...

U ser M anual

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

U ser M anual
Manual
User
Digital
Video
Recorder
4 Channel
CVR ver.3.0
取扱説明書
注意!
感電の危険がありますので、電源が ON の状態で本体カバーを外さないでくだ
さい。内部部品の修理等につきましてはサービス担当者へ依頼してください。
警告
火災や感電の危険を防止するために、雨や湿気の多い場所に本体を設置し
ないでください。
本製品は FCC 規格パート 15 に準拠するデジタル機器の「A」クラス
基準に適合するテスト済みです。これらの基準は、商業環境での使用
において妨害する放射物に対する妥当な保護措置がなされています。
取扱説明書の指示と異なる設置や利用方法によって、電波の送受信等
が妨害されることがございますので、取扱説明書に従って正しく設置
してください。
製品について、明確に許可していない変更や改造を加えた場合につい
ての故障は原因の有無にかかわらず当社は一切の責任を負いません。
FCC 警告:正常な動作を保証するためには、コンピューターまたは周辺機器
の接続には保護されたインタフェース・ケーブルを使用してください。
レコーダーのこのクラスは、FCC 規則のすべての基準を満たしています。
-1-
安全のために

本書をよくお読みになり、安全な場所に保管してください。

本製品の設置や修理が必要な場合には、専門の技術スタッフまたはシステムエンジニアにご連絡下
さい。

仕様書に沿って高温多湿を避け、有効な電圧供給範囲を超えての使用はしないで下さい。

CVR レコーダーは精密機械となり、振動や衝撃に弱いので平らな場所に設置してください。

CVR レコーダーは本製品の作動可能な周囲温度範囲は 0℃から 50℃、湿度範囲は 85%以下です。

CVR レコーダーの入力電源は 100*220 VAC の、50*60 Hz の間となります。

CVR レコーダーはラジエーター、ヒートレジスターやストーブなどから離れた場所に設置してください。

【注意】CVR の取扱いについて
稼働中の CVR レコーダーを移動させるなどすると、HDD 破損の原因となります。正しい手順に従って電源を切
り、少し間をあけ(約 1 分)から移動させるようにしてください。また、内部に設置してある HDD へのショックと振動
損害を避けるために、それのプラグ等が差し込まれる間は CVR レコーダーを動かさないでください。
静電気から HDD を保護してください。
HDD を固定する際、電気または磁気ドライバーなど使用しないでください。

CVR レコーダーの冷却穴が塞がれないよう、また空気の流れを妨げないような場所に設置してください。

HDD を高所より落下させないよう注意してください。高所に設置する際は、専門スタッフに依頼してください。

湿気の多い場所、濡れた手での操作は行わないようにしてください。また万が一 CVR レコーダーが濡れてしま
った場合は、機器部がショートする恐れがあります。すぐに電源プラグを抜き、サービスの資格のあるスタッフに
委託してください。

CVR レコーダーを清潔に保つ為に拭くなどする場合、強い洗剤や摩耗効果のある洗剤は使用しないでください。
汚れが落ちない時は、中性洗剤を使用し優しく拭いてください。

CVR レコーダーおよびすべての付属品について分解、コピー、配布、リバースエンジニアリング、および輸出法
則に違反しての輸出などの行為は禁止されます。

HDD の性能および耐久年数は周辺気温の影響を受けやすく(特に高温による)
、最適とされる温度は
20℃から 30℃です。
リサイクルによる環境保護
製品に左のマークが表示されている場合、一般家庭ゴミと一緒に廃棄しないようにしてください。
電化製品のリサイクル
いくつかの地域は、電気・電子の不用の部品を集めて再利用するための団体が存在します。廃棄する場合はお住
まいの地域に合わせて地方自治体と指示を受けてください。
-2-
目次
ページ
注意......................................................................................................................................... 1
安全のために............................................................................................................................. 2
目次....................................................................................................................................... 3
1.製品仕様............................................................................................................................... 5
2.製品セット内容........................................................................................................................ 6
2.1 製品起動の前に........................................................................................................... 6
3.本体について.......................................................................................................................... 7
3.1 前面/上面パネル.......................................................................................................... 7
3.2 背面パネル.................................................................................................................. 8
3.3 基本的な接続 ハードウェアの設置........................................................................... 9
基本的な接続............................................................................................................ 9
ハードディスクの設置................................................................................................... 10
4. ログインとメイン画面............................................................................................................... 11
メイン画面............................................................................................................... 11
4.1 メニューバーの表示とログイン方法..................................................................................... 12
4.2 ステータスアイコン・日時.................................................................................................. 14
4.3 プレビューコントロール.................................................................................................. 15
4.4 メニューバー................................................................................................................. 16
4.5 色彩調整..................................................................................................................... 17
4.6 録画モード.................................................................................................................... 18
5. メインメニュー画面............................................................................................................... 19
6. 録画機能........................................................................................................................... 21
6.1 スケジュール................................................................................................................. 22
6.1.1 常時録画の設定........................................................................................................ 23
6.1.2 スケジュール録画の設定............................................................................................ 24
6.1.3 動体検知録画の設定.................................................................................................. 26
6.2 録画再生.......................................................................................... ........................ 28
6.2.1 再生操作....................................................................................... ........................ 30
6.3 画像検索...................................................... ................................... ........................ 34
6.4 バックアップ.................................................... ................................... ........................ 35
7. アラーム............................................................................................................................ 40
7.1 HDD 異常表示...................................................................................................... 41
8. システム............................................................................................................................ 42
8.1 基本設定................................................................................................... ....... 43
8.2 録画設定..................................................................................................... ...... 44
9.サービス設定...................................................................................................................... 46
9.1 IP 権限の設定..................................................................................... ......... 47
9.2 NTP 設定......................................................................................................... 47
9.3 PPPoE 設定 ................................................................................... ......... 47
9.4 DDNS................................................................................................... 47
9.5 E メール設定.................................................................................................. 48
9.6 P2P ................................................................................................... 49
10. 出力...................................................... ....................................................................... 50
11. 情報................................................................................................................................ 51
12. 管理ツール..................................................................................................................... 52
-3-
12.1 HDD 管理 ........................................................................ ...................... 53
12.2 アカウント...................................................................................................... . 54
12.3 オンライン.................................................................................................. .... 57
12.4 自動メンテナンス ........................................... ........................................ 57
12.5 初期化 ............................................................................................... . 58
13.ネットワーク(遠隔監視の設定等)........................................................................................... 59
13.1 遠隔監視(レコーダーの設定)......................................................................................... 61
13.2 遠隔監視(パソコンの設定)............................................................................................ 65
13.2.1 遠隔監視(パソコンでの閲覧方法)........................................................................ 66
13.2.2 Web プラウザのプレビュー画面...................................................................... 67
13.2.3 Web プラウザでのシステムメニュー画面............................................................... 68
13.2.4 パソコンで外出先などから遠隔監視する場合....................................................... 106
13.3 スマートフォン遠隔監視設定........................................................................................... 107
13.3.1 アンドロイドスマートフォンでの場合........................................................................ 109
13.3.2 アンドロイドでの録画再生 ........................................................................ 113
13.3.3 iPhone でライブビューを行う場合........................................................................ 116
13.3.4 iPhone での録画再生 ........................................................................ 121
14.電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方................................................................................... 124
15.集音マイク接続について...................................................................................................... 125
トラブルシューティングガイド.......................................................................................................... 127
-4-
1.製品仕様
Model
HD-CVR
ビデオフォーマット
NTSC
ビデオフォーマット
H.264
ビデオ入出力
BNC 4 入力 / HDMI1 VGA1 出力
オーディオフォーマット
G711A, G711U, PCM
オーディオ入力
1 (ビデオ入力 1 に対応)
アラームタイプ
動作検知時、映像遮断時、VideoLoss 時
ディスプレイ フレームレート
1~25FPS ※1
CIF(352×240) D1(704×480) 960H(960×480)
720P(1280×720)1080P(1920×1080)
プレイバック解像度
レコード フレームレート
1~25 FPS ※1
Power-on 常時録画, スケジュール録画
(常時録画, 設定録画, 動体検知録画)
記録方法
HDD インターフェイス
SATA Interface *1 4TB までサポート
ネットワークプロトコル
TCP-IP/ DHCP/DDNS/PPPoE/E-Mail
ネットワーク機能
IE ブラウザからライブ映像閲覧、携帯電話(スマートフォン)での監視、
設定変更、撮影したビデオの確認・ダウンロード等
USB 2.0 サポート
再生方法
ネットワークインターフェイス
マウス、USB フラッシュメモリにのみ対応
通常再生、早送り、巻戻しなど
RJ45 10M/100M イーサネット(自動起動)
PTZ プロトコル※2
HDCVI
ビデオバックアップ
ASF or H.264
電源アダプタ
DC 12V アダプタ
消費電力
10~15W
本体動作可能温度
-10℃~+55℃
本体動作可能湿度
10%~90% RH
本体寸法
330(W) x 240(D) x 50(H) mm ※2
※1 解像度により値は変動します。
※2 商品モデルにより異なります。
-5-
2.製品セット内容

