...

SUCCESS BRAIN SECRETS 1

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

SUCCESS BRAIN SECRETS 1
SUCCESS BRAIN SECRETS
1
忍者の記憶法
忍者は自分自身の脳を自由自在に使いこなしていた・・・
あなたは忍者にどのようなイメージがあるだろうか?
屋根を飛び回り、暗殺をする強さとスピード・・・。
テレビなどではそういったところが目立ちますが、実は忍者の
本当に凄いのが諜報活動であり、忍者の基本業務。
なんか基本業務っておかしいですけど。
基本業務は、忍び込んだりして情報を収集する諜報活動なのです。
現代では、情報化社会と言われインターネットさえあれば
どこにいても世界中の情報を収集する事ができます。
だから、現代は情報の価値って
それほど高くは感じないかもしれません。
でも、当時は情報を制するものが世界を制する。
とまでは言いませんが、
これに近い価値があったのです。
1
忍者の記憶法
そんな、情報に圧倒的な価値がある時代で、
忍者は、その情報を証拠に残さないよう、
どこにも記さずに、全て頭に叩き込んでいたのです。
しかも、一文字も間違えることがないように。
今回のレポートは、そんな忍者から学ぶ学習の秘密。
ハードディスク並みの記憶容量。
一瞬であらゆるものを保存し、閲覧、修正できるほどの
処理能力を持つ処理速度。
それらを手に入れる方法を
あなたにお教えしましょう。
現代では、あらゆる学習法が出てきましたが、その全ては
忍者の記憶に精通しているのです。
この記憶法を学び実戦する事は、
正にあなたの脳をハイスペックのPCにするようなもの。
このPDFをワンクリックで保存したように
・・・・・・・一瞬で知識を頭に保存ができる。
名前をつけて保存して検索するように
・・・・・いつでも記憶を引き出す事ができる。
ファイルを選択して開けばいつでも見れるように
・・・・・・・記憶を蘇えらせることができる。
しかも、パソコン以上の容量がある。
つまり・・・
2
忍者の記憶法
ものすごーい量の記憶をする事ができるのです。
忍者は、パソコンもない時代から
このスキルを活用していた。
そんな奇跡的なスキルを現代人は科学的に解明しました。
そして、忍者のように辛い努力をしたり、苦労をしたりするのではなく、
楽しく自然に、努力なんて必要なく記憶をする事ができるようになる。
楽しくて結果も出るから、重い腰を上げて勉強をするのではなく
「さて、今日もやったるぞ!」という気持ちで
取り組むことができるようになる・・・
あなたの脳内の記憶スペックを最大化させ、
圧倒的なスピードと正確さで覚えて、
忘れにくくさせる事ができるようになる・・・
その秘密を公開しているのがこのレポートなのです。
あなたが、記憶能力を最大化し、圧倒的なスピードと正確さで記憶をしたい・・・
または、頭が良くなりたいとか、資格試験・受験に合格したい・・・
と本気で思っているのならば。
このレポートは、あなたの為にありますので
是非最後まで熟読してくださいね。
3
忍者の記憶法
4
学校じゃ教えてくれない事とは?
忍者のように一瞬で記憶し忘れなくさせ、脳をパ
ソコン並みの性能にする方法をお伝えする前に、
頭に叩き込んでおいてほしいことがあります。
それは、学校や塾では勉強は教えても、勉強の仕
方までは教えてくれないという事。
「1+1=2」というのは学校の先生は教えてく
れますが、この1+1=2の覚え方や、脳に効率的なノートの取り方、記憶の仕方までは教えて
くれないのです。
これは、学校の先生・塾・家庭教師に関係なく誰も教えてくれない・・・
不思議なもので、どこでも「勉強の仕方・記憶の仕方」までは教えて
くれることはないのです。
私からしたら勉強を教えるより、勉強の仕方を教えるほうが先だろっ!
ってツッコミをいれたくなるんですけど、ま、仕方ないですけどね。
今その場を考えれば勉強を教える事が、大事かもしれないけど、
勉強や記憶の仕方さえ覚えれば生涯どんな勉強でも使えるのに・・・
どっちが大事なのかは一目瞭然って思いません?
勉強の仕方を覚えて、使えるようになるのは
すぐにはできないかもしれません。
でも、例え勉強の仕方をマスターするのに1年かかったとしても、
記憶できるスピードや、容量が何倍にもアップするわけですから、
忍者の記憶法
長い目で見れば、結局は効率的なんですよね。
だから、今のあなたが、勉強が苦手だったり、
嫌いだったり、うまく覚えられないとしても、、
、
もし、あなたが・・・
成績が悪かったり、資格や受験で合格できないとしても、、
、
勉強の仕方・記憶の仕方、つまり、脳の使い方を教わっていないんだから
覚えられなくても別に不思議な事ではないんです。
当たり前と言えば当たり前。
仕方ないと言えば仕方ない。
だからと言って、社会に文句を言っても何も始まらないんですよね。
だからこそ、このレポートで学んで、脳の記憶スペックを
劇的に向上させて欲しいと思っています。
ただ、あなたはこれまで一度として記憶の仕方・勉強の仕方を学んだことはないでしょう。
つまりは初心者。
ですので、もしかしたら初めてのことを知る訳ですから、
「本当に効果があるのか?」
と疑われるかもしれません。
でも、覚えておいて欲しいのはスポーツでも、コーチによって教え方が違います。
その中には、「こんなんで本当に力がつくのか?」
というようなことをやるコーチもいます。
5
忍者の記憶法
例えば、
ある練習で、エレベーターで上まで行って歩いて階段を下りる。
これってどう思います?
トレーニングになると思います?
「いやいや、普通は上る方がきついからエレベーターで上っちゃだめだろ!」
と思うでしょう。
でも、実は下りの方が筋肉を使うんです。
なので、結果的には下りのほうがトレーニングになる。
ここで、私があなたに伝えたいのは、
この科学が進んだ現代でも、間違った練習法や、
効果があると勘違いしている運動が、
スポーツ選手の間でも、信じられ常識になっている
ということなんです。
ですので、これと同じように「それって本当に効果あるの?」
と思うようなトレーニングもあるかもしれません。
でも、信じて欲しいのです。
このスキルを使った藤本先生が、実際に「日本一の記憶王」になり、
このスキルを習得した塾生たちが、東大や京大などの難関学校に合格したり、
司法試験、公認会計士などの難関資格にも合格してきたのです。
このスキルは決してあなたを裏切りません。
6
忍者の記憶法
このレポートでは、そんな学校や塾では教えてくれない記憶脳をハイスペックに変え
記憶や勉強をより効率的・効果的にするための全てをお伝えしていきます。
そこには、世界最先端の脳科学から心理学、ギリシャ時代から着々と受け継がれる
記憶法まであらゆる要素を踏まえながらあなたの脳を劇的に変化させるスキルを
手にできるようになっています。
ただ、先程もちょっと話したのですが
覚えておいて欲しいことが1つだけあります。
それは、勉強や記憶において最も重要な3種の神器です。
それが、
心・体・技という概念なんです。
これ、知らない人はいないほど有名な言葉ですよね。
正に忍者がいたころの時代でも使われていそうな明
言です。
でも、この言葉の語源はそんなに昔ではありませんけ
どね・・・(笑
元になっているのは、嘉納治五郎が柔術の目的として
記した言葉と言われているんですが
そんな事はどーでもよくて、大事なのはこの言葉は記憶や勉強にも
非常に関係している言葉だって事です。
忍者に関してもよくよく考えてみるとこの3つが非常に
重要だということがわかってきます。
それでは、この3つについて
お話していきますね。
7
忍者の記憶法
例えば、どれだけ素晴らしい技術を学んだとしても
その技術を信じていなければ、使うことはありません。
ここで、必要になるのが、
“心“
あなたにはこの技術を学ぶチャンスがあります。
しかし、あなたが、これまでの過去の成績や、
テストの点数、学歴から
「自分は頭が悪いから、
、
、
」
「自分には勉強なんて向いてない、
、
、
」
「自分は覚えるのが苦手」
と思っていれば、今回のチャンスを
得ることは出来ないでしょう。
なので、まずは、あなたの“心”に潜む、苦手意識を
取り去る必要があります。
次に、体・・・これはよく言われていることで言えば
健康には気をつけましょうという意味ですが、
ここでは違う使い方をします。
体を動かす=実践する
ということ。
“心”の部分で、苦手意識を取り去った場合、
あなたは勉強は苦手ではないと思っています。
では、どんな勉強法をすれば、より効率的に
記憶ができ、覚えられるのか?
