...

技術ポイント 活動内容 課題提示 自己表出ができる指導の手立て

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

技術ポイント 活動内容 課題提示 自己表出ができる指導の手立て
基本に基づいた打ち込みの段階
課題提示
運動の課題
右足を大きく出し、脚の屈伸を利用し
て胴を打ちこもう。
(課題に関わる説明)
興味・関心の喚起
教師の力強い示範により憧れを持たせる。
課題の値打ちの理解
胴は、攻撃頻度の多い面に対抗するための有効な
技で、早く打てることが、試合で有効になること
を話す。
学び方の習得
ペアを組み、斜めに竹刀が振り下ろされているか
胴打ち
技術ポイント
1、一足一刀の間合いをとる。
2、左手が体の中心を通る ように、竹刀を頭
の上まで振り上げる。
3、右足を大きく右斜め前に出して態勢を低
くしながら、打ち込みをかわす。
4、右足を踏み込むと同時に、斜めに竹刀を
振り下ろす。
(3.4は同時に行う)
5、左足を引きつけながら竹刀を抜く。
6、左手を右手に近づける。
確認しながら練習する。
活動内容
1.グループ内でペアをつくり、打たせる側は、一足一刀の間合いをとり、竹刀を前に突き出
して胴を打たせる姿勢をとる。打たれる瞬間に少し右を向く。
2.打つ側は、大きくまっすぐ振りかぶり、斜めに胴を切り下ろし、打って右側へ抜ける。
3.3本が正しく打てたか評価しあい、打ち手を交代する。
4.胴が外れた場合や竹刀の先で打てなかった場合は、再度やり直し、スムーズにタイミング
よく打つことができるようにしていく。
5.徐々にスピードをあげ、早く正しく打つことができるように練習する。
②打ちが外れてしまう生徒への指導
胴が脇やたれに当たってしまう生徒の多くは、踏み込みの足が大
きく前に出ず上体が高いことが多い。そこで
①右足を大きく前に出し、上体を低くした姿勢をさせて、感覚をつ
かませる。
②振りが斜めになるように、竹刀の軌道を、竹刀を持って動かせ、
体感させる。(以下③参照)
③横ぶりになってしまう生徒への指導
生徒のイメージとして、胴は横から打つものと捉えていることが多
い。そのために、竹刀を横から振って胴に当てる生徒は少なくない。
そこで
①まっすぐ振りかぶったところから、手を返して相手の右ひじを打つ
ような軌道を描くことをアドバイスする。
②教師が竹刀を持って、軌道に沿った振りを行い、感覚をつかませる。
③踏み込みは行わせず、その場で竹刀振りの練習を行う。
④左手が上がってしまう生徒への指導
手を返して打ち込むときに、左手が右手より上に上がるために剣先
が下がり、胴を外してしまう生徒がいる。
こうした生徒には、打った瞬間の姿勢をとらせ、正しい左手の位置
をつかませる。また、斜めに袈裟切りできるよう、左手を右手の方
向にスライドさせて打つ方法をアドバイスすることも有効である。
自己表出ができる指導の手立て(つまずきに応じた指導)
研究内容に関わって
①振りかぶりや踏み込みができない生徒への指導
面打ちで見られたつまずきは、小手打ち・胴打ちでも継続して指導していく必要がある。
・タイミングよく踏み込むことができない生徒
胴打ちでは、竹刀を斜めに振り下ろしたり、態勢を低くしたりする必要があるため、面と比
べて足と手のタイミングがつかみにくい。手を振りかぶり、足を大きく前に踏み出した位置
からの打ち込みを徹底させ、感覚をつかませることが有効である。
・まっすぐ振りかぶって打つことができない生徒
胴打ちは、斜めに竹刀を振り下ろすため、手の振り上げがま
っすぐにならないことが多い。手が上に上がらない生徒は、
ペアが意識して常に注意させることが有効である。
また、手を返して胴を打つ感覚をつかませるために、竹刀の
握り方や力の入れ方を何度も繰り返し練習させる中でつかま
せることが大切である。
※学習過程の工夫に関わって
同グループ内でペアの活動を仕組み、互い
のうちを見合うことができる環境を作る。こ
れにより、自分では解らない竹刀の軌道や振
りかぶりの位置を確認しあうことができる。
正しい打ち込みができるようになったら、
徐々にスピードを上げて練習させる。
※「誰の手にも充実感を」に関わって
胴打ちでは、大きく足が踏み出せない女
子の生徒に、正確に打ち込むことができな
いといったつまずきが多く見られる。
こうした生徒には、足を出す位置を示
し、素早く足が出せるように何度も繰り返
し練習させ、その後手の動きをつけさせる
のが有効である。
Fly UP