...

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/ Title Author(s) Editor(s
 Title
Author(s)
『船出』と『灯台へ』における死者を見る眼
林, 利孝
Editor(s)
Citation
Issue Date
URL
英米文学. 1987, 35, p.48-70
1987-04-01
http://hdl.handle.net/10466/10598
Rights
http://repository.osakafu-u.ac.jp/dspace/
『船 出 』と 『灯 台へ 』 に お け る死 者 を見 る眼
林
利
孝
1
ヴ ァ ー ジ ニ ァ ・ウ ル フ(VirginiaWoolf,1882-1941)は
夫 人 』(Mrs.Dαllow(乙y,1925)出
『ダ ロ ウ ェ イ
版 後 三 年 た っ て 、1928年6月
、 そのモ ダ
ン ・ ラ イ ブ ラ リ ー 版 の 序 文 で 、 「後 に ヒ ロ イ ン の 分 身(double)と
して 持 ち
出 され た セ プ テ ィマ ス は初 稿 で は存 在 しな か った 。 本 来 は ダ ロ ウ 山 イ 夫 人 が
自殺 す る か 、 ま た は パ ー テ ィ の 終 り に 死 ぬ か す る は ず で あ っ た 」 と 語 っ た 。
作 品 の 結 末 近 く 、 下 院 議 員 の 妻 と し て ク ラ リ ッ サ ・ダPウ
Dalloway)は
ェ イ(Clarissa
、 そ の 夜 自宅 で パ ー テ ィの ホ ステ ス役 をつ とめ て い る。 そ し
て 、 客 の 一 人 が 見 た こ と も な い あ る 青 年 の 投 身 自 殺 の 話 を して い る の を 聞 い
て 、 た ち ま ち 、 そ の 青 年 の 死 を 自 分 の 死 の よ う に ま ざ ま ざ と実 感 す る 。 これ
が ク ラ リ ッ サ と セ プ テ ィ マ ス ・ウ ォ レ ン ・ス ミス(SeptimusWarrenSmith)
と の 唯 一 の く 出 会 い 〉 な の だ か ら 、 二 人 の つ な が り は 、 分 身 と して も、 い か
に も唐 突 にみ え る。
作 者 は セ プ テ ィ マ スを 身 代 り に死 な せ て 、 それ で ク ラ リッサ を 生 き延 び さ
せ た の は 事 実 だ が 、 しか し、 ク ラ リ ッサ を 生 き 延 び さ せ た の は 、 普 通 言 わ れ
る よ う に 、 死 者 セ プ テ ィ マ ス に 背 を 向 け て 現 実 社 会 に 戻 る 、 そ う い う意 味 で
の生 者 の役 割 を ク ラ リッサ に演 じさせ る た めで は な い 。 この 作 品 で 戻 るべ き
現 実 社 会 が 描 か れ て い る わ け で は な い の で あ る 。1)こ の 二 人 が 分 身 な の は 、
実 は 、 現 実 的 背 景 と は 別 の も う ひ と つ の 背 景 の 前 に お い て で あ って 、 そ こ で
1)ク
ラ リッサ は、最後 にパ ーテ ィに戻 る ことが 、〈生者 〉 で あ る論 櫨 に な って い る。 し
か し、 彼 女 が セ プ テ ィマ スを く 見 〉 た あ と、 パ ー テ ィは`1ittleseparatelives'
の 集 合 体 で はな く、 後 に 述 べ る`commonlife'の
の`tribute'に
な って い る、 と読 む べ きで あ る。
48
か た ち 、 す な わ ち、 そ れ へ
『
船 出』と 『
灯 台へ 』 に お け る死 者 を 見 る眼49
の分 身 関 係 を 辿 れ ば、 この二 人 の つ なが りは唐 突 で は な い。
ク ラ リ ッ サ が 、 そ の 日 の 午 前 、 パ ー テ ィ の た め の 買 物 か ら帰 宅 し て 、 緑 色
の ド レ ス を つ く ろ って い る 場 面 で あ る。
縫 い 針 が 絹 地 を 滑 ら か に す べ って 緩 や か に 止 ま り、 緑 の 襲 を 寄 せ て そ
れ を そ っ と ベ ル トに と め る 時 、 静 け さが 、 穏 や か な 安 ら ぎ と と も に 、 彼
女 の上 に 降 りて き た。 そ の よ うに、 夏 の 日に 、波 は寄 せ て は よ ろめ き、
そ し て 崩 れ る 。 寄 せ て は 崩 れ る 。 そ して 世 界 中 が 「そ れ だ け だ 」 と ま す
ま す 壮 重 に 言 っ て い る よ うで 、 つ い に は 肉 体 の 中 の 心 ま で が 、 浜 辺 で 太
陽 の 光 を 浴 び な が ら、 そ れ だ け だ 、 と言 う。 も は や 恐 れ る な 、 と 心 が 言
う。 そ の 重荷 を ど こか の海 に委 ねて 、 もは や 恐 れ るな 、 と心 が 言 う。 海
は な べ て の 悲 哀 に 対 し て 寄 せ 集 ま っ て た め 息 を つ く。 よ み が え り、 動 き
出 し、 寄 せ て は 、 ま た 崩 れ る。 そ し て 肉 体 だ け が 飛 び 過 ぎ る 蜂 の 音 を 聞
い て い る 。 波 は 砕 け る 。 犬 は 吠 え る 、 遥 か 遠 くで 吠 え る、 吠 え る。(pp.
44-45)2)
つ ぎ に 、 百 ペ ー ジ あ ま り離 れ て 、 そ の 日 の 午 後 六 時 頃 、 こ れ は セ プ テ ィマ ス
の 自殺 直 前 の 意 識 で あ る 。
外 で は木 々が 大 気 の 深 層 の 中で 葉 を 網 の よ うに 引 い て い る。水 の音 が 室
内 に 起 こ り、 打 ち 寄 せ る 波 を 通 して 鳥 の さ え ず り が 聞 こ え る。 あ ら ゆ る
もの の 精 が そ の 貴 い 力 を 彼 の 頭 上 に 注 ぎ か け る。 そ こ の ソ フ ァ の 背 に か
け た手 が 、 海 に浮 か んで 泳 いで い た 時 に波 の 上 に か け て い た 手 の よ う に
見 え る 。 そ し て 、 遥 か 遠 く の 岸 辺 で 犬 が 吠 え る 、 遥 か 遠 くで 犬 が 吠 え て
い る 。 も は や 恐 れ る な 、 と 肉 体 の 中 で 心 が 言 う。 も は や 恐 れ る な 。(pp。
153-54)
こ の よ う に 、 現 実 の プ ロ ッ ト と は 無 関 係 に 、 同 じ イ メ ジが 、 同 一 用 語 で 、
2)ウ
ル フの小 説 か らの引 用 はすべ てHogarthPressのUniformEditionに
よる。
50林
利
孝
露骨 に作 者 に よ って 投 げ 込 ま れ て い る。 そ れ で 、 現 実 の環 境 を離 れ て 、 二 人
の 意識 は 同 じひ とつ の世 界 を 見 て い る、 す なわ ち、 ク ラ リ ッサ は 岸 に いて 波
を 眺 め 、 セ プ テ ィマ ス は す で にそ の 波 の 上 に い る、 そ ん な風 景 を 作 者 は描 き
出 そ う と し て い る と 思 え る。 ク ラ リ ッ サ と セ プ テ ィ マ ス は こ の く 波 の 世 界 〉
で 分 身 な の で あ る 。 ク ラ リ ッサ は セ プ テ ィ マ ス の 投 身 自 殺 の 噂 を 耳 に す る と 、
パ ー テ ィ の 場 を 独 り 離 れ て 、 彼 の 死 に つ い て 、 「死 は 挑 戦 だ 。 死 は 触 れ 合 お
う と す る 試 み だ 」(p.202)と
い う 意 識 を も つ 。 そ し て 、 「生 ま れ て 初 あ て の
幸 福 な 気 持 」 で 、 「現 実 の 生 活 の 流 れ に 埋 没 して 失 わ れ て い た 本 当 の 自 分 を
見 出 して 、 喜 び を 覚 え 」、 さ ら に 、 「自 分 が 自 殺 を と げ た 青 年 に と て も よ く似
て い る と 思 う 」(pp.203-204)の
で あ る。
この よ うに、 〈 波 の世 界 〉 とそ こで の 二 人 の 分 身 関係 を 辿 れ ば 、 ク ラ リ ッ
サ は、今 、 現実 を離 れ た く波 の世 界 〉 で 分 身 に 出会 って い て 、 セ プ テ ィマ ス
が 、 ロ ン ド ン街 頭 に 向 け て で は な く、 〈 波 の 世 界 〉 に 向 け て 身 を 躍 らせ る 姿
を 見 て い る 、 と い う こ と に な る 。 ク ラ リ ッ サ は 、 〈 生 者 〉 と して で は な く、
