性
藤剛
69 外礒やよひ
2006 徳島県の特別支援教育
LD研究
70 高倉 翔
2006 特別支援教育に期待するもの
文部科学時報
10
8-9
71 拓植雅義
2006 特別支援教育コーディネーターに指名されたあなたへ
特別支援研究
590
2-5
72 拓植雅義
2006 教員の資質・能力,専門性の向上
教職研修
10
54-57
73 竹内 朗
2005 個別の教育支援計画を理解する
肢体不自由教育
172
48-81
著者
発行年
論題名
雑誌名
pp
171
38-41
584
26-29
43(2)
223-232
74 田中幸治
2005 地域支援ネットワークづくりを目指した取組
75 谷口孝文
2006
特別支援教育のセンター校として-校内支援と校外支援の充実を目指
特別支援教育研究
して-
76 田宮緑・大塚玲
2005
軽度発達障害児の就学に向けての保護者への支援-S大学教育学部
保育学研究
附属幼稚園の実践を通して-
77 田村節子
2006 コーディネーターによるチーム援助の事例
特別支援研究
590
10-11
78 塚野 薫
2005 高等学校における支援体制の構築
特別支援教育
19
40-44
「こころの発達」専門家育成の試み-医療面からの特別支援教育への
文部科学時報
アプローチ-
10
40-41
79
東京大学医学部附属病院 こころ
の発達診断部
2006
肢体不自由教育
巻・号数
80 徳永 豊
2005 発達障害支援の展開
肢体不自由教育
171
62-63
81 徳永亜希雄
2005 肢体不自由養護学校の「センター的機能」の現状分析
肢体不自由教育
171
10-15
82 中尾和文
2005 連携の中心としてよりよいコーディネートをするために
実践障害児教育
381
8-10
83 中野良顯
2005 特別支援教育と教育評価
指導と評価
51
32-35
84 中野良顯
2006 教室で使える指導技術
指導と評価
618
23-33
85 長山菊雄
2005 肢体不自由教育の専門性を活かした取組
肢体不自由教育
171
22-25
86 名谷和子
2005 競わされ,急がされる普通学級の中で見えてくるもの
福祉労働
106
23-30
87 西谷 淳
2006 滋賀県湖南市の地域支援ネットワークの支援事例
特別支援研究
590
28-29
88 野口明子
1998
幼児期のニーズへの対応-可能なかぎり統合された場での「とくべつ
な教育・保育ニーズ」への対応-
発達障害研究
20(2)
81-90
89 野口幸弘
1998
生涯を見据えた生涯幼児への支援のあり方-専門家と連携した統合
保育の試み-
発達障害研究
20(2)
91-106
90 野見山 光
2006
子ども力を借りて-特別支援教育コーディネーターの取り組みの実際
(中学校)
指導と評価
618
34-38
91 野呂文行
2006 幼稚園の園内支援体制を考える~ポジティブな行動支援の観点から~ 特別支援教育
20
44-49
92 橋本亜希子
2001 通常の保育園に在籍する発達に困難を抱える子どもの実態について
発達臨床心理学研究
7
41-51
93 橋本亜希子・遠矢浩一
2005 保育における発達障害児の支援
教育と医学
630
40-54
1982 障害児の統合保育に関する調査研究
発達障害研究
4(2)
134-143
95 肥後祥治
2006 通級による指導の充実
教職研修
10
38-41
96 肥後祥治
2005 教育支援システムづくりをめざして
教育と医学
626
13-22
97 廣瀬由美子
2006 小・中学校では特別支援教育をどのように進めるのか
実践障害児教育
395
7-9
98 藤井茂樹
2006 滋賀県湖南市発達支援システムの概要と支援体制
特別支援研究
590
24-27
99 藤本麻里子・古塚孝
2006
25
73-78
100 藤本裕人
2006 特別支援学級での指導の充実
教職研修
10
46-49
101 藤山秀次
2005 「是正」「ビジョン」そして「特別支援教育」
福祉労働
106
44-50
102 藤原 治
2006 親として特別支援教育に思う
文部科学時報
10
38-39
103 古川勝也
2005 国の動向と盲・聾・養護学校の「センター的機能」
肢体不自由教育
171
6-9
104 干川隆
2006 校内の推進体制の確立
教職研修
10
34-37
105 松井剛太
2005 践を参考にした実践的研修モデルに関して-
幼年教育研究年報
27
111-119
106 松村勘由
2006 校内委員会を立ち上げる
発達の遅れと教育
583
6-7
107 松村勘由
2006 校内の意識と気づきの力を高める
発達の遅れと教育
583
8-9
108 松村勘由
2006
気づきから実態把握,判断,支援への筋道-「チェックリスト」を活用し
発達の遅れと教育
て
583
10-11
109 三島敏男
2004
東京都の特別支援教育-心身障害学級および盲・ろう・養護学校の統
季刊 教育法
廃合・再編をめぐる動向について
140
16-25
110 水内豊和・増田貴人・七木田敦
2001 「ちょっと気になる子ども」の事例にみる保育者の変容過程
39(1)
28-35
94
畑山みさ子・古田倭文男・吉田栄・
山形潔子・白橋宏一郎
注意欠陥・多動性障害が疑われる児童の観察及び対応と保育園に対
情緒障害教育研究紀要
する相談支援
特別支援教育コーディネーターの役割に関する研究-オレゴン大学の教育実
保育学研究
著者
発行年
論題名
雑誌名
特別支援研究
巻・号数
pp
590
16-17
111 三田地真実
2006 連携を促進するためのファシリテーション
112 宮崎英憲
2006
特別支援教育への実りある制度転換を期待する-中教審答申を受け
実践障害児教育
て
395
3-4
113 安永啓司
2006
小・中学校等の相談ニーズに応じた相談部の地域支援の取り組み-
待つ相談から出向く相談体制へ-
発達の遅れと教育
581
41-43
114 山形 紘
2004 「特別支援教育」で小・中学校はどのように変わるのか
季刊 教育法
140
10-11
115 和島徹男
2005 小・中学校の現実をふまえた地域支援の必要性と問題点
実践障害児教育
380
4-5
116 和田 洋
2006 特別支援教育の動向
肢体不自由教育
173
60-61
117 渡部昭男
2005 政府間関係から見た「特別支援教育」構想の意義と課題
障害者問題研究
33(2)
82-89
118 渡部昭男
2004 「特別支援教育」への転換とその課題-学校教育法の改正を中心に- 季刊 教育法
140
4-5
119 柘殖雅義
2006
特別支援教育のシステムモデルの提言に向けて-当面の体制整備の
LD研究
ために-
15(1)
72-73
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
1
渡部信一 編著
2004 21世紀テクノロジー社会の障害児教育
2
竹田契一・若宮英司・里見恵子・西岡有
香
2006 AD/HD・高機能広汎性発達障害の教育と医療
3
市川宏伸
2006
4
トム・ハートマン/著 嶋垣ナオミ/訳
2006 ADHDサクセスストーリー 明るく生きるヒント集
5
森孝一編著
2002 ADHDサポートガイド:わかりやすい指導のコツ
6
平山 諭・甲本 卓司 編著
2006 ADHD症状を抑える授業力!
7
平山 諭著
2001
8
アリソン・マンデン&ジョン・アーセラス/著 市
川宏伸,佐藤泰三/監訳 紅葉誠一/訳
2000 ADHD 注意欠陥・多動性障害
9
デイヴィッド・ナイランド著
宮田敬一・窪田文子監訳
2006
10 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005
11
拓植雅義・堀江美里・熊谷恵子・水野秀
美・海老島宏
2004
書籍名
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)のすべてがわか
る本
ADHD児を救う愛の環境コントロール
-大切なのは心を追いつめないこと-
ADHDへのナラティヴ・アプローチ 子どもと家族・支
援者の新たな出発
出版社
ISBN
学苑社
4-7614-0404-3
日本文化科学社 4-8210-7335-8
講談社
4-06-259404-8
東京書籍
4-487-79681-4
明治図書出版 4-18-129304-1
明治図書
4-18-028815-X
ブレーン出版 4-89242-674-1
東京書籍
4-487-76176-X
金剛出版
4-7724-0898-3
ICF活用の試み(国際生活機能分類):障害のある子
ジアース教育新社 4-921124-37-X
どもの支援を中心に
LD,ADHD,高機能自閉症への教育的対応 東京都立中野養護学校
のセンター化機能の実際―近隣の小中学校への研修支援―
12 独立行政法人国立特殊教育総合研究所
2005 LD・ADHD・高機能自閉症の子どもの指導ガイド
13 小林芳文編著/是枝 喜代治編著
2005
14 別府悦子
2003 LD・ADHD・高機能自閉症児の発達保障
15 「児童心理」編集委員会 編
2005
16 見晴台学園研究センター/編
2004 LD・ADHDが輝く授業づくり
17 北島善夫/編 片桐力/編
2004 LD・ADHDとその親へのカウンセリング
18 牟田悦子/編
2005
19 金澤治
2003
ジアース教育新社 4-921124-22-1
東洋館出版社 4-491-02087-6
LD・ADHD・高機能自閉症児のコミュニケーション支
明治図書出版 4-18-018813-9
援
LD・ADHD・自閉症・アスペルガー症候群 「気がか
りな子」の理解と援助
全障研
4-88134-101-4
金子書房
4-7608-2319-0
クリエイツかもがわ 4-902244-16-0
ぎょうせい
4-324-07103-9
LD・ADHDの理解と支援 学校での心理臨床活動と軽
度発達障害
有斐閣
4-641-28098-3
LD(学習障害)・ADHD(注意欠陥多動性障害)は病
気なのか?
