...

宮澤賢治のモナドロジー

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

宮澤賢治のモナドロジー
︿研 究 論 文 3 ﹀
宮 澤 賢 治 の モ ナ ド ロジ ー
序 賢 治 の 詩 に 見 出 さ れ る ﹁ モ ナ ド ﹂ 概 念
酒 井 潔
月 の あ か り は浸 み わ た り
それ は あ や し い螢 光 板 に な って
な めら か に 硬 い硝子 さ へ 越 え て来 る。
い よ い よ あ やし い 匂 か 光 か を発 散 し
し い 追憶 と して 知 ら れ る が 、 注目 す べき こ と に、 そ の冒 頭 を飾 る
⋮⋮[以下省略]︵︵青森挽歌 三 /一九二三ヽ八ヽ一﹂全集
宮 澤 賢 治 二 六 歳 の 詩 ﹁ 青森 挽 歌﹂ は、 前 年 に早 世 し た妹 へ の美
一 節 に は 、﹁ モ ナ ド﹂ と い う 。 明 ら か に西 洋 哲 学 の 伝 統 に 属 す る
術語が用いられている。
第二巻、2頁
3︶
6
つ め た い 窓 の硝 子 から
め き ぬ ﹂︵文 語 詩 稿 ﹁ 砲兵 観測 隊 ﹂︶ な ど 、 彼 の 作 品 の あ ちこ ち に
五ヽ九ヽ﹂とか、﹁ましろき指はうちふるひ、銀のモナドはひし
と ⋮ ⋮ ﹂︵﹁春 と 修 羅 第 三 集﹂ の ﹁一 〇 五 八 電 車 / 一 九 二 七 ヽ
こ の 他 に も ﹁ モ ナ ド﹂ の 用 例 は、﹁銀 の モ ナ ド の ち ら ば る そ ら
あ け が た近 く の苹 果 の 匂 が
仮 睡 珪 酸 の 溶け 残 っ たも や の 中 に
透 明 な 紐 に な って 流 れ て 来 る 。
見出されるのである。
い ず れ の 場 合 も 書 き 出し と いう最 も 目 立 つ 、し かも そ れ ぞ れ の詩
い ま 挙 げ た 諸 例 を 見 て す ぐ 気 付 く の は 、第 一 に 、﹁ モ ナ ド﹂ は 、
そ れ はお も て が 軟 玉 と 銀 の モ ナ ド
半月の噴いた瓦斯でいっぱいだから
巻積雲のはらわたまで
一
ジ
口
ド
ナ
モ
の
治
賢
津
宮
7
4
ナ
ナ
ド
ド
の
に
、
は 誕
年
上
的
而
系
ニ ッ
体
晩
イ プ
的
で
ラ
創
独
構
る 。
る
に
を
的
あ
単
体
続
的
で
簡
の 身
﹁ 永
続
の み
は 、
体
の 連
る
ド
命
つ
が あ
ナ
だ 生
と
少
モ
、
ひ
は 減
の
く
、
た
て
な
る
ま
い た
。 す
も
に
加
る
滅
神
の 増
れ
死
て
の 数
さ
賢
も
基
で あ
を
最
箇
ッ ツ
概 念
な 形
を
ニ
﹂
ツ が
ド
要
イ プ
、 ﹁ モ
ナ
は 、
れ
の 概
ラ
が
、
の
の
る
は
そ
た
編
体
し
の 短
る 。
合
で き
複
立
題
で あ
、
が
た 無
の
は
樹
め
い
と
と
ま と
な
ド
を
に
ナ
こ
書 き
ら
学
条
モ
全 体 の性 格 や コ ンテ ク スト を 決 定 す る よ う な 箇所 に 使用 さ れ て お
系
か な
る
学 体
ほ
語
の 哲
に
で
ら
と
こ
自
こ
こ
に 、
の
が
り、また第二に、﹁モナド﹂には殆どの場合﹁銀の﹂という形容
体
れ
後に﹁モナドロギーの諸命題﹂と呼び慣わされるようになる。そ
実
詞 が 冠 せ ら れ て い る が 、﹁ 銀 ﹂ と は 賢 治 の 愛 し た 色 で あ っ た 、 と
は 、 ﹁ わ
モ
経
、
た
わ
い う 事 実 で あ る 。 つ ま り ﹁ モ ナ ド﹂ は 、 単 な る比 喩 と か 、 言 い換
い
純 な
っ て
題
単
一
る
に 入
に
の 第
命
な
モ
§1)と宣言されているのである。
の
化
も
生
して単純とは部分がないという謂いである﹂︵Monadologie,
か
え 、 あ る い は ハイ カラ な 西 洋 語 の披 露 な ど で あ る ど こ ろ か、 賢 治
賢 治 の ﹁ モ ナ ド﹂ 理 解
が 彼 の 哲 学 的 な 問 題 意 識 と 思 い入 れ と 共 に 投 じ た 鍵 語 な の で あ る 。
I る
を
つ
そ
い
分
不
可
し
て
成
賢 治 の 詩 の な かで ﹁ モ ナ ド﹂ は、 ま ず ﹁微 粒子 ﹂ と し て 登場 し
個 別
い つ
た
人 間
に 沿
き
、
じ て
念
﹁ 小
さ
帰
い ﹂
属
せ
べ
物
ド 概
る 活
動
に 応
ナ
っ き
す
、
モ
に
出
度
の
は
伴
は 自
ッ ツ
を
治
ニ
は 常
・ 表
物
。
性 格
覚
植
明
プ
ド ﹂
知
の 判
る
的
を
ド
か ら
イ
ナ
全 体
用
す
長
界
ナ
物
ラ
な鏡﹂であり︵miroir vivant perpetuel de Tunivers︶、その表
モ
作
成
に 世
て い る 。 周 囲 の 大 気 も 、 全 宇 宙 も 物 質 的− 精 神 的 な 微 粒 子 モ ナ ド
生
な
ち
に 満 ち 満 ち て い る 。 モ ナ ド は、 そ の そ れ ぞ れ が 生 き た 有 機 的 な 心
出
う
を 形
う
的 な 性 格 に お い て 、 宇 宙 の多 を そ の 都 度 或 る 限 定 さ れ た 仕 方 で 表
な
よ
の
出 し 、 こ れ に よ り 宇 宙 全 体 と 一 致 せ し め ら れ て い る 。﹁ モ ナ ド ﹂
の
列
己
は 賢 治 得 意 の 語 法 で あ っ たが 、次 の よ うな 一 連 の 語 と 自 由 自 在 に
こ
な 系
は 自
言い換えられている:﹁光素﹂、﹁分子﹂、﹁原子﹂、﹁アトム﹂、﹁電
・ 延
子 ﹂、﹁ 真 空 ﹂、﹁ コ ロ イ ド ﹂、﹁ 極 微 ﹂、﹁ 微 塵 ﹂。 こ の う ち 最 後 の
は 、 ﹁ モ
質
。 し
で
物
想 を
治
に
い る
ド
連
賢
て
ナ
あ
め
っ て
モ
で
い う
の
﹂
し
が
微
と
ら
﹂・﹁ 極
り
た
﹁極 微 ﹂ と ﹁ 微 塵 ﹂ は、 元 々 仏 教 で 微 小 な不 可 視 の 物 質 を 意 味 し 、
塵
物 体
始 め の ﹁光 素 ﹂ か ら ﹁ コ ロイ ド ﹂ ま で は自 然 科 学 か ら取 ら れ た 術
﹂・﹁微
ら れ
子
た
粒
ま
﹁ 微
、
え
し
ゆ
そ
れ
っ た
い 、
と
体 性
、 ﹁ ア
ム ﹂
え
く
ト
の 物
な
い 換
は
﹁ ア
ム ﹂
ど で
流
言
な
ス
も
ト
ト
ク リ
の
の 不
モ
注 意
治
、 と
デ
た
賢
え
ド ﹂
る
ナ
は
わ れ
﹁ モ
あ
に
ず
で
れ
と ら
こ れ
そ
念
て
概
え
。
敢
い た
、
物 質
ら
・
が
て
に 換
語 で あ る。
ところで、﹁モナド﹂は、ギリシア語の■︵一なるもの︶
知
な
を
り
に は ル ネ サ ン ス の ブ ル ー ノ 、 ファ ン・ ヘ ル モ ン ト 等 に お い て 見 る
を 語 源 と し 、 そ れ 自 体 は 既 に ピ タゴ ラ スや 新 プ ラ ト ン 主 義 、 さ ら
。
上 、 大 で も小 で も な く 、 し た が って ま た と く に 微 細 で あ る 必要 も
分 を も た ぬ ﹂ と いう こ と が 主 眼で あ り 、 そ れ は 延 長 性 を 持 た ぬ以
思 わ れ る。 こ れ に対 し ラ イ プ ニ ッ ツ の モ ナ ド で は 、﹁ 不 可 分 で 部
の ア カデ ミ ッ クな 、 し か も古 代 から 近 代 ま で の 通 史 で あり 、 緻 密
E.Erdmann等を参照しているとはいえ、日本人による初めて
さ れ た も ので あ る。 上 下 二 巻 一 一〇 〇 頁 余 に お よ ぶ 記 述 は 、 J
.
