Comments
Description
Transcript
ライフプラン - 公益財団法人 神戸いきいき勤労財団
2013 ライフプラン 情報 7 Vol. 70 新しい生き方みつけませんか? 「ライフプラン情報」 では、 生活設計を考えるうえで必要な3K “健康 (K) ” “経済・家計 (K) ” “いきがい・心 (K) ” についての有益な情報を提供していきます。 覆 水 盆に返らず 私の金言 神戸マイスターの石井勝久さん(株)旭星自動車 (井川宏之氏撮影) インタビュー記事は8ページをご覧ください。 Contents 表紙写真「神戸マイスター 石井勝久さん」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❶ 神戸いきいき勤労財団の主な事業紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❷・❸ 生涯現役セミナー「作家・玉岡かおる氏講演会」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❹ 女性のライフプラン講座 ・・・・・・・・❺ 「結婚難民にならないために∼時代は見て愛するお見愛時代∼」 受講生募集のご案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❻・❼ いきいきと輝く人⑤ 石井勝久さん 編集後記 ❽ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 神戸いきいき勤労財団の主な事業紹介 神戸いきいき勤労財団が誕生して5年、新たに公益財団法人としてスタートして1年が経過しま した。人生90年時代を心豊かに生きるため、 「生涯現役人生の創造」をキーワードに、 「生きがい 創造」 ・ 「生涯学習」 ・ 「就業支援」についての総合的支援に取り組んでいます。 平成25年度は、第3次中期経営計画(平成23年度∼27年度)の3年目として、以下の事業を実 施していくこととしています。 平成25年度事業計画の概要 主な新規事業の紹介 1. 「 生きがい創造」については、市民の方々がさまざまな活動 を通して自己実現を果たし、心豊かに充実した人生を送ること ができるように、地 域課 題の解 決に取り組む人材を育成する 「社会貢献・塾 2 013∼第2 期∼」を実 施するほか、地 域 学セミ ナーや地域文化事 業など 勤労市民センターを活用した「地域 活動振興事業」を推進していきます。 「 地域活動振興事業」で は、新たに市立博物館と連携した講座事業も実施します。 また 、生涯 現役 人 生を支 援するための 総合 的な相談 窓口 「生涯いきいき情報センター」では関係機関とのネットワークの 強化に努めるとともに勤労市民センターへ出向いて相談を受 ける「出張相談窓口」の開設を試行的に実施します。 1.博物館との連携事業 勤労市民センターでは、区役所や地域団体などと連携し、地 域住民に地域のことをより知ってもらう地域学セミナーの開催 やコミュニティフェスティバル、文化的イベントの開催、親子教 室の開催等の地域活動振興事業を実施しています。平成25年 度は全ての勤労市民センターにおいて、神戸市立博物館と連 携し、地域の歴史・文化等に関する講座を開催します。6月から 各センターで順次開催しており、7月以降に募集開始する講座 は、以下の予定になっています。 センター 講座名 2. 「 生涯学習」については、 「 人 生9 0 年時 代」を生涯現役とし て活躍していけるよう、各種セミナー等の実施により市民の生 涯生活設計を支援していきます。また、市民に生涯学習の機会 を提供するため、勤労会館、勤労市民センターの指定管理者と 兵 庫 して、市民のニーズに沿った講 座を幅広く実 施するとともに、 施設の管理運営においては、一層のお客様サービスの向上に 取り組んでいきます。勤労会 館の講座事業では新たに老後の 不安要素である3K等に関して最 新 情報を提 供するワンコイ ン講座を実施します。 3. 