...

Vol.17 (2009年12月発行)

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

Vol.17 (2009年12月発行)
International Exchange Center, Nara Women’s University
Dec. 2009 Vol. 17
1.学生の国際学会での発表
国際交流センターは、大学院生の国際的な研究活動の促進を図るため、海外で開催される国際学会等で発表する際に必要となる
渡航費を支給する支援事業を行っています。この支援事業に応募し、国際学会で発表をした 3 名の方に報告を書いて頂きました。
「国際会議 AMPP09 参加報告書」
大学院人間文化研究科 複合現象科学専攻 D3 井上洋子
この度、2009 年 11 月 26 日∼30 日にかけて、西安(中華人民共和国)にて開催され
ました国際会議 AMPP09(The 3rd China-Japan Joint Seminar on Atomic and Molecular
Processes in Plasma)に参加し、「Recoil momentum and fragmentation of molecular ions
in slow collisions of Ar6+ + N2」というタイトルで口頭による研究発表を行ってまいり
ました。
この会議は、プラズマ物理学に関連のある原子及び分子の物理学分野、そして原子
及び分子の物理学に密接に関連のあるプラズマ物理学分野に関する議論を行うこと
を目的として開催されています。今回は、参加国が日本と中国の 2 カ国、参加者が約
60 名という規模で行われました。会場は、西安交通大学が運営するホテル、南洋大酒
店の大会議室でした。それぞれの講演は、25 分の発表と 5 分の質疑に分かれており、総計 38 件の発表がありました。実際の講演中の
会場の雰囲気は、発表中でも質問が飛び交うような活発な会議で、参加者の研究に対する意欲を感じることが出来ました。
会議で聴講した講演は、どれも興味深いものでしたが、中でも一番記憶に残ったのは、Dr. J. G. Wang (The key laboratory of
Computational Physics)の「Recent progress in atomic and molecular processes in plasmas」という講演でした。高温プラズマ中の
イオン間の衝突ダイナミクスについての研究は、私の研究テーマとリンクする箇所もあり、今後の研究の参考になりました。
また国際会議に参加し様々な研究者の講演を聞くことで、本会議のメインテーマである“プラズマ物理学” に我々の原子分子物理
学がどのようにアプローチすべきであるかという事を学びました。今後、研究を進めていく上で、自身の研究が社会にどのように利
用、応用されるのかという事を考える良い機会となりました。
今回、私が発表した内容は、1 keV/u 以下の極低エネルギー領域での、多価イオン(MCI) -二原子分子衝突における電荷移行反応後
の分子解離に関する研究についてです。電荷移行反応後の分子解離は、衝突エネルギーが 1 keV/u 以上だと分子解離片同士の二体
問題で説明可能ですが、1 keV/u 以下の極低エネルギー領域では入射 MCI を含めた三体問題となり説明が困難になります。そこで
我々は、まず極低エネルギーにおける MCI と非解離分子イオンの二体問題について解明し、その後三体問題に取り組むこととし研究
を進めた、二体問題を解明するに当たり、電荷移行反応後に生成される標的分子イオンまたは解離イオン対と衝突後の入射イオンの
コインシデンスした飛行時間 TOF(Time-Of-Flight)の測定を行いました。この結果より、非解離分子イオンの持つ運動量が衝突エネル
ギーに依存していることがわかりました。我々はこの原因を Newton Diagram を用いることで解離イオンの持つエネルギー(解離エネ
ルギーと反跳エネルギー) と非解離分子イオンの持つエネルギー (反跳エネルギー) の違いだと考えました。そして小角度散乱衝
突において考えられる実験式と理論式より求めた反跳運動量と実験で得られた反跳運動量を衝突エネルギーごとに比較しました。
このことから、反跳運動量を決定する衝突係数が衝突エネルギーにより変化することが明らかになりました。
さらに、現在研究を行っている分子の非対称性解離についての発表も行いました。これは入射多価イオンが二原子分子と衝突する
際に入射イオンビーム軸から遠いほうの解離イオン片から、近い方の解離イオン片よりも多く電子を捕獲する過程の割合が多くなる
というものです。我々はこの現象に関して、実験的に分子の非対称性解離現象の観測に成功しており、またモデルの開発を行った事
で定性的に説明することを可能としましたので、本モデルの紹介と定性的な議論も行いました。
事前準備では、文語体での英語における概要集や論文等の作成とは異なり、口語体での講演台詞の作成に大変苦労し指導教員の
指示を幾度と無く仰ぎましたが、今回の経験を元に次回の発表では指導教員の手を煩わせること無く講演台詞を作成する事が出来
る自信を得ました。発表に用いたスライド(パワーポイント)作成では、海外における発表と国内における発表の形式の違いを学びまし
1
た。さらに、初めて聴講する側から講演する側の立場に立ったことで、発表当日は講演者の発表手順、強調の仕方など、今までとは違
った目線で他者の講演を聴講することが出来たと考えています。
最後になりましたが、国際会議に参加し研究発表を行うという貴重な機会を与えて下さり大変感謝しております。国際会議に参加
し英語における口頭発表を経験したことで、英語発表のいろはを学ぶことが出来ただけでなく英語力も大きく向上しました。奈良女
子大学国際学術奨励事業の関係者の皆様並びに、国際学会への参加を支えて下さりました方々に厚くお礼申し上げます。
The 30th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS 2009)
October 18-23, 2009, at the Beijing Conference Center
Juthasinee Thanyapraneedkul (D2), School of Interdisciplinary Research of Scientific Phenomena and Information
Mr. Tong Qingxi, General Secretary, said the ACRS is a conference in which
the Asian Remote Sensing community can be united, integrated, and cooperative
in promoting and enhancing scientific and technological exchange.
