...

コーチング・マニュアル Vol.Ⅱ

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

コーチング・マニュアル Vol.Ⅱ
ARS
Coaching
Manual
阿倍野ラグビースクール
2009 年 7 月 12 日
Vol.Ⅱ
≪はじめに≫
ARS を発足して2年余りが経過しました。昨年コーチングマニュアル(初版)を手探りで作成
しましたが、不十分なところや反省を込め原点に戻り再考しました。
コーチングの対象は小学生であり、幼児も含まれます。また、週に一度の練習であるため、
まず子供たちが 楽しく 感じることが大切であると考えます。どの子どもたちもボールを持っ
てフィールドを走り回りトライすることが大事ではないでしょうか。そして、自由に走り回り動け
なくなった時、そばに仲間がいてくれる。このプレーがわかり、そのときに仲間にボールを渡
せばチームは前へ進む、そして最後にトライをする。ラグビーの持っている自由さの中から
生まれる責任が感じられれば素晴らしいと考えます。また、子どもたちが接触プレーで生じる
ケガなどの安全面に対するコーチングは何を差し置きされなければなりません。
性格も体力も差のある子どもたちの集団です。ひとりひとりのことを考えコーチングをしたい
と考えます。
小学生・幼児がプレーする
自
由
安全面のコーチング
楽しさのコーチング
① 誰もがボールを持って自由に走る、トライする
責
特に低学年から必要
② 個々の体力、スキルをコーチング
任
低学年も必要ですが、主に中・高学年
③ チームとしてのゲーム
高学年が中心
1
安
全
安 全
に対してのコーチングが最重要
低・中・高学年を通して
○ストレッチの重要性
・
特に固いグランドでは練習後のクールダウンが最低15分は必要
・
膝や足首に張りを訴える時は、アイシングを指示する
○コンタクト・タックルでの安全
・
試合中、コンタクトプレーでのケガが一番多発している
※安全なプレーのチェックポイントは、後出の〔§5〕を参照
§1 ラダー、ミニハードルを使った練習法
・
ラダーを使う場合、同じパターンの繰り返しでなく、低学年⇒高学年にかけて練
習パターンを増やす
・
中∼高学年は、ミニハードルの使用、またラダー、ミニハードルの混合も有効
・
ボールを持ってまっすぐ走る (低学年に必要)
・
ワンダッシュ (中学年で徹底的に)
・
ステップ (高学年で)
能力差があるので、できない時は ストップ&ゴー をコーチング
2
§2
①低・中・高
W=5m L=5m
DがAにパスしたところでプレー開始
D
※学年によりコーチがAにパスも可
横、縦の距離を狭めても可
※Aは必ずトライまで持って行き 大きな声 を出す
A
Bは新ルールに基づき、Dがパスをした瞬間にスタート
②低・中・高
W=5m L=5m
D
Aは中央を目がけ走る Dをスピードでかわすか、自分の目の前で
スペースがない時は内に切れ込む
※前項に同じ
A
③低・中・高
AはDの両サイドを狙ってどちらかを抜く
W=5m L=5m
D
※前項に同じ
A
④低・中・高
Aは目の前の相手だけでなく、その背後を抜ける
W=5m L=5m
D
※前項に同じ
A
3
★コーチングのポイント ①∼④
・
スピードの変化と方向の変化を覚えさせる
・
AはDとのある程度の距離を覚えさせ、相手にぶつかるまで接近し過ぎない間
隔を覚えさせる
⑤中・高
W=5m L=7∼10m
Dの掛け声で、Aはトライゾーンに向け走り
DはAと並行にトライゾーンまでの中間まで走り、そこからDはAを
捕まえにいく
Aは、スピードを変えてDをかわす
A
D
★コーチングのポイント
・
Aは相手に追いつかれそうになったら内側を抜く
・
スピードを変えるタイミング、内側に入るタイミングをつかませる
⑥低・中・高
W=5m L=5m