8
忍者の記憶法
という疑問が生まれます。
ここが今回の目玉と言っても過言ではありません。
この“体”の部分で、今まで体験したことのない勉強法を
わずか3分で実践して頂きます。
ただ、注意してほしいのが、
必ず、“実践”をすること。
これを実践しないと、あなたは一生、脳に良くない勉強法を
するハメになるでしょう。
でも、あなたは思うかもしれません。
「本当に、これまでの勉強法が脳に良くないのか?」
と、でも、実は、彼も同じことを言っています。
あなたがこれまでやってきた勉強法・記憶法って
いうのは、人類史上...脳にとって最低・最悪の勉
強法だった・・・
そんなことを誰が言っているのか・・・
それは、、
、
脳科学の権威でもある茂木さん。
これから、本当に記憶しやすい勉強法について
お話していきますが、
9
忍者の記憶法
茂木さんは科学者という視点から
私たちは、実践してきた結果から
ほぼ同じことを言っていますので
あなたも納得できると思いますよ。
そして、最後が“技”です。
まぁ、“体”の応用編と思ってもらえれば良いです。
なので、そこまで細かくはやりませんが
より、記憶しやすいようにするための方法をお伝えしています。
このレポートでは、その心・体・技の全てをあなたにお教えしますが
あなたの脳のスペックを劇的に向上させるためには、この3つが
大事だっていう事を常に忘れないでくださいね。
それでは、早速、
“心”についてお話していきますね!
10
忍者の記憶法
奴隷制度はもう廃止になったはずです。
あなたは、奴隷です・・・。
「何言ってるんですか?私は奴隷じゃないです!」
って思うかもしれませんが、
繰り返し参考書や教科書を見る。
ノートに綺麗にまとめ何度も見直す。
基礎から教えてくれる参考書を探す。
一夜漬けをして一気に覚える。
過去問を徹底的にやる
試験に出そうな問題を予想する。
やる気を出しモチベーションを上げる。
こういった勉強法をやっている限り
あなたは勉強の奴隷でしかありません。
そういった間違った常識を信じている限り、
そこから抜け出せません。
抜け出せない=奴隷
なのです。
先程もお話したとおり、どれだけハイスペックのパソコンでも、
電源が付いてなけりゃ使うことは出来ません。
11
忍者の記憶法
どれだけ膨大なデータも一瞬で記憶でき、そのデータを好きな時に
好きなだけ取り出せるマシーンがあっても
それが使えなきゃ意味がないわけです。
どれだけ、私や脳科学者、世界的な権威者が
「あなたの脳には可能性が秘められている」
と言ったとしても・・・
「これまで良い点数を取ったことがない」
「成績も良くなかった」
「一生懸命やっていた時期もあったんだけど、、
、覚えられなかった」
「いろんな方法を試したけど、ダメだった」
「そんなにレベルの高い大学じゃなかったけど、落ちた」
「資格試験に合格できない」
という失敗した経験が多ければ多いほど、
自分の脳には、可能性が秘められているんだって
信じられないと思います。
でも、、、
「自分は勉強ができない」とか、
「勉強には才能が必要だ」とか
何の根拠もないことを信じ、
これまでの勉強法が常識だと信じている限り・・・
あなたは、今の状態から抜け出すことは
一生出来ないでしょう。
だから、
心・体・技の”心”
12
忍者の記憶法
この「心」を変える必要があります。
ただ、一番厄介でもあるんですが。
ほんとに。
逆にここさえ出来ていれば、
「もっとこうしたらどうだ?」
「わかりやすくしてみたらどうだろう・・・」
「他に記憶する方法はないかな?」
っていうように、なんとか効率よく
勉強しようと考え始めるのです。
しかし、勉強が苦手だったり、嫌いな人は、
一度うまくいかなかっただけで、
「私には向いていない。
」
「勉強が苦手なんだ」って
自分で勝手に判断して諦めちゃう。
それじゃ、何も変わらないのに。
私たちの人生って過去の延長線上にないんですよ。
例え、過去に失敗したことがあったとしても、今のあなたには
全く関係がないことなんです。
それにも関わらず、過去の失敗で自分の能力を決めつけたり、
周りの人に言われた事を信じて、生きているのです。
だからこそ、まずあなたがやらなければならないのは、
一番の厄介ものであり、邪魔になる勉強への苦手意識を取り外す事なんです。
これを取り外すだけで、学習効率と効果は劇的に向上しますよ。
13
忍者の記憶法
これを、やらなきゃどんなスキルもテクニックでさえも
学ぶだけ、実践するだけ無駄ですからね。
そして最も重要になるのが
先ほど言った”奴隷から抜け出す”事です。
アメリカでは奴隷制度が廃止になったのが 18世紀ですが
勉強に関しては、未だに奴隷化しちゃっている人が本当に多い。
しかも、沢山の人が奴隷になっている事さえ
気付いていないから余計にタチが悪い(汗)
そう、それは根拠もない常識ってやつです。
さっきも話したとおり、勉強っていうのは嫌でもやるもんだとか
頑張ればなんとかなるとか、誰もが好きでやってるもんじゃないとか・・・
そんな考えをもって勉強している人がホント多い。
しかも9割以上の人がそうなんです・・・
群集心理ってやつで、知らない間に影響されちゃうんです。
そう、あなたも知らない間に・・・
僕達人間は意識している時より無意識でボーっとしている時のほうが
洗脳されやすいっていうのは脳科学の世界ではよく言われていることです。
そう、正にそれ。
ある心理実験で、10人に問題を答えてもらって、その中の9人が
全員間違った答えを言う実験があったんです。
14
忍者の記憶法
残りの1人は、最初は自分の答えが正しいと思っていても
「もしかしたら、自分は間違っているかも」
と思ってどんどん間違えていく・・・残りの9人に合わせてしまう
という実験結果が出たんです。
これと一緒で、信じなくてもいい事を
大衆にまぎれて信じてしまっている・・・。
勉強に関しても一緒です。
どれだけ脳科学的に実証された勉強法があったとしても、
周りの声に合わせてしまって、勉強は努力が必要だとか
苦しい思いをしなくちゃいけないとか
時間をかけなくちゃいけないとか・・・。
そういった信じる必要もない常識を信じてしまっているんです。
そうなると本当に厄介。
例え、優れた学習法があったとしても、ちょっと出来ないくらいで
「自分には向いていない」とか「私にはあっていない」って何の根拠も
ない理由で諦めてしまうんです。
だから、そんな常識っていう奴隷から、解放されること。
これが最も重要で、最初にしなければいけない事なんです。
「いいや、私は奴隷なんかじゃないですよ!!
自分の意思で考える頭を持っているんですから・・・」
「僕は忍者にだってなれるんだ!」
と言ったとしても(笑)
15
忍者の記憶法
頭の良い人を見たらあいつは特別だから・・
私のような平民が忍者になんかなれない・・・とか。
そういう事を考えている限り、奴隷化している証拠ですよ。
冗談抜きで。
そんなのどこに根拠があるんでしょうか?
信じなくてもいい事を信じたっていい事ないですよね?
自分の中の小さな常識で判断している限り、
どんどんバカになるだけですよ。
そう、ただのバカ!
バカ、バカ、バーカッ!!
と小学生レベルで言って見ましたが(笑)
これは全く言い過ぎではなく本当のことなんです。
そんな下らない常識に付き合う必要はないんですよ。
今すぐやめてくださいね。
って言ってもそう簡単にやめられるものじゃない。
奴隷から抜け出すのって、当時は大変だったんですが、
ある意味でこっちの奴隷から抜け出すほうが大変かもしれません。
そんな下らない常識から抜け出すために、何をするのか?
それが、世界的な大発見とも言われる、
人間の能力の幅を分かつ「セルフイメージ」というもの。
16
忍者の記憶法
このセルフイメージというものは、
世界的な心理学の権威と言われる
Dr.maltz コロンビア大学医学博士の
大発見と言われています。
このセルフイメージを変えるだけで
自分の能力を最大限活用する事ができるようになるのです。
そう、勉強だけじゃなく人生さえも変えてしまうほど
非常に重要な概念なのです。
あなたが持っているセルフイメージを、新しいセルフイメージに
書き換えれば、自ずと学習効率・学習効果が劇的に向上するんです。
セルフイメージというのは、一言で言えば・・・
“自分が認識している自分”です。
学習に関して言えば
・ あなたは勉強というものをどのように考えているのか?
・ 勉強に対して自分はどのように感じているのか?
