...

平成27年度実績 - 豊川市中央図書館

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度実績 - 豊川市中央図書館
平成28年度
(平成27年度実績)
図書館概要
豊川市図書館
.
目 次
1 市勢 1
2 図書館の沿革 1
3 図書館の組織及び職員構成 4
4 業務の概要 6
5 予算 8
6 統計指数 9
7 施設の概要 11
8 施設配置図 13
9 図書館資料の収集 15
10 蔵書数 16
11 逐次刊行物の受入 17
12 来館者の状況 23
13 利用状況 23
14 個人の月別推移 26
15 ベストリーダー 28
16 図書館活動 31
17 電子図書館 41
18 地域情報ライブラリー 41
19 参考資料(条例・規則等) 42
1 市勢
(平成28年4月1日現在)
●市の位置(市役所)
豊川市諏訪1丁目1番地(北緯 34度49分37秒、東経137度22分33秒)
●市の大きさ
面 積 161.14平方キロメートル
●市の人口・世帯数
人 口 182,685人
世帯数 68,432世帯
2 図書館の沿革
昭和46年(1971年) 10月 図書館新築工事着工
昭和47年(1972年) 3月 図書館新築工事完工
4月 図書館開設準備事務所設置
6月 図書館開館
貸出冊数 1人2冊以内、 貸出期間 8日以内
図書館協議会設置
昭和48年(1975年) 11月 第10回「本に親しむみんなのつどい」東三河大会開催
講師 無着成恭氏 参加者 170名
昭和49年(1974年) 4月 公民館・市民館へ配本開始
昭和50年(1975年) 4月 図書館休館日を「金曜日」から「月曜日」に変更
昭和55年(1980年) 7月 図書館増築工事着工
昭和56年(1981年) 3月 図書館増築工事完工
4月 図書館新装開館
紙芝居会・紙芝居貸出サ-ビス開始
8月 現代文学読書会発足
10月 古典読書会・近代文学読書会発足
昭和58年(1983年) 1月 貸出冊数を1人2冊以内から4冊以内に変更
貸出期間を8日以内から15日以内に変更
10月 第20回「本に親しむみんなのつどい」東三河大会開催
講師 三浦朱門 氏 参加者450名
昭和59年(1984年) 4月 すみれ読書会発足
昭和61年(1986年) 4月 おやこおはなしの会図書館で活動開始
平成2年(1990年) 4月 閉館時間を午後5時から午後6時まで延長
(一般室は、金曜日のみ午後7時まで)
平成3年(1991年) 4月 祝日開館、蒲郡市・宝飯4町広域貸出開始
平成4年(1992年) 4月 児童室の開館時間を午前10時に変更
現代トーク読書会発足
平成5年(1993年) 3月 「豊川市図書館基本計画」を作成 ㈳日本図書館協会
9月 教育委員会内部に「新図書館建設検討会」を設置
10月 豊川市制50周年記念講演会「本に親しむみんなのつどい」講師 渡辺淳一氏
参加者801名
平成6年(1994年) 1月 庁内「新図書館建設検討会」を設置
7月 貸出冊数を1人4冊以内から5冊以内に変更
11月 図書館除籍本のリサイクルを図るため、学校図書室担当者との再利用本選書会開催
平成7年(1995年) 5月 「新図書館建設懇談会」を設置
6月 「健やかに子どもを育てる図書コーナー」を設置
平成8年(1996年) 4月 建設係を設置
5月 中央図書館(仮称)基本設計を委託
-1-
8月 「リサイクル図書コーナー」を設置
9月 中央図書館(仮称)実施設計を委託
11月
中央図書館(仮称)に併設のプラネタリウム棟(ジオスペース館)が愛知県の「魅力ある
愛知づくり事業」に選定される
平成9年(1997年) 7月 中央図書館(仮称)着工
8月 市立保育園に「おやこ文庫」設置。図書の配送開始
平成10年(1998年) 5月 保育園・小学校等を対象に団体貸出開始
7月 絵本となかよしの会図書館で活動開始
平成11年(1999年) 3月 図書館貸出及び閲覧業務終了
図書館建物完成
4月 図書館移転作業開始
条例・規則改定(豊川市中央図書館に名称変更・業務係、図書係、資料係の3係体制、
ジオスペース館兼務)
6月 外構・植栽工事完成
7月 16日豊川市中央図書館及びジオスペース館開館
ホームページ開設、10時開館を9時30分開館に変更、6月から9月までの土・日・祝日を
除いて午後7時まで開館
9月 住民票等交付業務開始
読書会豊川にじの会発足
10月 読書会プランの会発足
12月 旧図書館解体作業開始
平成12年(2000年)
1月 公民館図書予約配送サービス開始
3月 旧図書館解体作業終了
4月 古文書読書会発足
6月 よんでよんでの会発足
社団法人照明学会東海支部より優秀照明施設支部長奨励賞を受賞
7月 蒲郡市、宝飯4町広域圏図書予約サービス開始
中央図書館入館者50万人達成
9月 ひとなる読書会発足
10月 中央図書館100万冊貸出達成
12月 日本建築学会東海賞受賞
平成13年(2001年)
1月 公民館図書予約週2回配送サービスに変更
4月 土・日曜日通年開館、額田郡へ貸出対象区域拡大
6月 中央図書館100万人入館達成
平成14年(2002年) 1月 自宅からのインターネット予約開始
4月 「おやこ文庫」保育園配送先16園に増やす
6月 おはなしのとびら発足
9月 あかちゃんコーナー開設
平成15年(2003年) 1月 ホームページ更新、蒲郡市、音羽町広域圏横断検索開始
2月 愛知県図書館における県内横断検索参加
4月 中央図書館開館日見直し5月、7月祝日振替日開館
「子ども読書の日」記念行事初開催
6月 市制60周年記念事業教科書展
7月 おはなしポケット発足
平成16年(2004年) 11月 図書館システム更新、ホームページ更新、インターネット利用者端末増設
平成17年 (2005年) 4月 コイン式カラーコピー機設置
11月 中央図書館自動書庫システムの更新
平成18年(2006年) 2月 豊川市へ宝飯郡一宮町編入合併
4月 「おやこ文庫」保育園18園に増やし、配送から館受取方式に変更
6月 1階フロアに自動体外式除細動器(AED)1台設置
10月 「文字・活字文化の日」記念行事初開催
11月 視聴コーナー改修
-2-
平成20年(2008年) 1月 御津図書館のシステム更新
豊川市へ宝飯郡音羽町、御津町が編入合併により各町図書館は、「豊川市音羽図書
館」、「豊川市御津図書館」に名称変更し、分館となる。
平成21年(2009年) 4月 合併等により「おやこ文庫」保育園7園増え、25園になる
4月
合併による分館への相互貸借の配送廃止(中央館に統一)に伴い、配送日(毎週木曜
日)を設定
住民票等交付業務終了(プリオ窓口センター開設に伴う)
「おやこ文庫」保育園27園になる
7月 豊川市中央図書館開館10周年
平成22年(2010年) 2月 豊川市へ宝飯郡小坂井町編入合併
4月 窓口業務の民間委託拡大
「おやこ文庫」保育園3園増え、30園になる。
6月 一宮・小坂井図書室への新刊図書の配送開始(各室月50冊ずつ)
4-10月 分館資料のバーコード及び書誌データ統合作業
9-12月 一宮・小坂井図書室図書資料のバーコード及び書誌データ整備整理作業
11月 図書館システム更新(中央館・分館・分室のシステム統合)、ホームページ更新
貸出冊数5冊→10冊へ変更、図書配送を週3日→週4日へ変更
平成23年(2011年) 3月 公衆無線LANサービス開始(中央図書館内全域)
3月 豊川市子ども読書活動推進計画策定
7月 英語の読み聞かせグループ「Rainbow Reading」発足
10月 読み聞かせ「おはなしぺープサート」、読書会「プラクトピア・カフェ」発足
平成24年(2012年) 1月 本の修理ボランティア発足
2月 視聴覚資料、他館所蔵のものの予約申込み、配送サービスを開始 1人2点まで。
3月 豊川市図書館基本計画策定
4月 読書会「読遊会」 発足
9-11月 市内中学2年生を対象にマイブックプロジェクト開始
平成25年(2013年) 2月 利用者対象「リサイクルブックフェア」初開催
10月 一宮・小坂井図書室は、図書館に名称変更し分館となる
雑誌の予約サービス開始、インターネットからの貸出期間の延長サービス開始
平成27年(2015年) 4月 中央図書館開館日見直し、祝日の翌日を開館
9月 雑誌スポンサー制度開始
11月
中央図書館に授乳室設置、一般開架照明のLED化、閲覧室増席、全館にブックカート配
備
平成28年(2016年) 2月 電子図書館開設
一階に電源利用可能なパソコン優先席設置
二階閲覧席でのフタ付き飲料の持ち込み解禁
3月 サピエ図書館会員登録
豊川市子ども読書活動推進計画策定
図書館ゲート(BDS)の移設
二階通路一部嵩上げ
4月 MARC(書誌データ)をTRCマークに変更
TOOL i 導入
児童コーナーにて「ぬり絵」無料配布スタート
SNS(Twitter,Facebook,Instagram)配信スタート
市各課との「図書館コラボ展示」本格導入
-3-
3 図書館の組織及び職員構成(平成27年10月1日現在)
(1) 組織
教育委員会
業務係
図書係
中央図書館
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館
ジオスペース館
地域情報ライブラリー
(2) 職員構成
<中央図書館>
区 分
館 長
主 幹
課長補佐
業 務 係
図 書 係
合 計
( )内は司書人数
職員
1人
1人
2人(1人)
3人
4人(3人)
11人(4人)
再任用
2人
3人
5人
合計
1人
1人
2人(1人)
5人
7人(3人)
16人(4人)
※ジオスペース館業務・地域情報ライブラリー業務を含む
※貸出・返却等図書館業務委託先の(株)図書館流通センター及び臨時職員を除く
<音羽図書館>
区 分
分館長(兼任)
係
合 計
職員
1人
1人
再任用
1人(1人)
1人(1人)
合計
1人
1人(1人)
2人(1人)
<御津図書館>
区 分
分館長(兼任)
課長補佐
係
合 計
職員
1人
併任 1人
再任用
併任 2人
合計
1人
1人
2人
4人
2人
2人
職員
1人
1人
再任用
合計
1人
1人
職員
1人
1人
再任用
合計
1人
1人
<一宮図書館>
区 分
分館長(兼任)
合 計
<小坂井図書館>
区 分
分館長(兼任)
合 計
-4-
(3) 中央図書館協議会
任期: 1年(平成27年4月1日~平成28年3月31日)
平成27年度委員
所 属 団 体 名
氏 名
備 考
安 藤 孝 枝
豊川市教育委員会学校教育課指導主事
上 村 茂 子
豊川市保育協会保育園代表
宇佐美 佳 三
豊川市公民館連絡協議会会長
加 藤 悦 子
豊川市現職教育委員会図書館部会顧問校長
木 下 絹 代
かみしばい会代表
鈴 木 定 夫
元豊川小学校校長
菅ヶ谷 明 子
賢治の部屋代表
手 嶋 須美子
豊川高等学校図書館運営委員長
外 山 房 子
豊川市立保育園代表
夏 目 明 彦
読遊会代表
星 野 泰 子
絵本となかよしの会代表
副会長
会長
*氏名の50音順(敬省略)
平成27年度協議会開催議題
議 題
開催日
第1回
7月7日(水)
・平成26年度豊川市図書館事業実施報告について
・障害者差別解消法に基づく図書館の取組について
・子ども読書活動推進計画について
第2回
7月29日(水)
・平成27年度図書館運営にかかる諮問(障害を理由とする差別の
解消の推進に関する法律の施行に対応するための取組について)
第3回
11月6日(金)
・図書館向け電子図書館システムのサービス提供業者の選定につ
いて
(4) 子ども読書活動推進計画策定委員会
任期: 1年(平成27年10月1日~平成28年3月31日)
平成27年度委員
氏 名
所 属 団 体 名
備 考
安 藤 孝 枝
豊川市小中学校代表
太 田
豊川市小中学校PTA連絡協議会代表
稔
副会長
手 嶋 須美子
豊川市図書館協議会代表
外 山 房 子
豊川市立保育園代表
中 谷 恭 子
豊川市読み聞かせボランティア代表
中 谷 優 子
豊川市民代表(公募)
尾 藤
豊川市子ども会連絡協議会代表
緩
村 上 由美子
会長
豊川市民代表(公募)
*氏名の50音順(敬省略)
-5-
平成27年度委員会開催議題
開催日
議 題
豊川市子ども読書活動推進計画について
第1回
10月11日(日) 平成27年度読書に関するアンケート結果について
子ども読書活動推進計画の大綱(案)について
第2回
11月28日(土) 子ども読書活動推進計画の実施計画(案)について
子ども読書活動推進計画の大綱(案)について
第3回
12月22日(火) 子ども読書活動推進計画の実施計画(案)について
※ 10月17日(土)に小・中・高生による「子ども会議」を開催
4 業務の概要
○ 貸出冊数
1人10冊以内
○ 貸出期間
貸出日含め15日以内(延長は1回のみ、14日以内)
○ 貸出を受ける資格
市内又は豊橋市・岡崎市・蒲郡市・新城市・田原市・額田郡若しくは北設楽郡に居住・
勤務・在学する者
※電子図書館は別途規定
<中央図書館>
(1) 開館時間
午前9時30分から午後6時(ただし、金曜日は祝日を除き、午後7時まで)
夏期(6月~9月)期間中の祝日を除く火~金曜日は、午後7時まで
(2) 休館日
ア 月曜日(祝日の場合は開館)
イ 年末年始(12月29日から1月4日まで)
ウ 毎月第3水曜日(整理休館)
エ 特別整理期間(1年度につき10日以内)
※ イ~エは全館共通
(3) 複写サ-ビス
図書館資料の複写 1枚白黒:10円、カラーA3:80円、A3以外50円
<音羽図書館 ・ 御津図書館>
(1) 開館時間
午前9時から午後5時まで
(2) 休館日
ア 月曜日(祝日の場合は開館)
イ 休日の翌日(その日が土・日曜日、又は月曜日に当たるときは火曜日)
(3) 複写サ-ビス
図書館資料の複写 1枚白黒:10円
-6-
<一宮図書館 ・ 小坂井図書館> (平成25年10月1日開館)
(1) 開館時間
午前10時から午後6時まで
(2) 休館日
月曜日
(3) 複写サ-ビス
図書館資料の複写 1枚白黒:10円
<豊川市電子図書館> (平成28年2月2日開館)
電子図書館は、利用者が所有するパソコンやタブレット端末、スマートフォンなどの画面に電
子的な情報として図書等の内容を表示出来るサービスで、自宅だけではなく、外出先でも利用
できるものです。病気やけが、障害などを理由として図書館への来館が困難な方にも、ご利用
いただけるよう導入したものです。
URL: https://www.d-library.jp/toyokawa
(1) 利用できる方
豊川市内に在住されている方
※ ご利用には、豊川市図書館の利用カードが必要です。
(2) ご利用点数・期間
・貸出冊数 お1人様 5冊まで
・貸出期間 2週間まで
-7-
5 予算
(1) 図書館費との比率
(単位:千円)
内 訳
平成28年度
当初予算額
/(A)
一般会計(A)
60,480,000
―
教育費(B)
構成比(%)
/(B)
/(C)
―
5,129,347
8.5%
―
―
社会教育費(C)
