...

新年ご挨拶 - 学校法人 鶴学園

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

新年ご挨拶 - 学校法人 鶴学園
新 年ご 挨 拶
学 校 法 人
理事長・総長 鶴 衛
そんな馬のことを考えているときに、
平 素より鶴 学 園の教 育 運 営に多 大
ピック委員会総会で「TOKYO 2020」
と
なるご理 解ご協 力をいただいておりま
発表された瞬間を、
わが事のように喜ん
元 聖 心 女 子 大 学 教 授で、現 在は国 際
す皆 様に、遅くなりましたが、新 年のご
だのは私だけではないと思います。
文 学 療 法 学 会 会 長を務めておられる
また、2 0 2 0 年 は、安 倍 晋 三 首 相 が
鈴木秀子先生が、安岡章太郎の短編
昨 年 9月にわが 国の財 政 赤 字を黒 字
小 説『 サアカスの馬 』について解 説さ
新 年をお迎えのこととお喜び申し上げ
化 すると、国 際 社 会に宣 言した年でも
れているエッセイに出会いました。
ます。
あります。
挨拶を申し上げます。
皆 様 にお か れましては 、健 や かに
今 年の三 が日は、穏やかな3日間で
しかし、2 0 2 0 年と言えば 、私たち教
『 サアカスの馬 』
という本は、教 科 書
にも取り上げられた名 作ですが、簡 単
にあらすじをご紹介します。
乗せ、
イキイキと、鍛え抜かれた巧みな
曲芸を見せる馬を見ました。
この馬は、
サーカス団の花形だったのです。少年
はつぶやきます。
「いったいこれは何としたことだろう。
れるのです 。…そうした思いちがいに
陥って自分の可能性を狭めてしまわな
した。私は元 旦に自宅 近くの小 高い山
育 界に身を置く者にとってとても重 要
へ 行き、初日の出を拝むことができまし
な節目の年になります 。その年を境に
この小説の主人公である少年は、
ま
あまりのことに僕はしばらくアッケにとら
いためには、
まず自分が何らかの思い
た。今年は、
このように平穏な一年とな
再び、わが国の1 8 歳 人口が減 少に向
ったく取り得 のない中 学 生でした。小
れていた。けれども、思いちがいがハッ
ちがいをしていないかと、時 折 客 観 的
陵 中 学 校( 現 広 陵 高 校 )の 校 長を務
ることを願っています。
かうからです。
説の一 文を紹 介します。
「 成 績は悪い
キリしてくるにつれて僕の気 持ちは明
に振り返る習慣を持 つとよいでしょう。
めていた鶴虎太郎へ訴えたとき、虎太
1 8 歳 人 口 はここ2 0 年 、1 9 9 2 年 の
が絵や作文にはズバ抜けたところがあ
るくなった。
自分の考えが絶対正しいという思い込
郎は、
「その騒ぐ子は私が責 任を持っ
世界各地で水害や干ばつ、竜巻などの
2 0 5 万 人をピークに 急 速 に 減 少し 、
るとか 、模 型 飛 行 機 や 電 気 機 関 車の
息をつめて見まもっていた馬 が、い
みを捨て、物 事に対して、
これは駄目、
て入 学させた子 供です 。他の学 校は
自然 災 害が猛 威をふるい、安 心・安 全
2 0 0 9 年からは1 2 0 万 人 前 後の横ばい
作り方に長じているとか、
ラッパかハー
ま火の輪くぐりをやり終わって、ヤグラ
あれは 悪 いと簡 単に決 めつけないこ
受け入れてくれません。最 後まで育て
が脅かされました。11月、
フィリピンを直
期に入っています。それが2 0 2 0 年、再
モニカがうまく吹けるとか、そんな特 技
のように組 み 上 げた三 人 の 少 女を背
と。
もっとたくさんの違った見 方 がある
る責 任 があります 。その点 、お母 様の
撃した台 風 3 0 号では死 者 が6千 人を
び 減 少に転じ、今 世 紀 半ばには8 0 万
らしいものは何ひとつなく、なかでも運
中に乗せて悠々と駆け廻っているのを
ことを認識することが大切です」。
お子さんは立派な生徒なので、他の学
超えました。わが国でも伊 豆 大 島で1 0
人を割り込むと推計されています。
まさ
動ときたら学業以上の苦手だった。」
みると、僕はわれにかえって一 生 懸 命
私は、
『 サアカスの馬 』
という作 品と
月、台風26号による土石流災害で39人
しく
「2020年問題」にほかなりません。
このように主 人 公の少 年は、何かに
手を叩いている自分に気がついた」。
鈴 木 先 生の解 説を通して、たくさんの
お母さんのお子さんも最 後まで責 任を
当然ながら18歳以下の年少人口の
秀でて周りから尊 敬を集めるような存
この作品は、
ここで終っています。少
違った見方があるという考えを再確認
持って卒 業させたいのです が、
どうし
昨 年 一 年 間を振り返ってみますと、