死 者 セ プ テ ィ マ ス を 見 る存 在 と して 、 い わ ば 、 〈 見 者 〉 と して 配 置 さ れ て い
る、 と い う こ と に な る。
とす れ ば 、 ク ラ リッ サ は作 者 ウル フの 死 者 を 見 る
眼 で あ る。 す な わ ち ウ ル フ の く 死 の 意 識 〉 の 眼 で あ っ て 、 そ の 眼 で 見 れ ば 、
現 実 は そ の か た ち を 消 失 して 、 〈 波 の 世 界 〉 が 見 え て くる の で あ る。 普 通 、
死 を 意 識 す る と 、 そ の 眼 は 、 ひ る が え っ て 現 実 の 生 を 眺 め 、 新 しい 眼 で そ の
か けが え の な い貴 重 さを惜 しむ もの で あ る。 死 の 意 識 が む しろ 現 実 に対 す る
関 心 の 契機 にな る。 しか し、 ウル フの死 の 意 識 は そ の よ うに は働 か な い。 そ
れ は、 そ の ま ま死 の 方 向 を見 つ め て 、 そ こ に波 の か た ち の世 界 を 見 出 そ う と
す る、 そ ん な性 質 の もの で あ るよ うだ 。
死 者 と見 者 の 配 置 と そ の つ な が り の 形 は 、処 女 作r船
1915)に
出 』(TheVOblαgeOut,
す で に み られ る。 そ し て 、 そ れ が 、rダ ロ ウ=イ
台 へ 』(TotheLighthouse,1927)に
以 下 、r船 出 』 とr灯
夫 人 』 を 経 て 、r灯
お い て 完 成 に い た って い る。 それ で 、
台 へ 』 に つ い て 、 比 較 して 考 え た い 。
r船 出』 と 『灯 台 へ 』 に お け る死 者 を見 る眼
H
r船 出 』 は 、 第 二 作
「夜 と昼 』(1>ightαndDarv
,1919)と
と も に 、伝 統 小
説 の 形 式 を と っ て い る。 ヒ ロ イ ンの レイ チ ェ ル ・ヴ ィ ン レ ス(RachelVinrace)
は 、 十 一 才 の と き 母 が 死 ん で か ら、 伯 母 た ち の 過 剰 な ほ ど の 庇 護 の も と で 、
世 の 中 の 現 実 に ほ と ん ど 触 れ る こ と も な く育 って き た 二 十 四 才 の 娘 だ が 、 南
米 サ ン タ ・マ リ ー ナ ま で の 船 旅 と そ こで の 滞 在 で 初 め て 現 実 の 世 界 に 触 れ る
こ と に な る。 し か し 、い く つ か の 経 験 も彼 女 の 本 質 を 変 え る こ と は な い 。 「人
生 は 、 水 面 を か す め て 、 い つ か わ た し が 消 え て い くよ う に 消 え る 一 筋 の 光 」
(p.145)と
い う よ う な こ と を 考 え て い る の で あ る。 レイ チ ェ ル は叔 母 ヘ レ
ン(HelenAmbrose)や
、 サ ン タ ・マ リ ー ナ の ホ テ ル に 滞 在 して い る 小 説 家
の テ レ ン ス ・ ヒ ュ ー イ ッ ト(TerenceHewet)た
ち と奥 地 の 旅 に 出 るが 、 そ
こで テ レ ン ス と 恋 に お ち て 、 彼 と 抱 擁 す る 。 レ イ チ ェ ル は 彼 と 結 婚 を 約 束 す
る の だ が 、 しか し、 彼 女 は そ の 旅 で 罹 っ た 熱 病 に 倒 れ て 、 間 も な く死 ん で い
く。
こ れ が こ の 小 説 の プ ロ ッ トだ が 、 レイ チ ェ ル が テ レ ン ス と 抱 擁 す る こ と に
な る の と ほ と ん ど 同 時 に 熱 病 に お か さ れ 、 間 も な く死 ん で し ま うの が 、 唐 突
だ と い う 印 象 を 与 え る。 そ れ で 、 レ イ チ ェ ル と テ レ ン ス の つ な が り の 意 味 が
よ く わ か ら な い 。 あ る研 究 者 は 、 奥 地 の 密 林 は エ デ ンの 園 で 、 レ イ チ ェ ル は
そ こ で 原 罪 を 犯 し た の で あ っ て 、 彼 女 の 死 は そ の 腰 罪 だ 、 と言 っ て い る 。3)
ま た 、 別 の 研 究 者 は 、 性 的 結 合 に お け る 自 我 の 喪 失 は 死 に お け る よ り徹 底 し
た 自 我 の 喪 失 に 通 じ る 、 と論 じ て い る 。4)い ず れ も そ れ ぞ れ の 言 葉 で 、 二 人
の 関 係 を 性 と死 の 因 果 関 係 に 抽 象 し て 、 プ ロ ッ トの 弱 さ を 補 足 して 語 っ て い
る の で あ っ て 、 そ れ ほ ど に も、 プ ロ ッ トを 辿 る だ け で は 、 二 人 の つ な が り
3)AvromFleishman,VirginiαWoolf'ACriticαlReαd`㎎(Baltimore:
JohnsHopkinsUniversityPress,1975),p.8.
4)JamesNaremore,TheWorldWithoutαSetf,VirginiαWoolfαndthe
Novel(NewHaven:YaleUniversityPress,1973),p.29.
52林
利
孝
の 意 味 が 分 らな い の で あ る。
ジ ェ ー ム ズ ・ハ ー フ リ ィ(JamesHafley)は
す で に、 レ イチ ェ ル は現 実
社 会 に最 後 ま で 適 応 で きな いで 死 ん で しま っ たが 、 テ レ ンス は 生 き延 び て 現
実 社 会 に 戻 る こ と が で き た の で あ っ て 、 こ の 作 品 の 意 味 は そ こ に あ る 、 と判
断 し た 。5)こ の よ う に、 二 人 の 関 係 を 死 者 と そ れ に 対 立 す る 生 者 と 解 釈 す る 考
え方 は 、 ク ラ リ ッ サ を 生 者 と解 釈 す る考 え 方 と 同 様 に 、現 在 も一 般 的 で あ る 。
し か し 、 『船 出 』 に も 、 生 者 が 戻 る べ き 現 実 社 会 が 描 き 出 さ れ て い る わ け で は
な い 。 こ こ に も く 波 の 世 界 〉 が あ っ て 、 レ イ チ,ル
と テ レン ス は そ の世 界 で
分 身 なの で あ る。
レ イ チ ェ ル と テ レ ン ス が は じめ て 愛 を 告 白 し接 吻 す る こ と に な る 、 密 林 の
中 へ 入 っ て い く場 面 の 描 写 は 、 そ の ま ま 、 二 人 が 現 実 世 界 か ら離 れ て 、 そ こ
に あ るく 波 の 世 界 〉 へ 入 って い くと い う意 味 を 暗 示す る。
二 人 が 奥 深 い 森 林 の 中 へ 入 って い く に つ れ て,あ
日常 の 世 界(theordinaryworld)の
た り は ほ の 暗 さ を 増 し、
物 音 は 消 え て 、 広 大 な 森 を ゆ く旅
人 に い ま 歩 い て い る の は 海 の 底(thebottomofthesea)だ
と思 わ せ
る 、 き しむ よ う な 音 と た あ 息 の よ う な 音 が 聞 こ え て き た 。(p.331)
レ イ チ 山 ル に と っ て 、 「海 の 中 へ 投 げ 込 ま れ 、 あ ち ら こ ち ら に 押 し流 さ れ
て 、 世 界 の 底(thebottomoftheworld)を
こ と が わ け も な く 嬉 し い 」(p.365)の
ぐ る ぐ るす る.そ
う考 え る
で あ る 。 そ の よ う に 、 レ イ チ 」.ルは 、
現 実 の世 界 を 離 れ た所 に あ る、 〈 波 の 世 界 〉 に生 き る存 在 で あ る。 テ レ ン ス
も、 こ こ で 、 恋 愛 に よ っ て 彼 女 と 二 人 だ け の 世 界 に 入 る と い う 形 で 、 同 じ そ
の く 世 界 〉 に 引 き 寄 せ られ て 入 っ て い く と み え る 。 そ れ で 、 テ レ ン ス は 性 的
関 係 に よ って レ イ チ 山 ル と つ な が っ て い る の で は な く 、 〈 波 の 世 界 〉 で レ ィ
チ ェ ル と 分 身 な の で あ っ て 、 そ れ が 作 者 の 意 図 だ と考 え ら れ る 。 レ ィ チ ェ ル
5)JamesHafley,TheGlαssRoof:VirginiαWoolfαsNooe旛`(Berkeley
andLosAngels:UniversityofCaliforniaPress,1954),p.18.