このような自己認識が鍵になってくるわけですね。
私は勉強が苦手だ、僕は数学が苦手なんですよ、記憶力がないんですよ・・・
こんな感じの事をあなたは考えた事があると思いますが、正にこれがセルフイメージ。
自分自身をこのように認識すると、どんな素晴らしい勉強法に出会ったとしても
最初から駄目だとか苦手だからと、諦めてしまうわけですね。
そうして・・・・どんどんできなくなるか、やらないまま終わってしまうのです。
17
忍者の記憶法
別に、苦手なままでいいのならそれはそれで良いんですが。
しかし、自分にとって必要なら・・・
自分が求めているものならば、このセルフイメージが
マイナスに働いているのは最も邪魔になるわけです。
「どーせ私なんて・・・」
「私には何もない・・・」
なんて思っていれば当然のごとく行動が伴いません。
「でも、菊池さん、そんな事言ったって私は・・・・」
よく、わかりますよ。
僕も完全にそうだったので。
ただ、表現の仕方が違うだけです。
正確に言えば「私は、今はまだ勉強に苦手意識を持っている。」
「私は、数学を説くコツをまだ知らないだけである。
」
「記憶力を高めることをまだやっていないだけである。」
あなたが、何かに苦手意識を感じているのならば・・・
正確に表現をすればこういう表現になるわけです。
しかし、一回や二回の失敗で「僕は勉強に向いていない・・・」なんて
いうのは正確な表現ではないんですね。
自分が認識する自分を間違えると、そうやって
どんどんできなくなってしまうんです。
しかし、自分への認識が
「私は、勉強が得意で記憶力もある。たった1分で
18
忍者の記憶法
10 個くらいの単語を記憶するのは簡単にできる能力を持っている。」
と認識すれば、例え現状できなかったとしても、
「今はまだそのコツを掴んでいないだけだ。やり方を変えたり
無駄な時間を排除すればできるようになるはずだ。」
という考えができるように、何が障害となっているのかを客観的に
判断する事ができるようになるのです。
そういう時にセルフイメージが悪いと「あぁ~私は駄目な人間だからな」
とたった1回の失敗で諦めてしまうわけですね。
正に心・体・技の「心」
ただ、勘違いしてほしくないのですが
ここでは「プラス思考」になりましょう。
と言っている訳ではありません。
例え、あなたがプラス思考だろうが、
マイナス思考だろうが関係ないんです。
セルフイメージっていうのは、自分に対して持っているイメージであり
それは、プラス思考の人もマイナス思考の人も持っています。
では、この人生さえも変えてしまうセルフイメージ。
これをどうやって変えればいいのか?
それは、僕達人間がセルフイメージを構築させる
「障害となるものを排除」して
「自分が理想とするセルフイメージを意図的に構築していけばいい」のです。
19
忍者の記憶法
ここでは、今すぐできて効果的な4つのステップをご紹介します。
あなたが奴隷から抜け出すためにする事は、たったの 4 つの事。
それだけで、9割の人から抜け出す事ができるのならば
やらない手はないですよね。
STEP1:理想を書き出す
STEP2:マイルールを書き出す
STEP3:ルールのルーツを探す
STEP4:新しいルールを作る
この4つのステップだけでいいです。
さぁ、それでは早速ですが
やってみましょう!
20
忍者の記憶法
STEP1.理想像
あなたは本屋によく行きますか?
私は、本が大好きなんでよく本屋に行くんですが、
ハウツー本って本当によくありますよね。
常に新しいものが出てきて、内容は違う表現をして
いますが、似ているものがほとんどです。
しかし、本は減ることはありません。
次から次へと新しい本が出版されます。
ダイエットとか良い例でしょ?
食事でダイエットする方法、運動でダイエットする方法、、
、
常に色々でていますよね。
全く新しいものってほとんどなくて、
どっかで見たことあるぞ!って感じの内容ばかり。
それは勉強法でもあんまり変わりません。
本質は全て似ていて、やり方が多少工夫されていたり
説明の仕方が変わっているくらいです。
しかし、それでも本が増えることはあっても
減ることはありません。
なぜなら、成功する人もいれば成功しない人もいる・・・
確実に結果の出るものを出したとしても、
成功しない人がいるわけです。
21
忍者の記憶法
ま、中には詐欺みたいなものもありますけどね(苦笑)
そういったものは、どうでもいいですが
一番大事なのはあなたが結果を出すかどうかです。
では、どうして結果が出せないのか・・・
それは、自分の理想像を描いていないからなんです。
目的地が無ければ旅行には出かけられませんよね?
それと同じで、勉強してどこに行きたいのか?
というものを描いていないんです。
「いや、私は本気で頭がよくなりたいと思っているんです!」
「本気で資格試験・受験で合格したいと思っているんです!」
あなたはそう思っているかもしれません。
しかし、
「あなたは、何のために資格試験や受験をするのですか?」
「資格を取得したり、受験に合格したら、どのような未来が待っていますか?
具体的にどんな未来でしょうか?」
って聞いても意外と答えられない人が多いんですよ。
それは、目的地が明確じゃないからなんです。
これをどれだけ明確化する事ができるのか・・それが鍵です。
あなたは、なぜこのレポートを手にしたのでしょうか?
何となく手にした訳ではないはずです・・・。
自分にとってメリットがあるかな?と感じたからこそ
わざわざメールアドレスまで残したのでしょう?
22
忍者の記憶法
資格・受験で合格したい・・・
学校の成績をアップさせたい・・・
キャリアアップをはかりたい・・・
頭がよくなりたい・・・
もの忘れをなくして覚えられるようにしたい・・・
趣味で必要な知識を覚えたい・・・
などなど、私はあなたが具体的にどうなりたいかを知りませんが、
このレポートのテーマは、
「バカでも天才になることができる学習法」を
ステップバイステップでお伝えするというものです。
つまり、勉強が効率的・効果的になる方法を伝えているわけです。
そして・・・
何の理由もなくここまで読んでいる
なんて事はほとんどないと思います。
それは、あなたにとってこのレポートが理想に近づく為に必要だと
感じたから・・役立つと思ったから・・・ではないでしょうか?
「そんなの当たり前でしょ?」
そりゃ当たり前ですね。
しかし、実際に読んでみて「いい話聞いたなぁ~」で終わっては
本当に何の意味もないんです。
それが、先ほどもお話した、9割以上の人が結果を
出せない理由でもあります。
23
忍者の記憶法
セルフイメージを変えるっていうのは、一人じゃ非常に難しいものです・・・
しかし、理想を忘れなければ乗り越えることってできるんです。
セルフイメージを変えるには、この理想を
明確化する必要があります。
それがなければセルフイメージを変えるメリットもない。
セルフイメージを変える理由もないと言うことになります。
だからこそ、常に自分の理想をチェックしてください。
・あなたの理想な何ですか?
・その理想を手にするとどんな事がおこりますか?
・具体的に現状がどのように変わりますか?
・どのような気持ちですか?
・その時にはどんな人がいるでしょう?
・あなたはどう思われているでしょう?
・あなたは自分をどう感じているでしょうか?
必ず考えて常に書き加えたり更に具体化したり、違う視点で
考えてみたりしてください。そして紙に貼っておいてください。
これをやるかやらないかで、
あなたの日々の行動が変わります。
そして、その行動が結果を変えます。
行動しなければ、何も変わりません。
24
忍者の記憶法
STEP2.マイルールを書き出す
どれだけ理想を掲げても・・・
あなたには拭っても拭いきれない障害があります。
これがあると、セルフイメージも理想も
忘れてしまいます。
それは、あなたが意識していようが意識しまいが・・・
です。
「いや、私は本気で頭がよくなりたいと思っている
んです!」「私は、本気で資格試験・受験で合格したいと思っているんです!」
そう思っていたとしてもなんです。
しかし、それは・・・・
「私は本気で痩せたいと思っているんです!!」
と言っているのと一緒ですよね。
では、そんな女性の末路はどんなものでしょうか?
