...

エクアドル共和国 (Republic of Ecuador) 通信

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

エクアドル共和国 (Republic of Ecuador) 通信
エクアドル共和国
( Republic of Ecuador)
通信
Ⅰ
監督機関等
1
電 気 通 信・情 報 社 会 省( Ministry of Telecommunications & Information Society)
Tel.: + 593 2220 0200
URL: http://www.telecomunicaciones.gob.ec/
所 在 地 : Av. 6 de Diciembre N25-75 y Av. Colon, Quito, ECUADOR
幹 部 : Augusto Espin Tobar( 大 臣 / Ministro)
所掌事務
2009 年 8 月 に ラ フ ァ エ ル・コ レ ア 大 統 領 の 行 政 命 令 に よ り 設 立 さ れ た 。電 気 通
信・放送・郵便分野の政策決定権を有する。情報社会の構築と電気通信サービス
への平等なアクセスの普及を使命とする。電気通信及び放送に関する政策の設定
や調整、短期・中期的な政策の策定と推進、電気通信分野でのプロジェクトの監
督や評価などを所掌する。
2
電 気 通 信 規 制 庁 ( ARCOTEL: Agency for Regulation & Control of
Telecommunications)
Tel.: + 593 2294 7800
URL: http://www.arcotel.gob.ec/
所 在 地 : Av. Diego de Almagro N31-95 entre Whymper y Alpallana, Quito,
ECUADOR
幹 部 : Ana Vanessa Proaño De La Torre( 長 官 / Executive Director)
所掌事務
2015 年 2 月 に 制 定 さ れ た 法 律 4399 号 、電 気 通 信 基 本 法 の 施 行 に 基 づ い て 設 立 。
電気通信・情報社会省の下で、以前の規制機関である国家電気通信審議会
( CONATEL) 及 び 政 策 立 案 を 担 当 す る 国 家 電 気 通 信 事 務 局 ( SENATEL) の 役
割 と 、通 信 監 督 庁( SUPERTEL)が 所 掌 し て い た 周 波 数 の 管 理・監 督 、統 計 分 析
などを担当する。また、ソーシャルメディアや音声・動画ネットワーク・チャン
ネル・周波数の管理も行う。
1
Ⅱ
法令
1
1992 年 電 気 通 信 特 別 法 ( Ley Especial de Telecomunicaciones)
1992 年 に 制 定 さ れ 、国 会 の 監 督 下 に Supertel を 設 立 。1995 年 の 改 正 で は 、規
制 を 担 当 す る CONATEL と 政 策 立 案 を 担 当 す る SENATEL が 設 立 さ れ た 。
SENATEL の 政 策 決 定 権 は 2009 年 8 月 に 新 設 さ れ た 通 信 ・ 情 報 社 会 省 に 移 管 さ
れた。
2
電 気 通 信 基 本 法 ( The Organic Telecommunications Law)
2015 年 2 月 に 施 行 さ れ 、電 気 通 信・情 報 社 会 省 の 監 督 下 に ARCOTEL を 設 立 。
同 法 は 2011 年 に 提 案 さ れ た が 、 最 終 草 案 が 国 会 を 通 過 し た の は 2014 年 12 月 だ
っ た 。加 入 者 数 に 応 じ て 、通 信・放 送 事 業 者 に 加 算 税 が 課 せ ら れ た 。例 え ば 、30%
の市場シェアがある移動体通信事業者や有料テレビ事業者は、年間売上高の
0.5% を 追 加 で 納 税 し な け れ ば な ら な い 。
Ⅲ
政策動向
1
免許制度
独 占 的 に 電 話 関 連 事 業 を 実 施 し て き た 電 気 通 信 公 社 IETEL が「 1992 年 電 気 通
信 特 別 法 」に 基 づ き 、規 制 を 担 当 す る CONATEL、監 督 を 担 当 す る SUPERTEL、
電 話 サ ー ビ ス の 提 供 を 実 施 す る EMETEL の 三 つ の 機 関 に 分 割 さ れ た 。 そ の 後 、
EMETEL は 株 式 会 社 化 さ れ 、 1999 年 に ア ン デ ィ ナ テ ル ( Andinatel) と パ シ フ
ィ ッ ク テ ル( Pacifictel)の 2 社 に 地 域 分 割 さ れ た 。
「 1992 年 電 気 通 信 特 別 法 」の
第 8 条 で は 通 信 事 業 の 範 囲 が 定 め ら れ 、第 9 条 で 端 末 に つ い て も 事 業 者 又 は 政 府
の 認 可 が 必 要 と さ れ て い る 。 な お 、 2015 年 2 月 の 電 気 通 信 基 本 法 の 施 行 に 伴 い 、
電 気 通 信 に 関 す る 事 項 は ARCOTEL が 所 掌 す る こ と に な っ た 。
2015 年 7 月 現 在 、 ISP の 免 許 を 持 つ 事 業 者 数 は 292 社 で あ る 。
2
競争促進政策
(1)自由化
2002 年 1 月 に 固 定 電 話 市 場 が 自 由 化 さ れ 、そ れ ま で 国 営 の ア ン デ ィ ナ テ ル と パ
シフィックテルが分割独占して提供していた固定電話サービスに民間からの新規
参入が認められた。
(2)番号ポータビリティ政策
2008 年 5 月 に 番 号 ポ ー タ ビ リ テ ィ 制 度 の 導 入 が 決 定 し 、 2009 年 10 月 か ら サ
ー ビ ス が 開 始 さ れ て い る 。 2014 年 半 ば ま で に 100 万 件 以 上 の 番 号 ポ ー タ ビ リ テ
ィが実施されている。
3
情報通信基盤整備政策
(1)ユニバーサル・アクセス
ルーラル地域や都市周辺部で、基本的な電気通信サービスにアクセスできるよ
2
う に す る こ と を 目 指 し 、2003 年 7 月 に「 ユ ニ バ ー サ ル・サ ー ビ ス 計 画 」
( Plan de
Servicio Universal) が 発 表 さ れ た 。
2010
年
3
月 に 電 気 通 信 開 発 基 金 ( Fondo
de
Desarrollo
de
Telecomunicaciones: FODETEL) が 設 立 さ れ 、 全 通 信 事 業 者 は 四 半 期 ご と に 収
入 の 1% を 同 基 金 に 納 め る こ と が 義 務 付 け ら れ て い る 。 な お 、 同 基 金 は ユ ニ バ ー
サル・サービス設備基盤プロジェクトに活用される。
(2)インターネット利用促進政策
電 気 通 信 省 は 2011 年 8 月 に イ ン タ ー ネ ッ ト に 関 す る 新 た な 政 策 方 針 と し て 、
以下の目標を示している。