CVR レコーダー本体

レコーダー用電源 DC12V アダブター

操作用マウス
【2.1 製品起動の前に 】
CVR レコーダーを起動する前に、すべての接続が適切に行われているかよく確かめてください。
電源やビデオケーブルの接続については【P.9 基本的な接続】を参照してください。
HDD が正常に取り付けられ、フォーマットされているか確認してください。詳しくは【P.10 ハードデ
ィスクの設置】を参照してください。
-6-
3. 本体について
【3.1
前面パネル 】
USB コネクタ
電源スイッチ
(基本的に使用しません。)
※フロントパネルでの操作も可能ですが、推奨しておりません。
動作の機敏性のあるマウスでの操作を推奨しております。以下の操作説明はすべてマウスの場
合となっております。
※電源スイッチを使用して電源の ON/OFF はできる限り行わないでください。
強制終了と同じ扱いとなりますので HDD 破損の原因となります。
この操作を行い故障した場合は保証の対象外となります。
-7-
【3.2 背面パネル 】
②
①
④
③
⑤
⑦
⑥
⑧
⑨
1.
アダプタソケット(12V DC)
DC12V電源アダブターを接続するコネクタになります。
2.
RS485端子
PTZカメラを接続する際に使用します。
3.
イーサネットコネクタ
RJ-45 10/100base-Tイーサネットネットワーク
4.
ビデオ出力コネクタ(VGA端子)
VGA/LCDモニターを繋ぐコネクタになります。
5.
ビデオ出力コネクタ(HDMI端子)
HDMIケーブルを使用してモニターに接続する際に使用するコネクタになります。
6.
USBコネクタ
マウスやUSBフラッシュメモリ等のバックアップデバイスを接続する際に使用します。
その他の用途には対応をしておりません。なお、外付けのハードディスクには対応し
ておりません。
※上図では二ヶ所差し口がありますが、上は使用できません。下のみ使用できま
す。下はマウスなどを接続し使用してください。
7.
オーディオ入力コネクタ
音声の入力コネクタとなり音声はビデオ入力1にのみ対応しております。
8.
オーディオ出力コネクタ
音声の出力のコネクタとなります。
9.
ビデオ入力コネクタ (1-4)
4チャネルのビデオ入力、端子はBNC (1Vp-p, 75Ω) となります。
-8-
【3.3
基本的な接続 ハードウェアの設置 】
以下に記載している作業は配線図や背面図等の図をもとに正しく接続してください。
また、「ハードディスクの設置」については知識のある方、あるいは専門スタッフが作業を行ってく
ださい。
※防犯カメラセットご注文時にはハードディスクは既に設置済みです。
基本的な接続
 カメラ
CVR レコーダーの後部のパネルに、同軸ケーブルを用いてカメラ出力の各々を映像入
力ソケットに接続してください。映像入力インターフェースは、標準的な BNC コネクタとな
っており、1Vp-p は 75Ωとなっています。映像ケーブルから強い電磁気や電気的な干
渉物は遠ざけるようにしてください。
 モニター
出力コネクタをモニターまたはテレビへ接続してください。
ノートパソコンをモニターとしてご利用される方はお手持ちのノートパソコンが映像入力に
対応しているかを接続前にご確認ください。ノートパソコンの場合は出力端子の場合が多
いためです。
 電源
付属のレコーダー用の DC12V アダプターを使用してください。
※付属の 12V の DC アダプター以外を使用しますと正常な起動ができない場合がござ
いますのでご注意くださいませ。
 イーサネット
ローカルネットまたはインターネットによる遠隔アクセスのために、標準的な RJ-45 仕様
でカテゴリー5e 以上のイーサネットケーブル(LAN ケーブル)をイーサネットコネクタに接続
してください。
 USB (2.0 までサポート) ※
USB マウス,USB フラッシュメモリを接続する事が出来ます。
上記以外の機器(外付けハードディスク等)には対応しておりません。
※USB フラッシュメモリにつきましては FAT32 システムのみ
対応となります。
-9-
ハードディスクの設置
セット商品にはハードディスクを設置して発送しております。
HDD は SERIAL ATA のみ対応しています。電源コネクタとデータ転送コネクタ
の形状をよく確認の上、接続をしてください。また、HDD を装着後、メニュー画
面より、HDD のフォーマットを行ってください。フォーマットは数分かかる場合が
あります。
電源コネクタ
データ転送コネクタ
HDD の取り付けについて、レコーダーは HDD を取り付けなければなりません。
これら必要なケーブルは、レコーダーセットに付属されております。説明書をよくお読みに
なり接続してください。またパワーお
よびデータケーブルを適切な箇所
に接続してください。
注意:CVR レコーダーは HDD を非搭載でも正常に稼動や監視は可能ですが、映像の記録
や再生はできません。
- 10 -
4. ログインとメイン画面
レコーダー本体背面にあるアダブタソケットにレコーダー用電源 DC12V アダブターを接続すると
プログラムの読み込みが始まります。起動完了後、最終的に 4 分割のプレビュー画面が表示さ
れます。
この画面より付属のマウスを使用してメニューへのアクセス、表示画面の変更、色彩調整等の
設定が行えます。
※以下の操作の説明は全てマウスでの操作となります。
画面下方に表示されるメニューバーの中にある【全画面表示】、【4 画面表示】でも表示の切替
えを行うことができます。
全画面表示は選択したチャンネルを 1 画面表示にする事となります。
※接続するテレビモニター等のメーカーによっては画面のサイズ設定があっていないものもござ
います。その際はお手持ちのテレビモニターの解像度設定を確認して変更していただくか、本機
の設定にある【出力】で解像度を変更することで調節が可能です。
詳しくは【P.50 出力】を参照してください。
- 11 -
【4.1 メニューバーの表示とログイン方法】
付属マウスの右クリックすることでメニューバーを表示させることができます。
メニューバー
メニューバーよりメニューへのアクセスや各種設定等を行うことができます。
また、メニューへのアクセスを行う際は事前にログイン操作が必要になります。
ログイン方法は付属のマウスにてメニューバー内のメニューを選択するとが表示されます。
メニュー
- 12 -
工場出荷状態では【888888】と【666666】という 2 つのアカウントが存在し、どちらもパスワー
ドはあ りま せ ん。パ スワ ードの 枠に は何も 入力せず下に あ る 【OK 】を選択し てく ださい 。
【888888】は管理者となり、【666666】は一般ユーザーとなります。設定を行うためには
【888888】でログインする必要がございます。また、パスワードがあるユーザー名もございます。
ユーザー名【admin】(管理者)でパスワードも【admin】となります。
また、パスワードは 3 回間違えると警報が鳴り、3 回ログインに失敗するとアカウントはロックさ
れます(1 時間後に電源の入り切りを行うと自動的に解除されます。)
ここからユーザーの変更が行えます。
※パスワードによって初期パスワードが設定
されていないものもあります。出荷時は“空
欄”でログインが可能です。
パスワードの変更はアカウントにて変更が行
えます。【P.54 アカウント】
安全考慮のためログイン後はパスワードの設
定をお勧めします
- 13 -
【4.2 ステータスアイコンと日時表示】
プレビュー画面の各画面の左下にカメラ番号と現在の状態を表すアイコンが表示されます。
アイコンの表示をもとにカメラの状態や録画状況を知ることができ、日時は画面上部に表示
されます。
日時表示
カメラ番号とステータスアイコン
各ステータスアイコンについては下記を参照ください。
録画中
動体検知
録画中に表示されるアイコンです。
動体を検知した際に表示され
常時録画時は常時点灯しており、
ます。常時点灯する場合は設
動体検知録画の際は検知時に点
定の調節が必要になります。
灯します
信号ロス カメラからの映像信号が検知され
カメラ番号
カメラの番号表示になります。
ていなときに表示されます。具体的
には映像ケーブル接続されていな
設定により名前は変更可能で
い時やカメラの電源が供給されて
す
いない等があります。
※上記のアイコンは別途、設定をすることで有効になるアイコンもあります。
また、出荷時の状態で既に有効になっているものもあります。
- 14 -
【4.3 プレビューコントロール】
プレビュー画面の各画面の上にマウスのアイコンを移動するとプレビューコントロール画面が表
示されこの画面で一部の再生や画面の拡大などを行う事ができます。
下図のように表示されます。画像はチャンネル 4 での場合となります。
1
リアルタイム再生
2
デジタルズーム
3
リアルタイム・
バックアップ機能
現在のチャンネルの秒前の記録を再生します。リアルタイム再生
時間の設定はで行います。現在のチャネルに記録が無い時はダ
イアログボックスが表示される場合もあります。
現在のチャンネルの指定部分をズームする。
をクリックしま
す。マウスをドラッグするとこのボタンが表示されます。また、中央
ボタンを使用してズームゾーンを選択することもできます。
マウスを右クリックするとズームをキャンセルし、元の画面に戻りま
す。
現在のチャンネルの動画をUSBフラッシュメモリにバックアップす
る事ができます。同時に複数のチャンネルの動画をバックアップ
することはできません。
をクリックすると、記録が開始される。
もう一度クリックすると、記録が停止する。USBフラッシュメモリに
H.264のバックアップ形式でバックアップされます。
- 15 -
【4.4
メニューバー 】
メニューバーには各種設定を行うメインメニューやハードディスクの状態の確認画面や画面表
示の切り替え、電源 OFF 等のが行えます。
メニューバーの表示方法は【P12 4.1 メニューバーの表示とログイン方法】
にある図 1 の指定区域にマウスのカーソルを移動させることで表示ができます。
メニューバー
メニューバーにある 11 つの項目については上から次の通りです
メニュー
PTZ コントロール
色彩調整
録画再生
録画モード
アラーム出力
各種設定を行うメインメニュー画面を表示させます。
本機能は使用できません。
選択中のカメラの色彩調整の設定画面が表示されます。
【P17 色彩調整】
録画したデータの再生画面を表示させます。
【P28 録画再生】
手動録画設定画面を表示させます。
【P18 録画モード】
本機能は使用できません。
ログアウト
電源 OFF・ログアウト・システム再起動画面を表示させま
す。
1 画面表示
選択したチャンネルをフルスクリーン画面にします。
4 画面表示
フルスクリーン画面を 4 分割画面に表示に変更します。
※メインメニューについての詳細は【P.19 メインメニュー画面】を参照ください。
- 16 -
【4.4 色彩調整 】
各カメラチャンネルの映像は色彩の調節を行うことができます。各カメラの設定のため、各カメ
ラを 1 画面表示にし設定する必要がございます。
この調整は時間帯ごとに 2 つの設定ができるようになっており、朝・昼・夜で光の加減の影響を
軽減することもできます。各項目については下記を参照ください。
時間帯
色合い
輝度
コントラスト
彩度
彩度
2 つの時間設定が組めるようになっておりデフォルトは 0:00
~24:00 に設定されています。左枠の時間は右枠の時間を入力
することで変動し、2 つの設定を合わせて 24 時間なるようにな
っています。設定を有効にする際は時間帯項目にある□を選択
し、緑色に変更し時間を入力します。
カラーバランスの調整になります。バーを左に寄せると色が抜
けていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調
され鮮やかさが増します。
明るさの調節になります。バーを左に寄せると暗くなり、右に
寄せると明るくなります。
カラーの強弱の調整になります。バーを左に寄せると色が抜け
ていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調さ
れ鮮やかさが増します。
カラーの強弱の調整になります。バーを左に寄せると色が抜け
ていき画面の色が白黒にになり、右に寄せるとカラーが強調さ
れ鮮やかさが増します。
白色と黒色の濃さの微調整になります。バーを左に寄せるこ と
で 黒 色 を 濃 く し、右に寄せるこ と で 白 色 を 濃 く し ま す 。白
色を濃くすることで画像が少し粗くなります。
- 17 -
【4.5
録画モード 】
録画モードは現在の録画の設定を【設定録画】、【常時録画】、【録画しない】の項目の中から
カメラごとに、または一括に設定・変更を行えます。
例えば録画機能のスケジュール設定を行っている場合でも、録画モードで常時録画を設定す
ると 24 時間 365 日録画されるよう処理されます。
録画中の場合は録画状態については各チャンネルの左下にあるアイコンを参照してください。
設定録画を選択した場合は、管理ツール⇒スケジュールよりあらかじめ設定を
している内容が反映されます。細かい設定は録画モードでは設定できません。
細かい設定については、【P22 スケジュール】 参照してください。
録画モード
「録画モード」を選択すると次のようなウィンドウが表示されます。:
ここでは録画設定をしたいカメラを選択、あるいは“全“を選択することで設定の変更、または
一括変更をすることができます。録画方法は【自動】、【手動】、【閉じる】の中から選ぶことがで
きます。
【手動】は常時録画を行います。【自動】はスケジュール録画や動体検知録画など、あらかじめ
設定をしている録画方法で録画を行います。【閉じる】は録画をしない設定となります。
(設定録画については【P22 スケジュール】を参照してください。)
設定を反映させる場合は【OK】、取り消す場合は【キャンセル】を押してください。
※【OK】を選択するとその時点より録画の設定が更新されます。
- 18 -
5. メインメニュー画面
メインメニュー画面となります。ここから色々な設定や確認を行う事ができます。
下記画面への行き方はメニューバーの【メニュー】を選択してください。
項目については次表を参照してください。
- 19 -
名称
録画機能
アラーム
システム
管理ツール
情報
ログアウト
機能
スケジュール・録画再生・バックアップ等を行います。
【P21 録画機能】
動体検知や HDD の異常状態を知らせる機能の設定を行います。
【P40 アラーム】
基本設定、録画画質、ネットワーク(遠隔監視)、メール、画面設定、
モーション設定(動体検知)、映像遮蔽、信号ロスなどの設定を行います。
【P42 システム】
パスワードの設定を行うアカウントやハードディスクのフォーマッ
ト、録画の設定(スケジュール)を行うスケジュールなどを行います。
【P52 管理ツール】
ハードディスク情報やログ情報などが確認できます。【P51 情報】
ログアウト、電源 OFF、再起動を行います。
【P124 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方】
- 20 -
6. 録画機能
録画方法の設定や録画の再生、録画データを USB フラッシュメモリにバックアップを行う事がで
きます。この画面の表示方法はメインメニュー画面⇒録画機能を選択します。
名称
機能
スケジュール カメラごとに常時録画の設定やスケジュール等の設定を行います。
【P20 録画再生】
録画再生
録画した映像を再生する項目となります。
録画モード 【P18 録画モード】
バックアップ 録画再生した録画データを USB フラッシュメモリにバックアップを行
います。【P35 バックアップ】
- 21 -
【6.1 スケジュール 】
メニュー画面から “録画機能 ⇒ スケジュール” を選択しますとスケジュール画面が表示さ
れます。録画方法は標準(常時録画)・スケジュール録画・動的検出録画の 3 つを選ぶ事がで
きます。警報録画・動体検出&警報録画は使用できません。設定したい録画方法に合わせて
各項目を設定していき設定後に「OK」を選択すると設定が反映されます。(各項目については
下記を参照ください。)
使用しないカメラチャンネルについてはハードディスクの容量の節約のた
めにも録画モードで「閉じる・停止(録画をしない)」の設定にされることをお
勧めします。
- 22 -
設定を行うカメラの番号の選択
項目なります。カメラ個別での
CAM
設定の場合は各番号を選択し
一括で設定を行う場合は「全」
を選択します。
各種録画方法の選択項目にな
ります。標準(常時)・動的検出
録画タイプ
(動体検知録画)を選択できま
す。
設定を行いたい曜日の選択項
曜日
目になります。※②
時間帯 1
~6
時間ごとの録画方法の設定に
なります。最大 6 つまで設定が
できるようになっています。※③