大部分のそういっている人はダイエットしたいと言いながら
ちょっとくらいならと言ってお菓子を食べる・・・そして
ちょっと食べたら止まらなくなる・・のと一緒です。
別にダイエットしたくない人なら問題ないんです。
しかし、ダイエットしたいと言っているのに
ダイエットができる行動をしなければ・・・
当然ダイエットは出来ないわけです。
25
忍者の記憶法
途中で目先の欲求に目がくらみ目的を見失
う・・。
これがおこる最大の理由が、自分のマイルー
ルを理解し、意図的に変えていないのが原因
です。
マイルールというのは、自分の世界観で見て
きたものや環境などのあらゆるものから影響
をうけて構築されたあなたのルールのことで
す。
そのルールとは
「○○は○○である。
」
「○○は○○だ。
」
というような思い込みのことです。
勉強に当てはめればわかりやすいですよね。
「勉強は努力しなければ結果は出ない・・・・」
「時間をかけて勉強しないと覚えられない・・・」
「何度も書いて書きまくらないとダメ」
というように、あなたがもっている常識、ルールのようなものを
マイルールと言うのです。
「勉強は一生懸命するものだ」と思っている人と「勉強は遊びみたいに楽しい」
と思っている人では、勉強に対する姿勢も違うし同じ 30 分の勉強でもその効果は
全く変わってくるわけです。
このマイルールによって、学習に対する姿勢が決まるのです。
しかし、ほとんどの人が結果につながらないマイルールを作っています。
26
忍者の記憶法
27
1時間以上勉強をしなければならない。
一文字も忘れないように正確に覚えなければならない。
などなど。
ダイエットが辛いと思っている限り、
リバウンドがおこりやすくなるのも一緒。
当たり前ですよね。
だからこそ、まずはこのマイルールを意図的に変える。
「勉強は面白くない」→「勉強は面白くなるときが来る」→「勉強は楽しい」
「一生懸命苦労して頑張る」→「本当に一生懸命苦労して頑張るのか?」→「違う道がある」
やるべきステップは非常に簡単です。
勉強に対して関連する単語を最初につけて、
後の言葉はあなたのルールを書くだけです。
「○○は○○である。○○は○○だ。
」
を箇条書きで書く
・勉強は、一生懸命辛い努力をして覚えるものである。
・勉強は、寝る時間を惜しんで時間をかけた分だけ結果につながる。
などなど、思いつく限りドンドン書いていきましょう。
書けば書くほど、見つけ出せば見つけ出すほど、あなたの
セルフイメージを変える上での障害や理想の邪魔をする障害が
見えてきます。
忍者の記憶法
STEP3.ルールのルーツを探す
缶コーヒーじゃありません。
ROOTS 飲んで GO!でしたっけ?忘れましたけど、
そっちのルーツではなく、あなたが先ほど書いたマ
イルールのルーツを探るのです。
私たち人間のマイルールというのは、年月が経てば
経つほど右の写真のように根っこがドンドン広がっ
ていきます。
根っこが広がれば広がるほど、木が倒れなくなるように
マイルールもどんどん微動だにしなくなっていきます。
つまり、マイルールが変えにくくなるのです。
マイルールはセルフイメージに大きく影響します。
そして、セルフイメージとマイルールは
常に、勝手に拡大していきます。
例えば、勉強は時間をかけて辛い努力をしなければいけない。
というマイルールがあったとすれば・・・
勉強でテストの成績がいい人を見たら
「あいつは影で血のにじむような努力をしているんだよ。」
と思ってしまう。
また、そうでなかったとしても、
28
忍者の記憶法
「あいつは才能があるんだよ。
」
という何の根拠もない言葉が出てきてしまう。
そうなるとセルフイメージは・・・
「俺は面倒くさいのが嫌いな人間だから・・・」
「勉強なんて何の役にたつんだよ。就職しても使わない知識だろ。」
「俺には勉強の才能がない人間だから。」
というように、
「勉強が苦手な自分」を
どんどん正当化していってしまうのです。
これってあなたが望む状態ですか?
いんや、違うはずです。
だから、マイルールのルーツをしっかりと見つめてみましょう。
何がキッカケでそのマイルールを信じ始めたのか?
いつ、誰からそのマイルールを最初に知ったのか?
これを、先ほど書いたマイルールに1つずつ書いてください。
そうしたら、意外とあなたが原因じゃない事がわかってきます。
それは・・・
周りからの影響・・・親・友人・先生、テレビ、雑誌などなど
そんな周りからの、ちょっとした一言や会話の内容。
特に親からの影響は大きいですね。
親があなたに、
「あなたは、スポーツは得意だけど勉強はね、、、」と
29
忍者の記憶法
言われれば当然、あなたは勉強が苦手なんだと思います。
先生があなたに、
「もっと一生懸命努力しないと成績が上がらないよ。」
と言えば当然、勉強には血のにじむような努力と時間が必要だと
思ってしまうもの。
つまり、あなたのマイルールっていうのは、
誰かに植え付けられた、その誰かの常識でしかないのです。
あなたの親は、脳の専門家・学習の専門家でしょうか?
・・・違うはずです。
あなたの先生や講師の人は、あなたの理想を実現している人でしょうか?
・・・違うはずです。
私の場合は、親に「やっぱり親が馬鹿だからあなたの頭も悪いのかもね」って
いう事を何度も何度も繰り返し植え付けられてきました。
また、「元が悪いんだから、それだけ時間をかけて努力して勉強しなさい」って。
こわいこわい(笑)
その結果「自分には才能や能力がない」って思いながら育ってきたのです。
別に親を責めているわけじゃなく、きっと慰めてくれていたのかなとも思います。
でも、結果的に自分は頭の出来が悪いって思い込んでいたのです。
そして、テストの点数が悪い度に「やっぱり」と確信していく。
そうやって考えていくと自分のマイルールは、
実はあなたの考えではなく、誰かから植え付けられた
常識だということがわかってくるはずです。
ですので、そのルーツを見つけ出してください。
それだけで、あなたのマイルールがどれだけ
「信憑性のない常識」だっていうことがわかってくるはずです
30
忍者の記憶法
STEP4.理想に伴った新しいルールを作る
ステップ3までやっていかがでしたか?
マイルールのルーツは、自分の周囲などの言葉か
ら来ているものばかりだと思います。
確かに、それらが 100%間違っているわけではあ
りません・・・。
そして、あなたを心配して言ってくれた人もいる
でしょう。
しかし、それは解釈の違いでしかないのです。
例えば、楽しく生きることが正しいと信じていた場合、
楽しくないことは、自分が求めているものではないと判断します。
その結果、
「楽しくない」と思ったとたん、仕事を辞めてしまったり、
資格試験の勉強をしていても「楽しくない」という理由で、あきらめたり・・・
そして、自己を正当化します。
「だって、楽しく生きるのが正しいんでしょ?」って。
逆に、困難を乗り越え諦めない精神が大事だと信じていれば
努力できない自分は、駄目な人間なんだと思ってしまうこともあります。
このように言葉には発する人と、それを受け取る人との関わり、
本人の考えによって大きく変わってくるものです。
だからこそ、そういった自分にとって
都合のよくないものは、排除してください。
31
忍者の記憶法
聞く必要はありません。
信じる必要もありません。
あなたは、誰かからの一言やちょっとした失敗から、
自分にとって都合の悪いルールを作ったはずです。
それを自分の理想に近づくためのルールに変えていくのです。
「そんな簡単に自分の価値観を変えることなんてできない・・・」
と言いたいかもしれません。
しかし、自分の理想にとって
その価値観が不要ならば捨て去る事ができます。
心からそれを体感するのは時間がかかるかもしれません。
しかし、紙に書いて忘れないようにすれば、
自分が次にどのような行動をとればいいのか?
理想のための第一歩が見えてくるのです。
自分の脳をコントロールする為には
自分の考え方や価値観を変えなければ絶対に結果は出ません。
それが何よりも最初の一歩です。
セルフイメージやマイルールは、あなたの人生そのものを
豊かにしてくれる、どんなテクニックよりも、
重要かつ価値のあるものなのです。
あなたの常識は本当に常識ではないのです。
いや、正確に言うとあなたにとって不必要な常識なんて
32
忍者の記憶法
もっていないようがいいのです。
ですから必ず、
STEP1:理想を書き出す
STEP2:マイルールを書き出す
STEP3:ルールのルーツを探す
STEP4:新しいルールを作る
この4つのステップを踏んであなたのセルフイメージとマイルールを
意図的に変えてみてください。
もし、紙にまだ書いてないという場合は、
こちらに質問を用意しましたので、それに答えてください。
これが、最後のチャンスです。
たった3分で、セルフイメージとマイルールが変わるなら、
、、
ここまで読んだあなたなら価値を分かってもらえるはずです。
※この質問は、セルフイメージ、マイルールを変えるための
“パワーアップクエスチョン”と言われています。
http://thesuccesssecrets.info/power.html
今すぐ結果は出ませんが、このステップをやっているのと
やっていないのとでは後々出てくる結果は大きく変わってきます。
微差が大差を生むのです。
そんな面倒なことを・・・
直接勉強に関係ないじゃん・・・
もし、あなたがそう思っているのならば・・・
33
忍者の記憶法
いつまで経っても今のまま変わることはありません。
いつまでたっても勉強ができるようになることも
記憶ができるようになることもないかもしれません。
1日3時間・4時間一生懸命努力して勉強する暇があるなら
この部分に3分くらいかけられるでしょ?
