...

1. なぜ、病期分類が必要なのか

by user

on
Category: Documents
78

views

Report

Comments

Transcript

1. なぜ、病期分類が必要なのか
病期分類概論
ミニ実務者研修会(2日間)
第2日目
10:30-12:00
今日のお話
1.
2.
3.
4.
5.
6.
なぜ、病期分類が必要なのか
UICC TNM分類
癌取り扱い規約分類
進展度(臨床進行度)
主要5部位+前立腺がんの病期分類
病期分類計算システム“Canstage”
1
1. なぜ、病期分類が必要なのか
1/5
はじめに
1. なぜ、病期分類が必要なのか
† ヒトの体:数十兆個の細胞から構成される
† 200以上もの細胞のタイプが存在し、それ
らすべての細胞が“がん化”の可能性を持つ。
† “がん”とは、200以上の異なる病気であると
もいえ、同じ細胞のタイプであっても、異なる
性格を帯びる“がん”もある。
3
1
1. なぜ、病期分類が必要なのか
1. なぜ、病期分類が必要なのか
2/5
科学的に検討・検証するために
具体的に
1.治療決定に関しての情報が必要
2.予後に関する評価を行う場合、同様な症例をま
とめる必要がある
3.異なる加療がなされた場合、それを比較検討す
るためには、同様な症例をまとめる必要があ
る
† 似たもの同士”を集め、その特徴をつかむ
† 病理組織診断(組織型、分化度)や病期分類
(臨床的、病理学的な拡がり)
† その他
①解剖学的部位
②病状や徴候が続いている期間
③患者の性
④年齢なども考えられる。
4
1. なぜ、病期分類が必要なのか
病期の利用
1.
2.
3.
4.
5.
3/5
5
1. なぜ、病期分類が必要なのか
4/5
5/5
いろいろな病期
1.
2.
3.
4.
5.
6.
適切な治療方法の決定
医療の結果を評価
過去の経験から得られる予後情報の利用
がん研究への利用
治療結果の評価の際に考慮する因子として
利用
UICC TNM分類
取扱い規約分類(部位別)
進展度(臨床進行度)
FIGO分類:(部位特異的分類=子宮体部、頚部)
Dukes分類(部位特異的分類=大腸)
Ann Arbor分類(部位特異的分類=リンパ腫)など
※がん登録で記録する場合は、上記1,2,3の分類でおこなう。
6
7
2
2. UICC TNM分類
TNM分類
(詳細は、TNM悪性腫瘍の分類 第6版を参照)
2. UICC TNM分類
T: 原発腫瘍の拡がり
N: 所属リンパ節転移の有無と拡がり
M: 遠隔転移の有無
※リンパ腫については、T, N, Mの各分類は振られ
ず、病期分類だけを用いる。
9
2. UICC TNM分類
6つの原則
2. UICC TNM分類
2. 2通りの分類
全ての部位に適用される総則(序論P7~)
(a)臨床分類(治療前臨床分類)cTNM
治療前に得られた情報に基づく。
(b)病理学的分類(術後病理組織学的分類)
pTNM
治療前に得られた情報に基礎をおくものであ
るが,手術や病理組織学的検索で得られた
知見により補足修正される。
1.すべての症例は組織学的(顕微鏡的)な確
証がされなければならない。確証がない症
例は区別して記録する。
10
11
3
2. UICC TNM分類
2. UICC TNM分類
4.迷ったら低い分類を選択
3. 病期分類の決定
T,N,M,あるいはpT,pN,pM分類が決定
されると、それらに基づき症例は病期に
分けることができる。