It also
provides an opportunity to strengthen friendship and communication between
the scientists of the Asian Remote Sensing community.
On the first day, the first session I attended was a presentation on the
application of THEOS (Earth observation mission of Thailand) data to classify
economic crops.
I learned more about my homeland’s first satellite.
In the
evening, we joined the welcome party for the thirtieth anniversary of ACRS.
I saw many fantastic performances from various countries. On Tuesday I gave my presentation, which went well. Mr. Tateishi,
the chairman, asked me three questions, which I could answer in full. Then I had a chance to listen to a presentation of THEOS
application and a presentation from Thailand titled “Estimate of surface runoff in one watershed in Thailand.”
I learned about
THEOS and met Thai researchers and professors. One presentation attracted me with an interesting new simulation of crowd
movement in cities; I had not known about this kind of research before. On the last day of the conference some people got
best speaker awards. I did not get an award this year, but next year I will try my best.
This year is the thirtieth anniversary of ACRS. Through this conference, I had a chance to exchange opinions and ideas
with new and old friends in the remote sensing field of study. I increased my network after the conference and maintained
good relations with my friends. I met many people from many nations. This time, most came from China and Japan. I had fruitful
talks and discussions with students and professors which will be very useful for the progress of my research. I want to thank
the International Center and Nara Women’s University for their support, without which I would not have been able to attend
this international conference.
The fourth conference of the NTU Shakespeare Forum “Shakespeare in Culture”
Adhikary Kakali(D1), School of Comparative Culture
My paper on “Cleopatra’s Death: The Image of SATI Immortal Longing and Social
Stigma” was accepted by the committee of the fourth conference of the NTU
Shakespeare Forum where the theme was “Shakespeare in Culture.” I was invited
to join the conference from November 26-28, 2009, at National Taiwan
University, Taipei.
The organizer was NTU Shakespeare Forum as well as
Partners: Chinese-Taipei Theatre Association, NTU Center for the Arts, NTU
Library. The fourth conference of the NTU Shakespeare Forum is a high-profile
international event, with speakers coming from Bangladesh, China, Hong Kong,
Ireland, Italy, Japan, Korea, Macao, Malaysia, the Philippines, Singapore, the United
Kingdom, and the United States.
I flew from Japan on November 25, 2009, one day after I returned to Japan after rounding off my presentation at St. Louis,
Missouri, USA in the 51st Annual Convention of the Midwest Modern Language Association. I arrived in Taiwan at 1:00 pm (TST)
and I set off by taxi to Howard International House where a reservation was made for me.
The conference started the following day, November 26, 2009 and continued to November 28, 2009. My panel was the
Pre-Conference Graduate Panel: Intercultural Shakespeare.
Shakespeare started Thursday, November 26 at 9:30 am and continued until 12:00 pm. The Chair, Prof. Bi-qi Beatrice Lei
2
from National Taiwan University, was always so nice and kind with me. I was the third speaker of the panel. After lunch and
the coffee break, the opening ceremony started with a speech by Professor Tai-Jen George Chen, Academic Vice President,
National Taiwan University, and a welcome speech by Professor Kuo-liang Yeh, Dean, College of Liberal Arts, National Taiwan
University. The host was Ching-Hsi Perng, Distinguished Professor, National Taiwan University. Then Dennis Kennedy, Samuel Becket
Professor Emeritus, Trinity College Dublin, Ireland read his essay on “Shakespeare, Asia and Intercultural” which is related to
my work as well as interesting. With his piece, the first day’s session is ended, and at 18:00 pm we all started for the reception
dinner at a Taiwanese restaurant 5 minutes walking distance from NTU Conference Center.