初期状態
設定を出荷状態に戻します。
録画単位
常時録画の際に使用します。
録画データのファイル単位の
設定項目になり、1~120 分設
定可です。
事前録画
動体検知前の録画秒数の設
定項目になります。最大 30 秒
まで設定できます。※①
冗長化
(RAID)
標準・動的
検出・警
報・動的検
出&警報
コピー
本機能は使用できません。
録画方法の選択項目になりま
す。標準は常時録画になり、
動的検出は動体検知録画の
選択項目になります。※④
同じ設定を他のチャンネルにコ
ピーします。
※①
4 秒等に設定した場合でも、検知時の状況によっては多少前後する場合がありま
す。
※② 曜日を全て等の指定の曜日に設定をしても設定画面上は当日の曜日が表示され
ますが設定は正常に反映されます。
※③ 時間帯は「時間帯 1 に 0:00~3:00」、「時間帯 2 に 2:00~5:00」等重複し
た時間があると正常に録画がされませんのでご注意ください。
※④ 警報及び動的検出&警報は使用できません。
【6.1.1
常時録画の設定 】
常時録画は毎日 24 時間録画をし続ける設定になります。
常時録画を設定は録画モード画面から設定を行います。
【P18 録画モード】
“録画モード”の手動にチェック
を入れ、【OK】を選択し終了させ
ます。
これで、毎日 24 時間録画し続
ける設定になります。
- 23 -
【6.1.2
スケジュール録画・その他の設定】
常時録画と動体検知録画を時間ごとに組み合わせて設定したい場合はスケジュール設定を
4 つまで設定することができます。
例えば
0:00~7:00 を動体検知録画
7:00~17:00 を常時録画
17:00~24:00 を動体検知録画
といったように時間ごとに録画方法を変更することができます。
スケジュールの設定方法は下記を参照してください。
①スケジュール画面で
設定を行いたいカメラの
番号を選択します。
②設定し たい 曜日を 選
択し 時間 帯を 記入し 録
画タイプを選択します。
③設定したスケジュール
の設定が表示されます。
標準=常時録画
動的検出=動体検知録画
警報=警報機能
動体検知録画の際はモーション設定をする必要があります。
方法については【P26 動体検知録画の設定】を参照してください
- 24 -
時間設定における注意点
例えば 18:00~6:00 で常時録画を行いたい場合
下記のように設定を行うと
下記のようなメッセージが表示されます。
これは 24 時で一度設定がリセットされるためです。そのため、下記のように設定してください。
00:00~06:00
18:00~24:00
- 25 -
【6.1.3 動体検知録画の設定 】
動体検知録画は人の動きや車の動き等の動体を検知した時に録画を開始します。
設定についてはスケジュールの設定に加えモーション設定を行います。
※本商品は 1 日に録画できるファイル数が限られており(カメラごとに 128 ファイル)それ以上
は録画されない仕様になっております。よく考えて設定してください。
①スケジュール設定か
ら設定したいカメラ番号
を選択します。
②設定したい曜日と時
間を選択します。
③「動的検出」を選択し
【OK】 を選択し設定を
反映させます。
※時間の設定を行う際は
時間帯 1 から入力し、開
始は 0 時より始まるように
設定をしてください。
次にモーション設定を行っていきます。モーション設定はメインメニューから
“アラーム⇒モーション設定”の順に選択するとモーション設定が表示されます。
①イベントタイプを「動的検
出」にし設定を行うカメラ番
号を選択し、「イネーブルス
イッチ」にチェックをいれま
す。
②次に「録画カメラ」を
「CAM」で指定したカメラの
番号と同じ番号を選択し
【OK】を選択し設定を反映
させます。
※モーション設定のカメラ番号を選択する際は「全」を選択すると異なる設定になっ
てしまいます。複数のカメラを設定する時はカメラ 1 台ずつ設定を行ってください。
- 26 -
モーション設定のオプションについて
モーション設定には動体検知と同時に録画を行うほかに信号が無くなった時にブザーを鳴らし
たり、必要な部分だけを検知するようなエリアの設定等も設定ができるようになっています。各
項目については以下を参照してください。
メッセージ表示・録画カメラなどその項目の左の項目にチェックを入れなければ設定が有効化
されない物もございます。
イベントタイプ
CAM
イネーブル
スイッチ(有効)
感度
エリア設定
時間帯
動的検出・信号ロス・遮蔽検知からいずれか選択する事ができます。
設定を行うカメラの番号になります。
イベントタイプの ON・OFF の設定になります。チェックが入っている状態で
ON になります。
動体検知の感度の設定になります。1~6 に設定ができ、数字が上がれ
ば敏感になり、数字が下がれば鈍感になります。
検知範囲の設定になります。色付フィルターで覆われてい部分は検知範
囲となり色付フィルターで覆われていない部分は検知外になります。
動体検知の作動時間のスケジュール設定になります。【設定】を選択する
と設定画面が立ち上がり、最大 6 つまでの設定が行えます。
デバウンス
アラーム出力
アラーム時間
使用できない機能になります。
アラームアップロ
ード
PTZ 連動
メッセージ表示 動体検知をした際に状態確認のメッセージを表示します。
検知をした時に設定しているアドレスへお知らせのメールを送信します。
動体検知の設定によってはメールの頻度がかなり多くなりますので、
EMAIL 送信
ご利用の際は感度や検知エリアの設定などの調節を行ってください。
【P48 E メール設定】
動体検知をした時にどのカメラの映像を録画するかの設定になります。カ
録画カメラ
メラごとに設定ができます。チェックを入れたカメラの番号が録画をされま
す。
検知をした時の録画時間になります。(10 秒~300 秒設定可能です。)
録画時間
10 秒で設定すると 10 秒で 1 ファイルとなります。
動体検知をした際にチェックを入れたカメラ番号の映像をフルスクリーン
画面ループ
表示にします。また複数のカメラ番号を選択した場合はフルスクリーン表
示にし一定の時間間隔ごとに画面を切り替えていきます。
静止画保存
検知した際の映像を静止画として保存します。
検知をした時に内蔵のブザーを鳴らす設定になります。
内蔵ブザー
※音量の設定はできませんのでご注意ください。
- 27 -
【6.2 録画再生】
記録した映像を再生するには、メニューバーの【録画再生】を選択するか、メインメニューの
録画機能⇒録画再生を選択することによって再生画面を表示させることができます。
画面中央に再生中の映像が映り、画面右方にカレンダー表示され、表示の入れ替えボタンを
選択するとカレンダーの替わりに個別に録画データ詳細が表示されます。
検索対象
(切り替え可能)
録画再生画面
カレンダー
カメラ番号
検索開始
マーク
録画データ
の表示切り
替えマーク
操作ボタン
検索対象の録画モード
時間軸バー
時間表示の切り替え
録画データの検索
録画データの検索は、再生をしたいカメラの番号を選択し、日付の指定を行います。
再生したい日付をカレンダーから選択すると画面下部にある時間軸バーに録画データ(色)が反
映され、録画データは録画モードに合わせた“色”で表示されます。
(録画モードの詳細ついては下記を参照ください。)
次に再生ボタンを選択、または時間軸バーの再生を行いたい時間をクリックすることで再生が開
始されます。
検索対象の録画モード詳細
同時リプレイ
全て
標準
警報
動的検出
この項目にチェックを入れると同時間の再生を行います。
すべての録画モードを対象に録画データの検索をします。
常時録画で録画したデータのみを対象に検索します。
本機能は使用できません。
動体検知で録画したデータのみを対象に検索します。
- 28 -
検索開始マークについて
検索開始マークは指定したカメラの録画データのみ検索を行います。チェック(色)をつけたカメ
ラが例えば①と④にチェックをつけた場合は 1 番と 4 番のカメラの録画データが検索され、下部
の時間軸バーに録画データ(色)が反映されます。
指定した時間で検索したい場合
あらかじめ検索をしたい時間の指定がある場合は録画データの表示切り替えマークを使用しま
す。再生したいカメラの番号・日付を選択し、“録画データの表示切り替えマーク”を選択すると
画面右側に指定した録画データの一覧が表示されます。
カメラ検索枠・時間検索枠に指定のカメラ・時間を入力し検索開始マークを選択すると指定した
時間内の録画データファイルが表示されます
カメラ検索枠
録画データ一覧と詳細
- 29 -
時間検索枠
検索マーク
表示切り替えマーク
【6.2.1
再生操作 】
録画データの再生中の操作は画面下の操作ボタンを使用します。各ボタンについては下記を参
照ください。
再生・一時停止
停止
逆再生
スロー再生
早送り(最大 4 倍速)
※再生中はハードディスクの空き容量等によって、録画データの読み込みに若干表示
遅れが出る場合がございます
【録画再生における注意】
200 万画素カメラを接続した場合など録画解像度「1080P」を選択時の場合では
録画再生では 1 画面ずつしか再生できません。
再生した場合は下図のようなメッセージが表示されます。
※720P 以下の録画解像度の場合は 4 画面で再生する事ができます。
- 30 -
例)
2015 年 5 月 8 日のチャンネル 1 とチャンネル 2 のカメラの映像を再生したい場合
(録画モードは「全て」)
【①】赤枠のように再生したいデバイスを選択します。画像はハードディスク・録画を選択。画像
を確認したい場合は画像を選択します。
【②】次に赤枠のように再生したい日付を選択します。再生できる日付はカレンダー内にある日
付の色が青く色づいた日のみ再生する事ができます。画像では 7~8 日が該当します。その再
生可能な日のうち再生したい日を選択します。画像では 8 日を選択。
- 31 -
【③】次に赤枠①のように再生したいカメラの番号を選択します。このカメラの番号はカメラを接
続している映像入力端子の番号となります。
再生したいカメラの番号(今回は 1~2)を選択し、その後「検索」アイコンを選択し再生可能なカ
メラを検索します。
そうすると赤枠②の部分に再生可能なカメラの番号が時間軸にそって色のついたバーが表示さ
れます。
①
②
【④】赤枠③のように再生可能なカメラの番号と時間が表示されます。そして赤枠④のように再
生ボタンを選択すると該当する日付(画像は 5 月 8 日)の午前 0 時から再生が行われます。
④
③
- 32 -
【⑤】手順④でのように 0 時からではなく例えば午前 8 時から再生したいという場合では再生可
能なカメラの番号と時間が色付きのバーで表示されます。そして赤枠⑤のように再生したい時
間をマウスでダブルクリックすると選択した時間(午前 8 時)から再生が行われます。
(その他の時間についても同様の手順です。)
⑤
- 33 -
【6.3 画像検索】
静止画保存で記録した画像の再生項目となります。
録画再生の画面にて確認する事ができます。メインメニュー画面の【録画機能】⇒【録画再生】
を選択することによって表示させることができます。
赤枠で覆われている検索項目を「画像」を選択します。
その後の手順は録画再生と同じとなります。
詳細は【P28 録画再生】を参照してください。
- 34 -
【6.4 バックアップ】
いざという時の証拠の保存や提出の際にハードディスクのデータのバックアップが必要となるケ
ースがあります。レコーダーは USB フラッシュメモリを使用することによって、部分的に録画デー
タのバックアップを行うことができます。外付けハードディスクには対応しておりません。
バックアップ画面は“メインメニュー ⇒ 録画機能⇒バックアップ ”から表示させることができま
す。
USB フラッシュメモリを接続する
記録された映像をバックアップするには、まず、USB フラッシュメモリを接続します。
前面パネルの USB ポートに接続します。
ここに USB フラッシュメモリを接続します
次にバックアップ画面を表示させ、USB フラッシュメモリを正常に認識しているか確認をします。
機器名
チェックボックス
次にデバイス名の左隣にあるチェックボックスにチェックを入れ、画面下側にある「バックアップ」
を選択しますと画面が切り替わります。
- 35 -
後は、バックアップをしたい録画データの条件を設定し「追加」を選択します。
検索条件
バックアップ
形式
追加マーク
録画データ一覧
バックアップ開始マーク
最後に録画データ一覧から必要なデータにチェックをつけてからファイル形式から
“H.264”もしくは“ASF”を選択し「バックアップ」を選択します。
バックアップのファイル形式は「H.264」と「ASF」の 2 種類のみと
なります。
フラッシュメモリにバックアップが完了し PC に接続すると下記のようなファイルが表示され赤枠部がバック
アップした録画ファイルとなります。
この中に緑枠で覆われている「SmartPlayer」というアプリケーションファイルがあります。このアプ
リケーションをインストールします。
インストールが完了するとこのアプリケーションでバックアップしたファイルを読み込めば映像を再
生する事ができます。
- 36 -
【バックアップ手順 例】
【①】次にメニュー画面から録画機能を選択しバックアップ画面を表示させ、USB フラッシュメ
モリ(Ver2.0 まで対応)を赤枠のように正常に認識しているか確認をします。
【②】次に赤枠①のようにデバイス名の左隣にあるチェックボックスにチェックを入れ、赤枠②
のように「バックアップ」を選択すると画面が切り替わります。
①
②
- 37 -
【③】次にバックアップしたい録画タイプの種類を選択しカメラの番号(CAM)を選択します。
(下図の場合)
・録画タイプ:全て
・カメラの番号(CAM): 1
【④】次に開始時間と終了時間をそれぞれ記入し「追加」を選択します。
【⑤】赤枠③のように必要な容量が空き容量を超えていない事を確認します。
赤枠④のように超えていない事確認したらファイル形式を「H264」もしくは
「ASF」を選択します。
④
③
- 38 -
【⑥】ファイル形式を選択後、バックアップを選択します。
バックアップは一度に 1 つのチャンネルごとしかバックアップする事ができず
最大で 1 度に 32GB までしかバックアップできません。
- 39 -
7. アラーム
アラーム機能にはカメラに布を覆いかぶされた時等の外的要因で映像が確認できな
くなった時に内蔵ブザーでお知らせをしたりする映像遮断やカメラの映像信号を検
出できなくなった時にお知らせをする信号ロスといった機能がございます。
アラーム機能
モーション設定
HDD 異常表示
本機能は使用できません。
動体検知録画の設定や信号ロスの設定ができます。
【P26 動体検知録画の設定】
ハードディスク無しや容量不足など通知する設定ができます。
- 40 -
【
HDD 異常表示 】
ハードディスクに異常が出た際に内蔵ブザーやメッセージでお知らせをする機能になります。
設定項目はハードディスク関連以外にもネットワーク関連の異常をお知らせすることもできます。
設定画面は“メインメニュー ⇒ アラーム ” の「HDD 異常表示」を選択します。
HDD 異常のイベント
タイプ設定
①イベントタイプを希望の
設定項目に選択し【イネー
ブルスイッチ】にチェックを
いれます。
②次に希望の通知方法を
選択しチェックをいれます
最後の【保存】を選択し設
定を完了させます。
また、イベントタイプの各項
目については下記を参照
しくしてください。
イベントタイプ一覧
ハードディスク無し
ハードディスクの認識をしていない時にお知らせをします。
ハードディスクエラー
ハードディスクにエラーが起きた時にお知らせをします。
ハードディスク容量不足 ハードディスクの容量不足の際にお知らせをします。
ネット切断イベント
ネットワークに接続されていない時にお知らせをします。
レコーダーに割り振った IP アドレスが他の機器と
IP 重複
重複している時にお知らせします。
MAC の衝突
MAC アドレスが他の機器と重複している時にお知らせします。
- 41 -
8. システム
基本設定
録画設定
網設定
(ネットワーク)
サービス設定
出力
PTZ 設定
時刻や日付表示の設定などを行います。【P43 基本設定】
ハードディスクに録画される画質、スマートフォンで遠隔監視の際の
画質の設定を行います。【P44 録画設定】
基本設定、録画画質、ネットワーク(遠隔監視)、メール、画面設定な
どを行います。【P59 ネットワーク(遠隔監視の設定)】
動体検知録画の際に必要なモーション設定、映像遮蔽、信号ロスの設
定などを行います。【P46 サービス設定】
プレビュー画面に表示させる時刻やカメラの番号、録画データに時刻表示を
つける等の設定を行います。【P50 出力】
本機能は使用できません。
- 42 -
【8.1 基本設定 】
