...

本文ファイル - 長崎大学 学術研究成果リポジトリ

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

本文ファイル - 長崎大学 学術研究成果リポジトリ
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE
Title
「表現」ということについて(冒頭要旨) ―散文から韻文にわたって
―
Author(s)
昆, 豊
Citation
長崎大学教育学部人文科学研究報告, 52, pp.一-二〇; 1996
Issue Date
1996-03-21
URL
http://hdl.handle.net/10069/33357
Right
This document is downloaded at: 2017-03-28T11:45:55Z
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp
in
Prose
KON︵OZ
パコスペクティブ
and
Verse
じてみたい。はじめとおわりには自作例をも披露しながら、具体的
ある。尤も、﹁表現﹂に加えて、時代思潮というものが、その﹁表現﹂
た発表となりそうだが、共通項は﹁表現﹂ということに尽きそうで
代短歌と現代短歌とを対象として論じようと思う。あまりに欲ばっ
さればありがたい。
たわけで、私の散文と韻文との具体例は、その添えものと思って下
ちの創作意欲と実作との関連から全般的に考察を加えてみたくなっ
むしろ疲れ果ててしまった感がある。そこで、まず、中心に先人た
だけで、発表当日には各作品例を従来型の資料としてお配りしたい
き放ってみたい心づもりがあることは自明の理であろう。以上が骨
表という場をかりて、従来の学会発表のパターンを、より自由に解
の背後にあることは先刻承知しているつもりである。学会の研究発
術性を論ずることになりそうだ。
です。鴎外の抵抗ではないのだが、作品・作家の魔性性、いや、詐
小説の場合、﹁明治・大正期﹂などと安易に考えていたのは、従来
入れた論となるだろう。韻文の場合、雅から俗へという流れ
の型にはまった節があって、実際は漱石から村上春樹までを視野に
と思う。それをネタにした自由奔放な発表としたいのが私のねらい
かたわ
に創作欲が研究論文を書く傍らで起って来て、それを抑えることに、
で論を拡げて論じてみたい。また、短歌については新派和歌から近
ひろ
を背景としながら、文語定型詩から口語自由詩、そして現代詩にま
長崎大学教育学部人文科学研究報告 第五十二号 ∼二〇︵一九九六︶
﹁表現﹂ということについて(冒頭要旨)
Expression
︱散文から韻文にわたって︱
On
Yutaka
散文については明治・大正期を中心とする小品物、ショート・シ
豊
に﹁表現﹂というものについて迫ってみるつもりである。最近、妙
ョートを、韻文については近代詩と近現代短歌を主な対象として論
昆
豊
﹁お前は俺のなんなのさ﹂
﹃おさんどん﹄︵痴話喧嘩より︶
﹁それを言っちゃ、おしまいでしよッ﹂
﹁でも、実際そうなんだから﹂
﹁恋人ぢやなかったのかねえ﹂
フウフ
﹁今更、愛なんて!﹂
﹁夫婦ぢやなかったのかねえ﹂
﹁そりゃそうよ﹂
﹁姉貴ぢやなかったのかねえ﹂
﹁年上だから?﹂
そんな大きな馬鹿息子持った覚えはないよオ﹂
﹁母性喪失なら、もとに戻って、お前は俺のなんなのさ﹂
﹁おさんどんよッ﹂
右の四百二十字以内のショート・ショートは私の日常のありふれ
11おわり一
た夫婦の会話を模写したものである。ノンセンスな痴話喧嘩を再現
してみただけの文章である。すべて会話体に終始しているので、文
末のニュワンスを示すために、﹁オ﹂﹁ツ﹂﹁ア﹂の語尾を原作では示
パユスペクテイプ
︵聞き手︶の想像力に委ねたものである。
してある。会話体は地の文より自由な表現なので、話の背景は読者
で だ
小品であろうとショート・ショートであろうと、また短編小説で
あろうと、散文の場合、出出しの文章と結びの文章とは重要な意味
を持つことは周知の事柄である。私の拙稿だけでなく、資料①を参
照いただければ、納得していただけるものと思います。ただ、話の
山場は出だしの表現で暗示されてはいるものの、サンドウィッチさ
れた展開部にあることも自明の理である。拙稿で言えば、男女の関
係に即ち夫婦の関係において、緊張を与える部分が山場となるわけ
ご
です。﹁年上﹂﹁母親﹂がそうである。妻の感情の起伏は日頃気にかけ
ている、触れてもらいたくない部分に触れた時に、最高の脈拍数に
﹁なにいってんのよオ﹂
親でもある女房をいたぶって平然としてる夫がいる。それに対する
達するわけである。恋人であり、妻であり、年上の姉貴であり、母
﹁別に年上だとか年のこと言ってるんぢやないよッ﹂
ート・ショートが終息しているわけです。実は右の山場には詐術が
抗議が﹁おさんどん﹂の言葉に集約、収敏されてノンセンスなショ
だよ﹂
﹁そう言われないようにすればいいのよッ。
仕掛けられている。登場人物ばかりではなく、読者︵聞き手︶を挑
ほどこ
発するところに仕掛けが施されていたわけである。﹁表現﹂というこ
﹁何から何まであ一しなさい、こ一しさないと言うのは、母親の感覚
コ ﹁私はあんたの母親になったつもりはないよオ﹂
﹁母親でもあるわけだ﹂
繼繻ワ・一〇・入︶
散文から韻文にわたって
(一
本題に入る前に拙作の一つの実例を挙げよう。
はじめに
﹁表現﹂ということについて
昆
いう次第なのです。
太宰治の﹃ヴィヨンの妻﹄における姦通は法的にゆるされる設定と
の﹃それから﹄における婚姻という男女の社会的タブーと対決も、
日本人の哀感を、本音で語る小説が現われるのも理の当然である。
涙の谷問をかい間みさせているではないか。建てまえ社会に生きる
は言え、それは﹃桜桃﹄の世界に直結し、身障者の子を持つ夫婦の
とを考える時、そこに面白さが感じられれば、 作者冥利に尽きると
{論1︵散文︶
ふるいよしきち り む
次は古井由吉︵昭12、一九三七∼11、19東京生58本目の﹃楽天記﹄
教師のエネルギーと、美の殿堂を焼きつくす青年破戒僧のエネルギ
で一致点を持つ作品なのである。絶対者である父の戒めを破る青年
書かれた島崎藤村の﹁破戒﹂と三島由紀夫の﹁金閣寺﹂とは次の点
対する差別も現存する。それに対して社会の抑圧が強かった時代に
のタブーとして人種偏見︵白と黒と黄の人種︶は存在し、部落民に
音が立って日足は障子に傾いたが、朝から続いた晴天の匂いが黄
向かってもう半年も居るように落着いていた。遠くで大工仕事の
父親の留守中に二階の隅にあたる勉強部屋の、昔のままの坐卓に
みの毛糸の物を着込んで、白髪のだいぶになった頭をうつむけ、
﹁長い旅から戻ると、息子が家に帰っていた。たっぷりとした太編
子﹂の冒頭と結びの部分である。
︵平2、一九九〇・1∼平四、︼九九二、9﹁新潮﹂連載︶中の﹁息
一とは、ほぼ同じ意味をある面では持っていたことになる。社会の
ばんだ美濃紙からふくらんで、晩秋ながら日の永そうな背つきに