The second day of the conference started at 9:30 and continued until 10:30 am with the lecture of Professor Ann Thompson
of King’s College London on “Hamlet and the Market in Cultural Commodities: Global and Local Revisited.”
After a short coffee break there was another session on “Moral Shakespeare,” and all the topics of this session are very
useful for my research, which will show a new light on the research of Shakespeare. On the same day, all the Shakespeare scholars
attended a Taiwanese opera on Shakespeare’s Merchant of Venice, but obviously according to their cultures it is a Taiwanese
adoption of the original drama.
The last day was Saturday, November 28 and the conference started with a lecture by Professor Richard Burt of the University
of Florida at 9:30 and continued until 10:30 am. After this there was a very wonderful session on Bond Post-Performance Discussion.
After lunch, there was a awe-inspiring musical show on Shakespeare’s songs which started at 14:30pm and continued until 15:30
pm at The Odeum. After this wonderful musical show, Professor Ching-Hsi Perng gave his closing speech, which declared the
end of the 3-day conference on Shakespeare in Culture with a nice Spanish farewell dinner. Overall, it was really a very valuable
conference for my study and provided further research on Shakespeare’s drama which should give the new Shakespeare readers
a new light. My indebtedness to my supervisor Professor Nishide Yoshio for his kind guidance and instructions to develop my
research as well as the International Division of Nara Women’s University for their cordial support to my tour to the fourth
conference of the NTU Shakespeare Forum in Taiwan in 2009.
2.ベトナム国家大学ハノイー外国語大学への教員派遣事業
前号に掲載した南京大学、蘇州大学への教員派遣に加え、今年度よりベトナム国家大学ハノイー外国語大学への教員派遣事業を
開始しました。第一回目の派遣教員は、本学文学部人文社会学科の寺岡伸悟准教授にお願いし、現代日本文化の様相をテーマとした
授業をしていただきました。また、同行した2名の本学大学院生も授業の一部を担当した他、院生自身が企画した「学生交流プログラ
ム」を実施するなどしました。以下に、寺岡先生に書いていただいた報告を掲載します。
ベトナム国家大学ハノイ―外国語大学を訪問するためハノイ空港に降り立ったのは 9
月の下旬であった。そこで私と大学院生 2 名は,大学間交流の一環として授業および学
生交流を実施することになったのである。
ハノイはいうまでもなくベトナムの首都。歴史や文化の香りがする古都でもある。来
年がちょうどハノイ遷都 1000 年ということで、奈良とのご縁を思わず想起してしまう。
また日本でもベトナムの文化―食,工芸品などなど―は,その質やセンスの高さから,
とても好評であり,行ってみたい外国としての人気も相当高いことは,本学の学生たちと