865,725
1.4%
16.9%
図書館費(D)
433,325
0.7%
8.4%
―
50.1%
(2) 図書館費の構成
内 訳(節)
(単位:千円)
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 対前年比
中央図書館協議会委
1 報酬
4,430
2,251
2,251
132
71
2 給料
51,802
51,654
52,809
66,645
59,622
89.5 %
3 職員手当等
24,538
24,466
24,801
33,115
33,856
102.2 %
4 共済費
16,549
16,539
16,807
20,272
18,991
93.7 %
7 賃金
12,308
18,950
20,794
23,064
23,012
99.8 %
425
445
445
490
500
102.0 %
95
83
100
79
88
11 需用費
44,340
60,632
67,105
64,576
60,301
12 役務費
1,565
1,480
1,508
1,499
1,522
13 委託料
65,250
68,881
71,136
76,382
195,875
使用料及び
賃借料
16,546
15,723
15,788
10,139
2,849
15 工事請負費
―
―
―
1,100
0
18 備品購入費
34,254
48,640
39,833
39,698
36,540
50
50
50
50
50
100.0 %
27 公課費
40
33
48
33
48
145.5 %
計
272,192
309,827
313,475
337,274
433,325
128.5 %
8 報償費
9 旅費
14
19
負担金、補助
及び交付金
※ 人事課予算(人件費等)を含んだ額です。
(3) 主要事業
・図書等購入事業費
・中央図書館管理運営事業費
図書館システム及び自動書庫システム更新
施設及び設備管理・保守点検
・電子図書館管理運営事業
・マイブックプロジェクト事業
49,629
237,298
(118,888
(63,228
2,247
2,470
-8-
千円
千円
千円)
千円)
千円
千円
説明
53.8 % 員報酬等
111.4 % 各種協議会、研修等
新聞、雑誌、児童書等
93.4 % 購入費
101.5 %
システム更新、施設及
256.4 % び設備管理・保守点検
28.1 % システム借上料等
0.0 %
92.0 % 図書購入費等
6 統計指数
図書館全体 (中央・音羽・御津・一宮・小坂井)
平成22年度
平成23年度
平成24年度
人口(人)
(A)
185,511
185,282
184,898
一般会計予算額(円)
(B)
52,450,000,000
54,350,000,000
57,800,000,000
図書館費予算額
(C)
303,685,000
248,114,000
272,192,000
(D) 43,379,853
50,012,962
48,013,000
37,302,468
43,115,187
42,885,115
一般書蔵書冊数
401,097
419,066
457,953
児童書蔵書冊数
107,624
110,055
127,195
18,068
18,564
18,938
526,789
526,789
604,086
一般書購入冊数
17,537
20,275
15,695
児童書購入冊数
5,514
5,055
4,603
364
443
311
23,415
25,773
20,609
一般書貸出冊数
673,277
792,585
768,523
児童書貸出冊数
369,926
429,993
399,276
72,165
68,521
62,396
資料費 (決算額) 図書等購入費(決算額)
視聴覚資料所蔵点数
総蔵書冊(点)数 (E)
視聴覚資料購入点数
総購入冊(点)数 (F)
視聴覚資料貸出点数
団体への図書貸出冊数
34,584
38,046
36,889
1,149,952
1,329,145
1,267,084
0
0
0
コンテンツ数
-
-
-
利用登録者数
-
-
-
14
14
16
4
4
6
283
291
286
13,251
13,234
11,556
6.2
7.2
6.9
0.1
0.1
0.1
2.8
2.8
3.3
1,637
1,339
1,472
233.8
269.9
259.7
82,139
94,939
79,193
8,238
10,662
12,788
0.58
0.46
0.47
264.1
186.7
214.8
4,063
4,568
4,430
2.2
2.5
2.1
総貸出冊(点)数 (G)
電子図書購入費(決算額)
職員数
(H)
うち司書
うち司書
開館日数(中央・日)
職員1人当たりの人口(A÷H)
市民1人当たりの貸出冊数(G÷A)
市民1人当たりの購入冊数
市民1人当たりの蔵書冊数
市民1人当たりの図書館費(C÷A)
市民1人当たりの資料費(D÷A)
職員1人当たりの貸出冊数(G÷H)
市民1人当たりの還元額 (注1)
一般会計に占める図書館費の割合%(C÷B×100)
貸出コスト (注2)
1日当りの貸出冊数
蔵書回転率 (G÷E) (回)
注1 市民1人当りの還元額=(図書等の単価×総貸出冊(点)数-図書館費)÷人口
注2 貸出コスト=図書館費÷総貸出冊(点)数 (C÷ G)
注3 電子図書館は、平成28年2月2日開館
-9-
平成25年度
平成26年度
平成27年度
摘 要
対前年度比
181,034
181,016
182,685 100.9 % 住民基本台帳人口+外国人登録人口(年度末現在)
54,610,000,000
57,590,000,000
309,827,000
313,475,000
54,251,724
54,224,315
61,215,218 112.9 % 資料費 (決算額)
49,158,408
48,835,915
55,868,925 114.4 % 図書等購入費(決算額・雑誌を除く)
476,895
495,753
516,242 104.1 % 一般書蔵書冊数
139,671
136,249
143,378 105.2 % 児童書蔵書冊数
19,285
19,499
635,851
651,501
23,497
19,019
24,095 126.7 % 一般書購入冊数
6,881
5,452
8,005 146.8 % 児童書購入冊数
539
303
30,917
24,774
32,461 131.0 % 総購入冊(点)数
710,748
761,508
773,418 101.6 % 一般書貸出冊数
409,444
398,967
434,991 109.0 % 児童書貸出冊数
58,904
53,751
56,780,000,000
98.6 % 一般会計予算額(平成23年度は繰越明許額を含む)
337,274,000 107.6 % 図書館費予算額 (平成23年度は繰越明許額を含む)
19,903 102.1 % 視聴覚資料所蔵点数
679,523 104.3 % 総蔵書冊(点)数 361 119.1 % 視聴覚資料購入点数
53,124
98.8 % 視聴覚資料貸出点数
34,705
37,192
1,213,801
1,251,418
40,840 109.8 % 団体への図書貸出冊数
0
0
4,835,671
-
-
1,130
-
-
538
17
15
5
5
284
283
10,649
12,068
6.7
6.9
7.1 103.1 %
0.2
0.1
0.2 129.8 %
3.5
3.6
3.7 103.3 %
1,711
1,732
1,846 106.6 %
299.7
299.6
335.1 111.9 %
71,400
83,428
81,398
97.6 %
8,949
11,896
10,424
87.6 %
0.57
0.54
0.59 109.1 %
255.3
250.5
259.0 103.4 %
4,274
4,422
4,430 100.2 %
1.9
1.9
1,302,373 104.1 % 総貸出冊(点)数 - % 電子図書購入費(決算額)
- % コンテンツ数 (お役立ち文庫3000冊を除く)
- % 利用登録者数
16 106.7 % 職員数 5 100.0 % うち司書
294 103.9 % 開館日数(中央・日)
11,418
1.9
94.6 %
99.8 %
- 10 -
職員1人当たりの人口 (A÷H)
市民1人当たりの貸出冊数 (G÷A)
市民1人当たりの購入冊数
市民1人当たりの蔵書冊数
市民1人当たりの図書館費 (C÷A)
市民1人当たりの資料費 (D÷A)
職員1人当たりの貸出冊数 (G÷H)
市民1人当たりの還元額 (注1)
一般会計に占める図書館費の割合%(C÷B×100)
貸出コスト (注2)
1日当りの貸出冊数
蔵書回転率 (G÷E) (回)
7 施設の概要
(1)豊川市中央図書館(豊川市ジオスペース館併設)
ア 所在地
豊川市諏訪1丁目63番地
イ 施設内訳
(ア) 敷地面積 9,130.23㎡
(イ) 建築面積 3,015.83㎡
(ウ) 構 造 鉄筋コンクリ-ト造・一部鉄骨鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
地上2階、地下1階
(エ) 延床面積 5,772.7㎡ (ジオスペース館 753.4㎡を含む)
図書館棟
4,498.0㎡
エントランス棟
531.1㎡
プラネタリウム棟
743.6㎡
(オ) 館内施設
【1階】 エントランスホール、総合サービスカウンター、映像情報コーナー、
児童開架スペース、おはなしのへや、おやこひろば、一般開架スペース、
新聞・雑誌コーナー、地域資料、点字・録音図書・大活字本コーナー、
ティーンズコーナー、そうだんデスク、、対面朗読室、畳コーナー(読書の間)、
グループ研究室、社会人読書室、ティーラウンジ、授乳室
【2階】 ふれあい談話コーナー、会議室(26席)、事務室、閲覧室(126席)、
集会室(48席)、修理本・読書会ボランティア室
【地下】 1階 閉架書庫(自動書庫)
(カ) 蔵書能力 45万冊(開架15万冊、閉架30万冊)
ウ 主な施設の内訳
区 分
エントランスホール
ふれあい談話コー
ナー
おはなしのへや
地域資料・レファレンス
対面朗読室
グループ研究室
集 会 室
展示コーナー
そ の 他
床面積
141.9 ㎡
52.1 ㎡
54.1 ㎡
381.6 ㎡
16.2 ㎡
12.7 ㎡
106.8 ㎡
26.4 ㎡
2,917.5 ㎡
備考
区 分
映像情報コーナー
児童開架スペース
一般開架スペース
読書の間
閲覧ルーム
ボランティア活動室
多目的ホール
プラネタリウム
延床面積
16席
100人
6人
6人
48席
12席
※ 駐車台数は、自家用車 120台、自転車 193台
- 11 -
床面積
65.3 ㎡
266.5 ㎡
915.9 ㎡
16.5 ㎡
17.4 ㎡
63.5 ㎡
150.9 ㎡
334.2 ㎡
5,772.7 ㎡
備考
8人
6席
24人
103席
137席
(2) 分館
ア 音羽図書館 (音羽生涯学習会館内)
豊川市赤坂町西裏47番地の1
敷 地 面 積
延べ床面積
構
造
蔵 書 能 力
Tel. <0533> 80-1355
Fax. <0533> 80-1356
7,209.0 ㎡
725.51 ㎡
鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上2階
約5万冊 (開架2万8千冊、閉架2万2千冊)
※ 駐車台数は、自家用車 30台、自転車 20台
イ 御津図書館 (御津文化会館内)
豊川市御津町広石日暮146番地
敷 地 面 積
延べ床面積
構
造
蔵 書 能 力
Tel. <0533> 56-3538
Fax. <0533> 56-3539
7,403.2 ㎡
925.14 ㎡
鉄筋コンクリート造 地上2階
7万6千冊 (開架5万冊、閉架2万6千冊)
※ 駐車台数は、自家用車 50台、自転車 40台
ウ 一宮図書館 (一宮生涯学習会館内)
豊川市上長山町小南口原1の500番地
敷 地 面 積
延べ床面積
構
造
蔵 書 能 力
Tel. <0533> 93-6069
4,011.0 ㎡
191.43 ㎡
鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上2階
約3万5千冊 (開架3万冊、閉架5千冊)
※ 駐車台数は、自家用車 51台、自転車 30台
エ 小坂井図書館 (小坂井生涯学習会館内) Tel. <0533> 72-2169
豊川市宿町光道寺40番地
敷 地 面 積
延べ床面積
構
造
蔵 書 能 力
3,460.0 ㎡
167.27 ㎡
鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造 地上3階
約3万5千冊 (開架3万冊、閉架5千冊)
※ 駐車台数は、自家用車 50台、自転車 15台
(3) サービスポイント
豊川公民館
御油公民館
牛久保公民館
八南公民館
豊川市西豊町2‐225
豊川市御油町美世賜185‐1
豊川市牛久保町若子52‐1
豊川市野口町縄手下23
- 12 -
8 施設配置図
(1) 中央図書館
(1) 中央図書
(2) 音羽図書館
- 13 -
(3) 御津図書館
(4) 一宮図書館
(5) 小坂井図書館
- 14 -
9 図書館資料の収集
平成27年度年間受入冊数等(児童書は紙芝居を含む)
①中央図書館
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
一般書
14,107
335
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
14,442
3,533
375,348
200,729
53.5
児童書
4,597
34
4,631
719
93,966
40,026
42.6
小計
18,704
369
19,073
4,252
469,314
240,755
51.3
216
0
216
4
13,286
74
0.6
18,920
369
19,289
4,256
482,600
240,829
49.9
視聴覚資料
合 計
②音羽図書館
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
一般書
1,695
166
1,861
197
42,722
12,842
30.1
児童書
1,086
34
1,120
4
16,247
4,040
24.9
小計
2,781
200
2,981
201
58,969
16,882
28.6
90
0
90
2
4,060
991
24.4
2,871
200
3,071
203
63,029
17,873
28.4
視聴覚資料
合 計
③御津図書館