講談社
4-06-272202-X
20
長澤正樹 編著 増澤菜生・松岡勝彦・細
LD・ADHD〈ひとりでできる力〉を育てる 増補改訂版
2006
井恵美・沼田夏子 共著
指導・支援・個別教育計画作成の実際
川島書店
4-7610-0838-5
21
キャロル・ターキントン、ジョゼフ・R・ハリス[著]竹田契一、小野
次朗、太田信子、西岡有香[監訳]
明石書店
4-7503-2360-8
大修館書店
4-469-26472-5
北大路書房
4-7628-2272-8
川島書店
4-7610-0653-6
2006 LD・学習障害事典
22 小林芳文 著
2001 LD児・ADHD児が蘇る身体運動
23 小池敏英/[ほか]編著
2002
24 高山佳子 著
1998 LD児の認知発達と教育
25
日本LD学会 編/中根 晃・加藤醇子
責任編集
26 山田裕康 著
27
日本LD学会 編/上野一彦・森永良子
責任編集
LD児の漢字学習とその支援 一人ひとりの力をのば
す書字教材
2000 LDと医療
日本文化科学社 4-8210-7242-4
2002 LDの可能性を広げる―親から親へのヒント―
日本文化科学社 4-8210-7316-1
2001 LDの思春期・青年期
日本文化科学社 4-8210-7244-0
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
28 河村茂雄 編著
2006 Q-Uによる特別支援教育を充実させる学級経営
図書文化協会 4-8100-6484-0
29 スティーブン E. ガットステイン
2006 RDI「対人関係発達指導法」
クリエイツかもがわ 4-902244-55-1
30 SNE学会
2004 SENとしての子どもの健康問題と学校教育
31 障害者生活支援システム研究会 編
2003
SOS支援費制度
―障害者福祉サービス活用の手引き
32 倉井成子編/矢口養護学校小学部著
2006
<S-S法>によることばの遅れとコミュニケーション
明治図書出版 4-18-011327-9
支援
33 米谷忠男 著
2006 THE 点字習得テキスト
ジアース教育新社 4-921124-63-9
34 横山浩之著
2003 TOSS特別支援教育の指導 : ML相談小事典
明治図書出版 4-18-149011-4
35 八巻正治著
2001
アオテアロア/ニュージーランドの福祉:インクルー
ジョンのまなざし
36 仁平説子・仁平義明著
2006
アクロニムで覚える 自閉症とアスペルガー障害の
対応のちがい
37 滝口仲秋 著
2002 足がだめでも手があるさ
日本図書センター 4-8205-9476-1
38 香川紘子
2001 足のない旅
日本図書センター 4-8205-5886-2
39 榊原洋一
2002
アスペルガー症候群と学習障害
ここまでわかった子どもの心と脳
40 杉山登志郎編著
2002
アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサ
ポート : よりよいソーシャルスキルが身につく
41 ブレンダ・ボイド/著 落合みどり/訳
文理閣
4-89259-449-0
かもがわ出版 4-87699-777-2
学苑社
4-7614-0101-X
プレーン出版 4-89242-828-0
講談社
4-06-272150-3
学研
4054018904
2006 アスペルガー症候群の子育て200のヒント
東京書籍
4-487-79985-6
42
ブレンダ・スミス・マイルズ,ダイアン・エイドリアン/著 吉野邦
夫/監訳 テーラー幸恵,萩原 拓/訳
2006 アスペルガー症候群への支援 思春期編
東京書籍
4-487-79905-8
43
スーザン・トンプソン・ムーア/著 テー
ラー幸恵/訳
2005 アスペルガー症候群への支援-小学校編
東京書籍
4-487-79904-X
44
リアン・ホリデー・ウィリー/著 ニキ・リン
コ/訳
2002 アスペルガー的人生
東京書籍
4-487-79723-3
中央法規
4-8058-2589-8
45 ローナ・ウィング監修、吉田友子著
2005
あなたがあなたであるために
自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド
46 津田望著
2001
アニマルセラピーのすすめ:豊かなコミュニケーショ
ンと癒しを求めて
47 宮城道雄
2001 雨の念仏
48 安藤房治 著
2001 アメリカ障害児公教育保障史
日本図書センター 4-8205-5890-0
風間書房
4-7599-1235-5
明石書店
4-7503-1572-9
2002
アメリカの発達障害者権利擁護法
「ランターマン法」の理論と実践
50 全国肢体不自由養護学校長会
2002
新たな課題に応えるための
肢体不自由教育実践講座
51 小橋川 哲男 著
2006
あると便利! 特別支援教育の手づくり簡卖お役立
ちグッズ
52
2004
イキイキ音楽療法のしごと場 音楽を活かそう!レシピ
あおぞら音楽社 4-9901325-3-X
集 Vol.4(2004)
2005
イギリスの視覚障害児特別支援教育:シェーピング・
ザ・フューチャープロジェクト報告書
49
53
定藤丈弘、北野誠一監修 田川康吾、村
田陽子、安原佳子翻訳
明治図書出版 4-18-033510-7
英国盲人協会著 鳥山 由子監修 青松
利明、山田 慶子監訳
54 納富恵子・今泉佳代子・黒木康代 編著
2006 イラスト・まんが教材で「気持ち」を理解
ジアース教育新社 4-921124-11-6
明治図書
4-18-070435-8
明石書店
4-7503-2148-6
川島書店
4-7610-0843-1
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
書籍名
出版社
ISBN
55 横浜「難病児の在宅療育」を考える会 編
2003
医療的ケアハンドブック-難病児や障害児のいのち
の輝きのために
大月書店
4-272-40321-4
56 松石豊次郎・北住映二・杉本健郎 編
2006 医療的ケア研修テキスト
57 辻井正次・中村和彦編著
2003
イルカ・セラピー入門
-自閉症児のためのイルカ介在療法
2004
インクルージョンの時代:北欧発「包括」教育理論の
展望
58
ペーデル・ハウグ、ヤン・テッセブロー編
二文字 理明監訳
59 鈴木 文治
60
ヴィゴツキー/著 柴田義松/訳 宮坂 子/
訳
61 倉持 親優 著
62
新沢としひこ&中野佐世子・松田泉/共
著
クリエイツかもがわ 4-902244-67-5
ブレーン出版 4-89242-719-5
明石書店
4-7503-1946-5
2006 インクルージョンをめざす教育
明石書店
4-7503-2362-4
2006 ヴィゴツキー障害児発達・教育論集
新読書社
4-7880-4119-7
2006
うごきづくりのすすめ
動けない子どもへの指導と介助
かもがわ出版 4-87699-995-3
2003 歌で覚える手話ソングブック2
鈴木出版
4-7902-7168-4
63 あべひろみ著
2003 うちの子かわいい親ばか日記
ぶどう社
4-89240-165-X
64 あべひろみ/著
2006
ぶどう社
4-89240-182-X
65 言の葉通信編
2000 うちの子ことばが遅いのかな…
ぶどう社
4-89240-143-9
66 小森淳子著
2001 生まれてくれてありがとう育ててくれてありがとう
群青社
4-434-01278-9
67
日本聴能言語士協会講習会実行委員会
編集
うちの子かわいいっ親ばか日記 自閉症児あやの育
児まんが 2
2002 運動性構音障害
協同医書出版社 4-7639-3024-9
68 柳生 浩 著 内藤 みどり 絵
2004
絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈上〉(湘单
出版社刊)
田研出版(湘单出版社刊)
4-88209-024-4
69 柳生 浩 著 内藤 みどり 絵
2004
絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈中〉(湘单
出版社刊)
田研出版(湘单出版社刊)
4-88209-025-2
70 柳生 浩 著 内藤 みどり 絵
2004
絵を見て教える、やさしい発音・発語指導〈下〉(湘单
出版社刊)
田研出版(湘单出版社刊)
4-88209-026-0
71 山本淳一・池田聡子 著
2005
応用行動分析で特別支援教育が変わる
子どもへの指導法略を見つける方程式
図書文化協会 4-8100-5456-X
72 星山麻木/著
2006
おかあさん・おとうさんがつくる育児ファイル 子どもの
東洋館出版社 4-491-02182-1
ポートフォリオをつくろう
2002
お母さんとトレーナーのためのよくわかる人工内耳装
用児の言語トレーニング
学苑社
4-7614-0203-2
74 樋浦 伸司 著
2000
遅れがちの子・自閉の子のための身近なものを教材
に!! -自分でやりたくなる課題-
田研出版
4-924339-79-2
75 明石洋子著
2005 お仕事がんばります
ぶどう社
4-89240-176-5
76 石崎朝世/編著
2006 落ち着きのない子どもたち
鈴木出版
4-7902-7134-X
77 中野聡子
2002
明石書店
4-7503-1562-1
偕成社
4-03-543280-6
73
78
チルドレン・センター(東京)編 舩坂宗太
郎 監修
石崎朝世・一松麻美子=文/星川ひろ子=
写真
79 愛知教育大学附属養護学校著
80
象の会(朝井翔二・松永榮一・内藤壽)
著
81 山口薫
大人の手話 子どもの手話:手話にみる空間認知の
発達
2000 重い障害のある子といっしょに
2001
「思い」を育む子どもたち:子どもの意欲を高める環
境づくり
2006 おもちゃがいっぱい
2003
親と教師のためのLD相談室
Q&Aと事例で読む
明治図書出版 4-18-024417-9
日本文化科学社 4-8210-7329-3
中央法規
4-8058-2382-8
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
82 R.ジョーダン&G.ジョーンズ 著
2000
親と先生のための自閉症講座 ―通常の学校で勉
強するために―
ナカニシヤ出版 4-88848-552-6
83 小林芳文編著/飯村 敦子編著
2001
音楽・遊具を活用した自立活動:障害児教育の新領
域
明治図書出版 4-18-906027-5
84 竹川訓由/編
2006 学習意欲を引き出す授業づくり 高学年
85 中塚善次郎/小川敦 著
2001
86
学習障害研究における人間精神学の展開
新仮説の提唱および学習適応性尺度の構成
金谷京子、納冨恵子、伊東政子、中山
2001 学習につまづきのある子の地域サポート
健、吉田ゆり、緒方明子、山根律子 共著
87 高橋ヒロ子・木村康子 編
2006 第13巻 拡大代替コミュニケーション(AAC)
88 学童保育指導員専門性研究会/編集
2006 学童保育研究 7
89
ジェニファー・L.サブナー/著 ブレンダ・ス
ミス・マイルズ/著 門真一郎/訳
2006
家庭と地域でできる自閉症とアスペルガー症候群の
子どもへの視覚的支援
90
梶田 叡一 監修
京都ノートルダム女子大学 編集
2002 家族のかたち
明治図書
4-18-233210-5
風間書房
4-7599-1276-2
川島書店
4-7610-0738-9
学苑社
4-7614-0604-6
学童保育指導員専門性研究会
4-7803-0053-3
明石書店
4-7503-2428-0
金子書房
4-7608-2306-9
91 堀裕嗣編/石川 晋編
2006 学級経営力・特別支援教育の展望
92 河村茂雄 編著
2005
93 SNE学会
2000 学校教育の転換とSNE
94 学校心理士資格認定委員会 編
2006 学校心理学ガイドブック 第1版
95 石川道子 辻井正次 杉山登志郎編著
2002
96 スティーブン・ショア著 ; 森由美子訳
2004 壁のむこうへ : 自閉症の私の人生
学研
4054025048
97 野辺明子=文/平井伸造=写真
2000 からだに障害のある子といっしょに
偕成社
4-03-543260-1
98 石田良子
2005
「感心ね!」なんて言わないで
障害者と旅して、遊んで、仕事して
講談社
4-06-213168-4
99 清水貞夫/編集代表 藤本文朗/編集代表 2005
学級担任の特別支援教育
個別支援と一斉指導を一体化する学級経営
可能性ある子どもたちの医学と心理学-子どもの発
達が気になる親と保育士・教師のために
キーワードブック障害児教育 特別支援教育時代の
基礎知識
明治図書出版 4-18-531613-5
図書文化協会 4-8100-5455-14
文理閣
4-89259-355-9
風間書房
4-7599-1562-1
ブレーン出版 4-89242-679-2
クリエイツかもがわ 4-902244-47-0
100 児童心理 2006年10月号 臨時増刊
2006 「気がかりな子」をどう理解するか
101 進一鷹著
2005 <ことば・文字・数>基礎学習の教材づくりと学習法
102 武蔵野東教育研究所
2000
北原キヨの混合教育・生活療法への道:自閉児と健
常児の教育に捧げた生涯
学苑社
4-7614-0004-8
103 品川裕香/著 高山恵子/監修
2006
気になる子がぐんぐん伸びる授業 LD・ADHD・アスペルガー症候群 すべての子
どもの個性が光る特別支援教育 マンガで解説
小学館
4-09-837372-6
104 靖・茨城大学教育学部附属養護学校
2005
「気になる子ども」のサポートシステム
学習障害(LD)・ADHD・高機能自閉症児の個別の指導計画作成方法
中央法規
4-8058-2536-7
105 著者:ヘネシー・澄子
2006 気になる子 理解できる ケアできる
学研
4054031900
明石書店
4-7503-1626-1
監修=松村多美恵・廣瀩由美子 編著=新井英
2002
機能障害をもつ人の余暇:スウェーデンのレクリエー
ション
107 障害者生活支援システム研究会 編
2003
希望のもてる「脱施設化」とは
―利用者・家族の実態・意向調査から
108 障害者生活支援システム研究会 編
2004 疑問あり! 介護保険統合論
106
コニー=マグヌッソン、ヒルド=ロレンツィ著
橋本義郎訳
金子書房
明治図書出版 4-18-069212-0
かもがわ出版 4-87699-783-7
かもがわ出版 4-87699-810-8
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
109 竹沢 清(愛知・千種ろう学校教諭) 著
2000 教育実践は子ども発見
全障研
5-88134-293-2
110 成瀩悟策 編
2003 第4巻 教育動作法
学苑社
4-7614-0308-X
111 月森久江 編集
2005
112 月森 久江編集
2006 教室でできる特別支援教育のアイディア・中学校編
113
L・ポーター S・マッケンジー:林恵津子
訳 堅田明義 監訳
教室でできる特別支援教育のアイディア172・小学校編 LD,AD/HD、高機
能自閉症などクラスで気になる子どもの学習・生活・友達づきあいの支援
2005 教師と親のコラボレーション
図書文化協会 4-8100-5457-8
図書文化社
4-8100-6472-7
田研出版
4-86089-001-9
群青社
4-434-07523-3
114 田中孝彦/著 筒井潤子/著 森博俊/著
2006 教師の子ども理解と臨床教育学
115 大沼直樹著
2004
116 小川克正/著
2005 共通教育と特別教育
117 今井 弘雄 著
2005
虚弱や軽い障害・軽い認知症の人でもできるレク
ゲーム集
黎明書房
4-654-05634-3
118 青木 智恵子 著
2005
車椅子やベッドの上でも楽しめる子どものためのふ
れあい遊び50
黎明書房
4-654-01952-9
119 神谷祐子著
2006 グレーゾーンを巻き込んで統率する教師のワザ