もの死者・行方不明者が出ました。
2
鶴 学 園
校 へ 行っても十 分にやっていけます 。
国 際 情 勢も同 様で、世 界 各 地でテ
減 少 が 早く訪れます 。大 学はもちろん
在でもなく、かといって人から白い目で
年は、活発に演技するサーカスの馬に
しました。なぜなら、たくさんの違った見
ても騒ぐ子と一 緒なのが 問 題ならば 、
ロ事 件が相 次ぎ、シリアでは内 戦が深
小中高 校や専 門 学 校を含め、私 立 学
見られる不良少年というわけでもありま
衝 撃を受けたはずですが、そのところ
方があるというのは、私たち教 育 現 場
お母様のお子さんが転校されることは
刻 化しました。わが 国も近 隣 国と緊 張
校に再編・淘汰の荒波が押し寄せるこ
せんでした。 はあまり書 かれていません。そこを少
にいる教職員にとって、忘れてはならな
できませんか」
と答えました。
した状態が続きました。
とは必至です。抜本的な改革に手をこ
そんな少年の口癖は、
「まあいいや、
どうだって」でした。
年になって想 像 することが、この小 説
い 基 本 的な考えだからで す 。私 たち
この話は、私たちに子 供を想う愛の
を読む意味があるところだと思います。
は、多くの学生、生徒、児童を前にする
深さを感じさせます 。何 か 大きな壁を
と、子 供たちをパターンで見る傾 向 が
乗り越えている考えだと思います。
国内では、大胆な金融緩和をはじめ
まねいていてはとうてい生き残ることは
とする第 二 次 安 倍 政 権による経 済 政
できません。小学校から大学まで6つの
ある日、少年が通う中学校に隣接す
策「アベノミクス」が功を奏して景況は
学 校を擁 する本 学 園にとってもまさに
る空き地に、サーカス団がやってきまし
あります。気をつけなければならないこ
私立学校にとって厳しい時代を迎え
上 向きました。
しかし、消 費 税 が 8%に
正 念 場を迎えている、
と言っても過 言
た。少 年は、サーカス団に肋 骨がすけ
「まあいいや、
どうだって」という印象を
とで す 。学 生 、生 徒 、児 童 のことを想
るなか、本 学 園の教 職員は一 体となっ
アップしたらどうなるか、T P P( 環 太 平
ではありません。
て見えるほどやせていて、つやもない、
抱いていた馬 が、目の覚めるような演
い、可 能 性を常に見るという姿 勢を忘
て決 意を新たに、鶴 虎 太 郎の遺 訓で
れてはなりません。
そして、この 作 品 のキーワードの 一
つが、
「 思いちがい」という言 葉です 。
洋 経 済 連 携 協 定 )で産 業 や 暮らしは
さて、今年の干支は馬です。馬は、私
いたいたしい姿の馬を見 つけました。
技を披 露して、人々から大きな喝 采を
どう変わるのか… 。先が見 通 せないま
たちにとって古くからとても大切な動物
少 年は、その馬は自分のように怠けて
浴びています。
「思いちがい」について
ま、新年を迎えました。
です。遠くへ 早く移 動 するための乗 馬
何も出 来ないので、サーカスの人 から
鈴木先生はこう解説しています。
ある建 学の精 神“ 教 育は愛なり”、そし
そして私は、鈴 木 先 生のエッセイを
て学 園 創 立 者 の 鶴 襄 が 掲 げ た 教 育
読んでいるとき、自然と本 学 園の校 祖
方 針“ 常に神と共に歩 み 社 会に奉 仕
そうした中、明るい話題のトップは何と
だけでなく、農 業 、運 搬 、
さらに最 近で
いつも怒られているのだろうと想像しま
「この場 面は、私たちが平 素いかに
である鶴 虎 太 郎 の、教 室で騒ぐ子 供
する”
に則った教育を実践し、学生、生
言っても2020年東京オリンピック・パラリ
はホースセラピーという言葉があるよう
した。そしてその馬が、
「まあいいや、
ど
多くの思いちがいに支 配されて生きて
に対する愛情の話を思い出しました。
徒 、児 童 の 可 能 性を最 後まで全 力で
ンピックの決定でしょう。東京での開催は
に、精神的にも助けてくれる存在です。
うだって」とつぶやいているような印 象
いるかということ、そしてその思いちが
教 室でよく騒ぐ子 供 の同 級 生 の 母
引き出して 参 る所 存 で す 。皆 様より
56年ぶりのことで、9月にアルゼンチンの
今年は、活発で元気な馬のように、発展
を抱きました。
いを消し去ったところに、広々とした地
親が、
「あの子がいると授 業の邪 魔に
益々のご指 導ご鞭 撻を賜りますようお
ブエノスアイレスで開かれた国際オリン
飛躍する年になることを願っています。
平 がひらけていることを気 づか せてく
なるので転 校させてもらいたい」と、広
願い申し上げます。
ところがある日、少年は、人間を背に
3
Fly UP