この項目は、レコーダーの時刻設定やハードディスクの上書き設定など一般的な基本設定に
なります。
表示方法はメインメニューから“システム ⇒ 基本設定” の順に選択をしていきます。
各項目については下記を参照ください。
画面上に表示される時刻の
DVR 番号
設定項目になります。
日付の表示方式の設定にな
日付
ります。種類は 3 タイプあり、 データの上
表示方式 「Y」が年、「M」が月、「D」が日 書き機能
になります。
年、月、日の間に入る記号文
字の設定項目になります。
区切り文字
ビデオ規格
「.」、「-」、「/」の 3 つから選択
できます
時刻書式の設定項目になり
ます。12 時間表示と 24 時間 1 ファイルの
時刻書式
表示の 2 タイプ選択できま 録画時間
す。
言語の設定項目になります。
言語選択 32 種類の言語に対応してい デバイス名
ます。
リアルタイム リアルタイムリプレイの再生時
休日
リプレイ
間を設定できます。
時刻設定
マウスプロ
パティ
スライドバーのドラッグからダ
ブルクリックの速度まで設定
できます。
- 43 -
メニュース
タンバイ
レコーダーの番号を任意で
つけることができます。
ハードディスクの容量が一杯
になった時に自動上書きを
行うか、上書きを禁止するか
の設定が行えます。
ビデオ規格の設定項目になり
ます。NTSC と PAL の 2 種類
から選択できます。
常時録画の際のファイルの
長さとなります。1~60 分設
定可能です。
レコーダーの名前を設定す
る項目です。任意で名前をつ
けることができます。
スケジュール の際の休日
の設定ができます。
ある一定時間、ログインユー
ザが操作を行わなかった場
合に自動でログアウトする設
定となります。0~60 分設定
できます。
【8.2 録画設定 】
録画画質の設定を変更することで録画データの画質を調節することができます。また画質の
調節をすることでデータ容量が変わるため設定によってはハードディスクの容量節約にもつな
がります。
表示方法はメニュー画面から「システム」⇒「録画設定」の順に選択すると表示されます。画
面左部分の項目がハードディスクに録画される時とパソコンでの遠隔監視の時の画質設定(主
ビットストリーム)となり、画面右部分の項目がスマートフォンでの遠隔監視の時の画質設定(サ
ブストリーム(副ストリーム))となります。
設定を行う場合はまず橙色枠のように設定を行いたい CAM(カメラの番号)を選択しそれ以下
の項目をそれぞれ変更し【OK】を選択して設定を反映していきます。
主ビットストリーム
サブストリーム
- 44 -
各項目については次項を参照してください。
CAM
設定を行うカメラ番号の選択になります。
伝送経路
伝送タイプを選択できます。通常同軸ケーブルとなります。
録画タイプ
普通(スケジュール録画)、動体検知(動体検知録画)それぞれの録画設定
する事が可能です。※警報は本商品では使用できません。
圧縮方式
圧縮方式は H.264 から変更はできないようになっています。
解像度
フレーム/秒
(FPS)
ビットレート
画質
1 フレーム
間隔(S)
転送単位
(Kb/S)
映像/音声
オーバーレイ
キャプチャ設
定
画質調節になります。高画質になる分、容量を消費が大きくなります。低画
質になる分容量の消費が減ります。
最高が 1080P となり QCIF が最低となります。
フレームレートの設定になります。高い値を設定すると、動きが滑らかな映
像になり、低く値を設定すると、再生時にカクカクとした映像となります。
ビットレートの設定になります。VBR(可変ビットレート)は高品質になる分に動
画の読み込みが遅くなり、CBR(固定ビットレート)は品質にばらつき発生しま
すが読み込みが速くなります。
ビットレートを VBR 選択時に設定できます。画質の設定になり、1~6 段階選
択できます。最大画質が 6、最低画質が 1 になります。
フレーム間隔の設定になります。遠隔監視をした際の表示速度に影
響します。
転送単位の表示になります。上記の設定を変更するとその設定に応じた数
値が計算されます。この値が大きいほどデータ容量大きくなり録画時間が
短くなります。
録画・遠隔監視をする際の映像・音声の ON・OFF になります。パソコンやス
マートフォンで遠隔監視をされる際はこちらにチェックを入れる必要がありま
す。
マスキングの設定・録画データ再生の際の「時刻表示」「CAM タイトル」の表
示の有無を設定できます。
静止画保存の際の画像のサイズ・画質等を変更する事ができます。
- 45 -
9.サービス設定
ネットワーク関連のサービス設定の項目となります。本機能を使用するためには必ず【P59 ネット
ワーク(遠隔監視の設定)】を参照しレコーダーとルーターを LAN ケーブルで接続する必要がござ
います。
これらの設定の一部は IP アドレスの取得を行う必要があり、行わないと有効となりません。IP アド
レスの取得は【P61 遠隔監視(レコーダーの設定)】を参照してください。
下記画面への行き方はネットワーク画面内のメール設定を選択します。
これらの設定を有効化するためには下図の赤枠部にチェックを入れ保存を選択する必要があり、
場合によっては再起動後に設定が有効化する場合もあります。
- 46 -
【9.1
IP 権限設定
】
遠隔監視の許可リスト、禁止リストの設定を行うことができます。複数のアカウントを設定している
場合、全てのアカウントは遠隔監視の権限を保有していますので遠隔監視の権限を IP アドレス
ごとに設定することができます。
設定方法
① I P 権限設定を選択し、設定画面を立ち上げ、「可能にする」チェックを入れます。
② 権限種類を選択し、設定をおこなう I P アドレスを入力します。「単体追加」を選択しリストの
設定が完了しましたら最後に「OK」を選択し設定します。
【9.2 NTP 設定 】
CVR レコーダーは NTP 設定も可能です。設定方法は下記を参照してください
設定方法
② NTP 設定を選択し、設定画面を立ち上げます。
②サーバーIP・ポート・タイムゾーン・周期更新を入力し「OK」を選択し設定します。
【9.3
PPPoE の設定 】
PPPoE 設定を有効化することができます。これらの設定は ISP より提供された資料をもとに設定
してください。
設定方法
①PPPoE を選択し、設定画面を立ち上げます。
②ユーザー名・パスワード・IP アドレス(PPPoE IP)を入力し「OK」を選択し設定します。
※これらの値はまたは詳細については契約をしているインターネット・サービス・プロバイダー
(ISP)にお問い合わせください。
【9.4 DDNS 】
インターネットとレコーダーを接続時に、Dynamic DNS のサービスを使用も可能です。
設定方法
①DDNS を選択し、設定画面を立ち上げ、DDNS の種類を選択し「可能にする」チェックを入れ
ます。
②サーバーIP・ドメイン名・ユーザー名・パスワードを入力し「OK」を選択し設定します。
再起動完了後、DDNS の設定が有効化されます。
レコーダーはいくつかの DDNS サーバー機能を内蔵しており、これらのサーバーを使用するに
は、アカウントの登録手続きする必要があり、このサービスを提供しているウェブサイトへア クセ
スする必要があります。登録が完了したら、本システム DDNS 設定にてアカウント(パスワード)を
入力し、対応する選択枠フィールドから矢印ボタンで DDNS サーバーの名前を選びます。あと
は DDNS が自動的に接続を行います。
- 47 -
【9.5
E メールの設定 】
ここでは、動体検知時などに指定した E-mail アドレスにその情報をお知らせすることができます。
この設定にはネットワークの画面で IP アドレスを取得する必要があります。
設定方法につきましては【P61 遠隔監視(レコーダーの設定)】を参照してください。
設定には送信元となる E-Mail アドレスおよびパスワード、さらにサーバー名、ポートを入力する必
要があります。入力完了後は入力ミスの有無がないかどうか確認をしてください。
※現在のところ Gmail のみをサポートしております。
[受信者]の枠には、メッセージの受け先の E-Mail アドレスを入力してください。
[送信者]の枠には、メッセージを送り先の E-Mail アドレスを入力してください。
設定方法
① Email 設定を選択し、設定画面を立ち上げます。
② 各必要項目を入力し、「テスト」を選択し正常と表示されれば「OK」を選択し設定します。
メール設定の入力例
SMTP サーバー
smtp.gmail.com
ポート
465
ユーザー名
お持ちの Gmail の ID
パスワード
お持ちの Gmail のパスワード
受信者
受け先の E-Mail アドレス
送信者
お持ちの Gmail アドレス
タイトル
任意
暗号化タイプ
SSL
送信間隔
0~3600 秒まで選択可能
※これ以外にも項目はありますが、上記が必須項目となります。
※現在は Gmail のみの設定ですが、メールサービスの仕様によって変わる事がございます。
- 48 -
【9.6 P2P 】
スマートフォンでの遠隔監視を行う際に必要な確認項目となります。
この設定を有効化しなければアプリをインストールしてもスマートフォンで映像を見る事ができま
せんのでご注意ください。
※シリアル番号はレコーダーごとに異なりますのでモザイク処理を施しております。
設定方法
① P2P を選択し、設定画面を立ち上げ「可能にする」チェックを入れ「OK」を選択します。
② その後、「サービス設定」内で P2P の項目にチェックを入れ「保存」を選択し設定を反映さ
せます。その後、「P2P」の画面に戻り「オンライン」状態になっているかどうか確認します。
詳細は【P107 スマートフォン遠隔監視設定】を参照してください。
※一部使用できない機能について
マルチキャスト設定、FTP 設定、3G、UPnP、WIFI、アラームセンター、SNMP、インターネットのプ
ライオリティ設定、自動レジスタは本機種では対応しておりません。
- 49 -
10. 出力
プレビュー画面に表示させる時刻やカメラの番号、録画データに時刻表示をつける等の各画
面に表示させる項目の設定になります。
表示方法はメインメニュー画面から“ システム ⇒ 画面設定 ”の順に選択をしていきます。
面に表示させる項目の設定になります。
メニュー画面の設定項目
各カメラの番号を任意に変更
することができます。設定の際
CAM 番号
透明度
は「設定」を選択すると設定画
面が立ち上がります。
時刻表示の ON・OFF の設定
時刻表示
CAM タイトル
項目になります。
録画状態表示の ON・OFF の
解像度
ループ表示
項目設定になります。
モーション こちらの機種は使用できませ アラーム巡
巡回タイプ ん。
回
お気に入り こちらの機種は使用できませ 多画面プレビ
のプレビュー ん。
ュー
メニュー画面の透明度の設
定になります。値を下げると
不透明がなっていき値を上げ
ると透明になっていきます。
カメラ番号表示の ON・OFF の
設定項目になります。
カメラ番号表示の ON・OFF の
設定項目になります。
こちらの機種は使用できませ
ん。
こちらの機種は使用できませ
ん。
選択した解像度が使用する液晶モニターの解像度適合しなくなってしまっ
た場合はモニターに適した解像度までしか表示されないか画面表示がさ
れませんのでご注意ください。
- 50 -
11. 情報
ここでは機器に関する情報を確認することができます。各項目については下記を参照してくださ
い。
ハードディスクの情報
データ転送速度
ログ情報
バージョン
ネットワーク情報
ハードディスクの総容量・空き容量・状態を確認する事ができます。
遠隔監視の際のデータの速度を確認できます。
設定の変更や再起動等のレコーダーの操作記録を確認できます。
レコーダーのバージョン情報を確認することができます。
スマートフォンの遠隔監視に必要なシリアル番号等も確認できます。
現在遠隔監視で接続中のユーザーの IP アドレスが確認できます。
- 51 -
12. 管理ツール
管理ツールではハードディスクのフォーマットやアカウントの権限設定などレコーダーの管理につ
いての設定項目になります。表示方法はメニュー画面から管理ツールを選択します。
HDD 管理
録画を行うためのハードディスクフォーマット等を行います。
【P53 HDD 管理】
アカウント
管理者等アカウントの追加・権限の変更等の設定を行います。
オンライン
現在遠隔監視しているユーザーをブロックする事ができる項目となります。
自動メンテナンス 決まった時間に再起動を行う設定およびファイルの削除を行う設定となり
ます。 【P57 自動メンテナンス】
カード番号
本機能は使用できません。
オーバーレイ
初期化
録画、ネットワークなど様々な設定を初期化します。
【P58 初期化】
構成バックアップ 本機能は使用できません
チャネル管理
本機能は使用できません。
- 52 -
【12.1
HDD 管理 】
ハードディスクの管理画面になります。ここではハードディスクの情報の確認やフォーマットついて
の設定など行えます。各項目については下図・下表を参照してください。
①ハードディスクの
処理の実行項目
②ハードディスクの情報
①ハードディスクの処理の実行項目
ハードディスク
操作
保存可能設定
書き込み禁止
フォーマット
処理したいハードディスクの番号となります。通常 1 番を設定します。
処理を行いたい項目となります。保存可能設定・書き込み禁止・フォーマ
ットのいずれかを選択し「実行」を選択します。
選択しているハードディスクを保存可能状態に設定します。
選択しているハードディスクを書き込みできないように設定をします。
ハードディスクのフォーマットを行います。
②ハードディスクの情報
種類
状態
総容量
録画時間
HDD と表示されます。
正常・エラーなど現在の状態を確認できます。
搭載しているハードディスクの容量の確認できます。
ハードディスクに残っている録画データの開始時間と終了時間が記載して
います。
- 53 -
【12.2
アカウント 】
管理者(admin 等)はユーザーの追加・編集・削除をすることができます。作成したアカウントには
権限の制限を設定することもできます。ユーザーごとのパスワードも設定できますので多数の人
がレコーダーを使用する際に有効な設定になります。
設定画面の表示方法はメインメニュー画面から「管理ツール」⇒「アカウント」の順に選択しま
す。
※ここに「default」というユーザー名がありますが、これは削除できません。
ユーザーの追加・変更
新たにユーザーを追加する際や既存のユーザー情報を変更る時は【ユーザー変更】もしくは
【ユーザー追加】を選択します。各項目にユーザー名・パスワード入力し、グループを選択しま
す。次に付与する権限にチェックを入れ、最後に【保存】を選択し設定を完了させます。
ユーザーの削除したい場合は削除を選択します。
ユーザーの削除
作成したユーザーを削除することができます。削除したいユーザー名にチェックを入れ【ユーザ
ー削除】を選択し【OK】を選択します。
グループの作成・削除
管理者(admin)は作成したユーザーアカウントのグループごとに CVR レコーダーの設定・操作に
ついて制限したり、設定・操作についての権限を与えることができます。また同じ権限のグループ
でもユーザーごとに権限の設定を行うことで、各ユーザーに権限を設定することができます。各
権限の項目については下記を参照ください。
グループ追加
新たにグループを作成するときは【グループ追加】を選択します。次にグループ名を入力し、必
要な権限にチェックを入れていきます。最後に【OK】を選択し終了させます。
- 54 -
グループ変更
グループの内容を編集するときは【グループ変更】を選択します。内容を変更し最後に【保存】
を選択し終了させます。グループを削除したい場合は削除を選択します。
※グループの削除を行う場合は削除したいグループに登録してあるユーザーを削除する、もしく
は、違うグループに移動させておく必要があります。
アカウントの権限項目
コントロールパネル
電源 OFF
リアルタイム監視
モニタチャンネル
01~04
再生
再生チャンネル
01~04
録画モード
バックアップ
保存管理
PTZ コントロール
アカウント
システム情報検索
アラーム入出力設定
システム
ログ情報検索
ログ削除
アップデート
コントロールデバイス
自動メンテナンス
基本設定
録画設定
スケジュール
網設定
アラーム機能
モーション設定
PTZ 設定
出力
初期化
データ初期化
リモートデバイス
構成バックアップ
色彩調整
コントロールパネルの操作権限
シャットダウン・再起動の使用権限
リアルタイムの映像を確認できるかどうか設定する権限
リアルタイム監視時の閲覧できるチャンネル番号
録画再生の使用権限
録画再生時の閲覧できるチャンネル番号
録画モードの設定権限
バックアップの使用権限
設定の保存等の設定を行う権限
PTZ カメラのコントロールパネルの使用権限