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
一般書
1,783
134
1,917
692
52,841
13,763
26.0
児童書
740
23
763
410
15,082
4,262
28.3
2,523
157
2,680
1,102
67,923
18,025
26.5
小計
視聴覚資料
合 計
55
4
59
20
2,557
258
10.1
2,578
161
2,739
1,122
70,480
18,283
25.9
④一宮図書館
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
一般書
3,389
109
3,498
155
23,071
5,379
23.3
児童書
800
31
831
67
8,536
672
7.9
4,189
140
4,329
222
31,607
6,051
19.1
0
0
0
0
0
0
-
4,189
140
4,329
222
31,607
6,051
19.1
小計
視聴覚資料
合 計
⑤小坂井図書館
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
一般書
児童書
小計
視聴覚資料
合 計
3,121
81
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
3,202
671
22,260
2,366
10.6
782
55
837
3
9,547
2,511
26.3
3,903
136
4,039
674
31,807
4,877
15.3
0
0
0
0
0
0
-
3,903
136
4,039
674
31,807
4,877
15.3
合計
購入冊(点)数 寄贈冊(点)数
計
除籍等冊(点)数 年度末蔵書冊(点)数 うち閉架 閉架割合(%)
一般書
24,095
825
24,920
5,248
516,242
235,079
45.5
児童書
8,005
177
8,182
1,203
143,378
51,511
35.9
小計
32,100
1,002
33,102
6,451
659,620
286,590
43.4
361
4
365
26
19,903
1,323
6.6
32,461
1,006
33,467
6,477
679,523
287,913
42.4
視聴覚資料
合 計
- 15 -
10 蔵書数
(1) 一般書・児童書
一
般
書
児
童
書
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
総
記
哲
学
歴
史
社会科学
自然科学
技
術
産
業
芸
術
言
語
文
学
地域資料
洋
書
参考図書
大活字本
点字図書
計
0 児 童 書
1 (うち絵本)
2 紙芝居
計
合 計
中央図書館
冊数 構成比(%)
7,649
1.6
21,132
4.5
36,236
7.7
59,775
12.7
28,633
6.1
33,920
7.2
14,688
3.1
34,652
7.4
7,208
1.5
96,195
20.7
17,587
3.7
4,278
0.9
10,226
2.2
2,373
0.5
796
0.2
375,348
80.0
91,428
19.5
35,607
7.6
2,538
0.5
93,966
20.0
469,314 100.0
音羽図書館
冊数 構成比(%)
1,345
2.3
1,679
2.8
3,242
5.5
4,575
7.8
2,493
4.2
3,841
6.5
1,404
2.4
3,185
5.4
741
1.3
16,931
28.7
1,951
3.3
30
0.1
1,175
2.0
117
0.2
13
0.0
42,722
72.5
15,901
27.0
6,977
11.8
346
0.6
16,247
27.6
58,969 100.0
御津図書館
冊数 構成比(%)
1,100
1.6
2,040
3.0
4,181
6.2
6,742
9.9
3,037
4.5
4,559
6.7
1,559
2.3
4,776
7.0
710
1.0
21,578
31.9
1,553
2.3
27
0.0
835
1.2
144
0.2
0
0.0
52,841
77.8
14,831
21.8
6,439
9.5
251
0.4
15,082
22.2
67,923 100.0
一宮図書館
冊数 構成比(%)
268
0.8
1,134
3.6
1,877
5.9
2,583
8.2
1,724
5.5
2,765
8.7
867
2.7
1,311
4.1
293
0.9
9,351
29.7
494
1.6
2
0.0
365
1.2
37
0.1
0
0.0
23,071
73.0
8,482
26.8
3,486
11.0
54
0.2
8,536
27.0
31,607 100.0
中央図書館一般書構成比
地域
資料
4.7%
参考 総 記
図書 2.0%
大活
2.7%
字本
洋書
0.6% 哲 学
1.1%
5.6%
歴史
9.7%
文 学
25.6%
社会科学
15.9%
言語
1.9%
芸術
9.2%
自然科学
7.6%
産業
3.9%
技術
9.0%
(2) 視聴覚資料
コンパクトディスク
ビデオテープ
DVD・BD
録 音 図 書
合 計
中央図書館
点数 構成比(%)
9,649
72.6
1,909
14.4
501
3.8
1,227
9.2
13,286 100.0
音羽図書館
点数 構成比(%)
2,280
56.2
1,022
25.2
751
18.5
7
0.2
4,060 100.0
御津図書館
点数 構成比(%)
1,394
54.5
689
26.9
296
11.6
178
7.0
2,557 100.0
- 16 -
合 計
点数 構成比(%)
13,323
66.9
3,620
18.2
1,548
7.8
1,412
7.1
19,903 100.0
小坂井図書館
冊数 構成比(%)
334
1.1
930
2.9
1,475
4.6
2,668
8.4
1,806
5.7
2,406
7.6
847
2.7
2,045
6.4
403
1.3
8,418
26.4
591
1.9
0
0.0
218
0.7
44
0.1
75
0.2
22,260
70.0
9,396
29.5
4,551
14.3
151
0.5
9,547
30.0
31,807 100.0
合 計
冊数
構成比(%)
10,696
1.6
26,915
4.1
47,011
7.1
76,343
11.6
37,693
5.7
47,491
7.2
19,365
2.9
45,969
7.0
9,355
1.4
152,473
23.2
22,176
3.4
4,337
0.7
12,819
1.9
2,715
0.4
884
0.1
516,242
78.3
140,038
21.2
57,060
8.7
3,340
0.5
143,378
21.7
659,620 100.0
11 逐次刊行物の受入
(1) 新聞(購入分)
朝日新聞
毎日新聞
読売新聞
産経新聞
日本経済新聞
中日新聞
静岡新聞
東愛知新聞
東日新聞
日経流通新聞
中部経済新聞
日刊工業新聞
中日スポーツ
朝日小学生新聞
ジャパンタイムズ
ニューヨークタイムズ
計
中央図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
15紙
音羽図書館
○
○
○
○
○
○
御津図書館
○
○
○
一宮図書館
○
○
小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
7紙
5紙
5紙
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館
○
○
○
11紙
(2) 新聞(寄贈分)
中央図書館
公 明
赤 旗
民 団
読書人
図 書
高校生
メセナ
スポーツ豊川
スポーツ豊橋
プラネッツ
計
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9紙
音羽図書館
○
○
○
○
3紙
紙
紙
1紙
中央図書館
○
○
○
○
4誌
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館
中央図書館
○
○
○
○
○
○
6誌
音羽図書館
○
御津図書館
○
一宮図書館
○
小坂井図書館
○
1誌
1誌
1誌
1誌
中央図書館
170
40
210
24
1
25
194
41
235
音羽図書館
51
1
52
4
1
5
55
2
57
御津図書館
58
1
59
4
0
4
62
1
63
一宮図書館
12
1
13
5
1
6
17
2
19
小坂井図書館
13
1
14
2
1
3
15
2
17
(3) 官公庁刊行物
官 報
衆議院会議録
参議院会議録
愛知県公報
計
(4) 広報
豊川市
豊橋市
蒲郡市
新城市
設楽町
東栄町
計
(5) 雑誌
一 般
児 童
合 計
(冊)
購入
寄贈
計
購入
寄贈
計
購入
寄贈
計
※雑誌の詳細については、次頁参照
- 17 -
① 一般雑誌
ア 購入
雑誌名
AERA(アエラ)
an・an(アンアン)
AUTO ROUTE(オートルート)
BE-PAL(ビーパル)
BISES ビズ
CAPA(キャパ)
CARandDRIVER
CDジャーナル
CHANT(H26.5まで「すてきな奥さん」)
Clara
Como(コモ)
CQham radio(シーキューハムラジオ)
CREA Traveller
CYCLE SPORTS
Dragons(ドラゴンズ):月刊Dragons
edu
ELLE DECO
ESSE(エッセ)
SUUMOリフォーム
Hanako
JJ(ジェイジェイ)
JR時刻表
JTB時刻表
KELLY(ケリー)
ku:nel(クウネル)
LDK
LEE(リー)
LEON(レオン)
Mac Fan
MAMOR
MEN’S CLUB
MENS NON-NO
monoマガジン
MORE
NATIONAL GEOGRAPHIC
News Week(英語版)
News Week(日本版)
Newton(ニュートン)
nina’s(ニナーズ)
non-no(ノンノ)
Number(ナンバー):Sports Graphic Number
Pen
PHP
PHPスペシャル
POPEYE
SCREEN(スクリーン)
Seventeen(セブンティーン)
SFマガジン
STORY(スト-リ-)
TARZAN
TIME(英語版)
Tokai Walker(東海ウォーカー)
Wan
With(ウィズ)
愛犬の友
アクアライフ
アサヒカメラ
明日の友
アスキー・ドットPC
NHK囲碁講座
一枚の絵
中央図書館
音羽図書館
御津図書館
○
○
○
○
○
○
○
一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 18 -
雑誌名
田舎暮らしの本
イラストレ-ション
ヴェリィ(VERY)
うかたま
美しいキモノ
栄養と料理
園芸ガイド
演劇界
オートバイ
オール読物
おりがみ
オレンジページ
音楽と人
音楽の友
会社四季報
会社四季報 未上場企業版
科学
岳人
歌劇
風まかせ
かぞくのじかん
家庭画報
家庭画報(国際版)
ガレージライフ
環境と公害
キネマ旬報
きょうの健康
きょうの料理
きょうの料理ビギナーズ
近代盆栽:月刊 近代盆栽
暮らしの手帖
クロワッサン
群像
経済界
芸術新潮
蛍雪時代
月刊MOE
月刊カラオケファン
月刊クーヨン
月刊碁ワールド
月刊地球
月刊バスケットボール
月刊バレーボール
月刊むし
健康
現代詩手帖
現代農業
航空ファン
この本読んで
ゴルフダイジェスト
サッカーマガジンZONE
サライ
サンデー毎日
思想
シナリオ
写真ライフ
週刊朝日
週刊エコノミスト
週刊新潮
週刊ダイヤモンド
週刊東洋経済
週刊文春
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 19 -
雑誌名
週刊ベースボール
趣味の園芸
趣味の園芸 やさいの時間
趣味どきっ!
ジュリスト
将棋世界
商業界
小説新潮
小説トリッパー(週刊朝日別冊)
新潮
新潮45
スキージャーナル:月刊スキージャーナル
すてきにハンドメイド
ステラ
すばる(昴)
住まいの設計 SUMAI NO SEKKEI
住む
相撲
世界
そう
装苑
壮快
ダ・ヴィンチ
大法輪
旅の手帖
食べもの文化
たまごクラブ
短歌
中央公論
鉄道ジャーナル
鉄道ピクトリアル
鉄道ファン
テニスマガジン
天然生活
天文ガイド
天文月報
東海じゃらん
東海釣りガイド
ドゥ-パ!
特選街
トランジスタ技術
なごみ 茶のあるくらし
なごや
日経PC21
日経TRENDY
日経WOMAN(ウーマン)
日経エンターテイメント
日経会社情報
日経サイエンス
日経ビジネス
日経マネー
日本カメラ
日本歴史
ねこ
農耕と園芸
俳句
俳壇
花時間
美術手帖
ビデオサロン
百楽
ひよこクラブ
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 20 -
雑誌名
婦人画報
婦人公論
婦人之友
プレジデント
プレジデントFamily
フローリスト
文学界
文藝
文藝春秋
別冊PHP のびのび子育て
邦楽の友
ボート倶楽部
星ナビ
ミステリーマガジン
ミセス
モーターマガジン
モダンリビング
邪馬台国
山と渓谷
郵趣
ゆうゆう
ユリイカ
ラグビーマガジン
ランドネ
陸上競技マガジン
旅行読売
歴史街道
レタスクラブ
レディブティック
和楽
計
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
170
51
58
12
13
イ 寄贈
雑誌名
ESTRELA(エストレーラ)
Fishing Cafe
mundi
LA MER
UP(アップ)
WEDGE(ウェッジ)
家の光
岡崎信用金庫調査月報
季刊環境研究
季刊作家
子とともに:ゆう&ゆう
孑孑(ぼうふら)
耕
広報
国立国会図書館
さかなかな(News Letter Sakanakana)
時局
書斎の窓
書写書道
新刊展望
川柳やしの実
地域づくり
ちくま
中部児童文学
中部ぺん
峠
図書
ひととき
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
- 21 -
雑誌名
武道
文藝岡崎
三河アララギ
水とともに
道
緑:川柳 緑
ミルククラブ
沃野
留学ジャーナル
林苑
歴博
ロータリーの友
計
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
40
1
1
1
1
② 児童雑誌
ア 購入
雑誌名
いないいないばあっ!
