...

現代の情報環境における 和古書総合目録構築に

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

現代の情報環境における 和古書総合目録構築に
現代の情報環境における
和古書総合目録構築に関わる研究
山 中 秀 夫
博士(学術)
総合研究大学院大学
複合科学研究科
情報学専攻
平成 19 年度
(2007)
2008 年 3 月
本論文は総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻に
博士(学術)授与の要件として提出した博士論文である。
博士論文審査委員会
主査 宮澤
影浦
神門
永田
根岸
彰 教授
峡 准教授
典子 教授
治樹 教授
正光 教授
国 立 情 報 学 研 究 所 /総 合 研 究 大 学 院 大 学
東京大学
国 立 情 報 学 研 究 所 /総 合 研 究 大 学 院 大 学
筑波大学
国 立 情 報 学 研 究 所 /総 合 研 究 大 学 院 大 学
(主査以外はアルファベット順)
Study on Construction of the Union Catalogue
for Early Japanese Books
in Present Informational Environment
Hideo Yamanaka
DOCTOR OF
PHILOSOPHY
Department of Informatics,
School of Multidisciplinary Sciences,
The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
March, 2008
A dissertation submitted to the Department of Informatics,
School of Multidisciplinary Sciences,
The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy
Advisory Committee
Akira Miyazawa (Chair)
Kyo Kageura
Noriko Kando
Haruki Nagata
Masamitsu Negishi
National institute of Informatics(NII), SOKENDAI
University of Tokyo
NII, SOKENDAI
University of Tsukuba
NII, SOKENDAI
(Alphabetical order of last name except chair)
内容梗概
文房四宝が将来されて以降,日本では千年以上にわたって他国・他地域とは比
較にならないほど多種多様な印刷資料や書写資料が無量に作成されてきた。日本
が世界に誇る文化遺産・資産である和古書は,現在まで国内外に多く伝存されて
いる。しかしながら,その全体像は確然としていない。本研究は,現在の情報環
境における和古書総合目録構築を構想し,構築のためのスキームを提示すること
にある。和古書を活用し,日本文化研究の促進するための学術情報流通基盤整備
に資する研究であると考えている。
第Ⅰ部序論において,本研究に関する背景として図書館の資料組織化及び和古
書資料組織化の現状を概観した。近年増加しているイメージ・データ提供とその
組織化の現状と課題に言及した。次いで本研究で対象にしている和古書の資料と
しての特異性を述べ,対象とする和古書の範囲並びに総合目録の定義と機能を取
り上げた。
和古書総合目録の構築を構想するにあたり,想定する利用者にとって有効な目
録であるための評価基準を検討した。目録を評価する基準は極めて多面的である
が ,そ れ ら を 統 合・包 含 し て 次 の 2 つ を 主 な 評 価 軸 と し た 。1) 対 象 資 料 デ ー タ の
網 羅 性 , 2)
対象資料データの識別性。
第Ⅱ部において,総合目録としての対象資料データの網羅性を確保するための
構築方法について考察した。対象資料の網羅性という視点で,西洋古書目録とし
て English short title catalogue と Hand press book database を , 和 古 書 目 録 と
し て 日 本 古 典 籍 総 合 目 録 , 欧 州 所 在 日 本 古 書 総 合 目 録 及 び NACSIS-CAT を 取 り
あげ,その経緯や網羅性を確保するための構築方法を検証した。総合目録の構築
方 法 と し て , 1.提 供 目 録 混 成 型 , 2.既 刊 書 誌 収 集 型 , 3.所 蔵 情 報 提 供 型 , 4.協 同
分 担 目 録 型 ,5.横 断 検 索 型 ,6.短 期 集 中 訪 問 型 に 類 別 し ,各 々 の 特 徴 を 検 証 し て
構想する和古書総合目録への適否を考察した。網羅性を確保するための構築方法
と し て , 4.協 同 分 担 目 録 型 を 基 本 に 6. 短 期 集 中 訪 問 型 を 併 用 す る こ と が 最 も 適
切な方法であると結論づけた。
第Ⅲ部において,個別資料の識別性が高い書誌情報を記録するための書誌記述
に関する問題を考察した。識別性の高い書誌記述を作成するための書誌記述規則
の体系について考察した。まず,古書の書誌記述規則について,西洋と日本に分
けて規則がどのように変遷してきたのかを概観した。現在の古書の書誌記述規則
は ,ISBD 準 拠 の 規 則 に な っ て い る こ と が 確 認 で き た 。和 古 書 総 合 目 録 に お い て も
ISBD に 準 拠 し た 書 誌 記 述 規 則 体 系 を 採 用 す る こ と が 合 理 的 で あ る と 結 論 づ け た 。
次いで,総合目録における書誌作成単位について検討した。目録における書誌共
有は記述対象資料が「同じ本」であるということを前提にしたシステムである。
和古書の場合,作成の方法や現在までの時間的経過を考えれば,「同じ本」であ
i
るということはできない。従って,和古書総合目録においては,書誌共有を行わ
ないと結論づけた。
各書誌項目における書誌記述について,和古書の特徴的な書誌情報に関する基
本的な 4 つの問題点を考察した。1 点目として,記述の情報源の規定の重要性と
可能性を検討した。記述の情報源を規定することは比較可能な書誌記述を作成す
る上では重要である。しかし現時点では書誌学的成果が充分に蓄積・共有されて
いない。今後ネットワークを介して協同で書誌情報を構築と並行して構築するこ
と に よ っ て ,分 野 や 時 代 ,資 料 群 を 対 象 に し た 記 述 の 情 報 源 の 規 定 が 可 能 に な る 。
2 点目として「刊写の別」の記録の必要性と記録方法を取りあげた。大方の既刊
和古書目録は書誌項目として「刊写の別」を記載し,和古書目録においては重要
な 書 誌 記 述 項 目 で あ る こ と を 示 し て い る 。 し か し 現 行 の ISBD の 書 誌 要 素 と し て
は 規 定 さ れ て い な い 。本 稿 で は ,ISBD の 第 3 エ リ ア で あ る「 資 料( ま た は 刊 行 方
式)の特性に関する事項」に記録することを提案した。3 点目として,書誌的巻
数の意義と記録の必要性及び方法を考察した。近年書誌的巻数という用語が定着
しつつあるが,本稿ではその用語の意味と意義と本書名の直後に記録することの
意義を確認した。4 点目として,版の記録の可否について取り上げた。一般に書
誌記述として版を記録する意義を確認し,和古書に適用できるかを検討した。和
古書においては確認された版の概念が直裁には適用できない。また,資料に表示
されている版に関係する文言は,当時の出版流通を考量すると直ちに版として記
録することができない。従って,和古書においては版に関する情報は,版に関す
るエリアに記録しないと結論づけた。
次 に ,和 古 書 総 合 目 録 に お け る 著 作 典 拠 コ ン ト ロ ー ル の 必 要 性 と 現 在 の 問 題 点 ,
今後の課題について考察した。著作典拠コントロールは,書名が不安定で異本も
多 い 和 古 書 に あ っ て ,対 象 資 料 を 著 作( work)レ ベ ル で 識 別 す る た め の 極 め て 有
効なシステムである。しかし,実際に運用については課題があり,今後検討を進
める必要を指摘した。
次に,書誌記述の一部としてイメージ・データの採録を提案し,イメージ・デ
ータとテキスト・データを組み合わせた古書の書誌記述を提案し,その有用性を
述べた。現行の書誌記述規則は,記述対象資料の記載された情報を全てテキスト
化して記録する。しかし,テキスト・データだけでは識別するための情報として
十分でない場合がある。テキスト・データに加えて,イメージ・データを書誌記
述の一部として記録することによって,非常に多くの情報を利用者に提供するこ
とが可能になる。イメージ・データを書誌記述の一部として記録する規定は,現
行 の 記 述 規 則 に は な い が ,す で に MARC フ ォ ー マ ッ ト で 用 意 さ れ て い る フ ィ ー ル
ドを用いることで,実現可能であると結論づけた。
第Ⅳ部において本研究の今後の課題として,和古書における「著作」のための
ガ イ ド ラ イ ン の 検 討 を あ げ た 。さ ら に ,和 古 書 総 合 目 録 構 築 を 推 進 す る た め に は ,
古書を取り扱える人材育成の重要性を指摘した。
ii
ABSTRACT
More than 1000 years ago, Bunbo Shiho ( 文 房 四 宝 ) were transmitted to
Japan. Since then, a large amount of printed materials and manuscripts were
made in Japan. The number of materials and their variety are far more than most
other countries. Early Japanese books are the worldwide cultural heritage, and
many materials are preserved inside and outside the country now.
However,
the overall picture is not clear. This study is to present the scheme of the union
catalog construction for Early Japanese books in a present informational
environment. I am convinced that this research contributes to the science
information infrastructure of Japanese culture research to promote it.
In the part I introduction, it presents an overview of the actual state of a
library material organizing and a material organizing for early Japanese books
as a background concerning this study. Additionally, current situations and
issues are referred about the contribution of the image data that increased in
recent years. Then, the uniqueness and the range of target of early Japanese
books are described, and, in addition, it explains the definition and the function
of a union catalogue. An original criterion is examined as a criterion to construct
a substantial union catalogue for early Japanese books for the user. Among these
criteria, next two criteria are picked as essential: 1) exhaustiveness, 2)
identification of materials.
In the part II, the method for construction to secure exhaustiveness is
considered. Details and constructing methods of existing similar union catalogue
are examined, such as (1) ESTC, (2) HPB, (3) Nihon Kotenseki Sogo Mokuroku, (4)
Union catalogue of early Japanese books in Europe, (5) NACSIS-CAT. Referring
to those examples and some other papers, methods for construction of union
catalogues are classified into six types: (1) arrangement of individual library
cards, (2) arrangement from printed catalogues, (3) collection of holdings
information, (4) shared cataloguing, (5) cross-search, (6) visiting cataloguing by
specialists. Among these types of methods, the fourth method is the most
suitable to assure exhaustiveness, and to complement that it is necessary to use
the sixth method additionally.
In the part III, the issues concerning the bibliographic description that
enables identification of items are discussed. First of all, the history of the
cataloguing rules for rare books of Western world and Japan is investigated. As
a result, cataloguing rules for rare books used in the present information
environment should be the rules in accordance with International Standard
Bibliographic Description (ISBD). Therefore, it is reasonable to adopt the
iii
bibliography description rule system in accordance with ISBD in the union
catalogue for early Japanese books. Next, a bibliographic unit is considered
through the "Same book" concept that users recognize. With this, the concept of
manifestation in Functional Requirements for Bibliographic Records(FRBR), and the
concept of Kan/In/Shu (刊 印 修 ) are discussed. From the discussion, in the union
catalogue for early Japanese books, it is concluded that a bibliographic record
should be created for each individual item, rather than for each edition.
Four basic issues concerning bibliographic information of early Japanese
books are considered. The first point is the source of description. Providing
source
of
description
bibliographic
information
description.
However,
is
a
important
to
bibliographic
make
a
comparable
knowledge
of
early
Japanese books is not accumulated and shared enough, so far. Therefore, it is not
possible to provide them strictly. Providing of rules of source of description will
become possible by sharing that knowledge in the future. The second point is
“Kan-sha no Betsu” or “printed material or manuscript". As the bibliographic
data of catalog for early Japanese books, "Kan-sha no Betsu" ( 刊 写 の 別 ) is
important information. However, it is not provided in the bibliographic element
of present ISBD. The paper proposes to record this information in "Material (or
type of resource) specific area" which is the third area of ISBD. The third point is
the meanings of a number of bibliographic volumes. Necessity and method of
recording is discussed. This element should be displayed just after the title
proper. The fourth point is the version of material. In early Japanese books, a
concept of the version similar to modern publication material shows no
application. Therefore, the version should not be recorded as a bibliographic
data of "Edition area" of ISBD.
Following these issues, authority control of works is discussed.
Authority control of works is extremely effective for the identification of
bibliographic information. It is necessary to examine it further to make it to an
effective system in the future.
Next, it proposes to record the image data as a part of bibliographic
description. The usefulness of offering image data along with text data is
demonstrated. Definitely, there is no such area or element in the cataloguing
codes, but it is possible to record them using the present MARC format.
In the part IV, the following three points are shown as the study in the
future: (1) Model for a catalogue for early Japanese books, (2) Guideline for
"authority control of works" of early Japanese book, (3) Cultivation of human
resources for cataloging experts.
iv
目
次
序 論 ......................................................................................................................................7
第Ⅰ部
序
章......................................................................................................................................................... 9
1.1 背
景......................................................................................................................................................... 9
第1章
1.1.1 図書館界の資料組織化の現状.......................................................................................................... 9
1.1.2 和古書資料の組織化の現状............................................................................................................ 10
1.1.3 和古書のイメージ・データ提供と検索........................................................................................ 12
1.1.3.1 イメージ・データの提供............................................................................................................. 12
1.1.3.2 提供されたイメージ・データの検索......................................................................................... 13
1.1.3.2.1 同一機関内での検索 ................................................................................................................. 13
1.1.3.2.2 機関を超えた横断検索.............................................................................................................. 15
1.1.3.2.3 サーチエンジンでの横断検索.................................................................................................. 15
1.1.3.3 イメージ・データ検索の問題点................................................................................................. 16
1.1.3.4 全文検索とイメージ・データの検索......................................................................................... 16
1.2 日本の目録史と古書目録 ....................................................................................................................... 17
1.2.1 日本の目録史:総合目録を中心に................................................................................................ 17
1.2.2 国外の古書総合目録 ....................................................................................................................... 19
1.3 和古書の特徴 ........................................................................................................................................... 20
1.3.1 書写資料の多さ ............................................................................................................................... 21
1.3.2 異本の多さ ....................................................................................................................................... 21
1.3.3 版木の再利用による多様さ............................................................................................................ 24
1.3.4 不安定な書名 ................................................................................................................................... 27
1.4 和古書総合目録の定義と機能 ............................................................................................................... 30
1.4.1 和古書の範囲 ................................................................................................................................... 30
1.4.2 総合目録の定義と機能 ................................................................................................................... 31
1.5 本論文の構成 ........................................................................................................................................... 32
第2章
研究の目的............................................................................................................................................... 33
2.1 有意性を考える評価軸 ........................................................................................................................... 33
2.1.1 評価軸 ............................................................................................................................................... 33
2.1.2 評価軸の選定 ................................................................................................................................... 34
2.1.2.1 網羅性 .............................................................................................................................................. 34
2.1.2.2 検索性 .............................................................................................................................................. 35
2.1.2.3 提示性(閲覧性) .......................................................................................................................... 35
2.1.2.4 識別性 .............................................................................................................................................. 35
2.1.2.5 コスト性 .......................................................................................................................................... 35
2.1.3 2つの評価軸と和古書総合目録の必要性...................................................................................... 36
2.2 総合目録の構築手法と対象資料データの網羅性................................................................................ 36
2.2.1 網羅的収集の重要性 ....................................................................................................................... 36
2.2.2 構築手法と網羅性 ........................................................................................................................... 37
2.2.3 和古書目録情報の網羅的収集........................................................................................................ 37
2.3 書誌記述とデータの識別性 ................................................................................................................... 38
2.3.1 目録の機能 ....................................................................................................................................... 38
1
2.3.1.1 Cutter『辞書体印刷目録規則』 ................................................................................................. 38
2.3.1.2 パリ原則 ........................................................................................................................................ 38
2.3.1.3 『米国議会図書館記述目録規則』............................................................................................. 39
2.3.1.4 日本目録規則 ................................................................................................................................ 39
2.3.1.5 『国際目録原則覚書(草案)』................................................................................................... 40
2.3.2 識別の機能 ....................................................................................................................................... 40
2.3.2.1 識別について ................................................................................................................................ 41
2.3.2.2 和古書目録における識別............................................................................................................. 42
2.3.2.3 書誌記述の機能としての識別..................................................................................................... 43
2.4 本研究の特色 ........................................................................................................................................... 44
2.5 本章のまとめ ........................................................................................................................................... 44
第Ⅱ部 総合目録構築手法と対象資料データの網羅性.....................................................................45
第3章
総合目録の構築方法と古書 ................................................................................................................... 47
3.1 西洋古刊本を対象とした総合目録の構築............................................................................................ 47
3.1.1 機械化以前の西洋古刊本の総合目録............................................................................................ 47
3.1.2 ESTC:English Short Title Catalogue ....................................................................................... 47
3.1.2.1 ESTC構築の歴史 .......................................................................................................................... 48
3.1.2.2 ESTCの構築方法 .......................................................................................................................... 53
3.1.3 HPB:Hand Press Book database.............................................................................................. 53
3.1.3.1 HPB構築の歴史 ............................................................................................................................ 54
3.1.3.2 HPBの構築方法 ............................................................................................................................ 56
3.2 和漢古書を対象にした総合目録の構築................................................................................................ 57
3.2.1 古典籍総合目録データベース........................................................................................................ 57
3.2.1.1 『国書総目録』と古典籍総合目録データベース ..................................................................... 57
3.2.1.2 古典籍総合目録データベースの特徴......................................................................................... 58
3.2.1.2.1 典拠コントロール ..................................................................................................................... 58
3.2.1.2.1.1 著者名 ...................................................................................................................................... 58
3.2.1.2.1.2 著作名 ...................................................................................................................................... 59
3.2.1.2.2 書誌(著作)構造 ..................................................................................................................... 60
3.2.1.3 古典籍総合目録データベースの構築方法................................................................................. 61
3.2.2 欧州所在日本古書総合目録............................................................................................................ 63
3.2.2.1 プロジェクトの発足 .................................................................................................................... 63
3.2.2.2 データの収集とデータベース化................................................................................................. 63
3.2.2.3 欧州所在日本古書総合目録の構築方法..................................................................................... 64
3.2.3 NACSIS-CAT................................................................................................................................... 65
3.2.3.1 和漢古書入力のための検討......................................................................................................... 65
3.2.3.2 和漢古書データの入力と利用..................................................................................................... 65
3.2.3.3 和漢古書データ入力の影響......................................................................................................... 66
3.3 本章のまとめ ........................................................................................................................................... 66
第4章
和古書総合目録のデータベース構築方法............................................................................................ 67
4.1 総合目録のデータベースの構築方法と古書........................................................................................ 67
4.1.1 総合目録構築方法の類型 ............................................................................................................... 67
2
4.1.2 古書の総合目録構築方法とその問題点........................................................................................ 70
4.1.2.1 ESTC .............................................................................................................................................. 70
4.1.2.2 HPB................................................................................................................................................ 71
4.1.2.3 日本古典籍総合目録 .................................................................................................................... 71
4.1.2.4 欧州所在日本古書総合目録......................................................................................................... 72
4.1.2.5 NACSIS-CAT................................................................................................................................ 73
4.1.2.6 従来の構築方法とその問題点..................................................................................................... 73
4.2 和古書総合目録のデータベース構築.................................................................................................... 74
4.2.1 網羅的収集の対象資料 ................................................................................................................... 74
4.2.2 各構築方法の問題点 ....................................................................................................................... 75
4.2.3 和古書総合目録の構築方法............................................................................................................ 77
4.3 本章のまとめ ........................................................................................................................................... 78
第Ⅲ部 書誌記述とデータの識別性 ....................................................................................................79
第5章
書誌記述と古書 ....................................................................................................................................... 81
5.1 古書の書誌記述と書誌作成 ................................................................................................................... 81
5.2 古書と書誌記述規則 ............................................................................................................................... 82
5.2.1 西洋古書 ........................................................................................................................................... 82
5.2.2 和漢古書 ........................................................................................................................................... 84
5.3 記述規則体系としてのISBDの適用と問題........................................................................................... 86
5.3.1 別体系の適用と問題 ....................................................................................................................... 86
5.3.2 ISBDと書誌記述 .............................................................................................................................. 87
5.3.3 ISBDの適用の合理性 ...................................................................................................................... 88
5.4 本章のまとめ ........................................................................................................................................... 90
第6章
記述対象と書誌作成単位 ....................................................................................................................... 91
6.1 古書の特徴と資料の同定 ....................................................................................................................... 91
6.1.1 古書利用者の視点 ........................................................................................................................... 91
6.1.2 現実の作成工程 ............................................................................................................................... 91
6.1.3 「同じ本」ということ ................................................................................................................... 95
6.2 和古書印刷目録の書誌作成単位 ........................................................................................................... 96
6.3 書誌記述規則に見る書誌作成単位 ....................................................................................................... 97
6.3.1 「NACSIS-CAT コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)」 .............................. 97
6.3.2 『日本目録規則1987年版改訂3版』.............................................................................................. 98
6.3.3 『DCRM(B)』.................................................................................................................................. 98
6.4 本章のまとめ ........................................................................................................................................... 98
第7章
書誌記述規則のための基本的問題 ....................................................................................................... 99
7.1 書誌記述上の基本的問題 ....................................................................................................................... 99
7.2 情報源の規定 ......................................................................................................................................... 100
7.2.1 規定の必要性と可能性 ................................................................................................................. 100
7.2.2 情報源の記録 ................................................................................................................................. 102
7.3 刊写の別................................................................................................................................................. 104
7.3.1 刊写の別の必要性 ......................................................................................................................... 104
3
7.3.2 刊写の別と書誌記述 ..................................................................................................................... 105
7.3.3 記録の方法 ..................................................................................................................................... 106
7.4 書誌的巻数 ............................................................................................................................................. 106
7.4.1 用語の意味 ..................................................................................................................................... 107
7.4.2 記述規則の規定 ............................................................................................................................. 107
7.4.2.1 巻数と冊数 .................................................................................................................................. 107
7.4.2.2 現存巻数 ...................................................................................................................................... 108
7.4.3 記録の意義 ..................................................................................................................................... 109
7.4.4 記録の方法 ..................................................................................................................................... 109
7.5 版に関する事項 ..................................................................................................................................... 110
7.5.1 記録の目的 ..................................................................................................................................... 110
7.5.2 和古書における版と記録 ............................................................................................................. 111
7.5.3 書誌記述規則における版の記録.................................................................................................. 111
7.6 本章のまとめ ......................................................................................................................................... 112
第8章
著作典拠コントロール ......................................................................................................................... 113
8.1 和古書目録と著作典拠 ......................................................................................................................... 113
8.1.1 識別性と著作典拠の必要性.......................................................................................................... 113
8.1.2 書誌記述規則と著作典拠 ............................................................................................................. 113
8.1.2.1 『日本目録規則1987年版改訂3版』......................................................................................... 114
8.1.2.2 国会和古書細則 .......................................................................................................................... 114
8.1.2.3 NACSIS-CAT.............................................................................................................................. 114
8.1.3 書誌データに見る著作典拠.......................................................................................................... 114
8.2 著作典拠の目的とこれまでの規則等に見る著作の定義 .................................................................. 115
8.2.1 著作典拠の目的 ............................................................................................................................. 115
8.2.2 規則等の著作の定義 ..................................................................................................................... 115
8.3 「日本古典籍総合目録」における著作.............................................................................................. 116
8.3.1 「日本古典籍総合目録」における著作の認定 ............................................................................ 116
8.3.2 「NCR統一標目表」と「日本古典籍総合目録」 ....................................................................... 117
8.4 「日本古典籍総合目録」適用上の問題点と課題.............................................................................. 118
8.4.1 著作典拠レコードとしての「日本古典籍総合目録」の問題 .................................................... 118
8.4.2 著作典拠レコードとしての課題.................................................................................................... 119
8.5 本章のまとめ ......................................................................................................................................... 120
第9章
書誌記述としてのイメージ・データ ................................................................................................. 121
9.1 記述の情報源の転記と古書目録 ......................................................................................................... 121
9.2 書誌記述におけるテキスト・データの制約...................................................................................... 121
9.2.1 冗長性の問題 ................................................................................................................................. 121
9.2.2 文字の再現性の問題 ..................................................................................................................... 122
9.2.3 レイアウトの再現性の問題.......................................................................................................... 124
9.3 イメージ・データの提供と目録 ......................................................................................................... 125
9.4 書誌記述としてのイメージ・データの提案...................................................................................... 126
9.4.1 イメージ・データの有効性と識別性.......................................................................................... 126
9.4.2 書誌記述の1つとしてのイメージ・データの提案 .................................................................... 129
4
9.4.3 書誌記述の1つとしてのイメージ・データと実現可能性 ........................................................ 129
9.5 本章のまとめ ......................................................................................................................................... 130
第Ⅳ部 結 語 ........................................................................................................................................131
第10章
結 論..................................................................................................................................................... 133
10.1
本論文のまとめ ................................................................................................................................... 133
10.2
課題と今後の展望 ............................................................................................................................... 134
謝
10.2.1
和古書目録モデル ....................................................................................................................... 134
10.2.2
和古書における「著作」のためのガイドライン .................................................................... 134
10.2.3
古書を取り扱える人材育成の重要性........................................................................................ 135
辞................................................................................................................................................................... 137
参考文献............................................................................................................................................................... 139
付録A「NACSIS-CATに蓄積された和漢古書資料の書誌レコードの分析」 ..................................................151
5
図 版 目 次
図1
「枕草子」系統図·········································································································· 22
図2
枕草子(日本古典籍総合目録)························································································ 23
図3
「新撰万葉集」系統図···································································································· 24
図4
「正直咄大鑑」の刊記3種 ······························································································· 25
図5
「標注曽丹集」2種(表紙) ···························································································· 26
図6
「標注曽丹集」2種(巻末広告) ······················································································ 26
図7
「徒然草」(書写資料)の巻初と巻末 ················································································ 28
図8
「山城名所記」の記載書名······························································································ 28
図9
「歌人漫筆」の記載書名································································································· 29
図10
ビブスリップ ·············································································································· 50
図11
記入されたレコードカードの例 ······················································································ 51
図12
古書総合目録のデータベースの概念モデル(ER図) ·························································· 61
図13
刊行された所蔵目録点数の経年変化 ················································································ 72
図14
馬琴の『松染情史秋七草』(1) ······················································································ 93
図15
馬琴の『松染情史秋七草』(2) ······················································································ 94
図16
馬琴の『松染情史秋七草』(3) ······················································································ 95
図17
『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』の例,「善隣国宝記」········································ 97
図18
西洋古書における転記 ································································································· 102
図19
和古書における転記 ···································································································· 103
図20
『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』の例,「仮字類纂」·········································· 104
図21
NACSIS-CAT CMに示された例··················································································· 110
図22
奥付に多数の版元が列記されている例 ············································································ 122
図23
図22の刊記部分の転記例 ······························································································ 122
図24
再現不可能な文字の例 ································································································· 123
図25
さまざまな情報のある見返し例 ····················································································· 123
図26
2冊の表紙で一つの絵を表現する例················································································· 124
図27
見返しと序の中に記述の情報源が散在している例 ····························································· 125
図28
刊年と書肆名のある刊記例 ··························································································· 127
図29
刊年のみで書肆名が削除されている例 ············································································ 127
図30
安永3年刊「和荘兵衛」の奥付······················································································· 128
図31
天保15年刊「和荘兵衛」の奥付 ····················································································· 128