個人の自立と解放が物心両面から急速に進んだ現代でも、男女の
よのなか
タブーと伝統美の破壊がタブーとなっている点も奇妙に一致してい
見えた。⋮⋮⋮また難儀な宿題を、たまたま朝方に妙な夢を見た
よのなか
よのなか プレッシャ たからである。明治三十九年︵一九〇六︶作の小説と昭和三十一年
ばかりの年寄にのこして行ったものだ、と柿原は青年を送り出し
した。﹂
たあとで、沓脱ぎのところに立ってひとり苦笑した。/そのうち
︵傍点、筆者︶
に、ここの家で西日の差しこむのはもっぱらこの玄関口だけでは
ともあれ日本自然主義と耽美的三島文学の類似という比較検討だけ−
第二節からなる短編小説だが、前半は﹁二十年來、あらかたの日
戒﹂が明治日本自然主義の紀念碑的作品と定説化されているが、私
でも刺激的な研究課題となり得るはずである。近代文学研究の盲点
を家の内で机に向かって過すことを生業﹂としている柿原が見た夢
ないか、とそんなことにいまさら驚いて、赤く照る我身を見まわ
はまだ沢山山積している。右の二作にみちれる死の匂いと生きたい
を中心に語られている。その夢が漱石の﹁夢十夜﹂ではないが、よ
いる。千曲川の岸辺やテキサス行きがそれを実証しているからだ。
とねがう心情との一致も然りなのである。また、信じていたものを
く出来ている夢なのである。﹁柿原は五十の坂を幾つか越した現在ま
なりわい 裏切る行為という点でも同様である。芥川龍之介の昨日論じられた
は浪漫的色彩をとどめ、自然主義的描写を駆使した問題作品とみて
くつぬ
の む む
の む の
み のがみ の ・ ● ・ ・ 。 ・ ・ ● ● 。 ● ●に。お・
すみ ざたく
しらが コ
繻ワ六︶作の小説との問に半世紀五十年の歳月が流れている。﹁破
性のタブーが存在することは不倫一つとってみてもわかるし、社会
一、
﹁羅生門﹂にも、その意味で同様のテーマを見出し得る。また、漱石
﹁表現﹂ということについて
三
(一
豊
ウ文学、影法師の文学たり得ている。昭和六十一年︵一九八六︶夏
ていだん
季号の﹁三田文学﹂において、阿部昭、田久保英夫との鼎談︵﹁作家
ひとみ しろめ あおみ
妙に薄い瞳の色だった。白眼との境の輪郭も淡くて、かすかな蒼味
ひとみ
の色を表現している。それを喩えて﹁ちょうど赤々と障子を照らし
たと ︹阿部︺﹁小説は死んだか﹂とか、﹁小説はどこへ行くのか﹂とかいう
● ● ● ・ ・ ● ・ ● うる ま趣た● ・
た夕日へ、まぶしさに苦しむでもなく、潤むようでもなく、瞼をゆ
よりも、﹁文学はどこへ行ったのか﹂といっちゃった方が早いよ。
・ ● o ● ⋮ るりとひらききりにしていた﹂と、バッチリ見開かせてもいる。息
一文と照応しているが、この息子の悟り澄ました笑みといい、﹁デッ
いき
ド﹂﹁デエーッド﹂と息つく口調が気になるところで、﹁自分はもう死
た方が早い。
章です。そういうものがどこへ行ったのだろうということをいっ
息子も作者の分身であることは論を待たない。
もど
前記の冒頭と結びの部分に話を戻そう。﹁たっぷりとした太編み物
の末尾に登場し、後半、主人公と対話する関屋青年︵編集者か︶も、
息子の細君の嘆き節も夢の空虚さを強調する詐術なのである。前半
吉の独壇場であり、詐術性を端的に示すくだりである。声ばかりの
に閑散﹂でもいいと生真面目な口調が続くくだりは、まさに古井由
死んだと言うのが不穏当なら、たがいに無効になった。⋮⋮たがい
どうやって裏づけるか、それをやるには悲観論をしまくるに限る
かというと、どこかで楽天に転じる場面がある。現に書いている
といつも考えてるんだ。
実りを上げていくような要素もある。その辺のところはどこかな
/しかし、よく考えてみると、これからひそかに、徐々に徐々に
か、文学はどこへ行ったかというような悲観的な見方が多いね。
の見方もそれぞれ違うだろうけれど、このごろ、純文学の衰退と
︹田久保︺でも僕は、余り悲観的な見方だけしたくないんだな。現状
を着込んで、白髪のだいぶになった頭をうつむけ、⋮⋮もう半年も
はんすう
居るように落着いていた﹂息子のイメージは夢を反志するくだりの
︵笑︶。/文学というものは、どこかに行つちまった後まで文学とい
コ からだ
しらが コ
なげ
き ま じ め
表現﹁いつのまにかまたすっかり背を向けてうつむきこんだ身体が、
うところがあるでしょう。文学がどこかへ行つちまった、なくな
くボ のは楽天だ。もう少し正しくいえば、今書いているという楽天を
︹古井︺僕は悲観論が大好きなのね︵笑︶。悲観論をしまくるの。なぜ
全体としてなにやら、穏やかに窪んでいる云々﹂と重なる。また、
こそ、人も世も、お前にたいして、とうに死んでいるのだ、と。⋮⋮
んだようなものなのでとつぶやいた﹂ら﹁声が返ってきた。まわり
え
いきつま
みひら
子との対話も息詰る感がある。﹁赤々と⋮⋮照らした夕日﹂は結びの
もはや一小説の問題ではないね。僕は、別に小説はどこへ行って
も、どう変わってもいいんだけれども、肝心なのは文学です。文
と、
の発現一いま何を考えているか一﹂︶の冒頭近くの部分の会話による
和んだ隔離の背つき﹂であることが後でわかる装置になっている。
いんえい
この幻の人物が影となって、作品全体に春信を与えている。シャド
なご
にお
﹁晴天の匂い﹂とは乾草の匂いであり、﹁背つき﹂とは息子の﹁陥没に
四
を帯び、病みあがりとも病みなずみとも、感じ分けがっかない。﹂瞳
違わない妻子のある厄年頃の息子のイメージは塗しいまでにクール
かげ
で美しい。この世の者ならぬ存在として﹁騎りがないと言うよりは、
存在を意識しながら﹁出もどり﹂の息子の夢を見る。主人公と十と
で、息子というものを持たない﹂のに﹁妻と成人した二人の娘﹂の
昆
ぬ語呂合せを柿原は胸の内でころがして、関屋の沈黙につきあって
関屋青年と対話するうちに﹁楽天性免疫不全症候群﹂と訳の分から
配はない。﹁息子﹂の後半部で風邪の流行とコレラ、ペストの疫病を
古井のいう﹁楽天﹂という言葉にこめられた特異なニュアンスに
とうかい
注目せずにはいられない。場の︵笑︶を誘った物言いに、轄晦の気
るんだ︵笑︶。
その前につながるということはあるだろうね。どこかへ行つちま
す
つたと腹を据えてやったほうが書きやすいし、望みが出る気がす
つた場もまた文学の場である。行つちまったものの先回りをして、
わけだ。それから別の森の奥で誰かが通りかかるのを待ち受けて
ピアノ・コンチェルトの冒頭の一節を奏しているのだ。/コンサ
ルン吹きは禁手に手をとって晴々しい舞台に立ち、ブラームスの
﹃フラッシュダンス﹄みたいなおきまりの苦節を経て、ホルンとホ
何故彼はホルン吹きになり、僕はなちなかったのか?⋮⋮やがて
いて真剣に考えはじめると、僕の頭は立体的な迷宮みたいに混乱
としては当然のことなのかもしれないけれど、そういうことにつ
﹁たとえばホルンという楽器がある。そしてそのホルンを吹くこと
こ ろ
コ コ の ート・ホールの椅子の上で、僕はふとそんなことを考えてしまう
コ ム ム ム ム ム
ム ム コ の コ してしまう。/何故それはホルンでなくてはならなかったのか?