2014 年 ま で に 1kbps 当 た り の デ ー タ 通 信 料 金 を 「 明 確 に 」 低 下 さ せ る 。

2015 年 末 ま で に「 大 部 分 の 」ル ー ラ ル 市 区 の 人 び と に ブ ロ ー ド バ ン ド 接 続
を保証する。

2016 年 ま で に ブ ロ ー ド バ ン ド 接 続 数 を 3 倍 に す る 。

2017 年 ま で に 人 口 の 75% に 最 大 速 度 256kbps 以 上 の ブ ロ ー ド バ ン ド 網 を
提供する。
な お 、こ こ に は 全 国 域 で LTE 規 格 を 用 い た モ バ イ ル・ブ ロ ー ド バ ン ド の 設 備 基
盤を、ノキア・シーメンスとの提携により構築する施策も含まれている。
2014 年 6 月 、電 気 通 信・情 報 社 会 大 臣 は 、ブ ロ ー ド バ ン ド 接 続 の 強 化 を 目 的 と
し た 閣 僚 間 の 合 意 に 署 名 し た 。 同 合 意 は 、 2017 年 ま で に 人 口 の 90% に 固 定 ・ モ
バイル・ブロードバンド網を提供することを提示している。
(3)デジタル・ディバイド政策
農 村 や 都 市 部 の 人 口 過 疎 地 域 に ICT サ ー ビ ス を 利 用 で き る イ ン フ ォ セ ン タ ー
を 設 置 し 、当 該 地 域 に 住 む 人 々 の ICT 関 連 知 識 を 高 め デ ジ タ ル・デ ィ バ イ ド 解 消
を 目 指 す 取 組 み 。2012 年 末 現 在 、全 国 で 373 の イ ン フ ォ セ ン タ ー が 設 置 さ れ 、3
万 6,139 の 国 民 が ICT サ ー ビ ス 訓 練 を 受 け 、 41 万 2,000 人 が セ ン タ ー を 利 用 し
ている。
4
ICT 政 策
( 1 ) National Plan for Good Living 2013-2017
2013 年 2 月 に 国 民 投 票 で 承 認 さ れ た 、エ ク ア ド ル で 3 番 目 の 国 家 計 画 で あ る 。
12 の 主 要 目 標 が 設 定 さ れ 、 ICT 関 連 で は 以 下 の よ う な 目 標 が 設 定 さ れ て い る 。

