...

衛星リモートセンシング - 千葉科学大学 図書館

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

衛星リモートセンシング - 千葉科学大学 図書館
千葉科学大学 図書館公開講座
衛星リモートセンシング
千葉科学大学
危機管理学部
吉田重臣
2009/11/21
1
リモートセンシングとは
•
•
•
•
対象物体に非接触・非破壊で特性情報を取得
対象物体から放射・反射される電磁波を利用
対象物体から離れた位置で観測
「リモセン」と略す
2009/11/21
2
身近なリモセン
• 車体感知
– 自動感応式信号機
– 車速感知
2009/11/21
3
衛星リモートセンシング
• 今や地球は「丸裸」
• 北朝鮮のテポドンミサイル発射場 ↓
2009/11/21
4
銚子の衛星画像
• グーグル・アース
2009/11/21
5
宇宙開発の歴史
• 当初は軍事・国威発揚目的
– 東西冷戦さなかの宇宙開発競争
6
宇宙開発競争
• スプートニク・ショック
– 1957年10月 ソ連が世界初の人工衛星
• エクスプローラ1号
– 1958年 米国
7
有人宇宙飛行競争
• ガガーリン: ソ連、人類初の地球周回
– 1961年4月12日、ボストーク計画
• 対抗する米国: マーキュリー計画
– 1962年2月20日、グレン
• テレシコヴァ: ソ連、女性初の宇宙飛行
– 1963年6月16日
8
有人月着陸競争
• 宇宙開発の急激な進展
• ソ連: ソユーズ計画の頓挫
– 内紛、死亡事故、指導者の急逝、連続失敗
• 米国: アポロ 11号月面着陸
– 1969年7月21日 アームストロング、オルドリン
9
デタントからソ連崩壊へ
• 1975年: アポロ・ソユーズテスト計画
– ソ連・米国の宇宙船がドッキング
• 80年代初期: デタント終結
– 米ソの宇宙兵器開発競争激化
– 両国の経済を圧迫
– 1989年 共産圏崩壊、1991年 ソ連崩壊へ
• 宇宙開発
– 平和利用、ペースは予算削減により減速
10
地球リモートセンシングの歴史
• 東西冷戦の一環
• 軍事衛星 (偵察衛星)
• 資源探査衛星
• 気象衛星
(当初は「実用」衛星優先)
• 冷戦終結後、科学研究目的の衛星へ
11
観測対象分類
• 陸域観測
• 海洋観測
• 大気観測
以下、順に解説
2009/11/21
12
陸域リモートセンシング
•
•
•
•
(偵察衛星)
資源探査衛星
陸域環境観測衛星
(災害状況把握)
13
偵察衛星
• 1958年 米国 コロナ衛星
– クリントンにより情報公開
北朝鮮
ミサイル発射施設
14
コロナ衛星画像
• 60年代の貴重な画像
– 当時の土地利用状況
• 現在の偵察衛星
– ほとんどの場合
詳細は未公表
15
資源探査衛星
• 天然資源 (油田、鉱山) の開発
– 軍事の次に重要
• ランドサット (Landsat)
– 1972年以降
• 1号機は「アーツ」、2号機から改名
– 7号機まで打ち上げ
• 地球観測、農業・都市計画、安全保障まで
幅広く利用
16
資源探査衛星: 画像例
• ジンバブエ共和国の貫入岩:
グレートダイク
– 花崗岩の割れ目に沿って
苦鉄岩が貫入。
白金・クロムの鉱床が
分布し、ジンバブエの
経済を支える。
17
資源探査衛星: 画像例
• ケシム島 (イラン)の岩塩ドーム
– 堆積岩が厚い岩塩上に
堆積したときに形成。
– 石油田の存在指標。
– 上方の赤い部分は
マングローブ生息域。
18
資源探査衛星: 画像例
• ボツワナ共和国:オラパ・ダイヤモンド鉱山
– 世界最大級。
– 1967年 発見、以来ボツワナ
経済が急成長。
– 国債格付けが日本と同格に。
19
分光反射・放射特性
• 観測波長の選択
– 各対象を識別
20
Landsat
• データ検索例
– インターネットで検索可能
– 銚子: 東経 140°51.4′、北緯 35°44.3′
21
国際協力衛星 Aster
• 1999年、通産省とNASAが共同開発
• 「Terra」搭載
• 多数の観測波長
–
–
–
–
可視・近赤外線: 3 バンド、15 m
立体視バンド、15 m
短波長近赤外: 6 バンド、30 m
熱赤外: 5 バンド、90 m
22
Aster 画像例
• ERSDAC (資源・環境観測解析センター)
– http://www.ersdac.or.jp/
23
陸域観測衛星 「だいち」
• 2006年 NASDA 打ちあげ
– 運用中
• 可視近赤外センサ
– 4 バンド、10 m
• 開口合成レーダー
– 10 m
• 立体視センサ
– 2.5 m
24
地形図の例
• 「だいち」 可視近赤外線センサ
25
DEM (デジタル標高図)の例
• 「だいち」 開口合成レーダー
26
陸域観測
• 植生
–
–
–
–
フェノロジー
植生分類
植生ストレス
植生量、温室効果ガス吸収
• 森林火災
• 夜間の風景
• 地球内部運動
– インターフェロメトリー
27
フェノロジー
• 生物季節
– 自然動植物の季節的変化
– その気候・気象との関連
• 植物の場合
– 発芽、開花、紅葉、落葉
– 各地方間の気候比較
– 気候の経年変化
28
フェノロジー
• 植生指数 (NDVI)が基本
29
フェノロジー
• 衛星植生指数マップとその時間変化
30
フェノロジー
• 植生指数マップが簡単に見られる
– http://www.mpstpc.pref.mie.jp/kids/eisei/ndvi/i
ndex.htm
31
展葉前線
• 1998年 (左:高温異常)と 1999年(右:平常)
32
植生分類
• 分光反射率
33
森林火災
• 今日も世界のどこかで森林が燃えている
– 自然火災: 極度の乾燥による火災
– 人為火災: 焼畑農業
• 二酸化炭素・エアロゾルの大量発生源
34
1年間の森林火災状況
• 1992年4月 – 1993年3月
35
シベリアの大規模森林火災
• 2002年夏
– 温暖化による気温上昇、降雨量減少が原因?
