...

地震被害予測システムに 空間情報システム―SISを活用

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

地震被害予測システムに 空間情報システム―SISを活用
大成建設
地震被害予測システムに
空間情報システム―SISを活用
生する可能性が指摘されていること、昨
日本全国を対象に500mメッシュの
数値データを独自に作成
年発生した新潟県中越地震のような被害
大成建設の開発した地震被害予測システムは、全国各
地震が続けて発生している影響もあって、
地で発生が予測されるさまざまな地震をシミュレート
地震発生時の建物被害に関する関心が高
し、発生する被害を予測して、それを地図上に表示する
まるなか、大手建設会社の大成建設株式
ことができる。
会社では、
GISを活用した地震被害予測シ
「東海地震や東南海地震、南海地震など近い将来に発生
ステムを開発し、営業活動などに活用し
の可能性が予測されているおもな大地震は、震源地やマ
ている。
グニチュードなどの初期条件がすでに登録されています
近い将来東海地震などの巨大地震が発
から、すぐにシミュレートを始めることができます。予
測結果を保存しておいて、それを呼び出すこともできま
す」
(大成建設株式会社技術センター 建築技術研究所防災
研究室耐震チーム副主任研究員内山泰生氏)
新たにシミュレートを行う際の具体的な手順として
は、まず日本全国から対象となる地域の範囲を地図上で
指定し、次に震源地の緯度経度や震源の深さ、マグニチ
ュードなどを入力し、シミュレートの基礎となる計算式
をあらかじめ用意された選択肢の中から選び、それに基
づいて震度や各種建造物(木造、鉄筋コンクリートな
ど)の被害率、出火率、液状化の危険度など必要な予測
項目を指定して計算を実行する。
「システムの計算式自体は、学会誌などに掲載されてい
るものを使っています。最近は、国が精力的に地震に関
大成建設株式会社技術センター 建築技術研究所防災
研究室耐震チーム副主任研究員 内山泰生氏
する調査を行い,その結果が逐次公開されるので、アッ
プデートが大変になってきていますね。たとえば、断層
に関する最新の情報が公表されれば、そのデータを追加
登録していく必要がありますし、複雑な形状をした断層
は登録にも手間がかかります。国が公表するデータに追
い付いていくだけでもけっこう大変ですね」
シミュレートに必要な時間は、対象範囲の広さや予測
項目の数によって多少の差が出てくるものの、ごく短時
62
2005 Summer
東海地震を想定した場合の予測震度
間で終わる。例えば、関東平野を対象としてもほんの2
に改良を加えながら、98年頃に全国版へと拡張しました」
∼3分程度しかかからない。
地震の被害は、発生地域の地盤や地形等の条件が変化
「開発当初は数時間かかることもザラでした。計算を始
すると、比較的狭い地域でも意外なほどの差異が出る。
めたら『さぁ、みんなで食事にでも行くか』といった具
そこで同社では、日本全国を対象として、国土地理院が
合で(笑)
、とても営業活動に使えるような代物ではあり
作成した「土地分類図」をベースに500mメッシュで独
ませんでしたね。そこからプログラムに改良に改良を重
自に数値データを作成して使用している。この詳細なデ
ねて、ようやくここまで高速化することができました」
ータの導入によって、より高精度の被害予測が可能にな
ちなみに最近発生した被害地震について、国の発表し
ったという。
たデータなどをもとにして、このシステムでシミュレー
「開発でいちばん時間がかかったのは、このデータの作
トしてみたところ、ほぼ実際の震度分布と近い予測結果
成ですね。あとはシステムの操作性の向上にもかなりの
が得られたという。
手間をかけました。このメニュー画面もドロップダウン
ではなく別画面でフロートにしたり、メニュー表示の項
開発のきっかけは阪神・淡路大震
目も検討を重ねて最小限のものに抑えたり、かなりのカ
内山氏によると、このシステムの開発を始める直接の
スタマイズを加えています」
きっかけとなったのは、1995年1月に発生した阪神・淡
「あれから『もし、うちの近くで地震が起きたら、この
地図上への表示には
空間情報システム―SISを利用
ビルはどうなる』という問い合わせが急に増えました。
予測結果の地図上への表示には、英国Cadcorp社が
そこで96年頃にまず関東地方のみを対象として地震被害
開発し、インフォマティクス社が日本で販売している
予測システムを開発しました。それから、そのシステム
GIS「空間情報システム―SIS(Spatial Information
路大震災だという。
63
東海地震を想定した場合の液状化発生危険度
System)
」が利用されている。
持っていただけますから」
「SISは、読み込める地図の形式が多いという特徴があり
たしかに、そんな地図を目にしたら、誰でも地震発生
ます(編注:最新のV6.1では約150種類)
。開発を始めた
時の自社施設付近の様子が気になるにちがいない。自社
時点で、市販のWindowsマシンでも手軽に扱えて、低コ
施設が被害を受ける可能性はないか、周辺で出火する可
ストの数値地図を利用できるGISソフトということで、
能性はどのくらいか…。
このSISが選ばれました」
「まず、お客様に少しでも地震に興味を持っていただい
シミュレーションの結果は道路地図上等に、例えば震
て、それが私どもの仕事につながるようなことがあれば
度であれば、震度7は赤、震度6強はオレンジ、震度6
いいな、と」
弱は黄色…といった具合にカラフルに表示される。
最後に、システムの今後の展開についてたずねてみた。
「地震の専門家の方々が好む表示形式と一般のお客様に
「現時点では、営業からの依頼を受けて、技術センター
もわかりやすい表示形式とは、微妙に違うんですよね。
で計算した予測結果をPDFファイルにして営業に戻して
ただ、いずれにしても『パッと見でわかりやすい』とい
いますが、将来的にはシステムをWeb上に載せて、営業
うのがGISの大きな強みですね。たとえば、東海地震の
マンが自分で操作するようなかたちにできればいいなと
被害予測で、お客様が
も考えています」
自社施設のある場所の
含まれている地図を見
関連リンク
られれば『自分のビ
大成建設株式会社
ル、工場はどうなる
の?』とすぐに興味を
http://www.taisei.co.jp/
SIS(株式会社インフォマティクス)
http://www.informatix.co.jp/sis/
[取材・執筆/田村尚也、撮影/杉村秀樹]
64
2005 Summer
Fly UP