西 が 三 六 歳 で 病 没 し た後 に、 全 集 の 第 三 、 四 巻 と して 編 集 ・ 出 版
採 用 し て い る ︶、 し か し そ れ に よ っ て モ ナ ド は 、 物 質 的 な ﹁ 原
たが︵例えば波多野精一﹃西洋哲学史要﹄(1901︶も﹁単子﹂を
点 も 含 ま れ て おり 、 賢 治 の ﹁ モ ナ ド﹂ 概 念 の 受 容 に及 ぼし た影 響
そ こ に は ライ プ ニ ッツ 解 釈と し て は 必ず し も 問 題 な し と はし な い
く を 費 や し 、 彼 の ソリ ッ ド な解 釈 を展 開し て い る 。 し か し同 時 に、
﹁ ラ イ プ ニ ッ ツ ﹂ に つ い て も 、 大 西 は 五 〇 頁 ︵下 巻 、14∼
919
頁5
︶近
さ に お いて も 抜 群 で 、 広 く読 ま れ、 版 を重 ね た。
な か った の で あ る 。
子 ﹂ と 混 同 さ れ る 恐 れ が な い と は い え な い。 そ の 点 、 賢 治 は ︵ そ
ち な み に、 当 時 既 に モ ナ ド の 訳 語 と し て ﹁ 単 子 ﹂ が 流 布 し て い
し て 次 章 で 述 べ る 大 西 祝 も ︶﹁ モ ナ ド﹂ と い う 音 訳 で 通 し て お り 、
が い く つ か考 え ら れ る 。以 下 、四 点 に 絞 って 述 べ て お こ う。
1﹁連続律﹂の解釈:大西は、ライプニッツの﹁連続の法則﹂
彼の判断の確かさが窺われる。
Ⅱ 大西祝﹃西洋哲学史﹄における
氏らによれば、大西祝著﹃西洋哲学史﹄︵1903/04︶であり、賢
う か。 そ れ は、 ライ プ ニ ッツ の 原 典 で は な く 、小 野 隆 祥 、 原 子 朗
賢 治 は ﹁ モ ナ ド﹂ につ い て そ も そ も 何 処 から 知 識 を 得 たの だ ろ
そ ら く 賢 治 に も 影 響 し 、 彼 の モ ナ ド ロ ジ ー を ︿全 存 在 者 間 の 類
差 異 に対 し て同 質 性 ︵類 同 性︶ の方 を 強く 取 る大 西 の 解 釈 は 、 お
と 異 な り な が ら 又 必 ず 相 似 た り ﹂︵16
頁4
︶。 こ の よ う に 諸 モ ナ ド の
る 。 ど の モ ナ ド も ﹁ 宇 宙 の 鏡 ﹂ で あ り 、﹁ 故 に 一 物 は 凡 べ て 他 物
け る全 存 在 者 に 関 わる 存 在論 的 概念 だ と いう こ と を正 当 に強 調 す
︵l
ex conti
nu i︶ を 重 視 、 そ れ が 単 に 数 学 的 で は な く 、 宇 宙 に お
治 はこ れ を盛 岡 中 学 、 盛 岡 高 等 農 林 時 代 に 愛読 し 、こ れ に影 響 さ
か。
比 ﹀ と い う 世界 観 の方 へ 吸引 す る 誘 因 と な っ たの で は な い だ ろう
ラ イ プ ニ ッツ 解 釈
か に ﹁ ア ト ム﹂、﹁本 体 論 ﹂、﹁現 象 ﹂ 等 の 哲 学 的 術 語 が 散 見 さ れ る
れ て す ら いた と いう 。 そ う 言 え ば ﹃春 と 修 羅 ﹄ の中 だ け で も 、 ほ
は 、 大西 で は 、 むし ろ 通 常 の 心 理 学 的 な意 味 で 捉 え ら れ て おり 、
2 ﹁ 表 出 ﹂ の 解 釈 ︰ラ イ プ ニ ッ ツ の い う ﹁ 表 出 ﹂
︵expri
m er︶
﹃西 洋 哲 学 史﹄ は 、 大 西 の 東 京 専 門 学 校 に おけ る 講 義 ︵1891-
存在論的に解された﹁力﹂︵vis︶、すなわち世界の多様を表象し
の で あ る。
1898年 ︶ が 弟 子 綱 島 栄 一 郎 等 によ り 口 述 筆 記 さ れ 、 一 九 〇〇 年 大
一
ジ
口
ド
ナ
モ
の
治
賢
澤
宮
Q
4
り
人 が 事 物 を 想 念 す と い ふ は 我 が 心 の 中 に 多 な る も の を 表 現 す る の
つ つ 統 一 す る よ う な 脱 自 的 衝 動 を 指 摘 す る の で は な い 。﹁ 恰 も 吾
た法 華 経 に も 沿 う も の だ っ た から で あ る 。
生き と し 生 け る も の の 幸 福で あ り 、 そ れ は 賢 治 が 早 く から 傾 倒 し
ポ ジ テ ィ ヴ に 受 け 取 ら れ たで あ ろ う 。 賢 治 生 涯 の 理 想 は 、宇 宙 の
彼 の 方 法 論 に 自 信 を 深 め た に 相 違 な い 。 な ぜ な ら 賢 治 に と っ て 実
接 し た 賢 治 は 、 既 に 懐 胎 し て い た ﹁ メ ン タ ル ・ ス ケ ッ チ ﹂ と い う
性 へ の 問 い の 上 で 捉 え て い た 。 と も あ れ 、 大 西 の ﹁ 表 出 ﹂ 解 釈 に
ラ イ プ
ニ ッ ツ は 、 表 出 す る モ ナ ド 存 在 の そ の 意 味 を 、 実 体 の 実 体
験 的 な 想 像 力 に よ っ て 思 い 浮 か べ ら れ た 世 界 像 に 過 ぎ な い 。 だ が
プ ニ ッ ツ の モ ナ ド 論 を 、 一 種 の ﹁ 美 術 的 結 構 ﹂︵19
頁2
︶
、﹁美 術 趣
宗 教 等 の面 に は さ ほど 考慮 し な か った 。 か く して 、大 西 は、 ライ
系 をひ と つ の 純 粋 に 論 理 的 に一 貫 し た 建 築 と 見 なし 、価 値 体 系 や
ト教 的 伝 統 の 契 機 を 排 除 する こ と に よ って 、 モ ナ ド ロ ジ ーの 全 体
て い る の が 、 彼 の 人 格 神 論で あ る 。 け れ ど も 大西 は 、こ の キリ ス
じ 、 と く に 世 界 と 自 我 の 関係 の 根 拠 と し て 決 定 的 な 役割 を はた し
4キリスト教的人格神論の解釈:ライプニッツのモナド論を通
謂 ひ な る 如 く 各 モ ナ ド が 全 宇 宙 を 表 現 す る 活 動 は 想 念 の 活 動 な
