Comments
Description
Transcript
平成23年度革新的農業技術習得支援事業(研修実施)実施
平成23年度革新的農業技術習得支援事業(研修実施)実施日程及び内容等 試験研究機関名 農研機構東北農業研究センター 月日(曜日) 時 間 研 修 科 研修実施課題名 目 7月25日 9:00 ~ 9:10 開講式・説明 (月) 7月26日 (火) 7月27日 (水) 有機農業普及支援研 修(水稲の有機農業技術Ⅱ) 内 容 研修の趣旨・目的及び日程等の説明 研修方法 その他 講 師 等 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域長 近藤恒夫 9:10 ~ 12:00 現地視察 35ha の大規模有機稲作を実践する農家を見学して、技術のポ 視察 イントを習得する 有機農家 黒澤重雄(宮城県涌谷町) 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域 長谷川浩 13:00 ~ 15:00 水田の土つくり 肥培管理、土つくりについて講義する。 秋田県立大学 生物環境科学科 教授 金田吉弘 15:10 ~ 17:00 有機農業実践者からの報告と異 岩手県、宮城県、福島県の農家から異なる条件における有機稲 講義 なる条件に対する技術の適応に 作技術の適応について報告を受け、参加者が意見交換する。 ついて 有機農家 黒澤重雄(宮城県涌谷町) 有機農家 入江 敦(岩手県花巻市) 有機農家 菅野正寿(福島県二本松市) 9:00 ~ 10:20 チェーンを使った除草法の実際 チェーンを使った除草法の実際について講義する。 講義 新潟県農業総合研究所 基盤研究部 主任研究員 古川勇一郎 10:30 ~ 11:50 機械を使った除草の原理の実際 市販の機械を上手に活用した除草法の実際について講義する。 講義 の使用法について 岩手県農業技術センター プロジェクト推進室 専門研究員 臼井智彦 12:50 ~ 14:10 いもち病の生理・生態と対策に いもち病などの病害の耕種的な防除法について講義する。 ついて 講義 東北農業研究センター 生産環境研究領域 主任研究員 小林 隆 14:20 ~ 15:40 斑点米カメムシの生態と農薬を 斑点米カメムシなどの害虫の耕種的な防除法について講義す 講義 使わない対策について る。 東北農業研究センター 生産環境研究領域 主任研究員 櫻井民人 15:50 ~ 17:00 イネミズゾウムシの生態の対策 イネミズゾウムシの害虫の耕種的な防除法について講義する。 講義 福島県農業総合センター 生産環境部作物保護科 科長 岡崎一博 9:00 ~ 10:50 有機水稲栽培技術の考え方 講義 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域 上席研究員 長谷川浩 11:00 ~ 13:50 有機農業の経営の実態と可能性 有機農業毛家の実態と可能性について講義する。 講義 東北農業研究センター 生産基盤研究領域 主任研究員 高橋太一 14:00 ~ 14:45 総合討議 全国から集まった研修参加者間で情報・意見交換を行う。 討論 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域 上席研究員 長谷川浩 14:45 ~ 15:00 アンケート調査 閉会式 研修生に対し、研修に対する評価等についてアンケート調査を 実施する。 有機農業の理念と実際について講義する。 講義 東北農業研究センター 環境保全型農業研究領域長 近藤恒夫