『
船 出』 と 『
灯 台 へ 』 に お け る死 者 を 見 る 眼53
は 婚 約 後 二 人 の 関 係 を こ う思 っ て い る 。
わ た した ち は こん な にぴ った り寄 り添 って 坐 って い る けれ ど、 二 人 は小
さ な 別 々 の 肉 体(littleseparatebodies)で
は な くな っ て い る 。 や っ き
に な って お 互 い を 求 め あ う こ と は な く な っ て い る 。 わ た した ち の 間 に は
平 穏 な つ な が り が 感 じ られ る 。 そ れ は 愛 で は あ っ て も 、 男 性 の 女 性 に 対
す る 愛 で は な い 。(p.385)
レイ チ ェル はや が て 病 気 で倒 れ る。 彼 女 の 死 の 床 は現 実 離 れ の極 み で あ っ
て 、 「彼 女 の 世 界(herworld)と
現 実 の 世 界(theordinaryworld)と
の間
に は 深 淵 が あ り 」(p.401)、 「彼 女 は 完 全 に 切 り離 さ れ て 、 そ の 他 の 世 界 と っ
な が りが と れ ず 、 彼 女 の 体 だ け が 孤 立 して い る 」(pp .402-403)の
鏡 の よ う に 冷 た く澄 ん だ 波(Theglassy,coo1
で あ る。
,translucentwave)が
か
な り は っ き り 目 の 前 に 見 え て い て 、 ベ ッ ドの す そ の 所 で 丸 く う ね っ て い
た 。 そ の 冷 た さ が 気 持 よ くて 、 レ イ チ ェ ル は そ れ に 神 経 を 集 中 し よ う と
した 。(p.402)
「鏡 の よ う に 冷 た く澄 ん だ 波 」 は 、前 の 日 に テ レ ンス が 読 ん で 聞 か せ た ミル トン
の 「コ ウ マ ス 」(℃omus",1637)の
一 節6)の 名 残 りだ が 、 レ イ チ ェル は そ の 波 の
底 に 住 む セ バ ン川 の 精 サ ブ ラ イ ナ(Sabrina)と
一 体 に な って い る 。 死 を 前
に して 、 レイ チ ェ ル は 波 の 世 界 に 意 識 を 集 中 し、 そ こ に 身 を 躍 らせ よ う と し
て い るの で あ る。
や が て彼 女 は 〈 波 の 世 界 〉 に完 全 に没 入 す る。
6)"Sabrinafair,/Listenwherethouartsitting/Undertheglassy,coo1
translucentwave,/lntwistedbraidsofliliesknitting/Theloosetrain
ofthyamberdroppinghair,/Listenfordearhonour'ssake,/Goddess
ofthesilverlake,/Listenandsave!"(P.399)
,
54林
利
孝
彼 女 に は な に も 見 え ず 、 か す か に 響 く音 だ け が 聞 こ え て い た が ・ そ れ は
頭 の 上 で う ね っ て い る海 の 音 で あ っ た 。 彼 女 を 苦 し め る 者 た ち(hertormentors)は
死 ん だ と 思 っ て い た け れ ど 、 彼 女 は死 な な い で 、 海 の 底 に
身 を 丸 く して 横 た わ って い た 。 そ こ に 横 に な っ て 、 あ た りが 暗 く な っ た
り、 明 る く な っ た りす る の を 見 て い た 。 そ して 、 時 折 だ れ か が 海 の 底 で
彼 女 の 体 の 向 き を 変 え て い る の で あ っ た 。(p.416)
一方 、 テ レ ンスは レイチ 幽ル の 死 を こん なふ うに 見 て い る。
彼 は こ ん ど は 息 を 殺 して 耳 を 澄 ま せ た 。 彼 女 は ま だ 息 が あ る 。 彼 は そ れ
か ら しば ら く考 え 続 け た 。 自 分 と レ イ チ ェ ル が 一 緒 に 考 え て い る 、 自 分
が 自 分 で あ る の み な らず レ イ チ 幽 ル で も あ る 、 そ ん な 気 が し た 。 そ れ か
ら彼 は も う一 度 耳 を 傾 け た 。 そ う か 、 彼 女 は 息 を 引 き と っ て い る 。 そ の
方 が い い一
これ が死 だ。 な ん で もな い、 それ は呼 吸 を 止 め るだ け の こ
と。 そ れ は幸 福 だ 、完 全 な幸 福 だ 。 私 た ち は 、手 に 入 れ た い と い っ も 思 っ
て いた もの を 、 二 人 が 生 きて い る間 は不 可 能 で あ った 結 合 を 、 い ま手 に
入 れ た の だ 。(p.431)
現 実 世 界 を 離 れ た 所 に あ る〈 波 の 世 界 〉 で の 分 身 の 関係 を 辿 れ ば 、 二 人 の
つ な が り は 死 者 と 見 者 の も の な の で あ る。 こ の よ う に 、r船 出 』 に お い て す
で に、 作 者 ウル フの 死 者 を見 る眼 が 働 いて いて 、 そ の 眼 は あの く波 の 世 界 〉
を 見 て い る の で あ る 。 テ レ ン ス は 死 者 を 見 な が ら、 「生 き て い る 間 は 不 可 能
で あ っ た 結 合 」 を 感 じて い た 。 死 者 も生 者 も 、 現 実 の 輪 郭 を 失 って,ひ
とつ
に 結 び っ い て そ こ を 流 れ る こ とが で き る 、 そ ん な 波 の か た ち の く 生 〉 を 見 て
い る わ け で あ る 。 ウ ル フ は 『私 だ け の 部 屋 』(ARooπzofOne'sOωn,192g)
で 、 「共 通 の 生(thecommonlife)」
の 人 生(thelittleseparatelives)」
真 実 の 生(thereallife)だ
と、 人 間 ひ と りひ と りの
と 言 っ て い る 。(P.171)7)〈
7)HogarthPressのUniformEditionに
「小 さ な 個 別
と を 区 別 して い て 、 「共 通 の 生 」 の 方 が
よ る。
波の世界 〉は、 ウ
r船 出』 と 『灯 台 へ 』 に お け る死 者 を 見 る 眼55
ル フの死 の意 識 の 眼 が 見 た 、 こん な輪 郭 の な い、 ひ と つ の生 の流 れ な の で あ
ろ う。
リ ッ ト ン ・ス トレ イ チ(LyttonStrachey)は
2月25日
付)で
、 ウ ル フ へ の 手 紙(1916年
、r船 出 』 に っ い て 、 「結 末 ま で き て 、 そ れ は 実 は 大 長 篇 小
説 の ほ ん の序 章 だ が 、 レイ チ ェル の死 に よ って ほ とん ど突 発 的 に そ こで 打 ち
切 ら れ て し ま っ た の だ と い う気 が し ま し た 」8)と 読 後 感 を 語 っ て い る 。 そ れ
に 対 し て 、 ウ ル フ は 、 「私 の 意 図 は 、 死 に よ っ て 中 断 さ れ 、 ま た 再 び 続 く こ
と に な る 生 の 大 き な 激 動 の 感 じを で き る だ け 多 様 に 雑 然 と 与 え る こ と で した 。
そ し て 、 全 体 が 一 種 の パ タ ー ンを も って 、 な ん と か ま と ま り が つ く は ず で し
た 」9)と 答 え て い る 。 この
「パ タ ー ン 」 と は 、 生 を 全 体 と し て 秩 序 あ る か た
ち で 捉 え 、 そ れ を 表 現 し た い と い う、 ウ ル フ の 一 貫 し た 傾 向 を 示 す こ と ば で
あ る 。 『船 出 』 で 、 テ レ ン ス は 、 「ひ と つ の 秩 序(anorder)が
を筋 の 通 っ た も の に す る ひ と つ の パ タ ー ン(apattern)が
、 つ ま り、 生
存 在 す る 」(p.366)
と 言 っ て い る 。 ま た 、 レ イ チ ェ ル は 、 「今 の わ た し と 同 じ よ う に 、 だ れ で あ
れ、 実 は、 自分 が ど こ に向 か って 進 ん で い る のか 知 って い るの だ ろ う。 それ
で 、 す べ て が 合 して 、 や が て ひ と つ の パ タ ー ン(apattern)を
形 づ く るの
は 、 わ た しに と っ て だ け で は な くて 、 彼 ら に と っ て も 同 じ な の で あ っ て 、 喜
び と 意 味 は そ の パ タ ー ンに あ る の だ 」(p.385)と
さて 、 ス トレ イチ と ウル フの
思 って い る。
『船 出 』 に つ い て の や り と り だ が 、 こ れ は っ
ぎ の 事 情 を 明 ら か に して い る 。 す な わ ち 、 ウ ル フ は 「船 出 』 で 秩 序 あ る か た
ち の 生 を 表 現 し よ う と す る 意 図 を も っ て い た こ と、 し か し 、 ス ト レ ィ チ は 、
当 然 、 現 実 次 元 の プ ロ ッ トを 追 っ た の だ が 、 そ こ を 辿 る だ け で は ど ん な 生 の
パ タ ー ン も見 え て こ な か っ た こ と で あ る 。 そ れ で 、 こ の パ タ ー ン と は テ レ ン
スが レイ チ ェ ル を通 して 見 て い た は ず の 、 あの 波 のか た ち の く生 〉 で あ ろ う
と思 わ れ る の だ が 、 し か し 、 ス ト レ イ チ 以 後 も、 テ レ ン ス が も っ ぱ ら死 者 に
8)LeonardWoolfandJamesStrachey,eds.,VirginiαVVoolf&Lytton
Strαcheン'Letters(London:HogarthPress,1956)p.56.
9)乃`(i.,P.57.