TNM分類および病期分類はいったん決定され
たならば,変更することなく病歴記録に
留められねばならない。
T,NあるいはMの判定に際し,どの分類に入
れるのが正確か疑わしいときは,進展度の
低いほうに入れる。このことは病期分類に反
映する。
例)T2~3?、T2a or T2b
12
13
2. UICC TNM分類
5. 同時性多発癌の場合は、
最も進展度の高い病巣を選択
2. UICC TNM分類
6.病期分類には亜分類がある
1つの臓器に同時性多発がんがある症例は,
最も進展度の高い病巣のT分類に分類される。
①mp, tub2,
3*2cm
③m, tub2,
2*1cm
②ss, tub1,
1*0.5cm
14
† TNM分顆および病期分類は,基本的な定義
づけを変えない限り,臨床学的に,または検
索目的により簡便化したり,拡大解釈したりす
ることができる。
† たとえば,T,N,Mの各分類のいずれも亜分
類することができる。
15
4
2. UICC TNM分類
T分類 1.管腔臓器の場合
T分類 2. 実質臓器の場合
臓器の壁への浸潤の深さにより判断:多くの臓器では、
A. 腫瘍の大きさにより判断(臨床的もしくは病理学的に判断。
腫瘍の数を考慮する臓器もある)
Tx:原発巣の評価不可能
T0:原発腫瘍なし
Tis:上皮内癌
T1:粘膜下層まで至る腫瘍
T2:粘膜筋層まで至る腫瘍
T3:最外層まで至っている腫瘍(漿膜、外膜)
T4:隣接臓器に直接浸潤している腫瘍
①
③
⑤
⑦
⑨
食道
小腸
胆嚢、胆管
子宮体部
膀胱
2. UICC TNM分類
①口唇、口腔
②中咽頭
③唾液腺
④甲状腺(病期分類には、組織型と年齢が必要)
⑤肛門、肛門管
⑥肝臓
⑦肉腫(病期分類には、組織学的悪性度が必要)
⑧皮膚(基底細胞癌、扁平上皮癌)
⑨乳腺
⑩腎臓
⑪脳
⑫眼瞼
⑬結膜
⑭眼窩(肉腫)
⑮涙腺
⑯ウィルムス腫瘍
⑰神経芽細胞腫
②胃
④大腸(結腸、直腸)
⑥十二指腸乳頭部
⑧陰茎
⑩腎盂、尿管、尿道
16
17
2. UICC TNM分類
N分類
T分類 2. 実質臓器の場合
B. 腫瘍の部位とその拡がりにより判断
原発巣と隣接した臓器に関する解剖学的知識が必要。
(臨床的もしくは、病理学的に判断)
①
②
④
⑥
⑧
⑩
⑫
⑭
2. UICC TNM分類
上咽頭、下咽頭(腫瘍径も考慮)
喉頭
③ 上顎洞
膵臓
⑤ 肺
胸壁胸膜
⑦ 骨
子宮頚部
⑨ 卵巣
膣、外陰
⑪ 前立腺
精巣
⑬ 悪性リンパ腫
網膜芽細胞腫
Nx:所属リンパ節転移の評価不可能
N0:所属リンパ節転移なし
N1~4:所属リンパ節転移あり(大きさ、数、転移
リンパ節部位、側性等を考慮)
※ 卵巣がんの腹膜転移はT3(III期)、遠隔転移ではない!
18
19
5
2. UICC TNM分類
1.
所属リンパ節転移の有無で分類
N分類を単に所属リンパ節転移の有無で分類
①
③
⑤
⑦
⑨
⑪
⑬
⑮
⑰
⑲
食道
肝臓
膵臓
軟部組織
子宮頚部
卵巣
眼瞼(癌腫)
網膜芽細胞腫
涙腺
神経芽細胞腫
②
④
⑥
⑧
⑩
⑫
⑭
⑯
⑱
⑳
小腸
十二指腸乳頭
骨
皮膚
子宮体部
陰茎
結膜、ぶどう膜
眼窩(肉腫)
ウィルムス腫瘍
小児軟部肉腫
2. UICC TNM分類
2. 所属リンパ節転移数で分類
A.リンパ節転移数と大きさで判断(病理組織診断上でのリンパ節
転移数と大きさの一方もしくは双方)
①結腸・直腸(転移リンパ節数のみ)
②前立腺
③精巣 ④膀胱 ⑤腎臓
⑥腎盂・尿管
⑦尿道