これが後に大きな違いを生み出すのなら・・・
ほんの3分が大きく結果を分かつものになるのなら
やらない手はないと思います。
今すぐにでも実践してください。
http://thesuccesssecrets.info/power.html
最後に、著名な方や偉人の方の常識に関する考え方を
まとめた言葉をお届けします。
頭に叩き込んでおいてください。
危険思想とは、
常識を実行に移そうとする
思想である。
-
芥川龍之介
34
忍者の記憶法
常識を疑うことから、
新しい考え方や
アイデアが生まれる
-
羽生善治
常識っていうのは
人間が考えたこと、それを
疑っていくのが進歩
-
本田宗一郎
常識とは人が 18 歳になる
までに集めた偏見の
コレクションである。
-
アルバード・アインシュタイン
35
忍者の記憶法
忍者は細胞に記憶を宿した…
むか~し、むかし。
あるところにあるおじちゃんの新人忍者がいました。
忍者は、敵の城に忍び込んで
「お代官さま、あっしが殺ってしまいましょうか?」
「そちも悪よのぉぉぉぉ~。
」
というような会話を盗み聞きして、自分の雇い主にどん
な話をしていたのかを 1 文字も漏れもなく伝えるのが
仕事。
問題なのは、もし見つかった時にメモを見られれば
雇い主に迷惑をかけてしまう・・・だから紙や筆も持てない・・。
でも、話を全て覚えて報告するなんてできない・・・。
もう年だし、体は動くけど頭が全然働かない・・
そういえば、昔から馬鹿だって言われてたんだった・・・。
そんな時、頭首の服部君がアドバイスをくれた。
「おっちゃんよぉ~、頭が悪いから記憶できねーと思ってねーか!?
実は忍者は皆、記憶力が悪いんだぜ!でも、頭で記憶するんじゃなくて
体全体の細胞で記憶すればいいんだよ。
」
「へ!?半蔵さん、頭で記憶しないってどういうことですか?」
36
忍者の記憶法
・・・・いかがでしたか?
いかがもクソもないですけど(笑)
あ、これは完全なるフィクションです(笑)
この半蔵さんが言っているように記憶というのは
脳だけでするものじゃないのです。
脳には確かに記憶をする場所があり、
記憶したものを処理する場所もあります。
でも、記憶は脳だけにあるわけではない。
そう・・・
あなたのその手、その顔、その足、
、
、
、
細胞1つ1つに記憶が存在しているのです。
よく、アニメとかドラマや映画で見たことないですか?
心臓移植をしたら、移植した人の考え方を感じたり
ドナーの記憶がそのまま再現されるみたいな事。
これ、嘘じゃなくて本当にある話なんです。
つまり、手っ取り早く頭よくなりたいのならば、頭いい人の臓器を
移植すれば天才になる事ができるかもしれませんね。
と言ってもそんな事は非現実的。
私が言いたいのは、人の記憶というの細胞 1 つ1つにも
宿っている・・・そして細胞1つ1つから送られてくる信号で
脳に強く記憶が刻み込まれるようになるのです。
37
忍者の記憶法
あなたが重要と思っているものではなく、脳が重要だと思ったものが
脳に蓄積されて記録として残りやすくなるわけですね。
では、その記憶というのはどういったものなのか?
それは究極的に言えば、
「臨場感」が高い記憶。
これが脳にとって重要度合いの高い記憶なのです。
資格試験や学校の勉強などは、基本的には無機質な知識。
それを記憶するのは本当に至難の技なんです。
なぜなら、臨場感がないから・・・。
例えばあなたが、
「長谷川 町子」という歴史上の
偉人を覚えるとします。
ま、偉人というほどではないかもしれないけど。
しかし、この名前だけでは何の臨場感もないのです。
では、この長谷川町子さんと実際に会って
話したとしたらどうでしょうか・・・?
もっと言えばその長谷川さんがあなたにとって魅力的な
女性だったとしたらどうでしょうか?
あなたの大好きな芸能人やアーティスト並みに。
臨場感は高まりますよね。
あ、
38
忍者の記憶法
ちなみに、この長谷川さんは、
「サザエさん」の作者です。
これだけ長い間愛され続けるアニメなので
歴史上の偉人と言ってもいいかもしれせんけどね。
ただ、これだけの付属的な情報を入れる事によって臨場感が
でてくるのはわかっていただけると思います。
では、具体的にどうやって勉強や記憶の場で臨場感を
高めていけばいいのか・・・?
そのために必要になるのは主に2つだけ。
それが、「感情」と「五感」を刺激する事です。
私達人間は、知識そのものや文字そのものを
記憶することができません。
究極的に言えば、感情や五感に付属したものを記憶するのです。
これ、本当に重要なんで覚えておいてください。
逆に、これを知らなきゃ勉強や記憶が加速することはないので・・・。
どれだけ一生懸命頑張って、苦労して時間をかけて
勉強したとしても、
、
、
この感情と五感に付属した記憶には勝つ事ができません。
39
忍者の記憶法
例えば、好きな異性に振られたとします。
でも、勉強はしなければならない、
、
、
そんなときに勉強が手につかない経験ってありませんか?
それは正に感情と五感に付属する記憶が勝っている証拠です。
また、60、70 歳になっても、昔の自慢話とかは、正に今それがおこっているように
臨場感たっぷりに話す事ができるのも、この五感と感情に付属した記憶だから。
たった1回の経験が、
何年、何十年もの歳月を超えても忘れない・・・。
これって凄いことだと思いません?
そして、それはあなたにも言えることではないでしょうか?
ちょっと思い起こしてみてください。
あなたにとって涙が出るほど嬉しかった出来事を書いてみてください。
例えば、出産や結婚、好きな人と付き合えたときなど
また、あなたにとって悔しくて腹立たしくて悲しかった出来事を書いてみてください。
例えば、人前で怒られたり、理不尽なことを言われた、好きな人との別れなど
驚くほど記憶が鮮明に現れてくるはずです。
では、この五感と感情を勉強にどのように活用すればいいのか?
その代表例として先程の忍者の記憶法が非常にわかりやすいので
お話していきたいと思います。
40
忍者の記憶法
41
秘伝奥義、忍法記憶法!
では、服部半蔵が教えてくれた記憶法を
せっかくなんで今、ここで公開しようと思います。
忍者という仕事を見る限り、私達の勉強のように
ミスが一切許されないということ。
間違えてしまえば、仕えている殿様などに迷惑どころ
か、自分の国そのものが滅ぶかもしれない・・それほ
ど寸分の狂いもなく記憶しなければいけない・・・
「あ、間違えちったっ!」
なんてなってしまえば、笑い事ではなく、斬首ではす
まされないかもしれない・・・
IC レコーダーのように、正にそこで話している会話を
録音するように伝えなければならないのです。
では、そんな一切の間違いが許されない忍者達はどうやって記憶をしたのか・・・その奥義をあ
なたに授けようと思う(笑)
それは、非常に簡単で「体に傷をつける」というもの。
ただ、それだけ。
先ほど、五感と感情が記憶をする上では大事だって話しましたが
傷を付けることで、痛みを感じて、痛みから感情が湧き出てくる。
その傷の深さや長さ、広さなどを調整することによって重要度の
高い記憶と重要度の低い記憶を分けたりしていたそうです。
忍者の記憶法
42
もう、完全に命がけですよね。
何かに残す事ができないからこそ生まれた記憶法なのかもしれません。
五感と感情を使うというのはこー言うことです。
ただ単に頭の中で、考えてやるのではなく、体の感覚、声、耳、目を全て使ってやるもの。
そして無心ではなく、あらゆる感情を感じながらやること。
それが天才、偉人達の勉強や記憶の秘密なのです。
でも、これって本当かどうかわかりませんよね?
なので、これから実践してもらいます。
あなたは、たかだか3分ほどで
この忍者の記憶法を体感することができます。
さぁ、こちらの動画を用意していますので
早速、試してみてください。
ただ、注意して欲しいのですが
「必ず、実践してください」
でなければ、あなたに
どうしてそんなに覚えられるのか?
そして、どうしてそんなに忘れないのか?
というお話ができません。
しかし、一度、体感してもらえれば、どうして忍者はそんなに
覚え、忘れないのか?ということが実感できるでしょう。
http://thesuccesssecrets.info/traning.html
忍者の記憶法
100 万倍の脳力を引き出す記憶の原理
先ほど、忍者の記憶法を実践して頂いたと思います。
普通に覚えるよりも、覚えられたのではないでしょうか?
では、どうして普通に覚えるよりも、沢山覚えられたのか?
についてお話します。
世の天才や偉人と呼ばれる人は何らかのキッカケで、
セルフイメージが変わり、脳のスペックをパソコンやイン
ターネットレベルにまで引き上げました。
そして辛い努力なんかしなくても、覚えられ、必要な記憶
を忘れなくさせ、圧倒的な脳力スペックを活かした学習法をしているのです。
その違いは、数字で言えば・・100
万倍。
もう、完全に意味のわからない数字ですね。
わかりやすく言えば、麻薬探知犬と人間の嗅覚くらいの違い。
犬は人間よりも 100 万倍、臭いをかぎわける能力が高いと言われ
ていて警察犬や麻薬探知犬はその犬の嗅覚を活かして麻薬を見つけ
出します。
私たちに麻薬の臭いなんて見つけ出せませんよね。
それくらい意味のわからないような差があるんです。
他に言えば世界最速の飛行機と言われる X-43A と
三輪車のスピードも 100 万倍の違いがあるのですが、
43
忍者の記憶法
どちらにしても実体験が伴わないのでとにかく凄い
違いがあるってことは感じてもらえると思います。
100 万倍もの違いを生み出すのが、脳の使い方にあるのです。
それが、右脳と左脳の勉強法なんです。
「あぁ、そんな事くらい知っていますよ。
左脳がロジカル脳で右脳がイメージ脳ってやつでしょ?