– 気候にも影響
36
森林火災の監視
• 熱放射・夜間可視光観測
• 夜間可視光観測
– 植生指数マップとの比較
– 平常時の明るさ (都市光)分布との比較
37
宇宙からの夜景
• 人工灯火分布
– World Stable Light
38
宇宙からの夜景
• 東アジア
39
宇宙からの夜景
• 日本近辺
40
いかつり漁船
• 夏はイカ漁、冬はカニ漁
41
災害状況監視
• 広域の被害状況把握
– 台風18号の影響: 和歌山県那智勝浦町
2009/11/21
42
海洋衛星観測
•
•
•
•
地球表面の7割が海
気象・環境への影響大
船: 限られた時間、限られた観測点のみ
衛星リモートセンシングが重要
43
海洋観測項目
•
•
•
•
•
•
•
海面温度
海面高度
海色 (クロロフィル量など)
海上風
海氷
日射量
塩分濃度 (将来)
44
海表面温度
• 熱赤外放射計
– 10.5 ~ 12.5 µmの輝度温度
– 複数波長の観測から表面温度を推定
– 大気の影響大、雲があると×
• マイクロ波放射計
– 6 ~ 90 GHzの輝度温度
– 空間分解能、温度分解能は劣る
– 水蒸気の影響は少ない → 全天候型
45
海表面温度
• 海流・気象と密接に関連
– 2・8月の平均海表面温度 (30年間平均)
46
エル・ニーニョとラ・ニーニャ
• 太平洋赤道域の海面温度異常
• エル・ニーニョ現象: 平年に比べ高温
– ラ・ニーニャは逆に低温
1997年12月
47
エル・ニーニョとラ・ニーニャ
• 大気現象と密接に関連
48
エル・ニーニョと異常気象
• 太平洋域だけでなく世界中に影響
– 「バタフライ効果」
49
エル・ニーニョと異常気象
• 6 ~ 8月
50
エル・ニーニョと異常気象
• 12 ~ 2月
51
エル・ニーニョ/ラ・ニーニャ
発生原因
• 根本的原因は不明
• 地球温暖化との関係
– 断定できない状況
• 海域を指定して継続的に監視中
52
海流と海表面温度
•
•
•
•
暖流: 表面温度 高い
寒流: 表面温度 低い
海流変化が海表面温度に直接反映
全球海表面温度観測が重要
53
海流は変化する!
• 黒潮大蛇行 – 漁業・航海に影響
54
海流と海表面温度
• 2005年の黒潮大蛇行
55
海流の影響
• 海流の影響により、気象・地形が変化
• 暖流
– 沿岸を温暖・湿潤化
• 寒流
– 沿岸を冷涼・乾燥化
– 海岸砂漠
• チリ・アタカマ砂漠
56
海面高度
• 海面高度計
– 人工衛星から海面までの距離をレーダーで
測定
– 人工衛星高度ー距離=海面高度
– 海面高度「偏差」 (基準との差)を決定
• 何を基準にするのか? (「海抜 0 m」とは?)
