...

平成27年7月28日会議資料(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成27年7月28日会議資料(PDF文書)
第1回
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議
次
第
日時:平成27年7月28日(火)
午後3時~
場所:本庁舎東館5階 第1会議室
1
開
会
2
委嘱状交付
3
市長あいさつ
4
自己紹介
~特別職
~委 員
自己紹介~
自己紹介~(委員名簿順)
5
会長・副会長の互選
6
議
⑴
⑵
7
事
会議運営に関する確認事項について
【資料1】
国のまち・ひと・しごと創生長期ビジョン及びまち・ひと・しごと創生
総合戦略について
【資料2】
⑶
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本方針について
【資料3】
⑷
本市の人口の現状について
【資料4】
報告事項
⑴ 市民意識調査の実施状況について
8
その他
9
閉
会
【資料5~8】
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議委員名簿
(敬称略・規則順)
氏名
所属等
1
平沢 信康
上武大学 教授
2
田代 幹康
東京福祉大学 准教授
3
大下 茂
4
塩野 信敏
5
和佐田 なつ江
6
桑原 啓一
群馬伊勢崎商工会 副会長
7
根岸 慎一
連合群馬伊勢崎地域協議会 議長
8
千葉 雅子
伊勢崎市PTA連合会 理事
赤堀東小学校PTA会長
9
山本 新四郎
10
髙栁 哲人
佐波伊勢崎農業協同組合
代表理事副組合長
11
後藤 明弘
伊勢崎金融懇話会
(群馬銀行伊勢崎支店長)
12
中村 博
帝京大学 教授
伊勢崎市区長会 会長 役職
備考
第1号委員
学識経験を有する者
会長
副会長
伊勢崎商工会議所女性会 会長
第2号委員
市内の公共的団体等から
推薦を受けた者
伊勢崎市社会福祉協議会 副会長
群馬県伊勢崎行政県税事務所 所長
第3号委員
関係行政機関の職員
第1回 伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議 市側出席者名簿
特別職
役 職
1
市
2
副
3
教
氏 名
長
五十嵐 清 隆
市
長
吉 田 文 雄
育
長
德 江 基 行
備考
部局長等
役 職
氏 名
備考
1
総
務
部
長
佐 藤 浩 章
2
企
画
部
長
福 田 幸 寿
3
財
政
部
長
池 田 浩 一
4
市
長
大 澤 孝 志
5
環
長
小 池 克 治
6
健
長
武 井 幹 夫
7
福
祉
部
長
三 澤 勝 也
8
経
済
部
長
金 子 茂
9
建
設
部
長
鈴 木 啓 介
10
都
長
内 川 芳 明
11
中 心 市 街 地 整 備 部 長
茂 木 公 利
12
公営事業部事業課事業係長
川 端 智
13
水
長
要 田 眞 人
14
消
長
笠 原 仁
15
経
長
吉 澤 由 幸
16
会
者
高 橋 政 義
17
議
長
石 原 茂
18
監 査 委 員 事 務 局 長
古 澤 聡
19
教
荻 原 利 美
代理
備考
民
部
副
境
康
部
推
市
部
進
計
部
画
道
部
局
防
営
企
計
会
育
画
管
事
部
部
理
務
副
局
部
長
代理
代理
(市民病院)
事務局
役 職
氏 名
1
企 画 部 企 画 調 整 課 長
新 井 赴 志
2
企 画 調 整 課 企 画 係 長
小 林 康 人
3
企 画 調 整 課 企 画 係
春 山 伸 和
4
企 画 調 整 課 企 画 係
髙 橋 航
資料1
会議運営に関する確認事項について
1
会議時間について
原則として、1回の会議について、概ね2時間30分を限度とする。
2
会議情報の公開について
⑴ 会議及び会議記録の公開
会議及び会議記録については、伊勢崎市市民参加条例及び同施行規則に基づき、
原則として公開する。
⑵
委員名簿の公開
委員名簿は、公開するものとする。なお、名簿の所属欄には、委員の団体名等
を記載し、さらに、役職欄には、創生会議の役職名(会長、副会長)を記載する。
⑶
会議の公開方法
会議の開催予定については、日程、場所、公開などの情報を市ホームページで
周知を図る。会議を公開するときは、傍聴者に委員と同様の会議資料を配布する。
⑷
3
会議記録の公表方法
会議資料は、原則として会議終了後、市ホームページで公表する。
議事録は、会議における議事の経過及び発言の要旨とし、会長による確認の後、
公表する。
創生会議の役割
⑴ 創生会議の設置目的
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定するに当たり、各分野におけ
る専門的意見及び幅広い視野からの意見を求めるため設置する。
(伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議設置要綱第1条)
⑵
創生会議の所掌事務
創生会議は、次に掲げる事項について、市長に意見を述べることができる。
① 総合戦略の策定及び検証に関すること。
② その他総合戦略に関し市長が必要と認めること。
(伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議設置要綱第2条)
⑶
創生会議の進め方
① 公平な議事運営
議事は、委員個人の意見ではなく、合議により創生会議としての全体意見を
集約しながら進める。このため、会長は委員の発言が偏らないよう、公平な議
事運営に努める。
- 1 -
②
事前質問表について
会議の進行をスムーズに行うため、「事前質問表」を会議前日の正午までに
提出することができる。(但し、会議前日が日・祝日の場合は、その前日の正
午とする。)
「事前質問表」の提出がない場合でも、当日質問することができる。
【送付先(郵送・ファクス・E メールにて)】
〒372-8501(住所不要)
伊勢崎市役所 企画部企画調整課 企画係 行
FAX 0270-23-9800
E メール [email protected]
4
創生会議の日程
下記の日程で進めていくこととする。
日
第1回
程
時
7月28日(火) 午後
間
3時から
内
容
・委員への委嘱状交付
・会長・副会長の互選
・人口の現状の説明
第2回
10月16日(金) 午前10時から
・人口ビジョン(案)の協議
第3回
11月
・人口ビジョン(案)の協議
・総合戦略(案)の協議
第4回
12月21日(月) 午後
2時から
・総合戦略(案)の協議
第5回
1月27日(水) 午後
2時から
・人口ビジョン(案)の協議
・総合戦略(案)の協議
第6回
3月25日(金) 午後
2時から
・検証
6日(金) 午前10時から
会議会場:市役所本庁舎東館5階第1会議室
※第4回の日程については、市議会の日程等により変更となる場合があります。
5
その他運営上の取り扱い
上記のほか、運営上の確認事項が生じた場合は、会長が会議に諮って決定する。
- 2 -
平成27年
月
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議
事
前
質
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議
会長
問
表
様
(委員名)
会
議
区
分
(○で囲む)
質
問
項
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
目
(該当ページ)
具
内
体
的
な
容
※ 「事前質問表」は会議の進行をスムーズに行なうためのものです。
※ 「事前質問表」を提出しなくても、当日質問することができます。
※ 「事前質問表」は会議前日の正午までに提出をお願いします。
≪連絡先≫
伊勢崎市企画部企画調整課
TEL 0270-27-2707(直通)
E-mail
(担当)小林・春山・髙橋
FAX 0270-23-9800
[email protected]
- 3 -
日
○伊勢崎市市民参加条例(抜粋)
(審議会、協議会や委員会)
第8条
審議会、協議会や委員会は、専門的、技術的な判断が必要なことについて広く意見を聴
き、様々な角度から検討する必要があるときに設置します。
2
審議会、協議会や委員会の委員を選ぶときは、委員の一部を市民から公募するよう努めます。
3
審議会、協議会や委員会の委員を選ぶときは、男女比率、年齢構成など総合的に判断します。
4
審議会、協議会や委員会は、原則として公開します。
○伊勢崎市市民参加条例施行規則(抜粋)
(審議会等の会議の公開)
第10条
条例第 8 条第 4 項の規定による審議会等の会議の公開は、あらかじめ開催日時、開催
場所、議題等を公表して行うものとする。
(審議会等の会議の傍聴)
第11条
審議会等の会議を公開するに当たっては、会場の大きさ等を考慮のうえ、その都度傍
聴人の定員を定めるものとする。
2
審議会等の会議を傍聴しようとする者は、審議会等傍聴人受付簿(様式第 2 号)に氏名及び住
所を記入しなければならない。
3
審議会等の会議を傍聴しようとする者が定員を超えたときは、くじ引きにより傍聴人を決定
する。
4
傍聴人は、すべて審議会等の長の指示に従わなければならない。
5
傍聴人は、次に掲げる行為をしてはならない。
(1)
私語、雑談、拍手等をしたり、又は議事に批判を加え、若しくは賛否を表明すること。
(2)
みだりに傍聴席を離れること。
(3)
携帯電話を使用すること。
(4)
写真、映像等を撮影し、又は録音すること。ただし、あらかじめ審議会等の長の許可を受
けた者については、この限りでない。
(5)
6
その他審議会等の会議の妨害となる動作をすること。
審議会等の長は、傍聴人が前項に規定する事項に違反したと認めるときは、当該違反行為を
止めるよう命じ、又は傍聴人に退場を命じることができる。
7
前各項に定めるもののほか、傍聴に関し必要な事項は、審議会等の長が審議会等に諮ってそ
の都度定める。
(審議会等の会議の記録の作成及び公表)
第12条
審議会等の会議が開催されたときは、次に掲げる事項を明らかにした審議会等の会議
の記録(様式第 3 号)を作成するものとする。ただし、様式については、会議の種類に応じて変
更できるものとする。
2
(1)
会議の名称
(2)
開催日時、開催場所、出席者氏名及び傍聴人数
(3)
会議の議題
(4)
会議資料の内容
(5)
会議における議事の経過及び発言の要旨
(6)
その他必要な事項
公開された審議会等の会議にあっては、作成された会議の記録を公表するものとする。
- 4 -
○伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議設置要綱
(設置)
第1条
まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)第10条第1項の規定に基づ
き、伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という。)を策定するに当た
り、各分野における専門的意見及び幅広い視野からの意見を求めるため、伊勢崎市まち・ひと・
しごと創生会議(以下「創生会議」という。)を設置する。
(所掌事務)
第2条
創生会議は、次に掲げる事項について、市長に意見を述べることができる。
(1)
総合戦略の策定及び検証に関すること。
(2)
その他総合戦略に関し市長が必要と認めること。
(組織)
第3条
創生会議は、委員12人以内で組織し、次に掲げる者のうちから、市長が委嘱する。
(1)
学識経験を有する者
3人以内
(2)
市内の公共的団体等から推薦を受けた者
(3)
関係行政機関の職員
8人以内
1人以内
(任期)
第4条
委員の任期は、2年とし、再任を妨げない。ただし、委員に欠員が生じた場合の補欠委
員の任期は、前任者の残任期間とする。
(会長及び副会長)
第5条
創生会議に会長及び副会長各1人を置き、委員の互選によりこれを定める。
2
会長は、会務を総理し、創生会議を代表する。
3
副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は会長が欠けたときは、その職務を代
理する。
(会議)
第6条
創生会議の会議(以下「会議」という。)は、会長が招集し、その議長となる。
2
会議は、委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない。
3
会長は、必要があると認めるときは、会議に関係者の出席を求め、説明又は意見を聴くこと
ができる。
(庶務)
第7条
創生会議の庶務は、企画部企画調整課において処理する。
(その他)
第8条
この要綱に定めるもののほか、創生会議の運営に関し必要な事項は、会長が会議に諮っ
て定める。
附 則
この要綱は、平成27年7月28日から施行する。
- 5 -
○まち・ひと・しごと創生法(抜粋)
(市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略)
第10条
市町村(特別区を含む。以下この条において同じ。)は、まち・ひと・しごと創生総合
戦略(都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略が定められているときは、まち・ひと・しご
と創生総合戦略及び都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略)を勘案して、当該市町村の区
域の実情に応じたまち・ひと・しごと創生に関する施策についての基本的な計画(次項及び第
三項において「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」という。)を定めるよう努めなければ
ならない。
2
市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略は、おおむね次に掲げる事項について定めるものと
する。
一
市町村の区域におけるまち・ひと・しごと創生に関する目標
二
市町村の区域におけるまち・ひと・しごと創生に関し、市町村が講ずべき施策に関する基
本的方向
三
前二号に掲げるもののほか、市町村の区域におけるまち・ひと・しごと創生に関し、市町
村が講ずべき施策を総合的かつ計画的に実施するために必要な事項
3
市町村は、市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略を定め、又は変更したときは、遅滞なく、
これを公表するよう努めるものとする。
- 6 -
まち・ひと・しごと創 生
「長期ビジョン」
「総合戦略」
内閣官房
まち・ひと・しごと創生本部事務局
ま ち・ひ と・し ご と 創 生 と は
( 1 )ま ち・ひ と・し ご と 創 生 が 目 指 す も の
今後加速度的に進む。
な○2008年に始まった人口減少は、
ぜ 今「まち・ひと・しごと創
生 」か
○人口減少による消費・経済力の低下は、日本の経済社会に対して大きな重荷となる。
○国民の希望を実現し、人口減少に歯止めをかけ、2060年に1億人程度の人口を確保する。
○まち・ひと・しごと創生は、人口減少克服と地方創生をあわせて行うことにより、
将来にわたって活力ある日本社会を維持することを目指す。
人口ピラミッドの変化 2010年 (実績)
総人口 1 億 2,806 万人
(年齢)
男性 6,233 万人
2040年(予測)
女性 6,573 万人
男性 5,158 万人
100
75歳∼
1,407 万人
(11.1%)
90
65 ∼ 74 歳
1,517 万人 (11.9%)
70
40
120 100 80
60
40
20
50
40
20
∼ 19 歳
1,467 万人
(13.7%)
10
0
20
40
60
団塊ジュニア
30
20
0
70
20 ∼ 64 歳
5,393 万人
(50.3%)
団塊ジュニア
30
0
80
60
50
20 ∼ 64 歳
7,497 万人
(59.0%)
∼ 19 歳
2,287 万人
(18.0%)
団塊の世代
90
団塊の世代
60
女性 5,569 万人
100
75歳∼
2,223 万人
(20.7%)
65 ∼ 74 歳
1,645 万人 (15.3%)
80
総人口 1 億 727 万人
(年齢)
80 100 120(万人)
120 100 80
60
40
20
10
0
0
0
20
40
60
80 100 120(万人)
(出典)2010年:「平成22年国勢調査」/2040年:「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」
(出生中位(死亡中位)推計)
我が国の人口の推移と長期的な見通し
2008年12,808万人
(概ねピーク)
14,000
2060年
10,194万人
12,000
2110年
9,026万人
2013年12,730万人
10,000
8,000
2060年8,674万人
6,000
4,000
実績(1960∼2013年)
「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)
」
(出生中位(死亡中位))
合計特殊出生率が上昇した場合(2030年1.8程度、
2040年2.07程度)
2,000
2110年4,286万人
21
60
21
50
21
40
21
30
21
20
21
10
21
00
20
90
20
80
20
70
20
60
20
50
20
40
20
30
20
20
20
10
20
00
19
90
19
80
19
70
0
19
60
(万人)
(出典) 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」
(出生中位(死亡中位))
( 2 )な ぜ 、ま ち・ひ と・し ご と 創 生 か
○人口減少問題は地域によって状況や原因が異なる。
○大都市における超低出生率・地方における都市への
人口流出+低出生率が日本全体の人口減少につながっている。
○東京一極集中を是正し、若い世代の結婚・子育て
希望を実現することにより人口減少を克服。
○地域特性に応じた処方せんが必要。
人口移動(若年層中心)
地方
人口流出
3大都市圏(特に東京圏)
少子化
低出生率
超低出生率
人口減 少
(出典)日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」より
1
( 3 )地 方 へ の 多 様 な 支 援 と「 切 れ 目 」の な い 施 策 の 展 開
長期ビジョン:2060年に1億人程度の人口を確保する中長期展望
国
総合戦略
:2015∼2019年度(5か年)の政策目標・施策
地方人口ビジョン :各地方公共団体の人口動向・将来人口推計の分析や中長期の将来展望
地方
地方版総合戦略 :各地方公共団体の2015∼2019年度(5か年)の政策目標・施策
〈地方公共団体の戦略策定と国の支援〉
地方が自立につながるよう自らが考え、責任を持って戦略を推進。 ● 国は「情報支援」「財政支援」「人的支援」を切れ目なく展開。
● 情報支援
○「地域経済分析システム」
各地域が、産業・人口・社会インフラなどに関し
必
必要
要なデータ分析を行い、
なデー タ分 析を行 い 、各
各地
地 域に
域に即した
即した
地
地域
域課
課題
題を
を抽
抽出
出し対
し対 処
処で
でき
きる
るよ
よう
う 、国 は
「地域経済分析システム」を整備。
● 財政支援
○「地方版総合戦略」の策定・
実施の財政的支援
人的支援
○「地方創生人材支援制度」
● ○「地方創生コンシェルジュ制度」
● 緊急的取組
経済対策(まち・ひと・しごと創生関連)
小規模市町村に国家公務員等を首長の
補佐役として派遣。
市町村 等の要 望に応じ、当該 地 域に愛着・
関 心 を 持 つ 、意 欲 あ る 府 省 庁 の 職 員 を
相談窓口として選任。
27年度
28年度以降
総合戦略に基づく取組
総合戦略に基づく取組
○地域住民生活等緊急支援のための交付金
【地方創生先行型の創設】
○地方の積極的な取組を支援する自由度の高い交付金を、26年度補正予算で先行的に創設
○「地方版総合戦略」の早期かつ有効な策定・実施には手厚く支援
【新型交付金の本格実施へ】
○客観的な指標の設定・PDCA
による効果検証
【税制・地方財政措置】
【地域消費喚起・生活支援型】
○企業の地方拠点強化に関する取組を促進するための税制措置
○地方創生の取組に要する経費について地方財政計画に計上し、
地方交付税を含む地方の一般財源確保 等
(4)
「地方人口ビジョン」
・
「 地 方 版 総 合 戦 略 」策 定 の ポ イ ン ト
○すべての都道府県及び市町村は、平成27年度中に「地方人口ビジョン」
「地方版総合戦略」の策定に努める。
○地域経済分析システム(ビッグデータ)等を活用し、地域特性を把握した効果的な政策立案。
○明確な目標とKPI※1(重要業績評価指標)を設定し、PDCAサイクル※2による効果検証・改善。
○地方公共団体を含め、産官学金労言※3、女性、若者、高齢者などあらゆる人の協力・参画を促す。
○地方議会も策定や検証に積極的に関与。
○各々の地域での自律的な取組と地域間連携の推進。
※1 Key Performance Indicatorの略。政策ごとの達成すべき成果目標として、日本再興戦略(2013年6月)でも設定されている。
※2 PLAN(計画)、DO(実施)、CHECK(評価)、ACTION(改善)の4つの視点をプロセスの中に取り込むことで、プロセスを不断のサイクルとし、継続的な改善を推進するマネジメント手法。
※3(産)産業界、
(官)地方公共団体や国の関係機関、
(学)大学等の高等教育機関、
(金)金融機関、
(労)労働団体、
(言)メディア。
2
2
長期ビジョン・総合戦略
長 期ビジョン
人口問題に対する基 本認識
「人口減少時代」の到来
今後の基 本的視点 ○3つの基 本的視点
①「東京一極集中」の是正 ②若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現 ③地域の特性に即した地域課題の解決
○国民の希望の実現に全力を注ぐことが重要
目指すべき将来の方向
将来にわたって「活力ある日本社会」を維持する
○若い世代の希望が実現すると、出生率は1.8程度に向上する。
○人口減少に歯止めがかかると、2060年に1億人程度の人口が確保される。
○人口構造が「若返る時期」を迎える。
○「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると、
2050年代に実質GDP成長率は、1.5∼2%程度に維持される。
地方創生がもたらす日本社会の姿 ◎地方創生が目指す方向
○地 方 創生が 実 現すれば、地 方が 先 行して若 返る。
○自らの地 域 資 源を活用した、多様な地 域 社会の形成を目指す。
○ 外部との積 極 的なつながりにより、新たな視 点から活 性化を図る。 ○東 京圏は 、世界に開かれた「国 際 都 市」への発展を目指す。
地方創生は、日本の創生であり、地方と東京圏がそれぞれの強みを活かし、日本全体を引っ張っていく
総 合 戦略
基本的な考え方
① 人口減少と地域経済縮小の克服
②まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立
「しごと」が「ひと」を呼び、
「ひと」が「しごと」を呼び込む好循環を
確立するとともに、その好循環を支える「まち」に活力を取り戻す。
「ひと」
有用な人材確保・育成、結婚・出産・
子育てへの切れ目ない支援
政策の企画・実行に当たっての基本方針
① 政策5原則 従来の施策(縦割り、全国一律、バラマキ、表面的、短期的)の検証を踏まえ、
政策5原則(自立性、将来性、地域性、直接性、結果重視)に基づき施策展開。
②国と地方の取組体制とPDCAの整備
国と地方公共団体ともに、5か年の戦略を策定・実行する体制を整え、
アウトカム指標を原則としたKPIで検証・改善する仕組みを確立。
今後の施策の方向
基本目標① 地方における安定した雇用を創出する
基本目標② 地方への新しいひとの流れをつくる
基本目標③ 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
基本目標④ 時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守るとともに、
地域と地域を連携する
国家戦略特区・社会保障制度・税制・地方財政等
3
基本 目 標 1
地方における安定した雇用を創出する
現状・課題
○2013年の転入超過数の状況を見ると、東京圏では10万人の転入超過となっており、その大半は10代後半∼20代の若者
○東京圏への人口移動は、経済・雇用情勢の格差が影響しており、地方における雇用創出が東京一極集中是正につながる
東京圏への人口移動と所得格差・有効求人倍率格差の推移
年齢別転入超過数の状況(2013年)
(単位:人)
(転入超過割合、%)
80,000
東京圏
60,000
名古屋圏
1.8
(所得格差、全国比)
転入超過割合との相関係数
2.1
有効求人倍率格差
所得格差
1955∼2013
0.41
0.96
1955∼89
-0.11
0.96
1990∼2013
0.92
0.82
大阪圏
40,000
地方圏
1.5
20,000
1.2
0
0.9
-20,000
0.6
1.3
所得格差
1.2
転入超過割合
0.3
-40,000
1.1
0
-60,000
-0.3
0
~4
歳
5
10 ~ 9歳
~1
15 4歳
~1
20 9歳
~2
25 4歳
~2
30 9歳
~3
35 4歳
~3
40 9歳
~4
45 4歳
~4
50 9歳
~5
55 4歳
~5
60 9歳
~6
65 4歳
~6
70 9歳
~7
75 4歳
~7
80 9歳
~8
85 4歳
~8
90 9歳
歳
以
上
-80,000
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」
をもとに国土交通省国土政策局作成
( 注 )上 記 の 地 域 区 分 は 以 下 のとおり。東 京 圏:埼 玉 県 、千 葉 県 、東 京 都 、神 奈 川 県
名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 大阪圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 地方圏:
三大都市圏(東京圏、名古屋圏、大阪圏)以外の地域
基 本目標
1.4
1
55 57 59 61 63 65 67 69 71 73 75 77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13
19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 19 20 20 20 20 20 20 20(年、年度)
(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」、厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定統
計)」、内閣府
「県民経済計算」
より国土交通省国土政策局作成 (注1)東京圏は、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 (注2)転入超過割合は「(転入者−
転出者)/総人口」、所得格差は「1人あたりの県民所得の東京圏平均/全国値」、有効求人
倍率格差は「有効求人倍率の東京圏平均/全国値」で計算。グラフ内の数字は各期間の
転入超過割合と格差指標の相関係数
地方において若者向けの雇用をつくる。2020年までの5年間で30万人分
●若い世代における正 規 雇 用労働者の割合の向上。 ●女性の就 業 率の向上。
主な重要業績評価指標(KPI)
●対日直接投資残高を倍増
(18兆円→35兆円)
●サービス産業の労働生産性の伸び率を3倍に拡大
(平均0.8%→2.0%)
●雇用型在宅型テレワーカーを全労働者数の10%以上に増加
政 策 パッケージ
地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
地域産業の競争力強化(分野別取組)
◎地域特性や課題を抽出する「地域経済分析システム」の開発
◎サービス産業の活性化・付加価値向上
◎地域の産官学金労言が連携した総合戦略推進組織の整備
◎農林水産業の成長産業化
◎地域を支えるサービス事業主体の在り方の検討・制度整備
◎観光地域づくり、ローカル版クールジャパンの推進
地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
◎包括的創業支援
◎地域の歴史・町並み・文化・芸術・スポーツ等による地域活性化
◎分散型エネルギーの推進
◎地域を担う中核企業支援
地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
◎新事業・新産業と雇用を生み出す地域イノベーションの推進
◎若者人材等の還流及び育成・定着支援
◎外国企業の地方への対内直接投資の促進
◎「プロフェッショナル人材」の地方還流
◎産業・金融一体となった総合支援体制の整備
◎地域における女性の活躍推進
◎事業承継の円滑化、事業再生、経営改善支援等
◎新規就農・就業者への総合的支援
ICT等の利活用による地域の活性化
◎大学・高等専門学校・専修学校等における
地域ニーズに対応した人材育成支援
◎ICTの利活用による地域の活性化
◎若者、高齢者、障害者が活躍できる社会の実現
◎異常気象や気象変動に関するデータの利活用の促進
4
基本目標 2
地方への新しいひとの流れをつくる
現状・課題
○人口流入によって東京圏に人口が集中 ○国際的に見ても首都圏への人口集中の割合が高く、さらに上昇傾向にある
○地方は人口減少の著しい地域が発生する見込み
住民基本台帳転出入超過数
東京在住者の移住希望調査(2014年8月)
49.7
10
2.3 6.7 5.0
8
6
2
50.3
50.3
40.7
他道県
合計
4
関東圏以外の出身者(n=300)
35.7
2.75.8 3.5
%
全体(n=1200)
28.8
59.3
59.3
%
0
今後1年以内に移住する予定・検討したいと思っている
今後10年以内に移住する予定・検討したいと思っている
-2
今後5年以内に移住する予定・検討したいと思っている
具体的な時期は決まっていないが、検討したいと思っている
東京圏
-4
名古屋圏
大阪圏
(出典)内閣官房「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」
(2014年8月)
-6
年代別の移住希望者の割合
■2010年 ■2011年 ■2012年 ■2013年
-8
60
-10
(万人)
50
(出典)
総務省統計局
「住民基本台帳人口移動報告
(2010年ー2013年)
」
(注)
東京圏は東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の合計、
名古屋圏は愛知県・岐阜県・三重県の合計、
大阪圏は大阪府・兵庫県・京都府・奈良県の合計
46.7%
50.8%
34.2%
40
30
女性
20
10
首都圏への人口集中・欧米諸国との比較
50
男性
0
(首都圏人口/総人口、%)
10・20 代
30 代
40 代
50 代
60 代
(出典)内閣官房「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」
40
30
人口増減割合別の地点数(2010年→2050年)
6割以上(63%)の地点で現在の半分以下に人口が減少
20
10
0
無居住化
50%以上減少
0%以上50%未満減少
19%
44%
35%
増加
2%
1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010(年)
日本(東京)
英国(ロンドン)
ドイツ
(ベルリン)
イタリア
(ローマ)
フランス
(パリ)
アメリカ
(ニューヨーク)
(出典)
国土交通省国土政策局
「国土のグランドデザイン2050」
(平成26年7月4日)
の関連資料
基 本目標
0%
20%
40%
60%
80%
100%
居住地域の2割が無居住化
(出典)総務省「国勢調査報告」、国土交通省国土政策局推計値
現状で年間10万人超の東京圏への人口流入に歯止めをかけ、
東京圏と地方の人口の転出入を均衡させる
●2020年までに、東京圏から地方への転出を4万人増加。 ●2020年までに、地方から東京圏への転入を6万人減少。
主な重要業績評価指標(KPI)
●年間移住あっせん件数11,000件 ●企業の地方拠点強化の件数を2020年までの5年間で7,500件増加
●新規学卒者の県内就職割合を平均80%
政 策 パッケージ
地方移住の推進
5
企業の地方拠点強化、
企業等における地方採用・就労の拡大
地方大学等創生5か年戦略
◎地方移住希望者への支援体制
◎地方居住の本格推進
◎企業の地方拠点強化等
◎地元学生定着促進プラン ◎「日本版CCRC」の検討
◎政府関係機関の地方移転
◎地域人材育成プラン
◎「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」の統合拡充
◎遠隔勤務(サテライトオフィス、テレワークの促進)
◎知の拠点としての地方大学強化プラン 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
基本 目 標 3
現状・課題
○出生数は大きく減少 ○就労形態(非正規雇用等)は配偶者の有無の割合に大きく影響
○未婚者の結婚意思は、9割程度の高い水準・理想の子どもの数も2名以上。一方、合計特殊出生率は1.43となっており、理想と現実のギャップが存在
就労形態別配偶者のいる割合(男性)
日本の出生数・出生率推移
万人
出生数
5
平成 25 年
最低の出生数
1029800 人
4
平成 17 年
最低の合計特殊出生率
1.26
200
3
60%
合計特殊出生率
第 1 次ベビーブーム
第 2 次ベビーブーム
(昭和 22∼24 年)
(昭和 46∼49 年)
最高の出生数
最高の出生数
昭和 41 年
2696638 人
2091983 人
ひのえうま
1360974 人
300
57.1%
50%
正社員
40%
31.7%
30%
24.9%
2
100
22 ・
昭和・・年
・
30
・
40
・
50
60
2
7
平成・年
(出典)
厚生労働省
「人口動態統計」
・
出生数
17
・ 25
合計特殊出生率
合計特殊出生率
3.5
3.0
3.0
2.5
フランス
2.01(2012)
スウェーデン
1.91(2012)
イギリス
1.92(2012)
1.5
韓国
ポルトガル
基 本目標
アメリカ
2010
オランダ
2005
アイルランド
2000
ギリシャ
1995
フランス
1990
イギリス
1985
1.3 1.7 1.7 1.8 1.3 1.9 1.7 2.0 1.5 1.4
フィンランド
1980
(出典)人口動態統計(日本)、Eurostat(イギリス)、Bilan demographique(フランス)2012年は暫定値、Statistisches
Bundesamt(ドイツ)、Statistics Singapore(シンガポール)、Summary of Population Statistics(スウェーデン)、
National Vital Statistics Reports(アメリカ)、Final Results of Birth Statistics in 2011(韓国)
1.2 1.4 1.5 1.7 1.6 1.3 1.2 1.1 1.5
カナダ
1975
韓国
1.24(2011)
シンガポール
1.29(2012)
日 本
1970
0.0
ドイツ
1.38(2012)
チェコ
25
1.43
イタリア
1965
24
1.41
オーストリア
1.39
ベルギー
1.37
デンマーク
1960
2.5
0.5
スウェーデン
1955
2.0
2.3 2.3 2.3 2.4 2.4
1.4 1.4
ドイツ
1950
1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 2.0
2.0 2.1 2.1
1.7
スペイン
日本の合計特殊出生率の年次推移
昭和 平成
1.0
7
17
20
23
60
0.5
30∼34歳
1.0
日本
1.43(2013)
1.26
育児費用の直接的軽減
育児休業期間の拡大
入学前児童の保育の拡大
パートタイム雇用の拡大
現行水準
2.0
アメリカ
1.88(2012)
2.0
1.42
25∼29歳
各種政策を実行した場合の合計特殊出生率への影響
3.5
1.76
20∼24歳
(出典)労働政策研究・研修機構「若年者の就業状況・キャリア・職業
能力開発の現状」
( 2009年)
より作成
合計特殊出生率
4.0
1.5
非正規雇用
12.5%
5.6%
0%
0
諸外国の合計特殊出生率の動向
2.5
10.1%
10%
1
平成 25年
1.43
0
20%
(出典)”
Trends and Determinants of Fertility Rates in OECD Countries: The Role of
Policies”
(OECD 2005)
若い世代が、安心して結婚・妊娠・子育てできるようにする
●第1子出産前後の女性の継続就業率の向上。 ●結婚希望実績指標の向上。 ●夫婦子ども数予定実績指標の向上。
主な重要業績評価指標(KPI)
●若者(20∼34歳)の就業率を78%に向上 ●支援ニーズの高い妊産婦への支援実施割合100%
●第1子出産前後の女性の継続就業率を55%に向上
政 策 パッケージ
若い世代の経済的安定
妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
◎若者雇用対策の推進、
「正社員実現加速プロジェクト」の推進
◎「子育て世代包括支援センター」の整備、周産期医療の確保等
◎
「少子化社会対策大綱」と連携した結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応
した総合的な少子化対策の推進
子ども・子育て支援の充実
◎子ども・子育て支援の充実
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の
実現(「働き方改革」)
◎長時間労働の見直し、転勤の実態調査等
6
基本目標 4
時代に合った地域をつくり、安全なくらしを守るとともに、
地域と地域を連携する
現状・課題
○中山間地域・地方都市における人口減少に伴う生活サービス提供等、地域の維持・活性化への対応
○大都市における高齢化・単身化による医療・介護ニーズの拡大への対応
○老朽インフラ、空き家対応などストック対策 ○コミュニティ、ふるさとづくりへの対応
基 本目標
「小さな拠点」の整備や「地域連携」の推進
主な重要業績評価指標
(KPI)
●「小さな拠点」の形成数(具体的数値は「地方版総合戦略」を踏まえ設定)
●立地適正化計画を作成する市町村数150 ●定住自立圏の協定締結等圏域数140
政 策 パッケージ
中山間地域等における
「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)の形成
人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
◎公共施設・公的不動産の利活用についての民間活力の活用、空き家対策の推進
◎「小さな拠点」の形成
◎インフラの戦略的な維持管理・更新等の推進
◎公立小・中学校の適正規模化、小規模校の活性化、
休校した学校の再開支援
地域連携による経済・生活圏の形成
◎「連携中枢都市圏」の形成 地方都市における経済・生活圏の形成
◎都市のコンパクト化と周辺等の交通ネットワーク形成
◎地方都市の拠点となる中心市街地等の活性化を強力に後押しする
包括的政策パッケージの策定
大都市圏における安心な暮らしの確保
◎定住自立圏の形成の促進
住民が地域防災の担い手となる環境の確保
◎消防団等の充実強化・ICT利活用による、住民主体の地域防災の充実
ふるさとづくりの推進
◎大都市圏における医療・介護問題への対応
◎大都市近郊の公的賃貸住宅団地の再生、福祉拠点化
◎「ふるさと」に対する誇りを高める施策の推進
国 家 戦略特区・社会保障制度・税 制・地 方 財 政 等
国家戦略特区制度との連携
地方分権
◎国家戦略特区法改正
◎「提案募集方式」による改革推進等
◎「地方創生特区」の指定
税制
◎地方法人課税改革の推進、ふるさと納税の拡充
地方財政
◎地方公共団体が自主性・主体性を最大限発揮できるよう措置
◎地方創生に資する国家戦略特区での特例
その他の財政的支援の仕組み(新型交付金)
◎地方における企業拠点の強化の促進
◎地方公共団体が適切な効果検証の仕組みを伴いつつ、
自主性・主体性を最大限発揮できるようにするための財政的支援
◎外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充
◎子、孫の結婚・妊娠・出産・子育てを支援
社会保障制度
◎子ども・子育て支援新制度の円滑な施行
◎医療保険制度改革
規制改革
◎「空きキャパシティ」の再生・利用
◎地域における道路空間の有効活用の促進
◎地方版規制改革会議の設置
◎地域医療構想の策定
◎地域包括ケアシステムの構築
内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局 〒10 0 -8968 東 京都 千 代 田区 永田 町1- 6 -1 中 央 合 同 庁 舎 第8号 館 【電 話 】03-5253-2111(代表)
【URL】http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/ 詳細はホームページをご覧ください。
内閣官房
まち・ひと・しごと創生「長期ビジョン」と「総合戦略」の全体像
長期ビジョン
中長期展望(2060 年を視野)
総合戦略(2015~2019 年度の5か年)
基本目標(成果指標、2020 年)
「しごと」と「ひと」の好循環作り
地方における安定した雇用を創出する
Ⅰ.人口減少問題の
克服
◎2060 年に1億人程度
の人口を確保
◆若者雇用創出数(地方)
2020 年までの5年間で 30 万人
◆若い世代の正規雇用労働者等の割合
2020 年までに全ての世代と同水準
(15~34 歳の割合:92.2%(2013 年)
(全ての世代の割合:93.4%(2013 年)
◆女性の就業率 2020 年までに 73%
(2013 年 70.8%)
現状:東京圏年間 10 万人入超
◆人口減少の歯止め
・国民の希望が実現した
場合の出生率(国民希望
出生率)=1.8
◆「東京一極集中」
の是正
Ⅱ.成長力の確保
◎2050 年代に実質 GDP
成長率 1.5〜2%程度維
持
(人口安定化、生産性向上が実
現した場合)
農林水産業の成長産業化
6次産業市場 10 兆円:就業者数5万人創出
訪日外国人旅行消費額3兆円へ(2013 年
1.4 兆円):雇用者数8万人創出
地域の中核企業、中核企業候補 1,000 社
支援:雇用者数8万人創出
地方移住の推進
:年間移住あっせん件数 11,000 件
地方への新しいひとの流れをつくる
◆地方・東京圏の転出入均衡(2020 年)
・地方→東京圏転入 6万人減
・東京圏→地方転出 4万人増
若い世代の結婚・出産・子育ての希望を
かなえる
◆安心して結婚・妊娠・出産・子育てできる社会を
達成していると考える人の割合
40%以上(2013 年度 19.4%)
◆第1子出産前後の女性継続就業率
55%(2010 年 38%)
◆結婚希望実績指標 80%(2010 年 68%)
◆夫婦子ども数予定(2.12)実績指標
95%(2010 年 93%)
好循環を支える、まちの活性化
時代に合った地域をつくり、安心なくらし
を守るとともに、地域と地域を連携する
◆地域連携数など
※目標数値は地方版総合戦略を踏まえ設定
主な施策
主な重要業績評価指標(KPI)(※1)
企業の地方拠点強化
:拠点強化件数 7,500 件、雇用者数4万人増加
地方大学等活性化:自県大学進学者割合平
均 36%(2013 年度 32.9%)
若い世代の経済的安定:若者就業率 78%
(2013 年 75.4%)
妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
:支援ニーズの高い妊産婦への支援実施
100%
ワーク・ライフ・バランス実現:男性の育児
休業取得率 13%(2013 年 2.03%)
「小さな拠点」の形成
:「小さな拠点」形成数
定住自立圏の形成促進
:協定締結等圏域数 140
既存ストックのマネジメント強化
:中古・リフォーム市場規模 20 兆円
(2010 年 10 兆円)
※1 Key Performance Indicator の略。政策ごとの達成す
べき成果目標として、日本再興戦略(2013 年6月)でも設
定されている。
①地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
・包括的創業支援、中核企業支援、地域イノベーション推進、
対内直投促進、金融支援
②地域産業の競争力強化(分野別取組)
・サービス産業の付加価値向上、農林水産業の成長産業化、
観光、ローカル版クールジャパン、ふるさと名物、文化・芸術・
スポーツ
③地方への人材還流、地方での人材育成、雇用対策
・「地域しごと支援センター」の整備・稼働
・「プロフェッショナル人材センター」の稼働
① 地方移住の推進
・「全国移住促進センター」の開設、移住情報一元提供システム整備
・「地方居住推進国民会議」(地方居住(二地域居住を含む)推進)
・「日本版 CCRC※2」の検討、普及
②地方拠点強化、地方採用・就労拡大
・企業の地方拠点強化等
・政府関係機関の地方移転
・遠隔勤務(サテライトオフィス、テレワーク)の促進
③地方大学等創生5か年戦略
①若者雇用対策の推進、正社員実現加速
②結婚・出産・子育て支援
・「子育て世代包括支援センター」の整備
・子ども・子育て支援の充実
・多子世帯支援、三世代同居・近居支援
③仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(「働
き方改革」)
・育児休業の取得促進、長時間労働の抑制、企業の取組の支援等
①「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)の形成支援
②地方都市における経済・生活圏の形成(地域連携)
・都市のコンパクト化と周辺等のネットワーク形成
・「連携中枢都市圏」の形成、・定住自立圏の形成促進
③大都市圏における安心な暮らしの確保
④既存ストックのマネジメント強化
※2 米国では高齢者が移り住み、健康時から介護・医療が必要となる時期まで継続的なケアや生活支
援サービス等を受けながら生涯学習や社会活動等に参加するような共同体(Continuing Care
Retirement Community)が約 2,000 カ所ある。
まち・ひと・しごと創生長期ビジョンについて
平成 26 年 12 月 27 日
閣
議
決
定
まち・ひと・しごと創生長期ビジョンについて、別紙のとおり定め
る。
(別紙)
まち・ひと・しごと創生長期ビジョン
-国民の「認識の共有」と「未来への選択」を目指して-
まち・ひと・しごと創生長期ビジョン
(目次)
はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Ⅰ.人口問題に対する基本認識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
◎国民の認識の共有が最も重要である。
1.「人口減少時代」の到来 1
1
(1)2008 年に始まった人口減少は、今後加速度的に進む。
(2)人口減少の状況は、地域によって大きく異なっている。
2
(3)人口減少は地方から始まり、都市部へ広がっていく。 2
2.「人口減少」が経済社会に与える影響
3
(1)人口減少は、経済社会に対して大きな重荷となる。 3
(2)地方では、地域経済社会の維持が重大な局面を迎える。
4
3.東京圏への人口の集中 4
(1)東京圏には過度に人口が集中している。
4
(2)今後も東京圏への人口流入が続く可能性が高い。 5
(3)東京圏への人口の集中が、日本全体の人口減少に結び付いている。
5
Ⅱ.今後の基本的視点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
1.人口減少問題に取り組む意義
7
7
(1)人口減少に対する国民の危機感は高まっている。
(2)的確な政策を展開し、官民挙げて取り組めば、未来は開ける。
(3)人口減少への対応は、「待ったなし」の課題である。
2.今後の基本的視点 8
(1)3つの基本的視点から取り組む。 8
(2)国民の希望の実現に全力を注ぐ。
9
(3)若い世代の就労・結婚・子育ての希望に応える。
9
8
7
Ⅲ.目指すべき将来の方向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
1.「活力ある日本社会」の維持のために
11
◎今後目指すべき将来の方向は、将来にわたって「活力ある日本社会」を維持すること
である。
(1)人口減少に歯止めをかける。
11
(2)若い世代の希望が実現すると、出生率は 1.8 程度に向上する。 11
(3)人口減少に歯止めがかかると、2060 年に1億人程度の人口が確保される。
(4)さらに、人口構造が「若返る時期」を迎える。
11
12
(5) 「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると、2050 年代に実質 GDP
成長率は、1.5~2%程度が維持される。 12
2.地方創生がもたらす日本社会の姿 13
(1)自らの地域資源を活用した、多様な地域社会の形成を目指す。 13
(2)外部との積極的なつながりにより、新たな視点から活性化を図る。
13
(3)地方創生が実現すれば、地方が先行して若返る。 14
(4)東京圏は、世界に開かれた「国際都市」への発展を目指す。 14
おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
図1.我が国の人口の推移と長期的な見通し
17
図2.我が国の高齢化率の推移と長期的な見通し
図3.地域別の高齢化率の長期的な見通し 19
18
はじめに
地方が成長する力を取り戻し、急速に進む人口減少を克服する。
まち・ひと・しごと創生本部は、我が国が直面する地方創生・人口減少克服という構
造的課題に正面から取り組むために設置された。この目的の下、国と地方が総力を挙げ
て取り組む上での指針となる「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
(以下「長期ビジ
ョン」という。)を策定した。
本長期ビジョンは、日本の人口の現状と将来の姿を示し、人口減少をめぐる問題に関
する国民の認識の共有を目指すとともに、今後、目指すべき将来の方向を提示すること
を目的としている。これにより、人口減少をめぐる問題や地方創生の在り方について国
民的な論議がより一層深まることを心から期待したい。
Ⅰ.人口問題に対する基本認識
◎国民の認識の共有が最も重要である。
日本は「人口減少時代」に突入している。人口減少は、
「静かなる危機」と呼ばれる
ように、日々の生活においては実感しづらい。しかし、このまま続けば、人口は急速に
減少し、その結果、将来的には経済規模の縮小や生活水準の低下を招き、究極的には国
としての持続性すら危うくなるのである。「どうにかなるのではないか」というのは、
根拠なき楽観論であると言わざるを得ない。
この危機的な状況を眼前にして、我々はただ立ちすくんでいるわけにはいかない。
厳しい現実を正面から受け止め、断固たる姿勢で立ち向かわなければならない。その
ためには、まず国民に対して人口の現状と将来の姿について正確な情報を提供し、地
方をはじめ全国各地で率直に意見を交わし、認識の共有を目指していくことが出発点
となる。そして、広く国民の理解を得て、この困難な課題に国と地方公共団体が力を合
わせて取り組んでいくことが、何よりも重要である。
そこで、まず、日本の人口の現状と将来の姿を明らかにすることとする。
1.「人口減少時代」の到来
(1)2008 年に始まった人口減少は、今後加速度的に進む。
我が国の合計特殊出生率(以下「出生率」という。
)は 1970 年代後半以降急速
に低下し、人口規模が長期的に維持される水準(「人口置換水準」。現在は 2.07。
)
を下回る状態が、今日まで約 40 年間続いている。ところが、少子化がこのように
進行しながらも、日本の総人口は長らく増加を続けてきた。これは、出生率の低下
1
によるマイナスを埋めて余りある要因があったからである。その一つは、戦後の第
一次及び第二次ベビーブーム世代という大きな人口の塊があったために、出生率
が下がっても出生数が大きく低下しなかったことであり、他の一つは、平均寿命が
伸び、死亡数の増加が抑制されたことである。
この「人口貯金」とも呼ばれる状況が、時代が推移する中でついに使い果された
ことが明らかになったのが 2008 年であった。これを境に日本の総人口は減少局面
に入った。いったん、人口が減少し始めると、減少スピードは今後加速度的に高ま
っていく。国立社会保障・人口問題研究所(以下「社人研」という。)の「日本の
将来推計人口(平成 24 年1月推計)」
(出生中位(死亡中位)推計1。以下「将来推
計人口(平成 24 年)」という。)によると、2020 年代初めは毎年 60 万人程度の減
少であるが、それが 2040 年代頃には毎年 100 万人程度の減少スピードにまで加速
することとなる。
(2)人口減少の状況は、地域によって大きく異なっている。
今後の人口減少の進み方を見ると、地域別の人口変化のパターンは様々であるが、
大きく三段階で見ることができる。「第一段階」は、若年人口は減少するが、老年
人口は増加する時期(2010~2040 年)
、
「第二段階」は、若年人口の減少が加速化す
るとともに、老年人口が維持から微減へと転じる時期(2040~2060 年)
、「第三段
階」は、若年人口の減少が一層加速化し、老年人口も減少していく時期(2060 年以
降)である。これを 2010~2040 年の地域別の人口動向(社人研「日本の地域別将
来推計人口(平成 25 年3月推計)」)に当てはめると、東京都区部や中核市2・特例
市3は「第一段階」に該当するが、人口5万人以下の地方都市は「第二段階」
、過疎
地域の市町村は既に「第三段階」に入っている。
すなわち、2010 年から 2040 年までの間で東京都区部は▲6%、中核市・特例市
の多くは▲15%の人口減少にとどまるのに対して、人口5万人以下の地方都市では
▲28%、過疎地域の市町村では▲40%と、急速に人口が減少することとなる。この
ように、「第一段階」の場合は、人口減少スピードはそれほど速くないが、これに
対して、「第二・第三段階」では「人口急減」とも言える事態が待ち受けているの
である。
(3)人口減少は地方から始まり、都市部へ広がっていく。
なぜ、このような地域格差が生じたのであろうか。それは、日本では地方から大
都市圏、とりわけ東京圏への若年層を中心とした大量の人口移動があったからであ
1
2
3
社人研「日本の将来推計人口(平成 24 年 1 月推計)
」では、出生、死亡それぞれについて、高位、中位、低位の
3通りの仮定をおいた複数の推計が行われており、そのうち出生についても死亡についても中位の仮定を用いた
推計。
地方自治法の一部を改正する法律(平成 26 年法律第 42 号)による改正前の地方自治法(昭和 22 年法律第 67
号)に基づく中核市・特例市を指す。
同上
2
る。戦後の人口移動状況を見ると、これまで3期にわたり地方から三大都市圏への
大きな人口移動が発生している。第1期は高度経済成長期と重なる 1960~1970 年
代前半、第2期はバブル経済期と重なる 1980 年代後半、第3期は 2000 年以降であ
る。このうち第2期と第3期は東京圏への人口流入のみが顕著となっている。
このような人口移動によって、地方では、将来世代の形成が期待される若い世代
が大量に流出する人口の「社会減」と、出生率の低下という人口の「自然減」の両
者があいまって、都市部に比べて数十年も早く人口減少に至ったのである。最近、
民間機関が発表した分析結果4によると、大都市圏への人口移動が現在のペースで
持続すると仮定した場合、人口の再生産を中心的に担う「20~39 歳の女性人口」
が 2010 年から 2040 年にかけて半数以下になる地方公共団体5は、896 団体(全体の
49.8%)に上るとされている。
人口減少は、地方に限ったことではない。地方の人口が減少し、地方から大都市
への人材供給が枯渇すると、いずれ大都市も衰退する。日本の人口減少は、地方か
ら始まり、その後地方の中枢都市に及び、そして最後は大都市を巻き込んで、日本
中に広がっていくこととなる。
2.「人口減少」が経済社会に与える影響
(1)人口減少は、経済社会に対して大きな重荷となる。
人口減少は、経済社会にどのような影響を与えるであろうか。人口減少により経
済規模が縮小しても、国民一人当たり所得を維持することができれば、悪影響を与
えないとする意見がある。しかし、人口減少はその過程において、高齢化を必然的
に伴うことから、高齢化の進行によって悪影響が生じること(人口オーナス)に留
意しなければならない。高齢化によって総人口の減少を上回る「働き手」の減少が
生じ、その結果、総人口の減少以上に経済規模を縮小させ、一人当たりの国民所得
を低下させるおそれがある。働き手一人当たりの生産性が高まれば、一人当たりの
国民所得を維持できる可能性はあるが、社会保障費の増大等により働き手一人当た
りの負担が増加し、勤労意欲にマイナスの影響を与えるとともに、人口規模の縮小
がイノベーションを停滞させるおそれがあることから、楽観視することはできない。
日本の場合は、人口減少と高齢化があまりに急速に進むことに留意する必要がある。
日本の人口は、このままでは約 100 年後(2100 年)には 5,000 万人を切ること
が推計されている。1911 年(明治 44 年)には同じような人口であったのだから、
昔に戻るだけではないかという意見もある。しかし、こうした意見は、高齢化の問
題を度外視している。1911 年頃の日本は高齢化率(65 歳以上人口割合)が5%程
4
5
日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」(平成 26 年5月8日)
社人研「日本の地域別将来推計人口(平成 25 年3月推計)
」における推計対象を踏まえ、福島県は県単位の推計
となっており、12 の政令市(札幌市、仙台市、千葉市、横浜市、川崎市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、
広島市、北九州市、福岡市)においては行政区単位の推計となっている。
3
度であったのに対し、2100 年の日本は 40%を超える水準にまで高齢化率が高まっ
ているのである。
(2)地方では、地域経済社会の維持が重大な局面を迎える。
人口減少によって経済規模の縮小がいったん始まると、それが更なる縮小を招く
という「縮小スパイラル」に陥るリスクがある。特に人口急減に直面している地方
では、深刻な事態が生じるおそれがある。地方の人口急減は労働力人口の減少や消
費市場の縮小を引き起こし、地方の経済規模を縮小させる。そして、それが社会生
活サービスの低下を招き、更なる人口流出を引き起こすという悪循環である。こう
した悪循環に陥ると、地域経済社会は急速に縮小していくこととなる。国土交通省
が平成 26 年7月4日に発表した「国土のグランドデザイン 2050~対流促進型国土
の形成~」では、人口減少がこのまま進むと、2050 年には、現在人が住んでいる居
住地域のうち6割以上の地域で人口が半分以下に減少し、さらに2割の地域では無
居住化すると推計されている。過疎地域においては、日常の買い物や医療など地域
住民の生活に不可欠な生活サービスをいかに確保していくかが、周辺集落を含め地
域全体を維持する上で最も大きな課題となってくる。
都市における影響も大きい。都市機能の維持には一定の人口規模が必要とされる
が、例えば、三大都市圏を除いた 36 の道県において人口 30 万人以上の都市は現在
61 あるのに対し、2050 年には 43(およそ各県当たり1ずつ)に減少することが予
測6されている。都市機能を支えるサービス産業が成立しなくなり、第3次産業を
中心に、雇用機会の大幅な減少や都市機能の低下が生ずるおそれがある。そうなる
と、ますます若年層の流出が進み、地方の衰退を加速してしまうこととなる。この
ように人口減少は、地域経済社会に甚大な影響を与えていくこととなる。
3.東京圏への人口の集中
(1)東京圏には過度に人口が集中している。
一方、人口流入が続く東京圏の姿を見てみよう。東京、埼玉、千葉及び神奈川の
一都三県には、約 3,600 万人、日本の総人口の約 28%(2013 年)もの人が住んで
いる7。欧米諸国では、首都圏の人口比率は 15%程度であり、日本のように集中度
が高く、かつ、上昇を続けている国は韓国の他には見られない。こうした人口流入
の結果、東京の人口密度は他と比較して突出している(平方㌔当たり約 6,000 人
(2012 年))8。