NHKのおかあさんといっしょ
おともだち
かがくのとも(5歳~6歳向き)
子供の科学
子どものしあわせ
こどものとも0・1・2(10か月~2歳向き)
こどものとも(年少版)(2歳~4歳向き)
こどものとも(年中向き)(4歳~5歳向き)
こどものとも(5歳~6歳向き)
Kodomoe
小学一年生
小学二年生
たくさんのふしぎ(小学3年生から)
ちいさなかがくのとも
Newsがわかる
nicola
日本児童文学
のらのら
ベビーブック
みんなのうた
めばえ
幼稚園
ジュニアエラ
おひさま
計
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
24
4
4
5
2
イ 寄贈
雑誌名
ちゃぐりん
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
○
○
○
○
計
1
- 22 -
1
0
1
1
12 来館者の状況
平成27年度
来館者数
開館日数
開館日平均
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
457,128
57,201
52,978
40,818
29,849
294
282
282
293
291
1,555
203
188
139
103
合 計
637,974
1,442
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
397,820
56,557
54,001
38,655
25,386
279
283
283
293
290
1,426
200
191
132
88
合 計
572,419
1,428
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
59,308
644
△ 1,023
2,163
4,463
14.9
1.1
△ 1.9
5.6
17.6
合 計
65,555
平成26年度
来館者数
開館日数
開館日平均
年間増減
来館者数
比較増減
増減率(%)
13 利用状況
(1) 登録者数(累計)
一 般
児 童
団 体
合 計
平成27年度 平成26年度
93,470
89,843
11,415
11,788
809
768
105,694
102,399
比較増減
3,627
△ 373
41
3,295
増減率(%)
4.0
△ 3.2
5.3
3.2
(2) 利用者数(1年間の延べ利用回数)
平成27年度
一 般
児 童
視聴覚資料
計
1日平均利用者数
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
158,543
14,668
14,529
9,947
11,397
71,132
7,482
6,917
5,119
6,054
23,084
3,878
2,580
18
98
252,759
26,028
24,026
15,084
17,549
860
92
85
51
60
合 計
209,084
96,704
29,658
335,446
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
155,378
14,263
14,460
8,620
10,307
66,389
6,987
7,119
4,737
4,847
22,826
4,559
2,626
34
67
244,593
25,809
24,205
13,391
15,221
877
91
86
46
52
合 計
203,028
90,079
30,112
323,219
中央図書館 音羽図書館 御津図書館 一宮図書館 小坂井図書館
3,165
405
69
1,327
1,090
2.0
2.8
0.5
15.4
10.6
4,743
495
△ 202
382
1,207
7.1
7.1
△ 2.8
8.1
24.9
258
△ 681
△ 46
△ 16
31
1.1
△ 14.9
△ 1.8
△ 47.1
46.3
8,166
219
△ 179
1,693
2,328
3.3
0.8
△ 0.7
12.6
15.3
合 計
6,056
3.0
6,625
7.4
△ 454
△ 1.5
平成26年度
一 般
児 童
視聴覚資料
計
1日平均利用者数
年間増減
一 般
児 童
視聴覚
資料
合 計
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
- 23 -
(3) 貸出冊(点)数
平成27年度
中央図書館
一般
児童
個 人
視聴覚
計
団 体
合 計
610,606
329,816
41,985
982,407
37,778
1,020,185
音羽図書館
47,171
30,153
6,512
83,836
1,772
85,608
御津図書館
45,357
30,488
4,336
80,181
785
80,966
一宮図書館
31,359
19,898
26
51,283
219
51,502
小坂井図書館 サービスポイント
34,316
22,478
129
56,923
286
57,209
4,609
2,158
136
6,903
0
6,903
合 計
773,418
434,991
53,124
1,261,533
40,840
1,302,373
平成26年度
中央図書館
一般
児童
個 人
視聴覚
計
団 体
合 計
606,737
304,276
41,525
952,538
34,092
986,630
音羽図書館
44,555
27,460
7,621
79,636
1,876
81,512
御津図書館
47,055
29,960
4,348
81,363
561
81,924
一宮図書館
27,095
18,054
42
45,191
423
45,614
小坂井図書館 サービスポイント
32,096
17,481
91
49,668
240
49,908
3,970
1,736
124
5,830
0
5,830
合 計
761,508
398,967
53,751
1,214,226
37,192
1,251,418
年間増減
中央図書館
個 人
一 般
個 人
児 童
個 人
視聴覚
個人計
団 体
合 計
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
3,869
0.6
25,540
8.4
460
1.1
29,869
3.1
3,686
10.8
33,555
3.4
音羽図書館
2,616
5.9
2,693
9.8
△ 1,109
△ 14.6
4,200
5.3
△ 104
△ 5.5
4,096
5.0
御津図書館
△ 1,698
△ 3.6
528
1.8
△ 12
△ 0.3
△ 1,182
△ 1.5
224
39.9
△ 958
△ 1.2
一宮図書館
4,264
15.7
1,844
10.2
△ 16
△ 38.1
6,092
13.5
△ 204
△ 48.2
5,888
12.9
小坂井図書館 サービスポイント
2,220
6.9
4,997
28.6
38
41.8
7,255
14.6
46
19.2
7,301
14.6
639
16.1
422
24.3
12
9.7
1,073
18.4
0
0.0
1,073
18.4
合 計
11,910
1.6
36,024
9.0
△ 627
△ 1.2
47,307
3.9
3,648
9.8
50,955
4.1
※サービスポイント:豊川公民館、牛久保公民館、八南公民館、御油公民館、蒲郡市立図書館
(4) 団体貸出の内訳
平成27年度貸出冊(点)数
中央図書館
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館 小坂井図書館
団体区分
8,073
326
83
0
88
小学校
13
0
0
0
0
中学校
15,028
156
0
0
14
幼稚園・保育園
読み聞かせボランティ
ア・読書会
公民館・市民館
児童館
その他(相互貸借・市役
所等)
合 計
605
787
9,034
4,238
37,778
30
65
377
818
1,772
339
17
54
292
785
0
0
217
2
219
58
0
18
108
286
平成26年度貸出冊(点)数
中央図書館
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館 小坂井図書館
団体区分
7,636
558
66
2
86
小学校
39
0
0
0
0
中学校
14,957
140
0
0
0
幼稚園・保育園
読み聞かせボランティ
ア・読書会
公民館・市民館
児童館
その他(相互貸借・市役
所等)
合 計
572
695
7,559
2,634
34,092
23
116
235
804
1,876
277
4
6
208
561
- 24 -
77
0
344
0
423
57
6
2
89
240
合 計
8,570
13
15,198
1,032
869
9,700
5,458
40,840
合 計
8,348
39
15,097
1,006
821
8,146
3,735
37,192
公民館等予約配送サービス利用状況
平成27年度
貸出冊数
78,557
平成26年度
70,855
比較増減
7,702
増減率(%)
10.9
(5) 相互貸借(冊数)
平成27年度
中央図書館
借受冊数
貸出冊数
合 計
1,470
1,048
2,518
音羽図書館
345
46
391
御津図書館
143
82
225
一宮図書館
13
96
109
小坂井図書館
164
123
287
合 計
2,135
1,395
3,530
平成26年度
中央図書館
借受冊数
貸出冊数
合 計
1,106
848
1,954
音羽図書館
277
39
316
御津図書館
112
48
160
一宮図書館
32
100
132
小坂井図書館
95
86
181
合 計
1,622
1,121
2,743
年間増減
中央図書館
借受
貸出
計
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
比較増減
増減率(%)
364
32.9
200
23.6
564
28.9
音羽図書館
68
24.5
7
17.9
75
23.7
御津図書館
31
27.7
34
70.8
65
40.6
御津図書館
△ 19
△ 59.4
△4
△ 4.0
△ 23
△ 17.4
御津図書館
69
72.6
37
43.0
106
58.6
合 計
513
31.6
274
24.4
787
28.7
(6) 予約・リクエストの状況
平成27年度
中央図書館
窓口受付
インターネット受付
合 計
13,953
53,718
67,671
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館 サービスポイント
3,227
3,121
1,392
2,838
643
3,227
3,121
1,392
2,838
643
合 計
25,174
53,718
78,892
平成26年度
中央図書館
窓口受付
インターネット受付
合 計
13,346
47,003
60,349
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館 サービスポイント
3,030
3,798
1,302
2,159
608
3,030
3,798
1,302
2,159
608
合 計
24,243
47,003
71,246
年間増減
中央図書館
窓口受 比較増減
増減率(%)
付
インター 比較増減
ネット受 増減率(%)
付
比較増減
合 計
増減率(%)
607
4.5
6,715
14.3
7,322
12.1
音羽図書館
御津図書館
一宮図書館
小坂井図書館 サービスポイント
197
6.5
△ 677
△ 17.8
90
6.9
679
31.4
35
5.8
197
6.5
△ 677
△ 17.8
90
6.9
679
31.4
35
5.8
合 計
931
3.8
6,715
14.3
7,646
10.7
※サービスポイント:豊川公民館、牛久保公民館、八南公民館、御油公民館、蒲郡市立図書館
処理状況(中央図書館で処理)
平成27年度
購 入
他館借用
キャンセル
入手不可
879
23
900
0
平成26年度
997
44
802
51
- 25 -
14 個人の月別推移
(1) 中央図書館
① 月別来館者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
35,876 37,925 37,863 46,834 45,754 38,302 40,494
34,612 32,311 34,326 41,243 45,311 32,446 33,671
1,264 5,614 3,537 5,591
443 5,856 6,823
3.7
17.4
10.3
13.6
1.0
18.0
20.3
11月
12月
1月
2月
28,981 33,754 35,854 36,522
26,023 27,828 26,686 30,470
2,958 5,926 9,168 6,052
11.4
21.3
34.4
19.9
3月
38,969
32,893
6,076
18.5
合 計
457,128
397,820
59,308
14.9
11月
12月
1月
2月
14,081 16,965 17,913 17,714
14,644 16,163 16,219 17,328
△ 563
802 1,694
386
△ 3.8
5.0
10.4
2.2
3月
19,135
18,256
879
4.8
合 計
220,041
212,835
7,206
3.4
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
78,742 80,963 81,856 93,922 90,388 81,282 89,059 65,451 77,289 80,430 78,631
78,119 74,954 80,577 89,204 94,227 76,844 83,928 68,681 74,271 73,406 77,108
623 6,009 1,279 4,718 △ 3,839 4,438 5,131 △ 3,230 3,018 7,024 1,523
0.8
8.0
1.6
5.3 △ 4.1
5.8
6.1 △ 4.7
4.1
9.6
2.0
3月
84,394
81,219
3,175
3.9
合 計
982,407
952,538
29,869
3.1
② 月別利用者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
17,843 18,262 18,316 21,084 20,416 18,341 19,971
17,495 17,083 18,075 20,121 21,396 17,322 18,733
348 1,179
241
963 △ 980 1,019 1,238
2.0
6.9
1.3
4.8 △ 4.6
5.9
6.6
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
(2) 音羽図書館
① 月別来館者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
4,059
4,435
△ 376
△ 8.5
5月
4,705
4,591
114
2.5
6月
4,873
4,933
△ 60
△ 1.2
7月
8月
9月
6,229 6,255 4,380
6,160 6,535 4,574
69 △ 280 △ 194
1.1 △ 4.3 △ 4.2
10月
4,697
4,121
576
14.0
11月
4,695
4,929
△ 234
△ 4.7
12月
4,033
3,740
293
7.8
1月
4,298
3,908
390
10.0
2月
4,556
4,499
57
1.3
3月
4,421
4,132
289
7.0
合 計
57,201
56,557
644
1.1
5月
1,812
1,710
102
6.0
6月
1,767
1,761
6
0.3
7月
8月
2,085 1,972
2,027 2,102
58 △ 130
2.9 △ 6.2
9月
1,763
1,761
2
0.1
10月
11月
1,854
1,645
1,730
1,839
124 △ 194
7.2 △ 10.5
12月
1,672
1,563
109
7.0
1月
1,668
1,595
73
4.6
2月
1,613
1,687
△ 74
△ 4.4
3月
1,846
1,776
70
3.9
合 計
21,415
21,305
110
0.5
6月
6,828
6,462
366
5.7
7月
8月
7,736 7,424
7,325 7,892
411 △ 468
5.6 △ 5.9
9月
6,920
6,697
223
3.3
10月
7,203
6,305
898
14.2
11月
6,616
7,047
△ 431
△ 6.1
12月
6,667
5,998
669
11.2
1月
6,763
6,051
712
11.8
2月
6,537
6,366
171
2.7
3月
7,455
6,777
678
10.0
合 計
83,836
79,607
4,229
5.3
8月
9月
6,411 3,806
6,418 4,153
△ 7 △ 347
△ 0.1 △ 8.4
10月
4,228
3,952
276
7.0
11月
5,061
5,128
△ 67
