...

ふたかみ 17 - 香芝市公式サイト

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Transcript

ふたかみ 17 - 香芝市公式サイト
ふたかみ 17
2007(平成 19)年度 香芝市二上山博物館年報
二上山博物館
香芝市
1
目 次
Ⅰ 博物館事業 ................................................................................................................................................. 1
1.展覧会及び関連事業 ................................................................................................................................... 1
(1)常設展(年間).......................................................................................................................................... 1
(2)企画展(年3回) ....................................................................................................................................... 2
(3)特別陳列(年1回).................................................................................................................................. 14
(4)スポット展示(年1回) ............................................................................................................................. 14
2.教育普及活動............................................................................................................................................ 16
(1)公開講演会........................................................................................................................................... 16
(2)ふたかみ歴史散歩............................................................................................................................... 16
(3)二上山アドベンチャー教室 ................................................................................................................... 17
(4)邪馬台国シンポジウム7「邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和」 ........................................................ 18
(5)他機関協力・共催連携事業 ................................................................................................................... 19
(6)ボランティア団体との連携..................................................................................................................... 21
①ボランティアガイドの会........................................................................................................................ 21
②博物館ボランティア すみれ会.......................................................................................................... 22
(7)博物館関係図書等の刊行..................................................................................................................... 22
(8)博物館展示解説案内............................................................................................................................ 22
(9)二上山博物館友の会「ふたかみ史遊会」事業....................................................................................... 23
3.博物館施設及び博物館資料の保守・管理 .................................................................................................. 25
博物館資料の管理..................................................................................................................................... 25
4.利用状況 ................................................................................................................................................... 26
(1)入館状況の推移.................................................................................................................................... 26
(2)特別利用 .............................................................................................................................................. 27
Ⅱ 二上山博物館日誌抄................................................................................................................................. 29
Ⅲ 図書資料................................................................................................................................................... 33
寄贈図書 ................................................................................................................................................... 33
Ⅳ 機構・職員構成........................................................................................................................................... 37
1.機構・組織図............................................................................................................................................... 37
2.職員構成 ................................................................................................................................................... 37
例 言
1.本書は、香芝市二上山博物館の 2007(平成 19)年度の年報第 17 号です。本号から二上山博物館ホームページでの公開とな
ります。第1~16 号までは、博物館受付カウンターで販売しています。
2.本書は本館の 2007 年度事業・活動記録として編集しました。
3.本書において、編集の都合上、個人名・敬称を省略した箇所があります。ご了承ください。
4.本書の編集は、本館主査奥田 昇が担当しました。
2
凝灰岩
凝灰岩は、二上山の火砕流堆積物で、県指定天
然記念物“どんづる峯”は水中火砕流により生成さ
れた地質・地形として知られています。古墳時代に
は、藤ノ木古墳(斑鳩町)の石棺、高松塚古墳(明日
香村)や平野塚穴山古墳(香芝市)の石槨などに利
用され、飛鳥・奈良時代には、寺院や宮殿の礎石や
基壇の化粧石、平安時代以降は、燈籠や五輪塔、
石仏などの石造物にも利用されてきました。
Ⅰ 博物館事業
1.展覧会及び関連事業
(1)常設展(年間)
奈良県と大阪府の境に接し、左右に金剛・葛城山
系と信貴・生駒山系をしたがえ、四季折〄、季節の
移ろいの中でその優美な姿を変える二上山。『万葉
集』にも詠まれ、万葉の「ふたかみやま」として古代
史の舞台となっています。しかし、それよりもはるか
昔、千数百万年前(新第三紀中新世)には大噴火を
した火山というのが真の姿なのです。その活発な火
山活動によって産み出された多くの火成岩が分布し
ていますが、なかでも、サヌカイト、凝灰岩、金剛砂
は、その後の人類文化の発展に大きく寄与した岩石、
鉱物です。二上山は旧石器時代から今日まで、美し
い山容によって人びとに深い感動を与えてきただけ
でなく、人びとの暮らしの中で深い関わりをもってき
たのです。
■二上山と3つの石
―よみがえる旧石器時代
金剛砂
金剛砂はザクロ石のことで、「石切場火山石(シソ
輝石ザクロ石黒雲母デイサイト)」が風化流出して、
低地に堆積した砂れきの中に含まれています。鉄
分が多く硬度が6.5~7.5(ダイヤモンドが10)と非
常に硬いことから、奈良時代以降、おもに研磨材と
して利用されてきました。明治時代末から大正時代
初めごろ、研磨布紙(サンドペーパー)の産業が始
まり、戦時中は軍需物資となって、金剛砂の生産は
急速に増大しました。
サヌカイト
二上山の北麓から西麓には、数万年前の後期旧
石器時代から2千年前の弥生時代に至るサヌカイト
製石器の原産地遺跡群が存在します。後期旧石器