120 田口教育研究所
2006
121 遠矢浩一/編著 針塚進/監修
2006 軽度発達障害児のためのグループセラピー
122 五十嵐一枝/編著
2005 軽度発達障害児のためのSST事例集
123 降籏志郎編著
2004
124 古荘純一/著
2006 軽度発達障害と思春期
125 田中康雄
2006
軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた
理解と対応
126 上野一彦・花熊曉 編
2006
軽度発達障害の教育―LD・ADHD・高機能PDD等へ
日本文化科学社 4-8210-7332-3
の特別支援―
127 宮田敬一/編
2006
軽度発達障害へのブリーフセラピー 効果的な特別
支援教育の構築のために
128 横山浩之/著
2005
軽度発達障害の臨床 AD/HD,LD,高機能自閉症 レッテル貼りで終わらせないよ
き成長のための診療・子育てからはじめる支援
129 成瀩悟策 編
2003 第5巻 健康・治療動作法
130 日本言語聴覚士協会/編集
2006 言語聴覚研究 Vol.3No.1(2006)
131 金崎 満
2005
教師の専門性をいかに高めるか:教養・指導方法・
基礎知識
軽度発達障害・無気力・不登校のための新しい学び
の場
軽度発達障害児の理解と支援
子どもと家族への実践的サポート
検証 七生養護学校事件:性教育攻撃と教員大量処
分の真実
明治図書出版 4-18-114901-3
角川学芸出版 4-04-651596-1
明治図書出版 4-18-020331-6
日本評論社
4-535-58458-3
ナカニシヤ出版 4-7795-0042-7
北大路書房
4-7628-2461-5
金剛出版
4-7724-0839-8
明石書店
4-7503-2424-8
学研
4054029744
金剛出版
4-7724-0926-2
診断と治療社 4-7878-1388-9
学苑社
4-7614-0306-3
日本言語聴覚士協会
4-260-00255-4
群青社
4-434-07085-1
132
下司昌一・石隈利紀・緒方明子・柘植雅
義・服部美佳子・宮本信也 編
2005 現場で役立つ特別支援教育ハンドブック
日本文化科学社 4-8210-7328-5
133
日本聴能言語士協会講習会実行委員会
編集
2001 口蓋裂・構音障害
協同医書出版社 4-7639-3026-5
134 吉田友子
2003
高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らし
さ」を生かす子育て
中央法規
4-8058-2377-1
135 内山登紀夫・水野薫・吉田友子=編
2002
高機能自閉症・アスペルガー症候群入門
正しい理解と対応のために
中央法規
4-8058-2185-X
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版社
ISBN
筒井書房
4-902244-26-8
2006 高次脳機能障害支援コーディネートマニュアル
中央法規
4-8058-4660-7
138 長澤正樹・関戸英紀・松岡勝彦 著
2005 こうすればできる:問題行動対応マニュアル
川島書店
4-7610-0822-9
139 齊場三十四
2001 交通とバリアフリー:バリアフリー社会の創造2
明石書店
4-7503-1516-8
140 全国訪問教育研究会 編・著
2000
文理閣
4-89259-365-6
141 三原博光 著
2006 行動変容アプローチによる問題解決実践事例
学苑社
4-7614-0603-8
142 市川 宏伸 著
2004 広汎性発達障害の子どもと医療
136 高城寛志・星河美雪編著
137
143
高次脳機能障害支援コーディネート研究
会=監修
藤森善正・青木道忠・池田江美子・越野
和之 編著
書籍名
出版年
2005
2002
高機能自閉症の子育てと療育・教育
発達と障害の視点から
高等部の訪問教育:その制度・内容のあり方と運動
の記録
交流・共同教育と障害理解学習:仲間を見つめ自分
を育てる
かもがわ出版 4-87699-827-2
全障研
4-88134-071-9
学芸図書
4-7616-0368-2
144 佐 藤 泰 正・徳 田 克 己 編
2002 高齢者・障害者の心理
145 土野研治/著
2006 声・身体・コミュニケーション 障害児の音楽療法
春秋社
4-393-93490-3
2006 心の発生と進化
新曜社
4-7885-0952-0
146
D・プレマック、A・プレマック 著
長谷川寿一 監修 鈴木光太郎 訳
147 黒田吉孝 著
2006
「心の理論」以前の自閉症の障害評価と支援の基礎
的研究
風間書房
4-7599-1594-X
148 大林泉著
2003
こころをラクにあたまをクリアに 遅れのある子をはぐ
くむ親と専門家のために
ぶどう社
4-89240-168-4
個性を生かす支援ツール:知的障害のバリアフリー
への挑戦
149
富山大学教育学部附属養護学校著/藤
原 義博監修/武蔵 博文・小林 真編
2001
150
レニルデ・モンテッソーリ著 クラウス・
ルーメル・江島正子訳
2000 国境のない教育者 モンテッソーリ教育
学苑社
4-7614-0003-X
151
J・ M・パーマー 著 田邊 等 医学監修
三田地真実 監訳
2001 ことばと聞こえの解剖学
学苑社
4-7614-0103-6
152 山本 正志 著
2005 ことばに障害がある人の歴史をさぐる
文理閣
4-89259-497-0
153 言の葉通信編
2002 ことばの遅い子学校へ行く
ぶどう社
4-89240-159-5
154 ことばのストレッチ研究会編
2004 ことばのストレッチ体操 発音・発語編
明治図書出版 4-18-608520-X
155 ことばのストレッチ研究会編
2006 ことばのストレッチ体操 やりとり・会話編
明治図書出版 4-18-057229-X
156 福岡特別支援教育研究会
2006 ことばのまなび
ジアース教育新社 4-921124-54-X
157 五島君子 著
2003
ことばを育む親子通級 「こんなお母さんが子ども
を伸ばす」六か条
158 藤原義博監修/武蔵 博文・小林 真編
2004
子ども生き活き支援ツール(CD-ROM付き):きっと
明治図書出版 4-18-611516-8
うまくいくよ、移行・連携
廣嶌 忍/堀 彰人 編、堅田 利明/青山
新吾/板倉 寿明 執筆
2004
子どもがどもっていると感じたら-吃音(きつおん)の
正しい理解と家族支援のために
大月書店
4-272-40322-2
160 湯汲英史/著
2006
子どもが伸びる関わりことば26
~発達が気になる子へのことばかけ~
鈴木出版
4-7902-7190-0
161 竹沢 清(愛知・千種ろう学校) 著
2005 子どもが見えてくる実践の記録
全障研
4-88134-244-4
162 名古屋恒彦/著
2004
大揚社
4-434-04350-1
159
子ども为体の特別支援教育をつくる生活中心教育入
門
明治図書出版 4-18-129908-2
学苑社
4-7614-0301-2
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
2006
子どもと家族を支える特別支援教育へのナビゲー
ション
明治図書出版 4-18-062835-X
164 相川恵子・仁平義明著
2005
子どもに障害をどう説明するか ―すべての先生・お
母さん・お父さんのために―
プレーン出版 4-89242-796-9
165 堀正嗣
2003 子どもの権利擁護と子育ち支援
163
166
柳本 雄次・前川 久男監修/筑波大学附属大塚養護学校編
集委員会編/瀩戸口裕二・安部博志・北村博幸・安川直史著
石川憲彦/講演・編集 北村小夜/講演・編集 鳥羽伸
子/講演・編集 国民教育文化総合研究所/編集
2006
子どもの脳がねらわれている 今なぜ発達障害なの
か
明石書店
4-7503-1691-1
アドバンテージサーバー
4-901927-36-1
中央法規
4-8058-2576-6
樹村房
4-88367-121-6
167 松山 郁夫(まつやま いくお)
2005 子どもの発達援助の実際と福祉
168 金子智栄子/編著 有光興記/[ほか]著
2006 子どもの発達理解とカウンセリング
169 加藤博之著
2005
170 玉木愛子
2000 この命ある限り
171 江時 久 著
2006 このゆびとまれ
172 障害者生活支援システム研究会 編
2004 個別支援計画をつくる
173 全国特殊学校長会 編著
2006 「個別の教育支援計画」
174 清水貞夫/著 相沢雅文/著
2006
175 宮﨑英憲
2004 ~特別な教育的ニーズを持つ子どもへの支援~
176 香川邦生 編
2005
個別の教育支援計画の作成と実践:特別なニーズ・
気になる子どもの支援のために
177 大单英明 編
2005
個別の指導計画による表現・鑑賞 障害のある子ど
ものための図画工作・美術
東洋館出版社 4-491-02118-X
178 大单英明・吉田昌義・石塚謙二 編
2004
個別の指導計画による数と計算:障害のある子ども
のための算数・数学 数と計算
東洋館出版社 4-491-02043-4
179 大单英明・吉田昌義・石塚謙二 編
2005
個別の指導計画による 聞くこと・話すこと:障害のあ
東洋館出版社 4-491-02101-5
る子どものための国語 聞くこと・話すこと
180 竹林地 毅 編
2006
個別の指導計画による 劇・オペレッタ :障害のある
東洋館出版社 4-491-02156-2
子どものための表現活動 劇・オペレッタ
181 竹林地 毅 編
2006 ある子どものための表現活動 身体表現・ダンス・音楽
182 石塚謙二 編
2006
個別の指導計画による手伝い・仕事 :障害のある子
東洋館出版社 4-491-02168-6
どものための作業活動
183 石塚謙二 編
2006
個別の指導計画による日常生活の指導 :障害のあ
る子どものための生活指導
東洋館出版社 4-491-02169-4
184 大单英明・吉田昌義・石塚謙二 編
2005
個別の指導計画による 読むこと・書くこと :障害の
ある子どものための国語 読むこと・書くこと
東洋館出版社 4-491-02102-3
185 大单英明・吉田昌義・石塚謙二 編
2004
個別の指導計画による量と測定 :障害のある子ど
ものための算数・数学 量と測定
東洋館出版社 4-491-02044-2
困った子は困っている子 「軽度発達障害」の子どもと
クリエイツかもがわ 4-902244-60-8
学級・学校づくり
子どもの豊かな世界と音楽療法-障害児の遊び&
コミュニケーション-
明治図書出版 4-18-058722-X
日本図書センター 4-8205-5883-8
文理閣
4-89259-535-7
かもがわ出版 4-87699-784-5
ジアース教育新社 4-921124-59-0
「個別の教育支援計画」と生涯ケア 特別支援教育と
クリエイツかもがわ 4-902244-50-0
障害児者の支援
個別の教育支援計画に基づく個別移行支援計画の展開
個別の指導計画による 身体表現・ダンス・音楽 :障害の
186
大和久勝/編著 今関和子/執筆 日笠正
子/執筆 中川拓也/執筆
2006
187
全国知的障害養護学校長会 編著
(負)明治安田こころの健康負団 協力
2005 コミュニケーション支援とバリアフリー
188
エレナ・プラント ほか著、石坂郁代 ほか
訳
2005 コミュニケーション障害入門
189
脳と障害児教育編集委員会 加藤俊徳
坂口しおり 編著
2005
コミュニケーション発達支援シリーズ
脳と障害児教育 適切な支援への模索
ジアース教育新社 4-921124-35-3
教育出版
4-316-80059-0
東洋館出版社 4-491-02155-4
ジアース教育新社 4-921124-46-9
大修館書店
4-469-21299-7
ジアース教育新社 4-921124-45-0
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
書籍名
190 小林芳文編著/是枝 喜代治編著
2001
コミュニケーションを育てる自立活動:障害児教育の
新領域
明治図書出版 4-18-905915-3
191 坂口しおり 著
2006
コミュニケーション支援の世界
発達とインリアルの視点を取り入れて
ジアース教育新社 4-921124-50-7
192 山口洋史著
2004
これからの障害児教育:障害児教育から「特別支援
教育」へ
193 小松 栄生 著
2006
これからの特別支援学級の教育:子ども理解から授
業づくりまで
194 柘植雅義
2006 これならできる“LD・ADHD・高機能自閉症への対応” 教育開発研究所
195 藤本文朗 著
2000
196 杉山敏夫
197 犀川京子 著
2002
198 佐藤比呂二
2004 自閉症児が変わるとき:大きな心の土台をつくる
199 小林隆児著
座して障害者と語る
藤本文朗退官記念論集
出版社
ミネルヴァ
ISBN
4-623-04005-4
明治図書出版 4-18-023810-1
文理閣
4-89259-349-4
2004 算数の授業をつくる:重い知的障害の子どもたちと
群青社
4-434-05069-9
自閉症・日だまりへの道しるべ:日本、そしてアメリ
カ、自閉症の息子に導かれた心の旅
学苑社
4-7614-0204-0
群青社
4-434-05070-2
2004 自閉症とことばの成り立ち
ミネルヴァ
4-623-03962-5
200 篠田達明監修/今野正良・土橋圭子編
2005 視覚・聴覚・言語障害児の医療・療育・教育
筒井書房
4-7653-1174-0
201 全国盲学校長会 編著
2000
視覚障害教育入門Q&A
確かな専門性と真剣な授業の展開のために
202 岡典子 著
2004
視覚障害者の自立と音楽
アメリカ盲学校音楽教育成立史
風間書房
4-7599-1410-2
203 新谷守 著
2001
視覚障害幼児における潜在能力の開発と補償機能
の形成に関する研究
風間書房
4-7599-1262-2
誠信書房
4-414-41417-2
学苑社
4-7614-0104-4
204
著者 ロレーヌ・ベル
訳者 井沢功一朗・松岡 律
205 成瀩悟策 編
2005 自傷行為とつらい感情に悩む人のために
2001 第2巻 肢体不自由動作法
ジアース教育新社 4-921124-04-3
206 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2006 肢体不自由のある子どもの 自立活動ガイドブック
ジアース教育新社 4-921124-58-2
207 渡部昭男・新井英靖
クリエイツかもがわ 4-902244-68-3
2006 自治体から創る特別支援教育
208
キャスリーン・ダイヤー他 著 三田地真
実訳
2004 実際に使える:コミュニケーション・スキルの指導
209
竹田契一 監/里見恵子・河内清美・石
井喜代香 著
2005
実践インリアル・アプローチ事例集―豊かなコミュニ
ケーションのために―
学苑社
4-7614-0409-4
日本文化科学社 4-8210-7327-7
210 全国知的障害養護学校長会
2006 指導事例 Navi
ジアース教育新社 4-921124-68-X
211 全国知的障害養護学校長会
2006 指導事例 Navi
ジアース教育新社 4-921124-69-8
212 全国知的障害養護学校長会
2006 指導事例 Navi
ジアース教育新社 4-921124-70-1
213 上岡一世
2006
指導年齢がわかる自立と社会参加を実現する個別
の指導プログラム
214 「しなやかに生きて」編集会議編
2002
しなやかに生きて:障害をもつわが子の未来を紡い
だ母
215 岩田泰夫
2005 シナリオで学ぶSST
216
渡部昭男監修/寺川 志奈子監修/鳥
取大学附属養護学校著
2005
明治図書出版 4-18-062548-2
群青社
4-434-01897-3
中央法規
4-8058-2570-7