一般的には、人口の集積には、経済社会的にメリットはある。各種のサービス産
業の存立を可能とし、人材や情報の交流が図られ、便利で快適な生活環境を与える。
6
7
8
国土交通省「国土のグランドデザイン 2050~対流促進型国土の形成~」(平成 26 年7月4日)
総務省統計局「人口推計(平成 25 年 10 月1日現在)
」(平成 26 年4月 15 日)
社人研「人口統計資料集(2014 年)
」
4
しかし、今日の東京圏は、集積のメリットを超えて、極めて長い通勤時間、住宅価
格の高さ、さらに、待機児童問題に表れている保育サービスの不足、高齢者介護サ
ービスの不足など、地方に比べ生活環境面で多くの課題を抱えている。また、東京
一極集中の進行により、首都直下地震などの巨大災害に伴う被害が増大するリスク
が高まっている。
(2)今後も東京圏への人口流入が続く可能性が高い。
今日、大幅な転入超過が続いているのは東京圏だけである。最近の状況を見ると、
東日本大震災後に一都三県への転入超過数はいったん低下したが、2013 年には以
前の水準に戻り、10 万人近くとなっている。この転入超過数の年齢構成を見ると、
15~19 歳(2.7 万人)、20~24 歳(5.7 万人)の若い世代が大半を占めており、大
学進学時ないし大学卒業後就職時の転入がその主たるきっかけとなっていること
が分かる。かつては、東京圏の大学に進学しても、就職時に地元に帰る動きが一定
程度あったが、近年そうしたUターンが減少する一方、地方大学卒業生が東京圏へ
移動する傾向が強まっている。特に、若年女性においてそうした動きが顕著であり、
地方において、若年女性にとっての魅力的な働く場の確保が重要であることを示唆
している。
東京圏への人口流入は、今後更に拡大していく可能性がある。東京圏への人口流
入数は、雇用情勢に大きな影響を受けてきた。東京圏の求人状況は、地方に比べる
と大幅に高い水準が続いており、今後もその基調は変わらないと見込まれる。2020
年オリンピック・パラリンピック東京大会の開催は、それを増幅させる可能性が高
い。
さらに、東京圏では今後、高齢者の急増が予想されている。全ての団塊世代が 75
歳を超える 2025 年以降は、介護や医療サービスの需要が一挙に増大する可能性が
高い。東京圏では、現状においても介護分野は人手不足が深刻であるが、高齢者数
の増加傾向がこのまま推移するならば、今後膨大な数の介護人材が追加的に必要と
なる。高齢者が減少し、介護市場の停滞・縮小が見込まれる地方とは対照的である。
こうしたことが、東京圏への人口流入を更に拡大させる要因となる可能性が高い。
(3)東京圏への人口の集中が、日本全体の人口減少に結び付いている。
地方から大都市に人口が移動していく現象は、決して先進国に普遍的なものでは
ない。米国や英国では、逆に大都市の人口が減少し、地方の人口が増加している状
況が見られる。
仮に、人口減少が大都市と地方でバランスをとりながら進むならば、過密問題の
解決が図られ、適度な人口密度の社会の到来が期待できるかもしれない。しかし、
日本の場合は、このまま推移すると、
「過密の東京圏」と「人が極端に減った地方」
が併存するような形で人口減少が進行していく可能性が高い。そして、こうした人
口移動は、厳しい住宅事情や子育て環境などから、地方に比べてより低い出生率に
5
とどまっている東京圏に若い世代が集中することによって、日本全体としての人口
減少に結び付いていると言える。
6
Ⅱ.今後の基本的視点
1.人口減少問題に取り組む意義
(1)人口減少に対する国民の危機感は高まっている。
人口問題に対する国民の意識と政府の基本姿勢は、時代の推移によって大きく変
わってきた。出生率が低下を続けていたにもかかわらず、これが直ちに人口減少に
結び付かなかったこともあり、人口減少に対する国民の関心は必ずしも高くなかっ
た。
しかし、人口減少が現実のものとなってくる中で、国民の間で危機感は急速に高
まっている。最近、内閣府が行った世論調査結果(2014 年8月実施)においては、
9割以上の国民が「人口減少は望ましくない」と答えており、「政府は人口減少の
歯止めに取り組んでいくべき」とする回答は7割を超えている。
最近民間機関が発表した地方公共団体の「消滅可能性」に関する分析結果9は、
多くの地方公共団体や地方関係者に強い衝撃を与えた。こうした事態を踏まえ、全
国知事会は、本年7月に「このままいけば近い将来、地方はその多くが消滅しかね
ず、その流れは確実に地方から都市部へと波及し、やがて国全体の活力を著しく低
下させてしまうこととなりかねない」と「少子化非常事態宣言」を発し、同様の動
きは他にも広まっている。人口減少に対する取組は、一刻の猶予も許されないとい
う認識は、国民各層に急速に高まっている。
(2)的確な政策を展開し、官民挙げて取り組めば、未来は開ける。
人口減少という厳しい現実に対して、
「出生率の低下は先進国では避けられない
のではないか」という意見がある。確かに、経済が成長するにつれ、一般的に出生
率が低下していく傾向は存在する。しかし、先進諸国の中でも、国によって動向は
大きく異なる。国際的な状況を見てみると、日本は、ドイツやイタリア等と並んで
1.4 前後の超低出生率となっているのに対し、米国や英国、フランス、スウェーデ
ンは2前後の出生率を維持している。
しかも、この中で注目されるのが、いったん出生率が低下しながら、回復してい
る国々である。フランスは、長きにわたって人口問題について国民的な論議や取組
が重ねられてきており、手厚い家族支援政策を行っている。1993 年には、出生率
は、1.66 まで低下したが、家族給付や出産・育児と就労の両立支援の拡充等によ
って、2010 年には 2.0 まで回復した。また、スウェーデンは、近年二度にわたっ
て出生率の低下と回復を経験している。直近では 1999 年に出生率=1.50 にまで低
下したが、家族給付や育児休業保障の拡充等によって、11 年後の 2010 年に 1.98
にまで回復している。こうした国々は国民負担率が6割程度であることなどから、
9
日本創成会議・人口減少問題検討分科会「ストップ少子化・地方元気戦略」(平成 26 年5月8日)
(再掲)
7
我が国と単純に比較できないが、示唆に富む実例10と言えよう。日本においても、
地域によって出生率の動向は大きく異なり、中には高い出生率を実現している地域
がある。
的確な政策を展開し、官民挙げて取り組めば、人口減少に歯止めをかけることは
可能と考えるべきである。現状のまま何もしない場合には、極めて厳しく困難な未
来が待ち受けている。しかし、人口減少にいかに立ち向かうかによって、未来は選
択できるのである。
(3)人口減少への対応は、「待ったなし」の課題である。
人口減少に歯止めをかけるには長い期間を要する。各種の対策が出生率向上に
結びつき、成果が挙がるまでに一定の時間がかかるし、仮に出生率が向上しても、
人口が定常状態11になるまでには更に時間を要する。今後出生率が向上するとして
も、数十年間の出生数を決める親世代の人口は既に決まっているため、定常人口
に達するには数十年を要することとなる。
それでも、対策が早く講じられ、出生率が早く向上すればするほど、将来人口
に与える効果は大きい。出生を担う世代の人口が減少し続ける状況下では、出生
率がいつの時点で向上するかが出生数、すなわち、将来の人口規模を決定してい
くこととなるからである。一定の仮定を置いた試算を行うと、出生率の向上が5
年遅れるごとに、将来の定常人口はおおむね 300 万人ずつ減少することとなる。
人口減少への対応は、正に「待ったなし」の課題である。
2.今後の基本的視点
(1)3つの基本的視点から取り組む。
人口減少への対応には、大きく二つの方向性が考えられる。一つは、出生率を
向上させることにより人口減少に歯止めをかけ、将来的に人口構造そのものを変
えていこうとするものである。これは「積極戦略」と言える。もう一つは、仮に
出生率の向上を図っても今後数十年間の人口減少は避けられないことから、今後
の人口減少に対応し、効率的かつ効果的な社会システムを再構築するものである。
いわば「調整戦略」である。この二つの対応を同時並行的に進めていくことが必
要となる。こうした観点から、今後の取組において基本的視点となるのは、次の
3点である。
①「東京一極集中」を是正する
地方から東京圏への人口流出(特に若い世代)に歯止めをかけ、東京一極集
10
11
フランスやスウェーデンでは、手厚い家族支援政策等を背景として、先送りされた出産が後で実現するなど、こ
れまでの各世代の最終的な平均出生子ども数(コーホート合計特殊出生率)が2程度と比較的高い水準で維持さ
れてきたことが、合計特殊出生率がいったん低下しても後で回復することにつながっている。
出生率が人口置換水準で一定となったのち、人口規模がおおむね安定して推移することとなった状態を指す。
8
中を是正する。これにより、地方に住み、働き、豊かな生活を実現したい人々
の希望を実現するとともに、東京圏の活力の維持・向上を図りつつ、過密化・
人口集中を軽減し、快適かつ安全・安心な環境を実現する。
②若い世代の就労・結婚・子育ての希望を実現する
人口減少を克服するため、若い世代が安心して働き、希望どおり結婚・出産・
子育てをすることができる社会経済環境を実現する。
③地域の特性に即した地域課題を解決する
中山間地域等、地方都市とその近隣及び大都市圏において、人口減少に伴う
地域の変化に柔軟に対応し、地域の特性に即して、地域が抱える課題の解決に
取り組む。
(2)国民の希望の実現に全力を注ぐ。
まず全力を挙げて取り組むべきは、「国民の希望の実現」である。
その第一が、地方への移住の希望に応え、地方への新しいひとの流れをつくる
ことである。東京都在住者の4割が「移住する予定」又は「今後検討したい」と
考えているという調査結果12が出されている。移住希望は、特に 10・20 代の若い
世代や 50 代で高い。一方、移住に対する不安・懸念として、地方の雇用や日常生
活の利便性などの問題が挙げられており、こうした障害を取り除き、希望がかな
うようにすることで、東京圏への人口の一極集中に歯止めをかけ、地方への新し
いひとの流れをつくることが可能となる。
第二は、
「若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現」である。若い男女が結
婚し、子どもを持ちたいという希望は強い。18 歳から 34 歳の未婚者を対象にし
た意識調査13では、男女とも「いずれ結婚するつもり」という人の割合は9割程度
に達している。そして、夫婦が予定する平均子ども数は 2010 年で 2.07 人であり、
未婚者が希望する平均子ども数も男性で 2.04 人、女性で 2.12 人と2人を超えて
いる。この水準は他の国の状況から見てもかなり高く、1980 年代後半以降、今日
までほぼ安定的に推移している。こうした若い世代の結婚・子育ての希望の実現
を図ることである。
(3)若い世代の就労・結婚・子育ての希望に応える。
若い世代の希望を実現するためには、結婚から妊娠・出産、そして子育てまで
の支援を行っていくことが重要である。
まずは、「結婚」に関するものである。近年、我が国では 20 代の有配偶率が低
下し続け、諸外国と比べて低い水準にとどまっている。このため、平均初婚年齢
は上昇を続け、現在は夫 30.9 歳、妻 29.3 歳(2013 年)となっている。
「晩婚化」
又は「非婚化」が我が国の出生率の低下の大きな要因となっているだけに、若い
12
13
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局「東京在住者の今後の移住に関する意向調査」(平成 26 年9月 17
日)
社人研「出生動向基本調査」(2010 年)
9
世代における結婚の希望の実現を図ることは重要である。そのためには、安定的
な「経済的基盤の確保」が必要となる。就労形態別調査によると、男性正社員の
場合の有配偶率は 20 代後半で約 32%、30 代前半で約 58%であるのに対して、非
正規雇用の場合は 20 代後半で約 13%、30 代前半で約 23%と、正社員の半分以下
にとどまっている。今後労働力人口が減少する中で、
「相応の収入」や「安定的な
雇用形態」、「やりがいのあるしごと」といった「質」を重視した雇用の確保が大
きな課題となると言える。
さらに、
「子育て支援」と「働き方」に関するものである。若い世代の子育ての
希望を実現する観点からは、
「子育て支援」は喫緊の課題であり、共働き世帯のみ
ならず、近くに親族など支援者がいない専業主婦等に対してもますます重要とな
っている。
また、子育てと就労を両立させる「働き方」を実現していかなければならない。
育児休業などの取組は進展しているが、特に男性の育児休業取得率が非常に低い
ことが指摘されている。育児は、女性のみならず、男性の問題でもある。日本は
欧米に比べて夫の育児・家事への参加度合が非常に低く、それが妻の2人目以降
の出産意欲を削ぐ要因となっているという調査結果もあり、育児・家事に男性も
主体的に参画することが重要である。この他にも長時間労働などの問題があるが、
こうした「働き方」に関わる問題は、男女を問わず子育て世代に大きな影響を与
えていることを十分認識し、官民挙げてその改善に取り組む必要がある。
10
Ⅲ.目指すべき将来の方向
1.「活力ある日本社会」の維持のために
◎今後目指すべき将来の方向は、将来にわたって「活力ある日本
社会」を維持することである。
(1)人口減少に歯止めをかける。
将来にわたって「活力ある日本社会」を維持するためには、人口減少に歯止め
をかけなければならない。出生率が向上し、将来のどこかの時点で出生率が人口
置換水準に回復することが、人口の規模及び構造が安定する上で必須の条件であ
る。
出生率を向上させる方策には、
「これさえすれば」というような「決定打」もな
ければ、これまで誰も気付かなかったような「奇策」もない。2005 年に公表され
たOECDレポート14では、日本は、育児費用の直接的軽減や育児休業の取得促進、
保育サービスの拡充などの各種の対策が適切に講じられれば、出生率が 2.0 まで
回復する可能性があると推計されている。この報告においても、OECD諸国の
政策を分析した結果として、出生率向上には様々な分野にわたる総合的な取組を
長期的・継続的に実施していくことが重要であると指摘されている。
(2)若い世代の希望が実現すると、出生率は 1.8 程度に向上する。
Ⅱ2(2)で述べたような若い世代の結婚・子育ての希望が実現するならば、
我が国の出生率は 1.8 程度の水準まで向上することが見込まれる。この希望が実
現した場合の出生率(国民希望出生率)=1.8 は、OECD諸国の半数近くの国が
実現している水準である。例えば、オランダやデンマークといった国がそうであ
る。日本でも、最も出生率が高い沖縄県は 1.9 である。我が国においてまず目指
すべきは、若い世代の結婚・子育ての希望の実現に取り組み、出生率の向上を図
ることである。
もとより、結婚や出産はあくまでも個人の自由な決定に基づくものであり、個々
人の決定にプレッシャーを与えるようなことがあってはならない。
(3)人口減少に歯止めがかかると、2060 年に1億人程度の人口が確保される。
将来の人口動向を超長期の視点から見ると、社人研の将来推計人口(平成 24 年)
では、このまま推移すると、2060 年の総人口は 8,674 万人にまで落ち込むと推計
14
“Trends and Determinants of Fertility Rates in OECD Countries: The Role of Policies”(OECD 、2005)
11
されている。これは、約 60 年前(1950 年代)の人口規模に逆戻りすることを意味
している。さらに、総人口は、2100 年に 5,000 万人を切った後も、いつまで経っ
ても安定しないこととなる。
これに対して、仮に、2030~2040 年頃に出生率が人口置換水準まで回復するな
らば、2060 年に総人口1億人程度を確保し、その後 2090 年頃には人口が定常状
態になることが見込まれる。図1は、その将来推計を示したものである。この推
計では、2020 年に出生率=1.6 程度、2030 年に 1.8 程度まで向上し、2040 年に人
口置換水準(2.07)が達成されるケースを想定している。
(4)さらに、人口構造が「若返る時期」を迎える。
人口減少に歯止めがかかると、人口の規模及び構造が安定するだけでなく、高
齢化率が年々下がっていく「若返りの時期」を迎える。将来的に高齢者が減少して
いく一方で、出生率が向上した後は、高齢者に比べ若い世代が相対的に多くなっ
ていくからである。図2に示す推計によると、出生率が向上しないケースでは、高
齢化率は 2070 年頃に 41%程度に達し、高止まりする。これに対して、出生率が向
上するケースでは、高齢化率は 2050 年に 35.3%でピークに達した後は低下し始
め、2090 年頃に 27%程度まで下がって安定する。これは、直近の 26.1%15とほぼ
同じ水準である。
この「若返りの時期」は、経済的にも好環境となる。高齢化に伴う「人口オーナ
ス」とは逆に、若い世代の「働き手」の増加が経済成長の牽引力となるとともに、
高齢者等を支える「働き手」の一人当たり負担が低下していく「人口ボーナス」
が期待できるからである。
しかも、高齢者ができる限り健康な状態を保ち、経済社会に参加することがで
きる「健康寿命」を伸ばし、高齢期もできる限り就労する「健康長寿社会」が到
来するならば、事態は更に改善する。仮に、高齢化率を「70 歳以上人口割合」と
するならば、高齢化率は、27%程度から 21%程度にまで低下することとなる(図
2)。このように、人口減少に歯止めをかけ、さらに「健康寿命」の伸長を図るこ
とは、高齢化問題の最終的な解決にもつながるのである。
け ん
(5)「人口の安定化」とともに「生産性の向上」が図られると、2050 年代に実質
GDP 成長率は、1.5~2%程度が維持される。
我が国の経済の中長期展望においては、以上のような「人口の安定化」に加え
て、「生産性の向上」が重要である。
経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来」委員会の報告によれば、このま
ま人口急減を放置し、生産性も停滞した状態が続けば、経済成長率(実質GDP成
長率)は徐々に低下し、我が国は、2040 年代以降は「マイナス成長」に陥ること
15
総務省統計局「人口推計-平成 26 年 12 月報-」
(平成 26 年 12 月 22 日)による 2014 年 12 月1日現在の概算値。
12
が見込まれるとされている。
これに対して、人口減少に歯止めをかけ、
「人口の安定化」を図るとともに、イ
ノベーション創出によって生産性を世界トップレベルの水準に引き上げることが
できれば、2050 年代の実質GDP成長率は 1.5~2%程度を維持することが可能
と見込まれている。こうした成長力の強化においては、女性や高齢者が社会で活躍
し、能力を十分に発揮することをはじめ、日本全体における労働参加が促進され、
労働力率が向上することが求められる。また、多様な価値観や経験、技術を持った
海外からの人材が日本でその能力を一層発揮してもらいやすくすることも重要で
ある。
このように、人口、経済、地域社会の課題に対して一体的に取り組むことによ
り、将来にわたって「活力ある日本社会」を維持することが可能となる。
2.地方創生がもたらす日本社会の姿
(1)自らの地域資源を活用した、多様な地域社会の形成を目指す。
地方創生が目指すものは、地域に住む人々が、自らの地域の未来に希望を持ち、
個性豊かで潤いのある生活を送ることができる地域社会を形成することである。
我が国は、多様な気候風土の下で、それぞれの地域が独自の歴史や文化を形成
し、多様な社会を作り上げてきた。そうした生活や価値観の多様性が徐々に失わ
れ、全国どこでも同じような景観や社会形態が作られていく中で、地方からは人口
が流出し、その結果、経済的・社会的基盤が失われ、地域の持続性そのものが問わ
れるような事態となっている。
地方創生においては、人口拡大期のような全国一律のキャッチアップ型の取組
ではなく、それぞれの地方が、独自性を活かし、その潜在力を引き出すことにより
多様な地域社会を創り出していくことが基本となる。そのためには、地方自らが、
将来の成長・発展の種となるような地域資源を掘り起こし、それらを活用していく
取組を息長く進めていく必要がある。地域に「ないもの」ではなく、「あるもの」
を探していくことや、
「ないもの」をチャンスととらえ、チャレンジしていくこと
が重要となる。また、地方の自主性・自立性を高め、分権型社会を確立することも
その基盤となる。
い
(2)外部との積極的なつながりにより、新たな視点から活性化を図る。
近年、都市部住民の中で地方に対する関心が高まっている。長時間の通勤から
解放され、職住近接による子育てや家庭の団欒などを楽しむ時間的ゆとりのある
生活を実現し、豊かな自然や地域の人と人との絆の強さ、ゆったりとした生活ス
タイルが可能な地方での暮らしを重視する人たちが増えている。しかも若い世代
にである。こうした機運の高まりに呼応して、都市部から地方への新しいひとの
流れを強くし、外部の人材を取り込んでいくことが重要である。地域活性化の成
ら ん
きずな
13
功事例を見ると、外部からの人材が、地域の人々に気付きや刺激を与え、また、
地域密着企業等と協力することで新たな発想や活動の原動力になっていることも
多い。
さらに、地域資源を活用し、地域経済を活性化するためには、地域内や国内に
とどまらず、海外の市場、特に成長著しい新興国等と積極的につながっていくこ
とが重要である。和食をはじめ日本の食文化の普及とともに、我が国の農林水産
物や食品の輸出促進を進め、グローバルな「食市場」の獲得を目指すことが望ま
れる。日本の魅力、地方の魅力を活かした観光分野も大きな飛躍のチャンスとな
る。
地方の潜在力を引き出すためには、地域の中だけで閉じるのではなく、外に向
かって地域を開き、外部の良さを取り込み、外部と積極的につながっていくこと
が重要である。既に一部の地域では、こうした取組を通じて、新たな地方の発展
モデルを作ってきている。課題先進地域である地方が発信する、こうした現場の
優れた取組は、日本全体の今後のモデルになり得るものである。
(3)地方創生が実現すれば、地方が先行して若返る。
今後、地方公共団体は、国がとりまとめた「長期ビジョン」や「まち・ひと・し
ごと創生総合戦略」
(平成 26 年 12 月 27 日閣議決定)を勘案し、
「地方人口ビジョ
ン」、
「都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略」及び「市町村まち・ひと・しご
と創生総合戦略」を策定していくことが求められている。この取組によって、地方
で「しごと」がつくられ、それが「ひと」を呼び、さらに「ひと」が「しごと」を
呼びこむ好循環が確立されるならば、
「まち」は活力を取り戻し、人々が安心して
働き、希望どおり結婚し、子どもを産み育てことができる地域社会が実現すること
となる。
そうした取組により、地方創生が実現し、地方の人口減少に歯止めがかかるな
らば、地方の方が、東京圏など大都市圏に比べ、先行して若返ることとなる。既に
高齢者数がピークを迎えている地方は、人口流出の歯止めと出生率の改善によっ
て人口構造が大きく若返る余地が大きい。図3は、仮に全国平均出生率が 2040 年
までに 2.07 に回復するとした場合の推計であるが、これによると、地方が東京圏
より先行して若返っていくことが示されている。こうした「人口の若返り」により、
地方において、ICTの活用等を通じ、若い人材が豊かな地域資源を活かして、新
たなイノベーションを巻き起こし、活力ある地域社会を創生していくことが期待
される。
(4)東京圏は、世界に開かれた「国際都市」への発展を目指す。
地方創生は、地方と東京圏を対立構造とみる「地方 VS 東京圏」では決してない。
東京圏への人口流入の問題は、地方にとどまるものではない。少子化の問題を見て
も、若い世代がこのまま東京圏へ流入し続けるならば、子育て支援サービスの不足
14
が続くおそれもあり、また過酷な通勤環境や厳しい住環境は、子育てと就労の両立
の実現を程遠いものとするおそれがある。高齢化の問題も深刻である。東京圏の人
口集中・過密化の是正は、こうした東京圏が抱える課題の解決にもつながるもので
ある。東京圏の動向は日本全体の行く末に決定的な影響を与えるだけに、東京圏の
人口集中の是正は国家的な課題であると言える。
東京圏は将来どういう方向に向かうべきであろうか。これまで東京圏は、国内の
人材や資源を吸収しながら、日本の成長のエンジンとしての役割を果たしてきた。
その重要性は変わらないが、今後は日本のみならず世界をリードする「国際都市」
として、ますます発展していくことが強く期待される。
地方創生は、日本の創生である。地方と東京圏がパイを奪い合う「ゼロサム」で
はなく、地方と東京圏がそれぞれの強みを活かし、日本全体を引っ張っていく「プ
ラスサム」でなければならない。それが目指すべき将来の方向である。
15
おわりに
地方を創生し、人口減少に歯止めをかけることは、大きな困難が伴う課題である。
今日まで日本の人口が減少してきた背景には、日本の経済社会をめぐる様々な要因が
複雑にからまっている。この構造的課題を解決するためには、これまでとは次元の異
なる施策を大胆に実施していくことが必要となる。そして、そうした改革が実現して
も、人口減少に歯止めがかかるには、長い時間を要する。
足元の状況を見ても、今年の出生数は昨年より大きく減少する可能性も指摘されて
おり、東京圏への人口流入もますます強まっている。我々が目指す方向と逆行するよ
うな厳しい現実に直面することも覚悟しておかなければならない。しかし、決して悲
観論に陥ってはならない。目の前の現象に一喜一憂することなく、将来をしっかり視
野に入れ、ぶれることなく着実に取り組んでいくことが、我々に課せられた責務であ
る。
16
17
(万人)
2060年8,674万人
2060年 10,194万人
(参考1)10,030万人
(参考2) 9,884万人
(参考2)合計特殊出生率が2040年に1.8程度、2050年に2.07程度となった場合
(参考1)合計特殊出生率が2035年に1.8程度、2045年に2.07程度となった場合
合計特殊出生率が上昇した場合(2030年1.8程度、2040年2.07程度)
「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位(死亡中位))
実績(1960~2013年)
2013年12,730万人
2008年12,808万人(概ねピーク)
2110年4,286万人
2110年 9,026万人
(参考1) 8,675万人
(参考2) 8,346万人
(注1)実績は、総務省統計局「国勢調査」等による(各年10月1日現在の人口)。国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」は出生中位
(死亡中位)の仮定による。2110~2160年の点線は2110年までの仮定等をもとに、まち・ひと・しごと創生本部事務局において機械的に延長したものである。
(注2)「合計特殊出生率が上昇した場合」は、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来」委員会における人口の将来推計を参考にしながら、合計特殊出生率が2030
年に1.8程度、2040年に2.07程度( 2020年には1.6程度 )となった場合について、まち・ひと・しごと創生本部事務局において推計を行ったものである。
0
2,000
4,000
6,000
8,000
10,000
12,000
14,000
国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位(死亡中位))
によると、2060年の総人口は約8,700万人まで減少すると見通されている。
○ 仮に、合計特殊出生率が2030年に1.8程度、2040年に2.07程度(2020年には1.6程度)まで上昇すると、
2060年の人口は約1億200万人となり、長期的には9,000万人程度で概ね安定的に推移するものと推計される。
○ なお、仮に、合計特殊出生率が1.8や2.07となる年次が5年ずつ遅くなると、将来の定常人口が概ね300万
人程度少なくなると推計される。
○
図1.我が国の人口の推移と長期的な見通し
図1.我が国の人口の推移と長期的な見通し
18
0.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
40.0%
45.0%
70歳以上人口比率
仮に、2060年以降高齢化率の対象年齢が上昇した場合(合計特殊出生率が上昇した場合)
70歳以上人口比率(合計特殊出生率が上昇した場合)
70歳以上人口比率(実績:1960~2013年)
65歳以上人口比率(合計特殊出生率が上昇した場合)
65歳以上人口比率(「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位(死亡中位)))
65歳以上人口比率(実績:1960~2013年)
21%程度で推移
2090年以降27%程度で推移
さらに、仮に、2060年か
ら2110年にかけて高齢
化率の対象年齢が「70
歳以上」まで(概ね10年
ごとに1歳程度のペー
スで)上昇した場合
合計特殊出生率が
上昇した場合
「日本の将来推計人口
(平成24年1月推計)」
(出生中位(死亡中位))
(注1)実績は、総務省統計局「国勢調査結果」「人口推計」による。国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」は出生中位(死亡中位)の
仮定による。2110~2160年の点線は2110年までの仮定等をもとに、まち・ひと・しごと創生本部事務局において機械的に延長したものである。
(注2)「合計特殊出生率が上昇した場合」は、経済財政諮問会議専門調査会「選択する未来」委員会における人口の将来推計を参考にしながら、合計特殊出生率が2030
年に1.8程度、2040年に2.07程度( 2020年には1.6程度 )となった場合について、まち・ひと・しごと創生本部事務局において推計を行ったものである。
65歳以上人口比率
「65歳以上」⇒
「70歳以上」
2050年35.3%
(ピーク)
2067年以降41%程度で推移
「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位(死亡中位))では、高齢化率(65歳以上人口
比率)は、将来的に41%程度まで上昇すると見通されているが、仮に、出生率が上昇すれば、2050年の
35.3%をピークに、長期的には、27%程度まで低下するものと推計される。
○ さらに、将来的に健康寿命の延伸等に伴って高齢化率の対象年齢が「70歳以上」まで上昇するとすれば、
高齢化率(70歳以上人口比率)は、概ね21%程度まで低下することとなる。
○
図2.我が国の高齢化率の推移と長期的な見通し
図2.我が国の高齢化率の推移と長期的な見通し
19
一都三県
他の道府県
地方は先行して
若返る
一都三県
他の道府県(出生率上昇、移動均衡)
一都三県(出生率上昇、移動均衡)
他の道府県(社人研推計準拠)
一都三県(社人研推計準拠)
(出生率上昇、移動均衡)
他の道府県
(出生率上昇、移動均衡)
0.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
40.0%
45.0%
50.0%
東京都
2060年(出生率上昇、移動均衡)
2060年(社人研推計準拠)
2010年(実績)
地方は若返る
都道府県別 高齢化率(65歳以上人口比率)の見通し(2010年→2060年)
(注1)2010年(実績)は、総務省統計局「国勢調査結果」による。
(注2)「社人研推計準拠」は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計)」の2040年までの傾向を延長して、まち・ひと・
しごと創生本部事務局において推計したもの。性・年齢階級別人口が同研究所の「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」(出生中位(死亡中位))の
値に一致するよう補正を行っている。
(注3)「出生率上昇、移動均衡」は、上記「日本の地域別将来推計人口」のデータを用いて、現行程度の地域間の出生率格差を残しつつ、全国の合計特殊出
生率の水準が2030年に1.8程度、2040年に2.07程度と上昇し、かつ、2040年までに移動が均衡した場合(純移動率がゼロとなった場合)について、まち・ひ
と・しごと創生本部事務局において推計を行ったものである(全国の推計値で補正を行っている)。
0.0%
5.0%
10.0%
15.0%
20.0%
25.0%
30.0%
35.0%
40.0%
(社人研推計準拠(一都三県、他の道府県))
一都三県、他の道府県別 高齢化率(65歳以上人口比率)の見通し
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
45.0%
現状のまま推移したとすれば、一都三県においても、他の道府県においても、2070~80年頃以降、高齢化
率は41%程度で推移するものと推計される。
○ 仮に、2040年までに、現行程度の地域間の出生率格差を残しつつ全国の合計特殊出生率が2.07程度まで上
昇し、移動が均衡した場合には、高齢化率は、他の道府県では、2045年頃の35%程度をピークに25~26%程
度まで低下、一都三県では、2055年頃の38%程度をピークに30~31%程度まで低下すると推計される。
○
図3.地域別の高齢化率の長期的な見通し
図3.地域別の高齢化率の長期的な見通し
まち・ひと・しごと創生総合戦略について
平成 26 年 12 月 27 日
閣
議
決
定
まち・ひと・しごと創生法(平成 26 年法律第 136 号)第8条の規
定に基づき、まち・ひと・しごと創生総合戦略を別紙のとおり定める。
(別紙)
まち・ひと・しごと創生総合戦略
まち・ひと・しごと創生総合戦略
(目次)
Ⅰ.基本的な考え方
1
1.人口減少と地域経済縮小の克服
1
2.まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立
2
(1)しごとの創生
2
(2)ひとの創生
2
(3)まちの創生
3
Ⅱ.政策の企画・実行に当たっての基本方針
1.従来の政策の検証
4
4
(1)府省庁・制度ごとの「縦割り」構造
4
(2)地域特性を考慮しない「全国一律」の手法
4
(3)効果検証を伴わない「バラマキ」
4
(4)地域に浸透しない「表面的」な施策
4
(5)「短期的」な成果を求める施策
4
2.まち・ひと・しごとの創生に向けた政策5原則
5
(1)自立性
5
(2)将来性
5
(3)地域性
5
(4)直接性
6
(5)結果重視
6
3.国と地方の取組体制と PDCA の整備
7
(1)「5か年戦略」の策定
7
(2)データに基づく、地域ごとの特性と地域課題の抽出
8
(3)国のワンストップ型の支援体制等と施策のメニュー化
8
(4)地域間の連携推進
9
Ⅲ.今後の施策の方向
1.政策の基本目標
10
10
(1)成果(アウトカム)を重視した目標設定
10
(2)4つの「基本目標」
11
(3)取組に当たっての基本的な考え方
14
2.政策パッケージ
15
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
16
(ア)地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
16
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
17
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別取組)
22
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
28
(オ)ICT 等の利活用による地域の活性化
30
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
33
(ア)地方移住の推進
33
(イ)企業の地方拠点強化、企業等における地方採用・就労の拡大
35
(ウ)地方大学等の活性化
36
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
40
(ア)若い世代の経済的安定
40
(イ)妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
41
(ウ)子ども・子育て支援の充実
42
(エ)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(「働き方改革」)
43
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する
46
(ア)中山間地域等における「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)の形成
46
(イ)地方都市における経済・生活圏の形成
47
(ウ)大都市圏における安心な暮らしの確保
49
(エ)人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
50
(オ)地域連携による経済・生活圏の形成
52
(カ)住民が地域防災の担い手となる環境の確保
54
(キ)ふるさとづくりの推進
54
Ⅳ.国家戦略特区・社会保障制度・税制・地方財政等
56
(ア)国家戦略特区制度との連携
56
(イ)社会保障制度
57
(ウ)税制
58
(エ)地方財政
58
(オ)その他の財政的支援の仕組み(新型交付金)
59
(カ)地方分権
59
(キ)規制改革
60
おわりに
付属文書 アクションプラン(個別施策工程表)
61
Ⅰ.基本的な考え方
1.人口減少と地域経済縮小の克服
○ 我が国は、2008 年をピークとして人口減少局面に入っている。今後、2050 年
には 9,700 万人程度となり、2100 年には 5,000 万人を割り込む水準にまで減少
するとの推計がある。加えて、地方と東京圏の経済格差拡大等が、若い世代の地
方からの流出と東京圏への一極集中を招いている。首都圏への人口集中度が約3
割(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県の一都三県の数値)という実態は、諸
外国に比べても圧倒的に高い。地方の若い世代が、過密で出生率が極めて低い東
京圏をはじめとする大都市部に流出することにより、日本全体としての少子化、
人口減少につながっている。
○ 人口減少は、地域経済に、消費市場の規模縮小だけではなく、深刻な人手不足
を生み出しており、それゆえに事業の縮小を迫られるような状況も広範に生じつ
つある。こうした地域経済の縮小は、住民の経済力の低下につながり、地域社会
の様々な基盤の維持を困難としている。2020 年オリンピック・パラリンピック東
京大会開催を前に、東京一極集中と地方からの人口流出はますます進展している。
○ このように、地方は、人口減少を契機に、
「人口減少が地域経済の縮小を呼び、
地域経済の縮小が人口減少を加速させる」という負のスパイラル(悪循環の連鎖)
に陥るリスクが高い。そして、このまま地方が弱体化するならば、地方からの人
材流入が続いてきた大都市もいずれ衰退し、競争力が弱まることは必至である。
人口減少を克服し、地方創生を成し遂げるため、以下の基本的視点から、人口、
経済、地域社会の課題に対して一体的に取り組むことが何よりも重要である。
① 「東京一極集中」を是正する。
地方から東京圏への人口流出に歯止めをかけ、
「東京一極集中」を是正する
ため、
「しごとの創生」と「ひとの創生」の好循環を実現するとともに、東京
圏の活力の維持・向上を図りつつ、過密化・人口集中を軽減し、快適かつ安
全・安心な環境を実現する。
② 若い世代の就労・結婚・子育ての希望を実現する。
人口減少を克服するために、若い世代が安心して就労し、希望通り結婚し、
妊娠・出産・子育てができるような社会経済環境を実現する。
③ 地域の特性に即して地域課題を解決する。
人口減少に伴う地域の変化に柔軟に対応し、中山間地域をはじめ地域が直
面する課題を解決し、地域の中において安全・安心で心豊かな生活が将来に
わたって確保されるようにする。
○ この構造的な課題の解決には長期間を要する。仮に短期間で出生率が改善して
も、出生数は容易には増加せず、人口減少に歯止めがかかるまでに数十年を要す
1
る。一方で、解決のために残された選択肢は少なく、無駄にできる時間はない。
国及び地方公共団体は、国民とともに問題意識を共有しながら、これまでにない
危機感を持って、人口減少克服と地方創生に取り組む必要がある。
2.まち・ひと・しごとの創生と好循環の確立
○ 地方創生は、言うまでもなく「ひと」が中心であり、長期的には、地方で「ひ
と」をつくり、その「ひと」が「しごと」をつくり、
「まち」をつくるという流れ
を確かなものにしていく必要がある。
その上で、現在の課題の解決に当たって重要なのが、負のスパイラル(悪循環
の連鎖)に歯止めをかけ、好循環を確立する取組である。都市部には、仕事等の
条件がかなえば地方への移住を希望する人が約4割いるとの調査結果もある。悪
循環を断ち切るには、地方に、
「しごと」が「ひと」を呼び、
「ひと」が「しごと」
を呼び込む好循環を確立することで、地方への新たな人の流れを生み出すこと、
その好循環を支える「まち」に活力を取り戻し、人々が安心して生活を営み、子
どもを産み育てられる社会環境をつくり出すことが急務である。
このため、以下に示すような、まち・ひと・しごとの創生に、同時かつ一体的
に取り組むことが必要である。
(1)しごとの創生
地域に根付いたサービス産業の活力、生産性の向上、雇用のミスマッチに対す
る経済の状況や変動に応じた円滑な対応など、
『雇用の質』の確保・向上に注力す
る。特に、若い世代が地方で安心して働くことができるようになるためには、
「相
応の賃金」+「安定した雇用形態」+「やりがいのあるしごと」といった要件を満
たす雇用の提供が必要となる。こうした『雇用の質』を重視した取組こそが、労働
力人口の減少が深刻な地方では重要であり、経済・産業全体の付加価値や生産性
を継続的に向上させていくことが必要となる。
また、高付加価値商品の開発や地域への新たな人の流れなど、地域経済に新た
な付加価値を生み出す核となる企業・事業の集中的育成、企業の地方移転、新たな
雇用創出につながる事業承継の円滑化、地域産業の活性化等に取り組み、将来に
向けて安定的な『雇用の量』の確保・拡大を実現する。さらに、付加価値の高い新
たなサービス・製品を創出するには、多様な価値観を取り込むことが重要で、この
点からも女性の活躍が不可欠である。女性が活躍する場をつくることは、女性が
その地域に魅力を感じ、居場所を見出し、住み続けることにつながることから、地
域における女性の活躍を推進する。
(2)ひとの創生
地方への新しい人の流れをつくるため、しごとの創生を図りつつ、若者の地方
での就労を促すとともに、地域内外の有用な人材を積極的に確保・育成し、地方へ
の移住・定着を促進するための仕組みを整備する。
くらしの環境を心配することなく、地方でのしごとにチャレンジでき、安心し
て子どもを産み育てられるよう、結婚から妊娠・出産・子育てまで、切れ目のない
支援を実現する。
2
(3)まちの創生
「しごと」と「ひと」の好循環を支えるためには、人々が地方での生活やライフ
スタイルの素晴らしさを実感し、安心して暮らせるような、
「まち」の集約・活性
化が必要となる。また、それぞれの地域が個性を生かし自立できるよう、ICTを
活用しつつ、まちづくりにおいてイノベーションを起こしていくことが重要であ
る。
きずな
このため、中山間地域等において地域の 絆 の中で人々が心豊かに生活できる
安全・安心な環境の確保に向けた取組を支援するとともに、地方都市の活性化に向
けた都市のコンパクト化と公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネッ
トワーク形成の推進や、広域的な機能連携、大都市圏等における高齢化・単身化の
問題への対応、災害への備えなど、それぞれの地域の特性に即した地域課題の解決
と、活性化に取り組む。
○ これらの取組は、個々の問題事象への対症療法的なものではなく、「しごと」、
「ひと」、
「まち」の間における自立的かつ持続的な好循環の確立につながらなけ
ればならない。このためには、個々の地域の実態の正確な把握と分析に基づき、
各政策がバラバラになることなく一体的に取り組まれ、相乗効果の発揮も含めて
効果の検証と見直しを行っていく体制を確保することが必要である。
こうした課題意識の下で、まち・ひと・しごと創生会議の構成員である有識者
も参画して、地方公共団体の首長や関係府省庁からヒアリング・意見交換を行い、
地方創生に関する各府省庁の新たな政策の在り方を中心に検証し、今後のあるべ
き総合的な戦略の方向性等について検討を進めてきた。
○ まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という。)は、以上のよう
な検討結果や各界から寄せられた数多くの提言等を踏まえ、まち・ひと・しごと
創生法(平成 26 年法律第 136 号)第8条に基づき、2015 年度を初年度とする今
後5か年の目標や施策の基本的方向、具体的な施策をまとめたものである(付属
文書の「アクションプラン(個別施策工程表)」においては、個別施策の「成果目
標」と「緊急的取組・2015 年度の取組・2016 年度以降の取組」を盛り込んでい
る。)。
前提となるまち・ひと・しごと創生長期ビジョン(以下「長期ビジョン」とい
う。)は、
「2060 年に1億人程度の人口を維持する」という中長期展望を示し、そ
の実現に向けた「総合戦略」の重要性を指摘している。
「総合戦略」は、
「長期ビジョン」が提示する日本の将来像に向け、過去の政策
の反省に立ち、厳格な効果検証を伴いつつ限られた政策資源を有効に活用すると
いう基本認識に立脚したものである。
3
Ⅱ.政策の企画・実行に当たっての基本方針
1.従来の政策の検証
これまで講じられてきた、地域経済・雇用対策や少子化対策は、個々の対策とし
ては一定の成果を上げたが、大局的には地方の人口流出が止まらず少子化に歯止め
がかかっていない。その要因として、次の5点が挙げられる。
(1)府省庁・制度ごとの「縦割り」構造
地域の経営人材の確保・育成に関しては、各府省庁で政策手法が似通うことが
多く、事業相互の重複や、小粒な事業が乱立する傾向にある。一方で、移住希望者
向けのワンストップ窓口を設置した地方公共団体が移住希望地の上位に急上昇し
た事例等にみられるように、「縦割り」排除の効果は非常に大きい。
(2)地域特性を考慮しない「全国一律」の手法
各府省庁の個別補助金政策は、個別政策目的の観点から実施されるため、使用
目的を狭く縛ってしまうことが多く、結果として地域特性や地域の主体性が考慮
されないことが多い。また、公募型事業等では、全国から多数の申請が出され、
「小
粒で似たような」事業が全国で多数展開される傾向がある。
(3)効果検証を伴わない「バラマキ」
財源が限られている中、効果検証を客観的・具体的なデータに基づいて行う仕
組みが整っていない施策は、
「バラマキ」との批判を受けやすい。政策目的が明確
でないこと、適切かつ客観的な効果検証と運用の見直しのメカニズムが伴ってい
ないこと等に、根本的な原因がある。
(4)地域に浸透しない「表面的」な施策
従来の施策の中には、対症療法的なものにとどまり、構造的な問題への処方箋
としては改善の余地があったものも多い。地方で起きている社会経済現象は有機
的に絡み合っており、各分野の施策を構造的に組み立て、
「深み」のある政策パッ
ケージを立案・推進する必要がある。しかし、現実には表面的で単発の施策が多
い。
(5)
「短期的」な成果を求める施策
政策が成果を出すためには、一定の時間が必要とされる。それにもかかわらず、
中長期的な展望やプランを持たずに、単年度のモデル事業という形で取り組まれ
ている施策や、短期間で変更・廃止を繰り返している施策が多い。また、専門人材
の育成には一定の時間が必要となるが、地方公共団体において、必要となる専門
人材の育成が不十分との指摘もある。
4
2.まち・ひと・しごとの創生に向けた政策5原則
こうした従来の政策の弊害を排除し、人口減少の克服と地方創生を確実に実現す
るため、次の5つの政策原則に基づきつつ、関連する施策を展開することが必要で
ある。
「まち・ひと・しごと創生」政策5原則
(1)自立性
各施策が一過性の対症療法的なものにとどまらず、構造的な問題に対処し、
地方公共団体・民間事業者・個人等の自立につながるようなものであるように
する。また、この観点から、特に地域内外の有用な人材の積極的な確保・育成を
急ぐ。
具体的には、施策の効果が特定の地域・地方、あるいはそこに属する企業・個
人に直接利するものであり、国の支援がなくとも地域・地方の事業が継続する
状態を目指し、これに資するような具体的な工夫がなされていることを要する。
また、施策の内容検討や実施において、問題となる事象の発生原因や構造的な
背景を抽出し、これまでの施策についての課題を分析した上で、問題となって
いる事象への対症療法的な対応のみならず、問題発生の原因に対する取組を含
んでいなければならない。
(2)将来性
地方が自主的かつ主体的に、夢を持って前向きに取り組むことを支援する施
策に重点を置く。活力ある地域産業の維持・創出、中山間地域等において地域
の絆の中で心豊かに生活できる環境を実現する仕組み等も含まれる。
なお、地方公共団体の意思にかかわらず、国が最低限提供することが義務付
けられているナショナルミニマムに係る施策に対する支援は含まれない。
(3)地域性
国による画一的手法や「縦割り」的な支援ではなく、各地域の実態に合った
施策を支援することとする。各地域は客観的データに基づき実状分析や将来予
測を行い、
「都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略」及び「市町村まち・ひ
と・しごと創生総合戦略」
(以下「地方版総合戦略」という。)を策定するととも
に、同戦略に沿った施策を実施できる枠組みを整備する。国は、支援の受け手
側の視点に立って人的側面を含めた支援を行う。
したがって、全国的なネットワークの整備など、主に日本全体の観点から行
う施策は含まれない。施策の内容・手法を地方が選択・変更できるものであり、
客観的なデータによる各地域の実状や将来性の分析、支援対象事業の持続性の
検証の結果が反映されるプロセスが盛り込まれていなければならず、また必要
5
に応じて広域連携が可能なものである必要がある。
(4)直接性
限られた財源や時間の中で、最大限の成果を上げるため、ひとの移転・しご
との創出やまちづくりを直接的に支援する施策を集中的に実施する。地方公共
団体に限らず、住民代表に加え、産業界・大学・金融機関・労働団体(産官学金
労)の連携を促すことにより、政策の効果をより高める工夫を行う。
この観点から、必要に応じて施策の実施において民間を含めた連携体制の整
備が図られている必要がある。
(5)結果重視
効果検証の仕組みを伴わないバラマキ型の施策は採用せず、明確な PDCA 1メカ
ニズムの下に、短期・中期の具体的な数値目標を設定し、政策効果を客観的な
指標により検証し、必要な改善等を行う。
すなわち、目指すべき成果が具体的かつ適切な数値で示されており、その成
果が事後的に検証できるようになっていなければならない。また、成果の検証
結果により取組内容の変更や中止の検討が行われるプロセスが組み込まれてお
り、その検証や継続的な取組改善が容易に可能である必要がある。
1
PLAN(計画)
、DO(実施)
、CHECK(評価)、ACTION(改善)の4つの視点をプロセスの中に取
り込むことで、プロセスを不断のサイクルとし、継続的な改善を推進するマネジメント手法の
こと。
6
3. 国と地方の取組体制と PDCA の整備
政策5原則に基づき、まち・ひと・しごとの一体的な創生を図っていくに当たっ
ては、地方の自立につながるよう地方自らが考え、責任を持って「総合戦略」を推
進し、国は伴走的に支援することが必要である。そのためには、各地域経済・社会
の実態に関する分析をしっかりと行い、中長期的な視野で改善を図っていくための
PDCA サイクルを確立することが不可欠であり、以下のような国と地方との役割分担
の下、地方を主体とした枠組みの構築に取り組んでいく必要がある。
(1)
「5か年戦略」の策定
① 国と地方の「5か年戦略」
国は、日本全体の人口の将来展望を示す「長期ビジョン」とそれを踏まえた
今後5か年の「総合戦略」を策定し、地方と連携して地方創生に取り組む。
各地方公共団体は、国の「長期ビジョン」と「総合戦略」を勘案し、遅くとも
2015 年度中に、中長期を見通した「地方人口ビジョン」と5か年の「地方版総
合戦略」を策定し実行するよう努めるものとする。また、そのための体制を整
えるため、地方においても「縦割り」や「重複」を排除し、地域における産業、
雇用、企業等の技術開発やイノベーション創出等の施策を一体的に推進する組
織として、産官学金労に加え住民代表からなる総合戦略推進組織を整備するこ
とが望まれる。
2016 年度以降は、
「地方版総合戦略」に基づき、データによる政策効果検証を
行い改善を進める PDCA サイクルを本格的に稼働させる必要がある。なお、「地
方版総合戦略」策定に当たっては、補助金、減税、規制緩和といった従来型の手
法のみならず、負荷をかける手法も含めて施策を検討することが望まれる。ま
た、地域金融機関、政府系金融機関等の知見等を積極的に活用する。
② 政策目標設定と政策検証の枠組み
国は、適切な短期・中期の政策目標を伴う政策パッケージを示し、それぞれ
の進捗についてアウトカム指標 2を原則とした重要業績評価指標(KPI 3)で検証
し、改善する仕組み(PDCA サイクル)を確立する。
各地方公共団体も、国と同様に、地域課題に基づく適切な短期・中期の政策
目標を設定し、各「地方版総合戦略」の進捗を検証し、改善する PDCA サイクル
を確立することが重要である。それに当たって、地域の特性や資産を的確に把
握し、
「地方版総合戦略」の企画立案、PDCA サイクル管理等を担うことができる
2
3
政策の実施により結果として国民にどのような便益がもたらされたのか(アウトカム)を示す
指標。
Key Performance Indicator の略。政策ごとの達成すべき成果目標として、
「
『日本再興戦略』
改訂 2014」
(平成 26 年6月 24 日閣議決定)でも設定されている。
7
地域内外の有能なマネジメント人材を早急に確保・育成し活用することが必要
である。
(2)データに基づく、地域ごとの特性と地域課題の抽出
国は、
「地方人口ビジョン」や「地方版総合戦略」の策定・実行を地方公共団体
が円滑に進められるよう、ビッグデータ 4を活用した「地域経済分析システム」を
整備し、各地域による地域課題の抽出及び PDCA サイクルの確立等をデータ分析面、
人材面から支援する。
各地方公共団体は、産業や人口、社会インフラ等の現状や将来の動向に関し必要
なデータ分析を行い、各地域の強み・弱みなど特性に即した地域課題等を踏まえ
「地方版総合戦略」を策定し、それに基づく施策の PDCA サイクルを確立していく
ことが求められる。このため、国は、行政区域を超えた企業間取引関係、地域経済
を支える「地域中核企業」に求められる要素、観光地における人の動き、現在及び
将来の人口構成、人口流入・流出先等に関するビッグデータを活用し、地域の特性
を分析できる「地域経済分析システム」を 2014 年度中に開発する。
2015 年度には、各地方公共団体に当該システムの提供を開始し、地方公共団体
が策定する「地方版総合戦略」に活用できる体制を整備する。また、国は当該シス
テムの普及を図るとともに、活用支援を担う人材を各地域ブロックに配置し、各地
方公共団体がビッグデータ分析等に基づき「地方版総合戦略」を策定できるよう支
援する。
2015 年度以降は、各地方公共団体が適切に PDCA サイクルを実行することができ
るよう、データの更新・補正等を実施しつつ、利用者となる地方公共団体等からの
要望等に基づき、地域経済循環や農業、医療・福祉等、
「地方版総合戦略」策定に
必要となる他の分野について、機能の追加を検討する。
(3)国のワンストップ型の支援体制等と施策のメニュー化
国は、各地域の取組を支援する施策を用意するに当たり、各地域の取り組みやす
さに配慮しつつ、関係施策の目標、内容や条件等を関係府省庁間で統一又は整理
し、可能な限りパッケージ化するとともに、ワンストップ型の執行体制の整備に努
める。また、国は、各地域の特性を生かした個性あふれる地方創生が実現されるこ
とを目指し、全国一律ではなく、各地域が必要な施策を選択できるよう、支援施策
のメニュー化及びホームページの活用等による各府省庁の支援施策の一元的な情
報提供やマッチングを進める。さらに、小規模の市町村に国家公務員等を派遣する
「地方創生人材支援制度」や、当該地域に愛着や関心を持ち、意欲ある各府省庁の
職員を相談窓口として選任する「地方創生コンシェルジュ 5制度」による人的支援
4
5
IT(情報通信技術)の進展により生成・収集・蓄積等が可能・容易になる多種多量のデータの
こと。
コンシェルジュとは、ホテルで宿泊客の様々な相談に応える係のことから広がり、客が何でも
8
を行う。
「地方創生人材支援制度」は、2014 年度中に人材マッチングを開始し、派遣す
る人材の事前研修を行い、2015 年度に派遣を実施する。
「地方創生コンシェルジュ制度」についても、2014 年度中に選任作業を開始し、
各府省庁に設置する。
(4)地域間の連携推進
国は、地方公共団体間の広域連携に関し、重複する都市圏概念を統一し、経済成
長のけん引などの機能を有する「連携中枢都市圏」の形成を促進し、財政面やデー
タ分析面での支援等を行う。併せて、従来からの定住自立圏の形成を進め、全国各
地において、地域連携による経済・生活圏の形成を推進する。
各地方公共団体は、こうした地域連携施策を活用しつつ、地域間の広域連携を積
極的に進めることとし、現状分析もその連携エリア単位で行い、抽出された課題を
各地方公共団体の「地方版総合戦略」に順次反映させていくこととする。また、都
道府県は、市町村レベルの地域課題を、自らの「地方版総合戦略」にも反映させ、
市町村と連携をとり地方創生を進める。
相談できる窓口を設け、対応する者を称している。
9
Ⅲ.今後の施策の方向
1.政策の基本目標
(1)成果(アウトカム)を重視した目標設定
国の「総合戦略」では、政策の「基本目標」を明確に設定し、それに基づき適切
な施策を内容とする「政策パッケージ」を提示するとともに、政策の進捗状況につ
いて重要業績評価指標(KPI)で検証し、改善する仕組み(PDCA サイクル)を確立
する必要がある。
こうした観点から、政策の「基本目標」については、日本の人口・経済の中長期
展望を示した「長期ビジョン」を踏まえ、「総合戦略」の目標年次である 2020 年
において、国として実現すべき成果(アウトカム)を重視した数値目標を設定す
る。
【「長期ビジョン」が示す中長期展望】
○
「長期ビジョン」では、中長期展望として、「2060 年に1億人程度を維持
すること」が示されている。これを実現するためには、出生率の向上を図り、
人口減少に歯止めをかけることが必要である。
若い世代の結婚・子育ての希望が実現するならば、合計特殊出生率(以下
「出生率」という。)は 1.8 程度の水準まで改善することが見込まれる。この
希望が実現した場合の出生率(国民希望出生率)=1.8 は OECD 諸国の半数近
くの国が実現している。我が国においてまず目指すべきは、若い世代の希望
の実現に取り組み、出生率の向上を図ることである。
○
また、若い世代を中心とする東京圏への流入が日本全体の人口減少につな
がっている。東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県の一都三県(以下「東京
圏」という。)へは年間 10 万人程度の転入超過が近年も続き、さらに拡大の
兆しもあり、こうした「東京一極集中」の是正に取り組む必要がある。
○
さらに、成長力の確保の視点からは、
「人口の安定化」を進めると同時に、
労働力人口の減少を補う上で「生産性の向上」が必要不可欠である。
「人口の
安定化」と「生産性の向上」の両者が実現するならば、2050 年代の実質 GDP
成長率は 1.5~2%程度を維持することが可能と見込まれている。
10
(2)4つの「基本目標」
「長期ビジョン」を踏まえ、
「総合戦略」では、以下の4つの「基本目標」を国
レベルで設定し、地方における様々な政策による効果を集約し、人口減少の歯止
め、「東京一極集中」の是正を、着実に進めていく。
<基本目標①> 地方における安定した雇用を創出する
「しごと」と「ひと」の好循環を確立するため、まずは、地方における「し
ごと」づくりから着手する。東京圏への転入・転出状況をみると、現在、35 歳
未満の若い世代で約 10 万人の東京圏への転入超過となっている一方、35 歳以
上は若干の地方への転出超過となっている。
東京圏への一極集中を是正するためには、若い世代の東京圏への転入超過を