時代の遺跡は70ヶ所以上知られています。
サヌカイトはガラス質の岩石で、打ち欠くと貝殻状
に割れて鋭い刃ができることから、打製石器の原材
料として利用されました。本市では、鶴峯荘第1地点
遺跡や桜ヶ丘第1地点遺跡など、近畿地方の旧石器
時代を代表する遺跡が所在し、1981年から順次発
掘調査を実施しており、瀬戸内技法や国府石器群を
研究する上で第一級の資料を蓄積しています。
以上をふまえ、本館の常設展示は、地域の通史
を紹介するのではなく、「二上山と3つの石・よみが
える旧石器時代」をテーマに、二上山が産出した3
つの石を中心に、二上山の自然史と人類文化との
かかわりを紹介しています。
1
(2)企画展(年3回)
①春季企画展(第17回)「香芝発掘15年―開館15周年記念―」
[会
期]
[会
場]
[後 援 等]
[趣
旨]
[観覧者数]
[観覧料金]
[担
当]
2007年4月28日(土)~同年6月17日(日) 44日間
二上山博物館・特別展示室
「2007年国際博物館の日」記念事業
香芝市には144ヶ所の周知の埋蔵文化財包蔵地が所在します。教育委員会の発掘調査は、198
5(昭和60)年の鶴峯荘第1地点遺跡から始まり、1992(平成4)年4月、二上山博物館が開館し、埋
蔵文化財業務を担当してからは、130件以上の調査を行ってきました。特筆すべきは、新聞紙上で
発表し現地説明会や速報展等の開催で普及に努めてきました。本企画展は、開館15周年という節
目の年でもあり、これまで発表された中でも特に重要な15遺跡を紹介し、本市の歴史・文化財に対し
興味・関心を持って頂く機会と企画しました。
1,915人
一般350円(250円)、高大学生200円(150円)、小中学生150円(100円)
*( )内は20名以上の団体割引料金
奥田(博物館)、藤田・巽(発掘調査員)
〔関連催事〕
開催日時
5月12日(土)
14:00~16:00
内容
講師等
企画展記念講演会
山下隆次・市教育
演題「国史跡尼寺廃寺跡―調査 委員会生涯学習課
成果と現状―」
为査
展示風景
企画展チラシ、ポスター
展示風景
2
会場
会議室
対象者
一般
参加者
50人
●春季企画展示品目録
項目
遺跡名・所在地
△市指定
資料名
員数
時代
0 導入
1 旧石器~弥生時代
1.鶴峯荘第1地点遺跡
1.△国府型ナイフ形石器
2
旧石器
(穴虫)
2.△翼状剥片
5
〃
3.△接合資料
7
〃
2.桜ヶ丘第1地点遺跡
1.国府型ナイフ形石器
5
旧石器
(穴虫)
2.翼状剥片
4
〃
3.石刃核(接合資料)
1
〃
4.楔形石器
2
〃
3.サカイ・平地山遺跡
1.翼状剥片
5
旧石器
(田尻)
2.槍先形石器
10
弥生
4.狐井遺跡
1.石鏃
20
縄文
(狐井)
2.石匙
3
〃
3.石錐
2
〃
4.縄文土器(深鉢形土器)
2
〃
5.縄文土器(浅鉢形土器)
1
〃
6.縄文土器(特殊浅鉢形土器)
1
〃
7.縄文土器片(北白川下層式)
20
〃
5.瓦口森田遺跡
1.有舌尖頭器
1
縄文
(瓦口)
2.石鏃
4
〃
3.磨製石斧
1
〃
4.縄文土器片(宮滝式)
8
〃
6.藤ノ木丁遺跡
1.短頸壺
1
弥生
(下田)
2.甕
3
〃
3.鉢
1
〃
4.広口壺(口縁~体部)
1
〃
5.手焙形土器片
2
〃
1.別所城山1・2号墳
1.鏡片
2
古墳
(別所)
2.勾玉
1
〃
3.管玉
3
〃
4.札甲(復元品)
1
2.狐井城山古墳
1.子持勾玉
1
古墳
(別所)
2.円筒埴輪
5
〃
3.漆器椀
5
〃
2 古墳時代~奈良時代
4.曲物
1
〃
3.法楽寺山古墳
1.須恵器杯身
4
古墳
(下田)
2.須恵器高杯(脚部)
1
〃
3.須恵器器台(脚部)
1
〃
4.須恵器台付長頸壺
1
〃
4.御坊中1号墳
1.円筒埴輪
3
古墳
(瓦口)
2.須恵器杯身
1
〃
5.御坊中2号墳
1.円筒埴輪
6
古墳
1.金銅製金具
1
古墳
(瓦口)
6.上中ヨロリ1号墳
(旭ヶ丘)
3
所蔵・保管
項目
遺跡名・所在地
資料名
員数
時代
7.平野2号墳
1.△棺の受け台
1
古墳
(平野)
2.塼
4
〃
8.鎌田遺跡
1.建築部材(横板壁受け無目材)
1
古墳
(鎌田)
2.建築部材(扉口蹴放材)
1
〃
3.建築部材(竪板壁材)
1
〃
4.建築部材(用途不明材)
1
〃
5.槽
1
〃
6.えぶり
1
〃
7.ナスビ形木製品
1
〃
8.甕
2
〃
9.二重口縁壺
1
〃
10. 土師器甕
3
〃
11. 土師器高杯
3
〃
12. 土師器器台
1
〃
13. 土師器小型鉢
1
〃
14. 土師器小型丸底壺
3
〃
9.伝今泉出土
1.△伝今泉出土銀装大刀
1
飛鳥
(今泉)
2.伝今泉出土銀装大刀復元美術刀剣 1
10. 平野窯跡
3.須恵器杯蓋
1
飛鳥
4.須恵器高杯
1
〃
所蔵・保管
1.須恵器杯身・杯蓋ほか
一括
飛鳥~奈良
11. 高山火葬墓
1.△土師器壺(骨蔵器)
1
奈良
(高山台)
2.△須恵器壺(骨蔵器)
1
〃
3.△丸鞆(表裏金具)
1
〃
4.△巡方
1
〃
5.△銭貨
4
〃
6.△鉄片
5
〃
7.△木櫃片
1
〃
8.△用途不明木製品
1
〃
9.△木櫃(底部)剥ぎ取り遺構
1
〃
12. 尼寺廃寺跡
1.軒丸瓦
11
(尼寺)
2.軒平瓦
7
3.鴟尾片
3
飛鳥
4.鬼瓦
1
飛鳥~奈良
(平野)
5.△舎利荘厳具
一括
飛鳥~奈良
〃
飛鳥
6.水煙片
3
飛鳥~奈良
7.不明銅製品
2
〃
13. 尼寺廃寺跡(南遺跡)
1.墨書土器
11
奈良
(尼寺)
2.銀環
1
飛鳥~奈良
3.漆塗り盆
1
奈良
4.土師器椀
1
〃
5.土師器皿
1
〃
6.須恵器杯身
2
〃
7.須恵器壺
1
〃
8.曲物底板
1
平安
9.凝灰岩製切石
1
〃
4
項目
遺跡名・所在地
資料名
員数
時代
10. 灰釉陶器長頸壺
1
平安
11. 軒平瓦
1
〃
12. 井戸枠転用材
6
1.下田東遺跡
1.人物埴輪「弓を持つ武人」
1
古墳
(下田)
2.人物埴輪「巫女」
1
〃
3.人物埴輪「手綱を牽く馬飼い」
1
〃
4.馬形埴輪
1
〃
5.家形埴輪
1
〃
6.木製鞍
1
7.斎串
12
8.勾玉
2
9.子持勾玉
1
10. 素文鏡
1
11. 巡方
2
12. 円面硯
1
13. 軒丸瓦
4
14. 軒平瓦
2
15. 鴟尾片
2
16. 塼
4
17. 木製鋤
2
18. 木製馬鍬
1
19. 不明建築部材
1
20. 縄文土器(底部)
2
21. 石鏃
5
22. 石匙
1
23. 墨書土器
4
24. 人面墨書土器
3
25. 土馬片
2
26. 須恵器杯身
2
27. 須恵器杯蓋
2
28. 須恵器壺
1
29. 須恵器高杯
2
30. 須恵器はぞう
2
31. 須恵器提瓶
1
第6次(平成
32. 土師器皿
7
18 年度)調査
33. 須恵器杯身
1
速報
34. 土師器壺
3
35. 黒色土器
3
36. ミニチュア土器
1
37. 土師器甕
4
38. 東海系 S 字状口縁甕
1
39. 土師器把手付鍋
3
40. 須恵器甕
2
41. 木簡
1
5
所蔵・保管
②秋季企画展(第18回)「大坂山口神社、鹿島神社の祭礼―香芝市指定文化財―」
[会
期]
[会
場]
[後 援 等]
[趣
旨]
[観覧者数]
[観覧料金]
[担
当]
2007年10月6日(土)~同年11月25日(日) 44日間
二上山博物館・特別展示室
―
開館15周年企画展第2弾として、香芝市の歴史や文化財に興味関心を深めていただくことを目的
に、市内指定文化財29件の中でも大坂山口神社と鹿島神社の神宝類、五位堂鋳物師関係資料に
絞って紹介した。とくに、鹿島神社結鎮座文書(県指定)は、寄託先の奈良国立博物館から34年ぶり
の里帰りが実現し、一般一括初公開となった。
1,720人
一般350円(250円)、高大学生200円(150円)、小中学生150円(100円)
*( )内は20名以上の団体割引料金
奥田
〔関連催事〕
開催日時
11月11日(日)
14:00~16:00
内容
企画展記念講演会
演題「鹿島神社結鎮座文書と
渡御行事」
講師等
浦西勉氏・奈良県教
育委員会文化財保存
課課長補佐
企画展チラシ(表・裏)
6
会場
小ホール
対象者
一般
参加者
40人
●秋季企画展示品目録
項目
○県指定 △市指定
資料名
員数
時代
所蔵・保管
1 五位堂鋳物師関係資料
1.小原家関係
1.△小原家文書
文書
2.杉田家鋳造
一括
1
享保 15(1730)年
2 宮内大丞朝臣朱印状
1
享保 19(1734)年
3 能登守斎部宿祢朱印状
1
天明4(1784)年
4 美濃守斎部宿祢朱印状
1
文化2(1805)年
5 能登守斎部宿祢朱印状
1
天保 13(1842)年
6 能登守斎部宿祢朱印状
1
天保 15(1844)年
7 口宣案
1
元文2(1737)年
8 蔵人所牒写
1
享保 21(1736)年
9 東方廻章
1
文久元(1861)年
2.△杉田家鋳造用具・製品
用具・製品
江戸
1 刑部尐輔朱印状
一括
1 又鍬
3
2 備中鍬(尖り)
3
3 備中鍬(平)
3
4 鍬
3
5 万能鍬
1
6 犂ヘラ
3
7 七輪のサナ
16
8 コンロ上置
1
9 火鉢用五徳
2
10 コンロ
1
11 焚き口
5
12 羽釜
1
13 カマワ
4
14 煎鍋
3
15 足付鍋
1
16 足口付鍋
1
17 焼鍋
1
18 鍋
4
19 大型鍋
3
20 ノロ取り用具
11
21 鋳込み用重り
9
22 インゴッド
4
23 挽板
2
24 分銅
12
25 分銅吊り具
1
26 柄株切り包丁
1
27 杒
3
28 取鍋
2
29 ふるい
5
近代
小原龍雄氏
二上山博物館
2 鹿島神社の祭礼
1.鹿島神社、 1.鹿島神社神宝類
一括
法楽寺の宝物
1 神楽鈴
1
類
2 菊座
1
7
鹿島神社
項目
資料名
員数
3 座金
1
4 本殿御簾釣
1
時代
2.法楽寺寺宝類
鹿島神社
1 牛玉宝印
1
2 饒鉢
1
3 饒鉢片
2.鹿島神社結
鎮座文書
所蔵・保管
2
1.鹿島神社結鎮座近代文書
一括
大正~昭和
1 鹿島神社志
1
大正8年
2 寶壽順位名鑑
1
昭和 13 年
3 座衆帳
1
昭和 13 年
4 記録帳 鹿島神社並に鹿島神社講
1
昭和 22 年
5 結鎮座諸記録
1
昭和 31 年
6 法楽寺御寺宝・鹿島神社御神宝・
1
昭和 31 年
1
昭和 39 年
鹿島神社
結鎮座古文書台帳
7 鹿島神社並に結鎮座諸記録
2.○鹿島神社結鎮座文書
一括
1 座衆帳
13
鎌倉~明治
鹿島神社・奈良国立博物館
建久 7(1196)年
~文明 17(1485)年
2 座衆帳
1
長享 2(1488)年
~寛文 7(1667)年
3 座衆帳
1
寛文 8(1668)年
4 座衆帳
1
宝暦 2(1752)年
~寛延 4(1751)年
~慶応 2(1866)年
5 修正修ニ荘厳 結鎮頭役差定
12
建武 2(1335)年
~享徳 3(1454)年
6 経営古記
1
応安 2(1369)年以前
7 寺納御日記
1
延文 4(1359)年
8 座衆経営録
1
文安元(1444)年
9 座衆経営録写
1
(江戸写)
10 法楽寺法則
1
永正元(1504)年
11 鹿島宮法則
1
永正元(1504)年
12 法則二巻写
1
宝暦 9(1759)年
13 田地売券
3
嘉慶 2(1388)年
応永 22(1415)年
明応 2(1493)年
14 境内馬場図
1
弘化 4(1847)年
15 約定書
1
文久 4(1864)年
16 奉納鹿島大明神願文
2
宝暦 13(1763)年
17 六根清浄太祓
1
文化 5(1807)年
18 参詣次第
1
文化 5(1807)年
19 中臣祓
1
文化 5(1807)年
20 敬鎮再興録・燈明田永代記録
1
明治 15(1882)年
20 永正の箱
1
永正 6(1509)年
21 文久の箱
1
文久 3(1863)年
8
項目
資料名
員数
時代
所蔵・保管
一括
鎌倉~江戸
大坂山口神社
3 大坂山口神社の祭礼
1.大坂山口神
1.△大坂山口神社神像及び宝物類
社神像及び宝
1 木造男神坐像
1
鎌倉
物類
2 木造女神坐像(伝稲荷大明神)
1
鎌倉
3 木造神形坐像
1
室町
4 木造神形立像
2
室町
5 木造牛頭天王立像
1
鎌倉
6 木造牛頭天王立像(伝黄幡神)
1
鎌倉
7 木造天王形坐像(伝出雲大明神)
1
江戸
8 木造弁財天立像
1
江戸
9 木造恵比寿坐像
2
江戸
10 木造狛犬(吽形)
1
平安
11 木造狛犬(阿形)
1
鎌倉