話していればよくわかる。
ベトナムは日本企業の進出が近年さかんに行われ、日本語学習熱も年々高くなってい
るという。ホテルの窓からは,建設中の高層ビルをいくつも見つけることができたし,空港から市内までの道路沿いには,日系企業の
施設や看板が続く。ハノイ市内のホテルでは,在住者向けと思われる日本語情報誌を見つけることもできた。
こうした状況のなか,ハノイ外国語大学で日本語を学ぶ学生たちに,現代日本若者事情を中心に 3 日間にわたって講義してきた。
最新の雑誌をたくさん持参し、それを資料としながら、ファッション、アニメ・漫画、恋愛・結婚、そして食文化などを紹介した。さらに,実
際に授業を始めると、学生さんたちは伝統文化への関心も高いことがわかった。そこで,同行の院生達が急遽がんばって資料をつく
ってくれたおかげで、伝統食の説明などをおこなうことができた。
学生たちの日本語レベルは高く、なによりその熱心さに強い感銘を受けた。院生たちが学生交流として実施してくれた奈良女学生
の生活紹介も、ハノイの学生さんにはとても印象深かったようだ。「奈良女の学生さんはとても熱心に勉強する」という感想だったが,
かくいうハノイ外大の学生さんたちも,厳しい日本語の勉強に加え,友達との遊びやデートまで,毎日を充実して過ごしているように
みえた。
3
滞在中,奈良女の元留学生たちが、わざわざ集まってくれた。彼女たちはベトナムで専門職につき,社会の第一線で活躍している。
そして家族ぐるみの定期的な集まり(佐保会ハノイ支部!?)を続け,奈良女ネットワークをベトナムで維持してくれている。なんとうれし
く,心強いことはないではないか。建学の精神がベトナムでこそ息づいているという事実を<最高のお土産話>として,私は奈良に
持ち帰った。
(文責: 文学部人文社会学科 寺岡伸悟 准教授)
3.レスター大学訪問による英国大学事情等研修:概要報告
国際交流センターの事業の一環として、事務系職員の海外研修を実施しました。
研修者: 国際課留学生係長 宮前真奈美、 入試課学部入試係員 嶋岡佳織
我々は、2009 年 10 月 17 日(土)∼22 日(木)の間、交流協定校である英国レスター大
学を訪問し、海外での留学生受入れ状況等を調査しました。事務系職員が、研修目的で
渡航することは非常に機会が少なく、この貴重な機会を活かし、見識を拡大すること
ができたことが、何より有意義でした。今回は、実態調査にかかる事前準備から相談し
つつ進めることに大変意義があったと思います。
ただ、訪問時期については、事前に相談して伺ったつもりでしたが、結果的に大変忙
しい時期に訪問したことになってしまい、それでも、寸暇を惜しんで対応してくださっ
たレスター大学のスタッフの皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の調査項目は、①英国での入試制度と学生獲得の方法、②留学生受け入れ体制と学生誘致の戦略、③世界的な流行をみるイ
ンフルエンザ対策などを中心に事前に質問項目などを送り込んで回答を得る予定でした。ところが、スタッフの急病やセメスター開始
後の繁忙期と重なったため、「訪問、即回答を入手」という思惑通りにはいきませんでした。
10 月 18 日(日)にレスターに着き、翌日の訪問に備え、キャンパスとその周辺を見学しました。10 月 19 日(月)に、通訳を頼んでいた
留学中の学生と合流し、レスター大学 International office を訪ねました。この学生は、本学の長期海外留学派遣プログラム(文部科学
省:長期海外留学支援)で奨学金を得て留学し、現在オックスフォード大学オーリエル校に在学中の雲島知恵さんです。
レスター大学の International office では、病気の C. Mytton 氏(アジア地域担当)に代わり Director の Michael Green 氏が対応し
てくださり、受け入れ留学生の担当の Julie Leverett 氏を交えて、事前に送り込んだ質問事項を中心に、話をしました。この後、交換留
学生としてレスター大学に在籍中の平野紗和子さんと飛田和美さん(両名とも文学部 2 回生)が、学内をくまなく案内してくれました。
学生の視点から大学を見ると、また違ったものが見えてきます。何が便利でありがたいか、学生へのケアとはどんなことなのかを、通
訳として同行してもらった雲島さんと検証しながらキャンパスを巡り、学生らにも話を聞いてきました。立場は違いますが、同じ英国で
学ぶ先輩・後輩の彼女らが、意見交換し悩みを分かち合い、また新たな人脈が広がっていく機会を持つことができました。先年、本学
でセミナーを行っていただいた Joanne Shattock 教授ともお会いでき、英文学を学ぶ雲島さんを紹介できたことも大きな成果です。
レスター大学は、2009 年の University of the year に選ばれています。学生へのケアについては、ケンブリッジに次いで 2 位の評
価を得ているそうです。オックスフォード大学に比べてレスター大学は本当に面倒みが良いと感じる、と雲島さんも納得していました。