そして右脳を使えば記憶が出来るんですよね。
」
はい、そうそう。そうです。
で、どうですか?やっていますか?
このレポートで私はやらなきゃ意味がないって話しをしたと思いますが
知っていてもその知識を使わなくちゃ、所詮ただの知識ですよ。
それなら知らないほうがまだマシかもしれません(苦笑)
でも、あなたは先ほどその力をほんの少しだけですが、実感したと思います。
右脳を使った学習法は、メディアでは既に紹介されている事なので
誰しも知っている事でしょう。
しかし、未だに9割以上の教育者が教壇の上で
「○○は○○という意味ですよ。
」
「○○は○○という理屈で成り立っているのです。」
なーんて、左脳中心の勉強法で教えているんですから・・・
まぁ、右脳中心の学習が効果的だと知っていても
実際に使いこなしている人はいないので仕方ないんですけどね。
44
忍者の記憶法
だからこそ、あなたが実践すればオイシイ思いができるわけです(笑)
犬と人間が、臭いだけで麻薬を探すのが、どっちが早いかゲームを
するくらいの違いがうまれ、世界最速の飛行機と三輪車が競争する
くらいの違いがうまれるわけですからね。
100 万倍ですよ、100 万倍。
「というか 100 万倍ってどこから出た数字だよ」
と思われる方もいるかもしれませんが、これは・・・
右脳は左脳の 100 万倍の記憶ができる。
ノーベル生理学・医学賞を受賞したカリフォルニア工科大の
ロジャー・ウォルコット・スピリー博士が言った言葉です。
忍者は普通の人の 100 万倍の脳の力を使っている。
とは言っていませんが(笑
つまり、右脳を活用した学習法というのは、あなたが今現在やっ
ている勉強法よりも 100 万倍の記憶容量と 100 万倍のスピードで記憶ができるわけです。
凄くないですか?
もう、今までの常識の勉強を信じるのが馬鹿らしくなるくらい。
それほどの違いを生み出す事ができるようになるのです。
もし、あなたが・・・
「勉強がもっとできればいいのにな・・・」
「頭がもっとよければいいのにな・・・」
「こんな資格を取得できたらな・・・」
「この大学に合格したい・・・」
45
忍者の記憶法
という思いがあるのならば・・・
常識の被害者にならないためにも、奴隷にならないためにも・・・
これまでの学習法を今すぐ止めてください。
何度も書いて覚えたり、読んで覚える。
辛い努力をして時間をかけて勉強をする。
こんな左脳を中心とした勉強法なんて、脳を蝕むウィルスのような学習法ですよ。
左脳は、本来・・・記憶をする脳ではないですからね。
そんな脳を、記憶することに使えば、
本来の使い道であるロジカルシンキングや論理的な思考ができなくなってしまいます。
あなたの知らない間に、
考える力が失われてしまうわけです。
さらに、左脳は記憶をする脳ではないため、時間をかけて努力しても
覚えられない、忘れてしまう、自分はダメだ、勉強なんか嫌いだ・・
そして、開き直って人生の1つの可能性を失う・・・
なんてはめになってしまうわけです。
残念ですね。
本当にやりたくないことならいいんですが、
あなたの目標を達成するために必要なものにも関わらず、
「自分にはできないんだ」と最初から諦めてしまうようになりがちです。
そんな人生そのものまでをあきらめないように・・・
今から、右脳型の学習を実践しましょう!!
46
忍者の記憶法
とは言いません。
私は、
「右脳型学習が凄いから左脳型学習を右脳型学習に
変えましょう!そうすれば頭がよくなりまっせ。!!」
という事をあなたに伝えたいわけではないのです。
「じゃ、何が言いたいんですか?」
と思うかもしれませんが、私があなたに伝えたいのは・・・
もっと別のことなんです。
それは・・・・
「左脳には左脳の得意とするものがあって、右脳には右脳の
得意するものがある。しかし、使い方を誤っている人が本当に多い・・。
だからしっかりとした使い方をしましょうね。」
ということを言いたいのです。
右脳は確かに加速度的に記憶し、保存する能力を持っています。
スーパーコンピューター並みに・・・。
しかし、この右脳だけ使えばいいですよというわけではないんです。
大事なのは使い方、左脳を使うべきところで使い、右脳を使うべきところで使う。
それができるようになれば、正に 100 万倍の違い。
三輪車と世界最速の飛行機くらいの違いを生み出す事が
できるようになるのです。
つまり、あなたがやらなくてはならないのが・・・・
47
忍者の記憶法
・ 左脳を使うべきところで左脳を使う
・ 右脳を使うべきところで右脳を使う
当たり前ですが、ただそれだけなのです。
そして、9割以上の人が、これをやっていないんです。
この忍者の記憶法では、記憶する能力である学習効率と学習効果を
何倍にも引き上げるための左脳と右脳に最も適した学習方法をあなたに
お伝えしていきます。
100 万倍の学習方法。
凄くないですか?
とは言っても具体的に何をすればいいの?
ってことになりますよね。
まぁ、簡単に言うと、
左脳で、記憶をしやすいように準備をして
準備したものを、右脳を使って記憶をする。
これだけ。
そして、あなたは既に右脳を使って記憶する
ことは、実践しましたのよね?
そうです。
20語を覚えて頂いた、あの動画です。
実は、あれが右脳型学習なんです。
48
忍者の記憶法
実はあなたはやっていた..右脳型学習
100 万倍のスピードで 100 万倍の容量を記憶できる
右脳型学習・・・そんなの僕にはできましぇんって
言う人が時々いるんですが、
ほぼ 100 人中 100 人は、右脳を使った記憶を体験し
ているんです。
それはさっきのおじちゃん忍者が出てきた時に話
した、脳が記憶として重要度が高いと判断する「臨場感」。
それを高める五感と感情。
これは、正に右脳型学習にとって本当に大切な要素なんです。
逆に言えば、この2つの要素なくして記憶は強く残りません。
しかし、意図的に使いこなすことによって 100 万倍のスピードで
100 万倍の容量の記憶をすることができるようになるんです。
そして、それはあなたも既にやっているんです。
よく
「右脳型学習は向き不向きがある」
なんて言っている人がいるみたいですが、それは意図的にやるには、
多少トレーニングが必要なだけで、本来私達人間は右脳型の記憶を
やっています。
49
忍者の記憶法
さっき、お話した
過去の思い出は簡単によみがえる・・・。
感情に支配されたときに勉強が手に付かない・・・
全て、あなたが体験しているものなのです。
つまり、既にあなたの脳はスーパーコンピューター並みの
スペックをもっている・・・ただ使いこなせていないだけなんですね。
「またまた菊池さん、うまいこと言ってぇ~」
と別に煽てているわけじゃありません(笑)
本気です。マジです。真剣です。
あなたが例え、これまで学校の成績が最下位だったとしても・・・
テストの点数が、10 点が普通だったとしても・・・
関係なく、あなたは既に天才や偉人がやっている右脳型の
記憶法をやっているんです。
ただ、意図的に学習や記憶に使えていないだけ・・・
それだけなんです。
そして、そんな臨場感を作り出すために、
五感と感情を刺激する”記憶のテクニック”が実はあるんです。
これからお話する記憶法は、あるNHKの番組で
50
忍者の記憶法
10 個の単語を1個~2個しか思い出せなかった
おじいちゃん・おばあちゃん達が、たった4文字の言葉の
アドバイスをしただけで、全員が8個~10 個
記憶できるようになった魔法のテクニックなんです。
その一言、なんだかわかりますか?
たったの4文字の言葉をアドバイスするだけで1個~2個が
8個~10 個・・・4倍から5倍記憶できるようになったんですよ。
信じられないアドバイスでしょ?
でも、これ事実なんです。
おじいちゃん、おばあちゃんでもできてしまう、
非常に簡単で誰でも効果が現れてしまう魔法のテクニック・・・・。
そのアドバイスが
「目を閉じてイメージしてください。
」
という一言だったのです。
そう、イメージ・・・その四文字はイメージなんです。
「はい?たったそれだけ?」
と思うかもしれませんが、たったそれだけです。
右脳と言うのはイメージ脳と言われていてイメージしたものを
記録として残すのを得意とする脳なんです。
あなたが過去の思い出話を、臨場感たっぷりに、人に詳しく話す事が
できるのも、そこにはイメージがあるはずです。
51
忍者の記憶法
あなたの人生の中で
最も嬉しかった事を1つ思い出してみてください。
「そこに登場する人物の顔はどーいう顔ですか?」
「どういう名前の方ですか?」
「周りには一体何があるでしょうか?」
「どんな言葉を言われましたか?」
「言いましたか?」
「何がおこりましたか?」
「何を感じましたか?」
イメージが洪水のようにあふれてきませんか?