デ ジ タ ル 化 率 ( a rate of digitization) を 41.7 ま で 上 げ る 。

電 子 政 府 率 ( a rate of e-government) を 0.55 ま で 上 げ る 。

デ ジ タ ル ・ イ リ テ ラ シ ー で あ る 者 の 割 合 を 人 口 の 17.9% に 下 げ る 。

ICT サ ー ビ ス 利 用 者 の 割 合 を 人 口 の 50% ま で 上 げ る 。
( 2 ) Ecuador Digital Strategy 2.0
2011 年 11 月 、電 気 通 信・情 報 社 会 省 が 発 表 し た 国 家 計 画 。効 率 的 な ICT 活 用
3
に よ り 、国 民 の ICT へ の ア ク セ ス 向 上 を 目 的 と し て い る 。計 画 の 柱 と し て 、通 信
機器、コネクティビティ、トレーニング、コンテンツとアプリケーションという
4 分野が掲げられている。また、全国ユニバーサル・アクセス、デジタル政府、
国家ブロードバンド計画の三つで構成される国家戦略も策定されている。
Ⅳ
関連技術の動向
基準・認証制度
ARCOTEL が 電 気 通 信 機 器 の 基 準 認 証 を 担 当 し て い る 。電 気 通 信 分 野 の 端 末 機
器、その他の機器について、電気通信網の相互接続を確保し、電気通信事業の調
和ある発展を目指し、基準を策定し、機器の認証を行う。
Ⅴ
事業の現状
1
固定電話
国 営 の ア ン デ ィ ナ テ ル と パ シ フ ィ ッ ク テ ル が 2008 年 10 月 に 再 統 合 し 、国 家 電
気 通 信 会 社 ( Corporacion Nacional de Telecomunicaciones: CNT) と し て 、 サ
ー ビ ス を 提 供 し て い る 。 2014 年 末 現 在 、 85.6% の シ ェ ア を 占 め る 。
2002 年 1 月 に 市 場 が 自 由 化 さ れ 、民 間 事 業 者 が 参 入 し て い る 。2014 年 末 現 在 、
エ タ パ ( Etapa)、 テ ル メ ッ ク ス ・ エ ク ア ド ル ( Telemex Ecuador、 ブ ラ ン ド 名
Claro)、TV ケ ー ブ ル( TVCable)、モ ビ ス タ ー・エ ク ア ド ル( Movistar Ecuador)、
Linkotel が サ ー ビ ス を 提 供 し て い る 。
2
移動体通信
メ キ シ コ 資 本 ア メ リ カ ・ モ ビ ル ( America Movil) 傘 下 の コ ネ セ ル ( Conecel、
ブ ラ ン ド 名 Claro) と 、 テ レ フ ォ ニ カ 傘 下 の モ ビ ス タ ー ・ エ ク ア ド ル ( Movistar
Ecuador)の 2 社 に よ る 複 占 状 態 で あ る 。2003 年 12 月 に 国 営 Telecsa( 現 CNT)
が新規参入したが、先行 2 社との差は大きい。
3G に つ い て は 、 2008 年 8 月 に コ ネ セ ル が 、 同 年 11 月 に モ ビ ス タ ー が 免 許 を
取 得 し 、HSPA 対 応 の W-CDMA 規 格 で サ ー ビ ス を 提 供 し て い る 。2014 年 3 月 末
現 在 、 3G サ ー ビ ス 加 入 者 数 は 、 移 動 体 通 信 サ ー ビ ス 加 入 者 全 体 の 13.9% に 当 た
る 248 万 で あ る 。
LTE に つ い て は 、CNT が 2012 年 12 月 に 免 許 を 取 得 し 、2014 年 5 月 、同 国 初
の 完 全 な 商 用 サ ー ビ ス を 開 始 し て い る 。 一 方 、 モ ビ ス タ ー は 2015 年 5 月 、 コ ネ
セ ル は 7 月 に サ ー ビ ス を 開 始 し て い る 。 2015 年 6 月 末 現 在 の 事 業 者 別 LTE 加 入
者 数 は 、 CNT: 28 万 3,000、 モ ビ ス タ ー : 4 万 4,000 で あ る 。
MVNO に つ い て は 、2015 年 5 月 末 に 、テ レ フ ォ ニ カ が Tuenti Movil と い う サ