12 木造狛犬
2
鎌倉
13 木造狛犬
2
明和 9(1772)年
14 瓦製狛犬
2
江戸
15 宮座文書
1
室町~江戸
16 和銅5年(追記)銘のある竹筒
1
室町~江戸
17 大和国葛下郡大坂神社記
1
享保 6(1721)年
1
享和 3(1803)年
18 鉄製釜
2.○大坂山口神社本殿附棟札
一括
江戸
1 寛永 15 年3月の記があるもの
1
寛永 15(1638)年
2 寛文6年 12 月の記があるもの
1
寛文 6(1666)年
3 元禄 15 年 12 月の記があるもの
1
元禄 15(1702)年
4 安永5年6月の記があるもの
1
安永 5(1776)年
5 寛政5年7月の記があるもの
1
寛政 5(1793)年
6 嘉永7年5月の記があるもの
1
嘉永 7(1854)年
7 安政2年 12 月の記があるもの
3
安政 2(1855)年
8 明治8年 12 月の記があるもの
1
明治 8(1875)年
9 明治 18 年3月の記があるもの
1
明治 18(1885)年
10 明治 26 年8月の記があるもの
1
明治 26(1893)年
11 昭和5年6月の記があるもの
1
昭和 5(1930)年
12 昭和 36 年 10 月の記があるもの
1
昭和 36(1961)年
(以下、未指定)
特別展記念講演会
展示風景(県指定「鹿島神社結鎮座文書」)
9
浦西勉氏
③冬季企画展(第19回)「二上山麓の考古学―河内の古墳―」
[会
[会
[趣
期]
場]
旨]
[観覧者数]
[観覧料金]
[担
当]
2008年2月2日(土)~同年3月16日(日) 38日間
二上山博物館・特別展示室
大和に政権中枢がおかれた古墳時代前期、二上山西域の河内側にはヤマト王権のシンボルであ
る三角縁神獣鏡を持つ古墳が多く築かれており、河内から大和に至る西の玄関口として重要視され
ていたことがうかがえる。二上山麓、河内側の为な古墳から出土した考古資料を集め、二上山麓の
古墳文化を概観する。
1,127人
一般350円(250円)、高大学生200円(150円)、小中学生150円(100円)
*( )内は20名以上の団体割引料金
下大迫
〔関連催事〕
開催日時
2月2日(土)
14:00~16:00
内容
企画展記念講演会
演題「二上山の万葉学―妹と背
の山―」
対談「考古学と万葉学との対話
―二上山の麓から―」
3月1日(土)
14:00~16:00
企画展記念講演会
演題「二上山麓の考古学講座1
―河内の古墳―」
講師等
上野誠氏・奈良大
学教授、(財)万葉
古代学研究所副所
長 対談・上野誠
氏、石野博信・二上
山博物館館長
下大迫幹洋・二上
山博物館为査
企画展チラシ(表・裏)
10
会場
市民ホール
対象者
一般
参加者
116人
〃
〃
74人
●冬季企画展示品目録
資料名称
古墳名称
員数
所蔵・保管機関
1点
関西大学考古学研究室
1.二上山麓河内側 前期古墳
硬玉製勾玉
碧玉製管玉
玉手山4号墳
〃
1点
〃
紡錘車破片
〃
1点
〃
銅鏃
〃
5点
〃
紡錘車(緑色凝灰岩製)
紡錘車(碧玉製)
玉手山5号墳[北粘土槨出土]
〃
1点
1点
石釧
玉手山5号墳[南粘土槨出土]
1点
小札
玉手山6号墳[中央石室出土]
3点
関西大学考古学研究室
〃
〃
関西大学考古学研究室
小札塊(5枚綴)
〃
1点
〃
小札塊(4枚綴)
〃
1点
〃
管玉12点綴(11点、破片1点)
〃
一式
〃
管玉13点綴(12点、破片1点)
〃
一式
〃
1点
〃
〃
3点
〃
内行花文鏡
勾玉
管玉
玉手山6号墳[東石室出土]
〃
4点
滑石製合子(身部)
玉手山7号墳
1点
関西大学考古学研究室
滑石製坩形石製品
〃
1点
柏原市立歴史資料館
土師器直口壷
〃
1点
玉手山9号墳
2点
碧玉製琴柱形石製品
〃
1点
鉄剣片
〃
1点
壷形埴輪片
〃
1点
硬玉製異形勾玉と赤瑪瑙製勾玉
勾玉3点と管玉24点の連珠
北玉山古墳[竪穴式石室出土]
一連
〃
〃
関西大学考古学研究室
〃
柏原市立歴史資料館
〃
関西大学考古学研究室
滑石製勾玉18点の連珠
〃
一連
〃
勾玉(線刻のあるもの)
〃
2点
〃
管玉(1点)
〃
1点
〃
管玉4点の連珠
〃
一連
〃
銅鏃
〃
3点
〃
鉄鏃
〃
3点
〃
捩文鏡
北玉山古墳[前方部粘土槨出土]
1点
大阪府教育委員会
三角縁獣文帯三神三獣鏡
駒ヶ谷宮山古墳[前方部第2号粘土槨出土]
1点
大阪大学考古学研究室
石釧破片
駒ヶ谷宮山古墳[後方部竪穴式石室出土]
1点
〃
硬玉製勾玉
〃
1点
〃
碧玉製管玉
〃
5点
〃
ガラス製小玉
〃
2点
〃
不明石製品
〃
1点
土師器複合口縁壷
松丘山古墳
1点
柏原市立歴史資料館
三角縁獣文帯三神三獣鏡
茶臼塚古墳
1点
柏原市立歴史資料館
四獣鏡
〃
1点
〃
鉄刀
〃
1点
〃
鉄斧
〃
1点
〃
碧玉製鍬形石
〃
1点
〃
碧玉製車輪石
〃
2点
〃
碧玉製石釧
〃
2点
〃
11
〃
資料名称
三角縁三神三獣鏡(2号鏡)
古墳名称
ヌク谷北塚古墳
員数
所蔵・保管機関
1点
大阪大学考古学研究室
三角縁三神三獣鏡(3号鏡)
〃
1点
〃
碧玉製石釧
〃
4点
〃
碧玉製栓形石製品
〃
1点
〃
硬玉製勾玉・硬玉製管玉の連珠
〃
3連
真名井古墳
1点
碧玉製紡錘車
〃
3点
〃
鉄鏃
〃
4点
〃
鉄鏃塊
〃
2点
〃
鉄斧
〃
1点
〃
棒状利器
〃
1点
〃
錐
〃
1点
〃
三角縁獣文帯三神三獣鏡
刀子
三角縁獣文帯三神三獣鏡
内行花文鏡
〃
大阪大学考古学研究室
〃
2点
〃
御旅山古墳
1点
大阪府教育委員会
〃
1点
〃
2.二上山麓河内側 中期・後期・終末期古墳
人物(巫女?)埴輪
寛弘寺古墳群17号墳
1点
大阪府立近つ飛鳥博物館
鶏形埴輪頭部
寛弘寺古墳群19号墳
1点
大阪府立近つ飛鳥博物館
鶏形埴輪頭部
平尾山古墳群 太平寺5支群1号墳
1点
柏原市立歴史資料館
子持勾玉
茶山遺跡
1点
羽曳野市教育委員会
単龍環頭大刀柄頭
平尾山古墳群 平野・大県20支群3号墳
1点
柏原市立歴史資料館
ミニチュア竈
〃
1点
〃
須恵器杯蓋・杯身セット
〃
2点
〃
ミニチュア炊飯具形土器(甑・甕・鍋・竈)
平尾山古墳群 平野・大県10支群1号墳
4点
柏原市立歴史資料館
須恵器子持器台(1点)同杯蓋(2点)
〃
一式
〃
須恵器高杯
〃
1点
〃
銀製指輪
〃
1点
〃
釵子
〃
1点
〃
金銅製釵子
平尾山古墳群 雁多尾畑 第11支群6号墳
1点
柏原市立歴史資料館
ガラス玉
一須賀古墳群 WA1号墳
1連
大阪府立近つ飛鳥博物館
金銅製冠片
〃
1点
〃
金銅製沓金具片
〃
2点
〃
金銅製沓復元模造品(右足)
〃
1点
〃
〃
1点
金銅装単龍環頭大刀柄頭
ミニチュア炊飯具形土器(甑・甕・竈)
須恵器子持器台と同杯蓋(3点)
一須賀古墳群 WA6号墳
〃
3点
一式
〃
大阪府立近つ飛鳥博物館
〃
水晶製切子玉
一須賀古墳群 WA12号墳
2点
大阪府立近つ飛鳥博物館
銀製釵子
一須賀古墳群 WA26号墳
1点
大阪府立近つ飛鳥博物館
須恵器台付装飾壷
一須賀古墳群 WA27号墳
1点
大阪府立近つ飛鳥博物館
韓式系土器・甕
鉄鏃
鉄製刀子
〃
1点
一須賀古墳群15号墳
〃
2点
1点
〃
大阪府立近つ飛鳥博物館
〃
土玉
一須賀古墳群 B7号墳
一連
大阪府立近つ飛鳥博物館
飾金具
一須賀古墳群 D4号墳
2点
大阪府立近つ飛鳥博物館
金銅製釵子
一須賀古墳群D4号墳
1点
大阪府立近つ飛鳥博物館
須恵器子持器台
奉献塔山1号墳
1点
大阪大学考古学研究室
12
資料名称
須恵器提瓶
ミニチュア炊飯具形土器(竈・甑・鍋)
轡
ガラス玉
ミニチュア炊飯具形土器(蓋・椀・甑)
鉄鐸
古墳名称
奉献塔山2号墳
〃
員数
所蔵・保管機関
1点
大阪大学考古学研究室
3点
飛鳥千塚A支群A-12号墳
一式
〃
一連
〃
3点
飛鳥千塚 B 支群A-2号墳
2点
〃
羽曳野市教育委員会
〃
〃
羽曳野市教育委員会
須恵器長頸壷
〃
1点
〃
須恵器無蓋高杯
〃
1点
〃
須恵器杯身
〃
1点
鉄刀
切戸1号墳
1点
鉄鏃
〃
2点
〃
刀子
〃
1点
〃
金環
〃
2点
〃
金箔
〃
3点
〃
鉸具
〃
1点
〃
兵庫鎖
〃
2点
〃
轡
〃
1点
〃
雲珠
〃
1点
〃
辻金具
〃
1点
〃
六弁座金付鞖金具
〃
1点
〃
銀装飾り鋲
〃
2点
〃
土師器子持脚付壷
〃
1点
〃
須恵器杯蓋
〃
1点
〃
須恵器高杯
〃
1点
〃
陶棺片
〃
2点
〃
ミニチュア土師器脚付壷
〃
1点
〃
土師器子持高杯小壷
〃
1点
〃
ミニチュア土師器提瓶
〃
1点
〃
ミニチュア炊飯具形土器(甑・竈・鍋)
〃
3点
〃
須恵器長頸壷
〃
1点
〃
須恵器平瓶
〃
1点
〃
加納2号墳
1点
大阪府教育委員会
須恵器坏
〃
1点
〃
須恵器台付壷
〃
1点
〃
金環
〃
1点
〃
黒漆塗鞘入大刀
〃
羽曳野市教育委員会
鉄刀子
玉手山東横穴群A-1(A群1号)横穴
1点
大阪府教育委員会
金環類
玉手山東横穴群 A・B 群横穴出土
4点
大阪府教育委員会
銀鈴
玉手山東横穴群B-4(B群4号)横穴
1点
大阪府教育委員会
紡錘車
玉手山東横穴群B-5(B群5号)横穴
1点
大阪府教育委員会
琥珀製丸玉・土玉
高井田 第4支群42号横穴
一連
柏原市立歴史資料館
銀環
高井田 第4支群43号横穴
1点
柏原市立歴史資料館
金環
高井田 第4支群28号横穴
1点
柏原市立歴史資料館
紡錘車
高井田 第4支群29号横穴
1点
柏原市立歴史資料館
13
展示風景
展示風景
(3)特別陳列(年1回)
春季特別陳列「絵馬に描かれた農事風景―厳島神社蔵「四季耕作図絵馬」―」
[会
[会
[趣
期]
場]
旨]
[観覧者数]
[観覧料金]
[担
当]
2007年4月7日(土)~同年4月15日(日) 8日間
二上山博物館・特別展示室
4月15日(日)の「香芝花咲ウォーク2007~かつらぎの道と菜の花散策~」への協力事業として開
催。同コースに含まれる史跡等の資料を特別陳列した。
135名
一般200円(150円)、高大学生150円(100円)、小中学生100円(50円)
*( )内は20名以上の団体割引料金
奥田
●展示品目録
△市指定
項目
資料名
員数
1 △四季耕作図絵馬
1
2
1
札甲(復元品) 別所城山2号墳出土
展示風景
時代
明治
所蔵/保管
厳島神社/二上山博物館
二上山博物館
展示風景
(4)スポット展示(年1回)
小中学生向き体験型展示「さわって、遊んで、学ぶ二上山博物館」
[会
[会
[趣
期]
場]
旨]
[観覧者数]
[観覧料金]
[担
当]
2006年7月21日(土)~同年8月31日(金) 36日間
二上山博物館・特別展示室
子どもたちの興味に応じ、博物館が創意工夫して特色ある展示を行い、夏休みの自由研究の一助
とする。しかし、自ら学び自ら考える力を育てるため、あくまで学習活動のきっかけをつかむための展
示であり、広く浅くさまざまな体験を通じて興味を引き出すことができればと考えている。
1,864名
一般200円(150円)、高大学生150円(100円)、小中学生100円(50円)
*( )内は20名以上の団体割引料金
奥田
14
●展示品目録
項目
資料名/産地
員数
1 ガーネット原石/日本(穴虫)
一括
時代
所蔵/保管
世界の宝石観察コーナー
宝石観察
2 サンドペーパー
〃
一括
〃
4 満礬ざくろ石/アメリカ
1
〃
5 満礬ざくろ石/パキスタン
1
〃
6 灰礬ざくろ石/カナダ
2
〃
7 鉄礬ざくろ石/イタリア
1
〃
8 灰鉄ざくろ石/ロシア
1
〃
9 グロシュラーガーネット原石、カット宝石/ブラジル他
16
〃
10 ガーネット原石、カット宝石/アフリカ
24
〃
11 ペグマタイト原石/アフリカ
1
〃
12 ペグマタイト原石/ブラジル
1
〃
13 ルビー原石、カット宝石/タンザニア他
10
〃
14 ルビー原石(結晶体)/ブラジル
1
〃
一括
〃
2
〃
17 サファイア原石(粒状)/ブラジル
一括
〃
18 サファイア原石(結晶体)/インド
1
〃
19 サファイア原石、カット宝石/タイ・カンボジア他
24
〃
20 ジルコン原石、カット宝石/スリランカ
8
〃
21 エンスタタイト原石(頑火輝石)/アフリカ
一括
〃
22 アンダリュサイト(紅柱石)/ブラジル
一括
〃
3 レインボーガーネット原石/日本(天川村)
15 ルビー・サファイア・アクアマリン他/アフリカ
16 鋼玉(サファイア)/ジンバブエ
ハンズオン
本 館
3
ハンズオン サファイアさがしにチャレンジ!