む ム ム ム
ロ
を専門的職業とする人々がいる。これはまあ世の中の成り立ち方
む む む む む む む む む
いる。﹁行つちまったもの︵筆者注、小説︿文学﹀は死んである形式
つぶや
だという古井の認識︶の先回りして眩く言葉が楽天性免疫不全症候
いるかもしれないチューバのことなんかも。﹂
つのがき
本の背に﹁村上朝日堂超短篇小説﹂という角書があり、作者も﹁あ
コ の コ
生きられるという小説の場があり、望みが出る気がすると眞面目に
群なのである。﹁どこかへ行つちまった文学︿小説﹀であるからこそ
ま じ め
とがき その一﹂の中で﹁短い短篇﹂︵というのも変な言い方だけれ
ど、ほかに適当な呼称が思いつかないので︶と記してある。角書は
ロ えると、収拾がつかなくなるほど混乱してしまうのか?それを作者
問題にしたいのは、なぜ村上春樹はホルン吹き奏者の身の上を考
古井は考えている。それが﹁息子﹂作中の﹁デッド﹂﹁デエーッド﹂
かか
となり、人の生き死に関わるだけでなく小説とも関わることになる。
﹃楽天記﹄は当初のうち、柿原の関心は、楽天が人を死に追い込むと
しっぺい
いう所に置かれるが、﹁息子﹂では、江戸時代の大疾病とその前後の
江戸戯作の匂いを放っているが、今は問題にしない。
しょい
風邪︵感冒︶流行の微妙なつながりを博覧強記の関屋青年と語り合
行為には、ある一人の人間が小説家になるよりはずっと深い謎が含
コ は次のように説明する。﹁ある一人の人間がホルン吹きになるという
コ
うところから、結びの﹁難儀な宿題﹂を年寄の柿原が背負込むこと
になる。沓脱ぎのところに立ち尽して﹁赤く照る我身を見まわ﹂す
まれているように僕には思える﹂と。フォルン吹きと小説家とを相
コ コ ことにもなるわけである。古井文学の一端だけを把らえて影法師の
と 対化した構図だが、職業選択の深い謎をホルン吹きに託した﹁表現﹂
てしまうような謎が。﹂と補足説明している。村上はおそらくホルン
だが、その深い謎を﹁それを解けば人生が何もかもばらりとわかっ
文学などと私が名付けたが、死んでしまったが生きてある青年像を
リアルに描いた﹁息子﹂のみの話に本日はとどめておく。
吹きになる決心の困難さを強調したいばかりに、いかに喩えの次元
次に村上春樹の﹃夜のくもざる﹄︵一九九五・六、平凡社刊︶中の
﹁ホルン﹂の冒頭と結びの部分である。
﹁表現﹂ということについて
五
豊
の上話を思い起せば、今日の小・中学生が携えているつっぱりの原
かか 因であるとともに、﹁いじめ﹂の構造の母胎なのである。小・中・高
高低の音にかかわらず、﹁森の奥﹂や高原の澄んだ音色を思わせる。
のように具体的に語らなかっただけのことである。ホルンの音色は
は心ある文学理解者がすでに気が付いていることである。ただ、私
やさしい。引用した冒頭部の﹁⋮⋮みたいに﹂とか、結びの﹁﹃フラ
り立ち方﹂とか﹁立体的な迷宮﹂という表現にケチをつけることは
心優しい孤独者といえよう。表現ということにこだわれば、﹁世の成
はずである。研究者ならばなおのことである。そんな心淋しいホル
やさ
ンにほだされた彼︵ホルン吹きになる︶こそ心優しい小説家よりも
の先生方ならば日常茶飯の教育相談ごとであることにすぐ気が付く
それは牧羊神の角笛を模した西洋楽器なのである。村上はそれに触
れることを避けて﹁チューバ﹂楽器への思いへ変奏させて、この短
れなければなるまい。それよりも気になる表現として私は﹁おきま
と
パ ン つのぶえ
い短篇を閉じている。パンチイズムへの想像力を働かせない点でも
りの苦節﹂﹁手に手をとって﹂﹁チューバのことなんかも﹂が気に障る
む コ さわ
いうことを。﹂だけである。もうこれ以上、ホルンの独白について語
な家庭環境や、容貌上のコンプレックスや、性的な悩みとか、そう
がホルン吹きとなる彼に語った身の上話とは﹁辛い少年時代や複雑
いと意気投合ぶりを語る山場にしても軽薄そのものである。ホルン
人生の謎解きを生業とする作家が手軽にホルンとホルン吹きの出会
る決心なぞものの数に入らぬことを告白しているわけなのである。
ところにあるのだから、この作品に即して言うならば、小説家にな
きない。あのアッケラカンとしたわかり易い文体と語り口の面白さ
もってすれば、小説が死んであるところがら出発した側面を無視で
のだが、嫉視的な感情批評を私は拒否する。村上文学は古井の言を
かかる。要は流行と不易という面で論ずる限り、大きな誤りはない
学時評として受け入れられる側面があることも同時代評として気に
うな謎が。﹂の倒置法と擬態語である。村上文学を批判していれば文
現がある。﹁それを解けば人生が何もかもぱらりとわかってしまうよ
ればならなかった事情と推察できなくはない。部分的にはうまい表
が気障りだが、お伽話であってみれば、それは必然的に使用しなけ
きざわ
る気も失せてしまった。要するにこの短篇は﹁たとえば﹂で逸った
までを否定はできない筈である。面白く読むことも批評・研究には
な ぞ と なりわい
じ様に、﹁夢十夜﹂については諸説紛々たるものがある。しかし、﹁夢
とぎぱなし
その答えは右の事情と密接不可分なものである。第一にホルンの身
お伽酷なのである。村上朝日堂というケチな瓦版屋が楽しみにもの
必要なのである。
かず
なぜか近親感がある。なぜ、村上流の小説が読者に迎えられるのか、
した現代戯作と名付けておこう。情報文化社会のお江戸と現代とは
そろそろ夏目漱石に登場してもらおう。竜之介の﹁羅生門﹂と同
いう次元で書かれた短篇だったのである。﹁人生の謎﹂はもっと深い
ッシュダンス﹄みたいな﹂という比喩表現が多用されている点に触
私には不満な短篇小説である。ピアノやバイオリンが主流の音楽界
箇所である。更に引用以外でも﹁⋮⋮かもしれない﹂が頻出するの
わな 六
にあって、ホルン奏者になることが、どんなに勇気のいることかと
かし、現実は作者の仕掛けた罠に読者がはまる仕掛けになっている。
キ ザ
村上文学が多くの読者に迎えられる秘密は手軽なポーズにあること
とは言え、﹁それを解けば⋮⋮﹂と口走ってしまっている。人生の謎
いな
とはそんなに手軽なものだったのだろうか。否と私は言いたい。し
昆
られるのである﹂と述べちれ、﹁その諸命題とは、﹃父母未生以前﹄に
釈の自由を求められた久保田説を縦糸にしながら、私は横糸の説を
十夜﹂は小説ではなく、十の小品として漱石の小説を解く鍵が豊か
のぞ
に内臓されている。それは創作家の手の内を覗く趣きを呈している。
漱石の背後から執筆している手元へ手を伸ばすような感覚にとちわ
さぐ
れるのは私だけであろうか。漱石の小説手法を探るにはもってこい
たててみたいと思う。
かかわる存在、死とエロス、罪と罰、西と東などといった、今日ま
ふえん
でもまだ揚棄し得ぬ諸矛盾にほかならない。﹂と敷衛されている。解
の小品、十作である。以下、資料に則して、管見を述べてみたい。
頭は﹁こんな夢を見た﹂という文句ではじまっている。またこの文
むか
句はほぼ他の話にも使われている。自分に向ってあおむけに寝てい
ひとみ
る女が﹁もう死にます﹂といった。女の﹁真黒な眸の奥﹂に自分の
ィケの物語﹄︶という、西洋的形相をめぐってのものなのである。冒
愛と死とをめぐっての﹁死よりも強い愛﹂︵﹃オルペウスとエウリュデ
エロス タナトス
﹁夢十夜﹂︵東京・大阪﹃朝日新聞﹄明41・7・25∼8・5︶の第 ﹁第一夜﹂は、エロスと死を主題とした夢の話だ。いいかえると、
一夜の冒頭と結びは次の通りである。
ム ム ム ム ム まくらもと すわコ コ あおむき
﹁こんな夢を見た。/腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た
りんかく うりざねがお まっしろ ほお
女が、静かな声でもう死にますという。女は長い髪を枕に敷いて、
輪郭の柔ちかな瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に
ほど む む む む
ゆら いただき
温かい血の色が程よく差して、唇の色は無論赤い。到底死にそう
すがたが鮮やかに映っていた。相互に自分という存在が他我化され
ジつ
ている、ふたりきりの世界である。ついで女は、﹁死んだら、埋めて
には見えない。⋮⋮と思うと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を
下さい。大きな真珠貝で穴を掘って﹂といい、さらに天からの星の
り こた はるか の コ
かたぶ つぼみ コ はなびら ゆ
傾けていた細長い一輪の蕾が、ふっくらと辮を開いた。真白な百
夢が言語という意識作用の記号によって表現された文学作品の場
た一つ瞬いていた。/﹁百年はもう来ていたんだな﹂とこの時始
合から顔を離す拍子に思わず、遠い空から見たら、暁の星がたっ
首を前へ出して冷たい露の滴る、白い花欝に接吻した。自分が百
思ふ百年は一年の如く、一年は一刻の如し、一刻を知れば正に人生
み
を知る。日は東より出で・必ず西に入る。月は盈つればかくる。徒
う時間について、コ夜﹂︵明38・7・26︶にこんな叙述がある。﹁又
だと連想している。ともかくさらにまた女は﹁百年待ってみて下さ
﹃ヴィーナスの誕生﹄における美とエロスのイメージを想わせるもの
に来ますから﹂という。久保田氏はこの真珠貝はボッチチェルリの