表 目 次
6
表1
国書著索レコードと新規著者レコードのデータ項目の相違···················································· 59
表2
国書レコードと新規著作レコードとのデータ項目の相違······················································· 60
表3
書誌レコードのデータ項目······························································································ 62
表4
「欧州所在日本古書総合目録」の書誌レコードのデータ項目················································· 64
表5
記述規則等で示された現存巻数に関する規定····································································· 110
第Ⅰ部
序 論
7
8
第1章 序 章
1.1
1.1.1
背
景
図書館界の資料組織化の現状
図書館界における資料組織化の方法は,1960年代以降,情報通信技術の進展と
相俟って変化してきた。
1960年代の後半から,コンピュータ技術と通信ネットワーク技術の進展を背景
に,図書館間の相互協力の一環として資源共有が進められた。そのための核とし
て組織されたのが「書誌ユーティリティ」(bibliographic utility)である。まず
始められたのが共同分担目録作業方式による書誌所在情報のデータベース化と個
別図書館における目録業務の合理化であった。結果として,総合目録データベー
スが構築され,このデータベースを活用して図書館間の相互利用サービス(interlibrary loan: ILL)が行われている。
北米の書誌ユーティリティは,1967年にアメリカ・オハイオ州でOCLC[1]が設
立され,1971年にはカナダ・トロント大学でUTLAS[2]がスタートした。
日本では図書館業務の電算化の一部として,1970年代から目録作業及び利用者
への目録提供がコンピュータを利用して行われてきた。当初は,個別機関がそれ
ぞれ独自に目録データベースを構築していた。
1987年には,
いくつかの図書館が,
北米で創設されたOCLCやUTLASと公衆電話回線を介して参画した。
1986年,大学共同利用機関「学術情報センター」が設立され,日本国内では唯
一の書誌ユーティリティとしての活動が本格的に始まった。同センターが提供す
る目録システムである「目録所在情報サービス」(以下,NACSIS-CAT)[3]の利
用機関は,年を経るごとに増加した[4]。
書誌ユーティリティを利用することによって,総合目録データベースに搭載さ
れた書誌データを利用したコピーカタロギングが可能になる。国立情報学研究所
[5]が公表している統計資料から計算すると,平成10年度から平成17年度までの年
間図書書誌登録の平均件数は約47万件,それに対して年間図書所蔵登録の平均件
数は約637万件で,1書誌レコードに対して13.6件の所蔵レコードがリンクされて
いる。平成17年度末の累計で計算すると,1書誌レコードに対して約11件の所蔵レ
コードがリンクされている。
『日本の図書館』[6]によると,大学図書館職員一人あたりの年間図書受入冊数
は,学術情報センターが設置される前年の1985年度は約621冊であるのに対し,2
006年度は約835冊に増加している。
9
このことからもわかるように,NACSIS-CATなどの書誌ユーティリティを利用
して共同分担目録作業に移行することにより,参加館の目録作業は合理化されて
いることがわかる。そのため各機関が当該年度に新規に購入した資料数以上の整
理(目録化)が可能になった。そのため,既に受け入れた資料のうち未整理であ
った資料を整理し,滞貨量の減少を図ることが可能になった。併せて,所蔵資料
の一元的管理と利用者に提供する目録情報の一元化によるサービス向上のために,
既整理資料の目録情報の遡及変換(カード目録からコンピュータ目録)を行う機関
も増加している。例えば,平成18年度,東北大学附属図書館(本館)の年間増加
冊数が36,682冊であるのに対し,当該年度に新規にNACSIS-CATに登録された資
料は,49,039冊である[7]。
対象となった資料は,主として近現代刊行資料である。目録作業省力化の主な
要因は,NACSIS-CAT搭載の総合目録データベースのデータ量や参照MARCファ
イルのファイル数が増大したことに伴って,ヒット率が上昇しコピーカタロギン
グの割合が増加したためと考えられる。しかしながら,古書などの近現代刊行資
料以外の所蔵資料の組織化には,専門な知識やスキルが必要とされるために対象
資料から除外された。
未整理資料の滞貨量が減少する中,除外されていた資料のうちで大学図書館を
中心に収蔵されている和(漢)古書や少数言語資料のコンピュータ目録化の問題
が顕在化してきている。また,近年の所蔵資料の一元的管理が,コンピュータで
処理可能な文字種の増加(次節)と相俟って,それらの資料への対応に関心が高
まりつつある。この動きは国内だけではない。北米の和古書所蔵機関の要望に対
して米国議会図書館は,Descriptive cataloging guidelines for Pre-Meiji Japanese
books[8]を2006年3月に制定した。このように和漢古書資料を所蔵している国内外
の図書館ではそれらの資料の組織化の関する注目が集まっている。
1.1.2
和古書資料の組織化の現状
一般に学術研究を進める際には,
関係する文献の網羅的な検索が不可欠である。
資料そのものが研究対象となりうる古書の場合,研究の対象資料だけでなく関連
する古書を網羅的に把握することは必要なことである。これは文献学的アプロー
チだけに限らない。
しかし,利用者が当該の文献が必要とする資料であるかどうかを識別したり,
他の機関の所蔵資料と同定したりする際に,異なった書誌記述規則によって作成
された目録では支障をきたすことがある。そのために記述を標準化することが求
められる。その意味では,書誌ユーティリティへの参画が広く普及したこともあ
って,目録規則の標準化は自然と浸透した。その結果,書誌ユーティリティに蓄
積された書誌所蔵データを元に提供されている総合目録は,非常に価値あるツー
10
ルとして利用されている。
しかしながら,古書は書誌ユーティリティに登録する資料とは考えられてこな
かった。そのため,標準的な書誌記述規則制定への関心もほとんど生まれてこな
かった。NACSIS-CATの場合,1986年の学術情報センター発足後,和古書の取り
扱いに関する何らかの基準が公開されるまでに17年経っていることからも,この
事が推察される。
さらに,コンピュータが使用している文字セットで書誌データを処理するため
に,目録規則に規定されている「転記の原則」の実現が従来困難であった。対象
資料に記載されている字体を,コンピュータの文字セットに存在する別の字体で
置き換えることもある程度可能だが,置き換えられない字体の存在に対して,利
用者や古書の目録担当者の中には強い抵抗があった。しかし近年,より多くの文
字種の扱いが可能になった文字セット,Unicodeが搭載されたシステムが利用で
きるようになり,全てをカバーすることはできないが,置き換えや外字処理しな
ければならない文字が極めて少なくなった。
このような環境の進展があって,和漢古書資料のコンピュータ目録化と書誌記
述規則の標準化に注目が寄せられつつある。
本稿で対象としている和古書について,日本国内に「少なくとも115万点以上の
資料が存在」[9]していると言われてきた。そしてこれまで各所蔵機関は様々な形
式で独自に目録を刊行した。それらをもとに総合目録として,
『国書総目録』[10]
が刊行され,この事業を引き継いだ国文学研究資料館は「古典籍総合目録データ
ベース」[11]の構築を始め,印刷目録として『古典籍総合目録』[12]を刊行した。
さらにオンライン目録の提供も開始した。2006年12月からは,
『国書総目録』と「古
典籍総合目録データベース」とを統合したオンライン目録「日本古典籍総合目録」
[13]の提供を行っている。
『国書総目録』は,主に個別に刊行された目録の書誌記述を分析して,
「著作単
位」でのコロケーション機能をもった総合目録を作り上げた。一般に和古書は,
分野によっては書名が記載されていないものや,資料の表示場所によって書名が
異なっていたり,様々な異名が存在したりする資料が多い(後述)。このように,
書名が極めて不安定な和古書において,
『国書総目録』がこの方式で構築されたこ
とは,画期的なことであり,和古書を利用する上では有効な資料である。現在の
和古書に関する研究では不可欠な資料となっている。その意味で,
『国書総目録』
の事業を引き継いだ「日本古典籍総合目録」は,和古書を未だ網羅し終えていな
い現状において,極めて重要な事業であり,和古書を対象とした研究では不可欠
なツールであることは顕然としている。
しかしながら,コレクションの所在が知られていても目録化されていない場合
や,日本語以外で記述された目録などは搭載されていない。
11
例えば,京都冷泉家時雨亭文庫は1980年頃よりその存在が明らかになり,現在
も整理目録化が進められている。日本文学や日本中世史の研究の上では極めて貴
重な資料の宝庫であるが,
『国書総目録』には記載がなく,現在においても全体像
はわからないコレクションである。また,先年ハワイの美術館が収蔵した著名な
和古書収集家の資料数千点は,全く目録化がされていない。このように全く,あ
るいは一部しか目録化がなされていない資料群もある。
一方で未だ収載されていない目録がある。例えば,1980年代にクラフト博士
(Dr. Eva S. Kraft)作成の和古書目録[14]がある。ドイツのベルリンやボン,ミ
ュンヘンなどの5機関に収蔵されている和古書の目録で,凡そ3,000点の資料が収
載されている。また,大英図書館が所蔵する和漢古書のコレクション(約3,800点)
の目録として『大英図書館所蔵和漢書総目録』[15]が刊行されている。2003年に
は『米国議会図書館蔵日本古書目録』
(約4,800点収載)[16]が刊行されている。英
独米を代表するこれらの和古書の目録情報は,
「日本古典籍総合目録」に搭載され
ていない。同様の例が,国内の資料群においても見受けられる。
また,1年間に市場で売買される和古書も多い。例えば1年に1度東京で「古書展
観大入札会」というオークションが開催される。対象資料1点あたりの価格が10
万円以上の資料に限定した入札会だが,毎年およそ2,000点以上が出品される。ま
た,この催しとは別に毎週1回入札会が東京で開催され,平均しておよそ300点が
出品される。現在においてもこれだけの量の和古書が流通している証左であり,
これらの資料は既刊の目録類にはほとんど掲載されていないものである。
図書館等の所蔵機関に収蔵された和古書でも,公刊された目録に掲載されてい
ない資料も多い。天理図書館には約7.5万点の和漢古書があるが,そのうち冊子目
録に記載されている資料は,約4.5万点。それ以外の資料は館内の閲覧用目録カー
ドにはあるが,冊子として刊行されていないために「日本古典籍総合目録」には
搭載されていない。このように,冊子目録に記載されていないために「日本古典
籍総合目録」にレコードがないケースは多い。
現状では,和古書の組織化は充分に進捗しているとは言い難い状況にある。
1.1.3
1.1.3.1
和古書のイメージ・データ提供と検索
イメージ・データの提供
一部の大学図書館や公立図書館は,既存コレクションをディジタル化し,
「電子
化コレクション」や「電子化資料」
,「電子図書館」などという名称でウェブ上に
公開している。コンテンツの一部として所蔵古書を中心とした特殊コレクション
のイメージ・データが提供されている。
例えば国立大学の附属図書館87館の約60%,
52館,都道府県立図書館47館の半数以上,24館が所蔵資料のイメージ・データを
公開している[17]。
12
例えば,京都大学附属図書館では,電子図書館コレクションの一つとして「貴
重資料画像」が提供されている[18]。その中には「維新資料画像データベース」
や「太平洋戦争期のタイ新聞コレクション」
のようにコレクション単位の提供や,
くに じょ か
ぶ
き
え ことば
「国宝『今昔物語集』
」
,
『國女歌舞妓絵 詞 』のように個別資料ごとの提供もある。
九州大学附属図書館では,
「学内コンテンツ・貴重資料」のサイト[19]で,20の
コンテンツの一覧が表示され,それぞれのコンテンツのサイトでイメージ・デー
タが提供されている。
イメージ・データは,テキスト・データである書誌情報と異なり,非常に豊か
な情報を利用者に提供できる。対象となっている資料は,書庫に入って手にとっ
て容易に見ることができない資料がほとんどであり,
貴重な情報を提供している。
1.1.3.2
提供されたイメージ・データの検索
イメージ・データを公開している大学図書館等の機関数やデータ量は増加して
いる。現状のイメージ・データの検索手段については,提供機関による相違が大
きい。
1.1.3.2.1
同一機関内での検索
• 検索手段が未提供のサイト例
収録対象点数が少ない機関は,イメージ・データを提供している部署(図書館
や内部機関)の電子化コレクションのトップ・ページに表示したカテゴリーやコ
レクション名,あるいは資料名のリストから探す方法を採用している。イメージ・
データの資料単位での組織化はほとんど行われず,カテゴリーや分類を順次辿る
ことはできるが,メタデータによる検索手段は用意されていない。
例えば,奈良女子大学附属図書館[20]は,
「画像原文データベース」と「奈良地
域関連資料画像データベース」との2つのカテゴリーに分け,そのうち「画像原文
データベース」は10のサブカテゴリ(コレクション)に分かれている。その一つ
「江戸時代紀行文集」では,27点の資料が日本のどの地域の紀行文集であるかを
日本地図上で示し,選択することでイメージ・データを閲覧することができる。
書誌情報や簡略な解説が付されている資料もあるが,カテゴリー別や横断的な検
索は用意されていない。
石川県立図書館デジタル図書館[21]は,3つのコレクションと9点の資料を提供
している。資料名の検索は用意されていないが,個々の資料に記載されている内
容に関する検索が可能になっており,
「金沢の芝居番付目録」では「芝居演目」の
検索が,
「加賀藩の侍帳」では「人名」の検索が可能になっている。個々の資料に
は簡単な解説が付けられている。
上記のようなサイトでは,提供されている資料数が少なく,提供資料の検索手
13
段は用意されていない。
• コレクションごとの検索が可能なサイト例
提供資料数が多くなると,カテゴリーやコレクション別に資料の書誌情報や分
類で検索が用意されている機関がある。
東京大学附属図書館電子化コレクション[22]では,コレクション別にトップ・
ページがあり,資料名の一覧からの選択だけでなく,資料名や分類の検索が可能
である。個々の資料に対するメタデータとしては,書誌情報や解説が付されてい
るコレクションもあるが,統一はされていない。東京大学附属図書館のウェブサ
イトでは,提供しているコレクションを横断した検索は提供していない。
九州大学附属図書館は,貴重資料の画像データベースとして20のコンテンツを
提供している。コレクション毎にトップ・ページがあり,コレクションによって
資料一覧あるいは時代別の一覧などのリストが提示されている。イメージ・デー
タに付されている解説あるいは書誌情報は,
コレクションによって異なっている。
東京大学附属図書館同様,イメージ・データが提供されている資料全点の横断的
な検索は用意されていない。
上記の例では,検索したい資料が入っているコレクションが判明すれば検索で
きるものの,イメージ・データとして提供されている資料全体からのコレクショ
ン横断的な検索は用意されていない。
• 同一機関内での横断検索が可能なサイト例
イメージ・データを提供している資料のコレクションやカテゴリーを超えた横
断検索が可能な機関がある。
京都大学電子図書館は,トップ・ページに示したコレクション名あるいは資料
から探す方法とは別に,原資料の所蔵機関別や分類別などの検索と,資料名など
の横断検索が可能になっている。
滋賀医科大学附属図書館[23]は,電子化資料として「近江医学郷土電子文庫」
しゅいちどう
を構築し,
「河村文庫」と「守一堂文庫」の2つのコレクションを提供している。
両文庫の所蔵資料の書誌情報や解説を対象に,Googleによる全文検索を利用した
横断検索を提供している。
東京学芸大学附属図書館[24]では,「双六コレクション」と「望月文庫」の2つ
のコレクションのイメージ・データが提供されている。それぞれ一覧から個別資
料を検索できるが,学術機関リポジトリから横断検索ができる。個別資料の書誌
情報あるいは解説を索引対象にしている。
筑波大学附属図書館[25]は,電子化資料のページに示された16のコレクション
等から個別資料を選択してイメージ・データが閲覧できる。イメージ・データを
提供している全資料の目録情報は蔵書目録に入力されており,OPACの検索結果
14
からイメージ・データにリンクされている。国立国会図書館[26]も筑波大学附属
図書館同様,該当資料が「近代デジタルライブラー」にイメージ・データが搭載
されている場合,OPACの詳細画面にイメージ・データへのリンク・ボタンが用
意されている。
上記のように,各機関で提供する資料数が増加すると,何かの検索手段を提供
しているが,その検索手段は既刊によって大きく異なっている。また,管見する
限り機関によって表示されるメタデータも異なっており,表示されるデータや表
示方法は多様である。
1.1.3.2.2
機関を超えた横断検索
機関を超えての横断検索サイトとしては,立命館大学アートリサーチセンター
が提供している「立命館大学ARCデジタル書籍閲覧システム」[27]がある。採録
基準や採録データ等の情報はウェブサイトでは確認できないが,現在立命館大学
を含めて21機関,5,786件のデータが収録されている。収録している機関が提供し
ているいくつかのサイトとデータ量を比較したところ,例えば筑波大学図書館電
子化資料3,143点の内,2点のみ収録しているなど,網羅的収集は行っていない。
1.1.3.2.3
サーチエンジンでの横断検索
前述のように,大学図書館などが提供しているイメージ・データを対象にした
検索手段,
殊にコレクションを横断した検索手段は,
ほとんど用意されていない。
上述以外にウェブ上に蓄積されたイメージ・データを検索する手段として,「Go
ogleイメージ検索」[28]や「Yahoo画像検索」[29]などの検索エンジンのイメージ
(画像)検索がある。これらの検索エンジンを利用して,各図書館提供のイメー
ジ・データが的確に検索できるかどうかを調査した。本調査は本格的な調査では
ないが,資料名として特徴的な2点を取り上げ,ウェブ検索とイメージ(画像)検
索を行った。
九州大学図書館電子コレクションのうち,
「読本コレクション」に搭載されてい
へいしょくわくもんちん
る「秉燭或問珍 」をGoogleで検索した。まずGoogleのウェブ検索で行うと,九
州大学当該資料の解説画面が検索されたが,イメージ検索では,検索できなかっ
た。次にYahooで検索を実行したが,結果はGoogle同様,ウェブ検索では当該資
料の解説がヒットし,画像検索では検索できなかった。
あすかがわとうりゅうおとこ
京都大学電子図書館で公開している「飛鳥川当流男」についても,上記資料と
同様にGoogleとYahooで検索実験を実行した。結果は,上記「秉燭或問珍」の場
合と同じであった[30]。
このように,利用者が入力した検索語に関連すると思われるイメージ・データ
は検索できるが,必ずしも求めているイメージ・データにたどり着くことはでき
15
ない。これらは,検索エンジンが検索対象データを採録する際に付加するテキス
ト・データが,不十分なためであると推測する。
少なくとも今回の結果から推考すると,和古書所蔵機関がウェブ上に蓄積した
イメージ・データの検索手段として,現時点では検索エンジンのイメージ検索は
充分に役立つとは思えない。
1.1.3.3
イメージ・データ検索の問題点
上述のように,イメージ・データを提供している機関は多い。求める資料がデ
ィジタル化され提供されていることが事前に周知されている場合を除けば,資料
の検索手段が必要になる。しかしながら現状ではどのような資料がディジタル化
され提供されているかを検索する手段が用意されているとは言い難い。現状の提
供は,各機関が行う展覧会をディジタル化していることとほぼ同一である。すな
わち,古書などの資料をディジタル化し,イメージ・データを提供しているもの
の,資料のメタデータの作成が充分ではない。そのため,資料の書名検索すらで
きない機関が多い。本稿では,イメージ・データの有効性を活用して,利用者が
求める資料の書誌情報作成とデータベース構築の枠組みの提言を行う。
1.1.3.4
全文検索とイメージ・データの検索
前節に紹介したイメージ・データの横断検索は,イメージ・データを提供する
機関とは別の学術機関もしくはサーチエンジンが提供するサービスである。
近年,
Googleブック検索[31]等のように,資料所蔵機関とサーチエンジンとが共同で資
料から全冊のイメージ・データを採録し,テキスト化した全文データと書誌デー
タを検索するサービスが始まっている。
現代の情報技術では,主にテキスト・データだけが検索対象になる。近現代刊
行資料の検索では,全冊をスキャンしたイメージ・データから得られた全文テキ
ストと書誌データ(テキスト・データ)が検索対象になる。仮に和古書を対象と
した全文テキスト検索サービスが開始された場合,現在の和古書目録が果たして
いる検索や識別などの機能がそのサービスで果たしうるかどうかが問題となる。
その点を考えれば,現在の技術を持ってしても目録機能を果たしうることは難し
いのではないかと推考する。
現時点で和古書が収録され,全文テキストの検索対象になっているかの確認が
できないので検証できていないが,くずし字・つづけ字の文字認識支援システム
[32]などの技術は研究されているものの,和古書のイメージ・データからの自動
的なテキスト抽出は,現在の情報技術では充分応用できるレベルとは言えない。
従って,近現代刊行資料と同様の全文検索サービスは現状では困難なのではない
かと考えられる。
16
現状では主としてテキスト・データである書誌データが検索対象になる。すな
わち,例えばGoogleブック検索において和古書のイメージ・データをともなう検
索を実行するためには,現行では唯一のテキスト・データである書誌データが不
可欠になる。従って,和古書を対象にGoogleブック検索のようなサービを実現す
るためには,書誌データ採録機関が行う書誌情報の作成業務が重要な役割を担う
ことになる。しかしながら,対象となる資料の利用者が求める情報を的確に提供
する必要があり,充実したサービスを提供するためにも,利用者の視点や対象資
料の特徴を考慮した書誌データの作成は重要な要素となる。この意味でも本稿が
後述する提言は,充分有効なものになると考えている。
1.2
1.2.1
日本の目録史と古書目録
日本の目録史:総合目録を中心に
日本における目録の歴史について総合目録を中心に略叙する。なお,現在稼働
している和古書の総合目録については第4章で詳述する。
きょうろく
日本における目録は,中国から将来された経 録(仏教経典など仏書の目録)から
始まっていると言われている。
時代をおって概観した時,まず奈良時代にはまとまった蔵書目録はほとんどな
きょうかんのう ひつ もくろく
しゃしょうそ もくろく
い。天平時代に成立した蔵書目録として『経 巻 納櫃目録』『写章疏目録』などが
知られている。現存する日本最古の漢籍目録として,仁和寛平年間9世紀後半に藤
まさよ
にほんこくけんざいしょもくろく
原佐世の勅撰・編集による『日本國見在書目録』がある。平安時代になって日本
ほんちょうこくしもくろく
わ
か げんざいしょ もくろく
ほんちょう ほ う か
『和歌現在書目録』
『 本 朝 法家
で撰述された国書の目録が成立し,
『本朝國史目録』,
もんじょ もくろく
しょうらいもくろく
文書目録』が伝存している。請 来 目録(海外から持ち帰った書物の目録)としてい
ずれも最澄自筆の『弘法大師将来目録』
『伝教大師将来目録』があり,仏典の目録
とういき でんとう もくろく
ほんちょう
として『東域伝燈目録』が保存されている。鎌倉時代の国書の目録として『本 朝
しょじゃくもくろく
書 籍 目録』などがある。これらの目録は,当時の現存していた資料を分野別に総
覧する目的で作成されたものと考えられる。
南北朝・室町時代には木版印刷による営利出版[33]も始まるが,木版印刷の対
じいんばん
象は寺院が経典などの仏書の出版(寺院版)が中心であった。この時期に作成さ
せんとう ご し ょ ご ぶ ん こ もくろく
だいだいしゅうもくろく
『代 々 集 目録』などの蔵書目録が残され
れた目録として,
『仙洞御所御文庫目録』
ている。
江戸時代には将軍家や大名諸家が設置していた文庫の財産目録として,蔵書目
しんぞうしょじゃくもくろく
録が多数作成された。一方で,元禄頃から『新増 書 籍 目録』等の出版目録が刊行
17
され,江戸後期にかけて複数の版元(出版者)より数度同様の目録が刊行された。
おざきまさよし
はなわ ほ き い ち
江戸後期に成立した目録として,尾崎雅嘉編纂『群書一覧』, 塙 保己一編纂『群
書類従』がある。これらの目録は,複数の資料所蔵機関の総合目録を意図して編
纂されたものではないが,極力多くの資料を対象にすることで総覧としての価値
を増したと推測できる。
しょじゃくかん
1872年文部省「書 籍 館 」の設立など,明治以降各地に図書館が設置され,蔵書
目録が刊行され始めた。他方,資料所蔵機関とは関係なく,主として和古書を対
象に資料総覧を目的としていくつかの資料が刊行された。1893年から1894年にか
けて『慶長以来小説家著述目録』
『慶長以来諸家著述目録』が,1900年『国書解題』
(1929年に増訂版)
,1916年『日本随筆索引』
(1932年に続編)
,1926年『続群書一
覧』などが刊行された。
複数の図書館が共同で総合目録作成する計画が顕在化したのは,1900年代以降
になってからである。
しかし第2次世界大戦以前は,
刊行計画が立てられるものの,
学術雑誌の総合目録を除き一般図書の総合目録作成は実行されなかった。
1945年以降最初に刊行された総合目録として,1948年『自然科學書綜合目録』
が自然科学書協会より刊行された。1950年頃より,地域ごとの総合目録が刊行さ
れるようになり,
『神奈川県主要図書館蔵書総合目録』
『近畿七館増加和漢書綜合
目録』などが刊行された。
1956年文部省は『学術図書総合目録. 予備版』として「欧文図書館学編」
「欧文
地学編」を刊行し,一般図書の総合目録作成の研究が始まった。
複数の機関が共同で作成した総合目録としては,1958年,国立国会図書館刊行
[34]の『新収洋書総合目録』がある。収録対象機関が網羅的とは言えないが,一
般図書としては本格的な総合目録の刊行であった。
1960年代以降,複数の図書館を設置している大学が学内機関の総合目録を刊行
した。他にも,地域別,あるいは主題別の総合目録が刊行された。
和古書の総合目録としては,1963年から1976年にかけて,約50万点の資料を収
載した『国書総目録』が刊行された。
『国書総目録』の事業を引き継ぎ,同目録に
採録されなかった和古書の総合目録データベースとして,
国文学研究資料館が
「古
典籍総合目録データベース」を構築し,印刷目録として1990年に『古典籍総合目
録:国書総目録続編』を刊行した。同資料館は2006年12月,
『国書総目録』と「古
典籍総合目録データベース」
とを統合し,
「日本古典籍総合目録」
の提供を始めた。
2007年7月31日現在で,著作:456,836件,著者:67,484件,書誌:436,741件(古
書:220,668件,マイクロ/ディジタル:202,011件,和古書:14,062件)が同目録
には収録されている[35]。
18
現在日本で近現代刊行資料を含めて最も搭載レコード数が多い総合目録は,国
立情報学研究所が提供するWebcat Plus[36]である。Webcat Plusは,大学図書館
を主な参加機関として1984年に始まったNACSIS-CATで構築した総合目録であ
る。NACSIS-CATは,日本で最初の,そして唯一の書誌ユーティリティとしてサ
ービスを行っているが,現在では公立図書館や国公私立の研究所の図書館,海外
の機関が参加し,2007年8月31日現在[37],国公私立大学697機関など,計1,201機
関が参加している。当初のコンピュータシステムでは扱える字体に制限があった
が, NACSIS-CATのセンターシステムや各参加館のローカルシステムがUnicodeをサポートしたシステムに更新されたことを契機に,従来のシステムではシス
テムに入力が困難であった多言語資料や古書資料の入力への関心が高まった。そ
のためそれらの対象とした入力基準が求められた。2003年から和漢古書資料を入
力するための基準が公開され,入力が開始された。和古書だけの検索はできない
が,国立情報学研究所が公表した統計[38]によると,2006年度に新規に入力され
た書誌データのうち,1899年までに刊行された資料として約56,000件あり,明治
以降の刊行資料を除いても相当数書誌データが入力されたものと推定できる。
公立図書館を対象とした総合目録として,国立国会図書館が提供している「総
合目録ネットワークシステム」[39]がある。1994年,国立国会図書館は,(財)情報
処理振興事業協会と共同で始めた「パイロット電子図書館プロジェクト」の一環
として「総合目録ネットワーク利用実験」をスタートさせた。このプロジェクト
は,全国の公立図書館がメンバー館となり,ネットワークを接続して国立国会図
書館をはじめとするデータ提供館で作成された目録データをもとに,大規模な総
合目録データベースを構築するものあった。このプロジェクトを継承して1998年
から,国立国会図書館の事業「総合目録ネットワークシステム」が開始された。
2007年5月現在,データ提供館60館を含む1,070館が加盟している[40]。2004年12
月から検索機能が,一般公開された。なお,この総合目録には和古書も入力され
ている。
1.2.2
国外の古書総合目録
世界の地域や国で,時代とともに多様な資料が作成され,現存している。残さ
れている資料のうち,古書・古籍と呼ばれている資料を対象とした総合目録が各
地域や国で構築されつつある。
中国では早くから紙が生産され,多くの資料が生産され流通した。中国で用い
られた紙の保全性が和紙ほどにはなかったことによる劣化,時の権力者による毀
損,争乱による焼失などによって時代を経るに従って多くの資料が失われている
が,現在でも多くの資料が伝存されている。1911年以前に作成された漢籍を対象
にしたデータベースの構築が,中国国家図書館で進んでいる。同図書館は,中華
19
民国が作成した「台湾地区善本古籍聯合目録資料庫」を拡大して,中国,香港,
マカオなどの図書館に所蔵する中国古籍の総合目録データベースとして「中文古
籍書目資料庫」を提供している。現在までに,29機関,約56万タイトルを蓄積し
ている[41]。
韓国では,韓国国立図書館が2005年から韓国古書保存協議会の加盟機関のうち
同図書館を含む28機関の協力のもと,
「韓国古典籍総合目録データベース」[42]を
構築し,ウェブを通して利用に供している。2006年までに構築した41万点の古書
資料目録データベースに加え,2011年までに韓国国内に保存されている残り59万
点を追加し,100万種,223万冊すべての目録化を計画している。将来的には世界
各地に保存されている対象資料のデータも収集する予定だという。
西洋においては,15世紀中葉から始まった金属活字による活版印刷が急速に普
及したことによって,欧州全体で大量の資料が作成された。1473年から1800年ま
でに英語圏で作成された資料の総合目録データベースであるEnglish short title
catalogue: ESTC(後述)は,レコード数約47万件のデータベースで,大英図書館
のウェブサイト[43]で検索することができる。また英語圏を除く1455年から1830
年までに刊行された西洋古書のデータベースであるHand press book database:
HPB(後述)は,約277万件のレコードをOCLC/FirstSearch[44]に搭載し,利用
に供されている。
このように古書という重要な文化遺産を総覧できるシステムの構築が,国や地
域あるいはコンソーシアムによって計画され,データベース化されている。現在
HPBにも含まれているが,西洋古書の代表であるインキュナブラ( 1500年12月31
日までに刊行された西洋古印刷資料) の総合目録である
Incunabula short title
catalogue: ISTC は,世界中の収蔵機関や研究者の協力を得て作成された。そし
てデータベース化され利用されている。
1.3
和古書の特徴
和古書は,日本が世界に誇る文化的遺産・資産として極めて重要な資料である。
日本に文房四宝が将来されて以降,千年以上にわたって他国・地域とは比較にな
らないほど多種多様な印刷資料や書写資料が作成されてきた。膨大な数の資料が
生み出されたこともさることながら,現在まで国内外に多くの和古書が伝存され
ている。その総量は抜きんでていると言われている[45]。
後年の争乱や災害等によって失われた資料も多いが,それでもなお様々な時代
の多くの資料が保存されている。和紙に墨で書写もしくは印刷されて記録された
ことによって,長期の保存が可能であったことも幸いしていると考えられる。
和古書には,近現代刊行資料とは,あるいは西洋古書や中国古籍などとは異な
20
った特徴がある。
1.3.1
書写資料の多さ
現存している和古書の正確な全体像は分かっていないものの,実態として伝存
資料のなかで書写資料の占める量は多い[46]。室町以前は,仏典が印刷資料とし
て製作していたものの,一般の書物は書写資料がほとんどであった。印刷資料の
生産が盛んになる近世以降においても書写資料の生産は続いた。
西洋でも印刷が始まった15世紀以降も書写資料の生産がコンスタントに行われ
ていたことは知られている[47]。しかし広く社会の中で日常的に行われ,保存さ
れてきた例は少ない。東アジアの国々と比較しても同様で,長澤規矩也は日本の
写本は中国よりも多いとし,その理由を6つあげている[48]。
分野によっては,書写によってしか資料(複製)が作成されなかったこともあ
る。また,書本屋(写本屋)による書写資料の営業的な生産も行われ[49],大名家
や豪商などの裕福な家の娘が結婚するときに,嫁入り道具の一つとして,源氏物
語などを筆写し,豪華な装訂を付して婚家に持参した「嫁入り本」と言われてい
る資料があり,嫁入り本は写本でなくてはならなかった。また,印刷が行われて
いても充分な量が行き渡らないなどの理由によって印刷資料を元にした書写資料
が作成されたり(刊写本),貸本屋による人気著作の複製が行われたりしていた。
それらの資料が今日まで受け継がれて大量に保存されている。
1.3.2
異本の多さ
書写資料の多さに関連して,和古書には異本が多い。室町末期までの資料作成
はほとんど書写によった(ただし,経典などの仏書は既に木版印刷での資料作成は始
。古代から中世にかけて成立した「万葉集」や「古今集」などの歌集
まっている)
や「枕草子」
,
「源氏物語」
,「伊勢物語」など著名な資料の多くは元の資料が伝わ
っていない。またそれらの資料の成立時代と同時代に書写された資料も今日まで
伝存していることも稀である。これらのものは,書写によって資料が流布してき
た。
異本の発生は,ほとんどが書写時における転写の誤りや意図的な改竄による。
写本作成の際に厳密な対校が必ずしも行われていたわけではない。また,必要な
箇所だけを抜き書きしている資料も多く保存されていることから見ても,
「書写の
多くは他人に示すものでなく,自己の利用に供するものなので,世に公にしよう
とする刊本と違って,各種のテキストを集めて対校して,定稿本を作った上で書
写するというケースは少ない 」[50] 。印刷においては,印刷途中での意図的な
改竄を行う以外,テキストの異同はない。書写資料は1冊ずつの書写によって行わ
れるため,同一人によって連続して書写が行われても,テキスト(内容)が同一
21
とは限らない。それが複数の伝本から複数の書写が行われるために,多様な異文
を持つ資料が作成される。異本であることが明らかな資料を集めて,校合したこ
とを示す書写資料も存在し,
校合の結果また新たな異本が作成される場合もある。
伝本が多いほど,さまざまな異文をもった書写資料が存在する。同じ特徴的な異
文を持つ資料群をまとめて,系統という分類を行っている。
例えば「枕草子」には図1のような系統があるとされている[51]。
一類本系
雑纂系
三巻本系
二類本系
能因本系
枕草子
類纂系
堺本系
前田本系
図1 「枕草子」系統図
22
『国書総目録』
「枕草子」の項の内,
「写本」の伝本には「三巻本」
「堺本」など
の系統が付記されている(図2)[52]。
三巻本
堺
本
図2 枕草子(日本古典籍総合目録)
印刷資料は出版年で区分
23
系統は書写資料だけでなく印刷資料と関係する場合もある。例えば,
「新撰万葉
集」
(寛平5年(893年)に成立した上下2巻の和歌集)に関する浅見徹の研究によると,
伝本の系統は図3のようになるという[53]。
天理本(写)
(広光本)
京大本(写)
市大本(写)
講談所本(写)
和歌現在書目録
記載本
藤波本(写)
寛文本(版)
元禄本(版)
再刊本(版)
文化本(版)
書陵部本(写)
羅山本(写)
(九条二品本)
(紀朝臣本)
無窮会本(写)
(正平六年本)
類従本(版)
(三條西本)
永青本(写)
久曽神本(写)
図3 「新撰万葉集」系統図
すべての和古書,殊に書写資料で系統が存在するわけではないが,和古書を対
象にする研究において系統は重要な要素となっている。
1.3.3
版木の再利用による多様さ
近世出版の主流は版木を使って印刷された資料,整版本である。活字による印
刷では,活字を再利用するために一度印刷が終われば組版は解体される。しかし
整版では版木は摩耗して印刷できなくなるまで何度でも印刷することができる。
日本の近世出版の特異な特徴の1つに,版木の売買がある。版木は出版権の権利対
象物として流通し,一度印刷した資料の版木が後日別の出版元から刊行されるこ
とはしばしばある。
書誌学に関する,殊に版本書誌学(印刷資料の書誌学)の参考図書には必ず「刊
印・修」に関する解説がある。刊印修について,中野三敏は次のように述べてい
る[54]。
24
刊は「板木が彫りあげられ,その板木によって刷り上げられた本が,最初に
刊行された時点」。印は「彫り上がった板木(版)を用いて刷り上げること
をいう。即ち従って書誌学用語としての「印」はその本が実際に刷りあげら
れる時点」。修は「彫り上がって完成した板木に,その後何らかの故障が生
じたり,改修の必要が生じて,全面改刻ではなく,部分的に修訂を施した時
点」。
和古書の印刷資料にとって,刊印修は最重要視される事項である。しかし実際
には手元にある記述対象資料の刊印修に関する情報が分かることは少ない。関係
する資料に実際にあたり,対校などを通してようやく判明する。
図4 「正直咄大鑑」の刊記3種
しょうじきばなしおおかがみ
図4は,
「 正 直 咄 大 鏡 」の刊記である。最初の版元である「中村善兵衛」が
出版年をいれて刊行し,版木が移動して版元を「藤本兵左衛門」に修訂して(出
版年はそのまま)刊行,さらに移動して版元を「万屋清兵衛」に修訂し,加えて出
版年の部分を削除して刊行している。このような相違は,個別に所蔵している資
料からだけで判明できない。
25
図5 「標注曽丹集」2種(表紙)
追加
図6 「標注曽丹集」2種(巻末広告)
26
ひょうちゅう そ たん しゅう
図5は,2種類の「 標 注 曽丹 集 」の表紙である。両者とも同じ版元(江戸:萬
笈堂英遵)から出版されたと推定できる。しかし,図5から明らかなように,資料
の大きさが異なる(縦約2cmの違い)。さらに図6にあるように,巻末に付されてい
る出版社の広告(萬笈堂英遵藏板目録)に記載されている内容の違いから,この2
種の資料は同時に刷られたのではないことが分かる。この場合,広告内容の違い
から,図6の左の資料は広告が追加されており,後に刷られたことが分かる。
刊印修が重要視されることは,
『国書総目録』においても示されている。先に示
した図2「枕草子」
(日本古典籍総合目録)では,書写資料が「三巻本」
「堺本」な
どの系統で類別されているが,印刷資料(図2では「版」)は原則として資料に表示さ
れている出版年や印刷の種類などを示す名辞で類別している。例えば「慶長古活字版」
「慶
長元和古活字版」「慶安二版」などの名辞のもとに資料の所蔵機関名等を列挙している。
刊印修が重要であるに関わらず実際には認識することが容易ではない。
それは,
近世の出版流通の複雑さや版木の再利用による判別の困難によるものである。
個々の資料の出版事情を推考していくためには,関係する資料の情報を可能な限
り収集し,それらを校合することによって初めて判明できる。
1.3.4
不安定な書名
書誌記述には書名が不可欠であるが,和古書においては不安定な場合が多い。
西洋古書や漢籍においても,近現代刊行資料に比べれば書名が資料に安定的に表
示されていないが,和古書の場合の特にその傾向が顕著である。
「源氏物語」の書写資料のように,書名や巻名が記載されず流布した資料も多
い。書名を資料に記載しないことが当然であった分野や時代もあった。さらに印
刷資料においても,外題や内題など記載場所によって異なる書名を持つ資料は決
して珍しくはない。長澤規矩也は古書で書名が表示されているところとして14箇
所をあげ,
「これらに見える書名は各書とも必ずしも互に同じではない」[55]と述
べている。
書名の記載箇所として,巻初あるいは巻末があげられる。図7は,
「徒然草」の
書写資料の巻初と巻末部分であるが,書名は記載されていない。
27
図7 「徒然草」(書写資料)の巻初と巻末
題簽題
目録題
図8 「山城名所記」の記載書名
28
図8の「山城名所記」では,題簽題(前表紙に貼られた小紙片「題簽」に記載され
た題)には「山城名所記」と記載されているが,目録題(資料内部に記載されてい
る目録に記された題)には「洛陽名所集」と記載されている。
題簽題
序題
巻頭題
図9 「歌人漫筆」の記載書名
既に刊行された資料を新たに印刷し売り出していく際に,資料の書名を変更す
る場合がある。元の版木を利用して印刷する際,書名を変更したので前表紙に貼
付する題簽題は付け替えたにもかかわらず,版木に刻まれている巻頭題(本文の
最初の巻頭に記載された題)は従前のままということもある。
か じ ん まんぴつ
じ
「歌人漫筆」は,元は「岩つゝ志」の書名で出版
図9「歌人漫筆」の例である。
されたが,改題され「歌人漫筆」で再度売り出された資料である。題簽題(図9左)
は「歌人漫筆」,及び序題(序文に記載された題)(図9中)「歌人漫筆」と,変更が
行われている。しかし,巻頭題(図9右)の変更は行われず,改題前の「岩つゝ志」
のままになっている。
現代と異なって資料の記載書名の統一にはこだわりがなかったのかもしれない。
しかし,そのことによって現代の目録作業や異なった機関の目録利用では混乱す
ることもしばしばある。和古書の目録作成に際に資料の記載書名が異なっていた
場合,どのようにして書誌記述を作成するか,ということは,目録の検索性・識
別性の確認の上で大きな問題である。
29
1.4
和古書総合目録の定義と機能
本節では,本研究では和古書総合目録の構築を構想し和古書の定義や総合目録
の定義と機能を厳密に規定することがではないが,本稿で対象にしている和古書
の範囲と総合目録の定義と機能について述べる。
1.4.1
和古書の範囲
和古書の範囲について,大方の意見は一致している。
『国書総目録』では,
「収載した書目は,国初から慶応三年までに日本人の編著
撰訳した書籍」[56]としている(
「日本古典籍総合目録」では「慶応4年までに日
本人が著した書籍」
)[57]。このように対象資料として含める主たる基準に年代を
用いる方法は,和古書を対象にした書誌記述規則のなかでも示されている。
NACSIS-CATの「和漢古書に関する取扱い及び解説」
(以下,NACSIS-CAT「解
説」)[58]及び「コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)
」(以下,N
ACSIS-CAT「CM」
)[59](いずれも2003年6月公表)では,
「原則として,和古書
は1868年以前,漢籍は1912年以前のものを和漢古書とする。
」とある。国立国会図
書館が,平成15年1月から適用を始めた「国立国会図書館「日本目録規則1987年版
改訂2版」和古書適用細則」
(以下,
「国会和古書細則」)[60]及び2006年6月に刊行
された『日本目録規則1987年版改訂3版』
(以下,NCR1987R3)[61]でもほぼ同様
の基準が示されている。
主たる基準に年代を用いる方法は西洋古書を対象とした目録や書誌記述規則に
おいても同様である。ESTCは18世紀末までConsortium of European Research
Libraries: CERLが構築を進めているHPBは,1455年ごろから1830年ごろまでの資
料を対象にしている。 International standard bibliographic description for
older
monographic publications (antiquarian): ISBD(A)[62]やDescriptive cataloging of rar
e materials (Books):
DCRM(B) [63]においても,その主な対象を19世紀の機械印
刷導入前の資料としている。
日本においても西洋においても機械印刷以前の手作りの資料であるか否かが,
重要な基準になっていることがわかる。
一方,近世から明治前期までに作成された近世諸家文書や公文書類等の記録類
は年代的には該当するが,本稿では和古書の範囲とはしない。
これは現在までに刊行された和古書印刷目録もこれらの資料に対する態度も同
じであり,大方は近世諸家文書等を同列には扱わず,別の目録として刊行してき
た。
『日本目録規則1987年版改訂3版』[64]第3章通則(3.0)において,
30
文書・記録類の整理については,特に資料の原秩序を尊重し,資料の目的・
機能やそれに伴う形成の状態について配慮した,文書館・史料館における整
理の基準を参考とする。
と規定されている。
それらの史料を対象とした組織化のための基準や研究[65]が,和古書とは別に
行われ公表されている。本稿で述べる和古書との関連などは,今後の検討を要す
ると考えている。従って本稿では,和古書の範囲を原則として慶応4年までに製作
された日本人の著作とし,記録類を除外して考える。このことはこれまでの大方
の扱いとも一致し,利用形態からしても問題のない設定である。
1.4.2
総合目録の定義と機能
「総合目録」の定義について,
『図書館用語辞典』[66]『図書館情報学用語辞典』
[67]『図書館用語集』[68]の定義は,ほぼ同様で,例えば,『図書館情報学用語辞
典』では,
「いくつかの図書館の蔵書の目録を単一の目録に編成し,その個々の図
書資料の所蔵館名を表示して明らかにしたもの」とある。その機能について,次
のように述べている[69]。
これによって同一圏内の利用者は,当該図書館にない資料についても,他館
での所蔵の有無を居ながらにして確かめることができる。また図書館が相互
貸借のために利用したり,各図書館の所蔵傾向が明らかしたりするので「分
担収集」を行う場合の有効な手段となる。
複数の図書館が目録情報を集成することの第一の目的は,情報共有である。情
報共有のための総合目録作成の要請には,2つの理由があると考える。
一つは,単館で提供できる利用者へのサービスを拡充して,複数の機関が情報
を相互に提供するためである。上述『図書館情報学用語辞典』の解説は,この理
由を説明している。図書館間の相互協力サービスと密接に関わっており,充実し
たサービスを行うための手段として作成するものである。日本においては,1900
年代以降に計画され,あるいは構築された総合目録の多くは,この理由からによ
るものである。
1980年代後半以降,
書誌ユーティリティを核として構築されている総合目録も,
主としてこの理由から作成されている。
和古書総合目録の機能は,目録情報を一元的に集積することで他館の所蔵資料
が確認できることである。ただし,一般資料を対象にした時のように相互貸借や
分担収集の機能は一般的に求められていない。
もう一つの理由は,資料を総覧するためである。この場合,収録対象を単館か
ら複数館に広げた財産目録としての機能がある。和古書を対象にした総合目録で
は,人類の財産目録的な側面としての機能をもつ目録である。
31
さらに,和古書総合目録における機能として,和古書の書誌情報を収集列挙す
ることによって書誌学的成果が共有でき,書誌情報の識別性向上のための情報共
有することが可能になる。
1.5
本論文の構成
本論文は,4部10章からなる。
第Ⅰ部序論は,第1章序章において,本研究に関する背景として,図書館及び和
古書資料組織化の現状と和古書の特徴,近年増加しているイメージ・データ提供
と検索について言及し,対象とする和古書の範囲,和古書と総合目録を取り上げ
る。
第2章において,
本研究を考察していく上で構想する和古書総合目録構築が利用
者にとって有効な目録とするための評価基準を検討する。過去の論考を参考に評
価の指標を抽出し,和古書総合目録として2つの評価軸,すなわち,対象資料デー
タの網羅性と目録の識別性を取りあげ,各々の評価指標について考察する。
第Ⅱ部第3章では,対象資料データの網羅性という視点から,西洋と日本で構築
された古書総合目録を検証し,これまでの目録構築の現状を検証する。
第4章において,現在の情報環境において和古書総合目録の構築を進める際に,
網羅性を確保するために有効な構築方法について考察する。
第Ⅲ部では,和古書目録の識別性を高めるための書誌記述に関する問題点を検
討する。
第5章において古書の書誌作成に対するこれまでの経緯及び西洋古書,
和古書の
書誌記述規則の経緯を概観し,書誌記述体系の枠組みとしてのISBDの適用につい
て考察する。
第6章において,目録作成の最初の問題である記述作成単位について,近現代刊
行資料との作成・流通の実態及び利用者からみた対象の単位の相違を検討し,総
合目録における書誌作成単位と書誌共有の問題点を考察する。
第7章において,書誌記述作成の上で基本となる記述の情報源と,古書の書誌記
述項目として,刊写の別,書誌的巻数,版次の記録を取り上げ,意義と記録の方
法について考察する。
第8章において,
和古書総合目録では和古書を識別する上で不可欠なシステムで
ある著作典拠コントロールを取り上げ,必要性と現状の問題点を考察する。
第9章において,対象資料を識別する上で,現行書誌記述であるテキスト・デー
タの制約とイメージ・データの有効性を検討し,構想する和古書総合目録におい
ては,イメージ・データを書誌記述の一部とすることを提案する。
第Ⅳ部第10章結論では,本研究での結論及び将来課題について述べ,結ぶ。
32
第2章 研究の目的
2.1
有意性を考える評価軸
本研究は,有意な和古書総合目録構築を構想するための枠組みの提案を目的と
している。対象としている和古書という資料群は,前章で述べたような特性を有
している。考察を進める上で,資料群としての特徴を考慮し,有意な和古書総合
目録を設計するための評価軸について考える。
2.1.1
評価軸
過去50年ほどの間に発表された総合目録あるいは目録の評価,機能に関する論
考を概観し,主な視点を取り上げる。
日本では,1950年代から1960年代かけて,いくつかの総合目録編成の試みがな
され,図書館協力とその道具としての総合目録という視点で論考が出されている。
中村初雄は「総合目録の問題点」と題した2編の論考[70][71]で,利用を促進する
総合目録(カード式目録が念頭)の課題として,1)カードサイズ,2)目録規則,
3)資料採用方針などを挙げている。1970年代,図書館協力の中心的なツールとし
て総合目録を捉える論考が出されている。長沢雅男[72]は,常に成長する蔵書に
対して相互協力の基盤として総合目録を活かすために,参加館の積極的な協力と
その継続性が重要であるとしている。これらの論考の重点は,書誌記述より情報
収集が重要であり,参加機関の拡大と収集データ量の増大によって有効な総合目
録が構築でき相互協力が促進される,とした点にある。
1980年代以降では,書誌ユーティリティとの関連の論考が多くなる。総合目録
データベースが拡大するなかで,書誌コントロールの問題として書誌記述と目録
作業に関連した目録の品質管理の問題[73]が取りあげられている。これらの論考
の重心は,大学図書館を中心に書誌ユーティリティに参加し,各機関のローカル
目録と総合目録の双方の構築を進める方式が一般化した状況で,如何に均質な書
誌情報を作成するかに関することである。
近年は,利用者からの視点で見た目録という論考が多い。2002年エストニアで
開催された総合目録に関する国際会議 ”Union catalog at the cross road”で発
表されたFeretの論考[74]では,利用者の満足度から総合目録を評価するいくつか
の指標を示している。利用者からの視点で目録の評価としてOPACの機能やイン
ターフェースに関わる論考[75]がある。また,ベイツレポート[76]にあるように,
一般利用者がウェブで総合目録もローカル目録も検索が可能になった時代に,
33
OPACの評価は容易にかつ的確に情報源に導くことができるかという点にある。
さらにこれから総合目録への視点として,国内外の多様なデータベースとの連携
し検索対象の拡大の可能性を示唆している[77]。
これまでの論考を管見する限り,総合目録の有効性を評価するための一般化さ
れた基準ないしは研究を見いだすことができない。従ってこれまで出された論考
を参考に,本研究の目的を念頭に独自の評価指標を設定し,考察を進めたい。
参照した論考から次の5点を評価指標として想定した。
(1)網羅性
対象資料のデータをどれだけ広範に収集することができるか,という指標であ
る。対象資料を所蔵している機関の特性を考慮して,網羅的に情報を収集するた
めの仕組みとしての構築方法を考える。
(2)検索性
コンピュータ目録であることを前提に,検索の容易さ,書誌レコードの見つけ
やすさの指標である。利用者が求めている検索の機能や項目は何か,対象資料や
予想される利用者層を想定しての基準を考える。
(3)提示性(閲覧性)
検索結果の表示や利用者にとっての書誌所在情報の見やすさ,ないしはわかり
やすさの指標である。加えて,検索結果データの加工のし易さの視点がある。
(4)識別性
検索結果として表示された情報が,記述対象資料を他の資料と区別することが
できるものであるかどうかの指標である。表示された情報の識別性が,対象資料
の特性を考慮したものかを考える。
(5)コスト性
総合目録構築をコスト面からみた時の,実現可能性の指標である。
2.1.2
評価軸の選定
前節で示した5つの指標を対象に,
有意な和古書総合目録を構築するための指標
としての適否を検討する。
2.1.2.1 網羅性
総合目録を構想する上で,対象資料の情報を如何に広範に収集することができ
るかは,有意性を考えると重要な指標である。
網羅性を取り上げる理由は,先述の中村初雄や長沢雅男をはじめ,総合目録に
関する多くの論考で取り上げているが,総合目録構築を考える上で網羅性は重要
な観点と考えるからである。例えば,
『国書総目録』は和古書の枢要な検索ツール
であるのは,刊行当時から和古書の大概を収録し,それ以前に刊行されたものに
34
比して網羅的な目録と考えられてきたからであろう。対象である和古書は今後新
たに作成されない資料群である。このため網羅性を確保することによって,利用
者から有用と認められる度合いは,常に母集団が成長して行く新刊書の総合目録
の場合より更に大きい。従って本研究では,評価軸の1つとする。
2.1.2.2 検索性
検索性を本稿では主たる評価軸としては取りあげない。検索性の問題は,今検
討している構築の枠組みではなくの次の利用の段階における主要な課題であり,
対象としてはシステム構築上の技術的課題である。一般に想定される和古書総合
目録の利用者はまず研究者であろう。次いで,目録作成やレファレンスで利用す
る図書館員と推測できる。また,どの機関でも通常和古書は自由に手にとって閲
覧できる資料ではない。その場合,検索の容易性より識別性の高い書誌情報が求
められる。従って,本稿では評価軸の1つとしては取り上げない。
2.1.2.3 提示性(閲覧性)
提示性は,検索した結果情報の利用者への見せ方の問題である。情報のわかり
やすさという点では,
検索性同様,
運用していく上においては重要な課題である。
利用者からの見やすさやわかりやすさへの指摘・評価はあり得るが,総合目録の
構築を考える上では,一義的な指標とはならない。従って本稿では,提示性(閲
覧性)を総合目録の構築を評価する基準の1つとしては取りあげない。
2.1.2.4 識別性
想定される和古書総合目録利用者の研究の主たる研究の関心事は,個別資料
(item)レベルでのさまざまな情報を集めることにある。それらの書誌情報の関係
性が判断できる情報を提示すること,別言すれば個別資料(item)を他の個別資料
(item)との同一性の確認もしくはさまざまなレベルにおける相対的な位置付けが
できる情報を提示しているかが,
識別性である(定義については次節で議論する)。
利用者にとって,和古書目録の識別性は重要な指標と考える。識別性は目録の構
築方法とも深く関わる指標であるので,
本稿では評価指標の1つとして取り上げる。
2.1.2.5 コスト性
実現可能なコストで構築可能かどうかは,当然考慮しなければならない。識別
性を高めることとコスト性とはしばしば相反する関係にある。先に述べたように
識別性が重要視される目録では,コスト性よりも書誌情報の品質が重要であり,
コスト性を重要視して簡略な書誌情報を作成したとすると,この目録の有効性は
低いものになる。本稿でも,構築方法の検討に当たってコスト性は充分考慮にい
れるが,利用者にとって有意な総合目録の構築の枠組みを考察するために,コス
35
ト性は和古書総合目録を評価する第一義的基準とはしない。
2.1.3
2つの評価軸と和古書総合目録の必要性
前章で述べたように,和古書は近現代刊行資料や西洋古書などと異なった特徴
がある。和古書を検索するための和古書目録に対して,利用者が求めていること
について岡嶌偉久子[78]は次のように述べている。
資料自体を手にとって見ないまでもある程度,その書誌記述によって書誌的
状況が推測でき,また,利用者のほしい伝本に該当するかどうかいの手がか
りが得られる,そういった情報が書誌記述の中には求められるからである。
また和漢古書の場合,検索者は必ずしも明確には,自分がどの本を求めてい
るのか,その作品の中のどうした伝本なのか,はっきり認識できていないこ
とも多い。自分の求めている伝本はどれなのか,各伝本の書誌記述を読みな
がら,ここら辺りのものを見たら何か分かるかもしれない…という見当をつ
けていく。
利用者が求めている和古書についての情報を的確に提供するためには,特異な
資料群である和古書についてより多くの情報が必要になる。既に研究成果が蓄積
され共有されている分野や資料群があるものの,まだ必要な情報が共有されてい
ない資料も多い。前章で示したように,資料の系統や資料の刊印修などの情報を
共有して行くには,可能な限り多くの資料の情報を集め,校合してデータを集め
ることが求められる。関係するすべての資料の比較を行っていくためには,標準
的で和古書としての特徴が示しうる記述規則によって作成された個別資料(item)
の書誌情報が必要である。
和古書という資料群は,書誌学的に解明されていない資料が多い。研究を進め
ていくためには,可能な限り資料の情報を収集し,一元的に提供することが必要
である。そのためには総合目録の構築が必要である。そのことを可能にすること
が,和古書総合目録の有意性を考える上で必要な視点である。
以上のことから,想定した5つの指標のうち,主として網羅性と識別性の2つを
本研究における和古書総合目録構築を考察するための主たる評価軸として設定す
る。
2.2
2.2.1
総合目録の構築手法と対象資料データの網羅性
網羅的収集の重要性
総合目録として利用される際の重要な評価基準の一つが,どれだけ対象データ
を収録しているかと言う点にあることは,既に論及されている[79]。近現代刊行
資料全体を対象に網羅的な検索を行おうとした時,
例えば日本の全国書誌である
36
JAPAN/MARC[80]だけで充分とは言えない。加えてWebcat-Plusや「総合目録ネ
ットワークシステム」などの総合目録をも利用することになる。利用する立場か
らすれば,可能な限り少ない労力で確実に必要なデータを収集できることが望ま
しい。
古書の場合も同様である。西洋の極初期印刷資料(西洋で1500年12月31日までに
刊行された印刷資料)を対象にした Incunabula short title catalogue: ISTCやEn-
glish short title catalogue: ESTC,Hand press book database: HPB のいずれ
もそうであるが,如何に網羅的に対象資料のデータの収集を進めるかに苦心して
きた(第3章参照)。
前章で述べたが,総合目録には該当する資料を総覧する機能がある。古書は近
現代刊行資料と異なり,一つ一つが手作りであるために現存する個別資料(item)
すべてが研究対象になりうる。個別資料(item)の識別性を高めるためにも網羅性
を高める必要がある。例えば,孤本(ただ1点だけ伝存されている資料)の場合,良
く知られた資料であれば著作の識別は可能だが,それが印刷資料であると刊印修
は分からない。関係する複数の個別資料(item)が確認されてはじめて,相対的な
位置付けが可能になる。そのためには,可能な限り網羅的に資料の情報を収集す
ることが必要である。
2.2.2
構築手法と網羅性
1.1.2で述べたように,現行利用されている総合目録では対象資料の網羅性が充
分であるとは言い難い。それはその構築手法に起因していると考えている。
「古典籍総合目録データベース」のデータ収集は,所蔵機関が刊行する印刷目
録をもとにデータ入力を行っている。しかし,コンピュータ目録が主流になって
いる現在の図書館目録の世界で,今後も印刷目録が刊行されていくことは考えが
たい。特別な古典籍コレクションとして刊行される可能性もあるが,貴重書扱い
でない一般書扱いの和古書までを含む,網羅的な目録とすることもやはり考えに
くい。総合目録の網羅性を確保するためにはどのような方法で構築するかは大き
な要因である。
2.2.3
和古書目録情報の網羅的収集
既に作成され現在まで保存されてきた資料を対象とするために,和古書の総量
は有限である。さまざまな状況によってその総量が減少することがあり得る。し
かし,今後対象となるべき資料が生産されることはない。いままでその存在が知
られていなかった資料(群)が発見されることはあっても,対象の基準を変えな
い限り総量が増加することはない。従って,網羅性を考えたときにその対象とな
るのは,顕在的潜在的に現存する資料だけである。
37
その状況の中で構想する和古書総合目録は,理想的には現存するすべての資料
が対象となる。しかしながら,個人の所蔵する,あるいは資料情報の公開を前提
としていない機関の目録情報の収集は,現実的には不可能である。少なくとも,
これまで個人の秘蔵する資料まで目録対象とすることは,社会的にも慎まれてき
た。従って,資料情報の公開を前提としている個人・団体が所蔵している資料の
情報を対象とする。
本稿第Ⅱ部において,上記対象資料の目録情報を網羅的に収集するための総合
目録の構築方法について検討する。
2.3
書誌記述とデータの識別性
もう一つの評価軸として設定した識別性に関し,その意味を検討する。
2.3.1
目録の機能
近代目録法の中で,
目録の機能が過去どのように議論されてきたかを概観する。
2.3.1.1
Cutter『辞書体印刷目録規則』
C.A. Cutterは,Rules for a [printed] dictionary catalogue 『辞書体印刷目録規
則』[81]の中で「利用者の利便性」を重視する視点で,次のように述べている。
目的として,
1. (A)著者,(B)タイトル,(C)主題のいずれかが分かっている図書が探せる
2. ある図書館の,(D)特定の著者,(E)特定の主題,(F)特定の文学上の特定形式,
の図書の所蔵が分かるようにする
3. (G)(書誌学的な)版に関して,(H)(文学的,主題的な観点の)特徴について,
示し図書の識別を援助する
さらに,(A)から(H)までの目的を達成するために6つの方法を示している。
Cutterの示した目的は,目録の機能として検索と識別の機能を示している。
2.3.1.2
パリ原則
Cutterの示した目録の目的を踏襲し,目録が達成すべき機能として改めて示さ
れたのが,1961年に目録原則国際会議 (The International Conference on Cataloguing Principles: ICCP) で採択された
Statement of international cataloguing princ-
eples : draft「国際目録法原則覚書」
(パリ原則)[82]である。
パリ原則では,次のことを実現することが,目録の機能であるとした。
1. 図書館は次の方法で特定図書の所蔵の有無を示す
a) 著者名と書名によって
b) 著者が書かれていなければ書名だけによって
38
c)
著者や書名が識別する際に不充分な時は,タイトルの代替になる情報に
よって
2. 図書館に
a) 特定著者のどの著作を所蔵するか
b) 特定著作のどの版を所蔵するか
これによって,標目が図書の検索機能と文献の書誌的集中機能が目録の目的と
して示されている。パリ原則では統一的な目録規則の制定の国際的合意のもと,
標目の選択と形式について主として扱われた。
パリ会議以降,1969年に国際目録専門家会議 (The International Meeting of
Cataloguing Experts: IMCE) が開催され,パリ原則の再確認と意見調整がなされ,
次いで目録の機能を果たすために書誌記述に関する標準化について合意した。
2.3.1.3
『米国議会図書館記述目録規則』
公表された近代の目録規則の中で,
記述の目的を記載してものがいくつかある。
1949年に刊行されたRules for Descriptive Cataloging in Library of Congress『米国
議会図書館記述目録規則』[83]の「2.記述目録法の原則」(2.Principles of descriptive cataloging) に記述目録法の目的として次のように述べている。
(1)他の資料から識別し,かつその範囲,内容,他の資料に対する書誌的関
係を記述するために,ある資料の主要な特徴を述べること,(2)目録中におい
て他の資料の記入と統合でき,しかも大部分の目録利用者にとって一番利益
となるような記入でこれらの事項を提示することである。
この中で,書誌記述の機能として識別の重要性と,文献集中の機能を述べ,何
を記録する必要があるかを簡潔に説明している。更に「3.単行書」において,
「3:
1
目的」の項で「A. 識別」(A. Identification) の見出しで,識別のために書誌記
述が必要であることと刷りと版による取り扱いについて述べている。続く「B.
記述」(B. Description)では,識別の必要に応じて書誌事項の追加の必要性を述べ
ている。
2.3.1.4
日本目録規則
日本目録規則では,1942年版[84]および1952年版[85]には目録の目的や機能に関
する記載はない。1965年版[86]の序説で「1.目録の目的」として「求める図書を迅
速的確に検索するためのものである。
」とある。続く「4.著者書名目録の機能」の
項ではパリ原則の目録機能をほぼ踏襲して説明している。
新版予備版では,
「規則の目的」の中で「図書館の所蔵資料を検索する目録の作
り方」と表現している。「1.8
標目の機能」で検索の手がかりとなる点と排列位
置決定に用いると規定している。
39
1987年版[87](以下,NCR1987)
「0.7 記述と標目の機能」で,記述は「ある資
料を記録し,同定識別し,書誌情報を提示するための,当該資料に関する書誌的
事項の組織的な集合が記述である。
」とし,標目は「書誌的記録の検索の手がかり
となり,かつ当該記録の目録中の排列位置決定のための第1要素となるものが標
目」とある。標目は検索機能のために,記述は識別機能のためであると規定して
いる。
2.3.1.5
『国際目録原則覚書(草案)』
「パリ原則」が採択されて40年以上が経過した。その間図書館や書誌情報を取
り巻く環境が著しく変化した。現代の環境に適応した新しい目録原則,
「国際目録
原則覚書」 (Statement of International Cataloguing Principles) の制定を目指して,
2003年から2007年まで毎年「国際目録原則に関するIFLA専門家会議」(IFLA Meeting of Experts on an International Cataloguing Code: IME-ICC)が開催された。
討議されている『国際目録原則覚書(草案)
』[88]の「3.目録の機能」 (3. Functions of catalogue) は「利用者に対して次のことを可能にすること」 (to enable a
user) として,次のように述べている。
1. その資源の属性または関連を探索に用いた結果によって,ある蔵書コレク
ションの中で書誌的資源を発見すること(find)
2. 書誌的資源または責任主体を識別すること(identify)
3. 利用者のニーズに適合する書誌的資源を選択すること(select)
4. 記述された個別資料を取得するか,またはそれに対するアクセスを確保す
る(acquire or obtain)
5. 目録を自在に使うこと(navigate)
この草案は,序論にあるように,Functional requirements for bibliographic records: final report: FRBR[89]及びFunctional requirements for authority records :
a
conceptual model: FRANAR[90]に示された概念モデルに依拠して作成されてい
る。そのため,FRBRで示された4つの「利用者タスク」(find,identify,select,
obtain)に対応して説明されており,さらにnavigateが加わっている。
2.3.2
識別の機能
これら目録の機能が示されているいくつかの規則・覚書を概観すると,それぞ
れ相違があるものの,現在討議を重ねている「国際目録原則覚書」で示されてい
る機能に集約することができる。これらの目録の機能をいかに実現するかは,ど
の機能であっても重要である。
本節では書誌記述の「識別」機能について取り上げ,一般的な「識別」と和古
書書誌記述における「識別」についての相違を考察する。
40
2.3.2.1
識別について
『議会図書館記述目録規則』[91]では記述の目的が,対象資料を識別すること
である,とした上で,識別の内容について「区別すること」(to distinguish)として
いる。
『国際目録原則覚書(草案)
』[92]では次のように記されている。
3.2
ある書誌的資源または責任主体を識別すること(すなわち,レコードに
記述された実体が求める実体と一致することを確認すること,または同
種の特性を持つ2以上の実体を区別すること)
。
『国際目録原則覚書(草案)』3.2で用いられている「実体」(entity) はFRBRの
第1グループの「実体」を指すことは言うまでもない。
ここでは,
「ある書誌的資源または責任主体を識別すること」
(to identify a bibliographic resource or agent )として,1)レコードに記述された実体が求める実体と
一致することを確認すること(to confirm that the entity described in a record corresponds to the entity sought),2)同種の特性を持つ2以上の実体を区別すること
(to distinguish between two or more entities with similar characteristics),をあげて
いる。
上記「識別」の定義のうち,1)を「同定」
,2)を「区別」と仮に名づける。近
現代刊行資料を主な対象として作成されている書誌記述,上記の定義でいう「
(書
誌)レコード」の作成単位は,一般に体現形(manifestation)で行われている。この
こと前提にして,FRBRの実体に即して「同定」と「区別」に関して次のように考
えることができる。
「同定」に関して具体的に展開すると,例えば,利用者が目録で発見した書誌レ
コードから,求める特定の著作(work)が一致していることを確認できること,すな
わち著作(work)の同定が識別である(書誌レコードは体現形(manifestation) 単位で作成
されているので複数の書誌レコードが存在しうる)。あるいは,利用者が目録で発見し
た書誌レコードから,求めている特定の著作(work)の特定の体現形(manifestation)
が一致していることを確認できること,すなわち体現形(manifestation)の同定が識
別である。あるいはまた,目録担当者の手元にある個別資料(item)が,目録で発見
した書誌レコードで示された体現形(manifestation)に属していることを確認できる
こと,すなわち体現形 (manifestation)の同定が識別である。
次に「区別」に関して具体的に展開すると,例えば,利用者が目録で発見した同
一タイトルを持つ2つの書誌レコードが,別の著作(work)に属していることを区別
できること,すなわち著作(work)の区別が識別である。あるいは,利用者が目録で
発見した2つの書誌レコードから,求めている特定の著作(work)に属する異なる2つ
の体現形(manifestation)が区別できること,すなわち体現形(manifestation)の区別が
41
識別である。あるいはまた,目録担当者の手元にある個別資料(item)が,目録で発
見した書誌レコードで示された体現形(manifestation)には属さないこと確認できる
こと,すなわち体現形 (manifestation)が区別できることが識別である。
さまざまな状況が他にも考え得るが,これらが『国際目録原則覚書(草案)
』の
いう「識別」機能である。
2.3.2.2
和古書目録における識別
本項では和古書書誌記述における識別について考える。
前章(1.3)で述べた和古書の特徴から考えれば,FRBRが示した実体関係モデル
では,系統や刊印修の実態を表現することができない。この特徴をも考量した上
で和古書の書誌記述において「識別」するということ考えると,さまざまなレベ
ルでの同定(同一性の確認)と区別に加えて,あるレベルで他の個別資料(item)
との相対的な位置付けを行うことが必要とされている。なぜなら,和古書目録の
利用者がこれらのことを書誌記述に求めているからである。
書写資料をFRBRのモデルに適用すると,体現形 (manifestation) は個別資料
(item)と一致し,表現形(expression)から直接個別資料(item)という構造になる。
一つ一つが底本を書写した書写資料の場合,識別する内容として,いつの時代に
作成された資料か,誰の手によって書写された資料か,ということもあるが,大
きなポイントは当該資料のテキストがどの系統に属するのかということ,
さらに,
書写年代の前後関係での位置付けにある。この場合のモデルは表現形(expression)
−個別資料(item)というモデルではない。個別資料間の「書写資料−被書写資料」
関係をマクロ的に捉えたものを仮に「系統」モデルと名づけて,成立したと仮定
する。書写資料の場合,この「系統」モデルに相対的位置付けを行うことが「識
別」機能である。
例えば,ある個別資料(item)といま手元にある個別資料(item)とが同じ「系統」
に属するか否かの判断は,前節の『国際目録原則覚書(草案)
』で示した一般的な
「識別」機能の「同定」の実体を仮に「系統」としたときの意味である。しかし
ながら,手元の個別資料(item)が他の個別資料(item)が属する「系統」に近いかの
判断は,
「相対的位置付け」であり同定あるいは区別ではないので,一般的「識別」
機能とは一致しない。また,特定の「系統」に属すること,あるいは特定の「系
統」に近いと確認されれば,特定の系統の中でどちらの個別資料(item)が先に作
成されたかという,作成時期の前後が識別の対象になる。この判断も「相対的位
置付け」であり同定あるいは区別ではないので,一般的「識別」機能とは一致し
ない。
印刷資料の場合の書誌記述において確認する対象は,印刷時期(刷り)の前後
の問題や版の違い,修訂の確認など,出版に関することが多い。版本書誌学では,
42
「刊印修」が重要な項目であることは既に述べた(1.3.3)。「刊印修」が印刷資料
のモデルに相当すると考えられる。手元の個別資料(item)が,ある個別資料(item)
の刊印修のいずれかのレベルの実体と一致するかを判断できることが「識別」機
能である。しかし実際にはこの「識別」を拡張する必要がある。
例えば,手元の個別資料(item)がある個別資料(item)と同版(同じ版木で刷られた
個別資料(item))であることが確認できれば,刷りの前後(早印か後印か)を判断で
きることが「識別」である。あるいは,複数の個別資料(item)を通して,同種だ
が2つの版が確認できたとすると,
どちらが先に作成された版で印刷された個別資
料(item)でどちらが修訂された版で印刷された個別資料(item)であるか,すなわち
版が作成された時期の前後関係を相対的に位置付けることが「識別」である。
同定(同一性の確認)と区別に加えて,個別資料(item)間の相対的位置付けが,
和古書書誌記述における「識別」である。
上記のように,和古書の書写資料と印刷資料のいずれの場合もFRBRの実体関
係モデルではその実態を表現するには不充分であるとともに,和古書における識
別は前節で示した一般的「識別」機能とそれ以上の機能を求めている。和古書の
書誌記述に求められるこれらの機能は,利用者が書誌記述に求めている機能,利
用者が書誌記述に求めていることである。
和古書の場合,識別そのものが研究の対象にも充分なりうる。すなわち,前述
のモデルに沿った全体像を,例えばある著作(work)について,あるいは特定著作
(work)の系統や刊印修についての全体像モデル(相関図)を完全に示すことは,
書誌学的研究の対象であり,研究成果そのものといえる。一般に書誌記述の作成
の際にこれらのモデルに沿った全体像が既知であることはまずあり得ない。その
ことを前提に,どのような書誌記述を行えばこの全体像の構築,別言すれば書誌
学的成果の完成に寄与できるのかを考察(第Ⅲ部)することが本稿の目的でもあ
る。
2.3.2.3
書誌記述の機能としての識別
『図書館情報学用語辞典』の「書誌データ」の解説[93]に「1点ごとの資料を識
別同定するために記述するのに必要なデータ」としている。
『図書館用語集』は「書
誌的事項」[94]を「図書・逐次刊行物などの資料の同定・識別に必要なデータの
ことで,
一般には目録の記述を作成するための諸要素を指していう」
としている。
識別機能を果たすのは書誌記述である。和古書目録において識別機能を果たす
ために必要な書誌記述については,第Ⅲ部で考察する。
43
2.4
本研究の特色
本研究においては,和古書総合目録データベース構築のための理論的な枠組み
の提示を目的としている。現代の目録作成を取り巻く情報環境の中で,和古書と
いう資料群を利用・活用するための学術情報流通基盤整備を目指している。
和古書の総合目録を指向した研究として,国文学研究資料館「古典籍総合目録
データベース」がある。現在,
「日本古典籍総合目録」として提供されているが,
同データベースは約20年前に構想されており,現在の図書館等の所蔵機関や目録
作成を取り巻く情報環境は当時とは大きく変化している。本研究では,現代の情
報環境に適応するだけでなく,和古書という特異な資料群を対象にした総合目録
として必要とされる要件を検討し,理論的な枠組みの提示を行う。上記「古典籍
総合目録データベース」に関わる研究以外に,和古書を対象とした総合目録の研
究は他になく,唯一のものである。
2.5
本章のまとめ
本章においては,
本研究で和古書総合目録を構想する際の主として2つの評価軸,
すなわち対象資料の網羅性と個別資料データの識別性について考察し,さらに本
研究の特色について述べた。構想する和古書総合目録が,実用性の高い学術情報
流通基盤とするための評価軸について検討した。近50年ほどの間に発表された,
総合目録及び目録の評価,機能に関する論考から5つの評価軸を想定し,本研究の
目的を念頭にそれらの評価指標を検証し,
本稿では網羅性と識別性の2点を主な評
価軸とした。
44
第Ⅱ部
総合目録構築手法と対象資料デ
ータの網羅性
45
46
第3章 総合目録の構築方法と古書
3.1
3.1.1
西洋古刊本を対象とした総合目録の構築
機械化以前の西洋古刊本の総合目録
急増した出版に対して迅速に対応しきれなくなったために,19世紀以降,欧米
では目録の形式が,冊子式からカード式へ移行された。一定の大きさの丈夫な紙
に目録情報を記載し,随時,更新と利用が可能であるカード式目録を採用するこ
とによって,利用者からの要求に対応できる目録が構築できるようになった。欧
州では,ドイツなどで総合目録作成のためにカード式目録が採用された。それら
の対象となった資料は,当時新たに刊行された新刊資料が中心であった。
西洋古書を対象にした目録として,1900年代前半からshort title catalogue(簡
略書名目録)[95]の作成が始まった。例えば,1926年には英語圏の資料を対象にA.
W. Pollard と G.R. RedgraveがA short-title catalogue of books printed in England, Scotland, & Ireland, and of English books printed abroad, 1475-1640(以下,
STCⅠ)[96]を刊行した。次いで1945-51年にDonald WingがShort-title catalogue
of books printed in England, Scotland, Ireland, Wales, and British America and of
English books printed in other countries, 1641-1700(以下,STCⅡ)[97]を刊行した。
一般に利用者はどの機関にどのような資料が所蔵されているかという情報を求
めて総合目録を利用する。
古書は稀少な資料であり,
代替のきかない資料である。
そのため目録を利用する時は,単館の目録よりも関係する資料の情報をできるだ
け多く収集できる総合目録の方が有用である。このような要求に対して作成され
たのが,STCⅠ及びSTCⅡである。これらは,複数の機関の所蔵している英語圏
の古刊本資料を対象に,冊子形式の総合目録として刊行された。作成方法は,編
集者が個々の所蔵資料を調査し,その結果をまとめたものである。
同様のshort title catalogueは,各国あるいは言語圏別に複数作成された。
3.1.2
ESTC:English Short Title Catalogue
Eighteenth Century Short Title Catalogue: ESTCの創成期の状況については,
R.C. AlstonならびにM.J. Jannettaが1978年に著したBibliography,machine readable
cataloguing and ESTC[98]に詳しい。またこのプロジェクトの当初から1989年ま
での歴史については,このプロジェクトの主導的な立場であった同じくR. C.