展示風景
サファイアさがし
サファイア
サファイアさがし
15
2.教育普及活動
(1)公開講演会
本市あるいは葛城地域に関わる歴史や文化財、また近年の発掘調査で話題になった遺跡等について、市民に学習
の場と機会の充実を図る目的で開催した。
19年度は4回の講演会を実施した。(担当:下大迫)
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
5月6日(日)
第53回
寺澤薫氏・奈良県 市民ホール
一般
213人
14:00~16:00
演題「王権の誕生と邪馬台国」
立橿原考古学研究
共催・ふたかみ史遊会
所調査研究部長
6月3日(日)
第54回
石野博信・二上山
〃
〃
89人
14:00~16:00
演題「大和の考古学100年―末 博物館館長
永雅雄先生の軌跡―」
7月7日(土)
第55回
難波洋三氏・京都
〃
〃
109人
14:00~16:00
演題「大和の銅鐸と近畿式銅鐸 国立博物館学芸課
の成立について」
情報管理室長
9月16日(日)
第56回
前田晴人氏・古代
〃
〃
131人
14:00~16:00
演題「邪馬台国と旦波の女王」
史研究者、大阪府
共催・ふたかみ史遊会
立堺工科高等学校
教諭
第 54 回 石野博信 館長
第 55 回 難波洋三 先生
(2)ふたかみ歴史散歩
市民を対象に年間を通じて学習する受講生を募集。歴史や文化財学習について、継続して学習できる場と機会を
提供する目的で開催した。本講座は入門編と位置づけ、生涯学習として取り組む課題やそのきっかけとなるように学習
活動を展開した。
19年度は、紀行作家の玉城妙子先生をお招きして、「歴史の道を歩く―楽しみ方、遊び方、学び方―」をテーマに5
回の連続講座を開催した。(担当:奥田)
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
5月13日(土)
第1回
玉城妙子氏・紀行
会議室
受講生
30人
14:00~16:00
演題「歴史の道の歩き方―楽し 作家
み方、遊び方、学び方―」
6月30日(土)
14:00~16:00
第2回
演題「北国街道と脇往還を往く」
〃
〃
〃
22人
7月22日(日)
14:00~16:00
第3回
演題「ぶらり近江の観音めぐり」
〃
〃
〃
30人
16
開催日時
8月25日(土)
~ 26日(日)
7:00-翌 19:00
内容
第4回(現地学習)
テーマ「北国街道とヒスイロード
を往く」1泊研修
講師等
玉城妙子氏・紀行
作家、石野博信・二
上山博物館館長
会場
現地
対象者
受講生
参加者
38人
コース:1日目)香芝―北国街道木之本宿散策、渡岸寺(滋賀県木之本町)―魚津埋没林博物館(富山県魚
津市)―道の駅親不知ピアパーク、ひすいふるさと館(新潟県糸魚川市) 2日目)フォッサマグナミュージ
アム、長者ヶ原遺跡公園・考古館―青海自然史博物館(以上、新潟県糸魚川市)―宮崎海岸・ヒスイ海岸散
策(富山県朝日町)―香芝
9月30日(土)
14:00~16:00
第5回
玉城妙子氏・紀行
演題「壬申に翔ぶ―壬申の乱完 作家
全踏査への道―」
第1回 玉城妙子 先生
会議室
〃
28人
第4回現地学習 宮崎海岸(富山県朝日町)
(3)二上山アドベンチャー教室
親子で文化財に親しむ体験学習教室。幼年期から学習活動の中に博物館の利用が位置づけられ、生涯にわたって
博物館に親しむ素地を培う目的で開催した。
19年度はスポット展示と連携して夏休みに2回実施した。(担当:奥田)
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
8月5日(日)
第1回
本館職員、ボランテ
会議室
小中学生
101人
10:00~12:00
テーマ「古代のアクセサリー 勾 ィアガイドの会、博
及び保護
13:30~15:30
玉づくりにチャレンジ!」
物館実習生
者
8月18日(土)
第2回
本館職員、ボランテ
館内
小中学生
15人
10:00-16:00
テーマ「体験!1日博物館学芸 ィアガイドの会
員―のぞいて見よう!博物館の
舞台裏―」
勾玉づくり会場風景
勾玉づくり会場風景
17
(4)邪馬台国シンポジウム7「邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和」
墳墓や集落、土器や鉄製品・銅鏡等の考古資料を通じて邪馬台国が存続した3世紀の大和と各地域の関係や前方
後円墳の出現・成立過程等を考えるシンポジウムシリーズの第7回。古代に「タニハ」と呼ばれた近畿地方(京都府・兵
庫県)北部の「丹波・丹後・但馬」に焦点を当て、邪馬台国時代の同地域と大和の関係について検討した。なお、当初
は7月14日(土)~15日(日)の予定であったが、台風接近により中止となり、1月26日(土)~27日(日)に開催した。
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
ふたかみ邪馬台国シンポジウム7
「邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和」
1月26日(土) 基調報告① 13:10-14:00
市民ホール
一般
141人
13:00~17:20 演題「タニハの土器をめぐる交流」
講師 高野陽子氏・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
調査員
基調報告② 14:00-14:50
演題「タニハ(兵庫)の長刀と墳墓」
講師 山本三郎氏・兵庫県立考古博物館为任調査専門員
基調報告③ 15:00-15:50
演題「タニハ(京都)の集落と墳墓」
講師 石崎善久氏・(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター
調査員
1月27日(日)
10:00~16:00
基調報告④ 15:50-16:40
演題「タジマの墳墓」
講師 瀬戸谷皓氏・豊岡市立出土文化財管理センター所長
基調報告⑤ 16:40-17:20
演題「丹・但・摂の紀年銘鏡とヤマト」
講師 石野博信・二上山博物館館長
基調報告⑥ 10:00-11:00
演題「北近畿3世紀の墳墓に副葬された中国鏡」
講師 小山田宏一氏・大阪府教育委員会文化財保護課为任
基調報告⑦ 11:00-12:00
演題「日本海文化の中のタニハ」
講師 杉原和雄氏・大阪国際大学教授
シンポジウム 13:00-16:00
「邪馬台国時代のタニハ・タジマと大和」
テーマ①「土器の移動」
テーマ②「住居と集落」
テーマ③「初期古墳―墳形と埋葬施設―」
テーマ④「初期古墳―副葬品(鏡他)―」
パネリスト
石崎善久氏、小山田宏一氏、杉原和雄氏、瀬戸谷皓氏、
高野陽子氏、山本三郎氏
司会・進行 石野博信
シンポジウム会場風景
会場風景
18
〃
〃
138人
(5)他機関協力・共催連携事業
市内関係
①「香芝ウォーク2007」協力事業(担当:奥田)
開催日時
4月15日(日)
10月21日(日)
9:30-11:30
内容
市商工農産課
「香芝花咲ウォーク2007~香芝
の自然と歴史を訪ねて~」への
協力(資料提供、ボランティアガ
イドの会講師派遣調整等)
市商工農産課
「香芝ウォーク2007~秋のどん
づる峯とコスモス畑を訪ねて~」
への協力(資料提供、ボランティ
アガイドの会講師派遣調整等)
講師等
―
会場
現地
対象者
一般
参加者
54人
( 入館者
数)
―
現地
一般
コースに
博物館が
含まれて
いない。
講師等
本館職員、ふたか
み 史遊 会運 営委
員、ボランティアガ
イドの会、すみれ
会
会場
中央公民館
対象者
小中学生
参加者
160人
会場
展示室
対象者
一般
参加者
210人
②「子どもフェスティバル」協力事業(担当:奥田)
開催日時
10月20日(土)
10:00-15:00
内容
市生涯学習課、実行委員会
「子どもフェスティバル」への協
力(「勾玉づくりにチャレンジ!」
開催)
③「2007ふれあいフェスタ in 香芝」協力事業(担当:奥田)
開催日時
11月4日(日)
9:00-17:00
内容
企画政策課、実行委員会
「2007ふれあいフェスタ in 香
芝」への協力(「終日無料入館」
を実施)
講師等
―
市外関係
①日本博物館協会「2007年国際博物館の日」記念事業(担当:奥田)
「国際博物館の日」は、国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定した記念日。日本では、日本博物館協会が为体
となり、2002年から参加している。加盟館では無料開放をはじめ、多彩な記念行事が開催されている。本館では春季
企画展及び記念講演会を「国際博物館の日」記念事業と冠して実施した。
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
4月28日(土)
春季企画展「香芝発掘15年―
―
特別展示室
一般
~
開館15周年記念―」
6月17日(日)
5月12日(日)
14:00~16:00
企画展記念講演会
山下隆次・市教育
演題「国史跡尼寺廃寺跡―調査 委員会生涯学習課
成果と課題―」
为査
会議室
〃
50人
*先着30人、特製オリジナルポス
トカード進呈
②関西広域連携協議会「関西文化の日」参加事業(担当:奥田)
文化庁の提唱する「関西元気文化圏」に呼応し、「関西文化の日」を関西広域連携協議会及び関西元気文化圏推進
協議会が为催する。圏域内の方〄に広く美術作品や資料に接する機会を提供し、美術・学術愛好者の増大を図り、圏
域外に向けて文化が息づく関西をアピールし、圏域に集客を図るのがねらい。
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
11月17日(土) 関西文化の日
―
展示室
一般
151人
9:00-17:00
「終日無料入館」を実施
19
③金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会(担当:奥田)
金剛葛城地域に所在する博物館相互の連携を深め、共催事業、共同調査研究、展示資料の相互貸借を図り、地域
文化の活用と発展に資することを目的として平成15年4月1日に結成した。毎年度、会場持ち回りで、共同シンポジウ
ムを開催している。2ヶ月に1回、理事会・運営委員会を開催している。
○第5回共同シンポジウム「金剛葛城地域における古代寺院の出現とその背景」
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
第5回共同シンポジウム
「金剛葛城地域における古代寺院の出現とその背景」
11月18日(日) 発掘調査報告① 10:45-11:25
ふたかみ文
一般
120人
10:30~17:00
演題「国史跡尼寺廃寺跡」
化センター
講師 山下隆次・香芝市教育委員会生涯学習課为査
市民ホール
発掘調査報告② 11:25-12:10
演題「加守寺跡・只塚廃寺・石光寺」
講師 近江俊秀氏・県立橿原考古学研究所为任研究員
発掘調査報告③ 13:15-13:55
演題「地光寺・当麻寺」
講師 神庭滋氏・葛城市歴史博物館学芸員
発掘調査報告④ 13:55-14:35
演題「荒坂瓦窯群と朝妻廃寺」
講師 前坂尚志氏・市立五條文化博物館学芸員
基調講演 14:35-15:30
演題「金剛葛城地域における古代寺院の出現とその背
景」 講師 森郁夫氏・帝塚山大学教授
シンポジウム 15:45-17:00
シンポジウム「金剛葛城地域における古代寺院の出現
とその背景」
パネリスト
山下隆次、近江俊秀氏、神庭滋氏、前坂尚志氏、森郁
夫氏