アカウントの設定権限
システム情報の検索権限
アラームの入出力の設定権限
システム項目の設定権限
ログ情報の検索機能の使用権限
ログ情報の削除機能の使用権限
アップデート機能の使用権限
PTZ コントロールのデバイスの設定権限
自動保全機能の使用権限
基本設定の変更・設定の権限
録画機能の使用権限
スケジュール機能の設定権限
遠隔監視等ネットワークに関する項目の使用権限
アラーム入力の設定・変更の権限
モーション設定の設定・変更の権限
PTZ カメラの設定・変更の権限
出力項目の設定権限
初期化機能の使用権限
データ初期化の使用権限
IP カメラ使用の際の閲覧・設定権限
構成データのバックアップの権限
色彩調整の設定権限
- 55 -
例)
admin(管理者)のパスワードを変更したい場合
下図の赤枠のようにまずパスワードを変更したいユーザー名を記入し
「パスワード変更」を選択します。
すると下図のような画面が表示されます。
パスワード変更したい
ユーザー名を選択
この画面で現在のパスワードを入力し、新しいパスワードを 2 度記入し【保存】を選択します。
これでパスワードの変更が可能となります。
ですが、パスワードを変更した場合は忘れないようにしてください。
- 56 -
【12.3 オンライン】
現在遠隔監視をしているデバイスの確認ができる項目となります。この画面からブロックしたり切
断したりする事ができます。
設定方法
ブロックしたいユーザーを選択し「切断」及び「ブロック」のいずれかを選択します。
【12.4 自動メンテナンス】
レコーダーは機器の用途上、常に起動している状態ですので使用環境によっては機器の定期
的なメンテナンスを行う必要がございます。また、ハードディスクの上書き機能を使用しない場
合は録画データが蓄積され録画が行えなくなる場合もあります。
そこで定期的、もしくはあらかじめ設定した期間に CVR レコーダーの再起動や古い録画データの
削除を自動的に行う機能となります。
設定方法
①メインメニューから「管理ツール」⇒「自動メンテナンス」の順に選択します。
②「システムの自動起動」に毎週再起動を行う曜日・時間を設定します。
③次に「ファイルの自動削除」にどの期間のキャッシュを削除するかの設定をします。
(1~31 日以前、設定可能)
- 57 -
【12.5 初期化 】
CVR レコーダーの全ての設定・または一部の設定を集荷時(初期)に戻す機能になります。
設定がうまく有効化されない。以前行っていた設定がまだ残っているなどの場合の時にも一度
初期化すると改善する場合があります。
表示方法はメインメニュー画面から“ システム ⇒ 初期化 ”の順に選択をしていきます。
次に初期化を行いたい項目にチェックを入れ、最後の【OK】 を選択し初期化を行います。
また全項目の初期化を行う場合は【全部選択】にチェックを入れるとすべての項目にチェックが
入ります。
初期化を行うと再起動を行い、再起動後初期化が完了します。
- 58 -
13.ネットワーク(遠隔監視の設定等)
レコーダーはインターネット環境を使用し遠隔からカメラの映像を閲覧することができます。
また、遠隔監視には 2 つの方法があり、スマートフォン・タブレットのような携帯端
末から監視をする方法と、パソコン(windows 機のみ)から監視をする方法があります。
また、パソコンで外部の回線(3G 電波や外出先での WIFI 等)を使用して遠隔監視を行
う際はレコーダー設置場所のブロードバンドルーター(以下 ルーター)のポート開放が
必須となります。
下記はパソコンでの遠隔監視画面の例となります。
- 59 -
ネットワークの設定を行う前の準備
ネットワークの設定を行う前にまず配線の確認を行います。インターネット環境を使用するため、
レコーダーとルーターを LAN ケーブル(カテゴリー5e 以上)で接続します。遠隔監視を行ってい
る間は常に接続状態にしてください。レコーダーの取り付け場所は下図の赤枠部となります。
LAN ケーブルを接続後、こ
のようにそれぞれランプが点
滅もしくは点灯していれば
準備完了です。
※3G モジュール等の無線機器には対応しておりません。またルーターとレコーダーの間は基
本的にハブを使用されないことをオススメ致します。ハブを使用されますと設定が上手く反映
されない場合がございます。ルーターと直接接続するようお願い致します。
次にパソコンを利用して外部からの遠隔監視を行う際は、お手持ちのルーターやモデムがポー
トの開放ができるかを確認します。スマホのみの場合は必要ありません。
※メーカーや回線会社のプランよっては I P アドレスの制限があるなどルーターのポートの開放
ができない機種もございます。ポートの開放ができない機器の場合は外部からの遠隔監視は
できませんのでご注意ください。
次にレコーダーの設定に移ります。
【P61 遠隔監視(レコーダーの設定)】
- 60 -
【13.1
遠隔監視(レコーダーの設定) 】
ネットワークの設定を行う際は最初に IP アドレス取得やゲートウェイ、サブネットマスクなどの設定
をしなければなりません。以下では 2 つの方法を紹介します。
※ネットワーク設定画面はメインメニュー画面から「システム」⇒「網設定」になります。
IP アドレスの自動取得を使用した方法
①IP アドレスバージョンが「IPv
4」である事を確認します。
②DHCP にチェックを入れ
【保存】 を選択します。
②その後、メインメニュー画面 に戻り「ログアウト」を選択し「再起動」を選択し再起動を行います。
再起動完了後、再度網設定画面を開きます。
緑の枠で表示されている IP アドレスの項目が初期の番号とは異なる番号に割り当てられている
かを確認します。
- 61 -
③緑枠に割り当てられた
IP アドレスが変わっている
事が確認できましたら(左
図の場合は 192.168.1.10
⇒ 192.168.1.68 ※ ) 、 最
後に「DHCP」のチェックを
外し I P アドレスの最後の
数字を“100~200”の間
の数字へ変更し、【保存】
を選択します。
※この IP アドレスはお使いの
インターネット回線により変動
します。
※回線の状況によっては DHCP での自動取得が出来ない場合もございます。
自動取得が出来ない場合は手動設定もお試しください。
※また、手動設定を行うにはゲートウェイ等の確認をするため、レコーダーが接続しているルーターと同じ
インターネット環境下のパソコンが必要になります。
※緑枠で覆われている IP アドレスはあくまで例です。この番号はお使いのインターネット回線等により異な
ります。
-DHCP による IP アドレス自動取得の注意点
DHCP にチェックを入れたままにしている場合はレコーダーの電源の入り切り等で再度 IP アドレス
の取得を行いますので電源の入りきりの行う度に設定値が変わってしまいます。
それによって IP アドレスが変更された場合はそれに関わる一連の設定の変更が必要になります
そういったひと手間を防ぐためにも DHCP のチェックは外しておくことをお勧めします。
- 62 -
IP アドレスの手動取得を使用した方法
DHCP を利用した自動取得ができない場合は手動にて I P アドレス、ゲートウェイ等を設定してい
きます。まず I P アドレスの重複を防ぐためにレコーダーを接続しているルーターと同じ配下のパソ
コン(例えば Windows 機)で確認を行います。
OS が 7 の場合、画面左下の「Windows マーク」をクリック→「プログラムとファイルの検索」と表記
されている枠に“ コマンドプロンプト ” と入力して「Enter」をクリックすると、コマンドプロンプト(黒
の背景ウィンド)が表示されます。コマンドプロンプトではコマンド入力することができます。
“ ipconfig” と入力し「Enter」を押すと以下のように表示されます。(図 1)
IPv4 アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイが表示されましたら、そちらを参考に
CVR レコーダーのネットワーク設定を行っていきます。
Windows マーク
※表示は WindowsOS により異なります。
(図 1)
① IPv4 アドレスに表示されている
“192.”から始まる数字の最後の数
字以外を「IP アドレス」に入力をして
最後の数字を重複しない数字を入
力します。
(※100~200 を推奨)
②次にサブネットマスクはサブネット
マスクに、デフォルトゲートウェイは
ゲートウェイに同じ数字を入力して
いきます。
- 63 -
各ポートについて
HTTP ポート
レコーダーは、web サーバーポートを使用しています。したがって 80 番ポートが必要となります。
※別のポート番号を使用することもできます。
TCP ポート
レコーダーはメディアストリーム用のポート 37777 番を開放する必要があります。パソコンでの遠
隔監視を行う際に必要になります。※別のポート番号を使用することもできます。
UDP ポート
レコーダーはメディアストリーム用のポート 37778 番を開放する必要があります。パソコンでの遠
隔監視を行う際に必要になります。※別のポート番号を使用することもできます。
- 64 -
【13.2 遠隔監視(パソコンの設定) 】
未署名 ActiveX コントロールのダウンロードを可能にする
Web ブラウザ(Internet Explorer)を介してレコーダーにアクセスするには、レコーダー用の
ActiveX コンポーネントをインストールする必要があります。 初期の Internet Explorer の設定で
は、未署名の ActiveX コンポーネントのダウンロードをしない設定にされている場合があり、手動
で(Internet Explorer のバージョンによって異なります)以下に示す機能を有効にしてください。
※設定方法はパソコンが Windows の 7 の場合
①インターネットエクスプローラーを起動
後ツールの「インターネットオプション」を
選択します。
②次にセキュリティタブを選択し、レベ
ルのカスタマイズを選択すると「セキュリ
ティ設定-インターネットゾーン」が立ち
上がります
③次に少し下にスクロールしていくと
「ActiveX コントロールとプラグイン」
の項目がありますのでそこから各項
目の全てあわせて約十数項目の設
定を「有効」に、「ダイアログを表示す
る」がある場合は「ダイアログを表示
する」に設定します。
※項目数や内容はインターネットエ
クスプローラーのバージョン・パソコン
の OS により変動します。
最後に【OK】を選択し設定の変更を
行い、残っている「インターネットオプ
ション」も【OK】 を選択し設定を反映
させます。
※既に「有効」にチェックが入っているものに関してはそのままにします。
また、上記の設定はセキュリティに関する設定になります。お間違いのないようご注意ください。
- 65 -
【13.2.1
遠隔監視(パソコンでの閲覧方法) 】
遠隔監視のパソコンでの閲覧方法はパソコンのインターネットエクスプローラーを使用します。
①インターネットエクスプローラーを立ち上げ、左上にあるアドレスバーにレコーダーに割り当て
た IP アドレスを入力しアクセスをします。
②次に画面の下方に「許可」または「実行」が表示されますので「許可」または「実行」を選択し
ます。そうするとまた画面の下方に「ダウンロード」と出ますので遠隔監視の際に必要なソフト
のダウンロードを行います。
③次にソフトウェアのインストールを行い終了させます。
④次にインターネットエクスプローラーを一度閉じて再度立ち上げ左上のアドレスバーに URL
を入力しますと、ログイン画面が表示されます。
⑤最後に ID とパスワードを入力しログインします。
※アドレスバー
※ログイン画面
※注意※
出荷時のデフォルト設定では、名前は admin、パスワードは admin になります。
防犯機器のため安全上ログイン後にパスワードを変更をお願いします。
変更方法は【P54 アカウント】を参照してください。
外部の通信環境を使用しての遠隔監視の際は接続先の IP アドレスがレコ
ーダーに割り振ったローカル内の IP アドレスではなく、グローバル IP アドレ
スに変わります。また、外部の通信環境を使用しての遠隔監視について
はポートの開放が必須となります。ポートの開放については【P.106
パソコンで外出先などから遠隔監視する場合】を参照してください。
- 66 -
【13.2.2 Web ブラウザプレビュー画面
】
プレビュー(ライブ映像の確認)
ライブ映像の確認方法は
① 左側のチャンネルにマウスのカーソルを、閲覧したいチャネルに移動させます。
② チャンネルの下に“メインビットストリー”と“追加ストリーム”が表示されますのでメインビットスト
リーをクリックすると、選択しているウィンドウにその動画が表示されます。
こちらへカーソルを移動させるとメインビットストリーと追加ストリームが表示されます
【 チャンネルステータスについて 】
右上部には操作ボタン、左上部には、チャンネルステータスが表示されます。
チャンネルステータスには、デバイスの IP(例:192.168.1.64)、チャネルナンバー(1)、
ネットワークモニター・ビットストリーム(2837Kbps)及び、
ストリームの種類: M (メインストリーム)/S (サブストリーム)が表示されます。
操作ボタンは 5 つのボタンが表示されています
① ② ③
④
⑤
- 67 -
① デジタルズーム
② 手動録画
このボタンをクリックし、画面内でマウスを左ドラッグすると、
指定した範囲をズームすることができます。
マウスを右クリックすると、元の状態に戻ります。
パソコンに録画データを記録がすることができます。
ボタンが点灯表示された状態が録画状態になり、再度クリ
ックをすると録画が停止され、点灯表示ではなくなります。
録画データについてはマイコンピューター → ローカルディ
スク→Record Download に保存されます。
※録画データは H.264 形式で保存されます。
プレビュー画面の映像を画像で保存することができます。
③ スナップショット 画像は、マイコンピューター → ローカルディスク →
Picture Download に保存されます。
音声の ON・OFF の操作が行えます。
④ 音声
※音声を使用する場合はマイクとスピーカーが必要
になります。チャンネル 1 のみの対応となります。
⑤ 映像の OFF
映像の OFF のボタンになります。
スタートダイアログボタン
こちらではカメラの映像を一括で表示させたり、
手動録画で録画したデータを再生する機能などが
あります。
※一部使用できない機能がありますのでご注意く
ださい
すべてを開く
接続しているカメラの映像を一括で表示させたり、一括で終了させることができます。
会話開始
こちらは使用できない機能になります。
緊急録画
こちらは使用できない機能になります。
ローカルリプレイ
手動録画でパソコンに保存した録画データの再生を行うことができます。
- 68 -
ウィンドウの変更
左から、ビデオ品質、ビデオレイテンシ(呼び出し時間)、フルスクリーン、1 ウインドウ、4 ウインドウ
を設定するボタンになります。
【 PTZ コントロール 】
PTZ 操作前には、PTZ プロトコルが適切な設定と接続が
できている必要がありますのであらかじめ設定を行って
おきます
8 つの方向キーで操作をおこない、真ん中のボタンは 3D
インテリジェント・ポジショニングキーとなります。
3D インテリジェント・ポジショニングキーをクリックすると、
単一スクリーンモードに戻り、スクリン-ン上でマウスをド
ラックさせて領域のサイズを調整し自動的に PTZ を実行
できます。
各 PTZ の設定に関しては以下を参照してください。
スキャン
設定
巡回
パターン
・ドロップダウンリストからスキャンを選択します
・設定ボタンをクリックすると Scan left limit(左側限度)及び right
limit(右側限度)を設定ができます。
・方向ボタンを使用して、希望する場所にカメラを向け、left limit ボタ
ンを押し、もう一度カメラを動かし、right limit ボタンを押し、right limit
を設定します。
・ドロップダウンリストから設定を選択します。
・該当の位置にカメラを向け、値をプリセット(事前設定)します。
Add ボタンをクリックしてプリセットを追加します。
・ドロップダウンリストから巡回を選択します。
・その欄にプリセット値を入力する。Add preset ボタンをクリックする
と、ツアーのプリセットが追加されます。
・上記の手順を繰り返すつ、1 つのツアーに更にプリセットを追加する
ことができます。
・又、Delete preset ボタンをクリックするとツアーからプリセット削除す
ることができます。
・ドロップダウンリストからパターンを選択します。
・パターン値を入力し、Stert ボタンをクリックすると、ズーム、フォーカ