解消する必要があり、そのためには、地方において毎年 10 万人の若い世代の安
定した雇用を生み出せる力強い地域産業の競争力強化に取り組む必要がある。
具体的には、初年度(2016 年度)2万人、翌年度(2017 年度)4万人と、毎
年度2万人ずつ段階的に地方に雇用を創出し、2020 年以降は毎年 10 万人の若
い世代の安定した雇用を生み出す力を持った地域産業の競争力強化に取り組
む 6。そして、2020 年までに、累計で 30 万人の若い世代が安心して働ける職場
を新たに生み出す。
また雇用の量ばかりでなく、職種や雇用条件、生活環境の不適合などによる
雇用のミスマッチや、ポテンシャルある女性の就業機会の不足などの理由によ
り、地方で生かされない潜在的な労働供給力を地域の雇用に的確につなげてい
くため、魅力ある職場づくりや、労働市場環境の整備に取り組み、正規雇用等
の割合の増加、女性の就業率の向上など、労働市場の質の向上を図る。
なお、こうした「しごと」づくりを、地域の経済力・消費力に的確につなげ
ていくため、参考指標として、賃金上昇率を計測することとする。
■若者雇用創出数(地方) 2020 年までの5年間の累計で地方に 30 万人の若
い世代の安定した雇用を創出
■若い世代の正規雇用労働者等(注)の割合
2020 年までに全ての世代と同水準を目指す(※)
6
東京圏への 10 万人の転入超過を解消するためには、廃業等による失業分を考慮した上で、10
万人の雇用を創出する必要があるが、現時点では、世代要因による雇用の自然減、産業の新
陳代謝に伴う適正な廃業率水準等の知見が不足していることから、まずは 10 万人の雇用創出
目標からスタートし、今後、的確な評価を得ることによって、廃業等による失業分を考慮し
た雇用の純増目標を検討し、適切な設定をする。
11
※
15~34 歳の割合:92.2%(2013 年)
全ての世代の割合:93.4%(2013 年)
(注)自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。
■女性の就業率向上
※参考計測
2020 年までに 73%を実現(2013 年 70.8%)
賃金上昇率
<基本目標②> 地方への新しいひとの流れをつくる
内閣官房の調査によれば、東京都在住者の約4割が「移住する予定」又は「今
後検討したい」としている一方、移住に対する不安・懸念の第一は地方の雇用
であるという調査結果がある。今後、地方で生み出す毎年 10 万人分の雇用を、
こうした潜在的希望者による地方への移住・定着に結び付けるべく、東京圏か
ら地方への移住の促進、地方出身者の地元での就職率向上など、地方への新し
い「ひと」の流れづくりに取り組み、
「しごと」と「ひと」の好循環を確立する。
具体的には、地方に生み出す年間 10 万人分の雇用創出力を活用しつつ、現
在、年間 47 万人の地方から東京圏への転入者を年間6万人減少させ、年間 37
万人の東京圏から地方への転出者を年間4万人増加させる。こうした、東京圏
から地方への新たな「ひと」の流れづくりにより、東京圏からの転出者と、東
京圏への転入者を均衡させ、東京一極集中の流れを止めることを目指す。
■東京圏から地方への転出
4万人増加(2020 年時点、2013 年比)
■地方から東京圏への転入
6万人減少(2020 年時点、2013 年比)
■上記により、2020 年時点で東京圏から地方への転出・転入を均衡
<基本目標③> 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
地域の実情に即し、結婚・妊娠・出産・育児をしやすい地域づくりに向けた
環境整備等の取組を推進することにより、安心して結婚・妊娠・出産・子育て
できる社会を達成していると考える人の割合を 40%以上とする。
出生動向基本調査によれば、独身男女の約9割は結婚の意思を持ち、希望子
ども数も2人以上となっている。若い世代の結婚・子育ての希望が実現するな
らば出生率は 1.8 程度の水準まで改善することも見込まれ、地域における少子
化の流れにも歯止めをかけることができる。
このため、若年世代が安心して働ける質の高い職場を生み出し、結婚希望の
実現率を 80%に引き上げていくとともに、結婚・妊娠・出産・子育ての切れ目
12
のない支援や、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス 7)の確保に取り
組むことによって、夫婦が希望する子育て環境を提供し、夫婦の予定する子供
数の実現割合を 95%に引き上げるよう取り組むこととする。
■安心して結婚・妊娠・出産・子育てできる社会を達成していると考える人
の割合
40%以上(2013 年度 19.4%※)
(※2013 年度「安心して妊娠・出産できるような社会」の達成度について、
「そう思う」、「ややそう思う」と回答した人の割合)
■第1子出産前後の女性の継続就業率
■結婚希望実績指標
8
55%(2010 年 38%)
80%(2010 年 68%)
■夫婦子ども数予定実績指標 9
95%(2010 年 93%)
<基本目標④> 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守ると
ともに、地域と地域を連携する
「しごと」と「ひと」の好循環は、それを支える「まち」の活性化によって、
より強固に支えられる。ただし、
「まち」の様態は地域ごとに異なるものであり、
国が一律に目標を定めることは難しい。地域の課題は地域で解決する観点から、
「小さな拠点」の整備や「地域連携」の推進など、具体的な施策に対する重要
業績評価指標(KPI)を設定した上で、国の目標数値は、各地方公共団体が策定
する「地方版総合戦略」の内容を踏まえ設定することとする。
7
8
9
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時
間や、家庭、地域、自己啓発等に係る個人の時間を持てる健康で豊かな生活のこと。
結婚の希望(既に希望を実現したと考えられる有配偶者を含む。
)と、
「総合戦略」の期間(5
年間)経過後の結婚の実績の対比を指標として設定。具体的には、「調査時点より5年前にお
ける、18~34 歳の人口に占める有配偶者の割合と5年以内の結婚を希望する者の割合の合計
(A)
」に対する「調査時点における 23~39 歳の人口に占める有配偶者の割合(B)
」の比率
(=B/A)を算出。
夫婦の平均予定子ども数(完結出生児数の調査対象となる夫婦が調査対象であった期間の平
均)に対する完結出生児数(結婚持続期間 15~19 年の夫婦の子ども数)の比率。
13
(3)取組に当たっての基本的な考え方
「総合戦略」では、東京一極集中を是正すべく、まずは、若い世代を中心とした
東京圏への転入超過を解消することを当面の目標とする。
このため、第一に、
「しごとの創生」による新たな雇用の創出を目指し、地域産
業の競争力強化に取り組むこととする。具体的には、ビッグデータを活用した地
域経済分析等により、その地域にとって経済の活性化につながる強みを持った事
業・産業を特定し、新事業・新産業と雇用を生み出すための包括的創業支援や地域
イノベーションの推進、地域を担う中核企業支援などにより、域外からも需要・投
資を呼び込むことができる産業の育成を進める。また、地域に根付いたサービス
産業の活性化・付加価値向上や農林水産業の成長産業化、観光地域づくりなどに
取り組み、地域産業の雇用創出力の向上を図る。
また、地域産業の競争力強化の取組と併せ、地域が必要とする人材を大都市圏
で掘り起こし、地域への還流を促す仕組みを強化する。具体的には、都市部に供給
余力のある事業企画・運営に実績のあるプロフェッショナル人材の地方への還流
を実現し、地域経済の事業創出力の抜本的向上を目指す。また、地域の金融機関等
とも連携し、産業・金融一体となった総合支援体制を整備する。
第二に、こうした地域における雇用創出力の向上、事業創出力の強化の取組を、
確実に東京一極集中の是正に結び付けるため、潜在的な移住希望者の移住を的確
に支援するための環境を整備し、「しごと」と「ひと」の好循環を確立する。
このためには、東京圏からの移住促進に向けた環境整備に取り組むとともに、
企業の地方拠点強化や、企業の地方採用枠の拡大に向けた取組を支援して地方へ
の人の移動を促進する。さらに、地方大学や教育機関との連携の下、地域ニーズに
対応した人材育成や、地方大学等への進学、地元企業への就職の向上に向けた取
組を推進するなど、移住以外の側面からも地方への人の移動・定着の促進を図る。
第三に、こうした「しごと」と「ひと」の好循環に向けた取組が、次の世代に引
き継がれてはじめて、地域における真に持続的な好循環の確立につながっていく。
そのためには、若い世代が安心して結婚・妊娠・出産・育児をしやすい社会を実現
することが重要であり、結婚から妊娠・出産・子育てまでを切れ目なく支援する体
制の整備、若者の安定的な経済基盤の確保や、男女ともに子育てと就労を両立さ
せる「働き方」の実現などを推進し、若い世代の結婚・妊娠・出産・子育ての希望
を実現するための環境整備に取り組む。
最後に、こうして生み出された「しごと」と「ひと」の好循環を、活気にあふれ
た「まちづくり」によって、しっかりと地域に根付かせていくことを目指す。この
ため、中山間地域における「小さな拠点」の形成、地方都市における都市のコンパ
クト化と公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成の推
進、地域間の連携促進による自立的な経済・生活圏の形成促進、大都市圏における
安心な暮らしの確保など、暮らしの環境の充実を進め、活気にあふれる「まちの創
生」を実現することにより、まち・ひと・しごと全体の好循環実現を目指す。
14
2.政策パッケージ
【「政策パッケージ」の趣旨】
国は、本節で提示するような「政策パッケージ」の形で、地方が「地方版総合戦
略」を策定・実施していくに当たり必要と考えられる支援策を用意する。
それぞれの「政策パッケージ」は、関係府省庁が一体となって準備した施策から
構成され、併せてそれぞれの施策に応じた工程表を用意している。その中には、短
期的に実施が可能な施策と、構造的な改革を視野に入れた中長期的な施策の両方が
含まれているが、いずれのメニューを組み合わせて採用し、どのようなスピード感
で取組を進めていくかは、最終的に、地方が自ら、
「地方版総合戦略」の策定を通じ
て、判断していくこととなる。
「地方版総合戦略」の策定・実施に当たっては、地方において、地方公共団体に
限らず、住民代表に加え、産業界・大学・金融機関・労働団体(産官学金労)が連
携し効果的な施策が実施されるよう、戦略の策定から、担い手の選定、具体的な進
め方まで、それぞれの代表も加わった形で、PDCA サイクルに基づく分析を徹底して
行うことが重要である。
国は、政策5原則の下、地方が、その特性に合わせて政策メニューを効果的に活
用し、各地域独自の「地方版総合戦略」を策定・実施できるよう、現状の分析から
戦略の策定・評価までしっかりと支えていく。また、支援策の利用者の立場に立っ
た政策実施環境を整えると同時に、地方における政策メニューの選択や、政策展開
によって上げられた成果を踏まえ、「政策パッケージ」の内容自体も、不断に見直
していくこととする。
◎「しごとの創生」と「ひとの創生」の政策パッケージ
<「しごと」と「ひと」の好循環づくり>
地方に「しごと」が生まれ、地方への新しい「ひと」の流れが生じると、その「ひ
と」が地方で新しい「しごと」を創出し、好循環が達成される。この好循環は、地
方における若い世代の結婚・出産・子育てに関する希望がかなう環境を整えること
により、持続的なものとなる。こうした「しごとの創生」と「ひとの創生」を目指
す「政策パッケージ」は、以下のものである。
15
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ア)地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
【施策の概要】
各地域は、人口規模の大小のみならず、産業構造や地域特性(自然環境、歴史等)
が大きく異なっていることから、各地域の特性を踏まえた経済雇用戦略を展開す
る必要がある。地方公共団体が定量的・客観的なデータ分析に基づき、地域の特性
を踏まえた「地方版総合戦略」を策定できるようにするため、その基盤情報として
統計におけるオープンデータの高度化を推進し、
「地域経済分析システム」を開発
するとともに、その分析手法を地方公共団体に普及・伝達する。
また、地方の段階における「縦割り」や「重複」を排除し、各分野の政策を統合
的に立案・推進していくための体制を整備する必要がある。このため、地方公共団
体に限らず、住民代表に加え、産業界・大学・金融機関・労働団体(産官学金労)
が連携した総合戦略推進組織を各地方公共団体に整備することが望まれる。さら
に、人口減少が進む地域において、地域生活を支える各種サービスが安定的・効率
的に提供されるよう、特定非営利活動法人の活用も含め、サービス事業主体の在り
方を検討し、必要な制度整備を実施する。
【主な施策】
◎
(1)-(ア)-①
地域特性や課題を抽出する「地域経済分析システム」の開発
(再掲)
地方公共団体による定量的・客観的なデータ分析に基づく地域の特性を踏
まえた「地方版総合戦略」の策定を支援するため、行政区域を超えた企業間
取引関係、地域経済を支える「地域中核企業」に求められる要素、観光地に
おける人の動き、現在及び将来の人口構成、人口流入・流出先等に関するビ
ッグデータを活用し、地域の特性を分析できる「地域経済分析システム」を
2014 年度中に開発する。
2015 年度には、各地方公共団体に当該システムの提供を開始し、「地方版
総合戦略」策定に活用できる体制を整備する。また、国は当該システムの普
及を図るとともに、活用支援を担う人材を各地域ブロックに配置し、各地方
公共団体がビッグデータ分析等に基づき「地方版総合戦略」を策定できるよ
う支援する。
2015 年度以降は、各地方公共団体が適切に PDCA サイクルを実行すること
ができるよう、データの更新・補正を実施しつつ、利用者となる地方公共団
体等からの要望等に基づき、地域経済循環や農業、医療・福祉等、
「地方版総
合戦略」策定に必要となる他の分野について、機能の追加を検討し、成案を
得る。
16
◎
(1)-(ア)-②
地域の産官学金労が連携した総合戦略推進組織の整備(再掲)
各地方公共団体が、
「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」を策定し、
地方創生を効果的・効率的に推進していくためには、地方における「縦割り」
や「重複」を排除し、地域の産業・雇用、企業等の技術開発やイノベーショ
ン創出等の施策を一体的に立案・推進する必要がある。このため、各地方公
共団体は、地域の産官学金労に加え、多様な世代の住民代表をメンバーとす
る総合戦略推進組織を整備することが望まれる。
2015 年度は、当該組織を整備・活用しつつ、幅広く地域住民の意見を聴取
するとともに、
「地域経済分析システム」等により抽出した地域特性や課題を
踏まえて、「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」の策定を推進する。
「地方版総合戦略」の策定に当たっては、地域金融機関、政府系金融機関等
の知見等を積極的に活用する。
2016 年度以降、地方公共団体は、
「地方版総合戦略」の進捗について、重要
業績評価指標(KPI)を用いて、その施策効果や目標達成の状況等を検証し、
改善を進める PDCA サイクルを確立し、本格的に稼働させる。
◎
(1)-(ア)-③
地域を支えるサービス事業主体の在り方の検討・制度整備
地域の公共交通、小売・生活関連サービス、介護、保育などの課題を事業
活動的な手法を用いながら総合的・効率的に提供するサービス事業主体の在
り方について検討を行い、必要な制度整備を実施する。
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
【施策の概要】
地域に新たなビジネスや雇用を創出し域内経済の活性化につなげるためには、地
域の若者・女性などが起業しやすい環境を整備するとともに、既存企業が不採算部
門を廃業し新たな事業分野に挑戦する「第二創業」や個人事業主の起業を促進する
必要がある。また、信用力が十分でない創業間もないベンチャー企業は、官公需の
受注機会が限られていることから、官公需への参入を促進する必要がある。
地域経済の引上げには、海外をはじめ域外需要を取り込むことが有効であり、特
定の製品分野において国内外で高いシェアと収益力を誇るニッチトップ企業(以下
「NT 企業」という。)、グローバルニッチトップ企業(以下「GNT 企業」という。)10
は、地域で多数の取引先を有するなど地域経済の牽引役として重要な役割を果たし
ている。こうした地域の中核企業を関係府省庁の連携の下で支援し、そのサプライ
チェーン全体を含めた地域経済の活性化を図る必要がある。
10
NT(ニッチトップ)企業とは、特定の製品分野でトップクラスの国内市場シェアを有する企
業のこと。技術力を生かして NT 企業となった後、世界市場においてトップクラスのシェアを
持つ GNT(グローバルニッチトップ)企業へと発展していく企業が多い。
17
日本の対内直接投資残高の対 GDP 比率(2013 年末 3.8%)は、OECD 平均の約3割
と比較して極めて低く、199 か国中 196 位で、その約7割が東京都に偏在している。
地方には大きな潜在的外資誘致ニーズがあることから、地方公共団体と連携して地
方への対内直接投資を促進する必要がある。
また、これら産業面からの施策とともに、金融面からの施策が一体となって進め
られ、同時に、地域における金融機能を高度化する必要がある。
こうした観点を踏まえ、2020 年までに国が達成すべき重要業績評価指標(KPI)を
以下のとおり設定する。
■ベンチャー企業の付加価値額を 10 年間で2倍に拡大(2010 年度 8.6 兆円→17.2
兆円)
■NT 企業・GNT 企業等中核企業候補 1,000 社を支援し、平均売上高 20 億円(2011
年度) 11を、取引先への波及効果も含め、5年間で3倍増とすることを目指す
■対日直接投資残高を倍増(2013 年度 18 兆円→35 兆円)
等
地域産業の競争力を強化する業種横断的取組を推進することにより、2020 年ま
での5年間の累計で約 11 万人の若い世代の安定した雇用の創出を目指す(地
域の起業3万人、中核企業支援8万人)
【主な施策】
◎
(1)-(イ)-①
包括的創業支援(創業による新たなビジネスの創造や第二創
業等の支援、大企業を含むベンチャー創造協議会の活用、ベ
ンチャー企業とのネットワーク形成、個人の起業の推進、官
公需への新規中小企業者の参入促進)
地域に新たなビジネスや雇用を創出し、地域を活性化させるためには、地
域における起業や第二創業を支援していくことが重要である。具体的には、
産業競争力強化法(平成 25 年法律第 98 号)における創業支援事業計画に基
づき、地方公共団体が核となって地域密着型企業の立ち上げを支援する「ロ
ーカル 10,000 プロジェクト」の推進、「ビジネスプラン・グランプリ」の開
催による創業マインドの向上、第二創業者に対する支援、ベンチャー企業や
大企業等からなる「ベンチャー創造協議会」の活用によるビジネスマッチン
グの促進などを進めると同時に、国内外のベンチャーキャピタル等と連携し
た創業期のベンチャー企業への技術開発等の助成、官公需についての中小企
業者の受注の確保に関する法律(昭和 41 年法律第 97 号)の改正による受注
機会の拡大、クラウド・ファンディング等の手法を用いた小口投資・寄付等
(ふるさと投資)の活性化などを通じ、各種創業を支援する。
金融面については、創業希望者、とりわけ新しいタイプの事業などリスク
11
細谷祐二(2014)
『グローバル・ニッチトップ企業論』
、白桃書房。ニッチトップ型企業 663 社
の平均売上高。
18
の観点から官の補完的役割が必要なケースについては、株式会社日本政策金
融公庫等による融資や民間金融機関との協調融資を通じて官民の適切なリス
ク分担を図る。こうした取組により、ベンチャー企業の付加価値額を今後 10
年間で2倍に拡大(2010 年度 8.6 兆円→17.2 兆円)するとともに、開廃業率
を欧米並みに高めていくことを目指す。
◎
(1)-(イ)-②
地域を担う中核企業支援
地域経済の引上げを図るため、域外需要を取り込む可能性を秘めた地域の
中堅・中小企業を発掘し、戦略策定、海外展開・販路開拓等の一貫した支援
を実施して、中核企業への成長を促すとともに、取引先への波及効果も含め
た支援体制を整備する。
また、地域の中堅・中小企業の引上げや雇用創出への取組を関係府省庁と
連携して支援する。加えて、中堅・中小企業等の優れた製品・技術やサービ
ス等の海外展開を実現するため、関係府省庁や独立行政法人日本貿易振興機
構(JETRO)
(以下「ジェトロ」という。)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、
独立行政法人中小企業基盤整備機構、地方公共団体等が連携して海外ニーズ
とのマッチングを支援するとともに、株式会社商工組合中央金庫の「グロー
バルニッチトップ支援貸付制度」など、政府系金融機関のリスクマネー供給
機能を活用する。さらに、海外等のニーズに対応したサービスやものづくり
新事業を創出するため、革新的な設備投資やサービス開発・試作品の開発を
行う中小企業を支援する。特に、地域の大半を占める中小サービス産業の付
加価値向上に向けた取組や、中核企業を支える中小企業等の生産性向上への
取組、複数の企業が連携した取組を強化する。こうした取組などにより、2020
年までに NT 企業・GNT 企業等の中核企業候補 1,000 社を支援し、平均売上高
20 億円(2011 年度)を、取引先への波及効果も含め、5年間で3倍とするこ
とを目指す。
◎
(1)-(イ)-③
新事業・新産業と雇用を生み出す地域イノベーションの推進
地方における若年世代の流出・人口減少を食い止めるためには、地域イノ
ベーション等を通じた、新産業の創出や既存産業の高付加価値化を行い、働
く場の創出、特に「やりがいのある」高付加価値産業を創出することが重要
である。効果的な地域イノベーションの創出、さらには地域経済を担う中核
企業の創出のためには、これまでの地域クラスター政策 12の反省点を踏まえ、
以下の3つの取組が必要である。
12
中堅・中小企業と大学、研究機関等の連携を活用して、地域に新しい事業・産業が次々と生
み出されるようなイノベーションの環境を整備することにより、競争優位を持つ広域的な産
業集積の形成・発展を支援する政策。
19
①フラウンホーファー研究機構
13
等を中心としたドイツのシステム等を参考
に、産業界、大学・研究機関、さらに、両者の間で革新的技術シーズを事
業化につなげる「橋渡し」研究機関といったイノベーションに係る各主体
の役割を明確化し、各主体のコミットメントを最大限引き出す。
②地域内に閉じがちで域外との連携が不十分だった反省を踏まえ、全国の資
源を総動員して積極的に活用する。
③クロスアポイント制度 14の活用等により人材や技術を流動化させる。
このため、関係府省庁が連携して、マーケットを見据えて全国レベルで革
新的技術シーズを事業化につなぐ「橋渡し」機能、マッチング機能の強化に
よる地域イノベーションを推進する。
具体的には、2015 年度には、都道府県等の公設試験研究機関(以下「公設
試」という。)に独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)
併任職員を配置する等を含む、公設試と産総研の連携による全国レベルでの
「橋渡し」機能の強化や、戦略分野における産業専門家による全国レベルで
のマッチングを実現する。また、
「橋渡し」研究機関を活用した中堅・中小企
業のイノベーションの支援の強化を通じて、公設試等と産総研が中堅・中小
企業の研究機能を担うことにより、中堅・中小企業が先端技術活用による製
品や生産方法の革新等を実現する仕組みを構築する。さらに、公設試等の「橋
渡し」機能の強化を促すため、当該機能強化に取り組む公設試等に対し各種
助成等の重点化を図る。加えて、中小企業等の戦略的な知的財産活用のため
の支援体制を構築する。
また、各地域の大学・研究機関や企業には、その地域の特色に応じた研究
成果が存在しているため、全国の研究成果等の総結集や、人材や技術を流動
化させる仕組み等により、各地域において地域特性を踏まえた地域の将来ビ
ジョンに基づき研究施設等を核に大学、研究機関、企業が集積したイノベー
ション創出拠点を構築する。さらに、目利き人材による民間企業のニーズと
大学等の研究成果等のマッチングを促進し、これらを通じ科学技術を活用し
た地域イノベーションを創出する。
◎
(1)-(イ)-④
外国企業の地方への対内直接投資の促進
地方の外資誘致ポテンシャルを引き出すためには、煩雑な投資手続、外国
企業誘致のメリットへの認識不足、誘致ノウハウの欠如等の課題の解決に向
けて、意欲的な地方公共団体の取組を支援する必要がある。このため、2015
13
14
ドイツ全土に 67 カ所、約2万3千人の職員を擁する欧州最大の応用研究を担う公的研究機
関。産学の橋渡しを担う。予算のうち約4割が企業からの資金。
大学と公的研究機関等の複数の機関と雇用契約関係を結び、どちらの機関においても正式な
職員として活躍できる制度。
20
年度は、
「対日直接投資推進会議」15などの枠組を最大限活用しつつ、地方公
共団体と連携した総理・閣僚によるトップセールス、
「地域の元気創造プラッ
トフォーム」等を活用した誘致体制の強化、ジェトロ等関係機関が連携した
支援拠点の拡充等を実施する。こうした取組を通じて、2020 年までに対日直
接投資残高を 18 兆円(2013 年度)から 35 兆円に倍増させる。
◎
(1)-(イ)-⑤
産業・金融一体となった総合支援体制の整備
地域における企業や産業の生産性・効率性を向上させ、
「雇用の質」を確保
し高めることが地域経済の振興につながる。そのため、地域資源を活用した
事業化、生産性の向上、再出発に向けた環境整備等の課題について、産業・
金融両面からの政府の支援等を総合的に実施し、企業の経営課題解決に向け
た自主的な取組を官民一体で支援する。また、地域金融機関と政府系金融機
関との協働案件の発掘・組成を通じたノウハウシェアなどの連携を通じ、地
域における金融機能の高度化を図る。
緊急的取組としては、金融等による「地域企業応援パッケージ」を策定す
る。2015 年度には地域資源を活用した事業化支援及び生産性の向上支援等に
おける各種早期実施策
16
を実施するとともに、官民一体となって地域企業を
支援する観点から、様々な角度から中長期対応策 17を引き続き検討する。2016
年度以降は、各施策の実施を通じて、サービス産業・農林水産業・観光業等
において掲げられている 2020 年までの成果目標達成に貢献する。また、主要
な施策についてモニタリングする体制をまち・ひと・しごと創生本部事務局
に整備する。
◎
(1)-(イ)-⑥
事業承継の円滑化、事業再生、経営改善支援等
地域活性化に資する事業承継・集約や事業引継ぎ、事業承継を契機とした
後継者による新たな事業展開等を支援するとともに、事業再生のための抜本
的な対策を打てない中小企業・小規模事業者の再生や経営改善計画の策定等
を支援する。
15
16
17
対日直接投資推進会議とは、対日直接投資を推進するため、投資案件の発掘・誘致活動の司
令塔機能を担うとともに、外国企業経営者等から直接意見を聴取し、必要な制度改革等の実
現に向けた関係大臣や関係会議の取組に資することを目的として開催される会議。
株式会社日本政策投資銀行によるオープンイノベーションを通じたビジネス創造についての
地方への普及・展開、地域金融機関等による企業の事業性評価に基づく融資・コンサルティ
ング機能の積極的な発揮を促す監督・検査の一層の推進、株式会社日本政策投資銀行による
地域向けリスクマネー供給の強化等。
経営改善が必要な産業・企業の見極めに資する評価手法の検討、円滑な事業整理を行うため
の資金面からの支援等を検討。
21
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別取組)
【施策の概要】
[サービス産業]
地域雇用の過半を支えるサービス産業において、雇用の「質と量」を確保するた
め、サービス産業の付加価値を向上させ、相応の賃金が得られ、安定した雇用を確
保することが極めて重要である。
業種による事業内容・形態等を踏まえ、主要業種ごとにサービス産業の活性化・
生産性向上策が必要であり、同時に、地域における金融の機能強化を図る必要があ
る。また、実態把握や政策の企画立案・実施に当たっては、業種横断的に統一的な
方針に基づき取り組むべきものも存在するため、府省庁横断的に取り組む必要があ
る。
[農林水産業]
農林水産業においては、総産出額の減少、耕作放棄地の増加、従事者の高齢化が
深刻となっている。そのため、地域を支える農林水産業の成長産業化を目指す政策
を進めていくことが必要である。「農林水産業・地域の活力創造プラン 18」に沿っ
て、農林水産業と他の産業部門とが連携しつつ、若者にも魅力ある基幹産業に転換
させる必要がある。
[観光]
我が国の訪日外国人旅行消費額は 2013 年で 1.4 兆円であり、一方、欧米の観光
先進国であるスペイン、フランスではその4倍となっており、我が国では更なる伸
びが期待される。また、アジアをはじめとし、国際観光需要は高まっており、取組
を一層強化していくことにより、観光は、今後大きな成長が見込める分野である。
また、東京周辺やいわゆるゴールデンルート 19に訪日外国人が集中しており、来訪
者が不便を感じずに地方を周遊・滞在できる広域観光周遊ルートの形成などの環
境づくりと国内外への発信力の強化が必要となっている。また、地域資源を有効に
活用した消費市場の拡大には、地域全体でのブランディングや販路拡大など、大胆
な展開が必要であり、観光資源、農林水産品、伝統的工芸品、文化、芸術、スポー
ツ等の地域資源を組み合わせるなど、
「ジャパンブランド」、
「地域ブランド」によ
る付加価値向上を図る必要がある。
こうした観点を踏まえ、2020 年までに国が達成すべき重要業績評価指標(KPI)
を以下のとおり設定する。
■サービス産業の労働生産性の伸び率を3倍に拡大(2012 年、2013 年の年間伸
び率の平均 0.8%→2.0%)
■農林水産業の成長産業化(6次産業の市場規模 10 兆円(2012 年度 1.9 兆円)、
18
19
内閣総理大臣を本部長とする「農林水産業・地域の活力創造本部」において 2013 年 12 月に
決定(2014 年6月改訂)された、我が国の農林水産業・地域の活力創造に向けた政策改革の
グランドデザインとなるもの。
東京、名古屋、京都、大阪などの主要観光地を結ぶルート。
22
農林水産物・食品の輸出額1兆円(2013 年 5,505 億円)等)
■訪日外国人旅行消費額を3兆円(2013 年 1.4 兆円)に拡大
地域産業の競争力を強化する分野別の取組を推進することにより、2020 年ま
での5年間の累計で 19 万人(サービス産業6万人、農林水産業5万人、観光
8万人)の若い世代の安定した雇用の創出を目指す
【主な施策】
◎
(1)-(ウ)-①
サービス産業の活性化・付加価値向上(サービスの優良事例
の抽出・横展開、地域の大学等におけるサービス経営人材の
育成、ヘルスケア産業の創出、IT・ロボットの導入促進等)
サービス産業の好事例の抽出と横展開を図るため、優れたサービスを表彰
する「日本サービス大賞」を創設し、優良事例を全国に展開するとともに、
教育機関によるサービス産業の経営人材の育成に向けた取組を支援する。
また、地域のヘルスケア産業育成のため、
「地域版次世代ヘルスケア産業協
議会(仮称)」の設置、株式会社地域経済活性化支援機構と地域金融機関等が
設立するヘルスケアファンドによる出資等の支援、農・食や観光等の地域資
源を活用した新たなサービス創出等を促進する。さらに、IT を活用した地域
におけるヘルスケア産業創出にとって有用な、地域住民の医療・介護・健康
に関する情報の共有・活用に向けた取組を推進するとともに、地域発の健康・
予防サービスの国際展開や、国際展開等を通じた地域の高度医療の提供も図
る。加えて、地域における医療機器開発を促進するため、
「医療機器開発支援
ネットワーク」を構築する。
この他にも、地域のサービス産業において IT 活用を促進する取組を実施す
るとともに、ロボット導入実証を実施し、ロボット未活用領域への導入を促
進する。
関係府省庁が参加する「サービス産業の活性化・生産性の向上に向けた業
種横断検討チーム」を設置し、統一的な方針に基づき、サービス産業の実態
把握や政策の企画立案等に係る検討を行う。それらの議論・検討の内容につ
いて、産業競争力会議においてフォローアップを実施し、来年央の「『日本再
興戦略』改訂 2014」
(平成 26 年6月 24 日閣議決定)の改訂にも反映させる。
2016 年度以降もこうした取組を継続し、サービス産業の労働生産性の伸び
を2%に向上させ、「医療機器開発支援ネットワーク」を通じた医療機器等の
実用化を 500 件以上支援し、非製造分野におけるロボット市場規模を 20 倍
(2012 年度 600 億円→約 1.2 兆円)とするとともに、ヘルスケア産業を 10
兆円(2012 年4兆円)まで拡大する。
23
◎
(1)-(ウ)-②
農林水産業の成長産業化(需要フロンティア拡大
、バリュ
20
ーチェーン 構築、生産現場強化)
21
農業は、産業として強くしていく政策(産業政策)と多面的機能を発揮す
るための政策(地域政策)を明確にすることにより、成長産業化に向けた政
策を徹底していくことが必要である。林業は、森林資源の循環利用を図りつ
つ、成長産業化を実現することが必要である。水産業は、経済社会環境の変
化に対応した生産・流通体制の革新を進めていく必要がある。
農林水産業・農山漁村の有する大きな潜在力を最大限に引き出し、競争力
の高い産業へと転換していくとともに、美しい農山漁村をつくり上げていく
ためには、施策ごとに、その目的、対象、施策の内容を明確にし、効果的に
推進していくことが必要である。このため、「需要フロンティアの拡大」、
「バリューチェーンの構築」、「生産現場の強化」を体系的に実施する産業
政策と、「農林水産業・農山漁村の多面的機能発揮」を図る地域政策を明確
にし、車の両輪として推進することとしている。
その際、自らの地域資源を活用し、その潜在力を引き出すことにより、循
環型の多様な地域社会をつくり出していくことも重要である。
そのため、緊急的取組として、農業の担い手の育成、経営規模拡大等を通
じた生産性の向上、農林水産物の高付加価値化等の推進とともに、新たな木
材需要の創出のため CLT 22の早期普及に向けた取組を実施する。
また、2015 年度以降は、「農林水産業・地域の活力創造プラン」に沿って、
以下の施策を実施する。
① 農林水産業共通の取組として、需要フロンティアの拡大のため、オール
ジャパンでの輸出体制の整備等による農林水産物・食品の国別・品目別
輸出戦略の推進、日本の食文化・食産業の海外展開を推進する。また、
バリューチェーン構築のため、他業種の人材や技術、農林漁業成長化フ
ァンド(A-FIVE 23 及び A-FIVE から出資を受けたサブファンド)による
出資、地域金融機関等のコンサルティング機能等を活用した地域ぐる
みの6次産業化・農商工連携等によるブランド化・高付加価値化を推進
する。
20
21
22
23
国内外に、日本の農林水産物・食品の強みを生かせる市場を創造し、需要を拡大するもの。
ここで言うバリューチェーンとは、農林水産物の生産から製造・加工、流通、消費に至る各
段階の付加価値を高めながらつなぎ合わせることにより、食を基軸とする付加価値の連鎖を
つくること。
Cross Laminated Timber の略。直交集成板。ひき板を繊維方向が直交するように積層接着し
た木材製品。
Agriculture, forestry and fisheries Fund corporation for Innovation, Value-chain
and Expansion Japan(株式会社農林漁業成長産業化支援機構)の略。農林漁業者が主体とな
って、新たな事業分野を開拓する事業活動等に対し、出融資や経営支援を行うために、2013
年に設立。
24
② 農業については、生産現場の強化のため、担い手の育成、経営規模拡大
等を通じた生産性の向上、耕作放棄地の発生防止・解消の推進、米生産
について平成 30 年産を目途に行政による生産数量目標の配分に頼らな
い生産となるような取組を推進する。
③ 林業については、成長産業化のため、森林資源を循環利用しつつ、CLT
の普及に向けた取組の総合的な推進、公共建築物の木造化等の促進・木
質バイオマス利用の推進等による新たな木材需要の創出、木材の加工
流通施設の整備、自伐林家 24を含めた多様な担い手による林業の生産性
の向上や地域における木材利用供給システムの構築、人材の確保及び
育成等による国産材の安定供給体制の構築を推進する。
④ 水産業については、持続可能な生産基盤維持のための IQ 25 方式 の試験
実施など漁業資源管理の高度化の推進、国産水産物需要拡大のための
官民協働での消費者ニーズに合った商品の提供推進、水産加工施設の
EU 向け HACCP 26 認定の加速化、燃油使用量の削減推進など収益性の高
い操業・生産体制への転換を推進する。また、これらの新しい動きを踏
まえて浜ごとに施設配置・役割分担・販路開拓等を定めた「浜の活力再
生プラン」を作成・実現する。
⑤ 農林漁業・農山漁村の多面的機能の維持・発揮のための取組、「鳥獣被
害対策実施隊」等による効率的な鳥獣被害対策を推進する。
これらの取組により、2020 年までに6次産業の市場規模を 10 兆円(2012
年 1.9 兆円)に増加させ、農林水産物・食品の輸出額を1兆円(2013 年 5,505
億円)に引き上げ、国産材の供給量を 3,900 万 m3(2013 年 2,175 万 m3)に増
やし、毎年5万 m3(2014 年 約 1 万 m3→2024 年までに 50 万 m3)の CLT 生産
体制を構築し、食用魚介類生産量を 442 万トン(2012 年 376 万トン)に向上
させる。
◎
(1)-(ウ)-③
観光地域づくり、ローカル版クールジャパンの推進(「広域観
光周遊ルート」の形成・発信、地域資源を活用した「ふるさ
と名物」の開発支援、
「地域ブランド」の確立等付加価値の向
上等)
観光地域づくりに当たっては、東京周辺やいわゆるゴールデンルートに集
中している訪日外国人旅行者の地域への呼び込み、訪日外国人が一人歩きで
24
25
26
主に自ら所有する森林において、自ら伐採等の作業を行うことにより森林施業を行っている
者。
Individual Quota の略。漁獲可能量を個別の漁業者に配分する方式のこと。
Hazard Analysis and Critical Control Point の略。食品安全のための工程管理システムの
こと。食品の製造工程で発生する恐れのある危害をあらかじめ分析(Hazard Analysis)し、
安全な製品を製造する上で特に重要な工程を重要管理点(Critical Control Point )と定
め、これを継続的に監視することにより製品の安全を確保するもの。
25
きる受入環境の整備、訪日外国人の観光による消費の活性化等のほか、農林
漁業や産業遺産など地域独自の観光資源の磨き上げを通じた魅力ある観光地
域づくりが必要である。また、こうした取組を自律的・継続的に実施してい
くためには、各地域の特性を生かして、地域ごとに複数の主体の合意形成を
行い、定量的・客観的なデータ分析に基づく地域課題の抽出等による戦略的
なマーケティング、PDCA サイクルによる効率的な事業を継続的に推進する主
体(日本版 DMO 27)が必要である。観光地域づくりの主人公は地域であり、国
は観光庁を中心に地域における取組を後押しするための専門的ノウハウや識
見を高めつつ環境づくりや支援を実施することとする。
① 地方への誘客拡大に向けた情報発信の強化や、複数の都道府県をまた
がって、テーマ性・ストーリー性を持った一連の魅力ある観光地を、交
通アクセスも含めてネットワーク化して、外国人旅行者の滞在日数に
見合った「広域観光周遊ルート」を形成すべく、早期の体制構築を図る。
2015 年度からは、「広域観光周遊ルート」の形成の促進・海外への
積極的な発信のほか、関係府省庁の連携により、歴史まちづくり、国立
公園・ジオパーク 28等の美しい自然、海洋資源、豊かな農山漁村、魅力
ある食文化等の観光資源を生かした地域づくりと、体制づくり、無料公
衆無線 LAN や多言語対応した案内表示等の受入環境整備、交通アクセ
スの円滑化等の観光振興のための施策を一体で実施する。また、首都圏
空港の機能強化やその機能強化による国際航空路線の拡充、地方の国
際航空路線の拡充等に資する地方空港の受入体制の充実、地方空港・港
湾における CIQ(税関・出入国管理・検疫)体制の拡充など出入国手続
の迅速化や寄港地を中心に地域の活性化に寄与するクルーズ船の受入
れとその円滑化等を推進する。加えて、免税販売手続におけるより一層
の利便性向上等を図り、地域の商店街をはじめとする、全国各地の免税
店舗数の飛躍的拡大を推進する。また、キャッシュレス決済の一層の普
及拡大を促進する。併せて、訪日外国人旅行者の地域観光資源等に関す
る多様なニーズへの対応のための通訳案内の充実を図る。
② 地域の雇用を支える観光産業に従事する者に対し、経営に関する知識・
スキル習得等の人材育成支援を行うとともに、モデル地域等における
「ふるさと休日」の創出等を通じ、休暇取得や地域活性化を促進する運
動(「家族の時間づくりプロジェクト」、「ポジティブ・オフ運動 29」
等)を推進する。金融機関との連携については、国内外の情報ネットワ
27
28
29
Destination Management/Marketing Organization の略。戦略策定、各種調査、マーケティング、商品
造成、プロモーション等を一体的に実施する、主に米国・欧州で見られる組織体。
地域の地史や地質現象がよくわかる地質遺産を多数含むだけでなく、生態学的・考古学的又
は文化的な価値のあるサイトも含む、明瞭に境界を定められた地域。
企業と連携し、休暇を取得して外出・旅行を楽しむことを積極的に促進する運動。
26
ークを有する株式会社日本政策投資銀行、株式会社商工組合中央金庫、
地域金融機関等の知見を積極的に活用するとともに、株式会社地域経
済活性化支援機構、株式会社日本政策投資銀行等による観光を対象と
したファンドの活用による、観光を軸とした地域活性化モデルを構築
する。
以上の取組を通じ、地域が主体となった自律的で持続可能な観光地
域づくりにより、活力ある地域の実現を図り、2020 年までに訪日外国
人旅行者数を 2,000 万人(2013 年 1,036 万人)、訪日外国人旅行消費
額を3兆円(2013 年 1.4 兆円)に拡大する。
③ 中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律
(平成 19 年法律第 39 号)の一部を改正する法律案を次期通常国会に
提出し、地域資源を活用した「ふるさと名物」の開発・販路開拓を推進
するとともに、消費者志向の商品開発・販路開拓等を関係府省庁が連携
して支援する。また、国内外の関係機関とも幅広く連携しながら、地域
資源を活用した商材の海外販路開拓及び放送コンテンツなどの海外展
開等を通じた観光・地域特産品等の情報発信の強化により、ローカル版
クールジャパンを推進する。加えて、株式会社海外需要開拓支援機構が
民間投資を促す「呼び水」としての役割を果たしつつ、プロジェクト組
成を支援する。
◎
(1)-(ウ)-④
地域の歴史・町並み・文化・芸術・スポーツ等による地域活
性化
地域の歴史、町並み、文化・芸術、スポーツを地域資源として戦略的に活
用し、地域の特色に応じた優れた取組を展開することで交流人口の増加や移
住につなげるなど、地域の活性化を図る新しい動きを支援する。
地域の歴史、町並み、文化・芸術においては、世界遺産や国宝等を地域活
性化に活用するほか、2015 年度より新たに「日本遺産」を認定する仕組みを
創設するなど、観光・産業資源としての魅力の向上や、地域の複数の文化財
を一体的に活用する取組を支援する。併せて、地域の特色ある文化芸術活動
や劇場・音楽堂などの活動を推進し、文化・芸術を起爆剤とする地方創生の
実現を図る。2020 年には、文化・芸術を目的に訪日する外国人を大幅に増加
させる。
スポーツについては、スポーツによる地域活性化に取り組む「地域スポー
ツコミッション」等の活動を促進して一層進展させるとともに、オリンピッ
ク・パラリンピック・ムーブメントを全国各地に波及させることにより、ス
ポーツを地域資源とした地域の活性化を推進する。
27
◎
(1)-(ウ)-⑤
分散型エネルギーの推進
豊かな自然に恵まれた地方で、その豊富な再生可能エネルギー資源や地域
におけるコジェネレーションの活用等により、分散型のエネルギー開発・利
用を推進していくことは、防災面、エネルギー・セキュリティ面からも、地
域に根付いた雇用の供給という面からも、重要な課題となっている。
具体的には、バイオマスなど地域資源に由来するエネルギーを活用した農
林水産業の6次産業化、送電線・ガス管など地域のエネルギーインフラの整
備・充実、自然環境と調和した地熱発電等の電源開発の推進など、様々な角
度から、分散型エネルギーを強力に推進していく必要がある。その際には、
支援施策の利用を希望する事業者が、それぞれの地域の課題特性に応じ、迷
うことなく最もふさわしい施策を選び、準備が進められるよう、各事業者を
しっかりと支えていくことが重要である。
このため、施策の選択や利用について的確なアドバイスが行えるワンスト
ップ窓口を関係府省庁の地方支分部局及び希望する都道府県に整備するとと
もに、利用者目線の政策ガイドブックの作成を進める。また、分散型エネル
ギーの推進という共通の目標に向けて、各種連絡会議等の場を通じ関係府省
庁間の施策内容の調整を行うとともに、2016 年目途に実施が予定されている
電力自由化等を踏まえ、2015 年度中に、更なる施策の整理や進め方について
検討を行い、成案を得る。
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成 、地方の雇用対策
【施策の概要】
多くの若者が大都市圏で就職し、地域では人口流出や少子高齢化により、中小
企業や農業等で人材確保が厳しい現状にある。このため、地域が必要とする人材
を大都市圏で掘り起こし、地域への還流を促す仕組みの強化が重要である。これ
を実現し、地域活性化に資するため、府省庁ごとに制度化されている人材の確保・
育成に関する施策について、それぞれの役割分担や連携を明確にして取り組む必
要がある。
地域に人材を還流する一方で、地域に活力を取り戻すためには、地域の若者の
就職・育成を促進する若者雇用対策や正社員化など職場の魅力向上を促進し、女
性や高齢者・障害者が活躍できる地域社会の実現や、高齢化・後継者問題が深刻
な農林漁業の新規就業・後継者育成を図る必要がある。また、建設業における技
能労働者の処遇改善、生産性の向上や若手、女性等の多様な人材の活用等を通じ、
地域経済を支える建設業、造船業、運輸業等が「地域の担い手」として持続的に
役割を担えるよう、中長期的な担い手確保・育成を推進する。
こうした観点を踏まえ、2020 年までに国が達成すべき重要業績評価指標(KPI)
を以下のとおり設定する。
■東京圏から地方へ約 10 万人の人材を還流(2020 年までの5年間の累計)
28
■地方から東京圏への転入をとどめる人材育成、雇用対策により約 20 万人の
地方への定着を図る(2020 年までの5年間の累計)
■上記により、2020 年までの5年間の累計で 30 万人の若い世代の安定した雇
用の創出を目指す
【主な施策】
◎
(1)-(エ)-①
若者人材等の還流及び育成・定着支援
人材確保が困難となっている地域の中小企業や農業等において必要とされ
る人材を大都市圏で掘り起こし、地域への還流を促す仕組み等を強化するた
め、地域における良質な雇用の確保・創出や人材育成・定着を支援するとと
もに、府省庁ごとに制度化されている人材の確保・育成に関する施策につき、
役割分担や連携を明確にする。
そのため、2015 年度には「全国移住促進センター(仮称)」と連携しつつ、
就職関係情報や地方での生活に関する情報等を一元的に収集・提供する「地
域しごと支援センター(仮称)」の整備を推進する。また、各地域の UIJ ター
ン等の受け皿となるよう、各地域での魅力あるしごとづくりとそれに必要な
人材の呼び戻しや育成・定着等の、地域の創意工夫を生かした取組を実施し、
地方への人材還流等を進める。2016 年度以降は人材還流等の本格稼働を進め
る。
◎
(1)-(エ)-②
「プロフェッショナル人材」の地方還流
地方の中堅・中小企業では、経営等に携わる「プロフェッショナル人材 30 」
の不足が目立つ一方、大企業等においては事業企画・運営に実績のある 30 代
~50 代の人材が存在している。こうした「プロフェッショナル人材」のマッ
チング促進のため、
「お試し就業」による人材還流の促進とその費用への助成
制度により人材送出し側・受入側双方の負担を軽減するとともに、地方にお
ける住環境・教育環境等を充実させることが重要である。
2014 年度中には、「プロフェッショナル人材」のマッチング支援に関する
検討会を開催する。また、2014 年 10 月より拡充された株式会社地域経済活
性化支援機構の特定専門家派遣事業 31を推進する。2015 年度には、人材マッ
チングに携わる民間人材サービス事業者、金融機関、NPO 等の活動を支援す
る等の「プロフェッショナル人材センター(仮称)」の仕組みを検討していく
とともに、経営(サポート)人材のマッチングを行う地域経済活性化支援機
構の子会社を設立する。2016 年4月の「プロフェッショナル人材センター(仮
称)」の本格稼働を目指す。
30
31
地方の中堅・中小企業における経営人材、経営サポート人材、専門人材をいう。
株式会社地域経済活性化支援機構は、2014 年 10 月より、金融機関等が事業再生等に関し支
援、資金提供等を行う事業者に対して、機構の専門家を派遣する機能拡充を行った。
29
◎
(1)-(エ)-③
地域における女性の活躍推進
地域における女性の活躍推進は、地域内の多様な人材の確保につながり、
企業活動、行政、地域等の現場に多様な価値観や創意工夫をもたらす。そし
て、地域経済が活性化され、魅力ある多様な就業の機会の創出や地域社会全
体に活力をもたらすものとなる。
地域における女性の活躍を迅速かつ重点的に推進するため、多様な主体に
よる連携体制の構築や女性活躍推進のためのワンストップ支援体制の整備な
ど、身近な地方公共団体が行う、地域の実情に応じた取組を進める。
これらの取組によって、各地域における女性就業率及び指導的地位に占め
る女性の割合を着実に高める。
◎
(1)-(エ)-④
新規就農・就業者への総合的支援
農林水産業への新規就業を促進するため、農林水産業の成長産業化のため
の施策を推進するとともに、所得の確保や技術の習得等の支援を行う。
◎
(1)-(エ)-⑤
大学・高等専門学校・専修学校等における地域ニーズに対応
した人材育成支援
大学・高等専門学校・専修学校・専門高校をはじめとする高等学校におい
て、地元の地方公共団体や企業等と連携した実践的プログラムの開発や教育
体制の確立により、地域を担う人材育成を促進する。
◎
(1)-(エ)-⑥
若者、高齢者、障害者が活躍できる社会の実現
若者、高齢者、障害者が活躍できる「全員参加の社会」の実現に向け、地
域において若者向けの安定した雇用の場を確保するとともに、
「生涯現役社会」
の実現に向けた高齢者の就労促進、障害特性に応じた就労支援の推進等を行
う。
(オ)ICT 等の利活用による地域の活性化
【施策の概要】
地域において、安定した収入につながる高付加価値を生む産業が少ないことが
若年世代の人口流出の一因である。地域産業の生産性向上やイノベーションの創
出により、地域の活性化を図っていく上で、ICT が有効なツールとなる。ICT の
活用により、地域のサービス水準の維持・向上や柔軟な就労環境の整備が可能と
なるとともに、こうした課題解決に ICT を活用する過程で、イノベーションとそ
れに伴う新産業の創出も期待される。
また、このためには、有線・無線のブロードバンドの整備とその利活用の推進
が不可欠であるが、ブロードバンドが未整備の地域や、ブロードバンドが整備さ
30
れているがその利活用が進まない地域が依然として多数存在している。
そのため、距離や時間等の制約を克服し、地域の創意工夫を生かしたイノベー
ションや新産業の創出を可能とする ICT の一層の利活用を、医療・教育・雇用・
行政・農業など幅広い分野で推進する。特に、中山間地域や離島等においても良
質な医療を効果的・効率的に提供していくため、遠隔医療の推進を図る。また、
遠隔教育等の教育における ICT の活用を推進する。さらに、地域においても、こ
のような ICT の恩恵を十分に享受することができるよう、Wi-Fi、高速モバイル、
ブロードバンドなど地域の通信・放送環境の整備を推進することが必要である。
さらに、地域の産業基盤の強化に資するよう、異常気象や気候変動に関するデ
ータの利活用を進める仕組みを構築する。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■週 1 日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー(2020 年目標):
全労働者数の 10%以上(2013 年度 4.5%)
また、国家公務員のテレワークの比率についても、政府全体として、上記目
標と遜色ないレベルを目指す
■テレワーク導入企業数(2020 年目標):2012 年度比3倍(2012 年度 11.5%)
■放送コンテンツ関連海外市場売上高を 2010 年度(66.3 億円)の3倍超に増
加
【主な施策】
◎
(1)-(オ)-①
ICT の利活用による地域の活性化
地域産業の活性化や地域サービスの維持・向上、柔軟な就労環境の整備を
実現するため、距離や時間等の制約を克服し、地域の創意工夫を生かしたイ
ノベーションや新産業の創出を可能とする ICT の一層の利活用を、医療・教
育・雇用・行政・農業など幅広い分野で推進する。特に、中山間地域や離島
等においても良質な医療を効果的・効率的に提供していくため、遠隔医療を
推進する。また、遠隔教育等の教育における ICT の活用を推進する。さらに、
地域の経済社会活動を支える通信・放送環境の整備を推進する。
2015 年度から、ICT を活用した新たな街づくりや地域からの情報発信強化、
柔軟な就労環境を実現する新たなテレワークの実現に向けた取組や、公衆無
線 LAN や高速モバイル、ブロードバンドなどの地域の通信・放送環境の整備
を推進する。さらに、2016 年度以降、医療・教育など幅広い分野における新
たな ICT の利活用モデルの確立に向けた取組を加速化するともに、地方の創
意工夫を生かしたイノベーションの創出を可能とする ICT の一層の利活用を
推進する。
また、農業、医療、教育、防災など各分野で地域が直面する課題解決に貢
献し、各地域の産業や行政の効率化、生産性向上を通じて地域の活性化に資
31
する ICT の利活用を推進する。
これらの取組により、2020 年までに、テレワーク導入企業数を 2012 年度
比3倍(2012 年度 11.5%)に拡大、放送コンテンツ関連海外市場売上高を 2010
年度(66.3 億円)の3倍超に増加させるなど、ICT の一層の利活用を推進す
ることにより、地域の雇用創出・地域経済の活性化に貢献する。
◎
(1)-(オ)-②
異常気象や気象変動に関するデータの利活用の促進
近年、日本各地で異常気象や気候変動による地域産業への影響が懸念され
ており、2020 年までに異常気象や気候変動に関するデータの利活用を進める
仕組みを構築し、全国の地方公共団体においてデータを用い、農産物等の被
害軽減等への活用を図る。
32
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
【施策の概要】
東京都在住者の約4割、特に 10 代・20 代男女の 47%、50 代男性の 51%が地方へ
の移住を検討したいと回答している。また、60 代男女は、「退職」などをきっか
けとして2地域居住を考える人が 33%に上る。移住する上での不安・懸念としては、
雇用・就労、生活の利便性のほか、移住に係る情報の提供が不十分であることも指
摘されている。
地方移住についてのワンストップ相談など支援施策を体系的・一体的に推進し
ていくことが重要である。また、都市と農山漁村交流の推進、
「お試し居住」を含
む「二地域居住」の推進、住替え支援策の検討が必要である。また、退職期を控え
て移住を検討する場合には、
「お試し居住」等により地域のコミュニティとの交流
機会を持つなどの対応を検討することも必要である。
さらに、都会の高齢者が地方に移り住み、健康状態に応じた継続的なケア環境の
下で、自立した社会生活を送ることができるような地域共同体(「日本版 CCRC」32)
について検討を進める。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■年間移住あっせん件数 11,000 件
■「お試し居住」に取り組む市町村の数を倍増(2014 年 23%の市町村で実施)
■都市と農山漁村の交流人口 1,300 万人(2013 年度 925 万人)
【主な施策】
◎
(2)-(ア)-①
地方移住希望者への支援体制
生活面の情報のみならず、求人情報も含めた地方移住に必要となる情報の
一元的な情報提供システム(キーワード等で一括して移住関連情報を検索す
る、いわば「全国移住ナビ」ともいうべきシステム)を整備するため、2014
年度中に関連情報の一元的な収集・提供体制を構築し、2015 年度より当該シ
ステムを本格稼働させ、2016 年度以降、随時情報コンテンツの充実を図って
いく。
併せて、地方への移住関連情報の提供・相談支援の一元的な窓口となり、
全国各道府県に仲介する役割を果たす「全国移住促進センター(仮称)」を今
年度内に開設し、2015 年度には本格稼働させる。また、地方公共団体が実施
する移住希望者に対する移住関連情報の提供や相談支援について、2015 年度
32
米国では、高齢者が移り住み、健康時から介護・医療が必要となる時期まで継続的なケアや
生活支援サービス等を受けながら生涯学習や社会活動等に参加するような共同体
(Continuing Care Retirement Community)が約 2,000 か所存在している。
33
より地方財政措置を創設する。2016 年度以降はセンターの活動と各道府県が
行う移住の相談支援事業との連携の拡大を図るとともに、受入れ側となる地
方に対する支援を講ずることで、2020 年までに同センターから地方の受入れ
組織や民間組織へつなげるあっせん件数を 11,000 件とすることを目指す。
◎
(2)-(ア)-②
地方居住の本格推進(都市農村交流、
「お試し居住」を含む「二
地域居住」の本格支援、住み替え支援)
2015 年度に「地方居住推進国民会議」を設置し、地方居住推進運動を展開
する。地方移住を促進するため、地方との交流の促進、
「お試し居住」を含む
「二地域居住」の推進や住み替え支援を行う。
地方との交流の促進のため、都市と農山漁村の交流活動を農山漁村におけ
る所得・雇用の確保に結び付けるとともに、一過性の取組とせず、一時滞在
から継続的な滞在、移住・定住に移行するよう、観光・教育・福祉・農業各
分野における連携プロジェクト等を推進し、滞在期間の長期化、来訪の定期
化を図り、都市と農山漁村の交流人口を 2013 年の 925 万人から 2020 年に
1,300 万人にする。
「お試し居住」を含む「二地域居住」の推進については、支障となってい
る費用負担の軽減を図るため、個人所有の空き家や公的賃貸住宅の活用、
LCC 33の参入促進などの取組を推進する。併せて、住み替え促進のため、中古
住宅市場の流通促進等の市場環境整備に取り組む。さらに、地方公共団体が
実施する移住体験、移住者に対する就職・住居支援等について 2015 年度より
地方財政措置を創設する。
また、一元的な地方居住に関する情報の提供を行うなど、総合的に地方居
住を推進していく。これらの取組により、2020 年までに「お試し居住」の推
進等に取り組む市町村の数を倍増する。
このほか、休暇取得を促進する運動や、地方への新しい人の流れをつくる
サテライトオフィス
34
・テレワーク
35
等の遠隔勤務(以下「ふるさとテレワ
ーク」という。)の促進により、就労者が仕事をしながらも十分な滞在時間を
確保し場所にとらわれない就業ができる環境づくりを図る。
◎
(2)-(ア)-③
「日本版 CCRC」の検討
東京都在住者のうち、50 代男性の半数以上、また、50 代女性及び 60 代の
約3割が地方への移住の意向を示していることに鑑み、健康時から地方に移
住し、安心して老後を過ごすための「日本版 CCRC」の導入に向け、2014 年度