「 就業支援」については、厳しい雇用情勢等が続くなか、関 係機関との連 携・棲み分けを図りながら「中高年齢 者再就職 開催日時 申込・定員 わが町兵庫の歴史を訪ねて∼ 終わりと始まりの地・兵庫 一遍上人 聖なる旅 8月3日(土) 7月8日(月)より 先着順 10時30分 (定員40名) ∼12時 わが町兵庫の歴史を訪ねて∼ 兵庫の大コレクター 池長孟をめぐって 9月7日(土) 8月8日(木)より 先着順 10時30分 (定員40名) ∼12時 発見!! 「神戸市立博物館を 100%利用するナビ講座」 新長田別館 古代から伊能忠敬まで ∼日本地図の歴史∼ ピフレ 9月14日(土) 8月8日(木)より 先着順 10時30分 (定員40名) ∼12時 8月10日(土) 7月10日(水)より 先着順 13時30分 (定員30名) ∼15時 支援セミナー」等の開催のほか、生きがいにつながる働き方を 2. 「生涯いきいき情報センター」の出張相談の試行実施 提案する「いきいき仕事セミナー」や、若年者の就職支 援のた 平成 2 3 年度に開設した、生きがい創造・生涯学習・就業 支 めの実 践的セミナー「青年就職ゼミ」を開催します。また、 「社 援に関する総合的な相談窓口「生涯いきいき情報センター」で 会貢献・塾」と連携して「コミュニティビジネス実 践講座」を実 は、さらに多くの市民に知っていただき、ご利用いただくため、 施し、地域活動リーダーの育成を図ります。 利用者にとってより身近な場所である勤労市民センターで出張 相談窓口を開設し、相談を受け付ける予定です。10月以降、六 甲道・兵庫・新長田・垂 水の各勤労市民センターで月1回程度 の試行的実施を計画しており、利用状況をみて平成2 6 年度以 降の本 格実施につなげていきたいと考えています。 3.勤労会館「ワンコイン講座∼時流を知る∼」 勤労会 館において、老後の不安要素である3Kを中心に「こ ころ(生きがい)」 「 健康」 「 経済」 「 仕事」に関係する最 新情報を 提 供するワンコイン講座を4回シリーズで実施する予定です。 タイムリーな話題を解説する講座をワンコインという参加しや すい形で開催し、今を生きる生き方について考える機会を提供 社会貢献・塾 2 します。 『いきいきシルバーのつどい』∼ 9月6日、神戸文化ホールで開催!!∼ フォークシンガー ばんばひろふみさん来演!! ★と き:平成25年9月6日(金) (表) 13時15分∼17時30分(開場12時45分予定) 往信ハガキ 往信 15時35分∼ 映画上映「旅の贈りもの 明日へ」 前田 哲 監督 前川 清 主演 ★と こ ろ:神戸文化ホール 大ホール ★参 加 費:無料 ★対 象:60歳以上の神戸市民の方 生涯現役支援課 フォークシンガー ばんばひろふみ さん 5 3 1 (表) 13日 当日消印有効 必ず書いてください。 返信 申込多数の場合は、抽選。 申込み・問合せ先 (公財)神戸いきいき勤労財団 生涯現役支援課「いきいきシルバーのつどい」係 〒651-0096 神戸市中央区雲井通5-3-1 ☎:078-251-5561 FAX:078-252-9448 あなたの住所 ★申込期間:平成25年8月1日(木)∼8月13日(火) (裏) いきいきシルバーの つどいに参加します 名前・年齢 郵便番号・住所 電話番号 同行者の名前・年齢 往信ハガキ 名前 様 ︵郵便番号をお忘れなく︶ ★申込方法:往復ハガキで右記要領にてお申込みください。 神戸市中央区雲井通 - ︵公 財 ︶神 戸いきいき 勤 労 財 団 13時45分∼ 歌とトーク テーマ「団塊世代へー青春をふたたびー」 ﹁いきいきシルバーのつどい ﹂係 6 5 1 0 0 9 6 (裏) 記入しないでください 結果を通知します 起業のすすめ! コミュニティビジネス実践講座 参加者募集!! ∼やる気のあるあなたの参加を待っています!∼ 今、地域住民がビジネスの手法を用いて地域課題の解決に取り組むコミュニティビジネスが注目されています。福祉、 子育て、教育、環境など様々な分野での活動が広がり、地域活性化や参画する人の生きがいづくりにつながっています。 コミュニティビジネス実践講座は、短期集中的に、コミュニティビジネスについて理解し、起業のやり方や事業計画の作 り方等について学んでいただく実践的なプログラムです。若者から熟年世代まで社会貢献、起業に関心のある方々の参 加をお待ちしています!! 