ス、絞り、方向などの PTZ 操作を開始でき、Add ボタンをクリックして、
パターンを設定できます。
- 69 -
補助機能
・ここに該当 Aux 値を入力や ON・OFF が可能です
ランプ
ワイパー
ライト/ワイパーをオン・オフできます。
画面構成
ここで、明度、コントラスト及び彩度を調整できます。
また、Reset ボタンを押してデフォルト設定に戻すことも可能です。
明るさ
コントラスト
彩度
色合い
リセット
- 70 -
【13.2.2
Web ブラウザでのシステムメニュー画面
】
これらからインターネットを利用して CVR の設定・操作を行う事ができます。
※インターネットを通じての操作となりますので設定が正常に反映されなかったり
うまく操作ができない事が起こる可能性があります。ご理解の上行ってください。
【チャンネル設定】
画像プロパティ
ここで CVR の画像プロパティの設定ができます。詳細は下記の表を参照してくだい。
CAM
期間
色調
明度
カメラ番号になります。設定を行いたいカメラ番号を選択します。
1 日(24 時間)を 2 つの期間に分け、各期間に異なる色調、明度
及びコントラストを設定できます
モニター動画の明暗度を調整になります。
デフォルト値は50になり、値が大きいほど、明るさと暗さのコントラス
トが大きくなります。
モニターウィンドウの明度を調整する。デフォルト値は50。
数字が大きいほど映像の明るさが増します。全体の動画が暗すぎ
る又は明るすぎる場合にこの機能を使用して調節することができま
す。 値が高すぎると動画がぼやけてしまう可能性がありますので
ご注意してください。
値は0から100まで。推奨値は40から60。
- 71 -
コントラスト
彩度
モニターウィンドウのコントラストを調整できます。
値は0から100までとなり、デフォルト値は50となります。
数字が大きいほどコントラストが大きくなる。動画全体の明るさは問
題なく、コントラストが適切でない場合はこの機能を使用します。
値が低すぎると動画がぼやけてしまう可能性がありますのでご注意
してください。推奨値は40から60。
モニターウィンドウの彩度を調整できます。
値は0から100までとなりデフォルト値は50となります。
数字が大きくなるほど色が濃くなります。
この値は動画全体の一般的な明度に影響はありませんが、値が
高すぎると動画の色が濃くなりすぎる場合があります。
- 72 -
【 オーディオ・ビデオ 】
ここでは録画・画像データの品質やサイズやマスキング機能などの設定ができます。
ビデオビットストリー
ここでは録画データの品質調整が行えます。メインビットストリームと追加ストリーム(サブストリー
ム)設定が行えます。各項目の詳細は下記を参照してください。
CAM
カメラ番号になります。設定を行いたいカメラ番号を選択し
ます。
伝送線路
こちらは使用できない機能になります。
ビットストリーム
録画の形式の選択になります。
圧縮
H.264のみの選択となります。
解像度
フレームレート
ビットレート
様々な解像度に対応しており、ドロップダウンリストから選択
できます。カメラの仕様をこえる解像度には設定をしても反
映されませんのでご注意ください。
また、シリーズによって選択肢が異なる場合があることに注
意してください。
フレームレートの調節になります。
PAL:1~25f/s、NTSC:1~30f/sとなります
ビットレートの設定になります。VBR(可変ビットレート)は高品
質になる分に動画の読み込みが遅くなり、CBR(固定ビット
レート)は品質にばらつき発生しますが読み込みが速くなり
ます。
- 73 -
参照
ビットストリーム
オーディオソース
設定した解像度及びフレームレートに応じた推奨ビットレー
トが表示されます。
1フレームあたりの秒数間隔になり、2秒まで設定ができま
す。
音声録画や音声出力を有効にする場合はこちらにチェック
を入れます。
様々な解像度に対応しており、ドロップダウンリストから選択
できます。
こちらは使用できない機能になります。
透かしを有効にする
こちらは使用できない機能になります
1 フレーム間隔
オーディオを
有効にする
オーディオ形式
画像ビットストリーム
ここでは画像保存の画質調整が行えます。各項目の詳細は下記を参照してください。
CAM
キャプチャタイプ
イメージサイズ
イメージ品質
キャプチャ速度
カメラ番号になります。設定を行いたいカメラ番号を選択しま
す。
タイミングキャプチャとキャプチャトリガーの2種類のモードがあ
ります。
タイミングキャプチャは設定した指定期間中に有効になり、
期間中の映像を画像で記録し続けます。
キャプチャトリガーは、動体検出アラーム、不正アラーム又
はローカル起動アラームが発生した際に限り有効になり上記
の状態に反応して画像で記録をします。
画像の保存サイズになり、ドロップダウンリストからサイズを選択
できます。
画質の品質になります。1~6まで設定が行え、
1が最低画質、6が最高画質となります。
スナップショットの頻度を設定できます。
値は1秒から7秒まで設定が行えます。
- 74 -
ビデオオーバーレイ
ここでは各カメラの映像に時刻表示やチャンネル番号を表示させることができます。
各項目については下記を参照してください。
CAM
マスキング
CAM タイトル
時刻表示
カメラ番号になります。設定を行いたいカメラ番号を選択しま
す。
マスキングの設定方法になります。
プレビューにチェックを入れると設定ボタンが表示され、そこか
ら最大4つまで指定範囲のマスキングを行うことができます。
消去は設定しているマスキングの全削除、
削除は選択中のマスキングの削除になります。
※監視のチェックは使用できない機能になります。
チェックを入れるとカメラの番号が表示されます。
設定ボタンとクリックするとカメラ番号の名前と、
表示位置の変更ができます。
チェックを入れると時刻が表示されます。
設定ボタンをクリックすると時刻の表示位置の変更が
行えます。
- 75 -
保存パス
ここでは、手動録画とスナイプショットの保存先の設定が行えます。
デフォルト設定は C:\PictureDownload と C:\RecordDownload になります。
変更方法はブラウズをクリックして保存先を指定→OK をクリックで完了です。
CAM 番号
ここでは各カメラのチャネル名の設定ができます。
変更後は OK をクリックして保存します。
- 76 -
【 網設定 ※ネットワークの設定 】
TCP/IP
ここではネットワーク設定が行えます。各項目については下記の表を参照してください。
MAC アドレス
スタティックモードとDHCPモードの2種類のモードがあります。
IPを自動検索する時はDHCPモードを選択します。
スタティックモードを選択した場合は、IPアドレス、サブネッ トマス
ク、ゲートウェイを手動で設定する必要があります。
DHCPモードから一度設定が完了した場合はDHCPから
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイを閲覧できます。
スタティックモードからDHCPモードに切り替えた場合は、
IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイがリセットされます。
CVRのMACアドレスになります。※変更はできません。
MTU
転送単位になります。※変更はできません。
IP アドレス
バージョン
PV4又はIPV6のIPバージョンを選択できます。
この2つのバージョンのIPアドレスにアクセスが可能です。
CVRに割り当てられるローカルIPアドレスの入力項目になります。
自動取得と手動取得の2つの方法で割り当てることが可能です。
サブネットマスクの入力項目になります。
自動取得と手動取得の2つの方法で割り当てることが可能です。
ゲートウェイの入力項目になります。
自動取得と手動取得の2つの方法で割り当てることが可能です。
モード
IP アドレス
サブネット
マスク
ゲートウェイ
- 77 -
ファースト
DNS サーバー
代替 DNS
サーバー
高速転送設定
DNS1のIPアドレスの入力項目になります。
DNS2のIPアドレスの入力項目になります。
この機能を有効にすると、初めにダウンロードデータが処理され、
ダウンロード速度は通常の1.5X又は2.0Xになります。
P2P
P2P の設定が行えます。
設定を行う場合は有効にチェックを入れ、OK をクリックします。
状態は現在の通信状態になります。
※スマートフォンでの映像監視を行う場合はこの P2P の機能を使用します。
有効にチェックが入っていない場合は映像が見ることができませんのでご注意ください。
接続設定
ここで各ネットワークの設定で必要なポート番号の確認・変更が行えます。
各項目の詳細は下記を参照してください。
- 78 -
最大接続数
TCP ポート
UDP ポート
HTTP ポート
HTTPS ポート
RTSP ポート
インターネット上から接続数の設定になります。
0~128台まで設定が行えます。
デフォルト値は37777になります。
必要に応じてポート番号の変更が可能です。
デフォルト値は37778になります。
必要に応じてポート番号の変更が可能です。
デフォルト値は80になります。
必要に応じてポート番号の変更が可能です。
※HTTPポートを変更した場合はインターネットから接続する際にIP
アドレスの末尾に変更したポート番号入力する必要がありますので
ご注意ください。
(例 500へ変更した場合: 192.168.1.50:500)
デフォルト値は443になります。
必要に応じてポート番号の変更が可能です。
デフォルト値は554になります。
必要に応じてポート番号の変更が可能です。
- 79 -
【WIFI】
ご使用の前に
この機能は無線 WI-FI に対応しているルーターが必要となります。
また、本機器専用の WIFI・3G モジュールしか対応しておりません。
本機専用 WIFI・3G モジュールであることご確認ください。
※本機器専用モジュールは現在取扱いしておりません。
接続方法
① WIFI 自動接続のチェックボックスにチェックを入れます。
② 右上にある、ワイヤレスネットをクリックし SSID を検索します。
③ 表示された Search SSID をダブルクリックすると、WIFI 設定が表示されます。
④ 表示された WIFI 設定に WIFI ルーターのパスワードを入力し、DHCP の自動取得にチェック、
または手動入力で IP アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイを入力し、
OK をクリックします。
⑤ “保存が完了しました”との表示が出たら設定が完了になります。
3G
こちらは本機では使用できない機能になります。
Mobile(モバイル)
こちらは本機では使用できない機能になります。
- 80 -
【PPPoE】
ここでは PPPoE の設定画面になります。設定方法は下記を参照してください。
① 有効にチェックを入れます。
② IPS(インターネットサービスプロバイダ)から取得した PPPoE ユーザ名及びパスワードを入力
し、OK をクリックします。
※PPPoE 機能を有効にする。設定を有効にするために、現在の設定を保存して、デバイスを再
起動してください。
再起動後、デバイスは PPPoE を通してインターネットに接続され、IP アドレス欄から WAN の IP
アドレスを取得できます。デバイスにログインするために以前の LAN の IP アドレスを使用する必
要があることに注意してください。
※デバイスを通じて、IP アドレスの項目を開き現在のデバイス情報を得る必要があります。
この新しいアドレスを使用してクライアントエンドにアクセスできます。
- 81 -
【DDNS】
ここでは DDNS の設定を行うことができます。設定方法は以下の通りになります。
① 有効にチェックを入れます
② DDNS 種類、サーバーIP アドレス、ドメイン名モード、ドメイン名、メールボックス名
を入力し OK をクリックし、設定を完了させます。
【IP 権限設定】
この機能は指定の IP アドレスからのアクセスをブロック、もしくは許可することができます。
ホワイトリスト機能を有効にすると、リストアップされる IP アドレスが現在の CVR にアクセスできるよ
うになります。
ブラックリスト機能を有効にすると、リストアップされた IP アドレスは現在の CVR にアクセスできなく
なります。
- 82 -
【メール】
この機能は動体検知録画や信号ロスなどのアラーム時にメールでお知らせする
機能になります。現在は Gmail のみの対応となります。
ご使用の前に
この機能を使用する際は事前に Gmail アカウントを取得していただく必要があります。
Gmail アカウントの取得方法については Googl にお問い合わせください。
各項目の詳細については次ページをご参照してください。
設定方法は
① 有効にチェックを入れます
② SMTP サーバーとポートを Gmail サポートよりご確認いただき入力をします。
③ Gmail アカウントを取得時に設定したユーザー名とパスワードを入力し“送信者”に Gmail アド
レスを入力します。
- 83 -
④ 暗号方式の中から Gmail 指定の暗号方式を選択し、任意でタイトルを入力します。
⑤ 受信者にお知らせを受け取るメールアドレスを入力し+マークで追加をします。
※アドレスを間違えてしまった場合はそのアドレスを選択し-をクリックすることで削除できます。
⑥任意で“送信時間間隔“を入力し一度設定を OK をクリックして反映させます。
最後にメールテストを行い、テストメールが届きましたら設定は完了になります。
※各項目についての詳細は下記を参照してください。
有効
eメール機能を有効にするチェックボックスになります。
SMTP サーバー
サーバーのアドレスを入力する項目になります。
ポート
465に変更します。
匿名
ユーザー名
このサーバーは匿名機能に対応しています。
送信者の件名を非表示することができます。
Gmailアカウントのアカウント名を入力します。
パスワード
Gmailアカウントのパスワードを入力します。
送信者
Gmailアドレスを入力する項目になります。
暗号方式
SSLとTLSが選択できます。
タイトル
受信者
送信時間間隔
安心・安全メー
ルを可能にする
メールの件名になります。日本語入力はできませんのでご注意く
ださい。
お知らせメールを受け取るアドレスを入力する項目になります。
+で追加、-で削除することができます。
アラームを検出してからメールを送信するまでの待機時間になり
ます。0~3600秒まで設定ができます。
アラーム検出が連続で起きてメールが頻繁に送信された場合に
メールサーバーに大きな負担が掛かる可能性があることから、
この機能が有効的になる場合があります
こちらの機能は使用できない機能になります。
- 84 -
【FTP】
この機能はアラーム検出時などに FTP サーバーに静止画を送信する機能になります。
ご使用の前に
この機能を使用する前には FTP サーバーをご用意していただく必要があります。
設定方法は、
① 有効にチェックを入れます。
② サーバーIP、ポート、ユーザー名、パスワードなどの各項目を入力します。
③ 入力後に送信スケジュールを設定し OK をクリックして設定を反映させます。
最後に FTP テストを行い正常にアップロードされているかの確認を行い、完了となります。
- 85 -
【 UPnP 】
この機能ではポート番号の追加、変更することが可能です。
※ポートマッピングは使用できない機能になります。
(図 4-28)
変更方法は
① リスト上の変更ボタンクリック
② 変更したいポート番号を入力し OK をクリックして完了になります。
【SNMP】
こちらの機能は使用できない機能になります。
【Multicast(マルチキャスト)】
こちらの機能は使用できない機能になります。
【自動レジスタ】
こちらの機能は使用できない機能になります。
【Alarm Centre(アラームセンター)】
こちらの機能は使用できない機能になります。
【HTTPS】
こちらの機能は使用できない機能になります。
- 86 -
【アラーム】
モーション設定
1. 動的検出
詳細は下記の表を参照してください。
チャンネルを有効に ボックスにチェックを入れ有効にします。ドロップダ
する
ウンリストからチャネルを選択します。
時間帯
有効にする曜日および時間を指定します。
1日に3つの期間を設けられる。
“OK”ボタンをクリックし前の画面に戻り、”OK”
ボタンをクリックします。
デバウンス
モーション検知時に録画する時間を設定できます。値
の範囲は5秒から600秒。
感度
6段階のレベルがあり、6レベルが最も感度が高い。
エリア設定
モーション検知するエリアの設定を行います。
水色に表示されている部分が検地エリアとなり、透明
は検地しないエリアとなります。
録画カメラ
録画時間
アラーム出力
出力遅延