33
34
35
Low Cost Carrier (ローコストキャリア)の略。低コストかつ高頻度の運航を行うことで低運
賃の航空サービスを提供する航空会社のこと。
企業等が、本拠から離れたところに設置する遠隔勤務のためのオフィスのこと。
情報通信技術を活用して、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。
34
中に有識者や関係府省庁が参画する検討会を設置し、2015 年度中に事業実施
主体、サービス内容、居住者によるコミュニティの形成等について課題及び
論点を整理する。同年度中に結論を得た上で、成果目標を設定し、2016 年度
以降、モデル事業を実施し、その実施状況を踏まえ所要の措置を講じつつ、
全国展開する。
◎
(2)-(ア)-④
「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」の統合拡充
「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」については、
「地域おこし協力隊」
の名称に統一し、募集情報の一元化、合同募集説明会・マッチング会の開催、
合同研修の実施、隊員間の交流促進などを合同で行うなど、一体的な運用を
実施する。
(イ)企業の地方拠点強化、企業等における地方採用・就労の拡大
【施策の概要】
人口の東京への過度な集中を是正するためには、地方での安定した良質な雇用
確保が必要であるが、企業の本社等の東京 23 区への集中が進んでおり、採用にお
いても東京での一括採用がほとんどである。地方の企業による優秀な人材の確保
や定着を促進するため、特に、東京 23 区からの本社機能の一部移転等による地方
拠点強化や企業の地方採用枠拡大に向け、官民挙げての取組を推進する必要があ
る。また、地方においては若い女性の雇用のミスマッチが生じていること、それが
地域からの若い女性の転出につながっているという指摘も踏まえ、地方における
女性の採用を進める企業を支援する必要がある。加えて、農村地域への農業関連産
業等の導入促進により、地方における就業機会を拡大する必要がある。
さらに、東京に居住せず地方に住みながら仕事ができるような環境が整備され
れば、若者や女性を含め一層多くの人々が地方において産業・社会の担い手として
能力を発揮することができる。
また、政府関係機関(独立行政法人等の関連機関を含む。)の中には、地方の発
展に資するものが存在することが指摘されており、こうした政府関係機関につい
て、地方からの提案を受ける形で地方への移転を進めることが、地方への新しいひ
との流れをつくることに資すると考えられる。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■本社機能の一部移転等による企業の地方拠点強化の件数を 2020 年までの5年
間で 7,500 件増加
■地方拠点における雇用者数を4万人増加
35
【主な施策】
◎
(2)-(イ)-①
企業の地方拠点強化等
地域再生法(平成 17 年法律第 24 号)の改正法案を次期通常国会に提出し、
地方公共団体が作成する地域再生計画に企業等の地方拠点強化に係る事業を
新たに位置付けるとともに、事務所、研修施設等の本社機能の移転・新増設
を行う事業者に対して支援措置(税制措置等)を講じる。こうした取組を効
率的に進めるため、経済団体にも働きかけを行っていく。
また、多様な正社員の普及・拡大(「キャリアアップ助成金」の活用等)に
よる更なる正社員化を実現し、2020 年までに、若い世代の正規雇用労働者等
(自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。)割合について、全ての世代
と同水準を目指す(2013 年は、15~34 歳の割合 92.2%、全ての世代の割合
93.4%)。
◎
(2)-(イ)-②
政府関係機関の地方移転
政府関係機関(独立行政法人等の関連機関を含む)の中で地方が目指す発
展に資する機関について、地方公共団体から移転要望があること等を踏まえ、
2014 年度内に各府省庁が所管している研究機関・研修所等のリストを作成す
る。2015 年度には、道府県等は関係市町村の意見を踏まえ、国に対し、地方
創生に資すると考えられる政府関係機関について、誘致のための条件整備の
案を付して機関誘致の提案を行う。まち・ひと・しごと創生本部においてそ
の必要性や効果につき検証した上で移転すべき機関を決定し、2016 年度以降
その具体化を図っていく。なお、可能なものについては、前倒しで実施する。
◎
(2)-(イ)-③
遠隔勤務(サテライトオフィス、テレワークの促進)
都市部に居住せずとも地方に住みながら仕事ができるような環境を整備す
るため、ICT 基盤の整備を進め、関係府省庁で連携し、モデル実証等による好
事例の把握やそれを踏まえた事例の周知や支援策の実施等を行う。さらに、
地方への新しいひとの流れをつくるため、地方の実情や企業のニーズを踏ま
えつつ、モデルケースの検証を行い、ふるさとテレワークを推進する。これ
らの取組により、2020 年までに、週1日以上終日在宅で就業する雇用型在宅
型テレワーカーを全労働者の 10%以上(2013 年度 4.5%)とし、また、テレワ
ーク導入企業数を 2012 年度比3倍(2012 年度 11.5%)に拡大する。
(ウ)地方大学等の活性化
【施策の概要】
地方の若い世代が大学等の入学時と卒業時に東京圏へ流出している。その要因
には、地方に魅力ある雇用が少ないことのほか、地域ニーズに対応した高等教育機
関の機能が地方では十分とはいえないことが挙げられる。このことを踏まえ、地方
36
大学や高等専門学校、専修学校等において、地域とのつながりを深め、地域産
業を担う人材養成など地方課題の解決に貢献する取組を促進する必要がある。
また、地方大学等への進学、地元企業への就職や都市部の大学等から地方企業
への就職を促進するため、奨学金(
「地方創生枠(仮称)」等)を活用した大学生等
の地元定着や、地方公共団体と大学等との連携による雇用創出・若者定着に向けた
取組等を推進する。さらに学校を核として、学校と地域が連携・協働した取組や
地域資源を生かした教育活動を進めるとともに、郷土の歴史や人物等を採り上
げた地域教材を用い地域を理解し愛着を深める教育により、地域に誇りを持つ
人材の育成を推進し、地域力の強化につなげていく。
人材育成の観点から、大学や高等専門学校、専修学校、専門高校をはじめと
する高等学校における、地元の地方公共団体や企業等と連携した取組を強化す
ることにより、地域産業を担う高度な専門的職業人材の育成や地元企業に就職
する若者を増やすとともに、地域産業を自ら生み出す人材を創出する。また、
地域に根ざしたグローバル・リーダー育成の取組を推進する必要がある。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■地方における自県大学進学者の割合を平均で 36%まで高める(2013 年度全国
平均 32.9%)
■地方における雇用環境の改善を前提に、新規学卒者の県内就職の割合を平均
で 80%まで高める(2012 年度全国平均 71.9%)
■地域企業等との共同研究件数を 7,800 件まで高める(2013 年度 5,762 件)
■各事業において、地方公共団体や企業等による地元貢献度への満足度 80%以上
を実現する
■大学における、地元企業や官公庁と連携した教育プログラムの実施率を 50%ま
で高める(2013 年度 39.6%)
■全ての小・中学校区に学校と地域が連携・協働する体制を構築する
【主な施策】
◎
(2)-(ウ) 「地方大学等創生5か年戦略」
(以下の3つのプランを推進する。)
① 知の拠点としての地方大学強化プラン(地方大学等の地域貢献に対する評
価とその取組の推進)
地域社会経済の活性化や地域医療に大きく貢献する大学等の教育研究環境
の充実を図る。また、地元の地方公共団体や企業と連携し、地域課題の解決
に積極的に取り組む大学を評価し、その取組を推進する。さらに、地域活性
化の中核となる国立大学においては、第3期中期目標期間(2016 年度~2021
年度)の評価に地域貢献の視点を採り入れるなど、大学の地域貢献に対する
評価と資源配分が連動するようにしていく。また、経営改革や教育研究改革
を通じて地域発展に貢献する地方私立大学の取組を推進する。これらを通じ
37
て、2020 年には地域の企業等との共同研究を 7,800 件(2013 年度 5,762 件)
とするとともに、共同研究による特許出願数を大幅に増加させる。さらに、
各事業において、地方公共団体や企業等による地元貢献度への満足度 80%以
上を実現する。
② 地元学生定着促進プラン(地方大学等への進学、地元企業への就職や、都市
部の大学等から地方企業への就職を促進するための具体的な措置、学校を
核とした地域活性化及び地域に誇りを持つ教育の推進)
地方大学等への進学、地元企業への就職や都市部の大学等から地方企業へ
の就職を促進するため、奨学金(「地方創生枠(仮称)」等)を活用した大学
生等の地元定着の取組や、地方公共団体と大学等との連携による雇用創出・
若者定着に向けた取組への支援策等を講ずるとともに、都市部の大学生等が
地方の魅力を実体験できる取組を推進する。さらに、大都市圏、なかんずく
東京圏への学生集中の現状に鑑み、大都市圏、なかんずく東京圏の大学等に
おける入学定員超過の適正化について資源配分の在り方等を検討し、成案を
得る。これらにより、2020 年までに地方における自県大学進学者の割合を平
均 36%(2013 年度全国平均 32.9%)、地方における雇用環境の改善を前提に、
新規学卒者の県内就職の割合を平均で 80%(2012 年度全国平均 71.9%)まで
引き上げる。
また、学校を核として、学校と地域が連携・協働した取組や地域資源を生
かした教育活動を進めることにより、全ての小・中学校区に学校と地域が連
携・協働する体制を構築するとともに、地域を担う人材の育成につながるキ
ャリア教育や、地域に誇りを持つ教育を推進する。
③ 地域人材育成プラン(大学、高等専門学校、専修学校、専門高校をはじめと
する高等学校の人材育成機能の強化、地域産業の振興を担う人材育成)
地域の企業や地域社会の求める人材ニーズの多様化に対応し、地元の地方
公共団体や企業等と連携して、地域産業を担う高度な地域人材の育成に取り
組む大学の取組を推進することにより、2020 年までに大学における地元企業
や官公庁と連携した教育プログラムの実施率を 50%(2013 年度 39.6%)まで
高める。また、地域産業の振興を担う高度な専門的職業人材の育成を行う高
等専門学校、専修学校、専門高校をはじめとする高等学校の取組を推進する。
さらに、地域の人材育成においては、職業教育は極めて重要であり、今後、
関係府省庁において総合的に推進を図ることが必要である。こうしたことを
踏まえ、専門高校等においては、職業能力等を高める質の高い教育を充実す
るとともに、卒業生が地元企業等の求める職業能力等を有していることを明
らかにする取組を進めることで、地元企業等の適切な評価につなげ、育成さ
れた人材の地域社会での認識向上を図る。
38
併せて、大学・高等学校等における地域に根ざしたグローバル・リーダー
の育成や外国人留学生の受入れを推進するため、官と民とが協力した海外留
学支援制度(「トビタテ!留学 JAPAN 日本代表プログラム」等)の推進や地域
における留学生交流の促進のほか、グローバル化に対応した教育を行うとと
もに、国際的に通用する大学入学資格が取得可能な教育プログラム(国際バ
カロレア 36)の普及拡大を図り、2020 年までに国際バカロレア認定校等を 2014
年の 33 校(候補校を含む。)から 200 校以上に増やす。
36
グローバル化に対応した素養・能力の育成を重視した国際的な教育プログラム。学校段階等
に応じ4種類あるプログラムの中で、高校レベルのディプロマプログラムは国際的に通用す
る大学入学資格を取得可能であり、世界の主要大学の入学審査等で広く活用されている。
39
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ア)若い世代の経済的安定
【施策の概要】
独身男女の約9割は結婚意思を持ち、希望子ども数も2人以上である一方、未婚
率は上昇し、夫婦の子ども数は長期的に減少傾向にあるなど、結婚・妊娠・出産・
子育ての希望がかなっていない現状にある。結婚を実現できない背景には、雇用の
不安定さや所得が低い状況があると指摘されている。
これまでの若者雇用施策は、雇用情勢の悪い地域での雇用失業対策が中心とな
ってきた。今後は、人口減少や人口流出等に伴う地域課題の解決という視点が求め
られる。また、若い世代が希望通り結婚し、子どもが持てるような年収水準(例え
ば独身で 300 万円、夫婦で 500 万円程度が必要との指摘もある。
)を確保する安定
的雇用が必要である。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■若者(20~34 歳)の就業率を 78%に向上(2013 年 75.4%)
■若い世代の正規雇用労働者等(自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。)
の割合について、全ての世代と同水準を目指す(2013 年 15~34 歳の割合
92.2%、全ての世代の割合 93.4%)
■フリーター数を 124 万人に減少(2013 年 182 万人)
【主な施策】
◎ (3)-(ア)-① 若者雇用対策の推進、
「正社員実現加速プロジェクト」の推進
若者や非正規雇用労働者の安定雇用を実現し、地域の若者の自立と、地域
経済の活性化を促進することが必要である。
そのため、2015 年度に、法的整備も含めた総合的かつ体系的な若者雇用対
策(新卒者等への就職支援、フリーター等の正規雇用化支援等)を推進する
とともに、「正社員実現加速プロジェクト」(ハローワークによる正社員就職
の実現、正社員実現に取り組む事業主への支援)の強力な推進により正社員
化を促進する。特に、ハローワーク(「新卒応援ハローワーク」等)において、
地方公共団体や学校とも積極的に連携し、個々の様々なニーズに対応した、
担当者制による、継続的できめ細やかな相談支援を行う取組を進める。また、
2016 年度以降も、若者雇用対策の推進による雇用の安定の実現、非正規雇用
対策を推進していく。これらの取組により、2020 年までに「20~34 歳の就
業率:78%(2013 年 75.4%)」、「若い世代の正規雇用労働者等(自らの希望に
よる非正規雇用労働者等を含む。)の割合:全ての世代と同水準(2013 年 15
~34 歳の割合 92.2%、全ての世代の割合 93.4%)」を目指し、
「フリーター124
万人(2013 年 182 万人)」を実現する。
40
◎
(3)-(ア)-②
「少子化社会対策大綱」と連携した結婚・妊娠・出産・子育
ての各段階に対応した総合的な少子化対策の推進
若い世代の結婚・妊娠・出産・子育ての希望をかなえるため、少子化社会
対策基本法(平成 15 年法律第 133 号)に基づき策定される「少子化社会対策
大綱」と連携した結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した少子化対策
を、国と地方公共団体が連携し、総合的に推進する。
(イ)妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援
【施策の概要】
妊娠・出産支援や子育て支援がそれぞれ進められているものの、行政の窓口や担
当機関が異なっており、連携のとれた支援体制となっていないなどの課題がある。
また、核家族化や地域の結び付きの希薄化、父親の育児参加が不十分なことに伴
い、妊産婦が孤立感や不安感を払拭できず、出産直後の健康面での悩みや育児不安
を抱える状態となっている。
そこで、フィンランドで実施されている包括的な相談支援機関(ネウボラ 37)に
よる支援を参考に、日本においても地域の包括的な支援センターを整備すること
が望まれる。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■支援ニーズの高い妊産婦への支援実施の割合:100%
【主な施策】
◎
(3)-(イ)-①
「子育て世代包括支援センター」の整備、周産期医療の確保
等
現在、妊娠期から子育て期にわたるまでの支援は、様々な機関によって「縦
割り」で行われており、連携がとれていない。このため、子育て世代の支援
を行うワンストップ拠点の整備を進め、専門職等が必要なサービスをコーデ
ィネートし、切れ目のない支援を実施する。また、相談等を通じた評価の結
果、支援が必要と判断された場合には、支援プランの策定等を実施する。
具体的には、「子育て世代包括支援センター」を、緊急的取組として 50 か
所、2015 年度までに 150 か所整備し、おおむね5年後までに地域の実情等を
踏まえながら全国展開を目指していく。併せて支援対象者の評価や支援内容
等に係るガイドラインを策定し、要支援者の判定基準や支援プランの標準化
を図る。また、小児医療や周産期医療の確保、地域における助産師の活用に
37
フィンランドで制度化されている妊娠・出産・子育てに関する支援施設のこと。妊娠、出産
から就学前までの育児を切れ目なく継続的に支援するのが特長。ネウボラとは、フィンラン
ド語で「アドバイスする場所」という意味。
41
関しては、地域医療介護総合確保基金等を通じて支援する。これらの取組に
よって、2020 年までに、支援ニーズの高い妊産婦への支援実施の割合が 100%
となるようにする。
(ウ)子ども・子育て支援の充実
【施策の概要】
子育て支援が、質・量両面にわたって十分ではなく、これまでの少子化対策にと
らわれることのない取組が求められている。このことを踏まえ、2015 年4月施行
予定の子ども・子育て支援新制度において、内閣府に設置される子ども・子育て本
部を中心として政策立案・総合調整を行う一元的な支援体制の構築が図られるが、
財源を確保しつつその円滑な実施を図ることが不可欠である。同時に、祖父母・両
親の資産の早期移転を促し、子・孫の結婚・妊娠・出産・子育てを支援するため税
制上の措置を活用するなど、世代を超えて子育て世代をサポートしていく仕組み
の構築や、子育てや教育に要する費用負担の軽減も重要である。さらに、子どもの
小学校就学後に仕事を辞めざるを得ない「小1の壁」を打破するため、
「放課後子
ども総合プラン」を着実に実施し、一体型を中心とした「放課後児童クラブ」と「放
課後子供教室」の計画的な整備等を推進する必要がある。
また、社会全体で多子世帯を支援する仕組みの構築や、
「三世代同居・近居」の
希望の実現に対する支援等に取り組む必要がある。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■2017 年度末までに待機児童の解消を目指す(待機児童数 2014 年4月 21,371
人)
■「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」について、全ての小学校区(約2
万か所)で一体的に又は連携して実施する。うち1万か所以上を一体型とする
ことを目指す
■三世代同居・近居の希望に対する実現比率を向上する
■理想の子ども数を持てない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎる
から」を挙げる人の割合を低下させる(2010 年 60.4%)
【主な施策】
◎
(3)-(ウ)-①
子ども・子育て支援の充実(「子ども・子育て支援新制度」の
円滑かつ持続的な実施、事業主負担を含め社会全体で費用を
負担する仕組みの構築、幼児教育の無償化に向けた取組を財
源を確保しながら段階的に実施するなど教育費負担の軽減、
社会全体で多子世帯を支援する仕組みの構築や「三世代同居・
近居」の支援)
42
1夫婦当たりの理想の子ども数は 2.42 人であるのに対し、平均出生子ども
数は 1.96 人にとどまっている。理想の子ども数を持てない理由として、子育
てや教育に要する費用負担、特に学校教育費を挙げる人の割合が高い状況に
ある。また、親と同居・近居している夫婦の方が、親と遠く離れて居住して
いる夫婦よりも、出生する子どもが多い傾向がある。こうした中で、子育て
支援に係る負担軽減をはじめとして、量的拡充と質的改善を進めていくこと
が課題である。
そのため、子ども・子育て支援新制度において、子育て支援に関する施設・
事業に対して共通の財政支援の仕組みを導入することを進めるとともに、内
閣府に子ども・子育て本部を設置して従来の縦割りを排除する。また、財源
を確保しながら幼児教育の無償化に向けた取組を段階的に実施していくなど、
教育費の負担軽減を図る。加えて、社会全体で多子世帯を支援する仕組みの
構築や、
「三世代同居・近居」の支援を進めていく。こうした取組により、2017
年度末までに待機児童を解消(2014 年 4 月 21,371 人)し、2020 年までに「三
世代同居・近居」の希望に対する実現比率を向上させ、理想の子ども数を持
てない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を挙げる人の
割合を低下させる。
(エ)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(「働き方改革」)
【施策の概要】
子育て世代の男性に長時間労働が多く、育児休業や年次有給休暇の取得率が低
い。日本における子育て世代の男性が家事・育児に費やす時間は国際的に最低水準
となっている。こうした長時間労働、転勤などの働き方や育児休業等の低取得率、
男女の固定的な家事・育児の役割分担意識の存在等が、妊娠・出産・育児休業取得
等を理由とする不利益な取扱いなど様々な女性に対するハラスメントの問題や女
性の育児負担をより大きくさせている。また、子育て世代の女性が働きながら安心
して、妊娠、出産、育児に取り組むためには、将来のキャリアパスが見通せること
が必要である。さらに、子育ての時期は、育児負担のみならず、親の介護の時期と
重なり二重の負担が発生する場合もある。加えて、長時間労働については、労働者
の健康確保上の問題や、子育てや介護などの仕事と生活の調和への影響、労働生産
性の低下といった問題が指摘されており、本年 11 月に過労死等防止対策推進法
(平
成 26 年法律第 100 号)が施行されるなど、長時間労働削減対策の強化が喫緊の課
題となっている。
このため、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現を図り、採用・
配置・育成等あらゆる側面において男女間の格差を是正するとともに、多様な働き
方や転勤の見直しを含む仕事と家庭が両立できる「働き方」を実現し、子育てや介
護に関する環境を改善することが必要である。
43
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■第1子出産前後の女性の継続就業率を 55%に向上(2010 年 38%)
■男性の育児休業取得率を 13%に向上(2013 年 2.03%)
■週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合を5%へ低減(2013 年 8.8%)
■年次有給休暇取得率を 70%に向上(2013 年 48.8%)
【主な施策】
◎
(3)-(エ)-①
長時間労働の見直し、転勤の実態調査等(育児休業の取得促
進・所定外労働時間の削減・年次有給休暇の取得促進・企業
の先進的取組の普及支援等の長時間労働を抑制するための総
合的な取組、勤務地や職務を限定した多様な正社員の普及、
転勤の実態調査を含む働き方の見直し)
仕事と子育てを両立できるような働き方の見直しが重要となっている。育
児休業の取得促進、長時間労働の抑制、年次有給休暇の取得促進に加えて、
勤務地・職務等を限定した正社員制度の普及・拡大が課題になっている。
そのため、
「育児休業の取得促進(中小企業事業主に対する支援の拡充、男
性の育児休業取得の促進等)」を進めるほか、「日本再興戦略」改訂 2014 に
「働き過ぎ防止のための取組強化」が盛り込まれたことを踏まえ、年次有給
休暇の取得促進策を含めた労働時間法制の見直しに取り組む。
さらに、「長時間労働削減推進本部」(本部長:厚生労働大臣)による長時
間労働削減のための取組を推進することに加え、各都道府県労働局に「働き
方改革推進本部」を新たに設け、各都道府県の実情に即した長時間労働抑制、
年次有給休暇の取得促進の取組を推進する。
具体的には、
「所定外労働時間の削減」及び「年次有給休暇の取得促進」等
を推進するため、日本各地のリーディングカンパニーのトップに働きかける
とともに、こうした企業の先進的な取組事例を幅広く普及させるために、ポ
ータルサイトを立ち上げ、情報発信を強化し、また、働き方・休み方コンサ
ルタントによる各企業に対する支援等を展開していく。
年次有給休暇については、完全取得を目指し、10 月を「年次有給休暇取得
促進期間」として、集中的な広報を行うとともに、地域の行事と連携して年
次有給休暇の取得を促す「地域の特性を活かした休暇取得促進のための環境
整備事業」を実施し、さらに、
「プラスワン休暇キャンペーン(三連休以上が
集中する秋を中心に、有給休暇を組み合わせて、4日以上の連休を実施する)」
の提唱等も行う。
こうした取組を通じて、長時間労働の抑制、年次有給休暇取得促進等の働
き方改革に向けた総合的な対策を進める。
加えて、欧米では、勤務地や職務を限定した雇用が普及しており、本人の
44
意に反する転勤が行われにくいとの指摘もあり、そうしたことを参考としつ
つ、勤務地や職務を限定した正社員等の「多様な正社員」の制度の導入・普
及に必要となる導入支援や転勤の実態調査を進めていく。
これらの取組によって、2020 年までに、第1子出産前後の女性の継続就業
率 55%(2010 年 38%)、男性の育児休業取得率 13%(2013 年 2.03%)、週労働時
間 60 時間以上の雇用者の割合5%(2013 年 8.8%)、年次有給休暇取得率 70%
(2013 年 48.8%)を実現していく。
45
◎「まちの創生」の政策パッケージ
<「しごと」と「ひと」の好循環を支える、「まち」の活性化>
「しごと」と「ひと」の好循環を支えるためには、「まち」に活力を取り戻し、
人々が安心して暮らす社会環境をつくり出すことが必要である。こうした「まちの
創生」を目指し、国が地方公共団体においてそれぞれの実情に応じた戦略を策定・
推進することを支援する「政策パッケージ」は、以下のものである。
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と
地域を連携する
(ア)中山間地域等における「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)の形成
【施策の概要】
中山間地域等では、人口減少に伴い、住民の生活に必要な生活サービス機能(医
療・介護、福祉、教育、買物、公共交通、物流、燃料供給等)の提供に支障が生じ
てきているが、サービス提供体制については、例えば福祉の分野では、高齢者福祉、
障害者福祉、児童福祉など各制度に基づきサービスが縦割りで提供されており、効
果的・効率的なサービス提供体制を構築する必要があるほか、地域交流・地域支え
合いの拠点としての機能を強化する必要がある。そのため、基幹となる集落に、機
能・サービスを集約化し、周辺集落とのネットワークを持つ「小さな拠点」(多世
代交流・多機能型)において、各種の生活支援サービスを維持することなどにより、
心豊かな地域コミュニティの形成を図る必要がある。
なお、国が 2020 年までに達成すべき具体的な重要業績評価指標(KPI)は、
「小
さな拠点」
(多世代交流・多機能型)の形成数とするが、具体的な数値は、各地方
公共団体が策定する「地方版総合戦略」を踏まえ設定する。
【主な施策】
◎
(4)-(ア)-①
「小さな拠点」(多世代交流・多機能型拠点)の形成
中山間地域等において、生活・福祉サービスを一定のエリア内に集め、周
辺集落と交通ネットワーク等で結ぶ「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)
を形成し、持続可能な地域づくりを推進する。
そのため、市町村において、土地利用計画の要素とサービスを維持するた
めの体制づくりの内容を持つ「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)整備の
構想を策定し、この構想に基づき、基幹集落への各種機能・サービスの集約
や周辺集落との交通ネットワークの確保等「小さな拠点」
(多世代交流・多機
能型)の形成を推進していく。同時に、事業主体が活動しやすいよう、重複
46
の排除を進めつつ、補助制度や規制の必要な見直しを図るとともに、窓口の
一元化を推進する。金融機関においては、必要に応じ経営支援等を実施する。
また、文化・芸術、スポーツ、生涯学習活動などにより、地域コミュニティ
の活性化を図る。医療・教育・雇用・行政・農業等の幅広い分野で ICT の利
活用を推進するとともに、地域の通信・放送環境の整備を推進する。今後、
「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)に関する仕組みの検討や市町村にお
ける拠点整備の構想の策定を進めつつ、「小さな拠点」(多世代交流・多機能
型)のモデルづくりを実施し、おおむね5年後までに市町村における「小さ
な拠点」(多世代交流・多機能型)の本格的な形成・運営を進めていく。
◎
(4)-(ア)-②
公立小・中学校の適正規模化、小規模校の活性化、休校した
学校の再開支援
集団の中で切磋琢磨しつつ学習し、社会性を高めるという学校の特質に照
らし、学校は一定の児童・生徒の規模を確保することが望ましいが、今後少子
化の更なる進展により、学校の小規模化に伴う教育上のデメリットの顕在化
や、学校がなくなることによる地域コミュニティの衰退が懸念されており、
各市町村の実情に応じた活力ある学校づくりを推進する必要がある。
そのため、地域コミュニティの核としての学校の役割を重視しつつ、活力
ある学校づくりを実現できるよう、学校統合を検討する場合や、小規模校の
存続を選択する場合、更には休校した学校を児童生徒の増加に伴い再開する
場合などに対応し、活力ある学校づくりを目指した市町村の主体的な検討や
具体的な取組をきめ細やかに支援する。
(イ)地方都市における経済・生活圏の形成
【施策の概要】
多くの地方都市では、これまで郊外開発が進み市街地が拡散してきたが、今後は
急速な人口減少が見込まれ、拡散した市街地で居住の低密度化が進み、生活サービ
ス機能の維持が困難になることが懸念されている。
そのため、医療・福祉・商業等の生活サービス機能や居住の誘導による都市のコ
ンパクト化と公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成
により、高齢者や子育て世代にとって、安心して暮らせる健康で快適な生活環境の
実現、財政面及び経済面において持続可能な都市経営等を推進していく。
そうした都市を形成することで、地方都市が中山間地域等の生活機能のバック
アップとなりつつ、大都市圏への人口流出のダム機能を発揮することを目指す。
また、地方都市の拠点となる中心市街地等において、複合的な機能の整備支援の
充実を図るとともに、空き店舗の解消等を促進する。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき具体的な重要業績評価指標
47
(KPI)を以下のとおり設定するが、各地方公共団体が策定する「地方版総合戦略」
を踏まえ、必要に応じて見直すこととする。
■立地適正化計画を作成する市町村数:150 市町村
■地域公共交通網形成計画策定総数:100 件
■魅力があり波及効果が高い商業施設等を整備する民間プロジェクト数:60 件
【主な施策】
◎
(4)-(イ)-①
都市のコンパクト化と周辺等の交通ネットワーク形成
地方都市では拡散した市街地で急激な人口減少が見込まれる一方、大都市
では高齢者の急増が見込まれている。健康で快適な生活や持続可能な都市経
営を確保するためには、都市のコンパクト化と、公共交通網の再構築をはじ
めとする周辺等の交通ネットワーク形成が必要である。このため、都市再生
特別措置法(平成 14 年法律第 22 号)における立地適正化計画制度、地域公
共交通の活性化及び再生に関する法律(平成 19 年法律第 59 号)における地
域公共交通網形成計画制度について、中心市街地の活性化に関する法律(平
成 10 年法律第 92 号)における中心市街地活性化基本計画制度の取組と連携
しつつ周知・普及を図り、都市のコンパクト化と公共交通網の再構築をはじ
めとする周辺等の交通ネットワーク形成を積極的に推進する。
また、こうした都市のコンパクト化等に向けた取組に当たっては、都市全
体の観点から、地域包括ケアシステムの構築や公共施設の再編、中心市街地
活性化等関係施策との整合性や相乗効果等を考慮しつつ、総合的に検討する
必要がある。このため、都市のコンパクト化と、公共交通網の再構築をはじ
めとする周辺等の交通ネットワーク形成の実現に向けた市町村の取組が一層
円滑に進められるように、関係府省庁による「コンパクトシティ形成支援チ
ーム(仮称)」を設け、強力な支援体制を構築する。具体的には、「市町村か
らの相談等のワンストップ対応」、「政策現場における課題やニーズの吸い上
げ・共有」、「コンパクトシティの推進・施設整備等に係る金融機関の協力」
等の支援を進めていく。こうした取組を通じ、2020 年までに立地適正化計画
を作成する市町村数を 150 市町村、地域公共交通網形成計画の策定総数を 100
件として、必要に応じて見直す。
◎
(4)-(イ)-②
地方都市の拠点となる中心市街地等の活性化を強力に後押し
する包括的政策パッケージの策定
中心市街地の活性化に関する法律等を活用し、魅力ある地方都市の拠点づ
くりを推進するため、インパクト・波及効果の高い民間投資の喚起等を図る
など、商業、文化、教育、医療、福祉、居住等の複合的な機能の整備支援の
充実を図るとともに、
「土地の所有と利用の分離」の手法等を活用したこれら
の機能の再整備等、空き店舗の解消等を促進する。こうした総合的な対策を
48
強力かつ一体的に支援するため、府省庁横断的な視点で制度改正・財政支援
措置を含めた包括的かつ抜本的な政策パッケージを 2015 年中に策定する。そ
の際、都市再生特別措置法、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等
による地域支援の取組と十分に連携する。具体的には、来訪者数を増加させ
る等の波及効果が高い商業施設等を整備する民間プロジェクト数 60 件とし、
必要に応じて見直す。
以上を踏まえ、国が 2020 年までに達成すべきその他の具体的な重要業績評
価指標(KPI)は、歩行者通行量及び居住人口、空き店舗数等とするが、具体
的な数値は、各地方公共団体が策定する「地方版総合戦略」を踏まえるとと
もに、包括的政策パッケージを検討した上で設定する。
(ウ) 大都市圏における安心な暮らしの確保
【施策の概要】
大都市圏の高齢化が今後急速に進展し、とりわけ、東京の近郊の高齢者数の増大
が顕著となると見込まれている。こうした大都市圏では、急速な高齢化や単身化の
進展に伴い、医療・介護サービスへのニーズが拡大しており、これらへの総合的な
対応が課題とされる。在宅医療を含めた医療・介護提供体制の整備により、地域包
括ケアシステムの構築を進めるとともに、公共交通機関等のバリアフリー化によ
り、大都市圏においても高齢者が生きがいを持ちつつ地域の中で豊かに暮らせる
環境を整えることが求められている。
また、公的賃貸住宅団地において、集約化・建替え等と併せて行う高齢者の地域
包括ケアの拠点等の形成を促進し、高齢者等の多様な世代がいきいきと生活し活
動できる「スマートウェルネス住宅・シティ」の展開を推進する必要がある。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき具体的な重要業績評価指標
(KPI)を以下のとおり設定する。
■大都市圏の高齢者の急増に伴う医療・介護需要の増大に対応した、広域連携を
視野に入れた医療計画及び介護保険事業支援計画の策定・実施
■独立行政法人都市再生機構(以下「UR」という。)の団地の福祉拠点化
(大都市圏のおおむね 1,000 戸以上の UR 団地約 200 団地のうち、100 団地程度
で拠点を形成)
■高齢者施設、障害者施設、子育て支援施設等を併設している 100 戸以上の規
模の公的賃貸住宅団地の割合:25%(2012 年度 21%)
【主な施策】
◎
(4)-(ウ)-①
大都市圏における医療・介護問題への対応
今後、大都市圏では高齢化の進展に伴い、医療・介護需要が急速に拡大す
る。大都市圏には、交通網の発達によって、患者・住民の移動可能な範囲が
49
広いこと、患者・住民が狭い範囲に集住していること等の特徴があり、需要
推計及び実効性のある対応策を実施するためにはこれらの特徴を踏まえた検
討が必要である。
そのため、2015 年度以降、都道府県において医療需要の将来推計を含めた
地域医療構想を策定する。その際、東京圏の医療需要の将来推計については
都・県域を超えた患者の大幅な移動があるため、国と関係地方公共団体が密
接に連携し、患者の流出入等の分析方法について検討して推計に反映させる。
その上で、2018 年度からの地域医療構想を含む医療計画及び介護保険事業支
援計画の同時策定に向けた取組を進め、2020 年度には、同時策定された計画
の下で施策を推進する。
◎
(4)-(ウ)-②
大都市近郊の公的賃貸住宅団地の再生、福祉拠点化
大都市近郊の住宅団地は、高度経済成長期等の人口の受け皿となったこと
から、急速に高齢化が進展し、高齢者世帯の増加や単身化の進行、子育て世
帯等若年者の定着促進等の課題が生じている。
これらの課題に対応するため、公的賃貸住宅団地のストック活用や建替え
時の福祉施設等の併設により、団地やその周辺地域における高齢者の地域包
括ケアの拠点等の形成を推進する。特に大規模団地においては、居住機能の
集約化等に併せて、子育て支援施設や福祉施設等の整備を進め、団地を含め
た地域の再編を進めていく。
これらの取組を通じ、高齢者や子育て世帯等の多様な世代がいきいきと生
活し活動できるよう「スマートウェルネス住宅・シティ」の展開を推進し、
2020 年までに UR 団地(100 団地程度)を医療福祉拠点化するとともに、高齢
者施設、障害者施設、子育て支援施設等を併設している 100 戸以上の規模の
公的賃貸住宅団地の割合を 25%(2012 年度 21%)とすることを目指す。
(エ) 人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
【施策の概要】
高度経済成長期以降に集中的に整備されたインフラが今後一斉に老朽化するた
め、国民の安全・安心を確保しつつ、維持管理・更新等に係るトータルコストを縮
減・平準化させることが必要であり、そのため、戦略的な維持管理・更新に取り組
むことが必要である。また、公共施設等の維持管理等について民間のノウハウが十
分活用されていない。さらに、空き家が増大する一方、中古住宅の流通やリフォー
ムは十分ではないといった課題が存在する。公共施設等の維持管理・更新の課題に
対し、循環型社会の視点も踏まえ、真に必要なストックを賢くマネジメントするこ
とが重要となっている。とりわけ、国公有財産の最適利用の観点も踏まえつつ公共
50
施設等の集約化・活用を進め、民間の技術開発や PPP 38/PFI 39等により効率化を図る
とともに、良質な中古住宅を安心して売買できるよう、適切な住宅選択と住宅資産
の市場流通を支援し、住み替えの自由度を上げ、地方への移住を円滑化することが
重要である。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき具体的な重要業績評価指標
(KPI)を以下のとおり設定する。
■公的不動産(PRE)40の有効活用など民間提案を生かした PPP の事業規模:2022
年までに2兆円を目指す
■住宅の中古市場の流通・リフォーム市場の規模:20 兆円(2010 年 10 兆円)
【主な施策】
◎
(4)-(エ)-①
公共施設・公的不動産の利活用についての民間活力の活用、
空き家対策の推進
真に必要なインフラの整備・維持管理・更新と財政健全化の両立のために、
民間の資金・ノウハウの活用が急務となっている。しかし、地方公共団体に
おいて、所有する公共施設・公的不動産(PRE)の有効活用に係る体制整備が
不十分といった課題がある。
そのため、「PPP/PFI の抜本改革に向けたアクションプラン」(2013 年6月
6日
民間資金等活用事業推進会議決定)等に基づき、公共施設等運営権方
式(コンセッション)を活用した事業に取り組むほか、公的不動産の有効活
用など民間提案を生かした事業について、財政負担を最小限に抑え、公共目
的を最大限達成することを官民連携で企画するなど、積極的に取り組む。ま
た、事業の掘り起こし、事業モデルの具体化・提示、案件形成に対する支援
等 PPP/PFI の更なる活用の具体化を推進する。さらに、公的不動産に係る証
券化手法等の活用についての地方公共団体向けの手引書の作成・普及や関連
モデル事業を実施していく。
金融面からの取組としては、金融機関と協働しつつ、株式会社民間資金等
活用事業推進機構が中心となって、プロジェクト組成を推進する。これらの
取組により、2022 年までに公的不動産の有効活用など民間提案を生かした
PPP の事業規模を2兆円とすることを目指していく。
また、地方では賃貸や売却予定のない長期不在の空き家の割合が増加し、
38
39
40
Public Private Partnership の略。官民連携のこと。公共的な社会基盤の整備や運営を、行
政と民間が共同で効率的に行おうとする手法をいう。
Private Finance Initiative の略。公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経
営能力及び技術的能力を活用して行う手法をいう。国や地方公共団体等が直接実施するより
も効率的かつ効果的に公共サービスを提供できる事業について実施される。
Public Real Estate の略。PRE が我が国の全不動産に占める割合は約 1/4 と非常に大きく、
コンパクトシティの推進等のまちづくりにおいて、PRE を有効に活用することが重要となっ
ている。
51
老朽化や危険性の観点から除却が求められる空き家も存在している。一方で、
我が国では中古住宅の流通が欧米に比して非常に低水準にあり、物理的な住
宅ストックがあるにもかかわらず、まちづくりでの活用や住み替えの受け皿
になっていないという指摘もある。
このような状況を踏まえ、空家等対策の推進に関する特別措置法(平成 26
年法律第 127 号)に基づく空き家対策を推進するとともに、空き家の利活用
や、空き家物件に関する円滑な流通・マッチングを促進する。
加えて、住宅の長寿命化、中古住宅の質への不安解消、リバースモーゲー
ジ
41
の供給促進等に向けた市場環境整備、中古住宅の性能向上など、中古住
宅流通を促進する市場整備を進める。
さらに、地方公共団体が取り組む、空き家に関するデータベースの整備、
空き家相談窓口の設置、空き家の活用・除却等の空き家対策について、2015
年度より地方財政措置を創設する。
これらの取組により、2020 年までに中古市場の流通・リフォーム市場の規
模を 20 兆円(2010 年 10 兆円)とする。
さらに、既存施設の活用等による地域活性化のための事業に対するクラウ
ド・ファンディング等の手法を用いた小口投資・寄付等(ふるさと投資)に
ついて、必要に応じ、地方公共団体・金融機関・支援団体等と連携して推進
する。
◎
(4)-(エ)-②
インフラの戦略的な維持管理・更新等の推進
必要なインフラの機能を維持しつつ、トータルコストの縮減・平準化等を
図るため、メンテナンスサイクルの構築や長寿命化計画の策定促進等、戦略
的な維持管理・更新等を推進する。
(オ) 地域連携による経済・生活圏の形成
【施策の概要】
地方では、人口の流出に歯止めがかかっていない一方、生活の利便性の低下、地
域経済の縮小等が問題となっており、活力ある経済・生活圏の形成のための地域連
携が課題となっている。そうした中、複数の都市圏概念・制度に関する施策が存在
しており、それらの関係が不明確になっている。このため、圏域概念を統一した上
で、新たな圏域を基本とした生活基盤の維持、雇用対策等を検討し、効率的な支援
を実現することが求められる。
新たな都市圏の形成は地方の自主性に基づくものであることを尊重しつつ、国
41
自宅を担保とした金融商品の一つ。自宅を保有するが現金が少ないという高齢者世帯が自宅
を手放さずに資金調達を行うための手段とされている。公的なものと民間のもの、年金方式
と一括方式のものがある。
52
は一体的な支援策を通じ、全ての対象都市圏において新たな都市圏が形成される
よう努めるものとする。国が 2020 年までに達成すべき具体的な重要業績評価指標
(KPI)については、
「連携中枢都市圏」の形成数とするが、具体的な数値は、各地
方公共団体が策定する「地方版総合戦略」を踏まえ設定する。
また、定住自立圏が果たすべき人口のダム機能に関する検証を十分に行い、人口
減少克服の観点から地域連携が有効に機能する仕組みを構築することが必要であ
る。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■ 定住自立圏の協定締結等圏域数:140 圏域を目指す(2014 年4月時点 79 圏
域)
【主な施策】
◎
(4)-(オ)-①
「連携中枢都市圏」の形成
地域の広域連携に関し、複数の都市圏概念が存在している。人口や行政サ
ービス、生活基盤等の面だけでなく、経済雇用や都市構造の面も重視した連
携を構築する必要がある。そのため、重複する都市圏概念を統一し、人口減
少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有しつつ、活力ある社会経済
を維持するための、経済成長のけん引などの機能を備えた「連携中枢都市圏」
を形成する。
「連携中枢都市圏」における連携手法としては、地方自治法(昭和 22 年法
律第 67 号)に規定する「連携協約」を活用するとともに、その他個別の法律
や施策に基づき必要となる手続も活用する。国は、中心都市等への交付税措
置、
「地域経済分析システム」や人口メッシュ推計など地域に関する情報の提
供、補助事業採択における配慮等によって支援するとともに、活力ある経済・
生活圏の形成に向けた所要の支援策を検討の上、実施していく。具体的な都
市(圏)は、地方公共団体の意向を踏まえた調査・検討を経て 2015 年度中に
確定させる(先行的に構想を推進している現行の地方中枢拠点都市(圏)の
要件に該当する都市(圏)は「連携中枢都市圏」の対象とする)。地方公共団
体自らは、国の「総合戦略」を参考に、都市圏の特性を踏まえ、地域経済、
高次都市機能及び生活関連機能に関する成果目標を設定することとする。さ
らに、この「連携中枢都市圏」構想については、2015 年度に改定が予定され
る国土形成計画法(昭和 25 年法律第 205 号)における国土形成計画(全国計
画及び広域地方計画)への反映を行う。
◎
(4)-(オ)-②
定住自立圏の形成の促進
定住自立圏における取組により、定住自立圏がいかに地方における人口定
住の受け皿となってきたのか、その取組成果について検証を行い、雇用にも
53
より着目して今後の対策を講じていく必要がある。
そのため、人口の観点を含めこれまでの取組成果について再検証を行い、
その結果等を踏まえ、雇用増対策など定住自立圏の取組の支援策を検討・実
施することとする。これらの取組により、2020 年度には定住自立圏の協定締
結等圏域数を 140 圏域とすることを目指すとともに、地方公共団体自らは、
圏域の特性も踏まえ、生活関連機能・雇用・人口に関する成果目標を設定す
ることとする。
(カ)住民が地域防災の担い手となる環境の確保
【施策の概要】
地域の高齢化が進む中で、地震・豪雪・風水害などの様々な災害に対する地域コ
ミュニティによる対応が課題となっている。地域コミュニティに貢献する消防団や
自主防災組織等の充実強化や、災害対応・防災における ICT の利活用の推進により、
住民が地域防災の担い手となる環境を整備する必要がある。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■消防団の団員数の維持(2014 年4月時点 864,347 人)
■全都道府県の L アラートの導入(2014 年 12 月時点 23 都道府県)
【主な施策】
◎
(4)-(カ)-①
消防団等の充実強化・ICT 利活用による、住民主体の地域防
災の充実
消防団について、団員数の増加している女性や大学生等の入団をさらに促
進すること等により、団員を確保・増員するとともに、自主防災組織との連
携を推進する。
また、「G 空間情報」(地理空間情報)の利活用や L アラート(災害等に関
する情報を住民一人一人に迅速に伝達する共通基盤である災害情報共有シス
テム)を早期に普及展開すること等により、住民一人一人がきめ細やかな災
害情報を瞬時に把握することができる環境を確保する。
(キ)ふるさとづくりの推進
【施策の概要】
人口減少や超高齢化が進行する中で、全国で多くの「ふるさと」が、その存在そ
のものの危機に瀕しつつある。そこで、
「ふるさと」の価値を再認識し、
「ふるさと」
を愛することの大切さを伝え、生まれた人は「ふるさと」にとどまり、都会に出た
人は「ふるさと」に帰るきっかけとする。また、都会に生まれた人については、そ
54
こが新しい「ふるさと」となるよう、その場所に対する愛着、帰属意識を高める「ふ
るさとづくり」の取組を進めていく。こうした取組は、地域に住む住民が主体とな
った地方創生の推進に大きく寄与するものである。
こうした観点から、国が 2020 年までに達成すべき重要業績評価指標(KPI)を以
下のとおり設定する。
■ふるさとづくり推進組織の数を1万団体に増加(2013 年度 3,291 団体)
【主な施策】
◎
(4)-(キ)-①
「ふるさと」に対する誇りを高める施策の推進
ふるさとづくりの成功事例や地域における人材の育成方法、国の支援メ
ニューなどを情報提供すること等により、ふるさとづくりを推進する組織
やふるさとづくり活動の地域における核となる人材の育成を推進するとと
もに、それぞれの「ふるさと」の誇りの源泉となる固有の自然や歴史、文
化等について、今一度、体系的に深く掘り下げ、再発見する活動を「ふる
さと学」として整理し、地方公共団体や NPO 等に情報提供しながら、小・
中・高等学校における教育、公民館、図書館等における社会教育など様々
な機会において学ぶ活動を推進する。
55
Ⅳ.国家戦略特区・社会保障制度・税制・地方財政等
地方を創生し、人口減少を克服するという息の長い取組の着地点となる効果的・
効率的な社会経済システムを構築するという基本的考え方の下、国は、国家戦略特
区・社会保障制度・税制・地方財政をはじめとしたあらゆる制度について、こうし
た方向に合わせて検討する。
人口の動向・将来推計や経済状況が地域ごとに大きく異なるため、地域の主体性
や創意工夫を後押しすることにより、行政サービスの最終的な受け手である地域
住民の希望をかなえるという観点がこの「総合戦略」の主眼である。地方を創生し、
人口減少を克服していくに当たり、地方が自ら考え責任を持って課題解決に取り
組むことができるよう、国の政策を検討していく必要がある。
(ア)国家戦略特区制度との連携
国家戦略特区については、国家戦略特別区域諮問会議において、地方創生
を規制改革により実現し、地方の産業・雇用を創出するため、新たな「地方
創生モデルの構築」についてとりまとめたところであり、こうした追加の規
制改革事項を盛り込んだ国家戦略特別区域法(平成 25 年法律第 107 号)の一
部改正法案を次期通常国会に提出し、引き続き、社会起業の促進や、第一次
産業をはじめとする地域の固有資源を生かした産業の振興等に取り組む。
◎国家戦略特区法改正法案の提出
国家戦略特別区域諮問会議等での検討を継続するとともに、シルバー
人材センターの行う派遣業務の範囲拡大や保育士不足解消に向けた地域
限定の保育士資格に関する特例等を定めた国家戦略特別区域法改正法案
について、更なる規制改革事項の追加を行った上で、次期通常国会に提
出し、特例措置を活用し地方の創意工夫を生かした取組を推進する。
◎「地方創生特区」の指定
「志の高い、やる気のある地方の自治体」が、規制改革により地方創
生を実現できるよう、国家戦略特区を更に進化させ、手続の簡素化や専
門家の派遣など、国が総合的な支援を行う「地方創生特区」を、来春を目
途に、新たに指定する。
56
(イ)社会保障制度
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律(平
成 25 年法律第 112 号。以下「社会保障改革プログラム法」という。)に基づ
き、受益と負担の均衡がとれた持続可能な社会保障制度の確立を図るため、
少子化対策・医療制度・介護保険制度等の改革が進められている。引き続き
改革を推進するとともに、健康づくりや介護予防の取組を含め、地方におけ
る医療や介護等の改革を支援する取組を進める。
◎子ども・子育て支援新制度の円滑な施行
幼児教育や保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進する子ど
も・子育て支援新制度については、
「経済財政運営と改革の基本方針 2014」
(2014 年 6 月 24 日閣議決定。以下「骨太の方針」という。)において「平
成 27 年4月から施行する方針の下、取り組む」ことが盛り込まれており、
この方針の下、地方公共団体等が施行準備に取り組んでいることから、
予定どおり 2015 年4月から施行することとし、必要な予算を確保しつつ
円滑な施行に向けた準備を進めていく。
◎医療保険制度改革
医療保険制度については、社会保障改革プログラム法や骨太の方針等
を踏まえ、国民健康保険をはじめとする医療保険の財政基盤の安定化、
負担の公平の確保等について、地方の関係者等と協議しながら検討を進
め、必要な法律案を次期通常国会に提出することを目指す。
◎地域医療構想の策定
地域の医療需要の将来推計や病床機能報告制度等により医療機関から
報告された情報等を活用し、都道府県は、二次医療圏等ごとに、各医療
機能の必要量(2025 年時点)等を含む地域の医療提供体制の将来の目指
すべき姿を示すための地域医療構想を策定する。国は、地域医療構想策
定のためのガイドラインを策定する。
◎地域包括ケアシステムの構築
大都市部や地方都市等で高齢化の進展状況には大きな地域差があるこ
とを踏まえ、団塊の世代が 75 歳以上になる 2025 年に向けて、地域の特
性に応じた地域包括ケアシステム(医療・介護・予防・住まい・生活支援
が包括的に確保される体制)を構築する。
57
(ウ)税制
個人や企業の行動インセンティブに影響する税制措置については、公平・
中立・簡素の原則に基づいている必要があり、とりわけ地域の特性に応じた
課題解決を促すための税制措置には、地域によって税負担が異なるという一
国二制度に陥らないよう留意が必要である。その上で、「しごと」と「ひと」
の好循環を生み出し、
「まち」を活性化することに資する税制の在り方の検討
を進める。
地方創生等の推進において、地方公共団体が自主性・主体性を最大限に発
揮できるよう、地域間の税源の偏在是正を進めるとともに、地方税の応益原
則を強化する観点等から、地方法人課税改革を進める。
◎地域間の税源の偏在是正等の地方法人課税改革の推進、ふるさと納税の拡
充
◎地方創生に資する国家戦略特区における特例
◎地方における企業拠点の強化の促進
◎外国人旅行者向け消費税免税制度の拡充
◎子、孫の結婚・妊娠・出産・子育てを支援
(エ)地方財政
地方創生については、まずは国と地方が適切に役割分担を行うことが必要
である。その上で、少子化や人口減少などの要因や課題は地域ごとに大きく
異なっているので、地域の課題については、地域の実情に応じ、地方の責任
と創意による対策が講じられることが重要である。
このため、地方公共団体が自主性・主体性を最大限に発揮できるようにす
るための地方財政措置を講じる。
◎地方公共団体が自主性・主体性を最大限発揮できるようにするための地方
財政措置
地域の実情に応じたきめ細やかな施策を可能にする観点から、地方創
生の取組に要する経費について、地方財政計画の歳出に計上するととも
に、地方交付税を含む地方の一般財源を確保する。
地方財政計画に計上した地方創生の取組に要する経費については、地
方交付税の算定において、地方公共団体が地方創生や人口減少の克服に
取り組むための財政需要を的確に反映するための指標を用いた算定を行
う。
58
(オ)その他の財政的支援の仕組み(新型交付金)
「地方版総合戦略」を中心に、地方公共団体が自主性・主体性を持って、
地方創生に関する政策を実施するとともに、具体的な成果指標等により同政
策の効果検証と改善を行う PDCA サイクルを確立することが必要である。こう
した地方公共団体の取組について、必要な財源を確保しつつ財政的支援を行
うため、使途を狭く縛る個別補助金や、効果検証の仕組みを伴わない一括交
付金とは異なる、第三のアプローチを志向する。
◎地方公共団体が適切な効果検証の仕組みを伴いつつ自主性・主体性を最大
限に発揮できるようにするための財政的支援
「地方版総合戦略」を策定・推進する地方公共団体に対し、自主的・主
体的な事業設計と併せて、明確な政策目標の下、客観的な指標の設定や
PDCA サイクルの確立を求める新しいタイプの交付金について先行的な仕
組みを創設するとともに、2016 年度からの本格実施に向けて検討し、成
案を得る。
(カ)地方分権
地方分権改革の推進は、地域が自らの発想と創意工夫により課題解決を図
るための基盤となるものであり、地方創生において極めて重要なテーマであ
る。
このため、国から地方への権限移譲や規制緩和に関する地方からの提案に
ついて最大限の実現を図るなど制度改正を強力に進めていくとともに、改革
成果の情報発信や優良事例の展開等を図っていく。
◎創意工夫により魅力あふれる地域をつくる地方分権改革の推進(農地転用
許可に関する制度等地方6団体要望への対応)
農地転用に係る事務・権限については、地方公共団体がその役割を適切
に担えるよう、地方の意見を踏まえつつ、2014 年度内に、農地の確保のた
めの施策の在り方等とともに農地転用事務の実施主体や国の関与等の在
り方について検討を行い、その結果に基づいて必要な措置を講ずる。
59
(キ)規制改革
地域経済の活性化を推進し、地方創生を図っていくためには、地域・民間
の創意工夫や実情に応じた取組の障害となる規制を改革していく必要がある。
特に、人口減少が進む地域にあっては、地域資源を効率的・効果的に利活用
していく取組が極めて重要であり、そのために検討すべき課題は多い。規制
改革会議と連携し、これらの規制改革に精力的に取り組む。
◎「空きキャパシティ」の再生・利用
人口減少を背景に地域には膨大な「空きキャパシティ」
(空き家、空き
商店、空き学校、空き農地(耕作放棄地)、空き公共施設等)が生じつつ
あり、規制改革会議に、地方公共団体・企業・団体・個人から、規制改
革要望が寄せられている。
こうした「空きキャパシティ」を再生・利用し地域コミュニティの維
持・再生を行う際、問題として指摘されることの多い所有権と利用権の
分離、公物管理法制や建築物に係る規制などの課題について検討し、成
案を得る。
◎地域における道路空間の有効活用の促進
道路は、歩行者や自動車等の一般交通の用に供されるのが本来的機能
であるが、同時に、人と人が出会い語らう、地域におけるコミュニケ―シ
ョンの場となる。特に街なかの生活に密着した道路にはにぎわいを創出
する機能も望まれていることを踏まえ、交通の安全と円滑を確保しつつ、
道路空間の有効活用を図るための課題について検討し、成案を得る。
◎地方版規制改革会議の設置
地域の実情を最も知っているのは当該地域である。地域に即した課題
を発掘し継続して取り組むため、地方公共団体に地方版規制改革会議を
設置することを推奨し、必要な支援を行っていくことを検討し、成案を
得る。
60
おわりに
○
日本は、世界に先駆けて「人口減少・超高齢社会」を迎えている。人口減少を
克服し地方創生を成し遂げて、最初にこの問題に対する解答を見出していく。こ
れは、「課題先進国」である我が国が世界に対して果たすべき責任である。
○
いつの時代も日本を変えてきたのは「地方」である。地方創生においても、地
方が自ら考え、責任をもって取り組むことが何よりも重要である。そのため、都
道府県及び市町村には、国が定める基本目標との関係をしっかりと整理した目標
を設定しつつ、地域の特性を踏まえた「地方人口ビジョン」と「地方版総合戦略」
を策定し、その目標の実現に向けた取組を自立的に進めていくことを強く期待し
ている。国も、こうした地方の取組に応えるべく、全国一律の施策を展開するの
ではなく、様々なニーズに応える多様な政策メニューを揃え、地方自身による、