司会進行:石野博信・二上山博物館館長
シンポジウム会場風景
基調講演
森郁夫氏
④博物館実習生受け入れ事業(担当:奥田)
学芸員資格取得をめざす学生に対して、博物館法施行規則第1章(平成15年改正文部科学省令第56号)に基づく、
「博物館実習」の機会を供与し、かつ本館への理解を増進する目的で受け入れている。
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
8月1日(水)~ 博物館実習(5日間)
本館職員等
会議室他
大学生
4大学
受け入れ
5日(日)
13人
受け入れ大学 :大阪樟蔭女子大学(4人)、佛教大学(2人)、近畿大学(2人)、奈良大学(5人)
9:30-16:30
20
⑤市内中学生職場体験受け入れ事業(担当:奥田)
「総合的な学習の時間」の活動として、「職業について学び、生きる力を育む」ことをテーマに、中学生に職場体験を
通じて豊かな感性や創造性を身につけるための機会を供与し、かつ本館への理解と生涯にわたって博物館に親しむ
素地を培う目的で受け入れている。
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
11月
中学生職場体験(2日間)
本館職員
事務室他
中学生
1校
受け入れ
4人
受け入れ中学校:香芝市立香芝東中学校(4人) 11月15日(水)~16日(木)
(6)ボランティア団体との連携
①ボランティアガイドの会
平成17年5月、ミュージアムアドバイザーからボランティアガイドの会に改称し、会則・内規を定めた。毎週土・日曜
日、祝日を活動日に当て、館内解説だけでなく、子どもの安全確保にも協力して頂いている。また、現地研修等を重ね、
館外(市内)の観光ガイドもスタートした。現在の会員は16人である。19年度の館内ガイドは122.5日、のべ166人、
団体解説2件、館外ガイドは2日、のべ4人が活動した。(担当:奥田)
開催日時
内容
講師等
4月28日(土)
総会
10:00-12:00
春季企画展説明会
博物館職員
5月15日(火)
会員研修(関屋方面)
矢野達生氏・会員
会場
特別展示室
現地
対象者
会員
参加者
12人
〃
コース:平野窯跡群→平野塚穴山古墳・正楽寺→平野1・2号墳→たんだの椿→籏尾池→関屋八幡神社→
鶴峯荘第1地点遺跡→桜ヶ丘第1地点遺跡(近畿自然歩道沿いの文化財)
10月6日(土)
10:00-12:00
10月14日(日)
13:00-14:00
10月27日(土)
10:00-15:00
10月31日(水)
定例会
秋季企画展説明会
新規会員説明会
ボランティア養成講座(第1回)
「二上山博物館の概要と施設見
学」
会員研修(広陵町馬見方面)
〃
博物館職員
大道正一氏・会長
特別展示室
事務室
〃
博物館職員
館内
新規会員
畑中俊剋氏・会員
現地
〃
15人
3人
3人
コース:五位堂駅→御坊中古墳1・2・3号墳→石ヶ谷古墳→牧野古墳→京戸古墳→貝吹山2号墳→佐味
田宝塚古墳→貝吹山1号墳→ナガレ山古墳→別所下古墳→乙女山古墳→文代山古墳→一本松古墳→一
本松2号墳→倉塚古墳→佐味田狐塚古墳→ダダオシ古墳→三吉2号墳→巣山古墳→讃岐神社古墳→三
吉一番地古墳→新木山古墳→三吉石塚古墳→鴨山古墳→エコールマミ
11月23日(金)
会員研修「かしばの道再発見」
(ボランティア養成講座第2回を
兼ねる)
奥田昇・二上山博
物館为査
現地
会員
一般
18人
コース:志都美駅→萬善寺→当麻道地蔵堂→高の道標→念通寺→志都美神社→武烈陵→平野1・2号墳
→白鳳台公園(平野窯跡)→平野塚穴山古墳・正楽寺→般若院・薬師堂跡→尼寺北廃寺→畠田駅
12月8日(土)
ボランティア養成講座(第3回)
「二上山登山と周辺遺跡」
博物館職員
〃
新規会員
7人
コース:史跡首子古墳群→当麻寺北墓・重文五輪塔→史跡傘堂→当麻山口神社→史跡鳥谷口古墳→史
跡岩屋→史跡鹿谷寺跡→雌岳→雄岳(葛木坐二上神社、葛城二十八宿経塚、大津皇子二上山墓)→丁石
→畑カミノ池登山口
2月2日(土)
10:00-12:00
3月13日(木)
定例会
冬季企画展説明会
生涯学習ボランティア連絡協議
会合同研修会「勾玉づくり」製作
指導
〃
博物館職員
会員
21
特別展示室
整理作業室
会員
33人
会員研修
ボランティア養成講座
②博物館ボランティア すみれ会
平成3年4月、市教育委員会社会教育課(当時)为催のボランティア養成講座受講者の有志18人によって発足した。
地域社会に密着したボランティア活動を推進し、豊かな人間性を養い、あわせて会員相互の理解と親睦を深める。平
成4年4月、二上山博物館開館と同時に活動を開始した。毎週金曜日を活動日に当て、博物館職員が撮影した写真資
料や寄贈図書の整理、グッズ販売用布袋の製作等を行って頂いている。会員は22人である。(担当:奥田)
(7)博物館関係図書等の刊行
① 『ふたかみ16―2006(平成18)年度香芝市二上山博物館年報・紀要―』(担当:奥田)
発行:2007年8月31日 発行部数:300部 *販売用図書
② 『シンポジウム7 邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和』資料集(担当:下大迫)
発行:2007年7月14日 発行部数:700部 *販売用図書
③ 『二上山麓の考古学―河内の古墳―』展示図録(担当:下大迫)
発行:2008年2月2日 発行部数:800部 *販売用図書
(8)博物館展示解説案内
市内外の小・中・高等学校等の児童・生徒の施設見学、歴史学習をはじめ、行政視察、文化団体や会社の研修等で
来館された方〄への解説や講義等の館内案内を年間随時実施している。
団体の種別
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
合計
小学校
中学校
高等学校
0
2
5
0
0
0
1
1
0
1
0
0
10
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
2
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
大学・各種学校等
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
会社・官公庁
同好会・研究会
その他
0
2
1
0
3
0
0
1
1
0
0
0
8
0
2
2
0
0
0
1
2
0
0
0
2
9
2
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
3
合 計
前年度
3
8
10
0
3
0
3
5
1
1
0
2
36
1
7
5
3
4
2
2
6
1
1
1
0
33
*20人以下の団体も含まれる。
22
(9)二上山博物館友の会「ふたかみ史遊会」事業
平成5年5月、自为運営団体として設立された。当会では、自然や歴史、または文化財への理解を深めてその愛護
思想を楽しく学ぶことを目的としており、博物館と連携を図りながら講演会や現地学習会、体験学習会など、さまざまな
行事が開催された。19年度は382人が入会されている。
①例会(講演会、歴史ウォーク等)
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
5月6日(日)
ふたかみ史遊会
―
小ホール
会員
28人
11:00~12:00
平成19年度総会
5月6日(日)
第93回例会
寺澤薫氏・奈良県 市民ホール
会員
213人
14:00-16:00
演題「王権の誕生と邪馬台国」
立橿原考古学研究
一般
*共催:博物館「公開講演会」
所調査研究部長
5月19日(土)
第94回例会 歴史ウォーク
松江信一氏・郷土
現地
〃
53人
10:00-16:00
テーマ「高安山麓の古墳を歩く」 史家
コース:服部川駅前→玉祖神社→愛宕塚古墳→向山古墳(瓦窯)→鏡塚古墳→心合寺山古墳・古墳学習
館→八尾市歴史民俗資料館→俊徳丸鏡塚古墳→抜塚→二室塚古墳・神光寺周辺の古墳→服部川駅
1月26日(土)
~27日(日)
第95回例会
シンポジウム「邪馬台国時代の
*7/14-15 開催予 丹波・丹後・但馬と大和」
定、台風にて延期
*共催:博物館「シンポジウム」
9月16日(日)
14:00-16:00
第96回例会
演題「邪馬台国と旦波の女王」
*共催:博物館「公開講演会」
11月10日(土)
10:00-16:30
第97回例会 歴史ウォーク
テーマ「平群谷を歩く」
高野陽子氏・(財)
京都府埋蔵文化財
調査研究センター
ほか
前田晴人氏・古代
史研究者、大阪府
立堺工科高等学校
教諭
松井澄氏・平群史
蹟を守る会
市民ホール
会員
一般
279人
〃
〃
131人
現地
〃
61人
コース:竜田川駅→鳥土塚古墳→柿塚古墳→石床神社旧社地→消渇神社・石床神社→剣上塚古墳→西
宮古墳・平群中央公園→平群神社→ツボリ山古墳→紀氏神社→吉備内親王・長屋王墓→三里古墳→平群
駅 追加コース:→宮山塚古墳・宮裏山古墳→竜田川駅
3月9日(日)
14:00-16:00
第98回例会
辰巳和弘氏・同志
演題「み坂に立つ存在―大坂 社大学教授
越えと竹内越え―」
市民ホール
〃
129人
②ふたかみトークサロン
石野博信館長をはじめ、博物館職員と史遊会会員が、歴史や考古学について気軽に学ぶという趣旨で、平成7年度
から開催している。19年度は変則で前期6回・後期4回、計10回の講座が行われた。
【前期】
開催日時
内容
講師等
会場
対象者
参加者
6月22日(金)
第95回
石野博信・二上山
和室
会員
72人
18:30-20:30
演題「邪馬台国・卑弥呼以前」
博物館館長
7月6日(金)
第96回
塚口義信氏・堺女
〃
〃
72人
18:30-20:30
演題「邪馬台国と倭女王卑弥呼 子短期大学学長
1」
7月20日(金)
第97回
〃
〃
〃
66人
18:30-20:30
演題「邪馬台国と倭女王卑弥呼
2」
8月3日(金)
第98回
〃
〃
〃
66人
18:30-20:30
演題「邪馬台国と倭女王卑弥呼
3」
8月17日(金)
第99回
〃
〃
〃
65人
18:30-20:30
演題「邪馬台国と倭女王卑弥呼
4」
9月21日(金)
第100回
石野博信・二上山
〃
〃
52人
18:30-20:30
演題「邪馬台国・卑弥呼以後」
博物館館長
23
【後期】
開催日時
11月30日(金)
14:00-16:00
12月21日(金)
14:00-16:00
1月18日(金)
14:00-16:00
2月15日(金)
14:00-16:00
内容
講師等
第101回
石野博信・二上山
演題「古代大和―紀ノ川ルート」 博物館館長
第102回
萩原儀征氏・元桜
演題「ホケノ山古墳の調査から」 井市教育委員会
第103回
石野博信・二上山
演題「三輪山信仰と大王宮伝 博物館館長
承」
第104回
米田敏幸氏・八尾
演題「邪馬台国河内説」
市立山本図書館長
会場
和室
対象者
会員
参加者
66人
〃
〃
65人
〃
〃
65人
和室
会員
65人
会場
現地
対象者
会員
一般
参加者
73人
③ふたかみ体験学習
開催日時
4月1日(日)
10:00~15:00
内容
「大和神社ちゃんちゃん祭り」
講師等
石野博信・二上山
博物館館長
コース:JR長柄駅→星塚古墳→馬口山古墳→フサギ塚古墳→矢矧塚古墳→大和神社・自由行動(ちゃん
ちゃん祭り見学)
10月15日(月)
9:30~15:00
「石上神宮のふる祭り」
〃
〃
〃
66人
コース:天理駅→塚穴山古墳→西山古墳→小墓古墳→西乗鞍古墳→夜都伎神社→東乗鞍古墳→石上神
宮・自由行動(ふる祭り見学)
④ふたかみ史遊会考古の旅
開催日時