ブブランド名でサービスを開始している。
4
3
インターネット
固定電話回線への設備不足や所得水準の低さのため、ブロードバンド普及率は
2014 年 12 月 末 現 在 、7.8% と 低 水 準 で あ る 。固 定 ブ ロ ー ド バ ン ド に つ い て は DSL
が 中 心 で 、 2014 年 12 月 末 現 在 、 全 加 入 者 の 65% が DSL 加 入 者 で あ る 。
主 要 事 業 者 の 加 入 者 数 の 比 率 は 、2015 年 6 月 末 現 在 、CNT:57.4% 、TV ケ ー
ブ ル:13.3% 、テ ル メ ッ ク ス・エ ク ア ド ル:8.8% 、Megadatos:6.3% 、エ タ パ :
4.7% 、 そ の 他 : 9.5% で あ る 。
Ⅵ
運営体
1
国 家 電 気 通 信 会 社 ( Corporacion Nacional de Telecomunicaciones: CNT)
Tel.: + 593 2 256 1900
URL: https://www.cnt.gob.ec/
所 在 地 : Avenida Veintimilla y Juan L. Mera, Edificio Studio Z, Quito,
ECUADOR
概要
国 営 の 固 定 通 信 事 業 者 の ア ン デ ィ ナ テ ル と パ シ フ ィ ッ ク テ ル が 2008 年 10 月 に
統 合 さ れ 、 CNT と し て 電 気 通 信 省 の 管 轄 下 に あ る 。 固 定 通 話 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 、
移動体通信サービスを提供する総合通信事業者である。固定通信市場では、通話
で 約 9 割 、ブ ロ ー ド バ ン ド で 50% 強 の 市 場 シ ェ ア を 有 す る 支 配 的 事 業 者 で あ る が 、
移動体通信市場では先行参入者であるコネセル、モビスターに大きく後れをとっ
て い る 。 2013 年 12 月 、 同 国 初 の LTE 商 用 サ ー ビ ス を 開 始 し て い る 。
2
コ ネ セ ル ( Conecel)
Tel.: + 593 2 2469129
URL: http://www.claro.com.ec/
所 在 地 : Shyris e Isla Floreana, Quito, ECUADOR
概要
メ キ シ コ 資 本 の ア メ リ カ ・ モ ビ ル 傘 下 の 移 動 体 通 信 事 業 者 で あ り 、 Claro の ブ
ラ ン ド 名 で サ ー ビ ス を 提 供 し て い る 。1994 年 に ア ナ ロ グ 方 式 で 市 場 に 参 入 、2007
年 9 月 ま で に す べ て の 加 入 者 契 約 を GSM 方 式 に 統 合 し た 。 2008 年 2 月 に
W-CDMA 規 格 に よ る 3G サ ー ビ ス 、2015 年 7 月 に LTE サ ー ビ ス の 提 供 を そ れ ぞ
れ開始している。
3
モ ビ ス タ ー ・ エ ク ア ド ル ( Movistar Ecuador)
Tel.: + 593 2 2227700
URL: http://www.movistar.com.ec/
所 在 地 : Avenida Republica y La Pradera, Quito, EQUADOR
概要
5
ス ペ イ ン 資 本 テ レ フ ォ ニ カ 傘 下 の 移 動 体 通 信 事 業 者 で 、1994 年 に コ ネ セ ル に 数
か 月 遅 れ て 市 場 に 参 入 し た 。2005 年 9 月 に GSM の 全 国 展 開 を 達 成 す る の に 先 立
ち 、 2003 年 1 月 に CDMA 規 格 で 3G サ ー ビ ス を 開 始 し た が 、 2009 年 以 降 、
W-CDMA 規 格 に 規 格 変 更 し 、 2011 年 末 に CDMA 規 格 で の サ ー ビ ス を 終 了 し た 。
2015 年 5 月 に LTE サ ー ビ ス 提 供 を 開 始 し て い る 。
放送
Ⅰ
監督機関等
1
電気通信・情報社会省
(通信/Ⅰ-1の項参照)
2