それが、あなたが持っているイメージ脳の力なんです。
感情と五感で記憶したものは、イメージに変換されて強く記録されます。
そして、そのイメージを思い出すだけで
数珠繋ぎで記憶があふれてくるわけです・・・・。
つまり、あなたがやるべきことは、
イメージを使って記憶をする事。
それが最も早く、最も確実に記憶をする事ができる
最強の記憶法です。
右脳学習の真髄は、正に右脳の特徴であるイメージ脳。
これを最大限活用した記憶法なのです。
「そんなの聞いたことあるよ。
」
52
忍者の記憶法
右脳型の学習に関して学んだ事があるのなら
知っている事かもしれませんね。
でも、これまでの右脳型学習とは
全く違いますので、
「知っている」
「聞いたことがある」
で片づけないでください。
これから、そんなイメージを活用した記憶法を紹介しますので、
最後の「技」を是非活用してください。
心・体が揃えば自ずとこの技は使えるようになりますよ。
53
忍者の記憶法
イメージ化は映像?
よく、右脳型学習にはイメージ化っていうのが
出てくるものが多いんですが
「僕、イメージがでてきません。」
「イメージが苦手なんです・・・」
みたいな事を言う人がいます。
イメージできない人なんていませんよ。
大きな勘違いです。
では、なぜ苦手だという人がいるのか?
なぜ、できない人がいるのか?
それは、イメージ=映像だと思っている人が多いから。
確かに、映像である視覚イメージというのは右脳学習の上では
最も効果的なものですが、人によっては
五感の中でも得意とする感覚が違います。
ある人は、聴覚からのイメージ。
ある人は、体の感覚からのイメージ。
ある人は、視覚からのイメージ。
つまり、自分の得意とする感覚があるのです。
その中でも最も多いのが視覚イメージの人と言われています。
54
忍者の記憶法
だからこそ、イメージ=視覚というのが
常識になったのかなと思います。
イメージをしてください、と言われて
すぐに映像が出てこないからと言って
イメージできないわけではないのです。
確かに最終的に視覚イメージに変えたほうがいいです。
記憶をするにあたって視覚イメージほど便利なものは
ありませんから。
では、どうすればいいのか?
それは、
自分の得意とする感覚から映像イメージを作ればいい
のです。
聴覚なら、音から映像に変える。
体の感覚系ならば体の感覚から映像に変える。
慣れてくると五感全ての感覚が密接に脳内で繋がってくるので
一瞬で視覚イメージを作り出すことができるようになります。
イメージ=映像(視覚)
というのは間違ってはいませんが、イメージと言われ
映像から作る必要はないのです。
55
忍者の記憶法
目を閉じて海を想像してみてください。
・どんな色の海でしょうか?(視覚)
・砂浜はありますか?(視覚)
・どんな音が聞こえますか?(聴覚)
・どんな声が聞こえますか?(聴覚)
・体の感覚はありますか?(体感覚)
・暖かい気候ですか?(体感覚)
というように、得意の感覚から最終的に映像化すればいいのです。
このイメージ化に慣れてくると、最終的には
言葉からイメージをする事ができるようになります。
さっきの海を想像してください。
一緒ですよね。
人によって朝だったり夕方だったり、日本だったりハワイだった
り
想像する海は違っても海は海なのです。
より強く脳内に記憶するためには、最終的に言葉から
イメージができるようになったり、イメージから
言語が思い浮かんだりした時なのです。
そういう記憶は、そう簡単には忘れない。
初めて見る漢字の読み仮名が、なんとなくわかるのは、
漢字の語源である映像がぼんやりと見えるために
おこる現象なんです。
誰しもイメージは、意識せずともやっている事。
56
忍者の記憶法
これを意識的にやるためには、多少のトレーニングは必要かもしれませんが、
自分が得意とする感覚から映像化すれば、自然とイメージってできるようになります。
あとは、習慣をつければ自ずと一瞬で映像イメージを
作ることができます。
これで、イメージに関しての問題はなくなりましたね。
それでは、実際にイメージを使って記憶をする方法に関して
具体的にお話していきたいと思います。
57
忍者の記憶法
記憶は背景も同時に学ぶ
勉強をしていると、知識というのは、そのほとんどが無機
質なもののはずです。
先ほどのように「海」とか「りんご」とか、そういったも
のは、すぐにイメージはできるでしょう。
しかし、専門用語や新しくお目見えする単語は、目の当た
りにした瞬間、無機質で何のイメージも出てこないものが
多いと思います。
そんなものを、いきなりイメージ化しろ!
なんて言われても不可能なのは当たり前。
とは言っても、言語そのものを何度も何度も
言葉で発して覚えようとしたり、
書きまくって覚えようと
しても覚えられるわけがないのです。
もちろん書き残すのはいいでしょう。
わからない単語をメモするのは大切な事です。
また、全体像をメモするのも非常に効果的です。
しかし、一語一句書き残したって
ほとんど意味がありません。
では、どうすればいいのか?
最終的にイメージと言葉が結びつけばいいので、
初めは、イメージ化させるのが良いでしょう。
58
忍者の記憶法
例えば「テボ」という言葉。
あなたは、この言葉が何を意味しどういうものか知って
いますか?
たぶんほとんどの人が知らないはずです。
いきなりこの言葉を出されて
「ねぇ~テボ買ってきてよ。
」
なんて言われても
「なんじゃそれ?」
となるのは普通の反応ですよね。
ここで大事なのが、テボというものを映像として出すために
あらゆる手をうつのです。
例えば、
どういう時に使うものなのか?
どこで使うものなのか?
どういう形をしているのか?
イメージを作るために、背景まで調べるのです。
別に意味を理解しようとしなくてもいいです。
言語はとりあえずわからなくてもいいので、最初にイメージを
作るところから始めるのです。
ちなみに「テボ」というのは、ラーメンの湯きりに使う道具です。
とは言っても、それだけの情報だと
2・3種類の湯きりの道具があるのでわかりません。
59
忍者の記憶法
そこで、もう少し調べてみて、
「テボ」というのが麺を1人前ずつ入れて、
麺を茹でて湯きりができる道具。
という説明があったとしたら、
大きな網っぽいものではない事が想像できます。
このように、言語そのものを記憶する前に
まずイメージ化する事。
一見面倒に見えますがこれが最も早い記憶の方法です。
「結局、テボって何だよ。」
というツッコミはないと思いますが一応
右に写真を載せておきました。
どんなイメージでもいいですが、物そのもの
でも、湯きりをしている大将がいても、釜に
はいっているテボをイメージするのもどれで
もいいのです。
あなたにとってイメージとして残るようにで
きればいいのです。
そして、その後に言葉を記憶すればいいのです。
ただ、映像は正確じゃなくていい場合もあります。
60
忍者の記憶法
例えば「労働基準法」という言葉があったとしましょう。
こういったものは、言葉そのものから映像をイメージする事って
難しいじゃないですか?
正確なイメージなんてありえませんよね。
労働基準法というのは、労働に関する規制等を定める日本の法律で
企業が労働者に対しての扱いに関して規制などをするために生まれたもの
なんですが、これってイメージできません。
そこで、自由にイメージするのです。
私ならば、1日20時間無理矢理働かされている従業員を
取り締まっている裁判官というようなイメージをしています。
こういう言葉そのものに、イメージがついて来ないときは
自分勝手でもいいので、先にイメージを作ってから
その言葉とイメージをくっつけるのです。
そのためには、言葉そのものを
いきなり覚えようとしてはいけません。
言葉がわからなくても、そのまま読み飛ばして、
背景を同時に学びます。
そうすると、自ずと用語や単語は記憶できるようになるのです。
最初にイメージありき。
その後に言葉。
この方程式を忘れないでください。
61
忍者の記憶法
意味や理解したい事は、比喩でイメージ化する
そして、長文などの意味や理解したい事に関
しては似ている比喩を探すほうが圧倒的に
便利です。
私達の脳は、2 つの別々のものを“似ている”
と判断することによって同時に記憶をする
事ができるようになるのです。
比喩とは例え話。
セールスと恋愛が似ていると思えば、セールスを学ぶときに
恋愛で比喩をすれば、セールスについても容易に記憶できるんですね。
先ほどの、恋愛のように大きな概念的な比喩が見つかれば、
1つの比喩だけで、複数のパターンの記憶をすることができるようになるのです。
労働基準法が、もし恋愛に当てはめると・・・でもいいし。
歴史と実際のニュースでもいいのです。
既に明確なイメージを持っているものを使って比喩をする。
それだけ。
あなたが学ぼうとしている勉強を例えると何になりますか?