裁量性と責任ある地方主導の政策づくりを、全力で支援していく決意である。
我が国には既に先進的な取組を進めている地方公共団体が存在する。ICT 環境
を整備し遠隔勤務をする人々を集めることに成功した徳島県神山町や、2011 年の
東日本大震災からの復興に取り組むに当たり住民参加でコンパクトなまちづく
りを進めている宮城県女川町はその好例と言える。また、東北の被災地では、
「民」
のノウハウや新たな発想を活用し、現地の行政、住民や企業等が連携して、魅力
あるまちづくりのための新たな取組が行われている(「新しい東北」の創造)。国
の取組は、一律の政策を全国に展開するのではなく、こうした地域の創意工夫を
最大限後押しするものでなければならない。また、アジアの玄関口に位置し、出
生率が日本一高い等の優位性と潜在力を有する沖縄については、奄美群島等の周
辺地域との調和ある振興に配慮しつつ、地方創生のモデルケースとなるよう、国
家戦略として、沖縄振興策を引き続き総合的・積極的に推進する。また、国土強
靱化等、安全・安心に関する取組を地方創生の取組と調和して進めていく。
○
人口減少・超高齢化というピンチをチャンスに変える。今後、国と地方が、国
民とともに基本認識を共有しながら、総力を挙げて取り組んでいくならば、活力
ある日本社会に向けて、必ずや未来が開けていくと確信する。
地方創生は、日本の創生である。新しい国の形づくりを進め、この国を、子や
孫、更にはその次の世代へと引き継いでいくことは、今日を生きる我々世代の最
も重要な責務であり、そのためにも、日本の良さを豊かにたたえた活力ある地域
づくりに取り組んでいかなければならない。
この「総合戦略」は、そうした基本認識の下で、人口減少を克服し、地方創生
を成し遂げることを目指して、我が国が初めて取り組む総合戦略であり、本戦略
自体もまた、その進捗に応じて、目標も含め不断に見直していかねばならない。
61
付属文書
アクションプラン(個別施策工程表)
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ア)地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
(1)-(ア)-① 地域特性や課題を抽出する「地域経済分析システム」の開発
●現在の課題
○各地域で「しごと」と「ひと」の好循環を実現していくには、地域の特性を分析し、地域の課題等を踏まえた「地方版総合戦略」を策
定し、それに基づく施策の PDCA サイクルを確立していくことが必要である。しかし、現状としては、ビッグデータを活用できる「地
域経済分析システム」が存在しない。
●必要な対応
○行政区域を超えた企業間取引関係、地域経済を支える「地域中核企業」に求められる要素、観光地における人の動き、現在及び将来の
人口構成、人口流入・流出先等に関するビッグデータを活用し、地域の特性を分析できる「地域経済分析システム」を、2014 年度中に
開発する。また、地域経済循環や農業、医療・福祉等、
「地方版総合戦略」策定に必要となる他の分野について、検討した上で機能を追
加するとともに、まち・ひと・しごと創生本部にて同システムの活用に関する研修等を実施し、地方公共団体が策定する「地方版総合
戦略」に活用できる体制を整備する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○5地域で実証を行いつつ、 ○地方公共団体等へのシステムの提 ○システムを活用した「地方版総合戦
システム開発を終了
供を開始
略」の改訂・運用を引き続きサポート
○職員等への研修を実施
○システムを活用した「地方版総合戦 ○必要な維持・改善を実施
○オープンデータの高度化の
略」づくりをサポート
○他の分野についての機能追加
推進
○必要な維持・改善を実施
○他の分野についての機能追加
○地方公共団体等からの要望・ニーズに基づき、システムを改良
1
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ア)地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
(1)-(ア)-② 地域の産官学金労が連携した総合戦略推進組織の整備
●現在の課題
○各地域の総合的な戦略づくり及びその施策の PDCA サイクルの実践を担う組織の有無は、地域によって様々である。また、国はもとよ
り、地方公共団体内部における「縦割り」も問題である。
●必要な対応
○各地方公共団体が、
「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」を策定し、地方創生を効果的・効率的に推進していくためには、地方
における「縦割り」や「重複」を排除し、地域の産業・雇用、企業等の技術開発やイノベーション創出等の施策を一体的に立案・推進
する必要がある。このため、各地方公共団体は、住民代表に加え、産業界・大学・金融機関・労働団体(産官学金労)が連携した総合
戦略推進組織を整備することが望まれる。
○2015 年度は、当該組織を整備・活用しつつ、幅広く地域住民の意見を聴取するとともに、「地域経済分析システム」等により抽出した
地域特性や課題を踏まえて、
「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」の策定を推進する。
「地方版総合戦略」の策定に当たっては、
地域金融機関、政府系金融機関等の知見などを積極的に活用する。
○2016 年度以降は、「地方版総合戦略」の進捗について、重要業績評価指標(KPI)を用いてその施策効果や目標達成の状況等を検証し、
改善を進める PDCA サイクルを確立し、本格的に稼働させる。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○ 国 の 総 合 戦 略 を 踏 ま え つ ○地域総合戦略推進組織を整備
○「地方版総合戦略」に基づく、施策の
つ、
「地方版総合戦略」の策 ○「地域経済分析システム」を活用し
PDCA サイクルを実践
定に必要な調査、研修等を
つつ、
「地方人口ビジョン」及び「地
実施
方版総合戦略」の策定を推進
○PDCA サイクルの確立
○「地方版総合戦略」の進捗をアウトカム指標を原則とした重要業績評価指標(KPI)で検証し、改善
2
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ア)地域経済雇用戦略の企画・実施体制の整備
(1)-(ア)-③ 地域を支えるサービス事業主体の在り方の検討・制度整備
●現在の課題
○近年では、地域において事業活動的な手法を用いながら地域の課題を解決するなど、身近なサービスを提供する非営利団体や民間企業
等の多様な事業主体・組織の存在感が増しており、地域において重要な役割を担っている。しかし、株式会社など既存の法人では必ず
しも地域の継続的なサービス提供に適さない部分があり、法人格を持たない任意団体は、活動範囲を拡げていく上で何らかの法人格を
取得する必要が生じるなど事業主体の在り方と国としての支援の在り方を検討し、結論を出すことが課題となっている。
●必要な対応
○上記の問題意識を踏まえ、地域における公共交通・物流、小売・生活関連サービス、介護、保育、教育、IT など様々なサービスの在り
方や現在の課題等を総合的に検討しつつ、地域でサービス事業を提供するための主体の在り方やそれにふさわしい法人格等について、
特定非営利活動法人の活用も含め、サービスの各分野を所管する関係府省庁の協力の下、検討を行いその結論を踏まえ、2016 年度以
降、必要な制度整備を行う。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○実態を調査
○地域に必要となるサービスの実態を踏 ○検討の結果を踏まえ、必要な制度
○一定の要件を満たす特定非
まえ、事業主体の在り方やそれにふさ
整備等を実施
営利活動法人に対する支援
わしい法人格等について検討し、結論
を得る
○地域を支える多様なサービス事業主体にふさわしい制度を確立
3
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-① 包括的創業支援(創業による新たなビジネスの創造や第二創業等の支援、大企業を含むベンチャー創造協議会の活用、ベン
チャー企業とのネットワーク形成、個人の起業の推進、官公需への新規中小企業者の参入促進)
●現在の課題
○地域に新たなビジネスや雇用を創出し、域内経済の活性化にもつながる若者、女性を中心とした創業の促進がまだまだ不十分である。
また、事業の新陳代謝が少ない地方においては、既存企業が事業承継を契機に不採算部門を廃業し、新たな事業分野に挑戦する「第二
創業」の促進を図ることも課題である。
●必要な対応
○農産品の生産から食品加工業、流通販売業など、地域に根付いた事業の創業や第二創業を支援するため、各地域の特性を踏まえた、創
業のための包括的な支援を行う。
○具体的には、産業競争力強化法(平成 25 年法律第 98 号)における創業支援事業計画に基づき、地方公共団体が核となって地域密着型
企業の立ち上げを支援する「ローカル 10,000 プロジェクト」の推進、第二創業者に対する支援、ベンチャー企業や大企業等からなる
ベンチャー創造協議会の活用によるビジネスマッチングの促進等を進めると同時に、国内外のベンチャーキャピタル等と連携した創業
期のベンチャー企業への技術開発等の助成、官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律(昭和 41 年法律第 97 号。以下
「官公需法」という。)の改正による受注機会の拡大、クラウド・ファンディング等の手法を用いた小口投資・寄付等(ふるさと投資)
の活性化などを通じ、各種創業を支援する。
○「ビジネスプラン・グランプリ」の開催による創業マインドの向上を図るとともに、創業希望者、とりわけ新しいタイプの事業などリ
スクの観点から官の補完的役割が必要なケースについては、株式会社日本政策金融公庫等による融資や民間金融機関との協調融資を通
じて官民の適切なリスク分担を図る。
4
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地域の特性に根ざし必要となる ○官公需法の改正法案を提出
○支援策を本格稼働
取組の内容を検討し、結論を得 ○「地方版総合戦略」の策定に併せ、地
域の特性に根ざした包括的な支援体制
る
を構築し、支援策を展開 等
○創業者・第二創業者に対する支
援策を実施
○支援人材による事業化支援等を
実施
○ベンチャー企業の付加価値額を 10 年間で2倍に拡大(2010 年度 8.6 兆円→17.2 兆円)
5
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-② 地域を担う中核企業支援
●現在の課題
○グローバル化が不可避である中、製造業だけではなく農林水産業や金融などのサービス業を含め、地域の中堅・中小企業が海外を含む
域外から売上げを獲得して収益を上げることが必要である。とりわけ、地域で多数の取引先が存在するニッチトップ企業(以下「NT 企
業」という。)・グローバルニッチトップ企業(以下「GNT 企業」という。
)(注)をはじめとした、地域経済の中核を担う企業が不足し
ている。また、その育成支援手法は未確立である。
(注)NT(ニッチトップ)企業とは、特定の製品分野でトップクラスの国内市場シェアを有する企業のこと。技術力を生かして NT 企業となった後、世界
市場においてトップクラスのシェアを持つ GNT(グローバルニッチトップ)企業へと発展していく企業が多い。
●必要な対応
○地域経済の引上げを図るため、域外需要を取り込む可能性を秘めた地域の中堅・中小企業等を発掘し、戦略策定、海外展開・販路開拓、
国による顕彰への配慮等の一貫した支援により中核企業への成長を促すとともに、取引先への波及効果も含めた支援体制を整備する。
○中堅・中小企業等の優れた製品・技術やサービス等の海外展開を実現するため、関係府省庁や独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
(以下「ジェトロ」という。)、独立行政法人国際協力機構(JICA)
、独立行政法人中小企業基盤整備機構、地方公共団体等が連携して、
総理・閣僚の海外訪問の場も活用しつつ、統一的なジャパンブランドの下、見本市への出展や専門家の派遣などにより海外ニーズとの
マッチングを支援する。
○地方の中堅・中小企業等が自主的に海外に人材を派遣して企業基盤を強化する活動を支援する。また、能力ある海外人材を活用する等
の中堅・中小企業のリクルート活動環境を整備する。
○地域金融機関等による企業の事業性評価に基づく融資・コンサルティング機能の積極的な発揮を促す監督・検査の一層の推進を図ると
ともに、株式会社商工組合中央金庫の「グローバルニッチトップ支援貸付制度」など、政府系金融機関のリスクマネー供給機能を活用
する。加えて、株式会社日本政策投資銀行の産業調査力を生かしたバリューチェーンコア企業のサポートや、株式会社地域経済活性化
支援機構(REVIC)(注)や独立行政法人中小企業基盤整備機構によるファンドの活用等を通じた総合的な支援体制を強化する。
(注)株式会社地域経済活性化支援機構(REVIC)は、事業再生や地域経済活性化に係る事業活動に対する支援等に係る業務を行う。
○海外等のニーズに対応したサービスやものづくり新事業を創出するため、革新的な設備投資やサービス開発・試作品の開発を行う中小
企業を支援する。特に、地域の大半を占める中小サービス産業の付加価値向上に向けた取組や、中核企業を支える中小企業等に対して
企業 OB 等を活用した改善活動等による生産性向上に向けた取組、複数の企業が連携した取組を強化する。
6
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地域特性に根ざし必要な取組内容を検討し、 ○地域の中核企業支援体制 ○中核企業への支援策の本格稼動
結論を得る
の整備、支援策を展開
○地域のものづくり企業のイノベーション創
出促進支援、革新的な設備投資やサービス開
発・試作品の開発を行う中小企業の支援 等
○NT 企業・GNT 企業等の中核企業候補 1,000 社を支援し、平均売上高 20 億円(2011 年度)を取引先への波及効果
も含め、5年間で3倍増とすることを目指す
7
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-③ 新事業・新産業と雇用を生み出す地域イノベーションの推進
●現在の課題
○地方には働く場、特に「やりがいのある」高付加価値産業が少なく、若年世代の流出・人口減少をもたらしている。地域雇用創出に当
たっては、地域発のイノベーションによる新産業の創出・既存産業の高付加価値化が有効である。
○しかしながら、従来の地域クラスター政策を中心とするイノベーション創出政策については、以下の点が課題であった。
①イノベーション実現に向け、産業界、大学、研究機関、さらに、両者の間で革新的技術シーズを事業化につなげる「橋渡し」研究機
関といった各主体の役割が不明確であるとともに、その達成に全力を傾注する仕組みがなかったこと
②地域完結主義に陥りがちであり、域外との連携がなかったこと
③各主体間で人材や技術を流動化させる仕組みがなかったこと
○したがって、これらの反省点を踏まえた対応が必要となる。
●必要な対応
○フラウンホーファー研究機構を中心としたドイツのシステム等を参考に、各主体の役割を明確化し、コミットメントを最大限引き出す
仕組みを構築する。
○大学等や公的研究機関との間でのクロスアポイント制度の活用など、これらの主体間で人材や技術が大きく流動化する仕組みを構築す
る。地域の創意工夫を生かした既存の枠組みにとらわれない人材育成・定着の取組を支援する。
○全国の研究成果等の総結集や人材や技術を流動化させる仕組み等により、各地域において、地域特性を踏まえた地域の将来ビジョンに
基づき、研究施設等を核に大学・研究機関、企業が集積したイノベーション創出拠点を構築する。また、目利き人材による民間企業の
ニーズと大学等の研究成果等のマッチングを促進し、これらを通じ、科学技術を活用した地域イノベーションを創出する。
8
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後
まで)
○一部支援策を ○産業界、大学・研究機関、さらに両者の間で革新的技術シーズを事業化 ○左記取組を引き続き
実施
前倒しで実施
につなげる「橋渡し」研究機関といったイノベーションに係る各主体の
役割を明確化し、コミットメントを最大限引き出す仕組みの構築
○大学等や公的研究機関間でのクロスアポイント制度の活用により人材
や技術が大きく流動化する仕組みの構築
○公設試験研究機関(以下「公設試」という。)に独立行政法人産業技術総
合研究所(以下「産総研」という。)併任職員を配置する等を含む、産総
研と公設試の連携による全国レベルでの「橋渡し」機能の強化
取組内容
○独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等による、
「橋渡し」研究機関を活用した中堅・中小企業のオープンイノベーショ
ンの支援の強化
○「橋渡し」機能強化に取り組む公設試等に対する各種助成等の重点化
○全国の研究成果等を総結集して積極的に活用する仕組みの構築や地域
特性を生かしたイノベーション創出拠点の構築
○地域のニーズと全国の技術シーズ等の効率的・効果的なマッチングの推
進
○戦略分野における産業専門家による全国レベルでのマッチングの実現
○産総研における企業からの資金獲得額を現行(2013 年度 年間約 50 億円)の3倍以上とするとともに、公設試等の
地域の「橋渡し」研究機関の機能強化を促す
2020 年 KPI ○大学等における民間企業との共同研究実施件数(2013 年度 17,881 件)又は金額(2013 年度 39,023 百万円)を2割
増
(成果目標)
○将来ビジョンを策定した地域のうち、過半数において、同ビジョンに基づき設定された具体の目標(雇用創出効果、
経済波及効果等)を達成
9
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-④ 外国企業の地方への対内直接投資の促進
●現在の課題
○日本の対内直接投資残高の対 GDP 比率は 3.8%(2013 年末)と、OECD 平均の約 30%と比較して極めて低く、199 か国中 196 位で、その
約7割が東京に偏在している。
○地方には大きな外資誘致ポテンシャルがあるが、地方における外資誘致の最大の課題は、①投資までには段階を踏む必要があり、時間
がかかること(最初は人やモノの移動・交流から始まる)、②外国企業誘致のメリットの認識不足、③誘致ノウハウの欠如とされてい
る。
●必要な対応
○海外から地方への直接投資を喚起するため、各地域において問題意識を醸成するとともに、様々な角度から以下の支援を行う。
・地方公共団体と連携した総理・閣僚によるトップセールスの展開、セミナー開催、ミッション受入れ等への支援
・地方公共団体の外国企業誘致能力の強化(先進事例の共有、「地域経済分析システム」等を活用した地域の魅力分析)
・総務省のデータベース「地域の元気創造プラットフォーム」等を活用した誘致体制の強化
・ジェトロ等関係機関が連携した支援拠点の拡充
・「対日直接投資推進会議」を司令塔とした、投資案件の発掘・誘致活動、必要な制度改革の実現への政府横断的な取組 等
●短期・中長期の工程表
取組内容
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○「地方版総合戦略」の策定作業を通じ、必要な戦略を検討し、一部必要な支 ○支援策を本格稼働
援策を開始
2020 年 KPI ○2020 年までに対日直接投資残高を倍増(2013 年度 18 兆円→35 兆円)
(成果目標)
10
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-⑤ 産業・金融一体となった総合支援体制の整備
●現在の課題
○地域企業による生産性・効率性の向上、「雇用の質」の確保・向上に向けた取組や地域における金融機能の高度化が必要である。
●必要な対応
○①地域資源を活用した事業化、②生産性の向上、③再出発に向けた環境整備等の課題について、産業・金融両面からの政府の支援等を
総合的に実施し、様々なライフステージにある企業の課題解決に向けた自主的な取組を官民一体で支援する。また、地域金融機関と政
府系金融機関との協働案件の発掘・組成を通じたノウハウシェアなどの連携を通じ、地域における金融機能の高度化を図る。
○金融等による「地域企業応援パッケージ」を策定し、早期実施策として、以下の施策を実施・拡充する。また、産業・金融両面からの
政府の総合的支援について、モニタリングする体制を整備する(2014~2015 年度)。
①埋もれている地域資源を活用した事業化
・地域資源の活用やブランド化等に資する事業に対するクラウド・ファンディングなどの手法を用いた小口投資・寄付等(ふるさと
投資)について、地方公共団体・金融機関・支援団体等の連携に基づく情報提供や普及に係る適切な体制整備等
・創業による新たなビジネスの創造や第二創業等の支援(再掲)、地域資源を活用した「ふるさと名物」の開発支援等(後掲)
・株式会社日本政策投資銀行によるオープンイノベーションを通じたビジネス創造についての地方への普及・展開等
②サービス業をはじめとした生産性の向上
・地域金融機関等による企業の事業性評価に基づく融資・コンサルティング機能の積極的な発揮を促す監督・検査の一層の推進(株
式会社地域経済活性化支援機構の事業性評価等をサポートする特定専門家派遣機能(注)及び新たに創設する「地域金融機関向け
短期トレーニー制度(仮称)」の活用、目利き力を発揮した無担保・無保証の運転資金融資の円滑化を図るための金融検査マニュア
ルの明確化等)
(注)2014 年 10 月の株式会社地域経済活性化支援機構法(平成 21 年法律第 63 号)の改正により、支援の担い手(機構が特定専門家派遣決定を行っている
金融機関/ファンド運営会社等)が支援、資金供給等を行う事業者に対し、機構の専門家を派遣する機能を拡充した。
・「プロフェッショナル人材センター(仮称)」の整備、経営(サポート)人材のマッチングを行う株式会社地域経済活性化支援機構
の子会社の設立・稼働(後掲)
・地域企業の経営基盤の強化等のため、株式会社日本政策投資銀行による地域向けリスクマネー供給の強化及び民間金融機関の供給
しにくい分野に対する安心の下支えのための政府系金融機関の機能確保
・中小企業再生支援協議会による中小企業・小規模事業者の再生及び認定支援機関を活用した経営改善計画の策定等支援(後掲)
等
11
③再出発に向けた環境整備、事業承継支援等
・金融機関と株式会社地域経済活性化支援機構が連携したファンドの活用等による抜本的な事業再生支援等の取組の促進
・経営者保証に関するガイドラインの活用や株式会社地域経済活性化支援機構による経営者保証付債権等の買取り・整理等支援の強
化、事業承継の円滑化(後掲)等
○また、例えば以下の検討課題を含め、様々な角度から中長期対応策を検討し、2015 年5月を目途に対応の方向性を基本政策検討チー
ムに報告する。
・経営改善が必要な産業・企業の見極めに資する評価手法
・円滑な事業整理のための資金面からの支援
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○金融等による「地域企業応援 ○金融等による「地域企業応援パ ○生産性の向上施策(産業・企業の見極めに
パッケージ」を策定(「早期
ッケージ」の「早期実施策」を
資する評価手法等)や再出発に向けた環境
実施策」の一部実施)
実施
整備に係る支援施策(事業整理の支援等)
○検討課題を抽出
等を実施
○主要な施策についての金融機関等の関与、実施件数等(モニタリング体制整備)
12
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(イ)地域産業の競争力強化(業種横断的取組)
(1)-(イ)-⑥ 事業承継の円滑化、事業再生、経営改善支援等
●現在の課題
○中小企業・小規模事業者の事業承継の円滑化は、重要課題となっている。
○事業の収益力はあるものの、債務超過など財務上の問題を抱え、中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法
律(平成 21 年法律第 96 号)失効後も金融機関の柔軟な対応により存続しているが、自らでは事業再生のための抜本的な対策を打てな
い事業者や、必要な経営改善計画を策定できない事業者が多数存在する。他方、こうした事業者が地域の雇用と需要を担い、その生活
基盤を支える役割を果たしているのも事実である。
●必要な対応
○地域活性化に資する事業承継・集約や事業引継ぎ、事業承継を契機とした後継者による新たな事業展開等を支援する。
○事業引継ぎ支援センターの全国展開、金融機関との連携を強化するとともに、事業引継ぎに向けた独立行政法人中小企業基盤整備機構
のファンドの活用を拡充する。
○事業再生のための抜本的な対策を打てない中小企業・小規模事業者に対し、中小企業再生支援協議会が、債権放棄等の抜本再生を含む
私的整理の合意形成を支援することにより、中小企業・小規模事業者を再生する。
○経営改善に必要な計画を策定することができていない中小企業・小規模事業者に対し、中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律
(平成 11 年法律第 18 号)に基づく認定支援機関(税理士、弁護士、地域金融機関等)を活用した経営改善計画の策定やフォローアッ
プについて支援する。これらの中小企業による取組を、各地域の信用保証協会が側面から支援する。
●短期・中長期の工程表
予算措置等
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
○事業承継・集約に対する支援
○中小企業・小規模事業者の事業引
○中小企業・小規模事業者の抜本的
継ぎや事業の抜本再生に向けた支
な再生・経営改善に向けた支援。
援の促進
これらの中小企業者の取組を信 ○経営改善計画の策定やフォローア
用保証協会が側面支援
ップを支援し、経営改善を促進
2016 年度以降(5年後まで)
〇中小企業・小規模事業者の事業引
継ぎや事業の抜本再生に向けた支
援を促進
○経営改善計画の策定やフォローア
ップを支援し、経営改善を促進
○中小企業・小規模事業者の窓口相談件数(事業承継)
:事業引継ぎ支援センターの全国展開後、目標を設定する
13
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-①-a. サービス産業の活性化・付加価値向上(サービスの優良事例の抽出・横展開、地域の大学等におけるサービス経営人材の
育成等)
●現在の課題
○地域雇用の過半を支えるサービス産業において、雇用の「質と量」を確保するため、サービス産業の付加価値を向上させ、相応の賃金
が得られ、安定した雇用を確保することが極めて重要である。
○業種による事業内容・形態等を踏まえ、主要業種ごとにサービス産業の活性化・生産性向上策が必要である。また、実態把握や政策の
企画立案・実施に当たっては、業種横断的に統一的な方針に基づき取り組むべきものも存在するため、府省庁横断的に取り組む必要が
ある。
●必要な対応
○関係府省庁が参加する「サービス産業の活性化・生産性の向上に向けた業種横断検討チーム」を設置し、統一的な方針に基づき、サー
ビス産業の実態把握や政策の企画立案等に係る検討を行い、その成果は、産業競争力会議においてフォローアップを実施し、来年央の
「『日本再興戦略』改訂 2014」(平成 26 年6月 24 日閣議決定)の改訂にも反映する。
○サービス産業の好事例の抽出と横展開を図るため、優れたサービスを表彰する「日本サービス大賞」を 2015 年度に創設する(サービ
ス産業生産性協議会(SPRING)を活用)。
○教育機関によるサービス産業の経営人材の育成に向けた取組を支援する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○産業競争力会議におい ○産業競争力会議において検討した必要な取組 ○産業競争力会議において検討
て必要な取組を検討し、
を来年央の「『日本再興戦略』改訂 2014」(平
した必要な取組を更に展開
課題を抽出
成 26 年6月 24 日閣議決定)の改訂に反映さ ○地域のサービス産業と連携し
○革新的な設備投資やサ
せるとともに、
「日本サービス大賞」の創設に
た地方大学・大学院によるサー
取組内容
ービス開発・試作品の開
よる先進事例の抽出と横展開などの取組を実
ビス産業の実践的・体系的な経
発を行う中小企業を支
施(サービス産業生産性協議会を活用)
営人材育成プログラムの開発
援
○産学官が連携して地域のサービス開発を支援
を支援
○教育機関によるサービス産業の経営人材の育
成に向けた取組を支援
○サービス産業の労働生産性の伸び率を3倍に拡大(2012 年、2013 年の年間伸び率の平均 0.8%→2.0%)
2020 年 KPI
(成果目標)
14
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-①-b. サービス産業の活性化・付加価値向上(ヘルスケア産業の創出)
●現在の課題
○地域における高齢化と医療費増大が急速に進む中、ヘルスケア産業が不足している。①ビジネスモデルの未成熟、②担い手及び人材の
脆弱性、③資金供給経路の不足、④地域資源活用のための知識不足等の課題の解決が必要である。
○「新産業の創出による地域の活性化」、「地域住民の健康増進」に加え、「国民医療費(39 兆円)の適正化」にも貢献する。
●必要な対応
○地域におけるヘルスケア産業の創出に向け、①医療分野等のグレーゾーン解消による新ビジネスの創出、②ヘルスケア産業の育成を図
るため「地域版ヘルスケア産業協議会(仮称)」の全国展開、③案件組成に向けた企業と金融機関等との連携促進、株式会社地域経済活
性化支援機構と地域金融機関等が設立するヘルスケアファンドによる出資等、④農・食や観光等の地域資源を活用した新たなサービス
創出等の促進を図る。
○地域において、国際的なニーズのある医療を外国人患者にも提供する国際病院(「日本国際病院(仮称)」)の体制を構築する。
○医工連携による医療機器開発促進のため、医療機器開発支援ネットワークを構築し、開発から事業化まで切れ目なく支援する。
○地域住民の医療・介護・健康に関する情報を共有・活用するための基盤を構築する。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○日本再興戦略に基づいて、健康・医療戦略 ○地域におけるヘルスケア ○地域におけるヘルスケア産業創
出を推進
推進本部の下に設置した次世代ヘルスケ
産業創出を支援
ア産業協議会において、
「地域でのヘルス ○地域住民の医療・介護・健 ○地域住民の医療・介護・健康に関
ケアビジネス創出に向けた取組方針」を
康に関する情報を共有・活
する情報を共有・活用するための
用するための取組を推進
取組を推進
11 月末に取りまとめ
○地域において国際的なニーズの
○地域における医療機器開発促進のための
「医療機器開発支援ネットワーク」を 10
ある医療を外国人患者にも提供
する国際病院(「日本国際病院(仮
月から開始
○地域におけるヘルスケア産業創出を支援
称)」)の体制を構築
○ヘルスケア産業の市場規模を、現在の4兆円(2012 年)から 10 兆円(2020 年)に成長
○「医療機器開発支援ネットワーク」を通じた医療機器等の実用化を 500 件以上支援
→サービス産業の労働生産性の伸び率を3倍に拡大(2012 年、2013 年の年間伸び率の平均 0.8%→2.0%)
15
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-①-c. サービス産業の活性化・付加価値向上(IT・ロボットの導入促進)
●現在の課題
○サービス産業の多くは労働集約的であり、その中でも卸・小売業、運輸業、宿泊・飲食サービス業等は非正規社員の割合が高く、相対
的に専門的なスキルを必要としない単純な作業が一定割合存在するにもかかわらず、IT の活用不足等で生産性が低迷している。また、
人手不足や過剰労働が課題となる中、単純作業を中心に潜在的なロボット活用ニーズが存在する。
●必要な対応
○IT を活用した付加価値向上に向けた事業者の取組を支援する。
○中小企業やロボット未活用領域における導入実証を実施し、本格導入の最終段階にある技術を市場に投入する。また、現場ニーズ及び
市場化出口(3年程度をめど)を明確にした上で、特化すべき機能の選択と集中に向けた技術開発を実施する。
○「ロボット革命実現会議」の議論を踏まえ、今後具体的に実証を行う重点分野を決定していくが、ロボット未活用領域への導入を促進
し、地域経済を支えるサービス業の人手不足の解消、過重労働からの解放、生産性向上を通じた賃金上昇の好循環を目指す。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○ロボット未活用領域に ○IT 活用を促進する取組を実施
○ロボットの利活用に関連する事
お け る ロ ボ ッ ト 導 入 実 ○福祉・介護分野等におけるロボット技術の
業
証を実施
実用化、市場化のための実証事業・技術開
○地域の生産性向上及び
発支援等
活性化に資する情報通
信技術活用を支援
○2020 年にサービスなど非製造分野におけるロボットの市場規模を 20 倍に拡大(2012 年度 600 億円→1.2 兆
円)
→サービス産業の労働生産性の伸び率を3倍に拡大(2012 年、2013 年の年間伸び率の平均 0.8%→2.0%)
16
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-② 農林水産業の成長産業化(
「需要フロンティア拡大」、「バリューチェーン構築」
、「生産現場強化」)
●現在の課題
○農業は多くの地方の基幹産業となっており、経営感覚を持ち、自らの判断で消費者・実需者ニーズの変化等に対応できる環境を整備
し、その潜在力を発揮させ、地域経済に貢献していくことが求められるが、農業総産出額は、この 20 年間で 24%減少し、農地面積も
50 年間で 25%減少している。また、耕作放棄地はこの 20 年間でほぼ倍増し、基幹的農業従事者の平均年齢は 66.5 歳と高齢化が深刻
化している。農業政策については、地域政策と産業政策を明確にすることにより、成長産業化に向けた政策を徹底していくことが必
要である。また、その際、自らの地域資源を活用し、その潜在力を引き出すことにより、循環型の多様な地域社会をつくり出してい
くことも重要である。
○森林・林業政策については、森林吸収源対策として着実に森林整備を進めるとともに、森林資源の循環利用を図りつつ、新たな木材
需要の創出や木材の安定供給体制の構築により、林業の成長産業化を実現することが必要である。
○水産業については、漁獲量の減少、国民の「魚離れ」の進行による消費量の減少、さらに、燃油価格の高騰や高船齢化の進行による
生産体制の脆弱化等も進行している。水産政策については、浜の活性化や資源管理に取り組みつつ、消費・輸出の拡大を図るなど、
水産業の成長産業化を実現することが必要である。
○今後は、生産性の向上(生産コストの低減と付加価値の増大)を図り、国際競争力の高い農林水産業へ転換を図ることが必要であ
る。同時に、これを後押しするために農林水産業・農山漁村の多面的機能を発揮させる取組を推進することが必要である。
●必要な対応
○「農林水産業・地域の活力創造プラン」に沿って以下の施策・取組を展開する。
【需要フロンティアの拡大】
・品目別の輸出団体の設立などオールジャパンでの輸出体制の整備やジェトロの輸出相談窓口機能の強化等を通じ、HACCP(注)導入
など輸出環境整備、国内外の人材の育成等に取り組みつつ、日本食材の活用推進、日本の「食文化・食産業」の海外展開及び農林
水産物・食品の国別・品目別輸出戦略を推進
(注)Hazard Analysis and Critical Control Point の略。原材料の受入れから最終製品までの各工程ごとに、微生物による汚染、金属の混入など
の危害要因を分析(HA)した上で、危害の防止につながる特に重要な工程(CCP)を継続的に監視・記録する工程管理システム。
【バリューチェーンの構築】
・幅広く他業種の人材、資金、技術等を農林漁業に活用して、地域ぐるみの6次産業化を推進し、農林漁業者及び農山漁村の所得向
17
上を図るとともに、農商工連携等を活用することにより、農林水産物・食品のブランド化・高付加価値化を推進
・酪農家が特色ある生乳を乳業者に直接販売できるようにするなど酪農家の創意工夫に応える環境を整備
・農林漁業成長産業化ファンド(A-FIVE(注)及び A-FIVE から出資を受けたサブファンド)による出資や地域金融機関等のコンサル
ティング機能等を活用して、農林漁業者が主体となって流通・加工業者等と連携して取り組む6次産業化の取組を拡大
(注)Agriculture, forestry and fisheries Fund corporation for Innovation, Value-chain and Expansion Japan(株式会社農林漁業成長産業化
支援機構)の略。農林漁業者が主体となって、新たな事業分野を開拓する事業活動等に対し、出融資や経営支援を行うために、2013 年に設立。
【農業の生産現場の強化】
・担い手の育成、経営規模拡大等による農業の生産性の向上、耕作放棄地の発生防止・解消等を推進
・米の生産調整の見直し(平成 30 年産をめどに行政による生産数量目標の配分に頼らない生産となるよう取り組む)を推進
【林業の成長産業化】
・CLT(注)の早期普及に向け、2016 年度早期に CLT 建築物の一般的な設計法を確立するとともに、実証的建築の積み重ねによる施
工ノウハウの確立、国産材 CLT の生産体制の構築などの総合的な取組を推進するととともに、耐火部材の開発・普及等により都市
の木造・木質化を推進。また、公共建築物の木造化・内装木質化の促進、地域材等を活用した木造住宅の整備を推進
・木質バイオマスについて、地域密着型の小規模発電や熱利用等の取組を推進
・住宅メーカー等の需要に対応した木材の加工や流通施設の整備、民有林と国有林の連携による木材供給量の大規模化などにより国
産材の安定的・効率的な供給体制を構築
・自伐林家を含めた多様な担い手により、林業の生産性の向上を図りつつ、地域における木材利用供給システムの構築や人材の確
保・育成等を行い、森林資源の循環利用を推進
(注)Cross Laminated Timber の略。直交集成板。ひき板を繊維方向が直交するように積層接着した木材製品。
【水産日本の復活】
・水産業の持続可能な生産基盤維持のための IQ(Individual Quota の略)方式の試験実施など漁業資源管理の高度化を推進
・浜と食卓の結び付きを強化するため、日本全国のおいしい魚を認定・紹介する「プライドフィッシュ」の取組への支援や官民協働
で消費者ニーズに合った商品の提供を推進する「魚の国のしあわせ」プロジェクト等を展開し、水産物の消費拡大を推進
・水産物輸出を促進するため、水産庁も認定主体となって水産加工施設の EU 向け HACCP 認定を加速化
・浜ごとの水産業の活性化を図るため、施設配置、販路開拓、役割分担など総合的かつ具体的な取組を定めた「浜の活力再生プラ
ン」の作成・実現を推進
18
・燃油使用量の削減を進めるとともに、収益性の高い新しい操業・生産体制への転換を図る漁業構造改革を推進
【農林漁業・農山漁村の多面的機能の発揮】
・農林漁業・農山漁村の有する多面的機能の維持・発揮のための取組を推進
・「鳥獣被害対策実施隊」等による効率的な被害対策の推進
・国土保全、地球温暖化防止などのために、適切な森林の整備・保全等の取組を推進
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
【農林水産業共通】
○6次産業化の推進 等
【農業】
○担い手の育成・経営規模拡大
等による農業の生産性の向上
【林業】
○CLT の早期普及に向けた取組
の推進など新たな木材需要の
創出 等
【水産業】
○資源管理の推進 等
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
【農林水産業共通】
○下記の目標に向けて着実に実施
○6次産業化の推進など異業種との連携
の推進、強みのある農林水産物づくり、
日本食・食文化の魅力発信と輸出の促進
【農業】
○担い手の育成・経営規模拡大等による構
造改革の推進
【林業】
○新たな木材需要の創出、国産材の安定供
給体制の構築、適切な森林整備の実施
【水産業】
○資源管理の推進、漁船漁業の体質強化・
省コスト型生産体系への移行、水産物の
加工・流通・輸出対策 等
○2020 年までに6次産業の市場規模を 10 兆円に増加(2012 年度 1.9 兆円)
○2020 年までに農林水産物・食品の輸出額を1兆円に増加(2013 年 5,505 億円)
○2020 年までに国産材の供給量を 3,900 万 m3 に増加(2013 年度 2,175 万 m3)
○2020 年までに毎年5万 m3(2024 年までに 50 万 m3)の CLT 生産体制を構築(2014 年 約1万 m3)
○2020 年までに魚介類生産量(食用)を 442 万トンに向上(2012 年 376 万トン)
19
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-③-a. 観光地域づくり、ローカル版クールジャパンの推進(「広域観光周遊ルート」の形成・発信)
●現在の課題
○東京周辺やいわゆるゴールデンルートに集中している訪日外国人旅行者の地域への呼び込み、訪日外国人が一人歩きできる受入環境整
備、訪日外国人の観光による消費の活性化に取り組む必要がある。
○他分野との連携強化による観光資源の磨き上げの推進や、観光地における公衆無線 LAN が使いやすい環境を整備するとともに、観光地
域づくりの推進主体の在り方を検討し、その取組への支援が必要である。
○観光産業を支える人材育成への支援により、産業の付加価値向上・活性化を図るとともに、国内旅行の需要喚起と旅行需要の平準化を
図る必要がある。
●必要な対応
○複数の都道府県をまたがって、テーマ性・ストーリー性を持った一連の魅力ある観光地を、交通アクセスも含めてネットワーク化し、
外国人旅行者の滞在日数に見合った「広域観光周遊ルート」を形成する。また、海外へ積極的に発信する。
○関係府省庁と連携しつつ、歴史まちづくり、国立公園・ジオパーク等の美しい自然、海洋資源、豊かな農山漁村、魅力ある食文化等の
観光資源を生かした地域づくりと、体制づくり、受入環境整備、交通アクセスの円滑化等の観光振興のための施策を一体で実施する。
○免税販売手続におけるより一層の利便性の向上を実現する。
○観光産業に従事する者に対し、経営に関する知識・スキル習得等の人材育成を行うとともに、モデル地域等における「ふるさと休日」
の創出等を通じ、休暇取得や地域活性化を促進する運動(「家族の時間づくりプロジェクト」、
「ポジティブ・オフ運動」
(注)等)を推
進する。
(注)企業と連携し、休暇を取得して外出・旅行を楽しむことを積極的に促進する運動。
○国内外の情報ネットワークを有する株式会社日本政策投資銀行、株式会社商工組合中央金庫、地域金融機関等の知見を活用するととも
に、株式会社地域経済活性化支援機構、株式会社日本政策投資銀行等による観光を対象としたファンドの活用による、観光を軸とした
地域活性化モデルを構築する。
○首都圏空港の機能強化やその機能強化による国際航空路線の拡充、地方の国際航空路線の拡充等に資する地方空港の受入体制の充実、
地方空港・港湾における CIQ(税関・出入国管理・検疫)体制の拡充など、出入国手続を迅速化する。
○クルーズ船とバスの乗換動線の改善などクルーズ船寄港地における先導的な取組を実施する。
○地域主体のモデル的な取組への支援を通じた地方航空路線の活性化を図る。
○既存対象国における更なる査証発給要件の緩和・査証免除及び新たな対象国の設定により、更なる訪日外国人旅行者の呼び込みを行う。
○訪日外国人旅行者の地域観光資源等に関する多様なニーズへの対応のため、通訳案内を充実させる。
20
○観光拠点等における公衆無線 LAN 環境の整備を推進する。
○観光庁に専門的ノウハウや識見を蓄積することで府省庁横断的なコーディネート機能を強化する。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
○「広域観光周遊ルート」の形
成に向けた早期の体制構築
の支援 等
○公衆無線 LAN 環境の整備を
実施する地方公共団体等へ
の支援を実施
○観光を軸とした地域活性化
モデル構築の支援
2015 年度
○「広域観光周遊ルート」形成を促進
○地域資源を活用した観光地の魅力創造
○免税販売手続におけるより一層の利便性
向上の実現
○公衆無線 LAN 環境の整備支援を実施
○訪日外国人等、旅行者等に対応した救急
要請や避難等の体制整備
○海外発行クレジットカード等の利便性向
上等キャッシュレス決済の普及拡大
○観光を軸とした地域活性化モデル構築の
支援
○クルーズ船の受入れを円滑化するための
先導的な取組の実施
○地方航空路線の活性化
○訪日外国人旅行者数 2,000 万人(2013 年 1036 万人)
○訪日外国人旅行消費額を3兆円に拡大(2013 年 1.4 兆円)
2016 年度以降(5年後まで)
○自律的で持続可能な観光地域づく
りのための取組の推進
○公衆無線 LAN 環境の整備を実施す
る地方公共団体等への支援を実施
○訪日外国人等、地域の交流人口の
安全・安心を確保するための取組
の推進
○観光を軸とした地域活性化モデル
構築の推進
21
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-③-b. 観光地域づくり、ローカル版クールジャパンの推進(地域資源を活用した「ふるさと名物」の開発支援、
「地域ブランド」
の確立等付加価値の向上等)
●現在の課題
○地域産品(農林水産品、伝統的工芸品等)や、歴史・町並み・文化・芸術・スポーツなどの地域資源を有効に活用した地域ブランド等
による付加価値向上がまだまだ不十分である。個社事業にとどまった資源規模の小さい地域資源ビジネスが多く、地域経済への波及効
果も限定的である。
○不当景品類及び不当表示防止法(昭和 37 年法律第 134 号。以下「景品表示法」という。)の改正や食品表示法(平成 25 年法律第 70 号)
の制定などを実施しているが、表示制度の改正・整備への理解が不十分である。また、地域の事業者が食品の持つ保健機能といった商
品の魅力を伝えるには、現在の食品の機能性表示に係る既存の制度は使いにくい。
●必要な対応
○中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の促進に関する法律(平成 19 年法律第 39 号)の一部を改正する法案を次期通常国会
に提出し、地域資源を活用した「ふるさと名物」の開発・販路開拓を推進するとともに、消費者志向の商品開発・販路開拓等を関係府
省庁が連携して支援する。
○地域活性化、日本ブランドの発信、観光立国の推進、日本食の輸出等を加速化させるべく、影響力の大きい放送コンテンツ等の海外展
開を総合的かつ強力に支援する。株式会社海外需要開拓支援機構が民間投資を促す「呼び水」としての役割を果たしつつ、プロジェク
ト組成を支援する。
○様々な地域資源を組み合わせた魅力的なストーリーを軸にした地域のデスティネーション・マネジメントを支援する。
○景品表示法及び機能性表示を含めた新たな食品表示制度の普及啓発により、事業者等による食品表示を適正化する。「消費者志向ブラ
ンド」を PR できる環境の整備や表示の適正化により、「消費者志向ブランド」を活用する動きを活性化させる。
22
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後ま
で)
○各地域が保有しているコンテンツをそ ○中小企業による地域産業資源を活用し ○地域資源を活用した地域ぐ
るみの取組を促進
た事業活動の促進に関する法律の改正
の内外に向けて多様なメディアを通じ
法案の提出
○地域資源の海外展開を推進
て発信するための実証実験を実施
○地域経済活性化に資する放送コンテン ○地域特性を踏まえたローカル版クール
ツ等の海外展開を支援
ジャパン商材の海外販路開拓を支援
○ストーリー作りに係る支援策の一部前 ○地域のストーリー作りを支援
○伝統的工芸品の支援策を実施
倒し実施
○新たな食品表示制度に係る普及啓発、
調査等を実施
○5年間で 1,000 市町村による「ふるさと名物応援宣言」を目指す
○伝統的工芸品の生産額、従業者数等の減少傾向を反転させる(平成 20 年度から24年度までの5年間平均 生産
額9%減少、従業者数5%減少)
○ストーリー作り支援事業対象地域の来訪者数、関連商品の売上げ等が事業終了3年後までに増加した事業件数割
合 70%
○特産品等開発事業による市場取引達成率 80%
○放送コンテンツ関連海外市場売上高を 2010 年度(66.3 億円)の3倍超に増加
○新たな食品表示制度の普及啓発について、2020 年までの間に、年平均 120 回の講師派遣・説明会を実施
23
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-④ 地域の歴史・町並み・文化・芸術・スポーツ等による地域活性化
●現在の課題
○地域の歴史、町並み、文化・芸術、スポーツを地域資源として戦略的に活用し、地域の特色に応じた優れた取組を展開することで交流
人口の増加や移住につなげるなど、地域の活性化を図る新しい動きを促進することが必要である。
○文化・芸術については、保存を優先する支援から、観光・産業資源としての魅力の向上及び国内外への発信の強化など、地域の複数の
文化財を一体的に活用する取組を推進することが必要である。また、2020 年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた文化プロ
グラムのための十分な基盤形成が必要である。
○スポーツについては、スポーツによる地域活性化に取り組む「地域スポーツコミッション」の組織基盤が脆弱である。
●必要な対応
○地域の歴史、町並み、文化・芸術については、世界遺産や国宝等を地域活性化に活用するほか、2015 年度より新たに「日本遺産」を認
定する仕組みを創設するなど、観光・産業資産としての魅力の向上等の強化や、地域の複数の文化財を一体的に活用する取組を支援す
る。併せて、地域の特色ある文化芸術活動や劇場・音楽堂などの活動を推進し、2020 年オリンピック・パラリンピック東京大会を文化
の祭典としても成功させることにより、文化・芸術を起爆剤とする地方創生の実現を図る。
○スポーツについては、
「地域スポーツコミッション」の活動を促進するとともに、オリンピック・パラリンピック・ムーブメントを全国
各地に波及させることにより、スポーツを地域資源として活用した地域活性化を推進する。
○地域の歴史、町並み、文化・芸術やスポーツの振興・活性化のための情報共有・発信拠点として、地域のラジオやケーブルテレビが有
効活用されるよう、それらの難聴解消や信頼性向上を推進する。
○地域の資源を活用したビジネスモデルの構築に当たっては、必要に応じ、地域金融機関の助言・コンサルティング機能や他地域(海外
を含む。)の事例に詳しい株式会社日本政策投資銀行の情報生産機能を活用する。
24
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
取組内容
○地域のラジオや ○「日本遺産」を認定する仕組みを創設するなど、 ○2020 年に向け、全国で地域に根ざした
ケーブルテレビ
観光・産業資源としての魅力の向上や、地域の複
文化資源を生かした取組の実施やそ
における信頼性
数の文化財を一体的に活用する取組を支援
の魅力の国内外への積極的な発信等
向上を促進
○地域の特色ある文化芸術活動や劇場・音楽堂等の
に必要な取組を実施
活動を推進
○「地域スポーツコミッション」の活動
○「地域スポーツコミッション」の活動を促進し、 を促進し、地域におけるスポーツを活
地域におけるスポーツを活性化するとともに、ス
性化するとともに、スポーツを観光資
ポーツを観光資源の一つとした地域の活性化を
源の一つとした地域の活性化を推進
推進
○地域のラジオやケーブルテレビにお
○地域のラジオやケーブルテレビにおける難聴解
ける難聴解消・信頼性向上を促進
消・信頼性向上を促進
2020 年 KPI
(成果目標)
○文化・芸術を目的に訪日する外国人を大幅に増加させる(現在、文化・芸術を目的に訪日する外国人の割合は①
美術館・博物館 16.0%、②舞台鑑賞 5.2%、③映画・アニメ縁の地を訪問 6.1%、④日本の歴史・伝統文化体
験 25.7%、⑤日本の現代文化体験 15.9%)
○「地域スポーツコミッション」等を促進して一層進展させる(2014 年7月現在 23 組織)
25
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地域産業の競争力強化(分野別の取組)
(1)-(ウ)-⑤ 分散型エネルギーの推進
●現在の課題
○豊かな自然に恵まれた地方で、その豊富な再生可能エネルギー資源や地域におけるコジェネレーションの活用等により、分散型のエネ
ルギー開発・利用を推進していくことは、防災面、エネルギー・セキュリティ面のみならず、地域に根付いた雇用の供給という面から
も重要な課題となっている。
●必要な対応
○現行の取組を進めつつ、各府省庁の施策について、その相乗効果が最大限発揮されるよう、関係府省庁が緊密な連携を図る。
○関係府省庁の地方支分部局及び希望する都道府県にワンストップ窓口の設置を推進し、事業者にとって最も適切な支援策の選択を的確
に行うとともに、徹底した利用者目線による各府省庁の施策関連情報を管理したガイドブックを作成するなど、その円滑な利用を促進
する。
○地方公共団体に配慮した計画策定等の在り方について、「自治体主導の地域エネルギーシステム整備研究会」等において検討し、その
結果に基づき関係府省庁で施策を実施するとともに、共通の目標の設定について検討し、結論を得る。
○2016 年目途に実施が予定されている電力自由化等を踏まえ、2015 年中に、更なる施策の整理や進め方について検討を行い、成案を得
る。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○現行の取組を進めつつ、各 ○関係府省庁の支分部局及び希望す ○希望する都道府県にワンストップ窓口
る都道府県にワンストップ窓口の
府省庁の施策について、そ
を設置するとともに、ガイドブックの
の相乗効果が最大限発揮さ
設置を推進するとともに、ガイド
アップデート等を実施
れるよう、関係府省庁が緊
ブックの作成等を実施
密に連携
○計画策定に係る共通目標設定につ
いて検討し、成案を得る
○関係府省庁の地方支分部局及び希望する都道府県の窓口への相談件数
○各府省庁の支援を受けて組成されたプロジェクト件数
26
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-① 若者人材等の還流及び育成・定着支援
●現在の課題
○今後、若年労働力人口が減少していく中で、地域経済を支える若者の就職・育成・定着を促進するとともに、地域が必要とする人材を
大都市圏で掘り起こし、地域への還流を促す仕組みの強化に取り組むことによって、地域の活力を取り戻すことが大きな課題である。
○また、その実現のためにも、地域に質の高い雇用、魅力的な職場を積極的に創出していくことが必要である。
●必要な対応
○「全国移住促進センター(仮称)」と連携して、雇用やくらしの情報を一元的に収集・提供する体制整備を図る。
・中小企業や農業を含めた地域の仕事情報や教育、医療等のくらしの情報の収集を行い、地方への就職をくらしとしごとの両面からサ
ポートする一元化窓口機能である「地域しごと支援センター(仮称)」の整備を支援する。
・地域のくらしとしごとの情報提供や相談支援を行うナビゲーターの配置やこれらの情報をインターネットで一元的に発信する情報
サイトの整備を支援する。
○地域における質の高い雇用、魅力的な職場の創出に向け、各地域での魅力あるしごとづくりと既存の枠組みにとらわれない人材育成や
定着など地域の創意工夫を生かした先行的な取組等を、都市部からの人材還流を促すための取組とも連携して、強力に支援する。
○中小企業に限定されていた一部の雇用関係助成金について、支給対象を中小企業以外にも拡大し、中堅企業も助成を受けられるよう措
置する。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○各都道府県で雇用やくらしの情報を一元的に収集・ ○緊急的取組を本格稼働 ○2015 年度の取組を本格稼働
提供する体制整備を開始
○地域における魅力あるしごとづくりとそれに必要な
人材の呼び戻しや育成、定着などの取組を開始
○若者の就職・育成・定着の促進や、地域が必要とする人材の還流等、各種の取組により、以下を目標とする
・東京圏から地方へ約 10 万人の人材を還流(2020 年までの5年間の累計)
・地方から東京圏への転入をとどめる人材育成、雇用対策により約 20 万人の地方への定着を図る(2020 年までの5
年間の累計)
○上記により、2020 年までの5年間の累計で 30 万人の若い世代の安定した雇用の創出を目指す
27
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-② 「プロフェッショナル人材」の地方還流
●現在の課題
○地方の中堅・中小企業では、生産性向上に必要となる「プロフェッショナル人材」
(注)が不足しているが、受入企業側の人材活用方法
等に踏み込んだ適切なコンサルティングや丁寧なマッチング等が不足していること、受入企業側にも人材の受入れに当たり十分な費用
や対応を担う余裕がないことから、「プロフェッショナル人材」の UIJ ターン市場がなかなか広がらない。加えて、転職人材の家族の
暮らしを守る、住環境・教育環境等の整備も重要である。
(注)地方の中堅・中小企業における経営人材、経営サポート人材、専門人材をいう。
●必要な対応
○「プロフェッショナル人材」を都市部から地方へ還流させるため、「プロフェッショナル人材」の地方還流の支援策を展開する。
・「お試し就業」による人材還流の促進と、地方の受入企業の負担軽減を図る UIJ ターン助成制度を検討し、成案を得る。
・都道府県ごとに「プロフェッショナル人材センター(仮称)」(窓口機能)を設けるよう推進し、受入企業側の人材ニーズ情報の収
集、受入企業側の抵抗感払拭や人材活用力の向上、人材マッチングに携わる民間人材サービス事業者・金融機関・NPO 等の活動を支
援するセミナーなどを実施する。各府省庁の UIJ ターン関連事業の情報を効率的に収集できる「統合人材プール(仮称)」(サイト)
等の整備を検討し、成案を得る。
・金融機関等と連携を図りつつ、経営(サポート)人材のマッチングを行う、株式会社地域経済活性化支援機構の子会社を設立・稼働
する(必要に応じ、派遣人材への経営課題解決能力等の研修を実施)。
・転職人材の家族の地方における住環境・教育環境・その他の環境の整備や環境整備に関連する情報の関係者への提供の充実を図る。
28
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○「プロフェッショナル人材」のマッ ○「プロフェッショナル人材センター(仮 ○2016 年4月に「プロフェッショナル
称)」(窓口機能)を整備する
チング支援に関する検討会を開催
人材センター(仮称)」の本格稼働を
○株式会社地域経済活性化支援機構 ○経営(サポート)人材マッチングを行う
目指す
株式会社地域経済活性化支援機構の子
の特定専門家派遣事業を推進
○UIJ ターン助成制度創設を検討し、
会社設立等(職業安定法(昭和 22 年法
成案を得る
律第 141 号)、労働者派遣事業の適正な
運営の確保及び派遣労働者の保護等に
関する法律(昭和 60 年法律第 88 号)の
許可取得を含む。)
○UIJ ターン助成制度等の支援策の展開
○「統合人材プール(仮称)
」
(サイト)の
整備を検討し、成案を得る
○「プロフェッショナル人材センター(仮称)」及び株式会社地域経済活性化支援機構の子会社(以下「人材センター等」
という。)の相談件数5万件
○人材センター等の支援により人材を受け入れた中堅・中小企業の生産性向上・経営改善
29
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-③ 地域における女性の活躍推進
●現在の課題
○就業している女性のうち約6割が第1子出産を機に離職している。子育て期の女性の就業率は低く、女性の管理職割合も低い。
○女性の活躍状況は地域によって異なっているため、地域の実情に応じて効果的に女性の活躍を推進していくことが重要である。住民に
身近な地方公共団体を中心とした地域ぐるみの取組が必要である。
○人口減少に直面する地域において、PTA、自治会、消防団など、様々な場面での女性の活躍が不可欠である。