回 日 時 講座名 講 師 1 10月11日(金) 13:30∼16:30 ①コミュニティ・ビジネス(CB)とは? 一般社団法人ダイバーシティ研究所代表理事 ②成功するCBの秘訣 復興庁上席政策調査官 田村太郎氏 2 10月18日(金) 13:30∼16:30 ③CB起業のやり方、起業のノウハウ 生きがいしごとサポートセンター神戸東 ④CB起業の支援策の紹介 専門相談員 村上義弘氏 他 3 10月25日(金) 13:30∼16:30 ⑤事業計画の作り方のポイント 11月8日(金) 13:30∼16:30 ⑦事業計画の発表 4 ⑥事業計画の作成 (株)ワーク21企画代表取締役 中小企業診断士 高見一夫氏 ⑧発表に対するコメント 生きがいしごとサポートセンター神戸東 5 11月11日∼11月中 個別相談 専門相談員 村上義弘氏 NPO法人コミュニティサポートセンター理事長 中村順子氏 ●会 場:神戸市勤労会館(個別相談は除く) ●定 員:20人 ●受講料:10,000円 ●申込み:9月8日より先着順受付 3 生涯現役セミナー 「作家・玉岡かおる氏講演会」 を開催! ∼“キラキラ元気でイキイキ人生を!”熱く語る∼ 平成25年3月22日(金)、神戸市勤労会館において、生涯現役セミナー「作家・玉岡かおる氏講演会」を開 と わ 催しました。 「キラキラ元気のみなもとは∼こころは永遠に少年少女∼」をテーマに、1時間30分にわたっ て熱く語っていただき、参加された約300人の方が、熱心に耳を傾けていました。 講演では、玉岡かおるさんの実父で、93歳の現役活弁士「浮世白鳥」をはじめ、映画スター「リリアン・ギッシュ」、 「ショーン・コネリー」、 「カトリーヌ・ドヌーヴ」、玉岡さんの著作「お家さん」の女主人公「鈴木よね」を映像で紹介しな がら、その“衰えぬ美”、 “歳を重ねる”ことの素晴らしさと秘訣について楽しく解説して下さいました。 若い時にもどりたいですか? 今のほうがいいですか? 絶対、歳を重ねた今のほうがいい。そう思える秘訣とは、 「いつまでも生涯現役で素敵に輝くためには、アンチエイジングなどの若さを保つ表面的だけに向かうばかりでなく、 内面からにじみ出る魅力を磨き上げること。それはかつて少年少女のころに持っていたワクワクした気持ちや好奇 心、好きなこと、打ち込めることなど、何でもいいのです。子供の頃には、好きなことには時間も忘れて夢中になりまし たよね。あれが、ワクワク、キラキラの正体です。子供の心を忘れなければ、人はいつまでも少年であり、少女でいつづ けることができるのです。さらに、歳を重ねた者にしかない強みがある。それは経験という知恵。だから今まで以上に 様々な人生経験を積み、知恵者となることが大事 です。ただ歳を取るのではなく、良い歳の重ね方 をして、内面から自分らしい魅力を出していくこ とがキラキラ輝く元気のみなもとになるはず。」 と熱く語られました。 参加された方のアンケートでは、 「これからの人 生に役立つとても楽しいお話で元気をもらった」 「歳を重ねることの素晴らしさを再確認できた」と いった嬉しい感想が数多く寄せられました。 当財団では、今後とも市民の皆さんが、充実し た生涯現役人生を送るヒントとなるような、セミ ナー・講演会を随時開催していく予定です。 プロフィール Profile 1956年、兵庫県三木市生まれ。神戸女学院大学卒業。 '89年神戸文学賞受賞作の『夢食い魚のブルー・グッドバイ』 ( 新潮社)で文壇デ ビュー。 代表作は播磨に生きる女三代を描く『をんな紋』 (角川書店)、 『天涯の船』 (新潮社)。最新作は『負けんとき―ヴォーリズ満喜子の種まく日々』。話題作『お家 さん』 ( 新潮社)で第25回織田作之助賞を受賞。同作品は本年、台湾でも翻訳出版 されたほか、来年2月、兵庫県立芸術文化センターにて舞台上演される予定。 執筆のかたわら、テレビのコメンテーターやラジオ関西のパーソナリティと して出演中。 また、日本河川協会(財)理事、兵庫県美術館審議委員など行政の委員も数多く 勤めるほか、播磨の文化遺産であるため池の保全を通じて広く環境を考える「い 玉岡 かおる 氏 4 なみ野ため池協議会」会長や、兵庫県教育委員としても活動中。 兵庫県加古川市在住。 