﹁破片﹂を墓標に置いて墓の傍で待っていてくれと頼み、また﹁逢ひ
か け
合が鼻の先で骨に飼えるほど匂った。そこへ遥の上から、ぽたり
つゆ コ と露の落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。自分は
合、夢が作為され、虚構されているのは自明の理である。それは﹃夢
ちに指を屈して白頭に到るものは、徒らに荘々たる時に身神を限ら
したた はなびら せっぷん
十夜﹄でもあてはまる。久保田芳太郎氏の﹃漱石1その志向する
る・を恨むに過ぎぬ。日月は欺くとも己れを欺くは智者とは云はれ
コ の コ めて気が付いた。﹂
む む
またた
ものII﹄︵一九九四・十二、三弥井書店︶中で、﹁この作品は夢を大
まい﹂。この文は百年は一年、一年は一刻に匹敵し、=刻を知れば正
の コ コ コ い﹂という。そこで自分は女のいったとおりにする。この百年とい
た諸命題を意図的に言語空間の中に試みたものでなかったかと考え
本としながち、夢の形象や特性に縦貫して、作者漱石自身がかかえ
﹁表現﹂ということについて
七
に人生を知る﹂ということをいっている。したがって端的にいうと、
ところ、死を乗りこえての愛の不滅もしくは復活の物語なのである。
結婚したこと︶の罪も愛の名において許されるのであった。つまる
豊
この場合の百年遅時間の単位であるとともに時間の象徴でもあり、
しかし、だからといって客観的な資,料がない以上、ボーの作品を読
だから﹁第一夜﹂の百年もかような意味で考えるべきであって、超
それはそれとして、女が死んでから自分は、東から西へと落ちて
んで漱石が影響を受けたとはいえない。だが興味あることだ。
さらにまた時間を超える時間すなわち永遠として規定されている。
いく﹁大きな赤い日﹂の数を勘定しきれないほど勘定していく。だ
以上が久保田氏説のあらましである。第一夜の冒頭部分に戻って
べてみると、﹃エレオノーラ﹄と﹃第一夜﹄との類似性に気がつく。
が百年はなかなか来ず、﹁苔の生えた丸い石﹂を眺めてついに女に欺
に読者を導く仕掛けが施され、夢の夢を見る思いがする。女の臨終
みちび ほどこ 私なりの考えを述べよう。この夢は冒頭部分から霊妙な幻想の世界
のである。エロスはタナトスよりも強く、永遠であるという原点が
みたんだな﹂と気がつく。百年後、女は白い百合と化して復活した
自体、死の実感から遠い主人公の姿勢であることに変りはなかろう。
か。厳粛な臨終の席にふさわしく気むずかしく構えたポーズととれ
ふ
ばそれまでだが、愛人の伏せている枕元でこんなポーズをとること
のであるが、﹁腕組をして﹂は非日常性を暗示した表現なのだろう
の席だというのに自分︵主人公︶は﹁腕組をして枕元に坐っている﹂
まくらもと すわ
音がなく、時空間を超えた永遠の静寂そのものなのだ。さらにこの
とらえられている。とすれば、これは何を意味しているのだろうか。
つ否定的な暗い悲劇として描かれるか、あるいはパロディーとして
この﹁第一夜﹂のみだ。﹁第二夜﹂以降において、エロスは懐疑的か
に、﹁無論﹂の語を主部と述部の間に挿入した点である。﹁無論の事﹂
よりも次の文章は異様である。﹁唇の色は赤い﹂と言えばよいところ
のこだわりが尋常一様のものでないことは周知の通りである。それ
だと愚考する。また﹁輪郭の柔らかな瓜実顔﹂の女性に対する漱石
だと私は思う。漱石作品を読む場合、登場人物の姿勢に注目すべき
むしろ﹁仰向に寝た女﹂にかがみ込む姿勢の方が日常性に近い表現
あおむき
八四二年︶との類似性をその筋まで紹介したあとで、﹁このボーの小
﹁天使の釣り香炉﹂の音や香気、﹁やさしい溜息﹂などを通して存在し
単に強調した語句というよりは、妖しいまでに美しい一種の幻想を
かな声で言った女の唇の色なのである。その唇のなまなまい朱色を
の論ずるまでもなくと副心的に使っているのだが、﹁死にます﹂と静
コ コ の
ていることをうっすらと暗示し、さらに一度だけ、唇に唇があてち
読者に与える効果を狙った表現である。文脈の流れを無視している
ねら
れるのを感じたのであった。そして最後の違犯︵他の乙女を愛し、
説も、やはり愛と死をあつかっている。女が死んでも霊魂は存在し、
エロス タナトス
久保田氏は﹁第一夜﹂とE・A・ボーの小説﹃エレオノーラ﹄︵一
ようにエロスが肯定されているのは、すでに指摘されているように
肯定され、固く措定されている。そしてこの夢の世界にはまったく
分がその百合の花に接吻する。このときはじめて﹁百年はもう来て
一輪の蕾がふっくらと辮を開いて真白な百合が鼻の先で匂った。自
はなびら
かれたのではないかと思う。すると石の下から青い茎が伸びてきて
換言すると、ここでも﹁死よりも強い愛﹂という措定がいきている
なら
のだ。したがって、エロス、タナトス、復活、永遠という名辞を列
八
時間ないし時間が停止した永遠というふうに解すべきであろう。
昆
なのであって、文脈の時制を無視した飛躍的な表現であることに変
ことは、次の文章﹁到底死にそうには見えない﹂であるから﹁無論﹂
健一訳︶の中で夢と幻想について面白いことをいっている。思想で
としたポオの﹃覚書︵マルジテリア︶﹄︵1844∼48︶﹁表現﹂︵吉田
が漱石が表現しようとした地点に近い。久保田氏が類推のテキスト
む り
りはない。タナトスとエロスを主題とする﹁第一夜﹂の冒頭部では
はなく、一種の霊妙な幻想を﹁それを仮に幻想と呼んだけれど、そ
れは何か名前を付けなければならないからであって、私が言いたい
﹁唇の色は無論赤い﹂とエロスの伏線をはって、﹁到底死にそうには見
む
えない﹂と﹁到底﹂の副詞︵つまり︶で駄目を押す必要があったの
影の影は、普通言う幻想とは、似ても似つかぬ性質のものである。
む む む
である。いずれも夢を、日常性と非日常性とのめくるめく交差点と
心理的にも生理的にも完全な健康状態に於いて、魂が極度に落着い
それは智的であるよりも、寧ろ霊的なものである。その種の幻想は、
む
るものとして把握しているのだ。そして﹁しかし女は静かな声で、
た時にしか起って来ない、1番目てそれもこれから眠ろうとする、
してつかまえている。時々と空間のぞとへ、時空間を超えて飛翔す
もう死にますと判然いった。自分も確にこれは死ぬなと思った。﹂と
の はっきり たしか
続くわけです。タナトスが避けらぬと悟ったのは﹁もう死にます﹂
という存在が他我化されて写し出された、ふたりきりのエロスの世
ナつつ コ の女﹂なのである。久保田説を補強すれば、たがいの眸の奥に自分
コ である。﹁にこりと笑って見せ﹂る余裕からみて竹盛氏の言う﹁年上
ロわら
の顔﹂が写ってるのが、よい証拠ぢやないかと教えさとす表現なの
に﹁自分の姿が鮮に﹂﹁写ってる﹂のと同様にあなたの眸の奥に﹁私
あざやか うつ
﹁そこ﹂とは、あなたの眸の奥を指しているのであって、女の眸の奥
夢と現の問の瞬問にだけである。﹂︵傍点、筆者︶と。結論から言えば
む む
と
む む
む ひ
み む
はっきり
と女が静かな声で﹁判然いった﹂からだが、﹁自分も確かにこれは死
ぬなと思った。﹂という文章は翻訳体の文章である。新しい文体と文
たしか
章をつくろうとした文章家漱石がそこにいる。﹁確にこれは﹂の﹁こ
れは﹂を普通の日本の作家は取っちゃって、書かないだろう。それ
をあえて﹁自分も⋮⋮死ぬなと思った﹂とするのは、あきらかに翻
プロット
訳体です。このあとに続く山場までの筋書については割愛する。た
界なのである。漱石の描く夢がポォの言う﹁影の影﹂をとらえ、霊
コ わたし コ だ﹁じゃ、私の顔が見えるかいと一心に聞くと、見えるかいって、
的な幻想へと読者を誘ったのは、女が死ぬ直前に、その﹁魂が極度
む む り うつつ おこ
いざな
そら、そこに、写ってるじゃありませんかと、にっこり笑って見せ
に落着いた﹂瞬間、しかも﹁これから眠︵永眠︶ろうとする、夢と
む ロ コ の コ コ コ
た﹂という﹁そこに﹂が、なぜ﹁ここに﹂ではなかったのか。竹盛
る。
評論で、自己および人生の﹁真相﹂﹁心の歴史﹂について論じてもい
った。ポォについて漱石は﹁人生﹂︵﹃函南会雑誌﹄明29・10︶という
参究﹄︵一九九三・十二、朝日書林︶はすぐれた示唆に富む論究であ
いが、話のあらすじとして﹁相互に自分という存在が他我化されて
む む む
往左往しているだけだ。前記久保田芳太郎説は直接意識はしていな
いる、ふたりきりの世界﹂とまとめている。まだ、久保田氏の読み
む む む む り む む
﹁表現﹂ということについて
九
子説︵﹁第一夜﹂考、昭51・2、国文目白︶も非論理的表現の前で右
天雄説︵﹁イロニーと天探女﹂昭51・11∼12、国文学︶も笹淵友一説 現の間の瞬間﹂にだけ起る霊妙な幻想だったからである。池田美紀
子の﹃漱石とポォ﹄︵﹁比較文学研究﹄昭53・6︶や山田晃の﹃夢十夜
ト目漱石1﹁夢十夜﹂論ほか一﹄︵昭61・2、明治書院︶も三上公
(『
しき鈴の音が、わが肉体を貫いて、わが心を透して無限の幽境に
りん ね すか
さて、﹁第一夜﹂の結びを読み返して貰いたい。﹁すらりと﹂﹁ふっ
せつおう
くらと﹂﹁ぽたりと﹂﹁ふらふらと﹂等、擬態語の頻用が表現上の特色
赴くからは、身も魂も氷盤の如く清く、雪甑の如く冷かでなくて
いよく
はならぬ。太織の夜具のなかなる余は愈寒かった。
り巳んだが、頭のなかには余韻が残って﹁遙かなる国へ抜け出して