「自分づくり」を支援する学校:「生活を楽しむ子」をめ
明治図書出版 4-18-018546-6
ざして
平成18年度購入図書一覧
出版社
ISBN
2006 自分で決めるゴール設定と意思決定の指導
学苑社
4-7614-0601-1
2000 自分の授業をつくるために:基礎用語から考える
文理閣
4-89259-363-X
2006 自閉症
黎明書房
4-654-00158-1
220 熊谷高幸著
2006 自閉症 :私とあなたが成り立つまで
ミネルヴァ
4-623-04512-9
221 吉川正義著
2002 自閉症学習障害を追いかけて 母の目、記者の眼
ぶどう社
4-89240-160-9
217
著者名
出版年
ディアナ・サンズ ベス・ドール 著
三田地真実 訳
218 太田正己 著
219
M.ラター 著/E.ショプラー 著/丸井
文男 監訳
書籍名
222
編著 独立行政法人 国立特殊教育総合
研究所
223
編著 独立行政法人 国立特殊教育総合
自閉症教育実践ケースブック
2005
研究所
より確かな指導の追究
2004
自閉症教育実践ガイドブック
今の充実と明日への展望
ジアース教育新社 4-921124-30-2
ジアース教育新社 4-921124-49-3
224 大单 英明 編
2007 自閉症教育新時代実践の手引 幼・小・中・高編
明治図書
978-4-18-006919-4
225 大单 英明 編
2007 自閉症教育新時代実践の手引 養護学校編
明治図書
978-4-18-007016-9
226 菅原弘著
2002 自閉症児とその家族の10年:親として教師として
ミッキー・キーナン / ケン・P・カー / カロー
自閉症児の親を療育者にする教育:応用行動分析
学による英国の実践と成果
明治図書出版 4-18-129413-7
227 ラ・ディレンバーガー 編清水 直治 監訳
2005
228 全国知的障害養護学校長会編著
2003 自閉症児の教育と支援
229 西島衛治/著
2005
自閉症児の教室の構造化-特別支援教育のための
教室づくりと実践例
230 サンドラ・ハリス 著
2003
自閉症児の「きょうだい」のために ―お母さんへの
アドバイス―
231 石井 哲夫
2006 自閉症児の心を育てる
明石書店
4-7503-2370-5
232 渡部信一編著
2004 自閉症児の育て方:笑顔で育つ子どもたち
ミネルヴァ
4-623-03979-X
学研
4-05-403151-X
学苑社
4-7614-0201-6
全障研
4-88134-323-8
233 佐々木正美/監修・指導・文 宮原一郎/画 2006 自閉症児のための 絵で見る構造化 パート2
自閉症児の発語プログラム:無発語からの33ステッ
プ
234 石井聖著
2002
235 全障研京都支部企画
2001 自閉症児の発達と指導
236 田辺 正友 著
2006 自閉症児の発達理解と教育
237 白石正久
2006 自閉症児の理解と授業づくり
238 服巻智子 編著
2006
239 スティーブン M. ショア
2007 自閉症スペクトラム 生き方ガイド
240 日本自閉症スペクトラム学会編
2005
241 篠田達明監修/若子理恵・土橋圭子編
2005 自閉症スペクトラムの医療・療育・教育
242 別府哲・奥住秀之・小渕隆司 著
2005 自閉症スペクトラムの発達と理解
243 小山 正・神土 陽子 編
2004
二瓶社
4-86108-027-4
東洋館出版社 4-491-01832-4
小林出版
4-87596-082-4
ナカニシヤ出版 4-88848-754-5
かもがわ出版 4-7803-0040-1
全障研
4-88134-394-7
自閉症スペクトラム 青年期・成人期のサクセスガイ
クリエイツかもがわ 4-902244-63-2
ド
自閉症スペクトラム児・者の理解と支援:医療・教育・
福祉・心理・アセスメントの基礎知識
クリエイツかもがわ 978-4-902244-72-4
教育出版
4-316-80120-1
筒井書房
4-7653-1192-9
全障研
4-88134-274-6
自閉症スペクトラムの子どもの言語・象徴機能の発
ナカニシヤ出版 4-88848-896-7
達
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
書籍名
244
パトリシア・ハウリン著 久保鉱章/谷口
政隆/鈴木正子監訳
2000 自閉症ー成人期へ向けての準備
245
G.メジボフ・M.ハウリー著 佐々木正美監
訳
2007 自閉症とインクルージョン教育の実践
岩崎学術出版 4-7533-0607-0
246 小林隆児著
2001 自閉症と行動障害 ●関係障害臨床からの接近
岩崎学術出版 4-7533-0105-2
247 R.P.ホブソン著 木下孝司監訳
2000 自閉症と心の発達:「心の理論」を越えて
248 片倉信夫
2001
249 佐々木正美編
2002 自閉症のTEACCH実践
岩崎学術出版 4-7533-0200-8
250 佐々木正美編
2005 自閉症のTEACCH実践②
岩崎学術出版 4-7533-0507-4
自閉症なんか怖くない:低機能広汎性発達障害者と
のつきあい
出版社
ISBN
ぶどう社
4-89240-145-5
学苑社
4-7614-0005-6
学苑社
4-7614-0106-0
251
E.ショプラー 著/田川 元康 監訳/梅
永 雄二 訳
2003 自閉症への親の支援
黎明書房
4-654-02076-4
252
C・トレヴァーセン著 / K・エイケン著 / D・パプーディ著 / J・ロ
バーツ著 / 中野茂・伊藤良子・近藤清美監訳
2005 自閉症の子どもたち
ミネルヴァ
4-623-04101-8
253
北海道教育大学附属養護学校特別支援
教育研究会著
2005 自閉症の子への「学び」支援
自閉症の本質を問う
自閉症児への最適な個別支援を求めて
254 中塚善次郎 編著
2005
255 上岡一世著
2004 自閉症の理解とその支援
256
マリア・ウィーラー 著
谷 晋二 監訳
明治図書出版 4-18-061045-0
風間書房
4-7599-1516-8
明治図書出版 4-18-610919-2
2005 自閉症、発達障害児のためのトイレットトレーニング
二瓶社
4-86108-022-3
257 ニキリンコ/著 仲本博子/著
2006 自閉っ子、深読みしなけりゃうまくいく
花風社
4-907725-67-1
258 石井 葉/編著
2006 「自閉的」といわれる子どもたち
鈴木出版
4-7902-7181-1
259 上岡一世著
2004 自閉症の子どもが職場で自立する生活づくり
260 上岡一世著
2004
261
自閉症の子どもが地域で自立する生活づくり:地域
の中で生きて働く力の育成
日本点字図書館/監修 ジョブコーチ・ネッ
社会の中で働く自閉症者たち ジョブコーチの支援に
2006
トワーク/編
よる就労事例集
262 貝谷久宣
2006 社会不安障害のすべてがわかる本
263 遠藤 司 著
明治図書出版 4-18-626602-6
明治図書出版 4-18-114307-4
エンパワメント 4-88720-512-0
講談社
4-06-259402-1
2006 重障児の身体と世界
風間書房
4-7599-1596-6
264 細渕富夫 著
2003 重症心身障害児における定位・探索行動の形成
風間書房
4-7599-1353-X
265 大沼直樹著
2002
266 大沼直樹著
2003 重度・重複障害児の自立活動と個別の指導計画
267 藤原 里佐
2006 重度障害児家族の生活:ケアする母親とジェンダー
268 小川浩/[ほか]著
2000
269
重度・重複障害児の興味の開発法:四つの感覚と四
明治図書出版 4-18-132216-5
つの興味
明石書店
4-7503-2326-8
重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ実践マ
エンパワメント 4-88720-269-5
ニュアル
落合みどり/著 宮本信也/医学解説 ふ
十人十色なカエルの子 特別なやり方が必要な子ど
2003
じわらひろこ/イラスト
もたちの理解のために
270 小杉裕子著
明治図書出版 4-18-147713-4
2003 授業がはずむわくわく教具コレクションBEST30
東京書籍
4-487-79841-8
明治図書出版 4-18-063714-6
平成18年度購入図書一覧
271
著者名
出版年
著者/新沢としひこ・中野佐世子・松田
泉
272 長单浩人/編著
273
下司昌一、砥つか(てへんに丙)敬三/
編著
274 川崎二三彦ほか著
275
レン・バートン,フェリシティ・アームストロ
ング編 嶺井 正也監訳
276 田垣 正晋編著
277
杉本健郎/編著 二木康之/編著 福本良
之/編著
出版社
ISBN
2000 手話ソングブック ~ともだちになるために~
鈴木出版
4-7902-7161-7
2005 手話の心理学入門
東峰書房
4-88592-066-3
ぎょうせい
4-324-07575-1
2006 障害
明石書店
4-7503-1474-9
2003 障害、人権と教育
明石書店
4-7503-1736-5
2006 障害・病いと「ふつう」のはざまで
明石書店
4-7503-2391-8
2005
2006
書籍名
小・中学校の課題整理 特別支援教育をどう進め、
どう取り組むか
障害医学への招待 特別支援教育・自立支援法時代
クリエイツかもがわ 4-902244-57-8
の基礎知識
278 障害学研究編集委員会編集
2005 障害学研究1
明石書店
4-7503-2156-7
279 障害学研究編集委員会編集
2006 障害学研究2
明石書店
4-7503-2465-5
2003 障害教育の新しい地平線
風間書房
4-7599-1372-6
千書房
4-901531-09-3
全障研
4-88134-164-2
文理閣
4-89259-493-8
280
上野矗/竹田契一 監修
守屋國光 編
281 障害児を普通学校へ・全国連絡会/編
2004 障害児が学校へ入ってから
282 品川文雄
2004
283
日本ベトナム友好障害児教育
福祉セミナー実行委員会 編
障害児学級で育つ子どもたち:みたがり しりたがり
やりたがり
2005 障害児教育・福祉の新たな動向
284 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 10巻
日本図書センター 4-8205-9807-4
285 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 11巻
日本図書センター 4-8205-9808-2
286 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 12巻
日本図書センター 4-8205-9809-0
287 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 13巻
日本図書センター 4-8205-9810-4
288 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 14巻
日本図書センター 4-8205-9811-2
289 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 8巻
日本図書センター 4-8205-9805-8
290 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 9巻
日本図書センター 4-8205-9806-6
291 大阪障害者センター編集委員会 編
2001
292 監修・解説:津曲裕次
2005 障害児教育・福祉年史集成 第 II 期 解説
293 佐藤泰正
2006 障害児教育概説 四訂版
294 藤本文朗・小川克正共編
2006 障害児教育学の現状・課題・将来(改訂版)
295 清原浩/著
2005
296 清水貞夫・玉村公二彦共編
2003 障害児教育の教育課程・方法(改訂版)
297 曽和 信一
2003
障害児教育Q&A ―障害のある子どもと親の明日を
ひらく
障害児教育実践という生き方 特別支援教育の中で
継承して欲しいこと
増補改訂 障害児共生保育論:反差別から共生の方
へ
かもがわ出版 4-87699-578-8
日本図書センター 4-8205-9848-1
学芸図書
4-7616-0375-5
培風館
4-563-05771-1
ブイツーソリューション
4-434-06590-4
培風館
4-563-05772-X
明石書店
4-7503-1709-8
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
298 垰田 和史
2003 障害児者を支える人たちの健康読本
全障研
4-88134-121-9
299 白沢琢/著 土岐邦彦/著
2006 障害児と遊びの教育実践論
群青社
4-434-08276-0
300 太田 正己 編著
2005 障害児と共につくる楽しい学級活動
黎明書房
4-654-00172-7
301 町田おやじの会/著
2004 「障害児なんだうちの子」って言えたおやじたち
ぶどう社
4-89240-171-4
302 森 哲弥 著
2001 障害児の遊びと手仕事
黎明書房
4-654-00057-7
303 中沢たえ子著
2001
304 渡辺顕一郎=著
2006 障害児の自立を見すえた家族支援
305 船橋秀彦・森下芳郎・渡部昭男 編
障害児の心の臨床 ●知的・情緒的障害児とその
親の心
岩崎学術出版 4-7533-0104-1
中央法規
4-8058-2759-9
2000 障害児の青年期教育入門
全障研
4-88134-283-5
306 清水貞夫(宮城教育大学教授) 著
2000 障害児のための授業づくり
全障研
5-88134-303-3
307 玉村公二彦/著
2005
三学出版
4-921134-90-1
文理閣
4-89259-441-5
勁草書房
4-326-65270-5
308
日本ベトナム友好障害児教育
福祉セミナー実行委員会 編
障害児の発達理解と教育指導 「重症心身障害」から
「軽度発達障害」まで
2003 障害児の未来のために
309 土屋 葉 著
2002 障害者家族を生きる
310 中野善達/編著
2006 障害者教育・福祉の先駆者たち
311 障害者生活支援システム研究会 編
2006
312
茂木俊彦・近藤直子・白石正久・中村尚
子・池添素
障害者自立支援法活用の手引き―制度の理解と改
善のために
麗沢大学出版会 4-89205-511-5
かもがわ出版 4-7803-0007-X
2005 障害者自立支援法と子どもの療育 増補版
全障研
4-88134-344-0
313 峰島厚・白沢仁・多田薫 編著
2006 障害者自立支援法の基本と活用
全障研
4-88134-354-8
314 障害者生活支援システム研究会 編
2005
障害者自立支援法と応益貟担
―これを福祉と呼べるのか
315 伊藤英一・梅垣まさひろ・薗部英夫 編著 2001 障害者と家族のためのインターネット入門
316
英国水泳療法協会 著
日本ハロウイック水泳法協会 訳
2000 障害者のためのハロウイック水泳法
かもがわ出版 4-87699-874-4
全障研
4-88134-031-X
文理閣
4-89259-364-8
317 菅野敦/[ほか]編
2004
障害者の発達と教育・支援 特別支援教育/生涯発
達支援への対応とシステム構築
山海堂
4-381-07964-7
318 峰島厚・白沢仁・多田薫 編著
2005
障害者福祉制度改革 なにが問題か-障害者自立
支援法と私たちのねがい-
全障研
4-88134-234-7
319 清水貞夫・中村尚子共編
2003 障害者福祉の現状・課題・将来
培風館
4-563-05774-6
320 山口洋史[編著]
2003 障害者福祉論
コレール
4-87637-606-9
偕成社
4-03-543300-4
学苑社
4-7614-0202-4
321
藤田雅子/湯汲英史=文/折原 恵ほか=写
2000 「障害」ってなんだろう?