女性のライフプラン講座 結婚 難民にならない為に ∼時代は見て愛するお見愛時代∼ 婚活をはじめたい人、結婚相手探しに失敗したくない人、結婚に 悩める人へ。婚活は、いつからでもスタートできます。仲人の鉄人・ 山田由美子氏が、現代の婚活事情&結婚難民にならないためのポ イントをアドバイスします。 “いずれは結婚したい”は、手遅れ?! 講師 (株)お見合い塾 主宰 山田 由美子(やまだ ゆみこ)氏 1958年大阪府生まれ。30歳を目前にお見合い活動 を開始。1年間で80人の男性とのお見合い経験から、2 年目に結婚。 「結婚情報サービス会社」 「結婚相談所」を 経て、1997年「仲人業」として独立。現在は、結婚相談 所と仲人の利点を活かした「お見合い塾」を開業。昨年 は280組を成婚に導く。最新版 著書に「バランス婚 活」 (ワニブックス)がある。 公式ホームページ「お見合い塾」http://www.omiai-jyuku.com/ “婚活”でのトラブルにご注意 4人に1人が結婚難民と言われている世 婚活がブームになるにつれ、それを狙っ の中、男女とも独身を謳歌し、婚期を逃し て、様々なトラブルが起こっています。 ている人も少なくありません。昔と比べ、 “結婚観”もずいぶん変わってきましたが、 ①金銭によるトラブル やはり結婚願望が強い人も多いのが現状 いわゆる結婚詐欺です。例えば、結婚を です。そこで現在の結婚事情を踏まえ、 前提に男性が女性に事業資金を貸しても ブームにもなっている結婚するために必 らうが、いっこうに結 婚もしない、お金も 要な活動、略して“婚活”についての話をし 返ってこないというケースです。30万円まで ていきます。 なら泣き寝入りする女性が多いそうです。 今すぐにでも結婚をしたい人、いずれ は結婚をしたいと思っている人と様々だ と思いますが、この“いずれ”とは、いつの ことでしょうか。私の相談所にも26歳まで に結婚、30歳までに出産、今頃は子育て に専念しているはずだったのにと思って いる独身女性が、たくさんいます。いずれ は結婚できる。そのうちに...と、思って いる人のほとんどは結婚相手が見つかり ません。 “婚活”ブームで変わるお見合い事 4、5年前まで私の所へくる相談は、男性 の結婚希望者が多かったのですが、この “婚活”ブームからは、さらに女性の結婚 希望の相談者が増えました。私は、16年前 から仲人業をしていますが、時代と共に仲 人業も変わっていかなければならないと 思っています。それは、 “ 婚活”ブームにな り、結婚相手の対象がだいぶ変わってき たからです。 結婚業界には、仲人さんの紹介や結婚 ②金品の貸し借りからのトラブル 出会って何度もデートをし、その時に男 性から女性がCDを借りましたが、結局、 女性はお断りすることになり、CDも返却 しないままに。男性からしてみれば、CDは 返ってこないし、彼女には断られるし、踏 んだり蹴ったり。腹が立った男性は、彼女 に連絡を取ろうとしますが、女性からして みれば、断ったはずなのになぜ?となり、 プライドが高くなる人が多いようです。自 分本位な上から目線の価 値観から断る 人、いざ、断られたら「何で私が断られる のか」 「 私から断ろうと思っていた」と、自 分の方が相手より上だと思っている人が います。自分が素敵な人を選びたいので あれば、自分も選ばれる素敵な人になる 努力をすることです。 最近では、一般的な結 婚 適齢期を過 ぎ、アラフォー世代(40歳代前後)から婚 活をする人も増えてきています。しかし、現 在の超高齢社会を考えると、特に女性の 40歳代の結婚は、すぐにお互いの両親や 結婚相手の介護問題もついてきます。 また、結婚する前に妊娠や分娩に影響 する病気の有無を婦人科で検査する『ブ ライダルチェック』をする30歳代の女性が 増えています。恋愛とは違い、お見合いはプ ロフィールから入るので健康問題は結婚に とって大事な条件の一つと言えますね。 ストーカーのようで怖いと、男性の評判が 下がってしまいます。 以上のように「結婚」を考えていても、出会 いでのお金の貸し借りはしてはいけません。 相手が貸してくれと言っても絶対に貸 さないでくださいね。次の日にお断りされ れば戻って来ない事も覚悟です。 これは物でも同じです。