在 と は 、 彼 の 意 識 の う ち に そ の 都 度 ア ク チ ュ ア ル に 思 い 浮 か べ ら
味 ﹂︵19
頁3
︶等と呼 び、そこでは神 は非 本質的、あ るいは余計で
り ﹂ ︵16頁
5 ︶。 こ れ に 呼 応 し て ﹁ 世 界 ﹂ も 、 超 越 論 的 で は な い 、 経
れ た も の 、 す な わ ち ﹁ 心 象 ﹂ に 他 な ら な か っ た か ら で あ る 。
好 都 合 だ っ たろ う。 そ の お か げ で賢 治 は、 ライ プ ニ ッツ に 共 感し
し かし 仏 教 者 賢 治 ︵そ し て ま た 当時 の 日本 人 の多 く ︶ に と っ て は
すらあると断定する。このような大西の脱キリスト教的解釈は、
’
h
li
︿l arm on i
e preet
ab e︶ を 見 据 え て い る の は 正 し い 。 だ が 、
3﹁予定調和﹂の解釈:大西がモナド論の中核に﹁予定調和﹂
ラ イ プ ニ ッ ツ の 言 う ﹁調 和 ﹂ と は 、 そ こ に お い て す べ て の 存 在 者
て も 、 そ の 哲 学 の背 後 にあ る キ リ ス ト 教信 仰 と 係 わり あ わ ず とも
が 関 係 し あ う よ う な 世 界 の 存 在 論 的 構 造
済んだからである。
意︱︱で呼ぶ︵186頁︶。そのうえ﹁ライプニッツは人と為り調和
−17頁︶ に も 、 短 いな が ら 、 わ れ われ に と って 重要 な 記 述 が 見 え
大 西 の ﹃西 洋 哲 学 史﹄ で も 、 こ の 他 ﹁ ブ ル ー ノ﹂ の 項 ︵下巻、16
﹁円 満 完
を 好 め り ﹂︵ 同頁︶ と さ え 言 って い る 。 だ が ラ イ プ ニ ッ ツ自 身 に
る 。 し か も 賢 治 はこ の 箇 所 も確 実 に読 んで い た。 再 び 小 野 隆祥 氏
﹁調 和 ﹂ を
’
︵l
a li
ai
son et lor dre
des c hoses ︶ を 意 味 す る の に 対 し 、 大 西 は
お いて ﹁ 予 定 調 和 ﹂ は 、 日 常 にお け る 友 好 的 関 係 と か、 近 づ き や
に よ れ ば 、﹃銀 河 鉄 道 の 夜 ﹄ の 主 人 公 カ ムパ ネ ル ラ の 名 は大 西 の
さ て ﹁ モ ナ ド﹂ と いう 語 は ラ イ プ ニ ッ ツ だけ の も の で は な く、
す い 人 柄 な ど を 意 味 す る た め の用 語 で は な い 。 こ う し た 大 西 の 心
本書から採られたというが、﹁カムパネルラ﹂の項︵17−18頁︶は
全という経験的な語彙︱︱”平和”、”協調的”、”完璧”云々の
理 学 的 な い し 道 徳 的 と も い え る ﹁ 調 和﹂ 解 釈 は 、 し か し 賢 治 に は
実 に﹁ ブ ル ー ノ ﹂ の 項 に 直 続 し て いる の で あ る 。 し か し 大西 の 叙
に明 ら か で あ ろ う 。
述 を 見 れ ば 、 賢 治 が こ れ ら に つ い て も 十 分 認 識 して い た こ と は 既
Ⅲ な ぜ ﹁ モ ナ ド ﹂ な の か
華 経 信 仰 が 知ら れ て い る が、 彼 自 身 は ﹁ 華 厳﹂ にも 関 心を 有 し 、
ナド の脱 自 性 は 、﹁ 事 事 無 礙 ﹂−
現 象 界 の 諸 事 情 が互 い に 融 け
﹁春と修羅 第二集﹂のなかでこれに文字通り言及している。モ
と いう 華 厳 の根 本 思 想 に 対 応 す る。
合 って さ ま た げ ず 、 一即 一切 と な って 無 尽 に 縁 起 の世 界 を形 成 し
て いる 事 態 ︱
光景が描かれている:﹁ひとつひとつの壁の中に、一本一本の柱
ぼうとするスダナ童子に、王女マイトラーヤニーが示した宮殿の
大 部 の ﹃華 厳 経 ﹄ の最 後 を飾 る﹁ 入 法 界 品﹂ に は 、 菩薩 行 を学
ライ プ ニ ッ ツ ︵あ る いは ブ ルー ノ︶ の モ ナド 論 の な か で 、 賢 治
︱︱ライプニッツと賢治︱︱
から 見 て 最 も 積 極 的 な 意 義 を も って い たの は 、 実 在 モ ナド が ﹁一
に 、 ひ と つ ひ と つ の 円 い 鏡 の中 に、 そ の 鏡 に う つ る ひ とつ ひ と つ
に映 し 出 し て 重 々無 尽 で あ り 、事 事 無 礙 だ と い う事 態 は 、個 体 モ
の 姿 の 中 に 、 ⋮ ⋮ 森 羅万 象 の世 界 と と も に 、⋮ ⋮ 遂 に 完全 に平 安
ナ ドが 宇 宙 の ﹁鏡 ﹂ と し て 他 ︵=多 ︶ を 映 し 出 して い る と い う事
における多の表出﹂︵expressio multorum in uno︶として規定
動 体 で 、﹁ 窓 ﹂ を 要 し な い こ と を さ し あ た り 意 図 し て い る 。 し か
さ れ ると いう 議 論 で あ ろ う 。 ど の 個 体 モ ナド も 自 己 の う ち に 全 体
し さら に ハイ デ ッ ガ ー の画 期 的 な 解 釈 によ り 、 モ ナド に は 空 間 的
態 に 対 応 し て い る 。 こ う し た 一 即 一 切 ︵ラ イ プ ニ ッ ツ ふ う に い え
な 境 地 ︵ 般 涅 槃 ︶ に達す る次 第 が 、 影 像 に よ って 示 さ れて い るの
な 意味 で は内 も 外も な く 、む し ろ そ れ は 既 に 世 界 へ 脱 自 的ek
st
a-
ば、 個 i
n di
viduum
が見えた﹂。一々のものが自らのうちに他︵=多︶を﹁鏡﹂のよう
tischに出ている、と指摘されたのである。つまりモナド的自我
え 方 は 、 ま た ﹃銀 河 鉄 道 の 夜 ﹄ 等 に 出 て く る ﹁ 本 で で き た 本 ﹂ つ
ドには﹁窓﹂がないとされるが、それはモナドが自発自展する活
は 自身 のう ち に留 ま る の で は なく 、 はじ め から 自 身 を 脱 し て 世 界