あなたが勉強している内容は何に例えられますか?
これを空いている時間に考え抜いてください。
62
忍者の記憶法
考えれば考えた分だけ、瞬間的に記憶を脳内で再現する事ができ
更に言えば、知らなかったことでさえ、
比喩で予測することもできるようになります。
これ、本当に凄い記憶法なので是非やってください。
最初は時間がかかるかもしれませんが、
これは繰り返し行うことで、どんどん新しい比喩が見つかります。
そして、あなたが普段の生活でやっている事や、漫画や映画、ドラマ、趣味などで
学んだ事でも簡単に併用する事ができる非常に有効なやり方です。
学べば学ぶほど比喩がうまれ
経験すればするほど比喩がうまれる。
そして、慣れればなれるほど
学習は圧倒的に加速をしていきます。
今まで、あなたが教わった先生で、例え話が上手な先生の話は、
イメージが頭に残り、容易に記憶できませんでしたか?
このように比喩を使いこなす事によって、
多くの知識を記憶する事ができるのでやらなきゃ損ですよ。
さて、いかがでしょうか?
この記憶法を実戦すれば、圧倒的なスピードでより正確に
記憶をすることができる方法をお伝えしました。
実際にやらなきゃ意味がないですが、やればこれまでの数倍の
スピードで覚えられ忘れにくくする記憶をする事ができます。
63
忍者の記憶法
しかし、これら2つの方法は両方ともイメージを使っています。
つまり、右脳そのものの機能を使った記憶法なのです。
ただ単に、繰り返し書いて覚える。
読んで読みまくって覚える。
のではなく、脳の機能に適した記憶をする。
それこそが、あなたが最短距離で勉強をすすめ
終わらせる唯一の方法だと言う事を忘れないでください。
誰しも慣れないやり方なので、最初は戸惑うかもしれません。
覚えるのが遅くなってしまうこともあるでしょう。
しかし、実践すればすぐに右脳型学習を実感できる。
やればやるほど、病み付きになってしまう・・・。
そんな記憶法です。
100 万倍の処理速度と 100 万倍の記憶容量を持った右脳を
あなたはこれで使いこなす事ができるのです。
ただ単に勉強するのは今日で終わりにしてください・・・
そして、目先のものにとらわれず、どんな勉強もどんな事でも
記憶をする事ができるこのスキルをマスターしてくださいね。
64
忍者の記憶法
知識は何のためにあるのか?
さて、いかがでしたでしょうか?
このレポートでは、あなたの学習効果を高める為の
心・体・技をお伝えしました。
参考になったでしょうか?
人それぞれ、感じたことは違うかもしれません。
しかし、ここでご紹介した学習法は実践すれば必ず
結果という形で返ってきます。
いい結果として。
もちろん、人によってはすぐに実感がでないものもあるし、
うまくいかないということもあるかもしれません・・・
しかし、繰り返していけば、必ず結果が出る。
このレポートでは、それだけの内容をあなたにお届けしました。
私は、ここに到達するまで・・・
勉強なんてくだらないと思っていました。
勉強なんてしたって何の意味もない。
仕事を始めたらそんな知識なんて使わないでしょ?
だから学んだって意味がない。
65
忍者の記憶法
って思っていたのです。
しかし、それは違いました。
人は知識では幸せにはなれないけれど、知識を活用すれば
幸せになるための最短距離を走るキッカケになるのだと
今は思います。
学校の勉強も今の自分にとっては意味がないものです。
今更やろうとも思っていません。
ただ、このレポートで学んだことを、当時の私ができていれば、
新しい知識を得る喜び、成長する喜びを得て、さらに頭の使い方が
もっと上手になっていたのでは?と思うこともあります。
今回のこのレポートだって、
知らない事も沢山あったのではないかと思います。
学びもいくつかあったのではないかと思います。
ぜひ、何度も読み直して、あなたの成長に役立ててください。
ただ、覚えておいてください。
このレポートの内容は資格試験なんかより
大学受験なんかで学ぶ事よりも、ずっと価値のあるものだという事を。
勉強を教えてもらうのではなく、勉強の仕方を教えているのですから。
そうやって考えると無料で手に入れる事なんて、できない代物だという事
を忘れないでください。
66
忍者の記憶法
人は無料のものに価値を感じません。
やっぱり高いものに価値を感じやすいものです。
ですから、このレポートをイメージの中でも良いので、
「あなたの全財産を賭けた」それくらいの気持ちで、
何度も見直して実践してください。
そして・・・
あなたの身の回りで勉強ができない・・・資格をとりたいけど・・・
頭が悪いと思っている・・・という友人がいたら見せてあげてください。
共に成長する仲間、共に学ぶ仲間がいれば
更に学習効果は何倍にも膨れ上がりますよ。
これまでのような面白くもない、実際に使えもしない
一般的な勉強法や記憶法はもうやめてください。
そして、あなたの望む未来の為に、
あなたの脳の可能性をあなたが引き出してあげてください・・・。
そこで得られる結果はあなたの想像以上のものになるはずです。
どんな資格でも取れるようになる。
どんなことも望めば覚えられる。
もし、あなたがそんなスキルを手に入れられたら・・・
あなたの未来はどのようなものになるでしょうか?
あなたの人生は記憶1つで大きく変わるのです。
もう、自分がバカだといって諦めることはやめてください。
どーせ俺はここまでの人間だと思うのもやめてください。
67
忍者の記憶法
あなたには無限の可能性が秘められています。
あなたが信じなくても私は信じています。
何か感じる事があれば
遠慮なくメッセージを送ってください。
あなたからのメッセージをお待ちしております。
そして・・・
このレポートをダウンロードしたあなたに、このレポートとは比べ物に
ならないほどの価値あるコンテンツをメールマガジンでお届けします。
今回は右脳型学習を中心とした、基本と言ってもいい
学習スキルを向上させるコンテンツをお届けしました。
そのどれもが実践すれば結果がでるものばかりです。
メルマガでは、更に深堀してあなたの思考を鍛え、マインドを変え
右脳型の学習を身に付けられる内容をお届けしていきます。
世界的天才の思考法から、学習マインドを高める方法
集中する方法などなど・・・あらゆるトップクラスの
コンテンツをお届けしていきますので興味があれば
ご覧になってください。
しかし、興味がないなら解除 URL があるのですぐに削除してくださいね。
興味のない人に読んでもらったって嬉しくないし、あなたもそんな
メールが届いたって読まないでしょ?
68
忍者の記憶法
69
人が本気になるのは本当に求めている状態か
本当に困っている状態かのどちらかしかありません。
ですので、その状態じゃないのなら、
メールマガジンを読むタイミングは今ではないのです。
なんとなく・・・って気持ちでいる限りは、
こちらが、
「実践しましょう」とか「これをやってください」
といったところで、できない理由や言い訳ばかりを考えてしまって
何も始まりません。
ですので、必要がなければ
私が送るメールの一番下に解除URLがあるので
そちらから解除してくださいね。
でも、もしもっと知りたい、このスキルをマスターしたいと思われるのであれば
絶対に解除しないでください(笑)
それでは、またメールであなたにお会いできる日を
楽しみにしています。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
大岳
忍者の記憶法
PS
これで終わりではありません。
メールマガジンでは、このレポート以上の
コンテンツを提供していきます。
今回みたいにテキスト形式のものもあれば
動画・音声形式のものなど、次々とお届けしていく予定です。
もし、
「こういうのが欲しい!」
「こういう悩みがあるんですよ。
」
という場合は、メッセージをくださいね。
もし、今回のレポートを気に入ってくれたのならば
あなたにとって役にたつって思ってくれたのならば
これからもどうぞよろしくお願いします。
ただ、ここ最近問題になっている事があります。
気をつけてはいるんですが、メルマガが迷惑メールに
はいりやすくなってしまっているんです。
フリーメールは大企業様が作ったものですから
色々、迷惑メールもあるみたいで
セキュリティーが厳しい厳しい(笑)
なんで、僕も何度かテストしてみたんですが迷惑
メールにはいっちゃう事もあるんです。
70
忍者の記憶法
それじゃ、せっかく届くプレゼントも届かないって
なっちゃう可能性もあるんですよ。
今回のレポートをもっと実戦で使えるプレゼントも
お届けする予定なのに・・・
残念。
って思うのなら迷惑メールフォルダに入らないよう
指定受信やラベルを貼っておいてください。
これ、やっておかないと貴重な?
貴重か?
それは、見たあなたが決めることですが、
今回のレポート以上の学びがある内容も
見れなくなってしまうから今すぐやってください。
やり方はコチラ:http://46mail.net/
メールアドレス:[email protected]
差出人名:大岳
71
Fly UP