真
322 成瀩悟策 編
323
曻地 勝人・蘭 香代子
長野 恵子・吉川 昌子 編
324 近藤直子・白石正久 編
2002 第3巻 障害動作法
2006 障害特性の理解と発達援助 第2版
2003 障害乳幼児の地域療育
ナカニシヤ出版 4-7795-0051-6
全障研
4-88134-131-6
平成18年度購入図書一覧
325
著者名
出版年
ボニー・M・ホッジ ジェニー・プレストンサビン
326 池添 素
327
著作 独立行政法人 国立特殊教育総合
研究所
出版社
ISBN
2006 障害のある学生を支える
文理閣
4-89259-530-6
2004 障害のある子どもの安心子育てブック
全障研
4-88134-184-7
2005
328 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所 2005
329 林 友三
330
名古屋市学童保育連絡協議会障害児部
会 編
書籍名
障害のある子どもの教育相談マニュアルVer.2
ジアース教育新社 4-921124-40-X
地域を支える教育相談~教育相談担当者の役割~
障害のある子どもの教育相談マニュアルVer.1
はじめての教育相談
2003 障害のある子どものコミュニケーション
2005 しょうがいのある子どものゆたかな放課後・夏休み
ジアース教育新社 4-921124-31-0
ジアース教育新社 4-921124-17-5
かもがわ出版 4-87699-983-X
331 小川英彦編著/川上 輝明編著
2005
障害のある子どもの理解と親支援:―親と教師のた
めに―
明治図書出版 4-18-019732-4
332 白井利明/著
2004
障害のある子とのかかわり方入門 初めてLD、AD
HDなどの障害のある子とかかわる先生のために
ほんの森出版 4-938874-45-8
333
特別支援教育でなくインクルーシヴ教育
へ
明石書店
4-7503-1989-9
障害ある人の語り
インタビューによる「生きる」ことの研究
誠信書房
4-414-40360-X
2004 障害のある人の雇用・就労支援Q&A
中央法規
4-8058-2466-2
336 児玉勇二、池田直樹編著
2003 障害のある人の人権状況と権利擁護
明石書店
4-7503-1739-X
337 日本弁護士連合会人権擁護委員会編
2002 障害のある人の人権と差別禁止法
明石書店
4-7503-1611-3
338 瀧澤利行=文/折原 恵=写真
2000 障害のある人へのボランティア活動
偕成社
4-03-543290-3
339 大川原 潔編
2000
教育出版
4-316-33870-6
334 熊倉伸宏・矢野英雄
335
340
特定非営利活動法人 大阪障害者雇用
支援ネットワーク
伊勢田 亮著/倉田 新著/野村 明
洋・戸田 竜也著
2004 障害のある子の保育・教育
2005
障害のある人や高齢者との交流:共に生きる教育の
基本と展開
2003 障害のある幼児の保育・教育
明治図書出版 4-18-929500-0
341 坂口しおり 著
2006
障害の重い子どものコミュニケーション評価と目標設
ジアース教育新社 4-921124-62-0
定
342 飯野順子 授業づくり研究会I&M 編著
2005
障害の重い子どもの授業づくり
開く・支える・つなぐをキーワードに
343 丹羽 陽一 著/武井 弘幸 著
2000 障害の重い子のための「ふれあい体操」(CD付)
344 障害者生活支援システム研究会 編
2005
345 曻地 勝人・曻地 三郎 編
2005 障害幼児の理解と支援
346 徳田克己・水野智美
2005
347 真城知己 著
2003 障害理解教育の授業を考える
348 中村義行・大石史博 編
2005 [増補版] 障害臨床学
349 河野正輝,関川芳孝/編
2002
講座 障害をもつ人の人権 第1巻 権利保障のシ
ステム
有斐閣
4-641-07168-3
350 河野正輝,大熊由紀子,北野誠一/編
2000
講座 障害をもつ人の人権 第3巻 福祉サービスと
自立支援
有斐閣
4-641-07170-5
351 石井正春 著
2004
情緒障害児のアセスメントと臨床・教育心理学的研
究
障害保健福祉改革のグランドデザインは何を描くの
かどうなる障害者のくらしと福祉
障害理解
心のバリアフリーの理論と実践
ジアース教育新社 4-921124-51-5
黎明書房
4-654-00054-2
かもがわ出版 4-87699-863-9
ナカニシヤ出版 4-88848-996-3
誠信書房
4-414-20217-5
文理閣
4-89259-438-5
ナカニシヤ出版 4-88848-933-5
日本図書センター 4-8205-8936-9
平成18年度購入図書一覧
著者名
森 和夫 編著宇佐川 浩・桜井幸子・庄司順
書籍名
出版年
352 一・船越知行・三澤晴子・三宅捷太 共著
2000 小児保健Ⅱ障害児の理解と療育・保育
353 関西障害児教育研究会著
2000 初任者からの48の疑問に筓える
354
新潟大学教育人間科学部附属養護学校
/著
355 明石洋子著
356
奥野英子・関口恵美・佐々木葉子・大場龍男・興梠 理・星野晴
彦=著 日本リハビリテーション研究会=企画
357 梅永 雄二 著
358
柘植雅義・秋田喜代美・納富恵子・佐藤
紘昭 編著
359 小林 一弘
360
出版社
ISBN
建帛社
4-7679-3128-2
明治図書出版 4-18-128707-6
2006 「自立につながる力」を育てる教育システム
明治図書
4-18-027010-2
2003 自立への子育て
ぶどう社
4-89240-163-3
中央法規
4-8058-4648-8
福村出版
4-571-12093-1
東洋館
4-491-02215-1
2006
自立を支援する社会生活力プログラム・マニュアル
知的障害・発達障害・高次脳機能障害等のある人のために
2000 自立をめざす障害児者教育
2007 自立をめざす生徒の学習・メンタル・進路指導
2003
視力0.06の世界
見えにくさのある眼で見るということ
村石昭三・斎藤二三子・小谷隆真/著 村
2001 新・絵カードで遊ぼう
石昭三・関口 準/監修
ジアース教育新社 4-921124-18-3
鈴木出版
4-7902-7164-1
中央法規
4-8058-2566-9
361 編集=手話コミュニケーション研究会
2005 新・手話辞典 第2版
362 磯部潮
2003 人格障害かもしれない
光文社
4-334-03194-3
2004 心身障害児の絵画療法
黎明書房
4-654-00088-7
363
E.クレイマー 著/徳田 良仁 訳/加藤
孝正 訳
身体の健康・動きを育てる自立活動:障害児教育の
新領域
364 小林芳文編著/永松 裕希編著
2001
365 中瀨 惇 著
2005 新版K式発達検査にもとづく 発達研究の方法
366 尾崎 望・出島 直(小児科医) 編
2000 新版・子どもの障害と医療
全障研
5-88134-313-0
367 田淵 優 著
2000 新版障害児の保育と教育
建帛社
4-7679-2076-0
368 津曲裕次 著
2002 新版 障害者の教育・福祉・リハビリテーション入門
川島書店
4-7610-0762-1
369 安藤 忠
2002 新版ダウン症児の育ち方・育て方
学研
4054016251
2005 新版 テキスト障害児保育
全障研
4-88134-205-3
2002 心理臨床の認知心理学
培風館
4-563-05660-X
風間書房
4-7599-1364-5
近藤直子(日本福祉大学)・白石正久(大阪電
370 気通信大学)・中村尚子(立正大学)編著
371
A.ウェルズ・G.マシューズ 共著 箱田裕
司・津田彰・丹野義彦 監訳
372 石田祥代 著
2003
スウェーデンのインテグレーションの展開に関する歴
史的研究
373 森孝一,山田浩司共著
2005
図解特別支援教育を進めるための学校変革マネジ
メント
374 坂本洋一=著
2006 図説 よくわかる障害者自立支援法
375 谷俊治 著
2006 救いを求める子どもたち
明治図書出版 4-18-905811-4
ナカニシヤ出版 4-88848-810-X
明治図書出版 4-18-618611-1
中央法規
4-8058-4678-X
学苑社
4-7614-0606-2
376 廣瀩由美子,東條吉邦,加藤哲文/編著 2004 すぐに役立つ自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル
東京書籍
4-487-79998-8
377 加藤忠明,西牧謙吾,原田正平/編著
東京書籍
4-487-80067-6
東京書籍
4-487-80070-6
378
2005 すぐに役立つ小児慢性疾患支援マニュアル
福井県特別支援教育研究会/編著 松木
2006 すぐに役立つ 特別支援教育コーディネーター入門
健一/監修
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
379
長崎勤/編著 宮崎真/編著 佐竹真次/編
スクリプトによる社会的スキル発達支援 LD・ADHD・
2006
著 関戸英紀/編著 中村晋/編著
高機能自閉症児への支援の実際
380
マーガレット・E・キングシアーズ他 著 三
2005 ステップ式で考える:セルフ・マネージメントの指導
田地真実 訳
スペクトラムとしての軽度発達障害 1(現代のエスプ
リ)
381 石川 元 編集
2006
382 石川 元 編集
2007 スペクトラムとしての軽度発達障害 2
383 舘野 健三 編
2006 すべての学校に特別支援教育の体制を
384 成瀩悟策 編
2001 第6巻 スポーツ動作法
ISBN
川島書店
4-7610-0841-5
学苑社
4-7614-0502-3
至文堂
4-7843-5474-3
至文堂
4-7843-5476-X
明治図書出版 4-18-109013-2
学苑社
4-7614-0110-9
2002
「生活を楽しむ」授業づくり:QOLの理念で取り組む
養護学校の実践
明治図書出版 4-18-132112-6
386 愛知教育大学附属養護学校著
2005
生活をひろげる子:子どもの「学び」を確かにする授
業
明治図書出版 4-18-020811-3
387 内村英幸・吉住 昭編
2002 精神科保護室の看護とチーム医療
金剛出版
4-7724-0737-5
2005 精神障害者グループホーム設置・運営ハンドブック
中央法規
4-8058-2560-X
385
388
鳥取大学教育地域科学部附属養護学校
著/入江 克巳監修/渡部 昭男監修
出版社
編集=負団法人全国精神障害者家族会連合会、NPO法人全
国精神障害者地域生活支援協議会
389 障害者生活支援システム研究会 編
2004 精神障害者をもつ人が地域でくらしていくために
390 田中道治 著
2002 精神遅滞児の学習を規定する課題解決能力の発達
391 藤島 岳 編著
2003
392 飯野順子/医療と教育研究会 編著
2006 生命の輝く教育を目指して
393 中野 善達、赤津 政之
2005
精神遅滞者の社会生活を考える -新しい時代への
知的障害教育・福祉の変革-
世界最初のろう学校創設者ド・レペ:手話による教育
をめざして
ハリー・ダニエルズ/編著 フィリップ・ガー
世界のインクルーシブ教育 多様性を認め、排除しな
394 ナー/編著 中村満紀男/監訳 窪田真二/ 2006
い教育を
監訳
395 リンダ・M・バンバラ他 著 三田地真実 訳 2005 選択機会を拡げる:チョイス・アレンジメントの工夫
396
編著 専門家の学校支援編集委員会(特
専門家の学校支援
2005
別支援教育プロジェクトチーム)
大学研究者/医師/臨床心理士/NPO
397 山下英三郎 著
2006 相談援助
398 松永榮一著/朝井 翔二著/内藤 壽著 2003 続・FAX版子ども生き生きゲーム&遊びBEST50
399 木村 順 著
400
全国訪問教育研究会
西村圭也 監修
401 永井 恒
2006
育てにくい子にはわけがある-感覚統合が教えてく
れたもの
2003 そよかぜのアルバム:訪問教育フォト・レポート
2000 それでもぼくは走る
かもがわ出版 4-87699-840-X
風間書房
4-7599-1327-0
田研出版
4-924339-90-3
ジアース教育新社 4-921124-61-2
明石書店
4-7503-2127-3
明石書店
4-7503-2297-0
学苑社
4-7614-0503-1
ジアース教育新社 4-921124-52-3
学苑社
4-7614-0602-X
明治図書出版 4-18-068422-5
大月書店
4-272-40325-7
文理閣
4-89259-442-3
日本図書センター 4-8205-5884-6
402
独立行政法人
国立特殊教育総合研究所
2005
大学における支援体制の構築のために
発達障害のある学生支援ガイドブック
403
著者 ヴァレンタイン・ドミトリエフ
訳者 竹井和子
2000
ダウン症の子どもたち
発達障害児をめぐる涙と勝利の記録
誠信書房
4-414-20209-4
404 松本 昌介 著
2005
竹澤さだめ 肢体不自由児 療育事業に情熱を燃や
した女医
田研出版
4-924339-99-7
405 S.スペンスリー著 井原成男・他訳
2003 タスティン入門 ●自閉症の精神分析的探究
ジアース教育新社 4-921124-41-8
岩崎学術出版 4-7533-0302-0
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
書籍名
出版社
ISBN
406 太田 昌孝 著
2000
多動症の子どもたち-ADHDの正しい理解と適切な
対応のために
大月書店
4-272-40313-3
407 榊原洋一
2000
「多動性障害」児
「落ち着きのない子」は病気か?