まり、﹁一﹂冊の中に﹁多﹂数、または﹁全て﹂の本の入った本
を 或 る一 定 の 仕 方 で代 表 す る ﹁宇 宙 の鏡 ﹂ な の だ 。 そ う し た モ ナ
へ 曝 し 出 され て お り 、 世 界 も 自 身 に留 ま る ので は な く 、 自 我 の う
に具象化されているともいう。そしてその原型は、華厳経でいう
は小宇 宙 m i
crocosmos で あ る ︶ と い う 考
ち に入 り こ ん で いる 。
く 、 賢 治 が 予 め 華 厳 経 等 の 仏 教思 想 から 刺 激 を受 け 着 想し て いた
と こ ろ で 、 賢 治 のモ ナ ド ロ ジ ー は必 ず し も西 洋 哲 学 から で はな
﹁ イ ン ドラ の 網 の 明 珠 ﹂で あ ろ うと も 言 わ れ る 。
自 然 で あ ろ う 。 そ う し た 賢 治 の コ ス モ ロ ジ ーは 、 彼 と 華 厳 仏 教 の
この よ う な モ ナド と 世 界 の 関 係 に 、賢 治 が 好 感 を 覚 え た こ と は
係 わり と いう 面 から も 浮 き 彫 り に さ れよ う 。 賢 治 と い え ば そ の 法
ジ
卩
一
ド
ナ
モ
の
治
賢
深
宮
1
︷b
も の で 、﹁ モ ナ ド ﹂ と い う 名 の み を 採 用 し た に 過 ぎ な い と す る 見
即 座 に メモ に 書 き 付 け て は 、詩 作 の素 材と し た の だ った。
と す れ ば 、 た し か に そ こ に は 一方 で 天 台 や 華 厳 な ど で い う ﹁一 念
賢 治 に と って 、 心 の内 な る ﹁ 心象 ﹂ がそ の と お り の世 界 で あ る
ド﹂を一九二二年頃にーー[しかしそれでは賢治は二六歳のとき
方 も 可 能 か も し れ ぬ。 た と え ば 、 吉 見 正 信 氏 は 、 賢 治 は ﹁ モ ナ
ま で ﹁ モ ナ ド﹂ な る 観念 を 知 ら な か っ た と い う こ と に な って し ま
の 知 覚 作 用 ︵percepti
on ︶ と い う 思 想 と の 連 関 も 改 め て 認 め ら
三 千 ﹂ や ﹁ 三界 唯 心﹂ と の 、ま た他 方 で ﹁宇 宙 の鏡 ﹂ た る モ ナド
れよう。﹁心象スケッチ﹂は、さらに童話にも適用され、﹁四次
うのだが]︱︱知るが、それ以前に、モナドロジーに相当する思
考 を ﹁ 全 く独 創 的 に﹂ 身 につ け て お り 、後 から ﹁ ふと 理 論 づ け ら
に於 いて 万 人 の 共 通 で あ る。 卑 怯 な 成 人 た ち に畢 竟 不 可 解 な 丈 で
元 ﹂ や ﹁ 異 空 間 ﹂ と い う コ ン セ プ ト と も 連 関 し て ゆ く 。﹁ そ れ
た 事 実 に鑑 み れ ば 、 賢 治 は 早 く か ら 西 洋 の ﹁ モ ナ ド﹂ 概 念 を 吸 収
ある﹂。賢治は、現実世界とは別の世界が存在すると信じていた
[ = 心 象 ] は 、 ど ん な に馬 鹿 げて い て も 、 難 解 で も 必 ず 心 の 深 部
し 、 こ れ を ま た 華 厳 等 の モ テ ィー フと 自 在 に結 合 し な が ら 、 彼 独
し 、 亡 く な った 妹 も ﹁ 別 の世 界 ﹂ に生 き っ づけ 、 な ん ら か の 仕方
れた︽モナド︾が視野に入ってきたに過ぎない﹂と断定しておら
自 の 宇 宙 論 的 と も い え る モ ナ ド 論 を 形 成 し て い った 、 と 考 え る の
れる。だが、中学時より大西の著書等から西洋哲学に親しんでい
が穏当であろう。
ま た ラ イ プ ニッ ツ の ﹁可 能世 界 ﹂ の 議 論 を も 連 想 さ せ る 。 実際 、
れ で あ る 。 そ れ は 、 三千 世界 、事 事 無 礙 の 体 験 で あ る と と も に、
き し た も の は 、 即 ﹁ 異 空 間﹂ の体 験 で あり 、 世 界 の四 次元 性 のそ
ム パネ ル ラ の 死 を 悲 しむ 主 人公 ジ ョ ヴ ァ ン ニが 天 空 を 旅 して 見聞
で 交 信 が可 能 と さ え 考 え て い た。﹃銀 河 鉄 道 の 夜﹄ に お いて 、 カ
Ⅳ 賢 治 独 自 の モ ナ ド ロ ジ ー
︱︱﹁心象﹂概念に見える
ライプニッツへの親近と差異︱︱
と って 、 心象 こ そが ﹁そ の ま ま ﹂ 実 在 世 界 の風 景 だ から で あ る。
ち 現 わ れ た 表 象 像 を あ り の ま ま に 描 く こ と を 意 味 す る。 賢 治 に
m ent
a ls
-ket
ch と は 、 彼 が ﹁ 心 象 ﹂ と 呼 ぶ 、 そ の 都 度 意 識 に 立
イ プ ニ ッ ツ が無 数 の可 能 的 世 界 と い う 議 論 を 提示 す る の は、﹁ 偶
が 、 ピ ラ ミ ッ ド 状 に連 な って い る光 景 を 示 す ので あ る 。 た だし ラ
ル に 、﹁ よ く 似 た セ ク ス ト ウス 達 ﹂ が 居 る の を覗 け る 多 く の 部 屋
ライプニッツの﹃弁神論﹄最終部において、女神パラスはテオド
心 象 は、 論 理 的 な悟 性 機 能 、 意 味 付 与 、 可 能不 可 能 の 判 別 が 加 わ
ト ピ ア﹂ な るも の が実 在 す る と 主 張 す る た めで はな い。 賢 治 の 場
然 ﹂ 概 念 に論 理 的 な 実質 を 与 え る たで あ り 、﹁別 世 界 ﹂ や ﹁ ユ ー
賢 治 が 自 分 の 詩 作 方 法 と し て 標 榜 し 続 け た ﹁ 心 象 ス ケ ッ チ﹂
る 以 前 の 、 最 初 の ま った く 生 の イ マ ー ジ ュで あ る 。 賢 治 はこ れ を
52
レ ッ タン ト で は な く 、 す ぐ れ て 実 践 の 人 でも あ った こ と が 想 起 さ
か ら 醒 め る の で あ る 。賢 治 も ラ イ プ ニ ッツも 、 単 な る 書 斎 の デ ィ