D
●ボール
ボールはダウンボールされた状態から始める
Aがボールを拾い上げ、Dに当って押す
Aが前進できない状態になった時に、スピンしDをかわす
A
★コーチングのポイント
・
AがDに当るときは低い姿勢
・
ボールは相手から遠い位置で持つ
※学年により、
A∼D間の距離は変える
D(受け側)はコーチが行う(コンタクトバック使用可)
4
§3 2on1
⑦中・高
DからA1 へのパスで開始
W=5m L=5m
A2 は必ず パス の声を出す
D
A1 は、スペースを突くか、A2 にパスをするか決める
オフサイドライ
A1
キック
A2
★コーチングのポイント
・
人数が多いことを頭においてプレーすることを覚えさせる
・
各ポジションをチェンジさせる
・
Dにコーチが入ることは可
・
最初、Dはコンタクトバックを使う
⑧高
A1 が走りDはA1 を詰める
大きいエリア
D
A1 はプレッシャーを受けながら 大きなエリア へキックする
A2 は、オフサイドラインに気をつけてスタートする
オフサイドライ
キック
A1
A2
★コーチングのポイント
・
オフサイドの確認をおこなう
5
⑨低・中・高
狭いエリアでの2on1
W=3m
D
A1
A1・A2 はタッチラインの意識と狭いスペースの取り方を覚える
A2
★コーチングのポイント
・
§4
低学年はコーチが D を行っても可
エリア幅は学年により変える
2on2
⑩中・高
D2
D2
D1
D1
パス
A1
A2
A1
A2
A1 がボールを持ってスタートし D に絡む
D1 を抜いて D2 とコンタクトする
A2 がサポートする
A2 がサポートする
慣れたら、SH を入れ3on2にしプレーさせる
★コーチングのポイント
・
人数が多いことを頭においてプレーすることを覚えさせる
・
各ポジションをチェンジさせる
・
Dにコーチが入ることは可
・
最初、Dはコンタクトバックを使う
6
⑪中・高
W=10m
ダウンボールの上体で A1 がボールを取りスタート
D2
D1
A1 は D1 にあたり D1 がボールを奪いにいく
●ボール
A2・D2 が双方からサポートしトライゾーンへ進む
A1
A2
★コーチングのポイント
・A2 がモギリしたところからスタートも可
⑫中・高
W=10m
D1
A2 はパスをもらってスペースのあるところへいく
D2
自分の判断で内か外を考え切れ込む
A1 は、最後まで A2 のサポートを行う
パス
A1
A2
7
§5
安全なプレー
のチェックポイント
(1)
肩をすくめる体勢
コンタクト・タックル
肩をすくめる体勢 = シュラッグ
シュラッグが首を固定し頭を守る
(2)
パワーフットを踏む
パワーフット = 背中、首に力が入る
人間の足の裏は重心より前が地面についている時は背筋群が働き、後ろがついて
いる時は腹筋郡が働く
(3)
相手に手のひらを見せない
=
手にひらを上に向けると肩が外れ易い
タックルで、自分の手のひらを地面の方に向け、脇を締めて身体の中央(肩と首の
付け根)で相手を捕らえる(タックルする)のが理想
実際は、
① ステップを踏み、タックル方向の逆に身体をかわすので、首の付け根で相手に
コンタクトできない (肩でコンタクトする)
↓
② 首の付け根から外れるほど肩に掛かる衝撃が大きく(肩鎖脱臼)、また上腕を外
側へ 持っていかれる 状態になり(肩脱臼)ケガにつながる
↓
③手のひらを下に向けることにより、肩が上がった状態で固定されるので安全
(4)
最後の最後まで相手を見る
ⅰ)身体の構造上、肩が外れにくく力が入り易い
ⅱ)上目使いは正しい姿勢を助け、背中が丸くならない
ⅲ)コンタクトした後も視線は相手に向け目をつぶらない
ⅳ)視線、顔の方向と体の向きは同じ方向を向くので相手を正面に見る
ⅴ)頭部正面は、相手の肘、膝が当っても側面に比べ安全
8
Fly UP