電 気 通 信 規 制 庁 ( ARCOTEL)
(通信/Ⅰ-2の項参照)
2015 年 2 月 に 施 行 さ れ た 電 気 情 報 通 信 基 本 法 に 基 づ き 、放 送 事 業 者 を 監 督 す る 。
Ⅱ
法令
1
ラ ジ オ 放 送 と テ レ ビ 法 ( Ley de radiodifusión y televisión)
ラジオやテレビのチャンネルや周波数の付与、プログラムの質や放送局の従業
員に関する規定などが定められている。
2
メ デ ィ ア 法 ( Media Law)
2013 年 6 月 、国 民 議 会 は メ デ ィ ア 法 を 可 決 し た 。放 送 に 配 分 さ れ た 周 波 数 の 集
中 所 有 を 禁 止 す る と と も に 、こ の 周 波 数 を 民 間 事 業 者 に 33% 、公 共 事 業 者 に 33% 、
コ ミ ュ ニ テ ィ 事 業 者 に 34% の 比 率 で 割 り 当 て る こ と を 規 定 し て い る 。現 状 で は 民
間 事 業 者 は 全 体 の 80% の 放 送 向 け 周 波 数 を 割 り 当 て ら れ て い る 。
3
電 気 通 信 基 本 法 ( The Organic Telecommunications Law)
2015 年 2 月 に 施 行 さ れ 、 電 気 通 信 ・ 情 報 社 会 省 の 監 督 下 に ARCOTEL を 設 立
した。加入者数に応じて、通信・放送事業者に加算税を課している。
Ⅲ
政策動向
1
免許制度
外資規制
「 ラ ジ オ 放 送 と テ レ ビ 法 」第 3 条 で 、放 送 事 業 者 の 外 資 比 率 は 25% を 超 え て は
ならないと規定されている。
6
2
コンテンツ規制
「 ラ ジ オ 放 送 と テ レ ビ 法 」 第 44 条 に よ り 、 ラ ジ オ や テ レ ビ の プ ロ グ ラ ム の 内
容 は エ ク ア ド ル ・ ラ ジ オ ・ テ レ ビ 協 会 ( Asociación Ecuatoriana de Radio y
Televisión:AER)や エ ク ア ド ル・テ レ ビ チ ャ ン ネ ル 協 会( Asociación de Canales
de Televisión del Ecuador:ACTVE)の 倫 理 規 定 を 順 守 し な け れ ば な ら な い と 規
定 さ れ る 。 ま た 同 法 第 48 条 で は 、 公 式 言 語 は カ ス テ ィ ー リ ャ 語 ( ス ペ イ ン 語 )
とケチュア語とされている。
3
地上デジタル放送
エ ク ア ド ル は 、2010 年 3 月 に ブ ラ ジ ル 、ペ ル ー 、ア ル ゼ ン チ ン 、チ リ 、ベ ネ ズ
エ ラ に 続 い て 南 米 で 6 番 目 に 地 上 デ ジ タ ル 放 送 方 式 と し て 日 本 方 式 ( ISDB-T 方
式)の採用を決定した。
2012 年 、 国 営 放 送 の エ ク ア ド ル TV が 首 都 キ ト で 地 上 デ ジ タ ル の 試 験 放 送 を 、
民 間 放 送 事 業 者 TC. Canal Uno が 専 用 端 末 に よ る 地 上 デ ジ タ ル 契 約 放 送 の 提 供
を 開 始 し た 。 更 に 、 2013 年 5 月 、 民 間 放 送 事 業 者 Tc Mi Canal が 国 内 初 の 地 上
デジタル放送での無料商業放送を開始している。
ア ナ ロ グ 停 波 は 、 2018 年 に 実 施 予 定 で あ る 。 2012 年 末 に 地 上 放 送 の デ ジ タ ル
移 行 計 画 が 承 認 さ れ て お り 、 ① 主 要 都 市 キ ト 、 グ ア ヤ キ ル 、 ク エ ン カ の 50 万 世
帯 、 ② 各 州 都 の 20 万 か ら 50 万 世 帯 、 ③ 世 帯 数 20 万 以 下 の 地 域 の 3 段 階 で ア ナ
ロ グ 停 波 が 実 施 さ れ る 。ま た 、低 所 得 者 層 に 対 し 、セ ッ ト ト ッ プ ボ ッ ク ス 4 万 台
を 無 償 提 供 す る 計 画 も 検 討 さ れ て い る 。2013 年 10 月 に は 、受 信 機 の 高 性 能 を 国