や
行く様に﹂さえ思われた。﹁此涼しき鈴の音﹂色が肉体を貫き、心を
りん ね つらぬ
合の花辮が開くと、その匂いが﹁骨に徹えるほど﹂匂ったという表
透して﹁無限の幽境﹂へと赴かせるというのである。チーンという
とを結びつける役割を果していることに注目すれば、第二夜におけ
ねいろ
すか
現もすぐれている。﹁白い花辮に接吻した﹂瞬間に﹁百年はもう来て
音色が﹁遙かなる国﹂﹁無限の幽︵玄︶境﹂の夢の世界と、寒い現実
る時計の鈴の音色は﹁侍の存在を引き裂く音﹂︵久保田︶ではなく
りん
て、無限の幽境へ誘う、即ち悟りへ向う音色だったのである。鈴の
いざな りん
以上で散文については打切りとし、次に韻文の表現について考え
音が非日常性の夢の時空間と日常性の現実の時空間をつなげる役割
広げられるであろう世界を、私は結論的には悟りの世界へ侍は導び
てみたい。
演の時間がなくなったら、ここで打留にする。
かれたものと解釈している。漱石の﹃京に着ける夕﹄︵明40・4・9
近代から現代までの詩については、私が中心になり、水本精一郎
である。
∼11︶が興味ぶかいヒントを与えてくれる。
を果していることを﹃京に着ける夕﹄の漱石文が示唆していたから
﹁真夜中頃に、枕頭の違棚に据ゑてある、四角の紫檀製の枠に嵌め
を参照ねがいたい。
氏、首藤基糧嚢、山本哲也氏に早川雅之氏を加えた現代詩研究会編
あ
集委員の方々の御助力で編んだ﹃日本の詩﹄︵平成4・4、桜楓社︶
の解釈問題である。二つ目の時計のチーンと打った音のあとに繰り
込まれた十入世紀の置時計が、チーンと銀椀を象牙の箸で打つ様
り 巳 ん だ が 、 頭のなかはまだ鳴ってゐ
ま
し
た
ら
、
時
計
は
と
く
に
鳴 時間の節約上、別紙資料恥4の短歌について論じたい。正岡子規
料と資料ω②を参照されたい。
に始って茂吉・赤彦・千樫・憲吉・空穂・英一・文明・邉空・勇・
善麿・啄木・牧水・昌子・鉄幹等々。以上漁1∼恥4までの参考資
く事の出来ぬ、遙かなる国へ抜け出して行く様に思はれた。此涼
はる
こまや
る。しかも其の鳴りかたが、次第に遠く、次第に濃かに、耳から、
し
耳の奥へ、耳の奥から、脳のなかへ、脳のなか・ら、心の底へ浸
つ
み渡って、心の底から、心のつながる所で、しかも心の轟いて行
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ⋮ 新 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ⋮
な音を立て・鳴った。夢のうちに此の響を聞いて、はっと眼を醒
ただ、﹁第二夜﹂の読みで、従来の諸説に異をとなえたいのが結び
うちどめ
さが余韻となって、以下の第二夜以降が期待されるわけである。講
に女の化身︵復活︶にキッスしたのはこの結びの場面だけである。
にくら
エロスの象徴としての接吻を最高の場面で見せた漱石の表現の憎し
いたんだな﹂と悟るくだりも同様である。第一夜の中で女、ならび
はなびら こた
っと日の出る山路かな﹂の句を受けたものである。真白な一輪の百
となっている。有名な﹁のっと﹂の擬態語で、大きな赤い夕日が﹁赤
6
夢の中で﹁十八世紀の置時計﹂の打つ音で眼をさました。音は鳴
豊
いまんまでのっと落ちて行った﹂の表現は、芭蕉の﹁むめが・にの
昆
♂﹁でも、実際そうなんだからさア。﹂
♀﹁それを言っちゃ、おしまいでしヨ。﹂
♂﹁お前は俺のなんなのさア。﹂
①おさんどん︿散文﹀
︹ 参 考 資 料 ︺
怒気を交えて眩いた言葉が一
羽田行きのモノレールの中剛
東京生れの家内がモノレールの中倒
﹁東京はオシッコ臭い﹂と︵あからさまに︶家内が言う。
ーモノレールの中での眩き一
②羽田発福岡ゆき最終便︿散文詩﹀韻文ω
じっさい
こ い び と
あい
フウフ
カミサン くさ カミサン ♂﹁それぢゃ、恋人ぢやなかったのかねエ。﹂
わが胸を撃つ。
まえ おれ
♀﹁今更!愛 だ な ん て エ ⋮ ⋮ 。 ﹂
♂﹁夫婦ぢやなかったのかねエ。﹂
地下鉄大手町から東京駅へむかう、
ふ と
♀﹁フウフウ⋮⋮、吹けば飛ぶよなア、そりゃそうよ。﹂
カミサン
地下道にたむろするホームレスの姿を見て、
あねき
としナつえ
♀﹁なにイい っ て ん の よ オ 。 ﹂
*
と眩いた言葉にガクゼンとしたばかりだった。
﹁あの世にもホームレスのような亡者がいるのかしら﹂
おびえた家内の黒い瞳には涙が光り、
♂﹁姉貴ぢやなかったのかねエ。﹂
ははおや
♀﹁年上だから?。﹂
♀﹁私はあんたの母親になったつもりはないよオ。﹂
竹橋会館ではこの日一日、
♂﹁母親でも あ る わ け だ 。 ﹂
♂﹁べつに年上だとか、年のこと言ってるんぢやないよッ。﹂
そのフロント、フロアーのソファーの中矧
晴れ着姿の人々が溢れかえっていた。
なに かんかく
だよオ。﹂
♂﹁何から何まで、あ一しなさい、こ一しなさいと言うのは、母親の感覚
彼等がさんざめく喧燥の中剛
一人は約束を破り、
約束したはずの友を待つ。
私は終日、一階のフロアーのその一角周
カミサン ♀﹁そう言われないようにすればいいのよッ。﹂
家内は終日、疲れたソファーの一角倒
ははおやしっかく まえ おれ
ばかむすこも おぽ
♀﹁そんな大きな馬鹿息子持った覚えはないよオ。﹂
ひっそり童女のように眠っていた。
一おわり一
♂﹁母親失格なら、お前は俺のなんなのさア。﹂
♀﹁おさんどんよッー﹂
﹁表現﹂ということについて
昆 豊
一人は約束通り。
外部の早稲田OBが果たす時だと語る。
色気のない話に区切りを打つ。
友のケゲンな表情が薄れてゆくのを楽しみながら、
カミサン
ひっそり眠る家内を放置して、
青山葬儀所での合同葬以来、
一階のフロアーに戻ると、
*
二階のコーヒーハウスへ昇る。
︵放置された家内は夢の中倒
カミサン 母そっくりのわが友を見てガクゼンとする。︶
目黒の小田切秀雄宅周辺から、
東京中をあちこちひきまわされて、
わが友の優しさを見抜いた家内釧、
くりする。
カミサン やがて二人に気付いて目覚めた家内は1母そっくりのわが友を見てびっ
カミサン カミサン
夫のいないフロアーのさんざめきの中剛
疲れ切った家内が童女のように眠り続けていた。
カミサン
家内はまた他人のように眠り続ける。
私は二階のコーヒーハウスの一角矧
カミサン
喧燥から遠ざかったコーヒーハウスの一角劃
家内の母そっくりの友と久方ぶりの挨拶のかわりに、
恥らいながら初対面?の挨拶をする。
素肌のま・で四十代でも通用するわが家内は、背筋をピインと張って、友
カミサン カミサン
ビールで乾杯しながら、退官後の再就職
家内には化粧気はないのである。
母校を退官する先輩の講座を
その友もからんだ再就職方法を夢中で話合う。
母校早稲田へ客員教授としてまずは二人剛
母そっくりのわが友は、後日を約して、竹橋会館地下の東西線の階段へ。
と受け答え。
を浴びせてくる。
見送る我らにぎつくり首の体をひねって、地下鉄駅竹橋へと下りて行く。
母そっくりのわが友はケゲンな顔をしたが、 私が本気だとわかって、質問
分ち合おうと、友の同意を求める。
すでに私は昼のビールとワインで酔心地
ビル風が鳥肌立ってつめたかった。
︵友とは早稲田に勤める先輩と
動機に不純なものは一切ないの剛
評論家風に現状打開策の一手を
早稲田の文学部の危機的状況から、
三
カミサン
﹁東京はオシッコ臭い﹂ と家内が言う。
私は羽田行きのモノレールに乗りかえて、
三月末には三人で、湯布院で再会の約︶
私はポロ酔いの眼を西東へ転じた。
家内の言葉に思いつく。
ったけど、
カミサン
皇居の森とその彼方に国会議事堂司
私が学生のころ、国会議事堂内でションベンをしてやめたK議貝さんがお
売国奴みたいな政治屋や
腹は煮えくりかえれども、
繼緕O・一・二十四︶
またその彼方に富士が峰洲
国政を司どる国会議事堂にも、
重い荷物はペリカン便矧
その他もろもろの族議員たち一
飛翔する姿と重なって見えた。
寒風をさえぎって飛ぶ皇居の鳥たちの
おみやげに三越で買った品物も、
ダンボール族、ホームレス族、
ダンボ:ルにつめこんで送る手続きー
オシッコ臭いレベルにて
悪臭にみちた選良が、
地下の柱ごとにダンボール族一
羽田発福岡ゆき最終便ー
違がえて、どこへ行く。
た
わが日本国そのものの進路を
国会議事を牛耳る。
ぎゅうじ
フロントの係は親切矧
帰り仕度はすぐに済む。
しかし、地下鉄竹橋駅は人気無し。
しらみに食われた腕をさする。
オシッコ臭い東京の空に飛び立ち、
次の大手町で降り立てば、
そのみじめさに目をそらす。
家内は機内の連ションで化粧室へ入る。
カミサン つれ
みかえりて、明りの渦ヘションベンをする。
彼等ばかりか、酔いどれの
東京の空には虹が立つだろう。
ションベンの悪いちぢるし。
サラリーマンか 地下道に
その悪臭に堪 え ら れ ず 、
カ ミ サ ン
三
鼻のよくきくわが家内は思はず鼻に手をあてた。
﹁表現﹂ということについて
(】
昆 豊
③ノンセンス歌︿短歌﹀韻文②
1、学会もつるの一声なかりしを、
嬉しくも あ る 。
淋しくもあり⋮⋮
×
2、文化の日、十三夜とは、
おつ
乙なもの一
繼繻ワ・ 一・一三︶
繼繻ワ・一一・三︶
(一
繼繻ワ・一〇・二九︶
7
8
﹁第一ね、大蔵省って何省?﹂
×
ゆ
アンドロペザ星群に行きたや。
生きて行けないよ。﹂
﹁こんなに神経使っちゃ!