B.リンパ節転移の側性(同側、反対側)と大きさで判断①口唇、口
腔 ②咽頭 ③喉頭 ④上顎洞
⑤唾液腺
⑥悪性黒色腫(大きさと部位)
⑦乳腺(病理診断)
側性のみ(同側・反対側)
⑧甲状腺
⑨膣
⑩外陰
20
21
2. UICC TNM分類
2. UICC TNM分類
3.リンパ節転移を考慮しない(N分類はない)
C.特定のリンパ節転移での判断
N分類を病期分類に用いない
① 脳
② 悪性リンパ腫
①胃
②肛門管
③胆嚢・胆管
④肺
⑤壁側胸膜
22
23
6
2. UICC TNM分類
M分類
2. UICC TNM分類
その他の病期分類情報
T分類、N分類、M分類以外に必要な情報がある。
Mx:遠隔転移の評価が不可能
M0:遠隔転移なし
M1:遠隔転移あり
1. G病理組織学的悪性度
①骨
②軟部組織
③前立腺
2. S血清腫瘍マーカー
精巣
3. 年齢/病理組織型分類
甲状腺
4. リスク分類
妊娠絨毛性腫瘍
24
25
2. UICC TNM分類
TNM分類で用いられている記号(1)
記号
記号の意味
T
N
M
原発腫瘍の拡がり
所属リンパ節転移の有無と拡がり
遠隔転移の有無
0
原発腫瘍が認められない場合、
所属リンパ節、遠隔転移の無い場合 T0、N0
T, N, Mが評価できない場合
(検査をしていない、診療録に表記がない等)
X
is
a, b, c
Stage 0
Stage I-IV
A, B, C
上皮内癌
T, N, Mの亜分類
上皮内癌の病期
病期I~IVに従い大きい番号ほど
進行している
Stage(病期)の亜分類
2. UICC TNM分類
TNM分類で用いられている記号(2)
例
記号
T1b
N0
M1
Tx, Nx, Mx
Tis
T1b, N2a,
M1c
Stage II
StageIIIB,
Stage IA
26
記号の意味
c
p
r
a
y
臨床分類の際につく前頭語
病理学的分類の際につく前頭語
再発治療の際の分類の時の前頭語
病理解剖による分類の際の前頭語
既治療例を再分類した場合の前頭語
m
S
L
V
C
R
多重がんの際の分類に接尾記号
血清腫瘍マーカー分類(精巣癌のみ)
リンパ管侵襲
静脈侵襲
診断の確実性
遺残腫瘍の有無
例
cT2
pN0
rM1
Stage aII
ypT1
ypN0 M0
T1(m)
SX
L1
V0
C1
R2
27
7
2. UICC TNM分類
太字の縦線(p18)
第5版(1997)と比べて、第6版(2002)に本質
的な改訂がある部分には各ページの左側に
太い縦線を引いてある。
3. 癌取り扱い規約分類
薄い縦線:TNM Supplement第2版(2001)
で行なわれた改定部分
28
3. 癌取り扱い規約分類
取扱規約
3. 癌取り扱い規約分類
UICC TNM分類との相違(1)
„ 頭頸部、肺、乳腺(取り扱いでは術前評価のみ)、
皮膚、尿路系、子宮などの部位については、取扱
い規約とTNMとはほぼ同じ分類内容となっている。
„ 消化器系を中心にTNM分類とは異なった表記、定
義を用いている部位がある。(とくに所属リンパ節
の概念が異なる)
„ 取扱い規約は臨床情報をより詳細に記録しようと
する傾向が強く、一方、UICCTNM分類では、臓器
横断的に同じ表現をしようとする傾向が強い。
† 学会・研究会で作成している我が国独自の決まり。
† 近年TNM分類に沿った分類に変更している部位(乳
腺、肺)もある。
† →従って、“独自”とも言えなくなってきている!
† 基本的には、UICCTNM分類と似たような概念。