短い文面では伝えきれませんが、スタッフとして、とても温かいものを感じ、学生を送り出す安心感を得て帰国することができました。
その後、改めて文書での質問事項の回答もいただき、まだ、協定を結んで 3 年ですが、引き続き交流が絶えることなく、レスター大
学とは円滑で友好な関係を築いていけると実感しています。
4.小山国際交流センター長の南京大学訪問記
「南京大学・仙林キャンパスで留学説明会」
2009 年 9 月 15 日から 18 日まで南京を訪れてきました。一年のあいだに街も大学も大きく変わっていました。いまの中国の変化の
すさまじさを実感する訪問でした。
南京大学の本部は都心の一等地に広がり、その西北の隅に短期語学研修でお世話になる海外教育学院と西苑ホテル、そしてちょ
うど坂本先生、松尾先生が集中講義をなさっていた外国語学院があります。ここは基本的に専門課程と大学院のキャンパスで、いわ
ゆる教養課程のキャンパスは別にあります。なにせ学生数が 2 万人を超える大学ですから。去年は揚子江を越えた浦口キャンパスで、
1・2回生を対象に留学説明会を開いたのですが、浦口はいまでは大学が運営する「金陵学院」という専門学校になっていて、教養課
程はさらに新しい仙林キャンパスに移転していました。
滞在中ずっと雨にたたられていたのですが、16 日の夕刻も雨、説明会をアレンジしてくださった学部長の葉先生から差し入れのケ
ンタッキーのエビカツサンドを囓りながら車で出発しましたが、都心から見て東北の山の向こうにある新キャンパスまで 30 分かかりま
4
した。何というか、筑波大学や広島大学が小学校に見えると言っても、行ったことのない人にはわかりませんね。7つの大学がこの地
区に集結していて、私のような年齢のものには、大阪万博直前の千里丘陵を思わせる風景が広がっていました。道を歩いているのも
若い人ばかりで、団地のような寮やコンビニが次々と見えてきます。その一番奥に南京大学のキャンパスがありました。通訳をしてく
れた院生が、こんなきれいなキャンパスがあるなんて知らなかったとびっくりしていま
した。
5月に行った同済大学でもそうでしたが、中国の大学の新しい建物は思い切ったデ
ザインを採用していて、それを見るだけでも面白いものがあります。その一室で留学
説明会を開きましたが、葉先生の宣伝の効果もあって、去年のように 30 人近くの学生
が集まって耳を傾けてくれました。時間があったので、奈良市の観光案内 DVD も少し流
してみました。やはり正倉院や行基瓦を見せると、1300 年前のものが街中にあるとい
う現実に強い反応があります。留学について結構具体的な質問もあって、8時半まで予
定の時間を使い切りました。
翌日には短期語学研修でみっちり鍛えられた学生たちの卒業記念パーティーが、程
学院長のご厚意で開かれました。学院長は、学生一人一人のことをよく把握されて、今後のアドバイス(多少脱線気味の)などされて
会話が盛り上がりました。
最後の朝、本当は南京の空港から帰れるはずが、客が少ないので飛行機がキャンセル、上海まで5時間のバス旅行をする羽目にな
りましたが、そのうち2時間は上海市内の交通渋滞に巻き込まれていました。来年の万博までに道路状況は改善されるのでしょうか。
これに比べれば、変化していくとはいえ、南京はほんとうに落ち着いた古都です。程学院長、葉先生、海外教育学院の阮先生、ありが
とうございました。
Break Time
留学生が書いた随筆です。
私はカリマと申します、家族の名前はモハビです。私はカブールで生まれました。2004 年修士課程の勉強するためにはじめて日本
に来ました。日本での勉強と生活がすきです、奈良女子大学のひとびともみんなしんせつです。だからもういちど日本に来たいと思
い、2008 の 10 がつからドクターコースで勉強しています。いま日本語で私の国のアフガニスタンを導入したいと思います。
アフガニスタンは、中央アジアに位置する山の多い陸封国です。古くは、住民は、Aryana と呼びました。中世の時代では、それはホ
ラーサーンと呼ばれました、そして、現代では、人々は、それをアフガニスタンと呼ぶと決めました。アフガニスタンは種々雑多な要素
からなる国です:そこに、4 つの主要な民族が住んでいます。タジク人、パシュトゥン人、ウズベキ人、およびハザラ人です。アフガニス
タン人の大部分(99%)がイスラム教徒です、また、シーク教徒、ヒンズー教徒、さらに少数ですがユダヤ教徒さえいます。アフガニスタ
ン人は多言語で話しますが、国の公用語は、パシュトーとダリ語です。カブール市は、約 300 万の人口がある AF の首都で、最も大きい
都市です。 1776 年に、ティムールデュラニ王は、それを AF の首都にしました。何千年間も、アフガニスタンはインド、イラン、および中
央アジアからの貿易の交差路でした。 その結果、多くの宝物と工芸品が、発見されて、集められました。それはインド、ローマ、ギリシア、
エジプト、および中央アジアからの 1800 の品々を含みます。