﹁早く平常心になれノ﹂
×
省ってあるの?﹂
﹁民の生活⋮⋮
たみ
、
二百万年−
光年の輝き。
西
繼繻ワ・一〇・一七︶
(一
家で西日の差しこむのはもっぱらこの玄関口だけではないか、とそんなご
あとで、沓脱ぎのところに立ってひとり苦笑した。/そのうちに、ここの
くつぬ
を見たばかりの年寄にのこして行ったものだ、と柿原は青年を送り出した
む む り リ コ コ
そうな背つきに見えた。﹂⋮⋮﹁また難儀な宿題を、たまたま朝方に妙な夢
む む む ロ コ コ コ り り り
落着いていた。遠くで大工仕事の音が立って日足は障子に傾いたが、朝か
oOo㌔お。 みのがみ
ら続いた晴天の匂いが黄ばんだ美濃紙からふくらんで、晩秋ながら日の永
の隅にあたる勉強部屋の昔のままの坐卓に向かってもう半年も居るように
すみ ざたく
物を着込んで、白髪のだいぶになった頭をうつむけ、父親の留守中に二階
しらが コ ﹁長い旅から戻ると息子が家に帰っていた。たっぷりとした太編みの毛糸の
連載。︶第一話﹁息子﹂。
①古井由吉﹃楽天記﹄︵平成4・3、新潮社刊、平2・1∼平4・9﹁新潮﹂
気楽に書き出された小説︵小品︶は面白い。
︹資料︺①
9
、
、
くら
鳥、串刺に食う人かな。
ふと ばら
×
3、肥ったらガス腹になる
ところ
こま
﹁ガス腹は困っちゃうなア﹂
処かまわず
×
4、松山の学会にては多弁なりき。
魔性のごと
ぜめ
質問責に す 。
×
そう
5、﹁あッ躁かア﹂﹁それなんですよ。﹂
そう で
﹁フルフル⋮嫌ねえ。﹂
﹁躁なんて⋮⋮ゲロが出そうね。﹂
いや
×
6、﹁世の中⋮⋮バラ色ばかりなんて嘘i﹂
こんな不景気ノ
何かがおかしいよ。
×
(】
(一
つくらと辮を開いた。真白な百合が鼻の先で骨に徹えるほど匂った。そこ
。 o o oはなびら ゆ り ・ ・,、た● 。 ● ・ ● ● ●
とにいまさら驚いて、赤く照る我身を見まわした。﹂︵傍点、筆者︶
へ遥の上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動
いた。自分は首を前へ出して冷たい露の滴る、白い花欝に接吻した。自分
したた はなびら せっぷん
はるか つゆ む む ②村上春樹﹃夜のくもざる﹄︵平成7・一九九五・六、平凡社刊︶第一話﹁ホ
む む
ルン﹂。
が百合から顔を離す拍子に思わず、遠い空を見たら、暁の星がたった一つ
③短歌︵韻文②︶
またた
﹁たとえばホルンという楽器がある。そしてそのホルンを吹くことを専門的
瞬いていた。/﹁百年度もう来ていたんだな﹂とこの時始めて気が付いた。﹂
む む む む む 職業とする人々がいる。これはまあ世の中の成り立ち方としては当然のこ
となのかもしれないけれど、そういうことについて真剣に考えはじめると、
僕の頭は立体的な迷路みたいに混乱してしまう。/なぜそれはホルンでな
◇正岡子規︵一八六七−一九〇二︶
む む む む ム ム ム
くてはならなかったのか?/何故彼はホルン吹きになり、僕はならなかっ
ないチューバのことなんかも。﹂︵傍点、筆者︶注、本の背に﹁村上朝日堂
だ。それから別の森の奥で誰かが通りかかるのを待ち受けているかもしれ
ンサート・ホールの椅子の上で、僕はふとそんなことを考えてしまうわけ
ブラームスのピアノ・コンチェルトの冒頭の一節を奏しているのだ。/コ
節を経て、ホルンとホルン吹きは今手に手をとって晴々しい舞台に立ち、
たのか?﹂⋮⋮⋮⋮﹁やがて﹃フラッシュダンス﹄みたいなおきまりの苦
6、くれなみの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる
5、瓶にさす藤の花ぶさみじかければた・みの上にと.・かざりけり
4、病みふせるわが枕辺に運びくる鉢の牡丹の花ゆれやまず
3、柿の実のあまきもありぬ柿の実のしふきもありぬしふきそうまき
2、籠にもりて柿おくりきぬ古里の高尾の楓色づきにけん
1 世の人はさかしらをすと酒飲みぬあれは柿くひて猿にかも似る
コ ロ の ム ム ム 超短編小説﹂という角書あり。
◇斉藤茂吉︵﹁八八ニー一九五三︶
いくほど
7、赤茄子の腐れてみたるところより幾程もなき歩みなりけり
む 8、かがまりて見つつかなしもしみじみと水湧き居れば砂うごくかな
③夏目漱石﹃夢十夜﹄︵東京・大阪﹃朝日新聞﹄、明治41・7・25∼8・5︶
つのがき
ロ の コ ム ム ム ム ム
﹁第一夜﹂。
つばくらめ は り たらち ロ
の む む む む ロ ロ ロ コ
13、雪降れば山よりくだる小鳥おほし障子のぞとに日ねもす聞ゆ
12、妻も我も生きの心の疲れはてて朝げの床に眼ざめけるかも
◇島木赤彦︵一八七六i一九二六︶
む
11、朝あけて船より鳴れる太笛のこだまはながし並みようふ山
な ふとぶえ な やま
10、ゆふされば大根の葉にふる時雨いたく寂しく降りにけるかも
しぐれ さび ふ む
9、のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にみて足乳ねの母は死にたまふなり
コ まくらもと すわ コ の あおむき コ ロ ロ りんかく
﹁こんな夢を見た。/腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が、静
かな声でもう死にますという。女は長い髪を枕に敷いて、輪廓の柔らかな
うりざねがお まっしろ ほお ほど
瓜実顔をその中に横たえている。真白な頬の底に温かい血の色が程よく差
して、唇の色は無論赤い。到底死にそうには見えない。しかし女は静かな
はっきり む む たしか む
声で、もう死にますと判然いった。自分も確にこれは死ぬなと思った。
ロ はす
14、みつうみの氷は解けてなほ寒し三日月の影波にうつろふ
⋮⋮⋮:⋮⋮⋮・⋮﹁すると石の下から斜に自分の方へ向いて青い茎が伸び
と
て来た。見る間に長くなって丁度自分の胸のあたりまで来て留まった。と
◇古泉千樫︵一入八六1一九二七︶
り む ゆら いただき かたぶ つぼみ 思うとすらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾けていた細長い一輪の蕾が、ふ
﹁表現﹂ということについて
}五
豊
◇若山牧水︵一入八五−一九二八︶
34、けふ別れまた逢ふこともあるまじきをんなの髪をしみじみと見る
む む む む む 35、海底に眼のなき魚の棲むといふ眼のなき魚の恋しがりけり
うなぞこ め す 36、倦みはてしわれのいのちにまっはりつ耐えなむとして匂ふ黒髪
37、われ二十六歳歌をつくりて飯に代ふ世にもわびしきなりはひをする
にじふろく いひ
38、幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく
いくやまかは は け ふ
39、山を見よ山は日に照る海を見よ海に日は照るいざ唇を君
◇土岐善麿11禁裏︵一入八五一一九八○︶
がた
40、君思ふ心に似るか、1/春の日の/たそがれ方のほのけき明るさノ
41、春浅しノー/落葉の上を、/土蜘蛛の小さく黒きがそそ走りをり。
ぐ も ち
42、リンゴむくナイフの手もと、/指先の巧みさみっつ、/ものも思はず。
44、指をもて遠く辿れば、水いろの、/ヴォルガの河の、/なつかしきかな。