Alstonの私的なウェブサイトで公開されているThe eighteenth Century Short title
catalogue: a Personal history to 1989[99]がある。現在,北米編集オフィスは,
University of California,Riversideにあり,そのウェブサイト[100]では書誌レコ
47
ードおよび所蔵レコードの追加などの案内や概要等を掲載している。
上記の資料を中心に,構築の歴史的経過を概観する。
3.1.2.1
ESTC構築の歴史
このプロジェクトは,STCⅠとSTCⅡが対象範囲とした期間以降,すなわち18
世紀に刊行された英語圏の古刊本総合目録の構築をめざしたものである。
1976年,
大英図書館が中心となって,英国と北米の共同プロジェクトとして開始された。
最初の会議で2つの原則が決定された。それは,①対象となる範囲の定義を緩や
かにし,できる限り多くの資料を収録すること,②コンピュータを導入し,その
レコードフォーマットはアメリカの書誌データベースにおいて既に利用されてい
る形式のものに合わせること,というものであった。この会議を受けて,プロジ
ェクト実行のためのパイロット・スタディを大英図書館で行った。
6週間のパイロット・スタディ(The first pilot project)は,基本ファイルとして
使用する予定の書誌データベースの構築のために,
「大英博物館総目録」(General
catalogue of printed books)の機械可読目録への変換方法や必要なデータ量,遂行す
るための要員などを調査する目的で行われた。
このパイロット・スタディから,データベースの構築方法として次のように結
論づけた。
1. 「大英博物館総目録」からだけ情報を取るのではなく,どの書物も実際に
現物を手にとって調べる。
2. そのまま直接キーボードから入力すべきではない。
3. ビブスリップ(図10)[101]を何らかの方法で作成・校正し,その後入力す
る。
このプロジェクトを更に推進するために,第2次パイロット・プロジェクト
(The second pilot project)が提案された。第2次パイロット・プロジェクトに課
せられたことは,大英図書館が英国のナショナルデータベースを構築するだけで
なく,STCプロジェタトとしての目録規則やマニュアルを作成すること,関係す
る個別資料(item)を同定・目録化するための方法を考えることなどであり,加
えて,日常業務の中でこのプロジェクトが遂行できることを示す必要もあった。
このプロジェクトでは,基本レコードファイルのほかに,編集コントロールの
ために必要な補助的なファイルが作成された。それは,個人著者,団体著者,出
版事項,限定されたジャンル,時代順の5つのファイルであった。総合目録の編纂
を目的とするESTCは,大英図書館以外からもデータを収集しなければならない。
ケンブリッジ大学図書館との実験では,判型(format)と頁付が書き込まれた標
48
題紙(title page)のゼロックスコピーが大英博物館総目録との資料の同定に利用
された。しかし,多くの図書館では標題紙のゼロックスコピーの添付はできなか
ったので,レコードカード(図2)[102]を作成する方法が実験された。レコード
カードの利用の原則は,目録担当者が標目を作成しないことと,MARCタグとは
関係なくデータを正確に転写することであった。
このパイロット・プロジェクトを通じて,ターゲットとする対象範囲および資
料の種類をほぼ確定し,ESTCが運用可能なプロジェクトであることが示された。
目録規則として,1978年にCataloguing rules for the eighteenth-century short
title catalogue in the British Library. rev. ed.[103]が刊行された。プロジェクト当
初から,ESTC としてどのような基準で記述すればよいかが議論されていた。そ
の際影響力を持ったことは,コンピュータを用いた目録作成でなければ,間違い
なくESTC の実現は不可能であるということと,そのためには少なくともAngloAmerican cataloguing rules, second edition(以下,AACR2),及びMachine readable cataloging(以下,MARC)と互換性のあるものが良いということであった。
殊に他の大規模図書館のサポートを必要とするこのプロジェクトにおいて,その
レコードはMARCに拠る目録作業の原則と一致させなければならなかった。しか
し,AACR2もISBD(M)も古刊本を対象にしたESTCのニーズを満たしていなかっ
たので,AACR2とMARCの両方を取り入れた規則を作成した。その主要な目的
は,版や刷(issue)の識別による複雑な排列を,大規模なこの目録においても実現
させることにあった。
総合目録としてファイルの拡張を進めて行くには,他機関からいかにレコード
を取り込むかということが重要になる。
このパイロット・プロジェクトの報告を受けて,英国側のESTCは大英図書館を
中心に本格的に稼働する。他方,米国側は,1978年にニューヨーク公共図書館に
おいて,運用テストを行った。テストでは,米国側固有の問題の洗い出し等が行
われ,記述規則の違いによって起こるデータの相違や作業方法を点検した。翌19
79年から北米のプロジェクトもスタートした。
北米側の調査で,ESTCの対象となる資料は,北米で印刷された約20万コピーも
含めて,およそ150万コピー存在すると見積もられた。
49
図10 ビブスリップ
50
図11 記入されたレコードカードの例
51
作成されたESTCレコードは,コンピュータに蓄積され,英国側では大英図書館
のBritish Library Automated Information Service: BLAISEに,最終的には1981
年12月までに搭載され,翌1982年5月から利用者に提供された。北米側では,198
1年にResearch Libraries Group, Inc. (以下,RLG)のオンラインネットワーク
であるResearch Libraries Information Network (以下,RLIN)に搭載を始め,
1982年始めにはオンラインでの作業が開始された。北米では非常に多くの機関か
らデータが寄せられ,最初の3年間で,RLINのオンラインファイルに13万余の書
誌レコードと8.2万余の北米所蔵レコードが入力された[104]。しかし,編集チーム
に寄せられたデータは照合に時間がかかり,この段階で提供された所蔵データの
数字は,寄せられたデータのおよそ半分で,残りは再チェックやニューレコード
作成のために保留されている。これは,寄せられた情報を提供するまでの手続き
が複雑であり,加えて,総合目録を作成するための作業を,特定の編集オフィス
(北米編集センター)1カ所で行うことが原因であったと考えられる。
1986年から英国側編集オフィスもRLINと専用回線で接続して作業を開始し,2
つの編集オフィスが結ばれた。なお1986年にESTCの対象範囲を拡大し, Eighteenth Century だけでなく,A.F. PollardとG.R. RedgraveのSTCⅠ(1475-1640),
とD.G. WingのSTCⅡ(1641-1700)を含んで「1473年-1800年」までとし,またその
ほかの資料も含めて Eighteenth-Century STC
を
English STC にすること
が決められた。
1983年,大英図書館は自館の所蔵資料だけを対象にした目録, The eighteenth
century short title catalogue: The British Library collectionsを,マイクロフィッシ
ュで刊行した[105]。その後,北米その他の機関からのレコードも含めた総合目録
を刊行する予定であったが,1998年10月に再度自館の所蔵資料だけが対象のEnglish short-title catalogue 1473-1800. 2nd ed. [106]を,CD-ROMで刊行した。さら
に2003年,第3版[107]が刊行された。
データベースの構築は現在も進行している。情報提供機関からの資料同定の作
業はウェブ上で可能となり,基準を満たして同定できれば当該コピー特有の注記
(copy specific notes)と所蔵情報が入力できる。しかし,マッチングできない
資料は,判型や頁付等を記したスリップを付けた標題紙のコピーを編集オフィス
に送ることになる。
2007年10月31日現在[108],2,400以上の世界中の図書館から寄せられたデータが
集積され,ESTCのレコード数は,468,647レコードと示されている。しかし一方
では,英国内でデータ提供を行っていない機関も数多くあると言われている。
2006年10月30日より大英図書館のウェブサイトから,ESTCの検索が可能[109]
52
になった。
3.1.2.2
ESTCの構築方法
ESTCの構築方法は,英国とアメリカに各々1箇所編集オフィスを設け,情報提
供機関から送られてきたデータをすべてチェックし,データベースに搭載する,
という方法を採っている。所蔵機関にデータ提出の協力を求めるために,予め書
誌記述のために規則や,情報提供までの手続きなどを規定している。しかし,全
てのデータをチェックと登録作業は,編集オフィスのみで行う。
通信ネットワークが整備された以降は,ネット上でその手続きを可能にしてい
る。STCⅠ及びSTCⅡは,編集者が各所蔵機関で調査したことと比較すると,情
報収集に要する期間は短縮できるが,
実際に情報が搭載され利用されるまでには,
編集オフィスが,関与するための時間が必要になり,実際にデータ搭載が滞った
時期もあった。
この方式は,データの品質が維持・保証されるという点では好ましい。
その後,書誌データの同定方式を明示し,そのプロセスを経て同定できた資料
の所蔵情報だけを,オンラインで登録できるようになった。
ESTC構築の問題として,MARCフォーマットの問題がある。現行欧米で広く
利用されているMARC21フォーマットとは異なるため,情報提供機関はESTCフ
ォーマットで提供しなければならない。所蔵資料の情報を一つのフォーマットで
管理している図書館では,加重な負担になる。ESTCの今後の計画の中にも,書誌
情報登録に際して既存データからのコンバートに関するものもある。しかしなが
ら,近年は新規のデータ登録(書誌レコード,所蔵レコードとも)がなされてお
らず,事実上終了したプロジェクトとなっている。
ESTCの構築方法から考えられることは,対象資料のデータを網羅的に収集する
ための方法の一つとして,情報提供機関の労力を低減し,自機関の資料組織化の
一部として組み込めるような方法を採用する必要がある,ということである。
3.1.3
HPB:Hand Press Book database
Hand Press Book database: HPBは,Consortium of European Research Libraries: CERL[110]が作成する,対象資料の刊年をHand press期に限定したデー
タベースであり,
「全ヨーロッパ古刊本目録」を目指している。ヨーロッパ各国の
機関が,
様々な言語・様々なフォーマットで作成したコンピュータ目録をもとに,
一定のフォーマットに変換し,一つのデータベースに統合して提供する。本部は
英国(ロンドン)にあるが,データベースそのものは当初はESTCと同じくRLG
のRLINで構築され,Eurekaを介して提供されていた(現在は,OCLC/FirstSearch
ほかから提供)。[111]から[114]の資料を参考に概観する。
53
3.1.3.1
HPB構築の歴史
1990年11月ミュンヘンにおいて,ヨーロッパのHand press期の全資料へのアク
セスを向上させるために,統一データベース構築の可能性に関する会議が開催さ
れた。この会議には,ヨーロッパの主要な図書館やEuropean Community (EC),
The international federation of library associations and institutions (IFLA),
RLG,OCLC,PICA,Library of Congress (LC),ESTCなどからの代表者が参
加した。1992年1月,コンソーシアムを結成し,作業を開始した。
CERLのねらいは,Hand press期の資料について,重要な文化遺産である古刊
本へのアクセスを向上させることにあった。そのため,このプロジェクトを通し
て,書誌データのないものは機械可読形式でデータを作成し,既に目録化されて
いても印刷媒体のものは機械可読形式のデータに変換することを推進させること
にある。
データベースを構築するにあたり,10の機能要件
Functional principles for
gathering and inputting information to the Hand Press Book database
を,
1992年4月パリでの会議で定めた。現在は若干変更され,次の8つの原則になって
いる。
1. このDBは,広く研究者に研究のためのレファレンスツールを提供する。
2. このDBは,通信ネットワークを通して容易にアクセスできなければなら
ない。
3. このDBは,総合目録として機能するために標準的なデータ形式を持つ。
4. このDBは,情報提供機関に対して,目録データのダウンロードを可能に
する。
5. UNIMARCを交換用フォーマットとして推奨し,もとのフォーマットに関
わりなくレコードは全てUNIMARCフォーマットで提供する。
6. ISBD(A)をCERLの記述規則として推奨する。しかし,このDBはどのよう
な書誌記述規則のレコードにも適切に対処する。
7. CERLはデータの編集や修正,削除の権限を持っている。
8. CERLは全ての著者名標目の形式に対処するが,国ごとに確定した著者名
典拠の利用を推奨する。
上記の要件を含めて,コンソーシアムとしては独自の設備を持たないことを前
提にデータベースの仕様を決めた。入札によって,サービスするためのホストを
RLGにすることを決定し,契約した。プロジェクトを進展させるために,Hand
54
press期資料の取扱い経験の深い専門家をAdvisory Task Group: ATGとして任
命し,彼らは予想される様々な問題を技術関係の専門家やRLGの担当者と共に検
討した。欧米間の時差を埋めて共同作業を進めるために,電子メールや電話会談
システムなどを利用した。基本的な作業工程として,各国・機関のデータはUNI
MARCフォーマットに変換し提供されるが,RLGはUSMARCフォーマットのRL
G形式(RLIN MARC)なので,さらに変換が必要である。
メンバー機関がHPBにファイルを提供する際には,次のファイルローデイング
手順に従うこととした。
1. メンバー機関はローカルファイルの仕様とCERLに対するUNIMARC変換
の仕様の提案書(Data evaluation form)を提出する(現在は,MARC21と
UKMARCフォーマットでも受け付けている)。
2. CERLは提案書を検査し,変換仕様を承諾する。
3. メンバー機関は,テスト変換を実行し,CERLにテストファイルを提供す
る(ランダムに200-250件程度)
。
4. CERLは開発した分析ソフトを使って事前評価を出す。必要があれば修正
を依頼する。
5. 必要に応じて修正し,メンバー機関は最終テストファイルを提出する。
6. 提供された最終ファイルを,CERLのコンサルタント(内容の分析)とData
Conversion Group: DCG(フォーマット分析)がそれぞれ分析を行う。
7. メンバー機関とコンサルタント,DCGの間で問題がないことが確認されれ
ば,RLGに送られる。
8. RLGは送られたファイルをRLIN MARCに変換してテスト的にロードす
る。
9. テスト変換が問題なければCERLとメンバー機関は契約を結び,データを
提供する。
10. RLGは提供されたデータをロードし,その結果をCERLに最終レポートを
送る。
最初に本格的な変換を行ったのは,Bayersche Staatsbibliothek, Münchenの目
録データで,1501年から1840年の間に印刷された資料のデータ,50万件以上を含
んでいた。もとはMaschinelles Auttauschfomat für Bibliotheken(MAB)フォーマ
ットであったが,提供前にUNIMARCフォーマットに変換された。この変換を通
して,いくつかの問題が指摘された。その際指摘された問題の多くは技術的なも
のであり,現在はほぼ解消されている。
HPBは順調に搭載レコード数を増やし,2007年9月末現在[115],277万余のレコ
55
ード数を数える。CERLの会員数も増加し,Full member と Group member は
21カ国54機関で,その中には2003年に加盟した,ヨーロッパ以外で初めてのFull
member機関としてYale大学図書館が入っている。また,Special memberとして1
2機関,Associate memberとして10機関,上記以外にcluster librariesとして8カ国
14クラスタが加盟している。
今後のHPBの可能性について,Michael Smethurstは,要約すると次のように
述べている[116]。
例えば,EROMM : European register of microform mastersとリンク
することによって,貴重な文化遺産であるHand press期の資料の保存政策や,
代替資料の利用などについて取り組む際に,有効なツールになるかもしれな
い。また,ESTCが行ってきたように,寄せられたデータから,印刷者や出
版者などのサブファイルを作成できるかもしれない。
HPBは,今後の計画として次のようなことを提示している[117]。
HPBデータベースのメンバーを増やし,より網羅的にデータの収集につとめ
る。既に入力されているデータについては,オンラインで修正できるように
し,書誌情報の品質を高める。蓄積したデータをもとにして,出版者や著者
名などのクロスレファレンスツールを作成し,利用者が検索するときに利用
できるようにする。書誌データをイメージ・データやディジタル・フルテキ
スト・データベースとリンクし,その利便性を高める。また,検索の利用者
インターフェースの改良にも取り組んでいく。
HPBの拡張として, Manuscript project がある。従来,HPBはESTCと同様,
印刷資料だけを収録対象にしてきたが,2000年の年次会議において,書写資料
(manuscript materials)もデータベース化の対象にすることが検討された。既
にヨーロッパのいくつかの国で書写資料を対象にした総合目録が構築され始めて
いた。HPBの経験を生かし,できれば統合された1つのシステムで利用者に提供
するための検討が進められ,データの収集が始まった。2007年から, The CERL
portal : Manuscript and Europe-an printed heritage [118]として提供が始ま
った。
3.1.3.2
HPBの構築方法
HPBはコンピュータ目録やMARC formatが一般化してから構想されたプロジ
ェクトであるため,HPBの構築方法は,対象資料を所蔵している機関が既に目録
データをMARC化していることを前提に,機械的なフォーマット変換だけで総合
目録を構築する方法である。
HPB構築においては,技術的な問題である機械的コンバート方法が主として取
り上げられている。各所蔵機関が作成する書誌記述規則は,ISBD(A)[119]を推奨
56
しているものの,どの記述規則に依拠するかを大きな問題にはしていない。ISBD
に準拠していない規則によった場合のみ,
フィールド801にその規則名を記録する。
所蔵機関が作成したデータのチェックは,編集オフィス(CERL,但し実質的
にはRLG)だけで取り扱うことは,ESTCと同じである。が,作成された書誌デー
タ内容には原則として関与せず,フォーマット変換を中心にコントロールする。
現在は,変換元のフォーマットとしてMARC21フォーマットもその対象になっ
た。従って,このフォーマットを採用している欧米のほとんどの図書館は,その
まま提出前にフォーマット変換せずに提出できるので,データ提供が容易になっ
た。
書誌記述規則も,欧米では多くの図書館がAACR2を採用しているので,大きな
問題にならないと考えられる。
HPBの方法は,参加機関の記述規則を原則的にはそのまま採用し,フォーマッ
ト変換をしているので,参加機関の負担は提出用のデータ抽出を行うこと以外は
少ない。データを網羅的に収集できるかどうかは,参加機関が対象となる資料の
MARC化を進めているかどうかによる。
3.2
和漢古書を対象にした総合目録の構築
3.2.1
古典籍総合目録データベース
現在,国文学研究資料館から提供されているデータベースは「日本古典籍総合
目録」である。このデータベースは,
『国書総目録』のデータと「古典籍総合目録
データベース」が統合されたものである。
「古典籍総合目録データベース」の構築
の経緯,開発の考え方,データベースの特徴等について,
『古典籍総合目録データ
(以下,「報告」)[120]に詳細に記述されている。本節では同
ベースの構築と出版』
書を中心に,[121]から[123]の文献を用いて「古典籍総合目録データベース」につ
いて,概観する。
3.2.1.1
『国書総目録』と古典籍総合目録データベース
1963年から始まった『国書総目録』の刊行は,第8巻が1972年に刊行されて終了
した。収録対象となった資料は,
「戦前の採集にかかる書目カード約100万枚を基
盤として,これに戦後採集した70万枚を追加し」たもので,
「カードの採集は昭和
35年で一応打ち切った」とある[124]。収録した情報について,実際に現物から採
録した場合もあるが,多くは既刊の目録からの採録である[125]。その後,補訂版
が2000-2001年に刊行された。
『国書総目録』の刊行以降,多くの和古書所蔵目録が刊行された。
国文学研究資料館は,
『国書総目録』の事業を引き継ぎ,1980年から「古典籍総
57
合目録データベース」事業を開始した。この事業は,
『国書総目録』の収録範囲以
降に刊行された全国の公私立図書館,各大学附属図書館,各地の文庫等の所蔵目
録に載せられた書目を対象にデータベース化を行うものである。このデータベー
スから,1990年に冊子目録『古典籍総合目録』が刊行された。同目録には,1988
年度までに収集された情報が掲載されている。
3.2.1.2
古典籍総合目録データベースの特徴
古典籍総合目録データベースの特徴として,1)典拠コントロールと2)書誌(著
作)構造の2点あげることができる。
3.2.1.2.1
典拠コントロール
記述対象資料を識別するための情報を,資料に表示された情報をもとに書誌記
述として記録していく。
しかし,
和古書に表示された情報は不安定なものが多く,
殊に主たる検索キーとなる書名や著者の場合,その情報だけをもってしては不充
分な場合や不明確な場合が多い。
石井啓豊ら[126]は和古書における著作コントロールについて,
①個々の図書がどの著作であるかを判定し,同名異書を区別し,②著作内部
での系統,版,刷等の関係を明らかにし,③著作相互の関係を明らかにする
こと,であり,大量の記述を集積する総合目録では,このコントロールを加
えることは不可欠である。
としている。また,著者典拠コントロールについて,
①個々の著者について統一著者名を定め,必要な別名を収集する。②著者の
識別・同定に必要な情報を収集する。③著作との関係を明らかにする。など
によって著者同定のトゥールとしと著者名からの検索手段を作ることが必
要である。
としている。
対象資料の識別するための情報として,著作と著者の典拠コントロールは和古
書総合目録の場合には重要なシステムと言える。
同データベースでは,当初から『国書総目録』の項目名を著作名とした著作典
拠コントロールシステムと,
『国書総目録』著者名索引の著作者名を項目とした,
著者名典拠コントロールシステムとが組み入れられていた。
3.2.1.2.1.1
著者名
著書名典拠ファイルのデータは,
『国書総目録』の著者索引をもとに作成されて
いるレコード(国書著者索引レコード,表1では,
「国書著索データ」)と,その後
に追加された書誌データをもとに新規に作成されたレコード(新規著者データ,
表1では「国書著索外レコード」
)の2種類がある。
58
データ項目として,国書著索データと新規著者データには差がある。
「報告」に
掲載された「資料3 古典籍総合目録著者データ作成マニュアル」[127]によると,
表1のようになっている。
データ項目
国書著索該当項目
国書著索レコード
国書著索外レコード
データ作成年月日
◎
マニュアルレベル
◎
調査レベル
◎
個人・団体の識別
◎
統一著者名
項目名表記・読み(部分)
◎
◎
まとめ項目
まとめ項目
○
○
名
○
王 朝 名
○
生 没 年
○
活動領域・職業・身分
○
国
著者別称
著者別称表記・読み(部分)
◎
○
著者注記
○
著者備考
○
◎:必須
○:該当すれば記入
表1 国書著索レコードと新規著者レコードのデータ項目の相違
3.2.1.2.1.2
著作名
著作典拠ファイルのデータは,
『国書総目録』の著作部分を整備して作成された
レコード(国書著作レコード,表2では,
「国書レコード」)と,その後に追加され
た書誌データをもとに新規に作成されたレコード(新規著作データ,表2では「国
書外レコード」)の2種類がある。
国書著作レコードと新規著作データのデータ量の差は,マニュアル上では著者
名ほどない。
「報告」に掲載された「資料2 古典籍総合目録著作データ作成マニ
ュアル」[128]によると,表2のようになっている。
著者典拠ファイルにおいても著作典拠ファイルにおいても,典拠レコードとし
て作成された情報は,その多くを『国書総目録』の情報に依拠している。
59
データ項目
国書レコード
国書外レコード
データ作成年月日
◎
◎
マニュアルレベル
◎
◎
国書レコードか否か
◎
◎
◎
◎
◎
×
統一書名
国書該当項目
項目名表記・読み
国書内同名異書連番
巻冊数
巻・冊
○
○
角書き
(角)
○
○
別書名
(別)
○
○
キーワード
(類)
○
○
(著)
○
○
○
○
著者別称番号ID
○
○
名前限定
○
○
著者別称表記・読み(部分)
○
○
(成)
○
○
*
○
○
→
○
×
以前の書名
○
○
著者備考
○
○
著者原情報
---------
著書名
著者ID
著作著者注記
成立年代
注記
一般注記
--- 参照注記
◎:必須
○:該当すれば記入
×:記入しない
表2 国書レコードと新規著作レコードとのデータ項目の相違
3.2.1.2.2
書誌(著作)構造
資料には,抽象的概念である「著作」と具現化された「資料(もの)
」という2
面がある。目録として,著作単位で資料を集中させるためのシステムが,前項の
著作典拠コントロールである。しかしながら,形態的に独立をした1冊の資料(も
の)に,複数の著作が収められていること場合がある。その際,複数の著作のま
60
とまりが,別の著作と認定できる場合を「叢書」とし,そうでないときは「合綴・
合刻・合写」としてその関係を明示している。
著作と資料の書誌記述との関係も含めて,安永尚志[129]は図12のような概念モ
デル図を提示している。
図12 古書総合目録のデータベースの概念モデル(ER図)
3.2.1.3
古典籍総合目録データベースの構築方法
「古典籍総合目録データベース」に入力されているデータは,和古書所蔵機関
が作成した目録(単独刊行される場合だけでなく,紀要や館報などに記事として掲載さ
れる場合の含まれる)から,データを抽出し,同データベースが設定したデータ記
入項目(表3)[130]に従って再編集し,入力する。その際もとの書誌記述から,
61
独自に著作名と著者名の典拠ファイルと関係付けを行っている。
データ記入項目
必須
レコード番号
◎
データ作成年月日
◎
コレクション番号
◎
所蔵者請求記号
○
データソース番号
◎
ページとページ内一連番号
◎
キーワード
○
データのレベル
◎
刊写の別
◎
著作レコード番号
○
国書書名
○
国書内同名異書番号
○
著作備考
○
標目書名
○
記載書名
○
記載著者名
○
巻次(巻数表示)
○
書写事項
○
出版事項
○
形態的事項
○
叢書巻号表示
○
残欠表示
○
注
○
記
◎: 必須
○: 該当すれば記入
表3 書誌レコードのデータ項目
62
「古典籍総合目録データベース」のデータ源は,和古書所蔵機関が個別に作成
した目録である。各目録は,標準的な書誌記述規則に沿って作成された書誌デー
タではない。その意味では,抽出された書誌データが均質とは言い難い。
和古書所蔵機関が個別に作成した目録の内容を分析し,
抽出されたデータを
「古
典籍総合目録データベース」に入力する作業は,すべて国文学研究資料館が行っ
ている。書誌データとして差違のあるデータを1件ずつ読み解き,可能な限り均質
なデータに変換して入力されている。しかしながら,それぞれの目録の書誌記述
は,異なった記述規則で作成されていたり,
記述項目が異なっていたりしている。
また分類体系や用語の使い方が違う場合もあって,資料(現物)にあたらずに記
載されたデータから採録する方法では,均質なデータ作成には限界があると考え
ている。
3.2.2
欧州所在日本古書総合目録
現在,欧州所在日本古書総合目録は,国文学研究資料館の「電子図書館:書誌・
目録データベース」の一つとして,公開されている[131]。「欧州所在日本古書総
合目録」について書かれた論考はない。本項は同サイトに記載された情報,及び
目録の作成者であるケンブリッジ大学東洋学部Peter Kornicki教授,国文学研究
資料館での担当者である伊藤鉄也准教授及びシステムを担当している大内英範研
究員(2006年当時)から山中が行った聞き取り調査をもとにしている。
3.2.2.1
プロジェクトの発足
欧州所在日本古書総合目録プロジェクトは,林望とPeter Kornickiよって企画
され,1988年,両氏により発足した。
両氏は,
1984年から約1年半かけてケンブリッジ大学図書館所蔵の和漢古書の悉
皆調査を行った。その後約6年かけてデータ入力し,1991年に『ケンブリッジ大学
所蔵和漢古書総合目録 = Early Japanese Books in Cambridge University Libr
ary』[132]を刊行した。
この目録の経験をもとに,ヨーロッパ中の和古書の総目録を作成することを企
画し,提案したものである。
3.2.2.2
データの収集とデータベース化
リーバーヒューム基金,故反町茂雄氏,ケンブリッジ大学などの援助を受けて
両氏と山口謡治がヨーロッパ所在機関に保存されている和漢古書コレクションを
調査し,書誌カード作成した。オランダとドイツのコレクションで,既に目録が
作成されているコレクションについては,その目録をもとにデータ収集が行われ
た。現在も継続してデータの収集が行われているが,現在までに約2万枚のカード
が蓄積されている。データ収集が行われた機関は,20カ国133機関に及ぶ。
63
データ入力は,当初Peter Kornickiが自身で行っていたが,2001年以降は国文
学研究資料館が担当し,2001年11月より「コーニツキー版欧州所在日本古書総合
目録」として公開された。
作業行程は,Peter Kornickiの手元にある調査カードを複製し日本へ送付する。
国文学研究資料館で複製をもとに書誌情報を分析し,設定した項目に入力する。
プリントアウトしたものを英国に送付,Peter Kornickiが校正を行い,国文学研
究資料館に返送する。同館では校正をもとにデータ修正を行い,データベースに
搭載し,提供する。
データ項目は,表4の通りである。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
書名
ひらがな書名
書名のローマ字表記
所蔵機関・登録番号
巻数
大きさ・冊数
著者・編者・画者
著者・編者・画者のローマ字表記
種類(写本・整版・古活字版・近世木活字版の別)
刊修印写年
蔵版者
版元・発行者
外題等(外題・目録題・版心題・序題等が内題と違
う場合に記載)
奥附
蔵版目録等
蔵書印
識語
参考(『国書総目録』・『古書総合目録』・『和刻
本漢籍分類目録』・『内閣文庫国書分類目録』およ
び該当コレクションの目録)
注記(刊年・版元等の根拠など)
分類(『国書総目録』による分類など)
表4 「欧州所在日本古書総合目録」の書誌レコードのデータ項目
2007年10月31日現在までに入力されたデータ件数は約8,000件[133]である。
3.2.2.3
欧州所在日本古書総合目録の構築方法
オランダとドイツの一部の所蔵機関の目録情報は,既存の印刷目録からデータ
を作成し,現物の確認はしていない。
データの採録は,当初Peter Kornickiを含む3人で始められたが,現在はKornickiが1人で行っている。当初から極めて限られたメンバーで,所蔵機関を訪問し
64
て採録している。その意味では,書誌データの均質性はある程度保たれていると
考えられる。
しかしながら,採録方法が組織的に行われているのではなく,現在は個人的に
継続して行っている。構築方法としては,古典的な採録方法と言える。そのため,
このプロジェクトを遂行していくには,多く時間が必要である。
現在,欧州内にどの程度の量の和古書が保存されているかは不明だが,コレク
ションとしてまとまった量を所蔵していない機関では,対象資料を組織化できる
人材が機関内にいない場合が多い(日本も同様)。そのような機関の場合,このよ
うな構築方法を採用しなければデータの採録はできない。
3.2.3
NACSIS-CAT
3.2.3.1
和漢古書入力のための検討
NACSIS-CATは,日本で最初にして唯一の書誌ユーティリティとして,1986年
創設された学術情報センター(現,国立情報学研究所)が事業としてサービスを行
っている。
NACSIS-CATは当初,近現代刊行資料を入力対象としており,和漢古書は対象
としてはいなかった。2000年度,総合目録委員会(後,図書館情報委員会に改称)
の下に「古籍の取扱いに関する小委員会」
(後に,
「和漢古書等の取扱いに関する小委
員会」に改称)を設置し,和漢古書の運用方針について検討を行った。現行システ
ムを原則として変更せずに,和漢古書の書誌情報を採録するための基本的な考え
方・指針と,各フィールドにデータ入力するための基準を,
「和漢古書に関する取
扱い及び解説」
,
「コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)」として策
定した。
「和漢古書に関する取扱い(案)及び解説」については,『NACSIS-CAT/ILL
ニュースレター』第6号(2002年3月29日)に,
「和漢古書に関するコーディングマ
ニュアル(案)
」は同じく第7号に原案が公開され,広く意見徴収が行われた。
これらの基準は2002年度の図書館情報委員会の承認を得て,
2003年6月に公表さ
れた。
3.2.3.2
和漢古書データの入力と利用
和漢古書入力のための基準が公開されたことにより,多くの所蔵機関が目録情
報の入力を始めている。但し,NACSIS-CATは,和漢古書だけのシステムではな
く,近現代刊行資料が中心のシステムにデータ入力をしている。そのため,現在
の検索システム(NACSIS Webcat及びWebcat Plus)では入力された件数や,和
漢古書だけを検索する手段は用意されていない。
65
3.2.3.3
和漢古書データ入力の影響
和古書の書誌データが,総合目録としてオンラインによる共同分担目録作業で
入力された最初のケースである。NACSIS-CATの和漢古書入力のための基準は,
参加機関の要望によって制定されたものだが,共同分担目録方式での目録作成に
は不可欠な標準的な書誌記述規則(コーディングマニュアル等)が整備された意
義は,非常に大きい。
しかし,和漢古書の書誌記述作成には多くの知識と経験が必要とされ,提示さ
れた基準をどのように解釈し,データ入力を進めるかにとまどう機関もある。
NACSIS-CATは,NCR1987年版改訂2版を,和書の記述規則の拠り所としてい
る。NCRに関して,日本図書館協会目録委員会[134]は,
「和古書・漢籍に関して
は,これまでの日本目録規則での取り扱いを上回る,より詳細な記述が必要であ
ることが明らかになった。このため基となる日本目録規則の欠落を補うことへの
要請が,国立情報学研究所より日本図書館協会目録委員会にあ」ったことを受け
て,『日本目録規則1987年版改訂2版』第2章図書及び第3章書写資料を対象に,和
漢古書を取り扱うために必要な条項の見直しを独自に検討した。
2005年8月に増補
された目録規則[135]が刊行され,さらに2006年6月,
『日本目録規則1987年版改訂
3版』を刊行した。
3.3
本章のまとめ
本章では,対象資料の網羅性という視点で,西洋古書目録としてEnglish short
title catalogue と Hand press book databaseを,和古書目録として日本古典籍
総合目録,欧州所在日本古書総合目録及びNACSIS-CATを取りあげ,その経緯や
構築方法について考察した。
66
第4章 和古書総合目録のデータベース構築方法
4.1
総合目録のデータベースの構築方法と古書
4.1.1
総合目録構築方法の類型
古書の総合目録も含めて,現在までに構築された総合目録はいくつかの方法で
運用されてきた。
永田治樹[136]は,
「総合目録データベース形成」の方法として次の4つを示して
いる。
1. 総合目録の計画に定めた基準により目録記入の作成を参加機関に依頼し,
回収される目録記入をとりまとめて総合目録として編集する方式,参加機
関がすでに作成している目録を収集しそれを編集機関がとりまとめる方式,
あるいは総合目録に収録予定の基本書誌リストを作成し,それを参加機関
に配布してそれぞれの所蔵と照合し,所蔵する資料について編集機関に通
知する方法もある。第一のものが最も一般的な方法で編集機関も相応の負
担を負う。
『新収洋書総合目録』などが採用した方法である。
2. 所蔵目録が一定程度のものであることが前提とされ,また所蔵機関には積
極的な役割を期待しないものの編集機関には十分な編集能力や大量の労力
を賄わなければならない。例えば『国書総目録』や『古典籍総合目録』の
編纂においてとられた方式である。
3. 収録書誌の数が限定される場合あるいは基本書誌リストがしっかりとして
おり,調査の結果追加される新しい書誌が比較的少ない場合で,かつ参加
機関の対応が期待できる場合に採られる。
『学術雑誌総合目録』のような雑
誌総合目録で採用されている。
4. 書誌ユーティリティによる共同・分担目録から派生した方式だ。つまり各
所蔵機関のオンライン端末から共同ファイルにデータをそれぞれ投入する
方式で,本来この仕掛は目録作業の共同化をめざしていて,ねらいは総合
目録ではなかったが,OCLCのように重複書誌を容認しない場合,共同構築
された目録は実態として総合目録に等しく,結果として書誌ユーティリテ
ィによる共同目録は総合目録となった(学術情報センターのケースはこの
ことを初めから織り込んだ)
。この方式では,各書誌の同定作業は書誌ユー
ティリティを利用している個々の参加機関が原則行うことになるために,
編集機関というものが存在しない。データベースの品質管理を行う部署が
書誌ユーティリティに設置される場合もあるが,いずれにせよ編集機関の
67
労力を最小化しているのである。
森山光良[137]は総合目録の構築方法を,「ネットワークの管理組織であるネッ
トワーク・センターの複数館の目録データ処理する際のデータベース管理方式」
の違いによって,2つに類別している。
「センターの単一のデータベース・サーバ
で集中管理する方式」である「集中型」と,
「インターネット上に分散した複数館
のデータベース・サーバを,センターのコンピュータが横断検索する方式」の「分
散型」に分類している。
永田が示した4つの方法は,森山の分類で言う集中型である。分散型総合目録は
永田が論じた当時には想定も実施もされていなかった第5の方法である。この方法
例として,地域別や館種別に対象機関を限定して複数のOPACを横断検索する方
法や,Z39.50プロトコルを利用した検索方法が行われているものがある。
森山[138]は,集中型の総合目録と分散型のそれとのそれぞれのメリット,デメ
リットを,次のように述べている。
集中型のメリットは,①各館の初期投資および維持費用が相対的に低いこと,
②単一サーバのため検索精度,検索速度の水準が維持できることである。デ
メリットは,①各館からセンターへの継続的なデータ登録や送付に,人手や
またはバッチ処理費用を確保する必要があること,②各館からセンターへの
データ登録や送付の際,人為ミス,漏れ,タイムラグ等が発生しやすいこと
である。
分散型のメリットは,①常に新しい状態でデータ提供ができること,②各館
サーバによる独自のサービスを展開できることである。デメリットは,①各
館がサーバを公開するための初期投資および維持費用がかかること(ただし,
図書館パッケージへの機能包含,インターネット環境の整備等でコスト逓減
傾向にある),②各館環境の違いにより検索精度,検索速度の水準が維持で
きない場合があることである。
森山の指摘のうち,経費に関わる部分は現状と必ずしもそぐわないと考えてい
るが,Z39.50プロトコル仕様のデータベース・サーバを利用するとすれば,初期
投資や維持管理の技術的な能力が求められる。
集中型のデメリットの②について,
NACSIS-CATのように主としてセンターと参加館とがオンライン接続で書誌所
蔵データのやりとりをする場合には当てはまらないが,国立国会図書館の「総合
目録ネットワークシステム」のように,バッチ処理方式では考えられるデメリッ
トである。
上記以外に,従来から行われてきた古書目録の作成の方法として,特定の研究
者などが資料所蔵機関を訪問し目録を作成する方法がある。総合目録を構築する
目的で目録が作成されたことは例が少ないが,書誌採録ができる人材の確保を考
慮すれば,従来とは異なった観点から実施される可能性はある。
68
永田が示した4つの類型を,1.提供目録混成型,2.既刊書誌収集型,3.所蔵情報
提供型,4.共同分担目録型とし,森山が示した方法を,5.横断検索型とし,従来の
方法を,6.短期集中訪問型と称することにする。
1. 提供目録混成型は,参加機関が総合目録計画に沿った方法で作成した目録
情報を編集機関に提出する。編集機関は,提出された情報をもとに編集作
業を行い,排列規則に沿って列挙する。参加機関にも応分の負担がかかる
が,それ以上に参加機関が多くなればなるほど,編集機関の作業量は確実
に大きくなる。
2. 既刊書誌収集型は,参加機関は総合目録の構築を意図せずに,自館の規則
に沿った方法で目録情報を作成する。その目録データをもとに編集機関が,
編集機関の規則に沿って参加機関が作成した情報を再編成する。そのため
の労力は非常に大きい。また,提供される情報が,編集機関の規則とは関
係なく作成されているために,再編成された情報の質が均等でない可能性
が高い。
3. 所蔵情報提供型は,想定される書誌の総量が限定的で,参加機関の積極的
な関与が求めることができれば,有効な方法である。参加機関が多いほど
有意な総合目録が構築できる。しかし,対象が広がり,編集機関も参加機
関もその作業量は大きい。
4. 共同分担目録型は,編集機関側の目録情報編集のための作業量は少ない。
しかし,参加機関が増加し,データ量が増加すると,システム維持のため
の労力が大きくなる。また,入力されるデータの質に維持のために,入力
のための規則等を事前に用意し,その周知が必要になる。参加機関の増加
やデータ量の増加とともに,質の維持難しくなる可能性がある。
5. 横断検索型は,現在の情報技術では各機関が作成し公開した情報をもとに,
機械的にその情報が収集され利用されるために,編集機関が存在しない。
検索効果を保つために,例えばZ39.50プロトコルで利用するためのサーバ
側クライアント側の設定などが必要になる。それ以外の横断検索などでは,
検索には限界がある。それでも,参加機関が同じ書誌記述規則を採用しデ
ータ作成すれば,ある程度有効な検索が可能になる。しかし,利用者への
提示方法について,収集した情報が列挙され,書名や著者などのグルーピ
ング(名寄せ)が難しい。
69
6. 短期訪問集中型は,過去に刊行された古書目録の作成方法としても採用さ
れてきた方法である。現在も国文学研究資料館が主に海外の資料所蔵機関
を短期間訪問して目録作成を行ったり,米国議会図書館や大英図書館所蔵
の日本古書目録を日本の研究者が作成したりした例などがある。これらの
目録では,それぞれの所蔵資料や所蔵機関の目録作成の意向に適した形式
で作成される。所蔵機関で書誌作成の人材を確保することが困難であるな
どの理由で採用されることがある。
4.1.2
古書の総合目録構築方法とその問題点
第3章において,古書を対象にした総合目録データベースとして,西洋古書につ
いてはESTCとHPBを,和古書については日本古典籍総合目録,欧州所在日本古
書総合目録及びNACSIS-CATを概観した。次にこれらのシステムの構築方法を,
上記6類型の構築方法と相対して検証する
4.1.2.1
ESTC
ESTCは,
「3.所蔵情報提供型」に近い。基本書誌リストに類するものとしては,
プロジェクトの本格運用に先立って大英図書館が作成した基本ファイルがある。
ESTCでは,情報提供機関から必要な情報の提供を受け,編集オフィスが調査をし
た後,情報を入力する。例えば,所蔵の追加も標題紙のコピー等の「証拠」が添
付されて編集オフィスのチェックがなければ,
「検証済み」にならない。また新規
の書誌データを入力する際もデータを編集オフィスに提出し,編集機関側が登録
する,という方式である。
ESTCは,現在大英図書館のオンライン目録の一つとして検索できる。ただし,
近年はデータ・サイズの変化はほとんどない。これは対象資料を網羅的に情報収
集し終えたわけではなく,いまだESTCに情報を提供していない機関も多くあると
いう。情報提供機関がESTCに情報提供までにしなければならないプロセスがある。
ESTC web matching help [139]には,検索から登録,必要に応じてデータ
のダウンロードまでの手続きが記されている。その過程で留意すべき事項など細
かく記されている。しかし,既に登録されている書誌情報を確認し,確認できれ
ば所蔵情報を追加できることだけが示されている。但し,書誌情報の追加の説明
は,この中にはない。
従来からの方法を堅守し,厳格に適用している。新たな情報提供がないのは,
情報提供機関の通常の資料組織化プロセスとは別にESTCへの情報提供のプロセ
スがあるために,かかる労力が負担になっているのではないかと考えている。
編集機関が,書誌情報の精査を行い登録することで,書誌情報の品質の維持を
70
保つことはできる。しかし,対象資料データを網羅的に収集することができてい
ないことは問題である。
4.1.2.2
HPB
CERLが作成しているHPBは,
「1.提供目録混成型」に近い手順で行われている。
HPBでの情報提供は,情報提供機関が自機関の対象資料を推奨された記述基準
(強制力はない)で作成し,決められたMARCフォーマット(UNIMARCフォー
マット,もしくはMARC21フォーマット)に変換して編集オフィスに提出する。
編集機関はそれを何度かチェックし,問題がなければデータベースに搭載する方
式を採用している。
HPBでは,推奨する記述規則としてISBD(A)としているだけで記述内容につい
ては言及されているものは少ない。CERLのウェブサイトでも,ファイル変換手
順や,その際に必要なフィールド変換仕様などを定めた CERL File Procedures
: FILPROC
[140]と,それに関連する記述があるが,記述規則についてはほと
んどない。
近年の傾向として,情報提供機関は微増だが,レコード数が着実に増加してい
る。情報提供機関としては,最初に行うファイル変換の仕様チェックがクリアで
きれば,すでに自機関に蓄積したデータを抽出・変化して提供する方式なので,
自機関の資料組織化の延長として捉えることができる。従って,機械的変換だけ
と考えれば,当初の労力を除けば継続的な労力はそれほど必要としない。
一般に普及しているMARCフォーマットを利用していることと,機械変換のた
めの取り決めしかないため,網羅的に情報を収集する点では,ESTCよりも効果を
上げている。
但し,提供機関ごとの記述規則の違いが,目録利用の上でどのような影響があ
るのかが不明である。
4.1.2.3
日本古典籍総合目録
「日本古典籍総合目録」は,「3.既刊書誌収集型」である。「日本古典籍総合目
録」では,情報提供機関が作成・刊行した「印刷目録」を入手し,記載された情
報からデータベースの適切なフィールドに入力する。情報提供機関は,編集機関
から示された記述規則はないものの,印刷目録を作成しなければならない。情報
提供機関にも編集機関にも労力がかかる。
71
すべて
古書のみ
350
300
250
点 200
数
150
100
50
0
1950- 1955- 1961- 1966- 1971- 1976- 1981- 1986- 1991- 1996- 200154
59
1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000
年代
図13 刊行された所蔵目録点数の経年変化
「日本古典籍総合目録」の構築方法の前提は,和古書所蔵機関が各自で和古書
の冊子体目録の刊行を今後も続けていくことにある。ところがこの前提が今後も
継続されていくとは考え難い。なぜなら,各図書館所蔵目録の冊子体(印刷物)
の刊行そのものが限定的にしか行われないと考えられるからである。
図13は,NACSIS-CATに登録された1950年以降刊行の図書館等の所蔵目録(図1
3では「すべて」と示す)と,
「日本古典籍総合目録」に採録された目録のうち,
『国書総目録』以降に刊行された目録(図13では「古書のみ」と示す)の刊行さ
れた年代別の点数を経年変化で表したものである[141]。
この図からも明らかだが,1980年代後半をピークに刊行点数は減少している。
近年図書館目録はコンピュータ目録へと移行し,利用者目録はオンラインで提供
することがほぼ定着している。このような趨勢において,和古書,ましてやその
多くは稀覯書扱いにはならないであろうと想像される一般図書扱い資料の印刷目
録が,改めて刊行されることは考え難い。従って,今後「日本古典籍総合目録」
が和古書全体をカバーした総合目録を構築することには限界がある。
4.1.2.4
欧州所在日本古書総合目録
欧州所在日本古書総合目録では,限られた編集者(研究者)が,資料所蔵機関
に出向いて目録情報を収集している。この方式は,データ品質を維持する点では
有効な手段であろう。しかしながら,限られた人員で所蔵機関を調査することに
なれば,構築に時間がかかる。
この方式は,「6.短期集中訪問型」になる。この方式では,訪問する所蔵機関
に書誌作成のための参考資料がどの程度収集されているかによって,その書誌記
述内容に差が出る。欧州所在日本古書総合目録では,当初3人の研究者(現在は1
72
人)が個々に所蔵機関を訪問し,カードに記録し収集している。そのために,採
録された記述内容が必ずしも一様であるとは言えないが,現在ディジタル化する
際に採録者が全点を確認し統一を図っている。所蔵機関によっては,和古書を所
蔵しているが,資料組織化の人材が確保できない場合には必要な方法であろう。
この場合,資料所蔵機関の資料組織化の方法(記述規則やMARCフォーマット)
は異なることがあるとしても,総合目録として採録する記録は統一を図らなけれ
ばならない。その意味でこの目録の場合,将来より範囲の広い総合目録と統合す
るような場合には問題になる。
4.1.2.5
NACSIS-CAT
1984年から稼働を始めたNACSIS-CATは,
「4.共同分担目録型」に該当する。こ
の方式では,参加機関が総合目録構築のうえで大きな役割を担うことになる。こ
の方式を実行するためには書誌データ入力のための基準・規則の作成とその周知
が問題になる。2003年度からNACSIS-CATに和漢古書を入力することができるよ
うになった。その準備として,2000年度から和漢古書を取り扱うため基準や入力
規則を整備するための小委員会を設置し,
「取扱い」および「コーディングマニュア
ル」の検討を進め,2002年度に「和漢古書に関する取扱い及び解説」並びに「コー
ディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)
」を公開した。
共同分担目録方式で,古書を扱う初めてのケースであろう。入力するための基
準が検討され,公表にされたことによって,和漢古書を対象にした書誌記述を行
うための標準的な基準が制定されたことは評価に値する。この資料組織化の方法
は,既にNACSIS-CATに参加している機関が和漢古書を取り扱う際には,比較的
スムーズに業務することができる。
但し実際には,書誌記述採録の困難さがある。
各機関が,所蔵資料を一元的に取り扱う上で望ましい方式であり,従って資料
の情報を網羅的に収集する上でも望ましい方式である。センター機関である,国
立情報学研究所の編集にかかる労力は少ない。
4.1.2.6
従来の構築方法とその問題点
従来の古書総合目録は,永田治樹が示した4つの方法及び「短期訪問集中型」で
作成されてきた。現在ではいずれの目録もコンピュータを用いて構築が進められ
ている。
NACSIS-CATを除けば,多少の相違もあるがいずれも編集機関がデータ形成に
深くコミットする方式を採用している。その分,編集機関の労力は大きく,編集
にかかる経費や時間は大きくなる。殊に,ESTCや「日本古典籍総合目録」「欧州
所在日本古書総合目録」では書誌データの新規入力は編集機関でしか行わない。
編集機関の労力が大きくなればなるほど,編集機関の経費も問題になる。
73
一般に総合目録としての事業を進めていくためには,センター機関も参加機関
も当該事業を進めていくことによる様々な恩恵と,プロジェクト推進のための組
織的・資金的な裏付けが必要である。ESTCやHPB,
「日本古典籍総合目録」,
「欧
州所在日本古書総合目録」の各事業においては編集機関の役割が大きく,そのた
めの経費も必要である。ESTCは,その当初からNational Endowment for the
Humanities: NEH等の資金援助を得て実行しており,CERLは基本的にはメンバ
ーからの会費でまかなわれている。日本古典籍総合目録は編集・公表にかかる経
費をすべて国文学研究資料館がまかなっている。
欧州所在日本古書総合目録では,
データ収集にかかる経費は編集者が負担し,データの入力・編集・公表にかかる
経費は国文学研究資料館が負担している。
対象資料が多いために総合目録構築事業が長期にわたるものであるとすれば,
事業の継続が支持される内容でなければならず,そのための経費が得られる必要
がある。支持を得るためには,目録としての機能を果たす,有意な目録でなけれ
ば支持は得られにくい。
支持を得られるための有意な目録になるかどうかは,
第2章で提案した網羅性と
識別性が評価基準となると考えている。
4.2
4.2.1
和古書総合目録のデータベース構築
網羅的収集の対象資料
第2章でも述べたが,対象となる古書の総量は有限である。既に作成され,現在
まで保存されてきた資料を対象とするため,さまざまな事情から減少することが
あり得ても,今後生産されることはない。従って,網羅性を考えたときにその対
象となるのは,現存する資料だけである。
その状況の中で,構想する和古書総合目録が,対象資料を可能な限り網羅的に
収集していくことを考えたとき,理想的にも,そして日本文化遺産の総覧という
意味でも現存するすべての資料が対象となる,しかし,現実的には,対象資料の
収蔵者(個人もしくは団体)が,対象資料のデータを公開することに同意をしてい
ることが前提となる。現実的には,図書館など所蔵資料を公開する前提の機関や
一部の個人が所蔵している資料が,考え得る対象資料になる。
本稿が対象とする資料を所蔵する機関から,如何に網羅的に資料に関する情報
を収集することができるかが,網羅的な構築方法を検討する基準となる。
対象となる資料を所蔵し,かつ所蔵資料の公開も行っている機関でも,例えば
加賀藩主前田家伝来の資料を保存管理する「尊経閣文庫」
,三菱財閥岩崎家所蔵資
料を保存管理する「静嘉堂文庫」
,五摂家の一つ近衛家伝来の資料を保存管理する
74
「陽明文庫」などでは,伝来資料だけをコレクションとし,資料の目録を作成し
公開している。これらの機関では,所蔵資料の目録化,冊子目録の刊行をほぼ終
えている。また,奈良県吉野にある「阪本龍門文庫」のように,今後増加するこ
とがない個人コレクションがあり,これらの文庫でも所蔵資料の目録化,冊子目
録の刊行を終えている。
これらの機関では,所蔵資料の保存管理,公開や資料貸出などが主たる業務で
あり,資料情報の組織化を行ってはいない。従って,既刊の目録データを編集機
関が活用することが可能であったとしても,それぞれの機関が改めて総合目録に
参画しデータ提供することは難しいと考えられる。
対象資料の所蔵は,国内だけでなく海外の機関にも及ぶ。従来,日本の研究者
が海外の機関に所蔵する和古書の目録作成を行い,刊行する方法が採られてきた
場合が多い。作成された目録の内容は多種多様であり,また,目録化されていな
い資料もある。これらの機関に所蔵されている資料のデータをどのように収集す
るかという点も考慮しなければならない。
上述の状況を考慮した上で,本研究で構想する和古書総合目録構築で基準とな
る網羅性を確保するための構築方法を次に考察する。
4.2.2
各構築方法の問題点
総合目録の構築方法について,永田治樹[142]は,ESTCを例に総合目録での書
誌共有を前提にした書誌データの同定作業の観点から,構築方法の問題を論じて
いる。本節では,対象資料データの網羅性から,6つに分けた総合目録の構築方法
について,和古書総合目録としてどの方法を採用すべきかを考察する。
「1.提供目録混成型」について,HPBの構築事例では,情報の収集が進展して
いる。この方法の問題は,編集機関と情報提供機関の双方とも相当の労力が必要
となることである。
『新收洋書総合目録』は,1987年版を最後に刊行されていない。
それは,本格的にNACSIS-CATが稼働し始めたことによって,広範囲に情報を収
集した総合目録の構築が可能になったためであると考えられる。これは,
「4.共同
分担目録型」の構築方法が,構築のための労力や網羅性の確保の点で,
「1.提供目
録混成型」より優れていたと判断されたためであろう。
和古書目録の場合,個別対象資料ごとに書誌記述作成を行う必要があることに
加え,記述対象資料が識別できる書誌記述を記録することが重要になる(後述)。
提供目録混成型では,編集機関が寄せられたデータを編集する必要があり,その
労力は大きいと想像される。また,和古書目録では,著作や著者名の典拠ファイ
ルとの関係付けを行うことは大きな意味を持つ(後述)。寄せられたデータに予め
記録されていなければ,編集機関の労力がさらに大きくなる。対象資料が有限で
あったとしても,今後の予想される情報量の予測はつきがたく,編集機関が継続
75
的に編集労力を維持できなければ,提供目録混成型による構築は困難である。
「2.既刊書誌収集型」について,個別機関が総合目録の構築とは関係なく独自
にそして多くは異なった記述規則によって作成し刊行した所蔵目録を,編集機関
が収集し,書誌記述を分析,編集・構成する。この場合,総合目録を構築するため
の労力のほとんどは編集機関が担う。しかし,4.1.2.3で述べたように,この方法
で網羅的に情報収集を続けていくことには限界がある。既に刊行された対象目録
をすべて入力し終えたとしても,今後冊子目録の対象とはならないであろう資料
の多さを勘案すると,網羅性は確保できない。
「3.所蔵情報提供型」について,この方式では,収録書誌数が限定され,しっ
かりとした基本書誌リストが作成されていることが必要である。和古書目録の場
合,後述するように書誌共有を前提とはしていない。従って,この方式は採用で
きない。
「4.共同分担目録型」について,この方法では,編集機関の労力が少ない反面,
構築を進めていくには,参加機関の主体的な役割が求められる。書誌レコードの
品質を確保するために,入力を始める前に,記述規則の標準化と参加機関への周
知が必要になる。この方式は,和古書資料を主として所蔵している大学図書館や
専門図書館での資料組織化方法として一般化しており,参加機関の業務効率の点
においても優れている。その点を考えれば,網羅性を確保しやすい。問題として
は,構築方法としては採用しやすいが,和古書の書誌記述採録は専門性が高く,
提供データの均質性が確保できるかが問題になる。これは,和古書総合目録の評
価基準である書誌記述の識別性とも深く関連する。
「5.横断検索型」における総合目録としての機能は,検索する際に機械的に実
現する。従って,総合目録のための編集機関は存在しない。検索は,参加機関が
作成し公開しているOnline Public Access Catalog: OPACを通して行われるか,
Z39.50プロトコルを利用したサーバとクライアントによって実現する。網羅性を
確保するためには,各所蔵機関が,対象資料の目録データの公開を促進するしか
ない。
有意で均質な書誌情報を収集するためには標準的で具体的な書誌記述規則が求
められる。現在,国立国会図書館やNACSIS-CAT,NCR1987R3などの規則が公
表されている。しかし,和古書の書誌記述作成を進めていくためには具体的な例
示や疑問点についての情報交換をする機会がない。
そのため,規則だけの存在で,
識別性が高く,均質な書誌情報の作成は難しいと考えられる。
他方,実態として横断検索可能な情報をインターネット上で公開している機関
のうち,大学図書館等の学術機関のほとんどは,NACSIS-CATを利用した共同分
担目録作業で資料組織化を進めている。公立図書館のうち,一部はNACSIS-CAT
を利用しているものの,比較的大きな規模の機関は,独自に資料組織化を行って
76
いる。国立国会図書館が運営している「総合目録ネットワークシステム」を検索
すると,和古書データも検索される。そのことからも,それらの機関が今後もそ
の方法を継続していくことになれば,横断検索型も総合目録として考慮する必要
がある。
「6.短期集中訪問型」で構築を進めるとすれば,まず従来のように当該の所蔵
機関の目録としてだけ考えると,それぞれ異なった目録が作成され,
「3.既刊書誌
収集型」と同じ問題が発生する。統一した書誌記述規則を採用し,採録されたデ
ータが提供されれば,書誌採録のための人材確保という現実問題を考慮すれば,