実 世 界 へ戻 り 、あ ら ゆ る 人 間 の た め に 幸 福を 探 そ う と 決 心 し 、 夢
て いる の で は な い か 。 ジ ョヴ ァ ン ニに し ても 銀 河 旅 行 か ら こ の 現
合 も 、 別世 界 の実 在 より 、 む し ろ こ の現 実世 界 に照 準 が 定 め ら れ
念 ︵想 像 的 で し か な いよ う な現 象 ︶ から区 別す る こと に 、重 点 が
析 ana l
ysi
s に 基 づ いて 、 真 な る概 念 ︵実 在 的現 象 ︶ を 偽 な る概
一律と矛盾律に基づいて行われる。かくてライプ二ッツでは、分
てP の内 在 を 示 す こ と に よ って ﹁確 実﹂ と な る 。 そ の 分析 は、 同
と い う 性 格 を 得 る 。 S とP の ﹁結 合 ﹂ は 、 S概 念 を分 解 ・分 析 し
tio︶をもたねばならない。真理はここに確実性︵Gewissheit︶
し立ち入っておこう:
ラ イ プ ニ ッ ツ の 言 う ﹁現 象 ﹂ と は ど ん な 性 質 の も の か 、 も う 少
で あ り 、 そ し て さ ら に 対 象関 係 的 で な け れ ば なら な い 。
お か れ る 。 そ う い う 実 在 的 現 象 と は 、 ま ず 可 能 ︵矛 盾 、 整 合 的 ︶
れてよい。
し かし な が ら 、 い ま わ れ わ れ は ﹁心 象 ﹂概 念 を め ぐ って 、 よ り
本 質 的 な問 題 に 関 し て 、 賢 治 が ラ イ プ ニッ ツ と 一 線 を 画 し て いる 、
そ の 所以 に つ い て 見 なけ れ ば な ら な い 。
ま ず 、意 識 の内 的 領域 と し て の ﹁心 象 ﹂ は、 ラ イ プ ニ ッツ の 術
ず の も の であ る 。 い ま 見 た ﹁可 能 的 世 界 ﹂ の 概 念 に し て も 、 そ の
的 現 象 ﹂︵p haenom enon reali
s︶ た り 得 な い 、 と 見 な さ れ た は
︵phaenom enon i
m agi
narii
s︶ と し か 呼 べ ず 、 と う て い ﹁ 実 在
で は、 そ の よ う な 賢 治 の い う ﹁心 象 ﹂ は 、 実 は ﹁想 像 的 現 象 ﹂
同 一 律 にも 矛 盾 律 に も 拘 束 さ れ な いも の で あ る が 、 ラ イ プ ニ ッ ツ
わ れ る 。 し か し予 め 言 え ば 、周 囲 世界 そ のも の であ る ﹁心 象 ﹂ は 、
そ の 現 象 が ﹁ 生 き 生 き と し た ﹂︵ 光 、 色 、 熱 な ど の よ う な 性 質 ︶
るが、︵イ︶は具体的には、次の三つのケースを含む:すなわち、︵1︶
ら、︵ロ︶先行、および帰結する現象から、というふたつの場合があ
現象が﹁実在的﹂であることが示されるには、︵イ︶印現象そのものか
実 在 的 現 象 の メ ル ク マー ル に つ いて 説 明 し て い る 。 そ れ に よれ ば 、
で あ り 、 実 体 モ ナド に対 応す るこ と が 出 来 る と い う前 提 に 立ち 、
容 を 論 理 的 に 分 析 し て ﹁ 矛 盾 ﹂ が 見 い だ さ れ な け れ ば 、﹁ 可 能 ﹂
する方法について﹄と題する論文において、或る現象は、その内
1 . ラ イ プ ニ ッ ツ は 、﹃ 実 在 的 な 現 象 を 想 像 的 な 現 象 か ら 区 別
内部の構成要素は相互に﹁無矛盾﹂︵compatible︶でなければな
語では、﹁現象﹂、あるいは﹁観念﹂︵idea︶等に含まれるかと思
らない。
と 多 く の 実 験 や 観 察 を 誘発 す るよ う な と き 。 こ う し た 観 察 は、 夢 、
としたとき、︵2︶﹁多重的﹂なとき︵諸性質が多様なために、もっ
断 に お け るs と P の 結 合 に 関 し て 見 ら れ る 。 真 な る 命 題 は 、 そ れ
記憶、空想などでは起こり得ない︶、︵3︶﹁調和的﹂なとき︵一連
ライプニッツでは、そもそも真理の本性は、︷S est P}なる判
ぞれsとPの結合を正当化し、確実にするような﹁理由﹂︵ra-
一
ジ
ロ
ド
ナ
モ
の
治
賢
澤
宮
Q り
5
が主題化しているのは、まだいかなる論理的判断︷S est P}も、
ツ の ﹁現 象﹂ 概 念 と の 間 の 一層 深 い差 異 に気 づ く 。 心 象 ス ケ ッ チ
いの で あ る 。 か く て 、 わ れ わ れ は 、賢 治 の ﹁心 象﹂ と ラ イプ ニ ッ
ら、︵ロ︶のほうがより重要だとライプニッツは結論する。或る現象
ま た 概 念 分 析 も 、 さ ら に ま た 主 観 と 客 観 の ︵反 省 的 ︶ 分 裂 も 起 き
も 、 じ つは 矛 盾 を 含 み 、 実 在 の 対象 を 指 し て は い な い か も 知れ な
を ﹁ 実在 的﹂ と 判 定 さ せ るも の は 、 他 の現 象 と の 論 理 的 な整 合 的
て お ら ず 、 ま た 起 き な い で あ ろ う 、 そ う し た も っと 根 源 的 な 次 元
の 諸 現 象 が 相互 に 、ま た は十 分 に 単 純 な共 通 の仮 説 から 説明 さ れ
な関係というわけである。だから、もし或る現象が上のいずれの
るようなとき︶である。しかし︵イ︶は︵ロ︶に究極的には還元されるか
条 件 も 満 た さな け れ ば 、 そ れ は疑 わ し い も の と な る。﹁羽 の はえ
な ので あ る。
3 . さ ら に ラ イ プ ニ ッツ の ﹁現 象 ﹂ 概 念 か ら は、 そ こ で 常 に
た 馬 に跨 が って 空 を かけ る人 間 ﹂ の ご とき を 見 る と す れ ば 、そ も
そ も われ われ が 夢 を み て いる の か、 目 覚 めて いる の か す ら も 疑 わ
と が 看 取 され る。 一 六 九 五 年 の 論 文 ﹃新 説﹄
︵Syst
em e nouveau.
G P.
