...

現代社会とコンピュータ

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

現代社会とコンピュータ
現代社会とコンピュータ
• 電子計算機
– 数値計算を行うための装置
– 1秒間に何回の処理
• データを二値化
– ほとんとすべてのデータは0, 1の組合せで
– 逆に、0, 1がデータを表現する時に処理が
• さまざまな応用と利用
– 計算処理⇒多様なデータの処理
– システムの脳・神経系
情報科学(第2回)
コンピュータの歴史
年代
事象
17世紀 •歯車式手動加減算器(パスカル:1642)
•四則計算機(ライプニッツ:1674)
19世紀 •パンチカード方式の織機(ジャカール:1801)
•解析機関(バベッジ:1833)
20世紀 •ノイマン型提案(プログラム格納型:1945)
•初の電子計算機ENIAC
(エッカート、モークリ:1946)
•ノイマン型電子計算機EDSACの実装
(ウィルクス:1949)
情報科学(第2回)
コンピュータ前史
--コンピュータ以前の計算機-1820
トーマス・
コルマー
1875
ボールドウィン
1886
フェルト
1887
ボリー
1937
シャノン
1943
エイケン、
チューリング
1944
エイケン
1945
ノイマン
1500台を販売
ライプニッツの実用化
(歯車式)
スイッチによる論理回路
商売として成立する
ことが示された
ON/OFF⇒真・偽
真空管を用いた暗号解読機 紙テープで入力して
(COLOSSUS)
タイプライタで出力
リレー式計算機
23桁の乗算を4.5秒
電子計算機の理論設計序説
プログラム内蔵、
逐次処理、
2進、電子式
情報科学(第2回)
コンピュータの第~世代
論理素子
主記憶
言語
第一
世代
磁気ドラム
アセンブラ、
FORTRAN
第二
世代
磁気ドラム、
磁気コア
COBOL
第三
世代
磁気コア、
半導体メモリ
PL/I、
仮想記憶、
BASIC,
DBA、
PASCAL, ネットワーク
C言語
第四
世代
大容量半導体
メモリ
情報科学(第2回)
ソフトウェア
機種
ENIAC、
EDSAC、
UNIVAC1
モニタ、TSS
UNIX、
MS-DOS、
Windows
IBM 1401
IBM
S/360、
IBM s/370、
PDP-8
汎用機、
スパコン、
WS、PC
真空管
情報科学(第2回)
トランジスタ
情報科学(第2回)
コンピュータの基本的なしくみ
CPU
補助記
憶装置
主記憶
装置
情報科学(第2回)
入出力
装置
Fly UP