民に知らしめ、購入を促すためのキャンペーンを政府が開始している。
Ⅳ
事業の現状
1
ラジオ
多 く の AM・FM 局 が あ る 。主 な ラ ジ オ 局 に は 、国 営 放 送 RTV( RTVECUADOR
E.P.)傘 下 の RPE の ほ か に 、HCJB、CRE サ テ リ タ ル( CRE Satelital)、ラ ジ オ ・
ス ク レ ( Radio Sucre) が あ る 。
2
テレビ
地 上 テ レ ビ に は 国 営 放 送 RTV 傘 下 の エ ク ア ド ル TV( ECTV) に 加 え 、 チ ャ ン
ネ ル 1( Canal 1)、 TC テ レ ビ ジ ョ ン ( TC Television) な ど が あ る 。
3
衛星放送
デ ィ レ ク TV ラ テ ン ア メ リ カ( DirecTV Latin America)が 1996 年 か ら サ ー ビ
ス を 開 始 し て い る 。2013 年 6 月 末 現 在 の 加 入 者 数 は 28 万 8,780 で 、す べ て デ ジ
タル放送加入者である。
デ ィ レ ク TV が 市 場 を 独 占 し て い た が 、 2012 年 第 4 四 半 期 に CNT が 独 自 の プ
ラットフォームで市場に参入している。
7
4
ケーブルテレビ
2013 年 6 月 末 現 在 の 事 業 者 別 加 入 者 数 は 、サ テ ル コ ム( Satelcom)
:8 万 6,642、
サ テ ル コ ム ( Satelcom): 7 万 4,159、 ユ ニ ビ サ ( Univisa): 4 万 1,719 で あ る 。
Ⅴ
運営体
国 営 テ レ ビ ラ ジ オ 通 信 公 社 ( RTV)
Tel.: + 593 3970 800
URL: http://www.radiopublica.ec/
所 在 地 : RPE: San Salvador E6-49 y Eloy Alfaro, Quito, EQUADOR
概要
国 営 の テ レ ビ 及 び ラ ジ オ 放 送 事 業 者 で あ る 。2009 年 12 月 29 日 、
「大統領令第
197 号 」 に よ り 、 エ ク ア ド ル TV と RPE が 統 合 し 、 国 営 テ レ ビ ラ ジ オ 通 信 公 社
( RTVECUADOR E.P.) が 発 足 し た 。
電波
Ⅰ
監督機関等
1
電気通信・情報社会省
(通信/Ⅰ-1の項参照)
2
電 気 通 信 規 制 庁 ( ARCOTEL)
(通信/Ⅰ-2の項参照)
Ⅱ
電波監理政策の動向
1
電波監理政策の概要
「 2015 年 電 気 通 信 基 本 法 」 第 1 章 第 1 節 第 4 条 に 電 波 の 管 理 ・ 規 制 は 政 府 が
所掌すると定められている。
2
無線免許制度
「 2015 年 電 気 通 信 基 本 法 」 第 5 章 第 2 節 に 、 周 波 数 の 利 用 に 関 し て は 利 用 料
を支払い、事前に政府から免許を取得する必要があり、免許の有効期間は最長 5
年間で、その後も同期間の更新が可能と定められている。
3
電波監視体制
ARCOTEL が 無 線 局 を は じ め と し た 電 波 の 監 視 を 行 っ て い る 。
4
電波の安全に関する基準
電 波 の 安 全 に 関 す る 基 準 は 、 CONATEL( 現 ARCOTEL) が 2005 年 に 「 決 議
8
01/01」に て 規 定 し て い る 。基 準 は 、国 際 非 電 離 放 射 線 防 護 委 員 会( ICNIRP)の
制 限 値 に 基 づ き 作 成 さ れ た ITU-T 勧 告 K52 に 基 づ い て い る 。
Ⅲ
周波数分配状況
CONATEL( 現 ARCOTEL)が「 周 波 数 国 家 計 画 」
( Plan National de Frecuencias)
を 策 定 し 公 表 し て お り 、 2012 年 版 が 最 新 で あ る 。
周 波 数 分 配 表 URL:
http://www.arcotel.gob.ec/wp-content/uploads/downloads/2013/07/plan_nacion
al_frecuencias_2012.pdf
9
Fly UP