総合目録構築を促進するための方法として考慮することができる。今後対象とす
る資料の残存量は明確ではないが,限られた人材だけを活用して,多くの所蔵機
関を訪問することは,構築までの期間を考えれば現実的ではない。
4.2.3
和古書総合目録の構築方法
前節までの各構築方法の検討をふまえて,和古書総合目録構築の方法を考える
と,現代の情報環境のもとでは,
「4.共同分担目録型」を中心として,
「6.短期集
中訪問型」を一部併用した方法がもっとも網羅性の確保に有効であると考えてい
る。
その理由として,以下の点を指摘する。
「1.提供目録混成型」の方法について,参加機関に目録情報の提供を依頼し,
編集機関で提供されたデータを編集するより,
「4.共同分担目録型」で通信ネット
ワークを介して総合目録を共同構築する方法の方が,構築にかかる時間や編集機
関の労力が節約できる。加えて,より多くの機関から目録情報の提供を受けるこ
とができる。NACSIS-CATなどの共同分担目録を利用した方法が普及したことに
よって『新收洋書総合目録』の刊行が中止されたからも明らかである。
「2.既刊書誌収集型」 では,先述のように対象資料すべての所蔵目録が刊行さ
れるとは考えがたく,網羅性を確保することができない。
「3.所蔵情報提供型」では,その構築の概念が異なり,和古書総合目録の構築
方法としては採用できない。
以上のことから,
網羅性を確保するための和古書総合目録の構築方法としては,
上記3方法は採用できない。
次に「4.共同分担目録型」と「5.横断検索型」について検討する。
総合目録として検索面における網羅性を考えると,「4.共同分担目録型」では1
つのデータベースとして提供されるので,入力されたデータは網羅的に検索でき
る。しかし「5.横断検索型」では,公開されているデータを網羅的に検索するに
は,Z39.50のような統一的な利用が可能な環境が整えば,網羅性を確保できるも
のの,現実には各所蔵機関のMARCフォーマットや検索可能なデータ項目の違い
77
などによって,網羅性の確保は難しいと考えられる。他方,目録構築の実際にお
いて,和古書を対象として書誌記述を採録していく際に必ず行うことは,類似資
料の書誌記述との比較・検討である。手元の記述対象資料だけで書誌記述の作成
を行うこと実際にはない。既刊の印刷目録も含めて,既に公表されている書誌記
述と見比べながら記述対象となった資料の記述を記録していく。書誌記述作成の
過程で,他の書誌記述が容易に参照できる環境を持つことは,作業をする上でき
わめて有効である。
「5.横断検索型」の方法が,公開されている情報を収集し,か
つ一覧できるかという点では,
「4.共同分担目録型」よりも劣っている。
「6.短期集中訪問型」について,4.2.2でも述べたようにこの方法単独で網羅性
を確保することは困難である。しかし,和古書の書誌採録のためには,専門的な
知識と技量を必要とする。その人材が確保できない状況になる機関では,4.の方
法と6.の方法を併用する必要があり,むしろ現実的な対応であると考えている。
4.3
本章のまとめ
本章においては,和古書総合目録の網羅性を確保するための構築方法について
考察した。総合目録の構築方法を,1.提供目録混成型,2.既刊書誌収集型,3.所蔵
情報提供型,4.協同分担目録型,5.横断検索型,6.短期集中訪問型に類別し,各々
の特徴を検証して構想する和古書総合目録への適否を検証した。網羅性を確保す
るための構築方法として,4.協同分担目録型を基本に6.短期集中訪問型を併用す
ることが現代の情報環境のもとでは取り得べき方法であると結論づけた。
78
第Ⅲ部 書誌記述とデータの識別性
79
80
第5章 書誌記述と古書
5.1
古書の書誌記述と書誌作成
本章では,和古書総合目録における書誌記述について考察する。
従来から図書館は,様々な情報資源を収集し,目録を作成して利用者に提供し
てきた。
和古書においては,
対象となる情報資源が利用者にとって必要なものか,
求めているものかを判断するための情報を提供することが,その役割の大きな部
分を占める。
図書館資料として古書を所蔵している機関もある。所蔵図書館は,他機関が刊
行した古書目録を参考しながら,独自の見識と方法によってそれぞれのコレクシ
ョン特性に応じた書誌記述内容と形式で古書目録を刊行してきた。
1960年代以降,目録のコンピュータ化,さらにネットワーク化が急速に進展し
た。しかし,目録を取り巻く情報環境が進展するなかにあっても,古書目録への
適用はほとんど見られなかった。そのため,書誌記述の標準化への要望も顕在化
してこなかった。
前章までに考察したように,古書の利用と目録検索の特性を考えれば所蔵機関
ごとの目録だけではなく,できるだけ多くの古書を対象にした総合目録の構築が
望まれる。実現された目録として『国書総目録』がある。しかしながら,個別資
料(item)の情報はほとんどない。
『国書総目録』の事業を引き継いだ「古典籍総合
目録データベース」は,所蔵機関が刊行した個々の目録の記述を国文学研究資料
館が分析し,一定の形式に再編成し記録している。そのため,元の目録の書誌記
述の精粗などによって,記述内容には差がある。
第2章で述べたように,
和古書における識別は同定と区別に加えて相対的位置付
けをすることである。そのため,異なった規則のもとで作成された書誌記述から
資料を識別することは一般には難しい。識別を可能にするためには,古書の書誌
記述規則の標準化が求められる。
西洋古刊本を対象にした目録について,永田治樹[143]は資料所蔵機関によって
組織化方法が異なり独自の方法に固執する「一種のパロキアリズム」の存在を指
摘した上で,「総合目録やオートメーションに対して一般的抵抗があって,そこで
必要とされる標準的なデータに対する認識は高くなかった」と述べている。
そして
日本における西洋古書所蔵機関の意識として,次のように述べている。
こうした資料はこれまでの経緯から通常貴重なものとして門外不出的な扱い
にあって,共同利用を前提にするデータベースににわかに入力されないであ
ろうし,また,西洋古刊本に対する入力基準も詳しくは検討されていないか
81
らである。
このことは,和古書についても同様である。古書の利用者は主に研究者であろ
うと推測する。利用者への情報提供である古書目録は,利用者指向の強いもので
なければならない。従って,図書館で行われる一般向けの資料組織化の方法を適
用することは不適切である,との意識があった。共同利用を前提とした標準的な
書誌記述規則を検討することは,タブー視されてきた側面もある。
北米では1960年代後半から,日本でも1980年代中葉から,書誌ユーティリティ
を中心としたオンラインによる共同分担目録方式が,主に近現代刊行資料を対象
にした目録作業方式として図書館に普及した。その後通信ネットワークが整備さ
れ,本格的なスタートから30年ほどで,主として大学図書館や研究図書館でこの
方式での目録構築が一般化した。
しかしながら,海外の書誌ユーティリティも含めて,これらの機関で入力対象
になった資料は,近現代刊行資料が中心であり,古書をその対象と考えている機
関は少ない。書誌ユーティリティが稼働し始めた当初から,近現代刊行資料と古
書とは別であるという意識が,システムを利用する所蔵機関にあったのではない
かと推考している。
古書の書誌情報を採録できること自体,極めて専門性が高いことや,図書館で
扱う近現代刊行資料などと同様の採録基準で採録することがはばかられてきたこ
ともあって,古書の書誌記述規則の標準化への要望はそれほど大きくなかった。
近年,次節で述べるように和古書の書誌記述規則の標準化と総合目録構築への
動きがある。古書は,資料一つ一つが研究対象になりうる資料群である。個別資
料(item)が識別可能な書誌情報を利用者に的確に提供するためには,古書にこそ
標準化された書誌記述規則が必要である。
5.2
5.2.1
古書と書誌記述規則
西洋古書
欧米における西洋古書を対象とした総合目録データベースの構築や書誌記述規
則標準化に対する取り組みは,1970年代後半から始まっている。
ESTCは当初,独自の書誌記述規則としてCataloguing rules for the EighteenthCentury short-title catalogue in the British Library[144]を大英図書館が中心とな
って策定し,適用した。その後1978年に刊行されたAACR2で加えられた「初期刊
本」(early books,pamphlets,and broadsides)との整合性を保つために,大幅
に改訂された。
また,IFLAがISBDの一つとして, International standard bibliographic descrip-
82
tion for older monographic publications (antiquarian): ISBD(A)[145]を,1980年に刊
行した。これは International standard bibliographic description for monographic
publications: ISBD(M)[146]が,その対象資料として
定しており, older books
current publications を想
に関する条項はない[147] ,としていたために策定
された。
さらに,AACR2の第1章と第2章,およびISBD(A)とを組み合わせたものとして,
米国議会図書館(Library of Congress: LC)が,Bibliographic description of rare
books: rules formulated under AACR2 and ISBD(A) for the descriptive cataloging
of rare books and other special printed materials(BDRB)[148]を1981年に刊行し
た。
その後,1988年にAACR2が修訂増補され,また,1991年にはISBD(A) 改訂2版
[149]が刊行された。
BDRB は,LCとAmerican library association / Association of college and
research libraries / Rare books and manuscripts section(ALA/ACRL/RBMS)
との合同ワーキング・グループによって改訂が進められた。改訂の際,タイトル
が変更され,Descriptive cataloging of rare books. 2nd ed.(DCRB)[150]として,
1991年に刊行された。
DCRBはACRL/RBMS/ Bibliographic standards committee(BSC)において
改訂作業を進めている。現在進められている改訂版は,名称変更と共に対象資料
のタイプによっていくつかに分割された。
印刷された図書を対象にしたDescriptive cataloging of rare materials (books) :
DCRM(B),逐次刊行資料を対象にした Descriptive cataloging of rare materials
(rare serials): DCRM(S),楽譜資料(印刷された楽譜及び手稿楽譜を含む)を対象に
したDescriptive cataloging of rare materials (music): DCRM(M)に分けられている。
このうち,DCRM(B)は,2007年1月に出版された[151]。
書写資料については,Descriptive cataloging of ancient, medieval, renaissance,
and early modern manuscripts: AMREMM[152]が,2003年に刊行された。
CERL (Consortium of European Research Libraries) が構築進めているHPB
(Hand press book database) では,書誌記述規則の制定や指示などはなく,好
ましい目録規則としてISBD(A)を推奨しているだけで,書誌記述についての規定
は緩やかなものとなっている。むしろ提供される書誌データのフォーマットをU
NIMARCもしくはMARC21と規定するなど,データの機械的変換を厳密に規定し
ている。
西洋古書の総合目録であるESTCとHPBは,極めて早い段階からISBDに準拠し
た書誌記述規則に従っており,また,ALAやLCはDCRM(B)などISBDに準拠した
古書の書誌記述規則の標準化を進めている。
83
5.2.2
和漢古書
従来,和古書の書誌(目録)の作成は,ほとんどの場合,個々の所蔵機関がコ
レクション単位に組織化を行っていた。その際の重要な問題は,書誌情報の記述
方法,及び印刷目録の場合の排列基準となる分類であった。
標準的な記述規則がない状況において,各所蔵機関は他の機関が作成した目録
を参考にしながら,
所蔵コレクションに適した記述基準を策定し目録を作成した。
あるいは,
書誌学や直接古書を扱う研究者に目録作成を依頼することも多かった。
古くは文部省編纂の『和漢書目録編纂規則』[153]や太田為三郎の『和漢圖書目録
法』[154]などの基準を参考にしたであろう機関や,和漢古書のみを対象にしたほ
とんど唯一の規則ではないかと思う長澤規矩也の『和漢古書目録法』[155]をもと
に書誌記述規則を定めて目録作成を行った機関があった。
和古書の書誌記述規則として,
戦後の日本の図書館で広く利用されている「日本
目録規則」(NCR)を用いないとする意見があった。長澤規矩也[156]は「同じ和書
でも,新書と古書とは,利用者の層も違うのであるから,性質の違う両者を別に
整理してもよいはずである」とし,「わたくしは,古書を整理するときは,NCRも
NDCも使わない。これは,利用者のためを考えた上でのことである」と述べてい
る。また,津金幹彦[157]は古書について,「日本目録規則とは別個の目録規則を
必要とする資料群である」と述べている。
長澤,津金の両氏とも古書の目録規則にはNCRを用いないとしている。とはい
え,和古書のための標準的な目録規則の必要性は否定しているわけではない。し
かしながら,
資料所蔵機関として標準的な書誌記述規則制定の要望は少なかった。
日本図書館協会目録委員会のウェブサイトのなかで,
「日本目録規則の歴史」
[158]に列挙している目録規則のうち,和古書について規定のある規則は,NCR1
965とNCR1987だけである。このことから考えても,NCRで和漢古書を取り扱う
ことが少なかった,もしくは求められていなかったことが推測できる。
NCR1987では,古書のうち印刷資料については「第2章
図書」において,書写
資料については「第3章 書写資料」をそれぞれ適用するとしている。
しかしながら,
問題は資料の特性(性質)を把握し,識別性の高い目録が,その規則によって作
成されるか否かである。
ところが,両章とも実際に和古書への適用となると充分とは言い難い部分が見
受けられる[159]。殊に印刷資料について,現在の「第2章
図書」のなかで新書と
同様に扱うことは,資料の特徴や利用方法からみても困難であった。
例えば,NCR1987では,和漢古書においては重要な情報であるとの認識からの
「巻数」の記録についての条項が設けられた。しかし,例示された記述方法はど
のような場合であるのか,完全本(欠けのない一揃えの資料)の巻数であるのか,
84
現存巻数を記録するのかの解説がない。
石田義光[160]はNCR1987の古書への適用例として,NACSIS-CATにある多く
の例をもとに,「
古書
に関する曖昧さが,時折NCRの条文に用意されている
別法 ,或いは 任意規程 適用の曖昧さにつながることは,前の挙例の出版年
表示の多様さなどに窺えるところである」とし,古書の目録規則としてのNCRに
ついてその目指す方向性は認めた上で,具体的な問題点を例示し指摘している。
「古典籍総合目録データベース」は,独自の構想に基づいたデータ項目,記述
規則を規定し,運用している。若干の修訂はあったが,記述規則体系の大きな変
更はない。第3章で述べたように,このデータベースは記述対象資料自体から書誌
情報を採録したものではなく,所蔵機関がそれぞれ独自の記述規則によって作
成・刊行した目録をもとに,必要なデータに再組織化して構築している。
NACSIS-CATでは和漢古書を入力するための基準策定を2000年度より始めた。
和漢古書をNACSIS-CATに入力していく際の規則として,NCR1987では不充分で
あり,和漢古書の書誌情報として機能するものとするために検討された。NCRに
対して寄せられていた,あるいは実際の適用を通じて蓄積されてきた意見や個別
の図書館が規定した規則を集約し,初めて和漢古書のための標準的書誌記述規則
を具体的に検討した。2003年度に『和漢古書に関する取扱い及び解説』[161]なら
びに『コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)』[162]を制定,公開し
た。
近現代刊行資料を対象に構想されたフォーマットの枠内ではあるが,基準の策
定によって「和漢古書」を対象資料として入力することが可能になった。これら
の基準は,
和古書の書誌情報を書誌ユーティリティに入力するための基準として,
はじめて具体的に標準的な記述規則が示されたことになる。
国立国会図書館では,NCR1987改訂2版をもとにして「和古書」を対象にした
『国立国会図書館「日本目録規則1987年版改訂2版」和古書適用細則』(国会和古
書細則)[163]を制定し,2003年1月から適用を始めた。
NACSIS-CATが,和漢古書入力のための基準を制定,運用を始めたことによっ
て,
「日本目録規則」の改訂,維持を行っている日本図書館協会目録委員会は「こ
れまでの日本目録規則での取り扱いを上回る,より詳細な記述が必要であること
が明らかになった。
このため基となる日本目録規則の欠落を補うことへの要請が,
国立情報学研究所より日本図書館協会目録委員会にあり,これを受けて本委員会
は,和古書・漢籍の書誌記述にかかわる多くの特徴や,これまでの取り扱い方の
問題点等を受け止め,かつ,目録規則全体の流れの中での継続性を考慮しつつ,
改訂および増補作業を2002年3月から」始めた[164]。2005年8月に『日本目録規則
1987年版改訂2版追加および修正 : 第2章図書(和古書・漢籍用増補版)第3章書
写資料(増補改訂版)』[165]を刊行し,その改訂を踏まえて2006年6月に『日本目録
85
規則.1987年版改訂3版』[166]を刊行した。
一方国外では,2006年3月に,Descriptive cataloging guidelines for Pre-Meiji Japanese books[167]が米国議会図書館から公表され,北米でも和古書の標準的書誌
記述規則の必要性を認識したこと例証している。なお,このガイドラインはISBD
準拠のものである。
これらの和古書用諸規則の整備は,ISBDを中心とした現代の目録環境の中での
和古書の整理の必要性を示しているものと考えられる。
5.3
記述規則体系としてのISBDの適用と問題
5.3.1
別体系の適用と問題
一方にISBD的な書誌記述は和古書には不適切であるとの意見もある。
林望[168]は著書の中で,書誌記述を採録する際の方法を「マニュアル式」と「阿
吽式」とに分けて比較して,要約すると次のように述べている。
マニュアル式は誰にでも,さほどの努力を払わなくても出来るように作業を
マニュアル化する方法だが,この方法は一見合理的に見えるけれどもその背
後に無駄な時間と労力が必要である。これに対して阿吽式は,修練を積んだ
ものだけが大きな項目をもとに,個々の資料にとって本当に必要な情報だけ
を凝縮して採録する方法で,一見不合理なように見えるが,実は無駄なく合
理的である。そして,マニュアル式は,一つ一つが異なっている対象の連続
的な側面を細かな要素に分割しそれを決められた枠にはめ込んでいく作業
だが,この方法では限界があり,個別の対象を識別するための重要な事柄を
欠落してしまうことになりかねない。
林が言う「阿吽式」の前提は,想定される目録利用者が研究者として専門家で
あり,その利用者だけを相手に書誌記述は作成される。そのために目録担当者も
「プロ中のプロ」でなければならず,修練と努力が求められる。
和古書の書誌データの採録が「誰にでも,さほどの努力を払わなくても」[169]
できる業務でないことは言うまでもない。事実,NACSIS-CATのデータ(付録A
参照)の中には,この分野の知識あるいはスキルの不足と思われる間違いや誤認
が散見できる。高木元[170]は,現在刊行されている目録について,「図書館や文
庫の所蔵目録の大半は不充分なもので,足を運んでいって実物を出して貰うまで
どんな本だか分からない」と述べている。この現状を考えれば,今後和古書の組
織化に携われる人材の養成は切要な課題であることも確かである。
しかし,この現状において「阿吽式」を採用すれば,問題ある書誌データが流
通することになり,識別機能を果たしうる総合目録の作成は一層困難になると予
86
想される。
長澤規矩也[171]は,和漢洋を同じ基準で取り扱うことを考えるべきでなく,和
書と洋書とは別の方法で整理されるべきであり,さらに利用者層も違い,性質も
違う資料なので,和書は更に新書と古書とを分けて整理する必要があるとしてい
る。和古書とその関連する資料をまとまりとして,別体系で組織化する必要性を
述べている。
5.3.2
ISBDと書誌記述
目録の重要な機能のひとつは,書誌記述から当該資料の識別を可能にすること
である。対象が古書であっても近現代刊行資料であっても同じである。しかし,
古書が作成されてから少なくとも140年以上にもなる。
古書と近現代刊行資料の両
資料群に対する書誌作成の姿勢は必然的に異なる。通常,近現代刊行資料の目録
は,体系書誌学的アプローチによって作成される列挙書誌を指向している。それ
に対して古書の目録では,個別資料の書誌記述の識別性を高めるために分析書誌
学的アプローチによって記述書誌を指向している。
列挙書誌の基本的な姿勢は,対象となっている資料が持っている内容や特徴を
秩序立てて記述し,それらを収集して何らかの配列基準によって列挙していくこ
とである。それをもって資料検索に用いる。一方記述書誌の姿勢は,現存本(現
に向かい合っている対象資料)に関するできるだけ厳密で精緻な情報を記録して
いくことである。そのことこそが古書の書誌記述として求められている。長澤規
矩也[172]は,「著録の方法は,正確かつ精密で,実物に即していなければいけな
い。いちいち実物を見なくても,普通の書物はカードだけでどういうテキストか
が専門家にはよくわかり,流伝の少ない図書も,カードでだいたい伝本の系統く
らいわかるようでなければ,研究者にはもちろん,図書館員にとってもめいわく
を生じる」と述べている。長澤の姿勢は,記述書誌のそれである。
ISBDにおいて原則的に目指したところは,記述規則として国際的書誌コントロ
ールの枠組みのなかで,規定の情報源あるいはその他の情報源などから抽出され
た情報を,分析・分解し,エリアと書誌要素に分け,その書誌要素が何を意味し
ているかを明示するために区切り記号を用いて再構成し,決められた順序でそれ
を記録していくことにある。そして,その書誌記述によって記述対象資料の識別
を可能にすることである。
林が問題とした点は,記述対象資料に表示された「連続的」な情報を分割し,
規定の枠にはめ込むことによって識別のために必要な情報が欠落することにある。
すなわち,枠の存在によって何らかの書誌情報が記録できなくなることを問題と
して指摘している。
しかし,枠の存在で書誌情報ができないわけではない。例えば,林らが編纂し
87
た『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』[173]の書誌記述は,「書誌項目」
と「注記項目」に分けて記載している。書誌項目として,
「書名」
「巻数等」
「著者・
編者・画者名等」
「刊印修年・筆写年」
「刊行者・筆写者」
「アストン・サトウ・シ
ーボルト旧蔵印等の有無」
「書型」
「冊数」に分けて記載している(上記以外に,
「通
し番号」「配架番号」も記載)。目録利用から考えると書誌情報としての記述項目が
何であるのかをまず示すことは重要である。しかし問題は,それぞれの書誌項目
での記述内容,すなわち何を記述するかということである。林が述べた「連続的」
な情報は,「注記項目」で記録することになるが,ISBDの書誌項目にも連続的に
記述することができる「注記に関する事項」があり,問題は生じない。
従って,
林が問題にした枠の規定による必要な情報の欠落が起こることはなく,
それぞれの書誌項目の記述内容や方法を規定すること,加えて注記事項に記録す
べき内容と記録方法を規定することで,林が指摘した点は本質的な問題ではなく
なる。
長澤は,別体系の組織化の必要性を指摘した。しかし,和古書とその関係資料
だけが,
他の資料群と全く異なった体系のもとで組織化を進められていくことは,
所蔵機関の組織化業務の負担が増大するとともに,長澤の指摘した別体系による
関連資料の分断が実際のものとなる。
上記のことから林や長澤が指摘した点について,ISBD的な枠組みを設定するこ
とで,記述書誌的指向の書誌記述を作成することを妨げることにはならない。従
って,和古書総合目録の書誌記述規則体系としてISBDを採用することには問題が
ないと考える。
5.3.3
ISBDの適用の合理性
共同分担目録方式による総合目録の構築を実際のものとしていくためには,情
報提供機関が統一して用いる標準的な書誌記述規則が求められる。ここで,どの
ような体系に基づいて書誌記述規則を求めればよいのかが問題になる。
和古書総合目録として設定した評価基準は,網羅性と識別性,すなわち対象資
料可能な限り広くカバーしたものであることと,和古書目録として識別性の高い
書誌記述であることである。
林望は,ISBD的な書誌記述作成方法を和古書に適用することによって,和古書
書誌記述として識別性を保つことが困難であるとしている。しかしながら,その
原因は,対象資料(群)によって異なる識別のレベル(内容)に対して応えるた
めにどのような書誌情報を記録すればよいかという,書誌学的成果の蓄積と共有
が少ないという点にあり,決してISBD的な書誌記述作成方法の問題ではない。永
田治樹[174]が述べるように,「総合目録のような全体的な事例がなければこの分
野の研究は進展しない」
。つまり,ネットワーク環境を活用して,書誌学的成果の
88
蓄積と共有のための仕組みができれば,更に識別性の高い書誌記述の作成が可能
になる。
『国書総目録』や「古典籍総合目録データベース」によると,国内の和古書の
主たる所蔵機関は,大学図書館や公立図書館,及び文庫である。現在の大学図書
館は,インターネット環境を備え,書誌ユーティリティを利用した組織化の方法
を採用している。また,日本図書館協会の2007年12月12日現在の調査[175]による
と,図書館が設置されている1,322の地方自治体のうち,1,036の自治体の図書館が
ウェブOPACを公開している。この数は,依然増加傾向にあり,インターネット
環境を備えた公立図書館が増加していることを示している。
このようにインターネット環境は,現在では一般化しており書誌学的成果の蓄
積と共有のための仕組みの実現可能性は高い。
多くの資料所蔵機関で,資料をISBDに準拠したNCR1987やAACR2によって書
誌データを採録し,組織化している。図書館において収蔵・提供される情報メデ
ィアには様々なものがあり,それぞれに特有な書誌データをも採録するが,大枠
ではISBDが規定する共通の基準で採録する。和古書においても,この共通する枠
組みの中で組織化が必要であると考えている。それは,図書館の組織化作業の効
率化にも資することになる。
稀覯書としては扱われないレベルの和古書までを広くカバーするためには,一
般図書等と同様の組織化システムが求められる。この観点からも図書館で現在標
準的に用いられているISBDに準拠した書誌記述規則がまず意識されるべきであ
り,体系として考慮する必要がある。と同時に,現行の図書館の資料組織化業務
の中で受容され易い体系である。西洋古刊本の総合目録である,ESTCやHPBに
おいて用いられている記述規則も,ISBD(A)やAACR2に準拠している。ALA/AC
RL/BSCが改訂したDCRM(B)やAMREMMにおいても,ISBD(A)とAACR2に準拠
して規定されている。
和古書の取扱いとその組織化について,ある程度の知識とスキルを持ち合わ
せた人材を確保することは必要である。利用に耐えうる総合目録システムを更に
充実したものにするために,ネットワークの利点を活かして石井啓豊ら[176]のい
うフィードバックのメカニズムを持ったシステムを構築することは重要である。
そのシステムの実現を図るためにもネットワーク環境での作業は有効である。
例えば,書誌データについて,担当者同士が情報交換しながら,個々の所蔵資
料についての必要な書誌データの追加等を柔軟に行うことが出来るようになれば,
より一層利用者にとって有効な書誌データの提供が可能になる。
目録構築の効率と資料の一元的利用の有効性を考えれば,近現代刊行資料と同
じ枠組みで構築する必要がある。
89
5.4
本章のまとめ
本章では,識別性の高い書誌記述を作成するための書誌記述規則の体系につい
て考察した。古書の書誌記述規則について,西洋と日本に分けて規則がどのよう
に変遷してきたのかを概観した。現在の古書の書誌記述規則は,ISBD準拠の規則
になっていることが確認できた。構想する和古書総合目録においてもISBDに準拠
した書誌記述規則体系を採用することが合理的であると結論づけた。
90
第6章 記述対象と書誌作成単位
6.1
古書の特徴と資料の同定
本章では,利用者が一般的に考える「同じ本」とFRBRにおける体現形(manifestation)や刊印修の概念の関係を考察し,書誌作成単位について検討する。
書写資料において2つの個別資料(item)が「同じ本」ということはあり得ない。
従って,書誌作成単位は「記述対象資料ごと」となる。
「同じ本」であるか否かの
検討を要するのは印刷資料における場合である。和古書の印刷資料に「同じ本」
が存在するか,ということが書誌の作成単位と関わる。
6.1.1
古書利用者の視点
現在の近現代刊行資料を対象にした書誌記述は,体現形(manifestation),す
なわち版で書誌記述(書誌レコード)を作成している。これは,個別資料(item)
や印刷上の刷りによる違いで区別する意味がないと認識されている。つまり,ほ
とんどの利用者は体現形(manifestation)を「同じ本」として捉えている。
しかしながら,古書においては,近現代刊行資料でいう「同じ本」の区別基準
が異なっている。近現代刊行資料で「同じ本」としていた基準は,一般的な古書
利用者の基準とは一致しない。利用者(主に研究者)は,古書に「同じ本」とい
う考え方はしない。
基本的には書誌的に異なる資料という前提でアプローチする。
6.1.2
現実の作成工程
古書が作成された当時の製作工程から「同じ本」について検証する。
中野三敏[177]はその著書の中で,江戸期における名古屋の大版元,永樂屋の作
成工程にふれて,次のように述べている。
そしてすべてが手造りという製本工程にあっては,一度目と二度目三度目で
化粧だちの寸法が違ったり,表紙に用いる紙が変ったり,本文に用いる用紙
の質が異なるのは,むしろ当然のこと。即ち初板・初刷りの百数十部から数
百部は全く同じものが出来,二刷り,三刷りの三十部はまたそれぞれに同じ
ではあるが,ともかく刷りの度数が違えば自ずからその外型はそれぞれに異
なった本が生まれ,増し刷りの時間的間隔があけばあく程その違いは大きく
なっていくと考えられよう。その内に板木の持ち主が代われば,その時点で
奥付等もかえられるのが普通である。外題変えもある。埋木による内容の手
直しもある。更には,小数部の印刷ということから,一部単位でも注文者の
好みに応じた製本をしてくれるという事もある。
91
そのようにして出来た江戸期の書物のすべてはまた最低百年以上の年月を
経て現在に至っている。恐らく現存する書物の殆どは初刷り本中の数部,二
刷り本の中の数部,三刷り本の中の数部,板元が変わってからのものが数部
といった調子で残るものに違いあるまい。その結果,同じ本を何部集めてみ
ても,外型・内容共に全く同一の本は殆ど無いという結果となる。即ち江戸
期の板本というものは,印刷された本である事は間違いないが,全く同じ本
というのは殆どなくて,大概は外型・内容のどこかが違う本として現存する
という事になる。即ち板本というものは時間的にもまさにそうであるように,
江戸以前の写本と近代活字印刷の本とのまさしく中間に存在する本として
の性質を備えているのである。
和古書の印刷資料の特徴は,その製作過程がすべて手作りで行われている,と
いうことである。同じく手作りで作成する西洋古刊本の印刷について高野彰[178]
は,
「手引き印刷機を使って印刷する場合,印刷機を止めるのは簡単である。それ
故,誤植が見つかったりすれば,機械を止めて,すぐに訂正されたはずである。
そうすると訂正本と未訂正本ができてしまうが,印刷者とか出版者はそんなこと
を少しも気にかけずに2種類の本を市場に出していた」と述べ,手引き印刷の特徴
として容易に内容の異なる本が流通したことを指摘している。
挿絵等にあっても,刷りのたび毎に,また刷りの中途でも,その時の都合や事
情によって,部分的な刷りの省略や,一字単位,一語単位,また一行単位での入
木による訂正は常時行われている。
まつそめじょうしあきのななくさ
図14から図16は,馬琴の『松染情史秋七草』巻三第十八丁裏・第十九丁表にあ
まさもと でんがく
たる「徴運を嘆じて正元田楽の櫓上に自殺す」の3種類の図版である。初刷り本(図
14)では櫓上部分の絵「河内二郎正元自刃」を表現するために紙を縦に継いでそ
の全体を示している。しかし後刷り(図15)では継ぐべき図版を省略し,さらに
その後の後刷り本(図16)では夜空をあらわすために本来艶墨潰しを施している
部分が省かれ,白く抜けている。
出版者側の一方的な思惑によって内容の一部が改変され,それを読者に特に知
らしめることなく流通させることは珍しいことではない。
このような違いは,
個々
の資料が手元にあって始めて確認できることだが,違いを確認するためには関係
する資料と校合しなければ,通常はわからないことが多い。従って,そのことを
書誌記述の中に記録できないことが考えられる。しかし,ものとしては明らかに
異なる。
現代においても同様の事は起こりうるかもしれないが,その印刷方式や成立か
ら現代までの時間経過から考えれば,同列には扱えない。
92
図14 馬琴の『松染情史秋七草』(1)
93
継ぐべき図版を省略
図15 馬琴の『松染情史秋七草』(2)
94
艶墨潰しが省かれている
図16 馬琴の『松染情史秋七草』(3)
6.1.3
「同じ本」ということ
対象とする古書目録の利用者は,現存する古書すべてが「同じ本」はない,と
いう前提で資料や目録にアプローチする。
他方,近現代刊行資料では「同じ本」が存在し目録データベース内では書誌共
有している。それは印刷資料のうち体現形(manifestation)が同じ資料,すなわ
ち同じ版の一連の刷りで作成された資料を「同じ本」として認識しているからで
ある。
上述した作成工程の古書の場合を考える。
前節で見たように,和古書の印刷資料の作成工程は,原版を作成し一定部数を
印刷・製本し作成する方法であり,これは基本的に近現代刊行資料や西洋印刷古
書と同じである。このことから仮に同じ版から作成された刷りの集合を「同じ本」
と想定したとしよう。しかしこの場合,対象とする利用者が考える「同じ本」の
95
概念と大きな相違が生じる。それは想定する利用者は,原則として和古書におい
ては「同じ本」はなく,個別資料(item)ごとに異なっていると考えているから
である。
「同じ本」を古書の作成工程から検討する。
先に,挿絵等にあっても刷りのたび毎に,また刷りの中途でもその時の都合や
事情によって部分的な刷りの省略や一字単位,一語単位,また一行単位での入木・
埋木による訂正は常時行われている,と述べた。仮に修訂が「刷りのたび毎」に
行われた場合,修訂が行われる前の刷りと後の刷りそれぞれ全体が1つの体現形
(manifestation)であると認識することができる。また,「刷りの中途の一字単
位,一語単位,また一行単位」の修訂が行われたとすれば,それが行われるまで
の前後で各々1つの体現形(manifestation)であるということができる。理論上,こ
のように体現形(manifestation)を認めることが可能になり,
「同じ本」と認定でき
る。
しかし,上述の如くの体現形(manifestation)の概念規定が可能になったとして
も,今手元にある記述対象資料がどの体現形(manifestation)に属するのかを識別
することは極めて困難であり,
現状においては不可能であると言わざるを得ない。
他方,前節で述べたように現在までの古書の伝存のあり方を考慮した時,同じ版
の同じ刷りが現実問題として,現存していない可能性が極めて高い。従って,
「同
じ本」が残っている可能性はほとんど皆無に近い。
このことから和古書において「同じ本」はなく,すべて個別資料(item)ごとに
異なった本とすることが適切である。このことは,対象とする利用者が考える「同
じ本」の概念と合致する。
6.2
和古書印刷目録の書誌作成単位
現在まで,多くの和古書印刷目録が刊行されてきた。管見したこれらの目録に
おいて,記入の単位はすべて記述対象資料ごとであった。前節で,和古書の場合
「同じ本」は現実として皆無であると述べたが,従来の印刷目録も原則的に同じ
視点で作成されてきたものと推量できる。
『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』は,ケンブリッジ大学図書館に所
蔵する全ての和漢古書を対象にした目録である。同目録は和漢古書の所蔵目録と
して,極めて詳細な凡例を示し,
個々の資料の特徴を簡潔に記述した目録である。
従来の印刷所蔵目録の記述に比較して,豊富な情報を提示している。
図17は,同目録の目録番号1381から1385(p.239)まで「善隣国宝記」という書名
の書誌記述が5つ列記している[179]。1381から1383までは印刷資料で,1384と138
5は書写資料である。印刷資料3種の記述は若干相違があるが,1382と1383の記述
96
には「1381に同版」とある。しかし,別の記述として列記されている。このよう
に和古書目録では,対象資料1点ごとに記入を作成している。
図17 『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』の例,「善隣国宝記」
古書を対象とした際の書誌記述は,記述対象資料の識別に有効な書誌記述して
いくことが求められてきた。すなわち,識別のレベルが「もの」にまで及ぶこと
を前提に記述することが求められてきた。その求めに応えるために,個別図書館
は独自の見識と方法によって,更にそれぞれのコレクションや資料の特性に応じ
て,書誌記述の内容と形式を検討して,和漢古書の目録を刊行してきた。
6.3
書誌記述規則に見る書誌作成単位
6.3.1
「NACSIS-CAT コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)」
2003年6月に公開されたNACSIS-CATの「CM」によると,
「1. 適用範囲・書誌
レコードの作成単位」において,次のようにある。
和漢古書は,記述対象資料毎に特有な記述が必要であるため「稀覯本」扱い
(「目録情報の基準.第4版」4.2.3 )とし,記述対象資料毎に別書誌レコード
を作成する。また,その旨を最初の注記として記録する。
例) NOTE: 和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
記述対象ごとに別書誌を作成する,すなわち書誌共有を行わない方針を示して
いる。
97
6.3.2
『日本目録規則1987年版改訂3版』
2006年6月に刊行されたNCR1987R3によると,
「2.0.2.1 記述の対象」において,
2.0.2.1C(古) 和古書,漢籍については,個別資料ごとに別の記述を作成す
る。
と規定している。書誌作成単位は,NACSIS-CATで示された内容とほぼ相似して,
「個別資料ごと」としている。
6.3.3
『DCRM(B)』
2007年1月に刊行された, DCRM(B)によると, OB. The basic description
において,「0B2. 一般に記述は対象資料に基づく」としている。そして,完全で
ないcopyであれば完全なcopyの記述と比較してその詳細を決定することを規定
している。従って,記述対象資料ごとに記述を作成することになる。
6.4
本章のまとめ
本章では,和古書総合目録における書誌作成単位について考察した。まず,和
古書目録の場合の識別の対象は個別資料(item)レベルになることを確認した。目
録における書誌共有は記述対象資料が「同じ本」であるということを前提にした
システムである。和古書の場合を考えた時,利用者の視点,資料の作成の方法や
現在までの時間的経過,及び「同じ本」とする対象の3つを考え併せれば,和古書
の場合「同じ本」であるということはできない。従って,和古書総合目録におい
ては,書誌共有を行わないと結論づけた。
98
第7章 書誌記述規則のための基本的問題
7.1
書誌記述上の基本的問題
本章では,和古書の書誌記述の作成に関して,特徴的な点を取り上げる。
第5章で考察したように,本研究で構想する和古書総合目録の書誌記述体系はI
SBDに準拠する。ISBDに準拠した書誌記述によって対象資料を識別できなければ
ならない。
和古書における識別の対象は,FRBRが規定している種々の実体だけでは説明
できない(第2章参照)
。
古書に限らず記述対象資料から書誌情報を採録する際,目録担当者はその資料
について必要な情報を分析・抽出し,規則に従って記録する。
実際に対象資料に接し,資料の著作を認識し,調査し記述できるのは目録担当
者だけである。書誌記述としてどこまで記述するか,すなわち調査の結果や書誌
学的成果をどこまで記述するかの絶対的基準はない。例えば,著作や書写者,年
代などの認定,刷りや刊行の状態,テキストの系統など,個別資料(item)ごとに
異なるであろう。記述のポイントとなるそれらの側面が対象資料すべてに等しく
該当するわけではない。また,目録としての記述のバランスの問題もあり,突出
した情報提供も識別のうえで課題が残る。
和古書目録での識別機能を考えると,記述する内容を一概に規定することは難
しい。
高木元[180]は書誌の記述について,
誤解を恐れずにいえば,書誌には有効な緻密性と無効な末梢性とがあると思
われる。つまり,やたら細かければよいというものではないはずである。か
といって必要最低限の記述がなされてなければ用をなさない。では,原本の
姿がイメージできるだけの適正な記述とは如何なるものであろうか。例えば,
書誌の利用者が該書を見に行く必要があるかどうかを判断できる程度の情
報というのは如何であろうか。あるいは,手許にある本との異同を知ること
ができるくらいの記述という観点もあると思われる。
そして現在の目録について,
いずれにしても,現在刊行されている図書館や文庫の所蔵目録の大半は不充
分なもので,足を運んで行って実物を出して貰うまでどんな本だか分からな
い。
と述べている。
99
記述規則を規定していく上での問題点は,和古書の特徴に相対して,さまざま
なレベルでの識別を可能にし得る書誌情報の採録と記録に関することである。本
章では,近現代刊行資料を対象とした場合との相違点を中心に,和古書書誌記述
の作成に関連する問題について,NACSIS-CATにおける事例や基準,西洋古書を
対象にした総合目録やその基準を参考に考察する。
7.2
7.2.1
情報源の規定
規定の必要性と可能性
和古書に限らず識別性の高い書誌記述を採録するためには,記述の情報源を規
定することが必要である。それは,
「資料中の参照箇所によって書誌的事項の表示
内容に差があるときにも,
作成される書誌記述に揺れが生じることを避けられる」
からである[181]。しかし,記述の情報源を規定することについての,和古書にお
ける実際上の問題は,NACSIS-CATの「解説」にあるように,「各書誌的事項の
情報源として有効である箇所および優先順位は,時代により,分野により,更に
記述対象資料により異なる」ことである。そのため,識別性の高い書誌記述を作
成するためには一定の基準が必要であり,資料が作成された時代や分野によって
異なることをも考慮した上で,規定の情報源を定めることは必要である。
西洋古書における記述の情報源に関して,印刷資料については DCRM(B)
(Descriptive cataloging of rare materials (Books))は「タイトルページ」を,書写資
料についてはAMREMM(Descriptive cataloging of ancient, medieval, renaissance,
and early modern manuscript)が「手稿それ自体(the manuscript itself)」と規定
している。この規定は,AACR2第2章の初期刊本,あるいは第4章手稿と原則的に
は同じである。DCRM(B)とAMREMMではさらに,様々なパターンでより詳細に
規定が示されている。
西洋古書では基本的にタイトルページが記述の情報源として定着しており,必
要とされる情報が表示されるという慣習がある。しかし和古書においては,西洋
古書のタイトルページのように広い時代にわたって記述の情報源として規定でき
る箇所はない。
書写資料の場合,印刷資料と異なり西洋古書も和古書も,書誌情報として抽出
すべき情報自体が対象資料にない場合が多い。例えば,和古書ではタイトルや著
者名などは,むしろ記載しない事が慣習であった時代や分野があった。そのため
内容だけからその著作を判断するしかない場合も多くある。それでも,それぞれ
の慣習によって,例えば巻末や表紙にタイトルに代わる情報,あるいは何らかの
書き付けなどが記載されている場合もある。当然慣習であるが故にあらゆる場合
100
ということにはならないだろうが,記載があるとすれば,多くはそうした箇所に
ある。
和古書の場合,書名は「巻頭」からの採録する,と規定していることが多い。
長澤規矩也[182]は和漢古書の書名の所在について,「和書の小説や随筆など,巻
頭に全く書名がないものは例外として,最も正確で,かつ詳細な書名は巻頭にあ
る」と述べている。
NCR1987R3及び「国会和古書細則」では「巻頭」を第一にあげ,その他の情報
源については,若干の差異があるもののほぼ同一である。しかし,中村幸彦[183]
は,
「表紙:書誌学の内と外」において,表紙の書誌記述のための情報源としての
重要性と,外題(資料の前表紙に表示された書名)が書名として定着していくプロ
セスについて記している。
このように,すべての対象資料に一律の適用が困難であることは既に指摘され
ている[184]が,しかしなおかつ,和古書において情報源の規定は可能であると考
える。資料が成立した時代や主題分野,書誌学的分野などによって細分化すれこ
とにより,記述の情報源は規定可能である。例えば,享保年間以降という時代と
印刷資料という作成方法,さらに特定分野という限定を行えば,広く普及してい
た奥付を出版に関する情報源として規定することも可能であろう。
このようなことを可能にするためには,研究に基づく「書誌学的成果」の公表
と共有化が必要である。現状では「書誌学的成果」が発表されているものの,書
誌記述作成のための蓄積としてすべてが共有され得るまでには至っていない。近
年書誌学一般に関する資料[185]が公刊されている。しかしこれらの資料には特定
の分野や資料に関する書誌学成果は掲載されていない。そのため,書誌作成のた
めの有益な情報として充分には共有されてこなかった。書誌学的な研究が比較的
進んでいる一部分野の資料群については,何を記述すればよいのかが明らかなも
のもあるが,極めて限定的にしか適用することができない。例えば,「読本」
(近
世中期から後期にかけて刊行された小説の一種)の書誌記述として,表紙の色や文様
によって,あるいは見返し(表紙の裏)に書かれた内容や色使いによって,作成年
代がある程度限定可能である。
書誌学的研究の公表だけではなく,古書目録の作成を行ってきた個別機関には
有益な情報が蓄積されているのではないかと考えられる。このような蓄積も書誌
情報作成のための共有情報として活かされてこなかった。
和古書の総合目録の共同構築を通して必要な情報が蓄積・共有化されるととも
に,ネットワークを介した参加機関間で,個別機関が蓄積している書誌学成果の
知識共有システムを構築できれば,さらに詳細な規定が現実のものとなると考え
られる。
101
7.2.2
情報源の記録
現段階においては情報源を規定するまでには至っていない。このため,いくつ
かの情報源を総合的に見て判断することになる。
その判断は,目録担当者による。
情報源から書誌情報を採録したか否かに関わらず,目録担当者が調査した資料の
関係箇所を記録し,提示することは,利用者にとっても,また前項で述べた情報
の交換や蓄積にも極めて有益である。
従来から,古書目録,殊に解題書誌的な目録では,記述の情報源に関わる箇所
の転記(転写)を記録することは広くおこなわれてきた。
西洋古刊本の記述目録では,タイトルページの転写が行われる(図18)[186]。
和古書の場合,原則として転写する箇所は,題簽または外題,巻頭,刊記・奥
付または奥書である(図19)[187]。
本研究では,書誌情報として書誌記述の根拠となった情報源のテキスト・デー
タに加えて,書誌記述としてのイメージ・データを記録し,利用者に提供するこ
とを提案している。それによって,テキスト・データの書誌情報だけでは不可能
であった,字体や当該箇所のレイアウトの再現性などの問題が解消去れ,資料の
識別のための極めて有効な情報が提供できる(第9章参照)
。
タイトルページの転記
図18 西洋古書における転記
102
書名等の転記
図19 和古書における転記
103
7.3 刊写の別
7.3.1
刊写の別の必要性
和古書目録において,利用者が対象資料を識別するときの重要な書誌項目とし
て,
「刊写の別」がある。これは,対象資料が印刷資料か,書写資料かを示してい
る。従来の冊子体の和古書目録の書誌記述を比較すると,ほとんどの場合に記載
項目として「刊写の別」がある[188]。和古書目録においては,印刷資料と書写資
料を特に区別することなく排列し,書誌項目として刊写の区分を記載した目録を
作成することに大きな意味があると考えられる。例えば,
『ケンブリッジ大学所蔵
か
な るいさん
和漢古書総合目録』に掲載されている「仮字類纂」は,天保12年の刊記のある資
料 (No.434)と,天保12年刊の書写資料(No.435)がある(図20)[189]。同様
ぜんりん こ く ほ う き
のことが先に例出した「善隣国宝記」(図17)においても見られる。
図20 『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』の例,「仮字類纂」
和古書の場合,近世以降においても書写による資料の作成が広く行われ,それ
らの多くが現在も伝存している。これは他の国や地域に比べて特徴的なことであ
ると考えている(第1章参照)
。実際にNACSIS-CATに蓄積されたデータの約45%
は書写資料であった(付録A参照)
。書写資料をもとに印刷資料の作成が行われる
だけでなく,印刷資料をもとにした書写資料の作成も行われた。
近世から今日に至るまで,和古書目録においては,印刷資料と書写資料を別体
系の目録とすることは少なかった。一般に,西洋古書が印刷資料と書写資料は別
体系の目録として作成されてきたこととは異なっている。
「刊写の別」を記録する理由として太田為三郎[190]は,「出版事項の第一とし
て,先ず刊本であるか写本であるかを鑑別する」とし,
「刊本は概して正確(近頃
の活版本は別)
,写本は所謂魯魚焉馬の誤が多いものである。何人も誤の多いもの
を避け,正確なものを採りたいのが人情故,目録上其区別を示すことが必要」と
述べている。太田が述べている理由の真偽は別として,まず刊写について記録す
104
るとしている。
印刷資料と書写資料とを混排する和古書目録では,書誌記述の一つとして刊写
の別を記載してきた。この書誌記述は,日本の古書目録の伝統でもある。
「刊写の
別」を記録することは,書誌記述の識別性を高める上で重要であるとともに,こ
の伝統を変えることによって和古書目録の主要な利用者に書誌情報の不足感を与
えることになる。その点からも和古書の書誌項目として,
「刊写の別」は必要であ
る。
7.3.2
刊写の別と書誌記述
前項で見たように,従来の和古書目録の書誌記述項目として「刊写の別」が
必要とされてきた。
「刊写の別」を記録することは,
「和古書」という対象資料を1
つの書誌記述規則で扱うことが必要であると考える(岡嶌偉久子は書誌記述で用い
られる用語の観点から同様にことを述べている[191])。
NCR1987R3の「和古書」の用語解説では,
「本規則では,写本は第3章,版本は
第2章で扱う」と記されている。
「国会和古書細則」は,印刷資料と書写資料を分
けずにこの規則で扱っている。NACSIS-CATは,書誌記述の適用としてNCR198
7とAACR2を使用し,適宜国立国会図書館と米国議会図書館の適用細則を使用す
る(「目録情報の基準」4.1.2 記述ブロック)としているものの,和漢古書は別に基
準を設け使用している。Descriptive cataloging guidelines for Pre-Meiji Japanese
books は,印刷資料と書写資料は分けていない。
NCR1987R3を除けば和古書を扱う規則では印刷資料と書写資料を分けていな
い。NCR1987R3やAACR2は資料種別(タイプ)に分けて章立てし,印刷された文
字資料以外の種別を,資料種別として本タイトルの直後に補記する。国会和古書
細則の規程では,
古1.2 資料種別
印刷資料の記述においては使用しない。書写資料においては「書写資料」
を使用する。
と規定している。
しかし,
「刊写」の区分と資料種別で用いる区分とでは齟齬があり,和古書を対
象にした書誌記述において資料種別をそのまま持ち込むことで識別の上で混乱を
招く可能性がある。
「刊写の別」は,AACR2やNCR1987R3で示された「大まかな
種別」とは異なる区分である。
「刊写の別」は,印刷資料か,書写資料かだけを示
している。
AACRやNCR1987R3に準拠した規則体系のもとで,和古書の書誌記述を行うと,
「刊写の別」ではなく資料種別が記録される。例えば,対象が地図資料や楽譜の
場合,刊写に関係なく資料種別として,
「地図資料」や「楽譜」と記録され,和古
105
書目録で重要視されている「刊写の別」は,直截にはわかりにくい。
和古書の書誌記述は,ISBD体系に準拠した書誌記述規則のもとで和古書全体
(印刷資料と書写資料の両方)を扱い,その上で「刊写の別」を記述する必要があ
る。
しかし,
「刊写の別」を記録することの重要性は,和古書の書誌記述特有のもの
であるため,ISBDに相当するものはない。よって,記録するための独自の記録方
法を考慮しなければならない。
7.3.3
記録の方法
「刊写の別」を記録する項目として,
「資料(または刊行方式)の特性に関する
事項」の利用を提案したい。NCR1987記述総則ではこのエリアの「記述の意義(1.
3.0.0)」として,「特定の図書館資料や刊行方式に特有な書誌的事項」とあり,5
つの章においてこの項目を用いている。和古書という資料の特有の書誌的事項と
して,「刊写の別」を記録するという方法である。
他の方法として,出版に関する事項において出版年・書写年,あるいは出版者・
書写者のデータに「刊」もしくは「写」を付加する方法がある。しかし,出版年
に「刊」を付加すると「刊・印・修」と混同するおそれもある。また書写資料で
は,書写者自体が不明な場合が多く,
「[書写者不明]
」に「写」,あるいは単に「写」
だけを記録すること(NCR1965年版の例)になる。しかし,この場合の書誌的要
素の記録としては不適切であると考える。
NACSIS-CATでは,資料種別とは別に,注記に「写本」もしくは「鈔本」と記
録する(NACSIS-CAT「CM」9. 注記 写本に関する注記)。これは,近現代刊行資料
を念頭に構築したシステムにおいて,
「刊写の別」を示すことの次善の方法として
規定されていると考えている。
7.4
書誌的巻数
書誌的巻数についてNACSIS-CATの「解説」には,
和漢古書の伝統的な目録法において著作の成立時,あるいは初期の刊行(製
作)時の巻数を書名に続けて記録する慣習がある。この巻数を,物理的な現
況にもとづく巻数と区別して言う場合に書誌的巻数という。
ある。この用語について,図書館情報学ないしは書誌学に関係する用語辞典等に
は解説がない。2005年8月に刊行された『日本目録規則1987年版改訂2版追加およ
び修正 : 第2章図書(和古書・漢籍用増補版)第3章書写資料(増補改訂版)』の
用語解説にはじめて「書誌的巻数」の用語解説が掲載された。しかしながら現在
のところ,あまり一般的な用語ではないと考えられる。しかし目録規則やいくつ
106
かの論考には同様の語の使用が資料されている。この用語の意味する内容と記録
の意義,目録規則での捉え方と記録方法について考察する。
7.4.1
用語の意味
この用語自体は,書誌学や図書館情報学に関係する用語辞典等にはないが,類
する用語として,
「巻」あるいは「巻数」の定義がある。
「巻」の原義について,
『書誌学辞典』
(植村長三郎著,1932年刊)[192]には次のように記載されている。
日本に用いられる巻の起こりも欧州に於けると同様巻子本より出で,或著書
の一部中の完結せる一冊を「うたえる」もので「巻の一」などと用うる。然
し,巻は直に冊に転義することは日本及び支那に於ては別種の問題である。
即ち巻は内容上の区分と見,冊は製本上の単位とせねばならぬ。
『日本書誌学用語辞典』
(川瀬一馬著)[193]や『日本古典籍書誌学辞典』
(井上
宗雄 [ほか] 編著)[194]においても同様の解説が示されている。
これらのことから,もとは書物の形態としての巻子本の数量を示していたもの
が,しだいに内容的なまとまりを示すものになっていったことが分かる。
「巻数」に関して,長澤規矩也[195]あるいは『日本古典籍書誌学辞典』は,巻
数と冊数とは必ずしも一致しないことを説明している。
これらのことから,
「書誌的巻数」は,形態的(物理的)なまとまりの数量と明
確に区分し,内容的(論理的)なまとまりの数量であることが確認できる。
7.4.2
7.4.2.1
記述規則の規定
巻数と冊数
明治以降の日本の記述規則をたどると,和古書における巻数と冊数の不一致に
ついての規定が,ある時期からなくなっている。これは図書館における資料組織
化の対象資料の中心が,近世以前のものから近現代刊行資料へ変化したためでは
ないかと考えている。但し,英語圏の目録規則には一貫して規則に盛り込まれて
いる。
『和漢図書目録規則概説』
(1910年)[196]や『和漢図書目録法(案)
』
(1932年)
[197],太田為三郎の『和漢図書目録法』(1932年)[198],田中敬の『和漢図書目
録法』(1939年)[199]では,
「巻数及び冊数」を記載することを規定している。N
CR1942年版では「110.巻数,冊数」の項で,「巻数と冊数と一致せざる図書は,
その巻冊数を並記し,その他は冊数のみを記載すべし」と規定し,
「4巻,2冊」と
「14v. in 7.」を例示している。
Rules for descriptive cataloging in the Library of Congress(1949年刊)[200]で
関係する規定としては,
「3.14 Collation」の中の「B Extent of text in more
than one volumes」の項で,
「書誌的巻数や形態上の冊数と相違しているときは,
107
書誌的巻数や部数を先にして両者とも記述する」と規定し,
「8v. in 5」の例を示
している。他に「3:8. Statement of the number of volumes」の規定があり,
「目
録記入で対照事項に示した巻数と相違する場合に限り,書名と出版事項との間に
図書にある巻数表示を記載する。この不一致について必ず説明しなければならな
い」とある。この規定について高橋泰四郎[201]は,次のように解説している。
対照事項に記載されるのは,その図書の頁数又は書誌学的巻数である。それ
と,巻数表示とは,大抵のとき一致するわけである。同じことを,なるべく
くりかえして記載しないL.C.記述目録規則の立場から,このとき巻数表示は
記載しない。巻数表示と対照事項の記載とが一致しない事が起こるのは,例
えば,はじめ3巻の予定であったものが,何らかの都合で,第1巻と第2巻とだ
け出版されて,第3巻が出版されなかったというようなときである。
この場合,巻数表示は3v.となるが対照事項は2v.となり,その相違を注記に
「Vol.3 unpublished」と記録するとしている。この規定は,AACR,AACR2に
もあり,AACR2では2.5 B 19(AACR2 2002rev.では2.5 B 18)で規定されてい
る。
NCR1952年版では「98 巻次,巻数」と「121 巻冊数」の項目があり,121では
書誌的巻数についての記載はないが,98で「完本の巻数表示は,その巻数がテキ
ストの種類を示すに必要なときだけ記載する」と規定されている。
NCR1965年版及び1977年版では「巻次」の規定はあるが,巻数に関する規定は
ない。そして,NCR1987の 2.1.1.1Aでは,「和古書,漢籍を記述する場合は,完
本でも,必ずタイトルの一部として巻数を記録する」として,タイトルと巻数と
の間にカンマを入れて記録している例を示している。
7.4.2.2
現存巻数
前項でみた各規則が規定する巻数は,原則としてすべて完全本巻数(欠けのな
い一揃い資料の巻数)を意味していると思われる。不完全本(欠けのある揃っていな
い資料)の現存巻数(欠けのある対象資料の残っている巻数)または欠巻数(欠けて
(109及び110)で
対象資料にはない巻数)について,田中敬の『和漢図書目録法』
は,零本の場合の現存巻または欠巻をタイトルの次に記入することとなっている。
NCR1942年版が対照事項(112)に巻・冊等の不足する場合は注記することが規
定されている。NCR1952年版と1965年版では,対照事項には規定はない。一般注
記の対照事項に関する項目で,
「欠巻,欠冊,落丁,錯簡等」があるが,例示等は
ない。
NACSIS-CATの「解説」や「CM」では,現存巻数を記録する場合は,丸括弧
に入れて記録し,完全本巻数と区別して記録する。
「国会和古書細則」は,古1.1.