△ 1.3
12月
3,990
3,921
69
1.8
1月
2月
3月
3,659 3,830
3,844
3,506 4,330
4,093
153 △ 500 △ 249
4.4 △ 11.5 △ 6.1
合 計
52,978
54,001
△ 1,023
△ 1.9
7月
8月
9月
2,042 2,049 1,619
2,029 2,189 1,722
13 △ 140 △ 103
0.6 △ 6.4 △ 6.0
10月
1,720
1,636
84
5.1
11月
1,762
1,781
△ 19
△ 1.1
12月
1,664
1,536
128
8.3
1月
1,725
1,616
109
6.7
合 計
21,095
20,958
137
0.7
② 月別利用者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
1,718
1,754
△ 36
△ 2.1
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
6,615
6,435
180
2.8
5月
7,072
6,252
820
13.1
(3) 御津図書館
① 月別来館者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
3,463
3,689
△ 226
△ 6.1
5月
6月
7月
4,256 4,606 5,824
3,974 4,732 6,105
282 △ 126 △ 281
7.1 △ 2.7 △ 4.6
② 月別利用者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
1,531
1,699
△ 168
△ 9.9
5月
1,685
1,583
102
6.4
6月
1,605
1,646
△ 41
△ 2.5
- 26 -
2月
1,797
1,646
151
9.2
3月
1,896
1,875
21
1.1
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
5,816
6,417
△ 601
△ 9.4
5月
6月
6,316 6,009
6,241 6,333
75 △ 324
1.2 △ 5.1
7月
8月
9月
7,778 8,027 6,152
7,753 8,492 6,636
25 △ 465 △ 484
0.3 △ 5.5 △ 7.3
10月
6,628
6,465
163
2.5
11月
6,763
6,756
7
0.1
12月
6,295
6,332
△ 37
△ 0.6
1月
6,444
6,331
113
1.8
2月
6,869
6,505
364
5.6
3月
7,084
7,102
△ 18
△ 0.3
合 計
80,181
81,363
△ 1,182
△ 1.5
5月
3,759
3,215
544
16.9
6月
3,771
3,338
433
13.0
7月
3,624
3,642
△ 18
△ 0.5
8月
4,158
4,118
40
1.0
9月
3,247
2,893
354
12.2
10月
3,612
3,079
533
17.3
11月
3,406
3,330
76
2.3
12月
3,118
2,779
339
12.2
1月
2月
3月
2,804 3,239
3,117
2,677 3,611
3,435
127 △ 372 △ 318
4.7 △ 10.3 △ 9.3
合 計
40,818
38,655
2,163
5.6
5月
1,095
954
141
14.8
6月
1,077
965
112
11.6
7月
1,244
1,100
144
13.1
8月
1,201
1,080
121
11.2
9月
1,163
950
213
22.4
10月
1,104
949
155
16.3
11月
1,005
931
74
7.9
12月
976
945
31
3.3
1月
1,016
833
183
22.0
2月
1,094
926
168
18.1
3月
1,116
1,003
113
11.3
合 計
13,047
11,491
1,556
13.5
5月
4,119
3,732
387
10.4
6月
4,247
3,839
408
10.6
7月
4,901
4,285
616
14.4
8月
4,830
4,312
518
12.0
9月
4,524
3,625
899
24.8
10月
4,279
3,676
603
16.4
11月
4,015
3,687
328
8.9
12月
3,987
3,766
221
5.9
1月
3,912
3,327
585
17.6
2月
4,252
3,566
686
19.2
3月
4,425
3,867
558
14.4
合 計
51,283
45,191
6,092
13.5
5月
2,367
2,004
363
18.1
6月
2,423
2,023
400
19.8
7月
2,991
2,416
575
23.8
8月
2,710
2,612
98
3.8
9月
2,420
2,135
285
13.3
10月
2,476
2,091
385
18.4
11月
2,464
2,175
289
13.3
12月
2,315
1,985
330
16.6
1月
2,291
1,775
516
29.1
2月
2,525
2,076
449
21.6
3月
2,764
2,374
390
16.4
合 計
29,849
25,386
4,463
17.6
5月
1,257
1,012
245
24.2
6月
1,212
1,050
162
15.4
7月
1,349
1,214
135
11.1
8月
1,317
1,251
66
5.3
9月
1,221
1,108
113
10.2
10月
1,264
1,050
214
20.4
11月
1,233
1,156
77
6.7
12月
1,245
1,096
149
13.6
1月
1,259
1,028
231
22.5
2月
1,315
1,207
108
8.9
3月
1,504
1,277
227
17.8
合 計
15,326
13,405
1,921
14.3
6月
4,518
3,762
756
20.1
7月
5,116
4,486
630
14.0
8月
4,849
4,580
269
5.9
9月
4,408
4,076
332
8.1
10月
4,677
3,849
828
21.5
11月
4,513
4,399
114
2.6
12月
4,750
4,130
620
15.0
1月
4,668
3,865
803
20.8
2月
4,757
4,451
306
6.9
3月
5,628
4,735
893
18.9
合 計
56,923
49,668
7,255
14.6
3月
638
544
94
17.3
合 計
6,903
5,830
1,073
18.4
(4) 一宮図書館>
① 月別来館者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
2,963
2,538
425
16.7
② 月別利用者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
956
855
101
11.8
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
3,792
3,509
283
8.1
(5) 小坂井図書館
① 月別来館者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
2,103
1,720
383
22.3
② 月別利用者数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
1,150
956
194
20.3
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
4,243
3,564
679
19.1
5月
4,796
3,771
1,025
27.2
(6) サービスポイント(豊川公民館、牛久保公民館、八南公民館、御油公民館、蒲郡市立図書館)
③ 月別貸出冊(点)数
27年度
26年度
比較増減
増減率(%)
4月
525
447
78
17.4
5月
522
447
75
16.8
6月
583
468
115
24.6
7月
597
512
85
16.6
8月
507
437
70
16.0
9月
548
504
44
8.7
10月
725
589
136
23.1
- 27 -
11月
538
421
117
27.8
12月
584
544
40
7.4
1月
539
424
115
27.1
2月
597
493
104
21.1
15 ベストリーダー
(1) 中央図書館
② 児童書
① 一般書
順位 貸出数
書
名
著 者 名
順位 貸出数
書
名
著 者 名
1
194 火花
又吉直樹
1
176 100万回生きたねこ
佐野洋子
2
184 人生がときめく片づけの魔法 [1]
近藤麻理恵
2
161 ぐりとぐら
中川李枝子
3
183 マスカレード・ホテル
東野圭吾
3
157 ノンタンふわふわタータン
キヨノサチコ
4
163 下町ロケット [1]
池井戸潤
4
146 ノンタンテッテケむしむし
キヨノサチコ
5
158 海賊とよばれた男 上
百田尚樹
5
143 バーバパパのだいサーカス
アネット=チゾン
6
151 虚ろな十字架
東野圭吾
6
140 バーバパパのたんじょうび
アネット=チゾン
7
142 祈りの幕が下りる時
東野圭吾
7
139 バーバパパかせいへいく
アネット=チゾン
8
133 の年
村上春樹
8
138 バーバパパのがっこう
アネット・チゾン
9
130 ナミヤ雑貨店の奇蹟
東野圭吾
9
137 ノンタンいたいのとんでけ~☆
キヨノサチコ
10
127 虚像の道化師
東野圭吾
10
131 かいけつゾロリのまほうつかいのでし 原ゆたか
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼
③ 紙芝居
順位 貸出数
④ 視聴覚資料
書
名
著 者 名
順位 貸出数
題
名
資 料
青春歌年鑑. 演歌歌謡編, 1970年代
CD
ベスト
アナと雪の女王 : オリジナル・サウンドト
CD
ラック
1
81
それいけ!アンパンマン
やなせたかし
1
37
2
69
なぞなぞのくにのアンパンマン
やなせたかし
2
35
3
66
アンパンマンとおばけのもり
やなせたかし
3
30
バラー丼 / いきものがかり
CD
4
64
アンパンマンとつみきのしろ
やなせたかし
3
30
Trad / 竹内まりや
CD
4
64
アンパンマンとぱしぱしぱしーん
やなせたかし
3
30
All time best / 尾崎豊
CD
6
61
アンパンマンとそっくりぱん
やなせたかし
6
29
スパイダーマン 3 サム・ライミ∥監督
DVD
7
56
アンパンマンとぴいちくもり
やなせたかし
6
29
Bump of Chicken. II. 2005-201
CD
0 トイズファクトリー
7
56
アンパンマンとこども
やなせたかし
6
29
元気ですか / 中島みゆき
CD
9
54
アンパンマンとポットちゃん
やなせたかし
6
29
Imperfection / May J.
CD
9
54
アンパンマンとうみのあくま
やなせたかし
6
29
ベストヒット 20 / 石原裕次郎
CD
(2) 音羽図書館
② 児童書
① 一般書
順位 貸出数
書
名
著 者 名
順位 貸出数
書
名
著 者 名
1
35
火花
又吉直樹
1
22
かたち
いりやまさとし
2
30
サラバ! 上
西加奈子
1
22
ぱんぱかぱん
高木さんご
3
26
おひとりさまの京都ひとり旅
フカザワナオコ
3
21
かいけつゾロリイシシ・ノシシ大ピンチ! 原ゆたか
4
24
ヒカルの囲碁入門
石倉昇
3
21
トムとジェリーのたびのえほん
河出書房新社
4
24
海賊とよばれた男 上
百田尚樹
3
21
ぼくらの一日校長
宗田理
4
24
サラバ! 下
西加奈子
3
21
かくかくしかく
よねづゆうすけ
7
22
マスカレード・ホテル
東野圭吾
3
21
まちがいさがし
キャラぱふぇ編
集部
7
22
祈りの幕が下りる時
東野圭吾
8
20
ちっちゃなミッケ!
ジーン・マルゾーロ
7
22
虚ろな十字架
東野圭吾
8
20
ドラえもんひみつじてん
藤子・F・不二雄
7
22
春雷
葉室麟
8
20
シーモアのともだち
ウォルター・ウィック
- 28 -
③ 紙芝居
順位 貸出数
④ 視聴覚資料
書
名
著 者 名
順位 貸出数
題
名
資 料
1
14
アンパンマンとそっくりぱん
やなせ たかし
1
22
トムとジェリー 赤ちゃんはいいな
DVD
2
12
アンパンマンとぱしぱしぱしーん
やなせ たかし
1
22
トムとジェリー10
DVD
3
11
アンパンマンとこども
やなせ たかし
3
20
トムとジェリーテイルズ4
DVD
3
11
メロンパンナとひみつのはなぞの
やなせ たかし
4
19
トムとジェリーのくるみ割り人形
DVD
3
11
アンパンマンとみえないまん
やなせ たかし
4
19
崖の上のポニョ
DVD
(3) 御津図書館
② 児童書
① 一般書
順位 貸出数
書
名
著 者 名
順位 貸出数
書
名
著 者 名
1
36
火花
又吉直樹
1
47
昆虫世界のサバイバル 3
洪在徹
2
27
村上海賊の娘 上巻
和田竜
2
44
昆虫世界のサバイバル 1
洪在徹
3
26
DVDで覚える健康太極拳
楊慧
2
44
アマゾンのサバイバル
崔徳煕
3
26
精鋭
今野敏
4
40
洞窟のサバイバル
洪在徹
5
24
太極拳のチカラ
青木嘉教
5
29
極寒のサバイバル
洪在徹
5
24
マル暴甘糟
今野敏
6
28
異常気象のサバイバル 1
ゴムドリco.
5
24
マインド
今野敏
6
28
バムとケロのもりのこや
島田ゆか
8
23
永遠の0
百田尚樹
8
27
バムとケロのさむいあさ
島田ゆか
9
22
下町ロケット [1]
池井戸潤
8
27
かいけつゾロリのじごくりょこう
原ゆたか
9
22
豹変
今野敏
8
27
かいけつゾロリたべられる!!
原ゆたか
③ 紙芝居
順位 貸出数
④ 視聴覚資料
書
名
著 者 名
順位 貸出数
題
名
Heartful song covers / May
J.
ちあきなおみの喝采 : おぼえてます
か
資 料
1
10
むしばきんがねらってる
山末 やすえ
1
25
CD
2
8
おばけかな、ほんとかな?
木村 裕一
2
23
2
8
おおきなおともだち
中原 収一
3
22
トムとジェリー1
DVD
4
7
やさいむらのうんどうかい
しばはら ち
3
22
遊音倶楽部 : yu-on club / 絢香
CD
4
7
プワプワくんのぼうけん
新沢としひこ
5
21
ワンピース - エピソード オブ チョッパー
DVD
+冬に咲く、奇跡の桜 -
CD
(4) 一宮図書館
② 児童書
① 一般書
順位 貸出数
1
書
名
著 者 名
伊坂幸太郎
順位 貸出数
書
名
著 者 名
37
火星に住むつもりかい?
1
24
れっしゃのたび
工藤ノリコ
2
22
まったくわからない人のためのネットの常
高作義明
識
1
24
ピヨピヨもりのゆうえんち
工藤ノリコ
3
21
火花
又吉直樹
3
23
ピヨピヨハッピーバースデー
工藤ノリコ
4
20
山岡荘八全集 12
講談社
3
23
おもちのおふろ
苅田澄子
5
18
かんたん!ラクチン!らくやせ満足おかず
204
食のスタジオ
3
23
バスのたび
工藤ノリコ
5
18
こだわりの家づくりアイデア図鑑
家づくりの会
6
22
ヘンテコはみがきこ
みやにしたつや
7
17
神坐す山の物語
浅田次郎
7
21
ピヨピヨはじめてのキャンプ
工藤ノリコ
8
16
虚ろな十字架
東野圭吾
7
21
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤ノリコ
8
16
ためない習慣
金子由紀子
7
21
しんかんせんでビューン
視覚デザイン研究所
8
16
マル暴甘糟
今野敏
7
21
スーパーテッケンのレッツ!ドリーム小学生!! スーパーテッケン
- 29 -
③ 紙芝居
順位 貸出数
④ 視聴覚資料
書
名
著 者 名
順位 貸出数
題
名
資 料
1
14
あわてうさぎのはなやさん
矢崎 節夫
1
2
私とドリカム : Dreams Come True
25th anniversary best covers
CD
2
13
UFOがやってきた
まついのりこ
2
1
ゴダイゴ・ベスト・アルバム
CD
3
11
はい、タッチ
とよたかずひこ
2
1
ザ・マスタープラン/オアシス
CD
イエロー・マジック・オーケストラ/YM CD
O
交響曲第2番ニ長調作品36;交響曲第8
CD
番ヘ長調作品93/ベートーヴェン
4
8
やくにたちたいこねこ
さとうわきこ
2
1
5
7
いたずらおばけ
堀尾青史
2
1
(5) 小坂井図書館
② 児童書
① 一般書
順位 貸出数
書
名
著 者 名
順位 貸出数
書
名
著 者 名
1
26
ガンになる食べ方消えていく食べ方 済陽高穂
1
27
一期一会だれでもオシャレ。
マインドウェイブ
2
23
コレステロール・中性脂肪をぐんぐん減ら
落合敏
す大百科
2
26
一期一会お話10コつめあわせ。
マインドウェイブ
3
22
ガンを消す食事完全レシピ166
済陽高穂
3
25
一期一会ありがとうフィナーレ。
マインドウェイブ
4
21
銀翼のイカロス
池井戸潤
4
23
新型ウイルスのサバイバル 2
ゴムドリco.