人間文化研究科 博士後期課程 複合現象科学専攻 2 回生 モハビ カリマ(アフガニスタン出身)
5.センター及び国際課の活動(2009年10月∼12月)
国際交流センター及び国際課では、様々な事業を企画・実施しています。その一部をここで紹介します。
◆ 国際交流センター及び国際課主催事業一覧
2009年10月9日「リンカーン大学 ELC 海外短期英語研修募集説明会」
2009年11月5日「リンカーン大学 ELC 海外短期英語研修第 2 回説明会」
2009年11月6日「留学生日本語スピーチ大会&学長主催懇親会」
2009年11月7日「文楽鑑賞」
2009年11月9日「TOEFL 説明会&CIEE 国際ボランティアプロジェクト説明会」
2009年11月27日「いけばな教室」
2009年12月10日「JICA 国際協力専門員田中由美子氏による講演会『開発とジェンダーの問題』
」
5
▼「外国人留学生による日本語スピーチ大会&学長主催懇親会」
11 月 6 日 16 時 30 分から、大学会館2階大集会室にて「外国人留学生による
日本語スピーチ大会」を開催しました。中国、韓国、フランス、マレーシアの
4カ国出身の 10 名の留学生が出場し、各々個性豊かで堂々としたスピーチを
行いました。今年の優勝者は曲向超さん(博士前期課程特別聴講学生、中国出
身)で、11 月 19 日に開催された奈良地域留学生交流推進会議主催のスピーチ
大会に本学代表として出場し、準優勝しました。
スピーチ大会終了後は学長主催留学生懇親会が行われ、多くの留学生や日本
人学生、教職員、また日頃お世話になっている支援団体の関係者が多く参加し
てくださり、和やかに談笑しながら交流を深めることができました。
▼「文楽鑑賞」
11 月 7 日、大阪日本橋の国立文楽劇場での文楽鑑賞に行きました。参加者は、本学の留学生8名と、留学生チューターや国
際交流ボランティアとして留学生と関わっている日本人学生 5 名です。演目は「心中天網島」で、殆んどの参加者が文楽を観る
のが初めてでしたが、日本人にとっても難しい台詞回しや複雑な登場人物の人間関係等にも係らず、割に物語を理解し、楽しん
だ参加者が多かったようです。鑑賞した留学生の感想を以下に掲載します。
文楽「心中天網島」感想文
文学部 特別聴講生 陳頴
11月7日国際交流センター主催の文楽鑑賞会に参加し、大阪国立文楽劇場で初めて日本伝統芸能の文楽を楽しむことができました。上
演されたのは近松門左衛門作――「心中天網島」でした。実際に起きた、紙屋治兵衛と遊女、紀伊国屋小春との心中事件をもとに近松が書
き下ろした名作で、彼が手がけた浄瑠璃作品の中でも最高傑作の誉れが高い作品だそうです。題目だけを見た時思わず「天網恢恢疎にして
漏らさず」という老子の言葉を思い出したので、きっと勧善懲悪の物語だと予想しました。たぶん治兵衛と小春は不倫の天罰を受けて、と
うとう心中したかなと思っていましたが、物語の展開にしたがって、どうやら予想と全く違ったような気がしました。世間が承知しない二
人の実りのない悲しい恋にだんだん同情してしまった一方、その周囲の人の苦悩をも切実に感じました。そして、やっと気付いたのは、近
松の「天網」はわたしが理解した世間の善悪評判ではなく、同じ世に住んでいる人々の間に存在しているつながり、あるいは絆ではないで
しょうか。また二人の悲劇は二人の間にとどまず、周囲の人々を苦しめたのは絆の天網があるからのではないかと私は思っています。
特にこの絆の天網を思わせたのは、治兵衛の妻のおさんと愛人の小春でした。恋の敵でありながらも、お互いに女同志の義理を守ってい
ました。「治兵衛を死なせないで」というおさんに、小春は「わかりました、縁を切ります」と約束を交わしました。そして、どんなに愛
する人に誤解されても小春はおさんとの約束を破りませんでした。またおさんは嫉妬してたまらなかったにも関わらず、夫に真実を告げ、
小春を請出すお金を工面しました。さらに小春と治兵衛が心中する直前に、小春が「誰に何か言われてもいいけれど、二人が並んで死んだ
らおさん様に軽蔑されるのが恥ずかしい」と言い、治兵衛と別々の場所で死にました。結局おさんにとって大切な亭主を死に追いやってし
まった小春は、命を絶つ前にもおさんとの約束を忘れませんでした。その時代の日本で生きていたおさんと小春の間の女同士の義理本当に
感服しました。またこんなに素晴らしい物語を語ってくれた近松門左衛門、そして物語を文楽で表現してくれた人たちに心から感謝してい
ます。時代が変わっても、人々の絆は変わってないでほしいです。
▼「TOEFL説明会&CIEE国際ボランティアプロジェクト説明会」
11月9日、国際教育交換協議会(CIEE)の星川さんと御所園さんにお越しいただき、文学部N202教室でTOEFL説明会を開催し
ました。TOEFLの概要や基本情報、受験申込み方法などを丁寧に説明していただきました。また、同日、CIEEが主催している国際ボ
ランティアプロジェクトの説明もしていただきました。
▼「いけばな教室」
11 月 27日、留学生のためのいけばな教室を実施しました。講師は毎回お願いしてい
