...

EMF 国際エンジニア 登録受付のご案内

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

EMF 国際エンジニア 登録受付のご案内
EMF 国際エンジニア
国際エンジニア 登録受付のご
登録受付のご案内
のご案内
EMF国際
EMF国際エンジニア
国際エンジニアとは
エンジニアとは
経験をつんだ技術者の国際的な活動を促進することを目的として、現在、世界13の国や地域(エ
コノミー)の民間の技術者団体間で EMF(Engineers Mobility Forum)協定が合意されています。
この協定に加盟している各エコノミーの技術者団体は、それぞれプロフェッショナルエンジニア国際
登録(IRPE: International Register of Professional Engineers) 制度を創出・維持し、一定の基準を満
たした技術者を各エコノミーで国際エンジニア(International Professional Engineer) として登録を行
うこととしています。
EMF国際
EMF国際エンジニア
国際エンジニアの
エンジニアの沿革
1996 年 3 月にワシントンアコード(*) 加盟団体間で、経験をつんだ技術者の国際登録を実現させる
方策が話し合われたのが始まりで、1997 年 1 月の会議から(社)日本技術士会もオブザーバーとして
加わりました。 1997 年 10 月の会議でEMF(ENGINEERS MOBILITY FORUM、技術者流動化フォー
ラム)という名称の枠組みを設立することが合意され、その後の協議を経て 2001 年 6 月の南アフリカ
での会議で、11のエコノミーの民間技術者団体が EMF 協定に署名し、EMF プロフェッショナルエンジ
ニア国際登録を開始していくことに合意しました。 さらに、2007 年の米国・ワシントンでのEMF調整
委員会で シンガポールとスリランカが加盟し、現在はわが国を含む13のエコノミーがEMF協定に
参加しています。
なお、APEC エンジニアの枠組みには、各エコノミーのエンジニア協会と政府が協力して取り組んで
いますが、EMF の枠組みは EMF に加盟するエンジニア協会の合意により運用され、各エコノミーの
政府は主体的にはかかわっていません。
(*) ワシントンアコード : 技術者教育認定団体の協定。
EMF 国際エンジニア
国際エンジニアとして
エンジニアとして登録
として登録されると
登録されると
E M F 国 際 エ ン ジ ニ ア と し て 登 録 さ れ る と 、 IntPE( 認 定 国 ・ 地 域 名 ) の 称 号 (International
Professional Engineer の略称)を使用することができます。 IntPE は、学歴要件、実務経験などにつ
いて国際的に一定の要件を定め、その要件以上にあると認められる技術者に対して与えられる共
通の称号です。 EMF国際エンジニア登録により、技術者としての能力がEMF加盟エコノミー間に
おいて同等であるとみなされます。
日本のEMF国際エンジニアは IntPE(Jp)の称号を使用することができます。
(なお、アメリカは IntPE の称号を採択していません。 EMF 国際エンジニアは IntPE の称号を使用す
る場合、他国の規制や条件に従うことが求められています。)
IntPE(Jp) 2008 ver.1
1
英文名刺の
英文名刺の例
EMF の場合、プロフェッショナルエンジニア国際登録(IRPE: International Register of Professional
Engineers)には分野の定めがありませんので、技術分野を表示する必要はありません。 なお、EMF
協定には APECエンジニアと同様に “practice only within their fields of competence, and advise
their clients if and when additional professional assistance becomes necessary to implement a
programme or project” と規定されていますのでご承知ください。
○ ○ ○ ○ CO., LTD.
Kamiyacho Taro
Manager, Engineering Department
P.E.Jp (Civil, Industrial)
IntPE(Jp)
Head office :1-2-3 Eipe-ku, Tokyo Japan 100-0000
E-mail :
Web:
EMF 国際エンジニア
国際エンジニアの
エンジニアの要件(
要件(APECエンジニア
APECエンジニアとの
エンジニアとの違
との違い)
1.登録要件
APEC エンジニアの登録要件と EMF 国際エンジニアの登録要件とはほぼ同じものとなっています。
(1) ワシントンアコード認定またはそれと同等のエンジニアリング課程を修了していること。
(2) 自己の判断で業務を遂行する能力があると当該エコノミーの機関に認められていること。
(3) エンジニアリング課程修了後、7 年間以上の実務経験を有していること。
(4) 少なくとも2年間の重要なエンジニアリング業務の責任ある立場での経験を有している
こと。
(5) 継続的な専門能力開発(CPD)を満足すべきレベルで維持していること。
上記の他、
・自国および業務を行う相手エコノミーの行動規範を遵守すること。