気をつけて下さい。 本当に結婚をしたいのなら「結婚を考 えた出会い」が出来るところ。 結婚式の純白のドレスってなんで白? 昔は理由があったんですよ。 「あなた色 に染まりたい」と言う事だったんです。若 さゆえ相手に染まっていけたんですね∼ 今は白ドレスの後に華やかな色のドレス を着ますね。それが思いっきり自分 色で す。結婚って自分が輝いていける相手を 見つける事が一番幸せな「バランス」だと 言う事を知って下さいね。 また主催側がしっかりしているところで 始めましょう。 相談所、結婚情報サービス会社などのシ ステムがあります。最近では、パソコンの 普及により、自宅で相手のプロフィールを なぜ、 “結婚難民”になるのか 検索し、選ぶことができるようになりまし 現在では、多くの出会いがないと交際 た。女性は、結婚相談所へ行くのが恥ず かしいと思っていた人でも気軽に利用す ることができます。また、結婚業界では、 出会いの場を提供する婚活パーティーが 主流となってきています。 にも入れない時代になりました。昔なら、 素敵な人がいれば、自分の気持ちを伝え る行動に出る人も多かったような気がし ますが、今はせっかく出会っても“駆け引 き”ができない人が多いようです。 相談に来る人には、相手に要求する条 件が高い人、年齢が高くなればなるほど、 5 受講生募集のご案内 ●●●●●●●●●●●●● ●●●●●●●●●●●●● 勤労市民センター・勤労会館 秋季講座受講生募集のご案内 平成25年8月5日(月)∼9月8日(日) 募集期間 ●各勤労市民センターでは文化・教養・趣味・スポーツなど多彩な講座を開催します。 あなたの生きがいづくりのお手伝いをします。 夏の季節に秋の宣伝は少し気が早いとお思いでしょうが、今からじっくりと計画を立ててみては いかがでしょう。 ●募集パンフレットは8月上旬に勤労会館や六甲道・兵庫・新長田・ピフレ(新長田) ・垂水の各勤労 市民センターや区役所などで配布します。 詳しくは、神戸いきいき勤労財団 生涯現役支援課までお問合せ下さい。 ☎078-251-5561 日商簿記3級講座 簿記は、会社の状態を理解し、その経営戦略を立てていく際に必要とされる資格・能力でビジ ネスパーソンに必須のものです。 「はじめての簿記3級」をテーマに、簿記の基礎的能力を身に つけることを目標とした講座です。 日 時 平成25年9月4日(水)∼12月25日(水)全16回 各回とも午後6時30分∼午後8時30分 会 場 神戸市勤労会館 受講料 1人 16,300円(消費税・教材費込み) ※受講料は、指定期日までに、送付された払込書(郵便局用)により納入していただきます。 ※検定の試験手数料は含まれておりませんのでご注意ください。 申込方法 405号室 定 員 35名(先着順) 8月8日(木)より先着順受付 ※窓口備付けの申込用紙に必要事項をご記入の上、お申込みください。 ※電話、FAXでの申込みもできます。下記をご覧ください。※応募者少数の場合は開講中止になる場合がございます。 申込み・問合せ先 神戸市勤労会館 ☎078-232-1881 FAX 078-232-1876 受付時間 9:00∼17:00 休館日 第3月曜日 退職準備セミナー 退職を控えた勤労者及びその配偶者を対象に、退職後に激変する第3の人生をいきいきと過 ごせるように、退職後の「年金」、 「健康保険や雇用保険」、 「生活設計」の説明を行うセミナーです。 日 時 平成25年8月3日(土)午前9時30分∼午後4時45分 会 場 神戸市勤労会館 405号室 スケジュール ①「退職後の年金」9:30∼12:00 ②「退職後の健康保険・雇用保険」13:00∼15:30 ③「退職後の生活設計」15:45∼16:45 定 員 100名 (先着順) 受 講 料 1人3,000円 夫婦受講の場合は3,500円 お申込みは、電話・ファックス・ハガキ・Eメールで係まで。 申込み・問合せ先 (公財)神戸いきいき勤労財団「退職準備セミナー」係 〒651-0096神戸市中央区雲井通5-3-1 ☎078-251-5561 FAX 078-252-9448(土・日・祝休み) Eメール:[email protected] 6 申込開始日 7月8日(月)より 先着順受付 そ 企業で福利厚生を担当する 方の受講も可能です。 