る、華道池坊の田中ます幸先生です。今回は、少し早めのクリスマスをイメージした作
品に挑戦しました。クリスマスらしい赤いサンゴ水木に、谷渡りとゴットで緑を添え、赤い
ミニバラと大きな黄色のバラを華やかに活けました。参加者は初めてとは思えないほ
ど手際よく上手に鋏を使い、作品を完成させました。先生に合格を貰ったあとも、華道
の歴史や流派に関する質問を積極的にするなど、いけばなに強い関心を寄せていまし
た。
▼「JICA国際協力専門員田中由美子氏による講演会『開発とジェンダーの問題』
」
12 月 10 日国際交流センターが主催した田中由美子さんの講演は、ジェンダー視点による JICA のアフガニスタンでの女性支援活動
を中心にお話しいただきました。
6
私たちは、アフガニスタンの女性達が、教育や雇用、法的権利や政治活動など
多くの分野で不利益な立場に置かれていることをマスコミの報道を通して知りま
す。しかし、2001 年、アフガニスタン暫定機構が設置された時を同じくして設置さ
れた女性課題省(Ministry of Women’s Affairs)が、女性の健康、教育、雇用、法的
権利、政治参加などの分野で施策の策定や研修を行っていること、そして、最近
ではバーミヤンなどの地方にも、女性センターが設置され始めていることなどは
殆ど知らないことです。そして女性省や女性センターの活動には、JICA のジェンダー視点に立った支援の展開が大いに貢献している
ことも殆ど知らされていないことです。
本学の学生の中には、特に開発の途上にある国々に強い関心を持ち、何かしたいと試行している方々は少なくないと思います。田
中さんのお話は、国際協力に関心を持つこうした若い女性達に一つの道筋を伝えたものと思います。
6. センター来訪者(2009年10月∼12月)
日付
11 月 27 日
来訪者
ベトナム国家大学ハノイ―外国語大学 Nguyen Hoa 学長、Pham
Van Ngoc 副学長、 Ngo Minh Thuy 東洋学部長、Vo Dai Quang 経
理部長、Vu Thi Thuy Quynh 氏
(ベトナム)
来訪目的
学長表敬
7.センター図書情報
センターで新しく入手した本です
【一般図書】
国際協力論 / 国際協力専門員 / 日本語教育学を学ぶ人のために / 応用社会言語学を学ぶ人のために / よくわかる言語学:日
本語教育能力検定試験対応 / よくわかる教授法 / よくわかる音声 / 日本語文法学習者によくわかる教え方:10 の基本
【語学教材】
実用ビジネス日本語:Practical business Japanese / ビジネスのための日本語 / ビジネス日本語用例辞典 / ビジネス会話トレ
ーニング:ビジネス日本語の知識とコミュニケーション力を身につける! / ビジネスマナーと基本のことば / にほんご敬語
(keigo)トレーニング:初級が終わったら始めよう / にほんご会話トレーニング:初級から始めよう
【漫画】
のだめカンタービレ 22-23 / ワンピース 55 / 鋼の錬金術師 23 / 僕等がいた 13 / 君に届け 9 / 大奥 5 / 銀魂 29-31
【雑誌】
岩波ブックレット No.765772 /
8.JAL スカラシッププログラム報告
11 月に開催された「2009JALスカラシップ日本研究プログラム」に参加した中谷さんに報告を書いていただきました。
「JAL スカラシップ日本研究プログラム」
人間文化研究科 博士前期課程 住環境学専攻 1回生 中谷綾子
11 月 16 日からの3日間、日航財団の「2009JAL スカラシップ日本研究プログラム」のうちの奈良研修が行われました。JAL スカラシ
ッププログラムは、 研修や文化交流を
通じて日本への理解を深めてもらうことを目的として、毎年アジア・オセアニアの大学生を日
本に招待しています。今回はオーストラリア・中国・韓国・ニュージーランド・シンガポール・台湾・タイ・
ベトナムより 14 名の大学生が 8 日
間の日程で奈良と東京を訪れました。そして、今回私たち奈良女子大学大学院博士前期課程住環境学専攻の 1 回生は、授業の演習と
して、この奈良での研修の 3 日間に事前準備から参加させて頂きました。
奈良での研修は、寺社の見学や学生同士の交流はもちろんですが、グループごとにテーマが設けられ、それについて学び、ディス
カッションをし、そしてそれをまとめ、発表することで「世界遺産都市」奈良についての理解を深める、ということが大きな目的でした。
短い滞在期間の中で、その作業をこなすにはとてもハードな内容でした。そこで、スカラーの皆さんができるだけ効率よく研修がで
きるよう、約 1 ヶ月前から院生が中心となって研修準備の打ち合わせを行いました。
事前準備では、参加メンバーの日程調整やグループ分け、そしてグループワークのテーマ決めとその際にご協力して頂ける地元
の方々への連絡、交流会の準備や資料の準備など、それぞれが役割を持って進めていきました。日航財団の方と進捗状況の連絡を