4
21
火花
又吉直樹
4
23
一期一会真友だから。
マインドウェイブ
6
20
昨日みた夢
宇江佐真理
4
23
一期一会大好き同士。
マインドウェイブ
7
19
B型夫婦の日常
いとうくらら
4
23
ディズニープリンセスのベッドタイムストーリー 堀川志野舞/訳
7
19
うちの3姉妹 13
松本ぷりっつ
4
23
イラストストーリー妖怪ウォッチ [1]
レベルファイブ
9
18
銀行仕置人
池井戸潤
9
22
昆虫世界のサバイバル 1
洪在徹
9
18
京都 女ひとり旅
たいらさとこ
9
22
すりかえかめん
はらこうへい
③ 紙芝居
順位 貸出数
④ 視聴覚資料
書
名
著 者 名
順位 貸出数
題
名
資 料
リロアンドスティッチ クリス・サンダース/監
DVD
督
1
7
のみでつくった王さまのながぐつ
高橋五山
1
3
2
6
おいしいものなあに?
土田義晴
1
3
チップとデール DVD Vol.1
DVD
ピアノ・ソナタ第9番*10番*12番*15番
「田園」/ベートーヴェン;マレイ・ペライア
CD
DVD
2
6
冬のわらたば
津谷タズ子
3
2
2
6
3びきの子ぶた
末吉 暁子
3
2
ドラえもん 原作:藤子・F・不二雄
2
アナと雪の女王 Diseney 監督:クリス・バッ
DVD
ク、ジェニファー・リー
5
5
あかんぼばあさん
川崎大治
3
- 30 -
16 図書館活動
(1) 中央図書館
(ア) 行
事
行 事
名
実施月日
内
容
参加者数
「子ども読書の日」のつどい
4/10(金) 大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、手
4/11(土) 作りあそび、手づくり絵本教室などを実
4/12(日) 施。協力:ボランティア8団体
246名
新規「赤ちゃんひろば」
5月~毎月 育児情報の提供と親同士の情報交換
第2金曜日 のための交流の場
626名
絵本で子育て楽しんでみま
せんか
6/ 5(金) 「絵本の選び方」
45名(23組)
6/16(火) 「育児絵本の作り方」
45名(23組)
6/25(木) 「絵本を使っての歌・遊び」
45名(23組)
全3回
講師:子育てネットワーカー
会場:中央図書館
135名(69組)
夏の朗読会
7/ 5(日)
豊川朗読の会による少年少女向けの
古事記や「原発難民の詩」などの朗読
26名
七夕まつり
6/27から 短冊に願い事を書いてもらい、児童コ
7/ 7まで ーナーへ設置した笹の葉へ飾る
400名
夏のこわ~いおはなし会
8/ 4(火)
ちょっぴりこわいおはなし会
協力:ボランティア3団体
親子紙工作教室
8/20(木)
「立体の部屋飾りをつくろう!」
講師:カミキリムシの会 黒宮節子
新規「父と暮らせば」ひとり
読み語りしばい
ひとりの語り手が本を片手に演じるひと
8/29(土) り読み語りしばい
演者:天のたつし氏(松風の会)
42名
おはなしコンサート「絵本と
二胡の音楽を聴きながら」
「おはなしデュオひまわり」による大型
絵本の読み聞かせ、エプロンシアター
9/12(土)
と「望(ワン)星空(シンクォン)」による二胡
の演奏
60名
人形劇
「ぐりとぐら」
「みにくいあひるのこ」
9/21(月)
講師:豊川おやこ文化の会人形劇クラ
ブ
250名
10/23(土)
70名
39名(18組)
24名
修理本ボランティア養成講座
初心者向けの本の修理
10/30(土)
24名
全2回 講師:田中 稔(製本タナカ)
「文字・活字文化の日」関連
事業 「第5回図書館検定」
図書館の利用の仕方や図書館の資料
10/22から を使って調べるクイズなどを1~4級レ
11/ 8まで ベルで開催(参加者数は中央館のみの
数字)
- 31 -
計48名
204名
行 事
名
実施月日
内
容
参加者数
「文字・活字文化の日」関連
事業「いつでもおはなし会」
10/24(土)
文字かつじ文化の日にちなんだおはな
し会 協力:ボランティア7団体
116名
「文字・活字文化の日」関連
事業「大人向けの朗読会」
11/3(火)
豊川朗読の会による、大人向けの朗読
会
55名
「文字・活字文化の日」関連
事業 「本の修理屋さん」
11/7(土) 簡単な本の修理体験
絵本で子育て楽しんでみま
せんか
11/26(木) 絵本の選び方
44名(22組)
12/ 3(木) 育児絵本の作り方
48名(24組)
12/ 9(木) 絵本を使っての歌・遊び
44名(22組)
全3回
手作りえほん講座
修理本ボランティア復習&
QA講座
48名
12/12(土)
講師:子育てネットワーカー
会場:中央図書館
136名(68組)
「ふしぎふしぎ!ひっぱると絵がかわる
絵本」 講師:すみれ絵本の会
3/ 3(木) 修理本ボランティアを対象とした復習&
3/17(木) QA講座
全2回 講師:田中 稔(製本タナカ)
豊川の昔話のペープサートと音楽、工
作を融合したおはなし会
3/21(月)
講師:おはなしペープサートとほぼさん
ず
人形劇
3/29(火)
示
(エントランスホール)
展
示
名
「やあ、ごりらくん」他
講師:にんぎょうげき「とんぼ」
実施期間
内
19名
19名
38名
むかしむかしのおはなしコ
ンサート
(イ) 展
18名
109名
120名
容
2014 受賞児童図書展
4/16から
2014年に絵本賞等を受賞した図書の展示
5/19まで
2014 文学賞受賞図書展
5/21から
2014年に文学賞を受賞した図書の展示
6/16まで
園 子温展
6/18から 豊川市出身の映画監督、園 子温監督に関する図書や
7/14まで 映画関連グッズの展示
平和の図書展
7/16から 豊川市海軍工廠被爆70周年にあたり、豊川海軍工廠
8/18まで にちなんだ図書と資料の展示
紙とのふれあい展
8/20から 黒宮節子さんと、兄の正栄さんによる自然をモチーフに
9/15まで した切り絵などの作品を中心に展示
敬老の日推薦図書展
9/17から 読書推進運動協議会が推薦した敬老の日におすすめの
10/20まで 図書を中心に展示
- 32 -
展
示
名
実施期間
内
容
豊川出身作家と東三河ゆか
りの図書展
10/22から 豊川出身の作家や東三河にゆかりのある人物の本を展
11/ 8まで 示
しかけ絵本展
11/19から ロバート・サブタなどのしかけ絵本40点をⅠ期・Ⅱ期と
1/19まで ページを変えて展示
クリスマスツリー展示
11/28から
職員によるクリスマスツリーの飾り付け
12/25まで
新成人・新社会人におすす
めする図書展
1/21から 読書推進運動協議会が推薦した若い人に贈る読書のす
3/15まで すめの図書を中心に展示
すみれ絵本の会作品展
3/17から すみれ絵本の会会員の作品や市内小学生、図書館主
4/19まで 催の「手作り絵本の講座」受講生が制作した絵本の展示
(ウ) 一般コーナーのテーマ展示・貸出
展 示
名
実施期間
内
容
保育士・先生・ボランティア・
図書館職員…皆がおすす
めする本
4/16から 子ども読書の日を記念して、絵本・児童書・紙芝居を全
6/17まで てコメント付きで展示紹介し貸出
起業支援フェア
6/18から 起業に関する図書の展示・貸出と豊川市の起業支援に
7/14まで 関する情報を掲示
もっと!YAフェア
7/16から 2010 年~2015 年に中央図書館のYA展で紹介した図書
8/18まで の展示・貸出
子育て支援の本
8/20から 子育てに関する図書の展示・貸出と豊川市の子育てに
9/15まで 関する情報を掲示
老後を愉しむ本
9/17から 人生を輝かせ、面白くする老後の暮らし方などについて
10/20まで の図書を展示・貸出
文字・活字文化の日のイベ
ント展
10/22から 文字・活字文化の日にちなみ、第5回図書館検定などを
11/ 8まで 開催
年賀状の書き方の本展
11/19から
年賀状や干支の本などを展示紹介し貸出
12/27まで
税に関する本展
1/ 5から
確定申告などの税に関する本を展示紹介し貸出
2/16まで
歴代芥川賞・直木賞受賞図
書展
2/18から
歴代の芥川・直木賞受賞作品を展示紹介し貸出
4/19まで
YAフェア展(春)
4/ 1から 図書館職員と職場体験者<中学生・先生)が、YA向けの
6/16まで 本をコメント付きで紹介
YAフェア展(夏)
7/ 1から 図書館職員と職場体験者<中学生・先生)が、YA向けの
9/15まで 本をコメント付きで紹介
YAフェア展(秋)
10/ 1から 図書館職員と職場体験者<中学生・先生)が、YA向けの
12/15まで 本をコメント付きで紹介
YAフェア展(冬)
1/ 6から 図書館職員と職場体験者<中学生・先生)が、YA向けの
3/15まで 本をコメント付きで紹介
- 33 -
(エ) 児童コーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
子どもの日・こいのぼり・お
母さんの本
4/16から
子どもの日や母の日にちなんだ本
5/19まで
お父さんの本
5/21から
父の日にちなんだ本
6/16まで
たなばたに関する本
6/ 2から
七夕、天の川についての本
7/ 7まで
七夕飾り
6/26から 子どもたちから募集した願い事の短冊を、職員が笹に飾
7/ 7まで り付けする
課題図書・自由研究・戦争
と平和に関する本
7/ 1から 2014年度指定された課題図書や戦争と平和に関する
8/30まで 本、自由研究に役立つ本
おじいちゃん・おばあちゃ
ん・お月見の本
9/ 1から
敬老の日やお月見にちなんだ本
10/20まで
「うち読」おすすめ本
10/22から
「おうちで読書」のおすすめ本
11/ 8まで
クリスマスに関する本
11/19から
サンタクロース・クリスマスに関する本
12/25まで
十二支・お正月に関する
本、干支の本
12/17から
お正月に関する本や十二支が登場する本
1/19まで
まめまき・おにの本
1/ 5から
鬼や節分に関する本
2/ 3まで
ひなまつりに関する本
2/ 4から
ひな祭り・ひな人形に関する本
3/ 3まで
卒業・入園・入学・春・ともだ
ちに関する本
2/18から
卒業・入園・入学・春・友情に関する本
4/19まで
(オ) おはなしのへや利用状況
団 体
名
実
施
日
回 数
参加者数
おやこおはなしの会
毎月第1・4日曜日、第3土曜日
36回
683名
絵本となかよしの会
毎月第1水曜日
11回
755名
よんでよんでの会
毎月第3金曜日
13回
251名
かみしばい会
毎月第3日曜日、第4金曜日
22回
526名
おはなしのとびら
毎月第1土曜日、第2木曜日
18回
634名
おはなしポケット
毎月第4火曜日
13回
479名
Rainbow Reading
毎月第3日曜日
10回
675名
- 34 -
団
体
名
実
おはなしペープサート
施
日
回 数
毎月第2日曜日
合
計
参加者数
12回
325名
135回
4,328名
(カ)本の修理ボランティア活動状況
団 体
名
修理本ボランティア
実 施 期 間
修理冊数
2015年4月~2016年3月
月平均
5,479冊
457冊
(2) 音羽図書館
(ア) 行
事
行 事
名
子ども読書の日記念:おは
なし会(おはなしやさん)
第4回図書館検定
(イ) 展
実施月日
内
容
参加者数
絵本、紙芝居、手遊びを楽しんだ後、手作
りのお土産をプレゼント
8名
文字・活字文化の日のつどいの関連事業
10/27から
として、図書館に関する問題を1~4級ま
11/ 8まで
で設定し開催
85名
4/25(土)
示
展 示
名
小さなアートギャラリー
実施期間
内
容
4/ 1から
市民の手作り作品の展示(2か月ごとに入替え)
3/31まで
(ウ) 児童コーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
「子ども読書週間」音羽図書
館がおすすめする絵本と児
童書
4/ 1から 新入園・新入学・進級におすすめする絵本と児童書の展
5/31まで 示、貸出
絵本屋さん大賞2014
6/ 2から
絵本専門店員のおすすめ絵本の展示、貸出
8/31まで
課題図書2015
7/ 1から 第 61 回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」
8/31まで の展示、貸出
夏休みの宿題に役立つ本
7/28から
夏休みの宿題に参考になりそうな本を展示、貸出
8/31まで
絵本フェア
9/ 1から
2014 年度に受け入れた絵本の展示、貸出
10/21まで
はじめての絵本
10/30から
赤ちゃん向けの絵本の展示、貸出
11/30まで
- 35 -
展
示
名
実施期間
内
容
12/ 1から
クリスマスに関した絵本の展示、貸出
12/25まで
クリスマスの絵本
日本絵本賞受賞作品展
1/ 5から
2014 年度までの受賞作品の展示、貸出
3/31まで
(エ)大人向けコーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
若い人に贈る読書のすすめ
2015
4/ 1から 読書推進協議会が選定した新社会人用図書を始めおす
5/31まで すめ本を展示、貸出
旅を楽しむ
6/ 2から
旅行を楽しむための本の展示、貸出
7/14まで
夏をのりきるおすすめの本
7/22から
エコロジー本を中心にした本の展示、貸出
8/31まで
心豊かに生涯読書
9/16から
心を豊かにする生涯読書の本の展示、貸出
10/21まで
心が軽くなる子育ての本
10/30から
子育てに役立つ本の展示、貸出
11/29まで
年末年始の行事本特集
12/ 1から
年末年始の行事に関する本の展示、貸出
1/11まで
時代小説がおもしろい!