の 他 夏休み親子教室のご案内 ●●●●●●●●●●● センター名 名称 夏休み親子 兵庫勤労 市民センター ☎078-576-0981 7月27日 (土) ・ 7月28日 (日) 夏休み親子 ☎078-621-1120 垂水勤労 市民センター 手づくり パン教室 夏休み親子 楽しい 絵画教室 夏休み親子 ☎078-708-8901 各16組(32組) 64名 夏休み子ども 陶芸教室 新長田勤労 市民センター別館 ピフレホール 8月3日(土) 木工教室 夏休み親子 ☎078-643-2431 募集定員 ① 9:30 ∼ 12:00 ② 13:30∼16:00 将棋教室 新長田勤労 市民センター 日程 クッキング教室 10:00∼11:30 20名 (小学1年∼6年生) 7月21日(日) 各10組(20組) 40名 Aコース 10:00∼12:00 Bコース 14:00∼16:00 8月10日(土) 10:00∼12:00 8月3日(土) 10:00∼12:00 参加費 受付開始日 1,000円 7月8日(月) 9:00∼ (1組2名分) 1名追加 1,000円 1,000円 (2回) 1,000円 (1組2名分) 1名追加 500円 1,500円 15組 30名 (1組2名分) 1名追加 750円 15組 30名 (1組2名分) 1名追加 300円 7月27日 (土) ・ 各12組(24組) 7月28日 (日) 48名 10:00∼12:00 ●●●●●●●●●●● 600円 1,800円 (1組2名分) 1名追加 600円 7月8日(月) 9:00∼ 7月8日(月) 9:00∼ 7月9日(火) 9:00∼ 7月9日(火) 9:00∼ 7月8日(月) 10:00∼ 申込み・受付方法 各センターへ電話、又は窓口でお申込みください。 ( 先着順) 参加費の徴収 当日、参加者は各センター受付にて参加費をお支払ください。 40歳からの転職・再就職を支援!! 中高年再就職支援セミナー 日 時 平成25年8月20日(火)午前10時∼午後4時30分 会 場 神戸市勤労会館 受 料 講 403 講習室 無料 申 込 開 始 概ね40歳以上の離職者、転職予定者等 20名(先着順) 7月8日(月)より先着順受付 申 込 方 法 神戸市勤労会館へ電話、ファックス、もしくは直接窓口でお申込みください。 申込み・問合せ先 神戸市勤労会館 ☎ 078-232-1881 FAX 078-232-1876 受付時間9:00∼17:00 休館日 第3月曜日 対 象・定 員 7 いきいきと 輝く人 ⑤ 石井勝久さん 神戸マイスター (自動車板金) 逆転の発想 両親が修理工場を営んでおられ、それを小さい頃から見てきて自然 にこの世界へ入ったと語る石井勝久さん。事故等で傷ついた車のボ ディを元通りに修理するのが、石井さんの仕事で、工程は事故車の骨 格を修理する板金と、キズが分からなくなるところまで仕上げる塗装 に分かれます。 まず、板金では、損傷した場所を板金用のハンマーと当て板のドリー を使って歪みを修復していきますが、勘と経験によるところが大きい のが、この技術。石井さんは、自動車外板パネルの歪み抜き技術に優れ ており、修理部分を目視で瞬時に判断することができます。近年、モノ コックボディ化によって、車体素材が新開発され、特に高張力鋼板いわ ゆるハイテン材は、叩きすぎると割れたり、歪みが大きくなりやすいた め、石井さんは、独自に“木製ハンマーとドリー”を開発しました。 「このハンマー、広い面と狭い面どちらを使うと思いますか?」と石 井さんに問いかけられ、広い面で叩いて凹凸をなくしていくのだと 思ったので「もちろん、広い面」と答えました。しかし、 「実は、狭い面を 使うんです」と石井さん。 現在の車のボディの素材は柔らかいものが多いため、わざと狭い 面で叩いて小さい凹凸を作って素材自体を強くするのだそうです。ま さに、逆転の発想です。 また、塗装の分野は20以上の工程があり、以前は全て人の手で塗 料を調合していましたが、現在では基本の色は約80パーセントまで コンピューターによって調合が可能となったようです。しかし、それ はあくまで80パーセント程の基本の色であって、やはり最後の微調 整は人の手で行われるとのこと。