○我が国の女性研究者の割合は約1割と、主要先進国と比較しても低水準である。地域の大学等においても、研究と出産・育児・介護等
の両立が難しく、研究継続を断念する女性研究者が存在するなど、活躍の場が限定的となっている。
●必要な対応
○女性の職業生活における活躍の推進に関する法律案の次期通常国会への提出及び早期成立を図る。
○地域における女性の活躍を迅速かつ重点的に推進するため、地方公共団体による地域の実情に応じた地域に根ざした取組を促進する。
○固定的性別役割分担意識の解消及び地域における政策・方針決定過程への女性の参画の拡大を図る。
○学び直しを通じ、女性を就労や起業、地域活動への参画につなげる地域や大学、専修学校等の取組を促進する。
○研究と出産・育児・介護等との両立や女性研究者の研究力向上など、研究環境のダイバーシティ(多様性)実現に関する目標・計画を
掲げ、優れた取組を実施する地域の大学等を支援する。
30
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○女性の活躍に向けた地方 ○女性の活躍に向けた企業の取組を ○多様な主体による女性活躍のための支
公共団体の取組を促進
支援
援ネットワークによる地域ぐるみの取
○女性の創業を支援
○女性の地域活動参画につながる、
組を促進
学び直しに関する各地域の取組を ○各地域における女性の学び直しに関す
促進
る取組を促進
○地域活動等、あらゆる場面におけ
る女性の活躍を推進
○大学等における女性研究者支援の
取組を推進
○各地域における女性就業率及び指導的地位に占める女性の割合を着実に高める
・2020 年までに 25~44 歳の女性就業率を 73%に高める(2013 年 69.5%)
・2020 年までに指導的地位に占める女性の割合を 30%に増加させる(2013 年における国の本省課室長相当職
以上に占める女性の割合 3.0%、都道府県の本庁課長相当職以上に占める女性の割合 6.8%、民間企業(100
名以上)の課長相当職以上に占める女性の割合 7.5%)
○大学の教授等(講師以上)に占める女性の割合を 30%に増加させる(2014 年度 19.5%)
31
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-④ 新規就農・就業者への総合的支援
●現在の課題
○我が国の基幹的農業従事者は、65 歳以上が6割、40 代以下が1割と著しくアンバランスな状況である。
○林業従事業者数は、
「緑の雇用」事業による効果もあり、5万人で下げ止まっているものの、近年新規就業者数は減少傾向にある。この
ため、新規就業者の確保や効率的な林業を展開していくための現場技能者の育成が重要となっている。
○漁業就業者数は年々減少しており、2013 年で約 18.1 万人、うち 60 歳以上の就業者が 49%、65 歳以上が 35%を占めており、高齢化が
進行している。
●必要な対応
○農林水産業の成長産業化のための施策を推進する。((1)-(ウ)-② 農林水産業の成長産業化を参照)
○世代間バランスのとれた農業構造を構築し、持続可能な力強い農業の実現に向け、農業の内外からの青年層の新規就農を促進するため、
就業の準備や所得の確保、技術・経営力の習得等を支援する。
○林業における新規就業者の確保や現場技能者の育成等を促進するため、就業の準備、技術の習得等を支援する。
○漁業への新規就業・後継者等の育成を促進するため、就業の準備、技術の習得等を支援する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○農林水産業の成長産業化のための施 ○農林水産業の成長産業化のための施 ○目標の実現に向けて着実に
策を推進
策を推進
実施
○農林漁業への就業促進支援策を実施 ○農林漁業への就業促進支援策を実施
○2020 年までに6次産業の市場規模を 10 兆円に増加(2012 年度 1.9 兆円)
2020 年 KPI
(成果目標)
○2020 年までに農林水産物・食品の輸出額を1兆円に増加(2013 年 5,505 億円)
○2020 年までに国産材の供給量を 3,900 万 m3 に増加(2013 年度 2,175 万 m3)
○2020 年までに毎年5万 m3(2024 年までに 50 万 m3)の CLT 生産体制を構築(2014 年約1万 m3)
○2020 年までに魚介類生産量(食用)を 442 万トンに向上(2012 年 376 万トン)
32
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-⑤ 大学・高等専門学校・専修学校等における地域ニーズに対応した人材育成支援
●現在の課題
○地域の企業や地域社会の求める人材ニーズが多様化するとともに、地元企業に就職しない若者が多く、また地域産業を自ら生み出す人
材が不足している状況にあるなど、地域における人材育成には様々な課題がある。
●必要な対応
○大学等において、地元の地方公共団体や企業等と連携し、それぞれの地域の未来を担う人材を育成し、地元に定着する取組を推進する
とともに、産学連携による実践的プログラムの開発や教育体制の確立等により、地域産業を担う高度な地域人材を育成する。
○高等専門学校における実践的・創造的な技術者の養成を推進するとともに、専修学校、専門高校における、地域の大学や産業界等と連
携した長期間の実習・共同研究など職業教育を充実し、地域産業を担う高度な専門的職業人の育成を促進する。
○地域の人材育成においては、職業教育は極めて重要であり、今後、関係府省庁において総合的に推進を図ることが必要である。こうし
たことを踏まえ、専門高校等においては、職業能力等を高める質の高い教育を充実するとともに、卒業生が地元企業等が求める職業能
力等を有していることを明らかにする取組を進めることで、地元企業等の適切な評価につなげ、育成された人材の地域社会での認識向
上を図る。
○実践的な英語教育など、大学・高等学校等における地域に根ざしたグローバル・リーダー育成や外国人留学生の受入れのための取組を
推進する。
33
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地元の地方公共団体や企業等と連携して地域産業を担う高 ○事業の成果等を踏まえなが
度な地域人材の育成に取り組む大学の取組を推進
ら、事業の内容等を改善
○地域産業の振興を担う人材の育成に取り組む高等専門学校、 ○一定の要件を満たす高等学
専修学校、専門高校をはじめとする高等学校の取組を推進
校専攻科の修了者に対し、
○専門高校等において、職業能力等を高める質の高い教育を充
大学への編入学の途を開く
実するとともに、卒業生が、地元企業等が求める職業能力等
制度の施行 等
を有していることを明らかにする取組を進めることで、地元
企業等の適切な評価につなげ、育成された人材の地域社会で
の認識向上を図る
○一定の要件を満たす高等学校専攻科の修了者に対し、大学へ
の編入学の途を開くための制度改正を行う
○官と民とが協力した海外留学支援制度(「トビタテ!留学
JAPAN 日本代表プログラム」等)
○地域における留学生交流の促進
○国際バカロレア(注)の普及拡大 等
○大学における地元企業や官公庁と連携した教育プログラムの実施率を 50%まで高める(2013 年度 39.6%)
○国際バカロレア認定校等を 2020 年までに 200 校以上に増やす(2014 年 33 校 ※候補校を含む)
(注)グローバル化に対応した素養・能力の育成を重視した国際的な教育プログラム。学校段階等に応じ4種類あるプログラムの中で、高校レベルのディ
プロマプログラムは国際的に通用する大学入学資格を取得可能であり、世界の主要大学の入学審査等で広く活用されている。
34
(1)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(エ)地方への人材還流、地方での人材育成、地方の雇用対策
(1)-(エ)-⑥ 若者、高齢者、障害者が活躍できる社会の実現
●現在の課題
○若者、高齢者、障害者が活躍できる「全員参加の社会」の実現に向け、地域における若者向けの安定した雇用の場の確保、高齢者、障
害者の学びから就業・起業、地域活動等への参画の促進が必要である。
●必要な対応
○法的整備も含めた総合的かつ体系的な若者雇用対策を推進するとともに、「正社員実現加速プロジェクト」の強力な推進により正社員
化を促進する。
○「生涯現役社会」の実現に向けた高齢者の就労促進及び障害特性に応じた就労支援の推進等を行う。
○大都市圏の生活困窮者・生活保護受給者が地方において就労(中間的就労を含む。
)や社会参加ができるよう、必要な支援を行う。
○学習活動を通じて、高齢者等を就労や起業、地域活動への参画につなげる地域や大学等の取組を促進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
○若者の創業支援
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○法的整備も含めた総合的かつ体系的な若者雇 ○若者、高齢者、障害者が活躍できる「全
用対策の推進、「正社員実現加速プロジェク
員参加の社会」の実現
ト」の推進
○学びを通じた高齢者の地域活動参画の
○「生涯現役社会」の実現に向けた高齢者の就
促進及び多世代との共助による地域づ
労促進
くりの取組に対しての支援策を検討・
○障害特性に応じた就労支援の推進等
実施
○高齢者等の地域活動参画につながる、学習活
動に関する各地域の取組を促進
○2020 年までに 60~64 歳の就業率を 65%に高める(2012 年 58%)
○2020 年までに障害者の実雇用率を 2.0%に高める(2014 年6月現在 1.82%)
35
(1)地方に仕事をつくり、安心して働けるようにする
(オ)ICT 等の利活用による地域の活性化
(1)-(オ)-① ICT の利活用による地域の活性化
(1)-(オ)-② 異常気象や気象変動に関するデータの利活用の促進
●現在の課題
○地域において、安定した収入につながる高付加価値を生む産業が少ないことが若年世代の人口流出の一因となっている。地域産業の生
産性向上やイノベーションの創出により、地域産業の活性化を図っていく上で ICT は有効なツールである。
○ICT の活用により、地域のサービス水準の維持・向上や柔軟な就労環境の整備が可能である。こうした課題解決に ICT を活用する過程
で、イノベーションとそれに伴う新産業の創出も期待できる。
○このためには、有線・無線のブロードバンドの整備と、その利活用の推進が不可欠である。ブロードバンドが未整備、またブロードバ
ンドが整備されても、その利活用が進まない地域が多数存在する。
○農業、医療、教育、防災など、各分野で地域が直面する課題解決に貢献し、各地域の産業や行政の効率化、生産性向上を通じて地域の
活性化に資する ICT の利活用を推進する。
○近年、各地で異常気象による損害が多発しており、また、将来の平均気温の上昇や降水量の変化などの気候変動に伴う地域産業への影
響が懸念されており、地域活性化の観点から、気候変動への適切な対応も必要である。
●必要な対応
○距離や時間等の制約を克服し、地域の創意工夫を生かしたイノベーションや新産業の創出を可能とする ICT の一層の利活用を、医療・
教育・雇用・行政・農業など幅広い分野で推進する。特に、中山間地域や離島等においても良質な医療を効果的・効率的に提供してい
くため、遠隔医療の推進を図る。また、遠隔教育等の教育における ICT の活用を推進する。
○地域においても ICT の恩恵を十分に享受することができるよう、Wi-Fi、高速モバイル、ブロードバンドなど地域における通信・放送
環境の整備を推進する。
○各地域(市町村)において、中長期的な視野に立った地域産業を基盤とする「まちづくり」の強化に資するよう、異常気象や気象変動
等に関するデータの利活用を進める仕組みを構築する。
36
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○ICT を活用した新たな街づ
くりの推進
○各地域が保有しているコン
テンツをその内外に向けて
多様なメディアを通じて情
報を発信するための実証実
験を実施
○地域経済活性化に資する放
送コンテンツ等の海外展開
を支援
○公衆無線 LAN 環境等の整備
○企業や雇用の地方への流れ
を促進するため、サテライ
トオフィスや遠隔雇用の環
境等に応じたモデルケース
の検証を行い、地方創生に
資する新たなテレワークを
推進
○イノベーションの核となる ICT をはじめとした科学
技術イノベーションを生かした、地域の課題解決に
向けた取組を支援
○地方における自治体や企業の ICT を生かした取組の
実際の導入を促進し、その効果を高めるため、
「利活
用促進プラン(仮称)」を策定
○遠隔教育等の教育における ICT の活用を推進
○公衆無線 LAN、高速モバイル、ブロードバンドなど地
域の通信・放送環境の整備を推進
○地方都市等の活性化に資するテレワーク展開拠点な
どのサテライトオフィスの整備に向けたモデル実証
を実施
○バーチャルオフィスなどの新たな就労形態の実現の
ための実証を実施
○テレワークに対する助成措置について、サテライト
オフィスを助成対象に追加
○異常気象や気候変動に関するデータの利活用の促進
○イノベーションの核となる
ICT をはじめとした科学技術
イノベーションを生かした、
地域の課題解決に向けた取組
支援の一層の推進
○遠隔教育等の教育における
ICT の活用を推進
○公衆無線 LAN、高速モバイル、
ブロードバンドなど地域の通
信・放送環境の整備を推進
○実証結果を踏まえ、有識者、
関係府省庁により、地域の特
性に応じたサテライトオフィ
スの普及に向けた支援を実施
○異常気象や気候変動に関する
データの利活用を進める仕組
みの構築、データの提供開始
○テレワーク導入企業数(2020 年目標):2012 年度比3倍(2012 年度 11.5%)
○週1日以上在宅で就労する雇用型在宅型テレワーカー数の割合(2020 年目標)全労働者数の 10%以上
また、国家公務員のテレワーク比率:政府全体として、上記目標と遜色ないレベルを目指す
○放送コンテンツ関連海外市場売上高を 2010 年度(66.3 億円)の3倍超に増加
37
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
(2)-(ア)-① 地方移住希望者への支援体制
●現在の課題
○東京都在住者の約4割(うち関東圏以外出身者の約5割)が地方への移住を検討又は今後検討したいと考えており、特に若年層や 50 代
男性の移住に対する意識が高いとの結果が出ている。
○地方移住関連情報は、主として市町村がインターネットで提供しているが、精粗まちまちであり、体系的な情報提供体制が整備されて
おらず、キーワード検索ができない状況である。
○特定非営利活動法人や一部の都道府県がそれぞれ相談支援を行っているが、各都道府県の連携やしごとの相談との連携が希薄であり、
一括した情報の提供や場所の認知がなされていないなど、移住を考える者の相談に一元的に対応できる体制が未整備である。
●必要な対応
○住まい、教育、医療などの生活面の情報だけでなく、農林漁業、企業等求人情報も加え、移住に必要な情報の一元的な提供システムを
整備する。
○全国の地方受入組織と連携した移住関連情報の提供・相談支援を一元的に行う「全国移住促進センター(仮称)」を整備する。
○地方公共団体が実施する移住希望者に対する移住関連情報の提供や相談支援について、地方財政措置を創設する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
○移住に必要な情報の一元的な収集・提供体制
の構築
○移住についてワンストップ相談ができる「全
国移住促進センター(仮称)
」の開設
○受入側となる地方の体制整備、連携の促進
○移住促進に対する政府の取組を国民に広く周
知
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○一元的な情報提供システムの本 ○情報コンテンツの順次充実
格稼働
○「全国移住促進センター(仮
○「全国移住促進センター(仮称)」 称)」の活動と各都道府県が行
の本格稼働
う移住の相談支援事業との連
○受入側となる地方の体制整備、
携拡大
連携の促進
○地方公共団体に対する地方財政
措置
○地方移住施策全体の推進を通じて 2020 年に東京圏からの転出4万人増加(2013 年比)
○2020 年に「全国移住促進センター(仮称)
」のあっせん件数 11,000 件
38
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
(2)-(ア)-②-a. 地方居住の本格推進(都市農村交流)
●現在の課題
○都市農村交流人口は一定程度増加してきているが、その一方、農村地域の人口減少や高齢化が進展する中、都市と農山漁村の交流活動
を一過性の取組に終わらせるのではなく、農村地域の活性化、さらには、農村地域への移住・定住につながる多様な交流の推進が課題
となっている。
●必要な対応
○農林漁家民宿、観光農園、農家レストラン、福祉農園等の地域資源を活用した取組など、観光、教育、福祉等と農業の連携の更なる促
進の下、農山漁村における所得・雇用の確保に結び付けるとともに、一時滞在から継続的な滞在、移住・定住に移行するような、多様
な都市と農山漁村の交流を推進し、滞在期間の長期化、来訪の定期化を図る。
○市町村において、子ども滞在型農山漁村体験教育が飛躍的に拡充されるよう、国として必要な施策を推進する。
○都市と農山漁村の交流に関する情報提供を充実させる。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○観光、教育、福祉、農業等各分野に ○質量両面での都市と農山漁村の交流事
おける連携プロジェクト等の推進
業の充実
○都市と農産漁村の交流人口を 2020 年には 1,300 万人(2013 年度 925 万人)
39
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
(2)-(ア)-②-b. 地方居住の本格推進(
「お試し居住」を含む「二地域居住」の本格支援、住み替え支援)
●現在の課題
○地方から東京圏への人口流入は続いており、特に若い世代が東京圏に流入している。
○「二地域居住」の推進に当たっては、宿泊施設等の滞在費が高い、移動のための交通費が高いといった費用負担が大きい面が課題とな
っている。
○また、我が国では中古住宅の流通が進んでおらず、世帯当たりの住み替え頻度が英米の 1/3~1/4 となっており、住まいが固定化して
いる。
○さらに、休暇がとりにくい、まとまった滞在時間が確保できない、場所にとらわれない就業を可能とする基盤が整っていないなどの働
き方に関する課題も見られる。また、「二地域居住」を支援する地方公共団体の取組や住宅、居住先に関する情報の収集も必ずしも容
易でない状況にある。
●必要な対応
○地方居住の推進運動を展開するため、地方居住推進国民会議を設置する。
・地方居住に関心のある団体、地方公共団体、有識者等により構成する。
・地方での生活やライフスタイルのすばらしさの価値観の共有化、あらゆる世代の UIJ ターン、「二地域居住」における就労等につい
ての気運の醸成を図る。
○「お試し居住」を含む「二地域居住」の推進
移住に向けた「お試し居住」や複数地域に生活・就労の拠点を有する「二地域居住」を推進する。
このため、コストの低減策として、
・空き家となっている個人住宅を含む中古住宅の活用、公的賃貸住宅を活用した「お試し居住」用住宅を提供する地方公共団体の取組
への支援(公営住宅の目的外使用による活用等)により、住み替えしやすい環境を整備する。
・移動費の低減につながる取組として LCC の参入促進、「二地域居住」に資する企画乗車券等の開発を民間に促すことを推進する。
このほか、
・休暇取得を促進する運動を推進する((1)-(ウ)-③-a.「広域観光周遊ルート」の形成・発信を参照)。
・就労者が、仕事をしながらも十分な滞在時間を確保し、場所にとらわれない就業ができるよう、サテライトオフィス・テレワーク等
の遠隔勤務(以下「ふるさとテレワーク」という。)を推進する(「(2)-(イ)-③遠隔勤務(サテライトオフィス 、テレワーク の促
進)」を参照)。
40
・「二地域居住」の推進に関して一元的に情報を提供する。
○地方公共団体が実施する移住体験、移住者に対する就職・住居支援等について、地方財政措置を創設する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地方居住推進国民会議の設置
○目標に向けて着実に実施
○中古住宅流通を促進する取組の推進
○LCC の参入促進を図る取組の推進
○地方公共団体に対する地方財政措置
○2020 年に「お試し居住」推進等に取り組む市町村の数を倍増(現在約 23%の市町村で実施)
41
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
(2)-(ア)-③ 「日本版 CCRC」の検討
●現在の課題
○東京都在住者のうち、50 代男性の半数以上、50 代女性及び 60 代の約3割が地方への移住の意向を示している。
○アクティブ・シニアが、退職後に地方に移住し、健康時から終末期まで、継続ケアを受けながら、安心して老後を過ごせる体制が十分
ではない。その際、地域において、生きがいを持てるような「学び」の機会や地域活動への参画機会の確保も十分ではない。
○住まい、学習活動、社会参加や健康支援、医療・介護サービス等の高齢者向けのサービスが、居住者の意向に即して一元的又は連携し
て提供される取組が行われておらず、また、居住者コミュニティの形成や多世代交流といった観点からの地域づくり、まちづくりを行
う取組が行われていない。
●必要な対応
○有識者や関係府省庁が参画する検討会を設置し、2015 年度中に事業実施主体、サービス内容、居住者によるコミュニティの形成や地方
公共団体の役割等について検討し、課題及び論点を整理し、結論を得る。
○モデル事業を実施する。
○モデル事業の実施状況を踏まえつつ、所要の措置を講じ、全国展開を図る。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
○検討会を設置し、課題・論点 ○実現に向けた検討会の結論を得る
を整理
2016 年度以降(5年後まで)
○検討会の結果を踏まえて、モデル事業
を実施
○モデル事業の実施状況を踏まえて、所
要の措置及び全国展開
○国の KPI は検討会の結論を踏まえ設定
42
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ア)地方移住の推進
(2)-(ア)-④ 「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」の統合拡充
●現在の課題
○「地域おこし協力隊」は、事業主体が市町村であるのに対して、
「田舎で働き隊」は、事業主体が集落レベルの民間事業者(農業法人、
NPO、自治会等)であるなどの相違があるものの、両者は、有為な人材の地方派遣・定住化という政策手法について共通する事業であ
る。
○目的、求める人材、財源等に差異はあるものの、条件不利地域・農山漁村の活性化のための外部人材導入の潜在的ニーズは大きく、相
互に連携し、効率的、効果的に事業を実施することが重要である。
●必要な対応
○「地域おこし協力隊」と「田舎で働き隊」については、
「地域おこし協力隊」の名称に統一し、募集情報の一元化、合同募集説明会・マ
ッチング会の開催、合同研修の実施、隊員間の交流促進などを合同で行うなど、一体的な運用を実施する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○名称を「地域おこし協力隊」 ○募集情報の統合化、初任者研修や ○統合拡充し、事業を一層推進
に統一し、統一後の制度を
新たにフォローアップ研修を合同
周知
で開催するなど、統合拡充の観点
から事業を見直し、推進
○統合後、2016 年に 3,000 人、2020 年に 4,000 人をめどに拡充
(2013 年度 「地域おこし協力隊」978 人、「田舎で働き隊」62 人)
43
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(イ)企業の地方拠点強化、企業等における地方採用・就労の拡大
(2)-(イ)-① 企業の地方拠点強化等
●現在の課題
○地域での安定した良質な雇用の確保のための1つの重要な方策として、地方における企業拠点の強化・整備や就業機会の拡大が課題と
なっている。具体的には、企業拠点の都市部からの移転、企業の地方採用の拡大などの促進等が必要である。
○また、今後、将来にわたって生産人口が減少していく中で、地域経済の活力を取り戻すためには、若者や女性が地域において産業・社
会の担い手として能力を発揮できる環境を作ることが重要となるが、働き方の改革が不十分であり、地域でも雇用の多様性は乏しい。
●必要な対応
○地域再生法(平成 17 年法律第 24 号)の改正法案を次期通常国会に提出し、地方公共団体の行う企業等の地方拠点強化のための事業環
境整備に係る事業を地域再生計画に新たに位置付けるとともに、都道府県知事の承認を受けて、事務所、研修施設等の本社機能の移転、
新増設を行う事業者に対する支援措置や農業関連産業等の導入促進を図り、就業機会を拡大するための支援措置を予定している。
○上記法改正を前提として、企業の地方拠点強化に係る施策の基本的な枠組を整備するとともに、企業等の取組を促進するための措置(税
制措置や地方交付税減収補填措置等)を講じる。
○さらに、企業の地方採用枠の拡大については、「キャリアアップ助成金」において、勤務地限定正社員制度を導入する企業等に対する
助
成措置を創設する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
取組内容
○企業等の取組を促進するた ○必要な制度整備等を実施
○地方拠点の強化を支援
めに必要な措置(税制措置 ○「キャリアアップ助成金」におい ○多様な正社員の普及・拡大による、更
等)を検討し結論を得る
て、勤務地限定正社員制度を導入
なる正社員化の実現
する企業等に対する助成措置を創
設
2020 年 KPI
(成果目標)
○本社機能の一部移転等による企業の地方拠点強化の件数を 2020 年までの5年間で 7,500 件増加
○地方拠点における雇用者数を4万人増加
○2020 年までに若い世代の正規雇用労働者等(自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。)の割合について、
全ての世代と同水準を目指す(2013 年は、15~34 歳の割合 92.2%、全ての世代の割合 93.4%)
44
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(イ)企業の地方拠点強化、企業等における地方採用・就労の拡大
(2)-(イ)-② 政府関係機関の地方移転
●現在の課題
○1988 年6月の多極分散型国土形成促進法(昭和 63 年法律第 83 号)の成立を受けて、1989 年に政府機関等移転方針が決定した。これ
は、東京都区内に立地することが適当なものを除く機関について、都区外への移転を進めたものである。移転対象となった 71 機関の
うち 69 機関が既に移転、又は具体的移転先が決定している。しかし、移転機関のうち、関東外に移転した機関は2機関のみである。
○政府関係機関(独立行政法人等の関連機関を含む。)の中には、地方の発展に資するものが存在することが指摘されており、こうした
政府関係機関について、地方公共団体から要望がある。
●必要な対応
○「地方の自主的な取組を基本とし、国はこれを支援する」という基本方針にのっとり、道府県等からの提案を受けて、地方創生に資す
る機関の移転・地方拠点の設置を図る。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○国から道府県等に対して方 ○道府県等は関係市町村の意見を踏 ○まち・ひと・しごと創生本部において
針説明、誘致提案の募集開
まえ、国に対し、地方創生に資する
適当と判断された機関の移転等に向け
始
と考えられる政府関係機関につい
た具体的な取組
て、誘致のための条件整備の案を付
して、機関誘致の提案を実施し、ま
ち・ひと・しごと創生本部において
必要性・効果を検証の上、移転等を
決定
○適当と判断された機関の移転等
45
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(イ)企業の地方拠点強化、企業等における地方採用・就労の拡大
(2)-(イ)-③ 遠隔勤務(サテライトオフィス、テレワークの促進)
●現在の課題
○団塊世代等の高齢化の進展に伴う介護ニーズの高まりから、将来的に地方への移住ニーズが高まることが想定される。
○介護離職による人材流出の防止や地方における優秀な人材の確保といった企業のニーズの高まりが想定される。
○東京に居住せずとも、地方に住みながら仕事ができるような環境を整備することが必要である。
○これまでのテレワーク推進策にもかかわらず、十分に普及していない。
●必要な対応
○これまでの施策の検証とボトルネックの分析を踏まえて、総合的な普及策を提示することが必要である。その際、クラウドソーシング
といった新しい働き方の普及も含めて検討し、結論を得る。
○具体的には、使用者・労働者とも、雇用管理面からの課題・不安等を指摘していることから、関係府省庁で連携し、モデル実証等によ
る好事例の把握・周知等を行いながら、時間や場所にとらわれない働き方である「良質なテレワーク」の普及拡大等に取り組む。
○地方への新しいひとの流れをつくるため、地方の実情や企業のニーズを踏まえつつ、モデルケースの検証を行い、ふるさとテレワーク
を推進する。
○ICT 基盤の未整備地域において、サテライトオフィス、テレワーク等の実施が可能となるよう、基盤整備を推進する。
46
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○企業や雇用の地方への流れ ○モデルケースの検証を踏まえ、ふるさと ○モデルケースの検証を踏まえ、ふ
を促進するため、サテライ
テレワークの普及・展開に向けた支援を
るさとテレワークの普及・展開に
トオフィスや遠隔雇用に関
実施
向けた支援
する検証を行い、ふるさと ○地方都市等の活性化に資するテレワー ○実証結果を踏まえ、有識者、関係
テレワークを推進
ク展開拠点などのサテライトオフィス
府省庁により、地域の特性に応じ
の整備に向けたモデル実証を実施
たサテライトオフィスの普及に
○バーチャルオフィスなどの新たな就労
向けた支援を実施
形態の実現のための実証を実施
○テレワークモデルの構築・本格的
○テレワークに対する助成措置について、
普及
サテライトオフィスを助成対象に追加
○超高速ブロードバンド基盤整備
○終日在宅での就業を可能とするテレワ
及び携帯電話のエリア整備を実
ークモデルの構築に向けた実証を実施
施
○超高速ブロードバンド基盤整備及び携
帯電話のエリア整備を実施
○クラウドソーシング事業者と利用者の
出会いの場の提供
○週 1 日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー:全労働者数の 10%以上(2013 年度 4.5%)
また、国家公務員のテレワークの比率についても、政府全体として、上記目標と遜色ないレベルを目指す
○テレワーク導入企業数:2012 年度比3倍(2012 年度 11.5%)
47
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ウ)地方大学等の活性化-地方大学等創生5か年戦略
(2)-(ウ) 「地方大学等創生5か年戦略」
① 知の拠点としての地方大学強化プラン(地方大学等の地域貢献に対する評価とその取組の推進)
●現在の課題
○地域ニーズに対応した高等教育機関の機能が地方では十分とはいえない。
●必要な対応
○地方大学や高等専門学校、専修学校等において、地域とのつながりを深め、地方課題の解決に貢献する取組を促進することが必要であ
る。
○地方の大学が、地元の地方公共団体や企業等と連携し、それぞれの地域の未来を担う人材を育成し、地元に定着する取組を推進する。
○地域の課題解決や地域人材育成に取り組む大学に対する評価及びその取組を推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
取組内容
○地域社会経済の活性化や地 ○地元の地方公共団体や企業等と連携し、 ○地方貢献に資する大学等の取組を更に
域医療に大きく貢献する大
地域課題の解決に取り組む大学を評価
進めていく
学等の教育研究環境の充実
し、その取組を推進
○地域活性化の中核となる国立大学の第
を図る
○地域貢献を重視する地域活性化の中核
3期中期目標期間(2016 年度~2021 年
的拠点としての機能等の強化を図る地
度)の評価に地域貢献の視点を採り入
方国立大学の取組を推進
れる
○経営改革や教育研究改革を通じて地域 ○大学の地域貢献に対する評価と資源配
発展に貢献する地方私立大学の取組を
分の連動性の確保 等
推進 等
2020 年 KPI
(成果目標)
○大学と地域の企業等(同一県内企業や地方公共団体)との共同研究件数を 7,800 件まで高める(2013 年度 5,762 件)
○大学と地域の企業等との共同研究による特許出願数を大幅に増加させる
○各事業において、地方公共団体や企業等による地元貢献度への満足度 80%以上を実現する
48
(2)地方への新しいひとの流れをつくる
(ウ)地方大学等の活性化-地方大学等創生5か年戦略
(2)-(ウ) 「地方大学等創生5か年戦略」
② 地元学生定着促進プラン(地方大学等への進学、地元企業への就職や、都市部の大学等から地方企業への就職を促進するための具体的
な措置、学校を核とした地域活性化及び地域に誇りを持つ教育の推進)
●現在の課題
○地方の若い世代が大学等の入学時と卒業時に東京圏へ流出しており、その要因には、魅力ある雇用が少ないことのほか、地域ニーズに
対応した高等教育機関の機能が地方では十分とはいえないことがある。
○学校と地域が協働した地域資源を生かした教育活動や、地域を理解し愛着を深めるための教育に関する取組には、地域によって差があ
り、必ずしも十分とはいえない状況にある。また、地域の伝統文化や産業の伝承等の担い手等が不足している。
●必要な対応
○卒業後の進路として地方を選択する大学生等の増加を図るため、奨学金(「地方創生枠(仮称)」等)を活用した大学生等の地元定着の
取組や地方の魅力を実体験できる取組を推進する。
○地方大学等への進学、地元企業への就職等を促進するため、中堅・中小企業によるインターンシップ受入れの拡大を含む地方公共団体
と大学等との連携による雇用創出・若者定着に向けた取組等を促進する。
○地方の学生が都市部の大学の授業を受けられるよう、ICT を活用した各大学の取組を推進する。
○大都市圏、なかんずく東京圏への学生集中の現状に鑑み、大都市圏、なかんずく東京圏の大学等における入学定員超過の適正化につい
て、資源配分の在り方等を検討し、成案を得る。
○郷土の歴史や人物等を採り上げた地域教材の作成支援等により、地域への誇りや愛着を育てる教育を推進する。
○全ての小・中学校区において学校と地域が連携・協働する体制を構築し、学校を核として、学校と地域が連携・協働した取組や地域資
源を生かした教育活動を進める。
49
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後ま
で)
○地域への若者定着を図るため、
○事業の成果等を踏まえな
・将来の地域産業の担い手となる若者を対象とした、地元産業界や
がら、事業の内容等を改善
地方公共団体が協力して行う奨学金返還を支援する取組の支援
・地方公共団体と大学等が協働して行う雇用創出・若者定着に向け
た取組に対する支援を総務省と文部科学省が連携して一体的・重
点的に支援
○都市部の大学生等が地方の魅力を実体験できる取組を推進
○学校を核として、学校と地域が連携・協働した取組や地域資源を
生かした教育活動を推進 等
○地方における自県大学進学者の割合を平均で 36%まで高める(2013 年度全国平均 32.9%)
○地方における雇用環境の改善を前提に、新規学卒者の県内就職の割合を平均で 80%まで向上(2012 年度全国平均
71.9%)
○全ての小・中学校で地域への誇りや愛着を育てる教育を推進する
○全ての小・中学校区に学校と地域が連携・協働する体制を構築する
50
(2)地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする
(ウ)地方大学等の活性化-地方大学等創生5か年戦略
(2)-(ウ) 「地方大学等創生5か年戦略」
③地域人材育成プラン(大学、高等専門学校、専修学校、専門高校をはじめとする高等学校の人材育成機能の強化、地域産業の振興を担う
人材育成)
●現在の課題
○地域の企業や地域社会の求める人材ニーズが多様化するとともに、地元企業に就職しない若者が多く、また地域産業を自ら生み出す人
材が不足している状況にあるなど、地域における人材育成には様々な課題がある。
●必要な対応
○大学等において、地元の地方公共団体や企業等と連携し、それぞれの地域の未来を担う人材を育成し、地元に定着する取組を推進する
とともに、産学連携による実践的プログラムの開発や教育体制の確立等により、地域産業を担う高度な地域人材を育成する。
○高等専門学校における実践的・創造的な技術者の養成を推進するとともに、専修学校、専門高校における、地域の大学や産業界等と連
携した長期間の実習・共同研究など職業教育を充実し、地域産業を担う高度な専門的職業人の育成を促進する。
○地域の人材育成においては、職業教育は極めて重要であり、今後、関係府省庁において総合的に推進を図ることが必要である。こうし
たことを踏まえ、専門高校等においては、職業能力等を高める質の高い教育を充実するとともに、卒業生が地元企業等の求める職業能
力等を有していることを明らかにする取組を進めることで、地元企業等の適切な評価につなげ、育成された人材の地域社会での認識向
上を図る。
○実践的な英語教育など大学・高等学校等における地域に根ざしたグローバル・リーダー育成や外国人留学生の受入れのための取組を推
進する。
51
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地元の地方公共団体や企業等と連携して地域産業を担う高度な地域 ○事業の成果等を踏まえなが
人材の育成に取り組む大学の取組を推進
ら、事業の内容等を改善
○地域産業の振興を担う人材の育成に取り組む高等専門学校、専修学 ○一定の要件を満たす高等学
校、専門高校をはじめとする高等学校の取組を推進
校専攻科の修了者に対し、
○専門高校等において、職業能力等を高める質の高い教育を充実すると
大学への編入学の途を開く
ともに、卒業生が地元企業等の求める職業能力等を有していることを
制度の施行 等
明らかにする取組を進めることで、地元企業等の適切な評価につな
げ、育成された人材の地域社会での認識向上を図る
○一定の要件を満たす高等学校専攻科の修了者に対し、大学への編入学
の途を開くための制度改正を行う
○官と民とが協力した海外留学支援制度(
「トビタテ!留学 JAPAN 日本
代表プログラム」等)の実施
○地域における留学生交流の促進
○国際バカロレアの普及拡大 等
2020 年 KPI ○大学における、地元企業や官公庁と連携した教育プログラムの実施率を 50%まで高める(2013 年度 39.6%)
(成果目標) ○国際バカロレア認定校等を 2020 年までに 200 校以上に増やす(2014 年 33 校 ※候補校を含む))
52
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ア)若い世代の経済的安定
(3)-(ア)-① 若者雇用対策の推進、「正社員実現加速プロジェクト」の推進
●現在の課題
○今後、若年労働力人口が減少していく中で、地域経済を支える若者の就職・育成を促進し、地域の活力を取り戻すことが大きな課題で
ある。
○若者や非正規雇用労働者の安定雇用を実現し、地域の若者の自立・地域経済の活性化を促進することが必要である。
●必要な対応
○法的整備も含めた総合的かつ体系的な若者雇用対策を推進する。
・新卒者等への就職支援やフリーター等の正規雇用化支援に着実に取り組む。
・就職準備段階から、就職活動段階、就職後のキャリア形成に至るまでの若者雇用対策が社会全体で推進されるよう、総合的な対策に
ついて検討を行い、法的整備が必要なものについては、次期通常国会への法案提出を目指す。
○「正社員実現加速プロジェクト」の強力な推進により正社員化を促進する。
・ハローワークにおいて、正社員求人の拡大に取り組み、正社員就職の実現を加速させる。
・非正規雇用労働者の正社員転換等を支援する「キャリアアップ助成金」を拡充するなど、正社員実現に取り組む事業主への支援を一
層推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○法的整備も含めた総合的かつ体系的な若者雇用対策の推進
○若者雇用対策、非正規雇用対策
・総合的な対策について検討を行い、法的整備が必要なもの
の推進による雇用の安定の実現
については、次期通常国会への法案提出を目指す
○「正社員実現加速プロジェクト」の強力な推進により正社員
化を促進
・
「キャリアアップ助成金」について、派遣労働者の正社員転
換や「勤務地・職務限定正社員」導入の促進に向けた拡充
○2020 年までに 20~34 歳の就業率を 78%に高める (2013 年 75.4%)
○2020 年までにフリーターを 124 万人まで減少させる(2013 年 182 万人)
○2020 年までに若い世代の正規雇用労働者等(自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。)の割合について、
全ての世代と同水準を目指す(2013 年 15~34 歳の割合 92.2%、全ての世代の割合 93.4%)
53
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ア)若い世代の経済的安定
(3)-(ア)-② 「少子化社会対策大綱」と連携した結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した総合的な少子化対策の推進
●現在の課題
○若者世代の未婚率の上昇、晩婚化・晩産化が、少子化の原因となっている。
○独身にとどまっている理由としては、
「適当な相手にめぐりあわない」
、
「結婚資金が足りない」等が挙げられている。また、妊娠・出産
に関する知識が不十分であり、結婚や出産の希望の時期について、適切なライフデザインを描けていないとの指摘もある。
○地域の実情に即した少子化対策の充実が必要であり、結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した支援を総合的に推進していく必要
がある。
●必要な対応
○2014 年度中に、少子化社会対策基本法(平成 15 年法律第 133 号)に基づく新たな「少子化社会対策大綱」を策定し、国と地方が連携
した総合的な少子化対策の取組を推進する。
○2015 年4月から施行予定の子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)及び同月に期限が延長され、その内容が充実される次世代
育成支援対策推進法(平成 15 年法律第 120 号)に基づき、地方公共団体は、総合的な子ども・子育て支援、次世代育成支援に関する
計画を作成し、地域の実情に即した少子化対策を総合的に推進する。2014 年 11 月に策定した次世代育成支援対策推進法に基づく新た
な行動指針においては、地方公共団体の策定に当たっての基本的な視点として、
「結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援」の重要性
を明記したところであり、これにより、地方公共団体の取組を促進する。
○新たに策定する少子化社会対策大綱と連携した、結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した少子化対策を総合的に推進する。特に、
地域の実情に即し、結婚から子育てまでの切れ目のない支援を行うための仕組みの構築、結婚・妊娠・出産・子育てに対する前向きな
機運の醸成、結婚に向けた情報提供等、妊娠・出産に関する情報提供、結婚・妊娠・出産・子育てをしやすい地域づくりに向けた環境
整備等の取組を推進する。
○地方公共団体が、地域の実情に即して行う「結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援」の先駆的な取組を支援するとともに、効果検
証を行い、好事例を展開する。
54
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○地方公共団体の「結婚・妊 ○少子化社会対策大綱と連携した結 ○少子化社会対策大綱と連携した
娠・出産・育児の切れ目ない
婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対
結婚・妊娠・出産・子育ての各段
支援」の取組支援
応した総合的な少子化対策の推進
階に対応した総合的な少子化対
○地域の実情に応じた少子化 ○地方公共団体の「結婚・妊娠・出産・
策の推進
対策の先行的な取組の支援
育児の切れ目ない支援」の取組の支 ○地方公共団体の「結婚・妊娠・出
援
産・育児の切れ目ない支援」の取
組の支援
○安心して結婚・妊娠・出産・子育てできるような社会の実現(安心して結婚・妊娠・出産・子育てできる
社会を達成していると考える人の割合を4割以上とする。2013 年度「少子化社会対策の大綱の見直しに
向けた意識調査」において「安心して妊娠・出産できるような社会」の達成度について、「そう思う」と
「ややそう思う」と回答した者の割合は 19.4%)
○結婚・妊娠・出産・子育ての各段階に対応した総合的な少子化対策を行っている地方公共団体数
現状:47 都道府県、243 市区町村において、地域少子化対策交付金を活用して実施(2014 年 12 月)
目標:47 都道府県、1,200 以上の市区町村において実施(2020 年)
55
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(イ)妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない支援
(3)-(イ)-① 「子育て世代包括支援センター」の整備、周産期医療の確保等
●現在の課題
○核家族化、地域のつながりの希薄化等により、地域において妊産婦やその家族を支える力が弱くなってきており、子育てに関する女性
(妊産婦・母親)の孤立感、負担感が強まっている。
○現在、妊娠期から子育て期にわたるまでの支援については、医療機関、市町村の保健センター、児童相談所等の様々な機関が「縦割り」
で行っており、連携が取れていない。
●必要な対応
○妊娠期から子育て期にわたるまでの支援について、ワンストップ拠点(「子育て世代包括支援センター」(注))の整備を目指す。
○「子育て世代包括支援センター」においては、保健師等の専門職等が妊産婦等に対して総合的相談を行うとともに、必要なサービスを
コーディネートし、切れ目のない支援を実施する。また、相談等を通じた評価の結果支援が必要と判断された妊産婦等に対しては、支
援プランの策定等を実施する。
(注)フィンランドにおいては、「ネウボラ」という妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援をワンストップで行うための地域拠点を整備し、妊娠
や出産等に係る相談支援や他の支援機関との連携等を行っており、こうした取組を参考にした、切れ目のない支援を行うためのワンストップ拠点。
56
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○「子育て世代包括 ○「子育て世代包括支援センター」を緊急的取 ○2015 年度までの整備状況等を踏まえ
支援センター」を
組と合わせ 150 か所整備し、助産師、保健師
て、ワンストップ拠点の在り方を検討
50 か所整備
等による切れ目のない支援を実施
し、最終的に地域の実情を踏まえなが
○小児医療や周産期医療の確保、助産師外来・
ら、全国展開を目指す
院内助産所の整備や研修等に対しては、地域 ○小児医療や周産期医療の確保、助産師
医療介護総合確保基金等を通じ支援
外来・院内助産所の整備や研修等に対
しては、地域医療介護総合確保基金等
を通じ支援
○「子育て世代包括支援センター」の支
援対象者の評価や支援内容等に係るガ
イドラインを策定し、要支援者の判定
基準や支援プランの標準化を図る
○支援ニーズの高い妊産婦への支援実施の割合:100%
※「子育て中の親の外出等に関するアンケート調査」
(2011 年1月一般財団法人こども未来財団)において「社会から隔絶さ
れ、自分が孤立しているように感じる」と回答した妊産婦等は約3割程度とされている。
57
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ウ)子ども・子育て支援の充実
(3)-(ウ)-①-a. 子ども・子育て支援の充実(「子ども・子育て支援新制度」の円滑かつ持続的な実施、事業主負担を含め社会全体で費用
を負担する仕組みの構築)
●現在の課題
○子育て支援に関する制度や財政支援の仕組みが、文部科学省、厚生労働省等に分立し、地方公共団体や事業者に対する一元的な窓口が
ない。
○子育て支援の質・量の充実を図るため、安定的な財源の確保が必要である。
○小学校就学後に保護者が仕事を辞めざるを得ない状況を改善するための取組や、多様な体験・学習活動のための環境が必要であるが、
放課後の支援策が不十分である。
●必要な対応
○子ども・子育て支援新制度において、子育て支援に関する施設・事業に対し、共通の財政支援の仕組みを導入する。
○内閣府に子ども・子育て本部を設置し、文部科学省、厚生労働省より財政支援に関する制度・権限を委譲し、従来の「縦割り」を排除
する。
○消費税分以外も含め、安定財源の確保に向けて適切に対応する。
○一体型を中心とした「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」の計画的な整備等を推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○子ども・子育て支援新制度を円滑に ○安定財源を確保しつつ、子育て支援の
実施
質・量の充実を図る
○安定財源を確保しつつ、子育て支援
の質・量の充実を図る
○2017 年度末までに待機児童の解消を目指す(2014 年4月 21,371 人)
○「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」について、全ての小学校区(約2万か所)で一体的に又は連携し
て実施。うち1万か所以上を一体型とすることを目指す
○小規模保育や家庭的保育などの地域型保育事業について、住民のニーズに対応した体制の確保を目指す
○地域子育て支援拠点事業等について、住民のニーズに対応した体制の確保を目指す
58
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ウ)子ども・子育て支援の充実
(3)-(ウ)-①-b. 子ども・子育て支援の充実(幼児教育の無償化に向けた取組を財源を確保しながら段階的に実施するなど教育費負担の
軽減)
●現在の課題
○幼児教育に係る家計の負担軽減が課題となっている。
○国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、1夫婦当たりの理想の子供数は 2.42 人であるのに対し、平均出生子供数は 1.96 人に
とどまる。
○理想の子供数を持てない理由としては「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が 60.4%と最も多く、特に第3子以降を生まない理
由としては 71.1%の人が同じ理由を挙げている。
○内閣府の調査によると、子育てにかかる経済的な負担として大きいと思われるものとして、「保育所・幼稚園・認定こども園にかかる
費用」と回答した者が 39.1%と多くなっている。
●必要な対応
○財源を確保しながら、幼児教育の無償化に向けた取組を段階的に実施する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度以降
○「経済財政運営と改革の基本方針 2014」
(平成 26 年6月 24 日閣議決定)に記
載されているとおり、幼児教育の無償化に向けた取組を、財源を確保しながら
段階的に進める
○理想の子供数を持てない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を挙げる人の割合の低下(現
在の割合 60.4%、第3子を生まない理由としての回答割合 71.1%からの低下(国立社会保障・人口問題研究
所「第 14 回出生動向基本調査」
))
○子育てにかかる経済的な負担として大きいと思われるものとして「保育所・幼稚園・認定こども園にかかる費
用」を挙げる人の割合の低下(現在の割合 39.1%からの低下(内閣府「子ども・子育てビジョンに係る点検・
評価のための指標調査」
))
59
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(ウ)子ども・子育て支援の充実
(3)-(ウ)-①-c. 子ども・子育て支援の充実(社会全体で多子世帯を支援する仕組みの構築や「三世代同居・近居」の支援)
●現在の課題
○多子世帯、特に第3子以降については、子育てに要する費用が大きな負担となっている。
○親と同居・近居している夫婦の方が、親と遠く離れて居住している夫婦よりも、出生する子供が多い傾向がある中、「三世代同居・近
居」を希望する夫婦の希望が実現できていない。
●必要な対応
○子育てに係る様々な負担について、特に多子世帯に対して社会全体で支援する仕組みを充実させていくことが必要である。
○子育て支援の観点から、「三世代同居・近居」の希望を実現するための支援を行う。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○多子世帯への市町村の ○第3子以降を保育所等の優先入所の対 ○財源の確保と併せて、子育てに係る
支援に対する先行的な
象とすることを検討、課題を抽出
様々な負担を軽減するなど、特に多子
取組の支援
○「三世代同居・近居」の支援にも資する
世帯の支援を実現
措置を検討、課題を抽出
○家計の教育費負担軽減策を充実
○家計の教育費負担軽減策の充実
○安心して子育てができるよう、地域に
おける家庭教育支援の取組を推進
○「三世代同居・近居」の希望に対する実績の比率の向上
○理想の子供数を持てない理由として「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」を挙げる人の割合の低下(現
在の割合 60.4%、第3子を生まない理由としての回答割合 71.1%からの低下(国立社会保障・人口問題研究
所「第 14 回出生動向基本調査」))
60
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(エ)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(働き方改革)
(3)-(エ)-①-a. 長時間労働の見直し、転勤の実態調査等(育児休業の取得促進)
●現在の課題
○育児休業については、大企業に比べて中小企業における取得率が低く、育児休業を利用して継続就業する割合は、正社員に比べて非正
規雇用の労働者が低い状況である。
○育児休業を利用したい男性は3割を超える一方、実際の男性の育児休業の取得・育児への関わりは低調である。
●必要な対応
○育児休業中の代替要員の確保を行う中小企業事業主に対する支援を拡充し、中小企業等における労働者の円滑な育児休業取得・復帰を
支援する。
○男性の育児休業取得の更なる促進を図る。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
2016 年度以降
(5年後まで)
○子育て支援企 ○両立支援等助成金(中小企業両立支援助成金の代替要員確保コース)を拡充 ○労働者が仕事と
業等に対する ○以下の育児休業の取得促進に向けた取組等を実施
家庭を両立し、
支援
・育休復帰支援プログラム(中小企業による育休復帰支援プランの作成を事
就業継続できる
業所訪問により支援するとともに、育休取得時と復帰時に中小企業事業主
ために必要な措
に助成金を支給)
置を講じる
・期間雇用者(有期の雇用契約の労働者)の育児休業取得促進プログラム(期
間雇用者の育休復帰支援プランの作成支援のほか、育児休業取得者の代替
要員を確保した中小企業事業主に支給する助成金について、育児休業取得
者が期間雇用者の場合は加算して支給等)
・イクメンプロジェクト(シンポジウムの開催、イクメン企業とイクボスの表
彰や HP 等を通じた男性の育児休業取得に関する社会的機運の醸成)
○2020 年に第1子出産前後の女性の継続就業率を 55%に高める(2010 年 38%)
2020 年 KPI ○2020 年に男性の育児休業取得率を 13%に高める(2013 年 2.03%)
(成果目標) ○2020 年にくるみん取得企業(次世代育成支援対策推進法に基づき、子育てを支援する企業として認定を受けた企業)
を 3,000 社に増加させる(2014 年 11 月 2,011 社)
61
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(エ)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(働き方改革)
(3)-(エ)-①-b. 長時間労働の見直し、転勤の実態調査等(所定外労働時間の削減・年次有給休暇の取得促進・企業の先進的取組の普及支
援等の長時間労働を抑制するための総合的な取組)
●現在の課題
○結婚・出産・子育ての希望を実現する上で、仕事と子育てを両立できるような働き方の見直しが重要である。
●必要な対応
○所定外労働時間の削減、年次有給休暇の取得促進、企業別の出生率の公表を推進している日本各地のリーディングカンパニーの取組を
幅広く普及させる施策(ポータルサイトの立ち上げによる情報発信の強化、働き方・休み方コンサルタントによる各企業に対する支援
等)を促進する。
○年次有給休暇の取得促進に向け、年次有給休暇取得促進期間における集中的な広報や、地方公共団体との協働により地域レベルでの年
次有給休暇の取得を促進する「地域の特性を活かした休暇取得促進のための環境整備事業」を実施する。
○長時間労働を抑制するための総合的な取組を推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○企業経営陣への働きかけ
○長時間労働の抑制、年次有給休暇の取
・日本各地のリーディングカンパニーの先進的
得促進等による、ワーク・ライフ・バラ
な取組事例等について、ポータルサイトを活
ンスの実現に向けた取組
用して情報発信
・「働き方改革シンポジウム(仮称)」の開催
○地域の行事と連携して年次有給休暇の取得を促
す「地域の特性を活かした休暇取得促進のため
の環境整備事業」の実施
○年次有給休暇取得促進期間を設定し、全国の労
使に対して集中的な広報を実施
○週労働時間 60 時間以上の雇用者の割合を5%まで低下させる(2013 年 8.8%)
○年次有給休暇取得率を 70%に高める(2013 年 48.8%)
62
(3)若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
(エ)仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現(働き方改革)
(3)-(エ)-①-c. 長時間労働の見直し、転勤の実態調査等(勤務地や職務を限定した多様な正社員の普及、転勤の実態調査を含む働き方の
見直し)
●現在の課題
○子育てなどのライフステージにおいて、労働者がワーク・ライフ・バランスを実現できるようにすることが重要である。特に、企業に
おける転勤については、企業独自の経営判断に基づき行うものではあるが、結婚・妊娠・出産・子育てといったライフイベントとの両
立が必要である。
○そのため、職務や勤務地等を限定した正社員(多様な正社員)制度の普及・拡大が重要であるが、制度の導入企業は一定程度にとどま
っており、しかも導入企業においても社内の制度化が不十分である。
●必要な対応
○職務や勤務地限定の内容を労働者に明示するなどの「雇用管理上の留意事項」を周知するとともに、多様な正社員の導入に対する支援
措置(コンサルティング等)を実施する。
○「キャリアアップ助成金」において、勤務地等を限定した正社員制度を導入する企業等に対する助成措置を創設する。
○特に、転勤については、まずは企業における転勤の実態(転勤を行う理由、転勤の時期・年齢・回数等)を把握するための実態調査を