1/11から
時代小説の展示、貸出
3/31まで
(ォ) ボランティア活動実施状況
団 体
名
おはなしやさん
実
施
日
回
毎月第4土曜日
数
参加者数
12回
139名
(3) 御津図書館
(ア) 行
事
行 事
名
実施月日
内
容
参加者数
もっと日本むかしばなしを読
もう
春の読書週間企画。日本むかしばなしを
読んで、強く生き抜く力を本から学んでもら
4/16から
い、さらに、本に登場するおばあさんの絵
5/31まで
を描いて提出していただき、その絵を展示
した。
20名
七夕まつり
6/16から 入館者に対し、短冊に願い事を書いて、笹
7/ 7まで 竹に飾ってもらった
213名
- 36 -
行
事
名
実施月日
内
容
参加者数
どんぶらこカードの発行
夏休みの期間中、読書や調べ学習をした
児童に、司書手づくりの「どんぶらこカー
7/18から
ド」を渡し、読んだ本の冊数に応じてスタン
8/31まで
プを押し、スタンプの数の大小により、手づ
くりのプレゼントをした。
235名
だじゃれコンテスト
夏休み中に考え付いた「だじゃれ」を発表
9/ 1から し、図書館利用者に人気投票してもらっ
9/30まで た。その投票結果で最高得票者に、司書
特製のプレゼントをした。
43名
10/27から 図書館に関する問題(1級から4級)を答え
11/ 8まで てもらい、正解者にはプレゼントをした。
26名
NHK 文化センター朗読講座講師の杉浦暢
3/ 6(日) 子氏による「火垂の墓」の朗読会を閲覧室
で開催した。
27名
第 4回 図 書 館 検 定
あったか朗読会
(イ) 一般コーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
春はあ・げ・も・の
3/19から 料理の揚げ物、運気・年収・成績・視力など、あげもの
5/19まで (アップするもの)にちなんだ図書の展示・貸出を行った
外国語を勉強しよう
4/ 1から 海外旅行、仕事、勉強など、外国語を学ぶための図書
4/29まで の展示・貸出を行った
さあ、出かけよう
4/16から 家族でのお出かけに役立つドライブや行楽スポットに関
5/19まで する図書の展示・貸出を行った
「家族」を考える
5/ 1から 子育て、教育、夫婦のあり方、介護など家族について考
6/30まで える内容の図書について展示・貸出を行った
お片付け
5/20から 快適な生活スペースを確保するための断捨離や収納関
7/14まで 係の図書について展示・貸出を行った
天気について詳しく知ろう
6/ 1から 天気図の読み方・雲・空など、知っておくと役に立つ、天
6/30まで 気に関連する図書の展示・貸出を行った
平和を考える戦争資料展
7/ 1から 豊川海軍工廠に関する図書をはじめ、戦争に関する
8/31まで 様々な図書の展示・貸出を行った
夏休み宿題お助けコーナー
夏休みの宿題に役立ちそうな、工作・自由研究に関する
7/12から
図書や、課題図書の感想文の書き方に関する図書の展
8/31まで
示・貸出を行った
海と親しもう
7/16から 海で働く・遊ぶ、海の恵みを食べる、海と海を結ぶ・海を
9/30まで 守るなど、海に関する図書の展示・貸出を行った。
クールなシニアライフをめざ
す
9/ 1から 年配者がスマートかつ快適に毎日を暮らすための図書
10/31まで の展示・貸出を行った
お城を巡ろう!!
9/16から
日本のお城に関する図書の展示・貸出を行った
11/17まで
「食は大切」特集
10/ 1から 食べることは生きること。食の大切さを再認識していただ
10/31まで くため、食に関する図書の展示・貸出を行った
- 37 -
展
示
名
実施期間
内
容
JOB「仕事」特集
11/ 1から 仕事に関する悩みや相談などに答える図書の展示・貸
11/29まで 出を行った
美しい本
「本は、心の美容液」をテーマに、美しい風景写真に代
11/19から
表されるような、心が洗われるような図書の展示・貸出を
1/19まで
行った
年末年始のお役立ち本
12/ 1から 大掃除・おせち料理・初詣などに関する図書の展示・貸
12/27まで 出を行った
経済を愉しむ本 特集
1/ 5から
経済に関する図書の展示・貸出を行った
1/31まで
冬を楽しむ
1/21から 編み物・あったか料理など、寒い冬でも楽しく過ごせるノ
3/15まで ウハウ図書の展示・貸出を行った
愛知県いいぞん
2/ 1から 愛知県に関する図書(観光・歴史など)の展示・貸出を行
3/31まで った
東日本大震災から5年
2011.3.11 忘れない
3/11から 東日本大震災に関する図書(絵本も含む)、CD などの展
3/31まで 示・貸出を行った
新しいこと始めてみよう!
知らなかったこと、ちょっと
学ぼう
3/17から 手芸・釣り・家具作り、その他何でも、これから始める人
4/19まで 向けの入門書を中心に展示・貸出を行った
(ウ) 児童コーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
春らんまん本
4/ 1から 春に生まれる昆虫や花の本や、春を感じさせる本を集
5/31まで め、その展示・貸出を行った
カエルだよ!
全員集合!
6/ 1から カエルの絵本を中心に、育て方、研究などの本の展示・
7/19まで 貸出を行った
おばけ、おばけ
お化けだぞ~
7/20から
お化けがテーマになっている本の展示・貸出を行った
8/30まで
(エ) ボランティア活動実施状況
団 体
名
はっぴーたいむ
実
施
日
回
毎月第3日曜日
数
参加者数
10回
73名
(4) 一宮図書館
(ア) 行
事
行
事
名
第3回図書館検定
実施月日
内
容
10/22から 図書館に関する問題(1級から4級)を答え
11/ 8まで てもらい、正解者にはプレゼント。
- 38 -
参加者数
74名
(イ) 特別展示コーナーのテーマ展示・貸出
展
示
名
実施期間
内
容
子どもの読書週間「げんき
を作る 本」 、 日本 国憲 法と
は?、母の日の本
4/16から
5月の憲法記念日及び母の日にちなむ特集
5/19まで
父の日、かんたんに作れる
手づくりの本
5/21から
父の日にちなむ特集及び簡単な工作
6/16まで
害虫・ウィルス対策の本
6/18から
農家に関する害虫等の特集
7/14まで
課題図書・自由研究・戦争
と平和・豊川をもっと知ろう
の本
7/16から 課題図書、夏休みに役立つ自由研究の本や、戦争と平
8/30まで 和に関する本の展示・貸出
おじいちゃん、おばあちゃん
の本/介護・シニアライフの
本
9/ 1から
高齢者及その介護等についての特集
10/20まで
「鉄道フェア」展
10/22から
鉄道に興味のある人向け展示特集
11/15まで
クリスマスの本/身体ポカ
ポカ病気シラズの本
11/21から
みんなの楽しみであるクリスマス等の本に関する特集
12/25まで
年末年始・お正月・干支の
本
12/26から
大掃除、お正月、干支に関する本の展示・貸出
1/19まで
バレンタイン、男を磨く・女を
磨く本
1/21から
男の子と女の子に関するバレンタイン特集
2/16まで
税についての本
2/18から
消費税等のしくみを知る税に関する特集
3/16まで
日本のしきたり・冠婚葬祭マ
ナー
3/17から
日本人として知っておきたい常識・マナ-特集
4/19まで
(ウ) ボランティア活動実施状況
団
体
名
おはなしだいすき
実
施
日
回
毎月第2火曜日
数
参加者数
12回
105名
(5) 小坂井図書館
(ア) 行
事
行
事
名
第3回図書館検定
実施月日
内
容
10/22から 図書館に関する問題(1級から4級)を答え
11/ 8まで てもらい、正解者にはプレゼント。
- 39 -
参加者数
199名
(イ) 特別展示コーナーのテーマ展示・貸出
展 示
名
実施期間
内
容
図書館員のおすすめ本特
集
4/16から 子どもの読書週間と子ども読書の日にちなみ、図書館
5/31まで 員がおすすめする本の展示・貸出
Do it yourself !
DIY 特集
6/ 2から DIY 本を中心に、リメイク・リフォーム
7/22まで 手芸・工作本の展示・貸出
夏休み課題図書・自由研究
の本
7/23から
自由研究・課題図書(過去のも含む)の本の展示・貸出
8/30まで
秋の旅を楽しもう
9/ 1から
旅行ガイド、旅エッセイ、修学旅行の本の展示・貸出
10/20まで
文房具であそぶ
10/22から 文房具図鑑やおもしろ文具の本、ビジネスで役立つ手帳
11/29まで 術などの貸出・展示
クリスマスにまつわる本
12/ 1から
クリスマス絵本を中心に展示・貸出
12/25まで
年末年始を過ごす本
12/26から
年末年始を過ごすための本の展示・貸出
1/19まで
バレンタインの本
1/20から
手づくりお菓子本、ラッピング本の展示・貸出
2/14まで
3.11~あの日を忘れない
~
2/16から 3.11 以後に書かれた、震災が関係する一般文学を中心
3/15まで とした、震災本の展示・貸出
春のガーデニングを楽しもう
3/17から 寄せ植え、庭植え、畑の野菜、庭木の剪定など園芸本
4/19まで の展示・貸出
(ウ) ボランティア活動実施状況
団
体
大きなかぶの会
名
実
施
日
毎月第1水曜日
- 40 -
回
数
参加者数
11回
91名
17 電子図書館
病気やけが、障害などのため来館が困難な方にも読書に親しんでいただけるよう、
平成28年2月2日から豊川市電子図書館をオープンしました。
(1) 電子書籍数等
区 分
平成27年度
保有する電子書籍冊数
1,130
保有する電子書籍ライセンス数
1,917
お役立ち文庫冊数
3,000
(2) 利用状況
区 分
平成27年度
利用登録者数
538
貸し出された電子書籍数
401
電子書籍貸出回数
960
18 地域情報ライブラリー
(1) 視聴覚教材の整備
ア 映像資料の作成
「豊川の歴史散歩~豊川沿いを行く~」
イ ビデオソフト
社会教育用(購入) 28本
地域資料(自作ビデオ) 35本
(2) 視聴覚機材・教材の貸出状況
回数
区 分
機材(プロジェクター、DVDプレーヤー、スクリーン、暗幕等)
42回
教材(ビデオ及びDVDソフト)
60本
(3) 講習会、各種映画鑑賞会の実施状況
参加者数(人)
区 分
12
視聴覚機材操作技術講習会
1,578
市民名画劇場
41
平和映画会(豊川海軍工廠関連)
保育園出張上映(7園)
567
計
2,198
- 41 -
19 参考資料
○豊川市図書館条例
第7条 法第14条第1項の規定に基づき、豊川市中央図書館協議会
(以下「協議会」という。)を置く。
昭和47年5月20日
2 協議会は、学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資
条例第16号
する活動を行う者並びに学識経験のある者のうちから、教育委員
会が委嘱し、又は任命する委員15人以内をもって組織する。
(趣旨)
第1条 この条例は、図書館法(昭和25年法律第118号。以下「法」
3 委員の任期は、1年とする。ただし、補欠委員の任期は、前任者
の残任期間とする。
という。)第10条及び地方自治法(昭和22年法律第67号)第244
条の2の規定に基づき、豊川市図書館(以下「図書館」という。)
4 委員は、再任されることができる。
(損害賠償)
の設置及び管理について必要な事項を定めるものとする。
第8条 図書館を利用する者は、
図書館の施設若しくは設備をき損し、
(設置)
若しくは滅失したとき、又は図書館資料を損傷し、若しくは亡失
第2条 市民の教育と文化の発展に寄与するため、図書館を次のとお
したときは、その損害を賠償しなければならない。ただし、市長
り設置する。
名 称
が特別の事由があると認めたときは、その全部又は一部を免除す
位 置
ることができる。
豊川市中央図書館
豊川市諏訪1丁目63番地
(委任)
2 前項の表に掲げる図書館に、次のとおり分館を設置する。
名 称
第9条 この条例に定めるもののほか、図書館の管理に関し必要な事
項は、教育委員会が定める。
位 置
附 則
豊川市音羽図書館
豊川市赤坂町西裏47番地1
豊川市御津図書館
豊川市御津町広石日暮146番地
豊川市一宮図書館
豊川市上長山町小南口原1の500番地
豊川市小坂井図書館
豊川市宿町光道寺40番地
この条例は、昭和47年6月1日から施行する。
附 則(昭和48年7月1日条例第27号)
この条例は、公布の日から施行する。
附 則(昭和51年3月22日条例第6号抄)
1 この条例は、昭和51年4月1日から施行する。
(管理)
附 則(平成元年3月23日条例第6号)
第3条 図書館は、豊川市教育委員会(以下「教育委員会」という。)
この条例は、平成元年4月1日から施行する。
が管理する。
附 則(平成9年3月17日条例第3号)
(業務)
この条例は、平成9年4月1日から施行する。
第4条 図書館は、次に掲げる業務を行う。
附 則(平成11年3月24日条例第6号)
(1) 図書、記録、視聴覚教育の資料その他必要な資料(以下「図
書館資料」という。)の収集、整理、保存及び利用に関するこ
1 この条例は、平成11年7月16日から施行する。
と。
2 この条例の施行の際現に改正前の豊川市立図書館条例第7条第
(2) 読書会、研究会、鑑賞会、資料展示会等の開催及び奨励に
1項の規定により置かれている協議会は、改正後の豊川市中央図
書館条例第7条第1項の規定により置かれた協議会とみなす。
関すること。
(3) 時事に関する情報及び参考資料の収集、紹介及び提供に関
附 則(平成18年3月27日条例第9号)
この条例は、平成18年4月1日から施行する。
すること。
附 則(平成19年12月26日条例第61号)
(4) その他必要な業務