長年培った技が頼りになります。 時代の変化への対応 「車の凹んでいる位置、キズの長さ等から、どのような事故だったか がわかるんです。」と石井さん。以前は修復が仕事の大部分を占めてい たが、現在では、修理を行う前に、事故の状態を見極めて、修理や保険 の使用についての提案や相談にのることも重要な仕事になってきて います。また、最近はお客様の 「仕上げでちょっとくらいキズ があっても値段が安い方がい い」という低価格志向の傾向も あり、 「 職人として技術面での 妥協はできないが、お 客 様の ニーズに合わせることも考え る」とのこと。こうした時代の 変化により事務的作業が増え てきて、後輩に現場を任せるこ とも多くなってきた石井さん。 石井さん愛用の道具 神戸マイスターの生き方、仕事の考え方を紹介する 「いきいきと輝く人シリーズ」。前回に最終回であると ご案内しましたが、好評につき、継続させていただくこ とになりました。 今回は、平成24年度に自動車板金の分野で神戸マイ スターに認定された石井勝久さんをご紹介します。 「昔は車を磨くのに車とともに自分 の手も削れて指紋がなくなっていた んですよ」とキレイになった職人の 手を見せてくださいました。 大事なのは想像力、最先端を めざす 仕事では、楽に、早く、良いもの をと考えて工夫し、最先端をめざ す創造力が大切なのだと語ってく ださいました。 そして、人の先、最先端をめざすことの重要性は、若いころに凝っ ていたスキーで学んだそうです。 「三浦雄一郎氏が校長をされてい たスキースクールに通うため、ハチ北高原へ行き、朝1番にリフトに 乗り、帰ってくるのは、1番最後。週末はそんな日々を過ごしていま した。体重を前にかけるとスピードが出て誰よりも前に行けるんで す。そんなスキーは人生に似ている。人より前へ前へと出て先を取 る。これは仕事も同じで、常に最先端をめざすのだ」という石井さん の言葉が印象的でした。 後輩に伝えたいこと ハイブリッド車の普及等で、 「今の車を触るには電気の知識がな くてはならない」と勉強に努め、現在、低圧電気講習の講師を務める 一方、県自動車車体整備協同組合の副理事長として,後輩の指導に あたっています。 若い後輩へのアドバイスとして「集中力を高めてほしい」と語られ ました。 「 車体整備士をめざす若者のハンマリング(ハンマーとド リーを使って行う作業)の音を聞いたら気持ちが入って、効果的なハ ンマリングができているかがわかる。仕事の効率を上げ、自分で最 後までやり遂げるのに大事なのは集中力!」とのことです。 業界の指導者的立場にある石井さんは、 「間違ったことや失敗は できないし、言えない。 でも、つい一言多く言ってしまうこともあるんです。覆水盆に返らず ですね。」と終始笑顔で、一言一言、言葉を選んでお話くださいました。 若い時から追求してきた遊びが、今、仕事や人生にも活きていると言 われる石井さんは、現在も、時代の変化に対応し、常に前へ前へと 最先端を見つめ続けておられます。 Profile 1945年三木市で生まれる。神戸市北区在住。㈱旭星自動車 代表取締役。兵庫県自動車車体整備協同組合副理事長のほ か、忙しい中、車体整備士の講師も務めている。 私は、今回初めて「ライフプラン情報」の担当をさせていただきました。この誌面を作成するにあたり、初めての経験を沢 山させていただき、日々、新しいことにも挑戦中です。皆様は、最近新しいことにチャレンジした事はありますか?10月から始まる、当財団の 事業である勤労市民センター・勤労会館での秋季講座では、多種多様な講座が揃っています。興味のあるものを是非、ご検討ください!また、 暑い季節がやってきますが、水分補給をしっかりして、熱中症には気を付けて、元気に乗り切りましょう。 ライフプラン 情報 2013. 7 Vol. 70 この冊子は、 再生紙を使用しています。 8 公益財団法人 神戸いきいき勤労財団 ホームページ http://www.kobe-kinrou.jp/ 〒651- 0096 神戸市中央区雲井通5丁目3-1 サンパル 10階 ☎(078)251- 5561 FAX(078)252- 9448 Eメール [email protected]