56林
利
孝
対 立 す る生 者 と解 釈 さ れて 、 死 者 を見 る た め の存 在 とは考 え られ て い な い の
だか ら、 死 の 意 識 で こそ見 えて くるパ タ ー ンが作 品 か らみ て と られ るは ず も
な い と い う こ と に な る。 そ して これ は、 現 実 次 元 の プ ロ ッ トが 目立 って 、 ス
トレイ チが した よ う に、 そ こだ けが 辿 られ るた め で あ ろ うが 、 この形 式 上 の
混乱 はウル フの死 の 意識 の 眼 の ゆ らぎ を 反 映 して い るの で あ る。 と い うの は、
ウル フの 死 の 意 識 の眼 は、 その 方 向 が よ り定 ま れ ば 、 「船 出 』 が もつ よ うな、
さ らには、『ダ ロウ ェイ夫人』 程度 で あれ 、 そ れ が も つ よ う な 、 プ ロ ッ トの 形
式 を 離 れ る はず の もの だか らで あ る。
よ り純 化 した死 の意 識 で 見 られ た風 景 は 、 現 実 を 素 材 に して 、 そ の 断 片 を
積 み 上 げて い って 構 成 で き る もので は な い。 そ れ は 、 逆 に、 現 実 の 断 片 の も
つ輪 郭 が 溶 解 した、 均 質 で 透 明 な波 の か た ち の 風 景 で あ る。 こん な 漠 と し
た風 景 を 生 の 全 体 的 な か た ち と して 捉 え て 、 そ れ を その ま ま表 現 しよ う とす
れ ば、小説 を書 く時 に普通 は頼 れ る は ず の 現 実 の 手 が か りが 全 然 な い。 プ ロ ッ
トに も性 格 に も そ して 主 題 に も頼 れ な い わ け で あ る。 それ で 、 ウ ル フの死 の
意識 の眼が 見 た もの を 忠 実 に表 現 す るた め に は、抽 象的 な造 型 を 必 要 とす る。
そ して 、 それ だ け の こ とを ウ ル フ は 「灯 台へ 』 で 行 な って い る の で あ る。
「灯 台 へ 』 で は死 者 と見 者 とが 、 現 実 の環 境 で の 輪 郭 を も っ た性 格 で あ る
よ りは、 む しろ、 死 者 と して 見 者 と して そ れ ぞ れ の 位 置 を 確 立 して い る。 そ
の上 で、そ の よ うに配 置 され た死 者 と見 者 との 間 に ダ イナ ミック な動 きが あ っ
て、 現 実 レベ ルで の プ ロ ッ トに代 る 、 〈配 置 の プ ロ ッ ト〉 と い うべ き展 開 が
通 って い る。 それで 、読 者 は、そ の く プ ロ ッ ト〉 の 動 き に参 加 す る こ と に よ っ
て 、一 見 抽 象 的 に 配 置 され た形 式 か ら、 ウ ル フが 見 た 通 りの全 体 的 な く 生 〉
を 見 出 さな け れ ば な らな い ので あ る。
皿
ラ ム ジー 夫 人(Mrs.Ramsay)は
妻 お よ び 母 の 典 型 だ と い う見 方 が あ る。
ラム ジー夫人 は、同情 を 求 め 、い つ も 「奪 い 」 にや って くる ラム ジー 氏(Mr,
Ramsay)と
、さ らに息 子 の ジェ ー ム ズ(James)と
に 「与 え 」 つ くす 、 「家
「船 出 』 とr灯 台 へ 』 にお け る死 者 を 見 る眼57
庭 の 天 使(TheAngelintheHouse)」10)で
ウ(LilyBrisco)は
あ り 、 一 方 、 リ リー ・ブ リス コ
、 家 庭 に 入 らず 、 芸 術 に生 きて いて 、 ラ ム ジー夫 人 の
死 後 、 過 去 の 夫 人 の 姿 を カ ンバ ス に 囲 い 込 ん で 芸 術 を 完 成 す る 女 性 で あ る 。
こ の よ う に 、 『灯 台 へ 』 で も、 死 者 と 生 者 の 対 立 の プ ロ ッ トだ け を み る 読 み
が あ る。 第 一 部
「窓 」(`TheWindow')で
、 ジ ェ ー ム ズ と一 緒 に 窓 の 内 側 に
坐 って い る 夫 人 を リ リ ー は 額 縁 の 中 の 絵 を 見 る よ う に 眺 め 、 そ れ を 「紫 色 の
三 角 形(thetriangularpurpleshape)」(p.84)に
描 い て い る。 そ の 限 り で は 、
こ の 三 角 形 が 母 の 典 型 を 表 わ して い る か の よ う に 思 わ れ る わ け で あ る 。
しか し夫 人 の 本 当 の 姿 は 現 実 的 背 景 の 前 の 性 格 で は な い し、 三 角 形 は 家 庭
婦 人 の 典 型 を 表 わ す の で は な い 。 彼 女 は や は り 〈波 の 世 界 〉 に い て 、 そ し
て、 そ こ にい る時 の彼 女 が 本 当 の く 姿 〉 な の で あ る。
黙 っ て い る こ と 、 独 り に な る こ と。 開 放 的 で 、 き ら び や か で 、 や か ま し
、
い 、 そ ん な 自 分 の 存 在 と行 為 は す べ て 消 え て,厳
分(beingoneself)に
粛な気分で、本来 の自
、 ひ と に は 見 え な い 、 ほ の 暗 い く さ び 形 の 芯(a
wedge-shapedcoreofdarkness)に
縮 ん で い く。 ラ ム ジ ー 夫 人 は 編 物
を 続 け て 、 真 直 ぐ坐 っ て い た が 、 自 分 を そ ん な ふ う に 感 じて い た 。 自 我
が 身 に 着 け た も の を 脱 ぎ 捨 て る と 、 自 由 に ど ん な 未 知 の 冒 険 で も で き る。
現 実 の 生 活 が ひ と と き姿 を 消 す と 、経 験 の 範 囲 は 無 限 の 広 が り を み せ る。
こ の 無 限 の 宝 庫 が 自 分 の う ち に 広 が っ て い る と い う気 持 は 、 と 夫 人 は 思
う、 だ れ も が い つ も感 じて い る も の な の だ 。 自 分 も 、 リ リ ー も 、 オ ー ガ
ス タ ス ・カ ー マ イ ケ ル(AugustusCarmichae1)も
わ れ る姿(ourapparitions)は
、 わ れ わ れ の 外 に現
、わ れ わ れ を 知 る た め の よ す が で は あ っ
て も 、 全 くた わ い な い もの な の だ と 、 分 っ て い る に ち が い な い 。 そ の 下
10)ウ
ル フが"ProfessionforWomen"(1931)の
中 で 用 い た こ とば 。Virginia
Woolf,CollectedEssαys,Vol.2(London:HogarthPress),p.285
PhillisRose,WomenofLetters'ALifeofVir8iniαVVoolf(1.ondonand
Henley:Rouち1ege&KeganPaul,1978),pp.156-58.
.Cf.
58林
利
孝
は す べ て が 暗 く、 ど こ ま で も広 が っ て い て 、底 知 れ ず 深 い 。 た だ 、 わ れ わ れ
は折 々水面 に浮 かび上 るので あ って 、そ の時 の わ れ わ れ の 姿 を ひ と は 見 る
の で あ る。 い ま 夫 人 の 視 界 は 無 限 に広 が って い る よ う に み え た 。 そ こ に は
か つ て 見 た こ と の な い あ ら ゆ る 土 地 が あ る 。 イ ン ドの 平 原 、 ロ ー マ の 教
会 、 そ の 厚 い 革 の カ ー テ ン を 自分 が 押 しわ け て い る 気 に も な る 。 こ の ほ の
暗 い 芯 は ど こ へ で も 行 け る 、 だ れ に も 見 られ な い の だ か ら 。...個
(personality)が
性
消 え る と 、 苦 悶 も 焦 燥 も 動 揺 も 消 え て し ま う。 そ し
て、 す べ て が 合 して 、 この 静穏 、 この 安 息 、 この 永遠 性 とな って 現 わ れ
て くる時 、 ラム ジー夫 人 の唇 に は 、 い つ も、 人 生 に対 す る勝 利 の 叫 びが
高 ま って く る の で あ っ た 。 こ こ で 彼 女 は 手 を 止 め 、 目 を あ げ て 、 灯 台 の
あの 光 を 迎 え る の で あ った。 長 い し っか り した光 、 三 番 目の 光 、 それ が
彼 女 の 光 で あ っ た...。(pp.99-101)
現 実 世 界 を 離 れ て 、 自 由 に 波 の 中 を 泳 ぐ こ の 時 の ラ ム ジ ー 夫 人 の 姿 は 「ほ
の 暗 い く さ び 形 の 芯 」 の か た ち で 表 わ さ れ て い る 。 さ ら に 、 彼 女 は 「灯 台 の
三 番 目 の 光 」 で も あ る 。 そ れ で 、十 年 後 、 第 三 部
「灯 台 」CLighthouse')で
、
リ リー が 見 る、あ の 「奇 妙 な三 角 形 の 影(anodd-shapedtriangularshadow)」
(p.309)は
、 ラ ム ジ ー 夫 人 の こ の 時 の く さ び 形 の 姿 な の で あ り、 同 時 に 、
そ れ は ボ ー トが 向 か っ て い る 灯 台 の か た ち で も あ る 。 こ こ に あ る 「ほ の 暗 い
くさ び 形 の 芯 」 と 「灯 台 の 光 」 は 、 こ の 部 分 の ラ ム ジ ー 夫 人 と第 三 部 の リ リ ー
と の 間 を つ な ぐ 、<sign>で
あ り 、〈 配 置 の プ ロ ッ ト〉 の 用 語 で い え ば 、 〈 伏
線 〉 な の で あ る。
い っ もそ うだ け れ ど 、 と ラム ジー 夫 人 は 思 っ た、 な に か の音 だ の か た
ち だ の 、 ち ょ っ と し た 些 細 な も の(someIittleoddandend)に
掴 ま っ
て 、 独 り の 世 界 か ら しぶ しぶ 体 を 引 き 上 げ る こ と に な る 。(p .103)
この よ うに して ・ ラム ジー夫 人 は現 実 の世 界 に 戻 って くる のだ が 、 戻 っ た時
「船 出』 とr灯 台 へ 』 にお け る死 者 を見 る眼59
の 妻 の 姿 、 母 の 姿 は 、 も うひ とっ の世 界 で活 力 を 回復 して
、 「折 々 水 面 に 浮
か び上 って い る」 仮 の 姿 な の で あ る。 そ の 時 の 姿 の 方 が 、 見 か け倒 しの、 た
わ い な い`apparitions'だ
と、 作 者 は 言 っ て い る。
ラ ム ジ ー 夫 人 は 、 な る ほ ど 、 よ く言 わ れ る よ う に 、'generous'な
る 。11)そ して 、 そ の`generosity'は
人物で あ
、 あ の夫 や息 子 に与 え つ くす姿 か ら くる
印 象 な の だ が 、 しか しそ れ は 、 結 局 、 〈 波 の 世 界 〉 を 知 る 者 の 現 実 に 対 す る
こだ わ りの な さに ほか な らな い 、 と思 え るの で あ って 、 リ リーが 徹 底 的 に反
抗 しな け れ ば な ら な い よ う な 、 そ ん な 意 味 の も の に は み え な い の で あ る
。
ラ ム ジ ー 夫 人 が 波 の 世 界 か ら現 実 の 世 界 に 戻 る 、 本 当 の 姿 か ら 仮 の 姿 に 戻
る、 そ の リ ズ ム は 、 現 実 離 れ の 世 界 で 生 気 を 取 り 戻 して 、 そ こ か ら現 実 の 些
細 な事 物 に戻 って くる、 こん な ウル フ 自身 の リズ ム を 表 わ して い る。
確 か に手 を触 れ て
「そ れ だ 」 と 言 え る よ う な 、 そ ん な 発 見 が 人 生 に な い
の は ど う し て だ ろ う 。...私
は眺 め続 け る
しか し、 違 う、 違 う
の だ。 ど ん な もの だ ろ うか、 そ れ は。 そ れ を 見 つ け る前 に 私 は 死 ん で し
ま う の だ ろ う か 。 そ れ か ら、私 は 空 に 甕 え る 山 並 の よ う な 雲 の 広 が り を 眺
め 、ペ ル シ ャの 空 に上 る 月 を 眺 め る。 あ そ こ に な に か が あ る 、 と 私 は 強 く、
胸 う た れ て 感 じ る、 「そ れ 」 が あ る 、 と。 私 が 言 お う と して い る の は 美 と も
少 し違 って 、そ れ だ け で 充 足 し、 円 満 で 、完 成 した あ る もの な の だ 。 そ れ
か ら ま た 、大 地 を 歩 い て い て 、 自 分 が 不 思 議 に 感 じ られ て く る こ と も あ る 。
人 間 の 位 置 が 全 く奇 妙 だ と 感 じ ら れ る の だ 。...私
なの だ、 な どな ど
は だ れ だ 、何 者
そ ん な 疑 問 が 私 の 心 に い つ も 浮 か ん で くる 。 そ
ん な ふ う に し て い る と 、 ど す ん と ば か り、 形 の は っ き り し た も の に 一
手 紙 だ の 、 人 だ の に ぶ つ か っ て,ま
た 、 い き い き し た 気 分 で そ こへ 戻 っ
て く る 。12)
11)例
え ば 、JamesNarmore,op.cit.,p.138.