† T因子、N因子、M因子の3因子に大きく分けて、その
中をTNM分類とは多少異なった分け方をしている。
† 多くの臓器において、取扱い規約に基づく記録
→UICC TNM分類への変換はある程度可能。
30
31
8
3. 癌取り扱い規約分類
3. 癌取り扱い規約分類
現状における問題点
UICC TNM分類との相違(2)
„ TNM分類は、国際的に用いられているが、取扱い
規約では国内でのみの利用である。
„ 双方の分類とも、版が変わると異なった分類・定義
となる可能性がある
† 新しい診断、治療法に対応した記録を行うため。
現時点での治療者に情報を利用するため。
† 過去からの情報を経時的モニターするがん登録
との違い(がん登録では、できうる限り時代間で
異なった分類・定義が無いことが望ましい。
† 多くの診療録は、取扱い規約分類に従って記載さ
れている。
† T, N, Mの表記が共通している場合、T, N, Mとのみ
記載された場合、取扱い規約での分類か?TNM分
類によるものかの判断ができない。
† TNM分類、取扱い規約とも複数の版があり、診療
録に記載されているT, N, Mの情報が第何版にもと
づきなされているか判断ができない。
32
33
がんの拡がりの特徴
4. 進展度(臨床進行度)
腫瘍が浸潤性に発育すること(infiltrative growth)と、転移
(metastasis)をすること
1)リンパ行性転移
4. 進展度(臨床進行度)
資料参照...
がんの拡がりと進行度(UICCTNM分類、進展度)(PDF:434KB)
がん病巣周囲のリンパ管内に浸潤
↓
所属リンパ節転移
↓
遠隔リンパ節転移、他臓器に波及
2)血行性転移
腫瘍細胞の浸潤が静脈壁内に波及
↓
静脈血とともに遠隔他臓器に着床、増殖
3)漿膜面への転移(播種 dissemination)
胸腔、腹腔などの体腔内にがん細胞が剥離脱落
↓
漿膜面に着床して多発性転移巣を形成
35
9
4. 進展度(臨床進行度)
進展度の分類
4. 進展度(臨床進行度)
基本的な考え方
0 上皮内(in situ)
上皮内にとどまって浸潤していない
1.がんはどこからはじまったか(発生したか)?
1 限局 (Localized)
がんが原発臓器に限局している
2. がんはどこに行ったか(拡がっていったか)?
‡
‡
‡
2 所属リンパ節転移 (Regional lymph nodes)
所属リンパ節への転移を伴うが、隣接組織、
臓器への浸潤がない
取扱規約の表記などから、浸潤組織を明らかにする。
他の臓器や隣接組織に及んでいるかを判定する。
3.がんはどのように他の臓器や組織に達したか?
‡
‡
3 隣接臓器浸潤 (Regional extension)
隣接組織、臓器に直接浸潤しているが、遠隔転移がない
4 遠隔転移 (Distant)
部位、亜部位を明らかにする。
4. このがんの進展度分類を表をみてコードする
‡
遠隔転移がある
36
原発部位から連続して、直接進展していったのか。
隣接臓器浸潤か遠隔転移か。
1つ以上の臓器や組織に浸潤があれば、浸潤した組織で最も番号
37
の大きい分類をする
4. 進展度(臨床進行度)
病期分類比較
TNM classification
取扱い規約
M
(M)
N
。
。
T 。
×
TNM Classification
(N)
。
臨床進行度(進展度)
。
(T)。
×
取り扱い規約
。
。
×
。
臨床進行度(進展度)
38
10
Fly UP