画面ループ
メッセージ表示
モーション検知した際に録画を行うカメラを選択し
ます。
モーション検知終了後に撮影し続ける時間を設定し
ます。
アラーム起動機能を有効にします。アラームが発生し
た際に該当アラームデバイスを有効にすることがで
きます。
アラーム終了後に撮影し続ける時間を設定します。
有効にするにはチェックを入れます。アラーム発生
時、1ウィンドウ又はマルチウィンドウのツアーの表
示が開始される。
この機能を有効にすると、以下4つの機能を有効化す
ることができます。
- 87 -
EMAIL送信
この機能を有効にすると、アラームが発生した際に、
警告Eメールが送信される。
アラームアップロー センターにアラーム信号をアップロードできる。
ド
内蔵ブザー
アラームが発生するとブザーが鳴ります。
ショートメッセージ 3Gネットワーク接続が確立している場合、モーション
検知が発生した際にはメッセージが送信される。
信号ロス
何かしらの原因により映像確認出来なくなった際に”ビデオロス”を発生させること
ができます。
遮蔽検地
映像遮蔽を検地した際に、遮蔽アラームを発生させることができます。
- 88 -
HDD 異常表示
設置しているハードディスクおよびイーサネットに異常が発生した場合の設定となり
ます。
詳細は下記の表を参照してください。
種類
ハードディスク無し、ハードディスクエラー、容量が不
足です、切断警報、IP重複およびMACの衝突。
有効
ボックスにチェックを入れ選択した機能を有効にしま
す。
アラーム出力数
アラームが発生した際のアラーム出力チャネルを設定し
ます。
出力遅延
アラーム停止後、指定した時間の間アラーム出力を発生
し続けることができます。値の範囲は1秒から300秒。
メッセージ表示
この機能を有効にすると、以下4つの機能を有効化するこ
とができます。
EMAIL送信
この機能を有効にすると、アラームが発生した際に、警
告Eメールが送信される。
アラームアップロー センターにアラーム信号をアップロードできる。
ド
内蔵ブザー
アラームが発生するとブザーが鳴ります。
ショートメッセージ 3Gネットワーク接続が確立している場合、異常が発生し
た際にはメッセージが送信される。
- 89 -
【録画機能】
録画スケジュール
録画スケジュール/スナップショットの設定を追加又は削除できます。
標準、モーション及びアラームの 3 種類の録画モードがあり、1 日に 6 つの期間設け
られます。
カラーバーから現在の設定を確認できます。
・緑色:標準録画
・黄色:モーション録画
・赤色:警報(アラーム)録画
・青色:モーションと警報録画
詳細は下記の表を参照してください。
CAM
事前録画
冗長化(RAID)
静止画保存
休日
日曜から土曜までの設
定
カメラチャネルを選びます。
事前録画時間を入力する。値の範囲は0から30。
本製品にはこの機能を使用することはできません。
スナップショット機能を有効にする。
休日機能を有効にする。
“設定”ボタンより、録画期間を設定します。
1日につき6つの期間を設定できます。
- 90 -
設定
ホスト設定
ホスト設定、日付設定、休日設定を行うことができます。
ホスト設定
詳細は下記の表を参照してください。
デバイス名
デバイスナンバー
言語選択
ビデオ規格
容量がいっぱいになる
際に
録画長さ
CVR名を設定する。
CVRのチャネルナンバー。
ドロップダウンリストから言語を選択できます。変
更を有効にするためには再起動が必要です。
NTSC/PAL動画規格を変更することができます。
ハードディスクの容量が無くなった際の操作モー
ドを選択。録画の中断とカバー(上書き)2種類の
選択肢があります。
ここで1ファイルの録画時間を指定することができ
ます。値の範囲は1分から120分。デフォルト値は
60分となります。
- 91 -
日付と時刻
詳細は下記の表を参照してください。
日付表示方式
時刻書式
時刻設定
PCと同期する
夏時間(サマータイム)
NTP設定
タイムゾーン
サーバー
ポート
周期更新
日付フォーマットを選択します。
24時間表記と12時間表記の2種類から選べます。
システムの時間を設定します。
このボタンをクリックすると、PCの時刻と同期し
ます。
ここでサマータイムを設定することができます。
NTP機能を有効にできます。
CVRのタイムゾーンを設定します。
時刻サーバーアドレスを設定します。
時刻サーバーポートを設定します。
時刻サーバーとの同期時間を設定します。
休日設定
“休日を可能にする”をクリックして休日を追加し、”OK”ボタンをクリックして保
存します。
- 92 -
出力表示
ディスプレイの GUI、TV 調整、画面ループ及び解像度・エンコードなどの設定を行え
ます。
画面設定
ここではメニュー画面の透明度を設定できます。
詳細は下記の表を参照してください。
解像度
透明度
時刻表示
CAMタイトル
1920×1080、1280×1024、1280×720、1024
×768の4種類から選択可能。設定を有効にするた
めには再起動が必要です。
メニュー画面の透明度を調整できる。
このボックスにチェックマークを入れると、モニ
ター上に時間およびチャネルナンバーを表示でき
ます。
ボックスにチェックを入れると、モニター上にカ
メラ名を表示できます。
- 93 -
画面ループ
ループの時間間隔、分割形式、モーションやアラーム時の動作を設定できる。
詳細は下記の表を参照してください。
有効
時間間隔
画面分割
モーション/アラーム巡
回タイプ
このボックスにチェックを入れるとループ機能が有
効になります。
値の範囲は5秒から120秒。デフォルト設定は5秒。
表示するウィンドウ形式とチャネルグループを設定
できます。カメラ数に応じ1または4に表示できます。
モーション/アラーム時のツアー又はアラームツア
ーのウィンドウ形式を設定できる。1又は8ウィンド
ウに現在対応している。
PTZ 設定
設定する前に、PTZ カメラが正しく接続されているかどうか確認してください。
- 94 -
詳細は下記の表を参照。
CAM
制御モード
Protocol(プロトコル)
カメラID
通信速度
データビット
ストップビット
パリティ
PTZカメラ接続チャネルを選択します。
ドロップダウンリストからコントロール形式を選択
できます。同軸またはシリアルポートから選択可能。
プロトコルを選択します。HDCVIモードを使用する場
合はDH-SD1としてプロトコルを選択します。
デフォルト値は1。PTZカメラに設定されているIDと適
合する必要があります。
デフォルト設定は9600。
デフォルト設定は8。PTZカメラに応じて設定してくだ
さい。
デフォルト設定は1。PTZカメラに応じて設定してくだ
さい。
デフォルト設定は無し。PTZカメラに応じて設定して
ください。
ATM/POS
本機能は使用できません。
アカウント
注意:
・ユーザー名またはユーザーグループ名は最大 6 桁の半角英数字を使用することがで
きます。文字の始め又は終わりのスペースは無効、またアンダーラインは使用するこ
とができます。
・ユーザ数は 64 まで作成可能となっており、グループ数は 20 となります。出荷時に
は”user"と”admin”の 2 つが作成されています。作成したユーザーには操作の権限を
付与することができます。
・ユーザ名及びグループ名に同じ名前を使用することはできません。また、ユーザは 1
つのグループにしか属すことができません。
ユーザ名
ユーザの追加または削除、ユーザ名を変更することができます。
ユーザー追加
グループにユーザー名を追加し、権限を付与することができます。
admin、888888、666666 及び非表示ユーザ“default”の 4 つのデフォルトユーザがあ
- 95 -
る。ユーザ 666666 以外のユーザは管理権限を所持しています。ユーザ 666666 は映
像閲覧の権限しか持ちません。非表示ユーザ「default」はシステム内部のみで使用する
もので、削除はできません。 ログインユーザがいない場合、非表示ユーザ「default」
で自動的にログインされます。例えばこのユーザに映像閲覧等の権限を設定すると、
ログインすることなく映像を閲覧することがようになります。
次の図のようにユーザ名及びパスワードを入力し、グループを選択します。
またより設定を行い易くするために、一般ユーザの権限は admin の権限より低く設定し
ます。
変更(ユーザー情報の変更)
ユーザ名、グループ、パスワード及び権限を変更できます。
パスワード変更
“パスワード変更”にチェックマークを入れると、ユーザパスワードを変更ことがで
きるようになります。
※パスワードは 6 桁までの数字となります。”アカウント”の権限を持つユーザは、
その他のユーザのパスワードを変更できます。
- 96 -
【グループ】
グループではグループの追加/削除、グループパスワードの変更等ができます。
グループの追加
グループ名を入力し、付与したい各権限にチェックマークを選択し”OK”ボタンをク
リックします。
変更
“変更”ボタンをクリックし、権限等のグループ情報を変更できます。
- 97 -
【自動メンテナンス】
ここではシステムの使用メモリ等の開放を目的としたシステムの自動再起動、また古
いファイルの自動削除を設定することができます。
古いファイルの自動削除したい場合、削除するファイルの期間を設定する必要があり
ます。
“デバイス再起動”ボタンをクリックすると、今すぐ CVR を再起動することができま
す。
構成のインポート/エクスポート
詳細は下記の表を参照してください。
構成インポート
構成エクスポート
ローカル設定のファイルをシステムにインポートする。
設定をローカルPCにエクスポートする。
【工場出荷時の構成(初期化)】
チャンネル設定、網設定(ネットワーク)、アラーム、録画機能、システム、リモートデ
バイス、または全ての情報を初期化することができます。
- 98 -
【ファームウェアのアップ(アップグレード)】
“インポート”よりアップグレードファイルを選択し、”アドバンス”にてアップデ
ートが開始されます。アップグレードのファイルは*.bin という形式になります。アッ
プグレード処理中に、電源やネットワークケーブルを抜いたりしないでください。
重要:アップグレードが正しく行われないと CVR が起動しなくなる恐れがあります。
- 99 -
【情報】
バージョン
録画可能なカメラ台数、アラーム入力/出力数、ソフトウェアバージョン、シリアル番
号、リリース日などを確認することができます。
システム日誌(ログ)
システムログ情報を確認できます。
詳細は下記の表を参照。
開始時間
要求されたログの開始時間を設定する。
終了時間
要求されたログの終了時間を設定する。
種類
ログの種類にはシステム操作、構成操作、データ操
作、イベント操作、記録操作、ユーザ管理、ログ削
除が含まれる。
検索
“種類”のドロップダウンリストからログの種類を
選択し、”検索”ボタンをクリックするとリストが
表示される。
また“中断”ボタンをクリックすると検索操作を終
了できる。
システム日誌詳細
項目を選択するとその詳細が表示される。
消去
クリックすると表示されている全てのログファイル
を削除できる。※種類ごとに削除することはできま
せん。
バックアップ
ログファイルをパソコンにバックアップできる。
- 100 -
【Online User(オンラインユーザ)】
現在のオンラインユーザーを確認できます。
【再生(Playback)】
再生タブをクリックすると、次の図に示されている画面が表示されます。
録画データを再生するには、録画方法の種類、録画の日付、表示形式及びチャネル名
を設定します。
画面右にあるカレンダーの日付をクリックして再生するファイルを選ぶことができま
す。※緑色が現在の日付、青色が録画ファイルのある日付を意味します。
次に”ファイルリスト”をクリックすると、リスト内に該当ファイルを確認できます。
- 101 -
再生したいファイルを選択し、再生ボタン”>”クリックで再生することができます。
またロールバーを使用して、再生、一時停止、停止、スロー再生、早送りといった様
々な操作を実行できる。
またダウンロードしたいファイルを選択し、”▼ダウンロード”ボタンをクリックす
ると、このボタンが”中断”ボタンに切替わります。ダウンロードを中断したい場合
はこのボタンをクリックしてください。
もっとダウンロードする
“もっとダウンロード”ボタンをクリックすると次のような画面が表示されます。ダ
ウンロード方法にはファイル単位でのダウンロード(ファイル順にダウンロード)と、
日時を指定してのダウンロード(時間順にダウンロード)があります。
① ファイル順にダウンロード
ダウンロードするファイルの条件(録画方法、時間や日時)を指定し”検索”ボタン
をクリックします。条件に見合った録画データが下に一覧となって表示されます。ダ
ウンロードしたいファイルを選択(左にある□にチェックマークを入れます)し、”
ローカルにダウンロード”をクリックします。
次に録画形式と保存パスというウィンドが表示されますので、お好みで選択し”OK”
ボタンにてダウンロードが開始されます。
② 時間順にダウンロード
指定した日時について、存在するすべての録画ファイルをダウンロードします。
開始/終了の日時を指定し”ローカルにダウンロード”をクリックします。先ほど同様
に録画形式、保存パスを指定する画面が表示されますのでそちらを確認後に”OK”ボ
タンをクリックしダウンロードを行ってください。
- 102 -
【透かしチェック(ウォーターマーク)】
ダウンロードしたファイルが改ざんされていないかチェックできます。”ローカルフ
ァイル”よりファイルを選択し、”パリティ”ボタンをクリックします。分析が始ま
り”よし”と表示されれば問題はありません。
- 103 -
【警報(アラーム)】
“警報”をクリックすると、図に示されている画面が表示されます。
デバイスアラームの種類及びアラームサウンドの設定を行うことができます
詳細は下記の表を参照してください。
警報タイプ
動的検出
(モーション)
動き検出が生じた際にアラームが発せら
れる。
映像遮蔽
カメラが故意に目隠しされた際、アラー
ムが発せられる。
ビデオロスが発生した際にアラームが発
せられる。
アラーム入力デバイスがアラームを送信
する。
ディスクエラーが生じた際、アラームが
発せられる。
信号ロス
外部アラーム
ストレージデバイ
スに故障が発生し
ました
ハードディスクが
いっぱいです
メッセージ
操作
警報音再生
警報音
サウンドパス
ディスクの空き容量が無くなった際、ア
ラームが発せられる。
このボックスにチェックを入れると、ア
ラームが発生した際に、画面の警報ボタ
ンにアラームのアイコンが自動的に表示
されます。
アラームが発生した際に、アラーム音が
発信されます。
アラーム音のファイルを任意で指定でき
ます。
- 104 -
【Log out(終了)】
画面右上のある”終了”ボタンをクリックすると、ログイン画面に戻ることができま
す。
もう一度ログインするには、ユーザ名とパスワードを再度入力してください。
4.8 Un-install Web Control(ウェブコントロールのアンインストール)
ウェブのアンインストールツール「unins000.exe」を使用して、ウェブコントロールを
アンインストールすることができます。
Program Files>>NetPlug.exe>>unins000.exe
アプリケーションのアンインストールを行う際には、全てのウェブページを閉じてか
ら行ってください。
※アンインストール時のエラーの原因になります。
- 105 -
【13.2.4
パソコンで外出先などから遠隔監視する場合について 】
遠隔監視をする際に外部の通信環境(モバイルルーターなど)を使用して遠隔監視を行う場合
はルーターのポートの開放が必須になります。
ポートの開放の設定については各モデムやルーターよって異なるためメーカーに直接問い合わ
せることを推奨致します。
また問い合わせ時に必要な情報については以下を参照してください。
①開放する番号 80 番 37777 番 37778 番になります。
②宛先アドレスはレコーダーに設定したアドレスになります。(例 192.168.1.200)
③通信プロトコルについては TCP と UDP が両方選択できる場合は両方を選択します。
④片方しか選択できない場合は TCP を選択します。
ポートの開放が完了すると遠隔監視を行う際の接続先 IP アドレスがレコーダーに割り当てられた
IP アドレスではなくモデム側に割り当てられる「グローバル IP アドレス」となります。
グローバル IP アドレスとは
グローバル IP アドレスの確認方法はレコーダーと同じネットワーク環境下にあるパソコンで
「グローバル IP 確認」とインターネット検索を行い URL を選択し出てきた IP アドレスとなります。
例)221.242.76.22 ※お使いの環境により変動します。