講談社
4-06-272028-0
408 石崎朝世/編著
2005 多動な子どもたちQ&A
鈴木出版
4-7902-7157-9
2003
愉しく食べる 食事に個別の配慮と援助を必要とする
協同医書出版社 4-7639-4006-6
こどもさんとその家族の方へ
410 近藤直子(日本福祉大学) 著
2002
楽しく のんびり みんなで子育て:子どもをとりまく
大人の発達保障
411 全国特殊学校長会 編著
2005
地域・家庭・学校のためのよくわかる「個別の教育支
ジアース教育新社 4-921124-44-2
援計画」Q&A(改訂版)―保護者の質問に筓えて―
412 柚木馥[著]
2003 地域に生きるということ
413 中田眞由美,岩崎テル子 著
2003
知覚をみる・いかす
手の知覚再教育
2006
知的障害・自閉症の方への地域生活支援ガイド:食
事、身だしなみから、外出の支援まで
中央法規
4-8058-2715-7
415 門田光司・柳沢 亨・平澤紀子=著
2003
知的障害・自閉症の方へのケアマネジメント入門
地域生活を支援するために
中央法規
4-8058-2393-3
416 宮崎直男編
2000 知的障害教育 国語(言語)編
明治図書出版 4-18-062617-9
417 宮崎直男編
2000 知的障害教育 算数・数学(数量・実務)編
明治図書出版 4-18-062706-X
418 大单英明 著
1999 知的障害教育の むかし 今 これから
ジアース教育新社 4-921124-02-7
419 星野 常夫 監修/奈良 峰博 編著
2006 知的障害児のための造形表現活動題材集
420 建部久美子編著/安原佳子著
2001
409
414
421
野藤弘幸,藤井敏江,長谷川理惠,櫻庭
修著
門田光司/柳沢享/桑園英俊/箱崎孝
二
知的障害者と生涯教育の保障:オープン・カレッジの
成立と展開
大单英明 監修 NPOテクノシップ/職業
2006 知的障害者の企業就労支援Q&A
教育研究会 編集
全障研
コレール
4-88134-051-4
4-87637-607-7
協同医書出版社 4-7639-2109-6
明治図書
4-18-063432-5
明石書店
4-7503-1499-4
日本文化科学社 4-8210-7334-X
422 平田厚/著
2002 知的障害者の自己決定権
423 松本敏治 著
2001 知的障害者の文理解についての心理学的研究
風間書房
4-7599-1291-6
知的障害者ホームヘルプサービスの実際
ふつうの暮らしを実現するために
中央法規
4-8058-4550-3
偕成社
4-03-543270-9
明治図書
4-18-070351-3
424
知的障害者ホームヘルプサービス研究
会編
425 石井 葉・湯汲英史=文/渡辺 眸=写真
426
『金沢大学教育学部附属養護学校「から
だづくり」研究グループ』
2004
2000 知的障害のある子といっしょに
2006 知的障害のある子のための「からだづくり」
エンパワメント 4-88720-383-7
427 遠山文吉編著
2005
知的障害のある子どもへの音楽療法:-子どもを生
き生きさせる音楽の力-
428 香川大学教育学部附属養護学校編
2004
知的障害や自閉症のある人の暮らしを支える-「共
動支援計画」による実践-
429 障害児の授業研究会編/宮崎 直男編
2006
改訂版 知的障害養護学校・特殊学級 新しい通知
表記入の実際と文例集
430 高橋幸三郎編著
2002
知的障害をもつ人の地域生活支援ハンドブック:あな
たとわたしがともに生きる関係づくり
431 大单英明/編
2006
中教審筓申・特別支援教育の解説 すべての方の疑
明治図書出版 4-18-011827-0
問に筓える!速報版
432 大单英明編
2006 中教審筓申・特別支援教育のキーワード解説
明治図書出版 4-18-617816-X
筒井書房
4-88720-429-9
明治図書出版 4-18-012211-1
ミネルヴァ
4-623-03621-9
明治図書出版 4-18-012513-7
平成18年度購入図書一覧
433
著者名
出版年
書籍名
宮本健作 編著 小園真知子・中村雅乙・
今田秀生 著
2005
聴覚・言語・嚥下の基礎と障害 ーリハビリから福祉
までー
434 重野 純 著
2006 『聴覚・ことば』
435 中野 善達 根本 匡文 編著
2006 聴覚障害教育の基本と実際
436 杵鞭広美 著
2005
437 四日市章 著
2002 聴覚障害児の字幕の読みに関する実験的研究
438 長单浩人 著
2006
出版社
ISBN
ブレーン出版 4-89242-234-7
新曜社
4-7885-0989-X
田研出版
4-86089-009-4
風間書房
4-7599-1529-X
風間書房
4-7599-1306-8
風間書房
4-7599-1549-4
2003 重障児の現象学
川島書店
4-7610-0760-5
440 シガフーズ,J.ほか著/園山繁樹[監訳]
2004 挑戦的行動と発達障害
コレール
4-87637-702-2
441 柘植雅義
2005 通常学級での特別支援教育PDCA
442 SNE学会
2006 通常学校における特別なニーズへの対応
443 廣瀩由美子・佐藤克敏編著
2006
通常の学級担任がつくる個別の指導計画 :特別な
支援が必要な子どもたちへ 1
444 東京コーディネーター研究会◇編著
2004
通常の学級担任のための指導ヒント集が付いている
高機能自閉症,ADHD,LDの支援と指導計画-特別支援教育の手引き-
445 全国情緒障害教育研究会 編
2003 通常の学級におけるAD/HDの指導 第2版
439
中田基昭 編著 W.ドレーアー/B.フォ
ルネフェルト 共著
聴覚障害児における楽音の聴取能力に関する実験
的研究
聴覚障害者の日本語指導における手話の使用に関
する研究
教育開発研究所
文理閣
4-89259-499-7
東洋館出版社 4-491-02158-9
ジアース教育新社 4-921124-23-X
日本文化科学社 4-8210-7319-6
446 清水貞夫/編 青木道忠/編 品川文雄/編 2003
通常学校の障害児教育 「特別支援教育」時代の実
践と課題を問う
クリエイツかもがわ 4-87699-757-8
447 倉持 親優 著
伝え合いを考える 発達障害をもつ子とそのコミュニ
ケーション特性とは
かもがわ出版 4-87699-998-8
448
2006
小野隆二(元青い鳥福祉会あかつき園園
2002 土を耕す
長)著
群青社
4-434-02188-5
朱鷺書房
4-88602-550-1
449 井上敏明
2005 適応障害とカウンセリング
450 辻誠一 著
2003
できる・わかる・楽しい授業 特別支援教育のコツと
技
日本文化科学社 4-8210-7317-X
451 京都立中野養護学校PTA
2003
できることからはじめよう
地域で生きる子どもたちのために
ジアース教育新社 4-921124-15-9
452 武藤 英夫 著
2006
できる!をめざして
発達障害をもつ子への身辺自立の指導と援助
453
中野 善達 編著/伊東 雋祐 編著/松
本 晶行 編著
2002 手でおしゃべり
かもがわ出版 4-87699-999-6
福村出版
4-571-12098-2
454 藤井正美・長谷川寿紀・林 隆 著
2001 てんかんQ&A―こんなことも聞いていいでしょうか― 日本文化科学社 4-8210-7314-5
455 野坂達志著
2004
456 坂田三允
2004 統合失調症・気分障害をもつ人の生活と看護ケア
457 加藤 敏著
2005
458 成瀩悟策
2000
459 SNE学会
2002 討論「21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)」
統合失調症者とのつきあい方
臨床能力向上のための精神保健援助職マニュアル
金剛出版
4-7724-0819-3
中央法規
4-8058-2176-0
統合失調症の語りと傾聴
EBMからNBMへ
金剛出版
4-7724-0889-4
動作療法
まったく新しい心理治療の理論と方法
誠信書房
4-414-40195-X
文理閣
4-89259-389-3
平成18年度購入図書一覧
著者名
460 国立特殊教育総合研究所/編著
461
書籍名
2006
特別支援学級のGood Practice 特別支援教育を担う先生へ 障害種別ごとの指
導の基本をふまえた「支援」「指導」「運営」事例集
越野和之/編 青木道忠/編 今井理知子/
特別支援学校と障害児教育の専門性 大阪市立盲
2006
著 大前俊夫/著 藤田幹彦/著
学校「センター化」15年の挑戦
462 松村 齊 著
463
出版年
上野一彦,緒方明子,柘植雅義,松村茂治
編
2006 特別支援教育「かず(算数)」の授業ヒント集60
2005
2006 特別支援教育 子どもの未来を拓く
465 太田英樹+青年期教育プロジェクト/編集
2006
466 上野 一彦・岡田 智 編著
2006 特別支援教育実践ソーシャルスキルマニュアル
467 姉崎弘/著
2006
特別支援教育 「障害特性の理解」から「教員の専門
性向上」へ
468 文部科学省/著
2005
特別支援教育推進体制モデル事業の実際
LD・ADHD・高機能自閉症等への支援
469 上野一彦 監修
2005 特別支援教育スタートマニュアル
470 越野和之/編 青木道忠/編
2004 「特別支援教育」で学校はどうなる
特別支援教育時代の青年期教育 生徒たちとつくる
青春と授業 輝け!青春
TOSS学校づくり研究会 著/舘野 健三
2006 特別支援教育で学校を変える
編
472 藤井聰尚編著
ISBN
ジアース教育新社 4-921124-64-7
クリエイツかもがわ 4-902244-59-4
明治図書
4-18-064420-7
特別支援教育基本用語100 : 解説とここが知りたい・
明治図書出版 4-18-012315-0
聞きたいQ&A
464 鈴木陽子/著
471
出版社
2004 特別支援教育とこれからの養護学校
星の環会
4-89294-442-4
群青社
4-434-08144-6
明治図書
4-18-063536-4
大学教育出版 4-88730-695-4
ぎょうせい
4-324-07737-1
第一法規
4-474-01883-4
クリエイツかもがわ 4-902244-14-4
明治図書出版 4-18-125119-5
ミネルヴァ
4-623-03984-6
473
菅野敦/編 宇野宏幸/編 橋本創一/編
小島道生/編
2006
特別支援教育における教育実践の方法 発達障害のある子どもへの
個に応じた支援と校内・地域連携システムの構築
474
「特別支援教育におけるコミュニケーショ
ン支援」編集委員会
2005
特別支援教育におけるコミュニケーション支援:AAC
ジアース教育新社 4-921124-39-6
から情報教育まで
475
筑波大学特別支援教育研究センター/編
前川久男/編
2006 特別支援教育における障害の理解
476 本郷一夫編 / 長崎 勤編
2006