この条例は、平成20年1月15日から施行する。
(閲覧所等の設置)
第5条 図書館は、必要に応じて閲覧所、配本所、巡回文庫等を設置
附 則(平成24年3月28日条例第7号)
この条例は、平成24年4月1日から施行する。
することができる。
附 則(平成25年9月30日条例第19号)
(職員)
第6条 図書館に、館長及び教育委員会が必要と認める司書、司書補
その他の職員を置く。
(図書館協議会)
- 42 -
この条例は、平成25年10月1日から施行する。
○豊川市図書館管理規則
音羽図書館 (1) 月曜日(その日が休日に当たるときは、火
及び御津図
平成11年3月25日
書館
教育委員会規則第4号
曜日)
(2) 休日の翌日(その日(1月2日を除く。)
が日曜日、月曜日又は土曜日に当たるときは
火曜日)
豊川市立図書館管理規則(昭和47年豊川市教育委員会規則
(3) 1月1日、同月3日、同月4日及び12月29
第2号)の全部を改正する。
日から同月31日までの日
(4) 毎月第3水曜日(その日が、休日の翌日に
(趣旨)
当たるときはその第3木曜日、休日に当たる
第1条 この規則は、豊川市図書館条例(昭和47年豊川市条
ときはその第3金曜日)
例第16号)第9条の規定に基づき、豊川市図書館(以下「図
(5) 特別整理日(一の年度につき10日以内で教
書館」という。)の管理について必要な事項を定めるもの
育委員会が定める日)
とする。
一宮図書館 (1) 月曜日
(利用時間)
及び小坂井 (2) 1月1日から同月4日まで及び12月29日か
第2条 図書館の利用時間は、次の各号に掲げる区分に応じ、
図書館
ら同月31日までの日
(3) 毎月第3水曜日(その日が、休日の翌日に
当該各号に掲げる時間とする。
当たるときはその第3木曜日、休日に当たる
(1) 豊川市中央図書館 午前9時30分から午後6時ま
ときはその第3金曜日)
で。ただし、次に掲げる日にあっては、午前9時30分
(4) 特別整理日(一の年度につき10日以内で教
から午後7時まで
育委員会が定める日)
ア 金曜日(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律
第178号)に規定する休日(以下「休日」という。)
(入館の制限)
第4条 図書館の館長(以下「館長」という。)は、次の各
に当たる日を除く。)
号のいずれかに該当する者については、入館を禁じ、又は
イ 6月1日から9月30日までの日(日曜日、土曜日、
退館を命ずることができる。
休日又はアに掲げる日に当たる日を除く。)
(1) 図書館の秩序を乱し、又は乱すおそれがある者
(2) 豊川市音羽図書館及び豊川市御津図書館 午前9
(2) その他図書館の管理上支障があると認められる者
時から午後5時まで
(図書館資料の閲覧等)
(3) 豊川市一宮図書館及び豊川市小坂井図書館 午前
第5条 図書館資料を館内で利用しようとする者は、閲覧室
10時から午後6時まで
その他館長が指定する場所で利用しなければならない。
2 豊川市教育委員会(以下「教育委員会」という。)は、
2 館長は、図書館資料のうち貴重図書、辞書、事典その他
必要があると認めるときは、前項の利用時間を変更するこ
館外における利用が適当でないと認めるもの(以下「重要
とができる。
図書等」という。)を除き、館外で利用させることができ
(休館日等)
る。
第3条 図書館の休館日は、次の表に掲げるとおりとする。
(閉架資料の利用)
ただし、教育委員会は、必要があると認めるときは、これ
第6条 閉架書庫の図書館資料を利用しようとする者は、閉
を変更し、図書館の全部若しくは一部を臨時に休館し、又
架資料利用票(様式第1号)に必要事項を記入のうえ館長
は開館することができる。
に提出しなければならない。
名称
休館日
(館外における利用者の要件)
中央図書館 (1) 月曜日(休日に当たる日を除く。)
(2) 1月1日から同月4日まで及び12月29日か
第7条 図書館資料(重要図書等を除く。次条第1項第2号
及び第20条から第22条までを除き、以下同じ。)を館外で
ら同月31日までの日
(3) 毎月第3水曜日(その日が、休日の翌日に
利用することができる者は、豊川市、豊橋市、岡崎市、蒲
当たるときはその第3木曜日、休日に当たる
郡市、新城市、田原市、額田郡若しくは北設楽郡に居住し、
ときはその第3金曜日)
又は勤務し、若しくは在学する者とする。
(4) 特別整理日(一の年度につき10日以内で教
育委員会が定める日)
(個人利用カード)
第8条 次に掲げる利用(以下「個人利用」という。)をし
- 43 -
ようとする者は、あらかじめ、個人利用カード申込書(様
館長に提出し、かつ、前条に定める要件に該当しているこ
式第2号)を館長に提出し、かつ、前条に定める要件に該
とを証する書類等を館長に提示して、利用カード(様式第
当していることを証する書類等を館長に提示して、利用カ
5号。以下「団体利用カード」という。)の交付を受けな
ード(様式第3号。以下「個人利用カード」という。)の
ければならない。
2 団体利用カードについては、第8条第2項から第4項ま
交付を受けなければならない。
(1) 図書館資料の館外における利用
での規定を準用する。この場合において、同条(第1項を
(2) 図書館資料のうち館長が指定するものの館内にお
除く。)中「個人利用カード」とあるのは「団体利用カー
ド」と、「個人利用者」とあるのは「団体利用者」と、「氏
ける利用
名、住所」とあるのは「名称、代表者の氏名、所在地」と
2 個人利用カードの交付を受けた者(以下「個人利用者」
という。)は、その氏名、住所又は連絡先の電話番号に変
読み替えるものとする。
更を生じたときは、速やかにその旨を館長に届け出なけれ
(館外における団体利用の冊数等及び貸出期間)
第13条 館外における団体利用において同時に利用するこ
ばならない。
とができる図書館資料の冊数等は、館長が定める。
3 個人利用者は、個人利用カードを破損し、汚損し、又は
紛失したときは、その旨を館長に届け出て、その再交付を
2 館外における団体利用の図書館資料の貸出期間は、貸出
受けることができる。この場合において、当該個人利用者
しの日及び返納の日を含めて30日以内とする。ただし、返
は、破損し、又は汚損した個人利用カードを、館長に返納
納すべき日が休館日に当たるときは、その翌日とする。
しなければならない。紛失した個人利用カードを再交付後
3 館長は、特別の理由があると認めるときは、前項の貸出
期間を変更することができる。
に発見したときも、同様とする。
(郵送貸出利用者の要件)
4 個人利用カードの有効期限は、館長の定める日とする。
第14条 館長が身体に重度の障害がある者又は知的障害の
(館外における個人利用の冊数等)
第9条 館外における個人利用において同時に利用するこ
程度が重い者であると認めるものであって、豊川市内に住
とができる図書館資料の冊数等は、個人利用カード1枚に
所を有する個人利用者は、郵送による図書館資料の貸出し
つき、図書等(図書、記録その他これらに類するものをい
(以下「郵送貸出し」という。)を受けることができる。
う。)にあっては10冊以内と、視聴覚資料(コンパクトデ
(郵送貸出しの登録)
ィスク、ビデオテープ、カセットテープその他これらに類
第15条 郵送貸出しを受けようとする者は、あらかじめ、本
するものをいう。)にあっては2点以内とする。ただし、
人又は代理人が郵送貸出利用申込書(様式第6号)を館長
館長は、特別の理由があると認めるときは、これを変更す
に提出し、必要な登録を受けなければならない。
2 前項の登録を受けた者(以下「郵送貸出利用者」という。)
ることができる。
は、前条に定める要件に該当しなくなったときは、速やか
(個人利用の貸出期間)
にその旨を館長に届け出なければならない。
第10条 館外における個人利用の図書館資料の貸出期間は、
(郵送貸出しの利用方法)
貸出しの日及び返納の日を含めて15日以内とする。ただし、
返納すべき日が休館日に当たるときは、その翌日とする。
第16条 郵送貸出利用者は、郵送貸出しを受けようとすると
きは、書面又は口頭により館長に申し出なければならない。
2 館長は、特別の理由があると認めるときは、前項の貸出
(郵送貸出しの期間)
期間を変更することができる。
第17条 郵送貸出しの期間は、貸出しの日及び返納の日を含
(館外における団体利用者の要件)
めて30日以内とする。ただし、返納すべき日が休館日に当
第11条 団体で図書館資料を館外で利用することができる
たるときは、その翌日とする。
者は、豊川市内の学校、保育所及び官公署等の機関、社会
教育関係団体、会社等で館長が適当と認めるもの(以下「団
2 館長は、特別の理由があると認めるときは、前項の期間
体」という。)とする。
を変更することができる。
(団体利用カード)
(郵送貸出しの費用)
第12条 図書館資料を利用しようとする団体は、代表者を定
第18条 郵送貸出しに係る郵送の費用は、無料とする。
め、あらかじめ、団体利用カード申込書(様式第4号)を
- 44 -
(貸出期間中の返納)
第19条 館長は、必要があると認めるときは、図書館資料を
第26条 この規則に定めるもののほか、図書館の管理につい
て必要な事項は、館長が定める。
館外で利用している者に対し、その貸出期間中においても
附 則
当該図書館資料の返納を求めることができる。
(施行期日)
(図書館資料の利用の制限等)
第20条 館長は、図書館資料を利用する者が次の各号のいず
1 この規則は、平成11年7月16日から施行する。
(宝飯郡音羽町及び同郡御津町の編入に伴う経過措置)
れかに該当するときは、図書館資料の利用を停止すること
2 平成20年1月15日前に音羽町図書館の管理及び運営に
ができる。
(1) この規則に違反したとき。
関する規則(平成12年音羽町教育委員会規則第5号)又は
(2) 館長の指示に従わないとき。
御津町図書館管理規則(平成19年御津町教育委員会規則第
(3) 図書館資料を亡失し、又は損傷したとき。
2号)(以下「旧両町規則」という。)の規定によりされ
た手続その他の行為は、この規則中にこれに相当する規定
2 前項の規定により図書館資料の利用を停止された者が
個人利用者又は団体利用者であるときは、その者は、交付
がある場合には、当該規定によりされたものとみなす。
されている個人利用カード又は団体利用カードを館長に
3 平成20年1月15日前に旧両町規則の規定により利用者
返納しなければならない。
カード又は図書利用カードの交付を受けた者で、図書館資
(図書館資料の複写)
料を館外で利用することができるものは、第7条の規定に
関わらず、なお従前の例による。
第21条 図書館資料の複写をしようとする者は、複写申込書
附 則(平成13年3月19日教委規則第2号)
(様式第7号)を館長に提出しなければならない。
2 館長は、図書館資料の複写が適当でないと認めるときは、
1 この条例は、平成13年4月1日から施行する。
2 改正後の豊川市中央図書館管理規則第7条の規定は、こ
当該複写の申込みに応じないものとする。
3 図書館資料の複写をした者は、著作権法(昭和45年法律
の規則の施行の日以後に図書館資料を館外で利用する者
第48号)の規定に基づく責任を負わなければならない。
について適用し、同日前に図書館資料を館外で利用する者
(寄贈)
については、なお従前の例による。
第22条 図書館資料の寄贈を受けたときは、館長は、寄贈目
録(様式第8号)を作成し、記録しておかなければならな
附 則(平成17年11月28日教委規則第8号)
この規則は、公布の日から施行する。
附 則(平成18年3月29日教委規則第15号)
い。
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
(協議会の会長及び副会長)
第23条 豊川市中央図書館協議会(以下「協議会」という。)
に会長及び副会長各1人を置き、委員の互選により定める。
2 会長は、会務を総理し、協議会の会議(以下「会議」と
附 則(平成20年1月11日教委規則第7号)
この規則は、平成20年1月15日から施行する。
附 則(平成22年1月28日教委規則第4号)
この規則は、平成22年2月1日から施行する。
いう。)の議長となる。
3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故があるとき、又は
附 則(平成22年9月15日教委規則第9号)
この規則は、平成22年11月9日から施行する。
会長が欠けたときは、その職務を代理する。
附 則(平成25年9月30日教委規則第6号)
(会議)
この規則は、平成25年10月1日から施行する。
第24条 会議は、会長が招集する。
2 協議会は、委員の半数以上が出席しなければ、会議を開
附 則(平成27年3月30日教委規則第6号)
この規則は、平成27年4月1日から施行する。
くことができない。
3 会議の議事は、出席した委員の過半数で決し、可否同数
のときは、議長の決するところによる。
(協議会の議事運営)
第25条 この規則に定めるもののほか、会議の議事の手続そ
の他の協議会の運営に関し必要な事項は、協議会が定める。
(委任)
- 45 -
図書館へのアクセス
中央図書館
音羽図書館
御津図書館
ー
ハ
ト
フ
ル
- 46 -
一宮図書館
小坂井図書館
- 47 -
平成28年度図書館概要(平成27年度実績)
編集・発行 / 豊川市中央図書館
〒442-0068 豊川市諏訪1丁目63番地
電話 (0533) 85-5536
FAX. (0533) 85-5512
http://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/
Fly UP