57
海面高度観測でわかること
• 海底地形
– 海面高度計により発見された
ファウンデーション海山
58
海色観測
• 海面の「色」
• クロロフィル a 分布
= 植物性プランクトン・藻類分布
• 海水混濁度
59
クロロフィル (葉緑素)
• 植物・プランクトンの光合成
– クロロフィルが光吸収
– 光エネルギー → 化学エネルギー
• 4種類
– 「a」、「b」、「c」、「d」
– 分子構造の違い
60
クロロフィル濃度観測の応用例
• 全球・広域観測 (低空間分解能)
– 海洋生物量変動
– 漁業資源量予測
• 沿岸・内湾観測 (高分解能観測)
– 水質モニター
– 赤潮・アオコ監視
61
クロロフィル濃度全球分布
• 1997年5月:月間平均
62
日本近海のクロロフィル濃度
• 濃度が高い海域は良漁場の可能性高い
63
クロロフィル濃度の季節変化
• 「ブルーム」現象: 春から夏の大発生
– 栄養塩類の供給
– 日射の増加
64
クロロフィル濃度と海面温度
• 河川流・温度境界
– 栄養塩類豊富
65
クロロフィル濃度と海面温度
• 北米東岸 2003年4月: ブルームが見られる
– 左: 海面温度、 右: クロロフィル濃度
66
漁業資源量予測
• クロロフィル濃度と漁業実績をリンク
– データベース化
– 好漁場情報をリアルタイムで提供
• 「漁業情報サービスセンター」
67
赤潮・アオコ
• 赤潮: プランクトンの異常増殖
• アオコ: 微細藻類の大発生
68
赤潮
• 東京湾、宇和島
69
アオコ
• 八郎潟 (2007年8月)
70
地球大気衛星観測
• 気象衛星: 1960年以降
– 雲分布: 可視・赤外線画像
– 海上風・降雨量: マイクロ波散乱計
– 大気力学的観測
• 環境監視衛星
– 温暖化ガス濃度など
– 大気科学的観測
71
大気大循環
• 全地球的な大気の動き
• 太陽光エネルギー供給の不均一
– 赤道付近: 供給過剰
– 極付近: 供給不足
• 大気温度と大気循環
– 赤道付近: 温度高く上昇気流
– 極付近: 温度低く下降気流
72
大気大循環
• 地球の自転がなければ → 単純な南北流
• しかし、地球は自転している!
73
コリオリ力
• 回転系で運動する物体 ← 運動を曲げる力
– 一緒に回転する人が見たときの「見かけ」の力
74
コリオリ力の南北対流への影響
• 3つの循環帯に分離
– ハドレー循環: 貿易風
– フェレル循環: 偏西風
– 極循環: 極東風
• 地球の自転速度
– 3つ
• 自転速度早いと
多くの帯ができる
– 例: 木星
75
木星大気の縞模様
• 木星: 自転周期 9.6 時間
– 多くの循環帯を形成
76
低気圧・高気圧の渦巻き構造
• コリオリ力により渦巻き形成
77
気象衛星
• 可視光・赤外線画像
– 雲分布
• マイクロ波散乱計
– 降水量・風速
78
気象衛星
• 静止衛星による定点常時観測
– 最初は1960年米国のタイロス 1号
– 日本は1977年 ひまわり 1号から
79
気象衛星
• 5機の静止衛星+極軌道衛星で
全球をカバー
– 世界気象機関 (WMO)で取り決め
80
可視光・赤外線画像
• 雲の分布
– 可視光: 昼間のみ、空間分解能高い
– 赤外線: 夜間も観測可能、空間分解能は低い
81
気象衛星
• マイクロ波レーダー
–風
– 降水量
– 水蒸気
82
地上マイクロ波レーダー
• 風・降雨観測
83
地上マイクロ波レーダー
• 風・降雨観測
84
地球大気衛星観測
• 気象衛星: 1960年以降
– 雲分布: 可視・赤外線画像
– 海上風・降雨量: マイクロ波散乱計
– 大気力学的観測
• 環境監視衛星
– 温暖化ガス濃度など
– 大気化学的観測
85
地球大気組成の特徴
• 地球大気組成(地表、%)
窒素
酸素
78.09 20.95
アルゴン 二酸化炭素
0.93
0.04
・・ 水蒸気
・・
0~3
窒素・酸素・アルゴンでほとんどを占める
二酸化炭素・水蒸気は変動する
86
大気微量成分
•
•
•
•
•
•
硫黄化合物
窒素化合物
炭化水素
オゾン: 成層圏オゾン層
ハロゲン化物
粒子状物質
87
オゾン層の役割
• 有害紫外線を遮断
88
大気微量成分
•
•
•
•
•
•
硫黄化合物
窒素化合物
炭化水素
オゾン: 成層圏オゾン層
ハロゲン化物
粒子状物質
89
オゾンの破壊
• 塩素原子を触媒としてオゾン破壊
90
オゾンホールの発見
• 南極春期 (9-11月)にオゾン層に「穴」
91
オゾンホール
• 「穴」面積が年々拡大
92
南極で発生する理由
• 極成層圏雲の発生
– 低温時に発生
– 極渦により熱が南極に到達しない
• 雲がオゾン破壊の触媒として作用
– 破壊が早く進行する
• 北極では極渦が顕著でなくホールも小さい
93
オゾン層破壊の影響
• 有害紫外線が地上に到達
94
オゾン層破壊防止策
• モントリオール議定書 (1987年)
– フロン等ハロゲン化物の回収・生産禁止
• 南極オゾンホールの拡大停滞
• 中緯度オゾン層回復傾向に
• 2050年にはオゾンホール消滅の期待
95
Fly UP