行い、その上で、当該実態調査の結果を踏まえ、企業の経営判断にも配慮しつつ、労働者の仕事と家庭の両立に資する「転勤に関する
雇用管理のポイント(仮称)」を策定する。
○こうした取組により、子育てなどの事情により、転居を伴う転勤が困難な労働者について、転勤を免除する勤務地限定の働き方を導入
するとともに、転勤が困難な事情が解消した場合には、本人の希望に応じて転勤のある働き方を選択することもできるよう、企業にお
いて勤務地限定正社員(注)の導入や相互転換について社内の制度化を促進する。
(注)勤務地限定正社員
育児や介護の事情で転勤が難しい者や地元に定着した就業を希望する者等について、希望する地域で正社員として働くもの。
63
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○多様な正社員の導入に対する支援 ○多様な正社員の普及・拡大による、さ
措置(コンサルティング等)を実施
らなる正社員化の実現
○「キャリアアップ助成金」におい ○転勤に関するヒアリング調査を踏ま
て、勤務地等を限定した正社員制
え、企業の人事担当者にアンケート調
度を導入する企業等に対する助成
査を行い、業種ごとの特性等について
措置を創設
分析
○企業における転勤の実態に関する ○転勤に関する実態調査の結果を踏ま
ヒアリング調査を実施
え、労働者の仕事と家庭の両立に資す
る「転勤に関する雇用管理のポイント
(仮称)」を策定
○2020 年までにフリーター数を 124 万人に減少させる(2013 年 182 万人)
○2020 年までに若い世代の正規雇用労働者等(自らの希望による非正規雇用労働者等を含む。)の割合について、
全ての世代と同水準を目指す(2013 年 15~34 歳の割合 92.2%、全ての世代の割合 93.4%)
○転勤に関する実態調査の結果を踏まえ、労働者の仕事と家庭の両立に資する「転勤に関する雇用管理のポイン
ト(仮称)」を策定
○勤務地を限定した正社員の普及・拡大による、更なる正社員化の実現
64
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと
(ア)中山間地域等における「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)の形成
もに、地域と地域を連携する
(4)-(ア)-① 「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型拠点)の形成
●現在の課題
○中山間地域等において、生活に必要な各種の機能・サービスや周辺集落との交通ネットワークの適切な維持・確保が課題となっている。
●必要な対応
○市町村において、土地利用計画の要素とサービスを維持するための体制づくりの内容を持つ「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)の
整備の構想を策定し、この構想に基づき、基幹集落への各種機能・サービスの集約や周辺集落との交通ネットワークの確保等を推進す
る。
○「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)の事業主体が活動しやすいよう、重複の排除を進めつつ、補助・規制の必要な見直しを図ると
ともに、窓口の一元化を推進する。金融機関においては、必要に応じ経営支援等を実施する。
○当面、現在の法人制度を前提とし、各事業主体が連携・役割分担しながら事業を進めていく上で必要な支援・制度改善を実施する。中
長期的には、これらのサービスを一体として実施する地域住民等による法人の在り方を整理する。
○廃校舎等の既存公共施設を活用して行う施設の集約・再構築や「道の駅」における地域拠点機能の強化、コミュニティバスやデマンド
交通等による移動手段の維持・確保、地域ビジネスの担い手の支援等を実施する。
○買物に困難を抱える住民に対する買物支援サービスを提供する事業モデルの構築や、過疎地等における事業者と NPO 等の協働による宅
配サービスの維持・改善や買物弱者支援等に役立つ新たな輸送システムの構築を促進する。
○地域コミュニティに必要な燃料供給機能を維持するため、地域政策を担当する府省庁及び地方公共団体並びに事業者とも連携を図りな
がら、石油製品の安定供給の維持を可能にさせるビジネスモデルの構築や安定供給に貢献する意識と意欲のある SS(サービス・ステー
ション)の経営基盤強化を支援する。
○地域の文化・芸術、スポーツ資源の活用による特色あるまちづくり等の推進を支援し、地域コミュニティの維持・活性化を図る。また、
社会教育施設や大学等において、NPO 等と連携しつつ生涯学習活動を通じ、地域を担う人材を育成し、学びによる地域の課題解決やま
ちづくりにつなげる。
○医療・教育・雇用・行政・農業など幅広い分野で、地域のサービス水準の維持・向上や地域の活性化を可能とする ICT の一層の利活用
を推進するとともに、Wi-Fi、高速モバイル、ブロードバンドなど地域の社会経済活動を支える通信・放送環境の整備を推進する。
○縦割りを排除し、地域交流、地域支え合いの拠点として、多世代交流・多機能型福祉拠点を整備し、既存制度も活用しながら、居場所、
相談、見守り、通所サービス等を柔軟かつ一体的に提供する。
65
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
○「小さな拠点」(多世代交流
・多機能型)に関する仕組み
を検討し、成案を得る
○事業主体についての概念整理
○市町村における先行的取組の
支援
○長期的な事業継続が可能な SS
(サービス・ステーション)に
対し、経営基盤強化につなが
る機器の導入を支援
○ICTを活用した新たな街づく
りの推進 等
2015年度
2016年度以降(5年後まで)
○関係予算の窓口一元化
○市町村における「小さな拠点」(多世代
○「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型) 交流・多機能型)の本格的な形成・運営
のモデルづくりの実施
○地域住民等による法人の在り方につい
○「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型) て結論
を進めるための仕組みの整備(次期通 ○文化・芸術、スポーツ、生涯学習活動を
常国会での法案提出を早急に検討し結 通じた地域課題解決、まちづくりの推進
論)
等により、地域コミュニティを維持・活
○市町村における「小さな拠点」(多世
性化
代交流・多機能型)の整備の構想策定 ○地域の医療・教育などの分野における新
○地域住民等による法人の在り方につい たなICTの一層の利活用を推進 等
て検討を開始し、次年度以降に結論を
得る
○文化・芸術、スポーツ、生涯学習活動
を通じた地域課題解決、まちづくりの
推進等により、地域コミュニティを維
持・活性化
○地域の医療・教育などの分野における
新たなICTの一層の利活用を推進 等
○国のKPIは、「小さな拠点」(多世代交流・多機能型)の形成数とするが、具体的な数値は「地方版総合戦略」に
おける各地方公共団体の設定状況を踏まえ設定
66
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守ると
(ア)中山間地域等における「小さな拠点」
(多世代交流・多機能型)の形成
ともに、地域と地域を連携する
(4)-(ア)-② 公立小・中学校の適正規模化、小規模校の活性化、休校した学校の再開支援
●現在の課題
○集団の中で切磋琢磨しつつ学習し、社会性を高めるという学校の特質に照らし、学校は一定の児童・生徒の規模(注1)を確保するこ
とが望ましい。
○今後少子化の更なる進展により、学校の小規模化に伴う教育上のデメリットの顕在化(注2)や学校がなくなることによる地域コミュ
ニティの衰退が懸念されており、学校統合や小規模校を存続させる場合の学校活性化など、各市町村の実情に応じた活力ある学校づく
りを推進する必要がある。
○休校した学校の再開を希望する場合の支援策の充実を図る必要がある。
(注1) 小・中学校の適正規模は 12~18 学級が標準(学校教育法施行規則(昭和 22 年文部省令第 11 号))
(注2) クラス替えができず人間関係が固定化、集団行事に制約、部活動の種類が限定、多様な考えを引き出す授業展開が困難 等
●必要な対応
○地域コミュニティの核としての学校の役割を重視しつつ、活力ある学校づくりを実現できるよう、市町村の主体的な検討や具体的な取
組をきめ細やかに支援する。
・学校統合を検討する場合
⇒ 統合に付随する課題の解消への取組を支援
・小規模校の存続を選択する場合や、地理的な
要因等により学校統合が困難である場合
⇒ 小規模デメリットの最小化、小規模メリットの最大化に向けた取組を支援
・休校した学校を児童生徒の増加に伴い再開する場合 ⇒ 学校の再開に向けた取組を支援
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
○各市町村における検討・取組 ○学校統合を行う地方公共団体の支援
の参考となるよう、
「公立小・ ○小規模校を維持する場合の教育活動
中学校の適正規模・適正配置
の高度化
等に関する手引(仮称)」を策
○休校した学校の再開支援の推進
定・周知
2016 年度以降(5年後まで)
○学校統合を行う地方公共団体の支援
○小規模校を維持する場合の教育活動の高度
化
○休校した学校の再開支援の推進
2020 年 KPI ○統合による魅力ある学校づくりや小規模校における教育環境の充実等について、課題を認識している全ての市町村が着
(成果目標)
手
67
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守ると
(イ)地方都市における経済・生活圏の形成
ともに、地域と地域を連携する
(4)-(イ)-① 都市のコンパクト化と周辺等の交通ネットワーク形成
●現在の課題
○地方都市では拡散した市街地で急激な人口減少が見込まれる一方、大都市では高齢者の急増が見込まれており、健康で快適な生活や持
続可能な都市経営を確保するためには、都市のコンパクト化と、公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成が
必要である。
○中心市街地の商機能衰退や空き店舗等の増加に歯止めがかからない状況であり、コンパクトシティの実現に際して重要な要素となる
「中心市街地の活性化」及び買物弱者への支援が喫緊の課題である。
○取組に当たっては、都市全体の観点から、居住機能や都市機能の立地、公共交通の充実等に関し、地域包括ケアシステムや公共施設の
再編、中心市街地活性化等と連携を図り、関係施策との整合性や相乗効果等を考慮しつつ、総合的に検討する必要がある。
●必要な対応
○都市再生特別措置法(平成 14 年法律第 22 号)及び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律(平成 19 年法律第 59 号)における立
地適正化計画制度及び地域公共交通網形成計画制度についての周知・普及を図り、都市のコンパクト化と、公共交通網の再構築をはじ
めとする周辺等の交通ネットワーク形成を積極的に推進する。このため、
・きめ細かな合意形成の取組や公的不動産(PRE)の活用に対する支援
・複数市町村が連携して取り組む場合の支援を実施し、広域連携型のコンパクトシティの構築
・公共交通ネットワークの再構築の支援の強化
等を推進する。
○中心市街地の活性化に関する法律(平成 10 年法律第 92 号)における中心市街地活性化基本計画とも連携し、インパクト・波及効果の
高い民間プロジェクトへの集中支援により、中心市街地における複合的な機能(商業、文化、教育、医療、居住)の充実を図るととも
に、「土地の所有と利用の分離」の手法等を活用したこれらの機能の再整備等、空き店舗の解消や魅力あるまちづくりに向けた取組を
支援する。
○また、都市のコンパクト化と公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成の実現に向けた市町村の取組が一層円
滑に進められるよう、関係府省庁で構成する「コンパクトシティ形成支援チーム(仮称)」(事務局:国土交通省)を設け、
・市町村からの相談等のワンストップ対応
・政策現場における課題やニーズの吸い上げ・共有
68
・国の制度・施策へのフィードバック
・政策に関する情報の発信
・コンパクトシティの実現、公共交通網の再構築、施設整備等に係る金融機関の協力
など、関係府省庁を挙げて、横の連携を強化し、市町村の取組を強力に支援する体制を構築する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○「コンパクトシティ形成支
援チーム(仮称)」の立ち上
げ
取組内容
○都市のコンパクト化と公共交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成を支援
2020 年 KPI
(成果目標)
○立地適正化計画を作成する市町村数:150 市町村
○地域公共交通網形成計画の策定総数:100 件
※「地方版総合戦略」における各地方公共団体の設定状況を踏まえ、必要に応じて見直し
69
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (イ)地方都市における経済・生活圏の形成
もに、地域と地域を連携する
(4)-(イ)-② 地方都市の拠点となる中心市街地等の活性化を強力に後押しする包括的政策パッケージの策定
●現在の課題
○地方都市の拠点となる中心市街地等において都市機能や商機能の衰退等に歯止めがかからない状況であり、都市のコンパクト化と公共
交通網の再構築をはじめとする周辺等の交通ネットワーク形成を推進するとともに、地方都市の拠点となる中心市街地等における商業、
文化、教育、医療、福祉、居住等の複合的な機能の充実や空き店舗の解消等を図ることが課題である。
●必要な対応
○中心市街地の活性化に関する法律等を活用し、魅力ある地方都市の拠点づくりを推進するため、インパクト・波及効果の高い民間投資
の喚起等を図るなど、複合的な機能(商業、文化、教育、医療、福祉、居住等)の整備支援の充実を図るとともに、
「土地の所有と利用
の分離」の手法等を活用したこれらの機能の再整備等、空き店舗の解消等を促進する。こうした総合的な対策を強力かつ一体的に支援
するため、府省庁横断的な視点で制度改正・財政支援措置を含めた包括的かつ抜本的な政策パッケージを 2015 年中に策定する。その
際、地域のニーズを吸い上げるとともに、都市再生特別措置法、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等による地域支援の取組
と十分に連携する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
○中心市街地等の活性化に向 ○総合的な対策の策定(2015 年中)
けた即効性のある商業施設
等の整備を支援
2016 年度以降(5年後まで)
○総合的な対策の実行
○来訪者数を増加させる等の波及効果が高い商業施設等を整備する民間プロジェクト数 60 件を目指す。また、
国が 2020 年までに達成すべきその他の具体的な重要業績評価指標は、歩行者通行量及び居住人口、空き店舗
数等とするが、具体的な数値は、各地方公共団体が策定する「地方版総合戦略」を踏まえるとともに、包括的
政策パッケージを検討した上で設定する
70
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (ウ)大都市圏における安心な暮らしの確保
もに、地域と地域を連携する
(4)-(ウ)-① 大都市圏における医療・介護問題への対応
●現在の課題
○今後、大都市圏(特に、東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県の一都三県)の高齢化に伴い、医療・介護需要が急速に増大する。
○大都市圏は、交通網の発達により患者・住民の移動可能な範囲が広いこと、狭い範囲に集住していることなどの特徴があり、需要推計
及び実効性のある対応策を実施するためには、これらの特徴を踏まえた広域的な視点からの検討が必要である。
●必要な対応
○2015 年度以降、都道府県において医療需要の将来推計を含めた地域医療構想を策定する。その際、東京圏の医療・介護需要の将来推計
については、都・県域を越えた患者等の大幅な移動があるため、国と都県が連携しながら、患者の流出入等の分析方法について検討し、
推計に反映させる。その上で、2018 年度からの医療計画や介護保険事業支援計画の同時策定に向けた取組を実施する。
○大都市圏の高齢者数の急増に伴う医療・介護需要の増大に対して対応可能な取組(広域単位での連携、在宅医療・介護の推進等)を実
施する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○東京圏の医療需要の将来推計につ ○2015 年度以降、都道府県において地域
いて、国と都県が連携しながら、患
医療構想を策定するとともに、国と都
者の流出入等を加味した上で推計
県が連携しながら、2018 年度からの地
を実施
域医療構想を含む医療計画及び第7期
※介護については、2015 年度からの第6
介護保険事業支援計画の同時策定に向
期介護保険事業支援計画において、
けた取組を実施
2025 年度の介護需要の将来推計を実
施済み
2020 年 KPI
(成果目標)
○大都市圏の高齢者の急増に伴う医療・介護需要の増大に対応した、広域連携を視野に入れた医療計画及び介護
保険事業支援計画を策定し、その下で施策を推進
71
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (ウ)大都市圏における安心な暮らしの確保
もに、地域と地域を連携する
(4)-(ウ)-② 大都市近郊の公的賃貸住宅団地の再生、福祉拠点化
●現在の課題
○大都市近郊の住宅団地は高度経済成長期等の人口の受け皿となったことから、急速に高齢化が進展し、高齢者世帯の増加や単身化が進
行している。また、団地及びその周辺においては、
・見守り、介護・医療などの生活支援サービスの提供が不足している
・子育て世帯が地域に定着しないなど、多様な世代によるコミュニティ形成がなされていない
・賃貸住宅自体の老朽化等に伴う、建替え・改修など、団地全体の再編が必要となっている
といった状況にある。
●必要な対応
○公的賃貸住宅団地のストック活用や建替え時の福祉拠点等の併設により、団地及び周辺地域に対する高齢者の地域包括ケアの拠点の形
成や高齢者世帯、子育て世帯など多様な世代の交流促進、地域コミュニティ活動を活性化させる。
○特に大規模団地においては、居住機能の集約化等に併せて、多様な主体の連携・協働により、子育て支援施設や福祉施設等の整備を進
め、団地を含めた地域を再編する。
○高齢者の増大に対応する医療、介護等の地域包括ケアシステムを構築する。
○地域包括ケアシステムと連携した「スマートウェルネス住宅・シティ」の展開を推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○住宅団地等における併設施設の整備に対し ○次期「住生活基本計画」
(2015 年度中改
て支援を実施(継続)
訂予定)の内容を踏まえ、公的賃貸住
○地域の居住機能を再生する取組を総合的に
宅団地の再生、福祉拠点化を促進する
支援(継続)
取組を推進
○独立行政法人都市再生機構(UR)の団地の医療福祉拠点化(大都市圏のおおむね 1,000 戸以上の UR 団地約 200
団地のうち、100 団地程度で拠点を形成)
○高齢者施設、障害者施設、子育て支援施設等を併設している 100 戸以上の規模の公的賃貸住宅団地の割合:
25%(2012 年度 21%)
72
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (エ)人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
もに、地域と地域を連携する
(4)-(エ)-① 公共施設・公的不動産の利活用についての民間活力の活用、空き家対策の推進
a. 公共施設・公的不動産の利活用についての民間活力の活用
●現在の課題
○財政状況が厳しさを増す中、真に必要なインフラの整備・維持管理・更新と財政健全化を両立させるために、民間の資金・ノウハウを
最大限活用することが急務である。
○できるだけ税財源に頼ることなく、かつ、民間にとっても魅力的な事業を推進することにより、民間投資を喚起し、必要なインフラ整
備等と地域の活性化、経済成長につなげていくことが必要である。
○地方公共団体において、所有する公共施設・公的不動産を有効活用するための体制の整備が不十分である。
●必要な対応
○「PPP/PFI の抜本改革に向けたアクションプラン」(2013 年6月6日民間資金等活用事業推進会議決定)などに基づき、公共施設等運
営権方式(コンセッション)を活用した事業に取り組むほか、公的不動産の有効活用など民間の提案を生かした事業について、財政負
担を最小に抑え、公共目的を最大限達成することを官民連携で企画するなど、積極的に取り組む。また、事業の掘り起こし、事業モデ
ルの具体化・提示、案件形成に対する支援等 PPP/PFI の更なる活用の具体化を推進する。金融面からの取組としては、金融機関と協働
しつつ、株式会社民間資金等活用事業推進機構が中心となって、プロジェクト組成を推進する。
○民間の資金・ノウハウを活用するため、不動産証券化手法等による公的不動産の有効活用を推進する。
73
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○事業の掘り起こし、事業モデルの具体 ○事業の掘り起こし、事業モデルの具体
化・提示、案件形成に対する支援など
化・提示、案件形成に対する支援など
PPP/PFI の更なる活用の具体化を推進
PPP/PFI の更なる活用の具体化を推進
○公的不動産に係る証券化手法等の活
し、PPP/PFI の好事例を数多く構築
用について、地方公共団体向けの手引 ○地方公共団体に対する公的不動産に係
書の取りまとめ、モデル事業の実施
る証券化手法等の活用についての手引
書の普及、モデル事業の継続的な実施
○公的不動産の有効活用など民間の提案を生かした PPP の事業規模:2022 年までに2兆円を目指す
※今後 10 年間(2013~2022 年)で PPP/PFI の事業規模を 12 兆円に拡大するところの内数
74
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (エ)人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
もに、地域と地域を連携する
(4)-(エ)-① 公共施設・公的不動産の利活用についての民間活力の活用、空き家対策の推進
b. 空き家対策の推進
●現在の課題
○空き家の総数は 820 万戸(2013 年)で全住宅の 13.5%に上る。とりわけ地方では賃貸や売却予定のない長期不在の空き家の割合が増
加している。老朽化や危険性から除却が求められる空き家も多く存在する。
○一方、中古住宅の活用については、我が国では、欧米に比較し、中古住宅の流通市場が小さく(全住宅流通量に占める中古住宅の流通
シェアは日本 13.5%(2008 年)、米国 89.3%、英国 88%)、住み替え回数も少ない(英米の 1/3~1/4)ことから、結果的に、十分な利
活用がなされていない状況である。中古住宅の価格上の評価も一律に減価し、木造戸建てで 20 年程度でゼロになることも、流通が進
まない一因となっている。
○このため、市場において、物理的には住宅があるにもかかわらず、適正な価格で流通していない状況に加え中古住宅の質に対する不安
等もあり、まちづくりにおいての活用や住み替えの受け皿になっていないとの指摘もある。
●必要な対応
○空家等対策の推進に関する特別措置法(平成 26 年法律第 127 号)に基づく空き家対策を推進する。
・空き家等に関する施策の基本方針の策定
・市町村による空家等対策計画の策定の推進
・空き家に対する市町村の取組への支援
①滞在体験施設としての活用など空き家の利活用の促進
②居住環境の整備改善を図る観点から、老朽化等の問題がある空き家について除却を促進する取組を支援
○空き家物件に関する円滑な流通・マッチングを促進させる。
○空き家を含めた中古住宅のうち利活用できるものについては、適正な価格で流通し、それらを安心して確保できるような市場を整備す
る。
・中古住宅の質に対する不安を解消するためのインスペクション、住宅性能表示、瑕疵保険の充実等
・中古住宅の建物評価の改善とその中古住宅流通市場・金融市場への定着、リフォーム一体型ローンや高齢者等の住宅資産活用のため
のリバースモーゲージの供給促進等に向けた市場環境の整備
・中古住宅取引時の売主・宅建業者による情報提供の推進や情報インフラの整備
75
・住宅の長寿命化やリフォームの推進など中古住宅の性能向上
○地方公共団体が取り組む、空き家に関するデータベースの整備、空き家相談窓口の設置、空き家の活用・除却などの空き家対策につい
て、地方財政措置を創設する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○空家等対策の推進に関する ○中古住宅流通を促進する取組の推進
○次期「住生活基本計画」(2015 年度
特別措置法に基づく基本指 ○地方公共団体が取り組む、空き家の活
中改訂予定)の内容を踏まえ、中古
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
針を策定
用・除却についての支援(継続)
○地方公共団体に対する地方財政措置
住宅流通を促進する取組を推進
○中古住宅の流通・リフォーム市場の規模:20 兆円(2010 年 10 兆円)
○市町村における空家等対策計画の策定状況を調査の上設定
※2014 年 10 月時点での空き家対策の条例制定地方公共団体数:401
76
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (エ)人口減少等を踏まえた既存ストックのマネジメント強化
もに、地域と地域を連携する
(4)-(エ)-② インフラの戦略的な維持管理・更新等の推進
●現在の課題
○高度経済成長期以降に整備されたインフラが、今後一斉に老朽化する。
○多くのインフラで維持管理に必要な情報(施設諸元、老朽化の進展状況等)が不明である。
○地方公共団体は多くのインフラを管理するが、技術や人材、財源が不足している。
●必要な対応
○個別施設ごとの長寿命化計画を核として、点検・診断、修繕・更新、情報の記録・活用といったメンテナンスサイクルを構築する。
○メンテナンス技術の開発・導入や予防保全の考え方に基づく長寿命化の推進によって、トータルコストを縮減・平準化する。
○地方公共団体の公共施設等総合管理計画の策定を促進するとともに、地方公共団体に対して、技術的支援や財政的支援を実施する。
○将来のまちの在り方を見据えた公共施設の再配置等を推進するため、「まちづくりのための公的不動産(PRE)有効活用ガイドライン」
を周知する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○インフラ長寿命化計画(行動計画、個別施設計画)の策定促進
○地方公共団体による公共施設等総合管理計画の策定促進
○地方公共団体における公共施設等総合管理計画に基づく取組の支援
○インフラ長寿命化計画(行動計画)策定:2016 年度までに 100%
○インフラ長寿命化計画(個別施設計画)策定:2020 年度頃までに 100%
○公共施設等総合管理計画策定:2016 年度までに 100%
○国内の重要・老朽インフラの点検・補修について、センサー・ロボット等を活用:2020 年度頃までに 20%
77
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (オ)地域連携による経済・生活圏の形成
もに、地域と地域を連携する
(4)-(オ)-① 「連携中枢都市圏」の形成
●現在の課題
○地域の広域連携に関し、複数の圏域概念が存在する。
○人口や行政サービス、生活基盤等の面だけでなく、経済雇用や都市構造の面も重視した連携の構築が求められている。
●必要な対応
○圏域の概念を「連携中枢都市圏」に統一し、以下のとおりとする。
・「連携中枢都市圏」の概念
地域において、相当の規模と中核性を備える圏域において市町村が連携し、コンパクト化とネットワーク化により「経済成長の
牽引」、
「高次都市機能の集積・強化」及び「生活関連機能サービスの向上」を行うことにより、人口減少・少子高齢社会において
も一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点を形成するものとする。
・対象都市(圏)
対象となる都市(圏)の条件については、2015 年度、地方公共団体の意向を踏まえた調査・検討を行った上で確定させる。なお、
先行的に構想を推進している現行の地方中枢拠点都市(圏)の要件に該当する都市(圏)は「連携中枢都市圏」の対象とする。
・連携手法
市町村が連携して都市圏を形成して事業を行うに当たっては、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)に規定する「連携協約」を
活用するとともに、その他個別の法律や施策に基づき必要となる手続も活用し、民間事業者等との連携を図り、都市圏としての取
組を強めていく。
78
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
○関係府省庁の支援策(案)の ○「連携中枢都市圏」に対する支援
明示
※現行の「地方中枢拠点都市圏」に対
しては
・中心都市等への交付税措置
・「地域経済分析システム」や人口
メッシュ推計など地域に関する
情報の提供
・補助事業採択における配慮
・その他、活力ある経済・生活圏の
形成に向けた支援の検討
※現行の「地方中枢拠点都市圏」以外
に対しては、対象都市(圏)を確定
させた上で、支援を検討
※「連携中枢都市圏」構想について、
国土形成計画(全国計画及び広域地
方計画)へ反映
2016 年度以降(5年後まで)
○「連携中枢都市圏」に対する支援
・中心都市等への交付税措置
・「地域経済分析システム」や人口メッ
シュ推計など地域に関する情報の提
供
・補助事業採択における配慮
・その他、活力ある経済・生活圏の形成
に向けた支援の実施
○国の KPI は、「連携中枢都市圏」の形成数とするが、具体的な数値は「地方版総合戦略」における各地方公共
団体の設定状況を踏まえ設定
○「連携中枢都市圏」の形成は地方の自主性に基づくものであることを尊重しつつ、国は一体的な支援策を通じ、
全ての対象都市圏において「連携中枢都市圏」が形成されるよう努める
○地方公共団体自らは、国の総合戦略を参考に、都市圏の特性を踏まえ、地域経済、高次都市機能及び生活関連
機能に関する成果目標を設定
79
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (オ)地域連携による経済・生活圏の形成
もに、地域と地域を連携する
(4)-(オ)-② 定住自立圏の形成の促進
●現在の課題
○各定住自立圏における取組と人口の増減についての関係が分析されておらず、定住自立圏がいかに人口のダム機能を果たしているかに
ついての検証が十分になされていない。
○人口や雇用に関連する成果目標が設定されていない。
○雇用の観点をより強化する必要がある。
●必要な対応
○これまでの取組について、人口の観点を含め取組成果を再検証する。
○再検証の結果を踏まえ、雇用増対策など雇用面での取組の支援策を検討・実施する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○中心市及び近隣市町村に対 ○これまでの取組について、人口の ○再検証の結果を踏まえ、雇用増対策な
する財政措置の充実
観点を含め取組成果についての再
ど定住自立圏の取組に対する支援策を
○先行実施圏域について人口
検証を実施
検討・実施
の観点からの検証の実施
○定住自立圏の協定締結等圏域:140 圏域を目指す(2014 年4月 79 圏域)
2020 年 KPI
(成果目標)
※現行制度を前提
○地方公共団体自らは、圏域の特性を踏まえ、生活関連機能・雇用・人口に関する成果目標を設定
80
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (カ)住民が地域防災の担い手となる環境の確保
もに、地域と地域を連携する
(4)-(カ)-① 消防団の充実強化・ICT 利活用による、住民主体の地域防災の充実
●現在の課題
○地域において住民が安心して生活することができるようにするためには、住民一人一人が防災意識を持つことが重要である。
○地域防災の担い手となってきた消防団は地域コミュニティの維持、振興に貢献しているが、人口減少、少子高齢化に伴い、消防団員を
確保することが困難となっている。
○それぞれの地域において、地域の実情に応じた、きめ細やかな災害等に関する情報を、地域の住民一人一人が瞬時に把握し、的確に行
動することができる体制を確保することが求められている。
●必要な対応
○団員数の増加している女性や大学生等の入団を更に促進すること等により、消防団員を確保・増員する。
○災害に関する情報を、L アラート(災害等に関する情報を住民一人一人に迅速に伝達する共通基盤である災害情報共有システム)を普
及展開すること等により、きめ細やかな災害情報を瞬時に把握することができる環境を確保する。
●短期・中長期の工程表
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
緊急的取組
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○「G 空間情報」
(地理空間情 ○消防団を中核とした地域防災力の ○消防団を中核とした地域防災力の充実
報)を活用した安全で災害に
充実強化
強化及び地域コミュニティの維持・活
強い社会を実現するため、「G ○ライフライン情報などの L アラー
性化
空間防災システム」の普及展
トの流通情報の充実など L アラー ○ライフライン情報などの L アラートの
開を図るとともに、L アラー
トの高度化
流通情報の充実など L アラートの高度
トにおける円滑な情報発信等 ○都道府県における L アラートの導
化
を促進
入の促進
○全都道府県の L アラートの導入を促進
○消防団員数の維持(2014 年4月 846,347 人)
○全都道府県に L アラートを導入(2014 年 12 月 23 都道府県)
81
(4)時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとと (キ)ふるさとづくりの推進
もに、地域と地域を連携する
(4)-(キ)-① 「ふるさと」に対する誇りを高める施策の推進
●現在の課題
○人口減少や超高齢化が進行する中で、全国で多くの「ふるさと」がその存在そのものの危機に瀕しつつある状況である。
○「ふるさとづくり有識者会議報告」(2014 年3月)において、ふるさとづくり推進組織との協働やふるさとづくりコーディネーターの
育成による「ふるさとづくり」の担い手の育成、「ふるさと学」の推進による「ふるさと」に対する誇りの回復が提言されている。
●必要な対応
○「ふるさとづくり」の成功事例や地域における人材の育成方法、国の支援メニューなどを情報提供すること等により、ふるさとづくり
を推進する組織やふるさとづくり活動の地域の核となる人材の育成を推進する。
○「ふるさと」の誇りの泉源となる、固有の自然や歴史、文化等について、今一度体系的に深く掘り下げ、再発見する活動を「ふるさと
学」として整理し、地方公共団体や NPO 等に情報提供しながら、小・中・高等学校における教育、公民館、図書館等における社会教育
などの様々な機会において学ぶ活動を推進する。
●短期・中長期の工程表
緊急的取組
取組内容
2020 年 KPI
(成果目標)
2015 年度
2016 年度以降(5年後まで)
○ふるさとづくり推進組織・ ○ふるさとづくり推進組織・ふるさ ○情報提供を引き続き実施するととも
ふるさとづくりコーディネ
とづくりコーディネーターに関す
に、その内容を更に充実させる。
ーターに関する各種情報基
る各種情報を収集し提供する。
盤の構築
○ふるさと学に関する各種情報を収
集し提供する。
○1万団体のふるさとづくり推進組織の育成(2013 年度 3,291 団体)
82
資料3
「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」基本方針
1
総合戦略策定の趣旨
国では、少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人
口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本
社会を維持していくための根拠となる「まち・ひと・しごと創生法」の成立を受け、長期ビジョン及
び総合戦略を策定しました。その一方で、地方の役割として、地方人口ビジョンと地方版総合戦略の
策定を要請しています。
本市では、平成27年度中に、同法第10条に基づく「地方人口ビジョン」及び「地方版総合戦略」
を「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(以下「総合戦略」という。
)としてまとめ策定する
こととしました。
2
総合戦略の構成
(1)地方人口ビジョン
〇ビジョンの位置づけ及び対象期間(2060 年まで)
〇人口の現状分析として人口動向分析及び将来人口推計(社会保障人口問題研究所または独自推計)
〇市民意識などの調査分析及び課題を踏まえた目指すべき将来の方向
〇自然増減・社会増減を踏まえた総人口や年齢3区分別人口の将来展望(2020 年から10年区分)
(2)地方版総合戦略
〇総合戦略の位置づけ及び対象期間(5年間)
〇国の政策分野を勘案した政策分野の決定と基本目標の設定
〇基本目標を達成するために講ずべき施策の基本的方向
〇アクションプランの提示(具体的な施策と重要業績評価指標(KPI)
)
〇客観的な効果の検証の実施
3
計画策定の視点
(1) 第2次伊勢崎市総合計画との整合性の確保
本年度からスタートした第2次伊勢崎市総合計画は本市最上位の計画であり、市政全般にわたる
計画となっています。策定に当たっては、基本構想の将来都市像「夢ふくらみ 安心して暮らせる 元
気都市 いせさき」の実現を目指していくことを基本とし、また、人口ビジョンの人口展望では、
基本構想の推計人口と目標人口との整合性を確保します。総合戦略は5年計画であり、前期基本計
画と計画期間が重なりますが、まち・ひと・しごと創生に関連した計画であり、その関連分野での
整合性は確保していきます。
(2)重点分野と取り組み
国の戦略における4つの基本目標を踏まえながら、次の視点に重点を置いた計画づくりを進める
ものとします。
① まちの創生(<基本目標④> 時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域
と地域を連携する)
しごとの創生、ひとの創生を支える基盤づくりとして、本市に住んでみたいと思える居住環境の
整備とともに、本市の地域特性を踏まえた、土地利用、都市中枢機能の集積、交通ネットワークの
構築、安心して暮らせるまちづくりなどまちの活性化を図ります。あわせて、広域的な地域の連携
を進め、経済・生活機能の強化を推進します。
(重点化を図る取組)
・まちなか居住等の支援
・交通体系の確立
・魅力ある居住環境の整備
・空き家対策の推進
・安心できるまちづくり
・ストックマネジメントの強化
・定住自立圏形成の推進
・安心して充実した生活を送ることができる体制の整備
など
② ひとの創生(<基本目標③> 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる)
地元企業や大学等と連携しながら、地域の活性化を担う若い人材の育成を進めます。また、子ど
もを安心して生み、健やかに育てやすい環境整備とともに、将来の伊勢崎を創造し、担っていくこ
とのできる人材育成の視点に立った伊勢崎らしい教育の充実を図り、若い世代が希望をかなえられ
るまちづくりを推進し、定住化を図ります。
(重点化を図る取組)
・地元企業や大学との連携による地域人材育成
・結婚、出産、育児支援の充実
・保育所待機児童の解消の継続
・放課後児童対策の充実
・予防接種の充実
・グローバル教育の推進
・小児医療の充実
・地域に根ざした特色ある教育の推進
など
③ しごとの創生 <基本目標①> 地方における安定した雇用を創出する
<基本目標②> 地方への新しいひとの流れをつくる
観光をはじめ、農業、商業、工業、さらには、新たな産業など、あらゆる分野の産業について、
地域の資源や特性を生かした振興、持続的な発展を推進するとともに、幅広い分野における企業や
事業所の誘致に取り組みながら、雇用の創出を図ります。
(重点化を図る取組)
・包括的な創業支援
・空き店舗の活用
・企業誘致の推進
・サービス産業の活性化、付加価値の向上
・地域資源、観光資源を生かした誘客
・6次産業化など農業の成長産業化
・新規就業者への総合的支援
・ひとの流れ創出
・地方居住の推進
4
など
計画策定の体制
市民参加、職員参加による計画の策定過程を重視し、市民と職員が問題意識を共有し、課題の解
決に向けともに検討していく策定体制とします。
(別紙1参照)
⑴ 伊勢崎市まち・ひと・しごと創生本部(以下「創生本部」という。
)
創生本部は、副市長を本部長、教育長を副本部長、全部長を本部員として構成し、部会から提
出された計画素案を審議して総合戦略原案を作成していきます。
① 調整会議
創生本部に調整会議を置き、座長は企画部長、副座長には総務部長及び財政部長とし、複数
の部会に係る事案の調整を行います。
② 部会
創生本部に部会を置き、部会は、「まち」、「ひと」、
「しごと」の3部会をもって構成し、関
係する副部長及び課長を委員として、互選により部会長、副部会長を選任します。部会は、施
策の方向性と具体的内容について議論し計画素案を作成して、創生本部に提出します。
また、部会長は、施策関係部の副部長、担当課長及び担当係長等で構成する施策会議を必要
に応じて開催し、施策、事業の具体的内容について検討する。
③ 事務局
事務局を企画部企画調整課に置き、企画調整課長を事務局長に、企画調整課職員を事務局職
員とし、総合戦略に係る全般の調整及び庶務を行います。
⑵ 市民参加
市民意識調査のほか、パブリックコメント手続を実施するなど、幅広く市民の意見や提案を
聴取し、計画全般に反映させます。
⑶ 伊勢崎市まち・ひと・しごと創生会議(以下「創生会議」という。)
産官学金労の代表者等で構成する創生会議を設置し、専門的見地からの意見を聴取するととも
に、幅広い視点から意見をいただき策定します。
⑷ 議会との調整
総合戦略の策定に当たっては、9月、12月議会において進捗状況を報告するとともに、策定
結果を3月議会において報告します。
⑸ 委託による計画策定支援
総合戦略策定支援業務をコンサルタントに委託しますが、策定にあたっては、創生会議でいた
だいた意見を踏まえたうえで創生本部において原案作成を行い、策定していきます。
5
事業進捗の検証
総合戦略の進捗については、PDCAサイクルで管理し、創生会議により重要業績評価指標(K
PI)の進捗状況を検証します。本年度は、地方創生先行型の交付金事業の検証を実施します。
なお、検証結果を踏まえた指標や事業の見直しなどについて創生会議において意見をいただくも
のとします。
6
策定及び推進スケジュール
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
2月
3月
コンサルタント選定
原案
総合戦略(案)
原案
議会
〇
創生会議(策定)
〃
修正
修正
○報告
創生本部
(検証)
〇
〇
パブコメ
人口ビジョン(案)
○報告
○報告
〇
〇
〇
〇
〇〇
〇
〇
〇
〇
〇
〇〇〇
〇
資料4
本市の人口の現状について
平成 27 年 7 月 28 日(火)
創生会議
1
目
次
1.群馬県の人口動向
①5歳階級別男女別純転入者数
(1)群馬県の動向
②年齢3区分別男女別純転入者
(2)群馬県内の各市の純転入者数
③転出入相手地別の移動者イメージ図
(3)群馬県外からの純転入者数
(参考)5歳階級別転出入相手地別の移動者数
(4)群馬県内の各市の通勤者と通学者の動き
2.伊勢崎市の人口動向
(1)人口の特性
データ
(参考)5歳階級別転出入相手地純転入者
(7)転入転出の動向(外国人)
(2)年齢3区分別人口と平均年齢の推移
①転出転入の状況
(3)外国人の状況
②5歳階級別3時点の人口構成の比較
①人口の推移
3.伊勢崎市の将来人口の推計
②年齢5歳階級別外国人人口
(1)国立社会保障・人口問題研究所に準拠した
(4)合計特殊出生率の推移
(5)子ども女性比の割合
推計
(2)日本創成会議に準拠した推計
(6)転入転出の動向(日本人)
2
1.群馬県の人口動向
(1)群馬県の動向
 群馬県の人口は、2004 年(平成 16 年)の約 204 万人をピークに減少に転じ、
2010 年(平成 22 年)の国勢調査では約 201 万人となっている。
 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2040 年(平成 52 年)には、約 163
万人と予測されている。
群馬県の人口の動向
2,500,000
2,000,000
1,500,000
実績
1,000,000
推計
(社人研)
500,000
0
1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040
出典:1990 年~2010 年は国勢調査。
2014 年は群馬県年齢別人口統計調査結果
2015 年~2040 年は国立社会保障・人口問題研究所による推計値
3
(2)群馬県内の各市の純転入者数
 群馬県内の人口移動では、前橋市、高崎市、伊勢崎市、太田市が純転入。藤岡
市がわずかに純転入。その他の市では純転出となっている。
県内市町村間の純転入者数一覧表(総数・平成 25 年 10 月~26 年 9 月)
出典:平成 26 年群馬県移動人口調査
転
入
計
前
橋
市
高
崎
市
伊
勢
崎
市
桐
生
市
太
田
市
沼
田
市
館
林
市
渋
川
市
藤
岡
市
富
岡
市
み
ど
り
市
安
中
市
町
村
部
前 橋 市
442
0
-224
54
50
12
55
28
185
19
18
26
72
147
高 崎 市
794
224
0
47
21
-69
63
-4
129
-8
59
115
-5
222
桐 生 市
-290
-54
-47
0
-91
-92
7
10
8
-4
-3
8
-37
5
伊勢崎市
222
-50
-21
91
0
-15
11
-8
25
9
9
1
46
124
太 田 市
369
-12
69
92
15
0
4
37
17
-7
3
15
43
93
沼 田 市
-142
-55
-63
-7
-11
-4
0
-2
-36
3
4
-1
1
29
館 林 市
-73
-28
4
-10
8
-37
2
0
-10
-2
1
-9
-5
13
渋 川 市
-378
-185
-129
-8
-25
-17
36
10
0
3
0
5
-15
-53
藤 岡 市
46
-19
8
4
-9
7
-3
2
-3
0
19
11
-6
35
富 岡 市
-141
-18
-59
3
-9
-3
-4
-1
0
-19
0
-52
2
19
安 中 市
-116
-26
-115
-8
-1
-15
1
9
-5
-11
52
0
-1
4
みどり市
-85
-72
5
37
-46
-43
-1
5
15
6
-2
1
0
10
町村部
-648
-147
-222
-5
-124
-93
-29
-13
53
-35
-19
-4
-10
0
0
-442
-794
290
-222
-369
142
73
378
-46
141
116
85
648
転 出 計
4
(3)群馬県外からの純転入者数
 県外の人口移動では、高崎市、伊勢崎市、太田市が純転入。富岡市、みどり市
がわずかに純転入。その他の市は純転出となっている。
表
市町村別県外からの純転入者数一覧表(総数・平成 25 年 10 月~26 年 9 月)
出典:平成 26 年群馬県移動人口調査
相手地域
純転入計 茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
-44
18
-56
-4
142
1
12
-8
-2
2
-12
16
84
149
-268
-109
-101
-23
7
-57
-123
-57
-43
-22
-3
-10
9
-800
-58
-9
-21
20
19
7
-40
12
-15
17
1
3
18
-46
東京都 神奈川県
自地域
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
町村部
県計
-173
124
-326
380
1,012
-19
-143
-13
-23
39
-5
1
545
1,399
73
-6
-3
7
95
5
13
2
17
-5
33
3
47
281
-389
-332
-88
-153
-91
-41
-58
-74
-33
-15
-29
-21
-242
-1,566
-112
-39
-43
16
66
-39
-22
-44
-8
-28
-7
-16
-119
-395
北海道
九州・
東北地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方
地方
沖縄地方
-2
26
1
23
27
2
-12
2
9
1
-5
6
2
80
34
153
15
-14
131
5
-1
2
21
2
-4
7
72
423
79
63
-55
47
21
-2
-5
7
-11
-4
35
-3
81
253
-39
130
-43
12
137
11
16
-6
9
11
-22
-4
118
330
-9
9
11
-8
18
6
22
9
-3
-1
-5
2
-19
32
-2
20
-10
3
18
5
7
1
-3
2
-4
-2
11
46
3
10
-26
18
47
1
21
-1
10
5
-6
-5
62
139
国外
561
190
93
436
375
77
27
142
29
74
23
25
421
2,473
5
(4)群馬県内の各市の通勤者と通学者の動き
 伊勢崎市は、県内の拠点都市の一つであるが、通勤者と通学者では、流出が多
く、昼間人口より夜間人口の方が多くなっている。
 生活基盤を伊勢崎市内に置き、市外へ通勤・通学している人が多くなっている。
表
相手地域 純受け入
前橋市
自地域
れ人数計
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
群馬県町村部
茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
他の県
純送り出し人数計
高崎市
15,372
0
2,759
10,851 -2,759
0
-2,216
-119
-325
-2,265 -1,085 -1,309
12,529
95
-144
-1,185
-554
-510
-1,034
-60
-34
-3,885 -3,136 -2,021
-4,288
-958 -1,658
329
-370
-398
-5,122
-899 -3,561
-5,213
-523
-255
-16,741 -5,804 -5,389
-136
-10
7
-5,786
-227
-265
-136
-365
-814
66
-19
-16
8,698
1,352
3,252
217
22
53
-55
47
-223
0 -15,372 -10,851
桐生市 伊勢崎市 太田市
119
325
0
711
2,205
-3
11
-101
-22
-24
-18
-1,128
-55
-25
-166
127
12
269
-26
5
2,216
1,085
-95
1,309
144
-711 -2,205
0 -3,019
3,019
0
-27
-12
61
-466
-181
-77
-251
-83
-5
-11
-42
-31
-1,260 -1,626
-1,292
-217
-45
-57
-120 -4,200
-34 -1,364
7
14
778
781
31
44
-57
-49
2,265 -12,529
通勤者と通学者の純受け入れ人数
出典:平成 22 年国勢調査
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
554
510
3
27
12
0
0
252
-5
7
-2
-3
-374
-1
8
47
4
111
6
29
1,185
60
34
-11
-61
466
0
0
-1
-2
1
-4
-32
-209
-22
-997
762
37
986
14
13
1,034
3,136
2,021
101
181
77
-252
1
0
-11
9
-22
13
-1,877
8
17
184
10
242
12
35
3,885
958
1,658
22
251
83
5
2
11
0
-85
-75
9
-264
6
9
1,146
9
464
34
45
4,288
370
398
24
5
11
-7
-1
-9
85
0
-87
-1
-1,086
-1
6
-97
1
41
-13
32
-329
安中市 みどり市
899
3,561
18
42
31
2
4
22
75
87
0
3
-238
8
8
174
7
315
30
74
5,122
523
255
1,128
1,260
1,626
3
32
-13
-9
1
-3
0
64
-4
141
98
0
107
10
-6
5,213
群馬県
町村部
茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
5,804
5,389
55
1,292
217
374
209
1,877
264
1,086
238
-64
10
-7
25
45
57
1
22
-8
-6
1
-8
4
227
265
166
120
4,200
-8
997
-17
-9
-6
-8
-141
365
814
-127
34
1,364
-47
-762
-184
-1,146
97
-174
-98
19
16
-12
-7
-14
-4
-37
-10
-9
-1
-7
0
-1,352
-3,252
-269
-778
-781
-111
-986
-242
-464
-41
-315
-107
-22
-53
26
-31
-44
-6
-14
-12
-34
13
-30
-10
-47
223
-5
57
49
-29
-13
-35
-45
-32
-74
6
16,741
136
5,786
136
-66
-8,698
-217
55
東京都 神奈川県 他の県
6
2.伊勢崎市の人口動向
(1)人口の特性
 2010 年(平成 22 年)の国勢調査人口は、207,221 人。2005 年(平成 17 年)
の調査では、202,447 人であり、5 年間で 4,774 人の増加であった。
 平均年齢は、41.6 歳から 43.0 歳に 1.4 歳上昇した。
伊勢崎市の人口
平成22年国勢調査
2010年(平成22年)国勢調査
90~
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
5~9
0~4
10,000
男
5,000
0
5,000
黒枠無地は平成17年国勢調査
黒枠無地は2005年(平成17年)国勢調査
10,000
女
7
(2)年齢3区分別人口と平均年齢の推移
 2008 年(平成 20 年)以降の年齢3区分人口と平均年齢をみると、総人口はほ
ぼ一定であるが、65 歳以上の割合が増加し、平均年齢が上昇しつつある。
250,000
伊勢崎市の年齢3区分別人口と平均年齢の推移
年齢3区分別人口と平均年齢の推移
100
90
200,000
80
70
150,000
50
人
100,000
50,000
40
30
0~14歳
(左軸)
20
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
歳
15~64歳
(左軸)
10
0
65歳以上
(左軸)
60
平均年齢
(右軸)
0
出典:群馬県年齢別人口調査報告書
8
(3)外国人の状況
①人口の推移
 人口の約5%は外国人であり、本市の特徴の一つとなっている。
 2008 年(平成 20 年)以降、外国人の割合が減少傾向にある。
伊勢崎市の人口の推移(12月末時点)
出典:住民基本台帳
250,000
25
200,000
20
150,000
15
人
%
100,000
10
外国人
日本人
外国人の割合
50,000
5
0
0
9
②年齢5歳階級別外国人人口
 市内の外国人の状況は、20 歳から 54 歳の割合が高く、10 歳台以下、55 歳以
上になると少なくなる。若い外国人が働く場を求め、本市で生活をしている状
況がうかがえる。
 右図は、太田市と大泉町の外国人の人口ピラミッドであり、太田市は若い男性
が多くなっているが、大泉町は本市と同様の傾向である。
太田市の外国人人口
伊勢崎市の外国人人口
平成27年1月1日
平成27年3月31日
9085-89
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
40-44
35-39
30-34
25-29
20-24
15-19
10-14
5-9
0-4
9085-89
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
40-44
35-39
30-34
25-29
20-24
15-19
10-14
5-9
0-4
600
400
200
男
800
600
400
男
200
0
200
女
400
600
大泉町の外国人人口
平成27年1月1日
0
200
400
9085-89
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
40-44
35-39
30-34
25-29
20-24
15-19
10-14
5-9
0-4
600
女
出典:住民記録台帳
500
400
300
200
100
0
男
100
200
300
女
出典:住民基本台帳(群馬県統計資料)
10
400
(4)合計特殊出生率の推移
 2013 年(平成 25 年)の合計特殊出生率は、1.47 であり、国の 1.43、県の 1.41
を上回っている。
伊勢崎市の合計特殊出生率
出典:群馬県人口動態調査
国
県
市
1.5
2005
1.26
1.39
1.44
1.45
2006
1.32
1.36
1.44
1.4
2007
1.34
1.36
1.45
1.35
2008
1.37
1.40
1.46
1.3
2009
1.37
1.38
1.47
1.25
2010
1.39
1.46
1.47
1.2
2011
1.39
1.41
1.46
2012
1.41
1.39
1.45
2013
1.43
1.41
1.47
1.15
2005
2006
2007
2008
2009
2010
国
県
市
2011
2012
2013
※合計特殊出生率
1 人の女性が生涯に何人の子供を産むかを表す数値。 15~49 歳の女性の年齢別出生率を合計したもの。
11
(5)子ども女性比の割合
 子ども女性比(15 歳~49 歳の女性に対する 0 歳~4 歳の子どもの割合)は、
近年では減少傾向にある。
伊勢崎市の子ども女性比(CWR)
※子ども女性比(CWR)
15 歳~49 歳の女性に対する 0 歳~4 歳
の子どもの割合
出典:群馬県人口動態調査、群馬県年齢別人口調査、国勢調査
0.30
0.25
国CWR
県CWR
0.20
市CWR
日本人CWR
0.15
0.10
外国人CWR
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
国CWR
県CWR
市CWR
日本人CWR
外国人CWR
2005
0.19993
0.21957
0.24392
0.24994
0.18451
2006
2007
2008
2009
0.21739
0.24142
0.24613
0.19277
0.21451
0.23455
0.23849
0.19269
0.21299
0.23297
0.23653
0.19590
0.21572
0.22993
0.23405
0.18747
2010
0.19603
0.20781
0.22536
0.22924
0.18203
2011
2012
2013
2014
2015
0.20806
0.22326
0.22697
0.18050
0.20557
0.21711
0.22143
0.16525
0.19049
0.21516
0.21810
0.17738
0.20317
0.21195
0.21368
0.18855
0.20793
0.20907
0.19269
12
(6)転入転出の動向(日本人)