1Aで完本のときのみ巻数を記録するとしている。不完全本の際は,タイトル関連
108
情報と責任表示の間の巻次,
冊次等において,
「不完全本のときは,
現存する巻次,
冊次等を記録する」
(古1.6.2)とあり,必要があれば欠巻等を注記する(古7.3.5)
と規定されている。
7.4.3
記録の意義
書誌的巻数を記録することの意義は,完全本巻数を記録することによって,FR
BRでいう対象資料の著作(work),もしくは表現形(expression)を識別するための
書誌情報を提供することにある。
巻数に関して太田為三郎[202]は,「巻数は其図書本来の形であって,変わらな
いものであるが,冊数は出版者または所蔵者が随意に変更し得る」ものであると
し,
「例えば論語の十巻,孟子の十四巻,日本紀の三十巻,万葉集の二十巻は,其
元来の数量で,此巻数であるのは正本である。若し之と異なった巻数の本があれ
ば,之の異本,新発見である」と述べている。
目録規則の規定では,NCR1952年版(98.巻次,巻数)において,
「完本の巻数
表示は,その巻数がテキストの種類を示すに必要なときだけ記載する」とある。
また,漢籍における巻数の意味について,井波陵一が『漢籍目録を読む』[203]に,
例を示しながら詳しく述べられている。巻数を用いたテキストの系統に関するい
くつかの論考[204][205][206]もある。
これらの研究からも明らかなように,巻数を記録することは,対象資料を識別
するための有効な書誌情報を提供することができる。従って,可能な範囲で対象
資料の完全本巻数が判明すれば記録し,記述対象資料が完全本でない場合には,
現存巻数も記載することが望まれる。
7.4.4
記録の方法
ISBDには書誌的巻数に類する項目はない。従って,記録する項目を指定しなけ
ればならない。
書誌的巻数をどの書誌的巻数のうち,完全本巻数は著作(work)を識別するため
の書誌情報を提供することを考慮すると識別のための第1のキーである書名の直
後に記録する必要がある。現存巻数は,個別資料(item)の情報である。しかし,
個別資料の伝存状態を示すことと,現存巻数は完全本巻数に対する情報である点
を考えると,完全本巻数の直近に記録すべき情報であろう。
書誌的巻数の記録方法としてNACSIS-CATの「CM」では,
「書誌的巻数をタイ
トルの一部として,タイトルの後スペースに続けて,アラビア数字に置き換えて
記録する。不完全本の場合は,完全本の巻数を記録し,続いて現存巻数を丸括弧
((
)
)に入れて付記する」とある。完全本巻数及び現存巻数の記録の方法は,
図21に示したNACSIS-CATの方法が良いと考えている。
109
(例)TR:八家四六文註
8巻補1巻
(例)TR:八家四六文註
8巻補1巻(存7巻)
NOTE:巻四,補の2巻を欠く
図21 NACSIS-CAT CMに示された例
タイトルエリア
田中「和漢図書目録
形態(対照)エリア
零本は存巻冊数または欠巻冊数
注記エリア
欠落部分を注記,不明時は
巻冊数
法」
をタイトルの次に記入
NCR1942
--
NCR1952
--
現存部分を注記
巻冊数
巻・冊に不足するときは注記
欠巻,欠冊,落丁,錯簡等を
-注記
欠巻,欠冊,落丁,錯簡等を
NCR1965
--
-注記
NCR1977
--
NCR1987
タイトルの一部として巻数を記録
NACSIS-CAT「解説」
タイトルに一部として,完全本巻数
「CM」
及び現存巻数を記録
--
--
--
--
--
残欠の状況を注記
表5 記述規則等で示された現存巻数に関する規定
7.5
7.5.1
版に関する事項
記録の目的
ISBDの2番目のエリアとして版に関する事項がある。第2章で考察したように,
近現代刊行資料を対象にした書誌記述は,一般に体現形(manifestation)を対象
に作成されている。別言すると,原則的には「版」を単位とした書誌作成が行わ
れている。そして,同一出版者から出され,同じ原版を用いて印刷されたものか
どうかを判断することが,
識別の目的である。版に関する事項を記録することで,
例えば「パリ原則」の「図書館に特定著作のどの版を所蔵するか」という要求を
満たすことができる。
110
7.5.2
和古書における版と記録
和古書の印刷資料を対象に考える。長澤規矩也[207]は印刷資料(刊本)を「全
く同じものが二部存在しうる図書」と規定しているが,印刷資料であれば必ず原
版(マスター)がある。従って「版」は存在しうる。版に類する語句が資料に表示
されている場合もある。
「増補」
「改訂」「重訂」
「新修」
「新刻」
「新鐫」など,多
種にわたる。
しかし,出版の実態から考えると「あってもその言葉通りであるのかどうか,
やはり決定的なことはほとんど分からない」[208]。従って,表示されている語句
からだけで判断することは,不適切である。
『日本古典籍書誌学辞典』で「版」は「刊印修の項を見よ」となっている[209]。
換言すれば,和古書の版と考えられる概念は,刊印修の刊及び場合によっては修
にあたると考えているでのはないかと推測できる。
しかし,第Ⅰ部で考察したように和古書における具体的な著作の刊印修の実態
が大概でも明らかになっているものは,ごく限られている。同じ著作(work)の可
能な限り多くの個別資料(item)を収集・比較検討して初めて判明しうる事項であ
る。手元の資料だけで判断することは極めて困難で,ほとんどの場合は無理であ
る。つまり,版に関する事項を記録することはほとんどの場合できないことにな
る。本来,版を記述することで版による実体識別機能を果たすのだが,和古書の
場合,版に関する事項を記述する方法ではその機能にはほとんど役立たない。役
立たないばかりでなく,むしろ利用者に混乱を与える恐れがある。
従って,版に関する事項は使わないことを提案する。ただし,資料に版に類す
る語句が表示されていることは,重要な事実であるため,注記に関する事項に記
録する必要はある。
7.5.3
書誌記述規則における版の記録
長澤[210]は,
「古書については版次を記入しない」と述べている。
国会和古書細則では,
使用しない。記述対象資料に「新版」「再版」「増補」「改訂」等の表示があ
るときは,タイトル関連情報,タイトルに関する注記(角書付書名)等とし
て記録する
と規定している。
NACSIS-CATの「解説」では,
和漢古書を記録する場合、版に関する事項は使用しない
としている。
NCR1987R3では,
2.2.1.1D(古)
和古書・漢籍については,資料中の版の関する語句ではな
111
く,その資料に用いられた版木の実際の異同について記録する。ただし,同
一著作の他の複数個別資料との校合等により識別できた場合に限る。資料中
の版に関する語句は,原則として,版表示としてではなく注記として記録す
る。
と規定し,原則として版に関する語句は,版に関する事項には記録しない。
上記のように,各記述規則では版に関する事項は使用しないことを規定してお
り,必要に応じて注記に関する事項などに記録する方法がとられている。
7.6
本章のまとめ
本章では,先にISBDに準拠した書誌記述体系の採用を確認したが,各書誌項目
における書誌記述について,和古書の特徴的な書誌情報に関する基本的な問題点
として3点指摘し考察した。1点目として,記述の情報源の規定の重要性と可能性
を検討した。2点目として「刊写の別」の記録の必要性と記録方法を取りあげた。
本稿では,ISBD第3エリアである「資料(または刊行方式)の特性に関する事項」
に記録することを提案した。3点目として,書誌的巻数の意義と記録の必要性及び
方法を考察した。近年書誌的巻数という用語が定着しつつあるが,本稿ではその
用語の意味と意義を確認した。記録方法は,本書名の直後に記録することの意義
を検討した。4点目として,版に関する事項の記録について,版に関係する語句は
版に関する事項には記録しないことを提案した。
112
第8章 著作典拠コントロール
8.1
8.1.1
和古書目録と著作典拠
識別性と著作典拠の必要性
和古書は書名が不安定であり,異本が多いことを既に述べた(1.3.2参照)
。この
ような特徴を持つ和古書を,著作(work)レベルでの識別を可能にするためのシ
ステムとして,
本章においては著作典拠コントロールの問題点について考察する。
著作(work)レベルの識別機能は,一般に書名と著者という書誌記述によって実
現される。しかし,和古書の特徴から考えると,書誌記述からだけで著作(work)
レベルの識別機能を果たすことは困難である。
第1章にも述べたが,
和古書は同一の著作であっても対象資料に表示されている
書名は多様である。
さらに対象となる和古書は作成されてから最低でも140年以上
経ったことによってもとのかたちとは異なり,記述の情報源となる部分が紛失・
改変されていることもある。
また,
もとより資料に書名を表示していないものや,
出版者の都合で一部書名だけを変えて出版されたもの,資料の記載箇所によって
表示されている書名が異なっている場合もある。目録において書名は識別の第1
のキーであるが,和古書は近現代刊行資料や西洋古書,中国古籍等と比べても極
めて不安定であるため,記録された書名だけで著作を識別することは困難な場合
が多い。
和古書目録で検索する際,特定の個別資料(item)自体を探すことがある。しか
し,例えば手元の資料に関係する,あるいは特定の個別資料(item)に関係する,
刷りの異なる/同じ/近い資料や,系統の異なる/同じ/近い資料を検索する場合も
ある。このような検索を可能にするためには,同一著作(work)に属する一群の個
別資料(item)を突き止めることができなければならない。利用者の要求を満たす
ためには,突き止められた一群の個別資料(item)を通して相対的位置付けが可能
でなければならない。和古書目録の場合,個別資料(item)を著作(work)レベルで
の識別を可能にするために,著作典拠コントロールは極めて重要であり,和古書
総合目録においても,著作典拠システムを内包することは不可欠である。
8.1.2
書誌記述規則と著作典拠
現在の書誌記述規則では,和古書目録における著作典拠への対応が整備されて
いるとは言い難い状況である。
113
8.1.2.1
『日本目録規則1987年版改訂3版』
NCR1987R3は,和古書及び漢籍の書誌記述に関して追加増補して刊行したが,
記述規則に関わる部分だけの修正であり,標目に関しては行われておらず従前の
通りである。
第26章「統一タイトル」に「26.0.2 適用範囲 統一タイトルは,無著者名古典,
聖典および音楽作品の範囲内で適用する」とあり,主に「無著者名古典」に限っ
て採用する規定になっている。
8.1.2.2
国会和古書細則
国立国会図書館が平成15年1月から適用している「国会和古書細則」においては,
「26.0.2 適用範囲 統一タイトルは,すべての和古書に適用する」と規定し,原
則記録することを求めている(統一タイトルと本タイトルが同一の場合を除く「2
6.6.1」)
。ただし,統一タイトルの典拠をどこに求めているかについては不明であ
る。
8.1.2.3
NACSIS-CAT
2003年6月に国立情報学研究所が公表したNACSIS-CAT「解説」の「9. 統一タ
イトルの取扱い」においては,
「NCR87R2 26.0.2の規定にかかわらず,日本語・
中国語の古典作品については,UTLフィールドに統一タイトルを記録し,また統
一書名典拠レコードを作成してリンク形成することができる」としている。しか
し,その解説で「具体的な作成規則については,
「国書総目録」等,広く使われて
いる和漢書の目録との整合性などを考慮しながら検討中である」として,現在ま
で実際の運用までには至っていない。そして,「目録情報の基準
9.2
統一書名
典拠レコード」[211]も改訂されていない。
8.1.3
書誌データに見る著作典拠
2004年6月までにNACSIS-CATに蓄積された和漢古書の書誌データ約23,700件
を分析(付録A参照)したところ,凡そ5,800件余のデータに既刊参考資料(印刷
資料)に掲載された情報との関係が示されており,その内,約4,600件は『国書総
目録』
(補訂版を含む)との関係であった。ただし,
「統一タイトル(UTL)」フィー
ルドにデータを記入したレコードは437件(463点)であった。
これは,書誌記述の識別性を高めるために『国書総目録』等との関係を明示す
ることの有用性を認識している一方で,
「統一書名典拠レコード」の作成がためら
われていることを示している。それは,NACSIS-CATで統一書名典拠レコードの
作成についていまだ検討中であることにもよるが,何をもって「統一タイトル」
とするかを決めることの困難さにもよるのではないかと推測される。そのため,
114
典拠となる参考資料名とともに情報を注記したと考えている。
和古書目録において,著作典拠コントロールは必要であるが,実際の運用につ
いては解決すべき問題があることを示している。
8.2
著作典拠の目的とこれまでの規則等に見る著作の定義
8.2.1
著作典拠の目的
NCR1987R3「第26章統一タイトル」の目的について,次のように述べている。
26.0.1
目的
統一タイトルは,ある著作がさまざまなタイトルで刊行され
る場合,統一された著作名のもとに目録記入を目録中の一か所に集中するた
めに用いる。
目的として,目録のコロケーション機能を果たすためとしているが,その適用
範囲は前述したように限られている。
国会和古書細則においてもほぼ同様である。
26.0.1
目的
統一タイトルは,ある著作がさまざまなタイトルで刊行また
は書写される場合,統一された著作名からの検索を可能にするために用いる。
NACSIS-CAT「目録情報の基準」においては,「9.1
統一書名典拠ファイルの
位置づけ」のなかで,その目的を次のように示している。
2. 統一タイトル標目の形が統一されることによって,同一著作の集中が図ら
れる。
著作典拠コントロールの意義・目的について,歌野博[212]は次の4点挙げてい
る。
1.
著作の同定を確実にする
2.
正確な検索を保証する
3.
標目(統一書名)を安定させる
4.
標目の確実で効率的な維持管理(修正,変更等)を保証する
規則等で示された著作典拠コントロールの目的は,
「著作の同定」あるいは「目
録上における特定著作の集中」
「検索の保証」である。
8.2.2
規則等の著作の定義
著作典拠コントロールを実現するために中心となる著作(work)の概念について,
和古書においては何を指し示すのかを,規則等を検証する。
NCR1987R3の「付録6 用語解説」の「著作」の項には,次のように解説されて
いる。
通常,個人または団体による,知的・芸術的創造の結果で,文字,記号,図
形等で表現され,記録されることによって具体化されているもの。タイトル
115
を有することで,一つの実体として扱うことができる。
国文学研究資料館が1983年に刊行した『和古書目録データベースの形成と著者
名典拠ファイル』[213]では,
「著作」(work)について次のように記されている。
2.1著作 著作は同一と認められる思想,内容をもつ資料の集合から導かれ,
そこに共通する思想,内容と表現を表す概念的単位である。
1991年に刊行された『古典籍総合目録』[214]では「付4 用語・事項注記一覧」
において,
著作 著述。国文学ではほとんどの場合「作品」を扱うが,文学作品,芸術
作品のニュアンスがある。
とあり,さらに
著作データ
例えば「源氏物語」「徒然草」といった著作(作品)について
の知識・情報である。古書の場合には特に同一の著作について写本や版本の
多数の本があり異本,異版が多い。書名も様々の別称がある。これらの諸本
の上位にある概念。
と述べている。
これらの考え方は,
「著作」(work)が「具体的」な対象を指すのではなく,
「観
念的」
「抽象的」な対象を指している。これはFRBRの中で示された 「第1グルー
プの実体」(Group 1 Entities)の著作(work)の概念とほぼ同一である。
8.3
「日本古典籍総合目録」における著作
8.3.1 「日本古典籍総合目録」における著作の認定
和古書の総合目録として広く利用されている『国書総目録』は,書名をもって
項目名にした。項目名とした「書名」は,既刊目録から収集した書誌情報と個々
の資料に関連する研究成果や資料の出版流通に関する研究成果等を総合し,さら
に記述対象資料に記載された書名や,あるいは「通行書名」として定着していた
ものを比較考量した上で決められたものと推察する。利用する側もその書名を,
記載書名という認識よりは,著作に対する名辞(著作名)と認識して用いている。
『国書総目録』は,収集した書誌情報に記録されている書名を単に列挙した目
録ではない。著作名としての書名を認定し,それを項目名にした。つまり,和古
書の書名が不安定であるという特徴を前提に,和古書の総合目録として,著作名
によって文献集中させることがいかに重要であるかを示していることにもなる。
その意味では,
『国書総目録』は,和古書目録として後述するように不完全では
あるが,著作典拠コントロールを内包した唯一の目録である。他に多くの和古書
目録が刊行されているが,著作典拠コントロールを内包,もしくは明示したもの
116
はない。
『国書総目録』の項目名である書名が著作名として認識して利用されている現
状を考えたとき,
「日本古典籍総合目録」の著作ファイルを,和古書における著作
典拠ファイルとしてまず考えることができる。
「日本古典籍総合目録」における著作(work)の認定について,
『和古書目録デー
タベースの形成と著者名典拠ファイル』[215]では「著作の認定は,原則として『国
書総目録』において項目として採用されたものに準拠する」とあり,
「2.2.6 同名
異書」の項で,同著作の扱い基準を示し,
『国書総目録』で別項目になっていれば,
別著作とすることになっている。
「日本古典籍総合目録」の著作典拠データ作成について,
『古典籍総合目録』
「3.
3 著作典拠データの作成」[216]によると,まず「国書」から取り込んだデータ(「国
書データ」
)で著作典拠データを作成し,次に「国書」になければ「新規著作デー
タ」を作成する規定になっている(3.2.1.2.1.2参照)。
このことから,一方で「著作」(work)概念を規定しながらも,実際の「日本古
典籍総合目録」の著作データ作成においては『国書総目録』の見出し項目が,
「著
作」(work)として自動的に認定され,著作典拠データを作成している。
8.3.2 「NCR統一標目表」と「日本古典籍総合目録」
NCR1987R3に付されている「付録4
無著者名古典・聖典統一標目表」(以下,
「NCR統一標目表」)には,無著者名古典と仏教などの宗教の聖典を中心に,標
目形の書名と参照形の書名が列挙してある。列挙されている書名の対象が,著作
(work)概念に該当する対象になる。
しかし和古書全体を対象とした時,例示されている以外の著作(work)も認定し
ていく必要がある。その際,上記にある「著作」(work)概念が適用されていくか
ということが問題になる。
「NCR統一標目表」と「日本古典籍総合目録」から,「伊勢物語」を例にそれ
ぞれの著作(work)について,比較検討する。
「伊勢物語」には,いくつかの別称がある。
『日本古典文学大辞典』[217]の「伊
ざい ご
ざ い ご ちゅうじょう
勢物語」解説中には別称として「在五が物語」「在五 中 将 の日記」「在五中将の
恋の日記」が記されている。
「NCR統一標目表」で標目形「伊勢物語」に対し,参照標目として「ざい中将」
ならのみやこものがたり
「在五が物語」
「在五中将日記」
「在五の物語」「奈良京物語」がある。
「日本古典籍総合目録」に著作典拠レコードとしてあるのは「伊勢物語」だけ
で,ほかに参照項目として「在五中将物語」があり,
「伊勢物語」への参照が付さ
れている(「日本古典籍総合目録」ではレコードが作成されている)。この参照項目を
除けば,
「NCR統一標目表」の参照標目として挙げられた名称は,
「日本古典籍総
117
合目録」の「伊勢物語」の項では別書名としての記録はない。
「日本古典籍総合目録」に別のレコードとして,
「伊勢物語」があり,「伊勢物
わ
か きだん
語」に加えて「古今和歌集」
「和歌奇談」と合刻している例がある。また,
「伊勢
物語図会」
(「伊勢物語」の物語の場面を絵で表現し,詞書きを添えたもの)も別にレコ
ードがある。
この例から検討すると,「NCR統一標目表」と「日本古典籍総合目録」は同じ
基準で「著作」(work)を考えているとは思えない。
「NCR統一標目表」が,様々な名称のある著作(work)の代表的な名称を著作名
として捉え,その意味で著作典拠コントロールのための名称と考えている。他方
「日本古典籍総合目録」
は,
実際に存在した資料をもとに集めたデータを解析し,
認定された「まとまり」を著作レコードとした。
つまり,
「日本古典籍総合目録」が具現化された事象を集め,まとまりを「著作」
(work)と決めたために,「NCR統一標目表」が示している,概念的なまとまりと
しての「著作」(work)との間に齟齬が生じている。
8.4
「日本古典籍総合目録」適用上の問題点と課題
8.4.1 著作典拠レコードとしての「日本古典籍総合目録」の問題
和古書目録を検索する際や書誌記述を作成する際には,唯一の和古書総合目録
として必ず『国書総目録』が参照されるという実態がある。現在では「日本古典
籍総合目録」と併せて利用されている。このような状況を考慮すれば「日本古典
籍総合目録」が,和古書における著作典拠ファイルとしてまず考えることができ
る。しかしながら,
『国書総目録』の項目名が著作名として認識して利用されてい
る一方で,資料の具体的な書名としてとしても認識されている。そのため,
「日本
古典籍総合目録」を著作典拠ファイルとして運用していくためには問題がある。
先に述べたように,
『国書総目録』作成時に,「著作」(work)概念を考慮した上
で各項目を立てていたとは考えにくい。つまり,
『国書総目録』
「日本古典籍総合
目録」を管見する限り,
「著作」(work)と認定するための基準を決め,その基準に
従って一律に適用されて作成されてきたという経緯が見いだせない。その点を考
えれば,厳密な意味で『国書総目録』
「日本古典籍総合目録」の各項目・各レコー
ドが,必ずしも「統一タイトル」として機能することを意図していたわけではな
いと考えられる。
著作典拠ファイルの作成単位である「著作」(work)について,本来「著作」
(work)が「抽象的」な対象を指しているのに対し,実態として「日本古典籍総合
目録」の典拠レコードは「具体的」な対象をもとに作成していることによる。
118
和古書の著作典拠コントロールとして,
『国書総目録』「日本古典籍総合目録」
が持つ著作典拠としての機能が,有効に機能するケースが多い。しかし,著作コ
ントロールの目的である,
「著作(work)の同定」あるいは「目録上における特定著
作(work)の集中」
「検索の保証」を厳密な意味で考えたときには,次のような問題
点も指摘できる。
例えば,合刻書における著作典拠レコードの問題がある。複数の独立した著作
(work)を集めて刊行した場合,
「日本古典籍総合目録」では原則として合刻書を新
たな著作(work)として,著作典拠レコードを作成する。あるいは,当初単一の著
作(work)として刊行され,後年他の著作(work)も含めて同一書名で刊行した場合,
もとの著作典拠レコードは著作(work)であるのかどうかが問題になる。江戸後期
の女子教訓書(江戸中期以降に作成された女性教育のための教訓書)や往来物(もと
は手紙の文例集であったが,江戸中期以降には教科書一般を指す)などに多く見られる
が,既に単独で刊行した複数の資料の版木を集めて,1つの書物を作成する場合が
ある。原則として,異なった複数の著作を1つの書物(合刻本)として刊行された
場合,含まれている著作毎に著作典拠レコードとの関係付けが必要になる。
しかし実際には,
「日本古典籍総合目録」の著作典拠レコードの記載事項,例え
ば刊年などと齟齬が生じることもあり,そのような場合は関係付けできない。
書写資料の項目の立て方については,同じ著作が刊本で刊行されている否かと
関係している場合もあるようにも見受けられる。先に見た「伊勢物語」には多く
の写本が残っているが,
『国書総目録』ではほぼ纏められている。しかし,例えば
奥義書のように,一般に印刷資料としては流通しないような資料では,同一項目
名が列挙され,どの著作典拠レコードに関係付けできるのか判断できない場合が
ある。
著作の成立が古く伝本が多い書写資料では,本文の異同による系統が問題にな
る。例えば,
「枕草子」では研究によっていくつかの系統が明らかになっている(1.
3.2参照)。しかし『国書総目録』では,系統に関係なく1つの著作典拠にまとめら
れている。
一方で,研究が進んでいないと思われる資料群では,1点1著作典拠レコードが
作成されている著作(work)もある。
8.4.2 著作典拠レコードとしての課題
和古書総合目録データベースにおける著作典拠コントロールの基本となる「著
作」(work)の概念について,書誌記述の識別性の観点からその課題を考察する。
前節に検証したように,適用する著作典拠レコードとしての考え方が3つある。
すなわち,厳密な基準で著作(work)レベルでの著作典拠レコードと,出版された
当時の出版流通を考慮して著作(work)レベルと体現形 (manifestation)レベルの
119
情報も付加した著作典拠レコードである。加えて,
「日本古典籍総合目録」では,
個別資料(item)レベルの著作典拠レコードも存在している。
著作典拠コントロールを実際に運用していくために,
「日本古典籍総合目録」を
著作典拠ファイルとすることが最も現実的な選択である。しかしながら現状の著
作ファイルの状態は,そのままでは運用上混乱する可能性が高い。どのような著
作典拠を想定するのか,その基準を検討し精査していく必要がある。
構想する和古書総合目録が「日本古典籍総合目録」の著作典拠ファイルを著作
典拠レコードと関係付けを行うことによって,目録の識別機能を更に高めること
ができる。そのためには,和古書の著作典拠コントロールとして機能とその対象
を明らかにし,
「日本古典籍総合目録」の著作典拠ファイルの問題点を解消するた
めのガイドライン(指針)が今後必要とされる。
8.5
本章のまとめ
本章では,和古書総合目録における著作典拠コントロールの必要性と現在の問題
点,今後の課題について考察した。著作典拠コントロールは,書名が不安定で異
本も多い和古書にあって,対象資料を著作(work)レベルで識別するための極め
て有効なシステムである。しかし,実際の運用については課題があり,今後検討
を進める必要性を指摘した。
120
第9章 書誌記述としてのイメージ・データ
9.1
記述の情報源の転記と古書目録
和古書においても西洋古書においても伝統的な記述目録では,書誌記述の一部
として記述の情報源の転記が行われてきたことは既に述べた(第7章参照)。
一般に書誌情報は,目録担当者の知識や経験,能力によって差違の生じる場合
がある。古書の書誌記述作成において,対象資料によって何を記録するかの判断
は,近現代刊行資料を対象にしたときのそれより,専門的な知識や経験が求めら
れる。目録担当者による書誌情報の差違が生じることをあらかじめ想定したとき,
記述対象資料に関する客観的な情報を提供することは重要である。その情報とし
て,記述対象資料の記述の情報源を注記に記録している。
記述の情報源を記録することによって,目録担当者が記述の情報源からどのよ
うに情報を採録したかが分かるようにする。利用者は,書誌記述のもとになった
情報を,目録担当者と共有することになる。この情報は,利用者が対象資料を識
別する際に,有益な情報となる。
記述対象資料のどの部分を転写の対象にするかは,西洋古書と和古書では異な
る。西洋古書では,タイトルページに必要な書誌的情報のほとんどは記載されて
いる。そのため,西洋古書の記述目録では,伝統的にタイトルページを決められ
たルールに従って転写する[218]。
和古書の場合,対象となる記述の情報源は,いくつかの箇所に分かれて記載さ
れていることが多い。また,資料に表示されている書名が,情報源によって異な
る場合がある。そのため複数の関係する箇所を情報源として注記エリアに転写す
る。
9.2
書誌記述におけるテキスト・データの制約
現在の記述対象資料から採録した情報をテキスト化して記録する方法では,和
古書の書誌記述として制約がある。和古書の場合,テキスト化することによって
冗長な記録になったり複雑なレイアウトの記録を再現することが困難であったり,
あるいは,文字の再現性も問題もある。
9.2.1
冗長性の問題
当時の出版流通の制度を反映して,
1つの資料を多くの版元が共同で出版するこ
121
とがあり,殊に近世後期にはその例が多く見られる。そのいちいちを記録するこ
とは,刊行の時期などを識別する情報として有効であるが,全てテキスト化して
注記することは冗長な記録に見える(図22及び図23)[219]。
図22 奥付に多数の版元が列記されている例
NOTE:刊記「京都寺町佛光寺
河内屋藤四郎 /江戸日本橋南壱丁目 須原屋
茂兵衞 / 同貳丁目 山城屋佐兵衞/ 同貳丁目
須原屋新衞 / 同中橋廣小路
西宮屋彌兵衞 / 同芝神明前 岡田屋嘉七 / 同大傳馬町貳丁目 丁字屋平兵衞
/ 大阪心齋橋筋博勞町角 河内屋茂兵衞
図23 図22の刊記部分の転記例
9.2.2
文字の再現性の問題
近世時代の整版(通常は1枚の版木に1丁2頁分を彫って印刷する方法)による作成方
法では,手書きの文字をそのまま原稿にして版木を作成して印刷する。そのため
現在のコンピュータの文字セットでは再現不可能な文字なども使われている。ま
た,見方によっては漢字としてあるいはひらがなとして再現される場合があるな
122
ど,異同が生じる可能性もある。あるいは,図柄が文字の代用をして,書名の一
部をあらわす場合もある(図27)。
図24 再現不可能な文字の例
書名(異なっている)
著者名と画者名
図25 さまざまな情報のある見返し例
出版者
123
9.2.3
レイアウトの再現性の問題
デザイン化された文字や,分野によっては絵とともに文字が配置されて記載さ
れて表示されている場合がある。レイアウトを含めて,再現することが困難なケ
ースもある。
図25[220]は,見返しに図柄とともに書誌的な情報がレイアウトされて表示され
ている。
図26は,上下2篇の表紙が一つの絵を表現している。この場合,絵を記録するこ
とはないものの,
他に対象資料との比較で1篇の上下を識別することが可能になる。
図27は,見返しに複数の書誌情報が配置され,序文の中にも書誌要素が記述さ
れている。このように複数の情報源に散在しており,さらに絵画的に表現されて
いる場合もある。
表紙の画者名
巻号数
作者名と画者名
出版者
図26 2冊の表紙で一つの絵を表現する例
124
書名
序にある書名と巻号
作者名と画者名
書名(絵と共にをあらわす)
図27 見返しと序の中に記述の情報源が散在している例
巻号数
出版者
9.3
イメージ・データの提供と目録
書誌記述と関連する記述対象資料のイメージ・データを目録に提示している事
例がある。
『岩崎文庫貴重書書誌解題.2』[221]では既に印刷体の目録に,表紙や巻首など
のイメージ・データがつけられている。他の印刷目録にみられるような,口絵と
して一部の特徴的なイメージ・データが印刷されているのではなく,書誌記述と
相対する形で,見開き右側に書誌記述,左側にイメージ・データが記載されてい
る。但し,書誌記述の情報源すべてがイメージ・データとして記載されてはいな
い。
台湾国家図書館「古籍影像検索系統」[222]は,書誌検索の結果,巻首部分のイ
メージ・データを提供している。全資料を対象とはしていない。なお,利用登録
125
すれば全冊のイメージ・データを別に閲覧することも可能である。
筑波大学附属図書館のOPAC[223]では,電子化資料としてイメージ・データを
蓄積提供している資料には,書誌詳細表示の画面でアイコンが表示される。イメ
ージ・データは書誌記述の識別のためにリンクしているのではないと思われる。
また,イメージ・データからOPAC書誌記述へのリンクは行われていない。
これらに対し,早稲田大学図書館の「古典籍総合目録データベース」[224]は,
イメージ・データとOPAC書誌情報とが相互リンクされている,管見する限り唯
一の例である。早稲田大学図書館の場合,同データベース事業としての書誌記述
と,図書館目録としての書誌記述の2種類が作成されているが,同館の場合も書誌
記述の識別性を高めるためにイメージ・データを位置付けているのではないと思
われる。
自館OPACと連動していないが,例えば九州大学附属図書館「読本コレクショ
ン」[225]では,書誌情報の記述の情報源となりうる箇所,例えば表紙や巻首,刊
記部分のイメージ・データだけを蓄積し提示している。しかし,資料識別のため
のイメージ・データの提供という位置付けになっていると考えられる点は,他の
イメージ・データの提供と異なっている。
9.4
9.4.1
書誌記述としてのイメージ・データの提案
イメージ・データの有効性と識別性
イメージ・データによる資料の提示は,テキスト・データによる表現である書
誌情報に比べて,非常に豊かな情報を利用者に提供でき,個別資料(item)を識別
する際の極めて有効な情報となりうる。
例えば,表紙のイメージ・データを提供することで,大きさや表紙の色,模様,
あるいは題簽の形や状態などによって,作成された時代や保存の状態などが認識
できる場合もある。
次の例では,画像を提示することでその違いが歴然とする。
かはくせいあぶんだん
図28[226]と図29[227]は同じ『河伯井蛙文談』の奥付だが,図28と比較すると図
29では明らかに出版者名が削除されており,彫工名のみが残されている(彫工の
住所は削除)
。加えて,図28の見開き左側半丁には匡郭がほぼ同じ大きさの正誤表
(別に刊行された資料)が付されている。図29では,同じ箇所に匡郭の大きさが異
なる広告が付けられていることや,右側半丁の匡郭の欠けがあることが分かる。
このように刊記や匡郭の欠け,印刷の状態などから見れば,図29が版元移動後の
後刷りであることは明らかである。このことからも一見して刷りの前後関係が判
別できる。
126
記載内容が異なる
図28 刊年と書肆名のある刊記例
削除
匡郭の欠け
図29 刊年のみで書肆名が削除されている例
127
奥付の相違
図30 安永3年刊「和荘兵衛」の奥付
図31 天保15年刊「和荘兵衛」の奥付
128
図30[228]と図31[229]を比較すると,図31の本文末にある所蔵者の書き入れと印
を除けば,本文はほぼ同じであるが,奥付は異なっている。刊行の年が表示され
ているのでその違いは明らかだが,匡郭の大きさの相違から見ても,図31の資料
は版元が移って刊行されたことが分かる。
このように,テキスト化が困難な情報を,イメージ・データは利用者に提供で
きる。
9.4.2
書誌記述の1つとしてのイメージ・データの提案
記述対象資料の情報源のイメージ・データを識別のための書誌記述の一部と位
置づけて記録することを提案したい。利用者が,検索によって得られた書誌デー
タとその書誌記述の根拠となった情報源すべてのイメージ・データを参照するこ
とできれば,テキスト・データだけでは不可能であった,様々な情報を提供する
ことが可能になり,目録の識別性が格段に高まる。
一方で現在の情報技術においては,情報をテキスト化することによってしか検
索ができない。殊に,和古書の場合,イメージ・データから機械的にテキスト化
することは容易ではない。検索を実効性のあるものにするには,メタ情報として
の書誌記述が検索対象にならなければならない。従って,テキスト化した書誌記
述情報と記述の情報源となった箇所のイメージ・データを組み合わせることによ
り,書誌記述の識別機能をより強力にすることが可能になる。
9.4.3
書誌記述の1つとしてのイメージ・データと実現可能性
現行の目録規則であるNCR1987やAACR2などには,イメージ・データを書誌
記述の一部として記録するための規定はない。
ISBD(Electronic Resources: ER)の 7.5.2 Notes relating to mode of access
(mandatory for remote access electronic resources)
に,リモートアクセスの
際のURLを記述できる規定がある。この規定を援用して,注記事項の一つとして
イメージ・データが保存されているURLなどを記録することはできる。
MARC21 formatでは,タグ856(Electronic location and access)を用いて関
係付けをすることが可能である。また,NACSIS-CAT format[230]においては,
「IDENT」を用いて関係付けを行うことが可能になっている。JAPAN/MARC 2
006フォーマット[231]では,「国際的使用ブロック」の「タグ856
電子資料アク
セス情報 $U URL」があり,利用することができる。
このように,書誌記述規則ではその規定はないが,MARCフォーマットではす
でに,イメージ・データを保存した場所と関係付けを行うことができるフィール
129
ドが用意されている。
一方,イメージ・データの採録に関して,識別のためのイメージ・データであ
るため,全文のイメージ・データや美術鑑賞的なレベルまでの高精細な品質は求
めていない。例えば,先に触れた九州大学附属図書館の「読本コレクション」は,
書誌的に重要である箇所のイメージ・データだけを提示している。他のデータベ
ースのように拡大画像や高精細画像などは提供されていないが,識別には極めて
有用な情報を提供している。近年,イメージ・データ撮影のためのデジタル・カ
メラなどの機器の高性能低価格化が進んでおり,
その意味でも実現可能性が高い。
これらのことかからも,イメージ・データを書誌記述の一部として利用者に提
供できる実現可能性は高い。
9.5
本章のまとめ
本章において,書誌記述の一部としてイメージ・データの採録を提案し,イメ
ージ・データとテキスト・データを組み合わた古書の書誌記述を提案し,その有
用性を述べた。
現行の書誌記述規則は,記述対象資料の記載された情報を全てテキスト化して
記録する。その際記載されている情報によっては,テキスト化して記録する際,
冗長な記録になったり,記載されたもとのレイアウトの予想が困難になったりす
ることがある。また,テキスト化して表現することが困難な情報に,表紙の色や
現状,刊記の記載状況などがある。これらの状況をイメージ・データとして,そ
のままで利用者に提供できれば,非常に多くの情報を提供することになる。その
ことを実現するために,現行の記述規則にはないが,すでにMARCフォーマット
で用意されているフィールドを用いること,また,デジタル・カメラなどのコス
ト面,技術面で障害が減ったことで,実現可能であると結論づけた。
130
第Ⅳ部 結 語
131
132
第10章 結 論
10.1
本論文のまとめ
本研究の目的は,現代の情報環境のなかで和古書を対象にした総合目録構築を
実現するための全体の枠組みと,有用なシステムを構築するための方策を提案す
ることにある。
第2章で示したように,和古書総合目録構築を構想するにあたり,2つの評価軸
を設けた。
一つは,総合目録としての対象資料のデータを網羅性である。網羅性を担保す
るための構築方法について考察した。
もう一つは,書誌記述における識別性である。識別性を高めるために必要な書
誌記述に関わる考察を行った。
第1の評価軸への課題である,和古書総合目録の構築方法に関して,基本的な方
法として共同分担目録方式が良いと結論づけた。現代の目録作成の状況及び過去
の種々の総合目録の構築のメリット,デメリットを勘案し,対象資料である和古
書とその所蔵状況とを考量すれば,この方式を採用することが最も適切である。
加えて,有意な総合目録を構築するために,識別性を高めるために有用な知識共
有を参加機関間で図るシステムの構築を提言した。
第2の課題である書誌記述の識別性について,次の点を考察した。
・書誌記述作成のための書誌記述規則体系として,ISBDに準拠することを提案
した。
記述規則体系をISBDに求めることは,総合目録としての網羅性を確保する
上でも重要な点である。なお,古書資料を対象とした目録作成において,
採用する規則体系に関する議論は過去になく,唯一の論考である。
・次の点で,和古書の書誌記述として,近現代刊行資料との相違を整理し,解
決策を提案した。
1
和古書目録においては書誌の共有を行わない。総合目録において書誌共有
を行わない具体的理由を示した。このことは,現行の和古書目録作成にお
いて,ほぼ認知されている。
2
識別のための特異な書誌要素として,
「刊写の別」を記録することを提案し
た。和古書が製作された当時の日本の籍出版流通の慣習,及び一般的な和
古書目録の利用から考量すると,和古書目録における「刊写の別」の情報
は重要であり,その記録の方法を提言した。
3
書誌記述における書誌的巻数の意味付けと記録方法を提示した。対象資料
133
を識別する上で,書名と共に重要な要素であることを確認し,記録方法に
ついて考察した。
4
和古書の版のとらえ方と資料の表示された語句の問題から,和古書の書誌
項目として版に関する事項を記録するべきではないと提案した。
5
和古書目録における著作典拠コントロールの重要性を確認し,現状におけ
る問題を整理した。和古書における著作典拠コントロールの必要性は従来
から議論されているものの,具体的な事例を,著作概念との関係において
議論したものはない。その意味でも非常に重要な問題整理である。
6
書誌情報をテキストだけで提示する書誌記述上の問題点を指摘し,その解
決策として書誌記述としてのイメージ・データの記録を提案した。イメー
ジ・データの持つ豊富な情報量に着眼し,MARC formatにおいては既に規
定されているフィールドと連携させて,書誌記述の一部として記録するこ
とにしたものである。これは西洋古書においても重要な提起である。
近年,古書を対象にした総合目録構築のための幾つかの動きがある。CERLのH
PBの構築,ALA/ACRL/BSCのDCRM(B)の改訂,NACSIS-CATへの和漢古書の
入力,北米CEAL/CJM: Council on East Asian Libraries / Committee on Japanese Materialsの和古書目録規則の検討ならび,LCの和古書にための記述目録
ガイドラインの提案などである。このように世界的に古書の組織化に関連した動
きが同時に進行している。本研究が,国際的な動きに対して貢献できると考えて
いる。
10.2
10.2.1
課題と今後の展望
和古書目録モデル
本研究では,和古書目録の持つべき機能としてFRBRだけでは収まりきれない
ことを示した。しかしながら,FRBRに替わる,あるいは補強する和古書の世界
の実体・関係モデルを提示することは行わず,系統や刊印修という従来からの概
念で説明を行った。これは,批判に耐えうるモデル化を行うことができなかった
ためである。目録理論的な面での和古書モデル化と目録機能の抽象化は今後の考
究を待つ。
10.2.2
和古書における「著作」のためのガイドライン
和古書総合目録において,著作典拠コントロールは,書誌情報による記述対象
資料識別上,重要な要素である。そのための著作典拠ファイルとして現在考えら
れるものは,
「日本古典籍総合目録」の著作ファイルである。しかし,現状で実際
134
に運用するには,いくつかの問題点がある。著作典拠ファイルとして運用してた
めに,利用上の有用性の視点から「著作」を整理するためのガイドラインが必要
である。
今後,適用実験を通してガイドラインを整理し,提案していきたい。
10.2.3
古書を取り扱える人材育成の重要性
共同分担目録作業で和古書総合目録を構築していくためには,和古書を取り扱
える目録担当者がいなければならない。
和古書を所蔵する多くの機関でまず問題になることが,書誌情報を採録できる
目録担当者の存在である。早い時期から,例えば中村幸彦[232]は大学図書館員に
対する講演の中で,日本には写本の残存が頗る多い国であり,図書館員(そのすべ
てではないだろうが)は写本の読み方や鑑定,あるいは分析書誌学的考察が出来る
必要があり,「現今の図書館員養成の教育機関では,その点が十分ではない」と述
べている。また,酒井憲二[233]は中村の同文を引きながら,「明治以降の図書でも,
版を重ね版を異にすれば内容も変化するのが常であるから,日本書誌学を体得し
た図書館員の養成は急務」であると述べている。
本論で構想した和古書総合目録を実際のもとするために,そして有意なシステ
ムとするためには利用者の信頼を得るに足る情報が提供できることが必要である。
この問題は,個別の図書館だけで達成することは既に困難な状況にある。平成1
6年度から国文学研究資料館と国立国会図書館との共催で,
「日本古書講習会」が
開催されている。
2007年6月,国際交流基金の助成,天理大学の共催,並びに天理図書館の全面協
力のもと,和古書データベース目録作成を担当できる人材の育成を目指したワー
クショップ「天理古典籍ワークショップ」を開催した[234]。山中は同ワークショ
ップ実行委員会の日本側代表として,また,ワークショップの講義と実習を担当
した。ワークショップには,欧米の和古書所蔵機関の専門職員8カ国19名が参加し
た。本年は初年度であったが,5日間の日程で書誌学的な知識の涵養や目録作成に
関する理論と実習を行った。本ワークショップは,2007年度より3年連続で参加者
も固定して開催する予定である。今後さらに進めて,和古書が扱える目録担当者
の育成プログラムを検討し,利用者の付託に応えうるようなシステムの構築を推
進できる人的資源の整備を提唱・推進していきたい。
135
136
謝
辞
本研究並びに博士論文作成は,多くの方々の御指導と御助力をなくしては遂行
することができませんでした。私を支援して頂いた全ての方々に衷心より感謝の
意を表します。ありがとうございました。
まず何より,本論文の主査であり指導教員でもありました国立情報学研究所の
宮澤彰教授に感謝致します。総合研究大学院大学に入学後6年間にもわたって,浅
学非才な私に対して叱咤激励とともに,遅々として進まない研究や論文作成にも
辛抱強く懇切丁寧に御指導下さいました。研究テーマや研究方法に限らず,広く
周辺領域へ問いかけることの重要性や本質的な問題への思考など,知見を広げる
こと楽しさも改めて学ぶことができました。このように論文が完成することがで
きたのも,ただただ宮澤先生の御教導によるものです。ここに厚く感謝申し上げ
ます。
博士論文審査委員である国立情報学研究所の根岸正光教授,神門典子教授,筑
波大学の永田治樹教授,東京大学の影浦峡准教授にも深く感謝申し上げます。ご
多忙であるにもかかわらず,数度にわたる審査にお時間を割いて頂き,毎回本論
文を丁寧に査読して頂き,極めて基本的で形式的な点から,あるいは大域的な視
点からの本研究の位置付けなど,多くの貴重な御意見を賜りました。ここに厚く
感謝申し上げます。
宮澤研究室の秘書である榊原敏恵氏には,研究活動をさまざまな面より支えて
頂きました。殊に私が奈良・天理に居住しているために,多くの作業を代行して
頂きました。心より感謝の意を表したいと思います。
総合研究大学院大学並びに国立情報学研究所での研究生活において,多くの学
友に出会えることができました。小林一樹氏,濱崎雅弘氏,大向一輝氏,関洋平
氏,山田太造氏,
,成瀬一明氏,川崎直之氏に感謝致します。成瀬氏以外は20歳ほ
どの年齢差があるものの,彼らから得た学識は非常に多く,また研究することの
楽しさも共有することができました。成瀬氏とは逆の年齢差がありましたが,職
務や研究に対する情熱は鑑とするものでした。ありがとうございました。
本研究の一部は日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究「日本古典籍資料の
組織化のための書誌記述規則の考察と実証システムの構築」
(課題番号15500162)
137
を受けて遂行しました。
最後に家族への感謝を述べたいと思います。
総合研究大学院大学博士後期課程への進学を快諾し,また,2004年10月から1
年間英国ケンブリッジ大学客員研究員として単身研究に従事することを許してく
れた妻千晴に深く感謝しております。幾度となく屈しかけるたびに叱咤激励して
くれました。博士号取得ができたのは,ひとえに千晴の支えがあったからです。
また,心の支えでもあった2人の娘,三和と三佳にも感謝しております。父 道夫
と母 春野及び義父 永田禎一と義母 永田千幸には,
経済的にも精神的にも力強く
支えて頂きました。
みなさん,本当にありがとうございました。
138
参考文献
第1章
1) "OCLC". Online Computer Library Center, Inc., http://www.oclc.org/, (accessed 2008-01-03)
2) 1971年に設立され,1987年から日本でサービスの提供を始めたが,1999年に日本でのサービスを終了
した
3) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課. "NACSIS-CAT/ILL:目録所在情報サービス".国立情報学
研究所, http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/contents/home.html, (accessed 2008-01-03)
4) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課. "NACSIS-CAT統計情報". 国立情報学研究所, http://w
ww.nii.ac.jp/CAT-ILL/contents/ncat_stat_transition.html, (accessed 2008-01-03)
5) 2000年4月に,学術情報センターを廃止・転換して,国立情報学研究所を設置
6) 日本図書館協会編. 日本の図書館. 日本図書館協会, 19537) 東北大学附属図書館の統計情報及びNACSIS-CAT統計情報より
'概要'. 東北大学附属図書館, http://www.library.tohoku.ac.jp/pub/stat.html, (accessed 2008-01-03)
国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課. "NACSIS-CAT統計情報". 国立情報学研究所, http://w
ww.nii.ac.jp/CAT-ILL/contents/ncat_stat.html, (accessed 2008-01-03)
8) Council on East Asian Libraries, Committee on Japanese Materials. Descriptive cataloging guidelines for Pre-Meiji Japanese books. Council on East Asian Libraries, http://www.lib.washi
ngton.edu/east-asia/japan/cjm/JRareBooksCatGuide.pdf, (accessed 2008-01-03)
9)国文学研究資料館整理閲覧室. 古典籍所蔵状況調査の結果について. 国文学研究資料館報. 1982, (19),
p.10
10) 岩波書店編. 国書総目録. 岩波書店, 1963-1976, 9冊
11) 現在は「日本古典籍総合目録」に統合されたが,2006年12月26日までは「古典籍総合目録データベ
ース」として提供
国文学研究資料館整理閲覧部. "古典籍総合目録データベース". 国文学研究資料館, http://base1.ni
jl.ac.jp/~koten/, (accessed 2006-12-20)
12) 国文学研究資料館編. 古典籍総合目録:国書総目録続編. 岩波書店, 1990, 3冊
13)国文学研究資料館. "日本古典籍総合目録について". 国文学研究資料館, http://base1.nijl.ac.jp/~tk
oten/about.html, (accessed 2008-01-03)
14) Eva Kraft. Japanische Handschriften und traditionelle Drucke aus der Zeit vor 1868. Wiesbaden, F. Steiner, 1982-1987, 5vols.
15) 川瀬一馬, 岡崎久司編. 和漢書總目録:大英圖書館所藏. 講談社, 1996, 505p.
16) 米国議会図書館蔵日本古典籍目録刊行会編. 米国議会図書館蔵日本古典籍目録. 八木書店, 2003, 19,
562,32p.
17) 筆者が2007.12.10に,対象機関のサイトを調査
18) 京都大学附属図書館. "貴重資料画像". 京都大学図書館機構, http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit
/index.html, (accessed 2008-01-03)
19) 九州大学附属図書館. "検索ツール:学内コンテンツ". 九州大学附属図書館, http://www.lib.kyushu
-u.ac.jp/db/local/?skinid=10, (accessed 2008-01-03)
20) 奈良女子大学附属図書館. "Welcome to Nara Women's University Library". 奈良女子大学附属図
書館, http://www.lib.nara-wu.ac.jp/, (accessed 2008-01-03)
139
21) 石川県立図書館. "デジタル図書館". 石川県立図書館, http://www.library.pref.ishikawa.jp/toshok
an/index.html, (accessed 2008-01-03)
22) 東京大学附属図書館. "電子化コレクション". 東京大学附属図書館, http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/
koho/guide/coll/index.html, (accessed 2008-01-03)
23) 滋賀医科大学附属図書館. "滋賀医科大学附属図書館近江医学郷土史料電子文庫". 滋賀医科大学附
属図書館, http://www.shiga-med.ac.jp/library/med_his/index.html, (accessed 2008-01-03)
24) 東京学芸大学附属図書館. "東京学芸大学附属図書館ホームページ". 東京学芸大学附属図書館, http
s://library.u-gakugei.ac.jp/top.html, (accessed 2008-01-03)
25) 筑波大学附属図書館. "電子化資料". 筑波大学附属図書館, https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/porta
l/rare.php, (accessed 2008-01-03)
26) 国立国会図書館. "電子図書館". 国立国会図書館, http://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html, (accessed 2008-01-03)
27) 立命館大学アートリサーチセンター. "立命館大学ARCデジタル書籍閲覧システム". 立命館大学, ht
tp://www.arc.ritsumei.ac.jp/db1/syoseki/search.htm, (accessed 2008-01-03)
28) Google. “Googleイメージ検索”. Google, http://images.google.co.jp/, (accessed 2008-01-03)
29) Yahoo Japan. “Yahoo画像検索”. Yahoo Japan, http://search.yahoo.co.jp/, (accessed 2008-01-0
3)
30) 筆者が2007.12.10に,対象機関のサイトで実験を行った
31) Google. “Googleブック検索” . Google, http://books.google.co.jp/, (accessed 2008-01-03)
32) 山田奨治ほか. 古文書翻刻支援システム開発プロジェクト. 山田奨治, http://www.nichibun.ac.jp/
~shoji/hcr/index.html, (accessed 2008-01-03)
33) 営利出版として新しい書物を印刷出版したのではなく,寺院版の海賊版を作成し販売したという
廣庭基介, 長友千代治. 日本書誌学を学ぶ人のために. 京都, 世界思想社, 1998, p.106
34) 当初は18館ではじまり,最終的に50館ほどがデータを提供した
35) 国文学研究資料館. "アップデート情報&バグ情報". 国文学研究資料館, http://base1.nijl.ac.jp/~tk
oten/update.html, (accessed 2008-01-03)
36) 国立情報学研究所. Webcat Plus. 国立情報学研究所, http://webcatplus.nii.ac.jp/, (accessed 2008
-01-03)
37)国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課
前掲7)
38) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課 前掲7)
39) 国立国会図書館. “総合目録ネットワークシステム”. 国立国会図書館, http://unicanet.ndl.go.jp/ps
rch/redirect.jsp?type=psrch, (accessed 2008-01-03)
40) 国立国会図書館関西館図書館協力課協力ネットワーク係. "現在の参加館数:総合目録ネットワーク".
国立国会図書館, http://www.ndl.go.jp/jp/library/backlist_network.html, (accessed 2008-01-0
3)
41) 国家図書館. "中文古籍書目資料庫". 国家図書館, http://nclcc.ncl.edu.tw/ttsweb/rbookhtml/intr.
htm, (accessed 2008-01-03)
42) 韓国国立図書館. "한국고전적종합목록시스템". 韓国国立図書館, http://www.nl.go.kr/korcis/,
(accessed 2008-01-03)
43) British library. "English short title catalogue". British library, http://estc.bl.uk/, (accessed 200
8-01-03)
44) Online computer library center. "Home". Online computer library center, http://www.oclc.or
g/, (accessed 2008-01-03)
140
45) 岡嶌偉久子. 総合目録における和漢古書書誌記述の考察:NACSIS-CAT(NII)及びNCRでの取り扱
いを踏まえて. 大学図書館研究. 2005, (74), p.6
46) 橋口侯之介. “写本も売り物だった”. 続和本入門:江戸の本屋と本づくり. 平凡社, 2007, p.173-177
47) 次の資料を参照
McKitterick, David. Print, manuscript and the search for order, 1450-1830. Cambridge, Cambridge university press, 2003, 311p.
Love, Harold. Scribal publication in Seventeenth-century England. Oxford, Clarendon press, 1
993, 379p.
48) 長澤規矩也. "写本の話". 古書のはなし:書誌学入門. 冨山房, 1994, p.49-50
49) 次の資料を参照
母利司朗. 書本屋について. 東海近世. 1993, (6), p.1-14
新美哲彦. 近世初期の写本製作:伝三条西実枝筆『源氏物語』表紙裏反故から. 国語国文. 2003, (827),
p.1-16
50) 長澤規矩也
前掲48) p.47-48
51) 渡辺実. “伝本と本書の底本”. 枕草子. 岩波書店, 1991, p.376-382, (新日本古典文学大系, 25)
52) 国文学研究資料館. “日本古典籍総合目録”. 国文学研究資料館, http://base1.nijl.ac.jp/infolib/met
a_pub/KTGSearch.cgi, (accessed 2008-01-03)
53) 浅見徹, 木下正俊編. 新撰万葉集. [浅見徹], 1981-1989, 3 冊
54) 中野三敏. 江戸の板本:書誌学談義. 岩波書店, 1995, p.268-273
55) 長澤規矩也. "書名の記入". 新編和漢古書目録法. 汲古書院, 1979, p.19-20.
56) "凡例". 国書総目録.第1巻.
57) 国文学研究資料館編
岩波書店, 1963, p.v
前掲12)
58) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課. 和漢古書に関する取扱い及び解説. 国立情報学研究所,
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/manuals/wakan_toriatsukai.doc(pdf), (accessed 2008-01-03)
59) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課. コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集).
国立情報学研究所, http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/manuals/wakan_c-m.doc (pdf), (accessed 20
08-01-03)
60) 国立国会図書館書誌調整課. 国立国会図書館「日本目録規則1987年版改訂2版」和古書適用細則. 国
立国会図書館, http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/040109_1.html, (accessed 2008-01-03)
61) 日本図書館協会目録委員会. "和古書".用語解説. 日本目録規則. 1987年版,改訂3版. 日本図書館協会,
2006, p.422-423
62) Recommended by the Project Group on the International Standard Bibliographic Description
for Older Monographic Publications (Antiquarian) ; approved by the Standing Committees
of the IFLA Section on Cataloguing and the IFLA Section on Rare Books and Manuscripts. I
SBD(A) : international standard bibliographic description for older monographic publications
(antiquarian). 2nd ed. München, K.G. Saur, 1991, 100p.
63) Association of College and Research Libraries, Rare Books and Manuscripts Section, Bibliographic Standards Committee. Descriptive cataloging of rare materials (books). Washington D.
C., Cataloging Distribution Service, Library of Congress, 2007, 239p.
64) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則. 1987年版,改訂3版. 日本図書館協会, 2006, 22,445p.
65) 近世諸家文書を含むアーカイブを対象にした国際的な書誌記述基準として次のものがある。
International Council on Archive. ISAD (G): General International Standard Archival Description, Second edition International council on archives. International Council on Archive, http:
141
//www.ica.org/sites/default/files/isad_g_2e.pdf, (accessed 2008-01-03)
Network Development and MARC Standards Office. Encoded Archival Description (EAD).
Version 2002. Library of Congress, http://www.loc.gov/ead/, (accessed 2008-01-03)
これらの基準の適用に関する研究として次のような論文がある
青山英幸. 国際標準記録史料記述等による箱館奉行文書作成の実験について. 北海道立文書館研究
紀要. 1997, (12), p.84-44
森本祥子. 国際標準記録史料記述(一般原則)適用の試み:諸家文書の場合. 史料館研究紀要. 1997, (2
8), p.229-274
データベース化し,公開しているものとして国立国文学研究資料館史料館の例がある
国文学研究資料館. "収蔵アーカイブズ情報データベース". 国文学研究資料館, http://archives.nijl.
ac.jp/db/holdingsnav.php, (accessed 2008-01-03)
『日本目録規則1987年版』を古文書に適用した報告として次の論文がある
藤森馨. 1987版『日本目録規則』第3章「書写資料」による古文書整理の問題: 『藤波道忠氏所蔵文
書目録』の場合を中心に. 図書館学会年報. 1994, 40(4), p.173-180
66) 日本図書館研究会編. 図書館用語辞典. 角川書店, 1982, 16,777p.
67) 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. 図書館情報学用語辞典.第3版. 丸善, 2007, 286p.
68) 日本図書館協会用語委員会編. 図書館用語集.3訂版. 日本図書館協会, 2003, 71,366p.
69) 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. "総合目録". 図書館情報学用語辞典.第2版. 丸善, 2002,
p.129
第2章
70) 中村初雄. 総合目録の問題点(1). Library science. 1962, (1), p.93-106
71) 中村初雄. 総合目録評価試論:総合目録の問題点(2). Library science. 1964, (2), p.25-50
72) 長沢雅男. 過渡期における図書総合目録. Library and information science. 1977, (15), p.1-14
73) 次のような論考がある
石井啓豊, 山城玲子. 古典籍を対象にした総合目録における書誌コントロール. 図書館雑誌. 1983,
77(2), p.95-97
栗山正光. オンライン目録データの品質管理:筑波大学附属図書館の場合, 大学図書館研究. 1985, (2
6), p.13-20
日本図書館学会研究委員会編. 図書館目録の現状と将来. 1987, 166p., (論集・図書館学研究の歩み,
第7集)
松井幸子, 長谷川秀彦. 学生から見たオンライン目録システムの評価. ドクメンテーション研究. 19
83, 33(9), p.456
宮澤彰. 書誌ユーティリティと目録作成. 学術情報センター論文集. 和文編, 1988, (1), p.90-103
八木敦子, 辻本一好, 北克一. 目録担当者から見たNACSIS総合目録データベース. 情報の科学と技
術. 1989, 39(6), p.201-210
吉田千草. 総合目録データベースの品質管理についての考察:OCLCとの比較を通して. 図書の譜. 2
000, (4), p.170-186
74) Feret, Biazej. Are our union catalog satisfying user's needs?. Hunmburg university, http://hu
p.sub.uni-hamburg.de/purl/HamburgUP_Lass_Union-Catalogs, (accessed 2008-01-03)
75) 例えば次のような論考がある
牧村正史, 竹内比呂也. 大学図書館における目録の評価について:OPACの機能を中心にして. 大学
142
図書館研究. 1994, (43), p.1-11
76) Bates,Marcia J. Improving user access to library catalog and portal information. Library of C
ongress, http://www.loc.gov/catdir/bibcontrol/2.3BatesReport6-03.doc.pdf, (accessed 2008-01-0
3)
77) 北克一. 総合目録の現状と今後の方向性--第12回総合目録ネットワーク参加館フォーラム講演. 図書
館研究シリーズ. 2005, (39), p.85-115
78) 岡嶌偉久子
前掲45) p.2
79) 中村初雄 前掲60)及び
長沢雅男
前掲61)
80) 国立国会図書館が作成している和書の機械可読目録「日本全国書誌」の書誌レコード。国立国会図
書館のOPAC「NDL-OPAC」で検索可能
国立国会図書館. NDL-OPAC. 国立国会図書館, http://opac.ndl.go.jp/index.html, (accessed 2008
-01-03)
81) Cutter, Charles Ammi. Rules for a dictionary catalog. 4th ed. Government Printing Office, 19
04, 173p.
82) Verona, Eva. Statement of principles: adopted at the International Conference on Cataloguing
Principles, Paris, October 1961 : annotated ed., with commentary and examples. IFLA Committee on Cataloguing, 1971, 18,119p.
日本語訳は下記による
国際図書館協会連盟[編], 坂本博[ほか]訳. 国際図書館協会連盟パリ目録原則コンメンタール:決
定版. 図書館技術研究会, 1977, 142p.
83) Rules for descriptive cataloging in the Library of Congress : motion pictures and filmstrips.
2nd prelim. ed. Library of Congress, Processing Department, Descriptive Cataloging Division,
1953, 18p.
日本語訳は下記による
アメリカ合衆国議会図書館記述目録課[編], 大内直之[ほか]共訳. 議会図書館記述目録規則. 日本図
書館協会, 1961, 183p.
84) 青年図書館員聯盟目録法制定委員会編. 日本目録規則:略稱 N.C.R. . 大阪, 間宮商店, 1943, 123p.
85) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則. 1952年版. 日本図書館協会, 1953, 78p.
86) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則. 1965年版. 日本図書館協会, 1965, 2冊
87) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則. 1987年版. 日本図書館協会, 1987, 324p.
88) 国立国会図書館書誌調整課訳. 国際目録原則覚書(2006年4月草案). 国立国会図書館, http://www.
ndl.go.jp/jp/library/data/kokusaimokuroku2006.html, (accessed 2008-01-03)
89) IFLA cataloging section,FRBR review group. Functional requirement for bibliographic records:
final reports. IFLA, http://www.ifla.org/VII/s13/frbr/frbr.htm, (accessed 2008-01-03)
FRBRの訳語は,下記文献による
和中幹雄, 古川肇, 永田治樹訳. 書誌レコードの機能要件:IFLA書誌レコード機能要件研究グループ
最終報告:IFLA目録部会常任委員会承認. 日本図書館協会, 2004, 121p.
