...

(2)医学(臨床と治療)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

(2)医学(臨床と治療)
14.4.14
第2章 心理学の4つの源流
• 精神医学も19世紀終盤に生
まれた。 • それ以前は精神病者は治療
ではなく隔離の対象だった。 • 19世紀前半の「人道的変革
運動」。ピネル、エスキロール
など。フランス革命後の啓蒙
主義、博愛主義。 • 病者を鎖から開放し、医療の
枠内に位置づける。
(1) 哲学 (2)医学 (3)社会科学 (4)進化論
(2)医学(臨床と治療)
• 医術から医学へ:実証主義の
導入(19世紀中盤) 生理学的実験医学(ベルナール) 細菌学(パスツール) 細胞病理学(ウィルヒョウ)
• 進行麻痺の病因解明による、
生物学モデルに基づく「器質性
精神病」の概念。 • グリージンガー 「精神病は脳
病である」 Wilhelm Griesinger
(1817 - 1868)
(2)医学(臨床と治療)
• ブロイラーの「精神分裂
病」概念(1911) • 連合心理学の観点から、
精神という有機物が要素
へと分解していく過程と
考えた。 • Schizophrenia=schizo(分
裂)+phrenos(気)
(2)医学(臨床と治療)
(2)医学(臨床と治療)
• クレペリンによる2大精神
病概念(早発性痴呆、躁う
つ病)の抽出。1896年。 • これが精神病概念の確立。 • 早発性痴呆:原因不明、青
年期に発症、不断に進行、
末期には人格荒廃。 • 収容所生活の影響? Emil Kraepelin, 1855-­‐1926
(2)医学(臨床と治療)
• シュナイダーの一級症状 Eugen Bleuler、1857-1939
(精神分裂病の診断基準)
・幻聴(思考化声、問答形式の幻
声、行動についてコメントする幻
声)
・させられ感情、させられ思考、さ
せられ行為
・被影響体験、思考奪取、思考伝
播、妄想知覚
Kurt Schneider, 1887-1967
1
14.4.14
(2)医学(臨床と治療)
• 正統的な精神医学以外にも、骨相
学やメスメリズムというオカルトな
「擬似科学」も医学と心理学に大き
な影響を及ぼした。 • 個人差測定、大脳局在論、催眠治
療などに発展した。 • Freudの精神分析学は20世紀初
頭から独自の流れを形成した。学
問世界では無視されたが、大きな
勢力に成長。20世紀文化に多大な
影響(後述)。
(補足) 精神分析学
「神経症者を医学的に治療する手続き」(Freud,
1917) 4つの鍵概念(懸田,1978) 不快な経験は「抑圧」され、「無意識」に封印さ
れる。抑圧されたものを意識化することには
強い「抵抗」が生ずる。神経症の症状の源泉
は抑圧された性的欲動(「リビドー」)である。 (補足) 精神分析学
• 「心理学が普仏戦争の後まもなくその霊魂を
失ったときと、第2次大戦の後まもなく再びそ
れを見いだしたときの間の、空位期間を満た
したものが精神分析学である・・・」
(G.W.Allport,1943) • 「精神分析学者には、精神分析について語る
人々と、それを実践する人々の2種類があ
る。」(藤山直樹) (補足) 精神分析学
フロイトは、ウィーン育ちのユダ
ヤ人。
最初は神経生理学を志した。
学位も神経生理学で取得。
その後に神経科医院を開業し、
まったく独自の体系を樹立する。
仕事の範囲は心理学を超える。
「夢判断」(1900)
「日常生活の精神病理」(1901)
「トーテムとタブー」(1912)
「ミケランジェロのモーゼ」(1914)
「幻想の未来」(1927)
Sigmund Freud 1856-1939
(補足) 精神分析学
• 精神分析は、人間には無意識の過程が存在
し、人の行動は無意識によって左右されると
いう基本的な仮説に基づいている。フロイトは、
ヒステリー(現在の解離性障害や身体表現性
障害)の治療に当たる中で、人は意識するこ
とが苦痛であるような欲望を無意識に抑圧す
ることがあり、それが形を変え神経症の症状
などの形で表出されると考えた(Wikipedia)。
(補足) 精神分析学
• 心的装置(イド、自我、超自我) • 防衛機制(抑圧、置換、投影、否認、知性化) • 発達理論(口唇期、肛門期、男根期、潜伏期、
性器期) • 性格理論(固着の概念) • 心理療法 2
14.4.14
(補足) 精神分析学
• 「反証性」の問題(Popper,1969) • 「神経症の原因は幼児期のトラウマである」 • 「幼児期のトラウマがない神経症の症例」を
反証として提出する。 • それに対し、「トラウマは抑圧されている」と答
える。 • どういう反証を持ってきても回答可能なもの
は、科学的理論ではない
(補足) 精神分析学
• フロイトの仕事は心理学を超える。
ダリ「ナルシスの変貌」
(補足) 精神分析学
• 精神分析とフロイトの思想は、神経症の治療
論という枠組みを大きく越える大きさと深さを
持っている。 (1)分野の概要
• フロイト思想は、20世紀のあらゆる人文・社会
諸学や、文化・芸術に大きな影響を与えた。 • ダーウィン、フロイト、アインシュタイン(以前
はマルクスも)が20世紀を運命づけた偉人と
いわれる。
(補足) 精神分析学
• Alfred Adler (1870-­‐1937) 1911年にフロイトと決別し、
「個人心理学」を創設。 優越感や劣等感といった
「自尊感情(Self Esteem)」
概念を重視。その後の認
知療法や認知行動療法
へ多大な影響。 (補足) 精神分析学
• Carl G. Jung (1875-­‐1961) スイス人の精神医学者。 1913年にフロイトと決別し、 「分析心理学」を創設。 「集合的無意識」 「シンクロニシティ(共時性)」 錬金術や東洋哲学への関心。 (補足) 精神分析学
• フロイトは精神分析を「新しい科学」と言った。 • しかしそれは「非科学的」と非難された。 • フロイトの概念を実証的に研究しようという動
きもあった。 • しかしフロイトの仕事は、それ自体が「科学批
判」になっているところがある。 • そこをすくい取ることが非常に大切か。 • いい例が「転移感情」という概念。
3
14.4.14
転移(Transference)
• 患者が、過去に自分にとって重要だった人物
(多くは両親)に対して持った感情を、目前の
治療者に対して向けるようになるという現象。 • 転移は、患者が持っている心理的問題と深い
結びつきがある。 • 転移の解釈は、精神分析治療の根幹とされ
ている。 逆転移(Counter Transference)
• 治療者の側に未解決な心理的問題があった
場合、治療場面において、治療者が患者に
対して転移を起こしてしまう場合がある。これ
を逆転移という。 • 面接中に治療者が抱く感情の全てを含む。逆
転移の中には患者側の病理によって治療者
の中に引き起こされるものがある。そうした逆
転移は治療的に活用できる。
転移と逆転移
• つまり、治療者は自分の病理を十分知らない
と、逆転移を正しく解釈できない。 • むしろ自分の病理を使って治療するようなと
ころがある。 • これは、自然科学における「観察者と観察対
象の分離」を超越(?)したものである。
4
Fly UP