たど
43、面白しノ/その腹の中に宿りみて、/折々ちさく動くてふ生命ノ
おもしろ やど
23、夜おそく湯槽を払ふ放ち湯の落ちゆくかもよ地下に養して
◇石川啄木︵一入八五一一九一二︶
45、革命を友とかたりつ、/妻と子にみやげを買ひて/家へかへりぬ。
つも ほ ほ うつ こひ
46、はたらけど/はたらけど猶わが生活楽にならざり/ちっと手を見る
なほ くらしらく む む 24、のぼり来て暖かき山の日溜りに負ひし子おきて汗をふくかも
しゃくちょうくう
ねむ さ あくび
ももとせ なが 47、やはらかに積れる雪に/熱てる頬を埋むるごとき/恋してみたし
27、たびご・うもろくなり来ぬ。志摩のはて安乗の崎に、灯の明り見ゆ
アノリ ひ
50、路傍の切石の上に/腕撲みて/空を見上ぐる男ありたり
みちばた きりいし うえ うでく そら みあ をとこ
51、何がなしに/頭のなかに崖ありて/日毎に土のくつるるごとし
なに がけ ひごと つち
52、手套を脱ぐ手ふと休む/何やらむ/こころかすめし思ひ出のあり
てぶくろ ぬ や
54、紅灯のちまたに往きてかへらざる人をまことのわれと思ふや
こうつとリブ
◇吉井勇︵一八入六一一九六〇︶
ぬ
53、かにかくに祇園はこひし寝るときも枕のしたを水のながるる
33、濠端の貨物おきばの材木に腰かけて空をみる男あり
ほりばた くわもつ
32、風暗き都会の冬は来りけり帰りて牛乳のつめたきを飲む
ち へ
31、襟垢のつきし袷と古帽子宿をいで行くさびしき男
えりあか あわせ ふるばうし をとこ
◇前田夕暮︵一入八三i一九五一︶
30、葛の花踏みしだかれて色あたらし。この山道を行きし人あり
29、人も馬も道ゆきつかれ死に・けり。旅寝かさなるほどのかそけさ
28、はろぐに埃をあぐる昼の道。ひとり目つぶる。草むらに向きて
48、百年の長き眠りの覚めしごと/味解してまし/思ふことなしに
ことし
49、あたらしき背広など着て/旅をせむ/しかく今年も思ひ過ぎたる
◇釈 裏面11折口信夫︵一八八七一一九五三︶
26、無産派の理論よ感情表白より現前の機械力専制は恐怖せしむ
25、月給にてくらし居りつつ世の中のよし悪に感じの鈍きを思ふ
む
ゆぶね はな
◇土屋文明︵一入九〇1一九九〇︶
22、生きがたき世とは思はねわが貧しさ嘆きこらへて書読みもの書く
◇松村英一︵一入八九一一九八一︶
21、雪ついばみ低くも歌ふ鳥とこそ雪深き野に生れぬる身の
20、わが重きこころの上によろこびのまぼろしなして燕飛べるも
つばめ む
◇窪田空穂︵一入七七−一九六七︶
よ
19、忘却の界にや朽ちけんものどものよみがへり来て我に眩く。
18、忘れたる昼餉にたちぬ部屋ごとに暗くさみしき畳のしめり
一六
ひるげ
◇中村憲吉︵一八八九一一九三四︶
きた
17、土間のうえに燕くだれり梅雨ぐもり用もちて今日は人の来らず
16、朴の木の冬木ながらに芽をもてりつくつく見ればむらさきに見ゆ
15、夕ふかしうまやの蚊遣燃え立ちて親子の馬の顔あかく見ゆ
昆
56、酒犀に今日もわれゆくく国匁い︾一Z国あはれはれとて人ぞはやせる
55、夏ゆきぬ目にかなしくも残れるは君が締めたる麻の葉の帯
さかみせ ペルレエヌ
73、そこびえの夕べ帰りて顔のぞく母は眠れり病つかれて
57、舞ごろも]≦OZH竃﹀知↓肉欲の夜の色をおもへとばかり袖ひるがへる
◇平野万里︵一八八五−一九四七︶埼玉
75、遠山のうしろの空にくれて後も明るくもののあいいろ残れり
74、なにごとも男らしくはふるまへぬわが子はわれに似たりとおもふ
◇与謝野晶子︵一入七八一一九四二︶
76、春の雨降れる宵なり。あたたかう君に漏るる我が涙かな
モ ン マ ル ト ル
58、やは肌のあつき血潮にふれも見でさびしからずや道を説く君
77、まひなふと菖蒲の茎に花おきぬ、少女に恋す初夏の管
◇与謝野寛11鉄幹︵一八七三一一九三五︶
62、乳ぶさおさへ神秘のとばりそとけりぬここなる花の紅ぞ濃き
かう云ふ時、側に誰か居れば彼は黙って、それとない注意で其動作を見
幸輔は朝から苛々した不機嫌で理もなく物に為り散らしたい氣持だつた。
A 十月だと云ふのに烈しい北風が吹いて、其上曇って氣持の悪い日だ。
寓 居 志 賀 直 哉
笛 足
59、いとせめてもゆるがままにもえしめよ斯くそ覚ゆる暮れて行く春
はたち
60、その子二十櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
びん をごと
63、秋かぜにふさはしき名をまみらせむそ.・ろ心の乱れ髪の君
61、たまくらに髪のひとすぢきれし音を小琴と聞きし春の夜の夢
64、太刀なでて苦しあらばと討ひたるますら猛夫よいさ奮はなむ
慢ずる努力と爾方から二重の苛々しさを感ずる。これは何方から見ても
名して居る害せた雇婆の辮は一暦こせくと立ち働きながら、彼の紳経
くちこごと
を苛立たすやうな失策をした。すると、幸輔は自身の下らぬ口謡言を我
な やとひばばあ べん
かうすけ いらく わけ
65、山けはし駒の足おそし行手には竹の葉さやぎ虎吼えむとす
つめて居る癖があった。彼が此世に陥って居る時には不思議な程、其人
あだ
も彊ひられるやうに何かしら失策をした。殊に彼が﹁目刺し﹂と腹で渾
◇北原白秋︵一入入五1一九四二︶福岡・柳川
66、春の鳥な鳴きそ鳴きそあかあかと外の面の草に日の入る夕
と も
67、ヒアシンス薄紫に咲きにけりはじめて心頭ひそめし日
取柄のない癖である。然し時々此苛々しさが彼に創作の氣分を作る場合
まは はしご
68、悩ましく廻り梯子をくだりゆく春の夕の踊子がむれ
ご あか あか
ヒの花﹄蹟文←短歌11﹁緑の古宝玉﹂V
70、燈々と光りて動く山ひとつ押し傾けて来る力はも
﹁おい、出るからな﹂と彼は次の間で何かして居る辮に聲をかけた。辮
い癖があった。
居た。然し彼には習慣から夜でなければ本統に尻を落ちつけられない悪
今日も彼は朝から不機嫌ながら、一方何か創作が出京さうな氣がして
があった。
69、君を見て一期の別れする時もダリヤは紅しダリヤは写し
71、照る月の冷さだかなるあかり戸に眼は凝らしつつ貰いてゆくなり
︵黒檜︶
◇岡本かの子︵一八八九一︸九三九︶東京
は、
ひえ こ し
72、年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり
そ と
︵老妓抄より︶
﹁今日はえらうお寒うおつせ。戸外は綿入でないとあきまへんぜ﹂と云
﹁表現﹂ということについて
一七
◇岡麓︵一入七七一一九五一︶東京
くわうくわう かたぶ く
く『
つた。
豊
くると恥を書い空節など嫉なかなか印象が深い・
た。時計を見ると十二時過ぎて居た。
彼は實際鼻が少しむづくした。そして、嘘が二つ三つ績けざまに出
いい。郎ちそれを誉§&として見て行かうとするものと馬。ミとして見
みたら、こんなことが書いてあった。﹁肚會を描く作家を二種に分けても
ぐ
B 僕は散歩の途中に見知らない花が嘆いてみると、一枝折ってきては宿
さうして東京から﹁原色高山植物﹂といふものを取りよせて、それで調
い加減のことばかり言ふのだらうと思って、もう訊かないことにした。
屋の主人にその名前を訊くやうにしてみたが、どれを見せても、宿屋の
苦笑しながら、
べて見たが、僕が宿屋の主人に見せた花はやはりいつれもウツギの一種