90) IFLA Working group on FRANAR. Functional requirement and numbering of authority records (FRANAR). IFLA, http://www.ifla.org/VII/d4/wg-franar.htm, (accessed 2008-01-03)
91) アメリカ合衆国議会図書館記述目録課 [編].
92) 国立国会図書館書誌調整課訳
前掲83)
p.13
前掲88)
93) 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. "書誌データ". 図書館情報学用語辞典. 第3版, 丸善, 20
07, p.117
143
94) 日本図書館協会用語委員会編. “書誌的事項”. 図書館用語集. 3訂版. 日本図書館協会, 2003, p.1478
第3章
95) タイトルページに表示されている情報のうち,本タイトルと認識できる部分だけを標目形とした目
録。表示されている一部だけを抜き出すので,簡略目録(short title catalogue)と称されている
96) Compiled by A. W. Pollard & G. R. Redgrave. A short-title catalogue of books printed in
England, Scotland, & Ireland and of English books printed abroad, 1475-1640. London, Bibliographical Society, 1926, 609p.
97) Compiled by Donald Wing. Short-title catalogue of books printed in England, Scotland, Ireland, Wales, and British America and of English books printed in other countries, 1641-1700.
New York, The Index society, 1945-1951, 3v.
98) Alston, Robin. C.;Jannetta, M. J. Bibliography, machine readable cataloguing, and the ESTC.
Lon-don, British Library, 1978, 246p.
99) Alston, Robin C. "The history of ESTC to 1989". Robin Alston, http://www.r-alston.co.uk/est
c.htm,(accessed 2008-01-03)
100) "ESTC/NA". Regents of the University of California, http://estc.ucr.edu/, (accessed 2008-0103)
101) Alston, Robin. C.;Jannetta, M. J.
前掲98)
p.7
102) Alston, Robin. C.;Jannetta, M. J.
前掲98)
p.[2]
103) Alston, Robin. C.;Jannetta, M. J.
前掲98)
p.[1]-49
104) Alston, Robin. C. 前掲99)
105) ed. by Alston,Robin. C. The eighteenth century short title catalogue: the British Library col
lecti-ons. London, The British Library, 1983, 113microfiches
106) English short-title catalogue 1473-1800. 2nd ed. London, British Library, c1998, 1CD-ROM
107) English short-title catalogue, 1473-1800. 3rd ed. [Farmington Hills], Gale, c2003, 1CD-ROM
第3版には,
「世界中の2000以上の図書館から寄せられた,46.5万のレコードとおよそ300万の所蔵(第
2版より,13万レコード,100万所蔵増加)」が含まれているという。
108) British Library. “English short title catalogue”. British Library, http://www.bl.uk/news/2006
/pressrelease20061030.html, (accessed 2008-01-03)
109) British Library 前掲108)
110) "Consortium of European Research Libraries". Consortium of European Research Libraries, h
ttp://www.cerl.org/, (accessed 2008-01-03)
111) Henderson, R. The Hand Press Book file in RLIN: the development of a European unified
database. Program, 1997, 31(3),p.269-280
112) Smethurst, Michael. The Consortium of European Research Libraries (CERL). Alexandria. 19
99, 11(3),p.149-160
113) Fabian,Claudia. The Hand Press Book Database of CERL. International cataloguing and bibliographic control, 1998, 27(4),p.80-84
114) Smethurst, Michael. The ESTC in practice: a European perspective. The English short-title
catalogue: past, present, future: papers, delivered at a conference at the New York Public Library on January 21, 1998, together with some personal histories of the ESTC in North A-
144
merica and reports of the canvass of the Public Record Office. New York, AMS Press, c2003.
p.91-101
115) Hand press book database. OCLC, http://www.oclc.org/services/brochures/12456hand_press
_book_database.pdf,(accessed 2008-01-03)
116) Smethurst, Michael
前掲114)
p.98
117) "Consortium of European research libraries". CERL http://www.cerl.org/index.htm, (access-e
d 2008-01-03)
118) “The CERL Portal : Manuscripts and the European Printed Heritage”. CERL., http://cerl.ep
c.ub.uu.se/sportal/, (accessed 2008-01-03)
119) Recommended by the Working Group on the International Standard Bibliographic Description for Older Monographic Publications (Antiquarian);approved by the Standing Committees
of the IFLA Section on Cataloguing and the IFLA Section on Rare and Precious Books and
Documents. ISBD(A):International Standard Bibliographic Description for older monographic
publications (antiquarian). London, IFLA International Office for UBC, 1980, 10,59p.
120) 国文学研究資料館整理閲覧部編. 古典籍総合目録:データベースの構築と出版. 国文学研究資料館,
1991,281p., (国文学研究資料館報告, 第12号)
121) 増井ゆう子. 古典籍総合目録データベースの形成. 現代の図書館. 1991, 29(2), p.81-90
122) 山田直子. 和古書目録データベースの構築をめぐって. 東洋文化. 1999, (79), p.145-162
123) 安永尚志. 国文学研究とコンピュータ. 勉誠社, 1998, 19,498p.
124) 岩波書店編. "凡例". 國書總目録. 岩波書店,1963,p.5
125) 市古貞治. 『国書総目録』の編纂. 日本歴史. 1999, (610),p.34-49
126) 石井啓豊, 山城玲子. 古典籍を対象とした総合目録における書誌コントロール. 図書館雑誌. 1983,
77(2), p.95-97
127) 国文学研究資料館編
前掲120)
p.196
128) 国文学研究資料館編
前掲120)
p.181
129) 安永尚志 前掲123)
p.149
130) 国文学研究資料館
前掲120)
p.154
131) 国文学研究資料館. "欧州所在日本古書総合目録". 国文学研究資料館, http://base1.nijl.ac.jp/~ous
hu/, (accessed 2008-01-03)
132) Hayashi, Nozomu; Kornicki, Peter. Early Japanese books in Cambridge University Library :
a catalogue of the Aston, Satow, and von Siebold collections.
Cambridge [England] ; New
York, Cambridge University Press, 1991, 520p.
133) 国文学研究資料館
前掲131)
134) 日本図書館協会目録委員会. 『日本目録規則1987年版改訂2版』第2章および第3章の和古書・漢籍
関連条項の改訂について. 日本図書館協会, http://www.jla.or.jp/mokuroku/2-3point.html,(accessed 2008-01-03)
135) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則1987年版改訂2版追加および修正:第2章図書(和古書・
漢籍用増補版)第3章書写資料(増補改訂版)第13章継続資料(旧第13章逐次刊行物改訂版). 日本図書館
協会, 2005, 103p.
第4章
136) 永田治樹. 西洋古刊本に関する総合目録データベースの形成. 現代の図書館. 1991, 29(2), p.115
145
137) 森山光良. 分散型総合目録ネットワークの分類と評価:図書館ネットワークの発達段階と標準化過
程におけるZ39.50の位置づけ. 図書館雑誌. 2001, 95(8), p.554
138) 森山光良. 総合目録ネットワークの現状と課題:異館種連携による統合的な電子図書館ネットワー
クの実現に向けって. 図書館雑誌. 2003, 96(3), p.167
139) "ESTC web matching help". ESTC/North America, http://estc.ucr.edu/starhelp/help_main_
menu.html, (accessed 2008-01-03)
140) Consortium of European Research Libraries. "Hand press book database".
Consortium of
European Research Libraries, http://www.cerl.org/HPB/hpb.htm, (accessed 2008-01-03)
141) 2004年4月現在で,NACSIS-IRより対象データを抽出し,分析した
142) 永田治樹 前掲136) p.108
第5章
143) 永田治樹 前掲136) p.110
144) Alston, Robin C.; Jannetta, J. 前掲98) p.[1]-49
145) Recommended by the Working Group on the International Standard Bibliographic Description for Older Monographic Publications (Antiquarian);approved by the Standing Committees
of the IFLA Section on Cataloguing and the IFLA Section on Rare and Precious Books and
Documents. 前掲119)
146) International Federation of Library Associations and Institutions. ISBD(M) : International Standard Bibliographic Description for monographic publications.1st standard ed. rev., IFLA International Office for UBC, 1978, 51p.
147) Recommended by the Working Group on the International Standard Bibliographic Description for Older Monographic Publications (Antiquarian);approved by the Standing Committees
of the IFLA Section on Cataloguing and the IFLA Section on Rare and Precious Books and
Documents. 前掲119)
148) Office for Descriptive Cataloging Policy, Processing Services. Bibliographic description of rare books: rules formulated under AACR2 and ISBD(A) for the descriptive cataloging of rare
books and other special printed materials. Washington D.C., Library of Congress, 1981, 62p.
149) Recommended by the Project Group on the International Standard Bibliographic Description
for Older Monographic Publications (Antiquarian) ; approved by the Standing Committees
of the IFLA Section on Cataloguing and the IFLA Section on Rare Books and Manuscripts.
前掲62)
150)
Descriptive cataloging of rare books. 2nd ed. Washington D.C, Cataloging Distribution Service, Library of Congress, 1991, 113p.
151) Association of College and Research Libraries. Rare Books and Manuscripts Section. Bibliographic Standards Committee. Descriptive cataloging of rare materials (books). Washington D.
C., Cataloging Distribution Service, 2007, 239p.
152) Gregory A. Pass. Descriptive cataloging of ancient, medieval, Renaissance, and early modern manuscripts.
Chicago, Association of College and Research Libraries, a Division of the
American Library Association, 2003, 159p.
153) 文部省編. "和漢書目録編纂規則". 図書館管理法. 金港堂書籍, 1900, p.127-132
154) 太田為三郎. 和漢圖書目録法. 芸艸合, 1932, 8,200p.
146
155) 長澤規矩也. 新編和漢古書目録法. 汲古書院, 1979, 103p.
156) 長澤規矩也. 図書整理体験上の諸問題:特に利用者の立場を考えて. 図書館と社会:武田虎之助先生
古稀記念論文集. 武田虎之助先生古稀記念論文集編集委員会, 1970, p.211-213
157) 津金幹彦. 古典籍目録(国書)の要件. 大学図書館研究. 1987, (30), 1987, p.76
158) 日本図書館協会目録委員会. "目録関係情報". 日本図書館協会, http://www.jla.or.jp/mokuroku/l
ink.html, (accessed 2008-01-03)
159) 刊本に対して「NCR1987第2章図書」を,あるいは写本に対して「同第3章書写資料」を適用した際の
問題点について考察された文献は少ないが,次の文献を確認している。
藤森馨. 1987版『日本目録規則』第3章「書写資料」による古文書整理:『藤波道忠氏所蔵文書目録』の
場合を中心に. 図書館学会年報. 1994, 40(4), p.173-180
160) 石田義光. NCR(日本目録規則)と古書. 漢籍:整理と研究. 1999, (8), p.1-10
161) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課
前掲3)
162) 国立情報学研究所開発事業部コンテンツ課
前掲4)
163) 国立国会図書館書誌調整課
前掲60)
164) 日本図書館協会目録委員会
前掲134)
165) 日本図書館協会目録委員会編
前掲135)
166) 日本図書館協会目録委員会編. 日本目録規則. 1987年版,改訂3版. 日本図書館協会, 2006, 22,445p.
167) Council on East Asian Libraries, Committee on Japanese Materials 前掲8)
168) 林望. "九つの鍵". 書誌学の回廊. 日本経済新聞社, 1995, p.65-80
169) 林望
前掲168)p.65
170) 高木元. 読本の書誌をめぐって. 高木元, http://www.fumikura.net/other/b-ib.html, (accessed
2008-01-03)
171) 長澤規矩也. 図書整理体験上の諸問題. 図書館と社会. 武田虎之助先生古稀記念論文集編集委員会,
1970, p.211
172) 長澤規矩也. 古書の定義とその範囲. 和漢古書目録法. 汲古書院, 1975,p.2
173) Hayashi, Nozomu; Kornicki, Peter 前掲書132)p.58-75
174) 永田治樹 前掲136) p.111
175) 日本図書館協会. "公共図書館Webサイトのサービス". 日本図書館協会, http://www.jla.or.jp/lin
k/public2.html, (accessed 2008-01-03)
176) 石井啓豊, 山城玲子
前掲126)p.96
第6章
177) 中野三敏. 江戸の板本:書誌学談義. 岩波書店, 1995, p.10-11
178) 高野彰. 理想本と異刷:記述的書誌の読み方(3). 大学図書館研究. 1983, (23),p.29
179) Hayashi, Nozomu; Kornicki, Peter 前掲132) p.239
第7章
180) 高木元. "版本の書誌をめぐって". 高木元, http://www.fumikura.net/other/bib.html, (accessed
2008-01-03)
181) 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. "情報源". 図書館情報学用語辞典.第3版. 丸善, 2007,
p.107
182) 長澤規矩也. "書名の記入". 和漢古書目録法. 汲古書院, 1975, p.20
147
183) 中村幸彦. 表紙:書誌学の内と外. ビブリア. 1990, (95), p.38-47
184) 岡嶌偉久子
前掲45) p.1
185) 次のような資料が刊行されている
藤井隆. 日本古典書誌学総説. 大阪, 和泉書院, 1991, 192p.
長沢規矩也. 古書のはなし:書誌学入門. 冨山房, 1994, 196,6p.
廣庭基介, 長友千代治. 日本書誌学を学ぶ人のために. 京都, 世界思想社, 1998, 206p.
川瀬一馬, 岡崎久司編. 書誌学入門. 雄松堂出版, 2001, 8,307p.
杉浦克己. 書誌学. 改訂版. 放送大学教育振興会, 2003, 319p., (放送大学教材, 1577115-1-0311)
186) 天理図書館. 天理図書館稀書目録.洋書之部第4. 天理, 天理大学出版部, 1990, p.26
187) 天理図書館. 天理図書館稀書目録.和漢書之部第4. 天理, 天理大学出版部, 1998, p.403
188) 山中秀夫. 和漢古典籍資料の書誌記述について:既刊書誌の比較研究. 第50回日本図書館情報学会
研究大会予稿集. 2002, (51), p.19-22
189) Hayashi, Nozomu; Kornicki, Peter 前掲132)
190)太田為三郎
p.139
前掲154)p.153
191) 岡嶌偉久子. “日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版第2・3章改訂案について”. 継続資料と和古
書・漢籍の組織化:日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版第13章および第2・3章の改訂. 日本図書館協
会, 2005, p.47-48
192) 植村長三郎. "巻". 書誌学辞典. 教育図書, 1942, p.102(なお,引用文は現代仮名遣いに直した)
193) 川瀬一馬. 日本書誌学用語辞典. 雄松堂書店, 1982, 18,333p.
194) 井上宗雄 [ほか] 編著. 日本古典籍書誌学辞典. 岩波書店, 1999, 19,626,71p.
195) 長澤規矩也. "対照事項". 新編和漢古書目録法. 汲古書院, 1975, p.80-87
196) 文部省編. "和漢書目録編纂概則". 図書館管理法. 金港堂書籍, 1910, p.45
197) "和漢図書目録法(案)". 図書館雑誌. 1932, 26(4), p.75-84
198) 太田為三郎
前掲154)
199) 田中敬. 和漢書目録法. 日本圖書館協會, 1939, 2,2,1,8,504,12,12p.
200) アメリカ合衆国議会図書館記述目録課 [編]
前掲83)
201) 高橋泰四郎. 目録記入における巻次・巻数・巻数表示. 図書館雑誌. 1956, 50(3), p.11
202) 太田為三郎
前掲154)p.195
203) 井波陵一編. 漢籍目録を読む. 京都, 京都大學人文科學研究所附屬漢字情報センター, 2004, 152p.
204) 鈴木登美恵. 太平記諸本の分類. 国文. 1963, (18), p.9-19
205) 丸山敏秋. 森立之「八素説」をめぐって. 日本医史学雑誌. 1982, 28(1), p.18-33
206) 野沢佳美. 明代南蔵の函・巻数について. 仏教史学研究. 1994, 37(1), p.142-157
207) 長澤規矩也. "出版事項". 新編和漢古書目録法. 汲古書院, 1975, p.68
208) 岡嶌偉久子
前掲192) p.49
209) 井上宗雄 [ほか] 編著. “版”. 日本古典籍書誌学辞典. 岩波書店, 1999, p.468
210) 長澤規矩也
前掲196) p.69
第8章
211)文部省学術情報センター. 目録情報の基準 第4版 (1999.12). 国立情報学研究所, <http://www.nii.
ac.jp/CAT-ILL/MAN/KIJUN/kijun4.html(pdf), (accessed 2008-01-03)
212) 歌野博. "総括と展望". 古典籍総合目録:データベースの構築と出版. 国文学研究資料館, 1991, p.14
6, (国文学研究資料館報告, 第12号)
148
213) 国文学研究資料館整理閲覧部編. 和古書目録データベースの形成と著者名典拠ファイル:『国文学研
究資料館蔵和古書目録』作成報告. 国文学研究資料館, 1983, p.46
214) 国文学研究資料館整理閲覧部編 前掲120)
p.275
215) 国文学研究資料館整理閲覧部編 前掲214)
p.47
216) 国文学研究資料館整理閲覧部編 前掲120)
p.91
217) 片桐洋一. "伊勢物語". 日本古典文学大辞典. 第1巻. 岩波書店, 1983, p.153-156
第9章
218) 高野彰. "標題紙の転写". 洋書の話. 増補版. 丸善, 1995, p.57-112
219)
九州大学附属図書館. "絵本薄紫". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp/yomi
/txt/img-htm/4219-23/4223ok01.htm, (accessed 2008-01-03)
220) 九州大学附属図書館. "千代曩姫七変化". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp
/yomi/txt/img-htm/4122-26/4122mi01.htm, (accessed 2008-01-03)
221) 東洋文庫日本研究委員会編. 岩崎文庫貴重書書誌解題. 2. 東洋文庫, 1998, 299p.
222) 台湾國家圖書館, "古籍影像檢索系統". 國家圖書館, http://rarebook.ncl.edu.tw/rbook.cgi, (accessed 2008-01-03)
223) 筑波大学附属図書館. “蔵書検索”. 筑波大学附属図書館, https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/myli
medio/search/search-input.do?mode=comp, (accessed 2008-01-03)
224) 早稲田大学図書館. “古典籍総合データベース”. 早稲田大学図書館, http://www.wul.waseda.ac.j
p/kotenseki/index.html, (accessed 2008-01-03)
225) 九州大学附属図書館. "九州大学附属図書館讀本コレクション". 九州大学附属図書館, http://hera
kles.lib.kyushu-u.ac.jp/yomi/index.htm, (accessed 2008-01-03)
226) 九州大学附属図書館. "河伯井蛙文談". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp/y
omi/txt/img-htm/4368-69/4369ok01.htm, (accessed 2008-01-03)
227) 九州大学附属図書館. "河伯井蛙文談". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp/y
omi/txt/img-htm/4365-67/4367so01.htm, (accessed 2008-01-03)
228) 九州大学附属図書館. "和荘兵衛.前編". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp/y
omi/txt/img-htm/3884/3884ok01.htm. (accessed 2008-01-03)
229) 九州大学附属図書館. "和荘兵衛.前編". 九州大学附属図書館, http://herakles.lib.kyushu-u.ac.jp/y
omi/txt/img-htm/3885-88/3885da01.htm, (accessed 2008-01-03)
230) 国立情報学研究所開発・事業部コンテンツ課. “[図書書誌]転送定義”. 国立情報学研究所, http://
www.nii.ac.jp/CAT-ILL/INFO/newcat/jissou_siyo/bbib.retrieve.html, (accessed 2008-01-03)
231) 国立国会図書館書誌調整課. "JAPAN/MARC2006フォーマット". 国立国会図書館, http://www.n
dl.go.jp/jp/library/data/jmarc2006.pdf, (accessed 2008-01-03)
第10章
232) 中村幸彦. "新しい図書館員(昭和54年7月12日,関西四大学図書館職員研修会講演原稿)". 中村幸彦
著述集. 14. 中央公論社, 1983, p.468-482
233) 酒井憲二. “書誌学:日本”. 図書館情報学ハンドブック. 1988, p.30
234) 山中秀夫. 「天理古典籍ワークショップ」及び公開シンポジウム「本の道」について(概報). ビ
ブリア. 2007, (128), p.103-99
149
150
【付録 A】
NACSIS-CAT に蓄積された
和漢古書資料
の書誌レコードの分析
【付録 A】
152
【付録 A】
1.分析の目的 ......................................................................................................... 155
2.対象データの概要 ............................................................................................. 156
3.分析 .................................................................................................................... 157
3.1
全体像.......................................................................................................... 157
3.1.1
レコード数とフィールド..................................................................... 157
3.1.2
機関別所蔵データ登録数(HLD フィールド) ................................. 160
3.1.3
書誌作成単位と書誌共有..................................................................... 162
3.2
ID&コードブロック .................................................................................. 164
3.2.1
資料種別コード(GMD,SMD フィールド) ................................... 164
3.2.2
YRAR データ(YEAR フィールド) .................................................. 166
3.2.3
出版国コードと言語別データ(CNTY,TXTL フィールド) .......... 170
3.2.4
複製コード
3.2.5
標準番号(NBN,NDLN,OTHN フィールド) ............................. 173
3.3
(REPR フィールド)................................................... 172
記述ブロック .............................................................................................. 175
3.3.1
標題(TITL フィールド) ................................................................... 175
3.3.2
版(EDTH フィールド) .................................................................... 178
3.3.3
出版(PUBL フィールド) ................................................................. 180
3.3.4
その他のタイトル ................................................................................ 192
3.3.5
内容注記 ............................................................................................... 193
3.3.6
注記 ....................................................................................................... 194
3.3.6.1
書誌作成単位に関する注記 .............................................................. 194
3.3.6.2
レファレンスに関する注記 .............................................................. 199
3.3.6.3
印記に関する注記 ............................................................................. 200
4.4
リンクブロック .......................................................................................... 201
4.4.1
書誌構造リンク .................................................................................... 201
4.4.2
統一著者典拠 ....................................................................................... 205
4.4.3
統一書名典拠 ....................................................................................... 208
4.5
主題ブロック .............................................................................................. 210
4.5.1
分類 ....................................................................................................... 210
4.5.2
件名 ....................................................................................................... 211
153
【付録 A】
154
【付録 A】
1.分析の目的
国立情報学研究所は,2003 年 6 月,図書館情報委員会(前,総合目録委員会)
の承認を得て,「和漢古書入力に関する取り扱い及び解説」(以下,「解説」)及び
「コーディングマニュアル(和漢古書に関する抜粋集)」
(以下,
「CM」)を制定,
公表した。これらは,従来から規定していた「目録情報の基準」や「コーディン
グマニュアル」をもとに,和漢古書を入力するための基準である。基準を制定し
たことにより,同研究所が提供している目録所在情報サービス(以下,
NACSIS-CAT)に,和漢古書を対象にした書誌所在データの入力が正式に可能に
なった。和漢古書を対象にした総合目録で,共同分担目録作業方式による構築は
ほかにはない。
和古書を総覧するためのツールとして,『国書総目録』,『古典籍総合目録』,オ
ンラインの「日本古典籍総合目録」がある。これらの目録は,和古書を対象にし
た研究分野において,第一の参考資料である。殊に『国書総目録』が,個別に刊
行された目録に記載された書誌情報を分析して, 著作名 を項目名とした総合目
録を作り上げたことは,書名が極めて不安定な和古書において画期的なことであ
り,和古書を利用する上では有効な資料となっていることは論を待たない。
一方,NACSIS-CAT は共同分担目録作業方式によって総合目録の構築を進めて
いる。この方法では,参加機関は定められた基準や書誌記述規則に沿って,デー
タの入力を行う。すなわち,入力をはじめる前にそのための規程が必要になる。
和漢古書の場合,標準的な書誌記述規則が確立しているとは言い難い状況にある。
その状況の中で,すでに和古書目録作成を行っている個別機関が蓄積した知識や
規定をもとに,NACSIS-CAT の現行規則に付加する形式で前述の規則が制定され
た。
これらの基準が公表されて 1 年余経過し,多くの和漢古書のレコードが蓄積さ
れている。実際にはこれらの基準が規定される以前から,参加機関が
NACSIS-CAT の基準に準拠しながらも独自に定めた規定に沿って入力したレコ
ードもある。
本報告では,蓄積されたそれらの主として書誌レコードの分析を行った。
155
【付録 A】
2.対象データの概要
2004 年 6 月 26 日現在,国立情報学研究所情報検索サービス(以下,NACSIS-IR)
で提供されているデータベースの内,
「 目録所在情報データベース(図書)(BCAT)」
で検索できるレコードを対象にした。
検索は,
「複合検索」を用い,検索対象項目は「注記」のみで,検索語は「記述
対象」
「書誌」
「作成」の 3 語を選び,この 3 語が共出現するレコードを抽出した。
これは,NACSIS-CAT に和漢古書資料のレコードを入力する場合,NOTE フィー
ルドに,
「和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成」というデータを記
録することによる。しかし,事前の検索でこの旨を示すデータに異同がみられた
ので,事前検索で得られたデータをもとに 3 つの語句を用いることとした。ただ
し,この条件で検索すると西洋古書も抽出されるが,抽出時に対象から除外した。
抽出したレコード数は,23,744 件であった。
これらのデータは厳密に国立情報学研究所が公表した和漢古書入力のための基
準を適用したレコードだけではない。国立情報学研究所が,「解説」及び「CM」
を web 上で公開したのは 2003 年 6 月であり,「NACSIS-CAT/ILL ニュースレタ
ー」に掲載されたのは 11 号(2003.7.11 付)であった。しかし,約 1 年前には意見
聴取のための検討案が既に公開されている。公開された案だけの適用を分析する
のであれば,公開された日付をもって区分することも考えられる。しかし,次の
ような理由から抽出できた全体をその対象にした。
1) 承認されて公表された取り扱い等の資料,あるいはそれ以前の案の段階の資
料を参考にして,既に入力されていた書誌データが修正された形跡がある。
2) 前節に述べたように,現行の基準と,各機関が独自に制定していた基準とは
連続性があると考える。
3) たとえ各機関独自の基準がなかったとしても,総合目録に和漢古書を入力す
る際,必要であると判断された書誌情報が盛り込まれている。
以上のような理由から,今回対象にした書誌データは,前述の条件で検索され
た 23,744 件とした。なお,これらのデータの中から必要に応じて,ACCN や NCID
のコードを利用して,2003 年 6 月以降に作成されたレコードに限定した場合もあ
る。
156
【付録 A】
3.分析
分析は国立情報学研究所宮澤彰教授が開発した「D:データ処理用ユティリテ
ィ」で行うため,抽出したデータはすべて
D ファイル
に加工した。(図 1 は
レコード例)。なお,2003 年 6 月以降に登録されたレコードを,
「近 1 年レコード」
と称することとする。
AACN:
NCID:
RTYP:
YEAR:
CNTY:
TTLL:
TXTL:
TITL:
TITY:
PHYS:
PUBL:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
AUTH:
CLAS:
VOL:
VOL:
VOL:
VOL:
NHLD:
HOLD:
006718580
BA67185802
P
1751
ja
jpn
jpn
新葉和歌集20巻 / [宗良親王撰]
シンヨウワカシュウ
4冊 ; 26.2×18.7cm
大坂 : 柏原屋与左衛門, 宝暦元[1751]
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
巻頭「新葉和歌集巻第一(-二十)」
題簽左肩「新葉和歌集一ヨリ三(-十六ヨリ廿)」(巻数は後補墨書)
刊記「宝暦元辛未歳初冬吉求之/書林大坂順慶町五丁目柏原屋与左衛門」
一楽軒永治、承応二年の奥書あり
佐々木利綱書入本
巻首に佐々木弘綱の識語(朱書)あり。祖父利綱の書入本の旨を記す
印記「随意」(陰刻)「獨往」「先君子手澤本男信綱藏」「竹柏園文庫」
『竹柏園蔵書志』掲載
宗良親王(1311-1385)¦¦ムネナガシンノウ<DA02724613>
NDC9:911.1473
VOLN:1-3
VOLN:4-6
VOLN:7-15
VOLN:16-20
1
LNAM:天理図LOC:本館LIBC:FA008458HLV:1-3REQN:910.2¦¦1439¦¦301(1)HLV:46REQN:910.2¦¦1439¦¦301(2)HLV:7-15REQN:910.2¦¦1439¦¦301(3)HLV:1620REQN:910.2¦¦1439¦¦301(4)
図1
3.1
3.1.1
レコード例
全体像
レコード数とフィールド
目録所在情報データベース(図書)の項目として規定されている 35 のフィール
ドのうち, 5 つのフィールド,すなわち「LCCN(米国議会図書館コントロール
番号)」「ISSN(国際標準逐次刊行物番号)」「ISBN(国際標準図書番号)」「PRCE
(価格,入手条件等)」
「XIBN(取り消し/無効 ISBN)」は抽出したデータには存
在しなかった。従って,30 フィールドを対象に分析した(表 1)。
対象とした書誌レコード 23,774 件のうち,最初に登録されたレコードは 1997
年 5 月に登録されたものであった。「解説」と「CM」が公表された 2003 年 6 月
以降(便宜的に 6 月 1 日とした)に登録された書誌データは,6,614 件あり,全
体の 27.8%にあたる。同様に全所蔵データ 24,114 件ののうち,2003 年 6 月以降に
157
【付録 A】
登録された所蔵レコードは,6,440 件あり,全体の 26.7%であった。
近 1 年レコード(表 2)と全体のレコードのフィールド別出現頻度(それぞれ
のフィールドで,対象レコード全体の何%にデータが記録されているか)を比較
すると,表 3 のようになり,いくつかのフィールドで数値が比較的大きく異なっ
ていた。
field name
項目名
ACCN
NCID
RTYP
YEAR
OTHN
NBN
アクセッション番号
書誌ID
レコードタイプ
刊年
その他の番号
全国書誌番号
国立国会図書館
カード番号
一般資料種別
コード
特定資料種別
コード
出版国コード
標題の言語コード
本文の言語コード
原本の言語コード
複製コード
標題及び著者名
標題ヨミ
版
形態(大きさ等)
出版地,出版者,
出版年
その他の標題
内容注記
注記
全集または
シリーズ名等
統一著者名等
統一書名
分類
件名
巻冊次等
所蔵館室数
所蔵データ
NDLN
GMD
SMD
CNTY
TTLL
TXTL
ORGL
REPR
TITL
TITY
EDTN
PHYS
PUBL
VTTL
CW
NOTE
PTBL
AUTH
UTL
CLAS
SUBJ
VOL
NHLD
HOLD
min max
count
minlen maxlen avglen
attribute
1
1
1
0
0
0
1
1
1
1
1
1
23774/23774
23774/23774
23774/23774
22132/23774
4/23774
112/23774
9
10
1
4
12
1
9
10
1
8
12
10
9.0
10.0
1.0
4.1
12.0
9.9
Int
Asc
Asc
Asc
Asc
AscNAsc
0
1
9/23774
8
8
8.0
Hex
0
1
7166/23774
1
1
1.0
Asc
0
1
163/23774
1
1
1.0
Asc
0
1
1
0
0
1
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
14898/23774
23774/23774
23774/23774
74/23774
2546/23774
23774/23774
22506/23774
736/23774
23742/23774
2
3
3
3
1
1
1
2
1
2
3
9
3
1
231
179
23
85
2.0
3.0
3.0
3.0
1.0
15.0
12.3
2.4
13.5
Asc
Asc
Asc
Asc
Hex
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
1
4
23774/23774
2
139
21.9
AscNAsc+NPrt
0
0
1
16
123
16
13505/23774
1355/23774
23774/23774
5
2
1
159
269
902
22.1
29.5
20.1
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
0
2
2298/23774
22
90
36.9
AscNAsc+NPrt
0
0
0
0
0
1
0
24
5
3
4
249
1
5
17329/23774
437/23774
3439/23774
2576/23774
11701/23774
23774/23774
23518/23774
1
2
8
8
6
1
20
65
57
13
29
39
1
8598
25.2
15.0
10.4
12.0
8.8
1.0
104.3
AscNAsc+NPrt
AscNAsc
Asc
AscNAsc+NPrt
AscNAsc+NPrt
Int
AscNAsc+NPrt
fieldname: そのフィールド名。
min: そのフィールドの最少出現回数。 この値が0であれば、 1つ以上のレコードにこのフィールドがないことを示
max: そのフィールドの最大出現回数。 この値が1より大きければ、 このフィールドはリピーティングであることを
count: このフィールドの値は"/"で区切られた2つの数値からなる。 最初の部分は、そのフィールドを持っているD
レコードの数、 2番目の部分は、入力Dレコード数である。 minの値が0でなければ、この2つの部分の数値
minlen: は等し
そのフィールドの最小長(文字数)。
maxlen: そのフィールドの最大長(文字数)。 もし minlen と maxlen とが同じ値であれば、そのフィールドは固定長で
avglen: そのフィールドの平均長(文字数)。
attribute: そのフィールドの数値/文字列属性を示す。 attributeフィールドは、そのフィールドに値がない (maxlenが0)
とき、出力されない。 内容は、次の節を参照。
表1
158
全体のフィールド別データ
【付録 A】
field name
項目名
min
max
ACCN
アクセッション番号
1
1
6614/6614
9
9
9.0
Int
NCID
書誌ID
1
1
6614/6614
10
10
10.0
Asc
RTYP
レコードタイプ
1
1
6614/6614
1
1
1.0
Asc
count
minlen maxlen avglen
attribute
YEAR
刊年
0
1
6269/6614
4
8
4.1
Asc
OTHN
その他の番号
0
1
4/6614
12
12
12.0
Asc
NBN
0
1
13/6614
1
10
9.3
AscNAsc
0
0
0/6614
0
0
0.0
Hex
0
1
2185/6614
1
1
1.0
Asc
0
1
89/6614
2
2
2.0
Asc
CNTY
全国書誌番号
国立国会図書館
カード番号
一般資料種別
コード
特定資料種別
コード
出版国コード
1
1
4035/6614
3
3
3.0
Asc
NDLN
GMD
SMD
TTLL
標題の言語コード
1
1
6614/6614
3
9
3.0
Asc
TXTL
本文の言語コード
0
1
6614/6614
3
3
3.0
Asc
ORGL
原本の言語コード
0
1
45/6614
1
1
1.0
Asc
REPR
複製コード
1
1
324/6614
2
120
15.4
Hex
TITL
標題及び著者名
0
1
6614/6614
2
136
13.5
AscNAsc+NPrt
TITY
標題ヨミ
0
1
6517/6614
2
9
2.3
AscNAsc+NPrt
EDTN
版
0
1
208/6614
1
54
14.7
AscNAsc+NPrt
PHYS
1
4
6601/6614
4
104
21.7
AscNAsc+NPrt
0
16
6614/6614
5
159
22.9
AscNAsc+NPrt
VTTL
形態(大きさ等)
出版地,出版者,
出版年
その他の標題
0
123
3613/6614
3
164
33.9
AscNAsc+NPrt
CW
内容注記
1
16
445/6614
2
772
19.1
AscNAsc+NPrt
NOTE
0
1
6614/6614
22
77
44.3
AscNAsc+NPrt
0
24
261/6614
1
62
21.6
AscNAsc+NPrt
AUTH
注記
全集または
シリーズ名等
統一著者名等
0
1
4768/6614
4
18
15.0
AscNAsc+NPrt
UTL
統一書名
0
3
57/6614
8
13
10.5
AscNAsc
CLAS
分類
0
4
626/6614
9
28
15.1
SUBJ
件名
0
191
358/6614
6
39
8.9
AscNAsc+NPrt
VOL
巻冊次等
1
1
2929/6614
1
1
1.0
AscNAsc+NPrt
NHLD
所蔵館室数
0
2
6614/6614
20
4240
92.9
HOLD
所蔵データ
0
5
6497/6614
20
8598
104.3
PUBL
PTBL
表2
Asc
Int
AscNAsc+NPrt
近 1 年レコードのフィールド別データ
159
【付録 A】
before 2003/6
after
total
field name
項目名
レコード数
比率
レコード数
比率
レコード数
比率
ACCN
アクセッション番号
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
NCID
書誌ID
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
RTYP
レコードタイプ
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
15863/17160
92.44%
YEAR
刊年
6269/6614
94.80%
22132/23774
93.09%
OTHN
その他の番号
0/17160
0%
4/6614
0.10%
4/23774
0.02%
NBN
99/17160
0.58%
13/6614
0.20%
112/23774
0.47%
9/17160
0.05%
0/6614
9/23774
0.03%
4981/17160
29.03%
2185/6614
33.10%
7166/23774
30.14%
74/17160
0.43%
89/6614
1.35%
163/23774
0.69%
CNTY
全国書誌番号
国立国会図書館
カード番号
一般資料種別
コード
特定資料種別
コード
出版国コード
10863/17160
63.30%
4035/6614
61.01%
14898/23774
62.67%
TTLL
標題の言語コード
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
TXTL
本文の言語コード
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
ORGL
原本の言語コード
29/17160
0.17%
45/6614
0.68%
74/23774
0.31%
REPR
複製コード
2222/17160
12.95%
324/6614
4.90%
2546/23774
10.71%
TITL
標題及び著者名
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
TITY
標題ヨミ
15989/17160
93.18%
6517/6614
98.53%
22506/23774
94.67%
NDLN
GMD
SMD
EDTN
版
PHYS
VTTL
形態(大きさ等)
出版地,出版者,
出版年
その他の標題
CW
内容注記
NOTE
AUTH
注記
全集または
シリーズ名等
統一著者名等
UTL
統一書名
PUBL
PTBL
0%
528/17160
3.08%
208/6614
3.14%
736/23774
3.10%
17141/17160
99.89%
6601/6614
99.80%
23742/23774
99.87%
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
9892/17160
57.65%
3613/6614
54.62%
13505/23774
56.81%
910/17160
5.30%
445/6614
6.73%
1355/23774
5.70%
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
2037/17160
11.87%
261/6614
3.95%
2298/23774
9.67%
12561/17160
73.20%
4768/6614
72.09%
17329/23774
72.89%
380/17160
2.21%
57/6614
0.86%
437/23774
1.84%
CLAS
分類
2813/17160
16.39%
626/6614
9.46%
3439/23774
14.47%
SUBJ
件名
2218/17160
12.93%
358/6614
5.41%
2576/23774
10.84%
VOL
巻冊次等
8772/17160
51.12%
2929/6614
44.28%
11701/23774
49.20%
NHLD
所蔵館室数
17160/17160
100%
6614/6614
100%
23774/23774
100%
HOLD
所蔵データ
17021/17160
99.19%
6497/6614
98.23%
23518/23774
98.92%
表3
3.1.2
近 1 年とそれ以前とのフィールド別の比較データ
機関別所蔵データ登録数(HLD フィールド)
所蔵データ 24,114 件の機関別登録数は,表 4 の通りである。次節で述べるが,
和漢古書を対象とした場合,書誌レコードの共有は行ってはいけないことになっ
ている。しかし,523 件(近 1 年では 20 件)の書誌レコードで,所蔵データが複
数登録されている。なお,所蔵データ数のカウントに際しては,それぞれを 1 件
160
【付録 A】
としてカウントした。
所蔵レコード数別の機関数は表 5 のようになる。和漢古書データを入力した機
関は,177 機関にのぼり,1,000 以上の接続館のうち,およそ 1 割強の機関がデー
タの入力を行っている。近 1 年で入力を始めた機関は約 25 機関あり,8 割以上の
機関がそれより前から入力を行っていたことになる。
所蔵データ数が 5 件以下の機関は 115 機関,全機関数の約 65%になるが,全所
蔵データの 0.9%であり,上位 5 機関で,全所蔵データの約 80%を登録している。
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
LOCNAME
筑大
九大医
県奈図
九大
明大
同大
東大史料
一橋
東大文
日文研
関大
京工繊
京大
梅花女
北大
筑大図情
天理図
樟蔭女
長大医
同女大
跡見大
神大医
金大
佛教大
東大総
東洋大
神戸松蔭
岡大
跡見短大
阪大
天津図
阪市大
神大文
奈女大
新大
立大
名大法
国文研
東大東文
九大六
神大人間科学
名大文
学習院
愛大郷土
茨専
富大
武蔵大図
阪府大
龍大宮
京女大
実践女
札大
東外大
東大経
立正大
大女大
東京成徳短
東学大
琉大
福大
count
11,953
2,842
2,391
1,120
1,062
933
575
362
331
232
226
165
122
105
104
103
92
88
87
85
82
76
73
66
66
64
54
40
26
26
25
25
22
21
14
14
13
13
13
12
12
10
10
10
10
9
9
9
9
8
8
8
8
8
7
6
6
6
6
6
近1年
3,261
208
3
506
359
27
570
119
331
66
158
44
121
5
4
68
92
88
42
76
72
26
4
16
25
9
1
23
21
1
8
1
3
2
4
3
6
5
3
2
2
4
1
No.
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
表4
LOCNAME
花園大
静大
京大人文研
別府大
奈教大
東大養
樽大
福井大
鳴教大
北教大函
名大情言
国立劇場
埼大
武蔵野大
阪産大
鹿大
龍大深
CAMBRIDGE
スポ図
京産大
八戸工大
宮大
拓大茗
東北大
東大理
滋県大
神市図
福教大
立命館
重大
阪外大
京大人環総人
京大工
京市芸
佐大
名大経
名市大北千種
大島商船
大手前西宮
小山高専
岐大
帯畜大
徳大
文教大
日大法
東芸大
海洋大越中島
熊本県大
豊技大
阪府大総
BL
JF-Cologne(JKI)
上武大
中大
久大御井
京大理
京大生態研
京大経
京府大
京教大
count
6
6
5
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
近1年
6
2
3
1
4
2
1
4
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
No.
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
LOCNAME
信大
共立薬大
兵庫大
兵県大神戸学園
北大文
北教大岩
北教大旭
北陸学院短大
取大
名大
名工大
和大
国教研
国武大
園田大
大信愛
奈大
奈県大
富士常葉大
岐女短
岩大
広大中
広大西
弘大
愛教大
成城大
放送大
東大医
東大法
東大社研
梨大
民博
沖国大
清泉
滋大経
相模女
神外大
神大国際教養
神大海
神院大有瀬館
秋大
筑女大
茨城女短
茶女大
近大農
追手門
都留大
金学大
金美大
関西院大
阪南大
阪大吹
阪教大
青学青山
静県大
駒大
高野大
count
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
total
24,114
近1年
1
1
1
1
1
1
1
機関別所蔵データ数
161
【付録 A】
所蔵レコード数 機関数
10,001∼
10,000∼5,001
5,000∼2,001
2,000∼1,001
1,.000∼501
500∼301
300∼101
100∼51
50∼31
30∼11
10∼6
5∼2
1
total
表5
3.1.3
近1年
1
0
2
2
2
2
7
11
1
13
21
48
67
177
0
0
1
0
2
2
4
7
2
6
4
21
27
76
所蔵データ登録数別機関数
書誌作成単位と書誌共有
NACSIS-CAT に和漢古書の書誌所蔵データを入力するにあたってまず決めら
れたことは,書誌レコードの共有を行わないということであった。
国立情報学研究所が公表した「解説」及び「CM」には,「和漢古書は、記述対
象資料毎に特有な記述が必要であるため「稀覯本」扱い(「目録情報の基準.第 4
版」4.2.3 )とし、記述対象資料毎に別書誌レコードを作成する」とある。また,
今分析で対象にした全レコードに,記述対象毎に書誌レコードを作成する旨の注
記がなされている。従って,書誌レコードの共有は生じないことになるが,表 6
のごとく,共有されている。共有している書誌レコードは,対象全体では 523 件
あるが,近 1 年に入力された 6,614 書誌レコードでは 20 件になっている。書誌レ
コードを共有しないことが,認知されているとは思うが,その比率はほとんど変
化していない。
被書誌共有レコード比率
近 1 年以前:3.05%
近 1 年:3.02%
表 7 は,所蔵データを重複登録した書誌レコードの機関別レコード数を示して
いる。
所蔵データを入力した機関のうち,入力したデータ数がすべて書誌レコード共
有したもの,すなわち,書誌レコードを作成せずに所蔵データの付加のみを行っ
た機関が,177 機関のうち 96 機関あり,特に所蔵レコード入力数が 10 以下の 136
機関のうち 94 機関がそうであった。また,近 1 年で所蔵データのみを入力した機
関は,8 機関であった。
162
【付録 A】
No.
1
2
3
4
5
6
表6
No. LNAM
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
九大医
筑大
県奈図
筑大
県奈図
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
明大
県奈図
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
九大医
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
九大
九大医
同大
天津図
明大
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
一橋
一橋
一橋
一橋
一橋
九大
九大
九大
表 7−1
長大医
北大
同大
同大
奈女大
天津図
長大医
富大
学習院
龍大宮
札大
大女大
天津図
奈教大
東京成徳短
立大
静大
愛大郷土
岡大
神大人間科学
福井大
茨専
岡大
愛大郷土
立正大
学習院
拓大茗
福大
阪大
九大
別府大
神大人間科学
筑大
茨専
跡見大
立大
阪府大
県奈図
県奈図
九大
京産大
別府大
北大
大島商船
小山高専
東大経
東洋大
樽大
滋県大
福教大
立正大
跡見大
龍大深
京市芸
徳大
日大法
札大
東洋大
樽大
武蔵野大
阪府大
鳴教大
上武大
大信愛
宮大
梨大
清泉
CAMBRIDGE/
一橋
北大
NHLD
0
1
2
3
4
5
total
count
256
22,995
488
26
8
1
23,774
所蔵データ数別レコード数
count
No.
LNAM
48
43
31
26
13
11
8
8
7
7
6
5
5
5
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
九大
九大
九大
九大医
九大医
九大医
九大医
九大医
九大医
京工繊
京工繊
京工繊
佛教大
北大
同大
同大
同大
同大
同大
同大
同大
同大
日文研
日文研
日文研
日文研
日文研
明大
明大
明大
明大
明大
明大
明大
東大史料
東大史料
東大史料
東大史料
東大史料
東大文
東大総
東大総
東学大
梅花女
梅花女
琉大
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
大手前西宮
日文研
東洋大
京工繊
国立劇場
東大医
琉大
神市図
阪大
京府大
神市図
金美大
天津図
東大総
佐大
天津図
富大
東洋大
武蔵野大
沖国大
阪外大
阪産大
八戸工大
国立劇場
岩大
筑大図情
阪府大総
京大経
愛大郷土
東洋大
東芸大
武蔵野大
筑女大
長大医
九大
奈県大
東大史料
海洋大越中島
立正大
天津図
CAMBRIDGE/
神戸松蔭
筑大
京女大
兵県大神戸学園
県奈図
CAMBRIDGE/
九大
京大工
京女大
京工繊
佐大
八戸工大
兵庫大
取大
名大法
名工大
和大
埼大
奈大
宮大
愛教大
東北大
東芸大
滋大経
琉大
神大海
神戸松蔭
神院大有瀬館
立大
count
No.
LNAM
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
神戸松蔭
神戸松蔭
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大図情
筑大図情
筑大図情
筑大図情
筑大図情
筑大図情
茨専
阪南大
阪大
count
近大農
金学大
阪外大
阪大吹
阪府大総
阪教大
阪産大
静県大
福大
茨城女短
一橋
中大
久大御井
九大六
京大人文研
京大工
佛教大
八戸工大
北陸学院短大
国教研
国立劇場
園田大
奈女大
宮大
帯畜大
広大中
弘大
成城大
文教大
東大理
相模女
県奈図
神戸松蔭
福教大
立命館
追手門
都留大
長大医
関大
関西院大
阪外大
阪大
阪市大
阪産大
青学青山
高野大
龍大深
同大
日文研
東北大
樽大
琉大
長大医
県奈図
梅花女
岐女短
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
重複登録書誌レコードの機関別レコード数:重複数 2
163
【付録 A】
LNAM
No.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
表 7−2
筑大
九大医
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
北大
長大医
京大理
同大
天津図
奈女大
神大人間科学
神大人間科学
神戸松蔭
阪市大
龍大深
北大
北大
北大
同大
同大
同大
同大
同大
天津図
滋県大
秋大
立大
立大
龍大宮
1
2
3
4
5
6
7
8
LNAM
名大経
県奈図
県奈図
筑大
筑大
筑大
筑大
筑大
奈女大
北大
奈女大
北大
東大経
東大経
神大人間科学
鳴教大
3.2.1
東洋大
琉大
京教大
神大人間科学
茨専
共立薬大
同大
熊本県大
LNAM
1 九大
3.2
count
大手前西宮
文教大
神外大
静大
天津図
広大西
立大
一橋
1
1
1
1
1
1
1
1
重複登録書誌レコードの機関別レコード数:重複数 4
No.
表 7−4
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
重複登録書誌レコードの機関別レコード数:重複数 3
No.