特別支援教育における臨床発達心理学的アプロー
チ
477 全国肢体不自由養護学校長会 編著
2005
特別支援教育に向けた
新たな肢体不自由教育実践講座
478 宮崎直男編著
2005 特別支援教育の学習指導案づくり
橋本創一・霜田浩信・林安紀子・池田一成・小
479 林巌・大伴潔・菅野敦編著
480
筑波大学特別支援教育研究センター/編
斎藤佐和/編
2006
特別支援教育の基礎知識:障害児のアセスメントと
支援、コーディネートのために
2006 特別支援教育の基礎理論
481 大单英明編
2006 特別支援教育の校内支援体制づくり
482 小笠毅/編著
2006 特別支援教育のさんすう 一人ひとりの学びを支える
ナカニシヤ出版 4-7795-0033-8
教育出版
4-316-80188-0
ミネルヴァ
4-623-04511-0
ジアース教育新社 4-921124-47-7
明治図書出版 4-18-069316-X
明治図書出版 4-18-027916-9
教育出版
4-316-80187-2
明治図書出版 4-18-014826-9
同成社
4-88621-371-5
2006 特別支援教育の指導法
教育出版
4-316-80189-9
484 冨永光昭著
2006 特別支援教育の授業づくり:より良い授業を求めて
ミネルヴァ
4-623-04572-2
485 全国特殊学級設置学校長協会/編著
2005
特別支援教育のすすめ方 子どもの個性輝く学校・園
日本文教出版 4-7830-4035-4
づくり
486 三浦 光哉 清水 貞夫 編著
2003
特別支援教育の「総合的な学習の時間」 -実践撰
集-
483
筑波大学特別支援教育研究センター/編
安藤隆男/編
田研出版
4-924339-89-X
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
487 太田 正己 著
2004 特別支援教育のための授業力を高める方法
488 大杉成喜編著
2005
特別支援教育のための「ちょいテク」支援グッズ36 :
アシスティブテクノロジー・小ネタ集
489 友久久雄編著
2005
特別支援教育のための発達障害入門:LD、ADH
D、高機能自閉症
490 山口薫・金子健 著
2004 特別支援教育の展望 第3版
491
越野和之(奈良教育大学)・「みんなのね
がい」編集部 編著
2005 特別支援教育の光と陰
492 時事通信社内外教育研
2006 特別支援教育の頻出問題
493 コレット・ドリフテ/著 納富恵子/監訳
2006
494
大沼直樹
吉利宗久共編著
495 日本特別ニーズ教育学会(SNE学会) 編
特別支援教育の理念と実践 早期から望ましい行動
を育むために
出版社
ISBN
黎明書房
4-654-01738-0
明治図書出版 4-18-068917-0
ミネルヴァ
4-623-04307-x
日本文化科学社 4-8210-7321-8
全障研
4-88134-254-1
時事通信出版局 4-7887-0907-4
ナカニシヤ出版 4-7795-0097-4
2005 特別支援教育の理論と方法
培風館
4-563-05695-2
2004 特別支援教育の争点
文理閣
4-89259-453-9
教育出版
4-316-80116-3
496
宮城教育大学特別支援教育総合研究セ
ンター編 編集代表:渡辺 徹
2005 特別支援教育への招待
497
日本特殊教育学会特殊教育システム検
討委員会自治体研究班/編
2003 「特別支援教育」への転換 自治体の模索と試み
「特別支援教育」をこえる -新時代をきりひらく障害
児教育
498 荒川 智
2003
499 青山 新吾 著
2006 特別支援教育を創る!
500 伊庭葉子/著 緒方明子/監修
クリエイツかもがわ 4-902244-04-7
全障研
4-88134-111-1
明治図書
4-18-013432-2
2006 特別支援の算数教材(初級編)
学研
4-05-403220-6
501 伊庭葉子/著 緒方明子/監修
2006 特別支援の国語教材(初級編)
学研
4-05-403219-2
502 甲本 卓司 著
2006 特別支援を要する子に効果のある指導法
503 真城知己 著
2003 特別な教育的ニーズ論:その基礎と応用
文理閣
4-89259-445-8
504 SNE学会
2001 特別なニーズ教育と「総合的な学習」
文理閣
4-89259-417-2
505 SNE学会
2003 特別なニーズ教育の展望
文理閣
4-89259-417-2
506 M.Farrell 著 犬塚 健次 訳
2001 特別なニーズ教育ハンドブック
田研出版
4-924339-82-2
群青社
4-434-02189-3
507
森 博俊(都留文科大学)+障害をもつ子
2002 「特別ニーズ教育」「特別支援教育」と障害児教育
どもと教育実践研究会編
明治図書出版 4-18-245812-5
508 SNE学会
2005 特別ニーズ教育の国際的動向
文理閣
4-89259-468-7
509 今野義孝 著
2005 とけあい動作法
学苑社
4-7614-0510-4
510 石崎朝世/編著
2006 友達ができにくい子どもたち
鈴木出版
4-7902-7140-4
511 水町俊郎・伊藤伸二 編著
2005 治すことにこだわらない,吃音とのつき合い方
512 中村由美子
2004
513
トム・ハートマン/著 田中康雄/監修
海輪由香子/訳
中村さんちの志穂ちゃんは
-自閉症のある娘との喜怒〈愛〉楽な日々-
2006 なぜADHDのある人が成功するのか
ナカニシヤ出版 4-88848-947-5
筒井書房
4-88720-443-4
明石書店
4-7503-2413-2
平成18年度購入図書一覧
著者名
514 篠田昭/著 横山浩之/著 大森修/著
書籍名
出版年
出版社
ISBN
2006 新潟の教育 マニフェストづくりへの道
明治図書出版 4-18-231823-4
515
日本てんかん協会 編/八木和一・藤原
建樹・井上有史 監
2003 日常生活のためのてんかんのくすり
日本文化科学社 4-8210-7318-8
516
日本LD学会 編(会長 上野一彦・編集
責任者 宮本信也)
2006 日本LD学会LD・ADHD等関連用語集 第2版
日本文化科学社 4-8210-7333-1
517 白澤麻弓 著
518
大塚 明敏 著 伊東 秀行 アリマ・ジュ
ンコ 絵
519 花田春兆
520
茂木 俊彦 / 野中 賢治 / 森川 鉄雄
編
521 W・ラリー・ウイアムズ 著 野呂文行 訳
2006 日本語―手話同時通訳の評価に関する研究
風間書房
4-7599-1547-8
田研出版(湘单出版社刊)
4-86089-007-8
2002 日本文学のなかの障害者像:近・現代篇
明石書店
4-7503-1534-6
2002 入門ガイド 障害児と学童保育
大月書店
4-272-41143-8
二瓶社
4-931199-88-7
2006 日本語発音練習絵本(湘单出版社刊)
2002 入門・精神遅滞と発達障害
522
スティーブ・ベーカー/エイミー・テーバー
2002 入門・発達障害と人権
著 渡部匤隆/園山繁樹 訳
二瓶社
4-931199-92-5
523
ジェームズ・E・カー/デイビッド・A・ワイ
ルダー 著 園山繁樹 訳
二瓶社
4-931199-87-9
風間書房
4-7599-1304-1
培風館
4-563-05693-6
2002 入門・問題行動の機能的アセスメントと介入
乳幼児の言語・行動発達
機能連関的研究
524 村井潤一 編著
2002
525 小山 正
2006 乳幼児臨床発達学の基礎
526 夏目文夫
2001 人間の詩
527 島田恭仁 著
2005
528 小林芳文編著/當島 茂登編著
2001 認知発達を育てる自立活動:障害児教育の新領域
529 中川織江 著
2005
530 佐藤曉 著
2002 脳性まひ児の動作不自由と動作発達
531 清水弘之 著
2005 脳を守るためのてんかん手術
532 障害者生活支援システム研究会 編
2003 ノーマライゼーションと日本の「脱施設」
認知機能に軽度な障害をもつ児童の記憶の制御困
難
粘土遊びの心理学
ヒトがつくる、チンパンジーがこねる
533 矢沢国光・長谷川純子=文/石森愛彦=絵 2000 はじめての手話1
日本図書センター 4-8205-5888-9
風間書房
4-7599-1525-9
明治図書出版 4-18-905717-7
風間書房
4-7599-1513-3
風間書房
4-7599-1345-9
日本文化科学社 4-8210-7326-9
かもがわ出版 4-87699-762-4
偕成社
4-03-543240-7
2000 はじめての手話2
偕成社
4-03-543250-4
535 石井みどり=文/平井伸造=写真
2000 はじめての点字
偕成社
4-03-543220-2
536 自閉症者就労支援技術研究会/編
2006 働く自閉症者のための作業改善の工夫とアイデア
537 桑田良子/著
2006
538 大沼直樹著
2006 発達支援の必要な子どもといかにかかわるか
539 古田直樹著
2006 発達支援 発達援助:療育現場からの報告
540 磯部潮
2005 発達障害かもしれない
534
矢沢国光/長谷川純子=文/つだかつみ=
絵
発達が気になる子どもへのグループ指導 学校で組
織的に取り組むために
エンパワメント 4-88720-505-8
ほんの森出版 4-938874-53-9
明治図書出版 4-18-023018-6
ミネルヴァ
4-623-04624-9
光文社
4-334-03301-6
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
書籍名
出版社
ISBN
541 市澤豊 著
2006
発達障害児教育実践史研究―戦前の北海道におけ
る特別教育の成立と教育理念・目標・内容・方法
多賀出版
4-8115-7071-5
542 市澤豊 著
2005
発達障害児教育実践論-占領期の教育職員再教育
日本図書センター 4-8205-9188-6
講習会等の「特殊教育講座」の検討-
543 石井正春 著
2003
発達障害児のアセスメントと治療教育 自閉性障害・知的障害・未発達(重度)・
重複障害児への発達神経心理学的照射
544 会津 力編著
2004
発達障害児の心理学と育児・保育-就学前の発達
が気になる子どもとその親へのサポート-
545 涌井恵 著
2006
発達障害児の仲間同士の相互交渉促進に関する研
究 社会的スキル訓練における集団随伴性の有効性
546 黒田吉孝・小松秀茂共編
2003 発達障害児の病理と心理(改訂版)
547 山崎晃資
2005
548
青木道忠・越野和之・大阪教育文化セン
ター
発達障害と子どもたち アスペルガー症候群、自閉
症、そしてボーダーラインチャイルド
2007 発達障害と向きあう
549 坂爪一幸/編著
2006 発達障害にどう取り組むか
550 武蔵博文/著 高畑庄蔵/著
2006
551
発達障害のある子とお母さん・先生のための思いっ
きり支援ツール ポジティブにいこう!