彼は黙っ て 居 た 。
﹁うるさ い 奴 だ な ﹂ と 云 っ た 。
だっだのでびっくりした。もっとも、ベニウツギだとか、バイクワウツ
主人は﹁それもウツギの一種です﹂と言ふものだから、しまひには、可
そして、寝た見それを脱いで、床の中から投り出した。
A プルウストは花を描くことが好きらしい。
フローラとフォーナ 堀 辰 雄
い。
し、小説の中で花を描くことも好きだ。僕なんかも届。ミ組かも知れな
僕はそんな風に花のことはちっとも知らない。しかし花好きでもある
さんざ し
花好きらしいことが偲ばれる。ことに子供の時分に、一晩中、ランプの
第二部の﹁花さける少女の影に﹂になると、その表題からして作者の
ラだとか、睡蓮だとか⋮⋮
中に消えていった。俄かにかき曇った灰色の空模様には、いつの間にか
舗道に淡く照り返っていた光が、ふう一と曜子の影をすぼめて砂塵の
A 渋谷署の前で、曜子はぴ。鋤ヨに吹き上げられてしまった。
廣 場一櫨場の中一 齊 田 穰
どは、まるで花で埋まってみるやうに描かれてみる。山査子だとか、リ
下で、林檎の一枝を手にしてその白い花を飽かず見つめてみるうちに、
ロームが溶け込んでいた。艇蜆と軒並みの屋根という屋根を吹き掠めて
ロ ム
だんだん夜が明けてきてその光線の具合でその白い花が薔薇色を帯びて
ロ ム
彼の小説の中心地であるとさへ言はれてるるコンブレエといふ田舎な
ギだとか、さまざまな特有の名前がついてはみたが⋮⋮。
︵大正三年十月︶
﹁へ。お羽織だけ、どうぞ脱いでお呉れやしゃ﹂と又辮は云った。彼は
﹁お羽織だけお脱ぎやしゃ﹂と辮が云ふ。
は お
を脱ぐと直ぐ寝床へ入った。
て行かうとするものと。﹂一そしてクルチウスはプルウストを
この間、或る友人に逞って貰ったクルチウスの﹁プルウスト﹂を見て
ろが描かれてみる。
﹁ソドムとゴモル﹂の中には、一少女がジエラニウムのやうに笑ふとこ
天
﹁そんなら、床に入る。然しお前も早く寝て了へ﹂かう云って彼は牛纏
強硬な態度 を 示 し た 。
くしゃみ
ぐ
い つ
B の特権ででもあるやうに、同時に其特権を寵しむやうに、毎時になく
昆
に堪えた。ロームが吹き溜る髪の吹き分けられた形を気にしながち、曜
の付根でいがらっぽく感じられた。曜子はひりひりする頚筋の気味悪さ
ームを追いやるよりなかった。頚筋から背中に廻って来るロームが毛穴
隠した。目も口もあけられなかった。曜子は舗道にそのままの姿勢でロ
襟を立てた。が、一しきり激しい砂塵に包まれて、堪らずに両手で顔を
音を聞いた。それはサイレンの音でもあった。装甲車で押寄せて来たあ
場の空間に、史朗をも含めたこれらの学生達を押し流そうとする流れの
て訴えていたに過ぎない。曜子は、警官隊のピケが群衆を締め出した広
学生達は署名用紙と鉛筆と憲法第九条を書き写したプラカードを持っ
一体、学生は何を犯したというのだろう。
らがずきんと痛んだ。
一人の学生が警官ともつれるように装甲車の中に投げ込まれた。眼がし
子はしばらく目を閉じていた。閉じた眼に、薄暗い史朗の四畳半の部屋
のサイレンの音だつた。鉄カブトをかぶった兵隊達の拳銃と棍棒の乱打
いくローム、曜子は車道を洗う余塵を避けながら、後向きのまま外套の
が柿色に霞んで映った。
︵一九五三・三︶
でもあった。その乱打の陰に白い糸が引かれていた。
く
B ここ四五日続いているロームの激しさは、曜子の気持をどこかへ追い
やっていた。なにも手につかなかった。見事な霜柱が立つた朝など、こ
うした小春日和の天気が続くと、激しい西風にロームが吹き荒んだ。東
︵以上は昆豊教授が﹃文学叙説﹄第四号︵文学叙説社、一九五三・七︶に
ロ ム
京周辺の武蔵野の櫨場層地帯が乾燥するからだった。ロームに吹き霞ん
﹁齋田 穰﹂のペンネームで発表したものの再録である。なお、本紙への
再録に際して、本人の了承を得た上で、仮名遣いはそのままとし、題名・
つた。だが、曜子の眼は次第に赤らみ、瞬く度に鈍い痛みに堪えねばな
曜子はそれでもおそるおそる目を透かし、広場の様相を見離すまいと思
キがしきりに鳴った。曜子は史朗のことが気になった。風の中に立って、
広場の興奮を掻き立てるように不気味な警笛を鳴らして通った。プレー
中に、﹁自分﹂に対する﹁女﹂の精神的位置が明らかになるとわたくしは言
際にありえない非論理であることは言うまでもないが、むしろそのことの
﹁この﹁そら、そこに、写ってるぢやありませんか﹂という女の科白が、実
”非論理的表現である。”→1多くの評論で説かれる。
﹁見えるかいって、そら、そこに、写ってるぢやありませんかと、∼﹂
竹盛天雄﹁イロニーと天探女﹂
ペンネームを除く本文は新漢字へ統︸した。︶
らなかった。涙がこぼれた。国電が、こう!と渋谷駅に入った。駅の出
るのが見えた。曜子は流れる涙から考えを拾った。瞳が熱かった。堪え
ような余裕をもってその在り処をゆびさしてくれる年上の女、いわば漱石
いたい。この女は超越的な視点から男の自我の姿を見下ろし、教えさとす
﹁表現﹂ということについて
一九
ようとしても堪えちれない目がしらの痛みに曜子は身もだえた。その時、
む む む
口は都電の通りで混み合っていた。警官が改札の近くでピケを張ってい
ロームの余波が、装甲車のライトに照らされて捲き返った。自動車が、
つたのである。
ひどかった。東京にあってはどこの家もこのロームから逃れようもなか
でいく東京の町並程味気ない眺めはなかった。冬から春先にかけて殊に
注
豊
のである。︵国文目白第15号 昭51・2︶
ていた、ほとんど先験的に心得ていた、という結論に導かれざるを得ない
外な様でも、私達はまさしく彼女自身、自ら鏡面であることを知悉し尽し
あたかも彼の視線になり代ったが如き答え方をしている。そこで、全く意
ではないか。しかも彼女は﹁ここに﹂と言うべきを﹁そこに﹂映ると言い、
に映じている他者の姿など、本来当人の眺め認めうる事など出来ない事象
の答えは、論理的には奇妙なあり得べからざる答えである。自分自身の瞳
ではなく当の女の人だということである。﹁ぢや、⋮⋮せんか﹂︵本文︶女
である。そこで不思議なことは、このからくりに気付いているのが﹁自分﹂
に湛えられた﹁静かな水﹂は実は、極めて優秀な“水の鏡”でもあったの
は﹁鮮かに浮か﹂ばせる能力の高さをすら示している。﹁第一夜﹂の﹁眸﹂
に映じた﹁自分﹂の姿を﹁静かな水﹂に﹁写る影﹂だという。さらに﹁眸﹂
﹁静かな水﹂は又、常に何かを水面に写しているものである。ここで女の﹁眸﹂
三上公子﹁第一夜﹂考−漱石﹁夢十夜﹂論への序1
ような趣があるという指摘には同感できる。︵下略︶﹂︵三十四頁︶
表現が生じたと考えるべきだろう。ただ女の言葉に﹁自分﹂を教えさとす
見えている﹂というべきところを﹁そこに写ってる﹂という、幾分曖昧な
た印であり、そういう生命力の退潮と共に意識にもかげりが生じ、﹁そこに
ではないか。︵中略︶女の﹁眠さう﹂な眼は、女の生命が一歩眠りに近づい
呑み込めない。この一句は第一夜の女の眼に関する文脈の中で理解すべき
﹁女と﹁自分﹂との精神的位置の相違を示唆しているという認識はすぐには
笹淵友一﹃夏目漱石﹄
のアニマ像ではないだろうか。﹂︵国文学 昭51・11∼12︶
昆
二〇
Fly UP