12)AnneOlivierBell,ed.,TheI)ε
αrッofVirginiαWoolfVol.3(London:
HogarthPress,1980),pp.62-63(Feburary27th,1926).
60林
利
孝
現 実 離 れ か ら 現 実 へ 戻 る 時 の ウ ル フ の リ ズ ム は 、 彼 女 の 人 生 に お い て も、
作 品 に お い て も、 同 じ こ の リ ズ ム な の で あ る 。
ラ ム ジー 夫 人 は 、 ウ ル フ が 十 三 才 の 時 に 死 ん だ 母 ジ ュ リァ(JuliaStephen)
が モ デ ル で あ る 。 し か し、 よ く知 ら れ て い る よ う に 、 ウ ル フ は 、 母 に つ い て
細 部 の 事 実 を 記 憶 し て い て ラ ム ジ ー 夫 人 を 造 型 し た わ け で は な い 。r灯 台 へ 』
発 表 当 時 、 ラ ム ジ ー 夫 人 が 母 に そ っ く りだ と言 う姉 ヴ ァ ネ ッ サ(VanessaBell)
に 、 ウ ル フ は、 幼 な い時 に死 ん だ母 の こ とが 子 供 に わか って い るは ず が な い
の に 、 そ れ は 心 理 学 的 な 不 思 議 だ と 答 え て い る 。13)そ れ で は ど ん な 記 憶 に
基 い て 、 母 を ラ ム ジ ー 夫 人 の モ デ ル に し た の で あ ろ う か 。 一 九 三 九 年 か ら一
九 四 〇 年 に か け て 書 か れ た メ モ ワ ー ル の 中 で 、 ウ ル フ は 、 「そ し て も ち ろ
ん 母 は 中 心 で(central)あ
た 。...私
っ た 。...完
全 体(thewholething)で
あ っ
は 今 に して 、 な ぜ 母 が あ ま り 個 人 的 な 特 定 の 印 象 を 子 供 に
残 せ な か っ た の か が 分 る」14)と言 い 、 そ し て ま た 、 四 十 五 才 でr灯
台へ』 を
書 き 上 げ る ま で 、 「母 の 存 在 が 私 の 心 を 離 れ る こ と は な か っ た 。...彼
女 は 、 あ らゆ る人 生 で 結 局 非 常 に重 要 な 役 割 を 果 たす 、 あ の 目に見 え な い
存 在(oneoftheinvisiblepresences)で
死 は ウル フに と って
あ っ た 」15)と も言 .って い る 。 母 の
「中 心 」 に ぽ っ か り空 所 が で き た の で あ っ て 、 しか も ウ
ル フ は 、 そ の 中 心 の 空 所 の 「目 に 見 え な い 存 在 」 を 見 つ め 続 け た 、 と 言 って
い る の で あ る 。 す な わ ち 、 ウ ル フ が 記 憶 し て い た の は 、 母 の 姿 で は な くて 、
母 の死 の経 験 に結 び つ い た死 の意 識 な の で あ る。 ウ ル フ は そ ん な 記 憶 に基 い
て ラ ム ジ ー 夫 人 を 造 型 し た の で あ る。
r船 出 』 の 草 稿 を み る と 、 ウ ル フ 自 身 の 経 験 の 反 映 が 、 改 稿 に つ れ て だ ん
13)NigelNicolson,ed.,TheLettersofVケg`η`αWoo娚Vol.3(London:
HogarthPress,1977),p.383(VirginiatoVanessaBell,May25th,1927).
14)VirginiaWoolf,Moments()fBein8(Sussex:SussexUniversiヒyPress,
1976),p.83.
15)Ibi(i.,p.80.
『船 出』 と 『灯 台 へ 』 に お け る死 者 を 見 る 眼61
だ ん 薄 れ て い る と い わ れ る。16)そ して 、 そ の 改 稿 の 過 程 で 重 大 な 変 化 の ひ と
つ は ヒ ロ イ ン の 亡 母 テ レ サ(Theresa)で
、 初 め は ヒ ロ イ ンの 記 憶 に と っ て
大 き な 存 在 で あ っ た と い う。17)し か し、 完 成 稿 で は そ の 存 在 は ほ と ん ど な く
な って い る 。 ウ ル フ の 死 の 意 識 が 彼 女 の 母 の 死 と 強 く 結 び つ い て い る こ と を
窺 わ せ る 事 情 で あ る 。 そ して 、r灯 台 へ 」 に い た っ て 、 ウ ル フ の 母 は 、 「く さ
び 形 の 芯 」 と し て 、 「灯 台 」 と して 、 作 品 の 中 心 に 位 置 し て い る の で あ る 。
ウ ル フ は 早 く も 一 九 〇 七 年 か ら、 『メ リ ム ブ ロ ー ジ ァ 』(Melymbrosiα)と
してr船
題
出 』 の 草 稿 を 書 き進 あ て い た が 、 母 の 死 に絡 ま る現 実 的 輪 郭 の 強 さ
が、 創作 衝動 と して の死 の意 識 を混 濁 させ て い て 、 そ れ が 母 を 死 者 と して作
品 に 定 着 さ せ な か っ た の で あ ろ う。
ウル フの死 の意 識 の よ うに、 現 実 の反 対 の方 向 を 見 つ め て 、 そ こ に ひ と つ
の パ タ ー ン を 見 出 そ う とす る 眼 が 純 化 す る 時 、 い わ ば そ の た め の く ガ イ ド〉
で あ る死 者 の 像 が 、 現 実 の 輪 郭 を 失 っ て 、 そ の 意 味 で 抽 象 的 な か た ち を 必 要
とす る の は 当 然 で あ る 。 ラ ム ジ ー 夫 人 は そ の 結 果 で あ っ て 、 そ れ は 普 遍 的 な
家 庭 婦 人 の 姿 で は な く、 普 遍 的 な 死 者 の 像 で あ る 。r灯 台 へ 』 に い た っ て 、
ウ ル フ は 母 を 普 遍 的 な 死 者 と して 見 る 眼 を も つ こ と が で き た 。 そ し て 、 見 ら
れ る た め の 典 型 的 な 死 者 と して 、 作 品 の 中 心 に 位 置 さ せ た の で あ る 。
前 に述 べ た よ う に、 リ リーは ラ ム ジ ー夫 人 に対 立 して、 芸 術 に生 き る女 性
だ と い う読 み が あ る 。 死 者 に 対 す る 生 者 の 役 割 を 与 え られ て い る、 と み る わ
け で あ る。 な る ほ ど 、 リ リ ー の 絵 は 完 成 し、 ボ ー トは 灯 台 に 到 着 す る。 し か
し、 そ れ はr灯
台 へ 』 の 唯 一 の プ ロ ッ トで は な い し、 主 要 な プ ロ ッ トで さ え
な い 。 ウ ル フ は も う ひ と っ の く プ ロ ッ ト 〉 を 構 成 して い て 、 そ こ で は 、 リ
16)VirginiaBlain,"NarrativeVoiceandtheFemalePerspectiveinVir.
giniaWoolf'sEarlyNovels",PatriciaClements&IsobelGrundy
(eds.),VirginiaWoolf:IVeωCriticαlEssays(London:Visionpress,
1983),pp.122-23.
正7)MadelineMoore,TheShortSeαsonBetweenTωoSilences!TheMOrsticα1αndthepoliticαlintheNovelsofVirginiαWoolf(Boston;Allen
&Unwin,1984)、-pp.38-41.