・相手エコノミーの免許または登録機関の要求事項および法規制により、自己の行動について責任
を負うこと。
の2項目についても満足する必要があります。
(詳細は日本技術士会ホームページをご覧ください。 http://www.engineer.or.jp/)
2.技術分野
APEC エンジニアは11の技術分野に分かれていますが、EMF 国際エンジニアにはその区別があり
ません。
IntPE(Jp) 2008 ver.1
2
3.参加エコノミー
加盟エコノミー
日本
APEC エンジニア
○
EMF 国際エンジニア
(称号、加盟団体名)
○ IntPE(Jp)
Institution of Professional Engineers Japan
韓国
○
○ IntPE(ROK)
Korean Professional Engineers Association
チ ャイ ニ ーズ タイ ペイ
○
中国香港
○
―
○ IntPE(Hong Kong)
The Hong Kong Institution of Engineers
フィリピン
○
―
タイ
○
―
マレーシア
○
○ IntPE(My)
Institution of Engineers Malaysia
シンガポール
○
○
(2007 年加盟)
Institution of Engineers Singapore
インドネシア
○
オーストラリア
○
―
○ IntPE(Aus)
Engineers Australia
ニュージーランド
○
○ IntPE(NZ)
Institution of Professional Engineers NZ
カナダ
○
○ IntPE(Canada)
Engineers Canada
アメリカ合衆国
○
アイルランド
―
○ (IntPE の称号は採択していません)
United States Council for International
Engineering Practice
○ IntPE(Irl)
Engineers Ireland
南アフリカ
―
○ IntPE(SA)
Engineering Council of South Africa
イギリス
―
○ IntPE(UK)
Engineering Council UK
スリランカ
―
○ (2007 年加盟)
Institution of Engineers Sri Lanka
インド
―
△ (暫定メンバー)
Institution of Engineers India
バングラディシュ
―
△ (暫定メンバー)
Bangladesh Professional Engineers
Registration Board
IntPE(Jp) 2008 ver.1
3
EMF 国 際 エンジニア 第 1 回 登 録 申 請 受 付 について
EMF 国際エンジニアの第1回目の登録申請は、現在APECエンジニアとして有効に登録されている技術
士を対象に受付を行います。
1.今回申請可能な
今回申請可能な方
有効に APEC エンジニアとして登録されている方(第1回審査受付締切日である 2008 年 4 月 30 日
(水)時点で、APEC エンジニア登録証に記された有効期限内であること)
2.申請受付期間
2008年3月17日(月)~4月30日(水)(消印有効)
3.必要書類
(1)EMF国際エンジニア新規登録申請依頼書
(2)FORM 1 General
(3)様式1 一般事項等
(4)Applicant’s declaration
(5)宣誓
(6)EMF 国際エンジニアの新規登録申請の前提とする、APEC エンジニアの登録証のコピー等
4.手数料等
(1) 申請手数料 会員 5,950 円
非会員 6,250 円
(申請書料会員 700 円 非会員 1000 円含む)
(2) 登録手数料 7,350 円(APEC エンジニアの残存有効期間 3 年未満の場合 3,675 円)
5.EMF 国際エンジニア
国際エンジニア登録有効期間
エンジニア登録有効期間
(自) 2008 年 8 月 1 日(予定)
(至) 申請者が EMF 国際エンジニアの新規登録申請の前提とした APEC エンジニアの
登録有効期限まで。
(詳細は日本技術士会ホームページをご覧ください。 http://www.engineer.or.jp/)
(注)EMF 国際エンジニアの申請パターンには、
(A)現在有効に APEC エンジニアに登録されている方が EMF 国際エンジニアにも登録申請する場合(第1回受付)、
(B)APEC エンジニアの更新、継続更新、再登録と同時に EMF 国際エンジニアの登録申請をする場合、
(C)これまで APEC エンジニアに登録していない方で EMF 国際エンジニアと APEC エンジニアを同時に新規申請する場合
等いくつかのパターンがあります。
今回の第1回受付は、「(A) 現在有効に APEC エンジニアに登録されている方が EMF 国際エンジニアにも登録申請する
場合」 を対象に受け付けます。 それ以外のパターンの受付につきましては、技術士会ホームページにて逐次ご案内い
たします。
お問合せ先
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-20 田中山ビル
社団法人日本技術士会 事業部
EMFエンジニア・モニタリング委員会 事務局
Tel 03-3459-1331 Fax 03-3459-1338
IntPE(Jp) 2008 ver.1
4
Fly UP