表 7−3
count
京女大
国立劇場
阪府大
福大
奈女大
福井大
BL/
京女大
福大
海洋大越中島
京大人文研
京産大
同大
天津図
北大
富士常葉大
帯畜大
立大
龍大宮
東京成徳短
民博
同女大
神大人間科学
茨専
跡見大
阪大
駒大
count
愛大郷土
京女大
1
重複登録書誌レコードの機関別レコード数:重複数 5
ID&コードブロック
資料種別コード(GMD,SMD フィールド)
NACSIS-CAT のコーディングマニュアルでは,記述ブロックの TR フィールド
(NACSIS-IR の BCAT では TITL フィールド)に一般資料種別を記録せずに,
コードブロックの GMD にコードで記録し,特殊資料種別も SMD フィールドに
コードで記録する( なし
164
というコードも含む)。
【付録 A】
全書誌レコードを対象に,付与された GMD および SMD のレコード数を集計
すると,表 8 のようになる。
表中で,GMD が
h (マイクロ形態)の 1 件及び
m (映画)の 22 件は明
らかに記録上のミスと思われる。
GMD のないレコードおよび,GMD コードが
a (地図資料)及び
c (楽譜)
は印刷された資料,すなわち刊本である。このコードから判断すると,蓄積され
たレコードのなかで,刊本は 16,736 件,写本(書写資料)は 6,980 件,ミスも含
めてその他が 58 件ある。
「CM」によると,写本に関する注記として,「写本(和古書),鈔本(漢籍)
の場合は,その旨を記録する。」となっている。NOTE フィールドに
たは
鈔本
ま
と記入されているレコードは,6,346 件ある。また,「CM」には記
述はないが,NOTE フィールドに
GMD が
写本
刊本
と表記のあるものは 7,420 件あった。
d (書写資料)とあって, 刊本
と注記のあるレコードの内,写本
であるが間違って 刊本 と注記したものが 3 件,刊本なのに GMD に d
(書
写資料)と記録したレコードが 14 件,拓本(拓印)の資料に対し GMD を
d
(書写資料)と記録したレコードが 1 件であった。
また,GMD フィールドに記述のないレコード(印刷本)のうち,写(鈔)本
であると注記しているものは,286 レコードあった。
古典籍では,伝来した資料に欠落した箇所がある場合,それを補うために他の
資料を底本に書写(補写)することがある。ほかの写本を底本に補写する場合も
あるが,刊本を底本として補写する場合もある。欠落のある資料が刊本の場合で
あっても,書写した資料で補うことがあり,この場合,刊本と写本の混成した資
料になる。検証した中で該当する資料は 19 レコードあった。
このうち GMD を
d (書写資料)としているものは 1 レコード,GMD を記
録していないレコードは 18 レコードであった。GMD が d としている資料は,
2 巻 2 冊で,上巻が刊本,下巻が写本で,写本が補写であると注記している。
GMD に記述のないレコードでは,極一部を補写した資料から全 16 冊のうち 11
冊を補写した資料まであり,どの程度,あるいはどの部分が補写かを明示してい
ないレコードもある。
これらの注記があるものとの相関も表 8 に含めた。
165
【付録 A】
GMD
SMD
(null)
j (地図)
y (景観図)
z (その他)
h (邦楽譜)
a (地図資料)
c (楽譜(印刷))
d (文字−書写資料)
e (地図−文字資料)
h (マイクロ形態)
k (静止画像−非投影)
j (地図)
e (マイクロフィッシュ)
e (絵画)
h (写真印画)
i (画)
j (版画)
z (その他)
m (映画)
total
count
16,608
8
117
1
1
1
6,970
3
7
1
3
1
4
19
8
22
23,774
写・注記
313
0
0
0
0
5,995
1
0
0
3
0
4
0
8
22
6,346
刊・注記
7,401
0
0
0
0
1
18
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7,420
写・注記:NOTEに「写本」または「鈔本」とあるレコード
刊・注記:NOTEに「刊本」とあるレコード
表8
3.2.2
GMD-SMD と注記記述との相関レコード数
YRAR データ(YEAR フィールド)
表 9 は,YEAR フィールドにデータが記録されていたレコードを集計した一覧
である。このデータを元に,年代別に集計したグラフが,図 2 である。YEAR フ
ィールドの記録のないレコードは 1,642 件あった。
このうち,出版年が 1900 年以降のレコードは 481 件あった。このうち,1911
年以前の漢籍を除くと,325 件になる。これらのレコードを分類すると,和装本
(線装本を含む)が 219 件,書写資料が 40 件,YEAR の記録間違いが 19 件,石
印本が 7 件,影印本が 3 件あり,その他が 37 件あった。装丁によって記述対象毎
に書誌レコードを作成する必要があるかについては,検討を要する問題であろう。
また,影印本など,記述対象毎にレコードを作成する必要のないものもあった。
YEAR フィールドのない 1,642 件のうち,PUBL フィールドに何らかの出版年
の記述(不明であることも含めて)があるものは 1,409 件ある。
逆に,YEAR フィールドに記述があるが,PUB フィールドに記述にないレコー
ドは 7 件あった(3.3.3
出版(PUBL フィールド)も参照)。
なお,YEAR フィールドの分析は,PUB フィールドの分析とともに後述する。
166
【付録 A】
Year
count
---42
1--6767
11051863
1
1133
1
1169
1
12-1
1200
1
1208
1
12181606
1
1230
1
1234
1
1260
1
12651386
1
1281
1
13-1
1307
1
13131606
1
1317
1
1349
1
1350
1
1352
1
1353
1
1354
1
1355
1
1356
1
1372
1
1380
1
13881488
1
1394
2
1395
1
1399
1
14-3
1405
1
14051453
1
1430
1
1433
2
1438
1
1440
1
1441
2
1443
2
1451
14501535
1
1451
1
1454
1
1457
2
1458
1
14591484
1
1460
1
1465
1
1466
2
1469
1
1474
1
1475
1
1477
2
14801492
1
1482
3
1483
1
1484
1
1485
1
1486
2
Year
count
1487
1
1488
1
1489
4
1490
5
14901518
1
1491
6
1492
4
1493
5
1494
1
1495
1
1498
1
1499
1
15-13
1500
2
1501
1
15021508
1
1503
2
1504
1
1505
1
1508
2
1512
1
1514
2
1515
1
1516
1
1518
1
15181519
1
1519
2
15191562
1
1521
1
1522
1
1524
1
1526
3
1527
1
1530
1
1531
1
1532
1
15321533
1
1534
1
1535
1
1536
1
1537
2
1540
1
1545
2
1546
1
1547
2
1548
1
1549
1
1550
1
1551
1
1552
1
1554
1
15541634
1
1555
1
1556
1
15561557
1
1557
1
1558
1
1560
1
15601561
1
1562
1
表 9−1
Year
count
1563
2
1564
1
15641566
1
15641598
1
1565
2
1567
1
1571
1
1573
4
1574
1
1575
1
1576
1
1577
3
1578
2
1579
2
1581
1
1583
2
1584
1
1585
3
1586
4
1587
2
1590
2
15901641
1
1591
6
1592
2
1594
2
1595
3
1596
1
15961615
1
15961624
1
1597
2
1598
3
1599
7
15991600
1
16-47
16--1858
1
1600
7
16001812
1
1601
2
1602
53
1603
4
16031608
1
1604
5
16041605
1
1605
6
1606
5
1607
7
1608
4
1609
3
1610
6
16101611
1
1611
12
16111612
1
1612
5
16121613
1
1613
12
1614
6
1615
3
16151624
1
1616
10
1617
9
Year
count
16171618
1
16171619
2
1618
11
1619
5
1620
4
1621
10
1622
4
1623
5
1624
13
1625
8
1626
8
1627
10
1628
13
1629
11
1630
13
1631
18
16311695
2
1632
13
1633
16
1634
19
1635
9
1636
9
1637
7
1638
12
1639
11
1640
7
1641
14
1642
17
1643
14
1644
19
1645
18
1646
14
1647
26
1648
30
1649
24
1650
26
16501650
1
1651
20
1652
13
1653
32
1654
25
1655
7
1656
30
1657
18
1658
27
1659
39
1660
49
1661
33
1662
27
1663
27
1664
33
1665
17
1666
26
1667
36
1668
31
1669
57
1670
26
1671
32
1672
35
1673
88
Year
count
1674
17
16741681
1
1675
16
1676
16
1677
10
1678
22
1679
24
16791680
1
1680
15
1681
69
1682
28
1683
23
1684
35
1685
66
1686
49
1687
32
1688
32
1689
34
1690
53
1691
45
16911697
1
1692
31
1693
43
1694
26
16941697
1
16941720
1
16941798
1
1695
32
1696
35
1697
38
1698
58
1699
32
16991841
1
17-93
1702
1700
31
17001702
1
1701
19
1702
18
1703
26
1704
17
1705
25
17051706
1
1706
23
1707
27
1708
29
1709
20
17091712
1
1714
1710
10
1711
22
1712
42
1713
30
1714
44
17141716
1
1715
54
17151717
1
17151825
1
1716
35
1717
28
YEAR 記録年別レコード数(- 1717)
167
【付録 A】
Year
count
1718
62
1719
35
1722
1720
33
1721
30
1722
10
17221724
1
17221782
1
1723
19
17231740
1
1724
30
1725
17
1726
22
17261738
2
1727
26
17271758
2
1728
37
1729
41
17291806
1
1732
1730
33
1731
20
1732
33
17321797
2
1733
19
1734
33
17341735
1
1735
35
17351828
1
1736
24
1737
24
1738
25
17381751
1
1739
28
17391763
2
17391764
1
1743
1740
18
1741
38
1742
23
17421765
1
17421780
1
1743
34
1744
22
1745
24
1746
34
1747
45
17471812
4
1748
29
1749
29
1751
1750
33
1751
24
1752
31
1753
27
17531754
1
17531779
1
1754
30
1755
21
1756
76
Year
count
1757
23
1758
33
17581761
1
1759
38
1761
1760
18
1761
37
1762
36
1763
29
17631764
2
1764
42
17641803
1
1765
35
1766
32
1767
33
1768
49
1769
48
1771
1770
51
1771
46
17711776
1
1772
63
1773
52
17731774
1
1774
51
1775
50
17751780
1
1776
47
1777
37
17771778
1
17771779
1
1778
61
1779
40
17791782
1
1781
1780
53
17801781
1
1781
41
1782
50
17821796
1
1783
43
17831823
1
17831875
1
1784
38
17841789
1
1785
43
17851788
1
1786
46
17861787
1
17861789
1
1787
69
17871804
2
1788
59
1789
65
1793
1790
76
17901802
3
1791
67
17911806
1
17911858
1
表 9−2
168
Year
count
1792
70
17921795
1
17921807
1
1793
68
17931794
2
17931795
1
1794
80
17941795
1
17941796
1
17941824
1
1795
78
17951796
1
1796
64
17961798
1
17961801
1
17961802
1
1797
68
1798
75
1799
97
17991800
1
17991801
1
18-441
1803
1800
85
18001802
1
1801
77
18011824
1
1802
74
18021808
1
18021814
1
18021824
1
18021870
1
1803
97
18031804
1
18031805
1
1804
97
1805
74
18051806
1
18051816
1
1806
67
18061807
2
1807
77
18071812
1
1808
72
1809
72
18091810
1
18091816
1
18091826
1
18091843
1
1810
60
18101812
3
1811
73
18111812
2
18111817
1
18111886
1
1812
88
18121832
1
1813
63
1814
68
18141815
1
Year
count
18141817
1
18141828
1
18141835
1
18141842
2
1815
75
18151818
2
18151826
1
18151831
1
18151832
1
18151858
1
1816
78
18161824
1
1817
81
18171818
1
18171819
3
1818
93
18181819
1
18181823
1
1819
98
1822
182-1823
1
1820
81
18201825
1
1821
88
18211824
1
1822
75
18221825
1
1823
86
18231825
1
1824
85
18241825
1
18241831
2
1825
76
18251827
1
18251830
1
18251835
3
1826
72
18261827
1
18261833
1
1827
88
18271840
1
18271849
1
1828
69
18281829
1
18281850
1
1829
77
18291830
1
18291832
1
18291842
1
18291847
1
1834
1830
106
18301831
1
18301836
3
1831
77
18311838
2
18311841
1
18311846
1
18311847
2
18311853
1
Year
count
1832
63
18321833
1
1833
70
18331835
1
18331851
1
1834
73
18341836
1
1835
77
18351845
1
1836
103
18361842
1
18361845
1
18361861
1
1837
75
18371839
1
18371840
1
1838
73
18381840
1
18381856
1
1839
48
18391840
1
18391842
4
1842
1840
95
18401847
1
18401852
1
1841
80
18411842
3
18411845
1
18411854
1
1842
87
18421848
1
1843
93
18431855
1
18431861
1
1844
80
18441852
1
18441861
1
18441867
27
1845
93
18451856
2
1846
89
18461859
1
1847
109
18471848
1
18471851
1
18471857
1
18471862
1
1848
97
18481849
1
18481852
2
18481855
1
18481856
3
1849
122
18491851
1
18491852
2
18491859
1
18491860
2
18491868
1
1853
YEAR 記録年別レコード数(1718 – 185_)
【付録 A】
Year
count
1850
126
18501856
1
1851
98
18511852
2
1852
90
18521855
1
18521856
1
18521857
1
1853
86
18531856
2
18531857
1
1854
97
18541856
1
18541858
2
18541860
1
1855
66
18551856
1
18551857
1
18551882
1
1856
106
18561866
1
18561957
1
1857
90
18571862
2
18571874
1
18571878
1
1858
88
18581860
1
18581862
2
18581864
1
1859
82
18591860
1
18591861
1
18591867
1
18618
1860
93
1861
76
18611864
2
1862
101
1863
83
18631864
1
1864
107
18641865
1
18641881
1
18641883
1
1865
76
1866
102
18661876
1
1867
100
18671868
1
18671870
2
1868
117
18681869
4
18681876
1
1869
60
18691870
1
18691907
1
1870
61
18701871
2
1871
60
表 9−2
Year
count
18711872
2
18711873
1
18711877
1
18711886
1
1872
53
18721873
1
18721876
1
1873
71
18731876
1
18731877
1
1874
66
1875
68
18751876
2
18751883
1
18751884
1
18751885
1
1876
89
18761877
1
18761881
1
1877
73
18771878
1
18771891
2
1878
67
18781879
1
18781880
1
1879
67
1880
60
18801882
1
1881
66
18811882
1
18811883
2
18811887
1
1882
53
18821883
2
18821887
1
1883
65
18831891
1
1884
58
1885
49
18851887
2
1886
51
18861889
1
18861891
1
1887
52
18871889
1
18871890
1
18871896
1
1888
27
18881890
1
1889
21
18891890
1
18891900
1
1891
1890
24
18901891
1
18901893
1
1891
32
1892
67
1893
26
1894
41
Year
count
18941895
2
1895
71
18951899
1
1896
35
18961897
2
1897
28
18971911
1
1898
117
18981900
1
1899
14
18991901
1
19-21
1900
16
1901
34
1902
21
1903
34
19031909
1
1904
13
1905
22
1906
13
1907
17
19071908
1
19071911
1
1908
32
1909
63
1910
17
1911
13
1912
12
19121914
1
1913
16
1914
10
1915
7
1916
5
1917
8
1918
4
1919
4
1920
4
1921
9
1922
7
1923
5
1924
14
1925
5
1926
15
1927
4
1928
2
1930
2
1931
4
1932
1
1933
1
1934
1
1935
4
1936
4
1938
4
1939
4
1941
1940
1
1947
1
1950
2
1951
1
1953
1
Year
count
1954
1
19541956
1
1958
1
1961
1960
1
19601963
1
1962
1
1963
1
1964
1
1965
1
1966
1
1971
1
1974
1
1975
2
1976
1
1983
1
1984
2
YEAR 記録年別レコード数(1850-)
169
【付録 A】
4500
4000
3500
3000
2500
2000
1500
1000
500
99
67
49
--
-00
19
18
--
18
--
18
--
99
17
--
18
49
--
17
--
17
49
--
99
99
16
--
16
--
16
15
15
49
--
--
--
15
99
99
14
--
13
29
-1
--
9
0
年 代
図2
3.2.3
年代別レコード数グラフ
出版国コードと言語別データ(CNTY,TXTL フィールド)
表 10 は,出版国コード別レコード数である。 ch (台湾)としたレコードに
は,出版地として「上海」や「大阪」とあるものもあり,出版年から推測すれば
間違いである可能性が大きいと考えられる。全体の約 38%のレコードが出版地不
明もしくは記録がなかった。
言語別コードは,TXTL(本文の言語コード)で集計をした(表 11)。
出版国コードを主に,本文の言語コードで相関集計すると,表 12 の如くになっ
た。本文の言語コードをどのように判断するか,今後検討を必要とするだろう。
CNTY code
count
13,624
ja (日本)
1,114
cc (中国)
136
xx (出版地不明)
14
ch (台湾)
9
ko (大韓民国)
1
ne (オランダ)
(null)
8,876
表 10
170
出版国コード(CNTY)別レコード数
【付録 A】
T X T L la n g
count
1 9 ,6 1 1
jp n
(日 本 語 )
chi
(中 国 語 )
san
(梵 語 )
dut
(オ ラ ン ダ 語 )
eng
(英 語 )
fre
(フ ラ ン ス 語 )
kor
(朝 鮮 語 )
ru s
dut
(ロ シ ア 語 ) (オ ラ ン ダ 語 )
38
27
14
7
1
1
1
3 ,9 0 7
chi
(中 国 語 )
san
(梵 語 )
dut
(オ ラ ン ダ 語 )
eng
(英 語 )
kor
(朝 鮮 語 )
und
(言 語 名 不 明 )
( n u ll)
jp n
(日 本 語
kor
(朝 鮮 語
m on
(蒙 古 語
san
(梵 語 )
jp n
(日 本 語
64
)
2
)
1
)
1
2
)
1
1
1
94
to ta l
表 11
本文の言語(TXTL)別レコード数
C N TY code
ja
(日 本 )
cc
(中 華 人 民 共 和 国 )
ch
(台 湾 )
ko
(大 韓 民 国 )
ne(オ ラ ン ダ )
xx
(出 版 地 不 明 )
(null)
表 12
0
2 3 ,7 7 4
TXTL code
jpn
chi
jpn-chi
jpn-dut
jpn-san
jpn-eng
dut
eng
chi-san
jpn-fre
jpn-rus-dut
und
chi
jpn
und
chi
chi-jpn
chi
jpn
kor
jpn
jpn
chi
chi-jpn
jpn
chi
jpn-san
chi-jpn
jpn-dut
jpn-eng
chi-kor
chi-m on
jpn-kor
und
count
12,474
1,019
74
7
9
3
1
1
1
1
1
33
1,103
3
8
13
1
7
1
1
1
78
55
3
7,054
1,710
20
24
7
4
2
1
1
53
13,624
1,114
14
9
1
136
8,876
CNTY コード-TXTL コード相関レコード数
171
【付録 A】
3.2.4
複製コード
(REPR フィールド)
複製コードが記録されたレコードは,2,546 件ある。コーディングマニュアル
によると,
2.0.4A〔適用範囲〕
写真複製,電子的複写などの方法で原本を忠実に再現させた複製資料(マイ
クロ料,録音資料,コンピュータファイル等,媒体は問わない)に適用する。
とあり,和漢古書そのものには適用できない。
複製コードが記録されたレコードの特徴は,そのほとんどが書写資料に対して
適用されていることである。
NOTE に「写本」または「鈔本」と記録されているレコードが 2,403 件ある。
また GMD をみると, d (書写資料)が 2,424 件, h (マイクロ形態)が 1
件ある(表 13 参照。マイクロの 1 件は,書誌レコードからでは当該資料がマイク
ロ資料であるとは判断できない)。
近 1 年のレコード数は,表 3 からもわかるように明らかに減少している。
表 14 は,複製コードを記録している書誌レコードの所蔵機関別レコード数であ
る。
GMD
d
h
(null)
表 13
count
2424
1
121
2546
注記に刊本
5
0
22
27
複製コード付与レコードと GMD フィールド,刊写(鈔)注記との相関関係
NO.
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
HNAM
筑大
同大
明大
神戸松蔭
京工繊
樟蔭女
県奈図
筑 大 /富 大
筑 大 /東 京 成 徳 短
阪大
一橋
九大
北大
同女大
東大史料
東大総
筑 大 /北 大
筑 大 /天 津 図
九大六
埼大
東北大
東洋大
梅花女
神大文
筑 大 /京 大 工
筑 大 /県 奈 図
筑 大 /龍 大 宮
未分類
total
表 14
172
注記に写(鈔)本
2373
0
29
2402
count
2446
28
8
7
5
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2534
12
2546
複製コード付与レコードの所蔵データ機関別レコード数
【付録 A】
3.2.5
標準番号(NBN,NDLN,OTHN フィールド)
標準番号として,NBN(全国書誌番号)が記録されているレコードが 112 件,
NDLN(NDL カード番号)が 9 件,OTHN(その他の番号)として 4 件あり,そ
の他の番号 4 件はすべて JLA 番号であった。ただし,NBN のうち 1 件はミス入
力で漢字1文字が記録されていた。
NBN フィールドへの記録されているレコードのうち,分類コードの分類表の種
類コード表に NDLC(国立国会図書館分類表)が記録されているレコードはなか
った。主題コードの件名標目表の種類コード表に NDLSH(国立国会図書館件名
標目表)が記録されたレコードは 3 件であった。
図 3 は標準番号の記述されたレコード数の相関数である。
表 15 は,NBN,NDLN,OTHN の標準番号とそれぞれのレコードに記述され
た YEAR フィールドとの相関である。NDLN フィールドを持つ 9 件は,すべて
NBN フィールド持つ。
YEAR フィールドのデータが
1867 以前
と記述されたレコードのうち,1 件
は前述したが NBN に「品」という漢字 1 文字が入力されている。1 件は親書誌レ
コードで,このレコードには PUBL に出版年の記述はない。残り 2 レコードは,
もとの国立国会図書館のデータの出版年は明治年間のもので,同一と言えるか疑
問である(図 4 参照)。
近 1 年のレコードとそれ以前のレコードを比較すると,近 1 年のレコードで
NBN が記録されたレコードが減っているが,NDLN が記録されたレコードは若
干増加している。これはデータ入力参加館の方針によるものと思われる。
NBNフィールド
103
OTHNフィールド
9
0
NDLNフィールド
0
4
4
図3
0
0
NBN,NDLN,OTHN が記録されたレコード数の相関関係
173
【付録 A】
OTHN
NBN
NDLN
計
1867以前
0
3
1
4
18--
3
4
0
7
186-
1
0
0
1
1868-1899
0
93
7
100
1900以降
0
11
1
12
YEARなし
0
1
0
1
4
112
9
125
計
表 15
NBN,NDLN,OTHN と YEAR データの相関
ACCN:
NCID:
RTYP:
YEAR:
NBN:
NDLN:
CNTY:
TTLL:
TXTL:
TITL:
TITY:
PHYS:
PUBL:
VTTL:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
NOTE:
AUTH:
CLAS:
SUBJ:
VOL:
VOL:
NHLD:
HOLD:
005487079
BA54870790
P
1880
JP73013766
75B05397
ja
jpn
jon
くぬかちの記/近藤芳樹著
クヌガジノキ
2冊;23cm
[出版地不明]:[出版者不明],明治13[1880]
OH:陸路廼記¦¦クヌガジノキ
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
書名は一部変体仮名
その他の標題は見返し・上の題簽による
刊本
宮内省蔵版
和装.袋綴じ
田中,芳樹¦¦タナカ,ヨシキ<DA04357987>
NDC9:291.4
BSH:北陸地方--紀行・案内記(F)
VOLN:上
VOLN:下
1
LNAM:県奈図LOC:一般LIBC:FA010959HLV:上REQN:291.4-クヌカ-1HLV:下REQN:291.4-クヌカ-2
NACSIS-CATに登録されたレコード
ACCN:
NCID:
RECS:
YEAR:
CNTY:
TTLL:
TXTL:
NBN:
NDLN:
TITL:
TITY:
PHYS:
PUBL:
NOTE:
NOTE:
AUTH:
CLAS:
CLAS:
SUBJ:
0895831
GP08958312
n
1880
ja
jon
jpn
JP73013766
75B05397
くぬかちの記 : 2巻 / 近藤芳樹著
クヌガジ ノ キ
2冊 ; 23cm
〔出版地不明〕 : 西口忠助(発売), 1880
見返書名:陸路廼記 下巻題簽書名:くぬか路の記 宮内省蔵版 帙入
和装
近藤,芳樹(1801∼1880)¦¦コンドウ,ヨシキ
NDC6:291.4
NDLC:GC83
NDLSH:北陸地方 ーー 紀行(L)
JP-MARCのレコード
図4
174
NDLN をもったレコード記述と国会図書館のレコード記述
【付録 A】
3.3
3.3.1
記述ブロック
標題(TITL フィールド)
<標題の根拠>
「CM」では,標題を記述するための情報源を規定しているが,公表以前は特
に規定がなかった。「CM」が制定・公表された以後(近 1 年)のレコードを対象
に,標題を記録する際の根拠について分析した。刊写の別について,大凡は GMD
によって分けたが,最終的には個々のレコード記述から判断して分けた。そのた
め他の統計とは数値が異なっている。
標題の根拠が示されていないものは,刊本で約 71%,写本では約 63%のレコー
ドであった。残る 30%から 40%弱のレコードには標題の根拠が示されているが,
その根拠を示す用語は非常多様であることがわかった。
「序」と「叙」,
「序首」と
「叙首」,「序文」と「序中」など,あるいは「題簽」と「題箋」,「目録作成者」
についての表現など一部まとめたものもあるが,できるだけ原表記に沿って分類,
カウントした。例えば刊本の場合,
「外題」に類する用語として,
「外題」
「書(き)
外題」
「刷(り)外題」
「題簽」
「書(き)題簽」
「刷(り)題簽」
「表紙」
「原表紙」
「絵表紙」
「表紙の紙片」が使われている。写本の場合,ほかに「書き題簽より類
推」「表書き」という表現もあった。
標題の根拠が,目録作成者や「国書」あるいは国書以外の目録から採録した場
合など,記述対象資料本体以外のレコードのなかに,標題が補記の形式ではない
例も見られた。
表 16 及び 17 における年代区分について,原則として YEAR フィールドの記述
に基づいたが,YEAR フィールドに記録のないレコード及び「1---」と記録されて
いるレコードについては,PUBL フィールドに記述されている出版年を基に区分
した。年代の区分けについて,以下のようにした。
出版年(書写年)不明:YEAR フィールドなく,かつ PUBL フィールドの出版
年に「不明」または「[1---]」とあるレコード
•
1---:YEAR フィールドに「1---」とあり,かつ PUBL フィールドの出版年に
「不明」または「[1---]」とあるレコード
•
慶長 7 年以前:YEAR フィールドが「1602」以前,または「14--」及び「15--」
とあるレコード,さらに YEAR フィールドがないまたは「1---」とあるレコー
ドで PUBL フィールドに年が明記(補記も含む)されていて,当該の範囲に
含まれるもの
•
江戸初期:YEAR フィールドが「1603」から「1643」まで,さらに YEAR フ
ィールドがないまたは「1---」とあるレコードで PUBL フィールドに年が明記
(補記も含む)されていて,当該の範囲に含まれるもの
175
【付録 A】
•
江戸前期:YEAR フィールドが「1644」から「1680」まで,または「16--」と
あるレコード,さらに YEAR フィールドがないまたは「1---」とあるレコード
で PUBL フィールドに年が明記(補記も含む)されていて,当該の範囲に含
まれるもの
•
江戸中期:YEAR フィールドが「1681」から「1780」まで,または「17--」と
あるレコード,さらに YEAR フィールドがないまたは「1---」とあるレコード
で PUBL フィールドに年が明記(補記も含む)されていて,当該の範囲に含
まれるもの
•
江戸後期・幕末:YEAR フィールドが「1781」から「1867」まで,または「18--」
とあるレコード,さらに YEAR フィールドがないまたは「1---」とあるレコー
ドで PUBL フィールドに年が明記(補記も含む)されていて,当該の範囲に
含まれるもの
•
明治期以降:YEAR フィールドが「1868」以降,または「19--」とあるレコー
ド,さらに YEAR フィールドがないまたは「1---」とあるレコードで PUBL
フィールドに年が明記(補記も含む)されていて,当該の範囲に含まれるも
の
<書誌的巻数>
タイトルの一部として巻数を記録しているレコードは,7,069 件あり,このう
ち完全本巻数だけを記録しているものは,6,713 件,残存巻数も併記しているも
のは 252 件,残存巻数だけを記録しているものが 104 件であった。残存巻数だけ
を記録したレコードの書誌情報から,複数の参考資料を調査すると,4 割強のレ
コードには完全本巻数の記録が可能ではないかと推測される。また,1 割強のデ
ータでは,書誌的巻数の存在が確認できなかった。
176
【付録 A】
出版年不明 1--記録なし
159
6
外題
刷り外題
書き外題
題簽
23
刷り題簽
書き題簽
表紙・原表紙・絵表紙
表紙の紙片
表紙裏
見返し
封面
扉
2
498
2
2
4
24
37
4
12
慶長7年
以前 初期
4
52
2
1
2
2
4
1
6
7
8
前期
190
6
1
10
6
1
1
2
扉題
扉裏
標題紙
凡例
例言
巻首題
巻首
巻頭(初巻以外も含む)
資 本文
料 本文の題
本 内容
体 内題
目録
目首
目録題
総目録
総目
序・叙
1
2
1
15
4
3
1
2
2
7
3
9
20
3
3
1
2
1
2
5
1
3
1
序首・叙首
序題
序文・序中
跋
題辞
第一折目
引首
版心
奥
巻末
巻尾
尾題
小口書
画題
帙題簽
帙
本 箱書
体 鑑定書
以 極札
外 付箋
目録作成者
国書(補訂版)
total
3
5
1
8
3
7
1
1
1
2
1
10
1
1
1
3
2
1
2
1
1
1
3
201
表 16
3
2
695
12
1
1
67
1
1
265
江戸期
明治期以降 total
中期 後期・幕末
609
1,140
507
3,159
10
18
45
1
2
1
6
2
6
1
14
48
221
34
364
19
46
108
5
39
2
55
6
3
22
1
1
1
12
78
6
104
2
6
8
25
2
15
3
28
1
2
3
1
1
2
2
2
1
3
1
22
34
3
94
2
1
2
9
8
9
1
28
1
2
1
5
1
1
2
15
13
39
3
3
2
13
10
20
7
53
1
1
2
1
2
5
7
13
6
33
13
30
2
57
3
2
7
4
4
16
1
1
1
2
1
4
4
2
22
1
2
2
5
3
1
4
1
1
3
1
1
2
1
2
3
1
1
1
1
3
5
16
2
3
9
814
1,733
598
4,385
近 1 年登録の刊本レコードの標題の根拠注記
177
【付録 A】
書写年不明 1--明示なし
外題
37
15
708
3
刷り外題
書き外題
題簽
1
刷り題簽
書き題簽
1
書き題簽より類推
表紙・原表紙・絵表紙
表書き
見返し
扉
扉題
凡例
資
巻首題
料
巻頭(初巻以外)
本
体 本文の題
内題
目録
134
13
1
145
1
5
12
2
7
33
17
19
3
2
10
1
21
1
1
目首
目録題
1
32
2
1
9
1
1
6
1
序・叙
序首・叙首
序題
奥書
巻末
尾題
小口書
背
背書き
帙題簽
帙
本
袋
体
目録作成者
以
外 内容による類推
国書(含,補訂版)
他の目録(国書以外)
total
表 17
3.3.2
慶長7年
以前 初期
88
128
1
1
1
1
1
2
1
1
5
1
1
62
1
4
2
1133
138
153
江戸期
明治期以降 total
前期 中期 後期・幕末
34
125
174
21
1315
1
1
10
30
8
8
5
17
48
223
24
33
1
74
1
10
16
2
224
1
2
2
9
3
3
2
2
1
4
25
3
2
14
11
35
1
1
3
3
2
26
1
4
4
10
1
1
1
6
1
43
2
1
3
1
2
12
1
1
3
1
1
3
2
8
1
1
1
1
1
1
3
2
3
4
5
6
9
2
22
2
5
9
4
1
16
43
220
342
38
2129
近 1 年登録の写本レコードの標題の根拠注記
版(EDTH フィールド)
「解説」によると,
「和漢古書を記録する場合,版に関する事項は使用しない。」
としている。この項目に記録しているレコードは 736 件あり,近 1 年でも 208 件
ある。
表 18 は EDTH フィールドに記録されたデータの頻度数である。
「TITL の冒頭」
欄の数は,同じ文字列が TITL の冒頭に記録されたレコード数である。
178
【付録 A】
EDTN data
count recent TITLの冒頭
140
40
0
新鐫
70
26
1
再刻
69
18
35
新刻
44
16
9
重刊
33
8
0
補刻
30
4
0
再版
29
5
8
重刻
28
11
2
再板
28
0
改正再板
24
14
96
増補
19
6
78
新板
18
4
66
新刊
11
5
70
改正
10
4
3
重鐫
9
1
8
新版
9
2
1
重栞
8
2
23
重訂
7
1
0
改刻
6
65
新板改正
5
2
1
再刊
5
2
6
改正増補
4
1
0
4刻
4
2
0
三刻
3
0
[補刻]
3
1
2
再校
3
新◆D40764◆鎸?
3
1
41
新撰
3
0
新販
3
2
0
翻刻
3
2
0
重雕
2
1
0
3版
2
0
[再版]
2
2
0
[慶應二年寅年改]
2
1
0
享和新刻
2
1
0
再彫
2
0
増補再板
2
1
5
増補改正
2
1
0
改板
2
2
改正新版
2
0
改版
2
0
木版
2
4
補正
2
2
0
重改訂正
1
1
0
3刻
1
0
5刻
1
[1], 21,[1]丁;25.3×18.6cm
1
0
[3版]
1
1
1
[再刻]
1
0
[補正版]
1
1
0
乙卯新鐫
1
1
0
五刻
1
1
0
再[再]彫改補
1
0
再版;新版
1
1
0
再行
1
0
再訂
1
0
再鐫
1
0
嘉永4年補刻版
1
1
1
嘉永改正新版
1
0
四刻
1
0
増定
1
1
1
増補訂正
表 18
EDTN data
count recent TITLの冒頭
1
7
増訂
1
0
大字三版
1
0
天保新板
1
1
安政改正新版
1
0
弘化新刻
1
1
弘化新板
1
1
御免新版
1
0
改正元文新増
1
0
改正増益
1
0
改正新刻
1
1
改正新増
1
1
改正新板
1
0
改鐫
1
0
文政新刻
1
新[刊]
1
新◆U89FD◆?
1
新◆U92DF◆?
1
1
新◆U93B8◆鎸
1
1
0
新判
1
4
新刻改正
1
1
4
新刻訂正
1
0
新撰増補
1
2
新改
1
1
0
新改正
1
0
新梓
1
0
新版再刻
1
0
新版改
1
1
新版改正
1
1
55
新編
1
1
新輯
1
2
新雕
1
0
校刻
1
32
校正
1
1
0
校正再板
1
0
校正増加
1
0
校正補刻
1
0
校訂新彫
1
0
正徳増補
1
0
求刻
1
0
萬延新鐫
1
1
0
補刊
1
0
補栞
1
0
補校
1
8
訂正
1
0
訂正再版
1
0
訂正補刻
1
1
0
訂正重改
1
0
訂補再版
1
0
貞享増補
1
重◆U92DF◆?
1
10
重修
1
1
重刋
1
重刋改正
1
1
4
重校
1
0
重校刊
1
0
重梓
1
1
1
重編
1
0
重訂版
1
0
開板
1
0
開鐫
1
0
鼎鐫
736
208
EDTN フィールドのデータ別レコード数と TITL 冒頭のレコード数
179
【付録 A】
count(all) count(recent)
HOLD
621
165
筑大
21
20
九大
10
同大
10
1
筑大図情
8
5
一橋
5
京工繊
5
梅花女
4
4
東大文
4
東大総
3
明大
3
1
東洋大
3
3
樟蔭女
2
1
岡大
2
県奈図
2
筑大/立正大
2
筑大/龍大宮
2
2
跡見大
1
1
九大医
1
北大/東大総
1
北教大旭
1
1
奈女大
1
日文研
1
1
武蔵大図
1
県奈図/奈女大
1
筑大/中大
1
筑大/九大六
1
筑大/京大人文研
1
筑大/京大工
1
筑大/八戸工大
1
筑大/同大/富士常葉大
1
筑大/奈女大
1
筑大/富大
1
筑大/愛大郷土
1
筑大/成城大
1
筑大/福教大
1
1
筑大/跡見大
1
筑大/阪大
1
筑大図情/東北大
1
筑大図情/樽大
1
長大医
1
1
阪大
5
1
(所蔵なし)
736
208
total
表 19
3.3.3
EDTN フィールドが記録されたレコードの機関別数
出版(PUBL フィールド)
和漢古書の場合,近現代刊行資料と異なり,必要とされる情報が分散して記載
されている資料,ほとんど何の記載もない資料,多くの出版地と出版者が列挙さ
れている資料など,その表示は多様である。それらの情報を現行のフォーマット
で記録するため,参加館によって多様な方法で記録されていることがわかる。
PUBL フィールド自体は,すべての書誌レコードで出現している。このフィー
ルドは,「出版地」「出版者」「出版年」の3つのサブフィールドからなっている。
これらのサブフィールドの出現頻度や繰り返し等については,表 20 に示す。
180
【付録 A】
なお,このフィールドは 4 回まで繰り返しが可能である。当該データの出現順
序,使用文字などによって別データとしてカウントしている。
<出版地>
表 21 は出版地のデータ内容の頻度(上位 100)を示している。出版地データは,
1,375 種ある。レコード単位ではなく,個別データ単位に分解してその頻度を調
べたのが,表 23 である。
「出版地不明」
「制作地不明」
「書写地不明」など, 不明
と記録しているデー
タは,12,914 あり,対象の約 54%にあたる。データの種類は 45 種であった(表
23)。このうち 27 種,33 レコードには推定補記も含めて具体的地名と併記されて
いた。これは,記述対象資料に複数の出版者の表示があるが,一部の出版者の出
版地が不明な場合,このように記録されているものと考えられる。
(例)
TITL : 醫學質驗五種青嚢瑣探 2 巻 / 片倉鶴陵著
PHYS : 2 冊 ; 26cm
PUBL : [藏板地不明] : 靜儉堂藏板, 享和元年[1801]發兌
PUBL : 江戸 : (千種房)須原屋茂兵衛, 享和元年[1801]發兌
PUBL : 江戸 : 須原屋伊八, 享和元年[1801]發兌
PUBL : 江戸 : 須原屋善五郎,享和元年[1801]發兌
fieldname
exists-all
PUBP
出版地
23537/23774
PUBL
出版者等表 23561/23774
PUBDT
出版年
23530/23774
表 20
exists-recent
99.00% 6420/6614
99.10% 6431/6614
98.97% 6609/6614
97.07%
97.23%
99.92%
PUBL・サブフィールドのデータ出現頻度
181
【付録 A】
PUBP
[出版地不明]
[製作地不明]
[書写地不明]
6181
5526
1127
PUBP
count
京都
905
669
602
[京]
532
京[京都]
39
東京
489
江都
39
大阪
458
平安[京都]
38
大坂
418
東都[江戸]
328
京
232
上海
205
東都
189
皇都[京都]
134
皇都
129
浪華
120
江戸
京都
大坂
88
浪華[大阪]
28
[大坂]
85
武林
27
[東京]
76
[杭州]
26
名古屋
皇都[京]
71
70
23
23
江府
69
江都[江戸]
66
浪華[大坂]
64
浪花[大坂]
阪府
大坂
江戸
京都
大阪
江戸
京都
[安中]
[大阪]
52
水戸
20
安中
51
京都
江戸
19
50
大坂
京都
19
湖北
10
18
18
甲府
[上海]
10
9
17
[名古屋]
9
17
南都
9
981
大阪
京都
江戸
洛陽
洛陽[京]
49
49
京師
47
江戸
大坂
47
平安
45
平安[京]
洛陽[京都]
44
42
大坂
京都
江戸
上洋[上海]
京都
大坂
江戸
大阪
江戸
浪花
京
江戸
大坂
京都
江戸
大坂
江戸
京都
[滸湾[許湾]]
京師[京]
京
江戸
江戸
京都
大阪
浪速
41
[制作地不明]
伊勢
尾張
江戸
江戸
count
[京都]
[江戸]
江戸
45
44
42
PUBP
平安
平安[京]
洛陽[京都]
大坂
江戸
東京
東京
京師[京都]
[洛陽[京都]]
表 21
182
count
16
16
16
16
41
[皇都]
15
40
39
15
15
31
大阪大阪
江府[江戸]
江戸
京
大坂
江戸
大坂
京都
京都
江戸
大阪
大坂
京
江戸
金◆U95B6◆ -金?
30
[安福]
32
30
30
京都
京都
大坂
江戸
京
15
15
14
14
14
13
13
13
28
[山陽]
12
28
[浪華]
12
28
京都
大坂
大阪
江戸
京
京
大坂
京都
大阪
江戸
寺町[京都]
東亰
12
12
11
11
11
11
22
江戸
大阪
11
21
洛下[京]
11
20
[東京]京橋區
京
大坂
江戸
江戸
京
10
17
大坂
大坂
津
10
10
9
9
出版地サブフィールドの頻度順リスト(上位 100 まで)
【付録 A】
PUBL
[出版地不明]
[製作地不明]
江戸
京都
大坂
[書写地不明]
大阪
[京都]
[江戸]
東京
[京]
京
東都[江戸]
東都
上海
浪華
皇都[京都]
皇都
名古屋
[大坂]
浪華[大坂]
皇都[京]
江都[江戸]
[東京]
江府
[大阪]
京師
京師[京都]
江都
平安
平安[京]
洛陽
洛陽[京]
安中
洛陽[京都]
平安[京都]
京[京都]
尾州[尾張]
浪花
浪華[大阪]
[洛陽[京都]]
京師[京]
江府[江戸]
浪花[大坂]
上洋[上海]
水戸
尾州名古屋
尾張
武林
[杭州]
表 22
count
6209
5526
2045
1695
1137
1131
866
707
658
656
558
459
425
242
207
196
193
175
156
114
105
105
98
93
77
63
62
59
59
54
52
52
52
51
49
47
43
43
43
40
39
33
33
32
31
31
29
28
27
26
PUBL
尾州
伊勢
阪府
浪速
東武[江戸]
[安中]
[滸湾[許湾]]
[制作地不明]
津
[皇都]
甲府
西京
東亰
武江[江戸]
金◆U95B6◆ - 金?
[安福]
尾州[名古屋]
浪速[大坂]
長崎
[山陽]
[浪華]
寺町[京都]
亰都
洛下[京]
[東京]京橋區
[東都]
湖北
肥前
[上海]
[名古屋]
仙臺
南都
岐阜
成都
[江都[江戸]]
[浪華[大坂]]
[藏版地不明]
出版地不明
勢州[伊勢]
和歌山
帝都[京]
攝陽
武陽[江戸]
浪花[大阪]
紀州
count
25
24
23
22
21
20
18
16
16
15
15
15
14
14
14
13
13
13
13
12
12
12
11
11
10
10
10
10
9
9
9
9
9
9
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
出版地個別データの頻度順リスト
183
【付録 A】
PUBP
[出 版 地 不 明 ]
[製 作 地 不 明 ]
[書 写 地 不 明 ]
[制 作 地 不 明 ]
出版地不明
[出 版 事 項 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
東京
[書 写 地 不 明 ]
[書 写 地 不 明 ]
[藏 版 地 不 明 ]
[製 作 者 不 明 ]
[製 本 地 不 明 ]
不明
江戸
[出 版 地 不 明 ]
江戸
[出 版 地 不 明 ]
京都
大坂
製作地不明
(出 版 地 不 明 )
[出 版 地 不 明 ]
[京 ]
[出 版 地 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
[出 版 地 不 明 ]
[江 戸 ]
[出 版 地 不 明 ]
信陽
[出 版 地 不 明 ]
大坂
[出 版 地 不 明 ]
成都
[出 版 地 不 明 ]
東都
[出 版 地 不 明 ]
江戸
[出 版 地 不 明 ]
浪華
[出 版 知 不 明 ]
[大 坂 ]
[出 版 地 不 明 ]
[蔵 版 地 不 明 ]
[蔵 版 地 不 明 ]
皇 都 [京 都 ]
[藏 板 地 不 明 ]
江戸
江戸
江戸
[藏 版 地 不 明 ]
三都
[藏 版 地 不 明 ]
大坂
[藏 版 地 不 明 ]
大阪
大阪
[藏 版 地 不 明 ]
大阪
東京
「出 版 地 不 明 」
不明
不明
大坂
京都
[出 版 地 不 明 ]
京都
[藏 版 地 不 明 ]
大坂
[藏 版 地 不 明 ]
東京
[出 版 地 不 明 ]
江戸
[藏 板 地 不 明 ]
洛陽
[出 版 地 不 明 ]
紀藩
[出 版 地 不 明 ]
和歌山
高知
[出 版 地 不 明 ]
表 23
184
count
6181
5526
1127
16
8
5
5
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
出版地の「不明」データの頻度順リスト
【付録 A】
<出版者>
出版者のデータ内容の頻度(上位 100)を示したのが,表 24 である。記録され
たデータは 6,753 種ある。表 25 は,個別出版者の頻度順リスト(上位 100)で 6,470
種ある。
PUBL
count
[出版者不明]
5214
[製作者不明]
[書写者不明]
檜常之助
須原屋茂兵衛
八文字屋八左衞門板
須原屋伊八
[写]
[林和泉]
[村上勘兵衛]
[吉田四郎右衞門]
[村上勘左衛門]
須原屋茂兵衞
出雲寺萬次郎
出雲寺和泉掾
林和泉掾
[出版社不明]
永樂屋東四郎
河内屋太助
和泉屋金右衛門
山城屋佐兵衛
西村屋與八
千鍾房須原屋茂兵衛
[平樂寺村上勘兵衞]
吉田徳兵衛滿正
西森六兵衛政春
浙江書局
鴻寶齋
[西村九良右衞門]
[二口伊豫]
[制作者不明]
前川善兵衛
江蘇書局
秋田屋太右衛門
和泉屋市兵衛
河内屋茂兵衛
小林新兵衛
竹原好兵衞
不明
山本長兵衞
松寿丸
河内屋喜兵衛
山本長兵衛
村上勘兵衛
岡田宗殖写
村上平樂寺
竹簡齋
千頃堂書局
吉川半七
山口屋藤兵衛
[松會三四郎]
千鍾房須原屋茂兵衞
岡田屋嘉七
[昌平坂学問所]
[板倉氏]
掃葉山房
林吉永
4912
903
141
96
79
69
61
表 24
PUBL
谷口七左衛門
伊勢屋七郎兵衛
造士館
鶴屋喜右衛門
和泉屋市兵衞
河内屋茂兵衞
[錢屋七郎兵衛]
森屋治兵衛
武村市兵衛
count
21
21
21
20
20
19
19
19
57
[滸湾[許湾]]
[愛日堂]
18
56
52
50
47
46
46
46
39
38
38
37
36
傳忠書局
天王寺屋市郎兵衛
村上平楽寺
板倉氏
禅昌
穴山篤太郎
英蘭堂
野田庄右衛門
加賀屋善蔵
柳原喜兵衛
英平吉
菱屋孫兵衞
18
18
18
18
18
18
18
18
17
17
17
17
36
蔦屋重三郎
17
36
36
小林新兵衞
島村利助
16
16
35
永田調兵衞
16
33
33
32
32
31
31
29
29
28
28
28
28
27
27
26
26
25
24
24
24
23
23
23
22
22
21
21
田原仁左衛門
文瑞樓
林伊兵衛
永田調兵衛
江西書局
茨城多左衞門
菱屋孫兵衛
加賀屋善藏
吉田屋文三郎
村上勘兵衞
英文藏
蔦屋吉藏
金◆U95B6◆書業堂 -金?
須原屋安次郎
八文字屋八左衞門
出雲寺文治郎
吉田四郎右衛門
壽文堂
山城屋佐兵衞
岡田茂兵衛
島村屋利助
崇文書局
嵩山房
松村九兵衛
英大助
野史台
青木恒三郎
須原屋新兵衛
16
15
15
15
15
15
15
14
14
14
14
14
14
14
13
13
13
13
13
13
13
13
13
13
13
13
13
13
出版者サブフィールドの頻度順リスト(上位 100 まで)
185
【付録 A】
PUBL
count
[出版者不明]
[製作者不明]
[書写者不明]
須原屋茂兵衛
岡田屋嘉七
須原屋伊八
山城屋佐兵衛
須原屋茂兵衞
河内屋喜兵衛
秋田屋太右衛門
永樂屋東四郎
和泉屋金右衛門
河内屋茂兵衛
勝村治右衛門
檜常之助
山城屋佐兵衞
出雲寺文次郎
和泉屋吉兵衛
河内屋喜兵衞
河内屋太助
出雲寺萬次郎
河内屋茂兵衞
英大助
小林新兵衛
須原屋新兵衛
八文字屋八左衞門板
和泉屋市兵衛
敦賀屋九兵衛
村上勘兵衛
[写]
出雲寺和泉掾
[村上勘兵衛]
出雲寺文治郎
[吉田四郎右衞門]
[村上勘左衛門]
[林和泉]
英文藏
菱屋孫兵衛
山城屋政吉
河内屋藤四郎
西村源六
須原屋新兵衞
林和泉掾
前川六左衛門
秋田屋太右衞門
柳原喜兵衛
[出版社不明]
伊丹屋善兵衛
河内屋儀助
吉野屋仁兵衛
表 25
186
5223
4915
905
553
394
330
321
237
232
210
174
159
153
148
141
132
114
96
94
93
91
91
86
83
81
79
76
70
64
62
62
59
58
57
57
57
56
56
53
52
51
50
49
48
48
47
46
45
45
44
PUBL
山口屋藤兵衛
山本長兵衞
河内屋和助
西村屋與八
勝村治右衞門
林伊兵衛
植村藤右衛門
丁子屋平兵衛
竹原好兵衞
和泉屋庄次郎
大野木市兵衛
山本長兵衛
敦賀屋九兵衞
丁子屋平兵衞
前川善兵衛
吉田四郎右衛門
菱屋孫兵衞
千鍾房須原屋茂兵衛
和泉屋吉兵衞
須原茂兵衛
[平樂寺村上勘兵衞]
吉田徳兵衛滿正
森屋治兵衛
浙江書局
西森六兵衛政春
鴻寶齋
[二口伊豫]
[西村九良右衞門]
[制作者不明]
小川彦九郎
小林新兵衞
柏原屋清右衛門
永田調兵衛
和泉屋市兵衞
山本九兵衛
江蘇書局
英屋大助
吉川半七
河内屋源七郎
須原屋佐助
天王寺屋市郎兵衛
松村九兵衛
永楽屋東四郎
鶴屋喜右衛門
不明
柏原屋清右衞門
加賀屋善藏
吉野屋仁兵衞
村上勘兵衞
河内屋藤兵衞
出版者個別データの頻度順リスト(上位 100 まで)
count
44
44
44
43
42
42
42
41
41
40
40
40
40
39
38
38
38
37
37
37
36
36
36
36
36
36
35
35
34
34
34
34
34
33
33
33
33
32
32
32
31
31
31
31
30
30
29
29
29
29
【付録 A】
出版者等表示について,「CM」では刊本の記録方法を次のようにしている。
刊本の場合,出版地とそれに対応する出版者等の組が複数表示されている場
合は,出版地ごとに一組を記録する。各出版地に複数の出版者が表示されて
いる場合は,顕著なもの,最後のものの順で代表とする一組を選んで記録し,
各々に[ほか]と補記する。
近 1 年のレコードを対象に調べると,1 つのサブフィールドに複数の出版者を
記録している場合が多く,7,651 レコードのうち,605 レコード(8%)で見受け
られた。そのため,たとえば「須原屋茂兵衛」が含まれているのは 363 あるが,
それらは 196 のパターンで出現している。表 26 は「須原屋茂兵衛」の出現パター
ンとそれぞれの頻度である。
「須原屋茂兵衛」だけの表現パターンは 19 種ある(表
27)。
187
【付録 A】
PUBL
須原屋茂兵衞
表 26
188
count
38
千鍾房須原屋茂兵衛
35
須原屋茂兵衛
28
千鍾房須原屋茂兵衞
23
須原屋茂兵衞
和泉屋市兵衞
5
須原茂兵衛
5
[千鍾房須原屋茂兵衛]
4
竹原好兵衞
吉野屋甚助
河内屋喜兵衞
須原屋茂兵衞
山城屋佐兵衞
4
須原屋茂兵衛
勝村治右衛門
秋田屋太右衛門
4
須原屋茂兵衞
柏原屋清右衞門
菊屋源兵衞
丁子屋九良右衞門
4
PUBL
和泉屋金右衛門
和泉屋庄治郎
英大助
須原屋茂兵衛
岡田屋嘉七
須原屋伊八
山城屋佐兵衞
須原屋新兵衞
勝村治右衛門
河内屋喜兵衛
山城屋佐兵衞
須原屋伊八
和泉屋金右衞門
須原屋新兵衞
岡田屋嘉七
須原屋茂兵衞
和泉屋吉兵衞
山城屋政吉
勝村治右衞門
河内屋喜兵衞
敦賀屋九兵衞
岡田屋嘉七
西宮彌兵衞
英大助
須原屋茂兵衞
出雲寺文治郎
敦賀屋九兵衞
橘屋次兵衛
須原屋茂兵衛
永樂屋東四郎
須原屋茂兵衛
須原屋新兵衛
須原屋伊八
山城屋佐兵衛
岡田屋嘉七
和泉屋金右衛門
和泉屋吉兵衛
俵屋清兵衛
秋田屋太右衛門
河内屋茂兵衛
河内屋和助
河内屋喜兵衛
永樂屋西四郎
須原屋茂兵衞
足利屋勘六(発売)
淺倉屋久兵衛
須原屋茂兵衛
須原屋伊八河内屋喜兵衛
石田治兵衛
出雲寺文次郎
須原屋茂兵衛
岡田屋嘉七
加賀屋善藏
秋田屋太右衛門
秋田屋太右衛門
須原屋茂兵衛
小林新兵衛
岡田屋嘉七
勝村治右衛門
秋田屋太右衛門
須原屋茂兵衛
山城屋佐兵衛
岡田屋嘉七
和泉屋金右衛門
和泉屋吉兵衛
須原屋伊八
永樂屋東四郎
勝村治右衛門
和泉屋市兵衞
須原屋茂兵衞
3
萬屋忠藏
英文藏
和泉屋吉兵衛
岡田屋嘉七
山城屋佐兵衛
須原屋茂兵衛
須原屋伊八
出雲寺文次郎
秋田屋太右衛門
河内屋喜兵衛
河内屋茂兵衛
永樂屋東四郎
須原屋茂兵衛
山城屋佐兵衛
岡田屋嘉七
須原屋新兵衛
須原屋伊八
和泉屋金右衛門
俵屋清兵衛
風月庄左衛門
秋田屋太右衛門
河内屋茂兵衛
河内屋和助
河内屋喜兵衛
3
須原屋茂兵衛柏原清右衛門
count
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
近 1 年レコード「須原屋茂兵衛」出現データの頻度別リスト
【付録 A】
PUBL
須原屋茂兵衛
須原屋茂兵衞
千鍾房須原屋茂兵衛
千鍾房須原屋茂兵衞
須原屋茂兵衛[ほか]
須原茂兵衛
[千鍾房須原屋茂兵衛]
[須原屋茂兵衛]
須原茂兵衞
須原屋茂兵衞[ほか]
須原茂兵衛[ほか]
(千種房)須原屋茂兵衛
[千鍾房須原屋茂兵衞]
千鐘房須原屋茂兵衛
須原屋茂兵衞/足利屋勘六(発売)
[須原屋茂兵衛?]
千鐘房(須原屋茂兵衛)梓
須原□…□
須原屋茂兵衛[等8名]
表 27
count
146
108
35
23
11
10
4
4
4
3
3
2
2
2
2
1
1
1
1
近 1 年レコード「須原屋茂兵衛」表現パターンの頻度別リスト
<出版年>
表 28 は,出版年のデータ内容の頻度順(上位 100)を示したものである。全レ
コードのうち,237 レコードに出版年の記録がない。YEAR フィールドの有無と
出版年サブフィールドの有無の相関関係を表 29 に示す。YEAR フィールドに記録
がないレコードで,出版年サブフィールドに記録があるのは 1,409 レコードで,
出版年に記録されたデータの頻度順リストが表 30 である。表 31 は,出版年サブ
フィールドに「年不明」と記録されたレコードの YEAR フィールド頻度順リスト
である。
189
【付録 A】
PUBD
count
[1---]
[出版年不明]
[書写年不明]
[18--]
[明治年間(18--)]
明治31[1898]
[製作年不明]
[江戸後期]
嘉永3[1850]
嘉永2[1849]
文政13[1830]
寛政11[1799]
天保14[1843]
[1673跋]
享和3[1803]
弘化4[1847]
寛政12[1800]
寛政7[1795]
[幕末]
安政4[1857]
享保3[1718]
安政3[1856]
天保7[1836]
文政7[1824]
天保8[1837]
慶長7[1602]
文政10[1827]
文政2[1819]
文政4[1821]
天保11[1840]
寛政3[1791]
文化3[1806]
享和2[1802]
文化8[1811]
嘉永7[1854]
天保2[1831]
寛政6[1794]
文化2[1805]
嘉永4[1851]
天保5[1834]
安政5[1858]
寛政5[1793]
文政3[1820]
文政6[1823]
安政6[1859]
寛政2[1790]
文化4[1807]
嘉永5[1852]
天保15[1844]
文化14[1817]
文化9[1812]
表 28
PUBD
6222
842
611
138
125
102
88
79
77
69
64
63
58
57
57
57
56
56
55
55
54
54
53
52
51
51
51
51
51
50
50
50
49
49
48
48
48
48
47
47
47
47
47
47
46
46
46
45
45
45
45
count
文政12[1829]
寛政4[1792]
文久2[1862]
文化6[1809]
天保12[1841]
天保13[1842]
天保6[1835]
天和1[1681]
安永7[1778]
弘化2[1845]
元禄3[1690]
天明7[1787]
寛文9[1669]
文化13[1816]
明治42[1909]
天保9[1838]
安政2[1855]
安永2[1773]
慶應2[1866]
[----]
天保3[1832]
天明8[1788]
安永5[1776]
文化11[1814]
明治14[1881]
寛政9[1797]
弘化3[1846]
文久3[1863]
光緒21[1895]
寛政10[1798]
[寶暦6(1756)]
文政8[1825]
明治12[1879]
[貞享2[1685]]
延享4[1747]
文化10[1813]
文化12[1815]
文化5[1808]
文政11[1828]
文政5[1822]
正徳5[1715]
[17--]
[江戸中期]
安永3[1774]
安永4[1775]
安永9[1780]
明治13[1880]
寛政8[1796]
慶應4[1868]
文政9[1826]
明治11[1878]
出版年サブフィールドの頻度順リスト(上位 100 まで)
出版年の記録
あるrecord數 ないrecord數
YEAR dataの記録
計
表 29
190
45
44
44
44
43
43
43
43
43
43
42
42
42
41
41
40
40
40
40
39
39
39
39
39
39
38
38
38
37
37
36
36
36
35
35
35
35
35
35
35
35
34
34
34
34
34
34
33
33
33
33
計
あるrecord數
22121
11
22132
ないrecord數
1409
233
1642
23530
244
23774
YEAR フィールドと出版年サブフィールドの相関関係
【付録 A】
PUBD
[出版年不明]
[書写年不明]
[1---]
[製作年不明]
[江戸後期]
[江戸中期]刊
[発行年不明]
[江戸末期]
[刊行年不明]
[出版年不明]
[出版年不明]
[江戸時代]
[明治年間?]
[江戸末]
[室町後期]
安政4[1857]
[出版地不明]
[出版年不明]
[出版年不明]
[出版年不明]
[明治期]
[江戸中期]
[清]刊
宝暦8[1758]刊
文化6年巳[1809]求板
1---1925
1933-1935
[16--]
[177-]
[不明]
[享保14(1729)序]
[同治年]
[嘉慶序15年(1810)]
[嘉永3(1850)序]
[天保14[1843]以降]
[天明8(1788)序]
[安政頃]
[宝暦頃?]
[幕末頃]
[弘化年間]
[弘化頃]
[文化61809]
[文化頃][文化頃]
[明和4[1767]序]
[明和頃]
[明和頃]
[明和頃]
[明和頃]
[明治6(1873)序]
[明治以降?]