'62林
利
孝
リーは 完 全 な 見 者 な の で あ る。
と い う の は 、 わ れ わ れ 読 者 は 、第 三 部 を 読 み 進 ん で 、 そ の 結 末 に い た っ て 、
リ リー の ラ ム ジ ー 夫 人 の 肖像 の 完 成 と 、 リ リ ー の ラ ム ジ ー 夫 人 を 通 し て の 生
の ヴ ィジ ョンの 把 握 との 間 に、 区 別 を 立 て て 読 み取 って は い な い はず だ か ら
で あ る 。 ウ ル フ は リ リ ー を 芸 術 家 と して 性 格 づ け て い る の で は な くて 、 十 年
前 の ラム ジー夫 人 の 姿 を 描 くとい う形 で 、 彼 女 に死 者 を 見 つ あ させ て い る。
画 家 の 姿 は 死 者 を 見 る た め の 手 段 に す ぎ な い 。 ウ ル フ は 意 図 して リ リ ー を 見
者 と し て 位 置 づ け て い る の で あ る 。 そ れ で 、 リ リ ー は カ ン バ ス を 前 に して 、
「生 の 意 味 と は 一
50&277)さ
」 と ラ ム ジ ー 夫 入 に 問 い か け て い る の で あ る 。(pp.249-
ら に 、 リ リ ー は 、 『生 に つ い て 、 死 に つ い て 。 ラ ム ジ ー 夫 人 に
つ い て 』 語 れ ば す べ て を 語 る こ と に な る 、 と 考 え る が 、(p.274)そ
の三つが
つ なが れ ば、 真 実 に 到達 で き る とい うわ け で あ る。 リ リー に と って 、 死 者 ラ
ム ジ ー 夫 人 を カ ンバ ス に 把 え よ う とす る こ と は 、 そ の ま ま 、 生 の 真 実 を 捉 え
よ う とす る こ とで あ って 、 そ れ を 区 別 し よ う と して は い な い 。
一方
、 これ に 並 行 して 、 ラ ム ジ ー 夫 人 の 遺 志 を 果 た す べ く 、 ラ ム ジ ー 氏 一
行 の ボ ー トが 灯 台 に 向 か って い る 。 灯 台 も ま た ラ ム ジ ー 夫 人 な の で あ っ て 、
そ こへ 向 か う ボ ー ト も死 者 へ 向 か う意 識 で あ る 。 リ リ ー は 「不 思 議 に も 体 が
二 つ に 分 か れ て 」、 一 方 は 灯 台 に 引 き 寄 せ られ 、 他 方 は カ ンバ ス に 集 中 す る
よ う に 感 じ る 。(p.242)そ
して 、 絶 え ず 灯 台 と そ こ へ 向 か う ボ ー トを 意 識 し
て い る の だ が 、 そ の ボ ー トは 死 の イ メ ジ に 包 ま れ て い る の で あ る 。
〔しみ 一 つ な い 海 、 と リ リ ー ・ブ リ ス コ ウ は ま だ 立 っ て 湾 を 眺 め な が
ら思 う の だ っ た 。 海 は 絹 の よ う に 湾 に ひ ろ が っ て い る 。 距 離 に は 途 方 も
な い 力 が あ る も の だ 。 あ の 人 た ち は す っ か り呑 み 込 ま れ て し ま っ た 。 永
遠 に消 え去 って 、 自然 の 一 部 にな って しま った よ うだ 。 それ ほ ど に も穏
や か で 、 静 か で あ っ た 。 汽 船 も 姿 を 没 して い た 。 し か し、 大 き な 渦 巻 形
の 雲 は ま だ 空 に か か っ て ・悲 し い 告 別 の 旗 の よ う に う な だ れ て い た 。〕(P.
289)
『船 出 』 とr灯 台 へ 』 に お け る死 者 を 見 る眼63
ウ ル フ は 日 記 で 、 「問 題 は ど の よ う に し て リ リ ー と ラ ム ジ ー 氏 を 合 一 して 、
結 末 で 関 心 の 対 象 を ひ と つ に 結 合 す る か で あ る 」 と 言 い 、 「二 つ の も の
を 一 度 に 読 ん で い る よ う な 感 覚 」 を 読 者 に 与 え た い と 繰 り 返 して い る 。18)
こ れ は 、 絵 も ボ ー ト も、 並 行 して 同 じ ひ と っ の も の を 探 求 して い て 、 そ の 並
行 が 、 読 者 の な か で 融 合 して 、 ひ と っ の も の の 形 を と る,そ
れが作者の意図
だ とい う こ とで あ る。
こ の よ う に 、r灯 台 へ 』 で は 、 死 者 と 見 者 が は っ き り配 置 さ れ て い る 。 以
下 、 そ の 間 に 展 開 す る く 配 置 の プ ロ ッ ト〉 に つ い て 考 え て み た い 。
リ リー は十 年 ぶ り に別 荘 を 訪 れ て い る。 ラ ム ジー 夫人 は死 ん で い て 、 その
不在 が
「中 心 を 完 全 な 空 白(acentreofcompleteemptiness)」(p.275)に
して い る。 ラ ム ジ ー 夫 人 が い つ も坐 って い た 客 間 の 前 の 石 段 は 空 白(empty)
な の で あ る 。(pp.232,248&274-75)リ
の よ う に,十
リー は、 そ の空 白 を 埋 め る ため
年 前 に 中 断 した あ の 絵 を 完 成 し よ う と 思 い 、 芝 生 に 画 架 を 立 て
る。
しか し、 ラ ム ジ ー 氏 が 、 夫 人 に 対 して い つ も そ う して い た よ う に 、 同 情 と
理 解 を 求 め て 、傍 ら に立 つ 。 リ リーは
「あ の 人 は 奪 う だ け だ 。 そ の 一 方 わ た
しは与 え る こ とを 強 い られ る。 ラ ム ジ ー夫 人 は与 え た の だ。 与 え て 、 与 え て
死 んで い った
・
こ ん な 状 態 を 後 に 残 して 」(pp.231-32)と
思 って い る。
それ で 、 困惑 し苛立 って 、 うつ む いて い た の だが 、 ふ と ラム ジー 氏 の ブ ー ツ
に 目 を と め て 、 「rまあ 素 敵 な ブ ー ツ で す こ と 』」(p.237)と
口 走 る 。 す る と、
不 思 議 な こ とに 、 ラ ム ジ ー氏 はそ れ で 満 た され て しま った よ うで 、 そ れ 以 上
な に も求 め よ う と しな い 。 「二 人 は 見 事 な ブ ー ツ の 恵 み の 島 に 到 着 し た 」(p.238)
の で あ る。
リ リー は 、 ラ ム ジ ー 夫 人 が 夫 に 「与 え る 」 姿 を 体 験 し 、 そ し て 、 あ の 姿 が
現 実 の些 細 な事 実 に 対 す る時 の 仮 の 姿 で あ る こと を 実感 した は ず で あ る。 夫
人 の あ の波 の世 界 と現 実 の 世 界 と の間 の リズ ム を体 得 した は ず で あ る。 そ れ
で 、 リ リー は こ こ か ら 「外 界 の 事 物 へ の 意 識 を 忘 れ て 」(p.246)、
18)TheI)iαrツofVirginiαWoolf,Yol.3,P.106(September25th,1926).
ラ ム ジー
64林
利
孝
夫 人 の 本 当 の 姿 に 向 か う の で あ る 。 だ か ら 、 リ リ ー の 心 に 回 帰 して く る の は 、
第 一 部 の ラ ム ジ ー夫 人 の仮 の 姿 で は な い。
あ あ 、 ラ ム ジ ー 夫 人!と
リ リ ー は 心 で 叫 ん だ 、 ボ ー トの 側 に 坐 っ て い
た あ の 精 髄(thatessence)に
向か って。 夫 人 か ら抽 象 した存 在 に 向 か っ
て 、 灰 色 に 身 を 包 ん だ 女 性 に 向 か っ て...。(p.275)
リ リ ー が 呼 び か け て い る 「あ の 精 髄 」 と は 、 か つ て 夫 人 が 、 リ リー と チ ャ ー
ル ズ ・タ ン ズ リ ィ(CharlesTansley)と
で、 その浜 辺 の情景 が
と も に、 浜 辺 に坐 って い た 時 の 姿
「過 去 の な か で 丸 く照 ら し出 さ れ た よ う に 」(p.263)
断 続 的 に 回 帰 して く る の で あ る 。
あ れ と これ と ま た そ の 他 の も の と。 わ た し と チ ャ ー ル ズ ・タ ン ズ リ ィ と砕
け る 波 と 。 そ れ らを ひ と つ に 結 び つ け た ラ ム ジ ー 夫 人 。...瞬
間 を永
遠 の も の に した ラ ム ジ ー 夫 人...。(p.249)
ま た 、 「あ の 精 髄 」 に 向 か っ て 呼 び か け て い る と 、 「白 い 花 環 を 額 に か ざ し
た 」 ラ ム ジ ー夫 人 の 姿 も見 え て くる。
夫 人 の 死 を 聞 いて か ら数 日の 間 、 リ リー は や は りそ ん な 夫 人 を 見 て い た。 額
に花 環 を っ け て 、連 れ の 影 と と もに 、 た め ら う こ と な く野 を 進 ん で 行 っ た 。
そ の 光 景 、そ の 一連 の 動 き に は 心 を 慰 め る 力 が あ る 。 こ の 田 舎 で も、 ロ ン
ド ン で も 、 ど こ で も 絵 を 描 い て い る と 、 そ の 幻 は 現 わ れ る 。...す
べ て の も の が そ の 時 死 の 野 辺 の 一 部 と な っ た 。 しか し、 い っ も な に か
が一
ド!ニ
そ れ は ひ とつ の 顔 で あ っ た り 、声 で あ っ た り、 ま た は 「ス タ ン ダ ー
ュ ー ズ!」
と叫 ぶ 新 聞 売 子 で あ っ た り した一
割 り込 ん で 、 彼
女 に ぶ ち 当 り、 彼 女 を わ れ に 帰 らせ て 、 関 心 を 強 要 し 、 結 局 そ れ を か ち
取 るの で あ っ た。 それ で その 幻 は 絶 え ず 新 た に作 り直 さな けれ ば な らな
r船 出』 とr灯 台 へ2に
か っ た 。...今
お け る死 者 を見 る眼65
も ま た 、 い っ も の よ う に 、 場 ち が い な もの が 割 り込
ん で き て 、 幻 は 打 ち 破 られ た 。(pp.279-80)
この よ う な リ リー の 意 識 に 並 行 して 、 ボ ー トは 灯 台 に 向 か っ て い る の だ が 、
や が て 、 リ リ ー は 現 実 離 れ(unreality)の
状 態 に 入 って い く。
な にか の 実 体 に唇 まで 浸 って 、 その 中 を 動 き、 た だ よ い 、 沈 ん で い くよ
うな気 が す る。 そ う、 この 海 は 底 知 れ ず 深 い。 この 中 に は そ れ ほ ど に も
多 くの い の ち が 注 ぎ 込 ま れ て い る。 ラ ム ジ ー夫 妻 の いの ち、 その 子 供
た ち の い の ち 、 さ ら に あ ら ゆ る 種 類 の 漂 流 物 も。.,.そ
して 、 そ れ
ら全 体 を 結 合 す る 、 あ る 共 通 感(somecommonfeeling)。(p.295)
そ して 、 つ い に 、 ラ ム ジ ー 夫 人 が 現 わ れ る 。
突 然 、 リ リ ー の 見 て い た 窓 が そ の 背 後 の な に か ふ わ り と した も の の た
め に 白 く な っ た 。 で は と う と う だ れ か が 客 間 に 入 って 来 た の だ 、 だ れ か
が 椅 子 に 坐 っ て い る の だ 。...あ
りが た い こ とに 、 そ の だ れ か は 客
間 に じ っ と坐 っ て 、 し か も 好 都 合 な こ と に 、 石 段 に 奇 妙 な 三 角 形 の 影
(anodd-shapedtriangularshadow)を
景 を捉 えね ばな らない
落 し て い る 。...こ
こん な ふ う に
の情
万 力で 締 め る よ うに。 な
に か を 入 り込 ま せ て そ れ を 損 な わ せ て は な ら な い 。 リ リー は 入 念 に 筆 を
浸 し な が ら考 え る 、普 通 の 経 験(ordinaryexperience)と
同 じ水 準 に 立 っ
て 、 あ れ は 椅 子 だ 、 あ れ は 机 だ と 単 純 に 感 じ、 し か も 同 時 に 、 こ れ は 奇
跡 な の だ 、 胱 惚 な の だ と 感 じた い も の だ 。 問 題 は 結 局 解 決 さ れ る か も し
れ な い。 あ あ 、 で も一 体 な にが 起 こ っ た のか 。 な に か 白 い 波 が 窓 ガ ラ ス
を 越 え て く る 。...