取り合いながら、先生とも何度も打ち合わせを重ねたことで、充実したプログラム内容を企画することができました。
研修期間中は奈良女子大学の学生も各グループに分かれて行動していましたが、グループリーダーとしての役割を果たし、しっか
7
りとリードすることができたので、どのグループも円滑にプログラムをこなすことができました。その分スカラーの皆さんは、「地域活
動」「観光」「商店街活性化」「起業」という各々のテーマについて真剣に学び、考え、取り組んでいました。
最終日のまとめセッションでは、地域の方々のご協力のおかげで、各グループとも大変深い発表内容で、白熱した議論となりまし
た。とても真剣に奈良のことを考えてくれて、私たちも改めて奈良について考えさせられ大変勉強になりました。今回の奈良プログ
ラムでは、握り墨や利き酒、大仏様の蓮台に上がらせて頂いたり、法隆寺の修理現場を見学させて頂いたりと大変貴重な体験もさせ
て頂きました。3 日間という期間はとても短かったですが、充実した研修ができたこと
で、スカラーの皆さんととても仲良くなることができました。また、スカラーの皆さんか
らも大変貴重な体験ができてよかったという満足感や充実感の声でいっぱいでした。
お別れの際には、たくさんの方から感謝の言葉も頂きました。
さまざまな価値観・バックグラウンドを持つ人たちとの出会いは、私にとって非常に
刺激を与えてくれる出来事であり、自分の成長を促してくれるものになったように思
います。親しくなった友人たちとは今後も相互に連絡を取り合い、いつかまた再び会え
る日を楽しみに、この出会いが作ってくれた絆を大切にしていきたいと思います。
今回ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
9.海外学校教育インターンシップの報告
中国で学校教育インターンシップを行った教育学講座の学生たちの引率をした呉晗助教に報告を書いていただきました。
「海外学校教育インターンシップ報告 中国での教育実習における異文化との直面」
奈良女子大学 文学部 人間科学科 助教 呉晗
2009 年11月に我々教育学講座のメンバー(団長:杉峰教授・引率:呉晗助教)は、学校教
育のインターンシップを行うべく中国上海、北京に行って参りました。異質な文化・価値観
に触れることにより、自分たちの学習・研究をより充実させること、ならびに国際的な体
験や視野を持つことにより将来より充実した教育研究や教育実践を行っていくための基
盤を構築すること、これらが今回のインターンシップの主な目的でした。
上海では上海交通大学附属中学、甘泉外国語中学、陽浦小学を訪問し、学校を観察し、
みんなで教壇に立ちました。特に、甘泉外国語中学は、日本語を第一外国語とする学校で
す。そこで、私たちは日本語での実習に変更しました。そして、教壇に立った時点で、「生
徒たちにとって自分たちは先生なのだ、そして日本人なのだ」という一人ひとりの自覚
が生まれ、日本人としての精神的な強さとも言うべきものが自分たちの中に備わってい
ることを思いがけず発見することになりました。
また、授業観察においては、子どもたちが生き生きと学んでいる様子、そして教師が、まず子どもたちの「学びたい」という意欲を
伸ばし、そしてそれに一生懸命に応えているという、当たり前のことが当たり前以上に実現されている活動的な教育の実践が行われ
ている様子をつぶさにまのあたりにしました。学生たちからは「こんな教育を自分も行いたい」という声が度々聞かれました。そう言
わしめる様な実践を見、刺激を受けることが出来たのは、大変得難い経験であり、また非常に幸運なことであったと思います。
上海交通大学、華東師範大学、北京大学での先生(陸教授、金教授、黄教授)との意見交換や学生との懇談を含め、今回のインター
ンシップは結果として非常に実りあるものになりました。大学人と直接話し合い、クラスに教師として参加した私たちすべてのメンバ
ーは、いずれもが様々な衝撃を通して、以前より格段に広い視野を、より高い志を、そして、文化的なアイデンティティーをしっかりと
持つに至りました。
私たちのインターンシップの様子が載っている中国の大学や学校のホームページ:
http://www.sjtu.edu.cn/news/
http://jdfz.sh.cn/
編集後記
予想では暖冬と言われていましたが、今年はとて
も寒く、覚悟ができていなかったせいか、一層辛く
感じられる気がします。皆様も体調にお気をつけ
てお過ごしください。
国際交流センターNews Letter vol.17 にご意見ご
感想がありましたら、右記連絡先までお願いしま
す。
(編集者:早川絢子)
http://www.ganquanschool.com/
奈良女子大学国際交流センターNews Letter vol.17
2009 年 12 月発行
奈良女子大学国際交流センター
〒630-8506 奈良市北魚屋東町
TEL: 0742-20-3736
E-mail: iec@cc.nara‐wu.ac.jp
http://www.nara-wu.ac.jp/iec/index/index.htm
8
Fly UP