6月8日(金)
~10日(日)
内容
ふたかみ史遊会考古の旅
「丹波・丹後・但馬」方面
講師等
石野博信・二上山
博物館館長
会場
現地
対象者
会員
参加者
36人
講師等
史遊会役員
会場
現地
対象者
会員
参加者
63人
⑤ふたかみ古代遊歩(新規事業)
開催日時
12月5日(水)
10:00-16:00
内容
第1回「馬見古墳群(中央群)を
歩く」
コース:五位堂駅→御坊中古墳1・2・3号墳→石ヶ谷古墳→牧野古墳→京戸古墳→貝吹山2号墳→佐味
田宝塚古墳→貝吹山1号墳→ナガレ山古墳→別所下古墳→乙女山古墳→文代山古墳→一本松古墳→一
本松2号墳→倉塚古墳→佐味田狐塚古墳→ダダオシ古墳→三吉2号墳→巣山古墳→讃岐神社古墳→三
吉一番地古墳→新木山古墳→三吉石塚古墳→鴨山古墳→エコールマミ
2月6日(水)
10:00-15:30
第2回「飛鳥の史跡と社寺をめぐ
るⅠ」
〃
〃
〃
40人
コース:飛鳥駅前→高松塚古墳→文武天皇陵→塚本古墳→稲淵神所縄→飛鳥川上坐宇須多伎比売命神
社→マラ石→都塚古墳→上居の立石→石舞台古墳→橘寺・二面石→亀石→菖蒲池古墳→岡寺駅
⑥ボランティア活動、催事協力等
開催日時
4月23日(月)
5月13日(日)
9:30-12:30
内容
ボランティア活動
岳のぼり(美化清掃登山)
第5回クリーン&歴史ウォーク事
業協力
講師等
―
会場
現地
対象者
会員
参加者
13人
―
〃
〃
5人
コース:エコールマミ→かつらぎの道(美化活動)→巣山古墳(講義・美化活動)→牧野古墳(講義・美化活
動)→エコールマミ
8月2日(木)
7:30~
11月4日(日)
9:30-12:00
文化財保護活動
国史跡「平野塚穴山古墳」清掃
第6回クリーン&歴史ウォーク事
業協力
―
〃
〃
13人
―
〃
〃
8人
コース:エコールマミ→かつらぎの道(美化活動)→勘平山古墳(講義・美化活動)→別所城山古墳(講義・
美化活動)→エコールマミ
24
開催日時
随時
内容
二上山博物館の催事協力
ミュージアムアシスタント
*講演会の受付等
講師等
―
会場
市民ホール
ほか
対象者
会員
一般
会員
11人
(登録)
講師等
―
会場
―
対象者
会員
会員
382人
⑦会報「ふたかみ史遊」の発行
開催日時
年3回
内容
会報『ふたかみ史遊』の発行
3.博物館施設及び博物館資料の保守・管理
博物館資料の管理
①博物館収蔵資料の整理等(担当:奥田・下大迫)
12月を臨時休館とし、博物館地下整理作業室、収蔵庫等に保管している収蔵資料の整理を実施した。
②博物館収蔵資料の管理(担当:下大迫)
本館では、平成7年度に伝今泉出土銀装大刀をもとに、復元美術刀剣を製作した。以後、毎年継続して刀身製作者
に委託して、同資料の保存管理を行っている。
[委託先] 河内國平氏・刀匠、奈良県無形文化財保持者 奈良県吉野郡東吉野村
25
4.利用状況
(1)入館状況の推移
26
(2)特別利用
①減免申請件数
観覧料減免申請許可(件数)
平成 17 年度
15
平成 18 年度
12
平成 19 年度
17
②博物館資料の館外貸出許可申請、写真撮影許可申請件数
館外貸出許可申請(件数)
平成 17 年度
6
平成 18 年度
8
写真撮影許可申請(件数)
平成 19 年度
13
平成 17 年度
57
平成 18 年度
31
平成 19 年度
29
③博物館資料の館外貸出・提供
申請日
H19.4.13
申請者
NHK報道局科学文化部
H19.4.19
葛城市歴史博物館
H19.4.23
H19.6.6
H19.7.11
資料名
下田東遺跡出土木棺写真(
デジタル写真)
杉田鋳造所旧蔵資料
柄株切り包丁
挽板
ノロ取り用具
小原家文書
刑部尐輔朱印状
宮内大丞紀朝臣朱印状
毎日新聞社学芸部
下田東遺跡出土木棺写真(
デジタル写真)
奈良県立橿原考古学研究 下田東遺跡出土
所附属博物館
唐草紋軒平瓦
素弁蓮華紋軒丸瓦
複弁蓮華紋軒丸瓦
土師器甕
土師器皿
土師器ミニチュア土器
須恵器坏身
黒色土器
縄文土器
写真パネル
写真図版
長野県長和町教育委員会 鶴峯荘第1地点遺跡出土
接合資料
翼状剥片石核
翼状剥片
盤状剥片石核
盤状剥片
サヌカイト礫
田尻峠第2地点遺跡出土
石槍
剥片
写真
27
点数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6
4
2
2
6
1
1
一括
19
一括
3
目的及び貸出期間
ニュース映像の素材の一部とし
て使用のため
H19.4.17-H19.4.21
春季企画展「ここは葛城、江戸時
代」に展示及び図録等への写真
掲載のため
H19.4.24-H19.6.30
毎日新聞写真掲載のため
H19.4.26-H19.4.30
速報展「大和を掘る・25―2006
年度発掘調査速報展―」に展示
及び写真掲載のため
H19.7.10-H19.9.21
第3回黒耀石のふるさと祭り企画
展「縄文時代の黒耀石鉱山を考
える」に展示及び図録等への写
真掲載のため
H19.7.25-H19.10.12
申請日
H19.7.11
申請者
(株)帝国書院第二編集室
資料名
常設展ジオラマ「サヌカイト
の採掘と石器づくり」写真
(デジタル写真)
点数
1
H19.7.27
(株)河出書房新社
鶴峯荘第1地点遺跡土坑2
全景写真(デジタル写真)
H19.10.23
(株)小学館出版局
下田東遺跡出土木簡写真
赤外線写真表裏(デジタル
写真)
H19.10.25
(株)文英堂
平野塚穴山古墳全景写真
(デジタル写真)
H20.1.17
奈良県企画部観光交流局
二上山博物館の外観及び
展示状況写真(デジタル写
真)
H20.1.16
H20.1.30
H20.3.11
奈良県立橿原考古学研究 下田東遺跡出土
所附属博物館
埴輪 鶏(頭部)
埴輪 飾り馬
埴輪 馬を牽く男
埴輪 弓を持つ男
埴輪 巫女形
埴輪写真(4×5カラーポ
ジフィルム)
下田東古墳航空写真(デ
ジタル写真)
滋賀県立安土城考古博物 尼寺廃寺跡出土
館
舎利荘厳具
軒丸瓦(坂田寺式)
写真(4×5カラーポジフ
ィルム、デジタル写真)
奈良県立橿原考古学研究 狐井遺跡出土
所附属博物館
縄文土器
1
1
1
1
2
1
1
1
1
4
目的及び貸出期間
『中学生歴史資料集』中学校社
会科(歴史的分野)資料集に写
真掲載のため
H19.8.3-H19.8.31
堤隆編『考古学の世界―旧石器
時代』(仮)に写真掲載のため
H19.8.7-9.7
平川南著『日本の歴史』(第2巻)
「日本の原像」に写真掲載のた
め
H19.10.30-12.25
上田正昭・千田稔編『聖徳太子』
(仮)に写真掲載のため
H19.10.25-12.25
奈良県企画部観光交流局編『大
和路巡礼事典』(仮)に写真掲載
のため
H20.1.29-3.28
春季企画展「はにわと人と動物
たち―大和の埴輪大集合―」に
展示及び図録等への写真掲載
のため
H20.4.3-H20.6.27
1
一式
1
4
2
春季特別展「仏法の始め、茲(こ
れ)より作(おこ)れり―古墳から
古代寺院へ―」に展示及び図録
等への写真掲載のため
H20.4.1-H20.6.30
常設展に展示(更新)及び研究
資料として活用のため
H20.4.1-H21.3.31
④写真撮影・出版物掲載・写真原版使用許可
申請日
H19.4.29
H19.5.4
H19.5.6
申請者
個人(高槻市)
個人(八尾市)
開明高校放送部(大阪市)
資料名
館内風景
石器、岩石標本
公開講演会、会場風景
点数
一式
一式
一式
H19.5.16
H19.5.26
H19.6.3
個人(天理市)
個人(長野市)
個人(京都市)
館内風景
館内風景
館内風景
一式
一式
一式
28
目的
個人研究資料
教育教材
NHK 全国高校放送コンテスト番
組制作
個人研究資料
行事記録のため
個人研究資料
申請日
H19.6.27
H19.7.5
H19.7.16
H19.7.20
H19.7.31
H19.8.10
H19.8.15
H19.8.16
H19.8.17
H19.8.19
H19.8.18
H19.8.30
H19.8.30
H19.10.25
H19.11.21
H20.2.9
H20.3.1
H20.3.7
H20.3.7
H20.3.8
H20.3.8
H20.3.18
H20.3.20
申請者
真美ヶ丘東小学校(市内)
個人(羽曳野市)
個人(横浜市)
個人(市内)
個人(高槻市)
個人(上牧町)
個人(西宮市)
個人(広陵町)
個人(市内)
個人(東大阪市)
個人(橿原市)
個人(富田林市)
個人(河合町)
上宮太子中学校(太子町)
鹿児島県立埋蔵文化財セ
ンター(霧島市)
北海道埋蔵文化財センタ
ー(札幌市)
個人(富田林市)
個人(稲沢市)
個人(市内)
個人(西宮市)
個人(尼崎市)
個人(つくば市)
個人(東京都練馬区)
資料名
館内風景
岩石標本
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
岩石標本
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
点数
一式
1
一式
一式
一式
一式
一式
一式
一式
一式
1
一式
一式
一式
一式
目的
教育教材
個人研究資料
個人研究資料
学校新聞に掲載のため
個人研究資料
夏休みの自由研究
夏休みの自由研究
夏休みの自由研究
夏休みの自由研究
個人研究発表資料
個人研究資料
夏休みの自由研究
夏休みの自由研究
行事記録のため
展示の参考
館内風景
一式
展示の参考
館内風景
金剛砂関連
縄文土器、石器
館内風景
館内風景
館内風景
館内風景
一式
一式
一式
一式
一式
一式
一式
個人研究資料
個人研究資料
個人研究発表資料
個人研究資料
個人研究資料
レポート作成
個人研究資料
Ⅱ 二上山博物館日誌抄
2007(平成19)年
4月1日(日) 八尾市立図書館山本分館館長来館。ふたかみ史遊会体験学習「大和神社ちゃんちゃん祭り」(講
師 石野博信・二上山博物館館長)開催。
4月5日(木) 総持寺研究員来館(特別閲覧)。
4月7日(土) 春季特別陳列「絵馬に描かれた農事風景―厳島神社蔵「四季耕作図絵馬」―」オープン(~4/15)。
4月15日(日) 香芝花咲ウォーク2007~香芝の自然と歴史を訪ねて~事業協力。
4月19日(木) 葛城市歴史博物館学芸員来館。
4月22日(日) 葛城市歴史博物館へ資料貸出。近畿大学校友会18人見学。
4月27日(金) 市内二上小学校教諭来館
4月28日(土) 春季企画展(第17回)「香芝発掘15年―開館15周年記念―」オープン(~6/17)、ボランティアガ
イドの会総会・企画展説明会。
4月29日(日) 同志社大学大学院生来館(特別閲覧)。
4月30日(月) きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村中学校教諭来館。
5月2日(水) 市内真美ヶ丘西小学校教諭来館。市内二上小学校3年生見学。
5月6日(日) 公開講演会(第53回)+ふたかみ史遊会第93回例会「王権の誕生と邪馬台国」(講師 寺澤薫氏・
奈良県立橿原考古学研究所調査研究部長)開催。ふたかみ史遊会平成19年度総会開催。開明高等
学校部長ほか生徒2人来館。奈良新聞社地域情報部論説委員取材。
29
5月9日(水) 橿原市議会議員来館。
5月10日(木) 市内下田小学校教諭来館、山田隆文氏、石井香代子氏・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館来
館。
5月11日(金) 近畿山岳愛好会見学。
5月12日(土) 春季企画展記念講演会「国史跡尼寺廃寺跡―調査現状と課題―」(講師 山下隆次・市教育委員