「ラ ム ジ ー 夫 人!ラ
ム ジ ー 夫 人!」
彼 女 は 叫 ん だ 。...し
か しや
が て 、 夫 人 の 方 で 控 え て くれ た よ う に 、 そ れ も ま た 、 静 か に 普 通 の 経
66林
利
孝
験 の 一 部 と な り 、 椅 子 や 机 と 同 じ水 準 の も の と な っ た 。...そ
こに ラ
ム ジ ー 夫 人 は 坐 っ て い た 。(p.309-10)
客 間 の 前 の 空 っ ぽ の 石 段 に ラム ジー 夫 人 の影 が落 ち て 、 中 心 の空 白 は埋 め
られ た 。
こ こ で 、 十 年 前 、 晩 さ ん の 席 を 離 れ て 、 ひ と り 階 段 を 上 り な が ら、 「ひ と
つ の 特 別 な こ と(oneparticularthing)」
を考 え て い る時 の ラム ジ ー夫 人 の
内 面 を 読 み 合 わ せ て み よ う。
あ の 人 た ち は 、 と 彼 女 は ふ た た び 歩 き 出 し な が ら考 え る、 ど ん な に 長 く
生 き よ う と こ の 夜 に 帰 っ て くる だ ろ う 。 この月 に、 この風 に 、 この 家
に 。 そ して ま た 、 わ た し に も 。.。.そ
れ か ら、 子 供 部 屋 の ドァ に 手 を
か け な が ら、感 動 か ら生 ず る他 の 人 た ち と の 感 情 の 合 一(thatcommunityoffeelingwithotherpeople)を
、 人 と 人 と を 分 け る壁 が す っ か り
薄 れ て し ま っ て 、 実 は そ れ は 完 全 な ひ と つ の 流 れ(allonestream)で
あ る よ う に 、椅 子 も机 も地 図 も 、 自 分 の も の で あ り 、彼 ら の も の で も あ っ
て 、 だ れ の も の で あ ろ う と 問 題 で は な い よ う に...感
じ て い た 。(p.
175)
十 年 後 の リ リ ー に 戻 る が 、 リ リー は 、 い ま 、 人 物 も 事 物 も そ の 現 実 次 元 の
輪 郭 を 喪 失 して
「完 全 な ひ と つ の 流 れ 」 に 変 貌 し た 、 そ ん な 〈 波 の 世 界 〉 に
入 っ て 、 ラ ム ジ ー 夫 人 の 姿 を 見 て い る。 そ し て 、 自 分 の い ま い る 場 所 が 真 実
の生 で あ り、 い ま見 て い る姿 が ラム ジー 夫 人 の 真 実 の 姿 で あ って 、 それ は 幻
想 な ど で は な い 、 と 思 っ て い る 。 と い う の は 、 リ リ ー は 「普 通 の 経 験 と 同 じ
水 準 に 立 っ て 、 し か も 同 時 に 、 こ れ は 奇 跡 だ と 感 じ た い 」 と思 い 、 そ し て そ
の よ う に 感 じ る こ と が で き た か ら で あ る。 リ リ ー は こ こ で 、 現 実 と 非 現 実 の
弁 証 法 的 統 一 を行 な って い るの で は な い 。 彼 女 は、 た だ、 現 実 の か た ち とは
全 く異 な っ た か た ち の 〈 生 〉 を 、 現 実 の も の と して 、 す な わ ち 、 幻 想 と し て
r船 出 』 とr灯 台 へ 』 に お け る死 者 を 見 る眼67
で は な く 、 ご く普 通 の 当 然 の も の と して 、 は っ き り受 け 入 れ て い る 、 と い う
こ と だ 。 そ れ で 、 ラ ム ジ ー 夫 人 は 、 ま ざ ま ざ と 「そ こ に 坐 っ て い る 」 の で あ
る。 リ リー は 、 ラ ム ジ ー夫 人 が そ うで あ っ た よ うに 、 間 もな く、 い まい る
く 波 の 世 界 〉 か ら 現 実 の 世 界 へ 戻 っ て い く の だ が,一
瞬 、 しか し、 確 か に
く 生 〉 の ヴ ィ ジ ョ ン を 把 握 した 。
リ リー は 『
司時 に 、 ボ ー ト も い ま 灯 台 へ 到 着 した と 直 感 す る 。(p.318)「 石 段
の 上 の 奇 妙 な 三 角 形 の 影 」 は 、 ラ ム ジ ー 夫 人 の 「ほ の 暗 い く さ び 形 の 芯 」 の
姿で あ る と と もに 、 灯 台 の か た ちで も あ る。 波 の世 界 を 自由 に泳 いで い た ラ
ム ジ ー 夫 人 の 姿 が 、 波 を 貫 く灯 台 の 光 に も 見 え る わ け で あ る 。
さて 、 以 上 述 べ て き た よ う な リ リ ー の 死 者 を 見 る 眼 の 動 き が 、 〈 配 置 の プ
ロ ッ ト〉 を 構 成 す る の だ が 、 そ れ は こ う い う こ と で あ る 。 す な わ ち 、 リ リ ー
が 、 見 者 と して 、 死 者 ラ ム ジ ー 夫 人 を 見 つ あ て い て 、 徐 々 に 夫 人 が 回 帰 す る
に つ れ て 、 そ して 、 並 行 して 灯 台 に ボ ー トが 近 ず く に つ れ て 、 過 去 と 現 在 の
時 間 と 空 間 が 、 生 者 と死 者 が 、 重 な り合 っ て 融 合 して い く、 そ ん な 融 合 作 用
が 働 く の で あ る 。 時 間 が 、 そ して 、 そ れ に 含 ま れ る 人 物 も事 物 も 出 来 事 も 、
あ らゆ る現 実 が 、 そ の輪 郭 を溶 解 して ぼ や けて い き、 そ の 向 こ うに、 均質 で
透 明 な 、 全 く非 現 実 的 な 世 界 が 現 わ れ て く る 、 そ ん な 作 用 が 働 く の で あ る 。
そ して 、 「二 つ の も の を 一 度 に 読 ん で い る よ う な 」 この 融 合 作 用 は 読 者 の 心
で 発 生 して い る の だ が 、 こ れ が 、 わ れ わ れ 読 者 に は 、 次 第 に 現 実 世 界 を 離 れ
て い っ て 、 そ の 彼 方 に 、 波 と 光 の 世 界 を 見 出 す よ う な 、 探 求 と発 見 の ダ イ ナ
ミ ッ ク な プ ロ セ ス を 感 じ さ せ る わ け で あ る 。 リ リー の 死 者 を 見 る 眼 の 動 き を
く プ ロ ッ ト〉 と 呼 ぶ 意 味 は こ こ に あ る 。
生 は 、 ま た 、 移 ろ い や す く、 束 の 間 の 、 透 明 な も の だ 。 そ の 波 の 上 を
私 は 一 片 の 雲 の よ う に 通 り過 ぎ て い く の だ ろ う 。 お そ ら く こ う い う こ と
なのだ。一
わ れ わ れ は 、 ひ と り ま た ひ と り、 飛 ぶ よ う に 、 あ ま り に も
早 く交 代 して い くけ れ ど、 と も か く も 人 間 全 体 と して は 連 続 して っ な が っ
て い て 、 光 を 貫 い て い る 。19)
19)乃`d.,p.218(January4th,1929).