[明治初期]
[明治年間]
[正徳3(1713)叙]
[江戸中期以降]
[江戸中期写]
[江戸初期写]
[江戸前期]
[江戸後期]印
[江戸期]
[清]
[萬暦年間]
[近世中期刊]
[近世末頃刊]
享保12[1727]
享保17[1732]
享保十三[1728]年繍梓
表 30
count
631
511
41
27
21
14
12
7
6
PUBD
count
享和2[1802]刊
享和4[1804]
元治1[1864]
元禄14[1701]
元禄9[1696]
光緒31年(1905)
光緒32(1906)
光緒8(1882)
光緒乙未[1895]
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
同治8(1869)
1
5
4
4
3
3
2
嘉慶7[1802]
嘉永3[1850]
嘉永7[1854]
天保10[1839]
天保12[1841]
天保15[1844]序
1
1
1
1
1
1
2
天保3[1832]
1
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
天保5[1834]
天保8[1837]刊
天明6[1786]刊
天明七年[1787]
安政3[1856][修]印
安政5[1858]
安政6[1859]
安永2[1773]
安永3[1774]刊
安永4[1775]刊
安永[年間]
宝暦12[1762]
宝暦12[1762]刊
宝暦7[1757]刊
宝暦9[1759]刊
寛保2[1742]
寛延4[1751]刊
寛政12[1800]序
寛政1[1789]序
寛政7[1795]
寛文10[1670]
寛文5(1665)
寛文・延宝頃[1660-1680]写
寛永十二暦[1635]九月
慶応2[1866]
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
慶応3[1867]序刊
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
慶長13[1608]
承応2[1289]
承應四年[1655]
文化10[1813]刊
文化11[1814]
文化2[1805]
文化8年辛未[1811]一日書寫畢
文政10[1827]
文政11年戊子[1828]
文政12[1829]
文政9[1826]序
明和5[1768]刊
明治12[1879]
明治9(1876)
明治[年間]
明治十三年[1880]
萬暦33(1605)序
萬治丁丑[1659]九月
道光30年(1850)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
YEAR フィールドのないレコードの出版年データ頻度順リスト
191
【付録 A】
YEARdata
1--18-19-1647
1882
1484
1581
1624
1672
1674
17-1797
1850
18531856
1858
1867
1878
1890
1891
1892
count
346
14
6
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
◎1,585件の内,YEARdataに記録があるの
が,385件。残り1,199件には記録がない。
表 31
3.3.4
出版年フィールドに「年不明」とあるレコードの YEAR フィールド頻度順リスト
その他のタイトル
その他のタイトル VT について,「CM」では,
和漢古書では,資料中の各所に表示されたタイトルを VT フィールドに記録
する場合,タイトルの種類コード「OH(その他のタイトル)」とともに記録
し,同時にその表示箇所について説明を NOTE フィールドに記録する。従っ
て,和漢古書では資料の各部を表す種類コード
となっている。対象レコード全体では 13,505 件レコードに 26,002 のデータが記
録されている。対象レコード全体と近 1 年の,VT 種類コード別にみたデータ数
が表 32 である。近 1 年のレコードについてみると,3,613 件のレコードに 6,601
のデータが記録されている。そのうち「CM」で用いないとしている 9 種のコー
ドのうち,3 種類 29 レコード 30 データが記録されていた。CV(表紙タイトル)
は,近 1 年のレコードに記録される割合が,以前に比較して増加していた。ST(背
表紙タイトル)を記録したレコード 4 件は,すべて近 1 年に登録されたデータで
あった。表 33 は,近 1 年の書誌レコードで,種類コード CV,TT,ST を記録し
たレコードの所蔵機関である。
192
【付録 A】
VTK
count all
OH
16888
4415
VT
8933
2147
RM
81
5
CV
67
24
OR
11
3
CP
7
0
TT
5
2
ST
4
4
RT
3
0
CL
2
0
UT
1
1
表 32
VT 種類コード別データ数
HOLD
九大
日文研
明大
阪大
スポ図
京工繊
同大
国文研
奈女大
神大文
金大
阪府大
表 33
3.3.5
count recent
count
12
4
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
近 1 年 CV/TT/ST データ登録機関
内容注記
CW を記録しているレコードは,1,355 ある。CW フィールドを 123 記録してい
たレコードが最も多いものであった。以下,表 34 の如くである。
193
【付録 A】
Cwfield数
123
103
102
100
98
82
76
73
70
66
64
62
60
57
50
43
40
36
35
34
32
30
29
28
27
26
25
24
21
20
19
18
17
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
total
表 34
3.3.6
3.3.6.1
count
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
3
3
1
4
3
1
3
2
2
4
4
4
3
4
6
11
10
6
8
11
16
29
36
43
42
119
159
257
530
1346
CWfield 繰り返し数別レコード数
注記
書誌作成単位に関する注記
「CM」によると,注記に最初に記録する事項として「書誌作成単位に関する
注記」がある。3.1.3 で触れたように,和漢古書を NACSIS-CAT に登録する場合
は,記述対象資料毎に別書誌レコードを作成する。その旨を注記の最初に記録す
る必要がある。「解説」と CM では次のように示されている。
194
【付録 A】
NOTE: 和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
注記の冒頭に記述するこの文言にどの程度のバラツキがあるのかを近 1 年レコ
ードについて調べた。
表 35 は,表現された文言ごとにレコード数,表 35 は機関別の文言レコード数
である。
NOTE (近1年のみ対象)
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)として記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌レコード作成
和古書(明治初期以前刊行)に記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料ごとに書誌作成
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
書写資料につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象ごとに書誌作成
和漢古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象ごとに書誌レコード作成
和漢古書に尽き記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書に準じる資料つき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に準じる資料につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌作成
明治より以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
稀覯書に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる漢籍のため記述対象資料毎に書誌作成
中国古書(唐本)につき記述対象資料毎に書誌作成
写本につき記述対象資料毎に書誌作成
古写本につき記述対象毎に書誌作成
和古書(明治以前刊行)につき記述対象毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治期以前観光)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき、記述対象ごとに書誌を作成
和古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢l古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書あつかいにつき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象史料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌を作成
和漢古書に月記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書に準じる書誌につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書に準ずる扱いとし記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成(<BA54624648><BA54627748>)
辛亥革命以前に刊に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成蕭
表 35
count
926
1781
1138
785
350
334
219
198
194
145
140
127
63
48
42
21
17
11
10
7
6
5
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
近 1 年冒頭注記の文言別レコード数
195
【付録 A】
LNAM
(所蔵なし)
JF-Cologne(JKI)
スポ図
一橋
九大
九大/東洋大
九大六
九大医
九大医/東大医
京大
京大人文研
京大生態研
京工繊
表 36−1
196
NOTE
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)として記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)に記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に尽き記述対象資料ごとに書誌作成
明治より前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成note:刻本
辛亥革命以前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治期以前観光)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯書に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象毎に書誌作成
中国古書(唐本)につき記述対象資料毎に書誌作成
写本につき記述対象資料毎に書誌作成
古写本につき記述対象毎に書誌作成
和古書(明治以前刊行)につき記述対象毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に準じる書誌につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)に記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象ごとに書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき、記述対象ごとに書誌を作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
稀覯本に準じる漢籍のため記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
count
46
34
15
4
4
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
86
32
1
437
40
14
4
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
167
20
11
5
3
1
1
72
40
3
3
2
1
2
1
22
12
3
2
2
1
1
近 1 年機関ごとの冒頭注記の文言別レコード数(1/4)
s-total
117
1
3
119
504
1
4
207
1
121
2
1
43
【付録 A】
LNAM
京工繊/京府大
信大
北大
北教大函
同大
同女大
名大文
名大経
名市大北千種
国文研
埼大
大女大
天理図
奈女大
実践女
岐大
岡大
放送大
新大
日文研
日文研/筑大図情
明大
明大/京大経
東外大
東大史料
東大史料/九大
東大史料/奈県大
東大史料/東大史料
東大史料/海洋大越中島
東大史料/立正大
表 36−2
NOTE
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治より前に刊行された図書)として記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象史料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治より前に刊行された図書)として記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象ごとに書誌作成
和漢古書に尽き記述対象資料ごとに書誌作成
和漢l古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に月記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
count
1
1
2
1
1
4
22
2
1
1
1
41
1
2
1
1
1
2
1
2
1
92
1
2
1
1
13
2
1
1
4
2
1
1
60
4
1
1
317
32
4
2
1
1
1
1
1
2
182
145
142
80
12
2
1
1
1
1
1
1
s-total
1
1
4
4
27
42
3
1
1
3
2
1
92
1
3
1
16
1
8
65
1
359
1
2
564
1
1
1
1
1
近 1 年機関ごとの冒頭注記の文言別レコード数(2/4)
197
【付録 A】
LNAM
東大文
東大文/天津図
東大/東文
東大理
東大養
東学大
東洋大
梅花女
樟蔭女
武蔵大図
熊本県大
琉大
県奈図
県奈図/愛教大
神大医
神大文
神市図
神戸松蔭
立命館
立大
筑大
筑大/久大御井
筑大/立正大
筑大/筑大
筑大/跡見大
筑大/阪府大
筑大図情
表 36−3
198
NOTE
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
稀覯書に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
(<BA54624648>,<BA54627748>と同版?)
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書あつかいにつき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に準じる資料つき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に準じる資料につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌を作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書に準ずる扱いとし,記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)として記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
明治より以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成蕭
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
明治より以前に刊行された漢籍として記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
辛亥革命以前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
明治より前に刊行された漢籍につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書(明治より前に刊行された図書)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
count
266
61
1
1
s-total
330
1
1
2
2
3
2
2
15
10
4
37
22
16
11
1
1
3
2
1
1
1
1
1
1
70
3
3
19
1
1
1
2
1
1
1
1
1775
764
195
190
137
125
62
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
65
1
1
近 1 年機関ごとの冒頭注記の文言別レコード数(3/4)
1
2
2
3
4
25
4
88
6
1
1
2
1
76
21
1
4
1
1
3251
1
1
3
1
1
67
【付録 A】
LNAM
花園大
茶女大
豊技大
跡見大
跡見短大
重大
金大
関大
阪南大/梅花女
阪大
阪市大
阪府大
阪産大
鳴教大
鹿大
表 36−4
3.3.6.2
NOTE
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本に準じる和古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
書写資料につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料ごとに書誌作成
和古書(明治初期以前刊行)につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌作成
稀覯本につき記述対象資料毎に書誌作成
和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
和古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
count
6
1
1
1
72
1
1
1
24
1
1
70
2
119
26
7
3
2
1
1
9
20
3
4
1
1
3
1
s-total
6
1
2
75
25
1
72
158
1
9
23
4
1
1
4
近 1 年機関ごとの冒頭注記の文言別レコード数(4/4)
レファレンスに関する注記
記述対象資料に関して,既刊の目録や辞事典などへのレファレンスを記入して
いるレコードがある。タイトルや著者名,出版に関する事項などを記録する際の
根拠であったり,「解説」を引用したりしている。
もっとも多く用いられているのは『国書総目録』及び『国書総目録補訂版』で
あるが,その記載には幾つかのバリエーションがあった。表 37 は抽出できた引用
文献の一覧とそのレコード数である。
199
【付録 A】
資料名
国書総目録
国書総目録補訂版
国
國書総目録
書
國書総目録補訂版
総
国書總目録
目
国書總目録補訂版
録
國書總目録
國書總目録補訂版
国書総合目録
筑波大学和漢貴重図書目録
筑波大学和漢貴重書目録
国文研マイクロ資料目録
筑波大学附属図書館蔵北野社関係連歌懐紙目録
古典籍総合目録
京都大學人文科學研究所漢籍目録
京都大學人文科學研究所漢籍分類目録
和刻本漢籍分類目録
日本古典文学大辞典
日本古典文学辞典
日本古典文学大事典
竹柏園蔵書志
国書人名辞典
国書人名事典
京都圖總目録
東京大學東洋文化研究所漢籍分類目録
東京大學東洋文化研究所漢籍分類目録縮印版
偽作研究
東京理科大学附属図書館和漢書分類目録
近世武道文献目録
表 37
3.3.6.3
count
2,064
20
5
9
0
0
227
2,293
5
344
29
249
142
139
48
23
37
28
6
3
30
25
4
28
21
10
15
1
1
同一資料と思われる
4,623
373
249
142
139
71
37
37
30
29
28
21
10
15
1
1
引用文献とそのレコード数
印記に関する注記
「CM」では印記に関する注記として,
「当該資料中の印記を必要に応じて記録
する。印記の所蔵(使用)者が判明した場合は、付記する。」とある。
注記の導入語句「印記」を用いているレコードがもっとも多く,8618 レコード。
ついで「蔵書印」
(572 レコード),
「○○の印あり」
(476 レコード)
「と朱印あり」
(3 レコード)などである。13 レコードには「貸本屋印」と記録されている。こ
れらのレコードの中には,たとえば
(例)NOTE:印記:「遮莫」「水林山藏書」,その他蔵書印 3 つあり
のように重複して用いられている場合もある。
上記以外にも,
(例)NOTE:蔵書者印あり
のレコードもある。
他の書誌データから,蔵書印であろうと推定出来るレコードもある。
(例)NOTE:朱印「天満宮印」あり
NOTE:封面に「東方學會印」とあり
NOTE:天満宮朱印あり
NOTE:「乙竹氏藏書之印」(乙竹岩造),「伊藤」
NOTE:「南摩文庫」(南摩綱紀),「慈眞之印」,「應道氏」,「松示氏印」
200
【付録 A】
他 2 印あり
以上から推定して,対象レコードの 4 割近くのデータに印記に関する注記が記
録されている。
4.4
リンクブロック
4.4.1
書誌構造リンク
書誌構造リンク(PTBL)フィールドにデータが記録されているレコードは,全
体では 2,298 レコード,2,230 データある。それらのデータは,244 の書誌レコー
ドとリンクされている。表 38 は,リンクされた書誌レコードの被リンク数が 7
以上のデータ一覧である。PTBL に記録されたタイトルの読みによってならべる
と表 39 になる。同じタイトルのデータが複数出現する。「解説」および「CM」
に,PTBL に関する記載はないが,書誌レコードが記述対象資料ごとに作成され
るために,書誌構造リンクもそれに対応して作成されているものと考えられる。
P T B LD
諸家先祖書
湖 月 抄 /北 村 季 吟 [著 ]
宝 生 流 謠 本 /寳 生 大 夫 [校 ]
御 書 /[日 蓮 著 ]
部類哥合
皇清經解
甘 雨 亭 叢 書 /板 倉 勝 明 [編 ]
源 氏 物 語 /[紫 式 部 著 ]
甘 雨 亭 叢 書 40巻 別 集 16巻 (存 30巻 別 集 6巻 )/板 倉 勝 明 [編 ]
謡曲集
[二 十 四 史 ]
[二 十 二 子 ]
改 正 官 員 録 /彦 根 正 三 著
二十一代集
二十一代集
下 掛 り 新 板 [謡 本 ]
謡 曲 拾 葉 抄 /犬 井 貞 恕 撰 ;宜 華 庵 忍 ◆ ◆ [補 ]
隨 園 三 十 種 /(清 )袁 枚 [撰 ]
萬 葉 緯 /洛 東 隠 士 見 牛 編 緝
家流傳書
近思録
十三經註疏
重栞宋本十三經注疏
頤 志 齋 叢 書 /(清 )丁 晏 [撰 ]
中 復 堂 全 集 98卷 /(清 )姚 瑩 著
經 典 餘 師 /溪 百 年 述
維新史料
開国五十年史草稿
十子全書
十子全書
國 朝 理 學 備 考 ,不 分 巻 /(清 )范 彪 西 彙 編
羣 經 平 議 /(清 )兪 ◆ D 15502◆ 撰
遺 老 物 語 /朝 倉 景 衡 [編 ]
隨 園 三 十 種 /(清 )袁 枚 [撰 ]
問影樓輿地叢書第一集
[長 州 藩 士 記 録 ]
つぼ の い しぶ み
つぼ の い しぶ み
七祖御釋
八代集
八 代 集 抄 108巻 /北 村 季 吟 著
壺の石文
姜 註 九 経 /(清 )姜 兆 錫 [撰 ]
寛政重脩諸家譜
曽文正公全集
畿輔河道水利叢書
萬 寶 全 書 ,13巻
[五 經 四 書 ]
七家唱和集
六朝古文
樂道堂詩鈔
歌合七集
職員録
謡本
表 38
P T B LID
BA59057545
BA57200400
BA49412119
BA60449677
BA48602050
BA46457278
BA6672243X
BA58105165
BA62808431
BA49499106
BA54796508
BA47463516
BA61468054
BA46367550
BA60223608
BA6097559X
BA49510322
BA63345077
BA48244132
BA6732211X
BA61424183
BA53734731
BA54734748
BA46642451
BA66848223
BA55516571
BA58724167
BA43154542
BA52531885
BA58752570
BA48642259
BA46985582
BA52748526
BA62339487
BA65627058
BA54033630
BA59813400
BA65050562
BA59875816
BA61538036
BA61587541
BA59718603
BA58933699
BA57746776
BA67282627
BA65755466
BA62868433
BA46741431
BA50716052
BA54381524
BA67213136
BA48616146
BA6150654X
BA49498566
count
958
54
42
37
35
33
30
27
27
27
24
23
23
21
21
20
20
19
17
14
14
13
13
13
12
12
12
11
10
10
10
10
10
10
9
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
8
7
7
7
7
7
7
7
リンクされた書誌レコードの被リンク数が 7 以上のデータ一覧
201
【付録 A】
PTBLD
PTBLY
頤志齋叢書/(清)丁晏[撰]
維新史料
伊勢の家つと/井上文雄[著]
伊勢の家つと/井上文雄著
遺老物語/朝倉景衡[編]
陰陽五要竒書/(明)江孟隆[輯]
歌合七集
謡本
易學源流,2巻/(清)鄒師謙輯;(清)男純義,(清)純仁,(清)純禮校
延喜式祝詞講義/鈴木重胤著;大瀧光憲,桂譽重校
奥羽軍志
音訓圖説五經
女四書
女四書/辻原元甫著
女四書7巻/[辻原元甫著]
女四書圖會/伏原宣明[編]
女四書圖會/伏原宣明[編];村田嘉言[画]
開国五十年史草稿
改正音訓五經
改正音訓四書/(宋)朱熹[註];(日本)山田徴[訓點]
改正官員録/彦根正三著
改正官員録/内山正如編輯
明治官員録/青山長格編輯
改正四書集註
嘉業堂叢書
河南二程全書/[(宋)程◆U9865◆,(宋)程頤撰]
家流傳書
官員録
甘雨亭叢書/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書40巻別集16巻(存30巻別集6巻)/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書40巻別集16巻(存3巻別集2巻)/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書
甘雨亭叢書40巻別集16巻(存3巻)/板倉勝明[編]
甘雨亭叢書
甘雨亭叢書
甘雨亭叢書/板倉勝明[編]
漢官六種/(清)孫星衍校集
寛政重脩諸家譜
韓蘇詩鈔/頼襄子成選;後藤機校
勸農叢書
勧農叢書
官板四書正文/(明)高衷筌校正
官版四書/(宋)朱熹[撰]
監本四書/(宋)朱熹章句・集註
學詩詳説正詁/(清)顧廣譽[撰]
岳氏相臺五經坿考證/(宋)岳[珂撰]
學習館四書
合刻管韓二子/葛鼎,丁此聘訂閲
北畠正史/柴山景綱修
畿輔河道水利叢書
舊幕府聖釋奠堂圖
姜註九経/(清)姜兆錫[撰]
近思録
近世小集
イシサイソウショ
イシンシリョウ
イセノイエズト
イセノイエズト
イロウモノガタリ
インヨウゴヨウキショ
ウタアワセシチシュウ
ウタイボン
エキガクゲンリュウ,2カン
エンギシキノリトコウギ
オウウグンシ
オンクンズセツゴキョウ
オンナシショ
オンナシショ
オンナシショ7カン
オンナシショズエ
オンナシショズエ
カイコクゴジュウネンシソウコウ
カイセイオンクンゴキョウ
カイセイオンクンシショ
カイセイカンインロク
カイセイカンインロク
カイセイカンインロク
カイセイシショシッチュウ
カギョウドウソウショ
カナンニテイゼンショ
カリュウデンショ
カンインロク
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンウテイソウショ
カンカンロクシュ
カンセイチョウシュウショカフ
カンソシショウ
カンノウソウショ
カンノウソウショ
カンバンシショセイブン
カンパンシショ
カンポンシショ
ガクシショウセツセイコ
ガクシソウダイゴケイフコウショウ
ガクシュウカンシショ
ガッコクカンカンニシ
キタバタケセイシ
キホカドウスイリソウショ
キュウバクフセイドウセキテンズ
キョウチュウキュウケイ
キンシロク
キンセショウシュウ
ギウンオショウジュウエッシュウセンフクホウケイゼン
義雲和尚住越州薦福山寶慶禅寺語録/圓宗空寂編
ジゴロク
玉堂校傳如崗陳先生二經精觧全編/(明)陳懿典述著;(明)焦◆U7AD1◆ ギョクドウコウデンニョコウチンセンセイニケイセイカイ
攷定
ゼンヘン
御製性理四書大全/(明)胡廣[撰];(明)徐九一訂正;(日本)惺窩斂夫
ギョセイセイリシショタイゼン
輯;(日本)石齋信之點
公卿補任
クギョウブニン
驅豎齋詩文鈔/涼庭[著];男貞亮,[男]義悟校
クジュサイシブンショウ
羣經平議/(清)兪◆D15502◆撰
グンケイヘイギ
群書類聚/検校保己一集
グンショルイジュウ
慶應新刻四書/(宋)朱熹[注];(日本)日尾荊山訓點
ケイオウシンコクシショ
◆◆居叢書
ケイキョソウショ
經典餘師/溪百年述
ケイテンヨシ
閨門總訓,残1巻/嚴衡平叔葺
ケイモンソウクン,ザン1カン
言志四録/一齋佐藤著
ゲンシシロク
源氏物語/[紫式部著]
ゲンジモノガタリ
表 39-1
202
PTBL データの読み順リスト(1)
PTBLID
count
BA46642451
BA58724167
BA5448927X
BA48099248
BA52748526
BA53557920
BA48616146
BA49498566
BA51203279
BA6237792X
BA56394924
BA54782842
BA50166359
BA53898411
BA58585344
BA59386456
BA64330847
BA43154542
BA54747502
BA47952501
BA61468054
BA61493608
BA61502957
BA54797362
BA67218617
BA48171436
BA6732211X
BA61503698
BA6672243X
BA62808431
BA66763390
BA66778514
BA62840605
BA59035327
BA62839286
BA64175766
BN04975336
BA49982296
BA62124130
BA57746776
BA54077454
BN07939135
BA49230144
BA47877632
BA47804184
BA47998149
BA51918562
BA64068529
BA54797282
BA52482804
BA55691298
BA65755466
BA60269799
BA58933699
BA61424183
BA6700255X
13
12
1
1
10
6
7
7
1
1
2
5
4
1
4
4
4
11
6
3
23
1
1
4
1
6
14
3
30
27
5
5
4
2
2
1
1
1
2
8
1
3
1
3
3
2
2
5
3
2
1
8
2
8
14
1
BA62666927
1
BA49341611
2
BA64169060
4
BA58842072
BA4989835X
BA46985582
BA47874918
BA47891768
BA44137491
BA55516571
BA50749823
BA61403853
BA58105165
2
2
10
1
4
1
12
1
1
27
【付録 A】
PTBLID
count
コウシオンガクジッショ
コウシシュウイ
コウシンケイカイゾクヘン
コウセイキュウシシュウ
コウセイクンテンシショシッチュウ
コウセイケイカイ
コウセイゴキョウ
コウセイゴキョウ
コウブゼンショ
コウヨウセキヨウソンシャシ
コクチョウリガクビコウ,フブンカン
コゲツショウ
コゲツショウ
コシセン
コジキデン
コセンリュウソウショ
ゴキョウ
ゴキョウ
ゴキョウ
ゴキョウ
ゴキョウシショ
ゴキョウセイブン
ゴキョウセイブン
ゴキョウヒッキ
ゴショ
ゴチョウシベッサイ
ゴチョウシベッサイシュウ
サンソゼンシュウ
シガクソウショ
シショ
シショ
シショカイサン
シショカイサン
シショコチュウグンギイカイ
シショシッチュウショウ
シショシュシホンギイサン
シショショウクシッチュウ
シショショセツセッチュウベンダン
シショセイブンタイコウリゲンショウ
BA57064991
BA65620591
BA53796411
BA49665373
BA66976380
BA46457278
BA54784804
BA61880364
BA52770219
BA51429034
BA48642259
BA57200400
BA46587910
BA54271322
BA54091058
BA48381723
BA49888094
BA50350234
BA49781024
BA53705347
BA46741431
BA50110241
BA50136904
BA5371835X
BA60449677
BA5430335X
BA56769379
BA55570974
BA62513697
BA65964761
BA6698056X
BA48190099
BA59279853
BA46381926
BA61260315
BA53828802
BA4654655X
BA61220944
BA50250670
6
2
1
1
3
33
5
5
3
1
10
54
1
2
1
1
5
5
5
4
7
5
5
2
37
5
5
4
6
4
1
4
4
6
4
4
1
3
3
シショタイゼン
BA48051605
6
シショタイゼン
シショタイゼン
BA53831647
BA5383337X
4
4
シショタイゼン
BA48089288
4
シショランガイショ
シチカショウワシュウ
シチケイチョウダイリャク
シチソゴシャク
シモガカリシンパンウタイボン
シュウエキカンショ
シュウチョウニシショ
シュウチンシュウセイキンノウゼンショ
シュシイショ
ショウギドウザツフ
ショウグンキ
ショウチュウカンインロク
ショクインロク
ショケセンゾガキ
ショトウシケツシュウ
シンキドウソウショショシュウ
シンコクカイセイシショ
シンコクカイセイシショ
ジエジゲンリョウダイシデンキ
ジケイコウシニッショウブンルイ,97カン
ジッシゼンショ
ジッシゼンショ
ジュウカイリゲンショウ
ジュウカンソウホンジュウサンギョウチュウソ
ジュウサンギョウカクナン
ジュウサンギョウチュウソ
ジュウサンギョウチュウソ
ジョウザンキダン
ジョシショ
BA61136382
BA50716052
BA46317086
BA59875816
BA6097559X
BA5140132X
BA49082750
BA64568860
BA67370724
BA58036980
BA56550597
BA61501309
BA6150654X
BA59057545
BA54641771
BA65660541
BA54797602
BA5382063X
BA58176505
BA4845515X
BA52531885
BA58752570
BA53828460
BA54734748
BA47608222
BA53734731
BN07826343
BA54778798
BA50275605
3
7
1
8
20
3
1
5
2
2
1
4
7
958
4
6
4
4
2
1
10
10
4
13
6
13
6
2
2
PTBLD
PTBLY
江氏音學十書/[(清)江有誥撰]
攷史拾遺
皇清經解續編
高青邱詩集
校正訓點四書集註
皇清經解
校正五經
校正五經
講武全書/(明)丁繼嗣撰
黄葉夕陽村舎詩/菅晉帥著
國朝理學備考,不分巻/(清)范彪西彙編
湖月抄/北村季吟[著]
湖月抄/北村氏季吟[著]
古詩箋/(清)王阮亭選;(清)聞人◆U5013◆箋
古事記傳,44巻目録3巻/本居宣長謹撰
古川柳叢書
五経/(日本)[藤原]惺窩訓點
五經/(日本)[藤原]惺窩訓點
五經/[中村]◆D10803◆斎點
五經
[五經四書]
五經正文
五經正文
五経筆記
御書/[日蓮著]
五朝詩別裁
五朝詩別裁集/(清)沈歸愚評選
三蘇全集/闕名輯
詞學叢書
四書/朱熹[撰];[後藤點]
四書
四書匯參/王歩青輯
四書匯參/王歩青輯
四書古註羣義彙解
四書集註抄
四書朱子本義匯參
[四書章句集註]/[(宋)朱熹撰];(日本)杏立點
四書諸説折衷辨断/荊山日尾著
四書正文大綱俚諺鈔/毛利貞齋述
四書大全/(明)胡廣,(明)楊榮,(明)金幼孜[輯];(清)汪◆U4EFD◆増訂;(日
本)吉村晉點
四書大全
四書大全
四書大全/(明)胡廣,(明)楊榮,(明)金幼孜[輯];(明)徐九一訂正;(日本)熊
谷立閑[標注]
四書欄外書/一斉居士稿本
七家唱和集
七経彫題畧
七祖御釋
下掛り新板[謡本]
周易函書/(清)胡煦撰
周張二子書/[(宋)周敦頤,(宋)張載撰];(明)徐必達校正
袖珍酬世錦◆U56CA◆全書/(清)謝梅林,(清)鄒可庭定
朱子遺書
尚義堂雜郛
将軍記
掌中官員録
職員録
諸家先祖書
初唐四傑集/(清)項家達撰
振綺堂叢書初集
新刻改正四書
新刻改正四書/後藤松陰訓點
慈惠慈眼両大師傳記/(釈)胤海
慈渓黄氏日抄分類,97巻/(宋)黄震編輯
十子全書
十子全書
重改俚諺鈔
重栞宋本十三經注疏
十三經客難/(清)◆D48837◆元◆D20861◆畏齋著
十三經註疏
[十三經注疏]
常山紀談,25巻拾遺4巻/湯浅新兵衞元禎輯録
女四書
表 39-2
PTBL データの読み順リスト(2)
203
【付録 A】
PTBLD
PTBLY
隨園三十種/(清)袁枚[撰]
ズイエンサンジュッシュ
隨園三十種/(清)袁枚[撰]
ズイエンサンジュッシュ
惺窩文集/惺窩[著];羅浮山人林道春,菅玄同編彙
セイカブンシュウ
星巌集/梁緯[著]
セイガンシュウ
星巌集/梁緯[著];遠山澹[ほか]編輯
セイガンシュウ
星巖集,甲集2巻乙集4巻丙集10巻丁集5巻閏集1巻坿2巻戊集4巻/梁緯
セイガンシュウ
公圖[著]
星巖先生遺稿/孟緯著
セイガンセンセイイコウ
清經解一斑,6巻/(日本)崗田欽校
セイケイカイイッパン,6カン
清經解一斑,6巻/(日本)崗田欽校
セイケイカイイッパン,6カン
井樓纂聞/帆足萬里譯
セイロウサンブン
[石經彙函]/[(清)王秉恩輯]
セキケイイカン
拙修齋叢書
セッシュウサイソウショ
攝西六家詩鈔/墨香鈔
セッセイリクカシショウ
攝東七家詩鈔/墨香輯
セットウシチカシショウ
先代舊事本紀
センダイクジホンギ
宋四名家詩鈔/(清)周之鱗,(清)柴升選・訂
ソウシメイカシショウ
荘子文訣/馬會通述
ソウジブンケツ
曽文正公全集
ソウブンセウコウゼンシュウ
孫淵如先生全集/(清)孫星衍著
ソンエンジョセンセイゼンシュウ
太祖高皇帝實録稾本三種
タイソコウコウテイジツロクコウホンサンシュ
大日本士鑑/一荷堂主人誌;長谷川貞信圖像
ダイニッポンサムライカガミ
中復堂全集98卷/(清)姚瑩著
チュウフクドウゼンシュウ
[長州藩士記録]
チョウシュウハンシキロク
つぼのいしぶみ
ツボノイシブミ
つぼのいしぶみ
ツボノイシブミ
壺の石文
ツボノイシブミ
適園叢書/[(清)張鈞衡編]
テキエンソウショ
鐵崖詩集三種/(元)楊維禎著;(清)樓卜◆U700D◆註
テツガイシシュウサンシュ
唐三高僧詩集/[(明)毛晉輯]
トウサンコウソウシシュウ
東西漢通俗演義/(明)鍾伯敬批定
トウザイカンツウゾクエンギ
東山經解/東山氏采輯
トウザンケイカイ
唐詩選画本
トウシセンエホン
唐人三家集/(清)秦恩復[輯]
トウジンサンカシュウ
唐人三家集/(清)秦恩復[輯]
トウジンサンカシュウ
徳清兪氏書
トクシンユシショ
杜律集解詳説/宇遯菴的[著]
トリツシッカイショウセツ
讀畫齋重刻南宋羣賢小集/(宋)陳起[輯];(清)顧修[重輯]
ドクガサイジュウコクナンソウグンケンショウシュウ
南山巡狩録/大草公弼撰
ナンザンジュンシュロク
南畝叢書(存3巻)/大田覃[編]
ナンポソウショ
二十一代集
ニジュウイチダイシュウ
二十一代集
ニジュウイチダイシュウ
[二十四史]
ニジュウシシ
[二十二子]
ニジュウニシ
日本書記
ニホンショキ
日本輿地通志
ニホンヨチツウシ
日本輿地通志
ニホンヨチツウシ
俳諧古今抄/蓮二房[著]
ハイカイコキンショウ
佩弦齋雑著/青山延光著
ハイゲンサイザッチョ
博物叢書/黒川真頼著
ハクブツソウショ
八代集
ハチダイシュウ
八代集抄108巻/北村季吟著
ハチダイシュウショウ
[范氏三種]/(清)范家相◆U8605◆洲雪舟輯
ハンシサンシュ
梅園叢書/三浦安貞著
バイエンソウショ
萬氏經學五書/(清)萬斯大[撰]
バンシケイガクゴショ
萬寶全書,13巻
バンポウゼンショ
百科全書
ヒャッカゼンショ
標註五經集註
ヒョウチュウゴキョウシュウチュウ
標注日本佛法史,2巻/田島象二謹撰
ヒョウチュウニホンブッポウシ
武經七書,21巻
ブキョウシチショ,21カン
武林掌故叢編/(清)丁丙輯
ブリンショウコソウヘン
部類哥合
ブルイウタアワセ
文科大学史誌叢書
ブンカダイガクシシソウショ
文武訓/貝原篤信著
ブンブクン
文武訓/貝原篤信著
ブンブクン
文鳳堂雑纂
ブンポウドウザッサン
別裁集
ベッサイシュウ
宝生流謠本/寳生大夫[校]
ホウショウリュウウタイボン
本朝六国史
ホンチョウリッコクシ
萬葉緯/洛東隠士見牛編緝
マンヨウイ
明季逸史弐種
ミンキイツシニシュ
明季遼事叢刊
ミンキリョウジソウカン
表 39-3
204
PTBL データの読み順リスト(3)
PTBLID
count
BA63345077
BA62339487
BA52217428
BA52458140
BA51592443
19
10
1
2
1
BA54635768
1
BA60502623
BA47063915
BA49038442
BA5823302X
BA47268248
BN08823704
BA50709024
BA50683270
BA62075523
BA56654300
BA4948128X
BA67282627
BA62614730
BA65742089
BA65208452
BA66848223
BA54033630
BA59813400
BA65050562
BA59718603
BA67169715
BA59262001
BA56615080
BA63154104
BA46635740
BN04867082
BA54686124
BA54704521
BN0836234X
BA57129135
BA55581788
BA55747246
BA62856401
BA46367550
BA60223608
BA54796508
BA47463516
BA55600598
BA5342673X
BA53485069
BA48897180
BA58125821
BA36271706
BA61538036
BA61587541
BA47034418
BA60314725
BA47580906
BA62868433
BN09749582
BA54742746
BA54903506
BA52830489
BA67156382
BA48602050
BN13463288
BA59949479
BA59963130
BA46628406
BA55961687
BA49412119
BA63326968
BA48244132
BA66785032
BA66110320
2
4
4
1
5
1
5
5
2
4
1
8
2
3
1
12
8
8
8
8
1
3
3
2
5
3
3
3
2
2
1
2
2
21
21
24
23
1
2
2
3
2
3
8
8
3
1
4
8
1
1
1
4
1
35
3
2
2
6
5
42
1
17
2
3
【付録 A】
PTBLD
村田春海和泉和麿問答
蒙古史料四種校注5卷坿韃靼攷遼金時蒙古攷各1卷
問影樓輿地叢書第一集
問槎二種
倭繪逸品集
やまとふみ
日本書紀(ヤマトフミ)
日本書紀(ヤマトフミ)
日本書紀,30巻/舎人親王[ほか奉勅撰];大関増業[校]
日本書紀,30巻/舎人親王[ほか編];丹冶比増業[校訂]
謡曲集
謡曲拾葉抄/犬井貞恕撰;宜華庵忍◆◆[補]
樂道堂詩鈔
李義山詩文集詳註/(唐)李商隠撰;(清)馮浩編訂
李義山詩文集詳註/(唐)李商隠撰;(清)馮浩編訂
李義山詩文集詳註/(唐)李義山[撰];(清)馮浩編訂
李義山詩文集詳註/(唐)李義山[撰];(清)馮浩編訂
李義山詩文集詳註/(唐)李商隠撰;(清)馮浩編訂
六經圖考,6巻/(宋)楊甲撰;(宋)毛邦翰補
六朝古文
栗谷先生全書
立身始末鑑/木南堂述
流水全書甲集
龍荘遺書/(清)汪輝祖纂
林子/[(明)林兆恩撰]
老子經通考,2巻/(明)陳元贇撰;(漢)河上公章句
老子經通考,2巻/(明)陳元贇撰;(漢)河上公章句
老子經通考,2巻/(漢)河上公章句;(明)陳元贇撰
老子經通考,2巻/(漢)河上公章句;(明)陳元贇通觧
和歌七部之抄
倭板四書
倭版四書
表 39-4
4.4.2
PTBLY
ムラタハルミイズミカズマロモンドウ
モウコシリョウシシュコウチュウ
モンエイロウヨチソウショダイイッシュウ
モンサニシュ
ヤマトエイッピンシュウ
ヤマトフミ
ヤマトフミ
ヤマトフミ
ヤマトブミ
ヤマトブミ
ヨウキョクシュウ
ヨウキョクシュウヨウショウ
ラクドウドウシショウ
リギサンシブンシュウショウチュウ
リギサンシブンシュウショウチュウ
リギサンシブンシュウショウチュウ
リギサンシブンシュウショウチュウ
リギサンシブンシュウショウチュウ
リクケイズコウ,6カン
リクチョウコブン
リッコクセンセイゼンショ
リッシンシマツカガミ
リュウスイゼンショコウシュウ
リュウソウイショ
リンシ
ロウシキョウツウコウ,2カン
ロウシキョウツウコウ,2カン
ロウシキョウツウコウ,2カン
ロウシキョウツウコウ,2カン
ワカシチブノショウ
ワハンシショ
ワバンシショ
PTBLID
count
BA60628643
BA65347754
BA65627058
BA45837841
BA61985941
BA55589597
BA55329960
BA55366311
BA54775417
BA54092469
BA49499106
BA49510322
BA67213136
BA54986321
BA55126577
BA55172042
BA55297933
BA5507265X
BA49853839
BA54381524
BA65687311
BA6006499X
BA47112792
BA65421223
BA4855308X
BA49506733
BA49514414
BA49611705
BA49715675
BA64568951
BN03597550
BA54797726
2
4
9
1
1
1
1
1
1
1
27
20
7
2
2
2
2
1
6
7
1
1
3
5
2
2
2
2
2
6
1
1
PTBL データの読み順リスト(4)
統一著者典拠
統一著者名等(AUTH)フィールドにデータが記録されているレコードは,全
体で 17,329 レコード,22,518 データある。このうち著者名典拠レコードにリンク
が張られているデータは,18,797 データある。
データ記録数の多いデータの上位をリストしたのが表 40 である。計 8,150 種類
ある。
典拠レコードにリンクされているデータは,計 5,672 種類ある。逆に典拠レコ
ードにリンクされていないデータは,計 2,478 種類あり,頻度順リストを表 41 に
示した。
205
【付録 A】
AUTH
朱,熹(1130-1200)
本居,宣長(1730-1801)
伊勢,貞丈(1717-1784)
山東,京傳(1761-1816)
金剛,謹之助(1854-1923)
金剛,右京(1872-1936)
北村,季吟(1624-1705)
八文字,自笑(3世1738-1815)
歌川,国貞(1786-1864)
滝沢,馬琴(1767-1848)
貝原,益軒(1630-1714)
林,羅山(1583-1657)
禅意(1596-1636)
頼,山陽(1780-1832)
歌川,豊国(1世1769-1825)
伊藤,東涯(1670-)
新井,白石(1657-1725)
平田,篤胤(1776-1843)
柳亭,種彦(1世1783-1842)
荻生,徂徠(1666-1728)
賀茂,真淵(1697-1769)
太宰,春台(1680-1747)
禅昌(1571-1631)
近松,門左衛門(1653-1724)
葛飾,北斎(1760-1849)
藤原,定家(1162-1241)
山崎,闇斎(1618-1682)
藤原,俊成(1114-1204)
高井,蘭山(1762-1838)
日蓮(1222-1282)
毛利,貞齋
観世,清廉(1867-1911)
山崎,美成(1797-1856)
禅知
浅見,絅斎(1652-1711)
室,鳩巣(1658-1734)
斎藤,拙堂(1797-1865)
池田,英泉
皆川,淇園(1734-1807)
紫式部(987-1015)
一条,兼良(1402-1481)
八文字屋,自笑(-1745)
大田,錦城(1765-1825)
王木,正英(1670-1736)
袁,枚(1716-1798)
契沖(1640-1701)
禅嘉
舎人親王
林,鵞峰(1618-1680)
禅智
秋里,籬島
蘇,軾(1036-1101)
鄭,玄(127-200)
表 40-1
206
AUTHN
DA00486106
DA00016361
DA00277682
DA00211629
DA13336660
DA04749590
DA00759366
DA07500941
DA0644039X
DA00523257
DA00462833
DA00332463
DA14212878
DA00441709
DA00788524
DA00991324
DA00462775
DA00527010
DA00995303
DA00386509
DA00152745
DA02045848
DA14209159
DA00261944
DA00217953
DA00462618
DA02490035
DA00378249
DA05761365
DA00402718
DA08172258
DA11371944
DA04375694
DA01976053
DA02491184
DA03834694
DA03435531
DA02052708
DA00311714
DA00318451
DA05236401
DA02668771
DA11483405
DA00834971
DA01487308
DA01833726
DA04382612
DA14211671
DA04387569
DA00340348
DA02652545
count
211
119
113
108
100
99
94
92
87
82
81
73
72
71
70
66
66
63
61
59
59
56
56
53
52
50
49
47
47
43
40
40
39
39
38
37
37
37
37
37
36
35
35
35
35
34
34
33
32
32
32
32
32
AUTH データの頻度順リスト(1)
【付録 A】
AUTH
AUTHN
count
孔,安國
後藤,芝山(1721-1782)
橋本,貞秀(1807-1873)
沈,徳潜(1673-1769)
禅珍
藤原,惺窩(1561-1619)
里村,昌琢(1574-1636)
江島,其磧(1666-1735)
速水,房常
中井,履軒(1732-1817)
塙,保己一(1746-1821)
文雄(1700-1763)
下河辺,拾水
昌俔(1572-1665)
服部,南郭(1683-1759)
熊沢,蕃山(1619-1691)
慶純
老子
西川,祐信(1670-1751)
里村,紹巴(1527-1602)
阮,元(1764-1849)
陸,徳明
中村,◆U60D5◆齋
佐藤,一斎(1772-1859)
八 文字 ,自 笑(2世)
大塚,蒼梧(1731-1803)
東条,義門(1786-1843)
歌川,国芳(1797-1861)
禅三
禅有
秦,滄浪(1761-1831)
吉田,光由(1598-1672)
宗祇(1421-1502)
宗順
富士谷,御杖(1768-1823)
速 水,春暁 斎(-1823)
香川,景樹(1768-1843)
十返舎,一九(1766-1831)
増穂,残口(1655-1742)
彦根,正三
杜,預
菅原,道真(845-903)
鵜飼,石齋
丹羽,樗山(1659-1741)
伊藤,仁斎(1627-1705)
柳川,重信(1787?-1832)
橘,守部(1781-1849)
歌川,国貞(2世1823-1880)
浅井,了意(1612-1691)
紹由
緑亭,川柳(1787-1858)
藤井,高尚(1764-1840)
藤原,公任(966-1041)
顕常
DA05171791
DA06957839
DA07159425
DA02574372
31
31
31
31
31
30
30
29
29
28
28
28
27
27
27
27
26
26
26
26
26
26
25
25
25
25
25
25
25
25
25
24
24
24
24
24
24
23
23
23
23
23
23
22
22
22
22
22
22
22
22
22
22
22
表 40-2
DA02490986
DA02917366
DA03512880
DA07553584
DA04451613
DA01756308
DA00925013
DA09103498
DA1421955X
DA00340111
DA00463199
DA14210828
DA00581617
DA03041332
DA04106965
DA05544196
DA02650812
DA0242720X
DA01018078
DA12630006
DA04395625
DA02259896
DA00555049
DA02650288
DA01005735
DA01086431
DA14211707
DA01719210
DA00412245
DA02040684
DA00555504
DA05025971
DA13888634
DA02650801
DA04424916
DA02675267
DA02866367
DA00462946
DA06775048
DA04101804
DA12299219
DA00450506
DA05752116
DA03235113
DA00362464
DA02436834
AUTH データの頻度順リスト(2)
207
【付録 A】
AUTH
禅知
禅嘉
禅珍
禅三
禅有
紹由
惣代
舜政
兼也
能周
久世
能作
意運
兼説
清案
王,永祺
徳用
自磧
管,茂材
兼益
古庵
宗円
意珀
朱,養和
朱,養純
沈,鼎新
金,肇麒
願主
三沢
了喜
余,明
司
四文舎,浪丸
宗務
宗清
東山亭,花樂
槇
毛,邦翰
清安
祐味
count
39
34
31
25
25
22
20
19
17
16
13
13
12
11
11
11
10
10
9
8
8
8
8
8
8
8
8
8
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
7
表 41
4.4.3
AUTH
舜性
許,誦禾
何,國宗
宗青
己
梅寿丸
正重
澤井,某
禅昭
行
裴,◆U5EBE◆
高薫園胡蝶散人
久松
了佐
勝重
可休
呉,◆U65FC◆
四文舎,浪麿
孫,瑛
宗俊
朱,天鎬
朱,昌壽
歌川,國貞
正次
汪,縉
潘,西庚
程,栄
胡,開昌
能三
葛,鼎
蔵円
親吉
金,幼孜
金,永昌
陳,選
陳,銛
馮,大淳
一刀
丁,元采
久園
count
7
7
6
6
6
6
6
6
6
6
6
6
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
4
4
4
AUTH
友世
周,木
大文舎,他笑
宋,光禄
山田,徴
張,恂
張,文柱
徐,大學
徐,建寅
愼,懋官
政直
春朝
李,善蘭
樓,卜◆U700D◆
氏女
汪,雲銘
沈,權
泉澤,充
玄岑
王,◆D9980◆起
王,士鼇
禅正
章,乃錫
竹原,好兵衞
胡,重
能久
能佐
能哲
能柏
能満
能矩
能覚
能賀
裴,◆D9398◆
道寿
道活
陳,其榮
陳,大綬
陳,鑑
馮,一梅
count
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
典拠のない AUTH データの頻度順リスト
統一書名典拠
「解説」によると,
NCR87R2 26.0.2 の規定にかかわらず,日本語・中国語の古典作品については,
UTL フィールドに統一タイトルを記録し,また統一書名典拠レコードを作成
してリンク形成することができる。
とある。和漢古書の場合,同一の著作において多様なタイトルを持つことが多く,
著作単位での文献集中を考慮して,日本語の古典作品に対しても利用できるよう
になった。
全レコードのうち,このフィールドにデータを記録しているのは,437 レコー
ド,463 データ,82 種類であった。表 42 は,UTL データとその頻度リストであ
る。NOTE フィールドに「国書総目録」へのタイトルあるいは著者名の参考注記
のあるレコードが,4,623 ある。「解説」にもあるように,「国書総目録」など標
準的に利用されている和漢古書目録との整合性に配慮しつつ,著作典拠コントロ
ールを広く行えることが期待される。
208
【付録 A】
UTL data
尚書<EA0004414X>
詩経<EA00037359>
論語<EA00028529>
孝經<EA00023740>
中庸<EA00071051>
伊勢物語<EA00018886>
孟子<EA00071040>
礼記<EA00085486>
平家物語<EA00000621>
春秋左氏伝<EA00029510>
大学<EA00071018>
韓非子<EA00029463>
易経<EA0002586X>
八代集<EA00031002>
古事記<EA00014910>
春秋<EA00216460>
竹取物語<EA00008747>
万葉集<EA00003539>
四書<EA00071029>
管子<EA00029485>
栄華物語<EA00002627>
山海経<EA00036119>
古今和歌集<EA00019561>
落窪物語<EA00019594>
保元物語<EA00005705>
宇津保物語<EA00002820>
荀子<EA00085307>
今昔物語<EA00005691>
住吉物語<EA00023605>
列子<EA00025225>
太平記<EA00019801>
孫子<EA00085318>
老子<EA00025622>
荘子<EA00085395>
とりかへばや物語<EA00024732>
今鏡<EA00027537>
儀禮<EA00216358>
墨子<EA00029452>
宇治拾遺物語<EA00019663>
後拾遺和歌集<EA00030939>
後撰和歌集<EA00025236>
新古今和歌集<EA00019652>
春秋公羊傳<EA00067010>
春秋穀梁傳<EA00216391>
海道記<EA00028700>
淮南子<EA00085497>
義経記<EA00019674>
千載和歌集<EA00027763>
吉野拾遺<EA00198482>
周易<EA00045437>
周禮<EA00216369>
国語<EA00085351>
大鏡<EA00019630>
小倉百人一首<EA00020039>
平治物語<EA00005716>
拾遺和歌集<EA00028245>
曽我物語<EA00024845>
爾雅<EA00216380>
狭衣物語<EA00005873>
詞花和歌集<EA00041709>
金葉和歌集<EA00021698>
Tripitaka.Sutrapitaka.Amitayurdhyanasutra<EA00093702>
Tripitaka.Sutrapitaka.Saddharmapundarikasutra<EA00022930>
伊勢物語
佩文韻府<EA00031024>
出雲国風土記<EA00030371>
十訓抄<EA00030509>
古今和歌集遠鏡
吾妻鏡<EA00030735>
呉子<EA0002950X>
大和物語<EA00017602>
孔子家語<EA00038318>
寂蓮
山田,椿庭
新勅撰和歌集<EA00218681>
新撰万葉集<EA00027989>
日本書紀<EA0002047X>
松浦宮物語<EA0004066X>
楚辞<EA00045426>
源氏物語
狭衣物語
落窪物語
表 42
count
28
24
23
20
18
18
18
18
16
16
15
13
11
10
10
10
10
9
9
9
8
7
6
6
5
5
5
4
4
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
UTL データの頻度順リスト
209
【付録 A】
4.5
4.5.1
主題ブロック
分類
CLAS フィールドをもつレコードは,全体で 3,439 件,3,546 データあり,近 1
年では 626 件ある。表 45 は,3,549 データの分類表の種類別頻度で,表 46 は,1
レコードに CLAS が 1 件の場合から 3 件までに分けた場合の分類表種別頻度であ
る。
近 1 年とそれ以前では,CLAS フィールドの出現頻度が若干低下している。こ
れは,もっとも CLAS フィールドにデータを入力していた機関が,近 1 年はレコ
ード入力をほとんど行っていないことに関係していると思われる。表 47 は,CLAS
フィールドを持つレコードの所蔵機関別のリストである。
CLASK
NDC9
NDC8
NDC6
NDLC
表 43
count
2,856
465
151
71
3,543
分類表の種類別頻度
CLASK
count
NDC6
122
NDC8
392
NDC9
2,824
NDLC
8
CLASが1つの場合
CLASK
NDC6
NDC8
NDC9
NDLC
NDC6
NDC8
NDC9
表 44
210
NDC6
NDC8
NDC9
NDLC
NDC8
NDC9
NDLC
NDC9
NDLC
NDLC
CLASが2つの場合
count
1
5
6
10
15
8
21
5
7
4
CLASK
NDC8
NDLC
NDLC
NDLC
NDC8
NDLC
NDLC
NDLC
NDLC
NDLC
CLASが3 つの場合
count
3
3
3
1
1
CLAS フィールド出現頻度別の利用分類表頻度
【付録 A】
HOLD
count
県奈図
東大史料
関大
同大
京工繊
天理図
筑大図情
一橋
梅花女
東大文
神戸松蔭
明大
県奈図/同大
岡大
日文研
跡見大
県奈図/奈女大
県奈図/天津図
九大
国文研
阪大
県奈図/長大医
神大文
北大
東大総
県奈図/大女大
筑大
長大医
実践女
県奈図/岡大
県奈図/神大人間科学
県奈図/福井大
県奈図/茨専
東大経
県奈図/学習院
県奈図/拓大茗
県奈図/福大
県奈図/阪大
同大/県奈図
同女大
天津図/県奈図
東大理
県奈図/京産大
県奈図/別府大
県奈図/北大
県奈図/大島商船
県奈図/小山高専
表 45
4.5.2
HOLD
2142
205
193
116
72
72
64
57
50
37
36
35
30
18
15
15
13
11
10
9
9
8
7
6
5
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
2
2
県奈図/東大経
県奈図/東洋大
県奈図/樽大
県奈図/滋県大
県奈図/福教大
県奈図/立正大
県奈図/跡見大
県奈図/龍大深
跡見短大
鳴教大
スポ図
一橋/上武大
九大/阪大/駒大/愛大郷土/京女大
京工繊/京府大
北教大函
北教大旭
同大/天津図
同大/武蔵野大
名大経/奈女大/大手前西宮/東洋大
名市大北千種
大女大
奈女大
岐大
明大/九大
明大/武蔵野大
明大/筑女大
東大史料/立正大
東大東文
東大法
東洋大
梅花女/京女大
梅花女/兵県大/神戸学園
樟蔭女
武蔵大図
琉大
琉大/県奈図
県奈図/CAMBRIDGE
県奈図/九大
県奈図/京大工
県奈図/京大理/阪府大
県奈図/京女大
県奈図/京工繊
県奈図/佐大
県奈図/八戸工大
県奈図/兵庫大
県奈図/北大/文教大/琉大
県奈図/取大
count
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
HOLD
県奈図/同大/福大
県奈図/名大法
県奈図/名工大
県奈図/和大
県奈図/埼大
県奈図/天津図/奈女大
県奈図/奈大
県奈図/奈女大/神外大/京教大
県奈図/奈女大/福井大
県奈図/宮大
県奈図/愛教大
県奈図/東北大
県奈図/東芸大
県奈図/滋大経
県奈図/琉大
県奈図/神大人間科学/BL
県奈図/神大人間科学/京女大
県奈図/神大海
県奈図/神戸松蔭
県奈図/神戸松蔭/福大
県奈図/神院大有瀬館
県奈図/立大
県奈図/近大農
県奈図/金学大
県奈図/阪外大
県奈図/阪大吹
県奈図/阪市大/海洋大越中島
県奈図/阪府大総
県奈図/阪教大
県奈図/阪産大
県奈図/静県大
県奈図/龍大深/京大人文研
神市図
神戸松蔭/福大
神戸松蔭/茨城女短
筑大図情/同大
筑大図情/東北大
筑大図情/樽大
筑大図情/琉大
筑大図情/長大医
茨専/県奈図
重大
阪南大/梅花女
阪大/岐女短
(所蔵なし)
count
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
35
CLAS フィールド入力レコードの所蔵機関別頻度
件名
SUBJ フィールドをもつレコードは,全体で 2,576 件,2,984 データ,974 種類
あり,近 1 年では 358 件ある。表 47 は,2,984 データの件名表とそれぞれの件名
の種類別頻度リストである。表 47 は,用いられた件名の頻度順リスト(上位)で
ある。
近 1 年とそれ以前では,SUBJ フィールドの出現頻度が約 40%強になっている。
これは,CLAS フィールド同様,もっとも SUBJ フィールドにデータを入力して
いた機関が,近 1 年はレコード入力をほとんど行っていないことに関係している
と思われる。表 47 は,SUBJ フィールドを持つレコードの所蔵機関別のリストで
211
【付録 A】
ある。
「解説」によると,
「漢籍の場合,四部分類を SH フィールドに記録することが
できる。」としている。全レコードと近 1 年のうち,SUBJ フィールドに四部分類
を記録したレコードは,61 件と 21 件であった。
件名表の種類
件名の種類
count
(null)
BSH
(基 本 件 名 標 目 表 )
2
A (個 人 名 )
192
B (団 体 名)
60
F (地 理 的 名 称 )
92
K (普 通 件 名 )
2182
L (個 人 名 以 外の 件 名 )
BSH-total
A (個 人 名 )
NDLSH
(国 立 国 会 図 書 館 件 名 標 目 表 )
38
D (統 一 タイトル )
1
F (地 理 的 名 称 )
13
K (普 通 件 名 )
145
L (個 人 名 以 外の 件 名 )
NDLSH-total
(null)
FREE
(その 他 )
A (個 人 名 )
250
105
F (地 理 的 名 称 )
1
33
FREE-total
Total
212
53
56
K (普 通 件 名 )
表 46
11
2539
件名表とそれぞれの件名の種類別頻度リスト
195
2984
【付録 A】
HOLD
count
県奈図
東大史料
東大文
一橋
同大
京工繊
神戸松蔭
県奈図/同大
梅花女
日文研
明大
県奈図/奈女大
県奈図/天津図
筑大
九大
同女大
県奈図/長大医
阪大
神大文
跡見大
長大医
北大
樟蔭女
県奈図/大女大
県奈図/岡大
県奈図/福井大
九大六
県奈図/学習院
県奈図/拓大茗
県奈図/福大
県奈図/茨専
筑大図情
岡大
東大理
東大経
東大総
県奈図/京産大
県奈図/別府大
県奈図/北大
1757
145
117
103
70
43
31
26
19
18
18
12
11
11
9
7
7
6
5
5
5
4
4
4
4
4
3
3
3
3
3
3
2
2
2
2
2
2
2
表 47
HOLD
県奈図/大島商船
県奈図/小山高専
県奈図/東大経
県奈図/東洋大
県奈図/樽大
県奈図/滋県大
県奈図/神大人間科学
県奈図/福教大
県奈図/立正大
県奈図/跡見大
県奈図/阪大
県奈図/龍大深
豊技大
跡見短大
関大
鳴教大
スポ図
一橋清泉
九大/阪大/駒大/愛大郷土/京女大
京工繊/京府大
北教大函
北教大旭
同大/天津図
名大経/奈女大/大手前西宮/東洋大
名市大北千種
大女大
天津図/県奈図
東外大
東大史料/九大
東大史料/奈県大
東大史料/立正大
東大法
東洋大
梅花女/兵県大/神戸学園
琉大
県奈図/CAMBRIDGE
県奈図/九大
県奈図/京大工
県奈図/京大理/阪府大
count
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
HOLD
県奈図/京女大
県奈図/京工繊
県奈図/佐大
県奈図/八戸工大
県奈図/兵庫大
県奈図/北大/文教大/琉大
県奈図/取大
県奈図/同大/福大
県奈図/名大法
県奈図/名工大
県奈図/和大
県奈図/埼大
県奈図/天津図/奈女大
県奈図奈大
県奈図/奈女大/神外大/京教大
県奈図/奈女大/福井大
県奈図/宮大
県奈図/愛教大
県奈図/東北大
県奈図/東芸大
県奈図/滋大経
県奈図/琉大
県奈図/神大人間科学/京女大
県奈図神戸松蔭
県奈図/神戸松蔭/福大
県奈図/立大
県奈図/近大農
県奈図/金学大
県奈図/阪大吹
県奈図/阪市大/海洋大越中島
県奈図/阪府大総
県奈図/阪教大
県奈図/阪産大
県奈図/静県大
県奈図/龍大深/京大人文研
神市図
神戸松蔭/福大
重大
阪大/岐女短
count
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
SUBJ フィールド入力レコードの所蔵機関別頻度
213
Fly UP