①5歳階級別男女別純転入者数
 日本人の年間純転入者数を 5 歳階級別に見ると、20~24 歳での大幅な転出及
びそれに次ぐ 0~4 歳と 35~39 歳での転出が多い。
 一方、25~34 歳、15~19 歳では転入が多い。
 全階級では男性は純転入、女性は純転出で総数では純転入となっている。
150
伊勢崎市の2014年日本人純転入者数
出典:住民基本台帳人口移動報告
100
50
男
0
90以上
85~89
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
10~14
-50
5~9
0~4
女
男女計
-100
-150
13
②年齢3区分別男女別純転入者(2010 年(平成 22 年)~2014 年(平成 26 年))
 2010 年(平成 22 年)から 2012 年(平成 24 年)までは、数百人規模の純転入
となっているが、2013 年(平成 25 年)は 40 人の純転出、2014 年(平成 26
年)は、61 人の純転入と転入の規模が小さくなってきている。
2014 年
2012 年
+61 人
+754 人
出典:各年、住民基本台帳人口移動報告(総務省)
2013 年
2011 年
+356 人
-40 人
2010 年
+505 人
14
③転出入相手地別の移動者イメージ図
図
伊勢崎市の転入の状況
図
伊勢崎市の転出の状況
群馬県内から
の転入が多い
埼玉県からの
転入が多い
出典:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第1表 年齢(5歳階
級)、男女別移動前の住所地別転入者数(平成24年)
のデータを元に作成
群馬県内への
転出が多い
東京都、埼玉県へ
の転出が多い
出典:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第2表 年齢(5歳階
級)、男女別移動後の住所地別転出者数(平成24年)
のデータを元に作成
15
(参考)5歳階級別転出入相手地別の移動者数データ(2012 年(平成 24 年)
表 伊勢崎市の 5 歳階級別転入元地別の転入者数
出典:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第1表 年齢(5歳階級)、男女別移動前の住所地別転入者数(平成24年)
全国
前橋市
高崎市
桐生市
太田市
みどり市
その他の県内の市
県内町村
茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
国内その他
国外
総数
0~4
5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~
6082
452
191
80
282
992 1295
957
591
394
229
140
129
105
79
47
38
37
27
17
944
95
24
8
29
158
219
152
83
63
26
14
23
13
10
6
5
7
7
2
445
28
16
3
9
56
105
84
42
31
16
14
18
9
4
3
2
3
2
0
281
13
9
1
14
48
63
40
23
14
9
12
8
9
6
4
2
2
1
3
626
61
14
9
16
85
141
104
68
42
33
25
6
9
7
3
2
1
0
0
177
13
4
4
7
19
30
46
17
16
2
1
2
7
1
1
2
4
1
0
307
23
9
5
11
51
71
58
29
12
8
6
11
2
1
4
1
2
3
0
486
36
16
6
23
76
105
77
43
32
28
8
11
12
5
1
1
0
3
3
110
6
5
4
8
13
22
11
14
9
6
1
4
4
1
1
1
0
0
0
184
9
8
1
13
39
37
26
14
14
5
0
5
3
2
1
1
4
2
0
724
52
25
17
25
104
149
129
81
41
24
19
12
15
9
7
5
2
4
4
149
13
5
1
3
23
28
27
14
6
6
7
4
2
5
5
0
0
0
0
388
23
4
1
15
69
101
71
37
16
7
10
7
5
5
4
4
4
2
3
215
13
7
2
8
38
49
23
26
12
12
4
6
4
4
1
3
2
1
0
1046
67
45
18
101
213
175
109
100
86
47
19
12
11
19
6
9
6
1
2
231
20
16
14
9
12
28
22
26
28
15
9
16
4
6
3
3
0
0
0
表 伊勢崎市の 5 歳階級別転出先地別の転出者数
出典:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第2表 年齢(5歳階級)、男女別移動後の住所地別転出者数(平成24年)
全国
前橋市
高崎市
桐生市
太田市
みどり市
その他の県内の市
県内町村
茨城県
栃木県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
国内その他
総数
0~4
5~9 10~14 15~19 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 65~69 70~74 75~79 80~84 85~89 90~
5328
493
171
71
277
949 1046
793
554
352
188
125
85
77
42
36
23
16
26
4
827
110
24
8
20
122
148
143
106
57
21
17
10
11
10
7
6
2
4
1
403
53
13
3
9
52
97
60
41
24
10
7
11
10
2
4
2
0
4
1
188
20
4
2
7
21
34
37
19
14
9
7
5
4
0
2
1
2
0
0
518
53
12
10
22
71
123
80
54
33
21
11
3
5
5
2
3
2
7
1
136
16
5
3
2
15
31
13
18
17
1
5
3
3
1
1
0
1
1
0
266
34
15
5
13
30
55
45
25
12
7
7
7
4
1
2
1
2
1
0
302
39
9
3
10
31
62
43
28
28
19
8
7
6
1
3
1
1
3
0
114
7
4
2
10
14
28
13
10
8
9
4
1
2
1
1
0
0
0
0
192
16
11
5
7
25
38
40
14
13
5
3
4
6
2
2
0
1
0
0
782
57
26
12
42
157
136
129
88
52
30
18
9
9
5
6
1
1
4
0
124
4
3
1
8
38
16
19
16
11
4
2
1
0
1
0
0
0
0
0
467
13
7
2
55
163
94
45
29
20
19
8
8
0
2
0
1
1
0
0
228
10
6
2
15
66
49
29
17
13
4
6
2
4
1
1
1
1
1
0
781
61
32
13
57
144
135
97
89
50
29
22
14
13
10
5
6
2
1
1
16
(参考)5歳階級別転出入相手地純転入者(2012 年(平成 24 年))
表
伊勢崎市の 5 歳階級別転入元地別の転入者数と転出先地別の転出者数の差
青色:主な転入を表示
黄色:主な転出を表示
5歳階級
総数
相手地
全国
754
前橋市
117
高崎市
42
桐生市
93
太田市
108
みどり市
41
その他の県内の市
41
県内町村
184
茨城県
-4
栃木県
-8
埼玉県
-58
千葉県
25
東京都
-79
神奈川県
-13
国内その他
265
0 歳~4 歳の移動
が活発である
0~4 5~9
-41
-15
-25
-7
8
-3
-11
-3
-1
-7
-5
9
10
3
6
20
0
3
5
2
-1
-6
7
1
-3
-1
2
-3
1
13
10~
14
9
0
0
-1
-1
1
0
3
2
-4
5
0
-1
0
5
15~
19
5
9
0
7
-6
5
-2
13
-2
6
-17
-5
-40
-7
44
15 歳~34 歳の若い世代の
移動が活発である
20~ 25~ 30~ 35~ 40~ 45~ 50~ 55~ 60~ 65~ 70~ 75~ 80~ 85~
90~
24 29 34 39 44 49 54 59 64 69 74 79 84 89
43 249 164 37 42 41 15 44 28 37 11 15 21
1 13
36 71
9 -23
6
5 -3 13
2
0 -1 -1
5
3
1
4
8 24
1
7
6
7
7 -1
2 -1
0
3 -2 -1
27 29
3
4
0
0
5
3
5
6
2
1
0
1
3
14 18 24 14
9 12 14
3
4
2
1 -1 -1 -7 -1
4 -1 33 -1 -1
1 -4 -1
4
0
0
2
3
0
0
21 16 13
4
0
1 -1
4 -2
0
2
0
0
2
0
45 43 34 15
4
9
0
4
6
4 -2
0 -1
0
3
-1 -6 -2
4
1 -3 -3
3
2
0
0
1
0
0
0
14 -1 -14
0
1
0 -3
1 -3
0 -1
1
3
2
0
-53 13
0 -7 -11 -6
1
3
6
4
1
4
1
0
4
-15 12
8 -2 -5
2
5
3
2
4
5
0
0
0
0
-94
7 26
8 -4 -12
2 -1
5
3
4
3
3
2
3
-28
0 -6
9 -1
8 -2
4
0
3
0
2
1
0
0
69 40 12 11 36 18 -3 -2 -2
9
1
3
4
0
1
出典:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第1表 年齢(5歳階級)、男女別移動前の住所地別転入者数(平成24年)
:住民基本台帳人口移動報告 詳細分析表 第2表 年齢(5歳階級)、男女別移動後の住所地別転出者数(平成24年)
17
(7)転入転出の動向(外国人)
①転出転入の状況
 外国人の転入転出の動向を見ると、2003 年(平成 15 年)以降、外国人の転入
は転出を上回っていたが 2006 年(平成 18 年)には純転出に転じ、2007 年(平
成 19 年)と 2008 年(平成 20 年)の転入出の均衡状態を経て 2009 年(平成
21 年)からは純転出基調であった。しかし、2013 年(平成 25 年)からはまた
純転入に転じている。
伊勢崎市の
国外からの転入、国外への転出、外国人人口
出典:住民基本台帳、外国人登録
14,000
12,000
10,000
8,000
国外からの転入
6,000
国外への転出
4,000
外国人人口
2,000
転入-転出
0
-2,000
-4,000
2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
18
②5歳階級別3時点の人口構成の比較
 2005 年(平成 17 年)、2010 年(平成 22 年)
、2015 年(平成 27 年)の外国人
人口の年齢構成を比較すると、20 歳代から 40 歳代の減少が多い。
 一方、50 歳以上の階級では増加傾向が見られる。
伊勢崎市の外国人の年齢構成の推移
2015年3月31日
9085-89
80-84
75-79
70-74
65-69
60-64
55-59
50-54
45-49
40-44
35-39
30-34
25-29
20-24
15-19
10-14
5-9
0-4
1,000
500
男
0
500
破線は2005人口、実践は2010年人口
破線は2005年人口、実線は2010年人口
1,000
女
出典:群馬県年齢別人口調査報告書
19
3.伊勢崎市の将来人口の推計
(1)国立社会保障・人口問題研究所に準拠した推計
 社人研が行っている 2040 年(平成 52 年)までの推計をもとにして、2040 年
以降については 2035 年~2040 年までの期間と同じ条件と仮定し 2060 年(平
成 72 年)まで推計したところ、167,598 人となり、2010 年(平成 22 年)と比
べ、推計減少率は 19.1%となった。
250,000
200,000
伊勢崎市の年齢階級別将来人口推計
( 社人研準拠)
167,598 人
150,000
75歳~
65~74歳
人
15~64歳
100,000
0~14歳
50,000
0
2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
西暦
人口推計値
2010
207,221
2015
208,547
2020
207,609
2025
205,287
2030
201,970
2035
197,838
2040
192,986
2045
187,599
2050
181,690
2055
175,018
2060
167,598
国立社会保障・人口問題研究所の推計では地
方からの人口流出は一定の収束があると仮定し
たものとなっている。
これに対して、創成会議の推計では、現在と同
程度の人口流出が今後も続くという仮定を基に推
計を行っている。
これにより、流出の傾向が強い地方都市では、
人口減少がより顕著にあらわれることとなるが、
伊勢崎市の場合は、流入傾向が強いため、将来
的な人口減少はみられるものの、ある程度の人
口が維持される推計となっている。20
(2)日本創成会議に準拠した推計
 創成会議が行っている 2040 年(平成 52 年)までの推計を、2040 年以降は、
2035 年~2040 年までの期間と同じ条件と仮定し、2060 年(平成 72 年)まで
推計したところ、171,276 人となり、2010 年(平成 22 年)と比べ、推計減少
率は 17.3%となった。
250,000
200,000
伊勢崎市の年齢階級別将来人口推計
( 創生会議準拠)
171,276 人
150,000
75歳~
65~74歳
人
西暦
人口推計値
2010
207,221
2015
208,549
2020
207,855
2025
205,913
2030
203,057
2035
199,434
2040
195,015
2045
190,073
2050
184,577
2055
178,302
2060
171,276
15~64歳
100,000
0~14歳
50,000
0
2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
21
資料5
市民意識調査の実施状況について
1
平成27年度
市民意識調査
【資料6】
調査の方法
2
(1)調査対象者
市内に在住する満20歳以上の人
(2)サンプル数
2,000人
(3)抽出方法
住民基本台帳から無作為抽出
(4)調査期間
平成27年7月16日(木)~8月5日(水)
高校卒業後の進路希望等の調査
【資料7】
調査の方法
3
(1)調査対象者
伊勢崎市内にある高校に通う学生
(2)サンプル数
約1,400人
(3)調査期間
平成27年7月9日(木)~7月17日(金)
大学卒業後の進路希望等の調査
調査の方法
4
(1)調査対象者
伊勢崎市内にある大学に通う学生
(2)サンプル数
約1,000人
(3)調査期間
平成27年7月7日(火)~7月17日(金)
市民の結婚・出産・子育てに関する調査
調査の方法
(1)調査対象者
市内に在住する20歳以上44歳以下の人
(2)サンプル数
2,000人
(3)抽出方法
住民基本台帳から無作為抽出
(4)調査期間
平成27年8月上旬予定
【資料8】
今後のまちづくりのための大切な調査です。
ご 協 力 い た だ き ま す よ う お 願 い し ま す 。
平 成 27 年 度
市
民
意
識
調
査
市 民 の 皆 様 に は 、日 頃 よ り 市 政 に 、ご 理 解 と ご 協 力 を い た だ き 、厚 く
お礼申し上げます。
本 市 は 、「 夢 ふ く ら み
安心して暮らせる
元気都市
いせさき」の
実 現 に 向 け て 、市 民 の 皆 様 と の 協 働 に よ る ま ち づ く り に 取 り 組 ん で い ま
す。
計画的なまちづくりを進めていくうえで、市の取り組みに対して、日
頃、皆様がどのようにお考えか、また皆様の満足度や重要度などをお聞
きし、今後の計画に反映させていくために「市民意識調査」を毎年実施
しています。
調 査 の 実 施 に あ た り ま し て は 、市 内 に お 住 ま い の 2 0 歳 以 上 の 皆 様 の
中 か ら 無 作 為 に 2 ,000 人 の 方 々 を 選 び 、 こ の ア ン ケ ー ト 調 査 票 を お 送
りいたしました。
ご 回 答 は 無 記 名 で あ り 、回 答 結 果 は 個 人 名 を 特 定 で き な い よ う に す べ
て 統 計 的 に 処 理 い た し ま す の で 、ご 迷 惑 を お か け す る こ と は 一 切 ご ざ い
ません。
調 査 結 果 は 、報 告 書 に ま と め 、広 報 い せ さ き 、ホ ー ム ペ ー ジ 、市 役 所 ・
各支所の市民情報コーナーで公開します。
お 忙 し い 中 、お 手 数 を お 掛 け い た し ま す が 、調 査 の 趣 旨 を ご 理 解 の 上 、
アンケートにご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。
平成27 年7月
伊勢崎市長
五十嵐
清
隆
ご回答にあたって
1.ご回答は、ボールペン・鉛筆等で、あてはまる番号に○印をつけてい
た だ く か 、回 答 欄 に 記 入 し て く だ さ い 。
「 そ の 他 」を 選 ん だ 場 合 は(
)
の中に内容をお書きください。
2.ご回答は、封筒の宛名のご本人様にお願いします。
※ ご 本 人 様 の 記 入 が 困 難 な 場 合 は 、身 近 な 方 が ご 本 人 様 の 意 見 を 聞 き 、
代わって記入していただいても結構です。
3.ご回答は、無記名で個人名を特定できないようにすべて統計的に処理
いたしますので、お考えになっていることや、お感じになっているこ
とを、ありのままにご回答ください。
4 . ア ン ケ ー ト 用 紙 の ご 返 送 は 、 平 成 27 年 8 月 5 日 ( 水 ) ま で に 同 封 の
返 信 用 封 筒 に 入 れ て ご 投 函 く だ さ い ( 切 手 は 不 要 で す )。
※返信用封筒やアンケート用紙には、ご住所・お名前を記入する必要
はございません。
5.本調査に関するお問い合わせ等がございましたら、下記までご連絡く
ださい。
《問い合わせ先》
伊勢崎市企画部企画調整課
伊勢崎市今泉町二丁目410番地
電 話 : 0270-27-2707( 直 通 )
FAX: 0270-23-9800
e-mail: [email protected]
あなたご自身について
あなたご自身のことについてお聞きします。
次 の 各 項 目 の う ち 、あ て は ま る も の を 1 つ 選 ん で 番 号 に ○ を つ け て く だ
さい。
あなたの性別は。
1.男性
2.女性
あなたの年齢は。
1.20歳代
2.30歳代
3.40歳代
4.50歳代
5.60歳代
6.70歳以上
あなたのご職業は、どれにあたりますか。
1.会社員・公務員・団体職員
2.自営業
3.主婦・主夫
4.パートタイマー・アルバイト
5.学生
6.無職
7.その他(
)
あなたの家族構成は、どれにあたりますか。
1.単身世帯
2.夫婦世帯
3.2世代世帯
4.3世代世帯
5.その他(
)
同居されている方がいる場合、その方の年齢はどれにあたりますか。
複数人いるときは、該当する番号すべてに○をつけてください。
1.0~14歳
2.15~64歳
3.65歳以上
あ な た は 、伊 勢 崎 市( 合 併 前 の 市 町 村 を 含 む )に 住 ん で 、通 算 何 年 く ら
いになりますか。
1.5年未満
2.5年以上10年未満
3.10年以上20年未満
4.20年以上
あなたのお住まいは、どちらの地区ですか。
1.北地区
2.南地区
3.殖蓮地区
4.茂呂地区
5.三郷地区
6.宮郷地区
7.名和地区
8.豊受地区
9.赤堀地区
10.東地区
11.境地区
1
人口減少について
伊 勢 崎 市 で は こ れ ま で 人 口 が 増 加 し て い ま す が 、今 後 、人 口 が 減 少 し て い く と 予
測されています。
(1)今後の伊勢崎市の人口動向についてどう思いますか。
あなたのお考えに最も近いものを1つ選んで番号に○をつけてください。
1.人口が増加するよう努力すべきである
2.現在程度の人口を維持すべきである
3.人口の減少幅が小さくなるよう努力すべきである
4.人口減少は望ましくないが、仕方がない
5.人口減少は望ましい
6.人口減少しても、しなくてもどちらでもよい
7 .そ の 他(
)
(2)今後の伊勢崎市の人口が減少した場合、地域の将来について、どのような
ことに不安を感じますか。いくつでも選んで番号に○をつけてください。
1.地域産業の衰退
2.就職する機会や職業の選択肢の減少
3.地域を支える担い手の不足
4.医療・介護施設の不足
5.商店街などのまちの中心部のにぎわいの喪失
6.地域の伝統文化の喪失
7.伊勢崎市の行政機能の低下
8.特に不安はない
9 .そ の 他(
)
2
(3)人口減少や少子高齢化が進むなかで、地域を維持・活性化させるため、ど
のような取り組みを重点的に行っていくべきだとお考えですか。
あなたのお考えに最も近いものを2つ選んで回答欄に番号を記入してくだ
さい。また、あなたのお考えやご意見、具体的な取り組みがありましたら
記入してください。
1.安心・安全な暮らしへの取り組み
災害に強いまちづくり、防災・防犯対策の強化、消防・救急体制の充実、
良好な地域環境の保全、空き家対策の推進
など
2.若者の夢支援への取り組み
結婚・出産・子育て支援の充実、予防接種の充実、小児医療の充実、
放課後児童対策の充実、保育所待機児童の解消の継続、
地域に根ざした特色ある教育の推進
など
3.健康支援への取り組み
住み慣れた地域で安心して自立した生活を送ることができる体制の整備
高齢者福祉サービスの充実、介護保険サービスの充実、
生きがいと健康づくりの推進、地域医療体制の充実
など
4.都市の元気向上への取り組み
企業誘致の推進、新規就業者への総合的支援、6次産業化など農業の成長産業化、
交通体系の確立、区画整理事業の推進、まちなか居住等の支援
など
5.いせさきらしさの創造・発信への取り組み
地域資源、観光資源を生かした誘客、世界文化遺産「田島弥平旧宅」の整備と活用、
華蔵寺公園遊園地の充実、ひとの流れ創出、地方居住の推進
回答
など
あなたのお考えやご意見、具体的な取り組みをお聞かせください。
1
つ
め
2
つ
め
3
公共施設について
全 国 的 に 、人 口 減 少 や 少 子 高 齢 化 な ど 、社 会 環 境 の 変 化 が 問
題 に な っ て い ま す 。今 後 の 公 共 施 設( 建 築 物 な ど )の 整 備 の あ
り 方 や 管 理 運 営 に つ い て 検 討 を 進 め る た め に 、ご 意 見 を お 聞 か
せください。
(1)伊勢崎市は今後、公共施設の整備をどのように進めていくべき
だと考えますか。あなたの考えに最も近いものを1つ選んで○
をつけてください。
1.公共施設の役割を見直し、将来の人口規模や財政状況を加味しなが
ら、削減を検討するべき
2.既存の公共施設を現状で維持し、老朽化した施設は同規模で建替え
るべき
3.公共施設はまだ不足しているので、今後も多くの施設を建てるべき
4.その他(
)
(2)この設問以降で公共施設の利用頻度、使い勝手、施設整備・改
修の際のご意見をお聞きしますが、設問の回答以外にご意見を
お持ちの方は記入してください。
4
(3)あなたは、伊勢崎市の公共施設をどれくらいの頻度で利用してい
ますか。公共施設ごとに、あてはまるものを 1 つ選んで番号に○
をつけてください。
集会施設
(公民館、集会所、
青少年育成センターなど)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
文化施設
(伊勢崎市民プラザ、
伊勢崎市文化会館など)
図書館
(伊勢崎市図書館、あずま図書館など)
社会教育施設
(民俗資料館、絣の郷、生涯学習館など)
スポーツ施設
(総合運動場、体育館、プールなど)
観光・レクリエーション施設
(遊園地、臨海学校など)
産業系施設
(職業支援センター、産業振興会館など)
小・中学校
(施設開放時の利用に限る)
子育て支援施設
( 幼 稚 園・保 育 園 、放 課 後 児 童 ク ラ ブ な ど )
保健・福祉施設
(保健福祉センター、
こども発達支援センターなど)
公園
(運動公園を除く)
行政施設
(市庁舎、支所など)
5
ほとんど
利用なし
年に
数回程度
月に
数回程度
週に
公共施設
数回程度
ほぼ毎日
利用頻度
(前のページからの続きです)
(4)公共施設の使い勝手をどう思いますか。公共施設ごとに「施設の立
地」と「施設の内容」について、あなたのお考えに最も近いものを
それぞれ1つずつ選んで番号に○をつけてください。
施設の立地
不便
やや不便
普通
ほぼ快適
快適
不満
やや不満
普通
公共施設
ほぼ満足
満足
満足度
施設の内容
集会施設
(公民館、集会所、
青少年育成センターなど)
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
文化施設
(伊勢崎市民プラザ、
伊勢崎市文化会館など)
図書館
(伊勢崎市図書館、あずま図書館など)
社会教育施設
( 民 俗 資 料 館 、絣 の 郷 、生 涯 学 習 館 な ど )
スポーツ施設
(総合運動場、体育館、プールなど)
観光・レクリエーション施設
(遊園地、臨海学校など)
産業系施設
(職業支援センター、
産業振興会館など)
小・中学校
(施設開放時の利用に限る)
子育て支援施設
(幼稚園・保育園、
放課後児童クラブなど)
保健・福祉施設
(保健福祉センター、
こども発達支援センターなど)
公園
(運動公園を除く)
行政施設
(市庁舎、支所など)
6
( 5 )将 来 に わ た っ て 便 利 な サ ー ビ ス を 安 定 し て 提 供 し て い く た め に 、整 備・改 修
の 際 に ど の よ う な 見 直 し が 適 し て い ま す か 。公 共 施 設 ご と に 、あ な た の 考 え
に最も近いものを1つ選んで番号に○をつけてください。
集会施設
(公民館、集会所、
青少年育成センターなど)
文化施設
(伊勢崎市民プラザ、市文化会館など)
図書館
(伊勢崎市図書館、あずま図書館など)
社会教育施設
( 民 俗 資 料 館 、絣 の 郷 、生 涯 学 習 館 な ど )
スポーツ施設
(総合運動場、体育館、プールなど)
観光・レクリエーション施設
(遊園地、臨海学校など)
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
1
2
3
4
5
6
産業系施設
(職業支援センター、
産業振興会館など)
小・中学校
(施設開放時の利用に限る)
子育て支援施設
(幼稚園・保育園、
放課後児童クラブなど)
保健・福祉施設
(保健福祉センター、
こども発達支援センターなど)
公園
(運動公園を除く)
行政施設
(市庁舎、支所など)
(注)複合化:一つの施設に複数の異なる機能を持たせること。
7
施設の拡大や機能の充実をは
かる
適正な利用者負担の観点から
施設の使用料を引き上げる
開館時間短縮やサービス縮小
などにより運営のコストを減
らす
施 設 の 管 理 ・運 営 を 委 託 し 、民
間活力を取り込む
施 設 を 改 修 し 、長 期 間 利 用 で き
るようにする (長寿命化)
施 設 の 統 廃 合 や 複 合 化( 注 )に
公共施設
よ り 、施 設 数 の 削 減 を 検 討 す る
見直し策
まちづくりの取り組みについて(満足度・重要度)
本市のまちづくりの取り組みについて、あなたの現在の満足度と今後の重要度を
お聞きします。
以下のそれぞれの項目の「満足度」と「重要度」について、<記入例>を参考に、
あなたのお考えに最も近いものをそれぞれ1つずつ選んで番号に○をつけてださい。
「健康・医療分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
設問項目
<記 入 例>
健康づくりと疾病
予防の推進
地域医療体制の充実
医療・年金制度の
円滑な運営
具体的な取り組みの例
○○○○の推進、△△△△の活用
乳幼児健診、予防接種の充実,がん検診などの受診率向上対策の推進,
こころの健康づくりへの支援,健康教室などのイベントの開催
など
伊勢崎市民病院の医療体制の充実,休日や夜間の救急医療体制の充実,
地域の医療機関の連携への支援
など
国民健康保険や後期高齢者医療制度の健全な運営,
子どもの医療費無料化など医療費負担の軽減
など
「福祉分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
子ども・子育て支援 子育て家庭支援の充実,児童館、児童センターの機能の充実,
の充実
保育施設・体制の整備,保育サービスの充実
地域福祉社会の構築
高齢者福祉の充実
障害者福祉の充実
など
地域の福祉活動団体への支援,福祉ボランティア活動の活性化,
福祉ボランティア人材の養成・確保
など
ミニデイサービス事業や相談・支援体制の充実,
高齢者の自立生活への支援,介護保険サービスの充実
など
在宅福祉サービスの充実,相談体制の充実,
就労の促進,社会参加の支援
など
「都市基盤分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
適正な土地利用と
良好な景観形成
無秩序な市街地形成の防止,良好な居住環境の保全,
魅力ある市街地の
整備
土地区画整理事業の推進による安全で快適な市街地の整備,
大規模な建築物などの景観誘導,屋外広告物の適正表示の推進
伊勢崎駅周辺の市街地の整備
幹線道路の整備による交通利便性の向上,鉄道施設の整備,
道路・公共交通
ネットワークの確立 コミュニティバスの路線や停留所などの見直し
生活道路の整備
など
など
幅員の狭い道路の解消,未舗装道路の整備,
橋りょうやガードレールなどの道路施設の維持修繕
適切な生活排水処理 下水道の整備と接続の推進,
の推進
浄化槽の設置や入れ替えに対する補助制度の充実
安定した水道水の
供給
など
など
など
水道施設の耐震化,老朽化した水道施設の更新,
配水管の整備,水質検査などによる安全性の確保
8
など
現在の満足度
今後の重要度
重
要
ど
ち
重ら
か
と
要い
え
ば
ど
ち
重
ら
要
か
で
と
な
い
い
え
ば
重
要
で
な
い
わ
か
ら
な
い
0
4
3
2
1
0
1
0
4
3
2
1
0
2
1
0
4
3
2
1
0
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
満
足
ど
ち
満ら
か
と
足い
え
ば
ど
ち
不ら
か
と
満い
え
ば
不
満
わ
か
ら
な
い
4
3
2
1
4
3
2
4
3
4
9
(前のページからの続きです)
「都市基盤分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
設問項目
良好な居住環境の
形成
具体的な取り組みの例
無秩序な住宅開発を防ぐための指導,住宅の耐震対策の促進,
市営住宅の計画的な整備・修繕
など
「産業・観光分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
持続可能な農業の
振興
意欲ある農業者の確保・育成,用排水路などの農業生産基盤の整備,
活力ある商工業の
振興
商業活性化への支援,融資制度や経営相談の充実,
企業誘致の推進と
雇用の促進
積極的な企業誘致活動の展開,雇用機会の確保と雇用の推進,
魅力ある観光の振興
地元産農産物の地産地消の推進や流通の拡大
中小企業の販路や受注の拡大への支援
伊勢崎宮郷工業団地や多田山産業団地の整備
など
など
など
華蔵寺公園遊園地や田島弥平旧宅などの観光資源の活用,
「もんじゃ」など食文化を活用したまちおこし
など
「安心安全分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
危機管理体制の充実
災害に強いまち
づくり
防犯対策の強化
消防・救急体制の
充実
交通安全対策の推進
消費者保護対策の
充実
メールなどによる情報発信,防災訓練など地域の防災体制の強化,
企業などとの災害時協力協定の締結
など
水路の整備などによる浸水被害の防止,住宅や公共施設の耐震化,
機材や物資の備蓄による避難場所の環境整備
など
警察や防犯団体との連携体制の強化,防犯パトロールの実施,
防犯灯や防犯カメラ内蔵防犯灯の設置
など
消防施設の整備や装備の充実,救急出動体制や装備資器材の整備,
住宅用火災警報器の設置の促進
など
道路反射鏡や道路標識など交通安全施設の充実,
高齢者・子どもを対象とした交通安全教室の開催
など
振り込め詐欺などの被害を防止するための意識啓発,
消費者トラブルに対する相談体制の充実
など
「環境分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
良好な地域環境の
保全
公害防止のための検査や指導,環境美化活動,
ごみの減量と
再資源化の推進
ごみの分別収集とリサイクルの推進,
水と緑の空間の形成
企業や家庭での省エネ・省資源活動の促進
ごみ処理施設、し尿処理施設の機能の充実や安定稼動
など
など
公園施設の整備・維持管理、地域のみどりの保全と緑化,
河川や池沼の環境整備
など
10
現在の満足度
今後の重要度
満
足
ど
ち
満ら
か
と
足い
え
ば
ど
ち
不ら
か
と
満い
え
ば
不
満
わ
か
ら
な
い
4
3
2
1
4
3
2
4
3
4
重
要
ど
ち
重ら
か
と
要い
え
ば
ど
ち
重
ら
要
か
で
と
な
い
い
え
ば
重
要
で
な
い
わ
か
ら
な
い
0
4
3
2
1
0
1
0
4
3
2
1
0
2
1
0
4
3
2
1
0
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
11
(前のページからの続きです)
「教育分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
設問項目
幼児・学校教育の
充実
具体的な取り組みの例
小・中学校での教育内容の充実と特色ある学校づくり,
基本的な生活習慣など幼稚園教育の充実
など
児童・生徒の健全な 小・中学生への規則正しい生活習慣の指導,
心身の育成
学校給食での食材や食品の安全管理,通学路の安全対策
など
中等教育学校教育の 四ツ葉学園中等教育学校の中高一貫教育の特徴を生かした
充実
教育内容や進路指導の充実
など
「生涯学習・スポーツ・文化分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
生涯学習の振興
青少年の健全育成
公民館などでの学習機会の充実,芸術・文化活動への支援,
図書館や学校などでの読書活動の推進
補導活動や非行防止活動の実施,相談・支援体制の充実,
子ども会など青少年の育成活動
文化財の保護活用と 田島弥平旧宅などの史跡の整備活用,
伝統文化の継承
歴史的建造物や遺跡などの調査研究と情報発信
教育施設の充実
スポーツの推進
など
など
など
幼稚園や小・中学校などの学校施設の整備,
図書館や公民館などの教育施設の整備
など
生涯スポーツの推進,競技スポーツへの支援,
スポーツ施設の整備
など
「協働・共生分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
市民との協働による 市民活動団体への支援,町内会など地域組織への支援,
まちづくり
市広報紙や市ホームページの充実
人権の尊重
など
人権教育や人権啓発活動の推進,
人権法律行政相談の充実
など
男女共同参画社会の 講演会などによる啓発活動や学習機会の実施,
確立
女性への暴力などについての相談・支援体制の整備
など
国際交流・国内交流 国際交流のつどいなど外国人住民との相互理解の推進,
の推進
国際姉妹都市・友好都市、国内都市との市民交流
など
「行財政分野」に関する本市の取り組みについてお聞きします。
効率的で効果的な
行政運営の推進
窓口サービスの向上など市民サービスの充実,
公共施設の統廃合や再編による有効活用
安定的な財政運営の 市税などの公平かつ適正な課税の実施と収納対策の強化,
推進
計画的な予算編成による将来世代への財政負担の軽減
12
など
など
現在の満足度
今後の重要度
満
足
ど
ち
満ら
か
と
足い
え
ば
ど
ち
不ら
か
と
満い
え
ば
不
満
わ
か
ら
な
い
4
3
2
1
4
3
2
4
3
4
重
要
ど
ち
重ら
か
と
要い
え
ば
ど
ち
重
ら
要
か
で
と
な
い
い
え
ば
重
要
で
な
い
わ
か
ら
な
い
0
4
3
2
1
0
1
0
4
3
2
1
0
2
1
0
4
3
2
1
0
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
4
3
2
1
0
13
市営墓地について
核 家 族 化 、少 子 高 齢 化 な ど に よ る 生 活 環 境 の 変 化 に 伴 い 、墓 地 需 要 の 多 様 化 や
墓地の無縁化が問題となっています。
(1)自分や家族の墓地について、将来に不安がありますか。
あなたのお考えに最も近いものを1つ選んで番号に○をつけてください。
1.不安がない
2.不安がある
3.わからない
(2)市営墓地の整備についてどのように感じますか。
あなたのお考えに最も近いものを1つ選んで番号に○をつけてください。
また、ご意見がありましたら記入してください。
1.必要である
2.どちらかといえば必要である
3.どちらともいえない
4.どちらかといえば必要でない
5.必要でない
意見
14
自由意見欄
最後に、市に対するご意見・ご要望・ご提案等がございましたら、ご自由に
お書きください。
アンケートは以上で終了です。ご協力ありがとうございました。
同 封 の 返 信 用 封 筒 に 入 れ て ご 投 函 く だ さ い ( 切 手 は 不 要 で す )。
15
資料7
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定のための
高校卒業後の進路希望等の調査
~調査ご協力のお願い~
伊勢崎市では、
「夢ふくらみ 安心して暮らせる 元気都市 いせさき」の実現に向けて、
市民の皆様との協働によるまちづくりに取り組んでいます。
この度、
「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定のため、伊勢崎市内にある
高校に通う学生の方約1,400人にアンケートを実施します。アンケート結果は、出生
や移動による将来人口への影響度などを考えるための大切な資料として活用させていただ
きます。
お忙しいところ、お手数をおかけしますが、調査の趣旨をご理解の上、ご協力いただき
ますようよろしくお願いいたします。
平成27年7月
伊勢崎市長 五十嵐
清 隆
★ご回答に際してのお願い★
1
2
3
各質問には、平成27年7月1日現在の状況でお答えください。
選択肢がある場合は、あてはまる番号を○で囲んでください。
「その他」にあてはまる場合はその番号を○で囲み、(
)内になるべく具体的にご回
答ください。
4 回答は個人名を特定できないよう統計的に処理しますので、お考えになっていること
や、お感じになっていることを、ありのままにご回答ください。
☆ この調査についてご不明の点がございましたら、下記までお問い合わせください。
伊勢崎市
企画部
企画調整課
電
話(0270)24―5111(代表)
(0270)27-2707(直通)
FAX(0270)23-9800
★アンケート用紙回収方法★
ご回答いただきましたアンケート用紙は、学校で回収させていただきます。
担任の先生へ
7月17日(金)までに提出してください。
あなたのことについて、おうかがいします
問1
あなたの性別は。(1つに○)
1.男性
2.女性
問2 あなたの年齢を、教えてください。
(平成 27 年 7 月 1 日現在の年齢をお答えください。)
(
問3
)歳
あなたの現在のお住まいは、どちらですか。(1つに○)
1.伊勢崎市内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問4へ
2.伊勢崎市外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問6へ
<問3で「1」に回答した方におたずねします。>
問4 あなたは、伊勢崎市内に通算して何年ぐらいお住まいですか。(1つに○)
1.2年未満
2.2年以上5年未満
3.5年以上10年未満
4.10年以上
問5
あなたの居住地区はどちらですか。(1つに○)
1.北地区
2.南地区
3.殖蓮地区
4.茂呂地区
5.三郷地区
9.赤堀地区
12.わからない
6.宮郷地区
7.名和地区
10.東(あずま)地区
8.豊受地区
11.境地区
1
今後の進路について、おうかがいします
問6
あなたは、今後どのような進路を考えていますか。(1つに○)
1.市内の大学・専門学校などへの進学を希望している・・・・・・・
2.市外の大学・専門学校などへの進学を希望している・・・・・・・
3.市内の企業への就職を希望している・・・・・・・・・・・・・・
4.市外の企業への就職を希望している・・・・・・・・・・・・・・
5.まだ、考えていない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6.その他(
)・
問7へ
問8へ
問9へ
<問6で「1」、「2」に回答した方におたずねします。>
問7 あなたが進学を希望する大学や専門学校などを選んだ理由はなんですか。
(1つに○)
1.希望する専門学科を学べる学校であるから
2.進学したい学校(大学・専門学校など)であるから
3.進学した地域での就職を考え、その地域の学校を卒業したほうがよい
と考えるから
4.友人など知り合いが近くにいるから
5.親や学校のすすめであるから
6.生活してみたい場所であるから
7.特に理由はない
8.その他(
)
<問6で「3」、「4」に回答した方におたずねします。>
問8 あなたが就職を希望する企業を選んだ理由はなんですか。(1つに○)
1.希望する職種であるから
2.就職したい会社であるから
3.親や学校のすすめであるから
4.生活してみたい場所であるから
5.特に理由はない
6.その他(
)
2
今後の居住意向について、おうかがいします
問9 あなたは、高校卒業後、生活の拠点をどこにしたいと考えていますか。
(1つに○)
1.伊勢崎市内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問10へ
2.群馬県内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.東京都内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問11へ
4.上記以外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問14へ
<問9で「1」に回答した方におたずねします。>
問10 あなたが伊勢崎市を生活の拠点にしたいと考える理由は何ですか。(3つまで○)
1.生まれ育ったところだから
2.住み慣れているから
3.自宅があるから
4.アパートなどの賃貸料が安いから
5.親や親戚が近くにいるから(または同居)
6.知人や友人が近くにいるから
7.近所の雰囲気がよいから
8.高齢になっても暮らしやすいから
9.希望する職場や学校が近いから
10.交通の便がよいから
11.ふだんの買い物が便利だから
12.飲食・娯楽が便利だから
13.防災に強いから
14.治安がよいから
15.医療施設が充実しているから
16.行政サービス(保健・福祉・教育など)がよいから
17.子どもの教育環境が充実しているから
18.自然環境がよいから
19.歴史や文化があるから
20.転居する費用がないから
21.その他(
問14へお進みください
3
)
<問9で「2」、「3」、「4」に回答した方におたずねします。>
問11 あなたは、どのような条件が整えば、伊勢崎市を生活の拠点にしたいと思います
か。(3つまで○)
1.持ち家が安く購入できる
2.アパートなどの賃貸料が安い
3.親や親戚が近くにいる(または同居)
4.知人や友人が近くにいる
5.近所の雰囲気がよい
6.高齢になっても暮らしやすい
7.職場や学校が近い
8.交通の便がよい
9.ふだんの買い物が便利
10.飲食・娯楽が便利
11.防災に強い
12.治安がよい
13.医療施設が充実している
14.行政サービス(保健・福祉・教育など)がよい
15.子どもの教育環境が充実している
16.自然環境がよい
17.歴史や文化がある
18.その他(
)
<問9で「2」、「3」、「4」に回答した方におたずねします。>
問12 あなたは、将来的には伊勢崎市を生活の拠点にしたいという希望はありますか。
(1つに○)
1.希望はある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問13へ
2.希望はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問14へ
3.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<問12で「1」に回答した方におたずねします。>
問13 あなたが伊勢崎市で生活するとすればいつ頃だと思いますか。(1つに○)
1.就職したとき
2.結婚したとき
3.子どもが生まれたとき
4.子どもが独り立ちしたとき
5.定年後
6.その他(
)
4
結婚・出産・子育てについて、おうかがいします
問14
結婚について、あなたのお気持ちに近いものを選んでください。(1つに○)
1.いずれ結婚したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問15へ
2.結婚するつもりはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問17へ
3.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問18へ
<問14で「1」に回答した方におたずねします。>
問15 希望する結婚の時期について、あなたのお気持ちに最も近いものを選んでくださ
い。(1つに○)
1.20歳未満
3.20歳代後半
5.30歳代後半
2.20歳代前半
4.30歳代前半
6.40歳代以降
問16 あなたは、結婚をするために、どのような条件が必要だと思いますか。
(3つまで○)
1.出会いの場や機会がある
2.自分や相手が結婚に適した年齢に達している
3.結婚資金が確保できる
4.安定した仕事に就けている
5.結婚しても仕事や学業を続けられる
6.結婚して住む家を確保できる
7.結婚にあたって親や周囲の同意を得られる
8.わからない
9.その他(
5
)
<問14で「2」に回答した方におたずねします。>
問17 あなたが結婚しない理由は何ですか。(3つまで○)
1.出会いの場や機会がないから
2.将来の生活設計が立たないから
3.結婚資金が確保できないから
4.安定した仕事に就けないから
5.結婚したら仕事や学業を続けられないから
6.結婚にメリットを感じないから
7.結婚しても住む家を確保できないから
8.結婚にあたって親や周囲の同意を得られないから
9.その他(
問18
)
あなたは、子どもを何人もつのが理想ですか。(1つに○)
1.もたない
2.1人
3.2人
5.4人以上
4.3人
問19 あなたは、子どもが生まれても引き続き伊勢崎市に居住するためには、どのよう
なことが必要だと思いますか。(3つまで○)
1.就労場所が確保されている
2.保育園(子ども園)などに安心して入ることができる
3.幼稚園などに安心して入ることができる
4.学校などの教育環境がより向上する
5.進学に適した学校が近くにある
6.よい住宅がある(戸建て)
7.よい住宅がある(賃貸)
8.周辺の住環境がよい
9.近くにきれいな公園、広場がある
10.近くに小児科などの病院がある
11.医療関係の支援がより充実している
12.公共交通などの便がよくなる
13.どのような施策があっても伊勢崎市には居住しない
14.その他(
6
)
市内の企業情報について、おうかがいします
問20
あなたは、市内の企業の情報などを知りたいと思いますか。(1つに○)
1.思う
3.その他(
2.思わない
)
問21 あなたは、市内の企業の情報を得るためにどのような取り組みが充実すると便利
だと思いますか。(1つに○)
1.新聞や雑誌の広告を充実させる
2.就職説明会などを充実させる
3.インターネット情報を充実させる
4.気軽に相談できる窓口を充実させる
5.その他(
7
)
伊勢崎市のまちづくりについて、おうかがいします
問22 あなたは、伊勢崎市の自慢を1つ挙げるとしたら、何だと思いますか。
(自由記述)
最後に、あなたは、伊勢崎市で若い世代が住み続けるために、どのようなまちづくりを期
待しますか。ご意見などありましたらお聞かせください。
ご協力いただきありがとうございました。
8
資料8
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略策定のための
大学卒業後の進路希望等の調査
~調査ご協力のお願い~
伊勢崎市では、
「夢ふくらみ 安心して暮らせる 元気都市 いせさき」の実現に向けて、
市民の皆様との協働によるまちづくりに取り組んでいます。
この度、
「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定のため、伊勢崎市内にある
大学に通う学生の方約1,000人にアンケートを実施します。アンケート結果は、出生
や移動による将来人口への影響度などを考えるための大切な資料として活用させていただ
きます。
お忙しいところ、お手数をおかけしますが、調査の趣旨をご理解の上、ご協力いただき
ますようよろしくお願いいたします。
平成27年7月
伊勢崎市長 五十嵐
清 隆
★ご回答に際してのお願い★
1
2
3
各質問には、平成27年7月1日現在の状況でお答えください。
選択肢がある場合は、あてはまる番号を○で囲んでください。
「その他」にあてはまる場合はその番号を○で囲み、(
)内になるべく具体的にご記
入ください。
4 回答は個人名を特定できないよう統計的に処理しますので、お考えになっていること
や、お感じになっていることを、ありのままにご回答ください。
☆ この調査についてご不明の点がございましたら、下記までお問い合わせください。
伊勢崎市
企画部
企画調整課
電
話(0270)24―5111(代表)
(0270)27-2707(直通)
FAX(0270)23-9800
★アンケート用紙回収方法★
ご回答いただきましたアンケート用紙は、次のようにしてご返送してください。
同封の返信用封筒に入れ、7月17日(金)までに郵便ポストへ投函してくだ
さい。切手は不要です。
※市役所への申請書など、アンケート用紙以外のものを同封しないでください。
あなたのことについて、おうかがいします
問1
あなたの性別は。(1つに○)
1.男性
2.女性
問2 あなたの年齢を、教えてください。
(平成 27 年 7 月 1 日現在の年齢をお答えください。)
(
問3
)歳
あなたの現在のお住まいは、どちらですか。(1つに○)
1.伊勢崎市内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問4へ
2.伊勢崎市外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問6へ
<問3で「1」に回答した方におたずねします。>
問4 あなたは、伊勢崎市内に通算して何年ぐらいお住まいですか。(1つに○)
1.2年未満
2.2年以上5年未満
3.5年以上10年未満
4.10年以上20年未満
5.20年以上
問5
あなたの居住地区はどちらですか。(1つに○)
1.北地区
5.三郷地区
9.赤堀地区
12.わからない
2.南地区
3.殖蓮地区
6.宮郷地区
7.名和地区
10.東(あずま)地区
1
4.茂呂地区
8.豊受地区
11.境地区
今後の進路について、おうかがいします
問6
あなたは、今後どのような進路を考えていますか。(1つに○)
1.現在の大学に残る予定である・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.市外の大学に移る予定である・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問7へ
3.市内の企業に就職する予定である・・・・・・・・・・・・・・・
4.市外の企業に就職する予定である・・・・・・・・・・・・・・・
5.未定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問8へ
6.その他(
)→問7へ
<問6で「5」以外に回答した方におたずねします。>
問7 あなたがその進路を希望する理由はなんですか。(1つに○)
1.希望する専門学科を学べるから
2.希望する職種であるから
3.就職したい会社であるから
4.親や学校のすすめであるから
5.生活してみたい場所であるから
6.特に理由はない
7.その他(
)
2
今後の居住意向について、おうかがいします
問8 あなたは、大学卒業後、生活の拠点をどこにしようと考えていますか。
(1つに○)
1.伊勢崎市内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問9へ
2.群馬県内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.東京都内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問10へ
4.上記以外・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問13へ
<問8で「1」に回答した方におたずねします。>
問9 あなたが伊勢崎市を生活の拠点にしたいと考える理由は何ですか。(3つまで○)
1.生まれ育ったところだから
2.住み慣れているから
3.持ち家があるから
4.アパートなどの賃貸料が安いから
5.親や親戚が近くにいるから(または同居)
6.知人や友人が近くにいるから
7.近所の雰囲気がよいから
8.高齢になっても暮らしやすいから
9.希望する職場や学校が近いから
10.交通の便がよいから
11.ふだんの買い物が便利だから
12.飲食・娯楽が便利だから
13.防災につよいから
14.治安がよいから
15.医療施設が充実しているから
16.行政サービス(保健・福祉・教育など)がよいから
17.子どもの教育環境が充実しているから
18.自然環境がよいから
19.歴史や文化があるから
20.転居する費用がないから
21.その他(
問13へお進みください
3
)
<問8で「2」、「3」、「4」に回答した方におたずねします。>
問10 あなたは、どのような条件が整えば、伊勢崎市を生活の拠点にしたいと思います
か。(3つまで○)
1.持ち家が安く購入できる
2.アパートなどの賃貸料が安い
3.親や親戚が近くにいる(または同居)
4.知人や友人が近くにいる
5.近所の雰囲気がよい
6.高齢になっても暮らしやすい
7.職場や学校が近い
8.交通の便がよい
9.ふだんの買い物が便利
10.飲食・娯楽が便利
11.防災につよい
12.治安がよい
13.医療施設が充実している
14.行政サービス(保健・福祉・教育など)がよい
15.子どもの教育環境が充実している
16.自然環境がよい
17.歴史や文化がある
18.その他(
)
<問8で「2」、「3」、「4」に回答した方におたずねします。>
問11 あなたは、将来的には伊勢崎市を生活の拠点にしたいという希望はありますか。
(1つに○)
1.希望はある・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問12へ
2.希望はない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問13へ
3.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<問11で「1」に回答した方におたずねします。>
問12 あなたが伊勢崎市を生活の拠点にするとすればいつ頃だと思いますか。
(1つに○)
1.就職したとき
2.結婚したとき
3.子どもが生まれたとき
4.子どもが独り立ちしたとき
5.定年後
6.その他(
)
4
結婚・出産・子育てについて、おうかがいします
問13
結婚について、あなたのお気持ちに近いものを選んでください。(1つに○)
1.いずれ結婚したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問14へ
2.結婚するつもりはない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→問16へ
3.結婚している・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
問17へ
4.わからない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<問13で「1」に回答した方におたずねします。>
問14 希望する結婚の時期について、あなたのお気持ちに最も近いものを選んでくださ
い。(1つに○)
1.20歳代前半
3.30歳代前半
2.20歳代後半
4.30歳代後半
5.40歳代以降
問15 あなたは、結婚をするために、どのような条件が必要だと思いますか。
(3つまで○)
1.出会いの場や機会がある
2.自分や相手が結婚に適した年齢に達している
3.結婚資金が確保できる
4.安定した仕事に就けている
5.結婚しても仕事や学業を続けられる
6.結婚して住む家を確保できる
7.結婚にあたって親や周囲の同意を得られる
8.わからない
9.その他(
5
)
<問13で「2」に回答した方におたずねします。>
問16 あなたが結婚しない理由は何ですか。(3つまで○)
1.出会いの場や機会がないから
2.将来の生活設計が立たないから
3.結婚資金が確保できないから
4.安定した仕事に就けないから
5.結婚したら仕事や学業を続けられないから
6.結婚にメリットを感じないから
7.結婚しても住む家を確保できないから
8.結婚にあたって親や周囲の同意を得られないから
9.その他(
問17
)
あなたは、子どもを何人もつのが理想ですか。(1つに○)
1.もたない
2.1人
3.2人
5.4人以上
4.3人
問18 あなたは、子どもが生まれても引き続き伊勢崎市に居住するためには、どのよう
なことが必要だと思いますか。(3つまで○)
1.就労場所が確保されている
2.保育園(子ども園)などに安心して入ることが出来る
3.幼稚園などに安心して入ることが出来る
4.学校などの教育環境がより向上する
5.進学に適した学校が近くにある
6.良い住宅がある(戸建て)
7.良い住宅がある(賃貸)
8.周辺の住環境が良い
9.近くにきれいな公園、広場がある
10.近くに小児科などの病院がある
11.医療関係の支援がより充実している
12.公共交通などの便がよくなる
13.どのような施策があっても伊勢崎市には居住しない
14.その他(
6
)
市内の企業情報について、おうかがいします
問19
あなたは、市内の企業の情報などを知りたいと思いますか。(1つに○)
1.思う
3.その他(
2.思わない
)
問20 あなたは、市内の企業の情報を得るためにどのような取り組みが充実すると便利
だと思いますか。(1つに○)
1.新聞や雑誌の広告を充実させる
2.就職説明会などを充実させる
3.インターネット情報を充実させる
4.気軽に相談できる窓口を充実させる
5.その他(
7
)
伊勢崎市のまちづくりについて、おうかがいします
問21 あなたは、伊勢崎市の自慢を一つ挙げるとしたら、何だと思いますか。
(自由記述)
最後に、あなたは、伊勢崎市で若い世代が住み続けるために、どのようなまちづくりを期
待しますか。ご意見などありましたらお聞かせください。
ご協力いただきありがとうございました。
8
別紙1
「伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定体制
市議会
市
伊勢崎市
まち・ひ
と・しごと
創生会議
長
伊勢崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略案
伊勢崎市
まち・ひと・しごと創生本部
市民参加
○伊勢崎市まち・ひと・しごと創生
総合戦略案の作成
[本 部 長] 副市長
[副本部長] 教育長
[本 部 員] 部 長
調整会議
市民意識調査
施策会議
ひと部会
施策会議
しごと部会
施策会議
…
パブリックコメント手続
…
まち部会
…
Fly UP