会生涯学習課主査)開催。彦根万葉集を読む会見学。
5月13日(日) ふたかみ歴史散歩(第1回)「歴史の道の歩き方―楽しみ方、遊び方、学び方―」(講師 玉城妙
子氏・紀行作家)開催。
5月15日(火) 市内下田小学校3年生見学。ボランティアガイドの会研修。
5月18日(金) 田原本町教育委員会、桜井市教育委員会来館。金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会(於・大
阪府立近つ飛鳥博物館)。
5月19日(土) 金光藤蔭高等学校市民講座見学。ふたかみ史遊会第94回例会歴史ウォーク「高安山麓の古墳を歩
く」(講師 松江信一氏・郷土史家)開催。
5月23日(水) 毎日新聞社取材。
5月25日(金) 近畿都市統計協議会視察。
5月26日(土) 北陸銀行長野支店八日会見学。
5月29日(火) 産経新聞社取材。
5月30日(水) (株)本荘来館。
5月31日(木) きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村中学校教来館(石器づくり体験・館内見学)。
6月1日(金) 真美ヶ丘西小学校3年生見学。
6月3日(日) 公開講演会(第54回)「大和の考古学100年―末永雅雄先生の軌跡―」(講師 石野博信・二上山博
物館館長)開催。市内香芝高等学校教諭来館。
6月5日(火) 市内香芝高等学校2年生見学。
6月6日(水) 市内三和小学校3年生見学。
6月8日(金) 奈良県内市町村埋蔵文化財技術担当者連絡協議会見学。森本晃司氏来館。ふたかみ史遊会考古の
旅「丹波・丹後・但馬」開催(~6/10)。
6月12日(火) 奈良テレビ放送取材。
6月13日(水) 東部小学校教育研究会理科部会見学。
6月14日(木) ふたかみ史遊会運営委員会。
6月21日(木) 市内二上小学校3年生見学。古文化同好会見学。
6月22日(金) ふたかみトークサロン(第95回)「邪馬台国・卑弥呼以前」(講師 石野博信)開催。
6月24日(日) 浅田隆氏・奈良大学教授来館。奈良大学博物館実習見学。
6月27日(水) 市内真美ヶ丘東小学校3年生見学。奈良教育大学学生学習相談来館。
6月28日(木) 羽曳野市教育委員会来館。
6月29日(金) 市内旭ヶ丘小学校3年生見学。葛城市歴史博物館貸出資料返却。
6月30日(土) ふたかみ歴史散歩(第2回)「北国街道と脇往還を往く」(講師 玉城妙子氏)開催。
7月6日(金) 明治大学黒耀石文化研究センター来館(特別閲覧)。金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会
(於・太子町立竹内街道歴史資料館)。ふたかみトークサロン(第96回)「邪馬台国と倭女王卑弥呼
1」(講師 塚口義信氏・堺女子短期大学学長)開催。
7月7日(土) 公開講演会(第55回)「大和の銅鐸と近畿式銅鐸の成立について」(講師 難波洋三氏・京都国立
博物館学芸課情報管理室長)開催。
7月13日(金) 奈良市教育委員会来館。
7月20日(金) ふたかみトークサロン(第97回)「邪馬台国と倭女王卑弥呼2」(講師 塚口義信氏)開催。
7月21日(土) スポット展示「さわって、遊んで、学ぶ二上山博物館」オープン(~8/31)。
7月22日(日) ふたかみ歴史散歩(第3回)「ぶらり近江の観音めぐり」(講師 玉城妙子氏)開催。
7月24日(火) 奈良新聞社取材。
7月25日(水) 長野県長和町教育委員会資料貸出。
30
7月27日(金) 植野浩三氏・奈良大学准教授来館。市内香芝東中学校教諭来館。
7月28日(土) 下田東遺跡発掘体験説明会開催。
7月31日(火) 毎日新聞社取材。
8月1日(水) 博物館実習生受け入れ(~8月5日)。
8月3日(金) ふたかみトークサロン(第98回)「邪馬台国と倭女王卑弥呼3」(講師 塚口義信氏)開催。
8月4日(土) 1日考古学者になろう!ふたかみ発掘体験開催。
8月5日(日) 二上山アドベンチャー教室(第1回)「古代のアクセサリー勾玉づくりにチャレンジ!」開催。奈
良テレビ取材。奈良日日新聞社取材。
8月7日(火) 市内園小中学校新任教員研修見学。
8月8日(水) 放課後子ども教室見学。
8月9日(木) 高宮いづみ氏・近畿大学文芸学部准教授来館。
8月10日(金) (財)飛鳥保存財団高松塚壁画館来館。読売新聞社取材。
8月17日(金) ふたかみトークサロン(第99回)「邪馬台国と倭女王卑弥呼4」(講師 塚口義信氏)開催。
8月18日(土) 二上山アドベンチャー教室(第2回)「体験!1日博物館学芸員―のぞいて見よう!博物館の舞台
裏」開催。
8月23日(木) 奈良日日新聞社取材。
8月25日(土) ふたかみ歴史散歩(第4回)現地学習 テーマ「北国街道とヒスイロードを往く」(講師 玉城
~26日(日) 妙子氏)。
8月29日(水) 堺市教育委員会教育センター見学。
9月2日(日) 清風南海学園中学校教諭来館。
9月5日(水) 羽曳野市教育委員会来館。
9月7日(金) 金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会(於・水平社博物館)。
9月12日(水) NHK奈良放送局取材。
9月13日(木) 群馬県立歴史博物館来館。ふたかみ史遊会運営委員会。
9月16日(日) 公開講演会(第56回)+ふたかみ史遊会第96回例会「邪馬台国と旦波の女王」(講師 前田晴人氏・
古代史研究者、大阪府立堺工科高等学校教諭)開催。
9月20日(木) 産経新聞社、読売新聞社、朝日新聞社、共同通信社取材。
9月21日(金) ふたかみトークサロン(第100回)「邪馬台国・卑弥呼以後」(講師 石野博信)開催。
9月30日(土) ふたかみ歴史散歩(第5回)「壬申に翔ぶ―壬申の乱完全踏査への道―」(講師 玉城妙子氏)。
10月4日(木) 長和町教育委員会貸出資料返却、
黒耀石体験ミュージアム来館。
井上龍彦氏・畿央大学教授来館。
10月5日(金) 奈良新聞社取材。
10月6日(土) 秋季企画展(第18回)「大坂山口神社、鹿島神社の祭礼―香芝市指定文化財―」オープン(~11/
25)、ボランティアガイドの会定例会、企画展説明会。
10月8日(月) 奈良テレビ放送取材。
10月10日(水) 泉南市教育委員会来館。古代史博物館(泉南市埋蔵文化財センター)フィールドワーク歴史倶楽部
見学。
10月12日(金) (株)文英堂編集部来館。
10月13日(土) アートフォト右文来館。
10月14日(日) ボランティアガイドの会新規登録者説明会。
10月15日(月) ふたかみ史遊会体験学習「石上神社のふる祭り」(講師 石野博信)開催。
10月16日(火) 上宮太子中学校教諭来館。
10月17日(水) 広島大学学生来館(特別閲覧)。
10月19日(金) 読売テレビ(ニューススクランブル)取材。
10月20日(土) 子どもフェスティバル事業協力「勾玉づくりにチャレンジ!」開催。
10月21日(日) 香芝ウォーク2007(秋)~秋のどんづる峯とコスモス畑を訪ねて~事業協力。
10月25日(木) 上宮太子中学校見学。
10月26日(金) 堺市立北八木小学校見学。
31
10月27日(土) ボランティア養成講座(第1回)「二上山博物館の概要と施設見学」(講師 奥田昇・二上山博物
館主査)
10月31日(水) ボランティアガイドの会研修。
11月1日(木) 塚口義信氏・堺女子短期大学学長来館。
11月3日(土) 梅原章一氏・写真家来館。堺市科学教育振興研究会見学。
11月4日(日) 香芝ふれあいフェスタ2007事業協力「終日無料入館」開催。森と水の源流館来館。
11月7日(水) JA大阪南取材。田原本町教育委員会来館。国武貞克氏・東京大学非常勤講師来館。NHK奈良
放送局取材。
11月8日(木) 香芝東中学校2年生4人、職場体験挨拶来館。甲斐弓子氏・帝塚山大学非常勤講師来館。浦西勉
氏・奈良県教育委員会来館。
11月10日(土) ふたかみ史遊会第97回例会歴史ウォーク
「平群谷を歩く」
(講師 松井澄氏・平群史蹟を守る会)。
11月11日(日) 秋季企画展記念講演会「鹿島神社結鎮座文書と渡御行事」(講師 浦西勉氏・奈良県教育委員会
文化財保存課課長補佐)開催。
11月14日(水) 橋本裕行氏・奈良県立橿原考古学研究所ほか1人来館。
11月15日(木) 香芝東中学校2年生職場体験受け入れ(~11月16日)。市立五條文化博物館来館。
11月17日(土) 「関西文化の日」事業協力「終日無料入館」開催。
11月18日(日) 金剛葛城地域博物館ネットワーク協議会主催 第5回共同シンポジウム「金剛葛城地域における
古代寺院の出現とその背景」開催。
11月20日(火) 市文化財保護審議会開催。辰己和弘氏・同志社大学教授来館。堺市立御池台小学校見学。
11月22日(木) 総務省政策統括官付統計法制度改革担当室来館。
11月23日(金) ボランティア養成講座(第2回)かしばの道再発見(講師 奥田昇)開催。葛城市歴史博物館館来館。
文化財保存全国協議会見学。
11月25日(土) 市立五條文化博物館来館。明治大学学生来館(特別閲覧)。
11月27日(火) 松藤和人氏・同志社大学教授ほか来館。
11月29日(木) 京都大学学生来館(特別閲覧)。
11月30日(金) ふたかみトークサロン(第101回)「古代大和―紀ノ川ルート―」(講師 石野博信)開催。
12月1日(土) 臨時休館(~12月27日)。
12月5日(水) (財)群馬県埋蔵文化財調査事業団来館。千賀久氏・奈良県立橿原考古学研究所附属博物館来館。
12月7日(金) ノムラテクノ(株)来館
12月5日(水) ふたかみ古代遊歩(第1回)「馬見古墳群(中央群)を歩く」開催。
12月8日(土) ボランティア養成講座(第3回)「二上山登山と周辺遺跡」(講師 奥田昇)開催、高槻市文化財ス
タッフの会見学。
12月13日(木) 木下亘氏・ユネスコアジア文化センター文化遺産保護協力事務所、黒澤章子氏・通訳、モルジブ
共和国研修生2人来館。
12月15日(土) 熱海市教育委員会、(財)かながわ考古学財団来館(特別閲覧)。
12月21日(金) ふたかみトークサロン(第102回)「ホケノ山古墳の調査から」(講師 萩原儀征氏・元桜井市教育
委員会)開催。
12月22日(土) 吉井敏幸氏・天理大学教授来館。
2008(平成20)年
1月8日(火) 尼崎市田能資料館来館。
1月10日(木) 米川裕治氏、中野咲氏・奈良県立橿原考古学研究所ほか韓国人留学生1人来館。滋賀県立安土城
考古博物館来館。
1月11日(金) PL学園小学校教諭来館。
1月12日(土) (財)滋賀県文化財保護協会来館。
1月18日(金) 千早赤阪村立赤阪小学校6年生来館。平城遷都1,300年記念事業協会事業部来館。ふたかみトー
クサロン(第103回)「三輪山信仰と大王宮伝承」(講師 石野博信)開催。
32
1月24日(木) 西山要一氏・奈良大学教授ほか3人見学。
1月26日(土) 邪馬台国シンポジウム7「邪馬台国時代の丹波・丹後・但馬と大和」開催。
~27日(日)
7/14-15の順延
2月1日(金) 奈良新聞社、読売新聞社取材。智辯学園奈良カレッジ生徒来館(石器づくり)。
2月2日(土) 冬季企画展(第19回)「二上山麓の考古学―河内の古墳―」オープン(~3/16)、ボランティアガイ
ドの会定例会、企画展説明会。冬季企画展記念講演会「二上山の万葉学―妹と背の山―」(講師
上野誠氏・奈良大学教授)開催。奈良テレビ取材。
2月3日(日) 太子町教育委員会来館。
2月6日(水) ふたかみ古代遊歩(第2回)「飛鳥の史跡と社寺をめぐるⅠ」開催。
2月7日(木) 泉森皎氏・奈良県立橿原考古学研究所共同研究員来館。
2月9日(土) 北海道埋蔵文化財センター来館。