IV477- 87︶ の な か で 、 自 発 的 な 無 窓 の モ ナ ド は 、 外 界 か ら
﹁主観︱客観︱関係﹂ということが抜きがたく前提されているこ
印 象 を 受 け 入 れ る 必 要 は な く 、 そ れ自 身 の中 に ︵ア プ リ オ リ に︶
しいものとなろう。だが賢治にとっては、われわれに出会われる
が 矛 盾 を 含 む か否 か 、 あ る い は わ れ わ れ が 夢 見 て い る か 目 覚 め て
現象、即ち心象がオリジナルで生き生きとしているかぎり、それ
い る か 等 は 、 ど ち らで も よ い と 言 え よ う 。
primere︶するのみであることが言明される。それでいてこの自
含まれている内容を外へ映し出す、つまり﹁表︱出﹂︵ex- +
ついての省察﹄では、真なる概念の基準について論じられている。
己︱表出は、主観︵意識の内的領域︶︱客観︵外的対象界︶︱関
2 . ラ イ プ ニッ ツ 一 六 八四 年 の 論文 ﹃認 識 、 真 理 、及 び 観 念 に
そ の 要 は 、 対 象 関 係 的 な 、 完 全 な 概 念 と は 、" cogni
ti
o cl
ara
係のなし崩しを意味しない。それどころか自己︱展開は、まさに、
それによって主観︱客観︱関係がそのようなものとして分節され
di
sti
ncta adaequata ” で あ り 、﹁ 十 全 ﹂ と は 、 概 念 の 部 分 の 間
に矛盾がなく、論理的に整合的︱調和的な関係が確認されるよう
るという仕方で遂行される。つまり主観ー客観︱関係は、表象作
の系譜に属しているといえよう。
ト から カ ン ト を 経て フ ッ サ ー ル にま で 至 る 、近 世 の主 観性 の 哲 学
して い る 。 か か る意 味 に お いて 、自 己 展 開 モ ナ ド と雖 も 、 デ カ ル
用 そ の も の と同 時 に 生 じて お り 、 それ ゆ え 現 象 概 念 に 本質 的 に属
な 認 識 を 指 す 、 と い う 論 点 で あ る 。 つ ま り 、 デ カ ル ト の ﹁明 晰 判
明 ﹂ 知 の原 理 は不 十 分 で 、 彼 の 本 体 論 的 な 神 の存 在 証 明 に し て も 、
そ う い う︵神 な る ︶ 概 念 が ﹁ 可 能 ﹂ で あ る こ と を 前 以 て 吟 味 し て
お く べ き だ った、 と ラ イ プ ニッ ツ は 批 判す る 。 われ わ れ が 自 明 で
あるかのように用いている概念︵例:﹁最大速度の運動﹂︶と雖
結 語 東 洋 的 思 惟 へ の 展 望
︱︱賢治の﹁自我﹂概念によせて︱︱
宙意 識 の 存 在 、 ア ニミ ズ ム、 死 者 と の 交 信可 能 性 の 肯 定 等、 賢 治
し か し 賢 治 には さら に固 有 な 考 え が あ る こ と に 、 注 意 し なけ れ
と共 有 す る モ テ ィ ー フが多 い。
ばならない。それは﹁自我︱理解﹂に関してである。﹃春と修
わ た く し と い ふ現 象 は
羅﹄﹁序﹂の冒頭にこう宣言されていた:
さ て わ れ わ れ は、 賢 治 独 特 の モ ナ ド ロジ ー に お け る 、 ライ プ
ニ ッツ 的 ﹁ 鏡 映 ﹂ や ﹁ 現 象 ﹂ 概 念 へ の こ う し た 近 さ と 遠 さ 、 あ る
︵あ ら ゆ る 透明 な 幽 霊 の複 合 体 ︶
ひ と つ の青 い照 明 で す
仮 定 さ れ た 有機 交 流 電燈 の
いは 同 一 と 差 異 と い う揺 ら ぎ が 、 そ れ 自 体 何 に基 づ いて いる か に
つ いて 、 見 通 し を 最 後 に つけ て お かね ば な ら な い。
風 景 や み ん なと い っし ょ に
西 田 幾 多 郎 は 、 主観 と 客 観 、 精 神 と 物 質 等 と い う 対 立 を 、 彼 の
根 源 的 で 直 接 的 な ﹁純 粋 経験 ﹂ から 出 発 し て 、 統 一 し 克 服 せ ん と
い か に も た し か にと も り つ づけ る
せ はし くせ はし く 明 滅し な が ら
因果 交流電燈の
す る。 賢 治 一 五 歳 の 一 九 一 一 年 に 出 た ﹃善 の 研 究 ﹄ に よ れ ば 、
うな根源的な”生の”経験のことである。われわれの意識状態を
ひ と つ の 青 い照明 で す
﹁純 粋 経 験﹂ と は 、 範 疇 機 能 や 論 理 的 判 断 が ま だ付 け 加 わ ら ぬ よ
直接 に経 験 す る な ら 、 そ こ に は 主観 も 客 観 も 含 ま れ て い な い。 こ
︵ひかりはたもち その電燈は失はれ︶⋮⋮[以下省略]
の と き 知︵ 主 観 ︶ は 知 ら れ た も の ︵客 観 ︶ と 完 全 に 一 致 す る。 そ
の よ う な 経 験 の 状 態 こ そ 西 田 は 理 想 的 な 経 験 と 見 る 。﹁ 純 粋 経
る ︶、両 者 に 共 通 す る の は 、 直 接 的で 純 粋 な 経 験 に お いて は 、 ま
験﹂ に 近 い 哲 学 と し て 西 田 自 身 ジ ェ ー ム ズ の 名 を あ げ て い る が
”
影 響 ” を 受 け た可 能 性 は 西 田 は 否 定 し て い
か ろ う じ て 、 そ れ も ﹁ せ はし く せ はし く ﹂ と も る 電 燈 に過 ぎ な い 。
り絶えず交錯するような︱︱の照明であり、まわりの物と一緒に
な実体などではない。しかも、﹁わたくし﹂は﹁交流﹂︱︱つま
に は ﹁ 心 象 ﹂ な の で あ り 、西 洋 の 自 己 同 一 的 な 、 ま た 自己 原 因 的
﹁ わ た く し ﹂ と は 、 賢 治 に と って は ﹁現 象 ﹂、 い や 、最 も 本 来 的
だいかなる判断︷SはPである︸も、意味付与も起きておらず、
それは﹁因果﹂的でしかない、はなはだ依存的な﹁現象﹂である。
︵もっともこ れから
で あ る。 賢 治 自 身 も西 田 、 ジ ェ ー ムズ 、 そ し て ベ ル ク ソ ンの ﹁ 生
賢 治 は ﹁ 交 流 ﹂、﹁せ は し く﹂、﹁ 因 果 ﹂ 等 々の 語 を 意図 的 に用 い、
またいかなる主観︱客観︱差異も経験されてはいないという発想
の哲学﹂を知っていた。ジェームズには、さらに、心の不死、宇
一
ジ
卩
ド
ナ
モ
の
治
賢
深
宮
″D
に り
彼の非︱実体的自我の概念を提示しようと努めている。これに対
し て ラ イ プ ニ ッ ツ は 、︿ 実 体 の 実 体 性 ﹀ と い う 伝 統 的 な 問 題 を
真 っす ぐ に 受 け と め 、 そ の 解 を、 統 一す る ﹁衝 動 ﹂ に 見 い だそ う
と し た 。 か か る ﹁実 体 ﹂ を 成 り 立 たし め る 契 機 こ そ 、 ラ イ プ ニ ッ