※まれに MAC アドレスを聞かれる事がありますが、MAC アドレスはパソコンでの遠隔監視上での
み確認する事ができます。これは機器により異なります。
確認したい場合は【P77】を参照してください。
- 106 -
【13.3 スマートフォン遠隔監視設定 】
スマートフォン遠隔監視の前に【P61 遠隔監視(レコーダーの設定)】でレコーダーとルーターを
LAN ケーブルで接続し、IP アドレスを取得している必要がございます。
レコーダー側で確認する項目があります。確認項目につきましては下記を参照ください。
下記画面への行き方はシステム⇒サービス設定を選択します。
サービス設定内にある「P2P」を選択します。
設定方法
③ P2P を選択し、設定画面を立ち上げ「可能にする」チェックを入れ「OK」を選択します。
④ その後、「サービス設定」内で P2P の項目にチェックを入れ「保存」を選択し設定を反映さ
せます。その後、「P2P」の画面に戻り「オンライン」状態になっているかどうか確認します。
⑤ 次にお使いのスマートフォンに対応するアプリをインストールします。インストールするアプリ
は下記の通りとなり AppStore 等で検索してください。
アンドロイド
iPhone・iPad
【MMS】を使用します。※1
【iMMS Lite】 を使用します。
MMS
iMMS Lite
- 107 -
次にダウンロードしたアプリの設定を行っていきます。
基本的な設定の手順は iPhone・アンドロイドともに同じですが、設定の仕方の項目名が異なる場
合もございます。
※1 アンドロイドタブレットには対応しておりません。
※2 本アプリは集音マイク等を接続していても音声出力されません。
※3 iPad の場合はアプリを「iPhone」で検索するを選択すると表示される場合が
あります。
※4 この設定は通信速度や通信環境の関係で映像が映し出されるのに時間が
かかる場合や映像が映らない場合があります。あらかじめご了承ください。
シリアル番号は通常、QR コードで取得しますが、取得できない場合は手動で入力する必要があ
ります。
確認方法は【P51 情報】内の「バージョン」を参照してください。
※シリアル番号はレコーダーごとに異なりますので画像ではモザイク処理を施しています。次ペ
ージ以降も同様にモザイク処理を施しています。
- 108 -
【13.3.1 アンドロイドスマートフォンでの場合】
(バージョンにより表記が異なる事があります。
①ダウンロードしたアプリを起動します。4分割画面が表示されます。
②次に 4 分割画面上方にある【
】を選択し、「デバイスマネージャ」を選択します。
- 109 -
③「デバイスマネージャ」選択後、下図のようになり赤枠で覆われている「 + 」選択し
ます。
- 110 -
④画面が切り替わったら画像のようになり新しくリストを作成します。
名称の項目に任意の名称を設定し、
赤枠部を選択して P2P 項目の QR コードを読み込みます。
登録モード
名称
SN
ユーザー名
パスワード
ライブビュー
録画再生
「P2P」で設定してください。
リストの名前になります。任意でつけます。
シリアル番号となります。レコーダーごとに異なります。
管理者の場合は「admin」入力します。
※レコーダーにログインするユーザー名と同じです。
ユーザー名に設定しているパスワード入力します。
初期状態では「admin」と入力します。
ライブビューの際の画質を選択できます。主ストリーム・副ストリ
ームのいずれかを選択できます。副ストリームを推奨します。
録画再生の際の画質を選択できます。主ストリーム・副ストリーム
のいずれかを選択できます。副ストリームを推奨します。
※名称を除く項目は必ず半角小文字で記入してください。
- 111 -
⑤QR コードの読み込みが完了すると SN の項目にシリアル番号が記入されます。
リストを作成し未記入項目等がありませんでしたら赤枠のように
「ライブプレビューを起動する」を選択してください。
こちらで特にエラー表示がありませんでしたら 4 分割の画面に戻り現在の映像が映り
ます。
- 112 -
【13.3.2 アンドロイドでの録画再生】
※これは通信速度の問題でできない場合もございます。あらかじめご了承ください。
①ダウンロードしたアプリを起動します。4分割画面が表示されます。
②次に 4 分割画面上方にある【
】を選択し、「録画再生」を選択します。
- 113 -
③「録画再生」選択後、下記画像のようになり赤枠で覆われている「 + 」選択し
ます。
④画面が切り替わったら下図のようになり赤枠のように再生したいデバイスリストを選択します。
- 114 -
⑤再生したいデバイスを選択すると下図のようになり赤枠のように再生したいチャンネルを選択
します。
。
⑥次に下図のように再生したい日付を選択して「確定」を選択します。
- 115 -
⑥ 次に再生したい時間の開始時間と終了時間を選択し確定を選択します。
そうすると録画データがあれば映像が再生されます。
- 116 -
【13.3.3 iPhone でライブビューを行う場合】
(バージョンにより表記が異なる場合があります)
①ダウンロードしたアプリを起動します。4分割画面が表示されます。
②次に 4 分割画面下方にある【
】を選択し、「デバイスマネージャ」を選択します。
- 117 -
③ 「デバイスマネージャ」選択後、下記画像のようになり赤枠で覆われている「 + 」選択し
ます。
- 118 -
④画面が切り替わったら画像のようになり新しくリストを作成します。
名称の項目に任意の名称を設定し、
SN 項目の赤枠部を選択し P2P 項目の「シリアル番号」の QR コードを読み込みます。
登録モード
名称
SN
ユーザー名
パスワード
ライブビュー
録画再生
「P2P」で設定してください。
リストの名前になります。任意でつけます。
シリアル番号となります。レコーダーごとに異なります。
管理者の場合は「admin」と入力します。
※レコーダーにログインするユーザー名と同じです。
ユーザー名に設定しているパスワード入力します。
初期状態では「admin」と入力します。
ライブビューの際の画質を選択できます。主ストリーム・副ストリ
ームのいずれかを選択できます。副ストリームを推奨します。
録画再生の際の画質を選択できます。主ストリーム・副ストリーム
のいずれかを選択できます。副ストリームを推奨します。
※名称を除く項目は必ず半角小文字で記入してください。
。
- 119 -
⑤QR コードの読み込みが完了すると SN の項目にシリアル番号が記入されます。
リストを作成し未記入項目等がありませんでしたら赤枠のように
「ライブプレビューを起動する」を選択してください。
こちらで特にエラー表示がありませんでしたら 4 分割の画面に戻り現在の映像が映り
ます。
- 120 -
【13.3.4 iPhone での録画再生】
※これは通信速度の問題でできない場合もございます。あらかじめご了承ください。
①ダウンロードしたアプリを起動します。4分割画面が表示されます。
②次に 4 分割画面下方にある【
】を選択し、「録画再生」を選択します。
- 121 -
③「録画再生」選択後、下記画像のようになり赤枠で覆われている「 + 」選択し
ます。
④画面が切り替わったら画像のようになりし赤枠 1 のように再生したい時間の開始時間と終了
時間を設定します。
次に赤枠 2 のように再生したいデバイスリストを選択します。
①
②
- 122 -
⑤再生したいデバイスを選択すると下図のようになり赤枠のように再生したいチャンネルを選択
します。
。
⑥再生画面に移り選択したチャネルの映像が再生されます。
赤枠①は現在再生して
いる時間となります。
①
②
赤枠②は再生・一時停
止・早送り等のコマンドと
なります。
- 123 -
14. 電源 OFF・ログアウト・再起動の行い方
レコーダーは、内蔵型ハードディスクに録画しております。下記の電源 OFF の作業を適切
に行わずに電源を OFF にするとハードディスクに問題が生じ、正常な動作が行われなくなる可能
性があります。必ず下記手順に従い電源 OFF を行って下さい。
手順
下記メインメニュー画面の赤枠の項目を選択しログアウト、電源 OFF、再起動のいずれかを選択
電源 OFF 選択時には真っ暗な画面となりますのでその時に電源アダプターを抜きます。
電源 OFF を選択してもフロントパネルのランプは点灯したままとなっております。
ご注意ください。
- 124 -
15. 集音マイク接続について
集音マイクは 1 台使用可能です。集音マイクの使用の際は別紙配線図がありましたら配線図を
参考にない場合は下図を参考に接続してください。
レコーダーには音を出す機能はありませんので別途スピーカー等音を出す機器が必要になりま
す。
集音マイク接続部
スピーカー等音声出力機器接続部
AUDIO IN は、チャンネル 1 にのみ対応しています。
AUDIO IN に集音マイクを接続し、AUDIO OUT にスピーカー等を接続してください。
【①】音声の出力の手順となります。集音マイクは「チャンネル 1」に対応しているため
チャンネル 1 のみの画面にする必要があります。下図のようになります。
メニューバーを表示し、赤枠のように「1 画面表示」を選択し、その中の「チャンネル 1」を選択し
ます。
そうしますと「チャンネル 1」の 1 画面表示となります。
この画面になりますと音声を出力する事ができます。
- 125 -
【②】次に録音の設定を行います。下記画面への行き方はメニュー⇒システム⇒録画設定
まず、カメラの番号(CAM)を赤枠のように「1」に合わせます。
【③】次にに音声/映像の欄の赤枠で覆われている部分にチェックを入れます。
【④】オーディオ形式を「G711a」、オーディオソースを「普通」を選択し最後に【OK】を選択して
設定を反映させます。以上が録音の設定となります。
※録音の設定を行っていてもチャンネル 1 にカメラの映像が映っていなければ録音されません
のでご注意ください。
なお、集音マイクとレコーダー間の長さは最大 20m までが動作の保証範囲内となっております。
それ以上の長さは動作の保証ができません。あらかじめご了承ください。
再生する際にも 1 画面表示にしなければ音声を確認する事ができません。
あらかじめご了承ください。
- 126 -
トラブルシューティングガイド
この基本的なトラブルシューティングガイドでは、一般的な故障など、迅速に解決出来るよう以
下に問題と対策を記載していますので参考にしてください。
また、下記にない症状や下記をお試しいただても症状が改善されない場合はサポートセンター
へまたは販売店へお問い合わせください
問題
対処
- 電源のスイッチがオンになっているか確認してください。
- パワーランプが正常に点灯しているかどうか確認してください。
本体と電源を接続しても起
- カメラ用、その他の機器の電源アダブターとお間違いがないか
動しない。
ご確認ください。
本体が再起動を繰り返す。
-レコーダーの電源ランプが点灯している等、正常に稼働している
不規則に再起動を繰り返 かを確認しください。
す場合
-レコーダー用の電源アダブター以外の電源アダブターをご使用
されていないを確認してください。
-カメラおよびネットワーク機器をすべて外して、本体が起動する
かどうか確かめてください。問題が解決しない場合、注意して本
体カバーを取り外し HDD と取り外し再起動を行い正常に稼働し
た場合はハードディスクが不良を起こしている場合があります。
決まった間隔をおいて再起 -自動メンテナンスが有効になっていないかをご確認ください。ま
動 を す る 場 合 、 ま た は 曜 た、自動保全を有効にしていない場合でも機器が溜まったキャ
日・時間帯に再起動をする ッシュの削除のため自動的に再起動を行っている場合もござい
場合
ます。
-再生方法が適正であるかご確認ください。
バックアップした映像が再
生できない。
ファイルがクラッシュした。
-正常にバックアップが行えていない可能性がございます。再度、
バックアップをして下さい。
アップデートの失敗。
-USB デバイスが認識していな可能性があります。互換性をテスト
する為に他の USB デバイスを接続してみてください。
マウスが動かない。
-有線マウスの変更を行ってください。変更しても動かない場合、
別の USB 端子に接続してみてください。
録画が正常に作動しない。
- レコーダーが適切に接続されているか確認してください。
- ハードディスクがフォーマットされているか確認してください。
- スケジュールや録画モードより記録方法を確認してください。
- 127 -
モニター上にてイメージ映 -ビデオ INPUT、本体、およびモニターとの互換をチェックして下さ
像の表示(色など)が白黒 い(NTSC)。また、夜間撮影の場合は白黒に見えるのが正常で
になる。
す。
-モニターの電源や入力番号があっているかどうか、およびモニタ
の明るさが最も低い状態にあるかどうかを確認してください。
-ビデオ・ケーブルが適切に接続されるか、また回路に関して間違
モニターに何も表示されな っているものがあるかどうかチェックしてください。
い。
-レコーダーとモニターの解像度が適合していない可能性がありま
す。モニター側で解像度の変更を行ってください。その場合はモ
ニターメーカー側のサポートセンターをご利用ください。
-接続機器や配線過程のなんらかの干渉により鮮明では無くなる
場合があります。
-ビデオケーブルが良好であるか確認してください。
-カメラ、モニター、のケーブルに損傷や劣化がないか回路の状
映像イメージが鮮明では無
態を確認してください。
い。
-大型のモニターををご使用の場合、カメラの有効画素数がモニ
ターに対して足りていない場合もございます。お手持ちのモニタ
ーの大きさに適合した画素数のカメラをご利用ください。
-レコーダー本体メニューから録画画質の調整を確認してくださ
い。
撮影した映像の画質が悪
-良好な接続を確保するために接続している線の状態を確認して
い。
ください。
-メインメニューや日時表示が正常に表示されている場合はカメ
ラ、カメラ用ケーブルが正常に稼働しているかを確認してください
ディスプレイ上にて映像の -メインメニュー、日時表示に乱れが生じている場合はモニター間
歪み、ちらつき、点滅など に使用しているケーブルに異常がないかをご確認ください
がみられる。
-レコーダー本体周囲の温度が高温の場合、VGA ディスプレイは
正常に動作しないことがあります。
-録画するためのパラメーター(画質・フレーム等)を極端に低く設
定していると、画質が悪くなりモザイクのように表示される場合が
映像再生中、モニター上に
あるので、設定を見直してください。
モザイクが表示されます。
-マスキング設定が有効になっていないかをご確認ください。
-ネットワークが安定していない。
-IP アドレスが他のデバイスと重複、またはネットワークが混雑して
ネットワーク接続が安定し いる。
ない。
-本体のイーサネットコネクタが不具合を起こしている。
-LAN ケーブルが損傷している。
- 128 -
-時間や期間の設定が間違っている。
モーション検知機能が作動 -モーション検知領域の設定が間違っている。
しない
-感度が低すぎる。
-Windows 98 や ME の場合、正常に動作しない可能性がありま
す。また現在のところ Windows Vista との互換性がありません。
-ActiveX コントロールが無効になっている。
PC での遠隔監視のログイ
-ネットワーク接続にエラーがある。
ンができない。
-ネットワーク設定にエラーがある。
-パスワード又はユーザ名が無効なものになっている。
-Internet Explorer 以外のプラウザを使用している。
-Windws 以外の PC で遠隔監視を行おうとしている。
-ネットワークの通信速度に問題がある。
PC の遠隔監視で録画ファ -プライバシーマスク、またはチャンネルの保護が設定されてい
イルをプレビューまたは再 る。
生 す る 際 に モ ザ イ ク に な -現在のユーザにこれを行う権限が無い。
る。
-本体のビデオ出力品質が低画質に設定されている。
メール設定を行っても
メールが送信されない。
-LAN ケーブルが接続されていない。
-IP アドレスの取得ができていない。
-IP アドレスが他のデバイスと重複、またはネットワークが混雑して
いる。
-E メール設定記入欄で半角と全角が間違っていないか確認して
ください。
-USB デバイスが認識していな可能性があります。互換性をテスト
USB フラッシュメモリやマウ する為に他の USB デバイスを接続してみてください。
スを読み込まない。
-別の USB 端子に変更してみてください。
設定がうまく反映されない
表示されている日付と時刻
が合っていない。
-初期化設定を行い、再度設定を行ってください。
【P58 初期化】
-管理者としてログインし、【P43 基本設定】内の「日
付と時刻の設定」を調整してください。
- 129 -
Fly UP