2月15日(金) 斑鳩文化協議会来館。ふたかみトークサロン(第104回)「邪馬台国河内説」(講師 米田敏幸氏)
開催。
2月21日(木) 市内小中学校社会科教育研究会7人来館。ふたかみ史遊会運営委員会。
2月26日(火) (株)テレビジョンフィールド取材。
3月1日(土) 冬季企画展記念講演会「二上山麓の考古学講座1―河内の古墳―」(講師 下大迫幹洋・二上山
博物館主査)
3月2日(日) 羽曳野市教育委員会来館。
3月6日(木) 古代史研究会見学。
3月7日(金) (株)メディアート経営企画室来館。
3月9日(日) ふたかみ史遊会第98回例会「み坂に立つ存在―大坂越と竹内越―」(講師 辰己和弘氏・同志社
大学教授)開催。
3月13日(木) 生涯学習ボランティア連絡協議会合同研修会「勾玉づくり」(指導 ボランティアガイドの会)。
3月15日(土) 山本三郎氏・兵庫県立考古博物館来館。考古文化研究会来館。大和高田市教育委員会来館。
3月16日(日) 葛城市歴史博物館来館。サンデー文化教室見学。
3月28日(金) 深澤芳樹氏、光谷拓実氏・奈良文化財研究所来館。
*記録不備のため、割愛した方々があります。ご了承ください。
Ⅲ 図書資料
寄贈図書
個人(敬称略)
石野博信(1)
尾田年弘(4)
渋谷綾子(2)
樋口昌徳(6)
団体(府県別・順不同)
北海道
(財)北海道埋蔵文化財センター (3)
宮城県
東北大学総合学術博物館 (4)
山形県
山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 (3)
福島県
福島大学考古学研究室(1)
福島県文化財センター・白河館 (3)
茨城県
筑波大学大学院人文社会科学研究科(1)
群馬県
岩宿博物館(11)
群馬県立歴史博物館(12)
安中市教育委員会(9)
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 (6)
千葉県
国立歴史民俗博物館 (9)
33
千葉県立中央博物館大利根分館 (1)
野田市郷土博物館 (1)
東京都
宮内庁 (2)
東京都江戸東京博物館(7)
明治大学博物館(3)
明治大学校内遺跡調査団(1)
台東区教育委員会(6)
東京国立博物館(5)
首都大学東京都市教養学部(1)
コスモ石油株式会社(3)
財団法人地域創造(1)
株式会社文化環境研究所(4)
日本文化財保護協会(2)
全国博物館における地域子ども教室推進事業運営協
議会事務局(1)
世田谷区教育委員会 (1)
早稲田大学會津八一記念博物館 (1)
早稲田大学考古調査士養成プログラム室(1)
国立科学博物館(1)
社団法人日本ユネスコ協会連盟(1)
地域文化デジタル化推進協議会(3)
愛知県
南山大学人類学博物館(4)
一宮市博物館(4)
豊橋市美術博物館 (6)
岐阜県
各務原市歴史民俗資料館 (1)
神奈川県
川崎市市民ミュージアム (1)
新潟県
新発田市教育委員会(2)
富山県
高岡市万葉歴史館 (5)
福井県
南越前町教育委員会(1)
福井県立郷土歴史博物館(1)
長野県
長野県埋蔵文化財センター (1)
須坂市立博物館(2)
飯田市美術博物館(3)
野尻湖ナウマンゾウ博物館(7)
長野県立歴史館(6)
佐久市教育委員会(9)
黒曜石体験ミュージアム(1)
飯田市上郷考古博物館(1)
三重県
三重県埋蔵文化財センター (18)
亀山市歴史博物館(2)
斎宮歴史博物館 (4)
三重大学人文学部考古学・日本史研究室(1)
津市埋蔵文化財センター (6)
三重県教育委員会(1)
鈴鹿市考古博物館 (2)
本居宣長記念館 鈴屋学会 (1)
桑名市博物館(2)
松阪市文化財センター嬉野事務所(1)
滋賀県
滋賀県立大学(4)
守山市教育委員会、守山市立埋蔵文化財センター
(22)
大津市教育委員会(2)
滋賀県教育委員会文化財保護課、滋賀県埋蔵文化財
センター(16)
東近江市教育委員会(3)
財団法人栗東市文化体育振興事業団(5)
竜王町教育委員会(8)
長浜市長浜城歴史博物館(1)
高月町教育委員会(1)
大津市歴史博物館(3)
彦根城博物館(4)
滋賀県立琵琶湖博物館(13)
米原市教育委員会(2)
財団法人滋賀県文化財保護協会(1)
野洲市教育委員会(1)
京都府
向日市教育委員会、財団法人向日市埋蔵文化財セン
ター(5)
京都大学埋蔵文化財研究センター(1)
京都大学総合博物館(1)
京都大学学術出版会(1)
井手町教育委員会(1)
京都橘大学(1)
南丹市教育委員会(5)
城陽市教育委員会(1)
京都市文化芸術都市推進室文化財保護課(6)
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(10)
立命館大学文学部(2)
京丹後市丹後古代の里資料館(5)
八幡市教育委員会(6)
同志社大学歴史資料館(2)
34
鋳造遺跡研究会(1)
福知山市教育委員会(4)
京都府京都文化博物館(5)
宇治市歴史資料館(1)
大山崎町歴史資料館(1)
龍谷大学文学部(1)
大阪府
大阪府教育委員会文化財事務所(3)
財団法人大阪府文化財センター(5)
大阪府立狭山池博物館(3)
大阪府立近つ飛鳥博物館(5)
大阪府立弥生文化博物館(6)
財団法人大阪市文化財協会(9)
大阪歴史博物館(4)
池田市教育委員会(1)
池田市立歴史民俗資料館(1)
泉大津市教育委員会(1)
茨木市立文化財資料館(1)
柏原市教育委員会、柏原市立歴史資料館(9)
河内長野市立郷土資料館(1)
堺市博物館(1)
吹田市立博物館(7)
泉南市埋蔵文化財センター(2)
太子町立竹内街道歴史資料館(3)
高槻市教育委員会(2)
田尻町教育委員会(1)
豊中市教育委員会(2)
富田林市教育委員会(10)
羽曳野市教育委員会(4)
東大阪市立郷土博物館(1)
枚方市教育委員会(3)
財団法人枚方市文化財研究調査会(1)
藤井寺市教育委員会(1)
松原市教育委員会(1)
八尾市教育委員会(3)
八尾市立歴史民俗資料館(6)
財団法人八尾市文化財調査研究所(1)
泉佐野市教育委員会、歴史館いずみさの(10)
大阪大谷大学(6)
大阪大学大学院考古学研究室(3)
大阪大学埋蔵文化財調査委員会(1)
大阪市立大学大学院文学研究所(5)
大阪樟蔭女子大学(4)
関西大学博物館(3)
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター(3)
近畿大学民俗学研究所(1)
北大阪ミュージアム・ネットワーク協議会(1)
近畿文化会(12)
JA大阪南(1)
コクヨファニチャー株式会社(1)
兵庫県
兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(1)
兵庫県立考古博物館(29)
兵庫県立歴史博物館(2)
明石市教育委員会(1)
明石市立文化博物館(4)
赤穂市教育委員会(1)
赤穂市立歴史博物館(2)
芦屋市教育委員会(5)
尼崎市立文化財収蔵庫(3)
小野市立好古館(5)
加東市教育委員会(1)
加西市教育委員会(6)
川西市教育委員会(1)
神戸市教育委員会(6)
神戸市立博物館(6)
三田市教育委員会(1)
太子町立歴史資料館(1)
たつの市立埋蔵文化財センター(2)
たつの市立龍野歴史文化資料館(2)
豊岡市立出土文化財管理センター(21)
西宮市立郷土資料館(1)
播磨町郷土資料館(1)
姫路市埋蔵文化財センター(2)
三木市教育委員会(1)
大手前大学史学研究所(3)
神戸女子大学(2)
奈良県
奈良文化財研究所(10)
奈良県教育委員会(3)
奈良県立橿原考古学研究所(20)
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(7)
奈良県立万葉文化館(4)
財団法人奈良県万葉文化振興財団(1)
奈良県立民俗博物館(9)
シルクロード学研究センター(7)
斑鳩町教育委員会(2)
生駒市教育委員会(1)
宇陀市教育委員会(2)
王寺町教育委員会(1)
河合町教育委員会(1)
35
橿原市教育委員会(2)
葛城市歴史博物館(5)
広陵町教育委員会(1)
御所市教育委員会(2)
桜井市教育委員会(5)
桜井市立埋蔵文化財センター(3)
財団法人水平社博物館(2)
高取町教育委員会(4)
田原本町教育委員会(2)
唐古・鍵考古学ミュージアム(2)
天理市教育委員会(4)
奈良市教育委員会(1)
奈良市埋蔵文化財調査センター(2)
財団法人由良大和古代文化研究協会(2)
国営飛鳥歴史公園事務所(5)
財団法人飛鳥保存財団(11)
財団法人元興寺文化財研究所(5)
財団法人ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護
協力事務所(1)
奈良県内市町村埋蔵文化財技術担当者連絡協議会
(1)
大神神社社務所(2)
法隆寺(4)
奈良女子大学(11)
奈良大学文学部文化財学科(1)
天理大学考古学・民俗学研究室(1)
天理参考館(2)
埋蔵文化財天理教調査団(2)
橿原市昆虫館(4)
帝塚山大学考古学研究所(2)
有限会社まほろば(3)
ほっとタイムズ(1)
あさすぽ編集室(1)
和歌山県
和歌山県立紀伊風土記の丘(4)
和歌山県立博物館(3)
財団法人和歌山県文化財センター(1)
財団法人和歌山市都市整備公社(1)
有田川町教育委員会(1)
海南市教育委員会(1)
高野町教育委員会(1)
鳥取県
大山町教育委員会(2)
米子市教育委員会淀江分室 (1)
島根県
島根県立八雲立つ風土記の丘資料館(4)
島根県埋蔵文化財調査センター(21)
出雲市教育委員会(1)
松江市教育委員会、財団法人松江市教育文化振興事
業団(2)
岡山県
岡山市埋蔵文化財センター (6)
津山弥生の里文化財センター (4)
広島県
広島県立歴史博物館 (3)
福山市教育委員会 (2)
山口県
下関市立考古博物館 (5)
土井ヶ浜遺跡 人類学ミュージアム (2)
徳島県
財団法人徳島県埋蔵文化財センター (4)
香川県
高松市教育委員会(3)
高松市教育委員会円座整理事務所 (8)
財団法人香川県埋蔵文化財調査センター (2)
香川県歴史博物館 (22)
香川県自然科学館 (3)
愛媛県
松山市教育委員会(3)
鬼北町教育委員会(1)
(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター (10)
(財)松山市生涯学習振興財団埋蔵文化財センター
(6)
高知県
高知大学人文学部考古学研究室 (1)
福岡県
福岡市博物館(8)
福岡市埋蔵文化財センター(1)
飯塚市教育委員会、飯塚市歴史資料館(6)
久留米市埋蔵文化財センター(20)
大刀洗町教育委員会(7)
前原市教育委員会(7)
伊都国歴史博物館(4)
宗像市教育委員会(2)
八女市教育委員会(4)
福岡大学人類学部考古学研究室(4)
九州産業大学(1)
熊本県
熊本県立装飾古墳館(1)
大分県
36
大分県立歴史博物館 (2)
宮崎県
宮崎市教育委員会(7)
沖縄県
(財)海洋博覧会記念公園管理財団 (4)
韓国
国立中央博物館 (10)
国立慶州博物館(3)
韓国考古美術研究所 (2)
Ⅳ 機構・職員構成
1.機構・組織図
市教育委員会
生涯学習課文化財係
二上山博物館
館 長
埋蔵文化財
2.職員構成
生涯学習課(文化財係)
課
長 岡本 勝
係
長 鵲 正幸
主
査 佐藤良二(学芸員/発掘調査)
山下隆次(学芸員/発掘調査)
発掘調査員 辰巳陽一
清岡廣子
三好栄太郎
二上山博物館
館
長
主
査
主
査
主
事
石野博信
奥田 昇(学芸員)
下大迫幹洋(学芸員)
吉田さゆり
37
为査・学芸員
(教育普及事業、資料の調査研究・
保存 博物館運営に関すること)
Fly UP