ツ が ﹁ モ ナド ﹂ 概 念 の も と に示 し 現 わ そ う と し た も の に 他 な ら な
い 。 モ ナド の 統 一 は 、 自 己 の う ち に多 様 を 予 め 表 象 す る は た ら き
で あ り 、 こ の 統 一 作 用 の 実 質 に 主 観 と い う 面 が含 ま れ て い る の で
あ り 、 そ の逆 で は な い 。 い い か え れ ば 、 知 覚し 、 欲求 す る モ ナド
的 主観 は 、そ の基 礎 に 、 つ ね に ﹁ 実 体﹂ と いう あ り 方 を も つ 。 ラ
イ プ ニ ッ ツは 、 ﹁ 延長 ﹂ を 属 性 と す るデ カ ル トの 実 体 概 念 を 批 判
し た が 、 し か し 自 己 同 一 的 基 体 ︵su bj
ect
um ︶、 自 己 原 因︵causa
sui︶ と し て の 実 体 理 解 は ﹁ モ ナ ド ﹂ の な か に し っ か り 継 承 し て
い る 。 か く て モ ナド 的 自 我 は 、 自 我 と い う 名 の実 体 な の で あ る。
賢 治 は 、 自 己 同 一 的 で 変 わ ら ざ る基 体 と い う 、 西 洋 的 思 惟 の 伝
統 に 最 初 か ら 立 っ て い な い 。﹁ 自 我 ﹂ と い え ど も 、 時 間 ・ 空 間 に
おけ るす べて の 事 物 と 同 様 に 、 現 象 、 す な わ ち 心象 と し て 見 ら れ
た の であ る 。賢 治 は ラ イ プ ニ ッツ 的 モ ナ ド ロ ジ ー の 含 む 重 要 な 前
いて は、 つ い に受 け 入れ る こ と は な か っ たの で あ る。 賢 治 に おけ
提、すなわち主観︱客観︱差異、自我︵=︶実体という発想につ
︱客観︱差異に先行し、より根源的で直接的な次元で動く思惟は、
ま たそ こ から 初 め て ﹁ 自 我 と世 界 ﹂ と い う 根 本的 現 象が 根 源 的 に
経 験 さ れ 得 る の だ が 、 そ れ は日 本 人 の 自然 な感 じ 方 の基 礎 的 特 質
し か し 、 ふた た び ﹁ モ ナ ド ロジ ー﹂ その も の に着 目 す る な ら ば 、
の ひ と つ に属 し て いよ う 。
賢 治 に と って 、 ラ イ プ ニ ッツ は 、上 に述 べ た よ う に、 本 質 的 に は
﹁ コ ギ ト ﹂ に 立 脚 し た 近 世 哲学 の性 格 を 帯 び る に せ よ 、 西 洋 哲学
の な かで は最 も 共 感 で き る 哲学 者 で あ った だ ろ う 。 モ ナ ド が その
鏡 映 的 性 格 に よ って ︿ 一 に おけ る多 ﹀ を ﹁代 表﹂ す る と い う教 説
は、 賢 治 に は 喜 ん で 受 容 さ れ た こ とで あ ろ う。 そ し て 、 岩 手 の
”
故 郷 詩 人 ” の 宇 宙 は 、 一 方で こ う し た モ ナ ド 概 念 に 接 近 し 、 他
方で そ の ﹁ 西 洋 合 理 主 義 ﹂ 的 な 側面 に は距 離 を お く と いう 両 義性 、
﹃春 と 修 羅
補 遺 に 所 収 の ヴ
﹁青 森 挽 歌
﹂ が 登 場 し 、 補 遺
所 収 の
﹂
所 収 の
ョ ン か ら 引 く
明 /
一 九
二 四
。
ヽ
は な い 。
ほ ど 主 題 的
で は 、 終 わ り 近 く
有
ち 入 る 余 裕
に お け る
﹂
ァ ー ジ
ま た は 揺 ら ぎ の な かで 、 生 来 の 創 造的 な構 想 力 によ り 、 き わ めて
の
﹄
﹁ モ ナ ド
﹃春 と 修 羅
っ て
第 二 集
﹁ 七 三 て い な い 。 こ の 理 由 等 に つ い て 今 立
に な
さ れ た
さ れ
﹄
独 特 な 仕 方 で 洗 練 さ れ て ゆ く ので あ る。
前 出 版
︵ 1 ︶ 生 前 未 発 表
生
に 提 示
︵ 二 、164︶
と 修 羅 四ヽ二〇ヽ﹂︵三、46︶等にも、﹁モナド﹂と記されている。
︵六
︵3︶ Vgl. Heinrich Kohler, Lehr-Satze uber die Monadologie
ヽ152
︶、 ﹁ 春
るき わめ て 独 特 な モ ナ ド解 釈 は 、そ の根 を 、 広 く 日 本 人 の 思 惟 に
︵2︶ さらに、﹁詩ノート﹂所収の﹁一〇五八/一九二七ヽ五ヽ九ヽ﹂
内在する主観︱客観︱統一のうちに確かにもっており、詩人が哲
学 者 西 田 と 共 有 し て い たの も こ れ で あ った よ う に 思 わ れ る。 主 観
︵
4
︵ 5
︵ 6
︵ 7
朝
永
︵ u sw.
︶ こ
ろ
十
郎
﹃ 哲
学
︶ Je n a 17 20.
,
三
で
隆
、
祥
賢
治
辞
学
治
は
在
賢
典
が
澤
辞
﹃ 宮
同
典
し
記
の
な
け
り
加
。
う
プ
な
ニ
信
一
彼
﹄
年
と
﹄
語
て
高
い
は
等
る
林
、 ﹁ A
農
。
校
tom
學
の
図
訳
書
、
一 九
ー
、
タ
社
ン
流
セ
仏
泰
書
が
﹄
図
西
仰
本
大
信
日
、
語
語
館
七
一
教
大
原
和
九
子
漢
年
と
書
、
混
目
一
同
録
六
さ
﹄
三
、
﹁宮 澤 賢 治 所 蔵 目 録 ﹂︵ 境 忠
一
な
と
解
推
釈
定
の
さ
仕
れ
方
る
は
。
、
興
当
味
時
深
の
五
六
蔵 経
治
桜 楓 社 、
庫 刊 行 会
﹄
本 ︶ 国 民 文
一 九
−
一
二 九
読 売 新 聞 社 、
八 二 年 、 一 八 八
の ﹂ ど の 意
序 、 第23 ∼28 行 参 照 ︶。
だ け で な く 、 ﹁他
﹄
か な く 、
か
に 対
ラ イ プ
一 都 市 の 比 喩 ﹂ 等 の 議 論
い 相 互 主 観 的 な 性 格 は 、
﹁同
ニ ッ ツ の
﹁心 象 ﹂ の 唯 我 論 的 で な
応しよう。Vgl. Discours de metaphysique, §9︵GP. IV434︶
的 で し
い 料 理 店 ﹄ 広 告 ち ら し
こ
の 多
本
﹃注 文
い
る
日
に よ る と 推 定 さ れ
, § 414∼7︵GP. VI. 362∼4︶.
﹁ 明 晰 判 明 ﹂ 知 の 原 理 は 心 理 的 、 相 対
GP. VII 319-22.
カ ル ト の
ニ ッ ツ の 見 解 で あ る 。
論 理 的 、 客 観 的 な 心 理 基 準 を 提 示 し 得 て い な い 、 と い う の が ラ イ プ
︵22 ︶ デ
︵21)
︵20︶ Theodicee
ら引用︵十一、338∼9︶.
治 自 身
Monadologie, §57︵GP. VI 616︶.
。
︵19 ︶ 賢
な
見
照
﹁ パ ー ス ペ ク テ ィ ヴ ﹂ や
一 九
仏 教 聖 典 選 第 五 巻 、
︵和
﹃評 伝 宮 澤 賢
F ran k f
u rt 1978 S. 271.