田中千穂子,栗原はるみ,市川奈緒子/
発達障害の心理臨床 子どもと家族を支える療育支
2005
編
援と心理臨床的援助
日本図書センター 4-8205-8832-X
ブレーン出版 4-89242-761-6
風間書房
4-7599-1544-3
培風館
4-563-05773-8
講談社
4-06-272314-X
クリエイツかもがわ 978-4-902244-71-7
学文社
4-7620-1581-4
エンパワメント 4-88720-514-7
有斐閣
4-641-12268-7
552 有馬正高 監/熊谷公明・栗田広 編
2000 発達障害の臨床
日本文化科学社 4-8210-7256-4
553 日本発達障害福祉連盟 編
2006 発達障害白書
日本文化科学社 4-8210-7907-0
554 阿部利彦 著
2006 発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画
555
発達障害の子どもと家族を支援する会・
ほがらか 編著
2006 発達障害をもつわが子とともに
556 島田博/著
2006 発達障害をわかってほしい
557 二宮厚美(神戸大学発達科学部) 著
2005
558 田中昌人著
ぶどう社
4-89240-186-2
かもがわ出版 4-7803-0059-2
ぶどう社
4-89240-185-4
全障研
4-88134-284-3
2006 講座 発達保障への道①
全障研
4-88134-404-8
559 田中昌人著
2006 講座 発達保障への道②
全障研
4-88134-434-X
560 田中昌人著
2006 講座 発達保障への道③
全障研
4-88134-444-7
561 茂木俊彦
2004 発達保障を学ぶ
全障研
4-88134-174-X
川島書店
4-7610-0829-6
全障研
4-88134-384-X
風間書房
4-7599-1246-0
講談社
4-06-155802-1
562
杉原一昭・桜井茂男・大川一郎・藤生英
行・藤岡久美子 編著
2006
発達保障と教育・福祉労働-コミュニケーション労働
の視点から-
発達臨床教育相談マニュアル:アセスメントと支援の
実際
563 白石正久
2006 発達をはぐくむ目と心
564 古田弘子 著
2001
565 著者: 越野好文,志野靖史
2006 「パニック障害」メディカル・ガイド
566 星 三枝子
2001 春は残酷である
日本図書センター 4-8205-5889-7
567 岩橋武夫
2000 光は闇より
日本図書センター 4-8205-5881-1
発展途上国の聴覚障害児早期教育への援助に関す
る研究 わが国のスリ・ランカに対する援助を中心に
平成18年度購入図書一覧
著者名
書籍名
出版年
出版社
ISBN
二瓶社
4-86108-004-5
鈴木出版
4-7902-7166-8
568
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター情動行動
障害センター 編 大隈紘子・伊藤啓介 監修
2005
肥前方式親訓練プログラム:AD/HDをもつ子どもの
(お母さんの学習室)
569
(社)発達協会 王子クリニック
松麻実子(言語聴覚士)/著
2002
人と関わる力を伸ばす
~社会性が幼い子への援助法
570 白石恵理子(滋賀大学) 著
2002
一人ひとりが人生の为人公:青年・成人期の発達保
障
全障研
4-88134-081-6
571 氏森英亞・宮崎 眞 編著
2006
一人ひとりの教育的ニーズに応じた特別支援教育入
門:発達支援の基本と実際
川島書店
4-7610-0830-X
572 障害児基礎教育研究会 編
2006 一人ひとりの子どもに学ぶ教材教具の開発と工夫
学苑社
4-7614-0605-4
573 宮本信也・土橋圭子編
2005 病弱・虚弱児の医療・療育・教育
筒井書房
4-7653-1187-2
574
横田雅史 監修 全国病弱養護学校長
会 編著
2002
病弱教育Q&A
病弱教育の道標
575
横田雅史 監修 全国病弱養護学校長
会 編著
2002 病弱教育Q&A PART II
監修/横田雅史 編著/全国病弱養護学
病弱教育Q&A PART III
2004
校長会
(教科等指導 編)
監修/横田雅史 編著/院内学級担任者
病弱教育Q&A PART IV
577 の会 編集協力/全国病弱養護学校長会 2004
(院内学級 編)
監修:医療/西間三馨 監修:教育/横田
病弱教育Q&A PART V
578 雅史 編集協力 全国病弱養護学校長会 2003
病弱教育の視点からの医学事典
576
579 全国知的障害養護学校長会 編
580
リンダ・レアル 著
三田地真実 監訳 岡村章司 訳
2003
広がれ 地域活動
-子どもたちの社会参加-
2005 ファミリー中心アプローチの原則とその実際
581 佐 藤 泰 正・山 根 律 子 編著
2005 福祉心理学 改訂版
582 えじそんくらぶ 高山恵子編
2006
ふしぎだね!? ADHD(注意欠陥多動性障害)のおとも
だち
ジアース教育新社 4-921124-05-1
ジアース教育新社 4-921124-08-6
ジアース教育新社 4-921124-24-8
ジアース教育新社 4-921124-25-6
ジアース教育新社 4-921124-20-5
ジアース教育新社 4-921124-19-1
学苑社
4-7614-0508-2
学芸図書
4-7616-0383-6
ミネルヴァ
4-623-04589-7
583
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽
2006 ふしぎだね!? LD(学習障害)のおともだち
子編
ミネルヴァ
4-623-04588-9
584
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽
ふしぎだね!? アスペルガー症候群[高機能自閉症]の
2006
子編
おともだち
ミネルヴァ
4-623-04553-6
585
内山登紀夫監修 / 諏訪利明編 / 安倍陽
2006 ふしぎだね!? 自閉症のおともだち
子編
ミネルヴァ
4-623-04552-8
586 小松裕明著
587
リンダ・M・バンバラ他 著 三田地真実
訳
588 森口奈緒美著
589
2005 普通学級にいるアスペルガー症候群の子への指導
2005 プラス思考でうまくいく:行動支援計画のデザイン
2002
平行線
-ある自閉症者の青年期の回想
清水民子/編 高橋登/編 西川由紀子/編
保育実践と発達研究が出会うとき まるごととらえる
2006
木下孝司/編
子どもと生活
明治図書出版 4-18-020133-X
学苑社
4-7614-0501-5
ブレーン出版 4-89242-680-6
かもがわ出版 4-7803-0022-3
590 山口薫監修 日本ポーテージ協会編著
2002
ポーテージで育った青年たち 発達に遅れのある子
の乳幼児からの成長の歩み
ぶどう社
4-89240-161-7
591 ケネス・ホール/著 野坂悦子/訳
2001
ぼくのアスペルガー症候群 もっと知ってよ ぼくらのこ
とを
東京書籍
4-487-79682-2
592 山下久仁明著
2002 ぼくはうみがみたくなりました
ぶどう社
4-89240-158-7
593
池田勝昭/共編著 保田修/共編著 木内
正範/共編著
594 カイパパ著
2006
ぼくも、みんなといっしょに。 特別な教育的支援を必
学術図書出版社 4-87361-796-0
要とする子らの対応と教員養成系大学の役割
2005 ぼくらの発達障害者支援法
ぶどう社
4-89240-180-3
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
595 大沼直樹著
2005
596 大和田健次郎著
2004 補聴器のフィッティング 三訂
岩崎学術出版 4-7533-0403-5
597 大石順教
2001 堀江物語
日本図書センター 4-8205-5885-4
598 内山登紀夫/著
2006 本当のTEACCH 自分が自分であるために
599 八代英太
2001 貟けてたまるか車椅子
600 原 まゆみ
2005
601 木全和巳・妹尾豊広・三木裕和 編
2006 マンガ はじめの一歩
602 大橋 ケン作 林 寧哲監修
2006 まんが発達障害のある子の世界 トビオはADHD
出版社
ISBN
保護者との信頼関係をいかにつくるか : 風信『ピグマ
明治図書出版 4-18-612113-3
リオン』からのメッセージ : 特別支援教育入門
マサの卒業と高等部教育:自分を育て続ける種を蒔
く
学研
4-05-402973-6
日本図書センター 4-8205-5891-9
群青社
4-434-06547-5
全障研
4-88134-364-5
明石書店
4-7503-2455-8
2004
見える形でわかりやすく TEACCHにおける視覚的構
エンパワメント 4-88720-447-7
造化と自立課題
604 品川裕香/編著 高山恵子/監修
2003
みんな違ってみんないい 学級崩壊の教訓を生かし
た特別支援教育へ
新科学出版社 4-915143-21-X
605 高畑庄蔵著
2006
みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学:「支援ツール」による特別
支援教育から福祉、小・中学校通常教育への提案
明治図書出版 4-18-020024-4
606 向山洋一著/大場 龍男著
2000 向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか
607 太田正己/著
2003
608 伊藤雅亮/著 TOSS バリアフリー/著
609 竹内恒之=文/折原 恵=写真
603
610
ノースカロライナ大学医学部精神科
TEACCH部/編 服巻繁/訳
書籍名
山本利和・文
松平敦子・絵
名言と名句に学ぶ障害児の教育と学級づくり・授業
づくり
明治図書出版 4-18-037314-9
黎明書房
4-654-01724-0
2006 目指せ!子どもが動くことば100
明治図書
4-18-241216-8
2000 目に障害のある子といっしょに
偕成社
4-03-543210-5
2004 目の不自由な子どもを育てるヒント
ジアース教育新社 4-921124-26-4
611 大单英明著
2000 盲,聾,養護学校教育の基本用語辞典
明治図書出版 4-18-099807-6
612 編集 全国特殊学校長会
2004
盲・聾・養護学校における
「個別の教育支援計画」
ジアース教育新社 4-921124-42-6
613 全国特殊学校長会 編著
2006
盲・聾・養護学校における介護等体験ガイドブック
フィリア
ジアース教育新社 4-921124-14-0
614
マーティン・エイグラン他 著
三田地真実 監訳 大久保賢一 訳
2005 問題解決ストラテジーの指導
学苑社
4-7614-0504-X
615
メリーアン・デムチャック他 著 三田地真
実訳
2004 問題行動のアセスメント
学苑社
4-7614-0410-8
616 青坂信司/編
2006 "問題発生"を契機にした子ども集団づくり
明治図書
4-18-107715-2
617 早田 由美子
2003
モンテッソーリ教育思想の形成過程
「知的生命」の援助をめぐって
勁草書房
4-326-25046-1
618 クラウス・ルーメル 監修
2006 モンテッソーリ教育用語事典
学苑社
4-7614-0607-0
619 江島正子 編
2001 モンテッソーリの宗教教育
学苑社
4-7614-0102-8
620 河相善雄著
2004 養護学校における危機管理マニュアル
621 東京知的障害児教育研究会編著
2002
養護学校の授業をつくる:重い知的障害の子どもた
ちと
明治図書出版 4-18-609018-1
群青社
4-434-01898-1
平成18年度購入図書一覧
著者名
出版年
622
無藤 隆・神長美津子・柘植雅義・河村
久 編著
2005
623
若井淳二/編著 水野薫/[著] 酒井幸子
/[著]
2006 幼稚園・保育所の先生のための障害児保育テキスト
624
編集:補助犬同伴受け入れマニュアル作成委員会 監修:特定
非営利活動法人日本介助犬アカデミー
2004
625 横山浩之著/大森 修著
幼児期におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導
:「気になる子」の保育と就学支援
よくわかる補助犬同伴受け入れマニュアル
盲導犬・聴導犬・介助犬
2005 横山浩之・大森修の医師と教師でつくる新しい学校
出版社
ISBN
東洋館出版社 4-491-02105-8
教育出版
4-316-80178-3
中央法規
4-8058-4553-8
明治図書出版 4-18-012137-9
2005
読み書きの苦手を克服する子どもたち:「学習障害」
概念の再構築
文理閣
4-89259-490-3
627 伊藤 恵子著
2000
らくらく子育て入門:ことばをつちかい、発達をうなが
すために
湘单出版社
4-88209-023-6
628 中野 善達 編著/守屋 國光 編著
2006 老人・障害者の心理
福村出版
4-571-12100-8
629 日本ライトハウス21世紀研究会 編
2002
教育出版
4-316-37960-7
630 本間一夫
2001 我が人生
631 小林 信秋 著
2005
626
滋賀大学キッズカレッジ(SKC)
窪島 務 編著
書籍名
わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー:自立と社会参
加を目指した歩みと展望
日本図書センター 4-8205-5887-0
わかちあい、育てあう親の会-病気や障害のある子
とその家族のために
632
湯汲英史/監修・著 石崎朝世・一松麻実
「わがまま」といわれる子どもたち
2000
子/著
自己中心性の原因と対応
633
滋賀県立北大津養護学校うたリズム音楽
2000 わくわく音楽らんど:あおぞらにひびけぼくらの足音
グループ編著
大月書店
4-272-36054-X
鈴木出版
4-7902-7158-7
群青社
4-434-00550-2
出版社
ISBN
〔洋書一覧〕
著者名
出版年
書籍名
1
Jodi Reiss
2006
2
Wendy Dunlop, Hilary Fabian
2006 Informing Transitions in the Early Years
3
Elizabeth Attfield, Hugh Morgan
2006
Living With Autistic Spectrum Disorders: Guidance
for Parents, Carers and Siblings
Paul Chapman Pub 978-1412923286
4
Martin E., Ph.D. Block
2006
Teacher's Guide to Including Students With
Disabilities in General Physical Education
Paul H Brookes Pub Co
978-1557668356
5
Philomena Ott
2007 Teaching Chidren With Dyslexia: A Practical Guide
Routledge
978-0415324540
6
Gene J., Ph.d. Brutten, Martine, Ph.d.
Vanryckeghem
2006
The Behavior Assessment Battery for School-aged
Plural Publishing 978-1597561143
Children Who Stutter
7
Robert B. Cooter, E. Sutton Flynt,
Kathleen Spencer Cooter
2006
Comprehensive Reading Inventory: Measuring Reading Development
in Regular and Special Education Classrooms
著者名
出版年
書籍名
1
内山登紀夫、村松陽子、幸田栄、中山清司 監修
2006
DVD わかる・できる! 親と教師のための「自閉症
の子どもの自立課題」1
朝日新聞厚生文化事業団
2
内山登紀夫、村松陽子、幸田栄、中山清司 監修
2006
DVD わかる・できる! 親と教師のための「自閉症
の子どもの自立課題」2
朝日新聞厚生文化事業団
3
内山登紀夫、村松陽子、幸田栄、中山清司 監修
2006
DVD わかる・できる! 親と教師のための「自閉症
の子どもの自立課題」3
朝日新聞厚生文化事業団
102 Content Strategies for English Learners:
Teaching for Academic Success in Grades 3-12
Prentice Hall 978-0132218191
Open Univ Pr 978-0335220144
Prentice Hall 978-0131135604
〔映像資料:DVD〕
出版社
ISBN
Fly UP