68林
利
孝
これ は ウ ル フ の 日記 の 文 章 だ が 、 こ の 波 の世 界 は
『灯 台 へ 』 に お い て も っ
と も忠 実 に 表現 され て い る。 とい うの は 、 わ れ わ れ 読 者 が リ リーの 眼 の な か
に 入 っ て 、 波 の 世 界 を 探 求 し見 出 す ま で の 、 あ の 〈 プ ロ ッ ト〉 の も つ 融 合 作
用 は 、 ウ ル フ の 眼 の 働 き そ の も の を 伝 え て い る か らで あ る 。 そ れ は 、 あ ら ゆ
る 現 実 の か た ち を 断 片 と み な し 、 そ の 輪 郭 を こ と ご と く融 合 し 同 化 し て 、 つ
い に は 透 明 な 虚 無 の 波 を 見 る 、 そ して な お 、 そ の 波 を 凝 視 して 、 そ こ を い の
ちの 光 が 貫 くの を 見 よ う とす る、 そ ん な ウル フ の死 の 意 識 の 働 き そ の もの を
表 わ して い る か ら で あ る 。
ウ ル フ は そ の 意 識 的 な 造 型 性 を しば しば 批 判 さ れ て き た 。 しか し、 ウ ル フ は
い っ も見 た 通 り に 書 こ う と して い る の で あ る 。 す ぐれ た 作 家 は 、だ れ で あ れ 、
見 た 通 りに 書 こ う と して い る の で あ っ て 、 も し そ の 作 品 が 見 た 通 り に 書 く(表
現 す る)こ
〈art>の
とが で き て い れ ば 、写 実 主 義 小 説 の 場 合 で も 、 そ れ は 〈vision>と
完 全 な 一 致 を 得 て い るわ けで あ る。 しか も、 ウル フ の眼 は死 者 を
見 る眼 で あ る。 こん な 眼 が 見 た 通 り に書 くた め に は 、 前 に言 っ た こ とだ が 、
現 実 の 断 片 を 積 み 上 げ る方 法 と は いわ ば 反 対 の方 法 が 必 要 で 、 す な わ ち 、抽
象 的 な 造 型 が 必 要 で 、 そ こ で 、<vision>と
な っ て く る 。 ウ ル フ はr灯
くart>の
均 衡 は極 め て微 妙 に
台 へ 』 に お い て 、 死 者 と 見 者 の 配 置 と、 そ の 間 に
展 開 す る く プ ロ ッ ト〉 の も つ 、 融 合 作 用 と に よ っ て 、<vision>と
〈art>
の 一 致 に 近 ず こ う と して い る 。
こ の 融 合 作 用 は 第 二 部(`TimePasses')で
も働 い て い て 、 第 三 部 の 波 の
世 界 の 実 現 を 助 け て い る 。 そ れ で 、 さ か の ぼ って 、 第 二 部 を 見 て み よ う 。 そ
し て 、 最 後 に 、 ウ ル フ の 〈vision>と<art>の
して 、 第 七 長 篇r波
』(TheWaves,1931)に
均 衡 の 微 妙 さ の問 題 に 関 連
簡 単 に触 れ て お く こと に す る。
r灯 台 へ 』 の 作 品 空 間 は 二 十 四 時 間 の 枠 に 収 ま る と も 読 め る 。20)第 二 部
20)Cf.MichaelRosenthal,VirginiαWoolf(LondonandHenley:Routledge&KeganPaul,1979),pp.45-46;MariaDiBattista,"TotheLighthouse:VirginiaWoolf'sWinter'sTale",RalphFreedman(ed.),
Vかg`几`αWoolfRevαluαtionαn(iContinuitOV(BerkeleyandLosAngels
:UniversityofCalifornia,1980),p.165.
r船 出』 とr灯 台 へ 』 に お け る死 者 を見 る眼69
は 第 一 部 と 第 三 部 を 繋 ぐ イ ン タ ー ル ー ドで 、 十 年 間 の 経 過 を 示 す 部 分 だ が 、
それ が 一 夜 の 経 過 と もみ え るか らで あ る。 第一 部 の 夜 が 深 ま り、 人 物 た ち は
眠 り に 入 る 。 そ して 、 別 荘 の 闇 の 深 ま り が 自然 に 十 年 の 経 過 に つ な が っ て い
く。 「夜 は 夜 に 続 き 」(p.198&p.208)、
(p.212)。
「長 い 夜 が 住 み つ い た よ う に み え る 」
ラ ム ジ ー 夫 人 の 死 を は じ め い くつ か の 事 実 は 括 弧 の 中 に く く られ
て い る の で 、夜 は そ の ま ま 続 い て い く。 そ して 、第 二 部 の 終 り は 別 荘 の 朝 で 、
滑 らか に 第 三 部 の 朝 に 繋 が る 。 人 物 た ち は こ こで 、 ま る で 昨 夜 の 眠 り か ら の
よ うに、 目覚 め るの で あ る。 そ れ で 、 灯 台 行 は一 夜 明 けて 予 定通 り実 現 した
の で あ り 、 リ リー は 昨 日 に 続 い て 窓 の な か の ラ ム ジ ー 夫 人 を 見 て い る の で あ
る、 と も感 じ られ る 。 つ ま り、現 実 次 元 の 時 間 の 流 れ と そ こ で の 事 実 の 上 に 、
現 実 と は 異 な っ た 次 元 の 時 間 と そ こ で の 〈 事 実 〉 が オ ー ヴ ァ ラ ッ プ して 融 合
し、時 間 の 輪 郭 そ の も の が ぼ や け て し ま う。 そ れ で 、現 在 で も過 去 で も な い 、
あ ら ゆ る 輪 郭 の 拘 束 を 脱 した 論 理 が 第 一 部 と 第 三 部 を 、 す な わ ち 、 ラ ム ジ ー
夫 人 と リ リー を つ な い で 、 〈 プ ロ ッ ト〉 を 通 して い る の で あ る 。
『波 』 も 、 『灯 台 へ 』 と 同 様 に 、 一 日 の 限 られ た 枠 に 収 ま っ て い る よ う に
み え る。 全 体 が 九 つ の セ ク シ ョ ンに分 か れ 、 各 セ ク シ ョンの 冒 頭 に早 朝 か ら
深 夜 に い た る 海 辺 風 景 が 置 か れ て い て 、 作 品 全 体 を 一 日 の 枠 組 に 囲 う構 造 を
も っ て い る か ら で あ る。 こ の 海 辺 風 景 は 、 「灯 台 へ 』 の イ ン タ ー ル ー ドに 対
して 、 プ レ リ ュ ー ドと い わ れ る 部 分 で あ る 。
r波 』 の 死 者 は パ ー シ ヴ ァ ル(Percival)で
ん だ 兄 トゥ ビ ー(ThobyStephen)が
、 ウル フが 二 十 四 才 の 時 に死
モ デ ル だ が 、 しか し、 パ ー シ ヴ ァ ル は
六 人 の 人 物 の 意 識 の な か に の み 存 在 す る 。r波 』 に い た っ て 死 者 は 極 度 に 抽
象 化 さ れ た 形 で 配 置 さ れ て い る 。 見 者 は 六 人 、 な い し、 第 九 セ ク シ ョ ンで 六
人 を 統 合 し た 人 物 に な る バ ー ナ ー ド(Bernard)で
あ る。 パ ー シ ヴ ァル は海
辺 風 景 の 〈 波 の 世 界 〉 に い て 、 バ ー ナ ー ドは 現 実 の 世 界 か ら そ れ を 見 て い る
わ け で あ る 。 バ ー ナ ー ドは 作 品 の 結 尾 で 、海 辺 風 景 を 前 に して(と
い うの は 、
「波 は 岸 に 砕 け た 」 の 一 文 が 最 後 に 置 か れ て い る)、 「イ ン ドを 疾 駆 し た パ ー
シ ヴ ァ ル の よ う に 、 私 は 死 に 対 し て 馬 を 乗 り 入 れ る の だ 。...あ
あ 死
70林
利
孝
よ 」(P.221)と 独 白 す る 。 パ ー シ ヴ ァル が 波 の世 界 に 向 けて 疾 駆 す る姿 を 同
化 的 に 見 な が ら、 「あ あ死 よ」 と呼 び か け て い るの で あ る。
この よ うに 、死 者 も見 者 も、 そ して それ ぞ れ の世 界 も、 様 式 的 な形 式 を 備
え て い て、 そ れ だ け くっ き り配 置 され て い る ので 、 死 者 と見 者 をつ な ぐく プ
ロ ッ ト〉 を 通 そ う とす る作 者 の意 図 は 、r灯 台 へ 』 以 上 に明 瞭 で あ る。 と こ
ろ が、 そ の く プ ロ ッ ト〉 が 死 者 を 見 る作 者 の 眼 の動 きを伝 え て こな い。 す な
わ ち、 現 実 次 元 の 時 間 の 流 れ とそ こで の 事 実 と、 現 実 と は異 な っ た時 間 とそ
こで の 〈事 実 〉 とが 、最 後 ま で並 行 した ま まで 、 重 な り合 って 融 合 す る あ の
く作用 〉が 伝 わ って こな いので あ る。 プ レ リュ ー ドの 海 辺 風 景 は、各 セ ク シ ョ
ンご とに太 陽 の運 行 に よ って 波 の 色 合 い が 変 化 す る の だ が 、 そ の 変 化 が 六 人
の 人物 の幼 年 か ら初 老 に い た る年 令 に 対 応 して い る。 そ れ で 、 この 海 辺 風 景
とそ の変 化 は それ だ け の 、単 に 現 実 次 元 の 時 間 の 比 喩 的表 現 だ とみ られ る こ
とが 多 いの で あ る。
r波 』 で は均 斉 の取 れ た配 置 は あ るが 、 そ の 間 をつ な ぐ〈 プ ロ ッ ト〉 が 働
い て い な い 。 「灯 台 へ 』 で到 達 した ほ どの<vision>と<art>の
は、r波 』 に お い て す で に狂 いを み せ て い る よ うで あ る。
微 妙 な均 衡
Fly UP