...

NIWAMO(ニワモ)を作ろう! ~低予算実物投影機の作成~

by user

on
Category: Documents
31

views

Report

Comments

Transcript

NIWAMO(ニワモ)を作ろう! ~低予算実物投影機の作成~
「ニワモ」を作って
授業で活用しよう!
~自分のデジカメが
なんと実物投影機に~
「ニワモ」のよさって?
・手軽に簡単に使えます。
・子どもも教師も
すぐにやれそうな気になります。
・教材づくりが簡単にできます。
・記録として、
評価として活用できます。
・フットワークが軽いです。
・子どもも簡単に操作ができます。
「ニワモ」があると
授業も変わります!
たとえば大きく映すだけで
こんな効果が期待できます。
・児童の興味関心が高まります。
・児童の視線が上がります。
・集中力がアップします。
・説明や指示がしっかり伝わります。
・学習の理解が促進されます。
この他にも
いろいろな効果が
期待できます。
活用の仕方を含め後半で・・・。
「ニワモ」を作ってみよう!
自分のデジカメが実物投影機に
自分のデジカメと
付属のAVケーブル
(黄色い端子のコード)
材料のほとんどは100円ショップでそろいます!
取付金具
300mm✕2枚、200mm✕2枚
100mm✕2枚、 75mm✕1枚
ミニ三脚✕1こ、U字フック✕1こ、
5㎜×20㎜のねじ✕12本、
ナット✕14こ、ワッシャー✕12こ
ジョイントラック✕1台
(300mm✕150mm)
金折隅金(100mm)✕1こ
①台座を作る
ジョイントラックを金折隅金(100㎜)と取付金具1個(100
㎜) ではさみこみ,5㎜のねじ、ナット、ワッシャーで3ヶ所固定
する。
できるだけ取付金具の先が
ジョイントラックの針金に
かかるようにとめましょう。
②柱を作る
①で作った台座のL字部分を取付金具(300㎜)2本で
はさみこみ、5㎜のねじ、ナット、ワッシャーで2ヶ所
固定する。
L字金具を
はさみます。
一番下の穴
は空けてお
きましょう。
③腕を作る
②で作った柱に取付金具(200㎜)2本をはさみ,腕と支
えを作ります。固定は、5㎜のねじとナット、ワッシャー
で行います。
うでを止める位置は、後で
自由に変えられます。
穴を調整することでデジカ
メの高さや横の位置を自由
に変えられます。
支えを加えることでゆれが
少なくなり、安定して使える
ようになりました。
④カメラの留め具を作る。
取付金具(75㎜)1枚と取付金具(100㎜)1枚、
5㎜のねじとナット、ワッシャーをそれぞれ2セット、
U字フック1個を準備する。
まず、取付金具(75㎜)にねじ
をさし、ワッシャーを通し、ナッ
トを途中まで入れる。
次に、取付金具(100㎜)をねじ
に通し、ナットをしっかりとめる。
ねじに短い方の金具を
通す前にナットをきつ
く締めると、短い金具
が入らなくなることが
あります。
短い方の金具を通したら、
しっかりとナットを締め
ましょう。
取付金具2枚で作っておいた留め具
にU字フックを通し、ナットで締
める。
軽く締めれば
OKです。
デジカメの三脚を入れ、取り外し
ができ、かつ、ぐらつかないよう
にナットで調節する。
⑤カメラの留め具と腕を、ねじ、ナッ
ト、ワッシャーで接続すると完成です。
「ニワモ」を
テレビやプロジェクタに
つないでみよう!
つなぎ方は簡単!
~デジカメとテレビまたはプロジェクタを
黄色の端子の付いたコードでつなぐだけ~
デジカメに付属
のAVケーブル
黄色の端子を
つないだら
入力切換を
しましょう!
(入力1、入力2
側面端子など)
入力検知ボタンを
押さなければならな
いこともあります。
つないでみよう①
~三脚にデジカメを取り付ける~
つないでみよう②
~デジカメとテレビをつなぐ~
デジカメに付属しているビデオ出力端子を
テレビ側の入力端子につなぐ。
もし、ケーブルが短い場合は、延長ケーブ
ルで延長してからつなぐ。
お持ちのデジカメによっては、HDMI接続
になる場合があります。また、直接写すこ
とができない場合もありますので、カメラ
の取扱説明書を確認して下さい。
「ニワモ」を使って
いろいろなものを
映してみよう!
映してみよう①
~教科書を映してみよう~
教科書を台座の上に置いてテレビに映す。
必要な部分をズームし、シャッターを半押しして
ピントを合わせる。
自分のデジカメの
設定を変更しよう
省エネのため、
一定時間を過ぎると
電源がOFFになるので、
設定を変更しましょう。
※設定変更しないと、途中で
画面が真っ暗になります。
映してみよう②
~小さいものを拡大提示しよう~
定規や分度器を提示するときは、
教師が押さえる必要があるので、
デジカメで撮影し、再生ボタンで
画像を見せた方がよい。
映してみよう③
~見せたい部分だけ提示しよう~
事前に教科書の見
せたい部分だけ撮
影し、再生ボタン
で提示する。
教科書を撮影する
ときは、マクロ
(接写)モードで
撮影するときれい
に撮れます。
こんな活用の仕方があるのでは・・・。
問題提示場面で
大きく映す ⇒
ズームアップで注目させる
一部を隠して着目させる
みなさんでアイディアを出し合って、
楽しく教材研究をしませんか?
「ニワモ」を活用する
• いつ,どの場面で?
導入場面で(問題提示、課題把握のために)
発表場面で(子どもの発表や教師の説明)
ふりかえりの場面で(児童のノートやまとめ)
• 目的は?
イメージをつかませるため
手順をつかませるため
同じところや違うところを見つけさせるため
実物を見せることで・・・。
画像を使って意欲を持たせ、興味を持たせる
情報交換や考え方の整理のため
• 何を、どのように見せるか?
28
ICT活用のための
一歩として・・・。
•
•
•
•
•
使い方として
成功事例をまねる
使う目的を絞る
見せるものを絞る
そのまま見せる
おきかえる
↓
• 工夫したものを見せる
•
•
•
•
学習素材は
既にあるものを利用
教科書会社からの素材
インターネットより
デジカメで撮る
手書きのものを撮る
作った作品などを映す
教科書の図解
↓
• 自作する
29
「ニワモ」を使うメリット
①授業改善→拡大提示で分かる授業を
②自分のデジカメを授業で活用!
③事前に必要な資料はデジカメで撮影し、投影
④デジカメを使ったフラッシュ型教材の作成
⑤保存した動画の再生
⑥万が一壊れても1,000円→自分で修理できる
「ニワモ」の設置について
• 学校に児童用机が余っていませんか。
「ニワモ」を児童用机に万力で直接固定
する。
児童のノートを映すときにとても便利で
す。
Fly UP