,
,
︵13︶ 詩﹁一七九/一九二四ヽ八ヽ一七ヽ﹂︵三、108∼110︶を参照。
な お
﹁国 訳 大
六六年、四三六︱四〇頁︶には、﹁華厳哲学研究 亀谷聖馨 大正
ーア ッ プ さ れ て い る 。
東 文
英 堂 ﹂ や
一 年 巻 ﹂ が リ ス ト
十
﹄
︵三 ︶
︵14︶ 松原哲明﹁庭前の樹子︱︱宮澤賢治の禅的作品︱︱﹂︵﹃仏教﹄
経 典
一 〇 七 頁 参 照 。
︵15 ︶ 岩 本 裕 訳
︶、
13
二
二 頁 。
、
﹃ 大 乗
年
﹃宮 澤 賢 治 の 道 程 ﹄
定版、青土社、一九七九年、八九︱九三頁参照。
、 二 〇
九
た
九
六 年
八
︵16︶ 入沢康夫+天沢退二郎﹃討議﹃銀河鉄道の夜﹄とは何か﹄新装改
的
一
九 七
九
借
し
、
八 重 岳 書 房 、
を
教
社
刷
れ
︵ 縮
こ
﹄
ら
典
か
辞
る
教
ず
﹃ 仏
り
元
あ
村
も
中
感
の ﹂ 意 識
響
宝
八 九 頁 参 照 。
を
の 一 切 は
る
ト
英
︵17 ︶ 吉 見 正 信
和
に 、 宇 宙
に 見 い だ さ れ
調
︵18 ︶ さ ら
﹁共 通 ﹂
不
に も
も
止
識
最
に
ら
て
為
す
い
が
と
於
む
︶
影
﹄
16 07 ︶
﹁私
か
頁
説
三
︶
を
九
ず
和
一
ら
ス
者
。
P. V
︵﹃ 春 と 修 羅
︵ 同
わ
調
﹂
か
の
り
か
ド
あ
ナ
に
で
。
趣
モ
中
き
は
の
い
。
織
な
照
組
神
如
も
く
が
謂
岡
︵ 190 5 ︶
参
学
所
る
に
リ
た
の
哲
へ
た
ろ
っ
キ
あ
ひ
で
脱
ン
に
ャ
は
チ
容
ス
た
リ
受
ク
ツ
ま
と
は
こ の よ う な
ッ
、
的
論
照
参
C r itica l
質
念
参
頁
A
本
観
一頁
七
の
非
の
二
七
ル
て
本
二
B d. 2 6 H rs g. v K. H e ld
,
,
.
,
一
セ
っ
﹃ 日
、
be
、
ッ
と
人
れ
﹃盛
索
さ
た
思
載
れる恐れ﹂を考慮し、音訳の﹁モナド﹂を示唆している︵111頁︶。
と
野
︵ 193 7 ︶
小
二一二頁;原子朗﹁賢治のコスモロジー︱︱地上の世界・天上の世
︶ 代
界︱︱﹂︵﹃仏教﹄13、一九九〇年一〇月︶、一三七頁参照。
時
西
の
﹃大
そ
洋
と
山
祝
平
︶ 術
念
附
イ
え
教
満
観
り
ラ
よ
。
書
掲
§ 7 ︵ G
,
ta u sg a
年
ラ
に
た
ー
出
ジ
に
ロ
期
ド
時
ナ
じ
モ
同
を
ぼ
念
ほ
概
は
神
釈
的
ト
の
解
教
西
ス
言
仏
﹁ 円
な
ふ
よ
の
リ
の
、
し
も
一
は
だ
性
、 ﹁ 彼
い
外
︵大
一九頁参照。
た
能
は
、
と
ず
。
﹂
︶ 可
西
籍
は
た
大
書
と
し
に
京
い
用
ら
東
一
さ
︶
八
版
神
得
る
九
︶ は
を
い
の
キ
、大
山
前
︵ 8
む
て
こ
、
は
個
べ
人
に
で
西
述
と
点
反
す
る
、
Exposition of Philosophy of Leibniz, London 1900. に酷似して
船
野
い
︵ 9
小
︶ ︵10 ︶ i
e
l H e ide g g e r G e sam
.
,
on a do l
og
V g l. M
︶ Vg
︵11 ︶ ︵12
一
ジ
ロ
ド
ナ
モ
の
治
賢
澤
宮
−
57
︶ Vg
l.G
P. V
II 3 20.
4︶ この﹃省察﹄全体を通じ、﹁観念﹂︵idea︶は、﹁概念﹂︵notio︶、
2
︵23
︵
え
ら
れ
て
い
る
。
﹁認識﹂︵cognitio︶﹁定義﹂︵definitio︶等の語により、頻繁に言い
換
i
it
i
i
ve n t p a r s a p ro p re c o n s t u t o n o r g
は
年
涯
別
e
︶
正
参
照
。
業
、
績
賢
it.
を
一
読
年
二
。
東
照
田
参
﹄
十
S. 27 1.
,
学
、
哲
頁
鎌
、
。
に
る
像
あ
﹂
も
ん
南
民
紹
を
介
ラ
し
イ
た
プ
拙
ニ
論
ッ
の
︵独
l
e r es e stre s h o rs
i
te,
t a d ire,
n a
c' es
p a r
だ
、
能
れ
性
ぞ
を
示
ベ
唆
ル
さ
ク
れ
ソ
て
ン
い
の
、
︶
宮
の
﹂
た
﹂
と
象
論
心
現
﹂
﹁ 複
ふ
の
い
し
楠
と
連
熊
し
関
く
と
た
経
論
華
﹁ 結
︵ 法
可
そ
、
方
に
の
論
﹄
概
術
︶
が
容
、
﹂
R.
と
文
﹁ 受
う
面
か
C r is ti
n
い
教
ら
授
分
に
析
よ
し
り
、
i
ft
en, 7 B d e., hr sg. v.
芸
﹁﹁ わ
ら
﹃農
さ
を
治
ツ
h ilo so p h i
sc he n S c h r
の
。
我
四
年
の
−
四
e g g er, op. c
id
を
i
z, D ie p
と
に
れ
ll
i l
e p a r r a p p o r t a se s o rg a n s ︶ q u
u y a e ste do n n ee d es s a
l.
H
志
︶ V g
賢
生
治
照
﹁自
動
意
の
と
賢
参
な
大
、
、
四
L e ibn
は
頁
て
二
い
六
つ
︶、
的
﹃ 流
由
書
元
に
﹄13
解
、
自
掲
多
き
理
が
と
前
、
向
我
﹄
野
、
層
る
自
治
間
野
多
す
は
小
小
の
摘
氏
﹃時
治
指
︶ 。
を
な
二
る
賢
治
一 六
︶ 似
的
治
稿
に
cretion,et qui fait son caractere individuel”︵GP. VII 484︶.
d' e
i
l
i
la n a tu re re p r ese n ta t v e︵c a p a b e d' ex p r m
a rr
︵ 5︶ "Il faut que ces perceptions internes dans l'amamtme luy
2
7
2
︵26
︵
︵28
類
賢
教
同
︵﹃仏
澤
﹂
共
八
および萩原昌好﹁賢治の宇宙観︱法界と銀河﹂︵﹃宮澤賢治﹄4、一
九
付 記:
G. W.
*テクスト:校本宮澤賢治全集、筑摩書房、初版一九七三︱七七年/
本
Gerhardt, Berlin 1875︱90, [Abk.:GP・].
*
イタリア語訳され、aut aut 254-255号︵Milano, 1993︶77︱100頁に
賢
掲
載
さ
れ
稿
を
全
閲
般
て
読
に
深
い
さ
つ
甚
る
れ
い
の
︵ U n in c o n tr o m
、
て
的
懇
意
︵ さ
謝
確
切
か
を
し
教
下
と
。
よ
を
い
示
言
き
た
・
助
御
な
な
い
表
重
さ
、
な
っ
料
京
学
資
た
哲
子
を
女
岡
供
都
、
提
山
大
い
大
学
た
助
学
だ
i
a p p o n e se K
i-
藤
た
哲
本
i
y a-
ま
ji M
工
︶
、
授
授
教
き
助
教
en
on ado l
o g ico fr a O r ien te e O c c
貴
し
史
d en te. L a re cez io n e d i L e ibn i
z n e l p o e ta g
原
*
zaw
賢a)。
治
、
氏
に
夫
58
Fly UP